ページ:[ ] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [ ]
3624
[3624] 銀河凡将伝説LITE版【報告】返信 削除
2007/10/6 (土) 17:47:27 スルッとHIBIYA協議会

現在、MAPをクリックすると説明ページに飛んだり
エルゴンが表示されてない状態です
対処お願いします


[3626] Re:銀河凡将伝説LITE版【報告】返信 削除
2007/10/6 (土) 17:51:49 徳翁導誉

> 現在、MAPをクリックすると説明ページに飛んだり
> エルゴンが表示されてない状態です
> 対処お願いします

エルゴンのデータが壊れてますね。
どうも最近、そこのサーバーは不調続きですよね。
データを直しておきました。


[3627] Re2:銀河凡将伝説LITE版【報告】返信 削除
2007/10/6 (土) 17:54:22 スルッとHIBIYA協議会

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在、MAPをクリックすると説明ページに飛んだり
> > エルゴンが表示されてない状態です
> > 対処お願いします

> エルゴンのデータが壊れてますね。
> どうも最近、そこのサーバーは不調続きですよね。
> データを直しておきました。

救急車並の早い対応ありがとう御座いました

3584
[3584] 管理人様へ返信 削除
2007/10/2 (火) 20:36:03 killer 〔HomePage

私は銀河凡将伝説がとても好きです。
そこで、私の運営しているHPに、銀河凡将伝説を載せて、運営したいのですが、
プログラムを頂きたいのですが、宜しければお願いします。


[3601] Re:管理人様へ返信 削除
2007/10/4 (木) 19:21:56 徳翁導誉

> そこで、私の運営しているHPに、銀河凡将伝説を載せて、運営したいのですが、
> プログラムを頂きたいのですが、宜しければお願いします。

まあプログラムを差し上げること自体は、そこまで問題もないのですが、
如何せんあの銀河凡将伝説と言うゲームは、
最低でも50人くらいが登録することを前提に作られているゲームなので、
そう言う意味では、設置しても機能しないと思いますよ・・・・

それと、これは不如帰を欲された柏さんにも言える事なのですが、
自身のサイトを持ったばかりの時に、
いきなりCGIゲームを置こうと言うのは、正直ちょっと・・・・
厳しい事を言うようですが、まだこう言った時期では、
サイト自体の運営すら、円滑に行っていけるのかどうかも不明な頃です。

今までいろいろと見てきた感じでは、
それなりの期間と規模でのサイト運営を経験し、
最低限のCGIの勉強を行ってからのCGIゲームの設置でないと、
かなりの確率で、管理を途中で放り出してしまいます。
そして、その時に迷惑を被るのが、そのゲームの参加者です。
すぐにあれやこれやと求めるのではなく、
円滑な運営が出来るよう、先ずは自分の経験値を上げるような姿勢の人でないと、
CGIゲームの管理は実際難しいですよ・・・・


[3609] Re2:管理人様へ返信 削除
2007/10/4 (木) 21:35:02 killer 〔HomePage

管理が難しい事を承知の上でのお願いです。
それに、サイトを運営したばかりではありません。
そんなに豊富な知識はありませんが、まったくないわけでもありません。
でも、CGIについてはよくわからないので、勉強してから
また来ます。
ご返答、有難う御座いました。

3596
[3596] WW1欧州戦場終了返信 削除
2007/10/4 (木) 00:09:34 前条

題名のとおり、WW1欧州戦場、終了致しました。

第1回イタリア・第2回オーストリアに続き、トルコで3連覇させて頂きました。
行動力制のが性に合っているのかどうか判りませんが…奇襲が難しいことで、外交の重要性が増した感はありますね。


[3604] Re:WW1欧州戦場終了返信 削除
2007/10/4 (木) 19:24:27 徳翁導誉

> 題名のとおり、WW1欧州戦場、終了致しました。
> 第1回イタリア・第2回オーストリアに続き、トルコで3連覇させて頂きました。

おめでとうございます。
早速、過去戦場へ上げておきました。

> 行動力制のが性に合っているのかどうか判りませんが…奇襲が難しいことで、外交の重要性が増した感はありますね。
まあ、行動制導入の一番の意図は、奇襲の効果を弱める為ですしね。
特にマップが狭い戦場などでは、
奇襲で一気に終わらせる事も充分に可能ですし、
そうなると、外交ゲームとしてはつまらないですからねえ。

しかし一方で問題なのは、行動制により行動が慎重となり過ぎる事で、
ゲームが膠着化してしまう可能性もあると言う事ですね。
そうなると今度は、想定してある1カ月くらいではゲームが終わらず、
テンポが悪くなってしまう可能性があると・・・・
この辺はバランスの問題ですね。

3401
[3401] 銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/23 (日) 01:07:32 宰相 リヒテンラーデ

正規版始まって15ターン経ちました。プレーヤー多数での戦略ゲーム
いろいろな事があると思い我慢しました、人と人のやり取りです。
通じるのに時間がかかると思いましたがいまの現状統帥本部総長
3ターンインせず軍部の反応9割反応なしこれじゃ戦いになりません。
帝国政治部の会議では元々同盟のスパイが入ってるのではないかと
という意見まで出ました。ただ私としてはそれはないと思ってます。

こういう問題はプレーヤー同士で解決するものだと思ったのですが
これ以上我慢できません。何らかの処置をお願いします。

この文書を読み不愉快な思いする方もいると思います。
ただ今の現状どうしようもない事は政治部上層部は一致してます。


[3403] Re:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/23 (日) 07:26:35 参加者

これはここで議論する問題ではないのでは?
政治部と軍部は違う指揮系統に属しています。
軍部を動かしたいのでしたらここで議論するよりも内密通信を送って動かすか、
軍人に転生して内部から改革するかを選ぶべきかと思われます。



[3405] Re2:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/23 (日) 15:50:48 risk

まあ、内密やらなんやらでは埒があかないという気持ちもわかりますが、
どちらかというと交流掲示板の方が適当かなと。


[3410] Re:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/23 (日) 20:22:04 クロプシュトック

 軍のトップである最高司令官が更新1T目の推薦で決まるのは、大いに問題があると思います。
軍部の運営と云う点では早く決まる方が好ましいのですが、登録初ターンで推薦を取り纏めることは
ほとんど不可能ですので自己推薦+誰か一人の推薦程度でも最高司令官になる可能性が高いからです。

 軍司令官の役職は政治家のトップに比べて、軍人プレイヤーを強制退役処分にできると云う強力な権限が
あるので地球教徒プレイを予定して登録する軍人などが最高司令官に1T目で就任した場合は、序盤から軍務を
遅延させたりログインせずに放置して人事を行わなかったり、適当な理由をつけてカモフラージュした利敵行為を
行ったりすることだけでも勝敗が決すると言えるでしょう。


[3413] Re:銀河凡人伝説 正規版  管理人様へ返信 削除
2007/9/23 (日) 22:23:10 宰相 リヒテンラーデ

すいませんが一度ルール違反的利敵行為の調査を依頼・・

外部のチャットとか使用していたら証拠等残りせんがなんらか怪しいことがあったら
教えていただきたい。


[3414] 銀河凡人伝説 正規版  管理人様へ訂正返信 削除
2007/9/23 (日) 22:26:17 宰相 リヒテンラーデ

すいませんが一度ルール違反的利敵行為の調査を依頼をお願いします。

外部のチャットとか使用していたら証拠等残りせんがなんらか怪しいことがあったら
教えていただきたい。


[3418] 銀河凡人伝説 正規版  検討事項返信 削除
2007/9/23 (日) 23:59:14 宰相 リヒテンラーデ

今期惑星主砲の修正がありましたが正直守り側はきついです。

主砲トゥールハンマーの攻撃:東郷平八郎准将(237隻→175隻)

これでは前期の首飾り級です。そしてこれって?トゥールハンマー
と思います。もしよろしければ要塞の場合は威力が前期と同じとか
救済策ほしいです。でなければ惑星主砲というか要塞砲としての
役割がないので検討お願いします。


[3419] この変更では…返信 削除
2007/9/24 (月) 00:35:00 クライド=マーシャル

▼ 宰相 リヒテンラーデさん

> これでは前期の首飾り級です。そしてこれって?トゥールハンマー
> と思います。もしよろしければ要塞の場合は威力が前期と同じとか
> 救済策ほしいです。でなければ惑星主砲というか要塞砲としての
> 役割がないので検討お願いします。


この変更要請については些か疑問を呈さざるを得ません。
要塞は帝国領内にしか存在しない代物であり、変更が行われるという
ことは即ち帝国プレイヤーを有利にするものに他なりません。

それに、守勢に立たされるのは帝国側だけではありませんよね。

ゲームの途中でそのような大幅な修正が加えられることはバランスを
崩してしまうことになるかと思います。

強力なイゼルローン要塞の存在が毎回似通った進行に繋がるという
意見も以前に出されていたようですし。


[3420] Re:この変更では…返信 削除
2007/9/24 (月) 00:37:12 マリーアントワネットじゃないけど

イゼルローンが駄目なら、フェザーンルートがあるじゃない?
(かなり無責任な発言でありますが)


[3423] Re:この変更では…返信 削除
2007/9/24 (月) 01:26:45 宰相 リヒテンラーデ

こんな威力で主砲といえるのか主砲がないに等しい

主砲トゥールハンマーの攻撃 392隻→330隻 消失艦艇62隻
意味があるのでしょうか?こんな威力なら主砲をなくせば良いだろう思います。燃料がもったいないです。
もしです。もし偵察攻撃で5000隻で攻めるとします。連続攻撃で燃料消費&治安下げることができます。
そのことにより治安的にも駐留を厳しくする事可能そしてトールハンマーは主砲の数値が高いので
燃料が沢山消費が可能となると時間か経つにつれ燃料・治安的に厳しくなってくると思います。
また今回主砲修正はテストと書かれていたので修正要請ができると思います。
どうか検討お願いします。テストと思ったのはこの文章です。
初期化で説明した際

6.主砲の威力を10分の1に軽減
  主砲が強すぎるとの事ですので、
  極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
  主砲の存在意義を考えるテストですね。

ともお話されている私は今回主砲の威力修正なので私は前期どおりの威力とは要請しません。
ただ威力の調整をしてほしいです。

自分は文章が書くのがヘタですがどうか検討お願いします。


[3421] Re:銀河凡人伝説 正規版  検討事項返信 削除
2007/9/24 (月) 00:42:14 クロプシュトック

今期修正は同盟側も同じ条件で開始しているので、少なくとも今期が終了するまでは修正を行う必要はないと思います。
今期終了後の結果を踏まえて、具体的に主砲のあり方をどうするべきか議論いたしましょう。


[3426] Re2:銀河凡人伝説 正規版  検討事項返信 削除
2007/9/24 (月) 14:05:35 risk

▼ クロプシュトックさん
> 今期修正は同盟側も同じ条件で開始しているので、少なくとも今期が終了するまでは修正を行う必要はないと思います。
> 今期終了後の結果を踏まえて、具体的に主砲のあり方をどうするべきか議論いたしましょう。


帝国領に対して同盟軍が侵攻した結果として、修正前・修正後の双方結果が出ているわけで
終了までやらなくても検証は可能。というよりも一定の結論は出るんじゃないですかね?
再修正を行うなら領土失陥が起きる前が望ましいと思いますが。


[3415] Re2:銀河凡人伝説 正規版  管理人様へ返信 削除
2007/9/23 (日) 22:36:22 クロプシュトック

 非常に不自然な点があり、ずっと気になっています。

総理准将 統帥本部総長 平民 27歳[15日] 2007/9/19(水) 23:59[3日]

イゼルローン星域会戦[9月20日(木) 00:00](同盟軍の主力攻撃)

 帝国軍総長のログイン時間が同盟軍のイゼルローン攻撃の1分前という直前に入った状態で以後放置されています。
イゼルローン攻撃の直前に同盟プレイヤーが多重登録等で戦力を確認して攻撃した可能性を考えずにはいられません。

イゼルローン星域会戦[9月18日(火) 17:09]にてすでに主砲値が10分の1になっていないことが確認されているにも拘わらず総攻撃を行い、結果的に同盟軍艦隊に大損害が発生した後に帝国側将官から同盟側の損害回復の申し立てが行われておりバグの被害側である同盟側からは何も提言がされていません。
今期の帝国軍の運営は、今までの通常行われる最低限程度の運営も行われておらず異常です。利敵行為を目的とした同盟側による登録が行われていると推測せざるを得ません。前期に発生した利敵行為云々の管理人さんの判定を不服として復讐的な意図を持って集団で利敵登録をされているような印象を受けます。


[3422] Re3:銀河凡人伝説 正規版  管理人様へ返信 削除
2007/9/24 (月) 00:48:37 総理

▼ クロプシュトックさん
>  非常に不自然な点があり、ずっと気になっています。
>
> 総理准将 統帥本部総長 平民 27歳[15日] 2007/9/19(水) 23:59[3日]
>
> イゼルローン星域会戦[9月20日(木) 00:00](同盟軍の主力攻撃)
>
>  帝国軍総長のログイン時間が同盟軍のイゼルローン攻撃の1分前という直前に入った状態で以後放置されています。
> イゼルローン攻撃の直前に同盟プレイヤーが多重登録等で戦力を確認して攻撃した可能性を考えずにはいられません。
>
> イゼルローン星域会戦[9月18日(火) 17:09]にてすでに主砲値が10分の1になっていないことが確認されているにも拘わらず総攻撃を行い、結果的に同盟軍艦隊に大損害が発生した後に帝国側将官から同盟側の損害回復の申し立てが行われておりバグの被害側である同盟側からは何も提言がされていません。
> 今期の帝国軍の運営は、今までの通常行われる最低限程度の運営も行われておらず異常です。利敵行為を目的とした同盟側による登録が行われていると推測せざるを得ません。前期に発生した利敵行為云々の管理人さんの判定を不服として復讐的な意図を持って集団で利敵登録をされているような印象を受けます。


どうも総理と申します。
クロプシュトック殿の言いたいことは分かります。
たが、私はスパイとして、帝国に来たわけではない事をここではっきりと言わせていただきます。
もし、スパイで着ていたのならば、最初から帝国を混乱させていました。
また、名前も変えて潜入すると思います。
だが、なぜ前期の総理のままなのかは、ただ一つのゲームとして遊ぶ為です。
それとINしたままだったのは、大変申し訳ないのですが、寝落ちしておりましたw
それでも尚、クロプシュトック殿が疑いをおかけになると言われるのならば、今期の銀河銀凡伝正規版は自主退役し、終了するまでINはいたしません。
そして次回の銀凡伝正規版に帝国の軍人として、登録させていただきたいと思います。
最後に、ここでなのですが、ログインできなかったのも、仕事がいそがしく、家にいたのも寝る時だけでした。
その為帝国の方々には大変なご迷惑をおかけいたしました。
これからもよろしくお願いいたします。


[3424] Re4:銀河凡人伝説 正規版  管理人様へ返信 削除
2007/9/24 (月) 01:47:10 クロプシュトック

> もし、スパイで着ていたのならば、最初から帝国を混乱させていました。

 現状の軍部の運営状況を見る限り、総理さんが総長に就任してから具体的な方向性を持った運営は行われていないように見えます。
何より今でも指揮系統が確立しておらず、十分に混乱状況を発生させているのではありませんか?
いずれにしろ、3日間の未ログインの際の最終ログイン時間と同盟軍艦隊の主力攻撃時間の時刻が1分の直後の偶然の一言で片付けるのには些か違和感があります。

 それから、ゲーム内のキャラクターの登録削除のことについて私は申し上げる権利は何もございませんが、少なくとも疑われたからと云う理由で自主退役して辞めるよりは、ゲームとはいえ、陣営の最高司令官としてプレイヤーの推薦を受けて所信表明をしたにも拘わらず、ご自身が未ログイン状態になることで陣営が大幅に不利になることに配慮して、代理者に最高委譲などの適切な措置を講じなかった為に、軍部が混乱状態になったことについての責任をとってお辞めになる方が筋が通ると思います。



[3433] Re:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/24 (月) 16:26:50 徳翁導誉

> 地球教徒プレイを予定して登録する軍人などが最高司令官に1T目で就任した場合は、序盤から軍務を
> 遅延させたりログインせずに放置して人事を行わなかったり、適当な理由をつけてカモフラージュした利敵行為を
> 行ったりすることだけでも勝敗が決すると言えるでしょう。

そう言ったケースは「利敵目的での登録」と言う事で、禁止行為だと言う事を、
この前、ここで書いた覚えがあります。


> すいませんが一度ルール違反的利敵行為の調査を依頼をお願いします。
スレッドの流れで何となくは分かりますが、
調査を依頼する以上は、
「誰」の「どう言った」行為を調査するか書いてもらわなかえれば、
こちらとしても対応に苦労します。
ひとまず、簡単に調べてみた限りでは、そう言った事は無さそうですよ。


> > 今期修正は同盟側も同じ条件で開始しているので、少なくとも今期が終了するまでは修正を行う必要はないと思います。
> > 今期終了後の結果を踏まえて、具体的に主砲のあり方をどうするべきか議論いたしましょう。

> 帝国領に対して同盟軍が侵攻した結果として、修正前・修正後の双方結果が出ているわけで
> 終了までやらなくても検証は可能。というよりも一定の結論は出るんじゃないですかね?

1回の戦闘でどれくらい減るかは計算式で求まる訳で、
今回調べているのは、それがゲームを通じてどう影響するかと言う事です。
ですので、ある程度やってみない事には、
テストの意味を為さないと思うのですが、如何でしょうか?
ひとまず、現状では主砲の威力を変更する予定はありません。
もし変更するにしても、それは主砲発射時の燃料消費量の減少だと思います。


[3435] Re2:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/24 (月) 19:10:13 外野

▼ 徳翁導誉さん
とりあえず、主砲の威力を下げたのですから、それに比例した消費燃料の削減もすべきと思います。
片方だけ修正するとバランスが悪化しますよ。
管理人様が以前の主砲の威力と燃料のバランスが異常であると判断しているならばしょうがないですが。

あと、同盟に要塞が無いとか言う話は、ちょっと違うと思いました。
銀凡伝に限って言えば、何処でも要塞化可能だと思ったんですが変わりましたか?
イゼルローンが最初から要塞化されてるという状態に変更でもあったんですか?


[3438] いえ、そういう意味ではなくて返信 削除
2007/9/24 (月) 22:14:24 クライド=マーシャル

▼ 外野さん

> あと、同盟に要塞が無いとか言う話は、ちょっと違うと思いました。
> 銀凡伝に限って言えば、何処でも要塞化可能だと思ったんですが変わりましたか?
> イゼルローンが最初から要塞化されてるという状態に変更でもあったんですか?


恐らく私の発言に対してだと思いますので補足しておきます。

イゼルローンの様な原作で要塞扱いを受けていた場所で主砲の上限を
上げろ、という提案があったので、途中の改変はバランスを崩すと申し上げたのです。

防御値を上げる等で事後的に要塞化することは今でも可能でしょう。


[3437] Re2:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/24 (月) 22:13:35 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > 今期修正は同盟側も同じ条件で開始しているので、少なくとも今期が終了するまでは修正を行う必要はないと思います。
> > > 今期終了後の結果を踏まえて、具体的に主砲のあり方をどうするべきか議論いたしましょう。

> > 帝国領に対して同盟軍が侵攻した結果として、修正前・修正後の双方結果が出ているわけで
> > 終了までやらなくても検証は可能。というよりも一定の結論は出るんじゃないですかね?

> 1回の戦闘でどれくらい減るかは計算式で求まる訳で、
> 今回調べているのは、それがゲームを通じてどう影響するかと言う事です。
> ですので、ある程度やってみない事には、
> テストの意味を為さないと思うのですが、如何でしょうか?
> ひとまず、現状では主砲の威力を変更する予定はありません。
> もし変更するにしても、それは主砲発射時の燃料消費量の減少だと思います。


いやそうではなくてですね、主砲の威力ではなく、それがもたらす戦局への影響(主砲減に伴う二次的影響等)が
測定できた事で前期との差を元に今後の展開も推定できるためとりあえずテストの意味は成しているわけで、
調整を進めて次期におけるバランスを決定すべきではないかと考えたわけです。
そうでないと調整を踏まえたテストを何期も行う事になるか、調整なしで来期に推定による結論を導入する事になり
テストとしてのサンプル収集は今期で幅広く集めた方がいいのではないかという意見です。
理論上の計算と実地測定が揃っているわけで戦術的な視点では検証するに十分ではないかと思います。
とりあえず両陣営が激突するのはイゼルローンしかないわけで、その地が防衛困難という事になれば、
連続進撃しない限り不毛の地イゼルローンを挟んで対峙する事になるのは変わらないかなと思います。
とまあ、意見の根拠はこんなところです。
あとは直接影響のある方々のご意見と管理人様の決定でよろしいかと思います。


[3441] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/25 (火) 00:05:56 宰相 リヒテンラーデ

管理人様ありがとうございます。テストというなら覚悟を決めますが・・・
いろいろな事がかさみ自己中的な発言をしてすいません。
ただ燃料消費と治安の下がりとてもきついです。
イゼルローン星域会戦[9月24日(月) 22:40]を見ていただければ分かりますが

侵攻:自由惑星同盟軍(997隻・1将官)がありました。
そして決着が付きませんでした。治安はかなり低下しました。燃料も威力の割りにかなり消費しました。
今の現状攻めを続けた者の勝ちとなると思います。駐留艦隊がいなくなれば艦隊の熟練上げの惑星となり
なおかつ治安0の惑星と化すでしょう。ぼこぼこに会うのは軍部はミスなので私もなんとも言えませんが治安・主砲の燃料が厳しいと思います。
検討お願いします。

後質問があるのですが

首飾りの威力は今回の主砲修正で変更されているのですよ前期は90ぐらいあったので
元々首飾りはミニ惑星主砲でしたよね威力的に低下は確実だと思いますが管理人様どうなのか教えてくださいお願いします。

あともう一つあります。帝国惑星の主砲を見てて思ったのでですが主砲78の場合威力7.8なのでしょうか?
また主砲100なら10になるのでしょうか?ここまでくると主砲の価値がないかと思いますが。
今までの主砲の脅威はイゼルローンを対象に話しました。しかし全体の惑星レベルで考えるとどうだろうかと思います。


[3467] Re4:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/26 (水) 23:26:22 クロプシュトック

▼ 宰相 リヒテンラーデさん
> 侵攻:自由惑星同盟軍(997隻・1将官)がありました。
> そして決着が付きませんでした。治安はかなり低下しました。燃料も威力の割りにかなり消費しました。
> 今の現状攻めを続けた者の勝ちとなると思います。駐留艦隊がいなくなれば艦隊の熟練上げの惑星となり
> なおかつ治安0の惑星と化すでしょう。ぼこぼこに会うのは軍部はミスなので私もなんとも言えませんが治安・主砲の燃料が厳しいと思います。
> 検討お願いします。


 今期の基本的なバランスの悪さは、燃料資源の戦略的価値を大きく下げる要素と金属資源の価値を大きく上げるテストが同時に行われているからだと思われます。

1.主砲威力は10分の1に変更され、燃料消費は変更前のままであるから、従来の10倍になっている。
2.艦隊運営で消費する燃料消費が低下。

 主砲の威力が10分の1になったことで燃料の星系防衛における戦略的価値は全くない状態であり、艦隊が消費する燃料も減少したので使い道のない不要な燃料が銀河に余る状態になっています。
主砲が防衛において無意味化したことで、軍事分野での主役は攻撃・防衛ともに艦隊が担うことになりました。
また、従来要塞とされていた星系は工業値をすばやく開発することで防御値の最大を上げ、1次攻撃に耐えた後にすぐに防御整備を行って回復することで陥落時間を稼ぐといった要素になっています。

 金属価値は攻守共に貴重な資源となり、燃料は逆に適度に存在すればいい程度の存在です。
銀凡伝の資源算出のバランスは、潜在的に金属は同盟が多く算出し、燃料は帝国が多く算出するようになっているので、帝国側は今期に於いて主砲が無価値化して消費する当ての無いの燃料ばかりが余り、金属が不足して資源的に元々劣勢です。
一方で従来の同盟は算出燃料が少ないために大量の余艦を建造するも燃料が無くて実際には運用できない状態でしたが、今期は燃料がほとんど必要なくなったので豊富な金属資源に対してバランスの良い燃料が算出するので軍事的に非常に有利です。

 尤も今期の帝国の劣勢は、主砲10分の1にも拘わらず主砲防衛主体の構想から戦略を転換できず、遅延した軍事運営を行い続けたことが決定的な要因でしょう。
そもそも今期の同盟側はすばやく艦艇を揃えて主砲の弱いイゼルローンに帝国艦隊が集結する前に連続攻撃すると共に、訓練が不十分な艦隊の熟練度上げを実戦で済ませるといった作戦に出ることは、合理的に考えれば至極当然のことだと思います。
それに対応することが出来なかったのは、単にシステム面の不利だけではなく戦略構想の転換が出来なかったことが大きな劣勢の原因でしょう。

> 今までの主砲の脅威はイゼルローンを対象に話しました。しかし全体の惑星レベルで考えるとどうだろうかと思います。

私の経験としては主砲の脅威は、イゼルローンのみならず工業値1500〜2000程度の要塞でも十分な発射回数と威力のある主砲を備えていれば侵攻側にとってかなりの脅威と感じます。
同盟側を例に挙げれば、ジャムジードやルンビーニといった星系でも主砲値700×15発程度あれば3万程度の侵攻側艦隊の進撃をストップさせるだけの打撃力を備えていると思います。


[3492] Re5:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 20:46:41 元商人

ここで書くべき事では無いかもしれませんが・・・。

帝国はティアマト、パランティアと落とせば金属の差はなくなるのでは?
今までみたいな引きこもりをしなければ色々とできそうですよ?

燃料の必要量は減りましたがその分動きやすくなったメリットを見ていないように思えます。


[3501] Re6:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 05:40:00 セレン

▼ 元商人さん
> ここで書くべき事では無いかもしれませんが・・・。
>
> 帝国はティアマト、パランティアと落とせば金属の差はなくなるのでは?
> 今までみたいな引きこもりをしなければ色々とできそうですよ?
>
> 燃料の必要量は減りましたがその分動きやすくなったメリットを見ていないように思えます。


まぁ、率先して引き籠もったわけではなく、先手を打たれたためにもともとの金属不足も手伝って結果として反攻もできずに引き籠もるしかできない、というところでしょう。

一度ダメージを受けてしまえば、帝国側は星系主砲能力の極端な低下や艦隊の再編成の難しさから、分断される危険を犯してまで攻勢には出られません。


[3489] Re2:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 19:16:07 徳翁導誉

う〜ん、いくらテスト目的とは言え、
主砲の威力が10分の1と言うのは、やはり大き過ぎましたかねえ?
主砲があまり役に立たない場合、一体どう展開するか?が主題でしたが、
そうであるなら事前に、金属や燃料の産出量を調整すべきだったかも知れませんね。
まあ流石に、産出量の方は途中で変更する事は難しいですけど、
だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?


> とりあえず、主砲の威力を下げたのですから、それに比例した消費燃料の削減もすべきと思います。
> 片方だけ修正するとバランスが悪化しますよ。

それは一応、分かってはいるんですが、
でも主砲の燃料消費を軽減させると、燃料の余剰が更に悪化するんですよねえ・・・・

主砲だって、ドンドン強化していけば全く効果が無い訳ではないですし、
効果があるけど、燃料をバカ食いする存在となれば、
燃料の余剰ともどう絡んでくるかなあ?と言う考えもある訳です。
まあそう考えるなら、やるべきは主砲発射に掛かる燃料量の軽減以上に、
主砲整備に掛かる金属量の軽減の方かも知れませんね?


> 調整を進めて次期におけるバランスを決定すべきではないかと考えたわけです。
これは、今期のゲームを調整的な事に費やすと言う事でしょうか?
そうなると今度は、ゲームの途中で数値等を弄る事が
どれくらいまで許容範囲内かって事ですね。
ゲームを始める前から「調整目的」を宣言していれば、
そこまで気にする事はないんでしょうけど、今回はそうじゃないですしねえ。
「テスト」と言ったのも、あくまで「主砲が弱体化した場合」の事ですし。


> 首飾りの威力は今回の主砲修正で変更されているのですよ前期は90ぐらいあったので
> 元々首飾りはミニ惑星主砲でしたよね威力的に低下は確実だと思いますが
> 管理人様どうなのか教えてくださいお願いします。

今までの首飾りの威力は、1機につき「20」ですね。
で、今回は主砲威力係数を10分の1としましたので、
現状では、1機につき「2」です。
う〜ん、確かに少ないですかねえ・・・・

> 帝国惑星の主砲を見てて思ったのでですが主砲78の場合威力7.8なのでしょうか?
> また主砲100なら10になるのでしょうか?ここまでくると主砲の価値がないかと思いますが。

そうですね、威力が10分の1ですから。
「主砲の価値」に関しては、それをほぼ無力化させてみるテストなので・・・・
ただし、イゼルローンなら最大3000まで増やせますので、
理論上では、「1発で300」までは持っていけますね。
まあ、ここまで持って行くには、
先に書いた「主砲発射時の燃料消費」と「主砲整備時の金属消費」を
変更する必要があるでしょうけど。


[3495] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 21:07:02 宰相

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、いくらテスト目的とは言え、
> 主砲の威力が10分の1と言うのは、やはり大き過ぎましたかねえ?
> 主砲があまり役に立たない場合、一体どう展開するか?が主題でしたが、
> そうであるなら事前に、金属や燃料の産出量を調整すべきだったかも知れませんね。
> まあ流石に、産出量の方は途中で変更する事は難しいですけど、
> だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?
>

まぁ今現状イゼルローンはたこ殴りにあってたぶん陥落するでしょう。変更する頃にはイゼルローン陥落同盟領でしょうそれからの変更は納得いきません。
今回は帝国軍部の動きが悪いのが元々原因ですが・・主砲の変更するならどちらも平等にすべく巻き戻ししてほしいですそれがプラスマイナス0だとおもうので。
確実に同盟から文句が出てくるかもしれませんがこのまま主砲を変更するとなると被害があったのは帝国だけになります今回初動が悪いのは帝国ではないかと思いますが。
検討お願いします。


[3513] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 21:28:31 クロプシュトック

▼ 徳翁導誉さん
> だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?

 主砲の修正は行わない方が良いと思います。伝統的に帝国陣営はイゼルローン主砲防衛構想と云うものを前提にしか軍事運営が出来ない体質になっているので、ここで主砲値に修正を加えれば全く役に立たない10分の1主砲から、殆んど役に立たない5分の1主砲に期待感を持って、主砲に依存し戦局を挽回しようとすると云った方向性の運営を行うことが予想されます。
従来の展開は、同盟軍による序盤の攻勢を凌いだら後は、イゼルローン主砲に頼ってティアマト・パランティアを適当に落として戦力を整えて攻めて来た所を主砲で一網打尽・艦隊で一気に反撃に出ると云った消極的作戦ばかりなので今期を良い機会に艦隊運営のあり方を真剣にそれぞれのプレイヤーが考えれば次期以降また違った展開が期待できる可能性につながると思います。

> でも主砲の燃料消費を軽減させると、燃料の余剰が更に悪化するんですよねえ・・・・

 燃料の余剰についてですが、まず主砲整備する際に莫大な金属コストが掛かります。
現状では、主砲は戦闘効果が期待できないのに、燃料消費が従来通りでは輸送に掛かる行動力コストも期待できる戦果に対して高く付き過ぎることから見向きもされない状態です。
燃料消費を軽減させれば行動力コストは低下しますが、主砲整備の金属コストが高すぎることと、やはり期待できる戦果が低いことを鑑みて今期に於いて燃料余剰が解消されることはないと思われます。

> 主砲だって、ドンドン強化していけば全く効果が無い訳ではないですし、
> 効果があるけど、燃料をバカ食いする存在となれば、
> 燃料の余剰ともどう絡んでくるかなあ?と言う考えもある訳です。
> まあそう考えるなら、やるべきは主砲発射に掛かる燃料量の軽減以上に、
> 主砲整備に掛かる金属量の軽減の方かも知れませんね?


 いわゆるイゼルローン等の最高工業値3000程度の要塞とされる星系は、貴重な工業力と金属を使って主砲を最大まで強化しても300ですから、戦闘に影響を与えることは出来ません。
前期までの経験を省みると、主砲が打撃力として期待できるには最低600以上と燃料10発分は必要です。1万隻以上が戦闘に参加する会戦では300では焼け石に水と云う表現がしっくり来ると思います。
今期の要塞の防衛の有り方は、大工業力と高い防御値を生かして金属を大量に消費しながら攻撃を受けたら、直ちに防御整備を行うといった形が合理的な防衛作戦となっています。
主砲の整備に工業力・金属を使うくらいなら、戦艦建造と上の様な即応修理を繰り返した方が有効です。
主砲10分の1では、主砲値以外の要素をどのように変更しても主砲を活用すると云う方向性の運営は現実的な選択肢として存在し得ないと思われます。


[3516] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 22:21:26 エリアス

今期、主砲の威力が10分の1に修正された背景としては、
1ゲームおよそ100ターン終了を目指し、展開速度の向上のために修正されたのでしょうね。

本来、主砲そのものは、銀凡初期の地球教が存在しない時代に、
ゲームが一方的な展開になってしまう危険を低減するためのブレーキの役割を担うためにシステムに組み込まれていたものでしたね。

当初は主砲自体は、システム的な問題が多く、効果的な運用がほとんど行なわれていませんでしたが、
様々な修正が進んで効果的な運用がかなり容易になり、昨今では戦局に決定的な影響を及ぼすほどの存在感を示すようになっていた、
という感じですね。

さらに地球教も導入され、地球教関連,或いはそれ以外の様々な改定を経て、教団のバランス維持能力もかなり程度向上しており、
長期化要素が大きくなりすぎてしまっていた、というところでしょうか。

今期の改定で、管理人さんは1ゲームが100ターン程度までで終了するように、
展開のスピードを上げることを考えておられたのだと思いますが、
昔には無かった地球教が様々な改定でバランス維持の能力が向上している分、
戦局展開のブレーキ装置であり、強い長期化要素である主砲は大きく制限して、戦局を動きやすくし、
劣勢側を補助する役割は地球教に任せる形を狙った,と言う感じでしょうか。

地球教が活躍するようになった事で、当初の主砲の存在意義は失われ、
その役割を終えているとも言えますので、主砲無力化自体は当然の流れかとも思います。

ただ、主砲の存在がほとんど意味をなさなくなってしまうと言うのも、
両陣営の戦略的な方法論の幅を縮めてしまう事になり、もったいない気がしますね。

そこで、ある程度の数字を戻しつつ、主砲のダメージをランダム化し、また主砲攻撃を受けた艦隊は統率能力によってダメージが軽減される、
というのははどうでしょうか?
(統率力次第で主砲によるダメージを受けにくくする布陣を行う事ができ、損害を抑えられるイメージです。
 幕僚にとっての統率の持つ意味合いも大きくなりますし。)
主砲はイニシアチブに関係なく攻撃でき、なおかつダメージ固定で確実な戦果が期待できていたので、
防御側にとっては、有用極まりない存在になってしまっていましたが、
不確定要素化することで、安易に主砲頼みな戦略を使う事に対するリスクも発生し、
戦闘の緊張感も高まるのではないかと思います。


あと、現時点までの展開を見ていると、
ここまで弱体化している主砲の下で、ほとんど防衛戦力も存在しないイゼルローンが(波状攻撃を受けて、かなりきわどくはなっていますが)
工業力3000を背景に、ひたすら持ちこたえてしまっている状況になっていますが、
仮にもう少し主砲に能力があっただけでも同盟の艦隊の損害がかなり上昇し、
帝国が対してたいした艦隊をおかずとも、イゼの防御さえ固めておけば、まず押し込まれる事は無い状況が容易に作り出せるような気がします。

中盤以降になるとまた情勢が変わるとは思いますが、
今以上に主砲が強いだけで、序盤戦においては同盟がイゼを制圧する事がまず不可能、となってしまいかねないですね。

となると、また前半戦は同盟がイゼに手出しをする事が確実に劣勢を招くような事になって、同盟側が先に動く事がかなり厳しく、
膠着が当たり前みたいなゲーム展開に陥ってしまう危険性が・・。

原作のイゼルローンに対するイメージから、
イゼ=要塞であってほしいところですが、ゲーム的には今の工業MAX3000、最大防御MAX3000と言う数字はちょっと強すぎる気がします・・。
同盟が容易に落せる代物ではないと同時に、逆に一度同盟に落とされて固められてしまったら、再び帝国が奪還するのは至難の業となってしまうという側面もありますし。。。

来期あたりで、イゼの能力をかなり制限してみてはどうかと思っております。


[3517] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 22:48:28 risk

ほとんど価値のなくなってしまった燃料の使途ですが、工場運営に使用してはどうでしょう?
工業値の1/10にあたる燃料を更新時に消費して生産を行い資金を得る。
燃料が不足していれば生産できず国庫・統治者・特権商人・地球教に収入が入らない。
生産活動ができなかった星系は設備劣化が発生して工業値が10%低下する。
工業値が下がれば最大防御値も低下するため防御力の低下も起こりえる。

こうすると燃料の価値があがり、また軍や政治家・商人の思惑も色々絡んで面白いかもしれません。


[3528] Re3:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/29 (土) 16:40:12 徳翁導誉

> > だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?
>  主砲の修正は行わない方が良いと思います。

ではやはり、今期はこのままで行きましょう。
ただし主砲の威力としては、
「前回の5分の1」がバランス的にちょうど良い感じなんですかねえ?
そうとなれば、次回からの主砲威力はほぼ決まりなのですが。

> 中盤以降になるとまた情勢が変わるとは思いますが、
> 今以上に主砲が強いだけで、
> 序盤戦においては同盟がイゼを制圧する事がまず不可能、となってしまいかねないですね。

以前採用していた、ターン更新ごとに主砲威力が高まる方式を復活させるべきですかねえ?
例えば主砲値が「100」の場合、
100ターンまでは「(100+ターン数)÷2」の威力で、
100ターンを越えると、主砲値通りの「100」となってましたが。

> イゼ=要塞であってほしいところですが、
> ゲーム的には今の工業MAX3000、最大防御MAX3000と言う数字はちょっと強すぎる気がします・・。

この辺の匙加減が難しいですよね。
ゲームとしてのバランスを考えなければいけませんし、
その一方で、原作のイメージから「もっと強くしろ」と言う方もいますし。
う〜ん、次回は2000くらいにしてみましょうか?

> ほとんど価値のなくなってしまった燃料の使途ですが、工場運営に使用してはどうでしょう?
> 工業値の1/10にあたる燃料を更新時に消費して生産を行い資金を得る。

燃料余剰の対策として、
「工場増設には燃料が必要」と言う変更パターンも考えてはいたんですが、
そう言った方法もアリかも知れませんね。
ただ、常に燃料の量を意識して管理しなければならない為、
かなり煩雑な作業を強いられるような気もしますが・・・・
まあどのみち、ゲーム途中からの導入は無理ですけどね。


[3542] Re4:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/29 (土) 19:49:24 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > > だったら主砲の方は、今からでも前回の5分の1程度にしておくべきでしょうか?
> >  主砲の修正は行わない方が良いと思います。

> ではやはり、今期はこのままで行きましょう。
> ただし主砲の威力としては、
> 「前回の5分の1」がバランス的にちょうど良い感じなんですかねえ?


ゲーム中に議論はしたくありませんが、
誤った認識で変な方向に修正されそうで怖いので、
書き込みます。

「前回の2分の1」でも同盟軍が有利な感じです。
威力が問題なのではなくて、
最大工業値に主砲最大値をリンクさせてる点が問題となってます。

威力で修正すると軍には
主砲を活用するメリットがありませんし、
バランスもとれないはずです。

だからと言って前期の仕様だと
保守的な司令官が全星系要塞構築してしまいかねず、
一般軍参加者にとって大変退屈な展開となります。

もし、アスターテの主砲最大値が50〜100程度なら
アスターテ星系では艦隊戦が行なわれます。
イゼルローンの主砲最大値が2000〜3000程度なら
イゼルローン星系では要塞攻防戦が行われます。
最大工業値にリンクさせた場合、
上記のように特色を出すのは不可能となります。

全ての星系が艦隊戦仕様のゲームが
金属の産出量の少ない帝国にとって楽しいでしょうか?
全ての星系が要塞戦仕様のゲームが
燃料の産出量の多い帝国を相手にする同盟にとって楽しいでしょうか?
つまるところ、そういうことです。

そういう訳で、
最大工業値に主砲最大値をリンクさせるのではなくて、
星系ごとに主砲最大値を初期設定してしまう方法などがありますが、
別の方法も探せばあるでしょう。


[3551] Re5:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/9/30 (日) 07:36:28 外野

どちらにせよ、今期はこのまま行くしかないかと思います。
途中で帝国を強化すると今度は同盟から文句が出るでしょう。
そうゆう意味でもこのまま行くしかないと思いますね。

私も工業値にLINKする主砲の設定を変えてしまった方がいいのではないか?と思います。
また、RISK氏の提案する更新時に燃料消費することによって資金を得るは面白いと思います。
これを拡大して、鉱山からの物資の産出も燃料を必要にすれば燃料の価値は飛躍的に上がるのでは?
初期同盟は今より確実にきつくなりますが、産出量の少ない帝国とて燃料はあるけど、産出量自体が・・となりバランスが取れるのではないかなと思います。
これをすれば、現状の資源は同盟、燃料は帝国でも問題ないでしょうし、商人経由による取引の可能性も生まれます。
戦略物資しかない現状では、取引されること自体がほとんどありえない想定に思えますが、背に腹を変えられぬという場合も発生するでしょうし・・どうでしょう?
問題は、長期化の要素の1つになりかねないとこですね。
艦隊編成の行動値消費を低くしてみるとかすれば少しは軽減されるのかな?
難しいとこですね。


[3563] 商取引返信 削除
2007/10/1 (月) 20:23:29 セレン

銀凡伝正規において、物資を商人が得る手段は陣営の特権商人になるか、または高いお金を払ってフェザーンから買うのが通常です。
特権商人になると分かりますが敵陣営に物資を流す事自体を禁じられる事がほとんどですし、場合によっては味方陣営に荷卸した物資量の報告まで求められる事もあるようです。
違反すれば特権を剥奪されるというわけです。

よって、物資の価値が高まろうと安まろうと陣営間の商取引は十中八九、起こり得ません。

これがライト版のような資源システムであれば話は別だと考えますが。


[3579] Re4:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/10/2 (火) 19:26:11 徳翁導誉

> > 威力が問題なのではなくて、
> > 最大工業値に主砲最大値をリンクさせてる点が問題となってます。

> 私も工業値にLINKする主砲の設定を変えてしまった方がいいのではないか?と思います。

ああ、なるほど。
主砲最大値を陣営側で自由に設定できるよう、
現在の工業値との連動制を取り入れましたが、
マップのルートが固定である以上は、
主砲値上限も固定に戻した方が良いのかも知れませんね。
特に異論がないようでしたら、次回は以前の主砲上限固定に戻しましょうかねえ?

> 鉱山からの物資の産出も燃料を必要にすれば燃料の価値は飛躍的に上がるのでは?
何か本当に、「燃料」の扱いが五里霧中してますね(笑)。
単純に、金属による造艦数に対して、
燃料による機動力と主砲力で対抗と言うようには、なかなか行かないんですかねえ?

> 物資の価値が高まろうと安まろうと陣営間の商取引は十中八九、起こり得ません。
物流という面を考えるならば、
もう根本的に作り直すしか、無いのかも知れませんね・・・・


[3590] Re5:銀河凡人伝説 正規版返信 削除
2007/10/3 (水) 19:41:50 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > > 威力が問題なのではなくて、
> > > 最大工業値に主砲最大値をリンクさせてる点が問題となってます。

> > 私も工業値にLINKする主砲の設定を変えてしまった方がいいのではないか?と思います。

> ああ、なるほど。
> 主砲最大値を陣営側で自由に設定できるよう、
> 現在の工業値との連動制を取り入れましたが、
> マップのルートが固定である以上は、
> 主砲値上限も固定に戻した方が良いのかも知れませんね。
> 特に異論がないようでしたら、次回は以前の主砲上限固定に戻しましょうかねえ?


駄文を書き込んでしまったような予感があったのですが、
返答ありがとうございます。

帝国側からしますとイゼルローン、キフォイザー星系を
要塞化できる設定なら納得できる人が多いのではないかと思います。
同盟側だとエルゴン、ランテマリオ星系に該当するのかな?

3567
[3567] 冷戦戦場にておかしな出来事返信 削除
2007/10/2 (火) 00:25:38 フェル

えー、戦争歴史を見てもらえればわかると思いますが
陸軍が5個師団のこっていたのに海軍占領で
陸軍を無視して占領されています。

これはバグだと思うのですが、いかがでしょうか?


[3568] ついでなので通信の不具合?に関して返信 削除
2007/10/2 (火) 00:38:26 キューバ

例えば、ログイン時に「新着5通」と書いてあっても、
実際に開いて見ると10通以上通信があったり、
或いは新着表示が無いのに、実際に開いたら新着があったり、
新着の表示が実際の数よりも少なく表示される事が多発しています。
他戦場ではそんな事は無いので、何かのバグではないでしょうか?


[3569] Re:ついでなので通信の不具合?に関して返信 削除
2007/10/2 (火) 00:40:40 矢羽雅朝

▼ キューバさん
> 例えば、ログイン時に「新着5通」と書いてあっても、
> 実際に開いて見ると10通以上通信があったり、
> 或いは新着表示が無いのに、実際に開いたら新着があったり、
> 新着の表示が実際の数よりも少なく表示される事が多発しています。
> 他戦場ではそんな事は無いので、何かのバグではないでしょうか?

陣営発言は、新着として表示されてないようです。


[3571] Re2:ついでなので通信の不具合?に関して返信 削除
2007/10/2 (火) 09:45:42 だいだい

あ、それと、ある地点からある地点への侵攻が不可能になっているそうです。
わが国ではないので、正確な情報かどうか自信がないのですが、、一応戦略メモに書いておくので、
見てみてください。。
わが国はブルガリアです。


[3583] まとめレス返信 削除
2007/10/2 (火) 19:28:29 徳翁導誉

> えー、戦争歴史を見てもらえればわかると思いますが
> 陸軍が5個師団のこっていたのに海軍占領で
> 陸軍を無視して占領されています。
> これはバグだと思うのですが、いかがでしょうか?

確かにバグですね。
プログラムを直しておきました。

ただし、バグはバグでも、
侵攻海軍と防衛陸軍との戦闘結果が書き込まれないと言うバグでした。
ですので、陸軍の存在が無視されたのではなく、
1回の戦闘で陸軍5個師団を壊滅させるのに充分な海軍力をもって、
ソ連がオランダへと侵攻したと言う事ですね。

> > 新着の表示が実際の数よりも少なく表示される事が多発しています。
> > 他戦場ではそんな事は無いので、何かのバグではないでしょうか?

> 陣営発言は、新着として表示されてないようです。

調べてみたところ、陣営発言での新着条件が不十分だったみたいですね。
直しておきましたので、多分これで大丈夫だと思います。

> あ、それと、ある地点からある地点への侵攻が不可能になっているそうです。
あっ、本当ですね。
アップ前にも確認したんですが、見落としがあったみたいです。
直しておきました。

3561
[3561] * No Subject *返信 削除
2007/10/1 (月) 17:40:24 タヌキ

いくつもすいませんが
10月31日までお詫びの気持ちを込めて休みます。
そうしなくてもいいんでしたらありがたくそうさせていただきますが、
管理人の方のご支持に任せます。


[3570] Re:* No Subject *返信 削除
2007/10/2 (火) 03:04:10 外野

いい加減にしないさいな。
スレッドを新規に乱立しないのがマナー!
ノウミソちゃんとつかってるの?と言いたくなるようなことばかりしないの!
実は荒らしだったとかいう落ちにしかみえないよ!

次に内容のない、無意味なスレッド建てたらこの人、掲示板、全てのゲームでアク禁にすべきだと思う。


[3573] Re2:* No Subject *返信 削除
2007/10/2 (火) 16:08:33 セレン

▼ 外野さん
> いい加減にしないさいな。
> スレッドを新規に乱立しないのがマナー!
> ノウミソちゃんとつかってるの?と言いたくなるようなことばかりしないの!
> 実は荒らしだったとかいう落ちにしかみえないよ!
>
> 次に内容のない、無意味なスレッド建てたらこの人、掲示板、全てのゲームでアク禁にすべきだと思う。


落ち着いて戴けませんか?
こんなことでいちいち憤慨していたら今後大変ですよ?
第一、これくらいの事でいちいちアク禁にしたら他の人にも適用しないと
公平さが保たれませんし、何よりも管理人様の負担が増えるだけです。
言うは易し行うは難し。
作業をするのは管理人様なのです。
一番のマナーはしょうもないことで管理人様の負担を増やさない事だと考えますが如何?


[3582] Re:* No Subject *返信 削除
2007/10/2 (火) 19:27:41 徳翁導誉

> いくつもすいませんが
> 10月31日までお詫びの気持ちを込めて休みます。
> そうしなくてもいいんでしたらありがたくそうさせていただきますが、
> 管理人の方のご支持に任せます。

え〜と、御自身で立てられたこの辺のスレッド↓は読んでますか?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3509
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3463
「反省している」「反省している」と言うだけで、
他者の意見を聞かず、またそれに反応を示さないようであれば、
例えどんなに反省していたとしても、
他の人たちからは、全く反省していないように受け取られてますよ。

ちなみに、私の方からは自重を促すだけで、
特に具体的な登録禁止期間などは設けたりしませんが、
でもまあ、1ヶ月程度でしたら、妥当なところではないでしょうか?
それに、自分自身から自粛を申し出たのですから、
「そうしなくてもいいんでしたら」などと書くのは、
かえって、反省を疑われる行為になってしまいますよ。

要するに、他の参加者に迷惑をかけた以上は、
迷惑をかけた人たちに対して、どれだけ許して貰えるかと言うのが重要です。
画一的で具体的な処分を設定していないのは、その為なんですよ。
「もう処分は受けたのだから」と、反省のない様子で再登録されては、
他の参加者からしたら大変迷惑な話ですし、
逆に「本当に申し訳ない」と言う心情が、他の参加者に伝わるようであれば、
例え、即再登録が行われたとしても、特に問題も起きないでしょうからねえ。

3565
[3565] 管理人殿へ返信 削除
2007/10/1 (月) 20:43:15

プログラムの件なのですが、何度開いても、現在は作動できません
となるのでもうプログラムがないのではないでしょうか?


[3566] Re:管理人殿へ返信 削除
2007/10/1 (月) 21:42:33 CGI勉強中!

▼ 柏さん
> プログラムの件なのですが、何度開いても、現在は作動できません
> となるのでもうプログラムがないのではないでしょうか?


管理人様の内容、きちんと読んでますか?
違ってたらごめんね。
>http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/funyoki.lzh
>(geocitiesは圧縮ファイルの直リンが不可なので、アドレスを打ち込んで下さい)


クリックしても繋がらないってことです。
URLをコピーし、エクスプローラのアドレス欄に貼り付けて開くのです。
(ちなみに、私はできましたよ。)

それと、余計な御世話かもしれませんが
「こういう操作をしたが、こういう状況・表示になっている」と言うのを表記しませんと
どこに問題があるのかわかりにくいと思います。

「クリックしたが、『このページは準備中です』と出てしまう」とか。


[3581] Re2:管理人殿へ返信 削除
2007/10/2 (火) 19:27:11 徳翁導誉

> > プログラムの件なのですが、何度開いても、現在は作動できません
> > となるのでもうプログラムがないのではないでしょうか?

> 管理人様の内容、きちんと読んでますか?
> 違ってたらごめんね。
> >http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/funyoki.lzh
> >(geocitiesは圧縮ファイルの直リンが不可なので、アドレスを打ち込んで下さい)

> クリックしても繋がらないってことです。
> URLをコピーし、エクスプローラのアドレス欄に貼り付けて開くのです。

と、言う事ですね。
そのままクリックしたとしても、当然繋がりません。
うまく行かない場合、先ず最初に自分自身を疑うようでなければ、
CGIはうまく行かないと思いますよ・・・・
厳しいことを言うようですが。


> (ちなみに、私はできましたよ。)
え〜と、CGIを勉強中とのことですが、
あのプログラムは、4〜5年ほど前に私が初めて作ったCGIプログラムですので、
もし勉強の参考にしようと考えて居られるのならば、
それには適さない程、出来の悪いプログラムだと言う事は承知しておいて下さいね。
直すのが大変なので、そのまま使い続けてはいますが、
今見ると私自身ですら、パッと見で分からなかったりするくらい滅茶苦茶ですし。

3554
[3554] 戦国七雄のログイン不可について返信 削除
2007/9/30 (日) 17:42:50 孫武

 戦国七雄はログインする所が消えてます。
バグなのか鯖の不安定による影響か分かりませんので、見てもらうと幸いです。


[3578] Re:戦国七雄のログイン不可について返信 削除
2007/10/2 (火) 19:25:33 徳翁導誉

>  戦国七雄はログインする所が消えてます。
> バグなのか鯖の不安定による影響か分かりませんので、見てもらうと幸いです。

サーバーの不具合で、データが飛んでますね。
プレイヤー・データなども全て飛んでましたので、
申し訳ありませんが、一度初期化させてもらいます。

いろいろとサーバーを使い分けているんですが、
どうも最近、livedoorに買収されたAAAcafeサーバーが不調なんですね・・・・
でもまあ、ホリエモンの件があったのですから、
未だにサービスが続いている事の方を喜ぶべきなのかなあ?

3463
[3463] 申し訳ありません返信 削除
2007/9/26 (水) 16:57:28 タヌキ

世界戦場を掛け持っていたことお詫びします。
2度としませんので許してください。


[3470] Re:申し訳ありません返信 削除
2007/9/27 (木) 01:41:37 麒鳳烏雉

▼ タヌキさん
> 世界戦場を掛け持っていたことお詫びします。
> 2度としませんので許してください。

これほどではすみませんよ
私もこの前たたかれましたから
もっと反省を込めていかねばなりません。


[3484] Re2:申し訳ありません返信 削除
2007/9/27 (木) 19:13:06 徳翁導誉

> > 世界戦場を掛け持っていたことお詫びします。
> > 2度としませんので許してください。

当分、登録は自重して下さい。
2度3度と繰り返されると、登録禁止を行わなければならないので。

> これほどではすみませんよ
> 私もこの前たたかれましたから
> もっと反省を込めていかねばなりません。

あれは、掲示板の忠告にも関わらず、何度も行われたからであり、
登録禁止にまで至るケースは実際稀です。
初犯である場合は、余程ひどいケースでない限りは、
注意および忠告をし、自重を促すくらいの処置で通しています。
登録禁止処置を行うのも、あれで結構大変なので。


[3560] Re3:申し訳ありません返信 削除
2007/9/30 (日) 23:51:49 麒鳳烏雉

▼ 徳翁導誉さん
> > > 世界戦場を掛け持っていたことお詫びします。
> > > 2度としませんので許してください。

> 当分、登録は自重して下さい。
> 2度3度と繰り返されると、登録禁止を行わなければならないので。
>
> > これほどではすみませんよ
> > 私もこの前たたかれましたから
> > もっと反省を込めていかねばなりません。

> あれは、掲示板の忠告にも関わらず、何度も行われたからであり、
> 登録禁止にまで至るケースは実際稀です。
> 初犯である場合は、余程ひどいケースでない限りは、
> 注意および忠告をし、自重を促すくらいの処置で通しています。
> 登録禁止処置を行うのも、あれで結構大変なので。

重ね重ね申し訳御座いませんでした。

3446
[3446] 不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/25 (火) 08:31:36 蝦夷太郎

先日のあらしにて滅ぼされてしまいました者ですが、
再び同様の手口を用いるあらし者と思しきものがでました。
登録して流浪して他の人の土地で独立するなど手口が悪質です。
他にも怪しい人が何名かいます。

調査してください。
お願いします。


[3485] Re:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/27 (木) 19:13:59 徳翁導誉

> 先日のあらしにて滅ぼされてしまいました者ですが、
> 再び同様の手口を用いるあらし者と思しきものがでました。
> 登録して流浪して他の人の土地で独立するなど手口が悪質です。
> 他にも怪しい人が何名かいます。
>
> 調査してください。
> お願いします。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3261
このスレッド↑にも書きましたが、
そこは対応が難しくて手放したサーバーなんですよ。

しかし、「管理しなくても良いから続けてくれ」と言う依頼があり、
テスト戦場(放置戦場)として生き残っているのが実際の所です。
正直、こちらの方まで管理してくれと言われましても、
そのサーバーの使い勝手の悪さから、実質的に管理は不可能です。
もう完全に閉鎖した方が良いんですかねえ?

それと、今までの人とは違う人かも知れません。
今までの人は、ダイヤルアップで接続し直してIPを変更してましたが、
今回のケースはIPの偽装を行い、登録をしているみたいですし。
これをやられると、対応が結構難しいんですよね。
でもまあ、全く何もしないというのもあれなので、
その戦場だけ、登録直後は行動力ゼロと言う設定にしておきました。
こうすれば、登録後に即侵攻という行為だけは防げますしね。


[3498] Re2:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/28 (金) 01:23:03 お願い

▼ 徳翁導誉さん
> > 先日のあらしにて滅ぼされてしまいました者ですが、
> > 再び同様の手口を用いるあらし者と思しきものがでました。
> > 登録して流浪して他の人の土地で独立するなど手口が悪質です。
> > 他にも怪しい人が何名かいます。
> >
> > 調査してください。
> > お願いします。

> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3261
> このスレッド↑にも書きましたが、
> そこは対応が難しくて手放したサーバーなんですよ。
>
> しかし、「管理しなくても良いから続けてくれ」と言う依頼があり、
> テスト戦場(放置戦場)として生き残っているのが実際の所です。
> 正直、こちらの方まで管理してくれと言われましても、
> そのサーバーの使い勝手の悪さから、実質的に管理は不可能です。
> もう完全に閉鎖した方が良いんですかねえ?
>
> それと、今までの人とは違う人かも知れません。
> 今までの人は、ダイヤルアップで接続し直してIPを変更してましたが、
> 今回のケースはIPの偽装を行い、登録をしているみたいですし。
> これをやられると、対応が結構難しいんですよね。
> でもまあ、全く何もしないというのもあれなので、
> その戦場だけ、登録直後は行動力ゼロと言う設定にしておきました。
> こうすれば、登録後に即侵攻という行為だけは防げますしね。


[3499] Re3:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/28 (金) 01:23:46 お願い

せめて現在不正登録している人は削除をお願いします。


[3530] Re4:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/29 (土) 16:41:31 徳翁導誉

> せめて現在不正登録している人は削除をお願いします。
正直、IPをそれぞれ偽装されると、
同一人物であるか否か、あまりハッキリとした確証が持てないんですよね。
でもまあ、ああ言った戦場ですし、
不正登録と思しきモノは全て削除しておきました。


[3503] IP偽造は犯罪では?返信 削除
2007/9/28 (金) 16:27:57 蝦夷太郎

> 今回のケースはIPの偽装を行い、登録をしているみたいですし。
> これをやられると、対応が結構難しいんですよね。
> でもまあ、全く何もしないというのもあれなので、
> その戦場だけ、登録直後は行動力ゼロと言う設定にしておきました。
> こうすれば、登録後に即侵攻という行為だけは防げますしね。


これは不正アクセス防止法とかに抵触する行為では?
早急に警視庁ハイテク犯罪課に相談する事をお勧めします。


[3508] Re:IP偽造は犯罪では?返信 削除
2007/9/28 (金) 17:43:34 risk

> これは不正アクセス防止法とかに抵触する行為では?
> 早急に警視庁ハイテク犯罪課に相談する事をお勧めします。


まあ、残念ながら不正アクセス防止法には抵触しないと考えられます。
当該法は不正アクセス(他者のID及びパスワードを用いて、若しくは別段の方法を用いて当人の許可無くアクセスする事)が対象ですので、IP偽装云々はこのサイトに到達する前の行為であり、このサイト到達時移行は正規の手続き(登録)でアクセス権を得ているため適用対象外となります。
プロキシ経由が違法となると私はほぼ常に違反している事になってしまいますw


[3531] Re2:IP偽造は犯罪では?返信 削除
2007/9/29 (土) 16:43:23 徳翁導誉

> > これは不正アクセス防止法とかに抵触する行為では?
> > 早急に警視庁ハイテク犯罪課に相談する事をお勧めします。

> まあ、残念ながら不正アクセス防止法には抵触しないと考えられます。
> 当該法は不正アクセス(他者のID及びパスワードを用いて、若しくは別段の方法を用いて当人の許可無くアクセスする事)が対象ですので、IP偽装云々はこのサイトに到達する前の行為であり、このサイト到達時移行は正規の手続き(登録)でアクセス権を得ているため適用対象外となります。
> プロキシ経由が違法となると私はほぼ常に違反している事になってしまいますw

まあ、それはその通りで、
私の方からどうこう出来る事はないんですが、
しかし無断で経由された先の方からすると、話は別だったと思います。
「経由しただけでは、わざわざ訴えない」とか、
「自分たちのセキュリティーの甘さを示すだけなので対処はしない」とか言われ、
だから安全だと考えている人たちも多いですが、
実際に訴えられたケースもあったはずですよ。

「大学のはセキュリティーが甘いから」と、
大学を経由し、猥褻画像をネットでやり取りしていた人が、
「こうした状況を放っておく方が問題だ」と言う大学側の方針転換により、
訴えられたケースを新聞で読んだ事がありますからねえ。
基本的には、まず間違えなく見逃されるからと言って、
全くのセーフだと言う事は無かったはずです。


[3553] Re3:IP偽造は犯罪では?返信 削除
2007/9/30 (日) 16:54:35 risk

> まあ、それはその通りで、
> 私の方からどうこう出来る事はないんですが、
> しかし無断で経由された先の方からすると、話は別だったと思います。
> 「経由しただけでは、わざわざ訴えない」とか、
> 「自分たちのセキュリティーの甘さを示すだけなので対処はしない」とか言われ、
> だから安全だと考えている人たちも多いですが、
> 実際に訴えられたケースもあったはずですよ。
>
> 「大学のはセキュリティーが甘いから」と、
> 大学を経由し、猥褻画像をネットでやり取りしていた人が、
> 「こうした状況を放っておく方が問題だ」と言う大学側の方針転換により、
> 訴えられたケースを新聞で読んだ事がありますからねえ。
> 基本的には、まず間違えなく見逃されるからと言って、
> 全くのセーフだと言う事は無かったはずです。


そのケースですと串鯖の方に不正アクセスしている事になるのでそれは摘発対象になろうかと。
当人と串鯖がどういう状態なのかで事情が全然違ってきますが、
万一不正アクセスだとゲームで不正すらためだけには高い代償を払う事にw


[3520] Re2:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/29 (土) 07:39:30 ゆうちゃん

> それと、今までの人とは違う人かも知れません。
> 今までの人は、ダイヤルアップで接続し直してIPを変更してましたが、
> 今回のケースはIPの偽装を行い、登録をしているみたいですし。
> これをやられると、対応が結構難しいんですよね。
> でもまあ、全く何もしないというのもあれなので、
> その戦場だけ、登録直後は行動力ゼロと言う設定にしておきました。
> こうすれば、登録後に即侵攻という行為だけは防げますしね。


せっかく対応していただきましたがこの様ないやらしい方法で
あらし行為をします。
即削除を求めます。よろしくお願いします。

23時18分28秒 加 凸 ミャンマー軍事政権が大隅で蜂起参戦しました
23時11分28秒 加 凸 mihimaruGTが薩摩で蜂起参戦しました
23時07分25秒 加 凸 いきものがかりが日向で蜂起参戦しました
22時57分15秒 加 被 なおゆきが出家し、流浪大名となりました
21時00分48秒 加 被 なおゆきが薩摩を兵糧攻めにし、最後会う高森は流浪しました
20時58分09秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時57分34秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時57分06秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時56分38秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時55分38秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時54分57秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました
20時54分18秒 ? 被 最後会う高森の領国である薩摩で、兵糧蔵が放火されました


[3532] Re3:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/29 (土) 16:43:53 徳翁導誉

> せっかく対応していただきましたがこの様ないやらしい方法で
> あらし行為をします。
> 即削除を求めます。よろしくお願いします。

「akira」と言う登録名では、密書を送っていた所を見ると、
ただ単に、構って欲しいだけの人みたいですね。
「即削除を求めます」などと感情を表して書くと、
逆に頑張っちゃうと思いますので、
報告する際は、淡々と、事務的にで良いです。


[3555] Re4:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/30 (日) 19:37:47 ゆうちゃん

> 「akira」と言う登録名では、密書を送っていた所を見ると、
> ただ単に、構って欲しいだけの人みたいですね。
> 「即削除を求めます」などと感情を表して書くと、
> 逆に頑張っちゃうと思いますので、
> 報告する際は、淡々と、事務的にで良いです。


対処ありがとうございます。
かまってあげるのはいいのですが、
やり方が非常に悪質ですので困ります。

以後は報告はたんたんとさせていただきます。

3451
[3451] 不如帰返信 削除
2007/9/25 (火) 16:46:20

http://www.rak2.jp/hp/user/kazu_mushi/

管理人殿、
私のホームページにぜひ不如帰のデータを写させていただきたいのですが、
どうでしょうか?御検討お願いします


[3481] Re:不如帰返信 削除
2007/9/27 (木) 19:11:07 徳翁導誉

> 私のホームページにぜひ不如帰のデータを写させていただきたいのですが、
> どうでしょうか?御検討お願いします

「データを写す」とは、具体的にどう言った意味なのでしょうか?
これだけの内容では、何を言わんとしているの、よく把握できないのですが・・・・


[3493] Re2:不如帰返信 削除
2007/9/27 (木) 20:54:24

▼ 徳翁導誉さん、初めまして。
私は不如帰がとても楽しくて、ぜひ私のHPにも、掲載したいと思い、
不如帰を私のHPでもやらせていただけないでしょうか?
と言う事を言いたかったです。


[3526] Re3:不如帰返信 削除
2007/9/29 (土) 16:34:29 徳翁導誉

え〜と、未だにちょっと文章の意味が分かり辛いんですが、
2つの書き込みから総合的に判断すると、
「自分のホームページに不如帰を置きたいので、プログラムを下さい」
って理解で良いんですかねえ?

まあ、配布すること自体は別に構わないんですけど、
CGIゲームの管理って物凄く大変なのですが、
それをよく理解された上で書き込まれているのでしょうか?
また、CGIゲームを運営するにしても、
それなりの知識が必要な訳で、そちらの方も大丈夫なのでしょうか?
これらの事をいい加減にすると、自分自身だけの問題に留まらず、
参加者全てや、同じサーバーを利用している他の方々にも迷惑を及ぼすので、
安易に考えているのであれば、止めておいた方が無難かと思います。

プログラムの方は、数年前に別の方の頼みを受け、
上げておいたモノが放ったらかしのままなので、使って貰っても構いませんよ。
ただし、使用に関して私は一切の責任を負いませんし、
質問等にも基本的にはお答えしませんけどね。
それで宜しいのであれば、御自由にどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/funyoki.lzh
(geocitiesは圧縮ファイルの直リンが不可なので、アドレスを打ち込んで下さい)


[3541] Re4:不如帰返信 削除
2007/9/29 (土) 18:40:01

有難う御座います。他の人に迷惑が掛からないように、
精一杯頑張りたいと思います。有難う御座いました。


[3543] え〜と返信 削除
2007/9/29 (土) 20:25:16


 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/funyoki.lzh
上記のものは表示できませんとなりますのでプログラムがないのでしょうか?

3518
[3518] 管理人殿へ(大統領選について)返信 削除
2007/9/29 (土) 00:29:00 ミズホ

現在最終ターンですが、票数変遷を見ると伊賀高原殿が最終ターンとして
大統領に就任しております。

どうやら今回は1ターン多いようなのです、
お手数ですが調査をお願いいたします。


[3529] Re:管理人殿へ(大統領選について)返信 削除
2007/9/29 (土) 16:40:38 徳翁導誉

> 現在最終ターンですが、票数変遷を見ると伊賀高原殿が最終ターンとして
> 大統領に就任しております。
>
> どうやら今回は1ターン多いようなのです、
> お手数ですが調査をお願いいたします。

過去にも1度か2度、同じ様なケースがありましたね。
f15サーバーが最近不調な為、ターン・データが途中で飛んでしまい、
「ターン・データなし」=「開幕ターン」と判断されて、処理されたんだと思います。
その分、ターン数が増えたと言う事ですね。

まあ今回は、1ターン多いだけですので、そのまま続けてしまいましょう。
これ以降もサーバーの不調が続き、ターン・データの喪失が続くようでしたら、
喪失しても復旧するようなプログラムを差し込む必要があるでしょうね。
サーバーがキチンと動作すれば、そんなものもいらないんですが・・・・


[3539] Re2:管理人殿へ(大統領選について)返信 削除
2007/9/29 (土) 18:03:07 ミズホ

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在最終ターンですが、票数変遷を見ると伊賀高原殿が最終ターンとして
> > 大統領に就任しております。
> >
> > どうやら今回は1ターン多いようなのです、
> > お手数ですが調査をお願いいたします。

> 過去にも1度か2度、同じ様なケースがありましたね。
> f15サーバーが最近不調な為、ターン・データが途中で飛んでしまい、
> 「ターン・データなし」=「開幕ターン」と判断されて、処理されたんだと思います。
> その分、ターン数が増えたと言う事ですね。
>
> まあ今回は、1ターン多いだけですので、そのまま続けてしまいましょう。
> これ以降もサーバーの不調が続き、ターン・データの喪失が続くようでしたら、
> 喪失しても復旧するようなプログラムを差し込む必要があるでしょうね。
> サーバーがキチンと動作すれば、そんなものもいらないんですが・・・・


なるほど、わかりました。ありがとうございます。

3515
[3515] 個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/28 (金) 21:58:03 ニコライ

ロシアです。
リアル事情となりますが10月12日〜22日まで国外出張となります。

おそらくこの間はプレイすることはできません。

各プレーヤーさん・マスター様にはご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いします。

もちろん「そんなに待てない!」といった意見があるのであれば新規プレイヤーへの引継ぎでも構いません。

皆様のお許しをいただきたくお願いします。


[3519] Re:個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/29 (土) 07:02:46 ある国のディプロプレイヤー

▼ ニコライさん
> ロシアです。
> リアル事情となりますが10月12日〜22日まで国外出張となります。
>
> おそらくこの間はプレイすることはできません。
>
> 各プレーヤーさん・マスター様にはご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いします。
>
> もちろん「そんなに待てない!」といった意見があるのであれば新規プレイヤーへの引継ぎでも構いません。
>
> 皆様のお許しをいただきたくお願いします。


私個人としては継続していただいてかまいません。
仲良くもさせていただきましたし、
更新に皆さんなかなか完了を押されないんで問題ないかと思いますよ。


[3533] Re:個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/29 (土) 16:44:20 徳翁導誉

> 皆様のお許しをいただきたくお願いします。
ゲーム内でも、各プレイヤーに報告が為されてますし、
それで皆さん、納得して下さると思いますよ。
まあ、こちらとしてはそれで問題ないですしね。


[3537] Re2:個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/29 (土) 17:02:05 ニコライ

ご配慮ありがとうございます。

出国および帰国の際はキチンと報告させていただきます。

3521
[3521] 削除依頼返信 削除
2007/9/29 (土) 11:48:46 高田・宰相

突然の事で申し訳ないのですが、持病(潰瘍性大腸炎)の悪化に伴い
定期検査を含め検査入院することになり月曜日よりイン自体不可能となりました。
その為登録しているキャラを削除お願いします。

銀凡は自主退役実行済み
銀河大戦 D・グリーヒル

WW 戦場2 アメリカ 高田
  冷戦  イギリス 高田

また退院したら参加したいと思ってます。突然のお願いすいません。


[3523] Re:削除依頼返信 削除
2007/9/29 (土) 13:44:18 孫武

▼ 高田・宰相さん
> 突然の事で申し訳ないのですが、持病(潰瘍性大腸炎)の悪化に伴い
> 定期検査を含め検査入院することになり月曜日よりイン自体不可能となりました。

 そうですか・・・療養に専念して早く治して帰ってきてください。


[3535] Re:削除依頼返信 削除
2007/9/29 (土) 16:48:15 徳翁導誉

> 突然の事で申し訳ないのですが、持病(潰瘍性大腸炎)の悪化に伴い
> 定期検査を含め検査入院することになり月曜日よりイン自体不可能となりました。
> その為登録しているキャラを削除お願いします。

それは大変ですね。
御大事にして下さい。

> また退院したら参加したいと思ってます。突然のお願いすいません。
はい、そうですね。
では体調が万全となられましたら、また。

3469
[3469] 不正ログインの可能性について。>銀凡伝正規版返信 削除
2007/9/26 (水) 23:52:27 ラーレ・ブラウンシュヴァイク

管理人様におかれましては、ご多忙の所失礼致します。
どうやら私のパスワードが誰かに破られ不正ログイン
されている可能性が高いです。IPアドレスの調査依頼
をお願いしたく存じます。


[3487] Re:不正ログインの可能性について。>銀凡伝正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 19:15:04 徳翁導誉

> どうやら私のパスワードが誰かに破られ不正ログイン
> されている可能性が高いです。IPアドレスの調査依頼
> をお願いしたく存じます。

更新時に保存される1週間分のデータを見た限りでは、
全て同じIPでしたよ。
もしIP暗号がいつもと異なるような事があれば、
ターン更新(日付変更)されるまで、ログインを控えてみて下さい。
そうしないと、そのIPは保存されませんので。


[3494] Re2:不正ログインの可能性について。>銀凡伝正規版返信 削除
2007/9/27 (木) 20:57:12 ラーレ・ブラウンシュヴァイク

▼ 徳翁導誉さん
> 更新時に保存される1週間分のデータを見た限りでは、
> 全て同じIPでしたよ。
> もしIP暗号がいつもと異なるような事があれば、
> ターン更新(日付変更)されるまで、ログインを控えてみて下さい。
> そうしないと、そのIPは保存されませんので。


ご多忙の所、度々失礼致します。

ラーレ・ブラウンシュヴァイク 軍務尚書 公爵 29歳[18日] 2007/9/27(木) 18:49[0日] cDSLuAQ

私、本日ログインしていませんが上記の通りログインしたことになってます。
ちなみにパソコンを立ち上げてすらいない時間帯です。ひょっとしてルーター
乗っ取られたのでしょうか…。ちなみに他のパソコンも起動していませんでした。


[3504] Re3:不正ログインの可能性について。>銀凡伝正規版返信 削除
2007/9/28 (金) 16:47:23 蝦夷太郎

○インターネットゲームにおける不正アクセス禁止法違反事件
 インターネットゲームにおいて、他人のIDとパスワードを勝手に使用してログインしたとして、不正アクセス禁止法違反で東京都在住の少年を検挙
(平成16年11月 高知警察署)

警視庁サイバー犯罪対策課などに連絡した方がいいと思います。


[3527] Re3:不正ログインの可能性について。>銀凡伝正規版返信 削除
2007/9/29 (土) 16:38:31 徳翁導誉

> 私、本日ログインしていませんが上記の通りログインしたことになってます。
> ちなみにパソコンを立ち上げてすらいない時間帯です。ひょっとしてルーター
> 乗っ取られたのでしょうか…。ちなみに他のパソコンも起動していませんでした。

そのログイン時のIPと、ここへの書き込み時のIPとは完全に一致してますね。
つまりは、「パスワードがバレて・・・」などと言うケースでは無いと言う事で、
固定IPである事を考えれば、同じPCからログインされている可能性が高いと思います。
で、過去の例から考えますと、こう言ったケースの場合、
家族や友人などが、自分の知らないうちにログインしていた場合がほとんどでしたね。
そちらのPC環境等はよくわかりませんが、そのような事は考えられないでしょうか?

3509
[3509] * No Subject *返信 削除
2007/9/28 (金) 18:25:58 タヌキ

全ての登録を消去しました。


[3525] Re:* No Subject *返信 削除
2007/9/29 (土) 16:33:18 徳翁導誉

> 全ての登録を消去しました。
対応自体は構わないんですが、
報告の度に新スレッドを立て、しかもタイトルが無題というのでは、
例えそれが悪意のないモノであったとしても、
これはこれで、また別の意味で迷惑な行為です。

自分で最初に立てたスレッドがあり、
また、それに返信も付いているのですから、
そこにレスすれば良いですし、
返信もされている訳ですから、それにキチンと返す事も適当かと思いますよ。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r3463

3461
[3461] 不如帰 標準戦場2において返信 削除
2007/9/26 (水) 11:47:01 hiro

密書を読もうとして
すぐ上の隠居を実行してしまいました・・・。

更に、その下の流浪も間違って実行してしまいそうになる場合があります。

順序を変えることは可能ですか?

また、できれば、
「11時39分00秒 加 被 北条氏康が3代目を跡継ぎとして隠居しました 」
これを無かった事にしていただけませんかね・・・?

無理でしょうか?


[3486] Re:不如帰 標準戦場2において返信 削除
2007/9/27 (木) 19:14:30 徳翁導誉

> 密書を読もうとして
> すぐ上の隠居を実行してしまいました・・・。
> 更に、その下の流浪も間違って実行してしまいそうになる場合があります。
> 順序を変えることは可能ですか?

他の外交コマンドとは離れてしまいますが、
ひとまず、「密書交信」を一番上に持ってきました。
まあ密書は、一番使用頻度の高いコマンドでしょうから、
一番上にあった方が便利でしょうし、
間違えて、すぐ下の「農地開墾」を実行しても、実害は少ないでしょうから。

> また、できれば、
> 「11時39分00秒 加 被 北条氏康が3代目を跡継ぎとして隠居しました 」
> これを無かった事にしていただけませんかね・・・?
> 無理でしょうか?

それは流石に難しいですねえ。
既にデータが書き換えられ、新しいデータが出来てしまったので。


[3500] Re2:不如帰 標準戦場2において返信 削除
2007/9/28 (金) 02:42:06 hiro

そうですか。

では、これより死を選ぶとしますw


3460
[3460] 欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/25 (火) 23:46:23 彰典

文字どおりですので報告させていただきます。


[3462] Re:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/26 (水) 15:40:05 孫武

壮絶に納得いかぬ幕切れですが・・・
おめでとうございます


[3466] Re2:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/26 (水) 22:26:17 彰典

▼ 孫武さん
> 壮絶に納得いかぬ幕切れですが・・・
> おめでとうございます


孫武氏は欧州に参加していたので?


[3468] Re3:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/26 (水) 23:51:37

イギリス=彰典殿でしたか…
優勝おめでとうございます。


[3473] Re3:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/27 (木) 11:52:11 孫武

 バルト帝國=ラトビアです。
同盟しようっていった国ですよ〜


[3476] Re4:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/27 (木) 16:50:57 プロイセン

早期に潰されて何も出来ずに終わった
オーストリアのプロイセンでした。


[3496] Re4:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/27 (木) 21:24:49 彰典

▼ 孫武さん
>  バルト帝國=ラトビアです。
> 同盟しようっていった国ですよ〜


ん?あれそういう意味でしたのね。
なんとなく挨拶文だな〜って感じで受け取ってました^^;


[3488] Re:欧州戦場終戦報告返信 削除
2007/9/27 (木) 19:15:33 徳翁導誉

> 文字どおりですので報告させていただきます。
おめでとうございます。
早速、アップしておきました。


3491
[3491] * No Subject *返信 削除
2007/9/27 (木) 19:23:54 タヌキ

不如記のテスト版の1に登録されているのが
行動値不足で登録解除できません。
明日登録解除しますので少し待ってください。

3490
[3490] * No Subject *返信 削除
2007/9/27 (木) 19:18:32 タヌキ

承知しました。
前記の通り一ヶ月喪に服します

3356
[3356] 冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 22:45:10 冷戦の某国

まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。

WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。

・米ソのプレーヤーの力量
 ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

・弱小国のモチベーション
 国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)

・第三陣営の強化
 世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。

以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?


[3360] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 23:35:31 ギリシャ

▼ 冷戦の某国さん
> まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。
>
> WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
> 冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。
>
> 以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
> 参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?



やー、あそこで共産陣営が暴発するとは・・・・。


・第三陣営の強化
これは、私も必要だと思います。
第三陣営が弱いと、必然的に外交の意味合いが減ってきます。
これは、そもそも二大陣営であれば、そもそも外交など必要がないのです。
外交とは、いかに一方の陣営を味方に引き込みながら戦うか、
ということだと思いますので。
序盤を見ていただければ分かるとおり、共産陣営が第三勢力を再三脅かしたにも関わらず、
結局、第三陣営は力を見せることはありませんでした・・・。


・弱小国のモチベーション
特に自由陣営においては、後方諸国のモチベーションの低下が大きかったように思います。
しかし、、陣営内紛争は、陣営概念を縮小させてしまうことにもなりかねませんね・・・。
ただ、前線諸国の国力はもう少し上げて欲しい、と言うのはあります。
さすがに、侵攻を前提とした戦場で1桁は厳しい^^;


・米ソプレイヤー
これは、上の方と同じ意見です。
はっきり行って、米ソプレイヤー次第、という側面はかなり大きい。


あとはなんともいえませんなー・・・、駐留軍も、核も、
自由陣営側が有効に利用したとは言えない状況なので^^;


[3361] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/20 (木) 23:43:21 孫武

> ・弱小国のモチベーション
> 特に自由陣営においては、後方諸国のモチベーションの低下が大きかったように思います。
> しかし、、陣営内紛争は、陣営概念を縮小させてしまうことにもなりかねませんね・・・。
> ただ、前線諸国の国力はもう少し上げて欲しい、と言うのはあります。
> さすがに、侵攻を前提とした戦場で1桁は厳しい^^;

 モロッコ(生産6!)で現在56となってますが、
中立国では無いと流石に厳しい・・・陣営の国は最低10前後ないと厳しい
 
> あとはなんともいえませんなー・・・、駐留軍も、核も、
> 自由陣営側が有効に利用したとは言えない状況なので^^;

 駐留軍と核は抑止になりました


[3365] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:34:51 ギリシャ

>  駐留軍と核は抑止になりました

結局、抑止になったとは言いがたいラスト(まだ終わってないけど)でしたが・・・、
共産陣営には、ちゃんとこの二つについて怯えていただけたのでしょうか・・・。



[3371] Re4:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 17:02:15 孫武

> 結局、抑止になったとは言いがたいラスト(まだ終わってないけど)でしたが・・・、
> 共産陣営には、ちゃんとこの二つについて怯えていただけたのでしょうか・・・。

 核は威力が分からないので少なくとも我は、米帝に大攻勢まで攻めれなかった。


[3362] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:05:35 矢羽雅朝

▼ 冷戦の某国さん
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

 それは本当にそう思います。もう、優勝経験者のみくらいにしてもいいかも。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)

 今回私はそれなりに生産のある国でしたので、何とも言えないですね。
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。

 それはそうですね。自陣営が嫌になった、けど敵陣営に寝返るのはちょっと、
 と思った時第三陣営でと思う気にもなれず、結局困ってる間にやられちゃいましたし。


[3363] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:24:29 冷戦の某国(

▼ 冷戦の某国さん
> まだ続行中ですが、ほぼ大勢が決したようですので・・・。
>
> WW2系は何度かプレイさせていただいてまして、今回初めて
> 冷戦会場に参加したので、いくつか感想を。
>
> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。
>
> ・弱小国のモチベーション
>  国力1桁の国とかだと、ゲームに参加するモチベーションを
> 何で保つかが難しいかもです。例えば史実のように、同じ陣営でも
> 国境紛争とかで対立があったわけですし。(例、トルコとギリシアのキプロス紛争とか)
>
> ・第三陣営の強化
>  世界マップになって中国やインドや日本も参加してくると第三陣営の
> 勝利の可能性も出てきて、3つ巴のスリリングな展開になるかもしれません。
>
> 以上おもいつくまま箇条書きにしてみました。
> 参加された皆さんのご意見いかがでしょうか?


[3364] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:32:36 冷戦の某国(実はトルコ)

ミスって2度投稿になりました。すみません。

結構同じ意見の方が多いみたいですね〜。
現状をあまり変えずに、今のげームの枠内でいくつか考えてみたのですが。
以下、作者さんの手間を考えずに、あくまで個人的な意見です。

@スタートをアメリカ、ソ連以外は、いっそのこと
全て中立国からスタートする。
→これによって、勢力拡大のモチベーションがでる&
両超大国から国力をせびりつつ天秤にかける緊張感がでる
&両超大国といえども、どこに重点的にし支援するか
考える必要がでてくるかと。
ただし、完全なパラレルワールドになっちゃいますけども。
A中立国のうち最大の国力を持つ国が第三軸の盟主になれる。
B核開発はどの国でもできるようにする。ついでに核の
破壊力をもっと強化する。
→これによって、支援しすぎたばかりに、もともとは
小国だったのが”核を持ったならずもの国家”にな
っちゃうジレンマがでてくるかと。
(イランとか、イラク、核はないですけど、元々はアメリカの
支援で育ったタリバンみたいに)


[3366] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 00:39:52 ギリシャ

> B核開発はどの国でもできるようにする。

それは良いですね。。
若しくは、自国に配備された核の発射権を付与される、とか・・・。
あとは、実際に戦争が始まったら、核を発射する前に壊滅ですから、
このジレンマを除くために、核の自動発射機能は欲しいですね。
ただ、自動発射コマンドをONにしたら、目標とした国に知られる・・、みたいな。
これだと、「核を持っているor持っていない」論争や、
冷戦の緊張が表せて、良い気がします。


[3369] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 12:50:59 佐倉広夢

▼ 冷戦の某国(実はトルコ)さん
> ミスって2度投稿になりました。すみません。
>
> 結構同じ意見の方が多いみたいですね〜。
> 現状をあまり変えずに、今のげームの枠内でいくつか考えてみたのですが。
> 以下、作者さんの手間を考えずに、あくまで個人的な意見です。
>
> @スタートをアメリカ、ソ連以外は、いっそのこと
> 全て中立国からスタートする。

→すべては極端ですが、中立国を増やすことには賛成です。

> A中立国のうち最大の国力を持つ国が第三軸の盟主になれる。
→中立国に盟主は不要だと思います。自由に行動できるのが中立国
なのですから、それを縛ってしまう盟主はどうかと・・・。

> B核開発はどの国でもできるようにする。ついでに核の
> 破壊力をもっと強化する。

→核兵器を使ってみました強すぎです。これ以上強くなると一般部隊
の意味が無くなります。またどの国でも核を開発できるというのは
賛成ですが、今の条件のままだと3ターンでゲームが終わります。
東側諸国から集金してキューバに送り、米本土を核攻撃。これだけで
本当にゲームが終わってしまいます。核兵器にはターン制が採用されず
著しくゲームバランスを崩すのは間違いないでしょう。

@核兵器は製造後、1〜2ターンは使用不可能
A核兵器を作ると歴史に記録される

すべての国で核が製造可能であれば上の二つの条件がないとゲームが
破綻すると思われます。また核の脅威ですが、何の情報もなく漠然と
しているよりも、○○国で確かに核が作られた形跡があると確実に
わかったほうが怖いです。「核武装→歴史に記録」は恐怖心が増すので
是非採用していただきたいです。


[3368] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 01:35:38 冷戦の某国(トルコ以外です)

個人的な意見としては、第三世界はあくまで第三世界なのが良いでしょうし、
盟主の導入、或いは第三世界の勢力強化は、あまり楽しくないと思います。
自分はあくまで米ソ主軸の二大勢力の対立が楽しいんでは、と。

以下、色々と勝手な提案です。
本当に勝手な妄想なのであしからず(汗)

・1
 冷戦”らしさ”を導入するのであれば、もっとマップを広げてみては。
 例えば、マップは全世界朝鮮半島を二分割、日本列島を四分割できるぐらい。

・2
 初期戦力の大幅な増加と、初期ポイントの大幅削減。
 維持が精一杯というレベルにすれば、相手も多いのだから、迂闊に自分の戦力を削れない。
 かといって攻撃を仕掛ければ、周辺から物凄い反撃を食らう→動けない。
 逆に初期段階で軍縮に成功した勢力は、経済的に伸びる。

・3
 以前言われていた、国内の陣営支持率導入。
 共産・資本各支持率に従って収入が増減。
 支持率を煽るのは外部からも可能。

・4
 クーデターの導入。
 あまりに敵対陣営に対する支持率が上がりすぎると、政権が崩壊。
 トドメを差した国家の領有と化す。
 クーデターが発生する前に、自分から陣営を変えてしまえばプレイ持続。
 つまり、陣営変更で政権(プレイ)の保身を図る事が出来る。


[3370] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 13:01:00 超大国から見れば・・・

■一応、ソ連をやっていたので書かしていただきます。

超大国から見れば、冷戦はかなり面白いです。超大国は「優勝経験者のみ」
というのはちょっと厳しい条件ですが、超大国に荒らしが入ったりすると
ゲームは一瞬で終わりますね。この点は怖いです。

それと超大国の腕しだいというのはちょっと誤解があります。
私は東側諸国の意見を聞いていただけです。実際には的確なアド
バイスをくれる国があるかどうかが戦局を大いに左右していました。

前にも書きましたが、核兵器は強すぎます。冷戦時代なので核は強すぎる
位で十分ですが、核の配備場所や配備数はある程度、相手陣営にも分かる
ような使用でないとゲームが破綻します。こんなに威力がると分かってい
たら今度からは核ばかり作ってしまいそうです。それと核には通常部隊以上
にターン制できつく縛るべきです。
「核製造→歴史に残る」もないとつらいです。


[3375] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 18:29:23 矢羽雅朝

▼ 超大国から見れば・・・さん
> ■一応、ソ連をやっていたので書かしていただきます。
>
> 超大国から見れば、冷戦はかなり面白いです。超大国は「優勝経験者のみ」
> というのはちょっと厳しい条件ですが、超大国に荒らしが入ったりすると
> ゲームは一瞬で終わりますね。この点は怖いです。
>
> それと超大国の腕しだいというのはちょっと誤解があります。
> 私は東側諸国の意見を聞いていただけです。実際には的確なアド
> バイスをくれる国があるかどうかが戦局を大いに左右していました。

 確かに超大国の腕だけで決まるとは思えませんが、
 今回のアメリカさんは議論にもほとんど加わってくれず厳しい状況でした。
 ですから優勝経験者ならそれなりに来てる人が多いだろうということで
 優勝経験者のみといったんですが、別に優勝経験者じゃなくても、
 ほぼ毎日来れる人で経験者ぐらいでも良いかもしれないですね。


[3376] もっと米国が・・・返信 削除
2007/9/21 (金) 19:30:48 孫武

▼>  ですから優勝経験者ならそれなりに来てる人が多いだろうということで
>  優勝経験者のみといったんですが、別に優勝経験者じゃなくても、
>  ほぼ毎日来れる人で経験者ぐらいでも良いかもしれないですね。

 動いていたならば戦況は別の展開になっていたと思います。


[3378] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/21 (金) 21:53:36 フランス

> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

賛成ですね。アメリカプレイヤーは余り議論に参加しなかったのが今回の大きな要因だと思います。
今まで5回くらいはこのゲームを体験しないと入れないくらいにするべきだと思います。
あと・・・盟主が軍を動かさない時に備えて多国籍軍みたいな感じで同陣営ならどの国でも駐留出来たら・・・とたまに思います。


[3382] Re:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 09:29:05 ジギンスク

軍隊はもう少し弱体化的なことをしても良いかと。。


[3385] Re2:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 17:25:25 佐倉広夢

▼ ジギンスクさん
> 軍隊はもう少し弱体化的なことをしても良いかと。。

↑それならば水爆も弱体化すべきです。水爆は強すぎます。


[3386] Re3:冷戦について返信 削除
2007/9/22 (土) 17:51:58 ジギンスク

▼ 佐倉広夢さん
 
> ↑それならば水爆も弱体化すべきです。水爆は強すぎます。

確かに。私的にはソ連さんが言った水爆製造が歴史に書かれればいい気もしますけど。。。

なんか軍隊を使えないような国際的緊張がもっとほしかったです。
やったらやられる・・どうしよう・・あああううう
みたいな。
あと全世界マップも欲しかった。。
ていうか第三勢力がもっと団結できてもいいと思いました。
国際会議的な意味合いで中立国会議みたいな陣営発言があっても面白いと思います。
一画面に収まりきらないぐらい大きなマップあればいいなと思いました。
なんか経済的なゆ要素があってもいいかも・・・!と思いました。


[3395] まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 18:14:55 徳翁導誉

> ・米ソのプレーヤーの力量
>  ゲームの性質上、この超大国の方の力量がゲームの行方を
> 決めちゃいます。というわけで、この2カ国については、
> 経験のある方に務めていただけるよう注意書きが必要かもしれません。

まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
やはり初心者だと厳しい所がありますね。
超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
(自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。

> ・第三陣営の強化
> ・弱小国の国力の強化

今のところ、変更は全く考えていません。
同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> 冷戦”らしさ”を導入するのであれば、もっとマップを広げてみては。
> 例えば、マップは全世界朝鮮半島を二分割、日本列島を四分割できるぐらい。

世界版でそんな細かく分けたら、一体どれだけのエリア数になると思います?
きっと、ゲームにならないと思いますよ。

> 核兵器を使ってみました強すぎです。
はい、分かってますよ。確信犯です。
初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
最初から分かってもらえることだと考えていました。
しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。

> 核兵器を作ると歴史に記録される
これは早速導入しておきました。


[3398] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 19:18:26 ジギンスク

そういえばハンガリーのときの暴走はすみませんでした。。
もう絶対にやりません。
あと私的に

・同陣営内の戦争可能
・自国から3エリア内に配備されるとどんな国にも自動的に通知される(水爆を撃たれる可能性があるから)
・全ての国が水爆を作れる。
・世界的なマップ(逆に攻撃しよう!なんて気が無くなると思います)

などができればかなり緊張するようになると思います。
ちょっとまだ終っていませんがあの最後の共産主義の攻撃でほぼ終了、というのは冷戦戦場的にはどうかな?とか思いました。

でしゃばってしまいすみません。ちょっとだけ見るだけでもお願いします。


[3399] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/22 (土) 19:25:46 フェル

> ・同陣営内の戦争可能
> ・自国から3エリア内に配備されるとどんな国にも自動的に通知される(水爆を撃たれる可能性があるから)
> ・全ての国が水爆を作れる。
> ・世界的なマップ(逆に攻撃しよう!なんて気が無くなると思います)
>
> などができればかなり緊張するようになると思います。
> ちょっとまだ終っていませんがあの最後の共産主義の攻撃でほぼ終了、というのは冷戦戦場的にはどうかな?とか思いました。
>
> でしゃばってしまいすみません。ちょっとだけ見るだけでもお願いします。


えーと…私はバイヤーでしか見てませんでしたが…
世界的マップだと逆にどちらも八方ふさがりになる確率が高くなるかと
また水爆は分かりすぎると相手が報復で打ち返すのが…
全ての国にすると相当カオスかと……

また最後の共産主義の攻撃でほぼ終了ってのは…私的には待ったって言いたいです
正直アメリカが報復攻撃をすれば、逆転まではいかずとも一矢は報いれるかと…


[3407] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/23 (日) 18:15:31 ウプレカス(チェコスロバキア在住)

▼ 徳翁導誉さん
> まあ当初から、それはある程度予想していましたが、
> やはり初心者だと厳しい所がありますね。
> 超大国は「ベテランのみ」と言う条件を付け加えておきます。
> (自分がベテランか否かは、自身で判断して下さい)
> もちろん、それに加えて「やる気がある」ことも条件のうちですが。

やはり超大国の影響というのは非常に大きいです。
次は、米ソ両国とも経験豊富な方に担当していただきたいですね。
そのほうが敵対陣営としても緊張感があって楽しめます。

> 今のところ、変更は全く考えていません。
> 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。
あるいは、 WWシリーズの慣例には外れますが、
スイス(生産30ぐらい?)を中立陣営に加える、などの方策で中立陣営を強化できるのでは?

> はい、分かってますよ。確信犯です。
> 初期設定のままでも充分有用だったんですよ、核は。
> それは「1発につき10%ダウンで、更新ごとに1%ずつ回復」と言う条件を計算すれば、
> 最初から分かってもらえることだと考えていました。
> しかし「核は使えない兵器」と言うからこそ、2度も製造費を半減させたんです。
> 使わなければ、その有用性に気付いて貰えないと思ったので。
> と言う事で、気付いていただけたのなら、もう元に戻しますね。

最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。
後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。
そこで、私としては核兵器を戦術級(陸軍ユニット攻撃用)と戦略級(生産値攻撃用)の二種類にして、
前者の使用及び防御には空軍ユニットが必要、とすれば良いかと思います。
史実でも、米ソ両国は敵都市攻撃用の水爆のほか、戦場での使用を想定した核兵器を開発していましたし、
現在の開発の主流はむしろ小型核ですから、それほど的外れではないかと。

> これは早速導入しておきました。
ありがたいことです。
私としても、やはり核戦争の緊張感を演出するには、
歴史で確認できた方が良いと思いますから。


[3425] 保存頼みます返信 削除
2007/9/24 (月) 13:52:28 孫武

 後の為にもお願いします


[3432] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/24 (月) 16:25:48 徳翁導誉

> > 今のところ、変更は全く考えていません。
> > 同勢力内での国力比は、ほぼ当時のGNP比を映し出しています。
> > 冷戦の時代というのは、ああ言ったモノです。
> > 第三勢力が第三軸と成り得る訳ではないのですから。

> う〜ん。確かに史実を考えればその通りなんですが、
> 今後のプレイのことを考えるともう少し中立国が強くてもいいと思います。
> 国別の勢力比は変えず、フランスもしくはメキシコを中立にする。

史実を別にしたとしても、
小国には小国なりの、中立国には中立国なりの、
最前線でない国には最前線でない国なりの遊び方があるはずです。
初期設定云々と言う話もありましたが、
ゲームの途中からでも、充分にいろんな方向性があるはずです。
この冷戦戦場での外交は、そう言った部分をも含んだものです。

> 最前線の中小国としては、水爆はそれほど有効とは思えませんでした。
> いくら生産値を減らしても、敵の兵力はすぐには減りませんし、
> 水爆投下後の地域は占領しても利益が出ませんから。

核兵器というものは、相手の生産力を削ぐものであり、
相手の軍事力を削ぐ目的では、そこまで有効な兵器と言う訳でもありません。
相手の生産力を削る事は、相対的に自勢力の生産比率を高める事に繋がりますし、
占領後の生産値獲得を目的とするならば、使用すべき兵器ではありません。

> 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。


> 後の為にもお願いします
ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
対応するのに苦労しますので。


[3450] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/25 (火) 16:43:57 中国担当

> > 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> > この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

> それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
> 奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
> それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。

 せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
そうすれば反撃も楽です。
> > 後の為にもお願いします
> ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
> 面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
> 対応するのに苦労しますので。

 申し訳ございません


[3453] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/25 (火) 19:43:18 孫武(

▼ 中国担当さん
> > > 後は、全兵科にターン制が導入されたため、空軍の出番がほとんどなかったのも気になります。
> > > この時代なら、もっと空軍の力が発揮されていた方がそれらしいですし。

> > それは承知していますが、この戦場に於いてその条件のままだと、
> > 奇襲を行った一気に終わらせる展開が多くなると思います。
> > それでは、冷戦の外交は表現できませんので、敢えてそのような設定になっています。

>  せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
> そうすれば反撃も楽です。
> > > 後の為にもお願いします
> > ゲームが終了したので、過去戦場へ上げて下さいって事ですよねえ?
> > 面倒かも知れませんが、もっと言葉を尽くすようにして下さい。
> > 対応するのに苦労しますので。

>  申し訳ございません


[3454] 間違いです返信 削除
2007/9/25 (火) 19:46:59 孫武

 すみません。


[3455] 重ね重ねスミマセン返信 削除
2007/9/25 (火) 19:49:57 孫武

  間違って書き込んでしまいました申し訳ございません。


[3482] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/27 (木) 19:11:41 徳翁導誉

>  せめて空軍だけは防衛時にターン済みの部隊も防衛に参加できませんでしょうか?
> そうすれば反撃も楽です。

防衛時に迎撃する場合には、行動済みとか関係なく、
そのエリアにいる全部隊が動員されるはずですが?
それは行動制のあるどの戦場でも同じですよ。

3274
[3274] 銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 17:43:51 徳翁導誉

設置から約1カ月経ちましたが、やはりなかなか展開が進みませんね。
フェザーンが陥落してルートが2つに増えた為、
これから多少は変動するかも知れませんけど、
何か抜本的な解決方法はないですかねえ?
ひとまず小惑星帯での損傷率を先程、更に半減させてみましたが、
それでも、あまり解決にはならないでしょうからねえ。

1人あたりの戦艦上限を増やしたり、
攻撃側はダメージを負わないようにしたり、
攻撃力や防御力による影響をもっと増やしたり、
行動回復を増やしてヒット&アウェーも可能にするなど、
敢えてバランスを崩すような処置も必要ですかねえ?

これは前から何度も言ってる事ですが、
拮抗した2大勢力が、細い回廊1箇所のみで接すると言う設定では、
どうしても膠着してしまうんですよねえ。
この設定でゲームを成り立たせようと言うのは、やはり難しいです。
もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?


[3276] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 18:18:37 外野

▼ 徳翁導誉さん
> もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
> 「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
> と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?

流石にこれはどうかと・・。
まあ、もうちょっと様子見ませんか?
ゲーム的に進展が無いように見える原因がシステム面の問題だけとは限りませんし。
今のシステムは、結構いいと思いますよ。


[3277] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 21:06:22 だいだい

プレイヤーから見ると、かなりきついですね、、、
多人数、すれ違えない、単独では艦数が少ないだと、
行動が限られてきますし、本格的な侵攻をするには、
かなりの人数の将官がログイン時間を合わせないといけません。
ヒットアンドアウェーでは、結局回廊での小競り合いで終わってしまいますし。

かといって、岩礁をフリーにし、フェザーンを落ち易くし、
とすると、今度は銀英伝的要素が減ってしまいすぎだと思いますし・・・。

しかし、銀英伝の史実を見てみますと、結局、バランスが帝国に傾いてから、
大侵攻が始まったわけで、これの均衡はある意味史実どおりといえるかもしれませんが。


[3279] Re2:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/15 (土) 21:20:50 ウランフ中将

私的には、まず星系での戦艦が増える数を少しさげたり、所持できる戦艦を増やすなどがいいですね・・・
はっきりいって私は600しか持てないんでさすがにきついです・・
ですので戦艦所持数を増やすのもよいのではないかと思います。


[3283] Re3:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/16 (日) 02:36:31 ジンツァーの中の人

はじめまして

今のままでも、バランスはいいと思います。
帝國と同盟でうまく拮抗しているのではないかと思います。

補給困難な大規模な侵攻作戦と、その侵攻作戦の阻止からの逆攻勢。。。。。
投機的なハイネセンルート(中央部)からの奇襲。
プレイヤーがまだまだ、やってないことがあると思います。

もし、変更をするならば
ウランフ中将の意見の一部に賛成です。
星系での戦艦の生産数を減らす。
これにより、負傷中の将官の復帰と合わせて、戦力の建て直しに時間がかかり
少しはゲームとして流動的になるのではないかと思います。

追伸:銀河英雄大戦、楽しいです。


[3285] Re:銀河英雄大戦に関して返信 削除
2007/9/16 (日) 11:16:29 キャゼルヌの中の人

撃破した場合、回復も相手より下なら増える仕様にされてはどうでしょうか。
回復が増えるのは変なのであれば回復を運用というパラメータに差し替えればいいと思うのですが…


[3312] まとめレス&質問返信 削除
2007/9/18 (火) 19:27:14 徳翁導誉

> もし、変更をするならば
> ウランフ中将の意見の一部に賛成です。
> 星系での戦艦の生産数を減らす。
> これにより、負傷中の将官の復帰と合わせて、戦力の建て直しに時間がかかり
> 少しはゲームとして流動的になるのではないかと思います。

確かに現状では、戦艦が余り気味なんですよね。
それを解決する手段としては、
1.星系での戦艦生産数を減らすか?
2.戦艦保有の上限を増やすか?
という2点になると思いますが、「建て直し時間」と言う事を考えると、
戦艦保有の上限を増やした方が適当かも知れませんね。
「建て直しに時間が掛かる」=「バランスが崩れている時間が長い」ですので。
戦艦生産数を現状維持として、保有上限を何倍くらいにするのが適当でしょうか?

キレイに納めると言う意味では、
同盟 元帥:5000 大将:4000 中将:3000 少将:2000 准将:1000
帝国 元帥:5000 上級大将:4200 大将:3400 中将:2600 少将:1800 准将:1000
と言うのも考えています。
同盟・帝国ともに元帥と准将の戦艦数が同じになりますし、
同盟は1000ずつ、帝国は800ずつと変化が分かり易く、
マップでの戦艦表示も1〜5隻なので、1000隻ずつに1隻増やせばスッキリしますからねえ。
で、この場合は戦艦上限が5倍となりますので、
戦艦生産値の方もいくらか増やすべきでしょうけど、
もしこの場合なら、何倍くらいに増やした方が良いですかねえ?


> > もういっその事、増艦量や能力値などを帝国側へ大きく優遇し、
> > 「帝国側が50ターン以内に同盟首都星を落とせなければ、同盟側の勝ち」
> > と言うようなシステムにした方が良いんですかねえ?

> 流石にこれはどうかと・・。
> まあ、もうちょっと様子見ませんか?

いや、これは1つの提案であり、
これをいきなり今回のセッションに導入する気は皆無ですので、御安心を(笑)。
でも、「2勢力による戦い」と言うコンセプトでゲームを作るなら、
こう言った方法もアリだと考えています。


> しかし、銀英伝の史実を見てみますと、結局、バランスが帝国に傾いてから、
> 大侵攻が始まったわけで、これの均衡はある意味史実どおりといえるかもしれませんが。

だからと言って、150年間も膠着状態を続けさせる訳にも行きませんからねえ(笑)。
例えそれがゲーム時間であっても。
設定通りだと膠着してしまい、膠着しっぱなしだとゲームにならない。
結局は、舞台性が損なわれない程度に設定を微妙に崩し、
如何にゲームとして成り立たせるかなんですよねえ・・・・
その辺の匙加減は凄く難しいんですけど。


> 撃破した場合、回復も相手より下なら増える仕様にされてはどうでしょうか。
> 回復が増えるのは変なのであれば回復を運用というパラメータに差し替えればいいと思うのですが…

まあゲームなんですし、そんなに拘る事も無いかも知れませんね。
と言う事で、体力も上昇するように変更しておきました。


> 追伸:銀河英雄大戦、楽しいです。
それは良かったです(笑)。
始まってから1ヶ月間、膠着状態が続いている為、
ゲームとしてどうかな?と考えてましたので。


[3318] Re:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/18 (火) 23:00:11 だいだい

回復が遅いと言うことは、それだけ両陣営共に大規模作戦を倦厭して、
結局こう着状態になる、と言う考え方もできますが・・・。
いやはや、、、。。

まぁ、膠着状態とはいえ、
大規模侵攻作戦も実行できましたし、
それなりに楽しんでます^^


[3319] Re2:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 01:34:02 ジンツァーの中の人

戦艦生産数を現状維持とする場合は保有上限を
今の3.5〜4倍にするのが適当ではないかと思います。
大規模な会戦での損失比が大体2000:3000でしたので
勝7000〜8000:負10500〜12000
ぐらいの損失に大きくなると思います。
勝側は戦力回復に7日〜8日
負側は戦力回復に10日〜12日
差の3〜4日間、勝側に有利な状況が続くのではないでしょうか。

上限を5000隻にして、戦艦生産数を変更する場合は
主星は1000隻のままでイゼルローンとフェザーンの生産数を
イゼルローン300隻
フェザーン500隻
にして、イゼルローンとフェザーンの策源地としての価値を高める事で
ゲームの戦況が動きやすくなると思います。


[3323] Re3:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 16:45:13 外野

▼ ジンツァーの中の人さん
> イゼルローン300隻
> フェザーン500隻
> にして、イゼルローンとフェザーンの策源地としての価値を高める事で
> ゲームの戦況が動きやすくなると思います。

これはちょっと現状ではどうかな?と思います。
両方とも現帝国領土ですし。
次回から導入してもらいたいと言う提案であれば賛同します。

生産数を上げるのもいいけども、行動値の回復をあげるのはどうなんでしょう?


[3328] Re4:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/19 (水) 21:12:23 ジンツァーの中の人

▼ 外野さん
そうですね。
今回、急に上限5000隻
イゼルローン300隻/日産
フェザーン500隻/日産
を実施するのは、ゲームのバランスがグチャグチャになりそうですね。
フェザーンを帝國が占領したままなのを忘れてました。
次期への改良の提案にします。

初期状態なら
帝國軍1000隻+300隻/日産
同盟軍1000隻/日産
フェザーン500隻/日産
のバランスになり、イゼルローンが戦いの焦点になると思います。
さらに、フェザーンには陥落させた側の敵側に5000隻プレゼントする。
という、ペナルティを付けて、手を出し難くするのはどうでしょう。


[3345] Re5:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/20 (木) 20:52:40 徳翁導誉

> 今回、急に上限5000隻
> イゼルローン300隻/日産
> フェザーン500隻/日産
> を実施するのは、ゲームのバランスがグチャグチャになりそうですね。
> フェザーンを帝國が占領したままなのを忘れてました。
> 次期への改良の提案にします。

まあ元々、参考として聞いただけですので、
すぐに変更されるという事はないですけどね。


[3367] Re6:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/21 (金) 01:07:38 だいだい

ところで、このゲーム、後方の補給部隊の方の行動が単調になってしまいがちで、
モチベーションの低下が起こりそうな気がします。
もうすこし色々出来ても良いかなぁ、という気もします。
具体的には思いつきませんが・・・・。


[3390] Re7:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/22 (土) 18:12:24 徳翁導誉

> ところで、このゲーム、後方の補給部隊の方の行動が単調になってしまいがちで、
> モチベーションの低下が起こりそうな気がします。
> もうすこし色々出来ても良いかなぁ、という気もします。

そう言った事を考慮し、星系に隣接する位置にいれば、
「行動力を消費して、少量の戦艦を造れるようにしましょうか?」
と言う提案をした事はありますが、返答は全くなかったですね。


[3440] Re8:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/25 (火) 00:02:32 ジンツァーの中の人

造艦コマンド、良いと思います。
まだ敵側に侵攻したときの補給や侵略されている防衛戦を
経験していないので、なんとも言えないですが
主星系と補給星系の造艦率が高いのも防衛側有利で良いと思いますし
戦略目標ができるので、その星系をめぐっての攻防も起こると思います。

他に後方の将官に選択肢を増やすなら。
余艦数が星系の防衛にも少し役立っているので
星系に置いておける余艦に上限を決め
その上限を増やすコマンドはどうでしょうか。


[3443] Re9:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/25 (火) 01:08:47 だいだい

▼ ジンツァーの中の人さん
> 造艦コマンド、良いと思います。
> まだ敵側に侵攻したときの補給や侵略されている防衛戦を
> 経験していないので、なんとも言えないですが
> 主星系と補給星系の造艦率が高いのも防衛側有利で良いと思いますし
> 戦略目標ができるので、その星系をめぐっての攻防も起こると思います。
>
> 他に後方の将官に選択肢を増やすなら。
> 余艦数が星系の防衛にも少し役立っているので
> 星系に置いておける余艦に上限を決め
> その上限を増やすコマンドはどうでしょうか。



上限増加と言うのは良いですね。。
また、造船率増加コマンドと、造船コマンドの二つを作って、
造船拠点となる星系を作ることにより、戦略目標を作る、という案にも賛成です。


[3480] Re10:まとめレス&質問返信 削除
2007/9/27 (木) 19:10:36 徳翁導誉

まあ兎も角、変更を加えるにしても、
戦艦保有上限を変更してからになるでしょうね。
60〜70ターンを過ぎても、戦線が現状とあまり変化無いようでしたら、
その辺の変更も考えています。

3478
[3478] * No Subject *返信 削除
2007/9/27 (木) 17:56:18 タヌキ

一ヶ月喪に服します。

3464
[3464] ほかにもオールスターみたいなのを・・・返信 削除
2007/9/26 (水) 17:12:30 鳳凰

ww2でオールスター開催、閉幕お疲れ様です。

いろいろ感想はあるようですが、
ほかにもオールスターをやってみません?

たとえば?国大戦やディプロはどうですか?

?国大戦は・・・五国か三国がいいですね。
        これは立候補、推薦

        ただ推薦を優先します。
        立候補だけではどれぐらいみんなが認めているかわかりませんからね。
 
        それと初心者や参加歴の少ない方のみの国を一つ作る。


ディプロは・・・そのまま皆さんの立候補や推薦

でどうですか?




[3465] Re:ほかにもオールスターみたいなのを・・・返信 削除
2007/9/26 (水) 19:49:41 孫武

 何気に七雄版が一番早く終わりそう・・・
 


[3471] Re2:ほかにもオールスターみたいなのを・・・返信 削除
2007/9/27 (木) 07:14:09 鳳凰

▼ 孫武さん
>  何気に七雄版が一番早く終わりそう・・・
>


そうかもしれませんね。

ただこれは、いろいろなゲームですごい人がいるので、
そんな人を・・・みたいな考えです。

初心者さんが歴戦の方を倒す確率もあるわけで・・・


[3474] そうかも知れないが・・・・返信 削除
2007/9/27 (木) 12:21:48 孫武

> 初心者さんが歴戦の方を倒す確率もあるわけで・・・
 全員初心者だと即潰されますね。
特に大戦シリーズは、決断力と人望溢れる人が君主で無いと初心者陣営勝利は厳しいです。
 玄人の相談役が居ても勝てないゲームですから。


[3475] Re: そうかも知れないが・・・・返信 削除
2007/9/27 (木) 16:13:08 鳳凰

▼ 孫武さん
> > 初心者さんが歴戦の方を倒す確率もあるわけで・・・
>  全員初心者だと即潰されますね。
> 特に大戦シリーズは、決断力と人望溢れる人が君主で無いと初心者陣営勝利は厳しいです。
>  玄人の相談役が居ても勝てないゲームですから。


そうですね。

ならオールスター国に参加出来る人の条件をきつくしたらどうですか?
たとえば皇帝なら、3回、どの大戦でもいいので天下統一したことのある皇帝。
そのた武将なら、
終戦したものと今参加中のものを含め8回以上参加したことのある方。

ではどうですか?

これなら経験者も初心者陣へ入ることになりませんか?

3458
[3458] 不如帰テスト戦場2返信 削除
2007/9/25 (火) 22:53:41 ゆうちゃん

なんだか不穏当な雰囲気です。
多重登録者がいないか調査をお願いします。


[3472] Re:不如帰テスト戦場2返信 削除
2007/9/27 (木) 07:59:11 ゆうちゃん

毎日不審者が登場します。
正常なゲームが不可能です。
対処をお願いします。

3261
[3261] 不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/15 (土) 10:07:07 ゆうちゃん

テスト戦場は管理人さんが介入しないとのことですが
アイドルや政治家の名前で登録している人物が
多重登録っぽいので調べていただけませんか?
一人や二人ならともかくあまりにも多数なので
テストとはいえ、対処をお願いします。
登録して自害してまた登録するなどやり方が
かなり悪質です。

何ヶ月か前にも同様な手口であらし行為をしていたので
今回も同じかと思いますのでどうかよろしくご検討下さい。


[3267] Re:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/15 (土) 17:38:49 徳翁導誉

> テスト戦場は管理人さんが介入しないとのことですが
> アイドルや政治家の名前で登録している人物が
> 多重登録っぽいので調べていただけませんか?
> 一人や二人ならともかくあまりにも多数なので
> テストとはいえ、対処をお願いします。

多重登録ですね。
ひとまず、一括削除をしておきました。


[3380] Re:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/22 (土) 08:26:11 再びテスト2に不審者います

再び同様の手口を行う不審者がいます。
もし先日の多重登録者と同一人物ならば二度とアクセスできないように対処をお願いします。
いくらテスト戦場とはいえやることが酷すぎます。
これで5度目くらいです。

00時26分48秒 加 被 ケンタウロスが、流浪していた越前守護隊を殲滅しました
00時21分50秒 加 被 ケンタウロスが常陸を兵糧攻めにし、常陸太郎は流浪しました
00時21分14秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・常陸を兵糧攻めにしました
00時20分56秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・常陸を兵糧攻めにしました
00時20分04秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・下野を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
00時19分23秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・岩代を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
2007年9月21日(金)
23時46分01秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・羽前を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
23時45分28秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・羽後を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
23時44分43秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・蝦夷を、強行に力攻めして国を奪い取りました
23時44分21秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・陸奥を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
23時43分50秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・陸中を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
23時43分31秒 加 被 ケンタウロスが常陸太郎領・陸前を、兵糧攻めによって国を奪い取りました
23時39分20秒 加 凸 ケンタウロスが磐城で蜂起参戦しました
23時35分23秒 加 被 カルパッチョ伊東が自害して果てました・・・・
23時34分37秒 加 被 カルパッチョ伊東が出家し、流浪大名となりました


[3387] Re2:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/22 (土) 18:10:58 徳翁導誉

> 再び同様の手口を行う不審者がいます。
> もし先日の多重登録者と同一人物ならば二度とアクセスできないように対処をお願いします。

同じプレイヤーですね、削除しておきました。

ただし、登録禁止処置などは行えないのが実際の所ですね。
このプレイヤーのIPは、ダイヤルアップ方式で毎回代わり、規則性も無いんですよ。
IPを変換して、プロバイダー名で弾く方法もあるんですが、
あのサーバーでは、変換作業が不可と言う設定になっており、これも出来ません。
そう言った諸々の事情もあり、あのサーバーは「放置戦場」となった訳です。

それと、登録禁止や削除と言った削除の判断は、
管理者である私の専権事項なので、
報告する時は、事実のみを客観的に書くよう御願いします。
そうしないと、無用に荒れる原因になってしまいますので。


[3397] Re3:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/22 (土) 18:55:30 再びテスト2に不審者います

▼ 徳翁導誉さん
分かりました。
あまりにも酷いので言ってしまいました。


[3404] Re3:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/23 (日) 12:13:50 再びテスト2に不審者います

> 同じプレイヤーですね、削除しておきました。
>
> ただし、登録禁止処置などは行えないのが実際の所ですね。
> このプレイヤーのIPは、ダイヤルアップ方式で毎回代わり、規則性も無いんですよ。
> IPを変換して、プロバイダー名で弾く方法もあるんですが、
> あのサーバーでは、変換作業が不可と言う設定になっており、これも出来ません。
> そう言った諸々の事情もあり、あのサーバーは「放置戦場」となった訳です。


このあらし行為をする人物は他の戦場や他のゲームに参戦しているのでしょうか?
調査して対応願えませんか?
そちらの方でまじめにプレイしているとしたらこちらの戦場での行為が他にも影響あると分かれば
もうあらし行為をしないかもしれませんのでご検討願います。


[3429] Re4:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/24 (月) 16:23:12 徳翁導誉

> このあらし行為をする人物は他の戦場や他のゲームに参戦しているのでしょうか?
> 調査して対応願えませんか?

流石に、全てのゲームで調べる事は大変なので、
いくつか選んで調べてみましたが、
その調べた範囲内では、被る人は居ませんでしたね。

ただしかし、この人が使用しているのは、
大手プロバイダー&大都市圏なので、被っている人が居たとしても、
それで即、本人とは断定できないでしょうけど・・・・


[3459] Re5:不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/25 (火) 22:56:07 ゆうちゃん

▼ 徳翁導誉さん
> > このあらし行為をする人物は他の戦場や他のゲームに参戦しているのでしょうか?
> > 調査して対応願えませんか?

> 流石に、全てのゲームで調べる事は大変なので、
> いくつか選んで調べてみましたが、
> その調べた範囲内では、被る人は居ませんでしたね。
>
> ただしかし、この人が使用しているのは、
> 大手プロバイダー&大都市圏なので、被っている人が居たとしても、
> それで即、本人とは断定できないでしょうけど・・・・


ありがとうございます。
しんすれ立ててしまいましたすみません。
多重登録調査のお願いですので削除をお願いできますか?


[3411] 再び不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/23 (日) 21:24:41 ゆうちゃん

どうか調査ヨロシクお願いします。
どうにもこうにもこう毎日やられたのでは・・・

たとえば器物損壊とかで刑事告訴できないのですかね?


[3416] Re:再び不如帰テスト2にて不審者います返信 削除
2007/9/23 (日) 22:40:22 長谷部

▼ ゆうちゃん

ゲーム内のルールを破ったというだけで刑事告発まで飛躍させて
しまうのは無理があるように思います。

あるパソコンに対して意図的にウィルスを送信して、使用不能に
陥らせれば貴方のいうものに該当するでしょうが…

そして、繰り返し言われていることですが、処罰の有無については
管理人さんの専権事項であり、我々が言及することは荒れるもとです。

安易に刑事告発という言葉を使われるのも遠慮された方がいいと思います。

3427
[3427] 最近・・・返信 削除
2007/9/24 (月) 14:51:42 孫明

最近はゲーム交流掲示板に業者さんの英語宣伝が増えてます
管理人さん、埋まってったら困るやつに返信で書いてあるので
消していただけませんか?
御願いいたします


[3431] Re:最近・・・返信 削除
2007/9/24 (月) 16:25:13 徳翁導誉

> 最近はゲーム交流掲示板に業者さんの英語宣伝が増えてます
> 管理人さん、埋まってったら困るやつに返信で書いてあるので
> 消していただけませんか?

消しておくと共に、アドレスを変更しておきました。
それと、題名はもう少し本文の内容が分かるようなものにして下さいね。


[3436] Re2:最近・・・返信 削除
2007/9/24 (月) 20:10:28 孫明

対処有り難うございます
今後、気をつけます

3126
[3126] 歴史ゲーム批評返信 削除
2007/9/7 (金) 13:54:10 日比谷銀河守

今更ですが
サーバー落ち以来、他のコーナーは既に復活していますが
歴史ゲーム批評だけ、ずっと復旧していませんが
もう廃止されたのですか?
未プレイゲームの情報をちょっとばかり知るのに役立ったのに
廃止ならば残念に思います


[3138] Re:歴史ゲーム批評返信 削除
2007/9/8 (土) 17:57:19 徳翁導誉

> 歴史ゲーム批評だけ、ずっと復旧していませんが
> もう廃止されたのですか?

プログラムを上げ直せば、すぐにでも再開は出来ますけど、
需要ってありますかねえ?
それと、もし上げ直すにしても、
もう少し作り直した方が、批評ページとして良さそうですしね。


[3164] Re2:歴史ゲーム批評返信 削除
2007/9/9 (日) 13:58:41 日比谷銀河守

返信ありがとう御座います
▼ 徳翁導誉さん
> プログラムを上げ直せば、すぐにでも再開は出来ますけど、
> 需要ってありますかねえ?

以前の時もそれなりに投票されていたと記憶していますので
一から再開しても需要が存在すると思います


[3211] Re3:歴史ゲーム批評返信 削除
2007/9/11 (火) 19:30:46 徳翁導誉

> > プログラムを上げ直せば、すぐにでも再開は出来ますけど、
> > 需要ってありますかねえ?

> 以前の時もそれなりに投票されていたと記憶していますので
> 一から再開しても需要が存在すると思います

いや個人的には、批評としてはあまり機能してなかったような・・・・
元々、そう言った歴史ゲームに対する批評・考察の掲示板から、
私のネット体験が始まったからかも知れませんが、求める所が高過ぎるんですかねえ?
う〜ん、考えておきます。


[3396] 「批評ページ」を新設返信 削除
2007/9/22 (土) 18:17:40 徳翁導誉

歴史ゲーム限定だった批評ページを、
なんでもありの批評ページとして再設定してみました。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/review/review.cgi


[3417] Re:「批評ページ」を新設返信 削除
2007/9/23 (日) 23:37:06 日比谷銀河守

設置ありがとう御座います
一項目投稿してみました

あと、提案ですが大河ドラマや民放の時代劇を含めるために
新しくドラマ区分を追加するのはどうでしょうか?


[3430] Re2:「批評ページ」を新設返信 削除
2007/9/24 (月) 16:24:51 徳翁導誉

> あと、提案ですが大河ドラマや民放の時代劇を含めるために
> 新しくドラマ区分を追加するのはどうでしょうか?

そうですね、「ドラマ」は「その他」で良いかな?と思っていましたが、
そう言った要望があるなら、新たに区分として追加しておきます。

3332
[3332] WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/20 (木) 00:14:36 神風

終了しました。
やはりソ連は強いですね。


[3347] Re:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/20 (木) 20:54:46 徳翁導誉

> 終了しました。
> やはりソ連は強いですね。

過去戦場へアップしておきました。

ただ、アップ作業中に気付いたんですが、
最近、外交数が減ってきてる感じがします。
やはり、掛け持ち規制は必要かも知れませんね・・・・


[3354] Re2:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/20 (木) 22:31:16 神風

▼ 徳翁導誉さん
対応ありがとうございました。

> ただ、アップ作業中に気付いたんですが、
> 最近、外交数が減ってきてる感じがします。
> やはり、掛け持ち規制は必要かも知れませんね・・・・


確かに最近外交する方が減ってきているような気がします
(自分含めてですが。)
なので外交ゲームとは別のゲームになってる気がします。

掛け持ちも確かに外交数低下の原因だと思いますが、
やはりプレイヤーのやる気にも問題があるのではないでしょうか?

外交を楽しんでいるプレイヤー(ほとんど無策ですが)
としては寂しい限りです。


[3372] Re3:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/21 (金) 17:58:11 戦国

▼ 神風さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 対応ありがとうございました。
>
> > ただ、アップ作業中に気付いたんですが、
> > 最近、外交数が減ってきてる感じがします。
> > やはり、掛け持ち規制は必要かも知れませんね・・・・

>
> 確かに最近外交する方が減ってきているような気がします
> (自分含めてですが。)
> なので外交ゲームとは別のゲームになってる気がします。
>
> 掛け持ちも確かに外交数低下の原因だと思いますが、
> やはりプレイヤーのやる気にも問題があるのではないでしょうか?
>
> 外交を楽しんでいるプレイヤー(ほとんど無策ですが)
> としては寂しい限りです。


自分としては、掛け持ちはあまり関係ない気がします・・・
確かに時間がない人は辛いかもしれませんが、大体、皆自分の参加してる戦場は見るし、返信もするでしょう。
問題はプレイヤーのヤル気にあるという可能性もあります。

自分も外交を楽しんでいます。それと、自分も最高4つまで掛け持ちしたりしますけれど、やはりそれでこそ面白いと思います。(一つの戦場に集中するのもいいのですが・・・)


[3377] Re3:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/21 (金) 19:56:17 Bernstein

▼ 神風さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 対応ありがとうございました。
>
> > ただ、アップ作業中に気付いたんですが、
> > 最近、外交数が減ってきてる感じがします。
> > やはり、掛け持ち規制は必要かも知れませんね・・・・

>
> 確かに最近外交する方が減ってきているような気がします
> (自分含めてですが。)
> なので外交ゲームとは別のゲームになってる気がします。
>
> 掛け持ちも確かに外交数低下の原因だと思いますが、
> やはりプレイヤーのやる気にも問題があるのではないでしょうか?
>
> 外交を楽しんでいるプレイヤー(ほとんど無策ですが)
> としては寂しい限りです。

過去ログを見たらほとんど自分宛か自分で出したものばかりだったのを見て
拍子抜けした部分はありますね・・・
もっと薄氷を踏むような駆け引きをしたいと思っていても
実際はほとんど力押しで行った感じです。

あと一つ気になったというか要望みたいなものですが
再登録から10時間後の場合、再登録したプレイヤーが
軍事行動ができないのと同時に、そのプレイヤーに対して
攻め入ることができないはずな訳ですが
なぜか陸軍に対しての爆撃ができてしまいました。
おそらくこの辺はバグか何かだと思いますが・・・

あと再登録から10時間後はお互いに軍事行動が不可能であることを
明示していただけると助かりますので対応をお願いします。


[3392] Re4:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/22 (土) 18:13:16 徳翁導誉

> 再登録から10時間後の場合、再登録したプレイヤーが
> 軍事行動ができないのと同時に、そのプレイヤーに対して
> 攻め入ることができないはずな訳ですが
> なぜか陸軍に対しての爆撃ができてしまいました。
> おそらくこの辺はバグか何かだと思いますが・・・

何故か「対陸爆撃」のみ、その条件が抜けてますね。
付け加えておきました。

> あと再登録から10時間後はお互いに軍事行動が不可能であることを
> 明示していただけると助かりますので対応をお願いします。

ひとまず、説明ページの「9.軍事ユニットの侵攻コマンド」に、
一文を添えておきました。
コマンド選択時の事前表示に関しては、ちょっと難しいですね。
出来ない事はないですけど。


[3406] Re5:WW2世界戦場2返信 削除
2007/9/23 (日) 17:26:18 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> 何故か「対陸爆撃」のみ、その条件が抜けてますね。
> 付け加えておきました。
> ひとまず、説明ページの「9.軍事ユニットの侵攻コマンド」に、
> 一文を添えておきました。
> コマンド選択時の事前表示に関しては、ちょっと難しいですね。
> 出来ない事はないですけど。

どうもありがとうございます。

3320
[3320] 銀河凡将伝説正規版において同盟軍の問題返信 削除
2007/9/19 (水) 04:29:04 はじめまして

将官一覧の正系が表示されないのはバグでしょうか?


[3340] Re:銀河凡将伝説正規版において同盟軍の問題返信 削除
2007/9/20 (木) 20:48:50 徳翁導誉

> 将官一覧の正系が表示されないのはバグでしょうか?
「将官プレイヤー」の「将星一覧」で、
「駐留星系」の表示がおかしいと言う事ですね。
直しておきました。

P.S.
これからはもっと状況が分かるよう、
具体的に詳しく書くように心懸けて下さいね。
「これはこう言う事かな?それともこう言う事かな?」と、
いろいろ考えねばならず、こちらの労力が増えてしまいますので。


[3402] Re2:銀河凡将伝説正規版において同盟軍の問題返信 削除
2007/9/23 (日) 01:29:24 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
> > 将官一覧の正系が表示されないのはバグでしょうか?
> 「将官プレイヤー」の「将星一覧」で、
> 「駐留星系」の表示がおかしいと言う事ですね。
> 直しておきました。
>
> P.S.
> これからはもっと状況が分かるよう、
> 具体的に詳しく書くように心懸けて下さいね。
> 「これはこう言う事かな?それともこう言う事かな?」と、
> いろいろ考えねばならず、こちらの労力が増えてしまいますので。


遅くなりましたが、すみませんでした。そして、ありがとうございました。
以後、気をつけます。

3381
[3381] 核軍拡大戦返信 削除
2007/9/22 (土) 08:29:14 劉劭

日本の生産力が最初から1100なんですけども・・・
バクですか?


[3393] Re:核軍拡大戦返信 削除
2007/9/22 (土) 18:13:39 徳翁導誉

> 日本の生産力が最初から1100なんですけども・・・
> バクですか?

今回は「上限1000」と言う制限を取り払ったので、
日本に登録された方が、生産増強を行ったのでは?


[3400] Re2:核軍拡大戦返信 削除
2007/9/22 (土) 21:30:16 劉劭

▼ 徳翁導誉さん
> > 日本の生産力が最初から1100なんですけども・・・
> > バクですか?

> 今回は「上限1000」と言う制限を取り払ったので、
> 日本に登録された方が、生産増強を行ったのでは?


そうですね、私も今わかりました
有り難うございました

3329
[3329] 個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/19 (水) 23:44:45 ニコライ

またまた質問です。
戦略メモに入れました。よろしくお願いします。


[3346] Re:個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/20 (木) 20:53:26 徳翁導誉

> またまた質問です。
> 戦略メモに入れました。よろしくお願いします。

OKですよ。
よく考えれば、支援する側は海岸指定って関係ないですよねえ?
どちらの海岸を指定しても、結果的に支援は成立すると思いますが、
時間を見て、直しておこうと思います。


[3353] Re2:個人ディプロについて@ロシア返信 削除
2007/9/20 (木) 22:00:21 ニコライ

ありがとうございました

3070
[3070] 銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 19:36:29 徳翁導誉

スレッドが長くなり過ぎているので、こちらも新スレ。

ゲームが終了して数日経ちましたが、初期化はどうしましょう?
意見を募ってはみたものの、いろいろな立場からの意見があり、
結局、何をどうまとめれば良いのか、
その辺がハッキリと見えてこない状況です・・・・
まあ初期化だけなら、初期化ボタンを一押しすれば出来ちゃうんですけどね。


一先ず、初期化するのは今度の土曜日あたりとして、
ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
一応個人的には、次のような変更を考えています。
と言うか、ここに書かれているモノは変更済みです。
まあ、今から取りやめる事も勿論可能ですけどね。


1.地球教の布教効率アップ
  ひとまず、100ターン程度でゲームが終わるよう、
  布教率アップの効率を上げてみます。

2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
  一応要望があったので、試しにやってみます。
  もし両大将の統率値が同じであれば、攻撃回数は交互に5回ずつであり、
  最初に攻撃できるのは侵攻側となります。

3.領主任命は行動力20を消費
  提案がありましたので、試しに導入してみます。
  それとついでに、領主任命も歴史一覧に記載されるようにしておきました。

4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
  え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
  これはバグですので修正しておきました。
  ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
  作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

6.主砲の威力を10分の1に軽減
  主砲が強すぎるとの事ですので、
  極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
  主砲の存在意義を考えるテストですね。

7.地球教の御布施はフェザーン自治領主へ
  御布施を総大主教にではなく、自治領主に入るようにしました。
  これで自治領主の人事も更に重要になってくるかと思います。
  ただし、これだけではマイナス要素が強すぎるので、
  御布施で入る額をアップさせておきました。

8.各陣営のトップ決定は5ターン目から
  スタートダッシュで要職が決まらないように、
  総大主教・評議会議長・帝国宰相・門閥貴族筆頭などのトップ決定は、
  5ターン目に入ってからと言う事にします。
  宰相奪取は5ターン目から可能に、
  それ以外のターン更新時決定系は、5ターンになる時に決定されます。

9.商人対処ページでも所持金は非表示
  ここから総大主教の正体が推測できるとの事でしたので、導入してみました。

10.将星一覧で治安担当者の所在星系を非表示に
  これも要望があり取り入れてみました。


> フェザーン通行権を得ると、宇宙艦隊がフェザーンに駐留できるようになるのですが
> フェザーンにある商船を装備することでなぜか戦艦を補充できてしまうのが気になりました。

でもまあ、商船などの一般船を武装し、戦争に用いる事は珍しくないですからねえ。
あとゲーム的な事情としては、商船建造は商人の小遣い稼ぎになっており、
需要よりも大幅な造船が行われてしまい、無駄に余ってしまう状況にあるので、
それを意味あるモノにしたいと言う理由。
それと、自由航行権を与えるのは不利な勢力に対してでしょうから、
不利な戦局を変えられる要素として、このような仕様になっています。


[3073] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 21:28:01 SIRO

大部分では異論は無いので、少しだけ必要と思われる部分だけ抜き出しました。

> 5.将官プレイヤーの移動・侵攻時に於ける燃料消費を半減
>   作戦の幅を広げる為にと要望がありましたので、取り入れてみます。

移動時の損傷率も無くすべきではないかと、既知航路で事故に合うと言うのもおかしな話ですし。
そもそも、機動戦が取りにくい一端は修理に時間が掛かることですから。
あえて言うなら…元々相手側の航路だったら損傷の可能性がある程度でしょうかね?


[3078] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/4 (火) 23:31:57 桂輝平

> ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
> 一応個人的には、次のような変更を考えています。

異見があるもの及び検討して欲しい物を挙げておきます。

> 4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
>   え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
>   これはバグですので修正しておきました。
>   ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。

11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入
   現在政治家の追放には行動力100がかかりますが、
   強制退役でもない5ターンの追放に行動力100は多すぎます。
   30〜40くらいで良いのではないでしょうか。

   もしくは軍人や地球教と同様、強制退役の導入を希望します。
   今期は(今期も?)帝国・同盟共に長期未ログインの政治家が多く、
   同盟にいたっては
   ・(登録→未ログイン者推薦→その後本人も長期未ログイン)*多数
   により、長期未ログイン者が最高位に着いたりもしています。
   何らかの対応が必要と考えます。

   乱発を避けたければ
   ・閣僚が申請→宰相が実行(宰相は申請不可)
   にすれば問題は少なくなると思います。

12.布教率減少の導入
   地球教がゲーム長期化のストッパーになるのは分かりますが、
   布教率が上がる一方で一切下がらないと言うのは不自然だと思います。
   ・治安が80%以上、かつ布教率が80%未満の場合1日に0.3%下がる
   ・治安担当者駐留かつ布教率100%で無い場合更新時に2%下がる
   など検討お願いします。

また、これだけ多くの要望が出てくると相反する要望もあると思います。
それらの調整のため「正規版」「Lite版」の他に要望をガンガン入れてみる「テスト版」を
作成して具体的な値の調整を行った方が良いかと思います。
まぁ、管理人さんの負担が増えてしまうのは間違いないでしょうが…。


[3081] Re2:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 02:03:47 総大主教こと馬

▼ 桂輝平さん
> > ここだけは変更しておいた方が良いと言う箇所はどこでしょ?
> > 一応個人的には、次のような変更を考えています。

> 異見があるもの及び検討して欲しい物を挙げておきます。
>
> > 4.フェザーン追放者の閣議閲覧を不可
> >   え〜と、閣議が閲覧できてたんですね(笑)。
> >   これはバグですので修正しておきました。
> >   ちなみに、非閣僚も参加できる政治会議の方には参加できます。

> フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
> 追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。
>
> 11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入
>    現在政治家の追放には行動力100がかかりますが、
>    強制退役でもない5ターンの追放に行動力100は多すぎます。
>    30〜40くらいで良いのではないでしょうか。
>
>    もしくは軍人や地球教と同様、強制退役の導入を希望します。
>    今期は(今期も?)帝国・同盟共に長期未ログインの政治家が多く、
>    同盟にいたっては
>    ・(登録→未ログイン者推薦→その後本人も長期未ログイン)*多数
>    により、長期未ログイン者が最高位に着いたりもしています。
>    何らかの対応が必要と考えます。
>
>    乱発を避けたければ
>    ・閣僚が申請→宰相が実行(宰相は申請不可)
>    にすれば問題は少なくなると思います。
>
> 12.布教率減少の導入
>    地球教がゲーム長期化のストッパーになるのは分かりますが、
>    布教率が上がる一方で一切下がらないと言うのは不自然だと思います。
>    ・治安が80%以上、かつ布教率が80%未満の場合1日に0.3%下がる
>    ・治安担当者駐留かつ布教率100%で無い場合更新時に2%下がる
>    など検討お願いします。


まずは私としては国外追放の行動力減には反対させていただきます。
追放の乱発の可能性です。追放は伝家の宝刀です。100あってよいと思います。
今期はたしかにその消費を計算して帝国政治部を揺さぶりましたが

退役に関して自主退役もできるようになったわけですし総大主教・軍部も強制退役・処刑も
行動力消費があっても良いとおもいますやめさせるわけですし50〜80あっても良いと思います。
ついでに今期も前期も一気に商人の締め出しこれもまた原作では鹵獲はあっても
完全な閉め出しもできなかったはず(ケスラーが有能だったから憲兵も機能してたはず原作は)
そう考えると入国禁止にも行動力必要かと思います。憲兵にとって伝家の宝刀なので50〜80
規制コマンドは行動消費が高い方がいいと思います。

布教率の低下なのですが・・今期のもし今期の人数で想定して低下したとしたらたぶん地球教の
制限タイマー役割が果たせなくなります。

私の本音
今期は途中から役割をほぼ放棄しましたけど、今期は治安100%方法使用されていたのであれを
使われるとターンタイマーを役割を失います・・となるとどっちが勝つのを見とけとなります。
私はその為布教についてどうにかしてほしい管理人様にお願いしたのです。
私が今期感謝しているのは内応してくれた帝国政治部の一部に感謝しております。

私的には管理人様の修正に賛成です。

あとなんですが5ターン後に総大主教がきまるとなると自治領主はその後ですよねとなると商船が購入不能に
ならないでしょうか?燃料も買えない。


[3083] Re3:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 05:44:05 染井吉野

旧自治領主だった染井吉野です。

管理人さんと馬さんの意見に賛成です。

>>布教率について
今期、フェザーンが布教終了したことに驚いています。
50ターンぐらいで一日の布教率から完了までを計算したら300日ぐらいかかっていました。
だんだんと教徒の人数も減っていますし、むしろ一定の布教率になったら自動で布教されるぐらいの方が良いと思います。

もしくは、前スレでもありましたが100ターン終了などでシステム的に区切るのを提案します。
同盟帝国は相手の首都を落としたら、地球教は全体の80%布教完了で統一ぐらいなら緊張感があるかと。

>>主砲について
ついでですが主砲10分の1はきつそうなので4分の1、要塞は最大1000ぐらいとかどうでしょう?
ここ数期のイゼルローン会戦を見ても主砲が1000より上がることは無かったので。
燃料の都合上、1000もあれば十分かなと。


[3093] Re3:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 16:59:38 risk

開始5ターンは地固めターンと考えればいいかと思います。
将官・政治家もほぼ動かないわけなので商人が動けなけなくても問題ありません。
それからこの際ケスラーがどうとか原作はあまり気にしなくてもいいでしょう。
原作を考慮するなら帝国は政敵を冤罪で処刑(キルヒアイス暗殺事件)が可能になります。

もう次期は大幅な変更が示されているわけですからこれ以上はやってみてからでいいのでは?

ぶっちゃけみなさん、相手陣営への下方修正望みすぎw


[3086] バランスで言えば返信 削除
2007/9/5 (水) 11:37:50 自由商人

▼ 桂輝平さん

> フェザーン追放中は宰相奪取も不可にしてはどうでしょうか?
> 追放されている最中に宰相になれるというのには違和感があります。


閣議の非閲覧化は妥当なものであると考えますが、領主奪取が滞在している星系に限定されて
いる現状では宰相奪取まで不可にするのはあまり現実的ではないように思います。
追放・左遷された人物の政権獲得もそう珍しくありませんし。
「取り合えず追放」して問題を解決するよりも説得・懐柔などの駆け引きや緊張感を
持たせるという意味で残すことが妥当ではないでしょうか。


> 11.政治家追放条件の緩和・強制退役の導入

強制退役の導入すると宰相の権限が肥大化してしまい政争が味気の無いものになってしまうように思います。
また地球教サイドで参加しているプレイヤーから見ればますます難易度が上がる訳ですから。
軍部との差別化を図る為にも、安易に導入することは避けた方が良さそうです。

既得権益や思惑で対立する政敵を騙し、或いは丸め込む老獪な政治手腕に期待しています(笑)


> 12.布教率減少の導入

今期の地球教エンドまでに160ターンを要した現状を考えると難しい気がします。
一応、教徒プレイヤーでの勝利目指して参加している方もいるので。


まとめて書き込むと半端になるので、今回はこの辺りで。


[3103] Re:バランスで言えば返信 削除
2007/9/5 (水) 22:26:44 (´・ω・`)ショボさん

> 12.布教率減少の導入
これで思ったんですけど、
テロを起こしたときはいくらか布教率が下がるほうがいいのではと
思いました。
その代わり、テロによる治安率低下が大きくなってもよいかと存じます。
(テロによって治安100→70〜80位に)
あと、テロを起こすには一定の布教率を確保しておく必要があるように
するべきでしょう。最低でも布教率5%は必須、とか。
(もし治安100でも総大主教・大主教が布教できる仕様を残すならば、ですが)


[3080] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 01:28:16 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
>   一応要望があったので、試しにやってみます。
>   もし両大将の統率値が同じであれば、攻撃回数は交互に5回ずつであり、
>   最初に攻撃できるのは侵攻側となります。


反対。このシステムはlite版で既にこりてる。
ランダム制に翻弄されている
初心者には楽なシステム見えるのかもしれませんが、
戦闘する前から勝敗が分かってるので、
経験者にははっきり言って何も面白くありません。
戦意設定とかこのシステムが導入されると
存在意義が落ちるし、
最初から勝つことが分かってる戦闘ほど
楽なものはありませんね。
情報確認後に司令官戦意100%で攻めて楽勝でしょ。

今期導入しても来期は廃止をお願いします。

> 6.主砲の威力を10分の1に軽減
>   主砲が強すぎるとの事ですので、
>   極端かも知れませんが、威力を10分の1にしてみました。
>   主砲の存在意義を考えるテストですね。


一期だけで(笑)

いろいろ対応ありがとうございます。


[3085] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 11:17:02 日比谷銀河守

スレッドの議論を見逃したものがありますので
他の方ともしかしたら被るかもしれませんが
私も提案があります

老衰の撤廃と将官一覧での年齢の非表記

今期の長期化の原因に地球教のことが言われておりますが
一般論としては将官の老衰も長期化の一員になるのではないでしょうか
特に戦術系STが重要な武官は影響があるものではないかと考えます
今期も後半では大規模部隊なのに、大して打撃力がない事が
幾度かあったと思います。
仮に、効果的にキャラ更新を進めたら、老衰が激しい敵に対して
相対的優位の状態になって短期化になる要因にもなると思いますが
STや階級も一から再構成する手間があると思います
それに、長期化したらキャラ更新をするという前提でプレイすることに
は違和感があります。
あと年齢の表記については、かつてもありましたが百歳超えても
現役軍人というのは滑稽だと思いますし、特にライト版では年齢概念を
設ける意味がないと思います


[3088] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 14:50:03 やまびこ

・老衰に関して(日比谷さんの)

老衰は撤廃というより、
始まる年齢を遅らせるのはどうですかね。
50歳では早すぎるのではないかと感じます。
むしろ上級提督としてこれからって感じの年齢では
ないでしょうか?
老化は65歳からというのを提案します。


・追放中の宰相奪取
かまわないと思うんですけどねぇ。相応の力があれば。
追放であって、幽閉ではないという。


[3094] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 17:35:37 マリー

▼ 徳翁導誉さん

> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除

ランダム要素の排除には反対です。Lite版のような戦いになっては、予め数で勝れば勝てるといった戦闘は面白くありません。
特に主砲の弱体テストと同時に行うのであれば、5番の燃料半減と重複効果で資源算出のパワーバランスとして同盟陣営がきわめて有利になります。
 
> 7.地球教の御布施はフェザーン自治領主へ
>   御布施を総大主教にではなく、自治領主に入るようにしました。
>   これで自治領主の人事も更に重要になってくるかと思います。
>   ただし、これだけではマイナス要素が強すぎるので、
>   御布施で入る額をアップさせておきました。


 地球教に流通する資金が増えると帝国政治部は、一層不安定になります。
帝国政治部は選挙のある同盟政治部と異なり、地球教政治家への資金投入がダイレクトに効果を発揮します。
資金量で勝る地球教に乗っ取られることを予定されている帝国政治部は帝国陣営にとっては大きな不利要素です。

> あとゲーム的な事情としては、商船建造は商人の小遣い稼ぎになっており、
> 需要よりも大幅な造船が行われてしまい、無駄に余ってしまう状況にあるので、
> それを意味あるモノにしたいと言う理由。
> それと、自由航行権を与えるのは不利な勢力に対してでしょうから、
> 不利な戦局を変えられる要素として、このような仕様になっています。


 資源や商船を使える現状、フェザーン通行権が発動した時点で、同盟・帝国陣営の勝利は100%ないと思います。
というのも、資源が異常に多い最強要塞(主砲10分の1でない限り)フェザーンにどちらかの艦隊が立て篭もれば、隣接星系への攻撃でもおびき出すことができないので終盤に同盟・帝国陣営がフェザーン以外すべてを統一した状態でも立て篭もった艦隊で守備が手薄な方面を選んで攻撃することで、いくらでもタイマーを引き伸ばすことができます。通行権で駐留する艦隊にはフェザーンを直接攻撃しても打撃を与えることができないので、カウンター攻撃に徹すれば無敵モードです。
そのため、少なくとも対価を支払って戦艦や資源を購入する必要があると思います。


[3101] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/5 (水) 20:31:15 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
戦艦の製造時の熟練度を地域によって差別化するなどどうでしょうか?
基本的には後方であげて前線で下げる、とか。
基本的に10%から40%とか
後、戦艦数が倍あっても良いかもしれません。
それと、フェザーンの商船は熟練度0%しか建造できないとか…

どうでしょうか?


[3104] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/6 (木) 00:05:56 エンディミオン

地球教の布教に関して

今のシステムでは、1%布教をあげるのに消費する金銭は一定で、
治安や階級により消費する行動力が変化するようになっていますが、
これを改めて、治安や布教進展度合い等の条件によって、消費行動量もある程度変化はするものの、
それ以上に消費する金額が変化するシステムにした方が良いのではないかと思います。

具体的には、治安0でも布教に一定量の行動力消費が伴うが,格安で布教できる、
治安100ならかかる消費行動力がかなり増えるが、それ以上に大量の金銭を消費する。

そしてさらに、その星系の布教進展度によっても消費金銭が変化し、
布教率が低ければ割安で、100%間近になればどんどん余分に費用がかさむように。

今のシステムでは、布教する側の人数と治安変化などで、終盤で布教の進展速度に極端なムラが発生するのは確実ですし、
布教完了のためには政争必須みたいになっています。
終盤に於いては地球教内部では、総大の足場固めにある程度まわす以外は、
資金の使い道=政争となってしまいジレンマがほとんど存在しないというのも問題かと。

治安100%の星系を布教するのに、行動力は治安50の時の2〜3倍ぐらいはかかる、(つまりは誰でも上げられる。)
でもそれ以上に布教率90%超えてからは1%あげるのに数千(1万ぐらいでもありか?)の金がかかるって感じです。
(治安50でも高布教率となれば1%あたり金1000〜2000ぐらいかかるといったところか)

こうする事で、地球教が仕掛ける政争は情勢が傾いた場合の両勢力のバランスを維持するためのカードとなり、
布教コンプが政争とある程度切り離され、
布教が進むにつれて莫大になる教団の資金が、極端に布教を進めてしまうような事にならず、
かといって、治安100の発生等で極端なまでに布教速度が鈍化しないようになるのではないかと思います。

傾いた戦局を持たせるために政争を仕掛けるには莫大な金が要る、さりとて布教を押し進めるにも大金が要る。
バランスの維持を優先するのか?それとも布教コンプを優先するのか?って感じですね。

布教度を下げられるようにして欲しいとの要望をたびたび見かけますが、
タイムリミッタ−としての地球教の役割、存在意義を考えると、低下可能にはしない方がいいでしょうね。


勝利条件に関して

地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。
過去の流れから、全星系制覇がずっと勝利条件とされてきましたが、
地球教的に考えても、一方の首都星系の陥落は2国間のバランスの維持に完全に失敗しているわけですから、
その時点で決着というのが自然かと思います。


さらにゲームの展開を早めるために

ほぼ毎回の如く、開始から2〜3週間はまとまった軍事活動も行なわれず、
情勢が固まってくるまでに相当な時間がかかります。
このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。


フェザーンのあり方に関して

この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

そこで以下のような仕様はどうでしょうか?
・フェザーンは軍事的には脆弱なものとする(一万隻程度の艦隊をぶつければ十分制圧できるぐらい)
・現行の、制圧時には自国の資源備蓄が消滅するというペナルティは無くして、かわりに工業値、資源産出量が一定割合低下。
・そしてさらに(ここがポイント)商人全員の資金半減(制圧した側が没収するわけではなく,単純に消滅)
(・おまけに商人の出身階級によって得られる固定収入も半減、もいれてもよいかも)

制圧時のペナルティに関しては備蓄が消滅するよりもそれ以後の収入に影響する方が自然でしょう。
(軍の倉庫から物資が一度に消えるなんて、ミステリーワールドですw)
また、備蓄が残る事である程度は大胆に行動しやすくなると思います。

商人の資金半減等はフェザーンに蓄えていた資産が軍事行動で大損害を受けるって感じですね。
商人全体に実害を及ぼす事になるわけで、ある意味,軍部が行なえる対地球教作戦にもなるのですが、
人心が一気に離れてしまうリスクをたっぷりと含んでいる諸刃の剣って感じですね。


[3113] まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 19:57:05 徳翁導誉

え〜と、全てに答えるのは大変なので、
いくつか抜粋して答えますね。

> 2.戦争時の攻撃権からランダムを排除
反対意見が多かったので、元に戻しました。

> 治安や布教進展度合い等の条件によって、消費行動量もある程度変化はするものの、
> それ以上に消費する金額が変化するシステムにした方が良いのではないかと思います。

それは確かにそうでしょうね。
布教費用も治安や布教率に比例するようにしておきました。

> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

では、今回はそれでやってみましょうか?
元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

> このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

それも良さそうですね。
ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。

> この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
経済力と軍事力はある程度比例しますし、
しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。

商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
それはちょっと難しいと思います。
ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。

> 移動時の損傷率も無くすべきではないかと、既知航路で事故に合うと言うのもおかしな話ですし。
でも宇宙航行には、隕石やデブリ(宇宙ゴミ)との衝突・損傷は付き物ですからねえ。
それと移動時の損傷って、支障を来すほど大きかったでしたっけ?

> あとなんですが5ターン後に総大主教がきまるとなると自治領主はその後ですよね
> となると商船が購入不能にならないでしょうか?燃料も買えない。

商船は領主が居なくても購入可能ですよ。
割高で良ければ、同盟領や帝国領でも購入可能ですし。
ただし、最初の5ターンはフェザーンでの物資売買は出来ませんね。
でもこれも、同盟や帝国との地盤固め期間と捉えれば、そこまで不都合も無いかと。

> ついでですが主砲10分の1はきつそうなので4分の1
まあ確かに極端かも知れませんが、
一応テスト的な意味合いもあり、このままで行こうかと思います。


[3118] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 22:23:41 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> では、今回はそれでやってみましょうか?
> 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。


ちょっと気になったので。

亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
4星系支配としてはどうでしょうか?

みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
笑えないような…。

あと100ターンというのは、
司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
艦隊の消費燃料変更されましたし。


[3119] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/6 (木) 22:54:05 risk

まあ色々と変更点もある事ですし、この際個人的な主観はさておいて
とりあえず管理人さんの構想ではじめませんか?


[3127] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 20:23:36 エンディミオン

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> > では、今回はそれでやってみましょうか?
> > 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

>
> ちょっと気になったので。
>
> 亡命蜂起の陰謀が首都星系の隣で成功したら
> 場合によっては簡単に終わってしまいそうなので、
> ヴァルハラ、バーラト、フェザーン、イゼルローンの
> 4星系支配としてはどうでしょうか?
>
> みんなでがんばった挙句に突然の奇襲エンドとか
> 笑えないような…。
>
> あと100ターンというのは、
> 司令官が失敗を怖れて保身を考えていなければ、
> 全星系占領するのに十分なターン数だと私は思いますよ。
> 艦隊の消費燃料変更されましたし。


100ターン以内で全星系制覇で勝利確定というのは、
単純に制覇可能か否かでいうならば到達できる場合もままあるかとは思いますが、
その条件だとゲーム的に確実におざなりにされてしまうのが、一度劣勢にたってしまった勢力なんですよね。

終了まで100ターンという目安が存在する場合、
全星系が勝利条件ならば、中盤あたりでちょっと劣勢になってしまうだけで、
もう勝利達成できる見込みが皆無に等しくなりますから。^^;

途中で多少劣勢でも、逆転勝利を得る見込みが存在するように、
一方の勢力が、致命的に負けが込んでいるわけでもないのに、
途中から盤面のおまけ程度の存在になるべくなってしまわないように、との意味合いもあるわけです。

劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


で、問題あげておられた隣接星系での亡命蜂起ですが(私もこの手の謀略ネタを考えるのは大好きなのですが^^;)
まず首都星系での亡命蜂起不可、あと亡命蜂起時は所持艦数が激減するように(おそらく今は50%に低下かな?)
してはどうかと。

同じ旗の下で異なった主張を掲げる内乱と違って、亡命は国家そのものを裏切る行為ですから、
単純に考えて、指揮下にある将兵がまともについてくるわけはないって感じです。

これは艦隊を持って相手側へ亡命する時も同様に考えるべきだと思うのですが、
(本来は亡命なんて身一つでするものでしょうからね。w)
いずれも所持艦数は上限20%程度(統率補正を受ける。統率100で20%を維持という程度)にまで落ち込むようにしてはどうかと。

さらに単純な亡命の場合は、残りの80%以上は余艦へ編入、
(残りは亡命する上官におきざりにされたという感じです)、
蜂起の場合は消滅(蜂起による艦隊内部での抗争戦闘で消滅扱い)というぐらいでどうでしょうか?

上は,一応現行システムによる可能性をある程度残しつつ、
抑えるところは抑えようというラインの改良案ですが、
本音で言うなら、艦隊を引き連れての亡命,及び亡命蜂起は現実的に考えたら、
絶対にまともに部下がついてくるわけがないと思うので、
(戦国時代のように、将と兵が主従の絆で結びついているわけではありませんからね)
亡命においては艦艇の持ち出し不可(せいぜい数隻程度まで?)
亡命蜂起もそもそも不可、ぐらいでもいいかと。

亡命蜂起システムに関しては、提督反乱が無い時代にそういう雰囲気を実現すべく実装されていたものだと思いますし、
今は提督反乱システムがありますから、蜂起に関しては廃止されてもよいのではないかとも思います。


[3130] Re3:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 23:03:29 ヴィルヘルミナ伯

▼ エンディミオンさん
> 劣勢に立った側のカウンターでの逆転劇にも希望をもたせてあげたい、という観点からすると、
> 主要拠点制覇ではなく、首都制圧での勝利確定の方が良いかなと。


あんまり書き込みたくないけど、ここだけ。

首都制圧が勝利条件だと劣勢側は
負けないように首都防衛をしないといけない訳で、
逆転劇どことろか、
かえって縛りになってしまうと予想します。

フェザーン航路からのカウンターとか
暗航路から回り込んで戦局を膠着させるとか
いろいろ逆転手段がなくなってしまいませんか?
(まあ亡命蜂起はかえって逆転の有効手段になりますけど)

あっけなく首都が制圧されて
何も出来ない地球教も辛いシステムだと思う。

というわけで反対意見を個人主観で述べておきました。


[3129] Re:まとめレス返信 削除
2007/9/7 (金) 22:32:01 エンディミオン

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、全てに答えるのは大変なので、
> いくつか抜粋して答えますね。


> > このゲームの動かない初期の期間は少しでも短縮された方が良いのではないかと。
> > 具体的には帝国、同盟両陣営に初期から2万隻程度の余艦を首都に配置してはどうかと思います。

> それも良さそうですね。
> ただ、流石に2万隻は多いので1万隻としてみます。


いろいろと対応ご苦労様です。

一万隻だと、単純に考えるならおよそ一週間分ぐらいの時間短縮になるでしょうね。
とりあえずはそのぐらいでも充分効果があるかと思います。

実は2万隻という数字は、階級がらみの改定も入るかな?と思って出していた数字でした。
前スレの中にあった将官の初期の能力を,功績値にまわせるようにしてはどうか?という提案です。

これに関しては今回どうなりそうでしょう?
一応、今更ですが(初期化直前なのにあーだこーだとすいません^^;)年齢の事も交えつつ提案しておきます

起点になるのは、やはり「1ゲーム100ターン」なのですが、
このタイムスケールの中では今の年齢システムはどうしてもかなり意味を失ってしまいます。
時間が短くなるのに、初期登録時の年齢は20歳固定ですし、
このままだと老衰システムはゲームの最終局面にしか意味を持たないものになってしまいます。

そこで、以下のようにしてはどうでしょうか?
・将官に関しては能力値を将官階級に割り振る事ができる。
・そのさい、階級に応じて年齢が加算されるものとする。

階級と年齢に関しての関係は、同盟将官なら少将25歳、中将30歳、大将40歳、元帥50歳ってかんじでしょうか。
能力を少し犠牲にする事で初期からある程度の階級が得られうる選択肢をもうける事で、
ゲーム進展のスピードアップにも若干つながり、将官の年齢もある程度多様化するのではないかと思っています。
 
> > この銀凡伝正規版においては、フェザーンの強行突破は戦略としてはとる事がほぼ不可能な状況です。
> > 理由は二つ、制圧時のペナルティがとても大きい事、
> > そしてフェザーンが軍事的にも堅すぎて強硬突破には大きな損害を覚悟しなければいけないからです。
> > 前者はともかく、フェザーンが軍事的にも強固であるというのはかなり問題かと。

> でも、フェザーンほどの経済力があるのに、
> 軍事的にはスカスカと言うのもおかしいような気もします。
> 経済力と軍事力はある程度比例しますし、
> しかも首飾りなどの兵器を製造・輸出しているなら、
> 自国の防衛力をおざなりにし過ぎているのも違和感がありますので。
> 作中でのフェザーン制圧は、騙し討ち的な奇襲によってこその結果だと考えています。
>
> 商人全員の資金半減と言うのは、地球教対策としては面白い案ですが、
> やはりフェザーンは商人の星でもありますからねえ。
> それはちょっと難しいと思います。
> ただし、突破が困難なのは事実なので、制圧時のペナルティを無くしてみます。


商人の資金半減に関しては、フェザーンが商人の星であるからこそ、
第一に侵攻した側が商人全体から明確に不興を被る状況になるように,というコンセプトで考えていました。
それこそが侵攻以後の真のペナルティとなるように,ってわけです。
それをいろんなケースに当てはめて考えてみたら,対地球教戦略にもつかえるな、って感じでした。

侵攻する側の事を想定すると,軍事作戦をうまく進めるためには秘密裏に行なわなければならない、
しかし自国を支援してくれている商人さんには事前に通達して資金の保全を図ったりする事も考えなくてはいけない、
しかし情報漏れの危険性が・・・、といったジレンマも面白そうだなぁと。w

一万隻で制圧可能っていうのは確かにちょっと脆弱すぎかもですね^^;
ですが,次期は主砲弱体がテスト導入との事ですので、それでとりあえず充分かもしれないぐらいですね。
前期では、終了間際にはフェザーンの防御能力はとんでもないところまで行ってましたが、
あの首飾りの数も、160T近くが経過したからこそですしね。

一応、軍事的に脆弱にする代わりに、同盟評議長或いは帝国宰相が自領を分与する形での自治領復活も可能にしたらどうだろうか、
と漠然と考えてはいたんですが、無制限に分与可能にしたりするとこれまた大きな問題が出てきそうで難しいですね。。


そしてフェザーンがらみでもう1ネタ。
次期に関しては導入されることは無いだろうとほぼ確信の上ですが、
現行では自治領主は総大主教の任命によって決定されますが、
これを商人の推薦制にしてみると面白いかもしれません。

原作では、表向きは自治領主は有力な商人からなる評議会みたいなもので決定されていて、
総大主教はあくまで裏で動いて、人選を操っていたという構図だったはず。

自治領主の権益を操るために、総大主教にはあれこれ苦労をしてもらう事になりますが、
目的が様々な商人達の中でなら、絶対多数でなくとも、教団で票を組織的に集中しうるので、
一応キープは可能になると思います、が当然絶対的なものではありません。

そこで,帝国や同盟は、自分の勢力を支援してくれている商人に頼んで、
フェザーンに対して逆に政治闘争を仕掛ける事もできるようにもなるわけです。

推薦制ですから、非地球教で旗頭となって自治領主の座を狙おうとすると、
かなりの才覚を求められる事になると思いますが、
金銭のぶつけ合いによらない駆け引きは、かなり面白いものになるのではないかと。

一応、システムとして具体的に書くなら、商人の各人は自治領主推薦者を設定できるようにし、
その票に関しては,その商人の出身階級と統率力が影響するように、という感じでしょうかね。




[3132] Re2:まとめレス返信 削除
2007/9/8 (土) 00:51:44 長谷部

▼ エンディミオンさん

> 商人の資金半減に関しては、フェザーンが商人の星であるからこそ、
> 第一に侵攻した側が商人全体から明確に不興を被る状況になるように,というコンセプトで考えていました。


フェザーン陥落と連動して一律に商人の資金が半減するというのは少々乱暴に過ぎるように感じます。
こと商売に関しては人一倍賢しいフェザーン商人が揃って一箇所に資産を溜め込んでおくのは些か不自然ではないでしょうか?

商人(特に非地球教徒)のモチベーションを下げることは想像できるのですが。

領土分与に関しては、商売の幅は広がりそうな気はします。

> 現行では自治領主は総大主教の任命によって決定されますが、
> これを商人の推薦制にしてみると面白いかもしれません。
>
> 原作では、表向きは自治領主は有力な商人からなる評議会みたいなもので決定されていて、
> 総大主教はあくまで裏で動いて、人選を操っていたという構図だったはず。


原作に準拠するならフェザーン自治領の成立自体が地球教勢力の莫大な資金という描かれ方なので
やはり地球教の支配下に置かれているのが自然ではないかと思います。
その支配から離れようとしたルビンスキーの先代は暗殺されたようですし…
(ゲーム的な表現だと地球教に不利に動いた領主に対して処刑コマンド使用ですね)

今回のシステム改変で布教に必要な資金が増えたことに思いを致すと教徒プレイヤーの
難易度が上がりすぎるのではないでしょうか。


[3143] 銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/8 (土) 18:00:06 徳翁導誉

え〜と、まだ色々と意見はあるでしょうけれど、
問題が生じたならば、その時々に対処と言う事で、
ひとまず、始めてみる事としましょう。
一応、土曜日に初期化を宣言してましたし。

と言う事で初期化しました。

それと、変更に伴うバグの発生も有り得ますので、
その際は、報告を御願いします。


[3145] Re:銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/8 (土) 18:59:55 ヴィルヘルミナ伯

▼ 徳翁導誉さん
> 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

では、今回はそれでやってみましょうか?
元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

上記について結局どうなったのでしょうか?


[3159] Re2:銀凡伝:正規版を初期化返信 削除
2007/9/9 (日) 13:50:19 徳翁導誉

> > > 地球教の布教完了の目安を100ターンとするなら、
> > > 今の軍事関連のシステムでは双方の首都陥落で勝利確定ぐらいにするべきでしょうね。

> > では、今回はそれでやってみましょうか?
> > 元々の構想でも、首都陥落で終了でしたし。

> 上記について結局どうなったのでしょうか?

分かり辛い書き方ですみません。
首都陥落で終了です。


[3201] 管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/10 (月) 23:49:50 マリー

管理人さんに質問があります。

 地球教と利敵に関連することなのですが、次の状況についての見解が存在しないので利敵か否かがグレーゾーンとなっています。
転生ではなく、ゲーム開始時初めての登録という場合でのケースについて、次の4点お伺いしたいのです。
お忙しい所申し訳ないのですが、何卒、お答え頂きますようお願い申し上げます。

1.地球教の総大主教を地球教を勝利させない為にその地位を狙い、フェザーン商人として登録。すぐに入信して総大主教となることに成功し、教徒を全て退会or処刑してしまう。

2.地球教徒の勝利を狙うために、政治家として登録。すぐに入信して地球教を利する為に敵対的政変などの機会を窺い、時期が来たら敵対的混乱を起こす。

3.地球教の勝利を狙うために、軍人として登録。すぐに入信して地球教を利する反乱や蜂起の機会を窺い、時期が来たら輸送妨害や蜂起などを起こす。

4.地球教の勝利を狙うために、軍人や政治家として登録。すぐに入信してゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。


[3215] Re:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/11 (火) 19:35:45 徳翁導誉

>  地球教と利敵に関連することなのですが、次の状況についての見解が存在しないので利敵か否かがグレーゾーンとなっています。
> 転生ではなく、ゲーム開始時初めての登録という場合でのケースについて、次の4点お伺いしたいのです。
>
> 1.地球教の総大主教を地球教を勝利させない為にその地位を狙い、フェザーン商人として登録。
>   すぐに入信して総大主教となることに成功し、教徒を全て退会or処刑してしまう。

「地球教を勝利させない目的での登録」と言うのは、
「利敵行為目的での登録」とあまり変わらないので、これは禁止ですね。

> 2.地球教徒の勝利を狙うために、政治家として登録。
>   すぐに入信して地球教を利する為に敵対的政変などの機会を窺い、時期が来たら敵対的混乱を起こす。
>
> 3.地球教の勝利を狙うために、軍人として登録。
>   すぐに入信して地球教を利する反乱や蜂起の機会を窺い、時期が来たら輸送妨害や蜂起などを起こす。
>
> 4.地球教の勝利を狙うために、軍人や政治家として登録。
>   すぐに入信してゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

現実的に現在の日本でも、宗教団体などは、
自衛隊や警察、官庁などに信者を送り込んでますし、
そう言った組織に所属する人間への勧誘も行ってますからねえ。
2〜4は、地球教プレイと言う観点から見れば、別に変では無いですよね。
まあ、その勢力の軍や政治家からすれば目障りでしょうけれど。

ただ、こうやって例を上げられてみますと、
登録即入信と言うのは、問題があるような感じもしますねえ。
自由商人の入信はフリーとしても、同盟や帝国に所属するプレイヤーの場合は、
「登録から数ターンは地球教への入信を不可」とした方が、
ゲーム的には無難かも知れませんね。
どうしましょうか?


[3220] Re2:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/11 (火) 23:17:27 マリー

> ただ、こうやって例を上げられてみますと、
> 登録即入信と言うのは、問題があるような感じもしますねえ。
> 自由商人の入信はフリーとしても、同盟や帝国に所属するプレイヤーの場合は、
> 「登録から数ターンは地球教への入信を不可」とした方が、
> ゲーム的には無難かも知れませんね。
> どうしましょうか?


 2〜4で納得が行かないのは、地球教陣営以外が行った場合はルール違反になると思われるのに、地球教のみが例外化されている点です。
例えば、4を他陣営のケースに言い換えると、ほとんどのプレイヤーは登録当初から利敵行為を目的に敵対勢力へ登録することに感られると思われます。

例4.帝国陣営の勝利を狙うために、同盟軍人や同盟政治家として登録。
  ゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

 しかしながら、地球教陣営については利敵行為に該当しないと云うのは不公平感があります。
軍人・政治家プレイヤーの入信については、地球教陣営のスパイ防止や秘密維持の為に許可制が存在しますが、登録段階から地球教陣営への所属を希望する軍人・政治家を同盟・帝国陣営は第3勢力地球教から利敵目的で登録されることになります。
地球教勝利の為には利敵目的で帝国・同盟陣営へ登録しても良い。ただし、同盟・帝国陣営は利敵目的で地球教フェザーン商人に登録してはいけないし、地球教陣営の勝利の為に動く軍人・政治家が登録して即入信するのはルール上合法というのは、基本的ルール2.について、ダブルスタンダードとなると思うのですが、如何でしょうか。

 私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。
軍人・政治家プレイヤーは入信するに際して、地球教陣営にまずコンタクトを受け(あるいは取って)、入信許可(亡命許可のようなもの)を貰ってから入信実行と云う段階を踏めば登録即入信して利敵は困難になりますし、地球教陣営側もそれなりのリスクを払って軍人・政治家教徒を獲得するわけです。
同盟・帝国陣営は敵対陣営のスパイ獲得に、ルール上登録段階からの敵対陣営へのスパイ登録も禁止されている為、スパイを求めてコンタクトを取ったりと内通者獲得の為のプレイングをした上で、内通者を獲得するので地球教陣営だけ登録段階からそれが許されるのは駆け引きや内通者の獲得努力がなく不公平だと思います。

そういえば、今期は開始5T経過後に総大主教や宰相などが選定される為、軍人や政治家が入信申請をしても許可権者の総大主教がいないと思われるので即入信は出来ないと思われるのですが、実際にはどうなのでしょう。


[3226] Re3:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/12 (水) 21:06:31 今回は観戦

▼ マリーさん
でも、地球教徒入信の条件が厳しくなると、危機感が減ってしまいませんか?
摘発手段や摘発方法の強化という方面で対応した方が良い気がします。
或いは勝利条件を少し厳しくするとか、そういう方法もあると思います。


[3228] 数期前に例4を入信して実行した人(待て返信 削除
2007/9/13 (木) 02:14:47 SIRO

> 例4.帝国陣営の勝利を狙うために、同盟軍人や同盟政治家として登録。
>   ゲーム参加当初から軍事運営の妨害や政治混乱を実行する。

自分の場合はばれないように初期段階は普通に立ち回って、提督反乱を狙ってましたけどね。(入信してからの行動だから正当性を持つ為に登録陣営が圧倒的に有利な時にだけ反乱するつもりだった
…過ぎた話なので今更追求されるとアレなのですが、そう言う事は以前からも起こり得ていた、そういう風に見てください。


>  私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。
> 軍人・政治家プレイヤーは入信するに際して、地球教陣営にまずコンタクトを受け(あるいは取って)、入信許可(亡命許可のようなもの)を貰ってから入信実行と云う段階を踏めば登録即入信して利敵は困難になりますし、地球教陣営側もそれなりのリスクを払って軍人・政治家教徒を獲得するわけです。
> 同盟・帝国陣営は敵対陣営のスパイ獲得に、ルール上登録段階からの敵対陣営へのスパイ登録も禁止されている為、スパイを求めてコンタクトを取ったりと内通者獲得の為のプレイングをした上で、内通者を獲得するので地球教陣営だけ登録段階からそれが許されるのは駆け引きや内通者の獲得努力がなく不公平だと思います。

この方が意図的に狙えない分、敵対登録の可能性が下がって宜しいかと思います。
教徒政治家は処断されない時点で既に他の教徒よりも境遇が良すぎます。
その切り札的存在を作る為に努力が必要なのはバランス的にもよろしいと同感します。
(軍人教徒は軍人の総数が多いから、政治家よりは引き込みやすいと予想される。結果、処断の権限を総大主教と軍司令部の両方が持つ事でバランスは取れるかと)


> そういえば、今期は開始5T経過後に総大主教や宰相などが選定される為、軍人や政治家が入信申請をしても許可権者の総大主教がいないと思われるので即入信は出来ないと思われるのですが、実際にはどうなのでしょう。
入信申請中のまま処理されない事になるから、入れないと思いますよ。(申請中はずっと続くから、不用意にやると首切りの可能性が…おそろしや


[3237] Re:数期前に例4を入信して実行した人(待て返信 削除
2007/9/13 (木) 19:21:30 徳翁導誉

> > 2〜4で納得が行かないのは、
> > 地球教陣営以外が行った場合はルール違反になると思われるのに、
> > 地球教のみが例外化されている点です。

う〜ん、でも1にしても、
地球教をいきなり機能不全にする事が目的なので、ゲーム的に禁止と言うだけで、
政治家や軍人が、登録直後から地球教に入信し、
地球教内の情報を漏らしたり、活動を妨害したり、
教団内クーデターを画策したりする事は禁止されてませんからねえ。

地球教は第3勢力と言うよりも、第2.5勢力くらいの存在と考えていますし、
帝国・同盟・フェザーンと横断的に存在するので線引きも難しいですから、
地球教に関連する利敵行為の基準は、同盟と帝国の関係よりは緩くなってますね。
何だかいい加減な感じですけど、この辺は文章化やシステム化が難しいので。


> >  私からの提案としては、軍人・政治家プレイヤーから入信申請を出して入信する制度を
> > 地球教陣営が軍人・政治家プレイヤーを勧誘すると云う形にすると良いかと思われます。

> この方が意図的に狙えない分、敵対登録の可能性が下がって宜しいかと思います。

でも、内密通信が行える訳ですから、
入信申請→挨拶通信→入信完了という現在の流れが、
入信申請通信→入信許可→入信完了と変わるだけではないでしょうか?

それに、三国大戦などを見ましても、
統治者側からの勧誘制にした場合、
取り敢えず全ての対象者に許可を出す行為が目立ちますからねえ。


> 教徒政治家は処断されない時点で既に他の教徒よりも境遇が良すぎます。
でもまあ、政治家プレイはやる事が少ないので、
政治家信者を優遇していると言うよりも、政争要員として置いてある面もありますね。
開発などが終わってしまうと、政治家はあまりやる事も残ってませんし。


[3229] Re3:管理人さんに質問です。返信 削除
2007/9/13 (木) 06:40:24 前期はマイクロフト

前期政治家教徒として参加した者です。
政治家でやった理由は前々期商人で登録して終盤入国禁止処分を受け何もできないまま10日ぐらいすごしたからです。

この案では
1.政治家が自治領主に入信許可を個人宛で依頼する
2.自治領主が政治家、軍人全員に無差別に許可を発行する

いろいろ抜け道があるので労力だけが増えると思われます。

それよりも政治家教徒を廃止
代わりに商人追放しても5ターンで入国禁止が効力切れ+追放に行動力100必要
政治家のフェザーン追放と同じ制限を商人の入国禁止にも適用すれば、
わざわざ政治家で登録する必要もなくなると思われます。


[3335] Re:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/20 (木) 02:08:53 麒鳳烏雉

この前はすみませんでした。
早速ですが本題です。
賄賂がありませんこれはバグですか?
それとも意図的なものですか?
すみませんこのようなことを聞いて・・・。



[3343] Re2:銀凡伝正規版の初期化に関して返信 削除
2007/9/20 (木) 20:51:19 徳翁導誉

> 賄賂がありませんこれはバグですか?
> それとも意図的なものですか?
> すみませんこのようなことを聞いて・・・。

前回だか、前々回だかに「昇進賄賂」は無くなりましたね。
その代わりに、同盟なら国防委員長、帝国なら軍務尚書が、
賄賂と同様に金銭を用いて功績値を上げ、
軍の階級を昇進させられるようになりました。

つまりは、コマンド的に賄賂として処理される方法ではなく、
実際に人事権を持つ国防委員長や軍務尚書に賄賂として金銭を送金し、
それによって昇進の便宜を払って貰うという方法になった訳です。
こちらの方が、機械的に処理されるより面白いでしょうからね。

ページ:[ ] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72