ページ:[ ] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [ ]
16378
[16378] 三国大戦での外部募集についてお願い返信 削除
2012/6/23 (土) 17:27:36 諸葛謹

現在三国大戦はプレイヤー不足でこう着状態です。
そこで参加全員で協議した結果
募集条項を緩和して外部のサイトで宣伝の許可が欲しいとの
結論になりました。
ゲームサイズが現在の人数では回しきれないので許可お願いします


[16389] Re:三国大戦での外部募集についてお願い返信 削除
2012/6/23 (土) 18:11:28 徳翁導誉

> 現在三国大戦はプレイヤー不足でこう着状態です。
> そこで参加全員で協議した結果
> 募集条項を緩和して外部のサイトで宣伝の許可が欲しいとの
> 結論になりました。
> ゲームサイズが現在の人数では回しきれないので許可お願いします

先週、こちらのスレッド↓でも返信しましたが、
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=c16349
> > > 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
> > >   また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
> > >   参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。

> > 続いて項目5に関しましては、以前、他のゲーム内での関係性を利用して、
> > 例えば「○○陣営に加勢して」みたいな勧誘が頻発した為、対処目的に加えられた項目なので、
> > 別に、プレイヤー参加を呼び掛けるのを「交流掲示板」に限定している訳では有りません。
> > まあこれも、2chでの関連性を用いて「○○陣営に加勢して」と登録勧誘するのは禁止ですがね。

という事で、もともと外部での宣伝自体は禁止されてませんよ。

16001
[16001] GW企画「赤い嵐:帝国主義版」返信 削除
2012/4/27 (金) 20:28:43 徳翁導誉

現在進行中の新WW2版は、既にランダム終了期間に突入しており、
ゴールデン・ウィークの序盤にでも終了した場合、ちょっと勿体ないかとも思い、
ほとんど思い付きなのですが、GW特別企画と言う事で、
以前のアンケートで人気の高かった「帝国主義版」を設置してみました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/teikoku_red_storm/teikoku.html
順番的に言うと、次はキューバ危機版なのですが、
それですと、超大国の募集だけでゴールデン・ウィークが終わりそうなので、
キューバ危機版の方は、後回しという事にしました。

・・・って、構想通りに帝国主義版を作るには、時間的に全く足りなかったので、
システム面はほぼ、年末に行った日露戦争版をそのまま流用ですけどね(笑)。
(と言いますか、あれの評判が良かったので、変に弄らない方が良いのかなとも?)
まあ違いと言えば、時代が日露戦争から更に40年ほど遡っている事と、
近代化度を公開データとする代わりに、コマンド実行でそれをアップできるようにし、
近代化度に応じて、各エリアの生産力もアップする仕様に変更したくらいでしょうか。
具体的に言いますと、従来の「本国200%・属領150%・占領100%」に「近代化度」が加算され、
近代化度が80%であれば、その時点での最大値は「本国280%・属領230%・占領180%」となります。

それと、日露戦争版と同じく「特別企画」という事で、
この仕様と、このシナリオでやるのは、今回1回限りだと思います。
とは言え、この仕様は汎用性が高そうなので、システムは使い回したまま、
「ナポレオン戦争→七年戦争→大航海時代→チンギスハーン」みたいな感じで、
シナリオは時代をドンドン遡って行くというのも、企画的には少し面白いかも?
まあ、そこまで行くと、今度は国旗をどうするかという問題にブチ当たりますが。

と言いますか、それ以前に、もう何が「赤い」んでしょうかね?(笑)
日露戦争版では、強引にボリシェビキを入れましたが、
帝国主義版では、そんなささやかな抵抗すらしてません・・・・
(強いて言えば、オスマン帝国の国旗が赤いですが、時代的には既に斜陽期ですし)
ちなみに、前回はNHKで「坂の上の雲」を放送していたからの日露戦争版でしたが、
今回の帝国主義版は、現在NHKで放送中の「テンペスト」とは全く関係ありません(笑)。
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/tempest/about/index.html


[16007] 登録できないです。返信 削除
2012/4/27 (金) 21:36:32 キュフラー

新規登録しようとしたのですが、国外IPの新規登録はできないと出て登録できません。私自身は京都に住んでいるのですが…。
引っ越してからはずっと国外IP扱いだったようですが、理由に思い当たることがないです。
制限の解除か管理人様のほうで登録してもらうことはできないでしょうか?


[16023] Re:登録できないです。返信 削除
2012/4/28 (土) 15:03:34 徳翁導誉

> 新規登録しようとしたのですが、国外IPの新規登録はできないと出て登録できません。私自身は京都に住んでいるのですが…。
> 引っ越してからはずっと国外IP扱いだったようですが、理由に思い当たることがないです。
> 制限の解除か管理人様のほうで登録してもらうことはできないでしょうか?

簡単に言ってしまえば、ご利用中のプロバイダーのドメイン名が、
例えば「○○.jp」みたいな、日本っぽい名前では無い為に、
プログラム上で「海外プロバイダー」と認識されたみたいですね。

とりあえず、特定プロバイダーの項目に追加しておきましたので、
恐らく、これで登録が出来るかと思います。
ただ、如何せん、個々のゲームを個別に変更している為、
追加し忘れたゲームもあるかも知れませんが、その時はまた報告して下さいね。


[16030] Re2:登録できないです。返信 削除
2012/4/28 (土) 15:56:08 キュフラー

とりあえず登録できました。
ありがとうございます。


[16090] 仕様の確認返信 削除
2012/5/4 (金) 23:32:20 大英帝国担当

簡易説明では属領・占領地でも海軍増設が可能になっているのですが、
実際のプレイ上では本国ではないので増設できませんと表示されます。

どちらか正しい仕様の方に訂正をお願いいたします。


[16101] Re:仕様の確認返信 削除
2012/5/7 (月) 20:19:58 徳翁導誉

> 簡易説明では属領・占領地でも海軍増設が可能になっているのですが、
> 実際のプレイ上では本国ではないので増設できませんと表示されます。

プログラムの一部に修正ミスがあったみたいですね。
割高にはなりますが、本国以外でも「海軍増設」を行えるようにして修正しました。


[16141] バグ確認返信 削除
2012/5/14 (月) 08:47:06 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
現在稼働中の帝国主義戦場ですが、何点か仕様かバグか疑問点が出ています。
公式発言を御覧いただけると解ると思うのですが、三点ほど。

・亡命政府が公式で発言できている
・登録後10時間未満のうちに軍事行動が起こせる
・逆に周囲が侵攻することはできない
(ネパールの清侵攻及び反撃に関連して発生)
・通信画面でエリアにカーソルを合わせても情報が表示されない

以上、お手数ですが仕様か不具合かご確認いただければ幸いです。


[16164] Re:バグ確認返信 削除
2012/5/19 (土) 11:50:21 徳翁導誉

> ・亡命政府が公式で発言できている
これは仕様・・・と言いますか、実装していたのは「現代版」だけなので、
開発要素のない、このバージョンでは、もともと未実装でした。
逆の言い方をすれば、開発要素があるからこそ、滅ぼされると却って荒れたのかも?(笑)
まあ、今からでも実装して欲しいとなれば、対応自体はすぐにでも可能ですけどね。

> ・登録後10時間未満のうちに軍事行動が起こせる
> ・逆に周囲が侵攻することはできない
> (ネパールの清侵攻及び反撃に関連して発生)

あっ、すみません。
動作確認時に、その機能をオフにしたままだったみたいですね。
元に戻しておきました。

> ・通信画面でエリアにカーソルを合わせても情報が表示されない
仕様変更に未対応だったみたいですね。
さっそく、修正しておきました。


[16178] Re2:バグ確認返信 削除
2012/5/20 (日) 16:35:56 メキシコ

通信ページで地図の国旗をクリックしますと説明ページに行って
しまいますので確認お願いします。


[16191] Re3:バグ確認返信 削除
2012/5/26 (土) 17:07:25 徳翁導誉

> 通信ページで地図の国旗をクリックしますと説明ページに行って
> しまいますので確認お願いします。

あっ、そう言えば、入力ページと通信ページのデータは、
1箇所だけ、数値が変わるのを忘れていました・・・・
報告どうもです、修正しておきました。


[16219] バグ?について返信 削除
2012/6/2 (土) 02:33:41 墨西哥担当

 我が国には盟主国軍が駐留しているのですが、コマンドペ
ージだと自国の軍の練度のみが表示されるのに対して、通信ページ
だと盟主国軍の練度が表示されるようになってます。
調査をお願いします。


[16223] Re:バグ?について返信 削除
2012/6/2 (土) 15:33:04 徳翁導誉

>  我が国には盟主国軍が駐留しているのですが、コマンドペ
> ージだと自国の軍の練度のみが表示されるのに対して、通信ページ
> だと盟主国軍の練度が表示されるようになってます。

あ〜、なるほど、なるほど。
プログラムに1カ所、間違ってる部分がありますね。
どうもです、修正しておきました。


[16372] バグ確認>国家一覧返信 削除
2012/6/19 (火) 07:46:18 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
> No.7 ベネズエラ共和国 6pts. 39 45% カラカス

 国家一覧を見ていて気付いたのですが…
 以上のように、特に陣営国でもないベネズエラ共和国の国力とポイント数に大きなズレが出ています。
 何らかのバグではないのでしょうか?


[16384] Re:バグ確認>国家一覧返信 削除
2012/6/23 (土) 18:08:59 徳翁導誉

> > No.7 ベネズエラ共和国 6pts. 39 45% カラカス
>  国家一覧を見ていて気付いたのですが…
>  以上のように、特に陣営国でもないベネズエラ共和国の国力とポイント数に大きなズレが出ています。
>  何らかのバグではないのでしょうか?

あっ、本当ですね。
報告どうもです。
早速、修正しておきました。

16217
[16217] ww2Online 冷戦戦場終了返信 削除
2012/6/1 (金) 14:22:08 名無し

冷戦戦場が終了しましたので、報告いたします


[16220] Re:ww2Online 冷戦戦場終了返信 削除
2012/6/2 (土) 15:31:52 徳翁導誉

> 冷戦戦場が終了しましたので、報告いたします
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。


[16233] ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/2 (土) 20:41:39 ほのぼのさん

ご無沙汰しています。ほのぼのさんです。
次回の冷戦戦場はちょっと参加してみようかなと思います。

さて、冷戦戦場ですが、ゲームとしては非常に面白いのですが、
なかなか消化不良で終わるケースが多いようです。
主な原因としては、
・プレーヤーが集まらずになかなかゲームが始まらない
・盟主(ソ連、アメリカ)が途中で抜けるとゲームがグダグダになる
というのが挙げられると思います。
アメリカ、ソ連がどっぷり四つに組むというゲームをみんなやりたいのに、
実際にそういう展開になるのは極めてまれだと思います。

そこで、冷戦戦場の改革案をちょっと考えてみました。
キーワードは、「ID登録(コテハン制度)」「個々のプレーヤーの評価システム」です。

まずは、評価システムについて
ゲームが終了すると、参加した全プレーヤーには、
滅亡したプレーヤーを含めて他のプレーヤー全員に対してそれぞれ
「−1」「0」「+1」の評価を与える機会を与えます。
ここで、評価の基準としては、腕の良し悪しではなくて、あくまで「ゲームの展開に貢献したか」です。
「−1」を与えるのは、原則的には途中放棄したプレーヤーに限られるようにします。
基本は「0」で、ゲームの活性化に特に貢献したプレーヤーのみに「+1」を与えるようにします。
(このあたりはDiplomacy MOEのシステムを採用しています)
また、ゲーム後の他のプレーヤーの評価を放棄した者は、一律に−10とします。
ゲーム間の好き嫌いで多少評価に歪みがあっても、「全員が全員を評価する」
ことによって、概ね妥当な評価になるかと思います。

次に、登録システムについて
ゲーム開始前の1週間を、「登録期間」とします。
この登録期間の間に、登録ID(名前)、パスワードを入れる
ことにより、ゲームにエントリーします。
また、エントリー時には、西側盟主、西側プレーヤー、東側盟主、東側プレーヤーの
4つの選択肢から選択し、盟主、プレーヤーのどちらを選んでも、
盟主以外の国を第1希望〜第3希望まで入れるようにします。

そして、登録期間が終了すると、各プレーヤーの担当国の決定となりますが、
盟主については、以下の優先順位で決めます。
第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
第2優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

もし陣営の中で盟主登録した者がいなければ、その陣営だけ
盟主の立候補を再度受け付けるようにします。

前回のゲームの優勝陣営の盟主が再び盟主をやりたいと言えば、
東西問わずに盟主になれますが、もちろん盟主ではなく一プレーヤーを選んだり、
次の回は休んだりすることも可能です。

そして、盟主以外の国は、基本的には第1希望の国を割り当てるようにしますが、
第1希望が重複した場合には評価ポイントの高い順とします。

ゲーム中では、基本的には各プレーヤーの登録ID(名前)が表示されることはありませんが、
自分からコテハンを名乗るのはありとします。
もちろん、空いている国があれば、ゲーム開始後も途中参加可能とします。

このような感じにすると各プレーヤー、特に盟主が最後まで放棄しにくくなるので、
ゲームが途中でグダグダになることを防止することができると思いますがいかがでしょうか。
特に、管理人様はこのようなシステムをプログラミングするのはなかなか大変だと思いますが、
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。


[16237] Re:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 17:22:13 1285

▼ ほのぼのさん
こんにちは。
そのシステムですが、少しww2onlineでやるには面倒な気がします。
いろいろ覚えないといけないルールもありますし。
その代わり、盟主をHN推薦制にするのはどうですか?


[16238] Re2:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 21:59:48 ほのぼのさん

▼ 1285さん

ご意見ありがとうございます。

> その代わり、盟主をHN推薦制にするのはどうですか?

盟主のHN推薦制も当初は考えたのですが、そうすると盟主が誰か
当初から分かってしまって、好き嫌いとかそういうのが出てしまう
おそれがあると思いました。
例えば、高田総統が盟主となったときに(私は高田総統は好きなプレーヤーの一人ですが)、
みんな高田総統のプレイスタイルを知っていたりとか、高田総統を嫌いな
人はわざと同じ陣営に登録していきなり相手方に寝返るとか、
盟主のプレーヤーの人格等でゲームが左右されてしまうおそれがあります。
このため、盟主もできればHNの公表を避ける形がいいかなと思いました。

> そのシステムですが、少しww2onlineでやるには面倒な気がします。
> いろいろ覚えないといけないルールもありますし。


基本的にやる作業は、ゲーム終了後の各プレーヤーの評価だけだと思います。
東西どちらかの盟主が途中で放棄してダラけてしまうことを防止できるのであれば、
ゲーム終了後の各プレーヤーの評価付けはそれほど負担にならないと思うのですが。
例えば、デフォルトは各プレーヤー評価で全て「0」としておき、
「−1」「+1」にするときだけ操作するようにすれば、5分でできる作業だと思います。

このあたり、他のプレーヤーの方もご意見も聞いてみたいところですね。


[16239] Re3:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/3 (日) 22:16:53 聖職者

▼ ほのぼのさん

ゲームの評価がされだすと私のような嫌われ者にはゲーム参加する資格がなくなりますね。
それは仕方ないことでしょうがね。

後は、あの人は嫌いだからとかで、
単なる好き嫌いで評価が捻じ曲げられないことを願うばかりです。


[16241] Re4:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/4 (月) 07:18:11 ほのぼのさん

▼ 聖職者さん

ご意見ありがとうございます。

> ゲームの評価がされだすと私のような嫌われ者にはゲーム参加する資格がなくなりますね。
> それは仕方ないことでしょうがね。


以前にも書きましたが、評価システムは腕の良し悪しや裏切り行為の有無ではなく、
あくまでゲーム自体を成立させるのに貢献したかどうかです。
前に、
>ここで、評価の基準としては、腕の良し悪しではなくて、あくまで「ゲームの展開に貢献したか」です。
>「−1」を与えるのは、原則的には途中放棄したプレーヤーに限られるようにします。

と書いたように、途中放棄しなければ評価は原則として下がることは無いはずです。

そもそも、ww2Onlineでは裏切りや奇襲は当然の戦略ですし、
それをもって評価を下げるということであれば、非常に堅苦しいゲームに
成り下がってしまうおそれがあります。
ですので、裏切りや奇襲は評価に関係ないようにする必要があるかと思います。

> 後は、あの人は嫌いだからとかで、
> 単なる好き嫌いで評価が捻じ曲げられないことを願うばかりです。


HNは原則非公開で、ゲーム中に名乗るのを自由にすれば、
好き嫌いで評価が決まるというのはある程度抑えられるかと思います。


[16243] Re5:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 01:15:02 ヌルドリ

中途放棄 -5
陣営変更 -2
陣営勝利 +2
宗主勝利 +7
個人領土拡大+x(終了時の領土/最初の領土)
それ以外 0

ってなかんじで、
機械的に評価していくのはどうでしょう。


[16244] Re6:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 20:42:36 1285

▼ ヌルドリさん
個人的な案としてはこんな感じです。
放棄 -100
初期陣営国勝利 +20
中途加入陣営国勝利 +10
盟主勝利 +100
陣営国(初期、中途問わず)敗北 -5
盟主敗北 -50
領土ボーナス=0.5×(終了時の領土-初期の領土) (端数切り捨て)


[16245] Re7:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/6 (水) 21:43:52 ほのぼのさん

▼ ヌルドリさん
▼ 1285さん


ご意見ありがとうございます。
終了後に各人が評価しなければならない労力を考えると、
自動的にポイント化も一つの方法かもしれませんね。
ただ、普通の放棄と、盟主の放棄は分けて考えたほうがいいかもしれませんね。
極端な話、盟主の場合は2日ログインしていないだけでも
戦況は大きく変わってくるはずですし。


[16255] Re8:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/7 (木) 20:03:26 徳翁導誉

> ご無沙汰しています。ほのぼのさんです。
> 次回の冷戦戦場はちょっと参加してみようかなと思います。

いや〜、本当にお久しぶりです(笑)。
思い起こすと、WW2オンライの第2回・優勝者大会↓って、もう5年以上も前なんですね!?
http://www.geocities.jp/rikken_teisei/ww2_session/ww2_32.html


> 特に、管理人様はこのようなシステムをプログラミングするのはなかなか大変だと思いますが、
> ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

評価点や立候補制などは難しく無いですし、基本的に登録を2度行うだけと考えれば、
プログラム的には、そこまで大変な作業では無いですよ。
その気になって作れば、恐らく数時間もあれば大丈夫だと思います。

また、システムのイメージに関しては、詳細部分は異なりますけど、
以前書いた「関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム」↓の案に、近いかも知れませんね?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjb/kjbn.cgi?tree=s15488#15488
> > 5.関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム
> >  HEX制か、エリア制か、拠点経路制かは決まっていませんが、
> >  各プレイヤーが各大名を担当し、戦後に所領が増えるよう立ち振る舞うゲームです。
> >  まずはゲームとは別にプレイヤー登録を行い、保有するポイントと引き換えに大名を選択。
> >  で、徳川家康のプレイヤーと、石田三成のプレイヤーは、
> >  赤い嵐キューバ危機版のアメリカとソ連みたいな存在であり、
> >  自勢力を拡大する為に、その他の大名プレイヤーを陣営に引き入れていきます。
> >  その時に交渉カードとなるのが、戦後の領地分配ですね。
> >  各領地には石高が設定されており、戦後の石高アップ率に応じてポイントを加算。
> >  大きな大名は影響力は強いものの、元手が大きいので大幅アップは難しく、
> >  小さな大名は影響力は弱いものの、元手が小さいので大幅アップも狙えます。
> >  そして最後に、生き残った大名は論功行賞(石高の割振り結果)を参考に、
> >  勝者(家康or三成)の評価点を決め、幕府の存続年数を算出。
> >  その存続年数が長いほど、勝者にはボーナス・ポイントが加算されると。
> >  局地的には、各セッションでの勝利を目指しますが、
> >  大局的には、各プレイヤーの獲得ポイントを争うゲームですね。

この方式ですと、大名選択がポイントと引き換えですので、
途中放棄して論功行賞に有り付けないと、選択時のポイントをドブに捨てる事になりますし、
選択ポイントの高い盟主(家康or三成)で放棄した場合には、もっと大損になると。
ですが、これだと放棄も滅亡も同じ扱いになってしまうので、その点はほのぼのさん案の方が良いと思います。

また、ここで言う「評価点」が「石高」という形になる事で、感情移入の点では深まりそうですが、
やはり「論功行賞」という形ですと、良くも悪くも感情が入って来ますので、
「ゲーム自体を成立させるのに貢献したかどうか」を、純粋に評価するとは異なるでしょうね。
とは言え、全員が全員を評価するというのも、ちょっと難しいように思います。
2陣営に分かれるとなれば、相手陣営の事は解らない事も多いでしょうし、
評価するプレイヤーが限られたり、評価自体が偏ったりしても、純粋な評価とはならないでしょうから、
ヌルドリさんが提案されたように、容易に計算ができる機械的評価の方が良いかも知れませんね。

P.S.
評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。


[16262] Re9:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/8 (金) 22:32:44 ほのぼのさん

▼ 徳翁導誉さん

ほんと、お久しぶりです。
第2回優勝者大会からもう5年も経ったんですね。
あの頃は猛者が多くて盛り上がってましたね〜。
第2回優勝者大会以降、最近2回ほど冷戦戦場に参加しました。

管理人さんや皆さんの意見を見ていると、「全員が全員を評価する」ってのは
なかなか難しそうですね。
ただ、盟主が途中で放棄したり全力を尽くさなかったりする事態を
防ぐためにも、盟主に対してはみんなが評価したほうがいいような気がしました。

「関ヶ原を舞台にした論功行賞ゲーム」の案も良さそうですね。
ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
最優先させたいところです。

以下、管理人さんや皆さんの意見を参照して、改革案の改訂版を作ってみました。
ヌルドリさんや1285さんの機械的評価と、盟主に対するみんなの評価を
組み合わせたような感じです。

・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
例えば、FIFAランクみたいに、
1位 200p 神風
2位 150p 高田総統
みたいな感じで。
ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
未ログインによる登録抹消 -100
(未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
初期陣営国勝利 +20
中途加入陣営国勝利 +10
途中参加で陣営国勝利 +10
盟主勝利 +50

※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
-10、0、+10のうちどれかで評価する。
滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
(当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
それなりの評価が与えられるべきだという考えです。
なお、陣営国が盟主の評価を行わなかった場合でもペナルティは無し。

・ゲーム終了後の評価期間で、勝った陣営の盟主は、東西盟主以外の国から、
敢闘賞として両陣営、中立を問わず5国を選択できる。
敢闘賞のおおまかな基準は「ゲーム自体を盛り上げるのに貢献したかどうか」だが、
判断は勝った陣営の盟主の自由とする。敢闘賞に選ばれた5国は、それぞれ評価ポイント+10とする。
盟主は敢闘賞の理由を公式発言等で述べてもいいし述べなくてもいい。
ただ、勝った陣営の盟主が敢闘賞の5国を選ばなかった場合には、
「盟主勝利 +50」が与えられないようにする。

・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
(複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

こんな感じでいかがでしょうか。

> P.S.
> 評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
> WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。


そうですね、確かに赤い嵐シリーズの方が、HNの評価システムは向いているような気がします。
ただ、私は赤い嵐シリーズのような複雑なルールのゲームよりも、冷戦戦場のような
シンプルでかつ奥深いゲームの方が好きなので、これからもたぶん冷戦戦場くらいしかやらないと考えると、
できればまずは冷戦戦場からHNの評価システムを取り入れてもらいたいところです。


[16265] Re10:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/9 (土) 13:17:15 1285

▼ ほのぼのさん
> ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> 例えば、FIFAランクみたいに、
> 1位 200p 神風
> 2位 150p 高田総統
> みたいな感じで。
>ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?

>・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> 未ログインによる登録抹消 -100
> (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> 初期陣営国勝利 +20
> 中途加入陣営国勝利 +10
> 途中参加で陣営国勝利 +10
> 盟主勝利 +50
> ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

なるほど。
確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。

> ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> それなりの評価が与えられるべきだという考えです。
> なお、陣営国が盟主の評価を行わなかった場合でもペナルティは無し。
> ・ゲーム終了後の評価期間で、勝った陣営の盟主は、東西盟主以外の国から、
> 敢闘賞として両陣営、中立を問わず5国を選択できる。
> 敢闘賞のおおまかな基準は「ゲーム自体を盛り上げるのに貢献したかどうか」だが、
> 判断は勝った陣営の盟主の自由とする。敢闘賞に選ばれた5国は、それぞれ評価ポイント+10とする。
> 盟主は敢闘賞の理由を公式発言等で述べてもいいし述べなくてもいい。
> ただ、勝った陣営の盟主が敢闘賞の5国を選ばなかった場合には、
> 「盟主勝利 +50」が与えられないようにする。

いいですね。
うまくシステムが組み合わさりいいと思います。

> ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
挑戦のチャンスが少なくなりますね。


[16343] Re11:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/15 (金) 20:44:11 徳翁導誉

> > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > 最優先させたいところです。

それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。


> > ・冷戦戦場ではHN毎に「評価ポイント」を持つようにする。
> > 各HNの評価ポイントの一覧は、いつでも見れるようにする。
> > 例えば、FIFAランクみたいに、
> > 1位 200p 神風
> > 2位 150p 高田総統
> > みたいな感じで。
> >ランキング表を作ることにより、評価ポイントを高めるモチベーションが生まれるかと思います。

> F1のように、シーズンを決めてシーズンごとのチャンピオンを争うのはどうでしょう?

それは、評価ポイント競争の方も、定期的に振り出しにって事でしょうか?

> >・ゲーム終了後に、以下のポイントが自動的に与えられる。
> > 未ログインによる登録抹消 -100
> > (未ログインによる登録抹消の期間は、3日くらいが妥当でしょうか)
> > 初期陣営国勝利 +20
> > 中途加入陣営国勝利 +10
> > 途中参加で陣営国勝利 +10
> > 盟主勝利 +50
> > ※盟主や陣営国の敗北は、マイナスポイントはつけないようにしました。
> > 敗北した場合でも、全力を尽くしたときは評価されるべきだという考えだからです。
> > ※また、領土ボーナスもつけないようにしました。
> > 領土ボーナスをつけると、盟主は前線国にポイントを与えて攻撃を託すよりも
> > 自分で全てやった方が得になり、盟主の戦術を狭めてしまうおそれがあるからです。

> なるほど。
> 確かにベストを尽くしての敗北でマイナスはかわいそうですね。

そうですね。
減点なしの加算方式の方が、何かと解り易いと思います。

> > ・ゲーム終了後の2日間を評価期間とする。
> > 盟主以外の陣営国は(勝った陣営、負けた陣営のどちらも)、
> > 陣営の盟主が勝利のために全力を尽くしたかどうかを勝ち負けに関係なく
> > -10、0、+10のうちどれかで評価する。
> > 滅亡国も、滅亡時点での陣営の盟主を同様に評価できるようにする。
> > 盟主には、各陣営の評価の累積点が評価ポイントにプラスまたはマイナスされる。
> > (当然のことながら中立国は盟主の評価をできません)
> > 負けた陣営の盟主も、勝利のために全力を尽くしたならば、
> > それなりの評価が与えられるべきだという考えです。

負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。

> > ・ゲーム開始時の各プレーヤーの担当国の決定において、
> > 盟主については、以下の優先順位で決めるようにする。
> > 第1優先 前回のゲームの優勝陣営の盟主
> > 第2優先 前回のゲームで敢闘賞に選ばれた国
> > (複数ある場合は評価ポイントが一番高かった者)
> > 第3優先 盟主登録した者の中で一番評価ポイントが高かった者

> これをやるとポイントが低いプレイヤーや盟主に初挑戦したいと思うプレイヤーの
> 挑戦のチャンスが少なくなりますね。

う〜ん、こちらの「優先順位」に関しては、難しい所ですね・・・・
例えば、これですと、互いの盟主間で談合が成立してしまえば、
勝った盟主は負けた盟主を敢闘賞に選び、2人でずっと盟主を独占する事も理論上は可能ですし。


> > > 評価点制など、システムを加えて大きくするのであれば、同じ題材でも、
> > > WW2オンラインの冷戦戦場より、赤い嵐のキューバ危機版の方が、より適しているような気もします。

> > そうですね、確かに赤い嵐シリーズの方が、HNの評価システムは向いているような気がします。
> > ただ、私は赤い嵐シリーズのような複雑なルールのゲームよりも、冷戦戦場のような
> > シンプルでかつ奥深いゲームの方が好きなので、これからもたぶん冷戦戦場くらいしかやらないと考えると、
> > できればまずは冷戦戦場からHNの評価システムを取り入れてもらいたいところです。

別に「赤い嵐の方が」と拘っている訳では無いのですが、念の為に説明しておきますと、
同じ「赤い嵐」のゲーム名でも、「現代版」と「キューバ危機版」とは全くの別物ですね。
現代版は、後から内政要素を付け加えましたので、WW2オンラインとはかなり異なる仕様になりましたが、
キューバ危機版の方は、ほぼ、WW2オンライン冷戦版を、世界規模にまでマップ拡大しただけですね(笑)。
ですので、システム的な部分は、ほとんど変化がありません(後から加えた「赤化度」は無くても良いですし)。
とは言え、マップが大きい分だけ、1回のゲーム期間も長くなる可能性があるので、
セッションを何度も繰り返し、ポイントを貯めて行こうというのには、あまり向かないのかな?


[16355] Re12:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/15 (金) 21:55:42 ほのぼのさん

うーん、冷戦戦場の登録が始まりましたが、
相変わらずアメリカ、ソ連の盟主の登録が無く、
陣営内では盛り上がっているもののゲームが開始する気配がないですね。

▼ 徳翁導誉さん
> > > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > > 最優先させたいところです。

> それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
> プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
> その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
> 残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
> また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
> それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。


そうなると、皆の士気が高いうちにゲームを始められるという意味からも、
管理人さんの上記案がいいかもしれませんね。

> 負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
> 陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
> 評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
> 団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
> 負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
> 敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
> 陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。


たしかに、敗北盟主のペナルティーでマイナス点をつけるのは
ちょっと酷すぎでしたね。

> う〜ん、こちらの「優先順位」に関しては、難しい所ですね・・・・
> 例えば、これですと、互いの盟主間で談合が成立してしまえば、
> 勝った盟主は負けた盟主を敢闘賞に選び、2人でずっと盟主を独占する事も理論上は可能ですし。


そうですね。談合すれば2人でずっと盟主を独占できるという欠陥がありました。
ただ、現在は盟主のなり手が全然いない状態ですが・・・


今回の冷戦戦場の登録の動きを見ると、盟主のゲーム放棄を阻止するというよりも、
いかに盟主のなり手を見つけるかのほうが大事なような気がしてきました。


[16381] Re13:ww2Online 冷戦戦場の改革案返信 削除
2012/6/23 (土) 18:07:27 徳翁導誉

> うーん、冷戦戦場の登録が始まりましたが、
> 相変わらずアメリカ、ソ連の盟主の登録が無く、
> 陣営内では盛り上がっているもののゲームが開始する気配がないですね。

いざやろうと思っても、盟主プレイは何かと気苦労が多いですからねえ。
それが解っているからこそ、経験が多いほど登録に二の足を踏んでしまい、
一方で、あまり意識せず盟主登録すると、途中で投げ出すケースも増えてしまうと・・・・


> > > > ただ、どちらかといえば、「盟主がゲーム放棄する」ことを防止するのを
> > > > 最優先させたいところです。

> > それが1番の目的であれば、少しゲーム性は変わってしまうかも知れませんけど、
> > プレイヤーは最初に、アメリカかソ連かどちらかに登録して、
> > その中から多数決で、「大統領 or 書記長」の超大国指導者を決定し、
> > 残ったプレイヤーは、指導者から衛星国に「政治顧問」として派遣され、その国を操作。
> > また、ゲーム開始後も、指導者推薦票を他のプレイヤーに変える事ができ、
> > それで最多得票者が変われば指導者を交代・・・という感じにすれば、盟主放棄にも対応できるかと。

> そうなると、皆の士気が高いうちにゲームを始められるという意味からも、
> 管理人さんの上記案がいいかもしれませんね。

実はこれ、「赤い嵐:キューバ危機版」で導入を検討していた案でした。
仕様を変更する事で、なり手が少ない超大国プレイヤー不足の対策になるという事と、
現仕様ですと、超大国が衛星国に振り回されるケースも多いので、その対策という意味も込めて。
こうする事で、今まで以上に「団体戦」としての色合いも強まるでしょうしね。
また、両陣営間での国家間通信を遮断し、東西間のやり取りを公式発言か中立国経由にすれば、
情報不足による「鉄のカーテン」を表現でき、より「冷戦らしさ」を演出できるかな?とも。
今まででは、あくまで「検討中」段階でしたが、
これを機に、実験的に1度くらいは試してみても良いかも知れませんね。
少しプログラムに手を加えれば、そんなに手間なく実現は出来ると思うので。


> > 負けた盟主には、勝利盟主のポイントが入らない以上、
> > 陣営国からの評価ポイントが加算されるというのは良いと思いますけども、
> > 評価ポイントの項目に「マイナス」があるのはどうなんでしょうかねえ?
> > 団体戦のリーダーは、自身がどんなに頑張ったとしても、
> > 負ければ「お前の所為だ」と非難される事がありますし、
> > 敗北盟主のペナルティーとしては、ポイント・ゼロで十分だと思うので、
> > 陣営国からの採点は、「加点するか否か」の2択の方が無難な気はします。

> たしかに、敗北盟主のペナルティーでマイナス点をつけるのは
> ちょっと酷すぎでしたね。

ちなみに、上記のような仕様の場合、こちらの方はどうします?

16266
[16266] 七国終了報告返信 削除
2012/6/9 (土) 14:29:59 周公旦

七国大戦が終了致しましたので報告します
感想としてやっぱり三国系が苦しい感じです
なんとか統一出来ましたが開始から3ヶ月か4ヶ月くらい
勝ち目が無いなぁと思いながらプレイしておりました;
どうも最近の流れはだまし討ちや裏切りで趨勢を決める!
というより数同士押し合ってという感じ
やり手の策士より自分の部隊一つが流れを変えるという雰囲気です
戦国IXAなんかもちょっとしましたが僕の部隊が強ければ〜レッツ課金というゲームでしたし
ああいうのが流行る時代と三国系はかなりすれ違いがあるようにも、、、
私は今の仕様がとても好きですが同じ趣向の複数人(本サイト内)と話しても自分達がコアな存在なのだと自覚しております
「プレイ層の変化」が参加者減の一因かも知れないと思う次第です




[16345] Re:七国終了報告返信 削除
2012/6/15 (金) 20:45:56 徳翁導誉

> 七国大戦が終了致しましたので報告します
まずは、お疲れ様でした。

> 感想としてやっぱり三国系が苦しい感じです
> なんとか統一出来ましたが開始から3ヶ月か4ヶ月くらい
> 勝ち目が無いなぁと思いながらプレイしておりました;
> どうも最近の流れはだまし討ちや裏切りで趨勢を決める!
> というより数同士押し合ってという感じ
> やり手の策士より自分の部隊一つが流れを変えるという雰囲気です
> 戦国IXAなんかもちょっとしましたが僕の部隊が強ければ〜レッツ課金というゲームでしたし
> ああいうのが流行る時代と三国系はかなりすれ違いがあるようにも、、、
> 私は今の仕様がとても好きですが同じ趣向の複数人(本サイト内)と話しても自分達がコアな存在なのだと自覚しております
> 「プレイ層の変化」が参加者減の一因かも知れないと思う次第です

結局の所、以前のように、そうした同じ趣向のプレイヤーが数十人も集まれば、
現状のシステムのままであっても、ゲームとしてはそれなりに楽しめると思うんです。
とは言え、ここにある多くの「1人1武将」や「1人1国」という形式のゲームは、
それなりに人数が集まらないと、やはり成立しないんですよねえ・・・・

それを成立させようとするなら、手段は2つで、
人を集めるか、少人数でも遊べるようにするかですけど、
前者の方は、口で言うのは簡単でも、具体的な対策となると難しいですし、
後者の方は、ゲーム自体が変質してしまうという問題点を抱えてますからねえ。


[16358] Re2:七国終了報告返信 削除
2012/6/16 (土) 09:44:27 周公旦

人数を集めるにしても厳選するのは難しい事だと思います
先に別戦場で揉め事もあったそうですが
ああいう風になってしまっては呼んだ方も残念の至りですしね
今度、五国なんかで推薦制でも立候補制でもいいので
モチベーションの高いであろう試合を組み
それを紹介動画に纏めてみたら面白いかなぁ〜などと思っています
外部から無理に引っ張るより短期的な効果は薄いでしょうが
「面白そうだな」と感じてくれた方に参加してもらえたら
長期的にプラスになっていくのでは無いでしょうか



[16380] Re3:七国終了報告返信 削除
2012/6/23 (土) 18:07:01 徳翁導誉

> 人数を集めるにしても厳選するのは難しい事だと思います
> 先に別戦場で揉め事もあったそうですが
> ああいう風になってしまっては呼んだ方も残念の至りですしね

確かに、人集めというのは難しいんですよねえ。
一気にドッと集まれば、それはそれでトラブルが発生する可能性は上がりますし、
かと言ってコツコツやり続けるのも、それはそれで息の長い活動が必要ですから。

> 今度、五国なんかで推薦制でも立候補制でもいいので
> モチベーションの高いであろう試合を組み
> それを紹介動画に纏めてみたら面白いかなぁ〜などと思っています
> 外部から無理に引っ張るより短期的な効果は薄いでしょうが
> 「面白そうだな」と感じてくれた方に参加してもらえたら
> 長期的にプラスになっていくのでは無いでしょうか

過去ログの動画化自体は、ある程度、頭の中で構想案ができてますので、
それ用に若干仕様を変更し、動画化前提のプログラムにすれば十分に対応可能かと思いますが、
問題はその「モチベーションの高い試合」って方ですよねえ・・・・
過去ログを動画化しても、そのゲーム自体が盛り上がっていなければ効果薄ですし、
かと言って、そう簡単に盛り上げられるようなら、そもそもこうして困っていないと(笑)。

また、単に動画化した際の「見た目」を考えれば、
三国大戦のような「箱庭要素」があった方が良いでしょうけど、
「団体戦としての面白さ」を強調したいなら、あれは却って無い方が良さそうですし、
動画化を考えた場合、この辺の判断なども難しい所です・・・・
それと、ゲーム期間があまりに長期化している事を考えれば、
動画化も考えると、もっとテンポ・アップを図る仕掛けが必要そうな気がします。
そうした面も考慮に入れると、マップを小さくするのも1つの手かも知れません。

16061
[16061] 赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 06:46:34 某国

思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
特に、南北戦争下のアメリカなど。
あれが、戦争状態にないのは残念です。
分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
残念な結果です。


戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。


[16062] Re:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/1 (火) 11:09:08 名無しさん

ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
ロシア革命版をつくってはどうでしょう?

極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて

そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)


[16073] Re2:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/2 (水) 18:45:57 徳翁導誉

> > 思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
> > 特に、南北戦争下のアメリカなど。
> > あれが、戦争状態にないのは残念です。
> > 分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
> > 残念な結果です。
> > 戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
> > まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。

結局は人間がプレイする以上、そんなには変わらないと思いますよ。
「宣戦コマンド」が有れば、当然「停戦コマンド」も必要な訳で、
プレイヤーの意思さえあれば、初期条件を変えても対応は出来ちゃいますし、
また仮に、それが出来ないようにシステムで強制的に縛ったとしても、
それはそれで、プレイヤーの自由度を狭めるだけですからねえ・・・・
(とは言え、次回予定の冷戦に関しては、衛星国の縛りをもう少し強くしても良いかも?)
それに、まだまだゲームは始まったばかりですし、
今は手探り状態で何事も無くても、最終的にはどうなるかは解りませんしね(笑)。


> ちなみに別案としてですが、我国も提案しますと
> ロシア革命版をつくってはどうでしょう?
> 極東共和国やロシア共和国、エス・エルやナロードニキ、
> ヴォルシェビキやメンシェビキを国として入れて
> そしたらそれなりに面白そうですし、キューバ危機版に続いて
> リアル『赤い嵐』ではないでしょうか?

「極東共和国」や「沿海州共和国」は、出そうかな?と考えた事も有りましたが、
時代的に言って、第一次大戦が終わった直後の短期的な混乱期ですし、
あのゲームで扱うには不適かと思い、その構想は無くなりましたね。
まあ、ロシア革命なども題材的には面白いのですが、
こちらは終戦直後どころか戦時中であり、あのゲーム・システムでは難しいですよね。
逆に言うと、それ単体で扱う方が活きる題材だと思いますし。

> ちなみに今回ので1862年〜現代とさまざまな時代が出てきたので
> 時代変遷版を作るのもどうでしょう(治安が低いと独立国が出現する)

例えば、「西暦2000年間をプレイする」とかも出来ますし、
そうしたゲーム案も以前より持ってはいますが、
正直言って、「1人用」向きで、「多人数プレイ」向きでは無いですね(笑)。

「栄枯盛衰」の概念をゲームのシステムで組み込もうとすると、
始めに登録したプレイヤーはドンドン足枷が増えて行き、その分だけプレイが苦しくなる分、
途中から新たに登録したプレイヤーの方が有利で、先に居たプレイヤーを潰し、
そうして生き抜いていくと、今度は自分が新規プレイヤーに潰される番になると・・・・
そんな条件でも、「東ローマ帝国1000年存続プレイ」とかで楽しんだりなど、
潰し潰されの栄枯盛衰的な展開を許容しながら、遊べるプレイヤーばかりなら良いのですが、
当然ながら、皆が皆、そんな気持ちでプレイ出来る人たちばかりでは無いので、
ゲームが進むほど展開が荒れ、そして不正行為に走るプレイヤーが出るのは目に見えてますからねえ・・・・
そういうのが無ければ、「王朝存続ゲーム」などの要素も、ゲーム的には面白いんですけどね。


[16077] Re3:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/2 (水) 19:08:15 たちあがれ共産党

某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?

条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。


[16084] Re3:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/3 (木) 17:24:24 1285

▼ 徳翁導誉さん
個人的には自分で国旗や国名を設定し、
参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。


[16095] Re3:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/6 (日) 01:48:56 某国

▼ 徳翁導誉さん
> > > 思ったんですが、帝国主義戦場で分断国家があるじゃないですか。
> > > 特に、南北戦争下のアメリカなど。
> > > あれが、戦争状態にないのは残念です。
> > > 分断国家にもかかわらず戦争をする理由を作らなければならず、これは
> > > 残念な結果です。
> > > 戦争布告というコマンドと戦時下という状態を作ったほうがいいのではないでしょうか。
> > > まずは帝国主義戦場で実装し、他に移せばよいのではと思います。

> 結局は人間がプレイする以上、そんなには変わらないと思いますよ。
> 「宣戦コマンド」が有れば、当然「停戦コマンド」も必要な訳で、
> プレイヤーの意思さえあれば、初期条件を変えても対応は出来ちゃいますし、
> また仮に、それが出来ないようにシステムで強制的に縛ったとしても、
> それはそれで、プレイヤーの自由度を狭めるだけですからねえ・・・・
> (とは言え、次回予定の冷戦に関しては、衛星国の縛りをもう少し強くしても良いかも?)
> それに、まだまだゲームは始まったばかりですし、
> 今は手探り状態で何事も無くても、最終的にはどうなるかは解りませんしね(笑)。


やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。


[16096] Re4:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/6 (日) 12:05:03 ぬld

南北戦争も他国の介入というか、
援助自体はあったと聞きましたが、
どうでしたっけ?


[16097] Re4:赤い嵐の提案。返信 削除
2012/5/6 (日) 12:17:00 聖職者

▼ 某国さん
> やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
> 歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
> まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。


普通、他国の内戦が外国が介入するのは当たり前でしょう。
日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

他国が介入させないようにするのが外交というものですよ。
そしても他国を内戦で疲弊させるのも外交というものです。


[16106] 内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/7 (月) 20:23:13 徳翁導誉

> > > やはり今回のアメリカの行動で明らかになったと思います。
> > > 歴史の再現を目指しているわけではないと思いますが、合衆国と連合国の戦争に他国が介入するという違和感・・・。
> > > まぁ、他国が介入させないようにするのが外交というものなのかもしれませんが。

> > 南北戦争も他国の介入というか、
> > 援助自体はあったと聞きましたが、
> > どうでしたっけ?

> 普通、他国の内戦が外国が介入するのは当たり前でしょう。
> 他国が介入させないようにするのが外交というものですよ。
> そしても他国を内戦で疲弊させるのも外交というものです。

内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。

逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。

> 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm


> 某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
> パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
> ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
> 各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?
> 条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。

Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?


> 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、
国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?


[16109] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/7 (月) 21:01:49 某国

▼ 徳翁導誉さん
> 内戦に対して、他国が介入するというのは、決して珍しい事では無いですよ。
> と言いますか、経済利益が大きい所での内戦には、かなりの確率で諸外国が食い付いて来ます。
> 日本の幕末にしても、薩長側にはイギリスが、幕府側にフランスが付いてましたしねえ。
> また、このシナリオではメキシコが「メキシコ帝国」となっているのも、
> 改革派と保守派の内戦状態にあったメキシコで、劣勢な保守派にフランスなどが加担して、
> 実際に軍隊まで派兵し、オーストリア皇帝の弟をメキシコ皇帝に据えた新帝国を作った為です。
>
> 逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
> 「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
> つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
> もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
> 国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
> だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。
> でもまあ、イギリスやフランスの側としても、アメリカの内戦に介入するよりは、
> アメリカが内戦で動けない隙に、世界で勢力を伸ばす方が得だった訳です(笑)。
> 前述のメキシコ帝国の樹立など、隣国のアメリカが内戦状態になければ無理でしたし、
> アメリカが日本を開国させたのに、その後は英仏が幅を利かせたのも、その辺の事情があります。


わかりました。
結局はやはり合衆国が連合国に宣戦するときは合衆国プレイヤーの腕に左右されるということでしょうか?


[16117] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/9 (水) 21:39:37 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> > 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

> その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
> 日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
> 私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
> まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
> でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
> インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
> 今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
> そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
> 日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
> http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm



管理人様に言ったわけでないことに反論されて、
言語では表現不能なほどの動揺・驚き・びっくり感を味わっています。

なので、反論は差し控えたいのですが・・
それでは、管理人様に対する礼儀を欠くことや、
発言した以上責任を取れと言われるでしょうから、
一文だけ言います。

私がいいたかったのは、
他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

以上


[16123] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 13:48:32 徳翁導誉

> > 逆に言えば、南北戦争での北軍の勝因はそこにあったとも言えますね。
> > 「他国が介入させないようにするのが外交」と言うのは、まさにその通りです。
> > つまりは、欧州列強が南北戦争に介入しなかったからこそ、北軍は南部の独立を阻止できたと。
> > もともと南部は欧州との結び付きが強かった一方で、北部は欧州を煙たがってましたので、
> > 国力的に劣勢であった南軍は、英仏など欧州諸国からの支援を熱望していましたし、
> > だからこそ北軍は、それを許さぬよう、軍事的にも外交的にも立ち回った訳です。

> わかりました。
> 結局はやはり合衆国が連合国に宣戦するときは合衆国プレイヤーの腕に左右されるということでしょうか?

まあ、結局はそう言う事になるでしょうね。
とは言え、そこはやはり大西洋と太平洋に囲まれるアメリカなので、
欧州列強からの武力干渉を受ける程度も、ユーラシアほどでは無いですし、
その辺は、まさに「地政学」の分野になって来ますよね。
ユーラシア大陸に比べれば、アメリカ大陸の方が、武断外交も通じやすいでしょうから。


> > > 日本だってどんどん介入すべきなのですよ。
> > > 自分らが押す勢力が内戦に勝てば、外交上有利になりますからね。

> > その前に、内戦へ介入する事で生じる不利益も有るのですが・・・・
> > 日本の場合、現状で介入して「利益>不利益」となるケースが、
> > 私には全く思い付かないのですが、何処か具体的にあります?
> > まあ、内戦や紛争に対して、第三者の立場として仲介するとかなら別ですが、
> > でもその辺は、世間的な関心がほとんど得られていないだけ、
> > インドネシアのアチェ、フィリピンのミンダナオ、ミャンマーのカチンなどの問題で、
> > 今までも地味に、東京で停戦や調停の会議とかやったりしてますからねえ。
> > そう言えば、ちょうどGW中にも、ミャンマーの少数民族武装勢力のトップが、
> > 日本に和平仲介と停戦監視を要請する為、来日してましたね。
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000083-mai-int
> > http://sankei.jp.msn.com/world/news/120428/asi12042818370000-n1.htm

> 管理人様に言ったわけでないことに反論されて、
> 言語では表現不能なほどの動揺・驚き・びっくり感を味わっています。

「横レス」と言われれば、確かにそうかも知れませんけど、
ここは掲示板であって、メール上でのやり取りでは無いですからねえ・・・・
掲示板である以上、直接書き込む人だけでなく、閲覧する人だっていますので、
意見せざるを得ない内容の発言に対して、やはりスルーは出来ませんよ。
また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。

> 私がいいたかったのは、
> 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。


[16129] Re2:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 14:51:08 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人様に言ったわけでないことに反論されて、
> > 言語では表現不能なほどの動揺・驚き・びっくり感を味わっています。

> 「横レス」と言われれば、確かにそうかも知れませんけど、
> ここは掲示板であって、メール上でのやり取りでは無いですからねえ・・・・
> 掲示板である以上、直接書き込む人だけでなく、閲覧する人だっていますので、
> 意見せざるを得ない内容の発言に対して、やはりスルーは出来ませんよ。
> また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
> 例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
> ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。


管理人様以外からの反論がない事が気かがりです。
同意しているのとか思ってしまう・・・

> > 私がいいたかったのは、
> > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。


300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・
日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
よく、内戦状態にされないと思いますよ。
いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。
彼らから見れば邪魔なのですから・・
アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・
日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。

私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
内戦介入を手段と言っているだけです。
手段と目的を取り違えておりません。

もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。


[16135] Re3:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/12 (土) 23:42:32 孫 小娘

▼ 聖職者さん
> 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・
> 日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
> よく、内戦状態にされないと思いますよ。
> いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
> 私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。
> 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・
> 日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
> 国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。
>
> 私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
> 内戦介入を手段と言っているだけです。
> 手段と目的を取り違えておりません。
>
> もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。


では聖職者さん、貴方は明日、内戦地域に行って「殺し」を出来ますか?
私の義父は陸上自衛官ですから命令であればやらねばなりません
東北で豚汁を炊いてたその手が銃を握って命を奪う立場になります
私は他国の内戦への干渉など考えもしませんねぇ
命の奪い合いの現場に嫁の親を送り出す議論などまず出来るはずもありませんから。

日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
聖職者さん、こういう形の他国に対する影響力というのはダメなのでしょうか?


[16137] Re4:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/13 (日) 11:31:26 聖職者

▼ 孫 小娘さん
> では聖職者さん、貴方は明日、内戦地域に行って「殺し」を出来ますか?
> 私の義父は陸上自衛官ですから命令であればやらねばなりません
> 東北で豚汁を炊いてたその手が銃を握って命を奪う立場になります
> 私は他国の内戦への干渉など考えもしませんねぇ
> 命の奪い合いの現場に嫁の親を送り出す議論などまず出来るはずもありませんから。


私は「殺し」はできますよ。
無論、訓練を受けてから行きたいですがね。

自衛官の件につきましては、
そもそも、自衛隊が軍隊なのかというところから定義をしないと議論は難しいです。

本当は命の奪い合いの現場に他人を送り出す議論をすること自体が間違えなのです。
しかし、世界各地では平気で殺し合いが続いています。
そして、大国の多くがそれに介入し続けてきました。
それは、過去・現在・そして、未来もそれは行われ続けるでしょう。

国家というのは個人の命を奪わなければ生き延びれないのですからね。

> 日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
> 聖職者さん、こういう形の他国に対する影響力というのはダメなのでしょうか?


自衛隊は軍隊という認識でいいのですかね?
私個人はそういう影響力を持つことはそれはそれでいいとは思いますが・・
軍隊というのはいざという時には敵を皆殺しにするというのがなければ抑止力になりえないのです・・・
それをいいだすと日本国憲法9条が提議したジレンマにはまるのですがね。


[16143] Re2:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/14 (月) 18:39:37 某国

▼ 徳翁導誉さん
 
> > 私がいいたかったのは、
> > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int

これの意味することは何なんでしょう?
もしかして尖閣諸島問題の報復ですかね?
何か、大陸棚の件といい外交がうまくなったように感じます。
批判ばかりしていても何も変わらないでしょうし、ここらで野田政権支持に回るのもいいかもしれません。


[16144] Re3:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/14 (月) 19:05:03 聖職者

▼ 某国さん
> ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
>
> これの意味することは何なんでしょう?
> もしかして尖閣諸島問題の報復ですかね?
> 何か、大陸棚の件といい外交がうまくなったように感じます。
> 批判ばかりしていても何も変わらないでしょうし、ここらで野田政権支持に回るのもいいかもしれません。


世界ウイグル会議について、中華人民共和国政府は、
国家分裂活動をしているテロ組織とか言う認識なので・・
そりゃ、普通に反発するでしょう。

ウイグル民族の問題と尖閣諸島問題は違う性質の問題です。


[16147] Re4:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/15 (火) 00:09:46 某国

▼ 聖職者さん
> ▼ 某国さん
> > ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
> >

 もしかして日本がウイグル会議の開催をとめなかったのは
尖閣諸島問題の報復ですかね?
っていうことです。


[16139] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/13 (日) 17:28:16 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

これはいいと思いますね。

> 国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
> 前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
> もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?

画像URLを記入するというのはどうでしょう。


[16140] Re2:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/13 (日) 20:02:47 某国

▼ 1285さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> > 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

> これはいいと思いますね。
>

不如帰風ということは始まる地域も自分で決めるというところまでできるといいですね。


[16145] Re3:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/14 (月) 20:25:33 1285

▼ 某国さん
> ▼ 1285さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > > > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> > > 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

> > これはいいと思いますね。
> >

> 不如帰風ということは始まる地域も自分で決めるというところまでできるといいですね。

それを言い忘れました。


[16148] Re:内戦への介入に関して返信 削除
2012/5/15 (火) 00:10:09 たちあがれ共産党

▼ 徳翁導誉さん
>
> > 某国殿や名無しさんが提案されているようなゲームでしたら、
> > パソコンゲームで海外のメーカーでが開発して日本で発売されている、
> > ヨーロッパユニバーサリス、ヴィクトリア、ハーツオブアイアンの
> > 各シリーズをプレイしてみてはいかがでしょうか?
> > 条件さえ合わせられれば、ネットによる対戦プレイも可能です。

> Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
> あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
> ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?


私はLAN対戦しようとして失敗してしまったのでできなかったんですが……

ttp://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?FrontPage

こちらのページなどで調べるとマルチプレイの感じなどはわかるかと思います。


[16165] まとめレス返信 削除
2012/5/19 (土) 11:53:52 徳翁導誉

> > > また、スルーするという事は、「同意する」という意味合いも一方で含んで来ますし、
> > > 例え私に向けた発言ではなくても、少なくとも参加者の某国さんには向けられている以上、
> > > ここは私自身のサイトでもある訳ですから、無責任では居られませんので。

> > 管理人様以外からの反論がない事が気かがりです。
> > 同意しているのとか思ってしまう・・・

まあ、「スルー=皆が同意」って訳では無いですからねえ。
・・・って、これ以外の書き込みとかも考慮すると、上記の解釈では無く、
私以外に反論している人が居ないから、その他の方々は同意しているという意味なのかな?
横レスが想定外であるなら、反論が無い事に気が掛かる事もないでしょうし。
う〜ん、この短い文章ですと、どちらにも意味が取れますねえ・・・・

> > > > 私がいいたかったのは、
> > > > 他国の内戦に介入するだけの度胸・勢い・能力がなければ、
> > > > 日本はこれからの地獄の時代を生き残れないということです。

> > > 内戦と言うのは、その国の兵士だけでなく、多くの市民までもが命の危険に晒される戦争です。
> > > それに日本が介入するという事は、日本人が殺す側にも、殺される側になると言う事です。
> > > って、別に私は、「内戦介入など絶対に不可だ」と言っている訳ではありません。
> > > しかし、それは「命のやり取り」という究極の代償を払う行為である以上、
> > > 国家としての損得勘定をキチンと行った上で実行すべき事柄であり、
> > > 度胸や勢いなどで決めるモノでは、断じてありません。
> > > また、「内戦介入」というのは、あくまでも「手段」であって、
> > > 「どんどん介入すべき」などと言う、「目的」であってはなりません。
> > > そうした手段と目的を取り違え、勢いに任せた決断が、
> > > 地獄の時代を生き残るどころか、地獄の世界へと国民と国家を追い落とした事を、
> > > われわれ日本人は、半世紀以上前に300万同胞の命をもって学んだはずです。

> > 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・

では、「内戦に介入しなければ、日本人は全て死に絶える」という論理を、
根拠を交えて、具体的に説明して下さいませんか?
「風が吹けば、風呂屋が儲かる」じゃないですけど、
私には、その過程が皆目検討が付きませんので・・・・

> > 日本なんて米中ロの3大国にかこまれているのですからね。
> > よく、内戦状態にされないと思いますよ。
> > いくら、民族対立がほぼない国とは言われてもね。
> > 私が米中ロの3大国の首脳なら、日本をボロボロにしますよ。

以前にも何度か、似たようなやりとりをしてますよねえ?
「なんで○○しないか不思議だ」とか・・・・
厳しいようですが、もうハッキリと言ってしまえば、
前提や解釈を間違えているから、結論が現実と異なるだと思いますよ。
私の記憶違いで無ければ、「願望を交えて考えてしまう悪い癖がある」と、
確か以前にも、ご自身でもおっしゃてませんでしたっけ?
ちなみに現状で、日本が内戦状態になったとして、米中ロは得もしませんし、
そもそも内戦を起こす事すら現実的には不可能に近いほど困難だと思いますよ。
要するに、費用は膨大で、成功率は皆無に近く、メリットよりもデメリットの方が遥かに大きいと、
「損得勘定」で言えば、あまりに無駄で無意味な為、米中ロの首脳はやろうともしない訳です。

> > 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> > アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> > 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・

では、逆に尋ねてみましょうかねえ。
日本が内戦状態になったとして、中国やロシアに具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
また、どのようにして日本を内戦状態に至らしめるのでしょうか?
そして、その内戦はどのような形で展開されるのでしょうか?
ついでに尋ねますと、中国やロシアにとって、太平洋進出の価値はどれくらいあるのでしょうか?

> > 日本はアメリカ国債も持ちすぎていますからね。
日本がアメリカ国債を多く持っているのは確かですが、
一応言っておくと、いま一番もっている国は中国ですけどね。
昨年5月ですので、ちょうど1年前のデータになりますが、
アメリカ国債の総額4兆5140億ドルのうち、
1位は中国で1兆1598億ドル(25.7%)、
2位が日本で9124億ドル(20.2%)、
3位がイギリスで3465億ドル(7.7%)となっています。

・・・って、米国債の保有額が、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
平時であれば、カネを貸してる方が強いので、こうして中国は大量に保有している訳ですし、
それにいざとなれば、借りてる側のアメリカは、最悪の場合、借金を踏み倒せば済む話です。
(まあ、外国相手に完全に踏み倒すような真似は、現実的にまず無いでしょうけども)
日本がアメリカに対して、実力行使で取り立てが出来る圧倒的な軍事力でも持っていて、
尚且つ、そうして取り立てた方が実入りが良いケースであるなら、話は別ですが、
そんな現実は、何処にも無いですからねえ・・・・
もっと言ってしまえば、所詮はドル建てなので、アメリカ的にはドルを刷れば済む話ですし。

> > 国連の旧敵国条項があるのでいつでも始末が可能です。
そもそも「敵国条項」を、「敗戦国に対して何でも出来る免罪符」か何かと勘違いされてません?
あれは簡単に言えば、敗戦で失った領土を取り戻そうとしたり、再び侵略戦争を起こそうとすれば、
対象となった国は、安保理の承認なく軍事制裁が出来るし、国連もそれを止めない・・・って内容です。
朝鮮や台湾を取り戻すとか、何処かに侵攻して領土を広めようとか、そういう気が無いのなら、
別段、残っていても、特に意味があるような条項ではありません。
強いて言えば、関係して来るのは北方領土くらいでしょうけど(竹島や尖閣も微妙かな?)、
日本が武力で、北方領土を奪還しようと試みる可能性も低いでしょうし、
一方でロシアが、それを国連の承認を受けないと応戦できないとか思われます?
戦後の世界史を見ても、敵国条項が無くても攻められた国はありますし、
また、敵国条項で国連は動けなくても、日米安保を始めとした国際関係はありますからねえ。
そもそも、多国籍軍が動いた事はあっても、正規の国連軍は組織された事すら有りませんし。

・・・って、敵国条項もまた、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
敵国条項など既に、現実的には死文化してますし、
国連総会での削除採択も、17年前に既に行われています。
あとは、次の憲章改正の機会に、それを盛り込むだけなのですが、
その「次の憲章改正」というのが、なかなか行われないだけなんです。
では、何故それが未だに行われないかと言えば、
その改正を機に、日本とドイツが常任理事国入りを求めているからでして・・・・
まあ、死文化した条項の削除とは異なり、こちらは超が付くほどの難作業ですからねえ。
極端な事を言ってしまえば、敵国条項の削除を止めているのは日独なんですよ(笑)。
逆に言えば、日本やドイツにとっては、現状の敵国条項など、その程度の存在なんです。

> > 私は、日本国をこれからの地獄の時代を生き残るという目的の為に、
> > 内戦介入を手段と言っているだけです。
> > 手段と目的を取り違えておりません。

いやいや、結局上記では、日本が介入されて内戦になるみたいな事しか書かれていませんよねえ?
他国の介入で日本が内戦状態になる事と、
日本が他国の内戦に介入する事とは、意味が全く異なるじゃないですか。
そもそも、「日本も内戦に介入できるような能力を持つべき」という主張であれば、まだ解ります。
しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。
同じく、内戦に介入するから影響力が生まれるのではなく、
影響力を生む為に、もしくは影響力に引き摺られて、内戦とは介入するモノなのです。
道具とはあくまで手段であって、目的を実現する為に道具を使うのであって、
道具を得たから使ってみたいと目的を作るのでは、やはり手段と目的が逆転しています。
そうして作られた目的など、単なるお題目にしか過ぎません。
そんな過ちを犯してしまったのが、半世紀前の大戦なんです。

> > もはや、他国に影響力を持たなければ生き残れないのです。
内戦介入など、他国に影響力をもつ手段の1つに過ぎませんし、
それもイデオロギーなどが無ければ、基本的には費用対効果が悪いものばかりです。
とは言え、それは私が知り得る範囲での話ですので、
聖職者さんが御存知なモノが有るのかも知れませんね。
では具体的に、例えば何処の内戦に、どのように介入すれば、
日本は、どのような影響力が得られるのでしょうか?
そうしてそれは、介入によって被るデメリットを補えるモノなのでしょうか?
P.S.
話題が話題なので、どうしても文章の口調が固くなりがちですけども、
別に怒っている訳ではありませんよ(笑)。
と言いますか、何処かで「よく怒られる」と書かれてましたけど、
私としては、お節介な注意をした記憶はあっても、怒った記憶は1度も無いので・・・・


> 日本国の軍隊はこれからも世界で唯一「命を奪わない、助ける軍隊」であり続けて欲しいです。
攻撃側が圧倒的に有利な現在の軍事常識では、「専守防衛」など絵空事に過ぎませんし、
「命を奪わない、助ける軍隊」などと言うのも、ある意味では夢想的で滑稽に映るでしょう。
しかし、この世界で唯一無二の奇妙な軍隊が、実は非常に価値があるように思うですよねえ。
具体的に言えば、それは戦争終結後に必要となる、治安維持であり、停戦監視であり、武装解除です。
戦闘中とは違い、これらのケースでは、武器の使用は極力避けるのが望ましいですが、
ですが実際には、やはり危険な任務ですので、そう簡単には行かないんですよねえ・・・・
兵士にしても自身の安全確保を第一に考えますし、危険だと思えば先制攻撃を仕掛けてしまいます。
それにより一般市民の誤殺が頻発する訳ですが、軍隊としては兵士を咎める事は出来ません。
だからと言って、それでは殺された市民の側が納得できない為、活動がうまく行かないケースも多いです。

そんな時、「撃たれるまで撃たない」という、兵士としては非常識な信念をもつ自衛隊というのは、
こういう「戦争終結後の平和構築」という任務に、世界で最も向いている軍隊だと思うんです。
これには「中立である」という一般的なイメージが重要な為、今後も実戦参加は困難ですが、
戦争は始まりがあれば終わりもある以上、戦後任務は重要かつ各国も実戦以上に苦労する所であり、
そうした特殊な任務であればこそ、特殊な軍隊である自衛隊が役に立つのだと思います。
最近では、「自衛隊を普通の軍隊に」との声もありますが、
普通の軍隊よりも、特殊な軍隊の方が、国際的な価値はきっと高いんでしょうけどねえ(笑)。
もちろん、戦後任務にしたって命の危険はありますけども、同じ命を危険に晒す任務なら、
実戦で敵兵を殺す為に晒すよりも、戦後に平和を構築する為に晒す方が、
「命を奪わない、助ける軍隊」である自衛隊には向いているでしょうし、
日本の国民もそちらを支持するでしょうし、もそちらの方が現地の住民から評価されるでほうからね。

国際戦略の大家であり、オバマ大統領のブレーンでもあるブレジンスキーの
「日本は地域大国にはなれないが、国際大国にはなれる」という言葉には、私も同意なんです。
島国であり、海洋国家である日本は、中国やインドのいるアジアで覇を唱えるのは困難でも、
世界に対して幅広く影響力を及ぼす事は、決して不可能ではないですからねえ。
そういう意味では、こうした形の国際貢献と言うのも、
今後の日本としては、重要な戦略要素としてアリだと思います。


> > > ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
> > > これの意味することは何なんでしょう?
> > > もしかして尖閣諸島問題の報復ですかね?

> > 世界ウイグル会議について、中華人民共和国政府は、
> > 国家分裂活動をしているテロ組織とか言う認識なので・・
> > そりゃ、普通に反発するでしょう。
> > ウイグル民族の問題と尖閣諸島問題は違う性質の問題です。

> もしかして日本がウイグル会議の開催をとめなかったのは
> 尖閣諸島問題の報復ですかね?
> っていうことです。

いや、それは全くと言って良いほど関係ないと思いますよ。
そもそも論として、日本は自由民主主義の国ですから、
法的根拠もなく、集会や来日を阻止する事は基本的に出来ませんからねえ。
政治的理由から入国ビザを発給しなかったのは、総統時代の李登輝に対してくらいでしょうか?
その李登輝も総統引退後には来日してますし、チベットのダライ・ラマも何度か来日してます。
ですので、ウイグルのラビア・カーディル議長の来日も、別に今回が初めてって訳じゃないですし、
圧政国家に対する政治的自由を求める外国人たちの抗議運動自体は、
ウイグルに限らず、東京ではよく行われていますね。

> > > 何か、大陸棚の件といい外交がうまくなったように感じます。
> > > 批判ばかりしていても何も変わらないでしょうし、ここらで野田政権支持に回るのもいいかもしれません。

う〜ん、どの辺を見て「外交がうまくなった」と感じられたのでしょう?
民主党政権になって以降の、ここ最近の尖閣問題は、
そもそも、10年に1度の権力交代期を迎えた中国の複雑な政治状況に、
あまり考えないまま、勢いだけで軽率に突っ走る前原の悪い癖が絡まる形で、
問題が大きく拗れてしまっただけで、事態が何らかの進展を見せた訳ではないですし・・・・
それにしても、前原のあの悪癖は、もう改善される事は無いんですかねえ?
偽メール事件では、それにより、同僚議員を自殺にまで追い込んでしまったと言うのに。
いつか首相になる可能性が高い人物だけに、そこが改善されないのは怖い部分もあります。


> > > > 個人的には自分で国旗や国名を設定し、
> > > > 参戦できる不如帰風赤い嵐をしたいです。

> > > 自分独自の国名を付けたり、都市の名前を変更したりなどは出来ますが、

> > これはいいと思いますね。

> 不如帰風ということは始まる地域も自分で決めるというところまでできるといいですね。

完全に架空シナリオで行くなら、それは勿論そうなりますね。
民族や宗教、政体なども登録時に設定して、
同じ地球を舞台に、史実とは違うオリジナルな歴史を作るって感じで。
もちろん、完全オリジナルな国家を作るのもアリでしょうし、
実在した国家を想定してロールプレイを行うのもアリでしょうし。

> > > 国旗となると、ちょっと難しいですねえ・・・・
> > > 前者は文字データですけど、後者は画像データなので。
> > > もしもやるとすれば、「6×6」のマスとかに色を配置するとかですかねえ?

> > 画像URLを記入するというのはどうでしょう。

出来なくは無いですけど、活用されるかを考えると・・・正直、難しい気がします。
それって要は、各参加者が画像を作って持ち込まなくてはいけませんけど、
画像ソフトって皆さん、普通に使われたりしているのでしょうか?
また、こちらとしても、画像アップ用のプログラムを組む必要もありますしね。
って、「画像URL」と書かれているという事は、何処かから持って来る事を想定されているのでしょうか?
それは技術的には可能ですし、リンクでのバーナーなどでは実用されたりしてますけど、
許可なくそれをやるのはネット上のルール違反(というか、法に抵触する恐れも)ですし、
そもそも、ちょうど良い大きさの画像(赤い嵐では20x14を使用)が見つかるとも限らず、
縮小表示だと綺麗に表示されなかったり、重くなったりしますからねえ・・・・


> > Paradox社のゲームは何本か持っているものの、ネット対戦はした事が無いのですが、
> > あのシステムって、どちらかと言えば1人用向きな気がするんですけど、
> > ネット対戦になると、どんな感じなのでしょうか?

> 私はLAN対戦しようとして失敗してしまったのでできなかったんですが……
> ttp://hoi2aar.paradwiki.org/index.php?FrontPage
> こちらのページなどで調べるとマルチプレイの感じなどはわかるかと思います。

そう言えばwikiには、AAR(アフター・アクション・レポート)も有るんでしたよね。
どうもです、その存在を久しぶりに思い出しました(笑)。


<16168> file not found.


[16172] Re2:まとめレス返信 削除
2012/5/19 (土) 18:34:04 ミカエル

▼ 聖職者さん
> > > > 同意しているのとか思ってしまう・・・

同意しているわけではありません。
皆さんが議論に参加するかどうかは自由ですし、時間的制約のある方もいらっしゃいます。

> 「北京の蝶が羽ばたくとニューヨークの天候が変わる」

ここでバタフライ効果の話をしても全く意味が通じません。
せめて三段論法ぐらいでいきましょう(笑)

> そもそも、日本に味方する国のメリットってあるのですかね?
> アメリカぐらいでしょう。メリットがあるのは?
> アジアへの足かがりになりますし、
> 中ロに対する盾になるのですからね・・・・


うーん。中国と長大な国境線を抱えるロシアも日本が存在することのメリットは高いと思いますよ。
ロシア極東地域の民族構成やこの地域の人口減少、そしてこの地域への中国人の流入。
このままの状態を続けるとロシアは極東を喪失するとの観測もあります。
少なくとも日本の尖閣よりもはるかに大きな危機感を彼らは抱いていることでしょう。
だからこそプーチンが日本に対して譲歩を匂わしていますよねえ。

> 沖縄独立とか煽れないのですかね?

無意味でしょう。沖縄が自活できる産業もありませんし、どこまでを「沖縄」と定義することも難しいでしょう。
奄美諸島や種子島までを含めると意識の統一もできませんし。
第一沖縄県の方は日本本土との様々な格差に対して不満はあれど「独立」を望む方がどこまでいますかね?

また、仮にそのような事態になったとしても日本の相当地域で内戦がおきる要素など全くありませんよねぇ。
懐良親王の征西府を復活させて九州独立ぐらいまで画策しないと内戦にならないのではないでしょうか(笑)
当然のことながら日本国内に影響力のあるそのようなグループはおりません。
そのような地域に無理やり火種を持ち込むのは金銭的にも割が合いませんし成功する見込みもありません。

> > 日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
>
> 中国にとっては存在そのものが邪魔、アメリカと同盟を締結している国が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威。
> ロシアにとっては 安定的な民主主義国家が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威


反対です。日本が政治的に安定していた方が彼らにとって資源や工業製品を買ってくれる重要なお客さんたりうるのです。
欧州経済危機のためロシアは日本へLNGへの売り込みを強化しておりますし。
中国は自国での製品を日本が買わないことには彼らの経済が成り立ちません。
また、日本が内戦状態に嵌った場合、中露両国内の少数民族の問題が再燃する可能性もあるでしょう。

> 膨大な資源・市場を彼らが必要としているのですから…
> 市場は国内でどうにかするとしても資源がどうにもならなくなるのですからね。


逆ではないですか?
中国国内市場は確かに巨大ですが現状では日米欧の市場が無いと彼らもやっていけません。
資源については反対に国内で供給を維持できないのでアフリカの小国に対し権益を広げていますよね。
スーダンの大統領に対し中国が便宜を図っているのもスーダンの地下資源狙いですよね。
おなじような事態はアンゴラやカメルーンでもありますよね。
おかげでルワンダやリーブルビルが世界一物価の高い都市の一つになっていますよ。

> だから、日本は一番アメリカ国債を持っているとは言わずに、
> アメリカ国債も持ちすぎているといったのですよ・・・
> リスク分散が投資の基本なのですからね・・・・


これって投資目的じゃないですよ・・・

> その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> 覇権国の矜持として。


ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
独仏中心での支援がメインですよね。

> ドルに変わる新通貨発行で逃げられないかな?

逃げられるわけはありません。米国にせよ国債を発行しないとやっていけないでしょう。
まぁ、現在米国はドルをじゃぶじゃぶと発行しているのでインフレを起こして対応していますよ。
その影響が2年前から続く超円高です。
リーマンショック直後は1ドル50円になるとか言われていましたよねぇ。

> ええ、違うのですか? 国際連合は連合国なのですから枢軸国を処罰する義務があるでしょう。
違います。それはサンフランシスコ講和条約でしょう。

> 沖縄とかは敗戦で失った領土ではないのですか?

仰っている意味がわかりません。

> 他国への経済進出による市場の強奪が侵略戦争ではないのですか?

それを言ったらバブル時代の「セイホ」は侵略者ですよねえ(笑)

> ロシアは国際連合安全保障理事会常任理事国なので普通に問題はないはずですが・・・・

安保理事国は関係ないですよ。目の前で攻撃を受けているのに常任理事会を待つのはありえないでしょう。
万が一米国にVetoを使われたら泥沼になるでしょう。

> 私で言わすと正規の国連軍は組織化の条件が厳しいですよ。
> 国際連合安全保障理事会常任理事国の多数決で行けばいいとか思いますよ。


多数決で決めることができないのでVetoがあるのですが。

> 私の首脳だった場合の主張、↓
> 米・中・ロ「だから、敵国条項を理由にで日独を殲滅する。それは連合国としての崇高な義務(過去に対する義務)であり、
> 国際平和のための国連憲章改正を円滑にするために必要な義務(現在に対する義務)であり、歴史にたいする高貴な義務(未来に対する義務)である。
> 過去・現在・未来のすべてに対する義務を果たすことができるこれほど完璧な開戦理由は人類歴史上ない。
> また、日独の生産設備を潰すことより世界の需給ギャップを解消することかでき、世界経済はかならず好転する。
> これは人類社会に対する我々大国の責任ある行為である。国際社会には完全な同意を求めたい。」


ありえないです。
今回の大震災で日本国内の工場が被災して世界のサプライチェーンにかなりの打撃がありました。
また、北島絞製作所に代表される所謂日本の「職人技」は他国では現状できません。
これらをまとめてつぶすことになるでしょうから地球文明終焉に近い状態になるでしょう。

ところでなぜ日独だけ攻撃されるのでしょうかねぇ?
敵国条項って確か7カ国と思われます。
またあれって確か国名を明記しておりませんよね?

> > しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
> > 「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
> > 「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。

>
> 能力は使わないと意味がないのでは?


使うことによってどのような利点がありますか?
それを言うと米ソ冷戦時代の遺物でもある核兵器についても
あるなら使ったら良いのにと聞こえますよ。
それを北鮮政府に適用するのですか?

かなり聖職者様の意見が軍事優先に思えるので反論してみました。
 


<16174> file not found.


[16185] Re4:まとめレス返信 削除
2012/5/23 (水) 21:20:14 ミカエル

あまり時間がありませんので要点のみ。

▼ 聖職者さん
>
> > > そもそも、日本に味方する国のメリットってあるのですかね?
> > > アメリカぐらいでしょう。メリットがあるのは?
> > > アジアへの足かがりになりますし、
> > > 中ロに対する盾になるのですからね・・・・

> >
> > うーん。中国と長大な国境線を抱えるロシアも日本が存在することのメリットは高いと思いますよ。
> > ロシア極東地域の民族構成やこの地域の人口減少、そしてこの地域への中国人の流入。
> > このままの状態を続けるとロシアは極東を喪失するとの観測もあります。
> > 少なくとも日本の尖閣よりもはるかに大きな危機感を彼らは抱いていることでしょう。
> > だからこそプーチンが日本に対して譲歩を匂わしていますよねえ。

>
> 私はロシアはシベリア・極東部の開発資金確保のために日本に譲歩を匂わしていると見ていました。
> 確かにこのままだと、極東は結局中国のものになりかねないですよね。


ロシアの考えとしては国内資源の輸出先として欧州が期待できす、
日本が原発事故のあおりでLNGをはじめとする地下資源をの需要が高まっていることから
輸出先を確保するために譲歩しているのでしょう。
この点については貴殿とは大きな乖離点はないでしょう。

> > > 沖縄独立とか煽れないのですかね?
> >
> > 無意味でしょう。沖縄が自活できる産業もありませんし、どこまでを「沖縄」と定義することも難しいでしょう。
> > 奄美諸島や種子島までを含めると意識の統一もできませんし。
> > 第一沖縄県の方は日本本土との様々な格差に対して不満はあれど「独立」を望む方がどこまでいますかね?

>
> 奄美諸島までは旧琉球王国領なの立ったので私の中ではそこまでが「沖縄」と定義されています・・・
> そもそも、沖縄には「沖縄に自活できる産業がないのは日本政府のせいだとか」
> 「在日米軍専用基地を押し付けやがっていつか復讐する」とか言う空気はないのでしょうか?
> このサイトで沖縄からアクセスされている人や沖縄関係の人が聞いてみたいです。
>
> > また、仮にそのような事態になったとしても日本の相当地域で内戦がおきる要素など全くありませんよねぇ。
> > 懐良親王の征西府を復活させて九州独立ぐらいまで画策しないと内戦にならないのではないでしょうか(笑)
> > 当然のことながら日本国内に影響力のあるそのようなグループはおりません。
> > そのような地域に無理やり火種を持ち込むのは金銭的にも割が合いませんし成功する見込みもありません。

>
> 当然、そういう組織・グループを作るのが外国の役割です…
> 他国の不幸こそが自国の利益になるのですからね。


では、沖縄独立に関してどのような主旨を掲げますか?
また、独立を望む人間が多数を占めるようになる成算はありますでしょうか?
現状としては経済的に自立できない以上まずありえないでしょう。
(もちろん生活レベルを下げることを容認するのであれば話は別ですが)
もし他国が日本国内に大きな影響力を行使したいのであれば
中央政界に対し直接行動した方がよっぽど経済的効率は良いでしょう。

今はどうだかわかりませんが旧ソ連のジャーナリストが日本国内で活動している時は
日本製KGBの存在をいっときとして忘れることができないぐらいだったそうです。
このことから内戦を起こさせるより中央政界への交渉の方がよっぽどトクなので
他国もそちらに重点を置いているのでしょう。
 
> それにしても、昔、「人殺し訓練をする自衛隊は帰れ」とか自衛隊隊員に対して嫌がらせをした、
> 団体や人々はどこへ行ったのでしょうか?
> 彼らが武装すれば火種になるというのに・・・・


彼らが日本政府打倒って言っていましたっけ?
私が知る限りでは平和憲法賞賛と天皇制反対だったと思いますが。
貴殿は国内で内戦を起こしたいのでしょうか?


> > > > 日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
> > >
> > > 中国にとっては存在そのものが邪魔、アメリカと同盟を締結している国が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威。
> > > ロシアにとっては 安定的な民主主義国家が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威

> >
> > 反対です。日本が政治的に安定していた方が彼らにとって資源や工業製品を買ってくれる重要なお客さんたりうるのです。
> > 欧州経済危機のためロシアは日本へLNGへの売り込みを強化しておりますし。
> > 中国は自国での製品を日本が買わないことには彼らの経済が成り立ちません。
> > また、日本が内戦状態に嵌った場合、中露両国内の少数民族の問題が再燃する可能性もあるでしょう。

>
> 中露両国内の少数民族の問題は強力な軍で十分に抑え込めます。
> 古今東西、軍の役割と言うのは外敵からの防御と国内の内戦防止にあるのですからね。


いや強力な軍で抑え込めても軍の維持費もかかりますでしょう。
また、完全に抑え込むことはできないのですからインフラへの資本投下が
しづらくなりますので経済的には損です。

> > > その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> > > さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> > > 覇権国の矜持として。

> >
> > ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
> > ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
> > 独仏中心での支援がメインですよね。

>
>
> ギリシャみたいに再選挙を繰り返すなどの無責任行為をしないということです。
> この場合は、日本が保有しているアメリカ国債の踏み倒しの為に、
> 日本の内戦が必要だという文です。


暴論でしょう。もし日本が米国国債を手放したら米国国債の利率が上がってしまい、
米国経済は多大なダメージを受けることになるでしょう。
百歩譲って日本国内で内戦が起これば米国は現政府を支援することでしょう。
その金銭負担はどうするのでしょうか?
また、日本が国債を買わなくなりますのでこれからどこに持たせるのでしょうか?

> アメリカは帝国になればいいですよ。
> かつてのローマ帝国のように民主・共和制の体裁を取りつつ、
> 世界最強のアメリカ連邦軍で帝国的な略奪をすればいいのですよ。
> と言うのは極論として・・・


仰っている意味が不明です。ローマのような領土型帝国は考えられないので割愛しますが、
米国は今でも米州内においてはまだまだ多くの「バナナ共和国」を抱えていますよねぇ。

> アメリカがインフレでだめになる前に日本が確実に財政破綻をします。
> その場合、日本が保有するアメリカ国債が売却される恐れがあるので、
> それを防止するのがアメリカ合衆国政府の絶対に必要な義務なのです。


んー。インフレがダメとは一言も言っていないのですが。
米国は国内のマネーサプライを増やしてインフレを現出させようとしています。
その結果がドル安円高です。これにより米国内の経済事情は好転してきていますよねぇ。
今回のフィッチの日本国債切り下げも日本の財政事情というより日本の無策について厳しい評価を下しているのですし。

> 私の首脳だった場合の主張、↓
> 米 「オキナワはアメリカ領である・オキナワ返還を決断したリチャード・ニクソン大統領を何を考えていたんだ。」
> 私としてはアメリカがロシア・旧ソ連が北方領土を自国領土として占拠し続けているみたいに自国領土として沖縄を占拠し続けていなかったのが不思議です。
> 沖縄は地図を見ればわかりますが極めて要地にある重要な拠点です。
> アメリカは自国で統治するよりもただ単に軍を駐留させるだけの方がよかったのでしょうか?


オキナワって米国の直轄領土ではありませんよ。
それに日本に沖縄返還をして純軍事的のみ影響力を行使した方が米国の負担も減りますよねぇ。
>
> > > ありえないです。
> > 今回の大震災で日本国内の工場が被災して世界のサプライチェーンにかなりの打撃がありました。
> > また、北島絞製作所に代表される所謂日本の「職人技」は他国では現状できません。
> > これらをまとめてつぶすことになるでしょうから地球文明終焉に近い状態になるでしょう。

>
> 「日本の商品は世界ではあんまり、売れていません・・・
> ガラパゴス現象により、日本市場の中だけで技術やサービスが高度に発展してしまい、
> 世界で売れている標準的な技術やサービスとかけ離れているのです…
> つまり、世界市場のニーズとは全く違うものが日本では作られているのです…
> 実際に新興国ではソニー・パナソニックよりもサムスン・LGの方が売れていますよ…
> 現にエルピーダも韓国企業の前に破り去っている。
> 日本製品は新興国にはハイスペック・高価すぎるのです。
> 日本の「職人技」は機械で再現すれば問題なし。(ちなみに再現は不可能です。)
> 日本の製品よりも自国の製品を買いなさい。自国の雇用を守れ。」


大変申し訳ないのですが意見にかなりの隔たりがあるようです。
私が申し上げたのは「サプライチェーン」の問題であり、完成品としての価値をもった製品ではありません。
日本のお家芸である製造業の根幹は機械製品の製造であり、
他国にはできない技術力があるがために今回の大震災において世界中で製造業の生産に大きな障害が発生しました。
その中でも自動車産業が最大の影響を及ぼしました。
自動車業界は部品メーカーから板金、塗装などの他の業界とはくらべものにならない裾野をもっております。
麻生政権以来の自動車減税が大きな効果を持ち今まで続いているのはその理由です。

日本の職人技と言っても手作業のことを申し上げているわけではありません。
機械で対応はできます。ただし、その機械をどのように操作する、調整校正するかが人の手がかかわっているのです。
現在も大田や布施の町工場が存在しているのはその技を生かしているのですし、
中堅から大手の製造業がこの技能の継承を図ろうとし、行政の支援も受けているのは
日本の製造業を生き残らせようとする施策なのです。

おそらく聖職者様は私より一回り以上お若いと思いますが
あまりにも軍事優先、国益のためには混乱も厭わないといった考えであるとお見受けします。
そのような考えは非常に危険であり、ここのゲームの上だけにしていただきたいものです。
当社においても若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥が起こる時があり
その方たちと非常に似通った考え方をされる方だなぁと感じております。

ちょっと失礼な文言もありますがご容赦ください。


[16186] Re5:まとめレス返信 削除
2012/5/23 (水) 22:28:25 聖職者

▼ ミカエルさん
> あまり時間がありませんので要点のみ。

では、私も要点のみでいきます。
少し長くなりますがね。

> >
> > 私はロシアはシベリア・極東部の開発資金確保のために日本に譲歩を匂わしていると見ていました。
> > 確かにこのままだと、極東は結局中国のものになりかねないですよね。

>
> ロシアの考えとしては国内資源の輸出先として欧州が期待できす、
> 日本が原発事故のあおりでLNGをはじめとする地下資源をの需要が高まっていることから
> 輸出先を確保するために譲歩しているのでしょう。
> この点については貴殿とは大きな乖離点はないでしょう。


シベリア・極東部の地下資源には私も興味があります…
LNG等の開発が進むことを願うばかりです。


> では、沖縄独立に関してどのような主旨を掲げますか?
> また、独立を望む人間が多数を占めるようになる成算はありますでしょうか?
> 現状としては経済的に自立できない以上まずありえないでしょう。
> (もちろん生活レベルを下げることを容認するのであれば話は別ですが)
> もし他国が日本国内に大きな影響力を行使したいのであれば
> 中央政界に対し直接行動した方がよっぽど経済的効率は良いでしょう。
>
> 今はどうだかわかりませんが旧ソ連のジャーナリストが日本国内で活動している時は
> 日本製KGBの存在をいっときとして忘れることができないぐらいだったそうです。
> このことから内戦を起こさせるより中央政界への交渉の方がよっぽどトクなので
> 他国もそちらに重点を置いているのでしょう。


やっぱり、そうですかね?
となると中央政界の金の流れが気かがりです。
昔、だれだか刻印のない金の延べ棒を持っていた政治家の方がいましたからね。
政治家の方には国益を重視してほしいです。


> > それにしても、昔、「人殺し訓練をする自衛隊は帰れ」とか自衛隊隊員に対して嫌がらせをした、
> > 団体や人々はどこへ行ったのでしょうか?
> > 彼らが武装すれば火種になるというのに・・・・

>
> 彼らが日本政府打倒って言っていましたっけ?
> 私が知る限りでは平和憲法賞賛と天皇制反対だったと思いますが。
> 貴殿は国内で内戦を起こしたいのでしょうか?


すみません、日本国内で内戦を起こす手段の可能性としての話でした。
私も内戦はいやです。
無論、日本国民として阻止に動きたいと思います。


> > 中露両国内の少数民族の問題は強力な軍で十分に抑え込めます。
> > 古今東西、軍の役割と言うのは外敵からの防御と国内の内戦防止にあるのですからね。

>
> いや強力な軍で抑え込めても軍の維持費もかかりますでしょう。
> また、完全に抑え込むことはできないのですからインフラへの資本投下が
> しづらくなりますので経済的には損です。


その通りです。
しかし、中国・ロシアらは依然として少数民族らを抑圧しています。
それは少数民族の住んでいる地域が資源地帯やら重要なパイプラインの経路だからようですが…
彼らが軍による抑え込みをあきらめるときが来るのでしょうかね?


> > > > その借金を踏み倒す口実が内戦なのですよ。
> > > > さすがにギリシャみたいなことはアメリカもできないでしょう…
> > > > 覇権国の矜持として。

> > >
> > > ん?アメリカがギリシャ危機に関して主導的立場をとりました?
> > > ユーロ建てであるギリシャ国債がデフォルトすることにより他のユーロ導入国に深刻な影響がでるので
> > > 独仏中心での支援がメインですよね。

> >
> >
> > ギリシャみたいに再選挙を繰り返すなどの無責任行為をしないということです。
> > この場合は、日本が保有しているアメリカ国債の踏み倒しの為に、
> > 日本の内戦が必要だという文です。

>
> 暴論でしょう。もし日本が米国国債を手放したら米国国債の利率が上がってしまい、
> 米国経済は多大なダメージを受けることになるでしょう。
> 百歩譲って日本国内で内戦が起これば米国は現政府を支援することでしょう。
> その金銭負担はどうするのでしょうか?
> また、日本が国債を買わなくなりますのでこれからどこに持たせるのでしょうか?


日本の保有分を無効にするという話です。
無論、暴論です。
どう考えてもマーケットからの信任を米国債は失います。
日本の代わりはインド・中東諸国にお願いするしかないですが…
彼らがアメリカに従うとは思えないですよね。
最悪、「バナナ共和国」に押し付けるか…
彼らの経済はダメですがね?

> > アメリカは帝国になればいいですよ。
> > かつてのローマ帝国のように民主・共和制の体裁を取りつつ、
> > 世界最強のアメリカ連邦軍で帝国的な略奪をすればいいのですよ。
> > と言うのは極論として・・・

>
> 仰っている意味が不明です。ローマのような領土型帝国は考えられないので割愛しますが、
> 米国は今でも米州内においてはまだまだ多くの「バナナ共和国」を抱えていますよねぇ。


ローマは、最初は周辺国を属国にしてぶくぶく膨れて、
最後にはその属国らを呑み込んで領土型帝国になりました。

アメリカも世界を属国「バナナ共和国」だらけにしないと覇権の維持が難しいということです。

> > アメリカがインフレでだめになる前に日本が確実に財政破綻をします。
> > その場合、日本が保有するアメリカ国債が売却される恐れがあるので、
> > それを防止するのがアメリカ合衆国政府の絶対に必要な義務なのです。

>
> んー。インフレがダメとは一言も言っていないのですが。
> 米国は国内のマネーサプライを増やしてインフレを現出させようとしています。
> その結果がドル安円高です。これにより米国内の経済事情は好転してきていますよねぇ。
> 今回のフィッチの日本国債切り下げも日本の財政事情というより日本の無策について厳しい評価を下しているのですし。


屁理屈で申し訳ないですが…
私もインフレがダメとは一言も言っていません。
ただ、アメリカがだめになる理由としてはインフレと言うことが言いたいのです。
ドルを過剰に発行・流通させ過ぎることによる将来のインフレが怖いです。
最悪の場合、下手するとドル紙幣が紙切れになるかもしれないですからね。
私としてはFRBがドルのバランスを保てるのかがこれからの焦点かなとみています。
要はスタグフレーションにならなければいいのです。
適切な成長による適切なインフレなら何も問題がないのですからね。


> > 私の首脳だった場合の主張、↓
> > 米 「オキナワはアメリカ領である・オキナワ返還を決断したリチャード・ニクソン大統領を何を考えていたんだ。」
> > 私としてはアメリカがロシア・旧ソ連が北方領土を自国領土として占拠し続けているみたいに自国領土として沖縄を占拠し続けていなかったのが不思議です。
> > 沖縄は地図を見ればわかりますが極めて要地にある重要な拠点です。
> > アメリカは自国で統治するよりもただ単に軍を駐留させるだけの方がよかったのでしょうか?

>
> オキナワって米国の直轄領土ではありませんよ。
> それに日本に沖縄返還をして純軍事的のみ影響力を行使した方が米国の負担も減りますよねぇ。


悪ふざけがずきました。
私がアメリカ人ならこういうことを言ったということでした。
誤解を招き申し訳なかったです。


> > 「日本の商品は世界ではあんまり、売れていません・・・
> > ガラパゴス現象により、日本市場の中だけで技術やサービスが高度に発展してしまい、
> > 世界で売れている標準的な技術やサービスとかけ離れているのです…
> > つまり、世界市場のニーズとは全く違うものが日本では作られているのです…
> > 実際に新興国ではソニー・パナソニックよりもサムスン・LGの方が売れていますよ…
> > 現にエルピーダも韓国企業の前に破り去っている。
> > 日本製品は新興国にはハイスペック・高価すぎるのです。
> > 日本の「職人技」は機械で再現すれば問題なし。(ちなみに再現は不可能です。)
> > 日本の製品よりも自国の製品を買いなさい。自国の雇用を守れ。」

>
> 大変申し訳ないのですが意見にかなりの隔たりがあるようです。


言葉足らずで誤解を招いたようです。
申し訳なかったです。

> 私が申し上げたのは「サプライチェーン」の問題であり、完成品としての価値をもった製品ではありません。
部品と製品を混合させてしまい申し訳なかったです。

> 日本のお家芸である製造業の根幹は機械製品の製造であり、
> 他国にはできない技術力があるがために今回の大震災において世界中で製造業の生産に大きな障害が発生しました。

日本は世界でも有数の工作機械生産国であり、
日本に頼っている国は多いですからね。

> その中でも自動車産業が最大の影響を及ぼしました。
> 自動車業界は部品メーカーから板金、塗装などの他の業界とはくらべものにならない裾野をもっております。
> 麻生政権以来の自動車減税が大きな効果を持ち今まで続いているのはその理由です。


確かに自動車産業は一国の産業の柱と言えるでしょう…
もしも、ミカエル殿が自動車産業の関係者なら申し訳ないですが・・・
私は麻生政権以来の自動車減税つまり、エコカー減税やらエコカー補助金といえばいいのですかね?
には反対です。
というのも、これはどう考えても単なる需要の先食いです。
近年、自動車の国内販売が低迷しているのは、
主な購買層、特に若年層の自動車に対する購買力・意欲が低下しているためだと私は考えています。
なので、そのような政策だのみの自動車販売が続くとそれが終わった後の業界が恐ろしいことになりかねないと危惧しています。

> 日本の職人技と言っても手作業のことを申し上げているわけではありません。
> 機械で対応はできます。ただし、その機械をどのように操作する、調整校正するかが人の手がかかわっているのです。
> 現在も大田や布施の町工場が存在しているのはその技を生かしているのですし、
> 中堅から大手の製造業がこの技能の継承を図ろうとし、行政の支援も受けているのは
> 日本の製造業を生き残らせようとする施策なのです。


すみません、私も職人の機械操作や最後の細かい単位の調整校正について機械の再現が無理だと言いたかったのです。
言葉足らずで誤解を招き申し訳なかったです。
日本の製造業は、今、岐路に立っていると思います。
このまま、新興国にのみこまれるかそれとも何としても生き残る道を追い求めるのか…
どうなるのでしよう。

> おそらく聖職者様は私より一回り以上お若いと思いますが
恐らく、若いですね。

> あまりにも軍事優先、国益のためには混乱も厭わないといった考えであるとお見受けします。
別に軍事優先と言うのわけでは・・・・
国家の命運を最後に決めるのは軍事になるので無視できないだけです。
私としては経済重視ですよ。
ですので世界経済のバランスが崩れたら戦争になるのが過去の常ですので…
それが怖いのです。

> そのような考えは非常に危険であり、ここのゲームの上だけにしていただきたいものです。
当然、危険です。ですので危険な論の一つとしてかがげています。

> 当社においても若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥が起こる時があり
> その方たちと非常に似通った考え方をされる方だなぁと感じております。


その方々はどういう方かわかりかねますが…
その方々は変に純粋なのでしょうね。
そういう極論に呑み込まれているのですからね。
いずれ、若年者層、低所得者層を中心に外国人労働者などへの排斥を煽る政治家はこの日本にも出てくる予感がします…
そういう流れには乗りたくないものです。

> ちょっと失礼な文言もありますがご容赦ください。
考えを分かりやすく言うために極論に走りすぎた私もいけなかったのです。
別にかまいませんよ。


[16195] Re2:まとめレス返信 削除
2012/5/26 (土) 17:10:20 徳翁導誉

> 議論が私の意図しない所ばかりへ行っているので頭の中が収拾がつきません。
う〜ん、そうなると、折角いろいろと返信してもらったのに悪いんですが、
要点だけにバサッと絞って返信した方が、却って良いですかねえ?
という事で、もしも「これに付いても返信を」という所が有りましたら、おっしゃって下さい。


> > > > 300万人どころか、全日本人が命を失うことになるのですよ・・・
> は冷静に言いますと売り言葉買い言葉でした…

何かこれで、今までどうも腑に落ちなかった部分が解ったような気がします。
(もちろん、それは私の勝手な解釈による思い込みかも知れませんが・・・・)
こうした抽象的な話をする際に、例えば「国民」などの単語でも、
1人1人が現実に存在するという具体性を切り離して、それすらも抽象的な存在として捉えてません?
昨年の3・11による2万人近い死者数は、多くの国民に計り知れない喪失感を与えたと思いますが、
「全日本人が命を失う」などと言うのは、あの時の6000倍もの人が亡くなるという意味なんですよ。
しかもそれは、3・11のような天災によってではなく、他の誰かと言う人間の手によって・・・・
国家や国民というモノを語る時に、自分の家族・友人・知人の顔を1人1人思い浮かべるかのうように、
リアリティを持って考えようとするのであれば、「売り言葉に買い言葉」などと言って、
そんな軽率な言葉が、安易に発せられるようには思えないんですよねえ・・・・

とは言え、それは別に聖職者さんだけに限らず、よく見受けられるモノであり、
例えば、愛国心を声高に叫んだりする人とかにも、共通する部分ですけどもね。
「セカイ系的な愛国心」とでも言いますか、自分と国家とが直結していて、
その間に居る無数の国民に存在しないと言う、自分の中だけの空想の「国」を想う人たちの。
ただ聖職者さんは、こうした所謂ネトウヨとして括られる人たちの主張とは微妙に異なりますよね?
その一方で、気質的な部分は、結構似通ってる面もあるような気がすると・・・・
で、勝手な分析をされては、気分を害されるかも知れませんけど、
「ネトウヨをやれれば気は楽だけど、理性が邪魔して浸れないなぁ」といった印象を受けてます。

・・・って、話題が完全に脱線してしまいましたね(笑)。
とは言え、「抽象的な議題だと、個々人の存在さえ抽象化する」という前提に立って考えると、
今までの主張も、私が何処に違和感を覚えていたのか、解るような気がするんです。
例えば、戦争では兵士1人1人は単なる駒扱いですし、
国家では国民1人1人も統計データ扱いであり、それはそれで真実です。
しかし実際には、兵士も国民も感情を持った1人の人間である事も真実です。
この場合、勘違いしてはいけないのが、「駒扱い」も「統計データ扱い」も、
あくまでも「扱い」であって、人間自体が本当に「駒」や「統計データ」では無い点です。
これが将棋であれば、歩兵や桂馬などの駒は、指し手の思い通りに動かせますが、
これが戦争ですと、「あの部隊をここに動かそう」という所は同じでも、
将棋の駒のように、命令通りにその部隊が目的地に移動するとは限りません。
それは結局、部隊は駒のように扱うモノではあっても、部隊の中身は人間の集合体だからです。

以前、「米軍の司令官がクーデターを起こしてアメリカを乗っ取らないのが不思議」と発言されましたが、
今になって思うと、あれって「司令官がクーデターを起こせば、命令された兵士も当然従う」という前提で、
おっしゃっていたのでは無いでしょうか?
「軍にあって兵士は駒だから、司令官の命令には絶対に従うはずだ」と。
あの時も確か、今回と同じく「損得勘定から言って割が合わない」みたいな返答をしたと思いますが、
もしも、これが前提にあったのだとしたら、実は論点はそれ以前の部分にあった事になりますね。
つまりは、駒や統計データとして扱われる兵士や国民だって、それぞれ見れば人間な訳で、
彼ら1人1人も、それぞれ損得勘定によって動き、上の思い通りに動く訳ではないと。
上記のクーデターの例で言えば、例え司令官にその気があったとしても、
兵士も従わなければ、国民も支持しない以上、失敗は目に見えているのだから、試すだけ損だと。
であれば、退役して大統領を目指す方が、遥かに現実的ですからねえ。

ミカエルさんとのやり取りでも「軍事優先」と思われたのは、恐らくはその影響かと?
「歴史的に見て」ともおっしゃってますが、もちろん人間の本質的な部分は時が経っても変わりませんが、
一方で文明と言うモノは、時が経てば経つほど進んで行くものです。
それにより、軍事面での破壊力と言うのは格段に進歩していますが、
それ以上に進歩しているのは、1人1人の自由や権利に対する意識です。
軍事優先だと思われたのは、その辺の認識を欠いたままに考えを進めた為だと思います。
簡単な例を上げるとすれば、近世のオスマン帝国と、現代のアメリカ合衆国とでは、
比べるまでもなく、後者の方が圧倒的な軍事力を保持しています。
しかし、だからと言って、オスマン帝国がイラクのアラブ人たちを統治できたように、
アメリカもイラクの占領統治がうまく出来たかと言えば、当然ながら結果はそうは行きません。
それは、イラクに住むアラブ人たちが、近世の価値観ではなく、現代の価値観で生きているからです。
実際のイラク戦争でもそうですが、戦闘自体は短期間でアッという間に終わりましたけども、
その後の占領統治は、戦争以上に費用も労力も時間も数段多く掛かるモノでした。
軍事的素人が犯してしまった誤りだとは言え、現実的にアメリカもやらかしてしまった訳ですし、
聖職者さんも発言も決して悪かったとまでは思いせんが、
それでもやはり、戦争やその後の占領統治に対する労力の目算が相当に甘いからこそ、
極論であったり、軍事優先みたいな感じの結論に達してしまうのだと思います。
「内戦」を「他国を自由に操作できる道具」みたいに勘違いされているのも、この辺が遠因なのかな?


> > > > 彼らから見れば邪魔なのですから・・
> > > > アメリカにとってはアジアでの拠点かもしれないですが・・・
> > > > 中国・ロシアにとっては日本は地理的に見て太平洋進出を邪魔している国でしかないのですから・・

> > では、逆に尋ねてみましょうかねえ。
> > 日本が内戦状態になったとして、中国やロシアに具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

> 中国の場合、価値観から地理に至る、いろいろとめざわりで邪魔な国を始末できる。
> ロシアの場合、アメリカの勢力圏を減少させることができる。
> > 日本が内戦状態にない事で、中国やロシアに具体的にどんなデメリットがあるのでしょうか?
> 中国にとっては存在そのものが邪魔、アメリカと同盟を締結している国が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威。
> ロシアにとっては 安定的な民主主義国家が隣国にいるだけで安全保障上の重大な脅威

ロシアの大統領職にプーチンが返り咲き、任期も4年から6年に延長された事で、
ロシアの国家戦力が、再び激しく動きだしそうな時でもあるので、
語ろうと思えば、語る内容は山の如く有るのですが(笑)、話題的には脱線しちゃうなぁ・・・・
「ロシアの戦略がこうで、それに対して日本の戦略はどうあるべきか」とかになると、
別スレッドを立てた方が良いほどに、恐らく濃い内容になるでしょうし。


> > ・・・って、米国債の保有額が、「内戦」とどう関係してくるのでしょう?
> > 平時であれば、カネを貸してる方が強いので、こうして中国は大量に保有している訳ですし、

> どういう想定? 金を貸している方が恨まれているでしょう・・・・
> 金貸しは人から恨まれる職業なのですからね。

カネの貸し借りというのは、2面性を持っているモノなんです。
簡潔に言えば、踏み倒されても大丈夫な少額なら、もちろん借り手よりも、貸し手が強いのですが、
踏み倒されると貸し手も困るほどの高額となると、今度は逆に借り手が強くなるんです。
個人間でも、企業間でも、国家間でも、その原則は変わりません。
ですので、仮に「恩を売る」目的でカネを貸すのであれば、個人であれ国家であれ、
全額返って来なくても許容できる範囲でなければ、あまり巧いやり方とは言えませんね。


> 私の首脳だった場合の主張、↓
> 「だから、敵国条項を理由にで日独を殲滅する。それは連合国としての崇高な義務(過去に対する義務)であり、
> 国際平和のための国連憲章改正を円滑にするために必要な義務(現在に対する義務)であり、歴史にたいする高貴な義務(未来に対する義務)である。
> 過去・現在・未来のすべてに対する義務を果たすことができるこれほど完璧な開戦理由は人類歴史上ない。
> また、日独の生産設備を潰すことより世界の需給ギャップを解消することかでき、世界経済はかならず好転する。
> これは人類社会に対する我々大国の責任ある行為である。国際社会には完全な同意を求めたい。」
> 自分で書いてあれなのですが・・・・
> 反論お願いします。
> 私ではこれに対する反論ができません。
> 穴だらけなはずなのに反論ができないのです。私は情けないです。

そもそも敵国条項とは、日独を無害化して存続させるのが本意である以上、
殲滅するなどはその本意に反しますし、当然ながらそんな義務は一切存在しません。
と言いますか、ひたすら「義務」という言葉を使ってますが、
何処にも存在しない義務を、自分勝手に作り出して用いているのですから、
反論と言う以前に論理的ですら無い訳で、それでは誰からも理解や賛同は得られませんよ。
しかも、そんな勝手な理論を振りかざして武力行使を行えば、制裁を受けるのは却ってそちら側です。
他者を納得させられない理論など、単に当人だけの信仰に過ぎませんからねえ。
例えばイラクのフセインが、本人がどれだけ正当だと思う論理でクウェートを併合したとても、
他国からの理解を全く得られない以上、単にそれは「自分の中だけで通用する論理」に過ぎなかった訳で、
仮に、無茶苦茶な論理でも通せる事が有るとすれば、それは他者を黙らせる圧倒的な力を持つ場合のみです。


> > しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
> > 「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
> > 「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。

> 能力は使わないと意味がないのでは?

「百年兵を養うは、ただ平和を護らんがためである。 従えぬ指揮官は即刻辞表を出せ。」
時間的な制約から、日米最終交渉の終結前に真珠湾へ艦隊を向かわせる際、
「交渉妥結の場合は、即座に作戦を中止して帰投せよ」と命じ、
それを「作戦を始めたら途中で中止は出来ない」と反論する指揮官に対して、
連合艦隊司令長官の山本五十六が発したとされる言葉です。
もう1度繰り返しますが、然るべき目的を達する為に使うのが、手段たる道具(能力)であり、
使うべき時に使うのが正しく、有るなら闇雲に使うというのは間違いです。


[16203] Re3:まとめレス返信 削除
2012/5/26 (土) 20:52:33 聖職者

▼ 徳翁導誉様

> う〜ん、そうなると、折角いろいろと返信してもらったのに悪いんですが、
> 要点だけにバサッと絞って返信した方が、却って良いですかねえ?
> という事で、もしも「これに付いても返信を」という所が有りましたら、おっしゃって下さい。


そのあたりは自分の能力の限り反論しますので徳翁導誉様の好きなようにしていただければ・・・
反論できないところは飛ばしますから・・・・


> こうした抽象的な話をする際に、例えば「国民」などの単語でも、
> 1人1人が現実に存在するという具体性を切り離して、それすらも抽象的な存在として捉えてません?


抽象的な話をするのですから…
抽象的な存在としてとらえなければとてもではないですが議論ができないですよ。

> 昨年の3・11による2万人近い死者数は、多くの国民に計り知れない喪失感を与えたと思いますが、
> 「全日本人が命を失う」などと言うのは、あの時の6000倍もの人が亡くなるという意味なんですよ。
> しかもそれは、3・11のような天災によってではなく、他の誰かと言う人間の手によって・・・・
> 国家や国民というモノを語る時に、自分の家族・友人・知人の顔を1人1人思い浮かべるかのうように、
> リアリティを持って考えようとするのであれば、「売り言葉に買い言葉」などと言って、
> そんな軽率な言葉が、安易に発せられるようには思えないんですよねえ・・・・


軽率な言葉・・・・
私も確かにそう思いました。
しかし、私の語彙の不足により、適切な表現ができなかったのです。
申しわけなかった。


その辺の歴史の本を見てください・・・・
普通になんとかかんとかの出来事で何千万人〜何百万人の人間が死んだとか書かれています…
ですがそれらは残念ながらただの数字です。
本当に喪失感を味わうのなら・みずからがそれを体験しなければ無理だと私は考えています。
国家や国民というモノを語る時に、自分の家族・友人・知人の顔を1人1人思い浮かべるととかをしていれば、
最悪の自体や天災の想定する際に邪魔になりませんか?
議論をする前に何も言えなくなるでしょう。
そもそも、最悪の自体や天災というのはリアリティを想定を超えて起こるものなのですからね。
ですから、数字としてそういうことをバッサリと切り捨てないと議論はできないと思います。
極論を言えば全日本人が命を失うことも想定をしなければならないのですからね。
単に「国民」という単語に触れるだけでは全日本人を具体性を持って見たり感じることは不可能なのですからね。
常識論だけでは議論ができないことはありますよ。
周りの人間を憎んでるような人ってそれなりにいますからね。
そういう人には通用しない話ですよ。

> とは言え、それは別に聖職者さんだけに限らず、よく見受けられるモノであり、
> 例えば、愛国心を声高に叫んだりする人とかにも、共通する部分ですけどもね。
> 「セカイ系的な愛国心」とでも言いますか、自分と国家とが直結していて、
> その間に居る無数の国民に存在しないと言う、自分の中だけの空想の「国」を想う人たちの。


それは国民というか他者の概念が欠落した人たちでしょうな。
徳翁導誉様に言わせると私もその一員なようですがね。
そういうのは愛国心でなくただの願望ですよ。
自分の中だけの空想の「国」を想うなら、
その空想の「国」を作るために立ち上がるべきでしょうね。
その行動ができないから願望に浸るだけですよ。

> ただ聖職者さんは、こうした所謂ネトウヨとして括られる人たちの主張とは微妙に異なりますよね?
> その一方で、気質的な部分は、結構似通ってる面もあるような気がすると・・・・
> で、勝手な分析をされては、気分を害されるかも知れませんけど、
> 「ネトウヨをやれれば気は楽だけど、理性が邪魔して浸れないなぁ」といった印象を受けてます。


私はネトウヨをやればいいと?
そりゃ、気は楽でしよう。
ですけど、私にはできませんよ。
彼らみたいに外国人に対する敵対心やら他者への攻撃性がある人たちが増えていけばこの国はどうなると思います?
私には亡国の足音しか聞こえてきません。


> とは言え、「抽象的な議題だと、個々人の存在さえ抽象化する」という前提に立って考えると、
> 今までの主張も、私が何処に違和感を覚えていたのか、解るような気がするんです。


上でも書きましたが私の答えは「抽象的な議題を扱う際には、個々の人の存在さえ抽象化しなければ議論にならない。
個々の人の感情等まで考慮すれば議論の幅が広がり過ぎて収拾がつかなくなります。」

例えば、社会保障制度等を議論する際、どういう水準を保障するとかを考える際に、
個々のケースまで細かく考えて議論をしますと議論の収拾がつかなくなります。
個々の人によって必要な物は違うのですからね。
ある程度はそれを標準化しなければなりません。
其の標準化に必要なのが抽象的にするということです。

> 例えば、戦争では兵士1人1人は単なる駒扱いですし、
> 国家では国民1人1人も統計データ扱いであり、それはそれで真実です。
> しかし実際には、兵士も国民も感情を持った1人の人間である事も真実です。
> この場合、勘違いしてはいけないのが、「駒扱い」も「統計データ扱い」も、
> あくまでも「扱い」であって、人間自体が本当に「駒」や「統計データ」では無い点です。
> これが将棋であれば、歩兵や桂馬などの駒は、指し手の思い通りに動かせますが、
> これが戦争ですと、「あの部隊をここに動かそう」という所は同じでも、
> 将棋の駒のように、命令通りにその部隊が目的地に移動するとは限りません。
> それは結局、部隊は駒のように扱うモノではあっても、部隊の中身は人間の集合体だからです。


軍隊では上官の命令は絶対では?
そのせいで多くの若者たちの命が戦場で散っていきました。

人の上に立っている国家は国民1人1人も統計データ扱いしているのですよ。
その時点でどういうものかよくわかるでしょう。

> 以前、「米軍の司令官がクーデターを起こしてアメリカを乗っ取らないのが不思議」と発言されましたが、
> 今になって思うと、あれって「司令官がクーデターを起こせば、命令された兵士も当然従う」という前提で、
> おっしゃっていたのでは無いでしょうか?


そういう前提の話です。
軍隊では上官の命令は絶対ですからね。

> 「軍にあって兵士は駒だから、司令官の命令には絶対に従うはずだ」と。
> あの時も確か、今回と同じく「損得勘定から言って割が合わない」みたいな返答をしたと思いますが、
> もしも、これが前提にあったのだとしたら、実は論点はそれ以前の部分にあった事になりますね。
> つまりは、駒や統計データとして扱われる兵士や国民だって、それぞれ見れば人間な訳で、
> 彼ら1人1人も、それぞれ損得勘定によって動き、上の思い通りに動く訳ではないと。
> 上記のクーデターの例で言えば、例え司令官にその気があったとしても、
> 兵士も従わなければ、国民も支持しない以上、失敗は目に見えているのだから、試すだけ損だと。
> であれば、退役して大統領を目指す方が、遥かに現実的ですからねえ。


軍隊では上官の命令は絶対です。
何故なら、兵士たちは戦場では将軍達の駒として動くように訓練されるからです。
でなければ戦闘・戦争には勝てません。
戦闘・戦争の勝利には兵士達の犠牲が必要なのですからね。
無論、クーデターの防止のために国家の駒となるように訓練されるのが前提ですがね。

> ミカエルさんとのやり取りでも「軍事優先」と思われたのは、恐らくはその影響かと?
> 「歴史的に見て」ともおっしゃってますが、もちろん人間の本質的な部分は時が経っても変わりませんが、
> 一方で文明と言うモノは、時が経てば経つほど進んで行くものです。


文明の進歩は戦争により進んだのです。
敵対する文明に勝つため、滅ぼされないために進歩し続けてきたのです。

> それにより、軍事面での破壊力と言うのは格段に進歩していますが、
> それ以上に進歩しているのは、1人1人の自由や権利に対する意識です。


自由や権利は力により抑えこめれます。
実際に1人1人の自由や権利というのは法律・憲法という力により抑え込まれているではないですか。

> 軍事優先だと思われたのは、その辺の認識を欠いたままに考えを進めた為だと思います。

私は一言も軍事優先とは言っていません。
私の説明不足でそのように誤解されたのです。

> 簡単な例を上げるとすれば、近世のオスマン帝国と、現代のアメリカ合衆国とでは、
> 比べるまでもなく、後者の方が圧倒的な軍事力を保持しています。
> しかし、だからと言って、オスマン帝国がイラクのアラブ人たちを統治できたように、
> アメリカもイラクの占領統治がうまく出来たかと言えば、当然ながら結果はそうは行きません。
> それは、イラクに住むアラブ人たちが、近世の価値観ではなく、現代の価値観で生きているからです。


アメリカがイラクの占領統治がうまくできなかったのは単に現代のアラブの価値観を理解できなかったからです。
アメリカが本気でイラクを占領統治する気だったのなら、
イラク戦争開戦前にきちんと判断をするべきでした。
現代、イラクに住むアラブ人たちは、確かに近世の価値観ではなく、現代の価値観で生きていますが、
現代のアラブの価値観と現代アメリカの価値観は異なります。
よって、それもアメリカがイラクの占領統治がうまくできなかった原因です。
近世のオスマンの方が近世イラクの価値観との価値観の乖離が少なかったのです。
人間の本質的な部分は時が経っても変わりません。
しかし、表面的な物は変わります。
近世と現代では違うのです。
私は近世の価値観で現代を支配しろとは言っていません。

> 実際のイラク戦争でもそうですが、戦闘自体は短期間でアッという間に終わりましたけども、
> その後の占領統治は、戦争以上に費用も労力も時間も数段多く掛かるモノでした。


戦闘と占領は全く違います。
アメリカにそれが分かっていたのかよくわかりません。
彼らの真の戦争目的は何だったのでしようか?

> 軍事的素人が犯してしまった誤りだとは言え、現実的にアメリカもやらかしてしまった訳ですし、
> 聖職者さんも発言も決して悪かったとまでは思いせんが、
> それでもやはり、戦争やその後の占領統治に対する労力の目算が相当に甘いからこそ、
> 極論であったり、軍事優先みたいな感じの結論に達してしまうのだと思います。


私は分けていますが…
混合したように感じられたのは私の説明不足でしょう。
それは申し訳なかったです。
戦争と占領は違う理論で行われるべきです。
私で言わせるとイラクに勝つには兵力は十分でしたがイラク占領には兵力が足りなさ過ぎました。

> 「内戦」を「他国を自由に操作できる道具」みたいに勘違いされているのも、この辺が遠因なのかな?

「内戦」を「他国を自由に操作できる道具」にできないのは、
それを実行しようとする国の政府・工作機関の能力に問題があるからです。
他国に自国よりの政権を作れないのは致命的すぎます。
その他国が敵国になるのは確実ですからね。

> ロシアの大統領職にプーチンが返り咲き、任期も4年から6年に延長された事で、
> ロシアの国家戦力が、再び激しく動きだしそうな時でもあるので、
> 語ろうと思えば、語る内容は山の如く有るのですが(笑)、話題的には脱線しちゃうなぁ・・・・
> 「ロシアの戦略がこうで、それに対して日本の戦略はどうあるべきか」とかになると、
> 別スレッドを立てた方が良いほどに、恐らく濃い内容になるでしょうし。


そうですね。私も、別スレッドを立てた方が良いほどに、濃い内容になると思います。


> > どういう想定? 金を貸している方が恨まれているでしょう・・・・
> > 金貸しは人から恨まれる職業なのですからね。

> カネの貸し借りというのは、2面性を持っているモノなんです。
> 簡潔に言えば、踏み倒されても大丈夫な少額なら、もちろん借り手よりも、貸し手が強いのですが、
> 踏み倒されると貸し手も困るほどの高額となると、今度は逆に借り手が強くなるんです。
> 個人間でも、企業間でも、国家間でも、その原則は変わりません。
> ですので、仮に「恩を売る」目的でカネを貸すのであれば、個人であれ国家であれ、
> 全額返って来なくても許容できる範囲でなければ、あまり巧いやり方とは言えませんね。


それは分かっていますよ。
でも、私で言わせると結局は金を持っている金貸しが恨まれるということが言いたいのです。
「恩を売る」目的で金を貸したとしても、貸した側はともかく、借り手側が、
その様に受け止められるのかが疑問なのです。
こいつ、金を持ちやがってとねたまれると思います。

>
> > 私の首脳だった場合の主張、↓
> > 「だから、敵国条項を理由にで日独を殲滅する。それは連合国としての崇高な義務(過去に対する義務)であり、
> > 国際平和のための国連憲章改正を円滑にするために必要な義務(現在に対する義務)であり、歴史にたいする高貴な義務(未来に対する義務)である。
> > 過去・現在・未来のすべてに対する義務を果たすことができるこれほど完璧な開戦理由は人類歴史上ない。
> > また、日独の生産設備を潰すことより世界の需給ギャップを解消することかでき、世界経済はかならず好転する。
> > これは人類社会に対する我々大国の責任ある行為である。国際社会には完全な同意を求めたい。」
> > 自分で書いてあれなのですが・・・・
> > 反論お願いします。
> > 私ではこれに対する反論ができません。
> > 穴だらけなはずなのに反論ができないのです。私は情けないです。

> そもそも敵国条項とは、日独を無害化して存続させるのが本意である以上、
> 殲滅するなどはその本意に反しますし、当然ながらそんな義務は一切存在しません。
> と言いますか、ひたすら「義務」という言葉を使ってますが、
> 何処にも存在しない義務を、自分勝手に作り出して用いているのですから、
> 反論と言う以前に論理的ですら無い訳で、それでは誰からも理解や賛同は得られませんよ。


この発言はアメリカ合衆国・ロシア連邦・中華人民共和国の首脳らが発言としているという想定です。
彼らの力なら何処にも存在しない義務を、自分勝手に作り出して用いるのは普通に可能です。
他国は理解や賛同をしなければ彼らによって滅亡させられるのですからね。
現に彼らはその辺の中小国を消し去れる能力は持っています。

> しかも、そんな勝手な理論を振りかざして武力行使を行えば、制裁を受けるのは却ってそちら側です。

なのでそういうことは不可能です。

> 他者を納得させられない理論など、単に当人だけの信仰に過ぎませんからねえ。

信仰が支配している国なんていくらでもあります。

> 例えばイラクのフセインが、本人がどれだけ正当だと思う論理でクウェートを併合したとても、
> 他国からの理解を全く得られない以上、単にそれは「自分の中だけで通用する論理」に過ぎなかった訳で、
> 仮に、無茶苦茶な論理でも通せる事が有るとすれば、それは他者を黙らせる圧倒的な力を持つ場合のみです。


イラクのフセインは自国の力を見誤っただけです。
クウェートを併合するというオプションを取る前に自国の国力と軍事力を見て世界の軍事力も見たうえで判断をするべきでした。
>
> > > しかし、それと「日本は内戦に介入すべき」というのとでは、中身が完全に違います。
> > > 「防衛の為に軍事力を保持すべき」というのと、
> > > 「軍事力があるから戦争すべき」という主張くらいに違います。

> > 能力は使わないと意味がないのでは?

> 「百年兵を養うは、ただ平和を護らんがためである。 従えぬ指揮官は即刻辞表を出せ。」
> 時間的な制約から、日米最終交渉の終結前に真珠湾へ艦隊を向かわせる際、
> 「交渉妥結の場合は、即座に作戦を中止して帰投せよ」と命じ、
> それを「作戦を始めたら途中で中止は出来ない」と反論する指揮官に対して、
> 連合艦隊司令長官の山本五十六が発したとされる言葉です。
> もう1度繰り返しますが、然るべき目的を達する為に使うのが、手段たる道具(能力)であり、
> 使うべき時に使うのが正しく、有るなら闇雲に使うというのは間違いです。


「辞表を出します。私は責任をとれません。」
と言いたいですがそれでは話が進みませんね。
その使うべき時に使うと言う時に果たして、然るべき目的を達する為に手段たる道具(能力)は仕えるのでしょうか?
日々のメンテナンスと少なくとも訓練等の低レベルの使用がなければ本番で有効的に使えないと思います。
いきなり本番と言うわけにはいかないのです。
本番で失敗したでは済まされないのですからね。


[16213] Re4:まとめレス返信 削除
2012/5/30 (水) 22:35:08 ミカエル

横レスします。
いろいろツッコミますが反論よろしく。

▼ 聖職者さん
> 抽象的な話をするのですから…
> 抽象的な存在としてとらえなければとてもではないですが議論ができないですよ。


これって抽象的な話ですか?
ものすごく純軍事的に偏向した考え方の様な気がしますよ。

> その辺の歴史の本を見てください・・・・
> 普通になんとかかんとかの出来事で何千万人〜何百万人の人間が死んだとか書かれています…
> ですがそれらは残念ながらただの数字です。


それってあくまで「その辺の歴史の本」ですよねぇ。
あれは商業ベースで「読ませる」ためにあるのですよ。
少なくとも近世以前については農業などの今でいう第一次産業従事者の識字率が非常に低いこと。
また紙の価格が非常に高価であったことからこの階級からの文献が残りづらいのです。

それでも直接の戦争とは関係ない部門においても三善清行の「邇磨郷」の話や前漢の王昭君の話をとってみても
戦争や防衛のための重負担においての悲劇が描かれていますよねぇ。
それこそ近世以降になると文献が増加しますからよく調べればいくらでも戦争における個々の悲劇がおわかりになると思います。
(「アンネの日記」や中谷彰氏の本は参考になると思いますよ)

> それは国民というか他者の概念が欠落した人たちでしょうな。
> 徳翁導誉様に言わせると私もその一員なようですがね。
> そういうのは愛国心でなくただの願望ですよ。


以前ご自分で「願望」をすぐ口にだしてしまうのは悪いクセって仰っていませんでしたっけ?

> 私はネトウヨをやればいいと?
> そりゃ、気は楽でしよう。
> ですけど、私にはできませんよ。
> 彼らみたいに外国人に対する敵対心やら他者への攻撃性がある人たちが増えていけばこの国はどうなると思います?
> 私には亡国の足音しか聞こえてきません。


ネトウヨってネット上だけで叫んでいるだけでしょう。
彼らのうちどれだけの方が現実に動いているのでしょうか?

> 例えば、社会保障制度等を議論する際、どういう水準を保障するとかを考える際に、
> 個々のケースまで細かく考えて議論をしますと議論の収拾がつかなくなります。


いきなり話がとんでいますが聖職者さんが思われる現状の社会保障制度がどこに問題があって
何をすれば良くなるか聞いてみたいものです。

> 個々の人によって必要な物は違うのですからね。
> ある程度はそれを標準化しなければなりません。
> 其の標準化に必要なのが抽象的にするということです。


標準化と抽象化って違うものでしょう。

> 人の上に立っている国家は国民1人1人も統計データ扱いしているのですよ。
> その時点でどういうものかよくわかるでしょう。


統計データと軍隊のコマは全く違います。
統計データはある範囲から一定数を抽出したものが主流であり
全国民を網羅しているものではありません。
(一応国勢調査はここでは除外しますね)
 
> > 以前、「米軍の司令官がクーデターを起こしてアメリカを乗っ取らないのが不思議」と発言されましたが、
> > 今になって思うと、あれって「司令官がクーデターを起こせば、命令された兵士も当然従う」という前提で、
> > おっしゃっていたのでは無いでしょうか?

>
> そういう前提の話です。
> 軍隊では上官の命令は絶対ですからね。


では、聖職者さんは自衛隊の司令が日本でクーデターを起こして日本を乗っ取らないのは不思議だと思いませんか。
状況としてはほぼ同じですよねぇ。
ここから考えれば何故米国の司令官がクーデターを起こさないのか理解できると思いますが。

> 軍隊では上官の命令は絶対です。

それって直接の上司の事しか考えていないでしょう。

> 文明の進歩は戦争により進んだのです。
文明の進歩は戦争によるものって良く言われますがあれは産業革命以降の話です。
ローマの技術はローマの衰退後は急激に退化しましたし、
古代中国の商王朝の青銅器技術の中には現代でも再現できないものがあります。
この技術はBC1050年ごろの殷周革命によって永遠に失われました。

> 自由や権利は力により抑えこめれます。
> 実際に1人1人の自由や権利というのは法律・憲法という力により抑え込まれているではないですか。


違います、法律は市民を理不尽な力から守るものであって抑え込むものではありません。

> アメリカがイラクの占領統治がうまくできなかったのは単に現代のアラブの価値観を理解できなかったからです。
> アメリカが本気でイラクを占領統治する気だったのなら、
> イラク戦争開戦前にきちんと判断をするべきでした。


ではどのように分析しますか?

> 私は近世の価値観で現代を支配しろとは言っていません。

管理人さんはそのようなこと仰っていませんよねぇ。
何故そうなるのでしょう?

> 私で言わせるとイラクに勝つには兵力は十分でしたがイラク占領には兵力が足りなさ過ぎました。

では聖職者さんはどれだけの軍隊をイラクに配備すれば良いと思いますか?
また、それを維持するための補給と財政についてはどこからねん出しますか?
湾岸戦争の時もそうですが米軍がイラク派兵軍への補給って結構カツカツです。

> 「内戦」を「他国を自由に操作できる道具」にできないのは、
> それを実行しようとする国の政府・工作機関の能力に問題があるからです。


それができるのであれば戦争が起こることは無いとおもいますが。

> 他国に自国よりの政権を作れないのは致命的すぎます。

そんなことできるわけありません。
どっかの経済アナリストが昨日ユーロ危機の件でドラクマゲオンについて話ておりましたが
ユーロが崩壊したならギリシャがロシアの影響下に入りキプロスはイスラエルの支配下にはいる恐れがあると言っていました。
聖職者さんが言われているのはこれのような荒唐無稽な話とそう変わらない気がします。

> > > どういう想定? 金を貸している方が恨まれているでしょう・・・・
> > > 金貸しは人から恨まれる職業なのですからね。


そうなんですか?中小企業でも銀行から20億程度借りているならば
今度は貸した方の責任がでますのであっちがつぶせなくなりますよ。
(それが良いか悪いかは別ですが)

金貸しが恨まれる職業っていう根拠を教えていただければ。

> それは分かっていますよ。
> でも、私で言わせると結局は金を持っている金貸しが恨まれるということが言いたいのです。
> 「恩を売る」目的で金を貸したとしても、貸した側はともかく、借り手側が、
> その様に受け止められるのかが疑問なのです。
> こいつ、金を持ちやがってとねたまれると思います。


これは個人間の金のやりとりですよね?
少なくとも、個人でも自動車ローンや住宅ローンではもう当てはまりませんよ。
所謂所得税における「住宅ローン減税」は借金がなければ受けられないものですし。
そもそもほとんどの日本人がローンをくまなければ住宅って変えませんよね。
これでも貸した方を恨みますか?

> > 他者を納得させられない理論など、単に当人だけの信仰に過ぎませんからねえ。
> 信仰が支配している国なんていくらでもあります。


・・・ちゃんと管理人さんの文意を汲み取りましょうよ。
こーゆー理解だと、どこまで話を理解してくれるのだろうかと不安になります。
(ここは余計なお世話かもしれません)



[16214] Re5:まとめレス返信 削除
2012/5/30 (水) 23:13:06 聖職者

▼ ミカエルさん
> > 抽象的な話をするのですから…
> > 抽象的な存在としてとらえなければとてもではないですが議論ができないですよ。

>
> これって抽象的な話ですか?
> ものすごく純軍事的に偏向した考え方の様な気がしますよ。


そもそも、私は軍人ではないので
純軍事的に偏向した考え方をすることは不可能です。

> > その辺の歴史の本を見てください・・・・
> > 普通になんとかかんとかの出来事で何千万人〜何百万人の人間が死んだとか書かれています…
> > ですがそれらは残念ながらただの数字です。

>
> それってあくまで「その辺の歴史の本」ですよねぇ。
> あれは商業ベースで「読ませる」ためにあるのですよ。
> 少なくとも近世以前については農業などの今でいう第一次産業従事者の識字率が非常に低いこと。
> また紙の価格が非常に高価であったことからこの階級からの文献が残りづらいのです。


歴史は支配階級の記録にしか過ぎないのは当たり前な話ですよ。
なので単なる数字になっていると言うことが言いたいのです。

> それでも直接の戦争とは関係ない部門においても三善清行の「邇磨郷」の話や前漢の王昭君の話をとってみても
> 戦争や防衛のための重負担においての悲劇が描かれていますよねぇ。
> それこそ近世以降になると文献が増加しますからよく調べればいくらでも戦争における個々の悲劇がおわかりになると思います。
> (「アンネの日記」や中谷彰氏の本は参考になると思いますよ)


私は戦争を肯定もしていませんし戦争による悲劇も軽視していません。
どうしてそういう方向の話が出てくるのですか?
私はそういう発言はしていませんよ。

> > それは国民というか他者の概念が欠落した人たちでしょうな。
> > 徳翁導誉様に言わせると私もその一員なようですがね。
> > そういうのは愛国心でなくただの願望ですよ。

>
> 以前ご自分で「願望」をすぐ口にだしてしまうのは悪いクセって仰っていませんでしたっけ?


それとこれとは話が違うでしょう。
これは、徳翁導誉様が言っている自分の中だけの空想の「国」を想う人たちに対する私の回答です。

> > 私はネトウヨをやればいいと?
> > そりゃ、気は楽でしよう。
> > ですけど、私にはできませんよ。
> > 彼らみたいに外国人に対する敵対心やら他者への攻撃性がある人たちが増えていけばこの国はどうなると思います?
> > 私には亡国の足音しか聞こえてきません。

>
> ネトウヨってネット上だけで叫んでいるだけでしょう。
> 彼らのうちどれだけの方が現実に動いているのでしょうか?


現実とネットを一緒にしないでください。
私は少なくとも、彼らがリアルで活動しているとは言っていませんよ。


> > 例えば、社会保障制度等を議論する際、どういう水準を保障するとかを考える際に、
> > 個々のケースまで細かく考えて議論をしますと議論の収拾がつかなくなります。

>
> いきなり話がとんでいますが聖職者さんが思われる現状の社会保障制度がどこに問題があって
> 何をすれば良くなるか聞いてみたいものです。


例えでだしただげです。
話が違いすぎます。
そもそも、これは管理人様に対する反論で管理人様の言うように自分の身近な人を思いながら議論することが不可能だと言いたいのです。

社会保障の話をするなら完全に別レスですよ。

> > 個々の人によって必要な物は違うのですからね。
> > ある程度はそれを標準化しなければなりません。
> > 其の標準化に必要なのが抽象的にするということです。

>
> 標準化と抽象化って違うものでしょう。


ごちゃまぜにしていいでしょう。


> > 人の上に立っている国家は国民1人1人も統計データ扱いしているのですよ。
> > その時点でどういうものかよくわかるでしょう。

>
> 統計データと軍隊のコマは全く違います。
> 統計データはある範囲から一定数を抽出したものが主流であり
> 全国民を網羅しているものではありません。
> (一応国勢調査はここでは除外しますね)


それは違いますが…
私は人の上に立っている国家は国民1人1人も統計データ扱いしていると言っているだけですよ。

> > > 以前、「米軍の司令官がクーデターを起こしてアメリカを乗っ取らないのが不思議」と発言されましたが、
> > > 今になって思うと、あれって「司令官がクーデターを起こせば、命令された兵士も当然従う」という前提で、
> > > おっしゃっていたのでは無いでしょうか?

> >
> > そういう前提の話です。
> > 軍隊では上官の命令は絶対ですからね。

>
> では、聖職者さんは自衛隊の司令が日本でクーデターを起こして日本を乗っ取らないのは不思議だと思いませんか。
> 状況としてはほぼ同じですよねぇ。
> ここから考えれば何故米国の司令官がクーデターを起こさないのか理解できると思いますが。


ええ、不思議に思います。
憲法9条によって恥じられている彼らは絶対に決起するはずなのですがね・・・・
三島由紀夫を考えないといけないのでしょうか・・・・


> > 軍隊では上官の命令は絶対です。
>
> それって直接の上司の事しか考えていないでしょう。


何かおかしいですか?
そういう原則でしょう。


> > 文明の進歩は戦争により進んだのです。
> 文明の進歩は戦争によるものって良く言われますがあれは産業革命以降の話です。
> ローマの技術はローマの衰退後は急激に退化しましたし、
> 古代中国の商王朝の青銅器技術の中には現代でも再現できないものがあります。
> この技術はBC1050年ごろの殷周革命によって永遠に失われました。


確かにそういう事例もありますが…
これにつきましては、
歴史認識の差でしょう。
それとも、私は時代を限定して言わないといけなかったのでしょうか?

> > 自由や権利は力により抑えこめれます。
> > 実際に1人1人の自由や権利というのは法律・憲法という力により抑え込まれているではないですか。

>
> 違います、法律は市民を理不尽な力から守るものであって抑え込むものではありません。


すべての人がそう思っているのでしょうか?
多数者の専制ですべて済みますからね。
法律を制定するには多数者が必要なのですからね。

> > アメリカがイラクの占領統治がうまくできなかったのは単に現代のアラブの価値観を理解できなかったからです。
> > アメリカが本気でイラクを占領統治する気だったのなら、
> > イラク戦争開戦前にきちんと判断をするべきでした。

>
> ではどのように分析しますか?


開戦は無意味と・・・・
あの段階では開戦はどうだったかなと思います。
アフガンを完全に終わらせてもいないのに別の戦線を開くとは理解ができませんでした。

> > 私は近世の価値観で現代を支配しろとは言っていません。
>
> 管理人さんはそのようなこと仰っていませんよねぇ。
> 何故そうなるのでしょう?


管理人様がオスマン帝国うんうんと言ってきたのでそれに対する反論です。


> > 私で言わせるとイラクに勝つには兵力は十分でしたがイラク占領には兵力が足りなさ過ぎました。
>
> では聖職者さんはどれだけの軍隊をイラクに配備すれば良いと思いますか?
> また、それを維持するための補給と財政についてはどこからねん出しますか?
> 湾岸戦争の時もそうですが米軍がイラク派兵軍への補給って結構カツカツです。


アフガンも終わらせていないのにイラクで新しく戦線を開いた時点で失敗でした。
私は軍人ではないので純軍事的に必要な兵力数は分かりませんよ。
ただ、実際に足りなかったのようなので足りなかったと言っているだけです。

アメリカ軍の補給については、
アメリカ軍・アメリカ大統領・アメリカ上下両院の責任です。
私の責任ではないです。

> > 「内戦」を「他国を自由に操作できる道具」にできないのは、
> > それを実行しようとする国の政府・工作機関の能力に問題があるからです。

>
> それができるのであれば戦争が起こることは無いとおもいますが。


それはだから、政府の能力の問題の話なのです。

> > 他国に自国よりの政権を作れないのは致命的すぎます。
>
> そんなことできるわけありません。
> どっかの経済アナリストが昨日ユーロ危機の件でドラクマゲオンについて話ておりましたが
> ユーロが崩壊したならギリシャがロシアの影響下に入りキプロスはイスラエルの支配下にはいる恐れがあると言っていました。
> 聖職者さんが言われているのはこれのような荒唐無稽な話とそう変わらない気がします。


その場合、キプロスはトルコの物になるのでは?
何のために北キプロストルコ共和国があるのですか・・・・
私の話を荒唐無稽と言うのは別にいいですよ。
少数意見は荒唐無稽ですからね。

> > > > どういう想定? 金を貸している方が恨まれているでしょう・・・・
> > > > 金貸しは人から恨まれる職業なのですからね。

>
> そうなんですか?中小企業でも銀行から20億程度借りているならば
> 今度は貸した方の責任がでますのであっちがつぶせなくなりますよ。
> (それが良いか悪いかは別ですが)


それは銀行が問題ありすぎ…
銀行がそんなんだから不良債権ができたのですよ。

> 金貸しが恨まれる職業っていう根拠を教えていただければ。
>
> > それは分かっていますよ。
> > でも、私で言わせると結局は金を持っている金貸しが恨まれるということが言いたいのです。
> > 「恩を売る」目的で金を貸したとしても、貸した側はともかく、借り手側が、
> > その様に受け止められるのかが疑問なのです。
> > こいつ、金を持ちやがってとねたまれると思います。

>
> これは個人間の金のやりとりですよね?
> 少なくとも、個人でも自動車ローンや住宅ローンではもう当てはまりませんよ。
> 所謂所得税における「住宅ローン減税」は借金がなければ受けられないものですし。
> そもそもほとんどの日本人がローンをくまなければ住宅って変えませんよね。
> これでも貸した方を恨みますか?


銀行と個人では立場が違いすぎます・・・・
国と国、個人と個人では法的には平等ですがね。


> > > 他者を納得させられない理論など、単に当人だけの信仰に過ぎませんからねえ。
> > 信仰が支配している国なんていくらでもあります。

>
> ・・・ちゃんと管理人さんの文意を汲み取りましょうよ。
> こーゆー理解だと、どこまで話を理解してくれるのだろうかと不安になります。
> (ここは余計なお世話かもしれません)


文意がよくわからなかったので皮肉を言って逃げました。
だいたい、私は自分の理論を他人に押し付ける気はないです。
自分の理論を主張することがあっても、
相手が納得されないならそれであきらめます。

どうも、私の考えがうまく伝わっていないようです・・・・
私も語彙に問題があっていろいろと悩んでいます。


[16215] Re5:まとめレス返信 削除
2012/5/31 (木) 03:49:05 たちあがれ共産党

議論が盛り上がっているようなので、
私もすこし意見を書き込みたいと思います。

個別のことに意見を言う前に私の基本としている考えから書かせていただきます。
まず、私は現代の戦争の段階は国家総力戦以上のレベルで進行する、
恒常戦争の段階に突入していると考えています。
経済や財政・金融政策、ネットの規制やサイバーテロや特許・人権問題なども、
国家の目的を達成するための戦争の一部分であると言う考え方です。

ちょっと特殊な見方をしていると思いますがそこはご容赦ください。

・日米の軍部によるクーデターについて
指揮系統が完全に機能するという前提であれば、
文民統制下でそもそもクーデターは起こらないと思います。
逆に文民統制が外れて、軍人が独自の判断でクーデターをする場合は、
その独自の判断をした軍人と同じように下位の軍人も独自の判断をして反乱を起こしえます。
少なくとも、部下と国民が支持するような大義名分と政策ビジョンがなければ、
クーデターというのは起こすのも起こさせるのも現実的では無いと思います。

・統計上の数として人を見ることについて
少なくとも、一流と呼ばれる政治家であれば統計上の数字から、
国民の生活を感じ取り、想像や調査をして問題点を把握し、政治を行うものであるべきです。
今の日本の政治家にその能力はないでしょうし、
はっきり言うなら今の日本の国家指導者のレベルなら統計すら見れていないと思います。
まぁ、これは日本に限ったことではなく、世界を見回せば多くの国が自国の統計すら満足に見れていないかと。
これは国家の問題ではなく、為政者の程度の問題だと思います。

・戦争による文明の進歩について
私は戦争によって文明の進歩は推進されたと考える立場に立ちます。
もちろん、戦争によって失われた技術や文化もありますが、
現在の我々があるのは戦争、あるいは人間の欲望によって、
ユーラシア大陸の東西で人間の攪拌が起こっていたからではないかと。
ここらへんは、『銃・病原菌・鉄』の受け売りですが……

・イラク戦争について
私もイラク戦争についてはやるべき戦争ではなかったと思っています。
ついでに言えばアフガニスタンでの戦争もそうですね。
アメリカとしては、ですが……
同時にですが、大兵力を置いた所でどうにもならないとも思います。
イラクで起こっているのは非対称戦争です。
兵力をいかに増やしたところで、一般のイラク国民と同じ姿をした敵性勢力に対処できません。
大兵力で解決するつもりなら、徹底的な虐殺を行う以外にありません。
小規模な対処は周囲に被害をもたらし、逆に敵性勢力のシンパを増やします。
ここらへんは日中戦争時の日本軍と同じ泥沼ですね。
アメリカ軍がいる限り抵抗勢力は抵抗を続けます。
アフガニスタンにおいても状況は似通っていますが、
双方ともアメリカの見通しが甘かったということだと思います。

・日本を潰すかどうかについて
正直なところ、日本は国際外交というテーブルの上での良いカモです。
で、一番カモから物品を毟り取れるのは生かさず殺さずの状態です。
つまり、今の状態ですね。
現状であれば米中露は日本を良いカモとして扱い続けると思います。
わざわざ、戦争や内戦のカードなど切らなくとも、脅しや騙しだけで、
必要十分な利益を引き出せるわけですから……


[16227] Re6:まとめレス返信 削除
2012/6/2 (土) 15:36:57 徳翁導誉

> > > う〜ん、そうなると、折角いろいろと返信してもらったのに悪いんですが、
> > > 要点だけにバサッと絞って返信した方が、却って良いですかねえ?
> > > という事で、もしも「これに付いても返信を」という所が有りましたら、おっしゃって下さい。

> > そのあたりは自分の能力の限り反論しますので徳翁導誉様の好きなようにしていただければ・・・
> > 反論できないところは飛ばしますから・・・・

そもそもは聖職者さんの「日本は内戦にどんどん介入すべき」という発言から始まった話なので、
それを「私の好きなよう」にと返すのは、話の展開的に逆なのでは?とも思うのですが(笑)、
まあ、それは良いとして、好きなようにと言う事であれば、もうこの辺で終わりましょうかねえ?
ミカエルさんとのやりとりの部分↓を引用しますけど、
> > > ・・・ちゃんと管理人さんの文意を汲み取りましょうよ。
> > > こーゆー理解だと、どこまで話を理解してくれるのだろうかと不安になります。
> > > (ここは余計なお世話かもしれません)

> > 文意がよくわからなかったので皮肉を言って逃げました。

これではハッキリ言って、議論とか以前に、会話のキャッチボールすら成り立ちませんし。
恐らく聖職者さんの方も、「話がうまくかみ合わない」と感じていると思われますが、
その最大の理由としては、もう堂々巡りになってしまいますけど、
「内戦」にしても、「軍隊」にしても、「法律」にしても、その他等々にしても、
そもそもの定義や解釈自体を間違えて、その原因が願望的な結論を前提としているからと思うんです。
少なくとも、私の方から見た感じでは。

そして、私がここでずっと書いている事は、それがどのように間違えていて、
何かに例えればこうした事で、間違えの源はこの辺りにあるのでは?みたいな内容なのですが、
例えば「軍隊では上官の命令は絶対」みたいに、「前提は前提」とそれを疑う事すら無い姿勢ですと、
恐らく、私が何を書いてるかすら伝わって無いのでは?(もちろん、私の文章が下手な面もありますが)
返信の方も、何だか文中の単語だけを拾って返している印象を受けますし・・・・
ちなみに、前回私がネトウヨ云々という単語を用いたのも、
願望を込めた結論ありきの所から始まり、その為の独自な定義や解釈を行って、
その思考の中でグルグルと回り続けるだけだから、決して本質にはたどり着かないという部分を、
「気質的な部分が似ている」と評しただけで、そうなれとも、それがどうしたとも言っていません。
ただ、前の「軍隊では上官の命令は絶対」という事に関しても、
何故それが機能するのか? 機能する為の条件は何か?
などの前提の前提まで考えないと、前提という固定概念に振り回されてるだけで、
議論や反論など、「論」の部分にまでは、決して話が辿り着かないとは思っています。

って、聖職者さんの前提を、それと踏まえた場合での、
たちあがれ共産党さんの切り返し↓は、なかなか上手いですね(笑)。
> 指揮系統が完全に機能するという前提であれば、
> 文民統制下でそもそもクーデターは起こらないと思います。

上官の命令が絶対なら、米軍の最高司令官は大統領ですし、日本では総理大臣なので、
大統領や首相がクーデターを起こす必要性は無い以上、クーデターも起きないと。
これだと聖職者さんも納得できるのかなあ?(ちょっと興味アリ・笑)

> > だいたい、私は自分の理論を他人に押し付ける気はないです。
う〜ん、この辺にも遠因があるのかなあ?
以前、3・11で亡くなった人々に対して「来世での幸福を祈ります」とおっしゃいましたよねえ。
悪気は無いのだろうと思い、あの時は言いませんでしたけども、
正直言ってこれは、あまり適当な発言では無いんですよねえ・・・・
もちろん、個人がどのような宗教を信仰し、どのような死生観を持つのも自由ですが、
他人の死に対してまで、その個人の価値観にのみ当てはめて発言するのは、
相手の価値観が異なる場合を考慮してないので、悪く言えば「他人への押し付け」となります。
その気がないという事と、していないという事は、イコールではありませんからねえ。

> > > > 私の首脳だった場合の主張、↓
> > > > 「だから、敵国条項を理由にで日独を殲滅する。それは連合国としての崇高な義務(過去に対する義務)であり、
> > > > 国際平和のための国連憲章改正を円滑にするために必要な義務(現在に対する義務)であり、歴史にたいする高貴な義務(未来に対する義務)である。
> > > > 過去・現在・未来のすべてに対する義務を果たすことができるこれほど完璧な開戦理由は人類歴史上ない。
> > > > また、日独の生産設備を潰すことより世界の需給ギャップを解消することかでき、世界経済はかならず好転する。
> > > > これは人類社会に対する我々大国の責任ある行為である。国際社会には完全な同意を求めたい。」
> > > > 自分で書いてあれなのですが・・・・
> > > > 反論お願いします。
> > > > 私ではこれに対する反論ができません。
> > > > 穴だらけなはずなのに反論ができないのです。私は情けないです。

> > > そもそも敵国条項とは、日独を無害化して存続させるのが本意である以上、
> > > 殲滅するなどはその本意に反しますし、当然ながらそんな義務は一切存在しません。
> > > と言いますか、ひたすら「義務」という言葉を使ってますが、
> > > 何処にも存在しない義務を、自分勝手に作り出して用いているのですから、
> > > 反論と言う以前に論理的ですら無い訳で、それでは誰からも理解や賛同は得られませんよ。

> > この発言はアメリカ合衆国・ロシア連邦・中華人民共和国の首脳らが発言としているという想定です。

一応、ここだけは返答しておきますかねえ。
もちろん、そういう「想定」だという事は理解してますが、
その前に、前提としている状況設定の「解釈」などに間違いがあると説明しているんです。
って、もうその辺は堂々巡りの箇所なので、とりあえず結論だけを言っておくと、
> > 彼らの力なら何処にも存在しない義務を、自分勝手に作り出して用いるのは普通に可能です。
できません。
> > 他国は理解や賛同をしなければ彼らによって滅亡させられるのですからね。
できません。
> > 現に彼らはその辺の中小国を消し去れる能力は持っています。
できません。


> まず、私は現代の戦争の段階は国家総力戦以上のレベルで進行する、
> 恒常戦争の段階に突入していると考えています。
> 経済や財政・金融政策、ネットの規制やサイバーテロや特許・人権問題なども、
> 国家の目的を達成するための戦争の一部分であると言う考え方です。

う〜ん、まあ言わんとしている所は何となく解りますが、
新たな言葉の定義をしなくても、既存の用語的に言うなら「政治」ですよね?
経済や外交など全てを引っ包んで政治ですし、戦争にしても政治の一部ですから。
上記の様な場合での「戦争」という単語の用い方って、どちらかと言えば、
「受験戦争」とか「交通戦争」みたいな意味での使い方に近いかも?

> ・日米の軍部によるクーデターについて
> 逆に文民統制が外れて、軍人が独自の判断でクーデターをする場合は、
> その独自の判断をした軍人と同じように下位の軍人も独自の判断をして反乱を起こしえます。
> 少なくとも、部下と国民が支持するような大義名分と政策ビジョンがなければ、
> クーデターというのは起こすのも起こさせるのも現実的では無いと思います。

いや〜、クーデターが成功するかと言う事であれば、それは現実的では無いと思いますが、
クーデターが起きるかと言う事であれば、「決して有り得ない」とまでは言えないと思います。
極端な話、数名の自衛官が武装蜂起しただけでも、
結果の成否は別として、もうそれは「クーデター」と呼ばれる事象ですからねえ。
「だとしても、自衛隊でそんな事を起こすヤツは、まず居ないだろう」とは私も思いますが、
しかし実際に「三無事件」という前例もあった訳ですし、「絶対ない」は無いと思います。

> ・統計上の数として人を見ることについて
> 少なくとも、一流と呼ばれる政治家であれば統計上の数字から、
> 国民の生活を感じ取り、想像や調査をして問題点を把握し、政治を行うものであるべきです。

これはどちらかと言うと、聖職者さんの部分への返信かも知れませんが、
まず最初に再確認しておきたいのは、私も決して、
兵士を駒として扱い、国民を数字として扱う事自体を否定してはいません。
ただ、駒だ、数字だという固定概念に捕らわれ、実際には1人1人の人間だという事実を忘れると、
駒や数字の性質さえ正確に把握できず、駒や数字として扱う事すら失敗するという意味です。

適切な例では無いかも知れませんが、いま政界で議論になってる消費増税の問題にしても、
「税率1%アップで、税収2兆円アップ」という固定概念から、
「消費税を10%アップすれば、税収も20兆円アップする」みたいに、簡単に言う人も居ますが、
実際問題として、そんな単純な計算通りには行かないですよね。
消費税が一気に10%もアップすれば、消費者だって買い控えを起こし、そうなれば税収だって減りますから。
これは、消費者心理を忘却して、固定概念に捕らわれるから、間違いを犯すのであり、
その上、そもそもの固定概念にしても、何故そう言われているかを考えず、
単なる公式として闇雲に当てはめるだけだから、間違った事にすら気付かないという現象です・・・・
「1%で2兆円」も、現在の消費税率が5%で、その税収が約10兆円だからってだけですからねえ。
当然ながら、その5%が掛かる総額が大きくなれば増えますし、小さくなれば減ります。

また、1人1人の顔を思い浮かべて政治をすると言うのも別に、
きめ細かく血が通う政治のような理想論や、
情に縛られるような政治のような人情論などを言っている訳ではなく、
自分の判断ミス1つで、多くの人間が路頭に迷ったり、命の危険に晒されるという責任感を、
ちゃんと抱いた上で判断を行えないようでは、軽率な判断ミスを犯しかねないという意味です。
例えば、膨れに膨れ上がった膨大な赤字国債の問題にしても、
その端緒とされる小渕の時は、アジア通貨危機に端を発する未曽有の経済危機に対処すべく、
「私は死刑にされても仕方ない」との思いを抱きつつ断行した国債発行でありましたが、
その後も同様に、膨大な赤字国債を延々と発行し続けた小渕以後の首相たちにも、
果たして小渕と同じほどの覚悟と決断の意識があって、それを行っていたのでしょうか?
小渕が作った前例に安易に乗っかり、事態をここまで悪化させたようにしか、私には見えません・・・・

まあ結局は何を言いたいかと言えば、駒だ数字だと扱うのは当然の事としても、
始めから駒だ数字だと決めつけて考える人間には、
それを駒や数字として適切に扱う事すら出来ない・・・みたいな事ですね。

> ・戦争による文明の進歩について
> 私は戦争によって文明の進歩は推進されたと考える立場に立ちます。
> もちろん、戦争によって失われた技術や文化もありますが、
> 現在の我々があるのは戦争、あるいは人間の欲望によって、
> ユーラシア大陸の東西で人間の攪拌が起こっていたからではないかと。

まあ、それはその通りだと思いますよ。
より厳密に言うと、欲望よりも「欲求」の方が用語的には適当で、
それが最も増幅する機会こそが戦争だとは思いますが。
2度の大戦と冷戦が無ければ、ライト兄弟の初飛行から、
わずか66年で人類が月面に到達するなんて事は出来なかったでしょうからねえ。
また原爆に至っては、核分裂反応の発見から広島・長崎まで、たった8年ですし・・・・
被曝国出身の人間としては、心情的に複雑ではありますが、
「マンハッタン計画」は、まず間違いなく、人類最大のプロジェクトですよね。

> ここらへんは、『銃・病原菌・鉄』の受け売りですが……
「銃・病原菌・鉄」は、作者が生物学者と言う事もあり、
「なぜユーラシア大陸では文明が発達し、アメリカ大陸では発達が遅かったか?」という疑問を、
「それはユーラシア大陸が東西に伸び、アメリカ大陸が南北に伸びてるから」という、
生物学者ならではの「生物の気候順応」的な観点から、簡潔に解釈した点が斬新だったんですよね。
まあ、良くも、悪くも、その内容一点だけの書籍でしたが(笑)。

> ・イラク戦争について
> 私もイラク戦争についてはやるべき戦争ではなかったと思っています。
> ついでに言えばアフガニスタンでの戦争もそうですね。
> アメリカとしては、ですが……

イラクはそうでしょうけど、さすがにアフガンの方は、
やるべきか否かと言う以前に、やらざるを得ない戦争だったかと。
特に、アメリカの立場から見た場合には。
それに、アフガンの場合は特に、戦後政策の失敗ですからねえ。

> 同時にですが、大兵力を置いた所でどうにもならないとも思います。
> イラクで起こっているのは非対称戦争です。
> 兵力をいかに増やしたところで、一般のイラク国民と同じ姿をした敵性勢力に対処できません。

これはまさに、そうですよね。
非対称戦争の困難さは、アメリカもベトナムで嫌ってほど体験してますし。
だからこそシエラレオネの内戦では、
内戦をした双方住民には、割り切れない部分も多分にあったでしょうけども、
第三者としてアメリカは、強引ながら、それでも停戦に向けて巧く立ち回ったのですが、
やはり自らが被害者となると、どうしても感情が先に立ち、
そう理性的には振る舞えないモノなんですかねえ・・・・
アフガンに関しては、理性的に立ち回れれば、ここまでの状況にはならなかったはずですし。

> ・日本を潰すかどうかについて
> 正直なところ、日本は国際外交というテーブルの上での良いカモです。
> で、一番カモから物品を毟り取れるのは生かさず殺さずの状態です。

まあ、金の卵を産む鶏を絞める愚かしさが解るのであれば、
わざわざ説明するまでも無いレベルの話ですしね(笑)。


[16231] Re7:まとめレス返信 削除
2012/6/2 (土) 16:07:59 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> そもそもは聖職者さんの「日本は内戦にどんどん介入すべき」という発言から始まった話なので、
> それを「私の好きなよう」にと返すのは、話の展開的に逆なのでは?とも思うのですが(笑)、

私は主導権を失ってしまいましたからね。
管理人様の横レスがあった時点で勝敗が決していました。


> ただ、前の「軍隊では上官の命令は絶対」という事に関しても、
> 何故それが機能するのか? 機能する為の条件は何か?
> などの前提の前提まで考えないと、前提という固定概念に振り回されてるだけで、
> 議論や反論など、「論」の部分にまでは、決して話が辿り着かないとは思っています。

前提という固定概念から論が始まるのではないでしょうか?

まあ、それは良いとして、好きなようにと言う事であれば、もうこの辺で終わりましょうかねえ?
そうします。


> って、聖職者さんの前提を、それと踏まえた場合での、
> たちあがれ共産党さんの切り返し↓は、なかなか上手いですね(笑)。
> > 指揮系統が完全に機能するという前提であれば、
> > 文民統制下でそもそもクーデターは起こらないと思います。

> 上官の命令が絶対なら、米軍の最高司令官は大統領ですし、日本では総理大臣なので、
> 大統領や首相がクーデターを起こす必要性は無い以上、クーデターも起きないと。
> これだと聖職者さんも納得できるのかなあ?(ちょっと興味アリ・笑)


私、そもそも、文民統制に疑問がありまして…
よく武器を持っている将兵らが武器を持っていない文民の言うことを聞けるなと・・・
まあ、私も結局は最近の防衛大臣ら並みなのでしょうね。
ただ、私なら自分の無知は理解しているので防衛大臣就任は拒否しています。

> > > だいたい、私は自分の理論を他人に押し付ける気はないです。
> う〜ん、この辺にも遠因があるのかなあ?
> 以前、3・11で亡くなった人々に対して「来世での幸福を祈ります」とおっしゃいましたよねえ。
> 悪気は無いのだろうと思い、あの時は言いませんでしたけども、
> 正直言ってこれは、あまり適当な発言では無いんですよねえ・・・・
> もちろん、個人がどのような宗教を信仰し、どのような死生観を持つのも自由ですが、
> 他人の死に対してまで、その個人の価値観にのみ当てはめて発言するのは、
> 相手の価値観が異なる場合を考慮してないので、悪く言えば「他人への押し付け」となります。
> その気がないという事と、していないという事は、イコールではありませんからねえ。


ご指摘ありがとうございます。
宗教や習慣が違う人らでも満足できる弔いの仕方を考えていきます。

> まあ、金の卵を産む鶏を絞める愚かしさが解るのであれば、
> わざわざ説明するまでも無いレベルの話ですしね(笑)。

金の卵を産む鶏も最後は締めないとまずいのではないでしょうか?
敵の手に渡る前にね。


[16240] Re8:まとめレス返信 削除
2012/6/4 (月) 01:55:50 日比谷銀河守

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > そもそもは聖職者さんの「日本は内戦にどんどん介入すべき」という発言から始まった話なので、
> > それを「私の好きなよう」にと返すのは、話の展開的に逆なのでは?とも思うのですが(笑)、

> 私は主導権を失ってしまいましたからね。
> 管理人様の横レスがあった時点で勝敗が決していました。
>
>
> > ただ、前の「軍隊では上官の命令は絶対」という事に関しても、
> > 何故それが機能するのか? 機能する為の条件は何か?
> > などの前提の前提まで考えないと、前提という固定概念に振り回されてるだけで、
> > 議論や反論など、「論」の部分にまでは、決して話が辿り着かないとは思っています。

> 前提という固定概念から論が始まるのではないでしょうか?
>
> まあ、それは良いとして、好きなようにと言う事であれば、もうこの辺で終わりましょうかねえ?
> そうします。
>

横槍ですが失礼します。
戦国時代でいうと、「臣下」と「与力」の位置づけの違いであるかと思います。
斉藤利三は明智光秀の臣下であり、織田信長の陪臣ではあっても
臣下ではないです。
対して、筒井や細川は、織田信長の臣下であっても、
明智光秀を主君としているわけではなかったです。
しかしながら、斉藤利三と筒井や細川は共に、軍事行動は明智光秀の
指揮下に置かれた武将でありました。
前者は臣下としてであり、後者は与力としてでありました。
明智光秀が主君であった織田信長に弓を引くという時は、
両者の関係は分断されます。
 明智光秀は主君に背いたわけですから主君の秩序体制から外れています。
斉藤利三は主君である明智光秀と行動して、筒井や細川は
織田信長の臣下として身の処し方を考えることになります。
これが「臣下」「与力」の違いです。

上官と部下の関係にあっても、それは当然ながら主従を意味するのではなくて
指揮序列を意味することであって、両者ともに公務員であり、
主君を同じにするもの同士で、公僕であります。
だからこそ、部下が、クーデターを決行した上官に必ずしも従う必要はないものかと。
もし、従うというのならば、それは全く別の要因ではないのですか。

聖職者さんの言い分を聞いていますと、
上司と部下の関係が主君と臣下の関係を意味するの聞こえますが
そうではないと思います。
両者は指揮官と与力の関係でありませんか。
指揮官が、主君の秩序体制に背いた時、
その与力は従う必要はありません。
指揮官に従う必要があるのは、指揮官が直々に雇っている
臣下である者のみです。
そこの中で、与力が敢てクーデターに同調する場合、
主君の秩序体制に背くだけの動機があるからこそです。
軍閥などの影響力が大きいなどの状況下であるのならまだしも、
指揮の序列によって部下たる与力を同調させるのは無理なのでは。


[16246] Re9:まとめレス返信 削除
2012/6/6 (水) 21:44:10 聖職者

▼ 日比谷銀河守さん

ご指摘ありがとうございます。

どうやら、私は価値観がずれていたようです。


[16251] Re8:まとめレス返信 削除
2012/6/7 (木) 20:00:46 徳翁導誉

> > ただ、前の「軍隊では上官の命令は絶対」という事に関しても、
> > 何故それが機能するのか? 機能する為の条件は何か?
> > などの前提の前提まで考えないと、前提という固定概念に振り回されてるだけで、
> > 議論や反論など、「論」の部分にまでは、決して話が辿り着かないとは思っています。

> 前提という固定概念から論が始まるのではないでしょうか?

もちろん、「前提」という土台を元に「論理」は始まるのですが、
その「論理」が、「現実」の結果とズレを生じるような場合は、
前提はあっているものの、途中の論理解釈が間違っているか?
もしくは、そもそも前提自体が間違っているか?です。
そうした場合に、前提や解釈を固定概念化していては、いつまで経ってもズレは埋まりません。
そこで「それで良いんだ」という姿勢になれば、それこそ「結論が先にありき」ですしね。
また、聖職者さんはよく、「○○するべき」「××のはず」と表現されますよねえ?
これは「願望」や「推量」を意味する言葉ですが、同時に「必然性」の意味も含む言葉です。
願望や推量に必然性を組み込むのは、「自分の考えが間違っている訳が無い」との意味になる為、
「他人への押し付け」を気にされるという事であれば、願望や推量での言葉使いは、
必然性を含まない「○○して欲しい」「××と思う」という表現が無難だと思いますよ。


> > って、聖職者さんの前提を、それと踏まえた場合での、
> > たちあがれ共産党さんの切り返し↓は、なかなか上手いですね(笑)。
> > > 指揮系統が完全に機能するという前提であれば、
> > > 文民統制下でそもそもクーデターは起こらないと思います。

> > 上官の命令が絶対なら、米軍の最高司令官は大統領ですし、日本では総理大臣なので、
> > 大統領や首相がクーデターを起こす必要性は無い以上、クーデターも起きないと。
> > これだと聖職者さんも納得できるのかなあ?(ちょっと興味アリ・笑)

> 私、そもそも、文民統制に疑問がありまして…
> よく武器を持っている将兵らが武器を持っていない文民の言うことを聞けるなと・・・

いやいや、指揮権・人事権・予算配分権など「武器」は持ってますよ(笑)。
軍隊に限らず、組織を統制する上に於いて、これほどの武器はありません。

> まあ、私も結局は最近の防衛大臣ら並みなのでしょうね。
> ただ、私なら自分の無知は理解しているので防衛大臣就任は拒否しています。

「防衛大臣だから、防衛問題に精通していなければならない」とは限りませんよ。
トップというのは、要は責任を取るのが仕事な訳ですから、
責任は自分が取るからと、現場の有能な人材に自由度を与えるのが、
優れたリーダー像の1つとも言えます。
逆に、現場が最も困るのは、生半可に知識が有るばかりに、
状況を正しく把握しないまま、あれこれと指示を出して来るリーダーですね。


[16325] Re9:まとめレス返信 削除
2012/6/14 (木) 21:49:28 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

私どうすればいいのですか?

簡潔に意見をいうと失礼な発言とか言われますし、
そうならないように回りくどい話にしますと、
誤解を招いたり、
本来関係ない所を突っ込まれて議論が迷走して言ってしまって、
収拾がつかなくなります。

大変困っています。


[16341] Re10:まとめレス返信 削除
2012/6/15 (金) 20:43:07 徳翁導誉

> 私どうすればいいのですか?
> 簡潔に意見をいうと失礼な発言とか言われますし、
> そうならないように回りくどい話にしますと、
> 誤解を招いたり、
> 本来関係ない所を突っ込まれて議論が迷走して言ってしまって、
> 収拾がつかなくなります。
> 大変困っています。

う〜ん、「私はどうすれば」と言われましても・・・・
私から見て「問題がある」と感じた発言や認識に対して、
「それは違うんじゃ?」とか、「それはこうですよ」と、私なりの見解を述べた上で、
「ここが間違った原因では?」とか、「こうした方が良いのでは?」など助言してるだけなので、
それに対してどうするかは、それこそ聖職者さんの判断次第ですよ。

私の方としては、聖職者さんから「間違っているなら改善したい」との思いを感じるからこそ、
正直な所、私にとっては別段、得になる面がある訳ではないのですが、
それでもまあ、こうして縁があった訳ですし、少しでも聖職者さんの役に立てばと、
「お節介な事をしているなあ」とか、「キツイ事を言ってるなあ」とか、
自分で認識しつつも、こうして書いている訳ですので、
「気持ちはありがたいけど、もう結構」という事であれば、こちらとしても自粛しますよ。


[16354] 発言の仕方はどうすればいいのでしょうか?返信 削除
2012/6/15 (金) 21:16:30 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 私どうすればいいのですか?
> > 簡潔に意見をいうと失礼な発言とか言われますし、
> > そうならないように回りくどい話にしますと、
> > 誤解を招いたり、
> > 本来関係ない所を突っ込まれて議論が迷走して言ってしまって、
> > 収拾がつかなくなります。
> > 大変困っています。

> う〜ん、「私はどうすれば」と言われましても・・・・
> 私から見て「問題がある」と感じた発言や認識に対して、
> 「それは違うんじゃ?」とか、「それはこうですよ」と、私なりの見解を述べた上で、
> 「ここが間違った原因では?」とか、「こうした方が良いのでは?」など助言してるだけなので、
> それに対してどうするかは、それこそ聖職者さんの判断次第ですよ。
>
> 私の方としては、聖職者さんから「間違っているなら改善したい」との思いを感じるからこそ、
> 正直な所、私にとっては別段、得になる面がある訳ではないのですが、
> それでもまあ、こうして縁があった訳ですし、少しでも聖職者さんの役に立てばと、
> 「お節介な事をしているなあ」とか、「キツイ事を言ってるなあ」とか、
> 自分で認識しつつも、こうして書いている訳ですので、
> 「気持ちはありがたいけど、もう結構」という事であれば、こちらとしても自粛しますよ。


また、誤解を招いてしまった・・・・
私は自分の発言の仕方に悩んでいまして、
それについてどうすればいいと思われますか・・・


[16379] Re:発言の仕方はどうすればいいのでしょうか?返信 削除
2012/6/23 (土) 18:06:28 徳翁導誉

> > > 私どうすればいいのですか?
> > > 簡潔に意見をいうと失礼な発言とか言われますし、
> > > そうならないように回りくどい話にしますと、
> > > 誤解を招いたり、
> > > 本来関係ない所を突っ込まれて議論が迷走して言ってしまって、
> > > 収拾がつかなくなります。
> > > 大変困っています。

> > う〜ん、「私はどうすれば」と言われましても・・・・
> > 私から見て「問題がある」と感じた発言や認識に対して、
> > 「それは違うんじゃ?」とか、「それはこうですよ」と、私なりの見解を述べた上で、
> > 「ここが間違った原因では?」とか、「こうした方が良いのでは?」など助言してるだけなので、
> > それに対してどうするかは、それこそ聖職者さんの判断次第ですよ。
> >
> > 私の方としては、聖職者さんから「間違っているなら改善したい」との思いを感じるからこそ、
> > 正直な所、私にとっては別段、得になる面がある訳ではないのですが、
> > それでもまあ、こうして縁があった訳ですし、少しでも聖職者さんの役に立てばと、
> > 「お節介な事をしているなあ」とか、「キツイ事を言ってるなあ」とか、
> > 自分で認識しつつも、こうして書いている訳ですので、
> > 「気持ちはありがたいけど、もう結構」という事であれば、こちらとしても自粛しますよ。

> また、誤解を招いてしまった・・・・
> 私は自分の発言の仕方に悩んでいまして、
> それについてどうすればいいと思われますか・・・

いや〜、特に誤解はしてないと思うんですけどねえ?
返信文章の意図する所が、ちょっと伝わり難かったかも知れませんけど、
要するに、老婆心から助言や苦言はしたりするものの、
それを受けてどうするかは、まさに聖職者さんが自身で考え、判断する事であり、
「ああしろ、こうしろ」って所までは、私は決して言うつもりはありません。
「答え」は自分で考え、自分で出し、自分で責任を背負うモノだと私は思いますし、
その為のヒントは与えても、「答え」の提示までは行わないというのが、私なりの信念なので。
ですので、「自分の発言の仕方」に関しても、当然ながら自らで結論を出すべき話かと。

でもまあ、そうした抽象的で一般的な返信は求めて無いのかな?(笑)
結局の所、「自分なりに考えながら発言する」って事しか無いと思いますよ。
別にここでの発言は、何を話そうが自由というスタンスですし、
間違ってると思われるような発言に関しては、その時々で返信するでしょうから、
その返信を踏まえて、更に自分はどう考えるのか・・・って話だと思います。

11667
[11667] 銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/24 (水) 00:07:22 通常版ロイエンタール

> 2009/5/20 (水) 19:56:36 ▽ 徳翁導誉
>
> では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。
> とりあえず200ターンで終了ということにしておいて、
> 両陣営軍議で議論してはどうですかね。
> 200ターンで終了でいいと思いますよ。
> 何の手も打たずこのまま続ければ、あと何年かかるやら。
> 既にここまで話し合いを行い、その上で出された結論ですので、
>「今回は200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」というのは決定事項です。

 

両軍ともにお疲れ様でした。
管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
今期は引き分けで終了ということになります。

「200ターンを迎えた時点で〜」ですからね。

本当に長かったです。
今期所感など、色々と話し合いましょう。


[11676] Re:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/25 (木) 20:14:40 徳翁導誉

> > では、今回は200ターンで終了と言う事にしておきましょう。
> > そして、「200ターンを迎えた時点で星系数の多い方が勝ち」と言う事で。

> 両軍ともにお疲れ様でした。
> 管理人様が制定された上記終了条件を満たしましたので
> 今期は引き分けで終了ということになります。

帝国13星系、同盟13星系で、結局「引き分け」で終わりましたか。
プログラム的に「時間切れ引き分け」が設定されている訳ではないので、
特に表示などはありませんが、これにて今回のセッションは終了です。
参加された皆さん、半年以上に渡る戦い、お疲れ様でした。

で、次回の設定はどうしましょうかねえ?
フェザーン航路が開いて2ルートにならないと、
今回のように膠着化してしまうのは目に見えてますので、
フェザーン自治領を陥落しやすいように設定し直す必要があるかと思いますが。
パッと思い付くのですと、
自治領の余艦上限を1万隻とし、更新時にオーバー分を削除とかですかねえ?


[11693] Re2:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 15:57:17 パエッタ

▼ 徳翁導誉さん
皆様お疲れ様でした。
とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。

1.各星系ごとに余艦上限を設ける
今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
首都は無制限でよいとしても、
フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
これが実現すれば、停滞防止の他に、
首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。

2.行動力回復量を増やす
停滞の原因のもうひとつは、行動力回復量が少なすぎ、
大胆な行動が取れなかったことにあると思います。
回復6の私でも、なかなか溜まらない行動力にいらいらしてしまいました。
5以下の人なら、もっとひどいかもしれません。
現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

3.機雷製造コマンド追加
コマンド追加でも何でもいいので、
とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。
一度使ったらおしまいというハイリスクも、それはそれで面白いですが、
リアルとはいいがたいでしょう。
また、他のプレイヤーと共同作戦が取れない方が戦力として働くために、
機雷製造・敷設を行えるようにすれば、途中で飽きることもなくなるのではないでしょうか?


[11704] Re3:銀河英雄大戦通常版:終了返信 削除
2009/6/26 (金) 22:44:46 グリーンヒル

▼ パエッタさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 皆様お疲れ様でした。
> とりあえず、来期に向けた要望について私個人の意見を書かせていただきます。
>
> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 今期停滞の主原因は、一時的な停滞期が、
> 余艦積み上げによって恒常的な停滞に繋がったことだと思います。
> 特に中立フェザーンはそれが顕著でしたが、その他の星系においても起こりえることでしょう。
> 首都は無制限でよいとしても、
> フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?
> これが実現すれば、停滞防止の他に、
> 首都・後方の余艦プールから常に前線に向かって輸送を行う必要が生じることで、
> 兵站の重要性がよりリアルに体感できるようになる効果も期待できるでしょう。
>

これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。


[11717] 意見募集中返信 削除
2009/6/28 (日) 18:32:03 徳翁導誉

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > 首都は無制限でよいとしても、
> > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?

> ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?


> > 2.行動力回復量を増やす
> > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
こういったバランス調整になっていた訳ですが、
現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
まあ、この処理自体は簡単なので、
反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。


> > 3.機雷製造コマンド追加
> > コマンド追加でも何でもいいので、
> > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?


[11727] Re:意見募集中返信 削除
2009/6/29 (月) 01:34:24 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > > 首都は無制限でよいとしても、
> > > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> > これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> > 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> > フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> > このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

> 初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?
>

星系数を揃えるという方法もありますね。帝国のを一つ消すか、同盟を増やすか。
星系の余艦上限は、首都>要塞・主要星系>一般星系みたいな順で数を決めるのがいいと考えていました。
上限値の合計だけで揃えるなら、配備艦艇の差のように、同盟の一般星系は12000、帝国は10000という具合でしょうか?

> > ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
> 意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?
>

反対する理由は、もし今期のように膠着したら、首都に数百万隻が積み上げられる状況に陥る可能性があるからですね。
各星系の余艦上限が導入されればそうそう長期膠着に陥る事も無いとは思っていますけど…。


[11728] Re:意見募集中返信 削除
2009/6/29 (月) 06:11:35 ミッターマイヤー

▼ 徳翁導誉さん
> > > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > > 首都は無制限でよいとしても、
> > > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> > これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> > 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> > フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> > このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

> 初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?
>
> > ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
> 意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?

今回のような膠着は避けたいですね。
この案に賛成です。
首都星は、5万隻くらいを上限でしょうか?
> > > 2.行動力回復量を増やす
> > > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

> もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
> こういったバランス調整になっていた訳ですが、
> 現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
> まあ、この処理自体は簡単なので、
> 反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。

行動力回復量増大には賛成です。
具体的には、今の二倍というところでしょうか。
一度試してみて、バランスが崩れたならば戻すといったところでしょうか(終了後に)。
> > > 3.機雷製造コマンド追加
> > > コマンド追加でも何でもいいので、
> > > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

機雷については、管理人殿の意見に賛成です。


[11732] Re2:意見募集中返信 削除
2009/6/29 (月) 22:26:45 ウランフ

▼ ミッターマイヤーさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> > > > 首都は無制限でよいとしても、
> > > > フェザーンで3万、イゼルローンやアスターテなどの主要星系で5万、
> > > > その他の星系では1万程度に余艦最大数を制限してはいかがでしょうか?

> > > これについては概ね賛成ですが、各星系の上限値には多少工夫が必要だと思います。
> > > 星系への余艦上限設定=最大余艦数が決まるのと同義となります。
> > > フェザーンを除けば、初期配置星系はイゼルローンを要する帝国が13、同盟は12です。
> > > このアンバランスをどのように調整するかが課題でしょうか。

> > 初期星系数の差を、上限値の合計を揃える事でカバーしましょうか?
> >
> > > ちなみに首都星系だけ上限無しは反対ですね。
> > 意見が分かれたようですが、他の方の意見はどうでしょうか?

> 今回のような膠着は避けたいですね。
> この案に賛成です。
> 首都星は、5万隻くらいを上限でしょうか?


首都星系ですから10万隻くらいが良いかと思います。
一般星系1万隻、主要星系として同盟がランテマリオ・エルファシル、帝国がアルテナ・シャンタウで各5万隻。
イゼルローン及びフェザーンは3万隻。(イゼは本編でも2万隻ほどしか収容出来なかったはずなので少し少なめに)
帝国の方がイゼルローン分星系が多いのとやはり初期能力が高いのを考慮に入れて同盟の余艦上限値を2割増しくらい
でするグリーンヒルさんの意見に賛成します。主要星系は単純に位置的に当てはめただけですので他のご意見も多々あると
思います。

> > > > 2.行動力回復量を増やす
> > > > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > > > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

> > もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
> > こういったバランス調整になっていた訳ですが、
> > 現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
> > まあ、この処理自体は簡単なので、
> > 反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。

> 行動力回復量増大には賛成です。
> 具体的には、今の二倍というところでしょうか。


現在の一日に回復する行動値が回復値+20ですので+30にすることでどうでしょうか?
今の倍とかにしてしまうと毎日INしないといけないというプレッシャーがかかってしまうのではないかと
少し危惧致します^^;例えば出張とか旅行とかで2〜3日空けたらかなりの行動値を無駄にしてしまう事になります
からね〜。。

> > > > 3.機雷製造コマンド追加
> > > > コマンド追加でも何でもいいので、
> > > > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> > 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 機雷については、管理人殿の意見に賛成です。


機雷については私も管理人様の意見に賛成です。



[11733] Re3:意見募集中返信 削除
2009/6/29 (月) 22:38:31 ロックウェル

余艦上限設定は尤もだと思うのですが、何故か皆さん間違えているようなので…
イゼルローンは、初期同盟領のはずでは…
(大抵放棄されるんですが)

後は、雑談室に書いていた私の案なんかもペタリと貼ってみます

> 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> 2艦隊で隣接して攻撃すれば攻撃+1、3艦隊で隣接してたら+2みたいな感じで
> まぁ、思いつきでバランスなんかわかりませんけどw


[11736] Re4:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 00:11:37 グリーンヒル

▼ ウランフさん
> > > > > 2.行動力回復量を増やす
> > > > > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > > > > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

> > > もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
> > > こういったバランス調整になっていた訳ですが、
> > > 現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。
> > > まあ、この処理自体は簡単なので、
> > > 反対意見が出ないようならば、導入しても構いませんよ。

> > 行動力回復量増大には賛成です。
> > 具体的には、今の二倍というところでしょうか。

>
> 現在の一日に回復する行動値が回復値+20ですので+30にすることでどうでしょうか?
> 今の倍とかにしてしまうと毎日INしないといけないというプレッシャーがかかってしまうのではないかと
> 少し危惧致します^^;例えば出張とか旅行とかで2〜3日空けたらかなりの行動値を無駄にしてしまう事になります
> からね〜。。
>

基本回復値を+30にするのは私も考えていた事なので賛成ですね。
行動力の底上げは行動回数が増える分、能力の高い帝国が有利になる傾向もあるので、同盟の低能力キャラの一部修正を検討してもらえると良いと思います。
あとは負傷復帰を1日短縮するなどすれば戦闘促進に繋がるとも思うのですが…逆に膠着する要因にもなりそうかな?


▼ ロックウェルさん
> 余艦上限設定は尤もだと思うのですが、何故か皆さん間違えているようなので…
> イゼルローンは、初期同盟領のはずでは…
> (大抵放棄されるんですが)


そういえばそんな気もしますねぇ…。
ならば、帝国の星系を一つ増やすか、同盟の星系を一つ減らすか。
帝国の一般星系を12000隻、同盟を10000隻のような差をつけるかでしょうか?


[11737] Re:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 01:03:33 ローエングラム

▼ 徳翁導誉さん
原則変更加えることに反対です。
理由はこのように膠着がおきた=システム的にはバランスがいい
と見ています

> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
私は反対です。
無尽蔵につんでかまわないと考えます。
各星系20万でいいのではないでしょうか。
今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。

> 2.行動力回復量を増やす
これはおおむね賛成です。
グリーンヒル殿の回復+30案でいいかなと考えます。
+40でもいいかと思う。

> 3.機雷製造コマンド追加
> 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか

4.航路の見直し
イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
一寸不利かなと考えます。

5.装備艦艇数の見直し
同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。
例を示します


帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ


同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ


このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。


[11738] Re2:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 06:05:55 ミッターマイヤー

▼ ローエングラムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 私は反対です。
> 無尽蔵につんでかまわないと考えます。
> 各星系20万でいいのではないでしょうか。
> 今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
> 削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。

さすがに20万では苦しいと思います。
首都や主要星系は10万隻で、他の星系は五万隻くらいが限度ではないでしょうか。
また、フェザーンも10万隻がいいと思います。
> > 2.行動力回復量を増やす
> これはおおむね賛成です。
> グリーンヒル殿の回復+30案でいいかなと考えます。
> +40でもいいかと思う。
>そうですね。

私も回復+30でいいと思います。
> > 3.機雷製造コマンド追加
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
> 30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか

確かに、膠着を呼ぶ可能性はありますね・・・。
ただ、80ターンでは長いような気がしますので、
60ターンほどでいいのではないでしょうか。
> 4.航路の見直し
> イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
> 帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
> 一寸不利かなと考えます。

賛成です。
> 5.装備艦艇数の見直し
> 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。

これもいいと思います。
が、能力は最初から帝国のほうが高めです。
この制度を加えるならば、同盟将官の能力UPか、
帝国将官の能力DOWNのどちらかをしなければなりません。
(DOWNは気分的に悪いので、UPしたほうがいいかな?)


[11740] Re3:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 16:24:07 ロックウェル

▼ ミッターマイヤーさん
> ▼ ローエングラムさん
> > 4.航路の見直し
> > イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
> > 帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
> > 一寸不利かなと考えます。

> 賛成です。


半分賛成で、半分反対といったところでしょうか
しかし、航路が限定されることで、守りやすいということはないんですかね?

主に兵站をやってる人間からすると、バーラト→イゼルローンは5星系、ヴァルハラ→イゼルローンも5星系で等距離です
従って、単純にイゼルローン・ハーン間を結ぶのは反対で、もし変更するならば、途中の経路も変更し、距離を等しくして欲しいです
(例えば、アルテナ・ハーンを切るとか)

フェザーンは、現状4対5ですので、フェザーン・エックハルトは結ぶのは別段反対ではありません

> > 5.装備艦艇数の見直し
> > 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> > 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。

> これもいいと思います。
> が、能力は最初から帝国のほうが高めです。
> この制度を加えるならば、同盟将官の能力UPか、
> 帝国将官の能力DOWNのどちらかをしなければなりません。
> (DOWNは気分的に悪いので、UPしたほうがいいかな?)


こちらは、反対です
ステ変更も、原作のイメージが崩れるので、ちょっとどうかと思います

そもそも平均すると、同盟より帝国の将官は、攻撃防御とも0.5程度ほど上です
双方兵站系の人間を削除し、更に帝国貴族やマイナーな連中を除くと、もっと広がります
(どこまで削除するかによりますが、同盟の艦隊司令クラスを全部入れたままだと1近い差)
(仮に攻防合計上位25人…同盟は同率で27人だと、0.9/0.6くらいの差で帝国が上)

また、そもそも同盟は低階級に高ステが多く、帝国は高階級に多いです
それでバランスを取っていると思っていたんですが

もし改善が必要なら、装備艦艇数の差をもう少し減らすとかそっちかなと思います
(帝国は同盟の1割減で上級大将は4500とか?)


[11741] Re4:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 20:35:00 チュン

▼ パエッタさん
> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
私も星系余艦の上限に賛成です。
一般星系には2万隻ぐらいでいいと思います。

▼ ウランフさん
> 現在の一日に回復する行動値が回復値+20ですので+30にすることでどうでしょうか?
+30にするに賛成です。

▼ ローエングラムさん
> 5.装備艦艇数の見直し
> 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。
> 例を示します

この考えには攻撃時、防御時の損害が考慮されていませんね。
 
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ

能力の高い帝国は、与える打撃より少ない損害で済みます。

> 同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
> 同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ

能力の低い同盟は、与える打撃より大きい損害を受けます。

> このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。
あたかも同盟の方が有利に見えますがこのケースでは損害比をみれば、同盟は2600隻を撃破するのに2600隻以上を必要とし、帝国は3000隻を撃破するのに3000隻未満で済んでいます。

階級での装備艦艇の統一と上級大将4500隻についてもこの案では反対です。
同盟と帝国の大将以上の人数を比較すれば、初期での配備艦艇数差が圧倒的となりバランス崩壊は目に見えているので。


[11744] Re5:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 23:55:51 ローエングラム

▼ チュンさん

> ▼ ローエングラムさん
> > 5.装備艦艇数の見直し
> 能力の高い帝国は、与える打撃より少ない損害で済みます。


> 能力の低い同盟は、与える打撃より大きい損害を受けます。
>
> > このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。
> あたかも同盟の方が有利に見えますがこのケースでは損害比をみれば、同盟は2600隻を撃破するのに2600隻以上を必要とし、帝国は3000隻を撃破するのに3000隻未満で済んでいます。
>


実際にデータをあげてもらえませんかね?


▼ ウランフ
>ということは来期もバランス良ければ確実に膠着がおきますが?

いっこうに構わないと思いますが?
システム的にバランスが取れているのにいじるのは
どっちらかを有利にするシステム化であり、不利な勢力は
一層の勢力減少を招くと考えますが?


[11750] Re6:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 21:32:52 チュン

▼ ローエングラムさん
> 実際にデータをあげてもらえませんかね?

グリーンヒルさんが分かりやすく解説してくれたので割愛します。
私の言いたかったことほぼそのままなんで。


[11742] Re2:意見募集中返信 削除
2009/6/30 (火) 21:24:28 ウランフ

▼ ローエングラムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 原則変更加えることに反対です。
> 理由はこのように膠着がおきた=システム的にはバランスがいい
> と見ています


ということは来期もバランス良ければ確実に膠着がおきますが?

>
> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 私は反対です。
> 無尽蔵につんでかまわないと考えます。
> 各星系20万でいいのではないでしょうか。
> 今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
> 削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。


フェザーンは星系上に誰も居ませんし他星系からの輸送も不可能ですから
多少多くても落とせると思うんです。同盟なり帝国なりの星系はフェザーンと
同じに考るのはちょっと無理があるような。。
>
> > 3.機雷製造コマンド追加
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
> 30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか


ここは30ターン〜50ターンで良いと思います。まずはそれでどれだけ短縮になるのか
試してみてはどうでしょう?
>
> 4.航路の見直し
> イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
> 帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
> 一寸不利かなと考えます。


個人的にはそれを可能にするだけの能力を帝国は持っていると思いますので
(機動8以上が多い)ちょうどバランスが取れているのではないかと思います。
逆に同盟はイゼ・フェザーンから帝国領に侵攻する場合攻撃ルートが限られるのに
対して帝国は2ルートに対して攻撃を掛けられますからねぇ。同盟は2星系に守備艦隊を
置かなければならずお互い一長一短ではないかと思います。
どちらにせよそんなに変わらない気がするので私はどっちでも良いですw
>
> 5.装備艦艇数の見直し
> 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。
> 例を示します
>
>
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ
>
>
> 同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
> 同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ
>
>
> このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。


これは反対ですね。チュンさんがおっしゃってますが初撃の攻撃だけを取り上げても意味無いです。
2撃目・3撃目とすすめば同盟が不利です。来期はどちらで参加するにしろやはりここはいじるべきでは
無いと思います。いじるのであれば(既にそうかも知れませんが)同盟に比して帝国の方が一階級多いので
同盟より少しだけ昇進速度を上げる方が良いと思います。初期能力が高いのであくまでも少しだけですけどw


[11746] Re2:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 02:30:00 参加者の誰か

▼ ローエングラムさん

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 私は反対です。
> 無尽蔵につんでかまわないと考えます。
> 各星系20万でいいのではないでしょうか。
> 今期フェザーンの削減処置がとられましたが、
> 削減しなくても十分落とせる数ではありましたからね。


既に言われていることではありますが、フェザーンのように無人の星系ならともかく、
同盟なり帝国なりの支配が及んでいる星系については、
20万も積まれるとほぼ永久に落ちなくなるのは今期の戦訓からもわかります。
そうなると決着をつけるためには、今期を越える超長期の停滞により、
モラルの低下で参加者が途中リタイアするというようなことを期待しなければならなくなります。
そのような状況は、健全なゲームのあり方ではないでしょう。
やはり、余艦に有効な制限を加えるなり、余艦を削りやすくするなり、
何らかの対策は必要であると思います。

>

> > 3.機雷製造コマンド追加
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 長期戦になったとき双方使い切っていると膠着が促進されかねませんから
> 30ターンではなく80〜100ターンぐらいでいいのではないでしょうか
>

30ターン案を支持します。まあ、特に論理的に30ターンがいいという理由はないですが、
1か月待てばまた機雷設置に動けるというのは、
後方支援型将官にとってちょうどいい暇つぶしでしょうし。

> 4.航路の見直し
> イゼ・フェザーンに対する航路について訂正を入れるべきかなと思います。
> 帝国からは航路1本なのに対し、同盟は2本ありますので
> 一寸不利かなと考えます。
>
> 5.装備艦艇数の見直し
> 同盟と帝国の装備艦艇数を同一階級で同数にし、上級大将は4500がいいかと考えます。
> 同数で打ち合うとき、すでに約500隻少ないというのは結構なハンデです。


4・5については、帝国と同盟では見解が分かれるところでしょう。
同盟側の私としては、当然変更する必要はないと考えています。
初期能力が低く、優秀な中堅・上級将官の少ない同盟としては、
多少はルール的に有利にしてもらわないとどうにもならないでしょう。
それにローエングラムさんが最初におっしゃっていたように、
「膠着がおきた=システム的にはバランスがいい」ということなのですから、
一方に有利な修正を加えればかえってゲームバランスを崩すことになるでしょう。
そういう意味でも、変更には反対です。


[11747] Re3:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 02:34:36 グリーンヒル

計算式など出すまでも無いと思うんですがね…

Wikiの計算式より抜粋
艦隊攻撃の基本公式
防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力)/100
攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100

> 帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍防御5に対して攻撃すると 598ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の中将が2600で同盟軍攻撃5 防御5に対して攻撃すると 598ダメージを与え、520の損害を受ける。(+78隻)
> 帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍防御5に対して攻撃すると 782ダメージ
帝国軍 攻撃8 防御5 の大将が3400で同盟軍攻撃5 防御5に対して攻撃すると 782ダメージを与え、680の損害を受ける。(+102隻)

> 同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 600ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の中将が3000で帝国軍攻撃8 防御5に対して攻撃すると 600ダメージを与え、690の損害を受ける。(-90隻)

> 同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍防御5に対して攻撃すると 800ダメージ
同盟軍 攻撃5 防御5 の大将が4000で帝国軍攻撃8 防御5に対して攻撃すると 800ダメージを与え、920の損害を受ける。(-120隻)

大艦隊は一発の火力が強くはなりますが、同時に受ける反撃も強くなるんですよね。。(防御時の反撃が強くなるわけではないのがミソ。。)
5000隻で2500隻を攻撃した場合、実質2倍の数をもってしてもお互いの攻撃防御値が同じなら、与える打撃も、受ける損害も同じ。
差が生まれるのは攻撃防御能力に差が出たときだけで艦艇数差によるボーナスなどは一切ありませんから。
忘れられがちですが、艦隊再編に掛かるコストは基本損害が大きくなる同盟が不利、一回の補充500隻は同盟帝国同じなので、再編面も帝国は有利な仕様でしょう。
(補充の時の半端な隻数で微妙な思いもあるでしょうけどw)

本来ならローエングラム殿の説明にはそういった損害の部分も考えた上で行なわれないといけませんね。
上記のようにローエングラム殿が思っているほど艦艇数の差は大したハンデではないと思いますね。
帝国は元帥になればその性質上、同盟には超えられないアドバンテージをもてる可能性があります。
そのための上級大将の不遇だとも思っているんですけどね。


> このように同盟軍の艦艇数は攻撃力にして+3のボーナスを得ているに等しいのです。
別に同盟はボーナスを受けてるわけじゃぁないですよね。
数の差で能力差に対抗できる仕様なだけで、損害比で言えば損をしながら戦っていると言えるでしょう。
同盟と帝国の余艦の日産がこの損害比を考慮に入れて、同盟が多いという訳ではないんですよね?たぶん。
そういうことなら、同盟は燃費が悪く、帝国は燃費の良い戦いができるという事になるんじゃないかと思いますが。


> >ということは来期もバランス良ければ確実に膠着がおきますが?
>
> いっこうに構わないと思いますが?
> システム的にバランスが取れているのにいじるのは
> どっちらかを有利にするシステム化であり、不利な勢力は
> 一層の勢力減少を招くと考えますが?

5.装備艦艇数の見直しについてはかなりのバランス変更になると思いますけど…
上記の回答とは意見が矛盾しているように見受けられますね。

まぁ私はバランスが取れてるからと言っていぢるのは良くないとは思いません。
よりよくなるような改善は歓迎しますね。


[11748] Re:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 05:53:20 ミッターマイヤー

▼ 徳翁導誉さん
話が変わりますが、前にウランフ殿が言っていた
戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
どうなったのでしょうか?
実際、功績値で上級大将から元帥になるのに248ターンかかりましたし、
敵を倒さずとも、敵と戦うことで昇進するというのはもっと普及させてもいいような気がします。
建艦昇進狙いによる膠着も起こりにくくなるでしょうし。
説明がわかりにくくて申し訳ありません。
少々言い回しが思いつかなくて・・・。


[11749] Re2:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 15:20:27 通常版 オフレッサー

▼ ミッターマイヤーさん
> 実際、功績値で上級大将から元帥になるのに248ターンかかりましたし、

上級大将から元帥に昇進したのは私ですが、その情報は参考になりませんよ。
何故なら中盤以降、帝国の攻勢が無く、補充の機会が殆ど無かったからです。
それに、建艦もあまり出来ていませんでしたので。

> 敵を倒さずとも、敵と戦うことで昇進するというのはもっと普及させてもいいような気がします。
> 建艦昇進狙いによる膠着も起こりにくくなるでしょうし。


賛成です。
前線に向いている将官が建艦昇進を目指すというのは、おかしいと思いますし。

昇進条件については、攻撃回数ということになるんでしょうか。
この条件だと、能力が良い帝国が有利ですので、昇進スピードは帝国の方が上でしょうね。
ただ、帝国の方が一階級多いことを考えると、これが妥当なのかもしれませんが。

▼ 徳翁導誉さん
> 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
賛成です。
主要星系は3万隻、地方星系は1万隻、首都は10万隻といったところでしょうか。
同盟はこれに、1.2倍の補正をかければ大丈夫でしょう。

> 2.行動力回復量を増やす
賛成です、基本回復量を+30が妥当だと思います。

> 3.機雷製造コマンド追加
「爆発後30ターンで再使用可」に賛成です。

星系の余艦を守るには明航路上に置くしかないので、簡単に看破できます。
なので、機雷が本領を発揮するのは野戦だと考えています。
敵を奥地に侵入させないという点でも、優秀ですが。

> 4.航路の見直し
反対です。
史実通りでいいと思います。

> 5.装備艦艇数の見直し
反対です。
同盟と帝国では能力差があるので、ある程度の戦艦数の差は仕方ないでしょう。


[11751] Re3:意見募集中返信 削除
2009/7/1 (水) 21:44:40 ウランフ

ちょっとまとめてみました。

1 星系の余艦数の上限を決める。 賛成多数
 一般星系 1万〜2万隻 主要星系 3万隻〜5万隻 首都星系 10万隻
 同盟は1.2倍にするかしないか。
 反対意見もありましたが管理人様もこのゲームの標準ターン数を200ターンくらいと
 以前お話しされていました事を考慮しますと根本的に方向性が違う気がします。
 正直膠着を是とするならばどちらかが諦めて閑散とした状態にでもならなければ勝利は
 難しいですね。そんな状態での決着が本当にバランスの良い状態であろうとはちょっと思えません。
 主要星系をどうやって決めるか、若しくは決めずに一般星系扱いとするか議論の余地あり。
 
2 行動値の回復up
 現状の+20から+30へ 賛成多数。

3 機雷の再配備
 30ターン案(賛成多数) 60ターン案 90ターン案

4 戦闘による昇進効率のUP
 現状では前線将官までが建艦による昇進を行っているのでもっと戦闘を増やす
 観点から。この場合帝国の方が能力が高い為攻撃数が増えるが階級が多い為に
 ある程度バランスが取れると考えられる。

5 帝国の艦艇数の調整
 4番を導入出来れば必要無しと考えられる。
 そもそも帝国の方が能力が高い為それを考慮に入れれば調整の必要性無しとも
 言える。調整に対する反対意見多数。

6 航路の再配備
 現状のままでも良いというご意見多数。

記憶が悪いのでもれていたらどなたか補足してくださいm(__)m

 


[11753] まとめレス返信 削除
2009/7/1 (水) 21:49:38 徳翁導誉

> > 1.各星系ごとに余艦上限を設ける
> 首都星系ですから10万隻くらいが良いかと思います。
> 一般星系1万隻、主要星系として同盟がランテマリオ・エルファシル、帝国がアルテナ・シャンタウで各5万隻。
> イゼルローン及びフェザーンは3万隻。

いろいろと意見は出ていますが、
取り敢えず、次回は試しに1度、これでやってみましょうか?


> > 2.行動力回復量を増やす
> > 現状では、補給のことも考えると、週に1度戦闘できるかできないか程度ですから、
> > これを週に2回会戦が行える程度にしてもよいと思われます。

> もともとは「2〜3日に1回のログインでも遊べる」というコンセプトの元、
> こういったバランス調整になっていた訳ですが、
> 現状のプレイ状況とは合っていないかも知れませんね。

「+20」から「+30」へ、という意見が多いようなので、
試しに次回は、それで行きましょうか。


> > 3.機雷製造コマンド追加
> > コマンド追加でも何でもいいので、
> > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

賛同意見が多いようなので、これで行ってみますか。
再使用までの期間に関しては、30ターンくらいで良いと思いますよ。
機雷を敷設したからと言って、すぐに敵がそれを踏む訳ではありませんし。


> 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
そうした案は考えた事もあるのですが、
「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。


> 両軍の「能力値と階級」「星系数と侵攻ルート」
まあ、この辺は、両軍の条件を同じにするのではなく、
異なる一長一短が共にある形にする事で、バランスを取っていると考えて下さい。
長所を上手く利用するか? 短所を上手く突かれるか?
そういった要素も、ゲームの一部だと思いますので。


> 戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
> どうなったのでしょうか?

以前も書いたと思いますが、
功績値による昇進というのは、オマケ要素みたいなものですからねえ。
敵の上級将官を倒して昇進するのが、ゲームの基本コンセプトですし、
オマケ要素での元帥昇進となれば、かなり時間が掛かるのもやむを得ないかと。


[11758] Re:まとめレス返信 削除
2009/7/1 (水) 23:45:17 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > > 3.機雷製造コマンド追加
> > > コマンド追加でも何でもいいので、
> > > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> > 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> 賛同意見が多いようなので、これで行ってみますか。
> 再使用までの期間に関しては、30ターンくらいで良いと思いますよ。
> 機雷を敷設したからと言って、すぐに敵がそれを踏む訳ではありませんし。
>

掃海されても爆発と同じ扱いでしょうか?それとも掃海されたら復活無しでしょうか?
>
> > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> そうした案は考えた事もあるのですが、
> 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。
>

「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。


> > 戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
> > どうなったのでしょうか?

> 以前も書いたと思いますが、
> 功績値による昇進というのは、オマケ要素みたいなものですからねえ。
> 敵の上級将官を倒して昇進するのが、ゲームの基本コンセプトですし、
> オマケ要素での元帥昇進となれば、かなり時間が掛かるのもやむを得ないかと。


ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
かなりの時間が掛かるオマケ要素に頼って武官が昇進をしようとした前例が今期の膠着状態により発生して余艦の増大に拍車をかけました。
「敵の上級将官を倒して昇進する」のがコンセプトな以上、戦闘功績の実装や今期のような武官の建艦昇進の発生はそれに反しますので、オマケを無してしまったほうが良いでしょう。

しかし、それだと文官の楽しみが無くなることにもなるので、建艦での昇進を自階級より一つ上までに制限するなどではどうでしょうか?
もしくは一律中将までとか…。


[11763] Re2:まとめレス返信 削除
2009/7/2 (木) 21:54:58 ウランフ

▼ グリーンヒルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 3.機雷製造コマンド追加
> > > > コマンド追加でも何でもいいので、
> > > > とにかく一度使った機雷をもう一度使えるようにしてほしいです。

> > > 無尽蔵に使えても、ゲーム性を失ってしまうので、
> > > 「爆発後30ターンで再使用可」とかにしてみます?

> > 賛同意見が多いようなので、これで行ってみますか。
> > 再使用までの期間に関しては、30ターンくらいで良いと思いますよ。
> > 機雷を敷設したからと言って、すぐに敵がそれを踏む訳ではありませんし。
> >

> 掃海されても爆発と同じ扱いでしょうか?それとも掃海されたら復活無しでしょうか?
> >
> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。
> >

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。
>
>
> > > 戦うことでの功績値を上げる(補充での昇進をもっと早くする)という話は
> > > どうなったのでしょうか?

> > 以前も書いたと思いますが、
> > 功績値による昇進というのは、オマケ要素みたいなものですからねえ。
> > 敵の上級将官を倒して昇進するのが、ゲームの基本コンセプトですし、
> > オマケ要素での元帥昇進となれば、かなり時間が掛かるのもやむを得ないかと。

>
> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
> かなりの時間が掛かるオマケ要素に頼って武官が昇進をしようとした前例が今期の膠着状態により発生して余艦の増大に拍車をかけました。
> 「敵の上級将官を倒して昇進する」のがコンセプトな以上、戦闘功績の実装や今期のような武官の建艦昇進の発生はそれに反しますので、オマケを無してしまったほうが良いでしょう。
>
> しかし、それだと文官の楽しみが無くなることにもなるので、建艦での昇進を自階級より一つ上までに制限するなどではどうでしょうか?
> もしくは一律中将までとか…。


オマケ要素をすべて消してしまうのもなんですし取りあえずは上記の変更点だけで再開してみませんか?
問題があれば次回に再度変更すると言うことで。。機雷の掃海時の見解は私も確認しておかないといけないと思います。
他の方は如何でしょうか?


[11767] Re3:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 00:36:50 ローエングラム

●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
 これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
 同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
 同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
 帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
となります。
したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

●昇進について
 上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。

●航路について
 イゼ=ファイヤーザード
 フェザーン=マルアデッタ
 ハーン=アルテナ
 以上の航路廃止

●余艦上限
 いきなり減らすの反対です。
 まず15〜20万を上限
 それでも膠着するなら次のゲームで10万
 まだダメなら5万と
 段階を踏むべきかと考えます。

どうしてもいきなり3〜5万とかにしたいなら
戦闘可能時間を19〜25時とかに限定していただきたい。
4時とか平日昼間とかもうね・・・


まぁ
>異なる一長一短が共にある形にする事で、バランスを取っていると考えて下さい。
と管理人さんもおっしゃっているので
今回の変更は
・余艦上限を“10〜20万”の範囲にとどめる
・回復を+20から+30にする
程度に願いたいですね。
 


[11768] Re4:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 02:09:38 通常版 オフレッサー

▼ ローエングラムさん
> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> となります。
> したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。


帝国には能力の低い貴族がいるので、実際はもっと優秀です。
同盟は低階級に高能力が多いので、その分戦闘力に差がつきます。

戦闘力(攻撃+防御)については、ロックウェル提督の記述を載せておきます。
↓↓↓
>>>▽ 2009/6/30 (火) 16:24:07 ▽ ロックウェル
>>>そもそも平均すると、同盟より帝国の将官は、攻撃防御とも0.5程度ほど上です
>>>双方兵站系の人間を削除し、更に帝国貴族やマイナーな連中を除くと、もっと広がります
>>>(どこまで削除するかによりますが、同盟の艦隊司令クラスを全部入れたままだと1近い差)
>>>(仮に攻防合計上位25人…同盟は同率で27人だと、0.9/0.6くらいの差で帝国が上)


機動力に関してですが、機動6以上と機動8以上で比べてみましたところ、
同盟 機動6以上 19人(大将1人・中将7人・少将4人・准将7人)
   機動8以上 2人(中将2人)
帝国 機動6以上 25人(元帥2人・上級大将1人・中将11人・少将7人・准将4人)
   機動8以上 3人(元帥1人・中将2人)
という結果になりました。
これを見ても、同盟は低階級に高能力が多いということがわかります。

今回はこれぐらいにしておきますが、これで同盟と帝国の能力の差がわかってもらえれば幸いです。

> ●昇進について
>  上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。


膠着がなくなるのなら、建艦昇進有りでも構わないと思います。
星上にいる将官は、撃破され易くなるでしょうし。
 
> ●航路について
>  イゼ=ファイヤーザード
>  フェザーン=マルアデッタ
>  ハーン=アルテナ
>  以上の航路廃止


史実に反するので、反対です。

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。
>  まず15〜20万を上限
>  それでも膠着するなら次のゲームで10万
>  まだダメなら5万と
>  段階を踏むべきかと考えます。


では次期もエンドレスバトルをお楽しみください。

この条件では、今期の通常版に疲れた登録者が次期に登録せず、
将官数が少なくなってゲームが成立しなくなるかもしれませんよ。


[11769] Re5:まとめレス返信 削除
2009/7/3 (金) 06:26:55 ミッターマイヤー

▼ 通常版 オフレッサーさん
> ▼ ローエングラムさん
> > ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
> >  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
> >  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
> >  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
> >  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> > となります。
> > したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

>
> 帝国には能力の低い貴族がいるので、実際はもっと優秀です。
> 同盟は低階級に高能力が多いので、その分戦闘力に差がつきます。

ですね。貴族は元帥ですから同盟と同じ保有艦艇数ですし。
やはり平均値だけではアテにならないでしょう。
>
> 戦闘力(攻撃+防御)については、ロックウェル提督の記述を載せておきます。
> ↓↓↓
> >>>▽ 2009/6/30 (火) 16:24:07 ▽ ロックウェル
> >>>そもそも平均すると、同盟より帝国の将官は、攻撃防御とも0.5程度ほど上です
> >>>双方兵站系の人間を削除し、更に帝国貴族やマイナーな連中を除くと、もっと広がります
> >>>(どこまで削除するかによりますが、同盟の艦隊司令クラスを全部入れたままだと1近い差)
> >>>(仮に攻防合計上位25人…同盟は同率で27人だと、0.9/0.6くらいの差で帝国が上)

>
> 機動力に関してですが、機動6以上と機動8以上で比べてみましたところ、
> 同盟 機動6以上 19人(大将1人・中将7人・少将4人・准将7人)
>    機動8以上 2人(中将2人)
> 帝国 機動6以上 25人(元帥2人・上級大将1人・中将11人・少将7人・准将4人)
>    機動8以上 3人(元帥1人・中将2人)
> という結果になりました。
> これを見ても、同盟は低階級に高能力が多いということがわかります。

帝国は中将に高能力が多いので、
准将などにも高能力が集まってきている同盟はやはり不利でしょう。
> 今回はこれぐらいにしておきますが、これで同盟と帝国の能力の差がわかってもらえれば幸いです。
>
> > ●昇進について
> >  上級将官撃破でのみ昇進は賛成です。

>
> 膠着がなくなるのなら、建艦昇進有りでも構わないと思います。
> 星上にいる将官は、撃破され易くなるでしょうし。

建艦昇進だけでも残してほしいです。
後方勤務の方々が昇進できる、というルールはいいと思います。
> > ●航路について
> >  イゼ=ファイヤーザード
> >  フェザーン=マルアデッタ
> >  ハーン=アルテナ
> >  以上の航路廃止

>
> 史実に反するので、反対です。

まあ、史実に反することですし、
無理して実行しなくてもいいですかね。
> > ●余艦上限
> >  いきなり減らすの反対です。
> >  まず15〜20万を上限
> >  それでも膠着するなら次のゲームで10万
> >  まだダメなら5万と
> >  段階を踏むべきかと考えます。

>
> では次期もエンドレスバトルをお楽しみください。

またエンドレスバトルは正直疲れますね・・・。
さすがに、余艦上限は大幅に減らすべきかと。
これまでの案を見ていると、
帝国は首都10万隻、主要星系3万隻、一般星系1万隻で、
同盟はこれに+2千隻、という意見が多いですかね。
私もこれでいいと思います。
フェザーンも三万隻ですかね?


[11770] Re6:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 00:58:46 グリーンヒル

▼ ミッターマイヤーさん
> ▼ 通常版 オフレッサーさん
> > ▼ ローエングラムさん
> > > ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
> > >  これは真っ赤なうそです。勘違いもはなはだしい。
> > >  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
> > >  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
> > >  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76
> > > となります。
> > > したがって同盟の少将〜大将の保有艦艇数の影響度は計り知れません。

> >

「●ほんとうに帝国のほうが能力上か?」これを証明しようとわざわざ平均値を出されたようですが…
どーみても帝国の方が能力上ですよね?
揚げ足取りとかじゃなくてレスでもこの点には触れられないので…解釈の仕方が違うのかな?
真っ赤な嘘ではないし、勘違いしてるのはローエングラム殿でいいんですよね?

> > > ●余艦上限
> > >  いきなり減らすの反対です。
> > >  まず15〜20万を上限
> > >  それでも膠着するなら次のゲームで10万
> > >  まだダメなら5万と
> > >  段階を踏むべきかと考えます。

> >

段階を踏むなら逆からでしょうね。途中での仕様変更が実質できない以上は…。
まず1〜2万ぐらいでやって、足りないと思ったら徐々に増やしていけばいい。
実際、今期での終戦期限が設定された時の両陣営の最前線の余艦は15〜25万隻ぐらいでしたよね。
結局ターン的に1ヶ月以上ありましたが陥落どころかあと一息!という事さえありませんでした。
つまり、上限20万隻ではダメだという実証がされたようなものだと思ってます。

一般星系に5万隻でもまだ多いかもしれないと思いますね。
今期終盤での能力UPして元帥が揃った同盟ですら、その主力が揃って攻撃しても5万隻以上の打撃を与える事は最後までありませんでしたから。
生還を考えない攻撃をするなら話は別ですが、そんな戦闘を毎回できるわけも無いでしょう。

結果としては一般星系は1〜2万ぐらいの間が妥当と私は思っています。


[11771] Re7:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 14:19:36 しゅとらいと

会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

ついでですがストーク少将について
ちょっと強すぎないでしょうか?ストークスを弱体化させて
アップルトンやアル・サレム辺りを強化して欲しいです。


[11772] Re8:まとめレス返信 削除
2009/7/4 (土) 18:08:08 スコット

ステータスの話が出てるのでついでですが、
ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
敵にしても味方にしても憎らしい程強い人物であってほしいかな。
まぁこれはゲームの本質の問題ではなく、楽しむ為の雰囲気の問題かもしれませんが。



[11776] まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 19:25:54 徳翁導誉

> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。

他の方々の意見としてはどうでしょうか?
ちょっと特典を付けるくらいなら、プログラム的にも可能だとは思いますが。

> 掃海されても爆発と同じ扱いでしょうか?それとも掃海されたら復活無しでしょうか?
掃海も爆発と同じで良いと考えています。

> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
元々なかった機能が付いていると言う事は、
以前にそうした要望があった事を意味しますので、
特に不都合がなければ、敢えて外す事はないと思います。


> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76

登録は高能力キャラから先に埋まっていきますし、
平均値でさえ、それくらい上回っているなら、
実際に運用されるキャラだと、差はもっと開くんじゃないですかねえ?
と言いますか私自身が、「能力値は帝国が上」という意識で作ってますので。

> ●航路について
航路の設定変更って、実はかなり大変なので、
どうしても必要なケースでもない限り、
基本的に行う事はないと思います・・・・

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。

こうした仕様変更を実施する場合、ジワジワと制限を強めて行くよりも、
最初でいきなり少し強めの制限を行い、そこから緩めていく方が有効だったりします。
大きく変える事で、プレイヤーに仕様変更の中身を実感して貰わないと、
なかなか変更点を感覚的に理解して貰えないものですので。


> 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?

> ついでですがストーク少将について
> ちょっと強すぎないでしょうか?ストークスを弱体化させて
> アップルトンやアル・サレム辺りを強化して欲しいです。

この辺の能力値設定は、結構適当だったりしますので、
気が向く事があれば、変更する事もあるかも?(笑)


> ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
何でもMAXになってしまうと、キャラの特徴というモノが表れません。
帝国軍で言えば、攻撃力ならビッテンフェルトでしょうし、
守備力ならミュラー、機動力ならミッターマイヤーと言った感じで、
それぞれに特徴を持つように、能力値設定も行わなければなりません。
ではラインハルトの場合、彼らの特技を全て同程度に持ち得ているでしょうか?
恐らく、そうではないと思います。
ならば何が優れているかと言えば、それは飽くなき行動力だと思いますし、
全てにおいて高い能力を発揮できる事だと思います。
だからこそ、その能力値設定は、
帝国軍で最高の「回復値」と「能力合計値」を与えています。


[11780] Re:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 20:20:34 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> > 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> > 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

> 会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
> 実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?
>

同盟側でもこの提案は出されていましたが、私は以下の理由で反対しました。
1vs1の戦いでも攻撃に+1のZOCを受けるのは、高能力ならともかく低能力には更に厳しいものになります。
会戦版という決まったターンと戦略目標の中でのバランス取りとしては良くても、通常版には合わないと考えています。

なので
> 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
の案を私は推します。

> > ローエングラムのSTが低いなぁと感じてまして、皆さんいかがでしょう?
> 何でもMAXになってしまうと、キャラの特徴というモノが表れません。
> 帝国軍で言えば、攻撃力ならビッテンフェルトでしょうし、
> 守備力ならミュラー、機動力ならミッターマイヤーと言った感じで、
> それぞれに特徴を持つように、能力値設定も行わなければなりません。
> ではラインハルトの場合、彼らの特技を全て同程度に持ち得ているでしょうか?
> 恐らく、そうではないと思います。
> ならば何が優れているかと言えば、それは飽くなき行動力だと思いますし、
> 全てにおいて高い能力を発揮できる事だと思います。
> だからこそ、その能力値設定は、
> 帝国軍で最高の「回復値」と「能力合計値」を与えています。


私も昔思いましたね、ローエングラムにしては少し微妙かなというのは。
時代背景的には通常版は最前線で戦っていた時期でもあるので、能力は戦闘向きに。
皇帝として内政ばかりになっていた会戦版では文官向きに変化をつけると面白そうでしょうか。
その場合はロイエンタールなどの能力を抑えたりなどの調整も必要かもしれませんけど…。

時代背景での能力差で考えるとミュラーとか合ってないキャラも居るんですが…
その話は昔したので今のままでも良いかと思います。


[11781] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 21:18:44 ミッターマイヤー

能力に関してのみ意見を。
やはり、人の見方によって能力というのは変わるものです。
なので、この場合はやはり管理人である徳翁導誉殿の評価で能力を決めるのがいいでしょう。
また、この時代はまだこのような能力は持っていない、
という意見もわかるのですが、そうなるとやはり能力が決めにくくなってしまいます。
ゲームとして面白ければそれで良しですので、
イメージで能力を決めたほうが楽ですし、
キャラの個性もはっきりと伝わってきます。

私も、能力値については、この人物はこうなのでは、
と思うことが多々あります。
しかし、どんな能力値にしてもそのような意見は出てきそうですし、
管理人さんにも負担がかかるのであえて書きません。
まあ、最初に能力についてとやかく言うことに反対していますので当然ですが(笑)。


[11783] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 22:12:24 ウランフ

> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > そうした案は考えた事もあるのですが、
> > 「ヒット&アウェー」による攻撃方法を考慮しますと、
> > 「無くても良いかな?」というのが、現時点での考えですね。

> 「ヒット&アウェー」は個人プレイに近い感じですね。
> 「攻撃に包囲効果」があれば連携の重要性も増し、戦術の幅も広がるので面白くなると思っています。
> 特に低階級キャラでも包囲効果の為の作戦参加ができるので良くないですかね。

他の方々の意見としてはどうでしょうか?
ちょっと特典を付けるくらいなら、プログラム的にも可能だとは思いますが。

せっかくなので包囲効果を付けてみては如何でしょうか?
能力が低い将官を選ばざるを得ない状態になっても十分活躍の場を作れる
チャンスが出来ますし。私は賛成と致します。

> ならばいっそ、そのオマケ効果を無くしてしまった方がいいと思いますね。
元々なかった機能が付いていると言う事は、
以前にそうした要望があった事を意味しますので、
特に不都合がなければ、敢えて外す事はないと思います。

私も残しておいて欲しいです。


> ●ほんとうに帝国のほうが能力上か?
>  同盟・帝国のそれぞれのアヴェレージは
>  同盟 機動5.14 情報5.40 攻撃5.08 防御4.96 兵站5.06 回復4.94
>  帝国 機動5.56 情報5.54 攻撃5.52 防御5.34 兵站5.26 回復4.76

登録は高能力キャラから先に埋まっていきますし、
平均値でさえ、それくらい上回っているなら、
実際に運用されるキャラだと、差はもっと開くんじゃないですかねえ?
と言いますか私自身が、「能力値は帝国が上」という意識で作ってますので。

管理人様自体がそうおっしゃているのですから帝国が上で間違いないと思います(笑)

> ●航路について
航路の設定変更って、実はかなり大変なので、
どうしても必要なケースでもない限り、
基本的に行う事はないと思います・・・・

航路変更はどっちでも良かったのですが管理人様に単に負担をかけるだけなら
反対ですね。

> ●余艦上限
>  いきなり減らすの反対です。

こうした仕様変更を実施する場合、ジワジワと制限を強めて行くよりも、
最初でいきなり少し強めの制限を行い、そこから緩めていく方が有効だったりします。
大きく変える事で、プレイヤーに仕様変更の中身を実感して貰わないと、
なかなか変更点を感覚的に理解して貰えないものですので。

ここはグリーンヒルさんと管理人様のご意見が全てだと思います。


> 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?

上記の包囲効果が攻撃側に有利な変更になりますので守備側にもある程度変更を
は必要な気がします。
星系の余艦上限が出来れば星系を盾にして艦隊を後ろに隠して防御する事が出来なく
なるでしょうしZOCを拡大する事によってある程度のバランス調整をしても良いかなぁ〜と。

能力値については私もいろいろと思う事がありますがこれはその人のそのキャラへの思い入れ等で
全く感覚が違ってきますので管理人様のバランスで良いと思います。
以前違うゲームでお世話になった管理人様はゲームで登場する旗艦のSTをサイコロで決めたりした
とか言ってた記憶もありますので(笑)


[11784] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/7/4 (土) 22:41:31 会戦版体験者として

▼ ウランフさん
> > 会戦版のZOC適用範囲拡大を通常版でも導入してみてはどうでしょうか?
> > 補充にもZOCが適用されればIN防衛しにくくなりますし
> > 星系攻撃側の包囲攻撃に意味が出てくるのではないかと思います。

> 会戦版でのZOC拡大って、守備側に有利じゃありません?
> 実際プレイされている方々の感想としてはどうなのでしょう?
>
> 上記の包囲効果が攻撃側に有利な変更になりますので守備側にもある程度変更を
> は必要な気がします。
> 星系の余艦上限が出来れば星系を盾にして艦隊を後ろに隠して防御する事が出来なく
> なるでしょうしZOCを拡大する事によってある程度のバランス調整をしても良いかなぁ〜と。
>


横槍になりますがすいません。
「イン防御」ですかね。星に篭って0隻→500隻補充で複数の敵に対して粘ってしまうってやつ。
通常版経験者ならわかると思いますが、この仕様のおかげである意味粘りが効いてしまい、戦線が硬直化した一因にもなってる思います。
いくら攻め側が包囲効果で強くなってもこれをかまされてしまうと意味がないのでは?と思います。
しゅとらいと氏が申しましたとおり、
むしろ防御側が補充したくとも補充のための行動値を余計に食わされてしまうZOC制限のほうが
「イン防御」の効果を潰す意味では効果的か存じます。
読んでてきつい書き方になってるかもしれませんが、ご一考のほどを…。


[11792] まとめレス3返信 削除
2009/7/5 (日) 19:35:19 徳翁導誉

> 能力に関して
ここでやるのは、ちょっとあれですけども、
交流掲示板の方でプレイヤー同士が話し合い、
最終的に決まった能力値であれば、それに変更しても構いませんよ。
以前にも書きましたように、結構適当に付けている部分もありますので。
それに、数値を考えるのは手間が掛かりますが、
決まった数値に変更するのは、そこまでの負担ではないから大丈夫ですよ。
ちなみに、「サイコロで決めた」という逸話は、よく理解できます(笑)。
いや本当、好きなキャラを2〜3人というなら大したこと無いのですが、
それが100人とかなると、実際問題かなり大変ですので。


> > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > の案を私は推します。

> せっかくなので包囲効果を付けてみては如何でしょうか?

では、試験的に付けてみましょうかね。
ちなみに現在考えている案では、
『ある将官が、攻撃将官と被攻撃将官の両方に接している場合、
 味方の将官の攻撃力に、その将官の攻撃力25%をボーナスで追加』みたいな感じです。
これは攻撃側のみでなく、被攻撃側にも働くので、
守備側の戦線作りも、ゲーム要素の一部になるかも?
この案の他にも、「こういった案はどうでしょう?」と言うのがあれば、ご提案下さい。


> むしろ防御側が補充したくとも補充のための行動値を余計に食わされてしまうZOC制限のほうが
> 「イン防御」の効果を潰す意味では効果的か存じます。

なるほど、そう言った観点もある訳ですね。
ありがとうございます、参考になりました。
ちなみに、そうした「イン防御」用の対策として、
陣営ごとの「時間制限制」を導入した訳ですが、
これはすなわち、思ったような効能が出ていないと言う事なのでしょうか?


[11796] Re:まとめレス3返信 削除
2009/7/5 (日) 23:08:08 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 後なんとなく考えたのは、攻撃に包囲効果みたいなのがあってもいいかな…と
> > > の案を私は推します。

> > せっかくなので包囲効果を付けてみては如何でしょうか?

> では、試験的に付けてみましょうかね。
> ちなみに現在考えている案では、
> 『ある将官が、攻撃将官と被攻撃将官の両方に接している場合、
>  味方の将官の攻撃力に、その将官の攻撃力25%をボーナスで追加』みたいな感じです。
> これは攻撃側のみでなく、被攻撃側にも働くので、
> 守備側の戦線作りも、ゲーム要素の一部になるかも?
> この案の他にも、「こういった案はどうでしょう?」と言うのがあれば、ご提案下さい。
>

包囲ZOC1つに対して攻撃力+1のボーナスというイメージだったんですが…
25%というのは支援する将官の攻撃力の25%という事でいいのでしょうか?
階級と能力によって支援効果にだいぶ開きが出る事になると思いますが…
支援側の艦隊は損害を受けないのですよね?
>
> > むしろ防御側が補充したくとも補充のための行動値を余計に食わされてしまうZOC制限のほうが
> > 「イン防御」の効果を潰す意味では効果的か存じます。

> なるほど、そう言った観点もある訳ですね。
> ありがとうございます、参考になりました。
> ちなみに、そうした「イン防御」用の対策として、
> 陣営ごとの「時間制限制」を導入した訳ですが、
> これはすなわち、思ったような効能が出ていないと言う事なのでしょうか?


時間制限は星系上での補充防衛、俗に言う「イン防衛」だけでなくリアルタイムでの攻防戦をも無くしてしまうので通常版での採用はして欲しくないですね。
問題になっている補充防衛への対策なら、以前のゲーム中の仕様変更案での議論時にも出ていましたのでそれを取り入れればよいかと思います。
内容は…
・星系上で0隻になった場合、ペナルティで一定時間(30〜60秒)コマンド入力不可とする。
・防衛側への打撃の際に、攻撃力以上の打撃はそのまま星系直撃として計算する。
こんな所でしょうか。


[11799] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 03:58:03 ローエングラム

▼ グリーンヒルさん
> ▼ 徳翁導誉さん

IN防衛と余艦

余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。

どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。

星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
面白みを各要因になると考えます。
Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。

そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
問題視するほどでもないのでは?
同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?

私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
いかがなものかと考える。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?


[11806] Re3:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 22:50:37 グリーンヒル

▼ ローエングラムさん
> ▼ グリーンヒルさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
>
> IN防衛と余艦
>
> 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。
>
> どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
> いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
> 一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
> 去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。
>
> 星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
> 面白みを各要因になると考えます。
> Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。
>

あの状況はイレギュラーですよねぇ?
4〜5人の状況でワンサイドゲームにならないようになんて、バランスがオカシイにも程がありませんか?
残ったプレイヤーの気持ちも分かりますが、ゲームバランスとしてはそんな状態は異常と言わざるを得ないと思いますよ。

> そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
> 問題視するほどでもないのでは?


まぁ状況にもよるでしょう。
出来る人なら二艦隊程度の同時攻撃から直撃を防ぐテクニックぐらい在りますからね。今期だってありましたし。

> 同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
> 我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?
>
> 私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
> いかがなものかと考える。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
> それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?


名指しなのでお答えしましょう。
考えてませんでしたね。
それまではIN防衛はする側でされる側に立つ機会が殆どありませんでしたので。
星系防衛では打撃のうち、過剰分が消滅する仕様だというのに通常版で私自身が認識を持ったのは今期ローエングラム殿がフェザーンでIN防衛した時でしたから。
それまでにも同じような機会はあったはずですが、はっきり言って気がつきませんでしたね。
当事はヤン殿自身の発言もありましたが、過去私の認識する中ではそういう発言も無かったので。

なので、別に自分の時は良く、相手にやられたからいちゃもんつけた訳ではないので勘違いしないようにしてくださいね。


[11809] Re4:まとめレス3返信 削除
2009/7/6 (月) 23:13:57 ウランフ

▼ グリーンヒルさん
> ▼ ローエングラムさん
> > ▼ グリーンヒルさん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> >
> > IN防衛と余艦
> >
> > 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> > IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。
> >
> > どっちも制約を加えるとワンサイドゲームになると考えますが?
> > いい例が3期ほど前でしょうか?当時オーベルシュタインで参加していたとき、
> > 一部帝国PLのイクナイ行動によりまじめな帝国PLの大半が
> > 去って、4〜5人で消化ゲームをしていた時期がありました。
> >
> > 星系を抜かれやすくするのはゲームの加速を早めますが、
> > 面白みを各要因になると考えます。
> > Lite版の参加傾向を見ても判りますでしょう。
> >

> あの状況はイレギュラーですよねぇ?
> 4〜5人の状況でワンサイドゲームにならないようになんて、バランスがオカシイにも程がありませんか?
> 残ったプレイヤーの気持ちも分かりますが、ゲームバランスとしてはそんな状態は異常と言わざるを得ないと思いますよ。


最後までヴァルハラを防衛した者として意見させて頂きますが、私は消化試合だなんて思ってませんでしたよ?
最後の最後まで反撃のチャンスをうかがっていましたが正直帝国の高能力者がほとんどこちらの問いに無反応と
いう状態が一番の問題だった訳でそれが無ければもっと違う形で終焉していたと今でも思っています。
あんな状態でも30ターン以上も耐えた訳ですから普通の状態ではワンサイドにはならないと思いますね。
ちなみに3期も前じゃなく直近の前期ですよ?しかもその問題が起きて既に1年が経過しようとしています。
今期が異常な程続いたという証拠ですね、記憶すら曖昧になるくらいの期間を経過している訳ですから(苦笑)
>
> > そもそもIN防御自体2艦隊同時で攻めれば防げてしまうんですから
> > 問題視するほどでもないのでは?

>
> まぁ状況にもよるでしょう。
> 出来る人なら二艦隊程度の同時攻撃から直撃を防ぐテクニックぐらい在りますからね。今期だってありましたし。


まぁ相手が星系上の艦隊しかINして居なければ可能かも知れませんが他に一個艦隊でもINしてたら厳しくないですか?
正直星系上の艦隊がINしていなくても数名INしていれば防御出来てしまいますからね。
ハーンからしょっちゅうアムリッツァの防衛に出張っていたローエングラムさんなら良く解っているかと思います。
>
> > 同盟軍・・・確か当時グリーンヒル殿ではなかったでしたかな?
> > 我々帝国軍がイゼを攻めに行ったとき500隻防御をしていましたよね?
> >
> > 私がフェザーンで行ってからいちゃもんをつけるとは
> > いかがなものかと考える。
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10995
> > それともイゼでの防衛時、すでに問題ある防御方法と考えていたのですか?

>
> 名指しなのでお答えしましょう。
> 考えてませんでしたね。
> それまではIN防衛はする側でされる側に立つ機会が殆どありませんでしたので。
> 星系防衛では打撃のうち、過剰分が消滅する仕様だというのに通常版で私自身が認識を持ったのは今期ローエングラム殿がフェザーンでIN防衛した時でしたから。
> それまでにも同じような機会はあったはずですが、はっきり言って気がつきませんでしたね。
> 当事はヤン殿自身の発言もありましたが、過去私の認識する中ではそういう発言も無かったので。
>
> なので、別に自分の時は良く、相手にやられたからいちゃもんつけた訳ではないので勘違いしないようにしてくださいね。


これはちょっとひどいですね。こっちは良いが相手はダメとかのレベルの問題ではないですよ?
現在はゲームが終焉していて同盟・帝国関係無く話し合いが行われているはずです。
来期に向けてそういう垣根を越えての話し合いのはずですからちょっと論点がずれている気がします。
正直な話、上限が出来るなら500隻防衛は存在しても良さそうな気がしないでもないですが全部取っ払ってどれくらい短縮してしまうのか
見てみて余りにもひどければ修正すれば良いのではないでしょうか?


[11812] Re5:まとめレス3返信 削除
2009/7/7 (火) 00:50:23 ローエングラム

▼ ウランフさん
> ▼ グリーンヒルさん
> > ▼ ローエングラムさん
> > > ▼ グリーンヒルさん
> > > > ▼ 徳翁導誉さん

> これはちょっとひどいですね。こっちは良いが相手はダメとかのレベルの問題ではないですよ?
> 現在はゲームが終焉していて同盟・帝国関係無く話し合いが行われているはずです。
> 来期に向けてそういう垣根を越えての話し合いのはずですからちょっと論点がずれている気がします。
> 正直な話、上限が出来るなら500隻防衛は存在しても良さそうな気がしないでもないですが全部取っ払ってどれくらい短縮してしまうのか
> 見てみて余りにもひどければ修正すれば良いのではないでしょうか?


申し訳ないですね〜。
私は貴君ほど聖人君子にはなれないので、来期の損得まで考えますし、
意見には少なからず所属していた勢力から見た視点になりますね。


[11825] まとめレス4返信 削除
2009/7/8 (水) 20:06:17 徳翁導誉

> > ちなみに現在考えている案では、
> > 『ある将官が、攻撃将官と被攻撃将官の両方に接している場合、
> >  味方の将官の攻撃力に、その将官の攻撃力25%をボーナスで追加』みたいな感じです。

> 25%というのは支援する将官の攻撃力の25%という事でいいのでしょうか?
> 階級と能力によって支援効果にだいぶ開きが出る事になると思いますが…

そうですね、支援する側の25%です。
とは言っても、能力値としての「攻撃力」ですので、
支援将官の戦艦数は関係ありません。

具体的な例を用いて説明しますと、
攻撃将官の攻撃能力が「3」、支援将官の攻撃能力が「8」だった場合、
実際の攻撃力は「3+8×0.25=5」となります。
この場合、攻撃将官が高階級で戦艦数が多く、支援将官が逆に低階級なら、
優秀な支援将官がサポートする事で、威力が増すと言ったイメージでしょうか?
そうなると、低階級だが効能力の将官を、前線で上手く活用したくなりますが、
低階級だと戦艦数も少ないので、敵に撃破されて能力値アップの機会も与えかねない。
そんな感じで、戦略性が高まるかな?とか考えた次第です。

> 支援側の艦隊は損害を受けないのですよね?
はい、支援側は被害を受けません。
被害を受けるのは、攻撃した側とされた側のみです。

> 包囲ZOC1つに対して攻撃力+1のボーナスというイメージだったんですが…
はい、それでも構いませんよ。
他の方々は、どちらが良いですかねえ?
もしくは、また別の案でもOKです。


> 時間制限は星系上での補充防衛、俗に言う「イン防衛」だけでなくリアルタイムでの攻防戦をも無くしてしまうので通常版での採用はして欲しくないですね。
あっ、すみません。
言われてみれば、通常版は時間制限がオフになってましたね。
私の頭の中で、仕様設定が会戦版とゴッチャになってました(笑)。

> 問題になっている補充防衛への対策なら、以前のゲーム中の仕様変更案での議論時にも出ていましたのでそれを取り入れればよいかと思います。
> 内容は…
> ・星系上で0隻になった場合、ペナルティで一定時間(30〜60秒)コマンド入力不可とする。
> ・防衛側への打撃の際に、攻撃力以上の打撃はそのまま星系直撃として計算する。
> こんな所でしょうか。

ゲーム中とは違い、今回は初期構えですので、
新たなプレイヤーデータの追加が必要な上の案は、導入もそこまで大変ではないです。
ただ下の方は、計算式が厄介になるので、なかなか難しいですね。
いや、どうしてもと言う事なら、出来なくはないですけど。

> 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。

う〜ん、言われてみると確かに、
余艦数に制限を加えるのであれば、IN防御対策は必要ないかな?という気も。
上記の「星系で戦艦ゼロになると一時的に行動不可」という案も込みで、
どうした方が良いですかねえ?
他の方々の意見も求めます。


[11843] Re:まとめレス4返信 削除
2009/7/9 (木) 01:04:54 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに現在考えている案では、
> > > 『ある将官が、攻撃将官と被攻撃将官の両方に接している場合、
> > >  味方の将官の攻撃力に、その将官の攻撃力25%をボーナスで追加』みたいな感じです。

> > 25%というのは支援する将官の攻撃力の25%という事でいいのでしょうか?
> > 階級と能力によって支援効果にだいぶ開きが出る事になると思いますが…

> そうですね、支援する側の25%です。
> とは言っても、能力値としての「攻撃力」ですので、
> 支援将官の戦艦数は関係ありません。
>
> 具体的な例を用いて説明しますと、
> 攻撃将官の攻撃能力が「3」、支援将官の攻撃能力が「8」だった場合、
> 実際の攻撃力は「3+8×0.25=5」となります。
> この場合、攻撃将官が高階級で戦艦数が多く、支援将官が逆に低階級なら、
> 優秀な支援将官がサポートする事で、威力が増すと言ったイメージでしょうか?
> そうなると、低階級だが効能力の将官を、前線で上手く活用したくなりますが、
> 低階級だと戦艦数も少ないので、敵に撃破されて能力値アップの機会も与えかねない。
> そんな感じで、戦略性が高まるかな?とか考えた次第です。
>

最大2名の支援を受けてやる場合の最高攻撃力は…
攻撃者10(ビッテン)支援9二名ローエングラム、ファーレンハイト
計算式に当てまめると「10+(9+9)×0.25=14.5(小数点はどうするんでしょう?)」
攻撃者の装備艦艇数を考えれば元帥のローエングラムの方が打撃力は高いでしょうけど…。
星系防衛ボーナス+2を軽く上回ってしまうんですが、これって少し強過ぎではないでしょうか?と感覚的に思ってしまうんですが実際はどうなんでしょうかね。
 
> > 支援側の艦隊は損害を受けないのですよね?
> はい、支援側は被害を受けません。
> 被害を受けるのは、攻撃した側とされた側のみです。
>
> > 包囲ZOC1つに対して攻撃力+1のボーナスというイメージだったんですが…
> はい、それでも構いませんよ。
> 他の方々は、どちらが良いですかねえ?
> もしくは、また別の案でもOKです。
>

こちらの方は包囲支援で星系防衛ボーナスを相殺できる、宇宙空間で有利に戦える事をイメージしてます。
どちらを、もしくは別案でもいいですが、他の方の意見次第ですかね。
>
> > 問題になっている補充防衛への対策なら、以前のゲーム中の仕様変更案での議論時にも出ていましたのでそれを取り入れればよいかと思います。
> > 内容は…
> > ・星系上で0隻になった場合、ペナルティで一定時間(30〜60秒)コマンド入力不可とする。
> > ・防衛側への打撃の際に、攻撃力以上の打撃はそのまま星系直撃として計算する。
> > こんな所でしょうか。

> ゲーム中とは違い、今回は初期構えですので、
> 新たなプレイヤーデータの追加が必要な上の案は、導入もそこまで大変ではないです。
> ただ下の方は、計算式が厄介になるので、なかなか難しいですね。
> いや、どうしてもと言う事なら、出来なくはないですけど。
>
> > 余艦に手を加える(1〜3万)ならばIN防御に手を加える必要はないし
> > IN防御に手を加えるならば余艦上限は上げるべきだと考えます。

> う〜ん、言われてみると確かに、
> 余艦数に制限を加えるのであれば、IN防御対策は必要ないかな?という気も。
> 上記の「星系で戦艦ゼロになると一時的に行動不可」という案も込みで、
> どうした方が良いですかねえ?
> 他の方々の意見も求めます。


ゲーム終了後に言えば変更も可能といわれていましたが、星系余艦上限などの実装が現実的になったのであえて言わなくてもいいか、と思っていたのですが。
星系上での補充防衛に対してのZOC拡大案の対案としてやっぱり出してみたんですけど…。
ペナルティなどを課さないのであれば、星系上で打撃力に対して少ない場合は過剰分は消耗しないようにするのでどうでしょう?
分かりやすく言うと、宇宙空間で撃破する時と同じようにという事ですね。


[11853] Re2:まとめレス4返信 削除
2009/7/9 (木) 19:25:54 徳翁導誉

> 攻撃者10(ビッテン)支援9二名ローエングラム、ファーレンハイト
> 計算式に当てまめると「10+(9+9)×0.25=14.5(小数点はどうするんでしょう?)」

小数点のまま計算し、損傷戦艦数の計算時に整数化ですね。

> 星系防衛ボーナス+2を軽く上回ってしまうんですが、これって少し強過ぎではないでしょうか?と感覚的に思ってしまうんですが実際はどうなんでしょうかね。
強いと思いますよ。
と言いますか、それぐらい如実に判るくらいでないと、
プレイヤーはなかなか、ボーナスの存在を実感できないという事情はあります。
プレイヤーの方は、プログラム内の数字や計算式によってプレイするのではなく、
プレイした上で掴む感覚でプレイする事が多いですからねえ。
とは言え、私の側から提案した訳でもないので、特に拘りもなく、
皆さんの意見次第と言った所ですね、実際。


> ペナルティなどを課さないのであれば、星系上で打撃力に対して少ない場合は過剰分は消耗しないようにするのでどうでしょう?
> 分かりやすく言うと、宇宙空間で撃破する時と同じようにという事ですね。

あっ、それは良いですね。
次回には、入れておきましょう。


[11877] Re3:まとめレス4返信 削除
2009/7/11 (土) 09:23:32 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> > 星系防衛ボーナス+2を軽く上回ってしまうんですが、これって少し強過ぎではないでしょうか?と感覚的に思ってしまうんですが実際はどうなんでしょうかね。
> 強いと思いますよ。
> と言いますか、それぐらい如実に判るくらいでないと、
> プレイヤーはなかなか、ボーナスの存在を実感できないという事情はあります。
> プレイヤーの方は、プログラム内の数字や計算式によってプレイするのではなく、
> プレイした上で掴む感覚でプレイする事が多いですからねえ。
> とは言え、私の側から提案した訳でもないので、特に拘りもなく、
> 皆さんの意見次第と言った所ですね、実際。
>

この修正についてはバランスというより低階級キャラの活躍の場を増やす面や戦術面の幅を広げるという意味が大きいと思いますので、
強過ぎるぐらいの〜というのは必要ないかなと思っています。
なので私は支援効果は+1固定に一票。

あと余談ですが、会戦版との初期化時期を少しずらしてもらえると良いかと思います。
両方参加しているプレイヤーも多いでしょうから、同時期だと最初に登録するプレイヤーがどちらも高能力キャラを取る可能性があります。
問題はないのでしょうけど、私はずらしたほうが良いなと思いましたので。


[11884] 再び意見募集中返信 削除
2009/7/11 (土) 21:15:07 徳翁導誉

> この修正についてはバランスというより低階級キャラの活躍の場を増やす面や戦術面の幅を広げるという意味が大きいと思いますので、
> 強過ぎるぐらいの〜というのは必要ないかなと思っています。
> なので私は支援効果は+1固定に一票。

では、そちらで行きましょうかねえ?
他の方は、特に意見が無いようですし(笑)。


> あと余談ですが、会戦版との初期化時期を少しずらしてもらえると良いかと思います。
取り敢えず、私もその辺は気を付けていますので、
銀凡伝や銀英大戦が、同日に初期化された事はないと思います。
今までも、基本的には1週間くらいは間を空けているつもりです。
実を言うと、こうして意見を求めているのも、1つには、
初期化を少し遅らせて、会戦版との間を取ろうという思惑もあったりします(笑)。


[11905] Re:再び意見募集中返信 削除
2009/7/12 (日) 16:16:21 ローエングラム

▼ 徳翁導誉さん
> > この修正についてはバランスというより低階級キャラの活躍の場を増やす面や戦術面の幅を広げるという意味が大きいと思いますので、
> > 強過ぎるぐらいの〜というのは必要ないかなと思っています。
> > なので私は支援効果は+1固定に一票。

> では、そちらで行きましょうかねえ?
> 他の方は、特に意見が無いようですし(笑)。
>
>

私は意見をすでに言ってますよ。
「修正は希望しない」です。念のため。


[11906] Re2:再び意見募集中返信 削除
2009/7/12 (日) 19:36:54 しゅとらいと

支援効果は+2固定が良いと思います。
+1だと1艦隊だけでは効果が少ないですが
3方向から包囲するというのはかなり難しいでしょうから
最低でも+2はあった方が効果を実感できるのではないでしょうか。


[11912] Re3:再び意見募集中返信 削除
2009/7/14 (火) 19:24:32 徳翁導誉

これで大体、意見は出尽くしたのかな?
いろいろ意見が出ましたが、
それを何とか纏める形で、週末辺りにでも初期化したいと思います。
まあそれも、改造が順調にいけばの話ですが(笑)。


[11915] Re4:再び意見募集中返信 削除
2009/7/14 (火) 23:21:03 グリーンヒル

▼ 徳翁導誉さん
> これで大体、意見は出尽くしたのかな?
> いろいろ意見が出ましたが、
> それを何とか纏める形で、週末辺りにでも初期化したいと思います。
> まあそれも、改造が順調にいけばの話ですが(笑)。


お手数ですが、管理人さんが今回変更を加えようとする部分を列挙して貰えますでしょうか。
スレもだいぶ伸びて結局どうなったのか追いきれてない人も多そうなので。
宜しくお願いします。

14482
[14482] かなりどうでもいいこと返信 削除
2011/4/21 (木) 22:48:43 孫市

今日このサイトのホームを見たら...
いきなりうさぎの顔一色に^^;
あせりましたw


[14486] Re:かなりどうでもいいこと返信 削除
2011/4/23 (土) 00:18:35 名無し

▼ 孫市さん
> 今日このサイトのホームを見たら...
> いきなりうさぎの顔一色に^^;
> あせりましたw


戻りましたね?バグ?


[14487] Re2:かなりどうでもいいこと返信 削除
2011/4/23 (土) 13:01:43 孫市

▼ 名無しさん
> ▼ 孫市さん
> > 今日このサイトのホームを見たら...
> > いきなりうさぎの顔一色に^^;
> > あせりましたw

>
> 戻りましたね?バグ?


あの時は本当にびびりましたね..
今では普通ですが...


[14493] ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2011/4/23 (土) 21:52:10 徳翁導誉

> > > 今日このサイトのホームを見たら...
> > > いきなりうさぎの顔一色に^^;
> > > あせりましたw

> > 戻りましたね?バグ?

> あの時は本当にびびりましたね..
> 今では普通ですが...

すみません、驚かせてしまったみたいで(笑)。
あれはバグではなく、時限式プログラムによるネタですね。

簡単に説明しますと、「まどかマギカ」という
一部で話題騒然となったアニメがあったのですが、
先の震災の影響で、放送がストップしてしまったんですよ。
で、放送休止から1ヶ月半後の、平日の深夜3時という時間帯に、
最終話までの一挙放送が急遽決まったと。
サイトの壁紙が変わったのは、その放送日だったんです。

ですので、あれはウサギではなく、作品に登場するキャラクターで、
半分祭り気分に、「今日が放送日ですよ」という、
見ている人に対する、お遊びメッセージだったんですよ。
放送開始の時間が時間なので、ちょっと早めに放送開始6時間前から、
壁紙を変え、サイト名も作中に出てくるルーン文字で表記してました。
って、冷静に考えると、このネタが解る人ってどれくらい居たのか?(笑)
まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。


[14495] Re:ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2011/4/23 (土) 23:00:10 曹良

▼ 徳翁導誉さん
>>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

・・・え?
内容的にけいおん以上に見るのためらっていたんですが徳翁導誉さんがそこまで言うなら見てみようと思いますwww
ていうか何処まで守備範囲なんだ・・・w管理人さんのアニメランキングを一度見てみたい気がするww
まだ楽しんでますが、どうして最近のアニメの主力は女の子ばっかりになってしまったんでしょうか・・・
たまには30歳以上のおじさん達が熱くドンパッチしてるアニメが見たいです。


[14496] Re2:ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2011/4/24 (日) 08:06:58 孫市

▼ 曹良さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> >>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> >>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> >>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> >>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

> ・・・え?
> 内容的にけいおん以上に見るのためらっていたんですが徳翁導誉さんがそこまで言うなら見てみようと思いますwww
> ていうか何処まで守備範囲なんだ・・・w管理人さんのアニメランキングを一度見てみたい気がするww
> まだ楽しんでますが、どうして最近のアニメの主力は女の子ばっかりになってしまったんでしょうか・・・
> たまには30歳以上のおじさん達が熱くドンパッチしてるアニメが見たいです。


そうでしたか^^;
てっきりうさぎの呪いかと思ってとても怖かったですw
まあ自分も若者の身でありながらドンパチしているアニメのほうが好きですね^^;
最近の若いアニメについていけませんw


[14497] Re3:ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2011/4/24 (日) 19:23:44 シャクシャイン

▼ 孫市さん
> ▼ 曹良さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > >>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > >>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > >>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > >>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

> > ・・・え?
> > 内容的にけいおん以上に見るのためらっていたんですが徳翁導誉さんがそこまで言うなら見てみようと思いますwww
> > ていうか何処まで守備範囲なんだ・・・w管理人さんのアニメランキングを一度見てみたい気がするww
> > まだ楽しんでますが、どうして最近のアニメの主力は女の子ばっかりになってしまったんでしょうか・・・
> > たまには30歳以上のおじさん達が熱くドンパッチしてるアニメが見たいです。

>
> そうでしたか^^;
> てっきりうさぎの呪いかと思ってとても怖かったですw
> まあ自分も若者の身でありながらドンパチしているアニメのほうが好きですね^^;
> 最近の若いアニメについていけませんw

私は、どちらも中立という感じですね・・・。
ただ設定が気持ち悪いアニメは、NGですけど・・。


[14515] 個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/4/30 (土) 19:23:44 徳翁導誉

> > > >>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

> > > ・・・え?
> > > 内容的にけいおん以上に見るのためらっていたんですが徳翁導誉さんがそこまで言うなら見てみようと思いますwww

まあ、魔法少女モノですからねえ(笑)。
私の場合、CSで放送される旧作アニメの視聴を含めても、
1年間に見る本数は6〜7本(週換算で2〜3本)くらいなのに対して、
(数年前から深夜アニメに手を出すようになり、それで視聴本数が倍増)
現在、地上波で放送される新作アニメは、年間100本を越える現状ですからねえ。
ですので新作に関しては、放送前にちょっと情報を調べたりするのですが、
そこで、かなり豪華な制作スタッフの上、しかも相当異色な組み合わせにより、
思わず目に止まったのが、この『まどかマギカ』という作品だったと。
(録画環境のデジタル化で、恐らく見ないディスクが増えること増えること・笑)

で、実際に見てみたら、そのスタッフ陣が本当にうまく噛み合っていて、
特に、脚本の虚淵玄と、デザインの劇団イヌカレーに関しては、
それまで私もよく知らなかったものの、とても印象に残りましたねえ。
直接的には作品と関係ない裏設定とかも、よく作り込まれていましたし、
漫画原作では無いオリジナル作品だけあって、展開を読む楽しみも大きかったと。
ちなみに虚淵玄は、以前ルーキウスさんに薦められた『Fate/Zero』の著者です。
まあ当時は同人誌レーベルで、一般書店では取り寄せ不可な作品だったのですが、
今年に入って創設された「星海社文庫」から、改めて単行本が刊行された事を知り、
今更ながら、ちょっと読んでみようかなあ?と検討中・・・・

> > > ていうか何処まで守備範囲なんだ・・・w
アニメに限らず、基本的に私は雑食系ですからねえ(笑)。
ジャンルに囚われず、面白そうなら何でも食べてみます。
「まどかマギカ」のルーン文字を解読した海外のオタクたちに触発され、
先日から「暗号解読」の本とか読み始めたりもしてますし、
その前に読んだのが「ハルピンの都市計画」や「百貨店の海外進出」と、
我ながら、何か滅茶苦茶だなあとは感じます・・・・

> > > 管理人さんのアニメランキングを一度見てみたい気がするww
真剣にBEST10を決めようとすると、9位10位あたりの選考に時間が掛かるので、
とりあえず「まどかマギカ」以上の作品を、思い浮かぶまま並べてみました。
まあ真面目に考察すれば、順位の変動も若干あるかも知れませんが、
ゴールデン・ウィーク中ですし、「暇なので何か見たい」人への参考や、
「暇なので自分もランキングを考えたい」人へのキッカケまでに(笑)。
私の知らない名作とかに出会えたら、それはそれで個人的にも得ですしね。

1位 『アレクサンダー戦記』(WOWOW:1999年)
    歴史・哲学・芸術などが混在する荒俣ワールド全開な作品。
    まあ絵柄が絵柄なので、その段階でアウトな人も多いですけど。

2位 『銀魂』(テレビ東京:2006年-2010年・2011年-放送中)
    幕末の人物をもじったキャラ名から、たまたま見始めましたが、
    夕方の時間帯に左遷されて以降のハッチャケ具合が凄いです。

3位 『佐武と市捕物控』(テレビ朝日:1968年-1969年)
    渋くて、人情があって、演出も凝られた時代劇モノ。
    白黒なのが却って良い味を出し、個人的には凄く好きな作品。

4位 『おじゃる丸』(NHK教育:1998年-放送中)
    幼児向けなのに、いや幼児向けだからこそ、
    ほのぼのした話の中に、実に深い人生哲学が含まれています。

5位 『COWBOY BEBOP』(WOWOW:1998年-1999年)
    音楽といい、演出といい、完成度の高い雰囲気アニメ。
    ただ、ストーリー重視派には物足りない内容かも?

6位 『新世紀エヴァンゲリオン』(テレビ東京:1995年-1996年)
    この本放送を見た事が、未だにアニメを見続けている原因?
    私個人のTVアニメに対する見方が、大きく変化した作品ですね。

7位 『攻殻機動隊 S.A.C.』(日本テレビ:2004年・2005年)
    正直言うと、作品自体は滅茶苦茶ハマったという程では無いものの、
    私が好きなこの辺のジャンルは、他に良作が乏しくて・・・・

8位 『魔法少女まどかマギカ』(TBS:2011年)
    既述ですが、豪華&異色なスタッフの組み合わせによる化学反応。
    特に、ここまで作品全体を脚本的に練られるのは、実は結構希少。

> > > どうして最近のアニメの主力は女の子ばっかりになってしまったんでしょうか・・・
この辺は、昨今人気な「セカイ系」とかの話になって来るので、
文化論や社会学の範囲まで内容が及んじゃうのですが、
どうします? 興味とかあります?


> > > たまには30歳以上のおじさん達が熱くドンパッチしてるアニメが見たいです。
> > まあ自分も若者の身でありながらドンパチしているアニメのほうが好きですね^^;
> > 最近の若いアニメについていけませんw

> 私は、どちらも中立という感じですね・・・。

オヤジが活躍するアニメとなると、「玄田哲章」や「大塚明夫」など、
それ向きな声優の出演作から探していった方が早いかも?
私は見た事ないのですが、両名が主人公を演じた作品となると、
玄田主役の『Z.O.E ドロレス・アイ』や、
大塚主役の『コヨーテ・ラグタイムショー』などがありますね。
他には「銀河万丈」とかも良いのですが、悪役声なので主演作が・・・・
って、本人そのまま↓でも充分にカッコイイんですけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk

ただオヤジ主人公の作品だと、思春期の娘がセットだったりしますので、
30代ではなく、どうしても40代50代になっちゃうんですよねえ。
主人公が30代の作品となると・・・う〜ん、近年の作品ですと、
パッと思い付くのは『MOONLIGHT MILE』くらいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=j_e7-KAvzHg
ただ、WOWOWがアニメの自主制作を停止している状態なので、
現段階ではこの作品の続編も、望み薄な状況なんですよねえ・・・・
6月には「ウルトラQ」の全話放送もしてくれるみたいですし、
10月からは完全3チャンネル化されるので、まだ望みは持っていますが。

ちなみに、主役級の年齢に拘らず、近年のアニメで熱い作品であれば、
やはり『天元突破グレンラガン』が上がって来るでしょうね。
エヴァンゲリオンで有名なGAINAXが作った「熱血ロボット」モノです。
GAINAXの作品なので、まあ論評の方はいろいろと有りますし、
(良く言えば歴代名作の良い所取り、悪く言えば既視感たっぷり・笑)
今や熱血モノは絶滅危惧種で、ここ10年の絶対数自体が少ないのですが、
それでも私が見た2000年代のアニメの中では、最も熱い一作でしたね。
全27話を4部構成なので、テンポも良くて見やすかったですし。
(各部をそれぞれ70年代、80年代、90年代、2000年代のアニメ風に演出)

あと、「ドンパチ」という事で言えば、
TVシリーズ自体は10年以上前ながら、昨年劇場版が公開された
西部劇風の『TRIGUN』なんかがありますね。
個人的には、これもBEST10入り候補な作品です。


[14539] アニメの「TV新作本数」と「映画全米興行収入」返信 削除
2011/5/3 (火) 17:05:38 徳翁導誉

何だか、1人で勝手にアニメ・モードに突入していますが(笑)、
ちょっと気になったので、「TVアニメの新作本数」を調べてグラフ化してみました。

それと他にも、「日本アニメ映画の全米興行収入」も調べたので、
こちらは動画化して、YouTubeやニコニコ動画に上げてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=cn0vimpx6ZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14339968


◆ 新作TVアニメ本数の推移 ◆
※「旧」は前年より放送継続 「計」は新作と旧作の合計※

1961年 | (新1+旧0/計1)
1962年 | (新1+旧1/計2)
1963年 |||||| (新6+旧1/計7)
1964年 ||| (新3+旧6/計9)
1965年 |||||||||||||| (新14+旧5/計19)
1966年 |||||||||||| (新12+旧11/計23)
1967年 ||||||||||||||| (新15+旧12/計27)
1968年 ||||||||||||||| (新15+旧13/計28)
1969年 ||||||||||||||||||| (新19+旧11/計30)
1970年 |||||||||||||||| (新16+旧12/計28)
1971年 |||||||||||||||| (新16+旧15/計31)
1972年 |||||||||||||||| (新16+旧13/計29)
1973年 |||||||||||||||||| (新18+旧10/計28)
1974年 |||||||||||||||||||| (新20+旧14/計34)
1975年 ||||||||||||||||||||| (新21+旧14/計35)
1976年 |||||||||||||||||||||| (新22+旧15/計37)
1977年 |||||||||||||||||||||||||||||| (新30+旧20/計50)
1978年 ||||||||||||||||||||||||| (新25+旧27/計52)
1979年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新37+旧26/計63)
1980年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新39+旧22/計61)
1981年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新45+旧24/計69)
1982年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新42+旧32/計74)
1983年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新43+旧32/計75)
1984年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新41+旧37/計78)
1985年 |||||||||||||||||||||||| (新24+旧31/計55)
1986年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新37+旧26/計63)
1987年 ||||||||||||||||||||||||||||||||| (新33+旧28/計61)
1988年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新40+旧30/計70)
1989年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新50+旧27/計77)
1990年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新43+旧42/計85)
1991年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新48+旧37/計85)
1992年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新50+旧41/計91)
1993年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新35+旧35/計70)
1994年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新53+旧33/計86)
1995年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新48+旧39/計87)
1996年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新49+旧36/計85)
1997年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新54+旧32/計86)
1998年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新92+旧40/計132)
1999年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新103+旧46/計149)
2000年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新67+旧42/計109)
2001年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新128+旧39/計167)
2002年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新103+旧51/計154)
2003年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新123+旧66/計189)
2004年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新139+旧64/計203)
2005年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新136+旧72/計208)
2006年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新195+旧84/計279)
2007年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新159+旧91/計250)
2008年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新155+旧76/計231)
2009年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新152+旧66/計218)
2010年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| (新135+旧60/計195)

データは「日本動画協会」調べ
http://www.aja.gr.jp/data/doc/sangyodata-0428.pdf


[14551] Re:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/3 (火) 22:44:12 シャクシャイン

> ちなみに、主役級の年齢に拘らず、近年のアニメで熱い作品であれば、
> やはり『天元突破グレンラガン』が上がって来るでしょうね。
> エヴァンゲリオンで有名なGAINAXが作った「熱血ロボット」モノです。
> GAINAXの作品なので、まあ論評の方はいろいろと有りますし、
> (良く言えば歴代名作の良い所取り、悪く言えば既視感たっぷり・笑)
> 今や熱血モノは絶滅危惧種で、ここ10年の絶対数自体が少ないのですが、
> それでも私が見た2000年代のアニメの中では、最も熱い一作でしたね。
> 全27話を4部構成なので、テンポも良くて見やすかったですし。
> (各部をそれぞれ70年代、80年代、90年代、2000年代のアニメ風に演出)


たしかに、熱血系ロボットは、絶滅方向へと向かっていますね・・。
今だとマクロスみたいなタイプの作品が、多いですからね・・。

そういえば、前テレビで「アニメロボで最も強いロボは何だ」というので、軍事評論家などが話し合ったところ、
グレンラガンが一番という結果がありました。


[14557] Re2:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/4 (水) 21:36:07 徳翁導誉

> > ちなみに、主役級の年齢に拘らず、近年のアニメで熱い作品であれば、
> > やはり『天元突破グレンラガン』が上がって来るでしょうね。
> > エヴァンゲリオンで有名なGAINAXが作った「熱血ロボット」モノです。
> > GAINAXの作品なので、まあ論評の方はいろいろと有りますし、
> > (良く言えば歴代名作の良い所取り、悪く言えば既視感たっぷり・笑)
> > 今や熱血モノは絶滅危惧種で、ここ10年の絶対数自体が少ないのですが、
> > それでも私が見た2000年代のアニメの中では、最も熱い一作でしたね。
> > 全27話を4部構成なので、テンポも良くて見やすかったですし。
> > (各部をそれぞれ70年代、80年代、90年代、2000年代のアニメ風に演出)

> たしかに、熱血系ロボットは、絶滅方向へと向かっていますね・・。
> 今だとマクロスみたいなタイプの作品が、多いですからね・・。

でもまあマクロスにしても、第1作は30年近く前ですし、
結局のところ、ロボット・モノや熱血モノ(スポ根系も含む)の数自体、
ひいてはファンからの需要自体が、そもそも減っているんだと思いますよ。
だからこそ、仮に作るとしても、ガンダムやマクロスなどになると。


> そういえば、前テレビで「アニメロボで最も強いロボは何だ」というので、軍事評論家などが話し合ったところ、
> グレンラガンが一番という結果がありました。

まあ、「強い」というのは様々な基準があるので、
これがそうだと言うのは、一概には言えないと思いますが、
(イデオンやドラえもん等を挙げる人も居るでしょうし)
少なくとも「デカい」という面では、グレンラガンがNo.1でしょうね(笑)。
最終形態なんて、全長が「億光年」単位ですので。


[14564] Re3:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/6 (金) 11:40:02 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、主役級の年齢に拘らず、近年のアニメで熱い作品であれば、
> > > やはり『天元突破グレンラガン』が上がって来るでしょうね。
> > > エヴァンゲリオンで有名なGAINAXが作った「熱血ロボット」モノです。
> > > GAINAXの作品なので、まあ論評の方はいろいろと有りますし、
> > > (良く言えば歴代名作の良い所取り、悪く言えば既視感たっぷり・笑)
> > > 今や熱血モノは絶滅危惧種で、ここ10年の絶対数自体が少ないのですが、
> > > それでも私が見た2000年代のアニメの中では、最も熱い一作でしたね。
> > > 全27話を4部構成なので、テンポも良くて見やすかったですし。
> > > (各部をそれぞれ70年代、80年代、90年代、2000年代のアニメ風に演出)

> > たしかに、熱血系ロボットは、絶滅方向へと向かっていますね・・。
> > 今だとマクロスみたいなタイプの作品が、多いですからね・・。

> でもまあマクロスにしても、第1作は30年近く前ですし、
> 結局のところ、ロボット・モノや熱血モノ(スポ根系も含む)の数自体、
> ひいてはファンからの需要自体が、そもそも減っているんだと思いますよ。
> だからこそ、仮に作るとしても、ガンダムやマクロスなどになると。


ロボットものや熱血ものは特にですが、良いアニメ自体が最近無くなり始めているように感じます。
良い悪いは個人の主観によるものなので、何とも言えませんが。
今年に入ってからアニメを見なくなってしまったので、何とも言えませんが、似たようなストーリー
構成が多いなあと思ったり。


[14580] Re4:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/7 (土) 14:21:40 徳翁導誉

> ロボットものや熱血ものは特にですが、良いアニメ自体が最近無くなり始めているように感じます。
> 良い悪いは個人の主観によるものなので、何とも言えませんが。
> 今年に入ってからアニメを見なくなってしまったので、何とも言えませんが、似たようなストーリー
> 構成が多いなあと思ったり。

やはり、どんなモノにも、その時々で流行り廃りがありますからねえ。
そして結局は、それが合うか合わないかの話かと。
00年代アニメの傾向を3つのキーワードでまとめるとするなら、
「ラノベ原作」「萌え要素」「セカイ系から日常系へ」って所でしょうか?
(あとは、地味ながらギャグ系が少し復活して来ている気がします)
特に『けいおん』に代表されるような日常系は、ストーリー性が希薄ですので、
ストーリー性を重視するようなタイプの視聴者からすると、
それでは物足りないでしょうし、どれも似たり寄ったりに映るでしょうね。

ただ一方で00年代は、深夜アニメの拡大により作品の量産化が進んだ事で、
計算してみたら、ここ10年(2001-2010)の新作TVアニメは「1425本」に達しています。
確かに、需要面から来る作品ジャンルの偏りはあるのでしょうけども、
これだけの作品数がある訳ですから、どのジャンルも探せば幾らかはあるかと?
ってまあ、これだけ作品数があると、探すのも一苦労ですけどね(笑)。
世の中、そこまでしてアニメを見たいって人ばかりじゃないですし。

で、好みのジャンルとかが解りませんので、とりあえず私が見た中で、
「ストーリー性(脚本の完成度)」が高かった近年の作品を挙げますと、
まずは、このスレッドの元になってる今年放送の『まどかマギカ』、
続いて、3年ほど前に放送された『コードギアス(特に1期)』ですかねえ?
まあ両作品とも、キャラクター・デザインの原案が、
前者は「ひだまりスケッチ」の蒼樹うめ、
後者は「カードキャプターさくら」のCLAMPと、共に女性漫画家なので、
そこの絵柄の時点で、「取っ付き難い」という人も結構居るのでしょうが、
でもまあ、私一押しの「アレクサンダー戦記」と比べれば遥かにマシかと(笑)。


[14583] Re5:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/7 (土) 16:52:48 1285

▼ 徳翁導誉さん
> 特に『けいおん』に代表されるような日常系は、ストーリー性が希薄ですので、
> ストーリー性を重視するようなタイプの視聴者からすると、
> それでは物足りないでしょうし、どれも似たり寄ったりに映るでしょうね。


「けいおん!」は原作のギャグ中心路線から
ほのぼのとした日常路線に変更して成功したと言えますね。


[14584] Re5:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/7 (土) 17:31:29 シャクシャイン

> 00年代アニメの傾向を3つのキーワードでまとめるとするなら、
> 「ラノベ原作」「萌え要素」「セカイ系から日常系へ」って所でしょうか?
> (あとは、地味ながらギャグ系が少し復活して来ている気がします)

ラノベ原作は結構増えてますね・・。
ですがが覇権を握る事は少なく、
ラノベの成功例である「とある系」や「俺妹」も原作が結構持ち上がったりしてるので、
アニメ化して一気に化ける、というのはあまり見ませんね。
萌え要素は、エヴァ辺りから出来始め2000年代になると一気に増えましたからね。
セカイ系から日常系へ、というのはバブルが弾けたり不景気になったりして
セカイ系だと私が思いつくものだとだいたい「銃」「ロボット」「剣」「魔法」系ですけど、
こういうセカイものって、世界観を考えるのが難しく似たような内容になることが多々あるため、
結果として日常系へと回帰していくのでしょうね。
ギャク系は昔はお笑いのような、ネタで笑わせるというのが大多数でしたが、
最近はキャラクターそのものの属性がギャクになっていたりすることがありますね。
非日常的なタイプのキャラで日常を描くのが多い様な気がします。


[14591] Re6:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/8 (日) 13:23:43 レッド・グローリア

突然の参加失礼します

アニメかぁ。。。昔に比べ最近見る量がだいぶ減りました。
これも歳を取ったということなんですかねぇ(苦笑

昔はいわゆるドラえもんとかのゴールデンアニメを見ていましたが、
気づくと見なくなっていましたね。
それでも何故かクレヨンしんちゃんだけは1ヶ月に一度くらい
たまたま時間があった時に見たりしています。
そしてそのしんちゃんですが最近とてもパワー不足な印象・・・
なんというかオチが無いアニメになってしまったんですよねぇ、
昔はお下品なギャグというかオチもいろいろとあったのですが
やっぱあのままだと五月蝿い人になんか言われてしまうのかなw?

見なくなったと言いつつ世間一般からすると見ている部類ではあるでしょう(笑)
最近は「俺妹」、「とある科学」、「イカ娘」、「けいおん」、「まどか☆マギカ」ですかね
この中で一番を付けるとすればやはり「まどか☆マギカ」個人的にはダントツです。
ストーリーが良く出来上がっていると思います。

私自身はほのぼの日常が好きなタイプです。
なので「けいおん」は割りとハマッて見てました。
しかし、どうにも2期途中から見る気失せていった不思議なアニメ
なんでだんだんつまらなくなっていったんですかねぇw


[14593] Re5:個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/5/8 (日) 21:24:33 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > ロボットものや熱血ものは特にですが、良いアニメ自体が最近無くなり始めているように感じます。
> > 良い悪いは個人の主観によるものなので、何とも言えませんが。
> > 今年に入ってからアニメを見なくなってしまったので、何とも言えませんが、似たようなストーリー
> > 構成が多いなあと思ったり。

> 00年代アニメの傾向を3つのキーワードでまとめるとするなら、
> 「ラノベ原作」「萌え要素」「セカイ系から日常系へ」って所でしょうか?


> (あとは、地味ながらギャグ系が少し復活して来ている気がします)
> 特に『けいおん』に代表されるような日常系は、ストーリー性が希薄ですので、
> ストーリー性を重視するようなタイプの視聴者からすると、
> それでは物足りないでしょうし、どれも似たり寄ったりに映るでしょうね。

いや、日常系も好みではあります。
けいおんも1期は見てましたし、ああ、可愛いなあとか思いながら見たりもします。
あとは「ひだまりスケッチ」とか。
ただ、その手のアニメは年に1つか2つで十分なのに大量に出されてもと。
流行なので仕方ないのでしょうけど。
 
> で、好みのジャンルとかが解りませんので、とりあえず私が見た中で、
> 「ストーリー性(脚本の完成度)」が高かった近年の作品を挙げますと、
> まずは、このスレッドの元になってる今年放送の『まどかマギカ』、
> 続いて、3年ほど前に放送された『コードギアス(特に1期)』ですかねえ?
> まあ両作品とも、キャラクター・デザインの原案が、
> 前者は「ひだまりスケッチ」の蒼樹うめ、
> 後者は「カードキャプターさくら」のCLAMPと、共に女性漫画家なので、
> そこの絵柄の時点で、「取っ付き難い」という人も結構居るのでしょうが、
> でもまあ、私一押しの「アレクサンダー戦記」と比べれば遥かにマシかと(笑)。


ジャンルで選んでしまうと好みに出会えなかったりしますので、なるべくジャンルでアニメ(音楽も)を
選ばないようにはしてますが、自分は押井守の信奉者ですので(笑)、その辺りです。
見てて面白いと感じた近年の作品は2009年の「東のエデン」とか、去年の「四畳半神話大系」ですかね。
あとは「攻殻機動隊」や「げんしけん」ですかね。


[14622] まとめレス:長々とアニメ話返信 削除
2011/5/15 (日) 07:25:22 徳翁導誉

▼ プロイセンさん
> > で、好みのジャンルとかが解りませんので、とりあえず私が見た中で、
> > 「ストーリー性(脚本の完成度)」が高かった近年の作品を挙げますと、

> 見てて面白いと感じた近年の作品は2009年の「東のエデン」とか、去年の「四畳半神話大系」ですかね。
> あとは「攻殻機動隊」や「げんしけん」ですかね。

では、NHK-BSで放送中の『へうげもの』とか、どうでしょう?
戦国時代を題材としながらも、「武」よりも「美」に力点を置き、
主人公の古田織部が、「出世欲」と「収集欲」の間で揺れる異色アニメです。
本放送の方は既に6話まで来ましたが、全39話なのでまだ大丈夫かと。
http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/story/index.html
まあNHK製作なので、原作漫画のファンには色々と不満もあるでしょうが、
番組の最後には、「九十九茄子」「初花肩衝」「荒木高麗」など、
作中に出てきた茶道具の名品を紹介する、NHKならではのオマケがあります。
と言うか、どちらかと言うとこっちが本編?(笑)
http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/meihin/archive01.html

あと、これは私も録っいてるだけで、まだ未見なのですが、
「東のエデン」や「四畳半神話大系」などと同じ、
ノイタミナ枠の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』が、
噂で聞く限りでは、どうやら評判が良いみたいですね。
まあこちらは1クールでしょうから、今から乗るには遅いでしょうけど、
ともかく今期は「当たりが多い」みたいな話を、ネット上でも見掛けますよ。


▼ レッド・グローリアさん
> そしてそのしんちゃんですが最近とてもパワー不足な印象・・・
> なんというかオチが無いアニメになってしまったんですよねぇ、
> 昔はお下品なギャグというかオチもいろいろとあったのですが
> やっぱあのままだと五月蝿い人になんか言われてしまうのかなw?

まあアニメ(特に最近)は、オリジナル回が相当数を占めるでしょうからねえ。
近年は全く見ていないので、アニメの方がどうなっているかは解りませんが、
「まつざか先生が婚約するも、婚約者が海外で無差別爆破テロにあって死亡し、
 自暴自棄になって死を望むようになり、酒に溺れて幼稚園も謹慎処分。
 PTAは辞職させようとするも、野原一家や園児達の支えで立ち直り職場復帰。」
なんて原作最後の方のエピソードは、恐らくアニメ化してないと思います。
とは言え、こうした話を大多数の視聴者が今作に望んでいるかと言えば・・・・(笑)

今では「平成のサザエさん」などと呼ばれる『ちびまる子ちゃん』にしても、
第1期と第2期とで、アニメの作風が変わった事も要因にあるとは言え、
『クレヨンしんちゃん』が登場するまでは、
「子供に見せたくないアニメ」の代表格でしたからねえ。
結局、番組が長寿化して行けば、視聴者はお約束を望むようになり、
作家性のある原作漫画の方はまだしも、アニメはその要望に応えるので、
「マンネリ化」と「非刺激化」は、良くも悪くも付き物だとも思えます。

> 見なくなったと言いつつ世間一般からすると見ている部類ではあるでしょう(笑)
その辺は、私と同じでしょうね(笑)。
私の「年間6〜7本(週に2〜3本)」と言うのも、
アニオタというには少な過ぎるものの、一般的にはかなり多い視聴数でしょうし。
アニメに限らず、情報の収集癖や分析癖というオタク的な気質を自覚しているので、
まあ別に、そう思われる事にそこまでの抵抗感は無いのですが、
アニオタと言うには、把握している情報量が絶対的に足りないと捉えています。
不足する情報量の中で考察した所で、そこまで満足な結論には至らないですしね。
なので、これ以降ダラダラと書き連ねる長文も、非オタの駄文と思って下さい(笑)。

> 私自身はほのぼの日常が好きなタイプです。
> なので「けいおん」は割りとハマッて見てました。

私の場合、テレビ雑誌に載っていた数行の新作紹介文を読んで、
「ガールズ・バンド版のBECK?」みたいな感じでチェックしたら・・・・
って、第1話のアバン部分だけで、「たぶん制作は京アニ?」とか、
「萌え系4コマ原作っぽいから連載誌はまんがタイムきらら?」とか、
とっさに思い浮かべてしまった私は、
一般人から見たら既に、立派なアニオタなんでしょうけどね(笑)。

> しかし、どうにも2期途中から見る気失せていった不思議なアニメ
> なんでだんだんつまらなくなっていったんですかねぇw

う〜ん、私とは逆の印象ですねえ。
確かに、1クールで2年分を消化した第1期は、イベント的に濃密で、
それに比べると、2クールで1年分を消化した第2期は、
単純計算でもテンポが4分の1になり、中身が薄く見えるかも知れません。
とは言え、やはりこの作品は「日常系」ですからねえ。
逆にそういうスロー・テンポこそ、イベント型では無い「日常」を拾い上げ、
各キャラの細かな描写を可能にしていたように、私には感じられました。
まあ個人的には、この作品だけに限らず、
メンバーが全員揃ってからが「真のスタート」という見方をするので、
そういう面では、最後の方で5人目が登場した第1期というのは、
ちょっとバタついた印象を抱いたのも、正直な所です。
その上、放送12回のうちに文化祭と合宿がそれぞれ2回ずつという、
イベントの畳み掛けは、メリハリの欠けた しつこさを少々感じさせました。

実を言うと、そんな感じで「第2期はどうしようかなあ?」と思ったものの、
「軽音部も弐キ参スケも同じ5人組だな」と、ふと思い浮かべるという(笑)、
http://www.youtube.com/watch?v=bS5ZGP7DIYk
ある意味で、かなり不純な動機から第2期の視聴が始まり、
2話目のウゴウゴルーガの小ネタがツボに来て、視聴継続を決定(笑)。
そうしたら、上記のように第1期以上の好印象だったと。
って、ここまで言っておきながら、私が1番好きな回は、
第2期12話目の「フジロックに行く話」なんですけどね(笑)。
まあ単純に私が、祭り好きなだけという側面もあるのですが・・・・
ただ確かに、最後の文化祭を終えて以降の回は、
盛り上がりに欠けていたように、私も感じましたね。
作風的に、受験の苦しさとかをそこまで描かなかったのは正解にしても、
卒業式がもう一盛り上がり有ると思っていたので、そこはちょっと残念でした。
(私の居た中学は卒業式が2部構成で、第2部には卒業ライブとか有ったもので)


▼ 1285さん
> > 特に『けいおん』に代表されるような日常系は、ストーリー性が希薄ですので、
> > ストーリー性を重視するようなタイプの視聴者からすると、
> > それでは物足りないでしょうし、どれも似たり寄ったりに映るでしょうね。

> 「けいおん!」は原作のギャグ中心路線から
> ほのぼのとした日常路線に変更して成功したと言えますね。

原作は読んだ事が無いので、知らなかったのですが、
へ〜、最初はギャグ路線だったんですね!?
連載誌が「まんがタイムきらら」なので、
てっきり、最初から萌え系4コマかと思ってましたよ。
連載中に作者が、誌風に合わせていった感じなのでしょうか?


▼ シャクシャインさん
> > 00年代アニメの傾向を3つのキーワードでまとめるとするなら、
> > 「ラノベ原作」「萌え要素」「セカイ系から日常系へ」って所でしょうか?
> > (あとは、地味ながらギャグ系が少し復活して来ている気がします)

> ラノベ原作は結構増えてますね・・。

そもそも2000年前後から、ラノベ自体が急激に増えた印象がありますし、
そこに深夜アニメの拡大が、うまく絡まったんですよねえ。

> ですがが覇権を握る事は少なく、
それでも「ハルヒ」は大きいんじゃないですか?
60年代のアトム、70年代のヤマト、80年代のガンダム、90年代のエヴァと比べると、
さすがにアニメ史の中での格としては落ちるのでしょうが、
00年代の代表作を強いて挙げるとすれば、それは恐らくハルヒになるでしょうし、
ラノベとのメディア・ミックス開拓という側面では、相応の貢献をしているかと。

> ラノベの成功例である「とある系」や「俺妹」も原作が結構持ち上がったりしてるので、
> アニメ化して一気に化ける、というのはあまり見ませんね。

漫画のアニメ化に関しては、大雑把な目安として、
「原作漫画の部数は2倍」「ゲーム化やグッズ販売で収益は3倍」と言いますが、
これ↓を見る限りでは、ラノベも結構あてはまるのでは?
http://ranoben.blog106.fc2.com/blog-entry-813.html
アニメ化と言うのは、やはりそれ自体が、大きな宣伝効果を持つモノですし。
逆に言えば、それを目当てに出版社側が主導してアニメ化する事が、
近年の深夜アニメの、膨大な作品数に表れていると見て取る事も出来るかと。
ある意味でそれらは、ラノベの巨大なCMみたいなモノでしょうから。

> 萌え要素は、エヴァ辺りから出来始め2000年代になると一気に増えましたからね。
「萌え」をどう定義するかにも依りますけども、
エヴァをその端境作品とするのは、個人的にちょっと違和感が・・・・
まあ確かに、綾波レイ→ホシノ・ルリ→長門有希という流れが、
無口キャラと言うか、感情欠落系キャラの系譜としてあり、
そうしたキャラが「萌え属性」の1種類として形成されたのは事実なのでしょうが、
それはあくまで「属性」であって、より大きな規模の「要素」とは違いますからねえ。
端境作品として挙げるなら、「あずまんが」あたりが適当なような気がします。

> セカイ系から日常系へ、というのはバブルが弾けたり不景気になったりして
> セカイ系だと私が思いつくものだとだいたい「銃」「ロボット」「剣」「魔法」系ですけど、
> こういうセカイものって、世界観を考えるのが難しく似たような内容になることが多々あるため、
> 結果として日常系へと回帰していくのでしょうね。

う〜ん、これを書き始めると、ちょっとした日本アニメ史になっちゃうのですが、
「日常系へと回帰」とありますが、そもそも日常系って以前より存在したのでしょうか?
まあこの辺は「セカイ系」や「日常系」の定義自体で、話が大きく変わって来ますけども。

まず最初に、60年代に登場したアニメと言うのは、
アトムにしても、鉄人28号にしても、エイトマンにしても、
明確な敵(悪の組織)が存在し、それ圧倒的なパワーを持つを主人公(ヒーロー)が倒すと言う、
例え主人公に「個人の苦悩」があったとしても、構成的には至極シンプルなモノだったと思います。
基本的には、1人のスーパーマン、もしくは操縦するスーパーロボットが敵を倒すと。
そこに主人公側も、普通の人間が「組織」として登場するのが、70年代のヤマト。
更に、主人公も凄いパワーを持つものの、あくまで組織の一員であり、
組織と言うモノがそれ以上にパワーを持つのが、80年代のガンダム。
この辺の変化は、高度経済成長以降の組織への帰属意識などの社会性も反映しているのかな?
巨大化する「組織」、それに振り回されて増大する「個人の苦悩」、そしてバブル経済の崩壊。
無力感と内向き志向、それでいて未だ残る組織への帰属意識(しがらみ)と言う、
そんな当時の社会を如実に反映したのが、90年代のエヴァなんじゃないですかねえ?
そしてこの作品は、00年代へと続く「セカイ系」への端緒ともなると。

ここでようやく、その「セカイ系」の説明なのですが、
主人公とヒロイン(君と僕)という2人の極小さな「世界」の関係が、
地球や宇宙規模の超巨大な「世界」の危機に結び付いていて、
2つの世界の間に存在する国や地域などの「社会」はすっぽりと抜け落ちている、
そのような世界観を持つエヴァ以降の作品を、一応は「セカイ系」と呼んだりします。
代表的な作品は「最終兵器彼女」で、最近だと「灼眼のシャナ」がその系統かと。
誤解を恐れず簡潔に言ってしまえば、「もう組織なんて要らない」って所でしょうか?
まあこの辺は、適当にレッテル貼って愛国だ売国だやってる風潮に通ずる所もありつつ、
その一方で、ラブコメ系とバトル系という人気ジャンルを合わせ、
視聴者が望むようなエンターテイメント性に徹していると言う側面も(笑)。
ただ今までのモノと違うのは、戦うのはヒロインの方で、主人公はサポート役と言う、
役割の入れ替わりが起きている作品が、このセカイ系には多いんですよねえ・・・・
更に、一応は世界を危機から救う為に戦うのですが、
実の所、それは恋愛要素を高める為の演出道具に過ぎず、
最終的には世界の事よりも、君と僕の2人の事が大事という感じですね。

で、00年代前半のセカイ系から、更に進んで登場したのが00年代後半の「日常系」と。
まあ日常系と言うと、従来のラブコメ系とかまで含むような印象を抱く人も居るので、
「空気系」と敢えて呼ぶ人も居るのですが、ちょっとピンとは来難い上に、
ネガティブな印象もある言葉なので、ここでは「日常系」を使います。
こちらの方も、誤解を恐れず簡潔に言ってしまえば、
「葛藤や努力などの要素は除いて、まったりとした日常で萌える」って所でしょうか?
代表的な作品は「けいおん」で、セカイ系から日常系への端境にあるのが「ハルヒ」かな。
パッと見は、セカイ系とはあまり関連性が無いようなジャンルに感じられますが、
セカイ系が、それまでの世界観から「社会(組織)」というモノを取り除いたように、
日常系もセカイ系から、「そもそも世界の危機なんて要らなくない?」と、これを除き、
「危機が無いならヒロインが戦う必要な無くない?」と、これも除き、
「ヒロインを見守る視聴者(読者)の自分が居るから、主人公も要らなくない?」と除く。
そうして残ったのが、波乱要素の存在しない、まったりとした小さな日常の世界に、
ヒロインとそれを取り巻く女友達・・・と言うか、たくさんのヒロイン達。
そして主人公とヒロインの恋愛要素は、ヒロイン達への萌え要素に取って代わったと。
まあ個人的にはこんな感じに認識してますが、アニオタの方から見るとどうなんでしょ?

> ギャク系は昔はお笑いのような、ネタで笑わせるというのが大多数でしたが、
> 最近はキャラクターそのものの属性がギャクになっていたりすることがありますね。
> 非日常的なタイプのキャラで日常を描くのが多い様な気がします。

それは結構、その通りでしょうね。
現在放送中のそのままズバリなタイトルの『日常』など、噂で聞く限りでは、
まさにそんな感じの一例なのでしょうか?(録ってるだけで見てませんが)
あとは下ネタの内容が、小学生的なモノから中高生的なモノに広がってきたり、
パロディで笑わす比重が増えて、下手をするとオチまでパロディとかですか。
まあ結局は面白ければ良いので、別にそれ自体は構わないものの、
さすがに、そればかりになるのはちょっと困りモノ・・・・


[14624] Re:まとめレス:長々とアニメ話返信 削除
2011/5/15 (日) 14:48:49 1285

▼ 徳翁導誉さん

> ▼ 1285
> > > 特に『けいおん』に代表されるような日常系は、ストーリー性が希薄ですので、
> > > ストーリー性を重視するようなタイプの視聴者からすると、
> > > それでは物足りないでしょうし、どれも似たり寄ったりに映るでしょうね。

> > 「けいおん!」は原作のギャグ中心路線から
> > ほのぼのとした日常路線に変更して成功したと言えますね。

> 原作は読んだ事が無いので、知らなかったのですが、
> へ〜、最初はギャグ路線だったんですね!?
> 連載誌が「まんがタイムきらら」なので、
> てっきり、最初から萌え系4コマかと思ってましたよ。
> 連載中に作者が、誌風に合わせていった感じなのでしょうか?


原作の方が展開としては早いという意味で、
萌え系なのは最初からそうだと思われます。
説明不足で申し訳ありません。


[14625] Re:まとめレス:長々とアニメ話返信 削除
2011/5/15 (日) 17:10:31 シャクシャイン

▼ 徳翁導誉さん

> そもそも2000年前後から、ラノベ自体が急激に増えた印象がありますし、
> そこに深夜アニメの拡大が、うまく絡まったんですよねえ。
> それでも「ハルヒ」は大きいんじゃないですか?
> 60年代のアトム、70年代のヤマト、80年代のガンダム、90年代のエヴァと比べると、
> さすがにアニメ史の中での格としては落ちるのでしょうが、
> 00年代の代表作を強いて挙げるとすれば、それは恐らくハルヒになるでしょうし、
> ラノベとのメディア・ミックス開拓という側面では、相応の貢献をしているかと。

うーむハルヒを完全に忘れておりました・・・。申し訳ないです。

> 漫画のアニメ化に関しては、大雑把な目安として、
> 「原作漫画の部数は2倍」「ゲーム化やグッズ販売で収益は3倍」と言いますが、
> これ↓を見る限りでは、ラノベも結構あてはまるのでは?
> http://ranoben.blog106.fc2.com/blog-entry-813.html
> アニメ化と言うのは、やはりそれ自体が、大きな宣伝効果を持つモノですし。
> 逆に言えば、それを目当てに出版社側が主導してアニメ化する事が、
> 近年の深夜アニメの、膨大な作品数に表れていると見て取る事も出来るかと。
> ある意味でそれらは、ラノベの巨大なCMみたいなモノでしょうから。
>
> 「萌え」をどう定義するかにも依りますけども、
> エヴァをその端境作品とするのは、個人的にちょっと違和感が・・・・
> まあ確かに、綾波レイ→ホシノ・ルリ→長門有希という流れが、
> 無口キャラと言うか、感情欠落系キャラの系譜としてあり、
> そうしたキャラが「萌え属性」の1種類として形成されたのは事実なのでしょうが、
> それはあくまで「属性」であって、より大きな規模の「要素」とは違いますからねえ。
> 端境作品として挙げるなら、「あずまんが」あたりが適当なような気がします。

無口キャラといいますと、最近だとABの天使といったところのタイプでしょうか・・。
萌えは「あずまんが」が 端境作品なのですか・・・私は、まだあまりアニメのこととか、分からないですから・・
> う〜ん、これを書き始めると、ちょっとした日本アニメ史になっちゃうのですが、
> 「日常系へと回帰」とありますが、そもそも日常系って以前より存在したのでしょうか?
> まあこの辺は「セカイ系」や「日常系」の定義自体で、話が大きく変わって来ますけども。
>
> まず最初に、60年代に登場したアニメと言うのは、
> アトムにしても、鉄人28号にしても、エイトマンにしても、
> 明確な敵(悪の組織)が存在し、それ圧倒的なパワーを持つを主人公(ヒーロー)が倒すと言う、
> 例え主人公に「個人の苦悩」があったとしても、構成的には至極シンプルなモノだったと思います。
> 基本的には、1人のスーパーマン、もしくは操縦するスーパーロボットが敵を倒すと。
> そこに主人公側も、普通の人間が「組織」として登場するのが、70年代のヤマト。
> 更に、主人公も凄いパワーを持つものの、あくまで組織の一員であり、
> 組織と言うモノがそれ以上にパワーを持つのが、80年代のガンダム。
> この辺の変化は、高度経済成長以降の組織への帰属意識などの社会性も反映しているのかな?
> 巨大化する「組織」、それに振り回されて増大する「個人の苦悩」、そしてバブル経済の崩壊。
> 無力感と内向き志向、それでいて未だ残る組織への帰属意識(しがらみ)と言う、
> そんな当時の社会を如実に反映したのが、90年代のエヴァなんじゃないですかねえ?
> そしてこの作品は、00年代へと続く「セカイ系」への端緒ともなると。

 
私的には「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」とかをイメージしていましたが・・・。
やはり初期の内容となると、「ヤマト」や「ガンダム」が中心だったんですね・・。

> ここでようやく、その「セカイ系」の説明なのですが、
> 主人公とヒロイン(君と僕)という2人の極小さな「世界」の関係が、
> 地球や宇宙規模の超巨大な「世界」の危機に結び付いていて、
> 2つの世界の間に存在する国や地域などの「社会」はすっぽりと抜け落ちている、
> そのような世界観を持つエヴァ以降の作品を、一応は「セカイ系」と呼んだりします。
> 代表的な作品は「最終兵器彼女」で、最近だと「灼眼のシャナ」がその系統かと。
> 誤解を恐れず簡潔に言ってしまえば、「もう組織なんて要らない」って所でしょうか?
> まあこの辺は、適当にレッテル貼って愛国だ売国だやってる風潮に通ずる所もありつつ、
> その一方で、ラブコメ系とバトル系という人気ジャンルを合わせ、
> 視聴者が望むようなエンターテイメント性に徹していると言う側面も(笑)。
> ただ今までのモノと違うのは、戦うのはヒロインの方で、主人公はサポート役と言う、
> 役割の入れ替わりが起きている作品が、このセカイ系には多いんですよねえ・・・・
> 更に、一応は世界を危機から救う為に戦うのですが、
> 実の所、それは恋愛要素を高める為の演出道具に過ぎず、
> 最終的には世界の事よりも、君と僕の2人の事が大事という感じですね。


このタイプはバトルとラブコメを合わせたような状態の作品でしょうか・・。
ガンダムシリーズは年代を進むにつれ、このタイプになってますからね・・。

> で、00年代前半のセカイ系から、更に進んで登場したのが00年代後半の「日常系」と。
> まあ日常系と言うと、従来のラブコメ系とかまで含むような印象を抱く人も居るので、
> 「空気系」と敢えて呼ぶ人も居るのですが、ちょっとピンとは来難い上に、
> ネガティブな印象もある言葉なので、ここでは「日常系」を使います。
> こちらの方も、誤解を恐れず簡潔に言ってしまえば、
> 「葛藤や努力などの要素は除いて、まったりとした日常で萌える」って所でしょうか?
> 代表的な作品は「けいおん」で、セカイ系から日常系への端境にあるのが「ハルヒ」かな。
> パッと見は、セカイ系とはあまり関連性が無いようなジャンルに感じられますが、
> セカイ系が、それまでの世界観から「社会(組織)」というモノを取り除いたように、
> 日常系もセカイ系から、「そもそも世界の危機なんて要らなくない?」と、これを除き、
> 「危機が無いならヒロインが戦う必要な無くない?」と、これも除き、
> 「ヒロインを見守る視聴者(読者)の自分が居るから、主人公も要らなくない?」と除く。
> そうして残ったのが、波乱要素の存在しない、まったりとした小さな日常の世界に、
> ヒロインとそれを取り巻く女友達・・・と言うか、たくさんのヒロイン達。
> そして主人公とヒロインの恋愛要素は、ヒロイン達への萌え要素に取って代わったと。
> まあ個人的にはこんな感じに認識してますが、アニオタの方から見るとどうなんでしょ?


> それは結構、その通りでしょうね。
> 現在放送中のそのままズバリなタイトルの『日常』など、噂で聞く限りでは、
> まさにそんな感じの一例なのでしょうか?(録ってるだけで見てませんが)
> あとは下ネタの内容が、小学生的なモノから中高生的なモノに広がってきたり、

日常は見てみましたがツッコミがゆるすぎるといいますか・・。
いきなり鮭や赤べこが落ちてきたり髪の毛にゲソがついていたりとよく分からないギャグが多かったですね。
一部では「最初の爆発は不謹慎」とか「劣化あずまんが」とかいわれてますし・・。
下ネタアニメといいますと、
前者は「クレヨンしんちゃん」、後者は「生徒会役員共」辺りが妥当でしょうか・・・?
ですがクレしんの場合映画とアニメの内容が全く別物なので、
「オトナ帝国」や「戦国」みたいな名作も、アニメの映画化だと多い気がしますね
(ここであげるアニメの映画化とは放送している、あるいは放送していたアニメのことですので、
アニメの直接の映画化でないジブリなどは含みません)
> パロディで笑わす比重が増えて、下手をするとオチまでパロディとかですか。
> まあ結局は面白ければ良いので、別にそれ自体は構わないものの、
> さすがに、そればかりになるのはちょっと困りモノ・・・・

パロディがやたら多い作品といいますとサンデー原作の今放送している「神のみぞ知るセカイ」辺りが多いですよ。
この作品の場合世界観はバトルもの、ジャンルと内容はラブコメなものの
主人公がズレていてギャグになっていたり、その逆の場合もあるので、
結構特殊な作品といえます。
能力などなにもないモブキャラがいきなり主人公をビームでゴキブリにしたりしますし(笑


[14629] Re:まとめレス:長々とアニメ話返信 削除
2011/5/20 (金) 11:16:27 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ プロイセンさん
> > > で、好みのジャンルとかが解りませんので、とりあえず私が見た中で、
> > > 「ストーリー性(脚本の完成度)」が高かった近年の作品を挙げますと、

> > 見てて面白いと感じた近年の作品は2009年の「東のエデン」とか、去年の「四畳半神話大系」ですかね。
> > あとは「攻殻機動隊」や「げんしけん」ですかね。

> では、NHK-BSで放送中の『へうげもの』とか、どうでしょう?
> 戦国時代を題材としながらも、「武」よりも「美」に力点を置き、
> 主人公の古田織部が、「出世欲」と「収集欲」の間で揺れる異色アニメです。
> 本放送の方は既に6話まで来ましたが、全39話なのでまだ大丈夫かと。
> http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/story/index.html
> まあNHK製作なので、原作漫画のファンには色々と不満もあるでしょうが、
> 番組の最後には、「九十九茄子」「初花肩衝」「荒木高麗」など、
> 作中に出てきた茶道具の名品を紹介する、NHKならではのオマケがあります。
> と言うか、どちらかと言うとこっちが本編?(笑)
> http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/meihin/archive01.html
>
> あと、これは私も録っいてるだけで、まだ未見なのですが、
> 「東のエデン」や「四畳半神話大系」などと同じ、
> ノイタミナ枠の『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』が、
> 噂で聞く限りでは、どうやら評判が良いみたいですね。
> まあこちらは1クールでしょうから、今から乗るには遅いでしょうけど、
> ともかく今期は「当たりが多い」みたいな話を、ネット上でも見掛けますよ。


そうなんですか。今年に入ってからテレビアニメは一切見なくなってしまったので、今どういう状況なのか
あまり分からなかったのですが、ちょっと見ようかと思います。


[14632] Re:まとめレス:長々とアニメ話返信 削除
2011/5/22 (日) 01:01:49 レッド・グローリア

> > 私自身はほのぼの日常が好きなタイプです。
> > なので「けいおん」は割りとハマッて見てました。

> 私の場合、テレビ雑誌に載っていた数行の新作紹介文を読んで、
> 「ガールズ・バンド版のBECK?」みたいな感じでチェックしたら・・・・
> って、第1話のアバン部分だけで、「たぶん制作は京アニ?」とか、
> 「萌え系4コマ原作っぽいから連載誌はまんがタイムきらら?」とか、
> とっさに思い浮かべてしまった私は、
> 一般人から見たら既に、立派なアニオタなんでしょうけどね(笑)。

私はあまり雑誌を読んでいませんのでキララに関してはけいおんを介す事によって知りましたね。
そしていざキララ系の本を読んでみると結構趣味趣向とあっていたり。。。

> > しかし、どうにも2期途中から見る気失せていった不思議なアニメ
> > なんでだんだんつまらなくなっていったんですかねぇw

> う〜ん、私とは逆の印象ですねえ。
> 確かに、1クールで2年分を消化した第1期は、イベント的に濃密で、
> それに比べると、2クールで1年分を消化した第2期は、
> 単純計算でもテンポが4分の1になり、中身が薄く見えるかも知れません。
> とは言え、やはりこの作品は「日常系」ですからねえ。
> 逆にそういうスロー・テンポこそ、イベント型では無い「日常」を拾い上げ、
> 各キャラの細かな描写を可能にしていたように、私には感じられました。
> まあ個人的には、この作品だけに限らず、
> メンバーが全員揃ってからが「真のスタート」という見方をするので、
> そういう面では、最後の方で5人目が登場した第1期というのは、
> ちょっとバタついた印象を抱いたのも、正直な所です。
> その上、放送12回のうちに文化祭と合宿がそれぞれ2回ずつという、
> イベントの畳み掛けは、メリハリの欠けた しつこさを少々感じさせました。

一年間の流れ、ギャグと言っても普通の会話。。。。私にとってけいおんは日常的過ぎたのかもしれませんw
普通の女子高生の普通の日常を除いても何も楽しくないぞ・・・と
とこれを言ってしまうと「お前は日常系あってないだろw」となってもおかしくない訳ですがw

私の好きな日常系を挙げると何かな?と思うとこうなります(アニメ・漫画混同)
1位 みなみけ (アニメ・漫画両方)
2位 はなまる幼稚園 (漫画のみ アニメつまらんww)
3位 トラどら
4位 侵略イカ娘
って感じですかねぇ・・・・。これ以外の私の好みの傾向を改めて考えると
ほのぼのが良い!でもギャグ欲しい。ん?でも別にはなまるやトラどらはギャグじゃないなwと
結局のところその時の気分や感覚による気まぐれが大きい気がします(なんじゃそりゃw)

ってそういえばまだハルヒ見てねぇーw
いつか見ようと思って全然その気にならない・・・
友人から薦められてはいるのですが、まだ見てない。
管理人さん的にはどうでしょう?

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」
「花咲くいろは」
今はこのアニメを見ています。前者は大まかな意味での日常系で、
どちらのアニメもドラマ的要素が強いものかと。。。

あの花 は 日常の中の非日常
いろは は 他人の普通とはちょい違う日常を送る自分
という感じの表現の表現であってるのかな?
どっちにせよ両方ともお勧めしたい作品ではあります。


[14635] アニメ関連:まとめレス2返信 削除
2011/5/22 (日) 07:50:50 徳翁導誉

▼ 1285さん
> > > 「けいおん!」は原作のギャグ中心路線から
> > > ほのぼのとした日常路線に変更して成功したと言えますね。

> > 原作は読んだ事が無いので、知らなかったのですが、
> > へ〜、最初はギャグ路線だったんですね!?

> 原作の方が展開としては早いという意味で、
> 萌え系なのは最初からそうだと思われます。
> 説明不足で申し訳ありません。

「展開が早い=ギャグ路線」というのは、よく解らないのですが、
まあ4コマ漫画をそのままアニメ化していては、
時間が余る上、ネタとネタとの繋ぎ部分が不自然になりますからねえ。
どうしても付け足しは、必要になって来ると思います。


▼ プロイセンさん
> > では、NHK-BSで放送中の『へうげもの』とか、どうでしょう?
> > 戦国時代を題材としながらも、「武」よりも「美」に力点を置き、
> > 主人公の古田織部が、「出世欲」と「収集欲」の間で揺れる異色アニメです。
> > http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/story/index.html
> > ともかく今期は「当たりが多い」みたいな話を、ネット上でも見掛けますよ。

> そうなんですか。今年に入ってからテレビアニメは一切見なくなってしまったので、今どういう状況なのか
> あまり分からなかったのですが、ちょっと見ようかと思います。

繰り返しになってしまいますけど、取り敢えず、
今期の新作で個人的にオススメなのは『へうげもの』ですね。
(私個人なら「銀魂」ですが、続編な上、万人ウケするとは限らないので)
まあ、BSが見られる事が条件になっちゃいますけど、
放送回を重ねるごとに、話が面白くなって来ている感じがします。
NHKなのでCMが入らず、販売時用のCMアイキャッチも無い為、
エンディング曲が掛かると、「早いな、もう30分か」と思う程ですね。
お蔭で、久しぶりに自分の中での戦国熱が戻って来ていて・・・と言うか、
この直前にNHK総合で放送中の「タイムスクープ・ハンター」との合わせ技で、
日本史熱自体が再燃して来ていたりしてますし(笑)。

また、Flashの題材に「狩野永徳vs.長谷川等伯」とか考えた事も以前あったので、
「へうげもの」には文化の要素が多く含まれている点も、私的にはかなり楽しいです。
NHK-BSが統廃合され、番組数自体が激減したのは残念なのですが、
衣替えしたNHK-BSでは、アート系に力を入れているのは嬉しくもあります。
このアニメ作品の放送も、その一環として作られているモノだそうです。
・・・って、別にアニメなんて絶対に見なければいけないモノでも無いですし、
見なければ見ないで、別に何の問題も無いんですけどね(笑)。


▼ シャクシャインさん
> > まあ確かに、綾波レイ→ホシノ・ルリ→長門有希という流れが、
> > 無口キャラと言うか、感情欠落系キャラの系譜としてあり、
> > そうしたキャラが「萌え属性」の1種類として形成されたのは事実なのでしょうが、
> > それはあくまで「属性」であって、より大きな規模の「要素」とは違いますからねえ。

> 無口キャラといいますと、最近だとABの天使といったところのタイプでしょうか・・。

実を言うと、私は「Angel Beats」は未見なのですが、
(話題作さえ未見な辺りが、「私はアニオタ足り得ない」と称する一因でもあります)
聞いている情報の限りだと、それで合っていると思います。
まあ一口に「無口(無感情)」系と言いましても、
感情そのものが存在していないキャラや、感情表現が解らないキャラ、
事情により感情を押し殺しているキャラなど、設定は様々なのですが、
その系統には、やはり大きな存在として「綾波レイ」があると思います。
エヴァも既にテレビ放送が15年も経ち、それを見て来た層が今、
アニメ・マンガ・ゲームの創作に関わり始めて来ていますからねえ。
その証拠と言えるのか、綾波以降に誕生した無口系キャラと言うのは、
結構な確率で「薄い青系統の髪」という特徴を持っています。
例に挙げられた「天使」の場合なども、それに該当してますよね。
って、まあこの辺は「色とキャラ属性」という別次元の話になるのですが(笑)。

> > 端境作品として挙げるなら、「あずまんが」あたりが適当なような気がします。
> 萌えは「あずまんが」が 端境作品なのですか・・・私は、まだあまりアニメのこととか、分からないですから・・

「萌え」という認識がアニメ・ファン一般に広まったのは、
やはり、2002年に放送された「あずまんが大王」の存在が大きいかと。
まあ別に原作者本人は、その後の「よつばと」とかを見ても解るように、
完成度の高い「ほのぼの系」を描いているだけで、
当人は恐らく「萌え系」を描いているつもりは無いのでしょうけども、
『ストーリーに拘らず、自分が気に入ったキャラを愛でる』
というマンガ(アニメ)の楽しみ方を示した、端緒的な存在だと思います。
何と言っても原作者のあずまきよひこは、キャラクターの描写能力が物凄いので。

> > う〜ん、これを書き始めると、ちょっとした日本アニメ史になっちゃうのですが、
> > 「日常系へと回帰」とありますが、そもそも日常系って以前より存在したのでしょうか?
> > まあこの辺は「セカイ系」や「日常系」の定義自体で、話が大きく変わって来ますけども。

> 私的には「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」とかをイメージしていましたが・・・。

「ロボットや超能力などのSF設定が出てこない」と言う意味での「日常系」ではなく、
サブカル系の専門用語としての「日常系(空気系)」という意味でした。
そもそも前者の場合、当たり前と言えば当たり前すぎる程の設定なので、
わざわざそれらを一括りにして扱う事自体が、ほとんど有りませんからねえ。

> やはり初期の内容となると、「ヤマト」や「ガンダム」が中心だったんですね・・。
「中心」という表現は微妙に違っていて、まあ核を為していた事は間違いないのですが、
それ以上に、社会現象を巻き起こしたとか、歴史的な変革をもたらしたとか、
その時々でアニメ界に大きな影響を及ぼした作品として、
「ヤマト」や「ガンダム」などのタイトルを挙げています。
例えば、少年漫画の王道である「バトル系」アニメの系統などは、
それこそTVアニメの黎明期から既にあり、その路線は半世紀経った今になっても、
「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」などに引き継がれています。
これらも作品も、間違いなくアニメの「中心」には位置しますが、
かと言って、アニメ史に何か新しい波を起こしたかと尋ねられれば、そうでは無いと。

> > ここでようやく、その「セカイ系」の説明なのですが、
> > 主人公とヒロイン(君と僕)という2人の極小さな「世界」の関係が、
> > 地球や宇宙規模の超巨大な「世界」の危機に結び付いていて、
> > 2つの世界の間に存在する国や地域などの「社会」はすっぽりと抜け落ちている、
> > そのような世界観を持つエヴァ以降の作品を、一応は「セカイ系」と呼んだりします。

> このタイプはバトルとラブコメを合わせたような状態の作品でしょうか・・。

まあ、「ラブコメ」の「コメディ」の部分があるかは作品次第ですが、
「戦闘と恋愛」が、作品の重要な要素である事は変わらないと思います。
とは言え、「戦闘と恋愛」という要素自体は、あまり目新しいモノでは無いですよね?
戦いはいつの時代でも、少年の心を熱くさせますし、
可愛い少女が居れば思いを寄せるし、彼女を守ろうと更に戦うようになる訳です。
ただこれが、主人公に自分を仮託する視聴者が「僕は戦いたくないよ」となると、
ヒーローとヒロインの立ち位置が入れ替わる事となり、
少女が戦い、少女が思いを寄せる格好になってしまうと・・・・
ひょっとしたら、「母親から守られる世界観」に似ているのかも知れません。
まあこれを安易に、「男性の幼児化」と言う人も多く居ますが、
どちらかと言うと、「男性の中性化」という方が個人的には適当な気がします。

> ガンダムシリーズは年代を進むにつれ、このタイプになってますからね・・。
う〜ん、富野由悠季が関わらなくなった近年の「ガンダム」と言うのは、
もう既にただの「ブランド」を活用するだけのモノになっていて、
シリーズとしてどうこうと言うより、その時々の制作陣に大きく左右されるモノかと。
確かに「SEED」や「SEED DESTINY」などは、セカイ系とまでは言わないまでも、
かなりそれに近い作風であった事は確かだったと思います。
ただし、例えばそのSEEDより数年前に作られたガンダムを見てみると、
「Gガンダム」なんて物凄く熱血系で、ガンダムでスーパーロボット系をやっており、
続く「ガンダムW」ではズラリと美少年キャラを並べて、女性ファンを虜にしました。
そして富野ガンダムが大好きな層は、これらをガンダムとは認めていないと(笑)。
シリーズの変わらなさで言えば、「マクロス」シリーズとかが有りますよね。
初代「マクロス」と、最近放送された「マクロスF」なんて、
それこ両作の間には、そ四半世紀以上の時間が経過してますけど、
「歌・三角関係・変形ロボット戦闘機」という3大要素は全く変わらず、
異文化との衝突と理解、そして恋愛と言うモノを描き続けてますね・・・って、
私はマクロス・シリーズを1本も見てないんですけどね(笑)。

> > 現在放送中のそのままズバリなタイトルの『日常』など、噂で聞く限りでは、
> > まさにそんな感じの一例なのでしょうか?(録ってるだけで見てませんが)

> 日常は見てみましたがツッコミがゆるすぎるといいますか・・。
> いきなり鮭や赤べこが落ちてきたり髪の毛にゲソがついていたりとよく分からないギャグが多かったですね。

いや〜、見て無い私が、見た事ある人に言うのも何なのですが、
「日常」って、「日常とは名ばかりの非日常的な不条理ギャグ」が売りなのでは?
系統的に言うと、昨今人気な「萌え系4コマ」に、
90年代の「不条理系4コマ」を『融合』した作品だと認識しているのですが。
まあ、漫画もアニメも見ていないので何とも言えないですが、
仮に「不条理系」なのだとしたら、ツッコミ不足に感じるのも当然でしょうね。
そもそも不条理系の漫画とは、作中のキャラが突っ込むのではなく、
それを読んでいる読者本人に突っ込ませる形式の作風なので。
軽いツッコミが入る場合も、それは読者のツッコミを正しく誘導する為のモノですし。
まあこの辺は、お笑いに於けるコンビ芸とピン芸の違いに通ずる所がありますね。

> > あとは下ネタの内容が、小学生的なモノから中高生的なモノに広がってきたり、
> 下ネタアニメといいますと、
> 前者は「クレヨンしんちゃん」、後者は「生徒会役員共」辺りが妥当でしょうか・・・?

作品例を挙げるよりも解り易いので、下品ですが直接的に言ってしまえば、
小学生的な下ネタとは、「ちんちん」や「うんち」など排泄的なモノの事を、
中高生的な下ネタとは、セックスにまつわる性的なモノの事を言っています。
あと、クレヨンしんちゃんは、そもそも原作の連載が大人向けの漫画雑誌だったので、
小学生的な下ネタは表面的な部分で、内実は中高生を飛び越えて大人向けだったかと。
ついでに後者の方は、作品的には私もちゃんと見た訳ではないのですが、
下ネタの表現がド直球なだけで、ネタ自体はそこまでキツイものでは無いかと。
中2的なネタと言うのが適当でしょうが、まあそれも確かに中高生には変わりないですね。

> ですがクレしんの場合映画とアニメの内容が全く別物なので、
> 「オトナ帝国」や「戦国」みたいな名作も、アニメの映画化だと多い気がしますね

「クレヨンしんちゃん」と言えば、毎年の恒例行事として、
先日発表された日本PTA全国協議会の「子供に見せたくない番組」で、
今年も堂々のアニメ部門1位(全体でも2位)でしたね(笑)。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051600788
http://www.nippon-pta.or.jp/material/pdf/19_mediahoukoku.pdf
まあ、子供に見せたいとか、見せたくないとかは置いといて、
クレヨンしんちゃん以上に、夕方6時放送の「銀魂」の方がヤバい気が(笑)。
「夕飯の支度で忙しい」「まさか夕方の番組で」と言うPTA側のチェックの緩みから、
却って「灯台もと暗し」的に、あの時間帯に大人向けのキツイ下ネタを使うって・・・・
確かにここまでやると、子供にも母親にも解らないネタになるとは言え、
「わかめ酒」とか、「栗拾い」とか、「アワビの踊り食い」とか、
夕方6時の地上波で、放送して良いようなネタでは無いような・・・・
って、毎週欠かさず見ている私が言っても、説得力が無いのですが(笑)。


▼ レッド・グローリアさん
> > > しかし、どうにも2期途中から見る気失せていった不思議なアニメ
> > > なんでだんだんつまらなくなっていったんですかねぇw

> > 確かに、1クールで2年分を消化した第1期は、イベント的に濃密で、
> > それに比べると、2クールで1年分を消化した第2期は、
> > 単純計算でもテンポが4分の1になり、中身が薄く見えるかも知れません。
> > とは言え、やはりこの作品は「日常系」ですからねえ。
> > 逆にそういうスロー・テンポこそ、イベント型では無い「日常」を拾い上げ、
> > 各キャラの細かな描写を可能にしていたように、私には感じられました。

> 一年間の流れ、ギャグと言っても普通の会話。。。。私にとってけいおんは日常的過ぎたのかもしれませんw
> 普通の女子高生の普通の日常を除いても何も楽しくないぞ・・・と

「普通の日常」と言われると、ちょっと語弊があって、
本当の日常と言うのは、ネガティブな要素もいっぱい有るモノなので(笑)、
より正しく言えば、視聴者的に「有って欲しい日常」の方が適当かと。

> とこれを言ってしまうと「お前は日常系あってないだろw」となってもおかしくない訳ですがw
いや、そんな事は無いと思いますよ。
やはり、単純に「日常的なまったり感から来る萌え」だけでは物足りないので、
ほとんどの日常系作品は、「萌え+α」の形を取っていますから。
要は、その「プラス・アルファ」の部分が合うか否かの話かと。

> 私の好きな日常系を挙げると何かな?と思うとこうなります(アニメ・漫画混同)
> 1位 みなみけ (アニメ・漫画両方)
> 2位 はなまる幼稚園 (漫画のみ アニメつまらんww)
> 3位 トラどら
> 4位 侵略イカ娘
> って感じですかねぇ・・・・。これ以外の私の好みの傾向を改めて考えると
> ほのぼのが良い!でもギャグ欲しい。ん?でも別にはなまるやトラどらはギャグじゃないなwと
> 結局のところその時の気分や感覚による気まぐれが大きい気がします(なんじゃそりゃw)

日常ギャグ系とは言っても、「みつどもえ」くらいまで行くとキツいですかねえ?
原点的な作品として、ギャグ要素も含む「あずまんが」はどうなのでしょう?
ちなみに、上記ランキングの4作ですと、全て録画して焼いてはあるものの、
(HDD録画+圧縮技術+大容量ディスクは、必要以上の録画を促進させ過ぎます・笑)
実際に見たのは「みなみけ」だけですねえ(これはリアルタイムで見てました)。
ただこの作品、アニメだと3期全ての作風がそれぞれ違い過ぎませんか?(笑)
まあそれは置いといて、やはり「1期>3期>2期」の評価でしょうか?

> ってそういえばまだハルヒ見てねぇーw
> いつか見ようと思って全然その気にならない・・・
> 友人から薦められてはいるのですが、まだ見てない。
> 管理人さん的にはどうでしょう?

実を言うと、私もハルヒは数話程度しか見ていません(笑)。
ちょうどゴールデン・ウィークに、アニメ全話と劇場版の一挙放送が、
WOWOWの方であったので、折角だし見てみようかな?と思ったのですが、
結局、CS他局の「刀語」全話一挙放送の方を見てしまいましたし(笑)。
刀語の方が開始時間が早く、先に見て合わなければハルヒに移動予定でしたが、
まあまあ出来だったので、そちらの方の視聴を継続しました。
あとハルヒの方は、2夜目の「エンドレスエイト」一挙放送に、
ちょっと躊躇した側面も、有る事には有りました(笑)。
でもまあ、私の方も「いつかは見てみよう」という思いは持っていますし、
少し見た限りでも、好きだと言う人が居るのも解る作風ではあるんですけどね。
(逆に言えば、本放送で見た時に視聴を続ける程には、私は惹かれなかったと)


[14640] Re:アニメ関連:まとめレス2返信 削除
2011/5/22 (日) 17:37:20 シャクシャイン

▼ 徳翁導誉さん
> ▼ シャクシャインさん

> > > 端境作品として挙げるなら、「あずまんが」あたりが適当なような気がします。
> > 萌えは「あずまんが」が 端境作品なのですか・・・私は、まだあまりアニメのこととか、分からないですから・・

> 「萌え」という認識がアニメ・ファン一般に広まったのは、
> やはり、2002年に放送された「あずまんが大王」の存在が大きいかと。
> まあ別に原作者本人は、その後の「よつばと」とかを見ても解るように、
> 完成度の高い「ほのぼの系」を描いているだけで、
> 当人は恐らく「萌え系」を描いているつもりは無いのでしょうけども、
> 『ストーリーに拘らず、自分が気に入ったキャラを愛でる』
> というマンガ(アニメ)の楽しみ方を示した、端緒的な存在だと思います。
> 何と言っても原作者のあずまきよひこは、キャラクターの描写能力が物凄いので。

うーむ、あずまんがって結構前の作品だったのですね・・。
てっきりらきすたの少し前ぐらいの作品だと、思い込んでおりました・・。

> > > う〜ん、これを書き始めると、ちょっとした日本アニメ史になっちゃうのですが、
> > > 「日常系へと回帰」とありますが、そもそも日常系って以前より存在したのでしょうか?
> > > まあこの辺は「セカイ系」や「日常系」の定義自体で、話が大きく変わって来ますけども。

> > 私的には「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」とかをイメージしていましたが・・・。

> 「ロボットや超能力などのSF設定が出てこない」と言う意味での「日常系」ではなく、
> サブカル系の専門用語としての「日常系(空気系)」という意味でした。
> そもそも前者の場合、当たり前と言えば当たり前すぎる程の設定なので、
> わざわざそれらを一括りにして扱う事自体が、ほとんど有りませんからねえ。

シリアスな作品が、減ったのもそのためでしょうかね・・?
 
> > やはり初期の内容となると、「ヤマト」や「ガンダム」が中心だったんですね・・。
> 「中心」という表現は微妙に違っていて、まあ核を為していた事は間違いないのですが、
> それ以上に、社会現象を巻き起こしたとか、歴史的な変革をもたらしたとか、
> その時々でアニメ界に大きな影響を及ぼした作品として、
> 「ヤマト」や「ガンダム」などのタイトルを挙げています。
> 例えば、少年漫画の王道である「バトル系」アニメの系統などは、
> それこそTVアニメの黎明期から既にあり、その路線は半世紀経った今になっても、
> 「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」などに引き継がれています。
> これらも作品も、間違いなくアニメの「中心」には位置しますが、
> かと言って、アニメ史に何か新しい波を起こしたかと尋ねられれば、そうでは無いと。

というより、アニメそのものが少年向けだけのものじゃなくなったのが、理由なのでは・・?
萌えアニメとかはだいたいそうじゃないですか、オタク受けを狙って作られたりしてますよね。
その点において新ジャンルの萌えと従来のバトルとなると、
やはり今までに無かった要素である、萌えが新時代の象徴になる、と。


> > > ここでようやく、その「セカイ系」の説明なのですが、
> > > 主人公とヒロイン(君と僕)という2人の極小さな「世界」の関係が、
> > > 地球や宇宙規模の超巨大な「世界」の危機に結び付いていて、
> > > 2つの世界の間に存在する国や地域などの「社会」はすっぽりと抜け落ちている、
> > > そのような世界観を持つエヴァ以降の作品を、一応は「セカイ系」と呼んだりします。

> > このタイプはバトルとラブコメを合わせたような状態の作品でしょうか・・。

> まあ、「ラブコメ」の「コメディ」の部分があるかは作品次第ですが、
> 「戦闘と恋愛」が、作品の重要な要素である事は変わらないと思います。
> とは言え、「戦闘と恋愛」という要素自体は、あまり目新しいモノでは無いですよね?
> 戦いはいつの時代でも、少年の心を熱くさせますし、
> 可愛い少女が居れば思いを寄せるし、彼女を守ろうと更に戦うようになる訳です。
> ただこれが、主人公に自分を仮託する視聴者が「僕は戦いたくないよ」となると、
> ヒーローとヒロインの立ち位置が入れ替わる事となり、
> 少女が戦い、少女が思いを寄せる格好になってしまうと・・・・
> ひょっとしたら、「母親から守られる世界観」に似ているのかも知れません。
> まあこれを安易に、「男性の幼児化」と言う人も多く居ますが、
> どちらかと言うと、「男性の中性化」という方が個人的には適当な気がします。

それは同感ですね。
最近の男性主人公はどれも普通・無個性といった似たようなタイプのキャラが多い気が・・・。

> > ガンダムシリーズは年代を進むにつれ、このタイプになってますからね・・。
> う〜ん、富野由悠季が関わらなくなった近年の「ガンダム」と言うのは、
> もう既にただの「ブランド」を活用するだけのモノになっていて、
> シリーズとしてどうこうと言うより、その時々の制作陣に大きく左右されるモノかと。
> 確かに「SEED」や「SEED DESTINY」などは、セカイ系とまでは言わないまでも、
> かなりそれに近い作風であった事は確かだったと思います。
> ただし、例えばそのSEEDより数年前に作られたガンダムを見てみると、
> 「Gガンダム」なんて物凄く熱血系で、ガンダムでスーパーロボット系をやっており、
> 続く「ガンダムW」ではズラリと美少年キャラを並べて、女性ファンを虜にしました。
> そして富野ガンダムが大好きな層は、これらをガンダムとは認めていないと(笑)。
> シリーズの変わらなさで言えば、「マクロス」シリーズとかが有りますよね。
> 初代「マクロス」と、最近放送された「マクロスF」なんて、
> それこ両作の間には、そ四半世紀以上の時間が経過してますけど、
> 「歌・三角関係・変形ロボット戦闘機」という3大要素は全く変わらず、
> 異文化との衝突と理解、そして恋愛と言うモノを描き続けてますね・・・って、
> 私はマクロス・シリーズを1本も見てないんですけどね(笑)。

ガンダムシリーズの場合だと、ファーストガンダムは設定のリアルさという新しい分野を開拓したロボアニメだったものの
「マジンガーZ」などのような軍・戦闘描写をメインとする内容を引き継いでいて、
次の作品である「Zガンダム」ではそのようなアクション以外にも人間描写といいますか、
そういうものを書きましたからそういう点ではアニメの時代の移り変わった時の続編だったため、
その後も統一性よりは「ガンダム」というロボは引きついただもののコンセプトはだいぶ違いますからね。
おそらくファーストガンダムからZガンダムにかけての年代が長かったのも一つの理由なのでしょうね。
一方マクロスは元々そういう人間描写を描くことが多くなった時に初代作が作られたので
コンセプトを変更せずに要素を出すことが出来たのでしょうね・・。


> > > 現在放送中のそのままズバリなタイトルの『日常』など、噂で聞く限りでは、
> > > まさにそんな感じの一例なのでしょうか?(録ってるだけで見てませんが)

> > 日常は見てみましたがツッコミがゆるすぎるといいますか・・。
> > いきなり鮭や赤べこが落ちてきたり髪の毛にゲソがついていたりとよく分からないギャグが多かったですね。

> いや〜、見て無い私が、見た事ある人に言うのも何なのですが、
> 「日常」って、「日常とは名ばかりの非日常的な不条理ギャグ」が売りなのでは?
> 系統的に言うと、昨今人気な「萌え系4コマ」に、
> 90年代の「不条理系4コマ」を『融合』した作品だと認識しているのですが。
> まあ、漫画もアニメも見ていないので何とも言えないですが、
> 仮に「不条理系」なのだとしたら、ツッコミ不足に感じるのも当然でしょうね。
> そもそも不条理系の漫画とは、作中のキャラが突っ込むのではなく、
> それを読んでいる読者本人に突っ込ませる形式の作風なので。
> 軽いツッコミが入る場合も、それは読者のツッコミを正しく誘導する為のモノですし。
> まあこの辺は、お笑いに於けるコンビ芸とピン芸の違いに通ずる所がありますね。

うーんこの作品は、好き嫌いが分かれると聞いておりましたが、
私には、合わなかったんですかね・・。
なんといいますか私は「あずまんが」や「けいおん」のような
視聴者が作品に介入する、というのは総合的にあわないのですかね・・・。
ピン芸人でも陣内とかはツッコミしてますけどね・・。

> クレヨンしんちゃん以上に、夕方6時放送の「銀魂」の方がヤバい気が(笑)。
> 「夕飯の支度で忙しい」「まさか夕方の番組で」と言うPTA側のチェックの緩みから、
> 却って「灯台もと暗し」的に、あの時間帯に大人向けのキツイ下ネタを使うって・・・・
> 確かにここまでやると、子供にも母親にも解らないネタになるとは言え、
> 「わかめ酒」とか、「栗拾い」とか、「アワビの踊り食い」とか、
> 夕方6時の地上波で、放送して良いようなネタでは無いような・・・・
> って、毎週欠かさず見ている私が言っても、説得力が無いのですが(笑)。

銀魂って、そんな作品だったのですか・・・
知りませんでした。。


[14665] Re2:アニメ関連:まとめレス2返信 削除
2011/5/28 (土) 17:32:51 徳翁導誉

> うーむ、あずまんがって結構前の作品だったのですね・・。
> てっきりらきすたの少し前ぐらいの作品だと、思い込んでおりました・・。

いっその事、「TVアニメ年表」とか作ってみるのも面白いかも?
それを元に動画化しても良いでしょうし。


> > > やはり初期の内容となると、「ヤマト」や「ガンダム」が中心だったんですね・・。
> > 「中心」という表現は微妙に違っていて、まあ核を為していた事は間違いないのですが、
> > それ以上に、社会現象を巻き起こしたとか、歴史的な変革をもたらしたとか、
> > その時々でアニメ界に大きな影響を及ぼした作品として、
> > 「ヤマト」や「ガンダム」などのタイトルを挙げています。
> > 例えば、少年漫画の王道である「バトル系」アニメの系統などは、
> > それこそTVアニメの黎明期から既にあり、その路線は半世紀経った今になっても、
> > 「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」などに引き継がれています。
> > これらも作品も、間違いなくアニメの「中心」には位置しますが、
> > かと言って、アニメ史に何か新しい波を起こしたかと尋ねられれば、そうでは無いと。

> というより、アニメそのものが少年向けだけのものじゃなくなったのが、理由なのでは・・?
> 萌えアニメとかはだいたいそうじゃないですか、オタク受けを狙って作られたりしてますよね。
> その点において新ジャンルの萌えと従来のバトルとなると、
> やはり今までに無かった要素である、萌えが新時代の象徴になる、と。

まあ、「新ジャンル=新時代の象徴」というのは、
それはその通り・・・と言うか、ある意味では当然ですよね(笑)。
歴史と言うモノは、どんな分野でも、そうした切り口で語られる事が多いですので。

ただ、「アニメが少年向けだけのものじゃなくなった」と言うのは、
何も近年になって始まった事では無いように思います。
例えば白黒時代からも、私が好きな作品として挙げている「佐武と市」などは、
ハッキリ言って、思いっ切り大人向けに作られたアニメでしたし、
社会現象を起こしたとして挙げた「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」なども、
その現象を起こしたのは、主に青年層であったと思います。
1970年に発生した「よど号ハイジャック事件」などにしても、
その犯行声明の結びが、「我々はあしたのジョーである」ですからねえ。
「深夜アニメの拡大」「夕方アニメ枠の縮小」「ゴールデン枠のほぼ消滅」
という近年の状況を見る限りでは、どちらかと言うと、
「元々の主要層であった子供向けが危機的状態にある」と言った方が適当かも?


> > クレヨンしんちゃん以上に、夕方6時放送の「銀魂」の方がヤバい気が(笑)。
> > 「わかめ酒」とか、「栗拾い」とか、「アワビの踊り食い」とか、
> > 夕方6時の地上波で、放送して良いようなネタでは無いような・・・・

> 銀魂って、そんな作品だったのですか・・・
> 知りませんでした。。

もちろん、描写的にはこんな感じ↓ですけどね(完全に遊んでます・笑)。
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001039_p.jpg
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001619_p.jpg
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001650_p.jpg
このアニメは、根幹部分である「人情コメディ」の完成度が高く、
バトル回になると、下手なバトル・アニメ以上に作画が凄いのですが、
その上に盛られた「パロディ」と「下ネタ」が、正直言ってやり過ぎで・・・・
まあ個人的には、やり過ぎていても面白ければ全然問題ないのですが、
だからと言って、誰にでも薦められる作品という訳ではないと(笑)。


[14719] Re3:アニメ関連:まとめレス2返信 削除
2011/6/10 (金) 11:58:41 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> ただ、「アニメが少年向けだけのものじゃなくなった」と言うのは、
> 何も近年になって始まった事では無いように思います。
> 例えば白黒時代からも、私が好きな作品として挙げている「佐武と市」などは、
> ハッキリ言って、思いっ切り大人向けに作られたアニメでしたし、
> 社会現象を起こしたとして挙げた「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」なども、
> その現象を起こしたのは、主に青年層であったと思います。
> 1970年に発生した「よど号ハイジャック事件」などにしても、
> その犯行声明の結びが、「我々はあしたのジョーである」ですからねえ。

走りとしてはそうでしょうけど、確立した、という点から見たらどれもこう、小学生、中学生を
主眼に作られており、違う気がするんですが。自分はそれをAKIRAと考えておりますが、
管理人さんはそのところどうお考えでしょうか?


[14736] 大人向けのアニメに関して返信 削除
2011/6/11 (土) 22:15:17 徳翁導誉

> > ただ、「アニメが少年向けだけのものじゃなくなった」と言うのは、
> > 何も近年になって始まった事では無いように思います。
> > 例えば白黒時代からも、私が好きな作品として挙げている「佐武と市」などは、
> > ハッキリ言って、思いっ切り大人向けに作られたアニメでしたし、
> > 社会現象を起こしたとして挙げた「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」なども、
> > その現象を起こしたのは、主に青年層であったと思います。
> > 1970年に発生した「よど号ハイジャック事件」などにしても、
> > その犯行声明の結びが、「我々はあしたのジョーである」ですからねえ。

> 走りとしてはそうでしょうけど、確立した、という点から見たらどれもこう、小学生、中学生を
> 主眼に作られており、違う気がするんですが。自分はそれをAKIRAと考えておりますが、
> 管理人さんはそのところどうお考えでしょうか?

例えば、「あしたのジョー」が「小中学生」に向けて描かれたかと言えば、
リアルタイムを知らないものの、とてもそうとは思えないんですよねえ・・・・
漫画の分類としては、「カムイ伝」「子連れ狼」「ゴルゴ13」などと同じく、
いわゆる『劇画』に分類される漫画ですので(劇画は少年向けじゃないですよね?)。
劇画ブームが起きたのは60年代の事ですし、やはりその歴史は古いかと。
アニメ映画の方でも、手塚治虫が大人向けに作った『アニメラマ3部作』がありますし。
もっと言えば、80年代にビデオが普及して「エロ・アニメ」とかも出てきますね(笑)。

ただ、何となく言いたい事は解ります。
「AKIRA」から「GHOST IN THE SHELL」へと続く流れですよねえ?
これらは確かに、大人向けアニメの中に1つの流れを作り出しましたが、
かと言って、これで大人アニメが確立されたとは言えないかと。
簡単に言ってしまえば、大人向けは大人向けでも、
「コアなアニメ・ファンの大人向け」という分類になると思います。
80年代から90年代に掛けて登場する若い作り手や、彼らと同年代の読者たちは、
子供の頃からアニメが存在した、まさに最初の世代ですからねえ。
・・・って、原作漫画はまだしも、純粋にアニメ視点で語る場合、
「AKIRA」よりも先に、「王立宇宙軍オネアミスの翼」があるように気がします。
とは言え一般的な知名度だと、両作品にはかなりの差がありますので、
マニア向けでなく一般的なアニメ史なら、「AKIRAがそれを確立した」で良いと思います。

しかし、それにしても、その路線は絶滅危惧種に近くなって来てますよねえ・・・・
TVアニメの方ですと、目ぼしい所で「攻殻機動隊S.A.C.」あたりが最後?
先日、久しぶりに見返したのですが、「serial experiments lain」みたいなのも、
近年では全く無いですよねえ?(私が知らないだけかも知れませんが)
アニメ映画の方も、昨年、今敏を若くして失ってしまいましたし・・・
作るのが大変な上に、高い完成度が求められ、しかも売れにくいと来れば、
まあ市場原理的に、捨てれて行ってしまうのも致し方ないのかも知れませんが・・・・
まだ「実写」ならば、需要の方も有りそうですが、
それを作れるだけの予算が、日本の制作現場には無いですしねえ。
日本のアニメ陣が実写に挑戦しても、上手く行くとは限りませんし。


[15896] Re:ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2012/4/6 (金) 19:36:53 徳翁導誉

> > > > 今日このサイトのホームを見たら...
> > > > いきなりうさぎの顔一色に^^;
> > > > あせりましたw

> > > 戻りましたね?バグ?

> > あの時は本当にびびりましたね..
> > 今では普通ですが...

> すみません、驚かせてしまったみたいで(笑)。
> あれはバグではなく、時限式プログラムによるネタですね。
>
> 簡単に説明しますと、「まどかマギカ」という
> 一部で話題騒然となったアニメがあったのですが、
> 先の震災の影響で、放送がストップしてしまったんですよ。
> で、放送休止から1ヶ月半後の、平日の深夜3時という時間帯に、
> 最終話までの一挙放送が急遽決まったと。
> サイトの壁紙が変わったのは、その放送日だったんです。
>
> ですので、あれはウサギではなく、作品に登場するキャラクターで、
> 半分祭り気分に、「今日が放送日ですよ」という、
> 見ている人に対する、お遊びメッセージだったんですよ。
> 放送開始の時間が時間なので、ちょっと早めに放送開始6時間前から、
> 壁紙を変え、サイト名も作中に出てくるルーン文字で表記してました。
> って、冷静に考えると、このネタが解る人ってどれくらい居たのか?(笑)
> まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

いつもの宣伝広告コピペにより、1年前のスレッドが再浮上してましたけども、
(こちらが禁止設定すると、また別のプロバイダーでと、完全にイタチごっこ状態)
ちょうどその日が、東京MXテレビ(東京ローカルの独立局)で、
「まどかマギカ」の再放送が始まった日である事と、何か関連でもあるんですかねえ?(笑)
http://www.mxtv.co.jp/anime_portal/

ちなみに「へうげもの」も、日曜から地上波での再放送があるみたいですね。
http://www9.nhk.or.jp/anime/hyouge/


[15917] Re2:ウサギではなく、営業部長です(笑)返信 削除
2012/4/7 (土) 18:24:57 1285

▼ 徳翁導誉さん
> いつもの宣伝広告コピペにより、1年前のスレッドが再浮上してましたけども、
> (こちらが禁止設定すると、また別のプロバイダーでと、完全にイタチごっこ状態)
> ちょうどその日が、東京MXテレビ(東京ローカルの独立局)で、
> 「まどかマギカ」の再放送が始まった日である事と、何か関連でもあるんですかねえ?(笑)
> http://www.mxtv.co.jp/anime_portal/

過去作の再放送のような形ですね。
つい最近、TBSラジオの「おぎやはぎのメガネびいき」での特集で
「魔法小木おぎか☆オギダ」なるものが放送されていましたが、
面白そうでしたね。


[15928] 深夜ラジオの話題に脱線(笑)返信 削除
2012/4/14 (土) 14:23:25 徳翁導誉

> > いつもの宣伝広告コピペにより、1年前のスレッドが再浮上してましたけども、
> > (こちらが禁止設定すると、また別のプロバイダーでと、完全にイタチごっこ状態)
> > ちょうどその日が、東京MXテレビ(東京ローカルの独立局)で、
> > 「まどかマギカ」の再放送が始まった日である事と、何か関連でもあるんですかねえ?(笑)
> > http://www.mxtv.co.jp/anime_portal/

> 過去作の再放送のような形ですね。
> つい最近、TBSラジオの「おぎやはぎのメガネびいき」での特集で
> 「魔法小木おぎか☆オギダ」なるものが放送されていましたが、
> 面白そうでしたね。

「おぎやはぎのメガネびいき」って確か、木曜JUNKでしたっけ?
となると、アンタッチャブルのやってた枠を、
同じ事務所(人力舎)繋がりで、引き継いだって事なんですかねえ?
最近は野球中継くらいでしかラジオを聞いてないもので、
深夜放送とか、全く分かんなくなっちゃいましたけども・・・・
(本当にたまに、ポッド・キャストを聞く事はありますがね)

そう言えば最近、TBSラジオのJUNKが、深夜帯の聴取率1位の座を、
ニッポン放送のオールナイト・ニッポンから奪い取ったという記事は見掛けましたね。
http://japan.techinsight.jp/2012/04/naomaru201204031417.html
JUNKがまだUP'S名の頃は全然歯が立たなかった事を思えば、隔世の感が有りますが、
う〜ん、今の両番組の顔触れを見比べれば、それも当然の結果なのかなあ?
これを機に少し調べてみるまで、私も木曜のナインティナインしか浮かびませんでしたし。
(って、リンク先を辿ると、裏のナイナイを初めて上回ったのが、まさにその回なんですね!!)
と言うか、00年代での迷走で、オールナイト・ニッポンが没落し過ぎ・・・・
伊集院光のTBSラジオ移籍に伴い、私もJUNKへと乗り換えた層ではありますけど、
半世紀の歴史を誇るオールナイト・ニッポンの低迷は、やはり寂しくはありますね。

でも、何かこうやって考えると、「深夜ラジオの歴史」というのも動画の題材として面白いかも?
学生時代にオールナイト・ニッポンを聞いていた団塊世代の元リスナー層が、
定年を迎えて深夜ラジオに帰って来て、NHKのラジオ深夜便の聴取率がアップしてるとも聞きますし。
ただ、逆によくよく考えると、今や若者層で深夜ラジオを聞いてる割合なんて、
インターネットや深夜アニメの無かった10年前と比べると、グッと低下してるのかなあ?
・・・って、話題的には完全に脱線しちゃいましたね、すみません(笑)。

え〜と、話を元に戻しますと、そういう事ですので、その特集は聞いていません。
と言いますか、残念ながら、そのラジオの番組自体を聞いた事が無いです。
まあテレビの方ならば、「ぶらぶら美術・博物館」や「クイズ・タレント名鑑」で、
毎週のように、おぎやはぎ自体は見掛けているのですがね。


[15939] Re:深夜ラジオの話題に脱線(笑)返信 削除
2012/4/14 (土) 19:23:13 物秦

> でも、何かこうやって考えると、「深夜ラジオの歴史」というのも動画の題材として面白いかも?
> 学生時代にオールナイト・ニッポンを聞いていた団塊世代の元リスナー層が、
> 定年を迎えて深夜ラジオに帰って来て、NHKのラジオ深夜便の聴取率がアップしてるとも聞きますし。
> ただ、逆によくよく考えると、今や若者層で深夜ラジオを聞いてる割合なんて、
> インターネットや深夜アニメの無かった10年前と比べると、グッと低下してるのかなあ?
> ・・・って、話題的には完全に脱線しちゃいましたね、すみません(笑)。

ところが最近のラジオにはアニメ・声優枠と言うのが有りまして・・
有名どこですと文化放送のアニスパですかね・・・
ラジオだけどアニメ関係のラジオオンリーの時間枠を確保
と言う試みをして若者確保に成功してたりします。
私は震災前から市況関係の情報欲しくて短波ラジオを購入しておりまして、
遠距離受信でAM聞いたり海外短波放送聴いてました。


[15943] Re2:深夜ラジオの話題に脱線(笑)返信 削除
2012/4/15 (日) 14:38:42 徳翁導誉

> > でも、何かこうやって考えると、「深夜ラジオの歴史」というのも動画の題材として面白いかも?
> > 学生時代にオールナイト・ニッポンを聞いていた団塊世代の元リスナー層が、
> > 定年を迎えて深夜ラジオに帰って来て、NHKのラジオ深夜便の聴取率がアップしてるとも聞きますし。
> > ただ、逆によくよく考えると、今や若者層で深夜ラジオを聞いてる割合なんて、
> > インターネットや深夜アニメの無かった10年前と比べると、グッと低下してるのかなあ?
> > ・・・って、話題的には完全に脱線しちゃいましたね、すみません(笑)。

> ところが最近のラジオにはアニメ・声優枠と言うのが有りまして・・
> 有名どこですと文化放送のアニスパですかね・・・
> ラジオだけどアニメ関係のラジオオンリーの時間枠を確保
> と言う試みをして若者確保に成功してたりします。

はい、それはもちろん知ってますよ(笑)。
他局と争わず、独自の隙間路線を突き進む文化放送は、
まさに「ラジオ界のテレビ東京」ですからねえ(褒め言葉です)。
プロ野球中継でも、巨人戦中心に放送する他局と違って、
ここは西武を中心としたパ・リーグを主に放送しているので、何かと重宝してますし、
野球中継の続きで、そのままアニスパやコムチャを聞いた事も何度もありますよ。
(ですので、浅野真澄なんか、声優と言うよりもラジオの印象の方が強いです・笑)
ただ最近は、土日の試合がほぼデー・ゲームになってしまい、
そのままの流れで聞くと言う事は、全く無くなってしまいましたがね・・・・

でもまあ、文化放送が「A&G(アニメ&ゲーム)枠」を設けて、
声優番組が多かったというのは以前より知ってました。
さすがに今ほどでは無いものの、文化放送のサブカル路線の歴史も長いですからねえ。
私も部屋にテレビが無かった頃は、「佐竹雅昭と林原めぐみの覇王塾」とか、
「ノン子とのび太のアニメ・スクランブル」など、聞いてた時がありましたし。
いま考えると、格闘王と綾波レイ、スポーツ実況アナと浅倉南という異色の組み合わせで、
金曜深夜にサブカルを扱うというコンセプトが目新しかったのかも?
・・・って、今ちょっと調べたら、アニメ・スクランブルって、
地上波では終わったものの、インターネット放送でまだ続いてたんですね!!
今の今まで、全く知りませんでしたよ(笑)。

言われてみれば、ここ数年、「超A&G+」や「音泉」「響」など、
声優番組が、新分野であるネット・ラジオを引っ張っている印象がありますしね。
となると、他の業界のネット・ラジオ進出って、どんな具合なんでしょ?
小規模でもコアな顧客層が付いている業界には、かなり向いている気がしますが。
例えば、私が声優業界以上に疎いアイドル業界とかも、
この分野に参入してても、全くおかしくは無い気がしますけど・・・・
とは言え、現状でのAKB1人勝ち状態とか見ると、アイドル業界って、
声優業界以上に、勝ち組と負け組との差が激しいのかなあ?
そう考えると、同じく秋元康が手掛ける「おにゃんこ」と「AKB」の共通点と相違点とか、
そうした視点からも捉えると、この分野も「文化史」の題材として面白い存在かも?
・・・って、最後はまた完全に話題が脱線しましたね(笑)。


> 私は震災前から市況関係の情報欲しくて短波ラジオを購入しておりまして、
> 遠距離受信でAM聞いたり海外短波放送聴いてました。

さすがに短波は聞いた事無いなぁ〜(笑)。
短波を聞くには、それ用のラジオが必要ですし。
全く聞いた事が無い私には、短波って競馬と株しかのイメージしかないです。
悪く言えば、ギャンブラー専用ラジオって印象(笑)。
まあ、国際放送を聞こうと言うのなら別ですけどね。


[15949] Re3:深夜ラジオの話題に脱線(笑)返信 削除
2012/4/15 (日) 16:23:48 物秦

、ここ数年、「超A&G+」や「音泉」「響」など、
> 声優番組が、新分野であるネット・ラジオを引っ張っている印象がありますしね。
> となると、他の業界のネット・ラジオ進出って、どんな具合なんでしょ?

スポーツ関係はFMで地元をFCしてるチームの番組がある位ですね。
短波はNIKKEIが証券会社と組んでやってますけど毛並み違いますし・・・
>
> > 私は震災前から市況関係の情報欲しくて短波ラジオを購入しておりまして、
> > 遠距離受信でAM聞いたり海外短波放送聴いてました。

> さすがに短波は聞いた事無いなぁ〜(笑)。
> 短波を聞くには、それ用のラジオが必要ですし。
> 全く聞いた事が無い私には、短波って競馬と株しかのイメージしかないです。

株じゃなくてFXなんですけどね・・・
国際政治と経済の知識を手っ取り早く金に換えようと
して小遣い稼ぎ程度はなります。
> まあ、国際放送を聞こうと言うのなら別ですけどね。
私は地理的に受信しやすしロシアの声(旧モスクワ放送)
中国国際放送(北京放送)南国気分が欲しい時に台湾とベトナム聞いてますね。
なぜか朝鮮の声とイラン国際放送は肝心な時にノイズ酷くて聞けずで、
困ってます。

16291
[16291] 赤い嵐帝国戦場 判定依頼返信 削除
2012/6/12 (火) 22:08:10 高田

WW2に似た戦争ゲームやろうず!!!!

ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/

ここにてプレーヤー募集だけなら良かったと思うのですが

正体及び情報交換をしてます。

2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。

これに抵触している可能性があるので調査及び判断をお願いします。

また別の戦場募集を別スレでやっているようです。


[16292] Re:赤い嵐帝国戦場 判定依頼返信 削除
2012/6/12 (火) 22:11:12 赤い嵐帝国戦場(チリ)

▼ 高田さん
> WW2に似た戦争ゲームやろうず!!!!
>
> ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
>
> ここにてプレーヤー募集だけなら良かったと思うのですが
>
> 正体及び情報交換をしてます。
>
> 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
>
> これに抵触している可能性があるので調査及び判断をお願いします。
>
> また別の戦場募集を別スレでやっているようです。


戦場をお間違えではありませんか?

そのスレをざっと読んだ限りは、赤い嵐帝国戦場ではなく
帝国戦場の情報交換スレのようですが。


[16293] Re:赤い嵐帝国戦場 判定依頼返信 削除
2012/6/12 (火) 22:11:24 高田

間違えました


[16294] :赤い嵐帝国戦場 調査依頼変更返信 削除
2012/6/12 (火) 22:13:36 高田

調査依頼変更

別の戦場での情報交換があったようです。

赤い嵐も簡単に調査お願いできないでしょうか?


[16295] Re::赤い嵐帝国戦場 調査依頼変更返信 削除
2012/6/12 (火) 22:28:42 聖職者

▼ 高田さん
> 調査依頼変更
>
> 別の戦場での情報交換があったようです。
>
> 赤い嵐も簡単に調査お願いできないでしょうか?


特定して言わないと調査をされる管理人様も大変だと思います。


[16296] 赤い嵐帝国戦場 調査依頼まとめ返信 削除
2012/6/12 (火) 22:39:48 高田

WW2の帝国戦場で別の方法にて情報を一部交換し仲間及び参加者募集
していることが問題になっております。

問題になってるプレーヤー及び仲間は赤い嵐にも参加しているのでしょうか?

調査お願いします。


[16346] Re:赤い嵐帝国戦場 調査依頼まとめ返信 削除
2012/6/15 (金) 20:46:29 徳翁導誉

> WW2の帝国戦場で別の方法にて情報を一部交換し仲間及び参加者募集
> していることが問題になっております。
> 問題になってるプレーヤー及び仲間は赤い嵐にも参加しているのでしょうか?
> 調査お願いします。

すみません、いまいち要点を掴みかねているのですが、
とりあえず、WW2帝国戦場の日本プレイヤーが、
現在、赤い嵐帝国版に登録しているか否かに関しては、「否」ですね。
登録名やIPなどで、類似性のあるプレイヤーは現状で登録されていません。


[16356] Re2:赤い嵐帝国戦場 調査依頼まとめ返信 削除
2012/6/15 (金) 23:11:18 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > WW2の帝国戦場で別の方法にて情報を一部交換し仲間及び参加者募集
> > していることが問題になっております。
> > 問題になってるプレーヤー及び仲間は赤い嵐にも参加しているのでしょうか?
> > 調査お願いします。

> すみません、いまいち要点を掴みかねているのですが、
> とりあえず、WW2帝国戦場の日本プレイヤーが、
> 現在、赤い嵐帝国版に登録しているか否かに関しては、「否」ですね。
> 登録名やIPなどで、類似性のあるプレイヤーは現状で登録されていません。


調査ありがとうございました。

16271
[16271] VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 14:32:34 コロンビアー

もう割と話題になってますが、こっちに立ってなかったので。
いくつかスレありましたが、特にここがひどいようです。
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
日本を名乗るものと他数名が、どこどこを倒そうだの打ち合わせしているようです。
これは本ゲームのルールに明らかに違反するものです。
VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に


[16272] Re:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 14:33:45 コロンビア

ミスりましたごめんなさい

VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に明らかな
違反行為が見られるプレイヤーについては、何らかの処分をお願いしたいです。
ゲームを非常につまらないものにされました。


[16273] Re:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 19:56:42 日本

▼ コロンビアーさん
> もう割と話題になってますが、こっちに立ってなかったので。
> いくつかスレありましたが、特にここがひどいようです。
> http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
> 日本を名乗るものと他数名が、どこどこを倒そうだの打ち合わせしているようです。
> これは本ゲームのルールに明らかに違反するものです。
> VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に



ちゃんとスレをその目で確認してからスレッドを立ててください。
これは完全に言いがかりです。

特に○○を倒そうについて。
元々は大国をどう倒していくか思案して策略をめぐらしていくゲームです。

スレを確認した所、倒すべきはあくまで例えであって、一致団結してその国だけを滅ぼそうとは書いてありません。
この件に関しては、白です。

そして人を募って〜の件です。

人を募集するのは基本的に白です。

そしてつまらなくなった〜の件に関してです。

コロンビア政府は、勝手に誤解をして尚且つ個人に対して誹謗中傷をしてます。

帝国戦場でのコロンビアのログを確認すれば分かります。
誹謗中傷 明らかなルール違反です。
そちらこそ管理人殿に注意されるべき立場です。


[16274] Re:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 20:03:42 日本

▼ コロンビアーさん
> もう割と話題になってますが、こっちに立ってなかったので。
> いくつかスレありましたが、特にここがひどいようです。
> http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
> 日本を名乗るものと他数名が、どこどこを倒そうだの打ち合わせしているようです。
> これは本ゲームのルールに明らかに違反するものです。
> VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に



最後に核心をひとつ

スレの最後も読みました?
募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
実行されなければ白です。

そして募集した人たちは全員初心者でスレにルールも貼りました。
今尚残ってる参加者はルールを熟知し長くやってる人たちと変わらないプレーを取得してます。

集まった大多数は滅亡したか放置削除です。
スレに書き込みしてない人も参加してたみたいですがそれは私も知りません。


[16275] Re2:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 23:43:35 チリ

日本殿の仰る通り、vip板出身の方=マナーが守れない方、という訳ではありません。
vipでスレを立てることや、それを見てww2に参加することは個人の自由であり規制しようがありませんし、
それ自体を問題化することはできないと思います。

一つ問題だと思うのは、vipからの参加者が互いにどの国でプレイしているかを知った上で、
vip出身者の国を優遇するような形(vip出身であることを理由に同盟締結、攻撃対象から除外する等)で
プレイを行おうとする書き込みがあったり、実際にそのようにプレイする傾向があるように見受けられることです。
それによって他のプレイヤーの勝利の機会が減少するのではまずいので、
vipスレにて国名を晒さないようにする配慮をして頂く必要があると思います。
私の見解は以上です。


[16276] Re2:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/11 (月) 23:44:16 白嶺

▼ 日本さん
> ▼ コロンビアーさん
> > もう割と話題になってますが、こっちに立ってなかったので。
> > いくつかスレありましたが、特にここがひどいようです。
> > http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
> > 日本を名乗るものと他数名が、どこどこを倒そうだの打ち合わせしているようです。
> > これは本ゲームのルールに明らかに違反するものです。
> > VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に

>
>
> 最後に核心をひとつ
>
> スレの最後も読みました?
> 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> 実行されなければ白です。
>
> そして募集した人たちは全員初心者でスレにルールも貼りました。
> 今尚残ってる参加者はルールを熟知し長くやってる人たちと変わらないプレーを取得してます。
>
> 集まった大多数は滅亡したか放置削除です。
> スレに書き込みしてない人も参加してたみたいですがそれは私も知りません。



CGIゲーム『※ 以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります ※』より抜粋
2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
    例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
    現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
    それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
    やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。

5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
    自分がゲームから離れたり、またはゲームに参加中であっても、
    ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
    「なぜ滅ぼしたのか?」などと、尋ねる書き込みも禁止です。
    そうした行為は、ゲーム外から継続中のゲームを壊す事を意味します。
    また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
    参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。


日本プレイヤーの行動は「削除・登録禁止」に値する行為です。
コロンビア氏の事を批判されていますが、違反者の事を違反者と言って何が悪いのか。
開き直りと言うか、何と言うか・・・。


[16278] Re3:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 07:35:13 日本

▼ 白さん
> ▼ 日本さん
> > ▼ コロンビアーさん
> > > もう割と話題になってますが、こっちに立ってなかったので。
> > > いくつかスレありましたが、特にここがひどいようです。
> > > http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
> > > 日本を名乗るものと他数名が、どこどこを倒そうだの打ち合わせしているようです。
> > > これは本ゲームのルールに明らかに違反するものです。
> > > VIPからの参加者全員というわけにはいきませんが、特に

> >
> >



> > 最後に核心をひとつ
> >
> > スレの最後も読みました?
> > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > 実行されなければ白です。
> >
> > そして募集した人たちは全員初心者でスレにルールも貼りました。
> > 今尚残ってる参加者はルールを熟知し長くやってる人たちと変わらないプレーを取得してます。
> >
> > 集まった大多数は滅亡したか放置削除です。
> > スレに書き込みしてない人も参加してたみたいですがそれは私も知りません。

>
>
> CGIゲーム『※ 以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります ※』より抜粋
> 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
>     例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
>     現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
>     それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
>     やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。
>
> 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
>     自分がゲームから離れたり、またはゲームに参加中であっても、
>     ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
>     「なぜ滅ぼしたのか?」などと、尋ねる書き込みも禁止です。
>     そうした行為は、ゲーム外から継続中のゲームを壊す事を意味します。
>     また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
>     参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。
>
>
> 日本プレイヤーの行動は「削除・登録禁止」に値する行為です。
> コロンビア氏の事を批判されていますが、違反者の事を違反者と言って何が悪いのか。
> 開き直りと言うか、何と言うか・・・。



ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
そもそも漏らしてませんし、知ってません。
ちゃんとスレを読めば分かることですがね。

自分の妄想に浸るのは勝手ですが、ちゃんと目で字を確認して下さい。
第三者が何を言うのかは勝ってですが、帝国戦場に登録して無い人が首を突っ込む話題ではありません。

意見をするならまず国名を名前欄に記載するのが大人のやり方じゃ無いでしょうか?
匿名だからといわれればそれまでですが、私から見たら子供のレッテルを貼りやいので
相手にしないだけです。


[16279] Re2:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 09:39:20 アシャンティ

> スレの最後も読みました?
> 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> 実行されなければ白です。


問題の募集スレから引用↓
50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]

皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は

IPのフランス アメリカ ロシアだ

引用終わり。
っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
実際問題止め刺して滅ぼしてますし。


[16280] Re3:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 15:15:54 日本

▼ アシャンティさん
> > スレの最後も読みました?
> > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > 実行されなければ白です。

>
> 問題の募集スレから引用↓
> 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
>
> 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
>
> IPのフランス アメリカ ロシアだ
>
> 引用終わり。
> っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。



例えで話したことを真に受けて問題を差し戻さないで下さい。

貴方には2度3度同じ事を言ってますよね?
公式で討論してた時には理解してくれてるものばかりだと思ってました。

このゲームでの説明書には大国をどう倒すかで難易度が変わるなど書いてあります。

貴方が引用したレスを見る限り倒すべき相手は〜
VIPで倒そうなど一言も書いてませんし白以外あるんですか?

アシャンティ殿は少し討論するには難しいのではないでしょうか?

コロンビア政府と同じIPとは思いませんが、少し似ているところがあります。

よくスレを読まずに思いつきで討論に参加して自滅していく所です。


[16285] Re4:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 17:49:10 白嶺

> ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
> そもそも漏らしてませんし、知ってません。
> ちゃんとスレを読めば分かることですがね。
>
> 自分の妄想に浸るのは勝手ですが、ちゃんと目で字を確認して下さい。
> 第三者が何を言うのかは勝ってですが、帝国戦場に登録して無い人が首を突っ込む話題ではありません。
>
> 意見をするならまず国名を名前欄に記載するのが大人のやり方じゃ無いでしょうか?
> 匿名だからといわれればそれまでですが、私から見たら子供のレッテルを貼りやいので
> 相手にしないだけです。



ちゃんと読みました?『日本語』が分からないようですのでもう一度引用して差し上げますね。


> >     現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
> >     それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。


> >     また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
> >     参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。



現実世界では無いですが、貴方は2chのVIPを利用して協力プレイを実質行っています。
貴方にその気が無くとも実際VIP同士での馴れ合いを推奨していたり協力プレイも多少なりと
していますよね。実際スレでもブラジル氏がVIPである事を知らせ、そして「VIPからのプレイヤー」
だからと言う理由で接触を推奨している。貴方はやっていなきゃ良いと言いますが、他のプレイヤーがそれの影響を受け
実行した時点で貴方にも責任が存在します。

そしてVIPと言う場を用いて参加者を募っていますよね。参加者を募る場合は『交流掲示板で』と言う文言を読めなかったのでしょうか。
コロンビア氏やアシャンティ氏に『スレを読まずに思いつきで討論に参加して自滅している』とか仰っていますけど
私からすればルールを良く読まずに自分ルールを他者に押し付けている貴方が言うべき言葉では無いと思いますよ。


> 貴方が引用したレスを見る限り倒すべき相手は〜
> VIPで倒そうなど一言も書いてませんし白以外あるんですか?


VIPのスレと言う場でそれを書いている以上、VIPのプレイヤー達にそれを薦めているという事に変わりはありません。
そしてIPと言う言葉を用いていますが、一般プレイヤーの事を指していますよね。『一般を倒そう=それ以外のVIPプレイヤーで』
と言う解釈に至らない方が不思議なのですが。

貴方はこれを『討論』と呼んでいますが、これは討論ですらない。ただ単に貴方が見苦しい言い逃れをし
醜態を晒しているだけです。真面目に討論をされている方に失礼極まりない。

そして他者が口を出すべき問題と仰っていますが口を出すべき問題です。
CGIゲーム全体としてのルールが規定されており、そのルールに違反したプレイヤーが存在する。
どのゲームに限らず、貴方のようなルール違反者に対しこのように意見を述べる事のどこが
間違いであるのか教えて下さい。納得が行く内容であれば撤回し謝罪して差し上げますので。

最も、このように述べたとしても結局は管理人様の裁定にお任せする他無いのは事実ですがね。

PS:白の後に嶺が消えていましたね。白嶺でした。


[16286] Re5:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 18:32:37 日本

▼ 白嶺さん
> > ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
> > そもそも漏らしてませんし、知ってません。
> > ちゃんとスレを読めば分かることですがね。
> >
> > 自分の妄想に浸るのは勝手ですが、ちゃんと目で字を確認して下さい。
> > 第三者が何を言うのかは勝ってですが、帝国戦場に登録して無い人が首を突っ込む話題ではありません。
> >
> > 意見をするならまず国名を名前欄に記載するのが大人のやり方じゃ無いでしょうか?
> > 匿名だからといわれればそれまでですが、私から見たら子供のレッテルを貼りやいので
> > 相手にしないだけです。

>
>
> ちゃんと読みました?『日本語』が分からないようですのでもう一度引用して差し上げますね。
>
>
> > >     現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
> > >     それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。

>
> > >     また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
> > >     参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。

>
>
> 現実世界では無いですが、貴方は2chのVIPを利用して協力プレイを実質行っています。
> 貴方にその気が無くとも実際VIP同士での馴れ合いを推奨していたり協力プレイも多少なりと
> していますよね。実際スレでもブラジル氏がVIPである事を知らせ、そして「VIPからのプレイヤー」
> だからと言う理由で接触を推奨している。貴方はやっていなきゃ良いと言いますが、他のプレイヤーがそれの影響を受け
> 実行した時点で貴方にも責任が存在します。
>
> そしてVIPと言う場を用いて参加者を募っていますよね。参加者を募る場合は『交流掲示板で』と言う文言を読めなかったのでしょうか。
> コロンビア氏やアシャンティ氏に『スレを読まずに思いつきで討論に参加して自滅している』とか仰っていますけど
> 私からすればルールを良く読まずに自分ルールを他者に押し付けている貴方が言うべき言葉では無いと思いますよ。
>
>
> > 貴方が引用したレスを見る限り倒すべき相手は〜
> > VIPで倒そうなど一言も書いてませんし白以外あるんですか?

>
> VIPのスレと言う場でそれを書いている以上、VIPのプレイヤー達にそれを薦めているという事に変わりはありません。
> そしてIPと言う言葉を用いていますが、一般プレイヤーの事を指していますよね。『一般を倒そう=それ以外のVIPプレイヤーで』
> と言う解釈に至らない方が不思議なのですが。
>
> 貴方はこれを『討論』と呼んでいますが、これは討論ですらない。ただ単に貴方が見苦しい言い逃れをし
> 醜態を晒しているだけです。真面目に討論をされている方に失礼極まりない。
>
> そして他者が口を出すべき問題と仰っていますが口を出すべき問題です。
> CGIゲーム全体としてのルールが規定されており、そのルールに違反したプレイヤーが存在する。
> どのゲームに限らず、貴方のようなルール違反者に対しこのように意見を述べる事のどこが
> 間違いであるのか教えて下さい。納得が行く内容であれば撤回し謝罪して差し上げますので。
>
> 最も、このように述べたとしても結局は管理人様の裁定にお任せする他無いのは事実ですがね。
>
> PS:白の後に嶺が消えていましたね。白嶺でした。


御尤もだと思いますが、過去に何度かVIPで参加スレが立っていました。
私もついこの間それを真似て過疎が進行しているゲームを盛り上げようと募集をしました。
スレを立てた回数は2度ほどですかね。回数は関係ないとして、過去に同じ事をしてきた
先人は誰一人処罰されていません。
そして、先人達のスレではVIP同盟で確実にIPを狙ってました。
中には最終的にVIPだけで残ろうなんて書きこみもあり実際それを行っていました。
ww2辺りの過去戦場探せばあると思いますよ。
このチャットで会議しようぜみたいな密通が。

そして問題なのは先人たちが処罰されずに私たちだけが処罰されるのは理不尽極まりないという事です。
過去の事だから良いと言うのはありえません。
対処するなら過去戦場や過去立てられたスレを隈なく探し
全員を対等に処罰するべきだと思いますが、貴方たちもよく過去戦場で行われてる事を確認してないですよね。

話は戻りますが、処罰するなら対等にという事は、管理人は物凄い量の情報を探す労力が掛かります。

土日だけしかこれない忙しい?状態ならなおさら不可能です。
なら私たちだけを処罰するなら結局のところ過疎になる一方です。

IPと協力して倒そうは例えであって、例えをさも狙ったなどと言われたら
恐ろしくて掲示板その他使えなくなりますよ。

こういう最初に言った事を調べてから討論をすべきだと思います。

知らないから叩こう意見しよう批判しようじゃお話の土俵にも上がれません。

段々討論も長くなってタイピングも疲れてきたので以後このスレは確認しません。



[16281] Re3:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 15:18:38 傍観者

▼ アシャンティさん
> > スレの最後も読みました?
> > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > 実行されなければ白です。

>
> 問題の募集スレから引用↓
> 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
>
> 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
>
> IPのフランス アメリカ ロシアだ
>
> 引用終わり。
> っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。


このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?

まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな


[16282] Re4:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 15:56:18 コロンビア

▼ 傍観者さん
> ▼ アシャンティさん
> > > スレの最後も読みました?
> > > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > > 実行されなければ白です。

> >
> > 問題の募集スレから引用↓
> > 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
> >
> > 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
> >
> > IPのフランス アメリカ ロシアだ
> >
> > 引用終わり。
> > っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> > この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> > 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。

>
> このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
> 判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
> 少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?
>
> まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな



ごめんなさい立てた本人のくせにログインできませんでした。
日本さんから色々質問みたいなこと受けてますが、とりあえずは管理人さんの判断を待たせていただきますね。


[16283] Re5:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 16:47:15 日本

▼ コロンビアさん
> ▼ 傍観者さん
> > ▼ アシャンティさん
> > > > スレの最後も読みました?
> > > > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > > > 実行されなければ白です。

> > >
> > > 問題の募集スレから引用↓
> > > 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
> > >
> > > 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
> > >
> > > IPのフランス アメリカ ロシアだ
> > >
> > > 引用終わり。
> > > っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> > > この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> > > 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。

> >
> > このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
> > 判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
> > 少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?
> >
> > まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな

>
>
> ごめんなさい立てた本人のくせにログインできませんでした。
> 日本さんから色々質問みたいなこと受けてますが、とりあえずは管理人さんの判断を待たせていただきますね。



質問した覚えは無いんですが、貴方は自分の立てたスレのレスの文章も読めないのでしょうか?

ww2を始めて日が浅いですが、こんなにレベルが低い人たちが集まる場所とは思いませんでした。

少なくとも文章を読む能力が無いのに他者を批判するコロンビア政府とアンシャンティ政府には
場を荒らした謝罪をするべきだと思いますが、特に帝国戦場で密通まで送り

日本に暴言を吐いた貴方は謝罪をするべきだと思いますが、まだですよね
謝罪すら出来ないならネットゲームなんてしないほうがいいですよ


コロンビア → 大日本帝国        2012/6/11(月) 14:51:03
早く削除されて消え失せてください

一生懸命ルールのテンプレを貼る努力は認めますが、馬鹿の一つ覚えという事を認識して下さい。
暴言まで吐かれて謝罪すらされてない私としては、貴方の発言は片腹痛いです。
精神年齢が低いと解釈してます。BBSでこんな事言いたくはありませんでしたが

言わないと気づかないようなので言わせて貰いました。


[16287] Re6:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 19:31:33 コロンビア

▼ 日本さん
> ▼ コロンビアさん
> > ▼ 傍観者さん
> > > ▼ アシャンティさん
> > > > > スレの最後も読みました?
> > > > > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > > > > 実行されなければ白です。

> > > >
> > > > 問題の募集スレから引用↓
> > > > 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
> > > >
> > > > 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
> > > >
> > > > IPのフランス アメリカ ロシアだ
> > > >
> > > > 引用終わり。
> > > > っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> > > > この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> > > > 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。

> > >
> > > このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
> > > 判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
> > > 少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?
> > >
> > > まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな

> >
> >
> > ごめんなさい立てた本人のくせにログインできませんでした。
> > 日本さんから色々質問みたいなこと受けてますが、とりあえずは管理人さんの判断を待たせていただきますね。


管理人さんの判断を待つと言っているでしょう黙っといてください。
あとあなたの発言の方がよっぽど誹謗中傷に値します。


[16288] Re7:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/12 (火) 20:04:20 チリ

> そして、先人達のスレではVIP同盟で確実にIPを狙ってました。
> 中には最終的にVIPだけで残ろうなんて書きこみもあり実際それを行っていました。
> ww2辺りの過去戦場探せばあると思いますよ。
> このチャットで会議しようぜみたいな密通が。


うーん、それは明らかに問題ですね…。
私もそれで滅ぼされたことがある気がします。地政学的にどう見ても相容れない国が同盟も組まずにptを融通し合って攻めてきたりとか。
当時は不可解に思いましたが、そういうことでしたか…。

私は白嶺氏と同意見です。
そして日本殿は御自分が処罰されるか云々の話ばかりされていますが、今後の外部からの参加のあり方を考える機会とした方が建設的です。
外部での関係を元にした協力プレイは明らかにルール違反なので、その意識をプレイヤーが共有して変えていくしかないのでは?


[16298] Re7:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 02:26:56 日本(滅亡)

▼ コロンビアさん
> ▼ 日本さん
> > ▼ コロンビアさん
> > > ▼ 傍観者さん
> > > > ▼ アシャンティさん
> > > > > > スレの最後も読みました?
> > > > > > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > > > > > 実行されなければ白です。

> > > > >
> > > > > 問題の募集スレから引用↓
> > > > > 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
> > > > >
> > > > > 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
> > > > >
> > > > > IPのフランス アメリカ ロシアだ
> > > > >
> > > > > 引用終わり。
> > > > > っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> > > > > この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> > > > > 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。

> > > >
> > > > このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
> > > > 判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
> > > > 少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?
> > > >
> > > > まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな

> > >
> > >
> > > ごめんなさい立てた本人のくせにログインできませんでした。
> > > 日本さんから色々質問みたいなこと受けてますが、とりあえずは管理人さんの判断を待たせていただきますね。

>
> 管理人さんの判断を待つと言っているでしょう黙っといてください。
> あとあなたの発言の方がよっぽど誹謗中傷に値します。



コロンビア政府は今まで自分が発言してきた内容も記憶に無いのですか?
散々日本を中傷してきましたよ?お忘れですか?
ご自分の発言を棚にあげてさも自分が被害者みたいな面は辞めてもらえますか?

すぐ忘れちゃうのは統合失調症の疑いありです。
被害者するのはメンヘラの疑いありです。

ただ、意見をするだけなら私もこうは言いませんが、ここまで来ると逆に気持ち悪いです。
男でここまで陰湿な人は久しぶりです。

日本が滅亡した後の通信はなんですか?

コロンビア → 大日本帝国        2012/6/12(火) 22:04:51
我が国が直接潰したわけではありませんが、間接的に貴国を陥れたようなものです。
申し訳ございません。
また参加できることがあれば、仲良くしたいものですね。

嘘です。

気持ち悪すぎでしょこれ。ゾッとしました。
まるで女の虐めのような陰湿差です。

貴方とは何十通と通信をしましたが、全てがゾッとするような内容でした。
こんな気持ち悪い人が居る事自体恐ろしいです。




[16300] Re8:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:39:39 1285@李氏朝鮮

test


[16305] Re9:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:59:46 日本(滅亡)

▼ 1285@李氏朝鮮さん
> ▼ 日本(滅亡)さん
> > コロンビア政府は今まで自分が発言してきた内容も記憶に無いのですか?
> > 散々日本を中傷してきましたよ?お忘れですか?
> > ご自分の発言を棚にあげてさも自分が被害者みたいな面は辞めてもらえますか?
> > すぐ忘れちゃうのは統合失調症の疑いありです。
> > 被害者するのはメンヘラの疑いありです。

> 統合失調症の人を暗に差別していていますね。
>
> > ただ、意見をするだけなら私もこうは言いませんが、ここまで来ると逆に気持ち悪いです。
> > 男でここまで陰湿な人は久しぶりです。
> > 日本が滅亡した後の通信はなんですか?

>  > コロンビア → 大日本帝国        2012/6/12(火) 22:04:51
> > 我が国が直接潰したわけではありませんが、間接的に貴国を陥れたようなものです。
> > 申し訳ございません。
> > また参加できることがあれば、仲良くしたいものですね。
> >
> > 嘘です。
> >
> > 気持ち悪すぎでしょこれ。ゾッとしました。
> > まるで女の虐めのような陰湿差です。

> 今度は女性差別ですか。
> > 貴方とは何十通と通信をしましたが、全てがゾッとするような内容でした。
> > こんな気持ち悪い人が居る事自体恐ろしいです。

> こちらとしてはあなたのような人がいることが恐ろしいです。
> あなたの発言にはゾッとするどころか呆れました。
> 日本語を勉強すべきなのはあなたでしょう。
> 3年間ほどこのサイトに参加していますが、
> あなたほど酷い人は見たことがありませんよ。



討論する場所でただ単に猿でも言える単語並べただけじゃ
解決しませんよ。
そもそもスレを見てませんよね。見てるなら討論に参加する筈です。
討論してる最中に馬鹿な単語並べて場を更に荒らす貴方は、ハッキリ言って馬鹿です。

もう少し頭の体操してからゲームをしましょうwwwwwww


[16299] Re7:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 02:36:16 日本(滅亡)

▼ コロンビアさん
> ▼ 日本さん
> > ▼ コロンビアさん
> > > ▼ 傍観者さん
> > > > ▼ アシャンティさん
> > > > > > スレの最後も読みました?
> > > > > > 募集ターンでの話であって例え○○を協力して倒そうって話が出ていたとしても
> > > > > > 実行されなければ白です。

> > > > >
> > > > > 問題の募集スレから引用↓
> > > > > 50: 日本2012/05/29(火) 17:16:16.01 ID:TSj46IOt0 AAS [34/67]
> > > > >
> > > > > 皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は
> > > > >
> > > > > IPのフランス アメリカ ロシアだ
> > > > >
> > > > > 引用終わり。
> > > > > っでスレ見て参戦したイタリアプレイヤーがフランスに攻撃して滅ぼしてすが・・・
> > > > > この場合日本政府の理論だと黒ですよね?
> > > > > 実際問題止め刺して滅ぼしてますし。

> > > >
> > > > このスレを見て何人入ったか知らないけど、日本の発言はその時点での仮想敵国として3国挙げただけじゃないだろうか
> > > > 判明しているのは日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン だっけか
> > > > 少なくとも無関係なドイツと協力して滅ぼしてるし、この攻撃に関しては協力プレイではないんじゃない?
> > > >
> > > > まあww2系は協力前提とみられる登録は認められてないからそのあたりに抵触する可能性はあるかな

> > >
> > >
> > > ごめんなさい立てた本人のくせにログインできませんでした。
> > > 日本さんから色々質問みたいなこと受けてますが、とりあえずは管理人さんの判断を待たせていただきますね。

>
> 管理人さんの判断を待つと言っているでしょう黙っといてください。
> あとあなたの発言の方がよっぽど誹謗中傷に値します。



最後に散々無知な頭で討論に参加していたコロンビア政府

散々意味不明な長文を並べて討論に参加してきて、結局反論できなくなったら黙れですか?
頭が足りないなら討論に参加しないで下さい。

この程度の文章で書き込み禁止にされるなら、もはやこのBBSは二度と覗きませんが


私も一般の人にはこのような口調で話しませんが、コロンビア政府はまるで陰湿な子供です。

私だからこうやって貴方の通信を指摘してあげられますけど
貴方は他の人には、あのような通信はしない方が吉です。


では管理人殿の判断に任せましょうかね。

土曜日に覗くかも知れません。


[16301] Re8:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:42:13 1285@李氏朝鮮

test


[16303] Re9:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:55:53 日本(滅亡)

1


[16302] Re7:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:44:20 1285

test


[16304] Re8:VIPよりの参加者、事前の打ち合わせで明らかなルール違反返信 削除
2012/6/13 (水) 20:57:28 日本(滅亡)

1


[16316] Re9:当初のテーマから外れてきたので・・・返信 削除
2012/6/14 (木) 11:09:36 ライトラー(チリ)

えー、外部からの集団参加の事実をどうするかという最初のテーマがどっかに行って
単なる口論の場と化しているので、一旦仕切り直しにしましょう。
これ以上スレが長くなると、管理人様も見にくくなりますし、有用なレスが見落とされてしまいます。

・議論する方は論点をまとめる
・煽り発言に反応したらキリがないので、取り合わない
・投稿する前に、一度掲示板に載せるにふさわしい内容か見直しましょう

以上のことに気を付けましょう。


[16320] 1285まとめ返信 削除
2012/6/14 (木) 20:52:48 1285

以上、発言を全て削除しました。
書き込み自体の削除ができないので
管理人さんには削除お願いします。


[16323] Re:1285まとめ返信 削除
2012/6/14 (木) 21:21:48 名もなき傍観者

▼ 1285さん
> > > > コロンビア政府は今まで自分が発言してきた内容も記憶に無いのですか?
> > > > 散々日本を中傷してきましたよ?お忘れですか?
> > > > ご自分の発言を棚にあげてさも自分が被害者みたいな面は辞めてもらえますか?
> > > > すぐ忘れちゃうのは統合失調症の疑いありです。
> > > > 被害者するのはメンヘラの疑いありです。

> > > 統合失調症の人を暗に差別していていますね。
> > >
> > > > ただ、意見をするだけなら私もこうは言いませんが、ここまで来ると逆に気持ち悪いです。
> > > > 男でここまで陰湿な人は久しぶりです。
> > > > 日本が滅亡した後の通信はなんですか?

> > >  > コロンビア → 大日本帝国        2012/6/12(火) 22:04:51
> > > > 我が国が直接潰したわけではありませんが、間接的に貴国を陥れたようなものです。
> > > > 申し訳ございません。
> > > > また参加できることがあれば、仲良くしたいものですね。
> > > >
> > > > 嘘です。
> > > >
> > > > 気持ち悪すぎでしょこれ。ゾッとしました。
> > > > まるで女の虐めのような陰湿差です。

> > > 今度は女性差別ですか。
> > > > 貴方とは何十通と通信をしましたが、全てがゾッとするような内容でした。
> > > > こんな気持ち悪い人が居る事自体恐ろしいです。

> > > こちらとしてはあなたのような人がいることが恐ろしいです。
> > > あなたの発言にはゾッとするどころか呆れました。
> > > 日本語を勉強すべきなのはあなたでしょう。
> > > 3年間ほどこのサイトに参加していますが、
> > > あなたほど酷い人は見たことがありませんよ。

> >
> >
> > 討論する場所でただ単に猿でも言える単語並べただけじゃ
> > 解決しませんよ。
> > そもそもスレを見てませんよね。見てるなら討論に参加する筈です。
> > 討論してる最中に馬鹿な単語並べて場を更に荒らす貴方は、ハッキリ言って馬鹿です。
> >
> > もう少し頭の体操してからゲームをしましょうwwwwwww

> 場を荒らしたのは無礼だったと思います。
> しかし自分のことを棚に上げ非難を繰り返すあなたの無礼さには遠く及びません。
> 見習いたいくらいですね。
> あと、あなたは馬鹿にも及ばないことをご理解ください。
>
> > > 「無知な頭」も「意味不明な長文」も「頭が足りない」のも「陰湿な子供」も
> > > すべてあなたのことです。
> > > それにも気づかないとは残念なことです。

> >
> >
> > どこをどう説明して貰わないと信憑性がありませんね。
> >
> > ただ単に介入してきて馬鹿のひとつ覚えのような単語を並べたところで
> > 笑われるだけです。
> >
> > 滅ぼされただけでなくレジスタント(笑)なんて国債立てた貴方に言われたくないです

> 無知な頭、頭が足りない→差別的な発言で相手を非難すること。
> 意味不明な長文、陰湿な子供→このような発言を繰り返して荒らすこと。
> なお、レジスタント(笑)という名前で登録した覚えはありません。
> もう少し記憶力を鍛えてください。
>
> > > あなたを応援します。
> > > あのような人に負けないでください。

> >
> >
> > 馬鹿は協調するって事が事実となった瞬間だなー
> >
> > なんか無知な政治評論家(笑)を彷彿とさせる文章ですね。
> >
> > あー、餓鬼しか居なかったんだな。そりゃこんなくだらない事でgdgd荒れるわ

>
> あなたがいなければこのような発言をすることはなかったでしょう。
> くだらないことで荒らしているのはあなたであるということを自覚してください。
>
>
> これ以上の発言は無駄なので管理人さんの裁定を待つことにします。



みなさん。落ちついて、今回の問題点を冷静に考えてください。

反省といいますが、日本の主張では何も規約違反はしていませんし、反省しなくて当然でしょう。
また日本以外の方は、日本の行動を規約違反とみて荒らし同然だと認識しています。

上記は一例です。
お互い、相手のことを思いやってないがために問題点がずれすぎています。
日本の発言が問題なのでしょうか?差別発言が争点なのでしょうか?

管理人にゆだねるゆだねるといいながら相手の煽りに対して顔を真っ赤にして(本当に真っ赤にしているのかは知りませんよ)
返信はいかがなものでしょうか。

これ以上不毛な煽り合いは管理人に迷惑ですのでみなさん煽りを控えてください。

そして今までみていたところ、今回の争点は
・日本が自分の所属国家を晒したうえで別掲示板にて募集をした。
・協力プレイをにおわす発言をスレで行った。

という点で正しいでしょうか?
異論、反論、追加あったらお願いします。
今のところ、どちらが正しいか(規約違反か違反でないか)わからないので、
恥をかかないためにも相手を一方否定する発言は控えた方がいいと思います。

以上傍観者より、長文失礼いたしました。


[16324] * No Subject *返信 削除
2012/6/14 (木) 21:34:34 聖職者

協力プレイをにおわす発言を外部のサイトで行ったようですが・・・
それで実際に協力プレイがされたのかという証拠になるのかなと・・・

このサイトの参加者の外部のサイトにおける行動について、
我々がなにか言えるのでしょうか?


[16326] Re2:1285まとめ返信 削除
2012/6/14 (木) 22:09:28 ミカエル

▼ 名もなき傍観者さん

> そして今までみていたところ、今回の争点は
> ・日本が自分の所属国家を晒したうえで別掲示板にて募集をした。
> ・協力プレイをにおわす発言をスレで行った。

 
補足です。
多少状況は違いますが以前管理人さんが仰っていたようにこれから指針の作成となると思います。


 [15996] Re2:世界戦場3でルール違反疑惑 返信 削除
▽ 2012/4/27 (金) 20:21:15 ▽ 徳翁導誉

 > > ソ連 → タイ 2012/3/20(火) 02:47:13
> > http://chat.kanichat.com/chat?roomid=vipperdoumei&simple=true
> > チャット作った
> > パスはvip
> > こっちで話そうず
> > 同盟国意外にはNGで
> >
> > こういうのってありですか?

> たぶん違反だと思います
> 私も外でオンライン将棋などはここで知り合った方と指しましたが
> その時は紳士協定でここの話は一切しないと線引きしての事
> 一線を越えるか否かルールを守ろうと努力するかどうかって大事だと思います

以前ですと、銀河凡将伝説でIRCチャットが使われてましたね。
確かその時は、「好ましくは無いものの、使い勝手を考えると黙認」という形でしたけど、
ただ、あのゲームは、帝国軍と同盟軍という陣営の色分けがハッキリしてましたし、
WW2オンラインのような1人1国のゲームとでは、ちょっと事情も異なって来るのかなあ?
う〜ん、でもまあ今回は「同盟国以外にはNG」としてますし、使い方としては一緒なので、
即ルール違反という事にはしませんけども、この辺の判断は難しい所ですよね。

確かに、ゲーム外で外交交渉が行われたりすれば、さすがに違反行為だとは思いますが、
逆に、ゲーム外で雑談を行う為にとかなら、全く問題は無いと思いますし、
この辺に関しては、明確なガイドラインを新たに設けた方が良いのでしょうかねえ?
とりあえず、意見を募集したいと思います
 
スレを確認する限り明確でかつ具体的な外交交渉をしている様子もないようですし、
上記の管理人さんの以前の発言から「白でも黒でもない」ってところのような気がします。

蛇足になりますがかなり昔に2ちゃんねるでディプロマシーをしていたサイトもありましたねぇ。
あの方式をとることも視野にいれることになるのでしょうか?


[16327] Re3:1285まとめ返信 削除
2012/6/14 (木) 22:15:03 名もなき傍観者

▼ ミカエルさん
> ▼ 名もなき傍観者さん
>
> > そして今までみていたところ、今回の争点は
> > ・日本が自分の所属国家を晒したうえで別掲示板にて募集をした。
> > ・協力プレイをにおわす発言をスレで行った。

>
> 補足です。
> 多少状況は違いますが以前管理人さんが仰っていたようにこれから指針の作成となると思います。
>
>
>  [15996] Re2:世界戦場3でルール違反疑惑 返信 削除
> ▽ 2012/4/27 (金) 20:21:15 ▽ 徳翁導誉
>
>  > > ソ連 → タイ 2012/3/20(火) 02:47:13
> > > http://chat.kanichat.com/chat?roomid=vipperdoumei&simple=true
> > > チャット作った
> > > パスはvip
> > > こっちで話そうず
> > > 同盟国意外にはNGで
> > >
> > > こういうのってありですか?

> > たぶん違反だと思います
> > 私も外でオンライン将棋などはここで知り合った方と指しましたが
> > その時は紳士協定でここの話は一切しないと線引きしての事
> > 一線を越えるか否かルールを守ろうと努力するかどうかって大事だと思います

> 以前ですと、銀河凡将伝説でIRCチャットが使われてましたね。
> 確かその時は、「好ましくは無いものの、使い勝手を考えると黙認」という形でしたけど、
> ただ、あのゲームは、帝国軍と同盟軍という陣営の色分けがハッキリしてましたし、
> WW2オンラインのような1人1国のゲームとでは、ちょっと事情も異なって来るのかなあ?
> う〜ん、でもまあ今回は「同盟国以外にはNG」としてますし、使い方としては一緒なので、
> 即ルール違反という事にはしませんけども、この辺の判断は難しい所ですよね。
>
> 確かに、ゲーム外で外交交渉が行われたりすれば、さすがに違反行為だとは思いますが、
> 逆に、ゲーム外で雑談を行う為にとかなら、全く問題は無いと思いますし、
> この辺に関しては、明確なガイドラインを新たに設けた方が良いのでしょうかねえ?
> とりあえず、意見を募集したいと思います
>
> スレを確認する限り明確でかつ具体的な外交交渉をしている様子もないようですし、
> 上記の管理人さんの以前の発言から「白でも黒でもない」ってところのような気がします。
>
> 蛇足になりますがかなり昔に2ちゃんねるでディプロマシーをしていたサイトもありましたねぇ。
> あの方式をとることも視野にいれることになるのでしょうか?


補足ありがとうございます。

そう言えば、募集、開幕ターンはゲーム開始状態かというのも一時期争点となりましたよね。
ゲーム募集ターンからすでにゲームは始まっているのか。その点も明確にしていただきたいです。to管理人


[16333] Re4:1285まとめ返信 削除
2012/6/15 (金) 04:04:39 日本(滅亡)

▼ 名もなき傍観者さん
> ▼ ミカエルさん
> > ▼ 名もなき傍観者さん
> >
> > > そして今までみていたところ、今回の争点は
> > > ・日本が自分の所属国家を晒したうえで別掲示板にて募集をした。
> > > ・協力プレイをにおわす発言をスレで行った。

> >
> > 補足です。
> > 多少状況は違いますが以前管理人さんが仰っていたようにこれから指針の作成となると思います。
> >
> >
> >  [15996] Re2:世界戦場3でルール違反疑惑 返信 削除
> > ▽ 2012/4/27 (金) 20:21:15 ▽ 徳翁導誉
> >
> >  > > ソ連 → タイ 2012/3/20(火) 02:47:13
> > > > http://chat.kanichat.com/chat?roomid=vipperdoumei&simple=true
> > > > チャット作った
> > > > パスはvip
> > > > こっちで話そうず
> > > > 同盟国意外にはNGで
> > > >
> > > > こういうのってありですか?

> > > たぶん違反だと思います
> > > 私も外でオンライン将棋などはここで知り合った方と指しましたが
> > > その時は紳士協定でここの話は一切しないと線引きしての事
> > > 一線を越えるか否かルールを守ろうと努力するかどうかって大事だと思います

> > 以前ですと、銀河凡将伝説でIRCチャットが使われてましたね。
> > 確かその時は、「好ましくは無いものの、使い勝手を考えると黙認」という形でしたけど、
> > ただ、あのゲームは、帝国軍と同盟軍という陣営の色分けがハッキリしてましたし、
> > WW2オンラインのような1人1国のゲームとでは、ちょっと事情も異なって来るのかなあ?
> > う〜ん、でもまあ今回は「同盟国以外にはNG」としてますし、使い方としては一緒なので、
> > 即ルール違反という事にはしませんけども、この辺の判断は難しい所ですよね。
> >
> > 確かに、ゲーム外で外交交渉が行われたりすれば、さすがに違反行為だとは思いますが、
> > 逆に、ゲーム外で雑談を行う為にとかなら、全く問題は無いと思いますし、
> > この辺に関しては、明確なガイドラインを新たに設けた方が良いのでしょうかねえ?
> > とりあえず、意見を募集したいと思います
> >
> > スレを確認する限り明確でかつ具体的な外交交渉をしている様子もないようですし、
> > 上記の管理人さんの以前の発言から「白でも黒でもない」ってところのような気がします。
> >
> > 蛇足になりますがかなり昔に2ちゃんねるでディプロマシーをしていたサイトもありましたねぇ。
> > あの方式をとることも視野にいれることになるのでしょうか?

>
> 補足ありがとうございます。
>
> そう言えば、募集、開幕ターンはゲーム開始状態かというのも一時期争点となりましたよね。
> ゲーム募集ターンからすでにゲームは始まっているのか。その点も明確にしていただきたいです。to管理人



そうですね。私も争点がずれて来ている事を悔いております。

このまま不毛な言い争いをしても決着は付きませんし
争点がずれて無駄なレスを削除します。


[16335] Re5:1285まとめ返信 削除
2012/6/15 (金) 04:31:02 日本(滅亡)

▼ 日本(滅亡)さん
> ▼ 名もなき傍観者さん
> > ▼ ミカエルさん
> > > ▼ 名もなき傍観者さん
> > >
> > > > そして今までみていたところ、今回の争点は
> > > > ・日本が自分の所属国家を晒したうえで別掲示板にて募集をした。
> > > > ・協力プレイをにおわす発言をスレで行った。

> > >
> > > 補足です。
> > > 多少状況は違いますが以前管理人さんが仰っていたようにこれから指針の作成となると思います。
> > >
> > >
> > >  [15996] Re2:世界戦場3でルール違反疑惑 返信 削除
> > > ▽ 2012/4/27 (金) 20:21:15 ▽ 徳翁導誉
> > >
> > >  > > ソ連 → タイ 2012/3/20(火) 02:47:13
> > > > > http://chat.kanichat.com/chat?roomid=vipperdoumei&simple=true
> > > > > チャット作った
> > > > > パスはvip
> > > > > こっちで話そうず
> > > > > 同盟国意外にはNGで
> > > > >
> > > > > こういうのってありですか?

> > > > たぶん違反だと思います
> > > > 私も外でオンライン将棋などはここで知り合った方と指しましたが
> > > > その時は紳士協定でここの話は一切しないと線引きしての事
> > > > 一線を越えるか否かルールを守ろうと努力するかどうかって大事だと思います

> > > 以前ですと、銀河凡将伝説でIRCチャットが使われてましたね。
> > > 確かその時は、「好ましくは無いものの、使い勝手を考えると黙認」という形でしたけど、
> > > ただ、あのゲームは、帝国軍と同盟軍という陣営の色分けがハッキリしてましたし、
> > > WW2オンラインのような1人1国のゲームとでは、ちょっと事情も異なって来るのかなあ?
> > > う〜ん、でもまあ今回は「同盟国以外にはNG」としてますし、使い方としては一緒なので、
> > > 即ルール違反という事にはしませんけども、この辺の判断は難しい所ですよね。
> > >
> > > 確かに、ゲーム外で外交交渉が行われたりすれば、さすがに違反行為だとは思いますが、
> > > 逆に、ゲーム外で雑談を行う為にとかなら、全く問題は無いと思いますし、
> > > この辺に関しては、明確なガイドラインを新たに設けた方が良いのでしょうかねえ?
> > > とりあえず、意見を募集したいと思います
> > >
> > > スレを確認する限り明確でかつ具体的な外交交渉をしている様子もないようですし、
> > > 上記の管理人さんの以前の発言から「白でも黒でもない」ってところのような気がします。
> > >
> > > 蛇足になりますがかなり昔に2ちゃんねるでディプロマシーをしていたサイトもありましたねぇ。
> > > あの方式をとることも視野にいれることになるのでしょうか?

> >
> > 補足ありがとうございます。
> >
> > そう言えば、募集、開幕ターンはゲーム開始状態かというのも一時期争点となりましたよね。
> > ゲーム募集ターンからすでにゲームは始まっているのか。その点も明確にしていただきたいです。to管理人

>
>
> そうですね。私も争点がずれて来ている事を悔いております。
>
> このまま不毛な言い争いをしても決着は付きませんし
> 争点がずれて無駄なレスを削除します。



えー、改めまして。

そうですね。そのIRCチャットが使われておりました。
あのVIPのスレからこのゲームを知りました。

2通のレスは削除できたのですが、何故か他のは削除出来なかったので
空白にしました。

落ち着いて考えたら、相手にしてた事が馬鹿馬鹿しく思えてきました。



[16339] 反省します。返信 削除
2012/6/15 (金) 20:33:34 1285

少し冷静さを失っていました。
申し訳ありませんでした。
なお、該当部分はすべて削除しました。


[16289] 高田的個人的な意見返信 削除
2012/6/12 (火) 21:59:07 高田

プレーヤー募集はよいかもしれないけど

この国と国は仲間だよとか自分はこの国をしているとかは

2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。

に抵触するかしれないです。

コメント1番目は情報とし外部で情報公開しているので抵触している可能性がある。
他にも協力プレー発言もあり

基本ルール2に抵触するのが多数あると思われる。

また別スレで別戦場のやりとりもあるよなので管理人判定したほうが良いかもしれません




[16306] 質問返信 削除
2012/6/13 (水) 21:11:26 聖職者

あるプレイヤーが違うプレイヤーの利益の為に、
ルール違反の協力前提のプレイをしたと判断する際の基準の開示を管理人様に要請したい。
無論、管理人様の業務に支障がない範囲でお願いします。

現状ではいくらでも拡大解釈が可能になります・・・
現代版とかで陣営の盟主国が陣営傘下の国の支持率勝利の為に、
その国をごり押しをするとかはどうなのかなと考えています。


[16307] Re:質問&個人的まとめ?返信 削除
2012/6/13 (水) 22:24:51 白嶺

はぁ、ここまで酷いと逆に呆れますね。ホントに・・・。
順に追って日本政府のふざけたな発言を見直して行きましょうか。

> 御尤もだと思いますが、過去に何度かVIPで参加スレが立っていました。
> 私もついこの間それを真似て過疎が進行しているゲームを盛り上げようと募集をしました。
> スレを立てた回数は2度ほどですかね。回数は関係ないとして、過去に同じ事をしてきた
> 先人は誰一人処罰されていません。
> そして、先人達のスレではVIP同盟で確実にIPを狙ってました。
> 中には最終的にVIPだけで残ろうなんて書きこみもあり実際それを行っていました。
> ww2辺りの過去戦場探せばあると思いますよ。
> このチャットで会議しようぜみたいな密通が。
>
> そして問題なのは先人たちが処罰されずに私たちだけが処罰されるのは理不尽極まりないという事です。
> 過去の事だから良いと言うのはありえません。
> 対処するなら過去戦場や過去立てられたスレを隈なく探し
> 全員を対等に処罰するべきだと思いますが、貴方たちもよく過去戦場で行われてる事を確認してないですよね。
>
> 話は戻りますが、処罰するなら対等にという事は、管理人は物凄い量の情報を探す労力が掛かります。
>
> 土日だけしかこれない忙しい?状態ならなおさら不可能です。
> なら私たちだけを処罰するなら結局のところ過疎になる一方です。
>
> IPと協力して倒そうは例えであって、例えをさも狙ったなどと言われたら
> 恐ろしくて掲示板その他使えなくなりますよ。
>
> こういう最初に言った事を調べてから討論をすべきだと思います。
>
> 知らないから叩こう意見しよう批判しようじゃお話の土俵にも上がれません。



例え話を一つしましょう。ある人物が飲酒運転をして逮捕されました。その人物は
『皆やってるだろ!!何で俺だけ処罰されなくちゃなんねーんだ!!』

と言いました。さて、この人物の発言は社会的に見てどう思われるでしょうか?
答えは一つです。白い目で見られ、コイツ何いってんだと言う訳ですね。
『他の人もルール違反してるから俺もしていいんだ』が通る訳がありません。
かなり極端な話、『世間で殺人をしている奴がいるなら俺も殺人をしていいんだ』
って話ですよ。法治国家として許容出来るモノではありませんし、当然逮捕です。
前科付として世間からずっと白い目で見られ、まともな生活が過ごせないでしょうね。

それと同じようにこのサイトにも当然ながらルールが存在します。さて、貴方は
他のルール違反者の例をあげて自分が処罰されるのは理不尽だと言いましたね。
この時、他のサイト参加者から貴方に向けられる視線は・・・まぁ分かりますよね。


で、次。

1285さんがもう仰ってますけど、もうこれ統合失調症の人を差別していますよね。
女性全体があたかもそうであるかのような発言も。
まぁ、上の『他もやってるから俺も良い』発言をするような方では無理もありませんが。


で、それに対する返答もそう。

> 討論する場所でただ単に猿でも言える単語並べただけじゃ
> 解決しませんよ。


と言ってるのに、その後で馬鹿馬鹿連呼している以上『お前が言うな』ですね。まさにブーメラン発言。
久しぶりに面白いものが見られました。ありがとうございました。

▼ 1285@李氏朝鮮さん
> ▼ 日本(滅亡)さん
> 「無知な頭」も「意味不明な長文」も「頭が足りない」のも「陰湿な子供」も
> すべてあなたのことです。
> それにも気づかないとは残念なことです。


まさにその通りです。さすがです。

そしてまぁ最後に。

> 馬鹿は協調するって事が事実となった瞬間だなー
>
> なんか無知な政治評論家(笑)を彷彿とさせる文章ですね。


無知な政治評論家を批判する前に自分の無知さを自覚してください。
ぶっちゃけた話、全部が全部貴方が悪いとは言いませんよ。コロンビア政府の発言にも
問題はあると思いますが。が、貴方はそれ以上です。理由はもう上で書きましたね?
貴方のような方がいる為に今の2chのVIP全体が低年齢層だと思われるのですよ。
仮にもスレを立てて誘導した本人ならば、そのつもりは無くてもVIPから来た方々の
代表とまでは言いませんが、それらしい発言をして頂きたいものですね。


最後にまとめ。

▼ 聖職者さん
> あるプレイヤーが違うプレイヤーの利益の為に、
> ルール違反の協力前提のプレイをしたと判断する際の基準の開示を管理人様に要請したい。
> 無論、管理人様の業務に支障がない範囲でお願いします。
>
> 現状ではいくらでも拡大解釈が可能になります・・・
> 現代版とかで陣営の盟主国が陣営傘下の国の支持率勝利の為に、
> その国をごり押しをするとかはどうなのかな


ぶっちゃけ、ルールを決めるのは難しいと思います。ルールに定められていないことなら
何をやってもいいと勘違いする方まで出る始末ですし。何か問題がある度に管理人様の裁定を仰ぐ他
無いかと思います。

ただまぁ、管理人様の裁定を仰がなければならない状態と言うのも情け無い限りですね。
本来であれば、全体のモラルと言うか、良識の範囲内でプレーすれば大体の問題は解決しそうなものですが。


[16310] Re2:質問&個人的まとめ?返信 削除
2012/6/14 (木) 00:52:06 日本(滅亡)

1


[16314] Re3:質問&個人的まとめ?返信 削除
2012/6/14 (木) 07:17:14 白嶺

▼ 日本(滅亡)さん
 
> あれ?差別差別仰ってる割には
> 貴方のような人と差別用語使ってますけど、大丈夫ですか?
> 今の発言で貴方も差別用語を使用してることを理解して下さいね。
> 馬鹿発見器とはこの事ですね。自分は正しいことを言っているつもりかも知れませんが
> 自分自身も同じことしているのですよ。ちゃんちゃら可笑しな話ですね。
>
> それとひとつ
> 例え話を一生懸命タイピングした努力は認めますが、あの例えはここで使った所で
> 何も起こりませんよ。
> ゲームと飲酒は違います。知能が足りてないとあの程度の例えしか出来ないのですか?
> もっとあるでしょ。
>
> 最後に一つ
>
> 討論もせず、何をするわけでも無く、参加している貴方は馬鹿と言う事です。
> 差別差別言ってる割には自分も差別発言をして、特に何をするわけでも無く他者を批判する。
> 同じ穴の狢と言う事を理解して下さい。
>


差別?何を仰ってるんですか?私が貴方に向けている視線は軽蔑ですよ。
貴方がした事は一般の善良に過ごし、何等害を及ぼす事の無い人々に対する差別です。
私が言っているのは『貴方のような人』達がルール違反をし、おまけにそれに対する反省すらなく
開き直り、まともに反論も出来ず見苦しく喚いている人々を軽蔑しているんですよ。
早い話現実における『犯罪者』はゲームにおける貴方達のような『ルール違反者』です。
ルール違反者をむしろ差別隔離する事は妥当でしょうに。
貴方は例えば多重登録してゲームを崩壊させるような輩を容認するのですか?するならするで構いませんよ。

ゲームと飲酒が違うとか言いますけど、ルール違反と言う点では何等変わりありません。
何も起こらないか起こるかは管理人様の裁定次第であって、貴方が決められることでもありません。
というか貴方はゲームでなら何をしても良いと?まさかそこまで酷い考えは持ってないですよねぇ。
討論だと『思い込む』のは勝手ですが、これ以上醜態を晒す前に去るか黙るか管理人様の裁定を待つ方が『賢明』ですよ。


[16317] Re4:質問&個人的まとめ?返信 削除
2012/6/14 (木) 18:19:49 日本(滅亡)

1


[16319] Re5:質問&個人的まとめ?返信 削除
2012/6/14 (木) 19:30:27 白嶺

▼ 日本(滅亡)さん

> 私も貴方に向けている視線は軽蔑ですよ。
>
> そもそも趣旨に関係無い発言を繰り返し、あまつさえ挑発されたら変事を返さないと気がすまない貴方の性格に
> 感服しました。
>
> 犯罪者は貴方自信の事じゃ無いんですか?
>
> そもそもゲーム内のルールに飲酒だの犯罪者だの持ち込む頭の悪さはなんとかなりませんかね?
> ゲームにマジになっちゃってどうするの?が似合う人間だと自覚した方が身のためですよ。
>
> 貴方の発言は私から見れば片腹痛い文章です。
>
> そもそも管理人の結果を待つとあれだけ公言しておきながら関係の無い話を延々と続けるつもりですか?
>
> 私としては馬鹿を相手にすると疲れるのでこれで貴方への返信は最後にしますね。
> ルールに縛られてるだけじゃ何も出来ませんよ。ルールも大事ですがね。
>
> 貴方の先ほどの話を例えて見ましょうw
>
> 貴方はリアル(現実世界)分かりますか?
> で、どんな些細な事でも犯罪に触れたことは無いのですか?
> 無いと言えませんよね。無いなんてあり得ません。
> アリを踏んだことありますか?位のお話をしているんです。
>
> 幼稚な頭で方便を語るには少しオツムが足りないんじゃ無いでしょうか。
>
> 話を脱線させる貴方は所詮は関係の無い人間なのですから
> 大人しくしてましょう。
> 馬鹿の話を延々と聞くほど世の中は甘くはありません。
> 以後学の無い文章で絡んで来ないで下さいね。



> そもそも趣旨に関係無い発言を繰り返し、あまつさえ挑発されたら変事を返さないと気がすまない貴方の性格に
> 感服しました。


まさに貴方が言える事ではないですね。他の人から言われるのであればまだ分かりますがね。

> 犯罪者は貴方自信の事じゃ無いんですか?

いつ私が法を犯したのです?根拠も無くアホな発言を繰り返すのはホントオススメしませんよ。


『ゲームにマジになっちゃってどうするの?』
真剣に取り組み勝利を目指す為に努力している人々に対する侮辱も甚だしい。ゲームを崩壊させた自身の責任を自覚しないどころか
ゲームだからどうでもいいと言う貴方は多人数参加ゲームに参加するべきではない。オフラインゲームでもやっていれば宜しい。

『ルールに縛られてるだけじゃ何も出来ない』
ルールも守れないならそもそも参加をするべきではない。他のプレイヤーに迷惑だ。

> 貴方の発言は私から見れば片腹痛い文章です。
>
> そもそも管理人の結果を待つとあれだけ公言しておきながら関係の無い話を延々と続けるつもりですか?


私からすれば貴方の発言の方が笑えます。『段々討論も長くなってタイピングも疲れてきたので以後このスレは確認しません』
と言っておきながら、貴方に対する叩きや反論に過敏に反応しその度にレスを返している点です。
少なくとも貴方に私を非難する資格などありはしない。


『些細な事でも犯罪に触れた事は無いのですか?』

無いですよ?というか、普通に生活していればまず犯罪を犯すこと自体が「有り得ません」。
貴方の常識では犯罪をすることが当たり前なのでしょうね。ですがそれは私の常識では無いですし、それを私に当てはめないで下さい。
貴方とは違うんです。

煽る以前に、煽り方を考えた方が宜しいんじゃないですかね。リアルとゲームは違うとか言いますけど、まともに指摘された事に対し反論も出来ず
ただ相手を貶める事しか出来ない貴方に学が無いとか言われても正直鼻で笑うレベルです。
実際にこうして多数の人々が参加している中で自分勝手な事をしているから非難されているのですよ。
ロールプレイをしているとかなら分かりますが、それは自分の妄想の中だけでおさめておいて貰えますか。

ライトラー氏による指摘もありますので、これにて私も最後とさせて頂きますが貴方も自分で言った事には責任を持って
黙っていましょうね。


>


[16313] Re:質問返信 削除
2012/6/14 (木) 04:07:01 日比谷銀河守

▼ 聖職者さん
> あるプレイヤーが違うプレイヤーの利益の為に、
> ルール違反の協力前提のプレイをしたと判断する際の基準の開示を管理人様に要請したい。
> 無論、管理人様の業務に支障がない範囲でお願いします。
>
> 現状ではいくらでも拡大解釈が可能になります・・・
> 現代版とかで陣営の盟主国が陣営傘下の国の支持率勝利の為に、
> その国をごり押しをするとかはどうなのかなと考えています。


そういう協力の場合は、戦場内の人間関係やコミュニケーションを起点している
協力ですから、今回の問題の戦場外の人間関係やコミュニケーションを起点とした
協力とは違う論だろうと思います。

しかし、他のプレイヤーを優勝に導く為にする点でいえば、
3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
という点について議論があろうかと思います。
私はこの点については、自分の優勝可能性や生存可能性を犠牲にして
他者の優勝可能性に貢献してはいけないということだと思っています。
自分の優勝可能性と生存可能性とが、他者の優勝可能性と明確にトレードオフの関係にあれば、
協力はルール違反にあると思います。
支持率の貢献は国際支持の設定で行いますが、設定をしても
自分の支持率が下がるというわけではないため、
トレードオフの関係には無いと考えます。
ただ、赤い嵐の場合、盟主国やあるいは第三国が生殺与奪の権利を握っている場合が多いです。
ですから、他国に潰されてしまうなら優勝レースから自分は降りて、生存を図っていくという
行動も正当化されると考えます。 この場合は自分の優勝可能性を犠牲にして、
自分の生存可能性を優先した行為だとおもっています。
加えて、赤い嵐であれば陣営から優勝者を出すという陣営独自の目標であれば、
自分と他者という各プレイヤー単位というよりも、同じ陣営同士という
陣営単位という意識が強いのでしょう。

あと、ルール2の協力前提プレイと区別して、3の違反プレイは犠牲プレイと称した方が
わかりやすいでしょうか。


[16322] Re2:質問返信 削除
2012/6/14 (木) 21:12:31 聖職者

▼ 日比谷銀河守さん
> ただ、赤い嵐の場合、盟主国やあるいは第三国が生殺与奪の権利を握っている場合が多いです。

これが問題なのです。
これがあるので協力プレイの根絶は無理だと私は思います。
自分の生殺与奪の権利を握っている相手に対して公正なプレイができるとは思えませんからね。


[16337] Re3:質問返信 削除
2012/6/15 (金) 19:23:27 墨西哥担当

▼ 聖職者さん
> ▼ 日比谷銀河守さん
> > ただ、赤い嵐の場合、盟主国やあるいは第三国が生殺与奪の権利を握っている場合が多いです。
>
> これが問題なのです。
> これがあるので協力プレイの根絶は無理だと私は思います。
> 自分の生殺与奪の権利を握っている相手に対して公正なプレイができるとは思えませんからね。


 でも実際の世界もそんな感じじゃないですか?


[16338] Re4:質問返信 削除
2012/6/15 (金) 19:27:59 墨西哥担当

▼ 墨西哥担当さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 日比谷銀河守さん
> > > ただ、赤い嵐の場合、盟主国やあるいは第三国が生殺与奪の権利を握っている場合が多いです。
> >
> > これが問題なのです。
> > これがあるので協力プレイの根絶は無理だと私は思います。
> > 自分の生殺与奪の権利を握っている相手に対して公正なプレイができるとは思えませんからね。

>
>  でも実際の世界もそんな感じじゃないですか?



すみません。中年の気の迷いです気にしないで下さい。


[16349] 裁定&まとめレス返信 削除
2012/6/15 (金) 20:48:39 徳翁導誉

話の方向性が無駄な煽り合いに行ってしまい、せっかく発言されたのに返信が付いていないものの、
私の見解としましては、「ライトラー(チリ)」さんが既に代弁してくれてますね↓
> 日本殿の仰る通り、vip板出身の方=マナーが守れない方、という訳ではありません。
> vipでスレを立てることや、それを見てww2に参加することは個人の自由であり規制しようがありませんし、
> それ自体を問題化することはできないと思います。
>
> 一つ問題だと思うのは、vipからの参加者が互いにどの国でプレイしているかを知った上で、
> vip出身者の国を優遇するような形(vip出身であることを理由に同盟締結、攻撃対象から除外する等)で
> プレイを行おうとする書き込みがあったり、実際にそのようにプレイする傾向があるように見受けられることです。
> それによって他のプレイヤーの勝利の機会が減少するのではまずいので、
> vipスレにて国名を晒さないようにする配慮をして頂く必要があると思います。
> 私の見解は以上です。

「名もなき傍観者」さんの書き込みも、同じくです。

で、ともかく今回問題となっている件について、このスレッド↓を読む限りでは、
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1338274353/
「このスレッドの住人で団結して優勝を目指そう」とか、
「このスレッド内で独自外交を行おう」とかでは、無いですからねえ。
日本さんの意識としては、ゲーム紹介やプレイヤー募集の意味合いが強かったのだと思います。
それに関しては、別段問題は無かったと思いますが、強いて問題点を挙げるとすれば、
No.50の「皆勢力バラバラだけど倒すべき敵は フランス アメリカ ロシア」とか、
No.55の「現在VIP国 日本 大清帝国 ブラジル イタリア オランダ ベネズエラ アフガニスタン」ですね。
スレッド全体の書き込みから判断するに、日本さん自身は単に一般情報を提供しただけのつもりだと思います。
とは言え、明確にそうした主旨が書かれてはいないものの、これを部外者が見れば、
No.50は「団結してこれら国を倒そう」と、No.55は「スレッド内で同盟を組もう」と判断する事も出来ます。
実際、かすかな仲間意識が発生する事は、否定できないと思いますしね。

だからと言って、今回の件が「登録削除」などの違反行為に当たるかと言えば・・・正直な所、
ここのゲーム外やサイト外で、ゲーム紹介したり、プレイヤー募集したり、雑談したりは問題無いので、
そこで「外交」と取られかねない行為はしないよう気を付けて下さいと、注意で済ますのが適当かと思います。
日本さん自身に問題を起こそうという意識は無かったでしょうし、大きな問題を起こした訳でも無いですが、
他の方々からすれば、「これは外部での独自外交では?」と思わせる要素が皆無だったとは言えない訳ですしね。

それよりも、今回の件で問題だったのは、その後の煽り合いですよ(笑)。
という事で、2ch風にAAコピペで返信するなら、こんな感じでしょうか?

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

感情的にもつれると、煽り合いになってしまう気持ちも解らなくもないですが、
主題に対する建設的な意見をスルーしての口論は、
どちらの側も既に、本来の議題すら見失っている印象を受けましたし、
もう1度冷静になって、相手の立場に立ち、自分の書き込みを見てみたら、
お互いに、相手や自分の書き込みに対する印象が、また違って来るかも知れませんよ。


という事で、以下、パッと目に付いた文章への返信。
> > あるプレイヤーが違うプレイヤーの利益の為に、
> > ルール違反の協力前提のプレイをしたと判断する際の基準の開示を管理人様に要請したい。
> > 現状ではいくらでも拡大解釈が可能になります・・・
> > 現代版とかで陣営の盟主国が陣営傘下の国の支持率勝利の為に、
> > その国をごり押しをするとかはどうなのかなと考えています。

> 私はこの点については、自分の優勝可能性や生存可能性を犠牲にして
> 他者の優勝可能性に貢献してはいけないということだと思っています。
> あと、ルール2の協力前提プレイと区別して、3の違反プレイは犠牲プレイと称した方が
> わかりやすいでしょうか。

まさにその通りで、ルールの項目3を読んでいただければ解ると思いますが、
> > > 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
> > >   自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
> > >   自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。

そこで禁止されているのは、「自己犠牲プレイ」の禁止です。
要するに「自国は滅んでも良いから、あの国に勝って欲しい」と、支援中心にプレイするのは禁止です。
それは完全に、勝利や生存を放棄した形でのプレイですからね。
ですので逆に言えば、自らの勝利や生存の為に行動するのはOKなんです。
そして、この「勝利や生存」の対象というのは、そのゲームが個人戦か団体戦かで変わりますよねえ?
冷戦戦場を除く一般的なWW2オンラインであれば、個人戦のゲームなので自己犠牲は禁止です。
一方で、銀凡伝や三国大戦系などは団体戦ですから、プレイヤーの利益対象は「所属勢力」となり、
所属勢力が勝つ為、または生き残る為に、自分のキャラを特攻に出すなどの行為は認められます。
そして「赤い嵐:WW2版」などは、陣営同士の勝負になりますから、扱いとしては後者になります。
その一方、同じ赤い嵐でも「現代版」は、それぞれが独立国家の個人戦なので、扱いは前者となります。

続いて、今回のケースが以下の項目に違反するかに関してですが、
> > > 2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
> > >   現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
> > >   それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。

まず2に関しては、「現実世界」とは「ネット上」の反義語みたいな意味で用いており、
2chでの繋がりが、リアルな繋がりかと問われれば、それには当たらないと考えます。
とは言え、始めから「協力して優勝を目指そう」と登録を呼びかけるのは、
項目3との合わせ技で、違反行為に当たるでしょうけどね。

> > > 5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
> > >   また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
> > >   参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。

続いて項目5に関しましては、以前、他のゲーム内での関係性を利用して、
例えば「○○陣営に加勢して」みたいな勧誘が頻発した為、対処目的に加えられた項目なので、
別に、プレイヤー参加を呼び掛けるのを「交流掲示板」に限定している訳では有りません。
まあこれも、2chでの関連性を用いて「○○陣営に加勢して」と登録勧誘するのは禁止ですがね。

> そう言えば、募集、開幕ターンはゲーム開始状態かというのも一時期争点となりましたよね。
> ゲーム募集ターンからすでにゲームは始まっているのか。その点も明確にしていただきたいです。to管理人

基本的には、「募集ターン」からゲームは始まっているといういう認識で良いかと。
例えば、「募集ターンはゲーム中では無い」との判断で、多重登録とかされれば、
それはやはり、違反行為になりますからねえ。

> 2通のレスは削除できたのですが、何故か他のは削除出来なかったので
既に返信が付いた書き込みに関しては、削除する事が出来ない仕様になっています。
これで削除できてしまうと、他の人の返信をも削除する事になりますし、
誰かが読み、そして返信が付いているという事は、それは既に、
文章自体は消せても、それがあった事は消せない書き込みである事を意味しますしね。

> 蛇足になりますがかなり昔に2ちゃんねるでディプロマシーをしていたサイトもありましたねぇ。
> あの方式をとることも視野にいれることになるのでしょうか?

え〜と、当時は私も外野で観戦してましたけど、何か対策って取られてましたっけ?
各国ごとの勝率調査とかは、かなり色濃く記憶していますし、
新聞記事風の観戦録なども楽しく読んでいた記憶はあるのですが、
その辺の細かいルールとかは、参加者では無かった為か、全く記憶に無いですね・・・・


[16352] Re:裁定&まとめレス返信 削除
2012/6/15 (金) 20:53:43 1285

▼ 徳翁導誉さん
正義の味方を勝手に気取っていてしまったようです。
これからは同じようなことがないよう気をつけます。


[16353] Re:裁定&まとめレス返信 削除
2012/6/15 (金) 21:15:10 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
質問に答えていただきありがとうございました。

ページ:[ ] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72