ページ:[ ] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [ ]
4601
[4601] サーバーが落ちている可能性の報告返信 削除
2007/12/15 (土) 07:02:33 げんき

w1.oroti.com の鯖が落ちてる気がします。
午前6時半〜7時までは最低でも落ちてる気がします。


[4602] Re:サーバーが落ちている可能性の報告返信 削除
2007/12/15 (土) 07:07:20 げんき

因みにCGIゲーム World War 2 online の
[太平洋戦場]  [帝国戦場]  [WW1世界戦場]  [WW1欧州戦場]  [冷戦戦場]
です。

連投でわかりにくくて申し訳ありません;


[4603] 回復したみたいです返信 削除
2007/12/15 (土) 07:50:04 げんき

繋がるようになりました。
お騒がせしまして申し訳ありません;


[4605] Re:サーバーが落ちている可能性の報告返信 削除
2007/12/15 (土) 12:14:03 徳翁導誉

> w1.oroti.com の鯖が落ちてる気がします。
> 午前6時半〜7時までは最低でも落ちてる気がします。

まあ、メンテナンスの為にサーバー側が落とす事もありますし、
サーバーが落ちることに対して、
こちらから特に出来ることもないですからねえ。
1日くらい落ち続けているのでもなければ、
その時はちょっと待ってみて下さいね。

4589
[4589] 核軍拡時代の仕様変更&初期化返信 削除
2007/12/14 (金) 20:03:55 徳翁導誉

核軍拡時代の仕様を変更しました。
変更点は以下の通りです。

1.規定ターン数を終えた時に最大生産値であった国ではなく、
  ターン更新時に唯一、生産値がゼロでなかった国、
  つまりは、最後まで生き残れた1ヶ国に勝利条件を変更します。
  残っていた国が同時に全て滅んだ場合は、勝利者なしです。

2.それに伴いターン数は、ゲーム終了まで制限無しとします。
  1ゲームでどれくらい時間が掛かるか不明なので、
  取り敢えず9ヶ国制を維持し、ゲーム終了後に国数の増減を考えます。

3.核の攻撃力は、1発につき一律「生産値100」ダウンに変更します。
  ただし生産値にマイナスはないので、その時は生産値ゼロとなります。
  ちなみに、遊撃ミサイルの「成功率50%」は変わりません。

4.核攻撃により生産値がゼロになった国は、
  行動力も、製造中のミサイルも失います。
  しかし、既に完成したミサイルの発射だけは可能となります。

5.生産値がゼロとなった国は、未更新状態であっても削除されません。
  これは、国の滅亡後に中途参加者が入り、
  ゲームの流れとは無関係にミサイル発射をするのを防ぐ為です。


ゲームの基本的な変更点は、
1発の攻撃力が上がった事と、
ターン数が無制限になっただけですが、
これでも結構、ゲーム性は変わると思います。
アメリカの人気番組「サバイバー」みたいな展開になるかも?


4548
[4548] 銀凡(正規版)仕様確認返信 削除
2007/12/10 (月) 02:40:28 同盟政治家N

管理人様、いつも楽しまさせていただいております。
内密通信で前々から気になっていたのですが…

政治家は他国(同盟にとっての帝国・帝国にとっての同盟)のフェザーン弁務官へは内密を出せますが
他の政治家には出せません。これは仕様として分かるのですが…

フェザーン弁務官から他国の政治家に直接通信できないのは仕様ですか?


[4549] Re:銀凡(正規版)仕様確認返信 削除
2007/12/10 (月) 06:58:17 セレン軍務尚書

▼ 同盟政治家Nさん
> 管理人様、いつも楽しまさせていただいております。
> 内密通信で前々から気になっていたのですが…
>
> 政治家は他国(同盟にとっての帝国・帝国にとっての同盟)のフェザーン弁務官へは内密を出せますが
> 他の政治家には出せません。これは仕様として分かるのですが…
>
> フェザーン弁務官から他国の政治家に直接通信できないのは仕様ですか?


横から失礼。現時点においてですが、相手がフェザーンに滞在していれば立場に関係なく内密をだせるようですよ?


[4557] Re2:銀凡(正規版)仕様確認返信 削除
2007/12/10 (月) 23:29:43 同盟政治家N

▼ セレン軍務尚書さん
> 相手がフェザーンに滞在していれば立場に関係なく内密をだせるようですよ?

む、なるほど…どおりで戻りが弁務官経由になるわけだ…
セレンさん、ありがとうございます。


[4558] Re3:銀凡(正規版)仕様確認返信 削除
2007/12/11 (火) 07:09:21 セレン軍務尚書

▼ 同盟政治家Nさん
> ▼ セレン軍務尚書さん
> > 相手がフェザーンに滞在していれば立場に関係なく内密をだせるようですよ?
>
> む、なるほど…どおりで戻りが弁務官経由になるわけだ…
> セレンさん、ありがとうございます。


基本的には密書託したい時は商人使ったほうが楽ですけれどね。


[4574] Re4:銀凡(正規版)仕様確認返信 削除
2007/12/12 (水) 23:46:47 同盟政治家N

なるほど。勉強になります。

4547
[4547] 帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/10 (月) 02:15:03 アリー朝

帝国戦場において、先のww1世界戦場と似たような出来事が起こりました。
ドイツと、エチオピアが同時に消去されたようです。。
もしこれが多重登録による自動削除ならば、
行動、言動などから、ww1と同一犯ではないかと考えられますね。。



[4550] Re:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/10 (月) 15:27:43 戦場参加者

おそらくは3日間の未ログインでの削除ではないでしょうか?
外交や軍事行動をしていてもページを開きっぱなしだとカウントされないと聞いた気がしますけど。


[4551] Re2:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/10 (月) 17:10:08 ドイツ帝国

▼ 戦場参加者さん
> おそらくは3日間の未ログインでの削除ではないでしょうか?
> 外交や軍事行動をしていてもページを開きっぱなしだとカウントされないと聞いた気がしますけど。



多重ではありません。
私も消えたことが不思議です。
バクでしょうか?


[4552] Re3:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/10 (月) 17:33:07 アリー朝

▼ ドイツ帝国さん
> ▼ 戦場参加者さん
> > おそらくは3日間の未ログインでの削除ではないでしょうか?
> > 外交や軍事行動をしていてもページを開きっぱなしだとカウントされないと聞いた気がしますけど。

>
>
> 多重ではありません。
> 私も消えたことが不思議です。
> バクでしょうか?


ふむ、、そうだとすれば、失礼なことを申し上げましたね。。
すみませんでした。。
引き続き管理人さんの発言を待ちます。


[4553] Re4:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/10 (月) 17:48:15 ドイツ帝国

▼ アリー朝さん
> ふむ、、そうだとすれば、失礼なことを申し上げましたね。。
> すみませんでした。。
> 引き続き管理人さんの発言を待ちます。


私からも管理人さん、御願いいたします


[4562] Re5:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/11 (火) 21:43:31 徳翁導誉

> > ふむ、、そうだとすれば、失礼なことを申し上げましたね。。
> > すみませんでした。。
> > 引き続き管理人さんの発言を待ちます。

> 私からも管理人さん、御願いいたします

携帯電話からアクセスしませんでしたか?

携帯電話でネットをする場合、
携帯会社のプロバイダー・サービスなどを経由するので、
そこのIPがこちらには表示されるんですよ。
で、そう言った経由基地というのは数が限られている為に、
同じ携帯会社で、同じ経由基地を利用すると、
別々の携帯電話からアクセスしても、IPが同一になってしまう事があるんです。

つまりは、IPが同じとなった事で、
プログラムに多重登録と見なされ、削除された訳です。
まあ一応、多重登録ファイルは初期化しておきましたので、
再登録も可能ですよ。


[4565] Re6:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/11 (火) 21:46:34 ドイツ帝国

▼ 徳翁導誉さん
> > > ふむ、、そうだとすれば、失礼なことを申し上げましたね。。
> > > すみませんでした。。
> > > 引き続き管理人さんの発言を待ちます。

> > 私からも管理人さん、御願いいたします

> 携帯電話からアクセスしませんでしたか?
>
> 携帯電話でネットをする場合、
> 携帯会社のプロバイダー・サービスなどを経由するので、
> そこのIPがこちらには表示されるんですよ。
> で、そう言った経由基地というのは数が限られている為に、
> 同じ携帯会社で、同じ経由基地を利用すると、
> 別々の携帯電話からアクセスしても、IPが同一になってしまう事があるんです。
>
> つまりは、IPが同じとなった事で、
> プログラムに多重登録と見なされ、削除された訳です。
> まあ一応、多重登録ファイルは初期化しておきましたので、
> 再登録も可能ですよ。


確かに・・・携帯からアクセスしました。
どうすればいいでしょうか?


[4566] Re7:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/11 (火) 21:54:55 徳翁導誉

> 確かに・・・携帯からアクセスしました。
> どうすればいいでしょうか?

既にドイツには別の方が入られてますからねえ。
まあでも、こう言ったケースですし、
ゲームもまだまだ序盤で、幾つか国も空いていますので、
引き続きプレイを希望されるのであれば、
空いている他国へ登録しても構いませんよ。

ただし、ドイツ時代に知り得た情報などを
漏らしてはいけませんけどね。
他のプレイヤーの不利益になりますので。

それと、携帯によるIP一致を防ぐ為には、
PCでプレイできるならば、出来るだけPCでプレイする事ですね。
どのプレイヤーが同じ携帯を使っていて、
たまたま同じ経由基地を利用するかなんて、
予測不可能でしょうし。


[4567] Re8:帝国戦場での削除について返信 削除
2007/12/11 (火) 22:00:06 ドイツ帝国

▼ 徳翁導誉さん
> > 確かに・・・携帯からアクセスしました。
> > どうすればいいでしょうか?

> 既にドイツには別の方が入られてますからねえ。
> まあでも、こう言ったケースですし、
> ゲームもまだまだ序盤で、幾つか国も空いていますので、
> 引き続きプレイを希望されるのであれば、
> 空いている他国へ登録しても構いませんよ。
>
> ただし、ドイツ時代に知り得た情報などを
> 漏らしてはいけませんけどね。
> 他のプレイヤーの不利益になりますので。
>
> それと、携帯によるIP一致を防ぐ為には、
> PCでプレイできるならば、出来るだけPCでプレイする事ですね。
> どのプレイヤーが同じ携帯を使っていて、
> たまたま同じ経由基地を利用するかなんて、
> 予測不可能でしょうし。


わかりました。

4138
[4138] メール送信しました。返信 削除
2007/11/11 (日) 15:16:14 R・グループ 〔HomePage

長く時間が空きましたがメール送信いたしました。
よろしくお願いいたします。


[4191] ローマの鍵 最終話をアップ返信 削除
2007/11/13 (火) 19:28:51 徳翁導誉

> 長く時間が空きましたがメール送信いたしました。
> よろしくお願いいたします。

御無沙汰しております。
メールも来なかったので、少し心配しておりました(笑)。

で、Flashの方ですが、早速アップしておきました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/La_chiave_di_Roma_XII.html

シリーズ完成に伴う、そちらのサイトへの作品移行と、
こちらのサイトに置いてある作品の公開停止、
そして地図型リンク集からのアドレス変更に関しては、
依頼通り、11月末から12月始めくらいの間に行えると思います。
それと、今までの各作品アドレスからのリンク切れを避ける為、
各ページには、R・グループさんのサイトへのリンクを貼っておこうと思います。

ただ、3週間近く先の話ですので、
出来ればその時に再度、掲示板なり、メールなりで
お知らせ戴けると有り難いです。
3週間も先の事ですと、忘れてしまっている可能性もありますので(笑)。


[4198] ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/14 (水) 01:38:29 R・グループ 〔HomePage

お世話になっています。
修正版及び10話番外編のほうですが、
二週間ぐらいかかると思われたものの、気合の作業で終了させました。

削除のほうは予定通り、
跡地にリンクを張っていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

これでついにシリーズは完成した!! って感じです。


[4206] Re:ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/15 (木) 19:07:21 徳翁導誉

> 削除のほうは予定通り、
> 跡地にリンクを張っていただけると幸いです。
> よろしくお願いいたします。

貼っておくリンク先の方は、
サイトのトップページで良いですかねえ?
それぞれ、Flash各作品のページに直接リンクしても良いんですが、
アドレス変更などがあった場合など、問題もありそうですし。

> これでついにシリーズは完成した!! って感じです。
全12話の大作でしたからねえ。
う〜ん、私もいろいろと作ってはみたい構想はあるものの、
なかなか作れない現状なんですよねえ・・・・
その所為で、構想だけが貯まっていく(笑)。
20世紀の科学史・第一次世界大戦・アメリカ南北戦争・南米独立史など、
シリーズものの構想はいっぱいあるんですがね。

その一方で最近は、直近の歴史と言うものにも、関心があったりします。
ソ連の崩壊や湾岸戦争、オウム事件など、
私にとっては「記憶」として残されている事件なのですが、
一番下の弟には、教科書に載っている「歴史」の感覚なんですよねえ。
物心付く前の出来事ですので。

そして、こうした、人によって「記憶」と「歴史」の狭間にある出来事って、
記憶として捉える人には、「みんなが知ってるあの出来事」って感じで、
あまり、まとめられたモノが存在しないんですよねえ。
そんな調子だから、それを歴史と捉える人には、
自分が生まれる直近の出来事でありながら、それをよく把握できないと。
だからこそ、自分が覚えている範囲内での直近の歴史について、
中高生などにも伝えられるFlashも面白いかなあ?とか考えています。

例えば、最近、自民党と民主党でゴタゴタしてますが、
55年体制の崩壊から、新党乱立、政党の離合集散と言った
平成一桁時の政局史なんて、
今の中高生には、あまり分からないんじゃないですかねえ?
って、当時の政局の変動っぷりには、
記憶がある人にとっても、結構あやふやな部分がありあそうですけど(笑)。


[4221] Re2:ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/16 (金) 22:43:21 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > 削除のほうは予定通り、
> > 跡地にリンクを張っていただけると幸いです。
> > よろしくお願いいたします。

> 貼っておくリンク先の方は、
> サイトのトップページで良いですかねえ?
> それぞれ、Flash各作品のページに直接リンクしても良いんですが、
> アドレス変更などがあった場合など、問題もありそうですし。


観ていただける方のテマ(の制)の軽減のため、直接リンクでお願いします。
編集はあっても、アドレス変更などはしないです。
トップからだと何処にあるのか分かりにくいですし……

次はなにを作ろうか考えている最中です。

徳翁導誉さんの新作も楽しみです。
どんな構想でも作者の作品に対する思い入れがあれば
とても面白くなると思います。


[4227] Re3:ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/17 (土) 14:34:02 徳翁導誉

> > 貼っておくリンク先の方は、
> > サイトのトップページで良いですかねえ?
> > それぞれ、Flash各作品のページに直接リンクしても良いんですが、
> > アドレス変更などがあった場合など、問題もありそうですし。

> 観ていただける方のテマ(の制)の軽減のため、直接リンクでお願いします。
> 編集はあっても、アドレス変更などはしないです。
> トップからだと何処にあるのか分かりにくいですし……

分かりました、直接リンクですね。

でも、そうなると今度は、
私の方のテマが掛かりますけどね。
どれくらいのテマかと言えば、オプシキオンくらいの(笑)。

ところで、あらためてアドレスの方を確認して思ったんですが、
「09_La_chiave_di_Roma_X」のように、
なぜ先頭に、作品番号から1つズレた数字が付いているのでしょうか?


[4281] Re4:ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/19 (月) 22:36:20 R・グループ 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> ところで、あらためてアドレスの方を確認して思ったんですが、
> 「09_La_chiave_di_Roma_X」のように、
> なぜ先頭に、作品番号から1つズレた数字が付いているのでしょうか?


ええと…… 内容の修正作業中にソートがしやすいように……
それがそのまま残って、いつのまにか頭の番号で管理するようになってしまったため
そのまま残っています。
XとかXIだと話数どおりにファイルが並ばなくて……

数字がずれているのは、1話が00、2話が01だからなどと
まるでプログラム関係者みたいなこといってみたりしますが、
プログラムの知識は別になかったり(苦笑)


[4298] Re5:ローマの鍵 修正版返信 削除
2007/11/21 (水) 19:13:20 徳翁導誉

> > ところで、あらためてアドレスの方を確認して思ったんですが、
> > 「09_La_chiave_di_Roma_X」のように、
> > なぜ先頭に、作品番号から1つズレた数字が付いているのでしょうか?

> ええと…… 内容の修正作業中にソートがしやすいように……
> それがそのまま残って、いつのまにか頭の番号で管理するようになってしまったため
> そのまま残っています。
> XとかXIだと話数どおりにファイルが並ばなくて……

なるほど、ソート目的でしたか。
確かにローマ数字では、思うように並んでくれないソフトも多いですからねえ。

> 数字がずれているのは、1話が00、2話が01だからなどと
> まるでプログラム関係者みたいなこといってみたりしますが、
> プログラムの知識は別になかったり(苦笑)

ただこれは、やはり番号ズレはミスを招く要因になりかねませんし、
番外編も含めて、通し番号にするので無いのであれば、
素直に番号を一致させた方が良かったのでは?と思った次第です。
プログラムですと、こう言った部分がバグの遠因となったりしますので。
まあ、余計なお世話なんですけどね(笑)。

P.S.
久しぶりに「ParaFla!(フリーのFlash作成ソフト)」のページを見てみたんですが、
以前見た時に比べて、格段に性能がアップしてました。
私が使っているMacromedia製の古い型番のよりも、
やれる事が遙かに増えているので、
ひょっとしたら、ParaFlaの方に乗り換えるかも?


[4541] 移行作業を完了返信 削除
2007/12/8 (土) 17:16:39 徳翁導誉

あれから返信が無いので、見切り発車ではありますが、
当初の依頼では、11月末日での移行となっておりましたので、
R・グループさんのFlashページ及び、
地図型リンク集を変更作業を完了しておきました。

やはり、作品番号とソート用番号がズレているので、
思っていたよりも少し、作業に手間取ってしまいました(笑)。


[4556] Re:移行作業を完了返信 削除
2007/12/10 (月) 20:35:25 R・グループ 〔HomePage

く゛はぁ、(吐血)。すいません〜
修正大感謝です〜

いろいろアイデアはあるのですが、実際に形にするには
どうも足りないと思う感じがする昨今。

使えそうなネタ集めに必死なのですが、
最近注目している歴史系の面白い新サイトとかってありますかね?
どうも、歴史系は数年前から固定サイトに頼りっぱなしな気がして……


[4561] Re2:移行作業を完了返信 削除
2007/12/11 (火) 21:42:07 徳翁導誉

> 使えそうなネタ集めに必死なのですが、
> 最近注目している歴史系の面白い新サイトとかってありますかね?
> どうも、歴史系は数年前から固定サイトに頼りっぱなしな気がして……

歴史系サイトですか?
私は元々、あまりそう言ったサイトを見ない方ですので・・・・

う〜ん、そうですねえ。
アジ歴とか御存知でしょうか?
http://www.jacar.go.jp/
国がやっているので、情報量が尋常ではないです。
って、日本とその関係国の近現代史料に限定されちゃいますけどね。

それと個人的には、Flashのネタを考える時には、
買い集めた世界史の資料集を眺めたりします。
写真や地図、図解など、見た目的に楽しいですからね。

4545
[4545] [世界戦場2]終了しました返信 削除
2007/12/10 (月) 00:19:35 ルーキウス

なんか私のせいで、
かなり変な展開になった気がします。
裏切りすぎてすいません。


[4546] Re:[世界戦場2]終了しました返信 削除
2007/12/10 (月) 01:51:38 D

▼ ルーキウスさん
> なんか私のせいで、
> かなり変な展開になった気がします。
> 裏切りすぎてすいません。


ぬは、先に書かれてしまった@@;
というか、、「私の通信ミスのせい」というのが大きいですね。。
しかし、まぁ、最後まで腹の探り合いでしたから、いい勉強にはなりました。。。お疲れ様です。
一応、初優勝です。。
うーん、、私、、、、戦争しすぎw


[4560] Re:[世界戦場2]終了しました返信 削除
2007/12/11 (火) 21:39:34 徳翁導誉

お疲れ様でした。
早速、過去戦場の方へ上げておきました。
それと、世界戦場でなかなか人が集まらない状態が続いたので、
この世界戦場2に関しては、当分初期化を見合わせてみたいと思います。

4544
[4544] 冷戦戦場にて返信 削除
2007/12/9 (日) 11:49:13 ハンガリーの中の人

いきなりですが、IDが分からなくなってしまいました。
どうすればよいでしょうか?


[4559] Re:冷戦戦場にて返信 削除
2007/12/11 (火) 21:39:04 徳翁導誉

> いきなりですが、IDが分からなくなってしまいました。
> どうすればよいでしょうか?

どうすればと言われても、どうしようも無いですね。
ここに記入しては、パスワードの意味を為さないですし、
せめて、メール・アドレスでも記載されていれば、
そちらの方へ、パスワードをお送りする事も出来るのですがね。

でもまあ、3日経てば自動的に削除されますので、
その時に再登録する事は可能ですよ。

4524
[4524] 管理人様へ返信 削除
2007/12/7 (金) 18:58:30 タヌキ

あの後何も悪い事やってないのですがなぜか冷戦と帝国戦場に入れないのです。
何か問題があるのでしたら返事を願います


[4536] Re:管理人様へ返信 削除
2007/12/8 (土) 12:55:48 徳翁導誉

> あの後何も悪い事やってないのですがなぜか冷戦と帝国戦場に入れないのです。
> 何か問題があるのでしたら返事を願います

登録禁止処置の取り消し忘れがあったんですかねえ?
取り敢えず、手を加えてみましたが、
これでどうでしょうか?


[4540] Re2:管理人様へ返信 削除
2007/12/8 (土) 14:09:14 タヌキ

▼ 徳翁導誉さん
> > あの後何も悪い事やってないのですがなぜか冷戦と帝国戦場に入れないのです。
> > 何か問題があるのでしたら返事を願います

> 登録禁止処置の取り消し忘れがあったんですかねえ?
> 取り敢えず、手を加えてみましたが、
> これでどうでしょうか?

参入できました。ありがとうございます。

4500
[4500] 銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/6 (木) 15:41:49 シュトライト

管理人様へ。
私は帝国のシュトライトであります。

バーミリオン会戦版が帝国勝利で終了いたしましたので
初期化をお願いいたします。


また今期の会戦版について、このスレで帝国同盟双方で
意見交換などできればと思います。


[4507] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/6 (木) 19:09:44 徳翁導誉

> バーミリオン会戦版が帝国勝利で終了いたしましたので
> 初期化をお願いいたします。
>
> また今期の会戦版について、このスレで帝国同盟双方で
> 意見交換などできればと思います。

お疲れさまでした。
やはり現状のバランスですと、帝国側が有利でしたかねえ?
通常版と比べて、ゲーム的にはどうでしたか?
いろいろと意見を聞かせていただければ有り難いです。

それと初期化に関しては、
取り敢えず、今回の感想を聞いてみてからですね。
まあこの会戦版は、ほとんど手を加えず設置しましたので、
恐らく幾らかは、変更すべき箇所があろうかと思いますし。


[4509] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/6 (木) 19:28:23 ケスラー

▼ 徳翁導誉さん
> > バーミリオン会戦版が帝国勝利で終了いたしましたので
> > 初期化をお願いいたします。
> >
> > また今期の会戦版について、このスレで帝国同盟双方で
> > 意見交換などできればと思います。

> お疲れさまでした。
> やはり現状のバランスですと、帝国側が有利でしたかねえ?
> 通常版と比べて、ゲーム的にはどうでしたか?
> いろいろと意見を聞かせていただければ有り難いです。
>
> それと初期化に関しては、
> 取り敢えず、今回の感想を聞いてみてからですね。
> まあこの会戦版は、ほとんど手を加えず設置しましたので、
> 恐らく幾らかは、変更すべき箇所があろうかと思いますし。


私的にはですが・・・・
これは結構互角だと思いますよ、同盟は危険になったら後方の攻撃をすれば
ターンを稼げますしね・・・

しかし最初の星系数が違うので・・・
同盟側の戦艦増加数がすこしよくなるといいと思います
フェザーンの次ぐらいで・・・・
フェザーンぐらいになるとあれは多すぎますからね


[4511] Re2:返信 削除
2007/12/6 (木) 21:13:04 元バウンスゴール

▼ 徳翁導誉管理人様
50ターンのうち25ターンも経たないうちに同盟軍がバーラトに押し込められて事実上詰みになった事は考える必要があります。
ですが、艦艇数の調整によるバランス取りは本編でやっているので、こちらは別の手段を試してみた方が面白い気がします。

・イゼルローン・フェザーンから同盟側の星系は、所有に関わらず周囲1マス視界を同盟軍に与える
・同盟軍全士官は機動力に3のボーナスを得る

これで同盟軍は原作のような神出鬼没の戦いを挑めるのではないでしょうか。

それと、本編側もそうなのですが、補充艦数は階級に関わらず一律になりませんか?
低階級将官の方が艦隊編成が早く、小回りの効いた活動ができてもいいんじゃないかなあと。


[4517] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/7 (金) 00:42:23 元フィッシャー

復帰星系ですが、占領地での復帰は無しにして欲しいですね。
苦労して撃破しても、戻って再編したら相手も負傷から復帰して最前線で艦隊再編してきます。

あと、これは今回フィッシャーを使ってみた感想ですが、ヤン艦隊副指令にしてはステータスが微妙な…
銀凡的にいえば武官より文官に近い感じがしましたね…できればもう少し戦闘能力を上げて欲しいかなと思った次第ですね。


[4518] Re3:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/7 (金) 02:57:35 パエッタだったやつ

能力値を見るとフィッシャーやムライあたりは現在でも十分すぎるほど高評価ではないでしょうか。
原作で分艦隊司令レベルとか艦隊司令ですらないようなキャラがあまり万能になるのはどうかと思います。
個人的にはそのようなキャラは逆に一芸を追求して個性を出して欲しいかな。
(原作ではフィッシャーは艦隊運動以外になにか特筆すべきものってありましたっけ)


[4519] Re4:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/7 (金) 09:14:54 バイエルライン(バーミリオン会戦)

▼ パエッタだったやつさん
> 能力値を見るとフィッシャーやムライあたりは現在でも十分すぎるほど高評価ではないでしょうか。
> 原作で分艦隊司令レベルとか艦隊司令ですらないようなキャラがあまり万能になるのはどうかと思います。

それを言ったら、シェーンコップの能力値は…(汗

> 個人的にはそのようなキャラは逆に一芸を追求して個性を出して欲しいかな。
> (原作ではフィッシャーは艦隊運動以外になにか特筆すべきものってありましたっけ)

ヤン艦隊の艦隊運動を一任されてた…それぐらいですかねぇ。(ヤン艦隊の規模を考えると凄い事ですが)
ただ、機動特化しても…戦闘になんら影響しないのが難点ですかね。

自分も階級に関係せず補充効率は一律の方が良いかと。
同じ中将でも戦闘値の低く、兵站が高い同僚が先に戦場へと発っていくのを見守るばかりで…orz
後は、上司が後ろから追い抜いていったり…。(そして、補充しきる前に艦艇が尽きる…)


[4526] Re3:返信 削除
2007/12/7 (金) 19:32:15 元バウンスゴール

▼ 元フィッシャーさん
> 復帰星系
現状でも被撃破で負傷期間があるので、これを追加すると実質的に1週間近くゲームに参加できなくなっちゃうんですよね。

ステータス初期化と負傷期間は(ゲームを楽しみたい)個人としては大きなペナルティなんですが、陣営として考えると大した事無い・・・。
何か良さそうな案はありますかねぇ。


[4539] Re2:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/8 (土) 13:11:34 元フィッシャー

>パエッタだったやつ
>能力値を見るとフィッシャーやムライあたりは現在でも十分すぎるほど高評価ではないでしょうか。
>原作で分艦隊司令レベルとか艦隊司令ですらないようなキャラがあまり万能になるのはどうかと思います。
>個人的にはそのようなキャラは逆に一芸を追求して個性を出して欲しいかな。
>(原作ではフィッシャーは艦隊運動以外になにか特筆すべきものってありましたっけ)


まぁステータスの解釈は人それぞれありますからね。
本来特筆すべきモノを持っているキャラクターの方が少ないと思いますし。
あくまでも今回フィッシャーを使った私の感想ということです。

銀凡風に言うとムライなど(全体で)文官系が防御が高い特色があるように思いますが、本来艦隊指揮もしたことが無いはずなのにあの能力は…と思う人も居るのではないでしょうか。
ゲーム上ステータスで表現しにくい部分も数値で表現しなければならないのが難しいところです。
何かボーナスでもつけるのか、プレイヤースキルに依存させるのか、といったところですかね。

昇進でのステータスボーナスなどキャラ固有のものを追加させるのはどうでしょうかね?
撃破ボーナスと違って負傷初期化しなければ、低階級プレイヤーも育てる意欲がわくかもしれませんね。


> 元バウンスゴール
> 復帰星系
>現状でも被撃破で負傷期間があるので、これを追加すると実質的に1週間近くゲームに参加できなくなっちゃうんですよね。
>ステータス初期化と負傷期間は(ゲームを楽しみたい)個人としては大きなペナルティなんですが、陣営として考えると大した事無い・・・。
>何か良さそうな案はありますかねぇ。


問題は、撃破したときに生還して再編を行った場合、それにかかる日数的コストが負傷復帰再編された時とあまり差が無いところだと思います。
結局波状攻撃されれば余艦も尽きてそれで終わりになると思います。
それならば、同盟の復帰日数を短縮すれば良いと思います。
聞こえが悪くなるので、自領内での復帰を2日に短縮し、敵地復帰を現状維持などとすればどうでしょうか。

同盟としては即時復帰で動ければ神出鬼没のゲリラ戦も行えるでしょう。
帝国は長期療養で最前線復帰をするか、自領内で即時復帰(輸送担当に切り替えるなど)復帰選択が出来るようになる。

思いついたのはこんなところですかね。


[4520] Re:銀河英雄大戦バーミリオン会戦版返信 削除
2007/12/7 (金) 09:35:28 D

みなさんは、「会戦版」に限定して議論しておられますが、
これを通常版のプレとしてみた場合を考えてみたいと思います。。

まず、帝国軍ですが、
通常版とは違い、フェザーン、イゼルローンの二星系で十分な建艦能力を得られたにも関わらず、苦戦しました。
通常版では首都星からの兵站維持が必要になってきますね。。。
また、将官数に圧倒的な差があるにも関わらず、同盟軍は序盤で善戦しましたし、
終盤でもゲリラ戦を展開できました。
現状では、首都星以外では建艦能力に差が無い以上、
首都星陥落までは、同盟と帝国の建艦能力に差は生じませんから、
攻め込めば攻め込むほど、ゲリラに対して不利になっていきます。

よって、現状のままでは、会戦版のような正攻法を行うことは不可能、と考えます。


[4525] Re2:返信 削除
2007/12/7 (金) 19:31:38 元バウンスゴール

▼ Dさん
>同盟軍は序盤で善戦
これの理由は、初期艦艇を使い果たすまではそれなりに同盟も戦えたって事ですね。
戦闘消耗>星系増艦+建艦コマンドなので、貯金が無くなれば終わっちゃいました。
行動力の制約は両陣営共通に掛かるところに因るところも大きいでしょう。

> 終盤でもゲリラ戦
ゲリラした本人ですが、結局ゲリラ戦では3日敗北を延ばしただけでした。
本編として考えた場合、輸送ルート外の惑星は取らせても何の害も無いし・・・。

>ゲリラに対して不利に
>会戦版のような正攻法を行うことは不可能

一旦バランスが傾いたら、負けてる側に絶望的な消化ゲームを強いる事に意味はあるのか?と
公平に作って、逆転要素(僕にはゲリラ戦が逆転要素になるとも思えないけど)も作れば「30人づつ集まればプレイヤー能力平均は似たような物」で、膠着する。

銀凡の場合は地球教が時限スイッチになり、バーミリオン版は50ターンで同盟の勝ちですが、
本編はどうするか。まぁ向こうのスレで議論しますか。


[4538] まとめレス返信 削除
2007/12/8 (土) 13:00:35 徳翁導誉

> > それと、本編側もそうなのですが、補充艦数は階級に関わらず一律になりませんか?
> > 低階級将官の方が艦隊編成が早く、小回りの効いた活動ができてもいいんじゃないかなあと。

> 自分も階級に関係せず補充効率は一律の方が良いかと。

そうですね。
では次回の会戦版では、一律で補充できるようにしましょう。
コマンド1回に付き、「戦艦500隻」くらいで良いでしょうか?
で、もしこちらの方がプレイしてみて良い感じであれば、
通常版の方も、この仕様に合わせたいと思います。


> それを言ったら、シェーンコップの能力値は…(汗
シェーンコップの能力設定は、「特技」の残骸ですね(笑)。
構想段階では、メイン・キャラを引き立てる為に、
そのキャラにしか実行できない「特技」を導入しようかと考えていたんです。
ミュラーなら「鉄壁」、ビッテンフェルトなら「猛進」などなど。

で、シェーンコップは「白兵」と言う特技を考えていたんですが、
「ゲームがシンプルじゃなくなるし、メインキャラを優遇しすぎかな?」
と思い、特技と言う要素は無くしてしまったんですよ。
そして、取り入れなかった特技の分だけ、能力値を上げてみた結果、
シェーンコップの能力値があのような数値になった訳です。
そう言えば最初の構想では、ブラックホールなんかもあったなあ・・・・


> > 復帰星系ですが、占領地での復帰は無しにして欲しいですね。
> 現状でも被撃破で負傷期間があるので、これを追加すると実質的に1週間近くゲームに参加できなくなっちゃうんですよね。

でも、負傷期間中には行動力も貯まる訳で、
同盟側からの視点で考えますと、
占領地での復帰は無くした方が良いかも知れませんね。
そうする事で、「戦艦撃破」に今以上の意味が出てくるでしょうし。


あと、通常版では星系の視界を広げましたが、
会戦版の方はどうしましょうか?
この辺の仕様は統一しておいた方が良いですかねえ?
それと、星系の防御力も見直した方が良いですかねえ?
ゲーム的に考えれば、同盟側の星系のみ、
星系の防御力をアップさせると言うのも良いかも?

もしくは、「機雷」を試してみましょうか?
機雷は防衛重視の要素ですし、
会戦版なら結果的に、同盟の不利を助ける要素になるかと。


> 銀凡の場合は地球教が時限スイッチになり、バーミリオン版は50ターンで同盟の勝ちですが、
> 本編はどうするか。まぁ向こうのスレで議論しますか。

そうですね。
ここは会戦版用のスレッドですし、
通常版の方は、また別にスレッドを立てた方が良いかも知れません。

4516
[4516] ワールドウォー2オンライン第一世界戦場にて返信 削除
2007/12/6 (木) 22:06:20 X国

登録からだいぶ経つのですが、イタリア元首の
所信表明がありません。管理人さんの判定をお願いします。


[4521] Re:ワールドウォー2オンライン第一世界戦場にて返信 削除
2007/12/7 (金) 15:50:30 112

▼ X国さん
> 登録からだいぶ経つのですが、イタリア元首の
> 所信表明がありません。管理人さんの判定をお願いします。


これは管理人さんのお力を借りる問題ではないかと


[4528] Re:ワールドウォー2オンライン第一世界戦場にて返信 削除
2007/12/7 (金) 22:39:47 通りすがりのゲーマー

▼ X国さん
> 登録からだいぶ経つのですが、イタリア元首の
> 所信表明がありません。管理人さんの判定をお願いします。

無発言国家としてたたくのがよいかと


[4529] Re2:ワールドウォー2オンライン第一世界戦場にて返信 削除
2007/12/7 (金) 23:59:20 X国

しかし、無発言国家としてプレイヤーの力量に任せ、原理が
働いたとして放任することは常に正しいことでしょうか?逆に
デフォルトを覆し公平性を失っている面もあるのではないですか?
そもそも定員全てがきちんと外交をできることは
前提条件として要求してもいいことでしょう。
全体で見ればバランスをその分失っているわけですから。
不特定多数が参加するゲームとは言え、
ゲーム内で可能な限り公平性を追求することは
プレイヤーそれぞれの行動に拠る所が大きいでしょう?
だからこうして削除も含めて判断をお願いしてみました。
本当はそのような国家は現れないのが望ましいのですが、
だからって原理に任せるよりも掲示板で聞く方が
より良いことだと思います。


[4537] Re:ワールドウォー2オンライン第一世界戦場にて返信 削除
2007/12/8 (土) 12:56:21 徳翁導誉

> 登録からだいぶ経つのですが、イタリア元首の
> 所信表明がありません。管理人さんの判定をお願いします。

ログインはしているみたいですが、
登録してから一回も発言が有りませんね。
既にエチオピアだけになっているので、意味があるかは分かりませんが、
取り敢えず削除しておきました。

4523
[4523] 日本大統領選挙・終了返信 削除
2007/12/7 (金) 18:09:52

題名の通りです。
当選は私でございます。
これでまた一歩、当選回数をのばせました。
しかも、最多当選となります。
本当に今回、参加できてよかったと思っております。

これをもって終了報告とさせてもらいます。


[4535] Re:日本大統領選挙・終了返信 削除
2007/12/8 (土) 12:55:28 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 当選は私でございます。
> これでまた一歩、当選回数をのばせました。
> しかも、最多当選となります。

最多当選、おめでとうございます。
今回の選挙の方は、歴代ページに上げておきました。

4327
[4327] 銀凡伝正規版バグ調査依頼返信 削除
2007/11/23 (金) 22:54:28 キース・アニアン

こんばんは。

銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
商人から見て統治者が未就任となっているようです。
将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。
資源の売買ができないようなので
調査をお願いします。


[4329] 上記バグ関連返信 削除
2007/11/23 (金) 23:22:01 SIRO

▼ キース・アニアンさん
> こんばんは。
>
> 銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
> 商人から見て統治者が未就任となっているようです。
> 将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。
> 資源の売買ができないようなので
> 調査をお願いします。

反乱を起こすと商人の売買許可が初期化されるような気がします。(統治者変更で商人の売買許可が無効になるので)
売買できるのが仕様なら、反乱将校が商人への対応を変えれるようにすべきかと。

それと、統治者が居ない状況でフェザーンでは売買可能となっています。
(総大主教の『自治領主変更』コマンドだと売買許可関連は無効化されないのが関係するかも)
無尽蔵に資金が出てくる訳ですが…これはバグなのでしょうか?


[4332] Re:上記バグ関連のついで返信 削除
2007/11/24 (土) 01:46:11 ヨブトリューニヒト

なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。


[4334] 同盟政治部のバグ調査依頼。(トリューニヒト氏の)返信 削除
2007/11/24 (土) 12:56:01 SIRO

直列にレスされると最初の質問に管理人様が目を通してくださるか不安なので並列化しました。

>なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
>理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
>入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。

確か以前も未ログイン者が議長に推薦されてる事が有ったと思います。
同盟の軍部も対応に躍起になってたから以前からあるバグなのでしょうか…?
とりあえず、議長の推薦システムが不明確です。
『推薦者数だけで決まる多数決なのでしょうか?』

…このバグ単体で見ると、原作の政治的腐敗を表現しているように見えなくも無いのですが…w
(これがシステム通りなら…未ログイン日数が推薦者数に補正されるのかな…?)
ただ、政治家は消せないので、未ログイン日数が20日とか越えると対応の仕様が無いかと。


[4339] まとめレス返信 削除
2007/11/24 (土) 17:55:52 徳翁導誉

> 銀凡伝正規版で提督反乱を起したのですが
> 商人から見て統治者が未就任となっているようです。
> 将官から見ると統治者はキース・アニアン少将となっております。

提督が反乱を起こすと、その反乱星系の統治者は、
政治家から、反乱提督に移るようになっています。
ただ、商人から見た時には、うまく表示されてなかったみたいですね。
直しておきました。

> 資源の売買ができないようなので
> 調査をお願いします。

そう言えば、プログラム上では、
反乱提督との資源売買を考慮していませんでしたね。
対応しておきました。


> それと、統治者が居ない状況でフェザーンでは売買可能となっています。
自治領主が地球教内で処刑された時に、
自治領主の解任処置を行っていませんでした。
その為、存在しない商人が自治領主を務めている格好となり、
いろいろな不具合が起きていたみたいですね。
プログラムを直すと共に、フェザーンの星系データも修正しておきました。


> なんだか関連してるのかわかりませんが私が議長推薦されていたのですが・・
> 理由が不明ですが議長が入れ替わりました。各政治家に確認中ですが3名+私が議長に指名してるのですが
> 入れ替わったので一度調査お願いします。これが仕様なら私の不信任があったと思いあきらめます。

あっ、バグがありますねえ。
前回指摘され、確認した時には見落としていたみたいです・・・・
プログラムを直しておきました。
議長職の方は、ターン更新時に戻ると思います。


> とりあえず、議長の推薦システムが不明確です。
> 『推薦者数だけで決まる多数決なのでしょうか?』

単純な多数決では無いですねえ。
同じ1人の政治家であっても、
多くの星系知事職を持つ政治家は、1票の重みがかなり大きいです。
そして、例え同じ数の知事職を持つ者同士であったとしても、
その時点での知事星系の工業最大値にも依存しますので、
工業最大値が高い星を多く統治する政治家が、影響力も高まると言う仕様になっています。

> 直列にレスされると最初の質問に管理人様が目を通してくださるか不安なので並列化しました。
その辺は、基本的に大丈夫ですよ。
逆に並列化される方と、
返信するスレッド数が増えて、手間も増えてしまいますしね。
よく、「まとめレス」と言う形にするのも、
そうやって分かれてしまったスレッドへの返信を簡素化する為だったりします。


[4352] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/25 (日) 01:01:30 レイク=マーシャル

▼ 徳翁導誉さん
> プログラムを直しておきました。
> 議長職の方は、ターン更新時に戻ると思います。


素早い対応に感謝致します。

ターン更新後に議長職は無事元通りになっておりました。


[4354] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/25 (日) 01:27:25 ヨブ

修正感謝します。


[4356] 銀凡伝正規版バグ調査依頼返信 削除
2007/11/25 (日) 02:24:09 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
ありがとうございます。
資源売買が不可能だったので一時滅亡を覚悟しました(笑)

もう一つバグの報告です。

反乱提督の軍事指令の表示が昨日は正常だったのですが、
本日からおかしくなりました。

悪用するつもりはないし、
黙っておきたいので、詳細はいえませんが、
対応をお願いします。


[4353] ついでに要望とか返信 削除
2007/11/25 (日) 01:12:43 匿名希望

提督反乱を後方勤務本部長と次長でもできるようにしてくれないでしょうか?
原作ではグリーンヒル大将がやっていたことですし、どうでしょうか?


[4357] Re:ついでに要望とか2返信 削除
2007/11/25 (日) 02:36:38 ゲーム中だから匿名で

艦隊とステについて希望です。

・艦隊に入るとステ共有に
 例として戦闘100、統率100、製造100、輸送100、回復100の武将が一人ずつ居るとします。
 5人で艦隊を組み、同じ星系に居る場合に何か行動を起こすときは最大値を参照するようにしたいです。
 これならもっと文官が必要になると思います。
 例は極端ですが考えて頂けないでしょうか。
(実装されたら商人も艦隊を組めると商船団とかできて面白そうです)

・製造ステについて
 艦隊戦闘時に損傷率を下げる効果がほしいです。
 製造スキルがあるなら自分で修理できてもおかしくないかな、と。

・輸送ステについて
 艦隊所持しているときの移動費用を軽減。
 戦闘時に負傷を軽減。

以下の2案は強すぎる人事権を軽減させる為に欲しいです。
・提督を信任制で
 同盟の議長システムのように一定の信任を集めたら提督になりたいです。
 (でも帝国はやっぱりお金の力の方が必要ですかね?)

・幕僚を依願制に
 個人で好きな艦隊に入れる余地があっても良いと思います。
 承認は提督が行う感じで。

全体的に文官も戦闘にでたい、行動に自由をといった感じです。
お暇な時に検討して頂けるとうれしいです。


[4376] Re2:ついでに要望とか2返信 削除
2007/11/26 (月) 19:49:44 セレン

▼ ゲーム中だから匿名でさん
> ・提督を信任制で
>  同盟の議長システムのように一定の信任を集めたら提督になりたいです。
>  (でも帝国はやっぱりお金の力の方が必要ですかね?)

横から失礼。
まず難しいと思いますよ。理由は二つあります。

まず一つ目。
提督には二種類います。ひとつは戦闘部隊を率いる提督。もう一つは軍本部で発言権のみ得ている提督。
前者の必須条件は独断で行動しない人で、統率値が100であること。
後者は作戦案などを活発に提案できて、協調性もあり、本部を支えていける人。

ただ提督になりたいと言うだけでしたらそれなりに各軍の軍議板で発言し、上層部から信用を得れば可能です。
戦闘部隊を率いたいのであればイニシアチブに勝つ為統率値が最大でないとボコボコにされます。

二つ目の理由は軍隊としての統率の問題です。上からの指示を無視するような提督が信任制で就任すれば軍は混乱しますし、そもそも下士官の投票で提督が誕生するような状態はすでに軍隊が崩壊していると思います。

長文失礼。


[4388] まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 19:24:14 徳翁導誉

> 反乱提督の軍事指令の表示が昨日は正常だったのですが、
> 本日からおかしくなりました。

え〜と、すみません。
「おかしくなった」と言うだけでは、
やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

ただ、反乱勢力となっているのに、
今まで通り、軍事指令が閲覧できるのもどうかと思ったので、
反乱将校には閲覧不可と言う設定に変えておきました。


> 提督反乱を後方勤務本部長と次長でもできるようにしてくれないでしょうか?
う〜ん、そうした高官にも反乱が出来るようにする事は可能ですが、
現在のシステムですと、既存の艦隊1つを反乱軍に設定する為、
提督以外の武力蜂起を認めると、少し処理が面倒になるかも知れませんね。
それに、後方勤務本部長や憲兵総監などの高官は、
その下で働く幕僚も居ませんので、武力蜂起の効果が薄いでしょうし・・・・
ですので、現状では仕様変更にちょっと消極的ですね。


> ・艦隊に入るとステ共有に
>  例として戦闘100、統率100、製造100、輸送100、回復100の武将が一人ずつ居るとします。
>  5人で艦隊を組み、同じ星系に居る場合に何か行動を起こすときは最大値を参照するようにしたいです。
>  これならもっと文官が必要になると思います。
>  例は極端ですが考えて頂けないでしょうか。
> (実装されたら商人も艦隊を組めると商船団とかできて面白そうです)

確かに、例は極端ですね(笑)。
ただ、同一艦隊の所属将官によるプラス効果と言うのは、考えてないでもないですね。
まだ、はっきりした構想では無いですけど。

> ・製造ステについて
>  艦隊戦闘時に損傷率を下げる効果がほしいです。
>  製造スキルがあるなら自分で修理できてもおかしくないかな、と。

修理というものは基本的に、戦闘中ではなく戦闘後に行われるモノでしょうし、
戦闘後の修理では、製造能力が高いほど効率的に行えるので、
結果的に見れば、現状とあまり変わりないかと。

> ・輸送ステについて
>  艦隊所持しているときの移動費用を軽減。
>  戦闘時に負傷を軽減。

移動は「輸送」ではなく、「統率」の方に依存させてますね。
で、統率能力が高い程、消費燃料なども低いですよ。

> ・提督を信任制で
> ・幕僚を依願制に

軍と言う組織は、究極の「上意下達」世界ですからねえ。
人事権が強いのも、そう言ったモノを表現しての事ですし、
逆にそれくらい強くないと、混乱してしまいますので。
「政治部みたいに」と言った主旨の案も書かれていましたが、
そう言った軍組織の対比として置いてあるのが政治組織であり、
これらのシステムを摺り合わせる考えは、今のところ無いですね。

まあ、だからと言って、上層部に絶対従えと言う訳でもなく、
嫌になれば、敵国へ亡命する事も出来ますし、
それに、発言する事によって、ある程度希望通りの人事を得る事も可能だと思いますよ。
軍議で積極的に発言を行えば、提督になる事も容易でしょうし、
「第○○艦隊の幕僚になりたい」と書くだけでも、
おそらく、その希望は受け入れられるでしょうからねえ。

> 全体的に文官も戦闘にでたい、行動に自由をといった感じです。
やはり、前線に出たいならば戦闘タイプに、
後方で支えたいなら文官タイプにと分かれているので、
文官を無理に、前線へ出向けるようにする必要性は無いと考えています。
前線に出たいならば、戦闘タイプで登録すれば良い事でしょうし。


[4395] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 23:33:18 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
対応ありがとうございます。

> 「おかしくなった」と言うだけでは、
> やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・


前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
記憶違いかもしれません…。

> ただ、反乱勢力となっているのに、
> 今まで通り、軍事指令が閲覧できるのもどうかと思ったので、
> 反乱将校には閲覧不可と言う設定に変えておきました。


閲覧できる掲示板が
内密通信と反乱軍議と公式発言だけとなってしまいました。
これは結構寂しい状態ですね。
星系統治者が酒場を見れないのは不便な気がしてます。
そこが反乱提督のいいところなのかもしれませんが。


[4400] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/28 (水) 22:11:10 ももんが@商人

▼ キース・アニアンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 対応ありがとうございます。
>
> > 「おかしくなった」と言うだけでは、
> > やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

>
> 前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
> 記憶違いかもしれません…。


横から口出しするのもアレですが。
状況は、「突然軍事指令が出てきた」と言う事だと推測致します。
そしてその軍事指令は『統帥本部長』が発言したものでしょうか?『艦隊提督』が発言したものでしょうか?
『艦隊提督』が発言した軍事指令の場合、その提督の所属する艦隊番号と同じ将官しか閲覧できない仕様だったかと。
(例えば、第1艦隊提督が軍事指令発言した場合、第1艦隊提督・幕僚と本部長職のみ閲覧可)
その為、別の艦隊番号に属する提督・幕僚には表示されない仕様だと記憶しております。

ですので「突然軍事指令が出てきた」のではなく、本当の現象は
「他の提督が発言した軍事指令が見えるようになった」
と言う事なのでは、と思います。

反乱軍指揮官となる=本部長職と同格 という設定になっていたのでしょうか?
そんな予測をしてみます。

参考になれば、と思いましたが、勘違いでしたら申し訳ないです。


[4408] Re3:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 19:19:23 徳翁導誉

> > > 「おかしくなった」と言うだけでは、
> > > やはり何処の事を指しているのか分かりません・・・・

> > 前の日は軍事指令に何も書いてなかったと記憶してました。
> > 記憶違いかもしれません…。

> 横から口出しするのもアレですが。
> 状況は、「突然軍事指令が出てきた」と言う事だと推測致します。
> そしてその軍事指令は『統帥本部長』が発言したものでしょうか?『艦隊提督』が発言したものでしょうか?
> 『艦隊提督』が発言した軍事指令の場合、その提督の所属する艦隊番号と同じ将官しか閲覧できない仕様だったかと。
> (例えば、第1艦隊提督が軍事指令発言した場合、第1艦隊提督・幕僚と本部長職のみ閲覧可)
> その為、別の艦隊番号に属する提督・幕僚には表示されない仕様だと記憶しております。

ああ、なるほど。
そう言った流れかも知れませんね。
以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。


[4419] Re4:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 00:10:44 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
▼ ももんがさん

> 以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
> 提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
> 一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。


遅レスすみません。
提督職でした。以前から他艦隊提督の指令もみれましたよ。

軍事指令の仕様は良く分からないのですが、
ノーマルな星系防衛官は宇宙艦隊司令長官、艦隊提督の軍事指令見れるんですかね?
幕僚は星系防衛官タイプの高官クラスの軍事指令見れるんですかね?


[4393] 銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/27 (火) 22:31:53 セレスト

反乱軍によって攻略された星系に将官が駐留していた場合に駐留将官が反乱軍に移動しますが、これについてバグ確認です。

1.反乱軍に所属することになった将官が亡命申請を出した場合に、従来は正規軍への亡命申請が行われたはずなのですが今期は敵対陣営側(同盟・帝国)に申請されているようです。
これについての仕様変更は、発表されていなかったのでバグではないかと思い報告いたします。

2.今期は仕様変更によって1個艦隊あたりの幕僚数が制限されているのですが反乱軍は自動的に反乱提督艦隊の番号で幕僚に任命されます。反乱軍についても1個艦隊当りの所属幕僚数の制限を受けるのでしょうか?


[4409] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 19:19:53 徳翁導誉

> 1.反乱軍に所属することになった将官が亡命申請を出した場合に、
> 従来は正規軍への亡命申請が行われたはずなのですが
> 今期は敵対陣営側(同盟・帝国)に申請されているようです。
> これについての仕様変更は、発表されていなかったのでバグではないかと思い報告いたします。

いえ、以前から同一勢力内での亡命に関しては、
特に「申請」は必要ありませんよ。
申請や許可の手続き無しに、いきなり「亡命実行」が行えます。
「申請→許可→亡命」と言う手続きを踏むのは、他勢力への亡命時のみです。

> 2.今期は仕様変更によって1個艦隊あたりの幕僚数が制限されているのですが
> 反乱軍は自動的に反乱提督艦隊の番号で幕僚に任命されます。
> 反乱軍についても1個艦隊当りの所属幕僚数の制限を受けるのでしょうか?

さすがに、反乱艦隊に於いては、
そう言った制限を設けていません。

P.S. 文章は、適度に改行した方が、読み易いですよ。


[4415] Re2:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 22:11:46 セレスト

> いえ、以前から同一勢力内での亡命に関しては、
> 特に「申請」は必要ありませんよ。
> 申請や許可の手続き無しに、いきなり「亡命実行」が行えます。
> 「申請→許可→亡命」と言う手続きを踏むのは、他勢力への亡命時のみです。


コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。

> さすがに、反乱艦隊に於いては、
> そう言った制限を設けていません。


なるほど、ありがとうございます。
あと私財没収コマンドについてなのですが、最初の没収で資金の50%と全ての資源が
没収されるとあります。没収コマンド実行後は1Tごとに1%づつ再没収を行った
際に没収できる金額が増えると前に教えて頂いたのですが、資源はどうなのでしょうか。
没収した際にその商人が駐留していた星系に資源は落ち、没収量は常に全ての資源なのですか?
 
> P.S. 文章は、適度に改行した方が、読み易いですよ。

すみません…読み易いように善処します。


[4417] Re3:銀凡伝正規版バグ調査依頼 その2返信 削除
2007/11/29 (木) 23:55:57 キース・アニアン

▼ セレストさん
> コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
> 亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。


「亡命実行」コマンドが消えてますね。
前期の「亡命蜂起」のバグの修正の際に消えたのかも。
反乱領内で被害が増えてるので、
亡命コマンド関連の修復をお待ちしてます。


[4402] 銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 00:02:36 ヨブトリューニヒト

管理人様質問です。

えーと入国禁止に関して質問ですが

フェザーン占領時の効果て変更されたのでしょうか?

1.フェザーン占領時商人は帝国領に集められる〔占領勢力側〕

2.今の現状帝国で入国禁止になったらいやでも同盟のみになるのでしょうかね?
となると入国禁止やったもん勝ち?てことになるのでしょうか?


[4403] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2第2弾返信 削除
2007/11/29 (木) 00:14:57 ヨブトリューニヒト

商人対処
  憲兵総監(司令官)のみ実行可能なコマンドです。
  私財没収は対象商人の所有する資源全てと金銭半分を没収します。
  入国禁止は対象商人の自勢力圏内への侵入を禁止します。
  入国禁止にされた商人はフェザーン若しくは敵首都星へと移動し、
  フェザーン消滅後、敵勢力が既に入国禁止としている場合は
  その商人に対して入国禁止処分を行うことが出来ません。
なのですが

正直それだとやったもの勝ちになりませんか?なんとかなりませんかね来期に今期にやってほしいというと
反発を招く確立大なのでよろしくお願いします。


[4410] Re:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 19:20:24 徳翁導誉

> えーと入国禁止に関して質問ですが
> フェザーン占領時の効果て変更されたのでしょうか?
> 1.フェザーン占領時商人は帝国領に集められる〔占領勢力側〕

いや、別に集められませんよ。
入国禁止処置の為に追い出されることはあっても、
逆に、集められると言ったことはありません。
基本的に商人は、占領されても駐留星系はそのままのはずです。


> 2.今の現状帝国で入国禁止になったらいやでも同盟のみになるのでしょうかね?
> となると入国禁止やったもん勝ち?てことになるのでしょうか?

そうですね、帝国から追い出されれば同盟のみとなります。
しかし、そう言った事も、同盟側にプラスの面が強いように思いますよ。
商人の力というのは、それなりに大きいですし、
フェザーンを落とした反感が、同盟側への支援に回る事も大いに有り得ますので、
同盟側としては如何に上手く、商人を味方に引き寄せるかですね。
逆に言えば、そうやって商人を敵に回さない為に、
フェザーンを最後まで生存させる事が多かったのではないでしょうか?


[4412] Re2:銀凡伝正規版バグ調査依頼その2返信 削除
2007/11/29 (木) 20:02:50 ヨブ

回答ありがとうございます。私の頭の中にはかつてのフェザーンペナルティー入っていました。




[4425] 管理人様に確認なのですが。返信 削除
2007/11/30 (金) 08:46:02 セレン軍務尚書

軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

先程自分の統治外星系で試みたところ統治者のみという
メッセージがでました。


[4443] 再度、まとめレス返信 削除
2007/12/1 (土) 17:49:18 徳翁導誉

> > 以前、軍事指令を閲覧した時って、既に提督職にありましたか?
> > 提督職であれば、他艦隊の軍事指令も閲覧できるんですが、
> > 一幕僚ですと、所属艦隊の軍事指令しか閲覧できない仕様になっています。

> 提督職でした。以前から他艦隊提督の指令もみれましたよ。

えっ?
他艦隊の指令も見られたと言う事でしたら、
「軍事指令に何も書いてなかった」と言うのと合わないのでは?

> 軍事指令の仕様は良く分からないのですが、
> ノーマルな星系防衛官は宇宙艦隊司令長官、艦隊提督の軍事指令見れるんですかね?
> 幕僚は星系防衛官タイプの高官クラスの軍事指令見れるんですかね?

閲覧できたと思いますよ。
閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。


> コマンド選択欄から亡命実行コマンドが消えてしまっているのが原因かもしれません。
> 亡命希望者からもその様に教えて頂いたので、コマンド自体がなくなっているようです。

すみません、コマンドが表示されてなかったんですね。
直しておきました。

> あと私財没収コマンドについてなのですが、最初の没収で資金の50%と全ての資源が
> 没収されるとあります。没収コマンド実行後は1Tごとに1%づつ再没収を行った
> 際に没収できる金額が増えると前に教えて頂いたのですが、資源はどうなのでしょうか。
> 没収した際にその商人が駐留していた星系に資源は落ち、没収量は常に全ての資源なのですか?

そうですね、資源は全没収です。
金銭はまだしも、資源を持って逃げると言うのは無理でしょうし。

ただ、例えば帝国側が私財没収を行おうとしても、
商人が同盟領やフェザーンに居れば、没収は行えませんので、
私財没収の危機を感じたら、取り敢えず逃げると言うのも商人の手段のウチですね。


> 軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
> ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

将官以外で主砲や防御の増強を行えるのは、
政治家なら統治者、商人なら特権商人に限られており、
軍務尚書と言えども、1人の政治家ですからねえ。
そう言う仕様になっています。


[4447] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/2 (日) 05:07:59 セレン軍務尚書

> > 軍務尚書の説明を見ると、主砲と防御の増強に2倍の能力と
> > ありますが、これは自分の統治星系のみでしょうか?

> 将官以外で主砲や防御の増強を行えるのは、
> 政治家なら統治者、商人なら特権商人に限られており、
> 軍務尚書と言えども、1人の政治家ですからねえ。
> そう言う仕様になっています。


もうひとつ。国務と工部の能力が発揮されるのはすべての星系ですか?それとも軍務同様統治星系だけですか?


[4450] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/2 (日) 13:41:08 キース・アニアン

▼ 徳翁導誉さん
> えっ?
> 他艦隊の指令も見られたと言う事でしたら、
> 「軍事指令に何も書いてなかった」と言うのと合わないのでは?


それについては前に書きましたとおり
記憶違いの可能性大です。すみません。

反乱一日目に軍事指令が空白だったという
かなり怪しい記憶があります。

> 閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。

幕僚だけハンデがあるわけですね。


[4458] 仕様確認 その1返信 削除
2007/12/2 (日) 22:48:57 セレスト

亡命実行コマンドの修正と私財没収についての回答ありがとうございます。
別件で気になることが浮上したので仕様確認をお願いします。

今期はフェザーン陥落時のペナルティが一時的に廃止されていると思うのですが、
金属・燃料資源にペナルティはなかったのですが、フェザーン陥落時に2000隻余り
あった商船余艦が陥落した際に消滅してしまったようです。
商船余艦は陥落時に全て無くなるのが仕様でしょうか?


[4478] Re:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/4 (火) 19:52:20 徳翁導誉

> もうひとつ。国務と工部の能力が発揮されるのはすべての星系ですか?
> それとも軍務同様統治星系だけですか?

これも他の商人や政治家同様、統治星系以外でも行えます。
鉱山や油田を開発したり、工場を増設したりと言うのは民政ですし、
そられをアップさせるのに、私費を投じていますが、
主砲や防衛の整備と言うのは軍政で、国の資源を用いて行っているので、
軍務関係には縛りがある設定になっている訳です。


> > 閲覧できないのは、他艦隊の指令のみかと。
> 幕僚だけハンデがあるわけですね。

ハンデと言うよりも、指令の混乱を避ける為ですね。
いろいろな艦隊の指令が混在すると、分かり辛いとの意見があり、
このような仕様になったと記憶しています。


> 今期はフェザーン陥落時のペナルティが一時的に廃止されていると思うのですが、
> 金属・燃料資源にペナルティはなかったのですが、フェザーン陥落時に2000隻余り
> あった商船余艦が陥落した際に消滅してしまったようです。
> 商船余艦は陥落時に全て無くなるのが仕様でしょうか?

そうですね、仕様です。
やはり、商船と戦艦とでは違いますからねえ。
ペナルティーと言うよりも、そうした整合的な意味合いが強いです。

って、自由航行権が与えられていれば、
フェザーン自治領の駐留時に、商船を戦艦として補充できるんですが、
まあこれは、ゲーム的な特例処置って事で(笑)。


[4487] Re2:再度、まとめレス返信 削除
2007/12/5 (水) 04:54:41 セレン軍務尚書

ありがとうございました。


[4493] 仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:08:15 セレスト

▼ 徳翁導誉さん
> そうですね、仕様です。
> やはり、商船と戦艦とでは違いますからねえ。
> ペナルティーと言うよりも、そうした整合的な意味合いが強いです。
>
> って、自由航行権が与えられていれば、
> フェザーン自治領の駐留時に、商船を戦艦として補充できるんですが、
> まあこれは、ゲーム的な特例処置って事で(笑)。


なるほど、整合性という点よりもゲーム的なバランス?を重視して設定された仕様なのですね。

別件で仕様確認なのですが、フェザーン自治領が消滅した状態でフェザーンに駐留していた商人を
入国禁止にした場合はどのような処理が行われるのでしょうか?

12/05[水] 23:19 商人柴田勝家が、同盟領内への入国を禁止されました
11/28[水] 23:45 商人柴田勝家が、帝国領内への入国を禁止されました

 商人キャラクターの柴田勝家氏はフェザーン駐留中にフェザーンが陥落し帝国領になったことで、入国を禁止を受けました。
その後、同盟によってフェザーンが陥落した直後にも同盟側から入国禁止を受けました。この間に帝国側より入国禁止が解除されて
いないので、入国禁止処分がすでに出たフェザーンに駐留し続けていたと思われますが、自治領が消滅した状態での入国禁止の動作の
仕様を教えて頂けませんか?


[4494] Re:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:13:38 セレスト

すみません、改行を入れるのを忘れてしまいました。


[4495] Re2:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:40:13 ヨブ

セレストさんへ

帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

入国禁止強制解除方法です。


[4496] Re3:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 00:45:25 セレスト

▼ ヨブさん
> セレストさんへ
>
> 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました


 なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。


[4497] Re4:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 01:06:08 ヨブ

▼ セレストさん
> ▼ ヨブさん
> > セレストさんへ
> >
> > 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> > ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

>
>  なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
> 仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。


どうなんでしょうか・・私の経験でいうといままで食らった数々の処罰から推測ですが、

もし帝国領内で入国禁止になったらフェザーン行きまたはフェザーンが占領されている場合は、
反対側の勢力の首都に飛ばされます。説明書どおり
今回の場合は推測ですが・・帝国領内首都以外にいると思います。同盟から入国禁止を食らったのは、
帝国領内いる時ですから首都星系には飛ばされていないはずです。私の処罰経験ですが私がかつて総大主教やった時
同盟領内にいて帝国の入国禁止を食らいましたがフェザーンにも同盟首都にも飛ばされませんでした。


[4498] Re5:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 06:45:49 柴田

▼ ヨブさん
> ▼ セレストさん
> > ▼ ヨブさん
> > > セレストさんへ
> > >
> > > 帝国政治部・軍部の人に聞いてみると早いと思います。
> > > ヒントは、12/05[水] 22:33 帝国軍が同盟領・アスターテ星系を攻め落としました

> >
> >  なるほど、アスターテに柴田勝家氏が駐留されていたのですね。
> > 仕様としては入国禁止になると非禁止側の首都星に飛ばされるのでしょうか。

>
> どうなんでしょうか・・私の経験でいうといままで食らった数々の処罰から推測ですが、
>
> もし帝国領内で入国禁止になったらフェザーン行きまたはフェザーンが占領されている場合は、
> 反対側の勢力の首都に飛ばされます。説明書どおり
> 今回の場合は推測ですが・・帝国領内首都以外にいると思います。同盟から入国禁止を食らったのは、
> 帝国領内いる時ですから首都星系には飛ばされていないはずです。私の処罰経験ですが私がかつて総大主教やった時
> 同盟領内にいて帝国の入国禁止を食らいましたがフェザーンにも同盟首都にも飛ばされませんでした。

なんか私の話題になっているので
同盟から入国禁止になりましたが帝国領にいたので首都にはとばされませんでした


[4505] Re6:仕様確認 その2返信 削除
2007/12/6 (木) 19:07:34 徳翁導誉

簡単に書いてみますと、こんな感じです。

帝国側が入国禁止処分
    → 商人が帝国領に居たら
         → 自治領が存続すればフェザーンへ追放
         → 自治領が滅んでいたら同盟首都へ追放
    → 商人が自治領や同盟領に居たら
         → 商人は駐留している星系のまま

帝国軍が同盟領や自治領を占領
    → 入国禁止の有無に関わらず、商人はその星系に残留
    → 同盟の政治家は同盟首都へ強制帰還


[4514] バグ報告と質問です。返信 削除
2007/12/6 (木) 21:53:17 セレスト

> 帝国側が入国禁止処分
>     → 商人が帝国領に居たら
>          → 自治領が存続すればフェザーンへ追放
>          → 自治領が滅んでいたら同盟首都へ追放
>     → 商人が自治領や同盟領に居たら
>          → 商人は駐留している星系のまま


 なるほど、ありがとうございます。
ところで、ルール的に入国禁止による強制移動や私財没収による資源投下を
処罰的でない意図で使うのは問題はあるのでしょうか?資源を卸すのに商人は
行動力を使うので、行動力を節約する為に私財没収してもらうor手伝う。
(卸し対価と金銭没収分を補償する)といった方法が思い浮かびました。

毎期使用されてプレイヤー間で問題になるのですが、宇宙艦隊司令長官交代連続攻撃の
管理人さんの見解を伺いたいです。仕様上可能なので、合ルールだと思われるのですが
ルール明記がないのでプレイヤーによって見解が分かれ、説明が困難です。

あと、本日見つけたバグ報告なのですが行動力100の状態で兵站輜重総監
(任命行動力20)の任命を行ったところ、実際には10しか消費されませんでした。


[4533] Re:バグ報告と質問です。返信 削除
2007/12/8 (土) 12:54:41 徳翁導誉

> ところで、ルール的に入国禁止による強制移動や私財没収による資源投下を
> 処罰的でない意図で使うのは問題はあるのでしょうか?資源を卸すのに商人は
> 行動力を使うので、行動力を節約する為に私財没収してもらうor手伝う。
> (卸し対価と金銭没収分を補償する)といった方法が思い浮かびました。

まあ一応、明確に禁止はしていませんので、
今の所は取り敢えず、不問に付される行為かと。
確かに行動力は節約されますが、手順が面倒そうですし、
そこまで実行される事も無いでしょうしね。

ただ、「問題あり」と捉えるプレイヤーが多いようでしたら、
そう言った場合は、禁止にする事もあるでしょうし、
その対策として、入国禁止や私財没収を行う際に、
行動力消費を必要とするように変更するかも知れません。


> 毎期使用されてプレイヤー間で問題になるのですが、宇宙艦隊司令長官交代連続攻撃の
> 管理人さんの見解を伺いたいです。仕様上可能なので、合ルールだと思われるのですが
> ルール明記がないのでプレイヤーによって見解が分かれ、説明が困難です。

以前、同様の事が問題提起された時に、
  長官交代による連続攻撃はOK、
  ただし長官任命に制限を加える為、1回の任命につき行動力20を消費
と言う事に落ち着いたと記憶しています。

ただ確かに、連続攻撃の効果を考えたならば、
行動力20で宇宙艦隊司令官職を交代できるのは、簡単すぎるかも知れませんね。
次回からは行動力50消費、もしくは思い切って行動力100消費くらいにしても良いのかも?
問題ありと捉える方が多いようでしたら、次回からの変更も考えないでもありませんが、
取り敢えず現状では、以前の話し合いで決まった事ですので、
「長官交代による連続攻撃はOK」と言う認識で構いません。


> あと、本日見つけたバグ報告なのですが行動力100の状態で兵站輜重総監
> (任命行動力20)の任命を行ったところ、実際には10しか消費されませんでした。

兵站輜重総監の任命に必要な行動力は、「10」であっていたと思いますよ。

4098
[4098] 5国大戦終了報告返信 削除
2007/11/7 (水) 23:57:14 大喬

終わったといえるのかどうかは分りませんが
呉の天下で終わったことを報告します


[4109] Re:5国大戦終了報告返信 削除
2007/11/9 (金) 19:11:52 徳翁導誉

> 終わったといえるのかどうかは分りませんが
> 呉の天下で終わったことを報告します

お疲れさまです。
七国大戦とほぼ同時に終わった格好ですね。

で、え〜と、
初期化の方はどうしたら良いでしょうか?
オールスター戦の開催が計画されているようですが、
如何せん、有志による企画な為に、
私はほとんど関知していないもので・・・・
いつ頃、初期化すれば良いのでしょうか?


[4134] Re2:5国大戦終了報告返信 削除
2007/11/11 (日) 08:04:53 大喬

▼ 徳翁導誉さん
> > 終わったといえるのかどうかは分りませんが
> > 呉の天下で終わったことを報告します

> お疲れさまです。
> 七国大戦とほぼ同時に終わった格好ですね。
>
> で、え〜と、
> 初期化の方はどうしたら良いでしょうか?
> オールスター戦の開催が計画されているようですが、
> 如何せん、有志による企画な為に、
> 私はほとんど関知していないもので・・・・
> いつ頃、初期化すれば良いのでしょうか?


秦の皇帝がまだ決まってないので
それからで、良いと思います


[4183] Re3:5国大戦終了報告返信 削除
2007/11/13 (火) 19:20:23 徳翁導誉

> > で、え〜と、
> > 初期化の方はどうしたら良いでしょうか?

> 秦の皇帝がまだ決まってないので
> それからで、良いと思います

では決まり次第、こちらの方へ報告下さい。
それを受けてから、初期化を致しますので。


[4196] Re4:5国大戦終了報告返信 削除
2007/11/13 (火) 21:43:43 大喬

▼ 徳翁導誉さん
> > > で、え〜と、
> > > 初期化の方はどうしたら良いでしょうか?

> > 秦の皇帝がまだ決まってないので
> > それからで、良いと思います

> では決まり次第、こちらの方へ報告下さい。
> それを受けてから、初期化を致しますので。


了解しました


[4492] Re5:5国大戦終了報告返信 削除
2007/12/5 (水) 20:35:48 大喬

▼ 大喬さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > で、え〜と、
> > > > 初期化の方はどうしたら良いでしょうか?

> > > 秦の皇帝がまだ決まってないので
> > > それからで、良いと思います

> > では決まり次第、こちらの方へ報告下さい。
> > それを受けてから、初期化を致しますので。

>
> 了解しました


結局年始初めを目処にこの計画
動かすこととなりましたので、
初期化をお願いいたします


[4504] Re6:5国大戦終了報告返信 削除
2007/12/6 (木) 19:07:14 徳翁導誉

> 結局年始初めを目処にこの計画
> 動かすこととなりましたので、
> 初期化をお願いいたします

え〜と、これは、
年始に初期化を行えば良いと言う事で宜しいですか?


[4512] Re7:5国大戦終了報告返信 削除
2007/12/6 (木) 21:27:03 大喬

▼ 徳翁導誉さん
> > 結局年始初めを目処にこの計画
> > 動かすこととなりましたので、
> > 初期化をお願いいたします

> え〜と、これは、
> 年始に初期化を行えば良いと言う事で宜しいですか?


いえ。
今回は見送りという形になりました。
ですので多分次の次の大会でオールスタ−になると思います
今回は、普通に初期化してしまってください


[4532] Re8:5国大戦終了報告返信 削除
2007/12/8 (土) 12:54:16 徳翁導誉

> ですので多分次の次の大会でオールスタ−になると思います
> 今回は、普通に初期化してしまってください

分かりました。
では、初期化ボタンを押しておきます。

4463
[4463] 第一戦場について返信 削除
2007/12/3 (月) 11:20:32 ドイツの中の人

前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
今回もそうなのでしょうか?


[4468] Re:第一戦場について返信 削除
2007/12/3 (月) 21:28:18 ルーキウス

▼ ドイツの中の人さん
> 前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
> 今回もそうなのでしょうか?


帝国戦場とかはどうなんでしょうか?


[4476] Re2:第一戦場について返信 削除
2007/12/4 (火) 19:49:46 徳翁導誉

> > 前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
> > 今回もそうなのでしょうか?

> 帝国戦場とかはどうなんでしょうか?

あの時は、「世界戦場1」がなかなか集まらなかった為、
「ひとまず今回は」と言う事で、大国の複数プレイを認めました。
ですので基本的には、前回限りと言う事だったんですが、
やはりそろそろ、戦場数の削減を必要があるかも知れませんね。

と言うことで世界戦場1の方は、初期化されて数日経ってますので、
キチンと外交を行える方に限り、特例で大国の複数プレイを認めます。
帝国戦場に関しては、まだ初期化もされてませんので、
現状では大国の複数プレイは不可です。


[4483] Re3:第一戦場について返信 削除
2007/12/4 (火) 20:14:17 ドイツの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > > 前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
> > > 今回もそうなのでしょうか?

> > 帝国戦場とかはどうなんでしょうか?

> あの時は、「世界戦場1」がなかなか集まらなかった為、
> 「ひとまず今回は」と言う事で、大国の複数プレイを認めました。
> ですので基本的には、前回限りと言う事だったんですが、
> やはりそろそろ、戦場数の削減を必要があるかも知れませんね。
>
> と言うことで世界戦場1の方は、初期化されて数日経ってますので、
> キチンと外交を行える方に限り、特例で大国の複数プレイを認めます。
> 帝国戦場に関しては、まだ初期化もされてませんので、
> 現状では大国の複数プレイは不可です。


ありがとうございます
がんばります


[4484] Re3:第一戦場について返信 削除
2007/12/4 (火) 21:27:24 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > 前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
> > > 今回もそうなのでしょうか?

> > 帝国戦場とかはどうなんでしょうか?

> あの時は、「世界戦場1」がなかなか集まらなかった為、
> 「ひとまず今回は」と言う事で、大国の複数プレイを認めました。
> ですので基本的には、前回限りと言う事だったんですが、
> やはりそろそろ、戦場数の削減を必要があるかも知れませんね。
>
> と言うことで世界戦場1の方は、初期化されて数日経ってますので、
> キチンと外交を行える方に限り、特例で大国の複数プレイを認めます。
> 帝国戦場に関しては、まだ初期化もされてませんので、
> 現状では大国の複数プレイは不可です。


了解しました


[4531] Re3:第一戦場について返信 削除
2007/12/8 (土) 09:47:54 イギリス担当就任所信表明

▼ 徳翁導誉さん
> > > 前回の第一戦場では大国の多重おkということでしたが
> > > 今回もそうなのでしょうか?

> > 帝国戦場とかはどうなんでしょうか?

> あの時は、「世界戦場1」がなかなか集まらなかった為、
> 「ひとまず今回は」と言う事で、大国の複数プレイを認めました。
> ですので基本的には、前回限りと言う事だったんですが、
> やはりそろそろ、戦場数の削減を必要があるかも知れませんね。
>
> と言うことで世界戦場1の方は、初期化されて数日経ってますので、
> キチンと外交を行える方に限り、特例で大国の複数プレイを認めます。
> 帝国戦場に関しては、まだ初期化もされてませんので、
> 現状では大国の複数プレイは不可です。


こういう事ですのでプレイヤーのいない英吉利を担当させていただきますね
また、一応私も他戦場で大国担当です

4371
[4371] 五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/25 (日) 20:59:05 諸葛孔明

新しくしときますね、長いので・・・


[4374] Re:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 00:54:22 大喬

▼ 諸葛孔明さん
> 新しくしときますね、長いので・・・

ドラフト開始との事ですので
我国(呉)の発表をさせていただきます

呉皇帝大喬の人選を発表させていただきます。
現時点で我国を希望してくれている
猟師殿・諸葛謹(孫武)殿・馬岱殿
任意枠より雷艇殿

この4名を選ばせていただきます


[4375] Re2:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 07:38:32 諸葛孔明

▼ 大喬さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > 新しくしときますね、長いので・・・
>
> ドラフト開始との事ですので
> 我国(呉)の発表をさせていただきます
>
> 呉皇帝大喬の人選を発表させていただきます。
> 現時点で我国を希望してくれている
> 猟師殿・諸葛謹(孫武)殿・馬岱殿
> 任意枠より雷艇殿
>
> この4名を選ばせていただきます


魏希望の方である神風殿・劉一族末裔殿の両名を選びます
任意枠より張遼殿を選ばさせてもらいます

この三名の方々を選ばさせていただきました


[4377] Re3:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 19:54:51 明智光秀

私も発表させていただきます。
蜀国の将は・・・。
〜希望枠より〜
@周勃殿

〜任意枠より〜
A戦国殿

の2人を蜀の将としてまずは選ばせていただきます。


[4378] Re4:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 20:28:56 大喬

三国は出揃いましたので
後は鳳凰殿の率いる秦のみなのですが・・・。

それに孔明殿も光秀殿も
4将軍指名のはずですので後1〜2名
指名していただいたらそれで終わるのですが



[4379] Re5:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 20:49:49 諸葛孔明

一人足りませんでしたか・・・では追加ですね・・・

任意枠より田光殿を選ばさせて欲しいと思います


[4380] Re6:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/26 (月) 22:14:46 孫明

▼ 諸葛孔明さん
> 一人足りませんでしたか・・・では追加ですね・・・
>
> 任意枠より田光殿を選ばさせて欲しいと思います


無理に選ばなくとも良いですよ
数が(燕国と)会っちゃったら困る部分も少々ありますんで
あと、なるべく希望国のない方を引き抜いてくださいね(この件は忠告です)


[4401] Re7:五国大戦オールスター新スレ返信 削除
2007/11/28 (水) 23:42:42 大喬

▼ 孫明さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > 一人足りませんでしたか・・・では追加ですね・・・
> >
> > 任意枠より田光殿を選ばさせて欲しいと思います

>
> 無理に選ばなくとも良いですよ
> 数が(燕国と)会っちゃったら困る部分も少々ありますんで
> あと、なるべく希望国のない方を引き抜いてくださいね(この件は忠告です)


後は秦の鳳凰殿のみなんですけど・・・。
来れないのですかね?


[4422] Re:鳳凰さんへ返信 削除
2007/11/30 (金) 00:34:56 ROSSO

えー、現在、秦国を率います鳳凰陛下の「希望将軍」がありません。
至急、将軍を希望して下さい。

私が言うのは、おかしいですが、よろしくお願いします。
m(__)m


[4448] Re2:鳳凰さんへ返信 削除
2007/12/2 (日) 11:38:58 大喬

▼ ROSSOさん
> えー、現在、秦国を率います鳳凰陛下の「希望将軍」がありません。
> 至急、将軍を希望して下さい。
>
> 私が言うのは、おかしいですが、よろしくお願いします。
> m(__)m


秦国の反応が無い限りこの話を進められませんが
どうしましょうか??


[4449] Re3:鳳凰さんへ返信 削除
2007/12/2 (日) 11:54:38 孫明

▼ 大喬さん
> ▼ ROSSOさん
> > えー、現在、秦国を率います鳳凰陛下の「希望将軍」がありません。
> > 至急、将軍を希望して下さい。
> >
> > 私が言うのは、おかしいですが、よろしくお願いします。
> > m(__)m

>
> 秦国の反応が無い限りこの話を進められませんが
> どうしましょうか??


誰か、やってくださる方はいらっしゃらないですかね・・・
自由国家にしちゃいますか?


[4451] Re4:鳳凰さんへ返信 削除
2007/12/2 (日) 16:56:09 大喬

▼ 孫明さん
> ▼ 大喬さん
> > ▼ ROSSOさん
> > > えー、現在、秦国を率います鳳凰陛下の「希望将軍」がありません。
> > > 至急、将軍を希望して下さい。
> > >
> > > 私が言うのは、おかしいですが、よろしくお願いします。
> > > m(__)m

> >
> > 秦国の反応が無い限りこの話を進められませんが
> > どうしましょうか??

>
> 誰か、やってくださる方はいらっしゃらないですかね・・・
> 自由国家にしちゃいますか?


それならこの計画を先送りにしません??
かなり長い間とめてますし


[4453] 民主主義返信 削除
2007/12/2 (日) 17:24:25 孫明

▼ 大喬さん

> それならこの計画を先送りにしません??
> かなり長い間とめてますし


そうしますか?
多数決します?


[4454] Re:民主主義返信 削除
2007/12/2 (日) 19:28:37 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> ▼ 大喬さん
>
> > それならこの計画を先送りにしません??
> > かなり長い間とめてますし

>
> そうしますか?
> 多数決します?


鳳凰殿はいぞがしくて、七国にも登録してませんのでこれも見てないと思います
新しく秦の皇帝を決めるほうがいいと思います
それで開始するのはどうですか?
皇帝として名乗ってくださる方がいればの話ですが・・・・


[4455] Re2:民主主義返信 削除
2007/12/2 (日) 19:57:48 大喬

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 孫明さん
> > ▼ 大喬さん
> >
> > > それならこの計画を先送りにしません??
> > > かなり長い間とめてますし

> >
> > そうしますか?
> > 多数決します?

>
> 鳳凰殿はいぞがしくて、七国にも登録してませんのでこれも見てないと思います
> 新しく秦の皇帝を決めるほうがいいと思います
> それで開始するのはどうですか?
> 皇帝として名乗ってくださる方がいればの話ですが・・・・


それか秦を自由参加国家にしますか?
燕もある程度人数は溜まってますし。


[4456] 泰について返信 削除
2007/12/2 (日) 21:59:30 孫明

泰は自由国家でいいと思う人


[4457] Re:泰について返信 削除
2007/12/2 (日) 22:05:06 大喬

▼ 孫明さん
> 泰は自由国家でいいと思う人

私はどちらでも構わないと思いますよ


[4461] Re2:泰について返信 削除
2007/12/3 (月) 06:42:56 英吉利

▼ 大喬さん
> ▼ 孫明さん
> > 泰は自由国家でいいと思う人
>
> 私はどちらでも構わないと思いますよ


秦を自由にして燕を普通国家にするのに賛成です


[4465] Re3:泰について返信 削除
2007/12/3 (月) 16:03:21 孫明

▼ 英吉利さん
> 秦を自由にして燕を普通国家にするのに賛成です

どちにしろ君主の数が少ないのです


[4466] Re4:泰について返信 削除
2007/12/3 (月) 19:29:20 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> ▼ 英吉利さん
> > 秦を自由にして燕を普通国家にするのに賛成です
>
> どちにしろ君主の数が少ないのです


君主募集しても集まりませんしね・・・・
どうしましょう?


[4467] Re5:泰について返信 削除
2007/12/3 (月) 20:40:46 フランス

泰は国々が合併しましょうか?


[4488] Re6:泰について返信 削除
2007/12/5 (水) 12:51:07 劉一族末裔

これから年始年末もあることだし、
年明けに開始をめどにゆっくりと
相談した方がいいと思います。

年末年始の長期不在などもあると思います。


[4490] Re7:泰について返信 削除
2007/12/5 (水) 18:32:16 孫明

▼ 劉一族末裔さん
> これから年始年末もあることだし、
> 年明けに開始をめどにゆっくりと
> 相談した方がいいと思います。
>
> 年末年始の長期不在などもあると思います。


今年中には無理かもしれませんね


[4491] Re8:泰について返信 削除
2007/12/5 (水) 19:01:57 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> ▼ 劉一族末裔さん
> > これから年始年末もあることだし、
> > 年明けに開始をめどにゆっくりと
> > 相談した方がいいと思います。
> >
> > 年末年始の長期不在などもあると思います。

>
> 今年中には無理かもしれませんね


この考えている間に五国をやっていませんか?
鳳凰殿もいませんし・・・


[4499] Re9:泰について返信 削除
2007/12/6 (木) 11:14:42 劉一族末裔

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 孫明さん
> > ▼ 劉一族末裔さん
> > > これから年始年末もあることだし、
> > > 年明けに開始をめどにゆっくりと
> > > 相談した方がいいと思います。
> > >
> > > 年末年始の長期不在などもあると思います。

> >
> > 今年中には無理かもしれませんね

>
> この考えている間に五国をやっていませんか?
> 鳳凰殿もいませんし・・・


そうなるとオールスター戦は数ヵ月後になりますが、
そういうことですか?


[4501] Re10:泰について返信 削除
2007/12/6 (木) 17:26:46 孫明

本当にどうしましょう・・・
提案者もいなくなりましたから
見送りでいいですかね


[4502] Re11:泰について返信 削除
2007/12/6 (木) 17:44:00 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> 本当にどうしましょう・・・
> 提案者もいなくなりましたから
> 見送りでいいですかね


一応どこかにオールスターに出る人を控えておいておくのはしないといけませんね
鳳凰殿が帰ってこないと秦皇帝も決まらないので仕方ないのかとは思いますが・・・


[4513] Re12:泰について返信 削除
2007/12/6 (木) 21:29:06 大喬

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 孫明さん
> > 本当にどうしましょう・・・
> > 提案者もいなくなりましたから
> > 見送りでいいですかね

>
> 一応どこかにオールスターに出る人を控えておいておくのはしないといけませんね
> 鳳凰殿が帰ってこないと秦皇帝も決まらないので仕方ないのかとは思いますが・・


一応先送りにしませんか??
これからの年末忙しい方も多いでしょうし。
年始に初期化してもらう方法もありますけど、
それでは5国はちょっとま停止しますし


[4522] Re13:泰について返信 削除
2007/12/7 (金) 15:51:14 孫明

▼ 大喬さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > ▼ 孫明さん
> > > 本当にどうしましょう・・・
> > > 提案者もいなくなりましたから
> > > 見送りでいいですかね

> >
> > 一応どこかにオールスターに出る人を控えておいておくのはしないといけませんね
> > 鳳凰殿が帰ってこないと秦皇帝も決まらないので仕方ないのかとは思いますが・・

>
> 一応先送りにしませんか??
> これからの年末忙しい方も多いでしょうし。
> 年始に初期化してもらう方法もありますけど、
> それでは5国はちょっとま停止しますし


では、これは見送りで

4459
[4459] ww1世界戦場における、問題。返信 削除
2007/12/2 (日) 23:37:20 エチオピア

重複登録による削除後に、新しく就任されたペルーさんですが、
公式発言で以下のような発言をされています。

ペルーの公式発言 2007/12/2(日) 14:13:11
これでいいよね
これでユウジのアメリカは生産力が上がったね
じゃあ、また明日学校で逢おう

その後、手違いだったとおっしゃっていますが、
当該発言は戦場外部で情報のやり取りを行っている可能性を示唆しております。
よって、管理人さんにこのことに関して調査を依頼いたします。



[4477] WW1世界戦場のペルーさんへ返信 削除
2007/12/4 (火) 19:51:27 徳翁導誉

> 重複登録による削除後に、新しく就任されたペルーさんですが、
> 公式発言で以下のような発言をされています。
>
> ペルーの公式発言 2007/12/2(日) 14:13:11
> これでいいよね
> これでユウジのアメリカは生産力が上がったね
> じゃあ、また明日学校で逢おう
>
> その後、手違いだったとおっしゃっていますが、
> 当該発言は戦場外部で情報のやり取りを行っている可能性を示唆しております。
> よって、管理人さんにこのことに関して調査を依頼いたします。

まあ、こればっかりは、
私もハッキリした事が分からないんですよねえ・・・・
ネット外でやり取りが行われているか、確かめようが有りませんので。

一応調べた限りでは、アクセスしている都道府県は違いますね。
ただこれも、地方ならば証明要素になるのですが、
越県通学が珍しくない地域同士でしたので、確証にまでは到らないかと。
ただ、密書の流れを見た限りでは、
侵攻後からそう言った、わざとらしい物言いを始めているので、
学校云々と言った話は疑わしいように私は感じました。

ひとまず、ここはペルーさんの発言を求めます。
正直言って、これが嫌がらせ行為だとすれば、
ルール以前の問題ですので。


[4482] Re:WW1世界戦場のペルーさんへ返信 削除
2007/12/4 (火) 20:05:20 ペルー

▼ 徳翁導誉さん
> > 重複登録による削除後に、新しく就任されたペルーさんですが、
> > 公式発言で以下のような発言をされています。
> >
> > ペルーの公式発言 2007/12/2(日) 14:13:11
> > これでいいよね
> > これでユウジのアメリカは生産力が上がったね
> > じゃあ、また明日学校で逢おう
> >
> > その後、手違いだったとおっしゃっていますが、
> > 当該発言は戦場外部で情報のやり取りを行っている可能性を示唆しております。
> > よって、管理人さんにこのことに関して調査を依頼いたします。

> まあ、こればっかりは、
> 私もハッキリした事が分からないんですよねえ・・・・
> ネット外でやり取りが行われているか、確かめようが有りませんので。
>
> 一応調べた限りでは、アクセスしている都道府県は違いますね。
> ただこれも、地方ならば証明要素になるのですが、
> 越県通学が珍しくない地域同士でしたので、確証にまでは到らないかと。
> ただ、密書の流れを見た限りでは、
> 侵攻後からそう言った、わざとらしい物言いを始めているので、
> 学校云々と言った話は疑わしいように私は感じました。
>
> ひとまず、ここはペルーさんの発言を求めます。
> 正直言って、これが嫌がらせ行為だとすれば、
> ルール以前の問題ですので。


アメリカの発言にむかついたのでこういう発言しました。
すいません


[4506] Re2:WW1世界戦場のペルーさんへ返信 削除
2007/12/6 (木) 19:08:18 徳翁導誉

> > ひとまず、ここはペルーさんの発言を求めます。
> > 正直言って、これが嫌がらせ行為だとすれば、
> > ルール以前の問題ですので。

> アメリカの発言にむかついたのでこういう発言しました。
> すいません

ハッキリ言って、「すいません」の一言で済むような事では無いんですけどね。
このような行為は、明らかにモラルに反するものであり、
取りようによっては、多重登録や荒らしよりも悪質な行為です。
以前、奇襲行為に関して疑問を呈しておられましたが、
ルールの範囲内である奇襲行為などとは、比較にもならない行為ですよ。

今回は警告に留めますが、
それほど重大な過ちを犯したのだと言う事実をキチンと認識し、
二度とこのような行為は行わないで下さいね。


[4508] Re3:WW1世界戦場のペルーさんへ返信 削除
2007/12/6 (木) 19:24:47 国家元首

▼ 徳翁導誉さん
> > > ひとまず、ここはペルーさんの発言を求めます。
> > > 正直言って、これが嫌がらせ行為だとすれば、
> > > ルール以前の問題ですので。

> > アメリカの発言にむかついたのでこういう発言しました。
> > すいません

> ハッキリ言って、「すいません」の一言で済むような事では無いんですけどね。
> このような行為は、明らかにモラルに反するものであり、
> 取りようによっては、多重登録や荒らしよりも悪質な行為です。
> 以前、奇襲行為に関して疑問を呈しておられましたが、
> ルールの範囲内である奇襲行為などとは、比較にもならない行為ですよ。
>
> 今回は警告に留めますが、
> それほど重大な過ちを犯したのだと言う事実をキチンと認識し、
> 二度とこのような行為は行わないで下さいね。


ペルーで思い出しましたが、前国家元首の弁解が無いですね

4330
[4330] 第2期、銀河英雄大戦(通常版) : 帝国が統一しました!! 返信 削除
2007/11/24 (土) 00:45:26 パトリチェフの中の人

2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。

その後、ミュラー中将がバーラトに鎮座してます。

まさしく「コンチクショ〜!!」ですが、負けは負けです…


[4338] Re:第2期、銀河英雄大戦(通常版) : 帝国が統一しました!! 返信 削除
2007/11/24 (土) 17:51:50 徳翁導誉

> 2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。
あ〜、会戦版よりも早く決着が付いたんですね。
お疲れさまでした。

って、今回も遠征による終結だったんですね。
やはり、何らかの変更が必要でしょうかねえ?


[4340] 第2期、銀河英雄大戦(通常版) 変更点議論返信 削除
2007/11/24 (土) 18:51:21 ビューフォート准将

・まず、戦艦補充の効率の変更ですかね。
現状の仕様だと輸送要員の補充ばかり早く終わって、グエンやビッテンフェルトの様な戦闘しか活躍の期待できないキャラは逆に戦闘でさえ活躍できない始末になってます。
攻撃と防御の総和で補充効率を変更した方が良いのではないかと。
(戦力を一点に集中させるだけの運用能力を攻撃、戦力を効率良く再編し被害拡大を防ぐ運営能力を防御と見立てれば違和感も無いですし。)

・キャラクター能力値も議論の必要がありそうです。
今回初参戦のビューフォートのステとグエンのステを比べたら行動力がビューフォートの方が4多いと言う差しかなく、原作でも有名なグエンが一回限りで名前しか出ないビューフォートに負けると言う矛盾が…w
他にも同盟で攻撃力二位がシェーンコップ准将と言うのも…(汗

・同盟では戦艦不足に陥りました。
が…帝国との能力差を考えると仕方ない気もしますが…w

とりあえず、自分の目に付いたのは以上です。
あと管理人様、期が終わる毎に能力値を張って貰えますか?バランスの議論になるのは目に見えていますし、次の登録への目安にもなりますから。


[4342] Re:返信 削除
2007/11/24 (土) 21:06:57 元バウンスゴール

管理人様の求めているゲームと実プレイヤーのやる気やスキルのギャップが大きい気がします。
「艦隊配置の妙」と仰せでしたが・・・・。
作戦を立てた方が居ても、何も言わないまま勝手に補充して勝手に突撃する人が結構いました。
損害と増艦から、同盟の実働艦艇はだいたい10000隻くらいでしたが、うち5000隻くらいはコミュニケーションの取れない方が持ってました。
コミュニケーションの取れる方は指示を待つので、その間に黙って持っていかれる悪循環。
ゲームの勝敗の決定したタイミングは、あるキャラが黙って艦艇を吸い上げ、星系上に居座ってそのまま7日で強制削除された瞬間を狙われた物でした。

やる気のある方少人数でキャラを複数づつ持ってやるならこのバランスも考えられますが。
艦艇数が常に逼迫しているので、命令は補充するな攻撃するな行動力貯めとけ系が増えてやる気を失って去った人もいました。
前線が常に崩壊気味なので、浸透対策に回れるプレイヤーが居なかったのが実情です。
浸透攻撃が強すぎるとの意見は変わりませんが、対策すら出来なかったので「対策すればOK」との管理人様の仰せへの反証にはなってないと考えます。

かなり大雑把ですが、艦艇補充は階級関係なし一律500隻、増艦、輸送は今の5倍、建造コマンドも見直しが必要と思います。

>攻撃力が、戦艦数に比例しますと、能力値などはほとんど意味が無くなり、
>階級だけがモノを言うゲームになってしまいますので。

これだと逆に能力値だけのゲームになっちゃってますので、やはりある程度艦艇数も考慮すべきだと思います。
比例、とは言わないまでも艦艇数500差につき能力値にして攻防+1くらいはボーナスが欲しい、変わりに機動力でペナルティを(5000隻で1000隻の半分くらい?)つけたら良いんじゃないでしょうか。
高階級低ステキャラと低階級高ステキャラが協力できる方が面白い気がするのですが。

フェザーンの戦略的な価値がイゼルローンに比べて高すぎます。
いっその事NPCルビンスキー元帥5000隻、ケッセルリンク中将3000隻、ボルテック中将3000隻でも置いておくとか・・・・。

>能力値
グエンさんに愛の手を・・・じゃなくて、開始准将なんだからある程度能力で優遇があってもいいんじゃないかなあと。
シトレよりフレデリカパパの方が能力高いのはちょっと違和感ありますかねぇ。

アスターテ会戦か第4次ティアマト会戦の時点でゲームスタートの方がバランス取り易いと思うんですがねぇ。


[4344] Re2:返信 削除
2007/11/24 (土) 22:16:14 シャフト大将の中の人

>・同盟では戦艦不足に陥りました。
>が…帝国との能力差を考えると仕方ない気もしますが…w

帝国もけっして戦艦が足りていたわけではありませんけど。
将官がMAX装備してるのは1回も今回は見ていません。
1回はいたかもしれませんけど、ほとんど中途半端な装備でしたよ?
それに帝国と同盟の建艦数って差がついているんですかね?
なんか上の文だけ見ると、同盟は全然戦艦なかったけど、帝国は一杯あるねと見えたのであえてレス。

>やる気のある方少人数でキャラを複数づつ持ってやるならこのバランスも考えられますが。
>艦艇数が常に逼迫しているので、命令は補充するな攻撃するな行動力貯めとけ系が増えてやる気を失って去った人もいました。

やる気を失うのを容易に想像できる指令を出しつづけるのもどうかとおもいます。
結局、フル装備してないと攻めれないとか妙な固定観念があっただけではないですかねぇ?
少なくとも帝国ではそのような指示は出てなかったとおもいますが・・。
まあ、行動値貯めはでてたかもしれませんけど、貯めておかないと動きようが無いですからねぇ。

管理人様へ
>って、今回も遠征による終結だったんですね。
遠征ってくくられてしまうと、首都手前の星系まで占領維持しておかないで首都ついたら全て遠征になってしまいますが。
このゲーム、敵星系を占領して維持するの無理です。
戦艦の生産数は少ないし、建艦コマンドはほとんど役に立たないし、需要に対する供給が少なすぎますし、浸透やり放題(ここは配置でいくらかカバーできますけど。)な部分もあるし・・・。
システム面では出来ることは少ないとおもいます。

やれるとしたら、暗礁地帯の通行不可程度では?
全部の地域の暗礁を通行不可にすると、渋滞するのは容易に想像できますが、1マスに1キャラしかおけないという制限が消えるならありかなーと。
イゼ・フェザーン間の暗礁だけ通行不可にするとか。


[4345] Re3:返信 削除
2007/11/24 (土) 23:03:50 元バウンスゴール

▼ シャフト大将の中の人さん
> それに帝国と同盟の建艦数って差
システム的には無い筈です。フェザーン分と、建艦コマンドくらいだと。
その分、純粋に能力で差が付きます。
現在同盟の艦隊で帝国から見えていないのは、恐らくエルファシルに1300、ファイアザードに1400、ジャムジードに400だけですから、計算されてみてはいかがでしょう?


[4346] Re3:返信 削除
2007/11/24 (土) 23:12:33 メルカッツ

こんばんは、今期メルカッツの中の人です。
いや〜、ファイアザード付近でモートン提督の艦隊に横付けされたときは
ヒヤヒヤもんでした。


▼ シャフト大将の中の人さん
> >・同盟では戦艦不足に陥りました。
> >が…帝国との能力差を考えると仕方ない気もしますが…w

> 帝国もけっして戦艦が足りていたわけではありませんけど。
> 将官がMAX装備してるのは1回も今回は見ていません。
> 1回はいたかもしれませんけど、ほとんど中途半端な装備でしたよ?
> それに帝国と同盟の建艦数って差がついているんですかね?
> なんか上の文だけ見ると、同盟は全然戦艦なかったけど、帝国は一杯あるねと見えたのであえてレス。


えーっと、私が一度だけフル装備しましたね。
他の将官はフル装備できなかったと思います。
おそらく両軍ともに戦艦不足だったと思いますよ。


> 管理人様へ
> >って、今回も遠征による終結だったんですね。
> 遠征ってくくられてしまうと、首都手前の星系まで占領維持しておかないで首都ついたら全て遠征になってしまいますが。
> このゲーム、敵星系を占領して維持するの無理です。
> 戦艦の生産数は少ないし、建艦コマンドはほとんど役に立たないし、需要に対する供給が少なすぎますし、浸透やり放題(ここは配置でいくらかカバーできますけど。)な部分もあるし・・・。
> システム面では出来ることは少ないとおもいます。



この点について、私もシャフト大将と同意見です。
はっきり言って、現状では占領星系を維持する意味がありません。
精々が占領はするけど維持はせず、取られたら取り返して
こちらの色をしていればよい、という程度のものです。

全体的な戦艦生産数を増やし、一回の補充数を増やし、一回の建艦数を増やし
一回の輸送分を増やさないと、占領星系の維持は無理です。


>
> やれるとしたら、暗礁地帯の通行不可程度では?
> 全部の地域の暗礁を通行不可にすると、渋滞するのは容易に想像できますが、1マスに1キャラしかおけないという制限が消えるならありかなーと。
> イゼ・フェザーン間の暗礁だけ通行不可にするとか。



ちなみに暗礁に付随してなのですが、前から疑問だったのですが
暗礁それ自体には防御効果のようなものはあるのでしょうか?

原作をみていても、小隕石を盾にして防御効果を生かして戦っているシーンが結構あります。
であれば、それが再現されても良いと思うのです。
暗礁への進入や離脱で一定数の損傷を蒙るとしても
場所によっては、あえて暗礁に布陣して防衛戦を行うことの意味が生まれますし。


もし防御効果が既にあるのでしたら
どうぞお忘れください。


[4355] Re4:返信 削除
2007/11/25 (日) 02:11:38 D(ミュッケンベルガー元帥)

はっきりいって、艦艇数、将官数、
に関しては、帝国、同盟ほぼ互角だったといって良いでしょう。
能力、階級に関しては、
長期戦:同盟有利
短期戦:帝国有利
というのが前提条件なので、バランス的には良かったと思います。

帝国側でも、ほとんど発言されない方はいました。
また、旧帝国のような、指揮系統の一本化は今回は行っていません。
大きな衝突は無く、至極平穏、というのが帝国軍議の印象でしたね。

二将官の首都襲撃に関しては、前回の教訓に学ばなかった同盟に非があるのではないかと思います。。
とはいえ、現状では防ぎにくいというのも、また真なのでしょうが・・・。
また、今回に関しては、序盤に何度もまき戻ったことの影響が、
かなり出たのではないでしょうか?


建艦、戦艦補充強化、戦艦返還に関しての案は、全面的に賛成です。
また、所持戦艦数に応じた攻撃力の増加、小惑星帯における防御力の増加に関しても賛成です。




[4430] Re5:返信 削除
2007/11/30 (金) 20:21:51 メルカッツ


>
> 建艦、戦艦補充強化、戦艦返還に関しての案は、全面的に賛成です。
> また、所持戦艦数に応じた攻撃力の増加、小惑星帯における防御力の増加に関しても賛成です。
>
>


いま読み返していて思ったのですが
小惑星帯における防御力増加もそうですが
各星系上に駐留しているときも、若干の防御増加があっても
いいのではないでしょうか?

例えばですが、小惑星帯における防御効果を+10%UPとしたら
各星系上における防御効果は15%や20%UPとかね。
もし管理人様のお手間でなければ
バーラト・ヴァルハラ・イゼルローンの3星系は20%や25%UPというように
他の星系よりも、得られる防御効果を高くしてみても良いのではないかなと。

フェザーンは商人の星なので、特に防御効果を付与する必要は無いかなと思います。
その他の星系と同じか、もしくは無しでも良いかと。
その代わり建艦数を増やして、補給には向いているが守りづらい、
という立場にすればよいかと。


戦艦生産数の増加・輸送効率の増加・配備効率の増加・建艦効率の増加と合わせれば
高ステ低階級のキャラでも、それなりにやることが増えてくるでしょうし
ブラウンシュバイク元帥がヤン中将と良い勝負を繰り広げる、、、、とは言い過ぎでしょうが
そんな光景にも、やり方次第でお目にかかれるかも知れませんw

それとですね、敵艦隊を味方2艦隊以上で隣接し包囲した場合
包囲に参加した味方艦隊の数に応じて、攻撃力にボーナスを与えてはいかがでしょうか?
いわば十字砲火に晒したような状態と考えていただければよいかと。

これが可能であれば
低ステ高階級の代名詞のようなキャラでも
戦いに参加できる状況が増えると思うのです。

また両陣営共に、自分ひとりで勝手に遊ぶ人が
少しでも少なくなれば、、、味方同士で連携を取るようになってくれれば、、、
という思いもあります。

また防御力にボーナスを与える必要はありません。
包囲された側が逃げるために一点集中突破をする可能性もありますし。


ご検討いただければ幸いです。


[4347] 勝利メッセージはエラーじゃないんですか?返信 削除
2007/11/24 (土) 23:16:49 ミュラーの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> > 2007/11/23(Fri) 23:48 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領バーラトを陥落させ同盟のフォークを撃破ました 。
> あ〜、会戦版よりも早く決着が付いたんですね。
> お疲れさまでした。
>
> って、今回も遠征による終結だったんですね。
> やはり、何らかの変更が必要でしょうかねえ?


今期の勝利条件は、敵首都を2ターン続けて更新時に制圧継続することだったのでは?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c3936

制圧してから、まだ2回の更新を終えていないと思うのですが・・。
(あと僅かでそうなりますが。。)



[4351] Re:勝利メッセージはエラーじゃないんですか?返信 削除
2007/11/25 (日) 00:16:09 今期のヤン

敵首都を2ターン続けて更新時に制圧継続

だと、私も思ってました。
違いましたかね^^;

まあ、やる気が失せてしまう指示や要請を出しまくった張本人の私が
今更どうのこうの言うべき事ではないですけどね。

まず、フェザーンですが、弱すぎます。
政治的な中立状態を軍事的な中立状態で表現する事自体に無理がありますが、
なればこそ、ビッテンフェルトさんがたった2回の攻撃で1万隻以上のフェザーンを落としてしまっては
如何なものなんでしょうか?

要塞と首都星の防衛力については何かつけられないのでしょうか?

あと、コマンドに「返却」がほしいと思いますがどうでしょう?


最後に余談ですが。ログインの時間もゲームに対しての取り組む姿勢も考え方も千差万別なわけですが、
最初から最後までコミュニケーションが取れない人が何人かいました。
中には、私の要請などでやる気をなくした方もいらっしゃるとは思いますが、
しかし、その考え方だけを正論とすると、指示を出したり、作戦を考えて提案したりする人がいなくなってしまいます。
何の反応もなかった人に特に申し上げておきたいのですが、やはり、参加している以上、是とか否とか言ってほしいのです。


[4362] Re2:勝利メッセージはエラーじゃないんですか?返信 削除
2007/11/25 (日) 14:28:12 シャフト大将の中の人

> まず、フェザーンですが、弱すぎます。
> 政治的な中立状態を軍事的な中立状態で表現する事自体に無理がありますが、
> なればこそ、ビッテンフェルトさんがたった2回の攻撃で1万隻以上のフェザーンを落としてしまっては
> 如何なものなんでしょうか?


これには同意します。
しかし、ゲーム上表現が難しいのもわかっているので、特色の出し方は難しいですよね。
あまり強化しすぎると、今度は事実上の封鎖宙域となり、存在している意味がなくなりかねませんし。

> あと、コマンドに「返却」がほしいと思いますがどうでしょう?

これはあると非常に便利ですが・・、1つ懸念が。
前回の帝国とかみていると、指示だししてる人が妙に強制的というか高圧的に見えるんですよね。
そうゆう風になる気持ちもわかりますけど、役職とか実装されていない現状では銀凡伝みたいに強権発動的な発言をするとその分反発も大きいと感じます。
そして、戦艦装備して戦闘したいのにキャラがあれだからと返却を強制的にやるように言われたとしたら・・・?
自分がそうされたら果たして気分がいいでしょうか?

> 最後に余談ですが。ログインの時間もゲームに対しての取り組む姿勢も考え方も千差万別なわけですが、
中略
> 何の反応もなかった人に特に申し上げておきたいのですが、やはり、参加している以上、是とか否とか言ってほしいのです。

確かに色々考えて指示出している人は、それが無視されるとモチベーションが下がるのかもしれませんが、自分の指示がどれだけ受け入れられるかという部分も醍醐味の1つになるのではないでしょうか?
いかに自分の案(またはよく意見をいう人の案)に沈黙な人々に協力してもらうか?
という部分もゲーム要素として存在している(と思う)から、いろいろなことがやれるようになっていると思っているのですが・・。
気持ちはわかりますが、強制すべきではないというのが私の考えです。
お願いするのであればまだわかりますが、お願いといえないものが見受けられるのが現状です。
自分も同じ1プレイヤーであり、例え銀凡伝のように推薦制で最高指導者が決まったとしても全員に支持されているわけではない
という事実を忘れてる方が多いように見えるので、懸念を抱きあえて反論させていただきました。
気持ちは痛いほどよく分かりますが・・。
同じ内容でも、やり方や言い方を変えただけですんなり言ったりすることもあるものですし。


[4373] Re3:勝利メッセージはエラーじゃないんですか?返信 削除
2007/11/25 (日) 23:58:58 D(ミュッケンベルガー元帥)

これはあると非常に便利ですが・・、1つ懸念が。
>前回の帝国とかみていると、指示だししてる人が妙に強制的というか高圧的に見えるんですよね。
>そうゆう風になる気持ちもわかりますけど、役職とか実装されていない現状では銀凡伝みたいに強権発動的な発言をするとその分反発も大きいと感じます。
>そして、戦艦装備して戦闘したいのにキャラがあれだからと返却を強制的にやるように言われたとしたら・・・?自分がそうされたら果たして気分がいいでしょうか?


どうも、前期の帝国のことを仰っているようなので、一つだけ反論させていただきますが、
前期帝国では、一応前線に出たい方の希望をとっていましたし、
なるべく前線全員が戦闘行動できるようにしていましたよ。
そういう意味では軍議で発言せず、後方で勝手に戦艦を巻き上げる人などがいたほうが、全体の士気が下がるとも言えます。

 
> > 最後に余談ですが。ログインの時間もゲームに対しての取り組む姿勢も考え方も千差万別なわけですが、
> 中略
> > 何の反応もなかった人に特に申し上げておきたいのですが、やはり、参加している以上、是とか否とか言ってほしいのです。
>いかに自分の案(またはよく意見をいう人の案)に沈黙な人々に協力してもらうか?
>という部分もゲーム要素として存在している(と思う)から、いろいろなことがやれるようになっていると思っているのですが・・。
>気持ちはわかりますが、強制すべきではないというのが私の考えです。



そういうゲーム要素として、どの様な軍議の体制をとるか、ということが大事なのでしょう。。
強権的な司令官を置くことも、ゲーム要素としての選択肢の一つだと考えます。
もちろん、言い方などが大切だというのは貴方の言うとおりだと思いますが。。。
ただ、前期大戦では、回廊を埋め尽くして動かない将官がおり、
戦争初頭の帝国軍の攻勢が妨害され、また、会戦版においてもこの状況は繰り返されました。
話を見る限りでは、今期の同盟敗退の要因の一つとして、戦艦を所持したままの自動退役があるようです。
このようなことが起こっているのに、
>いかに自分の案(またはよく意見をいう人の案)に沈黙な人々に協力してもらうか?
というのは、いかがなものかと。。。
もちろん、強権的なシステムを作るのも、大戦の面白みを削ぐことになるので、難しいでしょうが、
このままだと、また、「軍議を見ている人」以外のミスによって、勝敗が決してしまうことになるのではないでしょうか?


[4387] まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 19:23:21 徳翁導誉

> 今期の勝利条件は、敵首都を2ターン続けて更新時に制圧継続することだったのでは?
あっ、言われてみれば確かにバグですね。
プログラムを直しておきました。


> まず、フェザーンですが、弱すぎます。
> 政治的な中立状態を軍事的な中立状態で表現する事自体に無理がありますが、
> なればこそ、ビッテンフェルトさんがたった2回の攻撃で1万隻以上のフェザーンを落としてしまっては
> 如何なものなんでしょうか?
> 要塞と首都星の防衛力については何かつけられないのでしょうか?

特定の星系の防御力を上げると言う事は可能ですよ。
首都星とフェザーンくらいは、そうした処置があった方が良いですかねえ?

それと、やはり今回のフェザーン初期戦艦数は少なすぎたかも知れませんね。
前回が多すぎたもので、大胆に減らしてみたんですが・・・・
初期戦艦数の方も、もう少し増やしておこうと思います。
ただ、この辺のバランスは結構難しいんですよねえ。
攻撃力最高値キャラのビッテンフェルトだからこそ、
数回の攻撃でフェザーンを陥落させる事が可能だった訳で、
他の将官ですと、もう少し手間取ったような気がしますし。

> あと、コマンドに「返却」がほしいと思いますがどうでしょう?
う〜ん、返却コマンドですかあ・・・・
正直な所、銀凡伝の方が複雑なゲームになっているので、
こちらの銀英大戦の方は、出来るだけコマンドも増やさず、
シンプルに行きたいと言う思いがあります。
どうしても欲しいコマンドと言う事であれば考えますが、どうしましょうか?


[4392] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/27 (火) 22:21:07 今期のヤン

フェザーンと首都星はそうしてほしいですね。
奇襲による勝利が定石にならずにも済むでしょうし。
このままでは「いかにして首都星に奇襲をかけるか」の戦いなってしまいますからね。
問題はイゼルローンとガイエスブルグ、レンテンベルグの各要塞ですね。
この辺りの判断は難しいですね。
イゼルローンをとりにくくしてしまっては膠着状態に陥るかもしれませんしね。

ところで、どなたかが言ってました「星系を奪取するゲームではない」と言うような。
逆に見れば、星系の防衛力が少なすぎるために維持しにくいと言う事もありえます。
全ての星系にある程度の防衛力を持たせるのも手段の一つかと思います。
例えば、イゼルローンを10とするとフェザーンは12、首都星は10 各星系は6〜7
要塞は9と言った感じですかね。


返却コマンドの設置については
どうしてもと言うわけではないのですが、
戦艦を装備した方がリアル事情で身動きがとれなくなる場合などがありますし、
やはり、作戦上、持ちすぎた戦艦を返してほしい場合もありますし・・・。
これも悩むところですね。

他の方法として、艦隊が隣接している場合の攻撃は一方が攻撃した場合でも共同攻撃になるとか
システムを変更と言うのはどうでしょうか?
これならば、動けない人も攻撃に参加できますし。
しかし防御は共同にならない方がいいでしょうね。
弊害があるかもしれませんが、ご検討ください。


[4396] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/28 (水) 00:27:14 ミラーハウスでやたらと興奮するグエン提督

確かに前期行っていた領内の視察ができていなかった辺り
敗因は同盟にあるでしょうが
首都狙い撃ち合戦になるのは興ざめしますね。
かといってあまり強化しすぎるのもどうかと思います。

そこで考えたのが
・偵察範囲の拡張
→現状最大3マスなのをもっと広くする。
ただし能力の高い帝国が有利になる恐れがあります。

・自動退役した将官の率いていた戦艦の自動返還
→指揮官を失って勝手に帰ってくるイメージです。
理想を言えば一番近くの星系に帰還ですが
プログラム上難しい場合は首都に返還でしょうか。

なお、補充・建艦の強化には大賛成です。
補充には機動が関係してもよさそうな気がします。


[4399] * No Subject *返信 削除
2007/11/28 (水) 19:01:59 フォーク

▼ ミラーハウスでやたらと興奮するグエン提督さん
> 確かに前期行っていた領内の視察ができていなかった辺り
> 敗因は同盟にあるでしょうが
> 首都狙い撃ち合戦になるのは興ざめしますね。
> かといってあまり強化しすぎるのもどうかと思います。
>
> そこで考えたのが
> ・偵察範囲の拡張
> →現状最大3マスなのをもっと広くする。
> ただし能力の高い帝国が有利になる恐れがあります。


星域に偵察範囲2マス程度を与えるのはどうでしょうか、
それと星域偵察範囲への侵入時には記録に残るような
システムにすれば、
迂回戦術も取りにくいし、
偵察拠点として、星域を保つ意味が出てくるように思います。


[4398] Re:返信 削除
2007/11/28 (水) 17:23:03 元バウンスゴール

>フェザーン
管理人様はフェザーン攻撃をゲーム上どのような位置付けにされたいのでしょうか。
戦闘正面を増やしたいのなら現状で取り合いになりますし、
行き詰まってからの打開策であるならある程度防御力を高めた方が安直な攻撃は減るでしょう。

>返却
僕も余り意味が無いと思います。コミュニケーションが成立しているならそんな事態にはならないと。

僕は、1艦隊が返却するしないが重要になっちゃうゲームバランスが違うと思うのですが。

このゲームは陣営全体でミスを多く犯した方が負ける引き算になってますが、
成功を積み重ねた方が勝つ足し算のゲームにした方が楽しいと思うんですけどねぇ。


[4404] Re2:返信 削除
2007/11/29 (木) 16:31:17 シャフト大将の中の人

>フェザーン
私も、フェザーンの位置付けによって意見が変わります。
戦場を増やしたいというのであれば現状でもいいと思いますし、戦場(敵との接点?)を増やすより原作のフインキを・・というのであれば防衛力強化は必須になってくるかと思います。

>返却
便利だとは思いすが、私は実装反対に1票入れておきます。

> このゲームは陣営全体でミスを多く犯した方が負ける引き算になってますが、
> 成功を積み重ねた方が勝つ足し算のゲームにした方が楽しいと思うんですけどねぇ。


同意しますが、成功を積み重ねるということは、失敗を減らすともいえると思うので言葉遊びみたくなってしまいますね(苦笑
失敗を挽回できる余地があれば、ミスをそこまで恐れる必要はなくなるんですけどね〜。

銀凡伝とはちがって、シンプルに複雑なシステムは入れたくないとのことなので強権発動的な要素は追加しなくて良いんじゃないですかねぇ?
強権的な物言いも見たくないし、システムも入れないほうが良いかなーと思っています。

ところで、終了予定(リセット)は何時になるのでしょうか?


[4411] Re:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 19:21:06 徳翁導誉

> > ところで、どなたかが言ってました「星系を奪取するゲームではない」と言うような。
> > 逆に見れば、星系の防衛力が少なすぎるために維持しにくいと言う事もありえます。

> 首都狙い撃ち合戦になるのは興ざめしますね。

そう言う事でしたら、首都星の防御力を高めるのではなく、
「全星系陥落」を、ゲームの勝利条件にしても良いんですけどね。
造艦数の多い首都星を落とされると不利になると言う意味では、
現状とそこまで大きく設定が変わる訳では無いですし。
ただ、1ゲームの時間は長くなりそうですけどね。


> 星域に偵察範囲2マス程度を与えるのはどうでしょうか
それも考えた事はあるんですが、
周囲2マスまでですと、かなり視界が開けてしまいますので、
艦隊によって視界を広げる意味が弱まるかも知れませんね。
とは言っても、視界が広がるのは自勢力内だけですし、
試しに次回、導入してみましょうかねえ?


> 管理人様はフェザーン攻撃をゲーム上どのような位置付けにされたいのでしょうか。
> 戦闘正面を増やしたいのなら現状で取り合いになりますし、
> 行き詰まってからの打開策であるならある程度防御力を高めた方が安直な攻撃は減るでしょう。

う〜ん、その両方と言うしか無いですねえ・・・・
ゲームとして考えるなら、侵攻ルートが1つしかないのは不可ですし、
かと言って、安易に争奪戦の場とすると、銀英伝の世界観と合いませんし。
ゲーム性と世界観を両立させるには、どちらかに割り切ることは難しいと思います。
かと言って、その2つを両立させる為のバランス取りも難しいのですが・・・・


> このゲームは陣営全体でミスを多く犯した方が負ける引き算になってますが、
> 成功を積み重ねた方が勝つ足し算のゲームにした方が楽しいと思うんですけどねぇ。

「足し算のゲーム」と言うと、実際どのような感じになるでしょうか?


> ところで、終了予定(リセット)は何時になるのでしょうか?
今度の土曜日辺りを予定しています。


[4414] Re2:まとめレス返信 削除
2007/11/29 (木) 21:30:01 元バウンスゴール

▼ 徳翁導誉管理人様 シャフト様
> 「全星系陥落」
僕は、どのみち首都が陥落すれば、もう勝敗の決まったゲームが続くだけなので、現状だと意味が無い気がするなあ。

>星域に偵察範囲2マス
副官制を導入すれば艦隊の偵察範囲が広がるので、もう一段の調整はそっちでやるとして、導入するなら星系周囲1マスを提案します。

>その2つを両立させる為のバランス取り
今のバランスだと、フェザーンを取る事にメリットしかないので、初期から取り合いになります。
固くすればデメリットだけになるので、放置される事と思います。
シンプルなゲームシステムで両立させるのがそもそも無理な気がします。
僕は割り切ってどちらかを選択すべきと思うのですが。

>引き算足し算
管理人様は、今回のゲームは何を争って、どうやって勝敗を付けるとお考えですか?
僕は、陣営全体の艦艇数だと思います。
艦艇数に差をつけるには、「高ステータス将官による戦闘」「星系余艦への攻撃」「星系増艦(特にフェザーン)」「小惑星帯での移動損耗」「建艦コマンド」
しかありません。
ヤンとビュコックで連携してロイエンタールを倒すより、ロボスでミュラーを攻撃したり、最悪シトレでも取って勝手に艦艇吸い上げて小惑星に
突っ込んじゃった方が遥かに陣営に与えるダメージは深刻です。だから、負けの込んだ陣営の空気が悪くなるんだと思います。
一人対一人のゲームなら面白いと思うんで、個人戦場があったらこのバランスでやってみたいですが。

僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。(まぁ、それでも航路で邪魔とか元帥の単独侵攻は!って事にはなるだろうけど)
なので、流通する艦艇数を増やして補充を増やす事で戦闘回数を増やす、艦艇数差を戦闘判定に反映させる事を提案しました。

過激な意見として、発言しない方は1週間で強制削除してもいい気はします。

・ゲーム参加人数はだいたい把握できたと思います。せっかくたくさんキャラがいるのにもったいないと思います。准・少将で低ステータスキャラは一人2つ取れる事にしてもいいかも。


[4423] Re3:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 00:40:51 D(ミュッケンベルガー元帥)

>「全星系陥落」
これは、各星系の建艦能力を上げることが必須条件ですな、、。。
しかし、そうした場合今まで以上に戦艦の輸送が煩雑になる可能性が高いです。

>星域に偵察範囲2マス
これには賛成です。。
副官制は、、、面白いですが、、現実的な問題として、、、どうなんでしょうか。。
私は副官制には反対です。

 
 >その2つを両立させる為のバランス取り
これに関しては、元バウンスゴールさんと意見を同じくします。。
両立させるなら、取った瞬間に前星系の余艦が半分になるなり、
建艦能力が半減するなりの処置が必要でしょうが、、、、、それも微妙ですしね。


>引き算足し算
私は、そうは思いません。
というか、、この言い方はずるいですね^^;
まぁ、しかしこの言い方を踏襲するなら、
今回も前回も、勝利を決定付けたのは、潜入した将官の巧みな操艦能力であり、
これは足し算に当たるでしょうし、そのように単純に言い表せるものではないと思います。

また、
> 僕は高階級将官が低階級将官の昇進を助けて、最終的に1戦場へ投入可能な戦力が上回れば星系陥落、となるバランスにすれば、
> 「するな」よりも「しよう」のゲームになると考えました。そうなれば、そもそも強権の要素は要らない筈です。

に関しても、実際には前期帝国でも行われていたことですし。
これを行うためには、綿密な連携が必要不可欠なものであり、その結果、
指示を出す人を決定する必要が出てくるのです。
ただし、艦艇数を増やすことには賛成です。
しかし、その結果、完全膠着状態に陥るであろう事が、、、かなりの確率で予想できますが。。。


[4424] Re4:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 01:49:09 今期のヤン

全部の星系制覇では大変でしょう。
以下のような点については皆さんはどうお考えになるでしょう。

1、航路で結ばれた隣接している星系しか攻撃できないとする。
2、初期設定で全員(または艦隊司令クラス)に100%の戦艦保有をしてしまう。
3、機雷の設置(設置するとそこを通過した場合小惑星帯と同じか1.5倍の損害を受ける)
4、索敵衛星の設置(そのマスと周囲6マスが見える)

2〜4はともかく1は結構いい案だと思うのですが・・・。


[4426] Re4:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 11:48:49 元バウンスゴール

▼ Dさん
> 私は副官制には反対です。
反対されるのは構いませんが、ゲーム運用面でどのような問題が出るのか検討して頂くと建設的です。

>ずるい言い方
仰せは分かりますよ、ブラウンシュヴァイクみたいな低ステータス高官を倒せば利益が大きいんじゃないか?って事ですよね。
でもこれは、現在のゲームバランスだと、低ステータス高官が大量の艦艇を装備した時点で「失敗」でしょう。
他の方の意見に「フル装備してないと攻めれないとか妙な固定観念」とありましたが、ステータスとステータスの単純なぶつかり合いで、
個別キャラの最大装備艦数は大した問題じゃない、高階級は高ステータス将官の行動力効率を上げるだけにしかなってません。

>長期戦:同盟有利・短期戦:帝国有利
この仰せが良く分からないのですが。どのような理由でこう考えられたのか、説明を願います。

>潜入した将官の巧みな
僕個人としては、潜入して首都を狙いあうのはそもそもゲームとして違うと思うのですが、
管理人様は艦隊配置の妙でと仰せなのでそれを前提に話します。

2007/11/18(Sun) 00:04 帝国軍ロイエンタール中将が、同盟領マルアデッタを陥落させました
2007/11/18(Sun) 00:03 同盟軍のドーソンが自動退役となりました

直接の敗因はこれと考えます。それまで、フェザーン陥落後の殴り合いで、ステータスの問題から少しづつ艦艇数に差はついてましたが、
マルアデッタ上空に居座っていた方が強制退役になり、1分後に攻撃を受けて1500隻の余艦が破壊されて前線維持が不可能になりました。
これ自体は同盟側も把握していましたが、対応は5分遅れたのでこの結果です。

奇襲も警戒も、ある程度の戦線維持(言い換えれば膠着)の目途の上に行う物でしょう、少なくとも前期の奇襲はそうでした。
同盟には警戒の余力が無かったんです。仮に奇襲組が総攻撃に参加していたとすれば前線は完全に崩壊しました。
仮に発見していても、掃討に4000隻程度派遣すれば前線が維持できません。
だいたい、ミュラーとロイエンタールは誰で攻撃しても艦艇数で損をするので、仮に撃退していたとしても以降の戦線維持は更に困難になっていたでしょう。

>指示を出す人を決定する必要が
何のコミュニケーションも取らないで好き勝手にゲームしたいなら、話は全く別なのですが。
僕は、「するな」より「しよう」の方が多くの参加者が楽しめると思うと言ってるだけです。
(個人戦なら、ギリギリまで我慢するのもいいと思うけど)

>艦艇数を増やす結果、完全膠着状態
補充、攻撃、機動等の消費行動力を減らして、戦闘を多発させれば、戦闘消耗>増艦のバランスを保つ事は可能です。
もっとも、単純にそうしたらステータス差で帝国が勝つ事になりますが。

▼ ヤンさん
1、航路で結ばれた隣接している星系しか攻撃できないとする。
3、機雷の設置(設置するとそこを通過した場合小惑星帯と同じか1.5倍の損害を受ける)
4、索敵衛星の設置(そのマスと周囲6マスが見える)

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3641
1度出た議論なのでリンクを貼ります。3は「掃海」コマンドとセットで導入すべきと思いますが、面白い案と思います。

2、初期設定で全員(または艦隊司令クラス)に100%の戦艦保有をしてしまう。
これも面白いと思うけど、ゲームバランスへの影響が大き過ぎるので、直ぐに賛成はできないです。
具体的にどう変わると思われますか?


[4427] Re5:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 12:42:19 今期のヤン

初期設定で全員が戦艦を100%保有させるのは
非常に難しいと思います。

私が提示しておいてなんですが、その影響は計り知れませんね。

例としては、
リセット後に計画的に登録〜攻撃〜登録を繰り返していけば、最低6人くらいで相手の首都星まで行けちゃいます^^;

その対応策としては
双方共に15〜20人以上登録がないと攻撃出来ないとか、
リセット後24〜36時間は停戦状態になる
などを決めないとなりませんが、それでは面白みが無くなりそうですね。

私も破れかぶれで言ってしまったので、これは取り下げたいと思います。

やはり補充と建艦の効率を向上させる方がベターでしょうね。


それと・・・。
今期の同盟では(前期もかな)
強権的な指示、押し付けはありませんでした。

私の発言が、もっともそれに近いと思うのですが、
全て「要請」「提案」の域を越えてはいません。

反論や異論がある場合は常に相手の意思を尊重してましたし、
コミュニケーションが取れない人にも下手に出てました。
ただ、本来すべき事をしてない人に対して厳しい事を言ったりはしました。
この点はお詫びしなきゃですね。

「補充をとめてください」とお願いしたのを強権行使と言うなら
それを無視して何も言わずに補充を続けるのも強権行使ですよね。

私も(恐らくバウンスゴール殿も)そう言う意味から
ただ単にコミュニケーションを取りましょう。
そうすれば「するな」より「しよう」が基本形となる掲示板になりますよ
と言いたいのです。


[4429] Re5:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 19:16:19 第二期ミュッケンベルガー

 > 私は副官制には反対です。
そうですねー、これは、正直ややこしくなりすぎると思います。
史実に相応する副官を用意するなら、必要のないシステムですし、
組み合わせ自由とするなら、これは、それなりに史実に合わせようとしているゲームの方向性から外れることになります。
まぁ、しかし、そんなに強行に反対というわけではないです。


> >ずるい言い方
> 仰せは分かりますよ、ブラウンシュヴァイクみたいな低ステータス高官を倒せば利益が大きいんじゃないか?って事ですよね。
> でもこれは、現在のゲームバランスだと、低ステータス高官が大量の艦艇を装備した時点で「失敗」でしょう。
> 他の方の意見に「フル装備してないと攻めれないとか妙な固定観念」とありましたが、ステータスとステータスの単純なぶつかり合いで、
> 個別キャラの最大装備艦数は大した問題じゃない、高階級は高ステータス将官の行動力効率を上げるだけにしかなってません。


これに関しては、私も、攻撃・防御力に所持艦艇数を反映させることには賛成しています。

> >長期戦:同盟有利・短期戦:帝国有利
> この仰せが良く分からないのですが。どのような理由でこう考えられたのか、説明を願います。


これは、第一期の終了後に、
「同盟の将官に比べて、帝国の同階級将官の戦艦所持数のほうが少なすぎる。
また、上級大将が存在しないことを勘案すれば、同盟の方が有利ではないか?」
ということで、管理人さんにお聞きしたところ、
「帝国の方が初期総合ステが高くしかも、初期元帥が多いため、バランスをとった」
という回答があり、それならば、前半は帝国有利、ステ、階級が上昇した後半は同盟有利と考えられます。
ただし、これは最大艦数を容易に装備できた第一期においての話であり、
今期には当てはまらないかもしれませんね。

> >潜入した将官の巧みな
> 僕個人としては、潜入して首都を狙いあうのはそもそもゲームとして違うと思うのですが、

(中略)
> だいたい、ミュラーとロイエンタールは誰で攻撃しても艦艇数で損をするので、仮に撃退していたとしても以降の戦線維持は更に困難になっていたでしょう。

これに関しては、同盟軍の台所事情が正確にはわかっていない段階での発言だったのですが、
同盟軍がそういう状況に合ったというのなら、そうなのでしょう。
これも、ちょっと前に、というか、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c4373
で述べましたが、私はこれの解決法として、強権的な手法の付与を提案しました。

また、首都強襲は、史実でも(状況は異なるにしろ)
何度か行われていることですから、、、これを完全排除するという方向性にするのはいかがなものかと。。
ですから、ヤン提督の、
1、航路で結ばれた隣接している星系しか攻撃できないとする。
という案には反対です。


> >指示を出す人を決定する必要が
> 何のコミュニケーションも取らないで好き勝手にゲームしたいなら、話は全く別なのですが。
> 僕は、「するな」より「しよう」の方が多くの参加者が楽しめると思うと言ってるだけです。
> (個人戦なら、ギリギリまで我慢するのもいいと思うけど)


もちろん、いいたいことはわかります。
が、個人個人が戦力を保持しているこの状況で、そういう「待ち」の姿勢だけでは甘いかな、と思います。
まぁ、しかし、今期の帝国は結局それなりに和気藹々とやって、しかも勝てました、
もちろん、途中からは結構優勢な状況にあったことが要因とも言えますが、、、
うーん、、ちゃんと長期戦でやってみないとなんとも言えませんね^^;

あと、あまり関係ないことですが、
「しよう」と比較するなら「しろ」
「するな」と比較するなら「しないで」あたりが適当かと・・・。
で、これに関しては「指示(要請)の書き方の問題」であると読んだのですが、
合ってますか?


> >艦艇数を増やす結果、完全膠着状態
> 補充、攻撃、機動等の消費行動力を減らして、戦闘を多発させれば、戦闘消耗>増艦のバランスを保つ事は可能です。


そういう状況こそ、あなたの言う「ミスをした方が負ける」「引き算の戦い」になります。
が、戦争なんて実際はそんなもんでしょうね。



[4431] Re6:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 20:41:22 元バウンスゴール

▼ 第二期ミュッケンベルガーさん
> 副官
> ややこしく

最初に提督と副官選んで、後は発言をどちらでするか選ぶくらいでそんなに混乱するかなあ。
どうせなら思い切りややこしくして、ブラックボックス化して管理人様の神の手が入る空間にするのも・・・・(これは過激過ぎかな)

ゲームバランスのお話は概ね理解しましたが、艦艇数が戦闘力に反映しないので
陣営全体の艦艇数を管理するゲームとしては、階級の上昇はそれほど大きな要素ではないと思います。

> 首都強襲は、史実でも
リアルな戦争シミュレーターならそれもいいのですが、60人が2ヶ月以上掛けてやるゲームがこれで終わっちゃう事に違和感を感じます。
今回は実質詰みだったんである意味納得なんですが・・・。
AM4:00に潜入して誰も見てなかったから成功ですよ、って所を争うんじゃ不毛じゃないですかねぇ。

> 「しろ」「するな」
何かする事がプラスになる、コミュニケーションを取る事でプラスを拡大しようって方向を望んでるんですよ。
個人的には、包囲効果や支援効果とか地形効果とか艦隊の向きとかがあった方が面白いと思うんですが、管理人様はシンプルなシステムをと仰せなので。

ヤン提督の提案で思ったんですが、増艦を無限大にして、艦艇数はロールプレイングゲームで言うHPみたいな扱いに(星系に戻ったら満タンに)
したらどうかな?とちょっと思いました。
陣営の共有資産である艦数をどう管理するか、を離れたゲーム設計って考えられませんかねぇ。
多くの参加者はとりあえず戦闘に参加したい、と思ってるのに、戦闘を発生させる事がマイナスになる事にジレンマがあるんです。

> そういう状況
戦闘を多発させるだけなら、ゲーム展開をスピーディにするだけで、ゲーム設計の根本を変える事にはならないと。
大味になることは否定しませんが。

あ、これとは別に、30分くらい?入力が無かったら、強制ログアウトにすれば少しサーバー負荷が減るのではないかと思います。


[4434] Re7:まとめレス返信 削除
2007/11/30 (金) 22:55:23 ビューフォート准将

> ヤン提督の提案で思ったんですが、増艦を無限大にして、艦艇数はロールプレイングゲームで言うHPみたいな扱いに(星系に戻ったら満タンに)
> したらどうかな?とちょっと思いました。
> 陣営の共有資産である艦数をどう管理するか、を離れたゲーム設計って考えられませんかねぇ。
> 多くの参加者はとりあえず戦闘に参加したい、と思ってるのに、戦闘を発生させる事がマイナスになる事にジレンマがあるんです。

これには大賛成です。現状では能力差のゴリ押しで消耗戦に持ち込まれると能力の低い側のジリ貧になります。
実装すれば星系一つ落とすにしても複数人での協力プレイが必要になります。
…欠点は首都とその他星系の違いが無くなる点とフェザーンの立ち位置ですかね。


[4436] それだ!返信 削除
2007/12/1 (土) 03:39:16 ミラーハウスでやたら興奮するグエン

▼ ビューフォート准将さん
> > ヤン提督の提案で思ったんですが、増艦を無限大にして、艦艇数はロールプレイングゲームで言うHPみたいな扱いに(星系に戻ったら満タンに)
> > したらどうかな?とちょっと思いました。
> > 陣営の共有資産である艦数をどう管理するか、を離れたゲーム設計って考えられませんかねぇ。
> > 多くの参加者はとりあえず戦闘に参加したい、と思ってるのに、戦闘を発生させる事がマイナスになる事にジレンマがあるんです。

> これには大賛成です。現状では能力差のゴリ押しで消耗戦に持ち込まれると能力の低い側のジリ貧になります。
> 実装すれば星系一つ落とすにしても複数人での協力プレイが必要になります。
> …欠点は首都とその他星系の違いが無くなる点とフェザーンの立ち位置ですかね。


これなら消耗の激しい同盟は頻繁な退却を余儀なくされるので
攻める帝国守る同盟を再現できそうですね。
星系に戻って補給(再編?)コマンドを実行すれば満タンになるようにすればいいでしょう。
首都とその他の違いは…建艦の効率あたりで調整しては?


[4489] Re:それだ!返信 削除
2007/12/5 (水) 14:47:00 アイゼナッハ

▼ ミラーハウスでやたら興奮するグエンさん
> ▼ ビューフォート准将さん
いっそのこと、戦術ゲームにしてしまってはどうでしょう?
例えば、艦隊の攻撃力は…攻撃する艦隊の攻撃力+攻撃を受ける艦隊に隣接する攻撃側勢力の艦隊数にし、
艦隊の防御力は、攻撃を受ける艦隊の防御力+攻撃をする部隊に隣接する防御側勢力の艦隊数にしてみてはどうでしょう?
兵法の基本である、各個撃破や、陣形の重要性を再現できると思います。


[4503] Re2:それだ!返信 削除
2007/12/6 (木) 19:04:28 徳翁導誉

> いっそのこと、戦術ゲームにしてしまってはどうでしょう?
> 例えば、艦隊の攻撃力は…攻撃する艦隊の攻撃力+攻撃を受ける艦隊に隣接する攻撃側勢力の艦隊数にし、
> 艦隊の防御力は、攻撃を受ける艦隊の防御力+攻撃を受ける部隊に隣接する防御側勢力の艦隊数にしてみてはどうでしょう?
> 兵法の基本である、各個撃破や、陣形の重要性を再現できると思います。

隣接艦隊による防御力アップはまだしも、
隣接艦隊による連動攻撃みたいなものは少し考えていますよ。
ひょっとしたら、次回から入れるかも知れません。

ただ、そう言ったモノを入れるとすれば、
少し戦闘の計算式を変更する必要があるでしょうけどね。
まあこの辺は、次回以降の話ですし、
これ以上の話がある場合は、こちらの方へ御願いします。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c4444

4471
[4471] 冷戦戦場終結の報告返信 削除
2007/12/4 (火) 01:14:38 アメリカ@yuuki

冷戦戦場が自由陣営勝利で終了しましたのでご報告いたします。


[4475] Re:冷戦戦場終結の報告返信 削除
2007/12/4 (火) 19:49:07 徳翁導誉

> 冷戦戦場が自由陣営勝利で終了しましたのでご報告いたします。
お疲れさまでした。
早速、過去戦場の方へ上げておきますね。

> 我が国がソ連領レニングラードを占領しそこからソ連領アルハンゲリスクへ陸軍をもって攻撃しようとしたら、
> 「領土が接していない」と表示されて実行できませんでした。

先程、確認してみましたら、
「アルハンゲリスク→レニングラード」は移動可なのに、
「レニングラード→アルハンゲリスク」は移動不可になってましたね。
直しておきました。


[4485] Re2:冷戦戦場終結の報告返信 削除
2007/12/4 (火) 22:31:14 アメリカ@yuuki

▼ 徳翁導誉さん
> 先程、確認してみましたら、
> 「アルハンゲリスク→レニングラード」は移動可なのに、
> 「レニングラード→アルハンゲリスク」は移動不可になってましたね。
> 直しておきました。

やはり間違いではありませんでしたか。
安心いたしました。
対応ありがとうございました。


[4486] Re3:冷戦戦場終結の報告返信 削除
2007/12/5 (水) 00:46:03 ルーキウス

▼ アメリカ@yuukiさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 先程、確認してみましたら、
> > 「アルハンゲリスク→レニングラード」は移動可なのに、
> > 「レニングラード→アルハンゲリスク」は移動不可になってましたね。
> > 直しておきました。

> やはり間違いではありませんでしたか。
> 安心いたしました。
> 対応ありがとうございました。


一応、こちらにも書いておきます。
中利諸国の皆さん、いろいろすいませんでした。
最終的にはアメリカに対する恨みから、
自分で自分の理念を裏切ってしまいました。

4464
[4464] 欧州戦場返信 削除
2007/12/3 (月) 16:02:23 フランス

イタリアとドイツ(←もう潰れている⇒)ソ連
この3国の首相は同一人物ですか?
調査願います


[4469] Re:欧州戦場返信 削除
2007/12/3 (月) 21:29:36 ルーキウス

▼ フランスさん
> イタリアとドイツ(←もう潰れている⇒)ソ連
> この3国の首相は同一人物ですか?
> 調査願います


ええと、どんな根拠があるんですか?
根拠を書いておかないと、
真実を言っていたとしても、
ただの嫌がらせにしか見えませんよ


[4470] Re2:欧州戦場返信 削除
2007/12/4 (火) 01:08:35 倉敷

▼ ルーキウスさん
> ▼ フランスさん
> > イタリアとドイツ(←もう潰れている⇒)ソ連
> > この3国の首相は同一人物ですか?
> > 調査願います


私が、潰れたドイツは私が率いましたが、
同一人物と思われるような真似は一切しておりませんよ。
どのような根拠を持ってきかれるのでしょうか?


[4474] Re:欧州戦場返信 削除
2007/12/4 (火) 19:48:38 徳翁導誉

> イタリアとドイツ(←もう潰れている⇒)ソ連
> この3国の首相は同一人物ですか?

いや、違いますよ。
3名とも別人と見て、まず間違えないかと思います。


[4481] Re2:欧州戦場返信 削除
2007/12/4 (火) 20:04:05 フランス

▼ 徳翁導誉さん
> > イタリアとドイツ(←もう潰れている⇒)ソ連
> > この3国の首相は同一人物ですか?

> いや、違いますよ。
> 3名とも別人と見て、まず間違えないかと思います。


有り難うございました
しかし・・・こんな宣戦布告もしないでイギリスを潰し
優勝とは納得がいきませんね

4472
[4472] ww2欧州戦場の記録に着いて返信 削除
2007/12/4 (火) 16:44:46 日民版プレイヤー

 今回のセッションの通信を此方の某サイト密書のみ3として、
残していただけると幸いです。
因みにもう終了しています。


[4473] Re:ww2欧州戦場の記録に着いて返信 削除
2007/12/4 (火) 19:47:48 徳翁導誉

>  今回のセッションの通信を此方の某サイト密書のみ3として、
> 残していただけると幸いです。
> 因みにもう終了しています。

http://www.geocities.jp/kako_log2/euro_session/tokubetsu3.html

4382
[4382] あればいいな・・・。返信 削除
2007/11/27 (火) 17:45:59 タヌキ

私の個人的な要望ですが見るだけ見てください。
冷戦戦場を世界戦場でやってみてはどうでしょう。
結構面白いと思うんですが・・・。
まあお忙しいのは承知の上ですが機会があれば作ってください。


[4383]  無理と出てます。返信 削除
2007/11/27 (火) 18:08:20 孫武

▼ タヌキさん
> 私の個人的な要望ですが見るだけ見てください。
> 冷戦戦場を世界戦場でやってみてはどうでしょう。

 朝鮮と越南そして国共の中華を如何表現するかで御釈迦になりました。


[4418] Re: 無理と出てます。返信 削除
2007/11/29 (木) 23:57:34 通りすがりのゲーマー

▼ 孫武さん
> ▼ タヌキさん
> > 私の個人的な要望ですが見るだけ見てください。
> > 冷戦戦場を世界戦場でやってみてはどうでしょう。

>  朝鮮と越南そして国共の中華を如何表現するかで御釈迦になりました。

では,ちょっと考えがあります。
銀河凡将伝説のようなゲームにしてみてはどうでしょうか?
共産主義と資本主義で布教率のようなものを作って・・
どうでしょうか?


[4421] Re2: 無理と出てます。返信 削除
2007/11/30 (金) 00:34:39 ウプレカス

> >  朝鮮と越南そして国共の中華を如何表現するかで御釈迦になりました。
> では,ちょっと考えがあります。
> 銀河凡将伝説のようなゲームにしてみてはどうでしょうか?
> 共産主義と資本主義で布教率のようなものを作って・・
> どうでしょうか?


むしろ、冷戦戦場を別ゲームのColdWorOnlineとしてWW2Onlinから独立させ、
大西洋戦場と太平洋戦場(アジア戦場)に分けた方が良いのでは?
さすがに布教率まで入ると、WW2シリーズと同じゲームとして扱うのも無理が出てくると思うのですが。
まあ、現状でもWW2の戦場を減らすかどうか議論しているので、
同じゲームとして扱っている限り、例え技術的に可能であっても世界戦場は難しいかと。


[4438] Re3: 無理と出てます。返信 削除
2007/12/1 (土) 17:20:14 タヌキ

▼ ウプレカスさん
> > >  朝鮮と越南そして国共の中華を如何表現するかで御釈迦になりました。
> > では,ちょっと考えがあります。
> > 銀河凡将伝説のようなゲームにしてみてはどうでしょうか?
> > 共産主義と資本主義で布教率のようなものを作って・・
> > どうでしょうか?

>
> むしろ、冷戦戦場を別ゲームのColdWorOnlineとしてWW2Onlinから独立させ、
> 大西洋戦場と太平洋戦場(アジア戦場)に分けた方が良いのでは?
> さすがに布教率まで入ると、WW2シリーズと同じゲームとして扱うのも無理が出てくると思うのですが。
> まあ、現状でもWW2の戦場を減らすかどうか議論しているので、
> 同じゲームとして扱っている限り、例え技術的に可能であっても世界戦場は難しいかと。

皆さんいろいろ応援ありがとうございます。
いろいろ策はありそうなので管理人様もよろしくお願いします。
管理人様のご意見お願いします。


[4442] Re3: 無理と出てます。返信 削除
2007/12/1 (土) 17:48:32 徳翁導誉

> まあ、現状でもWW2の戦場を減らすかどうか議論しているので、
> 同じゲームとして扱っている限り、例え技術的に可能であっても世界戦場は難しいかと。

実際は、これですね。
冷戦という題材は、結構嫌いではないのですが、
如何せん、戦場数の削減を考えている現状では、
戦場の新設は考えられない状況です。

ただし、システム案の話でしたら乗らないでもないですよ。
以前あった冷戦案の時は、こんな感じでしたね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r2674
と言うか、具体案もなく提案されても、
こちらとしても、対応のしようがありませんけどね。


[4462] Re4: 無理と出てます。返信 削除
2007/12/3 (月) 11:19:19 通りすがりのゲーマー

▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、現状でもWW2の戦場を減らすかどうか議論しているので、
> > 同じゲームとして扱っている限り、例え技術的に可能であっても世界戦場は難しいかと。

> 実際は、これですね。
> 冷戦という題材は、結構嫌いではないのですが、
> 如何せん、戦場数の削減を考えている現状では、
> 戦場の新設は考えられない状況です。
>
> ただし、システム案の話でしたら乗らないでもないですよ。
> 以前あった冷戦案の時は、こんな感じでしたね。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r2674
> と言うか、具体案もなく提案されても、
> こちらとしても、対応のしようがありませんけどね。


そうでしたかやはり難しいですね

4460
[4460] 冷戦戦場でのバグ返信 削除
2007/12/3 (月) 00:19:00 アメリカ

今はソ連領ですのでもしかしたら勘違いかもしれませんが報告いたします。
我が国がソ連領レニングラードを占領しそこからソ連領アルハンゲリスクへ陸軍をもって攻撃しようとしたら、
「領土が接していない」と表示されて実行できませんでした。
地図上では接しているので報告いたします。

もしかしたら海軍で占領を試みていたのかもしれませんけれども・・・。

2356
[2356] ディプロマシー@ロシア未ログイン150時間返信 削除
2007/8/12 (日) 10:56:25 孫武

 ロシアの人が未ログイン150時間越えましたので、
対策お願いします。


[2400] ディプロ:ロシアの引き継ぎ参加者を募集返信 削除
2007/8/13 (月) 15:39:25 徳翁導誉

>  ロシアの人が未ログイン150時間越えましたので、
> 対策お願いします。

と言う事で、ロシアを引き継いで下さるプレイヤーを募集します。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/diplomacy/diplomacy.cgi
って、やはりここでの個人戦は無理なんですかねえ?



[2505] ニコライさん、宜しくお願いします返信 削除
2007/8/15 (水) 19:12:09 徳翁導誉

> >  ロシアの人が未ログイン150時間越えましたので、
> > 対策お願いします。

> と言う事で、ロシアを引き継いで下さるプレイヤーを募集します。

ニコライさんに引き継いでいただく事となりました。
ニコライさん、宜しくお願いします。


[2533] Re:ニコライさん、宜しくお願いします返信 削除
2007/8/16 (木) 10:00:10 一ぷれいやー

▼ 徳翁導誉さん
> > >  ロシアの人が未ログイン150時間越えましたので、
> > > 対策お願いします。

> > と言う事で、ロシアを引き継いで下さるプレイヤーを募集します。

> ニコライさんに引き継いでいただく事となりました。
> ニコライさん、宜しくお願いします。


こちらもよろしくお願いします。

なにやらここ最近掲示板での投稿が多くここまで下がってしまったので
上げる意味も兼ねて…
では


[2542] Re2:ニコライさん、宜しくお願いします返信 削除
2007/8/16 (木) 16:02:48 ニコライ

ニコライです。皆様とご一緒できまして光栄です。
状況がアレですが最後まで投げずにがんばりたいと思います。


[3962] Re:個人ディプロマシー@イタリア未ログイン200時間返信 削除
2007/10/29 (月) 18:33:04 フランス

イタリアの方が未ログイン200時間越えました。
ロシア殿が戻られてから1週間なのですが、どうしましょう。


[3964] Re2:個人ディプロマシー@イタリア未ログイン200時間返信 削除
2007/10/29 (月) 18:55:39 イタリープレイヤー

▼ フランスさん
> イタリアの方が未ログイン200時間越えました。
> ロシア殿が戻られてから1週間なのですが、どうしましょう。

あ〜すみません ロシア殿復活していましたか
今すぐ戻ります


[4073] 個人ディプロマシー終了返信 削除
2007/11/6 (火) 00:45:04 フランス

ロシア13都市、フランス11都市、合計24都市で合意が成立し終戦となりました事を報告致します。


[4084] Re:個人ディプロマシー終了返信 削除
2007/11/6 (火) 19:25:25 徳翁導誉

> ロシア13都市、フランス11都市、合計24都市で合意が成立し終戦となりました事を報告致します。
長きに渡る戦い、お疲れさまでした。
早速、過去戦場へとアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log3/diplo_session/index.html
一応勝敗としては、「協議ドロー」って事で良かったですかねえ?


[4090] Re2:個人ディプロマシー終了返信 削除
2007/11/7 (水) 18:51:33 フランス

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=c537
感想戦スレッドを立てたので、プレイヤーの皆様宜しければどうぞ。
▼ 徳翁導誉管理人様
早速の対応有難う御座います。

> 一応勝敗としては、「協議ドロー」
そうですね、ロシアの優勢勝ちで、単独勝利ではないです。
もう2・・・1年あればなあ。


[4091] Re3:個人ディプロマシー終了返信 削除
2007/11/7 (水) 19:58:46 孫武

攻めるタイミングミスったな・・・


[4092] Re4:個人ディプロマシー終了返信 削除
2007/11/7 (水) 20:17:47 ニコライ

感想戦をしますか?
別スレッドを立てましょう。


[4114] 次期について返信 削除
2007/11/9 (金) 19:55:01 孫武

何時初期化ですか?


[4120] Re:次期について返信 削除
2007/11/10 (土) 16:58:09 徳翁導誉

> 何時初期化ですか?
まあ、今回もこんな感じでしたからねえ。
キチンとメンバーが揃うかも分かりませんし、
当分、初期化とかは考えていませんね。


[4126] Re2:次期について返信 削除
2007/11/10 (土) 20:25:11 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> > 何時初期化ですか?
> まあ、今回もこんな感じでしたからねえ。
> キチンとメンバーが揃うかも分かりませんし、
> 当分、初期化とかは考えていませんね。


実は次あたり参加してみようかと考えていたので、
少し寂しくもありますね・・・
この掲示板で参加者を募って、参加者が集まり次第
初期化するというのはいかがでしょうか?


[4141] Re3:次期について返信 削除
2007/11/11 (日) 17:02:31 カスタム一世

▼ Bernsteinさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 何時初期化ですか?
> > まあ、今回もこんな感じでしたからねえ。
> > キチンとメンバーが揃うかも分かりませんし、
> > 当分、初期化とかは考えていませんね。

>
> 実は次あたり参加してみようかと考えていたので、
> 少し寂しくもありますね・・・
> この掲示板で参加者を募って、参加者が集まり次第
> 初期化するというのはいかがでしょうか?



我は待っている
フランスで参加できる日を


[4187] Re4:次期について返信 削除
2007/11/13 (火) 19:22:40 徳翁導誉

> > > まあ、今回もこんな感じでしたからねえ。
> > > キチンとメンバーが揃うかも分かりませんし、
> > > 当分、初期化とかは考えていませんね。

> > 実は次あたり参加してみようかと考えていたので、
> > 少し寂しくもありますね・・・
> > この掲示板で参加者を募って、参加者が集まり次第
> > 初期化するというのはいかがでしょうか?

> 我は待っている
> フランスで参加できる日を

7名揃いますかねえ?
まあ初期化自体は、初期化ボタンを押すだけで出来てしまうので、
7名揃うようならば、一向に構わないのですが。


[4195] ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/13 (火) 19:47:35 カスタム一世

▼ 徳翁導誉さん
> > > > まあ、今回もこんな感じでしたからねえ。
> > > > キチンとメンバーが揃うかも分かりませんし、
> > > > 当分、初期化とかは考えていませんね。

> > > 実は次あたり参加してみようかと考えていたので、
> > > 少し寂しくもありますね・・・
> > > この掲示板で参加者を募って、参加者が集まり次第
> > > 初期化するというのはいかがでしょうか?

> > 我は待っている
> > フランスで参加できる日を

> 7名揃いますかねえ?
> まあ初期化自体は、初期化ボタンを押すだけで出来てしまうので、
> 7名揃うようならば、一向に構わないのですが。




[4197] Re:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/13 (火) 22:23:46 Bernstein

取りあえず私は参加希望です。
これで2人目ですか。


[4201] Re2:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/14 (水) 18:33:23 孫武

3番目雪辱ならす


[4205] Re3:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/15 (木) 02:09:26 D

えーと、、四番目?

個人ディプの方は初めてなのですが、、、
一度はやってみたいと考えていたので、よろしければ参加させていただきたいです。


[4225] Re4:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/17 (土) 14:33:08 徳翁導誉

> えーと、、四番目?
やはり、7名はなかなか集まりませんねえ・・・・
少しの間、初期化は様子を見たいと思います。


[4246] Re5:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/18 (日) 04:43:19 D

▼ 徳翁導誉さん
> > えーと、、四番目?
> やはり、7名はなかなか集まりませんねえ・・・・
> 少しの間、初期化は様子を見たいと思います。


うーむ、、、残念@@;


[4296] Re6:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/21 (水) 19:10:50 孫武

 類似サイト有りますからね・・・
中々集まらず・・・


[4349] Re7:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/24 (土) 23:48:54 セシウ

落ちてしまうと集まらないかと思いますのであげておきます。

自分が参加できれば良いのですが。。。


[4385] Re8:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/27 (火) 19:18:23 徳翁導誉

> 落ちてしまうと集まらないかと思いますのであげておきます。
> 自分が参加できれば良いのですが。。。

お久しぶりです。
まあ、おのおの事情がありますしねえ。

って、観測的に募っただけで、
本格的に募集している訳でもないので、
このまま、落ちてしまっても構わないんですけどね。

それにしても、新監督は岡田かあ・・・・
まあ時期的に、それなりに無難な選択ではあるんでしょうけど、
「日本サッカーの強化」と言う面には、繋がり辛いでしょうねえ。
何というか、等身大の日本代表になりそうな気が。
って、こういう話は別スレを立てた方が良いのかな?(笑)


[4428] Re9:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/30 (金) 18:37:42 セシウ

▼ 徳翁導誉さん

> お久しぶりです。
こちらこそお久しぶりです。

> 本格的に募集している訳でもないので、
> このまま、落ちてしまっても構わないんですけどね。


まあそんな感じなんだろうなぁとは思っていたんですが、
やっぱりやりたい人がこれだけいるのに出来ないっていうのは寂しいので。。

> それにしても、新監督は岡田かあ・・・・
> まあ時期的に、それなりに無難な選択ではあるんでしょうけど、
> 「日本サッカーの強化」と言う面には、繋がり辛いでしょうねえ。
> 何というか、等身大の日本代表になりそうな気が。
> って、こういう話は別スレを立てた方が良いのかな?(笑)


別スレあっても良いと思いますよ(笑)サッカーなら需要もあるでしょうし。
岡田監督は個人的に好きですし、まあ無難な選択でしょう。
オシムが倒れたってゆうのがすでにハプニングですし。。。
少なくともオジェックよりはうまくやれると思いますね。


[4433] Re10:ディプロマシー参加者集う返信 削除
2007/11/30 (金) 21:26:24 wing

> > それにしても、新監督は岡田かあ・・・・
> > まあ時期的に、それなりに無難な選択ではあるんでしょうけど、
> > 「日本サッカーの強化」と言う面には、繋がり辛いでしょうねえ。
> > 何というか、等身大の日本代表になりそうな気が。
> > って、こういう話は別スレを立てた方が良いのかな?(笑)

>
> 別スレあっても良いと思いますよ(笑)サッカーなら需要もあるでしょうし。
> 岡田監督は個人的に好きですし、まあ無難な選択でしょう。
> オシムが倒れたってゆうのがすでにハプニングですし。。。
> 少なくともオジェックよりはうまくやれると思いますね。


サッカースレなら書き込みさせていただきますよw


[4439] サッカー話に関して返信 削除
2007/12/1 (土) 17:45:59 徳翁導誉

> > > って、こういう話は別スレを立てた方が良いのかな?(笑)
> > 別スレあっても良いと思いますよ(笑)サッカーなら需要もあるでしょうし。

> サッカースレなら書き込みさせていただきますよw

え〜と、あんな結果になったばかりで元気がないので、
書きたい事は山ほどあれど、
サッカー話等の雑談スレッドは後日・・・・
でもまあ、これがサッカーですよ。


[4446] Re:サッカー話に関して返信 削除
2007/12/2 (日) 00:12:53 wing

▼ 徳翁導誉さん
> > > > って、こういう話は別スレを立てた方が良いのかな?(笑)
> > > 別スレあっても良いと思いますよ(笑)サッカーなら需要もあるでしょうし。

> > サッカースレなら書き込みさせていただきますよw

> え〜と、あんな結果になったばかりで元気がないので、
> 書きたい事は山ほどあれど、
> サッカー話等の雑談スレッドは後日・・・・
> でもまあ、これがサッカーですよ。

ですね・・・
ではまた

ページ:[ ] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72