ページ:[ ] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [ ]
17256
[17256] 「攻殻機動隊SAC」がYouTubeで無料配信中返信 削除
2013/2/9 (土) 14:52:13 徳翁導誉

一応、休止時のまとめレス↓でも書いたのですが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17072
あれだと気付きにくいかと思い、とりあえず新スレッドで立ててみました。

という事で現在、「攻殻機動隊S.A.C.」がYouTubeで無料配信中です。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLuLeeFbiURNX9rLDujekHlQ5gz2VAmTxS
まあ既に、配信終了まで10日間ほどとなってしまいましたが、
今週末が3連休という事もあり、もう1度ですが宣伝しておきます。
こうしたメジャーな作品が、無料で一気見できるというのは、ネットでもあまり無い事ですし、
せっかくの機会なので、未見で関心のある方は、試しにちょっと視聴されては如何でしょう?
それとついでに、トップ・ページにある「動画紹介所」の方も、
無料配信中の10日間は、動画をランダムで選定せず、攻殻になるようにしてみました。
(ただし配信期間が終了すれば、攻殻の項目ごと消しちゃいます)

また逆に、「攻殻については詳しいよ」という方が居ましたら、質問。
「攻殻SAC 2nd GIG」の作中に出てきた日本と世界の地図↓ですが、
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/kikaku/gits_map.html
どういう経緯で、日本や世界はこんな感じになったんでしょうか?
いや、ネットでこの辺↓を調べれば、何となくは解るんですが、
http://www.shirowledge.com/se002.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4937/sekaikan.html
http://www.geocities.jp/koukaku2030/area.html
http://sss.ph9.jp/keyword/advanced/
例えば、アメリカが米帝と米ソ連合に分かれた経緯とかが謎なんですよね。
その他に、根室奪還作戦だとか、日本に原爆が落とされた理由など、
裏設定である第3次大戦と第4次非核大戦を、どう設定していいるのか、
歴史好きとしては、そのあたりが結構気になるんですよね。
それとも、もしかして原作や設定資料などでも、この辺は詳細が書かれてないんですかねえ?
もちろん、扱いとしては、原作は原作、映画は映画、SACはSAC、そして新作は新作と、
それぞれ微妙に設定の異なるパラレル・ワールドだという事は解っていますけどね。

とは言え、やはり歴史的な裏設定は、ある程度、似通って来るでしょうし、
今回発表される新作は、「攻殻機動隊ARISE」(ARISE=生じる)という事なので、
恐らくは過去編みたいなモノになるのでしょうから、少しはそうした設定も明かされるのかな?
まあ仮に過去編であっても、公安9課の結成が題材で、大戦は扱わないでしょうけども、
荒巻好きな私としては、大戦で活躍する殿田塾三羽烏の姿も見てみたい!!(笑)
いっその事、この時の雑談↓じゃないですが、裏設定がポツポツとしか決まってないようなら、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17072
整合性がある形で、それを勝手に埋めて、同人的に作ってみるのも面白いかも?


> ▼ 初音ミク
> こんな番組↓があるそうなので、一応お知らせを。
> http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0203.html
> 「音で描く宮沢賢治の宇宙 〜冨田勲×初音ミク 異次元コラボ〜」
> NHK教育 2/3(日)午後10:00-11:00 再放送2/9(土)深夜24:50-25:50

とりあえず番組を見てみましたが、冨田勲と宮沢賢治と初音ミクという組み合わせが、
思ってた以上に、なかなか面白い感じでした。
今日の深夜に再放送があるんで、こちらもついでに紹介しておきます。
ただ、それにしても、この「イーハトーヴ交響曲」が誕生するキッカケを作った人物として、
日本を代表する電子工学者の西澤潤一の名前が、いきなり登場したのには驚きました(笑)。

17230
[17230] 銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2013/2/5 (火) 09:31:31 伊賀高原

同盟の勝利で終了しました。


[17231] Re:銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2013/2/5 (火) 09:42:44 ミスト

▼ 伊賀高原さん
> 同盟の勝利で終了しました。
お手合わせありがとうございました。
不様な展開をして申し訳ない限り。
しかし、ステータスの偏りが酷く、補正は合計で-25
偵察に出したい低ステ准将は殆どに情報マイナス補正…
ローエングラムの情報以外が全部マイナス、機動に至っては-2と…。
まぁ敗因は私の展開・判断ミスで、補正値負けと言う事じゃないんですが、まぁ愚痴で。


[17252] Re2:銀河英雄大戦個人戦2終了返信 削除
2013/2/9 (土) 14:48:31 徳翁導誉

> > 同盟の勝利で終了しました。
> お手合わせありがとうございました。
> 不様な展開をして申し訳ない限り。

お疲れ様です。
早速、過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log23/ginga_kako/ginga19.html


> しかし、ステータスの偏りが酷く、補正は合計で-25
> 偵察に出したい低ステ准将は殆どに情報マイナス補正…
> ローエングラムの情報以外が全部マイナス、機動に至っては-2と…。
> まぁ敗因は私の展開・判断ミスで、補正値負けと言う事じゃないんですが、まぁ愚痴で。

それは、それは、かなりのレア・ケースに遭遇できましたね。
いや、プレイヤーとしては、全く嬉しく無いでしょうけども(笑)。

17232
[17232] * No Subject *返信 削除
2013/2/5 (火) 16:00:11 kaka

ちょっと首突っ込まさせていただきます。
動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)



[17233] Re:* No Subject *返信 削除
2013/2/5 (火) 18:13:46 kaka

▼ kakaさん
> ちょっと首突っ込まさせていただきます。
> 動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
> まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)
>

間違いです。
失礼しました…


[17236] Re2:* No Subject *返信 削除
2013/2/5 (火) 21:35:45 孫小娘

▼ kakaさん
> ▼ kakaさん
> > ちょっと首突っ込まさせていただきます。
> > 動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
> > まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)
> >

> 間違いです。
> 失礼しました…

ん?オフ会の事ですか??


[17239] Re:* No Subject *返信 削除
2013/2/6 (水) 20:20:01 kaka

▼ 孫小娘さん
> ▼ kakaさん
> > ▼ kakaさん
> > > ちょっと首突っ込まさせていただきます。
> > > 動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
> > > まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)
> > >

> > 間違いです。
> > 失礼しました…

> ん?オフ会の事ですか??


そうです。
押すとこ間違えました…


[17242] Re:* No Subject *返信 削除
2013/2/6 (水) 23:32:23 高田

▼ kakaさん
> ちょっと首突っ込まさせていただきます。
> 動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
> まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)


極稀に放送するぜ

ttp://com.nicovideo.jp/community/co1549548


[17247] Re2:* No Subject *返信 削除
2013/2/7 (木) 23:26:02 孫小娘

▼ 高田さん
> ▼ kakaさん
> > ちょっと首突っ込まさせていただきます。
> > 動画サイトで(ニコ動等)生放送というのはどうでしょう。
> > まあ、いろんな人に見られてしまいますが(笑)

>
> 極稀に放送するぜ
>
> ttp://com.nicovideo.jp/community/co1549548

申請しときましたよw

17224
[17224] * No Subject *返信 削除
2013/2/2 (土) 23:37:32 玉川筑前守

私も、ここの住人(?)になって8ヶ月になりますね…。
でも、今までほとんど勝ったことがないです…。
(赤い嵐キューバ危機では、エチオピアとして、大幅に領土を拡大できましたが。)

ここでは、何年ぐらいしたら、常連っぽい扱いになるんですかね…。


[17225] ベテランと常連の定義?返信 削除
2013/2/3 (日) 12:05:45 聖職者・真正党

▼ 玉川筑前守さん
> 私も、ここの住人(?)になって8ヶ月になりますね…。
> でも、今までほとんど勝ったことがないです…。
> (赤い嵐キューバ危機では、エチオピアとして、大幅に領土を拡大できましたが。)
>
> ここでは、何年ぐらいしたら、常連っぽい扱いになるんですかね…。


とりあえず、どこかで一回は優勝した上で強いプレイヤーと認識されないと常連と認識されませんね。
私なんか弱いプレイヤーの代表ですからね。


[17226] Re:ベテランと常連の定義?返信 削除
2013/2/3 (日) 20:09:10 伊豆大島のキョン

わたしなんか、2007ごろからいますけど
優勝なしですよ。
1年ぐらい入らないときもありますし……


[17227] Re2:ベテランと常連の定義?返信 削除
2013/2/3 (日) 22:19:11 孫小娘

▼ 伊豆大島のキョンさん
> わたしなんか、2007ごろからいますけど
> 優勝なしですよ。
> 1年ぐらい入らないときもありますし……


常連かどうかは怪しいですが
三国戦場だけで見ればベテラン?組なのかも知れませんね
私もたぶん4年か5年かそこらですか


[17228] Re:* No Subject *返信 削除
2013/2/4 (月) 00:09:12 高田

▼ 玉川筑前守さん
> 私も、ここの住人(?)になって8ヶ月になりますね…。
> でも、今までほとんど勝ったことがないです…。
> (赤い嵐キューバ危機では、エチオピアとして、大幅に領土を拡大できましたが。)
>
> ここでは、何年ぐらいしたら、常連っぽい扱いになるんですかね…。


私的判断

たぶんインパクトだと思うよ

私の場合は悪名やら伝説いろいろやらかしましたが・・

過去の歴史を調べるとわかると思いますよ。
私の場合は、奇跡の逆転劇とか世界バランス崩壊作戦いろいろやりました。

全プレーヤーを巻き込んで暴れ回って完全完結までやってやられるなり・勝つして
ロールプレイすれば認知されると思うよ。

私は「我こそは高田!」で自己アピールしてどんなことしようか考えます


[17234] Re2:* No Subject *返信 削除
2013/2/5 (火) 20:57:50 1285

▼ 高田さん
> 私的判断
>
> たぶんインパクトだと思うよ
>
> 私の場合は悪名やら伝説いろいろやらかしましたが・・
>
> 過去の歴史を調べるとわかると思いますよ。
> 私の場合は、奇跡の逆転劇とか世界バランス崩壊作戦いろいろやりました。
>
> 全プレーヤーを巻き込んで暴れ回って完全完結までやってやられるなり・勝つして
> ロールプレイすれば認知されると思うよ。
>
> 私は「我こそは高田!」で自己アピールしてどんなことしようか考えます

高田さんは型破りなプレイヤーですからね。
この境地にたどり着くまでは才能と研究と運が必要だと思います。


[17238] Re2:* No Subject *返信 削除
2013/2/6 (水) 18:28:51 玉川筑前守

▼ 高田さん
> ▼ 玉川筑前守さん
> > 私も、ここの住人(?)になって8ヶ月になりますね…。
> > でも、今までほとんど勝ったことがないです…。
> > (赤い嵐キューバ危機では、エチオピアとして、大幅に領土を拡大できましたが。)
> >
> > ここでは、何年ぐらいしたら、常連っぽい扱いになるんですかね…。

>
> 私的判断
>
> たぶんインパクトだと思うよ
>
> 私の場合は悪名やら伝説いろいろやらかしましたが・・
>
> 過去の歴史を調べるとわかると思いますよ。
> 私の場合は、奇跡の逆転劇とか世界バランス崩壊作戦いろいろやりました。
>
> 全プレーヤーを巻き込んで暴れ回って完全完結までやってやられるなり・勝つして
> ロールプレイすれば認知されると思うよ。
>
> 私は「我こそは高田!」で自己アピールしてどんなことしようか考えます


私は結構、戦場を早く終わらそうとして、勝ち負け関係なしで、戦争を引き起こしたことが、何回かありますね。


[17235] Re:* No Subject *返信 削除
2013/2/5 (火) 21:01:57 1285

▼ 玉川筑前守さん
> 私も、ここの住人(?)になって8ヶ月になりますね…。
> でも、今までほとんど勝ったことがないです…。
> (赤い嵐キューバ危機では、エチオピアとして、大幅に領土を拡大できましたが。)
>
> ここでは、何年ぐらいしたら、常連っぽい扱いになるんですかね…。

自分の場合は多くの戦場に参加して3年経ちましたが、一応中堅的な立ち位置と思われます。
とりあえず経験が大事だと思いますよ。

17209
[17209] 日本大統領選挙返信 削除
2013/1/31 (木) 15:50:22 ミカエル

さて、あと8時間ほどで改めて初期化されます。
今回も7名の参加者は見込まれるでしょうか?


[17211] Re:日本大統領選挙返信 削除
2013/1/31 (木) 21:27:20 孫小娘

▼ ミカエルさん
> さて、あと8時間ほどで改めて初期化されます。
> 今回も7名の参加者は見込まれるでしょうか?

様子見つつ、参加を伺います
ですが恐らく集まるかと


[17212] Re:日本大統領選挙返信 削除
2013/1/31 (木) 22:17:18 玉川筑前守

次回こそ…。


[17215] Re2:日本大統領選挙返信 削除
2013/2/1 (金) 13:33:11 ミカエル

第一ターン 半日経過時点ですが、現在3名です。
足りないようであれば私も入ります。


[17221] 日本大統領選挙 投資家募集返信 削除
2013/2/2 (土) 22:06:28 ミカエル

おかげ様で7名揃いました。
投資家での参加はできますので皆様の参加をお待ちしております。
私も登録させていただきました。

17176
[17176] 日露戦争版が終了しました。返信 削除
2013/1/24 (木) 22:01:48 聖職者・真正宗

日露戦争版が終了しアメリカが優勝しました。

保存をよろしくお願いします。


[17217] Re:日露戦争版が終了しました。返信 削除
2013/2/2 (土) 02:30:14 ヌルドリ

お疲れ様でした。

遅くなりましたが、最初の清をやらせて頂いてました。
未ログインが続き途中で消えてしまいました。
変な交渉をやってた所で消えてしまったので、
迷惑された国の方もいらしゃったと思います。
申し訳ございませんでした。

17153
[17153] 新冷戦版1979(現代版風)終了しました。返信 削除
2012/12/15 (土) 23:29:45 アルカード

中華人民共和国が勝利しました。
保存お願いします。


[17189] 新冷戦版1979(現代版風)改善案返信 削除
2013/1/28 (月) 15:16:42 アルヘン

▼ アルカードさん
> 中華人民共和国が勝利しました。
> 保存お願いします。


復帰おめでとうございます。事後経過もありますので、無理なさらないで下さい。
サイト復旧ということで、終了時に出せなかった改善案を提案させて頂きます。

1.勝利条件の改定、赤い嵐オンラインWW2戦場現代版風のように
陣営勝利を主眼に置き、冷戦構造を作る。
今セッションでは陣営間競争の必要が無いため、
現代版の亜流にしかなっていない。
支持率に対する軍事的比重を強めるよりは、こちらの方がキューバ危機版に
近いのではないだろうか

2.共産陣営でのアドバンテージを先進度80%まで引き上げると同時に
金融投資を出来なくする。

3.共産、資本主義陣営のアドバンテージを経済会議ではなく、陣営会議に付ける。
この時代の経済会議はEECやフラン圏、コメコン、ASEANなどを表してはどうか。
(アメリカ経済会議は史実でも世界市場に組み込まれ、またブロック化など
特筆するべき経済的一体性も薄いため、解体して良いだろう。

4.亡命政権をデフォルトで加える。例えばナミビア、西サハラなど。
南ベトナムを加えるのも良いかもしれない。

以上です。よろしくご検討下さい。

17164
[17164] 日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/14 (月) 21:41:54 ミカエル

と、いうわけで同ゲームがあと26時間で初期化されます。
7人そろえば気軽にできるゲームなので皆さん試してみませんか?


[17165] Re:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/14 (月) 23:51:14 孫小娘

▼ ミカエルさん
> と、いうわけで同ゲームがあと26時間で初期化されます。
> 7人そろえば気軽にできるゲームなので皆さん試してみませんか?

今までしたこと無いけど私参加します


[17166] Re2:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/15 (火) 19:58:09 ミカエル

▼ 孫小娘さん
ありがとうございます。
明日には初期化されますのでよろしくお願いします。


[17167] Re3:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/16 (水) 19:22:50 孫小娘

▼ ミカエルさん
> ▼ 孫小娘さん
> ありがとうございます。
> 明日には初期化されますのでよろしくお願いします。


孫正義からもじってみましたw


[17168] Re4:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/17 (木) 06:27:24 ミカエル

みなさまありがとうございます。
あと1名ワクが残っております。
ゲームバランス上7名揃っていた方が面白いので誰かがきていただけると助かります。


[17169] Re5:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/19 (土) 01:01:29 孫小娘

▼ ミカエルさん
> みなさまありがとうございます。
> あと1名ワクが残っております。
> ゲームバランス上7名揃っていた方が面白いので誰かがきていただけると助かります。

危ない危ない;忙しくてINが遅れる;


[17170] Re6:日本大統領選挙参加者募集返信 削除
2013/1/19 (土) 22:45:20 ミカエル

おかげさまで7名揃った形で第一ターンを完了できました。
投資家にはまだまだ入れますので観戦ながら遊びに来てくれるとうれしいっす。

17162
[17162] 守り手の灯火返信 削除
2013/1/14 (月) 09:17:24 孫小娘

信玄の野望に徳翁さんが帰ってくるまで
世話になった我々が守るのはどうですかね
ここで繋がったご縁も有る
それは信玄の野望が無かったなら触れ合わなかったご縁かも知れません
勉強したこともたくさん有る
少し様子を見に来るだけでも構いません
野望ファンの力を結集して団結する時だと感じる次第です
どうかご助力をよろしく賜りますよう、お願い申し上げます


[17163] Re:守り手の灯火返信 削除
2013/1/14 (月) 21:39:03 ミカエル

▼ 孫小娘さん

趣旨に賛同いたします。
微力ながらお手伝いさせていただきます。


17106
[17106] 2012年12月22日返信 削除
2012/12/2 (日) 07:17:47 或人

今年はなんと運のいい年でしょう!
2012年12月22日に世界滅亡するのでクリスマスがこないのです^^

皆さん残りおよそ20日間!
思い残すことはないようにしましょうね!


[17107] Re:2012年12月22日返信 削除
2012/12/2 (日) 13:32:29 伊豆大島のキョン

▼ 或人さん
> 今年はなんと運のいい年でしょう!
> 2012年12月22日に世界滅亡するのでクリスマスがこないのです^^
>
> 皆さん残りおよそ20日間!
> 思い残すことはないようにしましょうね!


このネタ3,4年前から結構話題になってますよね。
実を言うと私はムー等の雑誌が好きで結構よんだりしているのですが
この話は私の知る限り2001年頃からありました。2001年というとあの
ノストラダムスの大予言の年からたった3年ですので、人々はこの手の
話が好きなのかもしれませんね。

あとで気が向いたら私の持っている本に乗っている世界終末予言一覧
を載せてみようかなと思います。


[17113] Re:2012年12月22日返信 削除
2012/12/3 (月) 20:01:03 sonic

▼ 或人さん
> 今年はなんと運のいい年でしょう!
> 2012年12月22日に世界滅亡するのでクリスマスがこないのです^^


うおおおおおおおお!(歓喜)
よかった・・・
クリスマスに一人さびしくciv5やHoI3をしなくて済むんだね

という冗談は抜きにして
地球滅ぶ滅ぶ詐欺はそろそろやめて欲しいとは思いますがねえ
古今東西そういう類の噂がはやるのは人間が心のどこかで世界滅亡を望んでいるからなのかな?
またはそういう噂が流行れば儲かる人がいたりとか


[17114] Re2:2012年12月22日返信 削除
2012/12/3 (月) 20:55:43 真正宗

▼ sonicさん

> という冗談は抜きにして
> 地球滅ぶ滅ぶ詐欺はそろそろやめて欲しいとは思いますがねえ
> 古今東西そういう類の噂がはやるのは人間が心のどこかで世界滅亡を望んでいるからなのかな?
> またはそういう噂が流行れば儲かる人がいたりとか



私が聞いた話ではそういう噂は現実に世界が滅びないためのものとかいうことらしい。
予言とはその予言の内容のようなことが起こらないように流すものだから?


[17117] Re3:2012年12月22日返信 削除
2012/12/4 (火) 02:01:33 cotton

▼ 真正宗さん
> ▼ sonicさん
>
> > という冗談は抜きにして
> > 地球滅ぶ滅ぶ詐欺はそろそろやめて欲しいとは思いますがねえ
> > 古今東西そういう類の噂がはやるのは人間が心のどこかで世界滅亡を望んでいるからなのかな?
> > またはそういう噂が流行れば儲かる人がいたりとか

>
>
> 私が聞いた話ではそういう噂は現実に世界が滅びないためのものとかいうことらしい。
> 予言とはその予言の内容のようなことが起こらないように流すものだから?


私の調べた範囲では、その日でロングカレンダーが終わるということは確かで
それ以外の事は不確定要素として存在しているのではないかな、と思っています。
(人類に人類の)選択権がある、という事ではないでしょうか。


[17119] Re4:2012年12月22日返信 削除
2012/12/4 (火) 22:43:39 或人

世界週末のぜひともみたいです!
お願いします

こういうのって時々真に受けて全財産使い果たして後悔している人っていますよねw
やはり人間ってそういうものに憧れというあるんでしょうね


[17139] Re5:2012年12月22日返信 削除
2012/12/8 (土) 07:52:47 或人

▼ 或人さん
> 世界週末のぜひともみたいです!
> お願いします
>
> こういうのって時々真に受けて全財産使い果たして後悔している人っていますよねw
> やはり人間ってそういうものに憧れというあるんでしょうね


あと2週間ですね


[17159] 2012年12月22日じゃなくて2012年12月21日返信 削除
2012/12/21 (金) 22:15:09 聖職者・真正宗

とうとう、世界が終わる時が来ました。

皆様、さようなら。


[17160] Re:2012年12月22日じゃなくて2012年12月21日返信 削除
2012/12/22 (土) 00:13:29 伊豆大島のキョン

ま、終わりませんでしたが
一応書いときます。
ムーのオカルト用語基礎知識(2000年代前半版)などでは2012年12月22日
最近の都市伝説では2012年12月21日
超常現象大辞典(2001年初版)では2012年12月23日となっています。
計算方法によってなのか何なのかわかりませんが、ズレがあるようです。


[17161] 変更2012年12月21日じゃなくて近いうちに返信 削除
2012/12/22 (土) 10:55:08 聖職者・真正宗

▼ 伊豆大島のキョンさん
> ま、終わりませんでしたが
> 一応書いときます。
> ムーのオカルト用語基礎知識(2000年代前半版)などでは2012年12月22日
> 最近の都市伝説では2012年12月21日
> 超常現象大辞典(2001年初版)では2012年12月23日となっています。
> 計算方法によってなのか何なのかわかりませんが、ズレがあるようです。


それをいうと・・・

マヤ暦の最終日は2011年10月28日とかいっていたスウェーデンの医学博士もいたね。

まあ、あの1999年の恐怖の大王でも、かなりの計算のずれがありましたからね。
多少の誤差はしかたないです。

世界が終る時が来ました。
皆さん、覚悟を決めましょう。

17144
[17144] ◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/13 (木) 23:19:29 徳翁導誉

昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


[17145] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/13 (木) 23:47:00 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。



わかりました看病に尽力して下さい


[17146] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/14 (金) 00:20:08 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


了解しました。
親を大切にしてください。


[17147] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/14 (金) 21:03:58 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

大変だとは思いますが…
看病等がんばってください。


[17148] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/15 (土) 01:23:31 harf

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


親御さんへのケアを優先して下さい。
掲示板への返信はお気になさらずに。


[17150] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/15 (土) 10:58:53 二条

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


辛いでしょうが、お父様が有意義に過ごせるようサポートしてあげてください。


[17151] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/15 (土) 16:39:59 1285

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。

了解しました。
お父様のご健康を心よりお祈りいたします。


[17152] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/15 (土) 23:21:55 孫小娘

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


ご看病に御専念下さいませ
管理人様に於かれましても無理なさらず
お大事になさってください


[17154] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/17 (月) 21:20:37 曹良

遂にここのサイトも更新停止ですか・・・。
これで小学生の頃から通ってたサイトは全て更新停止になってしまいましたね
銀河英雄伝説とまどマギに出会うきっかけを作ってくれたことなど管理人様には感謝しています。
私も来年から大学生ですが頑張って行きますので管理人様も頑張ってください。
プログラムに興味を持ったのもこのサイトでしたので多分授業の度にここを思い出すと思います。

それと、最後まで名前の読み方を覚えられなかったのが残念です


[17158] Re2:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/20 (木) 13:41:23 ミスト

▼ 曹良さん
> 遂にここのサイトも更新停止ですか・・・。
一時的な、ですよね。復活する日を一緒に待ちましょう。

> これで小学生の頃から通ってたサイトは全て更新停止になってしまいましたね
> 銀河英雄伝説とまどマギに出会うきっかけを作ってくれたことなど管理人様には感謝しています。
> 私も来年から大学生ですが頑張って行きますので管理人様も頑張ってください。
> プログラムに興味を持ったのもこのサイトでしたので多分授業の度にここを思い出すと思います。
>
> それと、最後まで名前の読み方を覚えられなかったのが残念です

「とくおうどうよ」ですね。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s3270#3270


[17155] Re:◆ サイト更新の一時停止のお知らせ ◆返信 削除
2012/12/18 (火) 21:11:38 玉川筑前守

▼ 徳翁導誉さん
> 昨日、検査で父親に進行性のガンが見つかりまして、
> 時間的にも、精神的にも、ちょっと余裕を持てない状況になってしまいました・・・・
> その為、突然ではありますが、落ち着くまで一時的に、サイトの更新等は停止させていただきます。
> とは言え、そうは言っても、衆院選予想の方は開票日が迫っておりますし、
> サイト管理の方も完全放置とも行かないでしょうから、最低限は行うつもりでおりますが、
> 掲示板への返信等は、正直かなり困難になると思われますけども、どうか御了承ください。


どうかお父様を大切にしてください。

17156
[17156] 鯖落ち総合返信 削除
2012/12/18 (火) 22:21:09 伊豆大島のキョン

また、orotiサーバが落ちてしまったようです(私だけかもしれませんが)。
今年は多いですね。


[17157] 復活返信 削除
2012/12/19 (水) 08:32:13 伊豆大島のキョン

復活しました。

17149
[17149] 銀河英雄対戦個人戦2終了返信 削除
2012/12/15 (土) 02:12:24 ウィリアム

帝国の勝利で終了致しました。

17143
[17143] 解決しました返信 削除
2012/12/11 (火) 21:41:19 赤い嵐日露版の某国

解決いたしました。ご迷惑をかけ、申し訳ございません。

17142
[17142] 亡命政権への領土割譲について返信 削除
2012/12/11 (火) 21:39:25 赤い嵐日露版の某国

 亡命政権に領土を割譲したいのですが、
行動先に亡命政権を指定できず、領土割譲
ができません。領土割譲する方法を教えていただけ
ませんか?

16837
[16837] 初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/21 (金) 20:02:43 或人

語りましょう!


[16838] Re:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/21 (金) 20:14:04 伊豆大島のキョン

初音ミクといえば
この間、久しぶりにカラオケに行ったら初音ミク(ってかボーカロイド)
の曲がものすごく入ってて驚きました。
あと、ファミマの初音ミクまん食べてみました。


[16839] Re2:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/21 (金) 20:21:57 或人

▼ 伊豆大島のキョンさん
> 初音ミクといえば
> この間、久しぶりにカラオケに行ったら初音ミク(ってかボーカロイド)
> の曲がものすごく入ってて驚きました。
> あと、ファミマの初音ミクまん食べてみました。


メランコリックも会いたいもメルトもいいですよね
ここ3週間でどっぷりはまりました;


[16846] Re3:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/22 (土) 17:33:51 徳翁導誉

> > 初音ミクといえば
> > この間、久しぶりにカラオケに行ったら初音ミク(ってかボーカロイド)
> > の曲がものすごく入ってて驚きました。
> > あと、ファミマの初音ミクまん食べてみました。

> メランコリックも会いたいもメルトもいいですよね
> ここ3週間でどっぷりはまりました;

そう言えば先日、「初音ミクが紅白出場か?」なんて記事↓もありましたね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120906-00000303-jisin-ent
まあ、ネット上での反応は、いまいち・・・というよりも否定的みたいですが。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120912-00000003-rnijugo-inet
http://0taku.livedoor.biz/archives/4288728.html
とは言え、3年くらい前からやってる、
AR技術を使った疑似3Dホログラムによるコンサートは面白そう。
あれは、海外のファンからもかなり好評らしいですしね。
http://www.youtube.com/watch?v=rqg4Eun7fgs

紅白という大舞台でやるのが良いかは別としても(笑)、
近年の不況下では、最も実験的な放送に挑んでくれるのはNHKですし、
別枠とかでしたら、個人的にも見てみたい気はします。 もちろん3D放送で!!
先月あったロンドン五輪にしても、先進諸国で3Dの生中継が無かったが、
日本を含めて数える程しか無いと聞くと、この分野での出遅れが気になります。
こうした新分野の有無は、岐路に立つ日本家電メーカーの運命をも左右しかねませんし、
マス分野の技術展開が進んで行かないと、サブ分野の停滞すら懸念されますからねえ。
って、最後はちょっと話題が脱線してしまいましたね(笑)。

ただ、私が興味を持つのは、現象であったり、技術であったり、表現であったりするので、
実を言うとボーカロイドの曲自体に関しては、私もあまり知らないですねえ・・・・
知ってる中で好きなのを強いて挙げれば、「♪世界で一番おひめさま〜」ってヤツですか。
確か、曲名は「ワールド・イズ・マイン」とか言いましたっけ?
逆に言えば、その程度の知識しか私にはありません(笑)。
一方で、ボーカロイドとしての枠に捉われない人気と言うのは注目してます。
例えば、こういった動画↓でも、パッと登場したりするのは、まさに現象だからです!!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825084

そう言えば何年か前に、歴史Flash仲間でもあるR・グループさんが、
「初音ミクのソフトを買ってみたけど、なかなか作るのは難しい」と言ってましたけども、
ソフトの操作性、ならびに、R・グループさんの進行具合は、その後どうなったんでしょ?
あの当時はまだ出始めた頃で、私も作ってみようかと少しは関心があったのですが、
「難しい」との感想を聞いて以降、結局そちら方面へは制作意欲が向かず、
最終的には、ボーカロイドに歌わせるのではなく、
より難易度の低い、ボイスロイドに適当な文章を読ませる遊びで終わりましたね・・・・
ちなみにこれ↓が、その時に作ったボイスロイド同士の掛け合い漫談です。
http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A


[16852] Re4:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/22 (土) 18:02:16 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > > 初音ミクといえば
> > > この間、久しぶりにカラオケに行ったら初音ミク(ってかボーカロイド)
> > > の曲がものすごく入ってて驚きました。
> > > あと、ファミマの初音ミクまん食べてみました。

> > メランコリックも会いたいもメルトもいいですよね
> > ここ3週間でどっぷりはまりました;

> そう言えば先日、「初音ミクが紅白出場か?」なんて記事↓もありましたね。
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120906-00000303-jisin-ent
> まあ、ネット上での反応は、いまいち・・・というよりも否定的みたいですが。
> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120912-00000003-rnijugo-inet
> http://0taku.livedoor.biz/archives/4288728.html
> とは言え、3年くらい前からやってる、
> AR技術を使った疑似3Dホログラムによるコンサートは面白そう。
> あれは、海外のファンからもかなり好評らしいですしね。
> http://www.youtube.com/watch?v=rqg4Eun7fgs
>
> 紅白という大舞台でやるのが良いかは別としても(笑)、
> 近年の不況下では、最も実験的な放送に挑んでくれるのはNHKですし、
> 別枠とかでしたら、個人的にも見てみたい気はします。 もちろん3D放送で!!
> 先月あったロンドン五輪にしても、先進諸国で3Dの生中継が無かったが、
> 日本を含めて数える程しか無いと聞くと、この分野での出遅れが気になります。
> こうした新分野の有無は、岐路に立つ日本家電メーカーの運命をも左右しかねませんし、
> マス分野の技術展開が進んで行かないと、サブ分野の停滞すら懸念されますからねえ。
> って、最後はちょっと話題が脱線してしまいましたね(笑)。
>
> ただ、私が興味を持つのは、現象であったり、技術であったり、表現であったりするので、
> 実を言うとボーカロイドの曲自体に関しては、私もあまり知らないですねえ・・・・
> 知ってる中で好きなのを強いて挙げれば、「♪世界で一番おひめさま〜」ってヤツですか。
> 確か、曲名は「ワールド・イズ・マイン」とか言いましたっけ?
> 逆に言えば、その程度の知識しか私にはありません(笑)。
> 一方で、ボーカロイドとしての枠に捉われない人気と言うのは注目してます。
> 例えば、こういった動画↓でも、パッと登場したりするのは、まさに現象だからです!!
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825084
>
> そう言えば何年か前に、歴史Flash仲間でもあるR・グループさんが、
> 「初音ミクのソフトを買ってみたけど、なかなか作るのは難しい」と言ってましたけども、
> ソフトの操作性、ならびに、R・グループさんの進行具合は、その後どうなったんでしょ?
> あの当時はまだ出始めた頃で、私も作ってみようかと少しは関心があったのですが、
> 「難しい」との感想を聞いて以降、結局そちら方面へは制作意欲が向かず、
> 最終的には、ボーカロイドに歌わせるのではなく、
> より難易度の低い、ボイスロイドに適当な文章を読ませる遊びで終わりましたね・・・・
> ちなみにこれ↓が、その時に作ったボイスロイド同士の掛け合い漫談です。
> http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A


凄いですね
管理人殿はこういうこともしていらっしゃるんですね
尊敬してます!
メルトもいいですよね


[16856] Re5:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/22 (土) 21:32:40 イギリス

▼ 或人さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 初音ミクといえば
> > > > この間、久しぶりにカラオケに行ったら初音ミク(ってかボーカロイド)
> > > > の曲がものすごく入ってて驚きました。
> > > > あと、ファミマの初音ミクまん食べてみました。

> > > メランコリックも会いたいもメルトもいいですよね
> > > ここ3週間でどっぷりはまりました;

> > そう言えば先日、「初音ミクが紅白出場か?」なんて記事↓もありましたね。
> > http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120906-00000303-jisin-ent
> > まあ、ネット上での反応は、いまいち・・・というよりも否定的みたいですが。
> > http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120912-00000003-rnijugo-inet
> > http://0taku.livedoor.biz/archives/4288728.html
> > とは言え、3年くらい前からやってる、
> > AR技術を使った疑似3Dホログラムによるコンサートは面白そう。
> > あれは、海外のファンからもかなり好評らしいですしね。
> > http://www.youtube.com/watch?v=rqg4Eun7fgs
> >
> > 紅白という大舞台でやるのが良いかは別としても(笑)、
> > 近年の不況下では、最も実験的な放送に挑んでくれるのはNHKですし、
> > 別枠とかでしたら、個人的にも見てみたい気はします。 もちろん3D放送で!!
> > 先月あったロンドン五輪にしても、先進諸国で3Dの生中継が無かったが、
> > 日本を含めて数える程しか無いと聞くと、この分野での出遅れが気になります。
> > こうした新分野の有無は、岐路に立つ日本家電メーカーの運命をも左右しかねませんし、
> > マス分野の技術展開が進んで行かないと、サブ分野の停滞すら懸念されますからねえ。
> > って、最後はちょっと話題が脱線してしまいましたね(笑)。
> >
> > ただ、私が興味を持つのは、現象であったり、技術であったり、表現であったりするので、
> > 実を言うとボーカロイドの曲自体に関しては、私もあまり知らないですねえ・・・・
> > 知ってる中で好きなのを強いて挙げれば、「♪世界で一番おひめさま〜」ってヤツですか。
> > 確か、曲名は「ワールド・イズ・マイン」とか言いましたっけ?
> > 逆に言えば、その程度の知識しか私にはありません(笑)。
> > 一方で、ボーカロイドとしての枠に捉われない人気と言うのは注目してます。
> > 例えば、こういった動画↓でも、パッと登場したりするのは、まさに現象だからです!!
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825084
> >
> > そう言えば何年か前に、歴史Flash仲間でもあるR・グループさんが、
> > 「初音ミクのソフトを買ってみたけど、なかなか作るのは難しい」と言ってましたけども、
> > ソフトの操作性、ならびに、R・グループさんの進行具合は、その後どうなったんでしょ?
> > あの当時はまだ出始めた頃で、私も作ってみようかと少しは関心があったのですが、
> > 「難しい」との感想を聞いて以降、結局そちら方面へは制作意欲が向かず、
> > 最終的には、ボーカロイドに歌わせるのではなく、
> > より難易度の低い、ボイスロイドに適当な文章を読ませる遊びで終わりましたね・・・・
> > ちなみにこれ↓が、その時に作ったボイスロイド同士の掛け合い漫談です。
> > http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A

>
> 凄いですね
> 管理人殿はこういうこともしていらっしゃるんですね
> 尊敬してます!
> メルトもいいですよね


個人的にはwowakapの初音ミクの曲が好きでしたね。
テノヒラはとても優しいバラードで、初音ミクの声とあっていました。

今は、カゲプロで有名なじんさんがはやりでしょうか?…


[16859] Re6:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/24 (月) 16:25:36 物秦

恋は戦争と初音ミクの消失、
比較的新しいのは千本桜か。
カバーばっかり聞いてたりしてあれですが。
蘇州夜曲
www.nicovideo.jp/watch/sm1227620
カチューシャ
www.nicovideo.jp/watch/sm14718237

カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。


[16860] Re7:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/24 (月) 23:41:52 プロイセン

個人的にはYMOのカバー曲メインで聞いてますね。
http://www.amazon.co.jp/Hatsune-Miku-Orchestra-HMO%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%82-Lab/dp/B002C006SW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1348497624&sr=8-1

後はシューゲイザー系を少々


[16862] Re8:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/25 (火) 23:08:59 或人

意外に聞いている方多いんですね
驚きました


[16875] Re7:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/28 (金) 20:27:01 徳翁導誉

> > > 最終的には、ボーカロイドに歌わせるのではなく、
> > > より難易度の低い、ボイスロイドに適当な文章を読ませる遊びで終わりましたね・・・・
> > > ちなみにこれ↓が、その時に作ったボイスロイド同士の掛け合い漫談です。
> > > http://www.youtube.com/watch?v=mQFWsOR872A

> > 管理人殿はこういうこともしていらっしゃるんですね

まあ「ゲーム」だけでなく、「動画」自体は他にも作ってますし、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/flash.html#bottom
http://www.nicovideo.jp/mylist/10552293
http://www.youtube.com/user/tokuoudouyo/videos
「企画コーナー」や「批評ページ」なども有りますので、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kikaku.html
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/review/review.html
機会があれば、いろいろとサイト内も巡ってみてください(笑)。


> 恋は戦争と初音ミクの消失、
> 比較的新しいのは千本桜か。
> カバーばっかり聞いてたりしてあれですが。
> 蘇州夜曲
> www.nicovideo.jp/watch/sm1227620
> カチューシャ
> www.nicovideo.jp/watch/sm14718237

カバー曲と言えば、ドイツ語でオペラを歌わせてたのには驚きましたね(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=51q6am2SPhE
考えてみれば、自由に歌を歌わせる事が出来る以上、
別に日本語限定では無いという事が、実に目から鱗でした。
また、同じ要領で、替え歌も自由自在なんですよね。
「スターリングラード冬景色」
http://www.youtube.com/watch?v=-5q4EvlaoeE
って、発売当初の話なので、引用して来る曲が随分古いですけども。

ちなみに、新しいので挙げられてる中では「千本桜」は知ってますね。
ただ、知るキッカケとなったのは、あの「大正ロマン」的な作品の雰囲気が、
海外のオタクたちの中で「軍国主義的か否か」という話題になったからですけど。
メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html

ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)
でもまあ、本当に何でもボーカロイドでカバーされてる感じですね(笑)。
いま試しに調べてみたら、芳賀ゆいの「星空のパスポート」とかまで有りましたし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2423136

> カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)
ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?


[16886] Re8:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/30 (日) 19:13:01 物秦

> ちなみに、新しいので挙げられてる中では「千本桜」は知ってますね。
> ただ、知るキッカケとなったのは、あの「大正ロマン」的な作品の雰囲気が、
> 海外のオタクたちの中で「軍国主義的か否か」という話題になったからですけど。
> メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
> 特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
> 却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
> http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html


千本桜は台湾板で普通語カバー見ましたよ・・・
最近投稿者退会したのか削除されてましたが。

> ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
> 確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
> あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
> 映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)

ダイジェスト版は色々探すと出てきますが・・・DVD化等は映像の権利問題や中南海の連中がうるさいでしょうから、
ちゃんと見れる機会が無いんですよね。
> > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

上坂すみれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。


[16887] Re9:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/9/30 (日) 23:30:00 或人

大名古屋ビルヂング…
お疲れ様です;

それにしてもメルトは良い曲!


[16903] 話題はドンドン脱線(笑)返信 削除
2012/10/5 (金) 19:42:01 徳翁導誉

> > > メロディーは簡単に国境を越えますけども、やはり歌詞と言う言葉の壁は高いですよね。
> > > 特に東アジア圏ですと、漢字によって単語単語で中途半端に意味を拾える為、
> > > 却って誤解を生む要因になるのかも?と、改めていろいろと考えさせられました。
> > > http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51845716.html

> > 千本桜は台湾板で普通語カバー見ましたよ・・・
> > 最近投稿者退会したのか削除されてましたが。

まあその辺は、上記リンクが大陸側のケースだからでしょうね。
同じ漢民族エリアであっても、台湾・香港・大陸では、
それぞれ背負っている政治的・文化的な背景が異なりますし。

> > > ただ、それにしても、「蘇州夜曲」のカバーってすごいですね(笑)。
> > > 確かあれって、長谷川一夫と李香蘭の共演で作られた戦前映画「支那の夜」の劇中歌ですよねえ?
> > > あの服部良一が満州時代に作曲した名曲として、今でもカバーする歌手は多いと聞きますが、
> > > 映画本編をキチンと見たことある人って、一体どれくらい居るんですかねえ?(私は見てません)

> > ダイジェスト版は色々探すと出てきますが・・・DVD化等は映像の権利問題や中南海の連中がうるさいでしょうから、
> > ちゃんと見れる機会が無いんですよね。

権利関係で言えば、戦前の映画は既に著作権が切れて「パブリック・ドメイン」になっているので、
事情としては、権利関係の次の問題なんじゃないですかねえ?
具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。

オリジナル版を確実に持っている所としては、「東京国立近代美術館」にあるんですけど、
まあ国がやっているので、ここからホイホイと商品化はなされないでしょうね(笑)。
国が所有するパブリック・ドメイン作品は、気軽に放出してくれると嬉しいんですが・・・・
ちなみに、美術館の「フィルムセンター」の方で、たまに上映されてるみたいですけど、
検索した限りでは、2008年6月に上映↓されたのが最後みたいです。
http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/2008-06-07/kaisetsu_16.html
また、よく流される編集版の方は、戦時中に東南アジアへ輸出したバージョンだそうで、
そうした事から、却って戦火を逃れたり、一般に流出したりといった側面があったのかも?

> > > > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> > > 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

> > 上坂すみれ
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> > > ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
> > そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
> > 真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。

あ〜、なるほど。
ロシア民謡のカバー・アルバムを出してるとかではなく、
赤い軍オタ趣味な声優が居るという話なんですね(笑)。
確かに、ロシア国歌(旧ソ連国歌)のメロディーは格好良いですからねえ!!
多分この動画↓だと思いますが、何気にロシア語の発音がガチですね(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16686609
wikiを覗くとそれも納得、上智大学でロシア語を専攻している人なんですか。
こういうタイプの記事だとWikipediaより、却ってニコニコ大百科の方がピンと来るかも?(笑)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C

・・・って、この「モロトフ大好きな声優」の「モロトフ」って、
サッカーの雑談もしている「プレイヤーのモロトフさん」が、好きな声優という意味ではなく、
本物の「ソ連外相モロトフ」を好きな声優がいるという意味なんだと、いま気付きました(笑)。
てっきり、ゲーム内で雑談でもしていて、そうした話題になったのかな?と。
ところで先日、オードリーの若林がアメフトNFLの番組で、初登場の新人女子アナに対し、
「若い女性だから、どうせミーハーなチームのファンなんでしょ?」と発言した際に、
「この女子アナを含め、若い女性はそもそもNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」と、
テレビを見ながら、ついついツッコんでしまいましたけども、
いや〜、希少種だとは思いますけど、若い女性にもこういう人が居るんですね・・・・

ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???
Wikipediaの経歴を見て、とりあえず解ったのは、
「同志軍曹のいうことを聞きなさい!」のメイン・ヒロイン役だったんだという事しか(笑)。


> 大名古屋ビルヂング…
> お疲れ様です;

別に良いですけど、なぜ急に名古屋ビルヂングの話が?(笑)
ちなみに、私が以前、子供の時に名古屋に住んでいた頃は、
「ビルヂング」なんて言い回しだから、
さぞかし古い(戦前や戦中くらいのイメージ)看板なんだと思ってました(笑)。


[16904] Re:話題はドンドン脱線(笑)返信 削除
2012/10/5 (金) 23:05:15 或人

大名古屋ビルヂングがその日で閉まると聞いたので思わず書き込みたくなってしまいました…
よく利用しているので^^;
寂しいものです!

次は260メートルくらいのビルができるそうですね!


[16905] 文化史考+返信 削除
2012/10/6 (土) 19:42:34 物秦

> 具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
> 海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
> 今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
> 日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。


若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
マスターテープの問題か・・・

ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
> 私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
> 動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
> この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???

ヲタな部分がガチって意味だったんですが・・・
先入観与えてもあれかなと思ってURL張ってませんでしたが・・・
ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
と月1の番組持ってます。


[16911] Re:文化史考+返信 削除
2012/10/8 (月) 11:28:19 或人

脱線と言えばC Sharpって難しいのかな


[16914] Re2:文化史考+返信 削除
2012/10/8 (月) 23:36:33 ヌルドリ

C++とC#って違うんですかね?

脱線の脱線になりますが、
今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
CGIとPHPどっちがいいですか?


[16917] Re3:文化史考+返信 削除
2012/10/9 (火) 07:03:47 或人

190メートルでした
260メートルは名古屋ターミナルビルですね

これから名古屋の再開発ラッシュです!


[16920] Re:文化史考+ 続き返信 削除
2012/10/12 (金) 17:24:38 物秦

間無いのに途中で文章送信したあげく挙句残り書いたメモ削除してたw
映画関係

> 若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
 マスターテープの問題か・・・

戦前でも著名な監督の作品や最初期の作品なら需要ありそうですが、
既に販売されてますし。
日本映画だと需要が見込めないんですかね?

日本映画だと戦後に著名な映画祭で大賞受賞や動員数の記録なんかで、
名作と呼ぶに足る客観的に言えそる大作が多いですが、
そういう面ではどうしても見劣りしてしまいますし。

上坂関係

私も贔屓にしてた漫画や小説がアニメ化させる時に、
主役がどういう声かな?って調べる程度でしが、
上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
赤い趣味の軍ヲタってイメージです。
チャート監視のBGMで偶々流してたらお茶吹いた番組のブログ

http://www.joqr.co.jp/blog/lady/

上の月曜担当です。
音楽の幅が洒落にならない程広く、趣味で流してる曲が
少し傾くとスポンサーのポニーキャニオン提供曲が浮くことがしばしばw
1950年代の歌謡曲から最新のアニソンまでかかる不思議な番組です。
他の曜日は一応普通のアニラジです。


[16925] まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/12 (金) 21:03:24 徳翁導誉

> > > > 大名古屋ビルヂング…
> > > > お疲れ様です;

> > > 別に良いですけど、なぜ急に名古屋ビルヂングの話が?(笑)
> > > ちなみに、私が以前、子供の時に名古屋に住んでいた頃は、
> > > 「ビルヂング」なんて言い回しだから、
> > > さぞかし古い(戦前や戦中くらいのイメージ)看板なんだと思ってました(笑)。

> > 大名古屋ビルヂングがその日で閉まると聞いたので思わず書き込みたくなってしまいました…
> > よく利用しているので^^;
> > 寂しいものです!
> > 次は260メートルくらいのビルができるそうですね!

> 190メートルでした
> 260メートルは名古屋ターミナルビルですね
> これから名古屋の再開発ラッシュです!

私が名古屋を離れて、あれから随分経つからなぁ・・・・
当時とは、名古屋もかなり変わったんでしょうねえ。
しかも、これからリニア建設に伴う名古屋駅の大改造工事が始まれば、
駅やその周辺も、今以上に更に大規模に変わって行くんでしょうね。
その影響を受けて、松坂屋の名駅店も確か一昨年あたり前に閉店したと聞いてますし、
(鉄道ファンによる名駅リニア・ホーム位置の予想図↓みたいですが、現時点の情報から私も同見解)
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/03/16/a0177616_2143367.png
名駅の発展で、栄とのパワー・バランスがどう変化するのかも、関心と不安をもって見ています。
(ただ、名駅に近い「ささしま」の再開発エリアが結局、大学に売却されたのは残念でした)
それにしても、中央リニアの建設計画は「日本の動線」を大きく変えるモノでありますが、
名古屋の場合、それに伴う駅の再開発もあり、地域自体も大きく変化して行くのかも知れません。
特に初期の開通は、「東京(品川)−名古屋」間ですからねえ。
大阪市長の橋下も言及してますが、この先行開通は下手をすると、
名古屋と大阪のパワー・バランスにも、微妙な変化をもたらす事になるかも?


> > 具体的に言うと、映像自体がほとんど残されて無いんじゃないでしょうか?
> > 海外ですと、ずさんな管理や売却・転売などでマスター映像が流出しやすかったので、
> > 今ではパブリック・ドメインになった古い映画が、格安DVDとして売られてますけど、
> > 日本はどうやら、そういう状況に無いみたいですし(もちろん採算面の話もあるのでしょうが)。

> 若干製作年は新しいですが、ほぼ同時期のハワイ・マレー沖海戦はDVD化されてますし、
> マスターテープの問題か・・・
> 戦前でも著名な監督の作品や最初期の作品なら需要ありそうですが、
> 既に販売されてますし。
> 日本映画だと需要が見込めないんですかね?

繰り返しになりますが、結局は「流出状況」と「採算面(需要と供給)」の話ですよね。
その「ハワイ・マレー沖海戦」のDVDにしても、販売しているのは製作元の「東宝」です。
この場合、一般流出した著作権切れの作品を、第三者が格安で売るのとは訳が違います。
自分たちの所で作った作品ですから、映像や音声なども費用を掛けてデジタル修復しますし、
DVD化して販売するにしても、修復費的にも、ブランド的にも、それ相応の価格を付けて販売します。
修復を加える事で別の権利が新たに発生すれば、それ自体はパブリック・ドメインの対象外になる上、
自分たちの作品を、第三者みたいに低画質のまま薄利多売では、やはり企業イメージを損ねますし、
一般流出が無ければ、そこからしかソフト供給が為されないので、それなりの価格で販売できる訳です。
しかしそうなると、その価格で採算の取れる需要が無いと、供給は行われないという事も意味しています。
要するに、売れそうな作品に絞ってカネを掛けて修復し、それなりの価格で売るって構図ですね。
そして、その採算バランスから外れた作品群は、そのまま倉庫で眠り続けると・・・・

> 日本映画だと戦後に著名な映画祭で大賞受賞や動員数の記録なんかで、
> 名作と呼ぶに足る客観的に言えそる大作が多いですが、
> そういう面ではどうしても見劣りしてしまいますし。

う〜ん、戦前だからと言って、名作が少ないって訳でも無いんですけどね。
原節子や長谷川一夫など、戦前より活躍する銀幕スターの存在は言うに及ばず、
作品自体も、「愛染かつら」はそれこそ、映画史に残るほどの大ヒット作でしたし、
尾崎紅葉の小説「金色夜叉」は、戦前だけで20作以上も映画化された大人気作ですし、
海外の受賞作品にしても、「五人の斥候兵」がヴェネチア国際映画祭で大臣賞を貰っています。
ヴェネチアと言えば、黒澤明が「羅生門」で、北野武が「HANA-BI」で最高賞を貰った映画祭ですね。

小津安二郎にしても、黒澤明にしても、溝口健二にしても、
海外の映画祭で賞を貰うのは戦後ですが、彼らは皆、戦前からの映画人ですし、
前出の「ハワイ・マレー沖海戦」に関して、特撮を担当しているのは、
戦後にゴジラやウルトラマンをヒットさせた円谷英二な訳で、戦前は見劣りしたかと言えば・・・・
また、今のベテランと呼ばれる大御所の俳優たちが、
阪東妻三郎の息子が田村正和で、上原謙の息子が加山雄三で、市川右太衛門の息子が北大路欣也でと、
そうした戦前から活躍していた銀幕スターの「2世俳優」である事は、
若い世代の人たちには、ほとんど知られていないんじゃないでしょうかねえ?

いやこれは、別に良いとか悪いとかいう話をしているのでは無くて、
作品自体や役者自体がどうこう以前に、やはり古い作品には幾つもの「壁」があるんですよ。
それは「知名度」であったり、「時代性」であったり、「画質や音質」であったり、「視聴の困難さ」であったり。
上で少し「2世俳優」だと書いたのも、映画史的に見れば彼らは銀幕スターの息子でも、
現在の知名度で言えば、息子の田村・加山・北大路の方が、親の阪東・上原・市川よりも断然有名な訳です。
この事だけでも、作品や役者がいう以前に、「古さの壁」が大きくそびえ立っている証とも言えます。
そもそも知名度で言えば、相当有名な黒澤明(↓これでは2位でしたね・笑)の作品にしても、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5878710
果たして実際には、カラーテレビの時代しか知らない世代だと、どれだけの人が見た事があるのでしょうか?
「七人の侍」や「用心棒」などの娯楽性の強い作品は、白黒映画という事で壁があり、
カラー時代の「乱」や「夢」などは、娯楽性ではなく芸術性を追求していて、これまた壁があるので・・・・
(個人的には黒澤映画は、白黒作品も、カラー作品も、それぞれどちらも好きなんですけどね)

絵画・音楽・文学などに続き、人類史で8番目に登場した芸術という事で、
映画は別名「第八芸術」とも呼ばれますが(フランスだと第七芸術だったかな?)、
絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
これら4つを並べるとすれば、「絵画<音楽<文学<映画」の順でそれが高くなるのでしょうか?
要素が複合的になり、表現の多様さが生まれ、時代性が反映されやすくなると、
同時代には共鳴による大きな熱狂を生み、時代がズレると却って隔たりを大きくする所がありますからね。
横山大観の絵などは、いま見ても「凄いなぁ」と素直に感じる人は多くいるでしょうし、
藤山一郎の歌にしても、あの格調の高い歌声は、却って今だからこそ感じ入る所もありますし、
芥川龍之介や太宰治などは、未だに新たな文学好きの中に愛好者を増やしています。
確かに、壁が高くなるほど、それを越えて来る人の数は減っていくのでしょうが、
一方で、絵画・音楽・文学などと違い、それに触れる機会すら与えられない戦前映画の現状だと、
壁に挑む事自体が困難な状況となってしまうので、どうしても絶対数そのものが少なくなりますよね・・・・

ちなみに、第八芸術に続く第九芸術・第十芸術などに関しては、共通見解が定まっている訳では無いですが、
テレビだったり、マンガだったり、アニメだったり、ゲームだったり、PC・ネットだったりが挙げられてますね。
まあこの辺も、同時代性の同調度と、そこからズレる事で生じる不協度は、更に加速しているかも知れません。
ここで、話題が元に戻りますが、知名度(普及度)の高さと、名作か否かの所は、
「日本アニメ映画・全米興行収入ランキング」を見ても、幾らか感じる事が出来るかも?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14339968
例えばジブリ作品であっても、アメリカで知名度が低かった頃の作品である
「ナウシカ」や「ラピュタ」や「トトロ」などが、近年の作品に出来で劣るという事は無いでしょうし。

> 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> > > そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。
> > > 真贋判定はニコ動のタグ検索して視聴して下さい。

> > ですが、ただ、「真贋判定」と言われましても、
> > 私は声優オタではないですし、ダメ絶対音感も持ってませんので(笑)、
> > 動画の存在は確認し、恐らくはネットラジオの切り貼りなんだろうとは解りますが、
> > この人が「上坂すみれ」という声優本人なのかは、正直なところ???

> ヲタな部分がガチって意味だったんですが・・・
> 先入観与えてもあれかなと思ってURL張ってませんでしたが・・・

いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

って、まあ、そうした細かい所は別に良いのですが、
紹介された動画自体は、個人的にかなり気に入りました(笑)。
今回の事で、この声優の名前も覚えました。
ただの赤い軍オタなだけでなく、きちんとロシア語まで出来るのが良いですね!!
いつか「赤軍に勝る者なし」↓とかも、是非ともロシア語で歌を聞いてみたいものです(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5506409
ちなみに、「ロシア国歌をアカペラで」と書かれていますが、
あの動画で歌っているのは、ロシア国歌ではなく、ソ連国歌の方ですね。
両国歌ともメロディーは同じなのですが、歌詞が異なるんですよ。
ロシア国歌だと、歌い始めは「♪ロシ〜ア」で始まりますけども、
動画は「♪ソユ〜ズ(同盟=ソ連邦)」で始まっており、更にヤバさが倍増です(笑)。
いや〜本当、かなり気に入りましたよ!!(今年見たネット動画の中でも五指に入ります)
これを含め、こうした動画が他にもありましたら、気軽に「動画紹介所」の方へ貼っておいて下さい。
今まで知らなかったモノをこうして紹介されると、私としても嬉しいので!!

> ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
> http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
> と月1の番組持ってます。

残念ながらニコ生は、ほとんど見ないんですよねえ・・・・


> > 脱線と言えばC Sharpって難しいのかな
> C++とC#って違うんですかね?

C言語は私も少しやっただけなので、正直あまり詳しくないですけども、
C++とC#とでは、かなり違うんじゃないですかねえ?
難易度で言えば、何も知らない状態から始めるなら、C#の方が簡単そうな印象ですが、
今から始めようとするなら、オーソドックスにC++から入った方が良いような気もします。
・・・って、C#と書かれているという事は、恐らくVC++やVC#を使ってって話ですよねえ?
しかも、「難しいのかな」や「違うんですか」というコメントを見る限りでは、
まだ「ちょっとプログラムに興味がある」というレベルなのでは無いでしょうか?

もし、そうであるとすれば、いきなりVC++やVC#を買って弄ってみるのも手ですけども、
試しにJavaScriptあたりで、「プログラムとはどういう感じか」を触れてみるのも一案かと。
VC++やVC#だと、PCソフトを作ったり、それにネットワーク機能を持たせたり出来ますが、
何も知らない状態から飛び込んで、本当にそこまで到達できるかは・・・・
仮にそうなった場合、VC++にしてもVC#にしても、そう安い買い物では無いですからねえ。
一方でJavaScriptは、パソコンがあれば誰でもすぐに始められます(笑)。
IEやFirefoxなどの「ブラウザ」と、「メモ帳」などのテキスト・エディタがあればOKですので。

例えばメモ帳に、以下の文章をコピペして、
拡張子を「○○.txt」ではなく、「○○.html」で保存してみてください。
PCの設定で拡張子が非表示の場合は、この手順↓で表示させる事ができます。
http://mizushima.ne.jp/VISTA/extension/extension.php

/***********この下からをコピペ******************/

<html><head><title>テスト</title></head><body>
<script language="JavaScript">
<!--
document.write("JavaScript初挑戦!!");
// -->
</script>
</body></html>

/***********この上までをコピペ******************/

と、以上の「<html>・・・</html>」をメモ帳にコピペし、
それを仮に「test.html」みたいに名前を付けて、保存してみてください。
そして、その保存されたtest.htmlをダブルクリックすれば、ブラウザが開き、
白い画面に「JavaScript初挑戦!! 」と表示されれば、プログラム成功です(笑)。
http://www.tohoho-web.com/js/index.htm
http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/
あとは、こららのサイト↑を参考にいろいろ弄ってみれば、プログラミングを実体験できるかと。


> 脱線の脱線になりますが、
> 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> CGIとPHPどっちがいいですか?

まず最初に「CGI」とは、例えば実行ボタンを押して送信する事でサーバー側の値が変化するなど、
「利用者の送信に応じて、サーバー側でプログラムを実行する仕組み」の事であり、
続いて「PHP」とは、そのCGIを構築する為の1つのプログラム言語です。
ですので、そもそも「CGIとPHPは比較対象にはならない別物」ですね。
ちなみに、サイトでアドレスが「○○.cgi」となっているのは、「Perl」というプログラム言語です。

で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。


P.S.
もう脱線しまくりなので、ここに書いちゃいますけども、
2014年の大河ドラマが、例年の数カ月遅れで、ようやく発表されましたね。
「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。
そりゃ、原作付きだとストーリー演出や商品展開で制約も多いんでしょうが、
だからと言って、オリジナル脚本でつまらない作品を量産しているようでは、
ドラマ作りという観点からすれば、本末転倒も良い所だと思うんですけどねえ。
仮に優れた脚本家であったとしても、同時に優れた原作者である事は本当に稀ですので。


[16931] 雑談スレ返信 削除
2012/10/14 (日) 06:37:30 或人

文章を引用しているところで色が変わっていて不思議なんですがこれって>これの数によって決まっているんですか?

名古屋が大阪を超えるかもしれないのか…
胸が熱くなります!
ところでこれからの時代は中韓の発展によって九州、特に福岡が発展するだろうと言われていますが
どうだと思いますか?
ただ福岡は暴力団の抗争がすごいらしいですが、、、

また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
やはりミクさんは最高です!
私が好きな曲が多いのはGUMIさん、キャラはリンさん派ですが…

それと私がC言語の方に興味を持ったのはこれからの時代スマホやタブレットやPC、スマートテレビなどの登場によって
労働環境や娯楽がものすごく変化していくだろうと感じているからです
そういう意味で多少なりともプログラミングを覚えておけば何かの役に立ちそうかなと…
こんな中途半端な気持ちじゃだめかな
それにしても20年くらい前から起きつつあるIT革命というのは、産業革命並みの大事件と言われているそうです!
産業革命が熟練した技能を持つ労働者でなければできなかった仕事を単純労働者に置き換えることに成功したように
多くの事務の仕事を単純労働に陥れ、派遣に置き換えることができたのもPCのおかげと言えるでしょうし
これからの評価にもよるでしょうが間違いなくIT革命とビルゲイツは500年たっても小学生か中学生レベルの歴史の教科書に載りそうですね!


[16933] Re:まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/14 (日) 16:21:57 物秦

> 小津安二郎にしても、黒澤明にしても、溝口健二にしても、
> 海外の映画祭で賞を貰うのは戦後ですが、彼らは皆、戦前からの映画人ですし、
> 前出の「ハワイ・マレー沖海戦」に関して、特撮を担当しているのは、
> 戦後にゴジラやウルトラマンをヒットさせた円谷英二な訳で、戦前は見劣りしたかと言えば・・・・

ハワイ・マレー海戦を例に上げた理由は円谷作品が好きで一度見たことあったんで、
それで例に上げたんですね。だから個人的には「良い物は良い」ってスタンスなんですが、
白黒映画を事前に知識の無い方に見せるのには、戦前で一番売れた、著名な映画祭大賞受賞等、
興味もちそうな意味が無いときついですから、客観的にこれはすごい!
っていえそうなアピールポイント無いがある作品がどうしても、戦後の作品より少ないな。
って意味だったんですが・・・
> 絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
特に人に勧める時は、「古く臭い」と言わせず見せる何かが必要になることが多いので、
その時強く感じます。
年代ってのもあるのでしょうがアニメだと比較的進めやすいです。

記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。
> 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html


その作品の軍事考証担当も例のニコ生に出演してますw
軍団長はladyGo初回でミリオタ告白→海自のファンからイベント関連のグッツのプレゼント
→護衛艦の一日艦長→陸自イベント出演&ニコ生の公開録音
と空自のイベント出れば三軍制覇できる位置にいたりします。
戦車×女子で当初ストパンの陸戦Ver?(鈴木氏もストライクウィチーズに参加してるため)
いわれてましたが実際は普通の戦車ができるのがPVで判明して吹いた覚えが・・・
登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
そちら優先ですね。
地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

>> いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?


私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

> ただの赤い軍オタなだけでなく、きちんとロシア語まで出来るのが良いですね!!
> いつか「赤軍に勝る者なし」↓とかも、是非ともロシア語で歌を聞いてみたいものです(笑)。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm5506409
> ちなみに、「ロシア国歌をアカペラで」と書かれていますが、
> あの動画で歌っているのは、ロシア国歌ではなく、ソ連国歌の方ですね。


元ネタでソ連国歌って言ってますが、
「さすがにソ連国歌暗唱する声優」ってやったら他の人どん引きか、
赤化度増加の2択ですので、マイルドに(ソビエト=)ロシアの国歌と
濁したんですね・・・
寒い海岸で雑音交じりに聞こえるソ連国歌は格別だったな・・・
後で探したらちゃんとうpされててまだ削除されてなくて吹きましたw

> > ニコ生登場多いので過去放送見るとそこそこでます。
> > http://live.nicovideo.jp/gate/lv104134854
> > と月1の番組持ってます。

> 残念ながらニコ生は、ほとんど見ないんですよねえ・・・・


FXやってる関係で良く見てます。
教科書にのるようなお約束破るとどうなるか分かるFX芸人放送より、
扱ってる通貨が同じ方がいるので、そこで国際情勢の議論してます。
>> もう脱線しまくりなので、ここに書いちゃいますけども、

> 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。


黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・
それなら宇喜多直家主人公でやってくれないかな。
祖父の仇討ちを成し遂げるまでの前半と織田、毛利の二強から領土を守る為
知略を尽くす後半で分けたらいけるきが・・・


[16935] 雑談スレ返信 削除
2012/10/15 (月) 10:15:44 或人

ソフトバンク冒険しますね
ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、


[16936] Re:まとめレス:もう既に雑談スレッド(笑)返信 削除
2012/10/15 (月) 20:45:44 ヌルドリ

> > 脱線の脱線になりますが、
> > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > CGIとPHPどっちがいいですか?

> まず最初に「CGI」とは、例えば実行ボタンを押して送信する事でサーバー側の値が変化するなど、
> 「利用者の送信に応じて、サーバー側でプログラムを実行する仕組み」の事であり、
> 続いて「PHP」とは、そのCGIを構築する為の1つのプログラム言語です。
> ですので、そもそも「CGIとPHPは比較対象にはならない別物」ですね。
> ちなみに、サイトでアドレスが「○○.cgi」となっているのは、「Perl」というプログラム言語です。


ものの意味が違いましたか。なるほどです。
調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
そちらを勉強してみることにします。


[16941] まとめレス2返信 削除
2012/10/19 (金) 20:09:39 徳翁導誉

▼ 或人さん
> 文章を引用しているところで色が変わっていて不思議なんですがこれって>これの数によって決まっているんですか?
そうですね、表示する際に文章を検索して、
「改行記号+『>』の数」で色を変えるプログラムになっています。
「http://」のあとにアルファベット表記が続くと、リンク機能になるのと同じ仕組みですね。

> 名古屋が大阪を超えるかもしれないのか…
> 胸が熱くなります!

いやいや、名古屋が大阪を越えるとは一言も言ってませんけどね(笑)。
ただ例えば今後、東京の企業が西日本に支店を出そうとした際に、
リニアが名古屋止まりだと、大阪ではなく名古屋になる可能性も出て来るという話です。
ただこれは、あくまで大阪側から見たビジネス機会の話であり、
一方で名古屋からすれば、東京から名古屋まで40分となれば、
リニアで日帰り出張も簡単にできるので、却って名古屋支店が廃止される可能性も出てきます。
新しい条件がプラスになるか、マイナスになるかは、立場や対応によって大きく違ってくるでしょうね。

> ところでこれからの時代は中韓の発展によって九州、特に福岡が発展するだろうと言われていますが
> どうだと思いますか?

言われて・・・いますか?
と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> ただ福岡は暴力団の抗争がすごいらしいですが、、、
確かに日本国内で見れば、福岡は暴力団の抗争が激しい地域ですけども、
それが地域全体の経済発展を阻害する程の影響があるかと言えば・・・・
例えば、現在進行中であるメキシコの麻薬戦争なんかに比べれば、
日本で起きる事件なんて、高が知れてるって感じですからねえ。

> また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> やはりミクさんは最高です!
> 私が好きな曲が多いのはGUMIさん、キャラはリンさん派ですが…

台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、
せいぜい日本での反応に毛が生えた程度のモノだったと認識しています。
一方で中国では未だに、交響楽団の中国公演で日本人メンバーのビザ申請が却下されたり、
AKB48の姉妹グループである「SNH48(上海)」の結成会見に、日本メディアが出席できなかったりしています。
仮に今回のミクパが、中国での公演予定でしたら、恐らく中止になっていたと思います。
実際、尖閣での漁船衝突の時には、SMAPの上海公演が中国側の意向で中止になりましたしね。

> それと私がC言語の方に興味を持ったのはこれからの時代スマホやタブレットやPC、スマートテレビなどの登場によって
> 労働環境や娯楽がものすごく変化していくだろうと感じているからです
> そういう意味で多少なりともプログラミングを覚えておけば何かの役に立ちそうかなと…
> こんな中途半端な気持ちじゃだめかな

まあ、出来ないよりは、出来た方が良いでしょうけどね。
ただ「C++か? C#か?」というのは、ある程度技術が身についてからの話ですし、
一方で、プログラムの基本部分というのは、CでもJAVAでもPascalでもFORTRANでも、そこまで違いはありません。
違いを意識するのは、まずはそこを越えて以降の専門的な使い分けになってからの事なので、
でしたら最初は、JavaScriptが最も手軽だと勧めてみたという次第です。
私の場合、パソコン歴がWindowsより先にUNIXで始まったので、そちらの方で少しC言語を齧ったのですが、
WindowsでC言語をやろうとすれば、コンパイラを何処かでダウンロードするか? VisualC++を買うかですよねえ?
となると、プログラムを始める前に「環境を整える」という1つ目のハードルが来るでしょうし。

> それにしても20年くらい前から起きつつあるIT革命というのは、産業革命並みの大事件と言われているそうです!
> 産業革命が熟練した技能を持つ労働者でなければできなかった仕事を単純労働者に置き換えることに成功したように
> 多くの事務の仕事を単純労働に陥れ、派遣に置き換えることができたのもPCのおかげと言えるでしょうし
> これからの評価にもよるでしょうが間違いなくIT革命とビルゲイツは500年たっても小学生か中学生レベルの歴史の教科書に載りそうですね!

う〜ん、小中学生用の歴史教科書には多分・・・ビル・ゲイツは載らないんじゃないですかねえ?
もちろん「情報革命」は太文字で出て来るでしょうし、時代を説明するには確かに重要なキーワードなのですが、
では一方で、具体的に「ビル・ゲイツって何をした人?」という事になると、
簡単に言えば、「Windowsを開発し、パソコンの普及に大きな貢献をして、大金持ちになった人」です。
その時代の人たちから見れば、「世界一の大金持ち」の名前に価値はありますが、
それを歴史上で見た場合、例えば100年前、200年前の「世界一の大金持ち」の扱いはどうでしょうか?
政治家なら教科書に名前が載りますが、実業家ではなかなか教科書に名前は載りません。
またビル・ゲイツは、コンピューターの理論を作り上げた科学者でも無ければ、
コンピューターを初めて作った発明家でもありません。
彼の功績はあくまで「パソコンを使いやすくし、一般にも普及させた」ところにあります。
歴史上で似た人物を挙げるなら、大量生産により自動車を一般に普及させた「ヘンリー・フォード」でしょうか?
自動車というのも、パソコンに負けず劣らず、社会に多大な影響を与えてますしねえ。
ですが、ヘンリー・フォードが小中学生用の歴史教科書に名前が載っているかと言われると・・・・

> ソフトバンク冒険しますね
> ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

全米3位の携帯事業会社「スプリント」を買収した件ですね。
ただ、もう少し厳密に言うと、買収総額は「約200億ドル」らしいので、
「1ドル=79円」の今ならば、約1兆6000億円弱と言った所ですか。
同じくソフトバンクが、6年前に携帯事業会社「ボーダフォン」を買収した際には、
買収額が約1兆7500億円で、当時のレートは「1ドル=116円」だったそうなので、
これをドルに換算すると「約150億ドル」(ボーダフォンは英国企業なので実際にはポンドですが)。
私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。
冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。


▼ 物秦さん
> ハワイ・マレー海戦を例に上げた理由は円谷作品が好きで一度見たことあったんで、
> それで例に上げたんですね。だから個人的には「良い物は良い」ってスタンスなんですが、
> 白黒映画を事前に知識の無い方に見せるのには、戦前で一番売れた、著名な映画祭大賞受賞等、
> 興味もちそうな意味が無いときついですから、客観的にこれはすごい!
> っていえそうなアピールポイント無いがある作品がどうしても、戦後の作品より少ないな。
> って意味だったんですが・・・

いや、意味の方は伝わっているのですが、う〜ん、なんて言えば良いのかなぁ?
そもそもで言えば、需要が少ないモノに対する更なる供給の少なさと、
その状況を生み出す「需給バランス」の話をしていた訳ですよね。
で、ここで復刻版のメイン・ターゲットを考えますと、
未視聴層の新規開拓などはあくまでオマケであり、当時それを見ていた懐古層こそがメインなんです。
(私たち自身がそうした懐古層では無いので、勘違いしてしまうのかも知れませんけども)
これはアニメやゲームやマンガでも同じ話で、古い作品の愛蔵版やDVD-BOXなどがよく販売されますが、
あれを買うメインの層も、新規層ではなく、やはり当時のそれを懐かしむ層なんですよ。
だからこそ、受賞歴や動員数がアピール・ポイントになるというのも、そもそもが違うと私は思うんです。
もちろん、それを新規層に広めようと試みるのであれば、それば重要な要素かも知れませんがね。
そして、時代が古くなれば古くなるほど、そうした需要数が減少し、採算的に供給もされ難くなるのは、
そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・

> > 絵画や音楽や文学に比べますと、映画はそうした「古さの壁」が一段と高いように思います。
> 特に人に勧める時は、「古く臭い」と言わせず見せる何かが必要になることが多いので、
> その時強く感じます。
> 年代ってのもあるのでしょうがアニメだと比較的進めやすいです。

そうした「古さに対する抵抗感」の割合分布がどうなっているか、ちょっと調べてみたい気も(笑)。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18945411

> > > 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

> > 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> > http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> 登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
> もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
> そちら優先ですね。
> 地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

あ〜、なるほど、なるほど。
「東京MXでも、テレビ埼玉でも、テレビ神奈川でも、BS11でも、好きな時間帯で見れば良いや」
みたいな感じには、地方だと行ないんですね・・・・
私は「銀魂」の再開で、半年ぶりにアニメ視聴が復活しているレベルなので、
(その間、見ようと思ってた「宇宙兄弟」も「キングダム」も録りっ放しで見てません・笑)
今まであまり意識しませんでしたが、やはり首都圏ってその辺も恵まれているんだと再認識しました。
って、でも両作品とも「BS11」でもやってますよねえ?
バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
「ひょっとして、実在する本当の小鳥遊さんよりも多いんじゃ?」と遊び半分で検索してみたら、
本当にそうで笑い↓、同じ事を思い既に調べてる人がいる事で更に笑いました(笑)。
http://dakuryu.at.webry.info/200807/article_8.html
これは4年前の記事なので、いま現在では更に増殖してるでしょうね。
その「中二病でも恋はしたい!」のメイン・ヒロインが小鳥遊姓ですし、
前出の赤いラジオのネタ元である「パパのいうことを聞きなさい!」の主人公一家や、
他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。

・・・って、恐らくラノベ原作なのでしょうが、なんか最近は、
題名を書くのが恥ずかしい上に、やたらと長ったらしい題名の作品が増えましたね(笑)。
下手をすると副題抜きでも、俳句(17文字)を越える作品名もあるんじゃないでしょうか?
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」とか、
「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか、
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか・・・って、そこには何やら共通点が(笑)。
あと、ラノベ原作じゃないですけど「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」がありましたか。

何だかこうなると、原作になるラノベの方も気になり、調べてみた結果↓
1位:41文字「恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました」
2位:36文字「名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら」
3位:29文字「誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。」
3位:29文字「この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?!」
5位:27文字「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」
いや〜、上位2つなんて俳句どころか短歌(31文字)さえも越えてます(笑)。
こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?

> > > いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> > 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> > 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> > ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

> 私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
> BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
> BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
> 東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
> 本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。

前回、「若い女性はNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」という考えを書いた私からすれば、
若い女性が番組内でBT戦車の話をしているという時点で、もうそれは「ガチ」認定ですよ(笑)。
と言いますか、今までの戦争関連報道や周囲の反応などから感じた事は、
一般人どころか報道人にしても、基本的には戦車と装甲車と自走砲の区別すら付いてない印象ですし、
しかも、それが年頃の女性となれば、尚更その傾向は強まる所ですが、
それを隠さず喜々と公に語っている以上、それが例え有名所のT-34とかの話でも、
そもそもソ連戦車の話をしている時点で普通じゃないですよ(笑)。
ファン拡大の為の騙りであれば、もっと人数の多いメジャーなオタ分野を突きますよね。
あと、私自身はオタク気質であるとしても、具体的に何かのオタクではないので、
「にわかオタなんてオタじゃない」みたいな特有の選民意識とも、そもそも無縁ですしねえ・・・・

> > 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> > って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> > 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。

> 黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
> 竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・

地味さで言うなら、途中退場する竹中半兵衛の方が地味度が高い気も・・・・
見せ場エピソードであろう「稲葉山城の乗っ取り」や「三顧の礼」にしても、
秀吉に仕える前、つまりドラマ的には序盤なので、作品全体の盛り上げとも合わせ難いですし。
それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。


▼ ヌルドリさん
> > > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > > CGIとPHPどっちがいいですか?

> > で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
> > このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
> > PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
> > ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
> > しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。

> 調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
> そちらを勉強してみることにします。

そうですね、今から始めるならPHPの方が良いかも知れませんね。
PHPの方が後発なので、一般的にはPerlよりも使い勝手が良いですから。
ではでは、頑張ってください!!


[16954] Re:まとめレス2返信 削除
2012/10/24 (水) 18:03:26 物秦

> と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
> 中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
> あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
> 北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。


下落基調入った上海市場みてると大陸側の内需以降は失敗しつつありますね。
経済指標も日本と同じデフレに近い動きみせてますんで火種が有れば飛ぶ率高い。
韓国は北がどうなるかで経済発展以前の問題になりますからこの両国飛ぶと、
東南アジアメインの中継貿易だと太平洋側の西日本の都市が優位に立ちますから、
上記の問題が発生した時の保険を備えてるか?ってを見てたり。


> ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
> 台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
> 尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
> 例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
> 台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、

台湾は戦前の鰹節工場の件でややこしくなった漁業権で折り合いつけば、
あっさり引き下がりそうですが。

>1つ目のハードルが来るでしょうし。
>


> > ソフトバンク冒険しますね
> > ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

> 全米3位の携帯事業会社「スプリント」を買収した件ですね。
> ただ、もう少し厳密に言うと、買収総額は「約200億ドル」らしいので、
> 「1ドル=79円」の今ならば、約1兆6000億円弱と言った所ですか。
> 同じくソフトバンクが、6年前に携帯事業会社「ボーダフォン」を買収した際には、
> 買収額が約1兆7500億円で、当時のレートは「1ドル=116円」だったそうなので、
> これをドルに換算すると「約150億ドル」(ボーダフォンは英国企業なので実際にはポンドですが)。
> 私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
> 現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
> 今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。

ポンドは急降下で下げまくってますから6年前の水準と比較するとバーゲンセール状態ですね。

> 冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
> 同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
> とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
> 「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。


一応海外展開の拠点云々言ってますが・・・
国内のアンテナ増やす方が先に見えます。
>

>難くなるのは、
> そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・

回顧層が全員他界した時が売り方の換わる時かな?

> > > > 上記のルートでなく知ったのでゴスロリモデルの皮を着た
> > > > 赤い趣味の軍ヲタってイメージです。

> > > 今期の新作だそうですが、これ↓なんかは、その辺を踏まえてのキャスティングなんでしょうね(笑)。
> > > http://girls-und-panzer.jp/chara_nonna.html

> > 登場回がずいぶん先になりそうなので、バンダイでみるか悩んでます。
> > もう同じく出演する、中二病でも恋はしたい!はニコ生で放送するので、
> > そちら優先ですね。
> > 地方民にはニコ生やら使わんと辛いOTL

> あ〜、なるほど、なるほど。
> 「東京MXでも、テレビ埼玉でも、テレビ神奈川でも、BS11でも、好きな時間帯で見れば良いや」
> みたいな感じには、地方だと行ないんですね・・・・
> 私は「銀魂」の再開で、半年ぶりにアニメ視聴が復活しているレベルなので、
> (その間、見ようと思ってた「宇宙兄弟」も「キングダム」も録りっ放しで見てません・笑)
> 今まであまり意識しませんでしたが、やはり首都圏ってその辺も恵まれているんだと再認識しました。
> バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
> いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
> 他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

FX始めてからは特になんですがPCで作業しながらアニメは視聴するのが基本なんで、
TV自体をほぼ見てないんですよね。
スポーツ中継は現地いけなくてもラジオ、雑誌、新聞でなんとかなりますし。
サッカーの代表戦位ですがキラーコンテンツですから地上波でもやるから、
現状でも不便は特に感じてません。
ツイッター実況もPCなりスマホでやれるならそっちが楽ですし。


> それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
> 「ひょっとして、実在する本当の小鳥遊さんよりも多いんじゃ?」と遊び半分で検索してみたら、
> 本当にそうで笑い↓、同じ事を思い既に調べてる人がいる事で更に笑いました(笑)。
> http://dakuryu.at.webry.info/200807/article_8.html
> これは4年前の記事なので、いま現在では更に増殖してるでしょうね。
> その「中二病でも恋はしたい!」のメイン・ヒロインが小鳥遊姓ですし、
> 前出の赤いラジオのネタ元である「パパのいうことを聞きなさい!」の主人公一家や、
> 他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。
>
> ・・・って、恐らくラノベ原作なのでしょうが、なんか最近は、
> 題名を書くのが恥ずかしい上に、やたらと長ったらしい題名の作品が増えましたね(笑)。
> 下手をすると副題抜きでも、俳句(17文字)を越える作品名もあるんじゃないでしょうか?
> 「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」とか、
> 「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか、
> 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか・・・って、そこには何やら共通点が(笑)。
> あと、ラノベ原作じゃないですけど「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」がありましたか。
>
> 何だかこうなると、原作になるラノベの方も気になり、調べてみた結果↓
> 1位:41文字「恋人にしようと生徒会長そっくりの女の子を錬成してみたら、オレが下僕になっていました」
> 2位:36文字「名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードのネクロノミコンを読んだら」
> 3位:29文字「誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。」
> 3位:29文字「この家に勇者様もしくは救世主さまはいらっしゃいませんか?!」
> 5位:27文字「クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門」
> いや〜、上位2つなんて俳句どころか短歌(31文字)さえも越えてます(笑)。
> こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
>
> > > > いやだって、「先入観」とか、「ヲタな部分のガチさ」とか言う以前に、
> > > 「ロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さん」って、
> > > 自分自身で既に文章を書いてるじゃないですか!?(笑)
> > > ここまで書いといて「ガチさの真贋」では、もう「文章内容の真贋」になっちゃいますよ?

> > 私は兵器関係特にロシアの陸上兵器は、Tシリーズでも有名な34/35と90後AK-47とカチューシャ位しか分からないので、
> > BTシリーズは対戦車戦が苦手な日本の戦車でも貫通する雑魚戦車程度の認識しなかったので、
> > BT-5を語る上坂さんの戦車知識が本物に見えたのですが、
> > 東側の住人である川宮さんと親しいくて赤軍ウラー作成した管理人さんならば、
> > 本当に本物か判断できるだろうと思って真贋判定可能かな?

> いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
> 例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
> では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
> 各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。
>
> 前回、「若い女性はNFLのチーム名なんて1つも知らんだろ?」という考えを書いた私からすれば、
> 若い女性が番組内でBT戦車の話をしているという時点で、もうそれは「ガチ」認定ですよ(笑)。
> と言いますか、今までの戦争関連報道や周囲の反応などから感じた事は、
> 一般人どころか報道人にしても、基本的には戦車と装甲車と自走砲の区別すら付いてない印象ですし、
> しかも、それが年頃の女性となれば、尚更その傾向は強まる所ですが、
> それを隠さず喜々と公に語っている以上、それが例え有名所のT-34とかの話でも、
> そもそもソ連戦車の話をしている時点で普通じゃないですよ(笑)。
> ファン拡大の為の騙りであれば、もっと人数の多いメジャーなオタ分野を突きますよね。
> あと、私自身はオタク気質であるとしても、具体的に何かのオタクではないので、
> 「にわかオタなんてオタじゃない」みたいな特有の選民意識とも、そもそも無縁ですしねえ・・・・
>
> > > 「黒田官兵衛」が主人公で、主役はV6の岡田准一だそうです。
> > > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015641641000.html
> > > って、また原作なしのオリジナル脚本ですかぁ・・・・
> > > 司馬遼太郎の「播磨灘物語」など、適当な原作が無いって訳でも無いんですけどね。

> > 黒田官兵衛ですか・・・波乱万丈で関が原にも絡みますが、
> > 竹中半兵衛より地味と言うか黒い・・・

> 地味さで言うなら、途中退場する竹中半兵衛の方が地味度が高い気も・・・・
> 見せ場エピソードであろう「稲葉山城の乗っ取り」や「三顧の礼」にしても、
> 秀吉に仕える前、つまりドラマ的には序盤なので、作品全体の盛り上げとも合わせ難いですし。
> それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。
>
>
> ▼ ヌルドリさん
> > > > 今、このサイトのようなゲームを作ろうとするなら
> > > > CGIとPHPどっちがいいですか?

> > > で、プログラム言語として「PHP」と「Perl」を比べるのであれば、
> > > このサイトで言えば、ゲームにより使い分けていますので、正直どちらでも制作可能です。
> > > PHPで出来る事はPerlでも出来ますし、逆にPerlで出来る事はPHPでも出来ますので。
> > > ただ個人的な好みで言うなら「Perl」の方が好きなので、私はそちらを多用してます。
> > > しかし「どちらが取っ付きやすいか?」と問われれば、恐らく「PHP」の方だと思います。

> > 調べたところ、PHPの方がとっつきやすそうなので、
> > そちらを勉強してみることにします。

> そうですね、今から始めるならPHPの方が良いかも知れませんね。
> PHPの方が後発なので、一般的にはPerlよりも使い勝手が良いですから。
> ではでは、頑張ってください!!


[16955] Re2:まとめレス2 追記返信 削除
2012/10/24 (水) 18:29:21 物秦

 > 他にも確か「WORKING!!」の主人公一家も小鳥遊姓だったかと。
小鳥遊姓だと90年代青い鳥の文庫でヒットしたパスワード探偵団の
小鳥遊が最初かな?
時期的に一番古いんで読者層から考えるとそっから広まったかも。

> こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
昔は本当はタイトルにしたい文章の略称をタイトルとしてたりしてましが、
あえて読者側に略称をゆだねて愛着を持たせる戦略が確立したのでは?
略称をタイトルにして興味を持たせるより、長文によるインパクトと上記の効果狙いかと。
ハルヒシリーズや馬鹿とテストと召還獣シリーズ等、
従来より長めのシリーズのヒットもそれを加速させる結果になったと。
 
> いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> > せいぜい、T-34とか、ティーガーとか、チハとか、有名所の名前を幾つか知ってる程度ですし、
> > 例えば軽戦車と中戦車と重戦車の違いとか問われても、装甲や機動性が異なるくらいは想像が付きますが、
> > では実際に、それらをどのように使い分けて運用したかだとか、
> > 各国ごとに、どのような特徴の違いが有ったかなどは、正直言って全く解りません。


軍版出身じゃなかったんだ・・・失念してました
http://live.nicovideo.jp/gate/lv112710972
> > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・

ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ


[16971] Re3:まとめレス2 追記返信 削除
2012/10/26 (金) 19:45:43 徳翁導誉

> > と言うよりも、地盤沈下の続く九州経済を、
> > 中韓を始めとしたアジアとの連携により、どうにか活路を見い出せないかと、
> > あれこれ考えているという方が、どちらかと言えば適切な気がします。
> > 北九州市あたりは、そうした傾向が特に顕著ですよね。

> 下落基調入った上海市場みてると大陸側の内需以降は失敗しつつありますね。
> 経済指標も日本と同じデフレに近い動きみせてますんで火種が有れば飛ぶ率高い。
> 韓国は北がどうなるかで経済発展以前の問題になりますからこの両国飛ぶと、
> 東南アジアメインの中継貿易だと太平洋側の西日本の都市が優位に立ちますから、
> 上記の問題が発生した時の保険を備えてるか?ってを見てたり。

中韓が飛んでる時点で、東南アジアがどうなっているのか?とか、
まあ、そういう点は置いておくとしても、
昨年指定された日本の「国際戦略港湾」が、「京浜」と「阪神」に決まった時点で、
アジア規模でのそんな大きな絵など、日本は描けていないのでは?とも思います。
空港と港湾の戦略は、日本国内から韓国の仁川空港や釜山港へと流出する量を、
如何に抑えるかという守りの姿勢に主眼が置かれており、
新千歳空港と苫小牧港、北九州港や那覇空港などを強化し、アジアに打って出る戦略では無いですからね。

> > ただ、「中台との関係が悪化している中」という部分に関しては、
> > 台湾と香港と中国は、それぞれ別のモノなので、そこは混同しない方が良いかと。
> > 尖閣国有化で大きく荒れたのは中国であり、今回ミクパが行われたのは台湾と香港です。
> > 例えば香港なんて、渦中にあった当時でも「ドラえもん誕生100年前展」が賑わったりしており、
> > 台湾や香港で全く影響が無かったとまでは言いませんが、

> 台湾は戦前の鰹節工場の件でややこしくなった漁業権で折り合いつけば、
> あっさり引き下がりそうですが。

領土の問題って、そんなに簡単な話では無いですよ・・・・
例えば北方領土の件にしても、日本が欲しいのは領土以上に漁業海域ですが、
だからと言って、オホーツク海域での漁業権でロシアと折り合いが付けば、
日本は北方領土の件から、あっさり手を引くって訳にはいきませんからねえ。
それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
(2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。


> > > ソフトバンク冒険しますね
> > > ただでさえ借金があるというのにさらに2兆とは、、、

> > 私は経済方面は完全に専門外なので、この見立てが正しい保証は全くありませんが(笑)、
> > 現在の円高により、ほぼ同じような金額で、6年前なら150億ドルのモノしか買えなかったのが、
> > 今では200億ドルの買い物が出来ると考えると、結構お得な気がします(笑)。

> ポンドは急降下で下げまくってますから6年前の水準と比較するとバーゲンセール状態ですね。

もともとポンドは、ドルやユーロに比べれば流通量が少ない上に、
日本円に対しても、ドルやユーロほど流動性が高くはないので、
「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > 冒険と言うなら確かに冒険ですが、しかしソフトバンク自体の企業規模を格段に大きくなってますし、
> > 同じ様な金額なら全体からの比率は下がる訳で、6年前に比べれば危険度は減少しているように思います。
> > とは言え、買った後でそれをどうする気なのかは、今のところ全くの未知数ですが・・・・
> > 「安いから買っただけで、どうするかは後から考えよう」って感じな気がしなくもないです(笑)。

> 一応海外展開の拠点云々言ってますが・・・
> 国内のアンテナ増やす方が先に見えます。

まあ、購入するのは手段であり、それを使って何か面白い事をしたいとの目的があると言うよりも、
孫正義の場合は、今までの傾向から見て、その「購入」自体が目的なタイプの人ですからねえ。
「これで○○が出来るかも」みたいなのは、逆に目的(購入)を果たす為の手段に過ぎないと。
そう言った意味では、前者の方で恐らく、ワクワクはさせてくれないんでしょうね・・・・
日本と北米の両方に拠点を手にした事で、それをうまく連携させられれば色々と面白そうですが、
しかしそれには、日米のシステム的な違いをどう解消するかという障壁があり・・・とか、
ボーダフォン買収後の無展開ぶりから見ると、それを考えるのも無駄な気がしますし(笑)。


> > そりゃ時代が経つほど、当時それを楽しんだ層の絶対数自体が減少して行きますからねえ・・・・
> 回顧層が全員他界した時が売り方の換わる時かな?

そうなれば、もうほとんど売らなくなります(笑)。
そして、それだけ時間が経てば、それより後の作品が新たな懐古層の対象になると。
例えば10年20年と過ぎて、映像の画素数も2Kから4K、そして8K、16Kと進んだ時には、
DVDからBlu-rayへと代わりつつあるように、また新たなソフトの規格も登場し、
その度に復刻リマスター版として、様々な「BOXセット」が販売される事でしょう。
しかしそれは、今の古い作品がその座に居続ける訳ではなく、今の新しい作品がその座を譲られるんです。
例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> > バンダイ・チャンネルとかで出費しての視聴を検討するレベルならば、
> > いっその事、BSアンテナを付けてみるもの1つの手だと思いますよ。
> > 他にもスポーツとかやってますし、そもそもチャンネル数自体が倍増しますし。

> FX始めてからは特になんですがPCで作業しながらアニメは視聴するのが基本なんで、
> TV自体をほぼ見てないんですよね。
> スポーツ中継は現地いけなくてもラジオ、雑誌、新聞でなんとかなりますし。
> サッカーの代表戦位ですがキラーコンテンツですから地上波でもやるから、
> 現状でも不便は特に感じてません。
> ツイッター実況もPCなりスマホでやれるならそっちが楽ですし。

なんだかもう、完全に「デジタル世代」って感じですねえ(笑)。
Windows95/98の登場により、PCが「家電化」されてから15年前後が経過してますので、
新たに入ってきたモノというよりも、物心が付いた頃から既にある感じなんでしょうね。
う〜ん、改めて考えると、私たちくらいが「最後のアナログ世代」なのだろうか?(笑)
まだネットが普及して無かった時代、学生の深夜と言えばテレビやラジオの深夜番組であり、
例えば、深夜ラジオの代名詞である「オールナイト・ニッポン」の歴史とかを見ても、
そうした風潮は60年代後半から2000年頃まで、30年以上も変わらずに続いて来た訳ですからねえ。
その辺りを境にして、テレビやラジオへの意識の比重も大きく違って来るのかも?


> > それにしても最近、「小鳥遊(たかなし)」姓のキャラって多過ぎません?
> 小鳥遊姓だと90年代青い鳥の文庫でヒットしたパスワード探偵団の
> 小鳥遊が最初かな?
> 時期的に一番古いんで読者層から考えるとそっから広まったかも。

いや、と言いますか、そもそも架空の物語を作る際には、
キャラクターの独自性を出す為に、そのキャラクター名も、
実在しない名前や珍しい名前を用いたり、名前をカタカナ表記にしたりして、
読者や視聴者の記憶に留まりやすいよう、特徴を付けようとするんですよ。
「小鳥遊(たかなし)」姓にしても、多くある中なのその一例に過ぎません。
では何故、その中でも今、小鳥遊姓が人気なのか?と思った訳です。
珍しい苗字は、それこそ色々とありますからねえ。
で、まあ結論から言ってしまえば、個人的に考え付いた事は、
「字ヅラ・音の響き・捻り具合」の良さが3つとも揃っているという事かと。

例えばこれが、同じく珍しい苗字でも「纐纈(こうけつ)」とかだと、
漢字は解り難いし、そもそも読み方が解り難いです(笑)。
その点、「小鳥遊」だと、「小鳥」に「遊ぶ」ですから、
見なれた漢字ですし、字ヅラ的にも上品ながら弱弱しく優しい感じになります。
他には「四月一日(わたぬき)」や「八月一日(ほづみ)」とかありますが、
4文字の割には漢数字や簡単な漢字が並び、字ヅラが単調な印象を与えます。
漢数字を並べるのでしたら、字ヅラが良いのは「九十九(つくも)」くらいでしょうか?
また、「五百籏頭(いおきべ)」とかの珍しくて耳慣れない音の苗字に比べれば、
元は「高梨(たかなし)」から転じた苗字だけに、音の響きも良いんですよね。
そして、「小鳥が遊べる」だから「鷹がいない」で「たかなし」というダジャレの捻り具合ですね。
歴史的にも日本人は、元々こうした言葉遊びが大好きですが、これはなかなかの秀作です。
「月が見える里には山が無い」からと、「月見里」と書いて「やまなし(山梨)」から転じたり、
「春夏冬」で「春夏秋冬から秋が無い」から「あきなし(秋梨)」とか、
「五十音でキの下がク(空)」だから「空」と書いて「きのした(木下)」とかは、
捻り過ぎだったり、捻り方が微妙だったりと言った印象なんですよね。

ただ、そうはいっても、安易に使われ過ぎかなぁ?という印象を抱いた次第だと。
まあ、最後の「捻り具合」だけは、「実在する苗字だからこそ」という面がありますが、
「字ヅラ」や「音の響き」を求めるだけなら、独自に苗字を作る事も出来るんです。
その点、例えば「SLAM DUNK」などは、そうしたキャラクター名の付け方も地味に結構うまいんですよ。
主人公キャラが「桜木花道」で、ライバル・キャラが「流川楓」ですからねえ。
「花道」という名前や、「流川」という苗字は、無いけれども有りそうな感じです。
この「無いけれども有りそう」というバランスが、実は結構重要なんですよね。
在り来たり名前だと際立ちませんし、かと言って突拍子もない名前だと浮いてしまう。
「赤木剛憲」の「剛憲」は、四角くて画数も多くスペースを埋める文字であり、
一方で「三井寿」の「三井」は、画数が少なくて余白が生まれる文字と、対比されていたり、
「宮城リョータ」は敢えて名前をカタカナ表記にする事で特徴を出したり、
地味さを際立たせる為、没個性的に「木暮公延」と名前を付けるなど、
やってる事自体は教科書的ですが、反面で、その辺にまで気を使って作っている訳です。
逆に言えば、そうした苦労をせずに済むのが、実在する珍しい苗字を持って来る事なのですが、
キャラクターに命を吹き込む以上は、そうした手間は惜しまずやって貰いたい思いが個人的には有ると。

> > こうしたタイトルの長名化って、どういう理由で起こっているんでしょうかねえ?
> 昔は本当はタイトルにしたい文章の略称をタイトルとしてたりしてましが、
> あえて読者側に略称をゆだねて愛着を持たせる戦略が確立したのでは?
> 略称をタイトルにして興味を持たせるより、長文によるインパクトと上記の効果狙いかと。
> ハルヒシリーズや馬鹿とテストと召還獣シリーズ等、
> 従来より長めのシリーズのヒットもそれを加速させる結果になったと。

う〜ん、ひらがな4文字の略称タイトルとかも、
タイトル長文化と、同じ方向性のような気がするんですけどね。
ラノベの特徴である表紙絵や挿絵にアニメ絵を用いるのと同じで、要はパッと見の勝負で、
タイトルを見て、一発で内容が解るように、もう題名を説明文にするか、
その逆に、謎の4文字ひらがなで内容を解り難くし、関心を引くかの2パターンなのかと。
とは言えこれは、SF小説やミステリー小説など、新たなジャンルが生まれる度に、
読者層を広げる為に、解り易い説明的な題名を付ける事で、長文化するという傾向が、
今までにも見られてきた現象らしいので、ラノベだからどうこうという訳では無いですがね。
そういう意味ではラノベが、一部の層が対象だったジャンルが拡大し、
それで供給側が肥大する事で、既存の需要キャパでは足りなくなり、
新規層を開拓すべく、展開方針へと動き出した時代の証拠なのかも知れませんね。
もっと言えば、出版界において、1つのジャンルとして確立できた証拠でもあると。


> > いやいや、私はミリタリー方面の知識は皆無ですよ(笑)。
> 軍版出身じゃなかったんだ・・・失念してました

ROM自体は、それこそ2chが出来た数ヵ月後からしてましたけども、
書き込みしてたのは、世界史板のFlashスレくらいですね。
で、そこに軍事板からお客さんが来た時に、即興で作ったのがコレ↓と。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/shintou.html
軍事板はリビア情勢とか、何か有事が起きれば情報収集の為に一時的にいる事も有りますが、
まあ基本的には、本当にたまに覗いたりする事があるくらいでそうか?
とは言えそれも、軍事史であったり、戦略や組織などがメインで、
ミリタリー(武器・兵器)の方は、ほとんどと言って良いほど関心が無いですね。
そもそも私の場合、歴史を知ろうとすると軍事面が避けられないから調べるだけで、
Flashを作ってた頃にも言ってましたが、私は「戦争」自体はそもそも好きじゃないですよ。
市民感覚で言えば、戦争などと言うのは平和な生活の敵でしか無い訳ですし。
ただ、健康の為には病気を知る必要があるのと同様、平和の為には軍事を知る必要があるので、
そこを含めて調べたりはしますけども、その時に武器や兵器の情報はあまり関係ないですからねえ。

ちなみに、どうでも良い事なのですが、「軍版」とありますけども、
公式には2chの「板」は、「ばん」ではなく「いた」と読むらしいですよ。
いや本当、どうでも良い事なのですがね(私も読む時は「ばん」ですし・笑)。

> > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。


P.S.
先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!
ただ、「クラッチでギアを替える」とかいう話が出て来ると、
「あ〜、当然だけど戦車もやはり車なんだなぁ」と、見ていて改めて感じました。
いや、マニュアル車とかは運転した事ありますけども、さすがに戦車は無いですからね(笑)。
でもまあ、クラッチがあるのは、作中に出てくる旧式の戦車だからであり、
今では戦車だって、当然オートマ化されてるんでしょうけどね(知らないですけども)。


[16986] Re4:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/2 (金) 15:11:45 物秦

> それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
> 実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
> (2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
> モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
> それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
> この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
> こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。

使ったらその分代償のある状態にするのは難しくないかと。

> 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。
>。
> 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> そうした位置に取って代わっているかも知れません。

けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。
> > > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> > 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> > ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

> いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。

税金投入して公共性を重視する局は言え
文化的意義のあるドキュメンタリーと違い大金叩いて低視聴率する
ドラマ枠を続ける意味ってあるんですかね?
 
> P.S.
> 先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
> 話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
> う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
> 何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!

ネタが飛んでるだけで基本
変わった部活に打ち込む物語って考えると結構ごろごろしてたり・・・
普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン、記者会見で監督が
「略称はガルパンですがパンツはださん」と発言したり前評判では、
スターチャイルドが半年前から宣伝しまくった大作Kや大人気原作持ちの
新世界より、リトルバスターズに売り上げは負けるだろうって感じだったんですがね・・・
開始後は前哨戦のアマゾンランキングで中二病でも恋がしたい!と
今期開始アニメ売り上げトップ争い演じてたりしてまさに電撃戦で笑ってましたw
1クール作品ですし継続視聴してみては?
バンダイチャンネルで日曜18時から4話まで一挙放送&出演者のトーク付
のライブ放送やるって言ってましたし。追いつくのは良いかも。


[16990] Re5:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/3 (土) 18:31:01 徳翁導誉

> > それにそもそも台湾(中華民国)は、モンゴル国の独立や、琉球の日本併合を、
> > 実質的に認めたのも21世紀に入ってからの事であり、正式には未だ認めていません。
> > (2002年には在モンゴル大使館を置く一方、2007年には在琉球領事館を改名)
> > モンゴルや沖縄ですらそうなのですから、尖閣はそう簡単に行きませんよ。
> > それにまた、日本が尖閣を実効支配しているという状況から、
> > この件に関しては、中台双方が躊躇せずに手を組める数少ない題材ですからねえ。
> > こんな有効なカード、そうそう簡単に手放したりは出来ませんよ。

> 使ったらその分代償のある状態にするのは難しくないかと。

でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?

> > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?


> > 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> > そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。

何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?
その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?
あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

> > > > それに、黒く描かれるかと言えば・・・主演がジャニーズではまず無いでしょ?(笑)
> > > > 逆にもし、近年になく主人公が黒く描けた作品になるなら、それこそ拍手を送りたいです。
> > > > 今年の「平清盛」にしても、主人公に対するそうした縛りが、
> > > > 作品自体をつまらなくした最大の原因だと思いますし。

> > > 韓国側の抗議無視して朝鮮征伐絡みやらんと大河枠詰む・・・
> > > ジャニーズ外してダークヒーローやらんときついぞ

> > いや別に、朝鮮出兵を描かないと大河枠が無くなるとか、そういうのは無いですけどね(笑)。

> 税金投入して公共性を重視する局は言え
> 文化的意義のあるドキュメンタリーと違い大金叩いて低視聴率する
> ドラマ枠を続ける意味ってあるんですかね?

視聴率が取れるなら、それこそ民放がやれば良いんです。
大河とはまた別枠ですが、NHKは結構良質の時代劇や大人向けドラマなども作っています。
たしかにこれらのターゲット層は、そんな多い訳でもありませんし、
購買力も低い(=CM効果が薄い)かも知れません。
ですが、確実に存在するそれらの層に向けて、出来の良い作品を提供できるのも、
視聴率に囚われないNHK政策のドラマだからこそと言えます。
逆にいえば、紅白や大河など、変に視聴率を意識するあまり、
本質を見失い、却って番組自体の質を低下させているケースも見られますが、
それは、そうしたNHKの姿勢こそ責められるべきで、視聴率を論点に持ち込むべきでは無いかと。
ある意味では、そうした意見に耳を貸しすぎたあまりに、今の低落があるとも言えますしね。


> > 先週、チャンネルを回してたら、たまたま放送してたんで、
> > 話題に挙がった事も有り、見ちゃいましたよ「ガールズ&パンツァー」(笑)。
> > う〜ん、「華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみ『戦車道』」ですかぁ・・・・
> > 何か今更ですが、もう本当に何でも有りなんですね、最近のアニメは!!

> ネタが飛んでるだけで基本
> 変わった部活に打ち込む物語って考えると結構ごろごろしてたり・・・

はい、それはちゃんと認識してます。
戦車こそ出てきますけども、作品のジャンル自体は「日常系」でしょうし。
例えば、「けいおん」では軽音楽部であり、「咲」では麻雀部だったものが、
この作品では戦車部(部活ではなく授業らしいですが)になったというだけの話で(笑)。
「何でも有り」と言ったのは、ある意味、そうした「日常系」に付加される「要素」の事でした。

> 普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
> 全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン、記者会見で監督が
> 「略称はガルパンですがパンツはださん」と発言したり前評判では、
> スターチャイルドが半年前から宣伝しまくった大作Kや大人気原作持ちの
> 新世界より、リトルバスターズに売り上げは負けるだろうって感じだったんですがね・・・

狙って、地味なキャラ・デザインにしたと言うよりも・・・・(笑)
ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。
もっと言うと、別に昨今流行のキャラ・デザから逸脱している訳でもないですしね。
でもまあ、「日常系+α」のαを戦車にしただけという事であれば、
却ってそうした拘り要素は邪魔になるので、それはそれで間違いでも無いんですけどね(笑)。
製作スタッフが直撃年代だからか、ほのかに「ぼくらの七日間戦争」の雰囲気も漂ってますし。

> 開始後は前哨戦のアマゾンランキングで中二病でも恋がしたい!と
> 今期開始アニメ売り上げトップ争い演じてたりしてまさに電撃戦で笑ってましたw
> 1クール作品ですし継続視聴してみては?
> バンダイチャンネルで日曜18時から4話まで一挙放送&出演者のトーク付
> のライブ放送やるって言ってましたし。追いつくのは良いかも。

追いつくも何も、第4話は今夜放送で、第2話と第3話は見てますからね(笑)。
第1話は設定説明だけでしょうし、見たければ第1話はネットで無料配信されてますので。
・・・って、既に視聴する事が前提になっているのか?(笑)
「1クール」と聞くと、「じゃあ見てみようかな?」とも思うものの、
次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?
しかも、ここ半年ほどアニメは見てなかったので、リハビリ中みたいな状態だと言うのに。
でもまあ、これだけ書いて意識付けさせられると、たぶん見ちゃうと思います(笑)。


[17017] Re6:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/9 (金) 17:09:04 物秦

> でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?
実際言ってもすぐ棚上げにせざる終えないなら同じことと思うのですが。

> > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

為替取引でのルールですね。
対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
なってます。

>> 何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?
> その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?

放送年と映画公開時までの間と売り上げを比べてですね。
> あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
> 基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

放送開始二年立って映画化したけいおん!の売り上げと
翌年公開のまどマギ!ではブームの余韻で考えればまどマギ有利なんですが
館数の少なさと総集編であるを考慮してもブーム維持してるとはいえないのでは?
> ある意味では、そうした意見に耳を貸しすぎたあまりに、今の低落があるとも言えますしね
最初から実験的番組や文化的意義のあるドキュメンタリーやドラマに
集中してたら違うんでしょうが・・・
NHKはBBCになれないのかな・・・
> 「何でも有り」と言ったのは、ある意味、そうした「日常系」に付加される「要素」の事でした。
そういうことですか。
分からんでも無いです。
 
> ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。
 
> 次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
> それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?

他何見てますか?
今期は前評判高かった中二病でも恋がしたい!とガルパンの2本ですね。
ジョジョはどうせBOXでるでしょうからそん時まとめて見る予定です。


[17021] Re7:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/9 (金) 20:35:04 徳翁導誉

> > でもそれは、「あっさり引き下がる」って事とは違うのでは?
> 実際言ってもすぐ棚上げにせざる終えないなら同じことと思うのですが。

何やら、前提が曖昧なまま語られてるような気がするのですが・・・・
話を元に戻しますと、尖閣領有に関する台湾との問題に関して、
抜本的な解決をどう図るか? とりあえずの解決をどう図るか?
という、2つのテーマがある訳です。
そして前者の場合、領有権の問題である以上は、
仮に漁業権の問題が解消された所で、それが万事解決となる訳ではあります。
一方、後者の場合については、確かに漁業権の問題が解消される事で、
一部の運動は収まるでしょうが、領有権問題が残される以上は、運動自体が収まる訳ではありません。
まあこれが、漁業権の件のみで大事件にまで発展していて、
とりあえずはそれを解決しようという場合であれば、物秦さんの主張も解るのですが、
そもそも論として、前述の通り、そこまでの大事件にまでは発展してませんからねえ・・・・
要するに何が言いたいかと言えば、漁業権の問題が解消されれば、
台湾側からの運動が減少するのは確かでしょうけども、それで引き下がるのも一部なので、
一部が引き下がっても、それ以外が残るというのでは、
結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。


> > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> 為替取引でのルールですね。
> 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> なってます。

う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。


> > > > > 例えばアニメなら、数十年後には「けいおん」や「まどかマギカ」あたりが、
> > > > > そうした位置に取って代わっているかも知れません。

> > > > けいおんはまだしもまどマギは既に失速気味ですからその理屈だと再販ないですね。

> > > 何か、時間軸やら人気やら評価やらがゴチャゴチャになってません?

> > その辺をちゃんと分けての話であれば、そうした結論には至らないような気がするのですが?

> 放送年と映画公開時までの間と売り上げを比べてですね。
> > あと、上映館数は少ないとはいえ、総集編の劇場版があれだけの興行収入を上げている現状ですと、
> > 基準点がどこに置かれての「まどマギは既に失速気味」という判断なのかも・・・・

> 放送開始二年立って映画化したけいおん!の売り上げと
> 翌年公開のまどマギ!ではブームの余韻で考えればまどマギ有利なんですが
> 館数の少なさと総集編であるを考慮してもブーム維持してるとはいえないのでは?

いや、そもそも何故、「再販できるのは片方だけ」みたいな前提が出来てるのでしょうか?
「けいおん」と「まどかマギカ」とで、テレビ放映から劇場公開までの人気度を比べれば、
それは確かに、私も「けいおん」の方が上だと思います。
しかし、それだけでは「その理屈だと再販は無い」という所と結び付かないですよねえ?
「けいおん」が再販の最低ラインとして規定されている訳でも無いですし、
また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。


> > ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> > 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> > 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

> いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?
また、『監督が「略称はガルパンですがパンツは出さん」と発言したり』というのも、
キャラクター原案が、「ストライク・ウィッチーズ」の島田フミカネだからですよねえ?
今更説明はいらないでしょうけども、あの作品の略称は「ストパン」ですし、
そういう略称になったのも、島田のキャラ・デザによる所が大きいんですよねえ?
逆に言えば、そういうコスチュームにこそ力量を発揮する作家に、
「パンツは出さん」と制限を加えている所も、キャラ・デザに個性が出ない一因とも言えるでしょうけど。
では何故、それを封じたかと言えば、ガルパンでは戦車こそ萌え要素だからですよねえ?
その辺も含めて、キャラクター原案には「セーラー服と重戦車」の野上武志も協力している訳ですし。
とは言え、そこはあくまで「戦車は萌え要素」なので、設定自体は突っ込みどころ満載ですよね(笑)。
まあ、そこを突っ込むのも野暮というものですが、しかし萌え要素以外の拘りがあれば、
これ↓以上n、設定は凝りそうな気がします(サバゲーの戦車版みたいなモノですしね。)
http://girls-und-panzer.jp/img/special/giveout2.jpg
でもまあ、監督が水島努だけあって、何だかんだで作品自体は面白く仕上げていると思います。
ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

> > 次回が気になる作品とかでない限り、週1での視聴って地味に大変なんですよねえ・・・・
> > それに私の場合、見れてもアニメは週に3本が限界なのですが、最後の1枠をコレですか!?

> 他何見てますか?
> 今期は前評判高かった中二病でも恋がしたい!とガルパンの2本ですね。

まず1本は「銀魂」ですよね。
これの放送再開と共に、私のアニメ視聴が復活した訳ですし。
とは言え、「銀魂」が始まったと思ったら、「銀魂」じゃなくて「金魂」で(笑)、
その金魂が1ヶ月で終了して、新たに新番組として銀魂が始まったと思ったら、
その新番組はほぼ再放送で・・・って、もし見てなければ、何を言ってるか意味不明でしょうね?(笑)

他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。
まあ元々、CMで見ていた限りでは、京アニだけあって凄く良く動いてましたし、
「邪王真眼がどうのこうの」というCMに、その設定をどう活かしているのか興味があった事もあります。
ただ、回が進むごとに、「そこまで練りこんだ設定では無いな・・・」と、ややダウン気味で、
今週放送分を見てないので、次回放送までに消化できないと途中終了になるかも?
現時点での面白さで言えば、個人的には「ガールズ&パンツァー」の方が上ですかね?
こちらの方は、1クールという事もあり、恐らく最後まで見るかも知れません。

> ジョジョはどうせBOXでるでしょうからそん時まとめて見る予定です。
ジョジョのアニメは、それこそ放送枠的に、予算が全くないのが解っていますから、
「ならば先に、原作漫画を読む方が先だな」と、録画はしているものの、視聴はしてません。
ただジョジョは・・・コミックス自体は第6部まで全巻揃っているのですが、
さすがに巻数が膨大すぎて、なかなか手が出せず・・・・
3部と4部だけは、リアル・タイムで読んでるんですけども、
如何せん、もう十数年も前の事なので、内容はほとんど覚えてませんね(笑)。


[17058] Re8:まとめレス2 追記返信 削除
2012/11/22 (木) 18:43:04 物秦

> 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

それで現状だと十分ですよ。
日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
十分ですし。
万が一中国側に取られるならば「独立台湾」が領有した方がまだましですし。
>
> > > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> > 為替取引でのルールですね。
> > 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> > 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> > 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> > なってます。

> う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
> 一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
> 要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
> では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
> 言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。

テレビ側が間違いですよ。
易しく説明する為に仕方なくやってる面があるので
為替に接する機会が増えれば是正されると思われます。
> また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
提示きないのでのですいません。
(ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)
>
> > > ガチで行くなら、キャラは萌え風だけども、装備は本格的にとかなりそうですが、
> > > 制服や、体操服や、コスプレ姿で、戦車に乗せてますよねえ?
> > > 「爆音で声が聞こえない」と蹴って伝達してるのに、防音用の耳あてはしてなかったり。
> > > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。

> > いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> > コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> > 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

> いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
> それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?

ストーリーのネタバレしてしてますよね?
それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
なってるアニメがありまして・・・
普通この手のオリジナル作品だとストーリーがバレたら面白さ半減しますし。
実際漫画やゲーム等をアニメ化する時に原作が売れるのって、
その続きを見たいって欲求で買ってる人が少なくないですし。
対照的な例が今放映中のKでがルパンとは逆に大々的に宣伝しても
シナリオの公開もかなり放送開始ギリギリまで非公開で、
開始前の予約数では見た限りアマゾン、楽天で上回ってました。
展開判明してるのにKはおろかUCガンダムの上にランクインしてたり
してますし、
ネタバレしても影響無く初回特典の店舗別グッツで主人公チームが主人公+他の人のペアで
描いてるグッツがトラのあなやアニメイトで同時に予約開始して、
真っ先に完売になったのが西住秋山ペアのところでした。
キャラの人気もすくなくないかと。
> ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
> 解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

そうですか、ストライク・ウイッチーズは結構萌よりですよ。
後戦車戦がメインですから燃えだと思うんですが・・・
> 他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
> 正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
> 「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
> と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
> ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
> そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。
> まあ元々、CMで見ていた限りでは、京アニだけあって凄く良く動いてましたし、
> 「邪王真眼がどうのこうの」というCMに、その設定をどう活かしているのか興味があった事もあります。
> ただ、回が進むごとに、「そこまで練りこんだ設定では無いな・・・」と、ややダウン気味で、
> 今週放送分を見てないので、次回放送までに消化できないと途中終了になるかも?
> 現時点での面白さで言えば、個人的には「ガールズ&パンツァー」の方が上ですかね?
> こちらの方は、1クールという事もあり、恐らく最後まで見るかも知れません。

頭空っぽにして見る枠と言うのが遅かった気がします。
原作より悲惨にしてる分他でバランス取ろうして失敗してるよな・・・
販売後のオリコン等有力なデーター出ないと支持されてるかは、
何とも言えませんが、現状の参考になるデーターでは半々ですね。
> さすがに巻数が膨大すぎて、なかなか手が出せず・・・・
> 3部と4部だけは、リアル・タイムで読んでるんですけども、
> 如何せん、もう十数年も前の事なので、内容はほとんど覚えてませんね(笑)。

結構読み込んでたので4部までは大丈夫。
5部から7部の最初までは何とか。
今SBR読んでます。


[17062] Re9:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/23 (金) 15:32:19 物秦

日台関係
安全保障と外交からの面で考えてます。

ガルパン情報追加
出演者でミリタリー好き声優2人目見つけてきました・・・
バレー部チームの佐々木あけび役の中村桜さん。
ツイッターのサムネは迷彩服にモデルガンと一目で分かる
人でした。
ガルパンラジオに出演希望の声が聞かれる事が多かったり。
実際アニラジとしては手堅く主人公役と人気声優の組み合わせなのすが、
聞いてる層が普通のアニラジ聴く層で無い為不評の声が大きかったりします。
そういう人は「赤い人出せ」とか上記の人をパーソナリティーにと主張してます。
ほかにもミリオタの女性声優いますし比較的マイナーな業界故に、
奇特な趣味の人が集まるのか、実は趣味自体がメジャーなのかは不明ですが。


[17064] Re10:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/23 (金) 17:38:56 徳翁導誉

> > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

> それで現状だと十分ですよ。
> 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> 十分ですし。
> 万が一中国側に取られるならば「独立台湾」が領有した方がまだましですし。

「それで現状だと十分」という事には同意しますが、
やはりそれは、「あっさり引き下がる」という事とは違いますよ。
・・・って、言葉の細かい意味に、あまりにも拘り過ぎですかねえ?(笑)
最近、細かいニュアンスに拘り過ぎかと、自分でもそう思わなくもないのですが、
ただやはり、1〜2行の短文で意味合いを大きく取り過ぎては、
却って、話が噛み合わなくなる元ですからねえ・・・・
実際の会話と違って、ネットの掲示板ですと、それこそ文字の情報だけが全てですし。


> > > > > > 「円/ポンド」のレートは、本当に乱高下しやすいですからねえ・・・・
> > > > > > まあ、FXとかをやる人たちにすれば、だからこそ格好の投機対象になるんでしょうけども。

> > > > > GBP/JPYは合成通貨ですから、影響する4通の通貨ペア
> > > > > ポンド/ドル(GBP/USD)ユーロ/ポンド(EUR/GBP)ユーロ/ドル(EUR/USD)ドル円(USD/JPY)
> > > > > ちなみになんですが日本円は対ドルレートが他国立て(機軸通貨の米$1ドル=幾ら)
> > > > > の為自国立て通貨のポンドとのペアはポンド/円と表記するのが正しかったり。

> > > > う〜ん、知らない分野なので、いまいちよく解らない・・・・
> > > > 「円/ポンド」だと「1ポンドで○○円」、
> > > > 「ポンド/円」だと「1円で○○ポンド」って意味とは違うのでしょうか?
> > > > 何かこれは、「ポンド/円」の表記が正しいとするルールがあるのでしょうか?

> > > 為替取引でのルールですね。
> > > 対ドル以外の通貨ペアの表記は、対ドルレートの表記を基準にあてはめて
> > > 自国( ユーロ、ポンド)/他国(スイスフラン、日本円)って表記になってます。
> > > 自国建て同士他国建て同士でも序列は決まっていて、スムーズに取引できるように
> > > なってます。

> > う〜ん、スムーズに取引が行えるよう、そうなっているというのは解るのですが、
> > 一方でテレビのニュースとかだと、「円/ドル」や「円/ユーロ」みたいに表示されてる気がするんですよ。
> > 要するに何が尋ねているのかと言えば、利便性から前者ではそうなっているのは解るのですが、
> > では、それをもって「正しい表記方法と断言できるのかな?」という部分なんです。
> > 言い換えれば、「テレビ・ニュースでの表記は間違いなのか?」という事ですね。

> テレビ側が間違いですよ。
> 易しく説明する為に仕方なくやってる面があるので
> 為替に接する機会が増えれば是正されると思われます。

うおっ、「間違い」だと言い切りましたかぁ!?(笑)
う〜ん、まあ別に良いんですけどね。
ただ私が言いたかったのは、自分の属する世界のルールが、
他の世界でも常に通用するルールだとは限らないという事を言いたかったんですよ。
これが為替トレーダーの世界とかでしたら、頻繁に通貨を売り買いするので、
それこそ取引を「易しくする為に」、そうした統一の表記ルールが作られている訳ですよねえ?
しかし1ドルが○○円だとか、1ユーロが××円だという情報は、別にトレーダーだけが欲する訳ではありません。
例えば、初めて海外旅行に行くような人だって、その時限りだったとしても、そうした情報を欲する訳です。
そのような総合的なニーズに応えるのがテレビ・ニュースであり、「易しくする為に」の対象も取引ではなく理解です。
要するに、その条件、条件によって、「易しくする為に」のやり方や、それに付随するルールも変わってくるんです。
そしてそれは、1つの基準がどこの世界でも絶対だというモノでも無いはずです。
ですからテレビ・ニュースでの表記が、今後も変わるという事はないと思いますよ。


> > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

> この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> 提示きないのでのですいません。
> (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)

いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

> > > > 原作となる漫画も無いようですし、結局は「そこでは勝負しない(できない)」というだけな気がします。
> > > いえ先に主人公が変わってますが、コミカライズしてましたよ・・・
> > > コミックの主人公である戦車マニアの秋山はある意味悲惨な設定でしたので、
> > > 主人公チームの全てのキャラと絡む転校生の西澄に変えたようです。

> > いや、コミカライズ作品が多少先行したからと言って、
> > それを「原作漫画」とは、普通呼ばないでしょ?

> ストーリーのネタバレしてしてますよね?

いや〜、「メディア・ミックス」としての手法なので、
ネタバレしてるから原作だとか、そういったモノでは無いですよ・・・・
原作というのは、例えば漫画なら漫画で、それ自体が単体でまず先に存在する訳ですが、
この作品の場合は、まずは製作委員会で大元のストーリーを作り、
それをアニメなり、漫画なり、ノベルなり、様々な媒体で展開しているはずです。
この場合、漫画版が多少先行したからと言っても、それをアニメの原作だとは通常捉えません。
アニメも、漫画も、ノベルも、それぞれ出るスピードが違いますからねえ。
例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
(エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> なってるアニメがありまして・・・

具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> 普通この手のオリジナル作品だとストーリーがバレたら面白さ半減しますし。
> 実際漫画やゲーム等をアニメ化する時に原作が売れるのって、
> その続きを見たいって欲求で買ってる人が少なくないですし。

そもそも、メディア・ミックスでアニメ版と漫画版を同時進行で出す場合、
収入も、個客人数も、断然アニメ版の方が上です。
この場合、どうしても漫画版の方は「アニメの宣伝用」になる事が多いですい、
そうなるとネタばれとかは実はたいした問題ではなく、如何に認知度を上げるかの問題になります。
そういう意味では、「漫画版がネタばれになってる」感じる人には、すでに目的は果たされていると(笑)。
それに、「先が気になる」と漫画版を購入してくれるなら、それはそれで経済的にプラスですし、
あとは前述の通り、アニメと漫画では進む速度が異なるので、宣伝効果を最大限に産もうとすれば、
どうしたって漫画版の方が先行するケースも生じる訳です。

> > ちなみに「ストライク・ウィッチーズ」と「セーラー服と重戦車」は、私は未視聴・未読なので、
> > 解釈が見当違いだったら、ごめんなさい(笑)。

> そうですか、ストライク・ウイッチーズは結構萌よりですよ。
> 後戦車戦がメインですから燃えだと思うんですが・・・

あの作中での戦車の描写は、それ自体を愛でているモノなので、やはり「萌え」ですよ。
「萌え」も、「燃え」も、視聴者の心情を表す言葉なのですから、
戦車が登場するから燃えだとか、かわいい女の子が出てくるから萌えだとか、
そうした単純なものでは無いですので。
とは言え、何に萌え、何に燃えるかは、もちろん人それぞれの趣向にもよるので、
一般的には萌えの対象として描かれていても、そこに燃えを見出したりとかは否定しませんけどね。


> > > 他何見てますか?
> > 他のもう1本は「中二病でも恋がしたい」です。
> > 正直言うとこれは、京アニ作品なので一応録画の予定はしてましたけども、
> > 「氷菓」とかも撮って焼きっ放しで見る予定もないので、これも同じ運命の予定でした。
> > と言いますか、題材的には氷菓以上に見る気が無かったです。
> > ただ、たまたまBSスカパーの無料放送日に、アニマックスでの第1話の放送を見てしまい、
> > そのままズルズルと・・・って感じでは来てますね、今のところ。

尋ねられたから、少し恥ずかしくても答えたのに、スルーですか(笑)。
まあ別に良いですけど、ただ「中二病でも恋がしたい」というタイトルではあるものの、
題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

それにしても、伊集院のラジオで「中二病」という単語が誕生してから、
もう10年くらい経つと思いますが、アニメのタイトルに使用される程に一般名詞化されるとは、
何だかちょっと、感慨深い所もあったりします(笑)。
まあ確かに、当時の意味からは幾らか変貌を遂げてはいますけども、
言葉というのは生き物ですし、草食系男子にしても、ツンデレにしても、
人を介す事を繰り返しながら、意味を世間に適応化させつつ、拡散されていくものですからねえ。
ですので初めに、タイトルに関するツッコミを入れはしましたけども、
実を言うと、「それはそれで別に良いかな?」とは個人的には思っているんですけどね。


> ガルパン情報追加
> 出演者でミリタリー好き声優2人目見つけてきました・・・
> バレー部チームの佐々木あけび役の中村桜さん。
> ツイッターのサムネは迷彩服にモデルガンと一目で分かる
> 人でした。

詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> ガルパンラジオに出演希望の声が聞かれる事が多かったり。
> 実際アニラジとしては手堅く主人公役と人気声優の組み合わせなのすが、
> 聞いてる層が普通のアニラジ聴く層で無い為不評の声が大きかったりします。

ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?
一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
(って、普通の人だと、そのレベルすら、ちんぷんかんぷんでしょうがね・笑)


[17086] Re11:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/27 (火) 20:18:21 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 結局は全体的に「あっさり引き下がる」という状況にならないという事です。
> > > 日本側の立場としては、台湾の漁業関係者さえ引き下がれば、問題が解決する訳ではないですから。

> > それで現状だと十分ですよ。
> > 日台国交回復を前提なら話は変わりますが、現状中台接近に歯止めが掛かれば
> > 十分ですし。
> > > また、話題に上げているような「数十年後の再販」に関して、直近だけを見て判断は出来ないと思います。
> > > それに、仮に直近だけを見て判断したとしても、現状がそれほど分の悪いものとは私には思えません。

> > この件に関してそう思った情報提示しようと思い提供元に聞いたら、
> > 提示きないのでのですいません。
> > (ミクシィショック以来情報管理って重要って分かてる筈なんですが。)

> いや別に、こちらも詳細な数値とかを欲してる訳ではないので、
> そうした引用が無くとも、そう思われた概略を主張されるだけで十分ですよ?
> 要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
> 「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
> 少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
> 理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

意欲的に買ってる層の平均年齢ですね。
けいおんが大体20歳に対してまどマギは30入ります。
以外に高くて驚いたのときれいに完結してる物語をあえて壊して
新作作成するとまどマギ製作陣のアナウンスを見ると
新規ファン確保しないと割りと早く高齢化で滅ぶのを危惧してか?
と思えたり。
> 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

言葉足らずでした。
原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。
オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。
既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
濃く設定してありますし。
> それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
部品一本一本まで念入りに再現した為
この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。
> > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > なってるアニメがありまして・・・

> 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
プラモの売り上げは良いんですが・・・
> 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

七話完全オリジナルです。
原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
一気に予約数落ちてますし。
このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない
> 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

ですかね?情報足りなので。
> ぶっちゃけ、主要キャラ5人の中で私が知ってるのは井口だけですね。
> あと、茅野が「あの花」のめんま役だというのは知識として知ってますが、
> まだ見てないんですよねえ、あの花・・・・
> 昨年は近年でも豊作の年だったと認識しているのですが、あの花だけでなく、
> 実を言えば未だに、シュタゲも、ピンドラも、Fate/Zeroも見てません(一応、録ってはあります)。
> と、声優の話に戻しますと、私基準で語るのも何ですが(笑)、
> 主要メンバーは、まだまだこれからって感じの若手が多いんですかねえ?

声優の場合30新人40中堅ベテランは50からって業界ですからあれですが・・・
あんこうチームの内なら認知度なら3番目ですね。
のこり2人が初レギュラーですが。
>一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
ブースト。
その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
最終回に繋ぐと。
宣伝が地味だったのは前期製作してたのが境界線上のホライゾンだった影響もあるでしょうし。


[17095] Re12:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/11/29 (木) 20:10:16 徳翁導誉

> > 要するに、何を尋ねているかと言えば、「その理屈だと再販ないですね」という文中にある、
> > 「その理屈」というのが「どんな理屈」なのか?という事なのです。
> > 少なくとも私の方から、そうした「理屈」を提示した覚えも個人的には無いですしね。
> > 理屈も不明で結果を断じられると、その結果より前に、その理屈の方が先に気になるもので(笑)。

> 意欲的に買ってる層の平均年齢ですね。
> けいおんが大体20歳に対してまどマギは30入ります。

まあ、まどかマギカは、作品自体の完成度が高かったですからねえ。
そして、そのような完成度の高い作品ほど、
時間が経っても長持ちしやすい傾向があると私は思います。
逆に言えば、20年30年経った時に、ペロリスト層がどんだけ生き残るものなのかも、
ちょっと興味はありますけどね(笑)。

> 以外に高くて驚いたのときれいに完結してる物語をあえて壊して
> 新作作成するとまどマギ製作陣のアナウンスを見ると
> 新規ファン確保しないと割りと早く高齢化で滅ぶのを危惧してか?
> と思えたり。

映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、
劇場版で新作を作ったからと言って、テレビ版の完成度が壊される訳でも無く、
しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
シャルロッテを始めとした魔女の細かい設定は、スピンオフ作品を作り易くもしています。
あと、「新作の劇場版=滅ぶのを危惧」というのが論理がよく解りませんし、
「高齢化で滅ぶ」の意味も、申し訳ありませんがよく解りません・・・・
新作の劇場場と言うのが、「稼げる時に稼いでおこう」という主旨があるのはそうですけど、
それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
 少年:12%(18歳まで)
 青年:43%(19-29歳)
 中年:32%(30-49歳)
 高年:13%(50歳以上)
「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?


> > それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> > その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> > 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> > それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
> 部品一本一本まで念入りに再現した為
> この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
> しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
> 時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。

それでもまあ、出来てしまう所が技術の進歩ですけどね。
手描き時代のアニメでは、予算と時間がそこそこある劇場版とかでも無い限り、
作画に膨大な手間が掛かる戦車の登場は、実質的に御法度な面もありましたからねえ・・・・
そう考えれば、やはりCGの登場はアニメ作成にとって大きいですよ、本当。

> > 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> > しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> > ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> > 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> > あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> > 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> > 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> > エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> > ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> > もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> > (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

> 言葉足らずでした。
> 原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。

反論も何も、この話題の発端は、物秦さん自身が、
「普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
 全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン」と書いた事から始まっているのでは?

> オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
> それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
> 既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
> なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
> と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。

「K」は見ていないので、引き合いに出されても正直わからないのですが、
そもそも「ガールズ&パンツァー」は、ストーリーどうこうの作品じゃないでしょ!?(笑)
この先の展開だって、ソ連戦車と戦って、イギリス戦車がドイツ戦車の噛ませ犬になって、
決勝で姉妹対決が待っているであろう事は、誰でも予想が付くでしょうし。
結局はぶっちゃけ、戦車を出したい、もっと言うなら戦車を動かしたい作品なんです。
そう言って意味では、だからこそのオリジナル・アニメ作品なんですよ。
ストーリーで魅せる事は、漫画でもアニメでも出来ますが、
動きで魅せる事は、漫画よりもアニメの方が得意なので(前述のようにCG技術の革新もありますし)。
で、細かい所は細かな一方、捨てる所は思い切って捨て、笑いや小ネタを振り撒きつつ、
1話1話を丁寧に仕上げている完成度こそ、水島作品の特徴でもあるのでは?
そう言った意味では、キャラの人気が作品の人気を引き上げたというよりも、
作品の人気がキャラの人気を引き上げた部分の方が、ずっと大きいような気もします。

> 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> 濃く設定してありますし。

「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。


> > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > なってるアニメがありまして・・・

> > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> プラモの売り上げは良いんですが・・・

私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。


> > 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> > サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> > ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> ですかね?情報足りなので。

恐らく、そうだと思いますよ。
確かその書き込みでは、出演声優の中に軍オタは2人いて、1人は赤くてガチな人で(笑)、
もう1人はサバゲー流れなのでコスプレ好きだが、知識面ではまだまだライト・・・とか書いてあったので。
・・・って、なんでこんな情報まで拾ってるんでしょ、私!?(笑)
そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。

例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)

> > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> ブースト。

いや、よく知らないですけれども、
喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)
あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)

> その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
> 最終回に繋ぐと。

真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。


> > 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> > もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> > 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> > 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> > こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> > 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> > とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> > ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> > しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> > その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

> 七話完全オリジナルです。
> 原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
> 父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
> 一気に予約数落ちてますし。
> このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
> ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない

でもまあ、大人の仕事として、物語をキチンと構成するという方に主眼を置くとすれば、
アレはアレで、決して間違いでは無いとは思うんですけどね。
最初の内はそれこそ、この設定から「どう物語を展開させるのか?」という興味がありましたが、
話が進むにつれて、「これで物語的にどう展開して、どう纏める気なの?」と不安が募りましたので。
原作では広げ過ぎて収拾つかなくなった話を、アニメ版はオリジナルでまとめるケースは珍しくないモノの、
まとめる以前に広げる作業まで要する作品というのは・・・あまり聞かないですしね(そもそも原作にならない)。
まあその辺は、京アニが作ったラノベ・レーベルの第1回大賞作品という事情があるんでしょうけど。
とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・


[17123] Re13:まとめレス2 追記 追加返信 削除
2012/12/6 (木) 17:58:50 物秦

> 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、

 しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」
今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、

> シャルロッテを始めとした魔女の細かい設定は、スピンオフ作品を作り易くもしています。
> あと、「新作の劇場版=滅ぶのを危惧」というのが論理がよく解りませんし、
> 「高齢化で滅ぶ」の意味も、申し訳ありませんがよく解りません・・・・
> 新作の劇場場と言うのが、「稼げる時に稼いでおこう」という主旨があるのはそうですけど、
> それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???
>
> 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
>  少年:12%(18歳まで)
>  青年:43%(19-29歳)
>  中年:32%(30-49歳)
>  高年:13%(50歳以上)
> 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?
>
>
> > > それにしても、1クールもの(全12話)なのに、第5話の次に予定外の総集編を入れるというのは、
> > > その事自体は、制作予定の計画的にどうなのかとは思うものの(笑)、
> > > 逆に言えば、それだけ拘りを持って制作してるって証拠でもありますからねえ。
> > > それに総集編自体としては、そこそこ良く出来てましたし。

> > CGのモデリング担当から戦車数減らせないかとお願いでてるって話が・・
> > 部品一本一本まで念入りに再現した為
> > この部品はここで動かずここ部品が動くって作業で時間かかってるようです。
> > しかもこの作業各戦車ごとやってることなので、人と違って直接取り込みにくい代物だけに、
> > 時間かかるかと。 愛すべき馬鹿達って言葉がぴったりな人たちです。

> それでもまあ、出来てしまう所が技術の進歩ですけどね。
> 手描き時代のアニメでは、予算と時間がそこそこある劇場版とかでも無い限り、
> 作画に膨大な手間が掛かる戦車の登場は、実質的に御法度な面もありましたからねえ・・・・
> そう考えれば、やはりCGの登場はアニメ作成にとって大きいですよ、本当。
>
> > > 例えばアニメが1クールならば、それこそアニメはたった3ヶ月で終了です。
> > > しかし漫画の方は、月刊誌の場合、同じ3ヶ月ではたった3話しか進みません。
> > > ですから、メディア・ミックスを行う際には、漫画版が先行する事も決して珍しく無いんですよ。
> > > 例えば有名所だと、エヴァンゲリオンなどがそうでしたね。
> > > あの作品は漫画版が1年近く先に始まりましたが、アニメの原作がその漫画版という事ではありません。
> > > 論より証拠、アニメ版のオープニングやエンディングを見てもらえば解ると思いますが、
> > > 漫画原作であれば、原作として、漫画のタイトルと連載雑誌が表示されますが、
> > > エヴァのオープニングでいきなり出てくるのは、「企画・原作 GAINAX」の文字です。
> > > ガールズ&パンツァーの場合、逆に「原作」の表記が出てこない事がそれを表しています。
> > > もしもこれが漫画原作であれば、その事が絶対に表記されますからねえ・・・・
> > > (エンディングでは連載として作品一覧が出てきますが、それは原作である事を意味しません)

> > 言葉足らずでした。
> > 原作云々というよりキャラでの勝負に対しての反論です。

> 反論も何も、この話題の発端は、物秦さん自身が、
> 「普通は時間帯的にキャラデザインなりお色気なりで客寄せするんでしょうが、
>  全力で主流に逆らう地味なキャラデザイン」と書いた事から始まっているのでは?
>
> > オリジナル作品の強みはストーリーが分からないドキドキ感ですが、
> > それで勝負してる今期放映のKを引き合いに出してました。
> > 既に先行メディアで同一のストーリーをばらしてここでは勝負してません。
> > なのに人気作なので他が売れてますからストーリー勝負のK
> > と比較すると大量にでてるキャラクターの人気が考えられます。

> 「K」は見ていないので、引き合いに出されても正直わからないのですが、
> そもそも「ガールズ&パンツァー」は、ストーリーどうこうの作品じゃないでしょ!?(笑)
> この先の展開だって、ソ連戦車と戦って、イギリス戦車がドイツ戦車の噛ませ犬になって、
> 決勝で姉妹対決が待っているであろう事は、誰でも予想が付くでしょうし。
> 結局はぶっちゃけ、戦車を出したい、もっと言うなら戦車を動かしたい作品なんです。
> そう言って意味では、だからこそのオリジナル・アニメ作品なんですよ。
> ストーリーで魅せる事は、漫画でもアニメでも出来ますが、
> 動きで魅せる事は、漫画よりもアニメの方が得意なので(前述のようにCG技術の革新もありますし)。
> で、細かい所は細かな一方、捨てる所は思い切って捨て、笑いや小ネタを振り撒きつつ、
> 1話1話を丁寧に仕上げている完成度こそ、水島作品の特徴でもあるのでは?
> そう言った意味では、キャラの人気が作品の人気を引き上げたというよりも、
> 作品の人気がキャラの人気を引き上げた部分の方が、ずっと大きいような気もします。
>
> > 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> > 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> > が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> > キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> > あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> > 濃く設定してありますし。

> 「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
> 同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
> そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
> で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
> 一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
> アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
> 仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。

アマゾンは回ごとの評価の目安です。
不人気回や俗炎上回といわる失敗やれば下がり、良い回だと買われてあがりますし。
秋山の人気は過去をサンダース戦前に掲載してまして・・・
要約すれば戦車趣味で高校入学まで孤独で悲惨な状態
公開後友人少ない層が一気に共感その結果↓
http://www.imgur.com/uwkjS.jpeg
と主人公差し置いてグッツ2倍にしても完売する状態・・・
中の人無名ですしキャラクター自体の人気じゃないと
キャラクター人気兼同人人気で参考になるpixiv投稿数だと
秋山優花里211
西住 みほ177
武部 沙織104
冷泉 麻子96
五十鈴 華46

参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
小鳥遊六花3128
作品単位でやるともっと悲惨な結果でるので割愛。
同人で食ってる連中が宣伝代わりに投稿してたりするので、
生活掛かってる分深夜アニメ分野では下手な人気投票より正確です。
キャラの設定や扱い等で人気出るとそっちを優先して書くので
ある程度期間おけば修正されますし。
> > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> > プラモの売り上げは良いんですが・・・

> 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
> 「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
> ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
> だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。
>
>
> > > 詳しくは知りませんが、どこかの書き込みで、
> > > サバイバル・ゲーム好きが高じて、最近、ミリタリー方面にまで手を出し始めた出演声優が居る
> > > ・・・っていうのが、その人なんですかねえ?

> > ですかね?情報足りなので。

> 恐らく、そうだと思いますよ。
> 確かその書き込みでは、出演声優の中に軍オタは2人いて、1人は赤くてガチな人で(笑)、
> もう1人はサバゲー流れなのでコスプレ好きだが、知識面ではまだまだライト・・・とか書いてあったので。
> ・・・って、なんでこんな情報まで拾ってるんでしょ、私!?(笑)
> そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
> で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。
>
> 例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
> って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
> 軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
> 軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
> というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
> そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
> ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
> 「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
> と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
> 戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)
>
> > > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > ブースト。

> いや、よく知らないですけれども、
> 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)
> あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
>
> > その後実力ある平野、金元と主役張れる面子を贅沢に使い捨て、
> > 最終回に繋ぐと。

> 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
> 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。
>
>
> > > 題材的には中二病というよりも「厨二病」、更に言えば「邪気眼」系ですよねえ?
> > > もっと言うと、主人公とサブ・ヒロインに至っては、中二病ではなく「高二病」の症状ですし、
> > > 真正面から「中二病」として、取り上げるのは目新しいかも知れませんが、
> > > 今の所、この作品では、取り上げただけ終わり、素材としてうまく料理できていない印象です。
> > > こう言っては何ですが、そもそもラノベ自体は中二的な設定が珍しくないだけに、
> > > 現状のシナリオでは、却って中途半端な感じを抱いてしまいます・・・・
> > > とは言え、それでも見られるレベルにも持って来るのが、京アニの凄さかも知れませんがね(笑)。
> > > ただ原作は未読なので、ひょっとすると、それが逆にシナリオを腐らせてる可能性もありますが、
> > > しかしテレビ本編よりも、ネット公開の短編Lite版の方が、その辺はうまく料理できてるのを見ると、
> > > その可能性は低いのかなあ?と思いつつも、第7話のオリジナル展開(?)を見てしまうと・・・・

> > 七話完全オリジナルです。
> > 原作は祖父母でませんし何より小鳥遊父は一応生死不明だったんですが・・・
> > 父殺した挙句性格改変した一色がサブヒロインに絡んで、
> > 一気に予約数落ちてますし。
> > このまま戻らず右肩下がりだったら戦犯キャラ部門一色、製作部門は構成の花田ですね・・・
> > ligtで釣ってた層考えたらあの落差は普通やらない

> でもまあ、大人の仕事として、物語をキチンと構成するという方に主眼を置くとすれば、
> アレはアレで、決して間違いでは無いとは思うんですけどね。
> 最初の内はそれこそ、この設定から「どう物語を展開させるのか?」という興味がありましたが、
> 話が進むにつれて、「これで物語的にどう展開して、どう纏める気なの?」と不安が募りましたので。
> 原作では広げ過ぎて収拾つかなくなった話を、アニメ版はオリジナルでまとめるケースは珍しくないモノの、
> まとめる以前に広げる作業まで要する作品というのは・・・あまり聞かないですしね(そもそも原作にならない)。
> まあその辺は、京アニが作ったラノベ・レーベルの第1回大賞作品という事情があるんでしょうけど。
> とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
> ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・


[17124] Re14:まとめレス2 追記 修正返信 削除
2012/12/6 (木) 18:51:09 物秦

▼ 物秦さん
途中送信してしまった・・・
> > 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> > 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、

>  しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、
> 内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」

 今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
 エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、
不評とは聞いてないのをわざわざ壊して新作するよりはループ編やれば良いわけで、
それを放棄してますから比較的ギャンブル性高いですよ。
続編が不評で売り上げに打撃受けた作品は少なくないですし。
> > それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> > 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> > また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

既婚者前提なら良いんですが、見たデーターは結婚の有無が明記されてたり。
幾ら晩婚でも結婚を機にやめるケースを考えれば
一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?
> > 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> > 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
> >  少年:12%(18歳まで)
> >  青年:43%(19-29歳)
> >  中年:32%(30-49歳)
> >  高年:13%(50歳以上)
> > 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> > 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?

ファミリー層対応の作品持ってきてくるって適当ですかね?
発行部数も100万超えて集英社の主力ですし。
さらにこの購買層が世帯がどうなってるかが分からないと、
実際は子供に買い与えるパターンだと親が買ってる為
中年にに流れるケースを考慮されますし。
何より規模も狙ってる層も違うので、
まどマギや他の深夜帯アニメに適用できるように調整されてるか分からないと・・・
> > > > > なってるアニメがありまして・・・
> > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。
> > > プラモの売り上げは良いんですが・・・

> > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0SEED_DESTINY_GENERATION_of_C.E.
> > 「付随作品であっても原作の一部である事には変わりない」と言われればそうですけど、
> > ここで持ってくる実例としましては、正直言って適当では無いですよねえ?
> > だって、基本部分はアニメ版な訳ですから。

それは最終回製作ですし。
最終回以降製作のディスティにー登場作品は
アニメ版設定使ってませんよ。
> > そもそも、この作品は、作中にちりばめてる小ネタが多過ぎなんですよ!!
> > で、こちらも詳しく無いものだから、ひっかかる所を調べに行くと、その数倍の情報量が入ってくると(笑)。

そりゃストパンで通った道ですし。
作品のキャラは苦手だが小ねたは好きってミリオタは少なくなかったり。
むしろあのデザインで損してる分が大きいですね。
その辺踏まえて
> > 例えば、「三突が冬戦争で活躍したという台詞は、高校生のミリオタが間違えそうなネタとして、わざと間違えてます」
> > って、ひっそりtwitterで言われても、そんなの解るかぁっ!!(笑)
> > 軍オタでもなきゃ、冬戦争でどんな戦車が活躍したとか知らないし、
> > 軍オタの方も、ネタと匂わす演出がなされてないので、普通に間違ってると突っ込んでるし、
> > というか普通の人は戦車以前に、冬戦争が「いつ」「どこ」で起きた戦争かも知らんでしょ・・・・
> > そもそも「三突は戦車じゃなくて自走砲」なんてネタも、第7話になってようやく明かされるくらいですし。
> > ちなみに三突が活躍したのは、「冬戦争(第1次ソ芬戦争:1939年〜1940年)」ではなく、
> > 「継続戦争(第2次ソ芬戦争:1941年〜1944年)」なんだそうですね。
> > と、何だかんだ言いつつ、こうして見たり調べたりしている内に、
> > 戦車に関する知識量が地味に増えているのは、制作側の術中にまんまとハマっているのか!?(笑)
> >
> > > > 一方で脇役の方は、それこそ私でも知ってる名前がゴロゴロしてますけども。
> > > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > > ブースト。

> > いや、よく知らないですけれども、
> > 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)

丁度CDだしてますから見ましたが、
今年だしたアルバム声優兼歌手の枠ならベスト10入りです。
これ以下の有名どこだと中島愛や平野綾以上だと田村ゆかりや堀江ゆいですね。
キタエリ以下のCD出してる声優って実は人気無いってことでなんですかね?
> > あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
まとめサイトにあんこう踊り取り上げれてそれと平行してアマラン上がっていきましたよ。
ステマだ何だって言っても影響力あると実感しました。
4回前はミリネタ中心だったコミュニティーにあんこう踊りで勘違いした層が流れてきて
ミリタリートークについていけてないってことが多々あったり。

> > 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> > 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> > という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、
> > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

声優紹介等の本で書いてあるので概ね正しいかと。
移籍や指名された時のだきあわせ等で若干ギャラが変動する事もあるようですが。
逆にゲームは喋る分だけギャラが上がる歩合制ですので見入り良い為、
過去どらえもん声優やクレしん声優がやってた過去が暴露されてニュース沙汰になってましたが。
> > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?
> > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

その辺原作は上手く調理してたんですよ。
邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。
監督が雑誌で「父の死因は中二病の発病に関係無いって断言して、
描き足りてないかも。」って旨書いてあって軽くイラっときましたが。

中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
MXの予告みると又失踪するようですが・・・
これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)


[17129] 今や話題はアニメ限定(笑)返信 削除
2012/12/7 (金) 20:31:27 徳翁導誉

> > > カチューシャはモロトフ大好きな声優さんの影響です。
> > 差し支え無ければ、声優ってどなたでしょう?(笑)

> 上坂すみれ
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%9D%82%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8C#.E4.BA.BA.E7.89.A9
> > ロシア民謡(カチューシャ)をカバーして、歌ってる声優がいるって事なのでしょうか?
> そいうものでなくロシア国歌をアカペラで歌えて、自分の番組でBT戦車紹介する本物さんです。

まだ未見かも知れませんので、あまりハッキリとは言いませんが、
とりあえず、ガールズ&パンツァーの第8話を見た感想・・・・
このスレッド内に、スタッフが送り込んだゾルゲでも潜んでたのでしょうか?(笑)
続きモノである銀魂を除けば、今年は新作を3本しか見てない私ですけども、
そんな数少ない中からではありますが、この作品が今年のNo.1で決定ですね!!
完全にチェック漏れしていた作品でしたが、このやり取りから見始めるキッカケを作って頂いた事に、
今更ながら感謝申し上げます(結局、未見の第1話もバンダイ・チャンネルの無料配信で見ました・笑)。


> > 映画版は映画版で、また別次元の話ですが?
> > 新作にするのは、それこそビジネス面も絡んだ話ですし、
> >  しかも、同じ時間を何度も繰り返している設定から、別ストーリーも作り易い上に、

> 内容は簡潔言えば「アニメ版の結末は無かった事に」
> 今公開中の映画と結末は全くの別物ですし。
> エヴァのような難解とも投げたとも言われるような結末でなく、
> 不評とは聞いてないのをわざわざ壊して新作するよりはループ編やれば良いわけで、
> それを放棄してますから比較的ギャンブル性高いですよ。
> 続編が不評で売り上げに打撃受けた作品は少なくないですし。

具体的に「続編が不評で売り上げに打撃受けた作品」とは?・・・なんて尋ねると、
また話の論点がズレてくるのかな?(笑)
とは言え、テレビ版が好評だったものの、その後の劇場版が不評だった事で、
売り上げが打撃を受けるというのが、いまいちピンと来ていないので、
却って別の作品を具定例として上げてもらった方が、意味が伝わるようになりますかねえ?
続編でも無い限り、テレビ版の関連商品の売り上げなんて、通常は極端な右肩下がりでしょうし、
仮に劇場版が不評であっても、落ちるのは劇場版関連の商品売り上げであって、
それも劇場版が無ければ元々無かったモノですし(大赤字を出して爆死すれば話は別ですが)、
劇場版が不評で例え右肩下がりの度合いが強まる事があったとしても、
劇場版がある事で生まれた売り上げ分の方が、ずっと大きくなる気はするんですけどねえ?

> > それこそ既出ですがビジネスの話な訳で、それは他の作品であっても変わりがない上に、
> > 数十年後の再販の話とも、ほとんど関係が無いは無いです。
> > また、平均年齢が10歳程度違うくらいで、「早く高齢化して滅ぶ」みたいな展開が???

> 既婚者前提なら良いんですが、見たデーターは結婚の有無が明記されてたり。
> 幾ら晩婚でも結婚を機にやめるケースを考えれば
> 一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?

結婚の有無まで明記されてるって、何だかそちらのデータの方に強い関心が(笑)。
まあ、それは置いておくとして、「数十年後の再販」の話をしている訳ですよねえ?
で、その数十年後に、いま30代のまどかマギカのファンは結婚を考慮し、
いま20代のけいおんのファンは結婚を考慮しないのですか?
あと、再版されるBOXの購入って、日常のオタク趣味とは、またちょっと違いますからねえ。
これがまだ、数十本に及ぶ大作で・・・とかなら、場所を取るの事情が少し変わりますが、
まどかマギカなんて全12話ですから、そんな事も無いでしょうし。

> > 突然ですが、ちなみにNHKで報じられた
> > 「ONE PIECE」の購買層(by紀伊国屋書店)がコチラ。
> >  少年:12%(18歳まで)
> >  青年:43%(19-29歳)
> >  中年:32%(30-49歳)
> >  高年:13%(50歳以上)
> > 「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解りませんけども、例えば、
> > 半数近くを中高年層に頼る「ONE PIECE」は、もうすぐ滅ぶのでしょうか?

> ファミリー層対応の作品持ってきてくるって適当ですかね?
> 発行部数も100万超えて集英社の主力ですし。
> さらにこの購買層が世帯がどうなってるかが分からないと、
> 実際は子供に買い与えるパターンだと親が買ってる為
> 中年にに流れるケースを考慮されますし。
> 何より規模も狙ってる層も違うので、
> まどマギや他の深夜帯アニメに適用できるように調整されてるか分からないと・・・

まず最初に、「適当ですかね?」と質問されましても、
そもそも「高齢化で滅ぶ」の意味はよく解らないからこそ、別の作品名も挙げて質問した訳で、
その質問に質問で答えられましても、その前提となる質問の答えが得られていない以上、
こちらとしましては、適当かどうかすら解りませんよ・・・・

でもまあ、「ONE PIECE」と「まどかマギカ」とでは、確かに作品としての次元は違いますね。
ワンピースの原作なんて累計2億8000万部を売り上げている、まさに漫画史を代表する作品ですし。
とは言え、深夜アニメの詳細なデータなんて、私も知りませんからねえ・・・・
一方で、仮に知っていたとしても、相手が知らない作品だと困りますし・・・・
であれば、別に他作品のデータなど挙げる必要も無いですが、
そうは言っても、ピンと来る返答がなかなか得られないからといって、
何度も同じ内容の質問を繰り返すようでは、文章的に失礼な上に、手掛かりも得られないでしょうから、
面白いデータが有ったからと、ちょっと載せてみたっていうのが真相ですね、実は(笑)。
で、おっしゃるように、一般向けの作品である以上、子供の為に代わり買うパターンはあるでしょう。
しかしそれは、他の一般作品であっても言える事であり、NHKがわざわざ30分に渡りこれを報じたのも、
この「ONE PIECE」という作品が、他作品比べて圧倒的に、中高年の読者層が多いからなんだそうですよ。

> > > 既にコミカライズ主人公で一番掘り下げてある秋山が現状一番人気で、
> > > 他のキャラクターも回が進んで掘り下げたキャラから検索等の人気を示すデーターが
> > > が増えてるのとの比例してアマゾンの売り上げ(現時点では予約)が上がってますから、
> > > キャラクターでも実は勝負してたのでは?と思いまして。
> > > あんだけ多いならそれこそテンプレで薄くでてたんでしょうが、
> > > 濃く設定してありますし。

> > 「オリジナル作品の強み」という部分でも感じましたが、漫画読者を前提に置き過ぎてません?
> > 同じ作品の場合、アニメ視聴者の方が原作漫画の読者よりも数倍も多いのが普通です。
> > そして、その傾向は掲載誌がマイナーであるほど大きくなります。
> > で、この作品の場合、その漫画が原作と言う訳ではない上に、
> > 一般書店ではあまり見かけないほど発行部数の少ない「月刊コミックフラッパー」連載ですからねえ。
> > アマゾンの予約数でどのように人気を計っているかは分かりませんが、
> > 仮に秋山人気があったとしても、その理由が漫画版にある人というのは正直少ないと思いますよ。

> アマゾンは回ごとの評価の目安です。
> 不人気回や俗炎上回といわる失敗やれば下がり、良い回だと買われてあがりますし。
> 秋山の人気は過去をサンダース戦前に掲載してまして・・・
> 要約すれば戦車趣味で高校入学まで孤独で悲惨な状態
> 公開後友人少ない層が一気に共感その結果↓
> http://www.imgur.com/uwkjS.jpeg
> と主人公差し置いてグッツ2倍にしても完売する状態・・・
> 中の人無名ですしキャラクター自体の人気じゃないと
> キャラクター人気兼同人人気で参考になるpixiv投稿数だと
> 秋山優花里211
> 西住 みほ177
> 武部 沙織104
> 冷泉 麻子96
> 五十鈴 華46

何だか返信が来る度に、論点がズレて返ってきている気が・・・・
う〜ん、まあ私から質問を始めた訳ではないので、別に良いんですけどね。
ただ、とりあえず、メイン・キャラ5人の人基順が、
「秋山>西住>武部>冷泉>五十鈴」だというのは、
作中の描かれ方を見れば、私もだいたい想像は付きます(笑)。
ですので、ひょっとしたら勘違いされたかも知れませんが、秋山人気を疑ってはいませんよ。
ついでにサブ・キャラ人気だと、想像するにダージリン&オレンジペコのコンビですか?

> 参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
> 小鳥遊六花3128
> 作品単位でやるともっと悲惨な結果でるので割愛。
> 同人で食ってる連中が宣伝代わりに投稿してたりするので、
> 生活掛かってる分深夜アニメ分野では下手な人気投票より正確です。
> キャラの設定や扱い等で人気出るとそっちを優先して書くので
> ある程度期間おけば修正されますし。

へ〜、なるほど。
投稿数と人気度は、それなりに比例するであろう事は想像付きますが、
同人云々という話は、今まで考えた事も無かったですね。
同人というと、コミケの盛況ぶりであったり、一部は書店に並ぶようなモノまであったり、
儲け過ぎて元ネタの出版社から目を付けられたり、逆に刷り過ぎて売れずに在庫の山を抱えたり、
そういった事は知識としてあったのですが、pixivなどへ宣伝目的に投稿というのは知りませんでした。
投稿数の何割がそういったモノなのかは解りませんが、言われてみれば確かに有り得る話ですよね。
興味深い情報、どうもありがとうございます(笑)。

> > > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。

> > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?

> それは最終回製作ですし。
> 最終回以降製作のディスティにー登場作品は
> アニメ版設定使ってませんよ。

何かもう、そこまで小出しに言われるのであれば、言い出した側から、
「どのゲーム」が「どのコミカライズ」を原作扱いにしているのか、
具体的に作品名や、それを示す情報などを挙げていただけると、ありがたいんですけどね。
とは言え、ガンダムほどのメジャー・タイトルになりますと、
アニメ版を差し置いて、漫画版を原作扱いというのは、正直ちょっと信じ難い気も・・・
確かにアニメの「SEED DESTINY」は、ストーリーの構成が破綻してるとは思いますけど、
だからと言って、認知度はアニメ版の方が段違いに高い訳で、
ゲームを売る事を考えれば、アニメ版を無視する事は出来ないと思うんですよねえ?

> > > 声優面から構成みると手堅くやってるんですよね・・・
> > > 序盤キタエリ配置してライト層釣ってあんこう踊りで
> > > ブースト。

> > いや、よく知らないですけれども、
> > 喜多村英梨って、そんなに数字持ってるんですか?(笑)

> 丁度CDだしてますから見ましたが、
> 今年だしたアルバム声優兼歌手の枠ならベスト10入りです。
> これ以下の有名どこだと中島愛や平野綾以上だと田村ゆかりや堀江ゆいですね。
> キタエリ以下のCD出してる声優って実は人気無いってことでなんですかね?

う〜ん、いや、そういう事を聞きたかった訳ではなくても、
単に人気声優って事なら、喜多村英梨も十分にそれに該当すると思います。
私も「好きな声優を5人あげろ」と言われれば、たぶん入ってきますし(笑)。
ただ、今期で言えば「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか出てますよねえ?
恐らく役どころから言って、こちらの方が出演シーンはずっと多いと想像しますが、
だからと言って、私はそっちも見ようとは思わないんですよねえ・・・・
まあそれは、私がアニメ・オタクでは無い事も一因にあるとは思いますが、
そうなると逆に、「この声優が出てれば、とりあえず全てチェック」という熱狂的ファン層が、
「釣る」という表現をする以上は、一体どれくらい居るんだろうなぁ?と思った次第です。
これが釘宮理恵とかですと、「釘宮病患者」なんてモノがネット上で多く確認できるので(笑)、
「そうした層も居るんだろう」と推測できますが、キタリエ患者はあまり見た事がないので・・・・

> > あんこう踊りって、ブーストになってるんですか?(笑)
> まとめサイトにあんこう踊り取り上げれてそれと平行してアマラン上がっていきましたよ。
> ステマだ何だって言っても影響力あると実感しました。
> 4回前はミリネタ中心だったコミュニティーにあんこう踊りで勘違いした層が流れてきて
> ミリタリートークについていけてないってことが多々あったり。

それは勿論、ああしたシーンにグッと食い付く層が居るのは確かだと思います。
番組途中のCMを見ていても、製品版には水着回のOVAが付くみたいですしね。
(同じバンダイ作品という事でかかる「カウボーイ・ビバップ」のCMも結構好き・笑)
ただ、それで「ブースト」と表現する程に客層を掴んでいるのだとすれば、
それは逆説的に、「戦車を見せる為にパンチラは出さない」というコンセプトは、
事実上、失敗した事にはならないのかなあ?と思った訳です。
「パンチラは禁止だけど、太ももをエロく描写するのは良いのかぁ(笑)」と、
冷静に見ちゃうタイプの私からすると、ちょっと解り難い分野なので・・・・

> > 真相がどうなのかは知りませんが、声優のギャラに関して、
> > 「主役や脇役、台詞の量などに関係なく、ランク制で1回いくらと決まってる」
> > という話をよく目にするのですが、これが本当だとすると、

> 声優紹介等の本で書いてあるので概ね正しいかと。
> 移籍や指名された時のだきあわせ等で若干ギャラが変動する事もあるようですが。
> 逆にゲームは喋る分だけギャラが上がる歩合制ですので見入り良い為、
> 過去どらえもん声優やクレしん声優がやってた過去が暴露されてニュース沙汰になってましたが。

だとすると、本題の疑問であるこれ↓って、結局どうなんでしょうかね?
> > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

要するに、メイン・キャラに若手を据え、サブ・キャラに有名所を揃えても、
メイン・キャラに有名所を据え、サブ・キャラに若手を揃えても、
どちらにしても声優の総出演料が変わらないのであれば、
声優人気で注目や売上げを充て込む為にも、前者よりも後者の方が良い気がするのですが?

> > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
> オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
> 関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
> 地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?

ストーリー上の物語構成をキチンと整える事と、オリジナル・キャラが空気だという事は、
同じ「まとめる」という作業であっても、ちょっと重要度の次元が異なって来ますけどね・・・・
とは言え、オリジナルと聞く先輩と後輩の2人のサブ・キャラが、
存在としてあまり目立っていない(本編ストーリーに絡んでいない)というのは同感です。
ただ一方で、本編ストーリーにオリジナル・キャラががっつり絡み出すと、
今度は原作からの改変点を多くする必要が生じますので、
それはそれで原作ファンから、いろいろと言われそうですけどね(笑)。
まあこの辺は、原作を持つ作品の宿命みたいなモノですが・・・・
とは言え、オリジナル・キャラを追加して、サブ・ヒロインを2人から4人にする事は、
アニメ作品という商品として見れば、大いにアリでしょうね(現に上記の如くファンが居るそうですし)。

> > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

> その辺原作は上手く調理してたんですよ。
> 邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
> 絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。

なるほど、なるほど。
オリジナル展開だとは聞いてましたが、原作ではそうなるんですね。
・・・って、原作読者の方はからすれば大きな違いなのでしょうけども、
原作にも、アニメ版にも、たいして思い入れの無い私からすると、
正直な所、あまり変わらないんじゃ?・・・って感想です(笑)。
まあ、思い入れが強ければ、小さな改変箇所すら気になるのは解りますけどね。
ただ、私が気になった部分は、中二病という思春期によく見られる行動に対して、
そうした別の理由みたいなモノを、付け加えている所にありましたので・・・・

> 中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
> MXの予告みると又失踪するようですが・・・
> これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
> さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)

最後にそんな展開が待っているんですね。
ここまでの所、部分部分での改変はあっても、
大きなストーリー自体に変更は無いみたいなので、
恐らく私は、最終展開のネタばれを思いっきり喰らったと(笑)。
いやまあ、推理モノとかでは無いの、別にそれくらいは構わないですけどね。
ただ、これを聞いての私の個人的な感想としましては、
「京アニは大人の仕事をしたんだな」との思いが、更に強くなりました(笑)。


[17141] Re:今や話題はアニメ限定(笑)返信 削除
2012/12/10 (月) 17:18:12 物秦

> > 一般向けじゃない無い分これはいたいのでは?
> 結婚の有無まで明記されてるって、何だかそちらのデータの方に強い関心が(笑)。
> まあ、それは置いておくとして、「数十年後の再販」の話をしている訳ですよねえ?
> で、その数十年後に、いま30代のまどかマギカのファンは結婚を考慮し、
> いま20代のけいおんのファンは結婚を考慮しないのですか?
> あと、再版されるBOXの購入って、日常のオタク趣味とは、またちょっと違いますからねえ。

20代なら結婚適齢期まで趣味に打ち込める余裕は30代と比較すればずいぶんありますよ。
仮に両作品10周年のBOXだしたとすると現状買う層がそのままスライドするなら、
まどかの主力は子供の塾やらで負担が増える40代、けいおんは結婚適齢期序盤で余裕がある30代
以下20周年、30周年、40周年とやってまどマギ側は高齢な分先に定年で余裕でますが、
それも10年後には逆転で後はどちらのファンが長寿かって勝負です。
そこまで魅力的なコンテツかどうかは置いといて
継続して若い層が入らなければ上記の状態になるのは目に見えてますし、
ファンでも生活の出費増で買い控えや中古で済まして結局製作側にお金が入らなければ、
ビジネスとしては失敗ですし。
> 何度も同じ内容の質問を繰り返すようでは、文章的に失礼な上に、手掛かりも得られないでしょうから、
> 面白いデータが有ったからと、ちょっと載せてみたっていうのが真相ですね、実は(笑)

元のデーター提供者とトラブルあったものでついかっとなりました。すいません。
> で、おっしゃるように、一般向けの作品である以上、子供の為に代わり買うパターンはあるでしょう。
> しかしそれは、他の一般作品であっても言える事であり、NHKがわざわざ30分に渡りこれを報じたのも、
> この「ONE PIECE」という作品が、他作品比べて圧倒的に、中高年の読者層が多いからなんだそうですよ。

ニュース見てないんであまり言えませんが、
一般作品で親子で楽しめる為連載開始20代、30代のファンを脱落させなかったのが原因では?
データーはコミックですからDVDと違って比較的負担少なくて、
世帯もちでも子供にやるなりすれば言いわけですし。

> ついでにサブ・キャラ人気だと、想像するにダージリン&オレンジペコのコンビですか?
今のところはですね。
あっちは双葉ちゃんねるで大量のコラージュ生産されてますし、
既にでてるサンダースの面子と違い準レギュラー的扱いですので、
ネタキャラとかの扱いですね・・・
ダージリンの本名は田尻だと広まって監督が「私知らないかったんですが本当ですか?」
ってツイートするまで公式と勘違いしてた人多数いたり・・・
> > 参考今期の人気ヒロインの上位争いしてる小鳥遊六花の投稿数は
> 投稿数と人気度は、それなりに比例するであろう事は想像付きますが、
> 同人云々という話は、今まで考えた事も無かったですね。
> 同人というと、コミケの盛況ぶりであったり、一部は書店に並ぶようなモノまであったり、
> 儲け過ぎて元ネタの出版社から目を付けられたり、逆に刷り過ぎて売れずに在庫の山を抱えたり、
> そういった事は知識としてあったのですが、pixivなどへ宣伝目的に投稿というのは知りませんでした。
> 投稿数の何割がそういったモノなのかは解りませんが、言われてみれば確かに有り得る話ですよね。
> 興味深い情報、どうもありがとうございます(笑)。
> > > > > > それに実際コミカライズ作品が原作扱いでゲーム等で準拠元と
> > > > > > なってるアニメがありまして・・・

> > > > > 具体的に作品名などが解らないと、何とも言えませんね。

> > > > 一番有名なのがガンダムシードディスティニー・・・
> > > > 普通のガンダム作品ですとアニメの設定が基準にしてゲーム等の出典になるんですが、
> > > > これだけ何故かコミカライズ設定が出典元になってます。

> > > 私は実際にプレーしてないので、ハッキリとした事は言えませんけども、
> > > これ↓を読む限りでは、普通にアニメ版が基本で、そこに漫画版も付随させてるだけでは?

> > それは最終回製作ですし。
> > 最終回以降製作のディスティにー登場作品は
> > アニメ版設定使ってませんよ。

> 何かもう、そこまで小出しに言われるのであれば、言い出した側から、
> 「どのゲーム」が「どのコミカライズ」を原作扱いにしているのか、
> 具体的に作品名や、それを示す情報などを挙げていただけると、ありがたいんですけどね。

Another Century's Episode:Rでボンボン版ですね。
プレイすると初期の台詞がボンボン設定だったり・・・
同じく出てるF91もコミカライズの続編にあたるクロスボーンガンダムや鋼鉄の七人がネタ元ですよ。

> 単に人気声優って事なら、喜多村英梨も十分にそれに該当すると思います。
> 私も「好きな声優を5人あげろ」と言われれば、たぶん入ってきますし(笑)。
> ただ、今期で言えば「お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ」とか出てますよねえ?
> 恐らく役どころから言って、こちらの方が出演シーンはずっと多いと想像しますが、
> だからと言って、私はそっちも見ようとは思わないんですよねえ・・・・
> まあそれは、私がアニメ・オタクでは無い事も一因にあるとは思いますが、
> そうなると逆に、「この声優が出てれば、とりあえず全てチェック」という熱狂的ファン層が、
> 「釣る」という表現をする以上は、一体どれくらい居るんだろうなぁ?と思った次第です。
> これが釘宮理恵とかですと、「釘宮病患者」なんてモノがネット上で多く確認できるので(笑)、
> 「そうした層も居るんだろう」と推測できますが、キタリエ患者はあまり見た事がないので・・・・

宣伝効果だとファンが動かないと伸びないツイッターのフォロー数が目安になるのですが、
海外から猥褻画像送られて削除したんでCD等の売り上げで推測するしかないですね。

> 事実上、失敗した事にはならないのかなあ?と思った訳です。
> 「パンチラは禁止だけど、太ももをエロく描写するのは良いのかぁ(笑)」と、
> 冷静に見ちゃうタイプの私からすると、ちょっと解り難い分野なので・・・・

最初から色気無視するならそれこそ3頭身で十分なわけで
頭身そこそこあるとそこを完全に外するとキャラクターグッツが売れない・・・
不人気キャラ梃入れで一番手っ取り早いのがお色気担当にするですし。
> > > 脇役に有名所を揃えてる作品って、その部分で制作費が嵩んだりしてるんですかねえ?
> > > それとも、名前が売れてるってだけで、その辺の出演料もまだまだ低いのかな?
> > > 制作費を抑える為、ランクの低い(=ギャラの安い)若手を多く配したりとか、
> > > ランクが上がる(=ギャラが高くなる)事で、却って仕事が減ったりとかも聞きますし。

> 要するに、メイン・キャラに若手を据え、サブ・キャラに有名所を揃えても、
> メイン・キャラに有名所を据え、サブ・キャラに若手を揃えても、
> どちらにしても声優の総出演料が変わらないのであれば、
> 声優人気で注目や売上げを充て込む為にも、前者よりも後者の方が良い気がするのですが?

基本そうなんですが人気声優=実力が有るって訳じゃないんですよね・・・
それに無名の新人をあえてトップに置いて話題掻っ攫うって手法もありますし。
上手く当たればイベントのゲストに呼んで集客力と注目度が上がってにんまり、
若手側も知名度上昇とイベントのお仕事貰えて万々歳。

> > > とは言え、大人の仕事でまとめて、それでディスクが売れるかというと、また別の話になりますけども(笑)。
売れないと最悪GONZOみたいにつぶれる事に・・・京アニはハルヒとけいおんの遺産が
ありますからそうそう潰れませんでしょうが。
これが同人作品やグッツ等で回収する目的ならまだしも、
商業作品でBD,DVD売れないとまずいシステムならまず回収するを前提にしないと
まずいですよ・・・
> > オリジナルキャラだして空気って纏めた内に入るんですかね?
> > 関東の知人がくみんファンで扱いがあんまりだと嘆いてましたが・・・
> > 地方民なんで放送見て無いんであれですが製作に批判きそうな展開なんですかね?

> ストーリー上の物語構成をキチンと整える事と、オリジナル・キャラが空気だという事は、
> 同じ「まとめる」という作業であっても、ちょっと重要度の次元が異なって来ますけどね・・・・
> とは言え、オリジナルと聞く先輩と後輩の2人のサブ・キャラが、
> 存在としてあまり目立っていない(本編ストーリーに絡んでいない)というのは同感です。
> ただ一方で、本編ストーリーにオリジナル・キャラががっつり絡み出すと、
> 今度は原作からの改変点を多くする必要が生じますので、
> それはそれで原作ファンから、いろいろと言われそうですけどね(笑)。
> まあこの辺は、原作を持つ作品の宿命みたいなモノですが・・・・
> とは言え、オリジナル・キャラを追加して、サブ・ヒロインを2人から4人にする事は、
> アニメ作品という商品として見れば、大いにアリでしょうね(現に上記の如くファンが居るそうですし)。

原作出場キャラ削って出す意味あったのか・・・
BSみましたが確かに校庭に布団ひいて寝るはちょっと残念美少女の枠を超えた何かになってますし。

> > > ただ、ああした重い展開にする事で、物語構成としては落ち着いたのですが、
> > > これにより、中二病が本当に「病(やまい)」としての扱いになっちゃいましたね・・・・

> > その辺原作は上手く調理してたんですよ。
> > 邪王心眼設定も六花父が与えて後失踪で生死不明って事になって、
> > 絶望的かもしれないが戻ってくる希望はあるって感じですし。

> なるほど、なるほど。
> オリジナル展開だとは聞いてましたが、原作ではそうなるんですね。
> ・・・って、原作読者の方はからすれば大きな違いなのでしょうけども、
> 原作にも、アニメ版にも、たいして思い入れの無い私からすると、
> 正直な所、あまり変わらないんじゃ?・・・って感想です(笑)。

消息不明の原因が不明な状態なら、諦めずに待ってる悲劇のヒロインって見れますが、
死者に会いたい少女じゃ、ファンタジーかSF以外精神科の出番だな。と醒めますよ・・・
この辺あくまで悲劇の少女として書けばまた違いますが、
今回悪いのは六花って状況にしてますし。これじゃ醒めますよ。

> そうした別の理由みたいなモノを、付け加えている所にありましたので・・・・
その辺りも暴落した要因かと。
lightで先に複線じみても良いから補完してれば違ったんですが、
雑誌の監督の作品について結局「結局何したいの?」と
要約すると
クラスメートが暖かく引いてないのははお気楽ラブコメだから
(一色登場後)周辺でラブラブさせます→シリアス回後本当は直球恋愛物語→
一色振ってくみん空気・・・
一色回削って家庭環境の方掘下げとけばまだましだったような。
> > 中二病シリアス一直線のAURA劇場公開するってのにまさか同じ結末やらんよな・・・
> > MXの予告みると又失踪するようですが・・・
> > これで最終話自殺止める展開だったらオリジナル展開した意味ないですが、
> > さすがにそれはやらないですよね。(そこまで馬鹿じゃないと思いたい)

> 最後にそんな展開が待っているんですね。
> ここまでの所、部分部分での改変はあっても、
> 大きなストーリー自体に変更は無いみたいなので、
> 恐らく私は、最終展開のネタばれを思いっきり喰らったと(笑)。

上記はAURAネタバレです。
原作だとアニメのテスト回が山場でそこで優太告白してOkもらってますし。
未登場エピソードもあってそこで関係深めてますし。
>> 「京アニは大人の仕事をしたんだな」との思いが、更に強くなりました(笑)。
来年映画化するAURA潰しなら上出来です。
向こうが発表が早く作者も別作品アニメ化されてる人気作家ですし。
原作よりもっとラブコメにするなら別なんですが、
よりによって基本設定同じでシリアス基本のAURAに近くするんですから・・

二期について
けいおん一番売れたのは実は2期・・・
放送年のBDで一番売れてたりします。
いい作品なら雪だるま方式で増えるんですが、
ストック足りない等で演出やらシナリオ間違って右肩ってパターンを
聞きますが


[17094] 12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/11/29 (木) 20:09:37 徳翁導誉

> > また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> > やはりミクさんは最高です!

> 台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
> 昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
> ・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
> 「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
> http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
> 社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
> こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
> 私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
> う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。

ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
http://5pb.jp/mikupa/#a26
しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。
そう言えば、この日には、劇場版けいおんの地上波放送もあるんでしたよね?
http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/index-j.html
天皇誕生日の振り替えにより、休日となる今年のクリスマス・イブに対して、
強烈なアンチ・テーゼを感じさせるラインナップですね、これまた(笑)。


[17102] Re:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/11/30 (金) 21:55:59 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > > また初音ミクさんのライブが中台の関係が悪化している中、成功したそうですね
> > > やはりミクさんは最高です!

> > 台湾で初めての「ミクパ(初音ミク・ライブパーティー)」が行われたんですね、知りませんでした。
> > 昨年はアメリカとシンガポールでしたが、今年は香港と台湾だったんですね。
> > ・・・って、それ以上に、その台湾ライブの模様が、
> > 「東京MX(東京のローカルTV局)」で生中継されていたという事の方にビックリ!!(笑)
> > http://s.mxtv.jp/mikupa_taipei/
> > 社会現象として報道される際に、ちょろっと映像が流れた事は今までにもありましたが、
> > こうして番組コンテンツとしてテレビ放送(しかもローカル放送とは言え地上波で)されるのは、
> > 私が知る限り、今回が初めてではないでしょうか?
> > う〜ん、事前に知っていれば、どんな感じか、ちょっとチェックしてみたかったなぁ(笑)。

> 地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
> CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
> 台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
> http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
> まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。
>
> ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
> そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
> http://5pb.jp/mikupa/#a26
> しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。
> そう言えば、この日には、劇場版けいおんの地上波放送もあるんでしたよね?
> http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/index-j.html
> 天皇誕生日の振り替えにより、休日となる今年のクリスマス・イブに対して、
> 強烈なアンチ・テーゼを感じさせるラインナップですね、これまた(笑)。


見たい!
でもいつもテレビ親が占領してて見れないですね…
いい年こいた大人がテレビ依存なんて恥ずかしいです…
ひとり暮らしの時テレビを置かなかった私を褒めてほしいですね
もちろん実家暮らしに戻った私の部屋にテレビはおいていません!
パソコンは置いてありますが…
まあそれでも親なのですごく感謝はしてますけどね!


[17118] Re2:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/12/4 (火) 22:41:38 或人

日本ツインテール協会なるものがあるそうですね


[17130] Re3:12/1にM-ONで「ミクパ台湾公演」を放送だそうです返信 削除
2012/12/7 (金) 20:31:52 徳翁導誉

> > 地上波ではありませんが、12月1日(土)の夜7時から2時間、
> > CSの音楽専門チャンネル「M-ON(エムオン:MUSIC ON TV)」で、
> > 台湾で行われた「初音ミク・ライブパーティー(通称ミクパ)」の放送があるみたいです。
> > http://www.m-on.jp/program/detail/monspecial-hatsunemiku-mikupa/
> > まあ取り敢えず、チェックはしておきたいと思います(笑)。
> > ちなみに、2時間番組という事は、東京MX版と同じなのかなあ?と思い、
> > そちらのサイトもチェックしてみると・・・こちらはクリスマス・イブに再放送があるんですね。
> > http://5pb.jp/mikupa/#a26
> > しかも今回は、前番組として1時間のドキュメント番組まで追加して(笑)。

> 見たい!
> でもいつもテレビ親が占領してて見れないですね…

録画などして、後から見るというのは出来ないのでしょうか?
ウチもCSが見られるのはリビングのテレビだけなので、上記の放送は録画して見ました。
歌手が透過スクリーンに映ってる以外は、見た感じ本当に普通にライブって感じでしたね。
「台湾でやってる」と言われなければ、それすら分からない程に(笑)。
ただ、「ミックスド・リアリティ(現実世界に仮想世界を融合させて体感させる複合現実感)」としては、
テレビの画面を通すのと、生のライブ会場とでは、やはり大きく違うんだろうなぁ・・・とも感じられました。
それにあと、そもそも私は初音ミクの曲をほとんど知らないというのも、かなり影響はしましたが。

> 日本ツインテール協会なるものがあるそうですね
「ミス・ポニーテール・コンテスト」みたいなネタ系かと思いましたが、
(って、そのネタ自体を知っている人が少なそうですけども・笑)
サイトをちょっと覗いた限りでは、結構まじめにやってる感じですね。
ただ個人的には、「ツインテール」と言われると、先にコチラ↓を連想しちゃいますけども(笑)。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/197/51/N000/000/000/128600188896416115729.jpg
http://www.e-na.co.jp/omocha/img/prd/l/cad001317.jpg


[16958] Re:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/10/25 (木) 00:19:58 或人

いーあるふぁんくらぶって曲にはまってしまいました!
中毒性半端ない!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18623327


[17001] Re2:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/11/4 (日) 11:26:24 或人

いーあるふぁんくらぶ最高です!
wi-fiのこつ教えてほしいです


[17020] Re3:初音ミク好きの人集まれ返信 削除
2012/11/9 (金) 20:34:44 徳翁導誉

> > いーあるふぁんくらぶって曲にはまってしまいました!
> > 中毒性半端ない!
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm18623327

> いーあるふぁんくらぶ最高です!
> wi-fiのこつ教えてほしいです

「自分が気に入った曲を広めたい」という事でしたら、
このサイトのトップ・ページには「動画紹介所」が設置されてますので、
そこへニコニコ動画なり、YouTubeなりのアドレスを貼られてみては如何でしょ?
そこで紹介されたのを機会に、見てくださる方も居るかも知れませんよ。
私個人としても、そうして思わぬ掘り出し物に巡り合えると嬉しかったりしますし(笑)。


[17038] 寒い返信 削除
2012/11/16 (金) 06:33:07 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > > いーあるふぁんくらぶって曲にはまってしまいました!
> > > 中毒性半端ない!
> > > http://www.nicovideo.jp/watch/sm18623327

> > いーあるふぁんくらぶ最高です!
> > wi-fiのこつ教えてほしいです

> 「自分が気に入った曲を広めたい」という事でしたら、
> このサイトのトップ・ページには「動画紹介所」が設置されてますので、
> そこへニコニコ動画なり、YouTubeなりのアドレスを貼られてみては如何でしょ?
> そこで紹介されたのを機会に、見てくださる方も居るかも知れませんよ。
> 私個人としても、そうして思わぬ掘り出し物に巡り合えると嬉しかったりしますし(笑)。


がんばります!
ところで最近寒いですね…


[17040] Re:寒い返信 削除
2012/11/16 (金) 18:51:16 徳翁導誉

> > 「自分が気に入った曲を広めたい」という事でしたら、
> > このサイトのトップ・ページには「動画紹介所」が設置されてますので、
> > そこへニコニコ動画なり、YouTubeなりのアドレスを貼られてみては如何でしょ?
> > そこで紹介されたのを機会に、見てくださる方も居るかも知れませんよ。
> > 私個人としても、そうして思わぬ掘り出し物に巡り合えると嬉しかったりしますし(笑)。

> がんばります!
> ところで最近寒いですね…

何かもう、季節の挨拶みたいになっちゃいましたね(笑)。
とは言え、ここ最近、急に寒くなりましたよねえ。
おかげで今週はずっと、ちょっと風邪気味ですし・・・・
この「気味」というのが意外と厄介で、下手に無理が利くものだから、
どうもグズグズと、症状が長続きしちゃうんですが・・・・
私が言うのも何ですが、皆さんも体調管理には気を付けてください(笑)。


[17047] Re2:寒い返信 削除
2012/11/18 (日) 01:24:59 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > > 「自分が気に入った曲を広めたい」という事でしたら、
> > > このサイトのトップ・ページには「動画紹介所」が設置されてますので、
> > > そこへニコニコ動画なり、YouTubeなりのアドレスを貼られてみては如何でしょ?
> > > そこで紹介されたのを機会に、見てくださる方も居るかも知れませんよ。
> > > 私個人としても、そうして思わぬ掘り出し物に巡り合えると嬉しかったりしますし(笑)。

> > がんばります!
> > ところで最近寒いですね…

> 何かもう、季節の挨拶みたいになっちゃいましたね(笑)。
> とは言え、ここ最近、急に寒くなりましたよねえ。
> おかげで今週はずっと、ちょっと風邪気味ですし・・・・
> この「気味」というのが意外と厄介で、下手に無理が利くものだから、
> どうもグズグズと、症状が長続きしちゃうんですが・・・・
> 私が言うのも何ですが、皆さんも体調管理には気を付けてください(笑)。


さっそくはりましたよ!

いーあるふぁんくらぶではないですが
林檎売りの泡沫少女!
神曲です!

17138
[17138] 首相選挙が終了しました。返信 削除
2012/12/8 (土) 00:31:35 聖職者・真正党

※ 真正党が首相に就任しました ※

実際の総選挙のせいなのか…
参加者が少なかったのが残念です。

16994
[16994] 「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置返信 削除
2012/11/3 (土) 18:36:16 徳翁導誉

「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_redstorm/menu.html
「現代版」を基本としている為、「キューバ危機版」とはシステム面が異なります。
要するに、開発コマンドなどが有るって事ですね。
当初はキューバ危機版を基本にしての「シナリオ変更+新要素」を考えていたのですが、
前回がWW2版なっただけに、2度続けて開発コマンドなしだと嫌がる人もいるかと思い、
とは言え、現代版の改造にもいまだ手を付けられておらず、
更には「約束した新冷戦版をやるなら、忘れないよう年内に済ませておきたい」という事情から、
開発コマンド有りの冷戦舞台で新シナリオという、ごちゃ混ぜな結論に至った次第です(笑)。


1.WW2版みたいな、春夏秋冬に分かれた1季節1ターン(4ターンで1年)制で、
  ゲーム開始は「1979年の春」、ランダム終了の判定開始は「1987年の春」からとします。
  そして勝利条件は、現代版と同じく「最も支持率が高い国」としました。
  ちなみに、支持率に掛かる勢力圏ポイントは、冷戦中という事もあり軍事の比重をアップ。
 
    イラン革命でイスラム共和国が誕生するのが1979年4月、ソ連のアフガン侵攻が同年12月なので、
    最初はキリが良い所で、1980年の春をスタートにしようかとも考えましたが、
    ボカサ皇帝の「中央アフリカ帝国」(1979年9月に崩壊)を出したかったので、1年前倒し(笑)。
    まあ、アフガンの衛星国化自体は、前年の1978年4月に行われてましたから、それで問題ないと。
    それと本当は、ポル・ポトの「民主カンプチア」(1978年1月に政権崩壊)も出したかったものの、
    それをやると今度は、イラン革命もアフガン衛星国化も起きる前になるので、こちらは諦めました。
    中国陣営の事を考えると、既にアルバニアとは断絶してるので、ポル・ポトだけでもと思ったのですがね。
    ただその結果、アフリカでは植民白人政権の「ローデシア共和国」がギリギリ生き残る事に・・・・
    史実ですと、1979年6月に「ジンバブエ・ローデシア共和国」として黒人参加の政権が生まれ、
    同年12月に一旦「イギリス領ローデシア」に戻し、その状態で選挙を行った後、
    翌1980年4月に黒人国家「ジンバブエ共和国」が誕生するという、凄いバタバタした時期でもあります。
    でもまあ、そういう国家が登場するのも、ゲームのネタ的にはアリかも知れませんね(笑)。
    あと、ランダム終了の開始年が1987年になったのは、キリの良さなら1990年かと思ったのですが、
    年末前までにゲームが終わる方が良いと考えると、もっと前倒しする必要性があるという事で、
    1986年11月にレイキャビク首脳会談があった事から、次善案として「1987年の春」に決めた次第です。


2.同民族エリアは「ドイツ・朝鮮・イエメン・中台」の分断国家のみに限定し、
  アラブ民族は南北イエメンを除き、各国ごとに別民族という設定にしました。
 
    時代的には、度重なるアラブ統一運動の失敗直後という事で、
    大枠の民族意識よりも、小枠の部族意識が強まったって感じでしょうか?
    あと、中国・台湾、東西ドイツとオーストリアの設定を少し悩みましたが、
    台湾はいまだ国民党による長い戒厳令下にあり、独立どころか民主化以前の時期でしたし、
    一方でオーストリアはナチス政権時の体験から、別国家への道を完全に歩き出してましたので、
    前者は分断国家として同民族、後者は非分断国家として他民族という設定にしました。


3.現代版仕様なので、共産主義や自由主義の「思想値」は入っていません。
  その代わり、先進度70%までの開発コマンドの効率は共産圏(ソ連経済会議)の方が、
  先進度70%以上の開発効率は自由主義圏(アメリカ経済会議)の方が有利としました。
  これにより、開発途上は計画経済が、発展すると自由経済が適している事を表現しています。
 
    まあ出来れば、この頃イラン革命により台頭してきた第3極のイスラム勢力も含めて、
    思想値を「共産主義・自由主義・原理主義(宗教&民族)」に3分して、
    先進度が高いほど、共産主義か自由主義かで奪い合える割合を大きくする。
    更には政体も、左寄りの「共産主義政権・軍事左翼政権・民主左派政権」、
    右寄りの「自由主義政権・軍事右翼政権・民主右派政権」、
    そして他に「原理主義政権・君主専制政権」も用意して、
    軍部や国民の思想値に応じて政体を変更したり、
    他国の介入によって強制的に政体や陣営を変更させられても面白いかと考えましたが、
    何の予告なしに導入するには、仕様が大きく変わりすぎるかと思って見送りました。


4.貿易に関しては「関税:50%」で固定となります。
  これは、同じ経済会議に属すると関税が掛からない事を利用して、
  高関税による経済ブロック化を表現し、貿易における「鉄のカーテン」を表現する為です。
  また、米ソの経済会議に所属する国同士の直接貿易も行えなくしておきました。
 
    でもまあ史実では、冷戦中も米ソ間では貿易が行われていましたし、
    中でも1972年にソ連が食糧不足に陥った際には、アメリカ政府に気づかれぬ内に、
    世界最大の非上場企業である穀物メジャーの米カーギル社から、緊急輸入を行いましたからねえ。
    翌1973年には、取引事実に気付いたアメリカ政府との間に「米ソ農業協力協定」が結ばれますが、
    これにより「食糧安全保障」の面でソ連は、以後アメリカに弱点を握られる格好となります。


5.計画経済の共産圏用に仕様を分けるのが面倒なので、景気要素は無し(笑)。
  と同時に、アメリカの消費2倍も停止し、GDP計算では農業の比重を高めました。
  また、冷戦中ですので「平和度:50」スタートとしました。
 
    ちなみに冷戦時は、「GDP(国内総生産)」よりも「GNP(国民総生産)」の方が使われており、
    その値で言うと当時、ソ連はアメリカの6割、日本はアメリカの5割くらいでしたでしょか?
    まあ東側諸国のGNP値に関しては、鉄のカーテンがあったので曖昧でしたし、
    計画経済により質はアレでも生産量が確保できる面を見れば、必然と高く算出されてましたね。
    却って軍事産業などは、実態不明の敵を大きく見せる事で利益を増やしていた面もありましたし。
    出来れば、もう少し経済面は凝りたい部分ではありましたが、大変なので今回は止めました・・・・
    計画経済と自由経済を表現しようとすると、極端に簡素化するか詳細化するかの二択ですしね。


[16998] 新冷戦と80年代返信 削除
2012/11/3 (土) 23:46:41 伊豆大島のキョン

ボカサ1世とはまた随分マニアックなww
しかし、あの時代錯誤な即位式は私も好きです。

イラン革命というと、アメリカ大使館人質事件などもありますね。
これは映画化もするんでしたっけ?

1980年代はソ連のアフガン侵攻等による冷戦の再燃もありましたが
、サダト暗殺やロッカビー事件など21世紀まで禍根を残す自由主義
vsイスラムの長き対立の顕在化への萌芽が見られる時代ですね。


[17005] Re:「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置返信 削除
2012/11/4 (日) 22:58:51 フランス

フランスに登録したら陣営国として中央アフリカ帝国とかあって笑いました。

ところでアメリカ経済会議に入ってながらフランス経済会議を
持ってるようですがフランス経済会議はどうみればいいのですか?


[17006] 質問返信 削除
2012/11/5 (月) 15:55:14 アルカード

フィンランドの民族が×になっているみたいですが設定ミスですか?


[17007] Re:質問返信 削除
2012/11/6 (火) 02:52:14 ソビエト連邦

気になることがあったので質問させていただきます。
確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?

もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。

それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。


[17008] Re:「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置返信 削除
2012/11/7 (水) 13:59:13 アルカード

タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
善処お願いします。


[17009] Re2:「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置返信 削除
2012/11/7 (水) 22:24:51 七氏の権兵衛

▼ アルカードさん
> タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
> 善処お願いします。



それは管理人様にお願いすべきことではないでしょう。
ゲーム内で対応するべき問題です。
ともあれ、ほかのプレイヤーが指摘しておりますが
サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。


[17016] Re3:「赤い嵐オンライン・新冷戦版1979」を設置返信 削除
2012/11/9 (金) 11:04:50 大ブリテン・北アイルランド連合王国担当

▼ 七氏の権兵衛さん
> ▼ アルカードさん
> > タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
> > 善処お願いします。

>
>
> それは管理人様にお願いすべきことではないでしょう。
> ゲーム内で対応するべき問題です。
> ともあれ、ほかのプレイヤーが指摘しておりますが
> サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。



代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。

あと、タイのプレイ放棄を管理人さんに対処してもらうように勧めたのは私です。
私の記憶では、ゲームの中でプレイ放棄宣言するのはダメで、
もし理由があってゲームを離れるのなら、何も言わず未ログイン削除を待つか、
管理人さんに削除依頼を出すべきと記憶してたので・・・


[17015] ターン更新時の歳入と貿易が未処理?返信 削除
2012/11/9 (金) 10:41:43 大ブリテン・北アイルランド連合王国担当

管理人様へ。
こんにちは。
第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。


[17026] まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 20:37:31 徳翁導誉

> > ボカサ1世とはまた随分マニアックなww
> > しかし、あの時代錯誤な即位式は私も好きです。

> フランスに登録したら陣営国として中央アフリカ帝国とかあって笑いました。

何と言っても、現状では「もっとも最後に誕生した帝国」ですからねえ(笑)。
今後、私が生きている間に、新たな「帝国」が誕生する可能性も低いと思いますし、
そう考えると、やはり格好のネタではあるように思います。
それに時代錯誤と言われても、あのナポレオン的な即位式は、やはり格好良いですしね!!

> > イラン革命というと、アメリカ大使館人質事件などもありますね。
> > これは映画化もするんでしたっけ?

確か題名は「アルゴ」でしたっけ?
イランでのアメリカ大使館占拠事件の際、カナダ大使の公邸に逃れたアメリカ人外交官を、
架空のSF映画撮影を口実に、イラン国外へ救い出そうとかいうストーリーの。

> > 1980年代はソ連のアフガン侵攻等による冷戦の再燃もありましたが、
> > サダト暗殺やロッカビー事件など21世紀まで禍根を残す自由主義
> > vsイスラムの長き対立の顕在化への萌芽が見られる時代ですね。

そうでうね、出来る事なら、
「自由主義vs.共産主義vs.イスラム主義」の3つ巴にしたい所ではありました。


> ところでアメリカ経済会議に入ってながらフランス経済会議を
> 持ってるようですがフランス経済会議はどうみればいいのですか?

あっ、そうかぁ・・・・
経済会議の仕様を、軍事同盟の仕様とを、取り違えていましたね。
同時に2つの経済会議に属せない仕様である事を、完全に忘れていました。
う〜ん、本来であれば、フランス経済会議として独立させておき、
アメリカ経済会議に属さない形で始めるのがベターなのですが、
そうは言っても、既にアメリカ経済会議の一角として、ゲームが始まっていますしねえ・・・・

・フランス経済会議の主導国として、アメリカ経済会議からは離脱するか?
・アメリカ介在会議の構成国として残り、フランス経済会議は消滅させるか?
え〜と、ぶっちゃけ、どちらをお望みですしょうか?(笑)
前者の方でしたら、お手数ですが、イギリスさん同様に「会議離脱&会議申請」コマンドを行ってください。
こちらでも変更できますが、行動消費が20なので、コマンド実行の方が手っ取り早いと思いますので。
後者の方でしたら、そのままで結構です(構成国の離脱処理は後で行っておきます)。


> > > 確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
> > > 更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?

> > サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> > 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。

> 代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
> ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。

いや〜、すみません・・・・
上限値を計算する際に用いるデータが、
今回の新冷戦版用のデータではなく、別のデータを誤って用いてしまい、
その結果、既に上限値に達していると判断されてたみたいですね。
新冷戦版用のデータで上限値を計算するよう、プログラムを修正しておきました。

> > もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
> > 開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。
> > それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
> > そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。

リガやメキシコ湾のパラメータが誤って入力されていた為に、
初期化時の計算で、そこだけ数値が跳ね上がってしまったみたいです・・・・
もちろん、リガに大きな油田地帯があった訳ではありません。


> フィンランドの民族が×になっているみたいですが設定ミスですか?
あぁ〜、そうですね、設定ミスです。
どうやら民族番号が、1つズレてたみたいです。
報告どうもです、修正しておきました。


> > タイプレイヤーが放置宣言しているらしいです。
> > 善処お願いします。

> それは管理人様にお願いすべきことではないでしょう。

「対処」ではなく「善処」を求められるとは・・・という小さなツッコミはさておき(笑)、
タイは大国ではないので、ゲームに与える影響も少ないでしょうから、
そのまま「自動削除」を待つ形で良いと思います。
それに、「バグで我が国の金融が増えたので、以後私はログインしません。」というのも、
完全にゲームを放棄したのか、ちょっと判断が付きにく表現ですしね・・・・
何をどう「バグ」と判断されたのかは不明ですが、アメリカの経済会議に属している以上、
タイへ投資できるプレイヤー国が多く存在するのも、また事実ですからねえ。
まあ、宣言をしていても途中で戻る可能性もあるので、とりあえずそのままにしておきます。


> 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。


[17027] 要望返信 削除
2012/11/9 (金) 21:11:19 アルカード

開幕ターンは3日ほど余裕を持ってくださると助かります。
いきなり始まって難民発生していろいろ迷惑を掛けた身からすると、
ある程度余裕を持って行動できるようにして欲しいです。


[17028] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 22:38:17 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん

スリランカです。
どうやら関税の収入が入っていないようです。
現在ベトナムからエチオピア間の貿易が3000ありますので
関税収入は1500となりますが、

スリランカの更新前の金銭が
8150
歳入は316
貿易収入が1140
関税収入が1500
貿易支出が750
で更新後の金銭が10356となるはずが
実際には8886となっています。

多少の誤差は在庫変動だと思いますが関税分がはいっていないようです。

もしかして関税は支出だけで中継点には収入が入らない仕様なのでしょうか?


[17032] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/12 (月) 01:15:49 ソビエト連邦

▼ 徳翁導誉さん
>
> > > > 確認できるほとんどの産油地域で開発率が100%なのか油田増掘の効果が0
> > > > 更新が行われても上限が増えていない様子なのですが今回はそういう仕様ということなのでしょうか?

> > > サウジアラビア以外の石油増堀ができなかったり数値の一部におかしな部分があるようです。
> > > 設定や仕様として正しいものでしたら構いませんがお手数をおかけしますが一度ご確認いただければと思います。

> > 代理開発ですが、ベネズエラの油田は増堀できました。
> > ロンドンとエディンバラは増堀出来ませんが。

> いや〜、すみません・・・・
> 上限値を計算する際に用いるデータが、
> 今回の新冷戦版用のデータではなく、別のデータを誤って用いてしまい、
> その結果、既に上限値に達していると判断されてたみたいですね。
> 新冷戦版用のデータで上限値を計算するよう、プログラムを修正しておきました。
>
> > > もう一つリガやメキシコ湾の農業や石油の上限が100%を越えています。
> > > 開発をすると100%に戻りますが、農業の方は放置しておいた方がいい状態になってます。
> > > それとリガ周辺は大きな産油地があったのでしょうか?
> > > そういった知識がなく現代版でもなかったりするので意外なのですが。

> リガやメキシコ湾のパラメータが誤って入力されていた為に、
> 初期化時の計算で、そこだけ数値が跳ね上がってしまったみたいです・・・・
> もちろん、リガに大きな油田地帯があった訳ではありません。

対応ありがとうございました。

治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?


[17037] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/15 (木) 22:11:42 大ブリテン・北アイルランド連合王国担当


> > 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> > あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> > 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

> う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
> 有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
> それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
> ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
> これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
> また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。


対応ありがとうございました。
現在、歳入は問題なく入ってきてます。
燃料輸出の処理は、どうやら先方さんの勘違いだったようです。
お手数をかけました。


[17042] まとめレス2返信 削除
2012/11/16 (金) 18:52:18 徳翁導誉

> 開幕ターンは3日ほど余裕を持ってくださると助かります。
> いきなり始まって難民発生していろいろ迷惑を掛けた身からすると、
> ある程度余裕を持って行動できるようにして欲しいです。

すみません、今回のそれに関しては完全に私のミスですね。
いつもですと、サーバーにアップ後、データを初期化するのですが、
今回は既に初期化されたデータをアップし、その作業を行わなかった為、
交信用の日付データが更新されず、古いデータがそのまま使用されてしまい、
いつもと違って、開幕ターンが極端に短い事となってしまいました・・・・


> スリランカです。
> どうやら関税の収入が入っていないようです。
> 多少の誤差は在庫変動だと思いますが関税分がはいっていないようです。
> もしかして関税は支出だけで中継点には収入が入らない仕様なのでしょうか?

いや、仕様的に言えば、中継地にも関税による収入も入るシステムです。
とは言え、目的地(輸送先)であったり、同じ経済会議間での輸送であれば、
関税は無効化される為、中継国の収入にも、輸出国の支出にもなりませんけどね。
「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。


> 治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
> 他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
> こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?

「駐屯軍」の存在と言うのは、暴動を未然に防止したりするのに効果があるという事で、
治安が上がる要素と言うよりも、治安の低下を抑える要素になっています。
ですので、そのマイナス分を抑える効果が働いてしまえば、
あとは部隊数をどれだけ増やしたとしても、治安の変動に変化は与えません。

ちなみに治安のプラス分の方は、税率と先進度によって決まります。
また、現状の治安値が高いほどアップしやすく、低いほどアップしにくい仕様にもなっています。
これは・・・まあ例えは良くないかも知れませんけども、
スラム街と高級住宅街とで、同じ治安対策費用を掛けたとして、
より効果が表れるのは、スラム街よりも高級住宅街の方・・・みたいな話ですね。


> > > 第6ターンから第7ターンへの更新時、連合王国の歳入が入らなかったみたいです。
> > > あと、連合王国からユーゴスラビアへの燃料輸出の処理もされてないようです。
> > > 当方の勘違いかも知れませんが、どうかご確認のほど、よろしくお願いします。

> > う〜ん、残されたデータからだけでは、正直ちょっと解らないのですが、
> > 有り得るとすれば、ターン更新処理中にサーバーが重くなって処理ミスを犯し、
> > それによってデータが消失されるのを防ぐ為に、更新処理が途中でストップした可能性でしょうか?
> > ただ、もしこれが原因ですと、こちらがデータの修正などを行うのは実質困難でして、
> > これが今回単発の出来事でしたら、申し訳ありませんが甘受していただけませんか?
> > また、こうした件が何度も続くようでしたら、本格的に原因を究明したいと思います。

> 対応ありがとうございました。
> 現在、歳入は問題なく入ってきてます。
> 燃料輸出の処理は、どうやら先方さんの勘違いだったようです。
> お手数をかけました。

問題が起きてないようであれば、それが何よりです(笑)。


[17049] 大したバグじゃないですが返信 削除
2012/11/18 (日) 19:59:00 伊豆大島のキョン

ローデシア首都のソールズベリーの表示が文字化けっぽくなってます。


[17053] Re:まとめレス2返信 削除
2012/11/20 (火) 21:52:53 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん
> > スリランカです。
> > どうやら関税の収入が入っていないようです。

> 「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
> 実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
> って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
> 中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。


この質問をした当時にはベトナム→エチオピア(コロンボ経由)の貿易が3000ありました。
単発貿易だったので管理人様のレス当時にはこの貿易は無くなっていました。
だいぶ期間が経っておりますがもし可能であれば検証していただければと思います。


[17054] Re:まとめレス2返信 削除
2012/11/21 (水) 00:13:49 ソビエト連邦

▼ 徳翁導誉さん
>
>
> > 治安について疑問があるのですが、ヤクーツクやカラカンダなど他国と接していない占領地の治安が
> > 他国や海域と接していて治安も上がっている占領地以上の軍をおいても治安が上がらないのですが、
> > こういった地域には治安が上がりにくい要素でもあるのでしょうか?

> 「駐屯軍」の存在と言うのは、暴動を未然に防止したりするのに効果があるという事で、
> 治安が上がる要素と言うよりも、治安の低下を抑える要素になっています。
> ですので、そのマイナス分を抑える効果が働いてしまえば、
> あとは部隊数をどれだけ増やしたとしても、治安の変動に変化は与えません。
>
> ちなみに治安のプラス分の方は、税率と先進度によって決まります。
> また、現状の治安値が高いほどアップしやすく、低いほどアップしにくい仕様にもなっています。
> これは・・・まあ例えは良くないかも知れませんけども、
> スラム街と高級住宅街とで、同じ治安対策費用を掛けたとして、
> より効果が表れるのは、スラム街よりも高級住宅街の方・・・みたいな話ですね。

お答えありがとうございます、他の影響がないところで変動しないところは軍を増やしても意味はないみたいですね。


[17066] まとめレス3返信 削除
2012/11/23 (金) 17:39:50 徳翁導誉

> ローデシア首都のソールズベリーの表示が文字化けっぽくなってます。
そう言えば「ソ」って、文字化け対策が必要な文字でしたね。
すっかり忘れていました・・・・
報告どうもです、さっそく修正しておきました。


> > > どうやら関税の収入が入っていないようです。
> > 「貿易一覧」にあるモノで言えば、「関税」の項目が「0%」でない貿易には掛かっています。
> > 実例を挙げれば、「イラン→インドネシア→日本」だと、インドネシアに関税が入ります。
> > って、一覧を見て気付いたのですが、スリランカって中継地にはなっていないのでは?
> > 中継地には、輸出元や輸出先は含みませんので。

> この質問をした当時にはベトナム→エチオピア(コロンボ経由)の貿易が3000ありました。
> 単発貿易だったので管理人様のレス当時にはこの貿易は無くなっていました。
> だいぶ期間が経っておりますがもし可能であれば検証していただければと思います。

なるほど、そういう事でしたか。
で、この件に関しては・・・当時のデータが残っていないので、断言は出来ませんけども、
先週確認作業をした際に、ある条件がいろいろと重なると、
貿易ルートが切断されていると誤判断するバグを発見し、ついでに修正しておいたのですが、
どういうルートを通ったか解らないと断定できないものの、
「ベトナム→コロンボ→エチオピア」だと、その条件に当てはまってしまった可能性が考えられますね。
という事で、ひょっとしたら、そのバグに引っ掛かっていたのかも?
(島国単体国家を通過というのも、誤作動発生の必要条件に入っていたので)
どうも申し訳ありませんでした&報告ありがとうございます。
ちなみに現在は、以上のように修正した事から、たぶん大丈夫だと思います(笑)。


[17125] 裁定を希望します返信 削除
2012/12/6 (木) 22:43:58 スリランカ

▼ 徳翁導誉さん
米国が軍事戦争に敗北し、支持率削除が確定後以下の宣言を行い陸上の軍隊を全解体してしまいました。
すでに終了判定に入りゲームの趨勢において大勢に影響はなさそうですが、その行動に疑問を呈しますので
大変お手数ですが管理人様に裁定をお願いしたいと思います。

アメリカ合衆国の公式発言 2012/12/6(木) 21:44:54
今まで、本当にお世話になった。
この国は消滅することとなった。

ここから、わが政府の最後の希望(遺言)を述べる。

ニューヨーク・ワシントン・アトランタは、
名目上、アメリカ合衆国領としたい。

その他領地について、
シカゴ、セントルイス、ミネアポリス、トロント、アンカレッジはカナダに譲渡したい。
ロサンゼルスはメキシコに譲渡したい。
ヌーク、レイキャビックはノルウェーに譲渡したい。

上記のとおりにしていただければ、わが国民も少しは救われます。
では、今までありがとうございました。


[17132] 裁定&原爆と原発事故の違い返信 削除
2012/12/7 (金) 20:32:58 徳翁導誉

> 米国が軍事戦争に敗北し、支持率削除が確定後以下の宣言を行い陸上の軍隊を全解体してしまいました。
> すでに終了判定に入りゲームの趨勢において大勢に影響はなさそうですが、その行動に疑問を呈しますので
> 大変お手数ですが管理人様に裁定をお願いしたいと思います。
> > アメリカ合衆国の公式発言 2012/12/6(木) 21:44:54
> > 今まで、本当にお世話になった。
> > この国は消滅することとなった。
> > ここから、わが政府の最後の希望(遺言)を述べる。
> >
> > ニューヨーク・ワシントン・アトランタは、
> > 名目上、アメリカ合衆国領としたい。
> > その他領地について、
> > シカゴ、セントルイス、ミネアポリス、トロント、アンカレッジはカナダに譲渡したい。
> > ロサンゼルスはメキシコに譲渡したい。
> > ヌーク、レイキャビックはノルウェーに譲渡したい。
> >
> > 上記のとおりにしていただければ、わが国民も少しは救われます。
> > では、今までありがとうございました。

これは「アウト」ですね。
これがまだ「希望を述べる」という形だけで、単なる「希望」ってだけで済みますけども、
軍隊が全解体された上でのモノとなると、やはり問題ですよね。
そもそも、譲渡希望の声明以前に、辞める時に全軍解体する行為自体が、
他のプレイヤーや、同国を引き継ぐ途中登録者に対する「迷惑行為」ですので。
とりあえず、アメリカ・プレイヤーさんに対しては「厳重注意」とし、
またデータに関しては、「大勢に影響はなさそう」という事なので、そのまま続行とします。
データ巻き戻しも有り得るケースですが、巻き戻しって結構大変な作業なので(笑)。


> > > 農地と石油は核戦争おきても上限に変化はないんですね。
> > > ある意味核に強いといえますね…
> > > 正直農地の汚染が恐ろしいことになっていると思う…
> > > ゲームだから反映されてないのが救い。

> > 普通に考えたら農地の汚染とかが恐ろしいことになってそうですが…。
> > 北米だけFallout3の世界ですし。
> > まあ海流や風に乗ってヨーロッパあたりまで放射性物質飛んでそうですけど。

> まぁ600位は打ち込んでますから本来人の住めない暗黒大陸とか言われるような土地になってるでしょうね。
> まぁ、食べて死ぬか食べずに死ぬか選べるだけマシだと思って以下略

私の専門が物理とは言え、この辺の分野は門外漢なので、
決して正しいとは言い切れませんが、一応説明しておきますと、
核兵器による放射能汚染の被害というのは、原発事故によるそれよりもずっと軽微になります。
それは、広島・長崎の状況と、福島の状況を比べれば分かりやすいかも知れませんね。

そもそも核兵器と原発とでは、使用する核燃料物質の量が大きく異なります。
例えば広島に落とされた原爆ですと、搭載されたウラン235の量は見解は分かれますが(25kgとも)、
実際に核分裂反応を起こしたのは、その威力から「800g」と推定されています。
(残りのウランや放射性物質の多くは、爆風で成層圏まで飛ばされ世界中に拡散して希薄化)
一方で、今回事故を起こした福島第一原発の1〜4号機には、
稼働中だった核燃料が約250t(4号機は停止中でした)、
貯蔵プールに置かれていたのが約500tなので、合わせれば750tですか。
東電によると濃縮度は約3.7%らしいので、稼働中のモノに限定しても単純計算で「9.25t」ですか。
厳密に言えば、3号機はMOX燃料(ウランとプルトニウムを混合)も使ってますが、
まあそこまで言うと話が面倒になるので、その辺の細かい部分は度外視するとして、
単位を揃えると、広島の原爆が「0.8kg」で、事故を起こした福島の原発が「9250kg」です。
ハッキリ言って、もう別次元と言って良いほど、量に違いがありますよね?
もちろん、今回の原発事故で放出された放射性物質は、全体から見ればほんの一部ですが、
それでもセシウム137の放出量で見ると、政府発表によれば福島は広島の168倍だったそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011082502000106.html
極端な話、広島型の原発を168発落として、ようやく今回の規模の農業被害となると・・・・

あと、原爆は核分裂反応が瞬間的に起きて爆発して終わりますが、
原発の核燃料はプスプスと燃え続けるので、それを抑え込めないと長期化や重篤化したりします。
原爆は、放出される莫大な熱量・爆風・放射線や、拡散される放射性物質の半減期の短さなどから、
爆発時やその後数日は、即座に命を脅かす程に危険ですが、それを過ぎれば急激に危険度は低下します。
ですので核シェルターは、退避日数が1〜2週間を目途に設計されてるモノが多いはずです。
(そうは言っても、2週間後の環境で、後々の癌発生率が上昇する危険性は排除できませんけども)
ちなみに、同じ原発事故でも、チェルノブイリと福島とを比べてみた場合、
チェルノブイリのウラン235は「3600kg」で、福島の「9250kg」よりも少ないのですが、
漏れ出した程度で済んだ福島と違い、チェルノブイリは爆発して大気中に大量放出した為、
放射能汚染は福島の事故よりも、ずっと重篤な被害をもたらしました。
福島も水素爆発は起こしましたが、より強力な水蒸気爆発は起こさずに済みましたからね。
・・・って、以前、この原爆と原発事故による放射線被害の違いを説明した時には、
3・11の起きるずっと前で、広島とチェルノブイリの比較を書いたように記憶してますが、
まさかここに、日本の「福島」の名前を加わえなくてはならない日が来ようとは・・・・(泣)

それでもまあ、核兵器は大規模な破壊を目的とするので、地上ではなく上空で爆発させますが、
これを地表汚染を目的にするのであれば、例えば地下浅くへと核兵器を打ち込んで、
放射性物質を上空に逃がす事なく、爆発でうまく地表と核物質を撹拌する事が出来れば、
文字通り、撹拌された一帯を「死の土地」へと変える事も可能でしょうね。
ただその方法でも、心理的な被害はまだしも、物理的に被害を及ぼせる面積は限られますし、
戦場で戦略的に核兵器を用いる場合には、あまり有効な手段とは言えませんけども。
心理的で良いなら、通常爆弾で放射性物質を撒き散らす「ダーティー・ボム」で良いですし、
現実的に考えれば、農地そのものの汚染を狙うよりも、水源地の汚染を狙う方が確かですね。
例えば日本なら、琵琶湖畔を汚染されれば、水源を琵琶湖に頼る京都と大阪は壊滅だと思います。
・・・って、大規模な汚染を目的とするなら、それこそ最初に説明したように、
核兵器と原発とでは核燃料の量が根本的に異なるので、原発を破壊する方が有効な手段かも?
今回はまだ事故なので大部分を抑え込めましたが、これがミサイル攻撃ともなれば・・・・
それこそ、国内原発の4分の1が集中する若狭湾の原発群なんて、
琵琶湖から数十キロしか離れてませんし、攻撃目標としては効果的ですね。


P.S.
今回の件で気付いたのですが、歴史記録のログが途中で飛んじゃってますね。
まあ、通信文のログが飛ぶよりは影響が少ないとは言え、
終盤まで来て、今までのログが飛ぶのは残念ですね・・・・
(ちなみに通信文ログはターンごとに分割してるので、被害は最小限で済みます)
う〜ん、数日前にはサーバーそのものが繋がり難かったみたいですし、
今回ログが飛んだという事も、その辺の不調が影響してるんですかねえ?


[17137] 管理人へ返信返信 削除
2012/12/7 (金) 22:59:06 玉川筑前守

▼ 徳翁導誉さんへ、

そういうことがルール違反になることに気が付きませんでした。
もう少し、ルールを読んでおけばよかったと思っています。
これからは気を付けます。すみませんでした。

17034
[17034] 実現性が乏しいかもしれない提案返信 削除
2012/11/12 (月) 19:33:47 伊豆大島のキョン

赤い嵐(現代版のほうがいいと思うのですが)に政体概念を
設けてみては?
これにより各行動の効率とか、支持率変動を変えるとか
あまり複雑だと大変なので、少なめがいいとは思いますが……
とりあえず

例で
・民主政(立憲君主国等君主権の弱い国も含む。)
 民主政同士(国際批難国除く)に対して戦争すると、支持率大幅低下、経済開発効率が高い
 他のどの政体に変えても支持率低下
・独裁制(たぶん軍事独裁、プロレタリア独裁)
 軍武装化の効率上がる、戦争支持率低下率減少(ただし戦闘で負けると減少率が増える)
 君主制への移行は支持率低下、民主政への変化は支持率上昇
・君主制(専制君主的な性格の強い国)
 軍武装化の効率少し上がる、君主国同士の戦争で支持率降下大、経済開発効率が少し上がる
 独裁制への移行は支持率減少、民主政へは支持率上昇
ぐらいが手頃ですかね?

あと、プレイ国選択に自分でどの国にするかを選ぶ以外にもランダムを入れて欲しいです。
ただし、プレイ経験の浅い人がこれを選択して大国を引かないように
ランダム(大国抜き)
ランダム(大国有り)
の2つが必要かなと思います。


[17043] Re:実現性が乏しいかもしれない提案返信 削除
2012/11/16 (金) 18:52:59 徳翁導誉

> 赤い嵐(現代版のほうがいいと思うのですが)に政体概念を
> 設けてみては?

今回の「新冷戦版1979」の方(第3項目)↓でも少し書きましたが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16994
「政体」自体は、以前より入れてみたい要素ではあるんですけどね。
各政体で生じる効果や制限なども、いろいろ考えてはいますし。
ただ問題は、やはり「大きな仕様変更」を伴う作業と言うのは、どうしても、
時間が取れた上で、「気分(制作意欲)」がそれなりに高まらないと無理なんですよねえ。
今までにも、時間や気分が足りず、途中で放置されたプログラムが結構ありますし・・・・


> あと、プレイ国選択に自分でどの国にするかを選ぶ以外にもランダムを入れて欲しいです。
> ただし、プレイ経験の浅い人がこれを選択して大国を引かないように
> ランダム(大国抜き)
> ランダム(大国有り)
> の2つが必要かなと思います。

これ自体は、数十秒もあればプログラムに組み込めるほど容易ではありますが、
う〜ん、どれくらい実用性がありますかねえ?
これが「完全ランダム制」とかですと、また事情が違ってくるとは思うのですが、
(ただし、これが上手く回るには、プレイヤーにそれ相応の「質」が求められますけども)
極端な話、ランダムに選びたい人だけ使用するのであれば、
例えば現状でも、目を瞑って選択するなどすれば、そうした事は可能ですからねえ。
また、ちょっと試しにランダム登録してみて、
気に入らないと放置みたいな危険も、幾らかは増える事を織り込むと、
導入に伴うメリットとデメリットの話にもなりますしね・・・・


[17045] Re2:実現性が乏しいかもしれない提案返信 削除
2012/11/16 (金) 21:55:08 伊豆大島のキョン


 
> > あと、プレイ国選択に自分でどの国にするかを選ぶ以外にもランダムを入れて欲しいです。
> > ただし、プレイ経験の浅い人がこれを選択して大国を引かないように
> > ランダム(大国抜き)
> > ランダム(大国有り)
> > の2つが必要かなと思います。

> これ自体は、数十秒もあればプログラムに組み込めるほど容易ではありますが、
> う〜ん、どれくらい実用性がありますかねえ?
> これが「完全ランダム制」とかですと、また事情が違ってくるとは思うのですが、
> (ただし、これが上手く回るには、プレイヤーにそれ相応の「質」が求められますけども)
> 極端な話、ランダムに選びたい人だけ使用するのであれば、
> 例えば現状でも、目を瞑って選択するなどすれば、そうした事は可能ですからねえ。
> また、ちょっと試しにランダム登録してみて、
> 気に入らないと放置みたいな危険も、幾らかは増える事を織り込むと、
> 導入に伴うメリットとデメリットの話にもなりますしね・・・・

その手がありましたか!!
じゃあ次は試しに目を瞑ってやってみようかとおもいます(笑)


[17046] Re2:実現性が乏しいかもしれない提案返信 削除
2012/11/17 (土) 22:49:42 名無し

> > あと、プレイ国選択に自分でどの国にするかを選ぶ以外にもランダムを入れて欲しいです。
> > ただし、プレイ経験の浅い人がこれを選択して大国を引かないように
> > ランダム(大国抜き)
> > ランダム(大国有り)
> > の2つが必要かなと思います。

> これ自体は、数十秒もあればプログラムに組み込めるほど容易ではありますが、
> う〜ん、どれくらい実用性がありますかねえ?
> これが「完全ランダム制」とかですと、また事情が違ってくるとは思うのですが、
> (ただし、これが上手く回るには、プレイヤーにそれ相応の「質」が求められますけども)
> 極端な話、ランダムに選びたい人だけ使用するのであれば、
> 例えば現状でも、目を瞑って選択するなどすれば、そうした事は可能ですからねえ。
> また、ちょっと試しにランダム登録してみて、
> 気に入らないと放置みたいな危険も、幾らかは増える事を織り込むと、
> 導入に伴うメリットとデメリットの話にもなりますしね・・・・


ランダム登録制ではなく、地域の開発データをランダムでばらばらにして、選んでもらえば
いつもと違う世界になって楽しいかも。
豊かなアフリカとかになったら統一戦争に気合入るかもしれません。


[17050] Re3:実現性が乏しいかもしれない提案返信 削除
2012/11/18 (日) 20:15:38 伊豆大島のキョン

▼ 名無しさん
> > > あと、プレイ国選択に自分でどの国にするかを選ぶ以外にもランダムを入れて欲しいです。
> > > ただし、プレイ経験の浅い人がこれを選択して大国を引かないように
> > > ランダム(大国抜き)
> > > ランダム(大国有り)
> > > の2つが必要かなと思います。

> > これ自体は、数十秒もあればプログラムに組み込めるほど容易ではありますが、
> > う〜ん、どれくらい実用性がありますかねえ?
> > これが「完全ランダム制」とかですと、また事情が違ってくるとは思うのですが、
> > (ただし、これが上手く回るには、プレイヤーにそれ相応の「質」が求められますけども)
> > 極端な話、ランダムに選びたい人だけ使用するのであれば、
> > 例えば現状でも、目を瞑って選択するなどすれば、そうした事は可能ですからねえ。
> > また、ちょっと試しにランダム登録してみて、
> > 気に入らないと放置みたいな危険も、幾らかは増える事を織り込むと、
> > 導入に伴うメリットとデメリットの話にもなりますしね・・・・

>
> ランダム登録制ではなく、地域の開発データをランダムでばらばらにして、選んでもらえば
> いつもと違う世界になって楽しいかも。
> 豊かなアフリカとかになったら統一戦争に気合入るかもしれません。


それだったら、核戦争後の世界とかいって思いっきりSFチックにしたほうが面白いかも
https://www.youtube.com/watch?v=7bfaRdTMdfY&feature=related
こんな動画もあります(トップページにも入れときますね)


[17072] まとめレス:架空世界の設定に関して返信 削除
2012/11/23 (金) 17:43:31 徳翁導誉

> > ランダム登録制ではなく、地域の開発データをランダムでばらばらにして、選んでもらえば
> > いつもと違う世界になって楽しいかも。
> > 豊かなアフリカとかになったら統一戦争に気合入るかもしれません。

> それだったら、核戦争後の世界とかいって思いっきりSFチックにしたほうが面白いかも
> https://www.youtube.com/watch?v=7bfaRdTMdfY&feature=related
> こんな動画もあります(トップページにも入れときますね)

史実を初期設定に、そこからプレイヤー同士でifの世界観を作り上げていくのが現状であれば、
こちらの方は、最初の設定自体からifの世界観を持ち込む方法ですよねえ?
う〜ん、それだとやはり、始める時の間口自体は、どうしても狭まるんですよねえ。
ifの設定に、それを作る個人の思考が深まれば深まるほど、そうした傾向は強くなりますし・・・・
そのYouTubeの動画じゃないですけど、例えば2050年スタートの未来版とかを勝手に作って、
そこにクルディスタンだの、ジーザスランドだの、USSAだの配するのも面白そうですが(笑)、
ただ、それが面白いのは設定気味の段階であって、それを受け入れる側の方は、
制作者の妄想に付き合わされるような格好になりますからねえ・・・・
それだったらまだ、攻殻機動隊(アップルシード)の世界観や、ガンダムやギアスの世界観など、
アニメなどの架空設定を用いた方が、一個人の架空設定よりも、プレイヤー側の感じ方がまだマシでしょうね。

でもまあ、そうした世界観を作りこまず、設定をランダムにしたゲームとかであれば、
このサイトですと「不如帰オンライン」とかが、ちょっとそんな感じですが、
例えば、エリアの生産能力もバラバラ、国家はプレイヤーが登録した架空国、そして舞台は世界とかですと、
その「世界」だけは実物ですから、そこにはどうしても「イメージ」が付いて回るモノで、
そうするとやはり、エリア生産や国家などの架空設定との齟齬というか違和感みたいなモノが目立つと思うんです。
だからこそ、例えば「シヴィライゼーション」とかも、ランダム・マップの方が良い感じになりますし。
そういった意味では、世界なり、戦国期の日本列島なり、三国志の中国大陸なりを舞台背景にするなら、
それ以外の要素も、それに準じて作った方が、ウケとしては良いように思うんですよ。
逆に言えば、架空設定を多く入れるのであれば、それこそ舞台も先入観的なイメージが無い方が良いですよね。
それこそ、マップだってランダムであって良いでしょうし(すでに征服王オンラインで実装してます)、
もっと具体的なモノの方が言いとなれば、テラフォーミング化された火星とかでも良いですし。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/mars/mars.html


P.S.
今回の急の解散&総選挙で、作っていた動画の制作がストップしてしまいましたが、
時代の変遷という意味では同じく、「日本の都市人口の変遷」というのを作っており、
動画作りはストップしましたが、とりあえずデータだけでも企画コーナーに上げてみました。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/japan_city_pop.html
ただどうも、動画としての良い見せ方が思い付かず、それも制作ストップの一因だったりします。
とりあえず、こんな感じ↓で作ってましたけども、見せ方としてはどうもいまいち・・・・
http://www.geocities.jp/flash_okiba4/flash/japan_city_pop_test.html
ちなみに最近、同じ動画を作るにして、大河ドラマの出来に不満とかあるなら、
サウンド・ノベルで、自作の大河ドラマを作っても良いんだよなぁ・・・と考えたりも(笑)。
今までの歴史Flashは、変な演出や脚色、個人的な解釈などは、できるだけ排除しながら作ってましたが、
ドラマであれば逆に、物語性を重要視して、そうした部分に拘らない、新たな作品も出来るんですよね。
それこそいっその事、上記のような未来シミュレーションなどのif作品であったり、
「もしも坂本竜馬が生き延びていたら」などのif設定の仮想戦記を、
選択分岐が付いたサウンド・ノベルとして作っても面白そうかと・・・って、P.S.なのに途中から脱線(笑)。


[17121] Re:まとめレス:架空世界の設定に関して返信 削除
2012/12/5 (水) 00:13:03 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> ちなみに最近、同じ動画を作るにして、大河ドラマの出来に不満とかあるなら、
> サウンド・ノベルで、自作の大河ドラマを作っても良いんだよなぁ・・・と考えたりも(笑)。
> 今までの歴史Flashは、変な演出や脚色、個人的な解釈などは、できるだけ排除しながら作ってましたが、
> ドラマであれば逆に、物語性を重要視して、そうした部分に拘らない、新たな作品も出来るんですよね。
> それこそいっその事、上記のような未来シミュレーションなどのif作品であったり、
> 「もしも坂本竜馬が生き延びていたら」などのif設定の仮想戦記を、
> 選択分岐が付いたサウンド・ノベルとして作っても面白そうかと・・・って、P.S.なのに途中から脱線(笑)。



無理は言えませんが、是非管理人さんの紡ぐ物語見てみたいです。
私もそういったものを書きたいと思い、幾つかプロットを作ってはいるものの
なかなか踏ん切りがつかず、ネタだけが積み上がっていっている状態でして……

管理人さんの作品を見れば何か刺激になるかもしれませんし
それ以上に、純粋に管理人さんの作品に浸ってみたいです。


[17134] Re2:まとめレス:架空世界の設定に関して返信 削除
2012/12/7 (金) 20:34:27 徳翁導誉

> > ちなみに最近、同じ動画を作るにして、大河ドラマの出来に不満とかあるなら、
> > サウンド・ノベルで、自作の大河ドラマを作っても良いんだよなぁ・・・と考えたりも(笑)。
> > 今までの歴史Flashは、変な演出や脚色、個人的な解釈などは、できるだけ排除しながら作ってましたが、
> > ドラマであれば逆に、物語性を重要視して、そうした部分に拘らない、新たな作品も出来るんですよね。
> > それこそいっその事、上記のような未来シミュレーションなどのif作品であったり、
> > 「もしも坂本竜馬が生き延びていたら」などのif設定の仮想戦記を、
> > 選択分岐が付いたサウンド・ノベルとして作っても面白そうかと・・・って、P.S.なのに途中から脱線(笑)。

> 無理は言えませんが、是非管理人さんの紡ぐ物語見てみたいです。
> 私もそういったものを書きたいと思い、幾つかプロットを作ってはいるものの
> なかなか踏ん切りがつかず、ネタだけが積み上がっていっている状態でして……
> 管理人さんの作品を見れば何か刺激になるかもしれませんし
> それ以上に、純粋に管理人さんの作品に浸ってみたいです。

おおっ、「幾つかプロットを作ってはいる」とは、
「史実もの」の方ですか? それとも「if設定もの」の方ですか?
個人的には「何かまた別の新しい事が出来れば楽しいかも?」って所なので、
会話が弾みめば、こちらとしても弾みになるかも!!

17074
[17074] 「新・国立競技場」のデザインが決定!!返信 削除
2012/11/23 (金) 17:48:24 徳翁導誉

え〜と、世間的にはあまり注目されてなかったかも知れませんが、
2019年のラグビーW杯の開催と、2020年の東京オリンピック招致に向けて、
老朽化した国立競技場の再建案コンクールが開催されていたのですが、
先日、「新・国立競技場」のデザインが決定したので、一応紹介しておきます。
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_1.jpg
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_2.jpg
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_3.jpg
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_4.jpg
詳しくは、こちら↓をご覧ください(さして詳しくは記載されてませんが)。
http://www.jpnsport.com/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402U_U2A111C1000000/
ちなみに、最終選考に残った11作品↓はこんな感じでした。
http://www.jpnsport.com/finalists.html

う〜ん、まあデザインの方は、個々人で嗜好は様々なので別に良いのですが、
総工費に1300億円(解体費は別枠)も掛けるビッグ・プロジェクトでありながら、
現状のサブ・グランド問題などを解決する気が全く無いのが、本当に残念ですね・・・・
一応、現段階では東京五輪の招致に成功した場合は、
神宮外苑内の軟式野球場と第二球場に仮設のサブ・グランドを置くみたいですが、
仮設という事は、大会後には撤去する訳で、五輪開催の後に残るのは、
国際基準の満たさない為に、まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場です・・・・
(仮にサブ・グランドを存続させても、今度は球場が足りないという別の問題が発生しますし)
スポーツ文化をどう育むかなどの哲学は無く、とにかく巨額の公共工事が出来れば良いという様は、
何だか、下りゆく現在の日本の縮図を見せられてる気分で、本当に悲しい限りです(泣)。


[17083] 新・国立競技場返信 削除
2012/11/25 (日) 12:29:53 聖職者・真正党

新・国立競技場については大いに疑問を感じています。

> う〜ん、まあデザインの方は、個々人で嗜好は様々なので別に良いのですが、
デザインは外国の方のデザインなようですか・・・
デザインも国際競争をしないといけないのですか?
国立競技場なのだから日本人のデザインでいいでしょう。


> 総工費に1300億円(解体費は別枠)も掛けるビッグ・プロジェクトでありながら、
どこから予算が出るのやら・・・・
財政難なときにやるべきことか・・・

> 現状のサブ・グランド問題などを解決する気が全く無いのが、本当に残念ですね・・・・
初耳ですね。
無知で申し訳ない。

>  一応、現段階では東京五輪の招致に成功した場合は、
> 神宮外苑内の軟式野球場と第二球場に仮設のサブ・グランドを置くみたいですが、
> 仮設という事は、大会後には撤去する訳で、五輪開催の後に残るのは、
> 国際基準の満たさない為に、まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場です・・・・


今の国際基準の満たすために新・国立競技場が建設されるとか聞いていました…
国際基準を満たせないのなら建設する価値ゼロです。

> (仮にサブ・グランドを存続させても、今度は球場が足りないという別の問題が発生しますし)

球場は新設するしかないですな。

> スポーツ文化をどう育むかなどの哲学は無く、とにかく巨額の公共工事が出来れば良いという様は、
> 何だか、下りゆく現在の日本の縮図を見せられてる気分で、本当に悲しい限りです(泣)。


この国にはスポーツ省とかがないのでスポーツ文化をどう育むかなどの哲学とか以前の問題と思います。


[17096] Re:新・国立競技場返信 削除
2012/11/29 (木) 20:10:49 徳翁導誉

> > え〜と、世間的にはあまり注目されてなかったかも知れませんが、
> > 2019年のラグビーW杯の開催と、2020年の東京オリンピック招致に向けて、
> > 老朽化した国立競技場の再建案コンクールが開催されていたのですが、
> > 先日、「新・国立競技場」のデザインが決定したので、一応紹介しておきます。
> > http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_1.jpg
> > http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_2.jpg
> > http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_3.jpg
> > http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_4.jpg
> >
> > う〜ん、まあデザインの方は、個々人で嗜好は様々なので別に良いのですが、

> デザインは外国の方のデザインなようですか・・・
> デザインも国際競争をしないといけないのですか?
> 国立競技場なのだから日本人のデザインでいいでしょう。

まあ、建築家というのは世界規模で活動する人たちですし、
素晴らしい施設が出来るのであれば、それこそ誰が設計しても良いとは思いますけどね。
例えば、晩年はテレビや選挙に出て、世間一般では「面白いおじさん」扱いだった黒川紀章なども、
ロシアでは2018年のW杯会場となるサンクトペテルブルクの新スタジアム(結果的にはこれが遺作に)を、
マレーシアでは首都の国際空港を、オランダでは自国の画家ゴッホの美術館を、
カザフスタンに至っては、新首都アスタナの都市計画を任されたりしてましたからねえ。
依頼側は建築家の国籍などには捉われず、建築家も国籍に関係無く世界で活躍しているのですから、
逆に言えば日本だって、何も国籍に拘る必要はないと思いますよ。
もちろん、それは日本人の建築家であってOKなのですが、そこに拘るあまり、
巨費を投じて行う国家プロジェクトで、できた施設のレベルがダウンしては勿体ないですし。

とは言え、今回の新国立競技場のコンペは、『「いちばん」をつくろう。』を合言葉に、
日本の力を世界にアピールすべく、日本の象徴となるスタジアムを作ろう!!との事だったのですが、
そもそも応募条件が、「国際的な建築賞の受賞者 or 収容1.5万人以上のスタジアムの設計経験者」なので、
この条件に該当する日本人建築家は、もともと数える程しか居なかったという話らしいですけどね。
オープン参加と言いつつ、著名な建築家しか応募できないので、若手からは相当反発があったそうですし。
(権威主義的で、若手には挑戦する機会すら与えられない所は、まさに現状の「日本の象徴」と皮肉る声も)

まあ、それでも日本人では、「せんだいメディアテーク」を手掛けた伊東豊雄や、
http://www.jpnsport.com/img/finalist_08_main_1.jpg
「金沢21世紀美術館」を手掛けた妹島和世(SANAA)など、日本を代表する建築家も最終候補者に名を連ねてました。
http://www.jpnsport.com/img/finalist_09_main_1.jpg
(もしも近くに行く機会があれば、仙台と金沢の2ヶ所は個人的にも寄ってみたい場所です・笑)
ただその一方で、選ぶ方のトップも、存命中の建築家では日本で最も著名な安藤忠雄だったので、
「ライバルである日本人は選ばれないんじゃないか?」との意見は、一部で出てたりはしてました・・・・
(そうした部分が本当に、今回の審査結果を左右したかどうかは分かりませんけどね)

あと他には、フランスの設計事務所から抜け道的に応募してきた田根剛という若手が居ました(笑)。
高校時代はジェフ市原のユース・チーム(当時だと阿部勇樹や佐藤寿人が居ました)に在籍し、
怪我でサッカーの道を諦めると、今度は建築家の道を志してヨーロッパに渡り、
6年前には26歳の若さでエストニア国立博物館の設計を任される事に・・・なんて略歴を書くと、
彼の作品が選ばれていたら、新しい日本の象徴として、もっと話題性があったかも知れませんね。
(まあ実際は、若手へのガス抜き目的で最終候補に残されただけかも知れませんが)
ちなみに、最終候補11作品に残った彼のデザイン↓がこれ。
http://www.jpnsport.com/img/finalist_06_main_1.jpg
ネット上では「古墳スタジアム」とか呼ばれてましたが(笑)、ちょっと独創的過ぎたかも?
とは言え、西には明治神宮、東には赤坂御所、北には新宿御苑という感じに、
周りを緑に囲まれ、一応は神社施設である神宮外苑(神宮の杜)の立地を考えると、
こうした「杜(もり)」の感じを漂わせるスタジアムは、意外と周囲に合っていたかも?

逆に、今回選ばれたイラク出身でイギリスで活躍する女性建築家のデザインの方は、
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_1.jpg
こちらはネット上で「宇宙船スタジアム」とか呼ばれ、こんなコラまで作られてました(笑)。
http://livedoor.3.blogimg.jp/hatima/imgs/5/e/5edce17c.jpg
ただ立地的に言うと、スタジアムの奥側は新宿の高層ビル群なので、上図の様な感じで、
近未来的な宇宙船デザインの競技場も、一見合いそうな感じはしますが、
一方で手前側に目を向けると、東京名所の「いちょう並木」で知られる神宮外苑の奥に鎮座する
http://komekami.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/pc010772.jpg
重厚な石造りの「聖徳記念絵画館」のすぐ左隣に(下の写真だと左側に国立の照明塔が写ってます)
http://www.ichimen.net/g-13.jpg
あの宇宙船スタジアムがドカンと不時着してる訳ですね(笑)。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/31/l_wk_121031nnsj04.jpg
まあ個人的には、そんなカオスっぷりも決して嫌いでは無いですけども、
「神宮の杜は荘厳な方が望ましい」と考える人たちにとっては、ちょっと刺激が強いデザインかも?
とは言え、そうした要素を除いて考えれば、この人の案は最有力候補の一角でしたので、
このデザイン案が採用された事自体は、あまり以外な結果でもありませんでした。
(ただ、既に名声は十分にある人物とは言え、逆に言えば既にピークが過ぎてる印象も・・・・)


> > 総工費に1300億円(解体費は別枠)も掛けるビッグ・プロジェクトでありながら、
> どこから予算が出るのやら・・・・
> 財政難なときにやるべきことか・・・

あの国立競技場ができたのが1958年なので、既に半世紀を超え、そろそろ還暦なんですよ。
作りとしても古いですし、コンクリート的にも寿命が迫って来るので、
まあ、今すぐの必要は無いにしても、建て替え時期を迎えているのは確かなんですよね。
建物にだって寿命ってモノはありますし、古過ぎると補修よりも新築の方が安く上がりますから。
(実際、国立に行くと、ボロさを感じるのは確かですしねえ)

ちなみに財源の方は、まあ「国立」なので基本的には国税なのですが、
(そういえば以前、復興財源で国立の改修工事をした為、問題となってましたね)
一部をtotoから拠出するって話にはなってますね。
国立競技場の運営をしてるのも、totoの運営をしてるのも、
同じ「日本スポーツ振興センター」という文科省の外郭団体なので、その辺は勝手気ままです(笑)。
また、totoの更なる収益アップを図るべく、最高賞金を6億円から10億円まで引き上げようとか、
Jリーグ以外にも代表戦やW杯まで対象を広げようとか、
いっそ競技の垣根を越えて、プロ野球や大相撲まで対象にしちゃおう・・・なんて話が、
ここ最近になって、文部科学省と超党派議員団から出てきたりしてますね。


> > 現状のサブ・グランド問題などを解決する気が全く無いのが、本当に残念ですね・・・・
> >  一応、現段階では東京五輪の招致に成功した場合は、

> 初耳ですね。
> 無知で申し訳ない。
> > 神宮外苑内の軟式野球場と第二球場に仮設のサブ・グランドを置くみたいですが、
> > 仮設という事は、大会後には撤去する訳で、五輪開催の後に残るのは、
> > 国際基準の満たさない為に、まともな陸上大会すら開けない収容8万人の巨大な陸上競技場です・・・・

> 今の国際基準の満たすために新・国立競技場が建設されるとか聞いていました…
> 国際基準を満たせないのなら建設する価値ゼロです。

ちょっと土地勘がないと分かりにくい話かも知れませんので、まず最初に航空写真を貼っておきます。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/11/16/tokyojingu12111_2.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/baby_theory/20121115/20121115204301.png
で、簡単に言ってしまえば、大会の本番直前に練習する場所(サブ・グランド)が、
現在の国立競技場では、国際大会を開ける基準を満たしていないんです。
まあ国内では、隣接する東京体育館の付属陸上競技場(トラック1周が半分の200メートル)や、
代々木公園陸上競技場(直線で2キロ以上離れており、徒歩移動で30分以上かかる遠さ)を、
強引にサブ・グランドとする特例を認めていますが、世界大会ではそれじゃ通りませんからねえ。
陸上トラックのレーン数を増やすとか、コーナーの角度を変えるなどの変更は、
競技場の建て替え時に同時進行する事で、国際基準に対応する改修作業が行えるでしょうけども、
サブ・グランドの件ばかりは、土地の面積が確保できないと話にならない問題ですからねえ・・・・
本格的な陸上競技場を目指すなら、サブ・グランドとは別に投擲種目の練習場も欲しい所ですし。

まあ、ぶっちゃけ、現状の国立競技場というのは、交通の便は良いにしても、
陸上大会を行おうとする場合、当日に選手たちが練習するには不便な競技場なので、
近年では、小さな大会だと川崎の「等々力競技場」を、
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.586619,139.65065&z=17
大きな大会だと横浜の「日産スタジアム」を使う事が多いみたいです。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.510431,139.605203&z=16
これを言っては元も子もないですが、日産スタジアムは十分に五輪を開催できる施設を持ってますので、
これが横浜五輪の招致であったり、この施設が東京都内にあれば、こんな事にはなって無いんですけどね。

とは言え、東京五輪を招致する以上は、そんな事を言っていても仕方ないですし、
国立のアクセス面の素晴らしさを考えれば、それこそ問題さえ解決できれば、良いスタジアムになるんです。
という事で、国立の南側に隣接する明治公園や日本青年館(若者の為の民間施設です)を取り壊し、
更には都営アパート(250世帯ほどの住民は全て退居)を取り壊す事で、何とか土地を確保する事にしました。
ハッキリ言って、これだけでも「かなり無理してるなぁ」って感じなのですが、
いざ土地の確保が決まると、急に今度は「ここはエントランス広場にしよう」とか言い出して、
どうやらサブ・グランドは軟式野球場に、投擲練習場は神宮第二球場に仮設するみたいです・・・・
(以前にも東京五輪や世界陸上で国立を使用した際、そこに仮設を作った前例があるらしいです)
こうなると、ただ単純に、都営アパートの住民を追い出したかっただけなのかも知れませんね?
新築する国立競技場は、音楽コンサートも開催できる施設にしたいらしいですが、
近くにアパートなどあっては、騒音問題が生じるであろう事が十分に予想されますし。
ちなみに、イベント会場としても雨でも利用できるよう、屋根が閉まる事も今回の設計条件でした。
http://www.jpnsport.com/img/finalist_04_main_4.jpg

しかし、前回も書きましたけども、サブ・グランドが無ければ陸上大会なんて開けない訳で、
東京五輪は仮設で乗り切れても、仮設を撤去すれば、それこそ無用の長物ですよねえ・・・・
無理に国立を使わなくても、近郊には陸上に適した等々力競技場や日産スタジアムがある訳ですし。
これがまだ、この「ウェンブリー方式」案が採用されていれば、分からなくも無かったんですけどね。
http://www.jpnsport.com/img/finalist_01_main_1.jpg
http://www.jpnsport.com/img/finalist_01_main_2.jpg
http://www.jpnsport.com/img/finalist_01_main_3.jpg
簡単に説明しますと、客席は階が高くなるほどグランドから遠ざかる事を利用して、
基本は2番目の「客席4階建ての球技専用スタジアム」とし、
球技ピッチよりグランドを広く使う陸上競技では、客席1階部分にトラックなどを仮設し、
3番目の「客席3階建ての陸上競技場」として使う訳ですね(詳細説明はないので図から見た私の想像ですが)。
要するに、五輪が終われば仮設トラックを取り払い、陸上競技場から球技場に変更するって事ですね。
これであれば、サブ・グランドが五輪開催時だけの仮設だって構いませんし、
東京のど真ん中にこれだけの球技専用スタジアムが出来れば、サッカー代表戦もここが本拠地でしょうね。
まあ、落選が決まった案ならばとか、今更どうこう言っても仕方ないですけども・・・・

で、話を元に戻しますと、周辺地域の再整備も含めた大規模な改修工事を行うのであれば、
やはり、このサブ・グランド問題は解決して欲しかったんですよ。
キチンとした陸上競技場になれば、東京のど真ん中で国際的な陸上大会も開けますので。
陸上界は近年、1年の半年を掛けて世界14都市を転戦する「ダイヤモンド・リーグ」が始まり、
F1やテニスのように、陸上競技もまた、世界ツアーで戦う時代に入って来たんですよ。
そして現在、このダイヤモンド・リーグが開催されているアジアの都市は、
中国の上海と、カタールのドーハの2都市という事で、日本はその中に入っていないんです!!
やはりそれでは、正直言って寂しいんですよねえ・・・・
なので、日本でもダイヤモンド・リーグを開催するには、
新・国立競技場があれば1番かな?とか考えていたのですが、結果はこんな事態に。
日産スタジアムでもやる気があれば出来ますけども、やはりアクセス面では国立が1番ですしね。

> > (仮にサブ・グランドを存続させても、今度は球場が足りないという別の問題が発生しますし)
> 球場は新設するしかないですな。

サブ・グランドを新設する土地が無いって事は、球場を新設する土地も無いんです。
分かりやすいよう、再び国立周辺の航空写真を貼りますけども、
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/baby_theory/20121115/20121115204301.png
国立競技場の左隣にある聖徳記念絵画館の上側に、大きな広場がありますよね。
そこが、球場が6面もある神宮の軟式野球場(サブ・グランドの仮設予定地)です。
立地の良さと、球場の多さから、使用頻度が日本一高い草野球場とも言われ、
野球好きの間では「草野球の聖地」として認知されている場所でもあります。
そして、投擲種目の練習場となる予定の神宮第二球場の方も、
こちらも神宮球場(第一球場)と合わせて、「アマチュア野球の聖地」と呼ばれ、
大学野球に高校野球、そしてプロ野球と、日本一使用頻度高い硬式野球場であります。
その為、日程が詰まり過ぎているので、雨天延期や引き分け再試合などがあると、
第一球場だけだと試合数を消化できず、やはり2球場セットでの使用が必要となってきます。
また、第二球場は試合が無いと、ゴルフの打ちっ放し練習場へと姿を変えるので、
都心部でゴルフ練習場が少ないという事情から、これもなかなか無くせないのが実情です。

それを国立で陸上大会を開ける為にと潰して、普段使用されないサブ・グランドを常設するのは、
ハッキリ言って、まず間違いなく、現状の多くの利用者の理解を得られないと思います。
そしてまた、これらの土地および施設は、全て明治神宮の持ちモノなので、
東京都所有だった都営アパートの撤去みたいに強引に行って、簡単には行かないんですよ。


[17115] Re2:新・国立競技場返信 削除
2012/12/3 (月) 20:59:07 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

丁寧に航空写真等で説明していただきありがとうごさいました。
納得はできましたが…
そのような状態で…・
東京オリンピックとかしてもいいのだろうかと思ってしまいました。
オリンピックの際には仮設で対応してもね。
そのあとは国際基準に合いませんでは・・・・
壮大な箱モノとか言われてしまいそうです。
オリンピックには賛成なだけに複雑な気分です。


[17133] Re3:新・国立競技場返信 削除
2012/12/7 (金) 20:34:03 徳翁導誉

> 丁寧に航空写真等で説明していただきありがとうごさいました。
> 納得はできましたが…
> そのような状態で…・
> 東京オリンピックとかしてもいいのだろうかと思ってしまいました。
> オリンピックの際には仮設で対応してもね。
> そのあとは国際基準に合いませんでは・・・・
> 壮大な箱モノとか言われてしまいそうです。
> オリンピックには賛成なだけに複雑な気分です。

築50年以上でガタが来てますから、補修ではなく建て替えでも良いでしょうし、
日本のスポーツ施設の顔になる訳ですから、巨費を投じるのも構わないとは思うものの、
やはりどうせ作るなら、使い勝手の良いモノして欲しいんですよねえ・・・・

その点、ジェフ千葉の本拠地である「蘇我スタジアム(フクダ電子アリーナ)」などは、
許された建設予算は少なかった反面、幅広く意見を集めて「良いスタジアム」を作ろうと、
残念ながら現在の日本だと、多くの場合は役所・政治家・建設会社だけで決めるのですが、
(その為、無駄に豪華にして維持費が増えたり、多目的にして全てが中途半端になったりと)
この建設では検討会の中に、クラブ・県サッカー協会・Jリーグの関係者に加えて、
サポーターの代表や、サッカーは詳しくない地元の主婦、高校のサッカー部員などまで入れ、
更には、誰でも自由に会議を見学でき、要望案も提出できるようにしたんです。
特にサポーター代表の方など、癌で死期が迫る中、無理を押してでも参加し続けて、
スタジアムの完成を見る事なく亡くなるも、完成時には奥さんがTVモニターを寄付するなどし、
こうして、予算が少ないから、簡素でコンパクトではあるものの、
多くの人たちを思いがこもった、見やすく使いやすい立派なスタジアムが誕生したと・・・・
できる事なら新たな国立競技場も、3・11を経験した今の日本だからこそ、
多くの国民が意見を寄せ、関心を持ち、思いを抱くようなモノにして欲しかったのですが、
まあ結果は前回書いたように、私個人の望みとは、完全に正反対の方向へ進んでしまいましたね。
それでもまあ、新しいモノが出来るという事は、それはそれで楽しみではありますけども。

あと、個人的にちょっと気になるのは、ここが完成した後、
サッカー日本代表の重要な試合は、この「新国立競技場」で行われるようになるのか?
それとも引き続き、国内最大のサッカー専用スタジアムである「埼玉スタジアム」で行うのか?ですね。
ファンの後押しで少しでも試合を優位に進めたいなら、専用スタジアムの方が適してるんでしょうが、
今度の新国立は収容人数が8万人(埼スタは6万4000人)な上に、交通の便は最高ですからねえ。
まあ収益性を考えれば断然、新国立の方が上でしょうし、
一応、球技使用時には前列の席がトラック側へと迫り出すらしいですから、やはりこっちなのかな?
とは言え、席が迫り出すとしても、基本は陸上競技場なので、高が知れているでしょうし、
いっその事、札幌ドームのように座席が動いて野球用とサッカー用に変わるように、
http://www.sapporo-dome.co.jp/zaseki/index.html
http://www.sapporo-dome.co.jp/dome/index.html
同じ多目的用にするにしても、用途に応じてフィールドと客席が様々に形を変えられるのであれば、
立地は最高なのですから、仮に巨額の費用が掛かっても、世界に誇れる都心のスタジアムになったかも?
それこそ、サッカーや陸上、コンサートにイベントだけでなく、野球も行えるのであれば、
「神宮球場」も含めた神宮外苑全体のスポーツ施設を大改造できたかも知れないのに・・・・
って、これはさすがに運用費用とかまで考えれば、無駄に豪華すぎるでしょうけれども(笑)。

と、何だか話が硬いので、最後にちょっとネタ的に「世界の風変わりなスタジアム」を紹介(笑)。
 フェロー諸島(代表チームが使用する海に近い絶景のスタジアム)
  http://shophouse.exblog.jp/4811311/
 
 シンガポール(更に海が近い、まさにこの国らしいスタジアム)
  http://waka77.fc2web.com/studium/513singapole/01marinabay.htm
 
 モナコ(小国にある国内唯一のスタジアムはビルの屋上に)
  http://d.hatena.ne.jp/lighting_architect/20100831/p1
 
 ポルトガル(EURO2004でも使われた採石場跡に作ったスタジアム)
  http://furiousmiles.com/wp-content/uploads/2012/02/238.jpg

 ウクライナ(謎が謎を呼ぶ河川敷に作られた草サッカー場)
  http://www.spielefilmetechnik.de/screenshots/970x546/2010/06/Ukraine.jpg

 「ペレ引退試合・世界ツアー in大阪」開催のスタジアム(詳しくは次のWikipediaを参照)
  http://purebands.blog136.fc2.com/blog-entry-803.html
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%82%E3%82%A2%E3%83%A0

 Jリーグ「ガンバ大阪vs.ヴェルディ川崎」(ある聖地のスタジアムで開催)
  http://koshien-stadium.tblog.jp/?eid=139660

 「日本代表vs.マンチェスター・ユナイテッド in東京」(これまた聖地のスタジアムで開催)
  http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/images/img_history_06_15.jpg
  http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/images/img_history_06_13.jpg
  http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/images/img_history_06_14.jpg
  http://www.jingu-stadium.com/about_kyujo/history/images/img_history_06_16.jpg
  http://www.jingu-stadium.com/images/index-mainvisual-01.jpg
うん、最後に話を上手く纏められたかなぁ?(笑)


P.S.
突然ですが、先月あったサッカー日本代表のW杯予選オマーン戦はご覧になりましたか?
中継を見ていたら、以前話題に上った一平くんが世界デビューしていて驚いたのですが(笑)。
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51998431.html
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51998277.html
特にNHKの方では、観客席にいる一平くんを、かなり頻繁に映していたそうで、
中日のドアラに対する待遇の良さ↓といい、NHKのこうした遊び心は個人的に結構好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=rK2TlXphL8s

17063
[17063] NHK教育の歴史番組教材返信 削除
2012/11/23 (金) 16:17:28 伊豆大島のキョン

http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/origin/list/song.html
NHKの小学6年生向けの教材です。
歌で、その時代に活躍した人の功績等が覚えられます。
なんか笑えるし小学生向けの教材としてはなかなかだと思います。
なにより、撮影が楽しそうだな、と思いました。


[17071] Re:NHK教育の歴史番組教材返信 削除
2012/11/23 (金) 17:42:35 徳翁導誉

> http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/origin/list/song.html
> NHKの小学6年生向けの教材です。
> 歌で、その時代に活躍した人の功績等が覚えられます。
> なんか笑えるし小学生向けの教材としてはなかなかだと思います。
> なにより、撮影が楽しそうだな、と思いました。

結構NHKは、ネット配信でいろいろと盛んにやってますよねぇ(笑)。
例えば「高校講座」↓とかも、ネットでも全て配信してますし。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
それこそ、そこの「日本史」や「世界史」などでは、
高校生では無いですけども、本当にたまにですが私も見てたりもします。
こういう配信は、勉強する学生にとっては、かなり有意義なモノのように思うのですが、
反面、これらの存在って、当の学生たちには、どれだけ認知されてるモノなんでしょ?


[17122] Re2:NHK教育の歴史番組教材返信 削除
2012/12/5 (水) 07:01:44 或人

▼ 徳翁導誉さん
> > http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/origin/list/song.html
> > NHKの小学6年生向けの教材です。
> > 歌で、その時代に活躍した人の功績等が覚えられます。
> > なんか笑えるし小学生向けの教材としてはなかなかだと思います。
> > なにより、撮影が楽しそうだな、と思いました。

> 結構NHKは、ネット配信でいろいろと盛んにやってますよねぇ(笑)。
> 例えば「高校講座」↓とかも、ネットでも全て配信してますし。
> http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
> それこそ、そこの「日本史」や「世界史」などでは、
> 高校生では無いですけども、本当にたまにですが私も見てたりもします。
> こういう配信は、勉強する学生にとっては、かなり有意義なモノのように思うのですが、
> 反面、これらの存在って、当の学生たちには、どれだけ認知されてるモノなんでしょ?


今更あげてすみません;
NHKの語学のラジオ講座とかありますよね
あれいいと知ったのは大学に入ってからでした;
もし子供ができたら勧める予定です!
それまでは馬鹿にしていましたが
こういうの以外にも質の高い番組があるのを知り
大学生になって初めてNHKの素晴らしさに気づきました

子供には私よりもいい教育を受けさせていい大学言ってほしいです…
そもそも私が結婚できるとは思えませんが…


[17131] Re3:NHK教育の歴史番組教材返信 削除
2012/12/7 (金) 20:32:22 徳翁導誉

> > > http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/origin/list/song.html
> > > NHKの小学6年生向けの教材です。
> > > 歌で、その時代に活躍した人の功績等が覚えられます。
> > > なんか笑えるし小学生向けの教材としてはなかなかだと思います。
> > > なにより、撮影が楽しそうだな、と思いました。

> > 結構NHKは、ネット配信でいろいろと盛んにやってますよねぇ(笑)。
> > 例えば「高校講座」↓とかも、ネットでも全て配信してますし。
> > http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
> > それこそ、そこの「日本史」や「世界史」などでは、
> > 高校生では無いですけども、本当にたまにですが私も見てたりもします。
> > こういう配信は、勉強する学生にとっては、かなり有意義なモノのように思うのですが、
> > 反面、これらの存在って、当の学生たちには、どれだけ認知されてるモノなんでしょ?

> 今更あげてすみません;
> NHKの語学のラジオ講座とかありますよね
> あれいいと知ったのは大学に入ってからでした;
> もし子供ができたら勧める予定です!
> それまでは馬鹿にしていましたが
> こういうの以外にも質の高い番組があるのを知り
> 大学生になって初めてNHKの素晴らしさに気づきました

ちなみに、NHK教育で扱うのは小・中・高の範囲ですが、
大学や大学院の範囲を扱う「放送大学」というモノもあります。
http://www.ouj.ac.jp/
こちらは教育補助の番組というよりも、放送電波を用いた通信制の大学なのですが、
首都圏なら地上波で、それ以外の地域でもBSが見られれば、無料で授業の番組を見られます。
(単位を取ったり、大卒資格を取ったりするのは、もちろん有料ですけどね)
「見る番組が無いなぁ」って時に、興味ある分野の授業をやってると、私も見たりします。
先日、たまたま見た特別講義の「紛争予防学」も、なかなかに面白い内容でした。
ちなみに、この放送大学、ラジオでも放送をやっており、
テレビと同じく首都圏なら地上波で、それ以外でもBSで、
更には「radiko」経由でネットからでも、授業を無料で聴く事が出来ます。
http://radiko.jp/

16740
[16740] 宮城の夏勝てない夏終了のお知らせ返信 削除
2012/8/26 (日) 20:45:56 物秦

     ベガルタ仙台勝利で首位広島に勝ち点1差で追走中
 後続の浦和も勝ち点1で追って来てますが
ジンクス破ってからに連勝で両チーム置いてけぼりのぶっちぎ優勝
が見えてきた・・・
ウイルソンが不振な下位金満チームが強奪心配するような活躍してますが・・・
当たり外国人選手ですからフロント仕事して阻止してもらないとOTL
 ベガッ太さんが大宮で昼ドラ展開やってましたが・・・そのご利益?


名古屋は・・・永井と戦術闘利王洒落破壊力ありましたね。


[16744] Re:宮城の夏勝てない夏終了のお知らせ返信 削除
2012/8/29 (水) 20:43:59 1285

▼ 物秦さん
アルビレックスは・・・お察しください。


[16747] Re2:宮城の夏勝てない夏終了のお知らせ返信 削除
2012/8/30 (木) 17:28:51 物秦

> アルビレックスは・・・お察しください。
S大阪直接対決が今週のホームと来週の敵地G大阪で連勝すれば楽になるのでは?
今週G大阪こけてのS大阪戦勝利ならかなり降格争いから一歩抜け出れそうに見えますが・・・
(できれば磐田も破って三連勝ならこっちもライバル減って楽になる)


[16749] Re3:宮城の夏勝てない夏終了のお知らせ返信 削除
2012/8/30 (木) 20:56:58 1285

▼ 物秦さん
> > アルビレックスは・・・お察しください。
> S大阪直接対決が今週のホームと来週の敵地G大阪で連勝すれば楽になるのでは?
> 今週G大阪こけてのS大阪戦勝利ならかなり降格争いから一歩抜け出れそうに見えますが・・・
> (できれば磐田も破って三連勝ならこっちもライバル減って楽になる)

ライバルであるセレッソ、ガンバに勝たないことには意味はないですね。
得点力が不足しているので、ジュビロは厳しいかもしれないです。
ブルーノ・ロペスに期待したいですが・・・。


[16757] Jリーグも残りあと11戦返信 削除
2012/8/31 (金) 20:49:10 徳翁導誉

> > > アルビレックスは・・・お察しください。
> > S大阪直接対決が今週のホームと来週の敵地G大阪で連勝すれば楽になるのでは?
> > 今週G大阪こけてのS大阪戦勝利ならかなり降格争いから一歩抜け出れそうに見えますが・・・
> > (できれば磐田も破って三連勝ならこっちもライバル減って楽になる)

> ライバルであるセレッソ、ガンバに勝たないことには意味はないですね。
> 得点力が不足しているので、ジュビロは厳しいかもしれないです。
> ブルーノ・ロペスに期待したいですが・・・。

現状、もう札幌の降格は決まりとして、残る2枠を、
大宮・新潟・G大阪・C大阪の4チームで争う形になって来ましたね。
でもまあ、まだまだ10試合以上を残す状況では、まだ何とも言えませんが・・・・
これは同じく、優勝争いにおいても言える事ですよね!?
クラブW杯の日本開催は、現状では今年で最後ですし、
「開催国王者としてどこが出るか?」という面からも、優勝争いは興味深いです。

それとちなみに、「セレッソ」の頭文字は「S」ではなく「C」ですよ。
「セレッソ(Cerezo)」とは、スペイン語で「桜」という意味でして、
これを英語で書けば「Cherry」になりますので、SではなくCになると。
って、もしも英語名で「チェリー大阪」だったら、ちょっと面白かったかも?(笑)


[16769] Jリーグ・結果返信 削除
2012/9/1 (土) 21:13:23 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > アルビレックスは・・・お察しください。
> > > S大阪直接対決が今週のホームと来週の敵地G大阪で連勝すれば楽になるのでは?
> > > 今週G大阪こけてのS大阪戦勝利ならかなり降格争いから一歩抜け出れそうに見えますが・・・
> > > (できれば磐田も破って三連勝ならこっちもライバル減って楽になる)

> > ライバルであるセレッソ、ガンバに勝たないことには意味はないですね。
> > 得点力が不足しているので、ジュビロは厳しいかもしれないです。
> > ブルーノ・ロペスに期待したいですが・・・。

> 現状、もう札幌の降格は決まりとして、残る2枠を、
> 大宮・新潟・G大阪・C大阪の4チームで争う形になって来ましたね。
> でもまあ、まだまだ10試合以上を残す状況では、まだ何とも言えませんが・・・・
> これは同じく、優勝争いにおいても言える事ですよね!?
> クラブW杯の日本開催は、現状では今年で最後ですし、
> 「開催国王者としてどこが出るか?」という面からも、優勝争いは興味深いです。

アルビレックス新潟0-1セレッソ大阪
アルビレックスは痛恨の勝ち点0です。
セレッソは一歩抜け出した形ですね。

浦和レッズ1-1大宮アルディージャ
アルディージャは埼玉ダービーを引き分けましたが、
依然17位です。

サガン鳥栖4-1ガンバ大阪

ガンバが大敗です。
サガンよりガンバの方がメンバー的に豪華に見えるのは気のせいでしょうか?

3チームが勝ち点24で並ぶ結果となりました。
次はアルビレックスとガンバの直接対決です。


[16770] Re:Jリーグ・結果返信 削除
2012/9/1 (土) 21:21:00 サウジ

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > アルビレックスは・・・お察しください。
> > > > S大阪直接対決が今週のホームと来週の敵地G大阪で連勝すれば楽になるのでは?
> > > > 今週G大阪こけてのS大阪戦勝利ならかなり降格争いから一歩抜け出れそうに見えますが・・・
> > > > (できれば磐田も破って三連勝ならこっちもライバル減って楽になる)

> > > ライバルであるセレッソ、ガンバに勝たないことには意味はないですね。
> > > 得点力が不足しているので、ジュビロは厳しいかもしれないです。
> > > ブルーノ・ロペスに期待したいですが・・・。

> > 現状、もう札幌の降格は決まりとして、残る2枠を、
> > 大宮・新潟・G大阪・C大阪の4チームで争う形になって来ましたね。
> > でもまあ、まだまだ10試合以上を残す状況では、まだ何とも言えませんが・・・・
> > これは同じく、優勝争いにおいても言える事ですよね!?
> > クラブW杯の日本開催は、現状では今年で最後ですし、
> > 「開催国王者としてどこが出るか?」という面からも、優勝争いは興味深いです。

> アルビレックス新潟0-1セレッソ大阪
> アルビレックスは痛恨の勝ち点0です。
> セレッソは一歩抜け出した形ですね。
>
> 浦和レッズ1-1大宮アルディージャ
> アルディージャは埼玉ダービーを引き分けましたが、
> 依然17位です。
>
> サガン鳥栖4-1ガンバ大阪
>
> ガンバが大敗です。
> サガンよりガンバの方がメンバー的に豪華に見えるのは気のせいでしょうか?
>
> 3チームが勝ち点24で並ぶ結果となりました。
> 次はアルビレックスとガンバの直接対決です。


フロンターレまた負けた・・ 勝ち点32だから降格圏と8差
3試合でひっくり返るのか…


[16772] Re:Jリーグも残りあと11戦返信 削除
2012/9/3 (月) 12:55:58 物秦

▼ 徳翁導誉さん
>> それとちなみに、「セレッソ」の頭文字は「S」ではなく「C」ですよ。
> 「セレッソ(Cerezo)」とは、スペイン語で「桜」という意味でして、
> これを英語で書けば「Cherry」になりますので、SではなくCになると。
> って、もしも英語名で「チェリー大阪」だったら、ちょっと面白かったかも?(笑)


ミスった・・・

>3チームが勝ち点24で並ぶ結果となりました。
>次はアルビレックスとガンバの直接対決です。


降格決定戦・・・

>フロンターレまた負けた・・ 勝ち点32だから降格圏と8差
>3試合でひっくり返るのか…


風間兄弟が覚醒したらなんとかなるさ


[16773] Re2:Jリーグも残りあと11戦返信 削除
2012/9/3 (月) 17:48:54 1285

▼ 物秦さん
> >3チームが勝ち点24で並ぶ結果となりました。
> >次はアルビレックスとガンバの直接対決です。

>
> 降格決定戦・・・

裏天王山です。
ここで勝たねば残留は厳しいでしょう。

また、ベガルタ奪首おめでとうございます。
ACLが確実になってきましたね。


[16784] サッカーの雑談返信 削除
2012/9/7 (金) 20:16:41 徳翁導誉

> > > 浦和レッズ1-1大宮アルディージャ
> > > アルディージャは埼玉ダービーを引き分けましたが、
> > > 依然17位です。

ガチガチな浦和サポータのレベルですと、「大宮、降格しろ!」と思ってますが(笑)、
個人的には「浦和には優勝してもらいたいし、大宮には残留してもらいたい」って考えなので、
優勝争いとしても、残留争いとしても、どちらも「勝ち点3」が欲しい所でしたが、
まあ、今回は痛み分けでも良かったかな?といった感想です。
埼玉スタジアムも良いんですけど、やはりちょっとキャパが大き過ぎますし、
手頃で身近なNACK5スタジアムの方も、結構良いんですよね(笑)。


> > > サガン鳥栖4-1ガンバ大阪
> > > ガンバが大敗です。
> > > サガンよりガンバの方がメンバー的に豪華に見えるのは気のせいでしょうか?

どれだけ良い選手が居ても、戦術的にうまく行かないと、
なかなか結果が出ないのがサッカーですからねえ。
しかもガンバは、「豪華=高齢化」が進んでますし、何人か選手が抜けた事で、
今までも課題だった守備力が更に悪化したのに、こんなバタバタな監督選考ですと・・・・
ガンバの松波と、鳥栖の尹は、ともに30代と指導経験に乏しい監督ですけど、
逆に言えば、だからこそ、根幹的な部分が如実に表れてしまっているとも言えるかも?
それにしても鳥栖は本当、限られた戦力の中で最大限の成果を出していると思いますよ。
まあ、何度も苦境に立たされ、そこから這い上がってきたクラブですからねえ・・・・
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-3696.html
同じく、苦境から這い上がってきたFW豊田の代表入りとかも見てみたいものです!!


> > > 3チームが勝ち点24で並ぶ結果となりました。
> > > 次はアルビレックスとガンバの直接対決です。

> > 降格決定戦・・・

> 裏天王山です。
> ここで勝たねば残留は厳しいでしょう。

ガンバの場合、得点では1位の磐田と3点差の「46得点で2位」ですが、
一方で、失点の方も「50失点で2位」なんですよねえ(1位は61失点の断トツで札幌)・・・・
今年のガンバは、最初にポポンと簡単に得点できると圧勝する展開も見られますが、
逆に点が取れないと、守備の方から勝手に自壊していく展開も多いように思うんです。
(ベテランが多い上、キャンプで体力強化を怠った為、スタミナ面で問題を抱えているそうです)
幸い新潟の場合は、攻撃面がJ1最下位の16得点しかないので残留争いしてますが、
守備面の方はわずか28失点で、失点の少なさだけならJ1上位ですからねえ。
ですので、直接対決での注目点は「新潟が先制点を失わないか否か」になろうかと。


> また、ベガルタ奪首おめでとうございます。
> ACLが確実になってきましたね。

あと残り10試合で、首位の仙台は4位と勝ち点差7ですかぁ。
「ACLが確実」と言うにはまだ早いでしょけど、言われてみれば確かにそうですね。
仮に仙台が2連敗して、4位ラインが2連勝しても、まだ勝ち点差1で残るという状況は、
ここから大きく成績を崩さない限り、ACLの出場権獲得はかなり濃厚と言えるかも!?
東北の震災復興を、世界に向けてアピールする意味でも、
是非とも仙台には来年、アジアの舞台に立ってもらいたいものですね!!


> > > フロンターレまた負けた・・ 勝ち点32だから降格圏と8差
> > > 3試合でひっくり返るのか…

> > 風間兄弟が覚醒したらなんとかなるさ

現段階での風間兄弟に関しては「戦力になれば御の字」って程度で、正直な所、
仮に覚醒しても、残留争いの救世主みたいな期待できるレベルには無いと思いますが・・・・
もちろん、先日のU-19代表合宿に呼ばれた弟の風間宏矢も、
同代表の経験がある21歳の兄・風間宏希もそうですが、
まだまだ若いですし、これから成長してもおかしくは無い素材ですけども、
まずは「コネ入団」の陰口を消せるレベルでの、活躍が期待されている時だと思います。


[16792] Re:サッカーの雑談返信 削除
2012/9/10 (月) 19:40:45 物秦

> 個人的には「浦和には優勝してもらいたいし、大宮には残留してもらいたい」って考えなので、

私も昔はそうだったんですが、今年は「浦和は優勝逃して欲しい」
と思ってたり。
鹿島以下優勝争いの常連が優勝争いに絡まない位置にいるシーズンは滅多に無いでしょうから・・・

> それにしても鳥栖は本当、限られた戦力の中で最大限の成果を出していると思いますよ。
> まあ、何度も苦境に立たされ、そこから這い上がってきたクラブですからねえ・・・・


強い鳥栖が一年続くとか・・・このまま九州の盟主になるのかな?
 
> > また、ベガルタ奪首おめでとうございます。
> > ACLが確実になってきましたね。

> あと残り10試合で、首位の仙台は4位と勝ち点差7ですかぁ。
> 「ACLが確実」と言うにはまだ早いでしょけど、言われてみれば確かにそうですね。
> 仮に仙台が2連敗して、4位ラインが2連勝しても、まだ勝ち点差1で残るという状況は、
> ここから大きく成績を崩さない限り、ACLの出場権獲得はかなり濃厚と言えるかも!?
> 東北の震災復興を、世界に向けてアピールする意味でも、
> 是非とも仙台には来年、アジアの舞台に立ってもらいたいものですね!!

 
優勝して欧州か南米の強豪と馬鹿試合演じたい
>
> > > > フロンターレまた負けた・・ 勝ち点32だから降格圏と8差
> > > > 3試合でひっくり返るのか…

> > > 風間兄弟が覚醒したらなんとかなるさ

> 現段階での風間兄弟に関しては「戦力になれば御の字」って程度で、正直な所、
> 仮に覚醒しても、残留争いの救世主みたいな期待できるレベルには無いと思いますが・・・・


一応勝ち点で優位ですから御の字Lvでも逃げ切り可能では?
と思ったんですが・・・(下手すると最終節までもつれ込みそうですが)
救世主とは言わずとも「普通にスタメンで文句でないレベル」
なら出場しても叩かれないでしょうし。


[16815] Re2:サッカーの雑談返信 削除
2012/9/14 (金) 20:45:19 徳翁導誉

> > 個人的には「浦和には優勝してもらいたいし、大宮には残留してもらいたい」って考えなので、
> 私も昔はそうだったんですが、今年は「浦和は優勝逃して欲しい」
> と思ってたり。
> 鹿島以下優勝争いの常連が優勝争いに絡まない位置にいるシーズンは滅多に無いでしょうから・・・

浦和生まれで、浦和を応援する私の立ち位置からすると、そうも言ってられませんけども、
まあ、立ち位置は人それぞれですからねえ(笑)。
とは言え、やってるサッカー自体はまだまだ未完成なので、「優勝はして欲しい」とは思いつつも、
「未完成で優勝されるのも、Jリーグ的にはどうなの?」という思いも、正直、無くは無いですね。
それと浦和は2007年以降、後半戦で優勝争いには絡めてませんので、
残念ではありますが「優勝争いの常連」とは、ちょっと呼べないかも?

> > 埼玉スタジアムも良いんですけど、やはりちょっとキャパが大き過ぎますし、
> > 手頃で身近なNACK5スタジアムの方も、結構良いんですよね(笑)。

W杯アジア最終予選の方は、出場決定が早くても第7節以降となった事で、
現時点では開催地未定となっているホーム最終戦となる第8節のオーストラリア戦も、
再び、埼玉スタジアムでの開催になる可能性が高いかも知れませんね?
これが前回の岡田みたいに日本人監督でしたら、
協会内でのバランスなども考慮して、日本各地で予選を戦うんでしょうけど(笑)、
ジーコにしろ、ザックにしろ、外国人監督はそんな内部事情より結果が第一ですからねえ。
本戦出場が決定しない限り、埼玉スタジアムを使い続けるんでしょうね。
ちなみに先週末、NACK5スタジアムの前を通りかかったら丁度、
なでしこリーグのオールスター戦とカップ戦決勝がやってたので、ちょっと見てきました。
やはり、ここはピッチが近いなぁと再認識(最前列からタッチラインまで5メートル無いくらい?)。

> > それにしても鳥栖は本当、限られた戦力の中で最大限の成果を出していると思いますよ。
> > まあ、何度も苦境に立たされ、そこから這い上がってきたクラブですからねえ・・・・

> 強い鳥栖が一年続くとか・・・このまま九州の盟主になるのかな?

盟主が盟主なのは、盟主だから盟主なのであって、
成績がどうの、J2だからこうのと、そんな小さなレベルの話で、
盟主が盟主の地位を失う訳ではありません!!
・・・と、何だか解るような解らないような事を適当に言ってみるテスト(笑)。

> > > また、ベガルタ奪首おめでとうございます。
> > > ACLが確実になってきましたね。

> > あと残り10試合で、首位の仙台は4位と勝ち点差7ですかぁ。
> > 「ACLが確実」と言うにはまだ早いでしょけど、言われてみれば確かにそうですね。
> > 仮に仙台が2連敗して、4位ラインが2連勝しても、まだ勝ち点差1で残るという状況は、
> > ここから大きく成績を崩さない限り、ACLの出場権獲得はかなり濃厚と言えるかも!?
> > 東北の震災復興を、世界に向けてアピールする意味でも、
> > 是非とも仙台には来年、アジアの舞台に立ってもらいたいものですね!!

> 優勝して欧州か南米の強豪と馬鹿試合演じたい

結局、今年のクラブW杯で検討されていた「被災地開催」は立ち消えになったみたいですね。
昨年と全く同じ日程で、豊田スタジアムと日産スタジアムを使うみたいです。
ですので、今回も同じく、開催国王者と欧州王者は別に山に入ると・・・・
要するにチェルシーとやるには、準決勝でコリンチャンスを破らなければならない訳ですね。
でもまあ、ドログバが居なくなったチェルシーと、エメルソンがエースのコリンチャンスだと、
当たるにしても、どちらでも良い気はしますけどね(笑)。

> > > > > フロンターレまた負けた・・ 勝ち点32だから降格圏と8差
> > > > > 3試合でひっくり返るのか…

> > > > 風間兄弟が覚醒したらなんとかなるさ

> > 現段階での風間兄弟に関しては「戦力になれば御の字」って程度で、正直な所、
> > 仮に覚醒しても、残留争いの救世主みたいな期待できるレベルには無いと思いますが・・・・

> 一応勝ち点で優位ですから御の字Lvでも逃げ切り可能では?
> と思ったんですが・・・(下手すると最終節までもつれ込みそうですが)
> 救世主とは言わずとも「普通にスタメンで文句でないレベル」
> なら出場しても叩かれないでしょうし。

そもそも残留自体は、風間兄弟に関係なく、ほぼ決まりでしょうからね。
ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。


[16831] Re3:サッカーの雑談返信 削除
2012/9/15 (土) 16:51:13 物秦

> ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
> 単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
> それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
> そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
> だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。


そうなんですかね?
仙台は潜在能力高いが伸び悩んでる選手を率先して取って育成して使ってる場合が多いので
潜在能力があるなら「長い目で我慢して育てるか」と思うんですよね。
親子2代ってのは経験ないのもあるのでしょうが・・・

日本代表なんとか勝った・・・
ジーコイラク地味に強く感じましたね。
これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。
2位争いの面子は「日本勝て但し俺達との試合ではベスメンでこないで;;」
って心境かな?
次オマーンですが、拡声器の耐性あって時期的に熱さが望めない試合では、
オマーン消えて3チームの殴り合いかな?


[16842] Re4:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/22 (土) 16:53:45 物秦

べがるた
先週敗戦して涙目ですが今週は勝ちたい・・・



[16848] Re5:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/22 (土) 17:36:17 徳翁導誉

> クマーの矢は強かった・・・
> べがるた
> 先週敗戦して涙目ですが今週は勝ちたい・・・

いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!
一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。
浦和がこのまま負けても、広島さえ引き分けか負けに終われば、
首位まで「1試合分」の勝ち点3差をキープできますし。
何だかんだ言って、やはりクラブW杯には出たいですから!!


> > ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
> > 単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
> > それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
> > そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
> > だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。

> そうなんですかね?
> 仙台は潜在能力高いが伸び悩んでる選手を率先して取って育成して使ってる場合が多いので
> 潜在能力があるなら「長い目で我慢して育てるか」と思うんですよね。
> 親子2代ってのは経験ないのもあるのでしょうが・・・

これがもし、風間の息子でも何でも無ければ、確かにそうした目でも見られます。
しかし、やはり風間の息子だという事実は変わりませんし、
同じチームで父親が監督、息子が選手という関係性も変わりません。
そして、この事を叩く人と言うのは、「縁故での採用や起用じゃないか?」と叩く訳なので、
親子という血縁関係は解消できない以上、これは背負わざるを得ない宿命ですし、
そうした雑音を払いのけようとすれば、一般の選手よりも高いレベルので活躍が求められます。
たまに学生スポーツなどでも、父親が監督で、選手に息子が居るケースなどがありますが、
同じレベルの選手が居た場合、「自分の息子は使うな!!」というのが常識と化してますからねえ。
逆に言うなら、息子を使う以上は圧倒的な実力差を見せられないと、陰口を叩く関係者などが出てきますし、
そうした空気がチーム内にまで蔓延してしまうと、こうれはもう、チームとして成り立たなくなるんです。

これを事前に防ぐ為には、結局の所、親子で別々のチームを選ぶしかありません。
とは言え、これはまだクラブなのでそう言えますが、もしも代表チームだとそうも行きませんよねえ・・・・
実際、クロアチアのクラニチャル親子などは、その良い例かも知れません。
父親は、クロアチア独立後に代表の初代キャプテンを務め、監督としてもW杯予選を無敗で首位突破させた名将。
息子は、各年代の代表を歴任して、国内リーグでもクラブを優勝に導き、国内外から注目された若きエース。
これが2人とも、バラバラの時期に代表に居れば問題無かったのでしょうが、
同じ時期に、父親は監督、息子は選手だったので、やはり一部からは批判の声が上がりましたし、
しかもW杯本戦では1勝も出来ずにグループ・リーグ敗退した為、戦犯として親子で叩かれました。
その後、父親は監督を辞任し、息子は代表でも英プレミア・リーグでも活躍すると、
それまであった批判の声は、嘘のように消えて行きました。
やはり、それだけ、親子で一緒にやるといのは難しいんですよ。
更に日本の場合は、そうした場の空気と言うのを特に気にしますしねえ。


> 日本代表なんとか勝った・・・
> ジーコイラク地味に強く感じましたね。
> これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。

次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

ですので、もしも第7節で決めたいのであれば、他の国々の潰し合いを待つしかないと。
まあ、この辺の趨勢は、日本の試合が入っていない第5節の結果次第で見えて来るかと思います。
それを日本は、フランスやブラジルと親善試合をしながら、高みの見物をしていれば良い訳ですね(笑)。
仮に第5節が、豪州とイラクが直接対決は引き分けに終わり、オマーンもヨルダン相手に勝てなければ、
それら3ヶ国の連勝は無くなるので、日本が第6・7節を連勝すれば、そこでW杯出場を決められますので。
って、そんな他力な幸運を期待して、早期のW杯出場決定を願うよりも、
第8節のホーム最終戦で決めた方が、何かとキレイな気はしますけどね(笑)。

> 次オマーンですが、拡声器の耐性あって時期的に熱さが望めない試合では、
> オマーン消えて3チームの殴り合いかな?

いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
次節の結果次第では、2位での折り返しだって十分に有り得ますし。
正直な所、前節、このB組で最弱だと思われていたヨルダンが、オーストラリアを破った事で、
プレーオフ権を含めた2位・3位争いは、本当に苛烈な状況になっています。
だって戦前の予想では、第4節を終えてヨルダンが単独2位なんて、誰も考えて無かったと思いますよ(笑)。
それにオマーンは、GKアル・ハブシとオマーンの気候がゴールを固めているので、
勝ち点で並び、得失点差の勝負になった時は、まだまだ解らないと思います。
ヨルダンも暫定2位に付けているとは言え、日本戦での6失点は得失点差を考えれば痛すぎますし。


[16854] Re6:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/22 (土) 20:15:56 モロトフ

> > > ただ、「叩かれない」という事で言うのであれば、
> > > 単純に、普通にスタメン・レベルで、スタメンを張る程度ではダメで、
> > > それを黙らせるには、更に一段階、二段階、上の活躍が求められると思います。
> > > そこまでやってようやく、「普通にスタメン・レベル」と認められる訳です。
> > > だからこそ親子選手とかは、通常よりもハードルが高くなる分、大変になると。

> > そうなんですかね?
> > 仙台は潜在能力高いが伸び悩んでる選手を率先して取って育成して使ってる場合が多いので
> > 潜在能力があるなら「長い目で我慢して育てるか」と思うんですよね。
> > 親子2代ってのは経験ないのもあるのでしょうが・・・

> これがもし、風間の息子でも何でも無ければ、確かにそうした目でも見られます。
> しかし、やはり風間の息子だという事実は変わりませんし、
> 同じチームで父親が監督、息子が選手という関係性も変わりません。
> そして、この事を叩く人と言うのは、「縁故での採用や起用じゃないか?」と叩く訳なので、
> 親子という血縁関係は解消できない以上、これは背負わざるを得ない宿命ですし、
> そうした雑音を払いのけようとすれば、一般の選手よりも高いレベルので活躍が求められます。
> たまに学生スポーツなどでも、父親が監督で、選手に息子が居るケースなどがありますが、
> 同じレベルの選手が居た場合、「自分の息子は使うな!!」というのが常識と化してますからねえ。
> 逆に言うなら、息子を使う以上は圧倒的な実力差を見せられないと、陰口を叩く関係者などが出てきますし、
> そうした空気がチーム内にまで蔓延してしまうと、こうれはもう、チームとして成り立たなくなるんです。
>
> これを事前に防ぐ為には、結局の所、親子で別々のチームを選ぶしかありません。
> とは言え、これはまだクラブなのでそう言えますが、もしも代表チームだとそうも行きませんよねえ・・・・
> 実際、クロアチアのクラニチャル親子などは、その良い例かも知れません。
> 父親は、クロアチア独立後に代表の初代キャプテンを務め、監督としてもW杯予選を無敗で首位突破させた名将。
> 息子は、各年代の代表を歴任して、国内リーグでもクラブを優勝に導き、国内外から注目された若きエース。
> これが2人とも、バラバラの時期に代表に居れば問題無かったのでしょうが、
> 同じ時期に、父親は監督、息子は選手だったので、やはり一部からは批判の声が上がりましたし、
> しかもW杯本戦では1勝も出来ずにグループ・リーグ敗退した為、戦犯として親子で叩かれました。
> その後、父親は監督を辞任し、息子は代表でも英プレミア・リーグでも活躍すると、
> それまであった批判の声は、嘘のように消えて行きました。
> やはり、それだけ、親子で一緒にやるといのは難しいんですよ。
> 更に日本の場合は、そうした場の空気と言うのを特に気にしますしねえ。


今 参ってるのもまさにそこですね。
風間兄弟は不動のスタメンですからねえ。まあけが人もいるとはいえ
(けが人の多さは練習の最初にウォーミングアップしないのが1説とか?)
あまりにこの2人と筑波から連れてきた選手を重用してるのでねえ。
自分はこういうフロンターレを見たかったわけじゃないんですけどねえ。
しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
最近は風間の著書みるだけで怒りがわいてきます(笑)


別に自分は革命がみたいんじゃなくてつまらないサッカーでもいいから
今までの選手で仲良くそこそこ勝ってくれればよかったのに…

横山 菊池 田坂 柴崎の退団はいやな感じしかしない…
(特に筑波からきた奴とかぶる小宮山が心配)


[16858] Re6:サッカーの雑談 クマーの矢は強かった・・・返信 削除
2012/9/24 (月) 16:13:11 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > クマーの矢は強かった・・・
> > べがるた
> > 先週敗戦して涙目ですが今週は勝ちたい・・・

> いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
> ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!

心臓悪いよ・・・先制して鹿島るか2-0で安心して見られる試合が・・・
ってこっからまだ難敵いるし。
> 一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
0-3そっから虐殺で下位のチームのサポーターが浦和に期待した(ryでしたね・・・
> あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。
って名古屋優勝戦線脱落・・・誰か広島蹴落としてくれ。
>
> > 日本代表なんとか勝った・・・
> > ジーコイラク地味に強く感じましたね。
> > これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。

> 次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
> 第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
> その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
> 勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
> 仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
> ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
> 豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
> 要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
> 日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

勝てば2位以上確定じゃなくて2位以上確定に「王手」ですよ・・・
リーチって書けば良かったかな?
> いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
そうかなと思ったら強制終了しそうな・・・
ttp://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2012/09/23/0005399959.shtml
オマーンに勝ってるのは日本だけにオマーン戦がなかったことになると、
日本が一番割りを食うので困った物です。

>しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
勝利で延命ですか・・・


[16874] サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/28 (金) 20:26:27 徳翁導誉

> > 今 参ってるのもまさにそこですね。
> > 風間兄弟は不動のスタメンですからねえ。まあけが人もいるとはいえ
> > (けが人の多さは練習の最初にウォーミングアップしないのが1説とか?)
> > あまりにこの2人と筑波から連れてきた選手を重用してるのでねえ。
> > 自分はこういうフロンターレを見たかったわけじゃないんですけどねえ。
> > しかも別に結果出てるわけじゃないし 特に風間の兄貴・・・
> > 最近は風間の著書みるだけで怒りがわいてきます(笑)

> 勝利で延命ですか・・・

私もあまり川崎の試合を見ている訳ではないものの、
まあ確かに、兄・宏希の方は現状では正直、微妙な感じがしますけども、
弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
筑波大から連れて来た山越も含め、3人採った若手の中から、
既に早くも有望株が表れてると考えれば、これは結構凄い事ですし。
あとは・・・結果ですよね、本当。

大きな変革がそう簡単に出来る訳がありませんし、途中でチームを引き継いだのですから、
今年はまだしも、チーム作りの基礎となる春キャンプを経る来年も、
同じように結果を残せないとなると、何かと厳しくなって来るでしょうね。
新しい事にチャレンジしても、なかなか結果が付いてこないよだと、
如何に上がチャレンジの姿勢を続けても、選手がそれに付いてこれなくなりますし・・・・
そういう意味では、風間フロンターレにとって本当の勝負になってくるのは来年でしょうね。
あと、怪我人の多さは・・・失礼ながら去年もこんな感じだったような?(笑)
と言うか、5年前のドーピング冤罪事件に巻き込まれ、クラブを追われた後藤医師が、
ようやくチーム・ドクターに復帰できたのも、今年に入ってからですよねえ?
それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・


> > 別に自分は革命がみたいんじゃなくてつまらないサッカーでもいいから
> > 今までの選手で仲良くそこそこ勝ってくれればよかったのに…

日本のプロ野球とかだと、話はまた別なのですが、
選手寿命が短く、移籍も頻繁に行われ、世界と密接に繋がり、昇降格制のあるサッカーでは、
「今までの選手で仲良く、そこそこ勝ってくれれば」というのは、まず不可能な話で、
チームが生き残って行く為には、常に変化が必要とされるというのが現実です。
だからこそ、サッカーのサポーターと言うのは、選手ではなくクラブに付くモノでして、
そうした部分が、「サッカーは日本の文化に合わないのでは?」と言われる所以でもあります。
日本人はどうしても、器であるクラブよりも、中身である選手に思いが言ってしまいがちなので。
(逆に言えば、であればこそ、チーム一筋で功績を残す「バンディエラ」は特別な存在とも言えます)

こうしたフレーズが出て来るという事は、恐らく、
「応援し始めたのは、関塚が監督の頃からかな?」と想像しますが、
確かに、築かれた一時代が終焉を迎える時というのは寂しいものですし、
「このメンバーでいつまでも」という思いが、湧かない訳ではありませんが、
しかし、本当にそれをやてしまうと、チームの将来には「没落」しか待っていません。
ですので、「革命」までは行かなくとも、生き残って行く為には必ず「変革」が必要となります。
中西哲生が居なくなっても、アウグストが居なくなっても、我那覇和樹が居なくなっても、
そしてジュニーニョが居なくなり、また今後いつの日か中村憲剛が居なくなっても、
「川崎フロンターレ」というクラブ自体は、いつまでも続いていかなければならないですから。
あとは、その変革がうまく行くか否か、どの程度の変化になるかどうかの話ですよね。

で、それを考えた場合、別に上を目指さないのであれば、
博打のような大改革(革命)は、特に必要なかったと思います。
しかし、川崎フロンターレというチームは、そこへ挑戦する事を決意したと。
関塚時代にあそこまで行って、結局無冠に終わったままでは、やはり悔しいですからねえ。
その一方で、「大きく変わる」という事は、今まで重要だった選手の居場所が無くなったり、
逆に、これから重要となる選手を余所から採ってきたりする、血の入れ替えも伴います。
それはただでも大変な作業なのですが、今回は連れて来たのが息子に教え子ですからねえ・・・・
ぶっちゃけ風当たりは相当強いでしょうし、やってる側もそれは重々承知だと思います。
だからこそ、最終的にはやはり「結果が全て」になってきますよね。

それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
例えば、代表でオシムに出会えた後の遠藤や中澤もそうでしたが、
中堅やベテランになると、マンネリ化もする上、現状のキープに四苦八苦となるのですが、
そこで今までにない領域を見せられると、新たな自分を発見で来て選手寿命が延びたりします。
で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。


> > > いま、NHK-BSでベガルタ戦の中継を見つつ、カタカタと返信を打ってましたけど(笑)、
> > > ロスタイムでの劇的なゴールにより、絶対に欲しかった「勝ち点3」は何とか拾えましたね!!
> > > 一方で浦和は・・・まだゲーム中なものの既に「0-3」と、今日はもういいや状態(泣)。
> > > あとは夜7時キックオフの広島が、勝ち点3を積み上げ無いように祈るのみですね。

> って名古屋優勝戦線脱落・・・誰か広島蹴落としてくれ。

最後の最後で「勝ち点3」を拾えた首位・広島と2位・仙台には、やはり勢いがありますね。
とは言え、まだまだ8試合も残っているだけに、今後どう展開するかは本当に予断を許さないかと。
広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。


> > > > これで次の最終予選の試合で勝てば2位以上確定に王手か。
> > > 次々戦の第7節・ヨルダン戦でW杯出場を決めるとなると、日本は最終節に試合が無い為、
> > > 第7節の終了時点で、「3位のチームに勝ち点差で10点以上」付ける必要があります。
> > > その第7節までに、勝ち点4のオマーンと、勝ち点2のオマーンが3試合ずつ(ともに1試合は日本戦)、
> > > 勝ち点2の豪州とイラクが2試合ずつ(ともに日本戦なし)がありますので、
> > > 仮に日本が、第6節オマーン戦と第7節ヨルダン戦に連勝して「勝ち点16」に積み上げたとしても、
> > > ヨルダンが、第5節オマーン戦か第6節イラク戦で1勝すれば、その時点で「勝ち点7」となりますし、
> > > 豪州は第5・7節で、イラクは第6・7節で、オマーンは第5・7節で連勝すると「勝ち点8」となります。
> > > 要するに、オマーンが1勝でもして、豪州・イラク・オマーンのどこかが2勝すると、
> > > 日本は第7節にW杯出場を確定させる事は出来ないんです。

> 勝てば2位以上確定じゃなくて2位以上確定に「王手」ですよ・・・
> リーチって書けば良かったかな?

いや、特に読み間違えてはいないと思いますが?
「次の最終予選の試合」って、11月14日に行われる第6節のオマーン戦の事ですよねえ?
そして仮に、そのオマーン戦に勝てば、「2位以上確定に王手か」という話ですよねえ?
つまりは、来年の3月26日に行われる第7節のヨルダン戦に勝てばで、2位以上を確定できそうと。

で、私の返信内容としては、日本は1試合消化が早いので、見掛けの勝ち点ほどに差は無く、
また、最終節に試合が無いので、その分も含めて、より大きな勝ち点差を付けないと「確定」しない為、
仮に第6節・第7節と連勝できたとしても、そうすんなりと決まる訳ではないと説明した訳です。
もちろん、日本が断然有利なのは間違いないのですが、あくまで確率論の話ですね。
全10節で第5節と最終節に試合が無い日本には、そう簡単に「2位以上確定」が出ないと。
とは言え、残る4チーム同士が、うまい具合に勝ち点を潰し合ってくれた上で、
中東アウェーの2試合を日本がキチンと連勝できれば、第7節で決まる可能性も十分ありますけどね。


> > > いやいや、オマーンだってまだまだ解りませんよ。
> そうかなと思ったら強制終了しそうな・・・
> ttp://www.daily.co.jp/newsflash/soccer/2012/09/23/0005399959.shtml
> オマーンに勝ってるのは日本だけにオマーン戦がなかったことになると、
> 日本が一番割りを食うので困った物です。

と言いますか、その件に関しては即、こんな記事も出ましたけどね。
「日本と同組のオマーン、出場OK」
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world/news/20120926-OHT1T00281.htm
でもまあ元々この件で、オマーン代表が出場停止に追い込まれる可能性は、まず無いと思いますよ。
だってこれ、国内のクラブ・チームが、FIFAやCAS(スポーツ仲裁裁判所)を飛び越えて、
いきなり裁判所へ提訴した事に対して、FIFAが警告を発したってだけの事ですからねえ。
こんな事で代表チームを追い込めるなら、反体制派のクラブは何だって出来ちゃう事になりますし(笑)。

ちなみに種明かしをすれば、日本がこれだけ順調に予選を進めると煽るネタに乏しいので、
ほとんど可能性が無い事であっても、可能性はゼロでない以上、
会長に質問をぶつければ当然「心配だねぇ」と返って来ますから、それを記事にしただけかと。
あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。


[16882] Re:サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/29 (土) 19:36:15 モロトフ

> 弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
> 筑波大から連れて来た山越も含め、3人採った若手の中から、
> 既に早くも有望株が表れてると考えれば、これは結構凄い事ですし。
> あとは・・・結果ですよね、本当。

弟はまだいいと思います。 育ていありそうですし。
ただあと2人がね・・・・


> それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
> 確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・

しらべたら海外だと普通らしいですね。ただけが人が多いので
なんらかの対処はして欲しいと思います。(というか今のフィジコになってからけが人多いからそっちのせい?)


>
>> それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
> 今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
> 例えば、代表でオシムに出会えた後の遠藤や中澤もそうでしたが、
> 中堅やベテランになると、マンネリ化もする上、現状のキープに四苦八苦となるのですが、
> そこで今までにない領域を見せられると、新たな自分を発見で来て選手寿命が延びたりします。
> で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
> 風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
> もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
> ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
> って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。
>


そりゃさすがに山脈使えとは言いませんよ。 ただ今後を担って欲しかった
中堅がどんどん抜けたのがねえ・・・(田坂 菊池 横山 柴崎とか)
血の入れ替えも仕方ないですが親族じゃねえ・・・・
憲剛は前より楽しんでますね。そういうこと考えると変な寵愛さえなければ見てられるんだけどなあ。


あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)

ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?


[16885] Re:サッカー雑談のまとめレス返信 削除
2012/9/30 (日) 18:57:57 物秦

> 広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
> その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。


日本平の魔物が倒せないOTL
10対11で強豪相手に勝つ清水に人的劣勢で勝つのは無理だ・・・
2つ目のタイトル欲しいよ。

> 全10節で第5節と最終節に試合が無い日本には、そう簡単に「2位以上確定」が出ないと。
> とは言え、残る4チーム同士が、うまい具合に勝ち点を潰し合ってくれた上で、
> 中東アウェーの2試合を日本がキチンと連勝できれば、第7節で決まる可能性も十分ありますけどね。

この辺数字の見方の違いですからこれ以上はやめときます。

 
> ちなみに種明かしをすれば、日本がこれだけ順調に予選を進めると煽るネタに乏しいので、
> ほとんど可能性が無い事であっても、可能性はゼロでない以上、
> 会長に質問をぶつければ当然「心配だねぇ」と返って来ますから、それを記事にしただけかと。
> あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。


単純にコピペする際にドラックされてなかった・・・・
アンドロイドは面倒です。


[16902] サッカー雑談のまとめレス2返信 削除
2012/10/5 (金) 19:41:19 徳翁導誉

> > > 弟・宏矢の方は、高卒1年目の選手として見れば、なかなか良くありません?
> > 弟はまだいいと思います。 育ていありそうですし。
> > ただあと2人がね・・・・

日本は2大会連続でU-20W杯への出場を逃してますからねえ。
風間宏矢を含め、今のU-19日本代表には本当に頑張ってもらいたいです。
弟分であるU-16代表の方は、一足先にU-17W杯への出場を決めましたしね。
ちなみに、昨年のU-17W杯では日本サッカーの躍進を見せ、
先日もこうして4大会連続での出場を決めた事で、「U-17代表」のカテゴリーを、
企画コーナーの「日本代表・歴代フォーメーション」に付け加えてみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html

> > > それと、ボールを使ったウォーミング・アップは、ウォーミング・アップに含まないのでしょうか?
> > > 確かに日本では一般的では無いかも知れませんが、だからと言って即否定される事でも無い気が・・・・

> > しらべたら海外だと普通らしいですね。ただけが人が多いので
> > なんらかの対処はして欲しいと思います。(というか今のフィジコになってからけが人多いからそっちのせい?)

浦和なんて長い事、そのフィジカル・コーチ自体が居ないので・・・・(泣)
まあ個人的には、フィジカル・コーチは居た方が良いと思うのですが、
「安易にフィジコを置くよりも、選手・コーチ・トレーナー・ドクターを連携させる環境作りこそが重要」
というクラブの方針も、まあ理解できなくは無いですね(浦和は育成年代に限りフィジコを置いてます)。
そういう意味ではフィジコって、それら各所をうまく連携させる役割なので、
逆に言えば、「あの人に代わって怪我人が増えた」と言えるほど、権限が与えられてるかは?
もちろん、その辺はクラブや人物、トレーナー兼務などの事情により、大きく変わるんでしょうけども。

> > > それと、こうした新しいチャレンジを行うというのは、
> > > 今までいた選手たちにも、良い意味での刺激を与える事がありますからねえ。
> > > で、これは物凄く個人的な印象なのですが、現在進行形で中村憲剛が、
> > > 風間からそうした刺激を受け、サッカー選手として幾らか若返ってるように感じるんです。
> > > もともと向上心の高いタイプではあるものの、その向かう先を示してくれる人はなかなか居ませんからねえ。
> > > ですので、風間の改革が今後うまく行くかは解りませんが、それだけでも価値はあった気がします。
> > > って、これはもちろん、部外者だから言える話かも知れませんが(笑)。

> > そりゃさすがに山脈使えとは言いませんよ。

寺田も、箕輪も、既に引退してますしね(笑)。

> > ただ今後を担って欲しかった
> > 中堅がどんどん抜けたのがねえ・・・(田坂 菊池 横山 柴崎とか)

菊地と横山は、シーズン前に「引き抜き」という形で移籍してますので、
シーズン途中で就任した風間の責任と言うよりも、フロントの責任でしょうね。
主力級の中堅選手を抜かれるのは、どう考えてチームにとっては痛手ですし。

一方、田坂と柴崎の移籍は、風間の目指すサッカーとの相性の問題も有ったでしょうが、
ただ田坂の移籍は・・・まあ、こちらは海外挑戦ですからねえ。
これもチームにとっては痛手なものの、選手の気持ちを思えば致し方ないかと。
浦和にしても、「ようやくチームの中心に」と思った矢先に、長谷部も細貝も出て行きましたし・・・・
でもまあ、チーム戦術の合わず、しかもそれが長期政権になるかも知れないのなら、
選手個人の事を考えれば、早目に移籍した方が良いように私は思います。
例えば浦和の原口にしても、広島から来たペトロビッチの戦術には彼の活きるポジションがありません。
今は慣れないセンター・フォワードをやる事で、プレーの幅自体は広がりつつありますが、
しかし、やはり今後の成長の事まで考えれば、早く海外移籍した方が良いように思うんです。
小学生の頃から注目されていた選手なので、浦和のファンからすれば勿論、原口は特別な存在です!!
チームの戦力面で言っても、戦術的に合わないとはいえ、そりゃ居た方が良いには決まっています。
ですが、あれだけの素材が、これ以上輝けずに終わってしまう事の方が、ずっと怖いですからねえ・・・・

って、何か話が脱線しましたので、話を元に戻しますと(笑)、
最後に、柴崎は川崎に1年半しか居なかった為、部外者からするとヴェルディに出戻った印象しか・・・・
とは言え、この2人の移籍により、中盤は特に若手とベテランしか居なくなりましたね。
中堅レベルの中盤って、パッと思い付く限りでは楠神くらいでしょうか?
そういう意味では、確かに年齢構成的にはバランスが悪い気もします。
しかし清水も、似たような構成で面白いチームを作った所を見ると、それが即悪いという事でも無いですが。

> > 血の入れ替えも仕方ないですが親族じゃねえ・・・・
で、結局は最後に「全ては結果次第」という結論に戻ると(笑)。

> > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、
でもまあ、「残り7試合で、2位と勝ち点差5」という現時点での状況を考えると、
やはり断然、首位の広島が有利ですよねえ・・・・
現状では、崩れてきそうな感じもしませんし。
とは言え、浦和は広島との直接対決を「第32節(最終節の前の前)のホーム」で残しているので、
何か起こるとすれば、この試合がとても重要になって来ると思います。
逆に言えば、この試合までは食い付いてもらわないと、リーグ自体も盛り上がりません(笑)。
その為にも、次々節(第29節)のアウェー・仙台戦は、浦和にとって重要な試合になるかと。
浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。


> > > 広島にしても、仙台にしても、優勝争いに慣れていない選手がほとんどですからねえ・・・・
> > > その辺のプレッシャーがどう左右してくるかも、これからの見所の1つだと思います。

> 日本平の魔物が倒せないOTL
> 10対11で強豪相手に勝つ清水に人的劣勢で勝つのは無理だ・・・
> 2つ目のタイトル欲しいよ。

「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・
これは逆に、それだけ「J1優勝」というモノには価値があるという事ですね。
例えば浦和のユニフォームには、天皇杯やナビスコ杯の優勝を記念した星は付いていませんが、
まだ前後期制だった頃のセカンド・ステージ優勝を記念した星は付いてますからねえ。

> > > あと、新聞の公式サイトとかは、別にリンクの「h抜き」とか要らないと思いますよ。
> 単純にコピペする際にドラックされてなかった・・・・
> アンドロイドは面倒です。

あっ、そうだったんですか(笑)。
完全に、直リンする事への配慮かと思ってました。
でしたら、この前言は気になさらずとも結構ですよ。
別に無理して「hを入れろ」と言っている訳ではないので。


[16907] Re:サッカー雑談のまとめレス2返信 削除
2012/10/7 (日) 19:40:42 物秦

> > > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

> そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、

その赤いのホームで初音ミク嬢のパンチラキックで一発もらって沈んでますが・・・
札幌にはこのまま広島も沈めて上位三チームに勝ったのお土産にJ2行って貰いたいです。
> 浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。
優勝戦線から蹴落としてACLを賭けて後のない広島戦になって欲しいな。
> > 2つ目のタイトル欲しいよ。
> 「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
> う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
> 何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
> それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・

J2暮らしの長いチームにはJ2優勝ってのは特別ですよ。
j2のチームに取って天皇杯とJ2優勝以外のタイトル取れませんし、
資金が潤沢と言えないチームが多いj2の大半にとって、
代表クラスの選手がいるJ1降格チームが落ちてきた日には地獄ですから・・・


[16924] 日本代表、本日フランス戦&火曜ブラジル戦返信 削除
2012/10/12 (金) 21:02:29 徳翁導誉

ちょうど今日なので、日本代表の試合を少し宣伝しておきますが、
本日の深夜4時よりフランス戦が、火曜の夜9時よりブラジル戦があります。
http://www.fujitv.co.jp/sports/soccer/men/fm2012.html
岡崎、前田、伊野波に、本田(離脱してないので欠場はフランス戦だけ?)と、
怪我による離脱者が多いのは残念ですが、久しぶりに強豪国と戦えるのは楽しみです。
とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・


> > > > あと優勝争いは白熱してますね。 仙台にせよ広島にせよ
> > > > 新たなチャンピオンですが個人的には中島国王がシャーレを掲げるのをみたいです(笑)
> > > > ただ仙台は初挑戦 広島は今までのシルバーコレクターっぷり
> > > > それを考慮すると優勝は赤いあのチーム?

> > そりゃ個人的には、その「赤いチーム」に優勝してもらいたいですが(笑)、

> その赤いのホームで初音ミク嬢のパンチラキックで一発もらって沈んでますが・・・

「初音ミク→クリプトン社製→本社が札幌→コンサドーレ札幌」って事なのでしょうが、
もうそこまで隠喩が進むと、何の事やら意味不明になるのでは?(笑)
ここは掲示板という公(おおやけ)のスペースである以上、私は解ったとしても、
他の人が解らないとなると、気軽に話題へ入って来にくくなりますしね。

> > 浦和と勝ち点で並ぶ仙台にしても、広島への挑戦権を賭けた重要な試合となるでしょうし。
> 優勝戦線から蹴落としてACLを賭けて後のない広島戦になって欲しいな。

まあ「ACLを賭けて」という事になれば、現状で既にACL圏内にある浦和の対象は、
浦和より上位の広島ではなく、浦和よりも下位のチームになるので、
首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。

> > > 2つ目のタイトル欲しいよ。
> > 「2つ目のタイトル!?」と少し考えてしまいましたが、「J2優勝」の事ですね。
> > う〜ん、いや、まあタイトルはタイトルに違いないんですけども、
> > 何と言いますか、「それはそれ、これはこれ」と別々に存在するモノなので、
> > それらを一緒くたに合算してしまうのは、個人的に少々違和感が・・・・

> J2暮らしの長いチームにはJ2優勝ってのは特別ですよ。
> j2のチームに取って天皇杯とJ2優勝以外のタイトル取れませんし、
> 資金が潤沢と言えないチームが多いj2の大半にとって、
> 代表クラスの選手がいるJ1降格チームが落ちてきた日には地獄ですから・・・

はい、その辺の事情はよくわかりますよ。
浦和にしても、初戴冠となった2003年のナビスコ制覇は、やはり特別な部分がありましたし。
ですがやはり、2006年のJ1制覇はその上を、そして2007年のアジア制覇は更にその上を行くんですよ。
J2制覇はJ2制覇で、それは確かに素晴らしい事です。
しかし今は、J1制覇という「それ以上のモノ」が目前にあるのですから、
そちらの方が、もっと特別視されても良いように感じた次第です。
いま現在の仙台は、それだけ凄い位置に付いているのですから!!
いや勿論、その辺の思いは人それぞれですし、これはあくまで私個人の感想ですがね(笑)。


[16939] Re:日本代表、本日フランス戦&火曜ブラジル戦返信 削除
2012/10/18 (木) 11:23:46 物秦

日本代表

> とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
> 何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
> 追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・

予感的中・・・
対フランスは勝利してサンドニの歓喜となりましたが、
対ブラジルは夢スコア一歩手前の0-4。

あの展開は山形降格のパターン
(カウンターで強豪破って残留ノルマを劣勢の中果たしてたのが、
ポゼッションサッカーを志向して降格)と嫌な流れを思い出しました。

ブラジル相手には堅守速攻じゃないとまともに戦えないかのか・・・
せめて1点欲しかったな。
後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

w杯
イラン韓国撃破でA組は見る分には楽しい状態です。
イランのあの試合会場は相手チームに与える重圧はアジア一だと思う。
日本も負けてますし。

B組はイラクが中東おなじみの時間稼ぎせずに豪に逆転負けで、
ジーコのトラウマ再びと言うか学習しないと言うか・・・
せめて引き分けて欲しかった。

> 首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。

広島戦まで未勝利で勝たないと広島破らないとACL出場は赤点灯、
となってくれると面白いと思ったんですが。
3位浦和から5位磐田までの勝ち点と残り試合を考えると、
無くは無い展開だったり。
ついでに札幌の意地で広島沈めてもらえると助かる。


[16942] フランス戦は勝利&ブラジル戦は大敗返信 削除
2012/10/19 (金) 20:11:34 徳翁導誉

> > 日本代表
> > とは言え、そこは親善試合なんですし、呼んだメンバーは全員使ってもらいたいですね。
> > 何だかザッケローニは、2試合あっても使わない選手が出る事が珍しく無いので、
> > 追加ながら、ようやく招集された佐藤寿人が、結局ろくに使われずという不安も拭い切れず・・・・

> 予感的中・・・

まあ、初戦の交代枠の使い方を見たら、
出場機会を得るのは難しいだろうな、という想像は付きましたけどね。
イタリア人監督だからなのか、代表監督が初めてだからなのか、限られた試合数を意識するあまり、
選択肢増やそうとか、若手が伸びるか機会を与えてみようという「遊び」の部分がほとんど有りません。
今までに新戦力が試されたり、招集されたりしたのも、誰か怪我人が出た時だけですからねえ。
何かこの感じは、以前のジーコJAPAN時代に感じたモノと似ている気がします。
でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。
とは言え、そこまで割り切って事を進める以上、結果だけはキチンと残してもらいたい所ではあります。

> 対フランスは勝利してサンドニの歓喜となりましたが、
> 対ブラジルは夢スコア一歩手前の0-4。

でもまあ、代表強化の為に親善試合があるのだと考えれば、
結果的に勝ってしまえたフランス戦よりも、
いろいろと課題が噴出したブラジル戦の方が、ずっと価値があったと思います。
ある意味、中途半端に敗戦するよりも良かったんじゃないですかねえ?

> ブラジル相手には堅守速攻じゃないとまともに戦えないかのか・・・
まあ今回は、「いつも通りのやり方でどこまで通用するか?」のテストでもあったので、
そこまで極端に悲観する必要もないと、個人的には思いますよ。
逆に言えば、こうしてテストが出来た事により、
「ここまでは出来る、ここからは出来ない」みたいな所が、朧気ながらに感じられましたので、
「この辺を改善できれば、ある程度はやれるかな?」と、却って感じさせる試合内容でした。
更に来年には「コンフェデ杯」があるので、そこでブラジルと再戦できる可能性がありますし、
仮にブラジルとはできなくても、スペイン・イタリア・ウルグアイのうち2ヶ国と対戦できます。
言うなれば、8ヶ月後に今回の「追試」を行える機会が、予定的に初めから用意されているんです。
それを踏まえれば、だからこそ今回の機会では、こうした試し方が出来たとも言えます。
そういう意味では、3月にW杯出場を早々に決め、6月のコンフェデ杯で追試を行い、
7月の東アジア杯で新戦力の発掘を行い、10月に計画中の欧州遠征で最終試験が出来れば、
再来年のブラジルW杯に向けて、来年は最高の調整の1年になるんでしょうけどね。

> せめて1点欲しかったな。
それは確かに、そうですね。
点を取る事でもうちょっと、ブラジルの本気を引き出したかった所ではありますし、
後半は試合自体も壊れてしまった事もあり、「せめて1点くらいは」の思いで見てました。
ただ、あれだけ「足元に、足元に」と欲しがる選手ばかりを揃えては、
ゴール前はガッチリ固めて、それ以外は自由にボールを持たせてくれるブラジル相手だと、
うまくボールが回せているようで、相手を脅かすプレーは全く出来ていな状態でした。
こういう展開を見せられると改めて、上手にスペースを作る前田の動きや、
そのスペースをうまく活かす岡崎の飛び出しが、エッセンスとして非常に重要なのだと再認識されます。
逆に言えば、岡崎や前田が居る状態で、どれだけ出来るかが見られれば最良だったのですが、
でもまあフランス戦の出来を見れば、ブラジル戦には本田が居ただけでも良しとしますかね(笑)。
何よりも、この試合のピッチに立てた事で、本田自身も感じ取れた事がきっとあるでしょうし。

あと守備面では、ボランチですかぁ・・・・
もともと遠藤の年齢面という問題がある上に、
その相方となる長谷部も、細貝も、クラブで出番が無いですからねえ・・・・
特に長谷部の方は移籍に失敗して、最近は途中出場すら無い状況にありますので、
フランス戦に比べればマシだったとはいえ、ブラジル戦でも実戦感覚の乏しさが如実に表れてましたね。
2列目の人材に比べ、3列目の人材は層が薄いので、長谷部の復調(出場機会の獲得)は気になる所です。
とは言え、仮に復調したとしても、長谷部も遠藤も攻撃的な選手なので、世界で戦うには守備面で不安となれば、
南アフリカW杯の時のように、2人の後ろに守備的な選手をアンカーに置いても良いでしょうけどね。
例えば、細貝であったり、五輪代表の山口であったり、2度の怪我から復帰した米本であったりを。
フォーメーションで言えば、現状の「4-2-3-1」から「4-3-3」にするって事ですね。
ベタ引きで「堅守速攻」とまで割り切らなくても、これでそれなりには守りつつ戦えると思います。
それに最終ラインの方は、長友・今野・吉田・内田と、現状ではあまり弄りどころが無いですからねえ。
強いて挙げれば今野の所でしょうけど、だからと言って代えが利く選手が居るかと言えば?
五輪代表の扇原をCBに戻して育てられれば面白そうですが、それでもタイプ的に吉田の代えですしね。
3バックにするにしても、今のCBのメンツだと、結局5バック化するのが目に見えていますし・・・・

それにしても両戦とも、残り5分を切って選手交代は、どうにかならなかったんですかねえ?
ある程度「本番」を想定してのテストで、6つある交代枠を自主的に3つに絞ってたんでしょうけど、
そうだとしても、やはり残り15分くらいで入れてあげないと、交代させる意味もほとんど無いと思います。
特にブラジル戦などは、宮市みたいに個人で縦に仕掛けられる選手が欲しい展開でしたので、
チームとしてそれでどう変化が起きるのか? 宮市個人もどこまで出来るのか? を見たい場面ではありました。
そういうテストも重ねる事で、使える手札が増えて、戦略の幅も広がるという利点もあるんですけどねえ・・・・
まあザッケローニが、前者のテストに比べれば、後者のテストなど微々たるモノというタイプの監督であり、
また同時に、そもそも戦略の幅が広い訳ではないので、その辺をあまり重要視していないタイプの監督だという事は、
イタリアに居た頃から何となくは解っていましたが、こうして代表チームを率いられると如実に実感しますね(笑)。

> 後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
> もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
> 引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
> と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

もう、欧州へは挑戦しないんですかねえ?
すでに27歳ですし、今やサウジとか行ってますので。

> w杯
> イラン韓国撃破でA組は見る分には楽しい状態です。
> イランのあの試合会場は相手チームに与える重圧はアジア一だと思う。
> 日本も負けてますし。

韓国がイランに負け、ウズベキスタンは勝った事で、
A組は良い感じに混戦状態になって来ましたね(笑)。
でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
前出のイランやウズベキスタン以外にも、
自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

> B組はイラクが中東おなじみの時間稼ぎせずに豪に逆転負けで、
> ジーコのトラウマ再びと言うか学習しないと言うか・・・
> せめて引き分けて欲しかった。

B組2位だったヨルダンが、オマーンに敗戦ですか。
いや本当、日本にとって良い方に良い方に展開していきますね(笑)。
前半を終了した時点での現在の勝ち点は、順位順に並べると、
「日本:10」「豪州:5」「オマーン:5」「ヨルダン:4」「イラク:2」。
W杯出場を決めるには2位以内に入れば良いので、注目すべきは3位以降となりますが、
最大で積める勝ち点は、それぞれ「オマーン:17」「ヨルダン:16」「イラク:14」となります。
しかし次節・次々節と、日本はそのオマーン・ヨルダンとアウェー戦とは言え2連戦なので、
日本が自力で連勝すれば、両国の最大値を「オマーン:14」「ヨルダン:13」に減らす事が出来る上、
連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

> > 首位・広島との一戦も「残り6試合のうちの単なる1試合」という意味しか持たなくなりますけどね。
> 広島戦まで未勝利で勝たないと広島破らないとACL出場は赤点灯、
> となってくれると面白いと思ったんですが。

残り3試合で、その状態まで落ちているようなら、
復調して3位維持というのも困難で、既に諦めムードな気も・・・・


[16946] Re:フランス戦は勝利&ブラジル戦は大敗返信 削除
2012/10/20 (土) 16:27:28 物秦

日本代表
> でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
> W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
> 任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。
> とは言え、そこまで割り切って事を進める以上、結果だけはキチンと残してもらいたい所ではあります。


ブラジルで8強入って8年延長できたら若手育成にも力見せてくれるかな?

 
Jリーグ
> > 後チアゴが元気にセレソンいたのが良かったです。
> > もう少し年取って安くなったら仙台に戻ってこないかな・・・
> > 引退後はブラジルの息の良い若い選手の仲介して欲しいですし。
> > と言ってもブラジル自体が景気良いから今までよりはコストかかりそうですが。

> もう、欧州へは挑戦しないんですかねえ?
> すでに27歳ですし、今やサウジとか行ってますので。


ウイルソンみたいに上手くすれば安く拾えるかな?
中東やら中国に比べ日本はサッカー選手が住むには環境は良いですから、
もう少し経済が復調して企業のサポーター増えてくると、
給料重視は中東、環境重視なら日本、名声重視なら欧州と
と住み分けできれば、それなり良い選手きそう。
CWCで来日して来た欧州の選手が溶け込んでて笑いましたがw
ttp://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51833665.html
サッカーに打ち込める環境を売りすればもう少しスポンサー増えれば、
そこそこ良い外国人連れて来れると思うんですよね。
パパラッチすざましい欧州やイスラム法で娯楽が制限される中東と違って、
日本は治安良いしマスコミの取り上げ方もそれほど熱心でもないですからね。
経済上向いてもう少し資金に余裕のあるチームが増えるともっと面白くなりそうです。

> 残り3試合で、その状態まで落ちているようなら、
> 復調して3位維持というのも困難で、既に諦めムードな気も・・・・

2連敗で浦和優勝戦線脱落!
柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
最終節までもつれ込みそう。

気がつけば今年面白い試合連発した清水が4位、5位は磐田と静岡勢が
迫ってたり。
w杯
> でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。
> 残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
> 前出のイランやウズベキスタン以外にも、
> 自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

そのカタールは敵地韓国で負けられない一戦控えてます。
死に物狂いで勝ちにいくでしょうし。

> 連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
> こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
> 「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
> もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
> 今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
って心境かな。



[16947] J1波乱の29節 返信 削除
2012/10/21 (日) 11:24:24 物秦

浦和破って浮かれてたらBS劇場・・・
太陽王の異名を持つ柏だけに日は又昇るってことなんですかね?
来年も普通にACLでれそうな大きな勝ち点3に見えます。
仙台が試合に勝つと勝たないと2位転落の胃の痛い展開に。
時節広島は殴り合い大好きG大阪で嫌でしょうし。
息吹き返した浦和は名将クルピ帰還で不敗のセレッソで、
今度こそACL的にも正念場だったりします。

次闘う磐田が後引きそうな大敗したんで角田抜けた分のダメージは、
軽減されるかな?

下位争いの大一番は引き分けでどうなるんですかね?


[16970] サッカーの雑談返信 削除
2012/10/26 (金) 19:44:27 徳翁導誉

> 日本代表
> > でもまあ、任期の4年間でチームを作る考えの上では、決して悪い方法ではないんですけど、
> > W杯後の事まで考えると、それだと少々困るのですが・・・まあ外国人監督である以上、
> > 任期後の日本サッカーの事まで求めるのは酷ですからねえ(笑)。

> ブラジルで8強入って8年延長できたら若手育成にも力見せてくれるかな?

ザッケローニがですか?
育成する気持ちや、育成する能力なのど有無は置いておいて、
当人も、協会も、さすがに4年以上は考えて無いと思いますよ。
就任時は「4年」すら渋ってた訳で、異国の地でそれ以上はあまり現実的じゃないですからねえ。
また、仮にやったとしても、現状を見た限りでは、育成とかしないと思いますし、
その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。


> w杯
> > でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、
> 五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
> 露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。

いやいや、「失格になってもおかしく無い」なんて状況じゃ全く無いですよ(笑)。
せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

> > 残る1枠は、本当に想像が付きませんね。
> > 前出のイランやウズベキスタン以外にも、
> > 自国開催の前にW杯へ出たいカタールだって、まだまだ可能性は十分に有りますし。

> そのカタールは敵地韓国で負けられない一戦控えてます。
> 死に物狂いで勝ちにいくでしょうし。

まあ別組なんで、ともかく面白く盛り上げてくれれば嬉しいです(笑)。

> > 連勝による勝ち点6を積み重ねると、勝ち点の方は「日本:16」となります。
> > こうなれば、オマーンも、ヨルダンも、イラクも追い付けないので、
> > 「2位以内確定=W杯出場決定」となります!!
> > もちろん、アウェー2連戦での連勝が条件とは言え、自力で3月に決められる展開になろうとは、
> > 今回のアジア予選は本当、日本にとって実に都合良く同組の他国同士が潰し合ってくれてますね(笑)。

> 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> って心境かな。

う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。


> Jリーグ
> 2連敗で浦和優勝戦線脱落!
> 柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
> 最終節までもつれ込みそう。

まあ浦和の方は、札幌戦を落とした時点で諦めムードが漂い始めてましたからねえ・・・・
勝ち点で並んでも、得失点差での勝負は厳しい以上、実質的に終戦だと思います。
一方、仙台は広島と勝ち点で並び、優勝争いは俄然と白熱して来ましたね!!
直接対決は既に消化している為、「ここ」というキーとして目される試合が無い以上、
ジリジリと苦しい競り合いが続く耐久戦的な優勝争いが展開されそうです(笑)。

> 気がつけば今年面白い試合連発した清水が4位、5位は磐田と静岡勢が
> 迫ってたり。

清水はそれより先に、まずは来週のナビスコ杯決勝ですね。
シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

> 下位争いの大一番は引き分けでどうなるんですかね?
勝ち点3を積み上げたのに、未だに降格ラインを脱し切れないというのは、
残留争いに慣れて無いガンバの選手たちにとっては、精神的に本当にキツイと思いますよ。
逆に大宮は、ここまでの所、見事なまでのライン・コントロールを見せてますね(笑)。
現在の調子だと、大宮よりも却って神戸の方が、危険度としては高いかも?


> 中東やら中国に比べ日本はサッカー選手が住むには環境は良いですから、
> もう少し経済が復調して企業のサポーター増えてくると、
> 給料重視は中東、環境重視なら日本、名声重視なら欧州と
> と住み分けできれば、それなり良い選手きそう。

一言に「環境」といいましても、「練習環境」と「生活環境」とがありまして、
練習環境で言えば、日本にはそこまでアドバンテージは無いと思います。
やはりその辺は、歴史のあるヨーロッパの方が比較的に整備されていますし、
一方で中東や中国も、カネにモノを言わせて、施設面だけは充実してたりしてますからねえ。
もちろん、欧州や新興国の地方・中堅レベルと比べれば、日本の平均水準は高いでしょうが、
Jリーグの実力を高めようという話なら、競争相手となるのはそのレベルが相手じゃないですしねえ。

また、生活環境の方も、確かに日本は治安も良いですし、給料の遅配も無いですし、
そう言った面では、なかなか優れている面はあると思います。
とは言え「文化」、特に「言葉」が異なるというのは、やはり大きな問題点です。
奥さんや子供が居る選手は、本人なけでなく家族の事も有りますからねえ・・・・
そうなると、文化的に近い韓国人や、順応性の高いブラジル人にどうしても偏り、
更にクラブ側も、資金不足や出向フロントなどの影響で、冒険的な選手獲得を避けがちので、
輪を掛けて、韓国人やブラジル人の選手が増加する状況になっていると・・・・
まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。

> CWCで来日して来た欧州の選手が溶け込んでて笑いましたがw
> ttp://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/51833665.html

上記の話の続きをしますと、逆に言えば日本って、
外国人が「住む」のには躊躇しても、「遊ぶ」には本当に適しているんです(笑)。
異文化であればこそ、その違いが長期では苦痛でも、短期なら刺激になりますし、
日本、特に東京は世界的に見ても、先進的ですし娯楽性にも富んでますからねえ。
だからこそ、出来る事なら、クラブW杯は日本でやって欲しいんですよ・・・・
日本にとっても、海外にとっても、メリットがありますから。
って、日本の事を考えなければ、「アメリカでやるのが一番」とも思いますけどね(笑)。
Jリーグが世界と競い合おうと考える場合、一番に気にしなければならないライバルは、
中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
J勢はどこも手を上げず、結局は豪州のシドニーFCに年俸1億5000万円で獲られてますし。


[16985] Re:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/2 (金) 14:41:35 物秦

> その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。
ブラジル大会の結果次第ってところもあるでしょうが、
カタール大会は誰なんだろうか・・・
>
> > w杯
> せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・


最初はKFAが選手に厳重注意して9月の査問会でそれ報告して
FIFAもそれを追認するで終わりと思いましたが、
全面的にかばうは、延期するはでFIFA側は重大な事態と受け止めてるのか?
と思いまして。
> まあ別組なんで、ともかく面白く盛り上げてくれれば嬉しいです(笑)。
該当国は胃が痛いですよね〜
敗退したら周囲から「もうちょっとで最終予選突破できたのに何やってるの!」
と袋叩きされるような展開ですし。
> > 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> > って心境かな。

> う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
> やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
> 実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。

ある程度パフォーマンス落ちてもマークする選手が多い一軍より
比較的少なくなる2軍の方が守備面では楽では?
対日本で考えたら守備重視の布陣を取る選択を取る国は多いでしょうし、
> > Jリーグ
> > 2連敗で浦和優勝戦線脱落!
> > 柏か札幌が意地見せて広島蹴落とすと激熱一騎打ちで、
> > 最終節までもつれ込みそう。

> まあ浦和の方は、札幌戦を落とした時点で諦めムードが漂い始めてましたからねえ・・・・
> 直接対決は既に消化している為、「ここ」というキーとして目される試合が無い以上、
> ジリジリと苦しい競り合いが続く耐久戦的な優勝争いが展開されそうです(笑)。

広島はBS劇場の札幌と3位死守したい浦和
仙台は鹿島と背水の陣の新潟との試合が鍵になりそうです。
> シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
> はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
> 清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
> 特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
> そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

鹿島が大迫ハットトリックで勝って清水のサポーターに「大迫半端無い」
って言わせないかな・・・
> 現在の調子だと、大宮よりも却って神戸の方が、危険度としては高いかも?
仙台サポとしては最終節神戸-広島引き分けて
劇的降格&優勝逃せば良いですが。(その前に優勝決めたいですが)
・・・
> まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。
一時期多国籍軍っぽい状態になってんたんでそれよりはましか。。

> 中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
> スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
> 資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
> そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
> デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
> J勢はどこも手を上げず、結局FCに年俸1は豪州のシドニー億5000万円で獲られてますし。

金か・・・


[16989] Re2:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/3 (土) 18:30:11 徳翁導誉

> > その辺を踏まえるからこそ協会側も、「次期監督は五輪監督も兼任」って方針に決めたと。
> ブラジル大会の結果次第ってところもあるでしょうが、
> カタール大会は誰なんだろうか・・・

カタール大会(2022年)の前に、ロシア大会(2018年)ですけどね(笑)。
でもまあ、ブラジル大会後の事など、それこそ協会内ですら完全に不明でしょうけども。
代表監督の選考などその時の会長次第な上に、会長の交代時期とも重なったりしますので、
ぶっちゃけ、W杯での結果などあまり関係なく、協会内のパワー・バランスを受けて、
代表監督の方は、会長の一存でかなり適当に決まって来ているのが現状ですからねえ・・・・
一応、技術委員会が選考をし、それを会長が承認するという仕組みにはなってたはずですが、
本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。

> > せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> > ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

> 最初はKFAが選手に厳重注意して9月の査問会でそれ報告して
> FIFAもそれを追認するで終わりと思いましたが、
> 全面的にかばうは、延期するはでFIFA側は重大な事態と受け止めてるのか?
> と思いまして。

だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

> > > 日本以外のB組の面子「日本勝てよ。但し俺たちのと試合では2軍で頼むPTL」
> > > って心境かな。

> > う〜ん、その辺はどうなんですかねえ?
> > やる気のないレギュラー組より、やる気のあるサブ組の方が、怖い時も有りますので。
> > 実際、ホームで敗れたウズベキスタン戦なども、日本は前者で、相手は後者でしたし。

> ある程度パフォーマンス落ちてもマークする選手が多い一軍より
> 比較的少なくなる2軍の方が守備面では楽では?
> 対日本で考えたら守備重視の布陣を取る選択を取る国は多いでしょうし、

いやいや、マーク面で言えば尚更ですよ。
だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。

> > シルバー・コレクターの清水が、16年ぶりにナビスコ杯のタイトルを掴み取るのか?
> > はたまた、今年は良い所なしだった鹿島が、せめてナビスコ連覇で面目を保つのか?
> > 清水には大前・高木、鹿島には大迫・柴崎と、五輪落選を良い発奮材料にしている若手も居ますし、
> > 特に清水の方には、昨年のU-17W杯で活躍した石毛が早くも頭角を現し始めているので、
> > そうした選手たちには、国立決勝という大舞台を経験して、更なる飛躍を見せてもらいたいです!!

> 鹿島が大迫ハットトリックで勝って清水のサポーターに「大迫半端無い」
> って言わせないかな・・・

決勝の大舞台で、ハンパないのは柴崎でした(笑)。
今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > まあ、そうした方が、通訳との契約などでも楽ですしね。
> 一時期多国籍軍っぽい状態になってんたんでそれよりはましか。。

労力や経費の問題なので、フロント以外はあまり関係ない事情ですけどね。
チームにとってみれば、より戦力になる方がベストな訳ですし。

> > 中東や中国ではなく、この北米MLSなのかも知れません。
> > スポーツの先進性は断然アメリカの方が上ですし、しかも英語圏ですからねえ。
> > 資金力ではJリーグと大差なくても、ベッカムやアンリを呼べてる訳ですし。
> > そう考えると今のJリーグって、本当にビッグ・ネームの選手が居ませんよね・・・・
> > デル・ピエロにしても、当人は大好きな日本でのプレーも視野に入れたでしょうに、
> > J勢はどこも手を上げず、結局は豪州のシドニーFCに年俸1億5000万円で獲られてますし。

> 金か・・・

んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。


[17002] Re3:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/4 (日) 11:37:10 物秦

> 本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。
「オシムって言っちゃった」発言等ザッケローニ監督就任以前は
ごちゃごちゃしてましたからね・・・
今後も長期プランに沿った人選をしてもらいたいです。
> だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
> 比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

前例ないのでなんとか個人で終わらせることできたと思うのですが、
KFA側も反省をアピールする訳で無く突っぱねた訳ですから、
処分されるならKFA側もまとめてって考えると処分の重さは青天井で
考えてます。

> だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
> 現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
> これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
> 試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
> 試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。


ドン引き放り込みに徹して更に中東戦法で時間稼ぎで1-0狙う
ってなりふり構わぬ手段とるなら個の力で打開される可能性がある
一軍より比較的劣る2軍が良かったり・・・
アンチフットボール等マスコミから叩かれそうですが、
これくらい開き直る国が出てこないとも限りません。

> 決勝の大舞台で、ハンパないのは柴崎でした(笑)。
> 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

大器ハ晩成ス。
ってことと思いたい。

> んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
> その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
> もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
> そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
> これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
> 今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。

冒険するにも先立つ物無いとどうなるか大分が証明して
その流れでクラブライセンス制できた事を考えると、
最終的に文化差を埋める程度のお金は必要かと思ったんですが。。。
仙台は育成方針上出来上がってる良い選手は取らないんで
他やってくれないかな?


[17019] Re4:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/9 (金) 20:34:23 徳翁導誉

> > 本当にその通りに決まったのって、今回のザッケローニが初めてな気がします。
> 「オシムって言っちゃった」発言等ザッケローニ監督就任以前は
> ごちゃごちゃしてましたからね・・・
> 今後も長期プランに沿った人選をしてもらいたいです。

「長期プラン」の長期が「4年以上」を指す意味であるのなら、
外国人監督を招聘している限りは、それはまず困難ですよ・・・・
もっと言うと、代表で長期プランなどと言うのは難しい時代になっていますし、
そもそも長期プランにおいて、代表監督が担う割合がどれ程あるのか?という話にもなります。
まあ、ここまで来ると「長期プランの具体的な中身は?」って話にまで行っちゃいますけどね。

> > だからと言って、「選手への厳重注意」と「代表チームのW杯予選失格」では、
> > 比較にすらならない程に、処分内容が隔絶し過ぎてませんか?

> 前例ないのでなんとか個人で終わらせることできたと思うのですが、
> KFA側も反省をアピールする訳で無く突っぱねた訳ですから、
> 処分されるならKFA側もまとめてって考えると処分の重さは青天井で
> 考えてます。

そもそも、「KFA側が突っぱねた」という認識自体が、
FIFAへの対応と、韓国国内での様々なやり取りとをゴチャ混ぜにし、曲解しているだけな気が?
それに処分にしても、KFA側が自主的にやった方が穏便&楽に済むというだけの話で、
「KFAが処分を行わねばならず、しないとKFAもFIFAから処分される」なんて仕組みにはなっていません。
また、「前例がない」とも言われますが、領有権の主張は過去に前例がないかも知れませんが、
試合中に政治的なメッセージを発する例自体は、それこそ過去にもありましたからねえ・・・・
身近な例ですと、名古屋時代にストイコビッチが、ゴール後にユーゴ空爆に抗議して、
「NATO STOP STRIKE(NATOは空爆を止めろ)」とパフォーマンスし、厳重注意を受けたりとかですか。

あとは、これが韓国と日本という「アジア同士」のゴタゴタだという事が、
欧米主体であるFIFAの関心を呼びにくい(重い処分になりにくい)面があるのも事実です・・・・
アジア杯で見せたキ・ソンヨンの猿真似パフォーマンスにしても、
ヨーロッパであれをやっていれば、お咎め無しで済むなんて事はまず有り得ないでしょうしね。
ですので、例えば今回の件がイングランド対アルゼンチンとかで、
アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

> > だって主力組で来た方が、把握と対応がしやすいですしね。
> > 現にイラク戦では、ジーコにまんまとそれをやられましたからねえ。
> > これが逆に、「ボールの出所となる遠藤を抑えろ」と指示されていて、
> > 試合が始まったら遠藤はスタメンじゃなかった・・・とかの方が、相手も苦労するんです。
> > 試合前に立てていた作戦が、いきなり崩壊するようなモノですからねえ。

> ドン引き放り込みに徹して更に中東戦法で時間稼ぎで1-0狙う
> ってなりふり構わぬ手段とるなら個の力で打開される可能性がある
> 一軍より比較的劣る2軍が良かったり・・・

何やら論点が大きく外れて来ているような気もしますが、まあそれは良いとして、
「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> 大器ハ晩成ス。
> ってことと思いたい。

大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?

> > んん? カネを理由には出来ないという話をしたつもりなのですが?
> > その気になれば、デル・ピエロに1億5000万円を払えるクラブは、Jにだって幾つもあります。
> > もちろん、各チームの事情により、獲りに行くか行かないかは自由なのですが、
> > そうした事以上に、この程度の冒険すら、今のJのクラブは出来なくなってる状況なんです。
> > これがドイツのブンデス・リーガくらいに、人気を博してるとかなら別ですが、
> > 今の小さなJリーグの規模で、事なかれに守りに入っていては、未来への展望など描けるはずもないと。

> 冒険するにも先立つ物無いとどうなるか大分が証明して
> その流れでクラブライセンス制できた事を考えると、
> 最終的に文化差を埋める程度のお金は必要かと思ったんですが。。。

で す か ら、カネが無いから出来ない(無い袖は振れない)という話ではなくて、
いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。
欧州の経済危機で、給料の遅配や未払いが更に悪化している昨今、
額面がキチンと遅れずに払われるJリーグは、それだけで魅力がある状態になりつつありますし。

その中で、こうした冒険度の低い選択を行うのは、「うまく行けば、これくらいの上積みに」ではなく、
「悪くても、これくらいは」という思考の元に、選手獲得が行われているとも言えます。
長年日本でプレーしていれば、大外れする危険性というのは少なくて済みますからねえ。
(獲得する外国人選手がブラジル人と韓国人に片寄り過ぎているのも、根っ子は同じ問題です)
しかし2人とも30代後半の選手であり、既に下り坂に突入しているのも事実ですし、
そうである以上、ある程度の計算は立てられても、大きな上積みを期待するのは難しいのが現実です。
これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。
まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・


[17036] Re5:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/15 (木) 18:19:48 物秦

> 外国人監督を招聘している限りは、それはまず困難ですよ・・・・
> もっと言うと、代表で長期プランなどと言うのは難しい時代になっていますし、
> そもそも長期プランにおいて、代表監督が担う割合がどれ程あるのか?という話にもなります。
>ここまで来ると「長期プランの具体的な中身は?」って話にまで行っちゃいますけどね。

ですね。
現在のA代表もそろそろ控えか代表引退が望ましい年齢に近づいてる選手がいる
ところを発掘するなら育てて欲しいなと思っておりまして・・・
足りないポジションは世界的に似たりよったりであれですが。
インテルの長友の活躍はそういう意味で救いです。
> アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
> 比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

何も無しで旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏辺りで問題起きないなら良いですが。
>> 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
あまりに高く買えないですね。
実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。
> > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > 大器ハ晩成ス。
> > ってことと思いたい。

> 大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?


奇跡的に見れる機会が有ったので見たんですが、
プレスが甘くてイランの攻撃陣が焦ってない感じで、
決定力もどうか?と疑問符がついたので。
中田世代のような早熟型の世代ってことじゃないと思い、
大器は晩成すと思いたいと。
実際かろうじて予選突破するもU-20の切符逃してますし。
> いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
使ってないと言うより昨今の財政規律の問題ありますので、
高額な選手一人獲得して失敗するリスクを重視してるのかと。
> 例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
> 1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。

鹿島はカップ取って高額年俸の選手獲得を納得させましたが、
横浜や補強総額考慮すれば首位争いしてるはずの神戸はどうでしょうか?
欧州のクラブは高額年俸の選手を取っても高額賞金のCL優勝すれば、
許される雰囲気がまだありますが日本はそうでも有りません。
例に挙がってるドイツも近年までバイエルン一強でしたし。
それ以前にドイツ自体が冒険主義を排した経営ですよ・・・
それで長らくバイエルン以外がCL活躍することが少なかったわけですし。
> これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
> そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。

仙台は安い年俸で拾って鍛えてますよ・・・
ウイルソンはCリーグで眠ってたの拾って着て使い方変えたら
大当たりでしたし。
> まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・
前に話してたように廻りが支援する体制じゃないときついですからね・・・
ようやく動き出してきたようですが。

日本オマーン撃破
時節勝てば勝ち点15で予選突破です。
にしてもジーコ・・・悪運強いw
ホーム多い豪有利ですが、
キーとなる日本との試合で考えるとイラクも不利とは言えず、
ヨルダン戦の結果次第で両国のどちらかは無くかと


[17039] Re6:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/16 (金) 18:50:53 徳翁導誉

> > アルゼンチンの選手が「マルビナスは我々のモノだ」とかやっていれば、
> > 比較にならない程の大問題へと発展していたと思います。

> 何も無しで旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏辺りで問題起きないなら良いですが。

別に処分内容はゼロか百かでは無いので、「何も無し」って事も無いでしょうけどね。
ただ、今回の件により影響を受けて、旧ユーゴ諸国や旧ソ連圏で問題が起きるかと言えば、
・・・たぶん起きないんじゃないでしょうかねえ?
いや、「問題が起きない」という意味では無く、「まず影響を受けない」って話ですよ。
と言いますか、問題自体はロンドン五輪より前に、既に起きてますからねえ・・・・
例えば今回の「EURO2012」にしても、ロシアと開催国ポーランドのサポータが大衝突を起こしてますし、
EURO予選の「イタリアvs.セルビア」戦では、イタリアに乗り込んだセルビア・サポーターが大暴れし、
試合は途中で没収処分となり、セルビア代表のGKは襲撃されて病院送りになったりしてますので。
ザッケローニの手記↓を引用するまでも無いですが、
http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。


> > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> あまりに高く買えないですね。
> 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?
それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。
個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

> > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > > 大器ハ晩成ス。
> > > ってことと思いたい。

> > 大器ハ晩成ス・・・って、1試合や2試合でダメ出しするのが早すぎやしません?

> 奇跡的に見れる機会が有ったので見たんですが、
> プレスが甘くてイランの攻撃陣が焦ってない感じで、
> 決定力もどうか?と疑問符がついたので。

確かにチームの出来自体は、私が十数年見てきたU-19アジア選手権の中でも、
文句なく、最低の出来(試合内容)だったと思います。
とは言え、やはり、チームはチーム、選手は選手ですからねえ。
1試合や2試合や判断できるモノですは無いですし、
(初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・
しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
まあそれだけに、やはりU-20W杯で続きを見られないというのは残念ですが・・・・
ただ多少は救いなのは、新しく「U-22アジア杯」が始まった事で(今年7月の予選を突破)、
今までと違い、ここでU-20W杯を逃しても、強化の機会は用意されているという事でしょうか?

> 中田世代のような早熟型の世代ってことじゃないと思い、
> 大器は晩成すと思いたいと。

カタール・ユース組↓って早熟・・・でしたっけ?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1995
個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
だからこそ、正確なキックの財前と、日本人離れした高さをもつ船越が目立ったとも言えます。
ただ長身FWというのは、世界でも育成が難しいのが実情ですし、
財前に関しては早熟で伸び悩んだというよりも、やはり怪我が大きかったですからねえ・・・・
ちなみに、この時のスタメン11人から、中田英・戸田・松田・宮本と4名も選手が、
9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。


> > いくらかカネは有るけども、そうは使ってないという話をし続けている訳でして・・・・
> 使ってないと言うより昨今の財政規律の問題ありますので、
> 高額な選手一人獲得して失敗するリスクを重視してるのかと。
> > 例えば今シーズン、横浜Mは1億円でマルキーニョスを、鹿島は8000万円でジュニーニョを獲得しましたが、
> > 1億円や8000万円の年俸を払うのであれば、また別に選択肢だった色々とある訳です。

> 鹿島はカップ取って高額年俸の選手獲得を納得させましたが、
> 横浜や補強総額考慮すれば首位争いしてるはずの神戸はどうでしょうか?
> 欧州のクラブは高額年俸の選手を取っても高額賞金のCL優勝すれば、
> 許される雰囲気がまだありますが日本はそうでも有りません。
> 例に挙がってるドイツも近年までバイエルン一強でしたし。
> それ以前にドイツ自体が冒険主義を排した経営ですよ・・・
> それで長らくバイエルン以外がCL活躍することが少なかったわけですし。
> > これが、良い選手に対する引き抜きや、安い年俸で拾うのなら、まだ納得できますが、
> > そうではない為、そうした風潮を見せている昨今のJの現状に対して「冒険しない」と表現している訳です。

> 仙台は安い年俸で拾って鍛えてますよ・・・
> ウイルソンはCリーグで眠ってたの拾って着て使い方変えたら
> 大当たりでしたし。

・・・本当に失礼ではありますが、何だか文中の「単語」だけ拾って返信されてません?
文意を読み違えるとか、そうしたレベルの返信ですら無いように感じるのですが・・・・
申し訳ないですけども、この話題を続けるのであれば、もう1度前から読み直していただけますか?
何度も言いますが、「冒険」とは「投機的に高額年俸で選手を獲得する」という意味では全く使ってませんし、
「ドイツ自体が冒険主義を排した経営」という部分も、まさにそうした実例として挙げているのものであり、
ここでそのように言われるという事は、恐らく私の主張が全く解されていないモノと推測されます。
話の前提自体が噛み合わないままに、話を続ける事ほど、徒労に終わる事はないですからねえ・・・・
もちろん、所詮は雑談ですので、無理して続ける必要性も無いですし、
「この話題はここまで」って事でも全然構いませんけどね(笑)。

> > まあそれで、世界と勝負できるのなら良いのですが、ACLすらまともに勝ててませんからねえ・・・・
> 前に話してたように廻りが支援する体制じゃないときついですからね・・・
> ようやく動き出してきたようですが。

いやいや、前の話を覚えてらっしゃいます?
数年前から支援体制は、現状の出来る範囲内でそれなりに行われていますよ。
だからこそ、5年前の浦和や、4年前のガンバは、ACLを制する事が出来たんです。
しかし、その後の4年間は、全くと言って良いほど結果を残せてませんよねえ?
日本はACLで最大の「1ヶ国4枠」を与えられているのに(韓国やサウジは3.5枠)、
後半戦が始まるベスト8に残れたのが、ここ4年間で3チームと平均1チームを割っているのは、
いくらなんでも、寂し過ぎると言わざるを得ません・・・・
実力では格段に上回るも試合結果では負けてとかならまだ、支援体制がどうこうと言い訳できますが、
ベスト8へ進む前に散った今年のJリーグ勢を見ても、普通にやって普通に負けてますからねえ。
客観的に見て、アジア内での実力を相対的に落としていると言っても、決して過言でないと思います。
で、個人的に考える最大の原因が、上でも話題にしていた「冒険(チャレンジ精神)」の欠如にあるのでは?
・・・という話を私自身はしていた訳ですね(競争世界での現状維持姿勢は緩やかな衰退を意味するので)。


> 日本オマーン撃破
> 時節勝てば勝ち点15で予選突破です。
> にしてもジーコ・・・悪運強いw
> ホーム多い豪有利ですが、
> キーとなる日本との試合で考えるとイラクも不利とは言えず、
> ヨルダン戦の結果次第で両国のどちらかは無くかと

いや〜、日本は楽勝としても、2位争いは本当に混沌として来ましたね!!
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_b.html
個人的には、仮にジーコが監督でなくとも、イラクをW杯で見たいんですけどねえ。
もちろん、ジーコが率いるのであれば、思い入れはさらにアップですが(笑)。
アジア全体の枠数を考えれば、やはりオーストラリアにもW杯に行ってもらいたいですが、
とは言え、そうなると今度は、オーストラリアがプレーオフ行きになるので、
今回のプレーオフの対戦相手が「南米5位」という事を考慮すると、それも厳しいかなあ?
「せっかくアジアに転籍したのに、またウルグアイと大陸間プレーオフかよ!?」という展開も、
まあ、傍観者としては、ちょっと見てみたいデジャブ・カードでも有りますけどね(笑)。
(現在の南米予選5位はウルグアイであり、'06年のW杯出場は大陸間プレーオフでウルグアイを破ってのものなので)

一方で、もう一方のA組は、これまた混沌とした展開に(笑)。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/preliminary/data/asia/final/group_a.html
韓国は1試合消化が少ないとは言え、首位が勝ち点8のウズベキスタンで、
それを勝ち点7で韓国・イラン・カタールが追っているという展開は、本当に痺れます。
う〜ん、贅沢な話ですが、そういう熱い展開もちょっと羨ましくも有るんですよねえ。
予選免除だった日韓W杯以降、ここ3大会は予選で全く苦労してませんから・・・・
仮に次節3月の試合で決められなかったっとしても、他大陸の予選日程や展開を見ると、
3大会連続での「日本の予選突破1番乗り」は、まず確実な状況になってますしね。


[17057] Re7:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/22 (木) 17:54:34 物秦

> http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
> 今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
> とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
> ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。

なら良いですが・・・
交通や情報の革新で世界が狭くなったと言われて久しいですから、
少し悲観的に考えてました。
>
> > > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> > あまりに高く買えないですね。
> > 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

> んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
> 怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
> http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
> これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?

一軍でも組み方間違うと格下に負ける状態では二軍も負けるって
意味で出したのですが・・・
当時万全の本田は強豪相手に対抗できる貴重なカードでしたし、
フランス戦でようやくバックアップになる元C大阪組メインの布陣が
できたのは良いこと思ってます。
> それに、個での打開力と言うポテンシャルの話と、
> 経験不足だからあまり買えないという話は、それぞれ別の話だと思います。

ポテンシャルを証明するのに一番簡単なのは結果をだすと言う
ことですから、それが無いとかなりギャンブル的になります。
海外組の場合一部除けば国内やCLで強豪国の代表をそろえた強豪に挑む立場のチームの選手ですから、
ある程度の参考になりますが国内組ですとそういう機会すら
減りますから圧倒的に国内で活躍してる等アピールポイント無いと、
代表で活躍できると押せません。
そういう意味ではクルピは本当にすごいと思いますよ。
> 個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
> それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

手堅く行くのはJリーグと接点が今回初めてですから、
仕方ない面はあると思ってます。
前に書いたようにそれを埋めるのは長期契約って言うのが一番ですが、
厳しいですし。次の監督に期待したいです。
> > > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> (初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
> あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・

直前に主力が怪我をしたという情報も聞いて無い上で
あの結果ですのですから今後に期待としか言えなかったですね。
なんであんなに連携悪かったんだろうか?
そんなに刷新したとの情報も無いのでそれなりに練習等で
連携を深める機会は結構あったはずなんですが・・・
> しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
その辺も込みで五輪等で活躍して貰えればと。
この試合で何もできなかった選手でも実は後に
偉大な選手になってるかもしれませんし。
> 個人的には、あまりそういった印象はないですけどねえ。
> まあ、中田英の時のU-17代表↓がと言う話なら、
> http://tokuou.daiwa-hotcom.com/index.html#1993
> 大会が日本で開催された事もあり、その時に活躍した船越や財前のイメージも強く、
> その後の彼らの成績から、「早熟」といった印象を持たれる事もありますが、
> そもそも「U-17代表」って例年もそんなモノですし(高1・高2なんですから当然と言えば当然)、
> 特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。

そうなんですか
> 9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。
早熟の天才型って感じですね。
だからドイツでの敗戦は私には衝撃的でした。


[17065] Re8:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/23 (金) 17:39:22 徳翁導誉

> > http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol15.html
> > 今回のEUROでの現象は、今までほとんど見られなかった危険な兆候です・・・・
> > とは言え、この件と、今回の韓国の件とは、異なるステージでの話なので、影響は受けないでしょうね。
> > ぶっちゃけ、こうして暴れる層は、処分を下すFIFA以上に、アジアの事なんて無関心でしょうから(笑)。

> なら良いですが・・・
> 交通や情報の革新で世界が狭くなったと言われて久しいですから、
> 少し悲観的に考えてました。

それはさておき、例の韓国の件に関しては、
先日ようやく、FIFAでの処分内容が決定されたみたいですね。
公開まで、まだ少々時間が掛かるそうですが、数日内には解りそうな状況です。
果たして、どんな結果が出るんでしょうかねえ?


> > > > > 「個での打開力」って面だけを言うなら、途中出場で流れを変える為のカードとして、
> > > > それこそサブ組の方が、そうした選手が揃っているような気がしますが?

> > > A代表や五輪に出た清武や宮市辺りは除くと対外試合の少ないので
> > > あまりに高く買えないですね。
> > > 実際落としたウズベクや北朝鮮に負けてますし。

> > んん? ホーム公式戦で15年ぶりの敗戦を喫したウズベク戦は、
> > 怪我で離脱中の本田を除くと、完全にフル・メンバーですよ。
> > http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20120229_01.htm
> > これって主張を肯定するデータではなく、否定するデータなのでは?

> 一軍でも組み方間違うと格下に負ける状態では二軍も負けるって
> 意味で出したのですが・・・

いやいや、それじゃ意味が通って無いですよ・・・・
「主力組でも状態が悪ければ負ける」という事と、
「どんな状態であれ、サブ組は主力組にかなわない」という事は、全然イコールじゃないですし、
そもそも紅白戦などをやっても、サブ組が主力組を押し込む事自体は、決して珍しい事ではありません。
なので、主力組だ、サブ組だといって、それだけで格段な差がある訳じゃないです。
でもまあ逆に言えば、それだけ日本サッカー界のレベルが、全体的に底上げされたって事でもありますけどね!!
例えばドーハの悲劇の時など、都並が怪我して、誰も左SBのポジションを埋められませんでしたからねえ・・・・
それを考えれば、同じく左SBの長友は、それこそインテルに所属している程の凄い選手ではありますが、
長友の代わりに駒野や酒井高徳が出場したとしても、そこまで極端に見劣る訳ではありません。
更に言えば、長友が凄いと言っても不調時であれば、好調時の駒野の方が確実に良パフォーマンスを見せます。

> 当時万全の本田は強豪相手に対抗できる貴重なカードでしたし、
> フランス戦でようやくバックアップになる元C大阪組メインの布陣が
> できたのは良いこと思ってます。

う〜ん、個人的には、フランス戦はそれこそ、
「本田が居ないとボールが前線に収まらず、組み立てられない」という事実を、
あらためて再認識させられた気分でしたけどね・・・・


> > 個の力を活かせるか否かは、選手の実力もそうですが、
> > それ以上に、ザックの起用方がモノを言って来る部分でもありますしね。

> 手堅く行くのはJリーグと接点が今回初めてですから、
> 仕方ない面はあると思ってます。
> 前に書いたようにそれを埋めるのは長期契約って言うのが一番ですが、
> 厳しいですし。次の監督に期待したいです。

というよりも、その辺はやはり各監督の個性ですよ。
国籍で一般化する訳ではないですが、それでもやはりイタリア人監督というのは、
世界のサッカー界においても、ダントツで手堅いサッカーを志向しますしね。
2年以上も代表監督を務めて、それでなかなか新たな選手を起用しないというのは、
それは時間云々の問題ではなく、監督自体のタイプの問題ですよ。

> > > > > > 今夜はU-19アジア選手権の初戦もありますが、
> > > > > > そちらでも、誰かの凄いプレーが見られたら嬉しいなぁ。

> > (初戦のイラン戦と、その後の3試合では、スタメンが4人も入れ替わってますしね)
> > あれだけチームとしてまとまりを欠くと、選手の評価以前の問題だったかと・・・・

> 直前に主力が怪我をしたという情報も聞いて無い上で
> あの結果ですのですから今後に期待としか言えなかったですね。
> なんであんなに連携悪かったんだろうか?
> そんなに刷新したとの情報も無いのでそれなりに練習等で
> 連携を深める機会は結構あったはずなんですが・・・

私もそこまで戦術論とかは語れませんけども、私の見る限りの印象では、
「攻撃陣は上がり過ぎ&守備陣は下がり過ぎ」って事に尽きるような気がします。
ガンガン攻め上がるのも悪くはないのですが、パスばかりを繋ぐ攻撃スタイルだと、
却って前線に人が多い程、攻撃で渋滞を起こしてしまい、
その割には選手同士の距離が遠く、ピッチ状態も悪いので、なかなか上手く攻撃できない・・・・
そうこうして攻めあぐねてボールを取られた際、サイドバックも攻撃的ボランチも前線に上がっており、
中盤に残っているのが、守備的ボランチの熊谷アンドリュー1人っきりで、
(しかも熊谷は攻撃時の中盤の底からボールを散らす配給役を担ってる選手ですからねえ)
それじゃ守りきれないと、ディフェンス・ライン(といってもCBの2人)の方は下がる一方・・・・
そうなれば尚更、中盤はポッカリと穴が空いて、次第に相手のやりたい放題になると、
ただでもバランスが取れてなかった守備と攻撃の歯車が崩れ始め、壊れる一方に・・・って感じですか?
育成年代で、あまりバランス、バランスというのもどうかと思いますが、
かと言って、ここまでバランスの悪い攻撃サッカーをやれば、この年代でもそりゃヤラれますよね。
如何に攻撃的にとは言っても、前線に4枚も5枚も居れば点が取れるって訳でもないですし。

> > しかし、そんな内容の中でも、例えば岩波とかには十分に可能性を感じましたからねえ。
> その辺も込みで五輪等で活躍して貰えればと。
> この試合で何もできなかった選手でも実は後に
> 偉大な選手になってるかもしれませんし。

まあ結局は、言葉の細かい表現部分になっちゃうのですが(笑)、
「晩成」と言ってしまうと、「当分は活躍しない」という意味も含んじゃいますからねえ。
例えばFWの久保などは、今季の不調ぶりを象徴する程に、大会ではダメダメな出来でしたが、
しかし、だからと言って、その潜在能力の高さは疑うべくも無い訳で、
仮にブラジルW杯で久保がメンバーに名を連ねていても、私は決して驚きませんよ。


> > 特にあの大会は「キック・イン」という特殊ルールが導入された実験大会でしたからねえ。
> そうなんですか

あの当時はサッカーを始め、いろいろなスポーツで商業化の波が襲い、
「より面白く見せる為のルール改正」が、実験的によく行われていたんですよ。
で、サッカーですと、タッチ・ラインを割った場合、
普通のルールであれば「スロー・イン」が行われるのですが、
この時のU-17ジュニア・ユース大会では、前出のように「キック・イン」が採用されたんです。
要するに、全てのスロー・インが「フリー・キック」になってしまうようなモノですよね。
もう、こう書くだけ、問題点が如実に表れてる気がしますが(笑)、
それだけFKが多発すれば試合展開のテンポも悪くなりますし、攻撃パターンも単調になります。
そして、その実験的ルールを最も効果的に活かしたの日本でした。
具体的に言うと、キック・インの度に、財前が正確なプレース・キックを行い、
それを高校生離れした長身を持つ船越に合わせる・・・という作業を何度も繰り返した訳です(笑)。
まあ、そんな事もあり、当然ながらキック・インの実験は、この大会のみで終了・・・・
しかし、フットサルやビーチサッカーで生き残った事を考えれば、全く無意味では無かったとも思います。

> > 9年後の日韓W杯でスタメンを飾る訳ですから、早熟イメージに反して実は大成功の世代です(笑)。
> 早熟の天才型って感じですね。

これは中田英寿の事ですかねえ?
まあ中田の場合は天才というよりも、秀才タイプの努力型でしたけども、
20歳で日本代表の柱に・・・とかいうのは、今の感覚ですと確かに早いですよね。
ただこの頃は、若いほど確実に上手いという右肩上がりの時代でもあったんです。
Jリーグ開幕のバブルにより、サッカー界には過去に例が無いほどの潤沢な資金があり、
しかも円高が相まって、強化合宿や海外遠征の回数と質が格段に上がった為、
その頃に高校生だった中田の世代や、中学生だった小野の世代、その中間の中村の世代など、
多感で伸び盛りな時期をちょうど迎えていた世代の選手たちは、飛躍的に伸びて行きました。
また、プロ化により「サッカーで食べていける」という社会が出来た事も大きいですよね。
その先頭に立ち、しかも大成功を収めた為、中田が最も目立つのは当然と言えば当然ですが、
一方で、そうした事情から、小野や中村にしても10代の頃から代表に呼ばれてましたからねえ・・・・

> だからドイツでの敗戦は私には衝撃的でした。
まああれは、それこそ上記のような「右肩上がりの時代」の終焉を、
まさに象徴する大会になっちゃいましたからねえ。
しかも最後の最後で、ジーコの運も尽きてしまいましたし・・・・
切羽詰まった場面での采配は、最終予選でのアウェーのイラン戦で完全にダメ出しを喰らっていた以上、
あとは本当、ジーコの運次第(2004年のアジア杯はそれで獲れましたし)って感じでしたから、
オーストラリア戦での逆転ゴールのシーンで、シュートがポストに当たった瞬間、
「さて、ジーコの運は如何に?」という言葉が、本当に浮かんできましたからねえ。
で、結果は、ポストに当たったボールはゴールの中へと吸い込まれていったと・・・・
あの瞬間、「運にも見放されてはもう無理かも?」と、半分ほど大会自体を諦めましたね。


P.S.
さきほどJ2プレーオフの生中継が終わり、最後の1枠は大分に決まりました。
プレーオフ実施の決定時には、賛否両論でいろいろと言われましたし、
こうしてシーズン6位の大分が昇格する事に関しても、一家言のある人も居るでしょうけども、
まあ個人的には、ここまで盛り上がれば、大成功だったように思います!!
ちなみに今年からは、JFL降格という「地獄の門」も開かれた訳ですが、
長崎がJ2への昇格を決めた事で、J2最下位となった町田がわずか1年でJFL出戻りとなりました。
こうなると、やはり、少しでも早いJ3の設立が望まれますね。
(個人的には、J2を東西2リーグ制にしても良いとは思ってますが)


[17082] Re9:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/24 (土) 21:20:31 物秦

負けた・・・・
夜勤明けの強行軍で・・・・
当面書けそうに無いですorz


[17093] Re10:サッカーの雑談返信 削除
2012/11/29 (木) 20:09:02 徳翁導誉

> 負けた・・・・
> 夜勤明けの強行軍で・・・・
> 当面書けそうに無いですorz

J1残留に向けて、一縷の望みに全てを賭ける新潟の気迫に押されましたかねえ?
優勝&クラブW杯出場を逃したのは、確かに痛いでしょうが、
でもまあ、3位・浦和と4位・名古屋も敗れたので、
これで来年のACL出場権は手にできたという事で・・・・


[17128] 五輪サッカーでの韓国処分内容が決定返信 削除
2012/12/7 (金) 20:30:20 徳翁導誉

> > > W杯アジア最終予選のA組
> > > でもまあ、何だかんだ言って、韓国はキチンと抜けるんでしょうけども、

> > 五輪問題で揉めに揉めて処分延期の連続なんですが・・・
> > 露骨な政治介入してますし、失格なってもおかしく無いような。

> いやいや、「失格になってもおかしく無い」なんて状況じゃ全く無いですよ(笑)。
> せいぜい有っても、当該選手に対する「メダルなし&数試合の出場停止」って所が妥当な線です。
> ネタとして遊んでる人たちの話を、鵜呑みにしちゃマズいでっすって・・・・

ようやく公開されましたね、ロンドン五輪サッカーでの3位決定戦における
韓国人選手の領有権メッセージの表示問題。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121203/scr12120319180012-n1.htm
「出場停止2試合&罰金31万円」ですかぁ・・・・
う〜ん、想定内と言えば想定内ですが、
「出場停止3〜5試合&罰金50〜100万円」くらいが妥当な線かと考えていたので、
それに比べると、ちょっと軽めの処分になってますね。

17099
[17099] orotiサーバー404エラー返信 削除
2012/11/30 (金) 20:29:06 1285

orotiサーバー全体が404エラーに陥っているため、
ログインができない状況です。


[17100] 今は回復したが…返信 削除
2012/11/30 (金) 21:09:41 アルカード

今は回復しましたがまた落ちる可能性があるので注意しましょう


[17101] Re:今は回復したが…返信 削除
2012/11/30 (金) 21:46:28 聖職者・真正党

▼ アルカードさん
> 今は回復しましたがまた落ちる可能性があるので注意しましょう
今のところ落ちていますね。

どこか、サーバーの稼働状態がわかるサイトがあるといいのですが…


[17103] ABCオロチ w1〜w6サーバー 負荷状況返信 削除
2012/11/30 (金) 23:35:37 アルカード

▼ 聖職者・真正党さん
> 今のところ落ちていますね。
>
> どこか、サーバーの稼働状態がわかるサイトがあるといいのですが…

ABCオロチ w1〜w6サーバー 負荷状況
http://abcoroti.if.land.to/w1-w6/
こういうのありました


[17104] Re:ABCオロチ w1〜w6サーバー 負荷状況返信 削除
2012/11/30 (金) 23:37:58 聖職者・真正党

ありがとうごさいます。


[17108] みなさんは返信 削除
2012/12/2 (日) 14:29:50 伊豆大島のキョン

みなさんはorotiサーバ利用できますか?
私は一日に5分ほど利用できますがすぐ閉めだされてしまいます。
一度締め出されると最短2,3時間入れません。


[17109] Re:みなさんは返信 削除
2012/12/2 (日) 17:14:47 1285

▼ 伊豆大島のキョンさん
> みなさんはorotiサーバ利用できますか?
> 私は一日に5分ほど利用できますがすぐ閉めだされてしまいます。
> 一度締め出されると最短2,3時間入れません。

閉め出される、というのはどういうことですか?
403エラーでしょうか?


[17110] URLが変わっています返信 削除
2012/12/2 (日) 17:17:50 ミカエル

http://www.w2.oroti.net/~tokuou/frame/cold1979_redstorm/menu.html

これで入れると思います。


[17111] Re2:みなさんは返信 削除
2012/12/2 (日) 17:19:24 伊豆大島のキョン

▼ 1285さん
> ▼ 伊豆大島のキョンさん
> > みなさんはorotiサーバ利用できますか?
> > 私は一日に5分ほど利用できますがすぐ閉めだされてしまいます。
> > 一度締め出されると最短2,3時間入れません。

> 閉め出される、というのはどういうことですか?
> 403エラーでしょうか?

404エラーのことです。
わかりにくい表現ですみませんでした。


[17112] Re3:みなさんは返信 削除
2012/12/2 (日) 17:21:44 1285

▼ 伊豆大島のキョンさん
> > > みなさんはorotiサーバ利用できますか?
> > > 私は一日に5分ほど利用できますがすぐ閉めだされてしまいます。
> > > 一度締め出されると最短2,3時間入れません。

> > 閉め出される、というのはどういうことですか?
> > 403エラーでしょうか?

> 404エラーのことです。
> わかりにくい表現ですみませんでした。

ありがとうございます。


[17127] Re3:みなさんは返信 削除
2012/12/7 (金) 20:29:20 徳翁導誉

> > > みなさんはorotiサーバ利用できますか?
> > > 私は一日に5分ほど利用できますがすぐ閉めだされてしまいます。
> > > 一度締め出されると最短2,3時間入れません。

> > 閉め出される、というのはどういうことですか?
> > 403エラーでしょうか?

> 404エラーのことです。
> わかりにくい表現ですみませんでした。

とりあえず「404エラー」が出る場合は、人によって症状が異なる事は無いと思いますよ。
もし異なる事があっても、それはその時々のサーバーの状態次第なので。

ページ:[ ] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72