ページ:[ ] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [ ]
5752
[5752] ナポレオンの野望返信 削除
2008/3/14 (金) 19:23:02 11

なんでか・・・初級なのに妙に敵が強いような・・・
フランスなんて袋叩きに・・・


[5753] Re:ナポレオンの野望返信 削除
2008/3/14 (金) 19:33:00 通りすがりのもの

▼ 11さん
> なんでか・・・初級なのに妙に敵が強いような・・・
> フランスなんて袋叩きに・・・


確かに・・。
というかフランスが弱すぎるような気がします。


[5754] 三国志Super返信 削除
2008/3/14 (金) 20:15:28 11

完全に兵士が上回っているのに占領できません・・・
何故なのでしょうか・・・


[5756] Re:三国志Super返信 削除
2008/3/14 (金) 22:32:10 上の人と別の通りすがり

▼ 11さん
> 完全に兵士が上回っているのに占領できません・・・
> 何故なのでしょうか・・・

あれはそういうもんですよ。
こっちの兵士が少なくても占領できることはありますからね。

あとこちらの軍が占領した後に敵がカウンターしてくるのは何とかならんものか。


[5760] Re2:三国志Super返信 削除
2008/3/15 (土) 11:39:18 徳翁導誉

> なんでか・・・初級なのに妙に敵が強いような・・・
> フランスなんて袋叩きに・・・

簡単か難しいかは人それぞれです。
難しいと感じるのであれば、ロシアやイギリスと言った、
比較的プレイしやすい国からプレイしてみてはいかがでしょう?

> > 完全に兵士が上回っているのに占領できません・・・
> > 何故なのでしょうか・・・

> あれはそういうもんですよ。
> こっちの兵士が少なくても占領できることはありますからね。

戦闘の勝敗決定は、「ランチェスターの第二法則」を使用しています。
また食料が不足していた場合は、見かけ上の兵数は多くても十分な攻撃力を確保できません。
飢えた軍隊では、力を出せませんので。

> あとこちらの軍が占領した後に敵がカウンターしてくるのは何とかならんものか。
それを考慮しながら、戦略を進めて下さい(笑)。
漁夫の利をさらわれるなんて事は、史実でもよくありますしね。

5758
[5758] 欧州戦場にて・・・返信 削除
2008/3/15 (土) 11:38:40 諸葛孔明

欧州戦場で、間違えて孔明@スウェーデンで登録してしまいました
が、決して現在のスウェーデンの国家元首ではなく同一人物ではない
という事を伝えさせていただきます。

すいませんでした。

5643
[5643] 七国大戦でターンが初期化しました。返信 削除
2008/3/2 (日) 19:55:57 ROSSO

えーと…

七国大戦でターンが初期化、新規登録が出来るようになりました。
「だからどうした?」と言われたら何も言えませんが…

たしか以前にも、こんな事があって、登録は出来ないようにしてませんでしたっけ?
(かなり、あいまい…)

すいません、なんかKYでごめんなさい…


[5648] Re:七国大戦でターンが初期化しました。返信 削除
2008/3/2 (日) 23:46:58 徳翁導誉

> 七国大戦でターンが初期化、新規登録が出来るようになりました。
取り敢えず、100ターンという数字を入れておきました。


[5653] 七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/3 (月) 00:27:47 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん
> > 七国大戦でターンが初期化、新規登録が出来るようになりました。
> 取り敢えず、100ターンという数字を入れておきました。


すいませんが確認させてもらいます。
現在、ゲームに参加された

韓の洪覇将軍  韓の准啓将軍  燕の牙狼将軍

以上3名につきましては、「七国大戦」に参加されてもよろしいのでしょうか?

いま(七国大戦の)画面を開きますと新規参加が出来ないようになってますが…
後々、問題になってはこまるので、お聞きしました。


[5655] Re:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/3 (月) 08:53:18 司馬遼太郎

▼ ROSSOさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 七国大戦でターンが初期化、新規登録が出来るようになりました。
> > 取り敢えず、100ターンという数字を入れておきました。

>
> すいませんが確認させてもらいます。
> 現在、ゲームに参加された
>
> 韓の洪覇将軍  韓の准啓将軍  燕の牙狼将軍
>
> 以上3名につきましては、「七国大戦」に参加されてもよろしいのでしょうか?
>
> いま(七国大戦の)画面を開きますと新規参加が出来ないようになってますが…
> 後々、問題になってはこまるので、お聞きしました。



ゲームのバランスが崩れますので管理人削除をお願いしたいと思います。
他の国は途中参加していませんので、非常に不公平になります。
人が足りないのはどこも同じです。


[5661] Re2:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/3 (月) 19:29:31 徳翁導誉

> > 韓の洪覇将軍  韓の准啓将軍  燕の牙狼将軍
> > 以上3名につきましては、「七国大戦」に参加されてもよろしいのでしょうか?

> ゲームのバランスが崩れますので管理人削除をお願いしたいと思います。
> 他の国は途中参加していませんので、非常に不公平になります。

すぐに対処したので、登録者が居るとは思わず、確認を怠っておりました。
登録された方には申し訳ありませんが、
これもルールですので、削除させていただきました。

また、これは別の件になりますけど、
三国大戦系でも、3つある戦場のどれかを試しに、
常時「新規登録」を行える戦場を変更しても良いかも知れませんね。
常時というのが厳しければ、「10ターンに1度」とか言うのもアリですし。
最近、1ゲームの期間が長くなってますからねえ。
それで試してみて、特に問題が起きないようであれば、
全戦場で解禁してみても良いですし。


[5666] Re3:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/3 (月) 22:13:34 大戦参加者

> また、これは別の件になりますけど、
> 三国大戦系でも、3つある戦場のどれかを試しに、
> 常時「新規登録」を行える戦場を変更しても良いかも知れませんね。
> 常時というのが厳しければ、「10ターンに1度」とか言うのもアリですし。
> 最近、1ゲームの期間が長くなってますからねえ。
> それで試してみて、特に問題が起きないようであれば、
> 全戦場で解禁してみても良いですし。


できれば、現在進行中のはこのままでお願いします。
一番最初に終了したものを次回から試しに30Tに一度くらい
期間を定めて登録できるというのがよろしいと思います。
昔は常時登録可能にしていたら激しくあらしが登場しましたので・・・


[5670] Re4:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/4 (火) 16:39:53 某将軍

▼ 大戦参加者さん
> > また、これは別の件になりますけど、
> > 三国大戦系でも、3つある戦場のどれかを試しに、
> > 常時「新規登録」を行える戦場を変更しても良いかも知れませんね。
> > 常時というのが厳しければ、「10ターンに1度」とか言うのもアリですし。
> > 最近、1ゲームの期間が長くなってますからねえ。
> > それで試してみて、特に問題が起きないようであれば、
> > 全戦場で解禁してみても良いですし。

>

プラスして、多重登録者は即削除に出来れば荒らしは現れるでしょうか?


[5676] Re4:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/5 (水) 19:28:45 徳翁導誉

> > また、これは別の件になりますけど、
> > 三国大戦系でも、3つある戦場のどれかを試しに、
> > 常時「新規登録」を行える戦場を変更しても良いかも知れませんね。
> > 常時というのが厳しければ、「10ターンに1度」とか言うのもアリですし。

> できれば、現在進行中のはこのままでお願いします。

はい、現在進行形のゲームはそのままですよ。
変更するにしても、次回以降です。

ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。
五国大戦の方も、楚漢大戦に変更するかも?
って、あくまで構想の1つですけど。


[5678] Re5:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/5 (水) 20:15:40 プレイヤーのひとり

▼ 徳翁導誉さん
> ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。
> 五国大戦の方も、楚漢大戦に変更するかも?
> って、あくまで構想の1つですけど。


あと、ひとつ提案なのですが。将軍から一般への降格が登録14日以上だとできない仕様ですよね。
それを改訂して、登録日数に関わりなく将軍人事をできるようにしてくれませんか?
簡易説明でも書いているように将軍になるとクーデターも可能ですから。

クーデターコマンド
  その国の宰相(皇帝)を追い落とし、自身が宰相(皇帝)となり、
  それまでの宰相(皇帝)は、将軍階級に落とされます。
  ですので、将軍に任命する際は十分注意して下さい。


[5680] Re6:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/5 (水) 21:52:43 ふレイ

▼ プレイヤーのひとりさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> > 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> > 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。
> > 五国大戦の方も、楚漢大戦に変更するかも?
> > って、あくまで構想の1つですけど。

>
> あと、ひとつ提案なのですが。将軍から一般への降格が登録14日以上だとできない仕様ですよね。
> それを改訂して、登録日数に関わりなく将軍人事をできるようにしてくれませんか?
> 簡易説明でも書いているように将軍になるとクーデターも可能ですから。
>
> クーデターコマンド
>   その国の宰相(皇帝)を追い落とし、自身が宰相(皇帝)となり、
>   それまでの宰相(皇帝)は、将軍階級に落とされます。
>   ですので、将軍に任命する際は十分注意して下さい。



それは皇帝には常識ですよね


[5685] Re7:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/6 (木) 21:10:57 プレイヤーのひとり

▼ ふレイさん
> ▼ プレイヤーのひとりさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> > > 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> > > 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。
> > > 五国大戦の方も、楚漢大戦に変更するかも?
> > > って、あくまで構想の1つですけど。

> >
> > あと、ひとつ提案なのですが。将軍から一般への降格が登録14日以上だとできない仕様ですよね。
> > それを改訂して、登録日数に関わりなく将軍人事をできるようにしてくれませんか?
> > 簡易説明でも書いているように将軍になるとクーデターも可能ですから。
> >
> > クーデターコマンド
> >   その国の宰相(皇帝)を追い落とし、自身が宰相(皇帝)となり、
> >   それまでの宰相(皇帝)は、将軍階級に落とされます。
> >   ですので、将軍に任命する際は十分注意して下さい。

>
>
> それは皇帝には常識ですよね


そうなんですよ。
しかし、ゲームも中盤以降になると、将軍に任命しなくても将軍になりますよね。
注意しようがないということで。


[5706] Re6:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/9 (日) 12:30:13 徳翁導誉

> あと、ひとつ提案なのですが。将軍から一般への降格が登録14日以上だとできない仕様ですよね。
> それを改訂して、登録日数に関わりなく将軍人事をできるようにしてくれませんか?
> 簡易説明でも書いているように将軍になるとクーデターも可能ですから。

え〜と、この仕様が導入されたのには訳がありまして、
この仕様の導入以前に、クーデターを行った皇帝が人事権を振り回し、
全ての将軍を一般へと落とし、仕返しのクーデターを受けないようにしてから、
自分勝手に振る舞い、反抗的な的な武将次々に処刑していくプレイヤーが居たんですよ。
さすがに、そのままではいけないので、このような仕様が導入された訳です。

登録から2週間以上経過していれば、
それなりの判断力があるプレイヤーと周りから思われている事になりますし、
危険だと思えば、それまでの間に処刑や亡命勧告も行えますしねえ。


[5732] Re7:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/11 (火) 09:29:56 プレイヤーのひとり

▼ 徳翁導誉さん
> > あと、ひとつ提案なのですが。将軍から一般への降格が登録14日以上だとできない仕様ですよね。
> > それを改訂して、登録日数に関わりなく将軍人事をできるようにしてくれませんか?
> > 簡易説明でも書いているように将軍になるとクーデターも可能ですから。

> え〜と、この仕様が導入されたのには訳がありまして、
> この仕様の導入以前に、クーデターを行った皇帝が人事権を振り回し、
> 全ての将軍を一般へと落とし、仕返しのクーデターを受けないようにしてから、
> 自分勝手に振る舞い、反抗的な的な武将次々に処刑していくプレイヤーが居たんですよ。
> さすがに、そのままではいけないので、このような仕様が導入された訳です。
>
> 登録から2週間以上経過していれば、
> それなりの判断力があるプレイヤーと周りから思われている事になりますし、
> 危険だと思えば、それまでの間に処刑や亡命勧告も行えますしねえ。


なるほど。
しかし、疑わしい行為をした参加者が処刑されてしまうことが多いかなと思いまして。
急用でアクセスできなかっただけなのに復帰しようとしたら処刑されていたり、
それじゃ少し悲しいかなと思っていました。
一般武将なら他勢力に密書が出せないし、
もし多少疑わしい行為が見られても一般に降格できる仕様なら、
いきなり処刑されたりという事件もかなり減ると思います。


[5686] Re5:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/6 (木) 21:43:06 無名の将

▼ 徳翁導誉さん
> ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。
> 五国大戦の方も、楚漢大戦に変更するかも?
> って、あくまで構想の1つですけど。



その場合、三国大戦の特色のひとつ、寝返りやクーデターはどうするのでしょうか>


[5708] Re6:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/9 (日) 12:30:36 徳翁導誉

> > ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> > 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> > 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。

> その場合、三国大戦の特色のひとつ、寝返りやクーデターはどうするのでしょうか

その辺のシステムはそのままですよ。
諸葛亮がクーデターで劉備を追い落とす事も、
関羽が節操無く裏切りを繰り返す事も可能です(笑)。
ただ、その反面、史実の印象と異なるプレイ・スタイルですと、
それだけでの反感を持たれ、デメリットになる可能性もあるでしょうけどね。


[5721] Re7:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/9 (日) 16:35:56 無名の将

▼ 徳翁導誉さん
> > > ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> > > 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> > > 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。

> > その場合、三国大戦の特色のひとつ、寝返りやクーデターはどうするのでしょうか

> その辺のシステムはそのままですよ。
> 諸葛亮がクーデターで劉備を追い落とす事も、
> 関羽が節操無く裏切りを繰り返す事も可能です(笑)。
> ただ、その反面、史実の印象と異なるプレイ・スタイルですと、
> それだけでの反感を持たれ、デメリットになる可能性もあるでしょうけどね。



分かりました。
それから、魏呉蜀のどれにも属さない有名な将(呂布・袁紹・公孫讃)の
扱いはどうするのでしょうか?


[5722] Re8:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/9 (日) 18:41:31 徳翁導誉

> > > > ひょっとしたら三国大戦などは、次回から、
> > > > 銀英大戦のように、史実武将の選択制にするかも知れません。
> > > > 簡単言えば、関羽やら曹操やらでプレイするわけですね。

> > > その場合、三国大戦の特色のひとつ、寝返りやクーデターはどうするのでしょうか

> > その辺のシステムはそのままですよ。
> > 諸葛亮がクーデターで劉備を追い落とす事も、
> > 関羽が節操無く裏切りを繰り返す事も可能です(笑)。
> > ただ、その反面、史実の印象と異なるプレイ・スタイルですと、
> > それだけでの反感を持たれ、デメリットになる可能性もあるでしょうけどね。

> 分かりました。
> それから、魏呉蜀のどれにも属さない有名な将(呂布・袁紹・公孫讃)の
> 扱いはどうするのでしょうか?

史実で「魏・呉・蜀」に所属していた武将は、
初期登録時でも、その勢力限定での登録ですが、
それ以外の武将に関しては、中立勢力として登録し、
その後、各勢力からの誘いに応じてと言う形になろうかと。
(システム的には寝返りコマンドを使用)

初期状態のまま、ずっと中立勢力を続ける事は可能ですが、
中立勢力には所属都市がないので、
いつまで経っても、兵数を補充する事が出来ません。
って、あくまで構想ですけどね。


[5727] Re9:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/10 (月) 02:12:21 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん

話が、すっかり「三国大戦シリーズの新構想」になっちゃってますが…
対応ありがとうございました。
返信が遅れましたこと、お詫びします。 m(__)m


また参加していただきましたが処分されました
洪覇将軍、准啓将軍、牙狼将軍。

3名様も申し訳ありませんでした。
以上です。


[5750] Re9:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/13 (木) 12:07:56 プレイヤーの一人

> 史実で「魏・呉・蜀」に所属していた武将は、
> 初期登録時でも、その勢力限定での登録ですが、
> それ以外の武将に関しては、中立勢力として登録し、
> その後、各勢力からの誘いに応じてと言う形になろうかと。
> (システム的には寝返りコマンドを使用)
>
> 初期状態のまま、ずっと中立勢力を続ける事は可能ですが、
> 中立勢力には所属都市がないので、
> いつまで経っても、兵数を補充する事が出来ません。
> って、あくまで構想ですけどね。


不如帰の様に豪族領的な扱いで独立勢力として兵を補給できるようにしてみてはいかがでしょうか?
その後、誘いに応じて寝返りも良し。
一匹狼で最後まで他の勢力に抗うも良しみたいな感じをお願いしたいと思います。


[5757] Re10:七国大戦、ターンの初期化について。返信 削除
2008/3/15 (土) 11:37:58 徳翁導誉

> 不如帰の様に豪族領的な扱いで独立勢力として兵を補給できるようにしてみてはいかがでしょうか?
> その後、誘いに応じて寝返りも良し。
> 一匹狼で最後まで他の勢力に抗うも良しみたいな感じをお願いしたいと思います。

独立勢力を強くし過ぎると、ゲームの膠着化を招く恐れがありますので、
今のところ、そのような方向へ進む予定はありません。
御了承下さい。

5688
[5688] 世界戦場Tアメリカ希望者返信 削除
2008/3/7 (金) 00:01:25 11

アメリカを希望して無理して深夜まで起きましたがまったくリセットされていません。
この暗所番号 名前で米国で登録していただけないでしょうか?


[5691] Re:世界戦場Tアメリカ希望者返信 削除
2008/3/7 (金) 02:06:44 D

▼ 11さん
> アメリカを希望して無理して深夜まで起きましたがまったくリセットされていません。
> この暗所番号 名前で米国で登録していただけないでしょうか?


こういう行為は、色々と問題があるので、控えるべきでしょう。
現在確認したところ、リセットはされているようなので、早朝にでも登録されると良いのではないでしょうか?


[5694] Re2:世界戦場Tアメリカ希望者返信 削除
2008/3/7 (金) 16:10:02 11

▼ Dさん
> ▼ 11さん
> > アメリカを希望して無理して深夜まで起きましたがまったくリセットされていません。
> > この暗所番号 名前で米国で登録していただけないでしょうか?

>
> こういう行為は、色々と問題があるので、控えるべきでしょう。
> 現在確認したところ、リセット登はされているようなので、早朝にでも録されると良いのではないでしょうか?


リセットされましたね
米国登録できてよかったです


[5709] Re3:世界戦場Tアメリカ希望者返信 削除
2008/3/9 (日) 12:31:08 徳翁導誉

> > > アメリカを希望して無理して深夜まで起きましたがまったくリセットされていません。
> > > この暗所番号 名前で米国で登録していただけないでしょうか?

> > こういう行為は、色々と問題があるので、控えるべきでしょう。
> > 現在確認したところ、リセット登はされているようなので、早朝にでも録されると良いのではないでしょうか?

> リセットされましたね
> 米国登録できてよかったです

え〜と、本題からは少し外れますが、
掲示板で登録名とパスを書いたら、
それはパスワードの意味を為さないじゃないですか・・・・

あと、特定の個人に便宜を図る訳にはいかないので、
こう言った依頼には一切応える事は出来ません。


[5734] 世界戦場Tがバクっています返信 削除
2008/3/11 (火) 16:38:18 11

全国に首相が更新前に揃ったのに更新されていません。
【開幕ターン】のままです。
修正御願いします


[5735] Re:世界戦場Tがバクっています返信 削除
2008/3/11 (火) 17:48:07 イタリア

▼ 11さん
> 全国に首相が更新前に揃ったのに更新されていません。
> 【開幕ターン】のままです。
> 修正御願いします


えーと、募集ターンから開幕ターンに変わり、
開幕ターン=1ターンですから、問題は無かったような気がしますが・・・。


[5737] Re2:世界戦場Tがバクっています返信 削除
2008/3/11 (火) 20:08:34 11

▼ イタリアさん
> ▼ 11さん
> > 全国に首相が更新前に揃ったのに更新されていません。
> > 【開幕ターン】のままです。
> > 修正御願いします

>
> えーと、募集ターンから開幕ターンに変わり、
> 開幕ターン=1ターンですから、問題は無かったような気がしますが・・・。


すぐに2ターンになりませんでしたっけ?
どちにしろ、軍事行動が起こせず、ポイントが増えていないというのはバクではないでしょうか?


[5743] Re3:世界戦場Tがバクっています返信 削除
2008/3/12 (水) 19:39:19 徳翁導誉

> > > 全国に首相が更新前に揃ったのに更新されていません。
> > > 【開幕ターン】のままです。
> > > 修正御願いします

> > えーと、募集ターンから開幕ターンに変わり、
> > 開幕ターン=1ターンですから、問題は無かったような気がしますが・・・。

> すぐに2ターンになりませんでしたっけ?
> どちにしろ、軍事行動が起こせず、ポイントが増えていないというのはバクではないでしょうか?

バグではありません。
2年以上も、この仕様で続けています。
登録直後の交渉は、今後のゲーム展開に大きく影響を及ぼすので、
少し長めに期間を取ってある訳です。

5728
[5728] 削除期間延長依頼返信 削除
2008/3/10 (月) 06:53:14 音葉(大喬)

明後日より土曜か日曜日まで、島根の方へ

家族の引越しの手伝いに行くためINすることが

出来なくなりますので、

欧州戦場 ポルトガル
帝国戦場 エチオピア帝国
ww1世界戦場 アルゼンチン

この3つの削除期間延長をお願いいたします


[5741] Re:削除期間延長依頼返信 削除
2008/3/12 (水) 19:38:35 徳翁導誉

> 欧州戦場 ポルトガル
> 帝国戦場 エチオピア帝国
> ww1世界戦場 アルゼンチン
>
> この3つの削除期間延長をお願いいたします

具体的に何日間、延ばせばいいか分からなかったので、
少し多めで、1週間に延ばしておきました。
帰ってきましたら、設定を元に戻しますので、
絶対に報告下さいね。
1週間も延ばすとなると、他の方への影響も大きいので。


5514
[5514] 世界戦場について質問返信 削除
2008/2/22 (金) 19:27:07 プレイヤー

どうして世界戦場のときのみ、パリは地中海と接していないのでしょうか?
欧州戦場とかでは接しているのに・・・


[5517] Re:世界戦場について質問返信 削除
2008/2/22 (金) 21:14:59 ルーキウス

▼ プレイヤーさん
> どうして世界戦場のときのみ、パリは地中海と接していないのでしょうか?
> 欧州戦場とかでは接しているのに・・・


たぶんですけど、
地中海にもつなげるとフランスが運河化する+
マップの都合上フランスを南北での分割難しい。

あたりが原因かと。

それに、タイも似たような状況です。
まあ、こっちは太平洋でもですが。


[5524] Re2:世界戦場について質問返信 削除
2008/2/23 (土) 15:32:19 徳翁導誉

> > どうして世界戦場のときのみ、パリは地中海と接していないのでしょうか?
> > 欧州戦場とかでは接しているのに・・・

> たぶんですけど、
> 地中海にもつなげるとフランスが運河化する+
> マップの都合上フランスを南北での分割難しい。
> あたりが原因かと。

正解です(笑)。


[5664] 世界戦場1解凍返信 削除
2008/3/3 (月) 20:21:25 ふレイ

少なくとも大国は全戦場で埋まっているので解凍していただけませんか?
超大国は大国に含まれないのですよね。


[5673] Re:世界戦場1解凍返信 削除
2008/3/5 (水) 19:27:40 徳翁導誉

> 少なくとも大国は全戦場で埋まっているので解凍していただけませんか?
う〜ん、どうしましょ?
大学生などは春休みですし、
取り敢えず、解除してみますか。


[5679] Re2:世界戦場1解凍返信 削除
2008/3/5 (水) 21:11:45 ふレイ

▼ 徳翁導誉さん
> > 少なくとも大国は全戦場で埋まっているので解凍していただけませんか?
> う〜ん、どうしましょ?
> 大学生などは春休みですし、
> 取り敢えず、解除してみますか。


ありです


[5703] Re3:世界戦場1 中国 イタリア募集中返信 削除
2008/3/9 (日) 11:15:18 11

中国とイタリアが開いています。
集まってくださ〜い


[5704] Re3:世界戦場1解凍返信 削除
2008/3/9 (日) 12:29:21 徳翁導誉

> ありです
別に個人的には構わないんですが、
こういう場合、「ありです」とかではなく、
キチンと「ありがとうございます」と書く方が適当だと思いますよ。


[5724] Re4:世界戦場1解凍返信 削除
2008/3/9 (日) 19:45:49 11

▼ 徳翁導誉さん
> > ありです
> 別に個人的には構わないんですが、
> こういう場合、「ありです」とかではなく、
> キチンと「ありがとうございます」と書く方が適当だと思いますよ。


失礼でしたね。申し訳有りませんでした。
今後とも気をつけると共にもう一回言い直させていただきます。
有り難う御座います。

5432
[5432] 「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/18 (月) 19:44:02 Bernstein

私の行き着けの書店で表題の催しのポスターを
見かけましたのでお知らせします。

日時:3/8(土)12:00〜
場所:三省堂書店 神保町本店 1F屋外
(東京メトロ若しくは都営地下鉄神保町駅より徒歩で5分程度の場所にあります)
予約受付開始:2/21(木)10:00
TEL:03-3233-3312(代)

この催しは2/21(木)発売の「ドアラのひみつ」(2/21 PHP研究所刊)
の予約特典なので上記の電話番号にてこの本を予約することにより
参加整理券が配布されるそうです。
なお、先着150名が対象なので予約はお早めに。


[5446] Re:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/19 (火) 19:24:58 徳翁導誉

いや、一般の方はまず、
ドアラが本を出すことすら知らないでしょうから(笑)。
取り敢えず、アマゾンのアドレスを貼っておきます。
著者や内容に関して、ちょこっと書かれてますので。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4569698239
って、わざわざ東京までも来るんですね。
ドアラって、日本一多忙なマスコットなのでは?

ただ個人的には、ここまでブーム的に扱われると、
その後の事が少し心配なんですよね。
ドアラをきっかけに、
プロ野球や中日に興味を持ってくれる人も居るでしょうから、
その点に関してはプラスなんですが、
中日ファンが15年近く掛けて育でてきたドアラというキャラクターが、
ブームの終焉と共に、使い捨てにされる恐れもありますからねえ。
その辺の所を、中日球団には充分に心懸けて貰いたいです。


[5451] Re2:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/19 (火) 20:06:18 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> いや、一般の方はまず、
> ドアラが本を出すことすら知らないでしょうから(笑)。

結構人の出入りの多い大型書店なので
案外150人くらいは軽く超えるんではないかと思いますよ。

> って、わざわざ東京までも来るんですね。
> ドアラって、日本一多忙なマスコットなのでは?

正直私もポスターを見かけた時は驚きました。
この書店では新刊を発売する際に作家を招いて
サイン会を催したりしているのですが、
今回は著者がドアラということもあるので
ドアラを招いたのでしょう(笑)
 
> ただ個人的には、ここまでブーム的に扱われると、
> その後の事が少し心配なんですよね。
> ドアラをきっかけに、
> プロ野球や中日に興味を持ってくれる人も居るでしょうから、
> その点に関してはプラスなんですが、
> 中日ファンが15年近く掛けて育でてきたドアラというキャラクターが、
> ブームの終焉と共に、使い捨てにされる恐れもありますからねえ。
> その辺の所を、中日球団には充分に心懸けて貰いたいです。

確かにブームが下火になることによってそうなる懸念もありますが
ドアラを愛し続けるファンもいるでしょうから、
その辺りを見誤らなければ大丈夫でしょう。


[5454] Re3:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/19 (火) 20:14:44 徳翁導誉

> > いや、一般の方はまず、
> > ドアラが本を出すことすら知らないでしょうから(笑)。

> 結構人の出入りの多い大型書店なので
> 案外150人くらいは軽く超えるんではないかと思いますよ。

逆に不安ですよね、「先着」という部分が。
予約したのに、間に合わなかった人とか出てくるはずですし。

> > って、わざわざ東京までも来るんですね。
> > ドアラって、日本一多忙なマスコットなのでは?

> 正直私もポスターを見かけた時は驚きました。
> この書店では新刊を発売する際に作家を招いて
> サイン会を催したりしているのですが、
> 今回は著者がドアラということもあるので
> ドアラを招いたのでしょう(笑)

神保町に行っても、古書店や東方書店を見るくらいで、
本店の三省堂は、あまり入った事がないんですが、
確か、結構大きかったですよねえ?


[5457] Re4:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/19 (火) 20:30:47 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > > いや、一般の方はまず、
> > > ドアラが本を出すことすら知らないでしょうから(笑)。

> > 結構人の出入りの多い大型書店なので
> > 案外150人くらいは軽く超えるんではないかと思いますよ。

> 逆に不安ですよね、「先着」という部分が。
> 予約したのに、間に合わなかった人とか出てくるはずですし。

なので場合によっては受付開始の10時から電話が繋がらない
と言う事態も有り得ると思います。
まあ、平日なので開始早々無くなるということは
ないんではないかと。
 
> > > って、わざわざ東京までも来るんですね。
> > > ドアラって、日本一多忙なマスコットなのでは?

> > 正直私もポスターを見かけた時は驚きました。
> > この書店では新刊を発売する際に作家を招いて
> > サイン会を催したりしているのですが、
> > 今回は著者がドアラということもあるので
> > ドアラを招いたのでしょう(笑)

> 神保町に行っても、古書店や東方書店を見るくらいで、
> 本店の三省堂は、あまり入った事がないんですが、
> 確か、結構大きかったですよねえ?

一番大きな書店と考えて差し支えないかと。
駅から靖国通り沿いを歩いてちょうど通りが曲がる辺りです。
屋上に大きな看板があるので離れた場所からの方が分かりやすいかも知れませんね。


[5481] Re5:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/2/21 (木) 19:17:41 徳翁導誉

> > 逆に不安ですよね、「先着」という部分が。
> > 予約したのに、間に合わなかった人とか出てくるはずですし。

> なので場合によっては受付開始の10時から電話が繋がらない
> と言う事態も有り得ると思います。
> まあ、平日なので開始早々無くなるということは
> ないんではないかと。

こう言うのって、
「予約した人の中から、イベント当日に先着で150名」なのか、
「予約した時に先着で150名」なのか、どっちなんでしょ?

前者の場合でしたら、予約は平日でも、
先着順を決めるのは土曜日という事になりますし。


> > 神保町に行っても、古書店や東方書店を見るくらいで、
> > 本店の三省堂は、あまり入った事がないんですが、
> > 確か、結構大きかったですよねえ?

> 一番大きな書店と考えて差し支えないかと。

確かに神保町では、三省堂が一番大きな本屋ですよね。
ところで、町単位でしたら勿論、
日本の中でも神保町がダントツで1位なんでしょうけれど、
店舗単位で「日本で最大の本屋」となると何処なんでしょ?

図書館ならば、蔵書数のデータなどが明確に提示されてますけど、
本屋となると、多めに言う方が宣伝効果があると言う事で、
その辺は結構いい加減ですからねえ。
売り場面積というのも、ちょっと意味合いが違いますし。
ただ、客観的なデータとしては一応適しているかも?

と言う事で、ネット上で探してみたら、
2006年時点での、売り場面積が1000坪を越える書店の一覧があったので、
見やすいように整理し、ここに貼っておきますね。

 1位 【北海:2120坪】 コーチャンフォー ミュンヘン大橋店
 2位 【東京:2001坪】 ジュンク堂書店 池袋本店
 3位 【香川:2000坪】 宮脇書店 カルチャースペース
 4位 【広島:1900坪】 フタバ図書 GIGA広島駅前店
 5位 【東京:1800坪】 八重洲ブックセンター 本店
 6位 【東京:1750坪】 丸善 丸の内本店
 7位 【埼玉:1647坪】 ブック・デポ書楽
 8位 【東京:1610坪】 紀伊國屋書店 新宿本店
 9位 【福岡:1600坪】 ジュンク堂書店 福岡店
 10位 【愛知:1500坪】 精文館書店 本店
 11位 【広島:1500坪】 フタバ図書 TERA広島府中店
 12位 【大阪:1480坪】 ジュンク堂書店 大阪本店
 13位 【北海:1436坪】 コーチャンフォー 釧路店
 14位 【北海:1320坪】 コーチャンフォー 美しが丘店
 15位 【福岡:1300坪】 ブックセンタークエスト 黒崎本店
 16位 【広島:1300坪】 フタバ図書 GIGA福山駅前店
 17位 【熊本:1300坪】 蔦屋書店 熊本三年坂店
 18位 【北海:1300坪】 紀伊國屋書店 札幌本店
 19位 【東京:1234坪】 紀伊國屋書店 新宿南店
 20位 【広島:1230坪】 フタバ図書 MEGA祇園中筋店
 21位 【北海:1200坪】 喜久屋書店 小樽店
 22位 【福岡:1200坪】 フタバ図書 TERA福岡東店
 23位 【和歌:1200坪】 TUTAYA WAY
 24位 【福島:1200坪】 岩瀬書店 冨久山店
 25位 【東京:1100坪】 ジュンク堂書店 新宿店
 26位 【埼玉:1090坪】 書泉ブックドーム
 27位 【京都:1090坪】 旭屋書店 京都店
 28位 【東京:1068坪】 リブロ 池袋本店
 29位 【東京:1060坪】 三省堂書店 神田本店
 30位 【兵庫:1000坪】 ジュンク堂書店 三宮店
 31位 【福岡:1000坪】 丸善 福岡ビル店
 32位 【千葉:1000坪】 丸善 津田沼店
 33位 【福岡:1000坪】 紀伊国屋書店 福岡本店
 34位 【神奈:1000坪】 あおい書店 川崎駅前店
 35位 【和歌:1000坪】 TSUTAYA WAY 岩出店
 36位 【熊本:1000坪】 蔦屋書店 ダイヤモンドシティ嘉島
 37位 【愛知:1000坪】 いまじん 中川戸田店


これを見ると、三大都市圏以外にも結構大きな本屋があるんですね。
大型店舗の出店規制が緩和され、
本屋も近年、本当に大型店が増えてきましたからねえ。
ただ、その影響で中小の店舗がドンドン潰れていますが・・・・
(って、上記ランク内の店も、既にいくつか閉店してますけど)
私の住む所では、先日も駅前の古本屋が閉店し、
引っ越してきた時には6店舗あった駅前の古本屋が、
今や1店舗を残すのみとなってしまいました。
少し離れた所に、ブックオフが出来た影響なのかなあ?

ブックオフでも別に悪くはないんですが、
如何せん売れ筋のモノばかりで、
掘り出し物に出会える事が、ほとんど無いですからねえ。
近所にある小さな図書館が、
他館からの取り寄せ&インターネット予約を始めて以降、
借りて読むことが多くなってきました。


[5723] Re6:「ドアラ先生といっしょに握手会&撮影会」のお知らせ返信 削除
2008/3/9 (日) 18:43:26 徳翁導誉

ヤフオクを見てびっくりしたんですが、
先日の三省堂でのサイン会の整理券が、
「15911円」で落札されてますね・・・・

5698
[5698] 大統領選挙・終了返信 削除
2008/3/8 (土) 12:19:29

題名の通りでございます。
私が当選です。
これを最後に身を引きたいと思います。
今までありがとうございました。


[5702] Re:大統領選挙・終了返信 削除
2008/3/9 (日) 00:43:32 ミズホ

▼ 聖さん
> 題名の通りでございます。
> 私が当選です。
> これを最後に身を引きたいと思います。
> 今までありがとうございました。


当選おめでとうございます。そうですか・・・、聖殿は引退して
しまうのですか。非常に残念です。
今までありがとうございました。


[5715] Re2:大統領選挙・終了返信 削除
2008/3/9 (日) 12:37:29 徳翁導誉

> > 題名の通りでございます。
> > 私が当選です。
> > これを最後に身を引きたいと思います。
> > 今までありがとうございました。

> 当選おめでとうございます。そうですか・・・、聖殿は引退して
> しまうのですか。非常に残念です。
> 今までありがとうございました。

お疲れ様でした。
引退というのは・・・少々残念ですね。
また気が向く事がありましたら、その時にでも。
と言う事で、歴代ページへ上げておきました。


[5718] Re3:大統領選挙・終了返信 削除
2008/3/9 (日) 15:05:08

▼ 徳翁導誉さん
> > > 題名の通りでございます。
> > > 私が当選です。
> > > これを最後に身を引きたいと思います。
> > > 今までありがとうございました。

> > 当選おめでとうございます。そうですか・・・、聖殿は引退して
> > しまうのですか。非常に残念です。
> > 今までありがとうございました。

> お疲れ様でした。
> 引退というのは・・・少々残念ですね。
> また気が向く事がありましたら、その時にでも。
> と言う事で、歴代ページへ上げておきました。


皆さん、ありがとうございます。
しばらくの間にしたいと思いますので・・・。
いつかは復活しますのでよろしくお願いします。


[5720] Re4:大統領選挙・終了返信 削除
2008/3/9 (日) 16:29:07 マック

さすがに運だけでは勝てませんね。。。
次こそは必ず勝ちたいと思っていましたが
聖さんやめてしまうのですか・・・。

少し寂しい気がします。。。

復活したらまた大統領選挙で戦いましょうね。

5700
[5700] すいません返信 削除
2008/3/8 (土) 22:55:16 小山田信茂

冷戦のノルウェーですが、パスを忘れてしまいました
教えてもらうわけにもいけないので、よかったら消しちゃってください、


[5714] Re:すいません返信 削除
2008/3/9 (日) 12:37:10 徳翁導誉

> 冷戦のノルウェーですが、パスを忘れてしまいました
> 教えてもらうわけにもいけないので、よかったら消しちゃってください、

既にセッションが終わってますね。
過去戦場へアップしておきました。
それと、パスワードは「大文字だった」とだけ書いておけばOKですかねえ?


[5719] Re2:すいません返信 削除
2008/3/9 (日) 15:46:32 小山田信茂

▼ 徳翁導誉さん
> > 冷戦のノルウェーですが、パスを忘れてしまいました
> > 教えてもらうわけにもいけないので、よかったら消しちゃってください、

> 既にセッションが終わってますね。
> 過去戦場へアップしておきました。
> それと、パスワードは「大文字だった」とだけ書いておけばOKですかねえ?

まじっすか(汗
とりあえずありがとうございます。

5683
[5683] 銀凡伝正規版 憲兵の仕様確認返信 削除
2008/3/5 (水) 22:35:39 SIRO

03/05[水] 22:02 同盟軍により、商人kuniemonnの私財が没収されました
ここで私財没収を行った時に入手できた資金が476ディナールなのですが。
将官一覧で資金ランキングを見ると下から10位で資源の没収がほとんど出来ていない事が分かります。
確か、以前の私財没収の使用の説明の際に『50ターンで100%没収できる』とかどうとか仰っていた記憶がありますが、現在はどうなっているのでしょうか?

それと、海賊強化に伴ってかなり初期からの海賊やテロが横行しています。
私財没収の仕様変更をお願いできませんか?
仮に上記の通りだとすると、私財没収は登録後50ターンまで登録し続けた相手にしか意味を成しません。
海賊や教徒は犯行が発覚する度に自主退役し、再度登録してから繰り返す傾向があります。
どうかよろしくお願いします。


[5687] Re:銀凡伝正規版 憲兵の仕様確認返信 削除
2008/3/6 (木) 23:47:20 総大主教

▼ SIROさん
> 03/05[水] 22:02 同盟軍により、商人kuniemonnの私財が没収されました
> ここで私財没収を行った時に入手できた資金が476ディナールなのですが。
> 将官一覧で資金ランキングを見ると下から10位で資源の没収がほとんど出来ていない事が分かります。
> 確か、以前の私財没収の使用の説明の際に『50ターンで100%没収できる』とかどうとか仰っていた記憶がありますが、現在はどうなっているのでしょうか?
>
> それと、海賊強化に伴ってかなり初期からの海賊やテロが横行しています。
> 私財没収の仕様変更をお願いできませんか?
> 仮に上記の通りだとすると、私財没収は登録後50ターンまで登録し続けた相手にしか意味を成しません。
> 海賊や教徒は犯行が発覚する度に自主退役し、再度登録してから繰り返す傾向があります。
> どうかよろしくお願いします。


テロ発覚で入国禁止を食らい退役した教徒はどのくらいいるのだろうか?向と言う以上2〜3名ではないと思うが
あくまで教徒に関してだが・・・私が見る限り1名退役してますね・・けど1名で傾向と呼べるのだろうか?


あと私財没収は一発使用したら『50ターン後に再度正常に私財没収』ではなかったかと思いますが・・私の記憶では
私財没収連続使用防止の為だった気がします。

管理人様に質問したいのですがたしか私財没収は所持金50%と資源全部の記憶があるのですがそうだったでしょうか?



[5689] Re2:銀凡伝正規版 憲兵の仕様確認返信 削除
2008/3/7 (金) 00:40:37 SIRO

> テロ発覚で入国禁止を食らい退役した教徒はどのくらいいるのだろうか傾向と言う以上2〜3名ではないと思うが
> あくまで教徒に関してだが・・・私が見る限り1名退役してますね・・けど1名で傾向と呼べるのだろうか?

今期で発覚しているのが一人でその一人が退役しているので100%ですね。
と、冗談は置いておきまして。今期に限らずこれまでの傾向をチェックしていると…と言う話です。

そもそも、現在の状況を見て頂ければ分かると思いますが海賊kuniemonn氏はフェザーンで海賊やテロをする以外やる事が無くなっています。
まぁ、同盟に海賊を仕掛けてるのですからフリーか帝国派か教徒の三つのうちどれかでしょう。
どれに属するにしても行動を再開するには自主退役し、行動するしかありません。

同様にです。今後教徒のテロが発覚し追放されたら、その教徒に何が出来るというのですか?
…自主退役ぐらいしか残されていないと思いますよ。
まぁ、敵対行動を起こすと言う事は逆にされても文句の言える立場ではないと思いますが。


[5690] Re3:銀凡伝正規版 憲兵の仕様確認返信 削除
2008/3/7 (金) 01:41:20 総大主教

▼ SIROさん
> > テロ発覚で入国禁止を食らい退役した教徒はどのくらいいるのだろうか傾向と言う以上2〜3名ではないと思うが
> > あくまで教徒に関してだが・・・私が見る限り1名退役してますね・・けど1名で傾向と呼べるのだろうか?

> 今期で発覚しているのが一人でその一人が退役しているので100%ですね。
> と、冗談は置いておきまして。今期に限らずこれまでの傾向をチェックしていると…と言う話です。
>
> そもそも、現在の状況を見て頂ければ分かると思いますが海賊kuniemonn氏はフェザーンで海賊やテロをする以外やる事が無くなっています。
> まぁ、同盟に海賊を仕掛けてるのですからフリーか帝国派か教徒の三つのうちどれかでしょう。
> どれに属するにしても行動を再開するには自主退役し、行動するしかありません。
>
> 同様にです。今後教徒のテロが発覚し追放されたら、その教徒に何が出来るというのですか?
> …自主退役ぐらいしか残されていないと思いますよ。
> まぁ、敵対行動を起こすと言う事は逆にされても文句の言える立場ではないと思いますが。


2国から入国禁止食らってもやる事はありますよそれはゲーム内で話すとしてフェザーンでテロ・海賊してもテロなら暗号名が出てきて
処刑対象にしちゃいます。なおかつ海賊ならフェザーンでの物資取引権剥奪(商船購入権)すればフェザーンでもやることなくなってしまいます。
あまり言いたくなかったのですが2カ国入国禁止及び物資取引権剥奪(商船購入権)すれば商人生命(プレーヤー生命)を強制的に断つ事ができます。
私としてその手を今後使う可能性もあるので入国禁止の改善を求めたいです。前お話された行動力大量消費で行動可能みたいな修正案を

さて教徒の救済策は考えてます。ただ私の指示を聞くか聞かないかですがそれもゲーム内でもしもの時は発動も視野に入れてます。
教徒の事はそれなりの対応します。

海賊は知りません自己責任でやっているのでしょう。



[5692] Re4:銀凡伝正規版 下の方はどちらかと言うと口論返信 削除
2008/3/7 (金) 13:28:11 SIRO

> あまり言いたくなかったのですが2カ国入国禁止及び物資取引権剥奪(商船購入権)すれば商人生命(プレーヤー生命)を強制的に断つ事ができます。
えぇ、分かってますよ。プレイヤー生命を絶つと言う事はかなりエグイ事です。
ですから、自分は相手に選択肢を与える事にしています。
こちらに譲歩してテロ・海賊活動を止めるか、頑なに拒むか。
…そもそも、テロと海賊の発覚した者しか処罰してないんです。自業自得の筈ですよ?

> 私としてその手を今後使う可能性もあるので入国禁止の改善を求めたいです。前お話された行動力大量消費で行動可能みたいな修正案を
行動可能になって電撃的にゲリラみたいな事を繰り返すのが原作であったでしょうか?
そもそも拿捕(私財没収)された時点で活動の拠点となる商船も奪われてもおかしくないと思いますがね。
と言うか、そんなゲリラが多発したら銀凡伝と言う軍人のゲームでなく、荒らすのがメインのゲームになってしまうと思いますよ。

> さて教徒の救済策は考えてます。ただ私の指示を聞くか聞かないかですがそれもゲーム内でもしもの時は発動も視野に入れてます。
> 教徒の事はそれなりの対応します。

そうなのですか?以前フェザーンに法務関係を派遣するよう連絡を受けた際に『同盟内でのテロを控える』事を条件に盛り込んだら、統制は不可能と返事を伺いました。
教徒の事でも、ぜんぜん対応できてないかと…。

> 海賊は知りません自己責任でやっているのでしょう。
ふぅむ…なるほど、地球教を勝たせたくて海賊をしている人間を自己責任だからと切り捨てますか。
いや、別にそれでも良いですよ。ただ切り捨てられた側は尻尾と違いまして痛みを訴えますからね。


場所によっては意味の取り違いもあると思いますので、間違いがあったらご指摘お願いします。


[5695] 海賊行為について返信 削除
2008/3/7 (金) 22:27:24 帝国政治家

時期更新時の要望に書く予定でしたが、
話題になっているので、ついでに。
(というか自戒に持ち越すと忘れてしまいそうなので…^^;)
現状対象が惑星に限定された海賊行為ですが、
他の商人さんを対象に出来るようになれば、
惑星を目的とした海賊行為が減るんじゃないでしょうか?


[5717] Re:海賊行為について返信 削除
2008/3/9 (日) 12:38:11 徳翁導誉

> 時期更新時の要望に書く予定でしたが、
> 話題になっているので、ついでに。
> (というか自戒に持ち越すと忘れてしまいそうなので…^^;)
> 現状対象が惑星に限定された海賊行為ですが、
> 他の商人さんを対象に出来るようになれば、
> 惑星を目的とした海賊行為が減るんじゃないでしょうか?

対商人の海賊行為ですか?
面白いかも知れませんね。
ただし御自身でも書かれているように、今すぐ変更できる事ではありませんが。

それと、対象が惑星となっているのには、
星系での戦いも、「同盟vs帝国」と言う単純な構造にしない為、
こう言ったモノを付け加えている側面はあります。


[5716] Re:銀凡伝正規版 憲兵の仕様確認返信 削除
2008/3/9 (日) 12:37:51 徳翁導誉

> 確か、以前の私財没収の使用の説明の際に『50ターンで100%没収できる』とかどうとか仰っていた記憶がありますが、現在はどうなっているのでしょうか?
現在でも、仕様は同じですよ。
ただ、どうやら改変を重ねた事で、
その仕様自体が正しく伝わっていないようなので、
ここで改めて簡単に説明しておきます。

例えば、私財没収を行ったのが「Aターン」、
前回、その商人が私財没収を受けたのが「Bターン」とします。
この場合、商人が没収される私財は「(A-B)×2」%となります。
登録時は、私財没収を1度も受けていないので「0ターン」扱いとなり、
50ターンになった時、100%の額を没収できるという訳です。
『50ターンで100%没収できる』とは、つまりはそう言う事ですね。

ですので、ゲームが始まったばかりではターン数自体が少ないので、
それほどの額を没収できない訳です。

> 海賊や教徒は犯行が発覚する度に自主退役し、再度登録してから繰り返す傾向があります。
> どうかよろしくお願いします。

これは明らかに迷惑行為ですので、
そう言ったプレイヤーが居た場合は、こちらへ連絡下さい。
忠告なり、登録禁止なりを行いますので。

5697
[5697] WW2 Online世界戦場3終了返信 削除
2008/3/8 (土) 00:47:21 矢羽雅朝

終了しましたので報告させていただきます。
過去戦場へ保存お願いします。

ついに念願の初勝利…


[5713] Re:WW2 Online世界戦場3終了返信 削除
2008/3/9 (日) 12:36:49 徳翁導誉

> 終了しましたので報告させていただきます。
> 過去戦場へ保存お願いします。
> ついに念願の初勝利…

今回のセッションも長かったですねえ。
お疲れ様です。
早速、過去戦場へ上げておきました。

5696
[5696] WW2 Online世界戦場2終了返信 削除
2008/3/8 (土) 00:16:49 三好

終了しました。
管理人様、過去戦場への保存をお願いします。


[5712] Re:WW2 Online世界戦場2終了返信 削除
2008/3/9 (日) 12:36:29 徳翁導誉

> 終了しました。
> 管理人様、過去戦場への保存をお願いします。

お疲れ様です。
早速アップしておきました。

5699
[5699] 信玄の野望活性化計画草案返信 削除
2008/3/8 (土) 20:37:51 カスタム三世

リンクに張ってもらうのもいいと思うのですが
例えば店の宣伝をする時、皆さんは
人が沢山いる所or人が少ないところ
どっちにしますか?
もちろん、沢山いる所ですよね。

だから、2ch掲示板の戦争関連に書き込んだらいかがですか?
荒らしが着たら困りますけどね・・・


[5701] Re:信玄の野望活性化計画草案返信 削除
2008/3/9 (日) 00:29:51 SIRO

▼ カスタム三世さん
> リンクに張ってもらうのもいいと思うのですが
> 例えば店の宣伝をする時、皆さんは
> 人が沢山いる所or人が少ないところ
> どっちにしますか?
> もちろん、沢山いる所ですよね。
>
> だから、2ch掲示板の戦争関連に書き込んだらいかがですか?
> 荒らしが着たら困りますけどね・・・

こう言うサイトは口コミで広まる物だと思いますよ。
2chとかで出しても「作者乙」とか「スレ違い」とか言われるのが関の山でしょうし。
それだったらオンラインフリーゲームの紹介サイトに載せた方が…まぁ管理人様の許可が降りればですけど。


[5711] Re2:信玄の野望活性化計画草案返信 削除
2008/3/9 (日) 12:36:07 徳翁導誉

> > リンクに張ってもらうのもいいと思うのですが
> > 例えば店の宣伝をする時、皆さんは
> > 人が沢山いる所or人が少ないところ
> > どっちにしますか?
> > もちろん、沢山いる所ですよね。
> > だから、2ch掲示板の戦争関連に書き込んだらいかがですか?
> > 荒らしが着たら困りますけどね・・・

> こう言うサイトは口コミで広まる物だと思いますよ。
> 2chとかで出しても「作者乙」とか「スレ違い」とか言われるのが関の山でしょうし。
> それだったらオンラインフリーゲームの紹介サイトに載せた方が…まぁ管理人様の許可が降りればですけど。

いろいろと考えている事は有るものの、
その一方、更に管理が大変になる面もあるので、
現在は積極的に何かをしようとは考えていません。

5707
[5707] ww2優勝者大会開催希望返信 削除
2008/3/9 (日) 12:30:16 戦場の狼

ww2第2回優勝者大会からかなり時間も経ちましたし、
そろそろ第3回優勝者大会の開催を希望します。
前回優勝の犬飼さんvsBernsteinさんvsオールスター大会優勝の彰典さんvs
フェル=アイスベーゼさんvsDさんvs神風さんvs戦国さんvsプロイセンさん
とかが集まった優勝者大会だったらすごい戦いになりそう。


[5710] Re:ww2優勝者大会開催希望返信 削除
2008/3/9 (日) 12:35:14 徳翁導誉

> ww2第2回優勝者大会からかなり時間も経ちましたし、
> そろそろ第3回優勝者大会の開催を希望します。

う〜ん、どうでしょうか?
前回からの経過時間としては十分なんでしょうけど、
それなりのレベルにあるプレイヤーが現在、8名も揃いますかねえ?

5626
[5626] 銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 21:48:22 ミッターマイヤー

ミッターマイヤーで登録したのですが、ログイン出来なくなっています。
将官一覧では存在しているようです。
調査をお願いします。


[5627] Re:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 21:53:20 ミッターマイヤー

▼ ミッターマイヤーさん
> ミッターマイヤーで登録したのですが、ログイン出来なくなっています。
> 将官一覧では存在しているようです。
> 調査をお願いします。


自己レスになります…

> それと、ここで「開始」なり、「初期化」なりの宣言があって初めて再開なんです。
> PC内とサーバーとでは、仕様が若干異なる為、
> サーバーに上げてから最終調整を行う必要があるのに、
> その間に登録を繰り返された事で、余計な手間が増えてしまいました。


もしかしてこれが原因でしょうか?
私が登録した際は既に3名が登録されていたのでゲームが始まっているものだと思ったのですが…。

宣言があったかは確認していないのでもし、上記に当てはまるようなら諦めるしかないようですね。


[5628] Re:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 21:53:25 徳翁導誉

> ミッターマイヤーで登録したのですが、ログイン出来なくなっています。
それだけじゃ、全く状況が分かりませんよ。
エラー・メッセージ等はどうなっているんですか?


[5629] Re2:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 22:00:18 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > ミッターマイヤーで登録したのですが、ログイン出来なくなっています。
> それだけじゃ、全く状況が分かりませんよ。
> エラー・メッセージ等はどうなっているんですか?

 鯖の問題?
(オロチ鯖安定して下さい・・・)


[5631] Re3:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 22:13:20 徳翁導誉

> > > ミッターマイヤーで登録したのですが、ログイン出来なくなっています。
> > それだけじゃ、全く状況が分かりませんよ。
> > エラー・メッセージ等はどうなっているんですか?

>  鯖の問題?

「将官一覧では存在しているようです」と書いてあるんですから、
恐らく、そう言ったケースではないでしょ。

取り敢えず、登録されてる名前とパスで問題なくログインできましたので、
名前かパスが間違っているんだと思いますよ。
その場合、メール・アドレスの提示などがなければ、
登録名やパスを伝える手段はありません。


[5632] Re:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/1 (土) 22:21:08 オーベルで参加の人

銀英大戦通常版のスレッドなので…すみません、便乗で。

帝国側新規キャラにメックリンガー中将の名前が挙がっておりませんが
抜け落ちでしょうか?意図的にでしょうか?
どなたかが既に使用されておられる訳でもないようですので。
もし抜け落ちならば、追加としてお願いできないでしょうか。

あと、
No.79ハルバーシュタット少将
No.90ハルバーシュタット准将
と、こちらは同キャラが重複で被っております。一方の削除を。
帝国領侵攻作戦あたりだと……少将なのでしょうか。

お手数ですが、宜しく御判断のほどお願いします。


[5633] Re2:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/2 (日) 00:02:09 徳翁導誉

> 帝国側新規キャラにメックリンガー中将の名前が挙がっておりませんが
> 抜け落ちでしょうか?意図的にでしょうか?

再登録禁止期間のデータに入っていて、
初期化時に、そのデータが初期化されてませんでした。
データを初期化したので、復活しているはずです。
髭元帥は私のお気に入りのキャラなので、抜け落ちる事はありません(笑)。

> あと、
> No.79ハルバーシュタット少将
> No.90ハルバーシュタット准将
> と、こちらは同キャラが重複で被っております。一方の削除を。
> 帝国領侵攻作戦あたりだと……少将なのでしょうか。

あっ、本当ですね。
准将の方はフェルナーにしておきました。


[5636] Re3:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/2 (日) 08:48:49 オーベルで参加の人

髭の提督とフェルナー、確認しました。
対応ありがとうございます。


[5657] Re3:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/3 (月) 15:27:56 フェルナーの中の人@通常版

▼ 徳翁導誉さん
> 准将の方はフェルナーにしておきました。

将官一覧の方が、依然としてハルバーシュタットになっています。
修正をお願い致します。

それと、選択しておいてなんですが、帝国領侵攻時、フェルナーはまだ大佐です(笑

うーん、誰か適当な人物いますかねぇ…


[5660] Re4:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/3 (月) 19:28:51 徳翁導誉

> 将官一覧の方が、依然としてハルバーシュタットになっています。
> 修正をお願い致します。

直しておきました。

> それと、選択しておいてなんですが、帝国領侵攻時、フェルナーはまだ大佐です(笑
あっ、やはりバレましたか(笑)。
実は、フェルナーを選んだ時から気付いて居たんですが、
めぼしい准将がパッと浮かばなかったもので・・・・
准将にするには、少々フライング気味ですが、
メジャーなキャラの追加を喜ぶ人も居ますし、まあ良いかな?と(笑)。
誰か適当な准将は居ませんかねえ?

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s3733#3733
取り敢えず、こちら↑で上げられている准将を抜き出してみます。
既に採用されているキャラも居ますが、
お好みのキャラを選んでみて下さい。
> > フェルデベルト 准将 輸送+1
> > キスリング 准将 防御+2
> > クラップフ 准将 防御+1
> > フェルナー 准将 策敵+2
> > ラフト 准将 防御+1
> > クライバー 准将 回復+1
> > ディルクセン 准将 防御+1
> > ノルドハイム 准将 輸送+1
> > ザイドリッツ 准将 機動+2
> > アンスバッハ 准将 策敵+1防御+1

って、直すにしても次回以降ですし、
その頃になっていると、忘れている可能性大ですが(笑)。


[5669] Re5:銀英大戦【通常版】返信 削除
2008/3/4 (火) 13:18:53 フェルナーの中の人@通常版

▼ 徳翁導誉さん
> 直しておきました。

修正確認しました。
ありがとうございます。

> あっ、やはりバレましたか(笑)。
> 実は、フェルナーを選んだ時から気付いて居たんですが、
> めぼしい准将がパッと浮かばなかったもので・・・・


わざとであれば、問題はありません
昔、史実(原作)にこだわるような話をしていたと思ったので、気になったまでです

> 誰か適当な准将は居ませんかねえ?
> お好みのキャラを選んでみて下さい。


一部を除きマイナーすぎて、調べないと誰か解らない…w
ざっと見た限りでは、時期的に准将の可能性が低い人が多いような…

G4EXの将官一覧を見ていたんですが、シナリオ4/5の准将だと、この辺が未登場ですか。

ザウケン
ゾンネンフェルス
ディッタースドルフ
グローテヴォール
アイヘンドルフ
パトリッケン
ライブル
ホルツバウアー
ヴェーラー
ゾンバルト
ザーム
マイフォーハー

(さっきのリストよりは知ってるキャラ多いけど、やっぱりマイナーだ…)
(みんなわかる人がいたら凄いw)

前線向きならグローテヴォール、アイヘンドルフ、パトリッケン
後方向きならライブル、ホルツバウアー
無能ならゾンバルト(ぉぃ

こんなものでしょうか。

まぁ、私はフェルナーでも一向に構いませんが(笑

#G4EXでは大佐ですらなく中佐だった…>フェルナー


[5634] 銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/2 (日) 01:06:33 ロイエンタール(2008/03/01(Sat) 11:03)

初期化しました、の発言の前に3度ほど登録をしました。
申し訳ありません。
ゲームのトップページをブックマークに入れているため、
MAPが初期化されているから登録出来るものだろうと思い繰り返してしまいました。
次期は注意したいと思います。

で、現在、不思議な状態となっております。
本日先ほどまで外出によりログインしていなかったのですが、帝国の軍議にロイエンタールの名で書き込みがあります。
ログイン情報がダブっているのでしょうか?
バチが当たったと考えられますので、調査願えないでしょうか?
自由惑星同盟のカールセン少将もかな?

ログイン情報はメールにて送らせていただきます。


[5641] Re:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/2 (日) 19:28:42 徳翁導誉

> 本日先ほどまで外出によりログインしていなかったのですが、帝国の軍議にロイエンタールの名で書き込みがあります。
> ログイン情報がダブっているのでしょうか?

書き込みを読む限りでは、
開始前の調整時に、ロイエンタールで登録したんでしょうね。
その後、調整中の為に初期化が行われたものの、
登録者がログイン状態のままにしており、1度もPCを消してないと。
ですので取り敢えず、一旦ログアウトするように呼びかけてみて下さい。
ログアウトすれば、再度ログインする事は出来ないと思いますので。

> 自由惑星同盟のカールセン少将もかな?
何故ですか?
特に問題はないようですけど。
同じプロバイダーを利用していても、接続の度にIPが変わるタイプですと、
IP暗号が大きく変わる事は珍しくありません。

> ログイン情報はメールにて送らせていただきます。
このようなケースでは、メールでの報告は必要ありません。
メール・アドレスの提示を求めるケースは、
「パスワードを忘れた」などの場合です。
まさか掲示板に書いて教える訳には行かないですからねえ。

あと、ついでなんでここに書いちゃいますが、
問題が解消したら、こちらに報告があってしかるべきでしょうね。
データを見ると、どうやらログインは出来たみたいですし。
こちらも対応するべく待っているので、
言い放しにされるのは、本当に困るんですよ。


[5647] Re2:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/2 (日) 22:04:13 ロイエンタール(2008/03/01(Sat) 11:03)

▼ 徳翁導誉さん
> 書き込みを読む限りでは、
> 開始前の調整時に、ロイエンタールで登録したんでしょうね。
> その後、調整中の為に初期化が行われたものの、
> 登録者がログイン状態のままにしており、1度もPCを消してないと。
> ですので取り敢えず、一旦ログアウトするように呼びかけてみて下さい。
> ログアウトすれば、再度ログインする事は出来ないと思いますので。
>
> > 自由惑星同盟のカールセン少将もかな?
> 何故ですか?
> 特に問題はないようですけど。
> 同じプロバイダーを利用していても、接続の度にIPが変わるタイプですと、
> IP暗号が大きく変わる事は珍しくありません。

私と同じように初期化しました宣言の前に登録をしてあるため。
原因は知りようがないため心配しただけです。

> > ログイン情報はメールにて送らせていただきます。
> このようなケースでは、メールでの報告は必要ありません。
> メール・アドレスの提示を求めるケースは、
> 「パスワードを忘れた」などの場合です。
> まさか掲示板に書いて教える訳には行かないですからねえ。
>
> あと、ついでなんでここに書いちゃいますが、
> 問題が解消したら、こちらに報告があってしかるべきでしょうね。
> データを見ると、どうやらログインは出来たみたいですし。
> こちらも対応するべく待っているので、
> 言い放しにされるのは、本当に困るんですよ。

私は残念ながら、今早朝02:00?位にログインしたのが最後です。
ブラウザも閉じログアウトしております。
先ほど帰宅し21:30頃ログインし、もう一人のロイエンタールさんが操作し、キャラが移動しているのを確認しました。
それでから、BBSを覗いております。


[5650] Re3:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/2 (日) 23:50:51 徳翁導誉

> > > 自由惑星同盟のカールセン少将もかな?
> > 何故ですか?
> > 特に問題はないようですけど。

> 私と同じように初期化しました宣言の前に登録をしてあるため。
> 原因は知りようがないため心配しただけです。

ああ、なるほど。
そう言う事からの心配でしたか。

> > あと、ついでなんでここに書いちゃいますが、
> > 問題が解消したら、こちらに報告があってしかるべきでしょうね。
> > データを見ると、どうやらログインは出来たみたいですし。
> > こちらも対応するべく待っているので、
> > 言い放しにされるのは、本当に困るんですよ。

> 私は残念ながら、今早朝02:00?位にログインしたのが最後です。

いえ、これはこのスレッドを立てた
ミッターマイヤーさんについて書いたものです。
誤解させるような書き方をして申し訳ありません。


[5667] Re4:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/3 (月) 22:47:01 ミッターマイヤー@スレ主

▼ 徳翁導誉さん
> > > あと、ついでなんでここに書いちゃいますが、
> > > 問題が解消したら、こちらに報告があってしかるべきでしょうね。
> > > データを見ると、どうやらログインは出来たみたいですし。
> > > こちらも対応するべく待っているので、
> > > 言い放しにされるのは、本当に困るんですよ。

> > 私は残念ながら、今早朝02:00?位にログインしたのが最後です。

> いえ、これはこのスレッドを立てた
> ミッターマイヤーさんについて書いたものです。
> 誤解させるような書き方をして申し訳ありません。


返事が遅くなり申し訳ありません。
まず、このスレを立てた私と、現在ゲームに参加しているミッターマイヤーさんは別人です。

どうやら私もロイエンタール@初期化前登録さんと同じ状況のようです。
当時登録したのは10:45頃だったと思います。
土曜に初期化が宣言されていましたので、出かける前にログイン画面にてマップが初期化されているのを確認。
将官一覧で既に4名ほど登録されていたのでゲームが始まっているもとの思い込み、ミッターマイヤーで登録だけして出かけました。

帰宅後、再度ログインしたら「○○○」という武将は存在しません。というメッセージが出ました。
将官一覧にはミッターマイヤーが存在していたので掲示板にて調査依頼(このスレ)を書き込みました。

その後、http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5614
を見つけて初期化前の調整中での登録だった為に消えてしまったのではないかと思い、自己スレをしました。

登録状況から初期化宣言を確認せずに登録し、騒いでしまい、また最初の状況説明も不十分で申しわけありませんでした。


[5675] Re5:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/5 (水) 19:28:25 徳翁導誉

> 返事が遅くなり申し訳ありません。
> まず、このスレを立てた私と、現在ゲームに参加しているミッターマイヤーさんは別人です。

ああ、なるほど。
別人だった訳ですね。


[5665] Re2:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/3 (月) 20:58:42 ロイエンタール@初期化前登録

▼ 徳翁導誉さん
> > 本日先ほどまで外出によりログインしていなかったのですが、帝国の軍議にロイエンタールの名で書き込みがあります。
> > ログイン情報がダブっているのでしょうか?

> 書き込みを読む限りでは、
> 開始前の調整時に、ロイエンタールで登録したんでしょうね。
> その後、調整中の為に初期化が行われたものの、
> 登録者がログイン状態のままにしており、1度もPCを消してないと。
> ですので取り敢えず、一旦ログアウトするように呼びかけてみて下さい。
> ログアウトすれば、再度ログインする事は出来ないと思いますので。


どうやらこの状況のようですね。
ログアウトしてログインできないことを確認しました。
初期化宣言を確認せず登録を行い、ご迷惑をおかけしました。

この後、別キャラクターでの登録は問題ないでしょうか?


[5674] Re3:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/5 (水) 19:28:06 徳翁導誉

> この後、別キャラクターでの登録は問題ないでしょうか?
それは何の問題もありませんよ。
OKです。


[5684] Re4:銀英大戦【通常版】:管理人様へ返信 削除
2008/3/5 (水) 23:01:50 ロイエンタール@初期化前登録

先ほど登録したら参加できるようになりました。

5433
[5433] 新作フラッシュ返信 削除
2008/2/18 (月) 21:32:16 R・グループ 〔HomePage

お世話になっております。
新作フラッシュを作りましたので宣伝に参りました。

「北清事変」
http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/12_Hokushin.html

世界史じゃなくて、これは日本史じゃないか。
というつっこみを戴きそうですが、
外交史という観点から創っていますのでご容赦ください。


[5447] Re:新作フラッシュ返信 削除
2008/2/19 (火) 19:26:47 徳翁導誉

> お世話になっております。
> 新作フラッシュを作りましたので宣伝に参りました。
>
> 「北清事変」
> http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/12_Hokushin.html
>
> 世界史じゃなくて、これは日本史じゃないか。
> というつっこみを戴きそうですが、
> 外交史という観点から創っていますのでご容赦ください。

おっ、新作ですか。
まあ日本史も世界史の一環ですし、
義和団事件ともなれば、日本史以上に世界史の範疇でしょうから、
特に問題は無いと思いますよ。
地図型リンク集の方にも貼っておきました。

ちなみに義和団事件に関しては、そのまま義和団ではないものの、
柴五郎を題材にしたFlashも構想内には有りました(笑)。
とは言っても、関連本を4〜5冊読んだ程度で、
Flash作品としては、全く手掛けてませんでしたけど。
会津落城と、それに続く斗南での苦労から始まり、
最後は大日本帝国の崩壊を目の当たりにしての自害ですからねえ。
林忠崇などと並び、個人的に気になる人物です。

ただ、柴五郎が主題ですと、
義和団事件はもっと薄い扱いになっていたでしょうし、
これで良かったのかも?(笑)
私の場合、あそこまで詳細に、戦いの内容に触れませんからねえ。
たまには、戦術展開にこだわった作品を作るのも面白いかも知れません。
そう言えば以前、「戦術の歴史」を題材にするのも面白そうって話をしましたね。


[5462] Re2:新作フラッシュ返信 削除
2008/2/19 (火) 22:58:15 物秦

並び、個人的に気になる人物です。
>
> ただ、柴五郎が主題ですと、
> 義和団事件はもっと薄い扱いになっていたでしょうし、
> これで良かったのかも?(笑)
> 私の場合、あそこまで詳細に、戦いの内容に触れませんからねえ。
> たまには、戦術展開にこだわった作品を作るのも面白いかも知れません。
> そう言えば以前、「戦術の歴史」を題材にするのも面白そうって話をしましたね。

戦術の歴史ですか・・・
 戦術だと商周革命から現代までやったら長編だ・・・
インダス川を基点に東洋と西洋に編分けしても辛いですかね?


[5483] 戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 19:20:26 徳翁導誉

> > たまには、戦術展開にこだわった作品を作るのも面白いかも知れません。
> > そう言えば以前、「戦術の歴史」を題材にするのも面白そうって話をしましたね。

> 戦術の歴史ですか・・・
>  戦術だと商周革命から現代までやったら長編だ・・・
> インダス川を基点に東洋と西洋に編分けしても辛いですかね?

「戦術」というよりも、「戦闘教義」といった方が適当ですかねえ?
有史以来、数え切れない程の戦争があり、多くの名将を生み出しましたが、
戦い方が大きく変わるような戦術の変換点は、
実の所、そんなに多くはありません。

また、そうした「戦闘教義の変遷」という意味では、
私の知る限りに於いては、東洋はあまり、
西洋ほどのモノを残せていませんよね。
世界的に影響を与えたのはモンゴルくらいでしょうか?
用兵面なら韓信が凄いですけど、戦術に革命を起こした訳ではなく、
「孫子」にしても、戦術書と言うよりは戦略書ですからねえ。
ひょっとしたら、世界的な戦術史に名を残す東洋人の一番手となると、
あれほど大規模なゲリラ戦を行った毛沢東なのかも知れません。
って、ゲリラ戦まで行くと、戦略やら政治やらも絡んできて、
純粋に「戦術」として括れるか分かりませんが。


[5496] Re:戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 20:52:33 物秦

> また、そうした「戦闘教義の変遷」という意味では、
> 私の知る限りに於いては、東洋はあまり、
> 西洋ほどのモノを残せていませんよね。
> 世界的に影響を与えたのはモンゴルくらいでしょうか?

 欧州は短期決戦思想が強かったからでは?
実際東洋(インダス川以東)では戦争で連敗してるのにその他で勝利してカバーするってのが多いです。
> 用兵面なら韓信が凄いですけど、戦術に革命を起こした訳ではなく、
> 「孫子」にしても、戦術書と言うよりは戦略書ですからねえ。

 実際中国で決戦って有りますか?一回の大戦即滅亡した勢力は少ない様な・・・
だから戦争に負けてもカバーできる戦略が発達したのでは?
持久戦の思想です。
日本も苛烈な戦国時代ですら決戦後即滅亡は厳島位です。
> ひょっとしたら、世界的な戦術史に名を残す東洋人の一番手となると、
> あれほど大規模なゲリラ戦を行った毛沢東なのかも知れません。

 ゲリラ戦だったら越南でナポレオン三世の仏軍を撃滅した劉永福将軍が先駆では?
密林地帯に敵軍を引き込こみ敵の大火力を封じて、鉄砲で狙い撃ち!
これの洗練晩が胡志明率いるベトミンですから・・・
> って、ゲリラ戦まで行くと、戦略やら政治やらも絡んできて、
> 純粋に「戦術」として括れるか分かりませんが。

ゲリラ戦自体ならば戦術では?
焦土作戦も戦術らしいので・・・


[5503] Re2:戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 21:18:17 徳翁導誉

> > 用兵面なら韓信が凄いですけど、戦術に革命を起こした訳ではなく、
> > 「孫子」にしても、戦術書と言うよりは戦略書ですからねえ。

>  実際中国で決戦って有りますか?一回の大戦即滅亡した勢力は少ない様な・・・
> だから戦争に負けてもカバーできる戦略が発達したのでは?

それはある程度、西洋でも同じなのでは?
スペインやフランスなど、国家の枠組みが守られ続けてきた欧州に比べると、
中国の方が却って、戦争の勝敗結果が存続に占める割合も大きいような・・・・
ローマ教皇を動かして、政治的に決着させるなんて事も無いですし。
まあ、だからこそ、欧州のように分裂せず、
中国は1つであったんじゃないですかねえ?

> > ひょっとしたら、世界的な戦術史に名を残す東洋人の一番手となると、
> > あれほど大規模なゲリラ戦を行った毛沢東なのかも知れません。

>  ゲリラ戦だったら越南でナポレオン三世の仏軍を撃滅した劉永福将軍が先駆では?

いや、ゲリラ戦そのものは、
歴史的にも古くから行われていた戦い方ですが、
毛沢東が画期的だったのは、それを「あの規模」でやった事ではないかと。
それまでのゲリラ戦は大きくても、せいぜい地域単位でしたし。

> > って、ゲリラ戦まで行くと、戦略やら政治やらも絡んできて、
> > 純粋に「戦術」として括れるか分かりませんが。

> ゲリラ戦自体ならば戦術では?
> 焦土作戦も戦術らしいので・・・

しかし、レギオンやら、三兵戦術やらとは、
明らかに一線を画しますよねえ?
後方支援や住民の支持など、戦術外の事も無ければ行えないモノですし。


[5505] Re3:戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 21:28:40 物秦

> それはある程度、西洋でも同じなのでは?
> スペインやフランスなど、国家の枠組みが守られ続けてきた欧州に比べると、
> 中国の方が却って、戦争の勝敗結果が存続に占める割合も大きいような・・・・
> ローマ教皇を動かして、政治的に決着させるなんて事も無いですし。
> まあ、だからこそ、欧州のように分裂せず、
> 中国は1つであったんじゃないですかねえ?

 欧州の基本情勢が中国の春秋時代で止まってると思われます。
覇者はでるけど統一者(欧州皇帝)はでない・・・
全盛のローマ帝国のゲルマニア攻略やナポレオン1世ロシア遠征が大成功していれば話は別だったのでしょうが・・・
> > > ひょっとしたら、世界的な戦術史に名を残す東洋人の一番手となると、
> > > あれほど大規模なゲリラ戦を行った毛沢東なのかも知れません。

> >  ゲリラ戦だったら越南でナポレオン三世の仏軍を撃滅した劉永福将軍が先駆では?

> いや、ゲリラ戦そのものは、
> 歴史的にも古くから行われていた戦い方ですが、
> 毛沢東が画期的だったのは、それを「あの規模」でやった事ではないかと。
> それまでのゲリラ戦は大きくても、せいぜい地域単位でしたし。

 一応「地域」なんですよね・・・唐土は広い
> > > って、ゲリラ戦まで行くと、戦略やら政治やらも絡んできて、
> > > 純粋に「戦術」として括れるか分かりませんが。

> > ゲリラ戦自体ならば戦術では?
> > 焦土作戦も戦術らしいので・・・

> しかし、レギオンやら、三兵戦術やらとは、
> 明らかに一線を画しますよねえ?
> 後方支援や住民の支持など、戦術外の事も無ければ行えないモノですし。

総力戦の戦術ですからね・・・


[5507] Re4:戦術の歴史返信 削除
2008/2/21 (木) 22:37:37 ルーキウス

▼ 物秦さん
> > それはある程度、西洋でも同じなのでは?
> > スペインやフランスなど、国家の枠組みが守られ続けてきた欧州に比べると、
> > 中国の方が却って、戦争の勝敗結果が存続に占める割合も大きいような・・・・
> > ローマ教皇を動かして、政治的に決着させるなんて事も無いですし。
> > まあ、だからこそ、欧州のように分裂せず、
> > 中国は1つであったんじゃないですかねえ?

>  欧州の基本情勢が中国の春秋時代で止まってると思われます。
> 覇者はでるけど統一者(欧州皇帝)はでない・・・
> 全盛のローマ帝国のゲルマニア攻略やナポレオン1世ロシア遠征が大成功していれば話は別だったのでしょうが・・・


今更ですが石原莞爾も戦争に関しては西洋のほうが発達したと考えています。
それにかんして、石原莞爾は物秦さんの指摘した点が原因だと本に書いています。
簡単に説明すると、東洋は中国が強大であり、北方民族に征服されたりもしたが、北方民族は中国の文化を尊重した。
民族意識も大きくはなかったし、土地も広大であったため、戦争の深刻さを緩和した。
しかし西洋は狭い土地に多数の強大な民族が存在したうえ、民族間の対立もあった。
そのため、戦争が発達したと。
つまり、西洋では同レベルの国家が狭い土地を巡り、
戦争を繰り返す状況が続いたため、発達した。
東洋では基本的に中国が強く、民族意識も低く、土地が広大であったため戦争の必要が薄れ、
あまり戦争は発達しなかった。
というのが、石原莞爾の意見です。


[5542] Re5:戦術の歴史返信 削除
2008/2/23 (土) 23:45:24 徳翁導誉

> >  欧州の基本情勢が中国の春秋時代で止まってると思われます。
> > 覇者はでるけど統一者(欧州皇帝)はでない・・・
> > 全盛のローマ帝国のゲルマニア攻略やナポレオン1世ロシア遠征が大成功していれば話は別だったのでしょうが・・・

う〜ん、それはどうしょう?
欧州は分裂しているのが常態であり、中国は統一されているのが常態であった。
それは一体どうしてかと問えば、
やはり「地形」の問題が大きいと思うんですよ。
海に囲まれ、複雑な地形を擁する欧州に比べると、
中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。

ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
地形的な要因からそうなったんだと思うので、
欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?
だからこそ、以前おっしゃられていたような「決戦」は、中国の方こそ多かったのかと。
昆陽や[シ肥]水(ヒスイ)に該当するような戦いって、
欧州の歴史にはそんなに無いような気がします。

でもまあ、地形的要因により、
欧州が分裂し、中国が統一したのが、
歴史の「必然」であるとまでは言い切りませんけどね。
そう言った意味では、地形による「分裂・統一」の「必然性」と「偶然性」を語る上で、
分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
結構面白い議題だと思います。


> 今更ですが石原莞爾も戦争に関しては西洋のほうが発達したと考えています。
> それにかんして、石原莞爾は物秦さんの指摘した点が原因だと本に書いています。
> 簡単に説明すると、東洋は中国が強大であり、北方民族に征服されたりもしたが、北方民族は中国の文化を尊重した。
> 民族意識も大きくはなかったし、土地も広大であったため、戦争の深刻さを緩和した。
> しかし西洋は狭い土地に多数の強大な民族が存在したうえ、民族間の対立もあった。
> そのため、戦争が発達したと。

どれだけ場数を踏んで来たかって事ですよね。
それは外交面でも、よく見受けられると思います。
複数の国家が林立している欧州各国に比べると、
日本の外交力というのは、本当に御粗末な面が目立ちますよねえ・・・・
「欧州情勢は複雑怪奇」と言って、首相が辞めちゃうくらいですし。

それと、物理をやっていて感じさせられるのは、
やはり西洋人って、モノの考え方が凄く論理的なんですよね。
論理的である事が最良であるかどうかは別としても、
それでも、例えば微積分を取ってみても、
運動を変化で捉える所から始まった欧州に比べて、
日本の和算は、クイズ的に図形の面積を求める為に生まれましたからねえ。
数学的なセンスが同程度であったとしても、
そこから繋がるモノが、全く異なってくる訳です。

> つまり、西洋では同レベルの国家が狭い土地を巡り、
> 戦争を繰り返す状況が続いたため、発達した。
> 東洋では基本的に中国が強く、民族意識も低く、土地が広大であったため戦争の必要が薄れ、
> あまり戦争は発達しなかった。
> というのが、石原莞爾の意見です。

そうした面でも、地理的な要因が大きかったように思います。
中国の場合、地形が平坦であったが為に、
複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。

とは言え、近現代の民族主義的な民族意識に関しては、
発生までの誤差が数十年程度あるだけで、中身はそこまで大差無いように思います。
まあ、石原莞爾が生きた時代は丁度、
その「誤差ある数十年」の時期だったですけど。
実際に石原の中国人観も、コロコロと変わってますからねえ。

あと、「土地が広大」と言う点が上げられていますが、
広大な土地は、膨大な人口を抱えている訳で、
「人口密度」として捉えた場合は、どうなんでしょうかねえ?
また、遊牧民の住む北方となりますと、
土地があっても、生産力が低いですからねえ。
ここで出てくるのが、第二の地理的要因です。

中国とモンゴルを結んだ東アジアが、「南北」から成るのに対して、
欧州というのは、西欧と東欧の「東西」から成るんですよねえ。
南北か?東西か?と言うのは、結構違いがあり、
同じ1000km離れた土地でも、東西ならば気候等はほとんど変わりませんが、
これが南北だと大きく異なってきます。
気候的条件が異なれば、生活様式まで異なり、
生活様式が異なれば、文化まで異なるものです。
それにより、文化による棲み分けが容易となり、
接触や衝突も、幾分か減るように思います。

つまりは、農業に適さない北方は、
中国から見て、あまり魅力的ではなく、
逆に遊牧民から見ても、放牧に適さない南方は同様。
どうしても、その土地を抑えようとすると、
結果的に、その土地の文化に合わさざるを得なくなる。
北方の民族が中国文化を尊重したというよりは、
中国を統治する以上、そう変質せざるを得なかったんでしょうね。

その一方で、中国から北方を見た場合は、
海にも面さず、大きな河川も無い為、
生産力が低く、抑え辛かった面もあると思います。
まあでも、そう言った過酷な環境では、
兵は精悍になっても、文明は育ちませんからねえ。
いろいろと複合的な要因があったのだと思います。

しかし欧州では、国家の林立を許す複雑な地形、
文化的に似かより易い東西の繋がり、
南北両方向を海に囲まれた生産力が等しい土地柄と、
共存・接触・均衡のバランスがうまく取れていたんでしょうね。
ローマ教皇という、宗教的な存在もありましたし。
一方で中国には、統一を促す「漢字」という存在もあったと。
かなり大雑把に言ってしまえば、こんな所ですかねえ?

それと、書いていて少し思ったんですが、
南北に伸びる中国に於いて、
その中心は「長安→洛陽→開封→北京」と西から東へ移り、
東西に伸びる奥州に於いて、
その中心が「地中海南岸→地中海北岸→北海沿岸」と
南から北へと移っているのは、ちょっと面白いですね。
互いに、南北と東西のバランスは保ったままですが、
どうしてこう言う感じになったのかは、興味深い所です。


[5564] Re6:戦術の歴史返信 削除
2008/2/24 (日) 20:41:16 物秦

> 欧州は分裂しているのが常態であり、中国は統一されているのが常態であった。
> それは一体どうしてかと問えば、
> やはり「地形」の問題が大きいと思うんですよ。
> 海に囲まれ、複雑な地形を擁する欧州に比べると、
> 中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。

 黄河やチベット高地も障害と思えます。
> ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
> 地形的な要因からそうなったんだと思うので、
> 欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?

 一度でも統一されてれば「統一欧州を復活させ」と思う人だ出たと思います。
実際ローマ帝国を復活させようと頑張った人がでたので・・・
> だからこそ、以前おっしゃられていたような「決戦」は、中国の方こそ多かったのかと。
> 昆陽や[シ肥]水(ヒスイ)に該当するような戦いって、
> 欧州の歴史にはそんなに無いような気がします。

統一を目指す勢力自体が少ないのに起因すると思います。
> でもまあ、地形的要因により、
> 欧州が分裂し、中国が統一したのが、
> 歴史の「必然」であるとまでは言い切りませんけどね。
> そう言った意味では、地形による「分裂・統一」の「必然性」と「偶然性」を語る上で、
> 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、

望帝の蜀以来出てませんね。
>
> > 今更ですが石原莞爾も戦争に関しては西洋のほうが発達したと考えています。
> > それにかんして、石原莞爾は物秦さんの指摘した点が原因だと本に書いています。
> > 簡単に説明すると、東洋は中国が強大であり、北方民族に征服されたりもしたが、北方民族は中国の文化を尊重した。
> > 民族意識も大きくはなかったし、土地も広大であったため、戦争の深刻さを緩和した。
> > しかし西洋は狭い土地に多数の強大な民族が存在したうえ、民族間の対立もあった。
> > そのため、戦争が発達したと。

> どれだけ場数を踏んで来たかって事ですよね。
> それは外交面でも、よく見受けられると思います。
> 複数の国家が林立している欧州各国に比べると、
> 日本の外交力というのは、本当に御粗末な面が目立ちますよねえ・・・・
> 「欧州情勢は複雑怪奇」と言って、首相が辞めちゃうくらいですし。
>
> それと、物理をやっていて感じさせられるのは、
> やはり西洋人って、モノの考え方が凄く論理的なんですよね。
> 論理的である事が最良であるかどうかは別としても、
> それでも、例えば微積分を取ってみても、
> 運動を変化で捉える所から始まった欧州に比べて、
> 日本の和算は、クイズ的に図形の面積を求める為に生まれましたからねえ。
> 数学的なセンスが同程度であったとしても、
> そこから繋がるモノが、全く異なってくる訳です。

 欧米人は理屈で行けば話易い相手何ですよね・・・
> > つまり、西洋では同レベルの国家が狭い土地を巡り、
> > 戦争を繰り返す状況が続いたため、発達した。
> > 東洋では基本的に中国が強く、民族意識も低く、土地が広大であったため戦争の必要が薄れ、
> > あまり戦争は発達しなかった。
> > というのが、石原莞爾の意見です。

 唯一の競争相手で有る騎馬民要因が大きかったように思います。制御する術を手入れてからはもう弱すぎるOrz
> 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
その割には動乱期が長いような漢代以後六朝、五代、の長大乱と北宋末期〜元成立、明末清初の動乱、辛亥革命後の軍閥・・・
> そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。
 異民族でも漢族になれるシステムがその原因ですかね?
> とは言え、近現代の民族主義的な民族意識に関しては、
> 発生までの誤差が数十年程度あるだけで、中身はそこまで大差無いように思います。
> まあ、石原莞爾が生きた時代は丁度、
> その「誤差ある数十年」の時期だったですけど。
> 実際に石原の中国人観も、コロコロと変わってますからねえ。

確かに・・・そうですね。
> あと、「土地が広大」と言う点が上げられていますが、
> 広大な土地は、膨大な人口を抱えている訳で、
> 「人口密度」として捉えた場合は、どうなんでしょうかねえ?
> また、遊牧民の住む北方となりますと、
> 土地があっても、生産力が低いですからねえ。
> ここで出てくるのが、第二の地理的要因です。
>
> 北方の民族が中国文化を尊重したというよりは、
> 中国を統治する以上、そう変質せざるを得なかったんでしょうね。

文化面ではチャイナドレスがその結晶ですね。
>> 文化的に似かより易い東西の繋がり、
> 南北両方向を海に囲まれた生産力が等しい土地柄と、
> 共存・接触・均衡のバランスがうまく取れていたんでしょうね。
> ローマ教皇という、宗教的な存在もありましたし。
> 一方で中国には、統一を促す「漢字」という存在もあったと。
> かなり大雑把に言ってしまえば、こんな所ですかねえ?

違いは帝國が出たかでないかですか・・・
> それと、書いていて少し思ったんですが、
> 南北に伸びる中国に於いて、
> その中心は「長安→洛陽→開封→北京」と西から東へ移り、
> 東西に伸びる奥州に於いて、
> その中心が「地中海南岸→地中海北岸→北海沿岸」と
> 南から北へと移っているのは、ちょっと面白いですね。
> 互いに、南北と東西のバランスは保ったままですが、
> どうしてこう言う感じになったのかは、興味深い所です。

 人間狭いところから広いところへ行くのが習性なんですかね?


[5569] Re6:戦術の歴史返信 削除
2008/2/25 (月) 01:28:00 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > >  欧州の基本情勢が中国の春秋時代で止まってると思われます。
> > > 覇者はでるけど統一者(欧州皇帝)はでない・・・
> > > 全盛のローマ帝国のゲルマニア攻略やナポレオン1世ロシア遠征が大成功していれば話は別だったのでしょうが・・・

> う〜ん、それはどうしょう?
> 欧州は分裂しているのが常態であり、中国は統一されているのが常態であった。
> それは一体どうしてかと問えば、
> やはり「地形」の問題が大きいと思うんですよ。
> 海に囲まれ、複雑な地形を擁する欧州に比べると、
> 中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。

付け加えますと地形が平坦と言うことは規模の小さい集団では
自衛が困難になると言う面もありますね。
現に欧州でも地形が比較的平坦なポーランドやハンガリーは
征服されるか領域の大きな国家で纏まるかと言った傾向があります。
逆に地形が複雑な辺り(スイスなど)は割と小集団でも存続できてますね。

中国は小集団だと周辺国の餌食にされるので
大集団で纏まろうとするのでしょう。
ただ本来的には各地方は別集団なところがある(ex.北京語・広東語が別言語と言ってもいいくらいに異なる)
のでかなり無理して纏まっている感はありますね。
 
> ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
> 地形的な要因からそうなったんだと思うので、
> 欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?

統一していたローマでも分割統治(テトラルキアなど)は頻繁に行なわれていましたし、
フランク及びは分裂、ナポレオンや第三帝国に至っては
僅かな期間しか存続しえませんでしたので維持は出来ていませんね。
せいぜいでEUのような緩やかな纏まりが限界でしょう。
> だからこそ、以前おっしゃられていたような「決戦」は、中国の方こそ多かったのかと。
> 昆陽や[シ肥]水(ヒスイ)に該当するような戦いって、
> 欧州の歴史にはそんなに無いような気がします。
>
> でもまあ、地形的要因により、
> 欧州が分裂し、中国が統一したのが、
> 歴史の「必然」であるとまでは言い切りませんけどね。
> そう言った意味では、地形による「分裂・統一」の「必然性」と「偶然性」を語る上で、
> 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
> 結構面白い議題だと思います。

四川は独立していくにはあまりにも土地が貧しすぎる
(日照時間が極端に少ないため麦や米などの作物が育たない)ので
独立したとしても中原に飲み込まれていく宿命と言えるのかも知れません。
あと長安などの政権中枢及び湖北・湖南の経済的重要拠点を脅かせるので
放置しておくには危険と言う面もありますね。
>
>
> > 今更ですが石原莞爾も戦争に関しては西洋のほうが発達したと考えています。
> > それにかんして、石原莞爾は物秦さんの指摘した点が原因だと本に書いています。
> > 簡単に説明すると、東洋は中国が強大であり、北方民族に征服されたりもしたが、北方民族は中国の文化を尊重した。
> > 民族意識も大きくはなかったし、土地も広大であったため、戦争の深刻さを緩和した。
> > しかし西洋は狭い土地に多数の強大な民族が存在したうえ、民族間の対立もあった。
> > そのため、戦争が発達したと。

> どれだけ場数を踏んで来たかって事ですよね。
> それは外交面でも、よく見受けられると思います。
> 複数の国家が林立している欧州各国に比べると、
> 日本の外交力というのは、本当に御粗末な面が目立ちますよねえ・・・・
> 「欧州情勢は複雑怪奇」と言って、首相が辞めちゃうくらいですし。

場数そのもので言えば中国は必ずしも少なくないんですがねぇ・・・
ただ中国の場合は内乱や北方騎馬民族の侵入と
毎度お馴染みのパターンの繰り返しだったので
それが技術革新を鈍らせた、と言ったところでしょうか。
まあ、春秋戦国期の技術革新は当時としては凄まじいものだったので
この辺りでほぼ完成してしまった部分もありますね。
>
> それと、物理をやっていて感じさせられるのは、
> やはり西洋人って、モノの考え方が凄く論理的なんですよね。
> 論理的である事が最良であるかどうかは別としても、
> それでも、例えば微積分を取ってみても、
> 運動を変化で捉える所から始まった欧州に比べて、
> 日本の和算は、クイズ的に図形の面積を求める為に生まれましたからねえ。
> 数学的なセンスが同程度であったとしても、
> そこから繋がるモノが、全く異なってくる訳です。
>
> > つまり、西洋では同レベルの国家が狭い土地を巡り、
> > 戦争を繰り返す状況が続いたため、発達した。
> > 東洋では基本的に中国が強く、民族意識も低く、土地が広大であったため戦争の必要が薄れ、
> > あまり戦争は発達しなかった。
> > というのが、石原莞爾の意見です。

> そうした面でも、地理的な要因が大きかったように思います。
> 中国の場合、地形が平坦であったが為に、
> 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
> そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。

複数国家の併存自体は割と出来てしまうところもあると思います。
五代十国期あたりがいい例ですし、民国期もある意味
併存と言えるのではないでしょうか。
>
> とは言え、近現代の民族主義的な民族意識に関しては、
> 発生までの誤差が数十年程度あるだけで、中身はそこまで大差無いように思います。
> まあ、石原莞爾が生きた時代は丁度、
> その「誤差ある数十年」の時期だったですけど。
> 実際に石原の中国人観も、コロコロと変わってますからねえ。
>
> あと、「土地が広大」と言う点が上げられていますが、
> 広大な土地は、膨大な人口を抱えている訳で、
> 「人口密度」として捉えた場合は、どうなんでしょうかねえ?
> また、遊牧民の住む北方となりますと、
> 土地があっても、生産力が低いですからねえ。
> ここで出てくるのが、第二の地理的要因です。
>
> 中国とモンゴルを結んだ東アジアが、「南北」から成るのに対して、
> 欧州というのは、西欧と東欧の「東西」から成るんですよねえ。
> 南北か?東西か?と言うのは、結構違いがあり、
> 同じ1000km離れた土地でも、東西ならば気候等はほとんど変わりませんが、
> これが南北だと大きく異なってきます。
> 気候的条件が異なれば、生活様式まで異なり、
> 生活様式が異なれば、文化まで異なるものです。
> それにより、文化による棲み分けが容易となり、
> 接触や衝突も、幾分か減るように思います。
>
> つまりは、農業に適さない北方は、
> 中国から見て、あまり魅力的ではなく、
> 逆に遊牧民から見ても、放牧に適さない南方は同様。
> どうしても、その土地を抑えようとすると、
> 結果的に、その土地の文化に合わさざるを得なくなる。
> 北方の民族が中国文化を尊重したというよりは、
> 中国を統治する以上、そう変質せざるを得なかったんでしょうね。
>
> その一方で、中国から北方を見た場合は、
> 海にも面さず、大きな河川も無い為、
> 生産力が低く、抑え辛かった面もあると思います。
> まあでも、そう言った過酷な環境では、
> 兵は精悍になっても、文明は育ちませんからねえ。
> いろいろと複合的な要因があったのだと思います。

まあ、その気候が変わってしまいますと、
牧草地(+略奪品)を求めて南下したり、北方へ農地(+防衛ライン)を広げたり
してしまうので住み分けはなかなか持続しませんね・・・
>
> しかし欧州では、国家の林立を許す複雑な地形、
> 文化的に似かより易い東西の繋がり、
> 南北両方向を海に囲まれた生産力が等しい土地柄と、
> 共存・接触・均衡のバランスがうまく取れていたんでしょうね。
> ローマ教皇という、宗教的な存在もありましたし。

個人的には古代末期の民族移動が大きいんではないかと見ています。
ゲルマンと一口に言っても様々な部族がいたので
後に成立した国家はこの部族が土台となっています。
(ex.フランク→仏・独、ランゴバルド→伊、西ゴート→西etc)
西欧の王権は皇帝権と違い血筋に基づいているので
王権では他部族を支配する正統な理由がありません。
それで同君連合といった話が出てくるのですが、
統一となると皇帝権に拠る他ありません。
ただ、この皇帝権はナポレオンまではローマ皇帝以外にはいませんが
ローマ皇帝、中世以降ですと神聖ローマ皇帝あるいはビザンツ皇帝は
いずれも弱体(時期にもよりますが)だったので
このあたりが欧州が統一されなかった理由なのではないでしょうか?
> 一方で中国には、統一を促す「漢字」という存在もあったと。
> かなり大雑把に言ってしまえば、こんな所ですかねえ?

欧州とは対照的に中華皇帝は権力が強大だったため、
これに対抗できる勢力が無かったことも理由として挙げられるでしょう。
>
> それと、書いていて少し思ったんですが、
> 南北に伸びる中国に於いて、
> その中心は「長安→洛陽→開封→北京」と西から東へ移り、
> 東西に伸びる奥州に於いて、
> その中心が「地中海南岸→地中海北岸→北海沿岸」と
> 南から北へと移っているのは、ちょっと面白いですね。
> 互いに、南北と東西のバランスは保ったままですが、
> どうしてこう言う感じになったのかは、興味深い所です。

中国の場合は専ら利便性の問題でしょうか?
長安は秦の統治システムを利用、洛陽は生産力が高い、
開封は大運河の結節点、北京はモンゴルや満州に近い
といった利点があります。
欧州の場合は元々南方が先進的であったものの
潜在的な力は北方の方が優れていたため、
開発が進むにつれて北へ移ったといったところでしょうか。

ちなみに個人的にはローマ帝国がなぜイタリア半島から生まれたか?
という点が興味深いですね。
中世以降のイタリアの歴史を見ていると、よくあんなところで
潰れずに成長できたなあ、と感心させられます。


[5570] Re7:戦術の歴史返信 削除
2008/2/25 (月) 19:21:57 銅花

歴史上の軍事階級には、多くのものがあると思います。
軍団兵・補助兵、騎士・従者、騎兵・工兵、色々な軍事(編成・編制・統率)が有って、
今の軍事には、直線状に伸びては居なくて、断絶や迂回などを
繰り返して、進んで居たと思います。

中国ですが
中国に関しては、礼(文化)の束縛と文官の統治(中央集権の確立)(古代春秋時代の遺産のおかげ?)
西から東に行ったのは、中央集権の規模(上流の生活を支える基盤)が大きくなっていき、また、外交や物流が関係してるような。
ヨーロッパでは
南から北に行ったのは、
肥沃な三日月地帯の原生作物・家畜などの人の手による拡散(小麦・大麦・馬・羊・山羊)
ギリシャ移民の拡散、ローマの拡大と地方経済基盤の樹立
気候変動及び土地の劣化(塩化・砂漠化)が原因では

また、ヨーロッパは分散する民族が居たこと、ギリシャ・ローマなどにより、技術が広まったが
中国は中央集権でそれらが少なかった?

ローマ帝国については、よく良い人材が必要な時に出たとおもいますね。
軍事の慣習(マニュアル)が良かったのかも知れませんが。

え〜と、五時ダツジは見逃してくだし。


[5593] Re8:戦術の歴史返信 削除
2008/2/27 (水) 21:09:28 徳翁導誉

> > 中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。
>  黄河やチベット高地も障害と思えます。

長江と並び、中国を代表する大河である「黄河」ですが、
実の所、この2つの大河は全く性質が異なります。
激しく流れる長江と違い、黄河は広く緩やかに流れるんです。
現在の中国に於いても、長江は洪水が問題となっていますが、
黄河は水が途中で途切れて下流まで流れ着かない「断流」が問題となっています。

つまり、長江に比べると黄河は渡るのに容易な河であり、
そこまで「天然の要害」とはならない河なんです。
実際、中国の歴史を見てみても、
勢力が南北に分かれる境は、黄河ではなく長江になっています。

それと、ここで言っている「中国」とは、
漢民族の住む土地、すなわち「支那」や「唐土」の事を意味しているので、
チベットやウイグル、モンゴルなどは、始めから含んでいません。

> > ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
> > 地形的な要因からそうなったんだと思うので、
> > 欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?

>  一度でも統一されてれば「統一欧州を復活させ」と思う人だ出たと思います。
> 実際ローマ帝国を復活させようと頑張った人がでたので・・・

思うことと、出来ることとは別ですよねえ?
実際に統一できたとしても、それを維持するのは更に難しいですし。
それにその理屈ですと、ローマ帝国という実例が有るのですから、
欧州にも何度か統一勢力が出現しても良いと思います。
しかし、実際にそう言ったモノは出現しませんでした。

> > 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
> その割には動乱期が長いような漢代以後六朝、五代、の長大乱と北宋末期〜元成立、明末清初の動乱、辛亥革命後の軍閥・・・

それって、統一されていた期間と比べると、
微々たる期間だと思いませんか?
回数は多いでしょうが、あれだけ長い歴史がある以上、
それも当たり前の事ですし。
「歴史的に見ても、中国は分裂する」とか言う人が居ますが、
その理屈で行けば、日本にもそれが当てはまるでしょうね。

> > そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。
>  異民族でも漢族になれるシステムがその原因ですかね?

それは「原因」ではなく「結果」です。
中国にも多数の民族が存在していたものの、
地理的条件により、それらを分かち、維持するような環境になかった為、
結果として民族同士の混融が進んだと。
だからこそ、漢民族としての確固とした定義がない反面、
明確な区分が無いからこそ、異民族をも取り込んでしまう訳です。
システムとは、原因があって作られるモノであり、
そのシステムに原因を求めるというのは、因果が逆だと思いますよ。


=========================================================================


> > 海に囲まれ、複雑な地形を擁する欧州に比べると、
> > 中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。

> 付け加えますと地形が平坦と言うことは規模の小さい集団では
> 自衛が困難になると言う面もありますね。
> 現に欧州でも地形が比較的平坦なポーランドやハンガリーは
> 征服されるか領域の大きな国家で纏まるかと言った傾向があります。
> 逆に地形が複雑な辺り(スイスなど)は割と小集団でも存続できてますね。

その中でも典型的なのが、欧州内で最も地形が複雑なバルカン半島でしょうね。
あのように地形が複雑であればこそ、多数の民族が存続でき、
それ故に、複数の民族が入り組んで「火薬庫」となってしまうと。

> 中国は小集団だと周辺国の餌食にされるので
> 大集団で纏まろうとするのでしょう。
> ただ本来的には各地方は別集団なところがある(ex.北京語・広東語が別言語と言ってもいいくらいに異なる)
> のでかなり無理して纏まっている感はありますね。

無理をしていると言うか、
かなり緩やかな纏まりですよね。
「漢民族とは何ぞや」と問われた時に、
明確な解答を出すのは、本人たちも難しいんじゃないですかねえ?

分裂しているよりも、1つに統一されている方が長い中国ですが、
しかし統一王朝の治世でも、全土がキチンと1つに纏まっている訳ではなく、
1つの王朝という枠組みの中で、地方地方は結構バラバラですからねえ。
他の小さな民族が「氷」だとすれば、漢民族とは「水」といった所でしょうか?
って、私の例えでは訳が分からないですね(笑)。
替わりに、勝海舟の言葉を引用しておきます。
「中国は西洋の概念にある国家ではない。あれは人民社会の集合体だ」

> > ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
> > 地形的な要因からそうなったんだと思うので、
> > 欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?

> 統一していたローマでも分割統治(テトラルキアなど)は頻繁に行なわれていましたし、
> フランク及びは分裂、ナポレオンや第三帝国に至っては
> 僅かな期間しか存続しえませんでしたので維持は出来ていませんね。
> せいぜいでEUのような緩やかな纏まりが限界でしょう。

イフを語るとすれば、「フランク王国が分裂しなければ」ですかねえ?
アルプスで遮られるイタリアは仕方ないにしても、
東西のフランク王国が分裂せず、現在のドイツとフランスが1つの国家を形成していれば、
あの位置に、それだけの巨大な勢力が存在すれば、
欧州の歴史も大きく変わったでしょうからねえ。
ドイツとフランスとの間には、アルプスやピレネーほどの境は無いですし。

しかし現実には、ドイツ(神聖ローマ帝国)はイタリアを目指したと。
地形が生み出す結果を「必然性」だとすれば、
歴史的や宗教的な価値として、ローマを目指すというような、
人の行為が生み出す結果は「偶然性」と言えるかも知れません。
そして今、ドイツとフランスがEUの中心に居るのは、必然性の産物なのか?(笑)

> > 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
> > 結構面白い議題だと思います。

> 四川は独立していくにはあまりにも土地が貧しすぎる
> (日照時間が極端に少ないため麦や米などの作物が育たない)ので
> 独立したとしても中原に飲み込まれていく宿命と言えるのかも知れません。

でも四川って、古来より「天府の国」と呼ばれ、
農作物が豊穣に収穫できる土地じゃなかったでしたっけ?
日照時間が短いと言っても、日本の7割くらいはありますし、
気温も高温で、水が豊富にあったので、
四川に自生する稲や麦なら、よく育ったと思いますよ。

> あと長安などの政権中枢及び湖北・湖南の経済的重要拠点を脅かせるので
> 放置しておくには危険と言う面もありますね。

それが大きいように思います。
雲南なんかは、独立を保っていた時期が結構長いですし。
豊穣の地であり、要地に隣接しているとなれば、危険な存在ですからねえ。
特に長江流域の場合、四川が陥落した事でドミノ倒しになるケースも有りましたので。
そして、四川の外は更に広大であり、そこを統一した勢力には、
天然の要害に守られ、泰平を謳歌していた四川の勢力は勝てないと。
ただ、よく「天然の要害」と言われる四川ですが、
滅びる時は、結構あっさりなんですよねえ。

攻められにくいけど、攻め出しにくい。
豊穣の地で食うには困らないけど、僻地なので住民の文明は遅れ気味。
気候は温暖だけど、晴れの日が少なく、湿度が高い。
う〜ん、やはり覇気を奪う土地なのかな、四川は?(笑)
外敵が居ない分、内部から腐敗していくケースが多いですし。
堅牢な地形こそが、人の心に隙を生じさせるんでしょうね。
何か、こう四川の事を書いていると、
四川視点からの歴史について、ちょっと纏めてみたくなりますね。

> まあ、春秋戦国期の技術革新は当時としては凄まじいものだったので
> この辺りでほぼ完成してしまった部分もありますね。

戦車に、弩、騎馬など、
基本的なモノは、春秋戦国期に完成してますよねえ。
せっかく火薬を発明しても、
それをなかなか有効に使えませんでしたし。
って、ほんの半世紀前の朝鮮戦争で、
人海戦術により、あのアメリカ軍と対峙してしまった事を見ると、
技術革新は有効であっても、必ずしも絶対ではないのでしょうけど。

> > 中国の場合、地形が平坦であったが為に、
> > 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
> > そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。

> 複数国家の併存自体は割と出来てしまうところもあると思います。
> 五代十国期あたりがいい例ですし、民国期もある意味
> 併存と言えるのではないでしょうか。

一時的な併存は可能でしょうけれど、結局それも短期間の事で、
最終的には、統一の方向へ流れますよねえ?
長江を境にした南北の分断を除くと、
それ以外の分裂って、ほとんど続かない印象です。

> > 気候的条件が異なれば、生活様式まで異なり、
> > 生活様式が異なれば、文化まで異なるものです。
> > それにより、文化による棲み分けが容易となり、
> > 接触や衝突も、幾分か減るように思います。

> まあ、その気候が変わってしまいますと、
> 牧草地(+略奪品)を求めて南下したり、北方へ農地(+防衛ライン)を広げたり
> してしまうので住み分けはなかなか持続しませんね・・・

気候の変動以前に、気候自体が、
明確な線引きにより、分かれている訳では無いですからねえ。
北方の遊牧民と南方の農耕民のせめぎ合いが、その境界地域で行われると。
で、中国は「万里の長城」という人工的な線引きを行う訳ですね。

> > しかし欧州では、国家の林立を許す複雑な地形、
> > 文化的に似かより易い東西の繋がり、
> > 南北両方向を海に囲まれた生産力が等しい土地柄と、
> > 共存・接触・均衡のバランスがうまく取れていたんでしょうね。
> > ローマ教皇という、宗教的な存在もありましたし。

> 個人的には古代末期の民族移動が大きいんではないかと見ています。
> ゲルマンと一口に言っても様々な部族がいたので
> 後に成立した国家はこの部族が土台となっています。
> (ex.フランク→仏・独、ランゴバルド→伊、西ゴート→西etc)
> 西欧の王権は皇帝権と違い血筋に基づいているので
> 王権では他部族を支配する正統な理由がありません。
> それで同君連合といった話が出てくるのですが、
> 統一となると皇帝権に拠る他ありません。

そこで出てくるのが、やはり宗教(キリスト教)だと思うんですよ。
王権も、皇帝権も、その拠り所とするのは「神」ですよねえ?
そして、「神の代理人」であるローマ教皇が存在すると。
まあ、教皇と国王や皇帝との関係は、時代によって様々ではありますが、
これらの複雑な関係が、国王を守り、皇帝を弱体化させていた面もあると思います。
だからこそ、外交や戦術なども発展したんでしょうね。

一方、中国に於いては、
宗教の影響が強く及ぶのは、春秋戦国の頃までで、
それ以降は、そこまで大きな影響は及ぼしませんよねえ。
他国を滅ぼすとその家の祭祀が途絶え、それにより滅ぼした国の祟りに合うという
春秋時代の祖先崇拝の考え方が生き残り、国家の林立が続いた上で、
祖先崇拝から生まれた儒教が、欧州でのキリスト教的な役割をすれば、
中国も欧州のような状況で落ち着いていたかも知れませんね。
北方の遊牧民はさながら、欧州に於けるイスラム勢力でしょうか?

また、日本の場合なら、天皇でしょうか?
天皇家が存続し得た理由も、この辺に有ると思います。
まあ、島国である日本の天地の狭さから、
複数の国家が存続する事もなかったので、
教皇みたいに、政治にまで大きく影響を及ぼすような存在ではないですけど。

> > 一方で中国には、統一を促す「漢字」という存在もあったと。
> > かなり大雑把に言ってしまえば、こんな所ですかねえ?

> 欧州とは対照的に中華皇帝は権力が強大だったため、
> これに対抗できる勢力が無かったことも理由として挙げられるでしょう。

では何故、中国では皇帝の権力が強大に成り得て、
一方で、欧州ではそう行かなかったのか?
そうなると結局、地理的要因に戻ってきませか?
中央集権に適した地だったのか、そうでなかったかで。

> > 南北に伸びる中国に於いて、
> > その中心は「長安→洛陽→開封→北京」と西から東へ移り、
> > 東西に伸びる奥州に於いて、
> > その中心が「地中海南岸→地中海北岸→北海沿岸」と
> > 南から北へと移っているのは、ちょっと面白いですね。

> 中国の場合は専ら利便性の問題でしょうか?
> 長安は秦の統治システムを利用、洛陽は生産力が高い、
> 開封は大運河の結節点、北京はモンゴルや満州に近い
> といった利点があります。

そうでしょうね。
春秋戦国あたりですと、長安周辺で人口を養えたものが、
人口の増加により、守り易い土地から、生産性の高い土地へと移っていったと。
日本の城で言えば、山城から平城に変遷したような感じでしょうね。

> 欧州の場合は元々南方が先進的であったものの
> 潜在的な力は北方の方が優れていたため、
> 開発が進むにつれて北へ移ったといったところでしょうか。

これも、そうだと思います。
環境が厳しいだけの土地では、多くの人口を養う事が出来ず、
逆に、過ごしやすい環境で生産性も高いと、人はあまり考えない。
文明とは、高い生産性と厳しい環境を持ち合わせた土地、
つまり、大河を擁する乾燥地帯で生まれました。
四大文明の発祥地を見ても、それが当てはまると思います。

しかし、厳しい環境では、それ以上の成長があまり望めず、
より過ごしやすい環境へと、文明の中心は移っていく。
それが最も顕著だったのがヨーロッパだったんでしょうね。

> ちなみに個人的にはローマ帝国がなぜイタリア半島から生まれたか?
> という点が興味深いですね。
> 中世以降のイタリアの歴史を見ていると、よくあんなところで
> 潰れずに成長できたなあ、と感心させられます。

正直な所、私はあまり西欧史に詳しくないので、
正しいかどうかは分からないですが、「ポエニ戦争」による結果だと思います。
イタリア半島のつま先に、シチリア島が浮かんでいる訳ですが、
この島は、かなり農業生産の高い土地なんです。
しかも地中海のド真ん中に位置する島なので、交易面でも重要な島。
当時のローマはまだ、ただの農業国でしたが、
目と鼻の先にある豊かな島が、カルタゴの影響下にあったわけで、
農業生産的にも、国家安全的にも、抑えておきたかった。
そして、第一次ポエニ戦争の勝利によってシチリアを勢力下に。

続いて起きた第二次ポエニ戦争でも、ローマが勝利するものの、
ハンニバルにより、20年近くもイタリアは蹂躙されて農地は荒廃。
しかもローマは市民兵で戦う為、市民たちも疲弊。
農地を荒らされ、財産を失い、疲弊した市民たちが大量にローマ市内に流入。
しかしカルタゴに勝った事で地中海の交易圏を握り、
シチリアやカルタゴ、エジプトなど、
ローマ以上に豊壌な土地から、安い穀物が大量に入ってきてローマ市民は大助かり。
ここからローマの変質が始まり、大国化していくと。

結局、ローマの大国化を地形に求めるとするなら、
それは「イタリアの3km先にシチリア島が浮かんでいたから」でしょうか?(笑)
地政学的に捉えても、あの島はかなりの要地なので。

ついでに、地政学的な側面から話を進めると、
イタリアというのは半島国家なので、地理的条件的には結構不利なんですよね。
半島って、三方を海に囲まれ、大陸とも接してますので、
海陸両面から侵攻される訳です。
しかも、半島というのは面積に乏しいので国力が低いケースが多く、
その低い国力では、海陸両面の防衛を行うのは大変です。

しかしその反面、海も陸も抑えられれば、
海洋国家と大陸国家のメリットを併せ持つ国となり、大国化する事があります。
カルタゴを破った事で地中海を内海化でき、
大陸側はアルプスで蓋をされ、その両端には巨大な勢力が存在せず。
こうした条件を兼ね備えたローマ帝国は、まさにその典型例でしょうね。
ローマ帝国と同じ様な例は、他にはオスマン帝国ですかねえ?
ただし、半島国家としての弱点は残したままなので、
守勢に回らされると、一気に崩壊して行くんですがね・・・・


=========================================================================


> 中国ですが
> 中国に関しては、礼(文化)の束縛と文官の統治(中央集権の確立)(古代春秋時代の遺産のおかげ?)

武官と文官の扱いの差というのは、結構大きな要素かも知れません。
儒教の影響で、文官は武官より重んじられましたからねえ。
統治には適していても、戦争には向いていなかったと。

> 西から東に行ったのは、中央集権の規模(上流の生活を支える基盤)が大きくなっていき、また、外交や物流が関係してるような。
そうだと思います。
物流面で言えば、開封は北の黄河と南からの運河を結ぶ地でしたし、
北京は、モンゴルと中国を同時に見られる土地ですので。

> ヨーロッパでは
> 南から北に行ったのは、
> 肥沃な三日月地帯の原生作物・家畜などの人の手による拡散(小麦・大麦・馬・羊・山羊)
> ギリシャ移民の拡散、ローマの拡大と地方経済基盤の樹立
> 気候変動及び土地の劣化(塩化・砂漠化)が原因では

文明の伝播などは確かにそうなんですが、
ローマが最盛期を迎えた頃にも、
エジプトの穀物に頼り切っているんですよねえ。

> また、ヨーロッパは分散する民族が居たこと、ギリシャ・ローマなどにより、技術が広まったが
> 中国は中央集権でそれらが少なかった?

少なかった訳ではないですよ。
周の時代は、その範囲は黄河流域周辺くらいで、
それにつぐ春秋戦国時代などでは、秦や楚なども異民族でした。
現在の首都である北京なども、当時はまだ僻地でしたしねえ。
「漢民族」が異民族を吸収し、「中国」が拡大・膨張する事により、
文明や技術も周辺へ広がっていきました。
日本もまた、その恩恵を受けた1つですね。

> え〜と、五時ダツジは見逃してくだし。
最後のこの一文が、最も誤字脱字がひどいような気も(笑)。


[5596] Re9:戦術の歴史返信 削除
2008/2/28 (木) 00:38:48 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > > 海に囲まれ、複雑な地形を擁する欧州に比べると、
> > > 中国は比較的に平坦で、大きな障害は長江くらいですからねえ。

> > 付け加えますと地形が平坦と言うことは規模の小さい集団では
> > 自衛が困難になると言う面もありますね。
> > 現に欧州でも地形が比較的平坦なポーランドやハンガリーは
> > 征服されるか領域の大きな国家で纏まるかと言った傾向があります。
> > 逆に地形が複雑な辺り(スイスなど)は割と小集団でも存続できてますね。

> その中でも典型的なのが、欧州内で最も地形が複雑なバルカン半島でしょうね。
> あのように地形が複雑であればこそ、多数の民族が存続でき、
> それ故に、複数の民族が入り組んで「火薬庫」となってしまうと。

あそこは現在進行形で火がついていますね・・・
地形の複雑さに加えてカトリックと正教会(これにイスラムも加わる)の境目だったり
ローマ帝国の東西分裂の際の境界線、オスマンと西欧etc
考え付くのは他にもありますが、どんだけ火薬を詰め込めば
気が済むのか?と言うくらいに火薬庫ですね(笑
 
> > 中国は小集団だと周辺国の餌食にされるので
> > 大集団で纏まろうとするのでしょう。
> > ただ本来的には各地方は別集団なところがある(ex.北京語・広東語が別言語と言ってもいいくらいに異なる)
> > のでかなり無理して纏まっている感はありますね。

> 無理をしていると言うか、
> かなり緩やかな纏まりですよね。
> 「漢民族とは何ぞや」と問われた時に、
> 明確な解答を出すのは、本人たちも難しいんじゃないですかねえ?
>
> 分裂しているよりも、1つに統一されている方が長い中国ですが、
> しかし統一王朝の治世でも、全土がキチンと1つに纏まっている訳ではなく、
> 1つの王朝という枠組みの中で、地方地方は結構バラバラですからねえ。
> 他の小さな民族が「氷」だとすれば、漢民族とは「水」といった所でしょうか?
> って、私の例えでは訳が分からないですね(笑)。
> 替わりに、勝海舟の言葉を引用しておきます。
> 「中国は西洋の概念にある国家ではない。あれは人民社会の集合体だ」

そもそも民族と言う概念そのものからして西洋から来たものですから
この尺度を持って中国を捉えるのはナンセンスなのかも知れませんね。
>
> > > ですので、「春秋時代で止まってる」と言うか、
> > > 地形的な要因からそうなったんだと思うので、
> > > 欧州の場合、例え統一されても、それを維持できないんじゃないですかねえ?

> > 統一していたローマでも分割統治(テトラルキアなど)は頻繁に行なわれていましたし、
> > フランク及びは分裂、ナポレオンや第三帝国に至っては
> > 僅かな期間しか存続しえませんでしたので維持は出来ていませんね。
> > せいぜいでEUのような緩やかな纏まりが限界でしょう。

> イフを語るとすれば、「フランク王国が分裂しなければ」ですかねえ?
> アルプスで遮られるイタリアは仕方ないにしても、
> 東西のフランク王国が分裂せず、現在のドイツとフランスが1つの国家を形成していれば、
> あの位置に、それだけの巨大な勢力が存在すれば、
> 欧州の歴史も大きく変わったでしょうからねえ。
> ドイツとフランスとの間には、アルプスやピレネーほどの境は無いですし。

地形で見ればライン川が境界となる訳ですが
独仏の間には独仏のいずれともつかない微妙な地域があります。
フランクが3つに分かれた際、長男ロタールの継いだ王国が
ちょうどその辺りで現在ですとベネルクス三国からアルザス・ロレーヌ、スイスの辺りになります。
いずれも独立するか係争地になるかなので結果として
これが境界線の役割を果たしています。
まあ、フランクが分裂したのは実は彼らの遺産相続方法が
分割相続だったからなのですが(笑
 
> しかし現実には、ドイツ(神聖ローマ帝国)はイタリアを目指したと。
> 地形が生み出す結果を「必然性」だとすれば、
> 歴史的や宗教的な価値として、ローマを目指すというような、
> 人の行為が生み出す結果は「偶然性」と言えるかも知れません。
> そして今、ドイツとフランスがEUの中心に居るのは、必然性の産物なのか?(笑)
>
> > > 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
> > > 結構面白い議題だと思います。

> > 四川は独立していくにはあまりにも土地が貧しすぎる
> > (日照時間が極端に少ないため麦や米などの作物が育たない)ので
> > 独立したとしても中原に飲み込まれていく宿命と言えるのかも知れません。

> でも四川って、古来より「天府の国」と呼ばれ、
> 農作物が豊穣に収穫できる土地じゃなかったでしたっけ?
> 日照時間が短いと言っても、日本の7割くらいはありますし、
> 気温も高温で、水が豊富にあったので、
> 四川に自生する稲や麦なら、よく育ったと思いますよ。

でも生産高にすると圧倒的に中原や長江中下流域に負けていると記憶しております。
土壌は悪くないので野菜とかは育ちますが、穀物系の生産には不利です。
なので天府の国という話は個人的にはデマだと思ってまして
諸葛孔明の天下三分の計の誤算の一つとも思ってます。
 
> > あと長安などの政権中枢及び湖北・湖南の経済的重要拠点を脅かせるので
> > 放置しておくには危険と言う面もありますね。

> それが大きいように思います。
> 雲南なんかは、独立を保っていた時期が結構長いですし。
> 豊穣の地であり、要地に隣接しているとなれば、危険な存在ですからねえ。
> 特に長江流域の場合、四川が陥落した事でドミノ倒しになるケースも有りましたので。
> そして、四川の外は更に広大であり、そこを統一した勢力には、
> 天然の要害に守られ、泰平を謳歌していた四川の勢力は勝てないと。
> ただ、よく「天然の要害」と言われる四川ですが、
> 滅びる時は、結構あっさりなんですよねえ。

中国の南方政権は大体四川から崩れていますね。
呉や南朝、南宋辺りはこれに該当するでしょう。
 
> 攻められにくいけど、攻め出しにくい。
> 豊穣の地で食うには困らないけど、僻地なので住民の文明は遅れ気味。
> 気候は温暖だけど、晴れの日が少なく、湿度が高い。
> う〜ん、やはり覇気を奪う土地なのかな、四川は?(笑)
> 外敵が居ない分、内部から腐敗していくケースが多いですし。
> 堅牢な地形こそが、人の心に隙を生じさせるんでしょうね。
> 何か、こう四川の事を書いていると、
> 四川視点からの歴史について、ちょっと纏めてみたくなりますね。

外へ出るには補給線を維持するのが困難すぎますからね・・・
四川の政権としては蜀漢は大健闘していると言えるでしょう。
 
> > まあ、春秋戦国期の技術革新は当時としては凄まじいものだったので
> > この辺りでほぼ完成してしまった部分もありますね。

> 戦車に、弩、騎馬など、
> 基本的なモノは、春秋戦国期に完成してますよねえ。
> せっかく火薬を発明しても、
> それをなかなか有効に使えませんでしたし。
> って、ほんの半世紀前の朝鮮戦争で、
> 人海戦術により、あのアメリカ軍と対峙してしまった事を見ると、
> 技術革新は有効であっても、必ずしも絶対ではないのでしょうけど。

技術がどれだけ優れていたとしてもそれを使うのは人ですので
過信は出来ませんね。
技術だけで戦争に勝てるとしたらWWUで独は勝利していることでしょう。
 
> > > 中国の場合、地形が平坦であったが為に、
> > > 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。
> > > そうして、統一の為に民族的な混融が進み、民族意識までも混ざり合った。

> > 複数国家の併存自体は割と出来てしまうところもあると思います。
> > 五代十国期あたりがいい例ですし、民国期もある意味
> > 併存と言えるのではないでしょうか。

> 一時的な併存は可能でしょうけれど、結局それも短期間の事で、
> 最終的には、統一の方向へ流れますよねえ?
> 長江を境にした南北の分断を除くと、
> それ以外の分裂って、ほとんど続かない印象です。

それが始皇帝の統一以来、中華文明の一体性を保たせているのでしょう。
まあ、あの広さなので気を抜くと分裂してしまいそうですが。
 
> > > 気候的条件が異なれば、生活様式まで異なり、
> > > 生活様式が異なれば、文化まで異なるものです。
> > > それにより、文化による棲み分けが容易となり、
> > > 接触や衝突も、幾分か減るように思います。

> > まあ、その気候が変わってしまいますと、
> > 牧草地(+略奪品)を求めて南下したり、北方へ農地(+防衛ライン)を広げたり
> > してしまうので住み分けはなかなか持続しませんね・・・

> 気候の変動以前に、気候自体が、
> 明確な線引きにより、分かれている訳では無いですからねえ。
> 北方の遊牧民と南方の農耕民のせめぎ合いが、その境界地域で行われると。
> で、中国は「万里の長城」という人工的な線引きを行う訳ですね。

ハドリアヌスの長城の事例も踏まえますと人工的な線引きの効果は絶大ですね。
 
> > > しかし欧州では、国家の林立を許す複雑な地形、
> > > 文化的に似かより易い東西の繋がり、
> > > 南北両方向を海に囲まれた生産力が等しい土地柄と、
> > > 共存・接触・均衡のバランスがうまく取れていたんでしょうね。
> > > ローマ教皇という、宗教的な存在もありましたし。

> > 個人的には古代末期の民族移動が大きいんではないかと見ています。
> > ゲルマンと一口に言っても様々な部族がいたので
> > 後に成立した国家はこの部族が土台となっています。
> > (ex.フランク→仏・独、ランゴバルド→伊、西ゴート→西etc)
> > 西欧の王権は皇帝権と違い血筋に基づいているので
> > 王権では他部族を支配する正統な理由がありません。
> > それで同君連合といった話が出てくるのですが、
> > 統一となると皇帝権に拠る他ありません。

> そこで出てくるのが、やはり宗教(キリスト教)だと思うんですよ。
> 王権も、皇帝権も、その拠り所とするのは「神」ですよねえ?
> そして、「神の代理人」であるローマ教皇が存在すると。
> まあ、教皇と国王や皇帝との関係は、時代によって様々ではありますが、
> これらの複雑な関係が、国王を守り、皇帝を弱体化させていた面もあると思います。
> だからこそ、外交や戦術なども発展したんでしょうね。

皮肉にも皇帝が弱体化した後は教皇も存在意義が薄れてしまい、
また国王の強大化は国民国家の土台ともなっています。
そうしてみると教皇と皇帝が広範な権威として競合し、
最後には共倒れしたといったところでしょうか。
 
> 一方、中国に於いては、
> 宗教の影響が強く及ぶのは、春秋戦国の頃までで、
> それ以降は、そこまで大きな影響は及ぼしませんよねえ。
> 他国を滅ぼすとその家の祭祀が途絶え、それにより滅ぼした国の祟りに合うという
> 春秋時代の祖先崇拝の考え方が生き残り、国家の林立が続いた上で、
> 祖先崇拝から生まれた儒教が、欧州でのキリスト教的な役割をすれば、
> 中国も欧州のような状況で落ち着いていたかも知れませんね。
> 北方の遊牧民はさながら、欧州に於けるイスラム勢力でしょうか?

あと中国の場合、宗教が流行ると王朝が傾く傾向があるので
中国の権力者は宗教に対して非常に警戒しているそうです。
ex.太平天国、黄巾の乱
 
> また、日本の場合なら、天皇でしょうか?
> 天皇家が存続し得た理由も、この辺に有ると思います。
> まあ、島国である日本の天地の狭さから、
> 複数の国家が存続する事もなかったので、
> 教皇みたいに、政治にまで大きく影響を及ぼすような存在ではないですけど。

日本は一人の権力者が権力を振るうことを嫌うところがあるので
政治に影響を及ぼせなかったと言えるかも知れません。
とは言え、天皇がいることによって国家として纏まっていられるという面もありますが。
 
> > > 一方で中国には、統一を促す「漢字」という存在もあったと。
> > > かなり大雑把に言ってしまえば、こんな所ですかねえ?

> > 欧州とは対照的に中華皇帝は権力が強大だったため、
> > これに対抗できる勢力が無かったことも理由として挙げられるでしょう。

> では何故、中国では皇帝の権力が強大に成り得て、
> 一方で、欧州ではそう行かなかったのか?
> そうなると結局、地理的要因に戻ってきませか?
> 中央集権に適した地だったのか、そうでなかったかで。
>
> > > 南北に伸びる中国に於いて、
> > > その中心は「長安→洛陽→開封→北京」と西から東へ移り、
> > > 東西に伸びる奥州に於いて、
> > > その中心が「地中海南岸→地中海北岸→北海沿岸」と
> > > 南から北へと移っているのは、ちょっと面白いですね。

> > 中国の場合は専ら利便性の問題でしょうか?
> > 長安は秦の統治システムを利用、洛陽は生産力が高い、
> > 開封は大運河の結節点、北京はモンゴルや満州に近い
> > といった利点があります。

> そうでしょうね。
> 春秋戦国あたりですと、長安周辺で人口を養えたものが、
> 人口の増加により、守り易い土地から、生産性の高い土地へと移っていったと。
> 日本の城で言えば、山城から平城に変遷したような感じでしょうね。
>
> > 欧州の場合は元々南方が先進的であったものの
> > 潜在的な力は北方の方が優れていたため、
> > 開発が進むにつれて北へ移ったといったところでしょうか。

> これも、そうだと思います。
> 環境が厳しいだけの土地では、多くの人口を養う事が出来ず、
> 逆に、過ごしやすい環境で生産性も高いと、人はあまり考えない。
> 文明とは、高い生産性と厳しい環境を持ち合わせた土地、
> つまり、大河を擁する乾燥地帯で生まれました。
> 四大文明の発祥地を見ても、それが当てはまると思います。
>
> しかし、厳しい環境では、それ以上の成長があまり望めず、
> より過ごしやすい環境へと、文明の中心は移っていく。
> それが最も顕著だったのがヨーロッパだったんでしょうね。
>
> > ちなみに個人的にはローマ帝国がなぜイタリア半島から生まれたか?
> > という点が興味深いですね。
> > 中世以降のイタリアの歴史を見ていると、よくあんなところで
> > 潰れずに成長できたなあ、と感心させられます。

> 正直な所、私はあまり西欧史に詳しくないので、
> 正しいかどうかは分からないですが、「ポエニ戦争」による結果だと思います。
> イタリア半島のつま先に、シチリア島が浮かんでいる訳ですが、
> この島は、かなり農業生産の高い土地なんです。
> しかも地中海のド真ん中に位置する島なので、交易面でも重要な島。
> 当時のローマはまだ、ただの農業国でしたが、
> 目と鼻の先にある豊かな島が、カルタゴの影響下にあったわけで、
> 農業生産的にも、国家安全的にも、抑えておきたかった。
> そして、第一次ポエニ戦争の勝利によってシチリアを勢力下に。
>
> 続いて起きた第二次ポエニ戦争でも、ローマが勝利するものの、
> ハンニバルにより、20年近くもイタリアは蹂躙されて農地は荒廃。
> しかもローマは市民兵で戦う為、市民たちも疲弊。
> 農地を荒らされ、財産を失い、疲弊した市民たちが大量にローマ市内に流入。
> しかしカルタゴに勝った事で地中海の交易圏を握り、
> シチリアやカルタゴ、エジプトなど、
> ローマ以上に豊壌な土地から、安い穀物が大量に入ってきてローマ市民は大助かり。
> ここからローマの変質が始まり、大国化していくと。
>
> 結局、ローマの大国化を地形に求めるとするなら、
> それは「イタリアの3km先にシチリア島が浮かんでいたから」でしょうか?(笑)
> 地政学的に捉えても、あの島はかなりの要地なので。

あそこの争奪戦はかなり激しいですからね・・・
常にどこかしらの大国狙われてますし。
まあ、今はマフィアの巣窟ですがシチリア島が活性化したら
イタリアが強国になる日がやってくるのでしょうか?(笑

> ついでに、地政学的な側面から話を進めると、
> イタリアというのは半島国家なので、地理的条件的には結構不利なんですよね。
> 半島って、三方を海に囲まれ、大陸とも接してますので、
> 海陸両面から侵攻される訳です。
> しかも、半島というのは面積に乏しいので国力が低いケースが多く、
> その低い国力では、海陸両面の防衛を行うのは大変です。
>
> しかしその反面、海も陸も抑えられれば、
> 海洋国家と大陸国家のメリットを併せ持つ国となり、大国化する事があります。
> カルタゴを破った事で地中海を内海化でき、
> 大陸側はアルプスで蓋をされ、その両端には巨大な勢力が存在せず。
> こうした条件を兼ね備えたローマ帝国は、まさにその典型例でしょうね。
> ローマ帝国と同じ様な例は、他にはオスマン帝国ですかねえ?
> ただし、半島国家としての弱点は残したままなので、
> 守勢に回らされると、一気に崩壊して行くんですがね・・・・

そうしてみると鴨緑江・豆満江の向こうに広大な満州の大地が広がっている
朝鮮半島は不幸ですね・・・


[5615] 既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 11:11:07 徳翁導誉

> > > 逆に地形が複雑な辺り(スイスなど)は割と小集団でも存続できてますね。
> > その中でも典型的なのが、欧州内で最も地形が複雑なバルカン半島でしょうね。
> > あのように地形が複雑であればこそ、多数の民族が存続でき、
> > それ故に、複数の民族が入り組んで「火薬庫」となってしまうと。

> あそこは現在進行形で火がついていますね・・・
> 地形の複雑さに加えてカトリックと正教会(これにイスラムも加わる)の境目だったり
> ローマ帝国の東西分裂の際の境界線、オスマンと西欧etc

「地形の複雑さに加えて」と言うよりも、
その複雑な地形があったればこそ、
そこが様々なモノの境目になるんじゃないですかねえ?
軍にしても、情報にしても、文化にしても、
ああ言った地形ではどうしても、そこで進行速度が鈍りますし、
こうした複雑な地形が、守る上では盾になりますからねえ。
例えば同じように、キリスト教とイスラム教の等距離にあっても、
リビアなどは、火薬庫にならない訳ですし。

> > イフを語るとすれば、「フランク王国が分裂しなければ」ですかねえ?
> > ドイツとフランスとの間には、アルプスやピレネーほどの境は無いですし。

> 地形で見ればライン川が境界となる訳ですが
> 独仏の間には独仏のいずれともつかない微妙な地域があります。
> フランクが3つに分かれた際、長男ロタールの継いだ王国が
> ちょうどその辺りで現在ですとベネルクス三国からアルザス・ロレーヌ、スイスの辺りになります。
> いずれも独立するか係争地になるかなので結果として
> これが境界線の役割を果たしています。

中部フランク王国(ロタール領)って、かなり無理がありますよね(笑)。
ライン川流域と北部イタリアが地続きだとは言え、
ど真ん中にアルプスが走ってますからねえ。
実際、843年のヴェルダン条約で国境線を確定しながら、
たった27年後(870年)には、メルセン条約でライン川流域を失ってますし。

> まあ、フランクが分裂したのは実は彼らの遺産相続方法が
> 分割相続だったからなのですが(笑

だからこそ、イフを思うんですよね。
これがもし三人兄弟ではなく、二人兄弟でしたら、
アーヘンを中心とするフランス・ドイツと、
ローマを中心とするイタリアとに二分されたでしょうからねえ。
分割相続が伝統と言っても、王国が継続されていけば、
多くの場合はいつかは、単独相続に落ち着いていくものでしょうし。


> > > > 分裂期以外で、四川に独立国が登場しなかったのは、
> > > > 結構面白い議題だと思います。

> > > 四川は独立していくにはあまりにも土地が貧しすぎる
> > > (日照時間が極端に少ないため麦や米などの作物が育たない)ので
> > > 独立したとしても中原に飲み込まれていく宿命と言えるのかも知れません。

> > でも四川って、古来より「天府の国」と呼ばれ、
> > 農作物が豊穣に収穫できる土地じゃなかったでしたっけ?

> でも生産高にすると圧倒的に中原や長江中下流域に負けていると記憶しております。
> 土壌は悪くないので野菜とかは育ちますが、穀物系の生産には不利です。

時代にもよるでしょうが、そんな事はないと思いますよ。
少なくとも現在では、四川省は中国でも3位の米生産高を誇っており、
10年前に四川省から分離された重慶直轄市も含めれば、
四川は、中国での米の総生産高の10%を越える大穀倉地帯です。

では、古い時代はどうかと言われれば、
具体的なデータは無いものの、間接的なデータとして人口があります。
例えば、後漢時代(西暦153年時)の人口で見た場合、
益州(四川)は、後漢王朝・全13州の中でもトップの人口を誇っており、
これは後漢全州の人口の15%を越える人数でした。
それだけの人口が居たという事は、すなわち、
それを養えるだけの食料が、四川で収穫できた事を意味します。

また、当時の四川の穀物事情に関しても、
ちょうど上記の人口調査と同時代に、四川で「五斗米道」が誕生しています。
信者に五斗の米を寄進させた事から、その名称で呼ばれた訳ですが、
当時の五斗の米とは、分かり易く直すと「10kg弱の米」と言う事になります。
そして、現在の日本人1人あたりの米の年間消費量が60kg弱なので、
平均的な日本人が食べる2ヶ月分の米の量を寄進する訳です。

これがもし、四川があまり米の取れない土地であれば、
それだけの「米」が、わざわざ寄進の対象物となるでしょうか?
彼らには、寄進だけでなく、納税もある訳ですし、
教団の広がり具合から言って、寄進の負担は信者たちにとって、
重かったと言うよりも、軽かったであろう事が想像されます。
つまり四川は当時から、米がよく取れる土地であったと判断して良いと思います。

とは言え、言わんとしている所は分かりますよ。
確かに四川は、日照時間が短いですし、
単位面積での収穫率は、長江下流などに比べれば落ちると思います。
しかし四川には、広大な成都平野があり、
四川の名が示す通り、大小いくつもの川が流れています。
成都平野の面積は、九州と四国を合わせた面積に等しく、
そこを紀元前の昔から、灌漑用水が縦横無尽に走るわけです。
少しくらいの収穫率の悪さなど、問題にならないのだと思いますよ。

> なので天府の国という話は個人的にはデマだと思ってまして
> 諸葛孔明の天下三分の計の誤算の一つとも思ってます。

いつ頃から「天府の国」と呼ばれるようになったか?までは知りませんが、
紀元前3世紀に「都江堰」という水利施設が作られて以降、
四川は大穀倉地帯になったのであろうと、私は認識しています。
始皇帝や劉邦の躍進も、四川の穀物により支えられていたと言われていますし、
また、後世に於いても、四川は豊穣の地であると言われ続けていますからねえ。
もしも本当に「デマ」でしたら、すぐにバレてしまうと思いますよ。
中国が統一されて、平穏な時代になれば、
四川でも、収穫高に応じて税が取られる訳ですから。

確か、学研から出ている「歴史群像シリーズ」の三国志の巻でしたかねえ?
そのような「天府の国はデマ」説の記事を読んだ事もありますが、
その記事自体に、間違えやいい加減な記述が多すぎたので・・・・
あのシリーズは以前より、本当に内容が玉石混淆なんですよねえ。
1冊に十数人の筆者がいて、書き手のレベルもバラバラですから。
奇抜な記事の筆者が、「郷土史家」や「歴史研究家」などとなっていましたら、
その記事は、眉に唾をつけながら読む方が良いと思います。

ちなみに、「天下三分の計」に関しては、
荊州と益州を領して、孫権と手を組み曹操を討つモノでしたら、
単純に人口だけなら、後漢の時点のデータでも、
「荊州と益州」の二州だけで、後漢全州の総人口の3分の1には達しますね。
まあ、それを孫権が黙って許すかは別問題だった訳ですが。
それと、本当にこの計略が構想通りに進行したとしても、
荊州と益州の二州同時統治というのは、地形的にかなり難しいので、
そこから国力を蓄え、満を持して北伐を・・・とは、なかなか行かないでしょうね。
二州を維持するだけで、四苦八苦しそうですし。

また、三分の計で鼎立化を目指すのであれば、
蜀の第一次北伐が成功し、長安以西を領有すれば、
そちらの方が、形的にはしっくり来たかも知れませんね。
後年の南北朝時代には、「北周・北斉・陳」の鼎立時代がありましたし。
そして、そこから天下を獲得したのは、
三国志の地理的には蜀にあたる、北周を乗っ取った隋なんですよね。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/dd/%E5%8C%97%E5%91%A8%EF%BD%A5%E5%8C%97%E6%96%89%EF%BD%A5%E9%99%B3%EF%BD%A5%E5%BE%8C%E6%A2%81.PNG


> > > あと長安などの政権中枢及び湖北・湖南の経済的重要拠点を脅かせるので
> > > 放置しておくには危険と言う面もありますね。

> > それが大きいように思います。
> > 雲南なんかは、独立を保っていた時期が結構長いですし。
> > 豊穣の地であり、要地に隣接しているとなれば、危険な存在ですからねえ。
> > 特に長江流域の場合、四川が陥落した事でドミノ倒しになるケースも有りましたので。

> 中国の南方政権は大体四川から崩れていますね。
> 呉や南朝、南宋辺りはこれに該当するでしょう。

直接、四川からって事ではありませんが、
四川が敵の手に渡ると、北と西の二正面作戦を強いられる事になり、
南方の要地である湖北(江陵)を守るのが、困難になるんですよねえ。
まあ逆に要地だからこそ、動乱期になると緩衝国として、
西梁や荊南といった小国が湖北に出現するのは、歴史の面白い所ではありますが。


> > 攻められにくいけど、攻め出しにくい。
> 外へ出るには補給線を維持するのが困難すぎますからね・・・
> 四川の政権としては蜀漢は大健闘していると言えるでしょう。

だからこそ、韓信や蕭何は凄かったとも言えるでしょうね。
もちろん、それぞれ条件が異なるとは言え、
閉じ込められたはずの漢中より、躍り出てくる訳ですから。
蜀漢も第一次北伐が成功していたら、流れは随分違ったでしょうが、
やはりこの辺は、一発勝負みたいな部分もありますからねえ。


> > > > 中国の場合、地形が平坦であったが為に、
> > > > 複数の国家が併存しづらく、その分、統一されやすかった。

> > > 複数国家の併存自体は割と出来てしまうところもあると思います。

> > 一時的な併存は可能でしょうけれど、結局それも短期間の事で、
> > 最終的には、統一の方向へ流れますよねえ?

> それが始皇帝の統一以来、中華文明の一体性を保たせているのでしょう。
> まあ、あの広さなので気を抜くと分裂してしまいそうですが。

う〜ん、それはどうでしょう?
分裂してしまうと言うよりは、
地方で自儘に振る舞う人間が出てくると言う方が適当ですかねえ?
日本で例えれば、「あっちこっちに関東軍」って感じでしょうか?(笑)
勝手な振る舞いはするが、日本という枠組みからは外れない・・・みたいな。

民国期の軍閥にしても、あくまで中華民国に属する形で居た勢力が多いですし、
大きな足枷にでもならない限り、国家や王朝の権威や枠組みを利用した方が、
地方で好き勝手するにも、何かとやりやすいですからねえ。
それに、独立してあまり好き勝手にやり過ぎると、
中国は平坦な地形な為、一気に潰される危険性もありますし。
だからこそ中国では、巨大すぎて地方を制御し辛い替わりに、
枠組みとしての国家や王朝は尊重され、それ自体は崩壊しにくいと。
でもまあ、崩れる時は崩れちゃうんですけどね(笑)。


> 皮肉にも皇帝が弱体化した後は教皇も存在意義が薄れてしまい、
> また国王の強大化は国民国家の土台ともなっています。
> そうしてみると教皇と皇帝が広範な権威として競合し、
> 最後には共倒れしたといったところでしょうか。

結局の所、全ての権力の根源は「武力」にしか拠りませんからねえ。
そして教皇は、直接的に大きな武力を保持してないと。

しかし、世俗上の権威である「皇帝」と、
宗教上の権威である「教皇」とに分かれていたからこそ、
教皇が今日まで、残れた面もあるんでしょうけどね。
オスマン皇帝が「スルタン」と「カリフ」を兼任したイスラム教では、
スルタン制の廃止と運命を共にして、
結局、カリフ制は現在まで生き残れませんでしたからねえ。
もしもカリフ制が存続していれば、テロを抑える一助にはなったかも?


> あと中国の場合、宗教が流行ると王朝が傾く傾向があるので
> 中国の権力者は宗教に対して非常に警戒しているそうです。
> ex.太平天国、黄巾の乱

宗教が流行ると王朝が傾くと言うより、
王朝が傾き政情不安定になるから、
宗教が流行るんじゃないですかねえ?

そして、宗教が流行るのも、信心からと言うよりも、
農民の反乱が団結する為の象徴として、宗教が必要なんでしょうね。
新興宗教が農民の反乱と結び付き、燎原の火の如く拡大する事は儘あれど、
動乱が過ぎると、そうした新興宗教も忘れ去られて定着しないですし。
紅巾の乱の白蓮教くらいでしょうか、生き残ったのは?
結局、そう言った中国の新興宗教は、単なる「道具」なんだと思いますよ。
まあでも、そうした道具を為政者は恐れるのかも知れませんが。


> > ついでに、地政学的な側面から話を進めると、
> > イタリアというのは半島国家なので、地理的条件的には結構不利なんですよね。
> > 半島って、三方を海に囲まれ、大陸とも接してますので、
> > 海陸両面から侵攻される訳です。

> そうしてみると鴨緑江・豆満江の向こうに広大な満州の大地が広がっている
> 朝鮮半島は不幸ですね・・・

逆に言えば、あの土地で民族の独自性を保ち得た事が凄いです。
大陸側はちょうど、遊牧民と農耕民との境目なので、
中国だけでなく、モンゴル系からも脅かされると・・・・
実際、中国からよりも、モンゴル系からの侵攻の方が多い気がします。
まあ海洋側は日本だけなので、大した事無さそうですが、
でも結局は、朝鮮を飲み込んだのは日本だけですので、
朝鮮にとっては、海洋側も大きな脅威なんですよね。

そして、時代は下って現代では、
中国は満州国の遺産がある東北部へ重点を置き、
モンゴルの位置にはロシアが進出。
海洋側からは、日本に替わってアメリカが・・・って、状況が更に悪化してますね(笑)。
米・中・露と、世界の三大国家が勢揃いです。
結局、その影響もあって、朝鮮は分断国家にされてしまいましたし。
って、三大国家に囲まれている状況自体は日本も同じなので、
あまり他人事ばかりでは、居られないんですけどね・・・・

ただ、朝鮮半島の分断というのは、
皮肉な事ですが、半島に安定をもたらして居るんですよねえ。
朝鮮半島には、アメリカ・中国・ロシアという三大国家が接し、
それら三国には少々劣るものの日本も居る。
そんな要地が1つの国にまとまっていたら、
本当に朝鮮半島の中は、グチャグチャにされていたと思いますよ。
実際、日本敗戦による解放から分断国家の誕生までの5年間は、
調べてみても、本当に凄い経過を辿ってますし。
二分されているからこそ、北朝鮮と韓国とが向かい合うだけで済み、
大国はその両国の後ろから、間接的に居れば良いと言う事で、
火種が絶える事はないものの、一応の安定は保てて居るんですよねえ。

ひょっとしたら、このまま分断が固定化される可能性もあるかも?
大国側とすれば、統一される事で面と向き合う事になるのは嫌でしょうし、
ドイツの状態を見れば、韓国も現実的には統一を望まないでしょうし、
北朝鮮の上層部にしても、統一にデメリットはあってもメリットは皆無。
結局、どの国も「現状維持」が最良なんですよねえ。

強いて言えば、日本くらいでしょうか?
統一により、多少なりとも恩恵を受けそうなのは。
軍事境界線がない在日の社会では、北朝鮮と韓国の代理戦争を担わされてきたので、
統一が叶えば、在日社会も、日本国内も、現状よりは幾分か落ち着くと思います。
また、韓国による統一が成れば、韓国と中国が直に睨み合う事になり、
中国は朝鮮人自治区を抱えており、統一熱が飛び火する可能性までありますので、
中韓の日本に向ける圧力が、多少なりとも緩和されると思います。
って、当然デメリットの方もいろいろあるので、その両面を見れば、
対米従属路線を続けていくのであれば、日本も現状維持の方が得なんでしょうけど。


[5620] Re:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 15:35:40 ルーキウス

> ひょっとしたら、このまま分断が固定化される可能性もあるかも?
> 大国側とすれば、統一される事で面と向き合う事になるのは嫌でしょうし、
> ドイツの状態を見れば、韓国も現実的には統一を望まないでしょうし、
> 北朝鮮の上層部にしても、統一にデメリットはあってもメリットは皆無。
> 結局、どの国も「現状維持」が最良なんですよねえ。
>
> 強いて言えば、日本くらいでしょうか?
> 統一により、多少なりとも恩恵を受けそうなのは。
> 軍事境界線がない在日の社会では、北朝鮮と韓国の代理戦争を担わされてきたので、
> 統一が叶えば、在日社会も、日本国内も、現状よりは幾分か落ち着くと思います。
> また、韓国による統一が成れば、韓国と中国が直に睨み合う事になり、
> 中国は朝鮮人自治区を抱えており、統一熱が飛び火する可能性までありますので、
> 中韓の日本に向ける圧力が、多少なりとも緩和されると思います。
> って、当然デメリットの方もいろいろあるので、その両面を見れば、
> 対米従属路線を続けていくのであれば、日本も現状維持の方が得なんでしょうけど。


あんまり書き込みせずにすいません。
皆さんの議論を見ている方が面白いので。
ですが、持論を一つ。

朝鮮半島の統一は日本にとっても大損な気がします。
朝鮮半島統一→韓国経済崩壊→日本や中国の経済にも悪影響(日本の場合はさらになんやかんやと金を出さされる)
→世界経済に連鎖的にやっかいなことに。
という事態になるような気がします。
そうなると日本は結構まずいような。


[5624] Re2:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 21:40:40 徳翁導誉

> 朝鮮半島の統一は日本にとっても大損な気がします。
> 朝鮮半島統一→韓国経済崩壊→日本や中国の経済にも悪影響(日本の場合はさらになんやかんやと金を出さされる)
> →世界経済に連鎖的にやっかいなことに。
> という事態になるような気がします。

まあ、多分そうなるでしょうね。
だからと言って統一しなければ万事解決かと言えば、これまたそうではない。
朝鮮半島が統一されようが、北朝鮮が維持されようが、
どちらにしても日本は、莫大な金を出さざるを得ないんです。
統一するにも金が掛かりますが、現状維持にも金が掛かるのですから。

六カ国協議で決まった北朝鮮への重油支援ですが、
日本は拉致事件の未解決を理由にこれを拒否し、
日本の分(30億円相当)をアメリカが肩代わりしました。
しかしその一方で、北朝鮮が国際協力銀行から借りて返していない450億円を、
実質的に、日本が肩代わりして払う事になったんですよねえ・・・・
どう抗おうと、現状の枠組みでは日本が金を払う役です。

ちなみに、アメリカのランド研究所が試算した所によると、
朝鮮の統一コストは、最低で5兆円、最大で80兆円だそうです。
まあ、北朝鮮の現状も正確には分からず、
「平和的に統一か? 戦争があっての統一か?」
「ドイツのように完全統一か? 香港のように一国二制度か?」など、
条件によって費用も変わってくるでしょうから、これくらいの幅はあるでしょうね。
(もっと掛かりそうな気もしますが・・・・)

で、当然の事ながら、統一コストの全額を日本が負担する訳ではありません。
恐らく日本の負担は、10〜20%って所だと思います。
と、このままでは金額に幅が有りすぎて話がし辛いので、
まあここは、間を取って「日本の負担額は10兆円」くらいと仮定しましょう。
10兆円・・・かなりの金額ですよねえ。
反対意見が出るのも、分かる所ではあります。

ただし、現在の日本の借金が900兆円である事を考えると、
拉致や核開発を行う危険な隣国の存在を、10兆円で解消する事が出来るのであれば、
それも安いと言えるかも知れません。
10兆円と言っても一括で払う訳ではなく、10〜20年の期間で払われる額です。
例えば、ここ20年での日本の国際関連での支出を見てみますと、
湾岸戦争で2兆円、アジア通貨危機で2兆円、米軍再編で3兆円、思いやり予算で4兆円。
こう見ると10兆円と言う数字も、「無理」と言える額でも無いように思います。
いや、それでも物凄い大金である事には違いないですけどね。

では一方、朝鮮半島を統一させず、
北朝鮮を温存させる方向で行くとすれば、維持費にどれくらい掛かるのでしょう?
平壌宣言を行った時、国交樹立時に日本が北朝鮮に払う金額は1兆円超と言われていました。
国交を結ぶ時点で1兆円超ですからねえ・・・・
そこから何十年も維持していくのに、一体いくら掛かるのやら?
しかもそれで、北朝鮮の脅威が消える訳ではないですからねえ。
半島と言う地形に一民族しか居ない事を考えれば、
いつかは朝鮮半島が統一される可能性が高いと思われますが、
それを先に延ばせば延ばすほど、維持費もかさみますし、統一コストも上がっていきます。
政治家なら、任期や寿命がある間は結論を先延ばしで良いでしょうけど、
国家的視点で見れば、先延ばしするだけツケが増していきます。
そしてその時、少子高齢化を続ける日本の経済状態がどうなっている事やら?

日本だけの事を考えれば、出来る事なら出来る内にやってしまった方が良いかと。
朝鮮が統一されれば、北朝鮮からの脅威は無くなりますし、
北朝鮮には稀少金属の宝庫ですし、近隣に安い労働力が生まれます。
北朝鮮で安く製品を作り、地続きの中国へ輸出しても良いでしょうね。
1兆円の支援と言っても、全て現金で渡す必要はありませんし、
アジアでの戦後賠償ビジネスやODAビジネスの方式で、
日本側も利益を得る方法でもアリです。
朝鮮統一により、どうしても韓国経済は弱まるでしょうから、
統一朝鮮の市場に食い込む機会でありますし、
韓国と競合する自動車や家電の世界史上でも、それを駆逐できるかも知れません。
って、日本の国益視点だけで語っているので、かなりあくどい事を書いてますけど(笑)。

その一方で、北朝鮮温存の方針で行きますと、
国家維持の為に金を出すのは日本ですが、経済的な利益を得るのは、
現在、北朝鮮の安い労働力をドシドシと利用し始めた中国かと。
日本が金を出し、北朝鮮の脅威は消えず、中国が栄える。
あまり割の良いシナリオでは無いように思います。
金正日政権を変える事が出来れば、軍事的な脅威は減少するかも知れませんが、
そうなったらそうなったで、要求される支援額は増加するでしょうね。
制裁理由が無くなり、飢えた民衆を救わなければならなくなりますから。

では、本当に韓国は朝鮮を統一できるのか?
ドイツみたいに、いきなり完全な統一を行うのは無理でしょうね。
あのドイツですら、あの結果だったのですから。
そうなると香港のように、
「一国二制度として完全統一は50年後に」と言う方が現実的だと思います。
おあつらえ向きに、金日成提案の「高麗民主連邦共和国」構想がありますしねえ。
「一民族・一国家・二制度・二政府の下で連邦制による統一」と言うモノです。
北朝鮮から提案したものを、韓国が受け入れるのですから、
北朝鮮国民としても、文句を言い辛い所だと思います。
完全統一を50年後とすれば、決めた政治家は死んでますので決断しやすいかと(笑)。

金銭的な問題は、日本やアメリカなどの支援を頼りつつ、
韓国の膨大な軍事費を削れば良いと思います。
朝鮮戦争は未だに休戦状態なので、韓国の軍事費はGDP比で日本の3倍に達しています。
日本程度にとまでは行かなくても、統一が成れば北朝鮮も消えるので、
軍事費をいくらか削れるでしょうし、徴兵制も廃止できますので、
それだけでも、結構な金額は浮くと思いますよ。
しかも、最初の内は「2つの国家」の連邦制で行く訳ですし、
ある程度、何とかなるような気もします。
韓国が事件費の問題で国外に出している分野を北朝鮮に出せば、
それだけでも北朝鮮の経済状況は上昇していくと思います。
でもまあ、韓国の経済状況が悪化するのは避けられないでしょうけど。

取り敢えず、日本政府は無責任に、
「日本は朝鮮統一を応援し、統一時には10兆円を支援します」
とでも、宣言してみてはどうでしょう?(笑)
どうせいつかは支払わされる金なら、
請求される前に自分から宣言しちゃっても面白いかと。
統一されるまでは、払わなくても良い訳ですし。
「分断国家の統一」には、誰も逆らえない美名がありますからねえ。
韓国の国家事情で統一を望んでいないのに、そうとは言えないからと、
「日本が邪魔するから統一が出来ない」と言われるのは癪ですし。

・・・って、もちろん冗談ですよ(笑)。
そんな事、現状ではアメリカ様も中国様も望んでませんしね。
と言うか、ある意味ではこの書き込み全てがネタです。
ツッコミ所満載で、この意見自体に私が反論できちゃいますから(笑)。


[5625] Re3:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 21:44:49 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > 朝鮮半島の統一は日本にとっても大損な気がします。
> > 朝鮮半島統一→韓国経済崩壊→日本や中国の経済にも悪影響(日本の場合はさらになんやかんやと金を出さされる)
> > →世界経済に連鎖的にやっかいなことに。
> > という事態になるような気がします。

> まあ、多分そうなるでしょうね。
> だからと言って統一しなければ万事解決かと言えば、これまたそうではない。
> 朝鮮半島が統一されようが、北朝鮮が維持されようが、
> どちらにしても日本は、莫大な金を出さざるを得ないんです。
> 統一するにも金が掛かりますが、現状維持にも金が掛かるのですから。

 常任理事国の信託統治領になれば・・・
「ウリは大国ニダ」と反日に燃える事は二度と無いような気がします。


[5630] Re4:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/1 (土) 22:11:01 徳翁導誉

>  常任理事国の信託統治領になれば・・・
> 「ウリは大国ニダ」と反日に燃える事は二度と無いような気がします。

こう言う、反韓や嫌韓の類の書き込みがあるなら、
この話題は、もうこれまでにしましょうか?


[5637] Re5:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/2 (日) 14:31:53 パクマン

> 金銭的な問題は、日本やアメリカなどの支援を頼りつつ、
>韓国の膨大な軍事費を削れば良いと思います。
>朝鮮戦争は未だに休戦状態なので、韓国の軍事費はGDP比で日本の3倍に達しています。
>日本程度にとまでは行かなくても、統一が成れば北朝鮮も消えるので、
>軍事費をいくらか削れるでしょうし、徴兵制も廃止できますので、
>それだけでも、結構な金額は浮くと思いますよ。
>しかも、最初の内は「2つの国家」の連邦制で行く訳ですし、
>ある程度、何とかなるような気もします。
>韓国が事件費の問題で国外に出している分野を北朝鮮に出せば、
>それだけでも北朝鮮の経済状況は上昇していくと思います。
>でもまあ、韓国の経済状況が悪化するのは避けられないでしょうけど。


統一朝鮮になれば軍事費を削減出来ると削減出来ると考えておられる様ですが逆ではないでしょうか。
軍事費は増えると思います。しかも桁違いに。

現在の韓国ですが
ます半島国家でありながら海軍は本格的に整備する必要がありません。
・アメリカと同盟関係である
・アメリカの海軍力が世界一強力である
上の条件が揃っていれば良いわけで、しかも当分崩れそうにありません。

では陸側はというと、相手は旧式装備の北朝鮮軍です。人海戦術が怖いですが、最終的には勝てるでしょう。
いや勝つ必要すらありません。アメリカが援軍に来るまで持ちこたえれば良いだけです。

つまり韓国の軍備はぶっちゃけると、北朝鮮が相手でアメリカが援軍に来るまで持ちこたえるだけの陸軍あ有れば良い。
になります。正直かなり軍備レベルを下げられる条件が揃っていると思います。

もしこれが統一朝鮮になったらどうなるか、正直考えたくもありませんが考えてみます。

まず外交ですが、親大陸国・親海洋国の間を揺れ動くのではないでしょか。しかも、親大陸国といっても中国とロシアの二つあるというおまけ付です。もうこれだけで頭痛い。
親アメリカになれば・・・ロシアは東の軍事を強化する必要がありますし、中国にいたっては首都北京にナイフを突きつけられるようなものです。
親中国になれば・・・・・ロシアはシベリアに中国の影響力が強まるのを嫌がるでしょう。アメリカは、アジアの拠点である日本を脅かされるのを恐れるでしょう。
親ロシアになれば・・・・今のロシアは、アジアへの野心が低いと思いますが、親アメリカ・親中国になるのを嫌がって親ロシアにしてしまえ、となるかもしれません。このパターンは考えづらいかな。
となり、3大国は朝鮮を味方にしようと外交合戦をして、その間を揺れ動くわけです。
それにあわせて軍備をそろえるのですが、相手は陸軍国・海軍国の代表で超強力です。世界一です。どんなに軍事費をあげても足りません。でもやっはり両方整備しないといけません。
軍事費だけで国が傾くと思いますよ。ほんとに。

分裂状態と比較すると
海軍→整備する必要がほとんど無かったのに、アメリカ海軍を相手にすることを考えなくてはならない。
陸軍→旧式装備の北朝鮮軍を相手に出来ればそれでよかったのに、ロシアや中国を相手にしなければならない。

どう考えても軍事費を削減出来る理由が見当たりません。金は援助でなんとかなっても人的資源が足らない気がします。

統一朝鮮のオチは、国内の新大陸・親海洋勢力の内部分裂による内乱
だと思うのですが。これって李氏朝鮮に似てるかな。


[5642] Re6:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/2 (日) 19:29:57 徳翁導誉

> 現在の韓国ですが
> ます半島国家でありながら海軍は本格的に整備する必要がありません。

え〜と、正直な話、
私は軍事面に関して、あまり詳しくありませんけど、
韓国海軍が整備されてないなんて事はないように思うのですが、
実際の所、どうなんでしょうか?

現在、世界でイジース艦を所有する国は、
アメリカを筆頭に、日本やスペインなど5ヶ国ありますが、
そのうちの1つが韓国です(昨年進水して今年就役)。
また、韓国海軍の兵員数は「6万3千人」です。
韓国は徴兵制がある為、そのうちの2万人ほどが徴集兵ではありますが、
それを除いた職業軍人の数だけでも、イギリスやフランスの海軍兵員に匹敵します。
もちろん、海軍力は単純に兵員数で計れるモノではありませんが、
イージス艦を持てる海軍が、これだけの兵員を持っている訳です。
確かに、世界トップの日米の海軍力に比べれば、
かなり見劣りするんでしょうけど、
韓国の海軍が整備されていないとは言えないと思いますよ。


> では陸側はというと、相手は旧式装備の北朝鮮軍です。人海戦術が怖いですが、最終的には勝てるでしょう。
北朝鮮の人海戦術と言われましても・・・・
確かに現在、北朝鮮の陸軍は95万人で、韓国は56万人です。
しかし国民皆兵の韓国には、予備役兵が380万人もいます。
国民皆兵は北朝鮮も同じですが、そもそもの人口が韓国の方が2倍も多いです。
北朝鮮が韓国に侵攻しても、人海戦術が行えるとは思いません。
朝鮮戦争時に人海戦術を行ったのは、北朝鮮軍ではなく中国義勇軍です。

それよりも韓国が恐れるのは、首都ソウルへのミサイル攻撃でしょう。
ソウルから北朝鮮国境までは、わずか60kmあまりしか離れてません。
これを東京に例えれば、箱根よりも近い距離です。
この距離でミサイルの飽和攻撃をされては、太刀打ちのしようがありません。
そんなソウル市には、全人口の4分の1が、周辺圏を含めれば半数が住んでいます。
国防上の観点から、釜山や大田への遷都案が何度も上がりましたが、
「ソウル:朝鮮の都」から遷都は、なかなか難しいようです。

> いや勝つ必要すらありません。アメリカが援軍に来るまで持ちこたえれば良いだけです。
アメリカの援軍とは、日本からですか? アメリカ本土からのですか?
現在、韓国には3万5千人の在韓米軍が駐留しており、
構成が異なるとは言え、これは在日米軍の兵員数とほぼ等しいです。
しかも有事の際には、作戦統制権は韓国軍ではなく在韓米軍にあります。
現状の北朝鮮軍だけでは、持ちこたえるとかの問題ですら無いと思いますよ。


> つまり韓国の軍備はぶっちゃけると、北朝鮮が相手でアメリカが援軍に来るまで持ちこたえるだけの陸軍あ有れば良い。
> になります。正直かなり軍備レベルを下げられる条件が揃っていると思います。

「かなり軍備レベルを下げられる条件が揃っている」って・・・・
前回も書きましたが、現実として韓国の軍事費はGDP比的に高いです。
日本が1%、EU諸国が2%前後であるのに対して、韓国は3%。
これはアメリカと同じだけの比率であり、しかも国民皆兵制ですよ。
下げられる所か、世界的に見てもかなり高い方です。
韓国の軍事費支出は、世界8位だそうですし。

それに、陸軍だけで良いみたいな事を書いてますけど、
半島国家の条件を考えれば、そんな事が出来る訳もありません。
実際に兵員数だけを見れば、海軍も空軍も日本の1.5倍です。
人口的には、日本の3分の1なのにですよ。
これが「休戦状態」の実態です。


> それにあわせて軍備をそろえるのですが、相手は陸軍国・海軍国の代表で超強力です。世界一です。どんなに軍事費をあげても足りません。でもやっはり両方整備しないといけません。
> 軍事費だけで国が傾くと思いますよ。ほんとに。

どんなに上げても太刀打ち出来ない以上、分相応で良いんですよ。
例えばモンゴルが、中国とロシアに挟まれているからと言って、
中国軍やロシア軍に対抗しようとし、
軍事費だけで国が傾いている訳ではないでしょ?
しかも、分裂状態なら超大国に任せっきりで良く、
統一した途端、なぜ一国で対応しなければならないのでしょうか?

> 統一朝鮮のオチは、国内の新大陸・親海洋勢力の内部分裂による内乱
> だと思うのですが。これって李氏朝鮮に似てるかな。

「内部分裂」や「内乱」という言葉を、
どの程度の意味で使っているかは分かりませんが、
以前にも書いた通り、国内での混乱はあると思いますよ。
統一により、戦略的な価値は格段に上がりますから。
ただし逆に言えば、統一朝鮮がそれだけのカードを手に入れる事も意味します。


[5645] 統一朝鮮返信 削除
2008/3/2 (日) 21:38:13 神樂

▼ 徳翁導誉さん
▼ パクマンさん

> 韓国海軍、韓国空軍
張子の虎だって批判は、結構耳にしますね…
一年ほど前にも、元韓国軍人(確か)が、
日韓で海戦をやったら速攻で韓国海軍が壊滅するという話も…
うろおぼえなので、勘違いなら申し訳ない限りですけれど(汗

> > では陸側はというと、相手は旧式装備の北朝鮮軍です。人海戦術が怖いですが、最終的には勝てるでしょう。
> 北朝鮮が韓国に侵攻しても、人海戦術が行えるとは思いません。

というより、現在の北朝鮮にとっては、「一応人海戦術」
という感じで、人命を弾丸にするような戦い方しか出来ないと思います。
兵站や技術云々以前に、骨董品みたいなあの兵器群が、稼動状態にあるんでしょうか…(汗

> ソウルから北朝鮮国境までは、わずか60kmあまりしか離れてません。
何かの記事(韓国の)で読んだ覚えがありますが、
ミサイルよりもむしろ、長距離砲が怖いと述べていました。
精度が低かろうと、首都がバカスカ撃たれるのが危険であるとか…
(ただ、米軍の爆撃機辺りが出撃したら一瞬で殲滅出来るとも反論してました)

> 韓国の軍備削減
むしろ、北朝鮮の海軍(場合によっては中国の援軍)を殲滅出来るだけの空・海軍があってこそ、
韓国の陸軍は効率的な防戦(攻勢)を発揮できるんじゃないでしょうか?
韓国軍は、何だかんだ言ったって、せっかく最新鋭兵器で武装しているのですから、
有事の際にバカスカ北朝鮮に攻撃させて、インフラを危険にさらす事もありません。
陸軍攻撃を効率的に支援する為にも、空海軍は重要だと思います。

現状、もっと効率化を進めて兵員を削減して、
有事の際は北朝鮮を速攻で叩き潰せるようにしたら良いと思うんですよね。
なるべく中国と連携を取れないうちに叩けるだけ叩けるようにすべきというか…

> 統一朝鮮
統一朝鮮の場合ですけれども、
全体で見ては、統一後も、現状よりも削減可能だと思いますよ。
現代日本が米国を仮想的と見做さなくても済んでいるように、
統一朝鮮が韓国系の国であるなら(仮に成立するなら多分そうと思いますが)、
統一朝鮮は、基本的に新米政権という事で纏まるかと思います。
となれば、日米と協調して痛撃を与えられるだけの軍備があれば、
専守防衛に機能特化させるとかして、コンパクトに纏められるんじゃないでしょうか?

国内的には混乱する事は確実だとは思いますが、
しかし軍反乱が起こるとか、内乱騒ぎ、クーデター騒ぎでドンパチとか、
そういったレベルの混乱にまでは発展しないでしょうしね…

まず北朝鮮民衆の生活レベルは現代より確実に向上しますから、
(東西独の合併で発生した、旧東独住民が感じた不満さえも生じないぐらい、どん底と思います)
対立要員は経済的なものより、思想的な対立となるでしょうけれど…
果たしてあんな統治を展開した金政権に、どれ程の人が復帰を望むのかが…
精々、旧政権の要職にあった者、軍や党の幹部達だけでしょう。
となると、アイルランドやトルコ、その他の国が経験したような、
少数派によるテロ、ゲリラが主な騒乱要因になるかと思います。
(少なくとも、ユーゴみたいな多民族国家でないのは大きな利点です)

将来的に見た場合は、結局は軍事費を削減して、日韓米の協力関係を強化し、
経済的、技術的に米露に対して優位に立つ事が統一朝鮮も最大利益を得られるでしょう。
もちろん、統一朝鮮での影響力を増そうと中露も動くでしょうが、
これを乗り切るだけの政権・勢いがあれば、むしろ利益を引き出せるでしょうから(笑
むしろ、統一が実現するだけの気運が揃っているなら安心で、
統一朝鮮が三大国の間で振り回されるのは、長期に渡って安定した後の、
平和ボケが蔓延し始めてからだと思います。


私は韓国には腹立たしい事もありますし、北朝鮮は嫌いですけど、
朝鮮半島や日本にとって、朝鮮半島が韓国系の影響下で統一されるのは歓迎です。
利益云々もありますが、道義的観点からも、その方が望ましいんじゃないかなぁ、と…
日本の利益にならなくても、何兆円かなら、出しても良いんじゃないでしょうか(笑


[5651] Re:統一朝鮮返信 削除
2008/3/2 (日) 23:52:46 徳翁導誉

> > 韓国海軍、韓国空軍
> 張子の虎だって批判は、結構耳にしますね…
> 一年ほど前にも、元韓国軍人(確か)が、
> 日韓で海戦をやったら速攻で韓国海軍が壊滅するという話も…
> うろおぼえなので、勘違いなら申し訳ない限りですけれど(汗

いや、それで正しいですよ(笑)。
海上自衛隊と韓国海軍とでは、格段の差があると思います。
噂で聞く限りは、実力的に日本の2〜3割程度だとか。

でもそれは、「世界第2位の海軍」と呼ばれる海上自衛隊相手だからで、
それを以て、「韓国海軍は全く整備されていない」とは言えないと思います。
例えば、自衛隊がアメリカ軍に歯が立たない事は、
「自衛隊は弱い」という事とは違いますからねえ。


> > ソウルから北朝鮮国境までは、わずか60kmあまりしか離れてません。
> 何かの記事(韓国の)で読んだ覚えがありますが、
> ミサイルよりもむしろ、長距離砲が怖いと述べていました。
> 精度が低かろうと、首都がバカスカ撃たれるのが危険であるとか…

この辺が、私が「軍事に疎い」って事の現れですね。
そう言った長距離砲も含めて、ミサイル攻撃って書いてました(笑)。

> (ただ、米軍の爆撃機辺りが出撃したら一瞬で殲滅出来るとも反論してました)
それは確かにそうなんでしょうけど、
しかしテポドンやノドンと違い、この距離での攻撃ならば、
発射までの準備時間も短いでしょうし、移動も可能でしょうからねえ。
先にソウルが火の海となれば、後から殲滅できても・・・・


> > 韓国の軍備削減
> 陸軍攻撃を効率的に支援する為にも、空海軍は重要だと思います。

やはり、朝鮮は「半島」ですからねえ。
その辺は重要だと思います。
でもまあ、北朝鮮に韓国側を何とか出来る海空軍力があるとは思えませんけどね(笑)。
それに地形的に言って、北朝鮮海軍は海域を東西に分割されちゃってますが、
韓国海軍は対馬海峡を通って、自由に東西の海を移動できますからねえ。
同じ海軍力であったとしても、韓国側の方が有利でしょうね。

> 現状、もっと効率化を進めて兵員を削減して、
> 有事の際は北朝鮮を速攻で叩き潰せるようにしたら良いと思うんですよね。

現代戦の時代ですから、そうした方が良いんでしょうけど、
なかなか、そう簡単には行かない事情があるみたいですね。
今時、国民皆兵制なんてやっても、
経費がかさむばかりで、無駄な部分の方が多いんでしょうけど、
徴兵制の廃止は、既に兵役を終えた人たちから、
猛烈に反対されているらしくて・・・・
まあ、気持ちは分からなくも無いですがね。


> まず北朝鮮民衆の生活レベルは現代より確実に向上しますから、
> (東西独の合併で発生した、旧東独住民が感じた不満さえも生じないぐらい、どん底と思います)
> 対立要員は経済的なものより、思想的な対立となるでしょうけれど…

ただ、やはり統一となれば、
生活が向上したとしても、不満は出ると思いますけどね。
例え一国二制度であったとしても、同じ国の国民なのですから。

> となると、アイルランドやトルコ、その他の国が経験したような、
> 少数派によるテロ、ゲリラが主な騒乱要因になるかと思います。
> (少なくとも、ユーゴみたいな多民族国家でないのは大きな利点です)

トルコなどのテロも、少数派の民族によるモノが多いのでは?

> 朝鮮半島や日本にとって、朝鮮半島が韓国系の影響下で統一されるのは歓迎です。
> 利益云々もありますが、道義的観点からも、その方が望ましいんじゃないかなぁ、と…
> 日本の利益にならなくても、何兆円かなら、出しても良いんじゃないでしょうか(笑

長年続いた隣国の休戦状態が解消されるだけでも、
日本にとっては、プラスになりそうですしね。
隣国が平和になれば、日本もその恩恵を受けるかも知れませんし。


[5663] Re2:統一朝鮮返信 削除
2008/3/3 (月) 20:18:02 パクマン

徳翁導誉さんのおっしゃる通り韓国海軍のレベルは世界的に見ると高いと思います。むしろ無用に高すぎると思います。
せっかく海側を同盟国で固めてあるのですから、海軍のレベルはもう少し下げても良いのではないかと思うのです。それでも北朝鮮海軍を圧倒できるはずです。
そうすれば、軍事費が下がりGDP比率を世界標準程度に出来そうですし、国内への軍事の影響力も緩和出来ますし、浮いたお金を経済発展に回せます。
だたこれは外から見た感想で、韓国の国内事情から無理をしてでもレベルの高い海軍が必要なのかもしれません。独島とかありますし。やっぱり陸海の両軍整備は半島国家の宿命なのでしょうか。

>> いや勝つ必要すらありません。アメリカが援軍に来るまで持ちこたえれば良いだけです。
>アメリカの援軍とは、日本からですか? アメリカ本土からのですか?
>現在、韓国には3万5千人の在韓米軍が駐留しており、
>構成が異なるとは言え、これは在日米軍の兵員数とほぼ等しいです。
>しかも有事の際には、作戦統制権は韓国軍ではなく在韓米軍にあります。
>現状の北朝鮮軍だけでは、持ちこたえるとかの問題ですら無いと思いますよ。


在韓米軍の事すっかり忘れてました。在韓米軍がいれば国境線で押し返す事もできますね。首都は砲撃で廃墟になるかもしれませんが。
ただ改めて考えると休戦状態とはいえ、軍備を下げるのは怖いですね。いかに相手が弱っていて同盟軍が駐留しているとしても。

>どんなに上げても太刀打ち出来ない以上、分相応で良いんですよ。
>例えばモンゴルが、中国とロシアに挟まれているからと言って、
>中国軍やロシア軍に対抗しようとし、
>軍事費だけで国が傾いている訳ではないでしょ?


そう言われてみるとモンゴルって不思議ですね。どうやって国防をやっているんでしょうか。よっぽど攻めづらい地形か、取っても意味の無い場所なんでしょうか。

>しかも、分裂状態なら超大国に任せっきりで良く、
>統一した途端、なぜ一国で対応しなければならないのでしょうか?


一国で対応しなければならないとは考えてませんよ。さすがに無茶ですよ。
えっと統一朝鮮に高い軍事力が必要になると思ったのは、外交の武器として必要になると思ったからです。
統一し3大国のど真ん中で暮らしていくには非常に高い外交能力が要ると思いますが、その為のカードが1枚でもほしいでしょうから。
と思ったのですが書いていて、統一朝鮮の軍事力が外交力として3大国に通用しないような気がしてきました。
正直どの程度の軍事力が必要かはまったく予想が出来ません。


[5672] Re3:統一朝鮮返信 削除
2008/3/5 (水) 00:46:54 銅花

話が変わるけれども、
朝鮮って、何で統率しているんでしょうね。

ってオレ的軍事には死ぬ理由とかなんですけど、
古来、今の生活に満足できない場合は、死ぬかも知れないけれども
反乱を起こしたり、宗教の聖戦(死後の天国)のために戦ったり、
騎士とか名誉のために死んだりしたり、死を賭した争に向かわす時に
何らかの死ぬ理由を渡したはずです、
アメリカだったら、報復とか平和のためとか
日本だったら、天皇のためだったりとか←過去

韓国の場合、民族自決を訴えても同じ民族の隣国とは停戦状態、
民族自決(統一)を決行しようとすれば、
隣国の核問題を吸収してしまうので、アメリカがいい顔しないし、かといって、
アメリカに寄りかかってもアメリカの主権者はアメリカ国民(国益)だし。
うかうかしてたら、北朝鮮が中国に飲まれてしまって、北朝鮮より厄介なものと国境を接するかも知れないし。
…韓国って何のために若者が死んでいくのでしょうね
厄介な、同じ民族のためですかね、それとも国を分けた米・ソ(中)の責任?植民地にした日本の責任でしょうか。
韓国って、大変な国ですよね。
EUも大変だと思いますけど。

戦術に関して、って何ですけど・・・統率が絡んでくるような
人間工学を研究したひとは暴力を1方向(犠牲者)に向けるそれがもっとも簡単な統率だと
古来からどんな風に、統率が変わったのか、それによってどの様な戦術が取れるようになったのか・・・文化みたいな感じがするが。。
モンゴル騎兵が強かった理由に、集団での機動力があったと、統率されない機動力の西洋騎士は負けましたし。
って、名将ってオヤジが立派だったとか結構多いですよね^^;


[5677] Re4:統一朝鮮返信 削除
2008/3/5 (水) 19:29:06 徳翁導誉

> > せっかく海側を同盟国で固めてあるのですから、海軍のレベルはもう少し下げても良いのではないかと思うのです。
同盟国なんて、所詮は他国ですよ。
結局は同盟国も、自国の利益を最優先しますし、
そんな訳にも行きません。

例えば日米安保だ、核の傘だと言っても、
日本が核攻撃を受けた際に、アメリカが反撃してくれる保証はありません。
核攻撃をした国が北朝鮮ならば、アメリカは核を打ち返すかも知れませんが、
これが中国ならば、アメリカは打ち返さない可能性が高いです。
中国は北朝鮮と違い、アメリカ本土を攻撃できるミサイルがありますので。
(とは言え、現状では中国のミサイルはまだまだの状況ですけど)

> > それでも北朝鮮海軍を圧倒できるはずです。
韓国海軍の相手は、北朝鮮だけではありません。
陸上の国境線は、北朝鮮としか交えていませんが、
海上の国境線で言えば、中国もロシアも日本も隣国です。
韓国が半島国家だと言っても、陸上では北朝鮮としか接していない現在では、
海洋国家としての側面の方が強いです。

> > そうすれば、軍事費が下がりGDP比率を世界標準程度に出来そうですし、国内への軍事の影響力も緩和出来ますし、浮いたお金を経済発展に回せます。
軍というモノが、国家にとっての最大の圧力団体である以上、
そうそう簡単に軍縮は行えません。
休戦状態である以上、いつ戦争が再開されるか分からない状況ですし、
政府は軍縮を進めたいものの、なかなかうまくは行かないでしょうね。

> > > どんなに上げても太刀打ち出来ない以上、分相応で良いんですよ。
> > > 例えばモンゴルが、中国とロシアに挟まれているからと言って、
> > > 中国軍やロシア軍に対抗しようとし、
> > > 軍事費だけで国が傾いている訳ではないでしょ?

> > そう言われてみるとモンゴルって不思議ですね。どうやって国防をやっているんでしょうか。

中露の緩衝国だからですよ。
中国にしても、ロシアにしても、
互いに長大な国境線で対峙し合いたく有りませんし。

冷戦時代に関しては、モンゴルにソ連の駐留軍が入ってました。
冷戦終結後、ソ連の駐留軍は撤収し、
湖の輸送路を警備していたモンゴル海軍は現在、
民営化して、湖の観光案内をやってます(笑)。
モンゴル独立までの経緯は、以前作ったこれ↓でも見て下さい。
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/mongol.html

> > よっぽど攻めづらい地形か、取っても意味の無い場所なんでしょうか。
モンゴルですよ!?
地図帳でも見れば分かりますが、
基本的に国土の大部分が、草原か砂漠です。
攻め辛い地形などと言う事はありません。
また、手付かずの地下資源が世界各国から注目を浴びています。
だからと言って、そんな理由で侵攻する国は現在ありません。

> > えっと統一朝鮮に高い軍事力が必要になると思ったのは、外交の武器として必要になると思ったからです。
外交の武器となるのは、軍事力以上にその立地です。
親米なり、親中なり、親露なり、
超大国へ統一朝鮮への軍の進駐を許すのであれば、
それこそが、統一朝鮮自体の軍拡よりも大きな事です。
また、独仏伊に囲まれて中立化するスイスのように、
米中露の進駐を許さず、真空地帯とするのもアリです。


> ってオレ的軍事には死ぬ理由とかなんですけど、
> 古来、今の生活に満足できない場合は、死ぬかも知れないけれども
> 反乱を起こしたり、宗教の聖戦(死後の天国)のために戦ったり、
> 騎士とか名誉のために死んだりしたり、死を賭した争に向かわす時に
> 何らかの死ぬ理由を渡したはずです、
> アメリカだったら、報復とか平和のためとか
> 日本だったら、天皇のためだったりとか←過去

何だかんだで、人を動かすのは「空気」だと思いますよ。
結局の所、人とは帰属する集団に依存し、その中の空気に流されるモノでしょうから。
「死ぬ理由」なんてものも、流れに身を任せる為に、
自分で自分を洗脳する為の道具みたいなものかと。
ですので、空気を生むモノによって、理由なんてモノは幾らでも変質するモノだと思います。

> 戦術に関して、って何ですけど・・・統率が絡んでくるような
> 人間工学を研究したひとは暴力を1方向(犠牲者)に向けるそれがもっとも簡単な統率だと

敵を作って纏めていくのは、古来よりの常套手段ですね。
中国や韓国の反日も、そう言った面も大きいですし。


[5646] Re:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/2 (日) 21:56:27 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> 「地形の複雑さに加えて」と言うよりも、
> その複雑な地形があったればこそ、
> そこが様々なモノの境目になるんじゃないですかねえ?
> 軍にしても、情報にしても、文化にしても、
> ああ言った地形ではどうしても、そこで進行速度が鈍りますし、
> こうした複雑な地形が、守る上では盾になりますからねえ。
> 例えば同じように、キリスト教とイスラム教の等距離にあっても、
> リビアなどは、火薬庫にならない訳ですし。

リビアは砂漠による無人地帯もあり、距離を置けているので
火薬庫にならずに済んでいそうですね。
わざわざ灼熱の砂漠を越えてまで争いにいくのもナンセンスですし(笑
 
> > > イフを語るとすれば、「フランク王国が分裂しなければ」ですかねえ?
> > > ドイツとフランスとの間には、アルプスやピレネーほどの境は無いですし。

> > 地形で見ればライン川が境界となる訳ですが
> > 独仏の間には独仏のいずれともつかない微妙な地域があります。
> > フランクが3つに分かれた際、長男ロタールの継いだ王国が
> > ちょうどその辺りで現在ですとベネルクス三国からアルザス・ロレーヌ、スイスの辺りになります。
> > いずれも独立するか係争地になるかなので結果として
> > これが境界線の役割を果たしています。

> 中部フランク王国(ロタール領)って、かなり無理がありますよね(笑)。
> ライン川流域と北部イタリアが地続きだとは言え、
> ど真ん中にアルプスが走ってますからねえ。
> 実際、843年のヴェルダン条約で国境線を確定しながら、
> たった27年後(870年)には、メルセン条約でライン川流域を失ってますし。

語弊がありましたが言いたかったこととしては、
ロタール領の辺りがちょうど境目になっているという事で
あの王国そのものが持続しうるものとは考えていません。
ただスペインがネーデルラントを支配していた際に利用していた
スペイン街道は確かこの辺りを通っているので
国家としてはともかく経済的なつながりは無きにしもあらずではないでしょうか?
 
> > まあ、フランクが分裂したのは実は彼らの遺産相続方法が
> > 分割相続だったからなのですが(笑

> だからこそ、イフを思うんですよね。
> これがもし三人兄弟ではなく、二人兄弟でしたら、
> アーヘンを中心とするフランス・ドイツと、
> ローマを中心とするイタリアとに二分されたでしょうからねえ。
> 分割相続が伝統と言っても、王国が継続されていけば、
> 多くの場合はいつかは、単独相続に落ち着いていくものでしょうし。

三分割される前は相続権者が一人しかいなかったために
分裂しなかったと言うこともあるのでこのイフは一考に値しますね。
 
> 時代にもよるでしょうが、そんな事はないと思いますよ。
> 少なくとも現在では、四川省は中国でも3位の米生産高を誇っており、
> 10年前に四川省から分離された重慶直轄市も含めれば、
> 四川は、中国での米の総生産高の10%を越える大穀倉地帯です。
>
> では、古い時代はどうかと言われれば、
> 具体的なデータは無いものの、間接的なデータとして人口があります。
> 例えば、後漢時代(西暦153年時)の人口で見た場合、
> 益州(四川)は、後漢王朝・全13州の中でもトップの人口を誇っており、
> これは後漢全州の人口の15%を越える人数でした。
> それだけの人口が居たという事は、すなわち、
> それを養えるだけの食料が、四川で収穫できた事を意味します。
>
> また、当時の四川の穀物事情に関しても、
> ちょうど上記の人口調査と同時代に、四川で「五斗米道」が誕生しています。
> 信者に五斗の米を寄進させた事から、その名称で呼ばれた訳ですが、
> 当時の五斗の米とは、分かり易く直すと「10kg弱の米」と言う事になります。
> そして、現在の日本人1人あたりの米の年間消費量が60kg弱なので、
> 平均的な日本人が食べる2ヶ月分の米の量を寄進する訳です。
>
> これがもし、四川があまり米の取れない土地であれば、
> それだけの「米」が、わざわざ寄進の対象物となるでしょうか?
> 彼らには、寄進だけでなく、納税もある訳ですし、
> 教団の広がり具合から言って、寄進の負担は信者たちにとって、
> 重かったと言うよりも、軽かったであろう事が想像されます。
> つまり四川は当時から、米がよく取れる土地であったと判断して良いと思います。
>
> とは言え、言わんとしている所は分かりますよ。
> 確かに四川は、日照時間が短いですし、
> 単位面積での収穫率は、長江下流などに比べれば落ちると思います。
> しかし四川には、広大な成都平野があり、
> 四川の名が示す通り、大小いくつもの川が流れています。
> 成都平野の面積は、九州と四国を合わせた面積に等しく、
> そこを紀元前の昔から、灌漑用水が縦横無尽に走るわけです。
> 少しくらいの収穫率の悪さなど、問題にならないのだと思いますよ。

そういえば秦は蜀を征服してから急速に国力を増大させていましたね。
 
> > なので天府の国という話は個人的にはデマだと思ってまして
> > 諸葛孔明の天下三分の計の誤算の一つとも思ってます。

> いつ頃から「天府の国」と呼ばれるようになったか?までは知りませんが、
> 紀元前3世紀に「都江堰」という水利施設が作られて以降、
> 四川は大穀倉地帯になったのであろうと、私は認識しています。
> 始皇帝や劉邦の躍進も、四川の穀物により支えられていたと言われていますし、
> また、後世に於いても、四川は豊穣の地であると言われ続けていますからねえ。
> もしも本当に「デマ」でしたら、すぐにバレてしまうと思いますよ。
> 中国が統一されて、平穏な時代になれば、
> 四川でも、収穫高に応じて税が取られる訳ですから。
>
> 確か、学研から出ている「歴史群像シリーズ」の三国志の巻でしたかねえ?
> そのような「天府の国はデマ」説の記事を読んだ事もありますが、
> その記事自体に、間違えやいい加減な記述が多すぎたので・・・・
> あのシリーズは以前より、本当に内容が玉石混淆なんですよねえ。
> 1冊に十数人の筆者がいて、書き手のレベルもバラバラですから。
> 奇抜な記事の筆者が、「郷土史家」や「歴史研究家」などとなっていましたら、
> その記事は、眉に唾をつけながら読む方が良いと思います。

実を言いますと「天府の国はデマ」説のソースはその記事です。
あの記事の信憑性は低かったのですね・・・
 
> ちなみに、「天下三分の計」に関しては、
> 荊州と益州を領して、孫権と手を組み曹操を討つモノでしたら、
> 単純に人口だけなら、後漢の時点のデータでも、
> 「荊州と益州」の二州だけで、後漢全州の総人口の3分の1には達しますね。
> まあ、それを孫権が黙って許すかは別問題だった訳ですが。
> それと、本当にこの計略が構想通りに進行したとしても、
> 荊州と益州の二州同時統治というのは、地形的にかなり難しいので、
> そこから国力を蓄え、満を持して北伐を・・・とは、なかなか行かないでしょうね。
> 二州を維持するだけで、四苦八苦しそうですし。

確かに面積だけなら中原に匹敵しますからね・・・
おまけに漢民族以外の少数民族が少なくないので、
その対策も結構なものになりそう、と言うかなってましたね。
 
> また、三分の計で鼎立化を目指すのであれば、
> 蜀の第一次北伐が成功し、長安以西を領有すれば、
> そちらの方が、形的にはしっくり来たかも知れませんね。
> 後年の南北朝時代には、「北周・北斉・陳」の鼎立時代がありましたし。
> そして、そこから天下を獲得したのは、
> 三国志の地理的には蜀にあたる、北周を乗っ取った隋なんですよね。
> http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/dd/%E5%8C%97%E5%91%A8%EF%BD%A5%E5%8C%97%E6%96%89%EF%BD%A5%E9%99%B3%EF%BD%A5%E5%BE%8C%E6%A2%81.PNG

そうしてみると荊州喪失後も覇権を取る可能性は割とあったということですね。

> > 中国の南方政権は大体四川から崩れていますね。
> > 呉や南朝、南宋辺りはこれに該当するでしょう。

> 直接、四川からって事ではありませんが、
> 四川が敵の手に渡ると、北と西の二正面作戦を強いられる事になり、
> 南方の要地である湖北(江陵)を守るのが、困難になるんですよねえ。
> まあ逆に要地だからこそ、動乱期になると緩衝国として、
> 西梁や荊南といった小国が湖北に出現するのは、歴史の面白い所ではありますが。
>
> > > 攻められにくいけど、攻め出しにくい。
> > 外へ出るには補給線を維持するのが困難すぎますからね・・・
> > 四川の政権としては蜀漢は大健闘していると言えるでしょう。

> だからこそ、韓信や蕭何は凄かったとも言えるでしょうね。
> もちろん、それぞれ条件が異なるとは言え、
> 閉じ込められたはずの漢中より、躍り出てくる訳ですから。
> 蜀漢も第一次北伐が成功していたら、流れは随分違ったでしょうが、
> やはりこの辺は、一発勝負みたいな部分もありますからねえ。

漢は関中制覇後、こちらに本拠地を移していますので
四川から外に出る事が重要ですね。
先の北周の例でも本拠地は長安ですし。
イフとして入蜀後、本拠地を荊州のままにするということを考えた事がありますが
この場合は孫権との争いを助長させてしまいそうですね・・・
まあ、交通の便はいいので外に出るには打って付けなのですが。
 
> > まあ、あの広さなので気を抜くと分裂してしまいそうですが。
> う〜ん、それはどうでしょう?
> 分裂してしまうと言うよりは、
> 地方で自儘に振る舞う人間が出てくると言う方が適当ですかねえ?
> 日本で例えれば、「あっちこっちに関東軍」って感じでしょうか?(笑)
> 勝手な振る舞いはするが、日本という枠組みからは外れない・・・みたいな。
>
> 民国期の軍閥にしても、あくまで中華民国に属する形で居た勢力が多いですし、
> 大きな足枷にでもならない限り、国家や王朝の権威や枠組みを利用した方が、
> 地方で好き勝手するにも、何かとやりやすいですからねえ。
> それに、独立してあまり好き勝手にやり過ぎると、
> 中国は平坦な地形な為、一気に潰される危険性もありますし。
> だからこそ中国では、巨大すぎて地方を制御し辛い替わりに、
> 枠組みとしての国家や王朝は尊重され、それ自体は崩壊しにくいと。
> でもまあ、崩れる時は崩れちゃうんですけどね(笑)。

考えてみると地方がいくら好き勝手していても、独立と言う言葉を聞くと
途端に目の色が変わりますからね(笑
中央の言うことに従わずとも枠組みを守っている限りにおいては大目に見ても
独立は容認しないのが彼らのスタンスと言うところでしょうか?
まあ、台湾をどう見るかは見解の分かれるところですが。
 
> > 皮肉にも皇帝が弱体化した後は教皇も存在意義が薄れてしまい、
> > また国王の強大化は国民国家の土台ともなっています。
> > そうしてみると教皇と皇帝が広範な権威として競合し、
> > 最後には共倒れしたといったところでしょうか。

> 結局の所、全ての権力の根源は「武力」にしか拠りませんからねえ。
> そして教皇は、直接的に大きな武力を保持してないと。
>
> しかし、世俗上の権威である「皇帝」と、
> 宗教上の権威である「教皇」とに分かれていたからこそ、
> 教皇が今日まで、残れた面もあるんでしょうけどね。
> オスマン皇帝が「スルタン」と「カリフ」を兼任したイスラム教では、
> スルタン制の廃止と運命を共にして、
> 結局、カリフ制は現在まで生き残れませんでしたからねえ。
> もしもカリフ制が存続していれば、テロを抑える一助にはなったかも?

確かオスマン朝のスルタンが廃位された際に、カリフの称号を残そうとしたものの
こちらも没収されたんですよね。
まあ、トルコは脱イスラム路線だったので受け入れられないものだったのかも知れません。
 
> > あと中国の場合、宗教が流行ると王朝が傾く傾向があるので
> > 中国の権力者は宗教に対して非常に警戒しているそうです。
> > ex.太平天国、黄巾の乱

> 宗教が流行ると王朝が傾くと言うより、
> 王朝が傾き政情不安定になるから、
> 宗教が流行るんじゃないですかねえ?
>
> そして、宗教が流行るのも、信心からと言うよりも、
> 農民の反乱が団結する為の象徴として、宗教が必要なんでしょうね。
> 新興宗教が農民の反乱と結び付き、燎原の火の如く拡大する事は儘あれど、
> 動乱が過ぎると、そうした新興宗教も忘れ去られて定着しないですし。
> 紅巾の乱の白蓮教くらいでしょうか、生き残ったのは?
> 結局、そう言った中国の新興宗教は、単なる「道具」なんだと思いますよ。
> まあでも、そうした道具を為政者は恐れるのかも知れませんが。

確かに動乱が民衆を宗教に走らせるのかも知れませんが
その宗教がまた動乱を招くと言う面もありますね。
かくして政権は崩壊する・・・
ちなみに道教は黄巾の乱の太平道の流れを(一部ですが)組んでいます。
 
> > そうしてみると鴨緑江・豆満江の向こうに広大な満州の大地が広がっている
> > 朝鮮半島は不幸ですね・・・

> 逆に言えば、あの土地で民族の独自性を保ち得た事が凄いです。
> 大陸側はちょうど、遊牧民と農耕民との境目なので、
> 中国だけでなく、モンゴル系からも脅かされると・・・・
> 実際、中国からよりも、モンゴル系からの侵攻の方が多い気がします。
> まあ海洋側は日本だけなので、大した事無さそうですが、
> でも結局は、朝鮮を飲み込んだのは日本だけですので、
> 朝鮮にとっては、海洋側も大きな脅威なんですよね。
>
> そして、時代は下って現代では、
> 中国は満州国の遺産がある東北部へ重点を置き、
> モンゴルの位置にはロシアが進出。
> 海洋側からは、日本に替わってアメリカが・・・って、状況が更に悪化してますね(笑)。
> 米・中・露と、世界の三大国家が勢揃いです。
> 結局、その影響もあって、朝鮮は分断国家にされてしまいましたし。
> って、三大国家に囲まれている状況自体は日本も同じなので、
> あまり他人事ばかりでは、居られないんですけどね・・・・

欧州系を除いた大国勢揃いですからね・・・
彼らにしてみれば一向に気の休まる時代がやって来ていないというか
現代ほど気の休まらない時代も今まで無かったというところでしょうか。

> ただ、朝鮮半島の分断というのは、
> 皮肉な事ですが、半島に安定をもたらして居るんですよねえ。

地政学的には絶妙とも言える状況ですからね。
単純に緩衝国を置くよりも緩衝国を2つ置くことによって
大国同士の直接対決を回避できています。

> ひょっとしたら、このまま分断が固定化される可能性もあるかも?
> 大国側とすれば、統一される事で面と向き合う事になるのは嫌でしょうし、
> ドイツの状態を見れば、韓国も現実的には統一を望まないでしょうし、
> 北朝鮮の上層部にしても、統一にデメリットはあってもメリットは皆無。
> 結局、どの国も「現状維持」が最良なんですよねえ。

おそらく本音ではどこもそう考えているような気がします。
ただ一国を除けば・・・

> 強いて言えば、日本くらいでしょうか?
> 統一により、多少なりとも恩恵を受けそうなのは。
> 軍事境界線がない在日の社会では、北朝鮮と韓国の代理戦争を担わされてきたので、
> 統一が叶えば、在日社会も、日本国内も、現状よりは幾分か落ち着くと思います。
> また、韓国による統一が成れば、韓国と中国が直に睨み合う事になり、
> 中国は朝鮮人自治区を抱えており、統一熱が飛び火する可能性までありますので、
> 中韓の日本に向ける圧力が、多少なりとも緩和されると思います。
> って、当然デメリットの方もいろいろあるので、その両面を見れば、
> 対米従属路線を続けていくのであれば、日本も現状維持の方が得なんでしょうけど。

日本の場合はデメリットの方が現在表面化していますからね。
現状維持と言われて納得するのは難しいでしょう。

最初に話題振っておいて言うのも難ですが、
テーマを地形と歴史に限定したいチキンな私は
今回はこの辺でということで(笑


[5662] Re2:既に話題は「地形と歴史」返信 削除
2008/3/3 (月) 19:30:09 徳翁導誉

> > 例えば同じように、キリスト教とイスラム教の等距離にあっても、
> > リビアなどは、火薬庫にならない訳ですし。

> リビアは砂漠による無人地帯もあり、距離を置けているので
> 火薬庫にならずに済んでいそうですね。
> わざわざ灼熱の砂漠を越えてまで争いにいくのもナンセンスですし(笑

まあ、リビアというのは、
敢えて、かなり極端な例を出したんですけどね(笑)。

> > 中部フランク王国(ロタール領)って、かなり無理がありますよね(笑)。
> > ライン川流域と北部イタリアが地続きだとは言え、
> > ど真ん中にアルプスが走ってますからねえ。

> 語弊がありましたが言いたかったこととしては、
> ロタール領の辺りがちょうど境目になっているという事で
> あの王国そのものが持続しうるものとは考えていません。

いや、それはもちろん分かっていますよ。
ただ、ロタール領の話題が上がったので、
「やはりその分割は無理があるだろ?」って事を、ただ書きたかっただけです(笑)。

河川での国境って難しいんですよね。
山岳国境と違い、河川は障害であると同時に航路でもありますので。
しかも河川の両岸には、平野が広がっている事が多いですし、
二勢力が対峙する場合、河川を境にピタリと分かれるよりも、
どちらか一方の勢力が河川の両岸を支配し、
その相手側の岸の限界線あたりが、国境になる事も多いような気がします。

> > > まあ、フランクが分裂したのは実は彼らの遺産相続方法が
> > > 分割相続だったからなのですが(笑

> > だからこそ、イフを思うんですよね。
> > これがもし三人兄弟ではなく、二人兄弟でしたら、
> > アーヘンを中心とするフランス・ドイツと、
> > ローマを中心とするイタリアとに二分されたでしょうからねえ。

> 三分割される前は相続権者が一人しかいなかったために
> 分裂しなかったと言うこともあるのでこのイフは一考に値しますね。

そうなんですよねえ。
そう言う状況が、あと何代か続けば・・・と思う反面、
やはり一度くらいは分割相続で痛い目を見ないと、
一括相続には移行できないかも?と言う思いもあります。
ただ、その痛い目を見る分割相続が、
史実とは異なりアーヘンとローマの二分割であったら・・・と考える訳です。
まあ、所詮はイフですが(笑)。


> > 確か、学研から出ている「歴史群像シリーズ」の三国志の巻でしたかねえ?
> > そのような「天府の国はデマ」説の記事を読んだ事もありますが、
> > その記事自体に、間違えやいい加減な記述が多すぎたので・・・・

> 実を言いますと「天府の国はデマ」説のソースはその記事です。
> あの記事の信憑性は低かったのですね・・・

だって、いきなり成都平野を話題の対象から除いてますからねえ。
四川農業の中心である成都平野を無視して、四川の農業事情は語れませんよ。
「雨水が多いから栄養素が流されて貧土になる」とも書いてますけど、
栄養素は流される以上に、上流からも流れてきます。
それは四大文明などを考えても分かりますよねえ?

あと、「広辞苑に古来より天府の国だと載っているが、それは間違い」という主張も、
では何故、そうした伝聞が有ったのかについて、一切の検討がなされてませんし、
「今も昔も中国で最も貧しい地」とありますが、
少なくとも現在の四川は、世界を代表する米の大穀倉地帯です。
それに、これだけ大きく話を振っておきながら、
最終的な結びが、「穀物は作れるが、作柄は今一つダメである」って、
言い換えれば、「作柄は多少落ちるが、穀物は十分に作れる」と書いている訳です。

続いて、漢中・北伐関連の記事ですが、
気温と日照時間は足りているが、水温が低いので稲作は「不可能」と結論付けてますが、
十分な気温と日照時間があるなら、貯水池を設けるだけで水温なんて上がりますし、
そもそも水田に水を張るのですから、そこで日光により温まりますよ。
更に、「米倉は満ち溢れた」という記述を引用して、
具体的な収穫量の記述がない事を理由に、現実は逆だったろうと結論付けるのは、
幾ら何でも、無理があり過ぎでしょう・・・・


> 漢は関中制覇後、こちらに本拠地を移していますので
> 四川から外に出る事が重要ですね。
> 先の北周の例でも本拠地は長安ですし。

四川は守りやすく、豊かな地だからこそ、
天下を狙う上では、後方基地としての利用がベストでしょうね。
北伐が成功し、関中を掌中に収められたのなら、
本拠を長安に移す事は、十分に有り得た事だと思います。
長安は前漢の首都ですし、そちらの方が正統性を主張しやすい面もあるでしょうから。

あとは如何にして、東方の守りを固めるかですね。
本拠を長安に移すならば、関中の守りは良いとして、
問題は四川に於ける長江沿いの守りですか。
秦や漢の時には、まだそのルートも未発達でしたし、
北周には、江陵に緩衝国となる西梁が存在してくれましたが、
荊州失陥後の蜀漢には、そう言ったモノがないですからねえ。
如何に長江ルートが難行路だとは言え、
呉や魏の大勢力により江陵を押さえられていると、何かと面倒ですし。
そうなると、やはり関羽の荊州失陥の話になっちゃうんですよねえ・・・・

それにしても他の2勢力は、見事に本拠地がそのままですね。
魏晋南北朝と、一括りにされる時代ですので、
時代的な継続性もあるのでしょうが、やはりそこが要地なんでしょうね。
特に呉の建業なんて、この時代には建康と名を変え、その後に南京となる訳ですし。

> イフとして入蜀後、本拠地を荊州のままにするということを考えた事がありますが
> この場合は孫権との争いを助長させてしまいそうですね・・・
> まあ、交通の便はいいので外に出るには打って付けなのですが。

それはアリだと思いますよ。
と言うか、最初の構想としては、そう言ったモノもあったかと思います。
最初のうちは関羽だけでなく、張飛や諸葛亮も荊州に残留してますし、
そもそも劉備の大義名分は、荊州牧くらいしかありませんからねえ。
あっさりと益州を手に入れられてて、益州の統治にも不安がなければ、
本拠地を荊州のままにしていた可能性は有ると思います。

孫権との対立にしても、劉備が何処にいようと、
荊州を狙う呉の動きは変わらないでしょうし、
劉備が荊州に居る事で、却って呉は手を出し辛くなったかも知れません。
魏を脅かすにしても、荊州に居た方が効率的ですし、
荊州を囮にして関中を狙ったり、逆に関中侵攻を囮に荊州から狙ったりと、
作戦の幅も大きくなりますからねえ。

ただ問題は、荊州を本拠地にして、四川を無事に保てるかですね。
四川自体の統治面の問題もあるでしょうが、ここでは軍事面に限定しますと、
荊州に居ては、関中方面からの四川侵攻には抵抗し切れない。
となると、漢中の張魯を温存し、緩衝国化する方法もありますが、
それでは国力を北方や関中に伸ばす事が出来ませんし、
魏からの侵攻ルートを一本に縛り、防衛しやすくなる代わりに、
自分たちの魏への侵攻ルートも、一本に縛って攻め難くなってしまう。
だからと言って漢中を押さえると、防衛面では二方面での対処を強いられる。
そうなると、「漢中―上庸―襄陽―江陵」という、
漢水ラインで防衛線を築こうという事になるんでしょうね。
ただ、このラインも地形的にかなり厳しいんですけど・・・・

結局、荊州を本拠地にし続ける場合、
魏との戦いは短期で決着に導く方向にしないと、
かなり難しいような気がします。
荊州と漢中の二正面ですと、魏の方が移動が楽ですし、
荊州は呉とも接するので、魏と呉に挟み撃ちにされる危険性もありますからねえ。
江陵は、「湖北と湖南」「四川と江南」を結ぶ十字路にあるので、
交通の要所として便利すぎて、逆に危険なんですよねえ。
何処の勢力にしても、絶対に押さえておきたい土地ですし。
そう考えて行くと、「北周・北斉・陳・西梁」のバランスは実に絶妙(笑)。


> > オスマン皇帝が「スルタン」と「カリフ」を兼任したイスラム教では、
> > スルタン制の廃止と運命を共にして、
> > 結局、カリフ制は現在まで生き残れませんでしたからねえ。

> 確かオスマン朝のスルタンが廃位された際に、カリフの称号を残そうとしたものの
> こちらも没収されたんですよね。
> まあ、トルコは脱イスラム路線だったので受け入れられないものだったのかも知れません。

スルタン制の廃止が1922年で、カリフ制の廃止が1924年と、
2年の時間差がありますからねえ。
ケマルも反発を恐れて、一気に事を進められなかったんでしょうね。
取り敢えずは、亡命した皇帝を廃位させてスルタン制のみを廃止し、
カリフの職だけを、皇太子に継がせるなんて処置を取ってますし。

カリフ制の廃止には、
脱イスラム路線という要素も確かにあったのでしょうが、
ケマル自身の保身的な要素もあったように思います。
ケマルがアンカラで蜂起した時、オスマン皇帝はカリフの力を用いて、
ケマルたちを「神の敵」とし、カリフ軍を組織しましたし、
特にこの帝国主義の時代には、欧米列強からの侵攻や迫害を受ける事で、
国外のイスラム教徒からも、カリフを重く見る風潮が生まれて来るんですよねえ。
欧米列強に対抗すべく、イスラム団結の象徴になりえますからねえ、カリフは。
しかし為政者であるケマルにとっては、こんな存在は脅威以外の何物でもありません。

それに、スルタン制の廃止後も、
カリフを象徴的存在とする立憲君主制の意見も多く、
急進的で強引なケマルに対して、反発や離脱した人たちも、
カリフの元に集約し、反ケマル派を形成し始めて来るんですよねえ。
だからこそ、ケマルはカリフ制廃止という大ナタを振るったと。
しかし、前皇帝のカリフ軍なんていう伝家の宝刀を抜かなければ、
ケマルとしても、ここまで強引に事は進められなかったと思います。
そう言う意味では、歴史とは個人が動かす部分も確かにあるんですよね。


> > って、三大国家に囲まれている状況自体は日本も同じなので、
> > あまり他人事ばかりでは、居られないんですけどね・・・・

> 欧州系を除いた大国勢揃いですからね・・・

欧州に「大国」はあっても、「超大国」までは無いですからねえ。
まあ、EUがどれくらい団結できるかで、
それも変わってくるかも知れませんけど。
何だかんだで、ユーロも幅を利かせ始めてきますし、
EU大統領やEU外相の誕生も、間近みたいですからねえ。

> > 北朝鮮の上層部にしても、統一にデメリットはあってもメリットは皆無。
> > 結局、どの国も「現状維持」が最良なんですよねえ。

> おそらく本音ではどこもそう考えているような気がします。
> ただ一国を除けば・・・

しかし北朝鮮を、上層部ではなく国民として見た場合、
現状維持を望まない国は、まさにここでしょうけどね。


[5681] Re:新作フラッシュ返信 削除
2008/3/5 (水) 21:53:18 ふレイ

▼ R・グループさん
> お世話になっております。
> 新作フラッシュを作りましたので宣伝に参りました。
>
> 「北清事変」
> http://movie.geocities.jp/r_groop_zzz/12_Hokushin.html
>
> 世界史じゃなくて、これは日本史じゃないか。
> というつっこみを戴きそうですが、
> 外交史という観点から創っていますのでご容赦ください。


すごいですね。勉強になります

5654
[5654] 銀河英雄大戦:会戦版:調査依頼返信 削除
2008/3/3 (月) 03:22:34 カールセンの中の人

管理人殿、お世話になります。

陣営の状態をさらすことはゲームの有利不利となりますが、
不具合の可能性もある為、調査を依頼させて頂きます。

同盟陣営に所属している マスカーニ中将 ですが、
登録日数16日となっていますが「歴史一覧」での新規登録の履歴が無く、
常に未ログイン日:0日となっている割りに、一向に参加されません。

サーバ停止時の名残かとも思いますが、
登録したものの参加されないこと事態、登録人数の限られた同盟陣営での利敵行為の要素を含むと思います。
※前提としてマナー違反とおもいますが。

調査の上、警告又は登録情報の削除をお願いしたくあります。


【別件ですが】
今更の蒸し返しになってしまいますが、
サーバ停止の際、巻き戻し/やり直し論議に参加したものの、
管理人殿の回答(提案)への意見を述べずにおりました。
<巻き戻し or 継続> 追加意見が無かった為、継続とされたかと思いますが失礼致しました。
質問/依頼しっ放しで不快だったと思いますが、以後注意致しますので宜しくお願いします。
※なお今更ですが、私は期限のあるゲームなので継続に賛成としております。


[5658] Re:銀河英雄大戦:会戦版:調査依頼返信 削除
2008/3/3 (月) 19:27:01 徳翁導誉

> 同盟陣営に所属している マスカーニ中将 ですが、
> 登録日数16日となっていますが「歴史一覧」での新規登録の履歴が無く、
> 常に未ログイン日:0日となっている割りに、一向に参加されません。

将官一覧の方では未修整でしたが、
「マスカーニ」は現在、「ビューフォート」に入れ替わっています。
将官一覧を直しておきました。


[5668] Re2:銀河英雄大戦:会戦版:調査依頼返信 削除
2008/3/4 (火) 07:58:48 カールセンの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 同盟陣営に所属している マスカーニ中将 ですが、
> > 登録日数16日となっていますが「歴史一覧」での新規登録の履歴が無く、
> > 常に未ログイン日:0日となっている割りに、一向に参加されません。

> 将官一覧の方では未修整でしたが、
> 「マスカーニ」は現在、「ビューフォート」に入れ替わっています。
> 将官一覧を直しておきました。


なるほど、、、認識・確認不足で申し訳けない。
早速の対応有難うございました。

5638
[5638] 不如帰 標準戦場2で返信 削除
2008/3/2 (日) 16:17:16 真田

以下は不具合でしょうか?

処理を願います。

No. 武 [代目]   13940歳 紀伊() 流浪(カ国) 0万石 0 0 --- 0日 13940日 1970年01月01日(木)
 
         ⇔ ここです。


[5640] Re:不如帰 標準戦場2で返信 削除
2008/3/2 (日) 19:28:00 徳翁導誉

> 以下は不具合でしょうか?
> 処理を願います。
> No. 武 [代目]   13940歳 紀伊() 流浪(カ国) 0万石 0 0 --- 0日 13940日 1970年01月01日(木)

データが飛んでますね。
直しておきました。

5448
[5448] 銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 19:27:12 徳翁導誉

これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
明確にルール化しておきましょう。

1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
  その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
  これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
  こちらの方がシンプルで分かり易いかと。

2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
  罰則が厳しすぎる気もしますが、
  プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
  ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
  また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。

3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
  違反した場合は、削除される事も併記しますので、
  「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。

4.まだ正式には終了していませんが、
  通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
  システム面は、会戦版と同様になります。
  ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。


[5459] Re:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 22:19:08 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 徳翁導誉さん
> これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
> 今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
> これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
> 明確にルール化しておきましょう。
>
> 1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
>   その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
>   これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
>   こちらの方がシンプルで分かり易いかと。
>
> 2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
>   罰則が厳しすぎる気もしますが、
>   プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
>   ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
>   また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。
>
> 3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
>   違反した場合は、削除される事も併記しますので、
>   「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。
>
> 4.まだ正式には終了していませんが、
>   通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
>   システム面は、会戦版と同様になります。
>   ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。



停戦に関しての、ルール化は了解しました。
今後は、気をつけていきます。ご迷惑をおかけしました。

で、提案なのですが、通常版の初期化を少々待ってはいただけないでしょうか?
今期の帝国軍をプレイしてきて、バランス的に気になったことがいくつかありまして、
初めて本格的に長期戦を戦ってきたわけで、終了間際には少々荒れましたが、
今後の改善の試金石とするには良いゲームだったと感じています。

帝国軍の総意、とは申しませんが、
帝国軍将官の誰もが感じていたと思われる点について指摘させていただきます。
これは、ゲーム中にも雑談ページなどで出た意見を総合したものです。

1、登録人数の差
これは、今期から登録できる将官の数が増えたことに起因するのですが、
ログが流れたのでなんともいえませんが、
中盤に於いて数えたところによると、確か最大で12人くらいの差が生じていたと思います。
戦艦の供給数が増えた今期に於いて、この人数差は、挽回しようの無い人数差です。
もちろん、「人数が多ければ、その分指揮系統が混乱するので、有利とは言えない」などの意見もあるかもしれませんが、それは詭弁だと思います。
このゲームでは外交や寝返りが許されていない以上、登録人数はある程度同等である必要があるのではないかと感じます。
一番手っ取り早い解決策としては、「将官数を減らす」というのがいいと思いますが・・・。
もっと良い解決策はあるかもしれません。

2、昇進、戦艦保持数について
やはり、昇進、戦艦保持数に関して、同盟軍に有利すぎると考えます。
前回は戦艦供給数が不足していたため、この問題は表面化しませんでしたが、
供給数が十分となった今期に於いては、顕著に現れていると感じます。
次々に昇進していく同盟軍将官に、帝国軍はなすすべがありませんでした。
もちろん、同盟軍の用兵が巧みだったという部分もあったと思いますし、
その点については否定しませんが、さすがに昇進・保持数両方で不利というのは、
きついですね。
また、初期元帥に関して、「帝国の方が多い」ということをアドバンテージの一つとしてあげておられましたが、
これらの元帥が、前線にいては「同盟軍を昇進させるための餌」という役割しか果たさず、
後方にいれば、そもそも元帥がいるというアドバンテージの意味はないため、
結果的に、意味のないことになってしまっています。

確か保持艦艇数は、こんな感じだったと思います。
同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
これを、
同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
にするのがいいかなぁ、と感じます。
(この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)
正直申し上げて、現状で同盟軍の元帥を、帝国軍大将で倒せ、というのは無茶な話以外の何者でもありません。


以上、二つのことを議論していただきたいと思います。
これは、今期の帝国軍将官の切実な願いです。


[5461] Re2:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 22:51:19 正規版デッシュ 会戦版帝国軍人

▼ 今期ローエングラム元帥(通常版)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
> > 今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
> > これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
> > 明確にルール化しておきましょう。
> >
> > 1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
> >   その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
> >   これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
> >   こちらの方がシンプルで分かり易いかと。
> >
> > 2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
> >   罰則が厳しすぎる気もしますが、
> >   プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
> >   ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
> >   また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。
> >
> > 3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
> >   違反した場合は、削除される事も併記しますので、
> >   「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。
> >
> > 4.まだ正式には終了していませんが、
> >   通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
> >   システム面は、会戦版と同様になります。
> >   ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。

了解です。
会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。


> 1、登録人数の差
これは銀河大戦に限らず、銀凡伝でも同じように感じる展開は多々あります。
かと言って、何らかの制限を課すと逆に面白みが無くなってしまいかねないのも事実です。
…プレイヤーの努力と言うか『出来る限り劣勢に加勢する』ようにして欲しいかなとか思います。

システム面での改善を図るなら…人数に応じて行動力の貯まり方に増減とかでしょうか?
・現行システムに完全に反する例
各軍の一日の合計補充行動力200と定める。
帝国が2人なら、一日で行動力が一人100貯まる
同盟が4人なら、一日で行動力が一人50貯まる
みたいな。
・現行システムに逆らう例2
資金と言う概念を加える。
補充するのに資金を消費する。(余艦が無いと補充できないのは現行通り)
資金は人数に応じて分配
…ただ、これらのシステムの問題は誰かがサボると負担が大きくなると言う点ですが。

> 2、昇進、戦艦保持数について
> 確か保持艦艇数は、こんな感じだったと思います。
> 同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> 帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
> これを、
> 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> にするのがいいかなぁ、と感じます。
> (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)
> 正直申し上げて、現状で同盟軍の元帥を、帝国軍大将で倒せ、というのは無茶な話以外の何者でもありません。

それは同感です…。
有利な筈の会戦版でも同盟元帥相手にかなりの苦戦を強いられていますから…(苦笑
…まぁ、能力的な優劣を考慮すると
帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:2600 少将:1800 准将:1000
ぐらいでもやっていけそうな気がしますが…(自分だけ?
とりあえず、帝国大将の昇進が厳しいのは同感です。


[5463] Re3:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/19 (火) 23:31:19 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 正規版デッシュ 会戦版帝国軍人さん
> ▼ 今期ローエングラム元帥(通常版)さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > これ以上やっていても水掛け論になりそうなので、
> > > 今回の事は、現状維持として打ち切りにし、
> > > これ以降、「停戦&再開」に関しては以下のように、
> > > 明確にルール化しておきましょう。
> > >
> > > 1.再開は掲示板でアナウンスがあってから2ターン更新後。
> > >   その間は停戦期間とし、敵軍への攻撃は禁止とします。
> > >   これにより、停戦期間は24〜48時間となりますが、
> > >   こちらの方がシンプルで分かり易いかと。
> > >
> > > 2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
> > >   罰則が厳しすぎる気もしますが、
> > >   プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
> > >   ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
> > >   また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。
> > >
> > > 3.明確化と言う事で、ルールとして説明ページに記載しておきます。
> > >   違反した場合は、削除される事も併記しますので、
> > >   「読んでなかった」などの言い訳は聞き受けない事を明言しておきます。
> > >
> > > 4.まだ正式には終了していませんが、
> > >   通常版の初期化に関しては、今度の土曜日を予定しています。
> > >   システム面は、会戦版と同様になります。
> > >   ただし、帝国側は「機雷あり」で、両軍とも「掃海なし」です。

> 了解です。
> 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。
>
>
> > 1、登録人数の差
> これは銀河大戦に限らず、銀凡伝でも同じように感じる展開は多々あります。


銀凡伝では「外交」という選択肢が存在しますが、銀河英雄大戦には存在しません。
ですから、この人数に関する事案は完全に「プレイヤーの努力」の範囲外だと、私は考えます。
一応、ゲーム掲示板などで募集は行いましたが、それほど効果があったようには思えませんし・・・。

> かと言って、何らかの制限を課すと逆に面白みが無くなってしまいかねないのも事実です。
> …プレイヤーの努力と言うか『出来る限り劣勢に加勢する』ようにして欲しいかなとか思います。
>
> システム面での改善を図るなら…人数に応じて行動力の貯まり方に増減とかでしょうか?
> ・現行システムに完全に反する例
> 各軍の一日の合計補充行動力200と定める。
> 帝国が2人なら、一日で行動力が一人100貯まる
> 同盟が4人なら、一日で行動力が一人50貯まる
> みたいな。
> ・現行システムに逆らう例2
> 資金と言う概念を加える。
> 補充するのに資金を消費する。(余艦が無いと補充できないのは現行通り)
> 資金は人数に応じて分配
> …ただ、これらのシステムの問題は誰かがサボると負担が大きくなると言う点ですが。
>
> > 2、昇進、戦艦保持数について
> > 確か保持艦艇数は、こんな感じだったと思います。
> > 同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > 帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
> > これを、
> > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)
> > 正直申し上げて、現状で同盟軍の元帥を、帝国軍大将で倒せ、というのは無茶な話以外の何者でもありません。

> それは同感です…。
> 有利な筈の会戦版でも同盟元帥相手にかなりの苦戦を強いられていますから…(苦笑
> …まぁ、能力的な優劣を考慮すると
> 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:2600 少将:1800 准将:1000
> ぐらいでもやっていけそうな気がしますが…(自分だけ?
> とりあえず、帝国大将の昇進が厳しいのは同感です。


[5472] 一意見返信 削除
2008/2/20 (水) 23:39:08 有紗藍帝龍

・装備艦数のための階級
単純に両軍5階級に簡略化しませんか?
帝国:元帥・上級大将・大将・中将・少将
同盟:元帥・     大将・中将・少将・准将
艦数のバランスの意見は多々ありますけど、高級将官の参加人数で戦局が左右されやすいのもね…

・ワンサイドにならないため
原作の帝国には「元帥」多すぎと言う歴史がありますが、階級毎の人数枠を設けられませんか?
上官が病院送りにされたから、一つ下の階級者で勲功(戦闘以外のコマンドでも功績値取得)が高い者が順送り昇進。
(復員後は初期階級から。階級枠から溢れても、空きが出来ない限り昇進なし)

会戦版に限って言えば、一作戦中にじゃんじゃん昇進できるのが不思議な訳で…
(昇進したければ、首都星に帰還して辞令をもらうとか…ダメかw)

HEX-MAPで、一人一人が戦闘参加出来るこのゲーム。
銀凡伝では『枷(地球教)』がありますが、このゲームには『枠』が必要ではないでしょうか?
まぁ、読み流してください。


[5488] 銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/21 (木) 19:23:29 徳翁導誉

> 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。

これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
今回のような事はレア・ケースである為、
それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。


> で、提案なのですが、通常版の初期化を少々待ってはいただけないでしょうか?
それは別に構いませんよ。

> 1、登録人数の差
では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
銀英大戦に合わせるならば、
例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

> 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> にするのがいいかなぁ、と感じます。
> (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

では次回は、ちょっとこれで試してみますか。


[5504] Re:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/21 (木) 21:27:27 正規版デッシュ

▼ 徳翁導誉さん
> > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
>
> これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> 今回のような事はレア・ケースである為、
> それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

なるほど…。
では、終了ターンの延長は出来ませんか?
トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
P.S.
終了時の演出があるから面倒でしょうか…?

> > 1、登録人数の差
> では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> 銀英大戦に合わせるならば、
> 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

良い案だと思います。

 
> > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

お願いしますm(_ _)m


[5511] Re2:銀英大戦・通常版の初期化に関して返信 削除
2008/2/22 (金) 17:06:45 ローエングラム(通常版)

▼ 正規版デッシュさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> > 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。
> > データを飛びにくくする為に、データを細分化したので、
> > 今までなら1つのファイル修正で済んでいたものが、
> > 50〜100個くらいのファイルを修正しなければならないですから。
> >
> > これを手作業で1つ1つ修正するのは大変ですし、
> > 今回のような事はレア・ケースである為、
> > それに対応した修正用のプログラムも用意してませんからねえ。

> なるほど…。
> では、終了ターンの延長は出来ませんか?
> トップページの表示を弄るだけだから手間が少ないのかなとか素人目の判断ですけど…。
> P.S.
> 終了時の演出があるから面倒でしょうか…?
>
> > > 1、登録人数の差
> > では、三国大戦系で採用しているシステムを導入してみますか?
> > 銀英大戦に合わせるならば、
> > 例えば、同盟側が帝国側より登録人数が5名以上多い場合は、
> > 同盟への新規登録が停止され、一時的に帝国側でしか登録できないって感じで。
> > そして、帝国側が増えて5名未満の差となれば、再び同盟側でも新規登録が可能になると。

> 良い案だと思います。


5名くらいならば何とかなる範囲なので、私もそれでよいと思います。

>
>
> > > 同盟 元帥:5000         大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > 帝国 元帥:5000 上級大将:4500 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
> > > にするのがいいかなぁ、と感じます。
> > > (この変更があっても、上級大将というワンステップがあることが、同盟にとってのアドバンテージになっています)

> > では次回は、ちょっとこれで試してみますか。

> お願いしますm(_ _)m


これが帝国でやる上での最大のネックだったので、
どうぞよろしくお願いします。


[5516] Re3:返信 削除
2008/2/22 (金) 20:59:41 元バウンスゴール

12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?

>登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
早い者勝ちは厳しい気がします。
初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。

>最大艦数変更
陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。

今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
総艦数で不利になって行きました。
アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。

戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。

現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
のだと考えます。
総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
を繰り返すのではないでしょうか。

>「同盟軍を昇進させるための餌」
3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


[5522] Re4:返信 削除
2008/2/23 (土) 10:12:20 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 元バウンスゴールさん
> 12/1初期化で2ヶ月半。1セッションの時間としてはこれくらいが適当じゃないですか?
>
> >登録人数が5名以上多い場合は、新規登録が停止
> 現在の仕様では、只でさえキャラ選択が早い者勝ちなのに、陣営選択も
> 早い者勝ちは厳しい気がします。
> 初期化後1週間程度は猶予があってもいいんじゃないでしょうか。
>
> >最大艦数変更
> 陣営の総艦数をマネジメントする事がゲームデザインの根本である事に変更はないんです。
> 同盟側で前線将官してましたが、ワンサイドと言う印象は無いです。
>
> 今期の場合、生産星系アルテナを落とすまでは幾ら局地戦で勝利を重ねても、能力値で劣る同盟は
> 総艦数で不利になって行きました。
> アルテナがあと10ターン持ちこたえていたら、同盟前線将官に艦が行き渡らなくなり、
> 被撃破でステータスを失い、敗れていたと思います。
> 帝国で撃破される事は、負傷期間動けないだけですが、同盟で撃破される事には、将来も艦を失う意味があります。
>
> 戦闘そのものは、アイゼンヘルツ陥落以降同盟の勝利連続で、ワンサイドとの印象を与えたのだと思いますが、
> 他に同盟が勝てる道は、首都奇襲くらいしか無かったでしょう。
> 一期では奇襲でしたが、二期は同盟の艦が尽きました。
>
> 現在のゲームデザインだと、初期の貯艦で同盟が押して、貯金が尽きるまでに帝国から生産星系を奪う事を争う
> のだと考えます。
> 総艦数をマネジメントする事を根本的に変えない限り、単に帝国を強化すれば、同盟の艦が尽きるか奇襲で終わるか
> を繰り返すのではないでしょうか。


総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫していました。
生産星系を失う前の段階で、
本土で戦っているのに、上級将官にすら戦艦が行き渡らなかった状況を考えると、
艦数の面においてはほぼ互角と思います。

今回のゲームでは、能力に差があっても、被害艦数などにはほとんど差は無かったように感じます。
で、あればこそ、そのもっとも大きな要素である所持艦数でアドバンテージを付けられると挽回しようが無い、
というのが、私の意見です。
昇進の部分において、上級大将を設けることで帝国の元帥の増加は抑えられますから、
帝国の能力アドバンテージはすでに相殺済みと考えます。
終盤は、元帥の数がものを言いますから、このハンデは大きいでしょう。

>
> >「同盟軍を昇進させるための餌」
> 3長官+ミュッケンベルガーは同盟の一般的な中将達と比べて遜色ないですよ。


まぁ、問題の餌は、三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。


[5523] Re5:返信 削除
2008/2/23 (土) 13:13:38 元バウンスゴール

>能力差があっても、被害艦にほとんど差
これはあります。例えば、シュタインメッツ中将2600隻はパエッタ中将3000隻に勝てますね。
帝国からすると微々たる差に見えるのかも知れませんが、攻勢が止まって撃破を貰いだすと、
同盟側に止める手立てが存在しない事が実情です。

本当にアルテナ戦は微妙なラインでした。
同盟はアイゼンヘルツ、ヴァルテンブルク、エックハルトと先手を取れましたが、
アルテナ戦は準備が整わないままに攻撃を受けたところから始まりました。
撃退しただけで満足しては、再編は帝国が早いし損害は同盟が大きいので、
次の攻撃を受ける時は更に状況が悪化してる筈です。
優秀な偵察将官がいたお陰で帝国の全容は把握してましたから、危険なチキンレース
と分かっていました。それでも、ビュコックさんの決断で行きました。
朝になってビュコックさんの無事を確認した時のほっとした感覚は忘れられません。

> 総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫
そりゃ、上記の極端(でもないような)な例で20%の差ですから、帝国側も足りない印象をもつのは分かりますが
一進一退を続ければジリ貧に間違いなく、同盟側は迫るリミットに恐怖します。

>三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
同盟側だとロボスがそうですが、上手いプレイヤーが使えば強いですよ。
上手いプレイヤーが限られてる事が問題ではありますが。

今の仕様でも、初期状態でローエングラム、メルカッツ、オフレッサー、3長官、ミュッケンベルガーと並んだら
同盟の中将達はどうすりゃいいんだ!って感じだと思うんですけどねぇ。


[5529] 次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 15:37:56 徳翁導誉

う〜ん、言われてみれば、
帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。

取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
プレイする側も掴み辛いでしょうし。

と言う事で、次回に取り入れる上で、
「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。


[5532] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 17:30:38 メルカッツ(通常版)

私は「階級差の撤廃」を盛り込むとよいと思っております。


[5533] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 17:45:06 元バウンスゴール

▼ 徳翁導誉管理人様
お手数なのは承知しておりますが、データを取って、セッション終了後公開して検討する事はできませんでしょうか。

陣営データ推移(総艦数・星系余艦数・装備艦数)
累積個人データ(撃破艦・被撃破艦・輸送・建艦・撃破回数・被撃破回数・発言数)

具体的なデータを基に検討した方が問題点を洗い出しやすいと思います。


[5543] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 23:47:21 徳翁導誉

> 具体的なデータを基に検討した方が問題点を洗い出しやすいと思います。
極端な話、机上の計算では、
人数が同じで、双方同じ様な感じで作戦を練り、動けば、
大体、五分五分と言った具合のバランスにはなっていると思います。

ただ、これはあくまで計算上の事であり、
人数が同じでも、当然、双方が同じように動く訳もなく、
また、設計者とプレイヤーの感じ方も違ってくるでしょうからねえ。
同盟側は、階級による戦艦保有数が有利で、
帝国側は、初期階級や個々の能力の高さで有利という、
仕様の違いにより、プレイヤー間にも感じ方の違いはあるでしょうし。

感じ方が異なれば、それはゲームにも影響を与え、
こちらの想定通りに事が進まない事も、よくあります。
現在は、その辺の摺り合わせ作業を行っている訳ですね。
実際、同盟の方が登録人数が多いというのも、
一番最初のセッションで、同盟側の空気が良かった事が影響していると思いますよ。
そんな事、あらかじめ予測できませんからねえ(笑)。


[5534] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 18:01:30 Dグリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。


システムのバランスは悪くないと思ってますので「人数制限の導入」に一票。
「階級差」とは「階級ごとの保有艦艇」のことですよね?
だとしたら「階級差の撤廃」だけ行った場合、有利な帝国側にプレイヤーが殺到する可能性が高いのでこの場合は両方導入した方が良い様な気はしますかね…。


[5537] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/23 (土) 22:15:58 ボロディン

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。



わたしは「人数制限」のほうが良いかなと思ったりします。

同じ階級で同じ装備艦艇だと、能力で劣る同盟提督は普通に勝てません。
ボロディンやウランフは帝国のルッツ・ワーレンあたりとほぼ同等ですが
あとの提督はヤンやビュコック、グリーンヒルといった
例外を除いてそれ以下です。

アッテンボローやカールセンあたりは能力的には引けを取りませんが
いかんせん初期階級が少将准将ですし、今回、昇進するにも
両名とも四苦八苦してようやく昇進できたんです。
それは同盟が優勢であったから昇進させてあげられる余裕があったまでで
余裕がなければ昇進させても装備艦艇がないでしょう。


結論から言うと、階級ごとの装備艦艇の差を縮めたほうが良いと思いますが
なくすのには私は反対です。


[5555] Re:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 15:26:30 今期ローエングラム元帥(通常版)

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、言われてみれば、
> 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
>
> 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> プレイする側も掴み辛いでしょうし。
>
> と言う事で、次回に取り入れる上で、
> 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。



付け加えておきますが、「階級差」には、
「所持戦艦数の差」以外に、「上級大将の存在」があります。
おそらく、それぞれ、
「帝国の能力の高さ」、「帝国の初期元帥の多さ」に対応したものだと思いますが、
とりあえず、どちらかを排除してもらいたいなぁ、とは思いました。

また、負けた側から言うのもあれなのですが、
「負けたのは貴方たちプレイヤーの能力が低いせいだ」とか、
「勝ったのは我々が上手かったからだ」とかいう意見は、
建設的な話し合いを行ううえではどうかと思いますよ。


あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

どうやら、「人数差撤廃」の方が多いようですね・・・。
まぁ、確かに人数差を無くさなければ、その他の視点でバランス判断もできないでしょうし、
先に導入すべきなのはこちらかもしれませんね・・・。


[5561] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 18:57:57 正規版デッシュ

> > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

どちらか一つと言われますと、人数制限ですね。
人数差はかなり挽回し難いです。


> あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

原作への思い入れじゃないでしょうか?(苦笑
ここで統計を取っても良いと思いますが、おそらく同盟好きと言う方は多いでしょう。…私も同盟好きですし。
まぁ趣向だけで陣営を選ぶ訳ではないでしょうが、原作の雰囲気を楽しむゲームと言う意味でも可能性は否定できないかと。


[5562] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 19:17:48 ローエングラム(通常版)

▼ 正規版デッシュさん
> > > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

> どちらか一つと言われますと、人数制限ですね。
> 人数差はかなり挽回し難いです。
>
>
> > あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> > それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> > ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> > 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。

> 原作への思い入れじゃないでしょうか?(苦笑
> ここで統計を取っても良いと思いますが、おそらく同盟好きと言う方は多いでしょう。…私も同盟好きですし。
> まぁ趣向だけで陣営を選ぶ訳ではないでしょうが、原作の雰囲気を楽しむゲームと言う意味でも可能性は否定できないかと。


私は帝国好きですねー。。
というか、こういう話は、ゲーム掲示板でやると面白いかもしれませんね^^


[5567] Re2:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/25 (月) 00:19:02 ケンプの中の人

▼ 今期ローエングラム元帥(通常版)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > う〜ん、言われてみれば、
> > 帝国側は結構、能力的にも、階級的にも、恵まれているんですよねえ。
> > 同盟側でプレイするか、帝国側でプレイするかでも、
> > バランス等の感じ方は、かなり異なるでしょうし。
> >
> > 取り敢えず、条件を見つめ直す上でも、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」という2案のうち、
> > どちらか一方のみを採用し、様子を見た方が良いような気もします。
> > 両方とも同時に採用すると、どれがどのように作用するのか、
> > プレイする側も掴み辛いでしょうし。
> >
> > と言う事で、次回に取り入れる上で、
> > 「人数制限の導入」と「階級差の撤廃」、どちらが良いでしょうか?
> > どちらか一方に絞った方が、効果が分かり易くなると思います。

>
>
> 付け加えておきますが、「階級差」には、
> 「所持戦艦数の差」以外に、「上級大将の存在」があります。
> おそらく、それぞれ、
> 「帝国の能力の高さ」、「帝国の初期元帥の多さ」に対応したものだと思いますが、
> とりあえず、どちらかを排除してもらいたいなぁ、とは思いました。
>
> また、負けた側から言うのもあれなのですが、
> 「負けたのは貴方たちプレイヤーの能力が低いせいだ」とか、
> 「勝ったのは我々が上手かったからだ」とかいう意見は、
> 建設的な話し合いを行ううえではどうかと思いますよ。
>
>
> あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。
> ですので、最近の同盟軍将官過多の理由に「初期の帝国軍軍儀の雰囲気の悪さ」を持ってくるのは、あまり的確ではない気がします。
> 「なら、理由はなんなんだ」と言われると、私もなんとも言えないのですが・・・・。
>
> どうやら、「人数差撤廃」の方が多いようですね・・・。
> まぁ、確かに人数差を無くさなければ、その他の視点でバランス判断もできないでしょうし、
> 先に導入すべきなのはこちらかもしれませんね・・・。


元同盟所属将官の発言が活発ですねぇ。
人数差も大きな問題と感じていたのは確かですので、その点だけでも改善されるなら嬉しく思います。

なお、帝国側陣営から見る「階級差」には、以下の点を感じます。
@「保有艦艇数の差」:陣営による階級毎の保有艦艇数の差異
A「昇進機会の差」:帝国将官が大将以上の役職に昇進するには同盟元帥が目標となる
B「昇進段階の差」:帝国は上級大将職がある為、一度の昇進による恩恵が小さくなる

初期能力差を考えた、ゲームバランスだといえばそういうものかと理解しますので、
掲示板の閲覧者には、このように感じていたのかと思っていただければ幸いです。
私は、Aをどうにか出来ないものかと思っていました。
帝国大将は同階級の同盟将官の撃破で上級大将への昇進が可能・・でも良いのではないか?
※中将同士以下ならまぁ仕様がないかなと。

所属陣営での主観の連発になるので、他者から見て確かな程の客観的な意見は難しいですねぇ。
私自身。同盟の余艦不足は、このように受け止めていますし、
・帝国側が前半まで惑星余艦の撃破を多く実施し、成功したこと。
・階級での艦艇の保有数に差が有ること(将官がより多くの艦艇を消費する)
と、起こるべくして起こったと、、もっと早くボディブローが効くと思っていたのですが、、、
同時期に帝国もそれほどの余艦の余裕があった訳ではないのでね。
全体として陣営ごとの余艦産量に明確な差が有るのでしょうかね?

「階級差」は所属陣営ごとの特性だと理解して、
次回はその点を上手く生かして楽しめればと思います。

人数制限ですが、1週間後に5名は幅が大きいかなと、、
2-3ターンで陣営差10-20%内に出来ないでしょうか。


[5568] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/25 (月) 00:31:52 ケンプの中の人

連続での投稿で申し訳有りませんが、追加でもう一点。

今後掲示板の内容はその決定(管理人さんの意見まとめ)
まではゲームに影響を与えない様にすることをルール化させて頂けないでしょうか?

正直、今期は某元帥の問題といい、都度の停戦問題といい、
波及しすぎと思いました。大分振り回された印象があります。
もし掲示板で問題を定義するとしても、その決定を持ってゲームへ反映すると。

共通認識の出来ていない内容を都度、提案という形で即反映を求められても混乱が広がるだけだと思います。

結果、今期の帝国陣営を大きく盛り上げ、またゲームを円滑に進めようと努力された方に、
今後の参加を見合わせるとまで言わせる事になってしまいました。
ゲームを通して非常にマナーを持ち合わせ調整に専念された方でしたので、残念でなりません。


[5582] Re3:次期変更点に関して返信 削除
2008/2/27 (水) 20:39:32 元バウンスゴール

> 人数制限ですが、2-3ターンで陣営差10-20%内
あまり言いたくはないのですが、制限を厳しくすると、望みの陣営に参加出来なかったプレイヤーが
敵側陣営で利敵行為を働く事を危惧します。
利敵行為に対するプレイヤールールによる対処をセットで導入すべきと思います。


[5535] Re6:返信 削除
2008/2/23 (土) 18:38:27 Dグリーンヒル

> 本当にアルテナ戦は微妙なラインでした。
> 同盟はアイゼンヘルツ、ヴァルテンブルク、エックハルトと先手を取れましたが、
> アルテナ戦は準備が整わないままに攻撃を受けたところから始まりました。
> 撃退しただけで満足しては、再編は帝国が早いし損害は同盟が大きいので、
> 次の攻撃を受ける時は更に状況が悪化してる筈です。
> 優秀な偵察将官がいたお陰で帝国の全容は把握してましたから、危険なチキンレース
> と分かっていました。それでも、ビュコックさんの決断で行きました。
> 朝になってビュコックさんの無事を確認した時のほっとした感覚は忘れられません。
>

今だから語れる真相ってやつですかね。
この時は確か、障害明け直後の時だったと思います。

あの会戦は予定とはまったく違う突発的なものでした。
当時同盟軍ではアルテナ帝国艦隊の削りを行うことでその手順など話し合っている最中でした。
その時ローエングラム艦隊が現れ、シェーンコップ艦隊に攻撃を加えました。
接近の段階で気が付いた私は、昇進狙いの連携が来ると判断し、ローエングラム艦隊の退路を断つべく移動しました。
しかし、思ったより行動が素早く回り込むことが出来ず、並走追撃の形となってしまいました。

後には引けなくなった私は、アルテナに撤退したローエングラム艦隊へ攻撃を開始、途中オフレッサー艦隊に攻撃を受け1000隻未満に撃ち減らされ撤退を開始しました。
その後、バイエルライン艦隊の追撃を受けエックハルト奥まで撤退に成功するも、撃破。
奥に逃げ過ぎたため、退避中だったウランフ艦隊までも発見され撃破されてしまいました。
(どんだけ行動力あるんだよ!と思いました。。)

アルテナのローエングラム艦隊を一度は0隻まで撃ち減らしたのは確認していたので、その後どうするか短い議論の後、ビュコック元帥が偵察し、最終的には強行制圧に踏み切りました。
余艦を撃破するはずが、後方に居たケンプ艦隊によってその殆どを脱出させられ、一点危機となりました。
(敵ながら、やるなぁと思いました。。)
復帰したヤン艦隊や再編して行動力の少ないシェーンコップ艦隊も突撃しアルテナ周辺の帝国艦隊を出来る限り掃討。
フェザーンからも何とか余艦をかき集め、バイエルライン艦隊を撃破し、エックハルトへ移動したチュン艦隊など皆ギリギリのラインで行動した結果、アルテナに余艦を送ることに成功しました。

私の中では一番印象深い戦いでありました。

> > 総艦数に関しては、終盤では帝国でも逼迫
> そりゃ、上記の極端(でもないような)な例で20%の差ですから、帝国側も足りない印象をもつのは分かりますが
> 一進一退を続ければジリ貧に間違いなく、同盟側は迫るリミットに恐怖します。
>
> >三長官というよりは、二人の貴族と言えなくもないですが・・・。
> 同盟側だとロボスがそうですが、上手いプレイヤーが使えば強いですよ。
> 上手いプレイヤーが限られてる事が問題ではありますが。
>
> 今の仕様でも、初期状態でローエングラム、メルカッツ、オフレッサー、3長官、ミュッケンベルガーと並んだら
> 同盟の中将達はどうすりゃいいんだ!って感じだと思うんですけどねぇ。

これは私も常々思っていたことですね。
今回の修正案を見て書くべきかと思っていましたが、同意見の方が居るようで良かったです。
というか、いつか自分でやってみたいとか企んでいた事柄だったり…同盟はこの物量に勝てるのか?と…


[5538] Re7:返信 削除
2008/2/23 (土) 22:29:27 オフレッサー

あの時期に私は物量的には敗北しつつある予感がありました。
同盟はどこもここも大将以上で充足率が高く見え、
こちらはまともな元帥が3人程度で艦も不足がち…
このままいけばガダルカナルになるかなぁと。

で、その時に私が、星の前で守るか、横で守るか
迷って一手無駄に行動したんですよ。
だからビュコックが横をすり抜けても対応できなかったんですな。
…こうして同盟側の言葉を聞くと返す返す失策が恨めしい。


[5539] Re8:返信 削除
2008/2/23 (土) 23:39:00 正規版ミッターマイヤー

いやもう、なにがすごいって
同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。

帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。

次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。

一度同盟領深く(バーラトまで)進入しましたが、
後方のランテマリオに戦艦完全装備の中将が三人だかいたり
した時点で戦力差に愕然とした覚えがあります。(帝国の後方とくらべて)


[5544] Re9:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:15:13 ボロディン

▼ 正規版ミッターマイヤーさん
> いやもう、なにがすごいって
> 同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。

そうですね、確かに奇跡的といってよい
ログイン率の重なり具合でした。
ぶっちゃけた話、イゼ方面ではカールセン・シトレ・アップルトン・パエッタ・クブルスリーらが
実戦部隊としてログイン時間を合わせていましたし
デッシュ・バウンスゴールらが輸送担当として
作戦行動時にはリアルタイムで輸送を行ってくれていました。

またフェザーン方面ではグリーンヒル・シェーンコップ・グエン・ビュコック・ボロディン・ウランフ
アッテンボロー・チュンが殆どログイン時間を合わせて実戦部隊を動かしていました。
またモンシャルマン・フィッシャーらが輸送をリアルタイムで行ってくれていました。
 
だからどこかを攻め落としても、すぐ輸送されてきていたんですね。

> 帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
> こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。
>

そうですね、敵である私の目から見ても
帝国は連携力不足であったと思います。
とはいえ、個人の事情もありますからね、一概に責めれる話ではないでしょうね。


> 次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
> 人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。
>

私も人数差撤廃に賛成します。


> 一度同盟領深く(バーラトまで)進入しましたが、
> 後方のランテマリオに戦艦完全装備の中将が三人だかいたり
> した時点で戦力差に愕然とした覚えがあります。(帝国の後方とくらべて)


これはですね、ミッターマイヤー提督の後方侵入には
我々は気づいていたんです。
何処にいるかまでは、はっきりとは掴んでいなかったですけど
進入されたことはわかっていました。
それで慌てて後方将官も戦艦をフル装備して
ミッターマイヤー提督来襲に備えたんですよ。

一時期なんかバーラトに、ドーソン大将、アル・サレム大将、シトレ元帥の3艦隊で
ミッターマイヤー艦隊お出迎えの準備を整えていたくらいです。


[5546] Re10:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:51:24 メルカッツ(通常版)

 > > 次期はとりあえず「人数差の撤廃」をお願いしたいです。
> > 人数が多いのはそのまま戦力に直結しますから。
> >

> 私も人数差撤廃に賛成します。


どうやら…人数差撤廃に賛成の方が多いようですな…
致し方ありません、ここまで多いのならば
私の 「階級差撤廃」に賛成 は取り消させていただきます…。

まあ、思えば… 入ってみると10分前に撃破されてましたとかがありましたので
よく血圧が上がった期でした…。その日は苛立って眠れんかった。
他にも、血圧が上がった事が一つあったのですが、流します…。


[5545] Re9:返信 削除
2008/2/24 (日) 00:21:23 Dグリーンヒル

▽ オフレッサー さん
> で、その時に私が、星の前で守るか、横で守るか
> 迷って一手無駄に行動したんですよ。
> だからビュコックが横をすり抜けても対応できなかったんですな。
> …こうして同盟側の言葉を聞くと返す返す失策が恨めしい。


なるほど、そういう事情も重なっていたんですねぇ…
まぁ戦争は何が起こるかわからないと言いますし、醍醐味でもありますしね。

▼ 正規版ミッターマイヤーさん
> いやもう、なにがすごいって
> 同じ時間帯にそれだけ同じ人数がログインしていることに感服です。
>
> 帝国って三人以上での連携行動は取れてなかったので、
> こちらの連携力不足も敗因の一つですねぇ。


ログイン時間の凄さは同盟内でも言われていることでした。
ですが初めからそうだった訳ではありません。
状況が好転していく中、徐々に連携率が上がっていったのは確かです。
私も初期に比べてログイン時間が延長していった口です。
こういった中毒性は、嵌ると恐ろしいですねぇ(苦笑

私はシステム面では特別どちらが不利だとは思っていません。
今期は同盟の参加者の圧倒的な連携があっての勝利だと思っています。
このような事が起こるのは稀だと思いますので、「階級の差をなくす」のには反対です。
再びこのような状況が訪れれば「階級の差をなくす」を導入したとしても同盟が勝つだろうと思っています。


[5554] 会戦版のターン数に関して返信 削除
2008/2/24 (日) 14:13:44 徳翁導誉

> > > 会戦版の方はお手数ですが、停戦中のターン更新を止めるか巻き戻せますか?
> > > 可能か不可能かでよろしいので返答お願いします。

> > 技術的には可能ですが、現実的には難しいです。

> なるほど…。
> では、終了ターンの延長は出来ませんか?

書き忘れてましたが、
会戦版の方を、2ターンほど延長しておきました。


[5572] Re:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/25 (月) 23:53:26 Dグリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん

> 2.停戦期間中に敵軍を攻撃したプレイヤーは削除。
>   罰則が厳しすぎる気もしますが、
>   プログラムで縛れない以上、厳罰化で縛るしか無いと思います。
>   ですのでその期間に突入したら、停戦の軍事指令を行う事が望ましいです。
>   また、違反者が出ましたら、こちらの掲示板まで報告下さい。
>

ここの内容について何点か質問です。
1.違反者が出た場合、攻撃を受けた側に対する補償はあるのでしょうか?
(被害側の艦艇損害、撃破された場合の復旧は対応してもらえる方が良いと思います。)

2.違反者のキャラクターが削除された時の保有艦艇はどうなるのでしょうか?
(違反は個人の責任ですので艦艇は首都返却、自動退役と同じ扱いで良いと思います。)

3.違反者に対するアクセス禁止は行うのでしょうか?
 キャラ削除だけでは即登録されて罰則の意味合いはなくなると思います。
(違反に対する説明と謝罪を掲示板で行ってもらって、その内容でアクセス禁止期間を定めるのが良いと思います。)


[5592] Re:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/27 (水) 21:08:59 徳翁導誉

どうやら、「人数制限」の方が優勢みたいですので、
次回は「5名以上差が出たら、多い方は募集を一時停止」で行きたいと思います。
初期化は今度の土曜日を予定しています。


> > > あと、確かに初期の雰囲気は悪かったですが、その後は帝国軍議の雰囲気も改善しています。
> > > それは、実際に見ていただければわかると思うのですが・・・。

はい、それは私も理解してますよ。
現在では帝国側の雰囲気も、同盟と大差ないと思います。
ただ、「同盟が良かったので、次も同盟で」と言うプレイヤーや、
「帝国が悪かったので、これからは同盟で」と言うプレイヤーも居るであろうと言う事です。
正確に統計を取った訳ではないですが、銀凡伝などを見ても、
居心地が良かった場合、ずっと同じ陣営でプレイし続ける方は結構居ますので。

> > 原作への思い入れじゃないでしょうか?(苦笑
> > ここで統計を取っても良いと思いますが、おそらく同盟好きと言う方は多いでしょう。…私も同盟好きですし。

かなり前に、銀凡伝の方でアンケートを取った時には、
同盟ファンよりも、帝国ファンの方が多かったような記憶があります。
って、銀英伝自体を知らずにプレイされている方もかなり居ましたが(笑)。

> > まぁ趣向だけで陣営を選ぶ訳ではないでしょうが、原作の雰囲気を楽しむゲームと言う意味でも可能性は否定できないかと。
> 私は帝国好きですねー。。
> というか、こういう話は、ゲーム掲示板でやると面白いかもしれませんね^^

一応、ゲーム内に「雑談」も作ったので、
少しくらいなら、ゲーム内でそう言った話題を出してもOKですよ。
って、既にやっている方も居ますがね(笑)。


> 人数制限ですが、1週間後に5名は幅が大きいかなと、、
> 2-3ターンで陣営差10-20%内に出来ないでしょうか。

パーセンテージで対応することも可能ですが、
その都度、数字が変化してしまう為、
ちょっと分かり辛くないですかねえ?
それと、「1週間後に」という期間は何処から持ってきたのでしょうか?
特にそう言った制限を設けるつもりは無いのですが。

> 今後掲示板の内容はその決定(管理人さんの意見まとめ)
> まではゲームに影響を与えない様にすることをルール化させて頂けないでしょうか?

基本的に、ここで決定されてからの施行だと考えているのですが、
実際には違ったのでしょうか?


> 1.違反者が出た場合、攻撃を受けた側に対する補償はあるのでしょうか?
> (被害側の艦艇損害、撃破された場合の復旧は対応してもらえる方が良いと思います。)

撃破されて、負傷状態にでもなっていれば別ですが、
基本的には、損害補償まで考えていません。
それは他のゲームでも同様ですし、
細かい部分まで復旧しようとすると、何かと大変ですので。

> 2.違反者のキャラクターが削除された時の保有艦艇はどうなるのでしょうか?
> (違反は個人の責任ですので艦艇は首都返却、自動退役と同じ扱いで良いと思います。)

これは通常の削除と同じですので、
自動的に首都星へ戻されます。

> 3.違反者に対するアクセス禁止は行うのでしょうか?
>  キャラ削除だけでは即登録されて罰則の意味合いはなくなると思います。
> (違反に対する説明と謝罪を掲示板で行ってもらって、その内容でアクセス禁止期間を定めるのが良いと思います。)

他のゲーム同様、よほど悪質でない限りは、
いきなりの登録禁止処分は行いません。
ただし、削除後に即登録を行うなどの行為があり、
掲示板での呼びかけにも答えないようであれば、
悪質なプレイヤーと判断され、処分は下るでしょうね。
この辺の判断基準も、他のゲームと同様です。


[5608] Re2:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/28 (木) 23:12:59 Dグリーンヒル

回答ありがとうございます。

▼ 徳翁導誉さん
> > 1.違反者が出た場合、攻撃を受けた側に対する補償はあるのでしょうか?
> > (被害側の艦艇損害、撃破された場合の復旧は対応してもらえる方が良いと思います。)

> 撃破されて、負傷状態にでもなっていれば別ですが、
> 基本的には、損害補償まで考えていません。
> それは他のゲームでも同様ですし、
> 細かい部分まで復旧しようとすると、何かと大変ですので。
>

了解しました。
撃破された場合の復活さえして頂ければ十分ですね。

> > 3.違反者に対するアクセス禁止は行うのでしょうか?
> >  キャラ削除だけでは即登録されて罰則の意味合いはなくなると思います。
> > (違反に対する説明と謝罪を掲示板で行ってもらって、その内容でアクセス禁止期間を定めるのが良いと思います。)

> 他のゲーム同様、よほど悪質でない限りは、
> いきなりの登録禁止処分は行いません。
> ただし、削除後に即登録を行うなどの行為があり、
> 掲示板での呼びかけにも答えないようであれば、
> 悪質なプレイヤーと判断され、処分は下るでしょうね。
> この辺の判断基準も、他のゲームと同様です。


なるほど、後は参加者のモラルということですね。
再登録禁止期間ですが、これは通常の自動退役期間の「7日」という考えでよいでしょうか。
ルールにも一応再登録禁止期間を明記しておいた方が良い気がします。
基本的に通常の退役手順では7日未満で登録すると多重登録となってしまうので再登録禁止期間という概念が銀英大戦では無い人も居るかと思いますので。

細かい確認ですが、その間に別な参加者による削除対象キャラクターでの登録は問題ないのですよね?

追加でもう一点確認です。
停戦期間中に攻撃してきた違反者への反撃、及び報復攻撃を認めるか否か。
ルールの説明からは「認めない」だと思いますが…。
プレイヤー感情的には起こり得るケースだと思いますので、認めるかどうかは追記していただけるとありがたいと思います。

お手数ですが宜しくお願いします。


[5609] 再登録禁止返信 削除
2008/2/29 (金) 12:20:17 オフレッサー

あー、再登録禁止期間を明記するという場合ですが、
ひとつ確認をさせてください。

私、元々はシュターデンでプレイしておりまして、
正月でログインできずに一旦削除されて直後に
オフレッサーに乗換えたのですけれども
こういう事例でも「消去後7日間は禁止」ということではないですよね?

能力的に物足らないとか、最初のエントリー時に
魅力的なキャラクターが埋まっていたが、何らかの理由で
そのキャラが空いたというときに「乗換え」を行うくらいは
よいのではないかなと思うのですが。

基本的には追放される7日間なにもしないことで
陣営に対するペナルティは大きいでしょうし…
ログインしなければ状況もわからないので
仮にそれを悪用して敵陣営に入りなおしても、
7日前の情報がそれほど役にたつゲームではないでしょう。

蛇足な質問であるとは思いますが、
あとで揉めるのも厭ですから。


[5610] Re3:銀英大戦の停戦に関して返信 削除
2008/2/29 (金) 22:59:34 有紗藍帝龍

▼ Dグリーンヒルさん
> 追加でもう一点確認です。
> 停戦期間中に攻撃してきた違反者への反撃、及び報復攻撃を認めるか否か。
> ルールの説明からは「認めない」だと思いますが…。
> プレイヤー感情的には起こり得るケースだと思いますので、認めるかどうかは追記していただけるとありがたいと思います。


横から失礼。
違反者は削除されちゃう運命ですが、損害の補償等はしていただけないようですので、攻撃するだけ無駄かなと思ったんですけど、
余艦がある星系への違反攻撃に限っては別ですね。
もしも、攻略されちゃったら余艦パー。
反撃ないし救援攻撃は必要な行動だと思います。


[5614] 銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/1 (土) 11:08:37 徳翁導誉

まず最初に、通常版を初期化しました。
今までの告知と違う点は、「機雷掃海」を標準装備にした事です。
あとは、5人以上の差が生じた場合は、
将官人数が多い陣営での登録を一時的に停止すること。
それ以外の仕様は、会戦版と同じです。

それと、ここで「開始」なり、「初期化」なりの宣言があって初めて再開なんです。
PC内とサーバーとでは、仕様が若干異なる為、
サーバーに上げてから最終調整を行う必要があるのに、
その間に登録を繰り返された事で、余計な手間が増えてしまいました。


> 再登録禁止期間ですが、これは通常の自動退役期間の「7日」という考えでよいでしょうか。
> ルールにも一応再登録禁止期間を明記しておいた方が良い気がします。

ルール違反による削除というのは、自主的な退役とは違いますので、
違反者の謝罪と、こちら側の謝罪の受け入れがあって、
初めて再登録可能であると考えます。
ですので、特に日数で区切るつもりはありません。

まあでも実際は、削除から充分な時間を空けての再登録で、
再度、ルール違反を犯さないようであれば、
謝罪が無くても、特に再削除などは行ってませんけどね。
ですので、再処罰となるのは、
謝罪もなく、即再登録を行うケースと言う事になります。

> 停戦期間中に攻撃してきた違反者への反撃、及び報復攻撃を認めるか否か。
> ルールの説明からは「認めない」だと思いますが…。

その通り、「認めない」方針です。
攻撃の禁止は、復旧しやすいようにデータを保持する意味合いもあるので、
例え報復攻撃であろうと、やっている事は同じになりますからねえ。

> 私、元々はシュターデンでプレイしておりまして、
> 正月でログインできずに一旦削除されて直後に
> オフレッサーに乗換えたのですけれども
> こういう事例でも「消去後7日間は禁止」ということではないですよね?

「退役」の場合は、削除される時点で「7日間」を消費してますので、
削除後すぐに登録しても、問題はありません。

> 余艦がある星系への違反攻撃に限っては別ですね。
> もしも、攻略されちゃったら余艦パー。
> 反撃ないし救援攻撃は必要な行動だと思います。

特例なんてモノは存在しません。
例外なく、全面的に禁止です。
そんな判断をされたら、ルール化しても無意味じゃないですか・・・・


[5616] Re:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/1 (土) 11:26:26 キルヒアイスの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、通常版を初期化しました。
> 今までの告知と違う点は、「機雷掃海」を標準装備にした事です。
> あとは、5人以上の差が生じた場合は、
> 将官人数が多い陣営での登録を一時的に停止すること。
> それ以外の仕様は、会戦版と同じです。
>
> それと、ここで「開始」なり、「初期化」なりの宣言があって初めて再開なんです。
> PC内とサーバーとでは、仕様が若干異なる為、
> サーバーに上げてから最終調整を行う必要があるのに、
> その間に登録を繰り返された事で、余計な手間が増えてしまいました。
>

管理人殿

常日頃、楽しませて頂いております。
申し訳有りません、宣言前に2度登録を繰り返してしまいました。

流石に2度登録がクリアされた時点で作業中と気付いた為、
初期化宣言を待ちましたが、ご迷惑をお掛けしました。

出来ればこのまま参加させて頂きたいのですが、
マナー違反と言う事であれば、登録を取り消し今期は参加を見合わせます。


[5617] Re2:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/1 (土) 11:29:13 徳翁導誉

> 出来ればこのまま参加させて頂きたいのですが、
> マナー違反と言う事であれば、登録を取り消し今期は参加を見合わせます。

続けていただいて構いませんよ。
これからは、気を付けて下さいね。


[5618] Re3:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/1 (土) 12:40:16 キルヒアイスの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 出来ればこのまま参加させて頂きたいのですが、
> > マナー違反と言う事であれば、登録を取り消し今期は参加を見合わせます。

> 続けていただいて構いませんよ。
> これからは、気を付けて下さいね。


配慮有難うございます、当たり前ですがマナーを守り楽しくプレイ出来るよう、
今後はより心がけます。


[5635] Re:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/2 (日) 02:10:35 有紗欄帝龍

▼ 徳翁導誉さん
> > 余艦がある星系への違反攻撃に限っては別ですね。
> > もしも、攻略されちゃったら余艦パー。
> > 反撃ないし救援攻撃は必要な行動だと思います。

> 特例なんてモノは存在しません。
> 例外なく、全面的に禁止です。
> そんな判断をされたら、ルール化しても無意味じゃないですか・・・・


全面禁止のルールは判ります。(=例外なし)

5592で管理人さんはこの様に言っているので、不安なんです。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5592
> > 1.違反者が出た場合、攻撃を受けた側に対する補償はあるのでしょうか?
> > (被害側の艦艇損害、撃破された場合の復旧は対応してもらえる方が良いと思います。)

> 撃破されて、負傷状態にでもなっていれば別ですが、
> 基本的には、損害補償まで考えていません。
> それは他のゲームでも同様ですし、
> 細かい部分まで復旧しようとすると、何かと大変ですので。


プレイヤー同士(個々)での結果なら我慢できるでしょう(負傷の復帰はある)。
ですが、余艦の詰まった星系を落とされたら・・・(損害の補償はないのでしょ?)
やられた陣営の前線から兵站まで全員がルールだからと我慢できるものでしょうか?(泣き寝入り?)

状況の説明をしているつもりですが・・・

追加(あぁ、ここが誤解のポイントかな?)
報復のため撃って出るの意味ではありません。
攻撃された星系の上もしくは隣接マスにいた将官が、リアルタイムで目撃した時の例えです。
(前期、攻撃してもリアルタイムで補充していた同盟将官が、目に焼き付いているので)

管理人さんには大変ご迷惑・お手数だと思いますが、
違反攻撃により星系が陥落(余艦破壊)が起きた場合、補償していただけるなら、
全面禁止ルールは、より守られるのではないでしょうか?


[5639] Re2:銀英大戦・通常版を初期化返信 削除
2008/3/2 (日) 19:27:22 徳翁導誉

> 違反攻撃により星系が陥落(余艦破壊)が起きた場合、補償していただけるなら、
> 全面禁止ルールは、より守られるのではないでしょうか?

そう言えば、明言はしてませんでしたね。
将官が負傷状態になれば復旧するのですから、
星系が陥落しても、星系情報を元に戻しますよ。
ただし、「星系が1回攻撃されたから、その分を復旧してくれ」みたいな要望には、
1つ1つ応えることが大変なので、応じないと言うことです。

簡単に言えば、状態が変わる程なら修正しますが、
細かい数字の変化程度では、修正に応じないという方針です。
これは他のゲームでも、基本的に同じですね。

5515
[5515] 米国削除要請返信 削除
2008/2/22 (金) 19:44:35 キューバ

米国が無挨拶です。
削除を御願いいたします


[5521] 冷戦戦場返信 削除
2008/2/23 (土) 00:55:07 神風

冷戦戦場の米国です、よろしくお願いします。


[5528] Re:冷戦戦場返信 削除
2008/2/23 (土) 15:36:57 徳翁導誉

所信表明の有無以前に、
「アメリカ」「ソ連」「イスラエル」「ポルトガル」と多重登録してますね。
削除しておきました。
再度繰り返すようであれば、登録禁止対象とします。

それと、キューバさんが勘違いされているみたいですが、
今回登録したアメリカが、神風さんと言う訳では無いですよ。
戦場名が書かれていなかったので、その補足説明という事です。


[5531] Re2:冷戦戦場返信 削除
2008/2/23 (土) 16:58:20 キューバ

▼ 徳翁導誉さん
> 所信表明の有無以前に、
> 「アメリカ」「ソ連」「イスラエル」「ポルトガル」と多重登録してますね。
> 削除しておきました。
> 再度繰り返すようであれば、登録禁止対象とします。
>
> それと、キューバさんが勘違いされているみたいですが、
> 今回登録したアメリカが、神風さんと言う訳では無いですよ。
> 戦場名が書かれていなかったので、その補足説明という事です。


そうでしたか
ありでした。
神風さん、すいません


[5559] Re3:冷戦戦場返信 削除
2008/2/24 (日) 16:59:18 神風

言葉足らずでしたね、すいませんでした。


[5574] Re:米国削除要請返信 削除
2008/2/26 (火) 11:33:53 D

▼ キューバさん
> 米国が無挨拶です。
> 削除を御願いいたします


冷戦に関しては、例外として他戦場との大国の重複を認めてはいかがでしょうか?
冷戦の大国は、他戦場とは違ってベテランである必要がありますが、
そのベテランは他戦場で大国を担当している場合が多いと思います。


[5587] 超大国の登録に関して返信 削除
2008/2/27 (水) 20:59:02 徳翁導誉

> 冷戦に関しては、例外として他戦場との大国の重複を認めてはいかがでしょうか?
> 冷戦の大国は、他戦場とは違ってベテランである必要がありますが、
> そのベテランは他戦場で大国を担当している場合が多いと思います。

う〜ん、難しい所ですねえ。
WW2系で最も負担が掛かるのが、冷戦戦場の超大国プレイである以上、
本当に掛け持ちが可能か、ちょっと分からないですが、
だからこそ、質の高いプレイヤーを求めるのであれば、
この戦場に限り、撤廃してみるのも良いですし・・・・

「掛け持ちも可能」って方は、どれくらい居ますかねえ?
その反応を見て、決めてみたいと思います。


[5598] Re:超大国の登録に関して返信 削除
2008/2/28 (木) 02:03:08 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > 冷戦に関しては、例外として他戦場との大国の重複を認めてはいかがでしょうか?
> > 冷戦の大国は、他戦場とは違ってベテランである必要がありますが、
> > そのベテランは他戦場で大国を担当している場合が多いと思います。

> う〜ん、難しい所ですねえ。
> WW2系で最も負担が掛かるのが、冷戦戦場の超大国プレイである以上、
> 本当に掛け持ちが可能か、ちょっと分からないですが、
> だからこそ、質の高いプレイヤーを求めるのであれば、
> この戦場に限り、撤廃してみるのも良いですし・・・・
>
> 「掛け持ちも可能」って方は、どれくらい居ますかねえ?
> その反応を見て、決めてみたいと思います。


一つ自白します。私が自由主義盟主だったとき・・某戦場で大国を登録してました。
最初はイギリスがシステム問題でだめになり勢いに乗ってアメリカに登録してしました。
すいません大変申し訳ない。冷戦でも大国兼任が禁止だと思いませんでした。
3.他戦場であっても、同時に複数の大国(色付き国)プレイは禁止を見忘れてました。

それを踏まえて言わさせていただくます。

経験的に言うと掛け持ちは精神的に強い方なら可能かと思います。あの時は某戦場で大国しつつ
2箇所戦場で小国 銀凡で最高評議会議長やりつつ自由主義盟主やったのですが精神的耐えれるなら
やれると思います。ただここ最近各所で参加者が減少気味で各戦場でもちらほら参加者募集があります。
それを考えると国の数を調整した方がいいと思います。

たぶん国数調整は反対意見が出るかもしれませんが、ここ最近戦術パターンとして未統治又は無政府で
荒らしが入る可能性があるから併合するや大国の場合は分割統治するなどのかつてはありえないことも起きてます。
私的には荒らしが入る可能性があるから併合という戦術にとてもつまらないので国数の調整も提案します。

私としてはの意見は、@別戦場大国兼務可能に賛成 A無意味な併合減少させる為国数の調整です。


[5600] Re:超大国の登録に関して返信 削除
2008/2/28 (木) 14:13:12 神樂

単純な理由ではありますが、最近超大国の登録が送れ、
ゲーム開始時に、どちらかの陣営が不利になっていたりします。
それと、長期に渡り不在ですと、荒らしに近い登録者も現れますし…

なので、冷戦戦場の特殊性から解除しても良いと思いますし、
同時に超大国の登録による制限というか、
盟主2ヶ国が登録されるまでスタートしないようにしてはどうでしょうか?
前回も今回も、開始一週間経って未だに不在だったりしますし…


[5604] Re2:超大国の登録に関して返信 削除
2008/2/28 (木) 20:41:50 曹良

私も自由主義陣営盟主をやったことがありますが、精神的不安などはかなりの物です。
家に帰って戦場を見ているといつの間にか信用してた国家が、滅亡したり、リアルタイムで参戦してた時に信用してた国家が滅亡してしまったり。
また寝る時には、「皆大丈夫だろうか・・・?」と思ったり、いつ誰に裏切られるか・・・と内心疑心暗鬼になるくらいでした。
あの戦場では、幸いにも仲間達の助けなどで精神的に耐え切って勝利しましたが1週間が1ヶ月並の長さに感じました。

この負担を考えると、やれる人ならバンバンとやれるようにするべきと思います。
ですので、他戦場との兼任は可能にする意見に賛成です。


[5606] Re3:超大国の登録に関して返信 削除
2008/2/28 (木) 21:33:03 ふレイ

▼ 曹良さん
> 私も自由主義陣営盟主をやったことがありますが、精神的不安などはかなりの物です。
> 家に帰って戦場を見ているといつの間にか信用してた国家が、滅亡したり、リアルタイムで参戦してた時に信用してた国家が滅亡してしまったり。
> また寝る時には、「皆大丈夫だろうか・・・?」と思ったり、いつ誰に裏切られるか・・・と内心疑心暗鬼になるくらいでした。
> あの戦場では、幸いにも仲間達の助けなどで精神的に耐え切って勝利しましたが1週間が1ヶ月並の長さに感じました。
>
> この負担を考えると、やれる人ならバンバンとやれるようにするべきと思います。
> ですので、他戦場との兼任は可能にする意見に賛成です。


私も経験があります。
米国って重過ぎますよね・・・
国力はソ連に劣るしユーラシアまで一本の道しかないし・・・
あれは厳しいです


[5613] 超大国だけ大国同時登録を解禁返信 削除
2008/3/1 (土) 11:06:13 徳翁導誉

それでは試しに、この冷戦戦場の超大国に限り、
大国の同時登録を解禁する事とします。
具体的に言えば、「超大国は大国と見なさない」と言う事ですね。
この解禁が常態化するかどうかは、様子を見てからとなります。

> 盟主2ヶ国が登録されるまでスタートしないようにしてはどうでしょうか?
これは既に実装済みで、次回から適用されます。

5556
[5556] ww2欧州戦場返信 削除
2008/2/24 (日) 16:12:50 フィンランド

申し訳ないのですが、ww2欧州戦場の削除を伸ばしていただけないでしょうか?
かえって来たら連絡しますのでお願いいたします。


[5558] Re:ww2欧州戦場返信 削除
2008/2/24 (日) 16:17:25 フィンランド

▼ フィンランドさん
> 申し訳ないのですが、ww2欧州戦場の削除を伸ばしていただけないでしょうか?
> かえって来たら連絡しますのでお願いいたします。


申し訳ないです。
期間書くの忘れてました。
期間は4日間です。


[5583] Re:ww2欧州戦場返信 削除
2008/2/27 (水) 20:56:51 徳翁導誉

> 申し訳ないのですが、ww2欧州戦場の削除を伸ばしていただけないでしょうか?
> かえって来たら連絡しますのでお願いいたします。

取り敢えず、5日以上に延長しておきました。
帰ってきましたら、報告下さいね。


[5605] Re2:ww2欧州戦場返信 削除
2008/2/28 (木) 20:55:27 フィンランド

▼ 徳翁導誉さん
> > 申し訳ないのですが、ww2欧州戦場の削除を伸ばしていただけないでしょうか?
> > かえって来たら連絡しますのでお願いいたします。

> 取り敢えず、5日以上に延長しておきました。
> 帰ってきましたら、報告下さいね。


今帰って来ました。
もう戻してもらってもいいです。ありがとうございました 。


[5612] Re3:ww2欧州戦場返信 削除
2008/3/1 (土) 11:05:39 徳翁導誉

> > > 申し訳ないのですが、ww2欧州戦場の削除を伸ばしていただけないでしょうか?
> > > かえって来たら連絡しますのでお願いいたします。

> > 取り敢えず、5日以上に延長しておきました。
> > 帰ってきましたら、報告下さいね。

> 今帰って来ました。
> もう戻してもらってもいいです。ありがとうございました 。

設定を元に戻しておきました。

5566
[5566] テスト戦場1 不具合返信 削除
2008/2/24 (日) 23:01:05 勝快州

今晩は。
お世話になります。

先ほど、テスト1戦場に登録したところ、
恐らく既に滅亡した方の過去の密書が読めました。
テスト戦場はあまり管理されないとのことですが、
さすがにこれはまずいのではないかと思い、報告いたします。


[5590] Re:テスト戦場1 不具合返信 削除
2008/2/27 (水) 21:00:54 徳翁導誉

> 先ほど、テスト1戦場に登録したところ、
> 恐らく既に滅亡した方の過去の密書が読めました。

う〜ん、これは一応「仕様」と言って良いのかなあ?
滅亡後の再登録や、代替わりなどをした際に、
以前の密書も引き継いで欲しいと言う意見があり、
同じ色の選択者は、過去の密書が読めるように変更した事があったんです。
その副作用みたいなものですね、今回の件は。
まあテスト戦場ですと、密書のログもほとんど流れませんし。


[5603] Re2:テスト戦場1 不具合返信 削除
2008/2/28 (木) 20:12:50 勝快州

わかりました。

5575
[5575] テスト戦場2であらし行為返信 削除
2008/2/26 (火) 17:39:15 ゆうちゃん

毎度のことですが、再びあらし行為と思われることが行われています。
調査をよろしくお願いします。


[5578] Re:テスト戦場2であらし行為返信 削除
2008/2/26 (火) 21:43:43 ROSSO

▼ ゆうちゃん
> 毎度のことですが、再びあらし行為と思われることが行われています。
> 調査をよろしくお願いします。


全然、関係が無いROSSOです。こんばんは☆

たしかに「ふにょき」テスト戦場2でパッと見、怪しいのを報告します。

1、掲示板が、とんでもない事になってる。(以前、批評ページやゲストブックがなった状態になってます)

2、怪しい武将が、一斉に登録
・イントロダクション
・レボリューション
・エモーション
・パッション
・モチベーション
・インスピレーション
・フラストレーション
・インフォメーション
・コミュニケーション
・コングラチュレーション

で、ゆうちゃんの母。 (笑)

失礼☆
なぜか、示し合わせたかのように

豪族の蜂起→諸将が蜂起参戦

確かに、通りすがりの私ですが、「荒らし行為」に見えます。

なお、名前が出た武将の方で「オレは参加してるよ!!」という方は、ご一報お願いします。



[5589] Re2:テスト戦場2であらし行為返信 削除
2008/2/27 (水) 21:00:20 徳翁導誉

> > 毎度のことですが、再びあらし行為と思われることが行われています。
> > 調査をよろしくお願いします。

削除しておきました。

> 掲示板が、とんでもない事になってる。(以前、批評ページやゲストブックがなった状態になってます)
まあ、掲示板は放っておきましょう。
誰も使ってませんし。


[5594] Re3:テスト戦場2であらし行為返信 削除
2008/2/27 (水) 22:03:09 ゆうちゃん

> 削除しておきました。
ありがとうございました。


[5602] Re4:テスト戦場2であらし行為返信 削除
2008/2/28 (木) 19:56:48 ROSSO

▼ ゆうちゃん
> > 削除しておきました。
> ありがとうございました。


私からも、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。

5547
[5547] 不如帰大戦場1 不具合返信 削除
2008/2/24 (日) 01:04:15 青森 林檎

管理人様、いつも楽しくプレイさせていただいております。

23日にログインしてみたところ、本拠が未設定になっており
年齢が13933歳、所持している米も1千万を超えている状態でした。

蜂起日が1970年となってますので、なんらかの不具合だと思いますので
報告させていただきました。


[5550] Re:不如帰大戦場1 不具合返信 削除
2008/2/24 (日) 13:17:32 徳翁導誉

> 23日にログインしてみたところ、本拠が未設定になっており
> 年齢が13933歳、所持している米も1千万を超えている状態でした。

データが壊れてますねえ。
直しておきました。


[5560] Re2:不如帰大戦場1 不具合+返信 削除
2008/2/24 (日) 18:41:28 青森 林檎

▼ 徳翁導誉さん
> > 23日にログインしてみたところ、本拠が未設定になっており
> > 年齢が13933歳、所持している米も1千万を超えている状態でした。

> データが壊れてますねえ。
> 直しておきました。


えっと、確認してみたところ、所持米、兵力、行動力、能力、密書などは
正常でしたが、妻の欄が

 (消去)

となっていました、実際は妻はまだ娶っていないので、
17というのは初代のとき、No17の織田まり殿から妻を貰ったことが関係しているのでしょうか?

それと、武将一覧の方の蜂起日がまだ
13933日 和雄徳伝雄 1970年01月01日(木) と明らかにおかしくなっております。

重ねて申し訳ないですがなにとぞ対応の方、よろしくお願いいたします。


[5585] Re3:不如帰大戦場1 不具合+返信 削除
2008/2/27 (水) 20:57:44 徳翁導誉

> > > 23日にログインしてみたところ、本拠が未設定になっており
> > > 年齢が13933歳、所持している米も1千万を超えている状態でした。

> > データが壊れてますねえ。
> > 直しておきました。

> それと、武将一覧の方の蜂起日がまだ
> 13933日 和雄徳伝雄 1970年01月01日(木) と明らかにおかしくなっております。

そう言えば、データ数を増やした時に、
予備データの方も、それに対応させるのを忘れてましたね。
その為、データの順番が途中から狂ったのかと。
データとプログラムを修正しておきました。

あと、[5560]の記事の引用部分に、
御自身のプロバイダー情報が含まれていた為、
取り敢えず、その部分は消去しておきました。
別にそのままでも、特に大きな問題はないんですが、
一応、プライバシー情報ですので。


[5597] Re4:不如帰大戦場1 不具合+返信 削除
2008/2/28 (木) 01:47:30 青森 林檎

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 23日にログインしてみたところ、本拠が未設定になっており
> > > > 年齢が13933歳、所持している米も1千万を超えている状態でした。

> > > データが壊れてますねえ。
> > > 直しておきました。

> > それと、武将一覧の方の蜂起日がまだ
> > 13933日 和雄徳伝雄 1970年01月01日(木) と明らかにおかしくなっております。

> そう言えば、データ数を増やした時に、
> 予備データの方も、それに対応させるのを忘れてましたね。
> その為、データの順番が途中から狂ったのかと。
> データとプログラムを修正しておきました。
>
> あと、[5560]の記事の引用部分に、
> 御自身のプロバイダー情報が含まれていた為、
> 取り敢えず、その部分は消去しておきました。
> 別にそのままでも、特に大きな問題はないんですが、
> 一応、プライバシー情報ですので。


対応ありがとうございました。 プロバイダー情報の方も消去してくださり
感謝いたします。

ページ:[ ] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72