ページ:[ ] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [ ]
3155
[3155] 日本大統領選挙終了・・・返信 削除
2007/9/9 (日) 10:26:08 孫武

徹夜明けの嬉しい事で、てんぱってます・・・
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_bbs/bbs.cgi?tree=c341
が反省版です。


[3161] Re:日本大統領選挙終了・・・返信 削除
2007/9/9 (日) 13:53:24 徳翁導誉

おめでとうございます。
早速、歴代ページへアップしておきました。

3102
[3102] 銀河英雄大戦キャラ自動退役不具合?返信 削除
2007/9/5 (水) 21:57:57 モートン

こんばんわ。

本日ログインしようとしたら出来ませんでした。
歴史経過で自動退役となっていましたが、前日もインして活動しております。

2007/09/05(Wed) 00:00 同盟軍のモートンが自動退役となりました
2007/09/04(Tue) 21:10 同盟軍モートン少将が、帝国領イゼルローンを陥落させました

不具合かと思いますのでキャラの復旧をお願いします。


[3107] Re:銀河英雄大戦キャラ自動退役不具合?返信 削除
2007/9/6 (木) 19:53:54 徳翁導誉

> 本日ログインしようとしたら出来ませんでした。
> 歴史経過で自動退役となっていましたが、前日もインして活動しております。

まずは、データを復旧させておきました。

それと自動削除に関してですが、
トップページから「参戦ボタン」を押してのログインはされてましたか?
ログイン処理時にログイン時刻を書き込むので、
ずっとログインした状態のままだと、時刻が更新されないんですよ。


[3115] Re2:銀河英雄大戦キャラ自動退役不具合?返信 削除
2007/9/6 (木) 20:09:34 同盟軍将官

私がモートン少将のいる地点に移動しようとするとアップルトンがいますと表示されるのですがバグでしょうか?
アイコンのほうも少し変な気もしますがこれも関係あるのでしょうか?


[3128] Re:銀河英雄大戦キャラ自動退役不具合?返信 削除
2007/9/7 (金) 22:17:58 モートン

修正ありがとうございます。

ログイン画面から入らないと更新にならないのですね。
今度からそうするようにします。


アップルトンさんと重なったのは、私が消えている間に同じマスに移動されたからでしょう。
移動できましたので問題はないと思います。

3074
[3074] WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/4 (火) 21:45:31 ぷに

英国でプレイしておるぷにです。
今回不摂生が高じて、気管支炎とやらを悪化させたために、実家で療養することになりました。
実家は満足な環境がないため、申し訳ありませんが、途中退場とし、事前に希望しておられた桂氏と交代できればと思います。

管理人様や桂氏、他のプレイヤーの方々、突然ですが申し訳ありません。


[3076] Re:WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/4 (火) 22:30:57 桂輝平

>ぷにさん
> 今回不摂生が高じて、気管支炎とやらを悪化させたために、実家で療養することになりました。
> 実家は満足な環境がないため、申し訳ありませんが、途中退場とし、事前に希望しておられた桂氏と交代できればと思います。


1pt差で惜しくも9位のルーキウスさんの方が…と思いましたが、
9位のルーキウスさん、10位のちとしさん共にバイヤーで入っていましたね。

管理人さんの許可・対応をいただければ、私が後を継ぎたいと思います。
じっくりと休んで元気になったらまた復帰して下さいね。

>管理人さん
登録名、パスを送っておきますので対応をお願い致します。


[3098] Re:WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/5 (水) 19:38:21 孫武

▼ ぷにさん
> 英国でプレイしておるぷにです。
> 今回不摂生が高じて、気管支炎とやらを悪化させたために、実家で療養することになりました。

 御大事に・・・


[3105] Re2:WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/6 (木) 17:39:35 戦国

▼ 孫武さん
> ▼ ぷにさん
> > 英国でプレイしておるぷにです。
> > 今回不摂生が高じて、気管支炎とやらを悪化させたために、実家で療養することになりました。

>  御大事に・・・


孫武さん同様、お大事に・・・
また、復活してくださいね。


[3109] Re:WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/6 (木) 19:54:52 徳翁導誉

> 英国でプレイしておるぷにです。
> 今回不摂生が高じて、気管支炎とやらを悪化させたために、実家で療養することになりました。
> 実家は満足な環境がないため、申し訳ありませんが、途中退場とし、事前に希望しておられた桂氏と交代できればと思います。

そうですか、残念ですね。
こうなった以上は、しっかりとご療養して下さい。
お大事に。

> 管理人様や桂氏、他のプレイヤーの方々、突然ですが申し訳ありません。
と言う事で、移行作業を行っておきました。


[3122] Re2:WW2オールスタープレイヤー交代申請返信 削除
2007/9/7 (金) 01:04:00 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人様や桂氏、他のプレイヤーの方々、突然ですが申し訳ありません。
> と言う事で、移行作業を行っておきました。

対応ありがとうございました。

3084
[3084] 個人ディプロについて返信 削除
2007/9/5 (水) 06:07:35 ニコライ

お世話になります。

大変お忙しいところ恐縮ですがルールについてお教え願いますでしょうか?

詳細は戦略メモに入れておきました。



[3111] Re:個人ディプロについて返信 削除
2007/9/6 (木) 19:55:49 徳翁導誉

> 大変お忙しいところ恐縮ですがルールについてお教え願いますでしょうか?
>
> 詳細は戦略メモに入れておきました。

え〜と、「OK」か「NG」で答えれば良いんですよねえ?
「OK」です。
試しに行ってみた処理結果もそうなりましたし、
ルールを読み直しても、その認識で正しいかと思います。

って、「ディプロのルールは単純明快」と言った印象があるのですが、
細かい部分になると、その場合ごとに複雑になってきますよねえ、ルールが。

845
[845] 五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/9 (月) 19:00:09 趙桓

はじめまして。
五国大戦を燕にて楽しませて頂いている趙桓と申します。
燕はこのところ挙動不審な参戦武将に悩まされておりましたが、ついには戦略情報流出のみならず、戦力消耗被害までを被るようになりました。
尚、これまでのところ、IPは一応変えてあるようです。

ゲームの公平性が著しく損なわれており、正常なプレイを妨げております。
お忙しいところ恐縮ですが、至急対策して頂けると幸いです。


関連ログ
----------------------------------------------------------------
2007/04/09(Mon) 16:44:24 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました 
2007/04/09(Mon) 16:44:20 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました 
2007/04/09(Mon) 16:39:24 燕のliuが、新規参戦しました 

発言者:liu  2007/04/09(Mon) 16:41:58
やっほ〜〜〜皆さんよろしくお願いします。
僕の名前はうんちです。これからもよろしくね
----------------------------------------------------------------

また、国内掲示板内容を密書にて他武将に送っています。
何故か燕の武将に対しても密書を送りました為このことが発覚しました。


不正対策の参考となるように、スパイが活動しやすい問題点を述べます。
1.新規武将の参戦可否を既存武将側にて可否できないにも関わらず、新規武将は参戦時点で以下の権利を保有している。
  掲示板閲覧権限を持つ。
  戦略配置参照権限を持つ。
  即座に徴兵、攻撃可能な行動力を持つ。
  同一勢力武将に対して攻撃可能。
2.皇帝はあからさまな不審人物の処刑に際しても行動力6を必要とする。


これらの様な問題点があるため、ルールにのっとってプレイしているユーザ側では、一方的に被害を被り続けるのみならず、対処すら満足に行うことができません。


[847] Re:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/9 (月) 21:58:10 登録者

確かにスパイなどは厳しいです。
国の方針に反して他都市に攻撃を行なう者などがいて毎回
非常に迷惑です。何かいい対処法は無いのでしょうか?


[862] Re:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/10 (火) 05:16:49 徳翁導誉

> 燕はこのところ挙動不審な参戦武将に悩まされておりましたが、ついには戦略情報流出のみならず、戦力消耗被害までを被るようになりました。
もう、この人はダメですね・・・・
いつも他者に迷惑を掛ける事でしか自身を主張できず、
何度注意しても、その時は反省した態度を取るんですが、
結局、また同じ事を繰り返す。

ひとまず、全てのゲームから一度削除します。
それでも再度登録をし、同じような行動を繰り返すようであれば、
プログラムによって、登録が出来ないようにしようかと思います。


> 1.新規武将の参戦可否を既存武将側にて可否できないにも関わらず、新規武将は参戦時点で以下の権利を保有している。
これは仕方ないでしょうね。
登録時に選別する訳にも行かないでしょうから。

>   掲示板閲覧権限を持つ。
>   戦略配置参照権限を持つ。
まあ、この辺は、漏れてしまう事も想定の範囲内で、
その為に密書も付けているって面もありますからね。
どうしてもと言うのであれば、将軍以上しか見られない軍議を設定しても良いですが、
今の参加人数ですと、下手に分割して掲示板を増やすと、
両方とも、過疎化しかねませんからねえ・・・・

>   即座に徴兵、攻撃可能な行動力を持つ。
う〜ん、これはいつも悩む所なんですが、
登録時に行動ゼロにしておけば、登録してすぐに暴れる事も出来ない為、
荒らし対策にはなるんですけど、
新規参加者としては、登録後数時間しないとプレイできないと言うのも、
ストレスの溜まる事でしょうしねえ。
でも、それでも構わないと言う意見が大勢を占めるようでしたら、変更も可能ですよ。

>   同一勢力武将に対して攻撃可能。
やはり、これは無い方が良いですかねえ?
内紛を表す意味があったり、クーデターで好まざる人物が皇帝となった時、
全ての人物を将軍位から外すと、再クーデターが行えない為、
その時の対策として、途中から付けたものなんですけど。

まあ皇帝が、現行のようなクーデター制ではなく、
プレイヤーの多数決で決まるようなシステムなら、
こうした面倒な事も解決はできるんですが、
そうすると今度は、政権が盤石になりすぎて、
ゲーム的に波乱が起きにくくなったり、組織が膠着化して排他的になったりと、
また違った面での問題も起きて来るんですよねえ・・・・

> 2.皇帝はあからさまな不審人物の処刑に際しても行動力6を必要とする。
まあこの辺は、毎日何人もの不審人物を処罰する訳ではないですし、
人事を掌握する皇帝としては、致し方ない部分もあると考えております。
それにもし、そこまで困るくらいに迷惑登録がある場合は、
こちらの掲示板へ持ってきて下されば、私もいろいろと対応できますしね。


[869] Re2:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/10 (火) 11:59:24 劉一族末裔

管理人殿
燕のあらしを処刑したのはいいのですが、その際に秦に対するあらしも処刑していただけると良かったのですが・・・

参考までに
2007/04/09(Mon) 18:56:18 秦の浪人が、匈奴にいる秦の123を攻撃しました 
2007/04/09(Mon) 18:54:28 秦の浪人が、新規参戦しました 


[871] Re2:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/10 (火) 21:17:32 趙桓

迅速な不正者処刑措置、有り難うございました。

それぞれの不正利用されやすい事項が、説明頂いたような事情により成立しているのでしたら、
例えばこのような対策は如何でしょうか?


1.将軍降格、処刑時の必要行動力見直し。
処刑に必要な行動力6は、不正対策のことを考えた場合、やはり負担が重すぎます。
今回の燕のケースで言えば、累積不審・不正キャラクター数は3人。そのうち先の2人については皇帝による処刑であり必要行動力は6×2=12。必要時間で言えば12×2=24。
一日というのは時機を逸するに十分な時間でもあり、まして、貴重な時間を不正対策の為だけに費やすというのは業腹でもあります。
是非とも見直して頂きたいと思います。

そこで
登録日数、もしくは、所持兵数に応じて必要行動力を変動させる、というのはどうでしょう?
不正者対策として活用できるのみならず、歴戦の武将がいる場合などは皇帝による恣意的な降格・処刑についての抑制効果も多少は上がるものと思います。

例えば、処刑の場合の必要行動力は、
兵数1000未満であれば0、以降、1000毎に2増加させていき、上限を10とする、等々。


2.同一勢力武将に対しての攻撃可能条件見直し
当初は上と同様に、登録日数、ないし、所持兵数などで仕切り条件を設け、それを満たした場合のみ攻撃可能とするのが良いかと思ったのですが…

所持兵数とする場合は、理由付けに違和感が生じる気が否めません。
登録日数とする場合は、例えば一度参加していたが戦死した為に3日経過後復帰した場合などはどうするかといったこともあり、プログラムへの追加処理がやや面倒になってしまいそうですね。

ですが、一律攻撃不可というのも面白くなさそうですし、かといって無条件で可能というのは問題を残すため何らかの対策をして頂けたらと思います。


また、嫌なことに新たな不正行動らしき行動事例に気付いてしまいましたので併せてご報告しておきます。

秦に新規参戦した"匈奴守備隊"は、参戦後30分経たずして燕の領域内に進入し偵察活動を開始しました。
「元の所属武将が3日を経ての復帰後に自国の為にそのような決死行動を買って出る」というならば十分あり得ることであり素直に納得できます。

ですが、全くの新規参戦武将がいきなりそんな危険行為を行うものでしょうか?
まして、以前にも秦に新規参戦した"双子"という者が同じ地域にて同様の行動を行い、討ち取ったことまでもあるのです。
加えて、不正者魏延らと同じ所属です。

以上を鑑みるに、これも不正と無関係であるとは考え難く、捨てキャラを使っての多重登録に味を占めている不正者による行いの一環であると見なした方が素直に納得できてしまいます。

参考ログ
----------------------------------------------------------------
2007/04/10(Tue) 18:03:24 秦の匈奴守備隊が、新規参戦しました
2007/04/07(Sat) 13:33:38 燕の小帝弁が、秦の双子を討ち取りました
2007/04/05(Thu) 23:22:00 秦の双子が、新規参戦しました
---------------------------------------------------------------

常習不正者に的を絞っての特殊対策処理については、正常なプレイを望む1ユーザとしては加えて頂いた方が安心できます。
「ゴキブリは(ネズミ)は一匹見つけたら〜」とも言いますし、本来そのような逐次措置はするべきではないことだとは思いますが、数人程度の性質が悪い常習不正者に対してはそこそこ有効でしょう。
本来性善説に基き仲間として歓迎するべき新規参戦者に対して、素直な対応をすることが難しくなってきてしまっている現実、それを少しでも元の如く改善できるのでしたらとても嬉しいです。


[872] 不正を行ってすいませんでした。返信 削除
2007/4/10 (火) 22:12:30 魏延

すみません。罪を認めます。
これからは本当に本当に同じことは繰り返しません。
もしやった場合なんでもしていいです。
兎に角本当にすいませんでした!


[873] Re:不正を行ってすいませんでした。返信 削除
2007/4/10 (火) 22:17:55 魏延@コロンビア

▼ 魏延さん
> すみません。罪を認めます。
> これからは本当に本当に同じことは繰り返しません。
> もしやった場合なんでもしていいです。
> 兎に角本当にすいませんでした!

ほんの悪戯気分でやったんです。
それは自分が悪いと認めます。
別にバレなければいいと思ってた自分が悪かったです。
神に誓ってもう二度とこんなことしません。
本気ですから!神に誓いますよ。


[878] Re3:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/11 (水) 00:36:05 匈奴守備隊

▼ 趙桓さん
> また、嫌なことに新たな不正行動らしき行動事例に気付いてしまいましたので併せてご報告しておきます。
> 
> 秦に新規参戦した"匈奴守備隊"は、参戦後30分経たずして燕の領域内に進入し偵察活動を開始しました。
> 「元の所属武将が3日を経ての復帰後に自国の為にそのような決死行動を買って出る」というならば十分あり得ることであり素直に納得できます。
> 
> ですが、全くの新規参戦武将がいきなりそんな危険行為を行うものでしょうか?
> まして、以前にも秦に新規参戦した"双子"という者が同じ地域にて同様の行動を行い、討ち取ったことまでもあるのです。
> 加えて、不正者魏延らと同じ所属です。
> 
> 以上を鑑みるに、これも不正と無関係であるとは考え難く、捨てキャラを使っての多重登録に味を占めている不正者による行いの一環であると見なした方が素直に納得できてしまいます。
> 
> 参考ログ
> ----------------------------------------------------------------
> 2007/04/10(Tue) 18:03:24 秦の匈奴守備隊が、新規参戦しました
> 2007/04/07(Sat) 13:33:38 燕の小帝弁が、秦の双子を討ち取りました
> 2007/04/05(Thu) 23:22:00 秦の双子が、新規参戦しました
> ---------------------------------------------------------------
> 
> 常習不正者に的を絞っての特殊対策処理については、正常なプレイを望む1ユーザとしては加えて頂いた方が安心できます。
> 「ゴキブリは(ネズミ)は一匹見つけたら〜」とも言いますし、本来そのような逐次措置はするべきではないことだとは思いますが、数人程度の性質が悪い常習不正者に対してはそこそこ有効でしょう。
> 本来性善説に基き仲間として歓迎するべき新規参戦者に対して、素直な対応をすることが難しくなってきてしまっている現実、それを少しでも元の如く改善できるのでしたらとても嬉しいです。


貴殿はなにを根拠に人のことを多重登録のゴキブリ呼ばわりをするのでしょうか?
私は秦国内では元双子と宣言しているし同盟国の武将にも密書にて連絡しています。
敵対国である貴国に対しては任務の特殊正常その身分をあきらかにする必要は全く無くむしろ戦術上身分を秘匿する方が通常です。
私はそのログを見るとおり丸3日後に登録しており(先日の日付が変わった直後の0:00時あたりに登録しようとしたができなかった)
全く不正者呼ばわりされる要因はない。
何の根拠も無く人を侮辱した責任はきちんととっていただきたい。
不如帰なら自害コマンドの実行を求めるがこのゲームには無いため
皇帝職の辞任(クーデター)と処刑を求めます。


[879] Re4:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/11 (水) 12:35:51 趙桓

なるほど。
主張は判りました。
但し、否定するつもりなら、私が挙げた疑念の三つの根拠を全て否定する方が得策だったかと。
また、不正対策についてはなんら言及せずに、理不尽な要求だけするというのも失策でしたね。
不正対策を進められては困るから、たまたま否定できる材料があったことを利用して潰そうと画策したと受け取られかねないですよ。

>全く不正者呼ばわりされる要因はない。
>何の根拠も無く人を侮辱した責任はきちんととっていただきたい。
>不如帰なら自害コマンドの実行を求めるがこのゲームには無いため
>皇帝職の辞任(クーデター)と処刑を求めます。
疑わしい根拠をきちんと三つ挙げてありますが?
そのひとつだけを否定できるからと言ってこのように主張されても説得力に乏しい。

プレイヤーとキャラクターとしての区別も出来ていない様ですね。
ここでキャラクターの行動を要求するのは筋違いというもの。

ま。ついでですから、私も同様に混同し、ここで要求を蹴り飛ばしておきましょう。
以後はプレイヤーとキャラクターの活動場所を切り分けて下さいな。

----------------------------------------------------------------------------
このような事実がある。
1.貴国は所属武将の不正行為により一方的に多大な利益をあげた。
  これは管理人による処刑により万人に明らかな形で立証済みである。
2.貴国は不正発覚後も国家そのものは公明正大であると証明する努力を一切していない。
  つまり貴国が潔白であり、以後、不正行為に手を染めることはないと信ずる根拠は皆無である。
  同様に貴国の所属武将が不正行為を現在進行中ではないと信ずることも不可能である。
3.「ゴキブリは〜」の比喩は"匈奴守備隊"に対してではなく"常習不正者"に対してのもの。
  段落を分けてあることからもそれは自明のこと。
  "匈奴守備隊"についてはその前に根拠と共に疑念を呈しているに過ぎない。

同僚が犯した犯罪による利益を享受していながら、自らの責任を全うするどころか謝罪すら行わず。
一方、根拠に基づく然るべき疑念を侮辱と扱い、厚顔無恥に処刑までも求める。
これぞ痴者の妄言というもの。
責任を求めるならば、まずは自らの行いを正してからにせよ。
この首が欲しいならば、武略を磨いてかかって来い。


[880] やはりもう少し返信 削除
2007/4/11 (水) 13:50:24 外野

趙桓殿の説明それ自体は理路整然として分かりよいです。
それだけに、「ゴキブリ〜」の下りが逆に目立っているのでしょう。

貴方に悪意がなくとも、もう少しだけ配慮してみませんか?
理由や心情は分かりますが、相手を感情的にしない表現は他にもありますよ。


[885] ご忠告ありがとうございます。返信 削除
2007/4/11 (水) 23:55:06 趙桓

▼ 外野さん
> 趙桓殿の説明それ自体は理路整然として分かりよいです。
> それだけに、「ゴキブリ〜」の下りが逆に目立っているのでしょう。
> 
> 貴方に悪意がなくとも、もう少しだけ配慮してみませんか?
> 理由や心情は分かりますが、相手を感情的にしない表現は他にもありますよ。

確かに仰るとおりでしたね。
お目汚し失礼致しました。また、忠告有り難うございました。

次からはプレイヤーとして行動する際にはもう少し考えてみますね。


[881] 秦所属武将の一人として返信 削除
2007/4/11 (水) 14:20:31 劉一族末裔

▼ 趙桓さん
貴殿の主張は一見すると正しい事を言っているように思えますが
根本は匈奴守備隊を全くの新規参加者とした場合について成立する根拠に基づき主張しているにすぎません。
匈奴守備隊は実は前から秦に所属していた武将が名前を変えて登録した者です。
それは秦評定にはっきりと発言として記載されています。
そのコピーを公表しておきます。
また、趙桓殿に対しては密書を送付しますのでそちらをご覧ください。

管理人殿へ
匈奴守備隊について不正参加者としての疑惑があるようですので過去ログを参照して魏延の不正とは無関係と証明してあげてください。

あと、
2007/04/09(Mon) 18:56:18 秦の浪人が、匈奴にいる秦の123を攻撃しました 
2007/04/09(Mon) 18:54:28 秦の浪人が、新規参戦しました 

この浪人による不正も犯人を追及していただきたいと思います。
もし、現在登録している武将と重なるようでしたら同様な処罰をお願いします。


[886] Re:秦所属武将の一人として返信 削除
2007/4/12 (木) 01:21:50 趙桓

▼ 劉一族末裔さん
密書での説明有り難うございました。

問題の件についての私の元々の指摘は、匈奴守備隊の行為が不正と断じている訳ではなくそう疑えるだけの材料があること、及び、現状のシステムにおいては不正行為として活用できるパターンに該当していた為、不正対策必要性を補完する材料として提示したつもりでした。
だからこそ、疑念の根拠を挙げての報告に留め、管理者に対処を願ってもおらず、対策案を述べてもいなかった訳です。

心ならずも書き方の問題で誤解させ、不快にさせてしまった点はお詫び致します。


> 匈奴守備隊について不正参加者としての疑惑があるようですので過去ログを参照して魏延の不正とは無関係と証明してあげてください。
>「"双子"及び"匈奴守備隊"の固定IPが完全に一致」
>「"匈奴守備隊"は正当な待機期間を経て参戦している」
>「"匈奴守備隊"が"魏延"と抱き合わせに処刑されなかった」
これらの事から"匈奴守備隊"キャラクターが多重登録などの逸脱行為に手を染めていなかった点は理解できております。


> この浪人による不正も犯人を追及していただきたいと思います。
> もし、現在登録している武将と重なるようでしたら同様な処罰をお願いします。
プレイヤーとしては出来ればお願いしたいことではありますが…
見つけられるかは難しいかも知れませんね。

例えば、"匈奴守備隊"キャラクターが逸脱行為に関与していなかったことは証明できます。
しかし、"匈奴守備隊"プレイヤーが逸脱行為に関与していないことの証明は不可能です。
一般論としても、無いことを証明するのは有ることを証明するより難しいものですが、それよりも更に困難です。
何故なら同じプレイヤーが複数キャラクターを操作していてもIPより特定できないようにする方法もあるからです。

私が逸脱行為の行為者・受益者に対しての処罰、及び、被害弁済を要求しなかったことの理由の半分は、逸脱行為の有無についての証明が困難、あるいは手間であることを承知していたからです。
もう半分はそれらを主張した結果水掛け論となり、本題とすべき逸脱行為対策が放置されてしまうことを恐れたからでもありましたが…

キャラクターとしては敵対していても、プレイヤーとしては今後も協調していければと願っております。


[883] 燕皇帝の管理人削除を求めます返信 削除
2007/4/11 (水) 21:48:21 匈奴守備隊

根拠と言うのはこの書き込みのことですかね?

>また、嫌なことに新たな不正行動らしき行動事例に気付いてしまいましたので併せてご報告しておきます。

>秦に新規参戦した"匈奴守備隊"は、参戦後30分経たずして燕の領域内に進入し偵察活動を開始しました。
>「元の所属武将が3日を経ての復帰後に自国の為にそのような決死行動を買って出る」というならば十分あり得ることであり素直に納得できます。

>ですが、全くの新規参戦武将がいきなりそんな危険行為を行うものでしょうか?
>まして、以前にも秦に新規参戦した"双子"という者が同じ地域にて同様の行動を行い、討ち取ったことまでもあるのです。
>加えて、不正者魏延らと同じ所属です。

>以上を鑑みるに、これも不正と無関係であるとは考え難く、捨てキャラを使っての多重登録に味を占めている不正者による行いの一環であると見なした方が素直に納得できてしまいます。

>参考ログ
>----------------------------------------------------------------
>2007/04/10(Tue) 18:03:24 秦の匈奴守備隊が、新規参戦しました
>2007/04/07(Sat) 13:33:38 燕の小帝弁が、秦の双子を討ち取りました
>2007/04/05(Thu) 23:22:00 秦の双子が、新規参戦しました
>---------------------------------------------------------------


どこに根拠が記されているのでしょうか?
もしかしたら”参戦後30分経たずして燕の領域内に進入し偵察活動を開始しました。”がひとつですか?
”以前にも秦に新規参戦した"双子"という者が同じ地域にて同様の行動を行い、討ち取ったことまでもあるのです。”が二つですか?
”加えて、不正者魏延らと同じ所属です。”が三つですか?
だとしたらどれらも根拠としては全く成り立たない言いがかりに過ぎません。
というのも偵察行動については前述のとおり貴殿も主張する元の所属武将による決死行動であることは説明済み。
また、ルール上死亡後の再登録については同一名にするという決まりはありません。また、IPを見れば同一武将であることは分かるはずです。
二つ目についても前述のとおり双子の生まれ変わりが匈奴守備隊であるとのことから同様の決死行動をしたことの説明がつきます。
三つ目についてはこれこそ単なる言いがかりに過ぎません。たとえて言うなら中国籍の窃盗犯や殺人犯がいたので中国籍の人物は全て犯罪者と言っているのと同じです。
同様の言いがかりで多くの冤罪事件が現実世界でも起きています。
私が不正者魏延らとは無関係であることは管理人によるアクセス解析をしてもらえば一目瞭然である。
ちなみに参考ログから見て分かるように土曜13:死亡、日曜13:1日目、月曜13:2日目、火曜13:三日目で3日間の再登録禁止は守っています。

貴殿の主張する
>疑わしい根拠をきちんと三つ挙げてありますが?
>そのひとつだけを否定できるからと言ってこのように主張されても説得力に乏しい。
というのがほかの事を言っているなら箇条書きにして分かりやすく表示して欲しいですね。
ゴキブリうんぬんのくだりにしても
>段落を分けてあることからもそれは自明のこと。
>"匈奴守備隊"についてはその前に根拠と共に疑念を呈しているに過ぎない。
というのも独り善がりのオナニー文書でしかありません。
貴殿の文章は要点がはっきりとせず非常に分かり辛いです。
先ずは「疑わしい根拠」が三つあるとの主張がどれをさしているのか、また、それにまるきり答えていないと主張しているのが理解不能です。

>同僚が犯した犯罪による利益を享受していながら、自らの責任を全うするどころか謝罪すら行わず。
>一方、根拠に基づく然るべき疑念を侮辱と扱い、厚顔無恥に処刑までも求める。
>これぞ痴者の妄言というもの。
>責任を求めるならば、まずは自らの行いを正してからにせよ。
>この首が欲しいならば、武略を磨いてかかって来い。
この文章こそ厚顔無恥の極めですね。
先ず、同僚の犯した不正行為は所属もとの秦のプレイヤーとして恥じてはいますが、これは私が命令したわけでも
皇帝が命令したわけでもありません。その不正で利益を得たとも思えませんし、逆に処刑されて兵力が減少したことにより
秦としてもけじめはついたと思うし魏延については管理人削除という死刑判決並びに執行されたことにより贖罪されています。
また、魏延本人と思われる謝罪の書き込みもありました。このことからも1行目については貴殿の独り善がりのオナニー文書の再来ですね。
また、2行目については根拠に基づく疑念と言っていますがその根拠が全くの言いがかりである以上証拠も無くまた、後日管理人による証拠提示にて
証明されることからも明らかなように侮辱そのものである。以下の文章については指摘するのも愚かしげな厚顔無恥のオナニー文書そのものでありあえて何も言いません。

最後に、この様な独り善がりの文章を投稿する燕皇帝について正式に管理人殿に削除依頼をいたします。
燕皇帝の書き込みは非常に不快な気持ちにさせるものであり、節度あるプレイヤーとはとうてい思えません。
どうか、よろしくご検討ください。


[882] Re2:五国大戦、不正者対策をご検討下さい。返信 削除
2007/4/11 (水) 17:41:18 123

> > 1.新規武将の参戦可否を既存武将側にて可否できないにも関わらず、新規武将は参戦時点で以下の権利を保有している。
> これは仕方ないでしょうね。
> 登録時に選別する訳にも行かないでしょうから。
> 
> >   掲示板閲覧権限を持つ。
> >   戦略配置参照権限を持つ。
> まあ、この辺は、漏れてしまう事も想定の範囲内で、
> その為に密書も付けているって面もありますからね。
> どうしてもと言うのであれば、将軍以上しか見られない軍議を設定しても良いですが、
> 今の参加人数ですと、下手に分割して掲示板を増やすと、
> 両方とも、過疎化しかねませんからねえ・・・・
> 
> >   即座に徴兵、攻撃可能な行動力を持つ。
> う〜ん、これはいつも悩む所なんですが、
> 登録時に行動ゼロにしておけば、登録してすぐに暴れる事も出来ない為、
> 荒らし対策にはなるんですけど、
> 新規参加者としては、登録後数時間しないとプレイできないと言うのも、
> ストレスの溜まる事でしょうしねえ。
> でも、それでも構わないと言う意見が大勢を占めるようでしたら、変更も可能ですよ。

この3つはこのままでいいかと思います。掲示板は観覧できなければ意味はないかとおもいます。
さらにやはり内通者はかならず出てしまうものとおもいますのでしょうがないとおもいます。

> 
> >   同一勢力武将に対して攻撃可能。
> やはり、これは無い方が良いですかねえ?
> 内紛を表す意味があったり、クーデターで好まざる人物が皇帝となった時、
> 全ての人物を将軍位から外すと、再クーデターが行えない為、
> その時の対策として、途中から付けたものなんですけど。
> 
> まあ皇帝が、現行のようなクーデター制ではなく、
> プレイヤーの多数決で決まるようなシステムなら、
> こうした面倒な事も解決はできるんですが、
> そうすると今度は、政権が盤石になりすぎて、
> ゲーム的に波乱が起きにくくなったり、組織が膠着化して排他的になったりと、
> また違った面での問題も起きて来るんですよねえ・・・・

これもこのままでいいとおもいます。私もこの事件の被害者だったのでよくわかるのです。
ただの荒らしがクーデターをし乗っ取ってしまい大変な事になりました。それを見抜けなかった私も悪いのですが。
なのでこのままでいいとおもいます。

> 
> > 2.皇帝はあからさまな不審人物の処刑に際しても行動力6を必要とする。
> まあこの辺は、毎日何人もの不審人物を処罰する訳ではないですし、
> 人事を掌握する皇帝としては、致し方ない部分もあると考えております。
> それにもし、そこまで困るくらいに迷惑登録がある場合は、
> こちらの掲示板へ持ってきて下されば、私もいろいろと対応できますしね。

これはもう少し行動力を抑えることはできないでしょうか?皇帝も前線に出るわけですし、行動力がないとやはりきついです。
それとただの荒らしが登録して味方を攻撃する場合、掲示板に持ってきて対応してもらうとやはり遅れをとるとおもいます。その間にその荒らしがさらに荒らす可能性もあるので。
なのでもう一度考え直してもらえませんか?


[891] まとめレス返信 削除
2007/4/12 (木) 05:21:05 徳翁導誉

> 1.将軍降格、処刑時の必要行動力見直し。
> 2.同一勢力武将に対しての攻撃可能条件見直し
やはりそろそろ、登録日数によって
自動的に将軍へ就任するシステムを付けた方が良いですかねえ?
現在のデータでは、登録時刻を残していない為、
ゲームが終了した時に付け加えようと思いつつも、
結局、終わった時にはすっかり忘れてしまい、
初期化するだけって事を続けてますけど。

で、具体的にこれがどんなシステムかと言うと、
例えば、登録後14日以上経過すると、その武将は自動的に将軍となれ、
皇帝の人事コマンドに於いて、将軍職を剥奪する事は出来ないと言うものです。
もちろん、人事コマンドによって14日以内の武将も将軍になれますが、
この場合は、将軍職を剥奪される事があると言う訳です。

こうする事により、クーデターによって皇帝が変わり、
全ての武将を一般に落とすと言った事も出来なくなり、
その為、再度のクーデターを防ぐ事もできなくなります。
また、「味方への攻撃は将軍と皇帝のみ可能」とすれば、
登録後すぐに味方を攻撃と言った事も防げますし、
実行可能なのが将軍や皇帝だけなら、
内紛と言う扱いにも、それなりの真実味が出てくるように思います。

あと処刑に関しても、一般は3で、将軍は6とすれば、
登録後すぐに暴れるプレイヤーへの対応も、今よりは改善するかと。
ついでに人事コマンドへ、帝位を譲る「禅譲」コマンドを付けても良いかも知れませんね。
現在だと、クーデターで譲るシステムになってますし。
まあ、ころころ皇帝が変わられても面倒ですから、
その際には、6〜12の行動消費を必要とするでしょうがね。


> また、嫌なことに新たな不正行動らしき行動事例に気付いてしまいましたので併せてご報告しておきます。
> 
> 秦に新規参戦した"匈奴守備隊"は、参戦後30分経たずして燕の領域内に進入し偵察活動を開始しました。
> 「元の所属武将が3日を経ての復帰後に自国の為にそのような決死行動を買って出る」というならば十分あり得ることであり素直に納得できます。
> ----------------------------------------------------------------
> 2007/04/10(Tue) 18:03:24 秦の匈奴守備隊が、新規参戦しました
> 2007/04/07(Sat) 13:33:38 燕の小帝弁が、秦の双子を討ち取りました
> 2007/04/05(Thu) 23:22:00 秦の双子が、新規参戦しました
> ---------------------------------------------------------------
う〜ん、この場合は「双子」さんと「匈奴守備隊」さんが同一人物で、
そのまま「元の所属武将が3日を経ての復帰後に自国の為にそのような決死行動を買って出る」
と言う事だと思いますが?
同じプロバイダーで、同じ県からのアクセスなので、
今回の事は、つまりはそう言った事だと思います。

ただ、今回調べてみて分かったんですが、
同じ時期に登録された、秦の「双子」さんと燕の「神田」さんもその条件に合うんですよねえ・・・・
これはどう言った事でしょうか?


それと、こう言った不正登録の疑いを訴える場合には、
その対象キャラとIP暗号などの客観的な証拠だけを書くようになっています。
意見や分析、推測などを書きたい場合は、別途メールでお願いします。
そうでないと感情的な対立を招く可能性が高くなり、
それが正しいか如何かに関係なく、結果的にゲームや掲示板自体が荒れてしまいます。

不正を糾そうと言うのは、結局はゲームをより楽しむ為のもので、
糾し方が原因でゲーム自体が荒れては、元も子もないですからねえ。
出来るだけ、そうならないように書くのが最善です。
客観的な事実を書くだけでなく、
「私の思い過ごしかも知れませんが」などの一文を添えたり、
相手に「さん付け」を忘れないと言うのも良いかも知れませんね。
そして、それを元に不正か否かの判断・処置を行うのが、管理人たる私の役割です。
それを越えて「こう処分して欲しい」などと書くのも荒れる元ですし。


> 2007/04/09(Mon) 18:56:18 秦の浪人が、匈奴にいる秦の123を攻撃しました 
> 2007/04/09(Mon) 18:54:28 秦の浪人が、新規参戦しました 
> 
> この浪人による不正も犯人を追及していただきたいと思います。
> もし、現在登録している武将と重なるようでしたら同様な処罰をお願いします。
今、改めて調べてみたら、
秦の「魏延」、燕の「liu」と同一人物ですね。
すみません、見落としてました。


> > すみません。罪を認めます。
> > これからは本当に本当に同じことは繰り返しません。
> > もしやった場合なんでもしていいです。
> > 兎に角本当にすいませんでした!
> ほんの悪戯気分でやったんです。
> それは自分が悪いと認めます。
> 別にバレなければいいと思ってた自分が悪かったです。
> 神に誓ってもう二度とこんなことしません。
> 本気ですから!神に誓いますよ。
もう、これが本当に最後ですよ。
多くの人が参加している以上、大目に見るにも限度があります。
画面の向こうの相手も人間であると言う事を意識し、
その人たちが不快とならないよう、気を付けてプレイして下さい。
自分が被害を受ける場合を考えたら、嫌な思いをするのは分かるでしょうから。



[892] Re:まとめレス返信 削除
2007/4/12 (木) 11:12:01 魏延@コロンビア

> もう、これが本当に最後ですよ。
> 多くの人が参加している以上、大目に見るにも限度があります。
> 画面の向こうの相手も人間であると言う事を意識し、
> その人たちが不快とならないよう、気を付けてプレイして下さい。
> 自分が被害を受ける場合を考えたら、嫌な思いをするのは分かるでしょうから。
> 

はい。管理人さんや他人に迷惑がかからないように遊びます。
これからは改心しますよ。


[896] Re:まとめレス返信 削除
2007/4/12 (木) 22:06:06 趙桓

▼ 徳翁導誉さん
> > 1.将軍降格、処刑時の必要行動力見直し。
> > 2.同一勢力武将に対しての攻撃可能条件見直し
> やはりそろそろ、登録日数によって
> 自動的に将軍へ就任するシステムを付けた方が良いですかねえ?
> 現在のデータでは、登録時刻を残していない為、
> ゲームが終了した時に付け加えようと思いつつも、
> 結局、終わった時にはすっかり忘れてしまい、
> 初期化するだけって事を続けてますけど。
> 
> で、具体的にこれがどんなシステムかと言うと、
> 例えば、登録後14日以上経過すると、その武将は自動的に将軍となれ、
> 皇帝の人事コマンドに於いて、将軍職を剥奪する事は出来ないと言うものです。
> もちろん、人事コマンドによって14日以内の武将も将軍になれますが、
> この場合は、将軍職を剥奪される事があると言う訳です。
> 
> こうする事により、クーデターによって皇帝が変わり、
> 全ての武将を一般に落とすと言った事も出来なくなり、
> その為、再度のクーデターを防ぐ事もできなくなります。
> また、「味方への攻撃は将軍と皇帝のみ可能」とすれば、
> 登録後すぐに味方を攻撃と言った事も防げますし、
> 実行可能なのが将軍や皇帝だけなら、
> 内紛と言う扱いにも、それなりの真実味が出てくるように思います。
> 
> あと処刑に関しても、一般は3で、将軍は6とすれば、
> 登録後すぐに暴れるプレイヤーへの対応も、今よりは改善するかと。
> ついでに人事コマンドへ、帝位を譲る「禅譲」コマンドを付けても良いかも知れませんね。
> 現在だと、クーデターで譲るシステムになってますし。
> まあ、ころころ皇帝が変わられても面倒ですから、
> その際には、6〜12の行動消費を必要とするでしょうがね。
迷惑行為の抑制策として期待できそうですね。
ゲーム途中ではありますが、出来るだけ早く導入して頂きたいと思います。
あるいは初回だけは既存武将に対し登録日数を一律設定して頂いたり、プログラムリスタートなどの手間が出てしまうのかも知れませんが、是非ともご検討下さるようお願い申し上げます。


> ただ、今回調べてみて分かったんですが、
> 同じ時期に登録された、秦の「双子」さんと燕の「神田」さんもその条件に合うんですよねえ・・・・
> これはどう言った事でしょうか?
心当たりがありますので記します。
燕には「神田」さんに先立ち「風邪」さんという方が新規参戦したのですが、終始、無言・無行動を貫かれていたため不審があり、燕国内掲示板にて「スパイではないか?処刑すべきでは」等の話が持ち上がっておりました。
その後「神田」さんが現れ「風邪」さん同様に無言・無行動に徹していました。
結果、行動改善要求&処刑予告を行い、これ以上の戦略情報流出を許容できなくなるギリギリのタイミングまで待った末に両人を処刑したことがありました。

「双子」さんと「神田」さんにそのような繋がりが認められたのでしたら、残念ながら同様に繋がりがある将が未だ潜んでいる可能性も十分考えられるかと思います。
更なる手間をお掛けすることになり恐縮ですが、一度全武将を対象に調査、措置して頂くことはできないでしょうか?

燕においての不審人物関連ログ
---------------------------------------------------------------------
2007/04/10(Tue) 05:04:06 燕でliuが、管理人により処刑されました
2007/04/09(Mon) 16:44:24 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました
2007/04/09(Mon) 16:44:20 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました
2007/04/09(Mon) 16:39:24 燕のliuが、新規参戦しました
2007/04/07(Sat) 14:31:17 燕の神田が、趙桓により処刑されました
2007/04/07(Sat) 14:31:13 燕の風邪が、趙桓により処刑されました
2007/04/05(Thu) 09:05:33 燕の神田が、新規参戦しました
2007/04/01(Sun) 14:16:19 燕の風邪が、新規参戦しました
---------------------------------------------------------------------


> それと、こう言った不正登録の疑いを訴える場合には、
> その対象キャラとIP暗号などの客観的な証拠だけを書くようになっています。
> 意見や分析、推測などを書きたい場合は、別途メールでお願いします。
> そうでないと感情的な対立を招く可能性が高くなり、
> それが正しいか如何かに関係なく、結果的にゲームや掲示板自体が荒れてしまいます。
仰るとおりですね。
マイナスの事柄を書く際には客観的に、と、書く前には自戒していた筈なのですが…
「悪しき要素が重なった場合、一度は偶然、二度でも偶然、三度以上なら必然」との意識もあり、今回が最後に該当していた為かいつの間にかそれに影響されて書き方を誤ってしまいました。
以後心することと致します。


IP暗号については質問があります。
これはプレイヤーの立場からはどのように利用可能なのでしょうか?

最初はキャラクター同一性確認に利用できるものだと思っていたのですが…
実際は同一キャラであっても、時々IP暗号が変動していますよね。
例えば趙桓の場合は次のように変動しています。
 新規参戦時 :GMyyz
 4/4頃  :LTXBz
 4/12現在:HBpbp
大まかに観測した限りでは、変動する人の方が多数派であり、固定IPを使っていると思しき数人が変動していないだけのようです。
また、変動時の法則性もぱっと見で判るようなものでなかったため、今回のような場合にIP番号を添える意味を見いだせず、プレイヤーに使い道があるものとは思っておりませんでした。


[903] Re2:まとめレス返信 削除
2007/4/14 (土) 05:09:14 徳翁導誉

> 迷惑行為の抑制策として期待できそうですね。
> ゲーム途中ではありますが、出来るだけ早く導入して頂きたいと思います。
> あるいは初回だけは既存武将に対し登録日数を一律設定して頂いたり、プログラムリスタートなどの手間が出てしまうのかも知れませんが、是非ともご検討下さるようお願い申し上げます。

> 燕には「神田」さんに先立ち「風邪」さんという方が新規参戦したのですが、終始、無言・無行動を貫かれていたため不審があり、燕国内掲示板にて「スパイではないか?処刑すべきでは」等の話が持ち上がっておりました。
> その後「神田」さんが現れ「風邪」さん同様に無言・無行動に徹していました。
> 結果、行動改善要求&処刑予告を行い、これ以上の戦略情報流出を許容できなくなるギリギリのタイミングまで待った末に両人を処刑したことがありました。
神田さんの件に気付いた時、既に風邪さんも調べてますが、
特に同じプロバイダーの人は見つかりませんでした。
まあ、登録してそれっきりと言う人も珍しくはないですからね。

> IP暗号については質問があります。
> これはプレイヤーの立場からはどのように利用可能なのでしょうか?
> 最初はキャラクター同一性確認に利用できるものだと思っていたのですが…
そうした理解で良いですよ。
まあ、あくまで1つの目安かも知れませんが、
動きがおかしいと思ったプレイヤーが居た場合など、
客観的な判断材料の1つになると思いまして。

でもまあプロバイダーによっては、IPは大きく変わったりしますからねえ。
そうした場合には、あまり役には立たないかも知れませんけど、
無いよりはあった方が良いでしょうし、
例え変化の大きいプロバイダーでも、同時間帯にアクセスすれば、
その時はIPが一緒となる為、多重登録の防止にもある程度は役立つと言う訳です。

P.S. 読み易いよう、適度の改行を御願いします(笑)。


[2996] あらし行為返信 削除
2007/8/31 (金) 18:14:42 水戸光圀

> > 2007/04/09(Mon) 18:56:18 秦の浪人が、匈奴にいる秦の123を攻撃しました 
> > 2007/04/09(Mon) 18:54:28 秦の浪人が、新規参戦しました 
> > 
> > この浪人による不正も犯人を追及していただきたいと思います。
> > もし、現在登録している武将と重なるようでしたら同様な処罰をお願いします。
> 今、改めて調べてみたら、
> 秦の「魏延」、燕の「liu」と同一人物ですね。
> すみません、見落としてました。
> 
> 
> > > すみません。罪を認めます。
> > > これからは本当に本当に同じことは繰り返しません。
> > > もしやった場合なんでもしていいです。
> > > 兎に角本当にすいませんでした!
> > ほんの悪戯気分でやったんです。
> > それは自分が悪いと認めます。
> > 別にバレなければいいと思ってた自分が悪かったです。
> > 神に誓ってもう二度とこんなことしません。
> > 本気ですから!神に誓いますよ。
> もう、これが本当に最後ですよ。
> 多くの人が参加している以上、大目に見るにも限度があります。
> 画面の向こうの相手も人間であると言う事を意識し、
> その人たちが不快とならないよう、気を付けてプレイして下さい。
> 自分が被害を受ける場合を考えたら、嫌な思いをするのは分かるでしょうから。

五国史の歴史を編纂するに当たり以上のような歴史がありました。
今回、この魏延さんはあらし行為を行ったので全てのゲームから削除が妥当だと思うのですがいかがでしょうか?


[2998] Re:あらし行為返信 削除
2007/8/31 (金) 19:10:42 周公謹

▼ 水戸光圀さん
> > > 2007/04/09(Mon) 18:56:18 秦の浪人が、匈奴にいる秦の123を攻撃しました 
> > > 2007/04/09(Mon) 18:54:28 秦の浪人が、新規参戦しました 
> > > 
> > > この浪人による不正も犯人を追及していただきたいと思います。
> > > もし、現在登録している武将と重なるようでしたら同様な処罰をお願いします。
> > 今、改めて調べてみたら、
> > 秦の「魏延」、燕の「liu」と同一人物ですね。
> > すみません、見落としてました。
> > 
> > 
> > > > すみません。罪を認めます。
> > > > これからは本当に本当に同じことは繰り返しません。
> > > > もしやった場合なんでもしていいです。
> > > > 兎に角本当にすいませんでした!
> > > ほんの悪戯気分でやったんです。
> > > それは自分が悪いと認めます。
> > > 別にバレなければいいと思ってた自分が悪かったです。
> > > 神に誓ってもう二度とこんなことしません。
> > > 本気ですから!神に誓いますよ。
> > もう、これが本当に最後ですよ。
> > 多くの人が参加している以上、大目に見るにも限度があります。
> > 画面の向こうの相手も人間であると言う事を意識し、
> > その人たちが不快とならないよう、気を付けてプレイして下さい。
> > 自分が被害を受ける場合を考えたら、嫌な思いをするのは分かるでしょうから。
> 
> 五国史の歴史を編纂するに当たり以上のような歴史がありました。
> 今回、この魏延さんはあらし行為を行ったので全てのゲームから削除が妥当だと思うのですがいかがでしょうか?


前のことを掘り起こす事はないでしょう、さらにもう不正はしないと誓ったので
次に問題を起こしてからでも良いのでは?


[3106] 魏延よ、いくらなんでもうんちはないだろう返信 削除
2007/9/6 (木) 18:00:08 ある人

> 関連ログ
> ----------------------------------------------------------------
> 2007/04/09(Mon) 16:44:24 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました 
> 2007/04/09(Mon) 16:44:20 燕のliuが、襄平にいる燕の趙桓を攻撃しました 
> 2007/04/09(Mon) 16:39:24 燕のliuが、新規参戦しました 
> 
> 発言者:liu  2007/04/09(Mon) 16:41:58
> やっほ〜〜〜皆さんよろしくお願いします。
> 僕の名前はうんちです。これからもよろしくね
> ----------------------------------------------------------------
> 
> また、国内掲示板内容を密書にて他武将に送っています。
> 何故か燕の武将に対しても密書を送りました為このことが発覚しました。

2382
[2382] 世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/13 (月) 12:42:07 プロイセン

世界戦場第3ですが、ベルギー、デンマーク、ポルトガルは
本国領のみとなっております。
なのでベルギーは自国の首都領土もあるオランダを(オランダの首都である
オランダです)、デンマークは自国の首都領土があるベルリンを、
ポルトガルは自国の首都領土があるスペインを、それぞれ領有した場合は
首都領土としてもらえないでしょうか?


[2384] Re:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/13 (月) 14:39:16 ダヤン

▼ プロイセンさん
> なのでベルギーは自国の首都領土もあるオランダを(オランダの首都である
> オランダです)、デンマークは自国の首都領土があるベルリンを、
> ポルトガルは自国の首都領土があるスペインを、それぞれ領有した場合は
> 首都領土としてもらえないでしょうか?


私もそれは気になっていました。ポルトガルとベルギーについては
問題ないと思いますが、デンマークの首都がベルリンというのは大国の領土と
重複するのでハードル高くないですかね?デンマークへのリターンが大きい分
リスクも増えるので。同じ北欧でスカンディナビア主義を共有していた
スウェーデンの方がバランス的にも悪くないと思いますが、管理人さんどうでしょうか。


[2389] Re:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/13 (月) 15:32:49 徳翁導誉

> 世界戦場第3ですが、ベルギー、デンマーク、ポルトガルは
> 本国領のみとなっております。
> なのでベルギーは自国の首都領土もあるオランダを(オランダの首都である
> オランダです)、デンマークは自国の首都領土があるベルリンを、
> ポルトガルは自国の首都領土があるスペインを、それぞれ領有した場合は
> 首都領土としてもらえないでしょうか?

う〜ん、システム的に導入は難しいですね・・・・


[2394] Re2:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/13 (月) 15:34:47 実行委員(孫武)

> う〜ん、システム的に導入は難しいですね・・・・
太平洋戦場の国共システムで何とかなりそうに思えますが?
具体的なネックがあったら教えてください。


[2399] Re3:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/13 (月) 15:38:50 徳翁導誉

> > う〜ん、システム的に導入は難しいですね・・・・
> 太平洋戦場の国共システムで何とかなりそうに思えますが?
> 具体的なネックがあったら教えてください。

国共は特別に、かなり面倒な方法で共存を実現させているんですよ。
あれを他にもと言うのは、かなり手間が掛かるんですよ。


[2451] Re4:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/15 (水) 05:18:52 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、システム的に導入は難しいですね・・・・
> > 太平洋戦場の国共システムで何とかなりそうに思えますが?
> > 具体的なネックがあったら教えてください。

> 国共は特別に、かなり面倒な方法で共存を実現させているんですよ。
> あれを他にもと言うのは、かなり手間が掛かるんですよ。


では、白領コンゴ、丁領アイスランド、葡領のアンゴラかモザンビークを
臨時首都(あるいは総督府?)と言うことで首都化してはいかがでしょう。
ただでさえ、生産力が低い地域です。他の小国に比べて難度も高いのでは?
少しでも格差が縮まればと思うのですが…。


[2506] Re5:世界戦場第3の事返信 削除
2007/8/15 (水) 19:12:42 徳翁導誉

> では、白領コンゴ、丁領アイスランド、葡領のアンゴラかモザンビークを
> 臨時首都(あるいは総督府?)と言うことで首都化してはいかがでしょう。
> ただでさえ、生産力が低い地域です。他の小国に比べて難度も高いのでは?
> 少しでも格差が縮まればと思うのですが…。

それら植民地を、首都設定してしまうのは楽ではあるものの、
まあそれらは、マゾプレイ希望者用と言う事で(笑)。
他国援助も付け加えた事ですし、差があればこそ面白いのではないか?と考えます。

それに、そう言った欧州の小国でもプレイ可能なようにと、
世界戦場とは別に、欧州戦場を設置してある訳ですからねえ。


[2455] Re:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/15 (水) 08:01:35 犬飼

まずは世界戦場でも小国プレイ導入お疲れ様です管理人様。

私は世界戦場3に参戦してませんので外野からの要望なのですが。
意見をお聞きします。
世界戦場3のアメリカなのですが元々アメリカは
初期生産が100だけど、メキシコ、南米の併合を前提として
生産力174となりこれで最強の勢力になるという趣旨?
だと理解しています。
ですが小国に中の人がいると理由も無いのに軍事占領してしまうと
周りから好戦的国家だという事で餌食なりやすいのであまり
南米攻略が進まないと思うのですよね。
これはシステム上簡単に処理出来るならアメリカ西部、中部、南部、ハワイ
アラスカなどのアメリカの植民地とは言えない地域の生産を2倍にしてみるとかは
どうでしょうか?
逆にアメリカがメキシコと南米を制圧したら強くなりすぎるかもしれませんが。


[2507] Re2:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/15 (水) 19:13:43 徳翁導誉

> 世界戦場3のアメリカなのですが元々アメリカは
> 初期生産が100だけど、中米、南米の併合を前提として
> 生産力174となりこれで最強の勢力になるという趣旨?
> だと理解しています。
> ですが小国に中の人がいると理由も無いのに軍事占領してしまうと
> 周りから好戦的国家だという事で餌食なりやすいのであまり
> 南米攻略が進まないと思うのですよね。
> これはシステム上簡単に処理出来るならアメリカ西部、中部、南部、ハワイ
> アラスカなどのアメリカの植民地とは言えない地域の生産を2倍にしてみるとかは
> どうでしょうか?

まあでも、小国が居るので思うように進まないのは、
他の列強諸国も条件は同じでしょうし、
初期生産値が100だと言っても、中南米諸国と比して十分に高いでしょうし、
ユーラシア大陸と海で隔てられている事を考えれば、
まあ、今のままでも良いんじゃないでしょうかねえ?

いや、そこまで深く考えて設定してある訳ではないですけど。


[2521] Re3:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/15 (水) 22:33:10 犬飼

▼ 徳翁導誉さん
> まあでも、小国が居るので思うように進まないのは、
> 他の列強諸国も条件は同じでしょうし、
> 初期生産値が100だと言っても、中南米諸国と比して十分に高いでしょうし、
> ユーラシア大陸と海で隔てられている事を考えれば、
> まあ、今のままでも良いんじゃないでしょうかねえ?

史実のアメリカがあれなので、生産力が多い方がいいかなと思ったり
あと日本とアメリカが、同等なのは少し違和感があったので言ったのですが、
(ついでに日本が結構有利になっている気がするので)
でも別に、私が言った案を導入しなければゲームバランスが崩れるわけではなく
アメリカが強すぎて興を殺ぐかもしれないのもありますし
管理人様が現状でいいと判断しているのでそれでいいと思います。

> いや、そこまで深く考えて設定してある訳ではないですけど。
そうなんですか、私は各国の国力差とかには深甚な意味があると思ってましたよ。
あと地政学ページを見ると結構考えて設定を作っているんだなと
前は勝利条件が300ポイントだったみたいですが、アメリカ大陸を制圧して
195ポイントの生産力が確保できるので、これでアメリカの
オニのような強さをゲーム内で再現しているんだなと感心したり、
フランスがドイツより生産が高いのは1936年では、ドイツの軍備の脆弱さを考慮して
いるんだろうとか。色々勝手に考えていまして。


[2589] Re4:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/17 (金) 19:15:16 徳翁導誉

> 史実のアメリカがあれなので、生産力が多い方がいいかなと思ったり
> あと日本とアメリカが、同等なのは少し違和感があったので言ったのですが、

それは、何処かにも書きましたが、完全にゲーム的事情です。
ここのレス↓に書いた工業値比較のデータをそのまま導入したりしたら、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c657
それこそ、ゲームとしてはバランスを崩しちゃいますので。

全世界の3分の1を占める工業大国であり、
当時の石油生産高では、全世界の6割がアメリカ本国から吹き出し、
ミシシッピ流域は世界有数の大穀倉地帯となっており、
更には2つの大洋によってユーラシア大陸から隔絶され、かなり安全な立場にある。
こんな国、ゲーム的に考えれば、そのまま表現は出来ませんよ(笑)。

> > いや、そこまで深く考えて設定してある訳ではないですけど。
> そうなんですか、私は各国の国力差とかには深甚な意味があると思ってましたよ。

いや、小国導入にあたり、特にバランス調整などはしていないと言う意味です。
大元のゲーム自体は、それなりに考えながら設定してますよ(笑)。


[2631] Re5:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/18 (土) 01:49:03 犬飼

▼ 徳翁導誉さん
> それは、何処かにも書きましたが、完全にゲーム的事情です。
> ここのレス↓に書いた工業値比較のデータをそのまま導入したりしたら、
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c657
> それこそ、ゲームとしてはバランスを崩しちゃいますので。
>
> 全世界の3分の1を占める工業大国であり、
> 当時の石油生産高では、全世界の6割がアメリカ本国から吹き出し、
> ミシシッピ流域は世界有数の大穀倉地帯となっており、
> 更には2つの大洋によってユーラシア大陸から隔絶され、かなり安全な立場にある。
> こんな国、ゲーム的に考えれば、そのまま表現は出来ませんよ(笑)。

いや別に史実のアメリカをそのまま表現してもらいたいわけじゃないですが。
だから160くらいにすればいいかなと思ったわけで。
個人的に統制経済で国が傾き始める日本と上記のような超大国アメリカを比べると
どうなんだろうと思ってましたが。
そもそも史実では〜と言うのは何だか無粋な気もしてきました。
それと小国プレイありなんだからアメリカ強大化して小国の勝率減らすのも
そうなんですが。

> いや、小国導入にあたり、特にバランス調整などはしていないと言う意味です。
> 大元のゲーム自体は、それなりに考えながら設定してますよ(笑)。

そうですよね、失礼しました。


[2642] Re6:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/18 (土) 16:27:11 徳翁導誉

> いや別に史実のアメリカをそのまま表現してもらいたいわけじゃないですが。
> だから160くらいにすればいいかなと思ったわけで。

まあこのゲームは、「地政学」を念頭に作られてますので、
両大洋に囲まれ、大陸全体を島国として扱えるアメリカって、
設定的にかなり有利なんですよ。
アメリカだけで160となると、やはりゲームとしては、
あまりに飛び抜けすぎた存在になってしまうと思います。

って、まあ世界戦場も3つある訳ですから、
1つくらいは完全史実版って感じで、
強力すぎるアメリカが登場する戦場もありかも?(笑)
日本が当時受けていたアメリカの圧力も、結構感じられそうですし。


[2655] Re7:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/18 (土) 22:05:40 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> > いや別に史実のアメリカをそのまま表現してもらいたいわけじゃないですが。
> > だから160くらいにすればいいかなと思ったわけで。

> まあこのゲームは、「地政学」を念頭に作られてますので、
> 両大洋に囲まれ、大陸全体を島国として扱えるアメリカって、
> 設定的にかなり有利なんですよ。
> アメリカだけで160となると、やはりゲームとしては、
> あまりに飛び抜けすぎた存在になってしまうと思います。
>
> って、まあ世界戦場も3つある訳ですから、
> 1つくらいは完全史実版って感じで、
> 強力すぎるアメリカが登場する戦場もありかも?(笑)
> 日本が当時受けていたアメリカの圧力も、結構感じられそうですし。


まあ完全に雑談ですが、大陸全体が島国であるアメリカと、
一領土のみが島国である日本、イギリスを比べると、このゲームでは
後者の方が有利かもしれないですね。
日本、イギリスを落とすにはそれなりの海軍が必要ですが、アメリカ攻略は
海軍5あればワシントンの隣の地に自軍空軍を集結させられるので・・・。
なので、世界戦場3のアメリカは日本と比べてそれほど強くないのかなあ、と。
逆に、アメリカ160、日本100くらいでようやくアメリカと日本との戦力的な均衡が
取れているかと思います。それくらい日本は有利だと思いますよ。
強力すぎるアメリカが登場する戦場ってのは、面白そうですね。

さらに個人的には、国別の難易度は、
易・・・日本>フランス>アメリカ>イギリス>イタリア>ソ連>ドイツ>中国・・・難
かと思ってます。このあたり、他のプレーヤーの方々はどのように思っているのでしょう?


[2658] Re8:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/18 (土) 22:55:10 Bernstein

▼ ほのぼのさん
> さらに個人的には、国別の難易度は、
> 易・・・日本>フランス>アメリカ>イギリス>イタリア>ソ連>ドイツ>中国・・・難
> かと思ってます。このあたり、他のプレーヤーの方々はどのように思っているのでしょう?

日本は一見不利そうに見えて案外、潜在的な成長力を秘めていますから
結構強くなることは多いですね。
日本は首都の守りが堅い大陸国家となる傾向があるようです。

私が考える難易度としては
易・・・米>日>英>ソ>仏>独>伊>中・・・難
と考えています。

アメリカは確かに日英に比べれば首都の防衛力は下がりますが、
他の国家と比べてある程度距離を置いた外交ができるので
生存性はやはり高いかと思います。
基本的に海洋国家は守りが固めなので難易度は低めです。

一方、大陸国家は基本的に崩壊しやすいところがあるので
難易度は高くなりがちですが、ユーラシア全域に影響力を
及ぼすことのできるソ連が比較的有利かと思います。

独伊あたりになってくると自国の首都のすぐ近くに
他国の首都が存在しているので、長期的な成長を見込むことが
難しくなりがちです。
独は東方へ、伊はアフリカへ進出するなどして
崩壊しやすいという弱点を補わなければならない訳ですが
その結果として英仏ソとの対決という構図が導かれて来ますので
このハードルを越えなければならない点が難易度を高くしているかと思います。

中国は最初に進出できる拠点が限られていること、
そして日本やソ連に狙われやすいという地理的条件が
難易度を高くしているものと思います。

日本にとってはシーレーンの確保と、首都に近いことから
真っ先に倒したくなる相手ですし、
ソ連にとっては中国を片付けておくことで
欧州に集中することが可能となるので、
早めに片付けておくと負担が大きく減少します。

このことが日ソの利害を一致させ、中国滅亡という
シナリオに導かれやすいものと思います。
おまけにこの両国を倒すために連携すべき相手である
米独は往々にして他に目が向いていることが多いので
孤立しがちという面もあります。
まあ、中国が絶対的に不利とまでは言いませんが
易しくはないものと思います。

まあ、強力過ぎるアメリカというのもなかなか興味深いですね。


[2660] Re9:あとついでに返信 削除
2007/8/18 (土) 23:11:25 Bernstein

英仏について触れてませんでしたが
英仏とも領土を分割しやすいという面があるので
序盤で崩壊することは往々にしてありますが、
一方で終盤まで生き残れた場合は世界各地に拠点があるので、
終盤においてはかなり強力な勢力となります。

違いとしては
英国は首都の防衛力が高く植民地が分散していること、
フランスは植民地が比較的、首都の近場に存在していること
くらいでしょうか。
首都の防衛力が低いため、全体としてはフランスの方が崩壊しやすいですが、
一方で英国は個々の植民地が他国との衝突を生み出す原因となることが多いといえます。
特にカナダやインドなどはこれに該当することかと思います。

どちらにしても、初期の領土を固守するよりは
状況に応じて領土を交換してしまった方が生き残りやすいかと思います。


[2661] Re10:あとついでに返信 削除
2007/8/19 (日) 00:11:37 あじゅ

楽しそうな話題なので、久しぶりにコメントを(笑)
私のイメージは、日>仏>米>伊>ソ>英>独>中です。
もっとも、世界戦場は伊、ソ、仏しかやってないので半分以上は主観じゃないですが(^_^;)

日本は島国で守りやすい上、中国を除いて他国首都が遠いというのが利点ですね。
英国と違って、外交面も絞りやすいので楽ですが、奇抜なことやろうとすると選択肢が少ないかと。
アメリカが初心者向けで勝ちやすいのは皆納得のところでしょうが、小国化でかなり苦労するみたいですね。
このあたりは英国も同様な気がします。海外の飛び地はますます守りにくい気がしますし。
そんな狭間で、アイスランドとか極小国ですがかなりプレイに魅力ある国になってるな…とか思います。
あと、タイとか。

個人的にやった中ではフランスがやりやすかったです。
戦略の自由度も高いし、自国のやりたいこともある程度できる国力もあるし。
イタリアは自分がやった実感では、そんなに辛いイメージはないです。
地中海=アフリカ戦略は必須ですが、外交力が一番発揮できる、ある意味「楽しい」国だと思います。
ソ連は難易度という点では中程度だと感じますが、やってみて感じたのは疲れる国(笑)。
ただ、守りにくいと思える広大な国土は意外と戦ってみると守りやすいです(私見ですが)。
包囲網にはどうしようもないですけどね(笑)

独はじっと我慢の子が強いられるので、忍耐力が必要でしょうね。
ただ、欧州でうまく同盟国を作れれば、中盤以降は日英と同様な守りやすさが発生しますね。
これはドイツに限らず、仏伊にも言えますが、欧州半島制覇がなされれば、世界制覇は近いです。

中国は…もうこれはMな人向けか?(笑)
序盤国力はない、国土は守りにくい、国境線は長い、周囲に安パイな小国がない…
しかも、どちらに進出してもさらに守りにくくなっていくという国でしょう。
日本をとれば国力が陸海に二分されますし、インドに出ればさらに国境が伸びます。
シベリアへ出るのが唯一後背地確保が可能ですが、さほどPもでかくないし。

総じて、やはり日、米は易しいというのは間違いないようですね。
外交力に自信があるプレイヤーならば、仏、伊、独はもっと易しい気がします。
また、戦争に自信があるプレイヤーならば、伊、ソ、英はもっと易しくなる気がしますね。
中国は…ノーコメント(笑)
好んで中国をプレイされているような方がいましたら意見を聞きたいですね。


[2664] Re11:あとついでに返信 削除
2007/8/19 (日) 08:05:54 Bernstein

▼ あじゅさん
> 好んで中国をプレイされているような方がいましたら意見を聞きたいですね。
中国は未プレイなので、的確かどうかは分かりませんが
守備が絶望的であるとするならば、積極攻勢を取る他ない訳ですが
国境が延びるは得るものは少ないは陸海にまたがるは・・・で
やはり難しい面はあるでしょう。

ただ、中国歴代王朝で比較的成功している秦、漢、唐、明、清(元はあえてカウントしてません)は
いずれも拡大戦略をとっているので、このあたりが正解に近い気もしますが、
どこまで拡大するかという目標を設定することが難しいと思います。
まあ、目標を設定するというより、果てしなく拡大し続けなければ
安寧を得られないということなのかも知れませんが(笑


[2668] Re12:あとついでに返信 削除
2007/8/19 (日) 12:44:38 あじゅ

>Bernsteinさん
そうなんですよ。国境線の拡大で守りにくいってのはそういうことを言いたかったんです。
世界制覇までもっていくには、絶対に何回かの休止・補給期を必要とします。
一気に制覇できるほど、初期段階からの維持でP溜め込むのは無理でしょう。

とすると、最低でも1回はどこかで拡大路線が停止し、次の拡大に向けて守る時期がきます。
ましてや、中国の国力、位置を考えると、2〜3回は必要でしょう。
その守りに入らざるを得ないタイミングを取るときに、いかに安心してP補給に入れるか、
言い換えれば、防備にあまり戦力かけないで、攻勢にPを残していかに乗り切るか…が重要な訳です。
中国は、そういう休止のタイミングが取りづらい位置だと思うんですよね。

拡大路線をとることは生き残る道ではあるんでしょうが、どこで止めるかが難しい。
戦力を分散させず、守りやすく攻勢点をいったん止められる、いい地点がない気がします。
対日は確実に陸海に分散しますし、対ソは帰着点が欧州手前〜中央アジアあたりで遠すぎです。
序盤の侵攻方向が対英が一番現実的なのはそういう理由もあるんでしょうね。
それでも、インドへ向かうと、ヒマラヤのおかげで、近いようで遠く一直線に進んでいるのと同じなので、
その後の守りを考えると、シベリアからモスクワへ向かっていくのに近い感覚を感じるのは私だけですかね?


[2670] 中華兵法返信 削除
2007/8/19 (日) 15:00:20 実行委員(孫武)

 鯖が不安定な時に中国でplayしてましたが、
はっきり言ってアジア同盟が成功すれば結構いけます。
特に日本が超真珠湾を選択すれば、かなり有利です。
中国の場合空軍が主力になる空軍国ですが・・・



[2720] Re11:あとついでに返信 削除
2007/8/20 (月) 23:41:38 ほのぼのさん

Bernsteinさん、あじゅさん、各国の有利度についてどうもです。とても参考になります。
各国について、対外的な関係から更に詳細に私見を述べてみます。
(◎相性抜群、○相性良好、△普通、×宿敵)

・日本(難易度:易)
対米国(△)・・・日本からみて米国は太平洋を隔てた隣国だが、いかんせん東京からワシントンへの道のりは遠い。
 米国と対決するなら、欧州国家の支援が必要となってくるであろう。逆に、日本と米国が組んで日本はアジアへ、
 米国は欧州へ目を向ける戦略も十分ありうる。
対中国(×)・・・日本にとって中国は有無をいわさず滅ぼすべき相手。中国を滅べば自国を脅かす勢力はアメリカ1国に
 なるし、そもそも中国が生き残った状態では日本の進出先は非常に限られてくる。
対ソ連(○)・・・序盤は対中国で組むべき相手。しかし、中国滅亡後は日本の進出先は自然とソ連になってくるであろう。
 逆に、ソ連からは日本を狙いにくいので、ソ連に対しては日本は優位だといえる。
対英国(◎)・・・日本にとって英国は対米、対中を考えても是非とも組みたい相手。日英同盟はゲーム序盤から
 終盤近くまで有効に機能するであろう。
対仏国(○)・・・英国ほどではないが、組んでいて損はない国。しかし、対米、対中を考えると
 イギリスほどは利害が一致しないであろう。
対独国(○)・・・ヨーロッパ諸国は、基本的には序盤〜中盤と仲良くやっていくべきであろう。
 特にドイツは中盤以降の対ソで利害が一致するであろう。
対伊国(△)・・・日本にとってイタリアは最も縁が遠い国であろう。終盤にイタリアが欧州で生き残れば、
 そのときにようやく接点が出てくるくらいか。

・米国(難易度:易)
対日本(△)・・・米国にとっては日本は西の目障りな国。ただし、日本との友好という選択肢もありえる。
 日本と棲み分けは可能だが、早期に日本を潰しておくと後々楽かも。
対中国(○)・・・中国にとって米国は必須の友好国だが、米国にとっては中国はそれほど比重は大きくない。
 しかし、中国が滅ぶと日本に重石をつける国がなくなるので、中国が滅びないような戦略は必要だろう。
対ソ連(◎)・・・地政学的に、ソ連は米国にとって最も相性がいい国。ソ連とは、アジア地方では日中同時攻撃、
 ヨーロッパ地方では欧州諸国への共同作戦と、米ソが組めば幅広い戦略が可能だろう。
対英国(×)・・・英国は米国にとって最初から最後まで敵として立ちはだかるであろう。
 米国にとって自国を脅かす国はどこまでも英国である可能性が高い。
 英国包囲網が、南米攻略後の米国の最初の目的となるであろう。
対仏国(△)・・・英国がいるうちは仏国は味方だが、英国滅亡後は仏国は米国にとってヨーロッパで
 最初に攻略すべき相手になるであろう。
対独国(○)・・・序盤〜中盤にかけては、米独は強力な同盟を結ぶことができるであろう。
 しかし、終盤においてヨーロッパをドイツが制覇したときは、米国にとって最強の敵となるはずだ。
対伊国(○)・・・こちらも序盤〜中盤にかけては、フランスを牽制すべくイタリアは米国にとって友好国になりうる。
 しかも、アフリカに展開するイタリアは、基本的には米国と利害がそう錯綜することはなかろう。

・中国(難易度:難)
対日本(×)・・・奇襲を含めて、日本は常に中国を狙ってくると考えていいであろう。
 中国にとって、日本をいかに排除するか、それが中国の命運を握っている。
対米国(◎)・・・日本、イギリスへの牽制を考えると、米国との同盟は中国にとって生命線となるであろう。
 米国が早期滅亡したときには、中国は非常に苦しい立場に追い込まれる。
対ソ連(△)・・・ソ連にとっても中国は目障りな国。ソ日が組んで中国に攻め込むことを常に頭の片隅に
 おいておく必要があろう。逆に、欧州諸国と組んでのソ連包囲網を先に仕掛けるのも十分有効だ。
対英国(×)・・・インドの利権を考えると、イギリスにとって中国は目障りな国。
 逆に、英国包囲網で最も大きな利益を受けるのは中国だ。その意味でも、英国包囲網は米中の悲願だ。
対仏国(△)・・・ベトナムの扱いが難しいが、基本的に仏国は中国にとって数少ない味方になってくれる
 可能性が高いであろう。
対独国(○)・・・ソ連包囲網を考えると、中独は組むのに相性がいい国だ。
 ドイツもソ連と相性が悪いので、ソ連包囲網にドイツも食指を動かすはず。
対伊国(△)・・・イタリアとはそう利害がからむことはないが、組んでいてそう損はないであろう。
 しかし、序盤の日英ソに包囲された状態で、イタリアと組むのはあまりに力不足だ。

・ソ連(難易度:普通)
対日本(△)・・・ソ連のアジア政策は難しい。日中どちらかの国が生き残れば、その生き残った強大な国は
 ソ連の東方を脅かすであろう。ソ連にとって、日中共存→日中同時滅亡という戦略が最も効果的だ。
 そのためには、アメリカの協力は欠かせない。
対米国(◎)・・・ソ連にとっても米国は最も組むのに利害が一致する国だ。ソ米が連携を密にすれば、
 そうそう窮地に陥るものではない。しかし、第1回優勝者大会のように、ソ米vs他の国という体制に
 ならないような注意も必要だ。
対中国(△)・・・中国はソ連にとって当面の東の脅威。しかし、中国を滅ぼしても日本が東の脅威に
 置き換わるだけなので、中国がいなくなれば何とかなるというわけではない。
対英国(△)・・・ヨーロッパ戦線では組んで損はない相手。しかし、英国包囲網もソ連にとって
 それなりの利益がある。臨機応変の対応が必要だ。
対仏国(○)・・・ヨーロッパ諸国の中で最も組みたい相手。ソ仏同盟により、対独、対伊で盤面を
 優位に進めることができるであろう。ディプロでもWW2onlineでも、ソ仏は相性がいい。
対独国(×)・・・ソ連にとっては西の脅威。ドイツがヨーロッパで勢力を伸ばすのはソ連にとって
 悪夢に過ぎない。フランスやイギリスと組んで早期に滅ぼすべし。
対伊国(△)・・・ヨーロッパ諸国の中では組んでもいいし早期に滅ぼしてもいいし、
 ソ連にとってイタリアの重要性はそう大きくないであろう。


残りの国についてはまた今度ということで・・・。



[2724] Re12:あとついでに返信 削除
2007/8/21 (火) 00:18:31 あじゅ

▼ ほのぼのさん
素晴らしい分析、感嘆しますね。
分析内容はほぼ同意です。
日・米・中についてはプレイしてないので客観論ですが。
ソについては私見としては仏◎>米○という感じがしています。
第一回優勝者大会の失敗を教訓として、米ソの同盟はかなり他国にとっては脅威を呼びます。
同盟自体はかなり有効ですが、有効すぎることが危険だと思います。
絶対に悟られない秘密同盟ならば良しですが…難しいでしょうね。
ソ連の東西戦略の基本は、東を日中均衡させて維持し、そのうちに独伊打倒でしょう。
仏との同盟は公然化しても、独伊間も疑心暗鬼で中々真の連携はできないので、
ソ仏同盟にとっての唯一の邪魔者は英国となると思います。
その牽制の意味で米国との連携は必要で、あまり米ソに傾倒するのはむしろ×という気がします。
そんな意味で、仏米は逆かな?というのが自説です。

残りの分析も期待して待ってま〜す(^_^)

PS.こういう論議って楽し〜い(爆)


[2753] Re13:あとついでに返信 削除
2007/8/21 (火) 19:59:06 徳翁導誉

> 残りの分析も期待して待ってま〜す(^_^)
面白かったで〜す。
私も続編を期待(笑)。

自分で言うのも何なんですが、
結構、史実的に合うバランスになってますよねえ?(笑)
私自身はプレイした事が無いので、尋ねる事しかできないんですけど。
まあでも、少なくとも「外交は地理に関連する」と言う、
このゲームを作った主旨を、それなりに具現化できたとは思っています。

ただ、以前から疑問に思っていることが1つあるんですが、
それは「アメリカとイギリス」の関係の事です。
史実では、米英両国は兄弟国として2つの大戦を共に戦ってきましたが、
このゲームだと、どうも対立する間柄にあるんですよねえ。
この部分に関しては、どうも史実と反してしまうんですが、
これって、ゲーム上の条件付け等に失敗してるんですかねえ?
それとも、地政学的には不仲となる間柄だったんですかねえ?

日露戦争後、アメリカが日英同盟の存在を恐れていたのは確かなので、
そう言った意味では、地政学的には間違ってないような気もするんですが、
英語を母国語とする兄弟国と言う付加価値があるとは言え、
安易にそれだけでは済ませられない何かがあるのでしょうか?
アメリカとイギリス、この辺が少し気になっています。


> PS.こういう論議って楽し〜い(爆)
私も実際、ああだこうだと論を言い合う過程が1番好きですね(笑)。
と言うかある意味では、その為にこんな事をやっている側面もあります。
大元は、既存の歴史ゲームを分析したり、新たな案を出し合ったり、
そう言った事ばかりをやっていた掲示板から派生して出来たサイトですので。
ただ、そう言った掲示板も次々と消えていき、
なかなかそう言う機会がなくなってしまったのが寂しいんですよねえ・・・・

それと正直、私のプログラム能力は高くないので、
私が構想したモノですら、1割程度も具現化できていない現状では、
自由に出し合える案の練り込みこそが楽しいと言うのも有りますね。
まあ私が、ゲームに参加しないと言う事も関連しているのかも知れませんが。


[2762] Re14:あとついでに返信 削除
2007/8/21 (火) 21:42:18 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> 自分で言うのも何なんですが、
> 結構、史実的に合うバランスになってますよねえ?(笑)


ほんと、そう思います。アジアでもヨーロッパでも、第二次世界大戦勃発前の雰囲気がとてもよく出てるかと思います。
史実と大きく異なるのは、米英関係くらいでしょうか(笑)?


ではでは、残りの国(欧州諸国)についても検討してみましょう。

・イギリス(難易度:普通)
対日本(◎)・・・宿敵たるアメリカを倒すためにも、日本との連携は最低条件かつ必須のもの。
 また、中国を追い落とすためにも日本の協力は欠かせない。日英同盟は史実でもこのゲームでも
 イギリスにとって大きな利益を与えることになりそうである。
対米国(×)・・・アメリカとはカナダ領有、オセアニア植民地の防衛、そして中国の帰趨について
 イギリスと激しく利害が反するであろう。カナダ無条件譲渡も手だが、そうなるとアメリカにとって益々
 ヨーロッパ進出のチャンスが増えるだろう。
対中国(×)・・・中国の当面の進出先として、インド地方のイギリス植民地が選ばれることが多い。
 アメリカと中国は一体的に動くと考えていいだろう。中国に対しては機先を制しないとアジアの足掛かりを失うだろう。
対ソ連(△)・・・イギリスとソ連との相性はそう悪くはない。しかし、首都同士は決して遠くは離れていないので、
 イギリス包囲網ができたときにソ連がこれに加わる可能性も高いであろう。
対仏国(△)・・・イギリス海峡を隔てた隣接国だが、ゲーム序盤は植民地交換等で友好的な外交を行うことができるであろう。
 しかし、それはあくまで序盤のみ。中盤からはフランスにとってイギリス攻略は一つの選択肢となりうる。
対独国(△)・・・これまた北海を隔てた隣接国であり、ヨーロッパの覇権争いで英独が対決する場面も
 必然と出てくるであろう。しかし、反仏、反ソで独英が結束することも十分に可能だ。
対伊国(○)・・・イタリアはイギリスにとってヨーロッパ諸国で唯一の相性のいい国だ。
 イタリアの早期滅亡はイギリスにとっても苦しくなるであろう。しかしイタリアの進出先はアフリカなので、
 アフリカの領土割譲等、柔軟な対応が必要だ。

・フランス(難易度:易)
対日本(○)・・・フランスにとって日本はそう利害が対立することはない。地政学的にも、
 序盤〜終盤にかけて日本はいい盟友になれるであろう。
対米国(△)・・・こちらも基本的には利害が対立することはそうないが、アメリカのヨーロッパ進出の
 第1歩はイベリア半島→フランスとなるのが定石なので、アメリカをノーマークにするとフランスが
 真っ先に飲み込まれる可能性が高い。
対中国(△)・・・ベトナム問題が喉に引っかかった魚の骨のようだが、フランスにとって
 ベトナムを諦めれば、中国は中盤以降、戦略的なパートナーとなれるであろう。
対ソ連(◎)・・・フランスにとってソ連は対独、対伊を考えるとどうしても組みたい相手。
 ソ連が東を向いているときは、ヨーロッパの中でも孤立も覚悟する必要があろう。
対英国(△)・・・イギリスを担当した場合と同様、ゲーム序盤はイギリスと仲良くできるが、
 中盤以降はどうしても相手を意識してしまい、共同作戦を取るのは難しいと思われる。
対独国(×)・・・首都が隣り合う同士の国はどうしても宿敵になってしまうのは仕方のないところ。
 ドイツはゲーム開始時に植民地がないので、そのままドイツとの対決は避けられないであろう。
対伊国(×)・・・こちらもフランスにとっては厄介な国。フランスはヨーロッパ、イタリアはアフリカと
 棲み分けも可能かと思われるが、常にイタリアはパリを狙っていると考えたほうが良さそうだ。

・ドイツ(難易度:難)
対日本(△)・・・ゲーム序盤から中盤にかけてはゲーム上ドイツと関係することはそうないだろう。
 終盤にドイツが生き残っていれば、独日は友好的な関係を築くことができよう。
対米国(○)・・・フランスを牽制するという意味では、独米同盟は大きな力を発揮しよう。しかし、
 ドイツがヨーロッパ制覇するまで、アメリカが見逃してくれるかというとそう甘くはない。
対中国(○)・・・こちらは対ソを考えると是非とも組みたい相手。ドイツは英仏ソ伊に囲まれているので、
 近攻遠交というように遠隔の国との外交が重要となってくる。
対ソ連(×)・・・ワルシャワを挟んで隣接する国。ソ連にとってもドイツは目障りなので、
 できればソ連包囲網を中国や他の国と形成して序盤〜中盤には葬り去りたい。
対英国(△)・・・ソ仏ほどではないにしても、なかなか友好関係を築くのが難しいのがイギリスという国だ。
 だが、イギリス包囲網が形成されたとしても、ドイツにとって美味しいところは何もない。
対仏国(×)・・・首都が隣り合う関係もあって、どうしてもフランスは対決しなければならないであろう。
 しかし、フランス領をそのまま飲み込めば、ドイツにとって光が見えてくるはず。
対伊国(△)・・・ソ仏に比べると共存は可能だ。しかし、終盤までイタリアを残しておくのは得策ではなく、
 ゲーム中盤あたりに滅ぼしたいところ。

・イタリア(難易度:難)
対日本(△)・・・ドイツと同じく、ゲーム終盤まではイタリアの外交に日本が絡んでくることはそうないだろう。
 情報交換を行うくらいがせいぜいだが、関係は細々とでも続けたほうが良さそうだ。
対米国(○)・・・対フランスという観点からは協力関係になることもできそうだが、
 いかんせん米国にとってイタリアはどうでもいい国なので、積極的なアプローチが必要だ。
対中国(△)・・・基本的に、アジアの国はイタリアにとってそう重要ではない。
 しかし、仏中や米中の対立を引き出すことができればしめたものだ。
対ソ連(△)・・・対ドイツという観点からは協力関係になることもできるが、
 ソ連にとってイタリア攻撃もドイツ攻撃と同じくらい魅力的であることは自覚すべきであろう。
対英国(○)・・・イタリアにとって英国はヨーロッパ諸国の中で唯一組める国だ。
 英国と共にフランス攻撃を行い、アフリカの仏植民地を攻略するのがポピュラーな戦略か?
対独国(△)・・・首都こそ接していないものの、ドイツにとってイタリアは不気味な国だ。
 逆に、ドイツを滅ぼしてベルリンの生産力50を手に入れれば、イタリアの飛躍につながるであろう。
対仏国(×)・・・しかし、イタリアにとってはやはりフランス攻撃を最優先させたい。
 イタリアの優勝は、いかにして早期にフランスを滅亡させるかにかかっている。


○ソ連にとっての米、仏との関係について
あじゅさんのおっしゃるように、米ソの強力な同盟は他国にとって脅威となりますねー。
米ソ同盟はあまり表立たせないというのに賛成です。
基本的にソ連にとって、東方政策は米国と組み、西方政策はフランスと組み、
ヨーロッパでフランスだけが残ってしまえば米国と組んでフランスをサンドイッチするというのが
ソ連の基本戦略になりそうですね。

○米英関係について
アメリカとイギリスについてですが、やはりカナダの存在は大きいと思います。
カナダが中立地であれば、米英はそう争うことはなかったかも。
あと、やはり日英が組むと両国にとって有利に働いてしまうので、米国は自然と
日英と対立する方向にいってしまいますね。
さらにイギリスをプレーした者とすれば、イギリスにとって中国は何気に目障りな国なので、
米中が相性のいい国であることを考えると、アメリカの影響力を抑えたくなりますね。

史実だと、イギリスがドイツ相手に苦しんでいても、アメリカがパールハーバーまで欧州戦線に
加わらなかったことを考えると、大戦序盤〜中盤にかけてアメリカにとってイギリスは
そう大した友好国ではなかったのかも。イギリスにとってはアメリカは命綱だったのでしょうが・・・
そう考えると、史実上で日本にとって日英同盟破棄は拙い政策でしたね。

> > PS.こういう論議って楽し〜い(爆)
> 私も実際、ああだこうだと論を言い合う過程が1番好きですね(笑)。
> と言うかある意味では、その為にこんな事をやっている側面もあります。


いやあ、私もゲームに実際に参加しているよりも、こうやって議論しているほうが楽しいですなー。
WWonline2で、一冊攻略本が書けそうな感じですし。まあ、書きたいことはゲーム中や今回で
あらかた書いてしまいましたが。


[2771] Re15:あとついでに返信 削除
2007/8/21 (火) 23:31:29 あじゅ

▼ ほのぼのさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 自分で言うのも何なんですが、
> > 結構、史実的に合うバランスになってますよねえ?(笑)

>
> ほんと、そう思います。アジアでもヨーロッパでも、第二次世界大戦勃発前の雰囲気がとてもよく出てるかと思います。
> 史実と大きく異なるのは、米英関係くらいでしょうか(笑)?


私もそう思ってます。かなり前にも書きましたが、このゲームのバランスは絶妙です。
元ディプロヤラレですが、ディプロに勝るとも劣らないバランス配分かと思ってます。

>
> ではでは、残りの国(欧州諸国)についても検討してみましょう。


待ってました(笑)
英、独については異議な〜し

フランスについて
フランスから見たアメリカは△ではなく○でもいいかと思います。
イギリスという存在があるお陰で、アメリカにとってはさほど敵視しない(出来ない)国だと思います。
そこらへんをフランスが意識しながら、ある程度強気かつ友好的な外交がもてると、
アメリカは比較的フランスにとって立場を利用しやすい国(決して盟友にはなり得ないが…)かと思います。
イギリスが滅んでしまえば、ドイツ、イタリア、さらには後方のソ連との挟撃が怖い立場になるので、
終盤に向けては決してよいパートナーではないですけどね。

イタリアについて
英国は◎でもいいかな。というか、アメリカはまずイタリアを頼りにしません(笑)
位置的にドイツ、ソ連と比べて、イタリアと組む旨みがあるか、といえばさほど変わらないので、
むしろイタリアより生き残る可能性が高い(と序盤に感じる)ドイツ、ソ連と組む方が圧倒的に多いでしょう。
自動的に、イタリアは敵とまではいかなくとも、味方の敵となる確率が高いので、
よほど序盤から壮大かつ計画的な作戦外交(妄想に近い?…笑)をとらないと、米伊同盟はおまけ程度の扱いでしょう。
一方、英国とは対仏・対独とも有効で、イタリアにとっては死活問題の地中海・アフリカ政策には欠かせない相手です。
フランスは確実に最も相性が悪い国なので、地中海・アフリカで勝つためには英国は絶対に必要。
譲歩しても、へりくだっても、英国との同盟は最も必要な気がします。
あと、ソ連とも仏伊ほど悪くない気もしてます。

> ○米英関係について
> アメリカとイギリスについてですが、やはりカナダの存在は大きいと思います。
> カナダが中立地であれば、米英はそう争うことはなかったかも。

カナダのPが少しだけ割高な感がします。しいて言えばオセアニアにも感じているんですが。
(意識的には1〜2p程度のズレなんですが…)
国土、工業生産力から考えて妥当な数値なのでしょうが、地勢的な戦略的価値が低い地域という感じがしてます。
あと、中立地とまでは言わなくとも、史実の米英ではいわゆる在外英軍基地の租借がありましたよね。
カナダを取らなくても戦略的には使えていた訳で、ある意味共有に近い状態といえるのでは?

> 史実だと、イギリスがドイツ相手に苦しんでいても、アメリカがパールハーバーまで欧州戦線に
> 加わらなかったことを考えると、大戦序盤〜中盤にかけてアメリカにとってイギリスは
> そう大した友好国ではなかったのかも。

まぁ、結局はそこに尽きる気がしますね(笑)
大戦後の結果を見れば、アメリカにとっては、日本もイギリスも結局は目障りな存在でしかなかったのかと。
アメリカも巨大なアメリカ島を経済ブロック的な支配で達成した島国と考えると、
海軍立国は必須な訳で、やはり日英が対等な関係での同盟国にはなりえなかったのでしょう。
民主主義の英国はドイツに疲弊させ、未熟な日本は自ら潰して衛星国化する…
戦後のソ連の台頭は予想以上に早かったのかもしれませんが、当初の米国の戦略は達成されたのだと思います。
と考えると、ゲームの米英関係は必然なものかもしれません。
もし、英国に国家社会主義、ドイツに民主主義が成立していたら、アメリカは真っ先に英国に宣戦していたかもしれませんね。


[2773] Re16:あとついでに返信 削除
2007/8/22 (水) 00:37:58 Bernstein

▼ あじゅさん
> ▼ ほのぼのさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > 自分で言うのも何なんですが、
> > > 結構、史実的に合うバランスになってますよねえ?(笑)

> >
> > ほんと、そう思います。アジアでもヨーロッパでも、第二次世界大戦勃発前の雰囲気がとてもよく出てるかと思います。
> > 史実と大きく異なるのは、米英関係くらいでしょうか(笑)?

>
> 私もそう思ってます。かなり前にも書きましたが、このゲームのバランスは絶妙です。
> 元ディプロヤラレですが、ディプロに勝るとも劣らないバランス配分かと思ってます。
>
> >
> > ではでは、残りの国(欧州諸国)についても検討してみましょう。

>
> 待ってました(笑)
> 英、独については異議な〜し

ほのぼのさんの分析はもうお見事としかいいようがありません。
私は大雑把な性格なのでここまでの緻密な分析はなかなかできません。
 
> フランスについて
> フランスから見たアメリカは△ではなく○でもいいかと思います。
> イギリスという存在があるお陰で、アメリカにとってはさほど敵視しない(出来ない)国だと思います。
> そこらへんをフランスが意識しながら、ある程度強気かつ友好的な外交がもてると、
> アメリカは比較的フランスにとって立場を利用しやすい国(決して盟友にはなり得ないが…)かと思います。
> イギリスが滅んでしまえば、ドイツ、イタリア、さらには後方のソ連との挟撃が怖い立場になるので、
> 終盤に向けては決してよいパートナーではないですけどね。

フランスはアメリカの独立を支援している間柄ですし、
歴史的にも相性の良い国家です。
まあ、最近は多少こじれたりもしてますが、
これはEU全体の利益を優先するなどした場合で
フランス単独の立場で言えばアメリカは友好国と言えるでしょう。

> イタリアについて
> 英国は◎でもいいかな。というか、アメリカはまずイタリアを頼りにしません(笑)
> 位置的にドイツ、ソ連と比べて、イタリアと組む旨みがあるか、といえばさほど変わらないので、
> むしろイタリアより生き残る可能性が高い(と序盤に感じる)ドイツ、ソ連と組む方が圧倒的に多いでしょう。
> 自動的に、イタリアは敵とまではいかなくとも、味方の敵となる確率が高いので、
> よほど序盤から壮大かつ計画的な作戦外交(妄想に近い?…笑)をとらないと、米伊同盟はおまけ程度の扱いでしょう。
> 一方、英国とは対仏・対独とも有効で、イタリアにとっては死活問題の地中海・アフリカ政策には欠かせない相手です。
> フランスは確実に最も相性が悪い国なので、地中海・アフリカで勝つためには英国は絶対に必要。
> 譲歩しても、へりくだっても、英国との同盟は最も必要な気がします。
> あと、ソ連とも仏伊ほど悪くない気もしてます。

実際の傾向として独伊が対立することが割と多いことを考えますと
英国の方が無難な提携相手かも知れませんね。
短期的な提携相手としては独とも組めるのですが、
しばらく経つとお互いをうざがるようになります。
この点、英国は程度距離が離れているので大分マシと言えるでしょう。
ただアフリカにあまりにもがっつきすぎると対立しかねない訳ですが
このあたりは英国側が柔軟に対応することができればクリアできるかも知れません。

> > ○米英関係について
> > アメリカとイギリスについてですが、やはりカナダの存在は大きいと思います。
> > カナダが中立地であれば、米英はそう争うことはなかったかも。

> カナダのPが少しだけ割高な感がします。しいて言えばオセアニアにも感じているんですが。
> (意識的には1〜2p程度のズレなんですが…)
> 国土、工業生産力から考えて妥当な数値なのでしょうが、地勢的な戦略的価値が低い地域という感じがしてます。
> あと、中立地とまでは言わなくとも、史実の米英ではいわゆる在外英軍基地の租借がありましたよね。
> カナダを取らなくても戦略的には使えていた訳で、ある意味共有に近い状態といえるのでは?

ゲーム上はワシントンのすぐ北に他国の拠点がある訳ですから
カナダを制圧しないことにはアメリカは枕を高くして寝ることができません。
中南米を押さえたとしてもカナダを押さえないことには
地政学上の優位も片手落ちですからね。
 
> > 史実だと、イギリスがドイツ相手に苦しんでいても、アメリカがパールハーバーまで欧州戦線に
> > 加わらなかったことを考えると、大戦序盤〜中盤にかけてアメリカにとってイギリスは
> > そう大した友好国ではなかったのかも。

> まぁ、結局はそこに尽きる気がしますね(笑)
> 大戦後の結果を見れば、アメリカにとっては、日本もイギリスも結局は目障りな存在でしかなかったのかと。
> アメリカも巨大なアメリカ島を経済ブロック的な支配で達成した島国と考えると、
> 海軍立国は必須な訳で、やはり日英が対等な関係での同盟国にはなりえなかったのでしょう。
> 民主主義の英国はドイツに疲弊させ、未熟な日本は自ら潰して衛星国化する…
> 戦後のソ連の台頭は予想以上に早かったのかもしれませんが、当初の米国の戦略は達成されたのだと思います。
> と考えると、ゲームの米英関係は必然なものかもしれません。
> もし、英国に国家社会主義、ドイツに民主主義が成立していたら、アメリカは真っ先に英国に宣戦していたかもしれませんね。

第二次大戦中もあまり目立ちませんが、アメリカはイギリスの足元を見て
様々な要求を突きつけ、その結果イギリスは戦後苦労することとなります。
特にアメリカからの借金は膨大な額に上っていましたので
イギリスとしては要求を呑まざるを得なかったと言う事情もあります。
それに植民地についてアメリカは否定的な態度を取っており
大英帝国の崩壊に一役買っていたりします。

あと、大戦中に反英的な態度を取っているアメリカ人は
決して少なくなく、代表的な人物としては海軍作戦部長を務めていた
アーネスト・キングなどが挙げられます。
まあ、この人なんかは日英がアメリカにとってのライバルであることを
肌で感じていたのかも知れませんね。


[2815] Re17:あとついでに返信 削除
2007/8/23 (木) 19:47:06 徳翁導誉

> フランスはアメリカの独立を支援している間柄ですし、
> 歴史的にも相性の良い国家です。
> まあ、最近は多少こじれたりもしてますが、
> これはEU全体の利益を優先するなどした場合で
> フランス単独の立場で言えばアメリカは友好国と言えるでしょう。

まあでも、アメリカ独立戦争への支援は、
対米関係と言うよりも、対英関係の為に行われたものですからねえ。
少し話は逸れますが、七年戦争戦場なんて言うのもアリかも知れませんね。
アメリカで、インドで、と戦うイギリスとフランス。
老植民帝国たるスペイン。東方へと拡大するロシア。
そして隆盛を極める大清帝国。
また違った趣の戦場になるかも?


> > > ○米英関係について
> > > アメリカとイギリスについてですが、やはりカナダの存在は大きいと思います。
> > > カナダが中立地であれば、米英はそう争うことはなかったかも。

> > カナダのPが少しだけ割高な感がします。しいて言えばオセアニアにも感じているんですが。
> > (意識的には1〜2p程度のズレなんですが…)
> > 国土、工業生産力から考えて妥当な数値なのでしょうが、地勢的な戦略的価値が低い地域という感じがしてます。
> > あと、中立地とまでは言わなくとも、史実の米英ではいわゆる在外英軍基地の租借がありましたよね。
> > カナダを取らなくても戦略的には使えていた訳で、ある意味共有に近い状態といえるのでは?

> ゲーム上はワシントンのすぐ北に他国の拠点がある訳ですから
> カナダを制圧しないことにはアメリカは枕を高くして寝ることができません。

まず、カナダの生産値に関しては、
もしイギリス本国がドイツに占領された際には、
カナダを本土奪還の拠点にしようとチャーチルが考えていた為、
その拠点となれるぐらいの生産値に設定しました。
とは言え、今までのセッションでは、
カナダから英本土を取り戻したケースって無かったですよねえ?

カナダやオーストラリア、南アフリカなどの英連邦内の自治領を、
独立国家として扱えば、また米英関係も変わってきますかねえ?
でも自治領とは言え、戦争になれば兵を出してくる共同体ですし、
やはり、1つの「大英帝国」として扱う方が適当なような気もします。
この辺は感覚的なモノですけど。

まあでも、カナダの国是は未だに「アメリカに飲み込まれない」ことですし、
もしカナダに反米政権が樹立しようものなら、
アメリカの受ける脅威は計り知れない事を考えれば、
カナダにこれくらいの存在感があって良いのかな?とも思います。


> > > 史実だと、イギリスがドイツ相手に苦しんでいても、アメリカがパールハーバーまで欧州戦線に
> > > 加わらなかったことを考えると、大戦序盤〜中盤にかけてアメリカにとってイギリスは
> > > そう大した友好国ではなかったのかも。

> > まぁ、結局はそこに尽きる気がしますね(笑)
> > 大戦後の結果を見れば、アメリカにとっては、日本もイギリスも結局は目障りな存在でしかなかったのかと。
> > アメリカも巨大なアメリカ島を経済ブロック的な支配で達成した島国と考えると、
> > 海軍立国は必須な訳で、やはり日英が対等な関係での同盟国にはなりえなかったのでしょう。
> > 民主主義の英国はドイツに疲弊させ、未熟な日本は自ら潰して衛星国化する…
> > 戦後のソ連の台頭は予想以上に早かったのかもしれませんが、当初の米国の戦略は達成されたのだと思います。
> > と考えると、ゲームの米英関係は必然なものかもしれません。
> > もし、英国に国家社会主義、ドイツに民主主義が成立していたら、アメリカは真っ先に英国に宣戦していたかもしれませんね。

> 第二次大戦中もあまり目立ちませんが、アメリカはイギリスの足元を見て
> 様々な要求を突きつけ、その結果イギリスは戦後苦労することとなります。
> 特にアメリカからの借金は膨大な額に上っていましたので
> イギリスとしては要求を呑まざるを得なかったと言う事情もあります。
> それに植民地についてアメリカは否定的な態度を取っており
> 大英帝国の崩壊に一役買っていたりします。

欧州制覇に乗り出すドイツと、欧州を制覇する勢力の登場を望まないイギリス。
海軍力により、大陸の陸軍力を押さえ込むことは難しい為、
イギリスは宿敵であったフランスや、政体の異なるロシアと手を組むも、
多い人口と高い技術力に支えられたドイツに苦戦し、疲弊していくイギリス。
そうした大英帝国の弱り目に付け込み、金貸しを行うサラ金国家・アメリカ(笑)。
しかし、イギリスが負けては貸付が焦げ付くし、
欧州大陸を制覇する勢力の登場は、大西洋を挟んだアメリカにとっても脅威である。
(言うなれば、アメリカにとってのイギリスは、大西洋の堤防ですよね)
結果として、欧州諸国が疲弊しきった所で参戦し、美味しいところは全てい頂戴したと。
そして2度もこんな事を繰り返せば、覇権はイギリスからアメリカへ・・・・
結局、米英関係はやはり「結果としてそうなった」って事で良いんですかねえ?

そう考えると、米英は対立するような地政関係上にはあったものの、
イギリスが2度とも、アメリカの支援を請う状況に追いやられた事を考えると、
イギリスの初期生産値が高すぎるんですかねえ?
アメリカの支援なしでは苦しいくらいの設定にすれば、
史実に近い感じにもなるんですかねえ?


> あと、大戦中に反英的な態度を取っているアメリカ人は
> 決して少なくなく、代表的な人物としては海軍作戦部長を務めていた
> アーネスト・キングなどが挙げられます。
> まあ、この人なんかは日英がアメリカにとってのライバルであることを
> 肌で感じていたのかも知れませんね。

日英間ならまだ、「日本は太平洋・英国は大西洋」と棲み分けが出来ますが、
太平洋にも大西洋にも接するアメリカにとってみれば、
共存可能な海洋国家なんてなかったんでしょうね。


> 独ソ対立の件ですが、世界戦場と違って帝国戦場なら、独露同盟(と言うより独露土三国同盟)が成立すると思います。
> 陸軍での進撃が難しいので、ロシア征服が序盤には難しいので、
> ドイツはやっかいに思いつつも、とりあえず同盟をくむという事態になりそうですし、
> ロシアの側もコーカンドを征服すればウラル西部の安全が確保されるし、
> 今後の有力な拠点になるので、この方面での拡大が中心になるので同盟を求めると思います。

「私は大西洋提督になる。ニッキー、君は太平洋提督になれ」って感じですか?(笑)
まあ、独露の向かう先が異なるならば、両国が組む事も可能ですよね。
特に帝国戦場は、陸軍の足が遅いですし。


[2829] Re18:あとついでに返信 削除
2007/8/23 (木) 22:23:34 Bernstein

▼ 徳翁導誉さん
> 少し話は逸れますが、七年戦争戦場なんて言うのもアリかも知れませんね。
> アメリカで、インドで、と戦うイギリスとフランス。
> 老植民帝国たるスペイン。東方へと拡大するロシア。
> そして隆盛を極める大清帝国。
> また違った趣の戦場になるかも?

それすごく面白そうです。
七年戦争あたりならオーストリア、トルコともまだ健在と言える程度の国力はありますし
ドイツの領邦としてはプロイセン、バイエルン、ハノーファーあたりは欲しいですね。
まあ、アジアまで含めるとなると時代背景から見て広すぎる気がしますので
欧州戦場に北米の東海岸くらいがちょうど良いかもしれません。

> > > > ○米英関係について
> まず、カナダの生産値に関しては、
> もしイギリス本国がドイツに占領された際には、
> カナダを本土奪還の拠点にしようとチャーチルが考えていた為、
> その拠点となれるぐらいの生産値に設定しました。
> とは言え、今までのセッションでは、
> カナダから英本土を取り戻したケースって無かったですよねえ?

大体カナダが真っ先に狙われるケースが多いのと
英国が崩壊する場合、世界各地の拠点が同時に侵攻されることが多いことが
原因かもしれません。
それに単独で英国を倒そうとは通常なかなか考えにくいですから・・・
 
> カナダやオーストラリア、南アフリカなどの英連邦内の自治領を、
> 独立国家として扱えば、また米英関係も変わってきますかねえ?
> でも自治領とは言え、戦争になれば兵を出してくる共同体ですし、
> やはり、1つの「大英帝国」として扱う方が適当なような気もします。
> この辺は感覚的なモノですけど。

カナダとオーストラリアが独立していたら対米関係は大きく変わりますね。
ゲーム上で米英が揉める原因ってほとんどこのあたりの地域に
原因があると言っても過言ではありませんので。
> 欧州制覇に乗り出すドイツと、欧州を制覇する勢力の登場を望まないイギリス。
> 海軍力により、大陸の陸軍力を押さえ込むことは難しい為、
> イギリスは宿敵であったフランスや、政体の異なるロシアと手を組むも、
> 多い人口と高い技術力に支えられたドイツに苦戦し、疲弊していくイギリス。
> そうした大英帝国の弱り目に付け込み、金貸しを行うサラ金国家・アメリカ(笑)。
> しかし、イギリスが負けては貸付が焦げ付くし、
> 欧州大陸を制覇する勢力の登場は、大西洋を挟んだアメリカにとっても脅威である。
> (言うなれば、アメリカにとってのイギリスは、大西洋の堤防ですよね)
> 結果として、欧州諸国が疲弊しきった所で参戦し、美味しいところは全てい頂戴したと。
> そして2度もこんな事を繰り返せば、覇権はイギリスからアメリカへ・・・・
> 結局、米英関係はやはり「結果としてそうなった」って事で良いんですかねえ?
>
> そう考えると、米英は対立するような地政関係上にはあったものの、
> イギリスが2度とも、アメリカの支援を請う状況に追いやられた事を考えると、
> イギリスの初期生産値が高すぎるんですかねえ?
> アメリカの支援なしでは苦しいくらいの設定にすれば、
> 史実に近い感じにもなるんですかねえ?

いや、英国の国力は大体あのくらいかと思います。
どちらかというとドイツが低すぎるかも知れません。
私見ではドイツの初期生産力は150〜180くらいあってもおかしくないと思ってます。
まあ、これだけの生産力を1拠点に集中させるのはどうかとも思いますので
ドイツは東西に分けた方がいいかもしれません。
それにこの方が史実を再現できます。
あとソ連の生産力ももう少しくらい高くてもいいかもしれません。
ソ連の初期生産力は130〜150くらいあってもいいと思ってます。
ちなみにこのあたりの話は生産力100を日本を基準として考えています。


[2872] Re19:あとついでに返信 削除
2007/8/25 (土) 14:28:24 徳翁導誉

> > そう考えると、米英は対立するような地政関係上にはあったものの、
> > イギリスが2度とも、アメリカの支援を請う状況に追いやられた事を考えると、
> > イギリスの初期生産値が高すぎるんですかねえ?

> いや、英国の国力は大体あのくらいかと思います。
> どちらかというとドイツが低すぎるかも知れません。
> 私見ではドイツの初期生産力は150〜180くらいあってもおかしくないと思ってます。
> まあ、これだけの生産力を1拠点に集中させるのはどうかとも思いますので
> ドイツは東西に分けた方がいいかもしれません。

う〜ん、ドイツ側からの変更も考えた事はあるんですが、
やはり、1エリアで生産値が100を越えてしまうのは高すぎでしょうし、
東西に分けたいのは山々なんですが、
如何せん、世界版だとスペースが足りないんですよねえ。

冷戦版が作られなかったのも、1つにはこれが理由にあります。
世界版ですと、ドイツや朝鮮を2つに分けるスペースは無いですし、
東欧諸国も満足に配置できませんので。
キューバ危機の大西洋版、朝鮮戦争&ベトナム戦争の太平洋版でも良いんですが、
米ソによる世界規模での陣取り合戦と言う要素を考えると、
地域に限定してしまうのも、少し味気ないんですよねえ・・・・


> あとソ連の生産力ももう少しくらい高くてもいいかもしれません。
> ソ連の初期生産力は130〜150くらいあってもいいと思ってます。
> ちなみにこのあたりの話は生産力100を日本を基準として考えています。

まあソ連は、今のままでも充分かと(笑)。
既に優勝回数No.1ですからねえ。
史実的に考えれば、もう少し生産値を高くしても良いんですが、
そこはやはり、ゲーム的なバランスも加味する必要がありますので。


[2774] Re15:あとついでに返信 削除
2007/8/22 (水) 00:42:25 ルーキウス

独ソ対立の件ですが、世界戦場と違って帝国戦場なら、独露同盟(と言うより独露土三国同盟)が成立すると思います。
陸軍での進撃が難しいので、ロシア征服が序盤には難しいので、
ドイツはやっかいに思いつつも、とりあえず同盟をくむという事態になりそうですし、
ロシアの側もコーカンドを征服すればウラル西部の安全が確保されるし、
今後の有力な拠点になるので、この方面での拡大が中心になるので同盟を求めると思います。
(ただ私はドイツプレイヤーが微妙だったのと、恩を売ってポイント供給させるために、オーストリアに併合させ代わりにしましたが)
あと、エジプトを何とか併合しなければならないオスマン帝国にとって、ロシアとの同盟は必須だし、
ドイツとくむことでオーストリアを牽制するため(第二回の場合直接くみましたが)、結果として三国同盟ができると思います。
(ロシアとの仲が強固であれば、オスマン帝国はペルシャを征服して防衛の負担を減らすのも大切)
実際に三国同盟は記録が消えた回をのぞいてできています。


[2848] Re15:あとついでに返信 削除
2007/8/24 (金) 13:11:56 犬飼

▼ ほのぼのさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 自分で言うのも何なんですが、
> > 結構、史実的に合うバランスになってますよねえ?(笑)

>
> ほんと、そう思います。アジアでもヨーロッパでも、第二次世界大戦勃発前の雰囲気がとてもよく出てるかと思います。
> 史実と大きく異なるのは、米英関係くらいでしょうか(笑)?
>
>
> ではでは、残りの国(欧州諸国)についても検討してみましょう。
>
> ・イギリス(難易度:普通)
> 対日本(◎)・・・宿敵たるアメリカを倒すためにも、日本との連携は最低条件かつ必須のもの。
>  また、中国を追い落とすためにも日本の協力は欠かせない。日英同盟は史実でもこのゲームでも
>  イギリスにとって大きな利益を与えることになりそうである。
> 対米国(×)・・・アメリカとはカナダ領有、オセアニア植民地の防衛、そして中国の帰趨について
>  イギリスと激しく利害が反するであろう。カナダ無条件譲渡も手だが、そうなるとアメリカにとって益々
>  ヨーロッパ進出のチャンスが増えるだろう。
> 対中国(×)・・・中国の当面の進出先として、インド地方のイギリス植民地が選ばれることが多い。
>  アメリカと中国は一体的に動くと考えていいだろう。中国に対しては機先を制しないとアジアの足掛かりを失うだろう。
> 対ソ連(△)・・・イギリスとソ連との相性はそう悪くはない。しかし、首都同士は決して遠くは離れていないので、
>  イギリス包囲網ができたときにソ連がこれに加わる可能性も高いであろう。
> 対仏国(△)・・・イギリス海峡を隔てた隣接国だが、ゲーム序盤は植民地交換等で友好的な外交を行うことができるであろう。
>  しかし、それはあくまで序盤のみ。中盤からはフランスにとってイギリス攻略は一つの選択肢となりうる。
> 対独国(△)・・・これまた北海を隔てた隣接国であり、ヨーロッパの覇権争いで英独が対決する場面も
>  必然と出てくるであろう。しかし、反仏、反ソで独英が結束することも十分に可能だ。
> 対伊国(○)・・・イタリアはイギリスにとってヨーロッパ諸国で唯一の相性のいい国だ。
>  イタリアの早期滅亡はイギリスにとっても苦しくなるであろう。しかしイタリアの進出先はアフリカなので、
>  アフリカの領土割譲等、柔軟な対応が必要だ。
>
> ・フランス(難易度:易)
> 対日本(○)・・・フランスにとって日本はそう利害が対立することはない。地政学的にも、
>  序盤〜終盤にかけて日本はいい盟友になれるであろう。
> 対米国(△)・・・こちらも基本的には利害が対立することはそうないが、アメリカのヨーロッパ進出の
>  第1歩はイベリア半島→フランスとなるのが定石なので、アメリカをノーマークにするとフランスが
>  真っ先に飲み込まれる可能性が高い。
> 対中国(△)・・・ベトナム問題が喉に引っかかった魚の骨のようだが、フランスにとって
>  ベトナムを諦めれば、中国は中盤以降、戦略的なパートナーとなれるであろう。
> 対ソ連(◎)・・・フランスにとってソ連は対独、対伊を考えるとどうしても組みたい相手。
>  ソ連が東を向いているときは、ヨーロッパの中でも孤立も覚悟する必要があろう。
> 対英国(△)・・・イギリスを担当した場合と同様、ゲーム序盤はイギリスと仲良くできるが、
>  中盤以降はどうしても相手を意識してしまい、共同作戦を取るのは難しいと思われる。
> 対独国(×)・・・首都が隣り合う同士の国はどうしても宿敵になってしまうのは仕方のないところ。
>  ドイツはゲーム開始時に植民地がないので、そのままドイツとの対決は避けられないであろう。
> 対伊国(×)・・・こちらもフランスにとっては厄介な国。フランスはヨーロッパ、イタリアはアフリカと
>  棲み分けも可能かと思われるが、常にイタリアはパリを狙っていると考えたほうが良さそうだ。
>
> ・ドイツ(難易度:難)
> 対日本(△)・・・ゲーム序盤から中盤にかけてはゲーム上ドイツと関係することはそうないだろう。
>  終盤にドイツが生き残っていれば、独日は友好的な関係を築くことができよう。
> 対米国(○)・・・フランスを牽制するという意味では、独米同盟は大きな力を発揮しよう。しかし、
>  ドイツがヨーロッパ制覇するまで、アメリカが見逃してくれるかというとそう甘くはない。
> 対中国(○)・・・こちらは対ソを考えると是非とも組みたい相手。ドイツは英仏ソ伊に囲まれているので、
>  近攻遠交というように遠隔の国との外交が重要となってくる。
> 対ソ連(×)・・・ワルシャワを挟んで隣接する国。ソ連にとってもドイツは目障りなので、
>  できればソ連包囲網を中国や他の国と形成して序盤〜中盤には葬り去りたい。
> 対英国(△)・・・ソ仏ほどではないにしても、なかなか友好関係を築くのが難しいのがイギリスという国だ。
>  だが、イギリス包囲網が形成されたとしても、ドイツにとって美味しいところは何もない。
> 対仏国(×)・・・首都が隣り合う関係もあって、どうしてもフランスは対決しなければならないであろう。
>  しかし、フランス領をそのまま飲み込めば、ドイツにとって光が見えてくるはず。
> 対伊国(△)・・・ソ仏に比べると共存は可能だ。しかし、終盤までイタリアを残しておくのは得策ではなく、
>  ゲーム中盤あたりに滅ぼしたいところ。
>
> ・イタリア(難易度:難)
> 対日本(△)・・・ドイツと同じく、ゲーム終盤まではイタリアの外交に日本が絡んでくることはそうないだろう。
>  情報交換を行うくらいがせいぜいだが、関係は細々とでも続けたほうが良さそうだ。
> 対米国(○)・・・対フランスという観点からは協力関係になることもできそうだが、
>  いかんせん米国にとってイタリアはどうでもいい国なので、積極的なアプローチが必要だ。
> 対中国(△)・・・基本的に、アジアの国はイタリアにとってそう重要ではない。
>  しかし、仏中や米中の対立を引き出すことができればしめたものだ。
> 対ソ連(△)・・・対ドイツという観点からは協力関係になることもできるが、
>  ソ連にとってイタリア攻撃もドイツ攻撃と同じくらい魅力的であることは自覚すべきであろう。
> 対英国(○)・・・イタリアにとって英国はヨーロッパ諸国の中で唯一組める国だ。
>  英国と共にフランス攻撃を行い、アフリカの仏植民地を攻略するのがポピュラーな戦略か?
> 対独国(△)・・・首都こそ接していないものの、ドイツにとってイタリアは不気味な国だ。
>  逆に、ドイツを滅ぼしてベルリンの生産力50を手に入れれば、イタリアの飛躍につながるであろう。
> 対仏国(×)・・・しかし、イタリアにとってはやはりフランス攻撃を最優先させたい。
>  イタリアの優勝は、いかにして早期にフランスを滅亡させるかにかかっている。
>
>
> ○ソ連にとっての米、仏との関係について
> あじゅさんのおっしゃるように、米ソの強力な同盟は他国にとって脅威となりますねー。
> 米ソ同盟はあまり表立たせないというのに賛成です。
> 基本的にソ連にとって、東方政策は米国と組み、西方政策はフランスと組み、
> ヨーロッパでフランスだけが残ってしまえば米国と組んでフランスをサンドイッチするというのが
> ソ連の基本戦略になりそうですね。
>
> ○米英関係について
> アメリカとイギリスについてですが、やはりカナダの存在は大きいと思います。
> カナダが中立地であれば、米英はそう争うことはなかったかも。
> あと、やはり日英が組むと両国にとって有利に働いてしまうので、米国は自然と
> 日英と対立する方向にいってしまいますね。
> さらにイギリスをプレーした者とすれば、イギリスにとって中国は何気に目障りな国なので、
> 米中が相性のいい国であることを考えると、アメリカの影響力を抑えたくなりますね。
>
> 史実だと、イギリスがドイツ相手に苦しんでいても、アメリカがパールハーバーまで欧州戦線に
> 加わらなかったことを考えると、大戦序盤〜中盤にかけてアメリカにとってイギリスは
> そう大した友好国ではなかったのかも。イギリスにとってはアメリカは命綱だったのでしょうが・・・
> そう考えると、史実上で日本にとって日英同盟破棄は拙い政策でしたね。
>
> > > PS.こういう論議って楽し〜い(爆)
> > 私も実際、ああだこうだと論を言い合う過程が1番好きですね(笑)。
> > と言うかある意味では、その為にこんな事をやっている側面もあります。

>
> いやあ、私もゲームに実際に参加しているよりも、こうやって議論しているほうが楽しいですなー。
> WWonline2で、一冊攻略本が書けそうな感じですし。まあ、書きたいことはゲーム中や今回で
> あらかた書いてしまいましたが。


何か来ない間にほのぼのさんが素晴らしいものを書いてますね。
イタリアの仇敵はフランスというのは、そのとおりだと思います。
正直イタリアの難しさは単に、ドイツプレイヤーのゲームへの習熟度にかかっているかと
思います。イギリスと組んで独仏同時撃破を狙うなら話は別ですが。
まずイタリア・ドイツがオーストリアの領有でこじれるとアウトです。
聞くところによるとあそこはユーゴスラヴィアでも良かったそうですが
地域名がオーストリアなので、アンシュルスを知っていればドイツのものだという
先入観がありますからね・・・。
取りあえずドイツプレイヤーが、イタリアは潰し易いから強いフランスと組んで
目先の生産ポイント獲得しか考えてないようだったら、イタリアの前途は多難でしょうね。
そんな訳で戦略が他国に強く左右されるのがイタリアなのではなかろうかと思います。
実際、史実のイタリアも火事場泥棒的にフランスやギリシャに攻め込んでは負けていますから
そんなものではなかろうかと。

あと、日英同盟の破棄にはカナダ、オーストラリアなども破棄賛成だったので
一概には言えませんが、日本の致命的な失策だったでしょうね。
イギリスにとっても、日本が東南アジアを引っ掻き回したおかげで、植民地は英連邦として一応繋ぎ止めましたが、
大英帝国の栄光は見る影もなく凋落したので被害受けていますね。
しかし日本は焼け野原になり海外領土と北方領土も喪失。おまけに朝鮮は日本に敵意を持っていますし。(今でも)
完全に舵取り間違えましたね。
直接的には英米一体論なんていってアメリカにもけんかを売ったのが運の尽きでしたが、
日英同盟があれば、イギリスに武器弾薬売って一儲けできたかもしれませんね
ただ、アメリカの参戦はかなり延びるでしょうからドイツの延命にもなるでしょうが。


[2800] Re14:あとついでに返信 削除
2007/8/23 (木) 16:43:43 孫武

▼ 徳翁導誉さん
 
> ただ、以前から疑問に思っていることが1つあるんですが、
> それは「アメリカとイギリス」の関係の事です。
> 史実では、米英両国は兄弟国として2つの大戦を共に戦ってきましたが、
> このゲームだと、どうも対立する間柄にあるんですよねえ。
> この部分に関しては、どうも史実と反してしまうんですが、

 ww1後ドール案を受け入れるまで英米は冷戦してました。
(レッド計画って言う対英戦争計画まで作ったし)
 
> 日露戦争後、アメリカが日英同盟の存在を恐れていたのは確かなので、
> そう言った意味では、地政学的には間違ってないような気もするんですが、
> 英語を母国語とする兄弟国と言う付加価値があるとは言え、
> 安易にそれだけでは済ませられない何かがあるのでしょうか?

 腐っても覇者の老大国VS発展途上の大国の良くある対立も+されるかと。
(例ローマVS安息、唐VS突厥等)
実際日英同盟は、本拠が離れている為利益が多い稀有な例で、
海洋同盟や大陸同盟は破綻しやすいです。
逆に、大陸&海洋は結構永く続きます。


[2801] 気付いてる人はいると思うが・・・返信 削除
2007/8/23 (木) 19:30:30 孫武

 国の強さと食い物の美味さは反比例している・・・
例英国 パップッシク・ブルタニアを達成したが、
名物が雑穀ソーセージと味の無い脂肪たっぷりのクリームをぶっ掛けたパンケーキモドキ。


[2816] Re:気付いてる人はいると思うが・・・返信 削除
2007/8/23 (木) 19:50:35 徳翁導誉

>  国の強さと食い物の美味さは反比例している・・・
> 例英国 パップッシク・ブルタニアを達成したが、
> 名物が雑穀ソーセージと味の無い脂肪たっぷりのクリームをぶっ掛けたパンケーキモドキ。

そうした話題は、こっちのスレッド向きかと?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c2745


[2674] Re8:この場を借りて質問します返信 削除
2007/8/19 (日) 15:13:41 徳翁導誉

> まあ完全に雑談ですが、大陸全体が島国であるアメリカと、
> 一領土のみが島国である日本、イギリスを比べると、このゲームでは
> 後者の方が有利かもしれないですね。

首都防衛って観点からすれば、確かにそうでしょうけれど、
また一方で、首都防衛を強いられると優勝争いからは遠のく面もありますし、
まあ、いろいろと複合的な要素も込みって事で(笑)。

> さらに個人的には、国別の難易度は、
> 易・・・日本>フランス>アメリカ>イギリス>イタリア>ソ連>ドイツ>中国・・・難
> かと思ってます。このあたり、他のプレーヤーの方々はどのように思っているのでしょう?

過去40回の戦いを見てみると、優勝回数は次の通りですね。

蘇:7回
米:6回
仏:6回
日:5回
中:5回
英:4回
独:4回
伊:3回

ソ連と中国が、私の想定よりも少し多い印象ですが、
まあでも、だいたいこんなモノかなあ〜、と思います。
生き残り率も合わせると、やはりアメリカは充分に強いですよ。
日本は・・・まあ地の利ですかねえ?
史実でも、欧米から離れた地である為に、利益を受けていた面も大きいですから。


> 強力すぎるアメリカが登場する戦場ってのは、面白そうですね。
スタート時から、生産値が300オーバーのアメリカ。
う〜ん、やはりちょっと強すぎますかねえ?(笑)
って、だからこそ冷戦の勝者になれたんですよね。
まあ逆に考えれば、もしも冷戦戦場を作る機会があったら、
アメリカとソ連の2つの超大国を図抜けて強くさせ、
他の国々は結局、米ソどちらかの勝利のサポート役に回るって感じになるかも知れませんね。


[2718] 冷戦戦場返信 削除
2007/8/20 (月) 23:07:14 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> 過去40回の戦いを見てみると、優勝回数は次の通りですね。
>
> 蘇:7回
> 米:6回
> 仏:6回
> 日:5回
> 中:5回
> 英:4回
> 独:4回
> 伊:3回
>


たしかに、ソ連、中国の優勝回数が思ったよりも多いですねー。
ソ連、中国が優勝争いに絡むか、それとも早期滅亡するかは
日本プレーヤーの力量にかかっているような気もします。
生き残り率を含めると、アメリカが最強かもしれないですね。
各国の難易度は、隣接する国数に反比例するような気がします。
(そういう意味では日本は実質的に米中2国しか接していないので有利かも)

> > 強力すぎるアメリカが登場する戦場ってのは、面白そうですね。
> スタート時から、生産値が300オーバーのアメリカ。
> う〜ん、やはりちょっと強すぎますかねえ?(笑)


いやいや、強すぎる国がいると逆に最初から警戒されて包囲網が築かれやすくなるので
一概に強すぎる国が有利とは限らないと思いますよ。
それはそうと、冷戦戦場は非常に面白そうな気がします。
朝鮮を南北に分割し、ドイツを東西に分割して、
米ソ以外は全て小国とし、小国は「米国従属、ソ連従属、中立」の
3つの中から国の形態を選べるようにすれば、米ソを中心とした
外交駆け引きが楽しめそうです。この場合、小国援助がけっこう重要な鍵を握るようになるかも。
米ソのプレーヤーは1人ではなく3〜5人くらいの集団とし、
それぞれのプレーヤーが軍事、外交ともにできるようにすれば、仕事、旅行等の不在にも
対応できそうです。


[2723] Re:冷戦戦場返信 削除
2007/8/21 (火) 00:05:54 あじゅ

▼ ほのぼのさん、徳翁導誉さん
> > 過去40回の戦いを見てみると、優勝回数は次の通りですね。
> >
> > 蘇:7回
> > 米:6回
> > 仏:6回
> > 日:5回
> > 中:5回
> > 英:4回
> > 独:4回
> > 伊:3回
> >

>
> たしかに、ソ連、中国の優勝回数が思ったよりも多いですねー。
> ソ連、中国が優勝争いに絡むか、それとも早期滅亡するかは
> 日本プレーヤーの力量にかかっているような気もします。
> 生き残り率を含めると、アメリカが最強かもしれないですね。
> 各国の難易度は、隣接する国数に反比例するような気がします。
> (そういう意味では日本は実質的に米中2国しか接していないので有利かも)


私は逆に伊が少なすぎる気がしてます。
序盤の困難さでは中国に次ぐ感じがしますので、敬遠されることも理由でしょうか。
ソが多いのは、私はある程度理解できます。
確かに国土が広くて、東西両面外交が強いられ、守りにくいという点がありますが、
結構、攻める側から見ると攻めきるのに大変で、踏み込みにくいんですよ。
包囲網を作られやすいイメージでも、対英・対米ほどではない気がしてますが、
対ソ包囲となると、西では独・伊、東では日・中が恩恵を受けます。
(あとはおこぼれで英国ぐらいでしょうか?)
そんな東西両陣営が、独vs伊、日vs中って、疑心暗鬼が生じやすい間柄ですよね。
包囲網が実効を奏しないのは、このバランスにあるのでしょうか。
足並み揃わないと、広大な東西に長い領土はなかなか攻め切れません。
躊躇する理由は上記のような攻めにくさかと思います。
そんなこんなでソは意外と勝っているのかも。


[2726] Re2:冷戦戦場返信 削除
2007/8/21 (火) 09:23:34 神風

> > > 蘇:7回
> > > 米:6回
> > > 仏:6回
> > > 日:5回
> > > 中:5回
> > > 英:4回
> > > 独:4回
> > > 伊:3回



今までやってきた中で一番やりやすかったのは、
アメリカですね。確かに生産力が高くなりやすく、
各国から真っ先に警戒される国ですが、
序盤に対英戦が起こる可能性が高く、早い段階
で北米制圧ができるので、アイスランドとハワイを
拠点に防衛しやすかったです(ただ、南米まで陸軍派遣
が回らなかったりもします)

イタリアはベルリン、パリ、ローマと本国がかなり近いですし、
生産力も低いので狙われやすいのではないでしょうか?

ソ連は今までアジアと欧州の両方を警戒しないといけないので
やりにくい国だと思ってたんですけどプレイしてみて
意外にやりやすい国でした。


冷戦戦場は面白そうですね。ただ、私的には核兵器という
も欲しいと思っています。やはり、冷戦というものには
核が常に付きまとっていましたし。

核兵器の設置条件は本土に限定し、射程距離も決めれば
自由に敵国に核を発射させる事はできません。
射程距離より遠い場所に撃つには、小国に核を渡して小国の本土
に設置しなければならず、小国の重要度も上がってくる
というのはどうでしょうか?


[2751] Re3:冷戦戦場返信 削除
2007/8/21 (火) 19:58:38 徳翁導誉

> 私は逆に伊が少なすぎる気がしてます。
> 序盤の困難さでは中国に次ぐ感じがしますので、敬遠されることも理由でしょうか。

イタリアは・・・確かにプレイする事を少し躊躇したくなる国なんですよね。
空いている方向がアフリカくらいしかありませんし。
でも実際プレイしてみれば、結局は独仏次第で、
その辺をうまく乗り切っていけば、ローマ帝国の再建も夢では無い!!と(笑)。
欧州さえ制してしまえば、あとは何とでも出来ますからねえ。
と、思考実験だけで、プレイ経験も無いのに言ってみる(笑)。


> ソが多いのは、私はある程度理解できます。
> 確かに国土が広くて、東西両面外交が強いられ、守りにくいという点がありますが、
> 結構、攻める側から見ると攻めきるのに大変で、踏み込みにくいんですよ。

独ソ戦開戦後、日本が北進論に徹しきれなかったのも、
それと同じ様な感じですよね。
対ソ戦に踏み切るには勇気が居るし、
かと言ってシベリアへ侵攻しても、実入りは少ないと・・・・

ソ連の初期生産値を低くしすぎたかな?と思ってましたけど、
そう言った要因まで込みにすると、これで良かったのかも知れませんね。
と言うか実際、優勝回数No.1になっちゃってますからねえ。


> > それはそうと、冷戦戦場は非常に面白そうな気がします。
> 冷戦戦場は面白そうですね。

まあ一応、冷戦は以前から考えていた題材なので、
ゲーム案としては、ある程度のモノはありますね。

WW2Onlineをベースにした場合は、
資本主義陣営(アメリカ中心)・共産主義陣営(ソ連中心)・中立(非同盟諸国)
と言った感じに色分けし、所属陣営によって支援や核配備が行われると。
小国は3つの陣営を自由に選べるものの、
各エリアには「資本:共産:中立(3つ合計で100%)」のパラメータが設定されており、
支持した陣営のパラメーターの割合しか、エリア生産値から行動力を得られない。
なので小国は、自国民の支持的にどの陣営に属した方が有利か、
どの陣営の方が支援を多く受けられるかなどの判断を強いられる。
そして勝利条件は、3勢力のうち1つの勢力が全体の7割を占めれば終了。
フランスや中国などが、第三軸を結成して「中立」の勝利を目指すことも可能に。

核は一応、全ての国が開発できるようにはなっているものの、
初期段階で製造可能なのは米ソのみ。
後の国は核開発コマンドで開発率を上げていくしかなく、
それには膨大な行動力を消費するので、支援がないと大国以外は実質不可能。
開発率が100%に達すると核兵器の製造が可能となるが、
「核実験成功」と言う形で年表に公表される為、支援を打ち切られる可能性も。

そして核兵器の届く距離は、ミサイル技術に比例。
しかしこれも核開発みたいにパーセント表示だけでは味気ないので、
宇宙開発コマンドと言う形で設置(笑)。
「ロケット打上」→「人工衛星打上」→「有人宇宙飛行」→
「宇宙船外活動」→「月面無人探査」→「月面有人飛行」と宇宙開発レベルを上げる度に、
核兵器が届く距離も、1エリアずつ増えていくと。
(それでも届かないエリアには、他国への核配備を実行)
ちなみに、各段階にいち早く達した陣営には、
各エリアのパラメータにボーナスを付け、支持率を向上させます。
社会主義の優秀さを示すためにも、いざ月へ!!(笑)

それと、米ソ両大国の存在はやはり図抜けているので、
これは1人のプレイヤーではなく、5人のプレイヤーで担当。
  アメリカ(大統領・国務長官・国防長官・財務長官・CIA長官)
  ソ連(書記長・外務大臣・国防大臣・内務大臣・KGB議長)
外交は国務長官と外務大臣。
軍事は国防長官と国防大臣。
生産&行動力分配は財務長官と内務大臣。
他国のパラメーター変更や諜報活動はCIA長官とKGB議長。
大統領と書記長は、人事権および兼務によってその全てを統括。
元首を除く4閣僚のうち3閣僚の賛成があれば、元首の罷免が可能。


って、ここまで書いておいて何なんですが、
「核」「宇宙」「代理戦争」の冷戦3要素をうまく合わせ込む事を考えると、
戦争を前提とし、他国軍との共同歩調をあまり考慮していないWW2Onlineのシステムでは、
やはり冷戦の世界観と合ってない印象が拭えないんですよねえ・・・・
きっと冷たい戦争ではなく、熱い戦争になってしまうでしょうから。
そう言った意味では、基本のベースは上記案のようなもので良くても、
WW2Onlineをベースに改造して作ると言う気になれないのも事実なんです。
かと言って、改造ではなく1から作るとなると、かなり労力が掛かるので、
今度はそちらの方で問題が残ってしまうんですけどね・・・・


[2763] Re4:冷戦戦場返信 削除
2007/8/21 (火) 21:57:35 World War2 Onlaineプレーヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 私は逆に伊が少なすぎる気がしてます。
> > 序盤の困難さでは中国に次ぐ感じがしますので、敬遠されることも理由でしょうか。

> イタリアは・・・確かにプレイする事を少し躊躇したくなる国なんですよね。
> 空いている方向がアフリカくらいしかありませんし。
> でも実際プレイしてみれば、結局は独仏次第で、
> その辺をうまく乗り切っていけば、ローマ帝国の再建も夢では無い!!と(笑)。
> 欧州さえ制してしまえば、あとは何とでも出来ますからねえ。
> と、思考実験だけで、プレイ経験も無いのに言ってみる(笑)。
>
>
> > ソが多いのは、私はある程度理解できます。
> > 確かに国土が広くて、東西両面外交が強いられ、守りにくいという点がありますが、
> > 結構、攻める側から見ると攻めきるのに大変で、踏み込みにくいんですよ。

> 独ソ戦開戦後、日本が北進論に徹しきれなかったのも、
> それと同じ様な感じですよね。
> 対ソ戦に踏み切るには勇気が居るし、
> かと言ってシベリアへ侵攻しても、実入りは少ないと・・・・
>
> ソ連の初期生産値を低くしすぎたかな?と思ってましたけど、
> そう言った要因まで込みにすると、これで良かったのかも知れませんね。
> と言うか実際、優勝回数No.1になっちゃってますからねえ。
>
>
> > > それはそうと、冷戦戦場は非常に面白そうな気がします。
> > 冷戦戦場は面白そうですね。

> まあ一応、冷戦は以前から考えていた題材なので、
> ゲーム案としては、ある程度のモノはありますね。
>
> WW2Onlineをベースにした場合は、
> 資本主義陣営(アメリカ中心)・共産主義陣営(ソ連中心)・中立(非同盟諸国)
> と言った感じに色分けし、所属陣営によって支援や核配備が行われると。
> 小国は3つの陣営を自由に選べるものの、
> 各エリアには「資本:共産:中立(3つ合計で100%)」のパラメータが設定されており、
> 支持した陣営のパラメーターの割合しか、エリア生産値から行動力を得られない。
> なので小国は、自国民の支持的にどの陣営に属した方が有利か、
> どの陣営の方が支援を多く受けられるかなどの判断を強いられる。
> そして勝利条件は、3勢力のうち1つの勢力が全体の7割を占めれば終了。
> フランスや中国などが、第三軸を結成して「中立」の勝利を目指すことも可能に。
>
> 核は一応、全ての国が開発できるようにはなっているものの、
> 初期段階で製造可能なのは米ソのみ。
> 後の国は核開発コマンドで開発率を上げていくしかなく、
> それには膨大な行動力を消費するので、支援がないと大国以外は実質不可能。
> 開発率が100%に達すると核兵器の製造が可能となるが、
> 「核実験成功」と言う形で年表に公表される為、支援を打ち切られる可能性も。
>
> そして核兵器の届く距離は、ミサイル技術に比例。
> しかしこれも核開発みたいにパーセント表示だけでは味気ないので、
> 宇宙開発コマンドと言う形で設置(笑)。
> 「ロケット打上」→「人工衛星打上」→「有人宇宙飛行」→
> 「宇宙船外活動」→「月面無人探査」→「月面有人飛行」と宇宙開発レベルを上げる度に、
> 核兵器が届く距離も、1エリアずつ増えていくと。
> (それでも届かないエリアには、他国への核配備を実行)
> ちなみに、各段階にいち早く達した陣営には、
> 各エリアのパラメータにボーナスを付け、支持率を向上させます。
> 社会主義の優秀さを示すためにも、いざ月へ!!(笑)
>
> それと、米ソ両大国の存在はやはり図抜けているので、
> これは1人のプレイヤーではなく、5人のプレイヤーで担当。
>   アメリカ(大統領・国務長官・国防長官・財務長官・CIA長官)
>   ソ連(書記長・外務大臣・国防大臣・内務大臣・KGB議長)
> 外交は国務長官と外務大臣。
> 軍事は国防長官と国防大臣。
> 生産&行動力分配は財務長官と内務大臣。
> 他国のパラメーター変更や諜報活動はCIA長官とKGB議長。
> 大統領と書記長は、人事権および兼務によってその全てを統括。
> 元首を除く4閣僚のうち3閣僚の賛成があれば、元首の罷免が可能。
>
>
> って、ここまで書いておいて何なんですが、
> 「核」「宇宙」「代理戦争」の冷戦3要素をうまく合わせ込む事を考えると、
> 戦争を前提とし、他国軍との共同歩調をあまり考慮していないWW2Onlineのシステムでは、
> やはり冷戦の世界観と合ってない印象が拭えないんですよねえ・・・・
> きっと冷たい戦争ではなく、熱い戦争になってしまうでしょうから。
> そう言った意味では、基本のベースは上記案のようなもので良くても、
> WW2Onlineをベースに改造して作ると言う気になれないのも事実なんです。
> かと言って、改造ではなく1から作るとなると、かなり労力が掛かるので、
> 今度はそちらの方で問題が残ってしまうんですけどね・・・・

面白そうですね,熱望します


[2769] Re4:冷戦戦場返信 削除
2007/8/21 (火) 22:54:40 あじゅ

▼ 徳翁導誉さん
冷戦版…もの凄く面白そうなんですけど(笑)
ただ、やはり改造ベースでは難しい気もしますね。今のWW2版のバランスが絶妙なだけに…。

> 各エリアには「資本:共産:中立(3つ合計で100%)」のパラメータが設定されており、
> 支持した陣営のパラメーターの割合しか、エリア生産値から行動力を得られない。

ここが最高。このシステムは面白いなぁと思います。
政治操作的コマンドも作れそうですし。国民教育やプロパガンダ的な意味合いのコマンド…楽しそう。
他国への影響力についてもコマンドがあると楽しいですね。

> それと、米ソ両大国の存在はやはり図抜けているので、
> これは1人のプレイヤーではなく、5人のプレイヤーで担当。
>   アメリカ(大統領・国務長官・国防長官・財務長官・CIA長官)
>   ソ連(書記長・外務大臣・国防大臣・内務大臣・KGB議長)

これも楽しそうではありますが、5人はなかなか難しそうかなと。
最近やたらと掲示板をにぎわしている他のゲームのようになるのも…(苦笑)

駐留軍的な発想やミサイル配備などは冷戦期の再現には必須でしょう。
キューバ危機とか在○米軍とかリアルに発生しそうですし。あ、キューバ作らないとですね(笑)


[2781] Re5:冷戦戦場=返信 削除
2007/8/22 (水) 16:06:45 チェン

▼ あじゅさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 冷戦版…もの凄く面白そうなんですけど(笑)
> ただ、やはり改造ベースでは難しい気もしますね。今のWW2版のバランスが絶妙なだけに…。
>
> > 各エリアには「資本:共産:中立(3つ合計で100%)」のパラメータが設定されており、
> > 支持した陣営のパラメーターの割合しか、エリア生産値から行動力を得られない。

> ここが最高。このシステムは面白いなぁと思います。
> 政治操作的コマンドも作れそうですし。国民教育やプロパガンダ的な意味合いのコマンド…楽しそう。
> 他国への影響力についてもコマンドがあると楽しいですね。
>
> > それと、米ソ両大国の存在はやはり図抜けているので、
> > これは1人のプレイヤーではなく、5人のプレイヤーで担当。
> >   アメリカ(大統領・国務長官・国防長官・財務長官・CIA長官)
> >   ソ連(書記長・外務大臣・国防大臣・内務大臣・KGB議長)

> これも楽しそうではありますが、5人はなかなか難しそうかなと。
> 最近やたらと掲示板をにぎわしている他のゲームのようになるのも…(苦笑)
>
> 駐留軍的な発想やミサイル配備などは冷戦期の再現には必須でしょう。
> キューバ危機とか在○米軍とかリアルに発生しそうですし。あ、キューバ作らないとですね(笑)


[2782] Re6:冷戦戦場=赤い嵐×ww2?返信 削除
2007/8/22 (水) 16:13:39 チェン

ですかね?
後ww2世界戦場3が募集ターンなって部隊増設等ができません。
調査お願いします。


[2814] Re5:冷戦戦場返信 削除
2007/8/23 (木) 19:46:29 徳翁導誉

> > 各エリアには「資本:共産:中立(3つ合計で100%)」のパラメータが設定されており、
> > 支持した陣営のパラメーターの割合しか、エリア生産値から行動力を得られない。

> ここが最高。このシステムは面白いなぁと思います。
> 政治操作的コマンドも作れそうですし。国民教育やプロパガンダ的な意味合いのコマンド…楽しそう。
> 他国への影響力についてもコマンドがあると楽しいですね。

例えば、国民は共産主義寄りなのに、
アメリカからの支援を当てに、資本主義陣営に属するとかもアリですね。
で、アメリカから受けた支援で、共産主義層を弾圧とか、
CIAに介入してもらい、共産主義層を叩いてもらったりとか(笑)。


> > それと、米ソ両大国の存在はやはり図抜けているので、
> > これは1人のプレイヤーではなく、5人のプレイヤーで担当。
> >   アメリカ(大統領・国務長官・国防長官・財務長官・CIA長官)
> >   ソ連(書記長・外務大臣・国防大臣・内務大臣・KGB議長)

> これも楽しそうではありますが、5人はなかなか難しそうかなと。
> 最近やたらと掲示板をにぎわしている他のゲームのようになるのも…(苦笑)

まあ、こうした閣僚制の構想と言うのは、
元々は帝国主義から世界大戦を想定してのものですね。
「日本海軍最大の敵は、アメリカ軍ではなく日本陸軍!!」
と言うのを表現したい訳ですよ(笑)。

大蔵大臣から配分される行動力を奪い合う陸軍大臣と海軍大臣。
軍部が勝手に戦争を始め、振り回される外務大臣。
外務大臣の国債売り込みが下手で、行動値不足に困る大蔵大臣等々・・・・
味方と戦いながら、敵と戦うゲームって言うのも作ってみたいんですよね(笑)。


> 駐留軍的な発想やミサイル配備などは冷戦期の再現には必須でしょう。
> キューバ危機とか在○米軍とかリアルに発生しそうですし。あ、キューバ作らないとですね(笑)

冷戦戦場が出来れば、もちろんキューバは必須でしょうね。
駐留軍や核配備の方も必須でしょうね。
ただ、データ量が増えすぎてしまうのは処理に困るので、
そう言った事が出来るのは、米ソのみとなるでしょうけど。


[2844] Re4:冷戦戦場返信 削除
2007/8/24 (金) 04:30:27 ダヤン

米ソ連携は全く有効ですね。初期のWW2onlineではベーリング海峡の通行が
できたので同盟構築が今より難しかったのですが、変わってしまいましたね。
以前ドイツでアメリカ、中国と共に三国同盟でやっていたのですが、
そこそこ有効ですね。(最終的に鼎立状態に陥るのでハードルは残りますが。)
この会は掲示板のログも全て消えてしまった「ダウン事件」の前にやっていたので
最終決戦を逃したままなんですよ(泣)
三国同盟で有効なのは米中独(伊)か日ソ仏(英)くらいでしょうか。
日ソ間の対立は有るかも知れませんし、世界の分割で対立が生じることも
あるかもしれませんが、二国同盟よりは楽に終盤戦に突入できるかも(?)

> 「ロケット打上」→「人工衛星打上」→「有人宇宙飛行」→
> 「宇宙船外活動」→「月面無人探査」→「月面有人飛行」と宇宙開発レベルを上げる度に、
> 核兵器が届く距離も、1エリアずつ増えていくと。
> (それでも届かないエリアには、他国への核配備を実行)
> ちなみに、各段階にいち早く達した陣営には、
> 各エリアのパラメータにボーナスを付け、支持率を向上させます。
> 社会主義の優秀さを示すためにも、いざ月へ!!(笑)

あっ。これは以前に掲示板に提案した覚えがあります。「Space race〜宇宙へ〜」に
影響されたんですよねぇ…。その時は月面有人飛行もゴール条件の一つにしようなどと
提案していましたが、これはCivilizationのアルファケンタウリ到達のパクリでしたw

> って、ここまで書いておいて何なんですが、
> 「核」「宇宙」「代理戦争」の冷戦3要素をうまく合わせ込む事を考えると、
> 戦争を前提とし、他国軍との共同歩調をあまり考慮していないWW2Onlineのシステムでは、
> やはり冷戦の世界観と合ってない印象が拭えないんですよねえ・・・・
> きっと冷たい戦争ではなく、熱い戦争になってしまうでしょうから。
> そう言った意味では、基本のベースは上記案のようなもので良くても、
> WW2Onlineをベースに改造して作ると言う気になれないのも事実なんです。
> かと言って、改造ではなく1から作るとなると、かなり労力が掛かるので、
> 今度はそちらの方で問題が残ってしまうんですけどね・・・・


冷戦は何故全面戦争に突入しなかったか、についての一説がここで取り上げられていますね。
http://mltr.free100.tv/faq28.html#07628
私の案ですが、地上での核兵器の使用回数が一定以上になると「核の冬」エンドでNo Winnerとなりゲームセット。
米ソ両国(または第三勢力も)は核という非常に威力のある兵器を手に入れるが、使いすぎると
人類が滅ぶという(ゲームに勝利できない)という面と、しかし核の威力は絶大で相手を屈服させる
切り札になるし、抑止力になる。という面のジレンマに苦しむことになります。
また、ベトナム戦争・アフガン戦争のように地形を活かし、隣国よりの援助を受け取っているゲリラ勢力に
アメリカ、ソ連の超大国は勝てませんでした。すなわち、超大国対小国と言えど局所戦においては
必ず勝つことはできないことが示されたのです。第二次大戦以降、中規模以上の国同士の戦争では、
一国が対戦国の全土を制圧する、などといったことはなかなか起きていないのではないでしょうか。
中東戦争でイスラエルが最大の進出を果たした6日間戦争でも、シナイ半島・ゴラン高原の奪取に
成功しましたが、エジプト全土占領とかヨルダン全土占領はできなかったのですし、イラン・イラク戦争も
そうでした。(ベトナム戦争は内戦の側面が強いので省きます)なので、
WW2戦場よりもエリア攻防戦での防御側の攻撃力を上げる(または攻撃側の攻撃力を下げる)など
やってみてはいかがでしょう。
そして、現代戦闘では軍事衛星や航空技術の発達によって、WW2よりももっと早く戦争に対処することができ、
真珠湾攻撃やポーランド・ソ連への電撃的侵攻などは過去の戦術となりました。そこで軍事行動でも
制海確保・海陸軍占領・対○爆撃などの進出系コマンドは一日で1か2時間以内に制限し、
奇襲攻撃を弱体化、あるいは無力化するのはどうでしょうか。


[2873] Re5:冷戦戦場返信 削除
2007/8/25 (土) 14:28:47 徳翁導誉

> 冷戦は何故全面戦争に突入しなかったか、についての一説がここで取り上げられていますね。
まあ米ソの関係は、自民党と社会党みたいな関係でしたので・・・って、
この例えは分かり辛いかなあ?(笑)

> 私の案ですが、地上での核兵器の使用回数が一定以上になると「核の冬」エンドでNo Winnerとなりゲームセット。
核の概念を導入すれば、核による攻撃対象は生産値とする予定です。
核を使いすぎると、生産値の総合計値も減少していき、
結果的に両者とも、勝利ポイントに達することが出来ずにドロー裁定と。

あとは、米ソを除く各国には、相対するプレイヤーが2人同時に居り、
ドイツ・朝鮮・中国・ベトナム・イエメン以外は、
一方のプレイヤーは国土を保有していない状態で始まる訳ですが、
米ソどちらかの支援を受け、革命を起こして国を乗っ取る。
乗っ取られた方は、もう一方の超大国に助けを求め、
今度はこちらが政権の奪取を目論むと。
って、このシステムだとかなりの人数が必要でしょうけど・・・・



[2879] Re6:冷戦戦場返信 削除
2007/8/25 (土) 15:26:33 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> あとは、米ソを除く各国には、相対するプレイヤーが2人同時に居り、
> ドイツ・朝鮮・中国・ベトナム・イエメン以外は、
> 一方のプレイヤーは国土を保有していない状態で始まる訳ですが、
> 米ソどちらかの支援を受け、革命を起こして国を乗っ取る。
> 乗っ取られた方は、もう一方の超大国に助けを求め、
> 今度はこちらが政権の奪取を目論むと。
> って、このシステムだとかなりの人数が必要でしょうけど・・・・


1人で良いんじゃないでしょうか?
チェ・ゲバラもキューバ革命成功時はアメリカに援助を貰おうと思っていたようですし。
尤も、アメリカがキューバを敵視したので致し方なく社会主義国になったわけですが。


[2883] Re6:冷戦戦場返信 削除
2007/8/25 (土) 17:44:17 孫武

▼ 徳翁導誉さん
> > 冷戦は何故全面戦争に突入しなかったか、についての一説がここで取り上げられていますね。
> まあ米ソの関係は、自民党と社会党みたいな関係でしたので・・・って、
> この例えは分かり辛いかなあ?(笑)

   現実主義VS理想主義の戦い?
> > 私の案ですが、地上での核兵器の使用回数が一定以上になると「核の冬」エンドでNo Winnerとなりゲームセット。
> 核の概念を導入すれば、核による攻撃対象は生産値とする予定です。
> 核を使いすぎると、生産値の総合計値も減少していき、
> 結果的に両者とも、勝利ポイントに達することが出来ずにドロー裁定と。

 ソレだと負けそうになったら使いまくって永遠に引き分けが続くのでは?
> あとは、米ソを除く各国には、相対するプレイヤーが2人同時に居り、
> ドイツ・朝鮮・中国・ベトナム・イエメン以外は、
> 一方のプレイヤーは国土を保有していない状態で始まる訳ですが、

 台湾でPlay可能なのか・・・

想うのですが、冷戦戦場は、地域分割しないとかなり辛いと思います。
派生ゲームとして独立も視野に入れて考えないといけないかも・・・


[2894] Re6:冷戦戦場返信 削除
2007/8/26 (日) 02:33:42 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
> > 冷戦は何故全面戦争に突入しなかったか、についての一説がここで取り上げられていますね。
> まあ米ソの関係は、自民党と社会党みたいな関係でしたので・・・って、
> この例えは分かり辛いかなあ?(笑)

55年体制ですね。二大政党制であらゆる支持が二極に集束されたということで?

> 核の概念を導入すれば、核による攻撃対象は生産値とする予定です。
> 核を使いすぎると、生産値の総合計値も減少していき、
> 結果的に両者とも、勝利ポイントに達することが出来ずにドロー裁定と。

生産値ですか。しかし、核の実用性はどんな無敵艦隊や難攻不落の軍事要塞も、核一発で破壊する戦術的側面と
管理人様案のように、国力の原動力である大規模工業地帯や摩天楼が並び立つ一大経済都市なども
瞬時に破壊し、麻痺させることができる戦略的側面、ということでしょうか。
でも指摘されているように一方が圧倒的優位に立つ段階まで来ていれば、もう一方は妨害しようと核兵器を
濫用し、ドロー裁定ばかり…ということにはなりませんかね。しかも何発を何処に打てばドローにできるか、
ということを逆算できるので、恣意的にドロー裁定を引き起こすことは可能ですしね。
私の案では駐留している軍隊は半減し、生産値も半分になるが、5ターンほどで元に戻る。
というものですが…。

> って、このシステムだとかなりの人数が必要でしょうけど・・・・
さすがにこのシステムは厳しいでしょう。植民地も殆ど(というか全て?)独立しており、
通常戦場よりずっと多くの人数を集めなければならず、さらに米ソは10人で他は全て2倍となると…
ここのサイト利用者がもっと増えればいいのですが、現状を見ると実現は困難でしょうね。
銀凡伝ならいっぱいいますけど、それぞれ好みのゲームは違ってくるので…。
一人一国の方がまだ実現性ありますよ。体制が変わるときには相応のペナルティを負う形にしては。
あと、分断国家をを実現するなら今のマップより2倍以上は広くないとですね。

現マップでの個人的案は、ドイツは西ドイツが東の2.5倍の領土だったので、ドイツは西側とし、
それに対する代償のような形で朝鮮・ベトナムを東側に。台湾は小さすぎるので中国は中共にまとめ、
地理的機能は日本とフィリピンに分譲。イエメンも小さすぎるので「アラビア」をイラクにして東側、
「シリア」をイスラエルにして西側に配置。東欧では「ギリシア」はユーゴにして中立化させ、
「オーストリア」をハンガリーに、「ポーランド」はバルト三国と白ロシアを捨てる一方で、
東独の部分を併せてしまう。「パナマ」はニカラグアが支配して中南米第三の東側にするといいでしょうね。
以上の世界観は1980年前後を想定しています。ポルトガル領を最後に大体の植民地独立運動が終わり、
新冷戦と呼ばれたこの時代は、冷戦の独立戦争の側面を(システム的に)無視することができますから。
また、東側国家が第三世界に飛躍を見せた時期であり、西側が経済力の高い国を中心に構成されていることを
見れば、両者の格差を縮めることができるかと。


[2903] Re7:冷戦戦場返信 削除
2007/8/26 (日) 18:04:35 徳翁導誉

> > > 冷戦は何故全面戦争に突入しなかったか、についての一説がここで取り上げられていますね。
> > まあ米ソの関係は、自民党と社会党みたいな関係でしたので・・・って、
> > この例えは分かり辛いかなあ?(笑)

> 55年体制ですね。二大政党制であらゆる支持が二極に集束されたということで?

そんな感じですかねえ?
まあ、あまり深く考えての例えではないんですけど(笑)。
55年体制下では、自民党が与党役を、社会党が野党役を演じ分けることで、
その他の勢力を排除していく、自社馴れ合いの八百長試合みたいな所がありましたから。
ほとんどの参加者を二極化した世界へと連れていき、
しかし敵対しているはずの2大勢力では、両方のボスがその地位を守る為、
相手のボスと出来レースをしながら、互いの地位を保護し合っていたと。


> > 核の概念を導入すれば、核による攻撃対象は生産値とする予定です。
> > 核を使いすぎると、生産値の総合計値も減少していき、
> > 結果的に両者とも、勝利ポイントに達することが出来ずにドロー裁定と。

> でも指摘されているように一方が圧倒的優位に立つ段階まで来ていれば、もう一方は妨害しようと核兵器を
> 濫用し、ドロー裁定ばかり…ということにはなりませんかね。しかも何発を何処に打てばドローにできるか、
> ということを逆算できるので、恣意的にドロー裁定を引き起こすことは可能ですしね。

ドローというか、両者敗北と言った方が近いですかねえ。
って、まあその辺は言葉遊びくらいにしかならないかな?
極限にまで達すれば、劣勢側は核を使って御破算にする事を目論むでしょうし。
でもまあ、それこそが冷戦の世界観じゃないですかねえ?
相手を追い込みすぎ、暴走させても負けと言うのは。
一応、核に射程距離を設ける事で、
必ずしもそう言った終わり方ばかりにはならないように、するとは思いますよ。


[3079] Re8:冷戦戦場返信 削除
2007/9/4 (火) 23:45:20 プロイセン

WW2Onlineのマップを使用し、まったくシステムが別の冷戦戦場
というよりゲームを作ってくださることは可能でしょうか?


[3099] ww3?返信 削除
2007/9/5 (水) 19:53:51 孫武

▼ プロイセンさん
> WW2Onlineのマップを使用し、まったくシステムが別の冷戦戦場
> というよりゲームを作ってくださることは可能でしょうか?

 ww2自体が実はディプロマシーの改良版ですよね・・・
でもマスターの管理等が大変になるので、「無責任に言わない」
と通達があったような。

3071
[3071] 瀬島龍三、逝く返信 削除
2007/9/4 (火) 19:37:15 徳翁導誉

本日未明、瀬島龍三が95歳で逝ったそうです。
一般的には毀誉褒貶が激しく、
個人的にはあまり好きな人物ではありませんが、
また1人、戦前から日本の歴史に関わってきた人物が消えたと言う事に、
今年逝った宮本顕治や宮沢喜一などと同様、何だか物悲しさもありますね。

って、瀬島龍三を知らない人も居るかも知れないので、
略歴も書かれている訃報記事を貼っておきます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20070904k0000m060165000c.html


[3097] Re:瀬島龍三、逝く返信 削除
2007/9/5 (水) 19:37:40 孫武

▼ 徳翁導誉さん
> 本日未明、瀬島龍三が95歳で逝ったそうです。
> 一般的には毀誉褒貶が激しく、

 最後が関東軍参謀だからね・・・
> 今年逝った宮本顕治や宮沢喜一などと同様、何だか物悲しさもありますね。
 満州人脈とソ連の亡霊も逝って戦後の闇深くなる

2313
[2313] 七国における秦宰相問題限定返信 削除
2007/8/11 (土) 02:15:06 徳川秀忠


>この議論の議題は孔明殿の罪状であって決して議論する人々への罪状ではありません。
すみません。あなたの言うことはもっともですので諸葛孔明さんの事を主に論議する場を設けたいと思います。
あらかじめお願いしておきますがこの場は孔明さんいついてのみ語るので興味の無い方はスルーしてください。
 
 はじめまして@斜め六十度くらい槍
>私が証人になりましょう。彼は確かに確認しております。

証人ならば匿名は止めたほうがいいと思います。
いつどこで他に誰がプレイしているときにその様な発言がなされたのかが明確にならない限り証言とはいえません。

管理人さんできれば過去ログで確認してください。

さて、本題です。
> 諸葛孔明さん(オロチ)は前回123殿から処刑された理由を勘違いしていませんか?
> 一番の処刑の理由は内政と外交の失策でした。
> 特に外交面で不誠実な態度が決め手だったはずです。
> よく思い返して欲しいですね。
>
> 今回孔明さんと名を変え参戦していますがやはり外交において不誠実な態度をとっています。
> 各国の宰相に対して同盟を依頼しておきながらその裏でその部下に寝返りを打診する。
>
> この様な不誠実な態度がみなの怒りを買っている事に気がつかないのでしょうか?
> 孫明殿も不誠実な密書を送りつけられたことに怒りを感じているのでしょう。
> その点を全く理解していないですね。
> 伊賀高原殿の怒りもそこにあるでしょう。
> だから見下げ果てた奴と言われるのです。
> すみませんがもうこの事は他の人を不愉快にさせるのでやめにしませんか?
> 今いいたいことありますがここは堪えるのでやめましょうよ・・・


相変わらず自分に都合が悪くなると無視したり議論の打ち切りをする傾向がありますね。
その様な態度がなおさら不審を呼ぶのです。言いたいことがあるのならはっきりと言って下さい。
不愉快に思う人はこのスレに目を通さなければいいだけです。


[2314] 管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 02:17:58 徳川秀忠

2007/08/10(Fri) 07:48:33 秦のkeyが将軍に昇格しました
2007/08/10(Fri) 07:04:22 楚のkeyが、江陵に於いて秦へと寝返りました

2007/08/08(Wed) 09:34:49 秦の劉邦が将軍に昇格しました
2007/08/08(Wed) 09:18:09 秦の劉邦が、新規参戦しました

2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました

2007/08/05(Sun) 16:34:55 秦の劉備が将軍に昇格しました
2007/08/05(Sun) 16:03:17 秦の劉備が、新規参戦しました

彰典さんは時間的にも不可能だと思いますが、問題はその他の3人です。
例えば近所のネットカフェやその他の施設などを利用したり友人宅等を利用したりして
新規武将を登録したり寝返りをして自宅に戻り昇格するとかの可能性はありませんか?
諸葛孔明さんにはいろいろと疑惑が付きまとっているのでちょっと調べていただけないでしょうか?
プロバイダーの地域などで全く違うところならばその疑惑も晴れます。
どうぞご検討ください。


[2315] Re:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 09:12:30 諸葛孔明

▼ 徳川秀忠さん
> 2007/08/10(Fri) 07:48:33 秦のkeyが将軍に昇格しました
> 2007/08/10(Fri) 07:04:22 楚のkeyが、江陵に於いて秦へと寝返りました
>
> 2007/08/08(Wed) 09:34:49 秦の劉邦が将軍に昇格しました
> 2007/08/08(Wed) 09:18:09 秦の劉邦が、新規参戦しました
>
> 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました
>
> 2007/08/05(Sun) 16:34:55 秦の劉備が将軍に昇格しました
> 2007/08/05(Sun) 16:03:17 秦の劉備が、新規参戦しました
>
> 彰典さんは時間的にも不可能だと思いますが、問題はその他の3人です。
> 例えば近所のネットカフェやその他の施設などを利用したり友人宅等を利用したりして
> 新規武将を登録したり寝返りをして自宅に戻り昇格するとかの可能性はありませんか?
> 諸葛孔明さんにはいろいろと疑惑が付きまとっているのでちょっと調べていただけないでしょうか?
> プロバイダーの地域などで全く違うところならばその疑惑も晴れます。
> どうぞご検討ください。



一応言いますね、私は学校、やその他で家を留守にしない限りずっとINしてるんで
すぐ気付いてしまうんですよ・・・・


[2318] Re:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 13:42:00 wing

> 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました

彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
同一人物ではないと思います
私も同じ現場に居たので間違いないかと思います


[2319] Re2:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 15:55:47 彰典

▼ wingさん
> > 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> > 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました

> 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> 同一人物ではないと思います
> 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います


ええその通りです。


[2321] Re3:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 16:08:09 諸葛謹

 別版で取りだたされた謹=孔明説は偽説です。


[2322] 無題返信 削除
2007/8/11 (土) 16:09:35 諸葛孔明

> > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > 同一人物ではないと思います
> > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

>
> ええその通りです。



大いに感謝しておりますが、私から無理やり来るように言った訳ではないので
他国の方々解ってください。

又、劉邦殿、劉備殿は私ではないですよ
勿論仕官してくださったことは感謝しています


[2425] それは違反行為です返信 削除
2007/8/14 (火) 15:23:25 劉一族末裔

▼ 諸葛孔明さん
> > > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > > 同一人物ではないと思います
> > > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

> >
> > ええその通りです。


申し訳ないがそれは違反行為です。
自信もって回答しているようですが墓穴を掘っています。


[2449] 孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 02:05:07 徳川秀忠

▼ 劉一族末裔さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > > > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > > > 同一人物ではないと思います
> > > > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

> > >
> > > ええその通りです。

>
> 申し訳ないがそれは違反行為です。
> 自信もって回答しているようですが墓穴を掘っています。


[2450] 孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 02:05:32 徳川秀忠

▼ 劉一族末裔さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > > > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > > > 同一人物ではないと思います
> > > > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

> > >
> > > ええその通りです。

>
> 申し訳ないがそれは違反行為です。
> 自信もって回答しているようですが墓穴を掘っています。


孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?


[2465] Re:孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 09:20:01 諸葛孔明

▼ 徳川秀忠さん
> ▼ 劉一族末裔さん
> > ▼ 諸葛孔明さん
> > > > > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > > > > 同一人物ではないと思います
> > > > > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

> > > >
> > > > ええその通りです。

> >
> > 申し訳ないがそれは違反行為です。
> > 自信もって回答しているようですが墓穴を掘っています。

>
> 孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?



気づかなかっただけですよ・・・
私は彰典さんとチャットしていて、七国入ってますか?と聞かれ参戦してる事を言いました
そしたら国の名前を聞かれたので秦と答えたらでは私も入ります

とこんな感じだった気がします。
これって違反ですか?


[2472] Re2:孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 09:44:42 劉一族末裔

> とこんな感じだった気がします。
> これって違反ですか?


ゲーム外プレイという事で違反です。
過去ログを参照してください。


[2476] Re3:孔明さんまた都合が悪いと無視ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 10:18:42 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> > とこんな感じだった気がします。
> > これって違反ですか?

>
> ゲーム外プレイという事で違反です。
> 過去ログを参照してください。


おもいだしました・・・
ゲーム外で策を練ったりはしませんよ・・・
理由は自分たちより、国にいる方たちのほうが才がありますし。

中学生なんですからやったとしても愚策ばかりだと思いますが・・・


[2481] 分からないようならはっきりと申し上げます返信 削除
2007/8/15 (水) 10:52:56 劉一族末裔

▼ 諸葛孔明さん
> > ゲーム外プレイという事で違反です。
> > 過去ログを参照してください。

>
> おもいだしました・・・
> ゲーム外で策を練ったりはしませんよ・・・
> 理由は自分たちより、国にいる方たちのほうが才がありますし。
>
> 中学生なんですからやったとしても愚策ばかりだと思いますが・・・


違います、七国大戦以外で他のプレイヤーを勧誘することが違反なのです。
掲示板の過去ログを探してみてください。
今回と同じようにZOCのチャットで他のゲームへの加入を勧誘する事は
違反行為と管理人さんが言っています。

これが最近犯したルール違反の1つです。

他にもルール違反を度々しています。


[2482] Re:分からないようならはっきりと申し上げます返信 削除
2007/8/15 (水) 10:55:22 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > > ゲーム外プレイという事で違反です。
> > > 過去ログを参照してください。

> >
> > おもいだしました・・・
> > ゲーム外で策を練ったりはしませんよ・・・
> > 理由は自分たちより、国にいる方たちのほうが才がありますし。
> >
> > 中学生なんですからやったとしても愚策ばかりだと思いますが・・・

>
> 違います、七国大戦以外で他のプレイヤーを勧誘することが違反なのです。
> 掲示板の過去ログを探してみてください。
> 今回と同じようにZOCのチャットで他のゲームへの加入を勧誘する事は
> 違反行為と管理人さんが言っています。
>
> これが最近犯したルール違反の1つです。
>
> 他にもルール違反を度々しています。



何度も言うようですが勧誘ではないです、来てくださった事に感謝はしてますが
こっちから来てくれ来てくれ、といってません。


[2486] Re2:分からないようならはっきりと申し上げます返信 削除
2007/8/15 (水) 11:06:02 劉一族末裔

誘っていたと証言している人もいるし、
彰典殿もそのことを認めていますが?

▼> 何度も言うようですが勧誘ではないです、来てくださった事に感謝はしてますが
> こっちから来てくれ来てくれ、といってません。

2318] Re:管理人さんへ(調査依頼) 返信 削除
▽ 2007/8/11 (土) 13:42:00 ▽ wing

 > 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました
彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
同一人物ではないと思います
私も同じ現場に居たので間違いないかと思います
 
 
[2319] Re2:管理人さんへ(調査依頼) 返信 削除
▽ 2007/8/11 (土) 15:55:47 ▽ 彰典

 ▼ wingさん
> > 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> > 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました

> 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> 同一人物ではないと思います
> 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います


ええその通りです。


[2571] 証人や本人が誘われたといっているのにしらを切るのでしょうか?返信 削除
2007/8/17 (金) 07:28:38 徳川秀忠

これだけ証言が揃っているというのに・・・

▼ 劉一族末裔さん
> 誘っていたと証言している人もいるし、
> 彰典殿もそのことを認めていますが?
>
> ▼> 何度も言うようですが勧誘ではないです、来てくださった事に感謝はしてますが
> > こっちから来てくれ来てくれ、といってません。
>
> 2318] Re:管理人さんへ(調査依頼) 返信 削除
> ▽ 2007/8/11 (土) 13:42:00 ▽ wing
>
>  > 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> > 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました
> 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> 同一人物ではないと思います
> 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います
>
>
> [2319] Re2:管理人さんへ(調査依頼) 返信 削除
> ▽ 2007/8/11 (土) 15:55:47 ▽ 彰典
>
>  ▼ wingさん
> > > 2007/08/06(Mon) 23:16:10 秦の彰典が将軍に昇格しました
> > > 2007/08/06(Mon) 23:15:41 秦の彰典が、新規参戦しました

> > 彰典さんは諸葛孔明さんにチャットで誘われて同国に入ったので
> > 同一人物ではないと思います
> > 私も同じ現場に居たので間違いないかと思います

>
> ええその通りです。


[2324] Re:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 16:49:12 徳翁導誉

> 例えば近所のネットカフェやその他の施設などを利用したり友人宅等を利用したりして
> 新規武将を登録したり寝返りをして自宅に戻り昇格するとかの可能性はありませんか?

正直、そんなのを疑いだしたらキリがないですよ・・・・
もし本当にそんな事をしていても、こちらが分かる訳無いですし、
そもそも、そんな面倒な事をしなくても、
複数のIPを使い分ける手段はいくらでもありますからねえ。

まあ、一応言っておきますと、全て別IPでした。


[2340] ( ̄3 ̄)y−333返信 削除
2007/8/11 (土) 17:36:52 孫明

本当に嫌ですね・・・
そこまでして遊びたいなんて・・・
気がしれん。
また、してなくても疑われるなんて・・・
信頼度が薄い証拠だね


[2342] Re2:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/11 (土) 21:08:16 徳川秀忠

> まあ、一応言っておきますと、全て別IPでした。
お手数をかけますがプロバイダーの地域も別々ですか?


[2388] Re3:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/13 (月) 15:29:52 徳翁導誉

> > まあ、一応言っておきますと、全て別IPでした。
> お手数をかけますがプロバイダーの地域も別々ですか?

別の地域の方も居ましたね。
まあ、IPも全てにおいて万能と言う訳ではなく、
地域が解らないモノも珍しくはありませんからねえ。


[2416] Re4:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/14 (火) 00:34:38 徳川秀忠

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、一応言っておきますと、全て別IPでした。
> > お手数をかけますがプロバイダーの地域も別々ですか?

> 別の地域の方も居ましたね。
> まあ、IPも全てにおいて万能と言う訳ではなく、
> 地域が解らないモノも珍しくはありませんからねえ。


という事は同じ地域の方もいたということですね。
他の施設で登録して自宅に帰り将軍に昇格という事が可能ということですね。
これで疑惑が証明された訳ではありませんがますます疑惑が深まったということですね。


[2511] Re5:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/15 (水) 19:18:41 徳翁導誉

> > > > まあ、一応言っておきますと、全て別IPでした。
> > > お手数をかけますがプロバイダーの地域も別々ですか?

> > 別の地域の方も居ましたね。
> > まあ、IPも全てにおいて万能と言う訳ではなく、
> > 地域が解らないモノも珍しくはありませんからねえ。

> という事は同じ地域の方もいたということですね。

???
別の地域の人が居た。
あとは地域が分からないで、何と言えない。
IPは必ずしも万能ではないので、絶対に地域が分かる訳ではない。
である以上、同じ地域であるとも、ないとも、断定する事が出来ない。
そう言った理由から、「別の地域の方『も』居ました」と言っている。

と言う訳で、「同じ地域の方もいた」という主旨のことは書いてません。
同地域のプレイヤーが居たなら、その時はそれをちゃんと書きますよ。
確かに、誤解させてしまうような文章だったかも知れませんが、
しかし、そんな穿ったモノの見方をしなくても・・・・

それと、こんな言い方をしては問題があるかも知れませんが、
今までの経験からすると、
文章のレベルは、多重工作のレベルに比例するんですよ。
で、今までの文章を読んでいると、失礼な言い方ですが、
とてもこんな凝った偽装工作が出来るとは思えないんです。
IPのプロバイダーがみんなバラバラなので。
なので、この件に関しては、そう言った事はないと思いますよ。


[2549] Re6:管理人さんへ(調査依頼)返信 削除
2007/8/16 (木) 21:11:43 徳川秀忠

管理人さんがそういうならばそういうことにしましょう。


[2343] 諸葛孔明殿へ返信 削除
2007/8/11 (土) 21:09:14 徳川秀忠

> 相変わらず自分に都合が悪くなると無視したり議論の打ち切りをする傾向がありますね。
> その様な態度がなおさら不審を呼ぶのです。言いたいことがあるのならはっきりと言って下さい。


やはり都合が悪いことは無視ですか?


[2344] Re:諸葛孔明殿へ返信 削除
2007/8/11 (土) 21:23:01 孫明

▼ 徳川秀忠さん
> > 相変わらず自分に都合が悪くなると無視したり議論の打ち切りをする傾向がありますね。
> > その様な態度がなおさら不審を呼ぶのです。言いたいことがあるのならはっきりと言って下さい。

>
> やはり都合が悪いことは無視ですか?


秀忠殿、追求お見事
孔明殿、貴方が無視してては時間の無駄です。
的確に全て答えていただきたい


[2345] Re2:諸葛孔明殿へ返信 削除
2007/8/11 (土) 21:39:07 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> ▼ 徳川秀忠さん
> > > 相変わらず自分に都合が悪くなると無視したり議論の打ち切りをする傾向がありますね。
> > > その様な態度がなおさら不審を呼ぶのです。言いたいことがあるのならはっきりと言って下さい。

> >
> > やはり都合が悪いことは無視ですか?

>
> 秀忠殿、追求お見事
> 孔明殿、貴方が無視してては時間の無駄です。
> 的確に全て答えていただきたい



的確に何を答えれば良いんですか?
又、無視ではなく少し席をはずしていただけです
なぜ席をはずすくらいで貴殿たちにわざわざ言う必要あるんですか?


[2346] 義務と権利返信 削除
2007/8/11 (土) 21:44:02 孫明

▼ 諸葛孔明さん
> 的確に何を答えれば良いんですか?
> 又、無視ではなく少し席をはずしていただけです
> なぜ席をはずすくらいで貴殿たちにわざわざ言う必要あるんですか?


ざわざわ言われるのは貴方は前回から何回も無視している
それに貴公が文句を言う権利はない
しかし、貴公は答える義務がある


[2347] Re:義務と権利返信 削除
2007/8/11 (土) 21:53:14 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> ▼ 諸葛孔明さん
> > 的確に何を答えれば良いんですか?
> > 又、無視ではなく少し席をはずしていただけです
> > なぜ席をはずすくらいで貴殿たちにわざわざ言う必要あるんですか?

>
> ざわざわ言われるのは貴方は前回から何回も無視している
> それに貴公が文句を言う権利はない
> しかし、貴公は答える義務がある


何度言えば解りますか貴殿はこれを合わせないで3度目の無視ですよ
私は何をこたえれば良いか3度も聞いていっていただけないんですが・・・
教えて下さい。
しかもなぜ私に権利がないんですか?
私は何を言えば良いか解らないから聞いてるのに貴殿は答えてくださらないので
義務を果たせないんですよ。


[2348] Re2:義務と権利返信 削除
2007/8/11 (土) 22:21:54 孫明

そのんな事考えたまえ

それに私達の要求は泰国辞任だ!!

CGIも辞任せい!!


[2349] Re3:義務と権利返信 削除
2007/8/11 (土) 22:30:16 諸葛孔明

▼ 孫明さん
> そのんな事考えたまえ
> 解らないから聞いてるんですが・・・・
>
> CGIも辞任せい!!


要するにこのサイトから消えろ・・・と言う事ですか・・・
私は皆さんにたしかに迷惑かけました・・しかしこのスレを見るだけで
不愉快になり迷惑が掛かってますよ。


[2352] Re4:義務と権利返信 削除
2007/8/12 (日) 00:16:48 外野席

ここまで言われる奴も珍しいんですが・・。
今までのやり取り見ていると、幼いかコミニュケーション能力が低いフリをしていのではないか?と思われかねないような対応してますよ。
(または自己中と思われかねないような対応ともいえる。)
↑ちょっと言いたい事と書いたことが違うように理解されそうなので修正しました。

諸葛孔明殿、ここまで言われてしまう原因を自分で作ってしまった事を素直に反省しましょう。
(普通、思われていてもBBSに書き込まれない。それを超えるほどの怒りの炎に油を注いだということです。)
あと、貴方の謝罪ですが、ピントがずれているんですよ。
で、怒った方の感情を収めるどころか火に油注いでいます。
(こうゆう場合、大抵謝ってる本人は、他の方が怒っていることを理解しきれていません。体験談からですが。)

暫くこのゲームからはなれるか、君主プレイはお辞めになって1武将としてするなどした方がよろしいのでは?

と、ゲームやっていない私が言って見ます(苦笑


[2354] Re5:義務と権利返信 削除
2007/8/12 (日) 09:16:09 諸葛孔明

▼ 外野席さん
> ここまで言われる奴も珍しいんですが・・。
> 今までのやり取り見ていると、幼いかコミニュケーション能力が低いフリをしていのではないか?と思われかねないような対応してますよ。
> (または自己中と思われかねないような対応ともいえる。)
> ↑ちょっと言いたい事と書いたことが違うように理解されそうなので修正しました。
>
> 諸葛孔明殿、ここまで言われてしまう原因を自分で作ってしまった事を素直に反省しましょう。
> (普通、思われていてもBBSに書き込まれない。それを超えるほどの怒りの炎に油を注いだということです。)
> あと、貴方の謝罪ですが、ピントがずれているんですよ。
> で、怒った方の感情を収めるどころか火に油注いでいます。
> (こうゆう場合、大抵謝ってる本人は、他の方が怒っていることを理解しきれていません。体験談からですが。)
>
> 暫くこのゲームからはなれるか、君主プレイはお辞めになって1武将としてするなどした方がよろしいのでは?
>
> と、ゲームやっていない私が言って見ます(苦笑



読ませていただきましたありがとうございます。
え〜一応言いますが、私はなぜ秦に来たかというと、もう一度皇帝になって
以前の事は起こらない、起こさない人、と言うように信頼をまたしてほしいからです。
そのため誰もいなかった秦にいき皇帝になり皆さんに信じてもらえる人間になるためです。


[2358] Re6:義務と権利返信 削除
2007/8/12 (日) 13:55:35 外野席

> 読ませていただきましたありがとうございます。
> え〜一応言いますが、私はなぜ秦に来たかというと、もう一度皇帝になって
> 以前の事は起こらない、起こさない人、と言うように信頼をまたしてほしいからです。
> そのため誰もいなかった秦にいき皇帝になり皆さんに信じてもらえる人間になるためです。


お気持ちはわかりますが、それでは信用は取り戻せないような気がします。
(先に反発がきてしまうとおもいます。)
自分が音頭をとった結果、このような事態になった以上音頭を取るのではなく
誰かの手伝いをして信用を勝ち取る方が、無用な反発を招かないとおもいます。

CGIゲームの、SLG系は人を相手にゲームをしているって事を忘れてはいけません。
失礼なことや、長く続けば暗黙のルールのような明文化されていないものも出来ます。
(例えとして不適切かもしれませんが、昔の2chなら変な書き込みをすると書き込む前に半年ROMれとか言われるらしいです。
つまり、半年ROMってローカルルールを身につけろということだと解釈しています。)

また、SLGゲームでゲームを投げることは、ゲームが途中でプレイできなくなるということでもあります。
禁忌中の禁忌を貴方はしてしまったのですから、信用回復はかなり大変でしょう。
そこはしっかりと理解されていますか?

それでもやるというなら、がんばってやるといいでしょうが(管理人様もダメといってないですし。)いろいろな方から普通より厳しい視線で
貴方の行動全てを見られている点を忘れないようにすべきです。
反発の一番大きそうな君主でやる以上、おかしな事をすれば容赦なく叩かれますよ?


[2350] やっと解読完了しました返信 削除
2007/8/11 (土) 23:06:47 諸葛孔明

▼ 徳川秀忠さん
> > 相変わらず自分に都合が悪くなると無視したり議論の打ち切りをする傾向がありますね。
> > その様な態度がなおさら不審を呼ぶのです。言いたいことがあるのならはっきりと言って下さい。

>
> やはり都合が悪いことは無視ですか?


やっと解りました、言いたいこと言いますね。


▼ 徳川秀忠さん
> 基本的にオロチを擁護する人は問題児(多重登録で有名なモノとか)か嫌われ者ですね。
> 似たもの同士ということでしょうか。
>
> オロチは前回123殿から処刑された理由を勘違いしていませんか?
> 一番の処刑の理由は内政と外交の失策でした。
> 特に外交面で不誠実な態度が決め手だったはずです。
> よく思い返して欲しいですね。
>
> 今回孔明と名を変え参戦していますが
> やはり外交において不誠実な態度をとっています。
> 各国の宰相に対して同盟を依頼しておきながらその裏で
> その部下に寝返りを打診する。
>
> この様な不誠実な態度がみなの怒りを買っている事に気がつかないのでしょうか?
> 孫明殿も不誠実な密書を送りつけられたことに怒りを感じているのでしょう。
> その点を全く理解していないですね。
> 伊賀高原殿の怒りもそこにあるでしょう。
> だから見下げ果てた奴と言われるのです。
>
> まぁ、裏切りが信条の諸葛謹を謹兄いと呼んでお互いの傷を舐め合っている様じゃ
> そういった人の感情に気がつくことは無いのでしょうね。

 
まず、堪えると言って堪えたものを言えという事ですね・・・
管理人さんすみません、(大量に引用して・・・

では言いますまずオロチと似たもの同士などと言い、私を擁護しただけで嫌われ者とか言い他のプレイヤーまで傷つけた事。
後思考は十人十色です、同盟国の将を引き抜くなと言うルールはないですし
私的には悪いとは思ってません、ただでさえオロチだとか言い家臣が少なくて仕官してくださらなかったらのことも考えてました
しかしやはり十人十色ですうじうじ言ってなくもう二度と同じことをしないと思ってくださる人も居るんですよ。

後あれほど諸葛謹殿=謹兄さんの事を悪く言わないようにいったのに
傷をなめあってるとか言われて私は怒りを感じ堪えました
しかし皆さんがいえというので言いました。


[2375] 孔明さんわざと無視ですか?返信 削除
2007/8/13 (月) 01:44:40 徳川秀忠

> > やはり都合が悪いことは無視ですか?
>
> やっと解りました、言いたいこと言いますね。


自分の都合のいいところだけしか答えていないことを言っています。
言いたい事を言えとのところだけしか読んでないのですか?

> > オロチは前回123殿から処刑された理由を勘違いしていませんか?
> > 一番の処刑の理由は内政と外交の失策でした。
> > 特に外交面で不誠実な態度が決め手だったはずです。
> > よく思い返して欲しいですね。
> >
> > 今回孔明と名を変え参戦していますが
> > やはり外交において不誠実な態度をとっています。
> > 各国の宰相に対して同盟を依頼しておきながらその裏で
> > その部下に寝返りを打診する。
> >
> > この様な不誠実な態度がみなの怒りを買っている事に気がつかないのでしょうか?
> > 孫明殿も不誠実な密書を送りつけられたことに怒りを感じているのでしょう。


引抜が悪いとは一言も言っていません。
同盟を申し込んだ国から引抜をする行為が不誠実と指摘しています。
外交というものを理解していませんね。
三国での外交の失策が原因で処刑されたことをお忘れですかね?

実際に曹良さんが寝返りしましたね。
あなたの執政が嫌で寝返りしたのではないですか?


[2378] Re:孔明さんわざと無視ですか?返信 削除
2007/8/13 (月) 09:27:40 諸葛孔明

▼ 徳川秀忠さん
> > > やはり都合が悪いことは無視ですか?
>
> 引抜が悪いとは一言も言っていません。
> 同盟を申し込んだ国から引抜をする行為が不誠実と指摘しています。
> 外交というものを理解していませんね。
> 三国での外交の失策が原因で処刑されたことをお忘れですかね?
>
> 実際に曹良さんが寝返りしましたね。
> あなたの執政が嫌で寝返りしたのではないですか?


曹良殿はそんな方ではありません、曹良殿は寝返る前にちゃんと訳を言ってくれました。
しかも寝返る時城にいたのにわざわざどいてから寝返ってくださりました。

引抜、私の考え方貴殿たちの考え方、それは違うと思いますしそうやって違うだけで反発しあうのは良くないと思います。(これも私的な考え
ですが同盟国とは言い何れ敵国ですし、いつ裏切られるか解りません(そんなこと言っては何もできないですが
しかしそういった同盟国の将に唾を付けておいてもいいではないかと思います。

まだ他にあったら言ってください


[2418] Re2:孔明さんわざと無視ですか?返信 削除
2007/8/14 (火) 00:57:17 徳川秀忠

> まだ他にあったら言ってください

ルール違反を犯したことについてはどの様に弁解するのでしょうか?
また、筋の通らない説明で終始するのでしょうか?


[2379] 孔明殿へ返信 削除
2007/8/13 (月) 09:34:21 劉一族末裔

貴殿には前に申し上げたように失望しております。
何故、ルールを守らないのでしょうか?
貴殿はルール違反を頻発しているので何をしても反感を買うのです。

反省の意を込めて自分のなしたルール違反を列挙してみたらどうですか?
どれだけの違反を犯したか自覚できて反省材料になるでしょう。


[2383] 修正しました見て下さい。よろしくお願いします返信 削除
2007/8/13 (月) 12:51:23 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> 貴殿には前に申し上げたように失望しております。
> 何故、ルールを守らないのでしょうか?
> 貴殿はルール違反を頻発しているので何をしても反感を買うのです。
>
> 反省の意を込めて自分のなしたルール違反を列挙してみたらどうですか?
> どれだけの違反を犯したか自覚できて反省材料になるでしょう。



自分がした罪はちょっと深く考えておきます

壱、皇帝たる者が自重をしなかったこと

弐、それにより呉は崩壊しゲームも崩壊した事

参、その事で三国大戦のプレイヤー全員に迷惑をかけた事です


申し訳ございませんでした
もっと私は悪い事したので修正して悪かった事を認めここに書きます。
なので、時間は掛かると思いますが絶対に書くのでよろしくお願いします。


[2387] 深省を期待します返信 削除
2007/8/13 (月) 15:18:22 劉一族末裔

> 自分がした罪はちょっと深く考えておきます

よくよく考えてみてください。
私が貴殿が過ちを認めてその後の進退を
よくよく考えるのならば今後もお付き合いしたいと思います。

ですので、期待を裏切らないようにしてください。


[2403] Re:深省を期待します返信 削除
2007/8/13 (月) 17:16:56 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> > 自分がした罪はちょっと深く考えておきます
>
> よくよく考えてみてください。
> 私が貴殿が過ちを認めてその後の進退を
> よくよく考えるのならば今後もお付き合いしたいと思います。
>
> ですので、期待を裏切らないようにしてください。


私はなるべく多くの人と交流したいですしね・・・・
期待を裏切らぬように深く反省し今後に活かせるようにしたいです


[2411] 日本語返信 削除
2007/8/13 (月) 21:53:05 孫明

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 劉一族末裔さん
> > > 自分がした罪はちょっと深く考えておきます


「ちょっと」 「深く」
考えてんだか考えていないんだが不明です


[2419] Re2:孔明殿へ返信 削除
2007/8/14 (火) 00:59:44 徳川秀忠

> 自分がした罪はちょっと深く考えておきます
>
> 壱、皇帝たる者が自重をしなかったこと
>
> 今はこのくらいです、後でちゃんと悪かった事を書きますんでお待ちください
> 修正もできるようにしておきました


全然自覚していませんね。
本気でこれくらいしか思い浮かばないようでは反省していると口にするのもおこがましいと思うのは
私だけでしょうか?

劉一族末裔さんも人が良すぎるのでは?


[2421] 管理人様へ返信 削除
2007/8/14 (火) 10:19:28 高田総統

▼ 徳川秀忠さん
> > 自分がした罪はちょっと深く考えておきます
> >
> > 壱、皇帝たる者が自重をしなかったこと
> >
> > 今はこのくらいです、後でちゃんと悪かった事を書きますんでお待ちください
> > 修正もできるようにしておきました

>
> 全然自覚していませんね。
> 本気でこれくらいしか思い浮かばないようでは反省していると口にするのもおこがましいと思うのは
> 私だけでしょうか?
>
> 劉一族末裔さんも人が良すぎるのでは?


[2422] 管理人様へ 修正版返信 削除
2007/8/14 (火) 10:31:45 高田総統 外野鉄人28号

なんだかだらだらと批判・指摘が書き込まれてます。

管理人様に管理人判断を要請します

たぶん決着するには、諸葛孔明氏の行為に対して管理人様の判断が必要かと思います。
このままいけばエンドレスいや・エンドレスワルツとなるでしょう(笑)。
反省してない反省した無視した話したなど「低レベル」罵り合いは続くでしょう。
ここは終止符を打つべく管理人様判断を要請します。とても低レベルな話となりますが、
宜しくお願いします。


[2428] 低レベルではありませんけど返信 削除
2007/8/14 (火) 16:06:02 劉一族末裔

> 反省してない反省した無視した話したなど「低レベル」罵り合いは続くでしょう。
> ここは終止符を打つべく管理人様判断を要請します。とても低レベルな話となりますが、
> 宜しくお願いします。


低レベルといわれるのは心外です。
私は根拠の無い事でたらたらと言っているのではありません。

諸葛孔明殿は度々問題を起こしその度に反省しますと口にするが
その後に再度ルール違反や問題を起こすので糾弾されているのです。
もし、三国大戦で皇帝を放棄してその後敵国に降るという行為の後
全く問題を起こさなければ誰も批判も糾弾もしなかったでしょう。
当時、反省とお詫びをする事でまるく治まったはずです。

貴殿が以前ZOCのチャットについて問題提起した高田殿と
同一人物であるならば今回の孔明殿の犯したルール違反を良く理解できると思うのですが?
別人なのでしょうか?


[2430] 見た後返答を下さい返信 削除
2007/8/14 (火) 16:44:55 諸葛孔明

壱、皇帝たる者が自重をしなかったこと

弐、それにより呉は崩壊しゲームも崩壊した事

参、その事で三国大戦のプレイヤー全員に迷惑をかけた事です


申し訳ございませんでした
もっと私は悪い事したので修正して悪かった事を認めここに書きます。
なので、時間は掛かると思いますが絶対に書くのでよろしくお願いします。


こうやって上のほうに書いときましたが見にくいとおもうのでここで新規で出しときました。

 


[2431] 三国の皇帝亡命事件はもう終わったものです返信 削除
2007/8/14 (火) 17:10:45 劉一族末裔

三国の皇帝亡命事件はもう終わったのでその点はもういいです。

他に貴殿が応えなければならない事や三国亡命事件後の不正行為について
説明をお願いしているのですが、ご理解いただけているでしょうか?


[2436] Re:三国の皇帝亡命事件はもう終わったものです返信 削除
2007/8/14 (火) 19:18:43 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> 三国の皇帝亡命事件はもう終わったのでその点はもういいです。
>
> 他に貴殿が応えなければならない事や三国亡命事件後の不正行為について
> 説明をお願いしているのですが、ご理解いただけているでしょうか?


申し訳ございません、何を説明をしたら良いか無知な私には理解できません
何を説明すればいいのか解りません、わかり次第いいますが、良ければ教えていただきたいと思います

お願いします


[2458] 孔明さんの犯した罪返信 削除
2007/8/15 (水) 08:30:11 劉一族末裔

三国皇帝亡命事件の後に孔明殿が犯したルール違反を列挙してください。
あれだけの事件を起こした後にそれだけの数の違反をしていると自覚できるでしょう。


[2466] Re:孔明さんの犯した罪返信 削除
2007/8/15 (水) 09:23:20 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
> 三国皇帝亡命事件の後に孔明殿が犯したルール違反を列挙してください。
> あれだけの事件を起こした後にそれだけの数の違反をしていると自覚できるでしょう。


一つ言いますが皇帝たる者が寝返りという事ですか?
それなら言い分があります。

私はクーデターされたんですよ、その時点で国は私の物ではないので・・・
という事は皇帝ではないんですから、寝返っても悪くはないと思いますよ。

で管理人さんに復活させていただく事ができたら、今度は帝位禅譲されたんですよ
だから又返して寝返ったんですが・・・


[2433] Re:低レベルではありませんけど返信 削除
2007/8/14 (火) 18:26:51 七国参加プレイヤー

▼ 劉一族末裔さん
> 低レベルといわれるのは心外です。
> 私は根拠の無い事でたらたらと言っているのではありません。


野球に例えるなら試合そっちのけで場外乱闘に興じたり、
不審な点が少しでもあればドーピング疑惑だ調査だと騒ぎ立てることが
低レベルではないとでも?


[2434] 人道返信 削除
2007/8/14 (火) 18:32:06 孫明

孔明という名なのにかかわらず、違反を起こしまくるなんて・・・
何度も言うが孔明の教えを学びなをした方がいい


[2448] Re2:低レベルではありませんけど返信 削除
2007/8/15 (水) 01:44:43 徳川秀忠

▼ 七国参加プレイヤーさん
> ▼ 劉一族末裔さん
> > 低レベルといわれるのは心外です。
> > 私は根拠の無い事でたらたらと言っているのではありません。

>
> 野球に例えるなら試合そっちのけで場外乱闘に興じたり、
> 不審な点が少しでもあればドーピング疑惑だ調査だと騒ぎ立てることが
> 低レベルではないとでも?


野球に例えることの意味が分かりませんが野球では試合そっちのけで
場外乱闘に興じることがそんなにあるのでしょうか?
野球にはドーピング検査をする制度が無いのでしょうか?
普通のスポーツには常に無作為抽出によるドーピング検査を行っているものもあれば
参加者全員がドーピング検査しているものもあります。
また、ステロイドによる副作用が見て取れる場合などもドーピング検査されていたりしますよね。

野球ってそういう制度が無いとなるとそれこそ低レベルですね。


[2452] Re3:低レベルではありませんけど返信 削除
2007/8/15 (水) 07:04:44 七国参加プレイヤー

▼ 徳川秀忠さん
> ▼ 七国参加プレイヤーさん
> > ▼ 劉一族末裔さん
> > > 低レベルといわれるのは心外です。
> > > 私は根拠の無い事でたらたらと言っているのではありません。

> >
> > 野球に例えるなら試合そっちのけで場外乱闘に興じたり、
> > 不審な点が少しでもあればドーピング疑惑だ調査だと騒ぎ立てることが
> > 低レベルではないとでも?

>
> 野球に例えることの意味が分かりませんが野球では試合そっちのけで
> 場外乱闘に興じることがそんなにあるのでしょうか?
> 野球にはドーピング検査をする制度が無いのでしょうか?
> 普通のスポーツには常に無作為抽出によるドーピング検査を行っているものもあれば
> 参加者全員がドーピング検査しているものもあります。
> また、ステロイドによる副作用が見て取れる場合などもドーピング検査されていたりしますよね。
>
> 野球ってそういう制度が無いとなるとそれこそ低レベルですね。


私が野球の例に仮託した意味がさっぱり伝わってないようなので解説すると
そんな状態の中でゲームやってて楽しいですか?ということですよ・・・

別にドーピング検査についてまでは否定していませんよ。
そういった制度自体は必要でしょう。
ただあなた方のやっていることは「制度」に基づいて検査して
結果がシロと判定が出ても、なお検査を要求しているようなものです。
要するに判定がクロ、ルール違反の事実の有無に関わらず、
ルール違反があると判定されなければ判定を受け入れないということです。
事実から結論を導いて主張するのではなく、
結論(諸葛孔明氏のルール違反)ありきで、結論立証の証拠探しをしているに過ぎないと言うことです。

それに実際の野球では場外乱闘に興じることがそんなになくとも
ここでは常日頃からやっているではないですか。
もっと自制心を身に着けてみては?


[2460] 孔明殿は何度もルール違反しています(事実です)返信 削除
2007/8/15 (水) 08:42:25 劉一族末裔

> ただあなた方のやっていることは「制度」に基づいて検査して
> 結果がシロと判定が出ても、なお検査を要求しているようなものです。
> 要するに判定がクロ、ルール違反の事実の有無に関わらず、
> ルール違反があると判定されなければ判定を受け入れないということです。
> 事実から結論を導いて主張するのではなく、
> 結論(諸葛孔明氏のルール違反)ありきで、結論立証の証拠探しをしているに過ぎないと言うことです。


何か貴殿は勘違いされていますね。
孔明殿はここ1ヶ月ほどで再三再四ルール違反をしています。
簡易説明に明確に赤字で記載されているルールを破っています。
しかも私の把握している限りでも2度です。
他にもこのBBSで管理人さんが違反と認めた事例と全く同様の事をここ1週間のうちにしています。
どこで誰が結果がシロと判定を下したのでしょうか?


[2464] Re:孔明殿は何度もルール違反しています(事実です)返信 削除
2007/8/15 (水) 09:17:01 諸葛孔明

▼ 劉一族末裔さん
>
> 何か貴殿は勘違いされていますね。
> 孔明殿はここ1ヶ月ほどで再三再四ルール違反をしています。
> 簡易説明に明確に赤字で記載されているルールを破っています。
> しかも私の把握している限りでも2度です。
> 他にもこのBBSで管理人さんが違反と認めた事例と全く同様の事をここ1週間のうちにしています。
> どこで誰が結果がシロと判定を下したのでしょうか?



赤く書いてある部分は
また、討ち取られたり、処刑されたりした場合は、
3日以上経たなければ、再登録してはいけません。
それとこれは当然の事ですが、寝返りやスパイを前提として、
敵勢力で登録する事は勿論禁止です。

と後は他のルールです、で私は違反したと言うと・・・
三日たたずに入ってしまったからです、しかしそのときは、誤りましたし
そのときちゃんと処刑してもらいましたよ?




[2474] Re:孔明殿は何度もルール違反しています(事実です)返信 削除
2007/8/15 (水) 09:57:50 七国参加プレイヤー

▼ 劉一族末裔さん
> > ただあなた方のやっていることは「制度」に基づいて検査して
> > 結果がシロと判定が出ても、なお検査を要求しているようなものです。
> > 要するに判定がクロ、ルール違反の事実の有無に関わらず、
> > ルール違反があると判定されなければ判定を受け入れないということです。
> > 事実から結論を導いて主張するのではなく、
> > 結論(諸葛孔明氏のルール違反)ありきで、結論立証の証拠探しをしているに過ぎないと言うことです。

>
> 何か貴殿は勘違いされていますね。
> 孔明殿はここ1ヶ月ほどで再三再四ルール違反をしています。
> 簡易説明に明確に赤字で記載されているルールを破っています。
> しかも私の把握している限りでも2度です。
> 他にもこのBBSで管理人さんが違反と認めた事例と全く同様の事をここ1週間のうちにしています。
> どこで誰が結果がシロと判定を下したのでしょうか?

レスNo.2314の疑惑についてはクロではないとの結果が出ていても
一向に収まってはいないではないですか。
と言うよりルール違反と主張する内容を整理しないから
話がややこしくなるのです。

それに法律の話を持ち出すのであれば
ルール違反の内容と責任が諸葛孔明殿にあることを立証するのは
原告側です。
当人が自覚していないと思うのであればなおさら、
被害を受けた側から立証する必要があります。

取り合えず箇条書きでルール違反の事例を列挙して
整理すべきでしょう。


[2484] Re2:孔明殿は何度もルール違反しています(事実です)返信 削除
2007/8/15 (水) 11:00:31 劉一族末裔

> レスNo.2314の疑惑についてはクロではないとの結果が出ていても
これはまだ続いていませんか?
徳川殿がプロバイダーの地域の事を聞いたら管理人さんは
「別の地域の方も居ましたね」と言っています。
という事は同じ地域の人もいるということです。
知人プレイやネットカフェなどの利用も疑われています。

> それに法律の話を持ち出すのであれば
> ルール違反の内容と責任が諸葛孔明殿にあることを立証するのは
> 原告側です。
> 当人が自覚していないと思うのであればなおさら、
> 被害を受けた側から立証する必要があります。
>
> 取り合えず箇条書きでルール違反の事例を列挙して
> 整理すべきでしょう。


本人が反省をしていると言うならばそれを証明するチャンスを与えているのです。
だからあえて書いていません。
おそらく、本人が自分の犯した罪を告白して反省の弁を述べることにより
感情的になっている人たちも一部の方は納得してくれるのではないでしょうか?


[2461] 公式掲示板が場外乱闘ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 08:55:29 劉一族末裔

> それに実際の野球では場外乱闘に興じることがそんなになくとも
> ここでは常日頃からやっているではないですか。
> もっと自制心を身に着けてみては?


場外乱闘とはおそらく意味するところは試合終了後などで
球状を離れた後関係の無い場所で、判定や危険なプレーをめぐって
暴力行為にてうさを晴らすことをだと思いますが、
我々の糾弾している行為は公式の掲示板にてお互いに主張を述べ合う行為をしています。
まして、私の主張はきちんと証拠もある明確なルール違反を指摘しています。

一部の人は感情論が先走ってしまってる方もおられますが、
それは違反行為や迷惑行為で多大な被害を受けたからだと思います。

確かに、被害を受ければ糾弾したくなります。
また、自分の友人や所属する国の宰相ならかばいたくなるのも
感情論として理解はできますが、最終的に反省しているから
度重なるルール違反も許してやろうでは、被害者は納得しません。

反省している人が度重なるルール違反をするのでしょうか?

実際の法律の世界でも前科者は刑を加重されますし、
執行猶予中の身であるならば刑の猶予は取り消されて刑も加算されます。
孔明殿は実世界であるならば既に執行猶予を取り消され刑を執行される立場にいることをご理解ください。


[2470] Re:公式掲示板が場外乱闘ですか?返信 削除
2007/8/15 (水) 09:40:14 七国参加プレイヤー

▼ 劉一族末裔さん
> > それに実際の野球では場外乱闘に興じることがそんなになくとも
> > ここでは常日頃からやっているではないですか。
> > もっと自制心を身に着けてみては?

>
> 場外乱闘とはおそらく意味するところは試合終了後などで
> 球状を離れた後関係の無い場所で、判定や危険なプレーをめぐって
> 暴力行為にてうさを晴らすことをだと思いますが、
> 我々の糾弾している行為は公式の掲示板にてお互いに主張を述べ合う行為をしています。
> まして、私の主張はきちんと証拠もある明確なルール違反を指摘しています。
>
> 一部の人は感情論が先走ってしまってる方もおられますが、
> それは違反行為や迷惑行為で多大な被害を受けたからだと思います。

劉一族末裔さんはともかくうさ晴らしをしているとおぼしき人も
散見されますが・・・
 
> 確かに、被害を受ければ糾弾したくなります。
> また、自分の友人や所属する国の宰相ならかばいたくなるのも
> 感情論として理解はできますが、最終的に反省しているから
> 度重なるルール違反も許してやろうでは、被害者は納得しません。
> 反省している人が度重なるルール違反をするのでしょうか?

ルールをめぐる論議に感情論を持ち込むのは、見当違いですし
理解すべきことでもありません。
裁判にしても傍聴人が法廷で野次や罵声を上げ続ければ
退席を命じられます。
 
> 実際の法律の世界でも前科者は刑を加重されますし、
> 執行猶予中の身であるならば刑の猶予は取り消されて刑も加算されます。
> 孔明殿は実世界であるならば既に執行猶予を取り消され刑を執行される立場にいることをご理解ください。

執行猶予中とか取り消されたとかは、劉一族末裔さんが勝手に判断すべき事項ではないはずです。
そこは管理人さんが判断するところでしょう。


[2473] うさ晴らしはいけませんね返信 削除
2007/8/15 (水) 09:50:09 劉一族末裔

> 劉一族末裔さんはともかくうさ晴らしをしているとおぼしき人も
> 散見されますが・・・

感情論が先走ってしまっては冷静な論議はできません。
そういう方には一度冷静になってもらい、ルール違反の
証拠をつかんでから糾弾するようにしたら良いでしょう。

ちなみに、私が証拠をまだ提示しないのは孔明殿が
過去に本気で反省していたのならば最近になって犯した
自分の罪を自覚していると思ったからですが、
どうやら反省は口先だけで全く自覚していないようですね。

> 執行猶予中とか取り消されたとかは、劉一族末裔さんが勝手に判断すべき事項ではないはずです。
> そこは管理人さんが判断するところでしょう。


だから私は孔明殿を削除しろとか辞任しろとは一言も言っていません。
ただ、孔明殿の真意を量っているのです。
前にも、孔明殿には自重するように諭したのですが伝わらないようですね。


[2438] Re:低レベルではありませんけど返信 削除
2007/8/14 (火) 19:36:01 高田総統 外野鉄人28号

▼ 劉一族末裔さん
> > 反省してない反省した無視した話したなど「低レベル」罵り合いは続くでしょう。
> > ここは終止符を打つべく管理人様判断を要請します。とても低レベルな話となりますが、
> > 宜しくお願いします。

>
> 低レベルといわれるのは心外です。
> 私は根拠の無い事でたらたらと言っているのではありません。
>
> 諸葛孔明殿は度々問題を起こしその度に反省しますと口にするが
> その後に再度ルール違反や問題を起こすので糾弾されているのです。
> もし、三国大戦で皇帝を放棄してその後敵国に降るという行為の後
> 全く問題を起こさなければ誰も批判も糾弾もしなかったでしょう。
> 当時、反省とお詫びをする事でまるく治まったはずです。
>
> 貴殿が以前ZOCのチャットについて問題提起した高田殿と
> 同一人物であるならば今回の孔明殿の犯したルール違反を良く理解できると思うのですが?
> 別人なのでしょうか?


ならばなぜ管理人様に判断要請しないのか? あの件は最終判断は管理人に託したはずですが?
そしてその判断後も私はおかしい!と書き込みましたか?


[2441] Re2:低レベルに見えるんですよ!!返信 削除
2007/8/14 (火) 22:01:29 戦国

高田総統の言っていることは正しいです。
それと、やっている自分たちは思わずとも、皆にはそう見えるんです。
本当にしつこいと思います。
孔明殿も、反省しているのに、何故深く追求するのか・・・
それに、皇帝をするも、武将を担当する権利は誰にだってあります。
私には、孔明殿はルール違反だとは思いませんし、していても、反省していると思います。


[2442] 我の視点返信 削除
2007/8/14 (火) 22:52:59 孫明

▼ 戦国さん
> 高田総統の言っていることは正しいです。
> それと、やっている自分たちは思わずとも、皆にはそう見えるんです。
> 本当にしつこいと思います。
> 孔明殿も、反省しているのに、何故深く追求するのか・・・
> それに、皇帝をするも、武将を担当する権利は誰にだってあります。
> 私には、孔明殿はルール違反だとは思いませんし、していても、反省していると思います。


戦国殿はかんじがいされています
しつこいのは孔明氏が反省の色を見せんからです
孔明氏は三国大戦事件以降も違反を行っています。

皇帝に就任したことを問だしているわけではなく
皇帝職でありながら同盟国武将の引き抜き
しつこい密書
↑こんなことをして信頼を取り戻すために皇帝職に就いたなんて
 よく言えますよ
もうちょっとレス確認したほうがいいですよ



[2443] Re:我の視点返信 削除
2007/8/14 (火) 23:41:47 高田総統 外野鉄人28号

> 戦国殿はかんじがいされています
> しつこいのは孔明氏が反省の色を見せんからです
> 孔明氏は三国大戦事件以降も違反を行っています。
>
> 皇帝に就任したことを問だしているわけではなく
> 皇帝職でありながら同盟国武将の引き抜き
> しつこい密書
> ↑こんなことをして信頼を取り戻すために皇帝職に就いたなんて
>  よく言えますよ
> もうちょっとレス確認したほうがいいですよ



この文章だと管理人様が定めた基本的ルールに

1.皇帝は同盟国の武将を抜いてはならない
2.しつこく通信してはならない
があるのですか?
まさかプレーヤー同士で決めた同盟・プレーヤー同士で決めたルールの事で
この正式な掲示板で争ってるのですか?



[2444] また同じことになっています返信 削除
2007/8/15 (水) 00:23:25 長谷部

二度に渡る管理人さんの調査にも納得せずにいる点は行き過ぎという気がします。
問題があるなら調査後に管理人さんが対処している筈。

それから孫明さん
> 本当に嫌ですね・・・
> そこまでして遊びたいなんて・・・
> 気がしれん。
> また、してなくても疑われるなんて・・・
> 信頼度が薄い証拠だね


これは管理人さんの調査内容に便乗した人格攻撃にしかなっていませんよ。

また反省というなら過去がどうであれ調査依頼の後で疑った相手に誰一人詫びの
言葉がないというのはどうかという気がします。
厳しく追求するなら同じだけ自分の勘違いにも真摯に振舞わねばフェアと言えません。

それに数日前にも感情的な応酬になってスレが果てしなく伸びて問題になっていたと思います。
これ以上続けるようでしたらこのスレそのものを問題として管理人さんに訴えねばなりません。

ここまで大きくしておいて嫌なら見なければ良いという言い分は通りませんよ。
以前に誰かが発言した通り掲示板は一部の人のものではありません。


[2446] Re:また同じことになっています返信 削除
2007/8/15 (水) 00:50:26 張遼

▼ 長谷部さん
> 二度に渡る管理人さんの調査にも納得せずにいる点は行き過ぎという気がします。
> 問題があるなら調査後に管理人さんが対処している筈。
>
> それから孫明さん
> > 本当に嫌ですね・・・
> > そこまでして遊びたいなんて・・・
> > 気がしれん。
> > また、してなくても疑われるなんて・・・
> > 信頼度が薄い証拠だね

>
> これは管理人さんの調査内容に便乗した人格攻撃にしかなっていませんよ。
>
> また反省というなら過去がどうであれ調査依頼の後で疑った相手に誰一人詫びの
> 言葉がないというのはどうかという気がします。
> 厳しく追求するなら同じだけ自分の勘違いにも真摯に振舞わねばフェアと言えません。
>
> それに数日前にも感情的な応酬になってスレが果てしなく伸びて問題になっていたと思います。
> これ以上続けるようでしたらこのスレそのものを問題として管理人さんに訴えねばなりません。
>
> ここまで大きくしておいて嫌なら見なければ良いという言い分は通りませんよ。
> 以前に誰かが発言した通り掲示板は一部の人のものではありません。


全くその通りだと思います。
私は今回が初参加で、諸葛孔明氏が五国大戦でやられたことについては
又聞き程度の知識しかありませんので口を挟むのを避けていましたが
これはもはや諸葛孔明氏に反省を求めるものではありません。
私には、一部プレイヤーによる私刑にしか見えません。

ここで諸葛孔明氏を攻撃されている方々は
たしかに五国大戦で、彼のせいで大変な目にあわれたのでしょうが
まずは冷静に己を見つめなおすことが先決のように思います。


[2447] Re3:低レベルに見えるんですよ!!返信 削除
2007/8/15 (水) 01:40:15 徳川秀忠

▼ 戦国さん
> 高田総統の言っていることは正しいです。
> それと、やっている自分たちは思わずとも、皆にはそう見えるんです。
> 本当にしつこいと思います。
> 孔明殿も、反省しているのに、何故深く追求するのか・・・
> それに、皇帝をするも、武将を担当する権利は誰にだってあります。
> 私には、孔明殿はルール違反だとは思いませんし、していても、反省していると思います。


ちょっと論点がずれていると思います。
孔明さんがルール違反をしたことは明確です。
ただ、そのルール違反が反省を口にした三国事変後に再三再四行っているから
私は追及しているのです。

まぁ、戦国さんは孔明さんの親友ですからかばいたいのは良く分かります。
あなたも管理人さんから何度も不正行為をしてどうしょうも無い人だと言われて
アクセス禁止一歩手前で反省の態度を示して再度プレイをすることを認められた前科がありますからね。
でも、あなたはその後、きちんとルールを守っているから誰もあなたを批判していませんよね。
そこが戦国さんと孔明さんの違いなのです。
あなたの反省は態度に表れています。
しかし、孔明さんの反省は口にしているだけで態度に表れていないのです。


[2453] 私の意見返信 削除
2007/8/15 (水) 07:07:33 伊賀高原

ここで出ているみなさんの意見はごもっともだと思います。
しかし、これだけは言わせてください。
わたしたちは、諸葛孔明が何度反省を促しても
言葉だけで実際は不正を続けるということがおこっているからこそ、
このように再三反省をうながしているのです。
たしかに、掲示板は一部の人のものではありません。
しかし、いくら反省をうながしても反省をしない人がいるという現実があるのです。
こんな人を野放しにしていたら、今よりもっと大事になり、
このサイト中の問題となると思ったからこそ、掲示板で言ったのです。
また、私的には反省をうながす場は、掲示板しかないと思います。
その他のところでは、他のゲームの話を持ち込むな、
といわれてしまうと思います。
また、三国大戦などで言ったとしても、自分とその相手だけの話になってしまい、
多くの人の意見や、管理人殿の判断も聞く事ができなくなると思います。
この意見に反論などがある場合は、遠慮なく言ってください。
最後になりますが、諸葛孔明殿、反省を口だけでなく
態度にも表してください。お願いします・・・。


[2552] 戦国さんへ レスください返信 削除
2007/8/16 (木) 21:20:33 徳川秀忠

> まぁ、戦国さんは孔明さんの親友ですからかばいたいのは良く分かります。
> あなたも管理人さんから何度も不正行為をしてどうしょうも無い人だと言われて
> アクセス禁止一歩手前で反省の態度を示して再度プレイをすることを認められた前科がありますからね。
> でも、あなたはその後、きちんとルールを守っているから誰もあなたを批判していませんよね。
> そこが戦国さんと孔明さんの違いなのです。
> あなたの反省は態度に表れています。
> しかし、孔明さんの反省は口にしているだけで態度に表れていないのです。


戦国さんへ
この文章を読んで感想を述べてください。


[2684] Re:戦国さんへ レスください返信 削除
2007/8/19 (日) 16:34:14 戦国

▼ 徳川秀忠さん
> > まぁ、戦国さんは孔明さんの親友ですからかばいたいのは良く分かります。
> > あなたも管理人さんから何度も不正行為をしてどうしょうも無い人だと言われて
> > アクセス禁止一歩手前で反省の態度を示して再度プレイをすることを認められた前科がありますからね。
> > でも、あなたはその後、きちんとルールを守っているから誰もあなたを批判していませんよね。
> > そこが戦国さんと孔明さんの違いなのです。
> > あなたの反省は態度に表れています。
> > しかし、孔明さんの反省は口にしているだけで態度に表れていないのです。


そうですか・・・
確かにこの件に関しては、口軽くいってしまったことは反省します。
ただ、孔明殿も、口では反省しているといっていますが、これからはちゃんとやってくれると信じてます。


[2459] Re3:低レベルに見えるんですよ!!返信 削除
2007/8/15 (水) 08:32:13 劉一族末裔

▼ 戦国さん
> 本当にしつこいと思います。
しつこくルール違反をしているのは孔明さんです。
つい最近もまたルール違反しているんですよ。
管理人さんもこの事例について過去にルール違反と明確にしています。


[2457] 回答返信 削除
2007/8/15 (水) 08:28:31 劉一族末裔

▼ 高田総統 外野鉄人28号さん
> ならばなぜ管理人様に判断要請しないのか? あの件は最終判断は管理人に託したはずですが?
> そしてその判断後も私はおかしい!と書き込みましたか?


なぜならば既に管理人さんの判断ではNGと裁定を下されているから同じ内容での判断要請はしません。
そしてその判断後はおかしいとは書き込んでいませんね。

何故、私たちが孔明殿を糾弾しているのかは既に書いているところですが
改めて書きます。

普通のプレイヤーならばゲームのルールに違反した行為はしません。
例え知らなかったとしても、それはルールをよく読まないでゲームに参加するプレイヤーの責任です。
知らなかったではすまされません。まぁ、それが一度目ならば大目に見ることもできましょう。

ところが諸葛孔明殿は一度や二度ではありません。多数に渡り違反を繰り返しています。
しかも、大事件を起こして反省を口にしたその後も再三再四違反を犯しています。
これが反省していると言えるのでしょうか?
こともあろうか、本人は違反を犯した事を自覚していません。

私は自覚を促す意味であえてその違反事例を挙げてはいないのですが
本人は忘れているのか、違反したとは思っていないのか、(一度は本人も違反を認める発言してますが)
どちらにせよ、悪質だから糾弾しているのです。


[2463] Re:回答返信 削除
2007/8/15 (水) 09:10:08 伊賀高原

▼ 劉一族末裔さん
> 何故、私たちが孔明殿を糾弾しているのかは既に書いているところですが
> 改めて書きます。
>
> 普通のプレイヤーならばゲームのルールに違反した行為はしません。
> 例え知らなかったとしても、それはルールをよく読まないでゲームに参加するプレイヤーの責任です。
> 知らなかったではすまされません。まぁ、それが一度目ならば大目に見ることもできましょう。
>
> ところが諸葛孔明殿は一度や二度ではありません。多数に渡り違反を繰り返しています。
> しかも、大事件を起こして反省を口にしたその後も再三再四違反を犯しています。
> これが反省していると言えるのでしょうか?
> こともあろうか、本人は違反を犯した事を自覚していません。
>
> 私は自覚を促す意味であえてその違反事例を挙げてはいないのですが
> 本人は忘れているのか、違反したとは思っていないのか、(一度は本人も違反を認める発言してますが)
> どちらにせよ、悪質だから糾弾しているのです。

この意見以外にも劉一族殿は意見をたくさん言っておりますが、
すべて正しいと思います。間違った事はまったく言っておりません。
みなさんも、劉一族殿の意見を参考にされてはいかがだろうか?


[2512] Re:管理人様へ 修正版返信 削除
2007/8/15 (水) 19:20:28 徳翁導誉

> なんだかだらだらと批判・指摘が書き込まれてます。
> 管理人様に管理人判断を要請します
> たぶん決着するには、諸葛孔明氏の行為に対して管理人様の判断が必要かと思います。
> ここは終止符を打つべく管理人様判断を要請します。

そうですね。
放っておけば収束するかと思ってましたが、
何だか、逆に拡大している感じですしね。

で、結局の所、何が問題となっているのでしょうか?
発端の話は、ゲーム内でのトラブルを、
掲示板へ持ち込んだだけのように受け取れるのですが・・・・
そして、それは掲示板でやるような内容ではありません。
もしどうしてもと言う場合は、ゲーム交流用の掲示板を使って下さい。
そちらの方が、他の方へも迷惑が掛かりませんので。

確かに、何十人もプレイヤーがいる訳ですから、
気に入らないプレイスタイルの人が居ても決しておかしくは無いでしょう。
しかしそれは、ゲーム上で相手を倒すなり、話し合うなりすれば良い話で、
それはゲーム内の世界観で楽しむべき事だと思います。
そう言った世界観を掲示板にまで持ってきてしまうのは、少し違うかと。

それと、ゲーム上の禁止事項に違反するルール破りと、
身勝手な行動などで周りに迷惑を掛けるプレイスタイルとは、根本的に別次元の問題です。
多重登録などの明確なルール違反があった場合は、
ここへそれを報告し、私が判断して対処すべきモノです。
一方、迷惑なプレイスタイルというモノは、
それ自体は決してルールに違反するものではありません。
なので、それに対して私が何らかの対処をすることは、基本的にはありません。

例えば、自分がこちらの方がベストだと判断しても、
それとは全く逆の手段をベストと考えるプレイヤーだって居ますし、
自勢力の勝利を一番に願うプレイヤーもいれば、
自身の華々しい活躍のみを願うプレイヤーもいるでしょう。
確かに、違う思考で動くプレイヤーの存在は腹立たしいかも知れませんが、
しかしそれが、多人数ゲームの醍醐味とも言えます。
例えば「寝返り」と言った要素などは、確かに気分を害させる部分も含むコマンドですが、
そう言った自由な要素こそがゲームの面白味だと私は考えています。
ただただ、自勢力を勝たせる為の分業作業の歯車となるだけでは、
折角、いろんなタイプの人間が集まっているのに勿体ないですからねえ。

まあ結論としましては、多くの人がいれば色んな考えの人が居ると。
で、それはもう当たり前のことなので、変に揉めたりせず、
倒すべきターゲットにでも指定して、ゲーム的に楽しんで下さい(笑)。
そして、ルール上の違反があったなら、
その旨を客観的にこの掲示板へ書き込み、私の判断を仰いで下さい。
一応、その為に中立的立場で居るわけですし。

それと、やり取りが煽り合いになる場合というのは、
確かに、その発端となる書き込みをした人から始まる事でしょうけど、
それを受けて同等に反応すればこそ、煽り合いになる訳ですから、
相手を変に諭そうとするよりも、自分自身が自重しちゃった方が良いかも知れません。
結局、煽り合いになってしまえば、どちらが先かなどは関係なく、
喧嘩両成敗って感じで、両方に問題がある事ですからねえ。


[2513] Re2:管理人様へ 修正版返信 削除
2007/8/15 (水) 19:29:06 高田総統 外野鉄人28号

回答ありがとうございました。これで決着つけば良いですね。


[2546] 劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/16 (木) 20:45:36 高田総統 外野鉄人28号

▼ 徳翁導誉さん
> > なんだかだらだらと批判・指摘が書き込まれてます。
> > 管理人様に管理人判断を要請します
> > たぶん決着するには、諸葛孔明氏の行為に対して管理人様の判断が必要かと思います。
> > ここは終止符を打つべく管理人様判断を要請します。

> そうですね。
> 放っておけば収束するかと思ってましたが、
> 何だか、逆に拡大している感じですしね。
>
> で、結局の所、何が問題となっているのでしょうか?
> 発端の話は、ゲーム内でのトラブルを、
> 掲示板へ持ち込んだだけのように受け取れるのですが・・・・
> そして、それは掲示板でやるような内容ではありません。
> もしどうしてもと言う場合は、ゲーム交流用の掲示板を使って下さい。
> そちらの方が、他の方へも迷惑が掛かりませんので。
>
> 確かに、何十人もプレイヤーがいる訳ですから、
> 気に入らないプレイスタイルの人が居ても決しておかしくは無いでしょう。
> しかしそれは、ゲーム上で相手を倒すなり、話し合うなりすれば良い話で、
> それはゲーム内の世界観で楽しむべき事だと思います。
> そう言った世界観を掲示板にまで持ってきてしまうのは、少し違うかと。
>
> それと、ゲーム上の禁止事項に違反するルール破りと、
> 身勝手な行動などで周りに迷惑を掛けるプレイスタイルとは、根本的に別次元の問題です。
> 多重登録などの明確なルール違反があった場合は、
> ここへそれを報告し、私が判断して対処すべきモノです。
> 一方、迷惑なプレイスタイルというモノは、
> それ自体は決してルールに違反するものではありません。
> なので、それに対して私が何らかの対処をすることは、基本的にはありません。
>
> 例えば、自分がこちらの方がベストだと判断しても、
> それとは全く逆の手段をベストと考えるプレイヤーだって居ますし、
> 自勢力の勝利を一番に願うプレイヤーもいれば、
> 自身の華々しい活躍のみを願うプレイヤーもいるでしょう。
> 確かに、違う思考で動くプレイヤーの存在は腹立たしいかも知れませんが、
> しかしそれが、多人数ゲームの醍醐味とも言えます。
> 例えば「寝返り」と言った要素などは、確かに気分を害させる部分も含むコマンドですが、
> そう言った自由な要素こそがゲームの面白味だと私は考えています。
> ただただ、自勢力を勝たせる為の分業作業の歯車となるだけでは、
> 折角、いろんなタイプの人間が集まっているのに勿体ないですからねえ。
>
> まあ結論としましては、多くの人がいれば色んな考えの人が居ると。
> で、それはもう当たり前のことなので、変に揉めたりせず、
> 倒すべきターゲットにでも指定して、ゲーム的に楽しんで下さい(笑)。
> そして、ルール上の違反があったなら、
> その旨を客観的にこの掲示板へ書き込み、私の判断を仰いで下さい。
> 一応、その為に中立的立場で居るわけですし。
>
> それと、やり取りが煽り合いになる場合というのは、
> 確かに、その発端となる書き込みをした人から始まる事でしょうけど、
> それを受けて同等に反応すればこそ、煽り合いになる訳ですから、
> 相手を変に諭そうとするよりも、自分自身が自重しちゃった方が良いかも知れません。
> 結局、煽り合いになってしまえば、どちらが先かなどは関係なく、
> 喧嘩両成敗って感じで、両方に問題がある事ですからねえ。


結論は管理人判断に任せるべきですよ

それとルール違反について私は1度質問してるはずですよ・・・劉一族末裔さん 無駄ではない


[2547] 反省しましょう。返信 削除
2007/8/16 (木) 20:48:52 戦国

本当に反省しましょうよ!!!
孔明殿も、皆さんも。

前にもこんな板がたってましたが、僕も言ったじゃないですか。
やめましょうって。他にもいたはずです。
あなたたちは、反省してないですよね?板を立て続け、皆の苦情を聞いてない。
人にはいって、自分も反省していないということになりますよ。


[2548] Re:反省しましょう。返信 削除
2007/8/16 (木) 21:07:31 諸葛孔明

▼ 戦国さん
> 本当に反省しましょうよ!!!
> 孔明殿も、皆さんも。
>
> 前にもこんな板がたってましたが、僕も言ったじゃないですか。
> やめましょうって。他にもいたはずです。
> あなたたちは、反省してないですよね?板を立て続け、皆の苦情を聞いてない。
> 人にはいって、自分も反省していないということになりますよ。



申し訳ないです、全ては私の責任です・・・
すみません


[2555] あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/16 (木) 21:31:36 高田総統 外野鉄人28号

ちょいと怒れて書き込んですいません。アルコールが入ってて風呂入って・・・
自分の書き込み見てあとでびっくりしました。

一つ質問ですが

ZOCのチャットで彰典殿を自勢力へ誘った事。

これに関してチャットの記録残してますか?私はチャット勧誘事件に関しては記録を残してこの掲示板で訴えましたが?



[2577] Re:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/17 (金) 09:12:23 劉一族末裔

▼ 高田総統 外野鉄人28号さん
> ちょいと怒れて書き込んですいません。アルコールが入ってて風呂入って・・・
> 自分の書き込み見てあとでびっくりしました。
>
> 一つ質問ですが
>
> ZOCのチャットで彰典殿を自勢力へ誘った事。
>
> これに関してチャットの記録残してますか?私はチャット勧誘事件に関しては記録を残してこの掲示板で訴えましたが?
>


これについてはwing殿と彰典殿が証言していますが。
私は直接見ていないので記録はありません。
誘われた当人と証人がそのように証言しているのに
誘った孔明殿が一人で誘っていないと言っているだけです。

事実として、孔明殿の何らかの発言があり(原因)
その結果彰典殿が秦に参加した(結果)という事から因果関係も証明されます。

証拠が無くても論理学的に検証すれば結論として勧誘行動があったと言えます。

証言と論理学的検証の2本立ての証明の結果です。


[2587] Re2:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/17 (金) 18:02:58 彰典

▼ 劉一族末裔さん
> ▼ 高田総統 外野鉄人28号さん
> > ちょいと怒れて書き込んですいません。アルコールが入ってて風呂入って・・・
> > 自分の書き込み見てあとでびっくりしました。
> >
> > 一つ質問ですが
> >
> > ZOCのチャットで彰典殿を自勢力へ誘った事。
> >
> > これに関してチャットの記録残してますか?私はチャット勧誘事件に関しては記録を残してこの掲示板で訴えましたが?
> >

>
> これについてはwing殿と彰典殿が証言していますが。
> 私は直接見ていないので記録はありません。
> 誘われた当人と証人がそのように証言しているのに
> 誘った孔明殿が一人で誘っていないと言っているだけです。
>
> 事実として、孔明殿の何らかの発言があり(原因)
> その結果彰典殿が秦に参加した(結果)という事から因果関係も証明されます。
>
> 証拠が無くても論理学的に検証すれば結論として勧誘行動があったと言えます。
>
> 証言と論理学的検証の2本立ての証明の結果です。


一応言いますが最終的には私自身の意思で秦に参加しました。
別段問題視しなくてよいのでは?


[2653] Re2:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/18 (土) 22:02:46 徳川秀忠

いくら言っても無駄だから辞めておけば?


[2702] Re3:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/20 (月) 09:22:41 劉一族末裔

▼ 徳川秀忠さん
> いくら言っても無駄だから辞めておけば?

責任を感じています。
今現在、辞任について国内で調整中です。


[2588] Re:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/17 (金) 19:00:57 外野席

▼ 高田総統 外野鉄人28号さん
> ちょいと怒れて書き込んですいません。アルコールが入ってて風呂入って・・・
> 自分の書き込み見てあとでびっくりしました。


↑の文の意味が良く分かりませんが、アルコールが入ってようが、怒ってようが、暴言しなければ無問題かとw
ただ、普段の自分じゃないなーと思う精神状態の時は、書き込んだ内容を数回読み直してみると、結構この言い方きついかな?とか修正したりしますのでお勧めです。
・・・昔のネットマナーとかにものってたと思うんですがねぇ・・。>上の内容


[2637] Re2:あと劉一族末裔さんへ返信 削除
2007/8/18 (土) 15:24:17 外野越えて場外

▼ 外野席さん
> ▼ 高田総統 外野鉄人28号さん
> > ちょいと怒れて書き込んですいません。アルコールが入ってて風呂入って・・・
> > 自分の書き込み見てあとでびっくりしました。

>
> ↑の文の意味が良く分かりませんが、アルコールが入ってようが、怒ってようが、暴言しなければ無問題かとw
> ただ、普段の自分じゃないなーと思う精神状態の時は、書き込んだ内容を数回読み直してみると、結構この言い方きついかな?とか修正したりしますのでお勧めです。
> ・・・昔のネットマナーとかにものってたと思うんですがねぇ・・。>上の内容


たぶんですが、レス見る限り管理人さんの発言を劉一族さんと間違えたのかと。

3052
[3052] 旅行で参加できません。返信 削除
2007/9/3 (月) 17:57:32 鳳凰

題名の通りですので、アクセスが出来ません。

日程は、6日から10日です。
その間、削除されないようにしてくれませんか?

帝国戦場のアンシャンティ王国と
個人のディプロです。

お願いします。


[3066] Re:旅行で参加できません。返信 削除
2007/9/4 (火) 19:33:26 徳翁導誉

> 帝国戦場のアンシャンティ王国と
WW2Online系は全て、夏休み期間中で5日間未ログインで削除ですので、
(近いうちに、3日間に戻すつもりですが)
4泊5日でしたら、個人で対応可能かと。

> 個人のディプロです。
一応、ディプロは自動削除はありませんね。
まあ、他の参加者さん達に報せる必要はあるでしょうけど。

3037
[3037] 管理人様へ、銀河凡将伝説Lite版バグ?返信 削除
2007/9/2 (日) 23:32:38 ラーレ・アールフェン

ご多忙の所、失礼致します。
ヴィレンシュタインの余艦が0隻なのに「熟練:41%」と表示されています。
バグでしょうか?。


[3048] Re:管理人様へ、銀河凡将伝説Lite版バグ?返信 削除
2007/9/3 (月) 10:07:25 risk

▼ ラーレ・アールフェンさん
> ご多忙の所、失礼致します。
> ヴィレンシュタインの余艦が0隻なのに「熟練:41%」と表示されています。
> バグでしょうか?。


あげときます。
時系列と空気読めない奴がいるから困るw


[3050] Re2:管理人様へ、銀河凡将伝説Lite版バグ?返信 削除
2007/9/3 (月) 16:15:18 同盟の高官H

▼ riskさん
> ▼ ラーレ・アールフェンさん
> > ご多忙の所、失礼致します。
> > ヴィレンシュタインの余艦が0隻なのに「熟練:41%」と表示されています。
> > バグでしょうか?。

>
> あげときます。
> 時系列と空気読めない奴がいるから困るw

余寒情報などあるのはメールの方が良いのでは?


[3064] Re:管理人様へ、銀河凡将伝説Lite版バグ?返信 削除
2007/9/4 (火) 19:32:15 徳翁導誉

> ヴィレンシュタインの余艦が0隻なのに「熟練:41%」と表示されています。
> バグでしょうか?。

恐らくは、輸送によって全余艦を輸送したんでしょうね。
この場合のみ、余艦数ゼロ時の訓練度初期化を忘れていましたので。
まあ余艦数がゼロなので、処理的にも実害は無いでしょうけど、
一応、プログラムを直しておきました。

2538
[2538] ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/16 (木) 12:22:33 実行委員(孫武)

順位等はこちらです
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?res=2514
で順位の高い人に担当国の優先権があるのですが、
参照http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c2065
5〜7位までが同率です。
@先着順で決定
Aマスターにお任せ
の二つの方法が有りますが・・・ご意見お願いします。
 あと決定後に
マスターに当選者が希望国をメールで伝える形にして宜しいでしょうか?


[2541] Re:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/16 (木) 15:00:56 彰典

▼ 実行委員(孫武)さん
> 順位等はこちらです
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?res=2514
> で順位の高い人に担当国の優先権があるのですが、
> 参照http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c2065
> 5〜7位までが同率です。
> @先着順で決定
> Aマスターにお任せ
> の二つの方法が有りますが・・・ご意見お願いします。
>  あと決定後に
> マスターに当選者が希望国をメールで伝える形にして宜しいでしょうか?


マスターにお任せとか面白いじゃないですか
わたしはそれに賛成。


[2563] Re:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/16 (木) 23:38:22 外野の人

ちとし         総合 12位 0pt
 フェル・アイスベーゼ 以下  4位 21pt
戦国             2位 21pt
 神風                    5位 13pt
 三好                       11位   2pt
 彰典                         5位   13pt
孫武                       1位 24pt
高田総統                      5位 13pt
 プロイセン                    5位 0pt
 倉敷                           12位 0pt
 ルーウキス                     10位 5pt
 ぷに                        8位  8pt
曹良                             9位 7pt
 徳翁導誉(管理人さん)     ランク外 8pt


あーちょっとつっこみ。
@フェル・アイスベーゼ氏は4位ではなく2位では?
Aプロイセン氏は0ptではなく13ptでは?
Bそうなると、神風、彰典、高田総統、プロイセン各氏が同率4位では?
こういうのは、まとめ係の人は正確にやっておいたほうが
あとあと揉めなくていいと思うんですが。。。


[2566] Re2:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 02:24:38 桂輝平

桂です。一応数えなおしてみました。(8/17 02:00時点)

取りあえずptを基準に並び替えておきます。
ptの数え間違いなどあれば修正お願いしますね。

【投票結果】
 1位 21pt 孫武:        ***** ***** ***** ***** *
 1位 21pt 高田総統:***** ***** ***** ***** *
 3位 20pt 戦国:        ***** ***** ***** *****
 4位 18pt 神風:        ***** ***** ***** ***
 4位 18pt 彰典:        ***** ***** ***** ***
 6位 14pt プロイセン:***** ***** ****
 6位 14pt フェル:        ***** ***** ****
 7位  8pt ぷに:        ***** ***
 8位  7pt ルーキウス:***** **
 9位  5pt ちとし:        *****
10位  3pt 倉敷:        ***
11位  2pt 三好:        **
11位  2pt 曹良:        **
以上全候補者

【投票者】
桂輝平、神風、彰典、諸葛孔明、ルーキウス、wing
長谷部、フェル、ほのぼのさん、プロイセン、弁
ぷに、三好、戦国、犬飼、高田、WW2Oプレーヤー、あじゅ


[2593] Re3:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 19:20:46 徳翁導誉

> 【投票結果】
>  1位 21pt 孫武:        ***** ***** ***** ***** *
>  1位 21pt 高田総統:***** ***** ***** ***** *
>  3位 20pt 戦国:        ***** ***** ***** *****
>  4位 18pt 神風:        ***** ***** ***** ***
>  4位 18pt 彰典:        ***** ***** ***** ***
>  6位 14pt プロイセン:***** ***** ****
>  6位 14pt フェル:        ***** ***** ****
>  7位  8pt ぷに:        ***** ***
>  8位  7pt ルーキウス:***** **
>  9位  5pt ちとし:        *****
> 10位  3pt 倉敷:        ***
> 11位  2pt 三好:        **
> 11位  2pt 曹良:        **
> 以上全候補者

この上位8名から、順にここへ担当希望国を記入し、
「担当国・登録名・パスワード」をメールで送るって感じで良いんじゃないですかねえ?
tokuou@mail.goo.ne.jp


[2596] Re4:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 19:27:29 孫武

 すみません・・・
徹夜明けの南瓜頭でタイプした者で・・・
 謝罪します。


[2607] Re5:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 21:02:05 彰典


すいません、私のパソコン何故かメールできないのですよ。
此所に希望とかかいていいですか?


[2610] Re6:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 21:06:53 桂輝平

▼ 彰典さん
>
> すいません、私のパソコン何故かメールできないのですよ。
> 此所に希望とかかいていいですか?

希望はとにかくパスとかは不味いんでしょうね。
どこかの戦場(ゲーム)に登録して
「○○(その戦場)の登録名とパスを使用します」って
形でいいんじゃないでしょうかね?


[2621] プレイについての質問事項返信 削除
2007/8/17 (金) 23:10:55 フェル

今回のオールスター大会は今までの優勝大会みたいに
コテハン(もといHN)は基本的に隠しでしょうか?
それとも出したい人は出してもいいでしょうか?


[2622] Re7:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/17 (金) 23:13:10 彰典

▼ 桂輝平さん
> ▼ 彰典さん
> >
> > すいません、私のパソコン何故かメールできないのですよ。
> > 此所に希望とかかいていいですか?

> 希望はとにかくパスとかは不味いんでしょうね。
> どこかの戦場(ゲーム)に登録して
> 「○○(その戦場)の登録名とパスを使用します」って
> 形でいいんじゃないでしょうかね?


はい、そう言う感じでお願いしたいです。


[2632] Re8:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/18 (土) 06:50:19 神風

私に投票してくださった方に感謝します。
期待を裏切らないようにプレイしたいと思います。


いつものHNを晒すのも面白いかと思いましたが、
プレイスタイルとか把握されてしまってたり、確執(無いと思いますが)
があったりしたらゲームに影響が出てしまいますし、
隠しでいいと思います。

それと、もう管理人さんに希望メールを送ってもよろしいのでしょうか?


[2636] Re9:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/18 (土) 13:39:33 ぷに

あれ・・?
まずここで上位者から国をとっていって、IDとパスだけ管理人様に送るものとばかり。
といっても、ここで国ドラフトやると誰がどの国かばれるし。
もしかして勝手に第三希望国あたりまで書いて、管理人様にメールを送る方法?

そのあたりを決めていただけないと・・・。


[2644] Re10:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/18 (土) 16:28:06 徳翁導誉

> あれ・・?
> まずここで上位者から国をとっていって、IDとパスだけ管理人様に送るものとばかり。
> といっても、ここで国ドラフトやると誰がどの国かばれるし。

上位者から順に、ここへプレイ担当国を記載し、
「登録名・パス・担当国」をメールで送って下さい。
登録名とパスだけではなく、担当国も書いておいてくださいね。
こちらのデータの入力が楽になるので(笑)。

誰がどの国かバレてしまいますが、今回は分かってもOKと言う事で(笑)。
選ばれた人たちである以上、バレてしがらみが生まれる事もないでしょうし、
あらかじめ誰がどの国か全て分かっているのも、面白いのではないでしょうか?
プレイしたい国を選べるモノ、上位者の特権ですし。


[2650] Re11:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/18 (土) 20:52:48 戦国

▼ 徳翁導誉さん
> > あれ・・?
> > まずここで上位者から国をとっていって、IDとパスだけ管理人様に送るものとばかり。
> > といっても、ここで国ドラフトやると誰がどの国かばれるし。

> 上位者から順に、ここへプレイ担当国を記載し、
> 「登録名・パス・担当国」をメールで送って下さい。

もう、送っていいのでしょうかね?

それと、私を選んでくださった皆さん、まことにありがとうございます。


[2673] Re12:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/19 (日) 15:12:56 徳翁導誉

> > 上位者から順に、ここへプレイ担当国を記載し、
> > 「登録名・パス・担当国」をメールで送って下さい。

> もう、送っていいのでしょうかね?

桂さんの集計されたデータを元にすると、

孫武→高田総統→戦国→神風→彰典→プロイセン→フェル→ぷに(以上敬称略)

の順番に担当国を掲示板へ書き込み、それからメール送信って感じですね。
メールで「登録名・パス・担当国」を送る以上、
担当国が決まらないうちにはメールを送れないでしょうし。


[2691] Re13:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/19 (日) 21:24:43 孫武

 そうでもありません。
優先順位は確定してますので、
1位の人は
一カ国だけ書いて
以下、自分の順位まで希望国を書く
2位なら2カ国4位なら4カ国


[2743] Re14:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/21 (火) 19:43:33 徳翁導誉

>  そうでもありません。
> 優先順位は確定してますので、
> 1位の人は
> 一カ国だけ書いて
> 以下、自分の順位まで希望国を書く
> 2位なら2カ国4位なら4カ国

まあ、それはどちらでも構わないんですが、
こんな事を書くより先に、自身の希望国等を書く方が先では?(笑)


[2627] Re5:ww2オールスター大会担当国決め返信 削除
2007/8/18 (土) 00:17:53 桂輝平

▼ 孫武さん
>  すみません・・・
> 徹夜明けの南瓜頭でタイプした者で・・・
>  謝罪します。


あ、自分もミスしてるや。
6位が2人居るのでぷにさん以降順位1つずつ繰り下げで。


[2692] 当選者はこの方々で宜しいでしょうか?返信 削除
2007/8/19 (日) 21:58:50 プロイセン

孫武
高田総統
戦国
神風
彰典
プロイセン
フェル
ぷに
(以上敬称略)


[2712] それでは孫武さん返信 削除
2007/8/20 (月) 18:51:06 戦国

早速希望国をどうぞ。


[2779] Re:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/22 (水) 11:22:38 孫武

 同率トップの高田さんお先にどうぞ。


[2783] Re2:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/22 (水) 16:37:20 戦国

▼ 孫武さん
>  同率トップの高田さんお先にどうぞ。

いいや、実行委員の孫武さんからやってもらいたいと思います。
早くしないと、決まらなくなりますよ。


[2784] Re3:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/22 (水) 19:33:03 孫武

では、中国行きます。


[2786] Re4:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/22 (水) 22:51:01 高田

▼ 孫武さん
> では、中国行きます。

あれメールで管理人さんに送るのから変更されたのですか?
パスワードの絡みの関係で


[2787] Re5:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/23 (木) 00:22:45 なるほど

担当国決め手から送るのですね・・すいませんはやとちりして・・
次は私ですね・・フランスでお願いします。


[2790] Re6:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/23 (木) 09:44:17 戦国

それでは、ソ連で行きます。


[2791] Re7:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/23 (木) 11:17:00 神風

次は私ですよね?それではアメリカでいきましょうか


[2794] Re8:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/23 (木) 13:27:28 彰典

では私はドイツ帝国でお願いします。


[2795] Re9:それでは孫武さん返信 削除
2007/8/23 (木) 13:28:28 彰典

▼ 彰典さん
> では私はドイツ帝国でお願いします。

後登録名とかパスワードは太平洋のメキシコで


[2796] 現在までのまとめ返信 削除
2007/8/23 (木) 13:56:28 フェル

中国→孫武氏
フランス→高田氏
ソ連→戦国氏
アメリカ→神風氏
ドイツ→彰典氏

残国家 日本・イタリア・イギリス

ああ、我が愛しのドイツは選ばれたか……
んー…私は 日本 でお願いします。
プロイセン氏とかぶった場合は変更しますが…


[2812] Re:現在までのまとめ返信 削除
2007/8/23 (木) 19:40:49 徳翁導誉

「担当国」「登録名」「パスワード」のメールが届いていないのですが・・・・
それと最低限、「登録名」と「パスワード」はしっかり書いて下さいね。
パスワードだけで送られてきても、どの登録名で登録すれば良いのか分かりませんので。


[2819] Re2:現在までのまとめ返信 削除
2007/8/23 (木) 20:08:03 神風

担当国など、メール送らせていただきました。


[2828] よく考えれば。返信 削除
2007/8/23 (木) 22:11:08 ぷに

今まで他の方の国がでるまで待っていたが、
最下位入線なので、国の選択の余地がないことに気づく。
というわけで、一足さきに管理人様にメールを送っておきます。


[2832] Re:よく考えれば。返信 削除
2007/8/23 (木) 23:07:04 プロイセン

では私はイタリアを選びましょうか。


[2851] Mall送りけり返信 削除
2007/8/24 (金) 19:57:21 孫武

 上記通り送りました。
ヤフーのフリーメールですので、心配ですが・・・


[2863] 俺も送りました。返信 削除
2007/8/25 (土) 09:07:40 戦国

▼ 孫武さん
>  上記通り送りました。
> ヤフーのフリーメールですので、心配ですが・・・


自分はmsnのフリーメールです。


[2874] 登録完了返信 削除
2007/8/25 (土) 14:29:27 徳翁導誉

登録を完了しました。
高田さんは登録名が書かれていなかったので「高田」に、
また、パスワードを全角で送ってきた人のは半角にしておきました。


[2889] オールスター大会、MVP制度などを希望。返信 削除
2007/8/25 (土) 23:07:17 戦国

オースルター大会、MVPなどを作ることを希望します。
野球のオールスターでもありますし。
ネタMVPや謀略MVP,戦争MVPなど色々なものを作って、皆で盛り上げませんか?
オースルすたー大会終了後に、投票などで、決定しましょう。
そうすれば、刺激にもなるし、優勝以外にも目標が出来ていいと思います。


[2901] Re:オールスター大会、MVP制度などを希望。返信 削除
2007/8/26 (日) 18:04:11 徳翁導誉

> オースルター大会、MVPなどを作ることを希望します。
> 野球のオールスターでもありますし。
> ネタMVPや謀略MVP,戦争MVPなど色々なものを作って、皆で盛り上げませんか?
> オースルすたー大会終了後に、投票などで、決定しましょう。
> そうすれば、刺激にもなるし、優勝以外にも目標が出来ていいと思います。

国家プレイヤーがバイヤー側にMVP選考を求め、
ゲーム終了時に、国債側で採点・集計を行うので良いのではないでしょうか?


[3022] Re2:オールスター大会、MVP制度などを希望。返信 削除
2007/9/1 (土) 19:08:52 戦国

▼ 徳翁導誉さん
> > オースルター大会、MVPなどを作ることを希望します。
> > 野球のオールスターでもありますし。
> > ネタMVPや謀略MVP,戦争MVPなど色々なものを作って、皆で盛り上げませんか?
> > オースルすたー大会終了後に、投票などで、決定しましょう。
> > そうすれば、刺激にもなるし、優勝以外にも目標が出来ていいと思います。

> 国家プレイヤーがバイヤー側にMVP選考を求め、
> ゲーム終了時に、国債側で採点・集計を行うので良いのではないでしょうか?


あっ、見落としていました。すみません。
それでいいと思いますが、バイヤーが少なくないですか?


[3063] Re3:オールスター大会、MVP制度などを希望。返信 削除
2007/9/4 (火) 19:30:13 徳翁導誉

> > > オースルター大会、MVPなどを作ることを希望します。
> > 国家プレイヤーがバイヤー側にMVP選考を求め、
> > ゲーム終了時に、国債側で採点・集計を行うので良いのではないでしょうか?

> それでいいと思いますが、バイヤーが少なくないですか?

でもまあ、国債発言までキチンと把握していてこそ、
そう言った採点は行えるものでしょうしね。
バイヤーの人数に関しては・・・それは仕方ないのでは?


[2902] Re:オールスター大会、MVP制度などを希望。返信 削除
2007/8/26 (日) 18:04:19 彰典

▼ 戦国さん
> オースルター大会、MVPなどを作ることを希望します。
> 野球のオールスターでもありますし。
> ネタMVPや謀略MVP,戦争MVPなど色々なものを作って、皆で盛り上げませんか?
> オースルすたー大会終了後に、投票などで、決定しましょう。
> そうすれば、刺激にもなるし、優勝以外にも目標が出来ていいと思います。


面白いじゃないですかー
賛成!


[2895] Re:登録完了返信 削除
2007/8/26 (日) 02:56:17 高田

▼ 徳翁導誉さん
> 登録を完了しました。
> 高田さんは登録名が書かれていなかったので「高田」に、
> また、パスワードを全角で送ってきた人のは半角にしておきました。


申し訳ない


[2896] Re2:登録完了返信 削除
2007/8/26 (日) 03:13:06 高田

オールスターゲーム特別ルールを提案したい。

それはオールスターゲームに関するネタ及び発言に関する事は
このサイトの内では禁止(信玄の野望内のチャット等)するのはどうでしょうか?
終了するまででなければバイヤーもプレーヤー公平にならないのでどうでしょうか?


[2897] Re3:登録完了返信 削除
2007/8/26 (日) 05:28:10 フェル

▼ 高田さん
> オールスターゲーム特別ルールを提案したい。
>
> それはオールスターゲームに関するネタ及び発言に関する事は
> このサイトの内では禁止(信玄の野望内のチャット等)するのはどうでしょうか?
> 終了するまででなければバイヤーもプレーヤー公平にならないのでどうでしょうか?


つまり、オールスターゲームに関しては他のチャットなどで
相談したり、内情バラシしたりするのは禁止…ってことですかね?

純然たるネタ…つまりゲームの内容にそれほど関係なく、
遊びや演出のための発言…つまるところ現在戦国氏が公式で出したような物
それに関して禁止ではないですよね?


[2898] * No Subject *返信 削除
2007/8/26 (日) 10:31:36 孫武

> 純然たるネタ…つまりゲームの内容にそれほど関係なく、
> 遊びや演出のための発言…つまるところ現在戦国氏が公式で出したような物
> それに関して禁止ではないですよね?

それ禁止は無しでしょう・・・
要は、八名が国債発言以外でバイヤーに情報与えるな!
って事では?


[2906] Re:* No Subject *返信 削除
2007/8/26 (日) 18:27:47 神風

オールスター会場以外での情報公開は禁止って事ですよね?
それなら賛成です。

ただ、ネタ禁止ということは過去に行われたような
兵器開発競争とか禁止ってことでしょうか?
それでしたら反対ですね。オールスター大会は確かに
勝利を目指すものですが、気楽に盛り上がってやるような
大会であるほうがいいと思います。


[2907] Re2:* No Subject *返信 削除
2007/8/26 (日) 18:36:37 戦国

▼ 神風さん
> オールスター会場以外での情報公開は禁止って事ですよね?
> それなら賛成です。
>
> ただ、ネタ禁止ということは過去に行われたような
> 兵器開発競争とか禁止ってことでしょうか?
> それでしたら反対ですね。オールスター大会は確かに
> 勝利を目指すものですが、気楽に盛り上がってやるような
> 大会であるほうがいいと思います。


私も神風殿と同意見です。
ネタがなければ見る人もつまらないです。


[2908] Re3:* No Subject *返信 削除
2007/8/26 (日) 19:28:26 高田

▼ 戦国さん
> ▼ 神風さん
> > オールスター会場以外での情報公開は禁止って事ですよね?
> > それなら賛成です。
> >
> > ただ、ネタ禁止ということは過去に行われたような
> > 兵器開発競争とか禁止ってことでしょうか?
> > それでしたら反対ですね。オールスター大会は確かに
> > 勝利を目指すものですが、気楽に盛り上がってやるような
> > 大会であるほうがいいと思います。

>
> 私も神風殿と同意見です。
> ネタがなければ見る人もつまらないです。


私が言ったネタ禁止とはチャット内での書き込んだぞーとかですね・・私的な考えは。
公式発言でのネタ禁止とは言ってませんが・・言葉足らずですいません。


[2911] Re4:* No Subject *返信 削除
2007/8/26 (日) 19:47:20 神風

ああそういうことでしたか。勘違いしてすいませんでした。

ページ:[ ] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72