ページ:[ ] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [ ]
17044
[17044] いきなり解散ですか!?返信 削除
2012/11/16 (金) 18:54:31 徳翁導誉

いや〜、正直言って、今回の突然の解散にはかなり驚きました・・・・
政党交付金の事を考えれば、どんなに早くても年明けだと思っていたので。
う〜ん、それにしても、どうしましょうか?
近年行っている「選挙予想」の方、そういった想定でしたので、
ぶっちゃけ、何の準備や下調べもしてませんよ・・・・
まあプログラム自体は、前回の衆院選のモノを使いまわせば良いですけど、
立候補者の情報収集と入力で、今週末は完全に潰れちゃいそうな感じです。
こっちにだって、いろいろ予定というモノがあると言うのに(笑)。
明日だって朝が早い上に、少々体調がすぐれないから、
早めに帰って来たのに・・・今からどれだけ作業が出来るだろう?
週末中に終わらせるのは、ちょっと難しいかなあ?

という事で、早ければ週末明け、遅くとも来週末までには、
予想用のページを立ち上げたいと思います。
まあ、引退や離党の動向、第3極の統合など、まだ現段階では不確定な要素もありますしね。
ちなみに、前回までの予想ページは、サーバー停止に伴い、こちら↓に移転しました。
・衆院選2009 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2009/shuuinsen.cgi
・参院選2010 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2010/saninsen.cgi

それにしても、年内ギリギリに総選挙が行われる、この日程だと選挙結果次第では、
選挙後から、政党交付金の基準日となる元日までの2週間に、
大なり小なりの合従連衡による「第2ラウンド」がありそうな感じも・・・・


[17075] ◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/23 (金) 17:50:11 徳翁導誉

正直な所、ここ最近は個人的に政治への関心はかなり薄れているのですが、
期待されている方も居られるかも知れませんので(笑)、まあ恒例行事という事で、
とりあえず、いつも通りに、各党の獲得議席数を予想する「Lite版」と、
全選挙区の当選者と、各比例ブロックの獲得議席数を予想する「マニア版」を設置しました。
(選挙とその後の政局を単に「ゲーム」として捉えれば、今回はなかなか面白い題材ですしね)

・ Lite版 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2012/shuuin_lite.cgi
・ マニア版 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2012/shuuinsen.cgi

とは言え、民主党や維新の会などは擁立未定な選挙区も多く(一昨日でかなり埋まりましたが)、
未擁立の選挙区は選べない仕様の為、まだマニア版の方は早いかも知れません・・・・
政党合併だの、合併撤回だの、新党設立だの、選挙区調整だの、立候補取り止めだのと、
私がデータ入力をしているそばからも、状況がいろいろと変わってましたからねえ(笑)。
しかも、まだまだ大きな動きがあってもおかしくない状況ですし・・・・

また、立候補者の情報とかも、現状ではあまり追えてませんので、
新たな候補者が立ったとか、立候補を取り止めたとか、入力データが間違ってるなど有れば、
情報を提供してくださると有り難いです(時間の都合上、すぐには修正できないかも知れませんが)。


[17079] Re:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/24 (土) 01:00:06 ヌルドリ

Firefoxだからかもしれませんが、
維新の会の所がバグっていませんか?


[17080] Re2:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/24 (土) 03:37:40 沖縄無党派

▼ ヌルドリさん
> Firefoxだからかもしれませんが、
> 維新の会の所がバグっていませんか?


投票日前日の12月5日(土)までです。
12月15日(土)の間違いですよね?

あと、wikipediaにおける日本人の知名度2009年版を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=VWLAuAmBBHg


[17081] Re2:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/24 (土) 10:22:39 聖職者・真正党

▼ ヌルドリさん
> Firefoxだからかもしれませんが、
> 維新の会の所がバグっていませんか?


維新の会の数値が社民党に反映されているというバグになっているのと、
共産党や幸福実現党・みんなの党の所らもおかしくなっています。


[17087] Re:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/27 (火) 20:50:42 物秦

生活終了のお知らせ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/party/
壊し屋また壊すなよ・・・


[17088] Re2:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/27 (火) 23:30:39 聖職者・真正党

▼ 物秦さん

> 壊し屋また壊すなよ・・・

壊してもいいじゃん。
すべては有権者が決めてくれるのだからね。


[17089] Re3:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/28 (水) 22:09:22 物秦

▼ 聖職者・真正党さん
> ▼ 物秦さん
>
> > 壊し屋また壊すなよ・・・
>
> 壊してもいいじゃん。
> すべては有権者が決めてくれるのだからね。

予想スレ的には前提ころころ変わったら面倒でしょうが・・・
予想大会的に面倒ですし


[17090] Re4:◆ 「衆院選2012」予想大会を設置 ◆返信 削除
2012/11/28 (水) 22:53:15 聖職者・真正党

▼ 物秦さん
> 予想スレ的には前提ころころ変わったら面倒でしょうが・・・
> 予想大会的に面倒ですし


確かにその観点からいうと面倒というより、
困惑を感じますね。

ただ、公示までは…
離合集散はしていいわけですからね…

まあ、もう、これ以上大きなことはないでしょう。
私はそう考えています。


[17097] まとめレス返信 削除
2012/11/29 (木) 20:11:28 徳翁導誉

> > Firefoxだからかもしれませんが、
> > 維新の会の所がバグっていませんか?

> 維新の会の数値が社民党に反映されているというバグになっているのと、
> 共産党や幸福実現党・みんなの党の所らもおかしくなっています。

太陽の党が誕生したと思ったら、すぐに減税日本が合流して、
新・太陽の党ができたと思ったら、今度は太陽の党が日本維新の会に合流して、
これで一段落かと思いきや、減税日本が維新合流から追い出されて、
そうこうしていると、くそ長い政党名の亀井新党が誕生して、
維新に追い出された減税日本が、今度はその亀井新党と合併して・・・なんて度に、
データの変更作業をしている内に、政党番号と政党表示番号の間にズレが生じたみたいで、
今回のバグはその事が原因ですね・・・・修正しておきました。

という事で、バグも修正され、不確定だった第3極の統合も済みましたので、
まだ未登録の方は、気軽に参加してみてください。
・ Lite版 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2012/shuuin_lite.cgi
・ マニア版 http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2012/shuuinsen.cgi


> 投票日前日の12月5日(土)までです。
> 12月15日(土)の間違いですよね?

「1」の部分が抜け落ちてますね。
こちらも修正しておきました。

> あと、wikipediaにおける日本人の知名度2009年版を見つけました。
> http://www.youtube.com/watch?v=VWLAuAmBBHg

え〜と、これはどう反応すれば良いんでしょ?(笑)
これは3年前に、私が作ってアップした動画ですけども、
まず前提として、それを知った上での書き込みなんですかねえ?
仮に知らなかったのであれば、アップロード者名を再確認してみましょう!!
このサイトで作った動画は、YouTubeやニコニコ動画にいくつか上げていますので。
http://www.youtube.com/user/tokuoudouyo/videos
http://www.nicovideo.jp/mylist/10552293
で、知ってての事であれば・・・「もう3年も経つから最新版を作れ」という事ですか?(笑)
まあ、企画コーナー内にある1回目の調査が2006年↓で、
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/japanese.html
2回目のそれが2009年ですから、3年おきと考えれば、頃合いではありそうですけどね。
ちなみにその動画、1位のオチを見せる為のネタ動画と思われがちですが、
そんな事を事前に予想して、3年前から調査した訳が無いので、当然違います(笑)。


> > 生活終了のお知らせ
> > 壊し屋また壊すなよ・・・

> 壊してもいいじゃん。
> すべては有権者が決めてくれるのだからね。

合併が選挙前に行えるか?それとも選挙後になるのか?って違いだけで、
ここまでの状況からしても、政党名から言っても、
「国民の生活が第一」が、一時的な仮住まい政党だという事は、
ある程度、分かり切ってた既定路線ですからねえ・・・・
ただ、滋賀県知事の嘉田を担ぎ上げるとは、個人的に想定の範囲外でしたけども(笑)。

それに今回は、政党の分裂ではなく合併ですので、「壊した」という表現が正しいかも正直?
(小沢の掲げる政策を熱烈に支持する層であれば、「壊した」と表現しても良いかも知れませんが)
また、そもそも「壊し屋」と言っても、本当に壊したのは55年体制や新進党くらいで、
ここ十数年は、自自公連立や民主党から追い出されてばかりですからねえ・・・・


[17105] バグ報告返信 削除
2012/11/30 (金) 23:42:23 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
細かいところで申し訳ないですが…
マニア版において、新党改革の比例東京ブロックでの変更ができなくなっています。
候補者がいるブロックです。


[17120] Re:バグ報告返信 削除
2012/12/4 (火) 23:22:00 聖職者

それから公示日に言うのもなんですが…

それとみんなの党比例四国ブロックも変更できないです。


[17126] Re2:バグ報告返信 削除
2012/12/7 (金) 20:28:43 徳翁導誉

> マニア版において、新党改革の比例東京ブロックでの変更ができなくなっています。
> 候補者がいるブロックです。
> それとみんなの党比例四国ブロックも変更できないです。

新党改革の東京比例や、みんなの党の四国比例は、後から発表された候補者なので、
確認から追加作業を行うまでのタイム・ラグが生じた格好ですね。
現状では既に作業済みで追加されていますが、それはそれとして報告どうもです。
ちなみに今回は、小政党(基本的にサイト更新は疎か)が多かった上に、
維新の会に至っては、公認発表後に立候補辞退が続出するという異常事態があった為、
今回の候補者の確認作業は、今までに無く苦労しました・・・・

17085
[17085] 日露戦争版の参加者を募集します。返信 削除
2012/11/27 (火) 13:47:55 アルカード

タイトルの通りです。
参加者を募集したいと思います。


[17098] では、「赤い嵐:日露戦争版」を続行という事で返信 削除
2012/11/29 (木) 20:12:01 徳翁導誉

こちら↓と統合して、返信
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=r17051
> > > う〜ん、どうしましょ、続行しちゃいます?(笑)
> > > まあ、「やるならやるで、ちゃんと仕切り直すべき」という意見が無いのであれば、
> > > 個人的には、このまま続行しちゃっても良いですけどね。
> > > 逆に、仕切り直すのであれば、「ナポレオン戦争」や「七年戦争」などのシナリオ変更も可です。
> > > という事で、皆さんの反応を見る為にも、今回はちょっと様子見を決め込みます(笑)。

> > 仕切りなおしはしなくていいと思います。
> > 今のシステム、マップでの国のみその次代に合わせた
> > 七年戦争、ナポレオン戦争編というものは
> > 日露戦争編をリセットするほどのものとは思いません。

> 日露戦争版の参加者を募集します。
> タイトルの通りです。
> 参加者を募集したいと思います。

「仕切り直し」という事を言ったのは、登録の公平性を保つ為ですね。
今回の場合、予定外のハプニング初期化だった訳で、
それでも「登録は早い者勝ち」となってしまうと、
モラル・ハザードを起こしかねないという懸念が残りますので・・・・
でもまあ、特に意見は出てないようなので、続行という事にしちゃいましょう。

という事で、登録がまだの方は、気軽に参加してみてください(笑)。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nichiro_red_storm/nichiro.html
まだゲーム自体は開幕ターンですから、今から参加でも遅くないと思いますので。

17056
[17056] 銀河英雄対戦個人戦3終了返信 削除
2012/11/21 (水) 23:42:06 ミスト

帝国側が同盟首都バーラトを制圧しましたので
帝国勝利で終了となりました。
記録と初期化のほう、よろしくお願いいたします。
お手合わせ頂きありがとうございました。
しんどかったぁ〜。


[17069] 銀英大戦:個人戦の第1〜3戦場を初期化返信 削除
2012/11/23 (金) 17:41:02 徳翁導誉

> 帝国側が同盟首都バーラトを制圧しましたので
> 帝国勝利で終了となりました。
> 記録と初期化のほう、よろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へのアップ&初期化を行っておきました。
・・・って、全52ターンという前例に無い長さだった為、ログも5分割にしました(笑)。
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-1.html
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-2.html
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-3.html
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-4.html
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-5.html

一応、「非分割版」も用意はしてありますが、36MBと動画並みの容量がある為、
PCがフリーズする可能性もあるので、こちらの閲覧は自己責任で行ってください。
ttp://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17.html


[17077] Re:銀英大戦:個人戦の第1〜3戦場を初期化返信 削除
2012/11/23 (金) 18:44:57 ミスト

▼ 徳翁導誉さん
> > 帝国側が同盟首都バーラトを制圧しましたので
> > 帝国勝利で終了となりました。
> > 記録と初期化のほう、よろしくお願いいたします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へのアップ&初期化を行っておきました。
> ・・・って、全52ターンという前例に無い長さだった為、ログも5分割にしました(笑)。

ありがとうございます。
本当に長くなってしまった・・・攻め方がまだ未熟だったなぁと反省です。
そしてそれ以上に、同盟側の守備が硬い硬い・・・偵察するたび、余艦の量に唖然としてました。
帝国視点だと、やはり同盟中将の3000隻削るのは一苦労ですね・・・。
結局押し切れずに、潜伏強襲に賭けざるを得なくなってしまったし・・・
最後の潜伏失敗したら、逆転負けしていたんじゃないかなぁと。

ま、帝国としては限界突破の金髪(攻撃10+1)で楽しませてもらいました。


[17078] Re2:銀英大戦:個人戦の第1〜3戦場を初期化返信 削除
2012/11/23 (金) 19:06:32 ボーフォルド

あー、あそこに隠れていたかぁ(ログを拝見
初手であせった挙句、正史同盟並みの無謀な突撃をかまして
以来主導権を奪われて心が折れそうになること数回。
どうにかここまで持久できたので、主観的には割りと満足しております。

同盟側からすると帝国の機動性はやはり怖いですね。
あと何気に偵察要員が狩られ続けたので、かなり手探りで
作戦行動せざるを得ずミスを多発してしまいました。

守りに徹すればそれなりに戦えることが確認できたのは良かったです。
あと団体戦闘よりも隊列整理が重要なので、
使う頭の切り替えが必要なように思いました。


▼ ミストさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 帝国側が同盟首都バーラトを制圧しましたので
> > > 帝国勝利で終了となりました。
> > > 記録と初期化のほう、よろしくお願いいたします。

> > お疲れ様です。
> > 過去戦場へのアップ&初期化を行っておきました。
> > ・・・って、全52ターンという前例に無い長さだった為、ログも5分割にしました(笑)。

> ありがとうございます。
> 本当に長くなってしまった・・・攻め方がまだ未熟だったなぁと反省です。
> そしてそれ以上に、同盟側の守備が硬い硬い・・・偵察するたび、余艦の量に唖然としてました。
> 帝国視点だと、やはり同盟中将の3000隻削るのは一苦労ですね・・・。
> 結局押し切れずに、潜伏強襲に賭けざるを得なくなってしまったし・・・
> 最後の潜伏失敗したら、逆転負けしていたんじゃないかなぁと。
>
> ま、帝国としては限界突破の金髪(攻撃10+1)で楽しませてもらいました。


[17092] Re3:銀英大戦:個人戦の第1〜3戦場を初期化返信 削除
2012/11/29 (木) 20:08:44 徳翁導誉

> > > > 帝国側が同盟首都バーラトを制圧しましたので
> > > > 帝国勝利で終了となりました。
> > > > 記録と初期化のほう、よろしくお願いいたします。

> > > お疲れ様です。
> > > 過去戦場へのアップ&初期化を行っておきました。
> > > ・・・って、全52ターンという前例に無い長さだった為、ログも5分割にしました(笑)。
> > > http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-1.html
> > > http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-2.html
> > > http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-3.html
> > > http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-4.html
> > > http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga17-5.html

> > ありがとうございます。
> > 本当に長くなってしまった・・・攻め方がまだ未熟だったなぁと反省です。
> > そしてそれ以上に、同盟側の守備が硬い硬い・・・偵察するたび、余艦の量に唖然としてました。
> > 帝国視点だと、やはり同盟中将の3000隻削るのは一苦労ですね・・・。
> > 結局押し切れずに、潜伏強襲に賭けざるを得なくなってしまったし・・・
> > 最後の潜伏失敗したら、逆転負けしていたんじゃないかなぁと。
> > ま、帝国としては限界突破の金髪(攻撃10+1)で楽しませてもらいました。

> あー、あそこに隠れていたかぁ(ログを拝見
> 初手であせった挙句、正史同盟並みの無謀な突撃をかまして
> 以来主導権を奪われて心が折れそうになること数回。
> どうにかここまで持久できたので、主観的には割りと満足しております。
> 同盟側からすると帝国の機動性はやはり怖いですね。
> あと何気に偵察要員が狩られ続けたので、かなり手探りで
> 作戦行動せざるを得ずミスを多発してしまいました。
> 守りに徹すればそれなりに戦えることが確認できたのは良かったです。
> あと団体戦闘よりも隊列整理が重要なので、
> 使う頭の切り替えが必要なように思いました。

こうして感想を述べていただければ、
大容量の過去ログをアップした甲斐も、あったというモノです(笑)。

17084
[17084] WW1世界戦場において返信 削除
2012/11/25 (日) 23:50:40 半兵衛

WW1世界戦場でフランスプレイヤーがかなりな頻度で削除されてますが
システムのバグですか?


[17091] Re:WW1世界戦場において返信 削除
2012/11/29 (木) 20:08:23 徳翁導誉

> WW1世界戦場でフランスプレイヤーがかなりな頻度で削除されてますが
> システムのバグですか?

報告が無いので、よくは解りませんが、
発言の方を見る限り、「3日以上の未ログイン」で自動削除されたのでは?

17051
[17051] 赤い嵐日露戦争版始まっちゃいましたがどうしましょう?返信 削除
2012/11/19 (月) 23:38:43 イタリア担当

初期化でしょうか
それともこのままゲーム開始でしょうか


[17055] Re:赤い嵐日露戦争版始まっちゃいましたがどうしましょう?返信 削除
2012/11/21 (水) 20:06:40 アルカード

あと現代版・WW2(現代版風)・キューバ危機の開始も迫っています。


[17061] Re2:赤い嵐日露戦争版始まっちゃいましたがどうしましょう?返信 削除
2012/11/23 (金) 10:17:27 伊豆大島のキョン

日露戦争版については、大国は全て埋まってますし新冷戦版と違い内政な
しなので、続行でもいい気はします。ただ、他の開戦が迫っている戦場に
ついては始まらない方向で進めたほうがいいと思います。


[17073] う〜ん、続行しちゃいます?返信 削除
2012/11/23 (金) 17:47:16 徳翁導誉

> > 初期化でしょうか
> > それともこのままゲーム開始でしょうか

> 日露戦争版については、大国は全て埋まってますし新冷戦版と違い内政な
> しなので、続行でもいい気はします。ただ、他の開戦が迫っている戦場に
> ついては始まらない方向で進めたほうがいいと思います。

「掲示板で開始宣告がない=予定外の自動初期化」なので、
記事を開くまでは、この「日露戦争版」もストップさせようかと思ったのですが、
「続行でもいい気はします」と言われると、何だかストップさせにくい(笑)。
まあ別に、このまま続行したとしても、管理面ではそとんど影響が無いので、
「続けたい」という意見があるなら、それでも特に困らないんですよねえ・・・・
新冷戦版の方も、開始から3週間が経過して、ゲーム的には安定期に入っているでしょうし、
ちょうど今週は今日が祭日で3連休ですからねえ。

う〜ん、どうしましょ、続行しちゃいます?(笑)
まあ、「やるならやるで、ちゃんと仕切り直すべき」という意見が無いのであれば、
個人的には、このまま続行しちゃっても良いですけどね。
逆に、仕切り直すのであれば、「ナポレオン戦争」や「七年戦争」などのシナリオ変更も可です。
という事で、皆さんの反応を見る為にも、今回はちょっと様子見を決め込みます(笑)。
もっと言うと、「衆院選2012予想大会」の準備に追われたので、
(準備してないのに突然解散する上に、新党だの合併だの度にデータ差し替えで・・・・)
今週はちょっと、これ以上の余力が無いというのが実情ですね・・・・
また、ハプニングとは言え既に始まったゲームをストップさせるのは、決断にもパワーが必要ですし。


> あと現代版・WW2(現代版風)・キューバ危機の開始も迫っています。
本来なら新冷戦版の初期化時に、初期化の延長処理やる予定だったのですが、
あの時はちょっとバタバタしていたもので、すっかり忘れてました・・・・
報告どうもです。
という事で、延長処理を行っておきました。


[17076] Re:う〜ん、続行しちゃいます?返信 削除
2012/11/23 (金) 18:22:17 伊豆大島のキョン

仕切りなおしはしなくていいと思います。
ナポレオン戦争編などは興味ありますけど、マップはヨーロッパ
のみか大西洋地域(欧州+アメリカ)くらいの大きさがいいですね。
ドイツ領邦も多数参戦して欲しいですし
神聖ローマ帝国陣営は選帝侯による選挙で盟主を決定できるとか
、そういった要素があるといいですね。
ただ、こういった要素を入れるとなると前に管理人さんが仰ってた
ように時間がかかるので、あえてこのタイミングで作る必要はない
と思います(逆に今のシステム、マップでの国のみその次代に合わ
せた七年戦争、ナポレオン戦争編というものは日露戦争編をリセッ
トするほどのものとは思いません。)。

17052
[17052] 首相選挙が終了しました。返信 削除
2012/11/20 (火) 00:14:27 真正党

首相選挙が終了し、たちあがれ共産党殿が首相に就任しました。
保存をお願いします。


[17059] Re:首相選挙が終了しました。返信 削除
2012/11/22 (木) 20:30:40 聖職者

先行ボーナスのほうは今回ぐらいのでよかったと感じました。
次回以降もこれぐらいでよろしくお願いします。


[17070] 首相選挙を初期化返信 削除
2012/11/23 (金) 17:41:58 徳翁導誉

> 首相選挙が終了し、たちあがれ共産党殿が首相に就任しました。
> 保存をお願いします。

お疲れ様です。
歴代首相ページへのアップしておきました。


> 先行ボーナスのほうは今回ぐらいのでよかったと感じました。
> 次回以降もこれぐらいでよろしくお願いします。

では引き続き、この仕様で初期化しちゃいますね。

17048
[17048] 銀河英雄対戦個人戦1終了返信 削除
2012/11/18 (日) 16:28:27 ウィリアム

題名通り、個人戦1が帝国首都惑星の占領により
同盟勝利で終了いたしました。
過去戦場への登録お願いします。


[17068] Re:銀河英雄対戦個人戦1終了返信 削除
2012/11/23 (金) 17:40:35 徳翁導誉

> 題名通り、個人戦1が帝国首都惑星の占領により
> 同盟勝利で終了いたしました。
> 過去戦場への登録お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へのアップ&初期化を行っておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log22/ginga_kako/ginga16.html

17060
[17060] 太平洋戦場が終了しました。返信 削除
2012/11/22 (木) 22:28:47 半兵衛

太平洋戦場が終了しているので報告しておきます。


[17067] Re:太平洋戦場が終了しました。返信 削除
2012/11/23 (金) 17:40:10 徳翁導誉

> 太平洋戦場が終了しているので報告しておきます。
お疲れ様です。
過去戦場へのアップしておきました。

16978
[16978] 銀英伝個人戦2終了返信 削除
2012/10/28 (日) 16:07:39 伊賀高原

首都陥落により帝国が勝利しました。
どうも条件が徹底されて無かったようで・・・
簡易説明に書きくわえた方が良いかもしれません。


[16979] Re:銀英伝個人戦2終了返信 削除
2012/10/28 (日) 16:23:16 セティ

▼ 伊賀高原さん
> 首都陥落により帝国が勝利しました。
> どうも条件が徹底されて無かったようで・・・
> 簡易説明に書きくわえた方が良いかもしれません。

お相手頂きありがとうございました。
勝利条件の見落としがあったとはいえ、全体的に押し負けてしまったので
結局同盟は負けていたと思います。
感想としては、焦って中途半端に仕掛けたのが大きな原因かも。
速攻で成果があったものの、その後が続かなかったので・・・
負けはしましたが、結構楽しめました。
また機会あればよろしくお願いします。


[16988] Re2:銀英伝個人戦2終了返信 削除
2012/11/3 (土) 18:29:19 徳翁導誉

> > 首都陥落により帝国が勝利しました。
> > どうも条件が徹底されて無かったようで・・・
> > 簡易説明に書きくわえた方が良いかもしれません。

> お相手頂きありがとうございました。
> 勝利条件の見落としがあったとはいえ、全体的に押し負けてしまったので
> 結局同盟は負けていたと思います。
> 感想としては、焦って中途半端に仕掛けたのが大きな原因かも。
> 速攻で成果があったものの、その後が続かなかったので・・・
> 負けはしましたが、結構楽しめました。
> また機会あればよろしくお願いします。

まずは、お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log20/ginga_kako/ginga15.html

で、簡易説明の方に関しては・・・すみません、以前の団体版のままで載ってますね。
その後、個人戦用にルールが結構変わったりしているので、少し書き換えて再アップしました。


[17031] Re3:銀英伝個人戦2終了返信 削除
2012/11/11 (日) 18:35:14 セティ

▼ 徳翁導誉さん
> で、簡易説明の方に関しては・・・すみません、以前の団体版のままで載ってますね。
> その後、個人戦用にルールが結構変わったりしているので、少し書き換えて再アップしました。

機雷掃海の説明が現実と違うんですが・・・

敵軍の機雷は、「機雷掃海」で撤去する事が出来ます。
しかし掃海も、「機雷:未設置」の状態になるだけで、使用済みとはなりません。

とありますが、実際には使用済み扱いにされています。


[17041] Re4:銀英伝個人戦2終了返信 削除
2012/11/16 (金) 18:51:47 徳翁導誉

> > で、簡易説明の方に関しては・・・すみません、以前の団体版のままで載ってますね。
> > その後、個人戦用にルールが結構変わったりしているので、少し書き換えて再アップしました。

> 機雷掃海の説明が現実と違うんですが・・・
> 敵軍の機雷は、「機雷掃海」で撤去する事が出来ます。
> しかし掃海も、「機雷:未設置」の状態になるだけで、使用済みとはなりません。
> とありますが、実際には使用済み扱いにされています。

あっ、未修正の部分ですね。
報告どうもです。
さっそく修正しておきました。

4799
[4799] 管理人さんへ。提案&質問返信 削除
2007/12/30 (日) 14:11:37 某プレイヤー

管理人さんのことをもっとよく知るために
簡単なプロフィールとか作っていただけると親しみがもてるような気がします。
どうですか?



名前        徳翁導誉
名前の由来     ○○○○○○○○、、、、
年         ○歳〜○歳
趣味        ○○○
職業        ○○○
サイトを開こう
とした動機     00000000000000000000

個人情報なので無理には聞きませんが最後の質問が私は個人的に知りたいです。


[4812] Re:管理人さんへ。提案&質問返信 削除
2008/1/2 (水) 12:27:05 徳翁導誉

> 管理人さんのことをもっとよく知るために
> 簡単なプロフィールとか作っていただけると親しみがもてるような気がします。
> どうですか?

え〜と、一応そう言う目的も含めて、
企画ページに「ゲストブック」なるものを置いています。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/guest02/guest.cgi
一番最初に書いてあるのが、私のですね。


> サイトを開こう
> とした動機     00000000000000000000
>
> 個人情報なので無理には聞きませんが最後の質問が私は個人的に知りたいです。

と言う事ですので、ではこれは別個に。

「サイトを開こうとした動機」ですかあ?
実の所、履歴に「当初は3ヶ月で閉鎖予定」と書いてある通り、
当初はサイトを運営する気なんて全くなかったんですよ。

お遊びで、「信玄の野望」というJavaScriptのゲームを作ってみて、
それを仲間内に、メールで送ろうとしたんですが、
画像数が多かった為に、当時のメール状況では、
そのまま送るのが難しかったんですよ。
その為に思い付いたのが、サイト用のサーバーを借りての送付だったんです。
JavaScriptと言うのは、ブラウザ上で動作するモノだったので。

で、現在のアドレスにゲームをアップした後、
メールでアドレスを送ったんですよ。
そうしたら、ある方から、
「せっかく作ったのだから、他の人にもプレイしてもらえば?」と言われ、
当時私がよく出入りしていた歴史ゲームの掲示板に、
「信玄の野望」を紹介し、それがこのサイトの発端となった訳です。

ちなみに、「3ヶ月で閉鎖予定」となっていたのは、
サーバー側の条件が、「3ヶ月未更新で削除」だった為で、
元々はメール送信の代用でしたので、更新する気など全くなかったんです。
もし削除されなくても、いつかは削除するつもりで居ました。
しかし、既にネット上で公開してしまった事で、
「残しておいて欲しい」と言う意見がそこそこ届き、
結果、消す気だったモノを残した事でズルズルと・・・って感じで現在に到ります(笑)。

え〜と、以上の経緯を読んで分かった方もいるかも知れませんが、
このサイトの「信玄の野望」という名前。
実は、これはサイトの名前ではなく、
元々は、あくまでゲームの名だったんですよ。
まあ、既に「信玄の野望」というサイト名で覚えられてしまったので、
今更どうこう変更する考えもありませんけどね。


[4822] Re2:管理人さんへ。提案&質問返信 削除
2008/1/2 (水) 19:25:00 某プレイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人さんのことをもっとよく知るために
> > 簡単なプロフィールとか作っていただけると親しみがもてるような気がします。
> > どうですか?

> え〜と、一応そう言う目的も含めて、
> 企画ページに「ゲストブック」なるものを置いています。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/guest02/guest.cgi
> 一番最初に書いてあるのが、私のですね。
>
>
> > サイトを開こう
> > とした動機     00000000000000000000
> >
> > 個人情報なので無理には聞きませんが最後の質問が私は個人的に知りたいです。

> と言う事ですので、ではこれは別個に。
>
> 「サイトを開こうとした動機」ですかあ?
> 実の所、履歴に「当初は3ヶ月で閉鎖予定」と書いてある通り、
> 当初はサイトを運営する気なんて全くなかったんですよ。
>
> お遊びで、「信玄の野望」というJavaScriptのゲームを作ってみて、
> それを仲間内に、メールで送ろうとしたんですが、
> 画像数が多かった為に、当時のメール状況では、
> そのまま送るのが難しかったんですよ。
> その為に思い付いたのが、サイト用のサーバーを借りての送付だったんです。
> JavaScriptと言うのは、ブラウザ上で動作するモノだったので。
>
> で、現在のアドレスにゲームをアップした後、
> メールでアドレスを送ったんですよ。
> そうしたら、ある方から、
> 「せっかく作ったのだから、他の人にもプレイしてもらえば?」と言われ、
> 当時私がよく出入りしていた歴史ゲームの掲示板に、
> 「信玄の野望」を紹介し、それがこのサイトの発端となった訳です。
>
> ちなみに、「3ヶ月で閉鎖予定」となっていたのは、
> サーバー側の条件が、「3ヶ月未更新で削除」だった為で、
> 元々はメール送信の代用でしたので、更新する気など全くなかったんです。
> もし削除されなくても、いつかは削除するつもりで居ました。
> しかし、既にネット上で公開してしまった事で、
> 「残しておいて欲しい」と言う意見がそこそこ届き、
> 結果、消す気だったモノを残した事でズルズルと・・・って感じで現在に到ります(笑)。
>
> え〜と、以上の経緯を読んで分かった方もいるかも知れませんが、
> このサイトの「信玄の野望」という名前。
> 実は、これはサイトの名前ではなく、
> 元々は、あくまでゲームの名だったんですよ。
> まあ、既に「信玄の野望」というサイト名で覚えられてしまったので、
> 今更どうこう変更する考えもありませんけどね。


お返事ありがとうございます。

今後とも信玄の野望続けてくださいね
私は信玄の野望が一生(オーバーな表現)続くことを永久に願います


[16707] Re3:管理人さんへ。提案&質問返信 削除
2012/8/20 (月) 11:04:59 名無し

見れませーーーーん

> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/guest02/guest.cgi


[16722] Re4:管理人さんへ。提案&質問返信 削除
2012/8/24 (金) 19:56:24 徳翁導誉

> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/guest02/guest.cgi
> 見れませーーーーん

4年半以上も前のスレッドに、今更なぜ、その返信なのかは解りませんが、
その「AAAcafe(livedoor)」のサーバーは、既に運営を終了しましたので、
現在では、こちらのサーバー↓へと移転しています。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/guest/guest.cgi

と言いますか、そのリンクの1行前に、
「企画ページに「ゲストブック」なるものを置いています。」と書いてあるのですから、
トップ・ページから普通に探せば、到着しますよねえ?
企画コーナーのページの1番最初にありますし。

16963
[16963] 赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/26 (金) 00:21:59 アルカード

アメリカ陣営が勝ちました。
そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。


[16964] Re:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/26 (金) 02:40:19 中国共産党

▼ アルカードさん
> アメリカ陣営が勝ちました。
> そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。


共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。

軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。


[16973] Re2:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/26 (金) 19:47:50 徳翁導誉

> > アメリカ陣営が勝ちました。
> > そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。

お疲れ様です。
早速、過去戦場にアップしておきました。
とは言え、まだ終了直後で書き込んでいない方も居るでしょうから、
もし覚えていましたら、今後の発言も来週追加して再アップするつもりです。


> 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
その場合は「同民族エリア」に限りますので、
仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


[16980] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/29 (月) 04:56:17 中国共産党

▼ 徳翁導誉さん

>
> > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

> 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


はい。いいと思います。


[16983] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/29 (月) 20:52:40 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> > > アメリカ陣営が勝ちました。
> > > そのことを代理報告すると同時に保存お願いします。

> お疲れ様です。
> 早速、過去戦場にアップしておきました。
> とは言え、まだ終了直後で書き込んでいない方も居るでしょうから、
> もし覚えていましたら、今後の発言も来週追加して再アップするつもりです。
>
>
> > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

> 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?


遷都機能が追加されるのは面白そうだと思いますがソ連がかなり有利になるのでは?
西から攻められたときには内陸部に首都を遷し、逆に西に攻める場合はキエフに首都を置き
はたまた極東ロシアに遷都して日中を蹂躙なんてこともありえます
あくまでソ連の場合は一例に過ぎませんが何らかの制約は設けたほうがいいと思います
遷都には数ターンかかるとかそんな感じで・・・


[16984] Re3:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/11/2 (金) 03:03:04 大日本帝国

皆さんお疲れ様でした
アメリカさん優勝おめでとうございます。

感想をあちらの方で書く前にINできず削除されてしまったので恥ずかしながらこちれで、

我が国にとって命運を分けたのは対英戦でした、
イギリスが軍備がまったく整っていなかったのと、石油の輸入元であったソ連が不在だったのが大きかったです。
それ以降はインドネシアの独立を目指したりと陣営国が領土を拡大できるよう動きましたが、
結局領土を与えることぐらいしかできませんでしたが。
満州国と維新政府の両国は最後までありがとうございました。

内密をさらっと見ましたが、イギリスが倒れて後、これからと考えている国が結構いたのが驚きでした。
私が諦めるのが早すぎたのかもしれませんが。
まぁ、アメリカの通信量を見ると外交努力の不足を大きく感じました。


それでこのWW2版についてですが、
アメリカが強すぎるように感じます。
アメリカなので当然かもしれませんが、
現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。


[16976] Re2:赤い嵐WW2終了のお知らせ返信 削除
2012/10/27 (土) 00:14:33 ヌルドリ

例えば拠点整備とかでしょうか?
軍港建設とか。

今回思ったことととして、攻撃力を強化した方が良いと思います。
近代化度による攻撃力の減少と、臨時徴兵による盾の強力さがあいまって、
システム的に、戦争にリスクの大きい戦場だったと思われます。

一ターン毎の徴兵数制限か、
一回の戦争で減る軍隊数の増加が必要だと考えます。
例えば、一回の戦闘での減少数を
[相手の軍隊数*{100-(自分の近代化度-相手の近代化度)/2}]/2
にしてみるとかどうでしょう。


[16991] まとめレス返信 削除
2012/11/3 (土) 18:32:44 徳翁導誉

> > > > 共産党としては首都を変更できるようにして欲しいです。
> > > > なぜって・・・軍隊を安く徴兵できるから・・・。
> > > > 今回は共産党はなぜかアフリカまで移動していきましたが、
> > > > 切実に首都(言い方としてはもしくは本拠)を移動できるようにして欲しいなと・・・。
> > > > 軍事拠点なんていう言い方もいいかもしれません。

> > > 商都を設定するみたいに、首都を設定する事もプログラム的には十分可能ですけども、
> > > その場合は「同民族エリア」に限りますので、
> > > 仮に導入されても、中国がアフリカを本拠地にとか出来る仕様にはしませんよ?

> > はい。いいと思います。

> 遷都機能が追加されるのは面白そうだと思いますがソ連がかなり有利になるのでは?
> 西から攻められたときには内陸部に首都を遷し、逆に西に攻める場合はキエフに首都を置き
> はたまた極東ロシアに遷都して日中を蹂躙なんてこともありえます
> あくまでソ連の場合は一例に過ぎませんが何らかの制約は設けたほうがいいと思います
> 遷都には数ターンかかるとかそんな感じで・・・

「焦土作戦と縦深防御こそがロシア最高の戦術」という意味では、
そちらの方がリアルと言えばリアルですし、却って面白そうではありますけどね(笑)。
同じく国土の広い中国でも、苦しくなれば共産党も国民党も内陸へ内陸へと逃げましたし。
でもまあ、そう簡単にポンポンと遷都できても何なので、
当然その辺は、時間を要するなり、ポイントを要するなりの負担は考えています。

ただ実際のところ、よくよく考えてみると、
現状ではマップ上から消えても「亡命政府」として生き残れる仕様があるので、
そことの兼ね合いから「首都固定制」を設けている面もあり、
つまりは仕様変更が伴う作業なので、大改造時に一緒にとかでないと実現は難しいかも?


> 今回思ったことととして、攻撃力を強化した方が良いと思います。
> 近代化度による攻撃力の減少と、臨時徴兵による盾の強力さがあいまって、
> システム的に、戦争にリスクの大きい戦場だったと思われます。

正直な所を言うと、前々から「戦争システム」は抜本的な変更を行いたい箇所ではあるんですよね。
WW2オンラインですと、それこそ勝利条件は「世界征服」みたいなモノなので、
ゲーム的に、ああした急拡大ができるシステムがあった方が良いのですが、
エリアを細かく分けた赤い嵐ですと、世界征服が勝利条件って訳じゃないですし、
より現実的な展開へと導くなら、現状の戦争システムを大きく変えるべきなんじゃないかと?
電撃戦も、塹壕戦も、市街戦も、ゲリラ戦も、現状のシステムでは表現できてませんしね。

また、おっしゃられる通り、WW2オンラインのシステムを流用している為に、
プログラム上の制約があって、攻撃力を減らす変更は簡単でも、増やす変更は難しいですよ。
その為、近代化した軍隊と、近代してない軍隊との力量差が、そこまで派手に表現できないんですよね。
帝国主義時代など特に、その辺のパワー・バランス差が極端に表れた時代だったというのに・・・・
って、この辺を考えると、仕様変更時にはどうしても悩んでしまう事は、
システムを専門的にして時代ごとに分割して仕様を特化するのか?
もしくは、全ての時代で応用できるように汎用性を高めるのか?って所なんですよねえ。
帝国主義時代も、第一次大戦も、第二次大戦も、冷戦も、現代も、
同じ人間の営みであると同時に、やはりその時代時代で違うところもありますので。
結局は、その違いを大きく取り上げて時代性を表現するか、
はたまた、結局は同じ人間の歴史であると、逆に細かない時代性の違いは切り捨てるか、
その部分の腹積もりが、いつまで経っても定まらず、結局グダグダし続けていると・・・・


> 感想をあちらの方で書く前にINできず削除されてしまったので恥ずかしながらこちれで、
先週末以降に書き込まれた感想等を追加するついに、
該当部分だけ抜き出して、こちらも過去ログに付け足しておきました。

> それでこのWW2版についてですが、
> アメリカが強すぎるように感じます。
> アメリカなので当然かもしれませんが、
> 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。

う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?


[16995] Re:まとめレス返信 削除
2012/11/3 (土) 21:33:51 七氏の権兵衛

> > それでこのWW2版についてですが、
> > アメリカが強すぎるように感じます。
> > アメリカなので当然かもしれませんが、
> > 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。

> う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
> 正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
> 今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?



優勝させていただいたアメリカ担当です。
こちらへはあまり書き込んでおりませんでしたが一応。

正直強すぎるというほどではないですね。
アメリカの生産力は初期では高すぎるほどではないですし
日+英連邦の立地的な圧力がかなりきついのでしっかりと列強で組めば
国土が広い事も有り案外あっさりと分割されると踏んでおります。
私が担当した時の軍の配備もほとんどの箇所はスカスカですし
張子の虎のように制海で侵攻された場合のターンを稼ぐことと
制海という圧力自体を利用して立ち回りましたし・・・。

ただ、今の使用だと燃料の世界的な総量が少し少ないかもしれません。
そのあたりを意識して戦略を組んでおりましたが、そのあたりが
窮屈に感じられたプレイヤーの方も多いかもしれません。
私としてはこういう戦略資源の囲い込みが戦局や外交を左右するのは
好きなのですが。


[17012] Re2:まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 03:03:52 大日本帝国

▼ 七氏の権兵衛さん
> > > それでこのWW2版についてですが、
> > > アメリカが強すぎるように感じます。
> > > アメリカなので当然かもしれませんが、
> > > 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。

> > う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
> > 正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
> > 今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?

>
>
> 優勝させていただいたアメリカ担当です。
> こちらへはあまり書き込んでおりませんでしたが一応。
>
> 正直強すぎるというほどではないですね。
> アメリカの生産力は初期では高すぎるほどではないですし
> 日+英連邦の立地的な圧力がかなりきついのでしっかりと列強で組めば
> 国土が広い事も有り案外あっさりと分割されると踏んでおります。
> 私が担当した時の軍の配備もほとんどの箇所はスカスカですし
> 張子の虎のように制海で侵攻された場合のターンを稼ぐことと
> 制海という圧力自体を利用して立ち回りましたし・・・。
>
> ただ、今の使用だと燃料の世界的な総量が少し少ないかもしれません。
> そのあたりを意識して戦略を組んでおりましたが、そのあたりが
> 窮屈に感じられたプレイヤーの方も多いかもしれません。
> 私としてはこういう戦略資源の囲い込みが戦局や外交を左右するのは
> 好きなのですが。


私が特に感じるのは石油ですね、現在の設定だと石油の多くは南北アメリカ大陸にあり、
それらの地域の石油はアメリカが囲うのは容易で残りは500ぐらいでアメリカが輸出する分もあるでしょうが、
全て無償で手に入るということはまずないですし、全てが列強に集まるわけでもないですし、輸入だけで行動力は消費します。
輸入で行動力を消費すれば軍に回せる行動力も減りますし、アメリカから輸入すればその分アメリカに余裕ができます。
石油はソ連から容易に大量に手に入れられる可能性はありますが、両国を十分に満たすには足りないので他の国からの供給はまず必要でしょうし。
国力的には日英でアメリカに匹敵しますし陣営国もありますが、
二国ですからその分行動力の余裕は減りますし、攻撃力は下がります。

日英の協力は難しくはないでしょうが、
石油の関係からソ連の協力は不可欠ですし、英の背後を取る可能性のある仏独がいますし、
これらに対米に直接なメリットはないです。
仏ソで独を分割させるとかいろいろ方法あるでしょうが、
アメリカが一人に対して列強は複数人でそれぞれハードルがありますから、
アメリカ側が日英に圧力を感じるように、他国も国力差を考えればさらにアメリカに圧力を感じているでしょうしね。
それら全てクリアさせる必要はないでしょうが、そういったハードルをクリアして列強で協力し合わないと
倒せないのではと思わされる時点ゲーム的にはアメリカの存在が大きすぎるというか、強すぎるように感じました。

発言の過去戦場への掲載ありがとうございます。


[17014] Re3:まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 04:51:16 中国共産党

▼ 大日本帝国さん
> ▼ 七氏の権兵衛さん


>
> 私が特に感じるのは石油ですね、現在の設定だと石油の多くは南北アメリカ大陸にあり、
> それらの地域の石油はアメリカが囲うのは容易で残りは500ぐらいでアメリカが輸出する分もあるでしょうが、
> 全て無償で手に入るということはまずないですし、全てが列強に集まるわけでもないですし、輸入だけで行動力は消費します。
> 輸入で行動力を消費すれば軍に回せる行動力も減りますし、アメリカから輸入すればその分アメリカに余裕ができます。
> 石油はソ連から容易に大量に手に入れられる可能性はありますが、両国を十分に満たすには足りないので他の国からの供給はまず必要でしょうし。
> 国力的には日英でアメリカに匹敵しますし陣営国もありますが、
> 二国ですからその分行動力の余裕は減りますし、攻撃力は下がります。
>
> 日英の協力は難しくはないでしょうが、
> 石油の関係からソ連の協力は不可欠ですし、英の背後を取る可能性のある仏独がいますし、
> これらに対米に直接なメリットはないです。
> 仏ソで独を分割させるとかいろいろ方法あるでしょうが、
> アメリカが一人に対して列強は複数人でそれぞれハードルがありますから、
> アメリカ側が日英に圧力を感じるように、他国も国力差を考えればさらにアメリカに圧力を感じているでしょうしね。
> それら全てクリアさせる必要はないでしょうが、そういったハードルをクリアして列強で協力し合わないと
> 倒せないのではと思わされる時点ゲーム的にはアメリカの存在が大きすぎるというか、強すぎるように感じました。
>
> 発言の過去戦場への掲載ありがとうございます。


横槍でしかも関係ない者が申し訳ないですが、ドイツが弱すぎはしませんか?
フランスとソ連がイギリスと友好関係を持とうと思うぐらいに協力なドイツがいてもいいように思います。


[17024] Re4:まとめレス返信 削除
2012/11/9 (金) 20:36:26 徳翁導誉

> > > > > それでこのWW2版についてですが、
> > > > > アメリカが強すぎるように感じます。
> > > > > アメリカなので当然かもしれませんが、
> > > > > 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。

> > > > う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
> > > > 正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
> > > > 今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?

> > > 優勝させていただいたアメリカ担当です。
> > > こちらへはあまり書き込んでおりませんでしたが一応。
> > > 正直強すぎるというほどではないですね。
> > > アメリカの生産力は初期では高すぎるほどではないですし
> > > 日+英連邦の立地的な圧力がかなりきついのでしっかりと列強で組めば
> > > 国土が広い事も有り案外あっさりと分割されると踏んでおります。

まあバランス的には、大体そんな感じですよね?
実際、アメリカの勝率が、そこまで高い訳でも無いと思いますし。

> > > ただ、今の使用だと燃料の世界的な総量が少し少ないかもしれません。
> > > そのあたりを意識して戦略を組んでおりましたが、そのあたりが
> > > 窮屈に感じられたプレイヤーの方も多いかもしれません。
> > > 私としてはこういう戦略資源の囲い込みが戦局や外交を左右するのは
> > > 好きなのですが。

> > 私が特に感じるのは石油ですね、現在の設定だと石油の多くは南北アメリカ大陸にあり、
> > それらの地域の石油はアメリカが囲うのは容易で残りは500ぐらいでアメリカが輸出する分もあるでしょうが、
> > 全て無償で手に入るということはまずないですし、全てが列強に集まるわけでもないですし、輸入だけで行動力は消費します。
> > 輸入で行動力を消費すれば軍に回せる行動力も減りますし、アメリカから輸入すればその分アメリカに余裕ができます。
> > 石油はソ連から容易に大量に手に入れられる可能性はありますが、両国を十分に満たすには足りないので他の国からの供給はまず必要でしょうし。
> > 国力的には日英でアメリカに匹敵しますし陣営国もありますが、
> > 二国ですからその分行動力の余裕は減りますし、攻撃力は下がります。

ぶっちゃけ、後から追加した「石油」というオマケ要素で、
大きな影響を受けるのって、実は日本くらいなんですよねえ・・・・
ですので、恐らく日本以外の国は、そこまで石油を意識してプレーされてないと思います。
それでもまあ、日本をプレーされて、そこまで石油を意識されたのであれば、
後から追加した意味があったと言えるかも知れませんけどね(笑)。

ただ史実でも、戦前はアメリカの産油量が、世界の3分の2を占めてましたし、
だからこそ当時の日本も、対米関係が悪化して石油輸入がストップすると、
備蓄分の石油が枯渇する前にと、博打的に戦争へと突っ込んだ訳ですから、
そうである以上は、この辺の設定は逆に変えるべきでは無いと個人的には考えています。


> 横槍でしかも関係ない者が申し訳ないですが、ドイツが弱すぎはしませんか?
> フランスとソ連がイギリスと友好関係を持とうと思うぐらいに協力なドイツがいてもいいように思います。

生産力も、技術力も、高く設定されているドイツに対して、
それでも「ドイツが弱すぎる」と感じるのであれば、
それはもう、ドイツが根本的に抱える地政学的な弱さに他なりません。
WW1にしても、WW2にしても、序盤で強さを発揮できたのも、
ドイツ側から先制攻撃を仕掛けたからこそという側面がありあすし、
また、結局は両大戦とも、東西両面より攻撃を受けて敗れているのも、
地政学的にドイツにとって逃れる事の出来ない弱点であるとも言えます。


[17029] Re5:まとめレス返信 削除
2012/11/10 (土) 00:47:32 大日本帝国

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > > それでこのWW2版についてですが、
> > > > > > アメリカが強すぎるように感じます。
> > > > > > アメリカなので当然かもしれませんが、
> > > > > > 現状だと対アメリカゲームという傾向が強すぎて、大国の選択肢を縛ってしまうと思います。

> > > > > う〜ん、アメリカが列強の一角を占める程の大国設定であることは事実ですが、
> > > > > 正直、「アメリカが強すぎる」という所までは行ってないと思うんですねえ・・・・
> > > > > 今まで担当したり対戦したりされた方は、どういった印象をお持ちなのでしょうか?

> > > > 優勝させていただいたアメリカ担当です。
> > > > こちらへはあまり書き込んでおりませんでしたが一応。
> > > > 正直強すぎるというほどではないですね。
> > > > アメリカの生産力は初期では高すぎるほどではないですし
> > > > 日+英連邦の立地的な圧力がかなりきついのでしっかりと列強で組めば
> > > > 国土が広い事も有り案外あっさりと分割されると踏んでおります。

> まあバランス的には、大体そんな感じですよね?
> 実際、アメリカの勝率が、そこまで高い訳でも無いと思いますし。
>
> > > > ただ、今の使用だと燃料の世界的な総量が少し少ないかもしれません。
> > > > そのあたりを意識して戦略を組んでおりましたが、そのあたりが
> > > > 窮屈に感じられたプレイヤーの方も多いかもしれません。
> > > > 私としてはこういう戦略資源の囲い込みが戦局や外交を左右するのは
> > > > 好きなのですが。

> > > 私が特に感じるのは石油ですね、現在の設定だと石油の多くは南北アメリカ大陸にあり、
> > > それらの地域の石油はアメリカが囲うのは容易で残りは500ぐらいでアメリカが輸出する分もあるでしょうが、
> > > 全て無償で手に入るということはまずないですし、全てが列強に集まるわけでもないですし、輸入だけで行動力は消費します。
> > > 輸入で行動力を消費すれば軍に回せる行動力も減りますし、アメリカから輸入すればその分アメリカに余裕ができます。
> > > 石油はソ連から容易に大量に手に入れられる可能性はありますが、両国を十分に満たすには足りないので他の国からの供給はまず必要でしょうし。
> > > 国力的には日英でアメリカに匹敵しますし陣営国もありますが、
> > > 二国ですからその分行動力の余裕は減りますし、攻撃力は下がります。

> ぶっちゃけ、後から追加した「石油」というオマケ要素で、
> 大きな影響を受けるのって、実は日本くらいなんですよねえ・・・・
> ですので、恐らく日本以外の国は、そこまで石油を意識してプレーされてないと思います。
> それでもまあ、日本をプレーされて、そこまで石油を意識されたのであれば、
> 後から追加した意味があったと言えるかも知れませんけどね(笑)。
>
> ただ史実でも、戦前はアメリカの産油量が、世界の3分の2を占めてましたし、
> だからこそ当時の日本も、対米関係が悪化して石油輸入がストップすると、
> 備蓄分の石油が枯渇する前にと、博打的に戦争へと突っ込んだ訳ですから、
> そうである以上は、この辺の設定は逆に変えるべきでは無いと個人的には考えています。

史実だとアメリカは好き勝手戦争できるわけではないと思いますが、それは他の国も同じかもしれませんが。
まぁ、そういうバランスとして割り切りたいと思います。

16977
[16977] 10月27日午前9時40分現在のWorldWar2 Onlinの空き情報返信 削除
2012/10/27 (土) 17:14:20 名無しの情報人

[世界戦場1]
イタリア
イギリス
中国
[世界戦場2]
日本
イタリア
イギリス
 [世界戦場3]
フランス
ドイツ
中国
他21カ国
[戦国版1583]
伊達輝宗
織田信雄
羽柴秀吉
長宗我部元親
龍造寺隆信
[戦国版1551]
48大名
[欧州戦場]
参加不可
[太平洋戦場]
初期化まで28時間50分
(10月28日22時00分初期化)
[帝国戦場]
初期化まで99時間50分
(11月31日21時00分初期化)
[WW1世界戦場]
初期化まで54時間50分
(10月30日0時00分初期化)
[WW1欧州戦場]
初期化まで150時間50分
(11月3日0時00分)
[冷戦戦場]
東ドイツ
イタリア
スペイン
他28カ国


[16987] 戦場の整理はどうしましょ?返信 削除
2012/11/3 (土) 18:28:49 徳翁導誉

そう言えば、大学生の夏休みが終わる9月末くらいに、
WW2オンラインの戦場数を整理しようか?という話が出てましたけど、
何かもう、完全に忘れてましたね(笑)。
今さらですけど、どうしましょ?


[16996] Re:戦場の整理はどうしましょ?返信 削除
2012/11/3 (土) 23:33:52 ミカエル

▼ 徳翁導誉さん
もうこの惨状ですのでバッサリ削減するしかないでしょうね。

世界戦場1 欧州戦場 WW1欧州戦場

これだけで良いのではないでしょうか?

もし他に残すとしても

世界戦場2 冷戦戦場 太平洋戦場

がせいぜいだと思います。


[16999] Re2:戦場の整理はどうしましょ?返信 削除
2012/11/4 (日) 10:47:28 聖職者

ミカエル殿に張り合うわけではないですが対案。

[世界戦場1]
[戦国版]
[欧州戦場]
[WW1世界戦場]
[冷戦戦場]

とりあえず、他と似ているものについては削減してみました。

本当なら、各戦場のコンセプトにもとづいて他と一致している戦場や似ている戦場は削減するべきでしょう。


[17003] Re3:戦場の整理はどうしましょ?返信 削除
2012/11/4 (日) 12:40:53 伊豆大島のキョン

> [世界戦場1]
> [戦国版]
> [欧州戦場]

これについては存続でいいと思います。

> [WW1世界戦場]
これはどうでしょうね?帝国主義版と交互って手はないでしょうか?
ww1は欧州のほうが盛り上がる気がするんですけどね

> [冷戦戦場]
これは思い切って赤い嵐に組み入れた方がいい気もします。さもなけ
れば削除でいいでしょう。

個人的にこのゲームには思い入れがあるのでJavaの方で個人ででも出
来ればいいなとか思っています。


[17025] Re4:戦場の整理はどうしましょ?返信 削除
2012/11/9 (金) 20:36:53 徳翁導誉

> > > もうこの惨状ですのでバッサリ削減するしかないでしょうね。
> > > 世界戦場1 欧州戦場 WW1欧州戦場
> > > これだけで良いのではないでしょうか?
> > > もし他に残すとしても
> > > 世界戦場2 冷戦戦場 太平洋戦場
> > > がせいぜいだと思います。

> > ミカエル殿に張り合うわけではないですが対案。
> > [世界戦場1]
> > [戦国版]
> > [欧州戦場]

> これについては存続でいいと思います。

まあ、需要とかへの考慮を抜きにして、個人的な考えだけで言うと、
「世界戦場・欧州戦場(共に大国のみ)」だけでも良いかな?という思いです。
まあ、これが最初の戦場であり、つまりはシステムも「それ用」に作られている訳で、
原点と言えば原点なんですよね、この「世界戦場」と「欧州戦場」の2つが。
ちなみに、各戦場の開設日は以下の通り↓

2005/11/13 世界戦場1(大国のみ)
2005/11/15 世界戦場2(大国のみ)
2006/01/20   過去戦場でのログ保存を開始
2006/02/15 欧州戦場(大国のみ ※'10/10/31まで某サイトで実施※)
2006/02/17 欧州戦場(小国あり ※'11/09/17から大国のみに変更※)
2006/10/01   第1回・優勝者大会を開催
2006/10/08 太平洋戦場
2007/03/04   第2回・優勝者大会を開催
2007/03/24 帝国主義戦場
2007/05/19 WW1世界戦場
2007/05/19 WW1欧州戦場
2007/08/04 世界戦場3(小国あり)
2007/09/08 冷戦戦場
2008/03/15   赤い嵐:キューバ危機版
2008/07/19   赤い嵐:現代版
2010/08/01   赤い嵐:WW2版
2011/11/18 戦国戦場
2011/12/17   赤い嵐:日露戦争版
2012/03/09   赤い嵐:新WW2版(現代版風)
2012/04/27   赤い嵐:帝国主義版
2012/07/20 戦国1551戦場
2012/11/03   赤い嵐:新冷戦1979版(現代版風)

あと、「戦国戦場」に関しましては、そもそも「特別企画」で1回きりの予定だった為、
実を言うと、この戦場の存続の方は、私自身はほとんど考えていませんでした・・・・
まあ元を言えば、「信玄の野望オンラインでも作ろうかな?」という思いから、
まずはプレイヤーの反応を調べるべく、戦国シナリオを強引に突っ込んだだけの代物なので(笑)。
ガチで作るなら、家臣も使えたり、野戦と籠城戦も別々に用意したりしたいですしね。

また、「WW1欧州戦場」に関しましても、もともと「ディプロマシー」の亜種であり、
ディプロ参加にも繋がり易いよう、設置された戦場ではありましたが、
こちらは大元のディプロが停止状態ですからねえ・・・・
とは言え、WW1前の欧州戦場は大国のバランス配置が絶妙な題材なので、
作ったきりで、いまだ使ってない欧州HEXマップの活用も含めて、
「戦線構築&外交のゲーム」として生まれ変わらせようかな?という思いも・・・・

とは言え、「信玄の野望オンライン」も、「WW1欧州HEXゲーム」も、
頭の中で構想があると言っても、それが実現するかと言えば・・・・
これはもう本当、他のスレッドでも書きましたが、テンション次第です(笑)。

> > [WW1世界戦場]
> これはどうでしょうね?帝国主義版と交互って手はないでしょうか?
> ww1は欧州のほうが盛り上がる気がするんですけどね
> > [冷戦戦場]
> これは思い切って赤い嵐に組み入れた方がいい気もします。さもなけ
> れば削除でいいでしょう。

もともとWW2オンライン自体は、8人でのプレーを想定して作られたゲームなので、
多人数でやるのは、もう「赤い嵐」に限定しちゃっても良いかな?という考えもあります。
とは言え、赤い嵐の方向性自体も、最近は悩みがちなんですよねえ・・・・
それに加えて、やはり赤い嵐の方も参加人数は減少傾向にありますし。

> 個人的にこのゲームには思い入れがあるのでJavaの方で個人ででも出
> 来ればいいなとか思っています。

う〜ん、やはり「外交あってこそのゲーム」ですからねえ。
そのまま1人用に・・・って言うのは、正直難しいと思います。
思考ルーチンを作るのが大変という面もありますが、
それ以上に、行動力を「外交ポイント」として使うような感じで、
コンピューター担当国と友好度を上げるのに、新コマンドが絶対に必要となりますからねえ。
とは言え、そうしたコマンドを付ければ、やはりゲームの感じは変わりますよね・・・・
あと、シナリオごとに微妙にシステム仕様が異なっていたりするのも、実は結構厄介で、
もしもやるなら、システムを完全に統一し、1つのゲームで複数の時代シナリオを選ぶ感じになるかと。


16993
[16993] 先日行った「川越まつり」の写真を公開返信 削除
2012/11/3 (土) 18:34:22 徳翁導誉

需要なんて多分ないと思いますが(笑)、先日「川越まつり」に行った際、
その雰囲気を多少でも伝えられればと写真を撮って来たので、とりあえず公開します。
http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/kawagoe/kawagoe.html

ただ、何年も前に買った古いデジカメなので、解像度など今や写メ・レベルな上に、
写真を撮ること自体が1年以上も前と、本当に久しぶりなので、
手ぶれでピンボケするは、細かい操作は解らんは、構図は悪いはで、
あまりにひど過ぎる出来に、実を言うと1度は公開を諦めたのですが、
まあ、こんなマズい写真でも、あの祭りの雰囲気が少しでも伝われば良いかと思い、
せっかく撮ってきたので、恥を忍んで、とりあえず晒し上げておきます(笑)。
私の写真はアレでも、「川越まつり」そのままは、本当に楽しかったので!!

いや〜、それと今回の事で改めて再認識させられたのは、
ブログとかで何気なくアップされてる写真とかも、実は結構凄いんですね。
己の下手さで、他者の上手さ再認識させられた気持ちです。
また、私はブログとかはやってませんが、今回写真をアップしてみて、
ブログをやる人の気持ちも、何となくですが少しは理解できたような気がします(笑)。


[16997] Re:先日行った「川越まつり」の写真を公開返信 削除
2012/11/3 (土) 23:41:29 半兵衛

早速拝見しました
やはり祭りはいいですね。行くだけで気分は高揚しますから
写真を見るだけでも雰囲気を味わえました。
あと夜写真を撮るのって難しいですよね。
フラッシュ無しで撮るとカメラが自動的に露出を設定してくれますがちょっとでもぶれたら光源で模様が出来ますから。


[17023] Re2:先日行った「川越まつり」の写真を公開返信 削除
2012/11/9 (金) 20:36:01 徳翁導誉

> > 需要なんて多分ないと思いますが(笑)、先日「川越まつり」に行った際、
> > その雰囲気を多少でも伝えられればと写真を撮って来たので、とりあえず公開します。
> > http://www.geocities.jp/tokuou_douyo/kawagoe/kawagoe.html
> > ただ、何年も前に買った古いデジカメなので、解像度など今や写メ・レベルな上に、
> > 写真を撮ること自体が1年以上も前と、本当に久しぶりなので、
> > 手ぶれでピンボケするは、細かい操作は解らんは、構図は悪いはで、
> > あまりにひど過ぎる出来に、実を言うと1度は公開を諦めたのですが、
> > まあ、こんなマズい写真でも、あの祭りの雰囲気が少しでも伝われば良いかと思い、
> > せっかく撮ってきたので、恥を忍んで、とりあえず晒し上げておきます(笑)。
> > 私の写真はアレでも、「川越まつり」そのままは、本当に楽しかったので!!

> 早速拝見しました
> やはり祭りはいいですね。行くだけで気分は高揚しますから
> 写真を見るだけでも雰囲気を味わえました。

お〜、返信が付くとは、正直思ってませんでした(笑)。
仮にページ自体を覗いたとしても、「だから何?」って写真が並んでますので。

> あと夜写真を撮るのって難しいですよね。
> フラッシュ無しで撮るとカメラが自動的に露出を設定してくれますがちょっとでもぶれたら光源で模様が出来ますから。

本当、そうなんですよねえ。
フラッシュを使うと明るくなりすぎ、かと言って使わないと暗いという・・・・
写真なんて基本的に撮らない私にとっては、夜の写真はあまりに難敵でした(笑)。

17004
[17004] なぜか登録できない返信 削除
2012/11/4 (日) 18:55:13 クロイツ

銀河凡将伝説で何故かエラーが発生して登録できません


[17022] Re:なぜか登録できない返信 削除
2012/11/9 (金) 20:35:39 徳翁導誉

> 銀河凡将伝説で何故かエラーが発生して登録できません
エラー・メッセージの方は、ちゃんと表示されてましたよねえ?
単に「何故か」とだけで、そちらの方がキチンと書かれていませんと、
手掛かりも全く無しに調べねばんらないので、実はとても大変なんです・・・・
で、掲示板の書き込みIPを調べた結果、登録禁止扱いとなっているプロバイダーだと解りました。
でもまあ、そのプロバイダー利用者による荒らしは随分前なので、
プロバイダー全体を対象とした登録禁止は、とりあえず解除しておきました。
これで登録の方は可能だと思います。

ただ、そのプロバイダー・・・と言うか、そこが委託している回線業者は、
管理の方がほとんど行き届いて無いらしく、苦情が寄せられても、なかなか対応が取られない為に、
「スパム・荒らし・不正アクセスの御用達」となってる現状がありまして・・・・
ですので、結構あちこちサイトで、アクセス規制を行われているのが実情だったりするんですよ。

16949
[16949] 首相選挙が終了しました返信 削除
2012/10/22 (月) 00:08:43 モロトフ

私が担当した大日本愛国党の首相就任で首相選挙が終了しました。

だいぶ人が減ってさみしくなってきましたね・・・


[16951] 首相選挙の初期化返信 削除
2012/10/22 (月) 20:38:56 聖職者・真正党

首相選挙の初期化を待っています。

次回もがんばります。


[16956] Re:首相選挙が終了しました返信 削除
2012/10/24 (水) 22:14:12 アルカード

前は15人ほどいたのだが飽きられたのかな?


[16957] Re2:首相選挙が終了しました返信 削除
2012/10/24 (水) 23:51:58 物秦

▼ アルカードさん
> 前は15人ほどいたのだが飽きられたのかな?
最終ターンでの奇襲が強いから更新直前に資金投入げーです。


[16959] Re3:首相選挙が終了しました返信 削除
2012/10/25 (木) 14:22:22 アルカード

▼ 物秦さん
> 最終ターンでの奇襲が強いから更新直前に資金投入げーです。
本当のところを言うと最終ターンの奇襲は効果的なところしかしてきません。
要塞に突撃する方はいないように皆さん計算して奇襲を行っているはずです。
拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。


[16960] Re4:首相選挙が終了しました返信 削除
2012/10/25 (木) 19:07:35 物秦

> 拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。
それやると票数稼げないんですよね・・・
それに早期に政党合併で連合できるとそれで詰みます。
先に投資したプレイヤー有利のはずですが最終ターンは支給金額増加しますので、
あまり意味が無い・・・
中選挙区制に近い状態なので小選挙区は大統領戦と同じく投資量一位
独占にするか先に投資プレイヤーがもっと有利にならないと
現状だと常連の某連合が勝つんですよね。

今回これはまずいとルールギリギリの交渉やって、
連覇阻止した訳ですが・・・


[16961] Re5:首相選挙が終了しました 訂正返信 削除
2012/10/25 (木) 19:12:10 物秦

× 中選挙区制に近い状態なので小選挙区は大統領戦と同じく投資量一位
が独占
○ 中選挙区制に近い状態なので小選挙区は大統領戦に近い支持率一位
が小選挙区を独占

後はいっそのこと与党陣営と野党陣営作って
法案の賛否を議会ターン設けて
その結果次第で支持率ボーナス着けてるってのも有りかもしれません。


[16962] 首相選挙についての調査依頼?返信 削除
2012/10/25 (木) 21:21:59 真正宗

▼ 物秦さん
> > 拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。
> それやると票数稼げないんですよね・・・


同意します。

> それに早期に政党合併で連合できるとそれで詰みます。
> 先に投資したプレイヤー有利のはずですが最終ターンは支給金額増加しますので、
> あまり意味が無い・・・


これについては、先に投資したプレイヤーに対する支持率のボーナスをもっと加算してほしい。
そうすれば是正は可能かと・・・

> 中選挙区制に近い状態なので小選挙区は大統領戦と同じく投資量一位
> 独占にするか先に投資プレイヤーがもっと有利にならないと


これについては300選挙区別に資金を投入できるようにすればすっきりすると思います。

> 現状だと常連の某連合が勝つんですよね。

小選挙区制は二大政党をもたらすといいますがどうなのでしょうね

> 今回これはまずいとルールギリギリの交渉やって、
> 連覇阻止した訳ですが・・・


ルールギリギリとは・・・・
大変気になりますな。
この件についての調査を要請したいと思います。
ルールに触れているかもしれないですからな。


[16972] まとめレス返信 削除
2012/10/26 (金) 19:46:26 徳翁導誉

> > > 私が担当した大日本愛国党の首相就任で首相選挙が終了しました。
> > > だいぶ人が減ってさみしくなってきましたね・・・

> > 首相選挙の初期化を待っています。
> > 次回もがんばります。

> 前は15人ほどいたのだが飽きられたのかな?

まずは初めに、お疲れ様です。
早速、歴代ページにアップしておきました。

で、今後はどうしましょうかねえ?
システムがシンプルである程、プレイヤー自らで作れる自由度は高くなるのですが、
その自由度を持て余してしまうと、やはり退屈で飽きるのは確かなんですよね。
そうなると、「どうやって遊ぶのか」が築かれてた方が、断然遊び易くなるのですが、
それって結局、制作者の築いた範囲内の世界でしか遊べないんですよねえ・・・・
もう少し解り易く例えると、広場でボールなどを与えて自由に遊ばせる方法が前者で、
遊園地に行き、アトラクションで遊ばせるのが後者って感じでしょうか?
まあ個人的には、私の好みが前者ですので、最初に出来るゲームはそっち系なのですが、
やはりプレイヤーあってこそのゲームですし、後から後者に変更する事も十分に可能です。
実際、構想案だけなら、最初から後者のバージョンも持ってますしね(笑)。

> > > > 最終ターンでの奇襲が強いから更新直前に資金投入げーです。
> > > 拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。

> > それやると票数稼げないんですよね・・・

> 同意します。

いや別に、ギャンブル的に仕掛けて大勝か大敗かというのは、
1つのやり方と言うだけで、それが絶対だとかそういうのでは無いので・・・・

> > 今回これはまずいとルールギリギリの交渉やって、
> > 連覇阻止した訳ですが・・・

> ルールギリギリとは・・・・
> 大変気になりますな。
> この件についての調査を要請したいと思います。
> ルールに触れているかもしれないですからな。

いや、これだけの発言では、全く解りませんよ(笑)。
調査を依頼されても、対象とすべき発言すら不明ですし・・・・
まあ一応、ざっとは確認してみましたけども、
「反○○を掲げて団結を図る」って部分でしたら、別に違反でも何でも無いですね。
と言うか、これ自体は実際の選挙でも起きるような事ですし。

> 小選挙区制は二大政党をもたらすといいますがどうなのでしょうね
小選挙区制は団結して多数派を形成するほど有利、
つまりは「大政党」が有利って事は、現状のシステムでも伝わりますよねえ?
で、これが「二大政党」に集約して行くには、
今度は「選挙→国会→選挙→国会→選挙→・・・」と、選挙を繰り返す必要が出てきます。
多数派が勝利し、それを交代させようとすれば、必然として有力な対抗馬が必要になりますので。
ただ、だからと言って、必ず二大政党に集約されるという訳でもなく、
政治的な成熟度が低いと、選挙の度に主流派と非主流派とが離合集散するだけになります。
でもまあ、それを何度も繰り返せる程度の成熟度があれば、いつかは集約の方向に向かいそうですけどね。


[16975] Re:まとめレス返信 削除
2012/10/26 (金) 21:22:56 真正宗

▼ 徳翁導誉さん
> まずは初めに、お疲れ様です。
> 早速、歴代ページにアップしておきました。


ありがとうごさいます。


> で、今後はどうしましょうかねえ?
> システムがシンプルである程、プレイヤー自らで作れる自由度は高くなるのですが、
> その自由度を持て余してしまうと、やはり退屈で飽きるのは確かなんですよね。
> そうなると、「どうやって遊ぶのか」が築かれてた方が、断然遊び易くなるのですが、
> それって結局、制作者の築いた範囲内の世界でしか遊べないんですよねえ・・・・
> もう少し解り易く例えると、広場でボールなどを与えて自由に遊ばせる方法が前者で、
> 遊園地に行き、アトラクションで遊ばせるのが後者って感じでしょうか?
> まあ個人的には、私の好みが前者ですので、最初に出来るゲームはそっち系なのですが、
> やはりプレイヤーあってこそのゲームですし、後から後者に変更する事も十分に可能です。
> 実際、構想案だけなら、最初から後者のバージョンも持ってますしね(笑)。


その構想案を見てみたいですね。
後はプレイヤーの皆さんの意見や反応を見てみたいですね。
意見がまとまりきれなければ、なければ、現行のまま、初期化をお願いします。


> > > > > 最終ターンでの奇襲が強いから更新直前に資金投入げーです。
> > > > 拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。

> > > それやると票数稼げないんですよね・・・

> > 同意します。

> いや別に、ギャンブル的に仕掛けて大勝か大敗かというのは、
> 1つのやり方と言うだけで、それが絶対だとかそういうのでは無いので・・・・


でも・・・
他のゲーム、特にWW2系では、更新戦後に仕掛ける人って
多いですからね。
ゲームの特性上仕方ないと思いますが・・・

> > > 今回これはまずいとルールギリギリの交渉やって、
> > > 連覇阻止した訳ですが・・・

> > ルールギリギリとは・・・・
> > 大変気になりますな。
> > この件についての調査を要請したいと思います。
> > ルールに触れているかもしれないですからな。

> いや、これだけの発言では、全く解りませんよ(笑)。
> 調査を依頼されても、対象とすべき発言すら不明ですし・・・・
> まあ一応、ざっとは確認してみましたけども、
> 「反○○を掲げて団結を図る」って部分でしたら、別に違反でも何でも無いですね。
> と言うか、これ自体は実際の選挙でも起きるような事ですし。


物秦殿がルールギリギリの交渉とか発言したのでびっくりした次第でして・・・・
管理人様にはお手数をおかけして申し訳ありませんでした。


別に反○○を掲げて団結を図るとかなら問題はないですね。
おっしゃる通り実際に実際の選挙でも起きるような事ですからね。

物秦殿はどこがルールぎりぎりだと思われたのかよくわかりません。


> > 小選挙区制は二大政党をもたらすといいますがどうなのでしょうね
> 小選挙区制は団結して多数派を形成するほど有利、
> つまりは「大政党」が有利って事は、現状のシステムでも伝わりますよねえ?
> で、これが「二大政党」に集約して行くには、
> 今度は「選挙→国会→選挙→国会→選挙→・・・」と、選挙を繰り返す必要が出てきます。
> 多数派が勝利し、それを交代させようとすれば、必然として有力な対抗馬が必要になりますので。
> ただ、だからと言って、必ず二大政党に集約されるという訳でもなく、
> 政治的な成熟度が低いと、選挙の度に主流派と非主流派とが離合集散するだけになります。
> でもまあ、それを何度も繰り返せる程度の成熟度があれば、いつかは集約の方向に向かいそうですけどね。


首相選挙を現在、無理やり、二つの勢力に分けると、
○○党と保守を基軸とする保守政党連合?に分かれますが・・・
やはり、集約には、時間がかかるのでしょうね。


[16981] Re:まとめレス返信 削除
2012/10/29 (月) 15:23:09 物秦

> > > 最終ターンでの奇襲が強いから更新直前に資金投入げーです。
> > > > 拠点を手薄にしなければそんなに奇襲くらいません。
> > > それやると票数稼げないんですよね・・・

> > 同意します。

> いや別に、ギャンブル的に仕掛けて大勝か大敗かというのは、
> 1つのやり方と言うだけで、それが絶対だとかそういうのでは無いので・・・・

実際問題最終ターンに全員資金増加して先行者ボーナス相殺してますから、
一回新規参加者以外は最終ターンは第二ターン以降と同じ金額でできませんか?


[16982] Re2:まとめレス返信 削除
2012/10/29 (月) 18:18:20 真正宗

▼ 物秦さん
> 実際問題最終ターンに全員資金増加して先行者ボーナス相殺してますから、
> 一回新規参加者以外は最終ターンは第二ターン以降と同じ金額でできませんか?


それよりも、先行者ボーナスの加算をお願いしたい。
さすがにいまの値では少ないと思います。

それから、途中参加については、第8ターン以降とかは参加できないようにしてほしい。
今期、最期の方に参加した方は、選挙活動をしていないように見えました。
なので、途中からの参加についてはターン数での規制をお願いします。

どちらも、先行者のボーナスの加算の為の提案です。
ご検討をお願いします。


[16992] ◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2012/11/3 (土) 18:33:43 徳翁導誉

> 後はプレイヤーの皆さんの意見や反応を見てみたいですね。
> 意見がまとまりきれなければ、なければ、現行のまま、初期化をお願いします。

結局、特に意見も出ないようなので、首相選挙を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/prime_minister/menu.html
変更点は下記のように、ターン更新を重ねる度に支持率の基礎票が増える
「先行ボーナス」の割合を、そこそこアップしてみた所ですね。

> それよりも、先行者ボーナスの加算をお願いしたい。
> さすがにいまの値では少ないと思います。
> それから、途中参加については、第8ターン以降とかは参加できないようにしてほしい。
> 今期、最期の方に参加した方は、選挙活動をしていないように見えました。
> なので、途中からの参加についてはターン数での規制をお願いします。

とりあえず、先行ボーナスをアップさせてみました。
また、先行でのアップ分が大きいのでしたら、
敢えて途中参加を停止させる必要はないかな?とも、現時点では考えます。

> > > 小選挙区制は二大政党をもたらすといいますがどうなのでしょうね
> > 小選挙区制は団結して多数派を形成するほど有利、
> > つまりは「大政党」が有利って事は、現状のシステムでも伝わりますよねえ?
> > で、これが「二大政党」に集約して行くには、
> > 今度は「選挙→国会→選挙→国会→選挙→・・・」と、選挙を繰り返す必要が出てきます。
> > 多数派が勝利し、それを交代させようとすれば、必然として有力な対抗馬が必要になりますので。

> 首相選挙を現在、無理やり、二つの勢力に分けると、
> ○○党と保守を基軸とする保守政党連合?に分かれますが・・・
> やはり、集約には、時間がかかるのでしょうね。

現状のシステムですと、選挙は1回きりで、次は別ゲーム押してリセットですからねえ。
勝ち馬に乗るべく、勝者となる側の1極は登場しやすいですが、
1度きりでは対抗馬となるもう1極が、必ずしも必要となる訳ではありません。
2極化を見たいのであれば、やはり1階のゲーム内で何度か選挙を行う必要が出てくるでしょうね。
でもまあ、それは一方で「展開が2極に硬直する状態が続く」事も意味するので、
それがゲームとして面白いかは、少し解りませんけども(最初から団体戦だと考えれば良いのかな?)。

> > で、今後はどうしましょうかねえ?
> > システムがシンプルである程、プレイヤー自らで作れる自由度は高くなるのですが、
> > その自由度を持て余してしまうと、やはり退屈で飽きるのは確かなんですよね。
> > そうなると、「どうやって遊ぶのか」が築かれてた方が、断然遊び易くなるのですが、
> > それって結局、制作者の築いた範囲内の世界でしか遊べないんですよねえ・・・・
> > もう少し解り易く例えると、広場でボールなどを与えて自由に遊ばせる方法が前者で、
> > 遊園地に行き、アトラクションで遊ばせるのが後者って感じでしょうか?
> > まあ個人的には、私の好みが前者ですので、最初に出来るゲームはそっち系なのですが、
> > やはりプレイヤーあってこそのゲームですし、後から後者に変更する事も十分に可能です。
> > 実際、構想案だけなら、最初から後者のバージョンも持ってますしね(笑)。

> その構想案を見てみたいですね。

現状の「首相選挙」とは、かなり違ったゲームになると思いますよ。
カード・ゲームっぽい要素を入れる事で、純粋に戦略計算だけで勝負するというよりも、
ランダム・イベントなどの「運」の要素も加わり、それだけでも状況が変更すると。
候補者も、支持母体も、選挙資金も、イベント発生も、それこそ全てカードで良いかも知れません。
例えば、「手札に強力なタレント候補カードが来たから、こいつを東京1区で立候補させよう」とか、
「労働団体カードが来たけど、これを使うと今までの支持層が離れるから、このカードは廃棄で」とか、
「独走する敵対政党に対し、女性スキャンダル・カードを使って支持率を下落させよう」などなど。
支持層とかの設定もしておくと、政治思想の異なる政党との安易な連立は出来なくなりますし、
組閣後の大臣特権も、ポイントではなく、大臣カードとして使えるようになれば、
「内閣支持率が低くて次の選挙は苦しいから、公共工事カードで業界の支持を固めておこう」とか、
逆に野党側が「収賄ネタ・カードとマスコミ・カードと同時使用して、内閣支持率が急降下」とかも出来ますね。
また、司法改革カードを使うと、インテリ層の支持が微増するだけで、場に強制捜査カードが追加され、
「真面目な改革はやるだけ損する」みたいな要素なども入れると、雰囲気が増すかも知れません・・・・


> > いや別に、ギャンブル的に仕掛けて大勝か大敗かというのは、
> > 1つのやり方と言うだけで、それが絶対だとかそういうのでは無いので・・・・

> 実際問題最終ターンに全員資金増加して先行者ボーナス相殺してますから、
> 一回新規参加者以外は最終ターンは第二ターン以降と同じ金額でできませんか?

う〜ん、ですから、それが「効率の良いやり方」ではない以上、
それで勝とうとすると、結局は「ギャンブル的なやり方」になるという話です。
その辺を「物秦さんの弱点」と捉えている他のプレイヤーの方も居りますし、
「そんな事はない」と示すには、やはり「結果」を残し続けるしかないと思います。


[17000] Re:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2012/11/4 (日) 10:51:29 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> 現状の「首相選挙」とは、かなり違ったゲームになると思いますよ。
> カード・ゲームっぽい要素を入れる事で、純粋に戦略計算だけで勝負するというよりも、
> ランダム・イベントなどの「運」の要素も加わり、それだけでも状況が変更すると。
> 候補者も、支持母体も、選挙資金も、イベント発生も、それこそ全てカードで良いかも知れません。
> 例えば、「手札に強力なタレント候補カードが来たから、こいつを東京1区で立候補させよう」とか、
> 「労働団体カードが来たけど、これを使うと今までの支持層が離れるから、このカードは廃棄で」とか、
> 「独走する敵対政党に対し、女性スキャンダル・カードを使って支持率を下落させよう」などなど。
> 支持層とかの設定もしておくと、政治思想の異なる政党との安易な連立は出来なくなりますし、
> 組閣後の大臣特権も、ポイントではなく、大臣カードとして使えるようになれば、
> 「内閣支持率が低くて次の選挙は苦しいから、公共工事カードで業界の支持を固めておこう」とか、
> 逆に野党側が「収賄ネタ・カードとマスコミ・カードと同時使用して、内閣支持率が急降下」とかも出来ますね。
> また、司法改革カードを使うと、インテリ層の支持が微増するだけで、場に強制捜査カードが追加され、
> 「真面目な改革はやるだけ損する」みたいな要素なども入れると、雰囲気が増すかも知れません・・・・
>


かなり、面白そうですな。
将来的な実現を臨むことにします。


> > 実際問題最終ターンに全員資金増加して先行者ボーナス相殺してますから、
> > 一回新規参加者以外は最終ターンは第二ターン以降と同じ金額でできませんか?

> う〜ん、ですから、それが「効率の良いやり方」ではない以上、
> それで勝とうとすると、結局は「ギャンブル的なやり方」になるという話です。


確かに効率は良くないですよね。
結局、それは奇策に過ぎないですからね。


> その辺を「物秦さんの弱点」と捉えている他のプレイヤーの方も居りますし、
> 「そんな事はない」と示すには、やはり「結果」を残し続けるしかないと思います。


そのプレイヤーはだれですかね?
もしもし、いれば真正党としては首相候補に指名したいです。


[17018] Re2:◆ 首相選挙を初期化 ◆返信 削除
2012/11/9 (金) 20:33:59 徳翁導誉

> > 現状の「首相選挙」とは、かなり違ったゲームになると思いますよ。
> > カード・ゲームっぽい要素を入れる事で、純粋に戦略計算だけで勝負するというよりも、
> > ランダム・イベントなどの「運」の要素も加わり、それだけでも状況が変更すると。
> > 候補者も、支持母体も、選挙資金も、イベント発生も、それこそ全てカードで良いかも知れません。
> > 例えば、「手札に強力なタレント候補カードが来たから、こいつを東京1区で立候補させよう」とか、
> > 「労働団体カードが来たけど、これを使うと今までの支持層が離れるから、このカードは廃棄で」とか、
> > 「独走する敵対政党に対し、女性スキャンダル・カードを使って支持率を下落させよう」などなど。
> > 支持層とかの設定もしておくと、政治思想の異なる政党との安易な連立は出来なくなりますし、
> > 組閣後の大臣特権も、ポイントではなく、大臣カードとして使えるようになれば、
> > 「内閣支持率が低くて次の選挙は苦しいから、公共工事カードで業界の支持を固めておこう」とか、
> > 逆に野党側が「収賄ネタ・カードとマスコミ・カードと同時使用して、内閣支持率が急降下」とかも出来ますね。
> > また、司法改革カードを使うと、インテリ層の支持が微増するだけで、場に強制捜査カードが追加され、
> > 「真面目な改革はやるだけ損する」みたいな要素なども入れると、雰囲気が増すかも知れません・・・・

> かなり、面白そうですな。
> 将来的な実現を臨むことにします。

実現性は、本当にまあ、その時々でのテンション次第ですよね(笑)。
ここで公開されてるゲームも、動画も、ほぼ全てが、
テンションが上がった時に、長くても2〜3日で仕上がったモノばかりですので。
逆に言うと、そういう状態にならずに途中で放棄されたゲームや動画も、実はかなり多いですね。
で、ちなみに現状はテンションがかなり低いんで、当分は実現しないと思います・・・・
解散風が吹いてきたり、妄想を湧き立たせてくれるような書き込みでもあれば、
また状況が違って来るかも知れませんけども。


> > その辺を「物秦さんの弱点」と捉えている他のプレイヤーの方も居りますし、
> > 「そんな事はない」と示すには、やはり「結果」を残し続けるしかないと思います。

> そのプレイヤーはだれですかね?
> もしもし、いれば真正党としては首相候補に指名したいです。

いや、それをバラしたら、ログを非公開にしている意味が無くなりますからねえ(笑)。

16950
[16950] 銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2012/10/22 (月) 00:33:17 ミュッケンベルガー

題名の通りターン切れの判定勝ちで帝国の勝利で終了しました。

今回は輸送量減と占領星系での輸送コスト増大で
両陣営共にフェザーン、イゼルローンより先に進出することができず、
停滞してしまい奇数時刻側の帝国が最終ターンに突撃して終了という流れでしたので、
輸送の問題は変更の必要があるように感じました。

両陣営の皆さまお疲れ様でした。


[16965] Re:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2012/10/26 (金) 14:41:10 金髪

両軍の皆さん100Tの戦いお疲れ様でした。
多分最後の参加にしようと頑張ろうと思ってましたが
帝国の皆さんには結構サボってしまい申し訳ないです。

仕様変更点についての感想ですが

STランダム
個人的な感想は登録して直後に金髪のSTに萎えました。。。
意見収集してませんが否定的な発言が多かった印象です。
恩恵を受けた人も居たのでしょうが後方担当で入った人が
前線向きのSTになっていたり登録当初の意図と違う役割を
期待されたりしてました。
戦闘時のランダムについてもマイナス修正を基礎に考えて
行動値に余裕を持たせた作戦を考えねばならず作戦行動範囲を
狭めてしまってます。

輸送量・コスト
最終ターンまでダラダラになった一番の理由です。
今期は時間制でしたので防御は余艦に頼らざる得ないですが
多大な行動を費やし前線へ拠点を作ろうとしても簡単に
削られますので撃破リスクと比較したら侵攻する価値が
ありませんでした。

時間制
これは好みの問題なんでしょうね
ただ、事前前進やイン防御の不利を跳ね返す作戦が無い状況で
同盟の勝利は困難だと開始前から思ってました。
私は時間制にしっくりこなくて会戦版を離れたので通常版も
時間制になったのは複雑な心境・・・

負傷期間
長かったとも短かったとも感じませんでした。

生産量
問題ないと思います。

複数将官選択・人数制限廃止
複数の将官選択は多人数の登録があれば無くても良いと思いますが
今期も人数は、あまり増えてる感じはしませでしたので継続で
良いかと思います。
連携が難しい人が重要将官独占した場合は悲惨な事になってしまいそうですね。
ただ、ベテラン制とかの流れになりそうで難しいです。
(個人としてコテハン優先的な感じになるのは好ましくないと思ってます。)
ただ、陣営人数制限廃止は複数将官選択制と反応して大変な将官差が
出てましたので是正が必要だと思います。(私の見た限り同盟が9将官増が最大?)


久しぶりの登録や新規登録の方が増えた気がしますが反面で人数が伸び悩んだのは
通期で参加してるプレイヤーが減ったのかもしれません。
個人戦の仕様導入となった今期ですが個人戦場自体が一部固定の方しか殆どプレイが
無い現状での導入はバランス難しいと思います。
必ずしも仕様の違いだけで個人戦登録が伸び悩んでるのか微妙ですが・・・


[16974] Re2:銀河英雄大戦 団体戦新規版 終了返信 削除
2012/10/26 (金) 19:48:27 徳翁導誉

> > 題名の通りターン切れの判定勝ちで帝国の勝利で終了しました。
> 両軍の皆さん100Tの戦いお疲れ様でした。

お疲れ様でした。
一応、基本システムは個人戦用のモノを流用した為、行動ログも残ってますから、
とりあえず「詳細版」↓だけでもアップしてみました。
http://www.geocities.jp/kako_log20/ginga_kako/ginga14.html


> > 今回は輸送量減と占領星系での輸送コスト増大で
> > 両陣営共にフェザーン、イゼルローンより先に進出することができず、
> > 停滞してしまい奇数時刻側の帝国が最終ターンに突撃して終了という流れでしたので、
> > 輸送の問題は変更の必要があるように感じました。

> 輸送量・コスト
> 最終ターンまでダラダラになった一番の理由です。
> 今期は時間制でしたので防御は余艦に頼らざる得ないですが
> 多大な行動を費やし前線へ拠点を作ろうとしても簡単に
> 削られますので撃破リスクと比較したら侵攻する価値が
> ありませんでした。

ちょっと記憶が曖昧ですけども、その辺って確か、
個人戦だと全キャラを扱えて輸送もスムーズなので、そうした制限を加えたんでしたっけ?
ただ確かに、団体戦だとそうスムーズにも行かないので、この辺の調整は当然必要だったでしょうね。

> STランダム
> 個人的な感想は登録して直後に金髪のSTに萎えました。。。
> 意見収集してませんが否定的な発言が多かった印象です。
> 恩恵を受けた人も居たのでしょうが後方担当で入った人が
> 前線向きのSTになっていたり登録当初の意図と違う役割を
> 期待されたりしてました。
> 戦闘時のランダムについてもマイナス修正を基礎に考えて
> 行動値に余裕を持たせた作戦を考えねばならず作戦行動範囲を
> 狭めてしまってます。

個人戦ですと全キャラが使えますので、
プラスあり、マイナスありで、全体的にはトントンとなりますが、
団体戦で扱えるキャラ数が限定されると、プラスやマイナスの部分が、
個々のプレイヤーに大きく影響を及ぼすかも知れませんね。
そう考えると、能力値のランダム制は団体戦では不向きなのかも?

> 時間制
> これは好みの問題なんでしょうね
> ただ、事前前進やイン防御の不利を跳ね返す作戦が無い状況で
> 同盟の勝利は困難だと開始前から思ってました。
> 私は時間制にしっくりこなくて会戦版を離れたので通常版も
> 時間制になったのは複雑な心境・・・

やはりこの辺は、個々のプレイヤーの好みによって違いますからねえ。
では次回は、時間制限のないバージョンで試してみても良いかも知れません。

> 複数将官選択
> 複数の将官選択は多人数の登録があれば無くても良いと思いますが
> 今期も人数は、あまり増えてる感じはしませでしたので継続で
> 良いかと思います。
> 連携が難しい人が重要将官独占した場合は悲惨な事になってしまいそうですね。
> ただ、ベテラン制とかの流れになりそうで難しいです。
> (個人としてコテハン優先的な感じになるのは好ましくないと思ってます。)

私の運営方針から言って、ベテラン優遇とかは基本的に行いませんよ。
やはり開かれた場である以上、新規もベテランも等しく平等だと考えてますし。
ですので、将官選択に偏りが出ないよう制限を加えるとすれば、
能力値と階級値の合計でそれを行うと思います。
そうすれば、優秀なキャラを1人選べば、残り2人はイマイチなキャラを選択する事になったり、
そこそこのキャラを3人選択したりなど、バランスは取れるでしょうしね。
またいっその事、「1人3キャラ」という制限さえも取り払えば、
優秀なキャラ2人で登録とか、駄目キャラ5人で登録など、いろいろ出来そうですし(笑)。
そうなれば更に、ゲーム中に功績値を貯める事で、それに応じて操作可能キャラも追加できるとすれば、
始めから参加したり、頑張ったりしているプレイヤーが有利になりますし、
そこの追加キャラの選択でも、「今は功績値が低くて優秀なキャラは選べないから我慢」とか、
「今どうしても1キャラ欲しいから」など、どのタイミングで追加を行使するかもゲーム性がありそうです。

> 人数制限廃止
> ただ、陣営人数制限廃止は複数将官選択制と反応して大変な将官差が
> 出てましたので是正が必要だと思います。(私の見た限り同盟が9将官増が最大?)

この辺のバランスを取るとすれば、パッと思い付く方法は3つ。
1つ目は、登録人数に合わせて登録できる陣営を制限する。
2つ目は、登録されて無いキャラは全て、リーダーが操作できる。
3つ目は、登録人数の差分だけ、相手側のリーダーの操作できるキャラ数が増える。

1は、まあ以前やってた方法ですよね。
しかしこれだと、後から参加する人は、希望する陣営に参加できないデメリットがあると。
次に2ですが、リーダー特権で扱える非登録キャラの操作に関しては、
行動消費力が2倍かかるなど、何らかのデメリットを設定しないと、
リーダー1人で多くのキャラを扱えるので、登録人数が少ない方が有利となっちゃうんですよね。
で、その2案を折衷するような感じなのが、3ですか。
でもまあ、これも折衷案だけあって、解り難いと言えばそうなんですよね。

> 久しぶりの登録や新規登録の方が増えた気がしますが反面で人数が伸び悩んだのは
> 通期で参加してるプレイヤーが減ったのかもしれません。
> 個人戦の仕様導入となった今期ですが個人戦場自体が一部固定の方しか殆どプレイが
> 無い現状での導入はバランス難しいと思います。
> 必ずしも仕様の違いだけで個人戦登録が伸び悩んでるのか微妙ですが・・・

そもそも、ゲームへの参加以前に、
このサイトへ新たに訪れる人の数自体が、最近は減っているでしょうからねえ・・・・
例えば以前ですと、歴史動画を見て、そこからサイトの方も覗いてみる人もそれなりに居たでしょうが、
最近のネット状況では、動画を見てもそこで終わりな人がほとんどでしょうからねえ。
実際、以前はネット上であれほど盛んだった「相互リンク」によるネットワーク作りも、
今ではそうした活動が、ほぼ皆無になっているような気がしますし。

16944
[16944] バグでしょうか。返信 削除
2012/10/20 (土) 00:05:26 イギリス

赤い嵐オンラインの制海している海域にある陸軍が解体できず毎ターン行動値を食っていて困っています。

バグでしょうか?


[16969] Re:バグでしょうか。返信 削除
2012/10/26 (金) 19:43:48 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインの制海している海域にある陸軍が解体できず毎ターン行動値を食っていて困っています。
> バグでしょうか?

試しに同じデータでやってみたのですが、解体出来ましたよ?

16953
[16953] WW1欧州戦場終了返信 削除
2012/10/24 (水) 00:17:48 ウィリアム

題名のとおり、終了しました。
参加者の皆さんお疲れ様でした。


[16968] Re:WW1欧州戦場終了返信 削除
2012/10/26 (金) 19:43:23 徳翁導誉

> 題名のとおり、終了しました。
> 参加者の皆さんお疲れ様でした。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

16948
[16948] ww2online 帝国主義戦場が終了しました返信 削除
2012/10/21 (日) 21:29:36 sonic

帝国主義戦場が終了したことをご報告いたします


[16967] Re:ww2online 帝国主義戦場が終了しました返信 削除
2012/10/26 (金) 19:43:03 徳翁導誉

> 帝国主義戦場が終了したことをご報告いたします
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

16945
[16945] WW1世界戦場 終わりました。返信 削除
2012/10/20 (土) 00:26:33 フランス担当@????

WW1世界戦場が終わりました。
ご報告いたします。


[16966] Re:WW1世界戦場 終わりました。返信 削除
2012/10/26 (金) 19:42:39 徳翁導誉

> WW1世界戦場が終わりました。
> ご報告いたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

16866
[16866] 銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/9/28 (金) 08:14:12 ヴァン・デル・ハイル

管理人様

便凡伝簡易版の歴史経過にて,
 09/27[木] 23:27 同盟軍のヴェパールが自主退役しました
 09/27[木] 23:27 同盟軍のヴェパールが自主退役しました
と二重に書き込まれています。

これだけならよいのですが,何故か帝国のヴェルメーレン氏が消えています。
ヴェパール氏の自主退役にヴェルメーレン氏が巻き込まれたようです。

調査をお願いします。


[16870] Re:銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/9/28 (金) 20:22:43 徳翁導誉

> 便凡伝簡易版の歴史経過にて,
>  09/27[木] 23:27 同盟軍のヴェパールが自主退役しました
>  09/27[木] 23:27 同盟軍のヴェパールが自主退役しました
> と二重に書き込まれています。
>
> これだけならよいのですが,何故か帝国のヴェルメーレン氏が消えています。
> ヴェパール氏の自主退役にヴェルメーレン氏が巻き込まれたようです。

どうやら、そうみたいですね。
報告どうもです。
データを復旧しておきました。
・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。


[16877] Re2:銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/9/28 (金) 21:03:21 ヴァン・デル・ハイル

> どうやら、そうみたいですね。
> 報告どうもです。
> データを復旧しておきました。
> ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。


管理人様
ヴェパール氏は復活しましたが,ヴェルメーレン氏が消えたままです。

ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。


[16880] Re3:銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/9/29 (土) 16:43:28 ヴェルメーレン

▼ ヴァン・デル・ハイルさん
> > どうやら、そうみたいですね。
> > 報告どうもです。
> > データを復旧しておきました。
> > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。

>
> 管理人様
> ヴェパール氏は復活しましたが,ヴェルメーレン氏が消えたままです。
>
> ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。


ご指摘有難うございます。
リアルが忙しかったので、土日に連絡しようと思っていました。
先に報告して頂いて助かります。
しかし、ヴァン・デル・ハイル氏の言う通り、まだ消えたままですね・・・。

> > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。
帝国側一人で奮戦していましたが(笑)
うーん募集でもかけた方が良いんですかね。


[16899] Re4:銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/10/5 (金) 19:37:29 徳翁導誉

> > > > ヴェパール氏の自主退役にヴェルメーレン氏が巻き込まれたようです。
> > > どうやら、そうみたいですね。
> > > データを復旧しておきました。

> > 管理人様
> > ヴェパール氏は復活しましたが,ヴェルメーレン氏が消えたままです。

> ご指摘有難うございます。
> リアルが忙しかったので、土日に連絡しようと思っていました。
> 先に報告して頂いて助かります。
> しかし、ヴァン・デル・ハイル氏の言う通り、まだ消えたままですね・・・。

どうも、すみません・・・・
登録名の頭文字が共に「ヴェ」だった為、
作業中にどうやら、双方を取り違えて復旧してしまったみたいです。
で、更に申し訳ないのですが、予備用データは曜日ごとに保存されている為、
1週間を経過すると上書きされ、それ以前のデータに復旧できなくなっちゃうんですよ・・・・
本当に申し訳ないのですが、こうなっては再登録でお願い致します。

> > > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。
> > ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。

> 帝国側一人で奮戦していましたが(笑)
> うーん募集でもかけた方が良いんですかね。

そもそもこのゲームって、各陣営に最低でも10人(3陣営合計で30人)以上の
登録を想定してシステムを作ってあるので、
正直な所、厳しいと思います・・・・


[16909] Re5:銀凡伝簡易版 調査依頼返信 削除
2012/10/8 (月) 00:24:32 ヴェルメーレン

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ヴェパール氏の自主退役にヴェルメーレン氏が巻き込まれたようです。
> > > > どうやら、そうみたいですね。
> > > > データを復旧しておきました。

> > > 管理人様
> > > ヴェパール氏は復活しましたが,ヴェルメーレン氏が消えたままです。

> > ご指摘有難うございます。
> > リアルが忙しかったので、土日に連絡しようと思っていました。
> > 先に報告して頂いて助かります。
> > しかし、ヴァン・デル・ハイル氏の言う通り、まだ消えたままですね・・・。

> どうも、すみません・・・・
> 登録名の頭文字が共に「ヴェ」だった為、
> 作業中にどうやら、双方を取り違えて復旧してしまったみたいです。
> で、更に申し訳ないのですが、予備用データは曜日ごとに保存されている為、
> 1週間を経過すると上書きされ、それ以前のデータに復旧できなくなっちゃうんですよ・・・・
> 本当に申し訳ないのですが、こうなっては再登録でお願い致します。
>

いえ、データが消えて復旧不可であるなら、致し方ありません。
こういう場合は参加している以上、許容しなければいけないと思っています。

> > > > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。
> > > ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。

> > 帝国側一人で奮戦していましたが(笑)
> > うーん募集でもかけた方が良いんですかね。

> そもそもこのゲームって、各陣営に最低でも10人(3陣営合計で30人)以上の
> 登録を想定してシステムを作ってあるので、
> 正直な所、厳しいと思います・・・・


うーん3陣営足しても10人には届かないな・・・
さて、どうしましょうか。
とりあえずもう一度ログインして、同盟側とフェザーン側の方々に話をしてみますね。
継続するか投了するか・・・をですね。


[16919] 銀凡伝簡易版:【終了報告】返信 削除
2012/10/11 (木) 01:00:09 ヴェルメーレン

> > > > > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。
> > > > ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。

> > > 帝国側一人で奮戦していましたが(笑)
> > > うーん募集でもかけた方が良いんですかね。

> > そもそもこのゲームって、各陣営に最低でも10人(3陣営合計で30人)以上の
> > 登録を想定してシステムを作ってあるので、
> > 正直な所、厳しいと思います・・・・

>
> うーん3陣営足しても10人には届かないな・・・
> さて、どうしましょうか。
> とりあえずもう一度ログインして、同盟側とフェザーン側の方々に話をしてみますね。
> 継続するか投了するか・・・をですね。


ゲームにもう一度ログインしてプレイヤー同士で話し合いを実施しました。
その結果、同盟・帝国・フェザーンの三勢力が停戦に合意しました。
今期の簡易版は終了となりますので、管理人さんにご報告させて頂きます。

ちなみに、この後は正規版を試す・・・という流れになるのでしょうか?


[16923] Re:銀凡伝簡易版:【終了報告】返信 削除
2012/10/12 (金) 21:00:36 徳翁導誉

> > > > > > ・・・って、もうゲームとして成り立ってなさそうですが(笑)。
> > > > > ゲームとしては・・・約5名しか動いてませんね。

> > > > 帝国側一人で奮戦していましたが(笑)
> > > > うーん募集でもかけた方が良いんですかね。

> > > そもそもこのゲームって、各陣営に最低でも10人(3陣営合計で30人)以上の
> > > 登録を想定してシステムを作ってあるので、
> > > 正直な所、厳しいと思います・・・・

> > うーん3陣営足しても10人には届かないな・・・
> > さて、どうしましょうか。
> > とりあえずもう一度ログインして、同盟側とフェザーン側の方々に話をしてみますね。
> > 継続するか投了するか・・・をですね。

> ゲームにもう一度ログインしてプレイヤー同士で話し合いを実施しました。
> その結果、同盟・帝国・フェザーンの三勢力が停戦に合意しました。
> 今期の簡易版は終了となりますので、管理人さんにご報告させて頂きます。
> ちなみに、この後は正規版を試す・・・という流れになるのでしょうか?

まずは最初に、お疲れ様でした。
う〜ん、で、どうしましょ?
「この後は正規版を試す」という事自体は、こちらにすれば「初期化」を行うだけなので、
要望さえあれば即実行できるのですが、果たして十分な需要が有るのかどうか・・・・
また、以前は、100名近い人数が集まりワイワイと行われていた頃があるだけに、
こうなってしまうと、却ってスッパリと終了させた方が良いのかな?という思いも・・・・

> > > どうも、すみません・・・・
> > > 登録名の頭文字が共に「ヴェ」だった為、
> > > 作業中にどうやら、双方を取り違えて復旧してしまったみたいです。
> > > で、更に申し訳ないのですが、予備用データは曜日ごとに保存されている為、
> > > 1週間を経過すると上書きされ、それ以前のデータに復旧できなくなっちゃうんですよ・・・・
> > > 本当に申し訳ないのですが、こうなっては再登録でお願い致します。

> > いえ、データが消えて復旧不可であるなら、致し方ありません。
> > こういう場合は参加している以上、許容しなければいけないと思っています。

いえいえ、本当に申し訳ありませんでした。
サーバー不具合によるデータ消失自体は、まあそれはそれとして、
先週の復旧作業時に、私が間違えなければ、データは復旧できた訳ですしね。
長年やって来て、こういうミスは始めてだったので、正直少々引きずってます・・・・


[16930] Re2:銀凡伝簡易版:【終了報告】返信 削除
2012/10/14 (日) 01:24:18 ヴェルメーレン

> > ゲームにもう一度ログインしてプレイヤー同士で話し合いを実施しました。
> > その結果、同盟・帝国・フェザーンの三勢力が停戦に合意しました。
> > 今期の簡易版は終了となりますので、管理人さんにご報告させて頂きます。
> > ちなみに、この後は正規版を試す・・・という流れになるのでしょうか?

> まずは最初に、お疲れ様でした。
> う〜ん、で、どうしましょ?
> 「この後は正規版を試す」という事自体は、こちらにすれば「初期化」を行うだけなので、
> 要望さえあれば即実行できるのですが、果たして十分な需要が有るのかどうか・・・・
> また、以前は、100名近い人数が集まりワイワイと行われていた頃があるだけに、
> こうなってしまうと、却ってスッパリと終了させた方が良いのかな?という思いも・・・・


以前のスレで、とりあえず交互に回して試してみる・・・というお話があったかと思います。
とりあえず1回は正規版を開始してみては如何でしょうか?
簡易版だから参加していなかった・・・という方がどれぐらいいらっしゃるかは不明ですが。
他の方の意見も聞きたい所ですね。

> > > いえ、データが消えて復旧不可であるなら、致し方ありません。
> > > こういう場合は参加している以上、許容しなければいけないと思っています。

> いえいえ、本当に申し訳ありませんでした。
> サーバー不具合によるデータ消失自体は、まあそれはそれとして、
> 先週の復旧作業時に、私が間違えなければ、データは復旧できた訳ですしね。
> 長年やって来て、こういうミスは始めてだったので、正直少々引きずってます・・・・


いえいえ、どうせ3対1で負け戦だったので、諦めもつきやすいですから。
無料で遊ばせてもらっているので、その辺りは許容範囲です。
人間はミスをする生き物なので、あまりおきになさらずに。
ミスも織り込み済みで遊ばせてもらってます(笑)


[16934] Re3:銀凡伝簡易版:【終了報告】返信 削除
2012/10/14 (日) 19:34:09 ヴァン・デル・ハイル

私は,今回初めて簡易版に参加しました。

正規版は2期(3期?)ぐらいから,毎回名前を変えて参加していました。

そのため正規版をスッパリ停止することは,非常にさみしいものがあります。

ですので,正規版再開を望みます。


[16943] ◆ 銀凡伝:正規版を初期化 ◆返信 削除
2012/10/19 (金) 20:13:08 徳翁導誉

> > > > ちなみに、この後は正規版を試す・・・という流れになるのでしょうか?
> > > う〜ん、で、どうしましょ?
> > > 「この後は正規版を試す」という事自体は、こちらにすれば「初期化」を行うだけなので、
> > > 要望さえあれば即実行できるのですが、果たして十分な需要が有るのかどうか・・・・
> > > また、以前は、100名近い人数が集まりワイワイと行われていた頃があるだけに、
> > > こうなってしまうと、却ってスッパリと終了させた方が良いのかな?という思いも・・・・

> > 以前のスレで、とりあえず交互に回して試してみる・・・というお話があったかと思います。
> > とりあえず1回は正規版を開始してみては如何でしょうか?
> > 簡易版だから参加していなかった・・・という方がどれぐらいいらっしゃるかは不明ですが。
> > 他の方の意見も聞きたい所ですね。

> 私は,今回初めて簡易版に参加しました。
> 正規版は2期(3期?)ぐらいから,毎回名前を変えて参加していました。
> そのため正規版をスッパリ停止することは,非常にさみしいものがあります。
> ですので,正規版再開を望みます。

そうですね、確かに「交互にやる」と言った以上は、1度は試してみるのが筋でしょうね。
と言う事で、「銀凡伝:正規版」を初期化しました。
http://www33.atpages.jp/tokuou2/ginga/menu.html
皆さん、気軽に参加してみてください!!


> > > > いえ、データが消えて復旧不可であるなら、致し方ありません。
> > > > こういう場合は参加している以上、許容しなければいけないと思っています。

> > > いえいえ、本当に申し訳ありませんでした。
> > > サーバー不具合によるデータ消失自体は、まあそれはそれとして、
> > > 先週の復旧作業時に、私が間違えなければ、データは復旧できた訳ですしね。
> > > 長年やって来て、こういうミスは始めてだったので、正直少々引きずってます・・・・

> > いえいえ、どうせ3対1で負け戦だったので、諦めもつきやすいですから。
> > 無料で遊ばせてもらっているので、その辺りは許容範囲です。
> > 人間はミスをする生き物なので、あまりおきになさらずに。
> > ミスも織り込み済みで遊ばせてもらってます(笑)

ありがとうございます(笑)。

16857
[16857] ポエニ大戦終了返信 削除
2012/9/23 (日) 19:25:39 スピノザ

10ヶ月以上の戦いでしたが、カルタゴ側の勝利にて終了いたしました。
ご報告させていただきます。


[16873] HEX制ゲームの需要返信 削除
2012/9/28 (金) 20:24:06 徳翁導誉

> 10ヶ月以上の戦いでしたが、カルタゴ側の勝利にて終了いたしました。
> ご報告させていただきます。

10ヶ月以上ですかぁ、本当にお疲れ様でした。
う〜ん、それにしても、三国大戦系のHEX制ゲームは今後どうしましょ?
銀英大戦の新規版で今、1人で複数のキャラを担当できるシステムを実験していますが、
赤い嵐の人気を見ますと、従来の「1人1キャラ」ではなく、「1人1勢力」にして、
しかも、「多くの勢力が存在」した方が良いんですかねえ?
1人1勢力ながら、1対1の戦いとなる銀英大戦の個人戦版も、
現在では戦場1が動くのみで、あまり需要は無さそうですし・・・・
と言いますか、そもそもHEX制ゲームの需要自体がどんな感じなんでしょ?


[16892] Re:HEX制ゲームの需要返信 削除
2012/10/4 (木) 23:11:17 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > 10ヶ月以上の戦いでしたが、カルタゴ側の勝利にて終了いたしました。
> > ご報告させていただきます。

> 10ヶ月以上ですかぁ、本当にお疲れ様でした。
> う〜ん、それにしても、三国大戦系のHEX制ゲームは今後どうしましょ?
> 銀英大戦の新規版で今、1人で複数のキャラを担当できるシステムを実験していますが、
> 赤い嵐の人気を見ますと、従来の「1人1キャラ」ではなく、「1人1勢力」にして、
> しかも、「多くの勢力が存在」した方が良いんですかねえ?
> 1人1勢力ながら、1対1の戦いとなる銀英大戦の個人戦版も、
> 現在では戦場1が動くのみで、あまり需要は無さそうですし・・・・
> と言いますか、そもそもHEX制ゲームの需要自体がどんな感じなんでしょ?



「1国複数人」×外交により政局と外交が連動するゲームが好きですね。
同じ国所属であっても、戦略の相違により対立が発生し
やり方次第では内側から崩壊しかねない……
そんな内憂外患を味わえるゲームは三国大戦系の他にないのではないかと思っています。
そういう意味では、以前話題に上がっていた米ソ2超大国の
閣僚を1人づつ担当するゲーム案には期待しております。

ですがその新ゲームできた後であろうと、三国大戦系には
愛着がありますのでなくなってほしくはありません。
手遅れになる前に動画化などの参加者増やしの対策を行なって欲しいです。


[16900] Re2:HEX制ゲームの需要返信 削除
2012/10/5 (金) 19:39:14 徳翁導誉

> > う〜ん、それにしても、三国大戦系のHEX制ゲームは今後どうしましょ?
> > 銀英大戦の新規版で今、1人で複数のキャラを担当できるシステムを実験していますが、
> > 赤い嵐の人気を見ますと、従来の「1人1キャラ」ではなく、「1人1勢力」にして、
> > しかも、「多くの勢力が存在」した方が良いんですかねえ?
> > 1人1勢力ながら、1対1の戦いとなる銀英大戦の個人戦版も、
> > 現在では戦場1が動くのみで、あまり需要は無さそうですし・・・・
> > と言いますか、そもそもHEX制ゲームの需要自体がどんな感じなんでしょ?

> 「1国複数人」×外交により政局と外交が連動するゲームが好きですね。
> 同じ国所属であっても、戦略の相違により対立が発生し
> やり方次第では内側から崩壊しかねない……
> そんな内憂外患を味わえるゲームは三国大戦系の他にないのではないかと思っています。
> そういう意味では、以前話題に上がっていた米ソ2超大国の
> 閣僚を1人づつ担当するゲーム案には期待しております。

あ〜、言われてみて、改めて感じたのですが、
三国大戦の場合、プレイヤー同士は「所属国の勝利」という優勝条件を共有していても、
そこはプレイヤーも人間ですから、各プレイヤーに個々の勝利条件を別に用意しなくても、
個々の考え方の違いによって、「内憂外患」が表現できる部分もあるんですよねえ。
逆にそう考えれば、外相には外相の、防相には防相の勝利条件など用意せずとも、
外相であったり、防相であったりと、プレイヤー個々の置かれた状況の違いから、
その辺の閣内での対立とかも、結構表現できるのかも知れませんね。
って、それを逆に言えば、内憂外患が表せるなら、別にHEX制には拘らないって事なのかなぁ?

> ですがその新ゲームできた後であろうと、三国大戦系には
> 愛着がありますのでなくなってほしくはありません。
> 手遅れになる前に動画化などの参加者増やしの対策を行なって欲しいです。

動画化は・・・実際、どれだけ効果があるモノなんですかねえ?
先日、YouTubeに動画をアップする際に、ついでだからと、
以前ニコニコ動画に上げた「赤い嵐:日露戦争版」の過去ログ動画をアップしてみましたが、
再生回数の伸びを見ても、正直イマイチな感じなんですよねえ・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=1XetIECHwHM


[16906] Re3:HEX制ゲームの需要返信 削除
2012/10/7 (日) 11:17:53 物秦

> 先日、YouTubeに動画をアップする際に、ついでだからと、
> 以前ニコニコ動画に上げた「赤い嵐:日露戦争版」の過去ログ動画をアップしてみましたが、
> 再生回数の伸びを見ても、正直イマイチな感じなんですよねえ・・・・
> http://www.youtube.com/watch?v=1XetIECHwHM


仮に見て参加しようとしても終了してて参加できませんからね・・・
しかも公開当初は赤い嵐系は全部登録できない状態だったはずです。
その影響では?


[16922] 過去ログの動画化返信 削除
2012/10/12 (金) 21:00:08 徳翁導誉

> > > ですがその新ゲームできた後であろうと、三国大戦系には
> > > 愛着がありますのでなくなってほしくはありません。
> > > 手遅れになる前に動画化などの参加者増やしの対策を行なって欲しいです。
> > > 動画化は・・・実際、どれだけ効果があるモノなんですかねえ?

> > 先日、YouTubeに動画をアップする際に、ついでだからと、
> > 以前ニコニコ動画に上げた「赤い嵐:日露戦争版」の過去ログ動画をアップしてみましたが、
> > 再生回数の伸びを見ても、正直イマイチな感じなんですよねえ・・・・
> > http://www.youtube.com/watch?v=1XetIECHwHM

> 仮に見て参加しようとしても終了してて参加できませんからね・・・
> しかも公開当初は赤い嵐系は全部登録できない状態だったはずです。
> その影響では?

いや、この「YouTubeにアップ」というのは、
ニコニコ動画のコメント機能を使っての感想戦を行うという目的ではなく、
第三者が、「リプレイ記(過去ログ)」として見て、興味を持つ事で、
ゲームの方に新たな参加者の獲得を狙おうという目的になります。
ですので、ここでは、「参加してない」とかどうとかは、あまり関係無いんですよ。
そもそもで言えば、逆にそうした人たち向けにアップしてある訳ですしね。

まあ実際の所、「赤い嵐:日露戦争版」は過去ログの動画化を前提に作ってあった訳ではないので、
ゲームに参加して無かった人が見て、「楽しい」とか「面白そう」とか思える動画では無いのですが、
仮にそうした工夫をしたとしても、本当に新規参加者が増えるかどうかは解らないんですよねえ・・・・
そもそも論として、メジャーなTVゲームなどのリプレイとかでもない限り、
「わざわざ第三者がリプレイ動画なんて見るのか?」という、素朴な疑問もありますし(笑)。

あと問題なのは、何と言っても文章量の多さですよねえ。
ゲームを楽しむ上では、この辺はプラスなのですが、
これを動画化しようとすると、そこが一気に重荷となってきます。
まさか全文を1つ1つ表示する訳にも行きませんし、
事前に「過去ログ用」にと、プレイヤーが編集する機能を付けない限り、
後から全文を読み、編集作業を行わなくてはならないので、とても大変です。
でもまあ、WW2オンラインの「優勝者大会」とかの過去ログなら、
それだけの労力を払う価値があるかも?と、考えなくもないんですけどね(笑)。
(大逆転の発生する展開的な面白さで言えば、No.8セッションでも良いですけど)


[16937] HEX制ゲームの魅力返信 削除
2012/10/16 (火) 00:56:33 子羽

HEX制ゲームの魅力って何だろうと考えたとき、
「ボードゲーム」を同好の志を集めたりせずに、
手軽かつ半匿名で楽しめる、ということかなと思いました。

そう考えると、ボードゲームとかにそれなりになじみのありそうな
40代前後男性とかがメインターゲットになるのかなということで、
それに即した媒体でアプローチするのが効率的なのかな思いました。

具体的には、2chのそういった板に参加者募集、みたいな
極論しか浮かばないのですが・・・。


[16940] Re:HEX制ゲームの魅力返信 削除
2012/10/19 (金) 20:08:57 徳翁導誉

> HEX制ゲームの魅力って何だろうと考えたとき、
> 「ボードゲーム」を同好の志を集めたりせずに、
> 手軽かつ半匿名で楽しめる、ということかなと思いました。

「HEX制ゲーム(マス目が6角形のボードゲーム)の魅力」というよりも、どちらかと言うと、
「CGIゲーム(ネットで誰かと対戦できるゲーム)の魅力」ですよね、それは?(笑)

> そう考えると、ボードゲームとかにそれなりになじみのありそうな
> 40代前後男性とかがメインターゲットになるのかなということで、
> それに即した媒体でアプローチするのが効率的なのかな思いました。

推定される現在のプレイヤー層の平均年齢と比べると、恐らく倍くらいの年齢層ですね(笑)。
とは言え確かに、「ボードゲーム全盛世代」という所に視点を置けば、
80年代に中・高・大学生だった世代でしょうから、いま現在で言えば40代くらいになりますかねえ?
いや〜、その辺をターゲットにする事は、今まで考えた事が無かったですねえ・・・・
「今のプレイヤー層にHEX制ゲームの需要はあるのか?」という本題からは外れますけど、
これはこれで、なかなか面白い考察題材だと思います!!

う〜ん、でも、40代あたりが好みそうなゲーム作りってどんな感じなんでしょ?
以前、いま以上に活気があった頃には、還暦過ぎから外国人まで居ましたので、
あの頃にもっと、いろいろとアンケートでもしておけば良かったかなぁ?(笑)
って、過ぎた事を考えても今更仕方ないので、その話は置くとして、
そもそも40代くらいになりますと、以前のようにゲームを楽しむって人がどれくらい居るんでしょ?
そりゃ昔のようには、なかなか時間が取れないでしょうからねえ。
逆に言えば、昼休みや通勤電車内などの15〜20分くらいプレーするだけでOKで、
あとは毎日、ジワジワとゲームが進むみたいなのが向いているのかな?
年齢を重ねるほど、ゆっくりしたと展開にも抵抗感が薄れますしね。
と言いますか、年を取るほど時間は早く過ぎるので、
「続きはまた翌日に」というテンポが、学生などに比べてあまり苦にならなそうな印象(笑)。
極端な例ですが、郵便将棋や郵便囲碁なんて、年齢を重ねないとテンポに耐えられないでしょうし。

と、何だか抽象的な話に終始したので、ここからは少し具体的に話を進めると、
まずは「HEX制ゲーム」であると前提した場合、プレー時間を少なくさせるには、
例えば三国大戦のように、「好きな時間に、行動力の許す限り」部隊を自由に動かせるよりも、
「入力したコマンドが、ターン更新時に一括処理」で部隊を動かす方が適しています。
また、出張などで2〜3日ほど離れても、そこまで支障が無いように、
1ターンで動けるマス数も少なくすべきでしょうね(極端な話、1ターン1マスとかもアリです)。
こうなるとテンポは遅くなりますが、テンポは速いが対応もし難いよりは良いでしょうし、
まあ、1フェイズ1週間で、終了まで半年くらい掛かる「ディプロマシー」とかに比べれば、
マップの大きさにも拠りますけども、1ゲームの時間もそこまで長期化はしないでしょうからね。
それと、土日はプレーできないとかいう人も想定すれば、
3日分なり、5日分なりのコマンド命令を、事前に登録できるようにしたり、
もしくは「月火・水木・金土日」と、1週間を3ターンくらいに分けるとか必要になると思います。
それと、他のプレイヤーとの通信は、こうしたゲームの楽しみ要素の1つではありますが、
一方で、文章を考えたり、返信を待ったりも、1つの負担部分だと考えれば、
1ターンに出せる通信文は3通までで、それも1通100文字以内などの制限が必要かも?
ちなみに、この辺の制限があると、仮に過去ログ動画を作るとすれば、編集作業が楽になります(笑)。
と、ここまでは「テンポが遅くなる」ような要素の話ばかりでしたが、
40代になってもゲームがやりたい層と言うのは、ある意味でコアな層でしょうから、
今までは需要が無いだろうと避けていた、「戦線構築」や「兵站・補給」などの地味なテーマも扱えるかも?
じっくり、ゆっくり、しかしガッツリと思考系といった所でしょうか?(笑)
それに年齢層が高ければ、不利な状況になっても、安易な途中放棄は少ない気はしますし、
その辺を考慮すれば、途中離脱者も前提にしたシステム作りをしないで済む面があるかも知れません。
離脱者前提のシステムだと、どうしても「ガッツリ思考系」のゲームを作り難い所がありましたからねえ。

> 具体的には、2chのそういった板に参加者募集、みたいな
> 極論しか浮かばないのですが・・・。

最も効果があるのは、もう2chのスレッド内で話を進めつつ作る事ですよね。
具体的には、大まかな素案だけでも、具体的に形にして見せて実感させ、
そこで意見を募り、その中か良いモノを拾って採用するというのを繰り返せば、
スレッドそのモノを取り込んだゲーム制作となり、ROMしてる多くの人まで仲間気分で取り込めると。
ただ一方で、それをやるには凄い根気が必要ですし(以前ならまだしも、今の私には無理ですね)、
今以上に、不正防止対策を強める必要が出て来るので、プレーする上での自由度は落ちてきますよね。
例えば現状では、家のPCで登録しても、昼休みとかに学校や会社のPCからも確認とか出来ますが、
あそこまで不特定多数が集まる所での公開を念頭に置くなら、やはり登録したPC限定になったりします。

16912
[16912] 入れない返信 削除
2012/10/8 (月) 13:37:07 羽柴秀吉(仮名)

ww2に入れません


[16913] Re:入れない返信 削除
2012/10/8 (月) 19:02:06 物秦

▼ 羽柴秀吉(仮名)さん
> ww2に入れません
oroti鯖ごと落ちてる模様


[16916] Re2:入れない返信 削除
2012/10/9 (火) 01:06:03 名無し

▼ 物秦さん
> ▼ 羽柴秀吉(仮名)さん
> > ww2に入れません
> oroti鯖ごと落ちてる模様


ですね。
他のゲームも入れません。


[16918] Re3:入れない返信 削除
2012/10/9 (火) 14:47:57 キュフラー

回復したようですね。


[16926] Re4:入れない返信 削除
2012/10/13 (土) 00:27:01 キュフラー

あれ?
また入れないです。症状は一緒ですね。


[16927] Re5:入れない返信 削除
2012/10/13 (土) 10:55:28 聖職者

▼ キュフラーさん
> あれ?
> また入れないです。症状は一緒ですね。


また、oroti鯖ごと落ちているのですよ。


[16928] また鯖落ちした模様返信 削除
2012/10/13 (土) 22:50:31 アルカード

月曜日まで復旧しないかもね


[16929] Re:また鯖落ちした模様返信 削除
2012/10/14 (日) 01:16:06 通りすがりの参加者

▼ アルカードさん
> 月曜日まで復旧しないかもね

また・・・ですね。


[16932] ■■■鯖復活■■■返信 削除
2012/10/14 (日) 12:51:23 伊豆大島のキョン

もう入れるようです。


[16938] Re:■■■鯖復活■■■返信 削除
2012/10/17 (水) 00:41:11 参加者

▼ 伊豆大島のキョンさん
> もう入れるようです。

周知、有難うございます。

16908
[16908] WW2世界戦場3 終わりました。返信 削除
2012/10/7 (日) 19:54:24 日本担当@????

WW2の世界戦場3が終わりました。
ご報告いたします。


[16921] Re:WW2世界戦場3 終わりました。返信 削除
2012/10/12 (金) 20:59:34 徳翁導誉

> WW2の世界戦場3が終わりました。
> ご報告いたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

16823
[16823] 赤い嵐:WW2版(旧版)を初期化返信 削除
2012/9/14 (金) 20:49:14 徳翁導誉

正直、この後はどうしようかなぁ?とか考えていたのですが、
今週末は3連休ですし、キューバ危機版も終了しましたので、
突然ながら、「赤い嵐:WW2版(旧版)」を初期化しました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/ww2.html
前回は内政ありの現代版仕様で行いましたが、気付いたら通常版仕様を1年以上やっていないので、
今回のWW2版は、内政なしの通常仕様で行います。

ちなみに、変更点はほとんどありませんが、以下の通りです。


1.帝国主義版と同様に、他国の「近代化度」の向上を支援するコマンドを追加しました。
  自国より近代化度の低い国に対しては、自力より効率的に値を上げる事も可能です。
  また、同じく「陸軍増設」を行うと、そのエリアの生産率が一時的に低下します。
  生産率は勝敗判定には影響しませんが、ターン更新時に加算されるポイントが減額されます。
  あと、原爆製造の技術度は、この近代化度と統一しました。

2.各エリアから得られる生産ポイントは、同民族で200%、初期領土で150%、その他は100%。
  そして、そのパーセンテージに近代化度がプラスされ、
  逆に属国は、自治国で10%、保護国で20%、支配国で30%がダウンされます。
  例えば、同民族エリアで、近代化度が50%、そしてどこかの保護国であった場合、
  そのエリアの基本生産値が「10」であれば、「10の(200+50-20)%」でポイントは「23」となります。

3.トロツキーが率いる「第四インターナショナル」政府を廃止し、
  東南アジアに築かれた、白人の国王が統治する「サラワク王国」を新たに追加しました。
  まあ、この辺を入れるのは、完全に私の趣味です(笑)。
  それと、ネタで入れた第四インターの存在が、ソ連の弱体化に繋がってるようなので、
  全体的なバランスの事も有り、こちらは代わりに削除した次第です。


[16827] Re:赤い嵐:WW2版(旧版)を初期化返信 削除
2012/9/15 (土) 02:31:12 大日本帝国

コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
さらにコマンドページの所領一覧も
占領 台北 28/28[100%]
本国 札幌 30/15[200%]
保護 厚和 16/12[140%]
と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。

後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。


[16828] Re2:赤い嵐:WW2版(旧版)を初期化返信 削除
2012/9/15 (土) 05:53:37 七氏の権兵衛

▼ 大日本帝国さん
> コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
> 反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
> さらにコマンドページの所領一覧も
> 占領 台北 28/28[100%]
> 本国 札幌 30/15[200%]
> 保護 厚和 16/12[140%]
> と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。
>
> 後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。



追記で核関連コマンドも研究がないのでどうにもできない感じになってますね。
今戦場では原爆は無しでしたっけ?


[16829] Re3:赤い嵐:WW2版(旧版)を初期化返信 削除
2012/9/15 (土) 10:09:09 イギリス

マップで表示される生産値と実際の生産値の相違があるように思えます。

仕様でしょうか?確認願います。
▼ 七氏の権兵衛さん
> ▼ 大日本帝国さん
> > コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
> > 反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
> > さらにコマンドページの所領一覧も
> > 占領 台北 28/28[100%]
> > 本国 札幌 30/15[200%]
> > 保護 厚和 16/12[140%]
> > と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。
> >
> > 後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。

>
>
> 追記で核関連コマンドも研究がないのでどうにもできない感じになってますね。
> 今戦場では原爆は無しでしたっけ?


[16830] Re3:赤い嵐:WW2版(旧版)を初期化返信 削除
2012/9/15 (土) 15:36:35 たちあがれ共産党

▼ 七氏の権兵衛さん
> ▼ 大日本帝国さん
> > コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
> > 反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
> > さらにコマンドページの所領一覧も
> > 占領 台北 28/28[100%]
> > 本国 札幌 30/15[200%]
> > 保護 厚和 16/12[140%]
> > と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。
> >
> > 後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。

>
>
> 追記で核関連コマンドも研究がないのでどうにもできない感じになってますね。
> 今戦場では原爆は無しでしたっけ?


原爆は仕様変更で近代化度と同化していると書いてあります、

>1.帝国主義版と同様に、他国の「近代化度」の向上を支援するコマンドを追加しました。
>  自国より近代化度の低い国に対しては、自力より効率的に値を上げる事も可能です。
>  また、同じく「陸軍増設」を行うと、そのエリアの生産率が一時的に低下します。
>  生産率は勝敗判定には影響しませんが、ターン更新時に加算されるポイントが減額されます。
>  あと、原爆製造の技術度は、この近代化度と統一しました。


なので、近代化度を100%にしないと、原爆は作れないという感じですね。


[16832] 赤い嵐:WW2版(旧版)の雑談返信 削除
2012/9/15 (土) 21:25:56 サラワク王国

サラワクに入ってみました。
イギリス本土と同族なんですね。
国王がイギリス人だからでしょうか

あと、WW2編でインド帝国のマドラスをマイソール(マドラスはマイソール
の都市ではないですが)、カラチをカラート、ハイデラバードをニ
ザームのそれぞれ藩王国に統治させて、インド帝国に従属させるな
どするとおもしろそうですね。


[16849] まとめレス返信 削除
2012/9/22 (土) 17:37:24 徳翁導誉

> > コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
> > 反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
> > さらにコマンドページの所領一覧も
> > と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。

> マップで表示される生産値と実際の生産値の相違があるように思えます。

仕様変更に対応した表示プログラムの部分にミスがあり、
以前の値が、そのまま表示されていたみたいですね・・・・
すみません、修正しておきました。

> 後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。
自勢力以外だと、見えなくなってますね。
修正しておきました。


> > 追記で核関連コマンドも研究がないのでどうにもできない感じになってますね。
> > 今戦場では原爆は無しでしたっけ?

> 原爆は仕様変更で近代化度と同化していると書いてあります、
> > >   あと、原爆製造の技術度は、この近代化度と統一しました。
> なので、近代化度を100%にしないと、原爆は作れないという感じですね。

核技術に関しては、と言う事ですね。
今までみたいに、あまり簡単に原爆が製造できるのもどうかと思い、
難易度を上げるついでに、数値が多過ぎると解り難くなるので、
今回は「近代化度との一本化」を試みて見た次第です。


> サラワクに入ってみました。
> イギリス本土と同族なんですね。
> 国王がイギリス人だからでしょうか

そうですね。
他の植民地政府なども、そうした設定になっています。

> あと、WW2編でインド帝国のマドラスをマイソール(マドラスはマイソール
> の都市ではないですが)、カラチをカラート、ハイデラバードをニ
> ザームのそれぞれ藩王国に統治させて、インド帝国に従属させるな
> どするとおもしろそうですね。

帝国主義版のように、って事ですか?
う〜ん、でもまあ、WW2版でそれをやると、
「インド帝国」としてのまとまりを欠いちゃいますからねえ・・・・
仏領インドシナにしても、アンナン王国やカンボジア王国を出さずに、
「インドシナ連邦」とまとめているのも、同じ様な理由からです。


[16884] Re:まとめレス返信 削除
2012/9/30 (日) 03:09:33 大日本帝国

▼ 徳翁導誉さん
> > > コマンドページの行動収支の収入部分が本国、属領、近代化が
> > > 反映されておらず我が国の場合所領の各基本値の188になっております。
> > > さらにコマンドページの所領一覧も
> > > と前回までの仕様になっているようですので調査をお願いいたします。

> > マップで表示される生産値と実際の生産値の相違があるように思えます。

> 仕様変更に対応した表示プログラムの部分にミスがあり、
> 以前の値が、そのまま表示されていたみたいですね・・・・
> すみません、修正しておきました。
>
> > 後、世界地図で産油地とその量を確認できないようなのでそれも見れるようお願いします。
> 自勢力以外だと、見えなくなってますね。
> 修正しておきました。
>
>
> > > 追記で核関連コマンドも研究がないのでどうにもできない感じになってますね。
> > > 今戦場では原爆は無しでしたっけ?

> > 原爆は仕様変更で近代化度と同化していると書いてあります、
> > > >   あと、原爆製造の技術度は、この近代化度と統一しました。
> > なので、近代化度を100%にしないと、原爆は作れないという感じですね。

> 核技術に関しては、と言う事ですね。
> 今までみたいに、あまり簡単に原爆が製造できるのもどうかと思い、
> 難易度を上げるついでに、数値が多過ぎると解り難くなるので、
> 今回は「近代化度との一本化」を試みて見た次第です。
>
>
> > サラワクに入ってみました。
> > イギリス本土と同族なんですね。
> > 国王がイギリス人だからでしょうか

> そうですね。
> 他の植民地政府なども、そうした設定になっています。
>
> > あと、WW2編でインド帝国のマドラスをマイソール(マドラスはマイソール
> > の都市ではないですが)、カラチをカラート、ハイデラバードをニ
> > ザームのそれぞれ藩王国に統治させて、インド帝国に従属させるな
> > どするとおもしろそうですね。

> 帝国主義版のように、って事ですか?
> う〜ん、でもまあ、WW2版でそれをやると、
> 「インド帝国」としてのまとまりを欠いちゃいますからねえ・・・・
> 仏領インドシナにしても、アンナン王国やカンボジア王国を出さずに、
> 「インドシナ連邦」とまとめているのも、同じ様な理由からです。

遅くなってしまいましたが対応ありがとうございました。


[16891] Re:まとめレス返信 削除
2012/10/4 (木) 01:20:55 大日本帝国

訓練度75の広州にいる陸軍が北京に移動しようとすると
・広州の駐留陸軍個師団から、1個師団を北京へ移動させます
と表示され実行しようとすると
・現在の機動力は「3」なので、1回で北京までは移動できません
となり実際には移動できません。

表示との食い違いがあるようですのでお手数ですが調査お願いいたします。


[16896] Re2:まとめレス返信 削除
2012/10/5 (金) 19:35:20 徳翁導誉

> 訓練度75の広州にいる陸軍が北京に移動しようとすると
> ・広州の駐留陸軍個師団から、1個師団を北京へ移動させます
> と表示され実行しようとすると
> ・現在の機動力は「3」なので、1回で北京までは移動できません
> となり実際には移動できません。
> 表示との食い違いがあるようですのでお手数ですが調査お願いいたします。

あ〜、バグですね。
実行処理時の機動力計算が、駐留軍ではなく本国軍の訓練度で行われていました。
報告、どうもです。
修正しておきました。


[16915] Re3:まとめレス返信 削除
2012/10/8 (月) 23:41:21 大日本帝国

▼ 徳翁導誉さん
> > 訓練度75の広州にいる陸軍が北京に移動しようとすると
> > ・広州の駐留陸軍個師団から、1個師団を北京へ移動させます
> > と表示され実行しようとすると
> > ・現在の機動力は「3」なので、1回で北京までは移動できません
> > となり実際には移動できません。
> > 表示との食い違いがあるようですのでお手数ですが調査お願いいたします。

> あ〜、バグですね。
> 実行処理時の機動力計算が、駐留軍ではなく本国軍の訓練度で行われていました。
> 報告、どうもです。
> 修正しておきました。

対応ありがとうございました。

16889
[16889] 赤い嵐 ww2版に関して返信 削除
2012/10/3 (水) 20:45:02 矢羽雅朝

2012/10/3(水) 00:01:13 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
北海海軍[102]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[99]vsロンドン海軍[0]
フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました

2012/10/3(水) 00:01:33 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
北海海軍[49]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[46]vsロンドン海軍[0]
フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました

とこのフランス政府の艦砲射撃についてなのですが、
ロンドン海軍が一度目の戦闘で壊滅したにも関わらず復活しているように思えます。
バグではないかなと思いますので調査よろしくお願いします。


[16897] Re:赤い嵐 ww2版に関して返信 削除
2012/10/5 (金) 19:36:28 徳翁導誉

> 2012/10/3(水) 00:01:13 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
> 北海海軍[102]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[99]vsロンドン海軍[0]
> フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました
>
> 2012/10/3(水) 00:01:33 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
> 北海海軍[49]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[46]vsロンドン海軍[0]
> フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました
>
> とこのフランス政府の艦砲射撃についてなのですが、
> ロンドン海軍が一度目の戦闘で壊滅したにも関わらず復活しているように思えます。
> バグではないかなと思いますので調査よろしくお願いします。

あ〜、なるほど。
プログラムを確認した所、ミスで撃破時の敵海軍データが更新書き込みが出来てませんね。
報告どうもです、修正しておきました。


[16910] Re2:赤い嵐 ww2版に関して返信 削除
2012/10/8 (月) 11:03:15 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 2012/10/3(水) 00:01:13 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
> > 北海海軍[102]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[99]vsロンドン海軍[0]
> > フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました
> >
> > 2012/10/3(水) 00:01:33 フランス共和国国家が北海の海軍により、イギリス帝国領・ロンドンへの艦砲射撃を試みました
> > 北海海軍[49]vsロンドン海軍[9] => 北海海軍[46]vsロンドン海軍[0]
> > フランス共和国国家は、ロンドンへの艦砲射撃を行いました
> >
> > とこのフランス政府の艦砲射撃についてなのですが、
> > ロンドン海軍が一度目の戦闘で壊滅したにも関わらず復活しているように思えます。
> > バグではないかなと思いますので調査よろしくお願いします。

> あ〜、なるほど。
> プログラムを確認した所、ミスで撃破時の敵海軍データが更新書き込みが出来てませんね。
> 報告どうもです、修正しておきました。

調査有難うございました。

16863
[16863] 新ゲーム案を考えてみました返信 削除
2012/9/27 (木) 21:07:35 ほのぼのさん

ヌメロンとか初期のヘキサゴンとか、対戦型の心理ゲームは私も大好きです。
テレビ番組では、クイズ!スパイ2/7とかも面白かったです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A42/7

あと、広辞苑を使うのですが、「たほいや」とかも面白いですね。


こういうのを、「信玄の野望」の多人数型ゲームでもできないかなぁと思い、
ちょっと新ゲームを考えてみました。
インディアンポーカーをベースとしていますが、緊張感を持たせるために、
判断を誤ると一瞬でゲームオーバーになるようになっています。
もし管理人さんが見て面白そうでしたら、プログラミングしてゲーム化をお願いできないでしょうか。


#########

サドンデス・インディアンポーカー(略して、SIP)

参加プレーヤーの人数は4〜10人です。
例えば週に1回開催するとして、ゲーム開始を毎週土曜日の午後10時とし、
プレーヤー募集を午後9時50分から先着順で開始します。
この際に、参加者は「登録名」「パスワード」を入れます。
午後10時になってプレーヤーが3人以下しか登録しなかったら、その回はお流れとします。

プレイ画面では、円卓が画面の中央に現れて、各プレーヤーは登録順に
時計回りで円卓を囲みます。また、ゲーム開始時には各プレーヤーが15万円が持ち金として与えられます。
持ち金が0円になると、ゲームオーバーで退場となります。

そして、各セッションの最初に、プレーヤーそれぞれにトランプが1枚配られます。
このときに、各プレーヤーは、自分の札を見ることができませんが他人の札を見ることができます。
ちょうど自分のおでこに1枚トランプカードを当て、自分は見えないが他人のは見えるようなイメージです。
トランプは、エース〜キングの13×4種=52枚、プラスジョーカー1枚の計53枚です。

ここで、トランプの強さは、2<3<4<・・・<10<J<Q<K<エース<ジョーカー、となります。
また、同じ数字だと、スペード>ハート>ダイヤ>クローバー、の順に強くなります。

そして、円卓を囲む各プレーヤーのうち、ランダムで、あるプレーヤーに最初のターンがまわってきます。
このプレーヤーは、「配り直し」「待機」「攻撃」のうちどれかのコマンドを選択できます。
どれも選ばずに30秒が経過したら、「待機」が自動的に選択されます。

「配り直し」を選んだら、プレーヤーは持ち金のうち5万円を場に差し出す代わりに(持ち金が−5万円となる)、
全員のトランプのカードを配り直すことができます。
「待機」を選んだら、何もしない代わりに、プレーヤーは持ち金のうち
1万円を場に差し出さなければなりません(持ち金が−1万円となる)。
「攻撃」を選んだら、攻撃対象のプレーヤーを一人選択します。

そして、攻撃を受けたプレーヤーは、「反撃」「防御」のうちどららかのコマンドを選択できます。
「反撃」を選択すると、プレーヤー同士の戦いとなり、トランプの強さで勝敗が決まります。
ここで、負けたプレーヤーは持ち金全額が没収となり、即ゲームオーバーになります。
なお、この場合、勝ったプレーヤーに対して持ち金の加算はありません。
一方、攻撃を受けたプレーヤーが「防御」を選ぶと、攻撃を受けたプレーヤーから
攻撃したプレーヤーに1万円渡すようになります。
(攻撃したプレーヤーの持ち金は+1万円、攻撃されて防御したプレーヤーの持ち金は−1万円)
どれも選ばずに30秒が経過したら、「防御」が自動的に選択されます。

あるプレーヤーのターンが終わると円卓の時計回りの順で次のプレーヤーのターンとなります。
そして、持ち金が0円となってゲームオーバーになるプレーヤーが現れたら、そのセッションは
終了となり次のセッションに移り、トランプが再び各プレーヤーに配られるようになります。

これだけだとトランプの札が最弱のプレーヤーが不利なので、最弱のプレーヤーには「愚者の逆襲」という
反撃を認めるようにします。すなわち、最強のカードのプレーヤーと最弱のカードのプレーヤーが戦った場合、
最弱のカードのプレーヤーの勝ちとなります。
もちろん、残り2名となったときには、この「愚者の逆襲」は発動しません。
残り3名のときは「愚者の逆襲」が発動するので、3人はいわゆるじゃんけんのような関係になります。

また、ゲーム中、各プレーヤーは例えば30文字以内でいつでも「つぶやく」ことができます。
つぶやきの内容は全プレーヤーが見ることができるようになります。また、何回でもつぶやくことができます。
このつぶやきによって、相手を混乱させて心理戦で追い詰めることも可能となるでしょう。

そして、セッションが進んでプレーヤーがどんどん脱落していき、最後の一人が残るまでゲームが続けられます。
最後に残ったプレーヤーが勝者となり、名誉として星が1つ与えられます。
毎週のゲームにこまめに参加して星を集め、星が3つとなると、「キングオブSIP」として殿堂入りとなります。
星の数は画面に表示するようにします。これによって、星2つのプレーヤーにはマークが厳しくなりそうです。


こんな感じでいかがでしょうか。


[16876] Re:新ゲーム案を考えてみました返信 削除
2012/9/28 (金) 20:28:18 徳翁導誉

> ヌメロンとか初期のヘキサゴンとか、対戦型の心理ゲームは私も大好きです。
> テレビ番組では、クイズ!スパイ2/7とかも面白かったです。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A42/7

へ〜、こんな番組があったんですね。
これは、存在を知りませんでした。
リンク先のwikipediaにも書かれてますけども、ルールを読むと、
基本はクイズ番組とは言え、確かに「汝は人狼なりや」に近い印象ですね。
ちなみに、もしも推理・心理系をCGI多人数ゲームでやるのであれば、
「新選組」を舞台に、御陵衛士や長州間者なども入れて、
「汝は人狼なりや」をやっても面白いかも?とは考えてました(笑)。

> あと、広辞苑を使うのですが、「たほいや」とかも面白いですね。
「たほいや」はルールは知っていても、実際にやった事はないんですよねえ・・・・
言うなれば、「誰が最も優秀な民明書房ライターになれるか?(笑)」と言ったルールなので、
言葉遊びが好きな私としても、結構好きなジャンルではあるのですが、
実際にこれで勝敗を競おうとなると、やはりネットでは難しいですよねえ。
どんな難しい単語も、ネットで検索しちゃえば一発ですので・・・・
「ゲームを楽しむ為には、そんな無粋な事はしないよ」と出来るのは、それこそ上級者の集まりだけで、
このルールで楽しく遊べるのは、やはりリアルにプレイヤー同士が対面する必要があると思います。
もしネットでやるなら、出題と解答を完全に分離して、出題者は巧みな誘導選択肢のある3択問題を投稿し、
解答者は制限時間ありのクイズ・ゲームにして、間違えれば出題者にポイントで、ランキング化とかですか。

> こういうのを、「信玄の野望」の多人数型ゲームでもできないかなぁと思い、
> ちょっと新ゲームを考えてみました。
> インディアンポーカーをベースとしていますが、緊張感を持たせるために、
> 判断を誤ると一瞬でゲームオーバーになるようになっています。
> もし管理人さんが見て面白そうでしたら、プログラミングしてゲーム化をお願いできないでしょうか。
> #########
> サドンデス・インディアンポーカー(略して、SIP)

え〜と、相手がほのぼのさんですので、変にオブラートに包まず、ハッキリと言ってしまうと、
このルールは上記の「たほいや」以上に、リアルにプレイヤー同士が対面する必要があると思います。
逆にCGIゲームの特徴から言うと、かなり相性が悪いとも言えますね、残念ながら。
まず最初に、CGIゲームは自分が好きな時間に対応し、違う時間帯の人とも対戦できる所が魅力なので、
「決まった時間にプレイヤーが集まる」というのが、実は難しいんですよね。
プログラム的には十分に作れるのですが、リアルタイムの対戦を楽しみたい人というのは、
それこそYahooのゲームであったり、確実に対戦相手が見つかる大手に行くのが基本ですから、
個人運営の小さなサイトでは、仮に設置したとしても、なかなかうまく回らないんです・・・・

また、1人あたり「30秒」の持ち時間と言うのは、CGI的にはかなり短いです。
ネットの通信環境は、それこそ人それぞれではありますし、
それに、おのおのがサーバーにアクセスし、時間を合わせるというのも実は大変なんです。
より正確にとなりますと、それだけアクセス回数も増えるので、どうしてもサーバーに負荷が掛かります。
まあ、これだけであれば、1回あたりの持ち時間を大幅に伸ばす事で、何とか問題は解消できるのですが、
それをやると今度は、1人1回の行動を順番にというルールなので、非常にテンポが悪くなります。
対面でのプレーであれば、それこそポンポンと簡単に次へ進める作業ですが、
これをネットを介して複数人でやろうとすると、タイミングやアクセス状況などで本当に難しいんです。

そして、「緊張感を持たせるために」というサドンデス・ルールも、
開始時間を合わせ、プレー中の順番待ちもし、という事をプレイヤーに強いる条件下にあっては、
その突然死は楽しみの一要素になるよりも、その逆に感じる人の方が多くなるように思います。
対面で気軽に何度も対戦できるなら、そうしたサドンデス・ルールも良いのですが、
ネット場での対戦ですと、本当に突然ブチッと切られてお終いですからねえ。
それに「つぶやき」も、リアルに対面するからこそ、という所があると思うので、
Twitter風のチャットで、それを再現するのは、実は結構難しいような気がします。
発言するとプラスになるとか、発言しないとマイナスになるというルールでも無いですし。

あと、リアルに対面で対戦するインディアン・ポーカーであればこそ、
用意しやすいトランプを使い、数字やマークに序列を設ける訳ですが、
それ用にプログラムを組むのであれば、何もトランプである必要は無くなります。
極端な話、「1〜53」の数字が書かれたカードにすれば済む話ですし、
逆にそれを言うと、トランプ・カードの性質に拘る必要もないんです。
例えば、「スペード・ハート・ダイヤ・クラブ」のマークを、
「グー・チョキ・パー」にすれば、じゃんけんルールを導入できたりします。
(まあこれは、マークの形から「スペード=グー」「ハート=チョキ」「クラブ=パー」と置き変えて、
 残る「ダイヤ」は「始めから数字勝負(同値は負け)」みたいにすれば、実際のトランプでも出来ますが)
これなら、どのカードが絶対的に強いor弱いという状況が発生せず、
3すくみ状態により戦略性が増すでしょうし、あいこの時には数字の大小で決着が付けられます。
じゃんけんで言えば、カイジに出て来る「限定じゃんけん」とかやっても面白いかも?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AD%E5%8D%9A%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B8#.E9.99.90.E5.AE.9A.E3.82.B8.E3.83.A3.E3.83.B3.E3.82.B1.E3.83.B3

と言う事で、案としては面白いと思うのですが、やはりリアル対戦向きだと思います。
CGIの特性を考えますと、やはり「ゆっくり、じっくり」が基本スタンスになりますしね。
そう言った意味では、カードゲームって実は、CGIとの相性が良くないんですよ・・・・
「カードを1枚出し、次の人に手番を回す」という作業だけで、実質1ターン扱いの感覚なので。
もし仮にカードゲームを行うにしても、カードを出した瞬間に効果が表れるか、
好きな時間にカードを出せて日付更新時に一括処理などでないと、難しいんじゃないですかねえ?
あと、私の個人的な好みで言うと、歴史ネタとかを絡めた方が好きって面もあったりします(笑)。


[16883] Re2:新ゲーム案を考えてみました返信 削除
2012/9/29 (土) 21:24:33 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん
> > ヌメロンとか初期のヘキサゴンとか、対戦型の心理ゲームは私も大好きです。
> > テレビ番組では、クイズ!スパイ2/7とかも面白かったです。
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A42/7

> へ〜、こんな番組があったんですね。
> これは、存在を知りませんでした。
> リンク先のwikipediaにも書かれてますけども、ルールを読むと、
> 基本はクイズ番組とは言え、確かに「汝は人狼なりや」に近い印象ですね。
> ちなみに、もしも推理・心理系をCGI多人数ゲームでやるのであれば、
> 「新選組」を舞台に、御陵衛士や長州間者なども入れて、
> 「汝は人狼なりや」をやっても面白いかも?とは考えてました(笑)。


たしかにスパイ2/7は人狼ゲームと発想が似たところがありますねー。
人狼ゲームは私も好きなので、「新選組」のゲームとかすごく興味があります。

> > あと、広辞苑を使うのですが、「たほいや」とかも面白いですね。
> 「たほいや」はルールは知っていても、実際にやった事はないんですよねえ・・・・
> 言うなれば、「誰が最も優秀な民明書房ライターになれるか?(笑)」と言ったルールなので、
> 言葉遊びが好きな私としても、結構好きなジャンルではあるのですが、
> 実際にこれで勝敗を競おうとなると、やはりネットでは難しいですよねえ。
> どんな難しい単語も、ネットで検索しちゃえば一発ですので・・・・
> 「ゲームを楽しむ為には、そんな無粋な事はしないよ」と出来るのは、それこそ上級者の集まりだけで、
> このルールで楽しく遊べるのは、やはりリアルにプレイヤー同士が対面する必要があると思います。
> もしネットでやるなら、出題と解答を完全に分離して、出題者は巧みな誘導選択肢のある3択問題を投稿し、
> 解答者は制限時間ありのクイズ・ゲームにして、間違えれば出題者にポイントで、ランキング化とかですか。


たほいやは昔修学旅行とかで対面で何回かやったことがありますが、
これはやはり対面でないとできないゲームですね。ネットだといくらでも
ズルができてしまいますし。対面のたほいやは結構面白かったですよ。
これもたしかフジテレビの深夜番組あたりでやっていたような気がします。

>
> > こういうのを、「信玄の野望」の多人数型ゲームでもできないかなぁと思い、
> > ちょっと新ゲームを考えてみました。
> > インディアンポーカーをベースとしていますが、緊張感を持たせるために、
> > 判断を誤ると一瞬でゲームオーバーになるようになっています。
> > もし管理人さんが見て面白そうでしたら、プログラミングしてゲーム化をお願いできないでしょうか。
> > #########
> > サドンデス・インディアンポーカー(略して、SIP)

> え〜と、相手がほのぼのさんですので、変にオブラートに包まず、ハッキリと言ってしまうと、
> このルールは上記の「たほいや」以上に、リアルにプレイヤー同士が対面する必要があると思います。
> 逆にCGIゲームの特徴から言うと、かなり相性が悪いとも言えますね、残念ながら。


こういうゲームはCGIゲームとはかなり相性が悪いんですね。了解しました。
スマホのゲームとか、そういうの向けかもしれませんね。
対面のインディアンポーカーも昔よくやっていましたが、
これがなかなか面白かったのでネットでのゲームにできないかと
思っていたのですが、ネットよりも対面向けかもしれませんね。

「ゆっくり、じっくり」できる、歴史ネタのゲームをまた考えてみたいと思います。
個人的には、心理戦系のゲームが好きですね。昔のWW2Onlineはまさに心理戦系のゲームだったのですが。。。


[16901] 「ヌメロン」 レギュラー放送化だそうです返信 削除
2012/10/5 (金) 19:40:15 徳翁導誉

> > > ヌメロンとか初期のヘキサゴンとか、対戦型の心理ゲームは私も大好きです。
先日知ったのですが、来週から「ヌメロン」のレギュラー放送(月曜23時)が始まるんですね。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/numeron/index.html
って、番組の内容からして、毎週やるのはちょっと不安な気も・・・・
あと放送時間帯が早まるなら、解説ももっと充実させた方が良さそうですよね。
以前、たまたま弟と一緒に見た時に「なんで確定できるか分からん」とか言ってましたし。
ちなみに都内の一部私鉄では、こんな中吊り広告↓が貼られるらしいです(笑)。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/numeron/photo/main01.jpg
朝から満員電車の中で、こんなのを見させられた日には、どんな感じなんでしょ?


> > > テレビ番組では、クイズ!スパイ2/7とかも面白かったです。
> > > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%BA!%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A42/7

> > へ〜、こんな番組があったんですね。
> > これは、存在を知りませんでした。
> > リンク先のwikipediaにも書かれてますけども、ルールを読むと、
> > 基本はクイズ番組とは言え、確かに「汝は人狼なりや」に近い印象ですね。
> > ちなみに、もしも推理・心理系をCGI多人数ゲームでやるのであれば、
> > 「新選組」を舞台に、御陵衛士や長州間者なども入れて、
> > 「汝は人狼なりや」をやっても面白いかも?とは考えてました(笑)。

> たしかにスパイ2/7は人狼ゲームと発想が似たところがありますねー。
> 人狼ゲームは私も好きなので、「新選組」のゲームとかすごく興味があります。

いや別に、案として練り込みもせずに何となく考えているだけなので、ほぼ人狼系のままですよ。
基本的には、村人が隊士に、人狼が伊東派に、妖狐が間者に、襲撃が暗殺に、処刑が粛清に代わるだけで(笑)。

でもまあ、CGIゲームにする上での最適化や、新選組らしさを出す為の演出などを考えると、
先ず最初に変更するのは、ゲーム内での昼と夜との処理を統合する所からでしょうね。
つまりは1日1ターンなら、日付変更のターン更新時に昼用も夜用も同時に処理しちゃうと。
で、ここでは取り敢えず、雰囲気を演出する為の要素として、
新選組では、局長の近藤勇・副長の土方歳三・参謀の伊東甲子太郎を、
長州では、京都に潜伏する桂小五郎や吉田稔麿あたりをNPCとして独立させます。
とは言っても、基本的にゲーム上では、特に彼らは何もしませんけどね(笑)。
例えば「粛清」を行う為のコマンドが、「土方への密告」という形をとったりするだけで。

あとゲーム期間は、伊東が新選組に加わってから、離脱するまでが30ヶ月ほどなので、
ゲーム内の1ターンを「1ヶ月」として、30日くらいで終了って感じでしょうか?
妖狐にあたる「長州の間者」は、人狼系のルールそのままに、最後まで生き残れば勝利、
「伊東派」は間者が居ない場合、最終ターンで新選組を離脱する仲間を一定数集められれば勝利、
最後に「隊士」は、間者も伊東派も勝利しない場合、その中で最も出世した人の勝利とします。

って、最初に勝利条件を書いてしまいましたが(笑)、まあそれはゲームの最後の話で、
まず最初に登録を行うと、決められた割合でランダムに、
「試衛館派」「高台寺党」「一般隊士」「長州間者」の4タイプに振り分けられます。
この中で、主流派である土方の試衛館派に属すると、伊東派に与して脱退する事ができず、
逆に伊東の高台寺党に属すると、最終ターンで強制的に新選組を離脱となります。
まあ要するに、試衛館派だと主流派に、高台寺党だと伊東派に固定化される訳です。
この辺は人狼系ですと、村人も人狼も固定なので当たり前の話ですよね。
一方で、通常の人狼系と異なるのは、「一般隊士」だとどちらも選べるという事。
これにより、会話で間者や伊東派を探るだけでなく、勧誘により自派を有利にする要素も加えると。

ちなみに、人狼系にある「占い師」や「狩人」などが居ないのは、
それは役目であったり、コマンドであったりで良いかな?と思ったからです。
新選組っぽい感じにするなら、占い師は「監察」でしょし、狩人は「護衛」でしょうからねえ。
もっと言うと、これが隊士の勝利条件である「最も出世した人」に繋がるのですが、
通常の人狼系のルールのままですと、伊東派は勝利に隊の半数を占める必要があるのですが、
史実としての伊東派は、そこまで大量に隊から離脱した訳では無いですからねえ。
そもそも、そこまでの勢力であれば、何も新選組から分離脱退する必要も無かったでしょうし・・・・
で、伊東派は半数ではなく、何割かを集めれば勝利と条件を変更するのであれば、
当然、村人側の勝利条件も変える必要性が出て来ると。
そこで考えたのが、CGIゲームとして「一括処理」を行うという
事情も含んでの「出世競争」と「コマンド化」ですね。

仮に、「1ターン1コマンド」として、それを何ターン分か事前に予約できるとします。
こうすれば、1ターンに1つしか入力できないコマンドを、毎日チマチマと入れなくて済みますしね(笑)。
で、コマンドとしては、「稽古」をしたり、「市中見廻り」を行ったり出来ても良いと思います。
そうする事で、剣技や名声のパラメータもアップするし、出世ポイントもアップして、
ポイントが基準値に達し、上位の何人かに入ると「各隊の組長」になれれば、雰囲気も出るかと。
また出世に限らず、剣技や名声の方で新選組ナンバー1を目指す遊び方をしても良いかも知れませんね。
そして、そんな中に「監察」や「護衛」のコマンドもあると。
例えば、屯所や御所を含め、京都市中を幾つかのエリアに分けて設定し、
「今日は祇園を見廻り」とか、「今日は屯所で局長を護衛」とかになる訳ですね。
NPCではあるものの、近藤なり、伊東なり、桂なりが討たれれば、そこでその陣営は敗北ですし。

一方で、伊東派なり、間者なりであれば、「今日は先斗町にいる隊士を暗殺」とかになると(笑)。
ただし、そこで暗殺が成功するか否かは、実行する人数や剣技パラメータなどが影響する訳です。
逆に、これを隊士側が行うなら、「池田屋事件」とかも再現できるかも知れませんね。
何人ものプレイヤーが同時に、「このターンは池田屋で御用改め」って感じで。
それに対して間者プレイヤーは、毎ターンランダムに決まる桂や吉田の居場所が解るので、
襲撃が失敗するよう誤誘導を行ったり、それが原因で逆に間者だとバレたり・・・・
暗殺にしても、「一緒に○○を見廻りしよう」と誘い出しても良いでしょうし、
こうした部分の駆け引きでも、間者や伊東派をあぶり出す要素が出て来ると思います。

そこまで行っちゃうと、いっその事、「投票による処刑=密告により粛清」の方も、
各ターンの強制ではなく、コマンドの一環にしても良いかも知れませんね。
その内、出世争いや名声を憎んでの粛清や暗殺まで出て来ると面白いのですが(笑)。
あと、もしも参加人数が多く望めるのであれば、ゲームを新選組内部の対立に収めず、
「新選組」と「攘夷派」の2グループを用意して、互いに間者を送り合ったりできるようになれば、
間者プレーであったり、池田屋事件の再現プレーなども、更に盛り上がるかも知れませんね。
・・・って、だったら最初から「新選組vs.攘夷志士」のゲーム案を考えた方が良かったのかも!?


> > > あと、広辞苑を使うのですが、「たほいや」とかも面白いですね。
> > 「たほいや」はルールは知っていても、実際にやった事はないんですよねえ・・・・
> > もしネットでやるなら、出題と解答を完全に分離して、出題者は巧みな誘導選択肢のある3択問題を投稿し、
> > 解答者は制限時間ありのクイズ・ゲームにして、間違えれば出題者にポイントで、ランキング化とかですか。

> たほいやは昔修学旅行とかで対面で何回かやったことがありますが、
> これはやはり対面でないとできないゲームですね。ネットだといくらでも
> ズルができてしまいますし。対面のたほいやは結構面白かったですよ。
> これもたしかフジテレビの深夜番組あたりでやっていたような気がします。

そうですね、バブル期で制作費が余っているのを良い事に(笑)、
次々と実験的な番組作りに挑戦していた、フジテレビ深夜の黄金期「JOCX-TV2」枠でやってました。
プレイした事が無い私でも「たほいや」のルールだけは知っているのは、こうした番組があったからですね。
ちなみに、先程ちょっと検索してみて知ったのですが、
同枠の他番組では、「ディプロマシー」↓までやってたみたいです(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=PxgNHa5TRJs


> > > こういうのを、「信玄の野望」の多人数型ゲームでもできないかなぁと思い、
> > > ちょっと新ゲームを考えてみました。
> > > #########
> > > サドンデス・インディアンポーカー(略して、SIP)

> > え〜と、相手がほのぼのさんですので、変にオブラートに包まず、ハッキリと言ってしまうと、
> > このルールは上記の「たほいや」以上に、リアルにプレイヤー同士が対面する必要があると思います。
> > 逆にCGIゲームの特徴から言うと、かなり相性が悪いとも言えますね、残念ながら。

> こういうゲームはCGIゲームとはかなり相性が悪いんですね。了解しました。
> スマホのゲームとか、そういうの向けかもしれませんね。
> 対面のインディアンポーカーも昔よくやっていましたが、
> これがなかなか面白かったのでネットでのゲームにできないかと
> 思っていたのですが、ネットよりも対面向けかもしれませんね。
> 「ゆっくり、じっくり」できる、歴史ネタのゲームをまた考えてみたいと思います。
> 個人的には、心理戦系のゲームが好きですね。昔のWW2Onlineはまさに心理戦系のゲームだったのですが。。。

う〜ん、まあこの辺は「ゲームのルールやシステム」自体がどうこうよりも、
そのゲームに「どういうプレイヤーが集るか」の方が、ずっと重要だったりしますからねえ。
あの当時はまだ、「集団ディプロマシー」とかも一応機能していた頃なので、
そうした心理的な駆け引きを楽しむタイプのプレイヤーが多かった時期とも言えるかと。

16861
[16861] 首相選挙が終了返信 削除
2012/9/25 (火) 00:11:49 聖職者・真正党

今回は初の過半数割れをおこしましたが、
首相選挙が終了し、真正党の勝利で終わりました。

保存をどうかお願いします。


[16865] 首相選挙の感想・要望・質問返信 削除
2012/9/27 (木) 21:22:46 聖職者・真正党

▼ 聖職者・真正党さん
感想

このゲームをしていると毎回民主主義とは、
議会制民主主義とは何だろうかと考えてしまいます。
私は反二大政党制派だというのに・・・
いったい、何をやっているのだろうと自問していますが答えが見つけられません。
もっと、カルト色を出すべきだっただろうか。

要望
次回より毎ターンの党費の自動徴収を取りやめてほしいです。
いまや、多くの政党らが党費を自主的に党員のプレイヤーたちに返納しており、
党費の自動徴収の意味がなくなっているためです。
ご検討をお願いします。

質問
今回、本格的に政局ターンをして感じたことですが・・・
同じ都道府県で同じ資金で議員引き抜きをしても引き抜けた議員数が違うということがありました・・
議員の引き抜き数や有無についてなにか、乱数等での調整をされているのでしょうか?


[16872] Re:首相選挙の感想・要望・質問返信 削除
2012/9/28 (金) 20:23:37 徳翁導誉

> 今回は初の過半数割れをおこしましたが、
> 首相選挙が終了し、真正党の勝利で終わりました。
> 保存をどうかお願いします。

お疲れ様です。
歴代ページにアップしておきました。
で、このまま初期化して構わないのでしょうか?


> 感想
> このゲームをしていると毎回民主主義とは、
> 議会制民主主義とは何だろうかと考えてしまいます。
> 私は反二大政党制派だというのに・・・
> いったい、何をやっているのだろうと自問していますが答えが見つけられません。
> もっと、カルト色を出すべきだっただろうか。

小泉郵政選挙の時の「A層・B層・C層」じゃないですけど、
有権者の構成割合であったり、支持団体の存在など、設定や条件をよりリアルにすれば、
日本が抱える選挙状況と言うのも、もっとよく解るかも知れませんね。
今のシステムですと単純化し過ぎてて、ちょっとイメージを膨らましにくい面もあるでしょうし。

> 要望
> 次回より毎ターンの党費の自動徴収を取りやめてほしいです。
> いまや、多くの政党らが党費を自主的に党員のプレイヤーたちに返納しており、
> 党費の自動徴収の意味がなくなっているためです。

まあ本来であれば、助成金にしろ献金にしろ、まずは党にカネが入り、
議員はその分配を待つ身分だからこそ、党の拘束力が強まるという面があるのですが、
ゲーム的に扱い難いとなれば、それを無理強いする必要もありませんので、
次回からは試験的に、自動徴収を停止する事にします。

> 質問
> 今回、本格的に政局ターンをして感じたことですが・・・
> 同じ都道府県で同じ資金で議員引き抜きをしても引き抜けた議員数が違うということがありました・・
> 議員の引き抜き数や有無についてなにか、乱数等での調整をされているのでしょうか?

引き抜き数は、掛けた金額により上限が決まり、あとは乱数で結果が出ます。
なので、都道府県の違いにより、引き抜きの効果が変わるという事はありませんね。
でもまあ、都会だと引き抜き易く、地方だと引き抜き難いなど、
そうした地域的な特色は、結構あって良いかも知れませんね(笑)。


[16878] 首相選挙の初期化要望 返信 削除
2012/9/28 (金) 21:50:05 聖職者・真正党

▼ 徳翁導誉さん
> > 今回は初の過半数割れをおこしましたが、
> > 首相選挙が終了し、真正党の勝利で終わりました。
> > 保存をどうかお願いします。

> お疲れ様です。
> 歴代ページにアップしておきました。
> で、このまま初期化して構わないのでしょうか?


ありがとうごさいました。
初期化をお願いします。

> 小泉郵政選挙の時の「A層・B層・C層」じゃないですけど、
> 有権者の構成割合であったり、支持団体の存在など、設定や条件をよりリアルにすれば、
> 日本が抱える選挙状況と言うのも、もっとよく解るかも知れませんね。
> 今のシステムですと単純化し過ぎてて、ちょっとイメージを膨らましにくい面もあるでしょうし。


本当は私は圧力団体になるつもりだったが・・・
前に出たがるのがいけなかったようです。


> まあ本来であれば、助成金にしろ献金にしろ、まずは党にカネが入り、
> 議員はその分配を待つ身分だからこそ、党の拘束力が強まるという面があるのですが、
> ゲーム的に扱い難いとなれば、それを無理強いする必要もありませんので、
> 次回からは試験的に、自動徴収を停止する事にします。


確かに、党が資金を配分するので
党の拘束力が強まるのが普通ですが・・・
どうも、現状での党費の扱いが難しいのです。
次回の自動徴収停止により、
何か新しい面が見えてくるといいと思います。

> 引き抜き数は、掛けた金額により上限が決まり、あとは乱数で結果が出ます。
> なので、都道府県の違いにより、引き抜きの効果が変わるという事はありませんね。
> でもまあ、都会だと引き抜き易く、地方だと引き抜き難いなど、
> そうした地域的な特色は、結構あって良いかも知れませんね(笑)。


ご説明ありがとうございました、


[16898] 首相選挙の初期化返信 削除
2012/10/5 (金) 19:36:59 徳翁導誉

> > > 今回は初の過半数割れをおこしましたが、
> > > 首相選挙が終了し、真正党の勝利で終わりました。
> > > 保存をどうかお願いします。

> > お疲れ様です。
> > 歴代ページにアップしておきました。
> > で、このまま初期化して構わないのでしょうか?

> ありがとうごさいました。
> 初期化をお願いします。

と言う事で、そのままで初期化しました。

16888
[16888] パスワード忘れました。そのためソ連不在状態返信 削除
2012/10/1 (月) 16:26:24 アルカード

赤い嵐WW2でソ連プレイを行っていますが、
パスワードが分からなくなりました。
手動削除してくださってかまいません。
あと皆様には申し訳ないことをしました。


[16895] Re:パスワード忘れました。そのためソ連不在状態返信 削除
2012/10/5 (金) 19:34:10 徳翁導誉

> 赤い嵐WW2でソ連プレイを行っていますが、
> パスワードが分からなくなりました。
> 手動削除してくださってかまいません。
> あと皆様には申し訳ないことをしました。

大国の未ログイン削除は、小国の半分に設定されている為、
あと数時間もすれば自動削除が行われる予定なのですが、
少しでも早い方が良いかと思い、手作業で削除処理を行っておきました。
もちろん、同じ国でなら再登録もOKですよ。

16890
[16890] WW2 欧州戦場 終わりました。返信 削除
2012/10/3 (水) 23:10:18 ソ連担当

WW2の欧州戦場が終わりました。
ただ、過去戦場には上げない方が良いかもしれません。

一応、ご報告いたします。


[16894] Re:WW2 欧州戦場 終わりました。返信 削除
2012/10/5 (金) 19:33:03 徳翁導誉

> WW2の欧州戦場が終わりました。
> ただ、過去戦場には上げない方が良いかもしれません。

お疲れ様です。
で、まあ最後に少々荒れる事は別に珍しくないので、
いつも通り、過去戦場へアップしておきました。

16879
[16879] WWU冷戦戦場終了返信 削除
2012/9/29 (土) 00:25:02

冷戦戦場終了したのでご報告いたします。


[16893] Re:WWU冷戦戦場終了返信 削除
2012/10/5 (金) 19:32:09 徳翁導誉

> 冷戦戦場終了したのでご報告いたします。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

16864
[16864] パスワード忘れ返信 削除
2012/9/27 (木) 21:14:54 第3戦場のソ連

 申し訳ない。パスワードを忘れ、ログインできません。
3ターン経過する日曜日に再登録します。


[16871] パスワードのヒント返信 削除
2012/9/28 (金) 20:23:13 徳翁導誉

>  申し訳ない。パスワードを忘れ、ログインできません。
> 3ターン経過する日曜日に再登録します。

現状では「5日以上未ログインで自動削除」なので、もっと時間が掛かっちゃいますね。
と言う事で、手作業で削除しちゃおうかとも考えましたが、確実に再登録ができるとも限らないので、
パスワードが思い出せるべく、一応ヒントを出しておきますと、
「赤い嵐WW2版」で使用しているパスワードと比べますと、
世界戦場3の方は、パスワードの2文字目が、3文字目と同じになってますね。
要するに、赤い嵐3文字目と同じモノが、2文字目と3文字目に続いていると。
って、これはパスを微妙に変えたというより、単なる誤入力なのかな?


[16881] Re:パスワードのヒント返信 削除
2012/9/29 (土) 17:41:44 第3戦場のソ連

ありがとうございました。ログインできました。
おっしゃる通り完全なパスワードの記入ミスです。

16374
[16374] ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/19 (火) 09:32:54 ライトラー

ww2戦国版が、島津優勝で終了しました。
管理人様は保存をお願いします。

追伸:前回、島津担当者様が島津の難易度について議論されていましたが、
基本的には端から攻めのぼっていけばよいので、戦略を立てるのは比較的楽
だったと思います。
毛利プレイヤー、羽柴プレイヤーが高度な戦略を持って島津の進出を阻めば違ったかも
知れませんが、それを外交で覆せるところに本ゲームの面白さがあると感じました。


[16383] Re:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/23 (土) 18:08:33 徳翁導誉

> ww2戦国版が、島津優勝で終了しました。
> 管理人様は保存をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場に上げておきました。


> 追伸:前回、島津担当者様が島津の難易度について議論されていましたが、
> 基本的には端から攻めのぼっていけばよいので、戦略を立てるのは比較的楽
> だったと思います。
> 毛利プレイヤー、羽柴プレイヤーが高度な戦略を持って島津の進出を阻めば違ったかも
> 知れませんが、それを外交で覆せるところに本ゲームの面白さがあると感じました。

2度続けて島津が覇者となりましたし、やはり端っこは有利ですよね。
もちろん、その有利さだけで勝敗が決する訳では無いですけど。

それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?


[16395] Re2:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/24 (日) 08:59:29 ライトラー

> それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
> 日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
> 当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
> 舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
> その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?


地形による部分もあるでしょうが、部隊移動に行動制によって制限がかかることで、
1ターンに動かせる兵力が限られていることがあると思います。
私は行動制自体はリアルな部隊移動を再現できて大変良いと思うのですが、それにより
本拠地と前線が離れると、前線部隊を整えるために時間を要するという印象がありました。

また、膠着する主な原因は、ある段階で生き残った全員が(軍縮して)ptを稼ごうとすることです。
そのために、特に行動力制を取らない他戦場では膠着+1国の奇襲による終了という事態が頻発するのだと思います。
常時軍を配備する、あるいは軍事行動を容易にするインセンティブ確保のため、
軍の維持費をもっと低めに設定しても良いかも知れません。


[16415] Re3:ww2戦国版終了返信 削除
2012/6/29 (金) 21:11:06 徳翁導誉

> > それにしても、この「戦国版」は今後どうしたモノか・・・・
> > 日本列島の細長い地形から、ある程度の膠着化は予想してましたけど、
> > 当初の想定以上に、膠着化が激しいような気がします。
> > 舞台が日本という事で、思い入れは深くなるように思いますけど、
> > その一方で、ゲームの題材として考えた時は、やはり難しい面があるのかなぁ?

> 地形による部分もあるでしょうが、部隊移動に行動制によって制限がかかることで、
> 1ターンに動かせる兵力が限られていることがあると思います。
> 私は行動制自体はリアルな部隊移動を再現できて大変良いと思うのですが、それにより
> 本拠地と前線が離れると、前線部隊を整えるために時間を要するという印象がありました。

・・・って、「この次のセッションは、どうしようかなあ?」と、のんびり考えていたら、
いつの間にか、自動初期化が行われてしまったみたいですね(笑)。
でもまあ、プレイヤーも集まってますから、別に今から中止とかにはしませんけども、
実を言うと、「次回は最初の1560年シナリオに戻そうかなあ?」とかも考えてました。


[16431] Re4:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/1 (日) 17:01:15 1285

▼ 徳翁導誉さん
個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
それと、小国ありを希望します。


[16442] Re5:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/7 (土) 17:49:24 徳翁導誉

> 個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
> それと、小国ありを希望します。

大名を記し直し、勢力範囲を変え、家紋を揃えれば良いだけなので、
新シナリオに関しては、数十分もあれば作成可能ですからねえ。
「小国あり」にしても、「肖像画なし」でOKなら対応可能ですし。
と言う事で、その時に覚えていれば、次回は「1550年シナリオ」でも良いかも?
・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)


[16451] Re6:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/7 (土) 18:44:19 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
> > それと、小国ありを希望します。

> 大名を記し直し、勢力範囲を変え、家紋を揃えれば良いだけなので、
> 新シナリオに関しては、数十分もあれば作成可能ですからねえ。
> 「小国あり」にしても、「肖像画なし」でOKなら対応可能ですし。
> と言う事で、その時に覚えていれば、次回は「1550年シナリオ」でも良いかも?
> ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)

そうですね。
今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。
小国の肖像画はなしでokですが、
信長の野望の顔グラフィックでもいいですね。


[16452] Re6:ww2戦国版終了返信 削除
2012/7/8 (日) 03:30:48 蘇芳

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には1550年あたりのシナリオがしたいです。
> > それと、小国ありを希望します。

> 大名を記し直し、勢力範囲を変え、家紋を揃えれば良いだけなので、
> 新シナリオに関しては、数十分もあれば作成可能ですからねえ。
> 「小国あり」にしても、「肖像画なし」でOKなら対応可能ですし。
> と言う事で、その時に覚えていれば、次回は「1550年シナリオ」でも良いかも?
> ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)



個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
といっても3日天下ですが

丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。


[16469] まとめレス返信 削除
2012/7/13 (金) 19:51:24 徳翁導誉

> > > ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> > > 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)

> > そうですね。
> > 今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。

まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。


> 個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
> といっても3日天下ですが
> 丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。

現状の「賤ヶ岳シナリオ」がありますから、
その1年前の「本能寺シナリオ」自体は大して面倒でも無いのですが、
あの時点で織田の重臣たちが、独自の勢力を築いていたかと言われれば・・・・

羽柴秀吉のように、即座に行動へ移せたのは、むしろ稀な例で、
上杉と対峙していた柴田勝家は、なかなか動く事が出来ませんでしたし、
四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
関東を任された滝川一益は、信長の死を知り攻めて来た北条に敗れて逃げ落ち、
北信濃を任された森長可も、同じく命からがら旧領へと逃げ落ちましたし、
甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
各自が落ち着いて、独自の動きを見せるようになるのは、清洲会議の後くらいからではないかと。
ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。


[16477] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/13 (金) 20:59:48 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> > > > 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)

> > > そうですね。
> > > 今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。

> まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

いいですね。
限定戦場に参戦してみたいです。
> > 個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
> > といっても3日天下ですが
> > 丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。

> 現状の「賤ヶ岳シナリオ」がありますから、
> その1年前の「本能寺シナリオ」自体は大して面倒でも無いのですが、
> あの時点で織田の重臣たちが、独自の勢力を築いていたかと言われれば・・・・
>
> 羽柴秀吉のように、即座に行動へ移せたのは、むしろ稀な例で、
> 上杉と対峙していた柴田勝家は、なかなか動く事が出来ませんでしたし、
> 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、

織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。
> 関東を任された滝川一益は、信長の死を知り攻めて来た北条に敗れて逃げ落ち、
> 北信濃を任された森長可も、同じく命からがら旧領へと逃げ落ちましたし、
> 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。

甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。
> 各自が落ち着いて、独自の動きを見せるようになるのは、清洲会議の後くらいからではないかと。
> ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。

いつの間に無くなっていましたね。
言われるまで気づきませんでした。


[16517] 「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/20 (金) 20:57:06 徳翁導誉

> > まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> > それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

> いいですね。
> 限定戦場に参戦してみたいです。

ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。


> > 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
> 織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。

いや〜、信行(信勝)の息子だからというのは、あまり関係ない気が・・・・
それ以上に重要なのは、信澄が明智光秀の娘婿だったからかと。
実際、信澄の謀殺には、信長の三男・信孝が加担してましたけども、
信孝に仕えていた信澄の弟・信兼は、特に連座などはされてませんからねえ。

> > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> > ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。
> いつの間に無くなっていましたね。
> 言われるまで気づきませんでした。

AAAcafeサーバーの終了と共に、ゲームも終了しました。
移転先となった@Pagesサーバーだと、不具合が発生したもので・・・・


[16524] Re:「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/21 (土) 23:57:09 日比谷銀河守

1551年版の場合は、参加者の規模が格段に高いです。
そのため、途中放棄する人も多くなると思います。
その際に問題になるのは、その時点でどの大名家に
プレイヤーが入っているのかということを確認することです
削除された場合、削除された事実が歴史履歴に乗らないために、
現状では登録ページを閲覧して、リストを見て消去法で確認すると
いう方法しかありません。
そのほうでは参加者規模が大きい1551年版ではまどろっこしいので、
削除された事実が歴史履歴に乗るように変更してもらえませんでしょうか。
付け加えて、できることなら、登録情報が国債ページでもいいいですので
判別がつくようにしてもらえませんでしょうか。


[16538] Re:「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/23 (月) 17:49:04 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> > > それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

> > いいですね。
> > 限定戦場に参戦してみたいです。

> ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
> あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
> 8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
> 9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。

ありがとうございます。
この感じなら楽しそうです。
> > > 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
> > 織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。

> いや〜、信行(信勝)の息子だからというのは、あまり関係ない気が・・・・
> それ以上に重要なのは、信澄が明智光秀の娘婿だったからかと。
> 実際、信澄の謀殺には、信長の三男・信孝が加担してましたけども、
> 信孝に仕えていた信澄の弟・信兼は、特に連座などはされてませんからねえ。

失念していました。
この親戚関係は重要でしたね。
> > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
家康は一応犯罪行為でしょう。
> > > ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。
> > いつの間に無くなっていましたね。
> > 言われるまで気づきませんでした。

> AAAcafeサーバーの終了と共に、ゲームも終了しました。
> 移転先となった@Pagesサーバーだと、不具合が発生したもので・・・・

なるほど。
しかし、ほとんど参加者がいなかったですね。


[16568] まとめレス返信 削除
2012/7/27 (金) 19:45:39 徳翁導誉

> 1551年版の場合は、参加者の規模が格段に高いです。
> そのため、途中放棄する人も多くなると思います。
> その際に問題になるのは、その時点でどの大名家に
> プレイヤーが入っているのかということを確認することです
> 削除された場合、削除された事実が歴史履歴に乗らないために、
> 現状では登録ページを閲覧して、リストを見て消去法で確認すると
> いう方法しかありません。
> そのほうでは参加者規模が大きい1551年版ではまどろっこしいので、
> 削除された事実が歴史履歴に乗るように変更してもらえませんでしょうか。
> 付け加えて、できることなら、登録情報が国債ページでもいいいですので
> 判別がつくようにしてもらえませんでしょうか。

ゲームが始まった後から、いろいろと付け加えるのは意外と面倒なもので(笑)、
とりあえず、最も簡潔な方法として「国債ページ」で見分けが付くようにしておきました。
薄くて細字で表記されている大名が「未登録」です。


> > ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?

> ありがとうございます。
> この感じなら楽しそうです。

早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

> > > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> > 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> > ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> 家康は一応犯罪行為でしょう。

いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?


[16581] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/28 (土) 00:09:04 日比谷銀河守

削除者の件を含めて、善処ありがとうございます。


[16585] Re:まとめレス返信 削除
2012/7/28 (土) 17:36:10 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> > > http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> > > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?

> > ありがとうございます。
> > この感じなら楽しそうです。

> 早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
> やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

武蔵連邦担当です。
あら探しするようで申し訳ありません。
他にも調査しました。
畠山義慶(1554生)→畠山義綱
筒井順興(1535没)→筒井順慶
しかし、とても面白いシナリオで嬉しいです。
> > > > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > > > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> > > 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> > > ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

> > 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> > 家康は一応犯罪行為でしょう。

> いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
> http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
> どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
> 空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
> 織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
> って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
> せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?

しっかりと許可は得ていたのですね。
納得しました。


[16597] 天正壬午の乱返信 削除
2012/8/3 (金) 20:32:52 徳翁導誉

> > > > 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
> > > ありがとうございます。
> > > この感じなら楽しそうです。

> > 早速、扇谷上杉家の当主を間違えてたみたいで(笑)。
> > やっぱり、即興シナリオ作成だと粗が出ちゃいますね・・・・

> 武蔵連邦担当です。
> あら探しするようで申し訳ありません。
> 他にも調査しました。
> 畠山義慶(1554生)→畠山義綱
> 筒井順興(1535没)→筒井順慶

いや〜、まだまだ当主間違いが有りましたか(笑)。


> > > 結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
> > > 家康は一応犯罪行為でしょう。

> > いや、「天正壬午の乱(学研)」↓という本によると、
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4054048404/
> > どうやら家康の甲斐・信濃への侵攻は、火事場泥棒などでは無く、
> > 空白地となった武田遺領を上杉や北条が狙って来た為、
> > 織田家の同盟国として、織田家に許可を得ての行動だったみたいですよ。
> > って、実は私も、ちゃんとは読んでないんですけどね(笑)。
> > せっかくの機会ですし、ちょっと読んでみようかなあ?

> しっかりと許可は得ていたのですね。
> 納得しました。

上記の本、五輪競技の合間を利用して、ちょっと読んでみました。
目を見張るような斬新な記述がある訳では無いものの、
大量の資料を読み込んで、事実を丹念に積み重ねて、
「天正壬午の乱」の真相を解き明かそうとする、なかなかの良本でしたね。
何となく解ったつもりで居たものの、改めてクローズ・アップされると、
たった数ヶ月ながら、戦国の歴史を大きく左右した出来事である事を再認識させられました。


[16775] Re:「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設 終わりですかな?返信 削除
2012/9/4 (火) 20:52:00 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> > > それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

> > いいですね。
> > 限定戦場に参戦してみたいです。

> ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
> あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
> 8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
> 9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。
>
>

一応中断があったのでまだ続けてますが本来なら9月ですから終わりですかね?

一参加者としては木曜の22時までそこの時点のを結果にしてほしいと
思ってます。


[16787] とりあえず終了ですが、非公式には続行(笑)返信 削除
2012/9/7 (金) 20:19:09 徳翁導誉

> > あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
> > 8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
> > 9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。

> 一応中断があったのでまだ続けてますが本来なら9月ですから終わりですかね?
> 一参加者としては木曜の22時までそこの時点のを結果にしてほしいと
> 思ってます。

あっ、すみません・・・・
夏休み限定にしてたのを、完全に忘れてました(笑)。
でもまあ、中断してた期間は、ちょうど取り戻せたくらいのオーバーだったのかな?
と言う事で、いきなりブツ切りになりますけども、ここでゲーム終了としましょう。

結果、「優勢勝ち」と言う事で長尾景虎さんの優勝です。
おめでとうございます!!
過去戦場の方にもアップしておきました。
・・・ただまあ、結果は結果として、このままいきなりぶった切るのも何ですから、
非公式な延長戦として楽しめるよう、戦場自体は一応そのままにしておきます。
要望&報告がありましたら、延長戦の方も後から過去戦場に追加しても構いません。
もちろん、それで今回の優勝結果が変わるという訳では無いですけね(笑)。


[16807] Re:とりあえず終了ですが、非公式には続行(笑)返信 削除
2012/9/12 (水) 21:56:21 尼子

完全に終了しました。 また改めて保存して欲しいと思います。

以後 要望的な感想

一部の大名だけ海軍が使いやすいのでもう少し使いやすくするため
日本沿岸すべてを行動可能な海にしてほしいです。(信長の野望革新みたいに)

最初のシステム上仕方ないとは言え北条 山内上杉より石高ある
没落寸前の扇谷上杉はどうなんですかねえ?

あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)

愛情ある時代だけにいろいろ無茶を言ってしまいましたが笑って流していただけると
嬉しいです。(ただ日本沿岸だけは全部行動可能にしてほしいかな)


[16808] Re2:とりあえず終了ですが、非公式には続行(笑)返信 削除
2012/9/12 (水) 22:35:01 毛利元就

私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
た与えたりしたほうが封建的かな、と


[16820] Re3:とりあえず終了ですが、非公式には続行(笑)返信 削除
2012/9/14 (金) 20:47:13 徳翁導誉

> > 完全に終了しました。 また改めて保存して欲しいと思います。
お疲れ様です。
何か結局、3〜4ターンくらいしか違いませんでしたね(笑)。
と言う事で、とりあえず過去ログも追加しておきました。


> > 一部の大名だけ海軍が使いやすいのでもう少し使いやすくするため
> > 日本沿岸すべてを行動可能な海にしてほしいです。(信長の野望革新みたいに)

確かに、ゲーム性だけを考えるのであれば、
海を使って隣接しない国にまで攻め込める方が良いんでしょうけども、
しかし「戦国」という時代性を考えると、それが現実的かと言えば・・・・
だからこそ、それを踏まえた上で、ある時は敵と結び、ある時は味方を裏切りと、
本当の意味での「戦略性」が出て来るような来ますし。
まあ、この辺は、ゲーム性を取るか? 史実性を取るか?の問題でしょうね。

> > 最初のシステム上仕方ないとは言え北条 山内上杉より石高ある
> > 没落寸前の扇谷上杉はどうなんですかねえ?

その辺を言い出しますと、マップの細分化が、
「不如帰の大戦場」くらいは、最低でも必要になりますね。
http://www33.atpages.jp/tokuou2/dai_funyoki2/menu.html

> > あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)
地理的な事は、史実でも変わり様が無いので、
これは「海が使えないから、進行方向が限定される」って事ですかねえ?
まあこの辺は、もともと龍造寺とかはプレイヤー登録できない設定だったモノを、
要望を受けて、小国でも強引に登録できるようにした副作用みたいなものですね(笑)。

> > 愛情ある時代だけにいろいろ無茶を言ってしまいましたが笑って流していただけると
> > 嬉しいです。(ただ日本沿岸だけは全部行動可能にしてほしいかな)

だからこそ、こうした「WW2オンラインに戦国シナリオを乗せただけ」ではなく、
戦国用のゲームとして、別にちゃんと作りたい気持ちはあるんですけどね・・・・
大名だけでなく、それに仕えた武将とかも出したい思いもありますし、
その他にも、自国であればこそ、箱庭内政で開発できたら楽しそうだな、とか、
よくあるゲームだと、家臣も含めて「家」の概念が希薄なので、それを表現したいな、とかも。


> 私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
> 思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
> た与えたりしたほうが封建的かな、と

まあこの辺は、「封建」という言葉をどう定義するかにもよりますけども、
室町幕府による封建制度が崩壊して、各地で大名が自立する戦国時代となり、
それを豊臣秀吉が天下統一して、全国的な検地を行い、
そして徳川家康の徳川幕府により、新たな封建制度が始まったと考えれば、
「戦国時代」というのは、それこそ、「封建的ではない時代」だと思うのですが?
少なくとも、一般的にイメージされる江戸期の封建制は、まさに戦国の世を経る事で確立されます。
実際、戦国時代における所領の没収や移転などは、
江戸時代のそれみたいに、上意下達で行えるモノでは無かったですしねえ。
仮に、そんな事をすれば、隣国の他大名の元へと走られるのがオチですから・・・・

逆に言えば、そうした要素を戦国舞台のゲームで扱おうとするならば、
勢力の淘汰が進んで大大名が残るばかりとなり、天下統一が迫った16世紀後半や、
秀吉の統一後に起こった関ヶ原などに、題材は限定されるかと思います。
これが三国志など、中央集権制が早期に確立された中国を題材にとかだと話は別ですけども。
でもまあ、所領のやり取りとかは別にして、従属とかがアリであれば、
戦国期の真っ只中から始めて、天下統一を目指す形でも良いでしょうね。
領土の割譲とかで、従属大名に対する疑似的な論功行賞も出来るでしょうし、
その気になれば、従属大名を前線に転封させる事とかもシステム的には可能ですから。


[16826] Re4:とりあえず終了ですが、非公式には続行(笑)返信 削除
2012/9/15 (土) 00:23:14 尼子だったモロトフ

▼ 徳翁導誉さん
> 確かに、ゲーム性だけを考えるのであれば、
> 海を使って隣接しない国にまで攻め込める方が良いんでしょうけども、
> しかし「戦国」という時代性を考えると、それが現実的かと言えば・・・・
> だからこそ、それを踏まえた上で、ある時は敵と結び、ある時は味方を裏切りと、
> 本当の意味での「戦略性」が出て来るような来ますし。
> まあ、この辺は、ゲーム性を取るか? 史実性を取るか?の問題でしょうね。

 
いつも似たような拡大の方法になるのでたまにはゲーム性を持って全海域解放をお願いしたいですね。
ダイナミック上洛とかが発生したりするかも知れませんが。(笑)

> > > あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)
> 地理的な事は、史実でも変わり様が無いので、
> これは「海が使えないから、進行方向が限定される」って事ですかねえ?
> まあこの辺は、もともと龍造寺とかはプレイヤー登録できない設定だったモノを、
> 要望を受けて、小国でも強引に登録できるようにした副作用みたいなものですね(笑)。


なんたってよくわからない小大名とちがって龍造寺は五州太守様ですからね。
まあ個人の偏愛ですが。
 
 > 私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
> > 思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
> > た与えたりしたほうが封建的かな、と



自分も赤い嵐のようなチーム戦なら関ヶ原があってると思います。
ただ始まった時から史実通り別れてたら面白くないんで
豊臣vs徳川でそれ以外は自由でいいのではないでしょうか?
(徳川以外の4大老+島津 伊達の去就が勝敗分け目になりますかね?
準豊臣1門の宇喜多だけは豊臣側でいいかもしれないと思いますg)


[16847] 龍造寺や関ヶ原に関して返信 削除
2012/9/22 (土) 17:35:04 徳翁導誉

> > 確かに、ゲーム性だけを考えるのであれば、
> > 海を使って隣接しない国にまで攻め込める方が良いんでしょうけども、
> > しかし「戦国」という時代性を考えると、それが現実的かと言えば・・・・
> > まあ、この辺は、ゲーム性を取るか? 史実性を取るか?の問題でしょうね。

> いつも似たような拡大の方法になるのでたまにはゲーム性を持って全海域解放をお願いしたいですね。
> ダイナミック上洛とかが発生したりするかも知れませんが。(笑)

海域を自由に移動できるなら、そうした事も十分に起こり得るでしょうね(笑)。
まあ確かに、日本列島は細長いですから、
ゲーム性を重視するのであれば、そうした事が出来ても良いかも知れません。

> > > > あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)
> > まあこの辺は、もともと龍造寺とかはプレイヤー登録できない設定だったモノを、
> > 要望を受けて、小国でも強引に登録できるようにした副作用みたいなものですね(笑)。

> なんたってよくわからない小大名とちがって龍造寺は五州太守様ですからね。
> まあ個人の偏愛ですが。

ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?

> > > 私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
> > > 思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
> > > た与えたりしたほうが封建的かな、と。

> 自分も赤い嵐のようなチーム戦なら関ヶ原があってると思います。
> ただ始まった時から史実通り別れてたら面白くないんで
> 豊臣vs徳川でそれ以外は自由でいいのではないでしょうか?
> (徳川以外の4大老+島津 伊達の去就が勝敗分け目になりますかね?
> 準豊臣1門の宇喜多だけは豊臣側でいいかもしれないと思いますg)

関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。


[16855] Re:龍造寺や関ヶ原に関して返信 削除
2012/9/22 (土) 20:22:49 モロトフ

> ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
> 大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
> 龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
> 確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
> しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
> とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
> う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
> 島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?



龍造寺隆信だけを大河にしちゃうとあまりに救いも何もないので困りますね(笑)
鍋島も含めるとやっぱり朝鮮で大活躍ですからね。(笑)
大友は昔正月ドラマでやってましたね。 ただ大河にするとキリスト教抜きでも
かなり見苦しい主人公になりますよ(妻強奪とか)

立花がやりやすいですかねえ。まあどうしても九州は朝鮮が絡みますが。
島津は面白そうですが男くさすぎて風林火山と同じで不人気になると思います。

あえての相良がドラマ性があるのでは?
 
> 関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
> より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
> 対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
> また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
> プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
> 史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
> 極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
> それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
> 他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。


なるほどすごいいい案だと思います。史実とは全然違う関ヶ原が
くめそうですね!


[16869] 戦国九州が舞台のドラマ返信 削除
2012/9/28 (金) 20:21:01 徳翁導誉

> > ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
> > 大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
> > 龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
> > 確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
> > しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
> > とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
> > う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
> > 島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?

> 龍造寺隆信だけを大河にしちゃうとあまりに救いも何もないので困りますね(笑)
> 鍋島も含めるとやっぱり朝鮮で大活躍ですからね。(笑)

隆信が主人公だと、さすがに厳しいでしょうねえ。
中途半端な所で、突如のバッド・エンディングですから(笑)。
でもまあ、鍋島直茂との友情ドラマに仕上げるなら、却って都合が良いかも?
主家を乗っ取る前に、話を打ち切って終われますし。

> 大友は昔正月ドラマでやってましたね。 ただ大河にするとキリスト教抜きでも
> かなり見苦しい主人公になりますよ(妻強奪とか)

大分市が町興しにと、宗麟での大河招致を行っていますけども、
まあ題材的に、以前やった正月ドラマくらいが限界かな・・・と。
だからこそ、まだ龍造寺の方が可能性が高いかなぁ?とも思った次第です。
「理想郷ムジカを建設するのじゃ〜!!」と爆走してくれる大河なら、
個人的に是非とも見たいのですが(笑)、まあ絶対にやらないでしょうし・・・・

> 立花がやりやすいですかねえ。まあどうしても九州は朝鮮が絡みますが。
> 島津は面白そうですが男くさすぎて風林火山と同じで不人気になると思います。

戦国後期を題材にすれば、秀吉による朝鮮出兵の話は出てきますけども、
そこをサラリと流せる題材か否かは、結構大きい気がするんですよ。
そう言った意味では、朝鮮出兵で大活躍した事もそうなのですが、
島津家だと「島津久保の戦病死」という、避けては通れないイベントが発生するので・・・・
秀吉への降伏後、その対応をめぐり、義久と義弘の関係がギクシャクする中で、
義弘の嫡男であり、息子のいない義久にとっても娘婿である久保は、
まさに「島津家の跡取り」として、両者を繋ぐ存在でもありましたので、
その後継者が朝鮮でにわかに陣没するというのは、島津家にとって本当に一大事でした。
逆に言えば、島津家のドラマを作るのであれば、活躍の方はサラリと流せても、
こちらのエピソードに関しては、さすがにサラリと流せないんですよねえ。
それに朝鮮出兵以外にも、島津家だと「琉球侵攻」も有りますし。

それと立花は、道雪は難しくても、立花宗茂なら結構行けそうな気がします。
と言いますか、改易されて一度浪人の身に落とされてから、
旧領で再び11万石の大名へと返り咲くカムバック・ストーリーなど、
大河化する際のメッセージ性を考えても、題材としてもかなり良さそうですし。
実を言うと、九州の戦国舞台で大河化が行われるなら、
立花宗茂が一番可能性が高いかな?とは、個人的にも考えています。

> あえての相良がドラマ性があるのでは?
相良レベルの戦国大名で大河は、さすがに無理では?
過去の例ですと、山内一豊がありますけども、
あちらは信長・秀吉・家康と、歴代の天下人との絡みがありますし、
そして何より、司馬遼太郎の原作という映像化する上での強みがありましたからねえ。

それにしても、2014年の大河ドラマが全く発表されませんね。
例年ならば確か、6〜8月くらいに再来年の大河発表があるのですが・・・・
大坂の陣が1614〜15年でしたから、2014年か2015年には、
三谷幸喜で「真田幸村」が来るのかな?と勝手に予想しているのですが、
今年の「平清盛」の爆死っぷり(史上初の視聴率1ケタを記録)から、
ひょっとしたら、大河の存続自体がヤバいのかも?と想像してみたりも・・・・
いっその事、現在やってる「吉田茂」を大河にしても良かったですけどね。
って、今となっては、主役の渡辺謙を1年間も押さえられないかな?(笑)


> > 関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
> > より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
> > 対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
> > また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
> > プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
> > 史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
> > 極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
> > それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
> > 他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。

> なるほどすごいいい案だと思います。史実とは全然違う関ヶ原が
> くめそうですね!

でもまあ、家康や三成が「盟主」になるか否かは別として、
一応、「家康は東軍・三成は西軍」と固定するくらいは、した方が良さそうですけどね。
ある程度の軸を用意しないと、プレイヤーがまとまるにも時間が掛かりますし。
あとは、外交による「多数派工作」をゲームのメインに据えるにしても、
「戦さ」など、それ以外の部分を、どれくらいの比重で乗せるかですよね?
それ次第で、ゲームのシステムというのも大きく変わって来ますし。

例えば、「戦さ要素などほとんど無くて良いよ」となれば、それこそ、
交渉期限が満了した時に、所属する大名の総石高が多い陣営の勝ちというシンプルなゲームになりますし、
「ちょっとくらいは戦さの要素も」となれば、地域ごとにエリア分けを行い、
数字上で簡単な行軍・籠城戦・一大会戦などが行えるようなゲームになります。
はたまた、「多数派工作も重要だけど、一要素に過ぎない」という感じになれば、
赤い嵐のような城単位でのエリア割りや、不如帰のような拠点経路式、
三国大戦のようなHEX制、桃鉄みたいな「すごろく制」とかになりますよね。
とは言え、もうこうなると、別に関ヶ原を題材にする必要性も薄くなりますが・・・・

16053
[16053] ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/4/30 (月) 16:16:47 サッカー

男女両方やりませんか。


[16074] Re:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/2 (水) 18:47:21 徳翁導誉

> 男女両方やりませんか。
サッカーでやるなら、前大会でもやった6月の欧州選手権でしょうし、
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/9179/euro2008/euro2008.html
ロンドン五輪でやるなら、別にサッカーだけに拘る必要は無いかと。
いっその事、今回は両大会の間が3週間しか空いて無いので、
仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
五輪単体だと2週間強しか無いので、今まで予想大会の対象にはしませんでしたが、
抱き合わせという形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。

また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・


[16089] Re2:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/4 (金) 22:37:38 物秦

▼形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。
参加したいですね・・・
> また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> ・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
> 「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
> でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
> さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・

余談
J1で首位気持ちいいです。
まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?


[16093] Re3:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/5 (土) 19:23:39 サッカー

▼ 物秦さん
> ▼形ならば、予想期間を更に延ばす事が出来ますしね。
> 参加したいですね・・・
> > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > ・・・って、あまりゴチャゴチャし過ぎてもとなれば、
> > 「W杯予選3連戦&欧州選手権&五輪男女サッカー」のサッカー括りもアリですが。
> > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。
> > さすがに参加者が十数名ですと、ちょっと盛り上がりに欠けますから・・・・

> 余談
> J1で首位気持ちいいです。
> まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
> 夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?


参加したいです。


[16104] Re4:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/7 (月) 20:21:15 徳翁導誉

> > > 仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
> > > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。

> > 参加したいですね・・・

> 参加したいです。

では、前向きの方向で考えておきます。
欧州選手権も、W杯最終予選も、6月に入ってからなので、
設置は来週末くらいが適当ですかねえ?


> > 余談
> > J1で首位気持ちいいです。
> > まさか神戸がこんなにこけるとは思わず今はけさいで良いと思ってましたが・・・
> > 夏場逃げ切ればひょっとするとひょっとする?

毎年、どこが優勝争いをするか解らないという、世界的にも稀有なJリーグですが、
今年は今の所、例年以上にカオスな展開になってますねえ(笑)。
ACLの関係で暫定順位とは言え、ACL組が中位や下位に沈んでる一方、
上位陣はどこも「盤石」とは言えない面々が並んでいると。
いや〜、今年は本当に、もつれそうですよ・・・・
そうした例年にない混沌ぶりなので、夏を終えても仙台が優勝争いに食い込んでいれば、
昨年の柏のように、「J1制覇」の目標も現実味を帯びて来るかも知れませんね。
とは言え、優勝争いで本当に苦しいのは、夏を過ぎてからでは有りますが・・・・

でも、今年の仙台は昨年にも増して、本当に状態が良いですよね。
リャン・ヨンギこそ怪我で出遅れはしましたものの、却ってそれにより、
関口と太田の両翼が、シンプルでスピーディーにサイドを突く攻撃がハマってましたし、
その後方では昨年同様に角田が守備を引き締め、またGKの林も今年代表に初招集されましたね。
(角田に関しては10代の頃より期待してたので、昨年からの活躍は地味に嬉しいです・笑)
そこへ更に今年は、DF上本も加わりましたし、FWウイルソンも悪くなさそうなので、
センター・ラインがしっかりして、しかも両サイドも強力ともなれば、期待も出来そうです。
赤嶺は今年も点を取りそうですし、柳沢も去年よりは状態も良さそうですからねえ。

まあ、あとは夏場まで体力が持つかと、怪我人の出方次第という所で・・・・
あれだけハードな守備をしていると、スタミナは勿論の事、負傷の危険も伴いますし、
選手層が薄い仙台の事情を考えると、この2点が大きなウェートを占めて来るかも?
他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、
最終盤まで戦う事が出来るでしょうし、そこまで辿り着ければ後は運と気持ちの勝負ですから(笑)。


[16121] Re5:ロンドンオリンピック サッカー国債返信 削除
2012/5/11 (金) 19:06:12 物秦

> そうした例年にない混沌ぶりなので、夏を終えても仙台が優勝争いに食い込んでいれば、
> 昨年の柏のように、「J1制覇」の目標も現実味を帯びて来るかも知れませんね。
> とは言え、優勝争いで本当に苦しいのは、夏を過ぎてからでは有りますが・・・・
>

清水には何か憑いてるの?って位苦手だ・・・
去年もやられてえらい目にあってるので今節はA試合とはいえ
勝たないとまずいOTL
名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・
> 関口と太田の両翼が、シンプルでスピーディーにサイドを突く攻撃がハマってましたし、
> その後方では昨年同様に角田が守備を引き締め、またGKの林も今年代表に初招集されましたね。
> (角田に関しては10代の頃より期待してたので、昨年からの活躍は地味に嬉しいです・笑)

梁さんのクロスも去年悪かったので、
うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
と期待してます。
> そこへ更に今年は、DF上本も加わりましたし、FWウイルソンも悪くなさそうなので、
> センター・ラインがしっかりして、しかも両サイドも強力ともなれば、期待も出来そうです。
> 赤嶺は今年も点を取りそうですし、柳沢も去年よりは状態も良さそうですからねえ。
>
> まあ、あとは夏場まで体力が持つかと、怪我人の出方次第という所で・・・・
> あれだけハードな守備をしていると、スタミナは勿論の事、負傷の危険も伴いますし、
> 選手層が薄い仙台の事情を考えると、この2点が大きなウェートを占めて来るかも?

何だかんだで今季絶望とか重度なら別ですがそれ以外ならある程度
対処できる程度には人いるので続出しなければと言う前提で、
楽観ししてます。
> 他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
> それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
> そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
> 相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、

梁さんのクロスは去年精度悪かったので、
うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
と期待してます。
終盤で去年追い上げて横浜蹴落として4位なってるので、
中断期間以降から涼しくなる9月後半までを運動量を抑えれるクロスからの
セットプレイで負け試合を減らして
勝てれば終盤のスパートで優勝掻っ攫えると思ってます。


[16128] 「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/12 (土) 13:56:46 徳翁導誉

> > > > 仮にやるとすれば、「欧州選手権&ロンドン五輪」予想大会という形でも良いかも?
> > > > また、両大会の間に行われプロ野球のオールスター戦で、その3週間を埋めたり、
> > > > 欧州選手権の直前にある日本代表のW杯最終予選の3連戦を付け加えたりとかも?
> > > > これに五輪直後の甲子園大会とかも付ければ、「大スポーツ予想大会」ですね(笑)。
> > > > でもまあ、それも「需要が有れば」という事になりますけども。

> > > 参加したいですね・・・

> > 参加したいです。

> では、前向きの方向で考えておきます。
> 欧州選手権も、W杯最終予選も、6月に入ってからなので、
> 設置は来週末くらいが適当ですかねえ?

と言う事で、予定よりも1週早いですが、早い分には構わないだろうと、
「ロンドン五輪&EURO2012」の予想大会を設置してみました。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi

サッカー日本代表のW杯最終予選3連戦と、プロ野球のオールスター戦も、
両大会の繋ぎと言うか、ボーナス分として追加です(笑)。
ちなみに甲子園は、そこまで付けると大きくなり過ぎるので、取り止めました。


> 清水には何か憑いてるの?って位苦手だ・・・
それにしても清水は、一昨年のオフに中堅どころがドッと退団して、
若手とベテランだけでどうなる事やら?と思いましたけど、
前イラン監督のゴトビにより、なかなか面白いチームに仕上がってますよね。
ロンドン五輪への出場は難しいかも知れませんが、
五輪世代の大前や大前などの活躍も目立ってますし。
それと、清水相手に敗戦は・・・11人vs.9人でカウンター1発に沈んだFC東京に比べれば(笑)。

> 今節はA試合とはいえ勝たないとまずいOTL
一瞬、「A試合って何だ?」と思いましたが、「アウェー・ゲーム」の事ですね。
こうした書き方は、私も初めて見ましたよ(笑)。

> 名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
> 状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
> 個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
> きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・

まあ確かに、名古屋は恐らく上がって来るでしょうね。
ただ、残る柏とガンバに関しては・・・・
さすがに、ここまで低迷するとは思いませんでしたけども、
「この2チームは今年苦戦しそう」と、開幕前から中位予想でしたので、
このような出だしになっては、ここから盛り返すのは難しいようにも思います。
特にガンバの方は、昨年の浦和同様、このままでは残留争いに加わってもおかしくないかと。
ACLも含め、ガンバの試合は何試合から見ましたけど、現状ではそれほど酷い状態です。
って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。


> 梁さんのクロスも去年悪かったので、
> うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
> と期待してます。
> > 他には、6月の中断期間を挟めば、相手チームからの研究や対応も進むので、
> > それをどう乗り越えて行くかも、優勝を目指すのであれば重要です。
> > そこで鍵になるのが、怪我で出遅れたリャン・ヨンギかも知れませんね?
> > 相手が研究・対応して来た所でリャンが入り、また別のサッカーを仙台が見せれば、

> 梁さんのクロスは去年精度悪かったので、
> うまく調整して昇格時のLvまで精度上がって得点源になれば8月未勝利も終わるのでは?
> と期待してます。

大事なことなので2度言ったのかな?・・・と、冗談はさておき(笑)、
そうですか、リャンは去年、クロスの精度が悪かったんですか。
う〜ん、他チームの事だったからか、そんな印象は無かったですね。

> 終盤で去年追い上げて横浜蹴落として4位なってるので、
> 中断期間以降から涼しくなる9月後半までを運動量を抑えれるクロスからの
> セットプレイで負け試合を減らして
> 勝てれば終盤のスパートで優勝掻っ攫えると思ってます。

とは言え、優勝争いが厳しくなるのは、実はそれ以降なんですよねえ。
最後の2ヶ月と言うのは、体力面だけでなく精神面での勝負になって来ますので、
実際にその段階に至っても、まだ優勝争いに食い込んでいけたのなら、
独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・


[16136] Re:「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/13 (日) 10:10:05 物秦

> > 名古屋もエンジンかかってきてこれでケネディがパーフェクトな
> > 状態になったら優勝戦線の主役になるでしょうね。
> > 個人的には去年の上位3チームで一番の脅威だと思ってるので
> > きつい夏場までに稼がないとまたけさ位・・・

> まあ確かに、名古屋は恐らく上がって来るでしょうね。
> ただ、残る柏とガンバに関しては・・・・
> さすがに、ここまで低迷するとは思いませんでしたけども、
> 「この2チームは今年苦戦しそう」と、開幕前から中位予想でしたので、
> このような出だしになっては、ここから盛り返すのは難しいようにも思います。
> 特にガンバの方は、昨年の浦和同様、このままでは残留争いに加わってもおかしくないかと。
> ACLも含め、ガンバの試合は何試合から見ましたけど、現状ではそれほど酷い状態です。
> って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
> ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。

BS加入してないのでNHKのスカイツリー特集見ながら
デジタルの方でスコア見て応援してました。
敵地、先制されての勝ち点1なので内容見てないですが
まぁ上出来かな?
> そうですか、リャンは去年、クロスの精度が悪かったんですか。
> う〜ん、他チームの事だったからか、そんな印象は無かったですね。

去年はw杯の予選の関係で出場回数も今までより減ってますが、
疲れなのか調整不足だったのか前なら余裕で決定機を演出できる場面で
ゴールより遠かったりして味方との連携が上手く行ってない事多くて
精度落ちた感がありましたね。
>> 独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
> 逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
> 「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
> 優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・

一応優勝してますよ(J2だけど)
あの時は追終盤追われる側だったんですが堅守で苦手な
チームとの試合でも勝ち点1稼いで直ぐ追いつかれない
状態で逃げ切ったんで攻撃力が上がってるので
余程残暑厳しい状態でなければ快進撃再びと
期待してます。
それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)


[16142] Re2:「ロンドン五輪&EURO2012」予想大会返信 削除
2012/5/14 (月) 16:55:12 名無し

ロンドン五輪のサッカーは日本優勝に1シリング!


[16166] 東京五輪ほぼ確実…とは、まだならず返信 削除
2012/5/19 (土) 11:58:14 徳翁導誉

2020年の東京オリンピック開催、ほぼ確実に!!・・・って、
本当なら今頃、書きたかったんですけどねえ(笑)。

世間的には全く話題にもなりませんでしたけど、先日の火曜15日は、
同じく2020年の夏に行われる「サッカー欧州選手権(EURO)」開催国の立候補締切日だったんですよ。
ちなみに五輪の方は、既に2月の段階で締め切られ、5つの都市が立候補しており、
「穴:マドリッド(スペイン)」「大穴:ドーハ(カタール)」「論外:バクー(アゼルバイジャン)」って感じで、
実質的には、「本命:東京(日本)」「対抗:イスタンブール(トルコ)」のマッチ・レースと目されてましたが、
ところが先月、トルコが五輪と同時期のEURO開催にまで立候補してしまったんです。
これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。

しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・
こうなると、トルコのEURO2020開催も確実とは言えない状況になりましたし、
翻して言えば、対抗馬イスタンブールの早期離脱も起きそうにない状況になりました。
下手をすれば、EURO招致を諦めて、五輪招致1本に絞るシナリオだって考えられますし・・・・
とは言え、現状でトルコが二股状態にある事は変わりないので、その分は東京が有利になったと言えるかも?
海外ブックメーカーは、どこも東京を1位にしてますし(bwin:1.3倍/Hill:1.625倍/CORAL:1.75倍)。
ttp://www.oddschecker.com/olympics/2020-olympics/who-will-host/ (賭けサイトなので一応h抜き)

都知事が認識していたかは不明ですが、もともと東京五輪の招致運動に関しては、
2008年にアジア、2012年にヨーロッパと来て、順番的に2016年はアメリカが有力視されており、
(ただし当初はシカゴが本命視されていて、まさか南米のリオが来るとは予想外でしたが)
「2016年は顔見せで、本番は2020年の招致」と考えられていましたからねえ。
そんな中、日本の最大のライバルになるだろうと目されていたのが、
東京(前回1964年)と同じく、2度目の五輪開催を目指すイタリアのローマ(前回1960年)。
しかしローマは立候補の締切前日に、政権交代した新首相が財政難を理由に招致撤回を表明した為、
招致レースとしては東京が有力視されており、他もトルコは前述通りの二股招致ですし、
スペインはイタリア以上に財政状況が苦しく、正直ここまで来たら日本としても負けたくない所!!
2022年のW杯開催権を得たカタールも、少し怖い存在ではありますが、
前回の2016年招致では最終選考にさえ残れない状況でしたし、そこまで心配しなくても良いのかな?
正直な所、カタールW杯決定の件は、FIFAにこそ問題があったと言わざるを得ない感じですし。


> > > って、そう言えば、本日のNHK-BSナイト・ゲーム中継は、
> > > ちょうど、その「ガンバ大阪vs.ベガルタ仙台」戦でしたね(笑)。

> > BS加入してないのでNHKのスカイツリー特集見ながら
> > デジタルの方でスコア見て応援してました。

いや〜、BSは良いですよ〜(笑)。
現在は視聴可能な世帯数も、全世帯の3分の1に達しているそうですし、
私も近年では、地上波よりBSを視聴している時間の方が長いですからねえ。
来週から始まる、五輪の前哨戦となるトゥーロン国際大会も、
急遽、NHK-BSでの生放送が決まりましたしね!!
スポーツだけでなく、報道、ドキュメント、文化、歴史、自然、紀行などの番組もあり、
私は見てませんけど、アニメや映画、海外や昔のドラマなども結構やってますから、
「最近の地上波はつまらない、こういう番組は無いのか?」という人たちが望むような番組を、
BSで結構やってたります(って、ただ地上波にイチャモンつけてるだけの人も多そうですが・笑)。
私も見ているBS-TBSの「吉田類の酒場放浪記」とか、地味に結構な人気があったりしますからね。

・・・と、BS宣伝大使みたいな発言はここまでにして、
ちにみに、そのスカイツリー特番は、地上波では1時間強ほどでしたが、
実はその前後も合わせて、BSでは5時間の生放送になってました。
何故そんなに詳しいかというと、試合開始までの繋ぎとして、私もそれを見ていたから(笑)。
で、実を言うと、横になって見てたら、そのまま寝てしまい、
起きた時には既に、試合の方は終わっていたという・・・・
ついでにスカイツリーの方は、以前ちょっと見て来ましたが、
あまりに高過ぎて、どれだけ高いのか、あまりピンとは来ませんでした(笑)。
まあ、東京タワーと比べて、高さは2倍近いのに、面積の方は半分ほどなので、
スラリとしている所が却って、そうした実感を伴わせなかったのかも?
逆に言いますと、東京タワーは結構ズッシリしてて、近くで見ると実に存在感がるんですよね。

> > > > 独走状態にでもならない限り、精神的なキリキリ感を味わえると思いますよ(笑)。
> > > 逆に言いますと、それを1度でも体験してしまいますと、
> > > 「終盤のスパートで優勝」と言うのは、なかなか口に出すのが難しくなるかも?
> > > 優勝争いと言うのは、やはりそう簡単なモノでは無いですからねえ・・・・

> > 一応優勝してますよ(J2だけど)

あ〜、これは失礼(笑)。
でもまあ、浦和も以前降格した時に経験した事が有りますけど、
J2の戦いは、「優勝争い」よりも「昇格争い」がメインですからねえ。
そうした意味では、ちょっと違って来るかも・・・・
もちろん、J1とJ2では違うという面も有りますし。

> > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
> > 初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
> > これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)

専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

ところで、話題は少しズレちゃいますけど、
昨年末に話があった、今年のクラブW杯の被災地開催って、結局どうなっちゃったんですかねえ?
ちょうど今夜、欧州CLの決勝があるので、ちょっと気になったりも・・・・
ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?
って、だからと言って、会場を東日本だけに偏らせるのもバランスが悪い気はしますし、
それ以上に、東北を差し置いて東京がそれを掲げるのは、やはり強い違和感が有りますけども、
とは言え、海外に対する強力なアピール・ポイントになるのは確かですよね(良い悪いは別として)。


> ロンドン五輪のサッカーは日本優勝に1シリング!
これは男子の方なのか?女子の方なのか? それともアベックでなのか?(笑)
ともかく、皆さんも気軽に参加してみてください↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
こう言うのは、参加人数が多ければ多いほど楽しいですし。


[16169] Re:東京五輪ほぼ確実…とは、まだならず返信 削除
2012/5/19 (土) 14:27:12 物秦

> これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
> その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
> 前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
> そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
> その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
> 水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。
> しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
> http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
> 今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
> しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・

伝統のあるアイリュッシュ海の三国集まったらトルコ級の国の単独開催でも
厳しくないですか?
ただイングランド代表は三国共催の大会になったら嫌がるだろうな・・・
> 私も見ているBS-TBSの「吉田類の酒場放浪記」とか、地味に結構な人気があったりしますからね。
ここ数年TV自体みてないですね・・・
アニメもニコ動でみれますし相場の情報もネットのニュースで確認してますし。
> あ〜、これは失礼(笑)。
> でもまあ、浦和も以前降格した時に経験した事が有りますけど、
> J2の戦いは、「優勝争い」よりも「昇格争い」がメインですからねえ。
> そうした意味では、ちょっと違って来るかも・・・・
> もちろん、J1とJ2では違うという面も有りますし。
>
> > > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL
> > > 初めてj1行った時から随分戦術やら何やら変わって殆ど地元出身いないのに
> > > これだけは変わらないから困る(あんまり気にならなかったのは昇格時位なもんだし)

> 専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
> 「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
> シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
> やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

やっぱ金か・・・
> 昨年末に話があった、今年のクラブW杯の被災地開催って、結局どうなっちゃったんですかねえ?
> ちょうど今夜、欧州CLの決勝があるので、ちょっと気になったりも・・・・
> ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
> サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
> http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
> 札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
> 大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
> 東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?
> って、だからと言って、会場を東日本だけに偏らせるのもバランスが悪い気はしますし、
> それ以上に、東北を差し置いて東京がそれを掲げるのは、やはり強い違和感が有りますけども、
> とは言え、海外に対する強力なアピール・ポイントになるのは確かですよね(良い悪いは別として)。

大阪以外は削れにくいですから仕方ないかな?


[16190] 東京五輪は開催されるべき。返信 削除
2012/5/26 (土) 09:44:10 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

東京五輪は私は開催に賛成ですが・・・・

IOCの世論調査によると、

2020年の東京五輪開催支持率は
国内で47%と・・・・
ライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、
マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられています。

これがなんか悪い方に作用しないといいのですがね。


[16201] W杯予選の予想締切まで後1週間返信 削除
2012/5/26 (土) 17:16:22 徳翁導誉

予想第1弾となるW杯予選の予想締切が「6月2日(土)」ですので、
最初の締切日まで、残すところ1週間余りとなりました。
まだ、登録や予想を行っていない方は、気軽に参加してみて下さい。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi

・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、
よくは知らない私にも、ここ1年が絶頂期だという事くらいは解りますしね。
(とは言え、過去の例を見ると、既に終わりの始まりへと足を踏み入れた気がしますが)


> > これには、五輪を主催するIOCにも、EUROを主催するUEFAにも、「どちらか片方しか無理」と言われ、
> > その一方で、EURO2020にはトルコ以外に立候補を表明する国が、締切前日の月曜まで出て来なかったんです。
> > 前回のEURO2016開催国の選挙で、トルコはフランスにわずか1票差で敗れてましたので、
> > そのまま立候補国がトルコだけなら、火曜の締切時点でEURO2020のトルコ開催がほぼ内定となり、
> > その結果、トルコのは五輪招致を辞退、ひいては対抗馬離脱で五輪は東京の独走・・・となる予定でした。
> > 水曜23日には五輪の方の書類選考がある為、そこで「ほぼ確実」の感触を得られる可能性まで有りましたし。

東京・イスタンブール・マドリッドの3都市が、書類選考を通過しましたね。
http://mainichi.jp/select/news/20120524k0000e050147000c.html
と言うか、バクー落選は予想通りでしたけども、
今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・


> > しかし、EURO立候補の締切直前に、スコットランド・ウェールズ・アイルランドが共催で立候補を表明!!
> > http://www.sanspo.com/soccer/news/20120515/wor12051523530006-n1.html
> > 今まで噂があった国々ならまだしも、それまで噂も無かった突然の共催立候補には本当に驚かされました。
> > しかも、今まで噂のあった国々とは違い、立派な対抗馬となり得る候補なんですよね、これが・・・・

> 伝統のあるアイリュッシュ海の三国集まったらトルコ級の国の単独開催でも
> 厳しくないですか?

少なくとも、残るもう1つの立候補国である「グルジア単独開催」に比べれば、
この3国共同開催は、現実的に開催できる能力を持った立候補国ですよね。
だからこそ、トルコとて開催内定とは行かず、その分だけ東京五輪の方にも影響が及ぶと。
とは言え、EURO2020の方は、やはりトルコが最右翼候補だと思いますね。
やはり、前回わずか1票差で敗れていて、今回に捲土重来を期する候補は強いですよ。
最大の弱点と言えば、それこそ、同じ年の夏季五輪にも立候補している所です。
順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)

> ただイングランド代表は三国共催の大会になったら嫌がるだろうな・・・
イングランドもそうですが、その前に「北アイルランド」が何だか可哀そう(笑)。
と言いますか、最初に報道を見た時には、てっきりアイルランドは北の方かと思いましたよ。
そして、その次には、ラグビーと同じく南北統一チームだったけ?とも、一瞬思ってしまいました。
まあ、今回のロンドン五輪で「イギリス代表」を作る事に揉めてたので、すぐに別々だとは気付きましたが。
って、ひょっとしたら、この立候補もイギリス代表の結成と関連が有るのかも?
スコットランド協会やウェールズ協会は、統合してイギリス協会にさせられる事を恐れてますし。
(ふと思いましたが、次回五輪より採用される7人制ラグビーの英国代表はどうなるんだろ?)

それにしても、共同開催なら3国よりも4国もの方が切りが良いですし、
北アイルランドも一緒に入れてあげれば良いのに・・・って思いましたが、
よくよく考えると、共同開催できるほどのスタジアムが北アイルランドには無いのかも?
スコットランドやアイルランドに、収容5万以上のスタジアムが有るのは勿論の事、
ウェールズにも収容7万5千の「ミレニアム・スタジアム」がある一方で、
北アイルランドは、ベルファスト最大の「レイヴェンヒル・スタジアム」でも2万未満ですしね。
最初は、実力面の関係かとも思いましたが、こちらの方が理由として現実的かも?
(18位:アイルランド 41位:ウェールズ 48位:スコットランド 100位:北アイルランド)
ちなみに、北アイルランド代表は1958年・1982年・1986年と3回W杯に出ているので、
ウェールズ(W杯1回)やアイルランド(W杯3回)に比べて、極端に見劣りするって程じゃ無いです。


> > > > それにしても地元と言うか宮城よりあったかい地方の出身ばっかベンチ入ってるのに
> > > > なんで例年暑くなると負けが込むのか分からないOTL

> > 専門的な事を言いますと、優秀な選手を揃える強豪チームに対して、
> > 「技術力」の差を、「運動量」で補うようなサッカーをしてますので、
> > シーズン半ばで疲れも溜り、気温も暑くなる夏場の時期は、
> > やはり、そうしたサッカーで対抗するチームは苦しいんだと思いますよ。

> やっぱ金か・・・

カネを掛けたからと言って、必ずしも好成績が保証される訳ではありませんが、
かと言って、カネを掛けなければ、好成績を望むのは難しいというのは、
悲しくはあるものの、それがやはり現実ですからねえ。
仮に低予算で好成績を残せたとしても、資金力が無ければ戦力を維持できませんし。

◆ 2010年の順位と支出額 ◆
1 位  42.0億円 [ 3位]  名古屋
2 位  33.8億円 [ 7位]  G大阪
3 位  25.3億円 [12位]  C大阪
4 位  44.5億円 [ 2位]  鹿島
5 位  34.9億円 [ 6位]  川崎
6 位  35.7億円 [ 5位]  清水
7 位  28.5億円 [11位]  広島
8 位  39.1億円 [ 4位]  横浜FM
9 位  23.4億円 [14位]  新潟
10位  59.0億円 [ 1位]  浦和
11位  29.0億円 [10位]  磐田
12位  32.9億円 [ 8位]  大宮
13位  13.0億円 [18位]  山形
14位  18.6億円 [16位]  仙台
15位  22.8億円 [15位]  神戸
16位  32.7億円 [ 9位]  FC東京
17位  24.2億円 [13位]  京都
18位  13.4億円 [17位]  湘南
(昨年の収支はまだ公開されて無いので、一昨年のが最新データ)
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf


> > ちなみに、上記の2020年・東京五輪の開催案では、
> > サッカー競技の開催地の1つとして、「宮城スタジアム」が挙げられていますね。
> > http://tokyo2020.jp/jp/plan/venue/
> > 札幌ドーム・埼玉スタジアム・味の素スタジアム・日産スタジアムは、前回の招致時と同じですが、
> > 大阪の長居スタジアムが、東北の宮城スタジアムに代わっているのは、
> > 東日本大震災からの「ニッポン復活」を、五輪招致のメイン・テーマに掲げているからですかねえ?

> 大阪以外は削れにくいですから仕方ないかな?

まあ、会場近郊という事で、東京・横浜・埼玉が入るのは解りますが、
でも札幌は、東京に近い訳でも、東京に次ぐ都市でも、付加価値がある所でも無いですよねえ?
以前、広島も立候補した際、石原が「東京五輪なら広島でも一部開催を」とか言ったので、
次に広島ビッグアーチが来るとかなら、まだ理解も出来ますけど・・・・

それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・
実際、2019年に開催されるラグビーW杯では、仙台スタジアムの方を使う予定ですしね。
あと、「東北の震災復興」を考えるのであれば、「五輪の一部競技を東北で」と言うよりも、
2025年か2030年の万博を、東北で開催するって方が、よりマシな気はします。


> 東京五輪は私は開催に賛成ですが・・・・
> IOCの世論調査によると、
> 2020年の東京五輪開催支持率は
> 国内で47%と・・・・
> ライバル都市のイスタンブール(トルコ)の73%、
> マドリード(スペイン)の78%に大きく差をつけられています。
> これがなんか悪い方に作用しないといいのですがね。

悪い方に作用は、多かれ少なかれ絶対にしますよ。
前回の2016年招致も、その点は結構なマイナス要因とされましたし。
とは言え、実際に開催が決まれば、東京だって支持率は同程度まで上がりそうですがね(笑)。
先日開業したスカイツリーだって、建設地選考の段階とかだと、
ほとんどの人が無関心だったり、意見があっても「また無駄な箱モノを」って感じでしたけど、
建設が進んで実感できるようになった辺りから、急に話題に上がるようになり、
そして、いざ開業を向ければ、あれだけの大騒ぎですからねえ!!

もともと日本人はお祭り好きですし、潜在的な支持率となると実は高いと思うので、
要は如何にしてそれを「実感」させ、関心を持たせるのが最重要なのですが、
結局は、国内向けも含めて、宣伝活動が極端に下手なんですよ(と言うか発想力に乏しい?)。
前回の招致時なんて、大金を電通に丸投げして終わりでしたしねえ・・・・
でもまあ、吉本興業に丸投げだった2008年五輪の大阪招致に比べれば、まだマシですけど(笑)。


[16208] Re:W杯予選の予想締切まで後1週間返信 削除
2012/5/27 (日) 11:34:50 物秦

> ・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
> 6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
> なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、
> よくは知らない私にも、ここ1年が絶頂期だという事くらいは解りますしね。
> (とは言え、過去の例を見ると、既に終わりの始まりへと足を踏み入れた気がしますが)


そうなんですか・・・フジも暇ですね。
あんまり興味無いんで持って来られたら半町博打で適当に選ぶしか無かったですね。

> 今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
> 逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
> 大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・


大会の性格も関係あるのでは?
w杯には「全地域で開催」ってのが何時の頃から
隠れた目標になってきてますからね・・・
西アジアでは一度も開催されてませんし、
「アジアでやるとしても東は一回やったし、今度は石油王のいる西でも」
と言われればそれなりに収益と治安がよさそうなとこなら
「いけるか?」となっても不思議では無いような・・・
(黒い噂や事件はありましたが)
> この3国共同開催は、現実的に開催できる能力を持った立候補国ですよね。
> だからこそ、トルコとて開催内定とは行かず、その分だけ東京五輪の方にも影響が及ぶと。
> とは言え、EURO2020の方は、やはりトルコが最右翼候補だと思いますね。
> やはり、前回わずか1票差で敗れていて、今回に捲土重来を期する候補は強いですよ。
> 最大の弱点と言えば、それこそ、同じ年の夏季五輪にも立候補している所です。
> 順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
> ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
> ・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)


つまり「賭け成立しないんで胴元に金カンパしろ」ってこと?
>
> それにしても、共同開催なら3国よりも4国もの方が切りが良いですし、
> 北アイルランドも一緒に入れてあげれば良いのに・・・って思いましたが、
> よくよく考えると、共同開催できるほどのスタジアムが北アイルランドには無いのかも?


> スコットランドやアイルランドに、収容5万以上のスタジアムが有るのは勿論の事、
> ウェールズにも収容7万5千の「ミレニアム・スタジアム」がある一方で、
> 北アイルランドは、ベルファスト最大の「レイヴェンヒル・スタジアム」でも2万未満ですしね。
> 最初は、実力面の関係かとも思いましたが、こちらの方が理由として現実的かも?
> (18位:アイルランド 41位:ウェールズ 48位:スコットランド 100位:北アイルランド)
> ちなみに、北アイルランド代表は1958年・1982年・1986年と3回W杯に出ているので、
> ウェールズ(W杯1回)やアイルランド(W杯3回)に比べて、極端に見劣りするって程じゃ無いです。
>

IRAは武装闘争しないと宣言したり治安は回復してるんですがね・・・

> カネを掛けたからと言って、必ずしも好成績が保証される訳ではありませんが、
> かと言って、カネを掛けなければ、好成績を望むのは難しいというのは、
> 悲しくはあるものの、それがやはり現実ですからねえ。
> 仮に低予算で好成績を残せたとしても、資金力が無ければ戦力を維持できませんし。
>
> (昨年の収支はまだ公開されて無いので、一昨年のが最新データ)
> http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/jclub/2010-11/pdf/club2011.pdf

去年は年俸の総額を年間のゴール数で割った
1ゴールに掛けた金額で浦和は金掛けすぎて吹きましたが、
大企業のサポートあったら広島の寿人は取り戻したいな「広島修行終わりLVMAXで帰ってきた」
とか選手紹介されたらテンションあがるだろうな・・・OTL
フッキとかもできれば・・・その前にDFの人材確保しないとまずいか
>> でも札幌は、東京に近い訳でも、東京に次ぐ都市でも、付加価値がある所でも無いですよねえ?
> 以前、広島も立候補した際、石原が「東京五輪なら広島でも一部開催を」とか言ったので、
> 次に広島ビッグアーチが来るとかなら、まだ理解も出来ますけど・・・・
>
> それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
> 日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
> 同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・


なんだろうが大スタジアムで閑散より小さいスタジアムで満員御礼の方が
TV写り良いのに


[16230] 予想の1次締切は本日6/2(土)返信 削除
2012/6/2 (土) 15:42:14 徳翁導誉

6月3日(日)には、最初の予想対象となるW杯アジア最終予選の初戦が行われる為、
その前日にあたる本日6月2日(土)が、1次予想(W杯予選の予想)の締切日となります。
遊びですので、登録がまだの方も、気軽に参加してみて下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi


> > ・・・って、どうせ予想の対象にするなら、今ですと、
> > 6月6日(水)に開票される「AKB48総選挙」とかの方が、ウケが良かったのかなあ?(笑)
> > なんでも今年は、フジテレビで開票が生中継されるらしいですし、

> そうなんですか・・・フジも暇ですね。
> あんまり興味無いんで持って来られたら半町博打で適当に選ぶしか無かったですね。

逆に、「私は詳しいよ」って人は居たりしませんかねえ?
この辺は、私も完全に疎い範囲ですし、話が聞けたら聞けたで、
新しい知識が増えますので、私の方としても嬉しいのですが(笑)。


> > 今回も再び、カタールのドーハは1次選考の通過も出来ませんでしたね。
> > 逆に言うと、本当にFIFAは何を考えているんだか?
> > 大会規模で言えば、W杯は五輪の2倍近くあると言うのに・・・・

> 大会の性格も関係あるのでは?
> w杯には「全地域で開催」ってのが何時の頃から
> 隠れた目標になってきてますからね・・・

いや、それは五輪でも同じ・・・と言いますか、むしろ五輪の方が早いのかな?
例えば、欧米以外で初めて行われたW杯は、2002年の日韓W杯ですが、
五輪の方は1964年の東京であり、開催決定まで含めると1940年の東京ですからねえ。
って、W杯の「大陸持ち回り案」は、FIFA会長選挙の票集めとも絡み、
目標と言いますか、もっとドロドロとした政治駆け引きのカードでしたけども(笑)。

でもまあ、1896年スタートの近代五輪と、1930年スタートのサッカーW杯とでは、
五輪の方がいつも、W杯よりも一歩先を行っている面はあると思いますよ。
実際、開催地招致に伴う委員の買収に関しても、五輪の方が一歩先を行っていましたし(笑)。
ソウルから、アトランタ、長野、シドニー等と続き、ソルトレイクまで、かなり大規模に行われ、
そして問題が顕在化して一大スキャンダルに発展した直後、新会長に就任したロゲにより、
五輪の綱紀粛正が行われて、ようやく五輪は健全化の道へって感じでしたので。
で、FIFAの方は・・・綱紀粛正が行われるにしても、現会長のブラッターの退任してからでしょうね。
IOCでロゲが担った役割を、FIFAではプラティニが担う事になるのかな?
ちなみに、ロゲ会長の任期は2013年までなので、その任期内に行われる2020年の五輪招致までは、
「相手の不正な工作で招致合戦に負けるのでは?」という心配を、ある程度はしなくて済むかと。
って、名古屋がソウルに大逆転されたトラウマから、長野でド派手にやってしまった日本には、
その辺の買収工作に関して、あまり声高に非難できる立場では無いかも知れませんが(笑)。


> > 順番的に言って、もしも五輪が決まれば、決定3ヶ月前にEURO立候補は辞退となりますし。
> > ちなみに、海外オッズは「トルコ:0.62倍 三国共同:1.38倍 グルジア:12.0倍」となっています。
> > ・・・って、この倍率だと、トルコに賭ける意味って何?(笑)

> つまり「賭け成立しないんで胴元に金カンパしろ」ってこと?

断トツの有力候補がある場合、緒経費や胴元の取り分を除くと、
却って賭け金が目減りするという事は、意外と珍しくは無いんですかねえ?
2020年の五輪招致で、新たに「betfair」という所のオッズが公開されましたが、
そこでも1番人気な東京のオッズは「0.79倍」となっていますし(笑)。
これでも買いたい人って、「東京がそれだけ有力」と実感したい人だけかも?


> 大企業のサポートあったら広島の寿人は取り戻したいな「広島修行終わりLVMAXで帰ってきた」
> とか選手紹介されたらテンションあがるだろうな・・・OTL

佐藤寿人が仙台でも人気があった事は、私も覚えていますけど、
でもやはり、仙台には2年しか居ませんでしたからねえ・・・・
もっと帰っていて欲しいのは、中学時代から在籍していたジェフの方かも?(笑)
とは言え、広島でのプレイも早8年目ですし、切られない限りは、ずっと居ると思います。
そう言えば、浦和も今オフに、前広島監督のペトロビッチがFWを欲しがった事もあり、
監督の教え子で、地元・春日部出身でもある寿人に、オファーを出したなんて記事がありましたね。
あと、盛り上がるって事であれば、岡山一成の再獲得とかなら現実味あるかも?

> フッキとかもできれば・・・その前にDFの人材確保しないとまずいか
確かにフッキは、半分リップ・サービスかも知れませんけど、
「いつかまた日本でプレイした」とは言っていますけども、
まだ正式に決まった訳では有りませんが、移籍金50億円でチェルシーですよ↓
http://www.soccer-king.jp/news/england/article/201205301105_chelsea_hulk.html
ちなみに、現在所属のポルトが設定している契約解除の金額が120億円なので、
仙台の年収60年分を突っ込めば、年俸分は抜きにしても、移籍金は払えますね(笑)。
でもまあ、本当にフッキのチェルシー移籍が決まったら、
年末にクラブW杯を放送する日本テレビは大喜びでしょうね。
ドログバが退団する為、テレビ的に煽り易い選手が居なくなる所にフッキなら、
フッキはヴェルディに在籍していたので、それこそ素材は腐るほど持っているかと。

・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、
しかし逆説的に考えれば、ACL組でないクラブには朗報かも?
Jで優勝すれば、開催国枠で確実に、あの舞台に出られる訳ですし。
もしも仙台優勝&仙台開催ともなれば、世界的にも注目されるかも知れませんね。
3・11後のJ再開で、確か欧州の放送局がベガルタのドキュメンタリーを作ってたはずですし。


> > それにしても、五輪でも収容人数に拘り、専用スタジアムでなく陸上競技場なんですよねえ。
> > 日本戦以外は4万も5万も入るか解らないのですから、2〜3万の専用スタジアムでも良い気が?
> > 同じ東北なら、宮城スタジアムよりも仙台スタジアムの方が良いだろうに・・・・

> なんだろうが大スタジアムで閑散より小さいスタジアムで満員御礼の方が
> TV写り良いのに

いや、もちろんテレビ映りも重要ですけども、
閑散としているよりも、満員の方が良いというのは、実際にプレイしている選手たちも思う事でしょうし、
開催する側の協会にしても、スタジアムが大きくなれば、それだけ出費もかさみますし、
そして何より「国際試合」である事を考えれば、外国人の観客やメディア等も来る訳ですから、
アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
(お向かいのオバさんの実家が利府で梨園をやってるらしく、梨を貰うので悪くは言いたくないのですが・笑)

なのに、ロンドン五輪後の8月下旬より、日本で開催される女子サッカーのU-20W杯でも、
東北の会場はまたしても、仙台スタジアムではなく、宮城スタジアムなんですよねえ・・・・
もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?
日韓W杯用に作らせたという負い目が、サッカー協会側にも有るかのように。
収容人数にしても、仙台スタジアムと同規模の浦和「駒場スタジアム」が会場に入ってるって事は、
2万前後という客席数とかが、特に問題視されてる訳でも無いはずですし・・・・
グループ・リーグの内の6戦を行い、そのうち2試合が日本戦らしいのですが、
W杯とは言え女子、しかも20歳以下の試合に、果たして5万人規模のスタジアムが必要だったのか?
・・・って、五輪で金メダルでも取れば、平日の夜とは言え夏休み中でもありますし、
宮城スタジアムの収容人数を越える集客とかも結構、意外に望めたりもするのかな?(笑)


[16235] Re:予想の1次締切は本日6/2(土)返信 削除
2012/6/3 (日) 09:32:01 物秦

> ・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
> まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、

現状CWCに出ないと赤字確定(出ても南米か欧州破ってようやく諸々含めてトントン)
クラブ単位と言え一応日本を代表して行く訳ですから
遠征費の移動費用位は日本サッカー協会がクラブの規模によっては
支援しないとクラブの財政とベスメン縛りでリーグ不調でランセンス制が厳しくなった今後は
破産といかずともJ2落ちのクラブばっかで18チームも足りないってなるかも・・・
後準決勝までベスメン縛り外して若手主体の博打打てるようにしたら
若手育成にも効果あると思います。
> しかし逆説的に考えれば、ACL組でないクラブには朗報かも?
> Jで優勝すれば、開催国枠で確実に、あの舞台に出られる訳ですし。
> もしも仙台優勝&仙台開催ともなれば、世界的にも注目されるかも知れませんね。
> 3・11後のJ再開で、確か欧州の放送局がベガルタのドキュメンタリーを作ってたはずですし。

地獄の夏を乗り切ったら・・・金ネクタイの神通力も消えたかOTL
梁さん早くFKでアシストなり決めてくれ
> アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
> (お向かいのオバさんの実家が利府で梨園をやってるらしく、梨を貰うので悪くは言いたくないのですが・笑)

鉄道近くに通ってないのが致命的ですからね・・・
空港から仙台駅まで鉄道を利用する客は前に書いたように
バスでピストン輸送するしかないですから、
> もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?
って地元の人も思います。


[16256] EURO予想締切は明日6/8(金)返信 削除
2012/6/7 (木) 20:04:20 徳翁導誉

2次予想の対象であるEURO(サッカー欧州選手権)の予想も、
明日6月8日(金)で締切となります。
予想がまだの方や、変更を考えてる方は、お急ぎください。
また、今から登録しても間に合いますので、気軽に参加してみて下さい↓
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
・・・と、明日からサッカー・モードに入るので、少し早めに今日返信(笑)。


> > ・・・って、クラブW杯と言えば、今年は(今年も?)早々にJリーグ勢が全滅ですね。
> > まあ、それはそれでかなり悔しくもありますが、

> 現状CWCに出ないと赤字確定(出ても南米か欧州破ってようやく諸々含めてトントン)
> クラブ単位と言え一応日本を代表して行く訳ですから
> 遠征費の移動費用位は日本サッカー協会がクラブの規模によっては支援しないと

いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?
まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、
アウェー戦での旅費や宿泊費が3000万円ほど、リーグより支給されるようになりましたし、
そして何より、AFCで川渕が中心となり行ったACL自体の大改造によって、
今ではAFC側からも、遠征費の補助金(1試合あたり300〜600万円)が出るようになってますので。
その為、昨年のACLであった大阪ダービーなど、アウェー扱いのセレッソ側が、
実質的には移動なしなのに、AFCからの補助金400万円が貰えて喜んでましたし(笑)。

また、上記のACL大改造時に優勝賞金も1億5000万円に上がりましたので、
中東クラブのような豪華な遠征などしない限り、さすがに優勝すれば儲かります。
そうは言っても、リーグ優勝で2億円、ナビスコ杯や天皇杯の優勝で1億円なので、
Jリーグ勢としては、他のアジア諸国ほどには、おいしく無いのが実情ですが・・・・
それでもまあ、クラブW杯の賞金が加われば、トントンどころか、まさに巨大ボーナスですよ!!
あの大会は、2連敗で終わっても1億円、南米か欧州を破り決勝へ進出すれば4〜5億円ですので。
そして直接的な賞金以外にも、入場料・グッズ・スポンサーなどの収入アップが更に加わります。
実際、アジア王者となった年は前年比で、浦和レッズが9億円、ガンバ大阪が12億円の収入増でしたし、
当時よりもACLの賞金額や補助金額がアップしている事を思えば、いま優勝すればそれ以上かも?

> クラブの財政とベスメン縛りでリーグ不調でランセンス制が厳しくなった今後は
> 破産といかずともJ2落ちのクラブばっかで18チームも足りないってなるかも・・・
> 後準決勝までベスメン縛り外して若手主体の博打打てるようにしたら
> 若手育成にも効果あると思います。

ベスト・メンバー規定は・・・あれって実際は、思われてるほどキツい縛りでは無いんですよ。
「スタメンは、直前5試合に先発した選手を6人以上含む」というルールなので、
逆説的に言えば、直前5試合で1試合でも先発出場した選手が、6人いれば良いので、
スタメン固定の後、スタメン総取り代えみたいな極端な事をしない限り、まず抵触しませんから。
それに、現在のルールでは、ACL出場クラブはベスト・メンバー規定の緩和特例を受けるので、
規定が実際に適用されるのは、ACLが中断期間に入る夏の1ヶ月間ほどだけですしね。
選手登録枠も、ACL出場クラブは2名多く貰えるので、非ACL組と比べれば、かなりの優遇かも?(笑)

あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?


> > アクセスが悪く、雰囲気が出にくいスタジアムと言うのは、ホスト国の姿勢として失礼な気がするんです。
> 鉄道近くに通ってないのが致命的ですからね・・・
> 空港から仙台駅まで鉄道を利用する客は前に書いたように
> バスでピストン輸送するしかないですから、

イメージ的にですが、仙台空港から仙台駅よりも、新幹線で仙台駅って人の方が多くありません?
まあ、仙台駅からのアクセス問題を考える上では、どちらでも同じですが(笑)。
とは言え、バスでピストン輸送というのも、決してダメな手段という訳では無いんですけどね。
もちろん、渋滞さえ発生しなければ、という条件付きではありますが。
地図だけ見ると、高速道路で「利府しらかし台IC→仙台東IC」と行けば、何とかなりそうな気もしますが、
う〜ん、その辺の渋滞対策がどの程度進んでいるのかは、地元民じゃ無いんで解らないです・・・・

ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?
「そんなカネがあるなら復興に」との声も起きるでしょうが、あれだけの規模の復興となると、
「10年後に五輪や万博が来るぞ」と明確な目標がある方が、却って計画的に復興が進みそうな気もしますし、
関東大震災では7年後に「帝都復興祭」をやりましたから、「東北復興祭」の計画があっても良いと思います。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/ginza_meiji_syouwa/target18.html
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ophl/jp13asakasatop/jp13asakusanakamise3/asanakaimages/target10.html
ちなみに、宮城スタジアムも開閉会式をやるだけなので、アクセス問題もそこまで気にならないかも?


> > なのに、ロンドン五輪後の8月下旬より、日本で開催される女子サッカーのU-20W杯でも、
> > 東北の会場はまたしても、仙台スタジアムではなく、宮城スタジアムなんですよねえ・・・・
> > もうここまで来ると、サッカーでは宮城スタジアムを使うという縛りでも有るのかも?

> って地元の人も思います。

ちなみに、U-20女子W杯の宮城スタジアム使用試合は、
先日の抽選結果により、以下のような対戦カードに決定したのですが、

8月19日(日)
  16:20 【A組1節】ニュージーランドvs.スイス
  19:20 【A組1節】日本vs.メキシコ

8月22日(水)
  16:20 【A組2節】メキシコvs.スイス
  19:20 【A組2節】日本vs.ニュージーランド

8月27日(月)
  16:00 【C組3節】アメリカvs.ドイツ
  19:00 【D組3節】ノルウェーvs.アルゼンチン

地元の方では・・・当然、現時点では盛り上がってませんよね?(笑)
まあ、日本戦が2試合あり、アメリカvs.ドイツの頂上対決ありと、かなりおいしい配分な上、
入場料は同日2試合分で大人1000円、子供(20歳以下)500円と、結構リーズナブルなのですが、
やはりネックになりそうなのが、宮城スタジアムへのアクセスの悪さですよねえ・・・・
最寄駅から徒歩1時間では、気軽に「ちょっと見に行こうかな?」って気分にはならないですし。
ちなみに私も、10年ほど前に初めて女子代表の試合を見たのは、
神宮球場で野球を見た帰りに、国立競技場で入場料500円だったからです(笑)。
(あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)

でもまあ、どうせ宮城スタジアムでやるなら、夏休み中という事もありますし、
せめて仙台スタジアムの収容数2万人は、越えて欲しい所ではありますねえ。
せっかく、グループ・ステージの注目カードを、宮城に回したのですから。
ちなみに先日、なでしこリーグ「日テレvs.ジェフ千葉」の試合が岩手であったのですが、
DF岩清水の地元凱旋試合だったとはいえ、観客数が7000人超でしたからねえ。
入場無料だったのかと思い調べてみると、当日券は大人1500円・中高生1000円でしたし、
U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。


[16260] Re:EURO予想締切は明日6/8(金)返信 削除
2012/6/8 (金) 15:27:13 物秦

> いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?

前にACLでたらお金かかるかって調べた時浦和の決算みてそう判断したんですが

> まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
> ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
> 以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、


改造前だったから今は違うんですね。
当時j2なんでACLなんて夢の話でしたから現実的目標になるとは思わなかった。

> あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
> 若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
> まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
> ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?


金のあるチームなら良いですけどベテランにタフネスを求めるのは
きついOTL
特に中韓のチームは守備が荒いので丈夫で体力ある若手ぶつけて
ある程度相殺できないかなと思いまして。
(最近Jリーグでもファールの基準変わって対応できる選手が増えそうですがまだ時間かかると思ってます)
> ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
> 仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
> ・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?

冬季五輪なら蔵王なり栗駒なりメインでやればいけなくもないか・・・
(コンパクトな大会にしろと言われるとちょっと厳しいかな)
> ちなみに、宮城スタジアムも開閉会式をやるだけなので、アクセス問題もそこまで気にならないかも?
それなら大丈夫かな?多分

> 先日の抽選結果により、以下のような対戦カードに決定したのですが、
>
> 8月19日(日)
>   16:20 【A組1節】ニュージーランドvs.スイス
>   19:20 【A組1節】日本vs.メキシコ
>
> 8月22日(水)
>   16:20 【A組2節】メキシコvs.スイス
>   19:20 【A組2節】日本vs.ニュージーランド
>
> 8月27日(月)
>   16:00 【C組3節】アメリカvs.ドイツ
>   19:00 【D組3節】ノルウェーvs.アルゼンチン
>
> 地元の方では・・・当然、現時点では盛り上がってませんよね?(笑)

地元メディアも取り上げてないです。
7月入ればやるかも知れませんが、出場選手は各国選考終わってるのかも
把握してなかなったり・・・

> 神宮球場で野球を見た帰りに、国立競技場で入場料500円だったからです(笑)。
> (あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)

男子でもDFならいそうですがポジション的にかなりすごいですよね。
女子だと普通なのかな?

> U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。
五輪優勝したら未来のナデシコを探せ!って一気に注目度上がりそうですが、
今でもそれなりに強豪校がいたり熱自体はありますからそこそこ入るかな。


[16344] タヒチがコンフェデ杯に出場決定!!返信 削除
2012/6/15 (金) 20:45:15 徳翁導誉

ヨーロッパでは華々しく欧州選手権が開幕した裏で、地味にオセアニアでも、
同じく大陸選手権が行われていたのですが・・・大方の予想を裏切り、
一昨年のW杯でイタリアを敗退に追い込んだニュージーランド(FIFAランク100位)が、
準決勝で、ニューカレドニア(同155位)を相手に「0-2」で敗退!!
しかも、同じく準決勝で開催国・ソロモン諸島(同183位)を破ったタヒチ(同179位)が、
大金星をあげたニューカレドニアを決勝で撃破し、豪州・NZ以外で初のオセアニア王者に輝きました。
まあ今の若きタヒチ代表選手は、オセアニアを制して3年前のU-20W杯に出場した黄金世代ですからねえ。
(ただし、そのU-20W杯での結果は、得点0・失点21の3戦全敗でグループ・ステージ敗退でしたが・笑)
と言う事で、アジア王者として日本も出場する来年のコンフェデ杯(プレW杯)には、
オセアニア王者として、FIFAランク179位のタヒチが登場する事になりました。
ブラジルやスペインなどを相手にどんな試合を見せるか、今からちょっと楽しみ!!
ちなみに3位決定戦は、NZが後半ロスタイムに決勝点をあげ、「4-3」でソロモン諸島に辛くも勝利しました。

あ〜あ、こんな面白い展開になると解っていれば、オセアニア杯も予想大会の項目に加えたのに(笑)。
そして更に、同時期に行われたオセアニア杯以上にマイナーなサッカー大会であろう
FIFA非加盟協会による「VIVAワールドカップ」も、どうせなら一緒に項目へ加える形で!!
正直こちらの方は、情報が乏しすぎて実力の程が全く解らず、却って面白そうですからねえ。
FIFAに参加していない小国や自治国あり、国際社会から独立を承認されてない国家あり、
亡命政府あり、国家を持たない民族あり、独立闘争地域あり、独立主張地域あり、
更には「両シチリア王国」や「シーランド公国」のようなネタ国家までありと、
出場チームや加盟協会の顔触れも、バラエティーに富んでいて実に興味深いです↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E9%9D%9E%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E5%8D%94%E4%BC%9A%E4%BC%9A%E8%AD%B0
北イタリアや南フランスなど、サッカーやネタが主で、独立主張は従なのでは?って協会も参加してますし、
日本も琉球王国や蝦夷共和国、もしくは、こんな遊びが好きそうな大阪とか出場してくれないかな?(笑)
ちなみに今大会では、クルディスタンが北キプロスを破って優勝しました。


> > いや、え〜と、あの、これってどこ発の情報ですか?
> 前にACLでたらお金かかるかって調べた時浦和の決算みてそう判断したんですが
> ↓
> > まだまだ完璧と言うには程遠いものの、歴代の出場クラブからの要請等もあって、
> > ACL出場クラブへの経費支援は、年々と拡充してきていますよ。
> > 以前、浦和がACLに出場した際に、川崎と共にJリーグ側へ要求した事で、

> 改造前だったから今は違うんですね。

まあ、浦和はアジア進出に向けて、クラブもサポーターも頑張りましたので(笑)。
応援しているから持ち上げる訳では無いですが、
ACLも、ナビスコ杯も、日本国内での格が上がったのは、
同大会での浦和の躍進が、少なからぬ影響を及ぼしたとは思いますしね。


> > あと、大改造後のACLは、グループ・リーグの段階から日・中・韓・豪の強豪クラブが食い合うので、
> > 若手主体なんかで挑んだら、正直言って、博打にすらならない惨憺たる結果に終わると思います・・・・
> > まあ、最初からACLを捨てて掛かるのなら、クラブの判断としては間違ってないかも知れませんが、
> > ACLはリーグ成熟度に応じて各国に枠数が配分されるので、これをやると日本の出場枠が削られるかも?

> 金のあるチームなら良いですけどベテランにタフネスを求めるのは
> きついOTL

ベテランに限らず、今回がACL初挑戦だった柏やFC東京の面々からは、
アジアでの戦いを楽しむ一方で、やはり移動の大変さを口にする意見を多く見かけますね。
近隣の中国や韓国で、直航便とかがあればまだしも、
何度も乗り継ぎ、最後はバスに揺られて・・・とかは、本当にキツイですからねえ。


> > ところで、「復興五輪をやるなら東京じゃなく東北で」との声はよく耳にしますが、
> > 仮に東北で五輪をやる事になったとしたら、メイン会場はやはり宮城スタジアムなんですかねえ?(笑)
> > ・・・って、規模が小さい冬季五輪の方なら、決して現実味が無い話でも無いのかな?

> 冬季五輪なら蔵王なり栗駒なりメインでやればいけなくもないか・・・
> (コンパクトな大会にしろと言われるとちょっと厳しいかな)

夏季五輪と違って、冬季五輪は「地域のコンパクトさ」を求められていません。
スケート会場とかは都市部になりますが、スキー会場とかは山岳部になりますから、
まず基本的に、それらをコンパクトな地域で纏めるのは困難ですからねえ。
実際、2018年の冬季五輪開催が決まった韓国の「平昌」にしても、
山岳地区の平昌郡と、海岸地区の江陵市に、会場が2分されてますし、
両会場が数十キロも離れているなんてケースは本当にザラですので、
前回のバンクーバー冬季五輪でも確か、市内から100キロ以上も離れた会場があったかと。
もう、こうなると、直線距離で何キロとかよりも、移動時間で何分とかの方が重要でして、
日本の場合を考えると、「新幹線」という強い武器がある事になります。


> > (あの頃から既に、澤は押しも押されもせぬ大エースだった事を思うと、改めて途轍もないなぁ)
> 男子でもDFならいそうですがポジション的にかなりすごいですよね。
> 女子だと普通なのかな?

もちろん男子に比べれば、そうした傾向も有りはしますけど、
とは言え、やはり澤穂希は別格ですよ。
10年前から代表に入り続けている選手なんて、澤を除けば、
安藤梢くらいしか居ないですし(丸山桂里奈があと少しで10年かな?)。


> > U-20女子W杯も、全く需要が無いという訳では・・・無いような気がしないでも無い(笑)。
> 五輪優勝したら未来のナデシコを探せ!って一気に注目度上がりそうですが、
> 今でもそれなりに強豪校がいたり熱自体はありますからそこそこ入るかな。

そう言えば、女子サッカーの強豪校として知られる「常盤木学園」って、
確か、仙台駅から徒歩圏内にあるんでしたよね!?
同校出身で、U-20代表のエースである京川舞の離脱は痛いですが、
それでもまだU-20代表には、京川と同級生だった仲田歩夢が居ますし、
大会が近くなれば、地元高校の出身選手として取り上げられるかも?


[16683] 「EURO2012&ロンドン五輪 予想大会」終了返信 削除
2012/8/17 (金) 20:18:53 徳翁導誉

先日のロンドン五輪の終了を受けて、3ヶ月に及んだ予想大会の方も終了です。
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/sports2012/sports2012.cgi
今回のロンドン五輪に関しましては、金メダルの数こそ少なかったものの、
総メダル数は過去最高となり、予想大会としましても嬉しい誤算でした(笑)。
参加された皆さん、長期間どうもお疲れ様でした。
最終結果は、企画コーナーの方へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/sports2012/sports2012.html

そして、優勝されたasdfさん。 おめでとうございます。
EUROの方では、見事スペインの優勝を的中され、
五輪の方では、バレーボールと卓球のメダル獲得を当てられた事が、この優勝に繋がったのかと。
W杯予選とオールスターも、6戦中5戦を的中され、まさに完全勝利と言った所でしょうか?(笑)

続いて、2位のヌルドリさんは、1位とわずか「49点差」と実に惜しかったですね。
五輪ではサッカーを1巡予想にされてましたので、
女子が優勝するか、もしくは男子がメダルを取るかしていれば、逆転優勝という展開でした・・・・
とは言え、ただ1人予想した「ボクシング」での高得点の獲得は見事でした。
逆に言えば、金1個・銅1個というボクシングの大躍進により、2位の座を得られた訳ですしね。
ちなみに、五輪の各競技のポイントは以下の通りでした。

 672pts. ボクシング(金1・銅1)
 480pts. 重量挙げ(銀1)
 360pts. アーチェリー(銀1・銅1)
 360pts. バドミントン(銀1)
 352pts. レスリング(金4・銅2)
 336pts. 水泳(銀3・銅8)
 320pts. 卓球(銀1)
 200pts. バレーボール(銅1)
 180pts. 体操(金1・銀2)
 176pts. フェンシング(銀1)
 168pts. 柔道(金1・銀3・銅3)
 120pts. サッカー(銀1)
 80pts.  陸上(銅1)

と言う事で、高得点となったボクシング・重量挙げ・アーチェリーを見事的中された、
ヌルドリさんが2位、ninnjinn021027さんが4位、ウランフさんが5位となりましたね。
そんな中、EUROで出遅れたharfさんが、こうした五輪での大穴的中もなく3位を占められたのは、
卓球とバレーボールを1・2巡目に持ってきた所の勝利ですね(笑)。
う〜ん、私もバレーを入れていたのに、最後でヨットに予想を切り替えた事が悔まれます。
結果的に、フル予想した中では最下位になっちゃいましたし・・・・

でもまあ今回のロンドン五輪は、残念ながら野球やソフトが無くなった事も影響して、
今まで以上に多くの競技を視聴し、そしてそれら競技の活躍が目立った事で、
アテネ五輪と甲乙つけがたいですが、歴代大会の中でも個人的に最も熱中した大会になりました!!
やはり、この熱狂を見てしまうと、2020年のオリンピックは東京に来て欲しいと改めて思いましたね。
東京招致における最大の弱点は「支持率の低さ」なので、私も何か煽り映像でも作ろうかなぁ?(笑)
東京都に任せますと、税金を5億円も掛けて↓程度のモノしか作りませんし・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=eWwMvTzTJgU
いや本当に、制作費5億円の内訳を知りたいものです・・・と、愚痴になりましたが、
最後にもう1度、予想大会に参加された皆さん、3ヶ月間お疲れ様でした。
この挨拶を以って、予想大会の方の返信に代えさせて戴きたいと思います。


P.S.
ロンドン五輪の競技内容以外で、個人的に注目していた「ボクシングの大陸推薦枠」問題。
その対象選手に、南海キャンディーズの「しずちゃん」こと山崎静代の出場権が含まれていた為、
一部報道でかなり注目を浴び、その後のJOCや連盟からの説明で一気に下火となったとなった一件。

『しずちゃん五輪絶望、申請怠り推薦枠消えた』
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/martialarts/boxing/1/20120517-OYT1T00451.htm
         ↓
『しずちゃんの五輪推薦枠、JOCに申請資格なし』
http://sankei.jp.msn.com/west/west_sports/news/120530/wsp12053020350004-n1.htm
『五輪枠申請問題でボクシング連盟「落ち度ない」』
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/martialarts/boxing/1/20120526-OYT1T00723.htm

ただ正直、その説明内容がかなり引っ掛かる部分があったので、
JOCやボクシング連盟の説明が本当に正しかったのか、
大陸推薦枠で出場した他国選手をチェックした所・・・案の定、その説明は嘘でした。
「五輪の過去2大会で平均6人以下の小規模な選手団の国・地域に限られる」との説明から、
「それは推薦枠ではなく普及枠では?」と当時から思ったのですが、まさにその通り。
女子ミドル級の推薦枠は、日本とは比較にならない程のアマチュア・ボクシング大国のカザフスタン!!
過去2大会で両国を比べると、カザフスタンは18名が出場して金2個・銀1個・銅1個に対し、
日本の方はわずか3名の出場で、成績も2回戦敗退が最高です。
もしも上記の「小国限定」の説明が正しければ、それこそ対象はカザフスタンではなく日本のはずです。

でもまあ、結局真相は、普及枠ではなく推薦枠だったってだけの話ですよね。
小国用の出場枠が、出場人数の多い陸上競技や競泳にあるのは私も知っています。
例えば男子マラソンなど、実に100名以上の参加者が居ましたし、
猫ひろしが帰化して出場しようとした枠こそ、まさにカンボジアへ与えられた「普及枠」だったんです。
その一方、ボクシングやレスリング、柔道などの格闘技は、
行える試合数が限られる為に、どうしても出場人数を絞らざるを得ません。
女子ボクシングの場合、各階級12名で「各大陸王者4名&各大陸に分配の推薦枠8名」となっており、
この8名分の推薦枠が普及枠ではない事は、火を見るよりも明らかだと思います。
実際、別競技とは言え同じ格闘技の女子レスリングでは今回、浜口京子が大陸推薦枠で出場しました。

で、ここからが真の問題点なのですが、
この件はただ単に「普及枠と推薦枠を取り間違えたのか?」と言う事です。
JOCの説明内容をよく見ると、「原則として申請資格は無いと認識」と言っているんですよね。
まあ、これは5月の事なので、当時のソースを見つかられなかったのですが、
私の記憶が正しければ、「原則」と言ったのは「他競技から見て」との事でしたので、
その他競技とは、出場人数の多い陸上や競泳の事だった思うんです。
それはそれで良いのですが、問題はその後の「認識」って単語ですよね。
これをそのまま解釈すれば、「自分たちはそうだと思っている」というだけの話で、
「IOCに確認した」とか、「それで正しい」とは一言も言ってないんですよねえ・・・・
正直、当時は「邪推のし過ぎかな?」とも思いましたが、結果がそうだった事で、確信へと変わりました。
これって結局、自分たちのミスを誤魔化す為に、虚言を弄しただけですよねえ?
変な話、始めの方で「説明は嘘」と言いましたけど、厳密に言えば「嘘」は言ってないんです。
「そう思っている」という「認識」を示しただけの形を取っていますので。
つまりは、後から誰かにツッコまれても、言い逃れの出来るやり方を最初から意図的にしていると・・・・
そして、こうした巧妙な言い方をすれば、マスコミは検証もせずに事実として報じる事も解っていたのかも?

「申請を怠る」という最初のミスは、故意でない以上、ある程度は仕方ないとも思えるのですが、
「申請資格がなかった」と嘘をつく2度目のミスは、故意である以上、絶対に許される事ではありません。
本当にすべき事は、保身の為の巧妙な言い逃れを考える事ではなく、
「英語で書かれている為、通知を見落とした」という初歩的なミスを、2度と犯さないようにする事です。
連盟側も「枠があれば連絡があるはずだから、落ち度はない」と言ってますけども、
そもそも、大陸枠の出場条件を見落としてたのは、まず間違えないでしょうし、
推薦枠で出場していた他国の様々な顔触れを見ると、単に見落としてる可能性が最も高いと思うんです。
でもまあ、今回の件は、山崎が出場を目指した女子ミドル級は、アジアの出場枠が2名で、
予選を兼ねた世界選手権では、山崎もベスト16と頑張ったものの、ベスト8の選手が2名居たので、
(ちなみに、その2名は共に銅メダルを獲得したので、ある意味では山崎は本当に惜しかったかと)
言い訳はそれとして、どのみち推薦枠でも出場は困難だったので、大した問題にならないだろうと思ってました。
ところが、言い逃れに終始し、改善に尽力しなかった結果が、こんなにもすぐ、そして大きく表れるとは・・・・

『室伏、当選無効 JOC、事前の説明不足  東京五輪招致“戦力ダウン”』
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/sports/osports/snk20120812074.html

・・・って、P.S.なのに書いてたら熱くなり、本文よりも長くなっちゃいましたね(笑)。


[16723] 海外のオッズに「1未満」がある謎が解決返信 削除
2012/8/24 (金) 19:58:15 徳翁導誉

前回書き忘れてしまったので、今更ながらに追記ですが(笑)、
以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

ちなみに、各ブックーメーカーのオッズ一覧を「日本式」で表すと、現在こんな状況↓です。
 2.20倍 1.57倍 2.20倍 2.20倍 1.67倍 2.00倍 2.00倍 2.10倍 1.97倍  【平均1.99倍】東京(日本)
 2.75倍 4.00倍 2.75倍 2.90倍 4.00倍 2.95倍 3.00倍 2.75倍 4.33倍  【平均3.27倍】マドリッド(スペイン)
 3.50倍 4.00倍 3.50倍 3.20倍 4.00倍 3.50倍 3.50倍 3.75倍 1.95倍  【平均3.43倍】イスタンブール(トルコ)
http://www.oddschecker.com/olympics/specials/olympic-specials/2020-olympics/who-will-host


・・・と書き忘れだけ追記するのも何なので、もう1つ別のネタを。
今回のロンドン五輪では、特に団体戦が盛り上がりましたが、
日本人の文化気質的にも、「みんなで頑張る」というのが好きですし、
特に競泳などでは、チーム・ワークの良さが個人種目の方にも好影響を及ぼしたように感じます。
そこで思ったのですが、今大会は残念な結果に終わった「柔道」も、
もしも団体戦が導入されれば、成績も良くなりませんかねえ?
実際、次回のリオ五輪では、団体戦が行われる可能性もありそう↓ですし。
http://www.kahoku.co.jp/spe/london2012/news/2012072601000799.htm
と言いますか、本心を言うと、個人戦の成績向上とかの理由は後付けで、
ただ単純に、以前より「五輪で柔道の団体戦を見てみたい」という思いがあるだけですがね。
(って、もしも団体で金を逃したら、今以上に非難轟々になるのかな?)
同じく、個人的には五輪で駅伝も見てみたいです。
以上、もう終わってから2週間も経つのに、未だに五輪熱が燻っていての独り言でした(笑)。


[16735] Re:海外のオッズに「1未満」がある謎が解決返信 削除
2012/8/25 (土) 19:50:19 1285

▼ 徳翁導誉さん
> 前回書き忘れてしまったので、今更ながらに追記ですが(笑)、
> 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。
>
> ちなみに、各ブックーメーカーのオッズ一覧を「日本式」で表すと、現在こんな状況↓です。
>  2.20倍 1.57倍 2.20倍 2.20倍 1.67倍 2.00倍 2.00倍 2.10倍 1.97倍  【平均1.99倍】東京(日本)
>  2.75倍 4.00倍 2.75倍 2.90倍 4.00倍 2.95倍 3.00倍 2.75倍 4.33倍  【平均3.27倍】マドリッド(スペイン)
>  3.50倍 4.00倍 3.50倍 3.20倍 4.00倍 3.50倍 3.50倍 3.75倍 1.95倍  【平均3.43倍】イスタンブール(トルコ)
> http://www.oddschecker.com/olympics/specials/olympic-specials/2020-olympics/who-will-host

あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
はらたいらさんに3000点。


[16755] クイズ番組の今昔返信 削除
2012/8/31 (金) 20:45:49 徳翁導誉

> > 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> > 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> > どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> > つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> > オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> > 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

> あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
> はらたいらさんに3000点。

あっ、言われてみると、確かにそうですね!?
正解すると、賭け点に倍率が掛けられたポイントが加算され、
不正解ですと、賭け点分が正解発表後に削られてましたので。
当時は私もまだ小さかったので、その辺は全く理解せずに見てましたよ(笑)。

いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
初代司会の大橋巨泉など、セミ・リタイアしてから既に20年以上が経過してますが、
なのによく、クイズダービーという例えが思い浮かびましたね!!(笑)
って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。


[16768] Re:クイズ番組の今昔返信 削除
2012/9/1 (土) 21:07:47 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > 以前、2020年の東京オリンピック招致の話で話題に上がりましたけど、
> > > 海外ブックメーカーのオッズ倍率に「1未満」が存在する謎が、最近ようやく解けました。
> > > どうやら英国式のオッズ表記では、元金の分を含まず、的中して増加する分だけを表すみたいです。
> > > つまり簡単に説明しますと、オッズが「2倍」で、それに「1万円」を賭けた場合、
> > > オッズ表記が日本式でしたら、的中すれば1万円が2倍となって「2万円」をゲットですが、
> > > 英国式ですと、的中で1万円の2倍が加算されるので、元金を含めて「3万円」となるらしいです。

> > あの「クイズダービー」もイギリス式ですね。
> > はらたいらさんに3000点。

> あっ、言われてみると、確かにそうですね!?
> 正解すると、賭け点に倍率が掛けられたポイントが加算され、
> 不正解ですと、賭け点分が正解発表後に削られてましたので。
> 当時は私もまだ小さかったので、その辺は全く理解せずに見てましたよ(笑)。
> いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> 初代司会の大橋巨泉など、セミ・リタイアしてから既に20年以上が経過してますが、
> なのによく、クイズダービーという例えが思い浮かびましたね!!(笑)
> って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

TBSチャンネルですね。
ネット上のサイトでも調べました。
しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。
> そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。
ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
小5のときに大ハマリしましたね。
今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?


[16785] テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/7 (金) 20:17:18 徳翁導誉

> > いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> > 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> > って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> > 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> > もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> > それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

> TBSチャンネルですね。
> ネット上のサイトでも調べました。
> しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
> あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
> 今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。

そうですか、ロート製薬のオープニング・キャッチまで付いてるんですね(笑)。
それにしても、「SMAP×SMAP」で最近までやってたというのは知りませんでした。
私はほとんど見た事がありませんが、番組開始当初はまだ森且行が居た事を思うと、
(ビストロ・スマップにしても、始めは料理が得意な森の為のコーナーでしたし)
あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。


> > そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> > テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> > 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> > 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> > クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> > ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> > 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

> オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
> すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。

それで思い出しましたけども、確か5〜6年ほど前には、
アメリカから輸入した「ザ・チーター」というクイズ番組もありましたね。
まあ、こちらも案の定、低視聴率で1年も持たずに打ち切られましたが・・・・
う〜ん、誰かを追い出したり、騙したりなどの駆け引きが含まれるルールでは、
やはり一般的な日本人の好みには合わないんですかねえ?
毎回1人ずつ仲間を追放し、最後に残った1人が賞金を獲得する視聴者参加型番組「サバイバー」も、
本家のアメリカ版は面白かったのに、日本版は改変しまくりで全く面白く無かったですし。
って、日本人の好みに合わないと改変するくらいなら、日本版なんてわざわざ作らなければ良いのに(笑)。
番組ライセンスを借りて作る以上は、その分だけ制作費だって上がってるはずですしね。

あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。
と言うか、英国輸入の「ミリオネア」とかも、本来は視聴者参加型番組ですよねえ?
一般の視聴者がクイズで大金を獲得し、それで人生を変えて行く部分も、あの番組の魅力であり、
だからこそ、アカデミー賞を受賞した映画「スラムドッグ・ミリオネア」とかも生まれる訳ですが、
日本版だと「芸能人大会」じゃないと、なかなか視聴率が取れなかったみたいですし。
一般人を使うと権利関係が何かと面倒と言う理由も確かに有るでしょうけど、それ以上に、
以前がどうだったかは別としては、最近はそれが一般的な日本人の好みって事なんでしょうね。
何処の誰だか知らない人が真剣にクイズを答えているよりも、
自分が知ってる芸能人とかが、ちょっと笑いを挟みながら、気軽に見られるクイズ番組の方が良いと。
って、まあ別に、それが良いとか悪いとかの問題では無いですけども。


> ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
> 小5のときに大ハマリしましたね。
> 今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?

羞恥心と言えば、先日久しぶりにテレビで上地を見ました。
大手事務所から一方的に独立した野久保とか、今は何してるんでしょ?(笑)
ちなみに上地の方は、「Numer0n(ヌメロン)」という深夜番組で見ました。
上の方で、「駆け引き系は日本人の好みには合わないのかな?」と言いましたけども、
この番組は深夜番組(しかも3ヶ月に1度という不定期)な為か、バリバリに駆け引き系ですね。
と言いますか、クイズ要素は特に無く、ただ単純に相手の3ケタの数字を当てるという数字バトル!!
しかも、これがまた結構、上地が強いんですよねえ(笑)。
ヘキサゴンでは「おバカキャラ」として扱われていましたけども、単に知識量が少ないだけで、
よくよく考えてみれば、横浜高校でキャッチャーをしていたんですから、バカじゃないですよね。
本当にバカなら、あんな強豪校でキャッチャーなんてポジションは務まりませんし。
そう言えば、ジミー大西なんかは、野球推薦で強豪校に進学したもののも、
数式を使ったサインが覚えられず、入学早々にマネージャーへ転向と言う逸話もあったり(笑)。
でもまあ、27時間テレビ内のヘキサゴンにジミー大西が出た時は、本当に笑いました!!
やはり、「ジミー大西」クラスが来ると、「おバカキャラ」では太刀打ち不可能ですね。

と、少し話を戻しますけども、「ヌメロン」はなかなあ面白い番組ですよ。
3ヶ月に1度しか放送が無い為、気軽にオススメできない所が難点ですけども、
まあ、毎週やるのには向かないタイプの番組ですね。
できれば、同じ局でやってる「逃走中」みたいな放送形態が理想かも?
(まあアレも、深夜の実験番組でシンプルに街中鬼ごっこをやってた頃の方が好きでしたが)
ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

そして最後に・・・島田紳助、早く戻って来〜い!!(笑)
もちろん、復帰に否定的な人も多くいるでしょうし、
正直言って個人的には、今のテレビに戻って来ても、来なくても、どちらでも良いんです。
ただ1つ言えるのは、紳助があんな辞め方をした所為で、
過去に紳助が出ていた番組が全て、コンテンツとして死んでいまったという事です。
CSでの再放送だったり、DVDの発売だったりと、最近では昔やってた人気番組が、
優良コンテンツとして復活し、日の目を見る時代に入って来ています。
しかし、紳助が出てると言うだけで、それらの番組は忽然と姿を消してしまったんですよ。
例えば「オレたちひょうきん族」なども、紳助引退でCSの再放送もバッサリと打ち切られました。
テレビ東京の「なんでも鑑定団」にしても、来年は「20周年」と「放送1000回」が待っているのに、
そのほとんどに紳助が出ている為、大々的な回想も出来ないんじゃないですかねえ?
個人的には、それだけの長寿番組だからこそ、初期の再放送をみたい気持ちも強いですが、
とりあえずでも紳助が芸能界に復帰しない限りは、その希望すらいだけあのが現状ですし・・・・
極端な話、関西ローカルでもBSでも何でも良いので、どこかで1回でも復帰してくれれば、
それでもう「解禁」の合図にはなりますので、本当にそれだけの復帰で良いんです(笑)。
(ただ、「EX Osaka」が凄く好きだった私としては、本格復帰しても別に構いませんが)
ついでに極楽の山本も、同じく1回きりでも良いので復帰して、
「とぶくすり」などのコンテンツを解禁して欲しいですねえ・・・・


[16793] Re:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/10 (月) 20:31:43 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > いや〜、「倍率、ドン! さらに倍!!」とかも懐かしいなぁ・・・って、
> > > 「クイズダービー」の番組がやってた頃はまだ、1285さんは産まれて無いのでは?
> > > って、そう言えば最近、視界は巨泉じゃなかったですけど、
> > > 確か今年の番組改編期に、特番で復活してた気がしますので、
> > > もしかしたら、それをご覧になったのでしょうか?
> > > それとも、CSの「TBSチャンネル」での再放送とかですかねえ?

> > TBSチャンネルですね。
> > ネット上のサイトでも調べました。
> > しかし、TBSチャンネル版は最初の「ロート製薬」までついていていいですね。
> > あの映像はマイナーチェンジを繰り返しながら2010年あたりまでやっていましたが、
> > 今は無くなってしまいました(「SMAP×SMAP」)。

> そうですか、ロート製薬のオープニング・キャッチまで付いてるんですね(笑)。
> それにしても、「SMAP×SMAP」で最近までやってたというのは知りませんでした。
> 私はほとんど見た事がありませんが、番組開始当初はまだ森且行が居た事を思うと、
> (ビストロ・スマップにしても、始めは料理が得意な森の為のコーナーでしたし)
> あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
> それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
> 今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。

現在オープニングキャッチはパナソニックシアターぐらいしかないですからね。
一社自体は多くあると思います。

> > > そう言えば、90年代の前半って、TBSの「クイズダービー」以外にも、
> > > テレビ朝日の「さんまのなんでもダービー」とか、フジの「TVブックメーカー」みたいに、
> > > 疑似的な賭けを行うクイズ番組って、結構あったように思うのですが、
> > > 制作費の減少でクイズ番組が隆盛を極める昨今、そうした形のクイズ番組は無いですよね。
> > > クイズ以外の部分で駆け引きが有ったりとかは、最近だとあまりウケないのかなあ?
> > > ミリオネア同様に英国輸入の「ウィーケスト・リンク」は、わずか半年で打ち切られましたし、
> > > 深夜で人気を博した「ヘキサゴン」とかも、ゴールデン進出後は見る影も無くなりましたし。

> > オリジナルのウィーケストリンクはBBC制作のようですね。
> > すぐ終わってしまったようで、一回見てみたかったです。

> それで思い出しましたけども、確か5〜6年ほど前には、
> アメリカから輸入した「ザ・チーター」というクイズ番組もありましたね。
> まあ、こちらも案の定、低視聴率で1年も持たずに打ち切られましたが・・・・
> う〜ん、誰かを追い出したり、騙したりなどの駆け引きが含まれるルールでは、
> やはり一般的な日本人の好みには合わないんですかねえ?
> 毎回1人ずつ仲間を追放し、最後に残った1人が賞金を獲得する視聴者参加型番組「サバイバー」も、
> 本家のアメリカ版は面白かったのに、日本版は改変しまくりで全く面白く無かったですし。
> って、日本人の好みに合わないと改変するくらいなら、日本版なんてわざわざ作らなければ良いのに(笑)。
> 番組ライセンスを借りて作る以上は、その分だけ制作費だって上がってるはずですしね。
> あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
> 前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
> 昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。
> と言うか、英国輸入の「ミリオネア」とかも、本来は視聴者参加型番組ですよねえ?
> 一般の視聴者がクイズで大金を獲得し、それで人生を変えて行く部分も、あの番組の魅力であり、
> だからこそ、アカデミー賞を受賞した映画「スラムドッグ・ミリオネア」とかも生まれる訳ですが、
> 日本版だと「芸能人大会」じゃないと、なかなか視聴率が取れなかったみたいですし。
> 一般人を使うと権利関係が何かと面倒と言う理由も確かに有るでしょうけど、それ以上に、
> 以前がどうだったかは別としては、最近はそれが一般的な日本人の好みって事なんでしょうね。
> 何処の誰だか知らない人が真剣にクイズを答えているよりも、
> 自分が知ってる芸能人とかが、ちょっと笑いを挟みながら、気軽に見られるクイズ番組の方が良いと。
> って、まあ別に、それが良いとか悪いとかの問題では無いですけども。

それだけにアタック25とホールドオン!(NHK)には頑張って欲しいですね。
特にホールドオン!は視聴者参加番組らしいライトな感覚が好きです。
> > ヘキサゴンは某○助の策略でおバカさんの騒ぐ番組になってしまいましたが、
> > 小5のときに大ハマリしましたね。
> > 今「羞恥心」を覚えている人はどれくらいいるのでしょう?

> 羞恥心と言えば、先日久しぶりにテレビで上地を見ました。
> 大手事務所から一方的に独立した野久保とか、今は何してるんでしょ?(笑)
> ちなみに上地の方は、「Numer0n(ヌメロン)」という深夜番組で見ました。
> 上の方で、「駆け引き系は日本人の好みには合わないのかな?」と言いましたけども、
> この番組は深夜番組(しかも3ヶ月に1度という不定期)な為か、バリバリに駆け引き系ですね。
> と言いますか、クイズ要素は特に無く、ただ単純に相手の3ケタの数字を当てるという数字バトル!!
> しかも、これがまた結構、上地が強いんですよねえ(笑)。
> ヘキサゴンでは「おバカキャラ」として扱われていましたけども、単に知識量が少ないだけで、
> よくよく考えてみれば、横浜高校でキャッチャーをしていたんですから、バカじゃないですよね。
> 本当にバカなら、あんな強豪校でキャッチャーなんてポジションは務まりませんし。
> そう言えば、ジミー大西なんかは、野球推薦で強豪校に進学したもののも、
> 数式を使ったサインが覚えられず、入学早々にマネージャーへ転向と言う逸話もあったり(笑)。
> でもまあ、27時間テレビ内のヘキサゴンにジミー大西が出た時は、本当に笑いました!!
> やはり、「ジミー大西」クラスが来ると、「おバカキャラ」では太刀打ち不可能ですね。
> と、少し話を戻しますけども、「ヌメロン」はなかなあ面白い番組ですよ。
> 3ヶ月に1度しか放送が無い為、気軽にオススメできない所が難点ですけども、
> まあ、毎週やるのには向かないタイプの番組ですね。
> できれば、同じ局でやってる「逃走中」みたいな放送形態が理想かも?
> (まあアレも、深夜の実験番組でシンプルに街中鬼ごっこをやってた頃の方が好きでしたが)
> ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
> ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
> http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
> で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
> http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

見てみました。
なかなか奥が深いゲームですね。
ゲーム自体は数学の教科書にも載ってるようなシンプルなゲームですが、
テレビで見ると新鮮味がありますね。
> そして最後に・・・島田紳助、早く戻って来〜い!!(笑)
> もちろん、復帰に否定的な人も多くいるでしょうし、
> 正直言って個人的には、今のテレビに戻って来ても、来なくても、どちらでも良いんです。
> ただ1つ言えるのは、紳助があんな辞め方をした所為で、
> 過去に紳助が出ていた番組が全て、コンテンツとして死んでいまったという事です。
> CSでの再放送だったり、DVDの発売だったりと、最近では昔やってた人気番組が、
> 優良コンテンツとして復活し、日の目を見る時代に入って来ています。
> しかし、紳助が出てると言うだけで、それらの番組は忽然と姿を消してしまったんですよ。
> 例えば「オレたちひょうきん族」なども、紳助引退でCSの再放送もバッサリと打ち切られました。
> テレビ東京の「なんでも鑑定団」にしても、来年は「20周年」と「放送1000回」が待っているのに、
> そのほとんどに紳助が出ている為、大々的な回想も出来ないんじゃないですかねえ?
> 個人的には、それだけの長寿番組だからこそ、初期の再放送をみたい気持ちも強いですが、
> とりあえずでも紳助が芸能界に復帰しない限りは、その希望すらいだけあのが現状ですし・・・・
> 極端な話、関西ローカルでもBSでも何でも良いので、どこかで1回でも復帰してくれれば、
> それでもう「解禁」の合図にはなりますので、本当にそれだけの復帰で良いんです(笑)。
> (ただ、「EX Osaka」が凄く好きだった私としては、本格復帰しても別に構いませんが)
> ついでに極楽の山本も、同じく1回きりでも良いので復帰して、
> 「とぶくすり」などのコンテンツを解禁して欲しいですねえ・・・・

紳助は上品さはありませんが、面白いですよね。
まあ、なんでも鑑定団の時は別人のようになりますが(石坂浩二の影響もあり?)。
確かに一回復活してもいい、とは思いますね。


[16816] Re2:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/14 (金) 20:45:44 徳翁導誉

> > あの番組も随分と長い事やっているはずですけども、ロート製薬のアレがあったと言う事は、
> > それまでずっと、「SMAP×SMAP」はロート製薬の一社提供だったって事ですねえ!?
> > 今時、あれだけの番組が一社提供だったなんて、何だかそれが1番の驚きです(笑)。

> 現在オープニングキャッチはパナソニックシアターぐらいしかないですからね。
> 一社自体は多くあると思います。

う〜ん、確かに一社提供の番組自体は、そこまで珍しく無いのでしょうけど、
一社だけで出せる制作費を考えると、やはり30分以下の番組がほとんどな気がします。
そんな中で、あの1時間番組を一社提供で・・・と思ったのですが、
どうやら調べてみると、「SMAP×SMAP」でロート製薬が一社提供したのは、前半の30分だけみたいですね。
逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
(水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?


> > あと、そう言えば最近、日本のテレビって「視聴者参加型番組」って本当に減りましたよね。
> > 前出の「クイズダービー」であったり、同じくCSで再放送されている「クイズ100人に聞きました」など、
> > 昔はクイズ番組と言えば、視聴者参加型のモノが結構な割合を占めていたような気がします。

> それだけにアタック25とホールドオン!(NHK)には頑張って欲しいですね。

そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

> 特にホールドオン!は視聴者参加番組らしいライトな感覚が好きです。
視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
って、深夜24時台の放送しか知らなかったので、今まで完全に深夜番組だと思い込んでました。
最近は深夜に放送が無く、お昼ぐらいにやっているので、
「ロンドン五輪&夏休みの影響で時間移動し、そのまま定着したのかな?」とか思ってたのですが、
もともと昼の番組で、開始から半年間は深夜帯でも再放送してたって形だったんですね。
いや〜、今回の件でちょっと調べるまで、全く知りませんでしたよ・・・・
それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?
でもまあ、昔には「100万円クイズハンター」とかありましたし、実は潜在的にあるのかな?


> > ちなみに、ヌメロンがどんな感じの番組かと言えば・・・って、口で説明するよりも、
> > ちょうど解説動画を見つけたので、もしも気になるのであれば、そちらを見た方が早いかも?
> > http://www.youtube.com/watch?v=-ZBLjDd8dvk
> > で、私が先日見た回ではありませんが、こちらが上地の対戦シーンです。
> > http://www.youtube.com/watch?v=THxJKKEDAU8

> 見てみました。
> なかなか奥が深いゲームですね。
> ゲーム自体は数学の教科書にも載ってるようなシンプルなゲームですが、
> テレビで見ると新鮮味がありますね。

まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
(対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。

あと、それと、テレビ番組として演出されると、
地味なモノでも、派手で新鮮に見えるって事は多々ありますよね。
特にバブル期などは、制作費とかも余っていたので、無駄にカネを使ってましたし(笑)。
このサイトでCGIゲーム化した「征服王」なども、まさにそんな類だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=PceOvERKxeA
まあ、ただの将棋を人間将棋にするだけでも、雰囲気はかなり出るものですしね。


> 紳助は上品さはありませんが、面白いですよね。
> まあ、なんでも鑑定団の時は別人のようになりますが(石坂浩二の影響もあり?)。

いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。

逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。
で、何だかんだで上田は、CSの「上田ちゃんネル」でダベってる時が、一番活き活きしている(笑)。
そして、その時の毒の割合は、最近のゴールデンで見られる程まで高く無いように感じます。


[16853] Re3:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/22 (土) 18:56:55 1285

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、確かに一社提供の番組自体は、そこまで珍しく無いのでしょうけど、
> 一社だけで出せる制作費を考えると、やはり30分以下の番組がほとんどな気がします。
> そんな中で、あの1時間番組を一社提供で・・・と思ったのですが、
> どうやら調べてみると、「SMAP×SMAP」でロート製薬が一社提供したのは、前半の30分だけみたいですね。
> 逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
> (水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
> あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?

この木何の木もふしぎ発見でだけですね。
頑張って欲しいです。
> そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
> 昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
> 確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
> あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
> 一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
> 視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

浦川アナになってからですが、まあまあ児玉さんの時代を踏襲できていると思います。
ビジュアルクイズが多すぎるのは不満ですが。
特に、第1問の芸能人VTRクイズは番宣なので要らないです。
> 視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
> 良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
> って、深夜24時台の放送しか知らなかったので、今まで完全に深夜番組だと思い込んでました。
> 最近は深夜に放送が無く、お昼ぐらいにやっているので、
> 「ロンドン五輪&夏休みの影響で時間移動し、そのまま定着したのかな?」とか思ってたのですが、
> もともと昼の番組で、開始から半年間は深夜帯でも再放送してたって形だったんですね。
> いや〜、今回の件でちょっと調べるまで、全く知りませんでしたよ・・・・
> それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?
> でもまあ、昔には「100万円クイズハンター」とかありましたし、実は潜在的にあるのかな?

ホールドオン!の裏番組は「おしゃべりクッキング」や「ごきげんよう」など
老舗番組が多いので、頑張って欲しいです。
司会は週代わりでぐっさんとアナウンサーがやっていますね。
クイズハンターですが、明日16時〜、立川志の輔司会で復活するらしいですね。
芸能人主体なのであまり期待はできないですが。
> まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
> ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
> しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
> 1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
> とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
> (対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
> もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。
> あと、それと、テレビ番組として演出されると、
> 地味なモノでも、派手で新鮮に見えるって事は多々ありますよね。
> 特にバブル期などは、制作費とかも余っていたので、無駄にカネを使ってましたし(笑)。
> このサイトでCGIゲーム化した「征服王」なども、まさにそんな類だと思います。
> http://www.youtube.com/watch?v=PceOvERKxeA
> まあ、ただの将棋を人間将棋にするだけでも、雰囲気はかなり出るものですしね。

ゲーム公開ありがとうございます。
楽しめるゲームになっていると思います。
> いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
> 例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
> そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
> キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
> それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
> 上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。
> 逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
> 最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
> 上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
> それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
> 海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
> やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
> これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。
> で、何だかんだで上田は、CSの「上田ちゃんネル」でダベってる時が、一番活き活きしている(笑)。
> そして、その時の毒の割合は、最近のゴールデンで見られる程まで高く無いように感じます。

紳助は意見に筋が通っていて、そのあたりがなかなか痛快ではありましたね。
なんでも鑑定団の司会を受け継いだ今田耕司には期待したいです。
また、今のテレビは上田に紳助の代わりを求め過ぎですね。
適度な毒の吐き方というものを崩さないようにして欲しいのですが、
やはり今の視聴率主義のテレビ業界ではそういう風に行かないですね。


[16868] Re4:テレビ番組の雑談返信 削除
2012/9/28 (金) 20:20:14 徳翁導誉

> > 逆に、一社提供の1時間番組とか考えますと、そのパナソニックシアターのドラマ枠と、
> > (水戸黄門などの「時代劇」枠で無くなった事は残念ですけども)
> > あとは、パッと思い付く所だと、日立グループの「世界ふしぎ発見」くらいでしょうか?

> この木何の木もふしぎ発見でだけですね。
> 頑張って欲しいです。

番組存続の為には、もちろん視聴率の方も重要ですけども、
一社提供ともなると、スポンサー企業の業績にも左右されますよね(笑)。
でもまあ、現状ではその点、日立は大丈夫な方なのかな?
同じ電機メーカーでも、パナソニック・ソニー・シャープなど軽電(家電)メインの企業は、
円高の長期化や世界的な不況、そして韓国企業などの台頭により、過去最大の赤字を出す一方で、
日立・三菱・東芝など重電(インフラ機器)メインの企業は、逆に過去最高益を出したりしてますしね。
逆に言うと、パナソニック・シアターで、低視聴率の時代劇が打ち切られたのも、
パナソニックの業績悪化の側面から、それなりの視聴率を求められたからかも知れませんね。
そもそも一社提供は、目先の視聴率よりも、文化貢献に伴う企業ブランド向上の目的の方が強いですし。


> > そう言えば、まだ「アタック25」がありましたね(笑)。
> > 昨年、名物司会者だった児玉清が急逝して以降、その存在を完全に忘れてました・・・・
> > 確か現在は、局アナが司会を務めてるんですよねえ?
> > あの番組も随分と長くやってますけども、これからも続いて行けるのでしょうか?
> > 一般的に局アナは、仕切りは上手くても、どうしても華に欠けますし、
> > 視聴者参加型のクイズ番組ともなれば、その華を務めるのは、やはり名物司会者ですからねえ。

> 浦川アナになってからですが、まあまあ児玉さんの時代を踏襲できていると思います。
> ビジュアルクイズが多すぎるのは不満ですが。
> 特に、第1問の芸能人VTRクイズは番宣なので要らないです。

児玉清の逝去後、番組の視聴率も多少落ちたとは聞いているのですが(確かめてはいないです)、
でもまあ、多少程度なら許容範囲内って事なんですかねえ?
まあ最近は制作費削減の目的から、タレントよりも局アナを使うケースも増えて来てますし、
特にアタック25の場合は、東京キー局よりも制作費に余裕が無いであろう大阪制作の番組ですからねえ。

とは言え逆に考えれば、地方局制作の番組だったからこそ、ここまでの長寿番組になれたとも言えるかも?
東京キー局の場合、視聴率が苦しくなると、すぐに打ち切ったり、変なテコ入れをしたりしますので。
そう言った意味では、アタック25が今年5月に記録更新するまで、
クイズ番組としての最長記録(37年2ヶ月)を保持していた「天才クイズ」が、
同じく、名古屋の地方局制作であった事は、決してその辺の事情と無縁ではないと思いますし。
(って、流れ上から東海ローカル放送の「天才クイズ」なんて出しましたが、ご存知ないですよね? 笑)


> > 視聴者参加型が不人気な中、新たに始まった「ホールドオン」は、
> > 良い意味で昔ながらのと言いますか、時代に逆行してますよね(笑)。
> > それにしても、ああした時間帯でも、クイズ番組が成り立つレベルで需要があるんですかねえ?

> ホールドオン!の裏番組は「おしゃべりクッキング」や「ごきげんよう」など
> 老舗番組が多いので、頑張って欲しいです。

私もあまり詳しくは知りませんが、昼1時台の視聴率で言うと、
フジ「ごきげんよう」や、テレ朝「おしゃべりクッキング」よりも、
日テレ「ヒルナンデス」や、TBS「ひるおび」の方が高いんじゃないですかねえ?
昼0時台でも企画や曜日次第で、たまに「笑っていいとも」の視聴率を抜いたりしてるみたいですし。
(逆に言うと、その辺の苦戦が「いいとも終了?」の噂を呼んでる面もあると思います)

でもまあ、あの時間帯でNHKがクイズ番組をやるという事は、
視聴率競争というよりも、「独自の戦い」をしている面の方が強い気もします(笑)。
より具体的に言うと、「情報番組とか別に良いから」という視聴者層を拾おうって事ですね。
例えばドラマとかでも、民放ではCM効果が薄い中高年向きの作品はあまり作られませんが、
公共放送として、そうしたニーズも拾うべく、作っているのがNHKですしね。
だからこそ、ホールドオン存続のカギを握るのは、そうした裏番組との関係ではなく、
この番組自体が、どれだけ確固とした一定の視聴者層に支持されるか否かだと思います。


> > まあ、基本的なルールは「ヒット&ブロー」なので、シンプルはシンプルですよね。
> > ただ個人的には、こうした推理ゲームが、このサイトにあっても面白いかも?とも考えてみたり(笑)。
> > しかし、1手1手交互にという対戦システムは、あまりCGIゲームには向きませんので、
> > 1人用のJavacriptゲームにして、当てるまで回数をランキング形式で競う方が無難かも知れませんが。
> > とは言え、そのまま「ヒット&ブロー」を作ると、十数分もあればプログラミングできる程にシンプルなので、
> > (対戦用の思考ルーチンとか作るなら別ですが、単に1人用なら予想数字をチェックするだけですからね)
> > もう少し手の込んだオリジナル要素とかも、ちょっと欲しい所ではありますが。

> ゲーム公開ありがとうございます。
> 楽しめるゲームになっていると思います。

まあ、気分的に乗ってパッと作っただけなので、オリジナル要素とかは結局皆無ですけどね(笑)。
作ったは良いけど簡単過ぎて、後から別タイプも追加なんて、場当たりも良いとこですし。
ちなみに昨日の深夜に同じくフジで、「カルコロン」という別の数字バトル番組がやってましたね。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/karukoron/index.html
まだ録画しただけで見てませんので、どんな内容なのかは解らないものの、
対戦型の頭脳ゲームなので制作費も掛からず、逆に携帯用アプリとして売れるとなれば、
今後、こうした感じの番組は増えて行くのかも知れませんね。
CM収入が落ちている現在、テレビ局は映画やイベントなど直接収入の入る事業に執心してますし。
それを考えると、意外と「征服王」の復活なんていうのも有り得ない話では無いかも?(笑)


> > いや、ただ単に、番組的に求められている役割の違いだと思いますよ。
> > 例えば、鑑定団にしろ、ヘキサゴン2にしろ、行列にしろ、視聴者の客層がそれぞれ違う訳で、
> > そうであっても、「この番組では、こうした役割を求められている」という部分を、
> > キチンと演じ分けられる実力があるからこそ、あれ程の売れっ子になったとも言えますしね。
> > それに下品だからこそ、粗暴で、毒舌で、しかし情のある、ああした芸が活きて来る訳で、
> > 上品だった紳助じゃありませんし、上品さを求めるなら紳助の必要がありません(笑)。

> 紳助は意見に筋が通っていて、そのあたりがなかなか痛快ではありましたね。
> なんでも鑑定団の司会を受け継いだ今田耕司には期待したいです。

筋が通って・・・ましたっけ?(笑)
紳助の笑いは、天性の「言葉の瞬発力」に寄る所が大きく、
また、それを「瞬時にまとめきる」能力があればこそ、その瞬発力が最大限に活かされたのですが、
一方で、その時は圧倒的な勢いに押され、「その通りだな」と思わせる能力は高くても、
後から冷静に話の内容を詰めて行くと、決して整合性のある事は言ってない事が多い気がします。
って、念の為に言いますけど、それが良いか悪いかの話では無く、笑いのスタイルとしての話ですね、これは。

で、そういう面では例えば鑑定団など、確かに紳助が居なくても十分に成り立つ番組である反面、
短いコメントをパッと求められる鑑定団こそが、紳助の瞬発力が如何無く発揮される番組でもありました。
今田も後任を無難に務めてはいますが、あの番組にプラス・アルファをもたらすのは難しいと思います。
ただ、長時間番組や生放送などでの仕切り能力の高さという今田の才能を考えると、
同じ後任役でも、特番の「オールスター感謝祭」の司会などは、まさに適役のように感じますね。


> > 逆に紳助の引退後、テレビから毒舌キャラの司会者が居なくなった為か、
> > 最近、くりぃむしちゅーの上田が、司会で毒を吐く頻度が高くなったように感じるのですが、
> > 上品かはともかく、地元の名門校から早稲田に進んだ上田が同じく毒を吐くと、毒舌も嫌味色が強くなり、
> > それが少々ならまだしも、適量を過ぎると笑い以上に不快度が増すように思います。
> > 海砂利水魚時代は、やや過剰にツッコむ芸風だっただけに、その辺が影響しているのかも知れませんが、
> > やはり「キャラ」と「芸風」は密接な関係にある以上、誰がやっても上手くハマる訳では無いですからねえ。
> > これは一般社会でもそうですが、全く同じ事をやっても、許される人と許されない人が居るのに似ています。

> また、今のテレビは上田に紳助の代わりを求め過ぎですね。
> 適度な毒の吐き方というものを崩さないようにして欲しいのですが、
> やはり今の視聴率主義のテレビ業界ではそういう風に行かないですね。

う〜ん、紳助の代わり求められての毒舌増加って訳では無い気がするんですけどねえ・・・・
それよりも、秀才タイプではあるので、頭の中で分析して考えた上で、
「紳助引退で、ここが空白地帯になってるな」と、自ら新たに踏み込んでる気がします。
まあ、特に根拠もないので、完全に個人的な想像ですけども(笑)。
ただやはり、紳助と上田とはタイプが異なりますからねえ。

前出の今田と同様、あの「無難さ」は、却って紳助には無いモノですし、
ツッコミながら実はボケにも才能のある上田は、いじる事も、いじられる事も出来ます。
ここは、いじり一辺倒しか出来ない紳助とは違う魅力ですよね。
仮にピンでの対決なら、無難さの上田は、天性の瞬発力をもつ紳助には絶対に敵いません。
(相方の有田が居ないと、上田のツッコミもボケも不発に終わりがちですし)
また、単にお馬鹿キャラなどをいじるだけなら、司会でも紳助の方に分があるでしょう。
ただし多くの芸人たちを相手にする場合、上の立場からしか扱えない紳助と違い、
いじり、いじられが出来る上田の方が、周りも自分もグッと活かせるんですよね。
ですので、紳助に劣る所を追い付こうとするよりも、紳助に勝る所を伸ばそうとした方が良い気がします。
・・・って、何だか後半はクイズ番組の雑談では無く、お笑い論みたいになっちゃいましたね(笑)。

ページ:[ ] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72