ページ:[ ] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [ ]
1903
[1903] 新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/10 (火) 21:49:38 孫明

JavaScriptゲーム(1人用)
で、楚漢大戦ってあるじゃあないですか
あれの三国志版を作っていただけませんか?
まぁ、誰かがこんな事言ってたような・・・
って、いう感じで聞き流してくださっても結構ですので


[1905] Re:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/10 (火) 21:59:11 ちとし

▼ 孫明さん
> JavaScriptゲーム(1人用)
> で、楚漢大戦ってあるじゃあないですか
> あれの三国志版を作っていただけませんか?
> まぁ、誰かがこんな事言ってたような・・・
> って、いう感じで聞き流してくださっても結構ですので


良いですね

私はWorldWar2 Onlineの東西冷戦戦場を作って欲しいなって思います


[1906] Re2:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/10 (火) 23:50:52

技術と戦略テーマとした16世紀辺りを舞台のゲームって無理ですかね?
 見た目は不如帰×銀凡伝みないな感じですね。
決められた数値の中で武力、政治力、技術力を分けて最初に振り分けてからスタート。
 自勢力での統一を目指すと。
技術が高い勢力は相手に与えるダメージがUPや、未知の大陸へ航海が可能。
上手くすれば少数の軍勢で大軍を撃滅可能!
ってのが売りです。


[1939] Re3:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/17 (火) 18:59:47 孫明

JavaScriptゲーム(1人用)で、核軍拡時代のゲーム作ってほしいです。
信玄の野望@と合体させた感じで作っていただけたら嬉しいです


☆☆☆☆☆☆☆☆☆ところでこれって全て実在化するんですか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆管理人さん、御返事下さいな       ☆☆☆☆☆☆☆☆☆


[1940] Re4:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/17 (火) 20:53:42 鳳凰

▼ 孫明さん
> JavaScriptゲーム(1人用)で、核軍拡時代のゲーム作ってほしいです。
> 信玄の野望@と合体させた感じで作っていただけたら嬉しいです
>
>
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ところでこれって全て実在化するんですか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆
> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆管理人さん、御返事下さいな       ☆☆☆☆☆☆☆☆☆


私からも、お願いが。
ディプロを増やしてほしいな〜と思います。


[1941] ディプロマシー返信 削除
2007/7/18 (水) 21:29:39 戦国

>
> 私からも、お願いが。
> ディプロを増やしてほしいな〜と思います。


それならば、以前あった、世界版ディプロの復活、及び太平洋方面でのディプロを作ってはどうでしょうか。
(世界版は過疎ってたようですけど、今は人気があるので、いいと思いますよ)


[1943] Re:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/19 (木) 17:30:34 ちとし

こんなのもどうでしょうか

WorldWar2 Onlineで舞台がブッシュの野望〔東西冷静崩壊後〕

WorldWar2 Onlineで舞台が中世ヨーロッパ
WorldWar2 Onlineで舞台が日本戦国時代

管理人さんどうか返答してください


[1948] Re:ディプロマシー返信 削除
2007/7/19 (木) 19:28:38 徳翁導誉

> それならば、以前あった、世界版ディプロの復活、及び太平洋方面でのディプロを作ってはどうでしょうか。
> (世界版は過疎ってたようですけど、今は人気があるので、いいと思いますよ)

ディプロは・・・ルール的にやはり、欧州版が断然ベストですからねえ。
一応、アジアを舞台にしたコロニアル・ディプロマシーもありますけど、
やはりヨーロッパ版にはとても及ばない出来ですし、
世界中で作られている様々な同人マップ(北米や中南米、イギリス、スペイン、戦国日本など)にしても、
ディプロの魅力を引き出せているかと言えば・・・って感じですからねえ。

海・沿岸・内陸と言った地形的なモノや、エリアの数などを考慮すると、
あのルールで、欧州版ほどの面白さを出すのは難しいと思います。
強いて欧州以外に適した地域あるとすれば、それはきっと東南アジアだけでしょうけど、
東南アジアに感情移入ができるディプロ・プレイヤーが少ないのか、
私はそう言った東南アジアのみを舞台としたディプロの同人マップを見た事がないです。

って、少し話はずれてしまいましたが、ディプロのルールと言うのはある意味で、
あの欧州のマップに合わせて特化したルールであり、
違うマップを作ったからと言って、そのままでは面白さがうまく出てこないゲームだと思っています。
まあだからこそ、本家の完成度が高いとも言えるのですがね。


[1957] Re2:ディプロマシー返信 削除
2007/7/20 (金) 11:07:51 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > それならば、以前あった、世界版ディプロの復活、及び太平洋方面でのディプロを作ってはどうでしょうか。
> > (世界版は過疎ってたようですけど、今は人気があるので、いいと思いますよ)

> ディプロは・・・ルール的にやはり、欧州版が断然ベストですからねえ。
> 一応、アジアを舞台にしたコロニアル・ディプロマシーもありますけど、
> やはりヨーロッパ版にはとても及ばない出来ですし、
> 世界中で作られている様々な同人マップ(北米や中南米、イギリス、スペイン、戦国日本など)にしても、
> ディプロの魅力を引き出せているかと言えば・・・って感じですからねえ。
>
> 海・沿岸・内陸と言った地形的なモノや、エリアの数などを考慮すると、
> あのルールで、欧州版ほどの面白さを出すのは難しいと思います。
> 強いて欧州以外に適した地域あるとすれば、それはきっと東南アジアだけでしょうけど、


そうですか、返信ありがとうございます。

> 東南アジアに感情移入ができるディプロ・プレイヤーが少ないのか、
> 私はそう言った東南アジアのみを舞台としたディプロの同人マップを見た事がないです。
>
> って、少し話はずれてしまいましたが、ディプロのルールと言うのはある意味で、
> あの欧州のマップに合わせて特化したルールであり、
> 違うマップを作ったからと言って、そのままでは面白さがうまく出てこないゲームだと思っています。
> まあだからこそ、本家の完成度が高いとも言えるのですがね。


[1947] Re4:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/19 (木) 19:28:09 徳翁導誉

> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ところでこれって全て実在化するんですか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぶっちゃけて言えば、全て実現なんてする訳無いです!!(笑)
「○○を作って」と言われて、「はい、わかりました」となる程、
作るという作業は、簡単なものではないですし、
それに作ったら作ったで、今度は管理をしなければならないですからねえ。

特に数行程度で「これを作って」と言う人の場合、
当の本人にはあまり自覚はないんでしょうけど、
深い考えもなく、ただ思い付きで書かれている事がほとんどです。
そして、そう言った意見に対応した後の徒労感と言ったら・・・・
今までの経験上、まともな反応が返ってきた試しがないですからねえ。

「何故そうして欲しいのか」
「その題材の魅力とは何か」
「具体的にこう言った案がある」
など、そう言った内容のある書き込みが無く、
ただ単に、「作って」とか「お願い」とか書かれても、
とてもじゃないですが、こちらもそれを提案としてまともには扱えません。

で、私が返信しない時というのは、
まあ単純に、見落としや返信し忘れもあるんですが、
基本的には・・・こう言うとキツイ言い方になってしまいますけど、
「もう少し考えてから書いてよ・・・・」と言う時です。
こんなやり取り↓を何度続けてても、こちらが疲れるだけですので。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=s1769


[1954] Re5:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/19 (木) 19:41:43 宮本逝った

> 作るという作業は、簡単なものではないですし、
> それに作ったら作ったで、今度は管理をしなければならないですからねえ。

 昔自作シュミレーションゲーム作ってたので分かります。


[1959] Re5:新ゲーム作ってほしいな〜なんて返信 削除
2007/7/20 (金) 20:17:58 ちとし

▼ 徳翁導誉さん
> > ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ところでこれって全て実在化するんですか?☆☆☆☆☆☆☆☆☆
> ぶっちゃけて言えば、全て実現なんてする訳無いです!!(笑)
> 「○○を作って」と言われて、「はい、わかりました」となる程、
> 作るという作業は、簡単なものではないですし、
> それに作ったら作ったで、今度は管理をしなければならないですからねえ。
>
> 特に数行程度で「これを作って」と言う人の場合、
> 当の本人にはあまり自覚はないんでしょうけど、
> 深い考えもなく、ただ思い付きで書かれている事がほとんどです。
> そして、そう言った意見に対応した後の徒労感と言ったら・・・・
> 今までの経験上、まともな反応が返ってきた試しがないですからねえ。
>
> 「何故そうして欲しいのか」
> 「その題材の魅力とは何か」
> 「具体的にこう言った案がある」
> など、そう言った内容のある書き込みが無く、
> ただ単に、「作って」とか「お願い」とか書かれても、
> とてもじゃないですが、こちらもそれを提案としてまともには扱えません。
>
> で、私が返信しない時というのは、
> まあ単純に、見落としや返信し忘れもあるんですが、
> 基本的には・・・こう言うとキツイ言い方になってしまいますけど、
> 「もう少し考えてから書いてよ・・・・」と言う時です。
> こんなやり取り↓を何度続けてても、こちらが疲れるだけですので。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree


そうですか,そんな苦労も知らずにすみませんでした

=s1769

2107
[2107] 帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 11:52:22 鳳凰

何者かが勝手に外交を行っています。
パスがばれたんでしょうかね。

私は7月30日以来全く内密を送っていません。

パスの変更をお願いします。

メールにて詳細を報告します。(パスの変更など)


[2109] Re:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:06:55 劉一族末裔

▼ 鳳凰さん
> 何者かが勝手に外交を行っています。
> パスがばれたんでしょうかね。


不正アクセス行為ですね。
「所在地を管轄する警察署、又はハイテク犯罪対策総合センターハイテク犯罪相談窓口(03-3431-8109)へ通報する。
 通報後は、捜査員の指示に従いましょう。」

厳しく対処する事をお勧めします。
去年、不正アクセス事件がやはりありましたが、当時ぬるい対策しかしなかったので
その一派が某ゲームで再び問題を起こした経緯もありますし。


[2112] Re2:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:09:53 鳳凰

▼ 劉一族末裔さん
> ▼ 鳳凰さん
> > 何者かが勝手に外交を行っています。
> > パスがばれたんでしょうかね。

>
> 不正アクセス行為ですね。
> 「所在地を管轄する警察署、又はハイテク犯罪対策総合センターハイテク犯罪相談窓口(03-3431-8109)へ通報する。
>  通報後は、捜査員の指示に従いましょう。」
>
> 厳しく対処する事をお勧めします。
> 去年、不正アクセス事件がやはりありましたが、当時ぬるい対策しかしなかったので
> その一派が某ゲームで再び問題を起こした経緯もありますし。


そうですね、しかし面倒な事に遭遇してしまった・・・
パス全部いったん変えましょうか?




[2111] Re:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:08:37 徳翁導誉

> 何者かが勝手に外交を行っています。
> パスがばれたんでしょうかね。

え〜と、初期化時のミスです(笑)。
詳しくは、こちらを参照して下さい↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=r2096


[2115] Re2:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:11:10 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > 何者かが勝手に外交を行っています。
> > パスがばれたんでしょうかね。

> え〜と、初期化時のミスです(笑)。
> 詳しくは、こちらを参照して下さい↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=r2096


初期化されたんですか?
全く気づかなかった・・・


[2118] Re3:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:17:39 徳翁導誉

> > > 何者かが勝手に外交を行っています。
> > > パスがばれたんでしょうかね。

> > え〜と、初期化時のミスです(笑)。
> > 詳しくは、こちらを参照して下さい↓
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=r2096

> 初期化されたんですか?
> 全く気づかなかった・・・

リンク先の方、読んで貰えましたか?
前回のゲームが終わった後、初期化作業が行われたものの、
誤って、30ターン以降の密書データが消えずに残ってしまい、
現在進行のゲームが30ターンを過ぎた所で、
消えずに残っていた前回の密書データが、今になって出てきたと言う事です。

もう消してしまいましたが、日付を見れば気付いたと思います。
何ヶ月か前の日付になっていたので。


[2119] Re4:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:18:47 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 何者かが勝手に外交を行っています。
> > > > パスがばれたんでしょうかね。

> > > え〜と、初期化時のミスです(笑)。
> > > 詳しくは、こちらを参照して下さい↓
> > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=r2096

> > 初期化されたんですか?
> > 全く気づかなかった・・・

> リンク先の方、読んで貰えましたか?
> 前回のゲームが終わった後、初期化されたものの、
> 30ターン以降の密書データが消えずに残ってしまい、
> 現在進行のゲームが30ターンを過ぎた所で、
> 消えずに残っていた前回の密書データが、今になって出てきたと言う事です。
>
> もう消してしまいましたが、日付を見れば気付いたと思います。
> 何ヶ月か前の日付になっていたので。


単純に誤解でした。

すいません。

あわててあんな発言しなければ良かった・・・
軍解散しちゃった・・・


[2120] Re5:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:20:38 鳳凰

▼ 鳳凰さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 何者かが勝手に外交を行っています。
> > > > > パスがばれたんでしょうかね。

> > > > え〜と、初期化時のミスです(笑)。
> > > > 詳しくは、こちらを参照して下さい↓
> > > > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=r2096

> > > 初期化されたんですか?
> > > 全く気づかなかった・・・

> > リンク先の方、読んで貰えましたか?
> > 前回のゲームが終わった後、初期化されたものの、
> > 30ターン以降の密書データが消えずに残ってしまい、
> > 現在進行のゲームが30ターンを過ぎた所で、
> > 消えずに残っていた前回の密書データが、今になって出てきたと言う事です。
> >
> > もう消してしまいましたが、日付を見れば気付いたと思います。
> > 何ヶ月か前の日付になっていたので。

>
> 単純に誤解でした。
>
> すいません。
>
> あわててあんな発言しなければ良かった・・・
> 軍解散しちゃった・・・



あとその前の発言消していただけますか?
ごちゃごちゃになってしまっているので。


[2122] Re6:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:27:32 徳翁導誉

> あとその前の発言消していただけますか?
> ごちゃごちゃになってしまっているので。

3通分ですね。
消去しておきました。

> あわててあんな発言しなければ良かった・・・
> 軍解散しちゃった・・・

一応、こちらのミスが発端ですので、
数日前の部隊数に戻しておきました。
では、昼食の時間がなくなっちゃうのでこの辺で。


[2123] Re7:帝国戦場において返信 削除
2007/8/2 (木) 12:34:23 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > あとその前の発言消していただけますか?
> > ごちゃごちゃになってしまっているので。

> 3通分ですね。
> 消去しておきました。
>
> > あわててあんな発言しなければ良かった・・・
> > 軍解散しちゃった・・・

> 一応、こちらのミスが発端ですので、
> 数日前の部隊数に戻しておきました。
> では、昼食の時間がなくなっちゃうのでこの辺で。


ありがとうございます。

お昼を邪魔しすいません。

1640
[1640] お願いです返信 削除
2007/6/18 (月) 13:19:28 kenta

管理人様
どうか元に戻していただけませんか


[1642] Re:お願いです返信 削除
2007/6/18 (月) 17:21:13 孫武

> どうか元に戻していただけませんか
 私見としては無理だと思われます。
@即効で謝罪しなかった事
A貴殿かどうか分かりませんが、怨み節を掲示板に書きこまれた事。
 の二点から無理だと判断します。


[1646] Re2:お願いです返信 削除
2007/6/18 (月) 21:29:13 ミスト

▼ 孫武さん
> > どうか元に戻していただけませんか
>  私見としては無理だと思われます。
> @即効で謝罪しなかった事
> A貴殿かどうか分かりませんが、怨み節を掲示板に書きこまれた事。
>  の二点から無理だと判断します。


「次はない」と言う条件であれば、一度だけ許可してもよろしいかも。
どうしてもやりたいから、わざわざお願いに来ているのでしょうし。

これで改善が見込まれないのであれば、もう酌量の余地もなくなるでしょう。


[1653] Re3:お願いです返信 削除
2007/6/19 (火) 05:52:16 徳翁導誉

> > > どうか元に戻していただけませんか
> >  私見としては無理だと思われます。

> 「次はない」と言う条件であれば、一度だけ許可してもよろしいかも。

私はあまり厳罰主義ではないので、もう1度だけと言う事ならOKですよ。
再度問題を起こすようですと、流石に次は無いですが。

ただその前に、「確かに悪かったとは思います」との事ですが、
何処が悪かったと思うのか、具体的に書いてもらえませんか?
そこが噛み合わないままだと、また同じような事を繰り返してしまうでしょうし。

それと、故意であったかどうかは別として、
今までの行為により、他の参加者さんにいろいろと迷惑を掛けた以上、
もし再度の参加を希望されるのでしたら、
1度キチンと謝罪をしない限り、そう言った方々の納得は得られないと思います。
CGIゲームと言うのは、多くの参加者によって成り立っているものなので。

以上、2点がクリアーされるようでしたら、
私としては登録禁止処置の解除に支障はありません。
あとは参加したいゲームをここに書いて下されば、随時対処いたします。


[1658] Re4:お願いです返信 削除
2007/6/19 (火) 13:28:23 kenta

もう必ずしないと誓うのでworld war と銀河凡将伝説に
参加させてください
次からは友達に自分のパソコンですることをやめさせて
こんなことにならないようにするのでお願いします


[1675] Re5:お願いです返信 削除
2007/6/21 (木) 05:32:14 徳翁導誉

> もう必ずしないと誓うのでworld war と銀河凡将伝説に
> 参加させてください
> 次からは友達に自分のパソコンですることをやめさせて
> こんなことにならないようにするのでお願いします

あの〜、前文の答えになっていな気が・・・・
「具体的に何が悪かったのか」と「他の参加者に対する謝罪」と言う
2項目を条件にしているのに、それが書かれていません。
ひとまず、銀河凡将伝説の方は解除しておきましたが、
今のままでは、それ以上の事は行えません。


[1696] Re6:お願いです返信 削除
2007/6/22 (金) 13:19:43 kenta

 「具体的に何が悪かったのか」
は他人に自分のパソコンを貸したことそして
ここにすぐにこなかったことです すみませんでした

「他の参加者に対する謝罪」は
たくさんのプレイヤーに対しいろいろ迷惑かけたことを
謝罪申し上げます


[1705] Re7:お願いです返信 削除
2007/6/23 (土) 19:16:27 徳翁導誉

>  「具体的に何が悪かったのか」
> は他人に自分のパソコンを貸したことそして
> ここにすぐにこなかったことです すみませんでした

ハッキリ言いますと、悪かった点とはそう言う事ではありません。
WW2Onlineのような人数制限のあるゲームなどで、
そう言う近い関係の人間同士が同時にプレイする事自体が問題なんです。
情報のやり取りや協力プレイが行われる可能性がある以上、
それはもう、1人で複数の登録を行うのと同じであり、
結果的に、ゲームのバランスを著しく壊す行為になるのですから。

> 「他の参加者に対する謝罪」は
> たくさんのプレイヤーに対しいろいろ迷惑かけたことを
> 謝罪申し上げます

あと、こう言う事は、私から促されて行う事ではなく、
自ら進んで行うべきであり、何度か催促された上で行う態度というもの自体が、
上記の「悪かった部分」の1つでもあります。

多人数である以上、画面の向こうの相手も人間なのですから、
相手を思いやりながら進んでいかないと、CGIゲームはうまく動いていきません。
まあ、これは最近、他の何人かのプレイヤーにも言える事ですけどね。
真っ先に、「そうだ、そうだ」と思った方は危ないですよ(笑)。
問題を起こさない人と言うのは、まず最初に
「自分は大丈夫かな?」と思うタイプの人なので。


[1728] Re8:お願いです返信 削除
2007/6/26 (火) 13:22:03 kenta

> WW2Onlineは解禁していただけないのでしょうか


[1750] Re9:お願いです返信 削除
2007/6/27 (水) 21:16:34 徳翁導誉

> WW2Onlineは解禁していただけないのでしょうか
いや、そう言った自分の主張をするだけじゃなくって、
他にもいろいろ、返信すべき事があるでしょ?

WW2Onlineは人数制限のあるゲームですので、
それなりに他のプレイヤーの事を考えてプレイして貰わなければ、
ゲームのバランス自体が崩れる事になってしまいます。
多人数ゲームというのは、他にも人が居てこそ成り立つものであり、
さも、「プレイできて当然」と言った態度を取られる事は、
そうした前提を把握できていないと判断せざるを得ません。
今のままでは、解禁しろと言われてもとても無理ですね。


[1758] Re10:お願いです返信 削除
2007/6/28 (木) 13:11:26 kenta

プレイできて当然とはまったく思ってはいませんが
そう思われるような発言をしていたのなら謝罪します

では使うさせていただけるようにしていただくには
そんなことが必要なのですか?


[1795] Re11:お願いです返信 削除
2007/6/30 (土) 01:29:18 徳翁導誉

> プレイできて当然とはまったく思ってはいませんが
> そう思われるような発言をしていたのなら謝罪します

発言をしたと言うか、その逆ですね。
こちらが尋ねたり、対応したりした事に対して何の返信もなく、
自らが言いたい事しか書いていない事を問題としている訳です。

例えば今回、他の方に迷惑を掛けたために登録禁止となり、
いろいろとやり取りがあった後、
銀河凡将伝説の登録禁止は解除しました。
しかし、こうした対応が行われたことに対しても、
何の発言もないまま、再登録されています。

別に私自身が感謝の言葉が欲しい訳ではありませんが、
こうした過程を経ての解除であれば、
再度登録される前に、何らかの返信を行うような気遣いがなければ、
また他の参加者に対する迷惑行為を行わないとも限りません。


> では使うさせていただけるようにしていただくには
> そんなことが必要なのですか?

簡単に言えば、必要な返信を行わない為に、
書き込みから誠意を感じられないんです。
今までの返信では、「言われたから言う」と言った形に見え、
更には、そちらの誠意を見たいという状況に於いて、
この書き込みでは、「誠意って何?」「どうしろって言うの?」
と言っているのと同等です。

ネット上でのやり取りでは、言葉を尽くさなければ、
伝わるモノも伝わりません。
言われたから言うのではなく、自発的な誠意ある言葉を聞きたいんです。
正直言って、内容なんてどうだって良いんです。
そう言った態度が重要なんです。


[1768] Re10:不正行為ですよ返信 削除
2007/6/29 (金) 16:36:52 ふにょき

▼ 徳翁導誉さん
かなり報告が遅れましたが不如帰標準戦場2と大戦場2にてkenta殿は再選禁止期間を守らず、また登録しております。
標準戦場2
2007年6月24日(日)12時20分18秒 加 被 西蔵軍団が、流浪していたkentaを殲滅しました
2007年6月26日(火)13時15分48秒 加 凸 kentaが美濃で蜂起参戦しました
大戦場2
2007年6月20日(水)15時25分39秒 加 被 123が、流浪していたkentaを殲滅しました
2007年6月23日(土)19時01分43秒 加 凸 kentaが水俣で蜂起参戦しました
なので削除をお願いします。

kenta殿、ルールをまず読みましょう。さらに不如帰戦場は登録しようとすると殲滅後は1週間は登録できないはずですがなぜ登録できるのでしょうか?
そんなルールを読まないで平気でルールを破って解禁しろと言われても解禁できるはずがありません。
なのでまずルールを読み、何がいけないかを確かめ、参戦しましょう。
それとしっかりと謝罪し、反省した態度を見せましょう。


[1872] Re11:不正行為ですよ返信 削除
2007/7/7 (土) 13:29:13 kenta

確かに殲滅はされませんでしたがそのままなぜか死んでなくて
続いてたので大名蜂起したのですが
再登録はしてませんよ それは履歴を見れば分かると思いますが
それに一周間は再登録できないのは知っていますし
登録しようとしてもこのIPでは○日は登録できませんと出てくる
じゃないですか


[1764] Re:お願いです返信 削除
2007/6/28 (木) 20:41:45 佐倉広夢

何の騒ぎだか知らないが、誤っているならいいんでないかい?


[1798] Re2:お願いです返信 削除
2007/6/30 (土) 10:35:02 発見者

▼ 佐倉広夢さん
> 何の騒ぎだか知らないが、誤っているならいいんでないかい?

謝って反省する人とそうでない人がいます。
この人物は反省の陰も見当たらない人物です。

遠呂智も同様です。


[1871] Re3:お願いです返信 削除
2007/7/7 (土) 13:25:17 kenta

お言葉ですが私は反省しておりますし
確かに反省していないように言っている点
はあったかもしれません すみませんでした
 
また銀河凡将伝の復帰の機会を頂きありがとうございました
また感謝の書き込みが遅れて本当にすみませんでした


[2137] Re4:お願いです返信 削除
2007/8/2 (木) 23:57:14 けんた

深く反省しているので管理人様元に戻していただけないでしょうか


[2159] Re5:お願いです返信 削除
2007/8/4 (土) 16:41:34 徳翁導誉

> 深く反省しているので管理人様元に戻していただけないでしょうか
本当に反省しているのであれば、
ただただ「反省」と言う言葉を繰り返すだけでなく、
私の問いかけに対しても、キチンと返答してもらいたいんですが・・・・
じゃなきゃ、何を反省しているのか、全然分かりませんよ。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/bbs03/bbs.cgi?tree=c1795

でもまあ、ひとまず世界戦場以外は登録禁止を解除しておきました。
と言うか実は、1カ月前に一部解除の処理だけはしてありました。
この後、どう対処させていただくかは、今後のあなたの行動次第です。


[2185] Re6:お願いです返信 削除
2007/8/6 (月) 18:48:26 けんた

ありがとうございました
これからの行動には責任を持って行動いたします


[2190] Re7:お願いです返信 削除
2007/8/6 (月) 19:48:03 徳翁導誉

> ありがとうございました
> これからの行動には責任を持って行動いたします

ですから・・・何故、問い掛けには答えて貰えないんでしょうか?
もう、これ以上言うのは止めておきますが、
そう言った対応が、今まで他の方に迷惑を掛けていた元凶であることを、
よく認識した上で、これからはプレイをして下さいね。


[2200] Re8:お願いです返信 削除
2007/8/7 (火) 13:02:56 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > ありがとうございました
> > これからの行動には責任を持って行動いたします

> ですから・・・何故、問い掛けには答えて貰えないんでしょうか?
> もう、これ以上言うのは止めておきますが、
> そう言った対応が、今まで他の方に迷惑を掛けていた元凶であることを、
> よく認識した上で、これからはプレイをして下さいね。


一言いいですか?聞き流してもらってもいいですが。

自分の都合の悪いことは一切答えて居ませんよね?
悪かった、反省する、直して・・・
自分勝手では?

前にもそんな方居たような気がします。
管理人?さんがあれまでいっても問いに対する答えが返ってきません。
それを答えなければ・・・だめなのではないでしょうか?


[2267] Re9:お願いです返信 削除
2007/8/8 (水) 19:51:51 徳翁導誉

> 前にもそんな方居たような気がします。
> 管理人?さんがあれまでいっても問いに対する答えが返ってきません。
> それを答えなければ・・・だめなのではないでしょうか?

でも、一応は謝罪していますからねえ。
言葉でのやり取りと言うのは難しいもので、
饒舌に謝罪していても、心の中では全く反省していない人もいれば、
言葉ではうまく謝罪を表現できなくても、しっかり反省している人も居るものです。

なので個人的には、反省の言葉が聞こえるようであれば、
1回や2回くらいは大目に見ようと言う方針でいます。
悪気が無くても迷惑を掛けたてしまったり、失敗してしまったりと言う事は、
人間なら誰もが起こしてしまう可能性がありますからねえ。
まあでも、流石に3回目は無いですけど。

それに結局の所、謝罪自体の内容よりも、
これ以降、他の参加者に迷惑さえ掛けなければ良い訳ですからねえ。
って、他のレスを見ていると・・・・

それでも、3人に1人、5人に1人でも、それで改善されるのであれば、
再起の機会を奪うべきでは無いというのが、私の考えです。
まあ、他の参加者にはその分、迷惑を掛けてしまうんですけど、
私の方針がそうだと言う事で、その辺はどうか御了承下さい。
強硬的にバンバン処理してしまった方が、統制が取れるのは分かっていますが、
それだとどうしても、雰囲気がギスギスしてしまいますしねえ。


[2220] Re:お願いです返信 削除
2007/8/7 (火) 22:34:24 ラーレ・アールフェン

 kentaさんへ

Lite版帝国軍の統帥本部総長を務めますラーレ・アールフェンです。

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/ginga_lite/sensou.cgi#1186393939

上記の特攻または利敵行為ともとれる件について説明なり弁明を頂きたい。

また、管理人様におかれましては、荒らしともとれるこの行動について仮に
説明なり弁解で納得のいく内容が提示されない限り、ご多忙の所誠に申し訳
ありませんが、kentaさんのアクセス禁止の処置を出来ましたらお願い致します。

また、掲示板でのやり取りを見せて頂きましたが、kentaさんは「これからの行動には責任を持って行動いたします」
〜と言明しています。二時間後にこの行為なのですから、責任を取っていただきたいものです。


[2268] Re2:お願いです返信 削除
2007/8/8 (水) 19:52:09 徳翁導誉

> また、管理人様におかれましては、荒らしともとれるこの行動について仮に
> 説明なり弁解で納得のいく内容が提示されない限り、ご多忙の所誠に申し訳
> ありませんが、kentaさんのアクセス禁止の処置を出来ましたらお願い致します。

考えておきます。

> また、掲示板でのやり取りを見せて頂きましたが、kentaさんは「これからの行動には責任を持って行動いたします」
> 〜と言明しています。二時間後にこの行為なのですから、責任を取っていただきたいものです。

まあ禁止されているのは、「利敵行為を前提とした登録」であり、
「利敵行為」そのものを禁止している訳ではないものの、
謝罪直後の行動としては、確かにあまり心証が良くないですよね・・・・


[2221] 銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/7 (火) 22:42:03 SIRO

kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

本来ならば、IPの証拠を取ってから調査依頼をすべきなのですが。
内通登録に関して揉めた直後でもあります。
同一人物で加えてさらに問題が起きてしまっては事態の収拾がつかなくなると思われましたので書き込ませていただきました。


[2269] Re:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/8 (水) 19:52:27 徳翁導誉

> kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
> 正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
> IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

え〜と、別のプロバイダーですね。
別人と考えて良いと思いますよ。


[2273] Re2:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/8 (水) 20:07:21 はじめまして

▼ 徳翁導誉さん
> > kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
> > 正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
> > IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

> え〜と、別のプロバイダーですね。
> 別人と考えて良いと思いますよ。


できればフェニックス氏とも照会していただけないでしょうか?


[2325] Re3:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/11 (土) 16:49:45 徳翁導誉

> > > kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
> > > 正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
> > > IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

> > え〜と、別のプロバイダーですね。
> > 別人と考えて良いと思いますよ。

> できればフェニックス氏とも照会していただけないでしょうか?

その両名とは別のプロバイダーですよ。
第三者と考えて宜しいかと。


[2341] Re4:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/11 (土) 17:38:52 はじmえまして

▼ 徳翁導誉さん
> > > > kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
> > > > 正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
> > > > IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

> > > え〜と、別のプロバイダーですね。
> > > 別人と考えて良いと思いますよ。

> > できればフェニックス氏とも照会していただけないでしょうか?

> その両名とは別のプロバイダーですよ。
> 第三者と考えて宜しいかと。

回答ありがとうございます。
メデューサー、確かギリシャ神話の裏切りの神でしたのでもしかしたらと大事をとらせていただきました。


[2274] Re2:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/8 (水) 21:01:28 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> > kenta氏に関わるので、こちらにレスを付けさせて頂きました。
> > 正規版の公式発言で触れていますが、kenta氏の独断行動を理由に強制退役処分を下しました。
> > IPのログを取っていなかったので不明なのですが、強制退役の7時間後にmediusa准将が登録されていますが、IPは同一人物なのでしょうか?

> え〜と、別のプロバイダーですね。
> 別人と考えて良いと思いますよ。

調査、ありがとうございました。

P.S.
kenta氏へ
私は銀凡伝に登録するなと言ってるのではなく、直に登録しなおすなら『掲示板で弁明を行ってから帝国軍人として入りなおして欲しい』と言う事です。
また、商人や同盟側に行くとするなら『三日間の登録禁止期間を設けてから、登録して欲しい』と言う事です。
加えて、他陣営に行かれるのでしたらその行動の全ては御自身の責任であり、登録先陣営に責任を負わせると言う意味を持つ事を心してください。

ご覧の皆様へ
そして、責務と権利は表裏一体。登録先陣営は強制退役なり、処罰する権利を持つ代わりにその者の行動に対して責任を持つと言うことであるのです。


[2427] Re3:銀河凡将伝 正規版 管理人様へ返信 削除
2007/8/14 (火) 15:34:22 けんた

はい 分かりました

2688
[2688] 世界戦場2終戦報告返信 削除
2007/8/19 (日) 17:59:17 彰典

文字どおり終わりましたので報告させていただきます。


[2711] Re:世界戦場2終戦報告返信 削除
2007/8/20 (月) 18:46:14 戦国

▼ 彰典さん
> 文字どおり終わりましたので報告させていただきます。

おめでとうございます!!
彰典さん、最近調子いいですね(笑)


[2716] Re2:世界戦場2終戦報告返信 削除
2007/8/20 (月) 21:01:32 彰典

▼ 戦国さん
> ▼ 彰典さん
> > 文字どおり終わりましたので報告させていただきます。
>
> おめでとうございます!!
> 彰典さん、最近調子いいですね(笑)


そうですかね〜?^^


[2740] Re:世界戦場2終戦報告返信 削除
2007/8/21 (火) 19:39:44 徳翁導誉

> 文字どおり終わりましたので報告させていただきます。
過去戦場へアップしておきました。

2336
[2336] 質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 16:59:50 諸葛孔明

いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
尊敬しちゃいます・・・

後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
忙しかったら流しちゃっていいです。

一応削除できるようにしときました・・・


[2337] Re:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:08:33 徳翁導誉

> いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> 尊敬しちゃいます・・・

いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
それを一気に貼っているんですよ。
そこまで早くはタイプできません(笑)。

> 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> 忙しかったら流しちゃっていいです。

う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
出来るだけ書き込まないように心懸けているんですよ、すみません。
気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。

まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますよ。


[2338] Re2:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/11 (土) 17:10:55 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > 尊敬しちゃいます・・・

> いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> それを一気に貼っているんですよ。
> そこまで早くはタイプできません(笑)。
>
> > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
>
> まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。


個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・

後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
教えて下さい


[2353] Re3:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/12 (日) 01:36:45 フランツ

▼ 諸葛孔明さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > いつも思うんですが、良く掲示板に長文を二三分でうてますね・・・・
> > > 尊敬しちゃいます・・・

> > いや、これはいったんメモ帳にレスを書いて、
> > それを一気に貼っているんですよ。
> > そこまで早くはタイプできません(笑)。
> >
> > > 後あんまり管理人さんの事を知らないんですがよければ教えていただけませんか?(笑
> > > 忙しかったら流しちゃっていいです。

> > う〜ん、ネットはネット、リアルはリアルで完全に使い分けているので、
> > 知っている人が読めば人物を特定されてしまうような情報は、
> > 出来るだけ書き込まないように心得てるんですよ、すみません。
> > 気軽に情報を漏らして、後々面倒になることもありますしねえ、ネットは。
> >
> > まあその変わり、何が好きか?とか、どんな考えを持っているかなど、
> > それら趣味などの範疇の事でしたら、いくらでもお答えしますけどね。

 
あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?


[2396] Re4:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/13 (月) 15:35:39 徳翁導誉

> 後日本大統領選挙はなぜ更新に30時間とかかかるんですか?
あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
1日ではやはり厳しいですからねえ。
結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。


> 個人情報は知るつもりも無いですが、趣味などを知りたいと思います(ゲストブック以外のことで・・・
う〜ん、具体的に尋ねられた方が答えやすいんですが、
ひとまず、好きな事でも書けば良いんですかねえ?

って、今までのここの書き込みで大体分かっているでしょうが、
先ずは歴史が好きですね。
こんなサイトをやっているくらいですし。
とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

スポーツは全般的に好きです。
特に好きなのは、実際にプレイ経験のある野球とサッカー。
とは言え、まあ最近は見る一方ですけどね・・・・
暇な時は主に、本を読んでいるか、スポーツ観戦をしているか、
それかネットをしているかですね。
プログラムやらFlashやらは、最近は本当に気が向いた時にだけです。

後は何を書けば良いのかなあ?
基本的に、自分が好きな分野をゲストブックで聞いているので、
あれとあまり変わらないと思いますよ。
マンガやアニメも一般の人よりは見ますが、まあその程度ですね。
コアなファンのように、持論を語れる程の知識はありません。
ゲームは主に歴史SLGくらいしかやりませんが、最近はそれ自体もやってませんね。
音楽はたまにクラシックを聴く程度で、そこまで興味はありません。

う〜ん、あとは何かあるかなあ?
やはり、漠然と尋ねられた事に答えるのは難しいですよ(笑)。
あとはそうですねえ、芸術は比較的好きですかねえ。
歴史も科学も芸術も、人類の知の極みですから。
そう言ったモノに触れるのは楽しいです。
あと、ゲストブックに書いて無くて好きなモノと言えば、
伊集院光のラジオとかですかねえ、最近はほとんど聞いてませんが。
ただ、ファン歴は長いですね。
芳賀ゆいとか、リアルタイムで知ってますし(知ってる人居ます?)。


> あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。

ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。


[2404] Re5:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/13 (月) 17:21:15 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
お忙しなか返事ありがとうございます。
なんかこうやって交流するのもいいですよね・・・・
実はと言うと私ジャイアンツファンなんですよね・・・・(管理人さん申し訳ないです
であの野球の話加わろうと思いましたがさすがに、他球団ファンが話しても・・・・と思って加わりませんでした

管理人さんはアレクサンドロス大王以外に好きな歴史上の人物はいますか?
私は三国志に出てくる武将は大体好きですが、曹操とか好きじゃないですね・・・笑


[2501] Re6:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/15 (水) 19:07:47 徳翁導誉

> 実はと言うと私ジャイアンツファンなんですよね・・・・(管理人さん申し訳ないです
> であの野球の話加わろうと思いましたがさすがに、他球団ファンが話しても・・・・と思って加わりませんでした

別に、中日ファンとか、巨人ファンとか、関係ないですけどね。
一部のファンを除き、基本的にほとんどのファンが、
各球団のファンである以前に、野球というスポーツ自体のファンでしょうから。
だからこそ、途中からはヤクルトや広島の話になっていたんですよ。

> 管理人さんはアレクサンドロス大王以外に好きな歴史上の人物はいますか?
> 私は三国志に出てくる武将は大体好きですが、曹操とか好きじゃないですね・・・笑

三国志で好きな人物ですか?
それならば、曹操や司馬懿ですね。
中国史ででしたら、韓信・苻堅・朱全忠あたりですかねえ?


[2515] Re7:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/15 (水) 20:10:59 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > 実はと言うと私ジャイアンツファンなんですよね・・・・(管理人さん申し訳ないです
> > であの野球の話加わろうと思いましたがさすがに、他球団ファンが話しても・・・・と思って加わりませんでした

> 別に、中日ファンとか、巨人ファンとか、関係ないですけどね。
> 一部のファンを除き、基本的にほとんどのファンが、
> 各球団のファンである以前に、野球というスポーツ自体のファンでしょうから。
> だからこそ、途中からはヤクルトや広島の話になっていたんですよ。
>
> > 管理人さんはアレクサンドロス大王以外に好きな歴史上の人物はいますか?
> > 私は三国志に出てくる武将は大体好きですが、曹操とか好きじゃないですね・・・笑

> 三国志で好きな人物ですか?
> それならば、曹操や司馬懿ですね。
> 中国史ででしたら、韓信・苻堅・朱全忠あたりですかねえ?



私とは真逆ですね・・・(笑
私は劉備、諸葛亮が好きですね・・・(笑


[2417] Re5:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/14 (火) 00:40:04 フランツ

▼ 徳翁導誉さん

> あのゲームは1ターン2日(48時間)で設定されているんですよ。
> で、それは何故かと言えば、密書でのやり取りがあるからです。
> 何らかの提案をして、その返信を受けて行動するって時に、
> 1日ではやはり厳しいですからねえ。
> 結構序盤は、「東京はあなたに、神奈川は私に」とかやってますよ。

あ〜やりますねよく分かりますよ。w
 
> とは言え、あくまで趣味レベルですね、私は一応理系ですので。
> 本もそこそこ読みますが、多くは歴史絡みです。
> 政治や経済、文化などの知識も、発端は歴史関連からだったりします。

私も理系ですよ、しかもタイプが似ているようですね歴史が好きな点が。
もっとも管理人さんには及びませんが。

> > あっじゃあ私も質問を、管理人さんは
> > 「フィッシュorビーフ」どっち派ですかね?

> もともと極端な日本食党なので、魚の方が好きでしたが、
> 最近になって何故か、肉へとシフトしてますね。
> 多くの人の場合は年齢と共に、肉から魚へとシフトするんでしょうけど(笑)。
>
> ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
また理由が違うか。(笑)


[2437] Re6:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/14 (火) 19:33:09 諸葛孔明

下に沈んだので上げました。


[2502] Re6:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/15 (水) 19:08:19 徳翁導誉

> > ちなみに、「極端な日本食党」のエピソードを少し書いておくと、
> > 小学生の時から、ハンバーガーやピザなどは全く食べず、
> > ちょっと外で腹ごしらえをする時などは、基本的にそば屋でしたね。
> > そんな感じなので、初めてマクドナルドに1人で入ったのは最近の事ですし、
> > ケンタッキーフライドチキンは未だに1度も入った事がない程なんですよ。

> 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> また理由が違うか。(笑)

えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
その料理が存在していない事を考えれば、
それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。


[2524] Re7:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/16 (木) 01:53:10 フランツ

> > 私も高校生まで吉野屋に一度も入った事がありませんでした。ってこれは
> > また理由が違うか。(笑)

> えっと、狂牛病関連とかですか、吉野屋は?(笑)
> って、牛丼とかは和食なんですかねえ?
> と言うかそもそも、和食の定義って何でしょう・・・・

ん〜狂牛病ではなくただ単に行く機会がほんとに無かったんですよね。
近くにありませんし。和食の定義ですか・・・・質素で手作りっていうのが
なんとなくの私のイメージですが。
>
> 豚カツやら、コロッケやらは、「洋食」と言う名前の和食って事でOKですかねえ?
> って、よく考えると、「日本の2大国民食」と言われるカレーとラーメンですけど、
> これもインド料理と中国料理だと言えばその通りなんでしょうし、
> かと言ってインドにも中国にも、日本で食べられるような形では、
> その料理が存在していない事を考えれば、
> それはもう、日本食と言っても差し支えないのかも知れない・・・・

どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。
あくまで私の感じ方ですが、管理人さんはどうでしょうかね?

> まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。
他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。



[2590] Re8:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 19:16:18 徳翁導誉

> どうなんでしょうね、確かにカレーやラーメンは日本と本場では大分違うみたいですし。
> これらは日本食というのが区切りではないでしょうか?
> で良くイメージする方(焼き魚、たくあん、みそ汁など)が和食みたいな感じですかね。

ああ、なるほど。
全然意識ぜずに併用してましたけど、
日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
そうですね。
伝統的な日本料理は「和食」で、
日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
これは完全に日本食の方で良いですよね。

で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

> > まあ日本ほど、家庭料理にまで外国の料理が入っている国は無いそうですし、
> > 世界でも独自の料理観がある国かも知れませんね、日本は。

> 独自の料理観ですか、確かにそうかもしれませんね。日本はたくさんの料理があります、
> これも一つの日本の宗教は決まっていない影響かもしれませんね。
> この材料を禁止するなどの決まりごとがないので。

言われてみれば日本の料理には、
宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
って、東アジア全体がそうなのかな?
中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
そう言ったモノは一切無いですよね。

と、話は少しずれてしまいますが、
以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> 他国の調理法や料理、食材が入りやすかったんでしょうかね。
文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。
 


[2624] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/17 (金) 23:24:38 諸葛孔明

肉じゃがって、
1870年から1878年までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り
日本へ帰国後、艦上食として作らせようとしたけどワインもデミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われているらしいですよ


・・・って皆さん知ってましたよね・・・なんかすみません
このようなことを語ってしまい・・・

管理人さんが書いたのを良く見ずに書いてしまいすみません。
修正をしてこの文を付け足しました


[2647] 所変われば返信 削除
2007/8/18 (土) 17:19:22 長谷部

▼ 徳翁導誉さん

> タコは悪魔の化身とか

米国でもホラー小説に登場するタコですが日本人の感覚でみると
どうしてもコミカルに映ってしまいますよね(笑)


[2693] Re9:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/19 (日) 22:38:43 フランツ

> ああ、なるほど。
> 全然意識ぜずに併用してましたけど、
> 日本食と和食で使い分ければ良いのかあ・・・・
> そうですね。
> 伝統的な日本料理は「和食」で、
> 日本独特の料理は「日本食」って事で良いかも知れませんね。

よっしゃあ、まずは1票ですね。(笑)

> となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> これは完全に日本食の方で良いですよね。

私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

> で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> 牛肉やジャガイモなど、伝統的な日本料理からすれば馴染みの薄い食材が多いですよね。
> 家庭料理として食卓に上がりだしたのも、戦後のことですし。
> その一方で、醤油による味付けがされ「おふくろの味」の代名詞ともなっている。
> しかもそもそもが、留学時にビーフシチューを気に入った東郷平八郎が帰国した際、
> 「もう1度食べたい」と食材の名前だけを上げて、それを料理するよう命じ、
> 困った料理長が、強引に醤油と砂糖で味付けして生まれたという逸話を持つ一品ですからねえ(笑)。
> って、これはやはり「和食」と言ったイメージは無いですよねえ?
> かと言って、醤油ベースなので洋食とも分類しがたい・・・・
> う〜ん、立ち位置が面倒なおふくろの味だなあ(笑)。

ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。
それに管理人さんが言うとうり醤油ベースですし砂糖も入ってますので。
おせち料理は砂糖がたっぷりで煮物が中心じゃないですか、長持ちするように。
そこからもきてるのか(イメージが)私自身はわからないですけど共通しますよね。

でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

で、確かに入っている材料は和食とは言い難いので結論的に言うと
日本食ですかね、ほらカレーは肉じゃがから出来るって言うし。(笑)
そんなかんじで日本食というのが私の結論です。洋食とは言えないので。w

> 言われてみれば日本の料理には、
> 宗教的に禁忌となっている食材とかありませんよねえ。
> って、東アジア全体がそうなのかな?
> 中国なんか「4本脚で食べないのは椅子だけ」とかいう言葉もありますし。
> 豚は不浄な動物だからとか、牛は神の使いだからとか、タコは悪魔の化身とか、
> そう言ったモノは一切無いですよね。

まあ、食べれる物は食べるって感じですか。中国の言葉は知りませんでした。

> と、話は少しずれてしまいますが、
> 以前、ラーメン屋で食事をしていた時に、イラン人風の男性が入店してきて、
> 「味噌ラーメン1つ、チャーシュー抜きで」って言ったんですよ。
> で、「ああ、イスラム教では豚は食べちゃいけないから」とか思ってみてたんですが、
> ここで1つ、問題に気付いてしまったんです。
> そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

> 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
どこの国でも珍しいと思いますからね。


[2700] Re10:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/20 (月) 09:13:23 諸葛孔明

質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

ちょっとよければ教えてくださいお願いします




[2744] Re11:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:44:05 徳翁導誉

> 質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
> なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

終了報告や保存作業などに時間を要する為。

> 後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
> なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

三国志の戦力比を史実通りに現せば魏:呉:蜀=7:2:1。
あくまでゲームバランスの都合。


[2750] Re12:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:58:25 諸葛孔明

▼ 徳翁導誉さん
> > 質問なんですが、戦国七雄などプレイヤー数が決まっているゲームがありますよね日本大統領選挙とかも
> > なぜ初期化に5日かかったり何十時間もかかるんですか?教えて下さい。

> 終了報告や保存作業などに時間を要する為。
>
> > 後三国大戦は地形状北が魏、西が蜀、東が呉みたいな感じで北のほうは全て魏なのに
> > なぜ三国大戦はそうなってなく蜀が北伐に行った後みたいになっているんですか?

> 三国志の戦力比を史実通りに現せば魏:呉:蜀=7:2:1。
> あくまでゲームバランスの都合。



そうなんですか・・解りましたありがとうございました


[2745] Re10:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/21 (火) 19:44:31 徳翁導誉

> > となると今度は、和食と日本食の境界線が気になってくる(笑)。
> > コロッケやら、豚カツやらと言った洋食は、
> > これは完全に日本食の方で良いですよね。

> 私も賛成です。ではこんな感じであんパンは日本食ですね。パンですけど・・・

あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
って、こうして考えると日本って、
お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

と、少し話はズレてしまいますが、
「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、
これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。


> > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

> でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
あとはカレーなんかでも同様に。
って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?
まあでも、同じ豚肉を使っているとは言え、
肉まんと豚まんとでは全く味付けが異なりますし、
別の呼び方があるのは正しいように思うんですが、
肉まんも豚まんも一緒に置いてあるコンビニとかってあるんですかねえ?
東日本に住んでると豚まんが恋しくなり、
西日本に住んでいると肉まんが恋しくなる(笑)。


> > そこの店、スープが豚骨と鶏ガラのベースで出来てるんですよ・・・・
> > 気付いた時には既に、イラン人風の客はラーメンを食べてましたし、
> > 「まあ本人が気付かないなら、それが1番かな?」と思い、結局黙ってたんですけど、
> > こう言う時って、どう言う行動がベストだったんですかねえ?

> それは・・・・・・話さなくて正解だったのではないでしょうか?
> 言ってその場でいざこざ起きても迷惑ですし・・・。「知らぬが仏」って
> 言いますしねw。ようは本人が知らなければいいのではないかと思いますよ。

ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

でも、こう言う事を考えると、
日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。


> > 文化などでもそうですが、日本は島国であった為、
> > 舶来品を拒むよりも、かえって有り難がる風潮がありましたからねえ。
> > 「新しいモノは全て海からやって来る」と言う言葉があったくらいですから、
> > 食事の面でも、そう言った日本人の傾向が大きく発揮されたのかも知れませんね。

> マックは海の向こうからやってきましたしね。やっぱり自分の国にないものは
> どこの国でも珍しいと思いますからね。

ただ、珍しいモノ、目新しいモノに対する反応はそれぞれだと思いますよ。
それって多くは異文化の象徴ですし、それを受け入れるか拒絶するかは、
それこそ、各民族の文化的背景に依ってくると思います。

日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?


[2838] Re11:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/24 (金) 00:29:40 フランツ

> あんパンもやはり日本食でしょうね(笑)。
> 発明したのも武士だった木村安兵衛(木村屋の創業者)ですし。
> って、こうして考えると日本って、
> お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。
 
> まあだからこそ、海外で普及しているドラえもんなどのアニメに比べると、
> アンパンマンの人気は国内限定的になってしまうんでしょうね。
> あんパンなんてモノを知らない海外の子供達から見れば、
> 茶褐色した丸顔の男が、自分の頭をちぎり取っては他人に喰わせ、
> 丸顔男は黒い脳みそを晒しっぱなしって・・・ちょっとしたホラーですし(笑)。
> まあ、あれが食べ物を擬人化した話だと言う事が理解できても、
> 日本人以外には馴染みのない不思議な食べ物生物がザクザク出てきますからねえ。

ああ、確かに外国の子供がアンパンマン見たらなんじゃこりゃ、ですよね。
知らないとへんなおじさん以外になんでも無いよあれはw。
根本的に日本のキャラクターと外国のキャラクターは全然違かもしれませんが。
>
> と、少し話はズレてしまいますが、
> 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

> これだけ料理の種類が豊富となり、食にうるさくなった戦後の日本では、
> きっと精神的に強い軍隊を持てないんでしょうね。
> って、美食は平和ボケの象徴だったのか!?(笑)
> 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)
でもまあ確かに日本は平和ですよね、なんか暇なとき空を眺めると
平和だなぁと感じますので。
 
> > > で、以前から思っていた事なんですが、「肉じゃが」の立ち位置ってどうなんでしょ?
> > ん〜そうですかねぇ、私はなんとなく「肉じゃが」は和食ってイメージが
> > 強いですけどね。ほらあれって煮物じゃないですかやはり煮物は和食のイメージが強いです。

> 個人的には和食って、ちょんんまげをした人が食べている姿を思い浮かべた時に
> おかしくないか否かを基準に考えて居るんですが、
> 畳に正座し、お膳に乗せられた肉じゃがを食べている武士像は・・・・
> う〜ん、やはり和食とは言い難いような?(笑)

そ、それは確かに変かもしれません。でももっと下級武士なら食べていた
かもしれませんよ。集団食事みたいな感じで。

> > でも材料はおもいっきり和食ではないですよね、え〜っと私の家では
> > 「じゃがいも」「にんじん」「たまねぎ」「牛肉」「糸コン」で
> > あもな調味料に砂糖と醤油ですかね。あと少量の酒。
> > 以上のものがはいっています。他の方の家はどうでしょうかね?
> > できれば地方も・・・まあ私は東海地方ですが。

> 西日本は牛肉、東日本は豚肉って言いますよね。
> あとはカレーなんかでも同様に。
> って、調べてみたらこんなの↓を見つけました。
> http://local.yahoo.co.jp/static/polls/bn/200506.html

しらんかったぁ、私は牛肉ですね。てかこんなのあるんですか。
 
> そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
そのような理由かもしれませんね。

 > ですよね、言わなくて正解ですよねえ(笑)。
> まさに知らぬが仏・・・って、イスラム教徒からすれば本当に、
> 仏の事なんて知った事じゃ無いでしょうけど(笑)。

イスラム教徒からすれば知ったこっちゃないでしょうね。
 
> でも、こう言う事を考えると、
> 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
わからないんでしょうけど。
私の大学の講師はインドから来た偉い留学生のお坊さんにビール飲ませたって
言ってましたが。

> 日本の場合、中国からバンバン文化を輸入してましたし、
> 海で隔てられた事により、中国からの軍事的な圧力をほとんど受けなかったので、
> 新しいモノを柔軟に受け入れる姿勢は世界有数だったと思います。
> しかしその一方で、島国と言うムラ社会であった為、
> 日本人としての根幹部分には一切触れさせないと。
> 良くも悪くも、新しく入ってくる異文化に対して、
> それを血肉とはせずに、洋服感覚で着替えたりするのが日本人なのではないでしょうか?

確かに完全に定着はしませんよね。いくら西洋料理が入ってきても
「毎日フランス料理やイタリア料理を食べてる」って人はいませんからね。
極端な話、その日の気分で今日は中華料理にしよう、フランス料理にしようって決めれますからね。


[2870] Re12:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/25 (土) 14:27:18 徳翁導誉

> > って、こうして考えると日本って、
> > お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

> 日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
> 日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
> ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
> だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。

中国の菓子と言う事でしたら、杏仁豆腐や月餅などはコンビニでも見かけますけど?
と、まあそれは良いとして、「菓子の種類が豊富」と言うのは、
和菓子だけでなく、洋菓子などもあると言う事ではなく、
例えばクッキー1つを取ってみても、
日本では、その食感、味、トッピングなどに様々なバリエーションがあり、
そう言った種類の豊富さは、海外ではちょっとお目に掛かれないですよねえ?
と言う事を言いたかった訳です。


> > と、少し話はズレてしまいますが、
> > 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

> ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。
「イタリア人は個人だと英雄的だが、集団が大きくなるほどダメになる」とも言われますし、
個人ではあれだけど、集団では強くなる日本人とは真反対の民族なんでしょうね。
ちなみに、イタリア人の集団が強いと言えるのは、
最大で11人(サッカーをやる人数)までだそうです(笑)。

まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
世界各地へ出向くと言うのも、
移動中の粗食に耐え、移動先の料理に口を合わせる事と同義ですので、
自国の料理がうまい民族には不向きなんでしょうね。
ギリシャの軍事都市国家であったスパルタも、
兵に敢えて満足な食事を与えず、ハングリー精神を養ってましたから、
飯と軍隊との関連は、それなりに的を射た話なんでしょうね。


> > 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> > 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> > 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

> 食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)

腹が減るからこそ、略奪に燃え上がるんです(笑)。
北朝鮮の兵士なんかも、
「このままジワジワと飢えに苦しみ、死んでいくくらいなら、
 韓国に侵攻して、うまいモノをたらふく食ってから死にたい」って感じだそうですし。
って、上層部は飢えてませんので、そんな理由で開戦する事はないでしょうけど、
兵士達が「このまま飢え死ぬくらいなら、クーデターを」となる可能性は有りますよね。
革命みたいなものは大体、食糧不足がその発端となりますので。


> > そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> > 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> > 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

> ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
> ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
> そのような理由かもしれませんね。

関西で「肉まん」と言うと、「豚まんだ」と直されますね。
でも、「豚まんだ」と訂正させる方も、「豚まん=肉まん」と考えがちです(笑)。
豚まんと肉まんとでは、味が全く別物なんですけどねえ。
個人的には、豚まんの方が好きですね。
関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。


> > でも、こう言う事を考えると、
> > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> わからないんでしょうけど。

例えば現在、日本政府は日本の観光立国化を進めようとしてますが、
日本の文化を売り込もうと言う気持ちだけが強すぎて、
イスラム教徒の観光客に、お好み焼きを薦めて怒られたり、
ヒンドゥー教との観光客に、すき焼きを薦めて怒られたりと、
相手の宗教を考慮しない振る舞いが、不興を買ったりしてますからねえ。

まあ日本人からすれば、宗教上の理由で食べられないモノがあるって感覚がないので、
ある程度は仕方のない面もあるのかも知れませんが、
それでも、人を呼ぼうというなら、その人の立場に立って考えられなければねえ・・・・


[2916] Re13:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/27 (月) 03:54:45 フランツ

▼ 徳翁導誉さん
> > > って、こうして考えると日本って、
> > > お菓子や菓子パンの種類も、外国に比べて豊富そうですよね。

> > 日本には外国のお菓子つまり洋菓子がありますが逆に外国には
> > 日本のお菓子である和菓子は普通に売っているのでしょうかね?
> > ってまあ日本だから洋菓子があるのかもしれませんけどw。
> > だって日本に例えば中国のお菓子があるかって?聞かれたらありませんしね。

> 中国の菓子と言う事でしたら、杏仁豆腐や月餅などはコンビニでも見かけますけど?
> と、まあそれは良いとして、「菓子の種類が豊富」と言うのは、
> 和菓子だけでなく、洋菓子などもあると言う事ではなく、
> 例えばクッキー1つを取ってみても、
> 日本では、その食感、味、トッピングなどに様々なバリエーションがあり、
> そう言った種類の豊富さは、海外ではちょっとお目に掛かれないですよねえ?
> と言う事を言いたかった訳です。

あ〜なるほどそういう意味でしたか、取り違えてしまいましたねw。
でも自分海外旅行に行った事ないんで海外のお菓子事情はよく分からないです・・・。すみません。
 
> > > と、少し話はズレてしまいますが、
> > > 「飯がマズい国の軍隊は強く、飯がうまい国の軍隊は弱い」と言う言葉から考えると、

> > ああだからフランス軍は弱いと言われるんですかねw。

> 特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
> 「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
> そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。

「ヘタリア」(笑)。

> 「イタリア人は個人だと英雄的だが、集団が大きくなるほどダメになる」とも言われますし、
> 個人ではあれだけど、集団では強くなる日本人とは真反対の民族なんでしょうね。

日本人は集団だと強くなるっていうのは何というか賢い統率者が
いてこそはっきされると思うのは自分だけでしょうかねぇ?
日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
まあこれはあくまで私の感じ方ですので

> まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
地球の人口はどんどん増えているので。

> > > 逆に言うと、東アジア混乱→食料輸入が壊滅→食うにも困る状況→強い軍隊復活?
> > > 卵が先か?鶏が先か?みたいな話ですが、
> > > 飯のうまいマズいを言っている間は、日本は平和なんでしょうね。

> > 食料輸入がままならなかったら根本的な面において軍が弱いきもするが・・・(笑)

> 腹が減るからこそ、略奪に燃え上がるんです(笑)。
> 北朝鮮の兵士なんかも、
> 「このままジワジワと飢えに苦しみ、死んでいくくらいなら、
>  韓国に侵攻して、うまいモノをたらふく食ってから死にたい」って感じだそうですし。
> って、上層部は飢えてませんので、そんな理由で開戦する事はないでしょうけど、
> 兵士達が「このまま飢え死ぬくらいなら、クーデターを」となる可能性は有りますよね。
> 革命みたいなものは大体、食糧不足がその発端となりますので。

北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

> > > そう言えば関西では、「肉」と言えば「牛肉」の事なんですよね。
> > > 関西では「肉まん」と言わずに「豚まん」と言うのも、
> > > 「肉=牛肉」と言うイメージが強い関西だからこそですかねえ?

> > ぬお〜私は知らなかったですよ、関西は肉まんが無いことを。
> > ふつ〜に肉まんってつかっていたし。だったら関西が豚まんと言うのも
> > そのような理由かもしれませんね。

> 関西で「肉まん」と言うと、「豚まんだ」と直されますね。
> でも、「豚まんだ」と訂正させる方も、「豚まん=肉まん」と考えがちです(笑)。
> 豚まんと肉まんとでは、味が全く別物なんですけどねえ。
> 個人的には、豚まんの方が好きですね。
> 関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。

今度関西に旅行に行ったら豚まんを食べてみますねw。
 
> 例えば現在、日本政府は日本の観光立国化を進めようとしてますが、
> 日本の文化を売り込もうと言う気持ちだけが強すぎて、
> イスラム教徒の観光客に、お好み焼きを薦めて怒られたり、
> ヒンドゥー教との観光客に、すき焼きを薦めて怒られたりと、
> 相手の宗教を考慮しない振る舞いが、不興を買ったりしてますからねえ。
>
> まあ日本人からすれば、宗教上の理由で食べられないモノがあるって感覚がないので、
> ある程度は仕方のない面もあるのかも知れませんが、
> それでも、人を呼ぼうというなら、その人の立場に立って考えられなければねえ・・・・

確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
もありますからね。

相手や相手の国の宗教や文化は自分が今まで体験したことがないもの
それを理解するのは難しいことです。
自分たちの考えを押しつけた所で問題になるだけですから。
過去の戦争の理由としてもあげれますしね。

最後に管理人さんへの質問じゃなくなってる事に気づく・・・
管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?



[2953] Re14:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/29 (水) 20:12:24 徳翁導誉

> > 特に弱いと言われるのは、イタリア軍ですね。
> > 「へたれのイタリア」と言う事で、日本では「ヘタリア」とか揶揄されてますし、
> > そう呼ばれるだけの伝説に事欠かない軍ですから(笑)。

> 「ヘタリア」(笑)。

ヘタリアのネタとしては、この辺ですかねえ?
http://2chart.fc2web.com/itaria.html
ついでに、軍隊ジョークとして次のようなモノがありますね。

 最強の軍隊とは、アメリカ人の将軍・ドイツ人の将校・日本人の下士官と兵
 最弱の軍隊とは、中国人の将軍・日本人の参謀・ロシア人の将校・イタリア人の兵


> 日本人は集団だと強くなるっていうのは何というか賢い統率者が
> いてこそはっきされると思うのは自分だけでしょうかねぇ?

う〜ん、それはどうですかねえ?
「トップがバカでも、下が頑張って何とかしてしまう」と言うのが、
世界から見た場合の、一般的な日本人像のような気がします。

もし賢い統率者の出現によって、日本人が集団として活躍できるのでしたら、
日本人の活躍度からして、その優秀なリーダーが山のように居るはずですけど、
そう言った名声を博する優秀なリーダー名を、そんなに多く聞く事もないですしねえ・・・・
まあ逆に言うと、上がダメだからこそ、下が頑張るんですよね。
上が優秀ならば、下はその指令を忠実に実行するだけで成果が出ますから。
上も下も両方ともダメと言う事はあっても、両方とも優秀というのはなかなかに難しい。

戦前の昭和天皇なども、日本のエリート教育の成果に疑問を呈してましたからねえ。
そして、あの戦争に於いてそれが如実に証明されてしまうと・・・・
戦後、戦前ほどの過度なエリート偏重は影を潜めたものの、
エリート教育の方法自体はあまり変わらず来てますからねえ・・・・


> 日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
> 流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
> まあこれはあくまで私の感じ方ですので

日本人が流されやすいのは確かでしょうね。
今も昔も、日本を支配しているのは「空気」ですし、
それこそが、「日本的調和」の根源でしょうから。

って、その「空気の流れ」が、太平洋戦争の開戦へも繋がって行くんですよねえ・・・・
「誰が日本を開戦へと導いたのか?」と調べていっても、
それは軍でも、政府でも、マスコミでも、経済界でも、国民でもない。
結局はみんな分かっていながらも、空気によって「なんとなく」流されてしまう。
そう言った「日本の空気」が、開戦へと導いちゃいましたからねえ。

ただ、それと集団としての強弱とは、少し違うような気もします。
集団としての強弱は、それが集団として纏まるかが一番大きな問題ですし、
集団として纏まる要素は、「日本的調和」に内包されていると思います。
例えば、世界規模で社員研修を行っている企業に言わせると、
別々の場所から来て面識もない人たちに、
「さあ、今から皆さんは1つのグループです」と言った時、
真っ先にグループとして行動できるのが日本人だそうです。
統率者の優劣により、どちらへ向くかはバラバラとは言え、
やはり集団としての優秀さは持っていると思いますよ、日本人は。


> > まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
> 食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
> 原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
> 地球の人口はどんどん増えているので。

第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、
私たちが生きている間に勃発する可能性は、半々か、それより少し高いくらいでしょうか?
人間は今現在の世界を不変なモノと捉えがちですけど、
歴史的に見れば、不変なモノなど有り得ず、数十年単位で変わり続けますから、
平均寿命まで生きるなら、2〜3度はそうした変化を経験する計算になります。
このまま平穏に最期まで・・・とは、簡単に行かない可能性も高いかも?
人間は忘れる事が出来るからこそ、辛くても悲しくても生き続けられる反面、
忘れてしまうからこそ、いつかは絶対に戦争への引き金を引くでしょうからねえ。

で、問題の食糧ですが、確かに問題になってくるでしょうね。
遺伝子組み替えや生産技術の向上などで、食料生産量が増えていったとしても、
人口の増加スピードには追い付きそうもないですし、
バイオ燃料の登場によるエネルギー分野との争奪戦や、
食料生産に欠かせない水の不足と争奪戦も勃発し始めている昨今、
食糧問題は、いろいろな衝突を呼びそうですよね。

でもその一方で、食糧問題により多くの餓死者が出る事となっても、
先ず餓死していくのは、途上国の貧困層からでしょうから、
先進国による世界大戦と言う所までは、なかなか飛び火しないかも知れません。
現在でも既に食糧問題は起きてますけど、先進国からすれば対岸の火事みたいなものですし、
それよりも世界の食料輸出大国は、牛肉の売り込みに必死ですからねえ。
で、牛肉の生産と言うのは大量の穀物を消費します。
もしもアメリカ人と日本人が、今食べている牛肉量を2割控えて、
その2割カットで浮いた穀物を世界中へ届ければ、単純計算では飢えが消滅するそうですが、
そんな行動を推進している先進国があるかと言えば・・・・
エネルギーや核の問題みたいな、先進国に大きく直結してくる問題でもないですからねえ。


> 北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
> 起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

う〜ん、当分は無いんじゃないですかねえ?
金日成が急逝した頃には、その数年前に東西ドイツが統一されていた事もあり、
「21世紀を迎える頃には、朝鮮半島も統一されているかも?」とか思った事もありましたが、
最近では、半島統一も遠い話なんだろうなあと思ってます。

まあ統一云々は置いておくとして、北朝鮮国内でのクーデターですが、
それ自体は起きても不思議ではないですが、成功するかどうかは別問題でしょうね。
クーデターの試み自体は今までにも何度か起きて居るみたいですが、
それらも全て失敗に終わってますし。

クーデターが成功裏に終わるには、
「外国からの後ろ盾」と「軍の協力」とが必要でしょうけど、
後ろ盾となりうる米中は、現状では現体制維持の方針ですし、
北朝鮮軍にしても、軍を最優先する「先軍政治」の元では、賛同する動きはないかと。
有り得るとすれば、事件的に勃発したクーデターが成功してしまう事ですが、
そう言った経緯では混乱が生じる可能性も高いでしょうし、
米中などが望むシナリオでは無いでしょうね。
ただし人類の歴史では、突発的な事件で物事が大きく転回する事もありましたからねえ。
各自の思惑的には当分無いであろうと言えますが、絶対に無いとまでは言い切れませんね。


> > 個人的には、豚まんの方が好きですね。
> > 関東にいると、なかなか食べる機会が無くて残念なんですけど。

> 今度関西に旅行に行ったら豚まんを食べてみますねw。

って、冬に行かないとコンビニなどでは売ってないですどね(笑)。
冬以外の季節ならば、「551蓬莱」などで売っていると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/551%E8%93%AC%E8%8E%B1


> 確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
> 輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
> もありますからね。

これって、インドネシアでの「味の素騒動」の事ですかねえ?
まああれは、味の素側のも認識の甘さがあったのは確かなんでしょうけど、
インドネシア社会の問題でもあるんですよねえ。
インドネシアでは、宗教指導者・軍・警察などが力を持っており、
日本企業は、そう言った権力層への利益供与を怠ってきた事。
そして、何処のイスラム教社会について回っている
政治(政府)と宗教(宗教指導者)との対立に巻き込まれた側面もあるもので。


> 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・
と言う事で、海外へは行った事がありません。
その分、いろいろと調べたり、話を聞いたりするので、
知識が増えていってる面もありますね。

ただやはり、実物を見てみたいと言う思いはありますよ。
と言う事で、行ってみたい国・・・と言うよりも都市は幾つかありますね。
イスタンブール・イスファハーン・サンクトペテルブルグ・バルセロナ・ローマ等々。
たまにGoogleMapで見に行ったりもしますね(笑)。
ちなみに、日本国内では奈良(法隆寺や興福寺)が好きです。
自然の面からだと、静岡の伊豆が一番良かったかな?
温暖な気候で、富士山もあり、海もありでしたし。
国内で行ったことが無く、一度は行ってみたいのは屋久島ですかねえ?


[2990] Re15:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 01:57:20 フランツ

> う〜ん、それはどうですかねえ?
> 「トップがバカでも、下が頑張って何とかしてしまう」と言うのが、
> 世界から見た場合の、一般的な日本人像のような気がします。
>
> もし賢い統率者の出現によって、日本人が集団として活躍できるのでしたら、
> 日本人の活躍度からして、その優秀なリーダーが山のように居るはずですけど、
> そう言った名声を博する優秀なリーダー名を、そんなに多く聞く事もないですしねえ・・・・
> まあ逆に言うと、上がダメだからこそ、下が頑張るんですよね。
> 上が優秀ならば、下はその指令を忠実に実行するだけで成果が出ますから。
> 上も下も両方ともダメと言う事はあっても、両方とも優秀というのはなかなかに難しい。
>
> 戦前の昭和天皇なども、日本のエリート教育の成果に疑問を呈してましたからねえ。
> そして、あの戦争に於いてそれが如実に証明されてしまうと・・・・
> 戦後、戦前ほどの過度なエリート偏重は影を潜めたものの、
> エリート教育の方法自体はあまり変わらず来てますからねえ・・・・

ん〜そう言われるとそうですねぇ統率者が本当に賢かったら
ひたすら突撃!!なんていう戦法も無かったでしょうし、戦争も早く終わっていた
きもします。ただ最近は上がダメだから下が頑張るというのも減っているように感じます。
「上がダメなら自分らもやらなくて大丈夫だろう」なんていう思考が増えているので。
それにこれはその世界を知らないから言える事かもしれませんけど、
東大出や京大出が必ずしもリーダーとしての資質があるとも限りませんしね。
あるとしたらもう少し日本の政治はまともな気もするので・・・・。

> > 日本人は流されやすい気がするので・・・・・。
> > 流され方によって良くもなるし、悪くもなる。強くなったり弱くなったりもする。
> > まあこれはあくまで私の感じ方ですので

> 日本人が流されやすいのは確かでしょうね。
> 今も昔も、日本を支配しているのは「空気」ですし、
> それこそが、「日本的調和」の根源でしょうから。
>
> って、その「空気の流れ」が、太平洋戦争の開戦へも繋がって行くんですよねえ・・・・
> 「誰が日本を開戦へと導いたのか?」と調べていっても、
> それは軍でも、政府でも、マスコミでも、経済界でも、国民でもない。
> 結局はみんな分かっていながらも、空気によって「なんとなく」流されてしまう。
> そう言った「日本の空気」が、開戦へと導いちゃいましたからねえ。

誰も止める人もなく(個人としてはいましたが)まわりの雰囲気や
感じで流されて開戦したという感じもしますしねぇ。
 
> ただ、それと集団としての強弱とは、少し違うような気もします。
> 集団としての強弱は、それが集団として纏まるかが一番大きな問題ですし、
> 集団として纏まる要素は、「日本的調和」に内包されていると思います。
> 例えば、世界規模で社員研修を行っている企業に言わせると、
> 別々の場所から来て面識もない人たちに、
> 「さあ、今から皆さんは1つのグループです」と言った時、
> 真っ先にグループとして行動できるのが日本人だそうです。
> 統率者の優劣により、どちらへ向くかはバラバラとは言え、
> やはり集団としての優秀さは持っていると思いますよ、日本人は。

「取りあえずまあ宜しく」、とか「やってみるか」っていう感じのオーラ?を
日本人はすぐに出せるのかもしれませんね。

 > > > まあ考えてみれば、歴史上で人間が動く一番の動機というのは食料ですし、
> > 食料ですか・・・・・第三次世界大戦が起きるとしたら食料が
> > 原因かもしれないという話を聞いた事がありますね。
> > 地球の人口はどんどん増えているので。

> 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、
> 私たちが生きている間に勃発する可能性は、半々か、それより少し高いくらいでしょうか?
> 人間は今現在の世界を不変なモノと捉えがちですけど、
> 歴史的に見れば、不変なモノなど有り得ず、数十年単位で変わり続けますから、
> 平均寿命まで生きるなら、2〜3度はそうした変化を経験する計算になります。
> このまま平穏に最期まで・・・とは、簡単に行かない可能性も高いかも?
> 人間は忘れる事が出来るからこそ、辛くても悲しくても生き続けられる反面、
> 忘れてしまうからこそ、いつかは絶対に戦争への引き金を引くでしょうからねえ。

私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

> > 北朝鮮でクーデターが起きるとしたらいつになるんでしょうかね?
> > 起きるとしたらそう遠い話ではない気もしますが。

> う〜ん、当分は無いんじゃないですかねえ?
> 金日成が急逝した頃には、その数年前に東西ドイツが統一されていた事もあり、
> 「21世紀を迎える頃には、朝鮮半島も統一されているかも?」とか思った事もありましたが、
> 最近では、半島統一も遠い話なんだろうなあと思ってます。
>
> まあ統一云々は置いておくとして、北朝鮮国内でのクーデターですが、
> それ自体は起きても不思議ではないですが、成功するかどうかは別問題でしょうね。
> クーデターの試み自体は今までにも何度か起きて居るみたいですが、
> それらも全て失敗に終わってますし。
>
> クーデターが成功裏に終わるには、
> 「外国からの後ろ盾」と「軍の協力」とが必要でしょうけど、
> 後ろ盾となりうる米中は、現状では現体制維持の方針ですし、
> 北朝鮮軍にしても、軍を最優先する「先軍政治」の元では、賛同する動きはないかと。
> 有り得るとすれば、事件的に勃発したクーデターが成功してしまう事ですが、
> そう言った経緯では混乱が生じる可能性も高いでしょうし、
> 米中などが望むシナリオでは無いでしょうね。
> ただし人類の歴史では、突発的な事件で物事が大きく転回する事もありましたからねえ。
> 各自の思惑的には当分無いであろうと言えますが、絶対に無いとまでは言い切れませんね。

アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。
>
>
> > 確かにその人の立場にならないといけませんよね、日本の企業が加工食品を
> > 輸出して中に宗教的に入れてはいけない物が入っていて問題になったこと
> > もありますからね。

> これって、インドネシアでの「味の素騒動」の事ですかねえ?
> まああれは、味の素側のも認識の甘さがあったのは確かなんでしょうけど、
> インドネシア社会の問題でもあるんですよねえ。
> インドネシアでは、宗教指導者・軍・警察などが力を持っており、
> 日本企業は、そう言った権力層への利益供与を怠ってきた事。
> そして、何処のイスラム教社会について回っている
> 政治(政府)と宗教(宗教指導者)との対立に巻き込まれた側面もあるもので。

そうです「味の素騒動」です。さすがお察しが良いですね。
どうやらいろいろ裏話とかもありそうですねw。
>
> > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・
> と言う事で、海外へは行った事がありません。
> その分、いろいろと調べたり、話を聞いたりするので、
> 知識が増えていってる面もありますね。

衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

>
> ただやはり、実物を見てみたいと言う思いはありますよ。
> と言う事で、行ってみたい国・・・と言うよりも都市は幾つかありますね。
> イスタンブール・イスファハーン・サンクトペテルブルグ・バルセロナ・ローマ等々。
> たまにGoogleMapで見に行ったりもしますね(笑)。
> ちなみに、日本国内では奈良(法隆寺や興福寺)が好きです。
> 自然の面からだと、静岡の伊豆が一番良かったかな?
> 温暖な気候で、富士山もあり、海もありでしたし。
> 国内で行ったことが無く、一度は行ってみたいのは屋久島ですかねえ?

やはり歴史のある場所がお好きなようでw。私もローマなど有名な場所には行ってみたいと思っております。
はてしてそれがいつになるか・・・・。
京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。


[2999] Re16:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/8/31 (金) 19:55:33 徳翁導誉

> > 第三次世界大戦ですか・・・いつ頃起きますかねえ?
> > まあ、歴史的に考えれば「起きない」なんて可能性はほとんど無いでしょうし、

> 私もいつ起きるか、なんて解りませんが必ず戦争は起きるでしょう。
> もし本当に戦争をやめようと意思があったのなら戦争なんてありませんからね。
> 悲しい事に人類は行きつく場所があるんですよね、それが早いか遅いかの違いであって・・・。

「一人の死は悲劇だが,数百万の死は統計にすぎない」てな感じで、
感情を絡めず、客観的に眺めてみた場合・・・・

自然界に於ける弱肉強食ピラミッドの頂点に立つ人類が、
医療技術や科学技術の進歩により、人口が暴走的に増える。
結果としてそれは、限りある資源を奪い合う状態を引き起こし、
その状態がエスカレートして戦争が勃発させる。
平和とはすなわち硬直化に過ぎず、それは大きな歪みを蓄積し続ける事であり、
こうした起きた戦争は、歪みを解消すべく人口を減少させ、自然界はバランスを保とうとする。
戦争というのも、自然の摂理の一環かも知れないんですよね、感情を抜きで考えれば。


> アメリカなどが動かない限り無理ですよね、それこそ北朝鮮が
> 「今から戦争を始める!! 」なんて宣言をしたらわかりませんが。

まあ、それこそ有り得ないでしょうけどね。
北朝鮮の方針があくまで「保身(現体制維持)」である以上、
宣戦布告と言うのは、アメリカに追い込まれてと言う形以外ないでしょうし。
かと言って、アメリカがそこまでやる気があるなら、
そんな回りくどい事は、恐らく行ってこないでしょうからねえ。


> > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
また帰る時に気分が悪くなる・・・・
旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
(もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)


> やはり歴史のある場所がお好きなようでw
自然が豊富だったり、芸術的や学術的や先進的な所も好きですよ。
って、それも突き詰めてみれば、
地球の歴史であったり、人智の歴史だったりするのかも知れませんが(笑)。


> 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
まあ、それなりに良い所ですよ。
少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
って、逆の言い方をすれば、
古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
やはり観光都市としての側面から考えると、
国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。
そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。


[3057] Re17:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:41:29

> > > > 管理人さんは海外旅行とか行きますか?行ってみたい国とかはあるでしょうか?
> > > 実を言うと、私は乗り物酔いが酷い為、
> > > 国内でさえ、あまり遠出をした事がないんですよ・・・・

> > 衝撃の事実(笑)。乗り物酔いが酷い方って飛行機にも酔ってしまうのでしょうか?

> いや、笑い事では無いんですけどね(笑)。
> せっかく旅行へ行っても、気分が悪くなり宿で横になり、
> また帰る時に気分が悪くなる・・・・
> 旅行とは名ばかりで、気分が悪くなる為に往復するなんて状態の時もあるんですよ。
> ちなみに飛行機の乗り物酔いは、パイロットの人でもある事ですので。
> (もちろんパイロットの飛行機酔いは、自身が操縦するとき以外の話ですが)

おっとこれは軽率な発言申し訳ない。飛行機でも乗り物酔いってするんですね、
私は飛行機に乗ったことがないのでわからなかったです。
正直ちと怖いし・・・・。

 
> > 京都はブラブラと歩いてみたいですねぇ、結構一人でのんびりと色々見て回るのが
> > 好きなたちなんですよ。そのせいで小学生の頃修学旅行でえらい目に会いましたが。

> 京都は・・・夏は蒸し暑いですし、冬は寒いですが、
> まあ、それなりに良い所ですよ。

京都の環境は一人暮らしになった友達に聞きましたよ〜、彼は住みにくいね
と言ってましたが(笑)やはり人それぞれですね。
それに京都といっても広いですしね。

> 少し街を出歩いても、千年以上の歴史がある遺物がポッと出てきて、
> まさに「千年王城」と言った感じを、ちょっとした事で味わう事が出来ますし。
> って、逆の言い方をすれば、
> 古いモノと新しいモノがゴチャ混ぜに成り過ぎなんですよね、京都は。

京都は世界遺産ですからねぇ、お陰で家とかを直す時に外見がかわらないように
しないといけないとか色々規則があると聞いたことがあります。
 
> まあ現在も百万人都市ですし、結構新しいモノ好きな風土ですからねえ。
> そう言ったカオスっぷりもまた、京都の魅力の1つだと個人的には思うんですが、
> やはり観光都市としての側面から考えると、
> 国内外の観光客をガッカリさせる要素なんですよねえ。
> 特に海外では、昔の歴史的街並みを積極的に保存とかしてますし。

日本でもありますよね〜そういうの。昔の町並みがあるという場所に行って
思ったより現代風でがっかりしたこともありますがw。
建物は確かに古いのですが道がおもいっきり整備されてました。

> それと、確かに京都は長い歴史を持っているんですが、
> すぐ側に、それ以上の歴史を誇る奈良があると言うのも・・・・
> あと歴史情緒という面では、まだ奈良の方が有りますしねえ。
> 私も住んでいる時は、どうしても奈良の方に足が行ってましたし。

ほう、管理人さんは京都に住んでいた事があるのでしょうか?
なんかいろいろ移動してますね〜、やはりそういうのは大変でしょうか?

> そして、関東に戻ってきて思うんですよねえ。
> ああ、もっと近場の京都を巡っておけば良かったと(笑)。

私も何処かに引っ越したらもっと地元を堪能しとけば良かったと
思うんですかねぇ。


[3058] Re18:質問(前々から思っていたこと)返信 削除
2007/9/4 (火) 00:46:36 フランツ

あっ、違う名前使っちゃった(汗




[2920] 少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/27 (月) 15:03:48 竹中半兵衛重治

> > > でも、こう言う事を考えると、
> > > 日本ってイスラム教徒やユダヤ教徒には住み辛い国なんでしょうね。
> > > アメリカなどでは、イスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店が多くあるそうですし。
> > > まあ逆に考えれば、信者数の多寡は別とした上で、日本では
> > > アメリカほど宗教に関して、良くも悪くも気を使ってないですよね。

> > へぇ〜アメリカはそのような気遣い?があるんですか。アメリカは一応宗教が
> > 確立している国、きちんと他の宗教に対する気遣いがあるんでしょうね。
> > その点日本は宗教が確立してないものだから「気持ち」自体が
> > わからないんでしょうけど。


アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
それだけ、多宗教ということですね。
よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
重罰が加えられます。
その点は、見習いたいとは思いますが。


[2939] Re:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 01:27:24 フランツ

> アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> それだけ、多宗教ということですね。
> よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

> 話は変わりますが、アメリカでは宗教差別や人種差別、性差別などで犯罪行為をすると
> 重罰が加えられます。

やはり日本よりはそういう点で進んでいるのですね。


[2952] Re2:少々訂正させてもらいます返信 削除
2007/8/29 (水) 20:11:35 徳翁導誉

> > アメリカが国としてイスラム教徒用の店やユダヤ教徒用の店を作っているのではなく
> > イスラム教徒やユダヤ教徒が専門店を作っているだけです。
> > それだけ、多宗教ということですね。
> > よって言い方はきついかもしれませんが、アメリカの他宗教に対する気遣いではありません。

> あっそうだったんですが訂正ありがとうございます。

すみません、何だか誤解させてしまったみたいですね。
もちろん各宗教用の店は、国ではなく、その教徒たちが作っていますよ。
私が言いたかったのは、そう言った宗教別の店が町中にある事により、
宗教ごとに様々な違いがあると言う事を、日本よりも肌で感じられ、
それが他宗教への気遣いにも繋がりやすいであろうと言う事だったんです。

2193
[2193] WW2Onlineの大国多重登録者を削除返信 削除
2007/8/6 (月) 19:53:50 徳翁導誉

WW2Online各戦場に於ける大国の同時登録は禁止されているにも関わらず、
それを行っている人が居ましたので、削除しました。
IPを見る限り、今回が初めてと言う訳でもないですし、
再び行った場合は、登録禁止処置を取らせていただきます。

「adotyama」WW2第2戦場・WW2第3戦場・太平洋戦場・WW1世界戦場
「アムゼン・康熙帝・孫文・フランチェス」太平洋戦場・帝国戦場・WW1世界戦場・WW1欧州戦場
って、この両名とも、同じプロバイダー・・・と言うか、
同じ地域のCATVからなんですよねえ・・・・
どう言うことでしょうか?


[2199] Re:WW2Onlineの大国多重登録者を削除返信 削除
2007/8/7 (火) 12:36:46 adotyama

▼ 徳翁導誉さん
> WW2Online各戦場に於ける大国の同時登録は禁止されているにも関わらず、
> それを行っている人が居ましたので、削除しました。
> IPを見る限り、今回が初めてと言う訳でもないですし、
> 再び行った場合は、登録禁止処置を取らせていただきます。
>
> 「adotyama」WW2第2戦場・WW2第3戦場・太平洋戦場・WW1世界戦場
> 「アムゼン・康熙帝・孫文・フランチェス」太平洋戦場・帝国戦場・WW1世界戦場・WW1欧州戦場
> って、この両名とも、同じプロバイダー・・・と言うか、
> 同じ地域のCATVからなんですよねえ・・・・
> どう言うことでしょうか?

すみません
忘れていました。
戦場2のみは残してくださりませぬか?


[2261] Re2:WW2Onlineの大国多重登録者を削除返信 削除
2007/8/8 (水) 19:47:03 徳翁導誉

> > WW2Online各戦場に於ける大国の同時登録は禁止されているにも関わらず、
> > それを行っている人が居ましたので、削除しました。
> > IPを見る限り、今回が初めてと言う訳でもないですし、
> > 再び行った場合は、登録禁止処置を取らせていただきます。
> >
> > 「adotyama」WW2第2戦場・WW2第3戦場・太平洋戦場・WW1世界戦場

> すみません
> 忘れていました。
> 戦場2のみは残してくださりませぬか?

謝罪の言葉のすぐ後に、復活させてくれと言うのでは、
謝罪の言葉自体が、薄れてしまうと思うのですが・・・・


[2284] WW2戦場3の調査依頼です返信 削除
2007/8/9 (木) 01:50:25 ダヤン

度々申し訳ありません。ダヤンです。
現在私は、大国での多重同時登録を行ったadotyama氏が
イタリア元首で再登録しているのではないかと疑念を持っています。
もしそうだとしたら調査と処遇のご判断をお願いしたく、
伺いに上がりました。
もう一つ申し訳ありませんが、バイヤーと国家Pの同時登録を
行っている疑いのあるプレイヤーがいます。お手が開いてましたら
こちらの方もIP調査をおねがいいたします。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。


[2317] Re:WW2戦場3の調査依頼です返信 削除
2007/8/11 (土) 11:07:28 ダヤン

もう一回ageときます。


[2331] Re:WW2戦場3の調査依頼です返信 削除
2007/8/11 (土) 16:53:52 徳翁導誉

> 現在私は、大国での多重同時登録を行ったadotyama氏が
> イタリア元首で再登録しているのではないかと疑念を持っています。

戦場3ですよねえ?
違うプロバイダーの方ですよ。

って、調べてみたら、ボリビアで登録してますね・・・・
まあ確かに、「自重しては?」と言っただけで、
絶対に登録禁止とまでは言ってませんけど、反省の程は伺えますね・・・・

> もう一つ申し訳ありませんが、バイヤーと国家Pの同時登録を
> 行っている疑いのあるプレイヤーがいます。お手が開いてましたら
> こちらの方もIP調査をおねがいいたします。

明らかに確信犯で二重登録してますね。
流石にこれは大目に見ることも出来ないで、
国家・バイヤー両方とも削除しました。


[2385] Re2:WW2戦場3の調査依頼です返信 削除
2007/8/13 (月) 14:48:37 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
ありがとうございました。ちょっとサーバーが不安定みたいですが、
最初のゴタゴタを収拾して、軌道に乗せればプレイヤーも落ち着きますからね。

> って、調べてみたら、ボリビアで登録してますね・・・・
> まあ確かに、「自重しては?」と言っただけで、
> 絶対に登録禁止とまでは言ってませんけど、反省の程は伺えますね・・・・

そうでしたか。上のレス見たら、他の戦場で大国プレイを仄めかしていたので
また重複していたらと疑っただけでした。ルールに順っているのでしたら
私がとやかく言うことでも無いですし。

> 明らかに確信犯で二重登録してますね。
> 流石にこれは大目に見ることも出来ないで、
> 国家・バイヤー両方とも削除しました。

えーと、これはメキシコプレイヤーですかね。イギリスPがいなくなっていたり、
フランスPが4時間でいなくなるなど変遷が激しかったもので分かりませんでした。
削除されたのは一人だけですよね?


[2398] Re3:WW2戦場3の調査依頼です返信 削除
2007/8/13 (月) 15:37:22 徳翁導誉

> > って、調べてみたら、ボリビアで登録してますね・・・・
> > まあ確かに、「自重しては?」と言っただけで、
> > 絶対に登録禁止とまでは言ってませんけど、反省の程は伺えますね・・・・

> そうでしたか。上のレス見たら、他の戦場で大国プレイを仄めかしていたので
> また重複していたらと疑っただけでした。ルールに順っているのでしたら
> 私がとやかく言うことでも無いですし。

今調べてみたら、一緒に処分された人が登録してますね。
サーバーが繋がった所は、登録禁止の処置を行っておきました。

> > 明らかに確信犯で二重登録してますね。
> > 流石にこれは大目に見ることも出来ないで、
> > 国家・バイヤー両方とも削除しました。

> えーと、これはメキシコプレイヤーですかね。イギリスPがいなくなっていたり、
> フランスPが4時間でいなくなるなど変遷が激しかったもので分かりませんでした。
> 削除されたのは一人だけですよね?

削除したのはイギリスのプレイヤーです。


[2420] WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/14 (火) 01:45:39 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
> > そうでしたか。上のレス見たら、他の戦場で大国プレイを仄めかしていたので
> > また重複していたらと疑っただけでした。ルールに順っているのでしたら
> > 私がとやかく言うことでも無いですし。

> 今調べてみたら、一緒に処分された人が登録してますね。
> サーバーが繋がった所は、登録禁止の処置を行っておきました。

そうでしたか。ありがとうございます。で、下も合わせてなんですが…。

> > えーと、これはメキシコプレイヤーですかね。イギリスPがいなくなっていたり、
> > フランスPが4時間でいなくなるなど変遷が激しかったもので分かりませんでした。
> > 削除されたのは一人だけですよね?

> 削除したのはイギリスのプレイヤーです。

密書や公式発言の内容から、今度はイギリスPが再登録している疑惑があります。
(キリのない依頼ばかりしてすみません)ってこれ自体が違反かどうかは
管理人さんの判断に委ねるのが当然ですので、ゲームバランスを壊すほどの
チートだったらご判断をお願いします。


息の詰まる依頼ばかりですいません汗、夏休みでPCに目が行きやすくなって
ここにも多くの人がきているんでしょう。(もうすぐ77万7777HITですし。)
ルール説明を隅々まで読んで頂けない人も多くてたいへんですよね…。
全く関係ありませんが、コリン・ファレルの「アレキサンダー」は見たことあります?
管理人さんがアレクサンドロス3世が好きだそうですから、質問してみたのですが。
私はほんの少し前(今年のお正月あたりだったかな?)にちらっと深夜の放映しているのを
見ただけなのですが、コリン・ファレル微妙でしたね…。映画の批評では「染めた金髪だ。」
みたいなこと書かれていますし、興業的にも成功とは言い難いモノでしたし。
ギリシャ人なんだから、あんな金髪じゃあとは思うのですが。
私も歴史が好きなので戦争物・歴史物・伝記物の洋画は見てます。
フランス映画の「王は踊る」などはなかなか興味深い映画でした。


[2508] Re:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/15 (水) 19:14:25 徳翁導誉

> > > 削除されたのは一人だけですよね?
> > 削除したのはイギリスのプレイヤーです。

> 密書や公式発言の内容から、今度はイギリスPが再登録している疑惑があります。

また登録してますねえ・・・

こうなってくると、そもそも、
自身がルール違反をし、その為に削除されたと言う事が分かっていないんですかねえ?
恐らくは掲示板も目を通してないでしょうし、
このまま削除をしても、削除と再登録の繰り返しになる可能性が高そうなので、
御手数お掛けして申し訳ありませんが、
密書なり公式発言なりで、こちらへ来るように誘導してはもらえないでしょうか?
それによってルール違反をしなくなれば、それが最善の事でしょうし。


> 全く関係ありませんが、コリン・ファレルの「アレキサンダー」は見たことあります?
> 管理人さんがアレクサンドロス3世が好きだそうですから、質問してみたのですが。
> 私はほんの少し前(今年のお正月あたりだったかな?)にちらっと深夜の放映しているのを
> 見ただけなのですが、コリン・ファレル微妙でしたね…。映画の批評では「染めた金髪だ。」
> みたいなこと書かれていますし、興業的にも成功とは言い難いモノでしたし。
> ギリシャ人なんだから、あんな金髪じゃあとは思うのですが。

正月の深夜に放送してた映画ですよねえ?
その放送で見ました(笑)。
「出来が悪い」と聞かされていたので、そう感じたのかも知れませんが、
私の感想としては、「言うほど悪くは無いのでは?」って印象でした。
まあ歴史モノの映画は、そんな小さな事に目くじらを立てていたら楽しめませんしね。
こう言った態度だからこそ、「アレクサンダー戦記」も楽しめるのかと思います(笑)。

金髪の事に関しても、まあそもそも英語でしゃべってますし、
「キリストは白人だ」と信じて疑わない人たちが作る作品ですからねえ。
それよりも、ギリシャ本国の方で、
「我らの偉大なる大王がホモとして描かれている!!」と問題になったらしく、
何だかそちらの方に、「おいおい・・・」と思ってしまう私が居ます(笑)。


[2536] Re2:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/16 (木) 11:14:17 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
> 密書なり公式発言なりで、こちらへ来るように誘導してはもらえないでしょうか?
> それによってルール違反をしなくなれば、それが最善の事でしょうし。

公式宣言で呼びかけてみました。この書き込みで浮上するので目に付きやすくなると
思います。何も返答が無かったときは、管理人さまのご判断を仰ぎたいと思います。
 
> > 全く関係ありませんが、コリン・ファレルの「アレキサンダー」は見たことあります?
> 私の感想としては、「言うほど悪くは無いのでは?」って印象でした。
> まあ歴史モノの映画は、そんな小さな事に目くじらを立てていたら楽しめませんしね。
> こう言った態度だからこそ、「アレクサンダー戦記」も楽しめるのかと思います(笑)。

評価が低いのは下の同性愛的表現がよく言われますが、主役を演じたファレルは今までの出演から
ヤンキーっぽいイメージが定着しているので王者とか、偉大な大王のイメージに
パッと合わなかったのも指摘されてました。また監督がオリバー・ストーンということも
影響しているのかと。(ストーン監督作品はアメリカでは評価が両極端な事が多いそうです)

> 金髪の事に関しても、まあそもそも英語でしゃべってますし、
> 「キリストは白人だ」と信じて疑わない人たちが作る作品ですからねえ。
> それよりも、ギリシャ本国の方で、
> 「我らの偉大なる大王がホモとして描かれている!!」と問題になったらしく、
> 何だかそちらの方に、「おいおい・・・」と思ってしまう私が居ます(笑)。

金髪はどうやらホントに染めたっぽいですねw調べたらファレルの髪は茶みがかった黒でした。
イエスは「パッション」でも金髪碧眼ではないにせよ、ヨーロッパ系みたいな感じでした。
やっぱり宗教的主観とか入り込んでくるのですねえ。「300(スリーハンドレッド)」も
アメコミとは言え、クセルクセスにはさすがに噴き出しましたw


[2544] Re3:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/16 (木) 17:52:37 イギリス

▼ ダヤンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 密書なり公式発言なりで、こちらへ来るように誘導してはもらえないでしょうか?
> > それによってルール違反をしなくなれば、それが最善の事でしょうし。

> 公式宣言で呼びかけてみました。この書き込みで浮上するので目に付きやすくなると
> 思います。何も返答が無かったときは、管理人さまのご判断を仰ぎたいと思います。
>
> > > 全く関係ありませんが、コリン・ファレルの「アレキサンダー」は見たことあります?
> > 私の感想としては、「言うほど悪くは無いのでは?」って印象でした。
> > まあ歴史モノの映画は、そんな小さな事に目くじらを立てていたら楽しめませんしね。
> > こう言った態度だからこそ、「アレクサンダー戦記」も楽しめるのかと思います(笑)。

> 評価が低いのは下の同性愛的表現がよく言われますが、主役を演じたファレルは今までの出演から
> ヤンキーっぽいイメージが定着しているので王者とか、偉大な大王のイメージに
> パッと合わなかったのも指摘されてました。また監督がオリバー・ストーンということも
> 影響しているのかと。(ストーン監督作品はアメリカでは評価が両極端な事が多いそうです)
>
> > 金髪の事に関しても、まあそもそも英語でしゃべってますし、
> > 「キリストは白人だ」と信じて疑わない人たちが作る作品ですからねえ。
> > それよりも、ギリシャ本国の方で、
> > 「我らの偉大なる大王がホモとして描かれている!!」と問題になったらしく、
> > 何だかそちらの方に、「おいおい・・・」と思ってしまう私が居ます(笑)。

> 金髪はどうやらホントに染めたっぽいですねw調べたらファレルの髪は茶みがかった黒でした。
> イエスは「パッション」でも金髪碧眼ではないにせよ、ヨーロッパ系みたいな感じでした。
> やっぱり宗教的主観とか入り込んでくるのですねえ。「300(スリーハンドレッド)」も
> アメコミとは言え、クセルクセスにはさすがに噴き出しましたw


すみません,登録禁止にしてください


[2592] Re4:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/17 (金) 19:18:51 徳翁導誉

> > > 全く関係ありませんが、コリン・ファレルの「アレキサンダー」は見たことあります?
> > 私の感想としては、「言うほど悪くは無いのでは?」って印象でした。
> > まあ歴史モノの映画は、そんな小さな事に目くじらを立てていたら楽しめませんしね。

> 評価が低いのは下の同性愛的表現がよく言われますが、主役を演じたファレルは今までの出演から
> ヤンキーっぽいイメージが定着しているので王者とか、偉大な大王のイメージに
> パッと合わなかったのも指摘されてました。

まあ私は、役者に関する先入観とかがほとんどないですからねえ。
って、正直な所、外国人の顔は違いがよく分からない・・・・

でも、「ヤンキーっぽいイメージ」って、これは別に良いですよねえ。
欧米人はどうも、ギリシャやローマを過度に持ち上げたがる傾向があるように思いますが、
彼らだって聖人君子だった訳でもなく、ただの人間な訳ですし、
人間の本質としては、そこらの人間と変わらないでしょ?
(日本史で言えば、幕末や維新の偉人が持ち上げられているのと同じでしょうか?)

そう言った意味では、アレクサンドロス大王がヤンキーというのも、
あながち間違ってないと思いますよ。
インドへの大遠征なんて、「喧嘩上等」「天上天下唯我独尊」みたいな旗を掲げ、
徒党を組み、バイクで暴走するヤンキーのノリとそんな変わらないのでは?
ただ違ったのは、彼がマケドニアの王だったと言うだけで(笑)。
あの時代に、ギリシャの僻地であるマケドニアから、
世界の果てへと進もうとするなんて、正直言って真っ当な人間じゃないですし(笑)。


> > > 密書なり公式発言なりで、こちらへ来るように誘導してはもらえないでしょうか?
> > > それによってルール違反をしなくなれば、それが最善の事でしょうし。

> > 公式宣言で呼びかけてみました。この書き込みで浮上するので目に付きやすくなると
> > 思います。何も返答が無かったときは、管理人さまのご判断を仰ぎたいと思います。

> すみません,登録禁止にしてください

ひとまず、イギリスは削除しておきました。
しかし、登録禁止と言った処置は見送っておきますので、
ある程度の期間、反省に費やしましたら、
他の方に迷惑を掛けない限り、再び参加して構いませんよ。

ただこれだけは言えるのは、
最低限、禁止事項だけはキチンと認識した上でプレイして下さいと言う事です。
禁止されている事項というのは基本的に、
他の参加者に迷惑を掛けない為のモノですので。
多人数参加型のゲームである以上、これが1番重要な事ですからねえ。


[2663] Re5:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/19 (日) 03:16:32 ダヤン

▼ 徳翁導誉さん
> でも、「ヤンキーっぽいイメージ」って、これは別に良いですよねえ。
> 欧米人はどうも、ギリシャやローマを過度に持ち上げたがる傾向があるように思いますが、
> 彼らだって聖人君子だった訳でもなく、ただの人間な訳ですし、
> 人間の本質としては、そこらの人間と変わらないでしょ?
> (日本史で言えば、幕末や維新の偉人が持ち上げられているのと同じでしょうか?)

どうなんでしょうね?やはりローマ帝国がキリスト教文化の形成に大きな影響を与えたことや、
ギリシャ・ローマの文明が、エキゾチックなオクシデンタル世界といったイメージとして
西欧人に憧憬を与えているように見えます。カエサルや、アレクサンドロス、
ハンニバルといった英雄は、神がかった存在のように見ているのかもしれません。(主観ですよ)
ルネサンスやナポレオン戦争前後のロマン主義の勃興なども、ローマ帝国への強い憧憬に
見えるんですよね。確かNスペの「ローマ帝国」第一集の冒頭でローマ帝国の軍団兵の子孫達
(実際にそうであるかは分かりませんがw)がローマで一同に会して当時の衣装を着込み
パレードをしている様子が映し出されていました。2000年近く経っているのに、西欧人の
精神面に与えたローマ帝国の影響は凄いんだなあ、とつくづく感心しました。

> そう言った意味では、アレクサンドロス大王がヤンキーというのも、
> あながち間違ってないと思いますよ。
> インドへの大遠征なんて、「喧嘩上等」「天上天下唯我独尊」みたいな旗を掲げ、
> 徒党を組み、バイクで暴走するヤンキーのノリとそんな変わらないのでは?
> ただ違ったのは、彼がマケドニアの王だったと言うだけで(笑)。
> あの時代に、ギリシャの僻地であるマケドニアから、
> 世界の果てへと進もうとするなんて、正直言って真っ当な人間じゃないですし(笑)。

言わんとすることは分からないでもないですが、現代アメリカの路地裏やスラム街に
たむろするヤンキーのイメージとは、当たらずとも遠からずのような気がします。
それにバイクで暴走するのは日本の暴走族くらいでは?(笑)
日本の暴走族なんて世界的には甘ちゃんですよ〜
最後の二行はコロンブスにも当てはまりますね。リドリー・スコット監督の
「コロンブス1492」では冒険家のイメージだけでなく、ジェノヴァ商人としての計算高い
一面も書かれていたので、見た当時の私にはなかなかショッキングでしたね。

そういえば最初に聞いておくべきことでしたが、管理人さんは映画は良く見るんですか?
ジャンルや洋画・邦画の分類も問いませんが、どうでしょう。


[2671] Re6:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/19 (日) 15:12:04 徳翁導誉

> 確かNスペの「ローマ帝国」第一集の冒頭でローマ帝国の軍団兵の子孫達
> (実際にそうであるかは分かりませんがw)がローマで一同に会して当時の衣装を着込み
> パレードをしている様子が映し出されていました。2000年近く経っているのに、西欧人の
> 精神面に与えたローマ帝国の影響は凄いんだなあ、とつくづく感心しました。

ドイツの中でもケルンは、「ここは昔ローマ帝国の一部だった」と言う事を
未だに誇りに思っているって感じのですよね。
EUなんかも、大元に流れる思想はローマ帝国なんでしょうし、
「ギリシャ・ローマからフランス革命を経て、現在に続く民主主義」と言う考えで、
凝り固まってるような印象を受けますからねえ。

> > そう言った意味では、アレクサンドロス大王がヤンキーというのも、
> > あながち間違ってないと思いますよ。

> 言わんとすることは分からないでもないですが、現代アメリカの路地裏やスラム街に
> たむろするヤンキーのイメージとは、当たらずとも遠からずのような気がします。

あっ、そうかそうか。
すみません、日本のヤンキー像を思い浮かべて書いてました(笑)。
そうですよね、向こう側のヤンキー・イメージですよね。

> それにバイクで暴走するのは日本の暴走族くらいでは?(笑)
> 日本の暴走族なんて世界的には甘ちゃんですよ〜

何だかテレビ東京の番組で、地方の活きの良いヤンキーを捕まえて、
「本物のヤンキーに会いに行こう!!」と、アメリカのスラムへ1人だけ放り込み、
思いっきり萎縮しきっているヤンキーの映像を見たことがあるような。
そりゃ、怖いですわな(笑)。

> そういえば最初に聞いておくべきことでしたが、管理人さんは映画は良く見るんですか?
> ジャンルや洋画・邦画の分類も問いませんが、どうでしょう。

よく、と言う程は見ませんね。
年に数本程度ですから、一般的か、それより少し少ないくらいでしょうか。
今まで見た中で好きな映画となると、ベタですが黒澤作品ですかねえ?
赤ひげや用心棒と言った白黒の活劇作品も良いですが、
一般的にはあまり評価が芳しくない、カラーの映像美作品も嫌いではないですね。


[2775] Re7:WW2戦場3の調査依頼です+余談で返信 削除
2007/8/22 (水) 01:54:49 ダヤン

> ドイツの中でもケルンは、「ここは昔ローマ帝国の一部だった」と言う事を
> 未だに誇りに思っているって感じのですよね。
> EUなんかも、大元に流れる思想はローマ帝国なんでしょうし、
> 「ギリシャ・ローマからフランス革命を経て、現在に続く民主主義」と言う考えで、
> 凝り固まってるような印象を受けますからねえ。

ヨーロッパではローマ時代に基礎を築いた都市が多いんですよね。(特に地中海地方)
イングランドのヨーク大主教も国教会の中ではロンドンを差し置いてNo2ですし。
コスモポリタニズムの面も古代の帝国に見ているのかも知れないですね。
この風潮はナポレオンがローマ趣味だったのがきっかけでしょうか。

> 何だかテレビ東京の番組で、地方の活きの良いヤンキーを捕まえて、
> 「本物のヤンキーに会いに行こう!!」と、アメリカのスラムへ1人だけ放り込み、
> 思いっきり萎縮しきっているヤンキーの映像を見たことがあるような。
> そりゃ、怖いですわな(笑)。

うわぁ…テレ東もエグいことしますねwヨハネスブルグなんて選んだ日には
確実に襲われたでしょうね。これも映画なのですが、「シティ・オブ・ゴッド」という
作品では60、70年代のリオデジャネイロの貧民街の様子が描かれているんですよ。
脚色や誇張もあると思いますが、これを見ると日本の金八先生とかが乳繰り合いに
見えてしまいます。日本のヤンキーでも命のやり取りまでするのは稀でしょうからね。
 
> よく、と言う程は見ませんね。
> 年に数本程度ですから、一般的か、それより少し少ないくらいでしょうか。
> 今まで見た中で好きな映画となると、ベタですが黒澤作品ですかねえ?
> 赤ひげや用心棒と言った白黒の活劇作品も良いですが、
> 一般的にはあまり評価が芳しくない、カラーの映像美作品も嫌いではないですね。

黒澤作品ですかあ。渋いですねw「乱」などはカラーでしたっけ?
黒澤明はあいにく見たことが無いんですが、世代ごとの認知度が低下している
のも原因ではないでしょうか。例えばジブリなら、日テレがバンバン放送しているので、
広い世代に渡って知られていますが、黒澤作品は顧みることがあまり無いような…。


[2811] もう完全に余談オンリー(笑)返信 削除
2007/8/23 (木) 19:40:19 徳翁導誉

> この風潮はナポレオンがローマ趣味だったのがきっかけでしょうか。
ナポレオン以前から、そう言った風潮はあるんじゃないですかねえ?
だって、紀元前にあんな街を作ってしまう程の文明ですし、
帝国の崩壊以降、長らくそれ以上の文明が作られなかった事を考えれば、
懐古主義に浸ってしまう人が多いのも頷けると思いますよ。


> > 何だかテレビ東京の番組で、地方の活きの良いヤンキーを捕まえて、
> > 「本物のヤンキーに会いに行こう!!」と、アメリカのスラムへ1人だけ放り込み、
> > 思いっきり萎縮しきっているヤンキーの映像を見たことがあるような。
> > そりゃ、怖いですわな(笑)。

> うわぁ…テレ東もエグいことしますねw

でも、一番可哀想だったのは番組ADだったかも?(笑)
地方のヤンキーは完全にビクついちゃって、隅に隠れてばかりだったので、
スラム街でたむろしている連中にADが1人で突っ込み、
片言の英語で「日本のヤンキーが来たから会ってくれ」と交渉し、絡まれてましたから。


> ヨハネスブルグなんて選んだ日には確実に襲われたでしょうね。
リアル北斗の拳ですか!?(笑)
http://ebi.2ch.net/21oversea/kako/1015/10151/1015176193.html
これって何処くらいまで本当なんでしょ?
いや、治安が滅茶苦茶悪いって事は本当なんでしょうけれど、
アフリカ経済の半分が、この都市で動いているのも事実ですからねえ。
2010年のサッカーW杯の決勝も、このヨハネスブルグに決まりましたし、
噂が先行しすぎて、実像がよく見えてこない街ですよねえ。
まあ、自身の目で実際に確かめてみるのが一番なんでしょうが・・・私は御免です(笑)。


> > 今まで見た中で好きな映画となると、ベタですが黒澤作品ですかねえ?
> > 赤ひげや用心棒と言った白黒の活劇作品も良いですが、
> > 一般的にはあまり評価が芳しくない、カラーの映像美作品も嫌いではないですね。

> 黒澤作品ですかあ。渋いですねw「乱」などはカラーでしたっけ?
> 黒澤明はあいにく見たことが無いんですが、
> 世代ごとの認知度が低下しているのも原因ではないでしょうか。

「ベタ」だと思って答えたら、「渋い」と返って来ましたかあ(笑)。
まあでも確かに、若い人たちはあまり黒澤作品とか見てないでしょうね。

黒澤ではないですが、例えば小津作品などにしましても、
海外の映画監督が、自分がどれだけ小津作品が好きであるかを語ったのに、
彼の映画に出演する日本人の役者達が、誰1人小津作品を見ていなかった為、
大いに驚き、そして嘆いたなんて事もありましたからねえ。
役者ですらそうなんですから、一般の人は更にって事なんでしょうね。

ちなみに、「乱」はカラーの映画ですよ。
黒澤版の「リア王」(ショエイクスピア原作)です。
カラー映像の美しい作品で、私も好きな1本ですよ。
ただ、白黒時代のファンからはあまり評価が高くないですね。
まあ黒澤映画は、白黒とカラーで別のモノになってますからねえ。
例えばスピルバーグあたりが、娯楽作品を一切作らないようになり、
「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」みたいな作品ばかりを発表したら、
きっと不満の声を上げる人も多いでしょうから。

あとは、「時代考証が出来ていない」と言う意見もありますね。
でもまあ、「乱」はそう言うモノを描いた作品ではないので、
個人的には、その辺りは全く気になりませんでした。
時代考証に拘る方に薦めるとすれば、クレヨンしんちゃんですかねえ?
私が今まで見た戦国時代を扱った映画の中では、
クレヨンしんちゃんの「アッパレ! 戦国大合戦」が一番考証がしっかりしてました。


> 例えばジブリなら、日テレがバンバン放送しているので、
> 広い世代に渡って知られていますが、黒澤作品は顧みることがあまり無いような…。

今の時代、白黒映画を地上波で流すのは難しいかも知れませんね。
と言うか、ジブリと比べてしまうのは、少し違うのかも?
あれは日テレのビジネス・モデルの1つになってますから。


[2862] Re:もう完全に余談オンリー(笑)返信 削除
2007/8/25 (土) 07:41:17 ダヤン

> ナポレオン以前から、そう言った風潮はあるんじゃないですかねえ?
> だって、紀元前にあんな街を作ってしまう程の文明ですし、

確かに、中世ヨーロッパでそそり立つガールの水道橋やコロッセオを、
ローマ帝国のことを全く知らない旅人などが見ればビックリしたでしょうねえ。
ディアドゴイの時代ですが、当時のアレクサンドリアでは初期的な蒸気機関が
あったのですよね。限られた部分でしか実用化はされなかったみたいですが、
それを動力に自動ドアなど作っていたとか。ギリシャ・ローマ時代の科学水準が
その後も上昇していたら、というIFは西洋人が好みそうですね。
 
> スラム街でたむろしている連中にADが1人で突っ込み、
> 片言の英語で「日本のヤンキーが来たから会ってくれ」と交渉し、絡まれてましたから。

それは凄い、というか仕事でも絶対やりたくないですよw電○少年とかト○ビアの泉なども
見ていると、ADって不憫な仕事ですよね…。

> > ヨハネスブルグなんて選んだ日には確実に襲われたでしょうね。
> リアル北斗の拳ですか!?(笑)
> http://ebi.2ch.net/21oversea/kako/1015/10151/1015176193.html
> これって何処くらいまで本当なんでしょ?
> いや、治安が滅茶苦茶悪いって事は本当なんでしょうけれど、
> アフリカ経済の半分が、この都市で動いているのも事実ですからねえ。
> 2010年のサッカーW杯の決勝も、このヨハネスブルグに決まりましたし、
> 噂が先行しすぎて、実像がよく見えてこない街ですよねえ。
> まあ、自身の目で実際に確かめてみるのが一番なんでしょうが・・・私は御免です(笑)。

私も滞在するのは怖いですよwアフリカ大陸でワースト三大都市が、ラゴス・ナイロビ
そしてココらしいですけどね。現在はナイジェリア系が流入して、彼らが犯罪活動での
中核におさまっているそうですよ。旅行者は空港を出たら、タクシーでなく有名ホテルなどへ
直行するバスが出ているのでそれに乗るとか。高級住宅地は高い塀や監視カメラ、警備会社など
対策は完備しているのですが、それでも被害が続出しますし、新聞でそこに住む台湾人への
インタビューが載っているのを見ましたね。リアル北斗の拳wまで悪化したのは
アパルトヘイト解放後なんですよ。90年代以前に「アフリカ最大の経済都市」としての
形が作られ、アパルトヘイト後に旧黒人居住区から貧困を抱えた大量の黒人が流入して
今の二面性が形作られたのでしょうね。

> 彼の映画に出演する日本人の役者達が、誰1人小津作品を見ていなかった為、
> 大いに驚き、そして嘆いたなんて事もありましたからねえ。
> 役者ですらそうなんですから、一般の人は更にって事なんでしょうね。

「大学は出たけれど」の小津安二郎ですね。小津作品は日本人の持つ日本人像を
上手く表現しているような気がします。(そんなことが言えるのは洋画ばかり見ている
からかもしれませんがw)でも、若い世代を中心に、昭和時代の邦画から離れている
のは時代の流れだと思います。いまは加山雄三とか石原裕次郎とか分からないですよね。
「男はつらいよ」も味が分かるのには時間が掛かるでしょうし。
昭和から現役で撮り続けていうのは山田洋次くらいですかねえ?平成以降なら「リング」の
ホラーブームだとか北野武作品、あとはベストセラーが原作(世界の中心で愛を叫ぶ)
とかが人気でしょうか…

> まあ黒澤映画は、白黒とカラーで別のモノになってますからねえ。
> 例えばスピルバーグあたりが、娯楽作品を一切作らないようになり、
> 「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」みたいな作品ばかりを発表したら、
> きっと不満の声を上げる人も多いでしょうから。

そうなのですか。モノクロ時代は多岐のジャンルに渡って取り組んでいたのに、
カラーになったら趣向が一本化されてしまったということで理解していいですか?
 
> あとは、「時代考証が出来ていない」と言う意見もありますね。
> でもまあ、「乱」はそう言うモノを描いた作品ではないので、
> 個人的には、その辺りは全く気になりませんでした。
> 時代考証に拘る方に薦めるとすれば、クレヨンしんちゃんですかねえ?
> 私が今まで見た戦国時代を扱った映画の中では、
> クレヨンしんちゃんの「アッパレ! 戦国大合戦」が一番考証がしっかりしてました。

時代考証ですか。ここは趣向や着眼点がそれぞれ異なるので仕方ないです。
アクション映画だって偏屈なまでにリアリティを追求して、バトルシーンに効果音を
全く入れなければつまらないですよねぇ。効果音があるからテンポや見やすさを与えているので、
ここは個人の許容量の問題になるでしょう。しかしクレヨンしんちゃんとは意外ですw
もう一策もっと以前に「雲黒斎の野望」という作品があって、劇中の舞台も戦国時代なのですが、
こちらは時代考証がしっかりとした作品になっているのですかね?

> 今の時代、白黒映画を地上波で流すのは難しいかも知れませんね。
> と言うか、ジブリと比べてしまうのは、少し違うのかも?
> あれは日テレのビジネス・モデルの1つになってますから。

BSならまだ余地はあるかもしれないですね。でもナウシカの公開って30年以上前ですよね?
とすれば邦画の中では成功した作品ではないですかね。黒澤監督作品が時代の中に
埋もれてしまいそうになっている現状を見ればですけど…。


[2871] Re2:もう完全に余談オンリー(笑)返信 削除
2007/8/25 (土) 14:27:46 徳翁導誉

> > ナポレオン以前から、そう言った風潮はあるんじゃないですかねえ?
> > だって、紀元前にあんな街を作ってしまう程の文明ですし、

> 確かに、中世ヨーロッパでそそり立つガールの水道橋やコロッセオを、
> ローマ帝国のことを全く知らない旅人などが見ればビックリしたでしょうねえ。

水道橋やコロッセオは、現代人が見てもビックリですよ(笑)。
日本人が稲作を始めるか始めないかの頃に、
あんなモノを作っている訳ですからねえ。


> > スラム街でたむろしている連中にADが1人で突っ込み、
> > 片言の英語で「日本のヤンキーが来たから会ってくれ」と交渉し、絡まれてましたから。

> それは凄い、というか仕事でも絶対やりたくないですよw電○少年とかト○ビアの泉なども
> 見ていると、ADって不憫な仕事ですよね…。

いや、本当に(笑)。
「ADに人格や人権は存在しない」って世界だそうですし・・・・


> > > ヨハネスブルグなんて選んだ日には確実に襲われたでしょうね。
> > リアル北斗の拳ですか!?(笑)
> > http://ebi.2ch.net/21oversea/kako/1015/10151/1015176193.html
> > これって何処くらいまで本当なんでしょ?
> > いや、治安が滅茶苦茶悪いって事は本当なんでしょうけれど、

> インタビューが載っているのを見ましたね。リアル北斗の拳wまで悪化したのは
> アパルトヘイト解放後なんですよ。90年代以前に「アフリカ最大の経済都市」としての
> 形が作られ、アパルトヘイト後に旧黒人居住区から貧困を抱えた大量の黒人が流入して
> 今の二面性が形作られたのでしょうね。

更には隣国のジンバブエなども政情不安定なので、
経済力に惹かれて、南アフリカにドンドン流入してくるそうですからねえ。
本当に世紀末救世主の出現が望まれているのかも?(笑)


> > まあ黒澤映画は、白黒とカラーで別のモノになってますからねえ。
> > 例えばスピルバーグあたりが、娯楽作品を一切作らないようになり、
> > 「シンドラーのリスト」や「プライベート・ライアン」みたいな作品ばかりを発表したら、
> > きっと不満の声を上げる人も多いでしょうから。

> そうなのですか。モノクロ時代は多岐のジャンルに渡って取り組んでいたのに、
> カラーになったら趣向が一本化されてしまったということで理解していいですか?

白黒時代の作品は、まさに娯楽作品の王道と言った感じで、
観客を常にワクワクドキドキさせる事に全力を注いだ映画でした。
で、その狙い通りに、観客はワクワクドキドキさせられる訳ですから、
そして観客は、次の作品、そのまた次の作品と、また楽しめる作品を望み、
黒澤もそれに応えて、次々に楽しめる作品を世に生みだしていく。
そりゃあ、人気の高さも頷けると言うモノです。

しかし、カラー映像の出現により、監督と観客の方向性が違えてしまうんです。
観客は当然、カラーでも引き続き、楽しめる娯楽作を求めます。
一方で黒澤は、カラー映像の美しさに心を奪われ、
如何に美しい映像を撮影できるかに方向が変わってしまうんです。
黒澤は元々、画家を目指していた人間でしたからねえ。
その為、黒澤の絵コンテは実に美しく、それだけで1つの作品と言える出来なんですが、
その絵コンテの完成度が高いばかりに、それをわざわざ映画化する必要性があるのか?
と言う疑問が湧いてきてしまう所もありましたし、
絵コンテを上回る映像美を映画に残せたかと言われると・・・・

まあ、だからこそ、映像美に拘り続けてカラー映画を撮り続けたんでしょうけど、
白黒時代の娯楽作を望む多くの観客からすれば、
「カラー映画になって、黒澤は死んだ」となってしまう訳です。
白黒での娯楽作品と、カラーでの芸術作品とでは、方向性が大きく異なりますからねえ。


> > 時代考証に拘る方に薦めるとすれば、クレヨンしんちゃんですかねえ?
> > 私が今まで見た戦国時代を扱った映画の中では、
> > クレヨンしんちゃんの「アッパレ! 戦国大合戦」が一番考証がしっかりしてました。

> 時代考証ですか。ここは趣向や着眼点がそれぞれ異なるので仕方ないです。
> アクション映画だって偏屈なまでにリアリティを追求して、バトルシーンに効果音を
> 全く入れなければつまらないですよねぇ。効果音があるからテンポや見やすさを与えているので、
> ここは個人の許容量の問題になるでしょう。しかしクレヨンしんちゃんとは意外ですw
> もう一策もっと以前に「雲黒斎の野望」という作品があって、劇中の舞台も戦国時代なのですが、
> こちらは時代考証がしっかりとした作品になっているのですかね?

雲黒斎の野望は・・・見たような気もするんですが、覚えてませんねえ(笑)。
もう、10年以上前の作品ですし。

言える事は、戦国大合戦の拘り方は異常だったと言う事ですね。
それまで映画版を撮っていた監督の最後の作品と言う事もあり、
監督の趣味に走ったらしいです(笑)。
同時期に放送されていた大河ドラマの「利家とまつ」が、
かなりいい加減な時代考証だったことと相俟って、凄く評価は高かったですね。
また、前作の「オトナ帝国」と並び、作品としての評価も高く、数々の賞なども受賞し、
その両作とも、子供に付いていった保護者の方が感じ入ってしまう作品となっています。
普段、アニメを見ない層にも支持者が多い作品ですね。

ただし個人的には、作品自体の出来はよく出来ていると思うものの、
「クレヨンしんちゃん」でやるべきで題材では無かったとは思っています。
原作の世界観がある以上、それを監督の都合で過度に壊す事には同意しかねるので。


> > 今の時代、白黒映画を地上波で流すのは難しいかも知れませんね。
> > と言うか、ジブリと比べてしまうのは、少し違うのかも?
> > あれは日テレのビジネス・モデルの1つになってますから。

> BSならまだ余地はあるかもしれないですね。でもナウシカの公開って30年以上前ですよね?

BSならば現在でも、NHKが精力的に昔の映画を流してますけどね。
戦前のロシア映画や無声映画などの放映は、NHK-BSならではと言った感じです(笑)。
でも、そこはやはりBSですからねえ・・・・
BSを見られる世帯数は、全体の3分の1くらいにまで達しているそうなんですが、
現実的にBSが地上波と同等に、視聴者のチャンネル選択肢に入っているかと言われれば、
視聴率のデータなどを見てみても、それほど高くないのが実状でしょうからねえ。

デジタル放送への移行が進み、今年の年末あたりには、
民放各局は、地上波とBSとで計6チャンネルを持つ事になるんですが、
こう言った現状もあり、とても有効活用できる感じはしないですね。
地上波とBSの2チャンネルだけでも持て余しそうですし。
だったらいっその事、既存民放局の寡占状態にしないで、
もっと放送業界への新規参入を促しても良い気がするんですがねえ・・・・

1956
[1956] 五国大戦にて不正行為疑惑があります返信 削除
2007/7/20 (金) 10:24:40 調査依頼

2007/07/19(Thu) 21:24:48 蜀の張良が、呉へ寝返りました
2007/07/15(Sun) 18:18:36 蜀の張良が、新規参戦しました

登録してわずか4日で寝返りしています。
こういった行為はルール違反ではありませんか?


[1960] 管理人さん確認お願いします。返信 削除
2007/7/21 (土) 07:40:35 調査依頼

張良さん、呉・蜀の方々、調査をお願いします。
また、管理人さんのルール違反かどうかのコメントもお願いします。


[1961] Re:五国大戦にて不正行為疑惑があります返信 削除
2007/7/21 (土) 17:25:26 徳翁導誉

> 登録してわずか4日で寝返りしています。
> こういった行為はルール違反ではありませんか?

操作ミスにより、誤って寝返ってしまったそうです。
まあ、時々ある操作ミスですね、これは。

で、これとは別に、そう言ったケースに関してですが、
登録直後の寝返り自体は、ルール違反と言う訳でもありません。
登録前から寝返りを前提で登録する行為の方は禁止されていますが。
ただし、それによって問題が生じた時などは、
寝返ったプレイヤーを受け入れた勢力側の方が糾弾され易く、
その抗議が的を射たモノであった場合、受け入れ側の方が混乱してしまう為、
結局、処刑されてしまったするのが関の山なんですけどね。


[1964] 改善要望返信 削除
2007/7/22 (日) 15:05:53 調査依頼

▼ 徳翁導誉さん
> 操作ミスにより、誤って寝返ってしまったそうです。
> まあ、時々ある操作ミスですね、これは。


ここで一つお願いがあります。
「時々ある操作ミス」は結構頻発しています。
本当にミスする人もいるかもしれませんがこれを悪用する人もいるかもしれません。
それは、ともかくとして頻発しているのも問題なので、ボタンを押したら直ぐに寝返るのではなく
一度確認ウインドウが開くなどできませんか?
「本当に寝返りますか・OK」ボタンが出るとか。
どうぞ、ご検討ください。


[1968] Re:改善要望返信 削除
2007/7/22 (日) 19:26:53 神風

私もそれに賛成です。
まあ、ミスする人が悪いのでしょうが何度泣きを見た事か。。。

検討よろしくお願いします。


[1969] Re:改善要望返信 削除
2007/7/22 (日) 20:03:34 伊賀高原

▼ 調査依頼さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> ボタンを押したら直ぐに寝返るのではなく
> 一度確認ウインドウが開くなどできませんか?
> 「本当に寝返りますか・OK」ボタンが出るとか。

私も同意見です。
また、それ以外にもクーデターを起こすときにも
同様のことが起きるようにしてください。
よろしくお願いします。


[1971] Re:改善要望返信 削除
2007/7/22 (日) 22:25:49 明智光秀

私もこの意見に賛成です。
是非とも管理人さんご検討していただきたいと思います。

それと・・・私もいろいろと後悔してます。
何度、家臣を失ったことやら・・・

どうぞお願いします。


[1977] Re2:改善要望返信 削除
2007/7/23 (月) 09:04:57 諸葛孔明




私は、良く解りませんが、処刑する時や、武将の昇格、降格
等の時にも同様な事がおきるようにしてほしいです。

後、成るべく、移動、攻撃、補給、などのときも出る様にしていただきたいです
そうすれば、誤って味方の攻撃、などをしないようになりますしね・・・
今までならわざとやっても、間違えたという言葉で終わりましたが、これならうそはつけませんし・・・

管理人の方検討をよろしくお願いします、又、大変かと思いますが、宜しくお願いします。


[1984] Re:改善要望返信 削除
2007/7/24 (火) 19:44:08 徳翁導誉

> 「時々ある操作ミス」は結構頻発しています。
> 本当にミスする人もいるかもしれませんがこれを悪用する人もいるかもしれません。

まあ「悪用する」と言っても、寝返る為には先に、
相手の皇帝が寝返りの許可を出さなければならない以上、
それはそれで、仕方のない面もあると思いますよ。

でもまあ、本当に押し間違いをすると、
再度寝返るまでに3日間掛かってしまいますし、
寝返りとクーデターに関しては、確認ページを作った方が良いかも知れませんね。
導入を前向きに考えておきます。


> 後、成るべく、移動、攻撃、補給、などのときも出る様にしていただきたいです
これをやると、本当にテンポの悪いものになってしまうと思いますよ。
例えば3マス進みたい時など、3度も確認と移動とを繰り返していたら、
それこそ面倒だと思います。
それに、そうやって行程作業を2倍にする事は、
プレイヤーだけでなく、サーバー側にも2倍の負荷が掛かりますからねえ。


[2058] 寝返り・クーデターに確認ページ設置返信 削除
2007/7/30 (月) 19:26:24 徳翁導誉

> 寝返りとクーデターに関しては、確認ページを作った方が良いかも知れませんね。
> 導入を前向きに考えておきます。

と言う事で、寝返りボタンなどを押すと、確認ページへと移り、
そのページで「実行」ボタンを押す事により、
寝返り処理がなされるようにしておきました。
って、三国大戦の方だけですけどね。
五国対戦の方は、ゲーム終了後に移行作業を行いますので。

1821
[1821] 銀河凡将伝 正規版質問返信 削除
2007/7/2 (月) 15:28:38 SIRO

アスターテ星域会戦[7月2日(月) 03:08]の戦いで
自分は第一艦隊提督、イゼルローンに駐留していました。

帝国側の指揮官が宇宙艦隊司令長官なので自分も攻撃に参加する筈なのですが、参加していませんでした。
確認をお願いします。

ちなみに当時は戦艦5隻、燃料0、損傷0でした。
作戦の前後に単独で侵攻出来るか表示だけ確認しましたが、可能でした。


[1834] Re:銀河凡将伝 正規版質問返信 削除
2007/7/4 (水) 05:16:10 徳翁導誉

> アスターテ星域会戦[7月2日(月) 03:08]の戦いで
> 自分は第一艦隊提督、イゼルローンに駐留していました。
>
> 帝国側の指揮官が宇宙艦隊司令長官なので自分も攻撃に参加する筈なのですが、参加していませんでした。
> 確認をお願いします。
>
> ちなみに当時は戦艦5隻、燃料0、損傷0でした。
> 作戦の前後に単独で侵攻出来るか表示だけ確認しましたが、可能でした。

燃料がゼロだったんですよねえ?
そうなると、他星系への遠征には燃料が必要なので、
戦争に参加する事は出来ない事になっています。


[1837] Re2:銀河凡将伝 正規版質問返信 削除
2007/7/4 (水) 10:10:41 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> 燃料がゼロだったんですよねえ?
> そうなると、他星系への遠征には燃料が必要なので、
> 戦争に参加する事は出来ない事になっています。

なるほど、ありがとうございました。
コマンドの下のメッセージ欄のミスだったのかな?
侵攻可能だった(消費行動力だけ表示されてた)のは。


[1838] 銀河凡将伝 正規版の掲示板リンク返信 削除
2007/7/4 (水) 11:05:54 スルッとGINGA協議会

正規版のマップの下にある掲示板へのリンクが、一月のサーバー落ち以来、いつまでたっても
リンク切れになっていますので、またつなげて欲しいです
あと、liteの方にもリンクを作って欲しいです


[1850] Re:銀河凡将伝 正規版の掲示板リンク返信 削除
2007/7/6 (金) 04:57:51 徳翁導誉

> 正規版のマップの下にある掲示板へのリンクが、一月のサーバー落ち以来、いつまでたっても
> リンク切れになっていますので、またつなげて欲しいです

正確に言うと、サーバー落ち以来ではなく、
広告書き込みに対処する為、掲示板のアドレスを変えて以降ですね。
向こうも機械的に送ってくるので、こちらもたまにアドレスを変えて居るんですよ。
と言う事で、リンクを修正しておきました。

> あと、liteの方にもリンクを作って欲しいです
[管理人へ]と言う感じで、ここへのリンクを貼っておきました。


[1853] Re2:銀河凡将伝 正規版の掲示板リンク返信 削除
2007/7/6 (金) 09:29:42 スルッとGINGA協議会

▼ 徳翁導誉さん
> > 正規版のマップの下にある掲示板へのリンクが、一月のサーバー落ち以来、いつまでたっても
> > リンク切れになっていますので、またつなげて欲しいです

> 正確に言うと、サーバー落ち以来ではなく、
> 広告書き込みに対処する為、掲示板のアドレスを変えて以降ですね。
> 向こうも機械的に送ってくるので、こちらもたまにアドレスを変えて居るんですよ。
> と言う事で、リンクを修正しておきました。
>
> > あと、liteの方にもリンクを作って欲しいです
> [管理人へ]と言う感じで、ここへのリンクを貼っておきました。

対応ありがとうございます


[1870] 銀河凡将伝 債権者リスト返信 削除
2007/7/7 (土) 12:50:28 スルッとHIBIYA協議会(簡素版)

以前提案した国債の債権者リストを作ってもらえませんでしょうか
国庫を発行するに当たって、今までどれぐらい発行したかが把握しやすいですし
どの方に引き受けてもらえてるかとか、偏って保有されているから売りあびせを
注意する必要がある、などの判断をつけやすくなると思います


[1876] 便乗しての質問ですが返信 削除
2007/7/7 (土) 17:59:13 商人

▼ スルッとHIBIYA協議会(簡素版)さん

保有する国債を大量に売った場合なにか影響があるのでしょうか?


[1879] Re:便乗しての質問ですが返信 削除
2007/7/8 (日) 15:14:54 徳翁導誉

> 保有する国債を大量に売った場合なにか影響があるのでしょうか?
う〜ん、どんな事が考えられますかねえ?
ひとまず、大量に国債が換金されると、
その分だけ、財務担当の財布からドンドン金が引かれていきます。


[1884] Re2:便乗しての質問ですが返信 削除
2007/7/8 (日) 17:52:27 商人

▼ 徳翁導誉さん

便乗した質問にまで回答してもらいありがとうございます。
ww2のような行動値加算ではなく購入時に即金で国庫に金銭が
支払われるだけなのですね。

国債保有者の視覚化は管理人さんの言われる通り商人側から行動する時の
選択肢が狭められるので現状のままで良いと思われます。


[1880] Re:銀河凡将伝 債権者リスト返信 削除
2007/7/8 (日) 15:15:09 徳翁導誉

> 以前提案した国債の債権者リストを作ってもらえませんでしょうか
> 国庫を発行するに当たって、今までどれぐらい発行したかが把握しやすいですし
> どの方に引き受けてもらえてるかとか、偏って保有されているから売りあびせを
> 注意する必要がある、などの判断をつけやすくなると思います

まあ、表みたいなモノを作るのは、そんなに難しくはないんですけど、
あとは国債を保有する商人プレイヤー側から見た場合、どうかと言う面がありますね。

保有情報が筒抜けになると、
国債を貯め込んで何かを企んだり、
国債を大量に保有しているように見せ掛けて騙すとか、
そう言った、商人側からの駆け引きが出来なくなるでしょうし。


[1888] 購入特典返信 削除
2007/7/9 (月) 13:03:40 商人

▼ 徳翁導誉さん

国債購入数に応じて利子が支払われたり、割引債のような
ものがあると面白いかもしれませんね。


[1895] Re:購入特典返信 削除
2007/7/10 (火) 19:37:38 徳翁導誉

> 国債購入数に応じて利子が支払われたり、割引債のような
> ものがあると面白いかもしれませんね。

まあ国債は、おまけみたいなものですし、
いろいろと付加価値を付けすぎると、
支配星系数と国債価格とを絡めた、国債売買の妙味も無くなってしまう気がします。
って、そんな妙味が表現できているかは分かりませんけど(笑)。


[1849] Re3:銀河凡将伝 正規版質問返信 削除
2007/7/6 (金) 04:57:28 徳翁導誉

> コマンドの下のメッセージ欄のミスだったのかな?
> 侵攻可能だった(消費行動力だけ表示されてた)のは。

侵攻可能時に表示されるのは、必要とされる「燃料消費」のはずですが?
侵攻コマンドを選択した時、メッセージで「行動力」の文字が出てくるのは、
必要とする行動力が足りない時のみですね。


[1923] Re:銀河凡将伝 lite版巻き戻りについて返信 削除
2007/7/15 (日) 20:54:30 SIRO

07/14[土] 18:24 SIROのデータが土曜日のデータで自動修復されました
上記の筝なのですが

07/10[火] 22:00 帝国軍のSIROが、上級大将へと昇進しました
と既に昇進していたのですが。
現在では
SIRO大将 第10艦隊幕僚 男爵 44歳[48日] 2007/7/15(日) 20:40[0日]
と大将…降格されちゃっているのですが、修正は望めませんでしょうか?
また、修正は望めないとしても、この場合は功績値を溜めれば再び昇進できると言う事でしょうか?
回答お願いします。


[1931] Re2:銀河凡将伝 lite版巻き戻りについて返信 削除
2007/7/16 (月) 13:56:34 徳翁導誉

> SIRO大将 第10艦隊幕僚 男爵 44歳[48日] 2007/7/15(日) 20:40[0日]
> と大将…降格されちゃっているのですが、修正は望めませんでしょうか?

上級大将に戻しておきました。

> また、修正は望めないとしても、この場合は功績値を溜めれば再び昇進できると言う事でしょうか?
え〜と、既に修正したので意味無いかも知れませんが、
再度、功績値を貯めれば昇進出来ますよ。


[1933] Re3:銀河凡将伝 lite版巻き戻りについて返信 削除
2007/7/16 (月) 20:04:00 SIRO

▼ 徳翁導誉さん
> > SIRO大将 第10艦隊幕僚 男爵 44歳[48日] 2007/7/15(日) 20:40[0日]
> > と大将…降格されちゃっているのですが、修正は望めませんでしょうか?

> 上級大将に戻しておきました。

修正ありがとうございました。

> > また、修正は望めないとしても、この場合は功績値を溜めれば再び昇進できると言う事でしょうか?
> え〜と、既に修正したので意味無いかも知れませんが、
> 再度、功績値を貯めれば昇進出来ますよ。

二度上級大将に昇進と歴史経過に出る訳ですか…w

2818
[2818] 銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/23 (木) 20:06:33 マリー

帝国も同盟も教徒もプレイヤーそれぞれ思うところはあるかと思いますが、ゲームシステム的に今期の経験を踏まえて来期以後はどうあってほしいか管理人さんに要望を出したり、所感を述べるスレッドです。

 ということで、私の要望と所感を述べさせていただきます。
何回かに分けて、分野別に投稿させて頂きますのでよろしくお願い致します。

●地球教システムと利敵行為
利敵行為云々というのが、毎期問題になり公式発言の場で建設的でない水掛論が展開されることが地球教システム導入以来非常に多くなっています。
利敵行為に関する是非などは管理人さんの決裁を仰ぐしか、一切解決することはないので利敵云々についてはすぐに野望の掲示板で調査を依頼するようにルールで明確にした方が良いと思われます。
公式発言の無意味な水掛け論が原因で、利敵事実の有無に関係なくゲームの雰囲気が極めて悪くなり、ゲーム自体を辞めてしまう人が非常に多くプレイヤーとしても腹が立つだけで面白くないゲームにゲーム進行するにつれて変化していくのが残念に感ぜられました。

 地球教システムはルール上不可である利敵を目的として登録することに、そのシステムの存在自体が抵触せざるを得ないようになっているのが問題だと思います。
というのも、フェザーン商人以外が地球教に入信すること=将来的な利敵行為にほぼ確実に結びつくからです。地球教スパイというプレイも地球教陣営が存在するから必要になるのであって、軍人や政治家は絶対に総大主教になれないように昇進制限がされており自ら進んで入信することで本来登録した時点での陣営にメリットは何もありませんし、総大主教の奪取など地球教陣営と戦う手段もありません。
地球教陣営にとって、軍人教徒や政治家教徒は都合のいい時まで働かせて、不都合になったら処刑するだけの存在です。不都合じゃない政治家・軍人は登録陣営への利敵を予定して入信した教徒以外ありえないと言えるでしょう。
さらにお布施システムが存在する為に、地球教の資金が莫大となり政変は確実に起きると予想して対抗策を模索しても有効な予防措置を講ずることも不可能です。
地球教システムは100ターンで1期終了という管理人さんの戦場設定の実現のために導入されたわけですが、同盟・帝国勢力は地球教政治家という将来的な利敵行為を予定している存在の為に内政や軍事運営を妨害される為、優勢陣営は足踏みすることになり結果的に長期化しているという印象を受けます。

 前期・今期は途中から2期続けて帝国軍統帥本部総長をやらせていただきましたが、地球教に対抗する方法が現状のシステムで、どの程度あるの参考に書かせていただきます。
1.政変奪取に備えてお金を貯める。お布施の量からすると微量すぎて有効とは云えない。
2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。
  なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を任命人事や統治権奪取で奪うことができます。また、反乱領には政治家は制限なく入ることができますので、布教阻止というより資金と行動力削りにしかなりません。
3.よりしろとなるスパイ商人や政治家にお金を渡して総大主教奪取を狙う。実質的に総代主教がお布施を大量に献金して保身すれば奪取できないのと、大主教まで上がった時点で退会するようにしていれば奪取を阻止できます。
4.入国禁止処分。商人はこれで完封できますが政治家に対しては無意味です。フェザーンへの追放も宰相を地球教政治家に奪取されることが予定されているので、実質無意味です。

 具体的には以上の4点くらいが対抗策となっています。

いわゆるルール問題化する利敵行為とグレーゾーン或いはアウトなのに黙認という地球教システムを改善することが銀凡伝を多くのプレイヤーが面白く遊ぶことができるものになるかと考える次第です。
いくつか改善の具体例をあげますので、参考になれば幸いです。

1.地球教陣営としての登録を明確にする。入信申請ではなく登録時点から地球教陣営であることを明確にするように登録方法を改良すると良いと思います。
具体的にはフェザーン商人(地球教徒)・フェザーン商人と分けてしまうのがよろしいかと思います。ただ、見かけ上は判別できなくしてゲーム登録時の陣営設定でどの陣営のプレイをするのかを管理人さんに明確化する為のものです。

2.軍人・政治家の入信を出来なくする。その代わり、商人の入国禁止処分を出来なくする。
地球教政治家という将来的な利敵行為を予定された存在が毎回問題化する利敵行為でゲームを辞めてしまうプレイヤーが多く出る原因になっているので、ゲームを面白くする為に導入されたものの実際には、不快感を感じるプレイヤーの方がかなり多いように感ぜられます。

2.政治亡命の廃止
陣営にとって、敵対的政治家が宰相を奪取することで同盟・帝国それぞれにとって敵対政治家が政治亡命を簡単に許可され、システム上利敵行為をする政治家は野晴らしにならざるを得ないのでその時点で陣営破綻のカードになってしまいます。

3.総大主教を最高推薦制に。
総大主教がその立場を奪取されることは上記の理由からまずありえませんが、それでも地球教陣営に敵対的なプレイヤーに奪取された場合、全ての地球教徒を処刑或いは退会にしてしまい、新しく入信した人物も退会処刑に
していけば地球教は絶対に勝てなくなるので、これは改善するべきだと思います。軍や同盟政治家の最高司令官と同じように推薦制度にするのが公平かと思うのですが如何でしょうか。


[2837] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/24 (金) 00:27:32 総大主教

> 1.地球教陣営としての登録を明確にする。入信申請ではなく登録時点から地球教陣営であることを明確にするように登録方法を改良すると良いと思います。
> 具体的にはフェザーン商人(地球教徒)・フェザーン商人と分けてしまうのがよろしいかと思います。ただ、見かけ上は判別できなくしてゲーム登録時の陣営設定でどの陣営のプレイをするのかを管理人さんに明確化する為のものです。
>
> 2.軍人・政治家の入信を出来なくする。その代わり、商人の入国禁止処分を出来なくする。
> 地球教政治家という将来的な利敵行為を予定された存在が毎回問題化する利敵行為でゲームを辞めてしまうプレイヤーが多く出る原因になっているので、ゲームを面白くする為に導入されたものの実際には、不快感を感じるプレイヤーの方がかなり多いように感ぜられます。
>
> 2.政治亡命の廃止
> 陣営にとって、敵対的政治家が宰相を奪取することで同盟・帝国それぞれにとって敵対政治家が政治亡命を簡単に許可され、システム上利敵行為をする政治家は野晴らしにならざるを得ないのでその時点で陣営破綻のカードになってしまいます。
>
> 3.総大主教を最高推薦制に。
> 総大主教がその立場を奪取されることは上記の理由からまずありえませんが、それでも地球教陣営に敵対的なプレイヤーに奪取された場合、全ての地球教徒を処刑或いは退会にしてしまい、新しく入信した人物も退会処刑に
> していけば地球教は絶対に勝てなくなるので、これは改善するべきだと思います。軍や同盟政治家の最高司令官と同じように推薦制度にするのが公平かと思うのですが如何でしょうか。


私としての本音は

金で倒れるのは帝国政治部 人で倒れるのは同盟政治部と思ってます。今回総大主教やらせていただき思ったのはターンが経って信者が布教がんばれば資金的に地球教が有利になる。
しかし最初はきついですよどきどきします。
私はマリー殿の案に反対します。

1.秘密組織なのになぜ明確化しなければならないのか?一応宗教です。途中から入信したい人もいるでしょう。リストを見てても突然入ってくる人許可がほしい人いましたから

2.利敵行為自体良かったのでは?それにどこの時代にも隠れ信者はいると思います。

3.政治亡命 原作でも政治亡命ありましたし宮廷争い負け政治亡命という話も原作でありましたし

4.意外ときついですよ総大主教防衛・・今まで60万以上つぎ込んでる初期から中期にかけてこつこつ入金してました(笑)
 最高推薦制にしたら最初から誰が総大主教かわかってしまいますよ(笑)地球教誕生の頃 暗号名がなく総大主教に就任して
 書き込んだら即入国禁止&総大主教暴露されてしまいました。なので反対します。


私が今回も実感した事は同盟・帝国とも軍部強すぎる気がします。
開発終わったら単なるおまけとなるのが政治部と思います前期実感しました。

なのでわたしとしては軍部の最高司令官任命権を帝国なら銀河帝国皇帝・同盟なら最高評議会議長がいいと思います。
元々ヤンやラインハルトがいない時代私的には政治部のほうが強かったと思います。
帝国の場合 皇帝は三長官任命 同盟なら最高評議会議長がしたほうが現実性があっていいと思います。
帝国はまだゴールデンバウム王朝時代 軍部より政治部及び貴族達の方が権力が強いと思います。
同盟はヨブ・トリューニヒトいない時代最高評議会議長の方が強かったかと思います。

またこれで匿名の人に叩かれる(汗)長々とすいません・・軍人立場ではなく商人・政治部の立場で考えるとまた違う意見が出るかもしれませんね。


[2845] 思ったこと返信 削除
2007/8/24 (金) 04:57:19 ロナ

軍人やって、地球教徒やって、政治家してみて・・・

ゲームのバランス調整、さじ加減が難しいのだなと。
Lite版において国庫の増減に関して、管理人様に調整していただきましたが
調整するたびにあれー?みたいな思ったより効果が大きすぎたり、何も変わらなかったりと
ちょうどいいという値を導き出すのは難しいことだということが分かります。

銀凡伝ですと、序盤は3陣営とも状況を整える(戦争準備の兵站、訓練、布教、責任者の選出)
ことに精一杯で他所の勢力の情報を逐次手に入れながらも自陣営のことでいっぱいいっぱいです。

中盤になれば、どれだけの状況を築きあげたかによって、同盟帝国どちらかが動き出します。
戦況によってはそこで以後の流れが決まってしまうことも多々。
終盤(?)近く、どちらかに極端に勢力図が動けば、地球教徒陣営としては、布教が終わりつつあるなら
ともかく、まだ時間がかかるとなれば、その有力勢力の足をひっぱることになります。
それが単に物資を都合するとかならば予想の範囲内ですが、ま大体がもっと大胆な手にでます。
それは優勢勢力を内部から侵食すること。

管理人様のお考えですと、基本的なゲームのお約束ごと(利敵行為登録などなど)を
逸脱しない限りは、ゲーム内で取れる手をとってよいとのことなので
各人ある意味、ゲームルールの隅をつつくような手にでることもあります
(管理人様判断が出る前の、転生>敵対勢力登録とか、政治家による金銭奪取とか)
Lite版ができたような経緯にあるように、複雑なシステムは参加者に自由度を与える代わりに
度々納得ができないような仕様を生み出すこともあります。
ひたすら自陣営の勝利の為に尽力してきたのに、何だあの行動はありなのか?
ありなんだ。やってられね、とは極論ですが、システム的にできることを
しているけれど、他の人にとってモチベーションを下げるような要因にもなっています。

多人数参加型のゲームです。だれかの意見だけを取り上げるのは難しく
またその意見が聞くべきところがあっても調整はまた難しい。
まだ今期途中でありますが、今期終了後は初期化までに時間をちょっと
とって参加者の意見をできるだけ聞ければと思います。
また、こちらの掲示板を見ない方もいらっしゃいますので、こっちをチェックしている
皆様は、ここでこういう議論をしているので、参加してねーってことで
酒場やら軍議やらで発言して、できるだけ多くの方が参加できる状況をつくれば
よいのではないでしょうか


[2846] Re:思ったこと返信 削除
2007/8/24 (金) 11:05:40 エンフィールド家

そうですねぇ。
軍人、教徒商人、商人、政治。
大体やりましたが。

まず地球教の推薦制は秘密主義のため難しいとは思いますが、
公の存在である政治部門はトップを推薦制にするのは特に
問題はないと思います。

軍人のトップはすでに最高推薦が定着していますし、政治家も
それで問題はないんじゃないかと。
自分の考えを周囲に理解させられない政治家が金銭等で無理矢理
奪取しトップになったとしても現実問題組織が機能するかと言えば
無理だと思う訳です。
場合によっては軍事力を持つ軍から抹殺、軟禁などあっても
おかしくは無い訳で。
どうしてもトップに立つ為には根回しと言う名の推薦票獲得のため
努力するという風にすればいいんじゃないでしょうか。


[2913] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 21:49:19 マリー

▼ 総大主教さん
> 私が今回も実感した事は同盟・帝国とも軍部強すぎる気がします。
> 開発終わったら単なるおまけとなるのが政治部と思います前期実感しました。
>
> なのでわたしとしては軍部の最高司令官任命権を帝国なら銀河帝国皇帝・同盟なら最高評議会議長がいいと思います。
> 元々ヤンやラインハルトがいない時代私的には政治部のほうが強かったと思います。
> 帝国の場合 皇帝は三長官任命 同盟なら最高評議会議長がしたほうが現実性があっていいと思います。
> 帝国はまだゴールデンバウム王朝時代 軍部より政治部及び貴族達の方が権力が強いと思います。
> 同盟はヨブ・トリューニヒトいない時代最高評議会議長の方が強かったかと思います。


 開発が終わったら、政治部の役目はあとは地球教政変のお仕事が残るだけのような感じに軍部は潜在的な脅威を感じていますね。
銀河帝国は銀河帝国皇帝がいないので、国務と統帥のバランス取りや調整が難しいのは確かに実感できました。銀河帝国皇帝は3長官の任命と宰相の認証を行うのはどうでしょうか。
あるいは、軍人と政治家が同一の登録形態をとって皇帝が3長官と宰相の任命をしたのちに人材の調整を行いながら政治部と軍部を編成するというのも悪くないと思います。
原作に忠実であれば、銀河帝国では貴族であることが軍人・政治家の共に出世条件で、軍人は政治家なれないといった区別はないはずですから。
自由惑星同盟については、最高評議会議長が銀河帝国でいうと皇帝に対応する役職で軍における最高人事権や組閣人事権を持つことで軍政どちらにも強い影響力があるかと思います。
同盟は軍事的勝利で政治家の選挙支持率などが変化するのもカラーが出て面白いかもしれませんね。


[2858] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 00:00:09 ヴィルヘルミナ伯

▼ マリーさん
>  前期・今期は途中から2期続けて帝国軍統帥本部総長をやらせていただきましたが、地球教に対抗する方法が現状のシステムで、どの程度あるの参考に書かせていただきます。
> 1.政変奪取に備えてお金を貯める。お布施の量からすると微量すぎて有効とは云えない。
> 2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。
>   なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を任命人事や統治権奪取で奪うことができます。また、反乱領には政治家は制限なく入ることができますので、布教阻止というより資金と行動力削りにしかなりません。
> 3.よりしろとなるスパイ商人や政治家にお金を渡して総大主教奪取を狙う。実質的に総代主教がお布施を大量に献金して保身すれば奪取できないのと、大主教まで上がった時点で退会するようにしていれば奪取を阻止できます。
> 4.入国禁止処分。商人はこれで完封できますが政治家に対しては無意味です。フェザーンへの追放も宰相を地球教政治家に奪取されることが予定されているので、実質無意味です。


もっとも基本的な対策方法を忘れてますね。
ヒント:税率操作による御布施カット


[2865] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 13:37:35 マリー

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
> もっとも基本的な対策方法を忘れてますね。
> ヒント:税率操作による御布施カット


 軍では、政治部の税率や特権商人を指名できないので必ずしも税率捜査によるお布施カットは出来ない現状があります。
というのも政治部は地球教徒が必ずいるので、多数決で運営を決める政治部だと地球教勢力と特権商人と仲良くやりたい政治家は
思惑が一致するので、結果税率を100%にすることができないからです。
 ベストな税率運営は前線以外で布教完了された星系の税率を100%にすることですね。

 別スレッドで提案されていましたが、軍務尚書の扱いについても所感があります。
ヴィルヘルミナ伯さんが提案されていたのも悪くないと思うのですが、私としては軍務尚書は軍人の役職にするのが良いと思っています。
というのも、原作では軍務尚書は本来は元帥の軍人しかなれないので政治家の役職ではなく軍人の役職でしたから。

 扱いは、最高軍議が見れる政治家ではなく、閣議が見れる軍人というのがよろしいかと思います。


[2877] 上げます返信 削除
2007/8/25 (土) 14:55:12 徳翁導誉

やはり、プレイヤーそれぞれに意見が異なるようですので、
より多くの方からの意見を求めます。
と言う事で、上げますね。

> 2.提督反乱を本来の目的でなく、統治権奪取の為に
> 陣営首脳が幕僚と提督を統治権を奪取したい星系に配置して組織的に起こす。
> 恐らく管理人さんが予期していない使い方なので、これについてはどうお考えか伺いたいです。

なるほど〜、確かにそれは想定外ですね。
でも、反乱軍領となると不都合も生じてきますので、
そう言ったペナルティーを払いながらも実行するのであれば、
今のところ、特に問題にする事はないかなあ?と考えます。

>   なお、提督反乱を起こしても政治家は星系統治権が反乱提督の反乱領を
> 任命人事や統治権奪取で奪うことができます。

あれ?
反乱軍領の統治権は、反乱提督の固定であり、
任命人事や統治権奪取で奪うことは出来ないようになっていたと思いますが。


[2882] Re:上げます返信 削除
2007/8/25 (土) 15:49:57 マリー

▼ 徳翁導誉さん
> でも、反乱軍領となると不都合も生じてきますので、
> そう言ったペナルティーを払いながらも実行するのであれば、
> 今のところ、特に問題にする事はないかなあ?と考えます。


 信頼できる提督に反乱を起こしてもらい、反乱軍領として統治権を奪取した後に敵対的じゃない政治家とタイミングを合わせて反乱提督へ最高委譲→元反乱提督は元の総長に最高委譲→政治家は統治者なしの星系奪取といったスケジュールを組むことで安上がりに星系奪取できるのです。反乱は任意に終わらすことができるのと反乱役の提督職を回せば何度でも起こせます。
その結果、任命費や奪取行動力・資金を通常より多く削ることができるわけですね。一時的にいろんな星系にピンポイントで幕僚を配置すれば、最大11まで同時に星系統治権が奪取できます。

> あれ?
> 反乱軍領の統治権は、反乱提督の固定であり、
> 任命人事や統治権奪取で奪うことは出来ないようになっていたと思いますが。


 前期リセット前で上層部を中心とした帝国軍プレイヤーでその辺りの実験を行ったのですが、普通に反乱領統治者を宰相の任命権で統治権を取り上げられたように記憶しています。
また、統治権奪取も可能でした。それから、反乱領に政治家が自由に立ち入りできるのは仕様なのでしょうか?


[3023] Re2:上げます返信 削除
2007/9/1 (土) 20:19:20 risk

あげ。
ごめんそんだけw


[3024] Re3:上げます返信 削除
2007/9/1 (土) 20:55:13 ヨルムンガンド

時期的にはどのくらいまで意見募集するんでしょうね?
色々問題提起や提案もあったので、話し合いは継続するべきでしょうが、
来期を待っている人もいるでしょうし(無論、私もその一人)
管理人さま、再開は何時ごろの予定でしょう?


[3031] Re4:上げます返信 削除
2007/9/2 (日) 02:03:10 risk

改正後に開始して欲しい人もいるだろうし、再開優先の人もいるでしょう。
一定期間を定めて改正できる部分は改正してって感じが妥協点としてはいいのかな。


[3047] Re5:上げます返信 削除
2007/9/3 (月) 10:04:14 risk

再度


[2880] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/25 (土) 15:33:52 WFZB大司教

商人についてちょっと思ったのですが目指す目標が地球教の勝利というものがありますが、
非地球教徒商人には何もありません。
自分が加担する陣営を勝利させるというものがありますが、
どちらの陣営にも加担せず商人として過ごす人も多いと思います。
銀河英雄伝説にはその年活躍した自由商人にシンドバット賞というのが贈られるみたいな記述があります。
統一時までに個人戦の資金ランキングみたいなものをつくり優勝を決めるようなものはできないでしょうか?

ただの資金ランキングでは地球教の資金が集まる自治領主や国と結託した政商みたいな立場の人が有利になるので、
現在ある国債のようなシステムを流用してお金に戻らない債券作りこれを売り出しそれの多寡で20ターンごとに勝利を決め、
多く優勝したものが勝ちとなるという方式はどうでしょうか?
政商も国の許可なしに債券は買えないでしょうし、自治領主もそんなことを勝手にすれば処刑されてしまうので、普通の商人同士の争いになると思います。


[2899] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 15:40:34 マリー

 次に、主に実際の軍事面について思うところがありますので書かせて頂きます。
イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。

同盟陣営は概ね将官の階級が中将クラスで頭打ちになり装備できる戦艦より余艦が大量に大幅に余るような状態になってからイゼルローンへ攻撃が行われます。
帝国陣営はイゼルローン星系の星系防衛力に頼って、敵が攻めてくるのを待ってから反撃するという待ち戦法が定石となっています。
フェザーン星系は異常に星系防衛力が高く、備蓄燃料もたまり易いので商業惑星でありながら最強の要塞という状態でフェザーン突破という選択は正規版ではまずありえません。

 現在の戦術的な要素としての戦場設定の要素は、主砲・艦隊・星系防衛力と実際に艦隊と主砲を運用する燃料備蓄量で有利不利が決まります。
まず戦闘システムのあり方について意見を述べさせていただきたいと思います。

1.イニシアティブ制度について
正規版では戦闘に参加するイニシアティブ序列がもっとも高い者の統率値によって、イニシアティブのとり易さがランダムで選ばれるのですが、明らかな人事ミスやイニシアティブ者の配置ミスといったあまりない事情がなければ、運ですべてが決まります。
その為、統率100同士の戦いであっても極端な例ですが10T攻撃しつづけるとか十分にありえるわけです。銀凡伝の戦闘システムでやや不自然な印象を受けるのがイニシアティブをとった側のみが攻撃できるという状態です。
攻撃を受ければ、不利な状況であっても反撃を行おうとするはずです。一切反撃を行わずに攻撃を受け続けるというのはあまりに極端なので、イニシアティブをとった側に攻撃力や防御力にボーナスが付くといった感じにし、同時に攻撃を行うのは如何でしょうか。

2.戦闘
上に連動して、幕僚個別の資質というものをもう少しそれぞれのプレイヤーが感じられるようになると、全体としては負けていても一人が活躍するといったことも起こって面白いと思います。
全体の統率者のイニシアティブによって、全体にある程度のボーナスをつけ、幕僚個別の能力の違いによっても個々に於ける戦闘事象の結果が変化すると良いと思います。

 流れとしては・・・。
1.戦場において双方の最高序列の人物の統率で全体のイニシアティブボーナス設定(少なめ)を確定。全体のイニシアティブは1回の戦闘中は不動で、全員が影響を受ける。
2.個別の幕僚の能力地によって攻撃する相手に対して一回の攻撃毎に変動するイニシアティブボーナス、ペナルティを受ける。
3.2を10Tつづける。

3.編成とかあるといいかも?
いわゆる戦艦のみというのに寂しさを感じるプレイヤーも多いようです。編成の際に中核となる艦種を選択できて、戦艦や攻撃空母、巡航艦などを一人づつ別に編成することでそれぞれに得意・不得意な艦種を作ったりすれば戦場要素が増えると共に武官プレイヤーの軍事運営がいっそう楽しくなるかと思います。
さらに趣味の範囲に踏み込めば、自分の使う旗艦の名前とかも決められると面白いかもしれませんね。

4.要塞建設
星系における主砲・防衛力の概念をやめて、要塞建設で星系防衛力を決定するのはどうでしょうか。
要塞は強力な主砲と防衛力を誇る代わりに建設までに時間がかかり、建設にかかる資源と資金を多めにすることでフェザーンの支援がないと作りにくいといった性質のものにすれば地球教にとってもバランスを取るカードになるかと思います。
要塞を設置できる星系をイゼルローン星系やエルゴン星系といった重要星系のみに限定して、その他の星系は主砲のない艦隊同士での小競り合いを行うといった戦場設定にすると戦闘が起こりやすく武官プレイヤーも長い時間暇しないかな?と感じました。


[2910] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 19:39:15 同盟の高官、頭文字H

▼ マリーさん
>  次に、主に実際の軍事面について思うところがありますので書かせて頂きます。
> イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。
>
> 同盟陣営は概ね将官の階級が中将クラスで頭打ちになり装備できる戦艦より余艦が大量に大幅に余るような状態になってからイゼルローンへ攻撃が行われます。
> 帝国陣営はイゼルローン星系の星系防衛力に頼って、敵が攻めてくるのを待ってから反撃するという待ち戦法が定石となっています。
> フェザーン星系は異常に星系防衛力が高く、備蓄燃料もたまり易いので商業惑星でありながら最強の要塞という状態でフェザーン突破という選択は正規版ではまずありえません。


ここは私も完全に同意できます。
一様連続進攻による燃料削りなんかも考えたことありますが、IZの燃料貯蔵は伊達ではないので、きついです。

> 1.イニシアティブ制度について
> 正規版では戦闘に参加するイニシアティブ序列がもっとも高い者の統率値によって、イニシアティブのとり易さがランダムで選ばれるのですが、明らかな人事ミスやイニシアティブ者の配置ミスといったあまりない事情がなければ、運ですべてが決まります。
> その為、統率100同士の戦いであっても極端な例ですが10T攻撃しつづけるとか十分にありえるわけです。銀凡伝の戦闘システムでやや不自然な印象を受けるのがイニシアティブをとった側のみが攻撃できるという状態です。
> 攻撃を受ければ、不利な状況であっても反撃を行おうとするはずです。一切反撃を行わずに攻撃を受け続けるというのはあまりに極端なので、イニシアティブをとった側に攻撃力や防御力にボーナスが付くといった感じにし、同時に攻撃を行うのは如何でしょうか。


後付け足せていただければそれを戦意で行う、つまりは反撃が決まる確立を戦意の%で決める、というのも良いかもしれませんね。
反撃を行えば確実に相手の放火を食らうことになりますし、大ダメージがあったとしても文句は言えないと思います。
 
> 2.戦闘
> 上に連動して、幕僚個別の資質というものをもう少しそれぞれのプレイヤーが感じられるようになると、全体としては負けていても一人が活躍するといったことも起こって面白いと思います。
> 全体の統率者のイニシアティブによって、全体にある程度のボーナスをつけ、幕僚個別の能力の違いによっても個々に於ける戦闘事象の結果が変化すると良いと思います。
>
>  流れとしては・・・。
> 1.戦場において双方の最高序列の人物の統率で全体のイニシアティブボーナス設定(少なめ)を確定。全体のイニシアティブは1回の戦闘中は不動で、全員が影響を受ける。
> 2.個別の幕僚の能力地によって攻撃する相手に対して一回の攻撃毎に変動するイニシアティブボーナス、ペナルティを受ける。
> 3.2を10Tつづける。


それも面白そうですが、そうしたら能力の高い幕僚ばかりが大戦果を挙げ、量力の低い幕僚ばかりが被害を受ける、と言う事にもなりかねません。
それなので幕僚一人ひとりをフェアーにするためにも、今のシステムで十分だと思います。
後、今でも大量の戦果を一人で上げている幕僚もいるので。

> 3.編成とかあるといいかも?
> いわゆる戦艦のみというのに寂しさを感じるプレイヤーも多いようです。編成の際に中核となる艦種を選択できて、戦艦や攻撃空母、巡航艦などを一人づつ別に編成することでそれぞれに得意・不得意な艦種を作ったりすれば戦場要素が増えると共に武官プレイヤーの軍事運営がいっそう楽しくなるかと思います。
> さらに趣味の範囲に踏み込めば、自分の使う旗艦の名前とかも決められると面白いかもしれませんね。


一様それも提案されたことはありますが、あの、戦艦と言うのは戦闘する艦の総称のほうで戦艦、と言う訳ではないんですよね。
後、分類を作ったら戦艦建造に輸送が複雑になるので反対です。


[2912] Re3:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/26 (日) 20:16:33 マリー

▼ 同盟の高官、頭文字Hさん
> それも面白そうですが、そうしたら能力の高い幕僚ばかりが大戦果を挙げ、量力の低い幕僚ばかりが被害を受ける、と言う事にもなりかねません。
> それなので幕僚一人ひとりをフェアーにするためにも、今のシステムで十分だと思います。
> 後、今でも大量の戦果を一人で上げている幕僚もいるので。


 艦隊を組んでの決戦だと統率者のイニシアティブにすべての幕僚が運命を委ねるので、運がなくて負け続ける司令官の幕僚が不憫でならないからです。

武官キャラクターのベストタイプ・文官キャラクターのベストタイプというのが殆ど固定化してしまっていて、それ以外の中途半端なST振りをした将官が人事で多少敬遠されがちなのが気になりました。
今期はなかったのですが、前期ではある陣営の最高司令官が登録してきた将官のステータスが半端で使えないからベスト型で再登録するように命令したといったことがあるので誰も彼もSTが同一化してしまい、それを外れたキャラクターは活躍する機会も貰い難い現状が気になりました。

これについてなのですが、いわゆる統率・戦闘のみで影響わけではなくそれぞれの能力を戦闘力に換算するようにすれば、貴族(資産家)以外ならある程度の戦闘貢献ができるようにするのはどうでしょうか。

 貴族(資産家)は無能になるように設定されているので、出身以外の項目が戦術パートにおいて影響を与えるとして、STごとにどのように対応するか考えて見ます。

 艦隊運営に限って、見てみると現在のところは・・・・
統率:戦闘時のイニシアティブ、階級最大装備数×統率%の戦艦が100%の攻撃力で、それを超える分は攻撃力が半減。
戦闘:戦闘攻撃力にかなり影響。
製造:高いほど、戦艦補充で沢山装備できる。また、修理もはやい。
輸送:特に影響がない。
回復:回復が高いほど、いろいろできる。

 戦闘時に統率・戦闘以外も影響を与えるとしたら、どういうことが考えられるでしょうか。
製造:戦闘時の応急修理能力が向上して、製造地が高いほど損傷率が下がる。
輸送:出撃時や訓練の際の燃料運用効率が向上する。
回復:敵にイニシアティブをとられている状態での反撃力が向上する。

 ちょっと考えただけなので、あまり参考にならないかもしれません。


[2940] Re:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 10:21:37 シェラザード

今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。
と、まあ、これはまだいいのですが、最大の問題と感じるのは、今期のヴィルヘルミナ伯の行動です。
主張は首尾一貫せず、行動はただの荒し。
激しく萎えさせていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴィルヘルミナ伯政治家[帝国] 2007/8/22(水) 21:08:09
 新体制について
地球教と同盟による分割統治です。
宰相のヴィルヘルミナ伯は代理であって、
勢力を代表しません。

代表者は地球教総大主教と同盟軍最高司令官なので、
勘違いのないようにお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

との公式宣言みた時には目を疑いましたよ。
地球教総大主教と同盟軍最高司令官が帝国の政治部の代表者ってなんですか?
代理ってなんだよと。
これが利敵行為じゃないというなら、銀凡伝なぞやらん。と思いましたね。
最初から利敵行為目的で登録したわけではないようなので、「利敵行為登録禁止」ルールには抵触しませんけど、
政策に失敗して追い出された恨みをもって帝国政治部を荒らす行為にしか見えない行動。
しかもそれは、私怨にしかみえないが「地球教の勝利のため」という大義名分を得て正当化される始末。
帝国の勝ちが見え、長かった今期も終わるかなというとこで見事に千日手ですよ。
これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。


[2942] Re2:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 19:02:02 総大主教

▼ シェラザードさん
> 今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
> また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。
> と、まあ、これはまだいいのですが、最大の問題と感じるのは、今期のヴィルヘルミナ伯の行動です。
> 主張は首尾一貫せず、行動はただの荒し。
> 激しく萎えさせていただきました。
>
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ヴィルヘルミナ伯政治家[帝国] 2007/8/22(水) 21:08:09
>  新体制について
> 地球教と同盟による分割統治です。
> 宰相のヴィルヘルミナ伯は代理であって、
> 勢力を代表しません。
>
> 代表者は地球教総大主教と同盟軍最高司令官なので、
> 勘違いのないようにお願いします。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
> との公式宣言みた時には目を疑いましたよ。
> 地球教総大主教と同盟軍最高司令官が帝国の政治部の代表者ってなんですか?
> 代理ってなんだよと。
> これが利敵行為じゃないというなら、銀凡伝なぞやらん。と思いましたね。
> 最初から利敵行為目的で登録したわけではないようなので、「利敵行為登録禁止」ルールには抵触しませんけど、
> 政策に失敗して追い出された恨みをもって帝国政治部を荒らす行為にしか見えない行動。
> しかもそれは、私怨にしかみえないが「地球教の勝利のため」という大義名分を得て正当化される始末。
> 帝国の勝ちが見え、長かった今期も終わるかなというとこで見事に千日手ですよ。
> これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。


萌える前に私は燃えましたよ(笑) ヴィルヘルミナ氏をどうやってこちらの味方につけるか元々彼は帝国一筋の人ですから。
ここで今までの事をまとめると・・

・なぜヴィルヘルミナ氏が桂元宰相と軍部によって追い出されたか政権から
・なぜ帝国内部で騒動が起きたのか?
・なぜ同盟が反撃できたのか?

それはすべて私の計画したとおりの事です。管理人様なら私のしていた事を通信で見れば分かると思いますが
一つ言えることは帝国の方が最初の戦略も有利だった。それをどのように停滞させどのように油断させるか
すべて同盟・帝国・商人すべて経験した私の策謀でした・・
萌える前なぜそれが起きたのか考えると答えが出てくると思います。


[2958] Re3:銀河凡将伝説 今期の所感返信 削除
2007/8/29 (水) 22:35:34 risk

どうでもいいけど漢字も意味も違うがなw
萎(な)えると言ってるのであって萌(も)えてるわけじゃなかろうにw


[2967] Re4:銀河凡将伝説 今期の所感 追放について返信 削除
2007/8/30 (木) 17:49:22 プロイセン

今回帝国で追放がよく使用されたいましたが、あのコマンドについて
意見があります。
5ターンの追放だと戻ってきて再度攻撃というのはおかしいかと。
宰相が自らに属さない人物(今期で言えばヴィルヘルミナ伯ですが)を
5ターンで許すというのはどうかと。
なので追放を使えばフェザーンに無期限追放。
その代わり宰相のコマンドに「追放解除」機能を付け加えることを提案します。
これならば泥沼の政争では無くなると思いますが。


[2969] Re5:銀河凡将伝説 今期の所感 追放について返信 削除
2007/8/30 (木) 18:07:13 risk

まあ、たしかに帝国視点だとおかしいといえばおかしいのですが、あれは受入国であるフェザーンがその期間しか受け入れないと解釈すれば、そんなにおかしくもないのかなと。
ただ、宰相が全力で政治工作をやってあの程度の期間というのはやはりどうなんだろうと思いますので、以下のような改良案はどうでしょう。

追放コマンド:消費行動力20で1ターンの間フェザーンへ追放。但し再使用により追放ターンは加算される。

消費行動力あたりの追放ターンは変わりませんが、使いやすくなっている点と追放期間を調整できるという点で今より政局混乱は起きにくくなります。
管理人さんが想定している政敵が敵国と組むというのは数ヶ国の勢力があれば起きえるのでしょうが銀凡伝の1vs1+1の状態でそれをやったらその時点で降伏状態と変わりません。
また、外部つながりによる利敵行為登録の温床になりかねませんので改善を要望致します。


[2954] まとめレス返信 削除
2007/8/29 (水) 20:13:01 徳翁導誉

>  前期リセット前で上層部を中心とした帝国軍プレイヤーでその辺りの実験を行ったのですが、
> 普通に反乱領統治者を宰相の任命権で統治権を取り上げられたように記憶しています。
> また、統治権奪取も可能でした。

先程プログラムを確認してみましたが、
現在は既に対応済みみたいです。
まあ、実際に試してみた訳ではないですけど。

> それから、反乱領に政治家が自由に立ち入りできるのは仕様なのでしょうか?
一応、仕様です。


> 商人についてちょっと思ったのですが目指す目標が地球教の勝利というものがありますが、
> 非地球教徒商人には何もありません。
> 自分が加担する陣営を勝利させるというものがありますが、
> どちらの陣営にも加担せず商人として過ごす人も多いと思います。
> 銀河英雄伝説にはその年活躍した自由商人にシンドバット賞というのが贈られるみたいな記述があります。
> 統一時までに個人戦の資金ランキングみたいなものをつくり優勝を決めるようなものはできないでしょうか?

もともと商人は、資金ランキングを争う個人戦だったんですけどね・・・・
その為、現在でも商人の並びは資金順になっています。
ただしそう言った個人戦よりも、肩入れした勢力の勝利を願う商人も多く、
資金ランキングはあまり争われなかったんですよ。
そして遂には、「商人にも勝利条件を」と言う意見が出て、地球教が生まれた側面もあります。

本来なら、軍のように明確な勝利条件がない変わりに、
目標を自らで自由に設定するのが商人プレイヤーだったんですけどね。
まあ現在では、資金順に並び、それを争うはずの商人プレイで、
資金額も金属・燃料の保有量も表示されていないのは、
勢力肩入れや地球教での動きに支障を来すらからと言う本末転倒な展開になってますけど(笑)。


> イゼルローンとアスターテでのにらみ合いが中盤まで続き、
> 概ね同盟・帝国の軍事バランスが崩れるケースがパターン化してしまい、
> 毎期あまり代わり映えのしない軍事シチュエーションとなっているのが
> 武官プレイヤーにとって不満を感じるところです。

分かってはいるものの、やはりあの銀英伝の設定では、
難しいところがあるのは事実なんですよね・・・・
いっその事、銀河英雄大戦のHEX制と組み合わせてしまうのも、1つの手なんでしょうけど。
HEX制であれば、武官は各自行動が出来ますし、侵攻ルートも増えますし、
宇宙海賊などの設定ももう少し変わりそうですし、
フェザーンの支援を受け、HEX上に首飾りや要塞を設置する事も可能ですから。


> 今回の銀凡伝に参加して、地球教が管理人の意図する長期化阻止の機能を果たしてないと感じました。
> また、長期化の原因は地球教であると強く感じます。

なんだか、そんな感じも無くはないですね。
地球教側は勝利の為に、時間を引き延ばそうとしますから。
ただ、この辺はバランス調整の問題かも知れませんけど。

> これが、管理人様のみたかった政争であるならば、私は参加しないほうが精神衛生上よさそうです。
「これが」と言われると、正直難しい所ですね。
出来ることであれば、政治部が与党と野党とに分かれて政争が行われ、
それとはまた別に、政治部と軍部との争い、軍部内での争い、
経済界との関係等々があればと考えたんですが、
なかなか思うようには行かないんですよね・・・・
陸軍vs海軍とか、自民党vs民主党とか言う分かり易い枠組みもないですし。

で、野党側が権力を奪い取る為に、敵国の支援を受け、
政権奪取後、支援を受けた敵国の属国となってしまうと言うのは、
史実でも数多くある展開ではあるんですが、
この辺のバランスやシステムが難しい所なんですよねえ・・・・


[2955] 商人関連返信 削除
2007/8/29 (水) 20:26:03 商人PL

今期、商人をプレイして思ったこととしては…。
非地球教徒の商人にも、順位といいますか勝敗的なものが設定されればいいなと。
現状、商人PLの勝敗が不明瞭な為、自身の利益を度外視で特定勢力・PLに加担する商人が存在します。
そのような行為で生まれた馴れ合いが1ゲームの枠を超えて継続することは、新たに参入するPLに対して公平性を失していると思います。
そういった馴れ合い行為の温床となるのを防ぐ為にも、商人関連の勝敗の明確化が必要かと存じます。


[2965] Re:商人関連返信 削除
2007/8/30 (木) 14:27:07 セレン・エンフィールド

▼ 商人PLさん
> 現状、商人PLの勝敗が不明瞭な為、自身の利益を度外視で特定勢力・PLに加担する商人が存在します。
> そのような行為で生まれた馴れ合いが1ゲームの枠を超えて継続することは、新たに参入するPLに対して公平性を失していると思います。
> そういった馴れ合い行為の温床となるのを防ぐ為にも、商人関連の勝敗の明確化が必要かと存じます。


エンフィールド・ネットワークの総帥していますセレンです。
まずうちのネットワーク自体は利益を度外視する事はまずありません。
何も利益とは金銭のみに限りませんからね。

馴れ合いと斬って捨てるのは簡単ですが、お互いの信頼関係を持続させるのは結構労力と工夫と頭を
使う物なのですよ。相手が今望んでいる事は何なのか。出来る事は。何を得られるのか。
新しく参入する人が不利だと感じるのであればそれは受け身の姿勢でいるからです。
前半だろうと終盤だろうと機転を効かせればいくらでも商機は転がっているものです。
そもそも商売人がチャンスをただ待ってるだけではどうかとも思うのですが。
チャンスは待つものではなく、掴み取るものです。
残念ながら今期は同盟領でのお仕事を私は掴めませんでしたが、ネットワークとしては
掴んでいたようですのでまぁよし、と言ったところです。


[2956] 商人としての所感返信 削除
2007/8/29 (水) 21:14:35 自由商人

▼ 徳翁導誉さん

まず政争については政治部内での方針やその他の確執から主流派と反主流派に
よる激しい権力闘争が繰り広げられた点が非常にリアルであった様に思います。
元来は政権と対立軸にある筈の門閥貴族筆頭の役割をその他の政治家が代位した
という事実については非常に興味深いものがありました。
商人としても今期以前の繋がりも含めて固定化された特権の防衛や獲得を巡って
日和見などできない緊張感のある展開には満足しております。

次に商人という職業をする中で思ったことなのですが、商人の数と比して
特権の数にも限りがあり多くのPLさんは輸送や整備など御用聞きをせね
ばならず、また後半に入ると軍部の都合で大量の国外追放処分が発動されました。
そこで一つ提案なのですが、商人個々人がライセンス契約を行えたらどうでしょう?

○ライセンス契約
・商人は開発によって独自の技術を持つことができる。
・この技術は商人が任意で両勢力に許可、剥奪が可能である。
・技術を許可された個人或いは勢力は戦艦の性能(戦闘・イニシアティブ・防御力・輸送量等)に修正が付く。
・どの修正が大きいかは商人の開発(或いは能力)によって左右される。

つまり商人は与えられるだけの存在故に簡単に取替えのきく存在になって居る訳で、地位向上を図るならばうってつけだと思われます。
今期において長期間ログインされていない商人さんが資材没収の上で追放されたりもしましたが、これならば軍部も強権の発動を容易に行えないかと。


[2957] 補足返信 削除
2007/8/29 (水) 21:16:20 自由商人

途中で送信を押してしまいました(汗)

ライセンス契約は中途で参加されるPLさんや終盤の戦局においても
商人さんが退屈しない要素にもなるようの思われます。


[2968] 所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 17:54:22 risk

体制(人事体系)について提案を。
現在は両国とも政治家の体制選出方法に違いはありますが他は一緒です。
それを陣営ごとにもっと特色を出すようにしてはどうでしょうか?

・帝国
将官は最高指揮官となる統帥本部総長を推薦(現行制度)
軍務尚書は統帥本部総長が将官から任命(軍務尚書は閣議に参加できるが艦隊保有不可)

・同盟
将官は有権者として最高評議会議長選出に投票(現行の星系得票数と合算)
(投票力=階級係数(元10/大7/中4/少2/准1)×出身係数(大15/資12/上9/富6/中3/庶1)×10)
統合作戦本部長は議長が任命し、宇宙司令長官等の軍部役職は本部長が任命する。

こんな感じで体制に違いがあるほうが面白いかなと。


それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
ご検討お願いします。


[2970] Re:所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 19:00:55 (´・ω・`)ショボさん

> それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
> なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
> ご検討お願いします。


私もriskさんの時限性タイマーの提案に賛成です。
時限付きのほうがゲームをやるにもはっきりとした目標や
計画を立てられそうですし。


[2972] Re2:所感というか提案返信 削除
2007/8/30 (木) 19:03:37 フェル

> > それから地球教ですが、すでにタイマーとして機能しておらずむしろ引き延ばしている要因と言えると思います。
> > なので完全な時限性タイマー(120Tで強制終了等)の導入も検討頂きたいです。
> > ご検討お願いします。

>
> 私もriskさんの時限性タイマーの提案に賛成です。
> 時限付きのほうがゲームをやるにもはっきりとした目標や
> 計画を立てられそうですし。


完全な時限性タイマー…発動したらこんな感じですかね・・・?
「長きに渡る戦いは幾ばくかの変化を見せた。
しかしながらその戦乱は終結の気配を見せず
泥沼の戦いはこれからも続いていく…」


[2994] Re3:所感というか提案返信 削除
2007/8/31 (金) 11:55:06 シュタイン


> 完全な時限性タイマー…発動したらこんな感じですかね・・・?
> 「長きに渡る戦いは幾ばくかの変化を見せた。
> しかしながらその戦乱は終結の気配を見せず
> 泥沼の戦いはこれからも続いていく…」


イゼルローン付近で膠着してしまった場合はそれでもいいと思うのですが、敵勢力をほとんど追い詰めていた場合には優勢な方は不満が残るでしょうから、こんな感じでもいいのでは?

「○○(優勢な方)は、××(劣勢な方)と停戦条約を締結し、××は、○○の宗主権の下で一部の星系での自治権を認められた。
 銀河にはひとまずの平和が訪れたが、これが恒久的なものになるかは誰にもわからない・・」

まあこの場合には、前者の膠着と後者の優劣との基準を明確にする必要が出てきますがね・・


[2973] :銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 20:25:55 ヨルムンガンド@売国奴

一応、混乱を画策した側としても、今期の所感と提案を書かせて頂きます。

第1に、ヴィルヘルミナ伯の言う領主任命コマンドです。
はっきりいってこれがあるからこそ帝国政治が堅牢であり、かつ狙われやすく混乱を招く原因であると思います。
どんなに地球教徒が努力しようとも宰相の匙加減ひとつで領主権を剥奪されてしまうのでは、宰相位を狙うしかないわけです。
そこで幾つか提案を

1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
どんなに領主任命コマンドの行動力を多くしても、ひとつの星系が守りきれれば勝利は無いわけです。
である以上、帝国政治部を堅牢にするなら、領主任命コマンドがある限り、地球教徒に勝利は有り得ません。
そこで領主任命コマンドを廃止、代わりに政治部を堅牢にする事でバランスを取るのは如何でしょう?
また、門閥貴族筆頭からも領主任命を廃止、別の要素を付け加えるべきでしょう。

2、ターン制度の導入
120ターンで強制終了は良いと思います、長いとダレますし。
地球教も引き伸ばしではなく、迅速な勝利の為に妨害しないといけないわけですし。
それならば多少は他プレイヤーの理解を得られるのでは。

3、大主教以上の階級における処刑、追放廃止
大主教を処刑、追放できる事で、総大主教はほぼ鉄壁の地位を築いています。
さすがに大主教以上の者を処刑しては組織に影響も大きいですし、総大主教位が固定化しすぎます。
地球教の組織流動化の為にも、大主教の処刑、追放の廃止を提案します。
大主教になる功績を挙げるスパイは多分、いないでしょうし。

軍部については今期参加していないので意見を言うのは見合せを。


[2976] Re::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 22:29:59 risk

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止

これについての意見を書くの忘れてた^^;
私も領主任命は便利すぎる気がしました。それに前はもっと高額だった気が・・・・
まあ、金額はいいんですが、任命の際には10〜20程度の行動力を要するようにした方がいいのではないかと。
領主任命は元々混乱防止のために導入された記憶があるのでなければないで困ると思いますが、
やはり便利すぎるし、行動力の消費が伴えばいきなり全星系の領主を差し替えるなんて事も不可能になります。

それから門閥貴族筆頭について。
現在多数決ですが、宰相は基本的に多数派を形成しているからこそ宰相職を維持しうるので当然その親派が就任しやすくなります。
そこで、「支持数×所持金」によって決まるようにしてはどうでしょうか。
こうすると宰相側は宰相の懐も気にしつつ筆頭の財布も注意しなければいけません。
そうなると領主任命なんかもいろいろ駆け引きが起こるのではないかと思います。


[2977] Re::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 22:33:50 プロイセン

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止

確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


[2980] Re2::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:26:20 ヨルムンガンド@売国奴

▼ プロイセンさん
> ▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> > 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
>
> 確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
> 銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


なるほど、確かにそうですね。
では解決案をひとつ示してみます。
ただし、新要素の追加なので、かなり管理人さんの負担になってしまいそうなのですが・・・

1、新要素「発言力」
帝国政治家の新パラメータとして「発言力」を設ける。
発言力は惑星の開拓をする事によってあがる。
政治家の初期発言力は100、惑星開拓に使った行動力÷10の発言力加算

2、新コマンド「発言増加」
行動力と金銭を消費する事によって発言力を増やす。
発言力を増やすにはこれが尤も効率的とする。(行動値をそのまま発言力に足す、ただし金銭はかかる)
イメージとしては皇帝に贈り物をしたりパーティーを開催したり、など

3、組閣と門閥貴族筆頭
帝国政治家は盟主推薦で宰相を決める。政治家は発言力の分だけを投票数として持ち、得票数の尤も多い人間が宰相となる
閣僚以外で尤も発言力の高い人間が門閥貴族筆頭となる。

つまり皇帝の信任をダレが一番集めるか、をこれで再現できるかと。
地球教徒が奪取をする事も(難しいけど)可能ですし。

4、領主任命
なるほど、混乱防止の為とは知りませんでした。
ならば、領主任命は宰相が行動値30、門閥貴族筆頭が20が良いと思います。


ちょっと複雑すぎますかね?どうでしょう。


[2981] Re2::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:29:20 マリー

▼ プロイセンさん
> ▼ ヨルムンガンド@売国奴さん
> > 1、帝国政治のTOPを推薦制に、代わりに領主任命コマンドの廃止
>
> 確かに領主任命は便利すぎますが、TOPの推薦制というのは反対させて頂きます。
> 銀河英雄伝説をモデルとしているのですから推薦制というのはおかしいかと。


 政治部
銀河帝国の星系領主は封建制である為、原作で云えば星系領主がリップシュタット連合軍に参加して反乱賊軍として討伐されるようなことがなければ、簡単に星系統治権を宰相の一存で取り上げたり与えたり、他の貴族が金で統治権を奪ったりと云うことが本来起こりえないと思います。
宰相奪取もお金の力だけで奪取するのは、難しく皇帝の信任という要素が建前であっても大きいのではないでしょうか。今期のヴィルヘルミナ伯の宰相時の発言のように同盟・地球教の手先であることを公言しては皇帝への明らかな反逆なので、宰相であり続けるのは不可能でしょう。

 銀河帝国の政軍の組織運営でどうしても、不自然に感じられるのは皇帝不在であるからではないでしょうか。
推薦制は、弊害として所謂ネームバリューのある古参プレイヤーにいつの間にか推薦が集中してしまい、なし崩し的に前期等と同じような上層部が組織されることが多いことでしょうか。経験があるプレイヤーが最高司令官に就任するとある程度堅実な運営が期待できますが、前期の関係を引きずって外交関係や派閥が生まれやすいので人事登用の公平性が損なわれがちなのが、非常に気になる所です。


[2982] Re3::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/30 (木) 23:58:44 商人PL

前期の関係が大きな影響を及ぼしがちというのは、非常に問題であると感じます。
一期ごとにゲームが終了する以上、その期の関係構築や組閣などはその期の盤面の中のみで行われる――盤面外の情報でゲーム進攻が左右されないというのが、ゲームとしての本来あるべき姿かと思います。
現在、テスト中の銀英大戦のようにキャラクターを用意すれば、そういったことはなくなるかなと思いますが…。
軍人は兎も角、政治家や商人のキャラが原作にはあまり多くないので、これは難しいでしょうか?


[2997] Re4::銀河凡将伝説 提案返信 削除
2007/8/31 (金) 18:52:14 risk

恐らく大して変わりませんよ。
テンプレでキャラを用意しても「シャフト@risk」です。とか自己紹介したらそれで元通りです。
名前を明かさないにしても雑談で「前期は宰相やってて大変だったよ」など話してしまえば容易に特定できますしね。
発言内容を規制できるわけでもないので立ち上がりに影響があるだけで大して効果はないと思いますよ。
それに別サイト別ゲーム(例えばシュバルツ○等)で情報交換なんかも簡単に行われてしまいますしね。

プレイヤー間交流が可能なゲームで前期の影響を完全に排除というのはまず無理な相談かと思います。


[2986] 私の意見返信 削除
2007/8/31 (金) 01:01:15

▼ ヨルムンガンド@売国奴さん


> 2、ターン制度の導入
> 120ターンで強制終了は良いと思います、長いとダレますし。
> 地球教も引き伸ばしではなく、迅速な勝利の為に妨害しないといけないわけですし。
> それならば多少は他プレイヤーの理解を得られるのでは。


たぶん120ターン制にすると治安100%作戦発動すれば地球教の勝ちはなくなりますね。
今回半分あきらめてましたのでじつは地球教の勝つ方法はどのように不利な方を物資及び
情報ならびにテロを起こし支援し戦線の混乱をつくりターンを引き伸ばし布教時間作るがメインとなってきます。
終盤まぁもしターン制にするなら地球教の勝利条件の変更が必要と思います。

> 3、大主教以上の階級における処刑、追放廃止
> 大主教を処刑、追放できる事で、総大主教はほぼ鉄壁の地位を築いています。
> さすがに大主教以上の者を処刑しては組織に影響も大きいですし、総大主教位が固定化しすぎます。
> 地球教の組織流動化の為にも、大主教の処刑、追放の廃止を提案します。
> 大主教になる功績を挙げるスパイは多分、いないでしょうし。


これね・・・反対というか私1ターンで大主教まで上がったことあるのですが・・
また大主教量産方法を作り上げたのでそれを難しくしないともし私が帝国・同盟政治家なら
スパイを量産しちゃう計画を実行するでしょうね


[2987] 質問ですが…返信 削除
2007/8/31 (金) 01:11:47 自由商人

▼ 馬さん

> > ターン制度の導入

地球教未経験ですので今期の布教実績を参考にするしかないのですが…

100ターンを超えた段階で自動的に全星系の布教率が毎ターン1%ずつ
上がってゆくのは総大主教経験者としてどう思われます?

或いは総大主教限定の能力として滞在星系に関係なく布教できるというのは。
これも50ターン以降に実行可能などの制限が付くでしょうけれど。

ある意味ではターン制の一つです。


[2988] Re:私の意見返信 削除
2007/8/31 (金) 01:19:18 ヨルムンガンド@売国奴

> たぶん120ターン制にすると治安100%作戦発動すれば地球教の勝ちはなくなりますね。
> 今回半分あきらめてましたのでじつは地球教の勝つ方法はどのように不利な方を物資及び
> 情報ならびにテロを起こし支援し戦線の混乱をつくりターンを引き伸ばし布教時間作るがメインとなってきます。
> 終盤まぁもしターン制にするなら地球教の勝利条件の変更が必要と思います。


無論、勝利条件の緩和は必要でしょうねぇ。
銀河全体布教率95%で地球教勝利なんてどうでしょう?
250%の空きが出るわけで、双方急いで決着をつけないとこれを防ぎきるのは難しいでしょうし。
ただ、軍事関連のシステムも改良してある程度決着のつけやすくするのも必要かな?

> これね・・・反対というか私1ターンで大主教まで上がったことあるのですが・・
> また大主教量産方法を作り上げたのでそれを難しくしないともし私が帝国・同盟政治家なら
> スパイを量産しちゃう計画を実行するでしょうね


あー・・・宗教献金で一気にUPできちゃうんでしたっけ。
うーん、となると難しいですね・・・


[3011] 銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/1 (土) 00:58:23 ヴィルヘルミナ伯

一応来期に向けて提案しておきます。

政治関係

・領主任命コマンドの行動消費化
・追放時の閣議の非閲覧化
・軍務尚書・国防委員長の任命権の変更
・工場増設のコストの低下
・知事変更、領主任命の歴史経過でのログ化

政争をなくしたいなら

・商人入国禁止コマンドの廃止
・高治安星系での布教ペナルティの軽減

軍事関係

主に膠着状況のトレンド打破(lite版にも共通)

・主砲最大値を工業最大値にリンクではなく、星系ごとに初期設定
アスターテ、ダゴン、ティアマト、フェザーンの
主砲最大値は100〜200で十分だと思う。
要塞を建設する星系ではない。
・艦隊の星系移動・敵領侵攻燃料消費コストの軽減
燃料総生産量と主砲の燃料消費量は上手く比例してると思うので、
艦隊の燃料消費量を低下させ、
守勢から攻勢へとゲームの質を変更させる。
燃料が不足しがちな本ゲームで
迂回戦術などの大胆な戦略を可能とする。

地球教関係

・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
・総大主教決定を初めのターン更新から変更
5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
歴史経過のログの表示など。


[3013] それでは・・・返信 削除
2007/9/1 (土) 11:37:03 自由商人

> ・商人入国禁止コマンドの廃止

これはランダム成功の密入国コマンドがあるだけでも良いですが、
私財没収の変更、または軽減を検討して欲しいですね。

既存の金銭込の没収から資源(金属・燃料)のみの50%〜70%の没収くらいが適当かと。

資源は戦争にも直接関わってくるものですから。


[3025] Re:銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/1 (土) 22:06:29 マリー

▼ ヴィルヘルミナ伯さん

> 政治関係
>
> ・領主任命コマンドの行動消費化
> ・追放時の閣議の非閲覧化
> ・軍務尚書・国防委員長の任命権の変更
> ・工場増設のコストの低下
> ・知事変更、領主任命の歴史経過でのログ化


 ヴィルヘルミナ伯さんの政治関係の提案に賛成します。
領主任命コマンドは非常に便利なのですが、敵対的に使用されると瞬間的に大きな規模の政変が起こるので、行動力消費化の必要があると思います。

>商人関係
商人の入国禁止を廃止する場合は、大主教級の教徒によって治安100%の星系の布教が可能に今期途中から変更になっているので、星系領主と特権商人は無条件にテロを成功させられる仕様を廃止した方がいいと思います。
それから、テロを憲兵に摘発された場合はこれまでは入国禁止措置がとられることを前提にして、歴史ログに名前が残るだけでしたが入国禁止を廃止にする場合は身柄を拘束されたりと失敗に対応したペナルティが必要でしょう。

> 軍事関係
>
> 主に膠着状況のトレンド打破(lite版にも共通)
>
> ・主砲最大値を工業最大値にリンクではなく、星系ごとに初期設定
> アスターテ、ダゴン、ティアマト、フェザーンの主砲最大値は100〜200で十分だと思う。
> 要塞を建設する星系ではない。
> ・艦隊の星系移動・敵領侵攻燃料消費コストの軽減
> 燃料総生産量と主砲の燃料消費量は上手く比例してると思うので、
> 艦隊の燃料消費量を低下させ、守勢から攻勢へとゲームの質を変更させる。
> 燃料が不足しがちな本ゲームで迂回戦術などの大胆な戦略を可能とする。


 確かに星系主砲に頼って守ることが基本になってしまい、攻撃失敗リスクを双方ともに恐れる為守勢が中心になっていますね。
ヴィルヘルミナ伯の案に概ね賛成できるのですが、一点挙げるとするとフェザーン通行権に関して気になった点があったので書かせていただきます。
フェザーン通行権を得ると、宇宙艦隊がフェザーンに駐留できるようになるのですがフェザーンにある商船を装備することでなぜか戦艦を補充できてしまうのが気になりました。
商船と戦艦がどうとうの戦闘力を持っているのは不自然なのと、フェザーン商人は商船を購入しなければ補充できないのに通行権を得た将官は無制限かつ対価を払わずに商船を戦艦として補充できるので、フェザーン回廊の地形としてのアドバンテージに加えて実質無限に艦隊運営に資源を使えるのは影響が大きすぎると思います。

> 地球教関係
>
> ・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
> 今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
> ・総大主教決定を初めのターン更新から変更
> 5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
> ・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
> 歴史経過のログの表示など。


 憲兵と司法尚書(法秩序委員長)の位置が丸判りの為、軍人・政治家教徒は、テロを確実に成功させられます。
テロは地球教内の功績値を大きく加算するだけでなく、治安にも大幅なダメージを与えることができるハイリターンのコマンドなのですが、それに対してリスクが低いと思います。
治安担当者の駐留星域を秘密としてリスクに見合う見返りとしてバランスをとった方がよろしいかと思われます。


[3056] Re2:銀河凡将伝説提案返信 削除
2007/9/3 (月) 23:43:18 ヴィルヘルミナ伯

▼ マリーさん
> 商人の入国禁止を廃止する場合は、大主教級の教徒によって
> 治安100%の星系の布教が可能に今期途中から変更になっているので、
> 星系領主と特権商人は無条件にテロを成功させられる仕様を廃止した方がいいと思います。


それは地球教は無理ゲー(笑)
治安100%星系の布教終わるまで何日かかるのか…。
治安100%で大主教が5%以上布教できるなら
少しは分かる。


[3033] 商人系提案返信 削除
2007/9/2 (日) 11:28:05 商人

商人の順番は使った資金順っていうのはどうでしょう。
開発、商船購入、布教で使った資金を合計する感じで。

お金をただ持ってる人より使ってる人の方がより貢献してると思いませんか?
ついでに工業力も購入できれば後半の商人でもできることがあっておもしろいかなっと。


[3038] Re:銀河凡将伝説提案 地球教に関して返信 削除
2007/9/2 (日) 23:33:54 総大主教

▼ ヴィルヘルミナ伯さん
>
> 地球教関係
>
> ・御布施を自治領主に、もしくは憲兵の商人金銭非閲覧化
> 今のシステムだと総大主教が3ターンでばれます
> ・総大主教決定を初めのターン更新から変更
> 5ターンぐらい選定時間があったほうが公平だと思います。
> ・総大主教自身の宗教献金のペナルティ化
> 歴史経過のログの表示など。


1つ目総大主教の選定5ターン待っていたら商人が商船が買えなくなるのですが。
自治領主任命も不可能にそしたら帝国・同盟とも選定時間を5ターンを希望しますが。

まず自治領主に全部お布施が来るとするなら総大主教は困ってしまいます。それでそれに
元々修正され一部のお布施が総大主教
今期も資金調達辛かったです。なんせ総大主教奪取恐れて多額に詰みましたから
私何度も奪われてるのでかつて最低30万必要と思ってました。最終的には50万以上つぎ込みました。

続いて皆様が不満を持っている総大主教・大主教なら治安100%でも布教ができる事なのですが。
はっきり言うときついです布教ができるとしても行動100使用しても
良くて3〜5しか上がりません。などでそのまま領主・特権の無条件成功はそのままでよいと思います。


[3055] Re2:銀河凡将伝説提案 地球教に関して返信 削除
2007/9/3 (月) 23:36:43 ヴィルヘルミナ伯

▼ 総大主教さん
> 1つ目総大主教の選定5ターン待っていたら商人が商船が買えなくなるのですが。
> 自治領主任命も不可能にそしたら帝国・同盟とも選定時間を5ターンを希望しますが。


商船5ターン分くらいのストックはゲーム開始時になかったっけ?
3ターンでもいいと思うけど、総大主教すぐ決めちゃうと
狡猾な総大主教は宗教献金で奪取されないように逃げちゃう。
5ターンあれば司祭にふつーに昇進できるので、
条件平等になるかなと思った。

御布施を自治領主に集めるようにすると
自治領主の金銭を怖れる総大主教と
総大主教の処刑を怖れる自治領主の
関係がびみょーになって面白くなると思うんだけど。
総大主教『裏切るなよルビンスキー』
ルビンスキー『最後に勝つのは帝国か同盟か地球教かそれともこの俺か』
こんな感じで(笑)


[3032] 9月5日再スタートでどうです?返信 削除
2007/9/2 (日) 03:57:34 はじめまして

この位あれば十分に議論はまとまると思いますが、どうでしょうか?

後、個人的なシステム要望ですが、主砲燃料を注入性にしていただけないでしょうか?
それに、惑星防衛官と言う役職を追加し、惑星防衛官のみその惑星で燃料を注入できる、とか。


[3034] Re:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/2 (日) 12:06:23 パクマン

かなり遅くなりましたが今後の提案を

惑星主砲なのですが強すぎてそれに頼りがちな戦争になりがちです。
そこで
1、戦闘を 艦隊戦→惑星攻略戦 の順にして惑星の火力を艦隊戦に反映させないようにする。
2、惑星主砲の規模を1/10くらいにし、代わりに防御値を10倍くらいにする。
のどちらかでどうでしょうか。そもそも強力な惑星主砲の射程内で艦隊決戦を行うなんてどんな無能な指揮官ですか・・・。

戦闘では戦力が集中していた方が有利なのは当然なので国境で大軍が固定されて動きがありません。
そこで、考えてみたのですが
1、毎ターンごとに損傷値が数パーセント上がる。
2、移動の為の燃料消費を減らす。
こうすれば、一箇所に大軍を集めておくと修理の為の工業値が足りず、必然的に工業値の豊富な中央に戻らざるを得なくなります。
燃料消費を減らすのはバランスを取るためです。

資源の流通なのですが有効的に働いておらずかなり不便です。一時期後方勤務本部長をやっていましたので、その経験も含めていくつか提案します。
1、資源の保有を 軍、領主・知事、商人 の3者にする。
2、軍事費の項目を追加し、国庫と軍事費を分ける。軍事費は財務尚書・財務委員長によって追加される。
3、生産された資源は税率に応じて 領主・知事、特権商人 に振り分けられ軍には直接入らない。
4、軍は必要な資源を 知事・領主、商人と交渉して入手しなければならない。
5、軍の資源交渉窓口は 帝国は兵站輜重総監もしくは兵站輜重副総監、同盟は後方勤務本部長もしくは後方勤務本部次長とする。
6、軍の交渉窓口、領主・知事、商人に1対1の資源取引コマンドを作る。
7、領主・知事が内政を出来るようにしてそれに大量の資源が必要になるようにし、領主・知事と軍は資源の奪い合いをしなければならない関係を作る。

これで結構流動性は確保出来ると思うのですがどうでしょうか。軍と地方政府の資源の奪い合いだけでなく、
帝国同盟での資源の奪い合いにもなるので、経済力が高い方が少しは有利に持っていけるようになるかもしれません。
資源の保有を3者にしたのは軍としては知事に勝手に資源を売られると困るからです。全然資源を必要なところに蓄積できず困りました。が、今思うとスパイによる逆輸送だったのかもしれません。
内政ですが、最大値まで上がってしまうと領主や知事は何もすることが無くなってしまうのではないでしょうか。
やっぱり一城の主になったからには城を大きくしたいものですよ。
そこで、インフラ整備とか適当な項目で最大値を上がられるように出来ないでしょうかね。

後思いついたことをいくつか
1、軍人の出身階級ボーナスを金銭ではなく功績にする。(軍人にお金必要ないし・・・やっぱり出身階級が高い方が階級も上がりやすいでしょ)
2、軍の役職に応じて毎ターン功績ボーナスが入る。
3、職業の流動を容易にする。軍を辞めて政治家になるとか、退職金と作ったコネで商人始めるとか出来るようにしてほしいですね。職業3つを自由に変更できるようにしてほしいです。
4、統率、戦闘のステータスの上昇が容易過ぎる為、訓練・実戦以外では上がらなくする。(今のままでは年を取ってくると経験豊富な老提督ではなく、ただの老いぼれになってしまいます。)
5、最高司令官(統帥本部総長・統合作戦本部長)は軍人が数日間どのような行動をしたか確認できる。(3日くらいで十分だと思います。軍人なのですから報告書は上げるべきです。逆輸送どの利敵行為の対策にもなるかな)


[3042] 銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/3 (月) 01:01:56 総大主教こと馬

まずは帝国

・門閥貴族の廃止それにともない最高司令官 皇帝の誕生
 そして皇帝が軍・政治の頭を決める。領主奪取は反乱政治家
 のみ使用可能但し反乱政治家の所有惑星は軍部の艦隊にて制圧
 それは原作のカストロプの乱を見れば分かりますが、軍で鎮圧
 で向かっているはず今の現状帝国領内にも本国防衛艦隊なんて
 いない今期だって反乱提督自体存在していないなれば今の人達
 では起きないでしょう今後もなので政治家でも反乱できるように
 してもらいたい。皇帝は政治家のみで軍人は金髪の時代からですから
 いかがでしょうか?皇帝なる方法は無論奪取です。しかし再度
 奪取の場合は10万以上必要にしてはどうかと思います。やすやす奪取
 はきついので。あと軍務尚書は軍人で良いかと思います。但し皇帝が
 最高軍議を見れるようにすればよいかと
 
 同盟は最高評議会議長のトップが軍部の頭指定かもしくは国防委員長
 こっちも帝国どうよう自由惑星同盟からの知事による離脱(反乱)
 鎮圧方法は軍の攻撃知事就任は選挙投資のそのままで
 政治家の不信任推薦で過半数越すと総辞職無論総選挙
 はどうでしょうか?

 地球教なのですが布教の廃止それに伴い1ターンに付き布教率が1ポイント上がる
 地球教の仕事は、軍事施設攻撃・民事施設でテロ・要人攻撃・交通管理システム破壊
  ・要人攻撃は成功すると負傷して2〜3ターン操作不能
  ・交通管理システム破壊は明路が2〜3ターン暗路に
  ・テロは軍事・民事両方可能に
 要はターン稼ぎこれなら時間制限の役割が強制的につけるわけです。

あと初期国庫10万配備 これで領主任命に困らない

まだいろいろ考えてるのでまとめ次第提案します。


[3053] Re:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/3 (月) 21:40:07 risk

ちと思ったのですが、皇帝登場はまずくないですかね?
法治国家である同盟と違って専制国家の絶対権力者を出してきてしまうとものすごい権限つけないと原作どころか政治的にもおかしくなります。
所属の将官・貴族はもとより領内にいる商人も制裁与奪は思いのまま。
なにしろ「皇帝の命令は全ての法に優先する(by決闘者)」わけですから超絶権限でゲームバランスが崩壊します。
権限を規制するとそんなものは皇帝でもなんでもないですしね。
まあ、超絶権限を持たせて法治の同盟と専制の帝国って事でやるならいいと思いますが・・・・・


[3060] Re2:銀河凡将伝説 来期の提案返信 削除
2007/9/4 (火) 16:56:27  黄漢升 ニダー

▼> なにしろ「皇帝の命令は全ての法に優先する(by決闘者)」わけですから超絶権限でゲームバランスが崩壊します。
> 権限を規制するとそんなものは皇帝でもなんでもないですしね。
> まあ、超絶権限を持たせて法治の同盟と専制の帝国って事でやるならいいと思いますが・・・・・

 でも皇帝担当がマトモなら良いですが、荒らし大好きの指鹿為馬ですと帝國自壊!
が発生しますね・・・(絶対権力は絶対腐敗する)

3123
[3123] 過去スレを上げる場合返信 削除
2007/9/7 (金) 01:19:08 長谷部

ここ最近のことですが既に一定の結論を迎えたスレや口論の果てに長大化して放置され、
沈みつつあったスレを不用意に上げるケースが複数確認されています。

特に長大となったスレを上げることは結果的に緊急性を要するスレなどを沈めてしまう
ばかりでなく過去の諍いを再燃させてしまう契機となる場合もあります。

無論、全てを問題視する訳ではありませんが過去スレを上げる以外にも
必要箇所を引用するなどとるべき手段は幾つかあるでしょう。

だからと言ってルール設定など希望するつもりはありませんが、掲示板はHPを訪れる全ての方が
目にする、或いは利用することを前提に書き込むことが望ましいのではないでしょうか?

@過去スレを必要とする場合は新スレに必要箇所のみを引用する。
A感情的な理由で過去スレを上げ、または引用することを控える(諍いが予見できる場合は特に)。

を意識すると掲示板の環境もずっと良いものになるような気がします。
当然ながら不正は不正として対処されるべきであることに異論を挟むつもりはありません。

ただ、掲示板を不快な思いをせずに利用できることは誰にとっても悪いことでは無いということです。


以上、長文失礼しました。


[3137] Re:過去スレを上げる場合返信 削除
2007/9/8 (土) 17:56:48 徳翁導誉

> @過去スレを必要とする場合は新スレに必要箇所のみを引用する。
> A感情的な理由で過去スレを上げ、または引用することを控える(諍いが予見できる場合は特に)。

あとはスルーでしょうか。
返信しても、結果的に上がってしまいますし。


[3176] Re2:過去スレを上げる場合返信 削除
2007/9/10 (月) 01:31:09 長谷部

▼ 徳翁導誉さん
> あとはスルーでしょうか。
> 返信しても、結果的に上がってしまいますし。


その通りだと思います。
安易な書き込みで事態が悪化する場合もありますから。

何にしても利用者の倫理観にかかっているのでしょうが…

3147
[3147] 銀凡伝(正規)バグ報告返信 削除
2007/9/8 (土) 19:20:43 yuuki

戦艦を保有した状態で明航路を通ろうとしたら、
マールバッハ星系へ移動するには『燃料:2』が必要です
と表示されましたが燃料を持たない状態で実行したら、
マールバッハ星系へ移動するには『燃料:1』が必要です
と表示されています。

艦数を減らして燃料が1必要です、と表示されても移動できるようです。

バグでしたら対応をお願いいたします。


[3158] Re:銀凡伝(正規)バグ報告返信 削除
2007/9/9 (日) 13:49:58 徳翁導誉

> 戦艦を保有した状態で明航路を通ろうとしたら、
> マールバッハ星系へ移動するには『燃料:2』が必要です
> と表示されましたが燃料を持たない状態で実行したら、
> マールバッハ星系へ移動するには『燃料:1』が必要です
> と表示されています。

そう言えば、処理部分のみを変更し、
メッセージ部分の変更は行ってませんでしたね。
直しておきました。


[3172] Re2:銀凡伝(正規)バグ報告返信 削除
2007/9/9 (日) 23:09:29 yuuki

バグではなかったのですね。
対応ありがとうございました。

3133
[3133] 銀河英雄大戦のバグ報告返信 削除
2007/9/8 (土) 08:56:54 元ドロイゼンの中の人

最近銀河英雄大戦に参加しております。
登録時にドロイゼンを選択しました。
その後、数時間後にINしにくると私の登録情報(?)は消えていました。
INしに来たというと正確な報告じゃないかな……
開きっぱなしにしていた銀河英雄大戦のウィンドウを更新したんです。
すると能力やコマンドのボタン(?)などが軒並み表示されなくなります。
もちろんキャラ名なども全部です。
仕方ないのでウィンドウを閉じ、再び銀河英雄大戦のURLにアクセスし、登録時の名前とパスを入れ参戦ボタンを押します。
するとINはできず登録情報は消えているのです。
新規登録ボタンを押せば、登録できるキャラにドロイゼンが悠然と鎮座しています(笑)

この現象をすでに4度も体験してしまいましたので報告させて頂きます。
何かやってはいけない操作等をしているかもしれませんので、管理人様、ご指摘していただけると助かります。
もしくは、バグであれば早急に対処していただきたいなぁ…なんて思います。
やはり戦艦をフル装備した後に2回も消えて非常に悔しい思いをさせられた感が……

PS. 交流掲示板に書いたら、管理人さんが読んでないと聞きましたので、こちらに同内容の書き込みをさせて頂きました。


[3140] Re:銀河英雄大戦のバグ報告返信 削除
2007/9/8 (土) 17:58:03 徳翁導誉

> この現象をすでに4度も体験してしまいましたので報告させて頂きます。
> 何かやってはいけない操作等をしているかもしれませんので、管理人様、ご指摘していただけると助かります。
> もしくは、バグであれば早急に対処していただきたいなぁ…なんて思います。

う〜ん、他の方はどうなんでしょう?
自動削除でもなく、キャラが消えてしまった方は居られますか?
その時の状況などが分かれば、解決の糸口に繋がるんでしょうけど・・・・

1度、私が把握しているのは、
プレイヤー・データが途中で消えてしまったケースです。
もしこれが原因でしたら、消えにくいように更なるデータ分割が必要でしょうね。
このケースの特徴としては、データの後方に記録されるプレイヤー、
つまりは新しく登録したプレイヤーが消えてしまうと言うモノです。
他にも、登録してすぐに消えてしまったと経験をされた方は居られますか?

もしそう言った経験をされた方が多く居れば、
原因はきっとそこだと思いますので、少し手間は掛かりますが、
データの分割作業を行いたいと思います。
また、これ以外が原因となると・・・すみませんが、現状ではちょっと分かりませんね。
先ずは、他の方々からの報告を待ってます。


[3150] Re2:銀河英雄大戦のバグ報告返信 削除
2007/9/8 (土) 21:20:33 元ドロイゼンの中の人

自分なりに歴史一覧などを見てみますと、
4日周期で私は勝手に自動退役しているようです。
この自動退役というものがどのような条件で実行されているのかが
ルールに載っていないので良く分からないのですが……
INしなかった期間が4日あると自動退役とかでしょうか?
だとしたら、何となく理由が解ってくるんだけども。


[3160] Re3:銀河英雄大戦のバグ報告返信 削除
2007/9/9 (日) 13:52:57 徳翁導誉

> 自分なりに歴史一覧などを見てみますと、
> 4日周期で私は勝手に自動退役しているようです。

ああ、なるほど。
自動削除でしたか。
でしたら原因は明確ですね。

登録から1週間以内は、3日以上ログインなしで削除、
登録から1週間以上経過すれば、7日以上ログインなしで削除となっています。
ログイン時刻は、ログインの度に更新される為、
ずっとログインしたままですと、削除されてしまいますね。

そう言えば、ここの掲示板では何度か書いているものの、
説明ページの方への修正はまだでしたね。
項目に付け加えておきます。
ちなみに、このゲームはテスト版と言う事で、
仕様変更の告知は掲示板がメインとなりがちです。


[3169] Re4:銀河英雄大戦のバグ報告返信 削除
2007/9/9 (日) 20:20:46 元ドロイゼンの中の人

▼ 徳翁導誉さん
> ああ、なるほど。
> 自動削除でしたか。
> でしたら原因は明確ですね。
>
> 登録から1週間以内は、3日以上ログインなしで削除、
> 登録から1週間以上経過すれば、7日以上ログインなしで削除となっています。
> ログイン時刻は、ログインの度に更新される為、
> ずっとログインしたままですと、削除されてしまいますね。


なるほど、理解しました。
バクではないんですね。今後は消えないように頑張ります(笑)

3166
[3166] * No Subject *返信 削除
2007/9/9 (日) 17:49:41 佐倉広夢

もうちょっと中立勢力になるメリットがあればいいと思いますが、
一度、戦いが終わるまではなんともいえませんね。

ページ:[ ] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72