ページ:[ ] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [ ]
5573
[5573] WW2世界戦場3返信 削除
2008/2/26 (火) 08:05:32 中国

2008/2/26(火) 07:40:29 中国国家がウクライナの陸軍により、ソ連領・ギリシャの軍事占領を試みました
ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団] => ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ陸軍[0個師団]
ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ海軍[3個師団] => ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ海軍[2個師団]
中国国家は、ギリシャ海軍により撤退を余儀なくされました

2008/2/26(火) 07:40:56 中国国家がウクライナの空軍により、ソ連領・ギリシャの対海軍爆撃を試みました
ウクライナ空軍[5個師団]vsギリシャ海軍[2個師団] => ウクライナ空軍[5個師団]vsギリシャ海軍[0個師団]
中国国家は、ギリシャ海軍を爆撃しました

2008/2/26(火) 07:41:16 中国国家がウクライナの陸軍により、ソ連領・ギリシャの軍事占領を試みました
ウクライナ陸軍[1個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団] => ウクライナ陸軍[1個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団]
中国国家は、ギリシャ陸軍により撤退を余儀なくされました


(※上記戦歴の順番は↑古、↓新に並んでいます)
気付きにくいかもしれませんが、ギリシャに陸軍が1個師団追加(復活)されています。
ソ連さんがログインし、この一点だけ操作していたのだとすれば変ではありませんが、
前後において特にソ連さんの動きも無く、
ギリシャとオーストリア程度しか領土が残っていなかった段階で、
陸軍1だけ増設とは考え辛く、ログインしていない可能性が高いと思います。

ですので、もしかするとバグではないかと思いましたので、
一応ご報告させて頂きます。


[5586] Re:WW2世界戦場3返信 削除
2008/2/27 (水) 20:58:33 徳翁導誉

> 2008/2/26(火) 07:40:29 中国国家がウクライナの陸軍により、ソ連領・ギリシャの軍事占領を試みました
> ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団] => ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ陸軍[0個師団]
> ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ海軍[3個師団] => ウクライナ陸軍[2個師団]vsギリシャ海軍[2個師団]
> 中国国家は、ギリシャ海軍により撤退を余儀なくされました
>
> 2008/2/26(火) 07:41:16 中国国家がウクライナの陸軍により、ソ連領・ギリシャの軍事占領を試みました
> ウクライナ陸軍[1個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団] => ウクライナ陸軍[1個師団]vsギリシャ陸軍[1個師団]
> 中国国家は、ギリシャ陸軍により撤退を余儀なくされました
>
> ですので、もしかするとバグではないかと思いましたので、
> 一応ご報告させて頂きます。

あっ、バグですねえ。
御報告、ありがとうがざいます。
早速、直しておきました。

5490
[5490] 削除期間延長について返信 削除
2008/2/21 (木) 19:37:27 NKR

管理人殿へ

申し訳ありませんが、自分は旅行に行くために

冷戦戦場・帝国主義戦場・太平洋戦場

に土曜日〜月曜日はログインできません。
火曜日には戻ってこれると思うので
削除期間の延長をお願いします。

迷惑をおかけして申し訳ありません。


[5493] Re:削除期間延長について返信 削除
2008/2/21 (木) 20:42:34 徳翁導誉

> 申し訳ありませんが、自分は旅行に行くために
> 冷戦戦場・帝国主義戦場・太平洋戦場
> に土曜日〜月曜日はログインできません。
> 火曜日には戻ってこれると思うので
> 削除期間の延長をお願いします。

対処しておきました。
帰ってきましたら、報告下さい。
設定を元に戻しますので。


[5571] Re2:削除期間延長について返信 削除
2008/2/25 (月) 23:02:40 NKR

▼ 徳翁導誉さん
> > 申し訳ありませんが、自分は旅行に行くために
> > 冷戦戦場・帝国主義戦場・太平洋戦場
> > に土曜日〜月曜日はログインできません。
> > 火曜日には戻ってこれると思うので
> > 削除期間の延長をお願いします。

> 対処しておきました。
> 帰ってきましたら、報告下さい。
> 設定を元に戻しますので。



ありがとうございます。復帰しました。


[5584] Re3:削除期間延長について返信 削除
2008/2/27 (水) 20:57:17 徳翁導誉

> > > 申し訳ありませんが、自分は旅行に行くために
> > > 冷戦戦場・帝国主義戦場・太平洋戦場
> > > に土曜日〜月曜日はログインできません。
> > > 火曜日には戻ってこれると思うので
> > > 削除期間の延長をお願いします。

> > 対処しておきました。
> > 帰ってきましたら、報告下さい。
> > 設定を元に戻しますので。

> ありがとうございます。復帰しました。

設定を元に戻しておきました。

5473
[5473] 銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 00:37:03 エリス・セレニアス

正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。

これは仕様でしょうか。

なお、簡易版も同様の状況です。


[5474] Re:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 11:19:44 risk

関係ないのですが便乗して。

民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw
統治者にメリットないので全く市場が開放される事もなく結局特権商人の特権だけが強まった感じが否めません。


エリスさんのはたぶんキャッシュクリアで解決と思われます。


[5478] Re2:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 17:05:16 エリス・セレニアス

▼ riskさん
> 関係ないのですが便乗して。
>
> 民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
> 期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw
> 統治者にメリットないので全く市場が開放される事もなく結局特権商人の特権だけが強まった感じが否めません。
>
>
> エリスさんのはたぶんキャッシュクリアで解決と思われます。


その方法が分かりません。是非教えてくださいませんか?機種はDoCoMoのフォーマN902iです。


[5518] Re3:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/22 (金) 21:56:52 risk

▼ エリス・セレニアスさん
> ▼ riskさん
> > 関係ないのですが便乗して。
> >
> > 民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
> > 期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw
> > 統治者にメリットないので全く市場が開放される事もなく結局特権商人の特権だけが強まった感じが否めません。
> >
> >
> > エリスさんのはたぶんキャッシュクリアで解決と思われます。

>
> その方法が分かりません。是非教えてくださいませんか?機種はDoCoMoのフォーマN902iです。


失礼しました。
てっきりPCも携帯もダメなのかと思いました。
解決されたようでなによりです。


[5475] Re:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 12:20:56 同盟軍参加者

▼ エリス・セレニアスさん
> 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
>
> これは仕様でしょうか。
>
> なお、簡易版も同様の状況です。


当方も表示が変わらないケースが多々あります。
毎度ではありません。
実行ボタンが『待機』の時、その脇に半角文字『); 』
と表示されているのですが、これは影響していないでしょうか。


[5476] Re:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 13:11:46

▼ エリス・セレニアスさん
> 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
>
> これは仕様でしょうか。
>
> なお、簡易版も同様の状況です。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5444です。
確認して下さい


[5477] Re2:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 17:01:48 エリス・セレニアス

▼ 某さん
> ▼ エリス・セレニアスさん
> > 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
> >
> > これは仕様でしょうか。
> >
> > なお、簡易版も同様の状況です。

> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5444です。
> 確認して下さい


これはパソコンから見た場合のお話ではないですか?
私が確認したいのは携帯から見た場合のものです。15秒どころか3分待機しても何も変わりません。


[5479] Re3:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/21 (木) 17:51:19

> これはパソコンから見た場合のお話ではないですか?
> 私が確認したいのは携帯から見た場合のものです。15秒どころか3分待機しても何も変わりません。

そういえば前に携帯でやった時は唯発言確認だけだったので・・・
失礼しました。


[5487] まとめレス返信 削除
2008/2/21 (木) 19:22:52 徳翁導誉

> 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
携帯だと、JavaScriptが使えないモノも多いですからねえ。
対応しておきましたが、これでどうでしょう?


> 民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
> 期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw

個人的には入れるつもりでは居たんですが、
「関税は無くて良いのでは?」と言う意見があっただけで、
それに対する反論もありませんでしたので、結局入れませんでした。
意見を言って貰わないと、こちらには伝わりませんからねえ。
でもまあ、ひとまず「製品購入時」だけでも、関税を入れておきます。

それと、民生品に関しては、
許諾レベルを下げる構想もありますが、どうでしょう?
例えば、「民生品の売却」に許可は必要なく、
「金属・燃料の売却許可」があれば「民生品の購入可能」みたいな感じで。


> 当方も表示が変わらないケースが多々あります。
> 毎度ではありません。

う〜ん、その「ケース」の詳細を書いて貰わないと、
こちらとしても、状況が分からないので・・・・
取り敢えず、JavaScriptが正常に機能していれば、
必ず表示が変わるように、仕様を変更しておきました。

> 実行ボタンが『待機』の時、その脇に半角文字『); 』
> と表示されているのですが、これは影響していないでしょうか。

プログラムのゴミなので、一応取り除いておきましたが、
今回の件とは、何の関係もありませんね。


[5489] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/21 (木) 19:27:06 同盟軍参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
> 携帯だと、JavaScriptが使えないモノも多いですからねえ。
> 対応しておきましたが、これでどうでしょう?
>
>
> > 民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
> > 期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw

> 個人的には入れるつもりでは居たんですが、
> 「関税は無くて良いのでは?」と言う意見があっただけで、
> それに対する反論もありませんでしたので、結局入れませんでした。
> 意見を言って貰わないと、こちらには伝わりませんからねえ。
> でもまあ、ひとまず「製品購入時」だけでも、関税を入れておきます。
>
> それと、民生品に関しては、
> 許諾レベルを下げる構想もありますが、どうでしょう?
> 例えば、「民生品の売却」に許可は必要なく、
> 「金属・燃料の売却許可」があれば「民生品の購入可能」みたいな感じで。
>
>
> > 当方も表示が変わらないケースが多々あります。
> > 毎度ではありません。

> う〜ん、その「ケース」の詳細を書いて貰わないと、
> こちらとしても、状況が分からないので・・・・
> 取り敢えず、JavaScriptが正常に機能していれば、
> 必ず表示が変わるように、仕様を変更しておきました。
>
> > 実行ボタンが『待機』の時、その脇に半角文字『); 』
> > と表示されているのですが、これは影響していないでしょうか。

> プログラムのゴミなので、一応取り除いておきましたが、
> 今回の件とは、何の関係もありませんね。


快適です。
ご対応ありがとうございました。


[5506] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/21 (木) 21:44:24 エリス・セレニアス

▼ 徳翁導誉さん
> > 正規版にて携帯からも参加していますが、実行ボタンがいつまでたっても『待機』のままでコマンド実行ができません。
> 携帯だと、JavaScriptが使えないモノも多いですからねえ。
> 対応しておきましたが、これでどうでしょう?
>

対応ありがとうございました。


[5512] 民生品返信 削除
2008/2/22 (金) 17:35:04 SIRO

> それと、民生品に関しては、
> 許諾レベルを下げる構想もありますが、どうでしょう?
> 例えば、「民生品の売却」に許可は必要なく、
> 「金属・燃料の売却許可」があれば「民生品の購入可能」みたいな感じで。

必要だと思います。
risk氏が公式発言で民生品の解放の提案を為さるまでは民生品だから統治の許可は要らないものだと思っていましたが…w


[5519] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/22 (金) 22:04:39 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 民生品取引時の星系統治者へ関税分の収入が入るという仕様は実装無しでしょうか?
> > 期待してたのに全く収入なくて自治領主涙目ですw

> 個人的には入れるつもりでは居たんですが、
> 「関税は無くて良いのでは?」と言う意見があっただけで、
> それに対する反論もありませんでしたので、結局入れませんでした。
> 意見を言って貰わないと、こちらには伝わりませんからねえ。
> でもまあ、ひとまず「製品購入時」だけでも、関税を入れておきます。
>
> それと、民生品に関しては、
> 許諾レベルを下げる構想もありますが、どうでしょう?
> 例えば、「民生品の売却」に許可は必要なく、
> 「金属・燃料の売却許可」があれば「民生品の購入可能」みたいな感じで。


関税のご対応ありがとうございました。
反対意見は見落としておりました。すみません。

民生品の許諾レベルですが私は今の方がいいかなと思います。
現状ですと民生品を全面開放する場合は戦略物資をどうするか調整が必要だったりして統治者側に悩める楽しみがあります。
まあ、単に色んな要素が絡まって一概に損得が明確にならない方が好きという個人的な趣向ではありますが・・・・^^;
それに最初から売買可能ですと交渉する必要もないのでコミュニケーションの機会が減ってしまう気がします。


[5525] 民生品の売買許諾返信 削除
2008/2/23 (土) 15:32:54 徳翁導誉

> > > それと、民生品に関しては、
> > > 許諾レベルを下げる構想もありますが、どうでしょう?
> > > 例えば、「民生品の売却」に許可は必要なく、
> > > 「金属・燃料の売却許可」があれば「民生品の購入可能」みたいな感じで。

> > 必要だと思います。
> > risk氏が公式発言で民生品の解放の提案を為さるまでは民生品だから統治の許可は要らないものだと思っていましたが…w

と言う事で、上記のように設定を変更してみました。


> 民生品の許諾レベルですが私は今の方がいいかなと思います。
> 現状ですと民生品を全面開放する場合は戦略物資をどうするか調整が必要だったりして統治者側に悩める楽しみがあります。
> まあ、単に色んな要素が絡まって一概に損得が明確にならない方が好きという個人的な趣向ではありますが・・・・^^;
> それに最初から売買可能ですと交渉する必要もないのでコミュニケーションの機会が減ってしまう気がします。

う〜ん、この辺りの事は、
金属や燃料の売買で行えば良いような気もします。

ただし、上記のように民生品売買の仕様を変更した以上、
商人の初期設定は、「売買ともに不可」で良いかも知れませんね。


[5530] Re:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/23 (土) 16:14:26 オラニエ

便乗してこちらで報告させていただきます。

駐留将官コマンドで星系をクリックすると
説明ページに飛んでしまいます。
(星系をクリックすると説明ページに飛ぶようです)
また、将官一覧コマンドを選択した際の説明表示が
『undefinedの将官と星系の情報を表示します(行動消費なし)』
となっています。

私のみの現象かもしれないのですが、調査頂けますでしょうか。
ご多忙中恐縮ですが、よろしくお願い致します。


[5540] Re2:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/23 (土) 23:44:35 徳翁導誉

> 駐留将官コマンドで星系をクリックすると
> 説明ページに飛んでしまいます。

直してみました。
これでどうでしょう?


[5557] Re3:銀河凡将伝説にて管理人様に仕様確認です。返信 削除
2008/2/24 (日) 16:13:51 オラニエ

▼ 徳翁導誉さん
> > 駐留将官コマンドで星系をクリックすると
> > 説明ページに飛んでしまいます。

> 直してみました。
> これでどうでしょう?

何の問題もありません
ご対応ありがとうございました。

5536
[5536] 全体的に画面が・・・返信 削除
2008/2/23 (土) 19:54:27 ふレイ

世界戦場の大体がカーソルを当てても地名や生産力が出ません。
プレイ国、非プレイ国も同様です。
最初は見間違いかと思いましたが
たまぁにバクります


[5541] Re:全体的に画面が・・・返信 削除
2008/2/23 (土) 23:44:52 徳翁導誉

> 世界戦場の大体がカーソルを当てても地名や生産力が出ません。
直してみました。
これでどうでしょう?


[5549] Re2:全体的に画面が・・・返信 削除
2008/2/24 (日) 09:23:15 ふレイ

▼ 徳翁導誉さん
> > 世界戦場の大体がカーソルを当てても地名や生産力が出ません。
> 直してみました。
> これでどうでしょう?


直りました。ありです。
今度は世界戦場2の【実行】がなく【待機】となっています。
しかも、ずーっと【待機】のままです。


[5551] Re3:全体的に画面が・・・返信 削除
2008/2/24 (日) 13:17:57 徳翁導誉

> 今度は世界戦場2の【実行】がなく【待機】となっています。
> しかも、ずーっと【待機】のままです。

これでどうでしょう?


[5553] Re4:全体的に画面が・・・返信 削除
2008/2/24 (日) 13:51:48 ふレイ

▼ 徳翁導誉さん
> > 今度は世界戦場2の【実行】がなく【待機】となっています。
> > しかも、ずーっと【待機】のままです。

> これでどうでしょう?



直りました。
ありです。

5495
[5495] ww2帝國戦場での確認返信 削除
2008/2/21 (木) 20:51:30 高田

20時45分頃理由は分からないのですが・・突然巻き戻しがあったようで
ハワイを担当していたのですが登録自体消えたようです。
もし修正していただけるのなら修正お願いします。


[5499] Re:ww2帝國戦場での確認返信 削除
2008/2/21 (木) 20:59:02 徳翁導誉

> 20時45分頃理由は分からないのですが・・突然巻き戻しがあったようで
> ハワイを担当していたのですが登録自体消えたようです。
> もし修正していただけるのなら修正お願いします。

巻き戻しがあった理由はこれ↓ですね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5494

それと、登録が消えたのは・・・・
すみません、1週間前の木曜日のデータで復旧してました。
直近の方のデータに戻しておきます。


[5501] Re:ww2帝國戦場での確認返信 削除
2008/2/21 (木) 21:02:32 ウィリアム

▼ 高田さん
> 20時45分頃理由は分からないのですが・・突然巻き戻しがあったようで
> ハワイを担当していたのですが登録自体消えたようです。
> もし修正していただけるのなら修正お願いします。


同じような状態ですので便乗させていただきます。

元々私は今回の帝国戦場にてメキシコで参戦しておりました。
そして問題のアメリカに滅ぼされました。
その後は国債にて成り行きを見守っていました。

それが今回の巻き戻しでメキシコがアメリカ領で無くなり復活しています。

一度メキシコでログインし、管理人様の対応を求め、その間一切内密通信を行わないことを
公式にて言おうとしたらコマンド・エラーによって弾かれ、その後はログインできなくなりました。

また、ログイン画面において、たしかにメキシコ領は復活しているのに
各国の現在の国力においてメキシコが0(滅亡)になっております。

既に国債に参加してしまい、ほかの方と公平ではなくなってしまったため、
コロンビア、ドイツ、フランスともどもなんらかの対応をお願いします。


[5502] Re2:ww2帝國戦場での確認返信 削除
2008/2/21 (木) 21:04:08 ウィリアム

っと、投稿している間に対応がされたようです。

どうもありがとうございました。

5435
[5435] ww2帝國戦場にての調査依頼返信 削除
2008/2/19 (火) 18:46:31 英国

 帝國戦場を楽しませてもらってます大英帝国担当物秦です。
私は前米国担当者とロードマップ交渉をしていたのですが、
新米国担当者によるとその記録が無いと言う事です。
 凍結時に別のゲームでいきなり落ちたとの報告が有りましたので、
若しかしたらその影響かな?と思いまして・・・
調査して欲しい記録は、
アメリカ → 大英帝国 2008/2/4(月) 19:42:18
大英帝国 → アメリカ 2008/2/5(火) 19:16:16
アメリカ → 大英帝国 2008/2/5(火) 20:56:15
大英帝国 → アメリカ 2008/2/6(水) 12:58:31
大英帝国 → アメリカ 2008/2/8(金) 14:14:30
アメリカ → 大英帝国 2008/2/8(金) 15:00:57
大英帝国 → アメリカ 2008/2/8(金) 18:07:41
アメリカ → 大英帝国 2008/2/8(金) 20:44:44
アメリカ → 大英帝国 2008/2/12(火) 14:38:21
 までです。よろしくお願いします。



[5445] Re:ww2帝國戦場にての調査依頼返信 削除
2008/2/19 (火) 19:24:25 徳翁導誉

>  帝國戦場を楽しませてもらってます大英帝国担当物秦です。
> 私は前米国担当者とロードマップ交渉をしていたのですが、
> 新米国担当者によるとその記録が無いと言う事です。

英国からは見えますよねえ?
でしたら、あります。
管理人ページで確認してみても、残ってますし。

通信データは一括になってますので、
一方だけ残り、一方だけ消えると言う事は無いんです。


[5449] Re2:ww2帝國戦場にての調査依頼返信 削除
2008/2/19 (火) 19:31:35 英国

▼ 徳翁導誉さん
> >  帝國戦場を楽しませてもらってます大英帝国担当物秦です。
> > 私は前米国担当者とロードマップ交渉をしていたのですが、
> > 新米国担当者によるとその記録が無いと言う事です。

> 英国からは見えますよねえ?
> でしたら、あります。
> 管理人ページで確認してみても、残ってますし。
>
> 通信データは一括になってますので、
> 一方だけ残り、一方だけ消えると言う事は無いんです。

 分かりました。


[5460] Re2:ww2帝國戦場にての調査依頼返信 削除
2008/2/19 (火) 22:23:04 米国

▼ 徳翁導誉さん
> >  帝國戦場を楽しませてもらってます大英帝国担当物秦です。
> > 私は前米国担当者とロードマップ交渉をしていたのですが、
> > 新米国担当者によるとその記録が無いと言う事です。

> 英国からは見えますよねえ?
> でしたら、あります。
> 管理人ページで確認してみても、残ってますし。
>
> 通信データは一括になってますので、
> 一方だけ残り、一方だけ消えると言う事は無いんです。



米国です。
管理人ページで残っていると確認されたのは、英国が主張している以下の通信でしょうか?
私にはこのような記録はなかったので、これは英国の捏造だと主張しているのですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英帝国 → アメリカ 2008/2/5(火) 19:16:16
 ロードマップ受け入れます。


アメリカ → 大英帝国 2008/2/5(火) 20:56:15
ありがとうございます。
ロードマップの確認です。
@先ず、貴国のカナダ東部西部駐留部隊を0にする。
A両国で日にちを決めて、わが国はカナダ東部西部に進駐していったん占領し、同時に貴国は大西洋北東部北西部及びアイスランドを占領する。
Bわが国はカナダ東部西部の駐留部隊を0にし、貴国がカナダ東部西部に1部隊ずつのみ進駐する。
C相互不可侵条約を協議し、相互不可侵条約締結をする。

ロードマップ@とAの期日はいつごろが良いでしょうか


アメリカ → 大英帝国 2008/2/5(火) 20:56:15
ありがとうございます。
ロードマップの確認です。
@先ず、貴国のカナダ東部西部駐留部隊を0にする。
A両国で日にちを決めて、わが国はカナダ東部西部に進駐していったん占領し、同時に貴国は大西洋北東部北西部及びアイスランドを占領する。
Bわが国はカナダ東部西部の駐留部隊を0にし、貴国がカナダ東部西部に1部隊ずつのみ進駐する。
C相互不可侵条約を協議し、相互不可侵条約締結をする。

ロードマップ@とAの期日はいつごろが良いでしょうか?
大英帝国 → アメリカ 2008/2/6(水) 12:58:31
 今はオスマン戦争で疲弊してるので、週明けが妥当です。
偵察せずに大軍でアラビア攻略したので・・・orz

大英帝国 → アメリカ 2008/2/8(金) 14:14:30
 何時に交換しますか?

アメリカ → 大英帝国 2008/2/8(金) 15:00:57
来週月曜日(2月11日)の20時30分は如何でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


[5482] Re3:ww2帝國戦場にての調査依頼返信 削除
2008/2/21 (木) 19:19:07 徳翁導誉

> > >  帝國戦場を楽しませてもらってます大英帝国担当物秦です。
> > > 私は前米国担当者とロードマップ交渉をしていたのですが、
> > > 新米国担当者によるとその記録が無いと言う事です。

> > 英国からは見えますよねえ?
> > でしたら、あります。
> > 管理人ページで確認してみても、残ってますし。

> 米国です。
> 管理人ページで残っていると確認されたのは、英国が主張している以下の通信でしょうか?
> 私にはこのような記録はなかったので、これは英国の捏造だと主張しているのですが。

これ以上はゲーム自体に関わる事なので、
あまりハッキリとは言えませんが、
調べた限り、システム的な問題は全くありません。
それに、無いモノを有ると言っても、有るモノを無いと言っても、
あのゲームのルール上では、何の問題もありません。

・・・と、本来なら、ここで止めるべきなんでしょうが、
ここまで掲示板に書かれてますので、もう答えちゃいますけど、
ちゃんと存在しますよ。
「通信文の全通を表示」で、当該時刻を検索してみて下さい。
見つかるはずです。


[5492] 重ね重ね申し訳ございません返信 削除
2008/2/21 (木) 20:17:27 英国

 帝國戦場英国です。
米国政府がプレイ放棄を宣言しました。
アメリカの公式発言 2008/2/21(木) 19:27:08
米国の中の人より。
 (前略)
我が合衆国を信じて対英同盟に応じてくれた同盟国の皆さん、今まで騙して本当にゴメンナサイ。
なお、前政権を含めた我が合衆国の外交政策は、非常にドロドロです。
私が去って他の人が合衆国担当となった場合、これを悪用しかねません。
皆で合衆国を滅ぼして闇に葬ってださい。
ゲーム終了後は見れますので、是非ともお願いします。

それでは、すでに全土の合衆国軍は武装解除しましたので、合衆国を草刈場にしてください。
 削除等の措置お願いします。


[5494] 巻き戻した上で、削除しました返信 削除
2008/2/21 (木) 20:50:08 徳翁導誉

> 我が合衆国を信じて対英同盟に応じてくれた同盟国の皆さん、今まで騙して本当にゴメンナサイ。
> なお、前政権を含めた我が合衆国の外交政策は、非常にドロドロです。
> 私が去って他の人が合衆国担当となった場合、これを悪用しかねません。
> 皆で合衆国を滅ぼして闇に葬ってださい。
> ゲーム終了後は見れますので、是非ともお願いします。
>
> それでは、すでに全土の合衆国軍は武装解除しましたので、合衆国を草刈場にしてください。
>  削除等の措置お願いします。

別に、国を引き継いだプレイヤーが、
前任者の外交等まで、引き継ぐ必要は全くありません。
政権交代などにより、外交方針が激変する事もある訳ですし。

ただし、「武装解除」と言った行為は、絶対に行ってはいけない行為です。
続ける気持ちが無くなったのであれば、
それは「削除依頼」を出せば済む話であり、
武装解除を行う事で、全てのゲーム・バランスを破壊し、
全参加者の今までの外交を全て台無しにするような行為は、
このゲームに於いて、最もやっていけない事の1つです。
しかも、800以上あった行動力も、ほとんど使い切って・・・・

このような行為を取られた以上、
更新前のデータに巻き戻さざるを得なくなりました。
辞める自由はあっても、他者にまで迷惑を及ぼす自由はありません。
また、これに乗じて領土を広めようと言う行為も、
それと同等である事を、よく認識した上でプレイして下さい。



[5498] Re:巻き戻した上で、削除しました返信 削除
2008/2/21 (木) 20:58:52 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > 我が合衆国を信じて対英同盟に応じてくれた同盟国の皆さん、今まで騙して本当にゴメンナサイ。
> > なお、前政権を含めた我が合衆国の外交政策は、非常にドロドロです。
> > 私が去って他の人が合衆国担当となった場合、これを悪用しかねません。
> > 皆で合衆国を滅ぼして闇に葬ってださい。
> > ゲーム終了後は見れますので、是非ともお願いします。
> >
> > それでは、すでに全土の合衆国軍は武装解除しましたので、合衆国を草刈場にしてください。
> >  削除等の措置お願いします。

> 別に、国を引き継いだプレイヤーが、
> 前任者の外交等まで、引き継ぐ必要は全くありません。
> 政権交代などにより、外交方針が激変する事もある訳ですし。
>
> ただし、「武装解除」と言った行為は、絶対に行ってはいけない行為です。
> 続ける気持ちが無くなったのであれば、
> それは「削除依頼」を出せば済む話であり、
> 武装解除を行う事で、全てのゲーム・バランスを破壊し、
> 全参加者の今までの外交を全て台無しにするような行為は、
> このゲームに於いて、最もやっていけない事の1つです。
> しかも、800以上あった行動力も、ほとんど使い切って・・・・
>
> このような行為を取られた以上、
> 更新前のデータに巻き戻さざるを得なくなりました。
> 辞める自由はあっても、他者にまで迷惑を及ぼす自由はありません。
> また、これに乗じて領土を広めようと言う行為も、
> それと同等である事を、よく認識した上でプレイして下さい。



あの他の戦場で大国やっているので今の現状小国の空きがないので復帰は無理なのですが・・
仕方がないのであきらめて外で見物してます。


[5500] Re2:巻き戻した上で、削除しました返信 削除
2008/2/21 (木) 21:01:24 高田

▼ 高田さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 我が合衆国を信じて対英同盟に応じてくれた同盟国の皆さん、今まで騙して本当にゴメンナサイ。
> > > なお、前政権を含めた我が合衆国の外交政策は、非常にドロドロです。
> > > 私が去って他の人が合衆国担当となった場合、これを悪用しかねません。
> > > 皆で合衆国を滅ぼして闇に葬ってださい。
> > > ゲーム終了後は見れますので、是非ともお願いします。
> > >
> > > それでは、すでに全土の合衆国軍は武装解除しましたので、合衆国を草刈場にしてください。
> > >  削除等の措置お願いします。

> > 別に、国を引き継いだプレイヤーが、
> > 前任者の外交等まで、引き継ぐ必要は全くありません。
> > 政権交代などにより、外交方針が激変する事もある訳ですし。
> >
> > ただし、「武装解除」と言った行為は、絶対に行ってはいけない行為です。
> > 続ける気持ちが無くなったのであれば、
> > それは「削除依頼」を出せば済む話であり、
> > 武装解除を行う事で、全てのゲーム・バランスを破壊し、
> > 全参加者の今までの外交を全て台無しにするような行為は、
> > このゲームに於いて、最もやっていけない事の1つです。
> > しかも、800以上あった行動力も、ほとんど使い切って・・・・
> >
> > このような行為を取られた以上、
> > 更新前のデータに巻き戻さざるを得なくなりました。
> > 辞める自由はあっても、他者にまで迷惑を及ぼす自由はありません。
> > また、これに乗じて領土を広めようと言う行為も、
> > それと同等である事を、よく認識した上でプレイして下さい。

>
>
> あの他の戦場で大国やっているので今の現状小国の空きがないので復帰は無理なのですが・・
> 仕方がないのであきらめて外で見物してます。


修正ありがとうございました。

5406
[5406] 『管理人様へ』冷戦戦場にソ連殿の感想が返信 削除
2008/2/17 (日) 03:34:42 ルーキウス

冷戦戦場にソ連殿の感想が追加されたので、
できれば過去戦場に追加お願いします。
片方の盟主の発言が乗らないのは寂しいので。


[5439] Re:『管理人様へ』冷戦戦場にソ連殿の感想が返信 削除
2008/2/19 (火) 19:19:20 徳翁導誉

> 冷戦戦場にソ連殿の感想が追加されたので、
> できれば過去戦場に追加お願いします。
> 片方の盟主の発言が乗らないのは寂しいので。

すみません、既に初期化されてしまいました。
一応、そうした事に気が付いてはいたので、
日曜日にでも追加アップをしようと考えていたんですが、
ちょっとネットが出来なかったもので・・・・


[5455] Re2:『管理人様へ』冷戦戦場にソ連殿の感想が返信 削除
2008/2/19 (火) 20:18:16 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 冷戦戦場にソ連殿の感想が追加されたので、
> > できれば過去戦場に追加お願いします。
> > 片方の盟主の発言が乗らないのは寂しいので。

> すみません、既に初期化されてしまいました。
> 一応、そうした事に気が付いてはいたので、
> 日曜日にでも追加アップをしようと考えていたんですが、
> ちょっとネットが出来なかったもので・・・・


見た目が微妙になりますけど、
一応ワードパットで保存しておいたんですが、
使えますでしょうか?

ウィリアム@東ドイツの発言 2008/2/18(月) 00:03:50
滅亡してしまいましたので国債にて感想

今回は、というか今回も忠実に陣営勝利を目指しましたが、
どうも私が属した陣営は勝ちにくいのでしょうか・・・相手の超大国が不在だったときの1回しか勝って降りません。

一応両陣営の大国とパイプを保ちつつ、情報をやりとりして陣営のために動く・・・構想だったのですが、
どうも積極性が足りませんなぁ。まだまだ未熟だと感じました。

とりあえず、みなさんお疲れ様でした。
もう前線国はやめようかなぁ; ソ連さんの駐留軍はとてもありがたかったです。 まとまっておらずすみません。以上!

アメリカの公式発言 2008/2/17(日) 19:54:49
さて私の感想

今回は悪魔の部分と天使の部分を見せましたが・・私は怒ってません。
戦国氏をかなり脅しましたが今回の私の失策はただ1つサーバー凍結です。
まさか・・凍結されると思いませんでした。次回からはゆとりを持って5分前突撃をします。

ちなみに・・私が激怒したら・・たぶん何も話さず無言で襲撃に入ると思います・・・
また精神的地獄への案内人になると思うよろしくお願いします。


カナダの公式発言 2008/2/17(日) 17:24:44
分かりましたか。

まあ、有名すぎましたかね。


ルーマニアの公式発言 2008/2/17(日) 10:17:11
ソ連殿、お褒めの言葉ありがとうございます。

イギリス殿には最初の挨拶以降まったく接点がなくて残念です。

今回の国選は「攻められにくい後方国でそこそこ生産もあること」でしたが
負けてしまいましたね。

ソ連殿にはお世話になりました。
ポイント援助と駐留軍の設置によってバルカン半島で唯一、生き残ることができました。

アメリカ殿には何度も失礼なことを言ってしまい申し訳ありません。謝ります。
出来れば水に流していただければよいのですが。

トルコ殿にはWSCAに参加しても副議長国として仕事を遂行でませんですいません。

次回こそ自陣営の勝利を体験したいものです。


アラブ連合の公式発言 2008/2/17(日) 08:23:11
第一次大戦ですね(笑

これは最短かなぁ…と思っていましたのに、
あれよあれよと言う間に最長化して、本当に驚きました。

あと、アラブ連合(というかアフリカ)の位置は、
共産陣営に所属しておくと、後々かなり有利です。
間にトルコがある分、アフリカ勢は共産陣営に対して寝返りを打ちやすく、
利益重視でコロコロ立ち位置を替える事が出来ます。
(もちろん、信用を完全に失わない程度に)

つまり自由陣営にとっては脅威とはなりませんが、
共産陣営にとっては、対処の面倒な地域かと思います。
(必ず味方にしておく必要があるかと思います)


カナダの公式発言 2008/2/17(日) 04:22:04
それにしても、今回は最短のはずが最長に…
クリスマスまでには…
みたいな感じですかね。
元ネタ分かります?
一応有名な歴史ですが。


フランスの公式発言 2008/2/17(日) 04:15:10
あ、言い忘れていましたが。
自由陣営、共産陣営の全ての参加者の皆様、お疲れ様でした。


そして、高田さん、戦国さんお疲れ様でした。

やはり、なんだかんだで、最後まで両盟主がいてくれてこその冷戦戦場ですから、
そういった意味でも、お二方には大変お世話になりました。
ありがとうございます。


カナダの公式発言 2008/2/17(日) 03:43:14
二枚舌ばれてましたか…


ソ連邦の戦略メモ 2008/2/17(日) 01:41:41
ソ連邦 行動:3470 生産:177/177 陸軍:76 海軍:20 空軍:2 水爆:0


ソ連邦の公式発言 2008/2/17(日) 01:39:32
どうも。戦国です。
昨日おととい部活の都合もあり、感想がなかなか書き込めませんでした。
申し訳ありません。

さて、今回の感想ですが・・・
参加したきっかけというのはですねぇwまあただソ連があいていたから。
超大国をやってみたかったから。ですね。しょうもないですねハイ。

参加した時の情勢には少し腰が引けましたが、アメリカが高田総統ということで面白そうな戦いになりそうだなとw

過去ログを見ても分かるように私は人をまとめるのが得意ではありませんから、最初は考え込みましたね。
ただ、共産陣営の皆さんはよく発言してくれました。助かりました。

中盤(開戦前?)においては、カナダ殿の情報だけが頼みの綱でした。
自由陣営の動きについてはまったく感じられませんでしたから・・・
ただ、カナダ殿が我国に情報をリークしていなければ、早々に前線を突破され、負けていたかもしれません。

また、空軍を活用するということにも悩みました。
自分の考えとしては、「アメリカはソ連より空軍の輸送が不利」「アメリカ側は空軍を使わないだろう」
という思い込み!?で、増設しましたね。

因みに自分は何事においても気まぐれですのでw
この空軍、意外と使えましたね。
過去ログをみても、あまり空軍を大量に使った例はありませんでした。
勿論陸軍と併用して効果があるので陸軍・空軍の割合に関してはかなり困りましたね。

外交戦についてですが、自分はまだまだだと痛感しました。
高田総統の謀略・外交は素晴らしかったです。
人を見る目がありますね〜。

イギリス殿・フランス殿の外交も凄かったです。
我国はあまり多く通信していませんでしたが。

また、カナダ殿の二枚舌外交も上手い!ですね。
自分も見習わせていただきます!


それと、共産陣営のスパイはアラブ殿だったんですね。
なんとなく・・・アラブではないか・・・と思いましたが、追求する勇気がありませんでした。
人違いであればそこで終わりですからね。
アラブ殿との通信で自由陣営と接点がある発言が多くありましたのでですね。

最後の終わり方については本当に悔しいですね。
まだ、行動力が3400も残ってるので・・・
その間に前線及び本土で軍を増強しておくべきでした。
そこが最大の誤算ですね。また、空軍の力を過信していたとでもいうのでしょうか?
うぬぼれていました。本当に今回はボロクソだったと自分は思います。

今回、高田総統を初め、プレイヤーの皆さんに対して不適切な発言、
盟主としての無責任をお詫びします。申し訳ありませんでした。
しかも自分は国語力がない馬鹿です。駄文をいつもすいません。今回も駄文です。本当に申し訳ありません。

それでは・・・締めとして各国にメッセージを送ります。

東ドイツ殿へ 今回、序盤から私に助言や補助をありがとうございました。
        東ドイツ殿には戦争でも外交でも、色々な助言ありがとうございました。
         最後は滅亡させてしまい、申し訳ありませんでした。

チェコ殿へ 東ドイツ殿同様、チェコ殿にもかなり助けられています。
       また、我国の相談に乗ってくれたことには感謝しています。
       最後は駐留軍をおかず、申し訳ありませんでした。
 
ルーマニア殿へ 序盤より色々とお世話になりました。
         皆さん本当に私の相談にのっていただいた上に、カバーしてくれました。
          また、バルカンでの戦争に際しても、見事な戦果でした!
           貴国にはバルカンでの軍事・外交面で一番活躍されたと思います。

アラブ連合殿へ 最初の奇襲では正直あせりました。
         そのときに追放しようか否か・・・で、迷ったのですが、もう一度チャンスを与えようという決断を下しました。
          これが甘かったですねwそのときに追放していたら情勢は変わっていたかもしれません。
           しかし、アフリカでの活躍は本当に目覚しいものでした。

ハンガリー殿へ 個人的にはもっと連絡を取りたかったですね。
         貴国を守りきれなかったのは非常に残念で申し訳ないです。

ポーランド殿へ 海軍については貴国に一番活躍してもらいましたね。
         これでバルト海方面は大丈夫だろうとは思いましたが・・・
          正面が甘かったですね。


モロッコ殿へ う〜ん、なんだか貴国の本心が読めませんでしたね。
        貴国は共産陣営に加盟したいといっていましたが、本心からの信用は出来ませんでしたね。
         結局最後まで貴国の動きがみれず、残念でした。

フランス殿へ 正直いいますと、あんまり貴国とはかかわりたくなかったですw
        と、いいますと中立化した時点から自由陣営と対立しているふいんきでしたから。
         その時点で軍をそんなに前線へ送り込んでいませんでしたからね。
         ですので不干渉政策を取ったのかと思いますw

カナダ殿へ 貴国の情報は本当に助かりましたw
       ただ、二枚舌外交をやっているのは読めました。
        貴国との外交では失敗した面も多かったですね。

イギリス殿へ 貴国とはあまり通信をしませんでしたが・・・
        過去ログをみたら、貴国の外交は素晴らしかったです。
 
スウェーデン殿へ 序盤では色々ともめましたが、一応仲直り?wは出来たのでよかったです。
          個人的にはROSSOさんが動くのを期待していました。いろんな意味で・・・ですが。

最後に高田総統へ 高田総統には悪いことをしてしまい、申し訳ありませんでした。
          また、今回の勝負は自分にとっていい経験となりました。
           そして、高田総統の強さが改めて身にしみました。本当に強いですね・・・
            また、いつか、勝負しましょう!

長文駄文すみません。
読んでくれた方はありがとうございます。
また、次の冷戦戦場にも参加しようと思いますので!
それでは。


カナダの公式発言 2008/2/17(日) 00:50:35
サイロンはやっぱわから無いかなあ。
一応スーパードラマTVでリメイク版(2000年代にリメイクされたはず)が、
最近放送始まったのでタイムリーと思ったのだが…


フランスの公式発言 2008/2/17(日) 00:01:38
さて、今回は初めて前線中堅国でプレイできる権利を得ました。
まぁ、ぶっちゃけ、先に高田さんが入っていたので、タナボタではあったのですが・・・。
で、当初は、いつもどおりの忠犬プレイのつもりだったんですが・・・。
その証拠に、序盤にはほとんど発言しておりません。
ソ連も駄目プレイヤーみたいだし、がっかりだ・・・、と思っていたら、戦国さんの参加。
その上、自由陣営は前ソ連プレイヤーの失態によって得た勢いで共産陣営を蹂躙しようとしている・・・。
そういうのは個人的に好きではないので、大した構想も無いままに離脱してしまいました。
陣営内の国から援助があったり、米軍が進駐してからでは遅いので^^;

で、離脱してからは、さすがに根回しも、構想もゼロですから、冷たい反応だというのは予想していましたが、
ソ連が不干渉に出たのは意外でしたね。
ソ連がもう少し絡んできてくれれば面白くなったのですが・・・。
まぁ、あれですね、なんだかんだで、構想のない中立化はやめた方がいいですね、反省。

しかし、フランスの位置にいると、常に悪魔のささやきに苛まれます。
これには、正直参りました・・・。


あとは、ログを見ると、イギリスさんの外交はすごかったですね。
素直に感心しました。
また、アメリカプレイヤーの高田さんには、ゲーム内とはいえ申し訳ないことをしたと感じています。
お許しください。

カナダさんの行動は、やはり私には理解できませんね・・・、
まぁ、その行動自体に問題があるとは思いませんので、あくまで私の所感なのですが・・・。
あと、カナダのスパイを見抜いていたという高田さんには、驚きました。さすがですね。


フランスの公式発言 2008/2/16(土) 23:45:11
「○○戦場にも参加している」位までなら良いと思いますし、
終了している戦場のことであれば、やはりそれほど問題は無いと思いますがね・・・^^;
こういう話は、私も言いそうになった(もしかしたら言ったかもしれない)経験があるので、
気持ちはよくわかりますが・・・。


スウェーデンの公式発言 2008/2/16(土) 18:48:00
こんばんわ、スウェーデンを担当しましたROSSOです。
初めに謝っておきます。

>Dさん
濁して言ってますが、ピンポイントで私の事ですね。

う〜ん…

たしかに、他の戦場の参加国を言うのはマナー違反かもしれません…
けど、参加しているプレイヤーがわかると、どうしても、他の戦場の話になっちゃうんです (汗

以後、気をつけます…
すいませんでした。

>「フィンランド」で参加された方
ともに、ソ連を討てず、すいませんでした。
私の参加率が悪く、タイミングが合わせられなかった私のミスです。


>デンマークで参加されたwingさん。

結局、私、何もできませんでした…(ごめんね)

>参加されたみなさんへ

なんというか、私、今回の冷戦戦場で参加した時は「仕事の山」を越えてるからOK☆
と思ってましたら、予期せぬ膨大な仕事や本州出張が重なって
途中から、投げだしちゃいました…

本当に、すいませんでした。     m(__)m

次回はバイヤーで参加させてもらいます。

あと、いちばん最初の

の発言 2008/1/14(月) 00:00:08
こんかい、さんかします。
よろしくね☆

私です。ルール違反というわけではありませんが
前回バイヤーで参加した時、ぎりぎりの時間に書いたものです。


ついでに…

>カナダ担当のルーキウスさん。
「サイロン」で「宇宙空母ギャラクティカ」とわかる人は…

私は、お茶を吹きましたがねw
(あやうく、パソコンのキーボードをダメにするところでした)


イギリス → アラブ連合 2008/2/15(金) 22:55:10
私もそう思いますよw
サーバーダウンからin出来る様になったすぐ直後には
もう終わってましたからね。
本気でもう少し、出来ていた時の展開が気になりますよw


メキシコの公式発言 2008/2/15(金) 20:33:03
自由主義陣営万歳!
私は何も出来ませんでしたが、ようやく自由主義陣営の勝利を拝めて嬉しいです。

皆さんお疲れ様でした。


ソ連邦の公式発言 2008/2/15(金) 18:47:05
終わりましたね。
取りあえず自由陣営おめでとうございます!

これから部活の夜練がありますので夜に感想をかかせていただきます。
申し訳ありません。


アラブ連合 → イギリス 2008/2/15(金) 18:06:57
けどやっぱり、最後のサーバーダウンは、
1プレイヤーとしては残念ですね(^^;
ソ連が勝つ可能性もありましたし、
これ以上長期化する可能性もあった訳ですからw


[5480] Re3:『管理人様へ』冷戦戦場にソ連殿の感想が返信 削除
2008/2/21 (木) 19:17:17 徳翁導誉

> > > 冷戦戦場にソ連殿の感想が追加されたので、
> > > できれば過去戦場に追加お願いします。

> > すみません、既に初期化されてしまいました。

> 見た目が微妙になりますけど、
> 一応ワードパットで保存しておいたんですが、
> 使えますでしょうか?

追加しておきました。
これでどうでしょう?

ところで、今気付いたんですが、
米ソなしでも始まってしまう仕様になってますね。
プログラムの方を修正しておきましたので、
次回以降、それが反映されます。


[5497] Re4:『管理人様へ』冷戦戦場にソ連殿の感想が返信 削除
2008/2/21 (木) 20:55:21 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 冷戦戦場にソ連殿の感想が追加されたので、
> > > > できれば過去戦場に追加お願いします。

> > > すみません、既に初期化されてしまいました。

> > 見た目が微妙になりますけど、
> > 一応ワードパットで保存しておいたんですが、
> > 使えますでしょうか?

> 追加しておきました。
> これでどうでしょう?

有り難うございます。
きれいにソ連の感想が残ってうれしいです。

> ところで、今気付いたんですが、
> 米ソなしでも始まってしまう仕様になってますね。
> プログラムの方を修正しておきましたので、
> 次回以降、それが反映されます。

びっくりしてましたが、
修正有り難うございます。

5401
[5401] 銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/17 (日) 01:22:45 同盟唯一の政治家:NATO

管理人殿

いつも楽しくプレーさせて頂いております。
本当に有難う御座います。

同盟の政治家コマンドで確認なのですが、
推薦が「盟主推薦」となっていますが、
効果に変わりは無いのでしょうか?

管理人殿又は、識者の方がいらっしゃれば教授頂けるでしょうか。
宜しくお願いします。


[5425] Re:銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/17 (日) 20:01:27 ヨブ・トリューニヒト

▼ 同盟唯一の政治家:NATOさん
> 管理人殿
>
> いつも楽しくプレーさせて頂いております。
> 本当に有難う御座います。
>
> 同盟の政治家コマンドで確認なのですが、
> 推薦が「盟主推薦」となっていますが、
> 効果に変わりは無いのでしょうか?
>
> 管理人殿又は、識者の方がいらっしゃれば教授頂けるでしょうか。
> 宜しくお願いします。


同盟政治部での盟主推薦は議長推薦です。前からそうだったので仕様だと思ってました。


[5426] Re2:銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/17 (日) 20:38:37 同盟唯一の政治家では無くなった:NATO

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> ▼ 同盟唯一の政治家:NATOさん
> > 管理人殿
> >
> > いつも楽しくプレーさせて頂いております。
> > 本当に有難う御座います。
> >
> > 同盟の政治家コマンドで確認なのですが、
> > 推薦が「盟主推薦」となっていますが、
> > 効果に変わりは無いのでしょうか?
> >
> > 管理人殿又は、識者の方がいらっしゃれば教授頂けるでしょうか。
> > 宜しくお願いします。

>
> 同盟政治部での盟主推薦は議長推薦です。前からそうだったので仕様だと思ってました。


前議長殿、有難うございます。
なるほど、、議長推薦にあたるのですね。

この上ない、識者から回答を頂き疑問が氷解しました。


[5440] Re3:銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/19 (火) 19:19:44 徳翁導誉

> > > 同盟の政治家コマンドで確認なのですが、
> > > 推薦が「盟主推薦」となっていますが、
> > > 効果に変わりは無いのでしょうか?

> > 同盟政治部での盟主推薦は議長推薦です。前からそうだったので仕様だと思ってました。

> 前議長殿、有難うございます。
> なるほど、、議長推薦にあたるのですね。

分かりづらい言葉遣いで申し訳ありません。
一応、作る上での設定としては、
同盟の各政治家は、それぞれ政党の党首であると考えています。
各星系におのおの、議席数を保持してますので。
で、「盟主」と言うのは、
いわゆる複数政党による「統一会派」や「連立政権」のトップを想定しています。
「議長」にしてしまうと、野党の統一会派には合いませんし。

いっその事、政党の集まりではなく、派閥の集まりという設定にすれば、
「統一会派」は「同一政党」へと変わるので、
「盟主」ではなく「党首」という、分かりやすい言葉が使える反面、
全く拘束もなく、自由に連立の組み替えが行えるシステムである為、
同一政党と扱うのも無理があるかな?と思い、
現状のような言い回しになっている次第です。

って、そんな設定を意識しているプレイヤーは少ないでしょうけどね。
ゲームの本質とは、全く関係ありませんし(笑)。
ただ、作る方としてはやはり、設定はしっかりと詰めたいんですよ。
例えそれが、ゲーム上は関係ない事であっても。


[5464] Re4:銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/20 (水) 01:31:48 risk

▼ 徳翁導誉さん
> 分かりづらい言葉遣いで申し訳ありません。
> 一応、作る上での設定としては、
> 同盟の各政治家は、それぞれ政党の党首であると考えています。
> 各星系におのおの、議席数を保持してますので。
> で、「盟主」と言うのは、
> いわゆる複数政党による「統一会派」や「連立政権」のトップを想定しています。
> 「議長」にしてしまうと、野党の統一会派には合いませんし。
>
> いっその事、政党の集まりではなく、派閥の集まりという設定にすれば、
> 「統一会派」は「同一政党」へと変わるので、
> 「盟主」ではなく「党首」という、分かりやすい言葉が使える反面、
> 全く拘束もなく、自由に連立の組み替えが行えるシステムである為、
> 同一政党と扱うのも無理があるかな?と思い、
> 現状のような言い回しになっている次第です。
>
> って、そんな設定を意識しているプレイヤーは少ないでしょうけどね。
> ゲームの本質とは、全く関係ありませんし(笑)。
> ただ、作る方としてはやはり、設定はしっかりと詰めたいんですよ。
> 例えそれが、ゲーム上は関係ない事であっても。


ご意見に賛同致します。
やはり細かい部分が詰められていればこそリアリティがでますし。
私の個人的な感性ですが盟主よりも「首班指名」とか「首班推薦」の方が民主国家だとよりしっくり来る感じがしますので
ご一考いただければと思います。


[5485] Re5:銀河凡将伝説:正規版 政治家コマンドの確認依頼返信 削除
2008/2/21 (木) 19:21:20 徳翁導誉

> やはり細かい部分が詰められていればこそリアリティがでますし。
> 私の個人的な感性ですが盟主よりも「首班指名」とか「首班推薦」の方が民主国家だとよりしっくり来る感じがしますので
> ご一考いただければと思います。

「首班」ですか。
そちらの方が、ピタリとくるかも知れませんね。
変更しておきました。

5467
[5467] 大統領選挙終了返信 削除
2008/2/20 (水) 10:50:02 マック

大統領選挙が終わった事を報告します。

えーと、本来優勝者が掲示板に書き込むはず(だったと思う)
なのですがいつになっても書き込まれていないので
勝手ながら書き込まさせていただきました。

あと、桂さん当選おめでとうございます。
私も福岡に入れた分を大阪に回していたら・・・
って考えると悔しいです。

では失礼します。


[5470] Re:大統領選挙終了返信 削除
2008/2/20 (水) 23:18:17 ニコライ

新大統領閣下おめでとうございます。
最終ターンに起死回生の東京集中投資を行いましたが一歩およびませんでしたね。
今回は兵庫で泥仕合になっちゃいましたんでまあ負けるべくしてまけたんでしょうね。


[5484] Re2:大統領選挙終了返信 削除
2008/2/21 (木) 19:20:54 徳翁導誉

お疲れ様です。
歴代ページにアップしておきました。

5354
[5354] ABCオロチ・サーバーのゲームに関して返信 削除
2008/2/13 (水) 19:23:27 徳翁導誉

理由はよく分かりませんが、
どうやら、サーバーへアクセス出来なくなっているみたいです。
取り敢えず、サーバー管理者の元へメールを送っておきました。
対応は、その返信が来次第になると思います。

ちなみに、該当するゲームは以下の通りです。
・世界戦場と欧州戦場を除くWW2オンライン各戦場
・銀河英雄大戦(通常版・会戦版)
・三国大戦・七国大戦


[5359] サーバー返信 削除
2008/2/13 (水) 20:18:14 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> 理由はよく分かりませんが、
> どうやら、サーバーへアクセス出来なくなっているみたいです。
> 取り敢えず、サーバー管理者の元へメールを送っておきました。
> 対応は、その返信が来次第になると思います。
>
> ちなみに、該当するゲームは以下の通りです。
> ・世界戦場と欧州戦場を除くWW2オンライン各戦場
> ・銀河英雄大戦(通常版・会戦版)
> ・三国大戦・七国大戦


関係ないサーバーかもしれませんが
このサイトの掲示板の二つにたまあにですが
数時間ないし数分の間「404エラー」がでます。


[5360] Re:ABCオロチ・サーバーのゲームに関して返信 削除
2008/2/13 (水) 23:25:24 神楽

▼ 徳翁導誉さん
ちょうど、リアルタイムでサーバーが落ちました。
冷戦戦場で通信を送ろうとした直後で、
確か12時15分〜30分頃だったかな…
少しびっくりしました(^^;


[5368] Re2:ABCオロチ・サーバーのゲームに関して 冷戦返信 削除
2008/2/14 (木) 23:28:22 高田

もしかして私がターン更新2分前辺りから数秒単位で一気攻めしたのも原因の一つかもしれませんね・・
申し訳ない・・ひとまずサーバー凍結30分前時間にして23時59分ごろ陸軍190個師団使用して共産国を攻めました。
1分間で5〜6箇所攻めました。ターン更新後も数秒単位で10箇所ほど攻めて行動値支援要請をして5分後ぐらいに
サーバー凍結したので高負荷をかけたかもしれませんすいません。


[5364] 途中経過報告返信 削除
2008/2/14 (木) 20:17:52 徳翁導誉

> 理由はよく分かりませんが、
> どうやら、サーバーへアクセス出来なくなっているみたいです。
> 取り敢えず、サーバー管理者の元へメールを送っておきました。
> 対応は、その返信が来次第になると思います。

取り敢えず、連絡は取ってみました。
高負荷による凍結状態だそうです。
解除条件の提示がなかった為、
再度、メールにて質問中といった所です。


[5365] Re:途中経過報告返信 削除
2008/2/14 (木) 22:13:34 コーリング

後からですいません。ww1欧州戦場にinできませんでした。


[5366] Re2欧州戦場も・・・返信 削除
2008/2/14 (木) 23:04:39 物秦

登録しようとしたら
<?xml version="1.0" encoding="iso-2022-jp" ?>
  <!DOCTYPE html (View Source for full doctype...)>
- <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
- <head>
  <title>Server error!</title>
  <link rev="made" href="mailto:webmaster@whss.biz" />
- <style type="text/css" xml:space="preserve">
- <!-- /*
  -->
- <![CDATA[
/*><!--*/
    body { color: #000000; background-color: #FFFFFF; }
    a:link { color: #0000CC; }
    p, address {margin-left: 3em;}
    span {font-size: smaller;}
/*

  ]]>
  */-->
  </style>
  </head>
- <body>
  <h1>Server error!</h1>
  <p>サーバ内部で障害が発生し、 リクエストに応えることができませんでした。</p>
- <p>
  Error message:
  <br />
  Premature end of script headers: input.cgi
  </p>
- <p>
  サーバーの障害と思われる場合は、
  <a href="mailto:webmaster@whss.biz" shape="rect">ウェブ管理者</a>
  までご連絡ください。
  </p>
  <h2>Error 500</h2>
- <address>
  <a href="/" shape="rect">s2.whss.biz</a>
  <br />
  <span>Apache/2.2.3 (CentOS)</span>
  </address>
  </body>
  </html>
と出ました・・・御調査お願いします


[5369] Re2:途中経過報告返信 削除
2008/2/15 (金) 14:21:14 高田

14時ごろ確認できたのですがw1のサーバー凍結が解除された模様。

但し冷戦はサーバー自体は動いてた為冷戦終了。


[5370] 世界戦場の部は全部直りましたね返信 削除
2008/2/15 (金) 15:16:43 プレイヤー

▼ 高田さん
> 14時ごろ確認できたのですがw1のサーバー凍結が解除された模様。
>
> 但し冷戦はサーバー自体は動いてた為冷戦終了。


やっほー


[5371] フニョキ標準戦場2も・・・返信 削除
2008/2/15 (金) 15:28:51 厠戸殿下

以上に重かったり、アクセスできない状態が昨日の午後から断続的に続いています。
昨晩一旦解消したのですが、20時30分過ぎからまたアクセスできなくなりました。
今朝、再度一旦解消したのですが、今しがた、またアクセスできなくなっています。




[5373] 入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/15 (金) 21:40:37 徳翁導誉

取り敢えず、凍結は解除してもらえましたが、
今後も高負荷が続くと、削除される可能性があります。
復活早々、無茶な入力を繰り返した方が数名見られますが、
そう言った事は、絶対にやめて下さい。

一応、15秒以内で再度入力した場合は、
エラーが出るようにしておきましたが、
更なる対処も、一応考えています。
正直な所、ここが使用不可になった場合、
新たにサーバーを探すのも難しいで、
CGIゲームを終わらせる事も考えています。
事情を良く汲んだ上で、考慮しながらプレイして下さい。


[5376] Re:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/15 (金) 22:06:40 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、凍結は解除してもらえましたが、
> 今後も高負荷が続くと、削除される可能性があります。
> 復活早々、無茶な入力を繰り返した方が数名見られますが、
> そう言った事は、絶対にやめて下さい。
>
> 一応、15秒以内で再度入力した場合は、
> エラーが出るようにしておきましたが、
> 更なる対処も、一応考えています。
> 正直な所、ここが使用不可になった場合、
> 新たにサーバーを探すのも難しいで、
> CGIゲームを終わらせる事も考えています。
> 事情を良く汲んだ上で、考慮しながらプレイして下さい。


了解しました
ということは、五国大戦などでは攻撃をして15秒以上まってまた攻撃をする
ようにすればいいのですか?
一応確認させてくださいお願いします


[5379] Re:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/15 (金) 23:23:03 厠戸殿下


> そう言った事は、絶対にやめて下さい。

わかりました。
なお、CGIページの上部に一文がありますが、
この一文を、フニョキでしたら、
「参戦」ボタンのすぐ近くに表示してはいただけないでしょうか?
お手数だとは思いますが、私は、この掲示板を見るまでは気付きませんでした。

おそらく、現在の表記場所、サイズ、色では、
気付かない人も多いような気もします。
現在の表記場所では、フォントサイズや色を変えてみて、
どれだけ目に付くようになるのかわかりませんが、
限界があるように感じます。

ご検討の程、よろしくお願い致します。

追伸:今もアクセスできませんToT。。。


[5382] Re:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/16 (土) 00:28:31 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、凍結は解除してもらえましたが、
> 今後も高負荷が続くと、削除される可能性があります。
> 復活早々、無茶な入力を繰り返した方が数名見られますが、
> そう言った事は、絶対にやめて下さい。

 つまり連打は止めて下さいって事ですか・・・
了解しました。


[5383] Re2:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/16 (土) 13:06:23 プレイヤー

▼ 物秦さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 取り敢えず、凍結は解除してもらえましたが、
> > 今後も高負荷が続くと、削除される可能性があります。
> > 復活早々、無茶な入力を繰り返した方が数名見られますが、
> > そう言った事は、絶対にやめて下さい。

>  つまり連打は止めて下さいって事ですか・・・
> 了解しました。


これで奇襲は厳しくなりましたね


[5387] 質問返信 削除
2008/2/16 (土) 20:03:35 プレイヤー

日民って管理人さんは一緒なんですか?
一緒だとしたら
容量をたくさんとると考えられる
小国戦場とかを日民とかに移動したらいかがですか?


[5390] Re:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/16 (土) 20:36:55 徳翁導誉

> > 一応、15秒以内で再度入力した場合は、
> > エラーが出るようにしておきましたが、

> ということは、五国大戦などでは攻撃をして15秒以上まってまた攻撃をする
> ようにすればいいのですか?
> 一応確認させてくださいお願いします

そうですね。
そうして下さい。
まあ、15秒経ってなかったらエラーになるだけですけど。

そのうち、随時「送信ボタン」を消していくと思います。
15秒経てば出てきますので、そちらの方が負荷が少ないでしょうし、
プレイヤー側からしても、15秒経過した事が分かりますしね。


> おそらく、現在の表記場所、サイズ、色では、
> 気付かない人も多いような気もします。

もう、あれ以上する気はありません。
正直言って、ああ言った事は今までに何度も言ってきてますし、
言う言わないの前に、ネットをやる上での常識だと思います。
まあ、ネットの人口が増えた事で、
そう言ったモノが徐々に崩れてきているのは実感してますけど・・・・

忠告文をあちこちに貼っても、
読まない人は読まないですし、無視する人は無視します。
今回の事で改めて調べた結果、予想以上に多かったみたいですが・・・・
ですので、これ以上は文章以上に、
上記のような物理的な対策を取らせてもらいます。

> 追伸:今もアクセスできませんToT。。。
ここの所、f15サーバーが不調みたいですね。
まあこれは、サーバー側が改善するのを待つしかないですが。


> 日民って管理人さんは一緒なんですか?
> 一緒だとしたら
> 容量をたくさんとると考えられる
> 小国戦場とかを日民とかに移動したらいかがですか?

試行錯誤しての今なんです。
あそこは使えなかったからこそ、あの現状なんですよ。
それと、アドレスを注意深く見れば分かると思いますが、
サーバーの分散は既に行っています。


[5409] Re2:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/17 (日) 10:08:53 厠戸殿下

いつもお世話になっております。

>そのうち、随時「送信ボタン」を消していくと思います。
>15秒経てば出てきますので、そちらの方が負荷が少ないでしょうし、
>プレイヤー側からしても、15秒経過した事が分かりますしね。

そうしていただければ、
注意文より確実だと私も思います。
お手数ですが、よろしくお願いします。


> 正直言って、ああ言った事は今までに何度も言ってきてますし、
> 言う言わないの前に、ネットをやる上での常識だと思います。
> まあ、ネットの人口が増えた事で、
> そう言ったモノが徐々に崩れてきているのは実感してますけど・・・・


管理人さんの言われることはごもっともだと思います。
同時に、プレイする側からしますと、サイトによって、
送信ボタンが5秒で押せるようになっていたり、
逆に360秒経たないと押せないところもあります。
「連打がよくない」というのは常識であるにしても、
「何秒」からが「連打」になるのか、
お恥ずかしい話、私は知りませんm(_ _)m

もちろん、意識的にマナー違反の人もいるでしょうけど・・・・。


> > 追伸:今もアクセスできませんToT。。。
> ここの所、f15サーバーが不調みたいですね。
> まあこれは、サーバー側が改善するのを待つしかないですが。


アドレスを見て、違うサーバーだということまでは
わかっていたのですが、原因はわからなかったので、投稿させていただきました。


[5428] 【バグ報告】入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/17 (日) 23:15:47 桂輝平

> 同時に、プレイする側からしますと、サイトによって、
> 送信ボタンが5秒で押せるようになっていたり、
> 逆に360秒経たないと押せないところもあります。

銀凡伝においては[待機]ではなく[実行]キーになっているのに
コマンドが出来ない場合や、10分20分待っても反応してくれない場合があります。
事実ここまで将官一覧・情報更新以外の全コマンドが一度も行えていない状態です。

これは明らかにバグだと思いますので、
早急な調査、対応をお願いしたく思います。


[5471] Re:【バグ報告】入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/20 (水) 23:30:34 yousuke

▼ 桂輝平さん
> > 同時に、プレイする側からしますと、サイトによって、
> > 送信ボタンが5秒で押せるようになっていたり、
> > 逆に360秒経たないと押せないところもあります。

> 銀凡伝においては[待機]ではなく[実行]キーになっているのに
> コマンドが出来ない場合や、10分20分待っても反応してくれない場合があります。
> 事実ここまで将官一覧・情報更新以外の全コマンドが一度も行えていない状態です。
>
> これは明らかにバグだと思いますので、
> 早急な調査、対応をお願いしたく思います。


私も同じ症状が出ていますが、更新で解決しました。
この症状は軍議や酒場を見て戻ってきたときに発生するような感じがします。


[5422] 管理人様へ返信 削除
2008/2/17 (日) 16:47:36 七国のプレイヤー

日頃より管理人様に感謝感謝です。

今回のトラブルでもベストの対応をしていただけたと思います。
15秒ルールですが、これだけハイ・レベルなゲームを多数用意していただいてる以上、
しかも、ゲームを削減しないなら、こういった制限は必要になるのが当り前と思います。

本来は「15秒待ってね」と書いてもらってプレイヤーがしっかり守る、
これが理想ですし、守るべく努力するのが義務なんですが・・・うっかりも含めて、
なかなか難しいのが現実かもしれません。故意の人は多くないと思いたいですが。
1人のプレイヤーとして、管理人様に御迷惑を掛けている事をお詫びしますね。


こっからは雑談ですが。
私は昔々、テーブルトークRPGをしていました。
ゲーム・マスターというゲームの管理者がテーブルトークでは最も大切で、
このマスターによってゲームの面白さは決まるという程のものでした。
しかし、プレイヤーはマスターに何かしら不満を持ったりするのが常でして、
大変な割に嫌な思いもするポジションでした。それだけ評価もされますし、
面白くなれば感謝もされますから、やり甲斐は十分に有りますが。
プレイヤーは楽しむだけですし、ゲームをより面白くする為に意見を言うし、
それは良い事なんですが、時にマスターの努力と思いを無視する事があります。
でも、多くのプレイヤーは、ゲームに参加しているという一点で、何も言わずとも、
マスターに感謝しているという事なんですよね。いや、詰まんない事を書きました。

無視して下さい。


[5430] Re2:入力は15秒以上、間隔を置いて下さい返信 削除
2008/2/18 (月) 15:26:59 D

▼ 徳翁導誉さん
> > > 一応、15秒以内で再度入力した場合は、
> > > エラーが出るようにしておきましたが、

> > ということは、五国大戦などでは攻撃をして15秒以上まってまた攻撃をする
> > ようにすればいいのですか?
> > 一応確認させてくださいお願いします

> そうですね。
> そうして下さい。
> まあ、15秒経ってなかったらエラーになるだけですけど。
>
> そのうち、随時「送信ボタン」を消していくと思います。
> 15秒経てば出てきますので、そちらの方が負荷が少ないでしょうし、
> プレイヤー側からしても、15秒経過した事が分かりますしね。
>
>
> > おそらく、現在の表記場所、サイズ、色では、
> > 気付かない人も多いような気もします。

> もう、あれ以上する気はありません。
> 正直言って、ああ言った事は今までに何度も言ってきてますし、
> 言う言わないの前に、ネットをやる上での常識だと思います。
> まあ、ネットの人口が増えた事で、
> そう言ったモノが徐々に崩れてきているのは実感してますけど・・・・
>
> 忠告文をあちこちに貼っても、
> 読まない人は読まないですし、無視する人は無視します。
> 今回の事で改めて調べた結果、予想以上に多かったみたいですが・・・・
> ですので、これ以上は文章以上に、
> 上記のような物理的な対策を取らせてもらいます。
>
> > 追伸:今もアクセスできませんToT。。。
> ここの所、f15サーバーが不調みたいですね。
> まあこれは、サーバー側が改善するのを待つしかないですが。
>
>
> > 日民って管理人さんは一緒なんですか?
> > 一緒だとしたら
> > 容量をたくさんとると考えられる
> > 小国戦場とかを日民とかに移動したらいかがですか?

> 試行錯誤しての今なんです。
> あそこは使えなかったからこそ、あの現状なんですよ。
> それと、アドレスを注意深く見れば分かると思いますが、
> サーバーの分散は既に行っています。


オロチサーバー以外、
例えば、世界戦場2などでは、15秒間隔を空けずの入力も可能なようですが、
こちらでは、15秒ルールは存在しないと考えてしまって良いのでしょうか?


[5444] まとめレス返信 削除
2008/2/19 (火) 19:23:18 徳翁導誉

> 「連打がよくない」というのは常識であるにしても、
> 「何秒」からが「連打」になるのか、
> お恥ずかしい話、私は知りませんm(_ _)m

明確に、「何秒」という決まりはないですね。
個々のサーバーによっても、当然ながら許容範囲が異なりますし。
まあ個人的には、「10〜15秒」くらいだと考えているので、
このサイトでは、そのように制限してみました。


> 銀凡伝においては[待機]ではなく[実行]キーになっているのに
> コマンドが出来ない場合や、10分20分待っても反応してくれない場合があります。
> 事実ここまで将官一覧・情報更新以外の全コマンドが一度も行えていない状態です。

え〜と、現在はどうでしょう?
他の方のデータを見ても、
全くコマンドが実行できないって事はないですよねえ?

う〜ん、サーバーから時間データを取得するのに失敗してたんですかねえ?
将官一覧や情報更新は、情報を読み込むだけのコマンドな為、
時間制限を行っていなかったように思います。
「15秒制限」と言うのは、現時刻から入力時刻を引いた時間で判断してますが、
例えば現時刻の取得に失敗した場合、「0」と判断されてしまい、
そうなった場合には、15秒経過したとは判断されません。
まあ、ちょっと違う方式に変えておきます。

PC上で試した限りでは、そう言った事はなかったので、
サーバー側の不調が問題かも知れません。
また、新たにいろいろ組み込んだ為、
プログラムに全く問題がないとも断言できません。
ただその場合、上記のような状況説明だけではどうしても、
情報量が不足し、判断や修正が下せない為、
そうした場合は、更なる詳細な報告を御願い致します。
例えばブラウザの左隅に、黄色いビックリマークが有るか否かだけでも、
こちらに入ってくる情報量は大きく違いますので。
それと、黄色いビックリマークをダブルクリックし、詳細を見ると、
エラーの原因が書かれている場合もあります。


> プレイヤーは楽しむだけですし、ゲームをより面白くする為に意見を言うし、
> それは良い事なんですが、時にマスターの努力と思いを無視する事があります。
> でも、多くのプレイヤーは、ゲームに参加しているという一点で、何も言わずとも、
> マスターに感謝しているという事なんですよね。いや、詰まんない事を書きました。

いえいえ、ありがとうございます。
個人的には、「マスターとは空気であるべき」だと考えています。
中立にある管理者として、通常は存在をあまり意識させるべきではないですし、
かと言って、空気がなければ人は生きていけない・・・みたいな所でしょうか?

そんな感じですので、私としては、
管理に対して感謝していただくのも、ありがたいのですが、
それ以上に、対戦している人の事も考えてプレイしてくれる方が嬉しいです。
ただし最近は、どうも「お客さん化」している方も多いんですよねえ。
参加している以上は、お客さんではなく、
参加者の一員として、その集団内における責任みたいなモノが発生するんですが、
それをキチンと意識できない人が増えているような気がします。
まあこれは、ネットに限った話でも無いですけど。

所詮はゲームですので、そこまで厳しく言うつもりも無いのですが、
やはり、対戦相手なども人である以上、
最低限の気遣いはしていただきたいと思っています。


> > そのうち、随時「送信ボタン」を消していくと思います。
> > 15秒経てば出てきますので、そちらの方が負荷が少ないでしょうし、
> > プレイヤー側からしても、15秒経過した事が分かりますしね。
> >   (中略)
> > 正直言って、ああ言った事は今までに何度も言ってきてますし、
> > 言う言わないの前に、ネットをやる上での常識だと思います。

> オロチサーバー以外、
> 例えば、世界戦場2などでは、15秒間隔を空けずの入力も可能なようですが、
> こちらでは、15秒ルールは存在しないと考えてしまって良いのでしょうか?

よく読んで下さい。
注意書きが書いてある、書いてない。
間隔をあける対応がされている、されてない。
そんな事に関係なく、そもそもそれは、
ネットをやる上でのルール(モラル)です。

また、これだけのゲームがある以上、
一気に全てのゲームで対応していくのは無理です。
書いてある通り、「随時」対応していく予定です。


[5458] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/19 (火) 21:28:41 D

▼ 徳翁導誉さん
> > 「連打がよくない」というのは常識であるにしても、
> > 「何秒」からが「連打」になるのか、
> > お恥ずかしい話、私は知りませんm(_ _)m

> 明確に、「何秒」という決まりはないですね。
> 個々のサーバーによっても、当然ながら許容範囲が異なりますし。
> まあ個人的には、「10〜15秒」くらいだと考えているので、
> このサイトでは、そのように制限してみました。
>
>
> > 銀凡伝においては[待機]ではなく[実行]キーになっているのに
> > コマンドが出来ない場合や、10分20分待っても反応してくれない場合があります。
> > 事実ここまで将官一覧・情報更新以外の全コマンドが一度も行えていない状態です。

> え〜と、現在はどうでしょう?
> 他の方のデータを見ても、
> 全くコマンドが実行できないって事はないですよねえ?
>
> う〜ん、サーバーから時間データを取得するのに失敗してたんですかねえ?
> 将官一覧や情報更新は、情報を読み込むだけのコマンドな為、
> 時間制限を行っていなかったように思います。
> 「15秒制限」と言うのは、現時刻から入力時刻を引いた時間で判断してますが、
> 例えば現時刻の取得に失敗した場合、「0」と判断されてしまい、
> そうなった場合には、15秒経過したとは判断されません。
> まあ、ちょっと違う方式に変えておきます。
>
> PC上で試した限りでは、そう言った事はなかったので、
> サーバー側の不調が問題かも知れません。
> また、新たにいろいろ組み込んだ為、
> プログラムに全く問題がないとも断言できません。
> ただその場合、上記のような状況説明だけではどうしても、
> 情報量が不足し、判断や修正が下せない為、
> そうした場合は、更なる詳細な報告を御願い致します。
> 例えばブラウザの左隅に、黄色いビックリマークが有るか否かだけでも、
> こちらに入ってくる情報量は大きく違いますので。
> それと、黄色いビックリマークをダブルクリックし、詳細を見ると、
> エラーの原因が書かれている場合もあります。
>
>
> > プレイヤーは楽しむだけですし、ゲームをより面白くする為に意見を言うし、
> > それは良い事なんですが、時にマスターの努力と思いを無視する事があります。
> > でも、多くのプレイヤーは、ゲームに参加しているという一点で、何も言わずとも、
> > マスターに感謝しているという事なんですよね。いや、詰まんない事を書きました。

> いえいえ、ありがとうございます。
> 個人的には、「マスターとは空気であるべき」だと考えています。
> 中立にある管理者として、通常は存在をあまり意識させるべきではないですし、
> かと言って、空気がなければ人は生きていけない・・・みたいな所でしょうか?
>
> そんな感じですので、私としては、
> 管理に対して感謝していただくのも、ありがたいのですが、
> それ以上に、対戦している人の事も考えてプレイしてくれる方が嬉しいです。
> ただし最近は、どうも「お客さん化」している方も多いんですよねえ。
> 参加している以上は、お客さんではなく、
> 参加者の一員として、その集団内における責任みたいなモノが発生するんですが、
> それをキチンと意識できない人が増えているような気がします。
> まあこれは、ネットに限った話でも無いですけど。
>
> 所詮はゲームですので、そこまで厳しく言うつもりも無いのですが、
> やはり、対戦相手なども人である以上、
> 最低限の気遣いはしていただきたいと思っています。
>
>
> > > そのうち、随時「送信ボタン」を消していくと思います。
> > > 15秒経てば出てきますので、そちらの方が負荷が少ないでしょうし、
> > > プレイヤー側からしても、15秒経過した事が分かりますしね。
> > >   (中略)
> > > 正直言って、ああ言った事は今までに何度も言ってきてますし、
> > > 言う言わないの前に、ネットをやる上での常識だと思います。

> > オロチサーバー以外、
> > 例えば、世界戦場2などでは、15秒間隔を空けずの入力も可能なようですが、
> > こちらでは、15秒ルールは存在しないと考えてしまって良いのでしょうか?

> よく読んで下さい。
> 注意書きが書いてある、書いてない。
> 間隔をあける対応がされている、されてない。
> そんな事に関係なく、そもそもそれは、
> ネットをやる上でのルール(モラル)です。
>
> また、これだけのゲームがある以上、
> 一気に全てのゲームで対応していくのは無理です。
> 書いてある通り、「随時」対応していく予定です。


了解です。
戦場の公式発言で指摘するのに、管理人様の公式見解が必要でしたので、
質問させていただきました。
プレイヤー全員で、注意していきたいと思います。
今後もどうぞよろしくおねがいします。

5180
[5180] 集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/1 (金) 22:53:12 Bernstein

ディプロマシーの勝利条件の停戦合意についてですが
集団ディプロの場合は参加国で合意(合意した国の保有都市数が
23都市ある上で)が出来た後に
ここに報告する、と言った手続きになるのでしょうか?


[5192] Re:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/2 (土) 14:35:45 徳翁導誉

> ディプロマシーの勝利条件の停戦合意についてですが
> 集団ディプロの場合は参加国で合意(合意した国の保有都市数が
> 23都市ある上で)が出来た後に
> ここに報告する、と言った手続きになるのでしょうか?

そうですね。
そう言った手続きでOKです。


[5202] Re2:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/2 (土) 17:55:26 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > ディプロマシーの勝利条件の停戦合意についてですが
> > 集団ディプロの場合は参加国で合意(合意した国の保有都市数が
> > 23都市ある上で)が出来た後に
> > ここに報告する、と言った手続きになるのでしょうか?

> そうですね。
> そう言った手続きでOKです。

分かりました。
どうもありがとうございます。


[5429] Re:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/18 (月) 01:00:51 Bernstein

北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
失敗しているのはなぜなんでしょうか?
スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・


[5434] Re2:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/19 (火) 12:02:27 was

▼ Bernsteinさん
> 北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
> 失敗しているのはなぜなんでしょうか?
> スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・


イタリアのTyn海軍がTunに侵攻しています
フランスのNth海軍もTunに侵攻していますよね?
これが1;1でスタンドオフになってます。
恐らくこれでは?


[5442] Re3:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/19 (火) 19:20:30 徳翁導誉

> > 北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
> > 失敗しているのはなぜなんでしょうか?
> > スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・

> イタリアのTyn海軍がTunに侵攻しています
> フランスのNth海軍もTunに侵攻していますよね?
> これが1;1でスタンドオフになってます。

と、言う事ですね。
ティレニア海のイタリア海軍が、
チュニジアへの移動を試みています。


[5450] Re4:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/19 (火) 19:54:59 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > > 北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
> > > 失敗しているのはなぜなんでしょうか?
> > > スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・

> > イタリアのTyn海軍がTunに侵攻しています
> > フランスのNth海軍もTunに侵攻していますよね?
> > これが1;1でスタンドオフになってます。

> と、言う事ですね。
> ティレニア海のイタリア海軍が、
> チュニジアへの移動を試みています。

相手となる部隊が無さそうと言ったのは、
Tunの海軍がTynへ移動しており、
かつこちらは成功しているので、
Tynの伊海軍は北アフリカの海軍の行動と関係なしに
Tunへの移動に失敗することにあります。
(ディプロのルール説明ページの図7に近似した状況です)

そのため、Tunが空くことに伴って後続の北アフリカの海軍は
移動に成功するものと思われるのですが
この辺りはディプロのルールとしてはどうなっているんでしょう?


[5452] Re5:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/19 (火) 20:06:46 徳翁導誉

> > > > 北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
> > > > 失敗しているのはなぜなんでしょうか?
> > > > スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・

> > > イタリアのTyn海軍がTunに侵攻しています
> > > フランスのNth海軍もTunに侵攻していますよね?
> > > これが1;1でスタンドオフになってます。

> > と、言う事ですね。
> > ティレニア海のイタリア海軍が、
> > チュニジアへの移動を試みています。

> 相手となる部隊が無さそうと言ったのは、
> Tunの海軍がTynへ移動しており、
> かつこちらは成功しているので、
> Tynの伊海軍は北アフリカの海軍の行動と関係なしに
> Tunへの移動に失敗することにあります。

あっ、そうか、そうか。
チュニジアでスタンドオフする前に、
ティレニアの海軍は撃退されてますね。
データを直しておきました。


[5456] Re6:集団ディプロについて質問返信 削除
2008/2/19 (火) 20:19:47 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 北アフリカの仏海軍のチュニジアへの移動が
> > > > > 失敗しているのはなぜなんでしょうか?
> > > > > スタンドオフだとしても相手となる部隊は無さそうですが・・・

> > > > イタリアのTyn海軍がTunに侵攻しています
> > > > フランスのNth海軍もTunに侵攻していますよね?
> > > > これが1;1でスタンドオフになってます。

> > > と、言う事ですね。
> > > ティレニア海のイタリア海軍が、
> > > チュニジアへの移動を試みています。

> > 相手となる部隊が無さそうと言ったのは、
> > Tunの海軍がTynへ移動しており、
> > かつこちらは成功しているので、
> > Tynの伊海軍は北アフリカの海軍の行動と関係なしに
> > Tunへの移動に失敗することにあります。

> あっ、そうか、そうか。
> チュニジアでスタンドオフする前に、
> ティレニアの海軍は撃退されてますね。
> データを直しておきました。

ありがとうございます。

5386
[5386] 銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/16 (土) 17:43:52 ヨブ・トリューニヒト

私の年齢がとんでもない事となりインはできるのですがそれ以外
何もできません。すいませんが修正お願いします。

ヨブ・トリューニヒト[6982歳:フォルゲン駐留/未入信)



[5392] Re:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/16 (土) 20:38:45 徳翁導誉

> 私の年齢がとんでもない事となりインはできるのですがそれ以外
> 何もできません。すいませんが修正お願いします。

サーバーが重かったので、
プログラムを上げた後、
しばらく初期化するのを、様子見していただけですね。
現在では、既に初期化済みです。


[5399] Re2:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/16 (土) 22:42:07 ヨブ・トリューニヒト

▼ 徳翁導誉さん
> > 私の年齢がとんでもない事となりインはできるのですがそれ以外
> > 何もできません。すいませんが修正お願いします。

> サーバーが重かったので、
> プログラムを上げた後、
> しばらく初期化するのを、様子見していただけですね。
> 現在では、既に初期化済みです。


分かりましたありがとうございます。


[5423] Re3:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/17 (日) 19:24:45 プロイセン

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 私の年齢がとんでもない事となりインはできるのですがそれ以外
> > > 何もできません。すいませんが修正お願いします。

> > サーバーが重かったので、
> > プログラムを上げた後、
> > しばらく初期化するのを、様子見していただけですね。
> > 現在では、既に初期化済みです。

>
> 分かりましたありがとうございます。


イゼルローンが同盟になっているのですが・・・・・。


[5424] Re4:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/17 (日) 19:30:20 A R. of L.

▼ プロイセンさん
> イゼルローンが同盟になっているのですが・・・・・。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r5394
こちらに今期の仕様が掲載されています。


[5427] Re5:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/17 (日) 20:58:07 矢羽雅朝

別件なのですが任命人事において後方勤務本部長を指名する際、
行動値消費60と出たのですが、
実際は30で指名できていますので調査お願いします。


[5443] Re6:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/19 (火) 19:21:04 徳翁導誉

> 別件なのですが任命人事において後方勤務本部長を指名する際、
> 行動値消費60と出たのですが、
> 実際は30で指名できていますので調査お願いします。

単純なスペル・ミスがありますね。
直しておきました。


[5453] Re7:銀河凡人伝説 正規版にて不具合返信 削除
2008/2/19 (火) 20:13:09 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> 単純なスペル・ミスがありますね。
> 直しておきました。

対応有難うございました。

5431
[5431] 銀凡伝Lite 表示上の問題 管理人宛返信 削除
2008/2/18 (月) 18:16:21 ももんが@いまはLiteだけ

主砲整備が上限値より開発できるように見えてしまいます。

『主砲:499→700』を整備します(費用:499/所有金属249)

ただ、費用も金属も行動力1で設定した時から増えていないので、上限値以上にしようとしても実際のコスト消費は無いようです。
※行動力を消費してしまうかは不明。



[5441] Re:銀凡伝Lite 表示上の問題 管理人宛返信 削除
2008/2/19 (火) 19:20:04 徳翁導誉

> 主砲整備が上限値より開発できるように見えてしまいます。
>
> 『主砲:499→700』を整備します(費用:499/所有金属249)

ああ、その部分だけ、
最大値の設定が1000のままになってますね。
直しておきました。
ちなみに、メッセージ用のデータだけ未修整でしたので、
実際にコマンド実行をしても、500までしか上がりません。

5067
[5067] 終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/1/25 (金) 00:22:49 物秦

 管理人さんへ
 此処に書き込めば宜しいのでしょうか?
日民出身の物秦龍釣(ものはた りゅうちょう)です。
名前自体はオリジの主人公ですが、日本史に関係する一族の頭文字取って名付けました。
 奇襲戦場だったので。なじめましたので、又来ます。
                 日本共和国国民物秦より


[5077] Re:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/1/25 (金) 19:52:10 徳翁導誉

>  管理人さんへ
>  此処に書き込めば宜しいのでしょうか?
> 日民出身の物秦龍釣(ものはた りゅうちょう)です。
> 名前自体はオリジの主人公ですが、日本史に関係する一族の頭文字取って名付けました。
>  奇襲戦場だったので。なじめましたので、又来ます。
>                  日本共和国国民物秦より

お疲れ様でした。
早速、今回のセッションを過去戦場の方へ送っておきます。

これで、小国なしの「世界戦場」は50セッション目なんですね。
統計を取りますと、全50回で各国の優勝回数は以下の通りです。
蘇: 10回
仏: 8回
米: 7回
日: 6回
独: 5回
中: 5回
英: 5回
伊: 4回
まあまあ、バランスが取れているのか?

ちなみに、共和国サイトの方は・・・・
ここ半年くらい、完全に放置しちゃってますね(笑)。


[5082] Re2:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/1/25 (金) 20:02:40 プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> >  管理人さんへ
> >  此処に書き込めば宜しいのでしょうか?
> > 日民出身の物秦龍釣(ものはた りゅうちょう)です。
> > 名前自体はオリジの主人公ですが、日本史に関係する一族の頭文字取って名付けました。
> >  奇襲戦場だったので。なじめましたので、又来ます。
> >                  日本共和国国民物秦より

> お疲れ様でした。
> 早速、今回のセッションを過去戦場の方へ送っておきます。
>
> これで、小国なしの「世界戦場」は50セッション目なんですね。
> 統計を取りますと、全50回で各国の優勝回数は以下の通りです。
> 蘇: 10回
> 仏: 8回
> 米: 7回
> 日: 6回
> 独: 5回
> 中: 5回
> 英: 5回
> 伊: 4回
> まあまあ、バランスが取れているのか?
>
> ちなみに、共和国サイトの方は・・・・
> ここ半年くらい、完全に放置しちゃってますね(笑)。


このサイトはどこにあるんですか?


[5085] 日本共和国の動き返信 削除
2008/1/25 (金) 22:14:50 物秦

▼ プレイヤーさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > >  管理人さんへ
> > >  此処に書き込めば宜しいのでしょうか?

>> > ここ半年くらい、完全に放置しちゃってますね(笑)。

共和国では南北統一論争がありました。
孫武同志の君主制社会主義論に対して浜同志が質問して中身の濃い内容になってます。
若宮同志に対して質問が有ったようです。
> このサイトはどこにあるんですか?
http://www.geocities.jp/dprj1948/


[5087] Re:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/25 (金) 23:32:47

▼ 物秦さん
> 共和国では南北統一論争がありました。
> 孫武同志の君主制社会主義論に対して浜同志が質問して中身の濃い内容になってます。
> 若宮同志に対して質問が有ったようです。
> http://www.geocities.jp/dprj1948/


質問というか、私が揚げ足とってたようなもんですよ。
最近覗いてないな…
一応日民出身なのですがね…。


[5090] Re2:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/26 (土) 16:35:34 徳翁導誉

> > 共和国では南北統一論争がありました。
> > 孫武同志の君主制社会主義論に対して浜同志が質問して中身の濃い内容になってます。
> > 若宮同志に対して質問が有ったようです。
> > http://www.geocities.jp/dprj1948/

> 質問というか、私が揚げ足とってたようなもんですよ。
> 最近覗いてないな…

何か、私が知らないうちに盛り上がっていたみたいですね。
管理人としては、かなり無責任な発言ですけど(笑)。

ちなみに、「天皇制社会主義」に関しては、
1933年に、日本共産党の大物幹部だった佐野学と鍋山貞親が、
「ソ連指導により共産主義運動を行うのは誤りで、今後は天皇を尊重した社会主義運動を行う」
と、獄中から転向声明を出したり、
1945年、終戦直後の日本社会党の結党時に、
浅沼稲次郎や賀川豊彦が、「天皇陛下万歳」三唱の音頭を取ったりしてますね。

・・・って、それこそ、
そんな話は向こうでしろって感じですが(笑)。


> 一応日民出身なのですがね…。
「日民出身」と言うのは、
共和国サイトから、こちらのサイトへ流れ着いたと言う事でしょうか?
もしそうでしたら、完全に想定外のルートですね(笑)。
このサイトのリンク・コーナーに貼ったくらいで、
告知や宣伝などは、全く行ってませんので。

そもそも、あのサイトって、
フラッシュ作品を置く為のスペースが足りなくなり、
新たなフラッシュ置き場として借りたんです。

で、それだけですと運営側から「倉庫」と判断され、
削除されてしまう危険性もあったので、
それを回避する為に、お遊びで作ったダミー用のページが、あれだったんです。
しかし、作っているうちにドンドン悪乗りが進み、
共和国サイトとして、あそこまで広がってしまったと(笑)。

1年ほど前、あそこの掲示板が消滅してしまうまで、
それなりに手を掛けてはいましたが、
復旧後は、ほとんど放置状態になってしまいましたね・・・・


[5094] Re3:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/26 (土) 17:26:11

▼ 徳翁導誉さん
> 何か、私が知らないうちに盛り上がっていたみたいですね。
> 管理人としては、かなり無責任な発言ですけど(笑)。
>
> ちなみに、「天皇制社会主義」に関しては、
> 1933年に、日本共産党の大物幹部だった佐野学と鍋山貞親が、
> 「ソ連指導により共産主義運動を行うのは誤りで、今後は天皇を尊重した社会主義運動を行う」
> と、獄中から転向声明を出したり、
> 1945年、終戦直後の日本社会党の結党時に、
> 浅沼稲次郎や賀川豊彦が、「天皇陛下万歳」三唱の音頭を取ったりしてますね。
>
> ・・・って、それこそ、
> そんな話は向こうでしろって感じですが(笑)。
>
>
> > 一応日民出身なのですがね…。
> 「日民出身」と言うのは、
> 共和国サイトから、こちらのサイトへ流れ着いたと言う事でしょうか?

はい。そういうことです。何を思ったのか日本民主主義人民共和国で検索し、
たどりつきました(笑)。
> もしそうでしたら、完全に想定外のルートですね(笑)。
> このサイトのリンク・コーナーに貼ったくらいで、
> 告知や宣伝などは、全く行ってませんので。

このサイトガリンクしてあるのを見たときは、
「信玄の野望…?面白いのかな…?」
と半信半疑でしたが、こっちにきてからは
「何でもっと早く来なかったんだろう…」
となりました(笑)。
>
> そもそも、あのサイトって、
> フラッシュ作品を置く為のスペースが足りなくなり、
> 新たなフラッシュ置き場として借りたんです。
>
> で、それだけですと運営側から「倉庫」と判断され、
> 削除されてしまう危険性もあったので、
> それを回避する為に、お遊びで作ったダミー用のページが、あれだったんです。
> しかし、作っているうちにドンドン悪乗りが進み、
> 共和国サイトとして、あそこまで広がってしまったと(笑)。

そうだったんですか。って、悪乗りであそこまで作れるんですか…
すごいですね。

> 1年ほど前、あそこの掲示板が消滅してしまうまで、
> それなりに手を掛けてはいましたが、
> 復旧後は、ほとんど放置状態になってしまいましたね・・・・

消滅前にもROMってたんですが、
復旧前に、荒らしに対して一歩も引かず論破していった川宮同志が凄かったです。
そういえば、荒らし対策の観察所もありましたよね。
南の工作員…愛知県出身でしたっけ?


[5106] Re4:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/28 (月) 19:26:08 徳翁導誉

> > > 一応日民出身なのですがね…。
> > 「日民出身」と言うのは、
> > 共和国サイトから、こちらのサイトへ流れ着いたと言う事でしょうか?

> はい。そういうことです。何を思ったのか日本民主主義人民共和国で検索し、
> たどりつきました(笑)。

またそれは、随分特異なルートですね(笑)。

> > 1年ほど前、あそこの掲示板が消滅してしまうまで、
> > それなりに手を掛けてはいましたが、
> > 復旧後は、ほとんど放置状態になってしまいましたね・・・・

> 消滅前にもROMってたんですが、
> 復旧前に、荒らしに対して一歩も引かず論破していった川宮同志が凄かったです。

論破・・・してましたかねえ?
別に、論破すること自体が議論の主題ではないですし、
そう言った事は、あまり考えずに書いてましたね。
こう言っては変かも知れませんが、
個人的には逆に、「論破して欲しい」みたいな感情の方が有りますので。

論破されると言う事は、
今までの自身の意見が大きく方向転換を強いられる訳で、
それは自分自身にとって、大きなプラスです。
また、論破されるとまでは行かなくても、
自分とは異なった視点からのモノの捉え方を学べたり、
自分の意見をより整理できたり、新しい考えが浮かんだりと、
異論反論の中にある新たな情報を得る事こそが、議論の本質だと思っています。

そう言った意味では、論破ってほとんど得るモノがないんですよねえ。
得られるモノと言えば、相手を圧倒した優越感くらいで、
結局、議論の本質である新しい情報を得る事には到らないですし。
まあ、どちらを優先するかは人それぞれでしょうけど、
少なくとも私個人は、後者の方を重く置いています。
知り得なかったモノに触れられる事は楽しいので。

まああの時は、相手の方に明らかな事実誤認があったり、
安易な論調に乗せられている観がありましたので、
それとは違った情報や考え方を提供するつもりで書いてました。
意見を正すとかではなく、最終的な判断は相手に委ねる形で。
それによって相手の視野が広がれば、その人にとってプラスですし、
それが回り回って、自分にとってもプラスになる可能性も有りますからねえ。
って、最終的に相手は荒らし化してしまいましたけど・・・・
そう言った意味では、私はあの議論に失敗したのだと考えています。

> そういえば、荒らし対策の観察所もありましたよね。
そう言えば、そんな「ラーゲリ」を設けた事もありましたねえ(笑)。


[5121] Re5:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/29 (火) 17:34:49 物秦

▼> またそれは、随分特異なルートですね(笑)。
>  一応私も・・・
>> 異論反論の中にある新たな情報を得る事こそが、議論の本質だと思っています。

 そうだと思います。
> そう言った意味では、論破ってほとんど得るモノがないんですよねえ。
> 得られるモノと言えば、相手を圧倒した優越感くらいで、
> 結局、議論の本質である新しい情報を得る事には到らないですし。
> まあ、どちらを優先するかは人それぞれでしょうけど、
> 少なくとも私個人は、後者の方を重く置いています。
> 知り得なかったモノに触れられる事は楽しいので。

 前記と近いと思いますが、「見方」の違いを得られて事象を深く理解できると思います。
自分は論破した時は、自分の「見方」が唯広かっただけと自分の位置を測る基準にしてます。


[5160] Re6:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/31 (木) 19:25:07 徳翁導誉

> > そう言った意味では、論破ってほとんど得るモノがないんですよねえ。
> > 得られるモノと言えば、相手を圧倒した優越感くらいで、
> > 結局、議論の本質である新しい情報を得る事には到らないですし。

> 自分は論破した時は、自分の「見方」が唯広かっただけと自分の位置を測る基準にしてます。

確かに、そう言った見方もあると思いますが、
しかし結局の所、その相手との1対1での相対関係の中でだけ、
そうした位置が測れるだけですからねえ。


[5124] Re5:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/29 (火) 18:58:23

▼ 徳翁導誉さん
> またそれは、随分特異なルートですね(笑)。
他の分家サイト、例えば
金吾御殿から来たような人とかは、いるのでしょうかね?

> > 消滅前にもROMってたんですが、
> > 復旧前に、荒らしに対して一歩も引かず論破していった川宮同志が凄かったです。

> 論破・・・してましたかねえ?
> 別に、論破すること自体が議論の主題ではないですし、
> そう言った事は、あまり考えずに書いてましたね。
> こう言っては変かも知れませんが、
> 個人的には逆に、「論破して欲しい」みたいな感情の方が有りますので。
>
> 論破されると言う事は、
> 今までの自身の意見が大きく方向転換を強いられる訳で、
> それは自分自身にとって、大きなプラスです。
> また、論破されるとまでは行かなくても、
> 自分とは異なった視点からのモノの捉え方を学べたり、
> 自分の意見をより整理できたり、新しい考えが浮かんだりと、
> 異論反論の中にある新たな情報を得る事こそが、議論の本質だと思っています。

なるほど、確かにそういうものですもんね。
そんな議論とかろくにしてないなあ…
> そう言った意味では、論破ってほとんど得るモノがないんですよねえ。
> 得られるモノと言えば、相手を圧倒した優越感くらいで、
> 結局、議論の本質である新しい情報を得る事には到らないですし。
> まあ、どちらを優先するかは人それぞれでしょうけど、
> 少なくとも私個人は、後者の方を重く置いています。
> 知り得なかったモノに触れられる事は楽しいので。

なんとなく判るような気がします。
孫武さんとの議論のとき、「これっていつ終わるのかな…」
と幾度となく思いました。
最終的には私のほうが折れちゃったのですが、
「水掛け論は空しい」ということを学びました(笑)。
> まああの時は、相手の方に明らかな事実誤認があったり、
> 安易な論調に乗せられている観がありましたので、

あー、「何でここで突っ込まないんだよ!?」
って思ったことが何度かありました。
「突っ込もうかなー」と思いましたけど、
恐れ多くて出来ませんでした。
> それとは違った情報や考え方を提供するつもりで書いてました。
> 意見を正すとかではなく、最終的な判断は相手に委ねる形で。
> それによって相手の視野が広がれば、その人にとってプラスですし、
> それが回り回って、自分にとってもプラスになる可能性も有りますからねえ。
> って、最終的に相手は荒らし化してしまいましたけど・・・・
> そう言った意味では、私はあの議論に失敗したのだと考えています。

あれ、あれって欧米属国みたいなHNの人と、それの偽者の人がいて、
その偽者の人が荒らしになったんじゃなかったでしたっけ?
> > そういえば、荒らし対策の観察所もありましたよね。
> そう言えば、そんな「ラーゲリ」を設けた事もありましたねえ(笑)。

もしまた荒らしがきましたら、また出来ますか?

ところで。アンドロポフ米って、こっちでのあきたこまちですよね。
やけに専門的な話なんですが、あきたこまちの曽祖父(って言うのかな?)に、越南43号というのがあるんですが、
これ、福井の品種なんですよ。ですので、分断されてる状況ではアンドロポフ米は誕生しないかと…
フルシチョフ米ことコシヒカリも、交配は新潟ですがその後福井の方にうつされていて、
日本戦争の時に種子を持ち帰ったとかない限り、ありえないんですよ。

って、あんまり話すとJCIAに嗅ぎつかれちゃいますよ(笑)。


[5161] Re6:日本共和国の動き返信 削除
2008/1/31 (木) 19:25:30 徳翁導誉

> > またそれは、随分特異なルートですね(笑)。
> 他の分家サイト、例えば
> 金吾御殿から来たような人とかは、いるのでしょうかね?

さあ、どうなんですかねえ?
多少は居ると思いますよ。
あれこそ、ほぼ実験用のサイトで、
誰にも報せていない存在のサイトでした。
それなのに、フラッシュ置き場として利用して以降、
トップ・ページのカウンターが、わずかながら動いてたんですよ。

当時はまだ、各フラッシュ・ページに、
こちらへのリンクを貼ってませんでしたので、
トップ・ページを探しに来た方が居たんでしょうね。
その為に、現在のような誘導型のトップページになっている次第です。

> > まああの時は、相手の方に明らかな事実誤認があったり、
> > 安易な論調に乗せられている観がありましたので、

> あー、「何でここで突っ込まないんだよ!?」
> って思ったことが何度かありました。
> 「突っ込もうかなー」と思いましたけど、
> 恐れ多くて出来ませんでした。

別に恐縮せず、ドンドン突っ込んでくれて構いませんよ(笑)。
もし私が気付いていない箇所ならば、それは私にもプラスですので。

> > それとは違った情報や考え方を提供するつもりで書いてました。
> > 意見を正すとかではなく、最終的な判断は相手に委ねる形で。
> > それによって相手の視野が広がれば、その人にとってプラスですし、
> > それが回り回って、自分にとってもプラスになる可能性も有りますからねえ。
> > って、最終的に相手は荒らし化してしまいましたけど・・・・
> > そう言った意味では、私はあの議論に失敗したのだと考えています。

> あれ、あれって欧米属国みたいなHNの人と、それの偽者の人がいて、
> その偽者の人が荒らしになったんじゃなかったでしたっけ?

あれ、そうでしたっけ?
何か記憶がごっちゃになってるかも・・・・

> > > そういえば、荒らし対策の観察所もありましたよね。
> > そう言えば、そんな「ラーゲリ」を設けた事もありましたねえ(笑)。

> もしまた荒らしがきましたら、また出来ますか?

いや、あれは向こうのサイトだから出来た遊びですので、
こちらでやるつもりはありませんね。

> ところで。アンドロポフ米って、こっちでのあきたこまちですよね。
> やけに専門的な話なんですが、あきたこまちの曽祖父(って言うのかな?)に、越南43号というのがあるんですが、
> これ、福井の品種なんですよ。ですので、分断されてる状況ではアンドロポフ米は誕生しないかと…
> フルシチョフ米ことコシヒカリも、交配は新潟ですがその後福井の方にうつされていて、
> 日本戦争の時に種子を持ち帰ったとかない限り、ありえないんですよ。

「アンドロポフ米=あきたこまち」
「フルシチョフ米=コシヒカリ」
なんて裏設定、よく分かりましたねえ(笑)。

ただ、そのまんま同じモノと言う訳でもなく、
歴史的な事もあるので、史実とは少し異なる経緯で生まれた設定にしてあります。
「人民64号」だの、「人民28号」だのと、
意味不明な名前を冠したのも、その為ですね。
ちなみに、「世界の人民を救うアンドロポフ米」と言うのは、
「小麦農林10号」のイメージを少し付け加えたものです(笑)。
まあ、「ノーリン・テン」を知っている方が、どれくらい居るかは分かりませんので、
こちらの方も裏設定ではありますが・・・・

って、ぶっちゃけた話を書いてしまうと、
上記のような事も、一応考えて設定はしたんですが、
そこまでキチンとした設定の精査などは行っていません。
あれらの項目を作ったそもそもの端緒は、
「アンドロポフ米って名前の響きが面白いんじゃ?」と言うだけですので(笑)。


[5176] Re7:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/1 (金) 19:42:16

▼ 徳翁導誉さん
> > 他の分家サイト、例えば
> > 金吾御殿から来たような人とかは、いるのでしょうかね?

> さあ、どうなんですかねえ?
> 多少は居ると思いますよ。
> あれこそ、ほぼ実験用のサイトで、
> 誰にも報せていない存在のサイトでした。
> それなのに、フラッシュ置き場として利用して以降、
> トップ・ページのカウンターが、わずかながら動いてたんですよ。

今みてきた所6540でした。そのうちの何回かは私ですね(笑)。
ところで、大日本帝国正当政府って、
もしかして…徳翁導誉さんが作ったものですか?

> 当時はまだ、各フラッシュ・ページに、
> こちらへのリンクを貼ってませんでしたので、
> トップ・ページを探しに来た方が居たんでしょうね。
> その為に、現在のような誘導型のトップページになっている次第です。

そうだったんですか。こっちからは何でリンク貼ってないんですか?


> > あー、「何でここで突っ込まないんだよ!?」
> > って思ったことが何度かありました。
> > 「突っ込もうかなー」と思いましたけど、
> > 恐れ多くて出来ませんでした。

> 別に恐縮せず、ドンドン突っ込んでくれて構いませんよ(笑)。
> もし私が気付いていない箇所ならば、それは私にもプラスですので。

分かりました。って、川宮同志としてきてくれないと議論自体できませんよ(笑)。

> > あれ、あれって欧米属国みたいなHNの人と、それの偽者の人がいて、
> > その偽者の人が荒らしになったんじゃなかったでしたっけ?

> あれ、そうでしたっけ?
> 何か記憶がごっちゃになってるかも・・・・
>
> > もしまた荒らしがきましたら、また出来ますか?
> いや、あれは向こうのサイトだから出来た遊びですので、
> こちらでやるつもりはありませんね。
>
> > ところで。アンドロポフ米って、こっちでのあきたこまちですよね。
> > やけに専門的な話なんですが、あきたこまちの曽祖父(って言うのかな?)に、越南43号というのがあるんですが、
> > これ、福井の品種なんですよ。ですので、分断されてる状況ではアンドロポフ米は誕生しないかと…
> > フルシチョフ米ことコシヒカリも、交配は新潟ですがその後福井の方にうつされていて、
> > 日本戦争の時に種子を持ち帰ったとかない限り、ありえないんですよ。

> 「アンドロポフ米=あきたこまち」
> 「フルシチョフ米=コシヒカリ」
> なんて裏設定、よく分かりましたねえ(笑)。

普通はそのあたりのお米を出すかなあ、っと思い、http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/
で検索した所、ビンゴ!でした。でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。

> ただ、そのまんま同じモノと言う訳でもなく、
> 歴史的な事もあるので、史実とは少し異なる経緯で生まれた設定にしてあります。
> 「人民64号」だの、「人民28号」だのと、
> 意味不明な名前を冠したのも、その為ですね。

え、コシヒカリもかわいそうに…分断されていなければ、
農林100号の称号をもらえたのに…。
南北分断の悲劇ですね(笑)。

> ちなみに、「世界の人民を救うアンドロポフ米」と言うのは、
> 「小麦農林10号」のイメージを少し付け加えたものです(笑)。
> まあ、「ノーリン・テン」を知っている方が、どれくらい居るかは分かりませんので、
> こちらの方も裏設定ではありますが・・・・

小麦には興味がなかったので、知りませんでした。
それって、戦前の品種なんですね。しかも、日本では余り使われなかった…
日本が戦争に負けて戦後に米国から注目を浴びて、世界中へ子孫が広まる…
何が幸いするかわかりませんねえ。。

> って、ぶっちゃけた話を書いてしまうと、
> 上記のような事も、一応考えて設定はしたんですが、
> そこまでキチンとした設定の精査などは行っていません。
> あれらの項目を作ったそもそもの端緒は、
> 「アンドロポフ米って名前の響きが面白いんじゃ?」と言うだけですので(笑)。

確かに響きいいですねえ〜(笑)。
ひとめぼれだったら…お、ゴルバチョフ米?なんとなくいい…かな?
ササニシキだったら…あれ、フルシチョフの治世だ…


[5191] Re8:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/2 (土) 14:34:33 徳翁導誉

> > > 金吾御殿から来たような人とかは、いるのでしょうかね?
> > さあ、どうなんですかねえ?
> > 多少は居ると思いますよ。

> 今みてきた所6540でした。そのうちの何回かは私ですね(笑)。

カウンターが、そんなに回ってましたか!?(笑)
そこまで回っていると言う事は、
何処からか、リンクが貼られているのかも知れませんね。

> ところで、大日本帝国正当政府って、
> もしかして…徳翁導誉さんが作ったものですか?

そうですね。
その他にも、満州帝国亡命政府とか、ハワイ王国臨時政府とか、
大朝鮮統一党とか、中華連邦共和国、アメリカ連合国独立政府とか・・・・
「もしもあの国が存続していたら」「もしもあの国が統一されれば」など、
いろいろと妄想政府を作ったり、考えたりしたんですが、
やはり、日本分断以上のネタは無かったですね。

ちなみに、現在考えているのは、
「地政学から考えた第三次世界大戦」とかですかねえ?
2050年くらいを考えた時に、現状と全く同じ状勢かと言われると・・・・


> > 当時はまだ、各フラッシュ・ページに、
> > こちらへのリンクを貼ってませんでしたので、
> > トップ・ページを探しに来た方が居たんでしょうね。
> > その為に、現在のような誘導型のトップページになっている次第です。

> そうだったんですか。こっちからは何でリンク貼ってないんですか?

あそこは、サイトの体裁を整えている訳ではないですし、
ネタとしての価値もないですからねえ。
リンクを貼るつもりはありません。


> > > あー、「何でここで突っ込まないんだよ!?」
> > > って思ったことが何度かありました。
> > > 「突っ込もうかなー」と思いましたけど、
> > > 恐れ多くて出来ませんでした。

> > 別に恐縮せず、ドンドン突っ込んでくれて構いませんよ(笑)。
> > もし私が気付いていない箇所ならば、それは私にもプラスですので。

> 分かりました。って、川宮同志としてきてくれないと議論自体できませんよ(笑)。

いや、それは一般的な意味で書いたので、
特に場所を指定している訳では無いですよ。


> > > ところで。アンドロポフ米って、こっちでのあきたこまちですよね。
> > 「アンドロポフ米=あきたこまち」
> > 「フルシチョフ米=コシヒカリ」
> > なんて裏設定、よく分かりましたねえ(笑)。

> 普通はそのあたりのお米を出すかなあ、っと思い、http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/
> で検索した所、ビンゴ!でした。

そんなサイトもあるんですね。
・・・って、わざわざ調べたんですか(笑)。

> でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
> ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。

「味は良いが育てにくい」嗜好的な米など、ブルジョワの米である。
人民の為の米とは言えぬ!!
と、冗談は置いておくとしても、
言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。


[5203] Re9:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/2 (土) 18:14:35

▼ 徳翁導誉さん
> > 今みてきた所6540でした。そのうちの何回かは私ですね(笑)。
> カウンターが、そんなに回ってましたか!?(笑)
> そこまで回っていると言う事は、
> 何処からか、リンクが貼られているのかも知れませんね。

つまり、そこから来ている人も結構いるということですね。
 
> > ところで、大日本帝国正当政府って、
> > もしかして…徳翁導誉さんが作ったものですか?

> そうですね。
> その他にも、満州帝国亡命政府とか、ハワイ王国臨時政府とか、
> 大朝鮮統一党とか、中華連邦共和国、アメリカ連合国独立政府とか・・・・
> 「もしもあの国が存続していたら」「もしもあの国が統一されれば」など、
> いろいろと妄想政府を作ったり、考えたりしたんですが、
> やはり、日本分断以上のネタは無かったですね。

そういや、こんなものがありました。http://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/
2037人も見てますよ。すごいですねえ。
…と、いま思ったんですが、直リンクしていいんですかね?

> ちなみに、現在考えているのは、
> 「地政学から考えた第三次世界大戦」とかですかねえ?
> 2050年くらいを考えた時に、現状と全く同じ状勢かと言われると・・・・

おお、すごいですねえ。主軸はアメリカと中国かロシアあたりですか?

> > > 当時はまだ、各フラッシュ・ページに、
> > > こちらへのリンクを貼ってませんでしたので、
> > > トップ・ページを探しに来た方が居たんでしょうね。
> > > その為に、現在のような誘導型のトップページになっている次第です。

> > そうだったんですか。こっちからは何でリンク貼ってないんですか?

> あそこは、サイトの体裁を整えている訳ではないですし、
> ネタとしての価値もないですからねえ。
> リンクを貼るつもりはありません。

そうだったんですか。うーん、
確かに他のネタサイトとは少し違う空気が(笑)。

> > > 別に恐縮せず、ドンドン突っ込んでくれて構いませんよ(笑)。
> > > もし私が気付いていない箇所ならば、それは私にもプラスですので。

> > 分かりました。って、川宮同志としてきてくれないと議論自体できませんよ(笑)。

> いや、それは一般的な意味で書いたので、
> 特に場所を指定している訳では無いですよ。

なるほど。わかりました。
>
> > > 「アンドロポフ米=あきたこまち」
> > > 「フルシチョフ米=コシヒカリ」
> > > なんて裏設定、よく分かりましたねえ(笑)。

> > 普通はそのあたりのお米を出すかなあ、っと思い、http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/
> > で検索した所、ビンゴ!でした。

> そんなサイトもあるんですね。
> ・・・って、わざわざ調べたんですか(笑)。

いえ、お米を調べるのが大好きでして、(特に系譜)
そのサイトを利用して昔は系譜図とか良く書いたものです。
今でもたまに調べたりしてますが(笑)
 
> > でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
> > ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。

> 「味は良いが育てにくい」嗜好的な米など、ブルジョワの米である。
> 人民の為の米とは言えぬ!!
> と、冗談は置いておくとしても、
> 言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
> 以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。

おお、久しぶりの川宮同志風!
いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…

ササニシキ、去年はついに作付面積15位だそうで…
コシヒカリ一門が幅を利かせていて、
コシヒカリの血が薄い品種の方が珍しくなってますね。
(ついでに言いますと、ササニシキはコシヒカリの直系ではないです。コシヒカリの甥?にあたります。)
それでも、私の県ではたまにスーパーでも売ってますよ、ササニシキ。
作付面積5位のキヌヒカリですら売ってないのに、この差はやはり知名度でしょうか。


[5223] Re10:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/5 (火) 19:19:48 徳翁導誉

> > > ところで、大日本帝国正当政府って、
> > > もしかして…徳翁導誉さんが作ったものですか?

> > そうですね。
> > その他にも、満州帝国亡命政府とか、ハワイ王国臨時政府とか、
> > 大朝鮮統一党とか、中華連邦共和国、アメリカ連合国独立政府とか・・・・

> そういや、こんなものがありました。http://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/
> 2037人も見てますよ。すごいですねえ。
> …と、いま思ったんですが、直リンクしていいんですかね?

別に構わないと言ったら、構わないですかねえ?
放置サイトですので。
って、今になってみてみると、ほとんどが準備中なんですね。
満州帝国亡命政府とかは、上げているかと思ってました。
PC内では、そこそこ作ったモノがあるので。

満州国なんかは、もし現代まで存続していたら、
一体どんな国になっているのか、想像するのは少し面白いですしねえ。
ちなみに、「満洲国臨時政府」なるサイトは存在します。
http://www.manchukuo.org/index31.htm
英語・中国語・日本語・ロシア語と複数言語でサイトを構築し、
リアルに義捐金を募ったり、
国連加盟を宣言していたりしますので、
立ち位置がよく分からないサイトなんですが・・・・


> > ちなみに、現在考えているのは、
> > 「地政学から考えた第三次世界大戦」とかですかねえ?
> > 2050年くらいを考えた時に、現状と全く同じ状勢かと言われると・・・・

> おお、すごいですねえ。主軸はアメリカと中国かロシアあたりですか?

日本語のサイトですと、地政学を主題に扱った所を見掛けませんしねえ。
WW2オンラインを現代版にアレンジしても面白そうですし、
大きな世界地図に、いろいろと情報を書き込むだけでも、
世界政治の理解に繋がりそうですからねえ。

第三次世界大戦は・・・どうですかねえ?
アメリカが参戦してこない事には、「世界大戦」と呼べないのでは?
勃発の要因になりそうなのは、イランか?中国か?
現状では、そんな所だと思います。
まあ、ソ連をはじめ冷戦構造がアッと言う間に崩壊したのを見ていると、
幾つかの可能性は示せても、預言なんかは絶対に出来ませんけどね(笑)。
ただ、米中が衝突するようなケースになると、
広島、長崎の次に来るのは、沖縄か東京近郊なんでしょうけど・・・・


> > > でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
> > > ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。

> > 「味は良いが育てにくい」嗜好的な米など、ブルジョワの米である。
> > 人民の為の米とは言えぬ!!

> おお、久しぶりの川宮同志風!
> いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…

う〜ん、復活は・・・・
ネタを振っても、ネタで返してくれる人が少ないですし、
私の中で、意欲が落ちてしまった面もありますからねえ。
「地政学でも扱おうかなあ?」と言うのは、そう言う事です。
一度に、あれもこれもとは出来ませんからねえ。

> > 言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
> > 以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。

> ササニシキ、去年はついに作付面積15位だそうで…
> コシヒカリ一門が幅を利かせていて、
> コシヒカリの血が薄い品種の方が珍しくなってますね。

以前貼って下さったサイト( http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/ )によると、
直近の作付面積では、1位がコシヒカリで、
2位以降は、ひとめぼれなどのコシヒカリ系が続くんですね。

今まで、そんなに気にしてこなかったですが、
米の世界にも、栄枯盛衰があるんですね。
グラフ化してみると、少し面白いかも?


[5233] Re11:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/5 (火) 19:31:35 物秦

> 第三次世界大戦は・・・どうですかねえ?
> アメリカが参戦してこない事には、「世界大戦」と呼べないのでは?
> 勃発の要因になりそうなのは、イランか?中国か?
> 現状では、そんな所だと思います。
> まあ、ソ連をはじめ冷戦構造がアッと言う間に崩壊したのを見ていると、
> 幾つかの可能性は示せても、預言なんかは絶対に出来ませんけどね(笑)。
> ただ、米中が衝突するようなケースになると、
> 広島、長崎の次に来るのは、沖縄か東京近郊なんでしょうけど・・・・

 朝鮮動乱&中台決戦起点のアジア動乱が本命ですかね?
>
> > > > でも、個人的にはササニシキ辺りも出してほしかったです…
> > > > ササニシキは両親?がどちらも東北出身ですので。

> > > 「味は良いが育てにくい」嗜好的な米など、ブルジョワの米である。
> > > 人民の為の米とは言えぬ!!

> > おお、久しぶりの川宮同志風!
> > いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…

> う〜ん、復活は・・・・
> ネタを振っても、ネタで返してくれる人が少ないですし、
> 私の中で、意欲が落ちてしまった面もありますからねえ。
> 「地政学でも扱おうかなあ?」と言うのは、そう言う事です。
> 一度に、あれもこれもとは出来ませんからねえ。

 
> > > 言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
> > > 以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。

> > ササニシキ、去年はついに作付面積15位だそうで…
> > コシヒカリ一門が幅を利かせていて、
> > コシヒカリの血が薄い品種の方が珍しくなってますね。

> 以前貼って下さったサイト( http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/ )によると、
> 直近の作付面積では、1位がコシヒカリで、
> 2位以降は、ひとめぼれなどのコシヒカリ系が続くんですね。

 片山米(輸出名ヒトメボレ)
西暦1995年の大冷害を教訓に寒冷地域対策に作られた米。
やませに対抗できる為、治安維持法に耐え切った片山潜同志の名前を取り名付けられた。


[5255] Re12:日本共和国の動き返信 削除
2008/2/7 (木) 00:43:46

▼ 徳翁導誉さん
▼ 物秦さん

> > > そうですね。
> > > その他にも、満州帝国亡命政府とか、ハワイ王国臨時政府とか、
> > > 大朝鮮統一党とか、中華連邦共和国、アメリカ連合国独立政府とか・・・・

> > そういや、こんなものがありました。http://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/
> > 2037人も見てますよ。すごいですねえ。
> > …と、いま思ったんですが、直リンクしていいんですかね?

> 別に構わないと言ったら、構わないですかねえ?
> 放置サイトですので。
> って、今になってみてみると、ほとんどが準備中なんですね。
> 満州帝国亡命政府とかは、上げているかと思ってました。
> PC内では、そこそこ作ったモノがあるので。

すごいですね・・作ってたんですか。
> 満州国なんかは、もし現代まで存続していたら、
> 一体どんな国になっているのか、想像するのは少し面白いですしねえ。

終戦時の状況を鑑みるに赤くなるんですかね?日民の方の満州国みたいに。
帝国のままでは溥潔のあとの皇位継承問題とかで日本より早く女性皇帝問題がでてきそうですね。

> ちなみに、「満洲国臨時政府」なるサイトは存在します。
> http://www.manchukuo.org/index31.htm
> 英語・中国語・日本語・ロシア語と複数言語でサイトを構築し、
> リアルに義捐金を募ったり、
> 国連加盟を宣言していたりしますので、
> 立ち位置がよく分からないサイトなんですが・・・・

これは…本気なんでしょうか?常任理事国を敵に回しての国連加盟とは…
しかもロシアにまで領土主張してますし。。。さすがに無謀としか言いようがないですね…。
他に考えられるのは、建国を語った金儲けとか…はさすがにないでしょうけど…

> 第三次世界大戦は・・・どうですかねえ?
> アメリカが参戦してこない事には、「世界大戦」と呼べないのでは?
> 勃発の要因になりそうなのは、イランか?中国か?
> 現状では、そんな所だと思います。
> まあ、ソ連をはじめ冷戦構造がアッと言う間に崩壊したのを見ていると、
> 幾つかの可能性は示せても、預言なんかは絶対に出来ませんけどね(笑)。
> ただ、米中が衝突するようなケースになると、
> 広島、長崎の次に来るのは、沖縄か東京近郊なんでしょうけど・・・・

現代には核がありますからね…。核保有国同士が戦争をしたらえらいことに…
日本が核を持てば中国はおとなしくなるから、
核武装すべきだって意見を聞いたことがあるんですけど、
それって国益にかなうんでしょうかね。
核武装に持っていくまで何人総理が入れ替わることになるやら。

> > おお、久しぶりの川宮同志風!
> > いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…

> う〜ん、復活は・・・・
> ネタを振っても、ネタで返してくれる人が少ないですし、
> 私の中で、意欲が落ちてしまった面もありますからねえ。
> 「地政学でも扱おうかなあ?」と言うのは、そう言う事です。
> 一度に、あれもこれもとは出来ませんからねえ。

なるほど…確かに今の私の技量ではネタで返せませんね…
もっと精進しなくては。
って、どう精進するべきものなんでしょうか…(笑)。

> > > 言われてみれば最近、ササニシキってあまり見ませんね。
> > > 以前はコシヒカリと並び、人気米の2トップだったんですけどねえ。

> > ササニシキ、去年はついに作付面積15位だそうで…
> > コシヒカリ一門が幅を利かせていて、
> > コシヒカリの血が薄い品種の方が珍しくなってますね。

> 以前貼って下さったサイト( http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/ )によると、
> 直近の作付面積では、1位がコシヒカリで、
> 2位以降は、ひとめぼれなどのコシヒカリ系が続くんですね。

コシヒカリ一門がここまで多くなってくると、
重要な時期に台風とかが来たとき、日本の米産業はえらいことになるでしょうね。
その時こそコシヒカリ一門の平家のごとく没落が…

>  片山米(輸出名ヒトメボレ)
> 西暦1995年の大冷害を教訓に寒冷地域対策に作られた米。
> やませに対抗できる為、治安維持法に耐え切った片山潜同志の名前を取り名付けられた。

片山同志ですか。いいですねえ。
でもひとめぼれは大冷害でササニシキから2位の座を奪ったので、
大冷害を乗り越えた〜とした方が、大いなる困難に立ち向かって、
それから花を咲かせていくという辺りがなんとも人民的でしょう。
して、これは人民何号になるのでしょうか…興味深いですね…
大冷害は1993年ですよ。私の生まれた年ですので。

> 今まで、そんなに気にしてこなかったですが、
> 米の世界にも、栄枯盛衰があるんですね。

昔は十年もあれば移り変わっていくといわれていたらしいです。
ササニシキとかその典型ですし。
コシヒカリはなかなか変わりませんがね…。

> グラフ化してみると、少し面白いかも?
おお。それではエクセルでこうやって…あれ。上手くいかん。
ううむ。。


[5258] 泡の夢返信 削除
2008/2/7 (木) 18:36:55 物秦

> >  片山米(輸出名ヒトメボレ)
> > 西暦1995年の大冷害を教訓に寒冷地域対策に作られた米。
> > やませに対抗できる為、治安維持法に耐え切った片山潜同志の名前を取り名付けられた。

> 片山同志ですか。いいですねえ。
> でもひとめぼれは大冷害でササニシキから2位の座を奪ったので、
> 大冷害を乗り越えた〜とした方が、大いなる困難に立ち向かって、
> それから花を咲かせていくという辺りがなんとも人民的でしょう。
> して、これは人民何号になるのでしょうか…興味深いですね…
> 大冷害は1993年ですよ。私の生まれた年ですので。

80年代は遠くなった・・・ウラー



[5275] Re:泡の夢返信 削除
2008/2/8 (金) 19:54:48 徳翁導誉

> > 満州国なんかは、もし現代まで存続していたら、
> > 一体どんな国になっているのか、想像するのは少し面白いですしねえ。

> 終戦時の状況を鑑みるに赤くなるんですかね?日民の方の満州国みたいに。

終戦時から歴史が分岐して、満州国が残るのならば、
まず間違えなく、モンゴルと同様にソ連の衛星国となっていたでしょうけど、
あの歴史の流れで終戦まで来てしまったのでは、
まあ、満州国存続と言うシナリオ自体が無いでしょうけどね。

満州国存続のシナリオを考えるならば、
やはり、「日本が第二次大戦に参戦しなければ」になると思います。
そうなると、大日本帝国も存続って事になり、
そちらのネタの方が、強くなってしまうかも知れませんが。
現実の香港みたいに、1997年には関東州返還の式典もやるんですかねえ?

> 帝国のままでは溥潔のあとの皇位継承問題とかで日本より早く女性皇帝問題がでてきそうですね。
満州国の場合、正式には「皇位」ではなく「帝位」ですね。
皇后ではなく帝后、皇族ではなく帝族、皇室ではなく帝室と呼ぶ事で、
日本国の「天皇」と、満州国の「皇帝」との、明確な区分化を狙っていたみたいです。
溥儀は「同じ皇帝なのだからは、天皇に仕えるように私に仕えろ」と主張し、
関東軍は「天皇は皇帝よりも上」と主張したと。

それと、帝位継承に関してですが、
実のところ、弟の溥傑は満州皇帝の帝族には入ってないんですよ。
帝位継承法で「帝位継承は溥儀の男系男子に限る」とした為、
溥儀には子供が居なかった事から、満州国帝室には、
皇帝の溥儀と3人の妻たちの計4人しか居ないんです。

だからこそ、後継者無き(と言うか、敢えて設けなかった)帝国を、
一体どうして行くつもりだったのか?って疑問が残るんですよねえ。
溥儀に子供が居ない状態で、弟の溥傑と華族出身の嵯峨浩を結婚させた以上、
後々は溥傑と浩の間に生まれる男子に、満州国の帝位を継がせると考えたなら、
帝位継承の仕組みが、何だかスッキリしないんですよ。
そうなると、考えられるのは主に3つ。
敢えて断絶させる事で、溥儀の養子として皇族を送り込む構想だったのか?
はたまた、継承が問題などになる前に、早々と日本へ併合する構想だったのか?
もしくは、傀儡国家など簡単に処理できるので、まともな構想など無かったのか?

1つ目のは、おそらく違うと思うんですよ。
溥儀は弟の嫁である嵯峨浩と折り合いが悪く、
彼女が男子を生んでも、帝位は継がせたくないと考えていたみたいです。
また、皇帝である自分を軽んじる関東軍などに対しても不満があり、
本当に皇族から養子を迎え、その父として振る舞う事で、
皇帝として、然るべき扱いを受けたいと言う思いもあったらしいです。
溥儀自身にこうした思いがあったのに、それが行われなかった事を考えれば、
満州国の皇帝に皇族を送り込むという構想では無いのかと。

って、満州国もネタが豊富なので、書いているときりがないですから、
今回はこの辺で、打ち止めとしておきますか(笑)。
ちなみに、私の満州国サイトでは、
在命中のこの人↓を勝手に現皇帝にするつもりでした。
http://www.pressnet.co.jp/aixin/Japanese/sakusya/PuRen.htm


> > ちなみに、「満洲国臨時政府」なるサイトは存在します。
> > http://www.manchukuo.org/index31.htm

> これは…本気なんでしょうか?常任理事国を敵に回しての国連加盟とは…
> しかもロシアにまで領土主張してますし。。。さすがに無謀としか言いようがないですね…。
> 他に考えられるのは、建国を語った金儲けとか…はさすがにないでしょうけど…

基本的にはジョークだと思いますよ。
義捐金に関しては、ネタを楽しんでくれた人からチップを受け取ろうくらいの事かと。
って、実は本気だったりして(笑)。

中国国内には1000万人以上の満州民族が暮らしていますが、
それだけの人口があるのに、自治州すら与えられていませんからねえ。
まあ、清朝や満州国の滅亡、文化大革命など、
旧支配者である異民族と言う弾圧される立場であった為、
名前や生活習慣を中国風に変えたりと、かなり同化が進んでいるらしいですが。
満州語なんかも、ほとんど消滅寸前ですし。

ちなみに、係争しているロシア領というのは「外満州」の事ですね。
ロシアに割譲されたのが150年前ですので、
全く根拠がない要求という程では無いですね。
実際、史実に於いても毛沢東は、
外満州の割譲を、清朝による不平等条約として認めていませんでしたし、
中国が正式に外満州奪還の断念したのは、2001年の中露友好条約の締結時です。
正式に外満州を諦めた事で、当時ネット上では中国人の不満が大きかったとか。
臨時政府としても、彼らと同じスタンスなんでしょうね(笑)。
それに実際問題、ウラジオストクの有無は満州にとって大きいでしょうし。


> 日本が核を持てば中国はおとなしくなるから、
> 核武装すべきだって意見を聞いたことがあるんですけど、
> それって国益にかなうんでしょうかね。

う〜ん、あまりならないんじゃないですかねえ?
核1発当たりに受ける被害を考えれば、
中国よりも日本の方が大きいですし、
本当に中国が核を打つ程の状況に追い込まれたなら、
日本に核が有ろうが無かろうが、あまり大差ないと思いますよ。

それと、今の世界情勢で核を持とうとすれば、
余程うまく根回ししない限り経済制裁を受けますし、
輸出入に大きく頼っている日本が、それに耐え得るかと言えば・・・・
そもそも、核の原料であるウランにしても輸入に頼ってますし、
核兵器を持つ前に原子力発電が停止しそう・・・・

あと、日本の何処で核実験を行うんだ?って話もあります。
どう考えても、日本国内での核実験なんて難しいでしょうし、
北朝鮮やイスラエルみたいに、海外で外国と協力しと言うのも・・・・
現在で言えば、イランとかと協力すれば、
核開発だけを考えれば、日本とイランの双方に利益がありそうですが、
それで受ける国際政治と国際経済での打撃が破壊知れないですよね。

結局、軍や核では五大国と対峙するのが難しい以上、
「平和」という武器を全面に打ち出して言った方が、
今の日本にとっては、核を持つ以上の国益になろうかと思います。
って、「平和を武器に」と言っても、
自衛隊を解散しろとか、そう言う事を言っている訳ではないですよ(笑)。
アメリカが「人権」や「民主主義」と言う言葉を利用するが如く、
日本は「平和」と言う言葉を利用しようと言う意味です。
まあ、これも長くなりそうなので、こちらもこの辺で打ち止めに。


> > > おお、久しぶりの川宮同志風!
> > > いつぞやの熱弁が見れる日もそう遠くはない…

> > う〜ん、復活は・・・・
> > ネタを振っても、ネタで返してくれる人が少ないですし、
> > 私の中で、意欲が落ちてしまった面もありますからねえ。

> なるほど…確かに今の私の技量ではネタで返せませんね…
> もっと精進しなくては。
> って、どう精進するべきものなんでしょうか…(笑)。

冷戦終結から15年以上経ったんですし、
冷戦期をまとめた書籍が、いくらかあっても良さそうなのに、
冷戦に関する書籍とかって、本当に少ないですからねえ。
時代が近すぎる上に、興味を持つ人が少ないんでしょうか?
地政学はやめて、冷戦のまとめサイトでも考えてみますか?(笑)
って、まず作らないでしょうけど。

> 大冷害は1993年ですよ。私の生まれた年ですので。
若ッ!!(笑)
あの大冷害を知らないと言う事は、
実際に「ブレンド米」とかも知らないんですよねえ?
米不足のため、日本米にタイ米をブレンドして売ってたんですよ。
初めのうちは、日本米とタイ米をセットで売ってたんですが、
日本米だけ食べて、タイ米を捨ててしまう人が多く、社会問題になったんですよ。
タイ米に餅米を混ぜて炊くと日本米に近くなると言う裏技も出回っていました(笑)。

> > 今まで、そんなに気にしてこなかったですが、
> > 米の世界にも、栄枯盛衰があるんですね。

> 昔は十年もあれば移り変わっていくといわれていたらしいです。
> ササニシキとかその典型ですし。
> コシヒカリはなかなか変わりませんがね…。

そうですね。
見てみると、ドカンと上がってドカンと落ちるって感じで、
コシヒカリの特殊性が際立ってます。


>  朝鮮動乱&中台決戦起点のアジア動乱が本命ですかね?
意外とその辺は、すんなり行きそうな気がします。
北朝鮮が暴発した所で、大きな戦争に拡大しそうな感じはしませんし、
大国や韓国が現状で望むのは、北朝鮮の維持ですからねえ。
また、中台関係にしましても、
勃発の経緯にもよるでしょうが、アメリカが干渉するかと言えば・・・・
結局の所、どちらも内戦として片付けられる可能性がありますし、
それならば、統一朝鮮が間島問題で中国と衝突し・・・ってシナリオの方が、
まだ可能性が高いような気もします。

って、何だか真面目に語ってますが、
米中衝突なんてネタを振ったのは、
先月CATVで、「Moonlight Mile」の一挙放送や、
「攻殻2ndGIG」の総集編を見たのが原因だったりします(笑)。


> > 大冷害は1993年ですよ。私の生まれた年ですので。
> 80年代は遠くなった・・・ウラー

80年代に限定するとは、また随分ピンポイントな言い方を(笑)。
よく使われるのは、「昭和は遠くなりにけり」って言い回しですか。
って、これも大元は、中村草田男の句で「明治」が入るんですけどね。

それにしても、1993年生まれとなると、
以前、私も弟に言われて驚いた
「阪神大震災もオウム事件も、教科書の中の出来事」って世代なんですよね。
そうなると、ギリギリ冷戦を知ってる私なんかの世代とは、
共和国サイトでの、ネタの受け取り方とかが違ってくるのかなあ?
まあ、時代はそうやって受け継がれていくんですよね。
私の祖父母なんて、両方とも100歳近くまで生きていたので、
20世紀の全てが妙に生々しく感じて・・・・
ちょっと歴史と割り切れない感情があるんですよねえ。


[5312] Re2:泡の夢返信 削除
2008/2/11 (月) 11:25:55

▼ 徳翁導誉さん
> > > 満州国なんかは、もし現代まで存続していたら、
> > > 一体どんな国になっているのか、想像するのは少し面白いですしねえ。

> > 終戦時の状況を鑑みるに赤くなるんですかね?日民の方の満州国みたいに。

> 終戦時から歴史が分岐して、満州国が残るのならば、
> まず間違えなく、モンゴルと同様にソ連の衛星国となっていたでしょうけど、
> あの歴史の流れで終戦まで来てしまったのでは、
> まあ、満州国存続と言うシナリオ自体が無いでしょうけどね。
>
> 満州国存続のシナリオを考えるならば、
> やはり、「日本が第二次大戦に参戦しなければ」になると思います。
> そうなると、大日本帝国も存続って事になり、
> そちらのネタの方が、強くなってしまうかも知れませんが。
> 現実の香港みたいに、1997年には関東州返還の式典もやるんですかねえ?
>
> > 帝国のままでは溥潔のあとの皇位継承問題とかで日本より早く女性皇帝問題がでてきそうですね。
> 満州国の場合、正式には「皇位」ではなく「帝位」ですね。
> 皇后ではなく帝后、皇族ではなく帝族、皇室ではなく帝室と呼ぶ事で、
> 日本国の「天皇」と、満州国の「皇帝」との、明確な区分化を狙っていたみたいです。
> 溥儀は「同じ皇帝なのだからは、天皇に仕えるように私に仕えろ」と主張し、
> 関東軍は「天皇は皇帝よりも上」と主張したと。

そうしてたんですか。天皇が皇帝よりも上…と。
今では皇帝自体が居ないのでどうということもありませんが、
そうすれば宗主国としての日本の立場もはっきりしてきますし、
当時はそう考えた方が都合が良かったんですね。

> それと、帝位継承に関してですが、
> 実のところ、弟の溥傑は満州皇帝の帝族には入ってないんですよ。
> 帝位継承法で「帝位継承は溥儀の男系男子に限る」とした為、
> 溥儀には子供が居なかった事から、満州国帝室には、
> 皇帝の溥儀と3人の妻たちの計4人しか居ないんです。

へえ…そうだったんですか。
> だからこそ、後継者無き(と言うか、敢えて設けなかった)帝国を、
> 一体どうして行くつもりだったのか?って疑問が残るんですよねえ。
> 溥儀に子供が居ない状態で、弟の溥傑と華族出身の嵯峨浩を結婚させた以上、
> 後々は溥傑と浩の間に生まれる男子に、満州国の帝位を継がせると考えたなら、
> 帝位継承の仕組みが、何だかスッキリしないんですよ。
> そうなると、考えられるのは主に3つ。
> 敢えて断絶させる事で、溥儀の養子として皇族を送り込む構想だったのか?
> はたまた、継承が問題などになる前に、早々と日本へ併合する構想だったのか?
> もしくは、傀儡国家など簡単に処理できるので、まともな構想など無かったのか?
>
> 1つ目のは、おそらく違うと思うんですよ。
> 溥儀は弟の嫁である嵯峨浩と折り合いが悪く、
> 彼女が男子を生んでも、帝位は継がせたくないと考えていたみたいです。
> また、皇帝である自分を軽んじる関東軍などに対しても不満があり、
> 本当に皇族から養子を迎え、その父として振る舞う事で、
> 皇帝として、然るべき扱いを受けたいと言う思いもあったらしいです。
> 溥儀自身にこうした思いがあったのに、それが行われなかった事を考えれば、
> 満州国の皇帝に皇族を送り込むという構想では無いのかと。

溥潔は帝族じゃなかったんですか…。なるほど。。
溥儀が崩御して後継者がいない→日本と同君連合とか(笑)。
思いっきり中世の思考回路ですね。
> って、満州国もネタが豊富なので、書いているときりがないですから、
> 今回はこの辺で、打ち止めとしておきますか(笑)。
> ちなみに、私の満州国サイトでは、
> 在命中のこの人↓を勝手に現皇帝にするつもりでした。
> http://www.pressnet.co.jp/aixin/Japanese/sakusya/PuRen.htm

溥儀の弟がまだ生きてたんですね…。89歳ですか…
激動の時代を生きてきたような人ですね。
> > > ちなみに、「満洲国臨時政府」なるサイトは存在します。
> > > http://www.manchukuo.org/index31.htm

> > これは…本気なんでしょうか?常任理事国を敵に回しての国連加盟とは…
> > しかもロシアにまで領土主張してますし。。。さすがに無謀としか言いようがないですね…。
> > 他に考えられるのは、建国を語った金儲けとか…はさすがにないでしょうけど…

> 基本的にはジョークだと思いますよ。
> 義捐金に関しては、ネタを楽しんでくれた人からチップを受け取ろうくらいの事かと。
> って、実は本気だったりして(笑)。

やっぱりジョークですか。本気でお金を振り込んだ人ってやっぱ居るのか、
ちょっと知りたいですけど(笑)。
> 中国国内には1000万人以上の満州民族が暮らしていますが、
> それだけの人口があるのに、自治州すら与えられていませんからねえ。
> まあ、清朝や満州国の滅亡、文化大革命など、
> 旧支配者である異民族と言う弾圧される立場であった為、
> 名前や生活習慣を中国風に変えたりと、かなり同化が進んでいるらしいですが。
> 満州語なんかも、ほとんど消滅寸前ですし。

そうなんですか…地図帳で中国の民族分布を見ると満州族だけ点々になっているのって、
そういう理由だからなんですかね。
日本でたとえると、アイヌみたいな?

> ちなみに、係争しているロシア領というのは「外満州」の事ですね。
> ロシアに割譲されたのが150年前ですので、
> 全く根拠がない要求という程では無いですね。
> 実際、史実に於いても毛沢東は、
> 外満州の割譲を、清朝による不平等条約として認めていませんでしたし、
> 中国が正式に外満州奪還の断念したのは、2001年の中露友好条約の締結時です。
> 正式に外満州を諦めた事で、当時ネット上では中国人の不満が大きかったとか。
> 臨時政府としても、彼らと同じスタンスなんでしょうね(笑)。
> それに実際問題、ウラジオストクの有無は満州にとって大きいでしょうし。

あきらめちゃってたんですか。中国らしくない…
ウラジオストク、ロシアが夢にまで見た不凍港ですからね。
ロシアとしても渡さないのが目に見えてますし、
やっぱりネタ…
 
> > 日本が核を持てば中国はおとなしくなるから、
> > 核武装すべきだって意見を聞いたことがあるんですけど、
> > それって国益にかなうんでしょうかね。

> う〜ん、あまりならないんじゃないですかねえ?
> 核1発当たりに受ける被害を考えれば、
> 中国よりも日本の方が大きいですし、
> 本当に中国が核を打つ程の状況に追い込まれたなら、
> 日本に核が有ろうが無かろうが、あまり大差ないと思いますよ。
>
> それと、今の世界情勢で核を持とうとすれば、
> 余程うまく根回ししない限り経済制裁を受けますし、
> 輸出入に大きく頼っている日本が、それに耐え得るかと言えば・・・・
> そもそも、核の原料であるウランにしても輸入に頼ってますし、
> 核兵器を持つ前に原子力発電が停止しそう・・・・
>
> あと、日本の何処で核実験を行うんだ?って話もあります。
> どう考えても、日本国内での核実験なんて難しいでしょうし、
> 北朝鮮やイスラエルみたいに、海外で外国と協力しと言うのも・・・・
> 現在で言えば、イランとかと協力すれば、
> 核開発だけを考えれば、日本とイランの双方に利益がありそうですが、
> それで受ける国際政治と国際経済での打撃が破壊知れないですよね。

そういやウランは輸入でしたね…というか、
日本はほとんどを輸出入に頼ってますもんね。やっぱり、
核を持ったら経済的な打撃は計り知れないと…
実験場のことは、盲点でした。
そりゃあ、こんな狭い国でできる場所があるわけない…

> 結局、軍や核では五大国と対峙するのが難しい以上、
> 「平和」という武器を全面に打ち出して言った方が、
> 今の日本にとっては、核を持つ以上の国益になろうかと思います。
> って、「平和を武器に」と言っても、
> 自衛隊を解散しろとか、そう言う事を言っている訳ではないですよ(笑)。
> アメリカが「人権」や「民主主義」と言う言葉を利用するが如く、
> 日本は「平和」と言う言葉を利用しようと言う意味です。
> まあ、これも長くなりそうなので、こちらもこの辺で打ち止めに。

核なんて持ったら国際的な信用もがた落ちですしね…
無闇に核などに頼らずに、「平和」を掲げていった方が日本の国策に良いわけですね。

> > 大冷害は1993年ですよ。私の生まれた年ですので。
> 若ッ!!(笑)
> あの大冷害を知らないと言う事は、
> 実際に「ブレンド米」とかも知らないんですよねえ?
> 米不足のため、日本米にタイ米をブレンドして売ってたんですよ。
> 初めのうちは、日本米とタイ米をセットで売ってたんですが、
> 日本米だけ食べて、タイ米を捨ててしまう人が多く、社会問題になったんですよ。

タイ米って、ぱさぱさしてたらしいですね。
タイと日本ではお米の種類からして違いますし。
タイ米と日本米を混ぜて売った結果、タイ米のまずさが強調された…
とかは聞いてます。

> タイ米に餅米を混ぜて炊くと日本米に近くなると言う裏技も出回っていました(笑)。
そうなんですか!?水分が多いのと少ないのでちょうど良くなるんですかね。

> それにしても、1993年生まれとなると、
> 以前、私も弟に言われて驚いた
> 「阪神大震災もオウム事件も、教科書の中の出来事」って世代なんですよね。
> そうなると、ギリギリ冷戦を知ってる私なんかの世代とは、
> 共和国サイトでの、ネタの受け取り方とかが違ってくるのかなあ?

ネタの受け取り方の違い…といわれても冷戦時代の人の受け取り方を知りませんので(笑)。
まあ、私は日民を通じて共産主義の主義、主張を知りましたよ。
共産主義や社会民主主義を調べるきっかけになりましたし。
余談ですが、教科書には阪神淡路大震災は乗ってますけど、サリン事件は載ってませんでした。

> 私の祖父母なんて、両方とも100歳近くまで生きていたので、
> 20世紀の全てが妙に生々しく感じて・・・・
> ちょっと歴史と割り切れない感情があるんですよねえ。

100歳近くまで生きておられたんですか。
すごい長生きしていらしたんですね。


見返してみると、私の文才のなさが際立って見えますね…


[5322] Re3:泡の夢返信 削除
2008/2/11 (月) 19:16:55 徳翁導誉

> > 日本国の「天皇」と、満州国の「皇帝」との、明確な区分化を狙っていたみたいです。
> > 溥儀は「同じ皇帝なのだからは、天皇に仕えるように私に仕えろ」と主張し、
> > 関東軍は「天皇は皇帝よりも上」と主張したと。

> そうしてたんですか。天皇が皇帝よりも上…と。

あくまで、関東軍はそういう解釈をしたと言う事ですね。
「天皇は皇帝よりも上」と、明文化されている訳ではありません。
まあ、溥儀にも、関東軍にも、それぞれの立場があり、
自身が有利になるような解釈をした訳ですね。
例えば溥儀の来日時など、昭和天皇は東京駅のホームで出迎えましたが、
「天皇は皇帝よりも上」という考えがあれば、そこまでしないと思います。
http://jp.youtube.com/watch?v=hsRk27sbWEg

> 今では皇帝自体が居ないのでどうということもありませんが、
> そうすれば宗主国としての日本の立場もはっきりしてきますし、
> 当時はそう考えた方が都合が良かったんですね。

実は現在でも、似たような事があります。
外務省の正式な文章では今でも、
相手国の国王に対して「皇帝」と言う呼び名を使用しているはずです。
確か戦前だったと思いますが、
日本側は「皇帝」、相手国側を「国王」と扱った事で、
トラブルになった事があったそうなんです。
なのでそれ以降、正式な外交文章では常に「皇帝」を用いる事になったとか。
天皇を王に格下げする訳には行きませんしね。


> 溥潔は帝族じゃなかったんですか…。なるほど。。
そうなんですよ。
ですので、溥傑の妻である嵯峨浩も「流転の王妃」と呼ばれていますが、
正式には、「王妃」では無かったんですよね。
清朝の方の王妃だとしても、結婚した時には既に清朝は滅んでますし。

> 溥儀が崩御して後継者がいない→日本と同君連合とか(笑)。
> 思いっきり中世の思考回路ですね。

別に、そこまでおかしくは無いですよ。
1877年に、英国女王はインド皇帝になってますし、
1936年に、イタリア国王は東アフリカ皇帝になってます。
ついでに米国皇帝ノートンも、後にメキシコ護国卿を兼務しています(笑)。

しかし、養子の件を断ったのが本当に真実だとしたら、
そうした線は、かなり少ないでしょうね。
それよりも、大韓帝国の併合と同じ路線を取る可能性の方が高かったかと。
そもそも、満州国を途中で帝政に移行させたのも、
皇帝の一存で国の方針を決められる帝国の方が楽だからでしょうし、
満州皇帝である溥儀了解の元、「日満合邦」と言うシナリオも・・・・
そして溥儀たち満州帝族は、韓国皇族同様に「王公族」になると。
元々、満蒙領有計画からスタートし、
国際情勢から、満州国建国へ軟着陸した経緯がありますしねえ。


> > 中国国内には1000万人以上の満州民族が暮らしていますが、
> > それだけの人口があるのに、自治州すら与えられていませんからねえ。
> > まあ、清朝や満州国の滅亡、文化大革命など、
> > 旧支配者である異民族と言う弾圧される立場であった為、
> > 名前や生活習慣を中国風に変えたりと、かなり同化が進んでいるらしいですが。
> > 満州語なんかも、ほとんど消滅寸前ですし。

> そうなんですか…地図帳で中国の民族分布を見ると満州族だけ点々になっているのって、
> そういう理由だからなんですかね。

恐らく、その「点々」は「満族自治県」を現していると思います。

> 日本でたとえると、アイヌみたいな?
アイヌ民族・・・よりは多少マシなのかな?
何だかんだで中国は、1億人近い少数民族を抱えていますし、
その一方で日本は、「単一民族国家」との認識が強いですからねえ。
って、何処に基準を置くかで、見方はいろいろ違ってくるでしょうけど。


> > 実際、史実に於いても毛沢東は、
> > 外満州の割譲を、清朝による不平等条約として認めていませんでしたし、
> > 中国が正式に外満州奪還の断念したのは、2001年の中露友好条約の締結時です。

> あきらめちゃってたんですか。中国らしくない…

その代わり、ソ連崩壊後に中国人が大量に流入してますけどね(笑)。
逆にロシア人は、住み易い西へ西へと移っちゃってますし。
現状では、沿海州のロシア領有は認めざるを得ないでしょうが、
100年後くらいには、どうなっているかは分かりません。
そう言うやり方は、悠久の歴史を持つ中国人らしい方法です(笑)。

ついでに、沿海州には「高麗人」も集まってきてますね。
高麗人とは、沿海州周辺に住んでいた朝鮮民族なんですが、
日本との内通を恐れたスターリンにより、中央アジアへ追放されました。
そうした人たちが、ソ連の崩壊により沿海州へと戻り始めており、
韓国はそんな彼らを、在外同胞として扱い支援を行っています。
ひょっとしたら、「沿海州は東アジアの火薬庫」と呼ばれる日も来るかも?

え〜と、あとついでに、もう1つ主権承認のネタを。
これは中国でも中華民国、つまりは台湾の事ですが、
台湾はまだ正式に、日本の沖縄領有を認めていません(笑)。
沖縄はもともと、琉球王国として中国の朝貢国でしたし、
中国が沖縄領有を認めたのは、日清戦争の敗戦後の事なので、
外満州同様、これは敗戦による不平等条約によるモノだと。
その為、台湾は大使館にあたるものを東京と那覇に置いています。
ちなみに台湾は、モンゴルの独立も正式には認めていません。

> ウラジオストク、ロシアが夢にまで見た不凍港ですからね。
温暖化が進んでいる現在はよく分かりませんが、
ウラジオストクは、冬には流氷が流れ込んできますし、
厳密な意味での「不凍港」と言うには、少し難しいですけど。
だからこそ、大連へと更に南下した訳です。
日露戦争に勝利していれば、それこそ「念願の不凍港」って感じだったでしょうね。

そう言った意味では、
「もしも日本が日露戦争で負けていれば」って「if世界」も面白いかも?
もしくは、日露戦争にすら到らない「幕府存続if」とか(笑)。


> そういやウランは輸入でしたね…というか、
> 日本はほとんどを輸出入に頼ってますもんね。やっぱり、
> 核を持ったら経済的な打撃は計り知れないと…

ウランは一応、人形峠で採れますけどね。
まあ、品質はあまり良くありませんが。

それと、核ミサイルで用いられるプルトニウムに関しては、
原子炉から輩出されたものが貯まっており、
既に日本のプルトニウム貯蔵量は、核兵器5000発分を越えています・・・・
核開発を目指す国からすれば、喉から手が出るほど欲しいでしょうが、
日本としては、処理するのに困っていると(笑)。

> 実験場のことは、盲点でした。
> そりゃあ、こんな狭い国でできる場所があるわけない…

まあ、北朝鮮も国内でやっちゃってますから、
東北地方の山中や、小笠原諸島などで出来ない事も・・・って、
現状では、まず無理でしょうけどね(笑)。
インドやパキスタンでも、周辺住民に影響が出ているみたいですし。
ちなみに、大日本帝国が続いていれば、
最初の核実験は満州北部で行い、
その後に南洋諸島での海底地下実験って感じだったんでしょうかねえ?

あと、核実験をやらずに作ると言う方法もありますが・・・まあ、やらないでしょうね。
プルトニウムを使用した核兵器には、爆縮技術が必要ですが、
日本は戦後、ほとんどそれらの研究を行ってきませんでしたし、
やはり実験を行わないと、実際に使えるのか分かりませんからねえ。
「シミュレーション実験で対応可能」なんて話もありますが、
日本には核実験に関する充分なデータやノウハウが無いですし、
「イスラエルが核実験をやらずに装備している」と言う話もありますが、
南アフリカと共同で核実験を行った可能性が高いですし。
本当に爆発するか分からない兵器を、
数十発から数百発も製造するとは、ちょっと思えませんからねえ。

> 核なんて持ったら国際的な信用もがた落ちですしね…
> 無闇に核などに頼らずに、「平和」を掲げていった方が日本の国策に良いわけですね。

「がた落ち」って程では無いでしょうけど、
核を持つ事で、国際的な発言力を強めたい国が多い中、
簡単に核を持つ事が出来るのに、敢えて持たない姿勢を強調する方が、
日本という国の場合は、プラス面が大きいでしょうからねえ。


> まあ、私は日民を通じて共産主義の主義、主張を知りましたよ。
> 共産主義や社会民主主義を調べるきっかけになりましたし。

キッカケになる分には良いんですが、
あそこで止まって、
「これが共産主義の主義か」とか思われても困るんですけどね(笑)。
私は共産主義者じゃありませんし、
真面目な口調の時でも、ネタを交えて書いたりしてましたので。

> 余談ですが、教科書には阪神淡路大震災は乗ってますけど、サリン事件は載ってませんでした。
そうでしょうね、難しい問題ですし。
安保闘争だとか、日本赤軍だとかも、
教科書にはまともに載ってないでしょ?
少なくとも、私の頃は載ってませんでした。
天災と違って、人間が大きく絡んでますし、
そうした人たちが、まだまだ大勢生きてますからねえ。
100年くらいは経過しないと、キチンと教科書に載らないんじゃないですかねえ?

ちなみに、「教科書の中の出来事」というのは、
「歴史上の出来事」と言う時のあくまで比喩ですので、
本当に載っているかどうかは知りません(笑)。


[5335] Re4:泡の夢返信 削除
2008/2/12 (火) 17:08:08 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> しかし、養子の件を断ったのが本当に真実だとしたら、
> そうした線は、かなり少ないでしょうね。
> それよりも、大韓帝国の併合と同じ路線を取る可能性の方が高かったかと。
> そもそも、満州国を途中で帝政に移行させたのも、
> 皇帝の一存で国の方針を決められる帝国の方が楽だからでしょうし、
> 満州皇帝である溥儀了解の元、「日満合邦」と言うシナリオも・・・・
> そして溥儀たち満州帝族は、韓国皇族同様に「王公族」になると。
> 元々、満蒙領有計画からスタートし、
> 国際情勢から、満州国建国へ軟着陸した経緯がありますしねえ。


対ソの防疫線、つまり共産主義の南下を防ぐ為に存続させませんかね。
完全に衛星国になってそうですけど。
溥儀も清朝の復興を図ってたみたいですし、なりふり構わず国を存続させようとする
気もします。
冷戦終結と共にユーゴ内戦が再現される気もしたり。
でも、満州国存続=大日本帝国存続=太平洋戦争でフルボッコにされてない
=アメリカと日米安保条約締結してない
って事になるので、脳内補完が難しそうです。
敵の敵は味方の理論で西側になったのでしょうか。
でも帝国だからしっかり介入してそうだし・・・・・・・・・。


[5343] もう一つの大戦返信 削除
2008/2/13 (水) 11:52:03 物秦

> 対ソの防疫線、つまり共産主義の南下を防ぐ為に存続させませんかね。
> 完全に衛星国になってそうですけど。
> 溥儀も清朝の復興を図ってたみたいですし、なりふり構わず国を存続させようとする
> 気もします。
> 冷戦終結と共にユーゴ内戦が再現される気もしたり。
> でも、満州国存続=大日本帝国存続=太平洋戦争でフルボッコにされてない
> =アメリカと日米安保条約締結してない
> って事になるので、脳内補完が難しそうです。

2・26で皇道派勝利&対米以外の連合国(英仏蘭蘇)と先に戦闘して撃破。
第二次世界大戦終結。
その後日米VS独伊の第三次世界大戦(発端はユダヤ人問題)で日米連合勝利。
その後共和国(米国)VS立憲国(日本)の冷戦が発生が現実的では?


[5355] Re:もう一つの大戦返信 削除
2008/2/13 (水) 19:43:53 プロイセン

▼ 物秦さん
> 2・26で皇道派勝利&対米以外の連合国(英仏蘭蘇)と先に戦闘して撃破。
> 第二次世界大戦終結。
> その後日米VS独伊の第三次世界大戦(発端はユダヤ人問題)で日米連合勝利。
> その後共和国(米国)VS立憲国(日本)の冷戦が発生が現実的では?


でもアメリカは最初からイギリスに恩を売るつもりで参戦の糸口を探していたところに
日本がいたので、ちょっと挑発して向こうから殴りかかってきたからラッキー。
という経緯(一説に過ぎませんが)がある為どちらにしろアメリカが殴ってきそうですが。
フランクリンとかじゃ無かったらモンロー一直線だったのでしょうか。


[5350] Re5:泡の夢返信 削除
2008/2/13 (水) 19:19:10 徳翁導誉

> > それよりも、大韓帝国の併合と同じ路線を取る可能性の方が高かったかと。
> > そもそも、満州国を途中で帝政に移行させたのも、
> > 皇帝の一存で国の方針を決められる帝国の方が楽だからでしょうし、
> > 満州皇帝である溥儀了解の元、「日満合邦」と言うシナリオも・・・・
> > 元々、満蒙領有計画からスタートし、
> > 国際情勢から、満州国建国へ軟着陸した経緯がありますしねえ。

> 対ソの防疫線、つまり共産主義の南下を防ぐ為に存続させませんかね。
> 完全に衛星国になってそうですけど。

確かに、衛星国として存続させるシナリオも無くは無いでしょうけど、
如何せん、大日本帝国ですからねえ・・・・
実際に大韓帝国も、衛星国化ではなく併合されてますし、
満州の「領有できなかったから建国」と言う流れを見ても、
併合できる状況に有れば、併合しちゃったんじゃないですかねえ?

それに、対ソ連を考えた場合にも、
如何に傀儡国家とは言え、
間接統治よりは、直接統治の方が何かと便利でしょうし。
と言うか、傀儡国家だからこそ、直接統治の方が能率が良さそう。
衛星国化が最適なのは、対象国にそれなりの統治能力が有る場合でしょうから。


> 溥儀も清朝の復興を図ってたみたいですし、なりふり構わず国を存続させようとする
> 気もします。

溥儀が願っていたのは、清朝の復興以上に、
自らの皇帝返り咲きだと思います。
満州国の建国時でも、
「清朝」ではなく「満州国」である事より、
「皇帝」ではなく「執政」であった事の方に、
溥儀の不満が強かった印象を受けますし。

それに溥儀は、自己保身と権威欲が強い人でしたので、
それさえ満たしてあげれば、結構簡単に折れそうな感じがします。
何よりも、権力が無いので駄々をこねた所で無意味ですからねえ。
実際、意に反する事があっても、最後には受け入れ続けている人ですし。

って、本当に日本が「清朝復辟」なんて掲げ始めたら、
それこそ、収拾が付かなくなりそうですけどね(笑)。
清王朝とその名義上の服属国ともなれば、
東アジアに留まらず、東南アジアや中央アジアにまで広がってしまいます。
範囲としては、大東亜共栄圏以上でしょ?


> 冷戦終結と共にユーゴ内戦が再現される気もしたり。
ユーゴの紛争みたいになるには、
満州に於ける漢民族の比率が圧倒的すぎます。
その「冷戦終結」というのが、どういう設定によるものかは分かりませんが、
日本やソ連の干渉を受けなければ、
漢民族に一気に押し流されてお終いだと思いますよ。

って、ユーゴ崩壊後の内戦も、もう15年以上前の事なんですね。
いったん、Flashで流れを整理したい考えもあるんですが、
コソボの独立問題など、まだ現在進行形の出来事ですしねえ。
年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。


[5356] Re6:泡の夢返信 削除
2008/2/13 (水) 19:48:14 物秦


> 清王朝とその名義上の服属国ともなれば、
> 東アジアに留まらず、東南アジアや中央アジアにまで広がってしまいます。
> 範囲としては、大東亜共栄圏以上でしょ?

 対蘇睨みの清朝復興だったら大義名分にはもってこい?大亜細亜共栄圏!
> > 冷戦終結と共にユーゴ内戦が再現される気もしたり。
> ユーゴの紛争みたいになるには、
> 満州に於ける漢民族の比率が圧倒的すぎます。
> その「冷戦終結」というのが、どういう設定によるものかは分かりませんが、
> 日本やソ連の干渉を受けなければ、
> 漢民族に一気に押し流されてお終いだと思いますよ。

 史実では挫折した独立朝鮮国が有ったならば干渉するでしょうね・・・
> って、ユーゴ崩壊後の内戦も、もう15年以上前の事なんですね。
> いったん、Flashで流れを整理したい考えもあるんですが、
> コソボの独立問題など、まだ現在進行形の出来事ですしねえ。
> 年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。

 EUVSCIS(ロシア)で白熱してたのですが・・・
円満解決?


[5357] Re7:火薬庫返信 削除
2008/2/13 (水) 19:53:56 プロイセン

▼ 物秦さん
> > 年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。
>  EUVSCIS(ロシア)で白熱してたのですが・・・
> 円満解決?

いや、何か無理矢理みたいですよ。
1月あたりからずっと言ってましたが、もう一度内戦ですかね。


[5437] Re8:火薬庫返信 削除
2008/2/19 (火) 19:18:20 徳翁導誉

> > > コソボの独立問題など、まだ現在進行形の出来事ですしねえ。
> > > 年内にも、独立宣言が行われそうな感じですし。

> >  EUVSCIS(ロシア)で白熱してたのですが・・・
> > 円満解決?

> いや、何か無理矢理みたいですよ。
> 1月あたりからずっと言ってましたが、もう一度内戦ですかね。

一応、「年内」と含みを持たせて書きましたが、
予定通り、昨日、独立を宣言しましたね。

紛争は・・・まず当分無いでしょ。
依然として、NATO軍は駐留を続けますし、
現在では、コソボへのセルビアの侵攻を防ぐ以上に、
コソボ内のセルビア人を保護する意味合いの方が強そうですから。
ロシアにしても、本質的には自身のメンツ的な問題だけでしょうし。

あまり良い方法だとは思いませんが、
サラエボの時みたいに、コソボ内にセルビア人の自治区を作るのが、
取り敢えず平穏化させるには、一番手っ取り早い気もします。
それでセルビアとコソボの一応の和解が成立すれば、
ロシアの拒否権を受けないので、コソボも国連に加盟できますし、
セルビアも、EUへの加盟審査が進む事になるでしょうから、
その辺が落とし所になろうかと。
って、そんな簡単に進む事柄でも無いでしょうけど・・・・
ただ、NATO軍の駐留経費もバカになりませんからねえ。

もしも今後、旧ユーゴで紛争が起きるとすれば、
セルビアとコソボの戦いが再燃よりは、
マケドニアかヴォイヴォディナじゃないですかねえ?
マケドニアは、人口の3割がコソボと同じアルバニア人ですし、
独立や、アルバニア本国と統一を求める動きが大きくなれば、
火の手が上がる可能性はあります。
まあ、その可能性はそこまで高くは無いでしょうけれど。
統一されれば、同じ民族とはいえ本国から支配される訳で、
それでしたら、自治権を受け取って自分たちで統治した方がマシですからねえ。

ヴォイヴォディナも、当分は問題ないでしょうね。
旧ユーゴを構成した6つの共和国と2つの自治州のうち、
唯一、独立を果たしていない地域ですが、
如何せん、人口の3分の2がセルビア人ですからねえ。
マジャール人(ハンガリー人)は、自治州全体の15%ほどですし。
でもまあ、第一次大戦で国土を削減された事により、
セルビアやルーマニア、スロバキアなど、ハンガリー周辺国に住むマジャール人は、
全マジャール人の3分の1にも上りますし、
その辺の事で問題が生じれば、ヴォイヴォディナにも飛び火してくる事はあるでしょうね。
だからこそ、今回のコソボの独立宣言に対し、
賛成が多数を占めるEU内で、マジャール人を抱えるスロバキアが、それに反対してました。


[5358] Re6:泡の夢返信 削除
2008/2/13 (水) 20:07:55 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> って、本当に日本が「清朝復辟」なんて掲げ始めたら、
> それこそ、収拾が付かなくなりそうですけどね(笑)。
> 清王朝とその名義上の服属国ともなれば、
> 東アジアに留まらず、東南アジアや中央アジアにまで広がってしまいます。
> 範囲としては、大東亜共栄圏以上でしょ?


それを太平洋戦争中掲げたら、実際手は下せないまでも反乱が起こった
かもしれませんね。
まぁでも既にイラクとトランス・ヨルダンは属国ながらもイギリスから独立してましたし
アフガニスタンやペルシャも健在だったのでそれ程影響は無いと思います。
因みに自分は結構大東亜共栄圏構想が好きだったりします(笑)


[5083] Re2:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/1/25 (金) 22:07:03 物秦

国の優勝回数は以下の通りです。
> 蘇: 10回
> 仏: 8回
> 米: 7回
> 日: 6回
> 独: 5回
> 中: 5回
> 英: 5回
> 伊: 4回
> まあまあ、バランスが取れているのか?

 ド・ゴール将軍とスターリン同志がないて喜ぶゲームだ。
米帝何気弱い&イタリアの法則発動中w
>
> ちなみに、共和国サイトの方は・・・・
> ここ半年くらい、完全に放置しちゃってますね(笑)。


[5088] Re3:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/1/26 (土) 09:36:16 プレイヤー


ありです。
フラッシュおもろいですね


[5400] Re2:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/2/16 (土) 22:46:53 あじゅ

徳翁導誉さんへ

大変ご無沙汰しております。
すっかりリアルが多忙のため、まとまった時間がとれず、
参戦できなくなりましたが、もう50戦なんですね。
ともかくも、おめでとうございます。
もはや私どもなど過去の人になってますね(^_^;)

しかし、外交の質・量は最近停滞気味のようで…
優勝者大会の頃のような白熱した外交はなかなか見られませんね。
まぁ、やる側はリアルも含めて疲弊するんですけど(笑)
一部閉鎖されている戦場もあるようで、残念です。
また楽しみたいという気持ちもありつつ…草葉の陰で見守ってます(苦笑)


[5438] Re3:終りましたww2 世界戦場1返信 削除
2008/2/19 (火) 19:18:55 徳翁導誉

> しかし、外交の質・量は最近停滞気味のようで…
> 優勝者大会の頃のような白熱した外交はなかなか見られませんね。

そうですね。
外交のレベルとしては、あの頃がピークだったと思います。

最近では、冷戦戦場も出来た事で「団体戦」の概念が生まれ、
「個々の駆け引き」という本来のコンセプトから、外れて行っている気も・・・・
恐らく、プレイヤーの層が変わってきているんでしょうね。
ディプロの個人戦も、人数が集まらずに停止中ですし。

5375
[5375] 太平洋戦場において返信 削除
2008/2/15 (金) 21:58:18 イギリス

ログインが不可能な状態になっております。
チェックのほうをお願い致します。


[5388] Re:太平洋戦場において返信 削除
2008/2/16 (土) 20:34:52 徳翁導誉

> ログインが不可能な状態になっております。
> チェックのほうをお願い致します。

「不可能」ってだけじゃ、状況が全然分からないですし、
その後は入れたのならば、言い放しにすべきではないのでは?


[5396] Re2:太平洋戦場において返信 削除
2008/2/16 (土) 22:08:03 イギリス

申し訳ありません。

詳しい状況説明をいたしますと、
ログイン名とパスワードを入れてログインしようとすると、
「(ログイン名)という者はおりません」と出ては入れません。

しかしながら、入れない間に元首が交代してしまったようなので、
この問題に関してはもう結構です。
お手数をお掛けいたしました。


[5436] Re3:太平洋戦場において返信 削除
2008/2/19 (火) 19:17:46 徳翁導誉

> しかしながら、入れない間に元首が交代してしまったようなので、
> この問題に関してはもう結構です。

申し訳ありません。
てっきり、同一人物だと思いこんでいました。
勘違いからキツイ言葉遣いになってしまい、本当にすみませんでした。

> 詳しい状況説明をいたしますと、
> ログイン名とパスワードを入れてログインしようとすると、
> 「(ログイン名)という者はおりません」と出ては入れません。

その時にはまだ、
イギリスは「プレイヤー募集中」では無かったんですよねえ?
となると、そのメッセージが出たと言う事は、
ログイン名が間違っていた事を意味しています。

5209
[5209] 銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/3 (日) 00:36:55 グリューネマン

本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。

プレイしてみた感覚では首都を落とすのに高度な連係プレーが必要とされる以外に厳しいと思った点は無かったと思います。
(とは言え、それが一番難しいのですが)

思いつく要望を加え列挙してみました。
・新着の箇所がわかるようにして欲しい
・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
バーミリオン版だけでの要望
・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?


[5210] Re:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/3 (日) 01:45:48 ROSSO

▼ グリューネマンさん
> 本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。
>
> プレイしてみた感覚では首都を落とすのに高度な連係プレーが必要とされる以外に厳しいと思った点は無かったと思います。
> (とは言え、それが一番難しいのですが)
>
> 思いつく要望を加え列挙してみました。
> ・新着の箇所がわかるようにして欲しい
> ・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
> バーミリオン版だけでの要望
> ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?



一応、登録日数が50日を越えましたし、「同盟勝利」でいいのかな?
こんばんわ。「バーミリオン会戦版」でパトリチェフを担当しましたROSSOです☆

なんというか、2日前に「自由惑星同盟が勝利しました!!」って出た時「え?勝ったの?」と思いましたので…
報告、出来ませんでした。あはは (汗

で、グリューネマン大将さんの意見には賛同できますが…

「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

この意見に関してですが、正〜直、首都星バーラトに籠城が出来ないとなると、
「同盟側」としては勝てる気がしません…
将官数や惑星の生産艦数も、全体的には帝国が上ですし、
私一個人としては「機雷を存分に使って、なんとか勝った。」
が感想です。

帝国側は、いかがでしたか?
私から見ますと、兵站がうまく機能していないかな?
と思いました (汗

なんというか…
もう少し「数の暴力」で、こう…
「わー!!」と攻める事は出来たんじゃないか?
とか、思います☆

(ま、主要メンバーじゃないし、そんなに活躍していない私が言うな!って事は理解してます)


[5230] Re2:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/5 (火) 19:27:50 徳翁導誉

> > 本当は勝利陣営の同盟の方が報告した方が良いと思いますが、
> > ログイン画面に【自由惑星同盟が勝利しました!!】と表記されてから二日経ったので流石に…。

> 一応、登録日数が50日を越えましたし、「同盟勝利」でいいのかな?

そうですね、50ターンを守りきれば同盟側の勝利です。
みなさん、お疲れ様でした。
って、ターン表示が紛らわしくて、少し混乱させてしまったみたいですね。
これに関しては、分かり易いよう変更しておきます。

あと、守りきっての勝利というのは、見た目的に地味なので、
50ターンを守りきれば、全星系が同盟色に染まるとか言った演出があった方が良いですかねえ?


> > ・新着の箇所がわかるようにして欲しい
これは以前にもあった「========ここまで新着==========」みたいなモノが、
通信ページに欲しいと言う事ですかねえ?
これに関しては、次回から付け加える予定です。

> > ・移動や攻撃、建艦、輸送に必要な行動力を事前に表示して欲しい(行動力の計算ミスで何度渋滞を作った事か…orz。行動力周りは知ってる人と知らない人の差が一番出るので差別を無くすのに必要かと)
やはり、入力のデザインを変更する変更する必要がありますかねえ?
メッセージを入れようとするとどうしても、
コマンド実行時の手間が1つ増えてしまうんですが。
「方向設定」→「送信」みたいな手順になります。

> > バーミリオン版だけでの要望
> > ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?

> 「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

う〜ん、どうしましょう?
次回は試しに、バーラトを少し下げて、
エルファシルを少し上げてみましょうか?


> > また機雷は、星系とその隣接マスには設置不可となってます。
> 敵惑星には隣接して設置できますが、これは仕様でしょうか。

ああ、そう言えば敵星系の場合が組み込まれてませんね。
設置不可になるよう、直しておきました。

> > また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
> 上記の機雷設置について、星系隣接設置不可でも首都では復活ポイントに設置できますが、機雷の上に復帰した場合はどうなるのでしょうか?
> 味方機雷と敵機雷の場合で教えて頂きたいです。

言われてみれば、そうしたケースを考えてませんでしたね。
現状では、移動時にのみ機雷判定を行っているので、
復活した時には、味方機雷・敵機雷に関係なく作動しません。

う〜ん、で、どうしましょうか?
味方の機雷は、回収しても構わないでしょうけれど、
敵の機雷の扱いが難しいですよね。
復帰する時には戦艦数はゼロなので、
機雷が作動するようにすると、再度の休みになってしまいますし、
かと言って、機雷がある所では復帰できないとなると、
相手側に機雷の位置を知らせてしまう事になる。

復帰座標と機雷座標が一致した場合には、
味方機雷・敵機雷に関係なく回収してしまうか、
今のまま、味方機雷・敵機雷に関係なく無反応にするかですね。
どちらが良いですか?


それと、登録星系と復帰星系に関してですが、
条件を揃えておきました。
イゼルローン・フェザーン両回廊を境に、
同盟軍・帝国軍は登録や復帰が出来ます。
ちなみに境にある両星系では、両軍とも登録・復帰が行えません。
細い回廊にいきなり登場できるというのも、問題あるかと思いまして。


[5243] Re3:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/6 (水) 00:58:59 チュン

▼ 徳翁導誉さん
> > > バーミリオン版だけでの要望
> > > ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?

> > 「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

> う〜ん、どうしましょう?
> 次回は試しに、バーラトを少し下げて、
> エルファシルを少し上げてみましょうか?


同盟参加者としてこれは反対しますね。
今回同盟は辛くも勝利することが出来ましたが、時期的に年末年始を挟んでいました。
両陣営ログイン率がかなり低くなっていたと思われる状況で、ターン制限が同盟勝利にかなり有利に働いた結果だと思っています。
過去の結果は確か10ターン前後を残して余裕で帝国が勝利していたと思います。(記憶は曖昧)
年末年始という時期でなければ今回も同じような結果になっていたのではないでしょうか。

エルファシル自体はかなり早期に帝国に奪われる運命といって良い様な場所です。
どうせ上げるならバーミリオンとケリムにして頂きたいですね。
生産力についても、ゲーム中盤でヴァルハラに15万隻もあったのを見て正直機雷の撃破も、奇襲による余艦撃破もあまり意味がないのではないかとすら思いました。
そういう部分のバランス修正を今回は行っていただきたいと個人的には思っています。


機雷についての要望
帝国の機雷をなくして欲しいです。
もともと防御側の不利を埋める為に実装されたものと思っていましたが、帝国にまで実装されていて内心驚いていました。
まず登録将官数が帝国のほうが多いです。(最大2倍)
機雷の数も同盟より多い事になりますので、これは帝国側が有利になる処置にしかなっていないように思いました。
防御における時間稼ぎはある程度行えますが、侵攻時のカウンター防止や鼻先に設置されることで身動きを封じられ、万全の体制で帝国に攻撃される始末…。
掃海するにも人員の少ない同盟には帝国に比べれば当然不利です。
艦隊が機雷を踏もうものなら、その損害は同盟のほうが致命的となります。


撃破後に移動しなくなった件
これは個人的な意見になりますが、防衛側が不利になったと思っています。
撃破後に移動するのを計算したZOCによる陣形が取れなくなりました。
順番に外側から撃破されて終わってしまいます。
また、小惑星帯に入ってZOCによる布陣を敷き、撃破されても小惑星帯に引きずり込む従来の防衛戦術も途中から使えなくなりました。

もともとは機雷の設置状態が自ユニットの下になることから撃破した後に機雷を踏まされるのを回避するための修正だったと思います。
機雷の設置方法を移動などと同じ形式にして、自分の周りを指定して設置するようにはできないでしょうか?

>
> > > また機雷は、星系とその隣接マスには設置不可となってます。
> > 敵惑星には隣接して設置できますが、これは仕様でしょうか。

> ああ、そう言えば敵星系の場合が組み込まれてませんね。
> 設置不可になるよう、直しておきました。
>
> > > また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
> > 上記の機雷設置について、星系隣接設置不可でも首都では復活ポイントに設置できますが、機雷の上に復帰した場合はどうなるのでしょうか?
> > 味方機雷と敵機雷の場合で教えて頂きたいです。

> 言われてみれば、そうしたケースを考えてませんでしたね。
> 現状では、移動時にのみ機雷判定を行っているので、
> 復活した時には、味方機雷・敵機雷に関係なく作動しません。
>
> う〜ん、で、どうしましょうか?
> 味方の機雷は、回収しても構わないでしょうけれど、
> 敵の機雷の扱いが難しいですよね。
> 復帰する時には戦艦数はゼロなので、
> 機雷が作動するようにすると、再度の休みになってしまいますし、
> かと言って、機雷がある所では復帰できないとなると、
> 相手側に機雷の位置を知らせてしまう事になる。
>
> 復帰座標と機雷座標が一致した場合には、
> 味方機雷・敵機雷に関係なく回収してしまうか、
> 今のまま、味方機雷・敵機雷に関係なく無反応にするかですね。
> どちらが良いですか?


単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。
>
>
> それと、登録星系と復帰星系に関してですが、
> 条件を揃えておきました。
> イゼルローン・フェザーン両回廊を境に、
> 同盟軍・帝国軍は登録や復帰が出来ます。
> ちなみに境にある両星系では、両軍とも登録・復帰が行えません。
> 細い回廊にいきなり登場できるというのも、問題あるかと思いまして。


機雷の設置に関しての回答と対応、復帰星系の変更ありがとうございます。


[5245] Re3:銀河英雄大戦 バーミリオン会戦版 終了報告返信 削除
2008/2/6 (水) 01:41:06 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> あと、守りきっての勝利というのは、見た目的に地味なので、
> 50ターンを守りきれば、全星系が同盟色に染まるとか言った演出があった方が良いですかねえ?


同盟の維持星系+フェザーン辺りまで同盟色に変化、
テキストで「補給線が限界に達し、帝国軍は撤退しました!」とかどうでしょうか?


[5268] まとめレス返信 削除
2008/2/8 (金) 19:48:57 徳翁導誉

> > > > バーミリオン版だけでの要望
> > > > ・首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです。生産力を分散させられませんか?

> > > 「首都の能力が高すぎて、篭られると厳しいです」

> > う〜ん、どうしましょう?
> > 次回は試しに、バーラトを少し下げて、
> > エルファシルを少し上げてみましょうか?

> エルファシル自体はかなり早期に帝国に奪われる運命といって良い様な場所です。
> どうせ上げるならバーミリオンとケリムにして頂きたいですね。

う〜ん、どちらかと言えば、
同盟側に拠点となりうる星系を2つ出来る事で、
現状よりも、同盟側に多少有利になるような仕様変更だと思うのですが・・・・
総合的な生産力では、同盟側を少しアップさせるつもりですし。

例えば、現在の構想では以下のような感じです。
バーラト:日産5000隻→日産4000隻
エルファシル:日産100隻→日産2000隻
イゼルローン:日産1000隻→日産500隻
ちなみにオーディンの生産力は、日産7000隻で、
バーラトとそこまで差のある数字でもありません。
それに、オーディンから最前線に輸送するのも、結構大変ですしねえ。

> 機雷についての要望
> 帝国の機雷をなくして欲しいです。

それは流石に難しいですね。
勢力によって、コマンド部分での差を作るのは、
無駄なしこりを生む要因にもなりそうですし。

> 撃破後に移動しなくなった件
> これは個人的な意見になりますが、防衛側が不利になったと思っています。
> 撃破後に移動するのを計算したZOCによる陣形が取れなくなりました。
> 順番に外側から撃破されて終わってしまいます。
> また、小惑星帯に入ってZOCによる布陣を敷き、撃破されても小惑星帯に引きずり込む従来の防衛戦術も途中から使えなくなりました。
>
> もともとは機雷の設置状態が自ユニットの下になることから撃破した後に機雷を踏まされるのを回避するための修正だったと思います。
> 機雷の設置方法を移動などと同じ形式にして、自分の周りを指定して設置するようにはできないでしょうか?

そうですね。
では今まで通り、撃破後は撃破した艦隊の居たマスへ移動するように戻し、
機雷設置は逆に、自分の周辺のマスにしか置けないようにしてみます。
既に味方の機雷が設置してあるマスには、それ以上機雷を置けません。
しかし、敵の機雷は同じマスに1つずつ共存でき、
そのマスに入った艦隊は、味方が設置した機雷も誘爆を起こし、
一気に全滅と言う仕様に変更しようと思います。

> > 復帰座標と機雷座標が一致した場合には、
> > 味方機雷・敵機雷に関係なく回収してしまうか、
> > 今のまま、味方機雷・敵機雷に関係なく無反応にするかですね。
> > どちらが良いですか?

> 単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。

それだと、機雷を置ける場所が、
かなり限られてしまうんですよねえ。
星系の周辺2マス以内って、それだけで20マス近いですし、
それが全星系でとなると、マップ上でもかなりの割合ですので。
今の所、「敵・味方に関係なく回収」って方向で行こうかと考えています。
周辺2マスでの復帰って、そうそう有るケースでも無いですし。


> > あと、守りきっての勝利というのは、見た目的に地味なので、
> > 50ターンを守りきれば、全星系が同盟色に染まるとか言った演出があった方が良いですかねえ?

> 同盟の維持星系+フェザーン辺りまで同盟色に変化、
> テキストで「補給線が限界に達し、帝国軍は撤退しました!」とかどうでしょうか?

ああ、そちらの適当かも知れませんね。
50ターン終了時に、同盟領に変更された星系上にいた帝国艦隊は負傷扱いにして。
異論がなければ、その線で行こうかと思います。


[5280] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/9 (土) 01:11:18 チュン

▼ 徳翁導誉さん
> 同盟側に拠点となりうる星系を2つ出来る事で、
> 現状よりも、同盟側に多少有利になるような仕様変更だと思うのですが・・・・
> 総合的な生産力では、同盟側を少しアップさせるつもりですし。
>
> 例えば、現在の構想では以下のような感じです。
> バーラト:日産5000隻→日産4000隻
> エルファシル:日産100隻→日産2000隻
> イゼルローン:日産1000隻→日産500隻
> ちなみにオーディンの生産力は、日産7000隻で、
> バーラトとそこまで差のある数字でもありません。
> それに、オーディンから最前線に輸送するのも、結構大変ですしねえ。


…艦隊に例えると、戦力分散をするような感じでしょうか。
取られた後は帝国の前線基地となってしまうんですよね?
占領されたら生産力がなくなるわけじゃないと思うので…。
帝国の戦略次第ですが、取られる時期が早ければ早いほど、同盟は不利に陥ってしまう事になりますね。
一度取られたら取り返すことはほぼ不可能だと思いますので、防衛面はかなりシビアになると思います。
まぁやってみないとなんともいえない部分でもありますけど…
>
> > 機雷についての要望
> > 帝国の機雷をなくして欲しいです。

> それは流石に難しいですね。
> 勢力によって、コマンド部分での差を作るのは、
> 無駄なしこりを生む要因にもなりそうですし。


これは技術的に難しいということではないのですね?
攻守という役割でコマンドに差があるのはあっても良いと思うのですが…。
誰かが言っていた事がある内容ですが、同盟は機雷、帝国は指向性ゼッフル粒子で機雷除去のようにするのではどうでしょうか?

>
> > 撃破後に移動しなくなった件
> > これは個人的な意見になりますが、防衛側が不利になったと思っています。
> > 撃破後に移動するのを計算したZOCによる陣形が取れなくなりました。
> > 順番に外側から撃破されて終わってしまいます。
> > また、小惑星帯に入ってZOCによる布陣を敷き、撃破されても小惑星帯に引きずり込む従来の防衛戦術も途中から使えなくなりました。
> >
> > もともとは機雷の設置状態が自ユニットの下になることから撃破した後に機雷を踏まされるのを回避するための修正だったと思います。
> > 機雷の設置方法を移動などと同じ形式にして、自分の周りを指定して設置するようにはできないでしょうか?

> そうですね。
> では今まで通り、撃破後は撃破した艦隊の居たマスへ移動するように戻し、
> 機雷設置は逆に、自分の周辺のマスにしか置けないようにしてみます。
> 既に味方の機雷が設置してあるマスには、それ以上機雷を置けません。
> しかし、敵の機雷は同じマスに1つずつ共存でき、
> そのマスに入った艦隊は、味方が設置した機雷も誘爆を起こし、
> 一気に全滅と言う仕様に変更しようと思います。


一度両軍の機雷が重なったら、誰かが生贄にならない限り存在し続けるわけですね…掃海にもスリルが出てきますねw
>
> > 単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。
> それだと、機雷を置ける場所が、
> かなり限られてしまうんですよねえ。
> 星系の周辺2マス以内って、それだけで20マス近いですし、
> それが全星系でとなると、マップ上でもかなりの割合ですので。
> 今の所、「敵・味方に関係なく回収」って方向で行こうかと考えています。
> 周辺2マスでの復帰って、そうそう有るケースでも無いですし。


周辺2マスは首都だけだと思いますが、そのような惑星ごとの設置不可範囲の指定は難しいのでしょうか?
それならば回収で良いと思います。

あと追加で要望ですが、輸送コマンドの使い勝手をもう少し細かく出来ないでしょうか。
一回の輸送量が多過ぎて防衛に必要な余艦が残せなかったり不便過ぎます。
これは同盟・帝国、正規版のほうでも思っている人は多いと思います。
行動力と輸送量を半分にするだけでもだいぶ良くなると思います。


それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。


[5284] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/9 (土) 11:51:58 徳翁導誉

> > 同盟側に拠点となりうる星系を2つ出来る事で、
> > 現状よりも、同盟側に多少有利になるような仕様変更だと思うのですが・・・・
> > 総合的な生産力では、同盟側を少しアップさせるつもりですし。

> …艦隊に例えると、戦力分散をするような感じでしょうか。
> 取られた後は帝国の前線基地となってしまうんですよね?
> 占領されたら生産力がなくなるわけじゃないと思うので…。
> 帝国の戦略次第ですが、取られる時期が早ければ早いほど、同盟は不利に陥ってしまう事になりますね。

まあ、それはそうなんですが、
今のままですと、首都星に籠もってという形に固定化されてしまいそうですし、
こう言う変更を加える事で、少しは戦略の幅も広がるかな?と言った思いもあります。

> > > 機雷についての要望
> > > 帝国の機雷をなくして欲しいです。

> > それは流石に難しいですね。
> > 勢力によって、コマンド部分での差を作るのは、
> > 無駄なしこりを生む要因にもなりそうですし。

> これは技術的に難しいということではないのですね?

技術的には簡単ですよ。
2〜3分あれば出来る話です。

> 攻守という役割でコマンドに差があるのはあっても良いと思うのですが…。
> 誰かが言っていた事がある内容ですが、同盟は機雷、帝国は指向性ゼッフル粒子で機雷除去のようにするのではどうでしょうか?

同盟が「機雷設置」で、帝国が「機雷掃海」という棲み分けならOKですよ。

> > しかし、敵の機雷は同じマスに1つずつ共存でき、
> > そのマスに入った艦隊は、味方が設置した機雷も誘爆を起こし、
> > 一気に全滅と言う仕様に変更しようと思います。

> 一度両軍の機雷が重なったら、誰かが生贄にならない限り存在し続けるわけですね…掃海にもスリルが出てきますねw

そう言う事になりますね(笑)。

> > > 単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。
> > それだと、機雷を置ける場所が、
> > かなり限られてしまうんですよねえ。

> 周辺2マスは首都だけだと思いますが、そのような惑星ごとの設置不可範囲の指定は難しいのでしょうか?

いいえ、全星系で周辺2マスですよ。
首都が必ず最後まで、生き残るわけでも無いですし。

> 行動力と輸送量を半分にするだけでもだいぶ良くなると思います。
では、そんな感じにしておきました。

> それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
> 停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。

そうですね。
それは、会戦版でも同様と考えて下さって結構です。


[5286] Re3:まとめレス返信 削除
2008/2/9 (土) 12:38:53 チュン

▼ 徳翁導誉さん

> まあ、それはそうなんですが、
> 今のままですと、首都星に籠もってという形に固定化されてしまいそうですし、
> こう言う変更を加える事で、少しは戦略の幅も広がるかな?と言った思いもあります。
>

そうですね、やってみて次回に感想を出せばよいですね。

> > これは技術的に難しいということではないのですね?
> 技術的には簡単ですよ。
> 2〜3分あれば出来る話です。
>
> > 攻守という役割でコマンドに差があるのはあっても良いと思うのですが…。
> > 誰かが言っていた事がある内容ですが、同盟は機雷、帝国は指向性ゼッフル粒子で機雷除去のようにするのではどうでしょうか?

> 同盟が「機雷設置」で、帝国が「機雷掃海」という棲み分けならOKですよ。
>

7.帝国側は機雷設置ではなく「機雷掃海」に。
  指定したマスに機雷が有れば、敵・味方に関係なく回収。
9.敵・味方の機雷が混在するマスに入れば、誘爆も起きて艦隊全滅。
この説明文ですと、帝国には機雷も機雷掃海もあるように見えるのですが、実際はどうなっているのでしょか…。
機雷掃海だった場合ですが、機雷同様一将官一回限りなんでしょうか?


> > > > 単純に復帰ポイントにが設置できないようにするで良いのではないでしょうか。
> > > それだと、機雷を置ける場所が、
> > > かなり限られてしまうんですよねえ。

> > 周辺2マスは首都だけだと思いますが、そのような惑星ごとの設置不可範囲の指定は難しいのでしょうか?

> いいえ、全星系で周辺2マスですよ。
> 首都が必ず最後まで、生き残るわけでも無いですし。


>また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
前回の変更時はこう説明されていますけど、今回から全星系2マス復帰ということでしょうか?
>
> > 行動力と輸送量を半分にするだけでもだいぶ良くなると思います。
> では、そんな感じにしておきました。
>
> > それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> > これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
> > 停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。

> そうですね。
> それは、会戦版でも同様と考えて下さって結構です。


正規版での話し合いも、管理人さんの発言以降特にないですから異論はないのでしょうね。
一応会戦版・正規版共に障害時の対応内容を説明ページなどに記載しておいたほうが良いと思います。
特に停戦内容などはプレイヤーレベルで判断されそうですので文書化は必要だと思います。

最後にちょっとした要望ですが、毎期での変更内容のリンクをログインページにつけていただけないでしょうか。
時間がたって確認したい場合など掘り起こすのに結構面倒なので…よろしくお願いします。


初期は変更作業お疲れ様でした!


[5318] Re4:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 19:14:02 徳翁導誉

> 7.帝国側は機雷設置ではなく「機雷掃海」に。
>   指定したマスに機雷が有れば、敵・味方に関係なく回収。
> 9.敵・味方の機雷が混在するマスに入れば、誘爆も起きて艦隊全滅。
> この説明文ですと、帝国には機雷も機雷掃海もあるように見えるのですが、実際はどうなっているのでしょか…。
> 機雷掃海だった場合ですが、機雷同様一将官一回限りなんでしょうか?

9に関しては、変更を考慮しないで書いてましたね。
帝国側は、「機雷なし」と考えて下さい。
つまりは、9の項目は無しと言う事で。
向こうに書いたモノは、その項目を削除しておきました。


> > > 周辺2マスは首都だけだと思いますが、そのような惑星ごとの設置不可範囲の指定は難しいのでしょうか?
> > いいえ、全星系で周辺2マスですよ。
> > 首都が必ず最後まで、生き残るわけでも無いですし。

> >また、首都星だけは周辺2マスまで復帰可能に変更。
> 前回の変更時はこう説明されていますけど、今回から全星系2マス復帰ということでしょうか?

調べてみましたら、首都星のみ2マスになってますね。
でもまあ、首都星のみ2マスと言う事は、
このまま、「回収」でも大差ないと思いますので、
今回の仕様変更は無しとします。


> > > それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
> > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> > > これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
> > > 停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。

> > そうですね。
> > それは、会戦版でも同様と考えて下さって結構です。

> 正規版での話し合いも、管理人さんの発言以降特にないですから異論はないのでしょうね。
> 一応会戦版・正規版共に障害時の対応内容を説明ページなどに記載しておいたほうが良いと思います。

基本的には、「紳士協定」だと考えているんですが、
掲載した方が良いのでしょうか?

> 最後にちょっとした要望ですが、毎期での変更内容のリンクをログインページにつけていただけないでしょうか。
> 時間がたって確認したい場合など掘り起こすのに結構面倒なので…よろしくお願いします。

それに関しては、軍事指令の所にリンクを貼れば済むのでは?


[5372] 障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/15 (金) 21:33:26 シュタインメッツ

> > > > それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
> > > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> > > > これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
> > > > 停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。

> > > そうですね。
> > > それは、会戦版でも同様と考えて下さって結構です。

> > 正規版での話し合いも、管理人さんの発言以降特にないですから異論はないのでしょうね。
> > 一応会戦版・正規版共に障害時の対応内容を説明ページなどに記載しておいたほうが良いと思います。

> 基本的には、「紳士協定」だと考えているんですが、
> 掲載した方が良いのでしょうか?

掲載した方が良いみたいですね。
同盟も帝国も議論に興味のある方は知っているみたいですが、議論に興味の無い方はまったく知らないと思います。
現に、エラー回復直後に戦闘が再開され様々な軋轢が発生しています。
・進展の無いままターンだけの更新(ターンを戻す必要あり?)
・余艦だけ増え続けている(要議論ですが、輸送や補充を行ってたりしている様なので減少は難しい?)
・負傷後の復帰ターンが減っていない(復帰まであと『2ターン』+
2008/02/13(Wed) 00:02 同盟軍カールセン中将が、帝国軍シュタインメッツ大将を撃破ました)
・登録後1週間内なので大量の自動退役者が出た

まず、簡易説明にエラー発生後の不戦協定に関して載せておいた方がいいと思います。
それとは別に、今回のエラーは多くの軋轢を生みました。バックアップデータに引き戻すかやり直すのが良いと思いますが如何でしょうか?

最後に、掲示板で報告がされてないようですが15秒内の連続コマンドが禁止された事でサーバー負荷に対する対策を成されたのだと思います。
早期の対応ありがとうございます。


[5374] Re:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/15 (金) 21:49:24 トゥルナイゼン

▼ シュタインメッツさん
> > > > > それと正規版で出ていた障害時の話ですが…
> > > > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> > > > > これは会戦版でも当てはめるのでしょうか?
> > > > > 停戦部分についてはターン制限があるので正規版の方と同一でも良いのか?といった所の意見が必要かと思います。

> > > > そうですね。
> > > > それは、会戦版でも同様と考えて下さって結構です。

> > > 正規版での話し合いも、管理人さんの発言以降特にないですから異論はないのでしょうね。
> > > 一応会戦版・正規版共に障害時の対応内容を説明ページなどに記載しておいたほうが良いと思います。

> > 基本的には、「紳士協定」だと考えているんですが、
> > 掲載した方が良いのでしょうか?

> 掲載した方が良いみたいですね。
> 同盟も帝国も議論に興味のある方は知っているみたいですが、議論に興味の無い方はまったく知らないと思います。
> 現に、エラー回復直後に戦闘が再開され様々な軋轢が発生しています。
> ・進展の無いままターンだけの更新(ターンを戻す必要あり?)
> ・余艦だけ増え続けている(要議論ですが、輸送や補充を行ってたりしている様なので減少は難しい?)
> ・負傷後の復帰ターンが減っていない(復帰まであと『2ターン』+
> 2008/02/13(Wed) 00:02 同盟軍カールセン中将が、帝国軍シュタインメッツ大将を撃破ました)
> ・登録後1週間内なので大量の自動退役者が出た
>
> まず、簡易説明にエラー発生後の不戦協定に関して載せておいた方がいいと思います。
> それとは別に、今回のエラーは多くの軋轢を生みました。バックアップデータに引き戻すかやり直すのが良いと思いますが如何でしょうか?
>
> 最後に、掲示板で報告がされてないようですが15秒内の連続コマンドが禁止された事でサーバー負荷に対する対策を成されたのだと思います。
> 早期の対応ありがとうございます。


ロールバックは軋轢を再生産してしまう(管理人殿より予告ロールバックは二度手間で実施が遅れるとあります)ので、
やり直しか、継続が宜しいかと。

個人的には継続に一票です、但し期限の有るゲームなので今回は2ターン分ゲームを延長して頂きたく思います。

後、可能であれば復旧の際に「〜ターン更新まで停戦期間です」とのメッセージを出して頂ければと思います。
※ 別にコマンド禁止にまでする必要はないと考えます。


結局正規版でも結論は出ていないようですが、今回は障害が大きいですからネェ。


[5378] Re2:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/15 (金) 23:16:41 チュン@前期

> > > > 一応会戦版・正規版共に障害時の対応内容を説明ページなどに記載しておいたほうが良いと思います。
> > > 基本的には、「紳士協定」だと考えているんですが、
> > > 掲載した方が良いのでしょうか?


私の意見としてはルール化しなければ意味がないと思っています。
理由としては、銀凡伝などと違いゲーム内で両陣営が意見交換する場がありません。
これでは細かい意見調整や全体の周知が行えなません。
新規や途中参加者で事情を知らない方の事を考えると、周知の面でも問題が残ると思います。

また、同盟・帝国と陣営分けこそされていますが、人事権などもなく利敵行為さえしなければ個人の行動が処罰されることもありません。
強制力のない現状で協定を破ったとしてもプレイヤーに対して組織として何も出来ないです。
これではやられた側は当然やり返すでしょうし、こうなったら停戦協定の意味もなくなるでしょう。

復旧した会戦版の現状が丁度良い例でしょうか。
先に手を出したのは同盟ですが、当事者以外に反撃をしている帝国も同列だと私は思っています。

協定とは本来なら勢力間同士で結ぶものだと思いますが、銀英大戦では勢力間での通信が行えないので非常に難しいです。
ここの掲示板などを使う事もできるでしょうけど、周知の面から難しいと思っています。
また、組織としての処罰コマンドがないのでルール違反でない行動は制限できません。
現状では停戦協定は個人レベルで実行するしかないと思います。

管理人さんが紳士協定で、とおっしゃるならそれでも良いと思いますが、現状では尊守される事は難しいと思います。
サーバ復旧まで特にレスも付かなかったので関心薄いのかな?などと思っていましたが、流石にルール化賛成意見が出たようですね。


> > 掲載した方が良いみたいですね。
> > 同盟も帝国も議論に興味のある方は知っているみたいですが、議論に興味の無い方はまったく知らないと思います。
> > 現に、エラー回復直後に戦闘が再開され様々な軋轢が発生しています。
> > ・進展の無いままターンだけの更新(ターンを戻す必要あり?)
> > ・余艦だけ増え続けている(要議論ですが、輸送や補充を行ってたりしている様なので減少は難しい?)
> > ・負傷後の復帰ターンが減っていない(復帰まであと『2ターン』+
> > 2008/02/13(Wed) 00:02 同盟軍カールセン中将が、帝国軍シュタインメッツ大将を撃破ました)
> > ・登録後1週間内なので大量の自動退役者が出た
> >
> > まず、簡易説明にエラー発生後の不戦協定に関して載せておいた方がいいと思います。
> > それとは別に、今回のエラーは多くの軋轢を生みました。バックアップデータに引き戻すかやり直すのが良いと思いますが如何でしょうか?

> ロールバックは軋轢を再生産してしまう(管理人殿より予告ロールバックは二度手間で実施が遅れるとあります)ので、
> やり直しか、継続が宜しいかと。
>
> 個人的には継続に一票です、但し期限の有るゲームなので今回は2ターン分ゲームを延長して頂きたく思います。>

私は巻き戻しか初期化に一票ですね。
軋轢以前に問題なのは予期しない障害での自動退役者が出ている事です。
現状では戦闘も進んでしまいキャラだけ復活も問題があるでしょう。
時間が掛かったとしても、巻き戻しか初期化が最善策だと思います。

> 後、可能であれば復旧の際に「〜ターン更新まで停戦期間です」とのメッセージを出して頂ければと思います。
> ※ 別にコマンド禁止にまでする必要はないと考えます。

これが出来るなら周知の面では良いと思いますね。


[5380] Re3:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/15 (金) 23:31:55 会戦版ビッテンフェルト

▼ チュン@前期さん
>
> 復旧した会戦版の現状が丁度良い例でしょうか。
> 先に手を出したのは同盟ですが、当事者以外に反撃をしている帝国もこの協定が有効だとした場合は同列だと私は思っています。

私は攻撃されたので反撃しました。
一応掲示板は読んでいたのですが、結局余り意見も出てなかったようですし、
そちらからの攻撃もあったので会戦版では未だ無効なのかと思い行動に出た次第であります。

>
> 協定とは本来なら勢力間同士で結ぶものですが、銀英大戦では勢力間での通信が行えないので非常に難しいです。
> ここの掲示板などを使う事もできるでしょうけど、周知の面から難しいと思っています。
> また、組織としての処罰コマンドがないのでルール違反でない行動は制限できません。
> 現状では停戦協定は個人レベルで実行するしかないと思います。
>
> 管理人さんが紳士協定で、とおっしゃるならそれでも良いと思いますが、現状では尊守される事は難しいと思います。
> サーバ復旧まで特にレスも付かなかったので関心薄いのかな?などと思っていましたが、流石にルール化賛成意見が出たようですね。

ルール化されていなければ例え協定を破ったところで、
罰することはできないのではと思います。
そうなると破った方が勝ちになってしまいますので、
私もルール化に賛成です。

現状については私は初期化がベストかと…
未だターンも浅いですし、できれば登録キャラはそのままで初期化とかができれば良いんですけど…
さすがにそれは無理でしょうから…



[5381] Re4:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/16 (土) 00:04:24 会戦版はカールセン

▼ 会戦版ビッテンフェルトさん
> ▼ チュン@前期さん
> >
> > 復旧した会戦版の現状が丁度良い例でしょうか。
> > 先に手を出したのは同盟ですが、当事者以外に反撃をしている帝国もこの協定が有効だとした場合は同列だと私は思っています。

> 私は攻撃されたので反撃しました。
> 一応掲示板は読んでいたのですが、結局余り意見も出てなかったようですし、
> そちらからの攻撃もあったので会戦版では未だ無効なのかと思い行動に出た次第であります。
>
> >
> > 協定とは本来なら勢力間同士で結ぶものですが、銀英大戦では勢力間での通信が行えないので非常に難しいです。
> > ここの掲示板などを使う事もできるでしょうけど、周知の面から難しいと思っています。
> > また、組織としての処罰コマンドがないのでルール違反でない行動は制限できません。
> > 現状では停戦協定は個人レベルで実行するしかないと思います。
> >
> > 管理人さんが紳士協定で、とおっしゃるならそれでも良いと思いますが、現状では尊守される事は難しいと思います。
> > サーバ復旧まで特にレスも付かなかったので関心薄いのかな?などと思っていましたが、流石にルール化賛成意見が出たようですね。

> ルール化されていなければ例え協定を破ったところで、
> 罰することはできないのではと思います。
> そうなると破った方が勝ちになってしまいますので、
> 私もルール化に賛成です。
>
> 現状については私は初期化がベストかと…
> 未だターンも浅いですし、できれば登録キャラはそのままで初期化とかができれば良いんですけど…
> さすがにそれは無理でしょうから…
>


ルール化とすると攻撃動作は一律禁止ですかね。
浸透行動も問題でしょうし、、、、
分かりやすく攻撃コマンド使用不可ですかね。

サーバですが、12時過ぎに止まりましたので、
2008/02/13(Wed) 00:00
時点に巻き戻し可能であれば、そこから1ターンの間停戦でどうでしょうか?

初期化は全員の同意が理想になりますが、
これだと一番損というか、無かったことになるのは自分なので。


[5393] Re5:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/16 (土) 20:39:35 徳翁導誉

ルール化となると、文章を載せるだけでなく、
「違反したら削除」くらいの処置を取らなければいけないでしょうね。
正直言って、こう言う事に対処するプログラムを組むのは不可能です。
ルールで明文化しても、あちこちに書いても、
それを読まなかったり、読んでも無視したりする人が、最近増えています。
それを考えると、プログラムによる対処も無理な以上、
厳罰化の方向しかないと思いますし・・・・
行うとすれば、記録の残る「攻撃」の禁止がベストだと思います。

あと、巻き戻しに関してですが、
負荷軽減の為に、データを細分化してしまい、
復旧専用のプログラムも組んでいない為に、
かなり手間の掛かる作業となります。
本来なら、それがベストでしょうが、
正直な所、かなりやる気が減退してしまいました・・・・

今回の件は、データ復旧直後の時とは根本的に違います。
自動削除になっているプレイヤーも出ている訳です。
以前ならば、こう言う場合は他の参加者やデータ復旧の事も考え、
対処されるまでは、出来るだけ操作しないと言うことが行われていましたが、
現在ではそれも、今は昔ですからねえ・・・・
高負荷で凍結された書いてあるのに、
解凍されたら、いきなり高負荷を掛けてる人も居ますし、
更に、こう言った状況にあるにも関わらず、普通にゲームが進んでしまっている。
ルールと言うより、モラルの問題だと思ってます。

現状では、初期化か?継続か?の二択ですね。

P.S.
取り敢えず、新着表示は見合わせてみました。
あれを無くすだけでも、多少なりとも負荷は減りますので。


[5395] 正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/16 (土) 21:50:12 正規版パエッタ

同じ話題は統合するということですので、正規版についてもこちらのスレッドで議論させていただきます。

▼ 徳翁導誉さん
> ルール化となると、文章を載せるだけでなく、
> 「違反したら削除」くらいの処置を取らなければいけないでしょうね。

(中略)
> 行うとすれば、記録の残る「攻撃」の禁止がベストだと思います。

攻撃禁止には賛成です。
私としては、WWUシリーズの登録直後のように、
攻撃を一定期間使用不可にすればよいと思います。
現在の正規版においては、両陣営とも移動、建艦などは普通に行っていますし、
それについては特に異論は出ていません。
ルール化についてですが、とりあえず簡易説明のページに、
障害後の攻撃の禁止を明記しておけばよいのではないでしょうか?
問題は攻撃によって将官数名が撃破されたことですので、
攻撃コマンドが使えなければ、ルールに抵触することもないと思います。


[5397] Re:返信 削除
2008/2/16 (土) 22:34:55 元バウンスゴール

障害発生時は、データ破損・サーバーダウン関係なく
直近のバックアップ時まで巻き戻るとして、
・再開時に行動力を全員ゼロにする
・バックアップを取る時間を両軍行動の少ないAM6:00にする

としてはどうでしょう。
巻き戻りによる損得の印象を薄め、行動力貯まるまで自動的に休戦になると思います。


[5402] Re:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 02:01:55 シャフトの中の人

掲示板を見て、ゲーム内掲示板にURLをはり、皆に停戦らしいぞと教えたわけですが・・。
内容的に何の発展も無く、いつ開戦かも分からずきてみれば総攻撃されて首都占領されて非常にむかついています。
一体全体どうゆうことなんでしょうか?
停戦というからには、何時再開とかBBSにて告知するものだとばかり思っていたわけですが、どうなっているんでしょうか?


[5403] Re2:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 02:11:35 ケンプの中の人

▼ シャフトの中の人さん
> 掲示板を見て、ゲーム内掲示板にURLをはり、皆に停戦らしいぞと教えたわけですが・・。
> 内容的に何の発展も無く、いつ開戦かも分からずきてみれば総攻撃されて首都占領されて非常にむかついています。
> 一体全体どうゆうことなんでしょうか?
> 停戦というからには、何時再開とかBBSにて告知するものだとばかり思っていたわけですが、どうなっているんでしょうか?


一旦掲示板を統合しているので、棚上げになったかと思えば、
0時までは行動していませんし、
告知しているパエッタさんが切っ先なので、
ターンが更新されるまでと考えたのかもしれませんね。
まぁこちらが勝手に踊っただけなのか。

とはいえ一方的に停戦違反ではないかと提示し、
一方的に開戦とは納得行きませんね。
ゲームも終盤なのでやり直せとは言いませんが、
如何なる意図なのか説明責任はあると思うのですが?




[5404] Re3:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 02:46:55 正規版パエッタ

▼ ケンプの中の人さん
> ▼ シャフトの中の人さん
> > 掲示板を見て、ゲーム内掲示板にURLをはり、皆に停戦らしいぞと教えたわけですが・・。
> > 内容的に何の発展も無く、いつ開戦かも分からずきてみれば総攻撃されて首都占領されて非常にむかついています。
> > 一体全体どうゆうことなんでしょうか?
> > 停戦というからには、何時再開とかBBSにて告知するものだとばかり思っていたわけですが、どうなっているんでしょうか?

>
> 一旦掲示板を統合しているので、棚上げになったかと思えば、
> 0時までは行動していませんし、
> 告知しているパエッタさんが切っ先なので、
> ターンが更新されるまでと考えたのかもしれませんね。
> まぁこちらが勝手に踊っただけなのか。
>
> とはいえ一方的に停戦違反ではないかと提示し、
> 一方的に開戦とは納得行きませんね。
> ゲームも終盤なのでやり直せとは言いませんが、
> 如何なる意図なのか説明責任はあると思うのですが?
>
>


パエッタです。
今回の事態について私の意見ないしは見解を述べさせていただきます。
まず、休戦期間についてですが、私がたてたスレでは管理人さんの発言を引用し、
「現在の状況はこの管理人さんの裁定に違反するのではないか」という趣旨で問題を提起しました。
その時引用した内容と、サーバが復帰した時期から休戦期間を計算すると、
本日のターン更新までとなり、またそのことについては私の発言でも述べたとおりです。
この休戦期間については同盟軍内部では一致した見解であり、
本日の攻撃はその見解に基づいて行われました。
私としては、帝国側を欺き奇襲をしようという意図で行った発言ではありませんでしたし、
「本日の更新まで休戦のはず」ということは書いてあるわけで、決して良心に恥じるような行為をしたつもりはありません。

しかし、いつまで休戦かを明確に断定したかと言われれば、紛らわしい点もあったと思いますし、私自身が書きこんだ張本人として、
その責任を果たしていなかった部分もあるかと思われます。
なので、もし私の発言から帝国側に非常な不利益が発生したとすれば、そのことについてはこの場をお借りして謝罪いたします。
また、私の発言は全て私個人の考えで書きこんだものであり、
そこに同盟軍全体としての責任は存在しないことを申し添えておきます。


[5407] Re4:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 03:51:46 ローエングラム元帥

▼ 正規版パエッタさん
> ▼ ケンプの中の人さん
> > ▼ シャフトの中の人さん
> > > 掲示板を見て、ゲーム内掲示板にURLをはり、皆に停戦らしいぞと教えたわけですが・・。
> > > 内容的に何の発展も無く、いつ開戦かも分からずきてみれば総攻撃されて首都占領されて非常にむかついています。
> > > 一体全体どうゆうことなんでしょうか?
> > > 停戦というからには、何時再開とかBBSにて告知するものだとばかり思っていたわけですが、どうなっているんでしょうか?

> >
> > 一旦掲示板を統合しているので、棚上げになったかと思えば、
> > 0時までは行動していませんし、
> > 告知しているパエッタさんが切っ先なので、
> > ターンが更新されるまでと考えたのかもしれませんね。
> > まぁこちらが勝手に踊っただけなのか。
> >
> > とはいえ一方的に停戦違反ではないかと提示し、
> > 一方的に開戦とは納得行きませんね。
> > ゲームも終盤なのでやり直せとは言いませんが、
> > 如何なる意図なのか説明責任はあると思うのですが?
> >
> >

>
> パエッタです。
> 今回の事態について私の意見ないしは見解を述べさせていただきます。
> まず、休戦期間についてですが、私がたてたスレでは管理人さんの発言を引用し、
> 「現在の状況はこの管理人さんの裁定に違反するのではないか」という趣旨で問題を提起しました。
> その時引用した内容と、サーバが復帰した時期から休戦期間を計算すると、
> 本日のターン更新までとなり、またそのことについては私の発言でも述べたとおりです。
> この休戦期間については同盟軍内部では一致した見解であり、
> 本日の攻撃はその見解に基づいて行われました。
> 私としては、帝国側を欺き奇襲をしようという意図で行った発言ではありませんでしたし、
> 「本日の更新まで休戦のはず」ということは書いてあるわけで、決して良心に恥じるような行為をしたつもりはありません。
>
> しかし、いつまで休戦かを明確に断定したかと言われれば、紛らわしい点もあったと思いますし、私自身が書きこんだ張本人として、
> その責任を果たしていなかった部分もあるかと思われます。
> なので、もし私の発言から帝国側に非常な不利益が発生したとすれば、そのことについてはこの場をお借りして謝罪いたします。
> また、私の発言は全て私個人の考えで書きこんだものであり、
> そこに同盟軍全体としての責任は存在しないことを申し添えておきます。



ちょ、これはさすがにひどいのではないでしょうか・・・。

というか、停戦などを行う必要がある場合は、
ルールで決定するか、もしくは、公式発言版のようなものが必要になってくるでしょうから、
今回の事態は、ある意味で、起こるべくして起こったことだと言えるかもしれませんね。
また、私としても、すでに帝国の敗退はほぼ決まっていましたし、ロールバックの必要性は感じませんが・・・、
さすがに、ちょっとイラっとしています。


[5405] Re2:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 02:48:36 ウランフ

▼ シャフトの中の人さん
> 掲示板を見て、ゲーム内掲示板にURLをはり、皆に停戦らしいぞと教えたわけですが・・。
> 内容的に何の発展も無く、いつ開戦かも分からずきてみれば総攻撃されて首都占領されて非常にむかついています。
> 一体全体どうゆうことなんでしょうか?
> 停戦というからには、何時再開とかBBSにて告知するものだとばかり思っていたわけですが、どうなっているんでしょうか?


たしか、
停戦合意について「決まったという認識」も無く「まったく話題に出ていない」とありましたが?
それに、帝国側から停戦に合意する旨の発言は出ていませんよ。
そんな訳ですから、
私は、帝国側は今回の「停戦合意」については、まだ議論中と考えているか、
停戦合意そのものが認識されていないのであろうと考えていました。
よって、同盟内で22時の段階で即時戦闘再開を主張したのですが、
停戦合意は成立していなくても、こちらが発案したのだからターン更新まで待てと忠告され、
これに従って、ターン更新を待ちました。

> 停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
> 停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。
> これは、復旧後、巻き戻り状態がどのようになっているか分からないことと。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089

↑によれば、「復旧後12時間以上経過のターン更新」が戦闘再開の刻限です。
また、それまでの戦闘禁止が「停戦合意」の筈でした。帝国サイドはこれを採用せず、
同盟の提督を三名撃破し、同盟は攻撃してきた帝国の提督を止むを得ず一名撃破しました。

同盟側はきちんと、
2008/2/15 (金) 21:40:37の「復旧宣言」より、12時間以上後のターン更新まで戦闘を控え、
2008/02/17(Sun) 00:17を以て再開としました。
よって、同盟側は「停戦合意」を誠実かつ厳正に履行したと個人的に思います。


[5410] Re3:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 10:31:56 ミュッケンベルガー

私は指示を守り、溜まったはずの100の行動ポイントを使わなかったのですが。
さすが同盟軍です。
解りづらい停戦期間を教えて、それでいきなり攻撃してくる。
戦術的には非道ですが、これが最善の道だったのでしょうね。
こんなことをしなければ、帝国軍の攻勢で少なからずの損害を受けるのですからね。
実際に負けはほぼ決定しましたし。
巻き戻しする必要はありませんが反省か教訓に覚えててください。


[5412] 正規版:帝国側参加者諸氏へ返信 削除
2008/2/17 (日) 12:53:42 ウランフ

▼ ミュッケンベルガーさん
> 私は指示を守り、溜まったはずの100の行動ポイントを使わなかったのですが。
> さすが同盟軍です。
> 解りづらい停戦期間を教えて、それでいきなり攻撃してくる。
> 戦術的には非道ですが、これが最善の道だったのでしょうね。
> こんなことをしなければ、帝国軍の攻勢で少なからずの損害を受けるのですからね。
> 実際に負けはほぼ決定しましたし。
> 巻き戻しする必要はありませんが反省か教訓に覚えててください。


どうも帝国側の皆さんは同盟側が阿漕をしたと主張していますが、
果たして、そうなんですかね?パエッタさんの発言にもあるように、
停戦の期限については、誰にも誤解しようが無い位には明確に示していますが。

>▽ 2008/2/16 (土) 16:41:29 ▽ 正規版パエッタ
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
>↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
>次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、

「次のターン更新」と書いている以上は、
2/16の午後4時より8時間後のターン更新であると言う解釈しか無いと思います。
これが2/16の午後11時50分とかの書込みなら、あるいは「次の次」を指しているの?
という疑問だって入る余地があるかも知れませんがね。さすがに更新前8時間ですから。

これを「分りにくい」と言うなら、されはそれで主観の問題でしょうから構いませんが、

> 停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
> 停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。


そもそも停戦の内容が↑のものである以上、
どう解釈をしたら、同盟側の戦闘再開が卑劣な振舞いなのか、全く理解に苦しみます。
同盟側は、帝国が守ろうともしない「停戦」を頑なに守り続けました。しかし、帝国は無視しました。
帝国側は「ルール化されていない」ことと「同意した覚えは無い」という事を言っていますから、
我々もこの反論に対して意義は唱えていません。帝国側は「停戦」を実施しなくても、
同盟側は独自に「合意されていない停戦」を既定の方針通りに守ったというだけのことです。
それで数人の撃破者を出しましたが、これについての怨み言も言いませんでしたね、帝国側の反論後は。

帝国側は、後だしジャンケンのような発言が目立つ気がします。
停戦期間中の戦闘行為について、同盟側は批判を控えたのだから…とは言いません。
かの戦闘行為は我々から見たら不正ですが、帝国側から見たら、立派な作戦でしょう。
帝国側から見たら、同盟側が勝手に守る義務など無い停戦期間を守って自分を縛っただけです。

しかし、一つはっきりと言っておかねばならないのは、
明々白々たる停戦期間明けの戦闘再開について、とやかく言うのは紳士的ではないと思います。
帝国側の参加者諸氏は、一度この問題を整理しなおしていただきたいと思いますが・・・・・・。


[5414] Re:正規版:帝国側参加者諸氏へ返信 削除
2008/2/17 (日) 13:42:59 シャフトの中の人

▼ ウランフさん
あくまで自分は正しいですか。

> どうも帝国側の皆さんは同盟側が阿漕をしたと主張していますが、
> 果たして、そうなんですかね?パエッタさんの発言にもあるように、
> 停戦の期限については、誰にも誤解しようが無い位には明確に示していますが。
>
> >▽ 2008/2/16 (土) 16:41:29 ▽ 正規版パエッタ
> >http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> >↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
> >次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、
>
> 「次のターン更新」と書いている以上は、
> 2/16の午後4時より8時間後のターン更新であると言う解釈しか無いと思います。
> これが2/16の午後11時50分とかの書込みなら、あるいは「次の次」を指しているの?
> という疑問だって入る余地があるかも知れませんがね。さすがに更新前8時間ですから。
>
> これを「分りにくい」と言うなら、されはそれで主観の問題でしょうから構いませんが、
>
> > 停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
> > 停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。

>
> そもそも停戦の内容が↑のものである以上、
> どう解釈をしたら、同盟側の戦闘再開が卑劣な振舞いなのか、全く理解に苦しみます。
> 同盟側は、帝国が守ろうともしない「停戦」を頑なに守り続けました。しかし、帝国は無視しました。
> 帝国側は「ルール化されていない」ことと「同意した覚えは無い」という事を言っていますから、


日本語理解できますか?
帝国側は、同盟が守ろうとしていた「停戦」が、議論途中で決まっていないと思っていたと言っているのです。
そして、相手が守れよと指摘してきたから、
「良くわからんが、過去そうゆう話もでてたし停戦らしいぞ。戦闘中止しようぜ」
と仲間内に呼びかけたわけです。
その結果、戦闘行動は停止しましたよ。帝国は。
よくわからない状態だから、当然何時までなんて知るよしもなし。
調べる気もなし。言い出すだろとまってたわけです。
そしたら、いきなり攻められて首都占領されたわけです。
その状態の心理状況で、その反論、はっきり言って何の意味もありません。
我々は良く分かっていないルールを逆手にとられて、騙されたと感じているんですよ。
阿漕?違いますよ、我々はやることがせこいと感じているのです。
うはー、やることすげー。あきれて物もいえねとなってるだけですよ。

> 我々もこの反論に対して意義は唱えていません。帝国側は「停戦」を実施しなくても、
> 同盟側は独自に「合意されていない停戦」を既定の方針通りに守ったというだけのことです。
> それで数人の撃破者を出しましたが、これについての怨み言も言いませんでしたね、帝国側の反論後は。


恨み言?何いってるんですか。
一番最初に言われているではないですか。
停戦期間中に戦闘して撃破するんじゃないと。

そして、ルールに主観なぞ関係ありません。
ルールが誰にでも理解できるようになっていなくてどうするんですか?
例えば、リアルで言えば契約書。分かりにくい表記、相手が理解できてない状態を放置するのが許されると思いますか?
ちょっと前に数回ニュースになっていたと思いますがねぇ?

> 帝国側は、後だしジャンケンのような発言が目立つ気がします。
> 停戦期間中の戦闘行為について、同盟側は批判を控えたのだから…とは言いません。
> かの戦闘行為は我々から見たら不正ですが、帝国側から見たら、立派な作戦でしょう。
> 帝国側から見たら、同盟側が勝手に守る義務など無い停戦期間を守って自分を縛っただけです。


守る義務もないというなら呼びかけないでもらいたい。
こっちは何時まで停戦かわからない呼びかけがあったから、知らないルールなのかと思い呼びかけまで行っているんです。
それを期間明示しないで、戦闘しかけて批判されて、おかしい?
自分なら同じ状態で納得できるのかと子一時間問い詰めたいですね。
「帝国は理解してないから呼びかける」と私はレスつけましたよね?

> しかし、一つはっきりと言っておかねばならないのは、
> 明々白々たる停戦期間明けの戦闘再開について、とやかく言うのは紳士的ではないと思います。
> 帝国側の参加者諸氏は、一度この問題を整理しなおしていただきたいと思いますが・・・・・・。


紳士的とかわけわからないこと言わないで頂きたい。
明白?BBSにしか書いてない、しかも決まったかも分からない書き方されていたルールが、利用者全員が分かってると貴方は良く判断できますね。
BBS見ていた私ですらすっかり忘れていましたよ。
そちらの考え方で言えば、帝国が理解できてないからこそ戦闘をしたのでしょう?
だからこそBBSで注意喚起したのでしょう?
ならば、なんで期間明示できないんですか?
そっちでは明白なことだったんでしょう?
言い出したのがそっちなら当然書くべきことなんじゃないんですか?
帝国側では明白なことではなかったから、戦闘が起きたんでしょう?
まさか、帝国側は意図的に無視したとか思っているんですか?
で、騒がれたから停戦したとでも?
ちなみに私は何時再開したのかも分かっていませんでしたよ。


[5415] Re2:正規版:帝国側参加者諸氏へ返信 削除
2008/2/17 (日) 14:08:37 ウランフ

▼ シャフトの中の人さん
> ▼ ウランフさん
> あくまで自分は正しいですか。


私が正しいかは分りませんが、
貴方は間違っています。もう取り返しがつかないくらい、ね。

 
> > >▽ 2008/2/16 (土) 16:41:29 ▽ 正規版パエッタ
> > >http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> > >↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
> > >次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、
> >
> > 「次のターン更新」と書いている以上は、
> > 2/16の午後4時より8時間後のターン更新であると言う解釈しか無いと思います。
> > これが2/16の午後11時50分とかの書込みなら、あるいは「次の次」を指しているの?
> > という疑問だって入る余地があるかも知れませんがね。さすがに更新前8時間ですから。

(略)
> 日本語理解できますか?

日本語、理解できますか?
かな)にほんご りかい できますか?
カナ)ニホンゴ リカイ デキマスカ?

パエッタさんの発言が理解できない方に、
私の日本語能力を云々されるとは、笑止千万。


> よくわからない状態だから、当然何時までなんて知るよしもなし。
> 調べる気もなし。言い出すだろとまってたわけです。


つまり、理解能力も、その意思も無かったと。
じゃあ、どうにもならんですな。


> その状態の心理状況で、その反論、はっきり言って何の意味もありません。

そうですね。
何を言っても無駄なのかも知れません。貴方には。


> > 我々もこの反論に対して意義は唱えていません。帝国側は「停戦」を実施しなくても、
> > 同盟側は独自に「合意されていない停戦」を既定の方針通りに守ったというだけのことです。
> > それで数人の撃破者を出しましたが、これについての怨み言も言いませんでしたね、帝国側の反論後は。

>
> 恨み言?何いってるんですか。
> 一番最初に言われているではないですか。
> 停戦期間中に戦闘して撃破するんじゃないと。


日本語苦手ですか?
困ったな・・・日本語しか書けないですよ〜私は。

「怨み言も言いませんでしたね、帝国側の反論後は。」

はい。この文が理解できるようになったら、声かけて下さい。


> 例えば、リアルで言えば契約書。分かりにくい表記、相手が理解できてない状態を放置するのが許されると思いますか?
> ちょっと前に数回ニュースになっていたと思いますがねぇ?


「次の更新まで」
を理解できない人に、何を説明せよと?
ああ、理解する気も無いと言ってましたね、貴方は。
理解の意思も無い者が「理解できない」と言われても、ねえ。


> こっちは何時まで停戦かわからない呼びかけがあったから、知らないルールなのかと思い呼びかけまで行っているんです。
> それを期間明示しないで、戦闘しかけて批判されて、おかしい?


期間は明示してある。
理解する気もなかった貴方には理解できなかっただけ。


> 自分なら同じ状態で納得できるのかと子一時間問い詰めたいですね。

同じ状態にはならんでしょう。
自分がレスつけたメッセージも読まない粗忽者が揃わん限り。


> ならば、なんで期間明示できないんですか?
> そっちでは明白なことだったんでしょう?


だから明示しましたよ。パエッタさんが。
同じ事ばっかり聞かないで下さいね。


> 言い出したのがそっちなら当然書くべきことなんじゃないんですか?
> 帝国側では明白なことではなかったから、戦闘が起きたんでしょう?


書きましたよ。
理解する気も無いシャフトさん。


> まさか、帝国側は意図的に無視したとか思っているんですか?
> で、騒がれたから停戦したとでも?


え?
そうだったんですか。
汚いなぁ、帝国側の参加者は皆、貴方みたいな卑劣な人なんですか?


> ちなみに私は何時再開したのかも分かっていませんでしたよ。

私は日本語読めますから、パエッタさんの発言を理解して、
ターン更新後に再開と分っていましたよ。


>日本語理解できますか?
>あきれて物もいえねとなってるだけですよ。
>わからないこと言わないで頂きたい。

なんて、罵声を浴びせて板をアラシて楽しいですか?
今回は同じ路線でお付き合いしましたが・・・書いてて自分の品位が下がるのが分りますから、
今度、そういった下品愚劣な書き込みをされたら無視しますよ。

とにかく、貴方はレス元のメッセージを良く読むことです。
読んで理解できないなら、辞書をひくことです。


[5411] Re3:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 12:32:02 シャフトの中の人

▼ ウランフさん
自分がされたらその説明で納得できるのですか?
激しく疑問です。

> たしか、
> 停戦合意について「決まったという認識」も無く「まったく話題に出ていない」とありましたが?
> それに、帝国側から停戦に合意する旨の発言は出ていませんよ。
> そんな訳ですから、
> 私は、帝国側は今回の「停戦合意」については、まだ議論中と考えているか、
> 停戦合意そのものが認識されていないのであろうと考えていました。
> よって、同盟内で22時の段階で即時戦闘再開を主張したのですが、
> 停戦合意は成立していなくても、こちらが発案したのだからターン更新まで待てと忠告され、
> これに従って、ターン更新を待ちました。


普通、管理人様の発言を引き合いに出されたら無条件で行動停止を呼びかけますが、違うのでしょうか?
合意うんぬん関係ないですよ。
管理人様がしてほしいといってることは、他の参加者がしてほしいということとは違いますよ。
私は、決まったこととは思っていませんでしたが、管理人様の発言を引き合いに出してきた以上戦闘は控えるべきだと判断しました。
例えこっちが納得していなくてもです。
何故?ときかれれば、相手がそれを守るはずだからです。
だから注意喚起したのでしょう?
 
> > 停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
> > 停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。
> > これは、復旧後、巻き戻り状態がどのようになっているか分からないことと。

> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
>
> ↑によれば、「復旧後12時間以上経過のターン更新」が戦闘再開の刻限です。
> また、それまでの戦闘禁止が「停戦合意」の筈でした。帝国サイドはこれを採用せず、
> 同盟の提督を三名撃破し、同盟は攻撃してきた帝国の提督を止むを得ず一名撃破しました。
>
> 同盟側はきちんと、
> 2008/2/15 (金) 21:40:37の「復旧宣言」より、12時間以上後のターン更新まで戦闘を控え、
> 2008/02/17(Sun) 00:17を以て再開としました。
> よって、同盟側は「停戦合意」を誠実かつ厳正に履行したと個人的に思います。


誠実っていうのは、黙って守って相手の認識を気にしないでやることなんですか?
このゲーム、相手も人間だと言うこと理解してますか?

再開時期は12時間〜36時間と書いてありますが、何時再開したのかも私は良く分かっていませんでしたし、そっちが言い出したのが何時までなのかも帝国側は把握していませんでした。
12時間停戦は誰と合意したわけなんですかね?
相手が認識してない物を、俺は守ったですか?
どの辺が誠実で、どの辺が厳粛なんですかね?
私は「帝国ではまったく話題になっていない」「呼びかける」と書いたはずです
「まったく話題になっていない」ということは、何も分かっていない・何時まで停戦だかも理解していないことも含んだ発言のつもりでした。
また、「呼びかける」と言った以上、言い出しっぺの同盟がなんらかの期間を言い出すと思っていたわけです。
文句だけなら猿でもできると昔、先輩から言われたことがありますが、まさにそれを実感した気分です。
はっきり言えば、注意換気なんぞしなければ良かった
と思っています。
管理人様は、昔は〜と嘆いていますが、こんなやり方してればこうゆう話題が出ても誰も言いたくなるくなるでしょうね。
私も今後、呼びかける事は一切行いません。
騙す片棒担がされたような気分だし、騙されたと最悪な気分です。

私もやる気失せたのでロールバックはいりません。
同盟軍の相手、人間である必要ないんじゃないですか?


[5413] Re4:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 13:23:35 ウランフ

▼ シャフトの中の人さん
> 普通、管理人様の発言を引き合いに出されたら無条件で行動停止を呼びかけますが、違うのでしょうか?
> 合意うんぬん関係ないですよ。
> 管理人様がしてほしいといってることは、他の参加者がしてほしいということとは違いますよ。
> 私は、決まったこととは思っていませんでしたが、管理人様の発言を引き合いに出してきた以上戦闘は控えるべきだと判断しました。
> 例えこっちが納得していなくてもです。
> 何故?ときかれれば、相手がそれを守るはずだからです。
> だから注意喚起したのでしょう?


必要な事だと思いますよ。
帝国側は「停戦」をする気がないとしても、
それは議論の結果で管理人様が同意したことですし、我々もそれを忠実に履行していましたし。


> 誠実っていうのは、黙って守って相手の認識を気にしないでやることなんですか?
> このゲーム、相手も人間だと言うこと理解してますか?


もちろん、理解していますよ。
パエッタさんも「次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが」と、
シャフトさんが引用された、そのメッセージの中で述べられています。
読んでくれていると思っていましたが、読み飛ばしていたのなら、仕方ないことです。


> 再開時期は12時間〜36時間と書いてありますが、何時再開したのかも私は良く分かっていませんでしたし、そっちが言い出したのが何時までなのかも帝国側は把握していませんでした。
> 12時間停戦は誰と合意したわけなんですかね?
> 相手が認識してない物を、俺は守ったですか?


自分が理解できた所だけを抜き出すのはアン・フェアなやり方ですね。
言って置きますが「12時間停戦」なんて、誰も議論していませんよ。
それに「12時間停戦」なんて、最初から存在すらしていません。

>停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
>停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。

と書いてあります。元のメッセージを虚心坦懐に読んでみて下さい。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089

> どの辺が誠実で、どの辺が厳粛なんですかね?
> 私は「帝国ではまったく話題になっていない」「呼びかける」と書いたはずです
> 「まったく話題になっていない」ということは、何も分かっていない・何時まで停戦だかも理解していないことも含んだ発言のつもりでした。
> また、「呼びかける」と言った以上、言い出しっぺの同盟がなんらかの期間を言い出すと思っていたわけです。


「言い出しっぺの同盟」に所属されている筈です、パエッタさんは。
パエッタさんは、シャフトさんも読んだ(はずの)メッセージで、
停戦期間もしっかりと明示されています。繰返しを厭わずに示しますが、
以下の分がそれです。「次のターン更新までは休戦期間」と明示されています。
午後4時段階で「次の更新」ですから、これは疑念の余地など入り込む恐れの無い表現です。
夕方に「次の日」と言えば「明日」の事です。夜中の11時50分なら、微妙ですがね。

>▽ 2008/2/16 (土) 16:41:29 ▽ 正規版パエッタ
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
>↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
>次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、

> 文句だけなら猿でもできると昔、先輩から言われたことがありますが、まさにそれを実感した気分です。
> はっきり言えば、注意換気なんぞしなければ良かった
> と思っています。


帝国側の皆さんが、同盟側参加者に使用される表現を見るにつけ、
シャフトさんの先輩の発言に同意するところがかなり有ります。


> 同盟軍の相手、人間である必要ないんじゃないですか?

シャフトさん。
そう言った感情(だけ)を表に出したやり方は、
自分の品位を貶めるだけかと思いますよ。同盟側は、私が何度も示したように、
きちんと手順を踏み、停戦期間も明確に提示し、その上で期間あけに戦闘再開しました。
これを本掲示板で示されても理解できなかった事については、一個人として同情します。
しかし、それを主張するのに、相手の説明も無視して、コメントの都合の良い点のみ抜き出して、
それで相手側を激しく非難するのは、あまりスマートなやり方ではないと思います。

最後に、少し厳しい事を申し上げます。
ここの監理の在り方について、管理人様の手法を批判していますが、
それこそ筋違いも甚だしいですね。少しは理と分を弁えたらどうですか?


[5416] Re5:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 14:24:07 ローエングラム元帥

▼ ウランフさん
> ▼ シャフトの中の人さん
> > 普通、管理人様の発言を引き合いに出されたら無条件で行動停止を呼びかけますが、違うのでしょうか?
> > 合意うんぬん関係ないですよ。
> > 管理人様がしてほしいといってることは、他の参加者がしてほしいということとは違いますよ。
> > 私は、決まったこととは思っていませんでしたが、管理人様の発言を引き合いに出してきた以上戦闘は控えるべきだと判断しました。
> > 例えこっちが納得していなくてもです。
> > 何故?ときかれれば、相手がそれを守るはずだからです。
> > だから注意喚起したのでしょう?

>
> 必要な事だと思いますよ。
> 帝国側は「停戦」をする気がないとしても、
> それは議論の結果で管理人様が同意したことですし、我々もそれを忠実に履行していましたし。
>
>
> > 誠実っていうのは、黙って守って相手の認識を気にしないでやることなんですか?
> > このゲーム、相手も人間だと言うこと理解してますか?

>
> もちろん、理解していますよ。
> パエッタさんも「次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが」と、
> シャフトさんが引用された、そのメッセージの中で述べられています。
> 読んでくれていると思っていましたが、読み飛ばしていたのなら、仕方ないことです。
>
>
> > 再開時期は12時間〜36時間と書いてありますが、何時再開したのかも私は良く分かっていませんでしたし、そっちが言い出したのが何時までなのかも帝国側は把握していませんでした。
> > 12時間停戦は誰と合意したわけなんですかね?
> > 相手が認識してない物を、俺は守ったですか?

>
> 自分が理解できた所だけを抜き出すのはアン・フェアなやり方ですね。
> 言って置きますが「12時間停戦」なんて、誰も議論していませんよ。
> それに「12時間停戦」なんて、最初から存在すらしていません。
>
> >停戦は復旧アナウンスより12時間以上経過したターン更新後とする。
> >停戦期間は最短で約12時間、最長で約36時間ということになります。
>
> と書いてあります。元のメッセージを虚心坦懐に読んでみて下さい。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089


虚心坦懐に読んでみたところ、
> 障害復旧は管理人さんの復旧アナウンスを持って完了とする。
という項目がありますね。
私の見たところでは、20:30くらいに管理人さんが現れていますが、
それ以前に、管理人さんからのアナウンスが、少なくとも18:00以前にありましたでしょか?
もし無かった場合は、普通に考えて、停戦期間は、次のターン更新時になりますよね。
その辺りは、いかがお考えでしょうか?

確かに、停戦を見過ごしていた帝国に非はあります。
ですが、帝国は、シャフト大将の指摘で、全行軍を停止し、
掲示板の推移を見守ることにしました。
これが事実です。

さて、シャフトさんも、ウランさんも少し落ち着いてくださいね。
総合掲示板は、互いをののしる場ではありませんので。
その辺り、大人な発言を期待します。


>
> > どの辺が誠実で、どの辺が厳粛なんですかね?
> > 私は「帝国ではまったく話題になっていない」「呼びかける」と書いたはずです
> > 「まったく話題になっていない」ということは、何も分かっていない・何時まで停戦だかも理解していないことも含んだ発言のつもりでした。
> > また、「呼びかける」と言った以上、言い出しっぺの同盟がなんらかの期間を言い出すと思っていたわけです。

>
> 「言い出しっぺの同盟」に所属されている筈です、パエッタさんは。
> パエッタさんは、シャフトさんも読んだ(はずの)メッセージで、
> 停戦期間もしっかりと明示されています。繰返しを厭わずに示しますが、
> 以下の分がそれです。「次のターン更新までは休戦期間」と明示されています。
> 午後4時段階で「次の更新」ですから、これは疑念の余地など入り込む恐れの無い表現です。
> 夕方に「次の日」と言えば「明日」の事です。夜中の11時50分なら、微妙ですがね。
>
> >▽ 2008/2/16 (土) 16:41:29 ▽ 正規版パエッタ
> >http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
> >↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
> >次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、
>
> > 文句だけなら猿でもできると昔、先輩から言われたことがありますが、まさにそれを実感した気分です。
> > はっきり言えば、注意換気なんぞしなければ良かった
> > と思っています。

>
> 帝国側の皆さんが、同盟側参加者に使用される表現を見るにつけ、
> シャフトさんの先輩の発言に同意するところがかなり有ります。
>
>
> > 同盟軍の相手、人間である必要ないんじゃないですか?
>
> シャフトさん。
> そう言った感情(だけ)を表に出したやり方は、
> 自分の品位を貶めるだけかと思いますよ。同盟側は、私が何度も示したように、
> きちんと手順を踏み、停戦期間も明確に提示し、その上で期間あけに戦闘再開しました。
> これを本掲示板で示されても理解できなかった事については、一個人として同情します。
> しかし、それを主張するのに、相手の説明も無視して、コメントの都合の良い点のみ抜き出して、
> それで相手側を激しく非難するのは、あまりスマートなやり方ではないと思います。
>
> 最後に、少し厳しい事を申し上げます。
> ここの監理の在り方について、管理人様の手法を批判していますが、
> それこそ筋違いも甚だしいですね。少しは理と分を弁えたらどうですか?


[5417] Re6:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 14:31:47 正規版デッシュ

> 虚心坦懐に読んでみたところ、
> > 障害復旧は管理人さんの復旧アナウンスを持って完了とする。
> という項目がありますね。
> 私の見たところでは、20:30くらいに管理人さんが現れていますが、
> それ以前に、管理人さんからのアナウンスが、少なくとも18:00以前にありましたでしょか?
> もし無かった場合は、普通に考えて、停戦期間は、次のターン更新時になりますよね。
> その辺りは、いかがお考えでしょうか?

同盟側では2008/2/15 (金) 21:40:37 ▽ 徳翁導誉
の発言を事実上の復旧アナウンスだと思っています。
『取り敢えず、凍結は解除してもらえました』とありますからね。
(管理人様はレスを集積する傾向があるので、おそらく銀英大戦にも通告したと言う認識でしょう)
P.S.
今回の件は銀英大戦に限らず、オロチ鯖に属するCGIゲーム全てに関わる件ですので、こちらにレスされたのかと。

> 確かに、停戦を見過ごしていた帝国に非はあります。
> ですが、帝国は、シャフト大将の指摘で、全行軍を停止し、
> 掲示板の推移を見守ることにしました。
> これが事実です。

なるほど。

> さて、シャフトさんも、ウランさんも少し落ち着いてくださいね。
> 総合掲示板は、互いをののしる場ではありませんので。
> その辺り、大人な発言を期待します。

同感…です。


[5418] Re7:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 14:54:28 ローエングラム元帥

▼ 正規版デッシュさん
> > 虚心坦懐に読んでみたところ、
> > > 障害復旧は管理人さんの復旧アナウンスを持って完了とする。
> > という項目がありますね。
> > 私の見たところでは、20:30くらいに管理人さんが現れていますが、
> > それ以前に、管理人さんからのアナウンスが、少なくとも18:00以前にありましたでしょか?
> > もし無かった場合は、普通に考えて、停戦期間は、次のターン更新時になりますよね。
> > その辺りは、いかがお考えでしょうか?

> 同盟側では2008/2/15 (金) 21:40:37 ▽ 徳翁導誉
> の発言を事実上の復旧アナウンスだと思っています。
> 『取り敢えず、凍結は解除してもらえました』とありますからね。
> (管理人様はレスを集積する傾向があるので、おそらく銀英大戦にも通告したと言う認識でしょう)
> P.S.
> 今回の件は銀英大戦に限らず、オロチ鯖に属するCGIゲーム全てに関わる件ですので、こちらにレスされたのかと。


ふむ、了解しました。確かにありますね。
ですが、やはり、なかなか見つけづらいという面もありますので、
今後は、ルールとして停戦協定を設定し、
「管理人様の○○時の復帰宣言により、○○時までを停戦期間とする」
という発言を、我々プレイヤーが行う必要があるでしょうね。
メイン掲示板では、邪魔かもしれないので、ゲーム掲示板で行っても良いですし、
私としては、やはり、銀河英雄大戦ゲーム内での、外交板の必要性を主張します。
この辺りは、「管理人様がルールを決定」し、それに基づいた行動を取れるように、
「プレイヤーが協力する」という体制作りが必要になってくると思います。

>
> > 確かに、停戦を見過ごしていた帝国に非はあります。
> > ですが、帝国は、シャフト大将の指摘で、全行軍を停止し、
> > 掲示板の推移を見守ることにしました。
> > これが事実です。

> なるほど。
>
> > さて、シャフトさんも、ウランさんも少し落ち着いてくださいね。
> > 総合掲示板は、互いをののしる場ではありませんので。
> > その辺り、大人な発言を期待します。

> 同感…です。


[5420] 銀英大戦 外交版の必要性に関して返信 削除
2008/2/17 (日) 15:32:07 正規版デッシュ

> ふむ、了解しました。確かにありますね。
> ですが、やはり、なかなか見つけづらいという面もありますので、
> 今後は、ルールとして停戦協定を設定し、
> 「管理人様の○○時の復帰宣言により、○○時までを停戦期間とする」
> という発言を、我々プレイヤーが行う必要があるでしょうね。
> メイン掲示板では、邪魔かもしれないので、ゲーム掲示板で行っても良いですし、
> 私としては、やはり、銀河英雄大戦ゲーム内での、外交板の必要性を主張します。
> この辺りは、「管理人様がルールを決定」し、それに基づいた行動を取れるように、
> 「プレイヤーが協力する」という体制作りが必要になってくると思います。

同じく必要だと思われます。
交流掲示板で不戦期限の主張を行っても気付かずに見過ごされる可能性が高いと思われます。
(ゲーム終了後の交流掲示板の感想用レスがそれほど盛り上がりませんでしたし。)


[5421] Re4:正規版における停戦協定違反について返信 削除
2008/2/17 (日) 16:27:58 正規版パエッタ

▼ シャフトの中の人さん

どうも納得されていないみたいなので、もう一度、より詳しく説明します。
私の2008/2/16 (土) 16:41:29 の発言についてですが、
これは、「停戦協定があるのに、帝国側では徹底されていないようなので、今日の更新までは全員停戦してください」
という呼びかけのつもりでした。
このとき、私は帝国側でも停戦協定については承知していると思っていたので、
こういう言い方をしたわけです。
これに対してシャフトさんから、2008/2/16 (土) 17:32:07の発言があり、
その中で

>いつのまに決定事項になったのかわからんのだけど・・。
>一応、そのような話はでてたのは知っているのですが、質問形式のままだったので決まったという認識が私にはなかったです。
>異論は特にないので、停戦ルール化しても構わないのですが、今後はしっかりと断言してもらえませんか?
>そうでなければ、守るべきルールなのか、議論中なのかさっぱりですよ。(議論中なら、議論終了までの仮ルールとか明言してもらいたい)
>
>管理人様がロールバックするのであれば私はかまいません、しかし、帝国内のBBSではまったく話題に出ていないので、個人の意見で帝国の意見はわかりません。
>一応、Link張っておきますが、ルールにしろ紳士協定にしろBBSにて何も言われていない&決定だかわからない内容では幾らでも似たような自体がおきますよ。
>とだけ言っておきます。


とあったので、私はそれを「帝国側では停戦期間中であるという認識はなかったが、停戦自体には異論はないので帝国のBBSに停戦するように書き込んでおきます。
でも、現状では協定について締結されてるのか議論中なのか非常にわかりづらいので、ルールを明文化なりBBSでの周知なりしておかないと困ると思いますよ」
という意味だと解釈し、それを受けてこのスレの2008/2/16 (土) 21:50:12 の発言で停戦協定のルール化明文化と攻撃不可能化措置を管理人さんに提案しました。
もちろんこの時点で私とシャフトさんの見解は食い違っていたわけですが、それには気づいていなかったので、
そのまま更新時に攻撃を行い、また同盟将官に対して停戦の延長を提案することもありませんでした。

今にして思えば、最初の発言でもう少しわかりやすく「次の更新まで停戦してください」と書けばよかったと思います。
ここには不特定多数の、しかも様々な人が集まるわけですし、わかりやすさが第一だったのでしょう。
ですから、その点については私の配慮不足であり過失であったかとも思います。
なので、2008/2/17 (日) 02:46:55の発言でそのことしついて帝国側に謝罪いたしました。
それと同時に、今回のことは私個人の考えで発言したことであり、同盟軍には帝国を欺こうという意思もなければ、
今回のことについての責任もなく、同盟側で責任があるとすれば私パエッタ一人であることもはっきりと申し上げました。

しかしながら、この発言の後もシャフトさんはじめ、帝国軍将官の幾人から、
同盟側が故意に帝国を欺くためにこのような発言をしたのだ、という前提のもとに発言が行われ、
同盟に対していわれなき非難が浴びせられたことは非常に残念に思います。
この点については重大な誤解がありますから、是非ご理解いただきたいと思います。


[5419] Re:障害発生時の停戦協定返信 削除
2008/2/17 (日) 15:17:52 正規版 ヤン

オフレッサー氏を攻撃した後申し上げるのもどうかと考えたのですが、
私見を述べさせて頂きたいと思います。

帝国軍21名のうち我々の言う紳士協定を無視して攻撃してきたのは
御二方だけでした。
これをもって帝国は協定を守るつもりはないと判断したのは早計でしたでしょう。

またシャフト殿も本掲示板を見て、「停戦らしいぞ」と帝国内で呼びかけて
いただいなのならば大変ありがたいことですが、呼びかけてるよーっていうことを
ここにカキコ頂ければ我々としても助かった次第と思います。

本事態に陥った(双方イラっときた)のはお互いの言葉が足りなかったからかなと
思います。ロボス氏(サファイヤ氏)の問題が起きた時帝国は優勢でした(少なくとも
私からすれば・・)からあのような認識になったかもしれませんし、
今回のサーバー落ちに伴う停戦問題は同盟が優勢だからこのような事になってしまったのかなと
思う次第です。


かかる事態に陥った場合の提案を私は次のとおり提案します。
1.停戦を申し出る側は呼びかけと同時に開戦刻限を決める。
2.開戦刻限前に攻撃され、反撃するならば宣戦布告してから。


長文につきおかしな表現があれば気付き次第訂正します。


[5285] 銀英大戦・会戦版を初期化返信 削除
2008/2/9 (土) 11:52:45 徳翁導誉

「銀河英雄大戦・会戦版」を初期化しました。
変更点は以下の通りです。


1.入力画面に説明メッセージが出るように変更。

2.通信ページに「=====ここまで新着=====」と言う表示を追加。

3.幾つかの星系で戦艦日産量を変更。

4.撃破後は、撃破した艦隊の居たマスへ移動する仕様に戻す。

5.守りきっての同盟勝利時には、旧同盟領も奪還扱いに。

6.復帰地に機雷があれば、敵・味方に関係なく回収。
  ちなみに「回収」とは、「未設置」状態になる事です。

7.帝国側は機雷設置ではなく「機雷掃海」に。
  指定したマスに機雷が有れば、敵・味方に関係なく回収。

8.機雷は周辺マスへ設置。

9.登録地と復帰地は、両回廊を境に分かれる本領限定。

5408
[5408] 「ww系戦場の参加者順位表を作ろう」のお知らせ返信 削除
2008/2/17 (日) 04:07:20 D

「ww系戦場の参加者順位表を作ろう」という企画を、ゲーム交流用の統一掲示板で立ち上げました。
私が行った集計結果は挙げておきましたので、そちらへの修正などのコメントをお願いいたします。
この企画の目標達成には、皆さんのご協力が不可欠ですので、
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

5377
[5377] 銀河英雄大戦 会戦版に於いての問題返信 削除
2008/2/15 (金) 23:04:25 同盟軍某将官

問題の内容は、戦略にかかわる事なので、同盟軍の指令ページに書かせていただきました。
お願いします。


[5389] Re:銀河英雄大戦 会戦版に於いての問題返信 削除
2008/2/16 (土) 20:35:25 徳翁導誉

> 問題の内容は、戦略にかかわる事なので、同盟軍の指令ページに書かせていただきました。
唯一、特殊な役職にあるキャラなので、
その辺の設定が不十分だったみたいです。
直しておきました。
ちなみに、そのまま実行をしていても、
結果は問題なかったですよ。


[5398] Re2:銀河英雄大戦 会戦版に於いての問題返信 削除
2008/2/16 (土) 22:35:24 同盟軍某将官

▼ 徳翁導誉さん
> > 問題の内容は、戦略にかかわる事なので、同盟軍の指令ページに書かせていただきました。
> 唯一、特殊な役職にあるキャラなので、
> その辺の設定が不十分だったみたいです。
> 直しておきました。
> ちなみに、そのまま実行をしていても、
> 結果は問題なかったですよ。


対応ありがとう御座いますM(__)M
でも、上の発言で、私が誰なのかばれてしまいましたね^^;
まぁ、特に問題は無いと思うので、大丈夫ですが。

5394
[5394] 銀河凡将伝説・正規版を初期化返信 削除
2008/2/16 (土) 20:43:42 徳翁導誉

1.能力値の最大値を求める式を変更しました。
  以下の通りになります。
  今までよりも、バランス型が得をする形です。
   基礎値01:24→25
   基礎値02:28→30
   基礎値03:32→35
   基礎値04:36→40
   基礎値05:40→45
   基礎値06:44→50
   基礎値07:48→55
   基礎値08:52→60
   基礎値09:56→65
   基礎値10:60→70
   基礎値11:64→73
   基礎値12:68→76
   基礎値13:72→79
   基礎値14:76→82
   基礎値15:80→85
   基礎値16:84→88
   基礎値17:88→91
   基礎値18:92→94
   基礎値19:96→97
   基礎値20:100→100

2.イゼルローンの初期所属を、今回に限り同盟へ変更し、
  各星系の資源産出量を少しいじりました。
  同盟側は、初期の工業値をアップ。
  帝国側は、燃料が少しダウンで、金属が少しアップ。
  フェザーンは、初期の商船数がアップです。

3.今回から、将官には「日収」が入りません。
  その代わり、出身階級が高い程、軍功値が貯まりやすく、
  庶民出身よりも早く出世できるようにしました。
  また、逆に商人の場合は、
  出身階級が低い程、特権商人になれる星系数を増やしました。
  大資産家なら1星系、庶民なら6星系まで就任可能です。

4.艦隊の攻撃によって、星系が陥落した場合、
  防御値は、工業値の10%まで回復するようにしておきました。
  また、フェザーン自治領を陥落させた場合、
  フェザーンに駐留していた商人に関しては、
  陥落させた敵側から、入国禁止処分を受けるようにしました。
  例えば同盟が陥落させれば、帝国から入国禁止にされる訳です。

5.将官の人事に掛かる行動力は、
  宇宙艦隊司令長官・後方勤務本部長で「60」、
  後方勤務本部次長・憲兵司令官で「30」と変更しました。
  これは、重職がコロコロ変わるのを防ぐ為です。

6.同盟の議長選出の票数は、各星系知事の総取りではなく、
  各星系の工業値を、支持率に比例して配分するようにしました。
  また、自薦の場合は、その票数が全て自分のモノになりますが、
  他者を推薦した場合には、票数は統率値に比例した分しか反映されません。

7.帝国に於ける「フェザーン追放」の権限を、
  帝国宰相から門閥貴族筆頭に移しました。
  政治家の商人化は、地球教側の反対もあるので、
  今回は見合わせる事にします。

8.地球教の最高教会には、自治領主も参加可能にしました。
  また、将官一覧の「最終更新」の部分を、
  年月日と曜日だけにし、時間と分は削りました。

9.50ターンを過ぎると、布教率が「ターン数−50」%に満たない星系では、
  「ターン数−50」%まで、布教率が自動上昇するようにしました。
  これにより、150ターンを経過すると、自動的に地球教の勝利となります。
  もちろん、それ以前に全星系で布教率を100%にしても、地球教の勝利です。

10.星系に駐留艦隊が居ても、海賊行為を可能にしました。
  成功率と略奪率、損害率は、
  駐留艦隊と実行商人の、戦艦数・戦闘値・訓練度に依存します。
  ただし、「戦艦1隻=商船10隻」と言う換算になっています。
  駐留艦隊の方が強い場合、略奪は失敗します。
  また、被害の程度に関わらず、駐留艦隊は損傷しません。

11.特権商人である事で入る物資に関しては、
  駐留星系では100%分、物資が手に入りますが、
  その他の非駐留星系に関して、統率値に比例して入ります。
  入らなかった分は、市場に流通といった解釈で切り捨てにします。

12.「同盟製品」「帝国製品」という形で、民生品を追加しました。
  毎ターン、治安に比例して同国製品を産出し、
  同じく毎ターン、敵国製品の10%を消費します。
  敵国製品10%が足りた場合には、鉱山と油田の最大値が5ずつアップします。
  ただし自治領は、産出のみで消費せず、鉱山と油田は2ずつアップします。

13.商人の初期状態での売買許可の方は、
  一般星系は、「売買不可」から「売却のみ可」に、
  自治領では、「売買ともに可」と変更しました。
  また、商人間の譲渡は「物資譲渡」で一括化しました。
  譲渡ページで、譲渡する物資を選択するようにして下さい。

5384
[5384] 銀英大戦正規版における休戦について返信 削除
2008/2/16 (土) 16:41:29 正規版パエッタ

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089

↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、
協定が破られているようです。

2008/02/16(Sat) 10:20 帝国軍ロイエンタール大将が、同盟軍パトリチェフ少将を撃破ました
2008/02/16(Sat) 10:19 帝国軍ロイエンタール大将が、同盟軍パトリチェフ少将を攻撃しました
2008/02/16(Sat) 10:19 帝国軍ロイエンタール大将が、同盟軍パトリチェフ少将を攻撃しました
2008/02/16(Sat) 10:19 帝国軍ロイエンタール大将が、同盟軍パトリチェフ少将を攻撃しました

2008/02/15(Fri) 23:55 同盟軍カールセン元帥が、帝国軍ミュラー上級大将を撃破ました
2008/02/15(Fri) 23:55 同盟軍カールセン元帥が、帝国軍ミュラー上級大将を攻撃しました
2008/02/15(Fri) 23:41 帝国軍ミュラー上級大将が、同盟軍ムライ准将を撃破ました
2008/02/15(Fri) 23:41 帝国軍ミュラー大将が、同盟軍アップルトン元帥を撃破ました
2008/02/15(Fri) 23:40 帝国軍ミュラー大将が、同盟軍アップルトン元帥を攻撃しました
2008/02/15(Fri) 23:40 帝国軍ミュラー大将が、同盟軍アップルトン元帥を攻撃しました
2008/02/15(Fri) 23:39 帝国軍ミュラー大将が、同盟軍アップルトン元帥を攻撃しました
2008/02/15(Fri) 23:39 帝国軍ミュラー大将が、同盟軍アップルトン元帥を攻撃しました


一応同盟側では、軍議室において上級将官から各将官に対して協定に従うよう呼び掛けていますが、
帝国側では休戦協定をしらない、もしくは守らない将官がおり、
またその攻撃に対して同盟将官の一人が反撃を行うという混乱が見られます。

私としては、帝国側に対して、改めて休戦協定に従うよう求めたいと思います。
また、すでに数人の両軍将官が休戦期間中に撃破されていることから、
必要があれば巻き戻すことも考えてはいかがでしょうか?
これについては帝国側も含めた皆さんの意見を聞きたいと思います。

管理人さんには、今後の再発防止のためにも、
休戦協定の正規ルール明文化と、障害後一定期間攻撃不可能にするような仕様の変更を提案します。


[5385] Re:銀英大戦正規版における休戦について返信 削除
2008/2/16 (土) 17:32:07 シャフトの中の人

▼ 正規版パエッタさん
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c5089
>
> ↑で言われているように、障害発生後には紳士協定ということで、
> 次のターン更新までは休戦期間だったはずなのですが、
> 協定が破られているようです。


中略
 
> 一応同盟側では、軍議室において上級将官から各将官に対して協定に従うよう呼び掛けていますが、
> 帝国側では休戦協定をしらない、もしくは守らない将官がおり、
> またその攻撃に対して同盟将官の一人が反撃を行うという混乱が見られます。
>
> 私としては、帝国側に対して、改めて休戦協定に従うよう求めたいと思います。
> また、すでに数人の両軍将官が休戦期間中に撃破されていることから、
> 必要があれば巻き戻すことも考えてはいかがでしょうか?
> これについては帝国側も含めた皆さんの意見を聞きたいと思います。
>
> 管理人さんには、今後の再発防止のためにも、
> 休戦協定の正規ルール明文化と、障害後一定期間攻撃不可能にするような仕様の変更を提案します。


いつのまに決定事項になったのかわからんのだけど・・。
一応、そのような話はでてたのは知っているのですが、質問形式のままだったので決まったという認識が私にはなかったです。
異論は特にないので、停戦ルール化しても構わないのですが、今後はしっかりと断言してもらえませんか?
そうでなければ、守るべきルールなのか、議論中なのかさっぱりですよ。(議論中なら、議論終了までの仮ルールとか明言してもらいたい)

管理人様がロールバックするのであれば私はかまいません、しかし、帝国内のBBSではまったく話題に出ていないので、個人の意見で帝国の意見はわかりません。
一応、Link張っておきますが、ルールにしろ紳士協定にしろBBSにて何も言われていない&決定だかわからない内容では幾らでも似たような自体がおきますよ。
とだけ言っておきます。


[5391] Re2:銀英大戦正規版における休戦について返信 削除
2008/2/16 (土) 20:37:54 徳翁導誉

用件は同じなので、
こちらへ一本化して下さい。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r5284

5305
[5305] WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/10 (日) 21:08:36 イギリス

終了致しましたので(正確には23時を回ればですが)管理人様に御報告申し上げます。


[5306] Re:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/10 (日) 21:25:45 プレイヤー

▼ イギリスさん
> 終了致しましたので(正確には23時を回ればですが)管理人様に御報告申し上げます。

すげー


[5310] Re2:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 06:05:35 D

▼ プレイヤーさん
> ▼ イギリスさん
> > 終了致しましたので(正確には23時を回ればですが)管理人様に御報告申し上げます。
>
> すげー


何が「すげー」のかと思って見てみたら。。。
すげー・・・・。
久々に見ました。そして、「(正確には23時を回ればですが)」の意味も理解しました^^;


[5313] Re3:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 11:40:09 ドイツの中の人

見事です!!
実はその日の昼には、イタリア殿と共同して世界2分割しようとしてました。
先手を打たれてしまいましたね(汗)。


[5314] Re4:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 12:12:15 アイルランド

▼ ドイツの中の人さん
> 見事です!!
> 実はその日の昼には、イタリア殿と共同して世界2分割しようとしてました。
> 先手を打たれてしまいましたね(汗)。

いやー。まさかイギリスに滅ぼされるとは思ってもいませんでした。
てっきりドイツから来ると思ってたのですが・・・少し当たっていたようですがね。
欲張らないでもう少し軍備を増強しているべきでした。


[5315] Re4:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 15:25:01 NKR(デンマーク)

▼ ドイツの中の人さん
> 見事です!!
> 実はその日の昼には、イタリア殿と共同して世界2分割しようとしてました。
> 先手を打たれてしまいましたね(汗)。


えぇっ!って感じですね。
どちらにしろ我が国は滅ぼされる運命だったようで。
いや、かなり領土拡張もできてよかったのですが。

なんか「初期化まで11983時間37分」と出ているのですが・・。


[5316] Re5:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 16:15:52 プレイヤー

▼ NKR(デンマーク)さん
> ▼ ドイツの中の人さん
> > 見事です!!
> > 実はその日の昼には、イタリア殿と共同して世界2分割しようとしてました。
> > 先手を打たれてしまいましたね(汗)。

>
> えぇっ!って感じですね。
> どちらにしろ我が国は滅ぼされる運命だったようで。
> いや、かなり領土拡張もできてよかったのですが。
>
> なんか「初期化まで11983時間37分」と出ているのですが・・。


それはバクでは?そこまで凍結はされていないはず・・・


[5344] Re6:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/13 (水) 15:30:11 wwプレイヤー

> > なんか「初期化まで11983時間37分」と出ているのですが・・。
>
> それはバクでは?そこまで凍結はされていないはず・・・

一部戦場は403エラーで入れませんし・・orz
鯖の調子が悪いのですかね?


[5321] Re:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/11 (月) 19:16:30 徳翁導誉

> 終了致しましたので(正確には23時を回ればですが)管理人様に御報告申し上げます。
お疲れ様でした。
早速、過去戦場に上げておきました。
初期化は、サーバー移転の件も考慮に入れ、
しばらく停止しておきます。


[5353] 初期化とサーバー移転に関して返信 削除
2008/2/13 (水) 19:21:53 徳翁導誉

> 初期化は、サーバー移転の件も考慮に入れ、
> しばらく停止しておきます。

サーバーの移転を考えていた所での、今回のトラブル。
やはり、一極集中は良く無さそうなので、
問題があるにしても、取り敢えずは移転見送りですね。
初期化までの日数を縮めておきました。


[5367] Re:WW2 Online 欧州戦場返信 削除
2008/2/14 (木) 23:05:11 NKR

更新されたようですね。
今回も各国との友好を深められれば幸いです。

5345
[5345] 帝国戦場で返信 削除
2008/2/13 (水) 17:36:26 ババンギダ

突然失礼します。
現在WW2帝国戦場でチリをやっているのですがログインできません。
一体何が原因でしょう?


[5346] Re:帝国戦場で返信 削除
2008/2/13 (水) 17:42:32 クルツ(帝国戦場)

> 突然失礼します。
> 現在WW2帝国戦場でチリをやっているのですがログインできません。
> 一体何が原因でしょう?


帝国戦場以外でも、ログインできない所があるみたいですね
例えば、銀河英雄大戦なども入れません。
共通しているのは、 http://w1.oroti.com/ なので
ここの鯖関係の不具合だと思いますな… まあ、待つしかありません。


[5347] Re2:帝国戦場で返信 削除
2008/2/13 (水) 17:48:07 ババンギダ

▼ クルツ(帝国戦場)さん
> > 突然失礼します。
> > 現在WW2帝国戦場でチリをやっているのですがログインできません。
> > 一体何が原因でしょう?

>
> 帝国戦場以外でも、ログインできない所があるみたいですね
> 例えば、銀河英雄大戦なども入れません。
> 共通しているのは、 http://w1.oroti.com/ なので
> ここの鯖関係の不具合だと思いますな… まあ、待つしかありません。


そうでしたか。返答有難う御座います。
何かやってはいけないことでもやってしまったのかと思って焦りました。


[5363] Re3:帝国戦場で返信 削除
2008/2/14 (木) 19:57:58 物秦

避難所作りました。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=c818

5215
[5215] 【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 00:00:48 日比谷銀河守

02/04[月] 23:10 レオナード・ブラックバロン大将がキフォイザー星系で蜂起し、同盟へと寝返りました
上記の蜂起で全領土が同盟領土になりましたので
同盟勝利いたしました。
同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います


[5231] Re:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 19:29:02 徳翁導誉

> 同盟勝利いたしました。
> 同盟勝利は五期ぶり(?)ぐらいの事だったように思います

お疲れ様でした。
同盟側の勝利って、そんなに久々になるんですか?
ダメですね、あまり把握していなくて(笑)。

で、早速なんですが、
次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?


[5236] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 20:09:53 匿名

同盟金属日産11850
同盟燃料日産9650

帝国金属日産10350
帝国燃料日産14040

↑計算してみました。
帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
今期を見てて思ったのは、早い段階で帝国は燃料が有り余っていましたね。。


[5238] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/5 (火) 22:12:13 日比谷銀河守

1,国力
今期同盟勝利しましたが、フェザーンが流動化する前の
前半の段階においては同盟軍は著しく不利に思いました
マスルドさんが以前集計した下記のデータによりますと

マスルド軍務官 2007/11/24(土) 20:44:42
経済統計
国防委員会より申し上げます。

商人殿より提供して頂いたデータを元に総生産を産出してみました。
手計算なんでたぶん違うところもあるでしょうが・・・

同盟
工業19366金属6554燃料5210
帝国
工業21958金属6783燃料9385
フェザーン
工業3285金属1243燃料817
==============
という国力でした
11月24日の時点ではパランティアとティアマトが攻略されていました
工業力と燃料は相当の差が有り、同盟唯一の利点であるはずの
金属まで帝国に肉薄されています

本来は、この状況では同盟は自力勝利が難しくなります

是正してもらいたいのは、
同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

それと大規模金属産出星ティアマトは序盤の資源争奪戦の標的になりますが
同盟にとってエルゴンに主力を布陣したときの守備範囲にならないのに対して
帝国は占拠すれば、イゼルローンの守備範囲になることです
これによって、資源戦は相対的に帝国有利になりますので
金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
エルゴンともイゼルローンとも守備範囲にならないので
相互に出兵が繰り返されることによって、序盤の資源戦線が演出されるかと思います

2,将官の出身階級
将官の昇進は功績による自動昇進と賄賂昇進がありますが
賄賂昇進に関しては、将官のそれぞれが贈賄するのではなく
国防委員長が一手に業務としてしています
しかしながら、これでは将官の出身収入は各人が得る意味が
とても薄いように思います
ならば、将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます


[5241] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 00:12:58 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> で、早速なんですが、
> 次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?

政治家を含め懲戒人事について全般的に見直しをお願いしたいです。
例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
バランスを欠いていると思います。
また、以前もお願いしたことがあると思いますが、政治家の強制退役の導入の検討もお願いしたく思います。

個人的には強制退役軍部・教徒20、政治家50、フェザーン追放30くらいではどうかと思います。
政治家が強制退役が高めなのはフェザーン追放があることと転生の必要性が低いことからです。

また、今期同盟政治家にもなってみましたが、
支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。


[5244] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 01:38:45 神楽

▼ 徳翁導誉さん
> で、早速なんですが、
> 次回へ向けての変更点って、何かありますでしょうか?


思い切って、商人関係の大幅な変更を提案してみます。

まず、特権商人を廃止してはどうでしょうか?
代わりに、項目に民生資源・燃料を入れてみたらどうかなと…
税率分以外はその民生分に加算されるようにしてしまえば、
もっとフェザーン経由の流通が生まれてくると思います。

民生は売却専門で買取無し、軍需は従来通り売買許可制として、
商人は資金を消費して民間流通の資源か、軍解放の資源を買い、
買取を許可している星系で卸す、と…

同時に、商人個別への売買設定も不要だと思います。
許可を出すなら全商人に許可、で良いんじゃないでしょうか?
こいつは怪しいと思う商人が居れば入国禁止で対応できますし、
それに、商人もあまり好き勝手すると軍事侵攻を招きかねません。
ただ、フェザーン領事にも、入国禁止権限があれば良いと思います。
(政治家から要請し、知事から禁止措置を取ってもらえれば、
商人からの反発をそらす効果が期待できます)

現状だと特権商人か、片方に肩入れした友好的な商人、
或いは出身収入でないと、殆ど利益を上げられません。
商人プレイで何度か市場開放を働き掛けた事はあるんですが、
某軍事議会の方法が有利というのもちょっと…(汗

ただ、他のプレイヤーさんからの反論とかも色々あると思いますし、
良かったら、皆さんの意見も聞いてみたいです。


追記:
それに、民生なら星系の備蓄がある限り買う事が出来ますので、
商人で開始、ひたすら稼ぎ、増える資産をニラニラと眺める
まったりプレイも可能になります(笑


[5246] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 02:42:56 ヨブ・トリューニヒト

お疲れ様です。今まで思ったこと含めてなんですが

・地球教に関して
更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
今期も最初の数ターンで特定できました。
ほぼ特定率95%かと思います。
正直これほど分かりやすいのはおかしいと思います。
原作では総大主教の存在は謎に等しい存在でした。
しかし銀凡は総大主教は更新時間でほぼ特定してます。
また資金源がないと総大主教もきついのでお布施30パーセント取得復活
今度は保有資金でばれる可能性があるので商人リストの保有資金での並び替えの解除、が必要と思います。
あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。
時間稼ぎをして何とか勝てましたが、もし時間制限の役割をするなら布教率の自動上昇も入れないと100ターンは厳しいです。
あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
今のシステムだとほぼ総大主教の正体ばらさないといけないので

帝国に関して

門閥貴族筆頭は必要ないと思います。今までのところ見る限り単なる領主任命マシーンとなっている気がします。
与党推薦でほぼ門閥貴族筆頭が確定してしまうので何らかの形変更もしくは廃止の方がいいと思います。
もし残すなら反乱軍に参加した場合就任できるようにしてみては?
同盟に関しては

同盟での政争の価値はほぼないと思われます。私的なのですが推薦が強いと思います。
なので帝国同様・・資金を使い一定の確率で評議会解散(議長不信任案可決)し知事もすべて解除にしてはいかがでしょうか?

商人

物資売却及び階級の他に収入源があると言いと思います。営業とかで民間取引をするとか今の現状特権商人もある程度決まってところもあります。前期お世話になったから任命とか過去のことを引きずって任命する事もあり特権商人はそれ以外の商人も楽しくプレーする為
何らかの救済案が必要かと思います。営業しました燃料50・金属100・資金1200得ましたなど収入をできるようにすると商人としてやりやすいと思います。

文章的に見にくくぼろぼろですが一度検討お願いします。
匿名とかでぼこぼこに言われるそうですがすいません。文章苦手なので申し訳ない。



[5249] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/6 (水) 18:21:45 パクマン

商人ですが海賊プレイが出来るようにならないでしょうか。
今は星系を襲撃してもそこに1隻でも艦を保有している武官が居れば阻止されてしまいます。
これを変えて、星系守備隊vs海賊艦隊 という形にして海賊が勝てば略奪でき、星系は保有物資・工業力・防御値や主砲が低下するようにしておけば良いのではないでしょうか。
星系守備隊は今の余艦を星系守備隊にしてしまえば良いでしょうし。指揮は領主または知事で。訓練とか出来るようにもしてほしいです。
海賊は保有商船(武装)で戦えば良いですし。

これなら海賊もやりがいがあるんじゃないでしょうか。
政府も、海賊に援助して敵星系で略奪させる工作も出来るようになると思います。


[5252] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 00:09:51 SIRO

>日比谷銀河守さん
1.国力
ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。
そもそもファイアザードは比較的燃料が豊富に出る為に、さらに金属産出が加わると主砲教化を施しておくだけでかなりエグイ防衛線になります。
ファイアザード攻略時の損失に比例しますが、損失が大きければ大きいほど、奪うだけのメリットが相対的に減っていきます。
金属が豊富な同盟には使い潰すだけの余艦は出来るでしょうが、初期状態で金属産出に劣る帝国には余裕がありません。

2.将官の出身階級
賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。
(結果として軍指導者は出自の高い者の支持を取り付ける必要が出てくる。)
軍人では見捨てられがちな出身階級のパラに日が当たるのではないかと。

>桂輝平さん
3.政治家の強制退役
政治家の強制退役には賛同なのですが…実行可能者を上手く選んで欲しいと言うのが心境です。
仮に政治家のトップ、宰相や議長に権限を与えたとします。
議長を選ぶのは各政治家…つまり政治家の総意です。
しかし、宰相は選ぶのではなく自己推薦制…もっと具体的に言いますと、金さえあれば成れます。
宰相が金で決まってしまう以上、商人や教徒、果てや同盟軍部の投資で帝国政治家は生命を落とす可能性が出てきます。
今までも金で宰相が決まるため、不安定な帝国政治部がより不安定になってしまう可能性があります。
…上記を踏まえての代案ですが、帝国の強制退役の実行権はイラナイ子扱いされてる門閥貴族筆頭に与えてはどうかと。
帝国政治家の推薦制なので、同盟の議長と同じくらいの安定性はありますからね。

>神楽さん
4.特権商人の廃止
特権商人は資源の流通を増やす為に導入された物だと記憶しています。
導入された当初も今も軍需物資を市場に流通させる事は敵国への資源流出の危機をはらみ、慎重です。
また、今現在では付属効果として商人のテロ・海賊成功率の補正にもなってるみたいです。
加えて、地球教の暗躍によって低税率に治安上昇と言う魅力が出て特権商人の価値は今も高いです。
廃止するには勿体無いと思います。

5.民生の追加
以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
貴殿の仰る『民生は売却専門で買取無し』ですと、商人が買うメリットが一切ありません。
また、物資である為にそれを大量に保持して競うと言うのも変な話でしょう。

6.商人への売買許可設定
まず、売買許可は個別の方が良いです。
輸送代行を行ったり頼んだりして分かるのですが、現在の各星系毎の領主が違いやすい環境の為に簡単には運行できません。
これを容易に解放すると購入星系の統治者の資金が減る一方で、すぐに買取が出来なくなり輸送が止まります。
変化を緩くする為に買い手だけ下げると今度は資金の落差が生じ、補填が面倒になります。
上記を踏まえて一番の問題点に入ります。低売却→低購入ですと少数の信頼できる商人に頼まないと管理が出来ません。
管理をしなければどうなるかは…自明の理でしょう。

6.1.怪しいと思う商人が居れば入国禁止〜
簡単に入国禁止にする国と簡単には入国禁止にしない国、あなたならどちらに肩入れしますか?
同盟も帝国も商人の協力無しには戦えません。…だからこそ入国禁止は最後の切り札だと思いますがね。
6.2.好き勝手すると軍事侵攻〜
…残念ながらむしろ逆です。
好き勝手する商人は入国禁止処分になる事が多です。
そして、フェザーンが占領されると入国禁止処分は早い者勝ちになってしまいます。
(今期では総大主教殿が良い例ですね。)

7.フェザーン自治領主が入国禁止処分の発行
…案外面白いのかなとか思ったりしました。
自治領主に各商人へのフェザーン通行権の与奪を与えてみるのもありかなぁと。(初期設定は無論、通行可で)
商人はフェザーンから通ると他国への移動行動力が低いだけで、直接入国も可能です。(入国禁止されてなければ)
海賊容疑への対応とか軽度の対処に有りかと思います。(フェザーンでの海賊被害の防衛にも)

>ヨブ・トリューニヒトさん
8.総大主教の機密保護(更新時間)
更新時間や、資金流通でばれてしまうのは仕方ない事ではないかと。
以前にも上手い総大主教は『ばれている事を武器にする』とか『ばれないように資金を隠す』だの行っています。
更新時間は…人が多い時間で紛れて実行ぐらいでしょうか…プレイヤーの努力次第ではないかと。

9.地球教の資金面
今期のフェザーン侵攻の背景には地球教の財源を潰す目的もあったと聞き及びます。
自治領主が財布を握っていたからですね。
そして、総大主教に財布を戻すと今度は機密面で脆くなる。そこで両方を解決する案があるのですが。
資金面は地球教にも国庫概念を与える事で何とかならないでしょうか?
引き出し可能なのは総大主教と自治領主だけとかで、引き出さない限りはばれる心配はありません。
(保有資金の並び替え解除は商人の楽しみや目的を奪いますからねぇ…)

10.布教率自動上昇
バランス取りが難しそうに感じますが…他に案は無さそうですね。
元々教徒の数がそのまま布教速度に比例するので、教徒の数に関わらず上昇するシステムの方が良いと思います。
治安も自動上昇に影響して良さそうですが…影響すると教徒はテロを繰り返す集団になってしまうので好ましくないでしょう。
(布教コマンドの意味合いも低くなりますし)

11.門閥貴族筆頭
他への代案として上げたのですが、『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
門閥貴族筆頭と議長の選出方法は同じなので違いはそれほど出ないと思います。

12.評議会解散の導入
…同盟でも帝国でも政争には価値が無いと思いますけどね…(独り言
同盟の政治家はやった事が無いので、他の方の意見が気になります。

13.商人救済案
収入は兎も角、物資まで得ると言うのは燃料の帝国、金属の同盟と言うバランスの関係上どうかと…。
実効星系で治安が上昇(地元経済の活発で人心回復とか)と言うのはどうでしょうか。
特権を与える余裕の無かった方へも気軽に参加を依頼出来ますし、依頼を受ける時に賃金を受け取るとか…(コマンドをどう活かすかは商人次第ですが)
行動力の消費パターンは逆テロみたいなモノでしょうか。実行効果は治安と工業に比例して高ければ高いほど良いとか。

>パクマンさん
14.海賊をし易く
今のままでも十分海賊を実行するのは容易ですけどね…。
フェザーンは無防備ですし、フェザーンを守りきれるかは自治領主の手腕次第です。(前々期の自治領主とか)
…それと「余艦で守れば〜」と仰りますけど、金属の乏しい帝国にそれほど余艦があるようには思えません。
早期侵攻が余儀無くされてる帝国にそのシステムは厳しいと思います。

独自案
15.地球は要らない子
今期は地球を理由にして反乱が起きました。
そこで取れる資源は帝国の資源としてカウントされますが、暗航路を二つ跨ぎ微妙です。
また、勝つ為には毎期のように地球の税率を100にしなければなりません。(そして、これが地球教との関係悪化の元)
地球を無くし、資源を分配した方が良いのではないかと思います。(戦略的に要らない土地ですし)

16.各首都に初期布教率追加
原作でも首都で地球教徒が暗躍するシーンはありました。
すなわち各首都では間違いなく一部布教済みな訳です。
現在初期布教がされてる星系を持つのは帝国だけですが、各首都に初期布教率を与える事で地球教との外交関係を同盟と帝国で対等な位置に立たせてみてはどうでしょうか。
各首都を地球教徒との初期の取引材料とする事でかなり展開が変わってくると思われます。


[5257] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 16:29:38 神楽

▼ SIROさん
> 4.特権商人の廃止
> 特権商人は資源の流通を増やす為に導入された物だと記憶しています。
> 導入された当初も今も軍需物資を市場に流通させる事は敵国への資源流出の危機をはらみ、慎重です。
> また、今現在では付属効果として商人のテロ・海賊成功率の補正にもなってるみたいです。
> 加えて、地球教の暗躍によって低税率に治安上昇と言う魅力が出て特権商人の価値は今も高いです。
> 廃止するには勿体無いと思います。

勿体無いからこそなんです。
現状では信用できる商人さんに特権を与えるか、売買許可を与えるだけになっています。
メリットが、デメリットを完全に相殺して有り余っています。
以下の返信に書く内容にも関係してきますが、
ゲームというものは、どちらかが有利であれば必ずそれを選択するものですし、
ジレンマの無いゲームには、選択の余地は無いと思います。

> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
> 貴殿の仰る『民生は売却専門で買取無し』ですと、商人が買うメリットが一切ありません。
> また、物資である為にそれを大量に保持して競うと言うのも変な話でしょう。

買取る意味はもちろんあります。
同盟帝国各陣営が前線で買取を実施していれば、そこで売る事が出来ますから。
同時に、民生物資は備蓄量に応じて売却価格が変動するようになれば、
各陣営は買取価格を制御する事で、物資の流通をある程度コントロールする事が可能になります。
(距離の近い前線付近は皆が買おうとするので備蓄が減る→売却価格が上がる、
 従って買取価格を下げれば、民生物資の余る後方から輸送しないと、商人は利益があがらない)


> 6.商人への売買許可設定
> 6.1.怪しいと思う商人が居れば入国禁止〜

私も政治家や商人両方でプレイしていましたから、それは解ります。
ですが流通上、特定の者に許可して別の者に不許可というのも変じゃないでしょうか?
現状の新規参加商人は、根気良く交渉して許可を得なくてはいけなくなっています。
確かに、同盟で買って帝国で売る等の流出懸念や、
資金繰りの悪化、流通が制御できない等の問題がでてくるかもしれません。

しかし、そもそもフェザーンが何故繁栄したかと言えば、
フェザーンの自由商人達が、両陣営間での貿易を行えたからであると同時に、
両陣営が、商業的にフェザーン商人に敗北したからじゃないでしょうか?

自由な市場経済を選択すれば物資や資金の流出を許すかもしれないが、
物資の搬送や集積に商人の自由な働きを借りる事が出来る。
一方、流通を統制して計画経済的にやれば、物資・資金の流出は避けられても、
治安が下がり、資源の管理運搬は殆ど自陣営で行わなくてはならない。

こうする事で、計画経済と自由経済それぞれのメリットデメリットが生じ、
ここに「選択」が生まれてくるんじゃないでしょうか?

収入に余裕を持たせるとか、ある程度のバランス調整は必要と思いますが、
やはり現状では、特権商人+個別売買許可のセットが強力過ぎて、
自由商人はあまり自由に動く事が出来ません。
(特に特権商人に至っては文字通り「特権化」しています。
前期でも○○側だったから信用できるとか、そういった会話がなされています。
それが悪いとは思いませんし、自分もそういった判断もしましたが、
これが商人の収入にまで大きな影響が出てくるとなるとちょっと。。。)


> 7.フェザーン自治領主が入国禁止処分の発行
> …案外面白いのかなとか思ったりしました。
> 自治領主に各商人へのフェザーン通行権の与奪を与えてみるのもありかなぁと。(初期設定は無論、通行可で)
> 商人はフェザーンから通ると他国への移動行動力が低いだけで、直接入国も可能です。(入国禁止されてなければ)
> 海賊容疑への対応とか軽度の対処に有りかと思います。(フェザーンでの海賊被害の防衛にも)


これだけでも面白いと思って貰えたみたいで良かったです(笑
自治領主に入管や処罰の権限が増えれば、両陣営も最初は自治領主さんを通すでしょうし、
そうなると、商人の代表としての重要性が増すと思うんですよね。
(商人達からの矢面も若干避けられるようになるでしょうし)


[5262] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/8 (金) 02:30:20 フィーレン

▼ SIROさん
>帝国の強制退役の実行権はイラナイ子扱いされてる門閥貴族筆頭に与えてはどうかと。
>帝国政治家の推薦制なので、同盟の議長と同じくらいの安定性はありますからね。


そのいらない子をやっていた。
ボルドことフィーレンです。
確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
これを追加してくださるなら
やりがいは、もっと増すと思います。


[5253] Re2:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 00:13:25 キース・アニアン

おつかれさまです。
反乱提督になってみて普段見えなかった面も見えたので、
(暇だったとも言いますが…汗)
いろいろ要望を書き込みます。

・フェザーンの初期商船を200隻→1000隻程度に
2期連続で商船購入トラブルが起きました。
商人参加者が序盤でも商船を無理なく購入できるように
多目のストックが必要だと思われます。
今の状況ですと先に登録した商人数人が在庫がなくなるまで
買い占めるので、少し遅れて登録した商人は
商船をフェザーンで購入できません。
自治領主が5ターンで任命されない場合もあります。

・帝国・同盟領で商船購入した場合余艦減少、統治者金銭増加に
今期フェザーン自治領が消滅して、統治者として思ったのですが、
余艦減少なし、統治者金銭増加なしより、
余艦減少あり、統治者金銭増加ありなら、
商船購入について統治者・商人間で交渉・駆け引きが可能になるので、
改良になると思いました。

・アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
この航路があるとゲームが面白くなると思います。
帝国側と反乱軍に有利な航路です。
帝国側視点は第二次防衛ライン陥落後の
有望なカウンタールート及びフェザーンとの緊急連絡ルート。
(イゼルローン・ハーン航路の影響で今の帝国は
フェザーンとの連絡が難しくなってます)
同盟側視点は表門のガイエスブルク要塞に対して、
裏門は長いルート遠征の最後に待ち受けるのが
ガルミッシュ要塞(もしくは首都オーディン)という感じでしょうか。
補給路が長くなる点で裏門攻略は同盟軍にとって
大きなデメリットになると思ってます。
反乱軍視点では同盟領で反乱を起す場合、
タナトス付近やファイアザード付近といった
正規軍の早期遠征を受けにくく、
多星系を支配できるポイントが複数あるのに対して、
帝国領では有効な反乱ポイントが不足してます。
(例:両軍拮抗中にガイエスブルクで反乱を起こすと利敵行為になるなど)
この航路の開設はその解決になります。
例えば今回起した反乱ポイントから
フェザーンに連結できるだけでも
反乱軍の戦略は数倍に拡がります。
帝国軍を攻略目標にしないで、同盟領遠征も可能でした。
正規軍はマップの上部か中央に集結するので、
反乱を起こす場合のポイントは太陽星系・アイゼンフート星系
あたりになると思ってます。
いずれにしても面白い辺境・裏街道ルートになると思うのですが、
如何でしょうか?

・アムリッツァ・フォルゲン暗航路の提案
イゼルローンを同盟領として考える場合、
この航路があった方が戦術上面白くありませんか?

・フォルゲン・ハーン星系最大工業値1000→500
この両星系の最大工業値は低めの方がいいと思います。
もし、イゼルローンを同盟領とする構想があれば合致しますし。

・星系陥落時の防御の自動修復
星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
自動回復があってもいいのではないかと思います。
今期の戦争経過を見て思ったのですが、
現状、カウンター側がとても有利です。
偵察部隊だけで陥落したりしました。

・主砲整備コストと防御整備コストの確認依頼
反乱提督として要塞整備をずーっとやっていて思ったのですが、
主砲整備の行動消費が防御整備と比較しても
工業消費に対して少なくなりすぎてないか?
戦艦建造と比較した場合、
主砲整備分の金属消費が増えたので、
防御整備分の金属消費は少量減らした方が良いのではないか?
この二点です。
前期の主砲整備の改良結果については
今期はゲームが良いバランスで進んでいたと思いました。

・国庫送金コマンド追加
直接国庫に送金するコマンドが
各将官・各政治家にあると便利ではないでしょうか?
金庫番に負担をかけることなくこれで一発解決です。

・バーミリオン油田の産出量アップ
星系マップを比較して思ったのですが、
帝国で貴重な金属を大量産出する星系が
ヴァルハラ、マリンドルフ、キフォイザーなのに対して、
同盟で貴重な燃料を大量産出する星系が
バーラト、エリューセラとなってます。
この法則で比較した場合バーミリオンの油田は
燃料を大量産出しないとおかしいと思いました。
どちらにしろ同盟領には後方にあと一星系
燃料を大量に産出する星系があった方が良いと感じます。
第二次防衛ラインを突破されると、
同盟軍はかなりの燃料不足になることが予想されます。

・イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
イゼルローン初期同盟領見たいです…。
管理人さんの裁定でこういう設定があると面白いと思います。

・宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
今期も行われましたが、ゲームバランスを壊してる感じです。
司令長官か提督が侵攻した場合、
人事コマンドが数時間ロックされると完全解決になりえますが…。
(任命の行動消費改定での解決は連続侵攻が可能なままのような気がします)
まあ、今のままで自由でいいのかもしれませんが…微妙に思います。

歴史経過より

01/27[日] 23:27 同盟軍が帝国領・アルテナ星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 23:25 同盟軍で新たに、ジャック大将が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 23:14 同盟軍が帝国領・アルメントフベール星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 23:12 同盟軍で新たに、ウィッシュボーン大将が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 22:57 同盟軍が帝国領・シャーヘン星系を攻め落としました[詳細]
01/27[日] 22:56 同盟軍で新たに、葛城悠斗元帥が宇宙艦隊司令長官に就任しました
01/27[日] 22:52 同盟軍が帝国領・ハーン星系を攻め落としました[詳細]


[5259] Re3:【銀凡伝正規版】同盟勝利【次期への議論】返信 削除
2008/2/7 (木) 18:41:04 同盟軍将官

> ・宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
> 今期も行われましたが、ゲームバランスを壊してる感じです。

ゲームバランスって言っても、作戦自体はルールに反せず
実行されたものです。
さらに、規制面も行動値消費がなされているので、これ以上の規制は
多重規制でありそれこそ、ゲームの自由度を下げることにはなりませんか?
もし、時間制限を設けるなら、行動値消費はなくす必要があると思います
あと、ゲームバランスということならばこちらも規制対象に
なるかと思います

12/27[木] 22:22 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/26[水] 22:33 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/25[火] 22:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/24[月] 19:52 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/23[日] 19:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/22[土] 20:54 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/21[金] 22:25 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/20[木] 22:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/20[木] 03:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/19[水] 20:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/18[火] 22:24 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/17[月] 21:56 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/17[月] 00:14 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/15[土] 20:38 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/15[土] 00:04 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/14[金] 20:04 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/13[木] 23:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/12[水] 22:11 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
12/11[火] 23:30 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/11[火] 19:57 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/10[月] 22:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/09[日] 23:32 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/09[日] 01:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/08[土] 21:48 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
12/08[土] 00:27 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/07[金] 21:47 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました
12/06[木] 23:18 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
12/06[木] 21:44 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました


[5260] 【次期への議論】複数レス返信 削除
2008/2/7 (木) 19:13:38 キース・アニアン

いろいろレスです。

▼ 同盟軍将官さん
> ゲームバランスって言っても、作戦自体はルールに反せず
> 実行されたものです。
> さらに、規制面も行動値消費がなされているので、これ以上の規制は
> 多重規制でありそれこそ、ゲームの自由度を下げることにはなりませんか?
> もし、時間制限を設けるなら、行動値消費はなくす必要があると思います
> あと、ゲームバランスということならばこちらも規制対象に
> なるかと思います
>
> 12/27[木] 22:22 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/26[水] 22:33 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/25[火] 22:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/24[月] 19:52 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/23[日] 19:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/22[土] 20:54 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/21[金] 22:25 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/20[木] 22:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/20[木] 03:11 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/19[水] 20:07 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/18[火] 22:24 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/17[月] 21:56 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/17[月] 00:14 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/15[土] 20:38 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/15[土] 00:04 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/14[金] 20:04 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/13[木] 23:37 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/12[水] 22:11 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ上級大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/11[火] 23:30 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/11[火] 19:57 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/10[月] 22:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/09[日] 23:32 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/09[日] 01:12 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/08[土] 21:48 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ大将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/08[土] 00:27 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/07[金] 21:47 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました
> 12/06[木] 23:18 帝国軍で新たに、内政屋元帥が兵站輜重総監に就任しました
> 12/06[木] 21:44 帝国軍で新たに、オットー・フォン・ヴェルフ中将が兵站輜重総監に就任しました


これも良くないという点で同意します。
現状のルールと行動消費で解決しないので、
規制の検討が必要だと思う訳です。
規制しすぎると良くありませんが、
今回の件の場合は自由にしすぎたことが問題を起してます。
このまま自由にするより、規制した方が良くなることもあると思います。
プログラムとかは詳しくないのですが、
兵站輜重総監職等でも問題があるようでしたら、
最高司令官が高官任命人事を行った場合、
任命された対象の人物の高官職は
数日ほど変更不能とする方法とかもあるかもしれませんね。

▼ 桂輝平さん
> また、以前もお願いしたことがあると思いますが、政治家の強制退役の導入の検討もお願いしたく思います。
この場合、信者リストが奪取されると現状地球教の勝ち目はほぼゼロになりますよ〜。

▼ 神楽さん
民生資源の発想は面白いと思いました。
他に特権で生じてる問題点としては、
特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。
本来なら産出星系から前線に輸送される段階で燃料が消費されるはずですから。
星系に商人購入専用の民生資源があれば、
上記の問題の解決にもなるかな?

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
更新時間をなくしても、
憲兵と担当政治家がいるので、
マップ初期時では確率25分の2位ののロシアンルーレットで
検挙できます。
逆に金銭表示は私は復活させてほしいですね。
総大主教だけのために商人トップ争いが
見れなくなっているとしたらつまらないので。
自治領主に御布施が集まってる間は
金銭表示で総大主教が割れることもないのでは?
自治領主の最高教会閲覧化はかなり賛成。
マップの上の将官一覧などでも
自治領主は「商人」ではなく「フェザーン自治領主」と
表示されると誰が重要人物なのか良く分かると思います。

> なので帝国同様・・資金を使い一定の確率で評議会解散(議長不信任案可決)し知事もすべて解除にしてはいかがでしょうか?
これいいですね。賛成です。
一定確率といわず絶対成功でもいいと思います。
同盟政治家はもう少し苦労してほしいです。
現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。
5ターン追放では最高職を奪取する力がない限り
事実上複数名処刑と等しい。地球教に不公平ですね。

▼ パクマン
星系守備隊vs海賊艦隊。この構想面白そう。

▼ SIROさん
> 今期は地球を理由にして反乱が起きました。
「サウロン」と登録して
アイゼンフートあたりで反乱を起こして、
アイゼンガルドを名乗る手もありましたが…、
ご不興を買ってしまったことは承知しました。
しばらく個人として反乱勃発を自粛します。


[5261] ライセンス制の導入は可能でしょうか?返信 削除
2008/2/7 (木) 21:36:39 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
まずは今期も銀凡伝で遊ばせて頂いたこと感謝致します。
色々と良い経験もすることができました。

さて、本題なのですが具体的には以下の通りです。

●商人ライセンス制度

@商人は所持金銭を一定額消費することで艦隊の性能に+修正を
 加える技術を保有し、投資に応じて3〜5段階程度この修正に
 差を設ける(階級制度に似た感じでしょうか?)。

※製造能力で消費資金が増減する。

Aライセンスは同盟・帝国個別に技術を保有している商人の判断
 で許可及び剥奪が可能。

Bライセンスは攻撃・防御・回避率等、開発技術の選択をでき、
 各々について「攻+2、防+1、回+3」といった形で任意に
 上昇させることが可能。

※無論、個々人の修正は小さなものに留める必要はありましょう。

ここまでの大改正は正直難しいとは思いますが定期的に提案してきた
理由として多くの方が取り上げている自由商人プレイに価値を持たせ
る一手段になればと考えた為です。

こんな感じで(特に途中参加の)商人プレイにも特権以外の楽しみが
あれば、仮に特権を持たなくともやりがいがあるかな、と。


[5276] まとめレス返信 削除
2008/2/8 (金) 19:55:43 徳翁導誉

一通り、全てに目を通しましたが、
返信の方は、その中から抜粋する形で行います。
と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。


==========資源面に関して==============

> > 金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
> ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。

金属産出量に関して、
まあ、完全にそのままの値とは行かないものの、
ファイアザードとパランティアの産出量を入れ替え、
ティアマトとダゴンの産出量を入れ替えるって感じでどうでしょう?

> 帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
それでは、少し低くしてみましょうか。

> 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

別に構いませんよ。
自由主義の方が、そう言った面は優れてそうですしね。
こちらも導入してみましょうか。

> バーミリオン油田の産出量アップ
まあ、少しくらいでしたら。


==========軍事面に関して==============

> > 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> > 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
> > 出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

> 賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
> 昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。

これは良いかも知れませんね。
異論がなければ、採用してみようかと思います。
金銭面に関しては、商人や政治家が今まで以上に金銭を得られるようにすれば、
それである程度は何とかなりそうですし。

> 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> 自動回復があってもいいのではないかと思います。

これはあっても良いかも知れませんね。

> イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> イゼルローン初期同盟領見たいです…。

毎度の設定が面倒ではありますが、面白い案だとは思います(笑)。
って、そのルールで行きますと、
次回もイゼルローンは帝国領スタートですが。
この案を採用するか否かは置いておくとしても、
次回は、同盟側がイゼルローンを領有するシチュエーションで始まるのも、
結構面白いかも知れませんね?
異論がないようでしたら、次回はこれを試してみたいと思います。

> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。

全く問題が無いとは思いませんが、
しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。


==========政治面に関して==============

> > 例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
> > 政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
> > バランスを欠いていると思います。

> 現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
> 逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
> 5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。

立場によって、感想が正反対なので、
これはこのままで良いのかな?
ただ、その一方で、
> > 『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
> 確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
> これを追加してくださるならやりがいは、もっと増すと思います。

と言う提案を入れるのであれば、
追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?

> 支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
> 投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。

簡単に見た限りでは、特に問題ないかと。
大統領選挙と違い、投資した分もドンドン減っていくので、
投資を続けていく必要がありますし。


==========地球教に関して==============

> > 地球教に関して
> > 更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > 今期も最初の数ターンで特定できました。

> 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。

将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?

> あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
そうですね。
では次回から、最高教会に自治領主も参加可能とします。

> あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
> かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。

100ターンで終了と言うのは、帝国か同盟に関しての事で、
それ以上に延びた時の時間制限的な要素ですので、
地球教による制圧は、120〜150ターンを想定しています。

ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?
これなら、その強制アップが20ターン開始なら120ターンで、
50ターン開始なら150ターンで強制終了となりますし、
信者たちの頑張りによっては、それよりも早く終えることが出来ます。
最悪、規定のターンまで引き延ばせられれば、地球教の勝利です。


==========商人に関して==============

> > 商人ですが海賊プレイが出来るようにならないでしょうか。
> > 今は星系を襲撃してもそこに1隻でも艦を保有している武官が居れば阻止されてしまいます。

> 今のままでも十分海賊を実行するのは容易ですけどね…。

全ての星系に、戦艦保有をした将官が居る訳ではないので、
今のままでも、それなりに海賊行為は出来ると思います。
しかし、更に海賊行為を強化して欲しいと言う事になれば、
それに応じないでもないですね。

具体的には、商船10隻分で戦艦1隻分とし、
戦艦数と戦闘値の積で上回れば、
商人側は損害は受け、実入りも少なくなるものの、海賊可能と。
簡単に言えば、対象星系に駐留艦隊が居なければ現状通り100%の略奪が可能で、
駐留艦隊との比が五分になると、略奪は失敗と言う感じで。
これなら商人の戦闘値も、少し意味が出てくるでしょうし。

> フェザーンの初期商船を200隻→1000隻程度に
まあ、これくらいは良いですよ。

> アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
太陽系からのルートは、ゲームが進む上で敢えて消したものですので、
それなりの理由がないと、復活は難しいですね。

> 4.特権商人の廃止
提案内容とは少し方向性は違いますが、
商人の階級と、特権商人を得られる星系数を連動させるのはどうでしょうか?
将官が庶民や平民だらけなのに対して、
商人は資産家が多いみたいですし、
階級が低い程、特権商人を得られる枠が多いって感じで。

> 特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
> 本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
> これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。

言われてみれば、それもそうですね。
金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?

> 5.民生の追加
> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。

もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
それが満足に手に入らないとなると、
民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。

そこで登場するのが、同盟領と帝国領を行き来できるフェザーンの自由商人で、
例えば、同盟で仕入れた物資Aを帝国で売却すれば、その星系の治安はアップし、
治安と星系収入とをリンクさせる事で、
治安の上昇は、知事・領主や特権商人の収入上昇にも繋がります。
つまり、同盟領のとある星系であれば、
産出される物資Aを売る直接利益と、
物資Bを買って治安が上がる間接利益を得るという訳です。

また、自由商人としては、
フェザーン自治領へ物資Aと物資Bを持ち込む事により、
その2つの物資を原材料とする、
フェザーンでしか作れない物資Cを製造できると言う設定にし、
2つの物資をフェザーンに持ち込めば、莫大な金銭を得られるようにします。
特権商人収入・階級収入に次ぐ、第3の収入源ですね。
しかしこれを得る為には、両陣営とパイプを持たなければいけない為、
今までとは違った商人プレイも可能になると思います。
って、原作付きのモノに、勝手な設定を付け加えすぎかも知れませんが(笑)。

> 商人ライセンス制度
やはり、現状ではちょっと難しいですね。
正直な所、つぎはぎを重ねすぎ、
そろそろシステム的にも限界のような気がしてきています。
今ある全要素を考慮し、最初から作り直せるのならば、
もっと整理できたモノを作れる自信も一応あるのですが、
さすがにそれは、時間と労力と気力が許さなくて・・・・


[5292] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/9 (土) 21:24:44 ヨブ・トリューニヒト

▼ 徳翁導誉さん
> 一通り、全てに目を通しましたが、
> 返信の方は、その中から抜粋する形で行います。
> と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
>
>
> ==========資源面に関して==============
>
> > > 金属産出星をファイアザードとフォルセティに移転分散して欲しいです
> > ファイアザードまでの資源分散は賛成ですが、フォルセティまで分散させるのは反対です。

> 金属産出量に関して、
> まあ、完全にそのままの値とは行かないものの、
> ファイアザードとパランティアの産出量を入れ替え、
> ティアマトとダゴンの産出量を入れ替えるって感じでどうでしょう?
>
> > 帝国の燃料日産が、もう少し低くてもいいのではないかな?と。
> それでは、少し低くしてみましょうか。
>
> > 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> > してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)

> 別に構いませんよ。
> 自由主義の方が、そう言った面は優れてそうですしね。
> こちらも導入してみましょうか。
>
> > バーミリオン油田の産出量アップ
> まあ、少しくらいでしたら。
>
>
> ==========軍事面に関して==============
>
> > > 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> > > 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか
> > > 出身が出世速度に影響するようになる分、出身の意義が出てくるかと考えます

> > 賛成です。現在帝国も同盟も原作と違い、平民同士の戦いに成っています(苦笑
> > 昇進に影響するようになれば、推薦時の階級補正と出身補正で累乗的に効果が大きくなると思います。

> これは良いかも知れませんね。
> 異論がなければ、採用してみようかと思います。
> 金銭面に関しては、商人や政治家が今まで以上に金銭を得られるようにすれば、
> それである程度は何とかなりそうですし。
>
> > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> これはあっても良いかも知れませんね。
>
> > イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> > イゼルローン初期同盟領見たいです…。

> 毎度の設定が面倒ではありますが、面白い案だとは思います(笑)。
> って、そのルールで行きますと、
> 次回もイゼルローンは帝国領スタートですが。
> この案を採用するか否かは置いておくとしても、
> 次回は、同盟側がイゼルローンを領有するシチュエーションで始まるのも、
> 結構面白いかも知れませんね?
> 異論がないようでしたら、次回はこれを試してみたいと思います。
>
> > 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
> > そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。

> 全く問題が無いとは思いませんが、
> しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
> 今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。
>
>
> ==========政治面に関して==============
>
> > > 例えば、軍部・教徒の強制退役が僅かな行動力(20?)で出来るのに対し、
> > > 政治家のフェザーンへのたった5ターンの追放に行動力100と言うのは
> > > バランスを欠いていると思います。

> > 現状5ターン追放コマンドが強すぎるので、この位の処置はほしい。
> > 逆に言えば、地球教の勝利でゲームが終わらなくなる原因となりうる
> > 5ターン追放コマンドは弱くなるように調整してほしいのですが。

> 立場によって、感想が正反対なので、
> これはこのままで良いのかな?
> ただ、その一方で、
> > > 『政治家の強制退役を議長と門閥貴族筆頭で出来る』ようにしたらどうでしょうか?
> > 確かに門閥貴族筆頭は領主任命以外やることがありません
> > これを追加してくださるならやりがいは、もっと増すと思います。

> と言う提案を入れるのであれば、
> 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?
>
> > 支持率が90%超から1〜2日で0%にまで下がることがありました。
> > 投資額が少ないからかもしれませんが、バグなどの可能性が無いかご確認頂ければ助かります。

> 簡単に見た限りでは、特に問題ないかと。
> 大統領選挙と違い、投資した分もドンドン減っていくので、
> 投資を続けていく必要がありますし。
>
>
> ==========地球教に関して==============
>
> > > 地球教に関して
> > > 更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > > 今期も最初の数ターンで特定できました。

> > 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。

> 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?
>
> > あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。
> そうですね。
> では次回から、最高教会に自治領主も参加可能とします。
>
> > あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
> > かつて私は地球教で勝利した事あるのですが、100ターンでの勝利はほぼ無理に近いと思います。

> 100ターンで終了と言うのは、帝国か同盟に関しての事で、
> それ以上に延びた時の時間制限的な要素ですので、
> 地球教による制圧は、120〜150ターンを想定しています。
>
> ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?
> これなら、その強制アップが20ターン開始なら120ターンで、
> 50ターン開始なら150ターンで強制終了となりますし、
> 信者たちの頑張りによっては、それよりも早く終えることが出来ます。
> 最悪、規定のターンまで引き延ばせられれば、地球教の勝利です。
>


検討ありがとうございました。

地球教に関しては私は賛成です。またターンの規制を実施するなら強制アップも賛成します。

政治関係なのですが今の現状門閥貴族筆頭になるには推薦が必要なのですが今までのパターンは、
与党側の官僚達の推薦で確定することが定番となっています。なので別の方法が必要かと思います。
また別の案として政治家を強制商人化させるなら門閥貴族筆頭ではなく皇帝でよいかと思います。
皇帝の権限は宰相任命と政治家処罰と門閥貴族筆頭と同じ権限はどうでしょうか?


[5293] 帝国の政治部返信 削除
2008/2/9 (土) 22:12:37 SIRO

> 政治関係なのですが今の現状門閥貴族筆頭になるには推薦が必要なのですが今までのパターンは、
> 与党側の官僚達の推薦で確定することが定番となっています。なので別の方法が必要かと思います。

その代わりに、宰相が与党以外の者に取られる可能性がかなり高いです。
同盟の議長の役職が敵対勢力に乗っ取られたと言う過去もありませんし、システムを見る限り可能性も無いです。
門閥貴族筆頭の役職は与党が確保できる唯一の役職です。その選出方法を変えると言うのは反対です。

> また別の案として政治家を強制商人化させるなら門閥貴族筆頭ではなく皇帝でよいかと思います。
> 皇帝の権限は宰相任命と政治家処罰と門閥貴族筆頭と同じ権限はどうでしょうか?

…皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。


[5295] Re:帝国の政治部返信 削除
2008/2/10 (日) 00:15:27 レイク=マーシャル

▼ SIROさん

> …皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
> そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。


横レス失礼します。
皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。


[5297] Re2:帝国の政治部返信 削除
2008/2/10 (日) 01:49:04 SIRO

▼ レイク=マーシャルさん
> ▼ SIROさん
>
> > …皇帝と言う役職は現状存在しません。また、皇帝と言う役職を明示しながら皇帝の選出方法も明示していないと言うのもそちらの手落ちでは?
> > そうでなくとも、皇帝が空席なのは皇帝は血筋で継がれる筈なのに不特定多数が就けるのはオカシイからです。

>
> 横レス失礼します。
> 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。

改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)

デメリット(と言うか不明確な点?)
・新しい階級を付け加える事になるので、管理人様の手間になりそう?
・皇族と公爵の区分けを如何にするか
・皇族は地球教に入信できるか否か(明らかに自分の帝国を壊す行いに当たるのでは?)
・皇族が亡命できるか否か
・皇族がフェザーンへ追放されるか否か
・皇族を追放後商人化出来るか否か
・反乱軍が皇帝の現在地を攻め落とした場合
・同様に同盟軍が攻め落とした場合
…ですかね。
議長と違い、皇帝が絶対と言う建前の帝国ですから。捕虜になる可能性を考えてみました。


[5336] 同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/12 (火) 17:08:42 risk

同盟の政治家をやってみたのですが、帝国と比べてはるかに政治的に安定しており1人2人の不穏分子が入ってきたくらいではまったく政治的脅威になりえません。
この安定化させやすい選挙システムを変更する事を提案します。

例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
A星系/α氏:60%、β氏:40%
B星系/α氏:90%、β氏:10%
現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。
現在知事がその星系票を完全に掌握しているため浮動票が存在せず票読みが簡単です。
支持率による比例にすれば知事として名前が出てなくても影響力が発生し、これに支持率自然低下による無党派・無投票層が加味されますので野党側の票を読むのは困難になります。

そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。

議会を解散した場合、全選挙区の支持率を0に戻し知事は罷免。(開始時の全ブランク状態)
2ターン後の更新時に知事を選出し更に翌ターン議長を選出とします。つまり3ターンの政治的空白ができるという事になります。

総辞職とした場合、閣僚職は全員罷免とされますが知事職・支持率はそのまま、但し議長の知事職・支持率は0に戻します。
この時現議長支持は解除・無視され、新議長が選出されます。
政治的空白ができない代わりに確実に議長が変わる事になります。

また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。


[5337] Re:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/12 (火) 23:13:55 ヨブ・トリューニヒト

▼ riskさん
> 同盟の政治家をやってみたのですが、帝国と比べてはるかに政治的に安定しており1人2人の不穏分子が入ってきたくらいではまったく政治的脅威になりえません。
> この安定化させやすい選挙システムを変更する事を提案します。
>
> 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> A星系/α氏:60%、β氏:40%
> B星系/α氏:90%、β氏:10%
> 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。
> 現在知事がその星系票を完全に掌握しているため浮動票が存在せず票読みが簡単です。
> 支持率による比例にすれば知事として名前が出てなくても影響力が発生し、これに支持率自然低下による無党派・無投票層が加味されますので野党側の票を読むのは困難になります。
>
> そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
>
> 議会を解散した場合、全選挙区の支持率を0に戻し知事は罷免。(開始時の全ブランク状態)
> 2ターン後の更新時に知事を選出し更に翌ターン議長を選出とします。つまり3ターンの政治的空白ができるという事になります。
>
> 総辞職とした場合、閣僚職は全員罷免とされますが知事職・支持率はそのまま、但し議長の知事職・支持率は0に戻します。
> この時現議長支持は解除・無視され、新議長が選出されます。
> 政治的空白ができない代わりに確実に議長が変わる事になります。
>
> また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。


私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。
もし野党側2名で初期の同盟領の過半数以上とったとしても議長職を取れません。
なんらかの改善策は必要かと思います。


[5351] Re2:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/13 (水) 19:19:36 徳翁導誉

> > 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> > A星系/α氏:60%、β氏:40%
> > B星系/α氏:90%、β氏:10%
> > 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> > これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。

> 私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。

これは良いかも知れませんね。
総取りは総取りでゲーム性がありますが、
こちらの方も、試してみても面白いかと思います。
プログラム的にも、そんなに難しくないですし(笑)。

あと、現状のシステムではやはり、
議長の推薦制が強力すぎますかねえ?
他議員からの薦票は「統率値」に比例して獲得とかの方が良いかも。
もしくは、純粋に個人で最も得票数が高かった政治家を、
そのまま議長職にしてしまうのも、有りかも知れませんし。

> > そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
ここまで行くと、複雑になりすぎませんかねえ?
もしも導入するとしても、
その後の解散か?総辞職か?は、
どちらか一方に限定した方が良いように思います。

> > また、現施策に不満があるから政治的活動の多い地球教に入信するんだと思われますので、地球教が布教された星系は知事職者の支持率が布教率に応じて下がるか下がりやすくするかするとターンが進む毎に政局が流動化しやすくなり面白いかと思います。
一応、現状でも「布教率→治安度→支持率」という流れで、
多少ながらも、干渉するようにはしてあるんですけどね。


[5361] Re3:同盟政府選挙制度改革案返信 削除
2008/2/13 (水) 23:28:56 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > 例えば工業3000のA星系、工業1000のB星系における支持率が以下と仮定します。
> > > A星系/α氏:60%、β氏:40%
> > > B星系/α氏:90%、β氏:10%
> > > 現状ですと議長選挙における4000票がα氏の持ち票となりβ氏は持ち票0です。
> > > これを支持率比例方式に変更しα氏2700票、β氏1300票とすれば議長選挙に面白みが出るんじゃないかと思います。

> > 私は賛成します。今の現状同盟での政争は野党側圧倒的不利です。議長推薦の力がかなり強いです。

> これは良いかも知れませんね。
> 総取りは総取りでゲーム性がありますが、
> こちらの方も、試してみても面白いかと思います。
> プログラム的にも、そんなに難しくないですし(笑)。
>
> あと、現状のシステムではやはり、
> 議長の推薦制が強力すぎますかねえ?
> 他議員からの薦票は「統率値」に比例して獲得とかの方が良いかも。
> もしくは、純粋に個人で最も得票数が高かった政治家を、
> そのまま議長職にしてしまうのも、有りかも知れませんし。


選挙の戦いなので票数があったほうがいいかなと思います。
野党側は与党にわからないようにこそこそ票を集めつつ票読みをして倒閣運動を行える方が政権を覆しやすいんじゃないかなと思います。
単純に人数でやっちゃうと恐らくあまり今と変わらないんじゃないかなと。

> > > そしてターン更新時に議長支持票が総和の半数を割り込んだ場合(総票数の50%未満)に最高評議会不信任成立として歴史に表示し、最高評議会議長は翌ターン更新時までに議会を解散するか選択する。翌ターン更新時までに実行しなければ総辞職とします。
> ここまで行くと、複雑になりすぎませんかねえ?
> もしも導入するとしても、
> その後の解散か?総辞職か?は、
> どちらか一方に限定した方が良いように思います。


私もどちらか一方にした方がわかりやすいかなとは思ったんですが、どちらかだけだと厳しいかなとも思いましたので。
こうしてはどうでしょうか。

まず、議長はいつでも「議会解散」コマンドで議会を解散させる事ができる。(必要行動力はお任せ)
最高評議会不信任が成立した場合、更新時に歴史に表示され次更新時には総辞職とする。
但し、総辞職までの間に議会解散コマンドを使う事はできる。

総辞職だけですと議長は打つ手無しで退陣を余儀なくされてしまいますし、解散だけだと問答無用で政治的空白が発生して商人や将官に影響が出ますので選択の余地があるほうがいいかなと思います。

どうでしょうか?


[5296] 確かにそのようです返信 削除
2008/2/10 (日) 00:21:07 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
> > 商人ライセンス制度
> やはり、現状ではちょっと難しいですね。
> 正直な所、つぎはぎを重ねすぎ、
> そろそろシステム的にも限界のような気がしてきています。
> 今ある全要素を考慮し、最初から作り直せるのならば、
> もっと整理できたモノを作れる自信も一応あるのですが、
> さすがにそれは、時間と労力と気力が許さなくて・・・・


ご検討頂けただけでもありがたいことです。
確かに大幅なシステム改正よりも別記された民生品の導入
などが現実的かもしれませんね。民生品の概念は私も面白
そうだと思います。


[5303] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/10 (日) 13:33:21 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
いろいろ対応ありがとうございます。
政争が消えてしまいそうですし、
今回は部分的に激しく書き込みました。

> > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> これはあっても良いかも知れませんね。


原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
驚愕して退却したので、
防御がゼロということではなかったかと(笑)
 
>> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
>> そろそろ管理人さんの規制が必要な気がしてきてます。
> 全く問題が無いとは思いませんが、
> しかし逆に、これが無いとゲームの進行が遅くなるので、
> 今の所、諸条件を考慮して、こんな所かとも考えています。


では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?
少なくてもイゼルローンから第二次防衛ラインまでが
30分で蹂躙されて、3ヶ月の努力が一方的に水泡になるような事態が防げます。
これでも3回ぐらい連続侵攻できますし、
1回目の侵攻に攻撃側が成功すれば、
損傷修理不能、戦意再設定不能ということで、
防衛側は大損害を被ります。
宇宙艦隊司令長官は原作では統帥本部総長と並ぶ要職ですから、
これぐらいの措置はあっても良いと思うのですが。

> 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?


信者リストを入手して、政治家信者を商人にし、
軍人信者は処刑し、さらに商人信者は全員入国禁止にすれば、
地球教はシステム的に打つ手がなくなりそうです。
(まあ、現状でも5ターン追放コマンドの影響で、
地球教にはあまり勝ち目がないのですが…)
自動布教か信者リスト抹消などの措置が必要になってきます。
さらに、野党が存在できなくなるために
政争は起こらなくなるでしょう。
政争の起こらない政治が面白いですかね?
一部の親密なグループが結成された場合、
毎期同じプレイヤーが政治の要職に就くのでしょうか?
政争が行わなければ、ゲーム内で対する勢力もなくなり、
失政が行われても、誰も対抗できなくなります。
政治は軍や地球教に比べて、
対抗もなく努力する必要もないということで、
内政だけの大変楽な組織になりつつあると思います。

> ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?


地球教に不利な提案が次々と行われる現状では、
必要になってくると思います。
地球教は努力しても追放されてシステム的に手詰まりになるので、
150ターンで終わるゲームになるのでしょうね。
(ちなみに私は地球教を激しく擁護してますけど、
来期地球教で登録する訳ではありません)

> > アイゼンフート・太陽暗航路ルートの開設
> 太陽系からのルートは、ゲームが進む上で敢えて消したものですので、
> それなりの理由がないと、復活は難しいですね。


そうですか。残念です。
第二次防衛ラインの構想に敢てこだわらなくても
良いと私なんかは思うので、もし機会があればということで、
密かに期待してます(笑)
 
> > 特権商人は滞在星系で自動的に資源が入手できるため、
> > 本来の産出星系から前線への輸送の必要性がないということで、
> > これがゲーム内での長距離兵站の概念をくずしているというのもあると思ってます。

> 言われてみれば、それもそうですね。
> 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?


特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
その場合、特権商人が駐留していなければ、
特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?


[5307] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/10 (日) 23:52:15 SIRO

行動力回りは実際に試さないと分からないのでノーコメントで。

▼ キース・アニアンさん
> > 追放と処刑の中間を取り、議長と門閥貴族筆頭は、
> > 政治家を商人に出来るって言うのはどうでしょう?

>
> 信者リストを入手して、政治家信者を商人にし、
> 軍人信者は処刑し、さらに商人信者は全員入国禁止にすれば、
> 地球教はシステム的に打つ手がなくなりそうです。
> (まあ、現状でも5ターン追放コマンドの影響で、
> 地球教にはあまり勝ち目がないのですが…)
> 自動布教か信者リスト抹消などの措置が必要になってきます。

前提となる信者リストの入手の難易度をご存知でしょうか?
何期か前の変更で一度の投資で一気に信者リストを取れないように変更され、投資さえも一段階上の階級に成らなければ不可能です。
今期のように階級が上がったらすぐ首切り等の強攻策に出られた場合、信者リストの獲得は不可能です。
また、仮に来期の総大主教が『地球教徒は商人に一人とその他全員は政治家』なんて方針を打ち立てたら対抗策が全く無くなると思います。
今期の仕様変更で自動布教も入った事で、後半での収入は莫大な物となります。
そんな状況で政治家教徒が多数居たら貴方の好きな政争は起こり放題でしょうね。

> さらに、野党が存在できなくなるために
> 政争は起こらなくなるでしょう。
> 政争の起こらない政治が面白いですかね?

政争ばかり起こされる政治が面白いですか?
現実の政争も見苦しいのにこっちの政争が面白いとでも?
こちとら政争が原因で軍事的敗北を喫した経験があります。
政治は安定してなんぼですよ。

> 一部の親密なグループが結成された場合、
> 毎期同じプレイヤーが政治の要職に就くのでしょうか?
> 政争が行わなければ、ゲーム内で対する勢力もなくなり、
> 失政が行われても、誰も対抗できなくなります。

失政が行われて不利益を被るのは軍人か政治家自身です。
軍人だったらいち早く不利益を声高に挙げるでしょうし、政治家自身が気付かなければ身の破滅。
自浄能力が問われるだけです。…ま、もっとも最大の失政とは政争を起こすと言うその一点に尽きますが。

> 政治は軍や地球教に比べて、
> 対抗もなく努力する必要もないということで、
> 内政だけの大変楽な組織になりつつあると思います。

確かに政治家は何かを起こすよりも維持する方が問われますからね。
実際、政治家が出来る事も限られています。
ただ、それは元々政治家という役割が軍人から『星系の売買管理』を抽出した存在だからです。


> > ただ、これでもまだ時間制限としての役割が不十分と言う事でしたら、
> > 例えば50ターンを過ぎれば、「ターン数−50」の値より布教率の低い星系は、
> > その値まで、布教率が強制的に引き上げられるって言うのはどうでしょう?

地球教に不利な発言繰り返してますけど、この提案には異議無しです。


[5308] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 00:14:51 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
お疲れ様です…(苦笑
とりあえず、異議あるモノだけ返信します。(無言は基本肯定)

> ==========地球教に関して==============
・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
がまだ解決していないと思います。
以前の提案で地球教にも国庫を設け、引き出せるのは総大主教と自治領主の二名で何時でも引き出せるようにする。
と提案したのですが、不採用でしょうか?
システム的には財務尚書とかの流用で良いと思うのですが…。

> ==========商人に関して==============

> > 4.特権商人の廃止

> 商人の階級と、特権商人を得られる星系数を連動させるのはどうでしょうか?
> 階級が低い程、特権商人を得られる枠が多いって感じで。

これと
> 言われてみれば、それもそうですね。
> 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?

これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?

> > 5.民生の追加
国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
自給自足が出来ていないのならそれを満たす範囲に自然に広がり国家が成り立つからです。
…敢えて言うなら民生と言うよりも贅沢品と呼んだ方が自然なのでは?
酒やタバコ、美術品などは他の文化と共に流れ込み流行るモノです。
…贅沢品なら滞って困ると言う事も無いですし。

・上記の対策でもっても特権からあぶれてしまったり、製造特化で民生交易に適さない場合への対策
として行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
交易品は物資である以上、在庫切れもあるでしょうし。輸送が低い人にはあまり益にならないと思います。
行動力の消費パターンは消費行動力固定で収入が治安、現在の工業値、製造値に連動とかで。
…バランスが壊れますかねぇ?


[5326] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:02:43 ヨブ・トリューニヒト

▼ SIROさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > と言うか、みなさん長文過ぎて、昨日は読むだけで終わってしまいました(笑)。
> お疲れ様です…(苦笑
> とりあえず、異議あるモノだけ返信します。(無言は基本肯定)
>
> > ==========地球教に関して==============
> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。
> 以前の提案で地球教にも国庫を設け、引き出せるのは総大主教と自治領主の二名で何時でも引き出せるようにする。
> と提案したのですが、不採用でしょうか?
> システム的には財務尚書とかの流用で良いと思うのですが…。
>

こ私はかつて自治領主の資金の大量保有を脅威と思い処刑したことがあるのでこの案には賛成します。


[5309] Re:まとめレス 返信 削除
2008/2/11 (月) 02:35:42 yousuke

このスレッドを読んでいてちょっとアイディアが浮かびましたので書かせていただきます。

提案内容
・領域内での物資の取引高に応じて各陣営ごとに星系の治安が変動する。

理由
特権商人の廃止や民生品の追加と言った提案がスレッドでなされていますが、
これは各陣営にとって特定少数の商人の協力があれば陣営としての運営ができる点に問題があるように考えられます。
この提案は、多数の商人が活動を行うことで陣営に利益(不利益)をもたらすことができる提案です。
これによって自然と多数の商人を意識した政治活動が必要になりますので、少数の商人以外の商人が相手にされないという問題が解決できるかと思います。

想定できる状況
この提案が実現した場合に起こるであろう状況は以下のとおりです。
・多数の商人を呼び込むための誘致活動の発生
・治安増加の方法の多様化
・地球教にとっての治安低下の方法の多様化
・陣営外商人による商業活動への参入と活発化
・売値と買値の逆転(14で売って15で買いなどでの取引高の水増し)
・取引高水増しのための交渉活動の活発化


以上です。

以下蛇足
さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。




[5311] 民生品に関しての一案。返信 削除
2008/2/11 (月) 09:53:17 AMS

>> 5.民生の追加
>> 以前からも導入は検討をされていますが、上手い流通システムが見当たっていません。
>もし、民生品の売買を入れるとすれば、こんな感じですかねえ?
>同盟領でしか手に入らない物資Aと、帝国領でしか手に入らない物資Bがあるとし、
>物資Aと物資Bは、現在ではともに生活必需品である為、
>それが満足に手に入らないとなると、
>民衆たちは生活に困り、治安が少しずつ下がると言う設定にします。


上記についてですが、導入に賛成です。

そして以前考えてはいたのですが、ゲームの複雑化問題を考慮して
提案を控えていた案がありますので、この機会に提案させて頂きます。

民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは現パラメータを応用するなら、燃料、金属を「民需向け販売」することにより上昇し、
大規模に艦隊が駐留すれば低下する、といったものです。
できれば、「民生品」といったパラメータを新たに加えたほうがすんなりいくと思います。

民生品を導入したとした具体例をあげますと、
「民需充足率」は基本値を100とし、
1ターンにその星系の工業力と同数の「民生品」を産出する。
生産された「民生品」の備蓄が星系工業力の50%を下回った場合、
「民需充足率」は1%減少。
200%を上回った場合、1上昇。
「民生品」の相場は「民需充足率」と連動し、「民需充足率」100の時、
「民生品」100個購入の価格は100。「民需充足率」150なら価格150。
さらに戦艦1000隻が1ターン駐留した際に、民生品100を消費することにし、
大規模駐留星系は民需物価高騰がおきる…


といった案です。

まあ、議題に上ったこともありまして、愚案を披露させて頂きました。


[5323] まとめレス・その2返信 削除
2008/2/11 (月) 19:17:34 徳翁導誉

> > 皇帝を不特定多数に就かせない方法を、とのことでしたら出身階級に皇族を加え、
> > 後は登録の順番or「皇族」の多数決なりで決めることもできましょう。

> 改善案でしたら幾らでも横レス歓迎です。
> 確かにこれなら亡命してきて独裁なんてのは無理ですね。
> それと原作を忠実に表現するなら、貴族の多数決で決まってもおかしく無さそうですよねぇw(ブランシュバイク公の様に)

皇帝や皇族と言った階級の概念や、
皇位継承争いと言ったシステムなどは、
後からでも組み込められるように、既に設定されていますが、
現在の登録人数を考えると、導入される事はないと思います。


> > > 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> > > 自動回復があってもいいのではないかと思います。

> > これはあっても良いかも知れませんね。

> 原作ですとイゼルローンを奪取された帝国艦隊は
> 驚愕して退却したので、
> 防御がゼロということではなかったかと(笑)

何故、そんなピンポイントな例を?(笑)

> では私個人は次の方法が解決になると今回は思わなかったのですが、
> 宇宙艦隊司令長官の任命行動消費を40〜50とするのはどうでしょうか?

それくらいは、有っても良いかも知れませんね。

> 特権の星系に駐留した場合のみに、更新時間に資源収入が入るということでしょうか?
> その場合、特権商人が駐留していなければ、
> 特権商人分の資源は更新時間に全て破棄されてしまうのですかね?

破棄ではなく、星系に入ると思います。


> ・ターン更新時の収入による総大主教の発覚
> がまだ解決していないと思います。

そこまでやると、総大主教が強くなりすぎませんか?
現状でも、フェザーン自治領が陥落しない限りは、
収入は自治領主に入ってくる訳ですし、
出来るだけ自治領を維持していくのも、地球教の戦略の1つだと思います。

それと、フェザーン自治領の陥落に関してですが、
例えば同盟が自治領を占領したならば、
フェザーンに駐留していた商人は全て、
「帝国から」入国禁止処分にされると言う仕様はどうでしょう?
「占領したら、とりあえず追放」と言う行為も取れなくなりますし。
あと、入国禁止を受けていても、
膨大な行動力を消費する事で、
入国や移動が可能という仕様に変えた方が良いでしょうか?

> > 金属と燃料の特権収入が入るのは、駐留星系だけにしましょうか?
> これが合わさると、結局の所物資収入が一箇所だけに限られるので平民よりも階級の高い人が多く登録されるのではないでしょうか?
> 駐留星系以外の物資収入を半減の方が良いのでは?

では、駐留していない星系に関しては、
「統率値」に比例して、物資を得られると言うのはどうでしょう?
商人ではあまり、統率値が利用されていませんし。

> 国家とはその集団内で自給自足が出来ているから成立するモノだと思います。
現在の地球上を見ても、
そうした国家は、ほぼ皆無な気が・・・・

> 行動力を消費し、資金を得るとかのコマンドは追加されないでしょうか?
一応、その為に「商船建造」があるんですけどね。


> さらに思いついたのですが、商人ランキングを取引高にしてもいいかもしれません。
これは良いかも知れませんね。
所持金で争うよりも、商人ランキングとして適しているかも?
次回から導入されるかは分かりませんが、
導入へ前向きに考えていきたいと思います。


> 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。
簡単に言えば、金属や燃料のように、
星系統治者が価格を決めない方式です。
星系統治者が決められるのは、購入許可や売買許可だけです。

例えば、ある同盟星系の工業値が「1000」だったとします。
この「同盟工業値:1000」は、1ターンごとに、
「統治者の統率値+10」%の「同盟製品」を生み出します。
この星系の知事が「統率値:5」ならば、
1000の15%で「製品:150」を作り出す訳です。
しかしその為には、帝国製品が工業値の10%必要。
つまりは、その星系にある「帝国製品:100」を消費し、
「同盟商品:150」を生産する訳ですね。

そうした生産活動を行う為にも、
商人は帝国製品を売り、同盟製品を買う事となります。
値段に関しては、その星系の工業値を基準とし、
「工業値/製品備蓄量」と言う値段にします。
この星系では「工業値:1000」なので、
「同盟製品:5000」「帝国製品:500」が備蓄されているとすれば、
商人は同盟製品を「20%(1000/5000)」の価格で購入でき、
帝国製品を「150%(1000/500)」の価格で売却することが出来ます。
ともに「1000ずつ」製品を売買するなら、
売買で生じる金銭は「200」と「1500」と言う事です。
これを両陣営に跨って売買すれば、かなり儲かると思います。

統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?
同盟製品が商人に売れたならば、
商人が支払った金額の税率分が、統治者たる知事の懐に入り、
帝国商品の買値には、税金分が加算されると。
例えば、前例の星系が「税率20%」だったとすれば、
同盟製品の取引では「40(200*20%)」の金銭が入ります。
一方、帝国商品の買い取り額は「1500」なので、
「300(1500*20%)」が知事に入り、
商人には「1200(1500-300)」が入ると言った感じでしょうか。

システム的には、こちらの方がシンプルかも?
消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


[5332] Re:まとめレス・その2返信 削除
2008/2/12 (火) 09:19:40 AMS

> > 民生については、まず星系ごとに「民需充足率」というものを設けます。
> これは恐らく、私が考える「民生品の自動取引」に近いかと思います。


はい、基本的なコンセプトは同じと言って差し支えないと。
唯一違うのは、「相手国の製品」という概念が盛り込まれていることですね。
ひとまず、求めてる物と近いということが確認できて何よりです。

まあ、「自分の理想のゲームが欲しいなら、自分で作れ!!」が正論なんですが、
私はめんどくさがり屋なので、喜んで妥協します♪

それと、「相手国の製品」の導入は思いつきませんでした。
そういえば原作(小説版)で、三角貿易に関する話も出てきますね。
でも実際商人が運んだと明記されてるのは、地球教の巡礼者(しかも貨物扱いw)
ですが^^;

> 統治者側の利益は・・・関税でも掛けましょうか?

この実装は、将来政治家のコマンド、活動が充実したとき用に取っておきませんか?
現在あまり政治家さんから「金が足りない、献金求む」との声は聞きませんし、
なによりまず新システムを安定稼動させてからのほうが良いかと。

> 消費する敵国製品がキチンと足りたターンには、
> 工業・鉱山・油田の最大値が、1ずつ加算されるボーナスがあっても良いですし。


これはいいですね。微々たる物かも知れませんが、なんとなくうれしいオマケですね♪


[5325] Re:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 21:44:53 フリーメソン財団

▼ 徳翁導誉さん

==========資源面に関して==============

> 同盟の初期国力を上限値の4割であるのを5割に
> してもらいたいです(例:バーラト工業力1600/4000→2000/4000)


 
> バーミリオン油田の産出量アップ

この処置をなす事には賛成です。

 
==========軍事面に関して==============
 
> 将官の出身収入を廃して、出身収入を得られない代わりに
> 出身に応じて昇進に必要な功績値を低くしていってはどうでしょうか

 
> 星系が陥落した場合、防御が工業値の10分の1ぐらいは
> 自動回復があってもいいのではないかと思います。



> イゼルローン初期所有勢力が勝った場合、次期イゼルローンを別勢力に
> イゼルローン初期同盟領見たいです…。


上記3案については賛成です。

> 宇宙艦隊司令長官又は提督交替連続攻撃について
これも含めて高級士官の任命がコロコロ出来るのはシステム面
はともかく、見ていて気持ち悪いです。
任命したらある程度変更できないようにして欲しいですね。
現実的に考えてみてください。
自分の上司や仕事先の担当者がコロコロ変わるようなもんですよ?


> ==========政治面に関して==============

これについては今推敲中


> ==========地球教に関して==============
>
>地球教に関して更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> 今期も最初の数ターンで特定できました。
> 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
> 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?


これは多いに反対します。
前期と今期の総大主教がへぼかっただけで特段不利とは感じません。
ぎゃくにこれがないと一般商人はテロリスト・海賊の特定ができません。


> あとはフェザーン自治領主は最高教会に自動参加できることもしてほしいです。

これは賛成です。

 
> あと地球教=時間制限と言う存在の撤廃。
まぁこれは色々試していくのがいいのかな。

 
> ==========商人に関して==============

現状のままでいいと思うんですがねぇ・・
商船の初期設定についてはむしろ全商人に一定数配備とかはどうでしょうかね。




[5327] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:11:35 ヨブ・トリューニヒト


> > ==========地球教に関して==============
> >
> >地球教に関して更新時間をなくしてほしい前言ったのですが、
> > 今期も最初の数ターンで特定できました。
> > 更新時間表示なくすのは悪くないのかも。
> > 将官一覧の「最終更新」の部分で、何時何分を消すだけで良いですかねえ?

>
> これは多いに反対します。
> 前期と今期の総大主教がへぼかっただけで特段不利とは感じません。
> ぎゃくにこれがないと一般商人はテロリスト・海賊の特定ができません。
>

私的には一般商人がなぜ特定できるのか不思議だと思います。一般人がすぐにテロリストを特定できますか?
どんなに離れててもテロがある程度特定できるのです。普通一般人がわかると思いますか?


[5329] Re3:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:48:26 フリーメソン財団

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> 私的には一般商人がなぜ特定できるのか不思議だと思います。一般人がすぐにテロリストを特定できますか?
> どんなに離れててもテロがある程度特定できるのです。普通一般人がわかると思いますか?


それをいうならば、将兵士官や政治家が星系一覧で誰がどこにいるか
わかるのもおかしいです。
何故わかるのか、それは報告等が情報化されて統制化されているからではないですか?
同じことが商人にもいえませんか?
噂を集め、情報を交換する。原作でもボリス・コーネフあたりが
やってませんでしたかね・・?
特に舞台設定は光速通信が発達した時代ですし。


[5328] Re2:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:34:26 フリーメソン財団

 
>更新時間をなくす。

ただ反対するのもアレなんで代案。
更新時間をなくすのであれば商人の海賊行為・教徒の宗教テロ
を廃止するべきです。

それと追案
政治部⇒軍部に対するのが軍務尚書・国防委員長ですので
反対に
軍部⇒政治部に対するのを憲兵に持たせては?
私の代案が良となった場合、憲兵が弁務官なみになります。
「議長と門閥貴族筆頭は政治家を商人に出来る」
となった場合に政治部が地球教に乗っ取られても対抗できます。


[5330] Re3:まとめレス返信 削除
2008/2/11 (月) 22:59:45 ヨブ・トリューニヒト

▼ フリーメソン財団さん
>
> >更新時間をなくす。
>
> ただ反対するのもアレなんで代案。
> 更新時間をなくすのであれば商人の海賊行為・教徒の宗教テロ
> を廃止するべきです。
>

ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
代替案でないと揉めますよ?

軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。



[5331] Re4:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 01:41:55 フリーメソン財団

▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> ▼ フリーメソン財団さん
> ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
> 至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
> 代替案でないと揉めますよ?


では、1ターン毎に何%(このあたりはランダム数にして)か下がるようにしては?
(たしかBOTHTECの銀英伝はときどき下がってた気がします)
こうすれば憲兵や司法が巡回する意味も出てくるでしょう。
また布教すれば追加で治安が下がってもいい感じだと。
 
> 軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
> だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
> というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。


だからそれは報告が正しくあがる事が前提でしょ?
不正報告とかを想定したらどうするんです?
高級士官もわかるわけないですよね。
その論理からいえば高級職だけが見れ、一般は見れないのはおかしい。
たかが総大主教保護の為に更新時間を潰す、原作が謎に包まれていたから
こっちの総大主教もそれに近くする。
ならいっそ全参加者は所在星系しかデータ分からないにしなきゃ
おかしい。
軍と民間は違うと言うが、昨今下手すりゃ軍より民間のほうが情報に敏かったりしますよ。


[5333] Re5:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 11:57:50 ヨブ・トリューニヒト

▼ フリーメソン財団さん
> ▼ ヨブ・トリューニヒトさん
> > ▼ フリーメソン財団さん
> > ではどのように治安をさげるのですか? 治安100のところを布教するのは総大主教でも
> > 至難の業なんですよ・・もしテロ・海賊を廃止するならそれに変わる案を出していただきたい。
> > 代替案でないと揉めますよ?

>
> では、1ターン毎に何%(このあたりはランダム数にして)か下がるようにしては?
> (たしかBOTHTECの銀英伝はときどき下がってた気がします)
> こうすれば憲兵や司法が巡回する意味も出てくるでしょう。
> また布教すれば追加で治安が下がってもいい感じだと。


治安自体は税率である程度ランダムで変わると思いますが?それに治安50%辺りだと
税率10にしても治安が下がる時もあります。私の中では元々ランダムと思ってましたが?
私的には治安下げの切り札はテロと思ってます。地球教信者で布教しかできないだけでは
やる魅力がないと思います。再度聞きますがフリーメソン財団さんにテロに変わるシステム的ではなくコマンドでの
代案を求めます。今の提案だとランダムシステムによるもので私的には地球教の価値自体なくなる行為だと思います。
 
> > 軍人と政治家の所在地の把握は高級職(最高司令官・提督・議長・宰相・委員長・尚書)
> > だけわかるようにしては?一応一般人ではないと思うので・・
> > というより軍と民間は又次元の問題だと思うのですが。

>
> だからそれは報告が正しくあがる事が前提でしょ?
> 不正報告とかを想定したらどうするんです?
> 高級士官もわかるわけないですよね。
> その論理からいえば高級職だけが見れ、一般は見れないのはおかしい。
> たかが総大主教保護の為に更新時間を潰す、原作が謎に包まれていたから
> こっちの総大主教もそれに近くする。
> ならいっそ全参加者は所在星系しかデータ分からないにしなきゃ
> おかしい。
> 軍と民間は違うと言うが、昨今下手すりゃ軍より民間のほうが情報に敏かったりしますよ。


私はもしこの案付け加えるなら後方勤務本部長・兵站輜重総監は星系一覧を見れるようにしては
どうかと思います。まったくわからないとなると軍は困るので物資や開発の統括する職務として
後方勤務本部長・兵站輜重総監のみにしてはどうかと思います。


[5334] Re6:まとめレス返信 削除
2008/2/12 (火) 17:07:05 risk

テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。

まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・


[5352] Re7:まとめレス返信 削除
2008/2/13 (水) 19:20:18 徳翁導誉

> テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
> 治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
> これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。
> まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・

まあ、可能ではありますが、少し面倒ですね。
1ターン分のテロ情報を一時的に保存するファイルを、
別途用意する必要がありますし。


[5362] Re8:まとめレス返信 削除
2008/2/13 (水) 23:32:30 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > テロ・海賊行為の時間だけをわかりにくくすればいいんじゃないですかね。
> > 治安担当者が駐留している星系ならすぐに検挙されるわけですが、治安担当外の政治家が駐留している星系ならこれまで通り事件発生時に歴史に表示、駐留していなければターン更新時にまとめて事件報告。(将官だと数が多すぎるので政治家で)
> > これならある程度わかりにくくなるし、完全にわからないこともないという程々の線ではないかと。
> > まあ、システム的に可能なのかどうかはわかりませんが・・・・・

> まあ、可能ではありますが、少し面倒ですね。
> 1ターン分のテロ情報を一時的に保存するファイルを、
> 別途用意する必要がありますし。


やはり^^;
簡単に双方の要求を満たせる方法があればいいのですが・・・・

ページ:[ ] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72