ページ:[ ] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [ ]
7513
[7513] 赤い嵐 更新処理のエラー?返信 削除
2008/8/4 (月) 00:30:32 カナダ

___
歴史経過より
2008/8/4(月) 00:00:33 北朝鮮領平壌から難民29万人が、韓国領ソウルへ流入しました
2008/8/4(月) 00:00:26 北朝鮮領平壌から難民31万人が、韓国領ソウルへ流入しました
___
今までの変遷より (ソースデータよりコピペ)
<option>第16ターン更新時[2008年8月3日(日)]</option>
<option>第17ターン更新時[2008年8月3日(日)]</option>
<option>第18ターン更新時[2008年8月4日(月)]</option>
<option>第19ターン更新時[2008年8月4日(月)]</option>
___
上記より最低2ターン、最大3ターン余分に進んでいる可能性があります。
調査と修正をお願いします。

また、場合によっては
2008/8/4(月) 00:00:38 未ログインにより、イギリスが削除されました
この処理も早すぎる可能性もあるので修正をお願いします。


[7527] Re:赤い嵐 更新処理のエラー?返信 削除
2008/8/4 (月) 19:11:31 徳翁導誉

> 今までの変遷より (ソースデータよりコピペ)
>
>
>
>
> 上記より最低2ターン、最大3ターン余分に進んでいる可能性があります。
> 調査と修正をお願いします。

なるほど・・・どうやらターン更新処理を2回行っているみたいですね。
恐らくは、難民の流出が多くて、その歴史書き込み処理に手間取り、
その1回目の更新処理中に、また別の誰かがアクセスする事で2回目の処理が発動すると。

更新処理なんてモノは、1〜2秒あれば終わってしまいますし、
完全にバッティングした同時アクセスが発生した場合には、
処理が発動しないようにはなっているので、
本当に、零コンマ何秒のズレでアクセスされたんでしょうねえ・・・・

とりあえず、更新処理時のプログラムを弄ると共に、
本日、新規登録されたパラグアイ・イギリス・コートジボアールの国家データ以外は、
国家とエリアのデータは、「日→月」の更新直前のモノへと戻しておきました。
不渡りが発生して消えた貿易設定に関しては、設定をし直して下さい。
このプログラム変更でも改善が見られない場合には、
難民流出の処理が行われる時間を、更新時間からとは別にするなどの処置が必要でしょうね。


> また、場合によっては
> 2008/8/4(月) 00:00:38 未ログインにより、イギリスが削除されました
> この処理も早すぎる可能性もあるので修正をお願いします。

こちらは、5日以上ログインが無い為に自動削除されていますね。
未ログイン削除の場合、最終ログイン時間と処理時の時間で判断しますので、
ターン数などは一切関係ありませんので。


[7530] Re2:赤い嵐 更新処理のエラー?返信 削除
2008/8/4 (月) 20:40:22 ボーフォルド@アメリカ

▼ 徳翁導誉さん
> > 今までの変遷より (ソースデータよりコピペ)
> > <option>第16ターン更新時[2008年8月3日(日)]</option>
> > <option>第17ターン更新時[2008年8月3日(日)]</option>
> > <option>第18ターン更新時[2008年8月4日(月)]</option>
> > <option>第19ターン更新時[2008年8月4日(月)]</option>
> > 上記より最低2ターン、最大3ターン余分に進んでいる可能性があります。
> > 調査と修正をお願いします。

> なるほど・・・どうやらターン更新処理を2回行っているみたいですね。
> 恐らくは、難民の流出が多くて、その歴史書き込み処理に手間取り、
> その1回目の更新処理中に、また別の誰かがアクセスする事で2回目の処理が発動すると。
>
> 更新処理なんてモノは、1〜2秒あれば終わってしまいますし、
> 完全にバッティングした同時アクセスが発生した場合には、
> 処理が発動しないようにはなっているので、
> 本当に、零コンマ何秒のズレでアクセスされたんでしょうねえ・・・・
>
> とりあえず、更新処理時のプログラムを弄ると共に、
> 本日、新規登録されたパラグアイ・イギリス・コートジボアールの国家データ以外は、
> 国家とエリアのデータは、「日→月」の更新直前のモノへと戻しておきました。
> 不渡りが発生して消えた貿易設定に関しては、設定をし直して下さい。
> このプログラム変更でも改善が見られない場合には、
> 難民流出の処理が行われる時間を、更新時間からとは別にするなどの処置が必要でしょうね。
>
>
> > また、場合によっては
> > 2008/8/4(月) 00:00:38 未ログインにより、イギリスが削除されました
> > この処理も早すぎる可能性もあるので修正をお願いします。

> こちらは、5日以上ログインが無い為に自動削除されていますね。
> 未ログイン削除の場合、最終ログイン時間と処理時の時間で判断しますので、
> ターン数などは一切関係ありませんので。



了解いたしました、手早い処置に感謝を致します。

7516
[7516] 赤い嵐、重大バグの報告[緊急]返信 削除
2008/8/4 (月) 07:29:50 ボーフォルド@アメリカ

どうやら、赤い嵐一夜に2ターン分の更新があったようです。
そのせいかイギリスが削除されたり、食糧難の国家が
壊滅寸前に陥ったり、支持率が酷いことになりました。
現在紳士協定として行動を控えておりますので
なるべく早く1ターン分の物資、支持率などの巻き戻しと、追放者の救済措置をお願いします。


[7519] Re:赤い嵐、重大バグの報告[緊急]返信 削除
2008/8/4 (月) 14:27:23 ボーフォルド@アメリカ

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> どうやら、赤い嵐一夜に2ターン分の更新があったようです。
> そのせいかイギリスが削除されたり、食糧難の国家が
> 壊滅寸前に陥ったり、支持率が酷いことになりました。
> 現在紳士協定として行動を控えておりますので
> なるべく早く1ターン分の物資、支持率などの巻き戻しと、追放者の救済措置をお願いします。



なお、本日のターン更新1時間前くらいまでに対処ができなければ
むしろ巻き戻しの方が混乱がより大きなものになると考えます。
その場合はむしろゲーム終了期間を1年延ばし、今回の処置で
アウトされたイギリスなどの救済措置のみを行う方が
混乱は少ないかと思うので、そのように私は希望を出しておきます。

あまりに物資不足が酷い場合は余りが出ている国際社会からの補填
でどうにか修正可能なレベルだと思いますし。


[7526] Re2:赤い嵐、重大バグの報告[緊急]返信 削除
2008/8/4 (月) 19:11:05 徳翁導誉

こちらの方が早いので、スレッドを統一しましょう。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r7513

7435
[7435] 管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/7/31 (木) 18:57:10 銀河英雄大戦 フェルナー

銀河帝国軍所属フェルナーです。
銀河英雄大戦にて、調査をお願い致します。

2008/07/24(Thu) 11:43 銀河帝国にミュッケンベルガー元帥が新規参戦しました
2008/07/29(Tue) 00:00 帝国軍のミュッケンベルガーが自動退役となりました
【No.55】ミュッケンベルガー元帥  登録日数:4日  未ログイン:3日  IP:uVKpYXm
 明確に日付をメモしておりませんが、7/28だったと思います。

2008/07/30(Wed) 19:28 銀河帝国にリッテンハイム元帥が新規参戦しました
【No.56】リッテンハイム元帥  登録日数:0日  未ログイン:0日  IP:uVKpYXm
これは7/31現在です。

登録・退役・再登録です。登録後無発言です。
ミュッケンベルガー元帥の時は戦艦3000隻を保有して退役になっています。


[7437] Re:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/7/31 (木) 21:26:57 ブラウンシュバイク

▼ 銀河英雄大戦 フェルナーさん
> 銀河帝国軍所属フェルナーです。
> 銀河英雄大戦にて、調査をお願い致します。
>
> 2008/07/24(Thu) 11:43 銀河帝国にミュッケンベルガー元帥が新規参戦しました
> 2008/07/29(Tue) 00:00 帝国軍のミュッケンベルガーが自動退役となりました
> 【No.55】ミュッケンベルガー元帥  登録日数:4日  未ログイン:3日  IP:uVKpYXm
>  明確に日付をメモしておりませんが、7/28だったと思います。
>
> 2008/07/30(Wed) 19:28 銀河帝国にリッテンハイム元帥が新規参戦しました
> 【No.56】リッテンハイム元帥  登録日数:0日  未ログイン:0日  IP:uVKpYXm
> これは7/31現在です。
> 登録・退役・再登録です。登録後無発言です。
> ミュッケンベルガー元帥の時は戦艦3000隻を保有して退役になっています。


はじめまして管理人様、ブラウンシュヴァイクの中の人です。
今回の一件に関して思うところがありまして
お忙しい中大変恐縮ではございますが、管理人様宛てにメールを出させていただきました。
どうかそちらのご確認もよろしくお願いいたします。




[7441] Re2:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/1 (金) 02:09:44 オベちゃまの中の人

▼ ブラウンシュバイクさん
> ▼ 銀河英雄大戦 フェルナーさん


話題になっていたリッテンハイム殿の件ですが、
私はフェルナー殿やブラウンシュバイク公とは意見を異にします。
私は貴殿らの過剰反応ではないかと考えています。
IDの一致の何が悪いのか?何が確信犯なのか?元帥を連続登録して何が悪いのか?

> ミュッケンベルガー元帥の時は戦艦3000隻を保有して退役になっています
にしても補充はできても返還ができない以上保有したまま退役せざるを得ないのは道理でありましょう?


[7442] Re3:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/1 (金) 11:44:11 正規版スコット

▼ オベちゃまの中の人さん
> ▼ ブラウンシュバイクさん
> > ▼ 銀河英雄大戦 フェルナーさん


> 話題になっていたリッテンハイム殿の件ですが、
> 私はフェルナー殿やブラウンシュバイク公とは意見を異にします。
> 私は貴殿らの過剰反応ではないかと考えています。
> IDの一致の何が悪いのか?何が確信犯なのか?元帥を連続登録して何が悪いのか?

何が悪いかと言うと
・反応が無い
・補充しない
・前線に出る
の3つが揃うと利敵行為だと思います。
これに当てはまるかは帝国の方で無いと分かりませんが。

削除されてやり直すなら、せめて「済みません」の一言ぐらいあっても良いとは思いますけどね。


[7445] Re4:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/1 (金) 19:27:29 徳翁導誉

> > 話題になっていたリッテンハイム殿の件ですが、
> > 私はフェルナー殿やブラウンシュバイク公とは意見を異にします。
> > 私は貴殿らの過剰反応ではないかと考えています。

ちょっと調べた限りでは、「事情がよく解らない初心者」と言った可能性が強い気がします。
不正行為目的での登録などは、多分ないと思いますよ。
ただ、だからと言って、同陣営のプレイヤーからすると大変である事も解ります。
う〜ん、どうしたモノでしょうか?
現在は「負傷中」と言う事なので、少し様子を見たいと思います。
これでまた放置して自動削除となり、その直後に別キャラで再登録ともなれば、
削除などの処置も考えたいと思います。
さすがにそこまで行くと、当人の意向はどうであれ、「迷惑行為」に該当すると思うので。


> 何が悪いかと言うと
> ・反応が無い
> ・補充しない
> ・前線に出る
> の3つが揃うと利敵行為だと思います。

やはり銀英大戦でも、赤い嵐みたいに、
「所信表明後に行動可」というシステムを導入した方が良いですかねえ?
ただこれも、データに新項目を追加する必要があるので、
初期化時に提案していただかない限り、変更は難しいですけれど。


[7456] Re5:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/1 (金) 20:53:54 スカートの中の人

▼ オベちゃまの中の人
> > ミュッケンベルガー元帥の時は戦艦3000隻を保有して退役になっています
> にしても補充はできても返還ができない以上保有したまま退役せざるを得ないのは道理でありましょう?


戦艦は首都へ戻りますが、考えようによってはシステムを悪用した逆輸送とも取れますよね。
たしか、最前線で補充してましたから。

▼ 徳翁導誉さん
> > > 話題になっていたリッテンハイム殿の件ですが、
> > > 私はフェルナー殿やブラウンシュバイク公とは意見を異にします。
> > > 私は貴殿らの過剰反応ではないかと考えています。

> ちょっと調べた限りでは、「事情がよく解らない初心者」と言った可能性が強い気がします。
> 不正行為目的での登録などは、多分ないと思いますよ。
> ただ、だからと言って、同陣営のプレイヤーからすると大変である事も解ります。
> う〜ん、どうしたモノでしょうか?
> 現在は「負傷中」と言う事なので、少し様子を見たいと思います。
> これでまた放置して自動削除となり、その直後に別キャラで再登録ともなれば、
> 削除などの処置も考えたいと思います。
> さすがにそこまで行くと、当人の意向はどうであれ、「迷惑行為」に該当すると思うので。
>

確認ですが、陣営の登録格差を軽減する為に登録枠の制限が仕様としてありませんでしたっけ?
前回のバイエルラインの件もそうですが、管理人さんが対応するような事態になってさえ発言がないんですよね。
そんな「非常識」な相手でも参加者1人分になるんですよね?
違反行為はしないが、ゲーム(発言・行動)にも参加せず、ただ登録するだけでというのも立派な迷惑(利敵?)行為にはなりませんかね?

ここまで問題にされているのですから、まずはここの掲示板での発言があるまでは削除してもらいたいというのが私の気持ちですね。

>
> > 何が悪いかと言うと
> > ・反応が無い
> > ・補充しない
> > ・前線に出る
> > の3つが揃うと利敵行為だと思います。

> やはり銀英大戦でも、赤い嵐みたいに、
> 「所信表明後に行動可」というシステムを導入した方が良いですかねえ?
> ただこれも、データに新項目を追加する必要があるので、
> 初期化時に提案していただかない限り、変更は難しいですけれど。


「所信表明後に行動可」というシステムについてどういうものか分からないのですが…
最初だけ発言すれば良いというものなら効果は微妙なんじゃないかと思うのですが、導入されている「赤い嵐」では有効なのでしょうか?


[7463] Re6:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/2 (土) 12:45:31 徳翁導誉

> 違反行為はしないが、ゲーム(発言・行動)にも参加せず、
> ただ登録するだけでというのも立派な迷惑(利敵?)行為にはなりませんかね?

まあ誰もが最初から、無難に振る舞える訳ではないですからねえ。
プレイしながら馴染んでいき、CGIゲームのやり方を覚えていくような人も居たりしますし、
馴染めない人は、そのうち去っていくものですので、
いきなり最初から、切り捨ててしまうのもどうかと・・・・
で、馴染まない上に居座るような所まで来れば、
そこで初めて、明確に「迷惑行為」と判断するように私はしています。

確かに、プレイする側からすれば、私のこうした時間を掛ける態度は歯痒いかと思いますが、
これが私なりのやり方ですので、申し訳ないですが甘受して下さい。


> 「所信表明後に行動可」というシステムについてどういうものか分からないのですが…
> 最初だけ発言すれば良いというものなら効果は微妙なんじゃないかと思うのですが、
> 導入されている「赤い嵐」では有効なのでしょうか?

銀英大戦で「所信表明後に行動可」を導入するなら、
「所属陣営の軍議で1回発言するまで、全ての行動系コマンドを実行できない」って感じでしょうか?
発言をしないプレイヤーは、1日で削除されてしまいます。

これにより、ルールを理解しないプレイヤーや、軍議を見ないプレイヤーは排除できますし、
不適切な所信表明で行動可になったプレイヤーは、すぐに荒らしだと判断できます。
赤い嵐の方では、それなりには成果を上げていますね。
導入する事で生じる欠点は、あまり無いんじゃないですかねえ?
データに新項目を追加するので、初期化時でないと導入できないという欠点はありますけど。


[7493] Re7:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/3 (日) 00:53:12 スカートの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 違反行為はしないが、ゲーム(発言・行動)にも参加せず、
> > ただ登録するだけでというのも立派な迷惑(利敵?)行為にはなりませんかね?

> まあ誰もが最初から、無難に振る舞える訳ではないですからねえ。
> プレイしながら馴染んでいき、CGIゲームのやり方を覚えていくような人も居たりしますし、
> 馴染めない人は、そのうち去っていくものですので、
> いきなり最初から、切り捨ててしまうのもどうかと・・・・
> で、馴染まない上に居座るような所まで来れば、
> そこで初めて、明確に「迷惑行為」と判断するように私はしています。
>
> 確かに、プレイする側からすれば、私のこうした時間を掛ける態度は歯痒いかと思いますが、
> これが私なりのやり方ですので、申し訳ないですが甘受して下さい。
>

発言しないのも馴染んでいないから、なんでしょうかね?
初心者ならもっと積極的に発言してもいいようなものだと思うのですけどねぇ。
管理人さんは私などより遥かに多くのプレイヤーを見てきていますから、きっとそういうものなのでしょう。
>
> > 「所信表明後に行動可」というシステムについてどういうものか分からないのですが…
> > 最初だけ発言すれば良いというものなら効果は微妙なんじゃないかと思うのですが、
> > 導入されている「赤い嵐」では有効なのでしょうか?

> 銀英大戦で「所信表明後に行動可」を導入するなら、
> 「所属陣営の軍議で1回発言するまで、全ての行動系コマンドを実行できない」って感じでしょうか?
> 発言をしないプレイヤーは、1日で削除されてしまいます。
>
> これにより、ルールを理解しないプレイヤーや、軍議を見ないプレイヤーは排除できますし、
> 不適切な所信表明で行動可になったプレイヤーは、すぐに荒らしだと判断できます。


所信表明だけ行って、その後軍議など無視し続けた場合は即荒しと判定されるということでしょうか?

> 赤い嵐の方では、それなりには成果を上げていますね。
> 導入する事で生じる欠点は、あまり無いんじゃないですかねえ?
> データに新項目を追加するので、初期化時でないと導入できないという欠点はありますけど。


来期は是非導入してもらいたいですね。会戦版も含めて。


[7501] Re8:管理人様ヘ調査とご判断のお願い返信 削除
2008/8/3 (日) 14:20:16 徳翁導誉

> 発言しないのも馴染んでいないから、なんでしょうかね?
まあ、無発言者の全員が全員、そうだという訳では無いですけどね。
ただ、中にはそう言った人も確かに居るので、
そうした人まで、問答無用に削除というのは忍びないと言いますか・・・・
慣れてくれば、普通にプレイできる方も居ますので。
要するに、1度の迷惑行為よりも、
それが改善されない事の方を問題視するという姿勢ですね。

> > > 「所信表明後に行動可」というシステムについてどういうものか分からないのですが…
> > 銀英大戦で「所信表明後に行動可」を導入するなら、
> > 「所属陣営の軍議で1回発言するまで、全ての行動系コマンドを実行できない」って感じでしょうか?

> 所信表明だけ行って、その後軍議など無視し続けた場合は即荒しと判定されるということでしょうか?

う〜ん、それはその所信表明の内容と、その後の行動次第なので、
ケース・バイ・ケースではないでしょうか?

> > データに新項目を追加するので、初期化時でないと導入できないという欠点はありますけど。
> 来期は是非導入してもらいたいですね。会戦版も含めて。

では、また初期化時に提案して下さい。
先の事ですので、その時に私が覚えていない可能性も高いですから。

7419
[7419] 七国大戦 多重登録返信 削除
2008/7/29 (火) 22:23:20 李臣明


2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま

この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
戦場を動かしていた模様です。
一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
そして、未だに納得がいきません。

今回の戦場で、私が率いていた秦は滅んでしまいましたが、
この多重登録犯が居なければもう少し違った結果になっていたと
思っております。

よってお手数ではありますが、
七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?


[7422] Re:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/7/30 (水) 06:28:35 北朝鮮担当プレーヤー

▼ 李臣明さん
>
> 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
>
> この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> 戦場を動かしていた模様です。
> 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> そして、未だに納得がいきません。
>
> 今回の戦場で、私が率いていた秦は滅んでしまいましたが、
> この多重登録犯が居なければもう少し違った結果になっていたと
> 思っております。
>
> よってお手数ではありますが、
> 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?


一つ、いいですか?
秦に多重っていました?

秦には、私の手に入れた限りでは普通に埋伏がいただけだと思います。
ただこれ以上は戦局に関わるのでいえませんが・・・



[7423] Re2:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/7/30 (水) 06:30:03 ある武将

▼ 北朝鮮担当プレーヤーさん
> ▼ 李臣明さん
> >
> > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
> >
> > この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> > 戦場を動かしていた模様です。
> > 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> > そして、未だに納得がいきません。
> >
> > 今回の戦場で、私が率いていた秦は滅んでしまいましたが、
> > この多重登録犯が居なければもう少し違った結果になっていたと
> > 思っております。
> >
> > よってお手数ではありますが、
> > 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?

>
> 一つ、いいですか?
> 秦に多重っていました?
>
> 秦には、私の手に入れた限りでは普通に埋伏がいただけだと思います。
> ただこれ以上は戦局に関わるのでいえませんが・・・

すいません、名前変えるの忘れてました。
>


[7430] Re3:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/7/30 (水) 16:51:33 李臣明

▼ ある武将さん
> ▼ 北朝鮮担当プレーヤーさん
> > ▼ 李臣明さん
> > >
> > > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> > > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
> > >
> > > この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> > > 戦場を動かしていた模様です。
> > > 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> > > そして、未だに納得がいきません。
> > >
> > > 今回の戦場で、私が率いていた秦は滅んでしまいましたが、
> > > この多重登録犯が居なければもう少し違った結果になっていたと
> > > 思っております。
> > >
> > > よってお手数ではありますが、
> > > 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?

> >
> > 一つ、いいですか?
> > 秦に多重っていました?
> >
> > 秦には、私の手に入れた限りでは普通に埋伏がいただけだと思います。
> > ただこれ以上は戦局に関わるのでいえませんが・・・

> すいません、名前変えるの忘れてました。
> >

いえ、全く知りません。
埋没は居たでしょうけど。


[7431] Re4:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/7/30 (水) 19:42:23 参加者のひとり

▼ 李臣明さん
> ▼ ある武将さん
> > ▼ 北朝鮮担当プレーヤーさん
> > > ▼ 李臣明さん
> > > >
> > > > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> > > > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
> > > >
> > > > この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> > > > 戦場を動かしていた模様です。
> > > > 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> > > > そして、未だに納得がいきません。
> > > >
> > > > 今回の戦場で、私が率いていた秦は滅んでしまいましたが、
> > > > この多重登録犯が居なければもう少し違った結果になっていたと
> > > > 思っております。
> > > >
> > > > よってお手数ではありますが、
> > > > 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?

> > >
> > > 一つ、いいですか?
> > > 秦に多重っていました?
> > >
> > > 秦には、私の手に入れた限りでは普通に埋伏がいただけだと思います。
> > > ただこれ以上は戦局に関わるのでいえませんが・・・

> > すいません、名前変えるの忘れてました。
> > >

> いえ、全く知りません。
> 埋没は居たでしょうけど。


埋没ではなくて埋伏でしょう


[7444] Re:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/8/1 (金) 19:26:28 徳翁導誉

> 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
> この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> 戦場を動かしていた模様です。
> 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> そして、未だに納得がいきません。

まあ、そう言うタイプは何処にでも居るとしか言えないですね。
今回調べてみたと所、ログインする度に、法律違反までしてIPを偽装してますし、
そんなズルまでしないと自己主張が出来ない、悲しいタイプなのかと・・・・
って、当人自身が何処まで認識できているかは解りませんが。
ただ一方で、こうしたIP偽装の常習者は取り締まり辛いのが現実です。
Cookieで縛るという方法もあるのですが、それはそれで一長一短の方法ですし。

それにしても、法に触れてまでIP偽装を行う人って何なんですかねえ?
多重登録を行い、それを偽装する事で得られるメリットなんかよりも、
法律違反で捕まったり、途中で重要な情報を抜かれる危険性を犯すデメリットの方が、
遙かに大きい気がするんですけど・・・・
そうした危険性もよく理解しないまま、安易にIP偽装を行っているとしか思えないのですが?
(IP偽装そのものは法に触れませんが、法に触れると思われる手段でそれを行っています)


> よってお手数ではありますが、
> 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?

今まで何度も言ってきていますが、現状以上は無理です。
それに、手作業でチェックをやった所で、
プログラムによるチェック以上に、効率が劇的に上がるとも思えません。

と言いますか、そこまで言うには報告が遅すぎますよ。
多くの保存データは、1週間経つと書き換えて消去しまいますので、
それ以上時間が経ちますと、詳しい事が解り辛くってなってしまいます。
今回のようなIP偽装を行うケースですと、特に。


[7457] Re2:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/8/1 (金) 23:22:47 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 趙の天上天下唯我独尊が多重登録により削除されました
> > 2008/07/24(Thu) 00:04:24 燕の一色雅が多重登録により削除されま
> > この多重登録犯は、燕・趙両国で副宰相等の地位に着き、
> > 戦場を動かしていた模様です。
> > 一つの国を動かしていた人間の多重登録ですから規模が違います。
> > そして、未だに納得がいきません。

> まあ、そう言うタイプは何処にでも居るとしか言えないですね。
> 今回調べてみたと所、ログインする度に、法律違反までしてIPを偽装してますし、
> そんなズルまでしないと自己主張が出来ない、悲しいタイプなのかと・・・・
> って、当人自身が何処まで認識できているかは解りませんが。
> ただ一方で、こうしたIP偽装の常習者は取り締まり辛いのが現実です。
> Cookieで縛るという方法もあるのですが、それはそれで一長一短の方法ですし。
>
> それにしても、法に触れてまでIP偽装を行う人って何なんですかねえ?
> 多重登録を行い、それを偽装する事で得られるメリットなんかよりも、
> 法律違反で捕まったり、途中で重要な情報を抜かれる危険性を犯すデメリットの方が、
> 遙かに大きい気がするんですけど・・・・
> そうした危険性もよく理解しないまま、安易にIP偽装を行っているとしか思えないのですが?
> (IP偽装そのものは法に触れませんが、法に触れると思われる手段でそれを行っています)
>

そうですか。
随分と、私の理解できる範疇の話では無いようですね。
システム的にも、私が我慢しなければならないという事ですかね?

まぁ法律違反までいくと、私が関わりたくないです。

>
> > よってお手数ではありますが、
> > 七国大戦の多重登録者検挙の強化をして頂けないでしょうか?

> 今まで何度も言ってきていますが、現状以上は無理です。
> それに、手作業でチェックをやった所で、
> プログラムによるチェック以上に、効率が劇的に上がるとも思えません。
>
> と言いますか、そこまで言うには報告が遅すぎますよ。
> 多くの保存データは、1週間経つと書き換えて消去しまいますので、
> それ以上時間が経ちますと、詳しい事が解り辛くってなってしまいます。
> 今回のようなIP偽装を行うケースですと、特に。


まずは、もう一つの方のスレッドで
軽く話し合いをしておりました。
それで、時間がたってしまいました。
気づいたのも、少し時間が立ってからでしたし。

色々と、無理な事が重なるようですので、
私が大戦系にはあまり登録しない様にします。
モラルの改善等も見込めないと判断致しました。

お答え頂きありがとうございました。



[7462] Re3:七国大戦 多重登録返信 削除
2008/8/2 (土) 12:45:03 徳翁導誉

> 色々と、無理な事が重なるようですので、
> 私が大戦系にはあまり登録しない様にします。

大戦系とかに限らず、どこのCGIゲームも似たり寄ったりだと思いますよ。
だからこそ、その危険性をよく認識していないような人まで、
IP偽装をしたりするんです。
検索すれば、やり方は簡単に調べられますし、
「セキュリティーが向上する」なんて説明を信じている人も多いですから。
まあ、それも一面に於いては、決して間違えではないですが。

7001
[7001] 銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/14 (月) 00:13:45 マリエッタ

前スレが長くなっているので、新しく建てさせて頂きました。
前スレの管理人さんのまとめレスを短くまとめておきますね。

 以下・転載
1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。


続いて、考え中のモノを列記。

・国債のデメリットに関して
もしも償還期限を決めるのであれば、
国債を発行できるのは1〜10ターン、償還できるのは11〜20ターン、
続いて21〜30ターンに発行、31〜40ターンで償還・・・というのを繰り返す感じになろうかと。
つまりは、ターン数の方で制限するって事ですね。


・軍と政府の対立に関して
と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


・軍と政府の関わりに関して
同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。

また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
軍事力あっての政府というイメージがあるので、
同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
(軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


・特権商人用の倉庫に関して
これに関しては、他の方々の意見を求めます。
導入するのも面白いかな?という思いがある反面、
プレイが面倒になりはしないか?と言う思いもあるので。
もし導入されれば、特権で得る燃料や金属は全て倉庫行きで、
特権商人は、そこから引き出す形となります。


・特権商人になれる数に関して
う〜ん、どうすれば良いですかねえ?
現状のままというのも、逆に階級値に比例させるのも、階級とは無関係に一律にするのも、
それぞれに利点と欠点があり、どれでも良いようで、どれでもいけないような・・・・
いっそ階級値とは関係なく、統率値に依存させちゃいましょうか?


[7005] Re:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/14 (月) 00:54:23 マリエッタ

▼ マリエッタさん

> ・軍と政府の対立に関して
> と言う事で、宰相職の獲得には、「登録日数」も影響するというのはどうでしょう?
> 登録日数も影響すれば、同盟や地球教の支援を受けた新米政治家が、
> すぐに宰相職を奪うのも難しくなるでしょうし。


この場合は寿命の導入が必要かと思います。どんなに年寄りになっても死なずに帝国宰相に居座り続けられますし…。
帝国はあまりにも不安定だったので、それなりに安定的な政権を確立できるようにするのには賛成ですが、
同盟のように政変が全く起きないのには問題があります。

別の指摘ですが、同盟政治部の100円・行動力1選挙は帝国政治部のスタートダッシュと比べてあまりに不公平です。
帝国政治家は1星系の領地奪取に行動力30、所持資金の半分を必要とするのに同盟政治家は談合すれば、行動力1・
100資金で星系統治権が獲得できます。これではスタートダッシュからして、帝国陣営が資源的に劣勢に立たされて
しまうでしょう。

> ・軍と政府の関わりに関して
> 同盟の場合、統合作戦本部長を政府側が任命するシステムは、以前から考えてはいるものの、
> 軍の意向から明らかに離れた人物を任命する事で、軍自体が崩壊し、
> ゲームとして成り立たなくなる事を恐れ、導入はしてきませんでしたが、
> 一回ぐらい、試してみても良いですかねえ?
> 閣僚の人事権と同様、軍人内から統合作戦本部長を任命する形になりますが。


制度的なデメリットは帝国陣営も多く持っていますが、同盟だけ制度的なデメリットを排除して救済措置を
取るのはどうかと思います。政府に対して不満なら反乱軍を決起するのも方法の一つですし…。
それを未然に防ぐ為には、ある程度軍部の意向も汲んで任命しなければならなくなると思います。
地球教政治家の利敵行為のレベルが同盟と帝国では違うので、同盟も地球教に対してそれなりの危機感を
持つ為にも必要ではないでしょうか。

> また、帝国の場合は、「専制政治」である以上、
> 軍事力あっての政府というイメージがあるので、
> 同盟とは逆に、軍が政府に影響力を及ぼす形で、
> 統帥本部総長により、宰相を弾劾できるシステムを考えたこともあります。
> (軍が政権の浄化装置として機能する事は、現代でも珍しくないですので)
> もしも、同盟に統合作戦本部長の任命権を与えるのであれば、
> バランスを取る為、こちらも実装される事になろうかと思います。


宰相の弾劾システムには賛成です、帝国軍部の反乱軍は軍部に対しての反乱と云うよりも
政治部に対抗する(資源開放に対抗する)為に起されることが多いので、使い方としては
本来の目的とは異なった様子です。
帝国陣営の場合は、政府と軍部の区別が曖昧な政体なのに双方の交流が軍務尚書を
通じてのみと云うのが大きな問題点です。慢性的に人手が少ない帝国は軍務尚書が
任命されないことが多くありますし、軍務尚書の職は軍人の役職であった方が陣営
崩壊を起しにくくなるはずです。
軍務尚書を軍人の役職にして閣議を閲覧できる軍人の立場がよいと思います。


[7017] 来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/14 (月) 21:45:24 SIRO

1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。

5.民生品取引の利幅の縮小
  利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける

6.捕虜の釈放について
・費用上昇
・履歴に表示(自己保釈等も)

7.艦隊幕僚数
  定員制orパーセンテージ制

8.艦隊戦の撤退星系
  防御力を優先すべき

9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可

10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
   指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
   同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?

11.講和コマンドの追加
勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor

12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)

13.役職者の帝国閣議の閲覧可
上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更

14.年齢の自由設定

15.攻撃の順番
   登録順→ランダム

16.国債のデメリット

17.軍と政府の対立
   宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)

18.軍と政府の関わり
・統合作戦本部長を政府側が任命する
・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる

19.特権商人用倉庫(賛否両論)

20.特権商人のなれる数
   階級比例or一律or統率依存

21.役職任命コスト
   現状維持or軽減

22.主砲と防御値の上限
   現状維持or制限

23.景気指数の導入
景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
 ・貿易収支
   民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
   輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
 ・投資収支
   開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
   投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
 ・景気循環
   景気の循環波により全星系の景気が変動
   キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
   それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
 ・インフレ判定
   陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
    ・5倍未満:景気指数変動なし
    ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
    ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
    ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
    ・20倍以上:国内全星系景気指数-5

24.政治家法務の強化
・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
・商人の所在地が分かる
___
これ以前の議論は管理人様が既に目を通して居ると考え、載せませんでした。

それと、レスが長くなりすぎているのでこちらに移動した方がよろしいかと。

P.S.
risk氏の指摘を受けて番号と23を修正


[7018] Re:来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/14 (月) 22:58:22 risk

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
> 
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
> 
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
> 
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
> 
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
> 
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
> 
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
> 
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
> 
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
> 
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
> 
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
> 
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> 
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
> 
> 14.年齢の自由設定
> 
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
> 
> 16.国債のデメリット
> 
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
> 
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
> 
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
> 
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
> 
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
> 
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
> 
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
> 
> 24.貿易収支
> 民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
> 輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
> 
> 25.投資収支
> 開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
> 投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
> 
> 26.景気循環
> 景気の循環波により全星系の景気が変動
> キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
> それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
> 
> 27.インフレ判定
> 陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
> ・5倍未満:景気指数変動なし
> ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
> ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
> ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
> ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
> 
> 28.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
> ___
> これ以前の議論は管理人様が既に目を通して居ると考え、載せませんでした。
> 
> それと、レスが長くなりすぎているのでこちらに移動した方がよろしいかと。

まとめ乙です。
しかし多いww
24〜27は23の内容なんでまとめてもらえると嬉しい。


[7031] Re:来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/16 (水) 19:17:52 徳翁導誉

> これ以前の議論は管理人様が既に目を通して居ると考え、載せませんでした。
まとめていただき、ありがとうございます。
まあ一応、ここの全てのレスには目を通しているのですよ。
時間が経ちすぎると、忘れてしまう事もありますが(笑)。

プレイヤーの皆さんには、「賛成or反対」だけでも良いので、
意見を聞かせていただければ有り難いです。
仕様を変更して、ゲームが始まった後に、
「あっちの方が良かった」とか言われましても、こちらとしても困ってしまいますので。

あと、簡素版の方にも書いたんですが、
同盟・帝国・商人の登録人数のバランスを取る為に、
三国大戦系と同様、「最大登録人数の勢力は登録不可」にしようかとも考えています。


[7035] Re:意見投票返信 削除
2008/7/16 (水) 20:41:38 risk

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】

> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【意見なし】どちらでも。

> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【賛成】現在は明らかに供給過多。半分でも多いかもしれません。

> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】これは憲兵だけに限定してもいいかもしれませんが。

> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【反対】供給量自体が減るため利幅は現状で問題ないかと思います。取引額最大値は半減でいいかとも思いますが。

> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】現在の保釈金は安いように感じます。


> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】パーセンテージはわかりにくくなるので一律で定員制にした方がいいかと思います。

> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【意見なし】

> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】遠隔地だし、行動制限されている身分なので見れない方が自然かと思います。
 
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】面白いかどうかはともかく、直上の上司が退却したら一緒に退却するのは自然かと思います。
    ついでに司令長官直属の「直衛艦隊幕僚」もあるといいかなと。

> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【反対】とまではいわなくとも導入しても意味がないと思います。

> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書を軍人からの就任に賛成】憲兵と同じく星系防衛官扱いで閣議に参加できるだけでいいかと思います。
 
> 14.年齢の自由設定
【反対】最低年齢に設定しないメリットがないかと思います。

> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】まあ、でもどっちでもいいかな。

> 16.国債のデメリット
【なんらかのデメリットがある方が望ましい】
 
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【賛成】現在帝国と同盟で政治的安定度が格段に違うため何らかの措置は必要かと思います。
 
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】陣営ごとの特色がでるので賛成です。
 
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【反対】一般商人に比べてこれ以上優遇する必要がないかと思います。

> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【階級比例】現在の反比例は不自然かと思います。

> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】変更する必要はないと思われます。
 
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【現状維持】戦略要素が減るのは望ましくないかと思います。
 
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【賛成】自分の提案なので。

> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【領内の所在地くらいは賛成。所持金や物資は商人のプライベート情報なので反対】


[7037] 意見投票返信 削除
2008/7/16 (水) 23:10:01 SIRO

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【中立】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【中立】餅は餅屋に任せます
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【中立】地球教が厳しいかと
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【取引枠限度に賛成】バランス崩壊の根源はそこなので
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【履歴表示のみ賛成】費用が上昇するとリスク管理が面倒。
下手すれば、捕虜は保釈されない事態に成りかねないかと。
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】撤退先をコントロール出来る方が良い。テロの価値が増すかも?
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【反対】大艦隊動員が唯一のメリットの総司令職が無意味に成りかねない
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【反対】地球教の勝利の目が無くなる
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【反対】同上
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書を軍人職で賛成】
> 14.年齢の自由設定
【賛成】功績値と年齢を連動させると面白いかも?最高齢登録でいきなり中将クラスとか。
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【中立】
> 16.国債のデメリット
【賛成】
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【中立】代案は18を採用する形で
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【反対】憲兵の没収逃れになる可能性があります
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【統率依存】階級収入を考えるとこれが妥当
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【中立】要塞の上手い攻略方法が知りたい…orz
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【賛成】
ただインフレ判定に逃げ道有り。領内商人の所持資金も換算すべきかと。
上の修正をした場合の問題点
・フェザーンはスイス銀行の様に預金担当になる?
・大量の資金所持で任意の勢力にインフレを起こさせる資金テロが可能に成る

> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【賛成】所持金は除外した方が良さそうかも?


[7038] Re:意見投票返信 削除
2008/7/16 (水) 23:25:58 risk

▼ SIROさん
> > 23.景気指数の導入
> > 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> > 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
> >  ・貿易収支
> >    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
> >    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
> >  ・投資収支
> >    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
> >    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
> >  ・景気循環
> >    景気の循環波により全星系の景気が変動
> >    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
> >    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
> >  ・インフレ判定
> >    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
> >     ・5倍未満:景気指数変動なし
> >     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
> >     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
> >     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
> >     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
> 【賛成】
> ただインフレ判定に逃げ道有り。領内商人の所持資金も換算すべきかと。
> 上の修正をした場合の問題点
> ・フェザーンはスイス銀行の様に預金担当になる?
> ・大量の資金所持で任意の勢力にインフレを起こさせる資金テロが可能に成る

フェザーンも同様の判定を受けるために商人に資金を逃がすとフェザーンが・・・・
自治領主頑張れ!という事になりますねw
まあ、気になるようならインフレ判定は削除してもいいかなと。


[7040] 意見投票返信 削除
2008/7/17 (木) 02:10:08 マリエッタ

> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】

> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【意見なし】変更した場合の効果が良く判らないので、判断できません。

> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【賛成】半分でも多い様に感じます。

> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】

> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【賛成】取引枠限度を設ける方がいい様に思います。

> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】
保釈金を支払うのは、自分で用意するのとは別に軍務尚書や
統帥本部総長が支払っての保釈も良いかと思います。
現状は保釈金を内密で送って貰い、支払いをする手順を踏んで
いますが、その間に処刑されると保釈金と捕虜を同時に失う事に
なります。

> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】

> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【現状維持】現状の仕様でも問題なさそうに思います。

> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】

> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【別案】戦意設定の様に、上司退却時の行動が設定できると幕僚プレイヤーの戦術に
幅ができて良いかもしれません。

> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor> 
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【合意】全陣営が手詰まりで長期の消化試合状態になった場合は、
あったら良いかもとも思うこともあります。


> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書を軍人役職に変更】自案なので。
帝国の昇進人事の予算調達が同盟に比べて難しくなりそうですが、
その点は様子見でよいかと思います。

> 14.年齢の自由設定
【反対】階級と年齢が相応になると面白いと考えなくはないですが、
スタート時の帝国軍部の推薦に不公平が生じそうです。

> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
 
> 16.国債のデメリット
【賛成】あまり極端なデメリットは、コマンドを封印してしまいそうですが
なんらかのデメリットはあった方が良いと思います。

> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【やや賛成】帝国政治部の極端な不安定は問題で改善する必要を感じますが、
年寄り宰相で安定しすぎるのも考え物です。

> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】

> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【反対】


> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【階級比例】

> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】

> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【現状維持】


> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【賛成】政治家らしく国政に頭を悩ませられて、面白いかと思います。

> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【領内にいる場合は、所在地が分かる】


[7051] 意見投票返信 削除
2008/7/17 (木) 20:06:59 アスラン

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【賛成】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【賛成】
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】商人も統率値を高く設定するメリットがより出てくると思う。
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【一度の取引枠限度を設ける】
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【反対】
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【勢力トップの合意】
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍人役職に変更】
> 14.年齢の自由設定
【反対】もし特典をつけるにしても、特典のさじ加減が難しいと思う。
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
> 16.国債のデメリット
【デメリットを作る事に賛成】10ターン毎に国債所有者に所有国債の3%くらいの支払いとか?
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【賛成】ただ、影響が強過ぎるのも。。。
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【反対】あふれた分は星系(勢力)に貯蓄。
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【階級比例】
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【制限】後半、物資が溢れるようになるとフェザーンの攻略が困難。防御か主砲を2000までが適当じゃないかな?
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【賛成】インフレ判定には裏技が多そうなので心配。。。
貿易収支を把握するのは難しいので収支が分かればいいかも?
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【所在地判明のみに賛成】


[7052] 意見投票返信 削除
2008/7/17 (木) 20:51:01 マリンドルフ

> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
統率値を安易に偏重してると感じます。
現状の初期時25分の2で何も問題ないと思うのですが、
上記のようになった場合地球教が苦しくなります。
 
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
取引枠の制限で様子を見るのが良さそう。
 
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
帝国が有利な場合、
宰相奪取すれば強制終了できる裏技があるので、
以前5人の合意と書きましたが、
全員の合意と変更させてください。
 
> 14.年齢の自由設定
年齢だけ自由に登録できるといいと思います。
敢て30歳で登録してデメリットを享受したいですね。
 
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
導入してもあまり変わらないと思います。
宰相獲得できるまで待機すればいいので。
 
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
微妙。双方向性がないので導入しない方が無難ですね。
導入した場合改善要望でいずれつかれると思います。
 
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
無制限でいいと思う。
儲けている商人はみんなで海賊すればオーケー(笑)
 
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
首飾りを12機に制限。
来期もインフレの心配があるので
首飾りの製造コストが安すぎる心配があります。
惑星に50機も首飾りが浮いていることをイメージすると
おかしいと感じますね(笑)
 
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
複雑すぎます。
ゲームのシステムはシンプルにしたほうがいいですね。
 
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
商人の所在地が分かると地球教のデメリットとなります。
信者リスト獲得で信者は全員終了です。
これは無理でしょう。

> 25.イゼルローン・ハーン航路の線のずれの修正
大賛成。絶対にずれてます。間違いなし。


[7059] Re:来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/17 (木) 23:03:26

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【意見なし】一介の軍人にはよく分からんです。
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【意見なし】同上。 
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】原作でも、同盟軍の第一艦隊がアムリッツァ前までやってたような。
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【意見なし】軍人はやったことないので分からんです。
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】いっそのこと、4人くらいまで減らした方が宇宙艦隊司令長官職に重みが出ると思います。
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】どちらかと言うと、「首都星に近い方」で判断した方がいいと思いますが。
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】
艦隊幕僚は原作で言えば分艦隊みたいなものと解釈しているので、この方がいいと思います。
艦隊司令官が撤退した時に幕僚まで撤退しないよう幕僚を別の艦隊提督に任命して
、宇宙艦隊司令長官が率いての戦いになり、長官の重みが上がるかと。
「直衛艦隊幕僚」もほしいですね。
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【条件付賛成】
総大主教、自治領主、統合作戦本部長は講和コマンド無しでいいと思います。
まず、講和相手に地球教を含めてしまうと絶対に終わらないですよ。
帝国同盟が双方とも講和を考える可能性があるのは、
130ターンをすでに超えているのに未だイゼルローン周辺で戦っている状態の時だけで、
地球教は黙っていても150ターン経てば勝利するんですから、講和しません。
そして、統合作戦本部長の方は、
皇帝の下に軍事と政治が並立している帝国は双方に講和コマンドが必要ですが、
自由惑星同盟は民主国家ですから文民統制が在ります。
よって政府の統制下に置かれる統合作戦本部長は講和コマンドを持つ意味はありません。
(文民統制について間違っていたらごめんなさい。
でも、少なくともヤンはこんな感じに捉えていたはずです。)

> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【反対】地球教の勝利でいいと思います。 
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書が軍人に】原作に近いのはこっちだと思います。
ところで、これを導入したら同盟の国防委員長に相当するのは誰になるんでしょうか?内務尚書?
> 14.年齢の自由設定
【反対】
年齢を40あたりに設定したら老化が遅く始まる、
もしくは始まらないだったらまだ検討の予知はあると思いますが。
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
> 16.国債のデメリット
【意見なし】買ったことがないものは分かりません^^;
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【一応賛成】何か違うような気がするけど…これ以外は思いつかないです。
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【一応賛成】この二つについてはかまいませんが、
帝国政府→帝国軍、同盟軍→同盟政府のものもつけたほうがいいと思います。
帝国政府は宰相を追放できますからまだいいですが、
同盟軍に「下種」みたいなのが立ったらやってられませんよ。
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【意見なし】
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【階級比例】 
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【現状維持】
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【賛成】インフレ判定は大変なことになりそうですが。
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【所在地のみ】


[7061] 投票返信 削除
2008/7/17 (木) 23:36:14 羽入

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
 賛成 
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
管理人様にお任せ

> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
管理人様にお任せ

> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
反対 となると統率100%&治安100%作戦を発動すれば無敵惑星ができますね

> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
管理人様にお任せ

> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
捕虜の期間を決め一定の期間3〜5ターンで自動処刑はいかがでしょうか

> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
管理人様にお任せ

> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
反対 ランダム
 
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
賛成 まぁ追放されるわけなので仕方がないかと思います。

> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
管理人様任せ

> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
反対 

> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
反対 そもそも引き分け終了なら地球教はいらないかと思います。
 
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
管理人様にお任せ

> 14.年齢の自由設定
反対 そんな設定不要化と思います

> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
ランダムでよいかと
> 16.国債のデメリット
管理人様任せ

> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
管理人様任せ
 
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
統合作戦本部長・統帥本部総長に軍事クーデターコマンド追加
成功した場合閣僚クラスすべてフェザーン追放(10ターンぐらい)
軍政とする。しかし失敗した場合捕虜となり特別保釈金(通常の10倍)
払わないと3ターン後に強制退役 
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
反対

> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
階級でよいか思います 

> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
全部倍増 退役して即登録して入れ替わるのは私的に不満がある。

> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
現状維持 

> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
反対 複雑のような気がします。
 
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
反対 


[7063] とうひょー返信 削除
2008/7/18 (金) 01:30:30 なんてこったい

(    ゜ω゜)乗っかり
1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】嵐の目になりそうな気もしますが^^;

2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
  従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
  燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【賛成】

3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【一部賛成】流通量に応じて生産量を減らした方がリアルかなと。一定以上で完全ストップとか。

4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
  テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
  駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
  また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【一部反対】隣接地が取り締まれるのは良いんだけど統率に依存しすぎてる気が…

5.民生品取引の利幅の縮小
  利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【賛成】

6.捕虜の釈放について
・費用上昇
・履歴に表示(自己保釈等も)
【ノーコメント】

7.艦隊幕僚数
  定員制orパーセンテージ制
【折衷】上限はパーセンテージ、下限は定員がいい。

8.艦隊戦の撤退星系
  防御力を優先すべき
【ノーコメント】

9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【一部反対】制限付での閲覧を可に。

10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
   指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
   同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】んで司令長官が指揮を執ってるときは退却しないという仕様はどうでしょう?

11.講和コマンドの追加
勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【一部賛成】『フェザーン自治領主の調停により停戦が成立しました。』というメッセージが見てみたい。
地球教がドローのためでなければ開拓の余地はありますが。

13.役職者の帝国閣議の閲覧可
上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書は軍人】

14.年齢の自由設定
【賛成】 面 白 そ う だから。

15.攻撃の順番
   登録順→ランダム
【賛成】

16.国債のデメリット
【子孫が損すrうわなにをするやめ(ry】

17.軍と政府の対立
   宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【一部賛成】ここで年齢が影響するようにしてはどうか。

18.軍と政府の関わり
・統合作戦本部長を政府側が任命する
・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【一部賛成】
政治家も統合作戦本部長推薦可能に&軍人も宰相職獲得を可能に。
要するに政治家と軍人の垣根をなくすんですね。

19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【反対】特権交代時に物資はどうなります?

20.特権商人のなれる数
   階級比例or一律or統率依存
【一律】そこで階級や統率に意味を持たせる必要は無いかな。

21.役職任命コスト
   現状維持or軽減
【軽減】ここで↑で否定した統率依存の導入を敢えて提案。

22.主砲と防御値の上限
   現状維持or制限
【制限】というか、首飾りの数も制限したほうが…大空を埋め尽くす首飾りは見てて壮観なのでw

23.景気指数の導入
景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
 ・貿易収支
   民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
   輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
 ・投資収支
   開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
   投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
 ・景気循環
   景気の循環波により全星系の景気が変動
   キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
   それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
 ・インフレ判定
   陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
    ・5倍未満:景気指数変動なし
    ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
    ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
    ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
    ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【ノーコメント】ただし政治家プレイヤーが死んでしまうw

24.政治家法務の強化
・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
・商人の所在地が分かる
【一部賛成】ただしどっちかは憲兵司令官の特権にしたほうが良いかと。


[7064] Re:来期議論まとめ リストアップ返信 削除
2008/7/18 (金) 01:54:33 ローゼンクロイツ財団

> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【反対】
海賊行為自体もなくすべき。
私個人としては初心者の門戸を設けてしかるべきと考える。
そうする事により地球教に参加しなければ、商人は初心者が
ゲームに慣れ親しむための門戸になり得る。

ぶっちゃけ今の正規版は初心者に優しくない!

> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【反対】

理由は1と同じ。

> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。

【中立】半減しようがしまいが変わらないと思う

> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。

【賛成】

> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける

【反対】儲からない=テロ・海賊に走りやすいと考える。

> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【履歴表示のみ賛成】
>費用が上昇するとリスク管理が面倒。
>下手すれば、捕虜は保釈されない事態に成りかねないかと。
同意見です。

> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【定員制】

> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【首都星系との距離を優先】
首都から辺境に出撃するイメージが銀英伝なので隣接星系のうち
首都からの移動距離(経路)が短い星系
同数であれば明航路で隣接している方

> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可

【反対】

監禁されている訳でもないのに分からんのはおかしい。

> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【反対】
>大艦隊動員が唯一のメリットの総司令職が無意味に成りかねない
そのとおり。

> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【反対】
>地球教の勝利の目が無くなる
同意見です。

> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【反対】同上

> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【両方反対】
ぶっちゃけ帝国は自身の纏まりのなさを棚に上げ杉

> 14.年齢の自由設定
【保留】
デメリットはなんだろう・・・・

> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】

> 16.国債のデメリット
【保留】
毎期買えないor買えても@2・3ターンで終わりとかなんでw

> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【賛成】

> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【反対】理由は13と同じ

> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【賛否できない】
1を導入するならば賛成
でなければ反対。(憲兵逃れになる)


> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【統率依存】まぁ試すのも一興

> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
ムシロ足りねーとさえ思う。

> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【中立】
>要塞の上手い攻略方法が知りたい…orz
いやー知る事が出来ないから凡人かとw


> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【保留】


> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【賛成】所持金は除外した方が良さそうかも?


[7150] 意見投票返信 削除
2008/7/20 (日) 03:21:21 セレン

> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【中立】 
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【反対】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【中立】
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【中立】
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【中立】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【賛成】
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【中立】
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【中立】
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【軍務尚書を軍人】
> 14.年齢の自由設定
【中立】
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
> 16.国債のデメリット
【賛成】
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【中立】
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【賛成】
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【一律】
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【現状維持】
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【白紙委任】
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【賛成】


[7186] 意見投票返信 削除
2008/7/20 (日) 22:19:50 小林二三

▼ SIROさん
> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】 
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【賛成】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【反対】フェザーンを供給地から需要地に変更するだけで十分だと思います。
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【取引枠に賛成】自分の意見ですから
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【賛成】定員制
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成】
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【賛成】栗田艦隊ですね。わかります。
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【右の案に賛成】自分の案なんですが、
講和というよりも政治家勝利なのです。
まあ、導入されても実現は望み薄、導入されるのも望み薄。。。
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【反対】
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【賛成】
> 14.年齢の自由設定
意見なし
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】
> 16.国債のデメリット
【賛成】
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【意見なし】
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【賛成】
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【賛成】
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【階級に順相関】
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【意見取り下げ】軽減の方を私が提案しましたが、
7、の定員制が導入する見込みがあるならば、
長官職の形骸化という課題が解決され
電撃戦が禁忌の手段であるという見方に、アンチテーゼを示せた事で、
目的が達せられたため、私としては軽減案は取り下げます。
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【制限】最近の主砲は衰退陣営の生命維持装置的な機能があると考え、それの結果
消化試合的展開で長引いていると思います。
そのような機能は戦術上、主砲が主役で、艦隊が主砲の威力を発揮させるための
引き立て役、脇役的になってしまっているのではないかと
危惧しています、 このゲームの主役はあくまでも戦術上の主役は艦隊だと考えます。
(導入したところで、劇的な変化は望めませんが、)
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【意見なし】
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
> ・商人の所在地が分かる
【賛成】


[7223] 意見投票返信 削除
2008/7/21 (月) 23:26:31 桂輝平

> 1.対惑星のみでなく、対商人への海賊行為の追加。
【賛成】
> 2.商人の最大積載量を、各項目ごとから全項目統合型へ変更。
>   従来であれば、燃料や金属ごとに設定されていた最大積載量が、
>   燃料や金属を合計しての最大積載量になるって事ですね。
【中立】
> 3.民生品がダブついているとの事ですので、生産量を半減してみようかと思います。
【賛成】
> 4.テロなどを防ぐ星系を、治安担当者の駐留星系のみに限定せず、
>   テロ実行者よりも「統率値」が高い場合、
>   駐留星系に隣接する自勢力の星系でも、阻止できるように変更。
>   また、駐留星系で「統率値」が高い場合には、テロの実行時刻を表示。
【賛成】
> 5.民生品取引の利幅の縮小
>   利鞘の縮小or一度の取引枠限度を設ける
【中立】
> 6.捕虜の釈放について
> ・費用上昇
> ・履歴に表示(自己保釈等も)
【賛成】
> 7.艦隊幕僚数
>   定員制orパーセンテージ制
【中立】
> 8.艦隊戦の撤退星系
>   防御力を優先すべき
【賛成】
> 9.フェザーン滞在中(追放中)の政治家の星系情報閲覧不可
【賛成&提案】
宰相奪取も不可にしてはどうでしょう(今もそうでしたっけ?)。
第3勢力内にいるのに宰相を奪取できると言うのには違和感があります。
> 10.艦隊戦の退却仕様(賛否両論)
>    指揮官ではない艦隊提督が退却した場合、
>    同じ艦隊の幕僚は全員退却とすると面白くならないでしょうか?
【中立】
> 11.講和コマンドの追加
> 勢力トップの合意or一定比率の工業力を占めるor
【賛成&提案】
勢力トップ5者(6者?)の合意or全星系の80%の工業力の占有でどうでしょう?
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
【賛成】
> 13.役職者の帝国閣議の閲覧可
> 上位役職者だけが見れるor軍務尚書を軍人役職に変更
【反対】
政治家の軍部への影響減・軍部独走により政治家の存在価値がなくなる
> 14.年齢の自由設定
【中立】
> 15.攻撃の順番
>    登録順→ランダム
【賛成】 
> 16.国債のデメリット
【中立】
> 17.軍と政府の対立
>    宰相職の獲得には、「登録日数」も影響する(賛否両論)
【中立】
> 18.軍と政府の関わり
> ・統合作戦本部長を政府側が任命する
> ・統帥本部総長により、宰相を弾劾できる
【要検討】
  お互いに影響を与えると言うのなら賛成(総長・作戦本部長・議長・門閥貴族筆頭:但し、軍→政治家、政治家→軍の影響度は60%など)
  一方的に決める事ができると言うのには反対
> 19.特権商人用倉庫(賛否両論)
【賛成】
> 20.特権商人のなれる数
>    階級比例or一律or統率依存
【一律】
> 21.役職任命コスト
>    現状維持or軽減
【現状維持】
> 22.主砲と防御値の上限
>    現状維持or制限
【主砲制限、防御現状維持】
> 23.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±20を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
>  ・景気循環
>    景気の循環波により全星系の景気が変動
>    キチン(3ターン)・ジュグラー(10ターン)・クズネッツ(20ターン)・コンドラチェフ(50ターン)
>    それぞれ景気の拡大・後退期があり拡大期は+1、後退期は-1 
>  ・インフレ判定
>    陣営全体で所属員及び国庫の資金総和が国内の総工業値の何倍を超えているかでインフレ状態を判定。
>     ・5倍未満:景気指数変動なし
>     ・5倍以上10倍未満:国内全星系景気指数-1
>     ・10倍以上15倍未満:国内全星系景気指数-2
>     ・15倍以上20倍未満:国内全星系景気指数-3
>     ・20倍以上:国内全星系景気指数-5
【中立】
> 24.政治家法務の強化
> ・領内の商人の所持金や所持資源が分かる
【反対】
> ・商人の所在地が分かる
【賛成&提案】
全政治家が見れるのではなく、弁務官、治安担当者のみとしてはどうでしょうか?


[7248] 変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/22 (火) 21:19:43 徳翁導誉

取り敢えず、意見は出尽くしましたかねえ?
この辺で、簡単にですがまとめてみますか。
以下は、あくまで叩き台です。


変更しようと考えている点。

 1.対商人への海賊行為も追加。

 2.民生品の生産量を半減&フェザーンでの生産量を軽減。

 3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。

 4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。

 5.一艦隊の幕僚数を一律「4」に(提督込みで5人まで)。

 6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。

 7.宰相奪取コマンドの成否には、登録日数も影響。

 8.商人が得られる星系特権の上限を、階級に正比例。

 9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。

 10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。


変更しようか悩んでいる点。

 11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
     理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
     ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?

 12.民生品に限り、一度に取り引きできる上限を設定。
     民生品の生産量自体を大幅に減らすので、こちらの方は様子を見た方が良いかも?

 13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
     言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
     まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?

 14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
     導入してみても面白いとは思うのですが、
     これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・

 15.登録時に年齢も設定可能。
     反対が多いようでしたが、個人的には入れても構わないかな?と。
     年齢が高いほど、老化が始まるのも早い訳ですし、
     最大値にまで成長しきれないうちに、老化が始まる事もあろうかと思います。

 16.攻撃の順番をランダム順に。
     正直なところ、見た目の雰囲気が変わるだけで、
     中身は全く変わらないので、まあ、変更できない事はないですけど、
     手間を掛けてまで変更する利点を見付けられません・・・・

 17.国債発行側にもデメリットの導入を。
     デメリットを入れるのは良いのですが、
     なかなか、ちょうど良いような案がないんですよねえ・・・・

 18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
     え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
     提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。

 19.軍務尚書を軍人役職に。
     正直な話、軍人と政治家のデータの違いや、
     同盟側の同役職との絡みから、変更は難しいです。

 20.景気指数の導入を。
     これは導入しても良いと思うんですが、もう少し簡潔なモノになりませんかねえ?
     複雑すぎると、プレイヤーが付いていけなくなりそうですし。


[7258] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 02:54:59 セレン

▼ 徳翁導誉さん
>  18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
>      え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
>      提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。
> 
現在政治家は強権発動による削除が出来ない唯一の職種です。
意図的な反乱が起きた場合軍部は一方的に不利な立場に立たされます。
政治家は軍部の縁の下の力持ちであるため、持ちつ持たれつの共存関係が
望ましいですから、一方通行であってもなんら問題はありません。
軍部との共通認識が持てないような政治部トップは必要ないかと存じますが。


[7261] Re2:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 12:32:46 SIRO

▼ セレンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> >  18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
> >      え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
> >      提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。
> > 
> 現在政治家は強権発動による削除が出来ない唯一の職種です。
> 意図的な反乱が起きた場合軍部は一方的に不利な立場に立たされます。
> 政治家は軍部の縁の下の力持ちであるため、持ちつ持たれつの共存関係が
> 望ましいですから、一方通行であってもなんら問題はありません。
> 軍部との共通認識が持てないような政治部トップは必要ないかと存じますが。
補足しますと、地球教徒による同盟政治部奪取は困難です。難易度の対して得られるメリットが無いから同盟で政治家教徒は浸透した事がありません。
これに対して浸透するメリットを設けるのが一つ。
帝国政治部は幾度と無く政治家教徒の浸透にあってきました。
酷い時は物資を売却される様な事もあったものです。
これに対して軍部がクーデター以外で対抗出来るようにするのが一つ。(そもそもクーデターの使い方が間違っている点は否めないですし)

故に一方通行が好ましいと言う事です。
帝国で宰相が総長を任命できるなら帝国は政治部と軍部に一人ずつ教徒が居れば掌握できてしまいます。
逆に同盟で軍部が政治部に弾劾出来るとなると、地球教が同盟政治部に浸透するのはそれまでの困難さと相まって『不可能』になります。


[7264] Re3:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 19:40:57 徳翁導誉

> > >  18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
> > >      え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
> > >      提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。
> > 現在政治家は強権発動による削除が出来ない唯一の職種です。
> > 意図的な反乱が起きた場合軍部は一方的に不利な立場に立たされます。
> > 政治家は軍部の縁の下の力持ちであるため、持ちつ持たれつの共存関係が
> > 望ましいですから、一方通行であってもなんら問題はありません。
> > 軍部との共通認識が持てないような政治部トップは必要ないかと存じますが。
> 補足しますと、地球教徒による同盟政治部奪取は困難です。難易度の対して得られるメリットが無いから同盟で政治家教徒は浸透した事がありません。
> これに対して浸透するメリットを設けるのが一つ。
> 帝国政治部は幾度と無く政治家教徒の浸透にあってきました。
> 酷い時は物資を売却される様な事もあったものです。
> これに対して軍部がクーデター以外で対抗出来るようにするのが一つ。(そもそもクーデターの使い方が間違っている点は否めないですし)
> 故に一方通行が好ましいと言う事です。
> 帝国で宰相が総長を任命できるなら帝国は政治部と軍部に一人ずつ教徒が居れば掌握できてしまいます。
> 逆に同盟で軍部が政治部に弾劾出来るとなると、地球教が同盟政治部に浸透するのはそれまでの困難さと相まって『不可能』になります。
では、この「18案」に関しては、試しに採用してみましょうかねえ。
それと、11案以降はどうしましょう?
これらに関しても、意見を戴ければ幸いです。


[7272] Re4:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 20:56:32

▼ 徳翁導誉さん
>  14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
>      導入してみても面白いとは思うのですが、
>      これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
私は逆に司令長官の価値が上がると思います。
例えばA提督とB提督でα星系に出撃する時、
A艦隊の幕僚C、D、EはAが撤退すると撤退してしまう。
なのでこの3人を提督に任命し、F宇宙艦隊司令長官によって出撃。
5つの艦隊の幕僚は盾艦隊を配置、という感じで。

>  19.軍務尚書を軍人役職に。
>      正直な話、軍人と政治家のデータの違いや、
>      同盟側の同役職との絡みから、変更は難しいです。
軍務尚書は昇進人事が出来て、軍人だが政治会議閲覧可能。
政治家に内務尚書を作り、軍務尚書の特権だった
主砲と防御の開発2倍を内務尚書の特権に、で如何ですか?
何なら国務尚書と内務尚書の特権を入れ替えてもいいですし。


[7280] Re4:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 23:51:48 羽入

▼ 徳翁導誉さん
> > > >  18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
> > > >      え〜と、賛成が多かったのですが、本当に導入しても良いのでしょうか?
> > > >      提案して於いて何ですが、行使できるのが一方通行なんですよ。
> > > 現在政治家は強権発動による削除が出来ない唯一の職種です。
> > > 意図的な反乱が起きた場合軍部は一方的に不利な立場に立たされます。
> > > 政治家は軍部の縁の下の力持ちであるため、持ちつ持たれつの共存関係が
> > > 望ましいですから、一方通行であってもなんら問題はありません。
> > > 軍部との共通認識が持てないような政治部トップは必要ないかと存じますが。
> > 補足しますと、地球教徒による同盟政治部奪取は困難です。難易度の対して得られるメリットが無いから同盟で政治家教徒は浸透した事がありません。
> > これに対して浸透するメリットを設けるのが一つ。
> > 帝国政治部は幾度と無く政治家教徒の浸透にあってきました。
> > 酷い時は物資を売却される様な事もあったものです。
> > これに対して軍部がクーデター以外で対抗出来るようにするのが一つ。(そもそもクーデターの使い方が間違っている点は否めないですし)
> > 故に一方通行が好ましいと言う事です。
> > 帝国で宰相が総長を任命できるなら帝国は政治部と軍部に一人ずつ教徒が居れば掌握できてしまいます。
> > 逆に同盟で軍部が政治部に弾劾出来るとなると、地球教が同盟政治部に浸透するのはそれまでの困難さと相まって『不可能』になります。
> では、この「18案」に関しては、試しに採用してみましょうかねえ。
> それと、11案以降はどうしましょう?
> これらに関しても、意見を戴ければ幸いです。

全部経験した私から言うと試しても良いと思いますが・・100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
但し失敗した時のペナルティー付きで私は条件付で賛成します。

同盟でも統合作戦本部長だけ反乱ができるとかしても良いかと思います。救国軍事会議

ただ軍部から奪回する方法作るないといけないような気がします。

帝国なら皇帝奪還・同盟なら国民一斉蜂起など


[7275] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/23 (水) 21:37:12 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> では、この「18案」に関しては、試しに採用してみましょうかねえ。
> それと、11案以降はどうしましょう?
> これらに関しても、意見を戴ければ幸いです。
というわけで1〜10案の中にも疑問があったので、
意見を書くだけ書いてみます。

>  4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
強制保釈金が現状維持なら、
私が仮に最高司令官なら捕虜にした時点で
全員処刑するでしょう。交渉価値なし。
最高司令官になることはないと思いますが。
 
>  6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
ごくろうさまです。導入されると思わなかった。
星系マップの横の星系情報も見れなくなるわけですね。
 
>  10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
製造費用ですか。
インフレが起こらなければ製造費用は妥当価格だと思ってました。

>  3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
>  9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
えーと、つまり地球教は150ターン日延べゲームになるわけですね。
帝国か同盟の劣勢陣営は防衛してもゲーム的には価値が発生しないわけですね。

軍は当然統率100を憲兵に指定します。
テロの実行は難しくなり、
信者リストの奪取により布教中の信者が生き残る余地は、
所在星系と年齢照合により、ほぼないでしょう。
信者による布教完了はとても難しいと思います。

> 変更しようか悩んでいる点。
> 
>  11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
>      理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
>      ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?
導入する場合、民生品はいれないんですか?
特権商人が資源収入で儲ける分、
民生品の積載余地を減らした方が公平かなと思います。
 
>  12.民生品に限り、一度に取り引きできる上限を設定。
>      民生品の生産量自体を大幅に減らすので、こちらの方は様子を見た方が良いかも?
実際のマーケットでも
大口商人が取引したら一度の取引で上限ができます。
トップとボトムでの大口の買占めは非常に困難なことです。
 
>  13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
>      言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
>      まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?
つまり同盟軍は序盤からエックハルトを攻めるなということですね。
 
>  14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
>      導入してみても面白いとは思うのですが、
>      これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
宇宙艦隊司令長官の地位は
幕僚が定員制になることによって大幅に向上してます。
他の艦隊に撤退されるデメリットですが、
これは共同艦隊で攻めた提督も宇宙艦隊司令長官と変わりません。
価値が下がると言うのは戦闘指揮官の意味においてのみですが、
むしろそれが狙いで、
味方の高官同士で戦意の事前合意が出来てないと連携ミスが発生します。
これにより現状よりも多くの提督の地位と価値が向上します。
連携ミスが発生した場合、
一回の侵攻で星系を陥落させる必要もないので、
大きな後退にはなりません。
 
>  15.登録時に年齢も設定可能。
>      反対が多いようでしたが、個人的には入れても構わないかな?と。
>      年齢が高いほど、老化が始まるのも早い訳ですし、
>      最大値にまで成長しきれないうちに、老化が始まる事もあろうかと思います。
反対される方の理由はなんでしょう?
導入しても20歳で登録する方にとって何のデメリットも発生しません。
 
>  16.攻撃の順番をランダム順に。
>      正直なところ、見た目の雰囲気が変わるだけで、
>      中身は全く変わらないので、まあ、変更できない事はないですけど、
>      手間を掛けてまで変更する利点を見付けられません・・・・
ランダム順にする利点は
戦意を極端に低くして侵攻した場合、
攻撃の順番が侵攻側のリスクに直結しなくなることです。
この一点のみだと思ってます。

今のシステムだと攻撃されたら即退却を目指した小競り合いを何回か続ける時、
艦数と戦闘値の非常に高い部隊の登録順での攻撃順が早いか遅いかで、
かなりの差が出てくるはずです。
幕僚の単独侵攻プレイには特に影響が出ると思います。

少し利点が増える程度なので、
現状維持でも問題ないです。


[7285] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/24 (木) 02:07:43 ローゼンクロイツ財団

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、意見は出尽くしましたかねえ?
> この辺で、簡単にですがまとめてみますか。
> 以下は、あくまで叩き台です。
> 
> 
> 変更しようと考えている点。
> 
>  1.対商人への海賊行為も追加。
> 
改めてこれには反対します。
ここで賛成している方々がゲーム上どういう方々か見ておっしゃられていますか?
それとも管理人様は、本ゲームを「Diplomacy」に相当するものに位置付けされる予定なのですか?
そしてLite版を「集団Diplomacy」に相当させようとしているのですか?

あらためて導入に抗議します。
本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
入信しないという1点だけを守る事により、
勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
よくよく熟慮されたい。


[7294] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/24 (木) 15:27:32 risk

>14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
これを導入されるなら「直衛艦隊幕僚」(長官直属)があるといいかなと。

>15.登録時に年齢も設定可能。
反対というか、意味がなさそうなので入れる必要性がないかなというところです。

>20.景気指数の導入
景気指数に関して難しいとの事でしたのでばっさり半分に。
それではちょっと簡略化してこんなところでどうでしょう?
政治家にはいかんともしがたい景気循環とインフレ判定を除去してみました。
あと簡単に計測できるようになったので限度値を±20から±5に修正。
さらに簡略化するなら投資収支もきってしまうとか・・・・

景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
 ・貿易収支
   民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
   輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
 ・投資収支
   開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
   投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1


[7297] Re:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/24 (木) 19:10:42 徳翁導誉

> >  14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
> >      導入してみても面白いとは思うのですが、
> >      これを導入すると、最高司令官の価値が下がるという意見も一理ありで・・・・
> 私は逆に司令長官の価値が上がると思います。
う〜ん、メリットもデメリットもありそうですが、
試しに導入してみましょうかねえ?
いっその事、共同艦隊で侵攻した時のみ、
同僚の提督が撤退すれば、その艦隊ごと撤退というのでどうです?
上下関係にある最高司令官と提督よりも、
同じ提督同士の方が、そう言った独自判断での撤退という状況が生まれ易そうですし、
最高司令官の価値も、更に上げる事が出来るかも知れません。


> 100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
> つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
弾劾の成否は、首都星に集まった将官の保有する戦艦数で決めようかと考えています。
成功率を高めるには、より多くの保有戦艦を集結させる必要がありますが、
あまり集めすぎると、今度は前線防衛に支障をきたすと言った感じで。


> 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> 入信しないという1点だけを守る事により、
> 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?


> >20.景気指数の導入
> 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> 初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
>  ・貿易収支
>    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
>    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
>  ・投資収支
>    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
>    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
こんな感じで良いかも知れませんね。
ただ、上限が「±5%」って低くありませんかねえ?
あまり効果が現れないような気が・・・・
それと景気指数のプラス・マイナス値も、1ずつでは物足りない感じがします。
上限を「±20%」くらいに想定し、景気指数の上下は、
「輸出額・輸入額」や「投資額・工業値」の比率や、現状の景気指数を絡める形でどうでしょう?
「輸出額>輸入額」「投資額>工業値」で、景気が上昇する事さえ解れば良く、
景気指数がどれだけ上昇するか、具体的に解る必要まではないと思いますし。


> >  4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
> 強制保釈金が現状維持なら、
> 私が仮に最高司令官なら捕虜にした時点で
> 全員処刑するでしょう。交渉価値なし。
そもそも保釈金制が始まったのも、両軍の解放交渉が一向に進まず、
飼い殺し状態になる捕虜が続出した為ですので、
スパッと処刑し、サクサクっと再登録できるなら、
それはそれで良いんじゃないでしょうか?
まあ出来る事なら、弁務官同士でスムーズに解放交渉が行われるようなら、
それに越した事は無いんですけどね。

> >  6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
> 星系マップの横の星系情報も見れなくなるわけですね。
そうですね、勿論そうなります。

> >  10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
> インフレが起こらなければ製造費用は妥当価格だと思ってました。
ゲーム内で流れる金銭の量が私にも予測しづらいので、
正直な所、私にも適正価格というモノが分からなかったりします。
やはりどうせ制限するなら、1星系に12機までにしておきますか。

> >  3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
> >  9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
> えーと、つまり地球教は150ターン日延べゲームになるわけですね。
> 帝国か同盟の劣勢陣営は防衛してもゲーム的には価値が発生しないわけですね。
ここで募った意見を見る限りでは、
現状の「150ターン地球教勝利」を認める方の方が多いみたいですしね。

> >  11.商人の最大積載量を、燃料や金属を合計値に変更。
> >      理屈としては良いものの、残りどれだけ載せられるかが解り辛いので、
> >      ゲーム的に考えた場合は、導入しない方が良いかも?
> 導入する場合、民生品はいれないんですか?
燃料や金属「など」が抜けてしまってますね。
導入するとすれば勿論、民生品も込みとなりますよ。

> >  13.撤退時、航路よりも防御値を優先。
> >      言わんとしている所は分かるのですが、現状の方がうまく首都星側に撤退できますし、
> >      まずい攻め方をしない限り、現状のままでも特に問題ないと思いまが?
> つまり同盟軍は序盤からエックハルトを攻めるなということですね。
その辺は戦略次第ではないでしょうか?
シャーヘンを抜かれなければ、エックハルトに逃げ込む事にはなりませんし、
エックハルトからでも、フェザーン経由で何とかなる場合だってあるかと。
それに敵領へ侵攻すれば、二正面作戦になり易い以上、
それこそ、リスクとリターンを秤に掛けての戦略って事になりませんか?


[7337] Re2:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 13:44:53 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 100%統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できては私としては
> > つまらないので宰相奪取と同じ原理にしてはどうかと思います。
> 弾劾の成否は、首都星に集まった将官の保有する戦艦数で決めようかと考えています。
> 成功率を高めるには、より多くの保有戦艦を集結させる必要がありますが、
> あまり集めすぎると、今度は前線防衛に支障をきたすと言った感じで。
その設定に賛成です。
これは帝国の内戦後にリヒテンラーデ宰相を追い落とした方法ですね。

> > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
同意見です。
慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。

 
> > >20.景気指数の導入
> > 景気指数は各星系毎に設定され以下の要因によりターン更新時に景気が変動。
> > 初期値は0、±5を上限として変動し、景気指数が+であれば更新時の金銭収入が景気指数%分増加、-であれば更新時の収入及び工業値が景気指数%分低下。
> >  ・貿易収支
> >    民生品・物資の売買により貿易収支を計算し景気が変動
> >    輸出額−輸入額がプラスであれば景気指数+1、マイナスであれば景気指数-1
> >  ・投資収支
> >    開発・布教・選挙・奪取・任命等各星系に投じられた資金の高により景気が変動(昇進人事は首都星に宗教献金はフェザーンに繰り入れ)
> >    投資額>工業値であれば景気指数+1、投資額<工業値であれば景気指数-1
> こんな感じで良いかも知れませんね。
> ただ、上限が「±5%」って低くありませんかねえ?
> あまり効果が現れないような気が・・・・
> それと景気指数のプラス・マイナス値も、1ずつでは物足りない感じがします。
> 上限を「±20%」くらいに想定し、景気指数の上下は、
> 「輸出額・輸入額」や「投資額・工業値」の比率や、現状の景気指数を絡める形でどうでしょう?
> 「輸出額>輸入額」「投資額>工業値」で、景気が上昇する事さえ解れば良く、
> 景気指数がどれだけ上昇するか、具体的に解る必要まではないと思いますし。
要素が少なくなったので変動幅を小さくしたのですが、±1に固定しなければ、ご提示の±20がいいと思います。
変動幅がある方がおもしろそうなのでそちらでお願いします。


[7348] Re3:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 22:50:17 ローゼンクロイツ財団

▼ riskさん
> ▼ 徳翁導誉さん

> > > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> > 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> > 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> > それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
> 同意見です。
> 慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
> それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。

それは、違うと思います。非礼を承知で申し上げますが「上から目線」の気がします。

今期の公式発言を抜粋します。
SIRO大将[同盟] 2008/6/25(水) 00:15:07
 掲示板で話題になっているので
掲示板を見ていない方には関係しませんのでスルーしてください。

まず最初に。
大怪獣バトル氏と、同盟・フェザーンそれぞれでテロ未遂の太郎氏が同一人物であった事が分かっていますので発表致します。

次に、掲示板で訴え出た大怪獣バトル氏の申し分ですが…。
かなり独善的に歪められてる点を指摘します。
本部長殿より写しを貰っているので公開致します。
___
大怪獣バトルさんとの対話
大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:45:39
 
分かりました、このまま自主退役します。
このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。

二度と登録しません。 
=>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:31:57
 
治安担当者より、布教が未だ済んでいないバーラトに貴殿がいることが不安であるとのことです。
一応貴殿が地球教徒であった時にテロも行われており、
こちらとしても全面的に信用できない状況です。
特に地球教の布教終了が近いといわれてる今我々としてもいつも以上に警戒していることをご理解下さい。 
<=大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:21:45
 
地球教内で訳も分からずに処刑されてしまったからです。
(処刑されてしまってから、もういちど商人登録して教会会議で
質問してみましたが、何も答えてくれませんでした。)

このままバーラトにとどまって、自分の装備する戦艦を生産して、それを補充すると言った遊び方は許されませんか?
私は2回目の参加ですので、そこのところがよくわかりません。(前回の参加時も地球教で訳も分からずに処刑されました。)

もしだめとおっしゃられるのでしたら、このまま自主退役します。 
=>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 17:23:15
 
はじめまして。
本部長の矢羽雅朝です。

貴殿は商人だった太郎殿と同一人物ですよね?
今後は同盟に協力していただけるということでしょうか?
それともしよければ同盟入りの理由も教えていただけると幸いです。
それとイゼルローンへの移動お願いします。 
___
以上の二点で仔細まで把握頂けたかと存じます。

最後に…これは初心者救済の提案なのですが。
仮に大怪獣バトル氏が教徒であれば、入信解除で後腐れも疑いも無く進行出来る事が大怪獣バトル氏にとって最良かと存じます。
自治領主殿はこの件について御一考くだされば幸いです。

以上、長文失礼しました。


これが初心者と熟練者のズレなのです。
将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
まさしく
このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。

となるのです。
故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
門戸を残しておきたいのです。


いっそのこと対商人の海賊行為はLite版でテストしてみれば良いのでは?
ちょうどあそこは憲兵が有って無きが如しですし。


[7351] Re4:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/25 (金) 23:21:53 risk

▼ ローゼンクロイツ財団さん
> ▼ riskさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> 
> > > > 本正規版において海賊行為と言うコマンドをなくせば、
> > > > 入信しないという1点だけを守る事により、
> > > > 勢力:フェザーン商人は初心者用にベストマッチなのです。
> > > 1人で交渉から何までやらなくてはならない商人より、
> > > 命令を受けて動く軍人の方が、どちらかと言えば初心者向きじゃありませんか?
> > > それに海賊行為を無くしても、テロが残りますがどうなのでしょうか?
> > 同意見です。
> > 慣れれば商人の方がやりやすい気がしますが、明確な目的がない分将官の方が初心者には向いていると思います。
> > それに銀河英雄伝説をモチーフとしたゲームを初めて見た人が、「よし、じゃあ商人やろう」とは中々思わないんじゃないかなと。
> 
> それは、違うと思います。非礼を承知で申し上げますが「上から目線」の気がします。
> 
> 今期の公式発言を抜粋します。
> SIRO大将[同盟] 2008/6/25(水) 00:15:07
>  掲示板で話題になっているので
> 掲示板を見ていない方には関係しませんのでスルーしてください。
> 
> まず最初に。
> 大怪獣バトル氏と、同盟・フェザーンそれぞれでテロ未遂の太郎氏が同一人物であった事が分かっていますので発表致します。
> 
> 次に、掲示板で訴え出た大怪獣バトル氏の申し分ですが…。
> かなり独善的に歪められてる点を指摘します。
> 本部長殿より写しを貰っているので公開致します。
> ___
> 大怪獣バトルさんとの対話
> 大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:45:39
> 
> 分かりました、このまま自主退役します。
> このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> 
> 二度と登録しません。 
> =>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:31:57
> 
> 治安担当者より、布教が未だ済んでいないバーラトに貴殿がいることが不安であるとのことです。
> 一応貴殿が地球教徒であった時にテロも行われており、
> こちらとしても全面的に信用できない状況です。
> 特に地球教の布教終了が近いといわれてる今我々としてもいつも以上に警戒していることをご理解下さい。 
> <=大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 18:21:45
> 
> 地球教内で訳も分からずに処刑されてしまったからです。
> (処刑されてしまってから、もういちど商人登録して教会会議で
> 質問してみましたが、何も答えてくれませんでした。)
> 
> このままバーラトにとどまって、自分の装備する戦艦を生産して、それを補充すると言った遊び方は許されませんか?
> 私は2回目の参加ですので、そこのところがよくわかりません。(前回の参加時も地球教で訳も分からずに処刑されました。)
> 
> もしだめとおっしゃられるのでしたら、このまま自主退役します。 
> =>大怪獣バトル准将[同盟]2008/6/23(月) 17:23:15
> 
> はじめまして。
> 本部長の矢羽雅朝です。
> 
> 貴殿は商人だった太郎殿と同一人物ですよね?
> 今後は同盟に協力していただけるということでしょうか?
> それともしよければ同盟入りの理由も教えていただけると幸いです。
> それとイゼルローンへの移動お願いします。 
> ___
> 以上の二点で仔細まで把握頂けたかと存じます。
> 
> 最後に…これは初心者救済の提案なのですが。
> 仮に大怪獣バトル氏が教徒であれば、入信解除で後腐れも疑いも無く進行出来る事が大怪獣バトル氏にとって最良かと存じます。
> 自治領主殿はこの件について御一考くだされば幸いです。
> 
> 以上、長文失礼しました。
> 
> 
> これが初心者と熟練者のズレなのです。
> 将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
> まさしく
> このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> 
> となるのです。
> 故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
> 門戸を残しておきたいのです。
> 
> 
> いっそのこと対商人の海賊行為はLite版でテストしてみれば良いのでは?
> ちょうどあそこは憲兵が有って無きが如しですし。

いや、これなぜ駐留してはならないのか説明されてますよね?
地球教以外でほいほい強制退役が実行されるとも思えませんし、
それに上記はまさに初心者であろうが地球教に入信しないとは限らない証左なわけで、
対商人海賊があってもなくても疑われる度合いは同じかと思われます。

具体的に対商人海賊が導入される事で何が発生するからどう不具合だとお考えですか?


[7354] Re5:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 00:02:12 SIRO

> > これが初心者と熟練者のズレなのです。
> > 将官は自由に遊べないのです。命令に従わないのなら処刑。
> > まさしく
> > このゲームは一部の人たちが生殺与奪の権を行使シマクって、説明もない。
> > 
> > となるのです。
> > 故に、上記のように感じてしまった初心者に一般商人でなれていただくという
> > 門戸を残しておきたいのです。
作為的な引用ですが、まぁそこは不問にしましょう。

で、貴方の定義する自由とは『好き勝手出来る自由』ですか?
それとも『目的の範囲内での自由』でしょうか?

このゲームがチームプレイである以上、共通の目的の為に何かをしたいと言うなら最低限仲間の為に成る行動をして欲しいと思っています。
こう思うのが熟練者だと言うでしょうが、では初心者の目線に立って見てみましょう。
誰の役にも立たないで自己満足に浸っていて、それで初心者が楽しいとでも?
…そうは成らないでしょう、地球教発生の由来を考えても見てください。
『商人の目的が欲しい』これがスタートだと記憶してます。

初心者にとって目的の無いモノ程ツマラナイ事は無いでしょう。
そして地球教はどう考えても初心者向きではないです。
その点を考えれば、軍人の方が簡単に目的設定が出来る点と目的の範囲内で遊ぶ事が出来る点で初心者向きだと思います。
…と言うか、商人で楽しめるって時点で初心者じゃないと思いますよ。既に。(汗


[7356] Re6:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 00:23:20 ローゼンクロイツ財団

対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。

逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。

もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
(目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)

それとこれはSIRO氏への回答になりますが
自由とは「あらゆる意味での自由」です。
「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
他人に被害を与える事はありません。
(と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)


[7365] Re7:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 02:34:41 risk

▼ ローゼンクロイツ財団さん
> 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> 
> 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> 
> もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> 
> それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> 他人に被害を与える事はありません。
> (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)


商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。

まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
表示するのはいいんじゃないですかね。
犯人はまずわからないでしょう。
見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。


[7366] Re8:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 03:07:37 セレン

▼ riskさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団さん
> > 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> > モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> > 
> > 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> > 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> > 
> > もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> > すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> > (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> > 
> > それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> > 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> > 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> > 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> > 他人に被害を与える事はありません。
> > (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)
> 
> 
> 商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
> 敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。
> 
> まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
> 表示するのはいいんじゃないですかね。
> 犯人はまずわからないでしょう。
> 見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。

ところで、防衛側の商人は反撃できないのですか?状況的には追い返せる時もあるでしょうし、危険地帯とわかっているのに無防備で航行するバカもいないとおもうのですが。


[7368] Re9:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 10:47:24 risk

▼ セレンさん
> ▼ riskさん
> > ▼ ローゼンクロイツ財団さん
> > > 対商人に対する海賊行為の最大のデメリットはそれをされた事による
> > > モチベーションの低下・愉快犯の増大(某k氏のような)ですね。
> > > 
> > > 逆に利きたいのですが、商人になんで海賊行為が必要なんです?
> > > 戦闘がしたいなら商人やめて将官になればイイじゃないかと思いますが。
> > > 
> > > もし導入するならば歴史に犯人と被害を載せるべきかなと。
> > > すくなくともやられたほうには分かるようにするべきかと。
> > > (目の前に海賊がいるわけですからわからんわけはないでしょう?)
> > > 
> > > それとこれはSIRO氏への回答になりますが
> > > 自由とは「あらゆる意味での自由」です。
> > > 「目的あり」でもいいですし「好き勝手」も含みます。
> > > 地球教に入信しなければ、なにをしても利敵行為になること、
> > > 他人に被害を与える事はありません。
> > > (と思うのですが、私が考え及ばない被害の与え方があるのかな?)
> > 
> > 
> > 商人プレイでのスタイルで幅が広がるからです。
> > 敵性商人への私掠行為なども可能になりますしね。
> > 
> > まあ、歴史に星系略奪と同じ様に「商人*****が海賊被害にあいました」と
> > 表示するのはいいんじゃないですかね。
> > 犯人はまずわからないでしょう。
> > 見られて正体がわかるような装備・格好で海賊してたらバカですしね。
> 
> ところで、防衛側の商人は反撃できないのですか?状況的には追い返せる時もあるでしょうし、危険地帯とわかっているのに無防備で航行するバカもいないとおもうのですが。

判定は星系略奪と一緒だと勝手に思ってるんですがw
能力値と艦数で少ない方がダメージを受ける事になるんじゃないのかなと。


[7373] Re2:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 16:13:02 徳翁導誉

次回の変更点は、初期化時に改めて書くつもりですが、
取り敢えず、現状のモノを書いておきます。
ちなみに初期化は、来週の土曜日を予定しています。
まあ、それまでに変更作業が間に合えばの話ですけど。


>  1.対商人への海賊行為も追加。
まだ議論が続いているようなので、現在は様子見。

>  2.民生品の生産量を半減&フェザーンでの生産量を軽減。
>  3.犯行者よりも「憲兵」の統率値が高い場合、隣接星系でもテロを阻止。
>  4.捕虜の釈放を歴史年表に記録。
>  5.一艦隊の幕僚数を一律「4」に(提督込みで5人まで)。
>  6.フェザーン追放中の政治家は、星系情報の閲覧を不可に。
>  7.宰相奪取コマンドの成否には、登録日数も影響。
>  8.商人が得られる星系特権の上限を、階級に正比例。
>  9.「法務官」は、勢力内に駐留する商人の所在星系を把握。
取り敢えず、議論の最中である1以外は仕様の変更作業を終えました。

>  10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
製造費用のアップから、「1星系に首飾りは12機まで」に変更し導入しました。
この変更に伴い、自治領主は各星系の首飾り数を確認できるようになりました。

>  11.商人の最大積載量を、燃料や金属などの合計値に変更。
これはまだ仕様変更はしていませんが、たぶん導入すると思います。

> 14.指揮官ではない提督が退却した場合、同じ艦隊の幕僚も撤退。
これは、共同艦隊にのみ導入しようかと考えています。

> 15.登録時に年齢も設定可能。
積極的賛成と、消極的反対に分かれているので、
試しに導入しても良いかと考えています。

> 17.国債発行側にもデメリットの導入を。
国庫に資金が無くても、換金できるようにしようと思います。
足りない分は、国庫がマイナス値を取ります。

> 18.統合作戦本部長は同盟政府が任命し、統帥本部総長は帝国宰相を弾劾できる。
> 20.景気指数の導入を。
意見を入れ、導入する予定です。


[7380] Re3:変更案のまとめ(仮)返信 削除
2008/7/26 (土) 22:01:29 マリエッタ

▼ 徳翁導誉さん
> >  10.首飾りが多すぎるという意見を受け、首飾りの製造費用をアップ。
> 製造費用のアップから、「1星系に首飾りは12機まで」に変更し導入しました。
> この変更に伴い、自治領主は各星系の首飾り数を確認できるようになりました。

この点について意見表明をしていなかったので、すでに遅いのを承知で発言しますが
首飾りの数を12機に制限した場合、結局登録人数が多い同盟陣営が大軍戦法で攻略できるように
なっただけで不利な陣営が戦局を挽回する戦略要素が一つ消え、同盟の統一が楽になる仕様が増えたと
思います。


[7022] Re:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/15 (火) 01:55:17 チルノ

民生品がだぶついているという意見が結構見られますが、
私にはあまりにも少なすぎるようにみえます。(今期の10倍はあっても良いと思う)
価格変動が大きすぎると思っていましたが、民生品の量がが少なすぎるのが原因では無いでしょうか。


[7024] Re2:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/15 (火) 22:03:35 risk

▼ チルノさん
> 民生品がだぶついているという意見が結構見られますが、
> 私にはあまりにも少なすぎるようにみえます。(今期の10倍はあっても良いと思う)
> 価格変動が大きすぎると思っていましたが、民生品の量がが少なすぎるのが原因では無いでしょうか。


それは勢力バランスの偏重により需給が崩れたからです。
供給が少ない帝国製品は高騰してましたが、需要の少ない同盟製品は大暴落でした。
勢力バランスが保たれている事を前提に需給バランスを考えるならば総供給量は半分でも多いかと思われます。


[7045] Re:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 19:18:20 マリンドルフ

▼ 羽入さん
> > > 7.引き分けモード
> >
> > 全星系の布教率がしっかり上がり切ってない状況で地球教の勝利は確かにおかしい
> > と思います。引き分けモード賛成です。

>
> 引き分けモード提案の前に地球教がなぜ導入されなぜ自動布教モードが追加されたか理解されてから
> 引き分けモード提案してもらいたい思う。
> 引き分けモードを導入するなら地球教の存在はなくても良いと思う。


▼ riskさん
> > 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> 【反対】とまではいわなくとも導入しても意味がないと思います。


▼ SIROさん
> 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
>【反対】地球教の勝利の目がなくなる


地球教は来期も150ターン自動布教完了待ちに頼るつもりですかね?
今期、帝国は100ターン近く防戦を続けました。三ヶ月です。
それほど楽しくなかったですよ。

今の仕様だと布教完了が難しいと思っている参加者が多いようなので、
追加で提案します。

1.治安100%星系の布教緩和
治安100%の星系を一般信者でも
行動60消費したら布教率を1%アップできるなど。
これなら信者を増やす努力を地球教幹部が行えば
高治安星系でも陥落します。

2.別名再登録時のIP変更
一度キャラクターを削除して別名で再登録した場合、
将官一覧のIPが変更される。
再登録後に以前検挙した同一人物だと分からなくなります。

3.大主教の信者リストの年齢欄抹消
かなり専門的な内容ですが、
現状よりは信者が発覚するまでの時間稼ぎになります。

以上です。
これなら努力すれば150ターン前に布教完了できると思います。

今期のような感じなら自動布教システムは必要ないと思います。
引き分けで強制終了の方がいいです。
また、布教が完了できるように緩和の方向で
参加者に合わせて仕様を変更していけば良いので、
結局は自動布教システムは必要なくなると思ってます。


[7054] Re2:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 21:52:42 risk

▼ マリンドルフさん
> ▼ 羽入さん
> > > > 7.引き分けモード
> > >
> > > 全星系の布教率がしっかり上がり切ってない状況で地球教の勝利は確かにおかしい
> > > と思います。引き分けモード賛成です。

> >
> > 引き分けモード提案の前に地球教がなぜ導入されなぜ自動布教モードが追加されたか理解されてから
> > 引き分けモード提案してもらいたい思う。
> > 引き分けモードを導入するなら地球教の存在はなくても良いと思う。

>
> ▼ riskさん
> > > 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> > 【反対】とまではいわなくとも導入しても意味がないと思います。

>
> ▼ SIROさん
> > 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> >【反対】地球教の勝利の目がなくなる

>
> 地球教は来期も150ターン自動布教完了待ちに頼るつもりですかね?
> 今期、帝国は100ターン近く防戦を続けました。三ヶ月です。
> それほど楽しくなかったですよ。
>
> 今の仕様だと布教完了が難しいと思っている参加者が多いようなので、
> 追加で提案します。
>
> 1.治安100%星系の布教緩和
> 治安100%の星系を一般信者でも
> 行動60消費したら布教率を1%アップできるなど。
> これなら信者を増やす努力を地球教幹部が行えば
> 高治安星系でも陥落します。
>
> 2.別名再登録時のIP変更
> 一度キャラクターを削除して別名で再登録した場合、
> 将官一覧のIPが変更される。
> 再登録後に以前検挙した同一人物だと分からなくなります。
>
> 3.大主教の信者リストの年齢欄抹消
> かなり専門的な内容ですが、
> 現状よりは信者が発覚するまでの時間稼ぎになります。
>
> 以上です。
> これなら努力すれば150ターン前に布教完了できると思います。
>
> 今期のような感じなら自動布教システムは必要ないと思います。
> 引き分けで強制終了の方がいいです。
> また、布教が完了できるように緩和の方向で
> 参加者に合わせて仕様を変更していけば良いので、
> 結局は自動布教システムは必要なくなると思ってます。


いや、そもそも地球教の終了というのが強制終了を意図しているわけで、
強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教。
その地球教に拘って別途強制終了を導入するのは本末転倒というお話。


[7056] Re3:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 22:32:06 マリンドルフ

▼ riskさん
> いや、そもそも地球教の終了というのが強制終了を意図しているわけで、
> 強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教。
> その地球教に拘って別途強制終了を導入するのは本末転倒というお話。

それなら参加者としての地球教の組織はもう必要ありませんね。
150ターンになったら地球教の勝利宣言を表示するだけでOKですよ。


[7060] Re4:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 23:20:52 risk

▼ マリンドルフさん
> ▼ riskさん
> > いや、そもそも地球教の終了というのが強制終了を意図しているわけで、
> > 強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教。
> > その地球教に拘って別途強制終了を導入するのは本末転倒というお話。

> それなら参加者としての地球教の組織はもう必要ありませんね。
> 150ターンになったら地球教の勝利宣言を表示するだけでOKですよ。


繰り返しますが、
【強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教】
必要かどうかは参加者がいるかどうかで判断すればよろしい。
あなたはいらないと思った。いると思った人が入信する。
それだけです。


[7072] Re5:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/18 (金) 18:30:17 マリンドルフ

▼ riskさん
> 繰り返しますが、
> 【強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教】
> 必要かどうかは参加者がいるかどうかで判断すればよろしい。
> あなたはいらないと思った。いると思った人が入信する。
> それだけです。

【自動布教の導入でゲーム性がなくなったのが今の地球教】
布教完了に向けて努力するからゲーム性が生れると思います。
以前は自動布教もなく自動布教に頼る参加者もなく
布教完了に向けてゲーム性がありました。
ゲーム性がなくなれば参加者集団としての必要性もなくなります。
劣勢陣営に物資・金銭を提供するだけなら
非教徒商人だけで構造上十分です。

今期、地球教が布教完了に向けて努力していたかは
管理人さんが内密や教会掲示板を見れば分かります。


[7094] Re6:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/19 (土) 11:38:51 risk

「150ターンまで引き伸ばす」というのも十分努力の賜物なんですけどね。
非教徒の商人は劣勢側を支援しなければならない理由はなく、優勢側に過失なくより有利な条件を提示されればそちらにつくのが道理でしょう。
今期がそのいい見本です。
対して地球教側はその特性から劣勢側を支援せざるを得ません。
今期非教徒商人の支持陣営の偏りから見ても構造上現地球教システムは必須です。
今期地球教がなければどうなっていたかを考えてみれば明白な結論かと思います。


[7149] Re6:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/20 (日) 02:07:58 羽入

▼ マリンドルフさん
> ▼ riskさん
> > 繰り返しますが、
> > 【強制終了にゲーム性を持たせたのが地球教】
> > 必要かどうかは参加者がいるかどうかで判断すればよろしい。
> > あなたはいらないと思った。いると思った人が入信する。
> > それだけです。

> 【自動布教の導入でゲーム性がなくなったのが今の地球教】
> 布教完了に向けて努力するからゲーム性が生れると思います。
> 以前は自動布教もなく自動布教に頼る参加者もなく
> 布教完了に向けてゲーム性がありました。
> ゲーム性がなくなれば参加者集団としての必要性もなくなります。
> 劣勢陣営に物資・金銭を提供するだけなら
> 非教徒商人だけで構造上十分です。
>
> 今期、地球教が布教完了に向けて努力していたかは
> 管理人さんが内密や教会掲示板を見れば分かります。

その言葉に対し怒りが出てきました。
全体の布教率を見える私から言わせていただきます。ぶっゃけ言うと
自動布教150ターン待ちは3〜4惑星のみでした。それ以外の惑星は布教が完了してました。
もし布教活動をまったくやっていなかった分かります。しかし今回はどうだっただろうか
残り布教未完了3〜4惑星で私はしっかりと布教して努力してくださったと思います。

私は布教してくださった信者の方々に感謝してます。

私が言えることは今回の地球教はしっかりと布教活動をしてゲーム性があったと思います。
また最終的に自動布教に頼ってしまったのはシステム的に布教がほぼ99%無理だったので
仕方がなかったと思います。

また地球教の運命は総大主教と自治領主の腕かかっていると思います。


[7153] Re7:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/20 (日) 10:30:45 SIRO

> > 今期、地球教が布教完了に向けて努力していたかは
> > 管理人さんが内密や教会掲示板を見れば分かります。

> その言葉に対し怒りが出てきました。
> 全体の布教率を見える私から言わせていただきます。ぶっゃけ言うと
> 自動布教150ターン待ちは3〜4惑星のみでした。それ以外の惑星は布教が完了してました。
> もし布教活動をまったくやっていなかった分かります。しかし今回はどうだっただろうか
> 残り布教未完了3〜4惑星で私はしっかりと布教して努力してくださったと思います。

えぇ、そこは取り締まり側であるこちらが一番良く分かっていましたよ。
SIRO中将[同盟] 2008/6/20(金) 00:55:20
の公式発言を見ての通り、本当に瀬戸際で一斉追放ですから。地球教は最善を尽くしたと思います。
(但し、政治部に教徒が居ないあの状況での最善と言う事になりますが)

まぁ、あの一斉追放も本物の信者情報が提供されたからであって(教徒リストなるものは提供されていません)
あれに偽情報があったり、意図的に隠されたりされたら多分150ターンを待たずに地球教勝利だったでしょうね。


[7055] Re2:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 21:53:16 SIRO

> 地球教は来期も150ターン自動布教完了待ちに頼るつもりですかね?
> 今期、帝国は100ターン近く防戦を続けました。三ヶ月です。
> それほど楽しくなかったですよ。

確かに…長引くだけと言うのは好ましくないですが、それが勝利者無しで終わって良い理由には成らないと思います。

並列して議論できるように番号を振り替えますね。
> 56.治安100%星系の布教緩和
既存の治安低下系コマンドが形骸化するのではないかと。
取り締まる側としてはこれだけが指標なので、治安を無視出来ると言うのは厳しいです。
治安の下がる要素を追加した方がよろしいかと。

> 57.別名再登録時のIP変更
> 再登録後に以前検挙した同一人物だと分からなくなります。

以前別のタイトルで書きましたが、『テロリストが転生してテロを繰り返す傾向がある』と申しました。
検挙をすると言う事はそれ相応の事をしたからなのです。
それを再検挙不可能にすると言うのは本末転倒だと思います。

> 58.大主教の信者リストの年齢欄抹消
これぐらいは有りだと思います。

> これなら努力すれば150ターン前に布教完了できると思います。
150ターンまで引き伸ばすのも努力の賜物なんですけどねぇ…w

> 結局は自動布教システムは必要なくなると思ってます。
自動布教システムは有りだと思いますよ。
基本的に地球教は人手不足ですから、自動上昇するのに丁度良いですし。
システム化していれば人数によって不利過ぎる展開も避けられると思います。

59.テロの見直し
テロは連続で乱発されると検挙すら困難ですが、成功時のメリット、成功の機会を増やすのがよろしいかと思います。
厳密には
・テロの必要行動力上昇+テロの下げる治安値上昇
・テロの成功率に治安値だけでなく、布教率も影響(自動布教がメリットになる)

60.商人間の海賊行為も治安に影響(星系への海賊よりは低い)

最後に、質問なんですが。
IPの件と言い、今期の自分の行動は憲兵の必須技能に挙がるのでしょうか?(苦笑


[7057] Re3:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/17 (木) 22:49:07 マリンドルフ

▼ SIROさん
> > 57.別名再登録時のIP変更
> > 再登録後に以前検挙した同一人物だと分からなくなります。

> 以前別のタイトルで書きましたが、『テロリストが転生してテロを繰り返す傾向がある』と申しました。
> 検挙をすると言う事はそれ相応の事をしたからなのです。
> それを再検挙不可能にすると言うのは本末転倒だと思います。

自動布教に頼るぐらいなら
何度でもテロに挑戦してほしいと思ってました。
確かにIP表示変更は危険な部分が多いかもしれません。
それならフェザーンに幽閉された信者を
別の方法で何か救済する必要ありです。


[7065] Re4:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/18 (金) 02:15:43 SIRO

▼ マリンドルフさん
> 自動布教に頼るぐらいなら
> 何度でもテロに挑戦してほしいと思ってました。
> 確かにIP表示変更は危険な部分が多いかもしれません。
> それならフェザーンに幽閉された信者を
> 別の方法で何か救済する必要ありです。

別にフェザーンで首飾り作りでも、商船作りでも出来る事はありますよ。
自由度は極端に下がりますがね。

…だからこそ、裏取引を持ちかけて自由を提供していたのですが…。
その取引もゲームの内では無いでしょうか?


[7073] Re5:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/18 (金) 18:44:31 マリンドルフ

▼ SIROさん
> …だからこそ、裏取引を持ちかけて自由を提供していたのですが…。
> その取引もゲームの内では無いでしょうか?

ええゲームの内ですけど、
布教完了が出来ない現状を見て
緩和をしたいというわけです。


[7062] Re2:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/18 (金) 00:49:33 羽入

▼ マリンドルフさん
> ▼ 羽入さん
> > > > 7.引き分けモード
> > >
> > > 全星系の布教率がしっかり上がり切ってない状況で地球教の勝利は確かにおかしい
> > > と思います。引き分けモード賛成です。

> >
> > 引き分けモード提案の前に地球教がなぜ導入されなぜ自動布教モードが追加されたか理解されてから
> > 引き分けモード提案してもらいたい思う。
> > 引き分けモードを導入するなら地球教の存在はなくても良いと思う。

>
> ▼ riskさん
> > > 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> > 【反対】とまではいわなくとも導入しても意味がないと思います。

>
> ▼ SIROさん
> > 12.引き分け終了(地球教の存在意義に問題が起きる)
> >【反対】地球教の勝利の目がなくなる

>
> 地球教は来期も150ターン自動布教完了待ちに頼るつもりですかね?
> 今期、帝国は100ターン近く防戦を続けました。三ヶ月です。
> それほど楽しくなかったですよ。
>
> 今の仕様だと布教完了が難しいと思っている参加者が多いようなので、
> 追加で提案します。
>
> 1.治安100%星系の布教緩和
> 治安100%の星系を一般信者でも
> 行動60消費したら布教率を1%アップできるなど。
> これなら信者を増やす努力を地球教幹部が行えば
> 高治安星系でも陥落します。
>
> 2.別名再登録時のIP変更
> 一度キャラクターを削除して別名で再登録した場合、
> 将官一覧のIPが変更される。
> 再登録後に以前検挙した同一人物だと分からなくなります。
>
> 3.大主教の信者リストの年齢欄抹消
> かなり専門的な内容ですが、
> 現状よりは信者が発覚するまでの時間稼ぎになります。
>
> 以上です。
> これなら努力すれば150ターン前に布教完了できると思います。
>
> 今期のような感じなら自動布教システムは必要ないと思います。
> 引き分けで強制終了の方がいいです。
> また、布教が完了できるように緩和の方向で
> 参加者に合わせて仕様を変更していけば良いので、
> 結局は自動布教システムは必要なくなると思ってます。


私から言うと・・・・なぜ150ターン制にしたか調べると良いと思います。
そして地球教の導入と役割を調べる事です。
150ターン制になったは私も絡んでくるのですが・・
自動布教システムなしに地球教を勝利に導くのならこの規制解除するなら短期勝利できるかと思います。

・入国禁止コマンド停止
・治安による布教の制限をなくす。治安の影響をテロのみに限定
・テロの破壊力アップ
・総大主教への収入アップ

ちなみに
> 地球教は来期も150ターン自動布教完了待ちに頼るつもりですかね?

これは次回の総大主教の腕次第かと思います。
今期は一斉地球教信者入国禁止作戦を仕掛けられたので
自動布教完了待ちを決意しました。
見た目敗者扱いされると文句を言いたくなるのはわかります。
腹が立つなら150ターン以内に勝てるよう作戦指示等すれば良いかと思います。



[7066] Re3:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/7/18 (金) 02:29:23 SIRO

> 私から言うと・・・・なぜ150ターン制にしたか調べると良いと思います。
> そして地球教の導入と役割を調べる事です。
> 150ターン制になったは私も絡んでくるのですが・・
> 自動布教システムなしに地球教を勝利に導くのならこの規制解除するなら短期勝利できるかと思います。
>
> ・入国禁止コマンド停止
> ・治安による布教の制限をなくす。治安の影響をテロのみに限定
> ・テロの破壊力アップ
> ・総大主教への収入アップ

大きく出ましたねー。
これではテロは防げず治安はぼろぼろ、地球教無双じゃないですかw

…現行仕様で考えた短期方法
1.総大主教、軍部トップ、同政治家トップ、憲兵の四名を教徒で抑える
2.地球教の総支援の元、全力で侵攻
3.敵首都前で消耗戦
4.戦乱で下がった治安で急速に布教


献身的スパイからの地球教情報は憲兵と軍部トップ、政治家トップで握り潰せば誰にも知られる事無く遂行出来ますね。


[7357] 便乗して不具合メッセージ返信 削除
2008/7/26 (土) 00:24:38 海賊につき匿名で

海賊結果の表示メッセージがなんか変です。

成功した結果、次のメッセージがでていました。
****星系で、「金属:752」0 5100000 燃料:267」を強奪しました

特に影響は無いようですので表示上だけと思われます。


[7372] Re:便乗して不具合メッセージ返信 削除
2008/7/26 (土) 16:12:31 徳翁導誉

> 海賊結果の表示メッセージがなんか変です。
> 成功した結果、次のメッセージがでていました。
> ****星系で、「金属:752」0 5100000 燃料:267」を強奪しました

あれ?
何故だか、表示用のプログラムにゴミが付いてますね。
仕様変更をする際に、一緒に直しておきます。


[7461] Re:銀河凡将伝説 終了所感・来期議論スレッド返信 削除
2008/8/2 (土) 11:24:11 risk

そろそろ意見も出尽くしたようですし、仕様変更と初期化をお願いしたいのですがいかがでしょうか?
もう終わって結構たってますし^^;

7424
[7424] 赤い嵐現代版 歴史一覧のミス返信 削除
2008/7/30 (水) 08:24:09 夏夏

2008/7/30(水) 00:00:59 支持率がゼロになり、アイルランドが削除されました


国旗表示はロシアなのですが・・・
これってバグですかね?


[7443] Re:赤い嵐現代版 歴史一覧のミス返信 削除
2008/8/1 (金) 19:21:08 徳翁導誉

> 2008/7/30(水) 00:00:59 支持率がゼロになり、アイルランドが削除されました
> 国旗表示はロシアなのですが・・・
> これってバグですかね?

バグですね、直しておきました。
それと、赤い嵐のスレッドは既にあるので、報告はそちらで良いですよ。

7426
[7426] 長らく来ませんでしたが・・・返信 削除
2008/7/30 (水) 12:55:55 諸葛孔明

INが出来ない理由で長らく、来てませんでした、手始めに先ず
五国大戦を再びやりたいと思います、皆さん宜しくお願いします。

7405
[7405] サイトの内の大半が・・・返信 削除
2008/7/28 (月) 22:11:16 カスタム三世

文字がでかくなっているのですが・・・
これって皆さんも同じですか?


[7408] Re:サイトの内の大半が・・・返信 削除
2008/7/29 (火) 00:09:11 フィグス

▼ カスタム三世さん
> 文字がでかくなっているのですが・・・
> これって皆さんも同じですか?


ブラウザの文字の表示サイズが大きくなってるんじゃないですかね?
IEならツールバーの「表示」>「文字サイズ」で調整できますよ。
通常は「中」ですね。

ここのサイト内だけってことですと、良くわかりませんねぇ…


[7410] Re2:サイトの内の大半が・・・返信 削除
2008/7/29 (火) 00:48:29 しゃとこ

▼ フィグスさん
> ▼ カスタム三世さん
> > 文字がでかくなっているのですが・・・
> > これって皆さんも同じですか?

>
> ブラウザの文字の表示サイズが大きくなってるんじゃないですかね?
> IEならツールバーの「表示」>「文字サイズ」で調整できますよ。
> 通常は「中」ですね。
>
> ここのサイト内だけってことですと、良くわかりませんねぇ…


豆知識(?)
IEを開いた状態で、画面内でCtrlキーをおしながらホイールを回すと・・・
文字サイズ変更のショートカットだったりします。
そのせいでサイズかわっちゃってませんか?


[7415] Re3:サイトの内の大半が・・・返信 削除
2008/7/29 (火) 12:06:54 カスタム三世

▼ しゃとこさん
> ▼ フィグスさん
> > ▼ カスタム三世さん
> > > 文字がでかくなっているのですが・・・
> > > これって皆さんも同じですか?

> >
> > ブラウザの文字の表示サイズが大きくなってるんじゃないですかね?
> > IEならツールバーの「表示」>「文字サイズ」で調整できますよ。
> > 通常は「中」ですね。
> >
> > ここのサイト内だけってことですと、良くわかりませんねぇ…

>
> 豆知識(?)
> IEを開いた状態で、画面内でCtrlキーをおしながらホイールを回すと・・・
> 文字サイズ変更のショートカットだったりします。
> そのせいでサイズかわっちゃってませんか?


ありがとうございます。直りました。
どうやら最大になっていたようです。

7389
[7389] 核軍拡時代終了返信 削除
2008/7/27 (日) 23:26:37 ジーザス

核軍拡時代終了しました。

今期の優勝者は居ません…。
誰も報告しないので私から終了報告させていただきます。

失礼します。


[7398] Re:核軍拡時代終了返信 削除
2008/7/28 (月) 19:28:42 徳翁導誉

> 核軍拡時代終了しました。
> 今期の優勝者は居ません…。
> 誰も報告しないので私から終了報告させていただきます。

いや、保存作業や手動初期化が必要ない核軍拡時代は、
特に報告は要りませんよ。

7211
[7211] * No Subject *返信 削除
2008/7/21 (月) 16:44:37 田辺

赤い嵐現代版に登録したいのですが
登録できません

どうなっているのでしょうか?


[7214] Re:* No Subject *返信 削除
2008/7/21 (月) 17:22:59 徳翁導誉

> 赤い嵐現代版に登録したいのですが
> 登録できません

「登録ボタンを押したら、○○というエラーメッセージが出た」など、
状況と症状を具体的に書いてもらえませんと・・・・
「登録できません」だけでは、こちらも分かりませんよ。


[7222] Re2:* No Subject *返信 削除
2008/7/21 (月) 23:18:24 田辺

エラー

登録不可

となります
どうなんでしょうか?

申し訳ありません
お手数かけます


[7243] 登録禁止処分になっていますが?返信 削除
2008/7/22 (火) 21:14:10 徳翁導誉

> エラー
> 登録不可
> となります
> どうなんでしょうか?

それは「登録禁止処分」になっている時にのみ出るメッセージです。
心当たりはないのですか?
それと新規投稿する時には、題名くらいは入れて下さい。
あと、同じ内容の記事を2つも投稿する意味はありません。


[7257] Re:登録禁止処分になっていますが?返信 削除
2008/7/23 (水) 02:00:11 田辺

▼ 徳翁導誉さん
> > エラー
> > 登録不可
> > となります
> > どうなんでしょうか?

> それは「登録禁止処分」になっている時にのみ出るメッセージです。
> 心当たりはないのですか?
> それと新規投稿する時には、題名くらいは入れて下さい。
> あと、同じ内容の記事を2つも投稿する意味はありません。


申し訳ありません
初心者なもので
どうにかなりませんかね?


[7267] Re2:登録禁止処分になっていますが?返信 削除
2008/7/23 (水) 19:47:04 徳翁導誉

> > > エラー
> > > 登録不可
> > > となります
> > > どうなんでしょうか?

> > それは「登録禁止処分」になっている時にのみ出るメッセージです。
> > 心当たりはないのですか?

> 申し訳ありません
> 初心者なもので
> どうにかなりませんかね?

それでは、「kuniemonn」という方とは関係ないと誓えますでしょうか?
「同じプロバイダー&同じIP」で、迷惑行為を繰り返したプレイヤーが以前居たんです。
使用されているのが大手プロバイダーなので、
利用エリアが近いと、たまたまIPが被る可能性はあります。
今回は「初心者」という発言を信じ、取り敢えず登録禁止処分を解除しておきますが、
登録される場合は、その前に「無関係」である事を宣言してから行って下さい。


[7270] Re3:登録禁止処分になっていますが?返信 削除
2008/7/23 (水) 20:32:27 曹良

> それでは、「kuniemonn」という方とは関係ないと誓えますでしょうか?
> 「同じプロバイダー&同じIP」で、迷惑行為を繰り返したプレイヤーが以前居たんです。

懐かしいですね。クニエモン。
確か銀河凡将伝説で利敵行為などを繰り返してた人でしたっけ?
私のメモ帳にIP暗号までメモしてるくらいでしたから・・・結構なことをしたんでしょうね。


[7274] Re4:登録禁止処分になっていますが?返信 削除
2008/7/23 (水) 21:14:48 田辺

お世話になります

初心者ですがよろしくお願いいたします



[7304] まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/24 (木) 19:22:04 徳翁導誉

> > > > > エラー
> > > > > 登録不可
> > > > > となります
> > > > > どうなんでしょうか?

> > > > それは「登録禁止処分」になっている時にのみ出るメッセージです。
> > > > 心当たりはないのですか?

> > > 申し訳ありません
> > > 初心者なもので
> > > どうにかなりませんかね?

> > それでは、「kuniemonn」という方とは関係ないと誓えますでしょうか?
> > 今回は「初心者」という発言を信じ、取り敢えず登録禁止処分を解除しておきますが、
> > 登録される場合は、その前に「無関係」である事を宣言してから行って下さい。

> お世話になります
> 初心者ですがよろしくお願いいたします

別人を装えば、それで大丈夫だと本当に考えていたんですか?
どうせそんな事だろうと思い、ちょっと餌を撒いておきましたが、
まさかこんな早く尻尾を出すとは・・・・
怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ。
ルール違反を繰り返し、反省する所か、このような姑息な手段に出るのですから。
いや、まあ、想像通りだったと言えば、想像通りでしたけどね(笑)。

アイルランドは削除すると共に、登録禁止も当然再開しておきました。
もう二度と来ないで下さい、さようなら。


[7329] Re:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/25 (金) 00:40:36 SIRO

> > お世話になります
> > 初心者ですがよろしくお願いいたします

> 別人を装えば、それで大丈夫だと本当に考えていたんですか?
> どうせそんな事だろうと思い、ちょっと餌を撒いておきましたが、
> まさかこんな早く尻尾を出すとは・・・・
> 怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ。
> ルール違反を繰り返し、反省する所か、このような姑息な手段に出るのですから。
> いや、まあ、想像通りだったと言えば、想像通りでしたけどね(笑)。
>
> アイルランドは削除すると共に、登録禁止も当然再開しておきました。
> もう二度と来ないで下さい、さようなら。

…温厚な管理人様をしてここまで言わしめるとは…(汗
とりあえず、幾つもスレを立てている様ですが。
要約するとここに帰結するのでこちらにレスします。

…とりあえず、彼のスレに対する返事は全部こちらにつけておくべきかと。


[7331] Re2:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/25 (金) 00:47:59 ルーキウス

個人的には、久々に会話したかったですけど、仕方がないですか。
クニさんとの会話は面白いので。

早く確認しておいたら良かったです。


[7340] Re2:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/25 (金) 19:38:06 徳翁導誉

> > もう二度と来ないで下さい、さようなら。
> …温厚な管理人様をしてここまで言わしめるとは…(汗

だってこれ、もう4度目の登録禁止処分ですからねえ。
そもそも登録禁止自体が、よほど悪質な行為をしない限り発動しませんし、
過去のルール違反や迷惑行為も、10回やそこらで済む数ではない上、
嘘を付いて騙そうなんて言う今回のやり方は、いくらなんでも、ふざけ過ぎてますよ。
しかもまだ、反省もせず、それをやり続けている訳ですし・・・・

「違反を繰り返す→登録禁止になる→謝罪する→解除される→またすぐ違反する」
この無限ループを繰り返した上、今回は更に嘘まで付いてますからねえ。
出来るだけ寛容で有ろうと言うのが私の方針ですが、
無制限に寛容なのは、単なる無責任と同義ですし、
これはもう、こう言った断固たる対処しか行いようが無いかと思います。

ちなみに、「怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ」の一因はこれです。
> お久しぶりです
> 前回の冷戦では大変お世話になりました
> 今は新たな田辺として出直しをしています
> knで分りますでしょう
> このことは御内密にお願いいたします

ゲームに関係ない部分なので公開しちゃいましたが、
私からどうこうする以前に、
自分の方から、登録直後にこんな通信文を送っておいて、
掲示板では未だに、「初心者だ、別人だ」という態度を続けていますからねえ。
そうした行動パターンに、逆に興味を抱いちゃいますよ(笑)。


[7344] Re3:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/25 (金) 20:40:59 突っ込みすと

▼ 徳翁導誉さん
> ちなみに、「怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ」の一因はこれです。
> > お久しぶりです
> > 前回の冷戦では大変お世話になりました
> > 今は新たな田辺として出直しをしています
> > knで分りますでしょう
> > このことは御内密にお願いいたします


  『 自 重 』

この言葉が今一番必要な人だということがよくわかりました。

なんというかもう…監視カメラの真正面で万引きをしているような…そんな感じが。
隣に友達なんかいて『俺、よくここでパクってんだ。内緒な。』とか言ってたりして。

knって、kuniともkenとも うけとれるような(ぼそっと)


[7353] Re4:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/25 (金) 23:44:52 SIRO

▼ 突っ込みすとさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ちなみに、「怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ」の一因はこれです。
> > > お久しぶりです
> > > 前回の冷戦では大変お世話になりました
> > > 今は新たな田辺として出直しをしています
> > > knで分りますでしょう
> > > このことは御内密にお願いいたします

厚顔無恥とはまさにこの事ですね。

> なんというかもう…監視カメラの真正面で万引きをしているような…そんな感じが。
> 隣に友達なんかいて『俺、よくここでパクってんだ。内緒な。』とか言ってたりして。

例えがこれ以上無いくらいしっくり来ましたw


[7363] Re3:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/26 (土) 00:53:26 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> > > もう二度と来ないで下さい、さようなら。
> > …温厚な管理人様をしてここまで言わしめるとは…(汗

> だってこれ、もう4度目の登録禁止処分ですからねえ。
> そもそも登録禁止自体が、よほど悪質な行為をしない限り発動しませんし、
> 過去のルール違反や迷惑行為も、10回やそこらで済む数ではない上、
> 嘘を付いて騙そうなんて言う今回のやり方は、いくらなんでも、ふざけ過ぎてますよ。
> しかもまだ、反省もせず、それをやり続けている訳ですし・・・・
>
> 「違反を繰り返す→登録禁止になる→謝罪する→解除される→またすぐ違反する」
> この無限ループを繰り返した上、今回は更に嘘まで付いてますからねえ。
> 出来るだけ寛容で有ろうと言うのが私の方針ですが、
> 無制限に寛容なのは、単なる無責任と同義ですし、
> これはもう、こう言った断固たる対処しか行いようが無いかと思います。
>
> ちなみに、「怒るとか、呆れるとかを通り越して、何だか笑っちゃいますよ」の一因はこれです。


なんか不思議でたまりません。
私のクラスメイトにも居るのですが
管理人さんは心が広すぎですよね・・・頭がいいからかな・・・
頭がいいと広く見れるから心が広くなるのかな・・・

ところで、何故、管理人さんはこれほど違反をしている人を登録禁止という罰だけしか与えていないのですか?
アク禁などにしようとは思わないのですか?


[7371] Re3:まあ、何と言いますか・・・・返信 削除
2008/7/26 (土) 16:11:01 徳翁導誉

これ以上引っ張っても、良い事がある訳でもないですし、
まあこの件は、これで終わりとしましょう。


> knって、kuniともkenとも うけとれるような(ぼそっと)
そもそも、IPアドレスが被ってる時点で・・・・
まあ一応、同じIPになる事も皆無では無いので、
登録させて、確証となるデータを取りたかったんですが、
今回の場合、自らあんな文章を書くという、それ以前の事態に。

> 管理人さんは心が広すぎですよね・・・頭がいいからかな・・・
> 頭がいいと広く見れるから心が広くなるのかな・・・

まあ、頭が良いかどうかは別として、
心を広く持たないと、CGIゲームの運営なんて事は出来ませんけどね(笑)。
得するモノなんて無いのに、こんな事をやっている訳ですから。
それと、「違反した」とすぐに切り捨てるよりは、
注意して改善されるモノなら、そちらの方が理想的ですしねえ。
結局は、取り締まるのが目的ではなく、違反を無くすのが目的ですので。

> ところで、何故、管理人さんはこれほど違反をしている人を登録禁止という罰だけしか与えていないのですか?
> アク禁などにしようとは思わないのですか?

ぶっちゃけた話をすると、このサイトはいくつものサーバーを利用しており、
更には、そのサーバーごとに仕様が違ったりするので、アク禁の設定作業が物凄く面倒な上、
サーバーによっては、違法行為にサーバーを利用される事を防ぐ為、
アク禁をやる事自体が禁止だったりするんですよ。
まあ、登録禁止にしてしまえば、実害はほとんどなくなりますし、
いきなりアク禁にすると、謝罪や弁明の機会を奪う事にもなりかねませんからねえ。

6895
[6895] 銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/1 (火) 21:12:11 隠居のチャウ

@
「首飾り1発被弾で損傷1%」は、正規版からの影響で今期の途中で導入されたものだったと思いますが、
これをLITE版では、損傷はなしにした方が宜しいかと思います。。。
理由としては、比較的簡単に作れ一星系に大量に作りますと首飾りと少数の盾艦隊を展開するだけで十分な防衛ができてします。。
(できる事でしたら、今期からなくして欲しいと強く思います。。。現在、首飾りの影響が大きい為にゲーム展開にまで大きな影響が出ています。)

A
相手の領内において、移動する時にかかる燃料が2倍になる。というのも(ゲーム展開がかなり遅くなる事から)必要性があまり感じられませんでした。。

B
主砲の最大値を250→500に。(消費燃料も250→500に。)

また、主砲値を上げる時に
(例)「0→500」まで、一気に上げると金属や費用がかなりかかりますが、
(例)「0→499」まで、一気に上げて「499→500」まで上げると比較的安価で主砲が完成してしまう。
というのは変更した方が宜しいかと思います。。

C(Aが受け入れられない時の代案)
将官も商人の三分の一、もしくは四分の一くらいで物資を掘れるようにして欲しいです。
一星系移動する時に大量の燃料が必要がなる事から商人さんに卸してもらっても足らない場合、
次に、商人さんが卸してくれるまで、ずっと行動値はあるのだが物資がないから行動ができない。。。
なんていう日が何日も続いた事がありましたので。。
(正直、それでゲームのIN率が悪くなったりもしますし。。)
その打開案として提案します。


[6896] Re:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/1 (火) 22:46:33 日比谷銀河守ゆとり

▼ 隠居のチャウさん
> @
> 「首飾り1発被弾で損傷1%」は、正規版からの影響で今期の途中で導入されたものだったと思いますが、
> これをLITE版では、損傷はなしにした方が宜しいかと思います。。。
> 理由としては、比較的簡単に作れ一星系に大量に作りますと首飾りと少数の盾艦隊を展開するだけで十分な防衛ができてします。。
> (できる事でしたら、今期からなくして欲しいと強く思います。。。現在、首飾りの影響が大きい為にゲーム展開にまで大きな影響が出ています。)

私も同感です。
理論上、一部隊一万隻の艦隊が首飾10機に10巡目にして敗退するという
現状ですと、首飾は駆逐兵器ではなく、最凶兵器ということになってしまいます。
補足するならば、http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5887
この時の仕様変更によって首飾にも損傷付加されたと思いますが、
これは正規版での議ですから、LITE版においてはプレイヤー側のコンセンサスを持たなかった
と思いますので、そのあたりの情状を酌量していただいて、帝国の対論が特になければ
今期中に首飾分の損傷については凍結か撤廃かをしてほしいです。


[6901] Re2:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/2 (水) 03:27:21 北条 沙都子

割愛しながら意見出しますね。これは帝国軍総意ではなく、あくまで私個人としての意見です。
▼ 日比谷銀河守ゆとりさん
▼ 隠居のチャウさん

@「首飾り1発被弾で損傷1%」の撤廃、できれば今期中に・・・
 私は「どっちでもいい」。問題とは考えておりませんので、撤廃でもよろしいと思います。ですが・・・
 今期中という点では賛同しかねます。せめて、B「主砲最大攻撃力の増加」が同時実施でしたらよいのですが。
 現在の主砲最大攻撃力が250では全くといっていいほどアテになりません。

 ただ、首飾り10機を揃える為に必要な費用、物資、行動力(※)などの生産コストが掛かったものの結果でもあるので
 それなりの機能を持っていても「アリ」ではないかなぁ、と。まぁ正規版よりも生産しやすいですけどね。

 ※・・・作成者の製造値によって変動するので一概には出せませんが・・・最低でも行動力50、金銭5000、金属500。

A敵領土移動コスト燃料消費2倍の撤廃
 確かにゲーム展開が遅くなる要素でしょうが、逆に侵攻が早くなりすぎて反撃すら出来なくなるような。
 そもそもが一度侵攻を許すと簡単に連続侵攻されすぎるので、敵領土はコスト増加をした経緯かと。
 妥協案も下記Cも含め、これは要検討だと思います。
 まぁ、Lite版なんだからサクっと行こうよ!って気持ちもありますが(^^;

B主砲最大値の増加(最大500まで引き上げ)
 これは賛成ですが、上記にもあるように首飾りの修正と同時がよろしいのではないかと思います。
 首飾りと共に、来期からでどうでしょうか。プレイ中の仕様変更はあまり望ましくないと思われますが。

C(Aの代案として)軍属将官が星系物資を採掘可能にする
 これを採用するのでしたら、商人を廃止してみては?と思ってしまいます。
 私の代案としては、商人に採掘or卸してもらう以外に、正規版と同じように自動生産される物資があればいいのかな?とか。
 もしくは商人さんの採掘以外で、例えば「物資調達」みたいなコマンドで、星系貯蔵関係なく物資を入手するとか。
 もちろん取得量は採掘よりも少なく。
 もっと付けるなら、星系防衛官・後方勤務職じゃないと調達出来ない、という制約を入れてもいいかも?

その他として
 今期の状況で思うと・・・物資が無くて動けない、と言うのは、同盟のフェザーン制圧が起因してるのではないでしょうか、と少々思います。
 確かに元敵領星系だと駐留するだけで燃料はもっていかれますし、移動コストも倍かかるし・・・となって大変でしょうが
 そこは商人さんを如何に多く味方に付けるかなどの、手法に拠るところではないのでしょうか?
 ただ残念な事に、お二人と違って私は帝国所属なものですから・・・現状でどの位困っているかが察しきれないので。すいません。
 この状況での提案内容が「優勢侵攻している側の意見」が大きいなぁ、と感じてしまうものでもありまして。
 必死防衛に励んでいる側からすると、突然防衛力を低下されるのはチト厳しいです。ハイ。

 いっそのこと、来期はもう「主砲」「商人」「首飾り」を全て無くしてしまって、艦隊戦争のみにしてしまうのも
 一つのテストケースとして良いかもしれません(?)


個人意見として以上。ですわ〜。


[6904] Re3:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/2 (水) 13:19:37 AMS

>  いっそのこと、来期はもう「主砲」「商人」「首飾り」を全て無くしてしまって、艦隊戦争のみにしてしまうのも
>  一つのテストケースとして良いかもしれません(?)


これは大賛成ですね♪
ただ、それじゃ大戦版があるじゃん…って考え方もありますがw

管理人さんには、JavaScriptゲーム「三国志2002」を作った時のノリ…
いや、志を取り戻してほしいなんて思ったりw


[6917] Re4:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/3 (木) 19:41:26 徳翁導誉

> >  いっそのこと、来期はもう「主砲」「商人」「首飾り」を全て無くしてしまって、艦隊戦争のみにしてしまうのも
> >  一つのテストケースとして良いかもしれません(?)

> これは大賛成ですね♪

それはそれで、別にこちらは構いませんけどね。
まあ、まだもう少し時間はありそうですので、
当分、議論の方は流しておきたいと思います。
私が書くと、そこで議論が止まってしまいがちですし。


[6968] Re5:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/12 (土) 11:12:42 ゲリラ戦愛好家。

▼ 徳翁導誉さん
> 私が書くと、そこで議論が止まってしまいがちですし。

議論が止まってますねぇw
というわけでカキコ♪

私がLiteを艦隊戦のみにするのに賛成なのは、
このままではlite版も正規版のように複雑化する恐れがあると思うからなんですよ。
もともとlite版は簡易版として立ち上げたものだったハズなのに。

交渉ゲームとして完成させるならば、交渉しなければならない要素を増やしていく…
これが正規版の進化の方向なんだと思っています。

ですがlite版もそれに追従してしまうのはいかがなものかと思っている訳です。

正直に言えば、lite版はウォーゲームとして簡潔にまとまっていて欲しいんです。
lite版も交渉ゲームの要素強化の方向に向かえば、複雑化は免れないと思いますので。


[6969] Re6:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/12 (土) 11:14:23 AMS

名前間違ったァーーーorz


[6972] Re6:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/12 (土) 16:25:32 徳翁導誉

> 私がLiteを艦隊戦のみにするのに賛成なのは、
> このままではlite版も正規版のように複雑化する恐れがあると思うからなんですよ。
> もともとlite版は簡易版として立ち上げたものだったハズなのに。

う〜ん、あまり「複雑化」の方向には進まないと思いますよ。
おっしゃる通り、これは「簡易版」ですので、
変更の多くも、基本的には「簡素化」を旨としていますので。
ですから個人的には、思い切ってバッサリ切ってもOKと言う訳です。
まあ、あまり切りすぎると、銀英大戦との差別化が出来なくなってしまいますので、
商人くらいは残した方が無難だとは思いますけど。


[6981] Re6:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/12 (土) 22:53:01 マリンドルフ

イゼルローンを同盟領、
ランテマリオ・フェザーン間を帝国領にして
商人領は消滅、
さらに艦隊移動・侵攻燃料半分。
こうすればマップの展開が大きくなって
lite版らしい面白さが出てこないでしょうか?

原作で言うとランテマリオ会戦直後の時点です。
ガンダルヴァを帝国領にして
バーミリオン会戦前の状態でも同じかもしれませんが。


[6987] Re7:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/13 (日) 14:08:50 徳翁導誉

> さらに艦隊移動・侵攻燃料半分。
> こうすればマップの展開が大きくなって
> lite版らしい面白さが出てこないでしょうか?

これ自体は、別にそうしても構いませんよ。


[6996] Re8:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/13 (日) 19:41:38 フィグス

現状の参加者比率に問題があると思います。
同盟軍人、帝国軍人を足しても商人のほうが多い状態が戦局が動かない一番の原因ではないでしょうか。

こうなった原因としては
商人がゲーム的な力を持ち過ぎている為、軍人、特に下級士官での参加が居なくなっている。
商人をいっそ無くしてしまう案には私も賛成ですが、残すとしたらおまけ的要素まで出来ることを制限してもらいたいですね。

制限内容としては
採掘は軍人でも行えるようにして、その採掘効率を軍人の三割程度にする。
商人の資金送付を軍人に送れないようにする。国債の廃止。軍人の給料導入。
商人の財産は商人同士の資産ランク的な要素のみとする感じですね。

首飾り設置を商人ではなく、国防委員長・軍務尚書コマンドとして必要資源・現金をフェザーンに納めて設置できるような形にする。
首飾りの仕様を変更
・設置個数を通常星系5基、首都・要塞・重要拠点12基までとする。
・威力を一発20から100へ引き上げる。
・首飾りを艦隊と同じ扱いにして、戦闘時に被弾破壊されるようにする。HPは艦隊1000隻程度でどうでしょう。
 修理は不可、撤去を出来るようにして新しいものと交換可能にするなど。


[6998] Re9:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/13 (日) 22:05:08 SIRO

▼ フィグスさん
> 現状の参加者比率に問題があると思います。
> 同盟軍人、帝国軍人を足しても商人のほうが多い状態が戦局が動かない一番の原因ではないでしょうか。
>
> こうなった原因としては
> 商人がゲーム的な力を持ち過ぎている為、軍人、特に下級士官での参加が居なくなっている。
> 商人をいっそ無くしてしまう案には私も賛成ですが、残すとしたらおまけ的要素まで出来ることを制限してもらいたいですね。

同感ですね。
特に資源収入が商人だけに限られているのが大きいです。
飛び地でも商人が付けば幾らでも篭城できますし、大領土を持とうとも商人が居なければ動けません。
さらに厄介な事にフェザーンを落とす事で序盤の優勢は確保出来るのですが、商人の大半を敵に回す可能性を秘め。敵に回した結果長期戦で息が続かなくなる訳です。

以下フィグス殿の提案とは別

まず、根本的に商人と軍人の立ち位置の変更が必要と考えます。
現時点での商人は便利すぎるのと、自由すぎるのです。
・商人は備蓄物資を見れない(これがあるだけで、偵察要らずですから)
・商人の保有物資の表示の解禁(番付が可能に)
・民生品の解禁(商人側が複雑化しても問題無いだろうし)
・商人→軍人の送金不可(送金自体が継戦能力に関わってくるので)

・日当たりの物資収入を再開
・保釈費軽減(商人の協力が難しいので)
・或いは、処刑禁止・捕虜は3日で自動解放
・建艦に費用を掛からなくする(資金の運用は保釈と資源買取に専念させる)

…こんな所でしょうか?


[6999] Re8:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/13 (日) 22:28:40 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> > さらに艦隊移動・侵攻燃料半分。
> > こうすればマップの展開が大きくなって
> > lite版らしい面白さが出てこないでしょうか?

> これ自体は、別にそうしても構いませんよ。

現在の初期マップと星系データだと
燃料消費を半分にした場合
おそらく最初の大規模会戦から
劣勢側が挽回するのは難しくなると思います。

ゲームを100ターンで区切って
時間切れの引き分けモードを導入するのはダメですかね?
劣勢側にも勝てないなりの目標ができると思うのですが。


[7030] Re8:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/16 (水) 19:15:57 徳翁導誉

> > 現状の参加者比率に問題があると思います。
> > 同盟軍人、帝国軍人を足しても商人のほうが多い状態が戦局が動かない一番の原因ではないでしょうか。

> 同感ですね。

正規版の方もですが、確かに最近は、商人の方が多すぎるんですよねえ・・・・
いっその事、銀凡伝の方でも三国大戦みたいに、
「最大人数勢力へは登録できない」みたいな規制を導入した方が良いですかねえ?
こうすれば、同盟・帝国・商人の登録人数はほぼ等しくなるでしょうし。


> ゲームを100ターンで区切って
> 時間切れの引き分けモードを導入するのはダメですかね?

簡素版の理念としては、100ターンどころか、
50ターンくらいあれば、1ゲーム終了するくらいにしたいんですけどね。


[7043] Re9:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/17 (木) 12:18:52 AMS

▼ 徳翁導誉さん
> > > 現状の参加者比率に問題があると思います。
> > > 同盟軍人、帝国軍人を足しても商人のほうが多い状態が戦局が動かない一番の原因ではないでしょうか。

> > 同感ですね。


同感ですね。

商人増加の理由のひとつに、やはり武官の暇さがあると思います。

戦はない、移動は出来ない、単独侵攻意味はない。武功が立てれず昇進いつ?
建艦やっての暇つぶしも、金属なけりゃ出来やしない。
それでも建艦、功績稼ぐも、やっぱり武功って気がしない。

…これじゃ商人の方が自由で気軽で楽しいですよ。

せめて「偵察」や「星系パトロール」といった感じの暇つぶしコマンドが欲しいですね。

偵察は対象の駐留隻数がおおよそわかる程度のコマンド。
星系パトロールはランダムで治安の向上か、滞在商人がわかるといった感じで。

複雑化反対派の私が提案するのもなんですが^^;




[7047] Re10:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/17 (木) 19:37:58 徳翁導誉

> 戦はない、移動は出来ない、単独侵攻意味はない。武功が立てれず昇進いつ?
> 建艦やっての暇つぶしも、金属なけりゃ出来やしない。
> それでも建艦、功績稼ぐも、やっぱり武功って気がしない。

軍事とはそう言うモノです。
のべつ幕無しに戦争し続ける訳でも無いので。
そう言った意味では確かに、商人は独り身なので気軽ですが、
その分、陣営としての勝利は味わえません。


[7067] Re11:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/18 (金) 06:20:07 AMS

▼ 徳翁導誉さん
> 軍事とはそう言うモノです。
銀凡はゲームです。軍事というお仕事ではありません。
軍事ごっこをするにしても、「楽しい」と思う要素が少なければ軍人プレイヤーは減ってしまいます。

>その分、陣営としての勝利は味わえません。
どちらかの陣営側の商人として参加することで、陣営としての勝利を味わっている方は多いと思います。
地球教もふくめ、商人でも陣営としての勝利を十分味わえる現実があります。


[7069] Re12:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/18 (金) 12:41:40 SIRO

▼ AMSさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 軍事とはそう言うモノです。
> 銀凡はゲームです。軍事というお仕事ではありません。
> 軍事ごっこをするにしても、「楽しい」と思う要素が少なければ軍人プレイヤーは減ってしまいます。

同感です。
これも商人が気楽過ぎるのが問題だと(ry

> >その分、陣営としての勝利は味わえません。
> どちらかの陣営側の商人として参加することで、陣営としての勝利を味わっている方は多いと思います。
> 地球教もふくめ、商人でも陣営としての勝利を十分味わえる現実があります。

LITE版に限って言えば地球教は無いですが、片側に加担する事で楽しめる現実は確かにありますね。


[7080] Re13:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/19 (土) 10:54:09 徳翁導誉

> > > 軍事とはそう言うモノです。
> > 銀凡はゲームです。軍事というお仕事ではありません。
> > 軍事ごっこをするにしても、「楽しい」と思う要素が少なければ軍人プレイヤーは減ってしまいます。

> これも商人が気楽過ぎるのが問題だと(ry

勿論、言わんとしている所は解ります。
しかし、「偵察」や「星系パトロール」といった暇つぶしコマンドを入れたからと言って、
それが解決するかと言えば、そうはならないと思います。
下手をしますと、更に展開を膠着化させかねませんし。

結局の所、戦局が動き難いのでしたら、それを動き易くする方が適しているかと。
物資が少ないと言う事であれば、商人とは無関係にターン更新ごと、
税収みたいな感じで、星系に資源が追加されるのでも良いでしょうし。


> > >その分、陣営としての勝利は味わえません。
> > どちらかの陣営側の商人として参加することで、陣営としての勝利を味わっている方は多いと思います。
> > 地球教もふくめ、商人でも陣営としての勝利を十分味わえる現実があります。

> LITE版に限って言えば地球教は無いですが、片側に加担する事で楽しめる現実は確かにありますね。

それは確かにありますし、そう思っている人も居るとは思います。
しかし協力した商人も、勝利者に加担したのであって勝利者そのものではありません。
まあこれは、個々人がどう思おうとも自由ではありますが。


[7154] Re14:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/20 (日) 11:12:12 AMS

>しかし、「偵察」や「星系パトロール」といった暇つぶしコマンドを入れたからと言って、
>それが解決するかと言えば、そうはならないと思います。


はい、おっしゃるとおりです。解決はしないでしょう。
解決案、というよりも改善案のつもりです。


>結局の所、戦局が動き難いのでしたら

問題は戦局が動かない事にあるのではないと思います。
「行動100に達したまま何のコマンドも実行できない、実行する意味が無い」
という状況が「面白くない」「問題点」なのです。

商人ならば毎日何かしらのコマンドを入力し、
「ゲームをプレイした」という感覚を味わうことができますが、
軍人・武官プレイでは「ゲームをプレイした」という感覚を味わえない日々が続きやすい。
これが問題で、とくに新規参加と思われるプレイヤーがいつしか未更新になり消えていく
一番の原因ではないかと思うわけです。

戦局が動かないことには、しばらくこのゲームをプレイすれば納得がいくようになりますし、馴れもします。
しかし納得がいくといってもそれより面白い「商人プレイ」というものがある訳で、必然的に商人プレイヤーが増えていく。
また武人として楽しめると思っていた新規参加者も早々に消えていく。

これが「商人プレイヤーの増加によるゲームバランスの悪化」
という問題の中身であると私は認識しております。


最後に

提案内容をそのまま採用してくれと言っているのではありません。
ただ、現状に対し1プレイヤーとして感じている憂慮、問題点と
それに対する改善案をあげたまでです。

管理人殿に状況を改善する意思とご自身の案があるならば、
我をとおす気はありません。
このサイト、このゲームプログラムは管理人殿の物であって
私の物ではありませんし。


と、とりあえず言いたいことは言わせていただきました。


非礼、乱文の数々、どうかお許しくださいますよう。


[7187] Re15:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/20 (日) 22:46:30 マリンドルフ

▼ AMSさん
lite版のイニシアティブシステムと
武官幕僚単独出撃を不能にする低コストの首飾り大量配置、
武官が暇になる問題点の根本はこのあたりだと思うのですが?
他の問題点としては敵領に攻めた場合、燃料コストが
プレイを大きく制限してると思ってます。
結局、イニシアティブシステムで睨み合う展開になるので、
フェザーンに攻め込んでマップの展開を大きくするゲーム展開になり、
商人との交渉が運命を分けるようになり、
この辺の交渉が複雑で難しいので、
どのへんが簡素版かとプレーしていた時に良く思いました(笑)

▼ 徳翁導誉さん
> 簡素版の理念としては、100ターンどころか、
> 50ターンくらいあれば、1ゲーム終了するくらいにしたいんですけどね。

感覚としては50ターン終了見込みで100ターン強制終了を提案しました。
イニシアティブシステムを正規版と同じと言わないまでも
何らかの変更、もしくはマップの変更があれば
ゲームが流れるかなと思ってます。


[7247] Re16:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/22 (火) 21:18:39 徳翁導誉

> > > 結局の所、戦局が動き難いのでしたら
> > 問題は戦局が動かない事にあるのではないと思います。
> > 「行動100に達したまま何のコマンドも実行できない、実行する意味が無い」
> > という状況が「面白くない」「問題点」なのです。

もちろん、言わんとしている所の意味は解りますよ。
ただ、私が言いたいのは、
行動が100に達して何も出来ないから、その為に何らかのコマンドを用意するのではなく、
行動が100に達して何も出来ない状態にしないよう、ゲームを流動化させたいと言う事なんです。
偵察やパトロールを追加しても、現状の威力偵察や訓練と差して変わらないでしょうし、
正規版ならまだしも、こちらは簡素版なので、もっと早くゲームを展開させたいんです。

> > 非礼、乱文の数々、どうかお許しくださいますよう。
いや、別に気にしなくて結構ですよ(笑)。


> イニシアティブシステムを正規版と同じと言わないまでも
> 何らかの変更、もしくはマップの変更があれば
> ゲームが流れるかなと思ってます。

いっその事、侵攻側の方が攻撃権を取り易くしたりしますか?
守るよりも、攻める方が得策にすれば、
もう少し、ゲームも動くようになるかもしれませんし。
ついでに、占領コストの撤廃や、移動や侵攻に掛かるコストも削減する形で。


[7276] Re17:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/23 (水) 22:07:15 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> いっその事、侵攻側の方が攻撃権を取り易くしたりしますか?
> 守るよりも、攻める方が得策にすれば、
> もう少し、ゲームも動くようになるかもしれませんし。
> ついでに、占領コストの撤廃や、移動や侵攻に掛かるコストも削減する形で。

うーん、統率値が同じなら、攻撃権ランダム決定という感じですか?
もし、統率値が同じで攻撃側優先だと、どうなるんでしょうか?
艦隊が前線で睨み合いをするのはアウトなので、
少し距離をとって一瞬の居合い抜きにみたいな感じになるのでしょうか(笑)

上記が導入されれば50ターンくらいで決着がつくかなと私は思いますが、
他の方の意見次第ですね。


[7296] Re18:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/24 (木) 19:08:12 徳翁導誉

> > いっその事、侵攻側の方が攻撃権を取り易くしたりしますか?
> うーん、統率値が同じなら、攻撃権ランダム決定という感じですか?
> もし、統率値が同じで攻撃側優先だと、どうなるんでしょうか?

もっと極端に、1回目の攻撃は無条件で侵攻側の攻撃権とか、
侵攻側の統率値だけ、幾らか下駄を履かせるとか考えてみたんですが、
ここまで行くと、やり過ぎですかねえ?
でも、主砲や首飾りがあると、どうしても守勢有利になってしまいますし、
それを残した上で攻勢有利とするには、結構思い切った事が必要な気もしています。


[7315] Re19:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/24 (木) 21:44:43 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> もっと極端に、1回目の攻撃は無条件で侵攻側の攻撃権とか、
> 侵攻側の統率値だけ、幾らか下駄を履かせるとか考えてみたんですが、
> ここまで行くと、やり過ぎですかねえ?

実際やってみないと分からないので、
一回はやってみる価値があると思います。

以前の主砲を制限した正規版の期に近くなるかな〜と予想。
あの期は、まさに間合い重視の居合い抜きでした。


[7338] Re20:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/25 (金) 19:31:37 徳翁導誉

> > もっと極端に、1回目の攻撃は無条件で侵攻側の攻撃権とか、
> > 侵攻側の統率値だけ、幾らか下駄を履かせるとか考えてみたんですが、
> > ここまで行くと、やり過ぎですかねえ?

> 実際やってみないと分からないので、
> 一回はやってみる価値があると思います。

入れるとしたら、どちらですかねえ?


> 以前の主砲を制限した正規版の期に近くなるかな〜と予想。
> あの期は、まさに間合い重視の居合い抜きでした。

正直な所、ゲームに参加しない立場の私には、
そうしたゲーム内の空気感が、全く解らないんですよねえ・・・・
だからこそ、プレイヤーの意見頼りになる訳です。
で、その辺のバランス調整が難しい為に、
意見を入れて何気なく変更した箇所が、時にはトンデモない影響を及ぼしたり(笑)。


[7352] Re21:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/25 (金) 23:24:31 マリンドルフ

▼ 徳翁導誉さん
> > > もっと極端に、1回目の攻撃は無条件で侵攻側の攻撃権とか、
> > > 侵攻側の統率値だけ、幾らか下駄を履かせるとか考えてみたんですが、
> > > ここまで行くと、やり過ぎですかねえ?

> > 実際やってみないと分からないので、
> > 一回はやってみる価値があると思います。

> 入れるとしたら、どちらですかねえ?

私の意見としては、
どちらかと言うなら1回目の攻撃は無条件で攻撃側の案です。

ただ無条件だとやりすぎな気がするので、
1回目の判定だけ侵攻側の統率値に下駄を履かせる
とかになればバランスがとれるかなと思いますけど。


[7370] Re22:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/26 (土) 16:10:35 徳翁導誉

> > > > もっと極端に、1回目の攻撃は無条件で侵攻側の攻撃権とか、
> > > > 侵攻側の統率値だけ、幾らか下駄を履かせるとか考えてみたんですが、
> > > > ここまで行くと、やり過ぎですかねえ?

> > > 実際やってみないと分からないので、
> > > 一回はやってみる価値があると思います。

> > 入れるとしたら、どちらですかねえ?

> 私の意見としては、
> どちらかと言うなら1回目の攻撃は無条件で攻撃側の案です。
> ただ無条件だとやりすぎな気がするので、
> 1回目の判定だけ侵攻側の統率値に下駄を履かせる
> とかになればバランスがとれるかなと思いますけど。

ああ、それで良いかも知れませんね。
では次回は、それで行きましょうか。
まあ、その時に覚えていれば話ですが(笑)。


[7218] Re:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/21 (月) 21:12:01 メイソン一族

武官が暇?それはありえませんね。

暇じゃないですよ。戦艦は消費がハゲシク足りません。
前線付近は武官に頼らざるを得ない。

何故暇か。
それは指示を聞いてもなにもしないからです。つか戦艦装備して張り付いていいや
と思っている輩の多い事。

実名を挙げますが
フェルディナンド・F・テゲトフ准将殿や総理少将殿ですね。
(とくにテゲトフ殿は正規版でご活躍なのにLite版はふけてますし)
同じ長期INしていない政影大将殿とは大違いですな。

あえて感情論を出します。
暇だと思うなら上層部に何すれば良いか来てみたらどうだボケが!
やる事はいっぱいあるんじゃー!

同盟においてはそうでもないようですが、帝国においては
INしない人間が1/3になった事もあります。
これは私見ですが、総長になったときいっそのこと処刑したろかと思いましたが、
財政上の問題から出来ませんでした。
そう。あんな輩でもいないと収入が減ってしまうのですよ。




[7219] Re2:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/21 (月) 21:36:53 メイソン一族

▼ 隠居のチャウさん
> @
> 「首飾り1発被弾で損傷1%」は、正規版からの影響で今期の途中で導入されたものだったと思いますが、
> これをLITE版では、損傷はなしにした方が宜しいかと思います。。。
> 理由としては、比較的簡単に作れ一星系に大量に作りますと首飾りと少数の盾艦隊を展開するだけで十分な防衛ができてします。。
> (できる事でしたら、今期からなくして欲しいと強く思います。。。現在、首飾りの影響が大きい為にゲーム展開にまで大きな影響が出ています。)


そうは思いません。首飾りと主砲・艦隊がいてこそ脅威なのであって、
それ単体では怖くない事は同盟軍のフェザーン戦が示しているではないですか。

> A
> 相手の領内において、移動する時にかかる燃料が2倍になる。


星系防御が1000と言う状況においてこの仕様がないと、
ホイホイ侵攻されて、INした時には形勢挽回できないとかありえますからね。
これがあったからこそ我が帝国軍がポレヴィトで捕まったと言うべきですかね。
Aの仕様を適用するならば、星系攻略した艦隊が次に侵攻を可能とするまでに
1ターンを要するとかすれば賛成します。

> B
> 主砲の最大値を250→500に。

え?というかいまも最大値500ですよ?

> また、主砲値を上げる時に
> (例)「0→500」まで、一気に上げると金属や費用がかなりかかりますが、
> (例)「0→499」まで、一気に上げて「499→500」まで上げると比較的安価で主砲が完成してしまう。
> というのは変更した方が宜しいかと思います。。


え?「0→500」では費用も金属もかかりませんよ?
 
> C(Aが受け入れられない時の代案)

交渉ゲームである以上この代案は反対ですね。


私の次回における提案は統率値の見直しです。

統率100の艦隊が丸々10ターン戦闘に参加できる
99〜90が9ターン目までという感じに統率値を10でわった
整数値のターン数まで参加できるというのはどうでしょう?

と言うのも、統率25 戦闘100なんていう武官は
有効戦艦数が低い為、統率100 戦闘25に劣ってしまうのです。
上記修正案を適用し、統率100でも統率25でも有効戦艦数は同階級では
同じにして欲しいのです。
そうすればビッテンフェルトみたいな短期決戦型の武官として活躍できます。

ここで言う有効戦艦数とは階級上限*統率値%が実際の戦闘で有効である事をいいます。



[7286] Re3:銀河凡将伝説LITE版の(早いですが)次回に希望する変更点返信 削除
2008/7/24 (木) 03:14:41 しゃとこ

▼ メイソン一族さん
> ▼ 隠居のチャウさん
> > B
> > 主砲の最大値を250→500に。

> え?というかいまも最大値500ですよ?


 見た目は主砲値500ですねー。
 でも威力は250なのですわ〜。
  威力を500にするということですかしら。

統率値の使い方は面白いかもしれませんが、もしかしたら正規版向きかもしれませんわね。
低統率高攻撃力の惑星強襲攻撃専門の部隊(揚陸艦な感じですかしら)と
高統率力をもっている艦隊攻撃の部隊という編成・運用も可能ですわね。

・・・強襲部隊だらけになったら目もあてられませんけどね。


[7271] 【確認依頼】防御整備時のメッセージ返信 削除
2008/7/23 (水) 20:37:23 緑の人

防御整備時の
「***星系の防御の性能が『+++』となりました」
と言うメッセージですが、
+++の部分が整備前の値のように思えます。

細かい所で、動作に影響ある部分ではありませんが
確認&修正していただけるとありがたいです。
(私の勘違いだったらすみません^^;)


[7298] Re:【確認依頼】防御整備時のメッセージ返信 削除
2008/7/24 (木) 19:11:08 徳翁導誉

> 防御整備時の
> 「***星系の防御の性能が『+++』となりました」
> と言うメッセージですが、
> +++の部分が整備前の値のように思えます。

商人での実行時すね。
直しておきました。


[7334] Re2:【確認依頼】防御整備時のメッセージ返信 削除
2008/7/25 (金) 02:35:24 緑の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 防御整備時の
> > 「***星系の防御の性能が『+++』となりました」
> > と言うメッセージですが、
> > +++の部分が整備前の値のように思えます。

> 商人での実行時すね。
> 直しておきました。

確認できました。
素早い対応ありがとうございます^^

7083
[7083] 赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:09:19 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを現代版にして初期化しました。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
現代版における変更点は以下の通りです。

1.勝利条件は、2050年になった時、最も支持率が高かった国家(亡命政府は除く)。
  もしくは、全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になる事です。
2.行動力はドルに置き換え、農業(食糧)・工業(製品)・石油(燃料)・金融の項目も追加。
  金銭援助だけでなく、食糧や燃料も援助可能な物資となります。
3.部隊には訓練度を設け、ターン更新ごとに訓練度は上昇(戦争では上昇せず)。
  訓練度は攻撃力にのみ影響し、維持費は訓練費込みで1ユニット2行動力の消費。
  また、首都でのユニット増設に必要な行動値も上昇。
4.滅亡した国は亡命政府へ移行(亡命政府は公式発言と内密通信しか出来ません)。
  首都や本国を占領している国が、「占領地の返還」を行う事で国として復帰可能。
5.超大国は無くし、盟主国を選択する方式に変更。
  属国を従えたまま、何処かの国に従属する事や(従属の多層化)、
  互いに互いの国を盟主とする事なども可能に(相互従属化=強固な対等同盟)。
6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
  資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。
7.食糧や燃料のどの供給不足や、軍への給金不足、隣接国の軍拡などにより、
  各エリアの治安や、国家の支持率は上下動。
  戦争でエリアを勝ち取ると、支持率は大きく上がります。
8.どの国でも核開発は可能となり、核技術力により射程距離も増加。
  ただし、核実験を行うと歴史記録に記載される。
  その国に特権エリアを持っていれば、その国への核技術の提供も可能。
9.支持率がゼロになると、その国を率いていたプレイヤーは政権崩壊扱いで削除。
  実質的なゲームオーバーですので、ゲーム中の再登録は出来ません。

他にも変更点はいろいろあると思いますが、後はだいたい説明が無くても解ると思います。
解らない部分があれば質問して下さい。


[7084] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:12:00 ルーキウス

なんか、エラーが出るんですが…

エラー
パスワード・エラー


こんなんです


[7085] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:13:16 曹良

日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。


[7086] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:15:09 ルーキウス

▼ 曹良さん
> 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。

記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。


[7088] Re4:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:18:48 徳翁導誉

> > 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。
> 記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。

すみません、初期化ボタンをオンにしたままでした(笑)。
オフにしたので、もう大丈夫だと思います。


[7089] Re5:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:20:36 曹良

▼ 徳翁導誉さん
> > > 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。
> > 記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。

> すみません、初期化ボタンをオンにしたままでした(笑)。
> オフにしたので、もう大丈夫だと思います。

ありがとうございます。
私・・・本当にこのゲームを待ち望んでました。
同じ歴史・軍事好きの友達とも親交を深めることが出来そうです。
もうここのサイトに始めてきてそろそろ3年が経つ頃ですね。
これからもよろしくお願いします。


[7090] Re5:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:21:16 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん
> > > 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。
> > 記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。

> すみません、初期化ボタンをオンにしたままでした(笑)。
> オフにしたので、もう大丈夫だと思います。


無事ドイツで登録できました。有難うございます。後
HM間違えて現代版と売ってしまいました。
すみません。


[7092] Re5:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:25:13 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。
> > 記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。

> すみません、初期化ボタンをオンにしたままでした(笑)。
> オフにしたので、もう大丈夫だと思います。

対応有り難うございます。

ところで、地図の下の方の色合いが薄いのですが、仕様でしょうか?
前回は濃かったんですが。

あと、相変わらず私の環境では画面に白線が出ます。
なれたのでべつに良いんですけど。

すいません、それから食料と農業などはどう違うんでしょうか?

あと、たいしたことではありませんが、
7.食糧や燃料のどの供給不足や、軍への給金不足、隣接国の軍拡などにより、
は食料や燃料などではないでしょうか?


[7095] Re6:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:41:41 徳翁導誉

> ところで、地図の下の方の色合いが薄いのですが、仕様でしょうか?
> 前回は濃かったんですが。
> あと、相変わらず私の環境では画面に白線が出ます。

そう言った症状が出ていないので、よく解らないのですが、
PC側の問題ではないでしょうか?

> すいません、それから食料と農業などはどう違うんでしょうか?
簡単に言いますと、「農業=たんぼ」「食料=米」です。
農業値を上げて行けば、収穫できる食料の量が増えます。

> 7.食糧や燃料のどの供給不足や、軍への給金不足、隣接国の軍拡などにより、
> は食料や燃料などではないでしょうか?

「食糧」とは、言い換えれば米や小麦などの「主食」の事です。
解り辛いようなので、ゲームでは「食料」と表示する事にします。
そちらの方が分かり易そうですし。


[7098] Re7:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:47:41 曹良

ちょっと質問します。
石油とかの奴の隣に[2328/0%]と言うのがあるのですが
どういうことでしょうか?
左が消費量で右が自給量と言うところでしょうか?

あと外交してたら、なんだか大きな地震が来ました。
津波警報とか、なんか大変のようですね。


[7103] Re8:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:54:17 徳翁導誉

> ちょっと質問します。
> 石油とかの奴の隣に[2328/0%]と言うのがあるのですが
> どういうことでしょうか?
> 左が消費量で右が自給量と言うところでしょうか?

そうですね。
左側が、ターン更新時に消費される量。
右側が、その自給率という事になります。
ですので、自給率が100%以下の項目は輸入が必要です。
まあ、言葉で表せばこんな感じです。

  産出量[消費量/自給率%]

> あと外交してたら、なんだか大きな地震が来ました。
> 津波警報とか、なんか大変のようですね。

関東の方でも少し揺れましたね。


[7105] Re9:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:59:18 曹良

▼ 徳翁導誉さん
> > あと外交してたら、なんだか大きな地震が来ました。
> > 津波警報とか、なんか大変のようですね。

> 関東の方でも少し揺れましたね。

そうでしたか。私は宮城県在住ですので、かなり揺れましたよ。
あともう一つ気になるところがあります。
自国会議で新着が一通来てるのですが、見れません。
そして独り言を喋ってみたら、相手国の名前も旗とかも出てきません。
バグでお時間があるなら、修正をお願いしたいです


[7107] Re10:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 12:03:04 ドイツ

▼ 曹良さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > あと外交してたら、なんだか大きな地震が来ました。
> > > 津波警報とか、なんか大変のようですね。

> > 関東の方でも少し揺れましたね。

> そうでしたか。私は宮城県在住ですので、かなり揺れましたよ。
> あともう一つ気になるところがあります。
> 自国会議で新着が一通来てるのですが、見れません。
> そして独り言を喋ってみたら、相手国の名前も旗とかも出てきません。
> バグでお時間があるなら、修正をお願いしたいです


我が国もそうでした。


[7108] Re10:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 12:05:42 徳翁導誉

> 自国会議で新着が一通来てるのですが、見れません。
> そして独り言を喋ってみたら、相手国の名前も旗とかも出てきません。
> バグでお時間があるなら、修正をお願いしたいです

恐らくそれは、盟主会議の新着分が表示されたんだと思います。
初期状態の日本に属国はありませんので、他国からは届かないはずですし。
取り敢えず、当該箇所と思われる部分を直しておきました。


[7110] Re11:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 12:25:17 赤い嵐デンマーク

我が国でも自国会議に新着一通が表示されっぱなしです。
何度開いても、再ログインしてもだめです。
対処お願いします。


[7120] 自国会議のバグ?返信 削除
2008/7/19 (土) 14:01:25 ボーフォルド@アメリカ

アメリカです。
とりあえずわが国も自国会議で呼びかけをしましたが
従属国からの返答は見えないので
バグではないかと疑っております。

取り急ぎ確認なのですが
アメリカが発言すれば、アメリカの従属相手先には
全て連絡が行くというのが自国会議ですよね。

例えば⇒を従属関係とすると
日本⇒アメリカ、ドイツ⇒アメリカの場合
アメリカは自国会議で発言すれば、日独には同時連絡可能。
これに対して日本は自国会議で発言すると
伝わるのは日本の従属国のみ(現状では直接伝達国はナシ)

まぁ、こうしないと同盟関係が錯綜する本ゲームでは
なかなか情報を見える範囲が難しいとは思うのですが…
ちょっと扱い方が難しいですね

可能ならば、いっそゲームの陣営関係抜きに
任意の国が相互連絡可能な
マルチの掲示板が作れたらよいのですが…
(ゲーム中でEUを結成したら、
 ホスト国が参加国を任意に招き入れて
 相互発言が可能な状態にするとか

 地域紛争が発生した時に6カ国会議のように周辺諸国の
 専門委員会のようなものが作れたらなぁと。
 あまりゲームリソースを食うなら
 一カ国につきホストは二つまでに限定するなどの手段がありうるかと)


[7122] Re:自国会議のバグ?返信 削除
2008/7/19 (土) 14:33:50 カナダ

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> アメリカです。
> とりあえずわが国も自国会議で呼びかけをしましたが
> 従属国からの返答は見えないので
> バグではないかと疑っております。
>
> 取り急ぎ確認なのですが
> アメリカが発言すれば、アメリカの従属相手先には
> 全て連絡が行くというのが自国会議ですよね。

届いてませんね。
こっちも呼びかけてみましたが、反応無しです。
自分の発言しか見れない状況なのかも?

ちなみに盟主じゃない状況で自国会議発言をすると
カナダ →  2008/7/19(土) 13:46:42
こんな感じになります。


[7123] Re2:自国会議のバグ?返信 削除
2008/7/19 (土) 14:36:19 イラク大統領

私もアメリカさんが盟主ですが、
何もありません。

あと内密通信をすると、どういう理由だかは分かりませんが
「0」しか書いていない、真っ白な画面に移動してしまいます。
修正お願いします。


[7099] Re7:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:48:22 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > ところで、地図の下の方の色合いが薄いのですが、仕様でしょうか?
> > 前回は濃かったんですが。
> > あと、相変わらず私の環境では画面に白線が出ます。

> そう言った症状が出ていないので、よく解らないのですが、
> PC側の問題ではないでしょうか?

やっぱそうですか。
理由は不明ですが、自宅のんでしかおこらないので。

> > すいません、それから食料と農業などはどう違うんでしょうか?
> 簡単に言いますと、「農業=たんぼ」「食料=米」です。
> 農業値を上げて行けば、収穫できる食料の量が増えます。

有り難うございました。

今回ゲームが複雑になりましたが、自分がどれだけ対応できるか試してみます。

> > 7.食糧や燃料のどの供給不足や、軍への給金不足、隣接国の軍拡などにより、
> > は食料や燃料などではないでしょうか?

> 「食糧」とは、言い換えれば米や小麦などの「主食」の事です。
> 解り辛いようなので、ゲームでは「食料」と表示する事にします。
> そちらの方が分かり易そうですし。

すいません。うっかり打ち間違えました。
のどの誤字を指摘したんですが、自分も誤字していました。


[7117] Re7:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 13:24:48 ナイジェリアの中の人


> > すいません、それから食料と農業などはどう違うんでしょうか?
> 簡単に言いますと、「農業=たんぼ」「食料=米」です。
> 農業値を上げて行けば、収穫できる食料の量が増えます。


農業・工業・石油の値が一日の収得物で、食料・製品・燃料が国に蓄えてある資源という解釈ですよね?
蓄えが無いとなると例えば隣のガーナ国では生産力が全て100%切っているので^^


[7093] Re5:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:37:48 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > > 日本に登録したのですが、再びログインすると入れません。
> > 記録でも国家として登録したことが繁栄されていないです。

> すみません、初期化ボタンをオンにしたままでした(笑)。
> オフにしたので、もう大丈夫だと思います。


すいません、
ベラルーシとかは、同盟国なのでしょうか?
属国なのでしょうか?
表示を見ただけではいまいちよく分からないんですが。

あと、
6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
  資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。
は先進度ではないでしょうか?


[7096] Re6:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:42:54 ドイツ

すみません。なぜドイツの首都はベルリンではなく
フランクフルトなのですか。理由があったら聞きたいのですが。
世界に冠たるドイツでがんばっていきますが。疑問です。


[7100] Re7:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:48:52 徳翁導誉

> すみません。なぜドイツの首都はベルリンではなく
> フランクフルトなのですか。理由があったら聞きたいのですが。

単なる設定ミスですね(笑)。
直しておきました。

ちなみに、設定ミスを起こした理由は、
西ドイツの設定をそのまま用いた為、首都がボンのままになっており、
ゲーム内のエリア名が、ボンからフランクフルトに変わった事で、
首都がフランクフルトになってしまったという訳です。


[7101] Re8:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:49:25 ドイツ

▼ 徳翁導誉さん
> > すみません。なぜドイツの首都はベルリンではなく
> > フランクフルトなのですか。理由があったら聞きたいのですが。

> 単なる設定ミスですね(笑)。
> 直しておきました。
>
> ちなみに、設定ミスを起こした理由は、
> 西ドイツの設定をそのまま用いた為、首都がボンのままになっており、
> ゲーム内のエリア名が、ボンからフランクフルトに変わった事で、
> 首都がフランクフルトになってしまったという訳です。


了解です。早速の対応感謝します。


[7097] Re6:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:44:12 徳翁導誉

> ベラルーシとかは、同盟国なのでしょうか?
> 属国なのでしょうか?
> 表示を見ただけではいまいちよく分からないんですが。

「同盟国=盟主国+属国」です。
ベラルーシはロシアの盟主ではないので、属国と考えて結構です。


> 6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
>   資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。
> は先進度ではないでしょうか?

そうですね、「殿」→「度の」です。
まあ、その辺りの誤変換は脳内補正して下さい(笑)。


[7102] Re7:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:50:34 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > ベラルーシとかは、同盟国なのでしょうか?
> > 属国なのでしょうか?
> > 表示を見ただけではいまいちよく分からないんですが。

> 「同盟国=盟主国+属国」です。
> ベラルーシはロシアの盟主ではないので、属国と考えて結構です。

了解です。
相互に盟主になっていれば同盟と言うことですね。


> > 6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
> >   資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。
> > は先進度ではないでしょうか?

> そうですね、「殿」→「度の」です。
> まあ、その辺りの誤変換は脳内補正して下さい(笑)。

了解ですw


[7104] Re8:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:58:37 徳翁導誉

> > > ベラルーシとかは、同盟国なのでしょうか?
> > > 属国なのでしょうか?

> > 「同盟国=盟主国+属国」です。
> > ベラルーシはロシアの盟主ではないので、属国と考えて結構です。

> 相互に盟主になっていれば同盟と言うことですね。

いや、対等同盟であろうが、主従同盟であろうが、同盟は同盟です。
相互に盟主となれば、互いに属国でもあると・・・言っても解り辛いので、
相互に盟主となると、互いに軍を自由に移動できたり、情報が見えたりする訳です。


[7109] Re9:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 12:24:05 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ベラルーシとかは、同盟国なのでしょうか?
> > > > 属国なのでしょうか?

> > > 「同盟国=盟主国+属国」です。
> > > ベラルーシはロシアの盟主ではないので、属国と考えて結構です。

> > 相互に盟主になっていれば同盟と言うことですね。

> いや、対等同盟であろうが、主従同盟であろうが、同盟は同盟です。
> 相互に盟主となれば、互いに属国でもあると・・・言っても解り辛いので、
> 相互に盟主となると、互いに軍を自由に移動できたり、情報が見えたりする訳です。

了解です。

ところで、日本とかでも油田開発したら石油は出るんでしょうか?
あと、日本の色と我が国の色で混乱が起きてます。
我が国 我が国の色は灰色で 日本殿の色は赤色
中国殿 我が国が赤色で 日本殿が灰色
日本殿 日本殿は赤色だが、通信では無色

長沙をお願いいたします。

あと、訓練度って攻撃力がどのくらい変わるんですか?

過去ログ読んだらすぐかもしれませんが、
海域からは食料は出ないのですか?

人口の低下ってどうやったら歯止めかかりますでしょうか?

今回って月表示ありますか?
開幕ターンは表示されないのでしょうか?

最後にですが、アラビア海の石油産出が多すぎませんか?
ゲームバランス上産油国の地位を下げすぎてしまう気がします。



[7087] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 11:15:36 現代版

▼ 徳翁導誉さん
> 赤い嵐オンラインを現代版にして初期化しました。

すみません。まだ登録してはだめだったでしょうか。
1回ドイツで登録したらまたすぐ削除された感じになって
入れないのですが。


[7111] 赤い嵐オンラインを現代版 宗教と民族返信 削除
2008/7/19 (土) 12:47:56 中国

日本が「神道」となっているのですが
あれは国教じゃないですよね?「おもな宗教」ですよね?
あと、改宗とかってできないんですか?

民族は前回と同じで同民族なら+効果とか・・・そういうことですか?


[7112] Re:赤い嵐オンラインを現代版 宗教と民族返信 削除
2008/7/19 (土) 12:59:15 カナダ

▼ 中国さん
> 日本が「神道」となっているのですが
> あれは国教じゃないですよね?「おもな宗教」ですよね?
> あと、改宗とかってできないんですか?

それを言ったら中国殿、貴国の中華思想もなかなか…w
中華思想は宗教とは別物と思っていたので思わず吹きました。

…実際の所、中華思想ってどんなもんなんでしょうね?


[7113] Re2:赤い嵐オンラインを現代版 宗教と民族返信 削除
2008/7/19 (土) 13:01:40 ドイツ

▼ カナダさん
> ▼ 中国さん
> > 日本が「神道」となっているのですが
> > あれは国教じゃないですよね?「おもな宗教」ですよね?
> > あと、改宗とかってできないんですか?

> それを言ったら中国殿、貴国の中華思想もなかなか…w
> 中華思想は宗教とは別物と思っていたので思わず吹きました。
>
> …実際の所、中華思想ってどんなもんなんでしょうね?


主体思想もなかなかですね。
ところで現地宗教はそこだけですよね。
現地宗教国家が現地宗教をてにしてもばつですよね。


[7115] Re2:赤い嵐オンラインを現代版 宗教と民族返信 削除
2008/7/19 (土) 13:14:39 中国

▼ カナダさん
> 中華思想は宗教とは別物と思っていたので思わず吹きました。
>
> …実際の所、中華思想ってどんなもんなんでしょうね?


多分・・・儒学とか論語とかのことじゃないですかね?


[7114] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 13:08:03 ウプレカス

▼ 徳翁導誉さん

> 6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
>   資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。


ということですが、開発特権を与えた方の利益はわかるのですが、
それを獲得した方にはどのような影響があるのでしょうか?
1%とかの細かい設定ができるということは、
開発特区での収益の一部が特権を得た国に入るとかですか?


[7148] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 01:59:44 ROSSO(フィンランド担当)

▼ ウプレカスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
>
> > 6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
> >   資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。

>
> ということですが、開発特権を与えた方の利益はわかるのですが、
> それを獲得した方にはどのような影響があるのでしょうか?
> 1%とかの細かい設定ができるということは、
> 開発特区での収益の一部が特権を得た国に入るとかですか?


とすいませんが、他国の特権を得ても

行動元の○○○は既に、自勢力内ではありません

と表示されます。
ちなみに、我がヘルシンキを行動元にするとフィンランドの開発になっちゃいます。

と書いてるうちにアメリカさんが公式発言してくれましたのでコピーを…

アメリカの公式発言 2008/7/20(日) 01:58:58
えーと、日本とアメリカの調査によると
開発する側が開発される側の盟主じゃないとダメっぽいです。
仕様なのか、バグなのかはわかりませんので
管理人様に尋ねていただけると助かります。

とのこと。調査をお願いします。


[7116] 各パラメータの相関関係についての質問返信 削除
2008/7/19 (土) 13:19:31 ボーフォルド@アメリカ

各パラメータの意味合いについてお尋ねします。
現時点での確定情報は・で、
疑問な点はその下に書いております。


支持率:50%
・政権支持率のこと、最終的な勝敗に使用。

政権支持率はゲーム中のプレイ効率にどう影響するのでしょうか
支持率が低いとGDP成長が低くなるなどのデメリットはありますか?

GDP:10兆9689億$
税率:10%[+10968]


・GDPは×税率で毎回ドル(旧行動力)を算出する
GDPを増やすにはどういった事をすればいいですか?

先進度:71.6%
先進度は人口あたりのGDPを示した数字なのでしょうか、
どういった場合に先進度は増減しますか?
先進度はゲーム中、どういった影響を与えますか?
(以前人口増加率に影響すると伺ったような…)


核技術:
・核兵器の射程に影響

人口:万人
増減率:%

人口の増減は本ゲーム内での
食料・製品などの需要に影響を与えるのでしょうか?
増減率を変化させる要因は何でしょうか?


食料:50440[500%]
農業:30700[10088/304%]

・食料は現在国が持っている総備蓄量
・農業は毎年の増減で[]内は毎年の国内需要と自給率

製品:21330[500%]
工業:25889[4266/606%]

・製品は現在国が持っている総備蓄量
・工業は毎年の増減で[]内は毎年の国内需要と自給率


燃料:27290[500%]
石油:6027[5457/110%]

・燃料は現在国が持っている総石油備蓄量
・石油は毎年の増減で[]内は毎年の国内需要と自給率


国内需要を規定するパラメータは何でしょうか?
国民数やGDPが関係してくるという事は
想像できるのですが、それぞれの需要量はどう計算されますか?
また、軍はこれらの物資を消費しますか?

 
金融:22032[+1703]

・金融は行動力へのボーナスを提供する(らしい)
金融の[]内部と金融の数字はどう関連されてますか、税率?


各軍の維持についてはドルが消費されていますが、
軍種によってはその他の物資を消費することはありますか?


[7119] Re:各パラメータの相関関係についての質問返信 削除
2008/7/19 (土) 13:53:31 カナダ

部分的に分かった所だけ追記します。
> 金融:22032[+1703]
>
> ・金融は行動力へのボーナスを提供する(らしい)
> 金融の[]内部と金融の数字はどう関連されてますか、税率?

現在の金融値*税率*先進度が[]内の収入になるみたいですね。


[7124] 追加で質問返信 削除
2008/7/19 (土) 17:32:32 カナダ

税率の上下でのメリットデメリットはどうなっているんでしょうか?
税率の変更毎に支持率の低下とか、税率を増やすとGDPが下がったりするんでしょうか?

現段階で分かってるものだと税率を上げると収入が上がる…だけです。
税率100なんて事態も?(汗


[7118] シンガポールの表示がホーチミンに返信 削除
2008/7/19 (土) 13:52:39 シンガポールで登録した者

管理人さん、お疲れ様です。

シンガポールで登録させていただいたんですが、
自国のステータスのところで表示される首都が「ホーチミン」になっています。

行動先、行動元等といったところでは正しくシンガポールと
表示されているんですが。
↓このような感じです。

シンガポール [金銭:○○ドル GDP:○○ドル 首都:ホーチミン]


[7121] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 14:04:14 中国

ところで現代版なのに
何故、カナダの国旗があのままなんですか?
私の知識不足ならばスイマセン


[7125] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 18:58:20 アジアの一国

▼ 徳翁導誉さん
国内における開発ですがやはり国で最大値が決まっているのでしょうか?
どこまで開発できるのか気になってしまいましたので質問させていただきました。


[7126] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 19:24:52 tt

ザクレブと
シンガポールが首都ではなく本国となっています。

あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
カトリック・プロテスタント・正教会に。


[7127] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 19:50:57 中国

▼ ttさん
> あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
> カトリック・プロテスタント・正教会に。


そしたら
イスラム教だったら シーア派 (あと何派だったかな・・・)、、、
仏教だったら 大乗 南伝 チベット、、、

大変なことになりますよ


[7128] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 20:06:29 鳳凰

▼ 中国さん
> ▼ ttさん
> > あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
> > カトリック・プロテスタント・正教会に。

>
> そしたら
> イスラム教だったら シーア派 (あと何派だったかな・・・)、、、
> 仏教だったら 大乗 南伝 チベット、、、
>
> 大変なことになりますよ


そこまでくるともっと細かい宗教まで出てくるので、
三大宗教と神道等の各国独自の宗教でいいかと・・・

ただプロテスタントぐらいはいいのかな〜という気もしますが。


[7130] Re4:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 20:13:35 tt

▼ 鳳凰さん
> ▼ 中国さん
> > ▼ ttさん
> > > あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
> > > カトリック・プロテスタント・正教会に。

> >
> > そしたら
> > イスラム教だったら シーア派 (あと何派だったかな・・・)、、、
> > 仏教だったら 大乗 南伝 チベット、、、
> >
> > 大変なことになりますよ

>
> そこまでくるともっと細かい宗教まで出てくるので、
> 三大宗教と神道等の各国独自の宗教でいいかと・・・
>
> ただプロテスタントぐらいはいいのかな〜という気もしますが。


イスラム教と、仏教はさすがに無理かと思ってたので。

どちらかと言うと、カトリック・プロテスタントと、
正教会を分けて欲しいと。
ロシアとかの東方ですので。


[7131] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 20:51:33 ロシア

海域の石油に関する新ルールの提案

海域の石油は隣接する沿岸国に、
沿岸エリアの量に応じて自動で分配。

海域を他国が封鎖している場合は、
その国に分配される。

このルールにしないと、各国が海域を押さえまくって、
アメリカとかが中東に派兵しようとするとえらいことになるかと思います。
今期からの実装をお願いしたいです。

それに、今のルールだと海域の石油が多すぎて、
制海権を取るだけで、燃料不足も一気に解決ですし。
ゲームバランス上どうかと。


[7132] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 20:58:04 イラク大統領

▼ ロシアさん
> 海域の石油に関する新ルールの提案
>
> 海域の石油は隣接する沿岸国に、
> 沿岸エリアの量に応じて自動で分配。
>
> 海域を他国が封鎖している場合は、
> その国に分配される。
>
> このルールにしないと、各国が海域を押さえまくって、
> アメリカとかが中東に派兵しようとするとえらいことになるかと思います。
> 今期からの実装をお願いしたいです。


そうですね。
あと、細かいことですが
アラビア海がインドの近くまで続いているのは納得がいきません。
インドが現状においてあれ程の石油埋蔵量誇るアラビア海から、
石油を取得出来ているとは思えませんから。


[7133] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 21:07:36 赤い嵐デンマーク

むしろ各国からいくらかの費用と維持費を必要とする
海域への「油田設置」コマンドの増設がいいと思います。
海域での各国の油田数に応じてA国に何割、B国に何割と分けるとか。

出来れば、最大個数を決定して限界までは一油田いくら、
限界以上が何割ずつとしていただければいいかと覆います。


[7134] Re4:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 21:14:59 赤い嵐デンマーク

▼ 赤い嵐デンマークさん
> むしろ各国からいくらかの費用と維持費を必要とする
> 海域への「油田設置」コマンドの増設がいいと思います。
> 海域での各国の油田数に応じてA国に何割、B国に何割と分けるとか。
>
> 出来れば、最大個数を決定して限界までは一油田いくら、
> 限界以上が何割ずつとしていただければいいかと思います。


[7135] 海底油田問題返信 削除
2008/7/19 (土) 21:20:57 ボーフォルド@アメリカ

まぁ、現実的に石油需要があっても
産油国が不在や溜め込む場合があるわけで
2倍程度の余裕がないとゲームとしてピーキーに
なりすぎるかと思います>海底油田削減案

それにそこにあるものをどう配分するかにも知恵が
生かされるわけなのでプログラムとして自動化するのが
適当とは思いません。

…ただ、このゲーム毎ターン収益を交易するのは
正直大変なので、出来れば自動の貿易協定が
(ターン更新時に石油100を提供、金100を受領とか)
締結できたらいいかなぁとは思いますね。


[7136] Re:海底油田問題返信 削除
2008/7/19 (土) 21:26:51 ロシア

▼ ボーフォルド@アメリカさん
> まぁ、現実的に石油需要があっても
> 産油国が不在や溜め込む場合があるわけで
> 2倍程度の余裕がないとゲームとしてピーキーに
> なりすぎるかと思います>海底油田削減案
>
> それにそこにあるものをどう配分するかにも知恵が
> 生かされるわけなのでプログラムとして自動化するのが
> 適当とは思いません。
>
> …ただ、このゲーム毎ターン収益を交易するのは
> 正直大変なので、出来れば自動の貿易協定が
> (ターン更新時に石油100を提供、金100を受領とか)
> 締結できたらいいかなぁとは思いますね。


いや、海域の通行が不便になりすぎるので、
私としては私の案がいいと思うんですが。


[7138] Re2:海底油田問題返信 削除
2008/7/19 (土) 21:42:03 カナダ

> いや、海域の通行が不便になりすぎるので、
> 私としては私の案がいいと思うんですが。

いや、通行が不便になりすぎると言う点に海底油田の外交上の問題があると思いますよ。
このゲームに置いて重要なのは『外交』なのですから、現代に則した外交の問題である海底資源について考える良き機会だと思います。
ゲームがやり難いから変える、ではなくやり易い様に外交で整備したりするのが筋では無いでしょうか?
当面は現行の仕様を試したり、不具合を報告するだけにして仕様変更を論じるのは時期尚早かと。

…とりあえず、自動配分案は賛成です。
+して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
取引が目的なのに詐欺が横行するのはアレですし。


[7140] Re3:海底油田問題返信 削除
2008/7/19 (土) 22:18:59 ロシア

▼ カナダさん
> > いや、海域の通行が不便になりすぎるので、
> > 私としては私の案がいいと思うんですが。

> いや、通行が不便になりすぎると言う点に海底油田の外交上の問題があると思いますよ。
> このゲームに置いて重要なのは『外交』なのですから、現代に則した外交の問題である海底資源について考える良き機会だと思います。
> ゲームがやり難いから変える、ではなくやり易い様に外交で整備したりするのが筋では無いでしょうか?
> 当面は現行の仕様を試したり、不具合を報告するだけにして仕様変更を論じるのは時期尚早かと。

いくら何でも資源のために通行を塞ぐのはどうかと思います。
海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
大陸棚の延長の話になるので。
海軍を派遣してとは少し違う気がします。

やはり、現代なら各国の軍がかなり遠方まで、影響力行使のために派遣されますが、それが再現されないので


> …とりあえず、自動配分案は賛成です。
> +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
> 取引が目的なのに詐欺が横行するのはアレですし。

これに関しては私も賛成です


[7139] Re:海底油田問題返信 削除
2008/7/19 (土) 21:52:28 ウプレカス

▼ ボーフォルド@アメリカさん

> …ただ、このゲーム毎ターン収益を交易するのは
> 正直大変なので、出来れば自動の貿易協定が
> (ターン更新時に石油100を提供、金100を受領とか)
> 締結できたらいいかなぁとは思いますね。


私もこの機能は欲しいですね。
貿易協定を結ぶのはいいですが、
毎ターン手動で送るのは面倒ですし間違いのもとです。


[7137] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 21:41:24 チルノ

6.他国に自国エリアの権益を与え、そのエリアの開発を代理してもらう事も可能に。
  資金力のある国や、先進殿高い国に任すと、開発も効率がいいです。

この機能が使いづらいです。
まだやってないのでわかりませんが、その地域から産出される資源・資金を税率分だけ特権国に渡すという物だと思うのですが
例えば、油田開発をしてもらおうと思っているのに、農作物や工業製品、そしてすでに開発されている油田まで渡すのは納得出来ない・・というか使いづらいです。

・開発して上昇した分だけ税率に応じて渡す。
・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。

のどちらか導入してもらえないでしょうか。


[7141] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 22:31:03 曹良

アメリカで開発特権を頂きテスト感覚で農地開墾をしました。
そうすると・・・
行動元のヒューストンは既に、自勢力内ではありません
と出てきて開発できません。
何か操作ミスなら、正しい操作の方法を教えていただけたら幸いです。


[7142] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/19 (土) 22:41:48 イラン

▼ 曹良さん
> アメリカで開発特権を頂きテスト感覚で農地開墾をしました。
> そうすると・・・
> 行動元のヒューストンは既に、自勢力内ではありません
> と出てきて開発できません。
> 何か操作ミスなら、正しい操作の方法を教えていただけたら幸いです。



便乗して私からも開発について質問です。
イスファハーンで二回にわたって油田増掘を行ったのですが、
産油量が増えません。
一回目は100億ドル、二回目は400ドル投資したのですが、
それでもなんの効果もないようです。
これはバグなのでしょうか?
それとも仕様なのでしょうか?


[7157] まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 13:52:49 徳翁導誉

> 我が国でも自国会議に新着一通が表示されっぱなしです。
バグですね、直しておきました。


> とりあえずわが国も自国会議で呼びかけをしましたが
> 従属国からの返答は見えないので
> バグではないかと疑っております。

ですね、バグでした。
一部の条件が、前回の自由or共産の判断基準のままになっており、
それが影響していたみたいです。
直しておきました。

> アメリカが発言すれば、アメリカの従属相手先には
> 全て連絡が行くというのが自国会議ですよね。

そうですね、そうなります。


> ちなみに盟主じゃない状況で自国会議発言をすると
> カナダ →  2008/7/19(土) 13:46:42
> こんな感じになります。

「陣営発言」として表示するようにしておきました。


> あと内密通信をすると、どういう理由だかは分かりませんが
> 「0」しか書いていない、真っ白な画面に移動してしまいます。

別のスレッドで答えがあったみたいですが、
おそらくそれは、PC側の問題だと思います。


> 農業・工業・石油の値が一日の収得物で、食料・製品・燃料が国に蓄えてある資源という解釈ですよね?
そういった事になりますね。
で、隣にある「%」表示は、食料・製品・燃料の方は、1ターンで消費される分が100%。
基本的にゲーム開始時は「500%」となっていますが、
これはつまり「5ターン分」の備蓄がある事を意味します。
農業・工業・石油は、このスレッド内でも書きましたが、
「生産値・消費量・自給率」の順に並んでいます。


> ところで、日本とかでも油田開発したら石油は出るんでしょうか?
一応出来ますけど、労多くして益少なしですよ。
普通に他国から購入した方が無難です。

> あと、日本の色と我が国の色で混乱が起きてます。
弄っておきましたので、たぶんこれで大丈夫だと思います。

> あと、訓練度って攻撃力がどのくらい変わるんですか?
訓練度が50%なら、攻撃力は半分になります。
どんなに大兵力でも、訓練度がゼロならば攻撃力もゼロです。
訓練度の最大値は、先進度に依存させようかとも考えましたが、
最大値は一律で100%にしておきました。
先進国の優位さを出すには、たくさん師団を作る事で対応して下さい。

> 海域からは食料は出ないのですか?
海からは取れません。
元々は「食糧」ですので。

> 人口の低下ってどうやったら歯止めかかりますでしょうか?
「治安を上げる」or「先進度を下げる」

> 今回って月表示ありますか?
ないです。
1ターン1年です。
ですので、氷河は出てきません。

> 最後にですが、アラビア海の石油産出が多すぎませんか?
> ゲームバランス上産油国の地位を下げすぎてしまう気がします。

個人的には逆に、ゲーム上のバランスを考えてそうしました。
あれをそのまま湾岸諸国に付けると、湾岸諸国のGDPが高くなりすぎるんです。


> ということですが、開発特権を与えた方の利益はわかるのですが、
> それを獲得した方にはどのような影響があるのでしょうか?

例えば、開発特権を利益10%で与えた場合ですと、
そのエリアの農業値が200であれば、1ターンで200の食料が収穫される訳ですが、
そのエリアの収穫高200を、自国が90%、特権国が10%で分け合います。
つまりは、自国が食料180(90%分)で、利益国側は食料20(10%分)と。


> 日本が「神道」となっているのですが
> あれは国教じゃないですよね?「おもな宗教」ですよね?

別に何処にも「国教」とは書いてありませんよねえ?

> 民族は前回と同じで同民族なら+効果とか・・・そういうことですか?
そうですね、そんな感じです。
ただ今回の場合、同じ民族で別々の国なのは、
「中国・台湾」と「韓国・北朝鮮」だけですけど。


> ところで現地宗教はそこだけですよね。
> 現地宗教国家が現地宗教をてにしてもばつですよね。

分けるのが面倒だったので、一緒になってます(笑)。
まあ、現地宗教なんてモノは以外と、
簡単に混ざり合っちゃったりしますので・・・・


> それを言ったら中国殿、貴国の中華思想もなかなか…w
> 中華思想は宗教とは別物と思っていたので思わず吹きました。

では逆に、「中国の宗教」って何でしょう?
実際の所、仏教でも、道教でも、儒教でもないですし。


> とすいませんが、他国の特権を得ても
> 行動元の○○○は既に、自勢力内ではありません
> と表示されます。

対応したつもりだったんですが、それが不完全だったみたいですね。
未対応部分も修正しましたので、もう大丈夫かと思います。


> 政権支持率はゲーム中のプレイ効率にどう影響するのでしょうか
支持率は、ゲームの勝敗を決める為だけの数値ですので、
ゲーム内では特に影響はありません。
ただし、支持率がゼロとなりますと、政権転覆扱いで削除はされますが。
簡単に言えば、プレイした政治の結果が表れる数値と言うことです。

> GDPを増やすにはどういった事をすればいいですか?
GDPは、農業・工業・石油・金融にそれぞれの係数を掛けて足し合わせ、
それに治安度を考慮して算出されています。
ですので、農業・工業・石油・金融・治安を上げれば、GDPも上がります。

> 先進度は人口あたりのGDPを示した数字なのでしょうか、
> どういった場合に先進度は増減しますか?
> 先進度はゲーム中、どういった影響を与えますか?

GDPが高いほど、先進度も高い国は多いですが、
根本的にGDPとは特に相関関係はありません。
先進度は、食料・製品・燃料の供給で十分か不十分かで上下します。
簡単に言えば、国民が文化的な生活を送れているか否かですね。
先進度が高いほど、各種開発の効率は上がりますが、
その分、人口増加の面では、先進度が高いほど少子化傾向となります。

> 人口の増減は本ゲーム内での
> 食料・製品などの需要に影響を与えるのでしょうか?
> 増減率を変化させる要因は何でしょうか?

人口が増えれば増えるほど、必要とされる食料や製品などは増えていきます。
必要量は、人口と先進度で算出してますので。
ただ、工業の最大値も人口と先進度に依存してますので、
人口が増えれば、工業値やGDPを増やす事も可能となります。
まあその分、必要となる石油や食料も増えるのですが・・・・
それと、人口の増減は先進度と治安で出しています。
自国の隣接エリアの治安度に差がありすぎる場合には、住民が移住することもあります。

> 国内需要を規定するパラメータは何でしょうか?
人口と先進度です。

> 金融の[]内部と金融の数字はどう関連されてますか、税率?
[ ] 内部の数値がボーナスとして国庫に入ります。
それと右側の数値は、金融市場の規模を表しています。
金融ボーナスは世界全体で、世界人口の100分の1となっており、
金融市場の規模が大きいほど、この取り分が大きくなると言う訳です。

> また、軍はこれらの物資を消費しますか?
軍が消費するのは金銭のみです。
消費される金額に、軍種の違いはありません。


> 税率の上下でのメリットデメリットはどうなっているんでしょうか?
税率は、初期値である「10%」が基準値となっており、
それより税率を下げれば支持率は上がり、税率を上げれば支持率は下がります。
ただし支持率は、戦争によってガンガン上げる事も可能なので、
戦時体制に入れば、高税率でも何とかなる場合もあります。
まあその分、敗戦を続ければ一気に支持率ガタ落ちになりますけど。

> 税率100なんて事態も?(汗
税率や特権利益の最大値は「50%」となっています。


> シンガポールで登録させていただいたんですが、
> 自国のステータスのところで表示される首都が「ホーチミン」になっています。

設定ミスですね、直しておきました。


> ところで現代版なのに
> 何故、カナダの国旗があのままなんですか?

国旗は変えてあるので、恐らくはPC内にキャッシュが残ってるんじゃないですかねえ。
そのうち、変更が反映されると思いますよ。

> 国内における開発ですがやはり国で最大値が決まっているのでしょうか?
一応決まっていますよ。
農業・工業・石油と、それぞれの最大値は別々の式で算出されてはいますが。


> あと、要望なのですが、キリスト教の細分化は出来ませんかね?
ゲーム的に考えた上で、宗派は未分離としました。

> イスラム教と、仏教はさすがに無理かと思ってたので。
なぜキリスト教だけ分離させるのでしょうか?
キリスト教を分けるなら、当然イスラム教や仏教も分ける事になるかと。
それに、分離しだすとキリが無いという面もあります。
例えばキリスト教でしたら、エチオピアやユタ州の扱いはどうなるんですか?


> このルールにしないと、各国が海域を押さえまくって、
> アメリカとかが中東に派兵しようとするとえらいことになるかと思います。

私としては、それも狙っての事なんですけどね。
ただやはり、それを行うにも「自動交易」は必要でしょうけれど。


> アラビア海がインドの近くまで続いているのは納得がいきません。
まあ確かに、私自身にも違和感はあるものの、
だからと言って、ペルシャ湾は分離できるほど大きな海域ではないので。
それに、インドの海軍力が増強され、アラビア海の制海権を握るような事になれば、
現実世界に於いても、ペルシャ湾岸の石油はインドが押さえる事となるので、
現時点だけの世界情勢を見て、設定するのも違うかと思いまして。


> 海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
> 大陸棚の延長の話になるので。
> 海軍を派遣してとは少し違う気がします。

海底資源の採掘と、海域の海軍力というのは、不可分な存在ですよ。
中国の南シナ海や東シナ海の展開にしても、
資源採掘以上に、海軍拠点の設立に重きが置かれている面もありますし。


> +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
現状では、援助記録はオフ状態になっていますが、
記録した方が良いですかねえ?
とりあえず、オン状態にしておきました。


> ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
「自動交易」に関しては、ゲーム展開を見た上で、
導入するか否かを考えようと思っていたんですが、
早速、「あった方が良い」という意見が大勢を占めていますね。
これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。
「利益率0%」も、入力時の数値が1ずつズレる事になるので、
解り辛いかと思い導入を見送りましたが、やはりあったほうが良いみたいですね。


> イスファハーンで二回にわたって油田増掘を行ったのですが、
> 産油量が増えません。

え〜と、これに関しては、
開始時に油田は最大値を取っているので・・・・
油田はターン更新時の掘削により減少していきますし、
油田最大値もターンごとに増加していくの、
「油田増掘」は頃合いを見計らって行って下さいね。


[7159] Re:まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 14:47:06 ドイツ

我が国はまだこう表示されます。
> とすいませんが、他国の特権を得ても
> 行動元の○○○は既に、自勢力内ではありません
> と表示されます。


[7161] Re2:まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 16:56:24 ドイツ

▼ ドイツさん
> 我が国はまだこう表示されます。
> > とすいませんが、他国の特権を得ても
> > 行動元の○○○は既に、自勢力内ではありません
> > と表示されます。


なおりました。


[7164] Re:まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 17:56:07 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
不具合修正有り難うございます。


> > ところで、日本とかでも油田開発したら石油は出るんでしょうか?
> 一応出来ますけど、労多くして益少なしですよ。
> 普通に他国から購入した方が無難です。

発言を見ていたらそのようですね。


> > あと、訓練度って攻撃力がどのくらい変わるんですか?
> 訓練度が50%なら、攻撃力は半分になります。
> どんなに大兵力でも、訓練度がゼロならば攻撃力もゼロです。
> 訓練度の最大値は、先進度に依存させようかとも考えましたが、
> 最大値は一律で100%にしておきました。
> 先進国の優位さを出すには、たくさん師団を作る事で対応して下さい。

つまり、早く軍を作らないとだめですね。

> > 海域からは食料は出ないのですか?
> 海からは取れません。
> 元々は「食糧」ですので。

了解です。

> > 人口の低下ってどうやったら歯止めかかりますでしょうか?
> 「治安を上げる」or「先進度を下げる」

その治安ってどうやれば上がりますか?

> > 今回って月表示ありますか?
> ないです。
> 1ターン1年です。
> ですので、氷河は出てきません。

少しゲーム短くないですか?
むしろ今までのが長すぎるだけですかね?

> > 最後にですが、アラビア海の石油産出が多すぎませんか?
> > ゲームバランス上産油国の地位を下げすぎてしまう気がします。

> 個人的には逆に、ゲーム上のバランスを考えてそうしました。
> あれをそのまま湾岸諸国に付けると、湾岸諸国のGDPが高くなりすぎるんです。

なるほど、そういうことでしたか。


> > 人口の増減は本ゲーム内での
> > 食料・製品などの需要に影響を与えるのでしょうか?
> > 増減率を変化させる要因は何でしょうか?

> 人口が増えれば増えるほど、必要とされる食料や製品などは増えていきます。
> 必要量は、人口と先進度で算出してますので。
> ただ、工業の最大値も人口と先進度に依存してますので、
> 人口が増えれば、工業値やGDPを増やす事も可能となります。
> まあその分、必要となる石油や食料も増えるのですが・・・・
> それと、人口の増減は先進度と治安で出しています。
> 自国の隣接エリアの治安度に差がありすぎる場合には、住民が移住することもあります。

アメリカとかに移民ボーナスとかはありますか?


> > このルールにしないと、各国が海域を押さえまくって、
> > アメリカとかが中東に派兵しようとするとえらいことになるかと思います。

> 私としては、それも狙っての事なんですけどね。
> ただやはり、それを行うにも「自動交易」は必要でしょうけれど。
> > 海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
> > 大陸棚の延長の話になるので。
> > 海軍を派遣してとは少し違う気がします。

> 海底資源の採掘と、海域の海軍力というのは、不可分な存在ですよ。
> 中国の南シナ海や東シナ海の展開にしても、
> 資源採掘以上に、海軍拠点の設立に重きが置かれている面もありますし。

でも、現状のシステムだと、アメリカがアラビア湾に海軍を派遣して採掘できますが、
それはちょっとリアルではないような。


> > +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
> 現状では、援助記録はオフ状態になっていますが、
> 記録した方が良いですかねえ?
> とりあえず、オン状態にしておきました。

わたしもオフにしてほしいですね。
見えていたら少しあれなので。

> > ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
> 「自動交易」に関しては、ゲーム展開を見た上で、
> 導入するか否かを考えようと思っていたんですが、
> 早速、「あった方が良い」という意見が大勢を占めていますね。
> これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。
> 「利益率0%」も、入力時の数値が1ずつズレる事になるので、
> 解り辛いかと思い導入を見送りましたが、やはりあったほうが良いみたいですね。

お願いします。

> > イスファハーンで二回にわたって油田増掘を行ったのですが、
> > 産油量が増えません。

> え〜と、これに関しては、
> 開始時に油田は最大値を取っているので・・・・
> 油田はターン更新時の掘削により減少していきますし、
> 油田最大値もターンごとに増加していくの、
> 「油田増掘」は頃合いを見計らって行って下さいね。

ターンごとにへるとは…
石油って本当に貴重な資源ですね。
どっかの国が中東の石油を焼き払ったらまずいことに…
核や生産爆撃で石油も減りますか?

海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?

ところで、今のゲームシステムだと人口が少なくとも金のある国の師団数が多くなりますねw
先進国は少数精鋭の流れがある気がするんですが。


あと、
IE6ですが、通信に付いている国名をクリックして通信を送ろうとしても、
ページでエラーがと出てきて選択できないことがありました。
一覧からさがせば通信は遅れました。
何ででしょうか?


[7165] 自動貿易を追加返信 削除
2008/7/20 (日) 17:59:15 徳翁導誉

> > +して言えば、受け取り側に何処の国から〜だけ受け取ったと言う交易ログが残ると良いかなと。
> 現状では、援助記録はオフ状態になっていますが、
> 記録した方が良いですかねえ?
> とりあえず、オン状態にしておきました。
> > ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
> 「自動交易」に関しては、ゲーム展開を見た上で、
> 導入するか否かを考えようと思っていたんですが、
> 早速、「あった方が良い」という意見が大勢を占めていますね。
> これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。
> 「利益率0%」も、入力時の数値が1ずつズレる事になるので、
> 解り辛いかと思い導入を見送りましたが、やはりあったほうが良いみたいですね。

即興ですが、「貿易輸送」のコマンドと、「貿易一覧」ページを作ってみました。
ターン更新がされる直前、貿易輸送が行われますので、
輸送分はちゃんと、更新前に用意しておかなければなりません。

もし必要量がない場合は、一切輸送されずに、その貿易項目は消えてしまいます。
逆に言えば、必要量をずっと満たしていれば、
コマンドで「輸送停止」にしない限り、輸送はずっと行われ続けます。
ちなみに、輸送停止を行うには「0個師団」を選択して下さい。
また、0個師団の項目を作った事で、税率や利益率も「0%」設定が可能となりました。

それと、貿易の設定や停止を行った時には、年表の方に記録されます。
それに伴う形で、「援助」の方は年表非表示に戻しました。
既に表示されていた分も、先ほどカットしておきました。
まあ計算すれば、本当に送られてきたかどうかは大体解りますしね。


[7166] バグ?です。返信 削除
2008/7/20 (日) 18:05:44 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> また、0個師団の項目を作った事で、税率や利益率も「0%」設定が可能となりました。
一個師団を選択すると二個師団の選択になりますし、
零で選択すると『0個師団』ではコマンド実行が出来ませんと出ます。

また、制海確保しようとしたときに、
マガダンには、未行動の空軍が1個師団しかありません
と出ることがあります


[7169] Re:バグ?です。返信 削除
2008/7/20 (日) 18:14:11 ロシア@ルーキウス

▼ ロシア@ルーキウスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > また、0個師団の項目を作った事で、税率や利益率も「0%」設定が可能となりました。
> 一個師団を選択すると二個師団の選択になりますし、
> 零で選択すると『0個師団』ではコマンド実行が出来ませんと出ます。
>
> また、制海確保しようとしたときに、
> マガダンには、未行動の空軍が1個師団しかありません
> と出ることがあります


2個師団と書かれていますが、
実際には1個師団のみ動いているようです。
謎です。


[7170] 治安についての質問返信 削除
2008/7/20 (日) 18:15:27 イラク大統領

率直に質問しますが、
治安ってどうのようにしたら上昇するのでしょうか?
今分かっている事は、

周辺地域の軍隊の数

しかありません。


[7171] Re:自動貿易を追加返信 削除
2008/7/20 (日) 18:17:47 kawahei

その貿易方法はやはり援助と同じく100単位なんでしょうか?
小国としては10単位での貿易もできるようにしてほしいんですが
ぜひご検討をお願いします


[7168] Re:まとめレス返信 削除
2008/7/20 (日) 18:12:17 南ア

> > ところで現代版なのに
> > 何故、カナダの国旗があのままなんですか?

> 国旗は変えてあるので、恐らくはPC内にキャッシュが残ってるんじゃないですかねえ。
> そのうち、変更が反映されると思いますよ。

モンゴルの国旗も真っ赤なのですが、これも同じですか?


[7162] 歴史記録の援助記録の表示返信 削除
2008/7/20 (日) 17:29:44 参加者その1

歴史記録で援助記録が表示される様になりましたが、これは外交政策や謀略が筒抜けになってしまうのではないでしょうか。
歴史記録も見づらくなりますし、歴史記録には書かれない方が良い気がします。
自国にかかわる分だけ見れるようにしてもらえるのが一番良いかなと思います。


[7188] Re:歴史記録の援助記録の表示返信 削除
2008/7/20 (日) 23:06:20 ロシア@ルーキウス

▼ 参加者その1さん
> 歴史記録で援助記録が表示される様になりましたが、これは外交政策や謀略が筒抜けになってしまうのではないでしょうか。
> 歴史記録も見づらくなりますし、歴史記録には書かれない方が良い気がします。
> 自国にかかわる分だけ見れるようにしてもらえるのが一番良いかなと思います。


個人的には定期的に送る条約は表示で、
個別に送ったやつは非表示が良いかなあと思います。


[7172] 相互同盟関係でのバグ?返信 削除
2008/7/20 (日) 18:27:24 ボーフォルド@アメリカ

すいません、アメリカプレイヤーです。
現在日本との相互従属関係による対等同盟を
組んでおりますが、日本国内での米軍移動ができません。
流石にこれはバグであろうかと思いますので調査をお願い申し上げます。

付随して質問ですが、この場合日本の属国扱いな
台湾などへは米軍は滞在できないのでしょうか?


[7173] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 18:50:04 削除申請キューバ代表

すいません。
軽い気持ちで登録したのですがなかなか手応えのあるゲームで今のON率ではちょっと続けられない状態です。

5日放置削除では備蓄資源が無くなってしまい国が荒廃してしまいそうなので削除して頂けないでしょうか。


[7174] まとめレス2返信 削除
2008/7/20 (日) 19:18:01 徳翁導誉

> > > 人口の低下ってどうやったら歯止めかかりますでしょうか?
> > 「治安を上げる」or「先進度を下げる」

> その治安ってどうやれば上がりますか?

治安アップ要素:同民族・同宗教・治安度に応じた駐留軍隊(盟主軍込み)

治安ダウン要素:物資の供給不足・他民族・他宗教・同国隣接エリアからの移住民
           盟主の駐留軍・他宗教の他国隣接エリア・他国隣接エリアとの駐留軍比(核比重高し)

> > > 今回って月表示ありますか?
> > ないです。
> > 1ターン1年です。
> > ですので、氷河は出てきません。

> 少しゲーム短くないですか?
> むしろ今までのが長すぎるだけですかね?

基本的にWW2オンラインは、30日で終わるように作られています。
2050年までですと40日以上あるわけです、こんなものだと思いますよ。
まあ、「延ばして欲しい」という意見があれば、
数値を変えるだけで対応可能ではありますが。

> アメリカとかに移民ボーナスとかはありますか?
移民コマンドを付けようかとも考えましたが、
移民国家でない国まで乱発すると変なことになりますし、
かと言って、移民国家だけの特権にするのも何だったので、
その辺の要素はバッサリ切り落としました。

> > > 海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
> > > 大陸棚の延長の話になるので。
> > > 海軍を派遣してとは少し違う気がします。

> > 海底資源の採掘と、海域の海軍力というのは、不可分な存在ですよ。

> でも、現状のシステムだと、アメリカがアラビア湾に海軍を派遣して採掘できますが、
> それはちょっとリアルではないような。

まあ、細かく考えればあれですけど、
ペルシャ湾にアメリカ海軍を派遣し、石油輸送ルートを押さえている事を考えれば、
そこまで、おかしくもないように思うのですが?

> > > ・税率0%に出来るようにして、自動交易システムを入れる。
> > これに関しては、1週間以内に導入できればと考えています。

> お願いします。

簡単なのを作って、入れておきました。

> 核や生産爆撃で石油も減りますか?
減りますよ。
書き忘れていたので、核兵器について書いておきますと、
今回の核兵器は、距離で威力が落ちたりはしません。
更には、農業や工業などの生産値のみでなく、人口や軍隊まで減少し、
1発あたりの威力も、以前より強めにしてあります。

> 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
出来ます。

> ところで、今のゲームシステムだと人口が少なくとも金のある国の師団数が多くなりますねw
> 先進国は少数精鋭の流れがある気がするんですが。

    ↓
> > 訓練度の最大値は、先進度に依存させようかとも考えましたが、
> > 最大値は一律で100%にしておきました。
> > 先進国の優位さを出すには、たくさん師団を作る事で対応して下さい。


> IE6ですが、通信に付いている国名をクリックして通信を送ろうとしても、
> ページでエラーがと出てきて選択できないことがありました。

内密通信ですよねえ?
普通に出来ましたけど?

ひょっとして、回線の方が遅かったりしますか?
その場合、最後までページを読み込まないうちにクリックすると、
エラーが出ることはあります。
最後まで読み込まなくても飛べるよう、ちょっと弄っておきました。

> 一個師団を選択すると二個師団の選択になりますし、
> 零で選択すると『0個師団』ではコマンド実行が出来ませんと出ます。

ああ、コマンド入力の下にあるエリア表の師団数をクリックした時の話ですね。
説明がないので、意味がよく解りませんでしたよ。
直しておきましたけど、もう少し詳しく書くように心掛けて下さいね。


> 小国としては10単位での貿易もできるようにしてほしいんですが
そこまで小規模な単位になりますと、
ちまちまと「貿易」するのではなく、一括に「援助」で済むような気が・・・・


> モンゴルの国旗も真っ赤なのですが、これも同じですか?
あっ、そっちは変更し忘れですね(笑)。
直しておきました。


> 現在日本との相互従属関係による対等同盟を
> 組んでおりますが、日本国内での米軍移動ができません。
> 流石にこれはバグであろうかと思いますので調査をお願い申し上げます。

バグですね。
仕様変更に伴う未修整部分がありました。
直しておきましたので、多分これで大丈夫かと思います。

> 付随して質問ですが、この場合日本の属国扱いな
> 台湾などへは米軍は滞在できないのでしょうか?

無理です。
他国へ軍隊を駐留できるのは、その国の盟主国のみです。


> 5日放置削除では備蓄資源が無くなってしまい国が荒廃してしまいそうなので削除して頂けないでしょうか。
削除しておきました。
ちなみに、プレイヤーが居ない国家の場合ですと、
備蓄資源は減っていきますが、支持率はそこまで減らない仕様になっています。


[7176] Re:まとめレス2返信 削除
2008/7/20 (日) 19:43:29 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > その治安ってどうやれば上がりますか?
> 治安アップ要素:同民族・同宗教・治安度に応じた駐留軍隊(盟主軍込み)
>
> 治安ダウン要素:物資の供給不足・他民族・他宗教・同国隣接エリアからの移住民
>            盟主の駐留軍・他宗教の他国隣接エリア・他国隣接エリアとの駐留軍比(核比重高し)

ふむふむ、了解いたしました。
有り難うございます。

> > むしろ今までのが長すぎるだけですかね?
> 基本的にWW2オンラインは、30日で終わるように作られています。
> 2050年までですと40日以上あるわけです、こんなものだと思いますよ。
> まあ、「延ばして欲しい」という意見があれば、
> 数値を変えるだけで対応可能ではありますが。

やっぱり、今までが長すぎたんですね。
これで正常と言うことですね。

> > アメリカとかに移民ボーナスとかはありますか?
> 移民コマンドを付けようかとも考えましたが、
> 移民国家でない国まで乱発すると変なことになりますし、
> かと言って、移民国家だけの特権にするのも何だったので、
> その辺の要素はバッサリ切り落としました。

たしかに、特権になったらまずいですね。

> > > > 海底資源の問題は重要ですが、そういうのは普通排他的経済水域とか、
> > > > 大陸棚の延長の話になるので。
> > > > 海軍を派遣してとは少し違う気がします。

> > > 海底資源の採掘と、海域の海軍力というのは、不可分な存在ですよ。

> > でも、現状のシステムだと、アメリカがアラビア湾に海軍を派遣して採掘できますが、
> > それはちょっとリアルではないような。

> まあ、細かく考えればあれですけど、
> ペルシャ湾にアメリカ海軍を派遣し、石油輸送ルートを押さえている事を考えれば、
> そこまで、おかしくもないように思うのですが?

そうなんですかね。

まあ、予想外に短いゲームですから、終わってから、感想を言います。

> > 核や生産爆撃で石油も減りますか?
> 減りますよ。
> 書き忘れていたので、核兵器について書いておきますと、
> 今回の核兵器は、距離で威力が落ちたりはしません。
> 更には、農業や工業などの生産値のみでなく、人口や軍隊まで減少し、
> 1発あたりの威力も、以前より強めにしてあります。
>
> > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> 出来ます。

海域を核兵器攻撃しても効果はありません
と表示されるのですが…

> > ところで、今のゲームシステムだと人口が少なくとも金のある国の師団数が多くなりますねw
> > 先進国は少数精鋭の流れがある気がするんですが。

>     ↓
> > > 訓練度の最大値は、先進度に依存させようかとも考えましたが、
> > > 最大値は一律で100%にしておきました。
> > > 先進国の優位さを出すには、たくさん師団を作る事で対応して下さい。

失礼しました。

> > IE6ですが、通信に付いている国名をクリックして通信を送ろうとしても、
> > ページでエラーがと出てきて選択できないことがありました。

> 内密通信ですよねえ?
> 普通に出来ましたけど?
>
> ひょっとして、回線の方が遅かったりしますか?
> その場合、最後までページを読み込まないうちにクリックすると、
> エラーが出ることはあります。

すいません。
ADSLですが、測定したことが無いのでどれくらい出てるかは分かりません。

そのうちはかってみます。

> 最後まで読み込まなくても飛べるよう、ちょっと弄っておきました。
対応有り難うございます。


> > 一個師団を選択すると二個師団の選択になりますし、
> > 零で選択すると『0個師団』ではコマンド実行が出来ませんと出ます。

> ああ、コマンド入力の下にあるエリア表の師団数をクリックした時の話ですね。
> 説明がないので、意味がよく解りませんでしたよ。
> 直しておきましたけど、もう少し詳しく書くように心掛けて下さいね。

すいません、以後詳しく書くようにいたします。

核研究と実験はどう違いますか?

モスクワで核兵器の研究を行いました(核技術:???→??4)
600で研究を行い、4上昇しましたが、

その後実験を行おうとしても

核実験を行うだけの核技術がありません(先に『核弾研究』を行って下さい)

こうなります。


あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?


質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。


[7179] Re:まとめレス2返信 削除
2008/7/20 (日) 21:07:39 曹良

> まあ、「延ばして欲しい」という意見があれば、
> 数値を変えるだけで対応可能ではありますが。

私個人の意見ではもう少し増やしてもいいかなと思います。
他の方の意見を尊重しますが、一先ず私は延長に一票を入れます。


[7178] 開発特権におけるバグ報告返信 削除
2008/7/20 (日) 20:11:51 イラン

日本にイスファハーンの開発特権10%を付与してみたところ、

日本に大阪の開発特権[9%]を与えました

と出てきたんですが。
ただ、与えた特権が1%少ないのと地名がおかしいことを除けば、
一応特権の設定はできているようです。


[7190] 開発特権におけるバグ報告2返信 削除
2008/7/20 (日) 23:43:16 韓国

特権を与えてもらったのですが韓国から見たコマンド入力画面で、
特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
確認をお願いいたします。

また盟主発言でアメリカが発言したときのみしか新着表示がなされません。
他の国が行った場合は自国陣営に反映されていますのでこちらも確認をお願いいたします。


[7180] Re:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 21:49:07 fumidasu

先程から何故か「赤い嵐現代版」だけ「ページが表示されません」と出るのですが、
バグでしょうか?それとも現在また何か設定されていらっしゃるのでしょうかね?


[7181] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 21:53:38 インドネシアの中の人

▼ fumidasuさん
> 先程から何故か「赤い嵐現代版」だけ「ページが表示されません」と出るのですが、
> バグでしょうか?それとも現在また何か設定されていらっしゃるのでしょうかね?


私も急に操作不能になったかと思ったら繋がらなくなりました。
他にも、[太平洋戦場] [帝国戦場] [WW1世界戦場] [WW1欧州戦場] [冷戦戦場] [七国大戦][三国大戦]
が繋がりません。


[7183] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 21:55:34 fumidasu

▼ インドネシアの中の人さん
> ▼ fumidasuさん
> > 先程から何故か「赤い嵐現代版」だけ「ページが表示されません」と出るのですが、
> > バグでしょうか?それとも現在また何か設定されていらっしゃるのでしょうかね?

>
> 私も急に操作不能になったかと思ったら繋がらなくなりました。
> 他にも、[太平洋戦場] [帝国戦場] [WW1世界戦場] [WW1欧州戦場] [冷戦戦場] [七国大戦][三国大戦]
> が繋がりません。


あら・・・「赤い嵐現代版」だけでは無かったんですね・・・。
とりあえず、他の方も同じ様だったので、ホッとしました。(それどころでは無いが。)
まぁ、もう少し待つことに致します。


[7182] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 21:55:09 UAE

私も入れませんね。
こういうのはしばらく待つと入れるかもしれませんので、
焦らない様にします。


[7184] Re3:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 21:58:03 ドイツ

▼ UAEさん
> 私も入れませんね。
> こういうのはしばらく待つと入れるかもしれませんので、
> 焦らない様にします。


私もですね。オロチサーバー全体が落ちているのではないですか。


[7185] Re2:赤い嵐オンラインを現代版にして初期化返信 削除
2008/7/20 (日) 22:06:22 ロシア@ルーキウス

▼ fumidasuさん
> 先程から何故か「赤い嵐現代版」だけ「ページが表示されません」と出るのですが、
> バグでしょうか?それとも現在また何か設定されていらっしゃるのでしょうかね?


回復しましたね


[7189] 内密ログが返信 削除
2008/7/20 (日) 23:28:03 シンガポール@赤い嵐

20日0時以降、昼以前のどこかまでの
内密通信のログが見れません。
もちろん、「全文を見る」のボタンも押してみました。

他のある方に確認を取ったところでは、午前9時ごろ以前の
ログが無いそうなのですが。

サーバーの問題なのかもしれませんが、
よろしければご確認お願いします。


[7191] サーバーのエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:07:51 イラク大統領

サーバーがエラーしています。


[7192] 赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:08:50 インドネシアの中の人

タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
ターン更新後からだと思います。


[7193] Re:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:15:39 fumidasu

▼ インドネシアの中の人さん
> タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> ターン更新後からだと思います。


同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?


[7194] Re2:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:17:56 イラク大統領

▼ fumidasuさん
> ▼ インドネシアの中の人さん
> > タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> > ターン更新後からだと思います。

>
> 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
> そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?


もう、四十人は超えていると思います。
今日変わると思っていたのですが・・・。
しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
なってますよ・・・トホホ・・。


[7197] Re3:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:22:34 アルジェリア大統領

▼ イラク大統領さん
> ▼ fumidasuさん
> > ▼ インドネシアの中の人さん
> > > タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> > > ターン更新後からだと思います。

> >
> > 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
> > そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?

>
> もう、四十人は超えていると思います。
> 今日変わると思っていたのですが・・・。
> しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> なってますよ・・・トホホ・・。


開幕ターンは事実上の1ターンだったはずですので、
今日の更新で2ターンになる予定だったと思います。
貿易などの関係で、負担が大きかったんでしょうかねぇ・・・。


[7199] Re4:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:54:39 fumidasu

▼ アルジェリア大統領さん
> ▼ イラク大統領さん
> > ▼ fumidasuさん
> > > ▼ インドネシアの中の人さん
> > > > タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> > > > ターン更新後からだと思います。

> > >
> > > 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
> > > そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?

> >
> > もう、四十人は超えていると思います。
> > 今日変わると思っていたのですが・・・。
> > しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> > なってますよ・・・トホホ・・。

>
> 開幕ターンは事実上の1ターンだったはずですので、
> 今日の更新で2ターンになる予定だったと思います。
> 貿易などの関係で、負担が大きかったんでしょうかねぇ・・・。


もうすぐ、待って1時間ですが、一向に治る気配は無いですね・・・。
今日はもう寝ることに致しました。では。


[7196] Re2:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:21:43 トルコの人

▼ fumidasuさん
> ▼ インドネシアの中の人さん
> > タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> > ターン更新後からだと思います。

>
> 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
> そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?


私もですね。
開幕ターンのままだったので、
一度入りなおそうとしたら、エラーになりました。

入りなおすまでは操作可能でしたから、
今でもログインしなおした人以外は操作出来ているかも知れませんね。


[7198] Re3:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 00:24:30 fumidasu

▼ トルコの人さん
> ▼ fumidasuさん
> > ▼ インドネシアの中の人さん
> > > タイトルに書いたようにログイン画面でサーバーエラーの表示が出ます。
> > > ターン更新後からだと思います。

> >
> > 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
> > そういえば、登録人数はすでに20人を超えているのに、まだ開幕ターンなのですかね?

>
> 私もですね。
> 開幕ターンのままだったので、
> 一度入りなおそうとしたら、エラーになりました。
>
> 入りなおすまでは操作可能でしたから、
> 今でもログインしなおした人以外は操作出来ているかも知れませんね。


やはり今回は今までの「赤い嵐オンライン」よりは負担は大きいですから。
時々バグが起きたりするのでしょうかね?
まぁ、もう少し待ってみることにします。


[7200] Re4:赤い嵐 ログインでサーバーエラー返信 削除
2008/7/21 (月) 12:04:39 ボーフォルド@アメリカ

同様のエラーが発生しております。
昨夜ログインしたままの時は問題なかったですが。
その時は逆にターン更新の変更は見れませんでした。

まぁ、これだけ複雑化したゲームだと
初期不良もしかたないので気長にリカバリーを待ちます。


[7195] 送金について返信 削除
2008/7/21 (月) 00:18:39 メキシコ政府担当者

先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。
この2000億ドルが何らかのバグによって消失したのかは不明ですが、
これについての調査は可能でしょうか?
よろしくお願いします。


[7201] 農業等の値について返信 削除
2008/7/21 (月) 12:30:31 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
今日来てみたら5ほど下がっていたのですが…
(工業については昨日の値を覚えていないので分からないですが)


[7202] まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 12:53:11 徳翁導誉

> 日本にイスファハーンの開発特権10%を付与してみたところ、
> 日本に大阪の開発特権[9%]を与えました
> と出てきたんですが。

これは多分、報告があった時には既に修正済みだったかと。
今では大丈夫ですよねえ?


> 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

> また盟主発言でアメリカが発言したときのみしか新着表示がなされません。
> 他の国が行った場合は自国陣営に反映されていますのでこちらも確認をお願いいたします。

弄っておきました。
これで多分、大丈夫だと思います。


> 20日0時以降、昼以前のどこかまでの
> 内密通信のログが見れません。
> 他のある方に確認を取ったところでは、午前9時ごろ以前の
> ログが無いそうなのですが。

アクセスが集中しすぎた為か、その部分のデータは飛んでしまってますね。
申し訳ないですが、飛んだ部分の通信文に関しては、復旧する事は出来ません。
御了承下さい。


> しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> なってますよ・・・トホホ・・。

それはそのまま、イラクだけが不渡りを出したからです。
自動貿易をする際は、収支をしっかり確認してから行って下さい。
それと、貿易締結は歴史ログに残るのですから、
安易に付けたり消したりしないで下さい。
今は利便性を考え、制限などは設けていませんが、
そう言った事が続けば、貿易締結したターンは取り消し禁止などもしなければなりませんので。


> 同じく更新後から、ログイン画面がおかしくなりました。
更新時に起こるバグを修正しておきました。


> 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
送金と入金の処理は一括で行われるので、
送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。


> もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
供給不足や治安低下で下がる事もあります。
アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
どうしても、政情は不安定となりがちです。
簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。


[7203] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 12:59:12 韓国

▼ 徳翁導誉さん
> > 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
> 具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
> 別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

対応いただきありがとうございます。
我が国の領土であるソウルではマップ画面でのパラメーターと下画面でのパラメーターがあっているのですが、
特権地域のみ上画面と下画面で工業値と金融値がひっくり返っていると思うのですが違いますかね?


[7204] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 13:09:15 徳翁導誉

> > > 特権地域のパラメーターの金融と工業の値が入れ替わっていると思います。
> > 具体的に何処のエリアの事かは分かりませんが、
> > 別に入れ替わっているという事はないと思いますよ。

> 我が国の領土であるソウルではマップ画面でのパラメーターと下画面でのパラメーターがあっているのですが、
> 特権地域のみ上画面と下画面で工業値と金融値がひっくり返っていると思うのですが違いますかね?

ああ、そっちのグラフ・データの方ですか。
すみません、勘違いしてました。
そうですね、ひっくり返ってますね。
直しておきました。


[7208] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 14:33:10 韓国

▼ 徳翁導誉さん
勘違いさせてしまい申しわけありませんでした。
対応いただきありがとうございました。
正常の値に戻っておりました。


[7205] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 13:38:54 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
 > > しかも、なぜか我が国の貿易協定のみ、不渡りという事に
> > なってますよ・・・トホホ・・。
> それはそのまま、イラクだけが不渡りを出したからです。
> 自動貿易をする際は、収支をしっかり確認してから行って下さい。
> それと、貿易締結は歴史ログに残るのですから、
> 安易に付けたり消したりしないで下さい。
> 今は利便性を考え、制限などは設けていませんが、
> そう言った事が続けば、貿易締結したターンは取り消し禁止などもしなければなりませんので。


一番安易に付けたり消したりしているのは自分でしたね・・・。
申し訳御座いません。次からは気をつけたいです。


[7207] 税率に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 14:28:32 カナダ

> > もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
> 農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
> 供給不足や治安低下で下がる事もあります。
> アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> どうしても、政情は不安定となりがちです。
> 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

それと、盟主国の軍隊は治安に悪影響を及ぼさないと言う事でしょうか?


[7210] 工業の上昇に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 16:05:09 イラク大統領

工業に投資した時の
上昇の法則などはあるのでしょうか?


[7213] 支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 17:20:42 徳翁導誉

> 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

ちなみに、支持率に影響する資源供給率は、本国の分しか計算に入れません。
今はまだありませんが、他国のエリアを獲得すると「占領地」扱いになり、
そこの資源は優先的に、本国の人間へ供給されます。
占領地は供給不足でボロボロになりながらも、支配国の国民は満足という、
植民地主義時代みたいな事も可能と言う訳です。

 
> それと、盟主国の軍隊は治安に悪影響を及ぼさないと言う事でしょうか?
盟主国の駐留軍は、良い面も悪い面もあります。
例えば治安の悪いエリアには、治安維持にそれ相応の軍隊が必要であり、
統治国の軍隊だけで賄えない場合は、駐留軍も有効な治安維持戦力です。
しかし、治安や先進度が十分ある国に、
大量に他国の軍隊が駐留すると、治安が下がる要因となります。

要するに、例えばアメリカから見た場合ですと、
治安の悪いアフガニスタンやイラクに、米軍が多く駐留するのはプラスでも、
治安の良い日本などでは、マイナス面の方が強く出るといった感じでしょうか。

最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。


[7217] Re:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 20:02:44 カナダ

▼ 徳翁導誉さん
> > 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> > 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

> 高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
> GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
> 油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

うーん…GDPが200近く下がったんですけどねぇ…。
データを記録して無いので比較データは次ターンで提出する事になりますが…。
ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
それとも支持率が下がりすぎるとテロとか暴動が起きるとか…?(汗

> 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

なるほど、ありがとうございます。


[7226] Re2:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 00:05:29 カナダ

▼ カナダさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 税率を50にしたらGDPも下がったんですが…。
> > > 税率のデメリットは支持率だけでは無いのでしょうか?

> > 高税率のデメリットは、支持率低下だけですよ。
> > GDPの低下の方は恐らく、石油値の減少分じゃないですかねえ?
> > 油田から燃料を取ると、数パーセントの割合で石油値が減っていきますので。

> うーん…GDPが200近く下がったんですけどねぇ…。
> データを記録して無いので比較データは次ターンで提出する事になりますが…。
> ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
> それとも支持率が下がりすぎるとテロとか暴動が起きるとか…?(汗

お騒がせしました。
勘違いだったみたいです。
データを保存して比較した所、GDPと石油だけが減少しているのを確認しました。

追記
治安維持に必要な軍は
「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」とありますが。
自国の軍数や駐留する軍数の定義は以下で合っているでしょうか?
自国の陸海空軍数:国で保持する全ての陸海空軍数
駐留する陸海空軍数:その地域に駐留する陸海空軍数

…これだと思って配置したら治安が上がらなかったりした所があったのですが…。


[7229] Re:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 01:34:12 イラン

▼ 徳翁導誉さん
> 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。


この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
なぜか治安が低下しました。
資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
これはバグでしょうか?
それとも、他に何か要因があるのでしょうか?


[7238] Re2:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/22 (火) 18:27:57 アゼルバイジャン

▼ イランさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

>
> この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> なぜか治安が低下しました。
> 資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
> これはバグでしょうか?
> それとも、他に何か要因があるのでしょうか?

我が国もロシア陣営に加盟して、資源もちゃんと取引して、
さらに上の計算式を越えるように軍隊を配置したのですが、
また治安が下がりました。
自給率向上のための農地開墾と、治安維持のための軍備増設、
ロシア陣営加入などで資金もほとんどなく、この調子では、我が国は破綻します…


[7263] Re3:支持率と治安に関して返信 削除
2008/7/23 (水) 15:43:34 risk

▼ アゼルバイジャンさん
> ▼ イランさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 最後に、「治安度に応じた軍隊数」ですが、
> > > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

> >
> > この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> > なぜか治安が低下しました。
> > 資源の備蓄も十分だったはずなのですが、
> > これはバグでしょうか?
> > それとも、他に何か要因があるのでしょうか?

> 我が国もロシア陣営に加盟して、資源もちゃんと取引して、
> さらに上の計算式を越えるように軍隊を配置したのですが、
> また治安が下がりました。
> 自給率向上のための農地開墾と、治安維持のための軍備増設、
> ロシア陣営加入などで資金もほとんどなく、この調子では、我が国は破綻します…


恐らく隣国が戦争で相当の被害を出してましたので難民流入による治安低下が発生したのではないかと思われます。


[7209] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 15:31:57 シンガポール@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> > 20日0時以降、昼以前のどこかまでの
> > 内密通信のログが見れません。
> > 他のある方に確認を取ったところでは、午前9時ごろ以前の
> > ログが無いそうなのですが。

> アクセスが集中しすぎた為か、その部分のデータは飛んでしまってますね。
> 申し訳ないですが、飛んだ部分の通信文に関しては、復旧する事は出来ません。
> 御了承下さい。

わかりました、調査ありがとうございます。

また、さまざまな使いやすい仕様変更、
ありがとうございます。


[7212] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 17:12:23 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
> > もしかして、農業なども最大値は下がるのですか?
> 農業の最大値は下がりませんが、農業値そのものは、
> 供給不足や治安低下で下がる事もあります。
> アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> どうしても、政情は不安定となりがちです。
> 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
属国になると回避できるとのことですが、
これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?


[7215] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 17:25:59 徳翁導誉

> > アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> > どうしても、政情は不安定となりがちです。
> > 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> > 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

> なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
> 属国になると回避できるとのことですが、
> これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?

もちろん、それでも構いませんし、ロシアを属国にしても構いません(笑)。
要するに、同じ軍事陣営に属する事で、軍事的圧力を回避できます。
特にロシアの場合は、核兵器も大量に保有しているので、
隣接する小国としては、結構厳しい所ですよね。
まあ実際、現在のコーカサス状勢も、そんな感じでヤバイ状態ですし。

あとは、隣接する軍事大国に特権を与えてしまうのも、
軍事同盟と同じ効果があります。


[7220] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 21:48:36 アゼルバイジャン

▼ 徳翁導誉さん
> > > アゼルバイジャンの場合ですと、隣国に軍事大国ロシアがあるので、
> > > どうしても、政情は不安定となりがちです。
> > > 簡単にそれを回避するのには、ロシアの属国になるのが一番です。
> > > 少なくとも、ロシアからの軍事的圧力は消えますので。

> > なるほど、ロシアの軍事力ですか…。
> > 属国になると回避できるとのことですが、
> > これは、ロシアとの対等同盟では駄目のなでしょうか?

> もちろん、それでも構いませんし、ロシアを属国にしても構いません(笑)。
> 要するに、同じ軍事陣営に属する事で、軍事的圧力を回避できます。
> 特にロシアの場合は、核兵器も大量に保有しているので、
> 隣接する小国としては、結構厳しい所ですよね。
> まあ実際、現在のコーカサス状勢も、そんな感じでヤバイ状態ですし。
>
> あとは、隣接する軍事大国に特権を与えてしまうのも、
> 軍事同盟と同じ効果があります。

なるほど。ありがとうございます。
しかしこれは大国のそばの小国は大変ですね。
治安が下がれば軍隊も増やさないといけませんし。


[7221] Re3:まとめレス3返信 削除
2008/7/21 (月) 21:49:02 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 核や生産爆撃で石油も減りますか?
> 減りますよ。
> 書き忘れていたので、核兵器について書いておきますと、
> 今回の核兵器は、距離で威力が落ちたりはしません。
> 更には、農業や工業などの生産値のみでなく、人口や軍隊まで減少し、
> 1発あたりの威力も、以前より強めにしてあります。
>
> > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> 出来ます。

海域を核兵器攻撃しても効果はありません
と表示されるのですが…

核研究と実験はどう違いますか?

モスクワで核兵器の研究を行いました(核技術:???→??4)
600で研究を行い、4上昇しましたが、

その後実験を行おうとしても

核実験を行うだけの核技術がありません(先に『核弾研究』を行って下さい)

こうなります。


あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?


質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。


予約失敗して、二日目・三日めとり逃しましたけど、
また再放送ってあるでしょうか?


[7259] Re:まとめレス3返信 削除
2008/7/23 (水) 09:47:17 メキシコ政府担当者

 
> > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。


こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。


[7262] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/7/23 (水) 12:53:48 D

▼ メキシコ政府担当者さん
>
> > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

>
> こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。


この場合、
「『日本』に対して、『金銭:2000』を援助しました」
を確認する必要があります。
コマンド実行前と、実行後では、天と地ほどの差がありますからね。
誤って、ボタンを押す瞬間にスクロールしてしまった、などのミスも考えられますし・・・。
「戻る」を押せば、上の文章が確認できたはずです。


[7265] 援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/23 (水) 19:41:44 徳翁導誉

> > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

> こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。

もう一度確認しますが、「2回送金して、1回は届き、もう1回は届かなかった」という事ですよねえ。
前回も書きました通り、送金部分のプログラムは変更してませんので、
同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずなんです。
プログラムにミスがあれば、2回とも失敗するはずですので。

失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
減ってなければ、「待機」状態の時にボタンをクリックした可能性があります。
待機状態の時に実行ボタンを押しても、当然処理は行われませんから。
送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。


[7278] Re:援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/23 (水) 23:22:47 メキシコ政府担当者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 先程、日本政府に対して2000億ドルの送金を行いましたが、
> > > > 日本政府によると、入金が確認されなかったそうです。
> > > > その後もう一度、送金し直したところ入金が確認されのですが、
> > > > 最初に送金した2000億ドルが消失してしまいました。

> > > う〜ん、その辺のプログラムは特に弄ってませんし、
> > > サーバーのエラーなども起きなかったのであれば、
> > > どちらかの勘違いの可能性が高いと思いますよ。
> > > 送金と入金の処理は一括で行われるので、
> > > 送金はあって入金がないとか、またはその逆とかは、理論上起きないはずですし。

> > こちら側のミスを指摘されているようですが、何をどのように考えても、
> > 間違いなく日本政府に送金した事は間違いありません。
> > 送金時に『『日本』に対して、『金銭:2000』を援助します』と表示されたのを確認しましたから。
> > やはり、どのように考えても、こちら側に過失はないと考えます。

> もう一度確認しますが、「2回送金して、1回は届き、もう1回は届かなかった」という事ですよねえ。
> 前回も書きました通り、送金部分のプログラムは変更してませんので、
> 同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずなんです。
> プログラムにミスがあれば、2回とも失敗するはずですので。
>
> 失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
> 減ってなければ、「待機」状態の時にボタンをクリックした可能性があります。
> 待機状態の時に実行ボタンを押しても、当然処理は行われませんから。
> 送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
> プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
> どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。

最初は、四千数百億ドル所持していました。
そして、送金先を大阪に設定したあと、依然書いた文言を確認して実行しました。
その後、日本政府側から、まだ届いていないとの連絡があり、双方確認した後、
再び、東京に設定し、例の文言を確認後、送金しました。
その時点での残資金は数十億ドルだったので、2回送金したと考えています。


[7299] Re2:援助コマンドに関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:12:23 徳翁導誉

> > 失敗した時って、送金分の2000億ドルは確かに減ってましたでしょうか?
> > 送金分の2000億ドルが無くなっていれば、それは確実に相手国に送金されています。
> > プログラム上、送金と入金は一括に処理されてますので、
> > どちらか一方だけ金額が変わるというのは、理論上有り得ませんので。

> 最初は、四千数百億ドル所持していました。
> そして、送金先を大阪に設定したあと、依然書いた文言を確認して実行しました。
> その後、日本政府側から、まだ届いていないとの連絡があり、双方確認した後、
> 再び、東京に設定し、例の文言を確認後、送金しました。
> その時点での残資金は数十億ドルだったので、2回送金したと考えています。

送金分が減少していたのが確かであれば、それは確実に何処かの国へは送られています。
送金側が送り先をミスしていないのであれば、確認した側のミスである可能性が高いです。
確認した時に、情報を更新していなかった可能性はないですかねえ?
例えば通信ページに居て、ブラウザの「戻る」で入力ページに戻ったとか。
逆に、2回目に送った分しか確かに届いていないと事ですと、送り先を間違えた可能性が高いです。

これはもう、これ以上、言いようが無いですね。
繰り返しになっちゃいますが、送金部分のプログラムは変更してませんので、
同じ行動をすれば、同じ様な結果が出るはずですし、
何度プログラムを確認しても、やはり何処にも問題はないように見えますので。


[7206] 油田増掘に関して返信 削除
2008/7/21 (月) 14:13:35 徳翁導誉

油田(石油値)は基本的に、
データとしては、パーセンテージで扱われています。

例えば、石油最大値から10%減少している場合と、
50%減少している場合で考えてみますと、
「減少した分の10%をアップ」させた時、
前者なら、最大値の1%しかアップしないのに対して、
後者なら、最大値の5%分だけアップする訳です。
しかも「減少分の10%をアップ」分の増掘費用は、後者の方が安いです。

簡単に言えば、出来るだけ油田を空に近付けた方が、
増掘の効率は良くなりますね。
まあその分、その間の燃料収入は減ってしまいますけど。

とまあ、こんな感じになっており、
スタート時の油田は最大値に設定されいる為、
スタート直後の今、増掘しようとしても、ほとんど効果はありません。
ただ、何だか掘りたい人はいっぱい居るみたいですので、
ターン更新毎に増えていく石油最大値を、20ターン分加増しておきました。
多分これで、幾分かはアップしやすくなっていると思いますよ。


[7224] 亡命政府返信 削除
2008/7/21 (月) 23:34:44 中国

自国で言えばチベット亡命政府にラサを返還できるはずだと思うのですが
ラサを占領地返還に設定すると
ラサは占領地でないと出ます。と、なると亡命政府はどうなるのでしょうか?


[7225] Re:亡命政府返信 削除
2008/7/21 (月) 23:47:49 ロシア@ルーキウス

▼ 中国さん
> 自国で言えばチベット亡命政府にラサを返還できるはずだと思うのですが
> ラサを占領地返還に設定すると
> ラサは占領地でないと出ます。と、なると亡命政府はどうなるのでしょうか?

便乗して質問ですが、亡命政府となった場合持っていた資金と物資はどうなりますか?
それを渡したりはできますか?

個人的には亡命政府や国家によるテロ支援もあって良いかと思います。


[7227] 援助不具合返信 削除
2008/7/22 (火) 00:22:20 中国

フランス政府に製品1000を渡したのですが
届いていないそうです。
送ったとき、明らかに備蓄の%減って居ました
送ったのは更新して随分たってからですし、明らかに渡したはずなのですが・・・
確認お願いいたします


[7228] Re:バグ報告返信 削除
2008/7/22 (火) 00:22:36 fumidasu

フランス政府担当ですが、中国政府と貿易を行っていた所、
中国政府は資金が足りず、我が国への物資が不渡りとなりました。
それで、返品をして頂こうとしたんですが、返品が出来ない様でして・・・。
(つまり、中国政府は返品したと言われているのですが、全く返品される予定の物資が、
増えていないので、バグかな・・・?と。)
前例で確認は出来ないとおっしゃられてますが、
一応報告だけしておきます。


[7230] 燃料不足について・・・返信 削除
2008/7/22 (火) 11:48:48 北朝鮮担当プレーヤー

各国、今燃料で悲鳴を上げているのですが、
アメリカなどバイオ燃料とかが現代なので少しあってもいいのかな〜という気がします。

食料を消費して燃料に変える・・・というようにできないかなと思いまして・・・

先進度である一定数値があればそれが可能という風にできませんか?

まぁあくまで夢物語ですが・・・
ご検討ください。


[7233] Re:燃料不足について・・・返信 削除
2008/7/22 (火) 13:43:02 risk

▼ 北朝鮮担当プレーヤーさん
> 各国、今燃料で悲鳴を上げているのですが、
> アメリカなどバイオ燃料とかが現代なので少しあってもいいのかな〜という気がします。
>
> 食料を消費して燃料に変える・・・というようにできないかなと思いまして・・・
>
> 先進度である一定数値があればそれが可能という風にできませんか?
>
> まぁあくまで夢物語ですが・・・
> ご検討ください。


たぶんそれを考慮して純粋に石油の必要量があの数字ではないのかなと。
代替燃料だとか天然ガスとかも計算されているような気がします。


[7236] Re2:燃料不足について・・・返信 削除
2008/7/22 (火) 16:04:29 北朝鮮担当プレーヤー

▼ riskさん
> ▼ 北朝鮮担当プレーヤーさん
> > 各国、今燃料で悲鳴を上げているのですが、
> > アメリカなどバイオ燃料とかが現代なので少しあってもいいのかな〜という気がします。
> >
> > 食料を消費して燃料に変える・・・というようにできないかなと思いまして・・・
> >
> > 先進度である一定数値があればそれが可能という風にできませんか?
> >
> > まぁあくまで夢物語ですが・・・
> > ご検討ください。

>
> たぶんそれを考慮して純粋に石油の必要量があの数字ではないのかなと。
> 代替燃料だとか天然ガスとかも計算されているような気がします。


そうかもしれませんね。

輸出、輸入をうまくやれ・・・ということですね。


[7234] バグ?[制海→制空]返信 削除
2008/7/22 (火) 13:50:29 risk

海軍による制海行動を実施しようとすると空軍による制空行動が実行されるようです。
私が試してみたわけではないですが、無意味に制空行動されているログも見えますので
恐らく表示の通り空軍が出動していると思われます。
念のため確認をお願いします。


[7241] Re:バグ?[制海→制空]返信 削除
2008/7/22 (火) 20:26:09 台湾

▼ riskさん
> 海軍による制海行動を実施しようとすると空軍による制空行動が実行されるようです。
> 私が試してみたわけではないですが、無意味に制空行動されているログも見えますので
> 恐らく表示の通り空軍が出動していると思われます。
> 念のため確認をお願いします。

海軍移動で制海するそうだ。


[7249] まとめレス4返信 削除
2008/7/22 (火) 21:21:10 徳翁導誉

> ただ、高税率のデメリットが支持率低下だけだと皆大増税しませんかね?(汗
支持率を競うゲームですよ、これは。
支持率が下がるのが、最大のデメリットだと思いますが?
それに高税率でデメリットを発生させますと、戦時体制に対応できなくなります。


> > 「治安度+自国の陸海空軍数×2+駐留する陸海空軍数」で100を越えない場合、
> > 軍事統制による治安維持が不十分と言う事で、治安が低下する事となります。

> この計算式に従って軍隊を置いていたはずなのですが、
> なぜか治安が低下しました。

治安の上昇・低下には、いろんな要素が絡んでいます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c7174
ただ、一カ所だけ式にミスを見つけたので、そこは直しておきました。
もしかしたら、今回の治安低下もその影響だった可能性はあります。


> > > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> > 出来ます。

> 海域を核兵器攻撃しても効果はありません
> と表示されるのですが…

直しておきました。

> 核研究と実験はどう違いますか?
核研究を重ねていき、最後に核実験という形です。
例えば、その国の核技術が「0」だった場合、
「99」まで上げるのが核研究で、「100」に上げるのが核実験です。
核技術が100になると、「射程1」の核兵器が製造可能となります。
ちなみに、核実験の方は歴史に記録され、支持率もアップします。
また、核技術の高い他国からに研究を行ってもらうと、
効率良く、核技術力を上げることが出来ます。

紛らわしいようなので、「核実験」コマンドは実行可能な時だけ表示するようにします。
と言いますか、最初はそうしようかと考えていたんですが、
その時には実行不能なコマンドでも表示しておかないと、
今度は今度で、「コマンドがない」という人が出てくるもので・・・・

> あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?
書き忘れていましたが、今回は核の維持費用は掛かりません。


> ラサは占領地でないと出ます。と、なると亡命政府はどうなるのでしょうか?
何処かにも書きましたが、初期状態で占領状態のエリアはありません。
正直に言ってしまえば、
いきなりチベットを独立させたりする中国プレイヤーが出てくるのが嫌だったので、
初期状態ではそのような仕様になっています。
逆に言えば、何処かの国がチベットを占領したり、中国がそれを取り戻したりした時に、
初めてチベットの亡命政府は、再起可能となる訳です。
ですので、どうしても独立させた場合には、ネパールに攻め込んで貰って下さい。


> 便乗して質問ですが、亡命政府となった場合持っていた資金と物資はどうなりますか?
> それを渡したりはできますか?

滅んだときの物資額はそのまま維持されます。
援助したり、援助されたりと言うのも考えたんですが、
マップ上にない国を選択できるようにするには、いろいろ面倒な面があったので、
思い切って、亡命政府のコマンド実行は全て不可としました。

> 個人的には亡命政府や国家によるテロ支援もあって良いかと思います。
それも考えたんですが、入れたらゲーム的にろくな展開にならないだろうと思い、
導入するのは見合わせました。


> フランス政府に製品1000を渡したのですが
> 届いていないそうです。

以前にも同じ様な報告がありましたが、やはり操作ミスだと思いますよ。
確認してみても、特に問題なく送れましたし。
「行動先」と間違えて、「行動元」で実行したのではないでしょうか?
なので、その製品1000は、全く別の国に渡ってるんだと思いますよ。


> アメリカなどバイオ燃料とかが現代なので少しあってもいいのかな〜という気がします。
初めのうちには、食料も「穀物」と「肉類」に分かれていて、
「穀物」をバイオ燃料として転換できるようにしようかとも考えたんですが、
ゲーム・データの簡素化の為に、それらは全て統廃合しました。
同様に、石油も「石油+天然ガス」ですし、金融も「金融+観光」だったりします。
工業の方も、中国の「世界の工場」っぷりを表す為に、
軽工業や重工業などに分ける事も考えていました。
でも、そこまでデータが細分化され、ゲームが複雑化すると、
対応できるプレイヤーが少ない気がして・・・・
その一方で、石油は農業や工業よりも初期値を高めにしてあります。

それと、バイオ燃料の要素を排除したのは、もう1つ理由があり、
バイオ燃料って実は、現実社会に於いてもあまり実用的ではないんですよ。
ブラジルやインドネシアなど、赤道直下の熱帯地域ならまだしも、
現在、アメリカが押し進めているトウモロコシによるバイオ燃料などは、
余程の進歩が無い限り、現在の環境狂想曲に踊る一過性の現象でしかないのでは?
というのが、私の見方ですので。
採算の合わないバイオ燃料を、補助金と投機で混沌とさせているのが現状ですし。

あと、半世紀近い期間をプレイする事を考えれば、
核エネルギーや太陽エネルギーなど、バイオ燃料以上に幅を利かせそうなモノもあり、
かと言って、そう言った未来技術の要素は入れ辛いという面もあります。
爆発的な進歩を遂げるかも知れませんし、
その一方で、我々は未だに石油や石炭に頼っている現状を考えると、
エネルギー面では、今から50年経っても、あまり変わらない可能性もありますので。


> 海軍による制海行動を実施しようとすると空軍による制空行動が実行されるようです。
ですね。
直しておきました。


[7251] Re:まとめレス4返信 削除
2008/7/22 (火) 23:15:12 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > フランス政府に製品1000を渡したのですが
> > 届いていないそうです。

> 以前にも同じ様な報告がありましたが、やはり操作ミスだと思いますよ。
> 確認してみても、特に問題なく送れましたし。
> 「行動先」と間違えて、「行動元」で実行したのではないでしょうか?
> なので、その製品1000は、全く別の国に渡ってるんだと思いますよ。


だとすると、中国政府は我が国フランスでは無く、アメリカ政府に渡してしまった可能性が高いのではないでしょうか?
なぜかと言うと、「行動元」で設定して、「行動先」をいじっていないなら、「アンカレッジ」。
つまり、アメリカ政府に製品1000が渡った可能性が高いです。
とはいえ、100%決め付ける事は出来ないでしょうが・・・。
とりあえず、中国政府の発言を、待ちますか。


[7252] Re2:まとめレス4返信 削除
2008/7/22 (火) 23:22:58 中国

▼ fumidasuさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > フランス政府に製品1000を渡したのですが
> > > 届いていないそうです。

> > 以前にも同じ様な報告がありましたが、やはり操作ミスだと思いますよ。
> > 確認してみても、特に問題なく送れましたし。
> > 「行動先」と間違えて、「行動元」で実行したのではないでしょうか?
> > なので、その製品1000は、全く別の国に渡ってるんだと思いますよ。

>
> だとすると、中国政府は我が国フランスでは無く、アメリカ政府に渡してしまった可能性が高いのではないでしょうか?
> なぜかと言うと、「行動元」で設定して、「行動先」をいじっていないなら、「アンカレッジ」。
> つまり、アメリカ政府に製品1000が渡った可能性が高いです。
> とはいえ、100%決め付ける事は出来ないでしょうが・・・。
> とりあえず、中国政府の発言を、待ちますか。


自国の記憶ではしっかりと行動先でフランス国領土のパリをクリックしたはずなのですが・・・
米国に流れているとしたら米政府が気づいている可能性もありますね・・・
米政府の発言を待たせていただきます


[7253] Re3:まとめレス4返信 削除
2008/7/22 (火) 23:27:37 fumidasu

▼ 中国さん
> ▼ fumidasuさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > フランス政府に製品1000を渡したのですが
> > > > 届いていないそうです。

> > > 以前にも同じ様な報告がありましたが、やはり操作ミスだと思いますよ。
> > > 確認してみても、特に問題なく送れましたし。
> > > 「行動先」と間違えて、「行動元」で実行したのではないでしょうか?
> > > なので、その製品1000は、全く別の国に渡ってるんだと思いますよ。

> >
> > だとすると、中国政府は我が国フランスでは無く、アメリカ政府に渡してしまった可能性が高いのではないでしょうか?
> > なぜかと言うと、「行動元」で設定して、「行動先」をいじっていないなら、「アンカレッジ」。
> > つまり、アメリカ政府に製品1000が渡った可能性が高いです。
> > とはいえ、100%決め付ける事は出来ないでしょうが・・・。
> > とりあえず、中国政府の発言を、待ちますか。

>
> 自国の記憶ではしっかりと行動先でフランス国領土のパリをクリックしたはずなのですが・・・
> 米国に流れているとしたら米政府が気づいている可能性もありますね・・・
> 米政府の発言を待たせていただきます


うーん・・・。アメリカ政府は製品生産量が2位と倍以上有りますし、
自給率も世界2位ですから・・・。気づかない可能性も有りますね・・・。
我が国は製品が余り作られないので、送られてきたら気づくと思いますが、
製品:7733[791%]が、更新直後から全然変わっていませんね。
(現在は製品:7633[781%]に減っていますが。)


[7254] 誤配送問題について、アメリカの見解返信 削除
2008/7/22 (火) 23:37:51 ボーフォルド@アメリカ

すいません、数えてないので解りません。
なお、工業製品なら備蓄がありますので
今回はその可能性があるということで補償させてもらいます。


[7325] Re:まとめレス4返信 削除
2008/7/24 (木) 23:01:37 ロシア@ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 海域の油田に生産爆撃とか核攻撃できますか?
> > > 出来ます。

> > 海域を核兵器攻撃しても効果はありません
> > と表示されるのですが…

> 直しておきました。

有り難うございます。

> > 核研究と実験はどう違いますか?
> 核研究を重ねていき、最後に核実験という形です。
> 例えば、その国の核技術が「0」だった場合、
> 「99」まで上げるのが核研究で、「100」に上げるのが核実験です。
> 核技術が100になると、「射程1」の核兵器が製造可能となります。
> ちなみに、核実験の方は歴史に記録され、支持率もアップします。
> また、核技術の高い他国からに研究を行ってもらうと、
> 効率良く、核技術力を上げることが出来ます。
>
> 紛らわしいようなので、「核実験」コマンドは実行可能な時だけ表示するようにします。
> と言いますか、最初はそうしようかと考えていたんですが、
> その時には実行不能なコマンドでも表示しておかないと、
> 今度は今度で、「コマンドがない」という人が出てくるもので・・・・

有り難うございます。
確かに、言う人が出てきそうですね。
私も言ったりしそうですけどw


> > あと、訓練度の無い核兵器の維持費は1でしょうか?
> 書き忘れていましたが、今回は核の維持費用は掛かりません。

経済的?なんですかね?
生産のことを考えるとそうでもない気はしますけど。


> > 便乗して質問ですが、亡命政府となった場合持っていた資金と物資はどうなりますか?
> > それを渡したりはできますか?

> 滅んだときの物資額はそのまま維持されます。
> 援助したり、援助されたりと言うのも考えたんですが、
> マップ上にない国を選択できるようにするには、いろいろ面倒な面があったので、
> 思い切って、亡命政府のコマンド実行は全て不可としました。

了解です。
では、亡命政府の持っている資源は、復活のために後で支払ったり、という使い方になりますね。


> > 個人的には亡命政府や国家によるテロ支援もあって良いかと思います。
> それも考えたんですが、入れたらゲーム的にろくな展開にならないだろうと思い、
> 導入するのは見合わせました。

言われてみれば、そうですね。


[7266] 公式発言などで出ていた疑問に関して返信 削除
2008/7/23 (水) 19:45:09 徳翁導誉

ちょっと発言を覗いていて、目に付いた疑問に答えてみます。
流し読みだったので、全ての疑問に答えるわけではないですし、
基本的に質問を行う際は、こちらへ御願いしますね。


・陣営追放後の駐留軍に関して
自主離脱時は無くなるようになっていたんですが、
盟主から追放する際は、無くなるようになっていませんでした。
プログラムを修正すると共に、
データの方は、ターン更新時に自動的に処理されるようにしておきました。

・核兵器の製造記録に関して
核実験が歴史に記録されるようになりましたので、
核兵器の製造に関しては、これ以降、記録されないように変更しました。
またついでに、陸上で核を落とされた場合、その国は先進度が減少するように変更しました。
これは核によって減少した人口の増加を促進する為です。

・工業値と農業値の最大値に関して。
農業の最大値は、耕地との関連なので人口の増減に左右されませんが、
工業の最大値は、人口と先進度で最大値を算出している為、
例えばトルコのように人口が10分の1になると、工業最大値も同じように下がっています。

・核兵器の迎撃ミサイルに関して
制作時には導入も考えた事はありますが、
データ量を減らしてゲームをシンプルにする為、そこは排除しました。
それに迎撃ミサイルって実際の所、核ミサイルが1発や2発ならまだしも、
核戦争に於いては、ほとんど無力でしょうからねえ。

・核兵器の威力に関して
正直な話、核兵器の威力って私はこれくらいだと考えています。
冷戦時に核の恐怖が過度に宣伝された為、実態以上に過大評価している人が多いのですが、
恐らく、地上の核兵器が全て使われた所で、人類は全滅なんてしないと思いますよ。
世界で全人口の20%くらいは生き残るんじゃないですかねえ?
50億人くらいは亡くなる訳で、それはそれで勿論恐ろしい事ですが、
まあ逆に言えば、10億人くらいは生き残ることも出来るでしょうから、
50〜100年も経てば、人類は復興できちゃうと思います。

・「ケニヤ」と「ンジャメニ」の表記に関して
ケニヤ。ケニア。
まあ外国語なんです、どちらでも正解じゃないでしょうか?
綴りも「Kenya」ですし、恐らく正確には「ケニャ」と発音するのかと。
最近はケニアと表記する方が多いみたいですが、
「ジョモ・ケニヤッタ」や「少年ケニヤ」などの響きから、私の中では未だにケニヤですね。
で、ンジャメニの方は・・・単純に表記ミスです(笑)。
ついでなんで、ケニヤもケニアにし、直しておきました。


[7281] 核技術のバグ返信 削除
2008/7/24 (木) 00:21:13 こや

核技術を上げようと思い、300億投資したら17→22になると出ました。

しかし核技術は17のままでお金だけ減っていました。バグと思いますので、一応言っておきます。


[7293] 移民「難民?」について返信 削除
2008/7/24 (木) 12:51:21 イラク大統領

いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
何千万という単位で人口が増加してる模様です。
実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

この人口増加がどこの地域から、又は
どういった理由で増加したのかという情報を把握するシステムを頂きたいと思います。

さすがに、対処のしようがないので・・・。


[7282] 生産表示のバグ?返信 削除
2008/7/24 (木) 01:32:10 オランダ

ステータス画面に表示されている生産量とワールドマップに表示されている生産量が一致しないのですがなぜでしょうか?


[7283] Re:生産表示のバグ?返信 削除
2008/7/24 (木) 01:39:22 カナダ

▼ オランダさん
> ステータス画面に表示されている生産量とワールドマップに表示されている生産量が一致しないのですがなぜでしょうか?
特権の分もステータス画面に追加されて表示されているようですよ。


[7292] Re2:生産表示のバグ?返信 削除
2008/7/24 (木) 11:47:37 オランダ

まさにその通りでした。ありがとうございました。


[7284] また、産業全般で下がったので報告返信 削除
2008/7/24 (木) 01:43:59 カナダ

原因が分からないので、データだけ比較して。
更新前
農業:4346[1228/353%] 工業:1236[540/228%] 石油:2794[416/671%] 金融:2949[+309]
更新直後
農業:4299[3169/135%] 工業:1216[1398/86%] 石油:2628[841/312%] 金融:2691[+302]

工業が余り下がらない割に、金融・農業で深刻なダメージを受けています。
石油は大体このぐらい減ってたので特に問題はありません。
特権の税率が変わったとか外されたとかの違いはありません。

思い当たる要素として
・被核地域に隣接している
・難民を受け入れたらしく人口が急上昇
・難民に伴ってか治安が悪化(軍数は適量)
…これぐらいです。
何が悪いんでしょう?


[7300] まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:13:30 徳翁導誉

> いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。


> この人口増加がどこの地域から、又は
> どういった理由で増加したのかという情報を把握するシステムを頂きたいと思います。

取り敢えず、他国への難民流出は記録するようにしておきました。
まあ数式を修正したので、難民流出はあまり影響のない量になるとは思いますが。
それと、難民は海を越えません。
流入してくるのは陸続きのエリアからだけで、
同国・同宗教・同民族・同陣営などの条件が揃うと、流入率が高くなります。
ただし、国内での「占領地→本国」の流入だけはありません。
国際情勢さえ許せば、不安定な隣国は占領しちゃっても良いかも?

って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。
とは言え、現状でも既に、プレイヤーの居ない国には、
治安が下がり難くなるよう、補正は一応掛けてあるんですけどね。


> 核技術を上げようと思い、300億投資したら17→22になると出ました。
> しかし核技術は17のままでお金だけ減っていました。バグと思いますので、一応言っておきます。

あっ、バグですね。
プログラムの方は直しておきました。


> 工業が余り下がらない割に、金融・農業で深刻なダメージを受けています。
農業・工業・金融の生産値減少は、人口減や治安減にも影響を受けます。
ちなみに、下がる度合いは各項目ごとに異なります。
多分このケースは、治安減が大きな原因かと。


[7303] Re:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:20:47 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
> > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。
>
>
> > この人口増加がどこの地域から、又は
> > どういった理由で増加したのかという情報を把握するシステムを頂きたいと思います。

> 取り敢えず、他国への難民流出は記録するようにしておきました。
> まあ数式を修正したので、難民流出はあまり影響のない量になるとは思いますが。
> それと、難民は海を越えません。
> 流入してくるのは陸続きのエリアからだけで、
> 同国・同宗教・同民族・同陣営などの条件が揃うと、流入率が高くなります。
> ただし、国内での「占領地→本国」の流入だけはありません。
> 国際情勢さえ許せば、不安定な隣国は占領しちゃっても良いかも?
>
> って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
> プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。
> とは言え、現状でも既に、プレイヤーの居ない国には、
> 治安が下がり難くなるよう、補正は一応掛けてあるんですけどね。
>

我がイラクは300万人も増えましたので、
基に戻したとしたら、30万人増ですかね?
一応、報告です。よろしくお願いします。


[7305] Re2:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:25:20 徳翁導誉

> > > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> > すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> > プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> > 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> > 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

> 我がイラクは300万人も増えましたので、
> 基に戻したとしたら、30万人増ですかね?
> 一応、報告です。よろしくお願いします。

「よろしくお願いします」とは、どういう意味なのでしょう?
人口を減らして欲しいという事なのですか?どうなのですか?


[7306] Re3:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:27:19 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
> > > > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > > > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > > > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> > > すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> > > プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> > > 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> > > 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

> > 我がイラクは300万人も増えましたので、
> > 基に戻したとしたら、30万人増ですかね?
> > 一応、報告です。よろしくお願いします。

> 「よろしくお願いします」とは、どういう意味なのでしょう?
> 人口を減らして欲しいという事なのですか?どうなのですか?


戻して置いてください。
現代版なのに、臨場感が無くなりますから・・・。
イラク万歳。


[7307] Re:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 19:52:36 アルジェリア大統領

▼ 徳翁導誉さん
> > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。


アルジェリアです。
前ターンの人口はうろ覚え(3500万位でしょうか)なのですが、食料の要求量は900台だったと思います。
ですが、今ターンいきなり食料の要求量は1500台になり、人口も4700万になりました。
(ちなみに、これはヌアクショット侵攻前から起こっていた現象です)
さすがにこの人口はまかないきれないので、修正のほうをお願いします。
また、もし人口を戻した場合は、今ターンあげてしまった工業度には影響しますでしょうか。




[7308] Re:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 20:03:16 カナダ

> > 工業が余り下がらない割に、金融・農業で深刻なダメージを受けています。
> 農業・工業・金融の生産値減少は、人口減や治安減にも影響を受けます。
> ちなみに、下がる度合いは各項目ごとに異なります。
> 多分このケースは、治安減が大きな原因かと。

なるほど…ところで治安の減少数は難民の数に影響されますか?
オタワの人口が1137(ぐらい)→3533と激増し、治安が4〜5ぐらいは下がっています。
また、モントリオールの人口は1200(ぐらい)→3954と跳ね上がっています。こっちの治安は4下がっています。

仮に難民が多すぎて治安も異常に悪くなったのなら、現データの人口の修正をお願いしたいです。
産業のダメージも戻して欲しい…ですが、これは治安の減少数と難民の数に因果関係があった時ですね。


[7310] Re:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 20:53:27 徳翁導誉

> > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

「増えすぎた人口は減らして欲しい」という意見が多いようなので、
前回から10%以上人口が増えた地域に関しては、
一律で10%の人口増にとどめるデータ修正を行いました。
それ以外のデータに関しては、初期不良と言うことで我慢してください。


[7311] Re2:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 20:56:09 イラク大統領

▼ 徳翁導誉さん
> > > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> > すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> > プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> > 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> > 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

> 「増えすぎた人口は減らして欲しい」という意見が多いようなので、
> 前回から10%以上人口が増えた地域に関しては、
> 一律で10%の人口増にとどめるデータ修正を行いました。
> それ以外のデータに関しては、初期不良と言うことで我慢してください。


素早い対処、有難うございます。


[7312] Re2:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 20:56:19 カナダ

> 「増えすぎた人口は減らして欲しい」という意見が多いようなので、
> 前回から10%以上人口が増えた地域に関しては、
> 一律で10%の人口増にとどめるデータ修正を行いました。
> それ以外のデータに関しては、初期不良と言うことで我慢してください。

素早い修正ありがとうございます。

それと、そろそろ長いようなので新しいレスに修正した方がよろしいのでは?


[7313] 申し訳ありません。ベーリング海んについて返信 削除
2008/7/24 (木) 21:06:56 イラク大統領

何度も、申し訳ありません。
熱い戦争が始まりました。
しかし、ベーリング海の設定がおかしいらしいです。
おそらく、接続の設定が違うと思います。


[7323] Re2:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 22:50:13 fumidasu

▼ 徳翁導誉さん
> > > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> > すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> > プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> > 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> > 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

> 「増えすぎた人口は減らして欲しい」という意見が多いようなので、
> 前回から10%以上人口が増えた地域に関しては、
> 一律で10%の人口増にとどめるデータ修正を行いました。
> それ以外のデータに関しては、初期不良と言うことで我慢してください。


修正前は人口の10%以上の難民がいましたが、今、僅か1%にも満たない人口流入です。
10%の人口増ならば、6600万人程度になるはずですが・・・。
そこの修正をお願い致します。


[7324] Re3:まとめレス5&難民に関して返信 削除
2008/7/24 (木) 22:50:57 fumidasu

▼ fumidasuさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > いくつかの土地で、2〜3ターンの間に
> > > > 何千万という単位で人口が増加してる模様です。
> > > > 実際に我が国も、人口が1ターンで300万人も増加しました。

> > > すみません・・・・流出する難民の桁数を間違えてました。
> > > プログラムの方は直しておきましたが、流入しすぎた難民はどうしましょうか?
> > > 今回の核戦争の状況激変により、私も難民の流れを掌握できていないので、
> > > 「いくら何でも多すぎる」という国は手を挙げて下さい、修正しますので。

> > 「増えすぎた人口は減らして欲しい」という意見が多いようなので、
> > 前回から10%以上人口が増えた地域に関しては、
> > 一律で10%の人口増にとどめるデータ修正を行いました。
> > それ以外のデータに関しては、初期不良と言うことで我慢してください。

>
> 修正前は人口の10%以上の難民がいましたが、今、僅か1%にも満たない人口流入です。
> 10%の人口増ならば、6600万人程度になるはずですが・・・。
> そこの修正をお願い致します。


上記の国はフランスの事でした。説明不足ですみません・・・。


[7336] 占領地について返信 削除
2008/7/25 (金) 12:56:08 南ア

> 同国・同宗教・同民族・同陣営などの条件が揃うと、流入率が高くなります。
> ただし、国内での「占領地→本国」の流入だけはありません。
> 国際情勢さえ許せば、不安定な隣国は占領しちゃっても良いかも?
>
> って、それが雰囲気を壊すと言う事であれば、
> プレイヤーの居ない国からは難民を出さないようにも出来ます。
> とは言え、現状でも既に、プレイヤーの居ない国には、
> 治安が下がり難くなるよう、補正は一応掛けてあるんですけどね。


占領地についてなのですが、保有している場合
人口増加率は占領地と本国の両方から割り出されるのでしょうか。
それとも占領地と本国で、別に人口増加率が設定されているのでしょうか。
また、先進度も総計での数字か、本国のみでの数字かお教えください。


[7328] バグ表示返信 削除
2008/7/25 (金) 00:07:16 fumidasu

フランス国家で更新後300億を工業開発に注ぎ込むとこうなりました。
カイエンヌで工業開発を行いました(工業:565→72)
バグでしょうか?修正お願いします。


[7333] Re:バグ表示返信 削除
2008/7/25 (金) 01:49:14 台湾

▼ fumidasuさん
> フランス国家で更新後300億を工業開発に注ぎ込むとこうなりました。
> カイエンヌで工業開発を行いました(工業:565→72)
> バグでしょうか?修正お願いします。

絶対バグかと・・・


[7335] Re2:バグ表示返信 削除
2008/7/25 (金) 10:54:29 カナダ

▼ 台湾さん
> ▼ fumidasuさん
> > フランス国家で更新後300億を工業開発に注ぎ込むとこうなりました。
> > カイエンヌで工業開発を行いました(工業:565→72)
> > バグでしょうか?修正お願いします。

> 絶対バグかと・・・

可能性を挙げるなら。
フランスの画面がターン更新前のままで。
難民移入により産業大ダメージ(562→72未満)→開発(72未満→72)→
フランスの表示上では(562→72)になるのではないかと。

…難民のダメージ計算が良く分からないので一説に過ぎませんが。

ページ:[ ] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72