ページ:[ ] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [ ]
14411
[14411] 「ColdWarOnline冷戦戦場」終了返信 削除
2011/3/22 (火) 09:11:19 アメリカ

「ColdWarOnline冷戦戦場」が終了しましたのでご報告させて頂きます。


[14412] 初期化に向けて他のプレイヤーさんへ提案返信 削除
2011/3/22 (火) 09:15:55 アメリカ

> 「ColdWarOnline冷戦戦場」終了

ちょっと面白みに欠ける結果に終わってしまいました。
そこで、もしよければ、初期化までの残り200時間で予めソ連とアメリカのプレイヤーを募集するのはどうでしょうか。
予め信頼できるプレイヤーさんが両国を担当すると解っていれば、
ゲームを開始するにあたってメリハリややる気が出るのではないかな〜と。

ちなみに、自動リセットは30日の更新日になるかと思います。


[14413] Re:初期化に向けて他のプレイヤーさんへ提案返信 削除
2011/3/22 (火) 09:43:57 ガリア

個人的には「超大国経験多い人」、「超大国経験少ない人」
で1ゲーム交替でローテーションしてやっていくというのはどうでしょうか?
「超大国経験少ない人」の回は、各プレーヤーそういった面も踏まえた行動を
取り、また二人ほど「超大国」をフォローするプレイヤーを募集するというのは、
いかがでしょうか?

 また、いっそのこと、超大国を集団ディプロみたいに、3人ほどでプレーするように
変更というのは、できないですかね?


[14414] Re:初期化に向けて他のプレイヤーさんへ提案返信 削除
2011/3/23 (水) 10:35:28 聖職者

▼ アメリカさん

あなたの提案の理由がよくわかりません。
何かプレイの放棄とかをされた国々がいたのでしょうか?
私は冷戦戦場に参加していないのでよくわからないものでして。


[14415] Re2:初期化に向けて他のプレイヤーさんへ提案返信 削除
2011/3/23 (水) 18:17:42 利根川幸雄

▼ 聖職者さん
> ▼ アメリカさん
>
> あなたの提案の理由がよくわかりません。
> 何かプレイの放棄とかをされた国々がいたのでしょうか?
> 私は冷戦戦場に参加していないのでよくわからないものでして。


いやいや、書いてあるし。

>>ちょっと面白みに欠ける結果に終わってしまいました。

>>予め信頼できるプレイヤーさんが両国を担当すると解っていれば、
>>ゲームを開始するにあたってメリハリややる気が出るのではないかな〜と。




[14419] Re:初期化に向けて他のプレイヤーさんへ提案返信 削除
2011/3/24 (木) 01:05:07 カナダの中の人

▼ アメリカさん
> > 「ColdWarOnline冷戦戦場」終了
>
> ちょっと面白みに欠ける結果に終わってしまいました。
> そこで、もしよければ、初期化までの残り200時間で予めソ連とアメリカのプレイヤーを募集するのはどうでしょうか。
> 予め信頼できるプレイヤーさんが両国を担当すると解っていれば、
> ゲームを開始するにあたってメリハリややる気が出るのではないかな〜と。
>
> ちなみに、自動リセットは30日の更新日になるかと思います。


今回、冷戦戦場でカナダを担当したものです。
冷戦戦場で二大陣営の中の人が重要なのはわかりますが、
誰が担当しているのかわからない状態での駆け引きというのも、
自分としては楽しみな要素ですので事前に決めなくてもいいと思っています。


[14427] Re:「ColdWarOnline冷戦戦場」終了返信 削除
2011/3/27 (日) 15:06:16 徳翁導誉

> > > 「ColdWarOnline冷戦戦場」が終了しましたのでご報告させて頂きます。
お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。


> > ちょっと面白みに欠ける結果に終わってしまいました。
> > そこで、もしよければ、初期化までの残り200時間で予めソ連とアメリカのプレイヤーを募集するのはどうでしょうか。
> > 予め信頼できるプレイヤーさんが両国を担当すると解っていれば、
> > ゲームを開始するにあたってメリハリややる気が出るのではないかな〜と。

> 冷戦戦場で二大陣営の中の人が重要なのはわかりますが、
> 誰が担当しているのかわからない状態での駆け引きというのも、
> 自分としては楽しみな要素ですので事前に決めなくてもいいと思っています。

仮に「キューバ危機版」の超大国を、「ベテラン立候補制」にして行くのであれば、
その簡易版にあたる「冷戦戦場」は、却って「縛り無し」で良いんじゃないですかねえ?

14420
[14420] 自動退役?返信 削除
2011/3/24 (木) 13:44:32 銀大 通常版 ビュコック爺

私の勘違い、もしくは同盟僚友の申し出によりという事ならばいいのですが、自動退役には早すぎませんか?
前回のログインから2〜3日くらいだと思いますけど・・・。

※ゲーム内掲示板で「これが最後のログインになりそうです」と書き込んでいるので、そのためであれば納得です。
ご確認願います。


[14422] Re:自動退役?返信 削除
2011/3/26 (土) 02:12:10 ウランフ

▼ 銀大 通常版 ビュコック爺さん
サーバ側のトラブルで巻き戻しの後に日付が進んだ形に
なってしまったようです。
私もトラブル後にインするまで未イン3日になってました。

ビュコック提督の退役中に終戦となりましたが間違いなく
貴官も自由惑星同盟軍の勝利の美酒を味わう権利を有する
仲間の一人です。

14418
[14418] 三国大戦について〜管理人様へ〜返信 削除
2011/3/23 (水) 22:02:23 鳳凰

どうやら、巻き戻しがおきたようです。

何日か前か、覚えておりません故、書けませんが、
一週間かそこら前ではないでしょうか?

サーバー側の問題でしたら、元に戻すことは不可能だと思いますので、
続行しますが、
もし、元に戻すことが可能でしたら、そうしていただきたいと思います。

14416
[14416] オロチサーバー ww2onine返信 削除
2011/3/23 (水) 19:03:04 シャイン

オロチサーバーがおかしくなってます。
月曜以降のログが消えており、太平洋戦争以外の国家が全て削除されておりました。

震災の影響でしょうか・・・

内密もきちんと消えておりました。



[14417] Re:オロチサーバー ww2onine返信 削除
2011/3/23 (水) 20:37:27 太平洋戦場国民党

▼ シャインさん
> オロチサーバーがおかしくなってます。
> 月曜以降のログが消えており、太平洋戦争以外の国家が全て削除されておりました。
>
> 震災の影響でしょうか・・・
>
> 内密もきちんと消えておりました。
>


こちらは内密は消えていません

14393
[14393] 報告返信 削除
2011/3/15 (火) 18:28:47 孫市

まず帝国戦場の登録のところで
6.登録後にはすぐ、公式発言で所信楓セを行って下さい
っと文字化けしています
あと三国大戦の密書ページの履歴がなくなりました
調査お願いします


[14407] Re:報告返信 削除
2011/3/19 (土) 09:32:54 徳翁導誉

> まず帝国戦場の登録のところで
> 6.登録後にはすぐ、公式発言で所信楓セを行って下さい
> っと文字化けしています

何も対策しないと、「表」の字が文字化けしちゃうんですよねえ。
と言う事で、修正しておきました。

> あと三国大戦の密書ページの履歴がなくなりました
> 調査お願いします

う〜ん、今はどうですか?
確認した所、データの方はそのまま残っていますし、
プログラムの方も、随分と弄っていませんので、
サーバーが重くなって、表示が途中で止まった可能性があるかも?


[14410] Re2:報告返信 削除
2011/3/19 (土) 18:24:02 孫市

▼ 徳翁導誉さん
> > まず帝国戦場の登録のところで
> > 6.登録後にはすぐ、公式発言で所信楓セを行って下さい
> > っと文字化けしています

> 何も対策しないと、「表」の字が文字化けしちゃうんですよねえ。
> と言う事で、修正しておきました。
>
> > あと三国大戦の密書ページの履歴がなくなりました
> > 調査お願いします

> う〜ん、今はどうですか?
> 確認した所、データの方はそのまま残っていますし、
> プログラムの方も、随分と弄っていませんので、
> サーバーが重くなって、表示が途中で止まった可能性があるかも?


ご対応ありがとうございます^^
でも三国のほうはいぜんと履歴がありません..

14403
[14403] 震度7から生還した訳ですが・・・・返信 削除
2011/3/18 (金) 12:44:41 物秦

地震のお陰でPC本体や回線やられて現在ネットカフェから繋いでます。
当面繋げませんので以下の削除お願いします。
ww2帝國戦場フランス
仮想政局民社グループ
石巻の実家(祖母が亡くなり空家でしたが)
が津波で壊滅しており、現在住んでる場所も震度七の直撃食らって、
バイト先もこの地震で休業で涙目で半失業状態です。
学資も稼げないし色々不都合でてますので終わり次第復活します


[14404] Re:震度7から生還した訳ですが・・・・返信 削除
2011/3/18 (金) 23:16:33 プロイセン

▼ 物秦さん
> 地震のお陰でPC本体や回線やられて現在ネットカフェから繋いでます。
> 当面繋げませんので以下の削除お願いします。
> ww2帝國戦場フランス
> 仮想政局民社グループ
> 石巻の実家(祖母が亡くなり空家でしたが)
> が津波で壊滅しており、現在住んでる場所も震度七の直撃食らって、
> バイト先もこの地震で休業で涙目で半失業状態です。
> 学資も稼げないし色々不都合でてますので終わり次第復活します


生きててよかったです。
待ってますから。


[14405] Re:震度7から生還した訳ですが・・・・返信 削除
2011/3/19 (土) 08:33:46 神楽

▼ 物秦さん
 ご無事だったようで何よりです。
 石巻ともなると大変ですね…


[14409] こちらで、まとめてレス返信 削除
2011/3/19 (土) 09:34:48 徳翁導誉

> 被災地でもようやく電気と、そして今日はネットにも繋がるようになって来ました。
> 市内の沿岸部に相当な被害が出たそうですが、こちらは断水と食料が不足気味なくらいで、すぐ近くで大きな被害が出たのが信じられません。
> テレビで自分の知ってる所が大きな被害を受けてるのを見ると時に涙が出てきてしまいます
> もう余震が震度5クラスが来ない限り動じなくなるくらい慣れてしまいました

曹良さん、ご無事でしたか。
それは何よりです。
大丈夫かと心配しておりました。

> 仙台市在住です。
> 無事ではありますが、復旧は電気のみ
> 水が復旧してないので、衛生面で苦心しています。

玄通さんも大丈夫だったのですね。
良かったです、安心しました。

> キューバ危機のチェコでした、やまびこです。
> 仙台市在住で、ついさっき電気と水道が戻りました。

やまびこさんも無事でしたか。
心配していたので、何よりです。
> 数年前にここのプレイヤーの方で、宮城県内の
> 海辺に住んでいた方がいらっしゃったような。
> 無事かなぁ…

数年前と言うと、孫武さんですかねえ?
確か仙台の方だったと思うので。
無事だと良いんですけどね。

> 地震のお陰でPC本体や回線やられて現在ネットカフェから繋いでます。
物秦さんも無事だったのですね。
良かったです、本当に。
> 当面繋げませんので以下の削除お願いします。
> ww2帝國戦場フランス
> 仮想政局民社グループ

帝国戦場の方は、自動削除で既に新規の方が入られてますね。
仮想政局の方は、まあ実験用なので、そのままにしておきます。

> やはりまだまだいない方は多いですね
シャルルさん、諸葛謹さん、李炎さん、ボルジアさんなどを始め、
他にもまだまだ何名も、被災エリアの方が居りますね。
みなさん、ご無事だと良いのですが・・・・


> 実際、地震に伴い、いろいろと心配なこともあり、外交停止
> を要求したのですが、滅ぼされました。恐らく、無理でしょうが、地震のときに
> もゲーム続けるというのに、ちょっとむっとしたこともあり、抗議の意味で巻き戻しを
> 要求いたします。

停止や初期化、巻き戻しなどもいろいろと考えたのですが、
そうした場合、東北地方のインフラ復旧は目途が立たず、
関東地方の計画停電もいつまで続くか解らない現状で、
「いつ再開すれば良いのか」という明確な基準は得られない以上、
通常生活(日本全体の復興面から考えても、そういて欲しい)を送っている
北海道や西日本の方々まで、それに巻き込む訳には行かないので、
皆さんも心情的には様々あるとは思いますが、ゲームの方は現状維持と致します。


> あれから4日ほど立ちますが余震はすでに200回を超えています。
乗り物酔いの酷い私は、立て続くこの余震が影響しているのか、
軽いめまいが、ずっと続いている状態ですね・・・・
まあ、そこまで大きな支障は無いですし、
徐々に治まって来てもいるので、特に問題は無いのですが。


> 東北電力で計画停電があります。
> これからしばらく、in率が減る可能性があるので
> 通知します。

関東での計画停電は、どうやら本日19日は回避されるそうですが、
私の所の話をすると、初日以外ここまで毎日行われて来ているので、
週末に6時間停電(昼3時間・夜3時間)が行われた場合、
私の方も、週1の管理すら困難になるかも知れません・・・・
事前に時間帯は解っているので、出来るだけ調整してやるつもりですけども、
返信の方などは、シンプルになる可能性が高いかも?

P.S.
ウチの上空は、自衛隊機の航路上にあるみたいで、
地震発生直後は、2〜3時間に1機の割合だったものが、
今日あたりだと、1時間に5〜6機の割合で飛んでいます。
ですので復旧の手の方は、確実に進んでいるのだと思います。

14400
[14400] 仮想政局での要望返信 削除
2011/3/16 (水) 18:58:28 某党

とりあえず、与党と野党にわけてほしい。
30ターンで与党だったら勝利にすればいいとおもいます。


[14408] Re:仮想政局での要望返信 削除
2011/3/19 (土) 09:33:21 徳翁導誉

> とりあえず、与党と野党にわけてほしい。
> 30ターンで与党だったら勝利にすればいいとおもいます。

事前に、ターン数の上限は考えていましたが(私の想定も30ターン)、
仮に上限を設定するにしても、与党の勝利ではなく、
日本の政界が混乱状態に陥ったとして、「全員敗北」扱いですね。

戦後の日本では、55年体制が長く続いてきたので、あまり実感はされませんけど、
議院内閣制の弱点として、政党乱立で連立内閣の枠組が全然決まらず、
長期間に渡る政治空白が生じる事も、世界ではよく見られますし。
ですのでこれは、「打算」と「協力」で、
いかに多数派を形成するかというゲームであり、
「引き抜き」コマンドとかは、あくまでオマケ的なモノですね。

14399
[14399] 黒幕 終了返信 削除
2011/3/16 (水) 18:46:37 シャイン

一応、報告しておきます。


[14406] Re:黒幕 終了返信 削除
2011/3/19 (土) 09:32:31 徳翁導誉

> 一応、報告しておきます。
お疲れ様です。

14342
[14342] ww2onine w1世界戦場 調査依頼返信 削除
2011/3/11 (金) 02:46:56 シャイン

イタリアをやっている、シャインと申します。
今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
どうか、よろしくおねがいします。


[14343] Re:ww2onine w1世界戦場 調査依頼返信 削除
2011/3/11 (金) 09:51:39 ロシア担当

▼ シャインさん
> イタリアをやっている、シャインと申します。
> 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
> どうか、よろしくおねがいします。


疑いをかけたロシアです。
もともとの発端は、
私がアメリカ殿に送った密書で、
フランスとイタリアが多重登録しているかもねと、軽く話題に出したことです。
可能性がかなり低かったため、否定される事が前提の、世間話のつもりでした。
ところが、アメリカ殿がこの密書をイタリア殿にもらしたため、
イタリア殿が、こちらに怒りを抱きました。
そのため、こちらの対ドイツのお誘いをドイツに漏らし、
まさか、あの位置関係でドイツに付くとは思わなかったため、
ドイツとの多重登録を疑いました。
ですが、イタリア殿からの密書で、そもそもの最初が誤解されていたことが分かったため、
今ではもう疑ってません。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。


[14345] Re2:ww2onine w1世界戦場 調査依頼返信 削除
2011/3/11 (金) 17:26:32 ブルガリア担当

▼ ロシア担当さん
> ▼ シャインさん
> > イタリアをやっている、シャインと申します。
> > 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> > と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
> > どうか、よろしくおねがいします。

>
> 疑いをかけたロシアです。
> もともとの発端は、
> 私がアメリカ殿に送った密書で、
> フランスとイタリアが多重登録しているかもねと、軽く話題に出したことです。
> 可能性がかなり低かったため、否定される事が前提の、世間話のつもりでした。
> ところが、アメリカ殿がこの密書をイタリア殿にもらしたため、
> イタリア殿が、こちらに怒りを抱きました。
> そのため、こちらの対ドイツのお誘いをドイツに漏らし、
> まさか、あの位置関係でドイツに付くとは思わなかったため、
> ドイツとの多重登録を疑いました。
> ですが、イタリア殿からの密書で、そもそもの最初が誤解されていたことが分かったため、
> 今ではもう疑ってません。
> ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。


ドイツ担当です。
 今回のイタリア殿の調査依頼は、ロシア殿がイタリア殿と同盟を破棄された直後に行っています。
また、その際、以下のように発言されています。
 正直、イタリアさんは悪気なかったかもしれませんが、タイミングが悪く、ゲームの時間稼ぎのためのように
見えてしまいます。
 本来、ロシア殿の内密での一言が原因でしたし、特別に疑わしいと思える行動や文章があったわけではありません。
この程度で調査を行うようになりますと、調査依頼を利用した時間稼ぎなども可能になってしまうと思えます。(まあ、巻き戻し
があれば別ですが)
 なので、わざわざ調査する必要もないかと思います。


イタリアの公式発言 2011/3/11(金) 02:56:29
えーと、我が国に多重疑惑をロシアさんより指摘されましたので、
掲示板にて調査依頼を出しました。
すみませんが調査終了してから24時間までは、国家の皆さんに無主国併合と奇襲への反撃を除き戦闘を自粛していただけるようお願いします。

ご了承とご理解をよろしくお願いします。


[14348] Re3:ww2onine w1世界戦場 調査無しでもOKです返信 削除
2011/3/11 (金) 20:09:05 シャイン

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ ロシア担当さん
> > ▼ シャインさん
> > > イタリアをやっている、シャインと申します。
> > > 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> > > と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
> > > どうか、よろしくおねがいします。

> >
> > 疑いをかけたロシアです。
> > もともとの発端は、
> > 私がアメリカ殿に送った密書で、
> > フランスとイタリアが多重登録しているかもねと、軽く話題に出したことです。
> > 可能性がかなり低かったため、否定される事が前提の、世間話のつもりでした。
> > ところが、アメリカ殿がこの密書をイタリア殿にもらしたため、
> > イタリア殿が、こちらに怒りを抱きました。
> > そのため、こちらの対ドイツのお誘いをドイツに漏らし、
> > まさか、あの位置関係でドイツに付くとは思わなかったため、
> > ドイツとの多重登録を疑いました。
> > ですが、イタリア殿からの密書で、そもそもの最初が誤解されていたことが分かったため、
> > 今ではもう疑ってません。
> > ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

>
> ドイツ担当です。
>  今回のイタリア殿の調査依頼は、ロシア殿がイタリア殿と同盟を破棄された直後に行っています。
> また、その際、以下のように発言されています。
>  正直、イタリアさんは悪気なかったかもしれませんが、タイミングが悪く、ゲームの時間稼ぎのためのように
> 見えてしまいます。
>  本来、ロシア殿の内密での一言が原因でしたし、特別に疑わしいと思える行動や文章があったわけではありません。
> この程度で調査を行うようになりますと、調査依頼を利用した時間稼ぎなども可能になってしまうと思えます。(まあ、巻き戻し
> があれば別ですが)
>  なので、わざわざ調査する必要もないかと思います。
>
>
> イタリアの公式発言 2011/3/11(金) 02:56:29
> えーと、我が国に多重疑惑をロシアさんより指摘されましたので、
> 掲示板にて調査依頼を出しました。
> すみませんが調査終了してから24時間までは、国家の皆さんに無主国併合と奇襲への反撃を除き戦闘を自粛していただけるようお願いします。
>
> ご了承とご理解をよろしくお願いします。


という案が出ましたので、調査無しでもよろしいです。
ご迷惑かけすみません。


[14355] Re4:ww2onine w1世界戦場 調査無しでもOKです返信 削除
2011/3/12 (土) 10:54:39 アメリカ担当

▼ シャインさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ ロシア担当さん
> > > ▼ シャインさん
> > > > イタリアをやっている、シャインと申します。
> > > > 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> > > > と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
> > > > どうか、よろしくおねがいします。

> > >
> > > 疑いをかけたロシアです。
> > > もともとの発端は、
> > > 私がアメリカ殿に送った密書で、
> > > フランスとイタリアが多重登録しているかもねと、軽く話題に出したことです。
> > > 可能性がかなり低かったため、否定される事が前提の、世間話のつもりでした。
> > > ところが、アメリカ殿がこの密書をイタリア殿にもらしたため、
> > > イタリア殿が、こちらに怒りを抱きました。
> > > そのため、こちらの対ドイツのお誘いをドイツに漏らし、
> > > まさか、あの位置関係でドイツに付くとは思わなかったため、
> > > ドイツとの多重登録を疑いました。
> > > ですが、イタリア殿からの密書で、そもそもの最初が誤解されていたことが分かったため、
> > > 今ではもう疑ってません。
> > > ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

> >
> > ドイツ担当です。
> >  今回のイタリア殿の調査依頼は、ロシア殿がイタリア殿と同盟を破棄された直後に行っています。
> > また、その際、以下のように発言されています。
> >  正直、イタリアさんは悪気なかったかもしれませんが、タイミングが悪く、ゲームの時間稼ぎのためのように
> > 見えてしまいます。
> >  本来、ロシア殿の内密での一言が原因でしたし、特別に疑わしいと思える行動や文章があったわけではありません。
> > この程度で調査を行うようになりますと、調査依頼を利用した時間稼ぎなども可能になってしまうと思えます。(まあ、巻き戻し
> > があれば別ですが)
> >  なので、わざわざ調査する必要もないかと思います。
> >
> >
> > イタリアの公式発言 2011/3/11(金) 02:56:29
> > えーと、我が国に多重疑惑をロシアさんより指摘されましたので、
> > 掲示板にて調査依頼を出しました。
> > すみませんが調査終了してから24時間までは、国家の皆さんに無主国併合と奇襲への反撃を除き戦闘を自粛していただけるようお願いします。
> >
> > ご了承とご理解をよろしくお願いします。

>
> という案が出ましたので、調査無しでもよろしいです。
> ご迷惑かけすみません。


話をたくさん広げてしまい申し訳ありませんでした


[14356] Re5:ww2onine w1世界戦場 調査無しでもOKです返信 削除
2011/3/12 (土) 14:12:42 イタリア@地震にお気をつけください

▼ アメリカ担当さん
> ▼ シャインさん
> > ▼ ブルガリア担当さん
> > > ▼ ロシア担当さん
> > > > ▼ シャインさん
> > > > > イタリアをやっている、シャインと申します。
> > > > > 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> > > > > と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。
> > > > > どうか、よろしくおねがいします。

> > > >
> > > > 疑いをかけたロシアです。
> > > > もともとの発端は、
> > > > 私がアメリカ殿に送った密書で、
> > > > フランスとイタリアが多重登録しているかもねと、軽く話題に出したことです。
> > > > 可能性がかなり低かったため、否定される事が前提の、世間話のつもりでした。
> > > > ところが、アメリカ殿がこの密書をイタリア殿にもらしたため、
> > > > イタリア殿が、こちらに怒りを抱きました。
> > > > そのため、こちらの対ドイツのお誘いをドイツに漏らし、
> > > > まさか、あの位置関係でドイツに付くとは思わなかったため、
> > > > ドイツとの多重登録を疑いました。
> > > > ですが、イタリア殿からの密書で、そもそもの最初が誤解されていたことが分かったため、
> > > > 今ではもう疑ってません。
> > > > ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。

> > >
> > > ドイツ担当です。
> > >  今回のイタリア殿の調査依頼は、ロシア殿がイタリア殿と同盟を破棄された直後に行っています。
> > > また、その際、以下のように発言されています。
> > >  正直、イタリアさんは悪気なかったかもしれませんが、タイミングが悪く、ゲームの時間稼ぎのためのように
> > > 見えてしまいます。
> > >  本来、ロシア殿の内密での一言が原因でしたし、特別に疑わしいと思える行動や文章があったわけではありません。
> > > この程度で調査を行うようになりますと、調査依頼を利用した時間稼ぎなども可能になってしまうと思えます。(まあ、巻き戻し
> > > があれば別ですが)
> > >  なので、わざわざ調査する必要もないかと思います。
> > >
> > >
> > > イタリアの公式発言 2011/3/11(金) 02:56:29
> > > えーと、我が国に多重疑惑をロシアさんより指摘されましたので、
> > > 掲示板にて調査依頼を出しました。
> > > すみませんが調査終了してから24時間までは、国家の皆さんに無主国併合と奇襲への反撃を除き戦闘を自粛していただけるようお願いします。
> > >
> > > ご了承とご理解をよろしくお願いします。

> >
> > という案が出ましたので、調査無しでもよろしいです。
> > ご迷惑かけすみません。

>
> 話をたくさん広げてしまい申し訳ありませんでした


いえいえ、貴方は何も悪い事をしていませんよ^^
悪いのは私ですから・・。


[14376] Re:ww2onine w1世界戦場 調査依頼返信 削除
2011/3/13 (日) 16:06:58 徳翁導誉

> イタリアをやっている、シャインと申します。
> 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。

調べた限りでは、別のプロバイダーでした。
ただし、アクセス地点は同じ県であった為、
「多重登録では無い」とまでは断定できませんでした。
とは言え、これはあくまで可能性の問題ですので、
今回は、特に何らかの対処を行うモノではありません。


[14389] Re2:ww2onine w1世界戦場 調査依頼返信 削除
2011/3/14 (月) 18:39:51 イタリア@地震にお気をつけください

▼ 徳翁導誉さん
> > イタリアをやっている、シャインと申します。
> > 今回ロシアさんよりフランス及びドイツと多重しているのではないか、
> > と言われましたので他の国家も含め調査をしていただきたく申します。

> 調べた限りでは、別のプロバイダーでした。
> ただし、アクセス地点は同じ県であった為、
> 「多重登録では無い」とまでは断定できませんでした。
> とは言え、これはあくまで可能性の問題ですので、
> 今回は、特に何らかの対処を行うモノではありません。


調査、ありがとうございました。

14358
[14358] ww2onine エラー返信 削除
2011/3/12 (土) 14:18:50 イタリア@地震にお気をつけください

以前からw1世界とw1欧州戦場の国債バイヤーの上画面が404エラーにて表示されません。

また、これも以前からですが欧州戦場と太平洋戦場の終了後ログが公開されません。

地震でお忙しいとは思われますが・・・。


[14374] Re:ww2onine エラー返信 削除
2011/3/13 (日) 16:06:12 徳翁導誉

> 以前からw1世界とw1欧州戦場の国債バイヤーの上画面が404エラーにて表示されません。
う〜ん、いま確認した時点では、
特に問題なく表示されてますけどねえ・・・・
こちらが特に弄って無い時の「404エラー」ですので、
サーバー側のトラブルの可能性が高いかと。


[14388] Re2:ww2onine エラー返信 削除
2011/3/14 (月) 18:38:50 イタリア@地震にお気をつけください

▼ 徳翁導誉さん
> > 以前からw1世界とw1欧州戦場の国債バイヤーの上画面が404エラーにて表示されません。
> う〜ん、いま確認した時点では、
> 特に問題なく表示されてますけどねえ・・・・
> こちらが特に弄って無い時の「404エラー」ですので、
> サーバー側のトラブルの可能性が高いかと。


ログイン前はちゃんと表示されるのですが・・・
サーバーですか、了解しました。

14353
[14353] WW2onlineでの大国登録について返信 削除
2011/3/11 (金) 22:56:35 S-Y-O

質問させていただきます
CGIゲームWW2onlineでなのですが、、

【3.他戦場であっても、同時に複数の大国(色付き国)プレイは禁止】
登録時の注意事項に上のような説明があり、線で消されておりました
これは複数の大国を登録しても良いということなのでしょうか?

【4.大国プレイで滅亡後、1週間以内の他戦場への大国登録は禁止】
しかし、上記のような説明もあり こちらは消されていませんでした
大国を複数登録しても良いのか、ダメなのか…
結局のところ、どちらなのでしょうか。。

もしかしたらどこかに書いてあるかもしれませんし、私の理解不足かもしれません
くだらない質問なのでしょうが、どうか解答をお願いいたします


[14375] Re:WW2onlineでの大国登録について返信 削除
2011/3/13 (日) 16:06:31 徳翁導誉

> 【3.他戦場であっても、同時に複数の大国(色付き国)プレイは禁止】
> 登録時の注意事項に上のような説明があり、線で消されておりました
> 【4.大国プレイで滅亡後、1週間以内の他戦場への大国登録は禁止】
> しかし、上記のような説明もあり こちらは消されていませんでした
> 大国を複数登録しても良いのか、ダメなのか…

すみません、項目4は消し忘れです。
ですので、複数登録されても問題ないです。



[14385] Re2:WW2onlineでの大国登録について返信 削除
2011/3/13 (日) 21:17:19 S-Y-O

そうでしたか^^
それでは、これからもWW2onlineプレイヤーとして楽しませていただきます

これからも管理等々頑張ってください

14202
[14202] 五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/2/27 (日) 13:42:10 孫小娘

五国大戦なのですが鯖落ち以来かなりINが落ち
このまま行けば簡単に奇襲などを行えますがゲームとしての
面白み、また攻防の醍醐味を損失した状態です;
秦の臨時政権にも連絡を取りましたが同様に無効化、
初期化を希望しております

嘆願汲んで下さいますようお願い申し上げます



[14206] Re:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/2/27 (日) 16:58:14 白龍

私も登録したので、出来るだけログインしていますが国のトップが
どの国も入らずいます。
わが国も殆ど一人でログインしている状況です。


[14265] Re2:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/3 (木) 02:13:10 孫小娘

▼ 白龍さん
> 私も登録したので、出来るだけログインしていますが国のトップが
> どの国も入らずいます。
> わが国も殆ど一人でログインしている状況です。


落ちてるので上にあげときます


[14280] Re:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/5 (土) 23:20:30 徳翁導誉

> 五国大戦なのですが鯖落ち以来かなりINが落ち
> このまま行けば簡単に奇襲などを行えますがゲームとしての
> 面白み、また攻防の醍醐味を損失した状態です;
> 秦の臨時政権にも連絡を取りましたが同様に無効化、
> 初期化を希望しております

う〜ん、他の参加者さんの意見はどうなのでしょうか?
現在プレイを続けている過半数が「初期化」を求めるのであれば、
こちらも、それに応じる事も出来なくは無いですけども。


[14287] Re2:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/6 (日) 00:17:29 白龍

呉では正月の挨拶をして以来、殆ど書き込みも無くなっています。
今密書を各国の大方に出しておきました。


[14293] Re3:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/6 (日) 07:17:54 孫小娘

▼ 白龍さん
> 呉では正月の挨拶をして以来、殆ど書き込みも無くなっています。
> 今密書を各国の大方に出しておきました。


蜀国参加者は初期化賛成です
我々だけで実働参加者の過半数近くを占めている気もします;
燕からも初期化賛成で返答を貰いました


[14317] Re4:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/7 (月) 23:22:29 白龍

呉の評定に初期化の件を、書きましたが誰も未だ誰もログインしていません。

初期化して各国に、ある程度人数が入るか疑問ではないでしょうか?。
管理人殿に作って頂いた時は、結構人数が揃いましたが。
今回は自国の都市より、人数が少なく偵察も出来なく。
途中で放置する人も多数出る有様・・・・・。
3国大戦をもう一つの方が良いかもしれません。


[14352] Re5:五国大戦初期化依頼返信 削除
2011/3/11 (金) 22:40:12 白龍

明日には恐らく、管理人殿が観て頂けると思いますので各国からの意見です。
 
光武帝【燕】 → 白龍  2011/03/06(Sun) 08:10:29
燕はもうすでにその件に関しましては賛同する
ことにしました。

こんだけターンが経過してもこんだけ国が残っている
わけですし。いつ終わるかわかりませんからね。
初期化には大賛成です。

はるぜー【蜀】 → 白龍  2011/03/06(Sun) 15:34:50

私は無効試合に積極的賛成です。(提案自体最初だった筈w)
数的に統一も可能なんですけど意味ないですからねぇ・・・

諸葛謹【秦】 → 白龍  2011/03/07(Mon) 18:24:04
秦と連名で出したとおり停戦賛成です

 杜預【魏】 → 白龍  2011/03/09(Wed) 05:15:45
べつにかまいませんよ。
魏はまったくもって活動してないのでおかまいなく

少数意見では無い事を判る要に、私の密書に届いた物を貼らせて頂きました。
呉からは音信不通であります。

皆さんの意見はこちらへ書いて頂けると在りがたいのですが。



[14378] 五国大戦を初期化返信 削除
2011/3/13 (日) 16:09:39 徳翁導誉

> > 五国大戦なのですが鯖落ち以来かなりINが落ち
> > このまま行けば簡単に奇襲などを行えますがゲームとしての
> > 面白み、また攻防の醍醐味を損失した状態です;
> > 秦の臨時政権にも連絡を取りましたが同様に無効化、
> > 初期化を希望しております

> う〜ん、他の参加者さんの意見はどうなのでしょうか?
> 現在プレイを続けている過半数が「初期化」を求めるのであれば、
> こちらも、それに応じる事も出来なくは無いですけども。

特に反対意見は無いようですので、
五国大戦を初期化しておきました。


> 初期化して各国に、ある程度人数が入るか疑問ではないでしょうか?。
> 管理人殿に作って頂いた時は、結構人数が揃いましたが。
> 今回は自国の都市より、人数が少なく偵察も出来なく。
> 途中で放置する人も多数出る有様・・・・・。
> 3国大戦をもう一つの方が良いかもしれません。

まあ五国大戦は、三国や七国のような舞台背景もありませんし、
そもそも、七国導入後に停止予定だったものが、
「戦場が減るのは寂しい」と言われ、ここまで来たモノですからねえ。

14196
[14196] 赤い嵐現代版について返信 削除
2011/2/27 (日) 06:09:44 鳳凰

キューバ危機も終了しましたので、
最終的な次の現代版の訂正について、決めて行ければと。
前のスレが長かったので、ここに新たにたてます。


・・・この前管理人様が仰っていた政権交代制度は、
今の国数だと、参加人数の面で厳しいかもしれませんが、
一回やってみる価値ありかと。


[14236] Re:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/2/28 (月) 02:08:02 利根川

▼ 鳳凰さん
> キューバ危機も終了しましたので、
> 最終的な次の現代版の訂正について、決めて行ければと。
> 前のスレが長かったので、ここに新たにたてます。
>
>
> ・・・この前管理人様が仰っていた政権交代制度は、
> 今の国数だと、参加人数の面で厳しいかもしれませんが、
> 一回やってみる価値ありかと。


あの案はたしかにおもしろそうですよね。
大国のみ登録可にすれば成立しそうですけどどうでしょう?
大幅にシステム変更が必要になるとは思いますが^^;


[14237] Re2:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/2/28 (月) 02:20:24

▼ 利根川さん
> ▼ 鳳凰さん
> > キューバ危機も終了しましたので、
> > 最終的な次の現代版の訂正について、決めて行ければと。
> > 前のスレが長かったので、ここに新たにたてます。
> >
> >
> > ・・・この前管理人様が仰っていた政権交代制度は、
> > 今の国数だと、参加人数の面で厳しいかもしれませんが、
> > 一回やってみる価値ありかと。

>
> あの案はたしかにおもしろそうですよね。
> 大国のみ登録可にすれば成立しそうですけどどうでしょう?
> 大幅にシステム変更が必要になるとは思いますが^^;

いけいけ利根川〜!!やれやれ〜〜!!


[14278] Re2:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/3/5 (土) 23:18:00 徳翁導誉

> > キューバ危機も終了しましたので、
> > 最終的な次の現代版の訂正について、決めて行ければと。
> > 前のスレが長かったので、ここに新たにたてます。
> > ・・・この前管理人様が仰っていた政権交代制度は、
> > 今の国数だと、参加人数の面で厳しいかもしれませんが、
> > 一回やってみる価値ありかと。

> あの案はたしかにおもしろそうですよね。
> 大国のみ登録可にすれば成立しそうですけどどうでしょう?
> 大幅にシステム変更が必要になるとは思いますが^^;

え〜と、変更点はどんなのでしたっけ?(笑)
「次回は更新時間を22時にする」と決めたのは覚えているのですが・・・・
それと、現在置いてあるCGIゲームで、仮に何かを改造するとすれば、
要望筆頭は、やはり現代版なのでしょうか?
今年も花粉症の季節が始まり、出来るだけ外出は避けている状態なので、
1本くらいは、改造に費やす時間が取れるかも知れませんので。


[14288] Re3:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/3/6 (日) 00:45:41 ミクシャ

▼ 徳翁導誉さん
> > > キューバ危機も終了しましたので、
> > > 最終的な次の現代版の訂正について、決めて行ければと。
> > > 前のスレが長かったので、ここに新たにたてます。
> > > ・・・この前管理人様が仰っていた政権交代制度は、
> > > 今の国数だと、参加人数の面で厳しいかもしれませんが、
> > > 一回やってみる価値ありかと。

> > あの案はたしかにおもしろそうですよね。
> > 大国のみ登録可にすれば成立しそうですけどどうでしょう?
> > 大幅にシステム変更が必要になるとは思いますが^^;

> え〜と、変更点はどんなのでしたっけ?(笑)
> 「次回は更新時間を22時にする」と決めたのは覚えているのですが・・・・

まず「先進度に下限値を設ける」ですね。
それと「色付き国は自動削除期間が半分」です。

> それと、現在置いてあるCGIゲームで、仮に何かを改造するとすれば、
> 要望筆頭は、やはり現代版なのでしょうか?
> 今年も花粉症の季節が始まり、出来るだけ外出は避けている状態なので、
> 1本くらいは、改造に費やす時間が取れるかも知れませんので。

現代版の大改造は、うーん、必要なんでしょうか。
セッションのたびにちょいちょい更新されるので
対応できているかと思っていたのですが。
と、過去ログに以前仰っていた改造案が残っていますね。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12965
交易ルートや関税システム、貿易封鎖が取り入れられれば、それはそれで面白くもなりますね。

赤い嵐系統なら、キューバ危機の赤化度は改善の余地があるかなと思っていますが。
二大盟主のシステムも現状だと続けられるのかなとの不安はありますね・・・。
共産側の勝率がかなり低いのも・・・。

上の大国複数プレイヤー制という改革案なら無印版WW2ONLINEでやってみると面白いかもですね。


[14314] Re3:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/3/7 (月) 21:47:47 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
> え〜と、変更点はどんなのでしたっけ?(笑)
> 「次回は更新時間を22時にする」と決めたのは覚えているのですが・・・・

 ついでのつもりで、つらつらと希望を列挙しておきます。
 いつか検討いただけたら良いな、くらいのつもりで〜

・国債
 1枚買われるとGDP10%分の資金が増え、売られるとGDP7〜8%の資金が減る。
 買う側が投資分を回収するには150%くらいまで成長を待つ。
 後はどこかの政府が対外戦争に踏み切って領土が増えたら手放し時。
 手放された側は反撃に備える前に資金が枯渇するかも。

・資源発見
 海域も含め、ランダムで資源(石油、金属)が発見されて上限が大幅に上がる。
 特に戦略的価値のなかった地域が急に奪い合いになったり、後から言い争いになったり。

・特権の廃止
 あまり上手く機能していないように思いますので、思い切って廃止はどうでしょう。


> 要望筆頭は、やはり現代版なのでしょうか?
> 今年も花粉症の季節が始まり、出来るだけ外出は避けている状態なので、
> 1本くらいは、改造に費やす時間が取れるかも知れませんので。

 個人的には、赤い嵐版の改造に一票。
 赤化度はあまり良い方向に働いていないように思います。
 現在の共産主義・資本主義が永遠に増え続けるシステムですと最終的に平均化される上に、効率が悪すぎます。
 そこで、国力40なら400、国力5なら50など、国力に応じた枠取り争いが良いんじゃないでしょうか。
(数字は別として、例えば国力40なら、400をつぎ込めば0%or100%になる感じです)

 それから、一切投資せずとも、ランダムで共産率が上下するようにすれば、こっそりと思想浸透することができます。
 また、プレイヤー不在政府の場合、赤化率を変動させると更新時に自動で東西両陣営へ加盟しようとするようにすれば、もっと重要性が増すんじゃないでしょうか。

 それとついでに、ユーゴの初期共産率は中立のまま8〜90%にしても良いのでは、とか、中立国の共産率を最初から50%以外にしておくのはどうでしょう(笑)


[14330] Re4:赤い嵐現代版について返信 削除
2011/3/9 (水) 01:18:06 プロイセン

▼ 御神楽さん
> ・特権の廃止
>  あまり上手く機能していないように思いますので、思い切って廃止はどうでしょう。

特権50%で急成長を遂げた身としては特権の廃止は勘弁してほしいなと思うのですが・・・。


[14377] まとめレス返信 削除
2011/3/13 (日) 16:07:45 徳翁導誉

> > え〜と、変更点はどんなのでしたっけ?(笑)
> > 「次回は更新時間を22時にする」と決めたのは覚えているのですが・・・・

> まず「先進度に下限値を設ける」ですね。
> それと「色付き国は自動削除期間が半分」です。

ああ、その辺がありましたねえ。
ありがとうございます。


> > 赤い嵐系統なら、キューバ危機の赤化度は改善の余地があるかなと思っていますが。
> 個人的には、赤い嵐版の改造に一票。
> 赤化度はあまり良い方向に働いていないように思います。
> 現在の共産主義・資本主義が永遠に増え続けるシステムですと最終的に平均化される上に、効率が悪すぎます。

「赤化度」に関しては、私も「改善の必要ありかな?」と考えてはいます。
まあ、どういった方向に変わるかは、まだまだ未定ですけども・・・・


> > ・特権の廃止
> >  あまり上手く機能していないように思いますので、思い切って廃止はどうでしょう。

> 特権50%で急成長を遂げた身としては特権の廃止は勘弁してほしいなと思うのですが・・・。

「特権」よりも、「投資」の方が良いかなあ?と考え中。
いっその事、経済大国「G7+BRICs」のプレイヤーと、
グローバル企業オーナーのプレイヤーとで、
世界の市場を奪い合うようなゲームでも良いのですが。

14244
[14244] 反日の事実返信 削除
2011/2/28 (月) 17:56:59 加藤

簡単に述べますと、今の日本にとって恐ろしい(反日)の存在が
国民のほとんどが知っていない実態です。ほとんどの大手マスコミが報道しません。
反日政策もそうですが、まずこれをいわなくてはいけません。
第2次世界大戦で日本は敗戦国ですが、それまでに起こったことを国民は勘違いしていることです。(文部科学省も)
マスコミが事実を報道しないからです。
日本は実は、朝鮮にひどいことをしたとか、侵略したなど一方的に悪い国扱いされてますが、それは違います。
www35.atwiki.jp/kolia/pages/143.html (参考) をみていただければ分かるのですが、できるだけわかりやすく説明します。
「日本は朝鮮を植民地にして悪いことをした」
「日韓併合を行い、朝鮮人を苦しめた」
「朝鮮の歴史を日本が奪った」
「ハングルも朝鮮の名前も奪った」
「日本は謝罪しなければならない」
「日本は侵略を反省しなければならない」
とか思っている人が多いと思いますが、実は違います。
同じく、日本は台湾を統治していました。けれど台湾からは、韓国のような主張が聞かれません。台湾では
「日本のおかげで台湾は発展した」
「当時の日本や日本人はすばらしかった」
日本の朝鮮統治によって、ハングルは普及し、奴隷制度は廃止され、人口は倍増し、衛生状態も改善したのです。
日本は朝鮮に多額の国家予算を投入して、朝鮮半島を豊かにしたのです。
「じゃあ何で韓国と台湾では言うことが違うの?」ということを教えます。
当時韓国は、清の属国であり大韓帝国成立〜日韓併合前
日清戦争で日本が勝利し、日本は清に「朝鮮は独立国である」と認めさせました。
こうして大韓帝国が成立しました。
しかし独立を果たしても大韓帝国には国家運営能力が備わっていませんでした。
国土は荒廃し、慢性的な食糧不足の状態が続き、
企業で言うといわば倒産寸前であったのです。
当時朝鮮最大であった政治組織は、韓国皇帝(高宗)、首相(李完用)に
「韓日合邦」の奏上文を提出しました。
彼らは日本と韓国が連邦制をとる「合邦」を目指しましたが、余りにも国力・文明がかけ離れていたため
「併合」の道を進みました。
日本が行った朝鮮統治の実績
<<封建的諸制度、因習の廃止・禁止>>
  ・身分制度とそれに伴う特権や差別の廃止 (身分制度廃止令は併合前だが、実際は後)
    奴婢の解放 (人口の30%)
    両班の特権廃止
    女性の解放(名前を奨め、再婚を許可)
    衣服の自由化、瓦屋根や二階建て以上の家屋の制限を撤廃
  ・因習の廃止
    人身売買の禁止
    宦官(睾丸の腐割)の禁止
    纏足の禁止
    少女を妓生とすることを禁止
    呪術的医療の禁止(朝鮮巫術の禁止)

<<近代的経済法制の導入>>
  ・私有財産の保障(所有権制度の整備)
  ・土地測量と地籍の確定 (墳墓など0.05%位が未申告地として残った)
  ・近代的企業制度と商法の確立
  ・通貨制度の整備
  ・度量衡の統一
<<近代的社会制度の導入>>
  ・罪刑法定主義を徹底(私刑の禁止)
  ・残虐刑を廃止
  ・行政の単位をそれまでの一族から、家族(氏)に規定(これが創氏の目的)
  ・家長の権限を制限
  ・地方の行政長や議員の選挙による選出
<<教育・医療の近代化と普及>>
  ・小学校5,000校以上、大学など1000校以上を建設
  ・ハングルの整備と普及
  ・西洋医学や衛生思想の普及、疫病の防除と罹患者の隔離、医療施設の整備
<<社会基盤の整備>>
  ・道路、橋、鉄道(4000km)、港湾の整備、電源開発
  ・治水事業による耕地拡大と農業の近代化
  ・大規模な植林(6億本)
これらの諸政策の結果、次のよう成果があった。
  ・1920・30年代GDP平均成長率4%(1920年代の世界経済は2%以下、日本は3%強)
  ・1人当り国民所得が1910年の40ドルから倍増
  ・日本資本の大量流入(統治期間総額で80億ドル)による通信、運輸、都市の発達
  ・耕作地の拡大(246万町から449万町まで)
  ・米の反当り収穫量が0.5石から1.5石まで3倍増
  ・農産物、工業製品の輸出の急増 (内地で半島米の輸入反対運動が起こった程)
  ・人口が1300万人から2600万人に増加
  ・平均寿命が24歳から56歳に
  ・識字率が61%を超えた(1944年時、併合時は4%程度と推定されている)
などの実績もあるのにかかわらず、日本が敗戦国になったら韓国・北朝鮮は戦勝国といい張っていて歴史を捏造しています。
日本に賠償を訴えています。だから菅談話はおかしいことです。
GHQはそのような方針で歴史をみており、日本人は正しくない歴史を学んでいるんです。
つまり日本=悪いことをした。侵略した
ではなく、日本=韓国・北朝鮮・台湾などを発展させたんです。


[14248] Re:反日の事実返信 削除
2011/2/28 (月) 21:46:05 salaman

主権国家を侵略し、攻め取った事実があります
それ自体は、悪ではないかも知れませんが、被征服主権国家の有権者は不利益を被りました。

そして、日本・ドイツを悪玉にすることで第一次大戦から第二次大戦前の戦間期の外交や行動を
単純化・正当化を図っている国があります。
それは簡単な構造式では表せません。

また、中国においても一枚板では在りませんでした、
親日本・親米国・親ソ連などの派閥が跋扈しており
構造は簡単では無い問題です。
たとえば、日本に戦争をしてもらいたい国が(日露戦争で割譲を経験した)ソ連でしたし、
世界恐慌時の不況で経済圏の拡張を狙っていたのが米国でしたし、
日本においては後発文明国として、勢力圏の確立・安定が急務でした。
その影響を受けた派閥・集団が居たのが中国と云う国です。
つまるところ、正義や道徳などは自国の経済や自国民の生活のために
(デモクラシ・ナショナルの台頭により)精一杯のことをしていた時代です。

中国では、日本と政府の和平式典で日本人の高官(中将だったかな)が暗殺・爆殺されましたし、
上海では日本軍を語った爆撃が行われました。
戦争を望み中国を疲弊させようとした中国があり、国を守ろうとした中国があった時代で
構造の単純化のために、前者の○産党を削除し後者を○産党として結束を現在しているところです。
そして南京虐殺はあったと思います、ただ1947年〜1950年までの期間で、中華民国の首都の時代だと思われます。
厳密には虐殺(指示による殺害)ではなく、民間人を含めて包囲戦を実行し民間人(インテリ・特権階級を特に)を民兵(党員)が殺害した事件群で有ったはずです。
んで、現在は中国は一つであるわけですから、事件の真相はどこにあるのか。

そして、日本の統治云々が悪く言われる理由は、中国が戦勝国になったことと
(協賛党が内乱を勝利して協賛主義が国内の富を再分配(破壊)し、生産のシステムを変えたが、
計画経済の確立を失敗したための国内の不満の転嫁と推測します。1950~1980,GDPの変化を参照のこと)
実存・構造主義等による思想で、帝国主義が見直され、その視点によって同一視されているためです。
単純化で帝国主義は罪である、と、(デモクラシ・ナショナルが襟をただしたため)です
まあ、現在のフィリピン(農業国)と台湾(工業国)を比べると、その国の基盤を作る整備としての
日本の統治はよかったのかなとかとおもいます。

ですが、反日・売国等を言い昔の、デモクラシ・ナショナルに戻ることは、退化することだと思います。


[14256] Re:反日の事実返信 削除
2011/3/1 (火) 23:41:47 ブルガリア担当

salamonさんの言うとおりですね。
というか、植民地って日本に限らず、人口増加してますし、
GDPがあがったり、教育を受けたりもしている場所もあります。
例えば、インドは植民地時代も人口増加してますし、イギリス
にアジア最大の鉄道を設置されました。
 というか、そもそも、植民地時代よりも、以前の方が生活が
苦しかった地域というのは実は結構多いですよ。
 実際、近代化に伴い、搾取される面もありますが、もともとは王族
とかに搾取されていたこともあり、そこまで変わらない地域やむしろ、
下手するとよくなった地域、民族もあるぐらいです。(いろいろと植民地
時代に酷い目にあった話とかネットでありますけど、それより前の時代の方が
生活は果たしてよかったかは大いに疑問です)
 ただ、日本の方が統治系統としてはかなりマシだったとは思いますが。
 
 しかし、やはり、統治云々よりも主権の侵害が問題ですね。


[14268] Re:反日の事実返信 削除
2011/3/3 (木) 15:28:45 プロイセン

韓国の賠償請求は日韓基本条約によって個々人の補償金も含めて韓国政府へ支払われたので、これ以上の賠償は必要ないと
する立場ですが。
そもそも、主権国家を侵略したことが問題なのでは?

まぁ、あの当時は帝国主義が吹き荒れている只中であり、日本も帝国主義に走らなければ止むを得ない
政治情勢であり、苛められたくなければ苛める側に行くしかないという今日の学校問題のスケールを大きく
したような状況下でしたが。

例えば中国(韓国でもいいですが)がいきなり対馬沖辺りにやってきて空砲を撃って帰って、また来たので反撃したら
島を一時占領されて不平等条約を結ばされていきなり中国に外交権を取り上げられて政府が国民に何も聞かず中国領に
なることを決定したような感じですかね。
加藤氏はこれを仕方ないとして肯定されるととって宜しいでしょうか?

それに、貴方のおっしゃるように植民地にメリットしかないとされるならば、何故韓国人は抵抗したんですか?
何故韓国人は三・一独立運動を起こしたんですか?
日本国はやるしかない状況下においてやりました。
しかし、だからと言って主権国家を侵略した、という事実は消えません。

それと、日本の植民地政策を、管理人氏の言葉を借りていうならば、

> まあ、オランダやベルギーの植民地政策に比べれば、まだマシでしょうけれども、
> 本国の延長として扱い・・・という点では、フランスの植民地政策よりも劣り、
> 充実した教育を施し・・・という点では、アメリカの植民地政策よりも劣り、
> 政治への参加を促し・・・という点では、イギリスの植民地政策よりも劣っていたと思います。
> 勝る面と言えば、宗主国の体力には不相応な程の持ち出しを行った事でしょうか?



[14269] Re2:反日の事実返信 削除
2011/3/4 (金) 19:22:49 加藤

▼ プロイセンさん
> 韓国の賠償請求は日韓基本条約によって個々人の補償金も含めて韓国政府へ支払われたので、これ以上の賠償は必要ないと
> する立場ですが。
> そもそも、主権国家を侵略したことが問題なのでは?
>
> まぁ、あの当時は帝国主義が吹き荒れている只中であり、日本も帝国主義に走らなければ止むを得ない
> 政治情勢であり、苛められたくなければ苛める側に行くしかないという今日の学校問題のスケールを大きく
> したような状況下でしたが。
>
> 例えば中国(韓国でもいいですが)がいきなり対馬沖辺りにやってきて空砲を撃って帰って、また来たので反撃したら
> 島を一時占領されて不平等条約を結ばされていきなり中国に外交権を取り上げられて政府が国民に何も聞かず中国領に
> なることを決定したような感じですかね。
> 加藤氏はこれを仕方ないとして肯定されるととって宜しいでしょうか?
>
> それに、貴方のおっしゃるように植民地にメリットしかないとされるならば、何故韓国人は抵抗したんですか?
> 何故韓国人は三・一独立運動を起こしたんですか?
> 日本国はやるしかない状況下においてやりました。
> しかし、だからと言って主権国家を侵略した、という事実は消えません。
>
> それと、日本の植民地政策を、管理人氏の言葉を借りていうならば、
>
> > まあ、オランダやベルギーの植民地政策に比べれば、まだマシでしょうけれども、
> > 本国の延長として扱い・・・という点では、フランスの植民地政策よりも劣り、
> > 充実した教育を施し・・・という点では、アメリカの植民地政策よりも劣り、
> > 政治への参加を促し・・・という点では、イギリスの植民地政策よりも劣っていたと思います。
> > 勝る面と言えば、宗主国の体力には不相応な程の持ち出しを行った事でしょうか?


韓国はその当時、財政的に破綻しており、韓国側の要求で併合しました。(連邦制も検討したが国力的に断念)
他の東南アジアなどの国は知りませんが、韓国については侵略ではありません。


[14270] Re3:反日の事実返信 削除
2011/3/4 (金) 21:27:20 プロイセン

▼ 加藤さん
> 韓国はその当時、財政的に破綻しており、韓国側の要求で併合しました。(連邦制も検討したが国力的に断念)
> 他の東南アジアなどの国は知りませんが、韓国については侵略ではありません。


財政的に破たんしていたとする資料ってありますか?
それと、韓国側の要求って、一進会の韓日合邦を要求する声明書の事でしょうか?


[14273] Re3:反日の事実返信 削除
2011/3/5 (土) 13:10:03 ブルガリア担当

> 韓国はその当時、財政的に破綻しており、韓国側の要求で併合しました。(連邦制も検討したが国力的に断念)
> 他の東南アジアなどの国は知りませんが、韓国については侵略ではありません。

 侵略かどうか以前の問題だと思いますが、主権というのは・・・。

 そもはともかく、財政破綻はしていませんよ?財政赤字はあり、日本政府は「朝鮮の財政難」口実に日清戦争後に保護国化したのを、
ネットで「財政破綻寸前だった」と書き出した人がおり、それを見た人が恐らく「財政破綻した」と勝手に思い込んで
ネットで書いたんじゃないですかね?いくつかそういうサイトを見てると書き方が書き手で変わっていって面白いですよ。
 もっとも、いざとなったら税金の値上げなんかも可能ですし、財政破綻したところで急激に生活が苦しくなるわけではありません。
 ちなみに、今でもそうですけど、特に昔は、財政に赤字が出ない国というのは、少ないですよ。日本だって江戸時代は藩は借金まみれでした。(その後立て直しましたが)
鎌倉幕府にしても、徳政令を出していたので、事実上、財政破綻に近いでしょう。
 なので、財政赤字というのは、別に珍しくなく、また、財政再建された場合もあります。
 あと、韓国側から併合を望んだ・・といいますが、プロイセン殿がいったような「韓日合邦を要求する声明書」が根拠ですか?ちなみにこの声明書は一進会という1政治団体
が(人数は公称は100万人だが、実際は数万人しかいない組織)「韓国と日本の対等な合併」を望んで日本に拒否されています。そもそも、一政治団体の要求に過ぎませんし、
本=韓国連合政府のような構想ですので、日本が行った同化政策を伴う併合とは願いも意味合いもまったく違うと思いますが。あと、財政赤字だったから併合を望んだとは違い、他国の
圧力が強かったので、「日本と韓国で連合国となり、戦おう」という感じだと思いますよ。

 だいたい、一進会という、1政治団体の意見だけで併合を行おうというのが、完全に主権を無視していると思いますけど。
 
 あと、北朝鮮の金正日が「北朝鮮の領土をアメリカに上げる」といったからといって、アメリカの支配に朝鮮の方が納得していないなら、結局は駄目でしょう。やはり、国民投票で過半数とって
併合とかなら分かりますけどね。


[14274] Re:反日の事実返信 削除
2011/3/5 (土) 19:10:31

▼ 加藤さん

個人的見解ですが、台湾は単なる1地域だが、朝鮮は1国家という違いが
大きいのではないかと思います。例えば、愛国心など。
朝鮮は、根本的に変化してしまい独立したいという運動になるでしょうが、
台湾は、清という支配者が日本に変わっただけです。

ですから台湾人からすれば極悪清がまだまし日本に変わり、
両方を比較して清に反感があれば日本の方が好感が持てると。


[14279] まとめレス返信 削除
2011/3/5 (土) 23:18:44 徳翁導誉

> 日本は実は、朝鮮にひどいことをしたとか、侵略したなど一方的に悪い国扱いされてますが、それは違います。
> www35.atwiki.jp/kolia/pages/143.html (参考) をみていただければ分かるのですが、できるだけわかりやすく説明します。

また、そこからのコピペですかあ・・・・
1つ1つ突っ込んでも良いんですが、
今まで同様にスルーされると、こちらの徒労感が半端無いですし、
う〜ん、以前少し語った「朴春琴と林献堂」のFlash化構想を、
本気でちょっと考えてみようかなあ?


> また、中国においても一枚板では在りませんでした、
> 中国では、日本と政府の和平式典で日本人の高官(中将だったかな)が暗殺・爆殺されましたし、

たぶん、「上海天長節爆弾事件」の事ですかねえ?
上海事変の停戦間近(確か休戦中)ではありましたが、
和平式典ではなく、天長節(天皇誕生日)を祝う式典です。
死亡したのは昭和天皇の意を受け、陸軍内の反対を押し切り、
事変を停戦の方向に導いた上海派遣軍司令官の白川義則陸軍大将。
あとは、後に日米開戦時の駐米大使となる海軍中将の野村吉三郎が右眼を、
後に日本全権としてポツダム宣言を調印する在上海公使の重光葵が左脚を、
この爆弾テロ事件の際に失っていますね。
って、事件の現場こそ、確かに中国の上海でしたけども、
実行犯は、日本統治下の朝鮮で独立運動をしていた朝鮮人ですからねえ。


> > > 韓国はその当時、財政的に破綻しており、韓国側の要求で併合しました。(連邦制も検討したが国力的に断念)
> > > 他の東南アジアなどの国は知りませんが、韓国については侵略ではありません。

> > 財政的に破たんしていたとする資料ってありますか?
> > それと、韓国側の要求って、一進会の韓日合邦を要求する声明書の事でしょうか?

となると、「連邦制の検討」とか言うのも、
樽井藤吉の「大東合邦論」あたりでしょうかねえ?

>  そもはともかく、財政破綻はしていませんよ?財政赤字はあり、日本政府は「朝鮮の財政難」口実に日清戦争後に保護国化したのを、
> ネットで「財政破綻寸前だった」と書き出した人がおり、それを見た人が恐らく「財政破綻した」と勝手に思い込んで
> ネットで書いたんじゃないですかね?いくつかそういうサイトを見てると書き方が書き手で変わっていって面白いですよ。

最近の出来事で言うと、尖閣での海上保安庁の件とかが、
まさに、ネット上を巡り巡ってという感じかも知れませんね。

菅内閣が「自国開催のAPECを無事済ませたい」という思いだけで、
あの程度の映像をわざわざ隠した事に端を発して、
「ここまで隠すのは、死者が出ているからでは?」との憶測がネット上で、
冗談めかしく語られていた所(本当に死んでたら逆に隠せません)、映像が流出。
それをきっかけに、ネット上での冗談に冗談が輪を掛けられて、
プロ野球選手が出演していた為に、日本で最も有名なホモAVをネタ元にして、
「○○(登場人物)が尻を突かれた」と、誰かがニコニコ動画に投稿して遊んだら、
その内容が2chに転載されて、次々にネタ的な尾ひれが追加されて行き、
最終的に「3人殉職」のコピペが出来あがると、本気にする人が出るわ出るわ・・・・
すると、それを伝え聞いた平沼が「ネットでの噂話では」と始めると、
数日後には、平沼の盟友である石原が「信頼できる人から聞いた話では」となり、
最後には、石原の参謀役である佐々が「これは確かな情報筋の話ですが」となると。
「初代内閣安全保障室長」なんていう御立派な肩書をもつ佐々までが、
こんなネット上のネタ情報に踊らされ、それをテレビで堂々と御披露する姿は、
笑えば良いのか、泣けば良いのか、本当に解らない状態でしたよ・・・・
日本版NSCの初代室長がこのレベルで、日本は本当に大丈夫なのかと。


> ですから台湾人からすれば極悪清がまだまし日本に変わり、
> 両方を比較して清に反感があれば日本の方が好感が持てると。

台湾で日本が比べられたのは、
前任者の清国ではなく、後任者の中華民国ですね。
いわゆる「犬が去って、豚が来た」と言われるヤツです。
犬(日本人)は吠えるが守ってもくれけど、豚(中国人)はただ食い散らかすだけと。
「米国は日本に原爆を落としが、台湾には蒋介石を落とした」とも言いますね。
まあ、「二・二八事件」で蒋介石軍が、台湾の民間人3万人を殺害したので、
それに比べれば、日本統治の方が遥かにマシだったと言う訳です。
その辺の経緯は、それを実体験した蔡焜燦の「台湾人と日本精神」が詳しいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4094024166
そもそも清国による台湾統治なんて、あまり行き届いていませんでしたしねえ。


[14339] Re:まとめレス返信 削除
2011/3/10 (木) 00:21:05 salaman

▼ 徳翁導誉さん
> > 日本は実は、朝鮮にひどいことをしたとか、侵略したなど一方的に悪い国扱いされてますが、それは違います。
> > www35.atwiki.jp/kolia/pages/143.html (参考) をみていただければ分かるのですが、できるだけわかりやすく説明します。

> また、そこからのコピペですかあ・・・・
> 1つ1つ突っ込んでも良いんですが、
> 今まで同様にスルーされると、こちらの徒労感が半端無いですし、
> う〜ん、以前少し語った「朴春琴と林献堂」のFlash化構想を、
> 本気でちょっと考えてみようかなあ?


面白そうですね、少し調べると
”内地居住の男子であれば朝鮮人・台湾人であっても日本人と同等に選挙権・被選挙権をともに有していた。”
なのですか。
朝鮮の統治の失敗は、朝鮮人固有言語を奪いそうになったことかなと思ったりしました。
現在の親日派が投獄されるのは、独立初期に言葉の通じない同国人のアレルギーだったりするのかなと
同国人である意識を持ちながら、言語が違うことのストレスはどれ位のものかと思ったり。

純化・領域化は”理性よりも本能に、正義より利益に、原理より術法訴える方が容易であり、また安全に思われた。
それは、事実に適するような感を与え、したがって重視されるところになった。”と韓国人の云う事で感じます。
そして”最後には徳の環輪の内に一の術法より他の術法に転々する。
いつの間にか錯綜して地獄の大道に落ちてしまうのだ”と、一次大戦その戦略のプロローグを思い出しました。

> > また、中国においても一枚板では在りませんでした、
> > 中国では、日本と政府の和平式典で日本人の高官(中将だったかな)が暗殺・爆殺されましたし、

> たぶん、「上海天長節爆弾事件」の事ですかねえ?
> 上海事変の停戦間近(確か休戦中)ではありましたが、
> 和平式典ではなく、天長節(天皇誕生日)を祝う式典です。
> 死亡したのは昭和天皇の意を受け、陸軍内の反対を押し切り、
> 事変を停戦の方向に導いた上海派遣軍司令官の白川義則陸軍大将。
> あとは、後に日米開戦時の駐米大使となる海軍中将の野村吉三郎が右眼を、
> 後に日本全権としてポツダム宣言を調印する在上海公使の重光葵が左脚を、
> この爆弾テロ事件の際に失っていますね。
> って、事件の現場こそ、確かに中国の上海でしたけども、
> 実行犯は、日本統治下の朝鮮で独立運動をしていた朝鮮人ですからねえ。


云われる通りです。
googleで画像検索したのですが、一度みたことがある画像ですが、
事件当時の会場の少し距離の開いた写真が見当たらないのです、その写真があるサイトをしりませんか?

> > > > 韓国はその当時、財政的に破綻しており、韓国側の要求で併合しました。(連邦制も検討したが国力的に断念)
> > > > 他の東南アジアなどの国は知りませんが、韓国については侵略ではありません。

> > > 財政的に破たんしていたとする資料ってありますか?
> > > それと、韓国側の要求って、一進会の韓日合邦を要求する声明書の事でしょうか?

> となると、「連邦制の検討」とか言うのも、
> 樽井藤吉の「大東合邦論」あたりでしょうかねえ?
>
> >  そもはともかく、財政破綻はしていませんよ?財政赤字はあり、日本政府は「朝鮮の財政難」口実に日清戦争後に保護国化したのを、
> > ネットで「財政破綻寸前だった」と書き出した人がおり、それを見た人が恐らく「財政破綻した」と勝手に思い込んで
> > ネットで書いたんじゃないですかね?いくつかそういうサイトを見てると書き方が書き手で変わっていって面白いですよ。

> 最近の出来事で言うと、尖閣での海上保安庁の件とかが、
> まさに、ネット上を巡り巡ってという感じかも知れませんね。
>
> 菅内閣が「自国開催のAPECを無事済ませたい」という思いだけで、
> あの程度の映像をわざわざ隠した事に端を発して、
> 「ここまで隠すのは、死者が出ているからでは?」との憶測がネット上で、
> 冗談めかしく語られていた所(本当に死んでたら逆に隠せません)、映像が流出。
> それをきっかけに、ネット上での冗談に冗談が輪を掛けられて、
> プロ野球選手が出演していた為に、日本で最も有名なホモAVをネタ元にして、
> 「○○(登場人物)が尻を突かれた」と、誰かがニコニコ動画に投稿して遊んだら、
> その内容が2chに転載されて、次々にネタ的な尾ひれが追加されて行き、
> 最終的に「3人殉職」のコピペが出来あがると、本気にする人が出るわ出るわ・・・・
> すると、それを伝え聞いた平沼が「ネットでの噂話では」と始めると、
> 数日後には、平沼の盟友である石原が「信頼できる人から聞いた話では」となり、
> 最後には、石原の参謀役である佐々が「これは確かな情報筋の話ですが」となると。
> 「初代内閣安全保障室長」なんていう御立派な肩書をもつ佐々までが、
> こんなネット上のネタ情報に踊らされ、それをテレビで堂々と御披露する姿は、
> 笑えば良いのか、泣けば良いのか、本当に解らない状態でしたよ・・・・
> 日本版NSCの初代室長がこのレベルで、日本は本当に大丈夫なのかと。


それだけ、情報がネットにデマ輪って
回っているということでしょうかね
……政治家も信用にたる裏づけ機関・組織を持っていないのですね。
情報の裏ヅケは、一般人は情報の集積・分枝化をするしかないですから。
デマがまわるのは仕方ないのでしょうかね。

> > ですから台湾人からすれば極悪清がまだまし日本に変わり、
> > 両方を比較して清に反感があれば日本の方が好感が持てると。

> 台湾で日本が比べられたのは、
> 前任者の清国ではなく、後任者の中華民国ですね。
> いわゆる「犬が去って、豚が来た」と言われるヤツです。
> 犬(日本人)は吠えるが守ってもくれけど、豚(中国人)はただ食い散らかすだけと。
> 「米国は日本に原爆を落としが、台湾には蒋介石を落とした」とも言いますね。
> まあ、「二・二八事件」で蒋介石軍が、台湾の民間人3万人を殺害したので、
> それに比べれば、日本統治の方が遥かにマシだったと言う訳です。
> その辺の経緯は、それを実体験した蔡焜燦の「台湾人と日本精神」が詳しいです。
> http://www.amazon.co.jp/dp/4094024166
> そもそも清国による台湾統治なんて、あまり行き届いていませんでしたしねえ。


今度読んでみます、
小林よしのりの天皇論を読んだことはあるのですが、
小林よしのりのお勧めの本とかってありますか?


[14373] Re2:まとめレス返信 削除
2011/3/13 (日) 16:05:49 徳翁導誉

> > う〜ん、以前少し語った「朴春琴と林献堂」のFlash化構想を、
> > 本気でちょっと考えてみようかなあ?

> 面白そうですね、少し調べると
> ”内地居住の男子であれば朝鮮人・台湾人であっても日本人と同等に選挙権・被選挙権をともに有していた。”
> なのですか。

まあ、そこに至る経緯は、かなりグダグダですけどね。


> > > また、中国においても一枚板では在りませんでした、
> > > 中国では、日本と政府の和平式典で日本人の高官(中将だったかな)が暗殺・爆殺されましたし、

> > たぶん、「上海天長節爆弾事件」の事ですかねえ?
> > 上海事変の停戦間近(確か休戦中)ではありましたが、
> > 和平式典ではなく、天長節(天皇誕生日)を祝う式典です。

> 云われる通りです。
> googleで画像検索したのですが、一度みたことがある画像ですが、
> 事件当時の会場の少し距離の開いた写真が見当たらないのです、その写真があるサイトをしりませんか?

それだけでは、どんな写真の事なのかが解りませんが、
取り敢えず、このサイト↓を紹介しておきます(事件の写真はページ下方)。
http://www.geocities.co.jp/torikai007/japanchina/shanghai.html


> 小林よしのりの天皇論を読んだことはあるのですが、
> 小林よしのりのお勧めの本とかってありますか?

小林よしのりを勧める事自体、私にはありませんよ(笑)。
強いてあげるなら、「おぼっちゃまくん」?
何だかんだ言って、あの作品は一時代を築きましたからねえ。

でもまあ、そういう返答を期待しているのではないでしょうから、
取り敢えず、そっち系のも答えますと、
まあ、いま読む価値があるかどうかは別としても、
初期の「ゴーマニズム宣言」は、やはり大きな存在価値があったと思います。
SPA連載時、オウム真理教や部落解放同盟などをマンガで扱うのは凄かったですし、
SAPIO移転後、従軍慰安婦や薬害エイズでの動きと、その後の顛末は、
社会的な次元にまでも影響力が及び、あれはもう歴史的な出来事だったかと。
意見への賛否は別にしても、それ自体には大きな価値があったと思っています。
(単純に作品としてみた場合は、しがらみの中で試行錯誤したSPA時代が1番かと)

ただ、自らが生んだ、そのあまりにも巨大な「うねり」に、
作者本人も飲み込まれて、その後は迷走している印象も強いんですよねえ・・・・
転機になるのは、「新しい歴史教科書をつくる会」への参加・離脱なのかなあ?
そして、その過程で生まれた「戦争論」「台湾論」なども、
当然ながら、内容を鵜呑みにしてはいけないものの、
(そもそも、事実を正確に伝えようと作られている作品では無いですので)
社会現象として知っておく上でも、読んでおいて損はない2作かと。

14296
[14296] 仮想政局での質問返信 削除
2011/3/6 (日) 15:34:32 たち日

大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。


[14298] Re:仮想政局での質問返信 削除
2011/3/7 (月) 00:48:56 野田担当

▼ たち日さん
> 大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
> 少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。


誰が総理大臣かも大臣ポイントも見えません。
仕様でしょうか?


[14326] Re2:仮想政局での質問返信 削除
2011/3/8 (火) 23:39:28 yuuki

▼ 野田担当さん
> ▼ たち日さん
> > 大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
> > 少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。

>
> 誰が総理大臣かも大臣ポイントも見えません。
> 仕様でしょうか?

まだ選出されていないということなのではないでしょうか?
今まで衆院、参院が双方過半数に達したことは無いですし。

以下のように説明がありますしね。
>1.衆院議員480名・参院議員242名の中で、
>  両院とも過半数を越えた推薦数の獲得で、「新首相」の誕生となり、
> 「大臣ポイント」が最も多い政治家が、ゲームの勝者となります。


[14329] Re3:仮想政局での質問返信 削除
2011/3/9 (水) 00:21:31 野田担当

▼ yuukiさん
> ▼ 野田担当さん
> > ▼ たち日さん
> > > 大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
> > > 少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。

> >
> > 誰が総理大臣かも大臣ポイントも見えません。
> > 仕様でしょうか?

> まだ選出されていないということなのではないでしょうか?
> 今まで衆院、参院が双方過半数に達したことは無いですし。
>
> 以下のように説明がありますしね。
> >1.衆院議員480名・参院議員242名の中で、
> >  両院とも過半数を越えた推薦数の獲得で、「新首相」の誕生となり、
> > 「大臣ポイント」が最も多い政治家が、ゲームの勝者となります。


なるほど。失礼しました。


[14335] Re3:仮想政局での質問返信 削除
2011/3/9 (水) 17:27:33 たち日

▼ yuukiさん
> ▼ 野田担当さん
> > ▼ たち日さん
> > > 大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
> > > 少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。

> >
> > 誰が総理大臣かも大臣ポイントも見えません。
> > 仕様でしょうか?

> まだ選出されていないということなのではないでしょうか?
> 今まで衆院、参院が双方過半数に達したことは無いですし。
>
> 以下のように説明がありますしね。
> >1.衆院議員480名・参院議員242名の中で、
> >  両院とも過半数を越えた推薦数の獲得で、「新首相」の誕生となり、
> > 「大臣ポイント」が最も多い政治家が、ゲームの勝者となります。


まだみんな野党っていうことですね。ありがとうございます。


[14372] Re3:仮想政局での質問返信 削除
2011/3/13 (日) 16:05:24 徳翁導誉

> > > 大臣は総理が独断で選ぶという認識でいいんでしょうか?
> > 誰が総理大臣かも大臣ポイントも見えません。
> > 仕様でしょうか?

> まだ選出されていないということなのではないでしょうか?
> 今まで衆院、参院が双方過半数に達したことは無いですし。

現実同様、大臣は総理の一存で決まります。
(もちろん、様々なしがらみがあって決めますけども)
また、大臣ポイントは、大臣名の隣りに書いてある数字がそれです。


> > > 少数政党が大臣になるには2大政党に協力するしか手がない気がするんですが。
まあ「ゲーム性」よりも、「現在の政局状況」を表しているので、
そのまま、現状が反映されていると・・・・
ですから「実験」と銘打っている訳ですね。
ゲームと言うよりも、プレイヤーの振る舞いを観察する感じなので。
小政党が2大政党から引き抜いたり、担ぎ上げられたりも、一応は可能ですしね。

14281
[14281] キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/5 (土) 23:21:00 徳翁導誉

> > > > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > > > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

> > > 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> > > そしてその罪状の根拠は何でしょう?

> > 上記に書いてあるように、「不規則発言による荒らし」が罪状です。
> > その「不規則発言による荒らし」の意味が分からないのでしたら、
> > グーグルとかの検索を使って、自分で調べてください。

> グーグルじゃないくてもいいでしょう。そういうのは辞書などを使って調べろと言った方が分かりやすいですよ。
> まあ「不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらない」は「不規則発言による荒らし」とは違いますからね。
> つまり罪状もなく私が処罰されたと思って質問したわけです。まあ管理人による回答を待ちますが。
> 恐らく根拠として「管理人裁定」を提示してくるでしょうが。

では、ハッキリ言います。
「ほとんど変わらない」と付け加えて書いたのは、
自覚無くやっている場合、婉曲的にそれに気付いて貰う為に使用した表現であり、
そうした気を使わずズバリと言うのであれば、あれはもう立派な「荒らし行為」です。

> 僕は神聖な場所であるこの処罰の論議の場において、「申し立てた奴ざまぁ」類の低俗な言葉なんて使いませんよ。
「神聖な」と言うのであれば、ゲームの場でもそうですよ。
と言いますか、私が主導的に取り仕切っている掲示板に対して、
ゲームの方は、参加者1人1人が協力しつつ積み上げていく以上、
「プレイヤー」という観点からすれば、ゲームの方こそ神聖と言えるかも?
掲示板の方ではまだしも、ゲームの中でのプレイヤーは、
お客様などでは無く、1人の作り手ですからねえ。
良いセッションになるか否かは、ほとんどプレイヤーに掛かっていますし。


> ルールがなければ自分を律することが出来ない人というのは正直どうかと思いますが、
> そういう人はルールがあっても穴を探すだけですからねぇ。
> 作ったところで守る意思がないのだから意味がないし、ガチガチに縛ろうと思ったら法典級の文言が必要になるでしょう。

だからこそ、実際の法律の文章と言うのは、
パッと見では意味が解らず、どうとでも取れるあやふやなモノにして、
運用の方で都合良く解釈する、という方法が多く取られていますね(笑)。
人をガチガチに縛る為には、縄はユルユルにしておいた方が良いと・・・・


> いや、そもそも最初の頃はああいったものすら載ってませんでしたよ。
> そういう事は言わなくても分かるな?というのが、年月につれて、これは
> 一般常識としての守らないといけない部分だからね、という事で貼られている訳で。

ああ言う事をいちいち書くのは、私の好みに合いませんからねえ・・・・
個人的には、「法は3章のみ」っていうのが理想ですし(笑)。
でもまあ実際は、時が経つと理想だけでは済まなくなるので、
ああ言うルール書き(モラル提示)が出来た訳ですが、
それでも流石に、「荒らし行為の禁止」とか当たり前すぎる事まで、
その辺まで追記したくは無いというのが、私の正直な所ではあります。
とは言え、必要であれば、それもやりますけども。


> > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
> > > >             ↓
> > > > 改正案
> > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> > > >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

> > > 大体において賛同しますが、
> > > > 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > というのは状況によりけりかと思われます。
> > > キューバ危機の二大盟主がそんなことやったら黒に限りなく近いグレーですが、
> > > 現代版で戦争に勝ち目が無いときに、友好関係にあった国に資金提供を行って
> > > 亡命政府から復活させてもらえるような布石を打つのは恐らく該当しないのでしょうねえ。
> > > そのこと次第では、この文言もひょっとすると聖職者さんの目的を為さないかもしれませんが・・・。

> > 私としては明確化するという点で賛成です。

> そのあたりはケースバイケースで管理人様に判断をしてもらうことになりますね。
> あまりに明確すぎるものに対する抑止が効けばいいですからね。

現在でも一応、「離れる」や「辞める」の解釈次第で、
実際にプレイヤー自体が存続していても、「実質的な放棄」と私が見なせば、
それを根拠に対処する可能性はありますけどね。
最初は、「勝利を目指さないプレイ」みたいな書き方も考えたのですが、
前出のように、小国プレイでの「勝利」を規定するのも難しいですし。
でもまあ、追記した方が、より意図が明確になりますかねえ?
と言う事で、追記しておきました。

> > もし11に加えるなら。
> > 11.実在する罪状を使用してはいけません!!
> >     実在する罪状はプレイヤー間に悪い影響を与える場合があるので、
> >     実在する罪状は使用してはいけません!

> 11.法に触れるような言動は控えましょう。
> これで十分でしょw

「校則に殺人はダメと明記されていない以上、
 社会的にはアウトでも、学校的にはセーフなんですか?」
と茶々を入れた中学時代を、何故か突然に思い出しましたよ(笑)。


> 早速気が早いのですが、赤い嵐WW2版の開幕検討をお願い致します。
その前に、まずは現代版の方が先ですかねえ。
2戦場の同時初期化は、あまり望ましく無いでしょうし、
赤い嵐WW2版の初期化は、もう少し先の話になると思います。

> > 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> > 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。

> それなら勝ち逃げ防止になりますね。お願いします。

と言う事で、早速そのように仕様を変更しておきました。


> > > そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
> > 例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
> > 確認し、対処しますので。

> たぶんこの発言ですかね

う〜ん、このくらいなら許容範囲内だとは思いますけども、
まあ、ゲームを形作って行く超大国な訳ですから、
あまり簡単に売り言葉に買い言葉とならないよう、
幾分かの配慮をお願い致します。


> 立候補制で超大国の選任を行われましたが、一つの目安としてWW2Online優勝経験者を
> 立候補の条件に加えられてはどうでしょうか。(冷戦戦場だと米かソになりますね)

今回の選定に関しては、完全に私の責任ですからねえ・・・・
まあ、反高田派とか、そう言う面があったのも事実なのですが、
ベテランばかりですと、安定的ではあるもののマンネリ感も生まれる為、
サポートが出来るプレイヤーを中国に配置する事で、
ソ連であれば、新しいプレイヤーに挑戦させる事も出来るかなあ?と。
ただ結果的には、ちょっと判断が甘かったかも知れませんが・・・・


[14285] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/6 (日) 00:14:47 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
> サポートが出来るプレイヤーを中国に配置する事で、
今回中国で遊ばせてもらいましたが、
私、ディプロマシー系列は慣れてはいても弱かったりします。
急速に拡大して滅亡というパターンで…某伍長ちっくです(笑


[14290] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/6 (日) 01:20:32 ミクシャ

> > > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
> > > > >             ↓
> > > > > 改正案
> > > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > > >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> > > > >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

> > > > 大体において賛同しますが、
> > > > > 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > > というのは状況によりけりかと思われます。
> > > > キューバ危機の二大盟主がそんなことやったら黒に限りなく近いグレーですが、
> > > > 現代版で戦争に勝ち目が無いときに、友好関係にあった国に資金提供を行って
> > > > 亡命政府から復活させてもらえるような布石を打つのは恐らく該当しないのでしょうねえ。
> > > > そのこと次第では、この文言もひょっとすると聖職者さんの目的を為さないかもしれませんが・・・。

> > > 私としては明確化するという点で賛成です。

> > そのあたりはケースバイケースで管理人様に判断をしてもらうことになりますね。
> > あまりに明確すぎるものに対する抑止が効けばいいですからね。

> 現在でも一応、「離れる」や「辞める」の解釈次第で、
> 実際にプレイヤー自体が存続していても、「実質的な放棄」と私が見なせば、
> それを根拠に対処する可能性はありますけどね。
> 最初は、「勝利を目指さないプレイ」みたいな書き方も考えたのですが、
> 前出のように、小国プレイでの「勝利」を規定するのも難しいですし。
> でもまあ、追記した方が、より意図が明確になりますかねえ?
> と言う事で、追記しておきました。

了解しました、ありがとうございます。

> > 早速気が早いのですが、赤い嵐WW2版の開幕検討をお願い致します。
> その前に、まずは現代版の方が先ですかねえ。
> 2戦場の同時初期化は、あまり望ましく無いでしょうし、
> 赤い嵐WW2版の初期化は、もう少し先の話になると思います。

赤い嵐系列の戦場は三戦場ローテーションでは?同時運用はありましたっけ。
一時期このサイトから離れていましたので、変更になっていたのでしたら失礼を。
三戦場の最終終了年月日は
WW2版:2010年12月 8日
現代版:2011年 1月18日
冷戦版:2011年 2月23日←仕切りなおした第六回セッションも含んでいます
となっております。

> > > 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> > > 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。

> > それなら勝ち逃げ防止になりますね。お願いします。

> と言う事で、早速そのように仕様を変更しておきました。

設定ありがとうございます。

> > 立候補制で超大国の選任を行われましたが、一つの目安としてWW2Online優勝経験者を
> > 立候補の条件に加えられてはどうでしょうか。(冷戦戦場だと米かソになりますね)

> 今回の選定に関しては、完全に私の責任ですからねえ・・・・
> まあ、反高田派とか、そう言う面があったのも事実なのですが、
> ベテランばかりですと、安定的ではあるもののマンネリ感も生まれる為、
> サポートが出来るプレイヤーを中国に配置する事で、
> ソ連であれば、新しいプレイヤーに挑戦させる事も出来るかなあ?と。
> ただ結果的には、ちょっと判断が甘かったかも知れませんが・・・・

マンネリ化の側面は確かにありますね。
出来れば初心者でも盟主参加できるのが理想なのですけども。


[14292] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/6 (日) 01:36:03 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
> > > > >             ↓
> > > > > 改正案
> > > > > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> > > > >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> > > > >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> > > > >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> > > > >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
> > > > >     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
> > > > >     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > > >     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

> > > > 大体において賛同しますが、
> > > > > 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> > > > というのは状況によりけりかと思われます。
> > > > キューバ危機の二大盟主がそんなことやったら黒に限りなく近いグレーですが、
> > > > 現代版で戦争に勝ち目が無いときに、友好関係にあった国に資金提供を行って
> > > > 亡命政府から復活させてもらえるような布石を打つのは恐らく該当しないのでしょうねえ。
> > > > そのこと次第では、この文言もひょっとすると聖職者さんの目的を為さないかもしれませんが・・・。

> > > 私としては明確化するという点で賛成です。

> > そのあたりはケースバイケースで管理人様に判断をしてもらうことになりますね。
> > あまりに明確すぎるものに対する抑止が効けばいいですからね。

> 現在でも一応、「離れる」や「辞める」の解釈次第で、
> 実際にプレイヤー自体が存続していても、「実質的な放棄」と私が見なせば、
> それを根拠に対処する可能性はありますけどね。
> 最初は、「勝利を目指さないプレイ」みたいな書き方も考えたのですが、
> 前出のように、小国プレイでの「勝利」を規定するのも難しいですし。
> でもまあ、追記した方が、より意図が明確になりますかねえ?
> と言う事で、追記しておきました。


変更ありがとうございました。


>
> > 立候補制で超大国の選任を行われましたが、一つの目安としてWW2Online優勝経験者を
> > 立候補の条件に加えられてはどうでしょうか。(冷戦戦場だと米かソになりますね)

> 今回の選定に関しては、完全に私の責任ですからねえ・・・・
> まあ、反高田派とか、そう言う面があったのも事実なのですが、
> ベテランばかりですと、安定的ではあるもののマンネリ感も生まれる為、
> サポートが出来るプレイヤーを中国に配置する事で、
> ソ連であれば、新しいプレイヤーに挑戦させる事も出来るかなあ?と。
> ただ結果的には、ちょっと判断が甘かったかも知れませんが・・・・


立候補者に対して、みんなが投票するというのはどうでしょうか?
手間はかなりかかりそうですがね。

それか、他薦という形でみんなが各々がよいと思う候補者を推薦するないしは投票するとかしてみてはどうでしょうか?


[14294] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/6 (日) 14:47:46 フィンランド

▼ 徳翁導誉さん
 
> > > もし11に加えるなら。
> > > 11.実在する罪状を使用してはいけません!!
> > >     実在する罪状はプレイヤー間に悪い影響を与える場合があるので、
> > >     実在する罪状は使用してはいけません!

> > 11.法に触れるような言動は控えましょう。
> > これで十分でしょw

> 「校則に殺人はダメと明記されていない以上、
>  社会的にはアウトでも、学校的にはセーフなんですか?」
> と茶々を入れた中学時代を、何故か突然に思い出しましたよ(笑)。


失礼いたしました。
あおられると答えずにはいられない質でして。
これ以降は出来るだけこの件についてレスしないことにします。


[14371] Re:キューバ危機版:まとめレス返信 削除
2011/3/13 (日) 16:04:55 徳翁導誉

> > サポートが出来るプレイヤーを中国に配置する事で、
> 今回中国で遊ばせてもらいましたが、
> 私、ディプロマシー系列は慣れてはいても弱かったりします。
> 急速に拡大して滅亡というパターンで…某伍長ちっくです(笑

いやいや、サポート役というのは、
戦略性とか以上に、人間性が重要ですので(笑)。


> > > 早速気が早いのですが、赤い嵐WW2版の開幕検討をお願い致します。
> > その前に、まずは現代版の方が先ですかねえ。
> > 2戦場の同時初期化は、あまり望ましく無いでしょうし、
> > 赤い嵐WW2版の初期化は、もう少し先の話になると思います。

> 赤い嵐系列の戦場は三戦場ローテーションでは?同時運用はありましたっけ。

「現代版」→「キューバ危機版」→「現代版」→「WW2版」
って感じのサイクルですね、基本的には。


> > ベテランばかりですと、安定的ではあるもののマンネリ感も生まれる為、
> 立候補者に対して、みんなが投票するというのはどうでしょうか?

投票制だと、ベテラン固定が最も強く出てしまう気がします・・・・

14271
[14271] 冷戦戦場終了返信 削除
2011/3/4 (金) 23:43:59 参加者

タイトルの通りです。
保存の方をよろしくお願いします。


[14272] Re:冷戦戦場終了返信 削除
2011/3/5 (土) 08:46:45 孫市

▼ 参加者さん
> タイトルの通りです。
> 保存の方をよろしくお願いします。


ソ連が不在だったので保存しなくてもいいと思いますよ


[14276] Re2:冷戦戦場終了返信 削除
2011/3/5 (土) 23:16:55 徳翁導誉

> > タイトルの通りです。
> > 保存の方をよろしくお願いします。

> ソ連が不在だったので保存しなくてもいいと思いますよ

でもまあ、保存して欲しいと言う方も居りますので、
一応、保存はしておきますね。


[14327] Re3:冷戦戦場終了返信 削除
2011/3/8 (火) 23:42:27 yuuki

▼ 徳翁導誉さん
> > > タイトルの通りです。
> > > 保存の方をよろしくお願いします。

> > ソ連が不在だったので保存しなくてもいいと思いますよ

> でもまあ、保存して欲しいと言う方も居りますので、
> 一応、保存はしておきますね。

前回のものが重複して保存されているようで今回の内容が見れないようです。
訂正をお願いできますでしょうか?


[14370] Re4:冷戦戦場終了返信 削除
2011/3/13 (日) 16:03:11 徳翁導誉

> > > > タイトルの通りです。
> > > > 保存の方をよろしくお願いします。

> > > ソ連が不在だったので保存しなくてもいいと思いますよ

> > でもまあ、保存して欲しいと言う方も居りますので、
> > 一応、保存はしておきますね。

> 前回のものが重複して保存されているようで今回の内容が見れないようです。
> 訂正をお願いできますでしょうか?

すみません、アドレス修正を忘れてました。
対応しましたので、これで大丈夫だと思います。

14340
[14340] ww2onine 欧州戦場終了返信 削除
2011/3/10 (木) 16:28:07 シャイン

題名どおりです。


[14369] Re:ww2onine 欧州戦場終了返信 削除
2011/3/13 (日) 16:02:41 徳翁導誉

> 題名どおりです。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

14363
[14363] 今後の反日問題返信 削除
2011/3/12 (土) 21:50:08 加藤

とりあえず、韓国・中国は支援するので良かったです。少し不安でしたが。

14194
[14194] ※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 02:32:44 ソ連

改正しないとダメだと思いませんか?
これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
以下、ご自由に意見を述べてください。


[14195] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 03:00:25 イギリス

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


一般常識で考えた言動を行う。
その考えた言動が他の参加者の持つ一般常識と相違がある場合に裁定申し立てされる。
管理人さんの判断で結論が下される。

という2段階フィルターになってますね。
公的機関というわけでもないので一々明文化する必要もないでしょうし、現状のこれで十分だと思うのですよね。


[14198] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 11:09:24 神楽@中国

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


 あのルールは楽しくゲームをプレイする為のものでしょう。
 元々、このサイトはボードゲームの延長線上にあるゲームが多く、ゲーム中の雰囲気は敵味方関係なく協力して築き上げていくべきものです。
 いわばプレイヤー同士の紳士協定みたいなもので。
 それでも、初心者の方もいたり、注意に耳を貸さない人もいましたから、それで設定されたルールであったと記憶しています。

 また、1から10まで明文化してガチガチに縛ること自体は反対です。
 ゲームの性質からして、プレイ上の挑発は作戦のうちですが、これは侮辱行為に近い行為でもあり、また事実として、行き過ぎれば単なる侮辱となります。挑発を笑って受け流すのもスキルのうちですが、それでも耐えられない、或いは単なる侮辱だと感じたのであれば、まずはプレイヤー同士で注意し合えば良いではありませんか。
(興奮してつい行き過ぎてしまった、という事もある訳で)
 イギリスさんも言ってますが、まず第一にはプレイヤー自身がマナーを身に着けるべきですし、それでも双方折り合いが付かなければ、仕方ありません。後は管理人さんに裁定をお願いするということです。
 私はそれで良いと思ってますよ。


[14200] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 12:30:49 ブルガリア担当

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


 遊びのルールやマナーは基本的には当人同士で解決すべき
問題であり、それができない場合は、仕方ないから管理人殿に
出てもらうわけです。
(まあ、管理人殿は学校で例えると先生みたいなものですかね)
 
 実際、明文化すれば、その明文を逆手にとって権利を主張する人も出てくるかも分かりませんが、
それが通じるのは「ゲーム内」だけです。基本的には皆に嫌われる行為をすれば、権利だ規則だといっても
結局、遊びに入れてもらえません。皆が納得するためには、やはり、規則だ何だと縛るよりも話し合うことが
大事でしょう。
 また、管理人殿に今回出てきてもらいましたが、本当は管理人殿が出てくる前にゲーム内で解決を図るべき問題です。

それと、管理人殿にゲームの場所を提供してもらってる立場であり、お金を払っているわけでもないので、私個人
としては管理人殿の立場が参加者よりも上だと思っています。というか、ある程度、上の立場がいないと収集がつかなく
なる恐れがありますし。逆に管理人殿に裁定されたくないなら、問題を起きないように参加者同士で解決するしかないですね。
 結局、参加者同士は遊び仲間ですよ。


[14204] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 14:29:13 ガーナ担当

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


ルールでガチガチに縛ると、
ルールに違反していないことは、何をやっても良いと考える人が出てきます。
また、全ての状況に対応できるルールの設定は、難しいです。
ですので、私個人の考えとしては、現状で良いと思います。


[14205] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 16:57:39 プロイセン

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


いや、そもそも最初の頃はああいったものすら載ってませんでしたよ。
そういう事は言わなくても分かるな?というのが、年月につれて、これは
一般常識としての守らないといけない部分だからね、という事で貼られている訳で。
で、多重登録とか誰がどう見ても駄目なものは判断できますが、言動などは
人によって差がある訳ですよ。
そこで、第3者、つまり管理人氏ですが、自分はこう思うけど判断としてどうか?
という事で裁決を仰ぐわけです。
禁止項目は、ルールというより、ネットをやる上での一般常識的な事ですので、
これ以上改正のしようがないでしょう。


[14207] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 21:11:33 ミクシャ

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。


上の方々とも重複していることですが・・・
まず個々の良心が第一のチェック機能になります。良心のチェック機能が働いてないプレイヤーは、
他のプレイヤーから警告を与えられたり、掲示板で裁定要請が出され、他者のレスが付いたりします。
これが第二のチェック機能。で、第三のチェック機能が管理人さんの裁定になります。
私はこの三つで十分運用は出来ていると実感しています
ルールを厳格化させたいのであれば、まずご自身が厳格なルールの案を出すことです。
隗より始めよという言葉もあるのですから。

管理人さんの裁定に不服があるようですが、それなら真摯に理屈で応じては。
私が裁定を受け容れているのは、管理人さんだからというのも少しはありますが、
管理人さんの理が正しいと賛同するから、そうした裁定を受容しているのです。
私自身も現代版第五回セーシェルだった時分に、設定が誤っていたので多重登録を疑われ
削除された経験もありますからね。その時は再照会を要請して、結果的には誤りで済んだのですが。
で、あなたが不公平だと不正義だと思うのであれば、きちんと理を通して管理人さんに訴えることです。
管理人さんは「まとめレス」であなたの主張にも、聞き返しているではないですか。
高田さんが煽ったところは何処か、あるいは陣営国に領土を譲渡してその後のプランはあったのか、など。
管理人さんが聞こうという姿勢をしているのに、逃げ回っていては相手にされなくても仕方ないと思いますよ。


[14209] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 23:14:05 ソ連

▼ ソ連さん
> 改正しないとダメだと思いませんか?
> これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> 以下、ご自由に意見を述べてください。

まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
現実で問題が起きているわけでしょう?
だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。


[14212] Re2:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 23:41:03 フィンランド

▼ ソ連さん
> ▼ ソ連さん
> > 改正しないとダメだと思いませんか?
> > これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> > 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> > 以下、ご自由に意見を述べてください。

> まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
> 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
> 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
> 現実で問題が起きているわけでしょう?
> だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。


何か勘違いされてませんか?
今回の件では貴方以外は管理人さん裁定という段階にまで発展するような問題を
起こした人はいませんから、処罰的なルールが貴方以外に適用されることはありません。
極端にいえば貴方のような人(ソ連さんだけではなく)がいなければ、ルールなんて存在しなくてもいいんですよ。
きついいいかたかもしれませんが。

プレイヤーの良心に期待することが甘いとのことですが、もともとこのゲームは趣味の領域のはずで、
また交流ゲームでもありますから、ふつうに人間関係も生じてますし一般的な常識を考えることは当たり前だと思うのですが?
僕がいえたことではないですが、汚いことばは使わないとか。使うとしても、場をわきまえるとか。
このぐらいは考慮して行動してもいいのかなと思います。
あと、ソ連さんを挑発してるわけではないので、ご了承ください。



[14218] Re3:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 00:33:48 ソ連

▼ フィンランドさん
> ▼ ソ連さん
> > ▼ ソ連さん
> > > 改正しないとダメだと思いませんか?
> > > これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> > > 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> > > 以下、ご自由に意見を述べてください。

> > まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
> > 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
> > 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> > 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> > 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
> > 現実で問題が起きているわけでしょう?
> > だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。

>
> 何か勘違いされてませんか?
> 今回の件では貴方以外は管理人さん裁定という段階にまで発展するような問題を
> 起こした人はいませんから、処罰的なルールが貴方以外に適用されることはありません。
> 極端にいえば貴方のような人(ソ連さんだけではなく)がいなければ、ルールなんて存在しなくてもいいんですよ。
> きついいいかたかもしれませんが。
>
> プレイヤーの良心に期待することが甘いとのことですが、もともとこのゲームは趣味の領域のはずで、
> また交流ゲームでもありますから、ふつうに人間関係も生じてますし一般的な常識を考えることは当たり前だと思うのですが?
> 僕がいえたことではないですが、汚いことばは使わないとか。使うとしても、場をわきまえるとか。
> このぐらいは考慮して行動してもいいのかなと思います。
> あと、ソ連さんを挑発してるわけではないので、ご了承ください。
>

論点がズレていますね。
僕が言っているのは一般常識がどこまで通用するかですよ。この場には不特定多数の人間がいますし、それぞれ考え方も違う。それ故、いろいろな考え方が存在するという事は明白でしょう。ですからルールでより厳密な一定の基準を作ろうと言ってるのです。
私も極端に言えば貴方のような人がいなければいいと思いますよ。きついいいかたかもしれませんがね。
あと、フィンランドさんを挑発しているわけではないので、御理解ください。


[14214] Re2:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/27 (日) 23:55:28 プロイセン

▼ ソ連さん
> まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
> 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
> 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
> 現実で問題が起きているわけでしょう?
> だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。


あのですね。
ふざけんじゃねえ死ね糞野郎なんて余程の事がない限り言われないわけで、そもそも貴方のように自棄になっても、大概の人は

ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 00:25:13
お疲れ様の挨拶ぐらいしろよ糞雑魚たち!

だの

ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 01:17:11
お前ら反応せえや!!!!!!!!!!!!
お前らの事を守ってくれている日本国に感謝しろよ!
国を何やと思ってんねや!!!!!!!!!
利益集団やろがい!糞日本人どもめ。お前らは地獄へ落ちろ。

とか

ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 00:44:58
お前が強いのはサッカーだけか?^^
経済はどうなんだ?ラテン野朗は頭ぶっ飛んでるか?^^

みたいな事は言わない訳ですよ。
貴方みたいのが偶に出るくらいですし、出たとしても、あ、そう位でスルーしたら
良い訳でしょう。
貴方の場合、それを延々言ってたから言われたんですよ。
第4回キューバ危機のソ連を担当された時にも似たような事でひと悶着ありましたよね。
感情的になるのは仕方ありません。誰だってふざけんじゃねえと思うことはあります。
第4回世界版の時に盟主だった高田氏に滅ぼされたとき思いました。が、普通はそう言ったことを
ぐだぐだと公式発言とかでこんなもんクソゲーじゃねえか、とか言わないです。
貴方がそういう人でいる限り、貴方が盟主やって勝てるとは思えません。


[14221] Re3:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 00:37:26 ソ連

▼ プロイセンさん
> ▼ ソ連さん
> > まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
> > 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
> > 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> > 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> > 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
> > 現実で問題が起きているわけでしょう?
> > だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。

>
> あのですね。
> ふざけんじゃねえ死ね糞野郎なんて余程の事がない限り言われないわけで、そもそも貴方のように自棄になっても、大概の人は
>
> ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 00:25:13
> お疲れ様の挨拶ぐらいしろよ糞雑魚たち!
>
> だの
>
> ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 01:17:11
> お前ら反応せえや!!!!!!!!!!!!
> お前らの事を守ってくれている日本国に感謝しろよ!
> 国を何やと思ってんねや!!!!!!!!!
> 利益集団やろがい!糞日本人どもめ。お前らは地獄へ落ちろ。
>
> とか
>
> ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 00:44:58
> お前が強いのはサッカーだけか?^^
> 経済はどうなんだ?ラテン野朗は頭ぶっ飛んでるか?^^
>
> みたいな事は言わない訳ですよ。
> 貴方みたいのが偶に出るくらいですし、出たとしても、あ、そう位でスルーしたら
> 良い訳でしょう。
> 貴方の場合、それを延々言ってたから言われたんですよ。
> 第4回キューバ危機のソ連を担当された時にも似たような事でひと悶着ありましたよね。
> 感情的になるのは仕方ありません。誰だってふざけんじゃねえと思うことはあります。
> 第4回世界版の時に盟主だった高田氏に滅ぼされたとき思いました。が、普通はそう言ったことを
> ぐだぐだと公式発言とかでこんなもんクソゲーじゃねえか、とか言わないです。
> 貴方がそういう人でいる限り、貴方が盟主やって勝てるとは思えません。

自分で言ってますよね「あ、そうぐらいでスルーしたら良い訳でしょう」って;^^
じゃなんでしないんですかwww


[14224] Re4:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 00:41:50 プロイセン

▼ ソ連さん
> > 貴方の場合、それを延々言ってたから言われたんですよ。
> 自分で言ってますよね「あ、そうぐらいでスルーしたら良い訳でしょう」って;^^
> じゃなんでしないんですかwww


ここに書いてあるじゃないですか。
2,3回言われた位なら面倒くさいから放置しますよ。
それを延々されたら流石に処分を頼みます。


[14225] Re5:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 00:44:19 ソ連

▼ プロイセンさん
> ▼ ソ連さん
> > > 貴方の場合、それを延々言ってたから言われたんですよ。
> > 自分で言ってますよね「あ、そうぐらいでスルーしたら良い訳でしょう」って;^^
> > じゃなんでしないんですかwww

>
> ここに書いてあるじゃないですか。
> 2,3回言われた位なら面倒くさいから放置しますよ。
> それを延々されたら流石に処分を頼みます。

どこに書いてあるんですか?
あと題名から脱線する議論はここらへんでやめていただきたいですね。
貴方も大人でしょう?
それこそ「貴方ルール守れますか?」ですよ;^^


[14229] Re6:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 01:14:47 プロイセン

▼ ソ連さん
> > 2,3回言われた位なら面倒くさいから放置しますよ。
> > それを延々されたら流石に処分を頼みます。

> どこに書いてあるんですか?
> あと題名から脱線する議論はここらへんでやめていただきたいですね。
> 貴方も大人でしょう?
> それこそ「貴方ルール守れますか?」ですよ;^^


延々言ってるから、って言ったでしょう。
話を元に戻すと、今まで普通にやってきたのだから、今後ともできる。
こういうのが問題になったのは、貴方がだらだら文句言った回のみ。
一人の為だけにルールを変える必要はない。
第4回キューバの時も言いましたが、郷に入りては郷に従え、できないなら今後来なくて結構。
以上です。

> ソ連 → ハンガリー 2011/2/23(水) 22:34:48
> 大丈夫ですよ^^
> 昔誹謗中傷された時に掲示板に告発しても管理人なんもしなかったはずだから^^
> 俺を誹謗中傷したやつは勝手に去っていきましたよ。
> 記憶が正しければね。

これが気になるのですが、具体的にいつのことでしょうか?


[14231] Re7:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 01:20:57 ソ連

▼ プロイセンさん
> ▼ ソ連さん
> > > 2,3回言われた位なら面倒くさいから放置しますよ。
> > > それを延々されたら流石に処分を頼みます。

> > どこに書いてあるんですか?
> > あと題名から脱線する議論はここらへんでやめていただきたいですね。
> > 貴方も大人でしょう?
> > それこそ「貴方ルール守れますか?」ですよ;^^

>
> 延々言ってるから、って言ったでしょう。
> 話を元に戻すと、今まで普通にやってきたのだから、今後ともできる。
> こういうのが問題になったのは、貴方がだらだら文句言った回のみ。
> 一人の為だけにルールを変える必要はない。
> 第4回キューバの時も言いましたが、郷に入りては郷に従え、できないなら今後来なくて結構。
> 以上です。
>
> > ソ連 → ハンガリー 2011/2/23(水) 22:34:48
> > 大丈夫ですよ^^
> > 昔誹謗中傷された時に掲示板に告発しても管理人なんもしなかったはずだから^^
> > 俺を誹謗中傷したやつは勝手に去っていきましたよ。
> > 記憶が正しければね。

> これが気になるのですが、具体的にいつのことでしょうか?

ですから僕は郷に従っているじゃないですか。
てか一人だけじゃないってwww
今後こなくて結構とかは貴方が言える事ではないと思いますよ?
貴方達がどれほど僕を嫌おうと、私は永遠に来ますよ^^そしてそれなりの事をしますよ。


[14226] Re2:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 00:56:45 イギリス

ルールがなければ自分を律することが出来ない人というのは正直どうかと思いますが、
そういう人はルールがあっても穴を探すだけですからねぇ。
作ったところで守る意思がないのだから意味がないし、ガチガチに縛ろうと思ったら法典級の文言が必要になるでしょう。
運用不可能なものは作るだけ無駄というものです。
ためしに必要だと思っている人が作ってみたらいいと思いますよ。

一般常識で考えて対応するという現行方式で問題があるのはソ連殿ただ一人といった状態ですから、
そのために多大な労力を割くというのははっきり言ってあほらしい。

まあ、はっきり申し上げて
あるコミュニティーに入ってきて、既存のルールが気に入らないからかえろという傲慢な言い様は受け入れられるわけがないのです。


[14230] Re3:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 01:16:46 ソ連

▼ イギリスさん
> ルールがなければ自分を律することが出来ない人というのは正直どうかと思いますが、
> そういう人はルールがあっても穴を探すだけですからねぇ。
> 作ったところで守る意思がないのだから意味がないし、ガチガチに縛ろうと思ったら法典級の文言が必要になるでしょう。
> 運用不可能なものは作るだけ無駄というものです。
> ためしに必要だと思っている人が作ってみたらいいと思いますよ。
>
> 一般常識で考えて対応するという現行方式で問題があるのはソ連殿ただ一人といった状態ですから、
> そのために多大な労力を割くというのははっきり言ってあほらしい。
>
> まあ、はっきり申し上げて
> あるコミュニティーに入ってきて、既存のルールが気に入らないからかえろという傲慢な言い様は受け入れられるわけがないのです。

言っておきますが、私は自分で自分を律する事ができています。
あと何がどう傲慢なのかがよく分かりません。
傲慢であれば受け入れられないのかそもそも受け入れる気すらないのか・・・。
既存のルールが気に入らないから手順を追って改正を要請しているというのに、それを傲慢とか言われればそれこそケチのつけ放題という事になるわけで・・・。
ちなみに僕一人だけじゃなく国連さんもガチガチに縛り上げる必要があると考えていたと思いますよ。


[14227] 改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:08:38 御神楽@中国

▼ ソ連さん
> 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
 思っています。

> 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。

 私は一般常識は主張しませんよ。
 そもそも、私は非常識だと言われる側の人間ですからね。
 ですから相手プレイヤーの良心には期待しますが、常識に沿って動けと強く言うつもりもありません。
 私は、私自身の考えによって、不愉快だとか、あるいはおかしいと思えばそう注意します。
 それで相手が納得せず、また私もそのまま放置すべきではないと思えば管理人さんに裁定を頼みますし、それを前提とした現在のルールに不満はありません。
 重要なのは「完全に問題を防げるシステム」ではなく、「問題が公平に解決されるシステム」であることだと考えていますし、いまのところ、あのルールは公平なものであり、不都合は無かったと考えています。

> 現実で問題が起きているわけでしょう?
> だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、
> ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。

 えぇ、問題は起きましたが、問題は解決されました。
 フィンランドさんも苦言を呈されましたし、あなたは厳重注意をうけました。実際、管理人さんの裁定が入った時点で、あまりに酷い暴言は止みましたよね。つまり現在のルールはきちんと機能しているということです。

 改正は不要と改めて申し上げておきます。
 私は現行ルールで納得していますから。


[14228] Re:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:12:19 ソ連

▼ 御神楽さん
> ▼ ソ連さん
> > 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
>  思っています。
>
> > 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> > 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> > 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。

>  私は一般常識は主張しませんよ。
>  そもそも、私は非常識だと言われる側の人間ですからね。
>  ですから相手プレイヤーの良心には期待しますが、常識に沿って動けと強く言うつもりもありません。
>  私は、私自身の考えによって、不愉快だとか、あるいはおかしいと思えばそう注意します。
>  それで相手が納得せず、また私もそのまま放置すべきではないと思えば管理人さんに裁定を頼みますし、それを前提とした現在のルールに不満はありません。
>  重要なのは「完全に問題を防げるシステム」ではなく、「問題が公平に解決されるシステム」であることだと考えていますし、いまのところ、あのルールは公平なものであり、不都合は無かったと考えています。
>
> > 現実で問題が起きているわけでしょう?
> > だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、
> > ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。

>  えぇ、問題は起きましたが、問題は解決されました。
>  フィンランドさんも苦言を呈されましたし、あなたは厳重注意をうけました。実際、管理人さんの裁定が入った時点で、あまりに酷い暴言は止みましたよね。つまり現在のルールはきちんと機能しているということです。
>
>  改正は不要と改めて申し上げておきます。
>  私は現行ルールで納得していますから。

了解しました。
私は本域に入ったので、貴方の仰るところの「酷い暴言」をやめたのです。
ここで暴言を吐いても自分にとって意味ありませんからね。
ちなみに「問題が公平に解決されるシステム」というのに興味があるので、できれば大まかでもいいですので説明していただけませんか?
それによって公平に解決されればそれもよい事だと思いますし。


[14232] Re2:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:20:58 御神楽

▼ ソ連さん
> ちなみに「問題が公平に解決されるシステム」というのに興味があるので、
> できれば大まかでもいいですので説明していただけませんか?
> それによって公平に解決されればそれもよい事だと思いますし。

 興味も何も、私は現行のシステムで良いと思っていると書き込んでいますよね。
 公平に解決されるシステムとは、プレイヤーの良心と管理人さんの裁定を前提としている、現行のルールやマナーのことです。
 フィンランドさんも苦言を呈され、あなたが厳重注意を受けるという結果は十分に公平な結論だったと思いますよ。

 ですから、私は不満がありません。


[14233] Re3:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:26:28 ソ連

▼ 御神楽さん
> ▼ ソ連さん
> > ちなみに「問題が公平に解決されるシステム」というのに興味があるので、
> > できれば大まかでもいいですので説明していただけませんか?
> > それによって公平に解決されればそれもよい事だと思いますし。

>  興味も何も、私は現行のシステムで良いと思っていると書き込んでいますよね。
>  公平に解決されるシステムとは、プレイヤーの良心と管理人さんの裁定を前提としている、現行のルールやマナーのことです。
>  フィンランドさんも苦言を呈され、あなたが厳重注意を受けるという結果は十分に公平な結論だったと思いますよ。
>
>  ですから、私は不満がありません。

現行のシステムが構造的にどう公平なのかを説明してもらいたいのですよ。
まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。


[14234] Re4:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:46:35 御神楽

▼ ソ連さん
 そんなことを議論するつもりはありませんよ。
 私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
 改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
 そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。

> まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

 あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
 管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。


[14235] Re5:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 01:54:45 ソ連

▼ 御神楽さん
> ▼ ソ連さん
>  そんなことを議論するつもりはありませんよ。
>  私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
>  改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
>  そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。
>
> > まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> > 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

>  あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
>  管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。

公平さを説明できれば僕だって納得できるかもしれないじゃないですか?^^
ですから説明してくださいと言ってるのですよ。
「公平だ」なんて誰でも言えますよ;^^


[14238] Re6:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 02:43:08 台湾

▼ ソ連さん
> ▼ 御神楽さん
> > ▼ ソ連さん
> >  そんなことを議論するつもりはありませんよ。
> >  私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
> >  改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
> >  そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。
> >
> > > まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> > > 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

> >  あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
> >  管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。

> 公平さを説明できれば僕だって納得できるかもしれないじゃないですか?^^
> ですから説明してくださいと言ってるのですよ。
> 「公平だ」なんて誰でも言えますよ;^^


御神楽さんの言っていることが理解できていないようですね。

貴方は、「ルールに問題があるから変えて欲しい・変えるべきだ」と言っていますが具体的にどのような問題があるのか、またどのように変えるべきかなどの案を全く出していません。
本気で変えたいのならば、具体案を出して、「こうすれば現行よりよくなるだろう」と他人に思わせることが必要なんじゃないですか?

「特に案はないけど何となく変えた方がいいと思います」と言われても、まともに取り合われませんよ。


[14241] Re7:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 16:21:33 ソ連

▼ 台湾さん
> ▼ ソ連さん
> > ▼ 御神楽さん
> > > ▼ ソ連さん
> > >  そんなことを議論するつもりはありませんよ。
> > >  私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
> > >  改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
> > >  そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。
> > >
> > > > まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> > > > 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

> > >  あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
> > >  管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。

> > 公平さを説明できれば僕だって納得できるかもしれないじゃないですか?^^
> > ですから説明してくださいと言ってるのですよ。
> > 「公平だ」なんて誰でも言えますよ;^^

>
> 御神楽さんの言っていることが理解できていないようですね。
>
> 貴方は、「ルールに問題があるから変えて欲しい・変えるべきだ」と言っていますが具体的にどのような問題があるのか、またどのように変えるべきかなどの案を全く出していません。
> 本気で変えたいのならば、具体案を出して、「こうすれば現行よりよくなるだろう」と他人に思わせることが必要なんじゃないですか?
>
> 「特に案はないけど何となく変えた方がいいと思います」と言われても、まともに取り合われませんよ。

まずは現行の規則が何を目的としているのかが分からないのです。
そこで「公平」という言葉がでてきたので、それを深く掘り下げればこの規則は何を目的とされているのかが分かり、疑問点も解消されるかもしれないので、聞いているのです。


[14239] Re6:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 05:06:55 ブルガリア担当

▼ ソ連さん
> ▼ 御神楽さん
> > ▼ ソ連さん
> >  そんなことを議論するつもりはありませんよ。
> >  私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
> >  改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
> >  そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。
> >
> > > まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> > > 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

> >  あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
> >  管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。

> 公平さを説明できれば僕だって納得できるかもしれないじゃないですか?^^
> ですから説明してくださいと言ってるのですよ。
> 「公平だ」なんて誰でも言えますよ;^^


まあ、はっきりいますと、現状で満足している人にとっては別に貴殿が納得してもしなくても正直、
困りませんよ。(まあ、厳しいかもしれませんが)
 また、貴殿から問題定義をし、皆さんに意見を求め、答えてもらっている状況ですね?改正したいのなら、
あなたが代案を出すべきです。本来、あなたの質問に皆さんが意見を出してくれてるわけですけど、
正直、改正を求めない人にとってはあなたが代案を出さないことには、話にならないと思います。


[14242] Re7:改正不要返信 削除
2011/2/28 (月) 16:22:50 ソ連

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ ソ連さん
> > ▼ 御神楽さん
> > > ▼ ソ連さん
> > >  そんなことを議論するつもりはありませんよ。
> > >  私は現行ルールで満足しているので、ルールを変えようと考える必要性に迫られていません。
> > >  改正を求めたのはあなたなんですから、どう不公平であるか、どう問題であるか、そしてどのように改正すべきであるかはあなたが提議すべきです。
> > >  そして私は、これまで見てきた限りあなたの意見に賛成できない。
> > >
> > > > まあ僕はフィンランドさんの苦言を屁とも思っていませんよ。
> > > > 「死ね」とか言う人に苦言を呈されても苦言とは思いませんよ。

> > >  あぁ、苦言を呈したというのは、フィンランドさんがあなたにという事ではありません。
> > >  管理人さんからフィンランドさんに対しての苦言です。

> > 公平さを説明できれば僕だって納得できるかもしれないじゃないですか?^^
> > ですから説明してくださいと言ってるのですよ。
> > 「公平だ」なんて誰でも言えますよ;^^

>
> まあ、はっきりいますと、現状で満足している人にとっては別に貴殿が納得してもしなくても正直、
> 困りませんよ。(まあ、厳しいかもしれませんが)
>  また、貴殿から問題定義をし、皆さんに意見を求め、答えてもらっている状況ですね?改正したいのなら、
> あなたが代案を出すべきです。本来、あなたの質問に皆さんが意見を出してくれてるわけですけど、
> 正直、改正を求めない人にとってはあなたが代案を出さないことには、話にならないと思います。

ですから、「公平」という言葉が出てきたのでこれを掘り下げれば僕の疑問点が解消されるかもしれない、だから聞いているのです。


[14240] 改正案返信 削除
2011/2/28 (月) 10:28:23 聖職者

私はある程度改正してほしいと考えております。

下記に、私が改正してほしいところとその案を記しますので、
皆様の多様な意見がいただければ幸いです。
私の主観が入ってしまうかもしれませんがどうかそのあたりはご理解をお願いします。

4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
    自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
    他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
    他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
    ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
    ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
            ↓
改正案
4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
    自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
    他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
    他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
    ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
    また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
    勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
    ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

(理由)

今回、私は国連でプレイをしていて、今回の終盤に、ソ連より大量の領土を譲渡されて非常に困りました。
ソ連はその後もプレイをしていましたが、このような領土の押し付けをされると、
押しつけられた側も非常に困ります。

よって、ポイントや領土を他者へ配布した後にそのプレイヤーがプレイを継続していくとしても、
ゲームの勝敗を左右していくほどのポイントや領土を他者へ配布した場合には、
違反としていただければ幸いです。 よろしくお願いします。


[14243] Re:改正案返信 削除
2011/2/28 (月) 16:29:09 ソ連

▼ 聖職者さん
> 私はある程度改正してほしいと考えております。
>
> 下記に、私が改正してほしいところとその案を記しますので、
> 皆様の多様な意見がいただければ幸いです。
> 私の主観が入ってしまうかもしれませんがどうかそのあたりはご理解をお願いします。
>
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
>     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
>     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
>     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
>     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
>     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
>             ↓
> 改正案
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
>     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
>     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
>     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
>     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
>     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
>     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
>     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
>
> (理由)
>
> 今回、私は国連でプレイをしていて、今回の終盤に、ソ連より大量の領土を譲渡されて非常に困りました。
> ソ連はその後もプレイをしていましたが、このような領土の押し付けをされると、
> 押しつけられた側も非常に困ります。
>
> よって、ポイントや領土を他者へ配布した後にそのプレイヤーがプレイを継続していくとしても、
> ゲームの勝敗を左右していくほどのポイントや領土を他者へ配布した場合には、
> 違反としてしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

改正案ありがとうございます。

以下はソ連プレイヤーとしての回答
あれはシリアとアルゼンチンに領土を割譲してほしかったので渡しました。
システム的にできないとかは僕の認知するところではありませんでした。
ちなみに「滅びる前」や「自主的にゲームを辞める前」には該当しません。
なぜならば現実に滅びませんでしたし、滅びるつもりもございませんでした(陸軍師団を大増設し、防戦に徹底したことなど)し、自主的にゲームを辞めるつもりもございませんでした。
それとあれは他を寄せ付けない意味もありまして、国連領を攻撃する国家は国際的非難をあびるという私の甘い目測も入っておりました。
ただ、諦めるつもりが更々なかったことは宣言できます。


[14250] Re2:改正案返信 削除
2011/2/28 (月) 22:00:43 聖職者

▼ ソ連さん
> 以下はソ連プレイヤーとしての回答
> あれはシリアとアルゼンチンに領土を割譲してほしかったので渡しました。
> システム的にできないとかは僕の認知するところではありませんでした。
> ちなみに「滅びる前」や「自主的にゲームを辞める前」には該当しません。
> なぜならば現実に滅びませんでしたし、滅びるつもりもございませんでした(陸軍師団を大増設し、防戦に徹底したことなど)し、自主的にゲームを辞めるつもりもございませんでした。
> それとあれは他を寄せ付けない意味もありまして、国連領を攻撃する国家は国際的非難をあびるという私の甘い目測も入っておりました。
> ただ、諦めるつもりが更々なかったことは宣言できます。


ソ連の考えはよくわかりました。
ただ、国連担当として言わせていただけるなら、
シリアとアルゼンチンに領土を割譲するというのはいいですが、
具体的な指示、つまり、
シリアにはどことどこを、アルゼンチンにはどことどこを割譲してほしいという指示が全くありませんでした。
国連のもともとの領土ではないので勝手に切り分けをしてくださいというのでは、無責任すぎます。
また、システム的には一応できたと思いますが、
したら、今度は国連が国際社会から批判されます。
私のその後のプレイに支障が出ていたと予測いたします。
また、国連領を攻撃する国家は国際的非難をあびるというのは甘すぎると思います。
国際的な批判を受けたところで実質的なダメージはないからです。


他の皆様の意見等をお待ちしています。


[14255] Re:改正案返信 削除
2011/3/1 (火) 22:35:18 ミクシャ

▼ 聖職者さん
> 私はある程度改正してほしいと考えております。
>
> 下記に、私が改正してほしいところとその案を記しますので、
> 皆様の多様な意見がいただければ幸いです。
> 私の主観が入ってしまうかもしれませんがどうかそのあたりはご理解をお願いします。
>
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
>     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
>     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
>     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
>     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
>     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
>             ↓
> 改正案
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
>     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
>     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
>     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
>     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
>     また、譲渡後にゲームを継続してプレイされる場合でも、
>     勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
>     ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。
>
> (理由)
>
> 今回、私は国連でプレイをしていて、今回の終盤に、ソ連より大量の領土を譲渡されて非常に困りました。
> ソ連はその後もプレイをしていましたが、このような領土の押し付けをされると、
> 押しつけられた側も非常に困ります。
>
> よって、ポイントや領土を他者へ配布した後にそのプレイヤーがプレイを継続していくとしても、
> ゲームの勝敗を左右していくほどのポイントや領土を他者へ配布した場合には、
> 違反としていただければ幸いです。 よろしくお願いします。


大体において賛同しますが、
> 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
というのは状況によりけりかと思われます。
キューバ危機の二大盟主がそんなことやったら黒に限りなく近いグレーですが、
現代版で戦争に勝ち目が無いときに、友好関係にあった国に資金提供を行って
亡命政府から復活させてもらえるような布石を打つのは恐らく該当しないのでしょうねえ。
そのこと次第では、この文言もひょっとすると聖職者さんの目的を為さないかもしれませんが・・・。

私としては明確化するという点で賛成です。


[14267] Re2:改正案返信 削除
2011/3/3 (木) 09:16:02 聖職者

▼ ミクシャさん
> 大体において賛同しますが、
> > 勝ち目がなくなるようなポイントや領土の配布はしないでください。
> というのは状況によりけりかと思われます。
> キューバ危機の二大盟主がそんなことやったら黒に限りなく近いグレーですが、
> 現代版で戦争に勝ち目が無いときに、友好関係にあった国に資金提供を行って
> 亡命政府から復活させてもらえるような布石を打つのは恐らく該当しないのでしょうねえ。
> そのこと次第では、この文言もひょっとすると聖職者さんの目的を為さないかもしれませんが・・・。
>
> 私としては明確化するという点で賛成です。


そのあたりはケースバイケースで管理人様に判断をしてもらうことになりますね。
あまりに明確すぎるものに対する抑止が効けばいいですからね。


[14245] Re2:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/2/28 (月) 18:03:59 ミクシャ

▼ ソ連さん
> ▼ ソ連さん
> > 改正しないとダメだと思いませんか?
> > これは防止のためのものなのか、プレイヤーを更正させるためのものなのかよく分かりません。
> > 一度議論する余地があると思いたてさせていただきました。
> > 以下、ご自由に意見を述べてください。

> まあ皆さんの考えが甘すぎますね。
> 貴方たちはプレイヤーに良心が存在するとでもお考えなのでしょうね。
> 貴方達が一般常識を主張するのは自由でしょうが、それを押し付けられても困る人だっています。
> 貴方達自身が嫌な事を言われない様にするためにも自分達の手で規則を変えていくべきであるとは考えないのですか?
> 自由意志をもつプレイヤー個人の良心に期待するというのは現実を見ていない愚策だと言えますね。
> 現実で問題が起きているわけでしょう?
> だったら変える方向に普通はなるはずなんですが、ボケている方が多いのかそちらの流れにはいつまでたってもならないですね。


人の良心を最初から疑って運用できる社会があるのでしょうか?
問題行為を行為の前から完全予防することなど出来ないと思いますよ。
しかし、行為の後で裁定という形で決着を付ける事はできます。
貴方が項目改正を考えるのであれば、まず具体的に何をどう変えるべきかを貴方が明示してください。
聖職者さんはそれを示しました。次は貴方の番です。


[14251] Re:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/1 (火) 01:28:24 高田

今の現状他プレーヤーの気持ちを見る限り

ソ連氏への悪いイメージが強すぎて否定的意見しかでない思います。

その気持ちはわかります(勝手な思い込みですが)
理由としては私もかつて貴方と同じポジションにいました。

提案しても否定された状態でした。
なるかもしれないと熱く語っても皆に否定されました。

しかし今は修正されてます。

それは「なぜか?」

理由は実力行使です。

プレーヤー皆に体験してもらいました
修正しないとまずい事を味あわせました。

今現状改正は厳しいのではないかと思います。


[14252] Re2:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/1 (火) 03:58:32 フィンランド

▼ 高田さん
>
> プレーヤー皆に体験してもらいました
> 修正しないとまずい事を味あわせました。
>
> 今現状改正は厳しいのではないかと思います。


今回思ったんですが。
実際に存在する罪状を持ち出すのはやめにしませんか?
軽い気持ちで言ってるんでしょうけど、実際に死ねと同等ぐらい言ってはいけないこと
だと思うのですが。(理由:言われた側は落ち着かないから。死ねは実際住所も何も知らないので、
実行不可能ですが、罪状の方は現実味があって性質がわるい。たとえ立件する気がなくてもです)
もともとこのサイトは経済上の利益がからむわけではないですし、
人間同士の勝ち負けがあるだけなのにここまで深刻になるのはおかしいですよね。
何をやっても法律に触れるようで何もできなくなってしまいます。
以下、入れるとすればこうなるかなと思います。
それか11に新しく作るのでもいいと思います。

6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
    ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
    ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
    中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為、実在する罪状を他プレイヤーに当てはめるような行為は、
    絶対にしてはいけません。
    密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
    プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
    多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!

もし11に加えるなら。
11.実在する罪状を使用してはいけません!!
    実在する罪状はプレイヤー間に悪い影響を与える場合があるので、
    実在する罪状は使用してはいけません!



[14257] Re3:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/2 (水) 15:27:06 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ 高田さん
> >
> > プレーヤー皆に体験してもらいました
> > 修正しないとまずい事を味あわせました。
> >
> > 今現状改正は厳しいのではないかと思います。

>
> 今回思ったんですが。
> 実際に存在する罪状を持ち出すのはやめにしませんか?
> 軽い気持ちで言ってるんでしょうけど、実際に死ねと同等ぐらい言ってはいけないこと
> だと思うのですが。(理由:言われた側は落ち着かないから。死ねは実際住所も何も知らないので、
> 実行不可能ですが、罪状の方は現実味があって性質がわるい。たとえ立件する気がなくてもです)
> もともとこのサイトは経済上の利益がからむわけではないですし、
> 人間同士の勝ち負けがあるだけなのにここまで深刻になるのはおかしいですよね。
> 何をやっても法律に触れるようで何もできなくなってしまいます。
> 以下、入れるとすればこうなるかなと思います。
> それか11に新しく作るのでもいいと思います。
>
> 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
>     ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
>     ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
>     中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為、実在する罪状を他プレイヤーに当てはめるような行為は、
>     絶対にしてはいけません。
>     密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
>     プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
>     多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!
>
> もし11に加えるなら。
> 11.実在する罪状を使用してはいけません!!
>     実在する罪状はプレイヤー間に悪い影響を与える場合があるので、
>     実在する罪状は使用してはいけません!
>


 あんまりいいたくはないですけど、言われる側は落ち着かないって、じゃあ、そういった発言を
しなければよかったのではないでしょうか?
 あと、このゲームに経済上の利益が絡まないとおっしゃいますか、経済的に利益が絡まなければ、
人を必要以上に中傷したりといったことをしてもいいわけではありませんね。
 はっきりいって、経済的に利益が絡むかどうかはそこまで関係ないでしょう。
 フィンランド殿は経済上の利益が絡まず、たかがゲームだからと、「実際に罰せられることはない」という軽い
気持ちで「死ね」といったのでしょうか?
 ただ、ネットで殺人予告して逮捕ということもありますし、「自分の発言には責任を持つこと」が大切だと思いますよ。

 


[14258] Re4:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/2 (水) 15:57:26 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> >
>
>  あんまりいいたくはないですけど、言われる側は落ち着かないって、じゃあ、そういった発言を
> しなければよかったのではないでしょうか?


そうですね。まぁでもその程度の返答しか思いつかない程度の状況だったと思いますが。

>  あと、このゲームに経済上の利益が絡まないとおっしゃいますか、経済的に利益が絡まなければ、
> 人を必要以上に中傷したりといったことをしてもいいわけではありませんね。


そのままお返ししますよ。

>  はっきりいって、経済的に利益が絡むかどうかはそこまで関係ないでしょう。
>  フィンランド殿は経済上の利益が絡まず、たかがゲームだからと、「実際に罰せられることはない」という軽い
> 気持ちで「死ね」といったのでしょうか?


軽かったら、何なんですか?

>  ただ、ネットで殺人予告して逮捕ということもありますし、「自分の発言には責任を持つこと」が大切だと思いますよ。

ですから、まず死ねのニュアンスは違うと言いましたよね。
自分の言う事に責任を持てとのことですが、こういう風に自分の
言った意味合いを説明して、責任は持っていると思いますが。
自分の言った言葉の本意を説明するのが責任を持つことなんじゃないですか?
それに、今回は別に死ねと言ってもいいんじゃないかという程度の低俗さでした。

こっちの掲示板とゲームの両方に書いているのでみにくいとは思いますが
こちらの説明を理解して頂いてるとは思えませんね。


[14259] Re5:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/2 (水) 17:02:40 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > >
> >
> >  あんまりいいたくはないですけど、言われる側は落ち着かないって、じゃあ、そういった発言を
> > しなければよかったのではないでしょうか?

>
> そうですね。まぁでもその程度の返答しか思いつかない程度の状況だったと思いますが。
>
> >  あと、このゲームに経済上の利益が絡まないとおっしゃいますか、経済的に利益が絡まなければ、
> > 人を必要以上に中傷したりといったことをしてもいいわけではありませんね。

>
> そのままお返ししますよ。
>
> >  はっきりいって、経済的に利益が絡むかどうかはそこまで関係ないでしょう。
> >  フィンランド殿は経済上の利益が絡まず、たかがゲームだからと、「実際に罰せられることはない」という軽い
> > 気持ちで「死ね」といったのでしょうか?

>
> 軽かったら、何なんですか?
>
> >  ただ、ネットで殺人予告して逮捕ということもありますし、「自分の発言には責任を持つこと」が大切だと思いますよ。
>
> ですから、まず死ねのニュアンスは違うと言いましたよね。
> 自分の言う事に責任を持てとのことですが、こういう風に自分の
> 言った意味合いを説明して、責任は持っていると思いますが。
> 自分の言った言葉の本意を説明するのが責任を持つことなんじゃないですか?
> それに、今回は別に死ねと言ってもいいんじゃないかという程度の低俗さでした。
>
> こっちの掲示板とゲームの両方に書いているのでみにくいとは思いますが
> こちらの説明を理解して頂いてるとは思えませんね。


 そのままお返しいたしますよ、とのことですけど、私が何か中傷しましたか?
 具体的にそれにあたるところを教えてください。
 まあ、具体的に法律を用いて話すことのどこが、悪いのか、分かりやすく、説明していただけますか?

 


[14261] Re3:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/2 (水) 18:14:49 利根川幸雄

▼ フィンランドさん
> ▼ 高田さん
> >
> > プレーヤー皆に体験してもらいました
> > 修正しないとまずい事を味あわせました。
> >
> > 今現状改正は厳しいのではないかと思います。

>
> 今回思ったんですが。
> 実際に存在する罪状を持ち出すのはやめにしませんか?
> 軽い気持ちで言ってるんでしょうけど、実際に死ねと同等ぐらい言ってはいけないこと
> だと思うのですが。(理由:言われた側は落ち着かないから。死ねは実際住所も何も知らないので、
> 実行不可能ですが、罪状の方は現実味があって性質がわるい。たとえ立件する気がなくてもです)
> もともとこのサイトは経済上の利益がからむわけではないですし、
> 人間同士の勝ち負けがあるだけなのにここまで深刻になるのはおかしいですよね。
> 何をやっても法律に触れるようで何もできなくなってしまいます。
> 以下、入れるとすればこうなるかなと思います。
> それか11に新しく作るのでもいいと思います。
>
> 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
>     ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
>     ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
>     中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為、実在する罪状を他プレイヤーに当てはめるような行為は、
>     絶対にしてはいけません。
>     密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
>     プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
>     多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!
>
> もし11に加えるなら。
> 11.実在する罪状を使用してはいけません!!
>     実在する罪状はプレイヤー間に悪い影響を与える場合があるので、
>     実在する罪状は使用してはいけません!
>

まあ、あいた口がふさがらないレベルの提案だったのでスルーしてましたが、
そんなに気になるなら最初から該当しそうな言動をするなというだけのことですよね。

11.法に触れるような言動は控えましょう。

これで十分でしょw
自分は抑えられないから他人は検証するなとか、自己中にも程があるとしか思えません。


[14275] Re4:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/5 (土) 19:15:41 フィンランド

▼ 利根川幸雄さん
> 11.法に触れるような言動は控えましょう。
>
> これで十分でしょw
> 自分は抑えられないから他人は検証するなとか、自己中にも程があるとしか思えません。


じゃいつ法に触れた?
死ねがいつ法に触れた?
しったかぶって馬鹿だろww

お前が何がわかるんだよw
てゆうか俺あやまってるんだからそっちもあやまれば終わりだろ。
ほんと馬鹿。いい加減むしかえすなっていってんだろ。
しかも、おおもとを検証するんだったら俺の一言じゃなくて
ソ連の一言だろ。おまえがソ連に何にも言わないから変わりにいってやったんだろ。
偽善者発見。


[14284] Re5:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/5 (土) 23:40:45 利根川

▼ フィンランドさん
> ▼ 利根川幸雄さん
> > 11.法に触れるような言動は控えましょう。
> >
> > これで十分でしょw
> > 自分は抑えられないから他人は検証するなとか、自己中にも程があるとしか思えません。

>
> じゃいつ法に触れた?
> 死ねがいつ法に触れた?
> しったかぶって馬鹿だろww


行列のできる法律相談所風に言うと、「今回の死ね発言に強要罪が適用される確立は20%」って感じですかね。
まあ、プロ同士でもはっきりとは判断を下せないのが法律というものです。
何をもって知ったかぶりと定義してるかわかりませんが、控訴審で判決破棄された下級審裁判官も知ったかぶりなのかな?w
あと、素人でも裁判員に呼び出される可能性があるので少しくらいは知ってた方がいいですよ。

> お前が何がわかるんだよw
> てゆうか俺あやまってるんだからそっちもあやまれば終わりだろ。
> ほんと馬鹿。いい加減むしかえすなっていってんだろ。


蒸し返すなといわれても、それはあなただけの都合ですしね。
謝ればといわれても、私もブルガリア殿もなんら謝罪を要求されるようなことはしてませんよ?
あ、今回のこの馬鹿発言に関しては謝罪いただければ寛大な心で許します。

> しかも、おおもとを検証するんだったら俺の一言じゃなくて

大元といわれてもねぇ。
別に一連の流れで検証しているわけでもなし。したかったらご自身でしたらいいと思いますよ。
まあ、ソ連の発言は検証するまでもなく名誉毀損じゃね?

> ソ連の一言だろ。おまえがソ連に何にも言わないから変わりにいってやったんだろ。
> 偽善者発見。


頼んでないからwホームラン級の大きなお世話w
勝手にやっといて「代わりにいってやった」ってwww

ファビョってばかりでは成長しませんよ。
あと、偽善者の意味は調べてから使ったほうがいいですよ。


[14300] Re5:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 13:56:41 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ 利根川幸雄さん
> > 11.法に触れるような言動は控えましょう。
> >
> > これで十分でしょw
> > 自分は抑えられないから他人は検証するなとか、自己中にも程があるとしか思えません。

>
> じゃいつ法に触れた?
> 死ねがいつ法に触れた?
> しったかぶって馬鹿だろww
>
> お前が何がわかるんだよw
> てゆうか俺あやまってるんだからそっちもあやまれば終わりだろ。
> ほんと馬鹿。いい加減むしかえすなっていってんだろ。
> しかも、おおもとを検証するんだったら俺の一言じゃなくて
> ソ連の一言だろ。おまえがソ連に何にも言わないから変わりにいってやったんだろ。
> 偽善者発見。


 まず第一に、利根川殿は謝る理由がありません。あと、「ソ連に対して代わりに言ってやった?」
何いってるんですか?あなたの発言をむしろ、ソ連殿は利用されてますし、余計揉めさせただけだと思いますが・・。
むしろ、貴殿がソ連殿に謝罪しているではないですか?ソ連殿を相手に無視して我慢していた人には「何やってんの?」
という感じでは?
 実際、ゲーム終了前まではソ連批判をしなかった人達は戦後に掲示板で非難したりしました。
自分で発言しておいて検証するのは駄目というのは、何なんでしょうかね?

 別に貴殿を非難するつもりで検証したつもりはないですが、ただいえるのは、「謝ったから許されて当然だ、話題にすらするな」
というのは、いかがなものかと・・。はっきりいって「謝った」・・・「だから何?」という感じです。
貴殿が謝ったことと、わが国等が検証してはいけないということは=ではないでしょう?
 


[14301] Re6:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 14:15:12 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
>
>  別に貴殿を非難するつもりで検証したつもりはないですが、ただいえるのは、「謝ったから許されて当然だ、話題にすらするな」
> というのは、いかがなものかと・・。はっきりいって「謝った」・・・「だから何?」という感じです。
> 貴殿が謝ったことと、わが国等が検証してはいけないということは=ではないでしょう?


あんたはいつ検証した?
法律で何に適用されるかが、検証か?
おまえ馬鹿じゃないの?我慢する理由はどこにある?
おれが誰かがやんないといけない役目やってやったんだから素直にだまれよ。

てゆうか、自分の言動に責任持てとおまえはいったな?
蒸し返すなというのも自分の言動に責任をもった結果だ。
自分の言動に責任をもって、これ以上問題を大きくしないようにした結果だ。
もう一度言うが、これ以上自分の死ねの言動について、レスをつけるな。
これ以上で理解できないならばおまえと話していても意味はない。

あと最後に。お前なんか偉そうに論理的考えてる風だが、
俺と馬鹿の程度的にはほとんど変わらないからな?分かってるのか。


[14302] Re7:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 17:52:10 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> おまえ馬鹿じゃないの?我慢する理由はどこにある?
> おれが誰かがやんないといけない役目やってやったんだから素直にだまれよ。


 誰かがやんないといけない役目とはなんでしょうか?だったら、場合によってはルールに
記す必要があるかもしれませんね。どうぞ、具体的に、「誰かがやらないといけない役目」
というのを教えていただきたいです。
 

 


[14303] Re8:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 18:42:29 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ フィンランドさん
> > おまえ馬鹿じゃないの?我慢する理由はどこにある?
> > おれが誰かがやんないといけない役目やってやったんだから素直にだまれよ。

>
>  誰かがやんないといけない役目とはなんでしょうか?だったら、場合によってはルールに
> 記す必要があるかもしれませんね。どうぞ、具体的に、「誰かがやらないといけない役目」
> というのを教えていただきたいです。
>

いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。


[14304] Re9:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:06:08 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ フィンランドさん
> > > おまえ馬鹿じゃないの?我慢する理由はどこにある?
> > > おれが誰かがやんないといけない役目やってやったんだから素直にだまれよ。

> >
> >  誰かがやんないといけない役目とはなんでしょうか?だったら、場合によってはルールに
> > 記す必要があるかもしれませんね。どうぞ、具体的に、「誰かがやらないといけない役目」
> > というのを教えていただきたいです。
> >

> いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
> ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。


 いえいえ、あなたが11条改正の意見を出したわけですよ。自分で改正等の意見を出した以上、きちんと
説明してくださいよ。
それに、貴殿ににきちんと意見説明を求めるのが、わたしにとって「やんないといけない役目」かもしれません。




[14305] Re10:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:14:39 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> > >
> > いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
> > ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。

>
>  いえいえ、あなたが11条改正の意見を出したわけですよ。自分で改正等の意見を出した以上、きちんと
> 説明してくださいよ。


> それに、貴殿ににきちんと意見説明を求めるのが、わたしにとって「やんないといけない役目」かもしれません。
おまえの(かもしれない)に付き合う程こっちは暇じゃない。


いい加減にしろ?ソ連と同じ。
それから、もしあんたのそれに応えても11条の提案にはつながらない。
おまえいい加減わかれ。物事を知れ。うまく上げ足を取ったつもりなんだろうが、
お前のその「役目」なんてどうでもいいんだよ。
管理人さんには、11条についてとくなんとも言われなかっただろう?
それでおわりなんだ。仮におまえに11条についてあれこれ説明してもなんの意味もない。
本気で11条を追加しようと思ったらお前なんかに説明しないで、管理人さんに説明するから。
でしゃばるな。身の程を知れ?


[14306] Re11:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:19:55 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > > >
> > > いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
> > > ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。

> >
> >  いえいえ、あなたが11条改正の意見を出したわけですよ。自分で改正等の意見を出した以上、きちんと
> > 説明してくださいよ。

>
> > それに、貴殿ににきちんと意見説明を求めるのが、わたしにとって「やんないといけない役目」かもしれません。
> おまえの(かもしれない)に付き合う程こっちは暇じゃない。
>
>
> いい加減にしろ?ソ連と同じ。
> それから、もしあんたのそれに応えても11条の提案にはつながらない。
> おまえいい加減わかれ。物事を知れ。

 暇じゃないのなら、答えなければよいのに・・。暇だから答えたんでしょ・・。ソ連と一緒ということは、ソ連殿と同じように
貴殿が謝罪してくれるということですか?あと、利根川さんにも、きちんと謝罪されるべきだと思います。


[14307] Re12:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:21:14 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ フィンランドさん
> > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > >
> > > > いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
> > > > ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。

> > >
> > >  いえいえ、あなたが11条改正の意見を出したわけですよ。自分で改正等の意見を出した以上、きちんと
> > > 説明してくださいよ。

> >
> > > それに、貴殿ににきちんと意見説明を求めるのが、わたしにとって「やんないといけない役目」かもしれません。
> > おまえの(かもしれない)に付き合う程こっちは暇じゃない。
> >
> >
> > いい加減にしろ?ソ連と同じ。
> > それから、もしあんたのそれに応えても11条の提案にはつながらない。
> > おまえいい加減わかれ。物事を知れ。

>  暇じゃないのなら、答えなければよいのに・・。暇だから答えたんでしょ・・。ソ連と一緒ということは、ソ連殿と同じように
> 貴殿が謝罪してくれるということですか?あと、利根川さんにも、きちんと謝罪されるべきだと思います。


答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。


[14308] Re13:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:23:51 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ フィンランドさん
> > > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > > >
> > > > > いやだからそういうのが分からないんだったらこれ以上話す意味がないって言ってるわけだ。
> > > > > ルールとかじゃない。色々知ってから話そうか。

> > > >
> > > >  いえいえ、あなたが11条改正の意見を出したわけですよ。自分で改正等の意見を出した以上、きちんと
> > > > 説明してくださいよ。

> > >
> > > > それに、貴殿ににきちんと意見説明を求めるのが、わたしにとって「やんないといけない役目」かもしれません。
> > > おまえの(かもしれない)に付き合う程こっちは暇じゃない。
> > >
> > >
> > > いい加減にしろ?ソ連と同じ。
> > > それから、もしあんたのそれに応えても11条の提案にはつながらない。
> > > おまえいい加減わかれ。物事を知れ。

> >  暇じゃないのなら、答えなければよいのに・・。暇だから答えたんでしょ・・。ソ連と一緒ということは、ソ連殿と同じように
> > 貴殿が謝罪してくれるということですか?あと、利根川さんにも、きちんと謝罪されるべきだと思います。

>
> 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

 どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
卑屈じゃないですけどね。
 しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。


[14309] Re14:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:26:52 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> > 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> > お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

>  どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
> 卑屈じゃないですけどね。
>  しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。


なんかギャップを感じるなぁ。
まぁ話しても何にも通じない人っているんだね。


[14310] Re15:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:29:37 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > > 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> > > お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

> >  どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
> > 卑屈じゃないですけどね。
> >  しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。

>
> なんかギャップを感じるなぁ。
> まぁ話しても何にも通じない人っているんだね。

 あなたの提案みたいに皆から無視されるものもありますしねwww。答えたの私と利根川さんだけってwww。
かわいそ〜う(女子高生風に)www。


[14311] Re16:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:33:14 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ フィンランドさん
> > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> > > > お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

> > >  どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
> > > 卑屈じゃないですけどね。
> > >  しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。

> >
> > なんかギャップを感じるなぁ。
> > まぁ話しても何にも通じない人っているんだね。

>  あなたの提案みたいに皆から無視されるものもありますしねwww。答えたの私と利根川さんだけってwww。
> かわいそ〜う(女子高生風に)www。


心理学的には自分と似ている立場って気になるみたいですよ。


[14312] Re17:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:36:26 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ フィンランドさん
> > > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > > 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> > > > > お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

> > > >  どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
> > > > 卑屈じゃないですけどね。
> > > >  しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。

> > >
> > > なんかギャップを感じるなぁ。
> > > まぁ話しても何にも通じない人っているんだね。

> >  あなたの提案みたいに皆から無視されるものもありますしねwww。答えたの私と利根川さんだけってwww。
> > かわいそ〜う(女子高生風に)www。

>
> 心理学的には自分と似ている立場って気になるみたいですよ。

 法学を出すのは駄目だといっておきながら、心理学は出すんですね。


[14313] Re17:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/7 (月) 19:37:09 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ フィンランドさん
> > > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > > 答えるぐらいの暇はあるがお前のお遊びにかかわってる暇はない。
> > > > > お前が謝れよ。どっかのチンピラと同じな。

> > > >  どっかのチンピラって誰のことですか?まあ、私はどこかのチンピラに謝罪するほど、
> > > > 卑屈じゃないですけどね。
> > > >  しかし、関わってる暇がないなら、答えなきゃいいのに・・。

> > >
> > > なんかギャップを感じるなぁ。
> > > まぁ話しても何にも通じない人っているんだね。

> >  あなたの提案みたいに皆から無視されるものもありますしねwww。答えたの私と利根川さんだけってwww。
> > かわいそ〜う(女子高生風に)www。

>
> 心理学的には自分と似ている立場って気になるみたいですよ。

 ついでに言うと、あなたみたいに暴言はいてないから、大丈夫ですよww。


[14318] Re17:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 13:34:44 利根川幸雄

矛盾がぞろぞろ引き出されてて、まるで某大臣の答弁のようでワロタw
しかし自重宣言から24時間もたってないのにご覧の有様だよ!まったく「できるだけ」の努力の後が無くてここまでくると清々しいw

まあ、はっきり言うと、
【自分の言動に責任をもたなすぎる】
だから自重しますといった翌日にこの有様だし、「自分は他者に突っ込むが、他者は自分には突っ込むな」と言ってしまうわけです。
すべて他人が努力すべきとでも思っているのでしょうか。

それからこの場合、類似性の法則は全く違うから!!
偽善者発言もそうだけども、「しったか」の見本みたいな使い方になってるぞ。


[14319] Re18:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 16:12:08 フィンランド

▼ 利根川幸雄さん

心理学的には自分に似た人間に興味を持つそうですよ。


[14320] Re19:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 17:39:43 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ 利根川幸雄さん
>
> 心理学的には自分に似た人間に興味を持つそうですよ。

あ〜あ、何か気持ち悪くなってきた。
自分に対して「馬鹿」と罵ってきた奴に言い返したら、
興味を持ったことになるんでしょうかね?あなたに腹を
立ててるだけの人だと思いますけど。
 さらに心理学的にいえば、むしろ、自分と違う相手を
自分自身と一緒だと思いたがるのは、「自己愛的同一視」
といいます。精神的自〇行為であり、ネットとかでそういうこと
行う人も多いですが、あなたは典型的にそういったタイプみたい
ですね。自分と一緒の考えじゃないと気がすまないのですか・・。
 
 また、自分に似た人間に興味を持つ・・・というのは、正確には
自分に似た人間に好意を持ちやすいことなどですよ。私は好意を抱いてません
けどねww。
類似性の法則などがあります。
 ただ、自分と違う人間には嫌悪感を抱きやすいともいわれていますが・・。



[14321] Re19:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 17:41:35 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
> ▼ 利根川幸雄さん
>
> 心理学的には自分に似た人間に興味を持つそうですよ。

というか、貴殿って「自己愛的同一視」の傾向が強いのかもしれませんね。
頼んでもいない、ソ連に対する暴言等を考えても、自分と他人の考えが一緒でないと
気がすまない感じでは?
 カウンセリングとかって受けていますか?


[14328] Re20:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/9 (水) 00:08:13 利根川

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ フィンランドさん
> > ▼ 利根川幸雄さん
> >
> > 心理学的には自分に似た人間に興味を持つそうですよ。

> というか、貴殿って「自己愛的同一視」の傾向が強いのかもしれませんね。
> 頼んでもいない、ソ連に対する暴言等を考えても、自分と他人の考えが一緒でないと
> 気がすまない感じでは?
>  カウンセリングとかって受けていますか?


酷い話題逸らしを見ました。

精神的なカウンセリング受けてたら、こういう精神的ストレスの発生するサイトで遊ぶのは制限される気がします^^;


[14323] Re19:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 17:58:37 利根川幸雄

▼ フィンランドさん
> ▼ 利根川幸雄さん
>
> 心理学的には自分に似た人間に興味を持つそうですよ。


心ww理ww学www

どこで聞きかじったのか知りませんが、それはデマです。
おそらく情報自体は間違ってないのでしょうが、全く理解できてないので使いどころを間違ってます。

類似性の法則というのは、自分と共通項のある人に対して好意を持つという法則であって、
テレパスで似てる人とやらを嗅ぎ分けるものではありません。
「今日から使える恋愛心理テクニック☆」みたいな物でもこのくらいはわかりやすく書いてあるから
少しは調べてから書き込みしましょう。

そうですよって伝聞の不確かな情報を調べもせずにドヤ顔で書き込むとか、その神経はすごいと思いますけどね。
最後に(キリッ が入ってれば完璧です。


[14324] Re20:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/8 (火) 18:34:46 フィンランド


> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ 利根川幸雄さん
> >


まぁそんな事は置いといて、具志堅の「ちょっちゅね」ってやつ知ってますか?
爆笑ですよね。


[14333] Re21:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/9 (水) 14:44:21 ブルガリア担当

▼ フィンランドさん
>
> > ▼ ブルガリア担当さん
> > > ▼ 利根川幸雄さん
> > >

>
> まぁそんな事は置いといて、具志堅の「ちょっちゅね」ってやつ知ってますか?
> 爆笑ですよね。

 本当に大丈夫なんですか?本気で心配してしまいますよ。


[14336] Re22:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/9 (水) 18:10:41 フィンランド

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ フィンランドさん
> >
> > > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > ▼ 利根川幸雄さん
> > > >

> >
> > まぁそんな事は置いといて、具志堅の「ちょっちゅね」ってやつ知ってますか?
> > 爆笑ですよね。

>  本当に大丈夫なんですか?本気で心配してしまいますよ。


大丈夫ですよ。円満終了の機会を模索しての発言ですから。


[14341] Re23:※ プレイする上での禁止項目 ※改正についての議論返信 削除
2011/3/10 (木) 21:19:50 おなかいっぱい

▼ フィンランドさん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ フィンランドさん
> > >
> > > > ▼ ブルガリア担当さん
> > > > > ▼ 利根川幸雄さん
> > > > >

> > >
> > > まぁそんな事は置いといて、具志堅の「ちょっちゅね」ってやつ知ってますか?
> > > 爆笑ですよね。

> >  本当に大丈夫なんですか?本気で心配してしまいますよ。

>
> 大丈夫ですよ。円満終了の機会を模索しての発言ですから。


ではここで終了、スレが下がるのを気長に待ってください
各位お疲れ様でした

14142
[14142] 管理人様へ…返信 削除
2011/2/24 (木) 19:42:05 S-Y-O

失礼します
帝国戦場にて 誤ってバイヤー登録してしまったので削除お願いいたします
お手数おかけしてすみません


[14169] Re:管理人様へ…返信 削除
2011/2/27 (日) 00:36:07 徳翁導誉

> 失礼します
> 帝国戦場にて 誤ってバイヤー登録してしまったので削除お願いいたします
> お手数おかけしてすみません

と言う事で、削除しておきました。


[14263] Re2:管理人様へ…返信 削除
2011/3/2 (水) 22:51:25 S-Y-O

御返事が遅れてしまいました…

対処ありがとうございました

14260
[14260] WW1世界戦場募集返信 削除
2011/3/2 (水) 17:14:32 名無し

まだイギリスやフランスなど大国も残っています。
参加をお待ちしております。

14146
[14146] 赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/25 (金) 23:36:53 高田

まずここに管理人裁定要請します。

今回のソ連さん関してです。

掲示板及びゲーム内の発言を見ていただければわかりますが
ソ連さんはたぶん他の連中も誹謗中傷したと反撃するでしょうが
敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄

負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。

管理人さんお忙しいと思いますが判定をお願いします。




[14147] Re:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/25 (金) 23:52:08 フィンランド


>負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
>


この件について。
僕も一部で反撃した人間です。
そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。
ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。


[14149] Re2:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 13:48:07 ソ連

▼ フィンランドさん
> ▼
> >負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> >

>
> この件について。
> 僕も一部で反撃した人間です。
> そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> 申し訳ありませんでした。
> ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

俺も皆様に対して謝罪します。
で、イタリア政府とアルジェリア政府の言動について賛同できないとだけ、申し上げたいと思います。
そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
自分だけは助かるおつもりですか?確か貴方これでゲーム引退する予定でしたっけ?
都合いいですね高田さん。


[14150] 追加返信 削除
2011/2/26 (土) 13:52:30 ソ連

▼ 高田さん
> まずここに管理人裁定要請します。
>
> 今回のソ連さん関してです。
>
> 掲示板及びゲーム内の発言を見ていただければわかりますが
> ソ連さんはたぶん他の連中も誹謗中傷したと反撃するでしょうが
> 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
>
> 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
>
> 管理人さんお忙しいと思いますが判定をお願いします。
>
>

シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。
ただし僕は一つの都市を残して要塞化してました。高田さんは多分僕にムカついてここに告訴しているだけでしょう。


[14155] Re:追加返信 削除
2011/2/26 (土) 20:16:55 チルノ

▼ ソ連さん
> ▼ 高田さん
> > まずここに管理人裁定要請します。
> >
> > 今回のソ連さん関してです。
> >
> > 掲示板及びゲーム内の発言を見ていただければわかりますが
> > ソ連さんはたぶん他の連中も誹謗中傷したと反撃するでしょうが
> > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> >
> > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> >
> > 管理人さんお忙しいと思いますが判定をお願いします。
> >
> >

> シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。
> ただし僕は一つの都市を残して要塞化してました。高田さんは多分僕にムカついてここに告訴しているだけでしょう。


むかついたんじゃ無くて、しらけたんでしょう。


[14157] Re2:追加返信 削除
2011/2/26 (土) 21:27:08 ソ連

▼ チルノさん
> ▼ ソ連さん
> > ▼ 高田さん
> > > まずここに管理人裁定要請します。
> > >
> > > 今回のソ連さん関してです。
> > >
> > > 掲示板及びゲーム内の発言を見ていただければわかりますが
> > > ソ連さんはたぶん他の連中も誹謗中傷したと反撃するでしょうが
> > > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> > >
> > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > >
> > > 管理人さんお忙しいと思いますが判定をお願いします。
> > >
> > >

> > シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> > あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。
> > ただし僕は一つの都市を残して要塞化してました。高田さんは多分僕にムカついてここに告訴しているだけでしょう。

>
> むかついたんじゃ無くて、しらけたんでしょう。

何か具合でも悪いのでしょうか?


[14156] Re:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 21:10:02 聖職者

▼ 高田さん

裁定を要請される程ではないと思います。
ソ連殿の一連の発言は負けてしまった国の首脳らが思うことだからです。

私もある程度は共感しました。
言葉のやり取りが重要なゲームである以上、
これで裁定とかなりますと相手を挑発させることもできなくなってしまいます。


管理人様へ

今回、私は国連でプレイをいたしました。
それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?
ルールの4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
に関係することなので、何らかの基準を示していただければ幸いです。


[14158] Re2:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 21:48:07 イギリス

▼ 聖職者さん
> ▼ 高田さん
>
> 裁定を要請される程ではないと思います。
> ソ連殿の一連の発言は負けてしまった国の首脳らが思うことだからです。
>
> 私もある程度は共感しました。
> 言葉のやり取りが重要なゲームである以上、
> これで裁定とかなりますと相手を挑発させることもできなくなってしまいます。
>
>
> 管理人様へ
>
> 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?
> ルールの4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> に関係することなので、何らかの基準を示していただければ幸いです。


うーむ、考え方が逆のような気がします。

一連の発言は明らかに人格攻撃に及んでいるためルール抵触でアウト。
指摘されても続けてますしね。しかも粘着。この戦場は戦史保存するの?というくらい酷い。
思うだけなら何をどう思おうと自由ですが、口に出したら責任取りましょう。ってことですね。

領土に関しては、侵入ルートの遮断を目的とした焦土戦術であって、
他者に利益をもたらすことが目的でないのでこちらはセーフだと思うのですが。ギリギリで。
しかもゲーム離脱前提じゃないですしね。


[14161] Re3:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 23:24:49 聖職者

▼ イギリスさん
> うーむ、考え方が逆のような気がします。
>
> 一連の発言は明らかに人格攻撃に及んでいるためルール抵触でアウト。
> 指摘されても続けてますしね。しかも粘着。この戦場は戦史保存するの?というくらい酷い。
> 思うだけなら何をどう思おうと自由ですが、口に出したら責任取りましょう。ってことですね。


あれで人格攻撃ならリアルでの私の周りの人たちは名誉棄損になりますよ。
今の時代、あのような攻撃的な言葉はいろいろなところで聞くことができます。
「○ね」とか「○ズ」の類の言葉はよく聞きます。

こうなると線引きとか言語の規制が必要になるでしょう。
後、指摘について万人に通じる指摘とかはないのでどうかなと思います。

自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
どうにもなりません。


[14168] Re4:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/27 (日) 00:21:10 イギリス

▼ 聖職者さん
> ▼ イギリスさん
> > うーむ、考え方が逆のような気がします。
> >
> > 一連の発言は明らかに人格攻撃に及んでいるためルール抵触でアウト。
> > 指摘されても続けてますしね。しかも粘着。この戦場は戦史保存するの?というくらい酷い。
> > 思うだけなら何をどう思おうと自由ですが、口に出したら責任取りましょう。ってことですね。

>
> あれで人格攻撃ならリアルでの私の周りの人たちは名誉棄損になりますよ。
> 今の時代、あのような攻撃的な言葉はいろいろなところで聞くことができます。
> 「○ね」とか「○ズ」の類の言葉はよく聞きます。
>
> こうなると線引きとか言語の規制が必要になるでしょう。
> 後、指摘について万人に通じる指摘とかはないのでどうかなと思います。
>
> 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> どうにもなりません。


貴殿の周辺の人の話は知りませんが、大多数が不快に感じている事実がある以上
こういう申し立てをされても仕方がないでしょう。
それにまだグレーであるからこそ裁定を求めているわけですし。

私の予想では、なんらの処分もない、若しくは軽い処分しかなかった場合、
「申し立てた奴ざまぁ」の類の発言があるだろうと思ってます。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。この予想、どうでしょう?


[14193] Re5:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/27 (日) 02:24:18 ソ連

▼ イギリスさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ イギリスさん
> > > うーむ、考え方が逆のような気がします。
> > >
> > > 一連の発言は明らかに人格攻撃に及んでいるためルール抵触でアウト。
> > > 指摘されても続けてますしね。しかも粘着。この戦場は戦史保存するの?というくらい酷い。
> > > 思うだけなら何をどう思おうと自由ですが、口に出したら責任取りましょう。ってことですね。

> >
> > あれで人格攻撃ならリアルでの私の周りの人たちは名誉棄損になりますよ。
> > 今の時代、あのような攻撃的な言葉はいろいろなところで聞くことができます。
> > 「○ね」とか「○ズ」の類の言葉はよく聞きます。
> >
> > こうなると線引きとか言語の規制が必要になるでしょう。
> > 後、指摘について万人に通じる指摘とかはないのでどうかなと思います。
> >
> > 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> > 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> > 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> > その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> > こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> > どうにもなりません。

>
> 貴殿の周辺の人の話は知りませんが、大多数が不快に感じている事実がある以上
> こういう申し立てをされても仕方がないでしょう。
> それにまだグレーであるからこそ裁定を求めているわけですし。
>
> 私の予想では、なんらの処分もない、若しくは軽い処分しかなかった場合、
> 「申し立てた奴ざまぁ」の類の発言があるだろうと思ってます。
> 当たるも八卦、当たらぬも八卦。この予想、どうでしょう?

僕は神聖な場所であるこの処罰の論議の場において、「申し立てた奴ざまぁ」類の低俗な言葉なんて使いませんよ。
逆に言うとすれば貴方の予想が外れたことに対して「ざまぁ」ですよ。まあ僕は言いませんけどね。


[14159] Re2:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 22:01:44 ガーナ担当

▼ 聖職者さん
> ▼ 高田さん
>
> 裁定を要請される程ではないと思います。
> ソ連殿の一連の発言は負けてしまった国の首脳らが思うことだからです。
>
> 私もある程度は共感しました。
> 言葉のやり取りが重要なゲームである以上、
> これで裁定とかなりますと相手を挑発させることもできなくなってしまいます。


初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
その暴走が次の日も続きました。
さらに、当事者に反省の色が見えません。
これは荒らし認定しても良いと思います。


[14160] Re3:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 22:29:34 ブルガリア担当

▼ ガーナ担当さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 高田さん
> >
> > 裁定を要請される程ではないと思います。
> > ソ連殿の一連の発言は負けてしまった国の首脳らが思うことだからです。
> >
> > 私もある程度は共感しました。
> > 言葉のやり取りが重要なゲームである以上、
> > これで裁定とかなりますと相手を挑発させることもできなくなってしまいます。

>
> 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> その暴走が次の日も続きました。
> さらに、当事者に反省の色が見えません。
> これは荒らし認定しても良いと思います。

 私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。
 
 


[14162] Re4:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 23:27:35 聖職者

▼ ブルガリア担当さん
> ▼ ガーナ担当さん
> > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > その暴走が次の日も続きました。
> > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > これは荒らし認定しても良いと思います。


>  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。



結果論になり、恐縮ですが、もっと強く指摘するべきだったかと、
これ以上、暴走に準じる発言をすると管理人裁定に持ち込むとか、
強く発言するべきだったと思います。

自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
個人によって、言葉の受け止め方が違う以上、
どうとでも言えるからです。


[14165] Re5:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/26 (土) 23:54:06 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ ブルガリア担当さん
> > ▼ ガーナ担当さん
> > > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > > その暴走が次の日も続きました。
> > > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > > これは荒らし認定しても良いと思います。

>
> >  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> > 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。

>
>
> 結果論になり、恐縮ですが、もっと強く指摘するべきだったかと、
> これ以上、暴走に準じる発言をすると管理人裁定に持ち込むとか、
> 強く発言するべきだったと思います。
>
> 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> 個人によって、言葉の受け止め方が違う以上、
> どうとでも言えるからです。


公式であれだけ連続で発言して、
しかも、最初の方は相手を馬鹿にしたような発言が続いています。
他の人も言っていますがあまりにしつこく言い過ぎだと思います。
一二度であればまぁ、思わず書いてしまったんだなと流すこともできますが。
捉え方の問題というのでは片付けられない表現も多いように思います。
まぁ、本人が掲示板で謝っているようですし、
私個人としては管理人さんから再発しないように注意程度で良いように思いますが、
管理人さんに報告せざるを得ないレベルではあると思いますよ。


[14166] Re5:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/27 (日) 00:06:11 チェコ

▼ 聖職者さん
> 結果論になり、恐縮ですが、もっと強く指摘するべきだったかと、
> これ以上、暴走に準じる発言をすると管理人裁定に持ち込むとか、
> 強く発言するべきだったと思います。
>
> 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> 個人によって、言葉の受け止め方が違う以上、
> どうとでも言えるからです。

 なんていうか、ルール抵触するしない以前の問題なんですよね。
 ひたすら相手を「糞」だ「馬鹿」だ「屑」だと呼ぶ事実。

 それ以上、特にいうことはありません。


[14167] Re5:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/27 (日) 00:09:38 ミクシャ

▼ 聖職者さん
> 結果論になり、恐縮ですが、もっと強く指摘するべきだったかと、
> これ以上、暴走に準じる発言をすると管理人裁定に持ち込むとか、
> 強く発言するべきだったと思います。

いや、下の発言を見る限り、ソ連プレイヤーは裁定の可能性を
認識していたように思いますが。

ソ連の公式発言         2011/2/23(水) 01:30:25
ここの管理人は俺への誹謗中傷は無視して俺だけを見て処罰するから見とけよ。
どうせ絶対にそうするから。我慢したやつが損だよ。不公平すぎんだよこのサイトはな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

> 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> 個人によって、言葉の受け止め方が違う以上、
> どうとでも言えるからです。

基準が曖昧ですか。グレーゾーンを判断するのがこの裁定なのだと思うのですけども。
常々思うのですが、裁定に持ち込んだからといってその申し立てが必ず取り上げられるわけでは無いでしょう。
仮に申し立てた側が論理的に破綻していて、訴えられた側が正常だった場合、その申し立ては取り上げられないと一般的には思われますが。


[14185] Re2:赤い嵐 キューバ危機返信 削除
2011/2/27 (日) 00:45:35 高田

▼ 聖職者さん
> ▼ 高田さん
>
> 裁定を要請される程ではないと思います。
> ソ連殿の一連の発言は負けてしまった国の首脳らが思うことだからです。
>
> 私もある程度は共感しました。
> 言葉のやり取りが重要なゲームである以上、
> これで裁定とかなりますと相手を挑発させることもできなくなってしまいます。
>


挑発も罵倒も可能かと思います。

私も負けそうになると暴れますが絶対にしないことあります。
糞雑魚とかひどい発言はしません。

私は処罰を求めているわけではありません。

このまま終わらせるのではなくなんらかのけじめをつけないと
悪口を言われた人は納得できないと思うので管理人裁定を依頼したのです。




[14182] まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 00:42:27 徳翁導誉

> 赤い嵐オンライン版キューバ危機版が終了しました。
> 自由主義陣営が冷戦に勝利しました
> 保存のほうをどうかよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。


> > う〜ん、こちらの方は、荒らしから既に何年も経ったプロバイダーなので、
> > とりあえず試験的に、「キューバ危機版」だけ規制を解除してみました。

> 規制解除の影響からどうかはわかりませんがキューバ危機でいきなり4か国の新規登録がありました。
> 不自然な感じもありますので一応調査いただければと思います。

登録時のIPを見た限りでは、それぞれ別のプロバイダーですね。


> > 水爆攻撃直後は戦場が終了しない仕様のはずが、前のターンにアメリカが水爆をうったのにも関わらず、自由陣営側が勝利してしまいました。
> > 最後の最後でアメリカと欧州をスペイン色に染める計画をしていた私としては残念無念です。
> > 些細なことですが、次回以降もそのままだと勝ち逃げが出来てしまうので、修正お願いします。

>  ふと気付いたのですが、「両者共に使用したから」かもしれませんね。
>  一方だけが使っていてもしその勢力が勝っているなら終了しないが、使っていない側が勝利ポイントに達したとか、双方共に使用した場合は終了するとか?

ああ、これは完全に私の説明文が悪かったですねえ・・・すみません。
仕様的には、そのターンで最後に水爆を打った側の超大国は、
次のターン更新時に、勝利を決定付ける事が出来ないという形になっています。
つまり、反撃できるような状況であれば、勝ち逃げにはならないと言う訳ですね。
今回で言いますと、最後に打ったのはソ連だった為、アメリカは勝利できたと。
「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。


> それと、水爆ですが個人的にやや強すぎという印象を受けました。
> 水爆の効力アップが別の方からの要望を受けての仕様だったら、二度手間感が漂いますが。

ご想像通り、要望を受けての強化ですね。
核兵器と言うのは、「イメージ(恐怖心)の兵器」という側面もある為か、
最初の仕様だと、「水爆が弱過ぎる」と結構言われたもので・・・・
まあ、生産力ダウンの方はまだしも、
兵数ダウンの方は、もっと少なくしても良いかも知れませんね。


> > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > この件について。
> > 僕も一部で反撃した人間です。
> > そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> > 申し訳ありませんでした。
> > ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> > 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> > 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

これ、謝罪文になってないですよ・・・・
誘発させる気は無かったと言っても、現に荒れてしまった訳ですし、
また文章内容の方も、それを誘発させるに足るモノだった訳で、
その事を謝罪するのであれば、「最後の3行」は明らかに蛇足です。
捨て台詞的なこの3行が、再び荒れを誘発させる可能性だってあった訳で、
そう言う所まで含めて反省しなければ、また同じ事を繰り返すだけですからね。

> 俺も皆様に対して謝罪します。
> で、イタリア政府とアルジェリア政府の言動について賛同できないとだけ、申し上げたいと思います。

謝罪文に関しては、上記と同様なので2度書きませけども、
過去ログをちょっと覗いただけなので、アルジェリアの方は解りませでしたが、
イタリアの言動と言うのは、この事↓でしょうか?
> > > > イタリアの公式発言 2011/2/22(火) 19:39:26
> > > > ・・・・・自由側に属する一カ国としてではなく
> > > > このゲームを純粋に楽しむ 1プレイヤーとして意見させていただくが
> > > > 何があったのか存じないが陣営を率いる二人のうちの一人として
> > > > それにふさわしい態度と言動を心がけられたほうがよいかと思いますよ。

賛同する、賛同しないは、個人の見解なので何も言いませんが、
客観的な事実としては、このゲーム結果が全てです。
そして、その結果について他者から色々と言われるだけの権限を、
このゲームの超大国プレイヤーと言うのは与えられている立場な訳です。

> そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
確認し、対処しますので。

> > > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> > シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> > あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。

で、その後に、陣営を勝利へ導く為のプランは?
いくら当人が「諦めて無い」と言った所で、
客観的には、下記の条項に引っ掛かるような行動に見えますよ。
「3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。」
「4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」

> 領土に関しては、侵入ルートの遮断を目的とした焦土戦術であって、
> 他者に利益をもたらすことが目的でないのでこちらはセーフだと思うのですが。ギリギリで。

国連領だと占領できない訳でも無いですし、兵数もゼロになりますから、
侵攻の遮断には、ほとんど効果が無いと思いますよ。
その状況で、譲渡された国連領を攻めても、それで信用を失ったりはしないでしょうし。


> 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?

理由を述べて、そのまま返しちゃえば良いと思いますよ。

> 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> どうにもなりません。

「よくある事だから、じゃあどうするの?」と言う話なのでは?
「よくある事だから」で終わりでは、事態は何も改善しませんし。
それに、基準が曖昧だからこそ、第三者としては私が判断するのでは?


> > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > その暴走が次の日も続きました。
> > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > これは荒らし認定しても良いと思います。

>  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。

まあ、もう、その場の勢いで・・・って感じでも無いですからねえ。
終了後の文章とか見ると、確信犯のように感じさせる部分もありますし、
過去ログを見ると、23日(水)への日付変更辺りから、
他のプレイヤーからも、発言を無視されるようになっており、
ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
と言う事で、「厳重注意」とする事にします。


[14186] Re:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 00:49:11 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐オンライン版キューバ危機版が終了しました。
> > 自由主義陣営が冷戦に勝利しました
> > 保存のほうをどうかよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。


保存ありがとうございました。

> > 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> > それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> > このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?

> 理由を述べて、そのまま返しちゃえば良いと思いますよ。


回答ありがとうございます。

この間も別の戦場で領土の押しつけにあったので苦労いたしました。
今後はそのように対応していきたいと思います。

> > 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> > 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> > 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> > その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> > こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> > どうにもなりません。

> 「よくある事だから、じゃあどうするの?」と言う話なのでは?
> 「よくある事だから」で終わりでは、事態は何も改善しませんし。
> それに、基準が曖昧だからこそ、第三者としては私が判断するのでは?


そうですね。
ケースバイケースだから第三者としては管理人様が判断されるですよね。

私はよくある事だから、裁定をお願いして、管理人様の負担を増やすのは?????
どうかなと思いましたのと、
そもそも、裁定にもっていく基準がよくわからなかったので批判的なことを述べました。
管理人様が裁定を決められたようなので、
私の反論は撤回しておきます。


[14187] 水爆について返信 削除
2011/2/27 (日) 00:50:35 リューケン(龍眷) キューバ版スペイン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 水爆攻撃直後は戦場が終了しない仕様のはずが、前のターンにアメリカが水爆をうったのにも関わらず、自由陣営側が勝利してしまいました。
> > > 最後の最後でアメリカと欧州をスペイン色に染める計画をしていた私としては残念無念です。
> > > 些細なことですが、次回以降もそのままだと勝ち逃げが出来てしまうので、修正お願いします。

> >  ふと気付いたのですが、「両者共に使用したから」かもしれませんね。
> >  一方だけが使っていてもしその勢力が勝っているなら終了しないが、使っていない側が勝利ポイントに達したとか、双方共に使用した場合は終了するとか?

> ああ、これは完全に私の説明文が悪かったですねえ・・・すみません。
> 仕様的には、そのターンで最後に水爆を打った側の超大国は、
> 次のターン更新時に、勝利を決定付ける事が出来ないという形になっています。
> つまり、反撃できるような状況であれば、勝ち逃げにはならないと言う訳ですね。
> 今回で言いますと、最後に打ったのはソ連だった為、アメリカは勝利できたと。
> 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。


(削除)
ソ連は中国にも水爆撃ってたのを見逃してましたorz


[14189] Re:水爆について返信 削除
2011/2/27 (日) 00:56:53 高田

▼ リューケン(龍眷) キューバ版スペインさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 水爆攻撃直後は戦場が終了しない仕様のはずが、前のターンにアメリカが水爆をうったのにも関わらず、自由陣営側が勝利してしまいました。
> > > > 最後の最後でアメリカと欧州をスペイン色に染める計画をしていた私としては残念無念です。
> > > > 些細なことですが、次回以降もそのままだと勝ち逃げが出来てしまうので、修正お願いします。

> > >  ふと気付いたのですが、「両者共に使用したから」かもしれませんね。
> > >  一方だけが使っていてもしその勢力が勝っているなら終了しないが、使っていない側が勝利ポイントに達したとか、双方共に使用した場合は終了するとか?

> > ああ、これは完全に私の説明文が悪かったですねえ・・・すみません。
> > 仕様的には、そのターンで最後に水爆を打った側の超大国は、
> > 次のターン更新時に、勝利を決定付ける事が出来ないという形になっています。
> > つまり、反撃できるような状況であれば、勝ち逃げにはならないと言う訳ですね。
> > 今回で言いますと、最後に打ったのはソ連だった為、アメリカは勝利できたと。
> > 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> > 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。

>
> いや、そういうことじゃないです。
> アメリカが水爆を撃ったターンに、アメリカが勝利してます。
>
> 「2011/2/22(火) 23:03:15 アメリカ国家がナルヴィクより、ソ連領クイビシェフへ水爆1発を発射しました
> クイビシェフ生産:25[100%] => 15[60%] 」
> これで、戦場が終了したのは2/23(水)の22:00です。
> 今回は22:00更新なので日にちこそ違いますが、第24ターンに水爆をアメリカが撃って、第24ターンに自由陣営が勝利しています。
> 紛らわしいですが^^;


さきにソ連が撃っているよ
2011/2/22(火) 22:04:48 ソ連国家がトリポリより、スペイン領マドリッドへ水爆3発を発射しました
 


[14188] Re:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 00:52:51 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
> 例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
> 確認し、対処しますので。
>

たぶんこの発言ですかね

アメリカの公式発言 2011/2/23(水) 23:38:54
モスクワ制圧か・・・私はシステム的に無理だね
アホも何もシステム的に無理でしょうね

バルト海に誰もいなかったら

海上輸送5個師団でバルト海→レニングラード占領→レニングラードに陸軍と水爆移動→水爆発射4発破壊力200%→モスクワ攻撃

もしもですけどね

そんなアホに負けたんですけどねソ連さんは

ちなみにこの発言の回答です

ソ連の公式発言 2011/2/23(水) 23:28:30
結局モスクワの陸軍367個師団を倒せる根性のあるやつはいなかった様やな^^
お前ら所詮雑魚どもや^^
ポーランドあたりがせめてくるかと思ったけど馬鹿で中立化するしか能がなかったみたいや^^
あの高田総統をもってしても攻め込むのは無理みたいやったな^^
お前ら揃ってアホ面してんなよ


[14190] Re:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 01:10:51 フィンランド

▼ 徳翁導誉さん
>
> > > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > > この件について。
> > > 僕も一部で反撃した人間です。
> > > そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> > > 申し訳ありませんでした。
> > > ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> > > 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> > > 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

> これ、謝罪文になってないですよ・・・・
> 誘発させる気は無かったと言っても、現に荒れてしまった訳ですし、
> また文章内容の方も、それを誘発させるに足るモノだった訳で、
> その事を謝罪するのであれば、「最後の3行」は明らかに蛇足です。
> 捨て台詞的なこの3行が、再び荒れを誘発させる可能性だってあった訳で、
> そう言う所まで含めて反省しなければ、また同じ事を繰り返すだけですからね。


僕のこの書き込みというのは、ゲーム内の書き込みのことではなく、
まさしく上記の書き込みそれ自体がソ連を挑発したものではないという意味
をこめたつもりでした。というのも、一度ソ連政府に謝罪しているからです。


[14191] 赤い嵐キューバ危機について返信 削除
2011/2/27 (日) 01:57:42 ミクシャ

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐オンライン版キューバ危機版が終了しました。
> > 自由主義陣営が冷戦に勝利しました
> > 保存のほうをどうかよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。

ありがとうございます。
早速気が早いのですが、赤い嵐WW2版の開幕検討をお願い致します。

> 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。

それなら勝ち逃げ防止になりますね。お願いします。

> まあ、もう、その場の勢いで・・・って感じでも無いですからねえ。
> 終了後の文章とか見ると、確信犯のように感じさせる部分もありますし、
> 過去ログを見ると、23日(水)への日付変更辺りから、
> 他のプレイヤーからも、発言を無視されるようになっており、
> ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

納得です。裁定ありがとうございました。

立候補制で超大国の選任を行われましたが、一つの目安としてWW2Online優勝経験者を
立候補の条件に加えられてはどうでしょうか。(冷戦戦場だと米かソになりますね)
そのために優勝者はハンドル使用を行って頂く必要がありますが・・・。
この提案が難しいのであれば、赤い嵐キューバ危機版の暫定的凍結を検討されても良いかなと。
立候補制でセッションを行いましたが、やはり盟主の負担が大きいのかなと思いましたので。
第四回、第六回、第七回と最近のセッションは上手く回っていないような気がします。
ですので、改革案が決まるまではWW2版と現代版の交互開催ということにしては。
ご検討をお願いします。


[14192] Re:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 02:13:00 ソ連

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐オンライン版キューバ危機版が終了しました。
> > 自由主義陣営が冷戦に勝利しました
> > 保存のほうをどうかよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
>
>
> > > う〜ん、こちらの方は、荒らしから既に何年も経ったプロバイダーなので、
> > > とりあえず試験的に、「キューバ危機版」だけ規制を解除してみました。

> > 規制解除の影響からどうかはわかりませんがキューバ危機でいきなり4か国の新規登録がありました。
> > 不自然な感じもありますので一応調査いただければと思います。

> 登録時のIPを見た限りでは、それぞれ別のプロバイダーですね。
>
>
> > > 水爆攻撃直後は戦場が終了しない仕様のはずが、前のターンにアメリカが水爆をうったのにも関わらず、自由陣営側が勝利してしまいました。
> > > 最後の最後でアメリカと欧州をスペイン色に染める計画をしていた私としては残念無念です。
> > > 些細なことですが、次回以降もそのままだと勝ち逃げが出来てしまうので、修正お願いします。

> >  ふと気付いたのですが、「両者共に使用したから」かもしれませんね。
> >  一方だけが使っていてもしその勢力が勝っているなら終了しないが、使っていない側が勝利ポイントに達したとか、双方共に使用した場合は終了するとか?

> ああ、これは完全に私の説明文が悪かったですねえ・・・すみません。
> 仕様的には、そのターンで最後に水爆を打った側の超大国は、
> 次のターン更新時に、勝利を決定付ける事が出来ないという形になっています。
> つまり、反撃できるような状況であれば、勝ち逃げにはならないと言う訳ですね。
> 今回で言いますと、最後に打ったのはソ連だった為、アメリカは勝利できたと。
> 「打ったターンは漏れなく勝利なし」という仕様に、変更した方が良いですかねえ?
> 設定数値をちょっと変えるだけなので、変更自体は簡単ですし。
>
>
> > それと、水爆ですが個人的にやや強すぎという印象を受けました。
> > 水爆の効力アップが別の方からの要望を受けての仕様だったら、二度手間感が漂いますが。

> ご想像通り、要望を受けての強化ですね。
> 核兵器と言うのは、「イメージ(恐怖心)の兵器」という側面もある為か、
> 最初の仕様だと、「水爆が弱過ぎる」と結構言われたもので・・・・
> まあ、生産力ダウンの方はまだしも、
> 兵数ダウンの方は、もっと少なくしても良いかも知れませんね。
>
>
> > > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > > この件について。
> > > 僕も一部で反撃した人間です。
> > > そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> > > 申し訳ありませんでした。
> > > ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> > > 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> > > 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

> これ、謝罪文になってないですよ・・・・
> 誘発させる気は無かったと言っても、現に荒れてしまった訳ですし、
> また文章内容の方も、それを誘発させるに足るモノだった訳で、
> その事を謝罪するのであれば、「最後の3行」は明らかに蛇足です。
> 捨て台詞的なこの3行が、再び荒れを誘発させる可能性だってあった訳で、
> そう言う所まで含めて反省しなければ、また同じ事を繰り返すだけですからね。
>
> > 俺も皆様に対して謝罪します。
> > で、イタリア政府とアルジェリア政府の言動について賛同できないとだけ、申し上げたいと思います。

> 謝罪文に関しては、上記と同様なので2度書きませけども、
> 過去ログをちょっと覗いただけなので、アルジェリアの方は解りませでしたが、
> イタリアの言動と言うのは、この事↓でしょうか?
> > > > > イタリアの公式発言 2011/2/22(火) 19:39:26
> > > > > ・・・・・自由側に属する一カ国としてではなく
> > > > > このゲームを純粋に楽しむ 1プレイヤーとして意見させていただくが
> > > > > 何があったのか存じないが陣営を率いる二人のうちの一人として
> > > > > それにふさわしい態度と言動を心がけられたほうがよいかと思いますよ。

> 賛同する、賛同しないは、個人の見解なので何も言いませんが、
> 客観的な事実としては、このゲーム結果が全てです。
> そして、その結果について他者から色々と言われるだけの権限を、
> このゲームの超大国プレイヤーと言うのは与えられている立場な訳です。
>
> > そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
> 例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
> 確認し、対処しますので。
>
> > > > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> > > シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> > > あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。

> で、その後に、陣営を勝利へ導く為のプランは?
> いくら当人が「諦めて無い」と言った所で、
> 客観的には、下記の条項に引っ掛かるような行動に見えますよ。
> 「3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。」
> 「4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」
>
> > 領土に関しては、侵入ルートの遮断を目的とした焦土戦術であって、
> > 他者に利益をもたらすことが目的でないのでこちらはセーフだと思うのですが。ギリギリで。

> 国連領だと占領できない訳でも無いですし、兵数もゼロになりますから、
> 侵攻の遮断には、ほとんど効果が無いと思いますよ。
> その状況で、譲渡された国連領を攻めても、それで信用を失ったりはしないでしょうし。
>
>
> > 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> > それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> > このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?

> 理由を述べて、そのまま返しちゃえば良いと思いますよ。
>
> > 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> > 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> > 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> > その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> > こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> > どうにもなりません。

> 「よくある事だから、じゃあどうするの?」と言う話なのでは?
> 「よくある事だから」で終わりでは、事態は何も改善しませんし。
> それに、基準が曖昧だからこそ、第三者としては私が判断するのでは?
>
>
> > > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > > その暴走が次の日も続きました。
> > > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > > これは荒らし認定しても良いと思います。

> >  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> > 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。

> まあ、もう、その場の勢いで・・・って感じでも無いですからねえ。
> 終了後の文章とか見ると、確信犯のように感じさせる部分もありますし、
> 過去ログを見ると、23日(水)への日付変更辺りから、
> 他のプレイヤーからも、発言を無視されるようになっており、
> ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

私は何を罪状として処罰されたのですか?
そしてその罪状の根拠は何でしょう?


[14201] Re2:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 12:46:40 チルノ

> 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> そしてその罪状の根拠は何でしょう?


最大の理由は、ここまで説明されているのにその処罰された根拠が分からない、もしくは分からないふりをしている事でしょう。


[14210] Re3:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 23:22:01 ソ連

▼ チルノさん
> > 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> > そしてその罪状の根拠は何でしょう?

>
> 最大の理由は、ここまで説明されているのにその処罰された根拠が分からない、もしくは分からないふりをしている事でしょう。

それが理由だったらおかしい事になると思いますよ。
私は処罰される前にこの事について管理人とコミュニケーションをとっていないですからね。
なんでもかんでも結びつけるのはやめていただきたいですね。
貴方の言う通りならば「処罰された根拠が分からないことや根拠が分からないふりをしているから処罰された」という時系列を無視したなんとも意味不明な事になっちゃいますよ。
すんなり答えられないところを見ると、貴方も分かっていないのじゃないですか?


[14203] Re2:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 14:17:08 ガーナ担当

▼ ソ連さん
> > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。


> 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> そしてその罪状の根拠は何でしょう?


上記に書いてあるように、「不規則発言による荒らし」が罪状です。

その「不規則発言による荒らし」の意味が分からないのでしたら、
グーグルとかの検索を使って、自分で調べてください。


[14211] Re3:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 23:29:11 ソ連

▼ ガーナ担当さん
> ▼ ソ連さん
> > > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

>
> > 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> > そしてその罪状の根拠は何でしょう?

>
> 上記に書いてあるように、「不規則発言による荒らし」が罪状です。
>
> その「不規則発言による荒らし」の意味が分からないのでしたら、
> グーグルとかの検索を使って、自分で調べてください。

グーグルじゃないくてもいいでしょう。そういうのは辞書などを使って調べろと言った方が分かりやすいですよ。
まあ「不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらない」は「不規則発言による荒らし」とは違いますからね。
つまり罪状もなく私が処罰されたと思って質問したわけです。まあ管理人による回答を待ちますが。
恐らく根拠として「管理人裁定」を提示してくるでしょうが。


[14215] Re4:まとめレス返信 削除
2011/2/28 (月) 00:01:25 プロイセン

▼ ソ連さん
> ▼ ガーナ担当さん
> > ▼ ソ連さん
> > > > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > > > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

> >
> > > 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> > > そしてその罪状の根拠は何でしょう?

> >
> > 上記に書いてあるように、「不規則発言による荒らし」が罪状です。
> >
> > その「不規則発言による荒らし」の意味が分からないのでしたら、
> > グーグルとかの検索を使って、自分で調べてください。

> グーグルじゃないくてもいいでしょう。そういうのは辞書などを使って調べろと言った方が分かりやすいですよ。
> まあ「不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらない」は「不規則発言による荒らし」とは違いますからね。
> つまり罪状もなく私が処罰されたと思って質問したわけです。まあ管理人による回答を待ちますが。
> 恐らく根拠として「管理人裁定」を提示してくるでしょうが。


それただの揚げ足取りじゃないですか。
要するに、延々と自分が負けたことに対する不満を延々公式でぶちまけてたからでしょう。
で、腹の中で思うのは別に良いけどそういう事するのは他の人のプレイに支障をきたすから
今度からやっちゃだめですよ、という意味での処罰では?


[14216] Re5:まとめレス返信 削除
2011/2/28 (月) 00:27:16 ソ連

▼ プロイセンさん
> ▼ ソ連さん
> > ▼ ガーナ担当さん
> > > ▼ ソ連さん
> > > > > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > > > > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

> > >
> > > > 私は何を罪状として処罰されたのですか?
> > > > そしてその罪状の根拠は何でしょう?

> > >
> > > 上記に書いてあるように、「不規則発言による荒らし」が罪状です。
> > >
> > > その「不規則発言による荒らし」の意味が分からないのでしたら、
> > > グーグルとかの検索を使って、自分で調べてください。

> > グーグルじゃないくてもいいでしょう。そういうのは辞書などを使って調べろと言った方が分かりやすいですよ。
> > まあ「不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらない」は「不規則発言による荒らし」とは違いますからね。
> > つまり罪状もなく私が処罰されたと思って質問したわけです。まあ管理人による回答を待ちますが。
> > 恐らく根拠として「管理人裁定」を提示してくるでしょうが。

>
> それただの揚げ足取りじゃないですか。
> 要するに、延々と自分が負けたことに対する不満を延々公式でぶちまけてたからでしょう。
> で、腹の中で思うのは別に良いけどそういう事するのは他の人のプレイに支障をきたすから
> 今度からやっちゃだめですよ、という意味での処罰では?

すっげ〜拡大解釈してますね。
そんな事一度も言われてませんが・・・。
まあ僕は「延々と」自分が負けたことに対する不満をぶちまけたのではありませんよ。
「延々」はダメなのですか?


[14219] Re2:まとめレス返信 削除
2011/2/28 (月) 00:34:17 イギリス

管理人さんのまとめレス最後6行参照の事。
これでわからなければ同じ事を繰り返すだけです。

そもそも、管理人さんの裁定が気に入らないのであればここから去るしかないのですよ。
個人運営の無料サイトなんですからね。
管理者がむかついたという理由でアカBANするサイトもあるわけで、説明されてなお気に入らないのであれば去るしかありません。


[14223] Re3:まとめレス返信 削除
2011/2/28 (月) 00:40:54 ソ連

▼ イギリスさん
> 管理人さんのまとめレス最後6行参照の事。
> これでわからなければ同じ事を繰り返すだけです。
>
> そもそも、管理人さんの裁定が気に入らないのであればここから去るしかないのですよ。
> 個人運営の無料サイトなんですからね。
> 管理者がむかついたという理由でアカBANするサイトもあるわけで、説明されてなお気に入らないのであれば去るしかありません。

これを見て何を分かれと?
そんな事言われても僕は去りませんけどwww
しかも気に入らないとか言ってないし;^^
事実確認をしているだけだしwww


[14213] Re:まとめレス返信 削除
2011/2/27 (日) 23:55:20 南アフリカ

> > > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > > この件について。
> > > 僕も一部で反撃した人間です。
> > > そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> > > 申し訳ありませんでした。
> > > ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> > > 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> > > 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

> これ、謝罪文になってないですよ・・・・
> 誘発させる気は無かったと言っても、現に荒れてしまった訳ですし、
> また文章内容の方も、それを誘発させるに足るモノだった訳で、
> その事を謝罪するのであれば、「最後の3行」は明らかに蛇足です。
> 捨て台詞的なこの3行が、再び荒れを誘発させる可能性だってあった訳で、
> そう言う所まで含めて反省しなければ、また同じ事を繰り返すだけですからね。
>
> > 俺も皆様に対して謝罪します。
> > で、イタリア政府とアルジェリア政府の言動について賛同できないとだけ、申し上げたいと思います。

> 謝罪文に関しては、上記と同様なので2度書きませけども、
> 過去ログをちょっと覗いただけなので、アルジェリアの方は解りませでしたが、
> イタリアの言動と言うのは、この事↓でしょうか?
> > > > > イタリアの公式発言 2011/2/22(火) 19:39:26
> > > > > ・・・・・自由側に属する一カ国としてではなく
> > > > > このゲームを純粋に楽しむ 1プレイヤーとして意見させていただくが
> > > > > 何があったのか存じないが陣営を率いる二人のうちの一人として
> > > > > それにふさわしい態度と言動を心がけられたほうがよいかと思いますよ。

> 賛同する、賛同しないは、個人の見解なので何も言いませんが、
> 客観的な事実としては、このゲーム結果が全てです。
> そして、その結果について他者から色々と言われるだけの権限を、
> このゲームの超大国プレイヤーと言うのは与えられている立場な訳です。
>
> > そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
> 例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
> 確認し、対処しますので。
>
> > > > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> > > シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> > > あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。

> で、その後に、陣営を勝利へ導く為のプランは?
> いくら当人が「諦めて無い」と言った所で、
> 客観的には、下記の条項に引っ掛かるような行動に見えますよ。
> 「3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。」
> 「4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」
>
> > 領土に関しては、侵入ルートの遮断を目的とした焦土戦術であって、
> > 他者に利益をもたらすことが目的でないのでこちらはセーフだと思うのですが。ギリギリで。

> 国連領だと占領できない訳でも無いですし、兵数もゼロになりますから、
> 侵攻の遮断には、ほとんど効果が無いと思いますよ。
> その状況で、譲渡された国連領を攻めても、それで信用を失ったりはしないでしょうし。
>
>
> > 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> > それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> > このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?

> 理由を述べて、そのまま返しちゃえば良いと思いますよ。
>
> > 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> > 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> > 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> > その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> > こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> > どうにもなりません。

> 「よくある事だから、じゃあどうするの?」と言う話なのでは?
> 「よくある事だから」で終わりでは、事態は何も改善しませんし。
> それに、基準が曖昧だからこそ、第三者としては私が判断するのでは?
>
>
> > > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > > その暴走が次の日も続きました。
> > > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > > これは荒らし認定しても良いと思います。

> >  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> > 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。

> まあ、もう、その場の勢いで・・・って感じでも無いですからねえ。
> 終了後の文章とか見ると、確信犯のように感じさせる部分もありますし、
> 過去ログを見ると、23日(水)への日付変更辺りから、
> 他のプレイヤーからも、発言を無視されるようになっており、
> ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> と言う事で、「厳重注意」とする事にします。



久々の参加でのんびりさせて頂きましたが
この様な事態になるとは想像してませんでした。
ただ当問題には加わると問題が大きくなると判断し傍観していましたが
どうも古くからお世話になっているサイトの管理人様の裁定を
「軽視しているのでは?」と思える内容がありましたので報告いたします。

-----------------------------------------------------------
ソ連 → ハンガリー 2011/2/23(水) 22:34:48
大丈夫ですよ^^
昔誹謗中傷された時に掲示板に告発しても管理人なんもしなかったはずだから^^
俺を誹謗中傷したやつは勝手に去っていきましたよ。
記憶が正しければね。

ハンガリー → ソ連 2011/2/23(水) 22:33:27
なにはともあれお疲れ様でした
..正直貴方が罰を受けないか心配です..
大丈夫かな?
----------------------------------------------------------


[14217] Re2:まとめレス返信 削除
2011/2/28 (月) 00:29:04 ソ連

▼ 南アフリカさん
> > > > > 負けたら暴言を乱発それにともない周りも反撃で泥沼化しております。
> > > > この件について。
> > > > 僕も一部で反撃した人間です。
> > > > そのことについて、皆様にたいして謝罪いたします。
> > > > 申し訳ありませんでした。
> > > > ただ、ソ連の最後の言動について賛同できないとだけ、
> > > > 申し上げたいと思います。僕のこの書き込みが荒れる原因になるかもしれませんが、
> > > > 僕は荒れることを誘発させようとして書き込んでいるわけではないと断らせていただきます。

> > これ、謝罪文になってないですよ・・・・
> > 誘発させる気は無かったと言っても、現に荒れてしまった訳ですし、
> > また文章内容の方も、それを誘発させるに足るモノだった訳で、
> > その事を謝罪するのであれば、「最後の3行」は明らかに蛇足です。
> > 捨て台詞的なこの3行が、再び荒れを誘発させる可能性だってあった訳で、
> > そう言う所まで含めて反省しなければ、また同じ事を繰り返すだけですからね。
> >
> > > 俺も皆様に対して謝罪します。
> > > で、イタリア政府とアルジェリア政府の言動について賛同できないとだけ、申し上げたいと思います。

> > 謝罪文に関しては、上記と同様なので2度書きませけども、
> > 過去ログをちょっと覗いただけなので、アルジェリアの方は解りませでしたが、
> > イタリアの言動と言うのは、この事↓でしょうか?
> > > > > > イタリアの公式発言 2011/2/22(火) 19:39:26
> > > > > > ・・・・・自由側に属する一カ国としてではなく
> > > > > > このゲームを純粋に楽しむ 1プレイヤーとして意見させていただくが
> > > > > > 何があったのか存じないが陣営を率いる二人のうちの一人として
> > > > > > それにふさわしい態度と言動を心がけられたほうがよいかと思いますよ。

> > 賛同する、賛同しないは、個人の見解なので何も言いませんが、
> > 客観的な事実としては、このゲーム結果が全てです。
> > そして、その結果について他者から色々と言われるだけの権限を、
> > このゲームの超大国プレイヤーと言うのは与えられている立場な訳です。
> >
> > > そして高田さん自身もしょうもないく反応したくせに煽ったことを謝罪をしないのは納得できません。
> > 例えば、具体的にどんな部分でしょうか?
> > 確認し、対処しますので。
> >
> > > > > 敢えて言うと首都以外すべてのソ連領を国連譲渡で放棄
> > > > シリアとアルゼンチンにご褒美をあたえてやろうと思ったのです。
> > > > あか全領土を割譲して初めて諦めたといえると思います。

> > で、その後に、陣営を勝利へ導く為のプランは?
> > いくら当人が「諦めて無い」と言った所で、
> > 客観的には、下記の条項に引っ掛かるような行動に見えますよ。
> > 「3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。」
> > 「4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」
> >
> > > 領土に関しては、侵入ルートの遮断を目的とした焦土戦術であって、
> > > 他者に利益をもたらすことが目的でないのでこちらはセーフだと思うのですが。ギリギリで。

> > 国連領だと占領できない訳でも無いですし、兵数もゼロになりますから、
> > 侵攻の遮断には、ほとんど効果が無いと思いますよ。
> > その状況で、譲渡された国連領を攻めても、それで信用を失ったりはしないでしょうし。
> >
> >
> > > 今回、私は国連でプレイをいたしました。
> > > それで、終盤に、ソ連より領土を譲渡されてしまいました。
> > > このように他のプレイヤーより領土の押しつけもしくはそれに準ずる行為にあった時にはプレイヤーはどのように対応すればいいのでしょうか?

> > 理由を述べて、そのまま返しちゃえば良いと思いますよ。
> >
> > > 自分としては基準があいまいである以上、裁定に持ち込むことには賛同できません。
> > > 言葉の上げ足取りでどうにでもなるからです。
> > > 自分が相手を傷つけるつもりはない言葉で言ったつもりでも、
> > > その言葉が相手を傷つけることになってしまったというのはよくあります。
> > > こればかりはその個人の受け止め方や解釈により異なるので、
> > > どうにもなりません。

> > 「よくある事だから、じゃあどうするの?」と言う話なのでは?
> > 「よくある事だから」で終わりでは、事態は何も改善しませんし。
> > それに、基準が曖昧だからこそ、第三者としては私が判断するのでは?
> >
> >
> > > > 初期の暴走は、感情が爆発したとしてある程度は許容できますが、
> > > > その暴走が次の日も続きました。
> > > > さらに、当事者に反省の色が見えません。
> > > > これは荒らし認定しても良いと思います。

> > >  私もガーナ殿に同意します。その場での感情爆発は後で謝罪すれば、すむ問題かと
> > > 思いますが、指摘されてもしつこく続けたことはいただけないと思います。

> > まあ、もう、その場の勢いで・・・って感じでも無いですからねえ。
> > 終了後の文章とか見ると、確信犯のように感じさせる部分もありますし、
> > 過去ログを見ると、23日(水)への日付変更辺りから、
> > 他のプレイヤーからも、発言を無視されるようになっており、
> > ここまで来ると、不規則発言による荒らしと、ほとんど変わらないですからねえ。
> > と言う事で、「厳重注意」とする事にします。

>
>
> 久々の参加でのんびりさせて頂きましたが
> この様な事態になるとは想像してませんでした。
> ただ当問題には加わると問題が大きくなると判断し傍観していましたが
> どうも古くからお世話になっているサイトの管理人様の裁定を
> 「軽視しているのでは?」と思える内容がありましたので報告いたします。
>
> -----------------------------------------------------------
> ソ連 → ハンガリー 2011/2/23(水) 22:34:48
> 大丈夫ですよ^^
> 昔誹謗中傷された時に掲示板に告発しても管理人なんもしなかったはずだから^^
> 俺を誹謗中傷したやつは勝手に去っていきましたよ。
> 記憶が正しければね。
>
> ハンガリー → ソ連 2011/2/23(水) 22:33:27
> なにはともあれお疲れ様でした
> ..正直貴方が罰を受けないか心配です..
> 大丈夫かな?
> ----------------------------------------------------------

処罰されなかった事に軽視するもしないもないでしょう;^^
貴方の仰る事は意味不明ですよ。
記憶が正しければの話ですし・・・。

13529
[13529] ROME返信 削除
2010/11/20 (土) 18:05:00 矢羽雅朝

木曜の深夜にフジテレビでROMEというドラマを放送してるんですが、
これって前に管理人さんがお勧めしてたやつですかね?
たまたまテレビをつけたらやっていたもので。


[13534] Re:ROME返信 削除
2010/11/21 (日) 15:31:28 徳翁導誉

> 木曜の深夜にフジテレビでROMEというドラマを放送してるんですが、
> これって前に管理人さんがお勧めしてたやつですかね?
> たまたまテレビをつけたらやっていたもので。

おお、調べてみたら本当にやってますね!!
そうです、そのドラマが「ROME」です。
ただし、フジテレビではなく関西テレビですので、
放送エリアは「関西のみ」だそうですが。

それにしても、深夜とは言え、まさか地上波で放送されるとは・・・・
私が最も好きなアニメである「アレクサンダー戦記」を放送したのも、
地上波で唯一、関西だけ(確かMBSだったと記憶)ですし、
相変わらず、関西のテレビはチャレンジャーだなあ(笑)。
WOWOWだからこそ放送が可能だった、あのエロとグロの多さを、
地上波ではどう処理しているのかに、個人的には結構興味があります。
・・・って、ネットで感想などをちょっと漁ってみた所、
その辺はカットされまくりだそうですね(そりゃ、そうか・笑)。

そう言えば、2500円と言う安さに惹かれて買った「ROME」のDVD-BOX、
見る所か、まだ開けてもいないなあ・・・・
先日買った中華人民共和国の公式50年史「共和国脚歩」も、
1000円という安さに釣られて買ったものの、そちらも開けてないですし。


[13546] Re2:ROME返信 削除
2010/11/26 (金) 23:50:05 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 木曜の深夜にフジテレビでROMEというドラマを放送してるんですが、
> > これって前に管理人さんがお勧めしてたやつですかね?
> > たまたまテレビをつけたらやっていたもので。

> おお、調べてみたら本当にやってますね!!
> そうです、そのドラマが「ROME」です。
> ただし、フジテレビではなく関西テレビですので、
> 放送エリアは「関西のみ」だそうですが。

やっぱりそうですか。
深夜なのでリアルタイムでみるのは厳しいので録画してみます。
しかし…関西だけなのですか…
関テレはフジテレビ系列なのでフジテレビは全部放送してるのかと思ってました…
しかし、途中で打ち切られないかが心配です。
昔スタートレックを見てたときに急に放送されなくなった事が…


[13552] 関西ローカル番組について返信 削除
2010/11/27 (土) 16:37:23 徳翁導誉

> 関テレはフジテレビ系列なのでフジテレビは全部放送してるのかと思ってました…
ゴールデン・タイム等は同じですけど、夕方や深夜はほぼ違いますね。
まあそれは、どこの地方局でも大体そうなのですが、
特に関西の場合は、地元局が独自に制作する番組も多いですので、
関東ではやってない関西ローカルの番組がある一方、
関西ではやってない関東ローカルの番組とかもあります。

例えば、ナイトスクープも、クイズ紳助くんも、明石家電視台も、
関東の系列局であるテレビ朝日やTBSでは、放送されてません。
ナイトスクープは以前、平日のド深夜…と言うか早朝に放送されてましたが、
それですら、もう何年も前に打ち切られて、
関東への再売り込みの為に昨年、2時間特番を全国ゴールデンで放送したものの、
関西での視聴率は21.4%だったのに対し、関東での視聴率は5.3%と大惨敗・・・・
って、私は上岡龍太郎が居なくなって以降、ほとんど見てませんけども(笑)。


> しかし、途中で打ち切られないかが心配です。
> 昔スタートレックを見てたときに急に放送されなくなった事が…

さすがに、打ち切りは無いんじゃないですかねえ?
全部で80話近くあるスタートレックと違って、
ROMEは全部で22話、第一部だけなら12話しかありませんので、
(高視聴率の為に急遽作られた第二部はある意味オマケですし)
わざわざ編集してまで流している以上、それなりにやる気はあるかと。
それに、「劇場版ROME」(テレビ版の続編)の制作が、
今年に入ってスタートしてますので、その影響もあるかも知れません。


[13582] Re:関西ローカル番組について返信 削除
2010/12/5 (日) 21:19:41 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
すいません、今週は忙しくて返信できませんでした。
> > 関テレはフジテレビ系列なのでフジテレビは全部放送してるのかと思ってました…
> 特に関西の場合は、地元局が独自に制作する番組も多いですので、
> 関東ではやってない関西ローカルの番組がある一方、
> 関西ではやってない関東ローカルの番組とかもあります。
> 関東への再売り込みの為に昨年、2時間特番を全国ゴールデンで放送したものの、
> 関西での視聴率は21.4%だったのに対し、関東での視聴率は5.3%と大惨敗・・・・
> って、私は上岡龍太郎が居なくなって以降、ほとんど見てませんけども(笑)。

私の行ってる学校では先週のナイトスクープ見たとかいう会話が普通に成立しますからねぇ…
関西では本当にナイトスクープは人気の番組です。
まぁ、上岡龍太郎時代は知らないんですが。
やっぱり関東と関西って感覚が違うんですかね?
関西しか経験したことのない私にはいまいち実感がないです。
> それに、「劇場版ROME」(テレビ版の続編)の制作が、
> 今年に入ってスタートしてますので、その影響もあるかも知れません。

映画化ですか…
やっぱり外国ドラマでも人気が出たら映画化されるんですね。
個人的にはドラマ作品の映画化はあまり好きじゃないですね。
何だか毎週1時間ずつで見せるものと映画という2時間で終わらせるものって違う気がして。
といっても映画自体余り見に行かないんですがw


[13601] Re2:関西ローカル番組について返信 削除
2010/12/12 (日) 15:56:23 徳翁導誉

> すいません、今週は忙しくて返信できませんでした。
いえいえ、構いませんよ(笑)。

> 私の行ってる学校では先週のナイトスクープ見たとかいう会話が普通に成立しますからねぇ…
> 関西では本当にナイトスクープは人気の番組です。

関東と関西のギャップが大きいと言うと、あとはM−1とかですかね?
関西では年末の恒例行事と化しているM−1ですが、
さすがに近年は関東でも、その認知度は上がって来ているものの、
昨年の視聴率を見ても、「関東20%・関西30%」ですからねえ。
とは言え、第1回が「関東9%・関西21%」だった事を思えば、凄い躍進ですけど。

> まぁ、上岡龍太郎時代は知らないんですが。
上岡龍太郎が引退して、もう10年も経つんです。
って、前にもこんな話を書いた記憶が・・・と思い、
掲示板の検索機能を使ってみたら、2年半前ですした↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8342#8342
我ながら、相変わらずグチャグチャと理屈っぽい文章書いてますね(笑)。

> やっぱり関東と関西って感覚が違うんですかね?
> 関西しか経験したことのない私にはいまいち実感がないです。

私は転勤族だったので、関東も、関西も、東海も知ってますが、
同じ日本なので、そこまで極端に違ったりはしないものの、
やはり、違う所はいろいろと違ったりします。
まあ一番分かり易いのは、「食べ物」ですかねえ?

例えば今の季節ですと、関西の豚まんが懐かしくなったりしますね。
関東には肉まんはあっても、あの豚まんは置いて無いですので。
逆に関西に居た頃は、うまい蕎麦が恋しかったです(笑)。
うどん文化な分、関西は日本でも有数の蕎麦がまずい地域なので・・・・
ちなみに、同じ商品のカップ麺(うどん・蕎麦)でも、
関東と関西では、味付けが変わっていたりするんですが、
うどんはまだしも、蕎麦の方は余計なお世話だと感じました(笑)。


> > それに、「劇場版ROME」(テレビ版の続編)の制作が、
> > 今年に入ってスタートしてますので、その影響もあるかも知れません。

> 映画化ですか…
> やっぱり外国ドラマでも人気が出たら映画化されるんですね。

まあ映画化すれば、無料で放送される地上波と違って、
直接、現金が落ちてきますからねえ。
って、そうした面を欲する傾向は、ドラマ以上にアニメの方が如実かも?
映画化まで辿り着ける作品数が少ないってだけで、
地上波放送時のCM収入とか考えると、アニメの方が切実でしょうし。

> 個人的にはドラマ作品の映画化はあまり好きじゃないですね。
> 何だか毎週1時間ずつで見せるものと映画という2時間で終わらせるものって違う気がして。

結局、2時間スペシャルの出来で終わる事がほとんどですからねえ・・・・
ただしそれだと、ドラマの中の世界観をそのまま引っ張って来てしまうので、
2時間で1つの世界観を作り上げる通常の映画と比べると、
どうしても、中身の面で薄くなってしまうでは無いでしょうか?

だからと言って、映画的に1つの世界観を作ってしまうと、
今度はドラマの世界観と、ぶつかり合ってしまうんですよねえ。
ドラマの映画化でそうなった作品を知りませんが、アニメの場合ですと、
宮崎駿のルパン3世とか、押井守の攻殻機動隊・うる星やつらとか、
原恵一のクレヨンしんちゃん(オトナ帝国・あっぱれ戦国)など、
1つの映画作品としては評価できても、原作への配慮や整合性の面では・・・・

でもまあ、例えば今NHKでやってる「坂の上の雲」などは、
当初は全18話の予定が、NHK不祥事のトバッチリで全13話に減らされ、
それなのに、大物俳優を使ったシーンは無駄に長かったり、
いつもは1話45分で大河を作っているのに、今回は倍の1話90分だったりと、
様々な条件が重なった結果、映像作りに力が入っているのは伝わるものの、
出来としては、間延びして非常に中途半端なモノ仕上がっているので、
こういう場合には、再編集して映画化したりした方が面白いかも知れません。


[13615] Re3:関西ローカル番組について返信 削除
2010/12/17 (金) 23:03:01 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> 関東と関西のギャップが大きいと言うと、あとはM−1とかですかね?
> 関西では年末の恒例行事と化しているM−1ですが、
> 昨年の視聴率を見ても、「関東20%・関西30%」ですからねえ。
> とは言え、第1回が「関東9%・関西21%」だった事を思えば、凄い躍進ですけど。

M-1は関西の笑いなんですかねぇ…
逆に笑点は関東の笑いなのかなぁ?
笑点は逆に関東の方が視聴率が高いとか聞きますよね。
> > まぁ、上岡龍太郎時代は知らないんですが。
> 上岡龍太郎が引退して、もう10年も経つんです。
> って、前にもこんな話を書いた記憶が・・・と思い、
> 掲示板の検索機能を使ってみたら、2年半前ですした↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s8342#8342

本当ですね(笑)
私もこのサイトにお世話になってから大分立つんだなぁと思います。
初めて来たときは未だCGIゲームはなかったですし、
掲示板をのぞきもせず信玄の野望を遊んだだけだったのでまさか8年後もサイトにきてるとは思いませんでした。
> > やっぱり関東と関西って感覚が違うんですかね?
> 同じ日本なので、そこまで極端に違ったりはしないものの、
> やはり、違う所はいろいろと違ったりします。
> まあ一番分かり易いのは、「食べ物」ですかねえ?
> 例えば今の季節ですと、関西の豚まんが懐かしくなったりしますね。
> 関東には肉まんはあっても、あの豚まんは置いて無いですので。
> 逆に関西に居た頃は、うまい蕎麦が恋しかったです(笑)。
> うどん文化な分、関西は日本でも有数の蕎麦がまずい地域なので・・・・
> ちなみに、同じ商品のカップ麺(うどん・蕎麦)でも、
> 関東と関西では、味付けが変わっていたりするんですが、
> うどんはまだしも、蕎麦の方は余計なお世話だと感じました(笑)。

肉まんと豚まんが違うのですか…
カップめんのうどんの出汁が違うのは良く聞きます。
関東にいったうちの従兄弟にカップ麺をわざわざ送ったりしているみたいですし。
しかし、関西の蕎麦がまずいっていうのは初耳ですねぇ…
個人的にはうどんより蕎麦派なんですけど…
> 直接、現金が落ちてきますからねえ。
> って、そうした面を欲する傾向は、ドラマ以上にアニメの方が如実かも?
> 映画化まで辿り着ける作品数が少ないってだけで、
> 地上波放送時のCM収入とか考えると、アニメの方が切実でしょうし。

確かにアニメってここ最近ゴールデンではやってませんよねぇ…
アニメは日本の文化と言いつつもなんだか結構追いやられて言ってる感もするんですよねぇ…
私が小学生の頃は月曜19〜20とか日曜の19〜20とかそういう時間もアニメ枠でしたけど、
今は金曜の19〜20くらいしか残っていないように思いますし。
夕方くらいにやってた枠も減ってる気がします。
その代わり深夜の枠が増えたのかな?
昔の深夜枠は良く知らないので何とも言えませんが。
何だかアニメというのがよりオタク化してるように思います。
> > 個人的にはドラマ作品の映画化はあまり好きじゃないですね。
> > 何だか毎週1時間ずつで見せるものと映画という2時間で終わらせるものって違う気がして。

>ただしそれだと、ドラマの中の世界観をそのまま引っ張って来てしまうので、
> 2時間で1つの世界観を作り上げる通常の映画と比べると、
> どうしても、中身の面で薄くなってしまうでは無いでしょうか?

当り前なんだろうけどドラマを見てることが前提なんでしょうから、
見てない人には入りずらいですよねぇ…
といっても一話一話で切れるようなドラマなら未だ映画化にも向くんでしょうけどねぇ…
「西遊記」みたいな。まぁ、あれの映画化が成功かどうかは別にしてw
逆にルーキーズみたいなのは映画化には向かないんじゃないかなと思ったりします。
まぁ、ドラマも映画も見てないのでお前が言うなと言われればそれまでなのですが。
> だからと言って、映画的に1つの世界観を作ってしまうと、
> 今度はドラマの世界観と、ぶつかり合ってしまうんですよねえ。
> ドラマの映画化でそうなった作品を知りませんが、アニメの場合ですと、
> 宮崎駿のルパン3世とか、押井守の攻殻機動隊・うる星やつらとか、
> 原恵一のクレヨンしんちゃん(オトナ帝国・あっぱれ戦国)など、
> 1つの映画作品としては評価できても、原作への配慮や整合性の面では・・・・

この中では宮崎駿のルパンしか知りませんねぇ…
個人的にはあのルパンは結構好きですけどねぇ。
まぁ、他のルパン作品との間に若干の違和感があったりはしますが。
> でもまあ、例えば今NHKでやってる「坂の上の雲」などは、
> 当初は全18話の予定が、NHK不祥事のトバッチリで全13話に減らされ、
> それなのに、大物俳優を使ったシーンは無駄に長かったり、
> いつもは1話45分で大河を作っているのに、今回は倍の1話90分だったりと、
> 様々な条件が重なった結果、映像作りに力が入っているのは伝わるものの、
> 出来としては、間延びして非常に中途半端なモノ仕上がっているので、
> こういう場合には、再編集して映画化したりした方が面白いかも知れません。

再編集して映画化ってあんまり聞いたことありませんねぇ…
それこそアニメでなら聞いたことありますが。
しかし、今年も大河を見ませんでした…
何だか坂本竜馬が福山雅治という時点で見る気がなくなったんですよねぇ…
個人的には風林火山が今まで見た中では一番好きですねぇ。
武田信玄の喋り以外は良かったと思いますし。
多分来年も見ないだろうなぁ…


[13622] お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2010/12/19 (日) 19:32:19 徳翁導誉

> > 関東と関西のギャップが大きいと言うと、あとはM−1とかですかね?
> > 関西では年末の恒例行事と化しているM−1ですが、
> > 昨年の視聴率を見ても、「関東20%・関西30%」ですからねえ。
> > とは言え、第1回が「関東9%・関西21%」だった事を思えば、凄い躍進ですけど。

> M-1は関西の笑いなんですかねぇ…

まあ確かに、関西芸人では無いコンビもそれなりに出ていますので、
関西人から見れば、「M-1=関西」というイメージは薄いのかも知れませんが、
主催が吉本興業と朝日放送ですし、出場者の8割が吉本芸人である事を考えれば、
関西以外からは、「M-1=関西」と見られていると思いますよ。
例え東京吉本の芸人でも、吉本の養成所出身ですと、
程度の差こそあれ、吉本テイストの芸風になってますしね。
言うなれば、関西弁をしゃべらない関西風芸人といった所でしょうか?(笑)
って、そもそも今の近代漫才(しゃべくり漫才)自体が、関西発祥ですからねえ。
漫才という時点で、多かれ少なかれ関西のイメージが付いて回っているかも?

> 逆に笑点は関東の笑いなのかなぁ?
> 笑点は逆に関東の方が視聴率が高いとか聞きますよね。

う〜ん、「上方落語」と「関西のお笑い」では少し毛色が違うように、
「江戸落語」を元にした笑点と「関東のお笑い」も毛色が違うのですが、
でもまあ、系統的な面から言えば、そう捉えて良いかも知れませんね。

笑点で見られる風刺ネタなどは、政治の都である江戸・東京という下地が根源で、
商都であった大阪では、捻ったり予備知識のいる笑いはあまり好まれません。
その反面、大阪では商売のコミュニケーション・ツールとして発展した事で、
テンポの良い会話(ボケとツッコミ)と、ストレートで分かり易い笑いが好まれます。
ただ、そのストレートさが、関西以外の地域からは「下品」と映る事もありますね。
「すぐにカネの話をする」とか、「悪口や下ネタ言えば面白いと思ってる」とか。
特に関東の場合、伝統的な江戸の笑いは「粋の文化」を大事にしているので、
そうしたストレートなネタを無粋だと感じ、嫌う割合も他地域以上に多いかも?
とは言え、上方の奥深さと言うのは、大阪だけでなく「京都」もあるという事で、
古くは東京と同じく政治の都であった京都には、粋や風刺の文化が根付いています。
まあ最近は、大阪の文化が関西圏で席巻してますけども・・・・
そう言う意味では、上岡龍太郎が大阪以上に東京の方でウケたのは、
彼が京都出身の芸人だったからかも知れませんね。


> 初めて来たときは未だCGIゲームはなかったですし、
> 掲示板をのぞきもせず信玄の野望を遊んだだけだったのでまさか8年後もサイトにきてるとは思いませんでした。

その頃ですと、私の書き込みは、
歴史ゲームや歴史そのものの話をしているか、
ジョーク言っているかが、ほとんどでしたけどね(笑)。
まあ、特に後者の方は、いつもののメンバー数名で話してたからこそで、
CGIゲームを始めて人が増えた事で、そうした軽口を書く機会も失われましたが・・・・


> > 例えば今の季節ですと、関西の豚まんが懐かしくなったりしますね。
> > 関東には肉まんはあっても、あの豚まんは置いて無いですので。

> 肉まんと豚まんが違うのですか…

「関東では肉=豚、関西では肉=牛」という傾向から、
ただ単に、「関東で関西で呼び方が違うだけ」という意見も多いのですが、
個人的には、あれはもう別の食べ物だと思っています。
関西の豚まんは、餡の豚肉のジューシーさを味わう食べ物で、
脂分が多く、味付けはあっさりで、他の具材は控え目です。
一方、関東の肉まんは、餡と生地のトータルで味わうモノで、
他の具材も多く混ざり、脂分は少なく、何より餡が醤油でしっかり煮詰めてあります。
その為、2つに割った時に見える餡の色の違いが顕著で、
豚まんが白っぽいのに対し、肉まんは黒っぽい(茶色っぽい)ですね。
当然、それだけ味の方も違ってきます。
関東風の味付けと、関西風の味付けの違いが、
最も分かり易く表れるのが、この「肉まん・豚まん」かも知れません。

> > 逆に関西に居た頃は、うまい蕎麦が恋しかったです(笑)。
> > うどん文化な分、関西は日本でも有数の蕎麦がまずい地域なので・・・・

> しかし、関西の蕎麦がまずいっていうのは初耳ですねぇ…

まあ地元の人間に対して、「これは美味しいね」と言う事はあっても、
「これは不味いね」と言う事は、あまり無いでしょうからねえ(笑)。
ネット上でも検索すれば、そうした意見を多く見付けられると思いますよ。
関東と関西では、硬水と軟水と言う水の性質の違いから、
「鰹だし&濃口醤油」と「昆布だし&薄口醤油」の味付けに分かれますが、
蕎麦つゆは、前者の関東風の味付けですからねえ。
逆に関西の人は、関東の真っ黒なうどんを見ると結構驚きます(笑)。
・関東うどん http://udonlog.jp/udon041030_2.jpg
・関西うどん http://pds.exblog.jp/pds/1/200703/12/52/b0049152_1931869.jpg
とは言え、近年では全国が画一化され始めて来ており、
「関西では納豆を食べない」というのと同様、
「関西の蕎麦は不味い」という傾向も、変わりつつあるように思います。


> 確かにアニメってここ最近ゴールデンではやってませんよねぇ…
> アニメは日本の文化と言いつつもなんだか結構追いやられて言ってる感もするんですよねぇ…

私の感覚ですと、日本のアニメは、
60年代が黎明期、70年代が成長期、80年代が発展期、90年代が成熟期で、
深夜アニメが氾濫した2000年代は「爛熟期」と言った所でしょうか。
これからの2010年代は、どんな感じになるんですかねえ?
ただ個人的には、「爛熟期=腐り始め」と見てますので、
どんな文化にも流行り廃りがあるように、
日本のアニメも、既に下り坂へと突入しているように思います。
と言いますか、マスコミ・官僚・経済界が持ち上げ始めるほど大きくなれば、
それはどの分野でも、「終わりの始まり」を告げる合図とも言えます(笑)。
でもまあ、アニメが文化としてここまで定着すれば、
ある一定の範囲内で、確実に生き残るとは思いますけどね。

> 夕方くらいにやってた枠も減ってる気がします。
そもそも、ここ10年くらいで夕方の放送枠が、
子供向けのアニメの再放送から、主婦向けの情報番組に代わりましたからねえ。
まあアニメの再放送は製作費が掛からず、時間潰しに丁度良かったのですが、
最近の子供はその時間帯になかなか家に居ませんし、
財布を握る主婦層向けの情報番組は、製作費格安でCM収入も見込めるので、
何だか、あっと言う間に夕方枠が塗り変わってしまったと・・・・
今や2〜4時の旧ワイドショー枠も、韓流ドラマ垂れ流し枠に移行しつつありますし、
金融危機によるCM収入の落ち込みで、各局赤字な昨今、
出来るだけ製作費を抑えようと、こうした傾向は一層加速するかも知れません。
真面目にドキュメンタリーやニュース作っても、費用対効果的には損なだけですので。
ただそれでも、テレビ東京だけは頑なに夕方=子供向けを貫いていますが、
製作費が不足しているのか、ここの所は新作やらずに再放送が増えてますね。
それでも足りないのか、時々、深夜アニメの再放送を夕方にやったりもしています。
って、この辺は逆に、今までなら夕方アニメで放送されていたものが、
夕方の枠縮小と、深夜の枠拡大で、夕方から深夜に飛ばされていたと考えるべきなのかな?

> その代わり深夜の枠が増えたのかな?
明らかに増えてますね、特にここ数年で。
まあここ最近は、金融危機の影響や深夜アニメの飽和状態で、
多少は減少傾向にあるものの、それでも同時期に30本もやってたりします。
深夜アニメの数が急増しているのは知ってましたが、
新聞記事で「30本を越えている」と知った時は、私も驚きましたよ(笑)。

> 何だかアニメというのがよりオタク化してるように思います。
結局、今のアニメって、通販番組の同じ様に、
制作側が局にカネを払って放送される「宣伝媒体」の色合いが強いですからねえ。
となると結局、通販番組ならよく売れる商品が扱われるように、
深夜アニメでも、DVDやブルーレイが売れそうな作品ばかりが作られ、
それが結果的に、二番煎じな萌え系アニメの大量生産に繋がっていると思います。
とは言え、特にブルーレイ・ソフトの売り上げなどは、
そうしたアニメ需要が、その大部分を担っているのも事実なんですよねえ。
CD業界なんかでも、90年代に比べてJ-POPが壊滅的な状況な中、
ジャニーズ・AKB・アニメソングと固定客を掴んだ層は大健闘してますし。

> といっても一話一話で切れるようなドラマなら未だ映画化にも向くんでしょうけどねぇ…
> 「西遊記」みたいな。まぁ、あれの映画化が成功かどうかは別にしてw
> 逆にルーキーズみたいなのは映画化には向かないんじゃないかなと思ったりします。
> まぁ、ドラマも映画も見てないのでお前が言うなと言われればそれまでなのですが。

最悪なのは、「完結編は劇場で」って感じのヤツですね・・・・
英米レベルなら数百億円も払わなければならない電波使用料を超格安に済ませ、
公共の電波で、これでもかと自社制作の映画を宣伝するだけでも不快なのに。

> > 宮崎駿のルパン3世とか、押井守の攻殻機動隊・うる星やつらとか、
> > 原恵一のクレヨンしんちゃん(オトナ帝国・あっぱれ戦国)など、
> > 1つの映画作品としては評価できても、原作への配慮や整合性の面では・・・・

> この中では宮崎駿のルパンしか知りませんねぇ…
> 個人的にはあのルパンは結構好きですけどねぇ。
> まぁ、他のルパン作品との間に若干の違和感があったりはしますが。

劇場版クレヨンしんちゃんの2作品は、一見の価値アリかと。
劇場版での監督がこの2作で最後と言う事もあり、監督が自分好みに作った結果、
オトナ帝国は、付き添いで見に行った親の方が泣きながら劇場から出てきたり、
アッパレ戦国は、大河ドラマとは比較ならないくらい戦国時代を忠実に描いたりと、
クレヨンしんちゃんという設定を借りて、本当に好き勝手作ってます(笑)。

> しかし、今年も大河を見ませんでした…
> 何だか坂本竜馬が福山雅治という時点で見る気がなくなったんですよねぇ…
> 個人的には風林火山が今まで見た中では一番好きですねぇ。
> 武田信玄の喋り以外は良かったと思いますし。
> 多分来年も見ないだろうなぁ…

まあ、私は取り敢えず見ると思います。
近年は隈なく見ている訳では無いものの、何だかんだ習慣化しちゃってますので。
そう言えば以前、批評ページに大河の感想を大量アップしたなあ、と思い出し、
改めて見てみたら、2007年の「風林火山」まで書いてますね↓
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/review/hihyou.cgi?mode=saiten_jump
「篤姫」「天地人」「龍馬伝」の追加でも、してみようかなあ?
ちなみに、歴代大河の視聴率はこんな感じ↓です。
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/03taiga.htm


[13654] Re:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2010/12/25 (土) 00:54:12 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > M-1は関西の笑いなんですかねぇ…
> 関西以外からは、「M-1=関西」と見られていると思いますよ
> 言うなれば、関西弁をしゃべらない関西風芸人といった所でしょうか?(笑)
> って、そもそも今の近代漫才(しゃべくり漫才)自体が、関西発祥ですからねえ。

そうなんですか…
関西に住んでるとそこら辺の感覚はちょっと分からないですね
> 漫才という時点で、多かれ少なかれ関西のイメージが付いて回っているかも?
私の行ってた中学校では文化観賞会で漫才コンビ(笑い飯とブラックマヨネーズ)
を呼んだりしてましたからねぇw
他の学校でもあったようですけど…
やっぱりこれは関西ならではなのではないでしょうかね。
> > 逆に笑点は関東の笑いなのかなぁ?
> 笑点で見られる風刺ネタなどは、政治の都である江戸・東京という下地が根源で、
> 商都であった大阪では、捻ったり予備知識のいる笑いはあまり好まれません。
> テンポの良い会話(ボケとツッコミ)と、ストレートで分かり易い笑いが好まれます。
> ただ、そのストレートさが、関西以外の地域からは「下品」と映る事もありますね。
> 「すぐにカネの話をする」とか、「悪口や下ネタ言えば面白いと思ってる」とか。

確かにそうですね。
笑点なんかはうまく言ってるなと感心しても、
お腹を抱えて笑うといったようなことはまずないですし、
一方関西では多少下品でも良いから大爆笑を求めるように思います。
> とは言え、上方の奥深さと言うのは、大阪だけでなく「京都」もあるという事で、
> 古くは東京と同じく政治の都であった京都には、粋や風刺の文化が根付いています。
> まあ最近は、大阪の文化が関西圏で席巻してますけども・・・・
> そう言う意味では、上岡龍太郎が大阪以上に東京の方でウケたのは、
> 彼が京都出身の芸人だったからかも知れませんね。

そういえば島田紳助なんかも京都出身の芸人ですが…
上岡龍太郎に褒められた時はうれしかったとか言ってますし、
彼もそういう部分を受け継いでいるのでしょうか?
> > 肉まんと豚まんが違うのですか…
> 「関東では肉=豚、関西では肉=牛」という傾向から、

これは初耳ですねぇ…
肉といえば牛は当然だと思ってましたw
> 関西の豚まんは、餡の豚肉のジューシーさを味わう食べ物で、
> 脂分が多く、味付けはあっさりで、他の具材は控え目です。
> 一方、関東の肉まんは、餡と生地のトータルで味わうモノで、
> 他の具材も多く混ざり、脂分は少なく、何より餡が醤油でしっかり煮詰めてあります。
> その為、2つに割った時に見える餡の色の違いが顕著で、
> 豚まんが白っぽいのに対し、肉まんは黒っぽい(茶色っぽい)ですね。
> 当然、それだけ味の方も違ってきます。
> 関東風の味付けと、関西風の味付けの違いが、
> 最も分かり易く表れるのが、この「肉まん・豚まん」かも知れません。

豚まんについてそこまで深く考えたことはなかったですねぇ(笑)
関西で豚まんといえば551なんですけど関東では食べられないということですか…
> > 確かにアニメってここ最近ゴールデンではやってませんよねぇ…
> > アニメは日本の文化と言いつつもなんだか結構追いやられて言ってる感もするんですよねぇ…

> 私の感覚ですと、日本のアニメは、
> 60年代が黎明期、70年代が成長期、80年代が発展期、90年代が成熟期で、
> 深夜アニメが氾濫した2000年代は「爛熟期」と言った所でしょうか、
> 日本のアニメも、既に下り坂へと突入しているように思います。
> と言いますか、マスコミ・官僚・経済界が持ち上げ始めるほど大きくなれば、
> それはどの分野でも、「終わりの始まり」を告げる合図とも言えます(笑)。

まぁ、腐りかけが一番おいしいとも言いますし、
ここ数年の以上な盛り上がりが最後の炎なのかもしれませんけど(笑)
ただ、海外でも一定の評価を得ている部分もあったりしますし、
できればアニメといえば日本と言われるのを維持してほしいですよね。
その為にはやはり政府の後押しとかも必要になると思います。
やっぱり認識として文学の方がアニメより上という認識はあるでしょうし、
そういうのがなくなれば本当にアニメが生き残ったと言えるのかもしれません。
と書いててこうなることはないだろうなと思いましたが(笑)
> > 夕方くらいにやってた枠も減ってる気がします。
>あっと言う間に夕方枠が塗り変わってしまったと・・・・
> 今や2〜4時の旧ワイドショー枠も、韓流ドラマ垂れ流し枠に移行しつつありますし、

夕方って…私の中ではちょっと昔の流行ったドラマやってるイメージですねぇ。
この時間関西ではローカル番組が多いかも。
> 金融危機によるCM収入の落ち込みで、各局赤字な昨今、
> 出来るだけ製作費を抑えようと、こうした傾向は一層加速するかも知れません。

ん〜やっぱりテレビも徐々に過去のメディアになりつつあるんですかねぇ…
テレビがネットに取り替わられるという時代は来るのでしょうか?
> > その代わり深夜の枠が増えたのかな?
> 明らかに増えてますね、特にここ数年で。
> まあここ最近は、金融危機の影響や深夜アニメの飽和状態で、
> 多少は減少傾向にあるものの、それでも同時期に30本もやってたりします。
> 深夜アニメの数が急増しているのは知ってましたが、
> 新聞記事で「30本を越えている」と知った時は、私も驚きましたよ(笑)。

30本ですか…
凄いですねぇ。というかアニメってそんなに簡単に作れるもんなんでしょうか?
宮崎アニメとかは一枚一枚手書きでめちゃくちゃ時間がかかってたような…
それともやっぱり今はそんな作り方ではないんでしょうかねぇ。
> > 何だかアニメというのがよりオタク化してるように思います。
> 結局、今のアニメって、通販番組の同じ様に、
> 制作側が局にカネを払って放送される「宣伝媒体」の色合いが強いですからねえ。
> となると結局、通販番組ならよく売れる商品が扱われるように、
> 深夜アニメでも、DVDやブルーレイが売れそうな作品ばかりが作られ、
> それが結果的に、二番煎じな萌え系アニメの大量生産に繋がっていると思います。
> とは言え、特にブルーレイ・ソフトの売り上げなどは、
> そうしたアニメ需要が、その大部分を担っているのも事実なんですよねえ。
> CD業界なんかでも、90年代に比べてJ-POPが壊滅的な状況な中、
> ジャニーズ・AKB・アニメソングと固定客を掴んだ層は大健闘してますし。

う〜ん…確かにそう言われればそうなのかも。
DVDとかは100人に一人絶対買う人がいれば売れると聞きますし、
その点でいえばアニメが好きな人も絶対買う人の部類に入るんでしょうしね。
> 最悪なのは、「完結編は劇場で」って感じのヤツですね・・・・
> 英米レベルなら数百億円も払わなければならない電波使用料を超格安に済ませ、
> 公共の電波で、これでもかと自社制作の映画を宣伝するだけでも不快なのに。

あぁ、ありますねぇ…
まぁ、映画にしたら儲かるんでしょうけども…
今やってるSPなんかもそうですよね。
深夜番組とかでテレビ版のあらすじととかを言って早く映画をみたいとかいう売り方をしてますが。
> > > 宮崎駿のルパン3世とか、押井守の攻殻機動隊・うる星やつらとか、
> > > 原恵一のクレヨンしんちゃん(オトナ帝国・あっぱれ戦国)など、
> > > 1つの映画作品としては評価できても、原作への配慮や整合性の面では・・・・

> > まぁ、他のルパン作品との間に若干の違和感があったりはしますが。

> 劇場版クレヨンしんちゃんの2作品は、一見の価値アリかと。
> 劇場版での監督がこの2作で最後と言う事もあり、監督が自分好みに作った結果、
> オトナ帝国は、付き添いで見に行った親の方が泣きながら劇場から出てきたり、
> アッパレ戦国は、大河ドラマとは比較ならないくらい戦国時代を忠実に描いたりと、
> クレヨンしんちゃんという設定を借りて、本当に好き勝手作ってます(笑)。

色々片付きましたし、
年が明けたくらいに借りてみましょうかね。
ただ、この年になるとクレヨンしんちゃんのビデオを借りに行くのは若干の勇気が必要ですが(笑)
> > 何だか坂本竜馬が福山雅治という時点で見る気がなくなったんですよねぇ…
> > 個人的には風林火山が今まで見た中では一番好きですねぇ。
> > 武田信玄の喋り以外は良かったと思いますし。
> > 多分来年も見ないだろうなぁ…

> まあ、私は取り敢えず見ると思います。
> 近年は隈なく見ている訳では無いものの、何だかんだ習慣化しちゃってますので。
> そう言えば以前、批評ページに大河の感想を大量アップしたなあ、と思い出し、
> 改めて見てみたら、2007年の「風林火山」まで書いてますね↓
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/review/hihyou.cgi?mode=saiten_jump
> 「篤姫」「天地人」「龍馬伝」の追加でも、してみようかなあ?

是非ともお願いしたいですね。
今年の龍馬伝の評価は気になるところです。
まぁ、私は天地人しかみてないですが。
> ちなみに、歴代大河の視聴率はこんな感じ↓です。
> http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/03taiga.htm

篤姫の高さに驚きです。
個人的には合戦シーンあってこその大河だと思ってますので、
大奥ものは止めて欲しいんですけどねぇ…
そこは民放に任せてNHKはもうちょっとマニアックでこれはNHKしかできないっていうのをやってほしいです(笑)


[13673] Re2:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2010/12/26 (日) 16:24:54 徳翁導誉

> 私の行ってた中学校では文化観賞会で漫才コンビ(笑い飯とブラックマヨネーズ)
> を呼んだりしてましたからねぇw
> 他の学校でもあったようですけど…
> やっぱりこれは関西ならではなのではないでしょうかね。

学園祭で呼んだりって事じゃなくてですか!?
そう言うのは、私も初めて聞きました。
精々あっても、落語とかですよね(私は経験ありませんが)。
う〜ん、凄いなあ・・・・

> > 笑点で見られる風刺ネタなどは、政治の都である江戸・東京という下地が根源で、
> > 商都であった大阪では、捻ったり予備知識のいる笑いはあまり好まれません。
> > テンポの良い会話(ボケとツッコミ)と、ストレートで分かり易い笑いが好まれます。
> > ただ、そのストレートさが、関西以外の地域からは「下品」と映る事もありますね。
> > 「すぐにカネの話をする」とか、「悪口や下ネタ言えば面白いと思ってる」とか。

> 確かにそうですね。
> 笑点なんかはうまく言ってるなと感心しても、
> お腹を抱えて笑うといったようなことはまずないですし、
> 一方関西では多少下品でも良いから大爆笑を求めるように思います。

漫才ブームにより、大阪の笑いが東京の方にも輸出され、
それと同時に、萩本欽一とも異なるテレビの笑いのスタイルが生まれた事で、
昔堅気な「俺の腕で客を笑わせてやる」という東京の芸人スタイルは、
一気に廃れて行ったとも言えるかも知れません・・・・

で、そんな中でも、時代の変化を上手く取り入れて活躍し出したのが、
浅草芸人出身のビートたけしと言えますかねえ?
何と言いますか、東京の芸風を下地にしながらも、
不謹慎で毒舌で下品なネタを言う様が、却って斬新で画期的に映ったと。
たけしとは毒の種類は違いますし、下ネタも少ないですが、
爆笑問題の太田光や、ラジオの時の伊集院光が、それと同系統なのかな?

> そういえば島田紳助なんかも京都出身の芸人ですが…
紳助の場合、本人自身の出身地は京都でも、
芸人としても出身地は大阪のような気もします・・・・
ただ、大阪をネタをする時には、京都人の地が出る感じも(笑)。
あと政治の都は、風刺や反骨の気風を生む一方で、
強い者におもねる気風も生んでおり、
どちらかと言って紳助は、後者のタイプのような気がします。


> > > 肉まんと豚まんが違うのですか…
> > 「関東では肉=豚、関西では肉=牛」という傾向から、

> これは初耳ですねぇ…
> 肉といえば牛は当然だと思ってましたw

解り易い話をすれば、関西には「肉うどん」ってありますよねえ。
この肉は御存じの通り「牛肉」ですが、あれは関東には無い食べ物なんです。
で、あの肉を御飯に乗せれば、「牛丼」と呼ばれますよねえ?
何故わざわざ牛肉を強調するかと言えば、牛丼の発祥が関東だから。
ですので、カレーや肉じゃがの肉も、関東は豚肉、関西は牛肉が多いです。
(ちなみにウチは、両親が関東出身でありながら、肉と言えば牛肉でしたが)
まあ、近年は消費量の差も、かなり縮まったみたいなんですけども、
それでもまだ、総務省の統計データを見ると、
豚肉の消費量は関東の方が多く、牛肉の消費量は関西の方が多いですね。

> 関西で豚まんといえば551なんですけど関東では食べられないということですか…
551の店舗は、関西にしかありません。
ですので関東で食べようとすると、冷凍を宅配となります。
あと、餃子の王将や天下一品も、店舗数のほとんどが関西に集中してますが、
それでも近年、全国規模で店舗数が増えて来ているように感じます。
その逆に、ヨドバシカメラが梅田に、ビックカメラがなんばに進出してますよね。
こうやってドンドン、日本は画一化されて行くのかも知れません・・・・
あっ、そうそう。
数年くらい前から、関東でもタケモト・ピアノのCMが流れ始めました。
CM見て泣きやむ赤ちゃんが、関東にも増えたんでしょうかねえ?(笑)


> > > 夕方くらいにやってた枠も減ってる気がします。
> >あっと言う間に夕方枠が塗り変わってしまったと・・・・
> > 今や2〜4時の旧ワイドショー枠も、韓流ドラマ垂れ流し枠に移行しつつありますし、

> 夕方って…私の中ではちょっと昔の流行ったドラマやってるイメージですねぇ。
> この時間関西ではローカル番組が多いかも。

あまり詳しくは解りませんが、数年くらい前まで、
関西テレビの夕方は、アニメの再放送をやってませんでしたか?

> > 金融危機によるCM収入の落ち込みで、各局赤字な昨今、
> > 出来るだけ製作費を抑えようと、こうした傾向は一層加速するかも知れません。

> ん〜やっぱりテレビも徐々に過去のメディアになりつつあるんですかねぇ…

過去のメディアかどうかは別として、予算の削り方とか凄いですよ。
年末年始の特番時期でも、ここ数年はドラマの一挙再放送が増えましたが、
ついに今年はTBSが、それをゴールデン・タイムに持ってきましたし、
大晦日のゴールデン・タイムも、ドリフの総集編です(笑)。
電波使用料もろくに払っていない現状に関わらず、
これで赤字だと言うのですから、本当に信じられません・・・・

> テレビがネットに取り替わられるという時代は来るのでしょうか?
テレビがネットに取って替わると言うより、
同じ「通信」としての融合が、欧米では既に始まってます。
例えば英国のBBCなど、国内からは無料で、国外からでも確か月額1000円くらいで、
直近1週間の番組や放送中のドラマ全話などが、ダウンロードから1ヶ月間、
PCやCATV、携帯電話、ゲーム機などから視聴可能と言うサービスを始めています。
まあ、制作した番組こそがメインであり、その伝達手段は何でも良いですからねえ。
ですのでBBCは既に主軸を、地上波からネットへと移行してきているとか。

そこでNHKもBBCと同じ事を、受信料を払う家庭は視聴無料でやろうとしましたが、
民放連の強硬な反対に遭って、結局は高めの有料設定で始まり、
現時点では、NHK視聴世帯の0.1%に満たない世帯数しか利用していないと・・・・
それに日本では、放送とネットとの権利関係が、まだキチンと整理されておらず、
また、通信回線で放送を行うには、かなり大容量な回線が必要ですが、
郵政族の小渕が推進した「ペタネット構想」は、その死により立ち消えとなり、
昨年の政権交代で総務大臣となった原口が、放送利権に手を突っ込むと共に、
孫正義と手を組んで、全国への大容量回線の敷設を行おうとするも、
結局はヘタレて碌な進捗は見られず、続いて菅になってクビを切られたと。
現在、ソフトバンクのCMで「光の道」がどうのと、意味不明な事を訴えるのは、
原口クビで梯子を外された孫が、錯乱している様子を見せている気がします。


> > まあここ最近は、金融危機の影響や深夜アニメの飽和状態で、
> > 多少は減少傾向にあるものの、それでも同時期に30本もやってたりします。

> 30本ですか…
> 凄いですねぇ。というかアニメってそんなに簡単に作れるもんなんでしょうか?
> 宮崎アニメとかは一枚一枚手書きでめちゃくちゃ時間がかかってたような…
> それともやっぱり今はそんな作り方ではないんでしょうかねぇ。

宮崎作品で言えば、1997年の「もののけ姫」からCG作画に移行しています。
ですので、手書きで最後の作品となるのは1992年の「紅の豚」ですね。
で、アニメが簡単に作れるかと言う話は、CG導入により結構簡単になりました。
とは言え、放送局と広告代理店がかなり中抜きするので、
現場まで回ってくる制作費は激安で、仕上げ以外は基本的に韓国・中国へ外注です。
だって平均時給が、監督で1412円、原画で689円、動画で298円だそうですからねえ。

そもそも、日本で初めてアニメを作る時に、
「鉄腕アトム」をやりたくて、手塚治虫が超格安の製作費で請け負った為、
「アニメ=格安」という構図が、スタート時点で出来あがってしまい、
それが深夜アニメともなれば、更に制作費が削られて、こんな有り様に・・・・
ですので手塚が亡くなった時、多くの関係者がマ彼の業績を手放しで讃える中、
共産主義者であった宮崎駿だけが、劣悪な環境を作った責任者と批判したと。
スタジオ・ジブリなんか、その辺の環境は拘ってますからねえ。
その一方で、冷戦終結後の社会主義の崩壊と、自らの現状を揶揄して作ったのが、
「紅の豚(紅=赤=共産主義・豚=宮崎本人)」だと言われています。

> > とは言え、特にブルーレイ・ソフトの売り上げなどは、
> > そうしたアニメ需要が、その大部分を担っているのも事実なんですよねえ。
> > CD業界なんかでも、90年代に比べてJ-POPが壊滅的な状況な中、
> > ジャニーズ・AKB・アニメソングと固定客を掴んだ層は大健闘してますし。

> う〜ん…確かにそう言われればそうなのかも。
> DVDとかは100人に一人絶対買う人がいれば売れると聞きますし、
> その点でいえばアニメが好きな人も絶対買う人の部類に入るんでしょうしね。

とは言え、1人の客に5枚も10枚も買わせるAKBの特典商法は、
個人的にちょっと、感心しませんけどね。

で、ちなみに、こちら↓が2010年のCDシングル売上ランキング
 1位 95.4万枚  AKB48「Beginner」
 2位 71.3万枚  AKB48「ヘビーローテーション」
 3位 69.8万枚  嵐「Troublemaker」
 4位 69.6万枚  嵐「Monster」
 5位 65.9万枚  AKB48「ポニーテールとシュシュ」
 6位 65.6万枚  嵐「果てない空」
 7位 62.0万枚  嵐「Lφve Rainbow」
 8位 59.6万枚  AKB48「チャンスの順番」
 9位 59.1万枚  嵐「Dear Snow」
 10位 51.6万枚  嵐「To be free」

> > 劇場版クレヨンしんちゃんの2作品は、一見の価値アリかと。
> > 劇場版での監督がこの2作で最後と言う事もあり、監督が自分好みに作った結果、
> > オトナ帝国は、付き添いで見に行った親の方が泣きながら劇場から出てきたり、
> > アッパレ戦国は、大河ドラマとは比較ならないくらい戦国時代を忠実に描いたりと、
> > クレヨンしんちゃんという設定を借りて、本当に好き勝手作ってます(笑)。

> 年が明けたくらいに借りてみましょうかね。
> ただ、この年になるとクレヨンしんちゃんのビデオを借りに行くのは若干の勇気が必要ですが(笑)

なので私はテレビで見ました(笑)。
でもまあ、この辺の子供向けアニメなら、
いい年の大人が借りても、子供や弟の為に借りてるようにも見えますし、
年明けであれば、それに親戚の子供が加わります。
自分自身では気になっても、まず他人は気にしないかと。
それに最近は、アニメ好きを公言する大の大人も増えてきましたからねえ。
あの中日監督の落合も、かなりのアニメ好き↓として一部では有名ですし(笑)。
http://2chart.fc2web.com/ochiaigundam.html
http://temple-knights.com/archives/2010/10/ochiai-anime-clannad.html


> > そう言えば以前、批評ページに大河の感想を大量アップしたなあ、と思い出し、
> > 改めて見てみたら、2007年の「風林火山」まで書いてますね↓
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/review/hihyou.cgi?mode=saiten_jump
> > 「篤姫」「天地人」「龍馬伝」の追加でも、してみようかなあ?

> 是非ともお願いしたいですね。
> 今年の龍馬伝の評価は気になるところです。
> まぁ、私は天地人しかみてないですが。

まあ、書いたとしても年明け以降ですね。

> > ちなみに、歴代大河の視聴率はこんな感じ↓です。
> > http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/03taiga.htm

> 篤姫の高さに驚きです。
> 個人的には合戦シーンあってこその大河だと思ってますので、
> 大奥ものは止めて欲しいんですけどねぇ…

ただ、視聴率を獲得しようとすると、ああ言う題材は良いんですよねえ。
そもそも大河って、中高年の男性が既に固定客としてあり、
視聴率アップを狙うには、他の層を取り込む必要があります。
で、ホームドラマ路線を取り入れて、中高年の女性層を取り込んだと。
「利家とまつ」や「功名が辻」が視聴率的に成功したのも、それが理由です。
そして来年の大河「江」も、篤姫の女性脚本家が、原作・脚本を担当しています。

> そこは民放に任せてNHKはもうちょっとマニアックでこれはNHKしかできないっていうのをやってほしいです(笑)
「坂の上の雲」のカネの掛け方は、民放には真似が出来ないモノかと(笑)。
1話あたりの制作費が2億4000万円(ちなみに龍馬伝は6000万円)ですからねえ。
って、それはマニアックと言うのとは違いますか・・・・
では、現在上映中で地味にヒットしている「武士の家計簿」のドラマ化とか?
あれは元々、4〜5年ほど前にNHK教育で同名タイトルの歴史講座があり、
それが好評(私も録画しました)でしたので、
NHKの土曜時代劇枠あたりで、ドラマ化してみても面白いかと。
時代も、江戸時代末期から明治初期まで激動期の史料であり、
「一般武士の目線から見た世の移り変わり」というサブ・テーマも持てますので。


[13719] Re3:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2011/1/8 (土) 00:04:42 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 私の行ってた中学校では文化観賞会で漫才コンビ(笑い飯とブラックマヨネーズ)
> > を呼んだりしてましたからねぇw

> 学園祭で呼んだりって事じゃなくてですか!?
> そう言うのは、私も初めて聞きました。

えぇ、学校の行事としてです。
ですので当然全員参加ですよ。
昼からの授業二時間分を丸々だったはずです。
映画→漫才→映画のローテーションだったようで、
僕らが卒業した次の年は笑い飯とチュートリアルだったそうです。
といってもチュートリアルはM1優勝前でしたけど。
> 昔堅気な「俺の腕で客を笑わせてやる」という東京の芸人スタイルは、
> 一気に廃れて行ったとも言えるかも知れません・・・・

う〜ん…これは全然分かりませんねぇ…
例えとしては変化もしれませんけどマギー司郎みたいな 感じですか?
> で、そんな中でも、時代の変化を上手く取り入れて活躍し出したのが、
> 浅草芸人出身のビートたけしと言えますかねえ?
> 何と言いますか、東京の芸風を下地にしながらも、
> 不謹慎で毒舌で下品なネタを言う様が、却って斬新で画期的に映ったと。
> たけしとは毒の種類は違いますし、下ネタも少ないですが、
> 爆笑問題の太田光や、ラジオの時の伊集院光が、それと同系統なのかな?

確かにビートたけしは関西的な笑いも取り入れているように感じます。
ドリフとかもそうなのかな?
爆笑の太田は…ちょっと発想が極端と言うか…
う〜ん…好きじゃない部分もあるんですけど嫌いではないんですよね。
> > そういえば島田紳助なんかも京都出身の芸人ですが…
> 紳助の場合、本人自身の出身地は京都でも、
> 芸人としても出身地は大阪のような気もします・・・・
> ただ、大阪をネタをする時には、京都人の地が出る感じも(笑)。
> あと政治の都は、風刺や反骨の気風を生む一方で、
> 強い者におもねる気風も生んでおり、
> どちらかと言って紳助は、後者のタイプのような気がします。

まぁ、確かにあの人は風刺とかいうようなことはしませんもんねぇ…
若手をいじるというか…
漫才をやっていたころを知らないのでその頃はまた違うんでしょうけど。
> > > > 肉まんと豚まんが違うのですか…
> > > 「関東では肉=豚、関西では肉=牛」という傾向から、

> ですので、カレーや肉じゃがの肉も、関東は豚肉、関西は牛肉が多いです。
> (ちなみにウチは、両親が関東出身でありながら、肉と言えば牛肉でしたが)
> まあ、近年は消費量の差も、かなり縮まったみたいなんですけども、
> それでもまだ、総務省の統計データを見ると、
> 豚肉の消費量は関東の方が多く、牛肉の消費量は関西の方が多いですね。

うちも肉じゃがはもちろん牛ですね。
後地域差が出る食べ物ってお雑煮とかですかね。
白みそだったり赤みそだったりおすましだったり…
もちも焼いて入れるかそのままか餡が入ってるか等地域差も多いようですし。
> あっ、そうそう。
> 数年くらい前から、関東でもタケモト・ピアノのCMが流れ始めました。
> CM見て泣きやむ赤ちゃんが、関東にも増えたんでしょうかねえ?(笑)

このネタも昔ナイトスクープで取り上げられてましたw
やっぱり赤ちゃんのつぼは全国共通なんでしょうね。
> > > 今や2〜4時の旧ワイドショー枠も、韓流ドラマ垂れ流し枠に移行しつつありますし、
> > 夕方って…私の中ではちょっと昔の流行ったドラマやってるイメージですねぇ。
> > この時間関西ではローカル番組が多いかも。

> あまり詳しくは解りませんが、数年くらい前まで、
> 関西テレビの夕方は、アニメの再放送をやってませんでしたか?

いえ、関テレはドラマの再放送とニュースアンカーですね。
私の記憶して言える限りこの時間帯でアニメを見た記憶はないですね。
> > ん〜やっぱりテレビも徐々に過去のメディアになりつつあるんですかねぇ…
> 過去のメディアかどうかは別として、予算の削り方とか凄いですよ。
> 年末年始の特番時期でも、ここ数年はドラマの一挙再放送が増えましたが、
> ついに今年はTBSが、それをゴールデン・タイムに持ってきましたし、
> 大晦日のゴールデン・タイムも、ドリフの総集編です(笑)。
> 電波使用料もろくに払っていない現状に関わらず、
> これで赤字だと言うのですから、本当に信じられません・・・・

予算の低いクイズ番組が多くなってるって言われてますよねぇ。
年末特番と言えば昔年末でやってた時空警察が好きでした…
丹波哲郎も死んでしまいましたし、もう作られないんだろうなぁ…
> > テレビがネットに取り替わられるという時代は来るのでしょうか?
> テレビがネットに取って替わると言うより、
> 同じ「通信」としての融合が、欧米では既に始まってます。
> 例えば英国のBBCなど、国内からは無料で、国外からでも確か月額1000円くらいで、
> 直近1週間の番組や放送中のドラマ全話などが、ダウンロードから1ヶ月間、
> PCやCATV、携帯電話、ゲーム機などから視聴可能と言うサービスを始めています。
> まあ、制作した番組こそがメインであり、その伝達手段は何でも良いですからねえ。
> ですのでBBCは既に主軸を、地上波からネットへと移行してきているとか。

しかし、これをやっていまうと逆にテレビ離れを加速することになるんじゃ…
逆にスポンサー離れを促進してしまうように思うんですけどねぇ。
> そこでNHKもBBCと同じ事を、受信料を払う家庭は視聴無料でやろうとしましたが、
> 民放連の強硬な反対に遭って、結局は高めの有料設定で始まり、
> 現時点では、NHK視聴世帯の0.1%に満たない世帯数しか利用していないと・・・・
> それに日本では、放送とネットとの権利関係が、まだキチンと整理されておらず、
> また、通信回線で放送を行うには、かなり大容量な回線が必要ですが、
> 郵政族の小渕が推進した「ペタネット構想」は、その死により立ち消えとなり、
> 昨年の政権交代で総務大臣となった原口が、放送利権に手を突っ込むと共に、
> 孫正義と手を組んで、全国への大容量回線の敷設を行おうとするも、
> 結局はヘタレて碌な進捗は見られず、続いて菅になってクビを切られたと。
> 現在、ソフトバンクのCMで「光の道」がどうのと、意味不明な事を訴えるのは、
> 原口クビで梯子を外された孫が、錯乱している様子を見せている気がします。

う〜ん…ここら辺は全然詳しくないので良く分からないですねぇ…
ただ、放送業界は寡占という状態にあるのが問題だというのは良く聞く話ですが。
ソフトバンクのCMは…お父さんが選挙に出始めたころからもう訳が分からなくなっているように感じます(笑)
> 宮崎作品で言えば、1997年の「もののけ姫」からCG作画に移行しています。
> ですので、手書きで最後の作品となるのは1992年の「紅の豚」ですね。
> で、アニメが簡単に作れるかと言う話は、CG導入により結構簡単になりました。
> とは言え、放送局と広告代理店がかなり中抜きするので、
> 現場まで回ってくる制作費は激安で、仕上げ以外は基本的に韓国・中国へ外注です。
> だって平均時給が、監督で1412円、原画で689円、動画で298円だそうですからねえ。

原画の689は場所によって298動画は確実に労働基準法違反ですよねぇ…
まぁ、代わりがいっぱいいる業界だとそんなことも言ってられないんでしょうけど。
アニメ業界は自給が安いというのは聞いたことありましたが、
ここまでとは思ってませんでした。
> そもそも、日本で初めてアニメを作る時に、
> 「鉄腕アトム」をやりたくて、手塚治虫が超格安の製作費で請け負った為、
> 「アニメ=格安」という構図が、スタート時点で出来あがってしまい、
> それが深夜アニメともなれば、更に制作費が削られて、こんな有り様に・・・・
> ですので手塚が亡くなった時、多くの関係者がマ彼の業績を手放しで讃える中、
> 共産主義者であった宮崎駿だけが、劣悪な環境を作った責任者と批判したと。
> スタジオ・ジブリなんか、その辺の環境は拘ってますからねえ。

これは良く聞く話ですよね。
でも手塚がアニメを作ってなかったら今のアニメ業界があったかと言われると…
アニメの技術も未だここまで進歩してなかったんじゃないでしょうかね?
というかその場合アニメはアメリカ特にディズニーの独り勝ち状態になってるんじゃないかと…
> その一方で、冷戦終結後の社会主義の崩壊と、自らの現状を揶揄して作ったのが、
> 「紅の豚(紅=赤=共産主義・豚=宮崎本人)」だと言われています。

そんな考えがあるんですか…
でも紅の豚だと最後にかつのはマルコですよね…
> > > ジャニーズ・AKB・アニメソングと固定客を掴んだ層は大健闘してますし。
> > う〜ん…確かにそう言われればそうなのかも。
> > DVDとかは100人に一人絶対買う人がいれば売れると聞きますし、
> > その点でいえばアニメが好きな人も絶対買う人の部類に入るんでしょうしね。

> とは言え、1人の客に5枚も10枚も買わせるAKBの特典商法は、
> 個人的にちょっと、感心しませんけどね。

まぁ…あのやり方に賛同できる人は少ないような…
ただ、本当にどっぷりはまってしまうと何個も買ってしまうんでしょうけどね。
規模こそ違えどカードゲームなんかを買うのも同じような感じなのかな?
> で、ちなみに、こちら↓が2010年のCDシングル売上ランキング
>  1位 95.4万枚  AKB48「Beginner」
>  2位 71.3万枚  AKB48「ヘビーローテーション」
>  3位 69.8万枚  嵐「Troublemaker」
>  4位 69.6万枚  嵐「Monster」
>  5位 65.9万枚  AKB48「ポニーテールとシュシュ」
>  6位 65.6万枚  嵐「果てない空」
>  7位 62.0万枚  嵐「Lφve Rainbow」
>  8位 59.6万枚  AKB48「チャンスの順番」
>  9位 59.1万枚  嵐「Dear Snow」
>  10位 51.6万枚  嵐「To be free」

 AKBと嵐だけなんですよね。
やっぱり固定層のいるとこは強いですね。
> それに最近は、アニメ好きを公言する大の大人も増えてきましたからねえ。
> あの中日監督の落合も、かなりのアニメ好き↓として一部では有名ですし(笑)。
> http://2chart.fc2web.com/ochiaigundam.html
> http://temple-knights.com/archives/2010/10/ochiai-anime-clannad.html

なんかもう以外すぎて…
落合監督ってキャラ的にアニメとか馬鹿にしそうなイメージが…
なんだかファン感謝祭出席拒否とかとのギャップがありすぎます。
> > > ちなみに、歴代大河の視聴率はこんな感じ↓です。
> > > http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/03taiga.htm

> > 篤姫の高さに驚きです。
> > 個人的には合戦シーンあってこその大河だと思ってますので、
> > 大奥ものは止めて欲しいんですけどねぇ…

> ただ、視聴率を獲得しようとすると、ああ言う題材は良いんですよねえ。
> そもそも大河って、中高年の男性が既に固定客としてあり、
> 視聴率アップを狙うには、他の層を取り込む必要があります。
> で、ホームドラマ路線を取り入れて、中高年の女性層を取り込んだと。
> 「利家とまつ」や「功名が辻」が視聴率的に成功したのも、それが理由です。
> そして来年の大河「江」も、篤姫の女性脚本家が、原作・脚本を担当しています。

う〜ん利家とまつや功名が辻も言われてみればそうかもしれませんが…
でもあの二作はやっぱりこう戦国の合戦シーンなんかもある訳ですし…
> では、現在上映中で地味にヒットしている「武士の家計簿」のドラマ化とか?
> あれは元々、4〜5年ほど前にNHK教育で同名タイトルの歴史講座があり、
> それが好評(私も録画しました)でしたので、
> NHKの土曜時代劇枠あたりで、ドラマ化してみても面白いかと。
> 時代も、江戸時代末期から明治初期まで激動期の史料であり、
> 「一般武士の目線から見た世の移り変わり」というサブ・テーマも持てますので。

あぁ…確かにあぁいう題材も良いかもしれませんね。
今までにはない感じの題材ですし、
そういうマイナーなところをとりあげるのもNHKらしいですし(笑)

それと全くのスレ違いですけど、
赤い嵐のキューバ危機版自動初期化されてしまってます。


[13721] Re4:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2011/1/8 (土) 12:33:39 日比谷銀河守

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 徳翁導誉さん

> > > > 今や2〜4時の旧ワイドショー枠も、韓流ドラマ垂れ流し枠に移行しつつありますし、
> > > 夕方って…私の中ではちょっと昔の流行ったドラマやってるイメージですねぇ。
> > > この時間関西ではローカル番組が多いかも。

> > あまり詳しくは解りませんが、数年くらい前まで、
> > 関西テレビの夕方は、アニメの再放送をやってませんでしたか?

> いえ、関テレはドラマの再放送とニュースアンカーですね。
> 私の記憶して言える限りこの時間帯でアニメを見た記憶はないですね。


関西テレビの平日(月〜金)の夕方は一時間ほど、アニメの放送枠が
ありましたよ。 時期は私が記憶する限り、90年代〜00年代の前半
です。 正確な記憶ではありませんが、ドラゴンボール、奇面組、
うる星やつら、らんま1/2、などの再放送と、金曜日は
新作枠が30分あって、ゲゲゲの鬼太郎、デジモンシリーズなどをやってました。
私は当時、小学校でしたので、下校したらこれを見るのが楽しみでしたね。
ただ、いつの時期かは忘れましたが、ドラマの再放送枠が拡大して、アニメの放送枠が
30分程度に短縮されて、00年代半ばには、ついには、アニメの放送枠は存在していませんでした。


[13736] Re5:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2011/1/9 (日) 05:33:02 徳翁導誉

> > > > 私の行ってた中学校では文化観賞会で漫才コンビ(笑い飯とブラックマヨネーズ)
> > > > を呼んだりしてましたからねぇw

> > > 学園祭で呼んだりって事じゃなくてですか!?
> > > そう言うのは、私も初めて聞きました。

> > えぇ、学校の行事としてです。
> > ですので当然全員参加ですよ。
> > 昼からの授業二時間分を丸々だったはずです。
> > 映画→漫才→映画のローテーションだったようで、
> > 僕らが卒業した次の年は笑い飯とチュートリアルだったそうです。
> > といってもチュートリアルはM1優勝前でしたけど。

ああ、そう言うのも良いですねえ・・・・
ウチの学校の場合、誰かを呼んで講演させるにしても、
交通費に毛が生えた程度の出演料で済む、学校のOBを呼ぶだけでしたよ。
私の在校時ですと、伊藤忠の社長とか、財務省の主計局長とか、筑紫哲也とか。
忙しい所をわざわざ時間を割いて来てくれた事も、大物である事も解るのですが、
話が面白いかや、聞いて為になるどうかとは、また別の話ですしね。

> > > 昔堅気な「俺の腕で客を笑わせてやる」という東京の芸人スタイルは、
> > > 一気に廃れて行ったとも言えるかも知れません・・・・

> > う〜ん…これは全然分かりませんねぇ…
> > 例えとしては変化もしれませんけどマギー司郎みたいな 感じですか?

う〜ん、イメージとしては落語家や舞台芸人なのですが、
テレビ時代に乗り遅れ、廃れて行った側ですので、
仮に実名を上げたとしても、「誰それ」で終わりそうな気も・・・・
逆に、古くからの東京のスタイルを残しつつ、
ある程度、テレビ時代にも対応できた芸人となると、
内海桂子・好江とか浮かんだのですが、これも分かるか微妙な気が・・・・
却って、内海桂子・好江の弟子筋に当たる
「ウッチャンナンチャン」や「ナイツ」の方が、イメージ湧きますかねえ?
とは言え、彼らは「俺の腕で客を笑わせてやる」というタイプではありませんけど。
(ただ、良くも悪くも毒が無いというのは、その系統的な面が出てるかも知れません)

何かそうなると、どうしても落語家の方になってきますよねえ。
立川談志とか、先代の三遊亭円楽とかなら、
テレビにも出てますし、イメージ湧きますかねえ?
ただ、立川談志の芸風は、革命的であり、かなり異端な部分も含みますけどね。
考えてみれば、「笑点」を生み出したのも談志ですが、
それが出来たのも、談志の異端さが有ればこそなのかな?

> > > で、そんな中でも、時代の変化を上手く取り入れて活躍し出したのが、
> > > 浅草芸人出身のビートたけしと言えますかねえ?
> > > 何と言いますか、東京の芸風を下地にしながらも、
> > > 不謹慎で毒舌で下品なネタを言う様が、却って斬新で画期的に映ったと。
> > > たけしとは毒の種類は違いますし、下ネタも少ないですが、
> > > 爆笑問題の太田光や、ラジオの時の伊集院光が、それと同系統なのかな?

> > 確かにビートたけしは関西的な笑いも取り入れているように感じます。

取り入れたと言うよりも、漫才ブームで関西の笑いが関東に流れ込む事で、
観客にそう言う芸風を受け入れる下地が、東京にも出来たと言う方が適当かも?
芸の系統からすると、談志からたけし、たけしから太田・伊集院って感じがします。
って、たけしや太田はまだしも、関西ですと「ラジオの伊集院」と言っても、
なかなか伝わらないとは思いますがね(テレビとラジオではキャラが違いますし)。
取り敢えず、YouTubeで検索してみて、最初に目に付いた動画を貼っておきます。
(伊集院の魅力は喋りですが、それだと時間が長いので、1分の替え唄にしました)
http://www.youtube.com/watch?v=2iBDKImaoQM

> > ドリフとかもそうなのかな?
ドリフは違うんじゃないですかねえ?
テレビでの笑いを、「萩本欽一」と「ビートたけし」という巨頭が居たと考えると、
ドリフと言うのは、圧倒的に萩本寄りの芸ですからねえ。
もちろん、萩本とドリフも、かなり違いますが。
分かりやすい例だと、下ネタに対するスタンスでしょうか。
萩本は下ネタ厳禁な一方、ドリフは下ネタを切り開いたと(笑)。
とは言え、「誰かをバカにして笑う芸」ではなく、
「自分でバカをやって笑わせる芸」だという面が、
萩本やドリフと、たけしの違いなんじゃないかなあと思います。
(もちろん、この図式が常に成り立つ訳ではないですけど)

そう言う意味では、前述の「俺の腕で客を笑わせてやる」タイプの話だと、
萩本欽一と言うのが、有名で最も分かり易い実例かも知れませんね。
ジミー大西と出会った時、萩本は「チャップリン以来の天才」と大絶賛しますが、
2人きりで接した時、「天然だったんだね…」と落胆した逸話が残ってますし。
(ちなみに、ここから「天然ボケ」という言葉が生まれたと言われています)
計算して「笑わせる」のか、天然で「笑われる」のか、
観客側からすれば、どちらでも良い事なのですが、
この逸話は、萩本がそこに大きく拘っている事を表していると思います。

> > 爆笑の太田は…ちょっと発想が極端と言うか…
> > う〜ん…好きじゃない部分もあるんですけど嫌いではないんですよね。

「発想が極端」と言うのは、政治バラエティーとかでの発言ですかねえ?
ただ、本人は政治への関心が薄らいでいるのに、番組だけは続いていて、
視聴率も落ちるから過激な方へと番組の路線転向を求められるものだから、
何かもう、ひっちゃかめっちゃかに茶番をやっている印象もあるので、
その辺はちょっと、差し引いて考えるとしても、
それでもまあ、発想が飛躍しすぎる面はあるかも知れませんね。
とは言え、そこが太田の「視点の鋭さ」を生む要因なのでしょうが。

まあ何と言いますか、芸風は確かに違うのですが、
私の中で言えば、東京の太田光と、大阪の松本人志は、同類として分類してますね。
2人とも、瞬間的な一言に輝きのあるタイプなのですが、
だからと言って、瞬発力のある笑いが取れるタイプではなく、
一言が二言、三言となって行くと、グダグダになって行くと言いますか・・・・
それでも掛け合いとなれば、太田には田中、松本には浜田と言う優れた相方が居り、
また、じっくり作る時間を与えられるのであれば、その豊かな発想力を、
うまく纏められるだけの能力はあり、もっと言うと、そこで能力を最も発揮すると。
ああ〜、何だか、何言ってるのか解らなくなって来てますね(笑)。
もう思いっ切り大雑把に言ってしまえば、要するに長いアドリブは苦手な芸人で、
それなのに太田は、政治バラエティーとかで討論をするから、
短所の部分がクローズアップされ、つまらなく見えて来るのかも?
「爆笑問題のススメ」での「コラム」とか、結構好きだったんですけどねえ・・・・


> > 後地域差が出る食べ物ってお雑煮とかですかね。
> > 白みそだったり赤みそだったりおすましだったり…

白味噌は京都のがそうですが、赤味噌の雑煮ってあるんですかねえ?
赤味噌で有名な名古屋にしても、雑煮に関しては「すまし」ですし。
と言う事で調べてみたら、どうやら福井が赤味噌みたいですね。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html
ちなみに私は、赤味噌の味噌煮込みうどんが好きなのですが、
これも名古屋圏以外では、なかなか食べられないんですよねえ・・・・
(ミソニコフ・クイタビッチとか分かる東海地方の人は居ますか?)
まあ、他地域の人にとっては、味付けが濃過ぎるらしいので、
讃岐うどんの「はなまるうどん」が全国展開して、
関東でもが食べられるようになったのと、同じ具合には行かないでしょうね。

> > > あまり詳しくは解りませんが、数年くらい前まで、
> > > 関西テレビの夕方は、アニメの再放送をやってませんでしたか?

> > いえ、関テレはドラマの再放送とニュースアンカーですね。
> > 私の記憶して言える限りこの時間帯でアニメを見た記憶はないですね。

> 関西テレビの平日(月〜金)の夕方は一時間ほど、アニメの放送枠が
> ありましたよ。 時期は私が記憶する限り、90年代〜00年代の前半
> です。 正確な記憶ではありませんが、ドラゴンボール、奇面組、
> うる星やつら、らんま1/2、などの再放送と、金曜日は
> 新作枠が30分あって、ゲゲゲの鬼太郎、デジモンシリーズなどをやってました。
> 私は当時、小学校でしたので、下校したらこれを見るのが楽しみでしたね。
> ただ、いつの時期かは忘れましたが、ドラマの再放送枠が拡大して、アニメの放送枠が
> 30分程度に短縮されて、00年代半ばには、ついには、アニメの放送枠は存在していませんでした。

やはり、そうですよねえ。
ネットで調べてみた限りでは、2005年に夕方のニュース枠が、
それまでの6時スタートから、現在の5時スタートに変わったみたいですので、
逆説的に言えば、2005年まではアニメ再放送枠があったのではないでしょうか?
少なくとも、ブログなどの情報を見ると、
2003年の後半には「タッチ」がやってたみたいなので、
そこまでは確実に、アニメ再放送枠があったのだと思います。

> > 年末特番と言えば昔年末でやってた時空警察が好きでした…
> > 丹波哲郎も死んでしまいましたし、もう作られないんだろうなぁ…

特に「ゲップのお兄ちゃん」こと三億円事件の回など、
ドラマとしても、かなり完成度が高かったですからねえ。
って、調べてみたら、この回も既に8年も前の放送ですか・・・・
と言う事は、ひょっとして、ご覧になってない可能性も?
あとは、加藤茶の秀吉と、板東英二の家康が、
雰囲気的に、かなり似合っていたのを覚えています(笑)。

> > > > テレビがネットに取り替わられるという時代は来るのでしょうか?
> > > テレビがネットに取って替わると言うより、
> > > 同じ「通信」としての融合が、欧米では既に始まってます。
> > > 例えば英国のBBCなど、国内からは無料で、国外からでも確か月額1000円くらいで、
> > > 直近1週間の番組や放送中のドラマ全話などが、ダウンロードから1ヶ月間、
> > > PCやCATV、携帯電話、ゲーム機などから視聴可能と言うサービスを始めています。
> > > まあ、制作した番組こそがメインであり、その伝達手段は何でも良いですからねえ。
> > > ですのでBBCは既に主軸を、地上波からネットへと移行してきているとか。

> > しかし、これをやっていまうと逆にテレビ離れを加速することになるんじゃ…
> > 逆にスポンサー離れを促進してしまうように思うんですけどねぇ。

でもまあ、「番組を作って売る」という視点で考えれば、
テレビで見ようが、PCで見ようが、携帯で見ようが、
視聴者側の端末が変わるだけで、配信側からすれば同じですからねえ。
特に例に上げたイギリスの場合、既にネット広告がテレビ広告を追い抜いてますし、
テレビもネットも一括りに考えれば、テレビ単独では広告収入が落ちても、
テレビとネットを合算した広告収入では、テレビ全盛期より上回れる訳で、
要するに、どれだけ早く、そちらの方向に舵を切れるかの問題になって来るかと。
パイが大きくなった所で、切り分けられる量の方は決まっていますし。
って、まあBBCは国営放送ですし、NHKも似たようなモノですから、
だからこそ出来るんだという面も、確かにある事は有るんですけどね(笑)。


> > > 現場まで回ってくる制作費は激安で、仕上げ以外は基本的に韓国・中国へ外注です。
> > > だって平均時給が、監督で1412円、原画で689円、動画で298円だそうですからねえ。

> > 原画の689は場所によって298動画は確実に労働基準法違反ですよねぇ…
> > まぁ、代わりがいっぱいいる業界だとそんなことも言ってられないんでしょうけど。

「代わりがいっぱいいる」と言うよりも、
「それでもやりたい」という物好きしか残れない業界なのかと。
前述のはあくまで平均時給であり、駆け出しの動画マンなんて、
時給150円とかいう世界ですので、相当好きじゃなきゃ出来ないですよね。
自宅通いが無理な地方出身者には、なかなか出来ない仕事だとも言われますし。

> > > ですので手塚が亡くなった時、多くの関係者が彼の業績を手放しで讃える中、
> > > 共産主義者であった宮崎駿だけが、劣悪な環境を作った責任者と批判したと。

> > でも手塚がアニメを作ってなかったら今のアニメ業界があったかと言われると…

まあ、手塚治虫が日本に生まれたからこそ、
今の日本のマンガ・アニメ文化が誕生したと言っても、
決して言い過ぎでは無いですからねえ・・・・
また、そうした下地が、ゲーム文化に与えた影響も小さくないでしょうし、
100年後、200年後に、歴史教科書でこの時代の文化史を扱う際には、
いの一番に名前が出て来るような気がします(いや、でも黒澤が先かな?)。

> > > その一方で、冷戦終結後の社会主義の崩壊と、自らの現状を揶揄して作ったのが、
> > > 「紅の豚(紅=赤=共産主義・豚=宮崎本人)」だと言われています。

> > そんな考えがあるんですか…
> > でも紅の豚だと最後にかつのはマルコですよね…

いや、「自分自身を投影しているのでは?」と言われているだけで、
ストーリーがどうこうと言う訳では無いですよ(笑)。
とは言え、最終的にはハリウッド・スターになっているのアメリカ野郎に対し、
豚は時代遅れな赤い機体に乗り続ける、しがない飛行機乗りのままですし、
全く無いと言う訳でも無いのかな?

って、ちょうど先日もテレビで「千と千尋の神隠し」をやってましたけども、
そう言う感じで、想像を逞しく宮崎作品を解釈してみると、
あれってどう見ても、「売られたソープ嬢」の話に見えるのですが(笑)、
宮崎駿は一体、どういう思惑であの作品を作ったのでしょうかね?


> > > > > ジャニーズ・AKB・アニメソングと固定客を掴んだ層は大健闘してますし。
> > > > う〜ん…確かにそう言われればそうなのかも。

> > > で、ちなみに、こちら↓が2010年のCDシングル売上ランキング
> > >  1位 95.4万枚  AKB48「Beginner」
> > >  2位 71.3万枚  AKB48「ヘビーローテーション」
> > >  3位 69.8万枚  嵐「Troublemaker」
> > >  4位 69.6万枚  嵐「Monster」
> > >  5位 65.9万枚  AKB48「ポニーテールとシュシュ」
> > >  6位 65.6万枚  嵐「果てない空」
> > >  7位 62.0万枚  嵐「Lφve Rainbow」
> > >  8位 59.6万枚  AKB48「チャンスの順番」
> > >  9位 59.1万枚  嵐「Dear Snow」
> > >  10位 51.6万枚  嵐「To be free」

> >  AKBと嵐だけなんですよね。
> > やっぱり固定層のいるとこは強いですね。

そうそう、実例に上げておきながら、書き忘れていたアニメソングですが、
38位に、14万7479枚で「Angel Beats!」の主題歌、
39位に、14万7355枚で「けいおん!!」の主題歌が入ったそうです。
・・・って、両方とも深夜アニメの作品なので、
作品名を言われても、分からない人の方が多いですよね?(笑)

あと、ついでなんで、2010年の映画興行収入トップ15も貼っておきます。
前に少し話しましたが、ドラマ・アニメのテレビ系映画が多い事に驚きます。
ちなみに年末年始の映画では、テレビ朝日の「相棒2」がトップでした。

1 位:118億円 (洋画)アリス・イン・ワンダーランド
2 位:108億円 (洋画)トイ・ストーリー3
3 位: 92億円 【日本テレビ】借りぐらしのアリエッティ(ジブリ作品)
4 位: 79億円 【フジテレビ】海猿 THE LAST MESSAGE
5 位: 73億円 【フジテレビ】踊る大捜査線 THE MOVIE3
6 位: 47億円 (洋画)バイオハザード4 アフターライフ
7 位: 42億円 【テレビ東京】ポケットモンスター 幻影の覇者ゾロアーク
8 位: 38億円 [邦画]告白(R15指定:200万部突破の人気小説を映画化)
9 位: 37億円 【フジテレビ】のだめカンタービレ 最終楽章後編
10位: 35億円 (洋画)インセプション
11位: 32億円 【日本テレビ】名探偵コナン 天空の難破船
12位: 32億円 【テレビ朝日】ドラえもん のび太の人魚大海戦
13位: 29億円 【フジテレビ】SP 野望篇
14位: 29億円 (洋画)ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
15位: 28億円 [邦画]ハナミズキ(一青窈のヒット曲を実写映画化)

> > > それに最近は、アニメ好きを公言する大の大人も増えてきましたからねえ。
> > > あの中日監督の落合も、かなりのアニメ好き↓として一部では有名ですし(笑)。
> > > http://2chart.fc2web.com/ochiaigundam.html
> > > http://temple-knights.com/archives/2010/10/ochiai-anime-clannad.html

> > なんかもう以外すぎて…
> > 落合監督ってキャラ的にアニメとか馬鹿にしそうなイメージが…

だって、三冠王を獲得していた現役時代の持ちネタが、
両手に1本ずつバットを持ち、それを肩に担いで「ガンキャノン」、
そして、そのままの体勢で正座して「ガンタンク」ですからねえ(笑)。
ただし残念ながら、チームメートも記者たちも、
意味が解らずポカ〜ンって感じだったそうですが・・・・

> > なんだかファン感謝祭出席拒否とかとのギャップがありすぎます。
2回続けてファン感に欠席しているんですね、知りませんでした。
中日の恒例行事である、開幕前の熱田神宮での必勝祈願を、
信仰上の理由(日蓮正宗の信者)で、毎年欠席しているのは知ってましたが、
ファン感の方は、2008年までは出てますからねえ・・・・
う〜ん、何があったのか、理由が気になってきます。
2007年ファン感での、この仲間外れ↓が原因って訳でも無いでしょうし(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=EZpIZIsc4iA


> > > そもそも大河って、中高年の男性が既に固定客としてあり、
> > > 視聴率アップを狙うには、他の層を取り込む必要があります。
> > > で、ホームドラマ路線を取り入れて、中高年の女性層を取り込んだと。
> > > 「利家とまつ」や「功名が辻」が視聴率的に成功したのも、それが理由です。
> > > そして来年の大河「江」も、篤姫の女性脚本家が、原作・脚本を担当しています。

> > う〜ん利家とまつや功名が辻も言われてみればそうかもしれませんが…
> > でもあの二作はやっぱりこう戦国の合戦シーンなんかもある訳ですし…

「合戦シーンが・・・」となると、幕末モノは厳しいですね。
篤姫が高視聴率を取るまでは、「幕末は視聴率が取れない」と言われ続けてましたし、
やはり、華やかな合戦シーンを求める視聴者のニーズも高いのかも知れません。
しかし、だからと言って合戦ばかりを求めると、どうしても戦国だらけになりますしね。
そうしたらそうしたで、今度は「2年続けて戦国モノだと飽きる」と言われると(笑)。
実際、2年連続で戦国モノと言うのは、次に挙げる3回↓だったかな?
「'87独眼竜政宗→'88武田信玄」「'96秀吉→'97毛利元就」「'06功名が辻→'07風林火山」

ただ、「坂の上の雲」とか見ていると、昭和のはまだ時期尚早にしても、
明治期の戦争とかは、そろそろ大河でやっても良いのかな?という気も・・・・
まあ制作費は掛かりそうですけど、やはり迫力がありますしねえ。
合戦に拘るのであれば、主人公は「立見尚文」あたりが面白いかも?
幕末から明治へと変わって行く様子が描かれるのも、見ていて楽しそう。
(「翔ぶが如く」は2部構成で、幕末から明治へ一気に飛んじゃいましたし)

幕府の昌平坂学問所に学ぶ、桑名藩の若き英才であった立見は、
藩主・松平定敬が京都所司代に任命された際、京都へ同行して藩の外交役に大抜擢。
赴任後の京都では、外交役として西郷や桂など、各藩の重役と交流すると共に、
池田屋事件や禁門の変などを、京都の地で直に体験。
その後、才覚を買われて、新設された西洋式の幕府陸軍に出向すると、
そこでフランス軍事顧問団に学び、近代兵学を習得すると、長州征伐に参陣。
戊辰戦争では、宇都宮で土方歳三と、長岡では河井継之介と共に戦い、
(特に長岡では、奇兵隊参謀の時山直八を討ち取り、山形有朋を敗走させる)
その後も会津、そして庄内へ転戦し、新政府軍を大いに苦しめた事から、
薩摩の野津道貫からは「東洋一の用兵家」と称賛される。
敗戦後は謹慎し、赦免されると司法省に勤める事となるが、
西郷隆盛が西南戦争を起こすと、その軍才から陸軍へと招聘され、
日清戦争では陸軍少将、日露戦争では陸軍中将として前線で大活躍。
その功績により、賊軍出身でありながら、初の陸軍大将に昇進すると。

幕末から明治に至る、あの激動の時代の中にあって、
多くの人物と実際に接触し、また多くの出来事をその場で体験した人物で、
しかも、日本史上でも有数の「名将」と来れば、描き応えはバッチリかと。
って、ここまで書いておいて何なんですが、
個人的には「戦争」って、あまり好きでは無いので(笑)、
本当の事を言うと、「西園寺公望」とか見てみたいんですけどね。
ただ、この人を本気でやると、1年の枠でも足りなそう・・・・
いっその事、R・グループさんの「ローマの鍵」シリーズのように、
大河Flashでもやってみたいなぁ・・・という気も。

あ〜あ、何だか思いっ切り脱線してしまいましたが、
戦国時代で合戦モノとなると、「新選組!」を作った三谷幸喜が、
「今度は大坂の陣を舞台に、群像劇を描きたい」と言ったとか、
聞いた事があるのですが、それがもし本当なら個人的には見ていたいですね。
逆に、矢羽雅朝さんが見てみたい大河の題材とかは有りますか?
と、ここでふと思い出したのですが、このスレッドの大元である「ROME」って、
ほとんど合戦シーンがありませんけど、見ていて楽しめましたか?


> > > では、現在上映中で地味にヒットしている「武士の家計簿」のドラマ化とか?
> > > あれは元々、4〜5年ほど前にNHK教育で同名タイトルの歴史講座があり、
> > > それが好評(私も録画しました)でしたので、
> > > NHKの土曜時代劇枠あたりで、ドラマ化してみても面白いかと。

> > あぁ…確かにあぁいう題材も良いかもしれませんね。
> > 今までにはない感じの題材ですし、
> > そういうマイナーなところをとりあげるのもNHKらしいですし(笑)

正統派のドラマでは無いですが、NHKでマイナーな歴史を扱うとなると、
「タイム・スクープ・ハンター」って番組がありましたね。
飛脚とか、闘茶とか、医僧とか、和算とか、落ち武者とか、金山衆とか、
毎回マニアックな題材を、密着ドキュメンタリー風に報じる番組が。
制作費の方は少ないものの、売れていない役者を使う事で、
本当に月代を剃ったり、眉を落としたり、何日も風呂に入れず体を汚したりと、
大河ドラマでは見られない、別の意味でのリアルさを醸し出していました(笑)。

> > それと全くのスレ違いですけど、
> > 赤い嵐のキューバ危機版自動初期化されてしまってます。

あらら、自動初期化まで百数十日と設定しておいたものが、
放っときぱなしで、いつの間にか期日を迎えてしまったんですね。
でもまあ、そろそろキューバ危機版を初期化しようかな?とも考えてましたし、
うまい具合に3連休とも重なったので、これはこれで続行しちゃおうかな(笑)。


[13838] Re6:お笑い・食文化・テレビなどの雑談返信 削除
2011/1/21 (金) 22:07:39 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > 私の行ってた中学校では文化観賞会で漫才コンビ(笑い飯とブラックマヨネーズ)
> ああ、そう言うのも良いですねえ・・・・
> ウチの学校の場合、誰かを呼んで講演させるにしても、
> 交通費に毛が生えた程度の出演料で済む、学校のOBを呼ぶだけでしたよ。
> 私の在校時ですと、伊藤忠の社長とか、財務省の主計局長とか、筑紫哲也とか。
> 忙しい所をわざわざ時間を割いて来てくれた事も、大物である事も解るのですが、
> 話が面白いかや、聞いて為になるどうかとは、また別の話ですしね。

う〜ん…でもまぁ、映画は内容によっては勉強になるでしょうけど、
漫才とかって勉強になるんですかねぇ…
まぁ、楽しかったですしレクレーションとしては良かったですけど。
> > > > 昔堅気な「俺の腕で客を笑わせてやる」という東京の芸人スタイルは、
> > > う〜ん…これは全然分かりませんねぇ…

> う〜ん、イメージとしては落語家や舞台芸人なのですが、
> テレビ時代に乗り遅れ、廃れて行った側ですので、
> 仮に実名を上げたとしても、「誰それ」で終わりそうな気も・・・・
> 逆に、古くからの東京のスタイルを残しつつ、
> ある程度、テレビ時代にも対応できた芸人となると、
> 内海桂子・好江とか浮かんだのですが、これも分かるか微妙な気が・・・・
> 却って、内海桂子・好江の弟子筋に当たる
> 「ウッチャンナンチャン」や「ナイツ」の方が、イメージ湧きますかねえ?
> とは言え、彼らは「俺の腕で客を笑わせてやる」というタイプではありませんけど。
> (ただ、良くも悪くも毒が無いというのは、その系統的な面が出てるかも知れません)

内海桂子・好江もそれこそナイツがフリートークの時に名前を出す程度でしか知りませんねぇ…
吉本の芸人は今はNSC上がりが多いですし、
やはりどこか似たような芸風になってしまってるんですかねぇ。
> 何かそうなると、どうしても落語家の方になってきますよねえ。
> 立川談志とか、先代の三遊亭円楽とかなら、
> テレビにも出てますし、イメージ湧きますかねえ?
> ただ、立川談志の芸風は、革命的であり、かなり異端な部分も含みますけどね。
> 考えてみれば、「笑点」を生み出したのも談志ですが、
> それが出来たのも、談志の異端さが有ればこそなのかな?

そうですね。
流石にこの二人は私にも分かります。
といっても笑点でのイメージしかないですので、
なかなかそこから東京の笑いと言うのも…
談志といえばM1の採点で5点刻みの採点を行ってたのが強烈に印象に残ってます。

> 芸の系統からすると、談志からたけし、たけしから太田・伊集院って感じがします。
> って、たけしや太田はまだしも、関西ですと「ラジオの伊集院」と言っても、
> なかなか伝わらないとは思いますがね(テレビとラジオではキャラが違いますし)。
> 取り敢えず、YouTubeで検索してみて、最初に目に付いた動画を貼っておきます。
> (伊集院の魅力は喋りですが、それだと時間が長いので、1分の替え唄にしました)
> http://www.youtube.com/watch?v=2iBDKImaoQM

これは面白いですね。
しかし…バラエティとは大分印象が違いますね。
元々落語家だったのとかも影響してるんですかね。
> > > ドリフとかもそうなのかな?
> ドリフは違うんじゃないですかねえ?
> テレビでの笑いを、「萩本欽一」と「ビートたけし」という巨頭が居たと考えると、
> ドリフと言うのは、圧倒的に萩本寄りの芸ですからねえ。
> もちろん、萩本とドリフも、かなり違いますが。
> 分かりやすい例だと、下ネタに対するスタンスでしょうか。
> 萩本は下ネタ厳禁な一方、ドリフは下ネタを切り開いたと(笑)。
> とは言え、「誰かをバカにして笑う芸」ではなく、
> 「自分でバカをやって笑わせる芸」だという面が、
> 萩本やドリフと、たけしの違いなんじゃないかなあと思います。
> (もちろん、この図式が常に成り立つ訳ではないですけど)

う〜ん…そうなんですか…
個人的に萩本の笑いが分からないんですよねぇ…
最近の萩本はどうも笑いから離れていってる気がして…
たけしは未だに笑いを求めているけど、
萩本はもう笑いを求めていないように感じるんですよね。
まぁ、二人の年齢的に未だたけしの方が若いからかもしれませんが。
> > > 爆笑の太田は…ちょっと発想が極端と言うか…
> > > う〜ん…好きじゃない部分もあるんですけど嫌いではないんですよね。

> 「発想が極端」と言うのは、政治バラエティーとかでの発言ですかねえ?
> ただ、本人は政治への関心が薄らいでいるのに、番組だけは続いていて、
> 視聴率も落ちるから過激な方へと番組の路線転向を求められるものだから、
> 何かもう、ひっちゃかめっちゃかに茶番をやっている印象もあるので、
> その辺はちょっと、差し引いて考えるとしても、
> それでもまあ、発想が飛躍しすぎる面はあるかも知れませんね。
> とは言え、そこが太田の「視点の鋭さ」を生む要因なのでしょうが。

そうですね。
バラエティー番組とかでの話です。
やっぱりたまにやった漫才とかをみると面白いですね。
こう風刺が効いてるというか…
> まあ何と言いますか、芸風は確かに違うのですが、
> 私の中で言えば、東京の太田光と、大阪の松本人志は、同類として分類してますね。
> 2人とも、瞬間的な一言に輝きのあるタイプなのですが、
> だからと言って、瞬発力のある笑いが取れるタイプではなく、
> 一言が二言、三言となって行くと、グダグダになって行くと言いますか・・・・

これは私も分かります。
言葉にして言えと言われると無理ですけど…
> それでも掛け合いとなれば、太田には田中、松本には浜田と言う優れた相方が居り、
> また、じっくり作る時間を与えられるのであれば、その豊かな発想力を、
> うまく纏められるだけの能力はあり、もっと言うと、そこで能力を最も発揮すると。
> ああ〜、何だか、何言ってるのか解らなくなって来てますね(笑)。
> もう思いっ切り大雑把に言ってしまえば、要するに長いアドリブは苦手な芸人で、
> それなのに太田は、政治バラエティーとかで討論をするから、
> 短所の部分がクローズアップされ、つまらなく見えて来るのかも?
> 「爆笑問題のススメ」での「コラム」とか、結構好きだったんですけどねえ・・・・

太田は政治番組でもところどころ笑いをとろうとしてましたよね。
それがあの政治家と政治に興味のない芸能人ではいまいち盛り上がらないんだろうなと…
同じ政治を扱う番組でもたかじんのそこまでいって委員会とかに出て欲しかったですね…
といってもあの番組は関西ローカルですけど…
> > > 後地域差が出る食べ物ってお雑煮とかですかね。
> > > 白みそだったり赤みそだったりおすましだったり…

> 白味噌は京都のがそうですが、赤味噌の雑煮ってあるんですかねえ?
> 赤味噌で有名な名古屋にしても、雑煮に関しては「すまし」ですし。
> と言う事で調べてみたら、どうやら福井が赤味噌みたいですね。
> http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/zouni_map.html
> ちなみに私は、赤味噌の味噌煮込みうどんが好きなのですが、
> これも名古屋圏以外では、なかなか食べられないんですよねえ・・・・
> (ミソニコフ・クイタビッチとか分かる東海地方の人は居ますか?)
> まあ、他地域の人にとっては、味付けが濃過ぎるらしいので、
> 讃岐うどんの「はなまるうどん」が全国展開して、
> 関東でもが食べられるようになったのと、同じ具合には行かないでしょうね。

味噌煮込みうどんは聞いたことはあるんですけど、
食べたことはないんですよねぇ…
ただ、味噌カツであったり名古屋圏では味噌が人気なんだなぁとは思ったことがあります。
雑煮に関しては個人的には四国ではあんこ入りの餅を入れるというのは衝撃的でしたねぇ…
> > > > あまり詳しくは解りませんが、数年くらい前まで、
> > > > 関西テレビの夕方は、アニメの再放送をやってませんでしたか?

> > 関西テレビの平日(月〜金)の夕方は一時間ほど、アニメの放送枠が
> > ありましたよ。 時期は私が記憶する限り、90年代〜00年代の前半
> > です。 正確な記憶ではありませんが、ドラゴンボール、奇面組、
> > うる星やつら、らんま1/2、などの再放送と、金曜日は
> > 新作枠が30分あって、ゲゲゲの鬼太郎、デジモンシリーズなどをやってました。
> > 私は当時、小学校でしたので、下校したらこれを見るのが楽しみでしたね。
> > ただ、いつの時期かは忘れましたが、ドラマの再放送枠が拡大して、アニメの放送枠が
> > 30分程度に短縮されて、00年代半ばには、ついには、アニメの放送枠は存在していませんでした。

> やはり、そうですよねえ。
> ネットで調べてみた限りでは、2005年に夕方のニュース枠が、
> それまでの6時スタートから、現在の5時スタートに変わったみたいですので、
> 逆説的に言えば、2005年まではアニメ再放送枠があったのではないでしょうか?
> 少なくとも、ブログなどの情報を見ると、
> 2003年の後半には「タッチ」がやってたみたいなので、
> そこまでは確実に、アニメ再放送枠があったのだと思います。

あれ…そうでしたか…私の記憶には完全になかったです。
日比谷銀河守さん有難うございます。
記憶にないということは私はあんまり見てなかったのかも…
ドラゴンボールは夜見てた記憶があるんですが…
> > > 年末特番と言えば昔年末でやってた時空警察が好きでした…
> > > 丹波哲郎も死んでしまいましたし、もう作られないんだろうなぁ…

> 特に「ゲップのお兄ちゃん」こと三億円事件の回など、
> ドラマとしても、かなり完成度が高かったですからねえ。
> って、調べてみたら、この回も既に8年も前の放送ですか・・・・
> と言う事は、ひょっとして、ご覧になってない可能性も?
> あとは、加藤茶の秀吉と、板東英二の家康が、
> 雰囲気的に、かなり似合っていたのを覚えています(笑)。

いえ…おぼろげながらですけど見た記憶があります。
個人的にはヒトラーの回が印象的でした。
ただ、最後の回は秀吉がタイムスリップしたりと、
それまでのシリーズとはまた違った場面もあったりして若干違和感があった気がします。
ただ、あぁ言った歴史のifをドラマ化するのは面白いと思うんですけどねぇ。
> > > > > テレビがネットに取り替わられるという時代は来るのでしょうか?
> > > > テレビがネットに取って替わると言うより、
> > > > 同じ「通信」としての融合が、欧米では既に始まってます。
> > > > 例えば英国のBBCなど、国内からは無料で、国外からでも確か月額1000円くらいで、
> > > > 直近1週間の番組や放送中のドラマ全話などが、ダウンロードから1ヶ月間、
> > > > PCやCATV、携帯電話、ゲーム機などから視聴可能と言うサービスを始めています。
> > > > まあ、制作した番組こそがメインであり、その伝達手段は何でも良いですからねえ。
> > > > ですのでBBCは既に主軸を、地上波からネットへと移行してきているとか。

> > > しかし、これをやっていまうと逆にテレビ離れを加速することになるんじゃ…
> > > 逆にスポンサー離れを促進してしまうように思うんですけどねぇ。

> でもまあ、「番組を作って売る」という視点で考えれば、
> テレビで見ようが、PCで見ようが、携帯で見ようが、
> 視聴者側の端末が変わるだけで、配信側からすれば同じですからねえ。
> 特に例に上げたイギリスの場合、既にネット広告がテレビ広告を追い抜いてますし、
> テレビもネットも一括りに考えれば、テレビ単独では広告収入が落ちても、
> テレビとネットを合算した広告収入では、テレビ全盛期より上回れる訳で、
> 要するに、どれだけ早く、そちらの方向に舵を切れるかの問題になって来るかと。
> パイが大きくなった所で、切り分けられる量の方は決まっていますし。
> って、まあBBCは国営放送ですし、NHKも似たようなモノですから、
> だからこそ出来るんだという面も、確かにある事は有るんですけどね(笑)。

そうなんですか…
テレビの広告効果とインターネットの広告効果ってどうなんでしょうね。
私はテレビの広告は結構頭に入ったり印象的なものもあったりするんですけど、
インターネットの広告はそこにあるというのは認識していてもそれが気になってクリックしたり、
ましてやそこから何かを購入したりしたことはないんですけどねぇ…
> > > > 現場まで回ってくる制作費は激安で、仕上げ以外は基本的に韓国・中国へ外注です。
> > > > だって平均時給が、監督で1412円、原画で689円、動画で298円だそうですからねえ。

> > > 原画の689は場所によって298動画は確実に労働基準法違反ですよねぇ…
> > > まぁ、代わりがいっぱいいる業界だとそんなことも言ってられないんでしょうけど。

> 「代わりがいっぱいいる」と言うよりも、
> 「それでもやりたい」という物好きしか残れない業界なのかと。
> 前述のはあくまで平均時給であり、駆け出しの動画マンなんて、
> 時給150円とかいう世界ですので、相当好きじゃなきゃ出来ないですよね。
> 自宅通いが無理な地方出身者には、なかなか出来ない仕事だとも言われますし。

そうなんですか…
この前テレビでやってたんですが、
東南アジア方面に移行したりもしてるんですね。
アニメも生産拠点は海外に出始めてるのかというのは若干衝撃的でしたね。
> > > > ですので手塚が亡くなった時、多くの関係者が彼の業績を手放しで讃える中、
> > > > 共産主義者であった宮崎駿だけが、劣悪な環境を作った責任者と批判したと。

> > > でも手塚がアニメを作ってなかったら今のアニメ業界があったかと言われると…

> まあ、手塚治虫が日本に生まれたからこそ、
> 今の日本のマンガ・アニメ文化が誕生したと言っても、
> 決して言い過ぎでは無いですからねえ・・・・
> また、そうした下地が、ゲーム文化に与えた影響も小さくないでしょうし、
> 100年後、200年後に、歴史教科書でこの時代の文化史を扱う際には、
> いの一番に名前が出て来るような気がします(いや、でも黒澤が先かな?)。

黒澤の方が先じゃないですかねぇ…
その次が手塚でしょう。
その次は…安藤忠雄とかになるのかな?
で…北野武や宮崎駿が続くんでしょうかね。
> > > > その一方で、冷戦終結後の社会主義の崩壊と、自らの現状を揶揄して作ったのが、
> > > > 「紅の豚(紅=赤=共産主義・豚=宮崎本人)」だと言われています。

> > > そんな考えがあるんですか…
> > > でも紅の豚だと最後にかつのはマルコですよね…

> いや、「自分自身を投影しているのでは?」と言われているだけで、
> ストーリーがどうこうと言う訳では無いですよ(笑)。
> とは言え、最終的にはハリウッド・スターになっているのアメリカ野郎に対し、
> 豚は時代遅れな赤い機体に乗り続ける、しがない飛行機乗りのままですし、
> 全く無いと言う訳でも無いのかな?

確かにそう言われると…
彼がその後どうなったかとかは描かれてませんしね。
> って、ちょうど先日もテレビで「千と千尋の神隠し」をやってましたけども、
> そう言う感じで、想像を逞しく宮崎作品を解釈してみると、
> あれってどう見ても、「売られたソープ嬢」の話に見えるのですが(笑)、
> 宮崎駿は一体、どういう思惑であの作品を作ったのでしょうかね?

そういう取り方は(笑)
あの作品は家族の絆っていうのがテーマなんじゃないですかねぇ…
千が最後に豚の中に父や母がいないのを当てたり、
湯婆婆と銭婆の関係であったり…
う〜んでも「売られたソープ嬢」的要素も確かにありますねぇ…(笑)
> そうそう、実例に上げておきながら、書き忘れていたアニメソングですが、
> 38位に、14万7479枚で「Angel Beats!」の主題歌、
> 39位に、14万7355枚で「けいおん!!」の主題歌が入ったそうです。
> ・・・って、両方とも深夜アニメの作品なので、
> 作品名を言われても、分からない人の方が多いですよね?(笑)

けいおんは見てないですけど周りではまっている友人がいました。
なんか映画化もされるらしいですね。
その舞台になった学校(今は廃校)にも友人に連れられて行ってきましたし。
ただ、私にはいまいちよくわからなかったですが(笑)
> あと、ついでなんで、2010年の映画興行収入トップ15も貼っておきます。
> 前に少し話しましたが、ドラマ・アニメのテレビ系映画が多い事に驚きます。
> ちなみに年末年始の映画では、テレビ朝日の「相棒2」がトップでした。
>
> 1 位:118億円 (洋画)アリス・イン・ワンダーランド
> 2 位:108億円 (洋画)トイ・ストーリー3
> 3 位: 92億円 【日本テレビ】借りぐらしのアリエッティ(ジブリ作品)
> 4 位: 79億円 【フジテレビ】海猿 THE LAST MESSAGE
> 5 位: 73億円 【フジテレビ】踊る大捜査線 THE MOVIE3
> 6 位: 47億円 (洋画)バイオハザード4 アフターライフ
> 7 位: 42億円 【テレビ東京】ポケットモンスター 幻影の覇者ゾロアーク
> 8 位: 38億円 [邦画]告白(R15指定:200万部突破の人気小説を映画化)
> 9 位: 37億円 【フジテレビ】のだめカンタービレ 最終楽章後編
> 10位: 35億円 (洋画)インセプション
> 11位: 32億円 【日本テレビ】名探偵コナン 天空の難破船
> 12位: 32億円 【テレビ朝日】ドラえもん のび太の人魚大海戦
> 13位: 29億円 【フジテレビ】SP 野望篇
> 14位: 29億円 (洋画)ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
> 15位: 28億円 [邦画]ハナミズキ(一青窈のヒット曲を実写映画化)

インセプションしか見てないですねぇ…
個人的には邦画より洋画派ですので。
といってもテレビで見る方が多いですが。
しかし…本当にドラマの完結編や続編が多いですねぇ…
しかも映画も2つめや3つめだったりしますし。
ドラマも最近はネタ切れだの漫画の実写化ばっかりだのたたかれてますけど、
こうやってみると人気があるんですかね?
> > > > それに最近は、アニメ好きを公言する大の大人も増えてきましたからねえ。
> > > > あの中日監督の落合も、かなりのアニメ好き↓として一部では有名ですし(笑)。
> > > > http://2chart.fc2web.com/ochiaigundam.html
> > > > http://temple-knights.com/archives/2010/10/ochiai-anime-clannad.html

> > > なんかもう以外すぎて…
> > > 落合監督ってキャラ的にアニメとか馬鹿にしそうなイメージが…

> だって、三冠王を獲得していた現役時代の持ちネタが、
> 両手に1本ずつバットを持ち、それを肩に担いで「ガンキャノン」、
> そして、そのままの体勢で正座して「ガンタンク」ですからねえ(笑)。
> ただし残念ながら、チームメートも記者たちも、
> 意味が解らずポカ〜ンって感じだったそうですが・・・・

意味はわかるけど…(笑)
落合監督がやるとポカーンになるのは分かります。
> > > > そもそも大河って、中高年の男性が既に固定客としてあり、
> > > > 視聴率アップを狙うには、他の層を取り込む必要があります。
> > > > で、ホームドラマ路線を取り入れて、中高年の女性層を取り込んだと。
> > > > 「利家とまつ」や「功名が辻」が視聴率的に成功したのも、それが理由です。
> > > > そして来年の大河「江」も、篤姫の女性脚本家が、原作・脚本を担当しています。

> > > う〜ん利家とまつや功名が辻も言われてみればそうかもしれませんが…
> > > でもあの二作はやっぱりこう戦国の合戦シーンなんかもある訳ですし…

> 「合戦シーンが・・・」となると、幕末モノは厳しいですね。
> 篤姫が高視聴率を取るまでは、「幕末は視聴率が取れない」と言われ続けてましたし、
> やはり、華やかな合戦シーンを求める視聴者のニーズも高いのかも知れません。
> しかし、だからと言って合戦ばかりを求めると、どうしても戦国だらけになりますしね。
> そうしたらそうしたで、今度は「2年続けて戦国モノだと飽きる」と言われると(笑)。
> 実際、2年連続で戦国モノと言うのは、次に挙げる3回↓だったかな?
> 「'87独眼竜政宗→'88武田信玄」「'96秀吉→'97毛利元就」「'06功名が辻→'07風林火山」

といっても去年は戦国ものじゃないですしねぇ…
個人的には長宗我部元親とかをやってほしいですね。
まぁ、今まで信長のやられ役だった今川義元とかをピックアップしてもらっても面白そうですが。
ただ、ここら辺を扱った小説とかあるんですかねぇ…
> ただ、「坂の上の雲」とか見ていると、昭和のはまだ時期尚早にしても、
> 明治期の戦争とかは、そろそろ大河でやっても良いのかな?という気も・・・・
> まあ制作費は掛かりそうですけど、やはり迫力がありますしねえ。
> 合戦に拘るのであれば、主人公は「立見尚文」あたりが面白いかも?
> 幕末から明治へと変わって行く様子が描かれるのも、見ていて楽しそう。
> (「翔ぶが如く」は2部構成で、幕末から明治へ一気に飛んじゃいましたし)
> 幕府の昌平坂学問所に学ぶ、桑名藩の若き英才であった立見は、
> 藩主・松平定敬が京都所司代に任命された際、京都へ同行して藩の外交役に大抜擢。
> 赴任後の京都では、外交役として西郷や桂など、各藩の重役と交流すると共に、
> 池田屋事件や禁門の変などを、京都の地で直に体験。
> その後、才覚を買われて、新設された西洋式の幕府陸軍に出向すると、
> そこでフランス軍事顧問団に学び、近代兵学を習得すると、長州征伐に参陣。
> 戊辰戦争では、宇都宮で土方歳三と、長岡では河井継之介と共に戦い、
> (特に長岡では、奇兵隊参謀の時山直八を討ち取り、山形有朋を敗走させる)
> その後も会津、そして庄内へ転戦し、新政府軍を大いに苦しめた事から、
> 薩摩の野津道貫からは「東洋一の用兵家」と称賛される。
> 敗戦後は謹慎し、赦免されると司法省に勤める事となるが、
> 西郷隆盛が西南戦争を起こすと、その軍才から陸軍へと招聘され、
> 日清戦争では陸軍少将、日露戦争では陸軍中将として前線で大活躍。
> その功績により、賊軍出身でありながら、初の陸軍大将に昇進すると。
> 幕末から明治に至る、あの激動の時代の中にあって、
> 多くの人物と実際に接触し、また多くの出来事をその場で体験した人物で、
> しかも、日本史上でも有数の「名将」と来れば、描き応えはバッチリかと。
> って、ここまで書いておいて何なんですが、
> 個人的には「戦争」って、あまり好きでは無いので(笑)、
> 本当の事を言うと、「西園寺公望」とか見てみたいんですけどね。
> ただ、この人を本気でやると、1年の枠でも足りなそう・・・・

立見尚文ですか…
私は全然知りませんでしたねぇ…
個人的にはあの時代の軍人と言えば東郷平八郎が一番に出てきて、
後は乃木希典くらいしか分かりません。
> いっその事、R・グループさんの「ローマの鍵」シリーズのように、
> 大河Flashでもやってみたいなぁ・・・という気も。

R・グループさんのフラッシュはとても良いですよね。
フィンランド戦記も戦線の移動が分かって良かったですし。
> あ〜あ、何だか思いっ切り脱線してしまいましたが、
> 戦国時代で合戦モノとなると、「新選組!」を作った三谷幸喜が、
> 「今度は大坂の陣を舞台に、群像劇を描きたい」と言ったとか、
> 聞いた事があるのですが、それがもし本当なら個人的には見ていたいですね。
> 逆に、矢羽雅朝さんが見てみたい大河の題材とかは有りますか?
> と、ここでふと思い出したのですが、このスレッドの大元である「ROME」って、
> ほとんど合戦シーンがありませんけど、見ていて楽しめましたか?

上記で書きましたけど長宗我部元親や今川義元ですね。
戦国か微妙ですけど太平記をもう一回というのも面白いかな?
まぁ、応仁の乱は描きにくいんでしょうけど。
「ROME」の方は全部見れてないのですが自分があんまり詳しくない時代ですからそこそこ楽しめてます。
ただ、何話か撮り忘れてますので中途半端になってしまってます…
いっそ借りた方が良いかなとも思ってます。


[13845] 松本人志だけ返信返信 削除
2011/1/21 (金) 23:37:18 プロイセン

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > まあ何と言いますか、芸風は確かに違うのですが、
> > 私の中で言えば、東京の太田光と、大阪の松本人志は、同類として分類してますね。
> > 2人とも、瞬間的な一言に輝きのあるタイプなのですが、
> > だからと言って、瞬発力のある笑いが取れるタイプではなく、
> > 一言が二言、三言となって行くと、グダグダになって行くと言いますか・・・・

> これは私も分かります。
> 言葉にして言えと言われると無理ですけど…


例えば、以前ダウンタウンDXに佐藤B作が出て二十そこそこで童貞を捨てたって言った時に
「じゃあ二十そこそこで佐藤B作から佐藤C作になったんですね。」
とか、絶妙な返しをするものの、映画「大日本人」が大コケして多方面から批判されたって言うのは、
それの顕著な例かな、と。


[13940] 大河ドラマやアニメの話返信 削除
2011/1/23 (日) 19:17:54 徳翁導誉

> う〜ん…でもまぁ、映画は内容によっては勉強になるでしょうけど、
> 漫才とかって勉強になるんですかねぇ…
> まぁ、楽しかったですしレクレーションとしては良かったですけど。

修学旅行や遠足で、ディズニーランドとか行ったりもしますし、
その辺は別に良いんじゃないですかねえ?(笑)

> > 芸の系統からすると、談志からたけし、たけしから太田・伊集院って感じがします。
> > って、たけしや太田はまだしも、関西ですと「ラジオの伊集院」と言っても、
> > なかなか伝わらないとは思いますがね(テレビとラジオではキャラが違いますし)。

> しかし…バラエティとは大分印象が違いますね。
> 元々落語家だったのとかも影響してるんですかね。

伊集院が元・落語家とか、よく知ってましたねえ!?(笑)
う〜ん、そういう経歴も、多かれ少なかれ影響してるのかな?
以前、「江戸の笑い=風刺」と書きましたが、
ふと思い出したコレ↓とかも、風刺の部類に入るんですかねえ。
http://www.dailymotion.com/video/x9g0to_yyyyyyqqqyqyq-40_fun

> 個人的に萩本の笑いが分からないんですよねぇ…
> 最近の萩本はどうも笑いから離れていってる気がして…
> たけしは未だに笑いを求めているけど、
> 萩本はもう笑いを求めていないように感じるんですよね。
> まぁ、二人の年齢的に未だたけしの方が若いからかもしれませんが。

いや、萩本はほとんど変わって無いんだと思いますよ。
変わったとしたら、それは世間の方で。
「欽ちゃん球団」とか、「仮装大賞」とかも、
根本は昔からやってる事と同じでしょうし。
簡単に言えば、「家族みんなで見ていて健全に笑える」って事でしょうか。
関東と関西の笑い文化の違いこそあれ、系統的に言えば、
関西の週末昼間にやってる新喜劇的なモノと言えるかも?
「欽ちゃんのどこまでやるの」とか、まさに新喜劇ですしね。
でもまあ関東では、すっかり需要がなくなっちゃてますけども。

一方、たけしの方は、関西で放送されたかは分からないのですが、
年末年始にも各局の深夜枠で、たけし軍団を連れて昔みたいな事をやってましたが、
何だか萩本よりも、たけしの方が、お笑いとして、
「いま何をやれば良いかが解らない」状態に陥っている印象を受けました・・・・
今まで壊す事で存在感を示してきた芸人が、いまさら以前と同じ事をやっても、
見飽きている上に、時代も変わり、更に軍団もの年齢も50代と来れば、
下手をすると、笑えないと言う以上に、痛々しささえ伝わって来て・・・・

> 太田は政治番組でもところどころ笑いをとろうとしてましたよね。
> それがあの政治家と政治に興味のない芸能人ではいまいち盛り上がらないんだろうなと…
> 同じ政治を扱う番組でもたかじんのそこまでいって委員会とかに出て欲しかったですね…
> といってもあの番組は関西ローカルですけど…

う〜ん、でも両番組は、全くの別物ですからねえ。
太田のは、政治でバラエティーをやっているの対して、
たかじんのは、バラエティーで政治をやっていますから。
真正面からの番組批判に対し、前者は真面目に応対できても、
後者の方は、「なにマジになってるの?」って感じになろうかと。
まあ大阪には、「お笑い百万票」と揶揄される政治風土が有りますからねえ。
橋下知事の提案や発言なども、具体的に中身を精査するよりも、
橋下本人が好きか嫌いかで語られる事が、多いようにも感じますし。


> > でもまあ、「番組を作って売る」という視点で考えれば、
> > テレビで見ようが、PCで見ようが、携帯で見ようが、
> > 視聴者側の端末が変わるだけで、配信側からすれば同じですからねえ。
> > 特に例に上げたイギリスの場合、既にネット広告がテレビ広告を追い抜いてますし、
> > テレビもネットも一括りに考えれば、テレビ単独では広告収入が落ちても、
> > テレビとネットを合算した広告収入では、テレビ全盛期より上回れる訳で、
> > 要するに、どれだけ早く、そちらの方向に舵を切れるかの問題になって来るかと。

> そうなんですか…
> テレビの広告効果とインターネットの広告効果ってどうなんでしょうね。
> 私はテレビの広告は結構頭に入ったり印象的なものもあったりするんですけど、
> インターネットの広告はそこにあるというのは認識していてもそれが気になってクリックしたり、
> ましてやそこから何かを購入したりしたことはないんですけどねぇ…

広告と購入の直結度が、やはりテレビとネットでは格段に差が有りますからねえ。
ちなみに、広告と言う話からは外れますけど、
昨年からTBSは、ドラマの先行放送を有料ネットで始めましたね。
ネット以外にも、民放各局は独自に有料のCSチャンネルを持ってますので、
最近では番組の再放送なども、そちらでの放送が増えて来てますね。
人気番組であるほど、地上波で再放送するよりも現金収入が増えますし。

> この前テレビでやってたんですが、
> 東南アジア方面に移行したりもしてるんですね。
> アニメも生産拠点は海外に出始めてるのかというのは若干衝撃的でしたね。

その一方で、制作費をかけるアメリカ製のアニメなどは、
近年、日本へ下請けが回ってくるようになりましたね。
世界で売る為に、少しでも品質を上げるべく日本へ発注するみたいですが、
NASAが精密部品を、日本の下町の工場に発注するみたいなモノでしょうか?(笑)
まあアニメに関しては、PCソフトの発展により、
そのうち、個人製作も容易になってくるでしょうから、
同人マンガのように、同人アニメが気軽に作られるようになると、
また今とは違う状況を、日本のアニメ界は迎えるかも知れませんね。

> > まあ、手塚治虫が日本に生まれたからこそ、
> > 今の日本のマンガ・アニメ文化が誕生したと言っても、
> > 決して言い過ぎでは無いですからねえ・・・・
> > また、そうした下地が、ゲーム文化に与えた影響も小さくないでしょうし、
> > 100年後、200年後に、歴史教科書でこの時代の文化史を扱う際には、
> > いの一番に名前が出て来るような気がします(いや、でも黒澤が先かな?)。

> 黒澤の方が先じゃないですかねぇ…
> その次が手塚でしょう。
> その次は…安藤忠雄とかになるのかな?
> で…北野武や宮崎駿が続くんでしょうかね。

宮崎駿の位置はちょっと解りませんが、少なくとも北野武よりは、
小津安二郎や溝口健二の方が、先に来ると思いますよ。
また、アニメ映画という分類で宮崎が大きく扱われるのであれば、
特撮映画の本多猪四郎(代表作は「ゴジラ」)とかも出て来るでしょうし。

> > って、ちょうど先日もテレビで「千と千尋の神隠し」をやってましたけども、
> > そう言う感じで、想像を逞しく宮崎作品を解釈してみると、
> > あれってどう見ても、「売られたソープ嬢」の話に見えるのですが(笑)、
> > 宮崎駿は一体、どういう思惑であの作品を作ったのでしょうかね?

> そういう取り方は(笑)
> あの作品は家族の絆っていうのがテーマなんじゃないですかねぇ…
> 千が最後に豚の中に父や母がいないのを当てたり、
> 湯婆婆と銭婆の関係であったり…
> う〜んでも「売られたソープ嬢」的要素も確かにありますねぇ…(笑)

現代風にソープ嬢と言うから解り難くなりますが、
あの描写は、「遊郭」以外の何物でも無いですからねえ・・・・
と、まあその辺は別に良いとして、
あの作品のテーマが「家族の絆」というのは、ちょっと違うように思います。
まあ、そうした部分が全く含まれて無いとは言いませんが、
全体としての主題は、「少女たちよ、健全に育て」って事だと思いますよ。
逆に言えば、千尋以外の描写と言うのは、宮崎なりの現状批判のような気がします。

> > そうそう、実例に上げておきながら、書き忘れていたアニメソングですが、
> > 38位に、14万7479枚で「Angel Beats!」の主題歌、
> > 39位に、14万7355枚で「けいおん!!」の主題歌が入ったそうです。
> > ・・・って、両方とも深夜アニメの作品なので、
> > 作品名を言われても、分からない人の方が多いですよね?(笑)

> けいおんは見てないですけど周りではまっている友人がいました。
> なんか映画化もされるらしいですね。
> その舞台になった学校(今は廃校)にも友人に連れられて行ってきましたし。

なんと、「豊郷小学校」へ実際に行ったんですか!?(笑)
関西ではローカル・ニュースで頻繁に、取り壊し問題が扱われて有名でしたが、
(と言っても、調べたら8年も前なんですね・・・その騒動を御存知ですか?)
あの旧校舎は、同志社や関西学院の校舎も手掛けたヴォーリズの建築作品ですし、
私自身は実際に見に行っていないものの、ウサギとカメの階段手摺りとか、
解放感に溢れた講堂や、アールデコ調の図書館など、味わいある建築じゃ無かったですか?
まあ個人的には、女装コスプレとかで見に来られるのは、流石に少し引くのですが(笑)、
それでもまあ、そうして建物の維持費が出されると考えれば、それもOKなのかなあ?
取り壊されてしまうよりは、遥かにマシですからねえ。

> ただ、私にはいまいちよくわからなかったですが(笑)
一言で言えば「王道楽土」!?
http://www.youtube.com/watch?v=bS5ZGP7DIYk
って、何だかんだ言って、私も全話見てるんですけどね(笑)。
昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。


> 個人的には長宗我部元親とかをやってほしいですね。
> まぁ、今まで信長のやられ役だった今川義元とかをピックアップしてもらっても面白そうですが。
> ただ、ここら辺を扱った小説とかあるんですかねぇ…

長宗我部元親であれば、司馬遼太郎の「夏草の賦」がありますね。
息子の盛親も、同じく司馬作品で「戦雲の夢」がありますし、
親子二代記なり、国親も合わせて三代記にしても面白いかも?
ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

続いて、今川義元の方は・・・義元本人はちょっと難しいですが、
母親の「寿桂尼」であれば、大河化も不可能では無いと思います。
今年の「江」に限らず、最近は女性主人公の大河ドラマも多いですし、
原作の方も、「草燃える」や「毛利元就」で原作となった永井路子の作品に、
寿桂尼を主人公とした「姫の戦国」がありますからねえ。

公家の娘に生まれながら、戦乱の荒廃で駿河の今川家に嫁ぐも、
旦那の叔父(母の弟)で、今川家から半独立状態の北条早雲が居たり、
幼い子供を残して旦那に先立たれ、女戦国大名として今川家を切り盛りし、
長男が成長して実権を譲れば、数年後に長男・次男が立て続けに他界して、
三男・義元と側室の子供との間で、家督争いが起こったり、
隣国の後継者・武田信玄と、同じく公家である三条の姫との縁談をまとめたり、
ようやく今川家が安定したと思ったら、桶狭間で義元が戦死したりして、
孫の氏真を支えながら死んで行くという、波乱に満ちた物語が描けるかと。
ちなみに今川家は、寿桂尼が死ぬの、その年の内に滅亡・・・・
(こうやってダラダラ書くなら、全50話のタイトルと略説付きの
 架空大河コーナーとか作っても、面白いかな?)

って、どうせ戦国を描くなら、
最初に出て来る「北条早雲」で作った方が面白そうですが(笑)。
ちなみに早雲は、地元の小田原市が招致活動をしてますね。
まあ、地域振興で大河の招致活動をやっている所は結構あり、
最近ですと、直江兼続の「天地人」がその成功例でしょうか?
戦国時代ですと、藤堂高虎や九鬼嘉隆なども、されているそうです。
「こんな世知辛い今の世だからこそ、ズル賢く世渡り上手な高虎を!!」
という招致活動の宣伝文句には、ちょっと笑いました(笑)。
まあ、やってくれれば面白ですが、昨今の大河の路線とは大きく違いますよね。
ただし、その路線が有りなら、松永久秀とか見てみたい気も・・・・

> 戦国か微妙ですけど太平記をもう一回というのも面白いかな?
太平記はどうしても、天皇が主体的に関わってきますので、
覚悟が無い制作者には、扱えない題材ですしねえ・・・・
それに太平記は、前作の出来がそれなりに高いですし、
天皇絡みで同じく扱い難い題材なら、いっそ「壬申の乱」が見たいかも?
以前NHKで特別ドラマでやる予定だったのが、流れてしまいましたし・・・・

> まぁ、応仁の乱は描きにくいんでしょうけど。
太平記が扱う時代は「南北朝」で、「応仁の乱」ではないですよ。
まあ応仁の乱には、後南朝の西陣南帝とかも出てきますけど。
ちなみに、この応仁の乱の時代は、日野富子が主人公だった
1994年の大河ドラマ「花の乱」で扱われていますね。

> > と、ここでふと思い出したのですが、このスレッドの大元である「ROME」って、
> > ほとんど合戦シーンがありませんけど、見ていて楽しめましたか?

> 「ROME」の方は全部見れてないのですが自分があんまり詳しくない時代ですからそこそこ楽しめてます。
> ただ、何話か撮り忘れてますので中途半端になってしまってます…
> いっそ借りた方が良いかなとも思ってます。

借りるくらいであれば、いっその事、買ってしまっても良いかも?(笑)
以前、私がDVD-BOXを店頭で見つけて購入した時にも書きましたが、
家電量販店で新品を買っても、前編12話だけなら800円、
後編10話を付け足しても、前後編合わせて2500円でしたからねえ。
しかもDVD-BOXであれば、地上波でカットされたシーンも入ってますし。

って、このROMEがアメリカとイギリスの共同制作で、世界に売られているように、
日本も中国辺りと組んで、世界に発信する大河ドラマとか作れませんかねえ?
現在、NHKの日曜夜11時に放送している「蒼穹の昴」などは、日中共同で作ってますし。
清朝末期の王宮が舞台なので、役者も撮影も中国人ですが、
原作は浅田次郎、主役級の西太后は田中裕子、主題歌は浜崎あゆみ、
そして撮影機材は、NHKのハイビジョン・カメラとなってるそうです。
中国の大河ドラマは、セットやエキストラは凄いのですが、撮影技術がまだ低く、
そう言う面では、NHKの協力により映像は結構キレイです(話は少し退屈ですけども)。

「レッド・クリフ」じゃないですが、三国志人気は日本でも高いですし、
(ちなみにレッド・クリフは、中国・香港・日本・韓国・台湾の共同制作)
日中共同で、三国志とかのドラマを作れませんかねえ?
何だったら、金城武をそのままの配役で主役にした「諸葛孔明」とか。
レッド・クリフの当初の予定案では、曹操役が渡辺謙だったと聞かされると、
それも見てみたいとか思っちゃいますし(笑)。
まあ、三国志だと舞台が中国なので、中国比率が高過ぎるとなれば、
日中ハーフの「鄭成功」とかでも良いですしね。
って、日中ハーフで台湾育ちと言う事を考えると、これこそ金城武が適役?
まあ別に、私は金城武のファンでも何でも無いのですが(笑)、
「北条時宗」のように、国際色豊かな歴史ドラマは個人的な好みなんですよねえ。
特に中国と組めば、セットやエキストラで大規模な作品が撮れますし。

そうそう、膨大なエキストラで思い出しましたが、
寅さんやゴジラが好きな事で知られる金正日がプロデュースした、
北朝鮮製の怪獣特撮映画「プルガサリ」って御存知ですか?
ゴジラの制作スタッフを招致したので、アレも一応「日・朝」共同制作なのかな?
って、そう言えば監督は韓国から連れて来たので、「日・韓・朝」共同制作?
でもまあ、監督の方は招致ではなく、拉致でしたが・・・・
ちなみに、この映画は世界公開が見込まれていましたが、
映画完成後に監督が脱北して韓国に帰国した為、お蔵入りになりました。
取り敢えず、こんな感じ↓の映画です(笑)。
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17784491.html
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17784911.html
感想ではこんな感じに纏められていますが、
個人的な感想では、何だかんだで、それなりによく出来ていました。
本当に酷かったのは、「日・タイ」共同制作のウルトラマンですね(笑)。
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17779017.html
http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17779379.html
それにしても、両作品とも、かなり前に見た記憶が確かにあるのですが、
何で見たかを、全く覚えていない・・・・


[14016] Re:大河ドラマやアニメの話返信 削除
2011/2/5 (土) 00:51:53 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > > 芸の系統からすると、談志からたけし、たけしから太田・伊集院って感じがします。
> > > って、たけしや太田はまだしも、関西ですと「ラジオの伊集院」と言っても、
> > > なかなか伝わらないとは思いますがね(テレビとラジオではキャラが違いますし)。

> > しかし…バラエティとは大分印象が違いますね。
> > 元々落語家だったのとかも影響してるんですかね。

> 伊集院が元・落語家とか、よく知ってましたねえ!?(笑)
> う〜ん、そういう経歴も、多かれ少なかれ影響してるのかな?
> 以前、「江戸の笑い=風刺」と書きましたが、
> ふと思い出したコレ↓とかも、風刺の部類に入るんですかねえ。
> http://www.dailymotion.com/video/x9g0to_yyyyyyqqqyqyq-40_fun

伊集院が落語家というのは何かのテレビでいっていたのを聞いたことがあったので、
結構有名だと思ってたんですが…
しかし、このラジオは凄いですねぇ。
コナミとかもう(笑)
> > 個人的に萩本の笑いが分からないんですよねぇ…
> > 最近の萩本はどうも笑いから離れていってる気がして…
> > たけしは未だに笑いを求めているけど、
> > 萩本はもう笑いを求めていないように感じるんですよね。
> > まぁ、二人の年齢的に未だたけしの方が若いからかもしれませんが。

> いや、萩本はほとんど変わって無いんだと思いますよ。
> 変わったとしたら、それは世間の方で。
> 「欽ちゃん球団」とか、「仮装大賞」とかも、
> 根本は昔からやってる事と同じでしょうし。
> 簡単に言えば、「家族みんなで見ていて健全に笑える」って事でしょうか。
> 関東と関西の笑い文化の違いこそあれ、系統的に言えば、
> 関西の週末昼間にやってる新喜劇的なモノと言えるかも?
> 「欽ちゃんのどこまでやるの」とか、まさに新喜劇ですしね。
> でもまあ関東では、すっかり需要がなくなっちゃてますけども。

う〜ん…変わってないんですか…
とすると私には欽ちゃんの笑いは理解できないのかもしれません。
あれが面白いとはどうしても思えないので…
> 一方、たけしの方は、関西で放送されたかは分からないのですが、
> 年末年始にも各局の深夜枠で、たけし軍団を連れて昔みたいな事をやってましたが、
> 何だか萩本よりも、たけしの方が、お笑いとして、
> 「いま何をやれば良いかが解らない」状態に陥っている印象を受けました・・・・
> 今まで壊す事で存在感を示してきた芸人が、いまさら以前と同じ事をやっても、
> 見飽きている上に、時代も変わり、更に軍団もの年齢も50代と来れば、
> 下手をすると、笑えないと言う以上に、痛々しささえ伝わって来て・・・・

たしかにたけし軍団はもうテレビではあまり見る事はないですし、
時代は終わったのかもしれませんね。

> まあ大阪には、「お笑い百万票」と揶揄される政治風土が有りますからねえ。
> 橋下知事の提案や発言なども、具体的に中身を精査するよりも、
> 橋下本人が好きか嫌いかで語られる事が、多いようにも感じますし。

う〜ん…個人的にはお笑い百万票と橋本知事はあまり関係ないと思うんですけどねぇ。
橋本知事のやり方はどちらかというと小泉元首相のやり方と似てると思います。
自分は改革派であり自分に反対するものを利権にしがみつくものとラベリングして批判し、
そのことによって支持率を上げる、そしてメディアの関心も引けるため知名度も上がると。
まぁ、といってもどちらにしろ中身よりその人に対するイメージだけで支持・不支持が分かれるのに変わりはないのですが。
> > この前テレビでやってたんですが、
> > 東南アジア方面に移行したりもしてるんですね。
> > アニメも生産拠点は海外に出始めてるのかというのは若干衝撃的でしたね。

> その一方で、制作費をかけるアメリカ製のアニメなどは、
> 近年、日本へ下請けが回ってくるようになりましたね。
> 世界で売る為に、少しでも品質を上げるべく日本へ発注するみたいですが、
> NASAが精密部品を、日本の下町の工場に発注するみたいなモノでしょうか?(笑)
> まあアニメに関しては、PCソフトの発展により、
> そのうち、個人製作も容易になってくるでしょうから、
> 同人マンガのように、同人アニメが気軽に作られるようになると、
> また今とは違う状況を、日本のアニメ界は迎えるかも知れませんね。

やはり日本は値段では勝負できないので質で勝負するしかないんでしょうね。
それがアニメ界にもやってきたというだけで。
> > > まあ、手塚治虫が日本に生まれたからこそ、
> > > 今の日本のマンガ・アニメ文化が誕生したと言っても、
> > > 決して言い過ぎでは無いですからねえ・・・・
> > > また、そうした下地が、ゲーム文化に与えた影響も小さくないでしょうし、
> > > 100年後、200年後に、歴史教科書でこの時代の文化史を扱う際には、
> > > いの一番に名前が出て来るような気がします(いや、でも黒澤が先かな?)。

> > 黒澤の方が先じゃないですかねぇ…
> > その次が手塚でしょう。
> > その次は…安藤忠雄とかになるのかな?
> > で…北野武や宮崎駿が続くんでしょうかね。

> 宮崎駿の位置はちょっと解りませんが、少なくとも北野武よりは、
> 小津安二郎や溝口健二の方が、先に来ると思いますよ。
> また、アニメ映画という分類で宮崎が大きく扱われるのであれば、
> 特撮映画の本多猪四郎(代表作は「ゴジラ」)とかも出て来るでしょうし。

う〜んもちろん教科書に載ることと一般的な知名度は違うんでしょうけど、
私たちの世代になると黒澤は知っていても小津や溝口を知っている人はほとんどいないんですよねぇ。
> > > って、ちょうど先日もテレビで「千と千尋の神隠し」をやってましたけども、
> > > そう言う感じで、想像を逞しく宮崎作品を解釈してみると、
> > > あれってどう見ても、「売られたソープ嬢」の話に見えるのですが(笑)、
> > > 宮崎駿は一体、どういう思惑であの作品を作ったのでしょうかね?

> > そういう取り方は(笑)
> > あの作品は家族の絆っていうのがテーマなんじゃないですかねぇ…
> > 千が最後に豚の中に父や母がいないのを当てたり、
> > 湯婆婆と銭婆の関係であったり…
> > う〜んでも「売られたソープ嬢」的要素も確かにありますねぇ…(笑)

> 現代風にソープ嬢と言うから解り難くなりますが、
> あの描写は、「遊郭」以外の何物でも無いですからねえ・・・・
> と、まあその辺は別に良いとして、
> あの作品のテーマが「家族の絆」というのは、ちょっと違うように思います。
> まあ、そうした部分が全く含まれて無いとは言いませんが、
> 全体としての主題は、「少女たちよ、健全に育て」って事だと思いますよ。
> 逆に言えば、千尋以外の描写と言うのは、宮崎なりの現状批判のような気がします。

確かにそう言われるとそのようにしか思えなくなってきます。
> > > そうそう、実例に上げておきながら、書き忘れていたアニメソングですが、
> > > 38位に、14万7479枚で「Angel Beats!」の主題歌、
> > > 39位に、14万7355枚で「けいおん!!」の主題歌が入ったそうです。
> > > ・・・って、両方とも深夜アニメの作品なので、
> > > 作品名を言われても、分からない人の方が多いですよね?(笑)

> > けいおんは見てないですけど周りではまっている友人がいました。
> > なんか映画化もされるらしいですね。
> > その舞台になった学校(今は廃校)にも友人に連れられて行ってきましたし。

> なんと、「豊郷小学校」へ実際に行ったんですか!?(笑)
> 関西ではローカル・ニュースで頻繁に、取り壊し問題が扱われて有名でしたが、
> (と言っても、調べたら8年も前なんですね・・・その騒動を御存知ですか?)
> あの旧校舎は、同志社や関西学院の校舎も手掛けたヴォーリズの建築作品ですし、
> 私自身は実際に見に行っていないものの、ウサギとカメの階段手摺りとか、
> 解放感に溢れた講堂や、アールデコ調の図書館など、味わいある建築じゃ無かったですか?
> まあ個人的には、女装コスプレとかで見に来られるのは、流石に少し引くのですが(笑)、
> それでもまあ、そうして建物の維持費が出されると考えれば、それもOKなのかなあ?
> 取り壊されてしまうよりは、遥かにマシですからねえ。

一応騒動はニュースで見たことがあったのですが、
それがあそこだったのかというのは行くまで知りませんでした。
確かに味のある校舎だったんですが私の通っていた高校の校舎も1933年に建てられたものみたいなので、
他の人より感動は薄かったかもしれませんねぇ…
コスプレとかで来てる人は流石に来てなかったですけど、
建築に興味があって見に来ている年配の人が大勢いる一方で、
けいおんに興味があってきているひとも混ざっていてなんとも言い難い雰囲気でしたね。
> > ただ、私にはいまいちよくわからなかったですが(笑)
> 一言で言えば「王道楽土」!?
> http://www.youtube.com/watch?v=bS5ZGP7DIYk
> って、何だかんだ言って、私も全話見てるんですけどね(笑)。
> 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。

去年は全部見たアニメってないですねぇ…
というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…
> > 個人的には長宗我部元親とかをやってほしいですね。
> > まぁ、今まで信長のやられ役だった今川義元とかをピックアップしてもらっても面白そうですが。
> > ただ、ここら辺を扱った小説とかあるんですかねぇ…

> 長宗我部元親であれば、司馬遼太郎の「夏草の賦」がありますね。
> 息子の盛親も、同じく司馬作品で「戦雲の夢」がありますし、
> 親子二代記なり、国親も合わせて三代記にしても面白いかも?
> ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
> http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

この中でいえば石田光成とかも今までは悪役でしたね。
個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。
> 続いて、今川義元の方は・・・義元本人はちょっと難しいですが、
> 母親の「寿桂尼」であれば、大河化も不可能では無いと思います。
> 今年の「江」に限らず、最近は女性主人公の大河ドラマも多いですし、
> 原作の方も、「草燃える」や「毛利元就」で原作となった永井路子の作品に、
> 寿桂尼を主人公とした「姫の戦国」がありますからねえ。
>
> 公家の娘に生まれながら、戦乱の荒廃で駿河の今川家に嫁ぐも、
> 旦那の叔父(母の弟)で、今川家から半独立状態の北条早雲が居たり、
> 幼い子供を残して旦那に先立たれ、女戦国大名として今川家を切り盛りし、
> 長男が成長して実権を譲れば、数年後に長男・次男が立て続けに他界して、
> 三男・義元と側室の子供との間で、家督争いが起こったり、
> 隣国の後継者・武田信玄と、同じく公家である三条の姫との縁談をまとめたり、
> ようやく今川家が安定したと思ったら、桶狭間で義元が戦死したりして、
> 孫の氏真を支えながら死んで行くという、波乱に満ちた物語が描けるかと。
> ちなみに今川家は、寿桂尼が死ぬの、その年の内に滅亡・・・・
> (こうやってダラダラ書くなら、全50話のタイトルと略説付きの
>  架空大河コーナーとか作っても、面白いかな?)

なかなか面白そうですね。
今川義元はきちんとおしろいをしてやってもらいたいですね。
一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
> って、どうせ戦国を描くなら、
> 最初に出て来る「北条早雲」で作った方が面白そうですが(笑)。
> ちなみに早雲は、地元の小田原市が招致活動をしてますね。
> まあ、地域振興で大河の招致活動をやっている所は結構あり、
> 最近ですと、直江兼続の「天地人」がその成功例でしょうか?
> 戦国時代ですと、藤堂高虎や九鬼嘉隆なども、されているそうです。
> 「こんな世知辛い今の世だからこそ、ズル賢く世渡り上手な高虎を!!」
> という招致活動の宣伝文句には、ちょっと笑いました(笑)。
> まあ、やってくれれば面白ですが、昨今の大河の路線とは大きく違いますよね。
> ただし、その路線が有りなら、松永久秀とか見てみたい気も・・・・

松永久秀は…
光成や光秀、義元と違って本当に悪人という感じなので主人公は難しい気が…
> > 戦国か微妙ですけど太平記をもう一回というのも面白いかな?
> 太平記はどうしても、天皇が主体的に関わってきますので、
> 覚悟が無い制作者には、扱えない題材ですしねえ・・・・
> それに太平記は、前作の出来がそれなりに高いですし、
> 天皇絡みで同じく扱い難い題材なら、いっそ「壬申の乱」が見たいかも?
> 以前NHKで特別ドラマでやる予定だったのが、流れてしまいましたし・・・・

壬申の乱で一年は厳しくないですかねぇ…
大化の改新辺りから描いていくことになるんでしょうか。
> > まぁ、応仁の乱は描きにくいんでしょうけど。
> 太平記が扱う時代は「南北朝」で、「応仁の乱」ではないですよ。
> まあ応仁の乱には、後南朝の西陣南帝とかも出てきますけど。
> ちなみに、この応仁の乱の時代は、日野富子が主人公だった
> 1994年の大河ドラマ「花の乱」で扱われていますね。

すいませんなんか混乱してました。
応仁の乱って期間も10年間ですしそもそも主人公になりそうな人が…
日野富子も一般的には悪女の認識が強いでしょうし。
> > > と、ここでふと思い出したのですが、このスレッドの大元である「ROME」って、
> > > ほとんど合戦シーンがありませんけど、見ていて楽しめましたか?

> > 「ROME」の方は全部見れてないのですが自分があんまり詳しくない時代ですからそこそこ楽しめてます。
> > ただ、何話か撮り忘れてますので中途半端になってしまってます…
> > いっそ借りた方が良いかなとも思ってます。

> 借りるくらいであれば、いっその事、買ってしまっても良いかも?(笑)
> 以前、私がDVD-BOXを店頭で見つけて購入した時にも書きましたが、
> 家電量販店で新品を買っても、前編12話だけなら800円、
> 後編10話を付け足しても、前後編合わせて2500円でしたからねえ。
> しかもDVD-BOXであれば、地上波でカットされたシーンも入ってますし。

800円なら買いたいですねぇ…
とはいえPS2が潰れてしまってパソコンでしか見れないですが…
> 「レッド・クリフ」じゃないですが、三国志人気は日本でも高いですし、
> (ちなみにレッド・クリフは、中国・香港・日本・韓国・台湾の共同制作)
> 日中共同で、三国志とかのドラマを作れませんかねえ?
> 何だったら、金城武をそのままの配役で主役にした「諸葛孔明」とか。
> レッド・クリフの当初の予定案では、曹操役が渡辺謙だったと聞かされると、
> それも見てみたいとか思っちゃいますし(笑)。
> まあ、三国志だと舞台が中国なので、中国比率が高過ぎるとなれば、
> 日中ハーフの「鄭成功」とかでも良いですしね。
> って、日中ハーフで台湾育ちと言う事を考えると、これこそ金城武が適役?
> まあ別に、私は金城武のファンでも何でも無いのですが(笑)、
> 「北条時宗」のように、国際色豊かな歴史ドラマは個人的な好みなんですよねえ。
> 特に中国と組めば、セットやエキストラで大規模な作品が撮れますし。

レッドクリフはなかなか良かったですね。
まぁところどころそれはないだろというのがありましたが。
鄭成功は確かに映画にしたら面白そう。
でも、鄭成功のイメージは個人的には金城武ではないですね。
もうちょっとがっちりしてるイメージがあります。
> そうそう、膨大なエキストラで思い出しましたが、
> 寅さんやゴジラが好きな事で知られる金正日がプロデュースした、
> 北朝鮮製の怪獣特撮映画「プルガサリ」って御存知ですか?
> ゴジラの制作スタッフを招致したので、アレも一応「日・朝」共同制作なのかな?
> って、そう言えば監督は韓国から連れて来たので、「日・韓・朝」共同制作?
> でもまあ、監督の方は招致ではなく、拉致でしたが・・・・
> ちなみに、この映画は世界公開が見込まれていましたが、
> 映画完成後に監督が脱北して韓国に帰国した為、お蔵入りになりました。
> 取り敢えず、こんな感じ↓の映画です(笑)。
> http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17784491.html
> http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17784911.html
> 感想ではこんな感じに纏められていますが、
> 個人的な感想では、何だかんだで、それなりによく出来ていました。
> 本当に酷かったのは、「日・タイ」共同制作のウルトラマンですね(笑)。
> http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17779017.html
> http://blog.livedoor.jp/textsite/archives/17779379.html
> それにしても、両作品とも、かなり前に見た記憶が確かにあるのですが、
> 何で見たかを、全く覚えていない・・・・

北朝鮮版ゴジラはテレビで紹介されてるのを見たことがあります。
しかし、タイ版ウルトラマンは…なかなか面白そうですね(笑)


[14032] Re2:大河ドラマやアニメの話返信 削除
2011/2/6 (日) 09:20:01 徳翁導誉

> > > 元々落語家だったのとかも影響してるんですかね。
> > 伊集院が元・落語家とか、よく知ってましたねえ!?(笑)

> 伊集院が落語家というのは何かのテレビでいっていたのを聞いたことがあったので、
> 結構有名だと思ってたんですが…

いや、そこまで頻繁には話してないと思いますよ。
やはりそこは、落語家である事を隠して別の芸名でラジオに出ると言う、
自らの不始末によって、落語家を廃業した身にありますからねえ。
(ちなみに私は、そのラジオで伊集院のファンになりました)
まあ、師匠の三遊亭楽太郎と共演する事もある「Qさま」とかだと、
番組側の方から、そういうネタ振りが多い事も有りますが。

> > 以前、「江戸の笑い=風刺」と書きましたが、
> > ふと思い出したコレ↓とかも、風刺の部類に入るんですかねえ。
> > http://www.dailymotion.com/video/x9g0to_yyyyyyqqqyqyq-40_fun

> しかし、このラジオは凄いですねぇ。
> コナミとかもう(笑)

その一方で、こういうネタ↓もやると。
http://www.youtube.com/watch?v=dqwROYkrWyg&p=CB0A3D18B71C03FB
って、まあコチラは全部で1時間半もあるので、気が向けばって事で一応紹介。
さすがに1時間半だと、「ちょっと聞いてみて」と言う訳にも行きませんからねえ。

> > > 個人的に萩本の笑いが分からないんですよねぇ…
> > > 最近の萩本はどうも笑いから離れていってる気がして…

> > いや、萩本はほとんど変わって無いんだと思いますよ。
> > 変わったとしたら、それは世間の方で。

> う〜ん…変わってないんですか…
> とすると私には欽ちゃんの笑いは理解できないのかもしれません。
> あれが面白いとはどうしても思えないので…

って、私もあれを面白いとは感じていませんよ(笑)。
ただそれでも、「テレビお笑い史」という視点で見た場合には、
本当に凄い人物であるとは思っていますが。
まあ結局、完全に「戦後昭和の芸人」って事だとも思います。

> > まあ大阪には、「お笑い百万票」と揶揄される政治風土が有りますからねえ。
> > 橋下知事の提案や発言なども、具体的に中身を精査するよりも、
> > 橋下本人が好きか嫌いかで語られる事が、多いようにも感じますし。

> う〜ん…個人的にはお笑い百万票と橋本知事はあまり関係ないと思うんですけどねぇ。
> 橋本知事のやり方はどちらかというと小泉元首相のやり方と似てると思います。

いや別に、「お笑い百万票が橋下に流れた」とか言う話をしているのでは無く、
「政治」というモノを、生活に密着した重要な事であるとの認識が、
ただでも薄い日本の中で、大阪は特に薄いという政治風土についての話ですね、これは。
ですので政治手法に関しては、橋下と小泉が似ているというのは、私も同意見です。


> う〜んもちろん教科書に載ることと一般的な知名度は違うんでしょうけど、
> 私たちの世代になると黒澤は知っていても小津や溝口を知っている人はほとんどいないんですよねぇ。

そもそも、物心ついた時からカラー映像のみだった世代は、
「白黒作品」というだけで、ほとんど見る人が居ないような気がします・・・・
と言うか、黒澤明の名前は知っていても、
その作品を見た事がある人は、結構少ないんじゃないですかねえ?
「七人の侍」「用心棒」「赤ひげ」「天国と地獄」「生きる」など、
娯楽性に富み、誰もが聞いた事あるようなタイトルは、全て白黒作品ですし、
カラー作品は黒澤の芸術性や思想性が出ていて、一般受けするとは言い難いですので。
白黒だろうと、カラーだろうと、面白いモノは面白いんですけどねえ・・・・
白黒アニメでも「佐武と市」とかは、かなり面白いですし。
って、最近は「PC作画じゃないアニメは汚くて見れない」という層も出てきてますし、
そのうち「2Dなんか見れない」という層が、世の中を席巻していく可能性も?(笑)

> > > > って、ちょうど先日もテレビで「千と千尋の神隠し」をやってましたけども、
> > > > そう言う感じで、想像を逞しく宮崎作品を解釈してみると、
> > > > あれってどう見ても、「売られたソープ嬢」の話に見えるのですが(笑)、
> > > > 宮崎駿は一体、どういう思惑であの作品を作ったのでしょうかね?

> > > そういう取り方は(笑)
> > > う〜んでも「売られたソープ嬢」的要素も確かにありますねぇ…(笑)

> > 現代風にソープ嬢と言うから解り難くなりますが、
> > あの描写は、「遊郭」以外の何物でも無いですからねえ・・・・

> 確かにそう言われるとそのようにしか思えなくなってきます。

って、実を言うと、ジブリの鈴木プロデューサーが宮崎監督に話した
「ろくに挨拶も出来ない女の子が、キャバクラで働いて成長する事がある」という話から、
あの作品の構想がスタートしているらしいんですよ。
でも何で、よりによってキャバ嬢からソープ嬢にクラス・チェンジを?(笑)
まあ、検索したらこんなの↓があったので、ついでに貼っておきます。
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040314
ただこの映画評論家は、いつも正確さより面白さを選ぶタイプなので、
話としては面白いものの、内容の方は話半分程度に受け取って下さい(笑)。

> > 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> > そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。

> 去年は全部見たアニメってないですねぇ…
> というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…

「私が好きなアニメBEST10」みたいな企画も、
以前より、やってみたくはあるんですけどね。
って、ランキング企画が好きなだけで、別にアニメでなくても良いのですが、
ゲームや漫画と比べても、アニメの方が間口が広いですし、
書籍だの、絵画だの、名将だのでやっても、参加者が少なそうですからねえ(笑)。


> > ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
> > http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

> この中でいえば石田光成とかも今までは悪役でしたね。

個人的に石田三成はちょっと好きなので、
一度、大河の主役として、見てみたい気もしますね。

> 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。

実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・

> > 続いて、今川義元の方は・・・義元本人はちょっと難しいですが、
> > 母親の「寿桂尼」であれば、大河化も不可能では無いと思います。
> > 公家の娘に生まれながら、戦乱の荒廃で駿河の今川家に嫁ぐも、
> > 旦那の叔父(母の弟)で、今川家から半独立状態の北条早雲が居たり、
> > 幼い子供を残して旦那に先立たれ、女戦国大名として今川家を切り盛りし、
> > 長男が成長して実権を譲れば、数年後に長男・次男が立て続けに他界して、
> > 三男・義元と側室の子供との間で、家督争いが起こったり、
> > 隣国の後継者・武田信玄と、同じく公家である三条の姫との縁談をまとめたり、
> > ようやく今川家が安定したと思ったら、桶狭間で義元が戦死したりして、
> > 孫の氏真を支えながら死んで行くという、波乱に満ちた物語が描けるかと。
> > ちなみに今川家は、寿桂尼が死ぬの、その年の内に滅亡・・・・

> なかなか面白そうですね。
> 今川義元はきちんとおしろいをしてやってもらいたいですね。

何だか、「公家風=軟弱」というイメージが強いですけど、
当時の感覚だと、「公家風=高貴な身分」って事なんですけどね(笑)。
前述のように、義元の母・寿桂尼は公家(しかも大納言)の娘ですし、
実家の今川家も足利将軍家の一門でしたから、まさに名門中の名門です。

> 一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
解ってて書いているのかも知れませんが、一応言っておきますと、
その松山ケンイチが、来年の大河の主役です。
ちなみに来年は「平清盛」をやるそうですよ。
作品のイメージは、「平安のゴッドファーザー」なんだとか(笑)。

> > 「こんな世知辛い今の世だからこそ、ズル賢く世渡り上手な高虎を!!」
> > という招致活動の宣伝文句には、ちょっと笑いました(笑)。
> > まあ、やってくれれば面白ですが、昨今の大河の路線とは大きく違いますよね。
> > ただし、その路線が有りなら、松永久秀とか見てみたい気も・・・・

> 松永久秀は…
> 光成や光秀、義元と違って本当に悪人という感じなので主人公は難しい気が…

だからこそ、人気もあると。
何本か、松永久秀が主役の小説も出ているくらいですし。
最近の大河は、ベビーフェイスな作風になり過ぎてますし、
バランスを取る意味でも、ここらで一発、ヒールな主人公も・・・・

毛利元就が美化できるのですから、そちらの路線でも行けるかも?
話は簡単、裏切った相手を全て悪人にすればOKです!!(笑)
いや、そこまでやらずとも、三好三人衆を悪役にすれば済む話ですけどね。
まあ逆に、三好長慶を主人公にして三好四兄弟の絆を描きつつ、
そのヒール役として、松永久秀を思う存分「悪役」に描くのも面白いかと。
って、こちらも「悪人」のイメージが付いているだけで、
真っ当に描けば、それなりにドラマを作れると思いますよ。
領内では善政をしてましたし、風流人でもありましたし、
それに何より、優れた武将であった事は、十分に知られていますからねえ。
見方によっては、脆弱な三好政権をいろいろと支えたとも言えますし、
武勇に優れ、誠実な人柄であった弟・松永長頼が先に出世して行き、
その後援を受けて久秀が能力を発揮して行く所など、人情話にも出来ますので。
ちなみに、大河にするには知名度的にかなり厳しいものの、
波乱万丈の人生でドラマ的に面白いのが、松永長頼の息子「内藤如安」ですね。

三好家が上洛すると、長頼は京と山陰の出入り口である丹波平定に派遣され、
零落していた丹波守護代・内藤氏の娘を貰い、婿養子に入ります。
そこで産まれたのが如安で、京で学ぶ中でルイス・フロイスより洗礼を受けます。
名前の「如安」とは、洗礼名「ジョアン」の当て字ですね。
洗礼の前後、主家の三好長慶が病死し、続いて父の松永長頼が戦死するなどし、
如安は16歳で内藤家を継ぐのですが、その後はもう苦難の連続・・・・
盆地が入り組み、ただでも独立の気風が強い丹波で、長慶・長頼と2人を失い、
キリシタンとして寺社勢力の反発も強い中、こんな若い当主では厳しいですからねえ。
その後、足利義昭を擁して信長が上洛すると、それに呼応して勢力を挽回するも、
義昭と信長が対立し始めると、丹波守護代として義昭側に加担。
結局、信長に丹波平定を命じられた明智光秀により、内藤家は滅亡となり、
如安は堺に逃れていた義昭の元に参じると、共に毛利領の鞆へと落ち延びます。

ですがそこで、鞆出身の堺商人・小西隆佐の子で、
当時は秀吉に仕えていたキリシタン武将・小西行長と知り合うと、
小西家と内藤家が遠縁であった関係もあり、義昭が秀吉に許されると、
如安は小西行長に仕える事となり、一門に準じる存在として小西姓を受けます。
その後、秀吉が朝鮮出兵を行うと、漢籍の素養があった如安は、
行長の名代として北京の紫禁城を訪れ、明国との休戦協定を締結し、
秀吉の死後に関ヶ原の戦いが起きて、行長が当地へ出陣すると、
本国の防衛を任され、加藤清正の攻撃から小西家の領地を守り抜きます。
ですが関ヶ原では、行長が加わった西軍が徳川家康の前に敗北し、
主人・行長が斬首される中、如安は同じキリシタンである有馬晴信に匿われ、
その後、加藤清正や前田利長の客将となりますが、
大坂の陣を前に家康からキリシタン追放令が出されると、
如安はルソンへと追放され、その地で日本人町を築き、同地で亡くなります。
あの松永久秀の甥っ子が、あの時代に紫禁城を訪れ、フィリピンで死ぬのですから、
まさに「波乱万丈」な人生であったと言えるかと思います。

> > 天皇絡みで同じく扱い難い題材なら、いっそ「壬申の乱」が見たいかも?
> > 以前NHKで特別ドラマでやる予定だったのが、流れてしまいましたし・・・・

> 壬申の乱で一年は厳しくないですかねぇ…
> 大化の改新辺りから描いていくことになるんでしょうか。

もちろん、「乱」だけで1年保たせるのは無理ですから(笑)、
天智天皇と天武天皇の兄弟が主人公のドラマになるでしょうねえ。
蘇我氏の専横から始まり、乙巳の変、大化の改新と続き、
白村江の戦いがあり、天智帝の死があって、壬申の乱へと至り、
天武天皇によって、律令国家への改新が成ると。

・・・そう考えると「大化の改新」の方が、タイトルとして適当かも?
以前、NHKが「大化改新」として、単発の正月歴史ドラマをやりましたが、
大化の改新に入る前の乙巳の変(蘇我氏暗殺)で、話が終わりましたし・・・・
ただ天武天皇は、兄の死後に、兄の子である大友皇子を殺して即位してますし、
また天智天皇も、天武天皇の妃である額田姫王を寵愛するなど、
昨今のホームドラマ路線どころか、完全にドロドロの昼ドラ路線に(笑)。
それを天皇家でやろうと言うのですから、それこそ制作者には決意が必要かと。

> > ちなみに、この応仁の乱の時代は、日野富子が主人公だった
> > 1994年の大河ドラマ「花の乱」で扱われていますね。

> 応仁の乱って期間も10年間ですしそもそも主人公になりそうな人が…
> 日野富子も一般的には悪女の認識が強いでしょうし。

んん?
応仁の乱は既に、日野富子が主人公で描かれたという話をしているのですが?
西軍大将の山名宗全を演じた萬屋錦之介も、
東軍大将の細川勝元を演じた野村萬斎も、なかなか味があって良かったです。
ただストーリーの方は、ただでもゴチャゴチャして分かり難い時代を、
更に分かり難くする幻想的な表現で描いた為、一般的には不評でしたけど。
まあでも、応仁の乱を真正面から描こうとするのなら、
「畠山義就」あたりが主人公に適当ですかねえ?

そもそも室町幕府は、足利一門の筆頭である細川・畠山・斯波の3家から、
幕府を取り仕切る管領職を1人選んで、政治を行っていたのですが、
その畠山家の当主には子が出来ず、養子を取って跡継ぎに決めていたものの、
当主が大名御用達の高級娼婦とヤッた所、子供が出来てしまったと・・・・
その子供こそ畠山義就なのですが、成長すると実子と養子で家督争いが起き、
父の死後に家督を継いだ義就は、養子側を認めた幕府に当主の座を奪われます。
(家督争いの最中に養子は死去し、養子派は養子の実子・政長を擁立)
その決定に不服な義就は籠城して、幕府の大軍を相手に何年も持ちこたえます。
わずかな兵しか持たない20代前半の若者に、ここまでやられた事で、
幕府の権威は大きく損なわれ、反対に逃げ落ちた義就の武勇は天下に轟くと。
ある意味、ここから戦国時代は始まったとも言えるかも?
その後、実力者である山名宗全に擦り寄って、幕府より当主の座を認められると、
家督を奪われた政長側が細川勝元を頼り、ここに応仁の乱が始まる訳です。
10年も続いた乱の中で、宗全も勝元も途中で死去するのですが、
義就はずっと戦い続け、義就が政長を討つべく京都を離れた事で乱は終結。
しかし、その後もずっと政長を討つべく、戦い、戦い、戦い続けると・・・・
まあ、戦国初期を代表する名将・・・と言うか、戦争続きな人物ですね。
う〜ん、応仁の乱を描くには適当でも、大河の主役には適当ではないかな?

> > 「レッド・クリフ」じゃないですが、三国志人気は日本でも高いですし、
> > (ちなみにレッド・クリフは、中国・香港・日本・韓国・台湾の共同制作)
> > 日中共同で、三国志とかのドラマを作れませんかねえ?
> > 何だったら、金城武をそのままの配役で主役にした「諸葛孔明」とか。
> > まあ、三国志だと舞台が中国なので、中国比率が高過ぎるとなれば、
> > 日中ハーフの「鄭成功」とかでも良いですしね。
> > って、日中ハーフで台湾育ちと言う事を考えると、これこそ金城武が適役?

> レッドクリフはなかなか良かったですね。
> まぁところどころそれはないだろというのがありましたが。
> 鄭成功は確かに映画にしたら面白そう。

あっ、解り辛くて、すみません。
「レッド・クリフ」というのは、共同制作の例えとして上げただけで、
見てみたいと言うのは、映画ではなく「ドラマ」の話ですね。
出来れば大河で・・・というは、ちょっと難しいかも知れませんけど。

ちなみに、昨日からNHKのBS-hiで、
「ダークエイジ・ロマン 大聖堂」が放送を開始。
原作は世界で2000万部、制作の総指揮はリドリー・スコットなんだとか。
http://www.nhk.or.jp/bs/movie/sub/daiseidou.html
まあ、まだ録画しただけで、見るのはこれからなのですが、
韓国や中国の歴史ドラマだけでなく、
「ROME」のような英米の超大作な歴史ドラマも、
個人的にはもっと、テレビで放送して欲しいものですね。

> でも、鄭成功のイメージは個人的には金城武ではないですね。
> もうちょっとがっちりしてるイメージがあります。

まあ鄭成功は、海賊であり貿易商であった鄭芝龍の息子ですけど、
当人は科挙合格を目指して、南京や北京の国立大学で勉学を積み、
そこで銭謙益に教えを受けるなど、完全に文人タイプですからねえ。
であればこそ、父の鄭芝龍は日の出の勢いの「清王朝」に付き、
息子の鄭成功は、没落する「明王朝」に殉じた訳ですし。

あと、ついでなので、写真と肖像画を貼っておきます。
金城武 http://nikoigo.img.jugem.jp/20080629_302807.jpg
鄭成功 http://www5e.biglobe.ne.jp/~tianduan/IM0811.jpg
ちょっと似て無くも無いかも?(笑)


[14044] Re3:大河ドラマやアニメの話返信 削除
2011/2/8 (火) 20:11:45 D

> > > ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
> > > http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

> > この中でいえば石田光成とかも今までは悪役でしたね。

> 個人的に石田三成はちょっと好きなので、
> 一度、大河の主役として、見てみたい気もしますね。


三成や長宗我部が主役の大河は見てみたいですね。。
三成は当然、秀吉、家康、七本槍と従来の主役クラスとの絡みがあり、クライマックスとしても関ヶ原があるのでやりやすいでしょう(逆に合戦が多すぎて予算に問題が?)し、
真偽はともかくエピソードも豊富ですからやりやすいでしょう。
長宗我部も中盤からは信長や秀吉が絡んできますので、やはりやりやすい気がします(クライマックスは戸次川かな?)が、序盤が毛利元就並に地味ですよね。。

個人的には、長州藩視点での明治維新がそろそろ観たいですね。故郷なので。。。
明治維新モノは平成に入ってから多いですが、薩摩、幕府(慶喜)、幕府(新撰組)、幕府・薩摩(篤姫)、土佐
と、どうも長州藩はわき役。。というか、敵役になりがちなので。。。
大村益次郎は既にやっているようなので、今度は吉田松陰や伊藤博文、高杉晋作あたりの有名所で。。

>
> > 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> > 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。

> 実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
> って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
> 大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・
>

国盗り物語は完全にファンタジーなので昨今の大河で題材にされるか否かは微妙ですが、
個人的には好きなストーリーなので観てみたいですねぇ。


[14063] 見てみたい大河ドラマの話返信 削除
2011/2/12 (土) 15:50:33 徳翁導誉

> > > > ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
> > > > http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

> > > この中でいえば石田光成とかも今までは悪役でしたね。

> > 個人的に石田三成はちょっと好きなので、
> > 一度、大河の主役として、見てみたい気もしますね。

> 三成や長宗我部が主役の大河は見てみたいですね。。
> 三成は当然、秀吉、家康、七本槍と従来の主役クラスとの絡みがあり、クライマックスとしても関ヶ原があるのでやりやすいでしょう(逆に合戦が多すぎて予算に問題が?)し、

クライマックスを盛り上げようとすると、畳の上で死んだタイプは難しいですね(笑)。
日本人は「忠臣蔵」に代表されるように、義を通して非業の死を遂げる話が好きですし、
そうなると、石田三成とか、真田幸村とか、大河の題材に適している気がします。
と言いますか、大河50作記念の雑誌で、「新選組!」を撮った三谷幸喜が、
同じような理由で、「今度は真田幸村をやりたい」とインタビューに答えました。
って、別に戦国時代だけじゃなくても、楠木正成や北畠顕家など適材は居ますね。
まあ南北朝と言う時代は、描くのが大変難しい題材でありますけども。

> 真偽はともかくエピソードも豊富ですからやりやすいでしょう。
まあドラマなんですし、視聴者も期待しているエピソードは、
真偽とか気にせず、普通に入れて良いと思いますけどねえ。
もしくは、全く入れないか。
史実、史実と、昨今はうるさいので、解らなくは無いのですが、
今回の「江」の第1話みたいに、金ヶ崎での小豆袋のエピソードを、
「エピソード自体は知ってるけど、俗説なので入れない」という演出を見せて、
ドラマ性とは関係の無い、作者の知ってるアピールをされるのは最低ですし。

> 長宗我部も中盤からは信長や秀吉が絡んできますので、やはりやりやすい気がします(クライマックスは戸次川かな?)が、序盤が毛利元就並に地味ですよね。。
でも、よく考えると、長宗我部元親の見せ場って何処ですかねえ?
中富川・勝瑞城の戦いにしても、完全な勝ち戦とは言い難いですし、
信長の四国征伐も、本能寺という外的要因によって回避されますし、
秀吉の四国征伐じゃ、元親は大きな見せ場の無いやられ役ですし、
戸次川の戦い至っては、ただの悲劇ですからねえ・・・・
こうして列記してみると、爽快感の無いドラマになっちゃいそうで、
そう考えると、地味に見える序盤の方が却って、
姫若子と呼ばれた頃から、父の急死、そして土佐一国の平定と、
元親の成長物語が描けて、ドラマ的には面白いんじゃないですかねえ?
って、今年の「江」の見せ場って一体何処なんでしょ?(笑)

あと個人的には、「毛利元就」は序盤こそ面白かったんですけどね(笑)。
細川俊之の大内義興とか、緒形拳の尼子経久とか、序盤の脇役も良かったですし。
ドラマにしても、マンガにしても、ストーリー物というのは、
やはり「脇役のキャラが立ってナンボ」という側面がありますからねえ。
主人公の善人化が甚だしい昨今の大河では、尚更の事。

> 個人的には、長州藩視点での明治維新がそろそろ観たいですね。故郷なので。。。
> 明治維新モノは平成に入ってから多いですが、薩摩、幕府(慶喜)、幕府(新撰組)、幕府・薩摩(篤姫)、土佐
> と、どうも長州藩はわき役。。というか、敵役になりがちなので。。。
> 大村益次郎は既にやっているようなので、今度は吉田松陰や伊藤博文、高杉晋作あたりの有名所で。。

NHKの正月ドラマで「蒼天の夢」と言うのが、10年ほど前ありましたね。
原作が司馬遼太郎の「世に棲む日日」で、主人公は吉田松陰と高杉晋作。
吉田松陰役が中村橋之助で、高杉晋作役が野村萬斎でしたか。
萬斎の高杉晋作は、かなり適役だった記憶があります。
脇役も桂小五郎が阿部寛で、伊藤俊輔が高嶋政伸と、顔ぶれ的には揃っており、
今考えると、そのまま大河にしても遜色なかったかと思います。
それに当時は、4人とも30代中盤でしたからねえ。
幕末モノはやはり、それなりに若い役者を使ってもらわないと・・・・
33歳で死んでる近藤勇を、還暦間近の渡哲也が演じた、
テレビ朝日の「新選組血風録」とか、正直言ってキツかったですし(笑)。
ちなみに伊藤博文は・・・個人的には凄く見たいですが、まあ無理でしょうね。


> > > 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> > > 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。

> > 実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
> > って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
> > 大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・

> 国盗り物語は完全にファンタジーなので昨今の大河で題材にされるか否かは微妙ですが、

んん? ファンタジー?
それは「斎藤道三が油売りから身を起こし…」って部分の事ですか?
まあ近年の研究から、親子2代による成り上がりの可能性が高く、
道三の一代記は、既に俗説と捉えて良い所まで来ているとは思いますが、
「俗説」を「ファンタジー」とまで言ってしまうのは・・・・
「戦国BASARA」↓くらいまで行けば、ファンタジーでも良いでしょうけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=0ZyfE9w6EGY

それに例えば、史料的に解らない空白部分があったとして、
歴史学者であれば、その部分は何も書けないものですが、
歴史作家であれば、そこをどう描くかこそ、まさに腕の見せ所です。
まあ、だからこそ、司馬遼太郎などの歴史小説家は、
そうした部分の創作的な穴埋めが上手い分、人気作品を連発する反面、
あまりにも自然で史実と混同させ易い為、逆に批判をされる事もあると。
って、これは作者の問題と言うよりも、読者の問題だと思いますが(笑)。

でもまあ、「昨今の大河」でと言う事であれば、
いろいろと言われるかな?というのは、その通りかも知れませんね。
以前あったような「架空人物が主人公」という大河など、
今ではもう、作る事もなかなか難しいでしょうし。
とは言え最近でも、山本勘助を主人公にした「風林火山」がありましたし、
創作部分の多い前半生の方が、ドラマ的には人気だった面もあるので、
それはそれで、創作的演出は絶対にダメって風潮でも無いのかと思います。


> 個人的には好きなストーリーなので観てみたいですねぇ。
古い作品ですし、本編映像はNHKにも残っていないそうですが、
一応「総集編」なら、DVD↓が出ているみたいですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00006ITZ1
なんでも、昭和天皇もこの大河ドラマの大ファンで、
本人の希望により、撮影スタジオへの訪問も行ったのだとか(笑)。
まあ、それくらい出来は良かったと聞いています。
ウチの父親も、この作品から大河を見るようになったそうで、
その流れで、私も大河を見る習慣が植え付けられたと。

そして何より、その時に父親が買った古い原作小説が、
勉強部屋に押し込まれており、それをふと手に取った事が、
私が本を読むようになるキッカケだった事を思うと、
個人的にも、この作品の存在は、大きなモノであったかも?(笑)
本を読むようになってなければ、ただの野球馬鹿のままだったでしょうし。
・・・と、自分の話で返信を締めるのは、ちょっと気恥ずかしいので、
2005年の情報誌に載っていた司馬作品の発行部数ランキングを、
最後にペタっと貼っておきます(笑)。

1位  2125万部 「竜馬がゆく」 【1968年:大河ドラマ】
2位  1475万部 「坂の上の雲」 【2009年:スペシャル大河】
3位  1070万部 「翔ぶが如く」 【1990年:大河ドラマ】
4位  1051万部 「街道をゆく」 [1997年:NHKドキュメンタリー]
5位   674万部 「国盗り物語」 【1973年:大河ドラマ】
6位   669万部 「項羽と劉邦」
7位   520万部 「関ヶ原」 [1981年:TBS開局30周年ドラマ]
8位   475万部 「菜の花の沖」 [2000年:NHK-hiドラマ]
9位   453万部 「花神」 【1977年:大河ドラマ】
10位  445万部 「世に棲む日日」 [2000年:NHK正月ドラマ]
11位  395万部 「功名が辻」 【2006年:大河ドラマ】
12位  392万部 「播磨灘物語」
13位  365万部 「この国のかたち」
14位  322万部 「峠」
15位  307万部 「城塞」
16位  262万部 「新史太閤記」
17位  240万部 「義経」
18位  238万部 「箱根の坂」
19位  231万部 「胡蝶の夢」
20位  220万部 「最後の将軍」 【1998年:大河ドラマ】

※ ランク外の「新選組血風録」「燃えよ剣」もテレビ朝日でドラマ化


[14074] Re:見てみたい大河ドラマの話返信 削除
2011/2/15 (火) 03:18:00 D

▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ちなみにNHKのこんな番組↓では、見たい大河の1位が長宗我部元親でした。
> > > > > http://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html

> > > > この中でいえば石田光成とかも今までは悪役でしたね。

> > > 個人的に石田三成はちょっと好きなので、
> > > 一度、大河の主役として、見てみたい気もしますね。

> > 三成や長宗我部が主役の大河は見てみたいですね。。
> > 三成は当然、秀吉、家康、七本槍と従来の主役クラスとの絡みがあり、クライマックスとしても関ヶ原があるのでやりやすいでしょう(逆に合戦が多すぎて予算に問題が?)し、

> クライマックスを盛り上げようとすると、畳の上で死んだタイプは難しいですね(笑)。
> 日本人は「忠臣蔵」に代表されるように、義を通して非業の死を遂げる話が好きですし、
> そうなると、石田三成とか、真田幸村とか、大河の題材に適している気がします。
> と言いますか、大河50作記念の雑誌で、「新選組!」を撮った三谷幸喜が、
> 同じような理由で、「今度は真田幸村をやりたい」とインタビューに答えました。
> って、別に戦国時代だけじゃなくても、楠木正成や北畠顕家など適材は居ますね。
> まあ南北朝と言う時代は、描くのが大変難しい題材でありますけども。
>

そうなんですよね。

どんなドラマでも基本的に「善玉」というイメージがある真田由紀村や楠正成などと違って、
「悪玉」に挙げられることが多いけど、実は義理には厚く、公正あろうとした(とも思える)石田三成。。。良いと思うけどなぁ。。
そういう意味では「花の慶次」の三成の書き方は好きですね。(原作(「一夢庵風流記」)の方は読んだことが無いのですが。。)
てか、もう「花の慶次」で良いんじゃない?とも思ったり。。

> > 長宗我部も中盤からは信長や秀吉が絡んできますので、やはりやりやすい気がします(クライマックスは戸次川かな?)が、序盤が毛利元就並に地味ですよね。。
> でも、よく考えると、長宗我部元親の見せ場って何処ですかねえ?
> 中富川・勝瑞城の戦いにしても、完全な勝ち戦とは言い難いですし、
> 信長の四国征伐も、本能寺という外的要因によって回避されますし、
> 秀吉の四国征伐じゃ、元親は大きな見せ場の無いやられ役ですし、
> 戸次川の戦い至っては、ただの悲劇ですからねえ・・・・
> こうして列記してみると、爽快感の無いドラマになっちゃいそうで、
> そう考えると、地味に見える序盤の方が却って、
> 姫若子と呼ばれた頃から、父の急死、そして土佐一国の平定と、
> 元親の成長物語が描けて、ドラマ的には面白いんじゃないですかねえ?
> って、今年の「江」の見せ場って一体何処なんでしょ?(笑)
>

まぁ、司馬遼太郎の「夏草の賦」みたいに、最終盤は転落。。。というのも味があって良い気はします。
四国征伐で敗れ、九州で敗れ、跡取りは戦死し、失意のうちに死去。
しかも、長宗我部家自体も、関ヶ原で東軍に付こうと思ったのに成り行きで西軍に付いて改易、大坂の陣で当主戦死、直系断絶。。
このどうにもならない感じの最期は、決して家康の天下統一が「勧善懲悪もの」ではなかったことを暗に示すことにもなりますし、
「敗者から見た天下統一」という視点では、長宗我部家は打って付けのように思えますね。
ただ、大河というよりは、2〜3回程度の連続ドラマ向きかもしれませんね。
大河でラストに救いが無いのは、厳しいでしょう。(いくら「一代限りの英傑」オチで納めようとしても・・・)
「江」の見せ場は、、、無い気がしますねぇ。
「春日局との確執」あたりが終盤の見せ場だと思いますけど、結局負けてますしね。。
見せ場なら、ストレートに茶々や市を選んだ方が良いですよねぇ。
まぁ、最終的には「苦労をしても、我慢することが大切だよ」って話にまとめるんじゃないかな、とは思います。
世相にも合ってますし。

> あと個人的には、「毛利元就」は序盤こそ面白かったんですけどね(笑)。
> 細川俊之の大内義興とか、緒形拳の尼子経久とか、序盤の脇役も良かったですし。
> ドラマにしても、マンガにしても、ストーリー物というのは、
> やはり「脇役のキャラが立ってナンボ」という側面がありますからねえ。
> 主人公の善人化が甚だしい昨今の大河では、尚更の事。

ああ、緒方拳の尼子経久の存在感はすごかったですね。。
大内家の乗っ取りや、厳島の戦いも面白かった覚えがありますが、終盤はあまり覚えてないですね。。。
ただ、最終回の「天国(?)オチ」には萎えた覚えがあります。

>
> > 個人的には、長州藩視点での明治維新がそろそろ観たいですね。故郷なので。。。
> > 明治維新モノは平成に入ってから多いですが、薩摩、幕府(慶喜)、幕府(新撰組)、幕府・薩摩(篤姫)、土佐
> > と、どうも長州藩はわき役。。というか、敵役になりがちなので。。。
> > 大村益次郎は既にやっているようなので、今度は吉田松陰や伊藤博文、高杉晋作あたりの有名所で。。

> NHKの正月ドラマで「蒼天の夢」と言うのが、10年ほど前ありましたね。
> 原作が司馬遼太郎の「世に棲む日日」で、主人公は吉田松陰と高杉晋作。
> 吉田松陰役が中村橋之助で、高杉晋作役が野村萬斎でしたか。
> 萬斎の高杉晋作は、かなり適役だった記憶があります。
> 脇役も桂小五郎が阿部寛で、伊藤俊輔が高嶋政伸と、顔ぶれ的には揃っており、
> 今考えると、そのまま大河にしても遜色なかったかと思います。
> それに当時は、4人とも30代中盤でしたからねえ。
> 幕末モノはやはり、それなりに若い役者を使ってもらわないと・・・・
> 33歳で死んでる近藤勇を、還暦間近の渡哲也が演じた、
> テレビ朝日の「新選組血風録」とか、正直言ってキツかったですし(笑)。
> ちなみに伊藤博文は・・・個人的には凄く見たいですが、まあ無理でしょうね。

そのキャストはすごいですね。。観てみたい。。
伊藤博文は終盤がデリケートな領域に入ってますからねぇ。。
坂本竜馬、勝海舟、徳川慶喜、西郷隆盛、高杉晋作、吉田松陰、新撰組と、
実は最終的には「負け組」な方々が美化されてドラマで贔屓にされるのも、その辺の理由からでしょうかね。
 
> > > > 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> > > > 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。

> > > 実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
> > > って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
> > > 大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・

> > 国盗り物語は完全にファンタジーなので昨今の大河で題材にされるか否かは微妙ですが、

> んん? ファンタジー?
> それは「斎藤道三が油売りから身を起こし…」って部分の事ですか?
> まあ近年の研究から、親子2代による成り上がりの可能性が高く、
> 道三の一代記は、既に俗説と捉えて良い所まで来ているとは思いますが、
> 「俗説」を「ファンタジー」とまで言ってしまうのは・・・・
> 「戦国BASARA」↓くらいまで行けば、ファンタジーでも良いでしょうけど(笑)。
> http://www.youtube.com/watch?v=0ZyfE9w6EGY

うろ覚えなのですが、道三編の半分くらいは「油問屋との掛け持ち」的な話で、
とりあえず「油問屋の女将が良い女だった」という話だった気がするんですよね。。。
それはそれで面白かったので好きなのですが、さすがに「ファンタジー」な感じだったな、、、と。


[14096] Re2:見てみたい大河ドラマの話返信 削除
2011/2/19 (土) 16:12:05 徳翁導誉

> > クライマックスを盛り上げようとすると、畳の上で死んだタイプは難しいですね(笑)。
> > 日本人は「忠臣蔵」に代表されるように、義を通して非業の死を遂げる話が好きですし、
> > そうなると、石田三成とか、真田幸村とか、大河の題材に適している気がします。

> どんなドラマでも基本的に「善玉」というイメージがある真田由紀村や楠正成などと違って、
> 「悪玉」に挙げられることが多いけど、実は義理には厚く、公正あろうとした(とも思える)石田三成。。。良いと思うけどなぁ。。

その点、主人公である直江兼続の親友って設定である事もあり、
「天地人」での石田三成は、かなり扱いが良かったかと。
戦国無双や小栗旬のお蔭で、女性の三成ファンも急増したとの噂ですし(笑)。
でもまあ、そうした流れを作る上での下地としても、近年、
三成の悪玉イメージと言うのは、かなり払拭されて来たように感じます。
そもそも「三成=悪玉」って言うのも、江戸幕府のイメージ戦略に拠る部分と、
秀吉人気のとばっちり(悪い部分は三成の所業)の部分が大きいですからねえ。

で、「どの辺が転換点だったのかなあ?」と考えてみると、
ここでも思い浮かぶのが、司馬遼太郎なんですよねえ・・・・
人気作の1つである「関ヶ原」で、司馬が描いた三成像は、
「融通は利かない律儀者」という、それまでの悪玉イメージとは異なるモノで、
特に、TBSが開局30周年記念として、正月に3夜連続でドラマ化した際、
原作通りの三成像を、しっかりと描き切りましたからねえ。
日本のテレビ史に語り継がれるこの名作ドラマで、
こうした三成像が描かれた事は、やはり大きかったように思います。

とは言え、悪玉イメージが取り払われつつあるとは言え、
やはり三成と言うと、どうしても陰気なイメージはありますからねえ(笑)。
陰気な主人公と言うのを、大河で1年間も見続ける事を考えると、
そこは準主役的なポジションに留めておき、
「島左近」あたりを主人公にした方が、三成を真っすぐに描けるかも?
島左近が主役なら、主である石田三成だけでなく、
最初に話題にした松永久秀との絡みも、しっかり有りますしね。
三好・松永との抗争、筒井順慶への忠義、柳生石舟斎との交流などあり、
陪臣として信長・秀吉に仕え、最後には三成に仕えて関ヶ原に散ると・・・・
改めて考えてみると、島左近って結構、大河ドラマ向けの題材かも?
ちなみに、前述のドラマ「関ヶ原」では、島左近を三船敏郎が演じてましたね。
あの三船が演じた為、かなり存在感のある島左近でした(笑)。

> そういう意味では「花の慶次」の三成の書き方は好きですね。(原作(「一夢庵風流記」)の方は読んだことが無いのですが。。)
えっ、「花の慶次」での石田三成って、
律儀者であり、冷徹に見えて泣くシーンとか人間味があるものの、
その一方で、かなり小者臭がする描かれ方だったような・・・・
まあ、「豪傑こそ正義」みたいな世界観のマンガでは、
ああした扱いになるのも、致し方ないかも知れませんが。

> てか、もう「花の慶次」で良いんじゃない?とも思ったり。。
実写ドラマ化するなら、その前にまずはアニメ化が先かと。
と言うか、あの迫力を実写で出そうと言うのは、結構難しい気も・・・・
個人的には以前より、花の慶次のアニメ化は希望してるんですけどねえ。
パチンコのCMで流れてた頃には、「アニメ化もあるんじゃ?」と、
少し期待していたんですけ、結局されなくて残念。
って、パチンコ用のテーマ曲とPV映像↓はキッチリ作り込まれてます(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=F28IiybteqY
http://www.youtube.com/watch?v=fUbe4_IAY-Q
まあ、「蒼天航路」のアニメ化みたいに、失敗する可能性はあるでしょうが、
とりあえず制作されない事には、成功も失敗も無いですからねえ。
ああ〜、何か書いてたら、久しぶりに読み直してみたくなってきたなあ(笑)。
ちなみに「影武者 徳川家康」は、10年ほど前にドラマ化された事があります。


> まぁ、司馬遼太郎の「夏草の賦」みたいに、最終盤は転落。。。というのも味があって良い気はします。
> 四国征伐で敗れ、九州で敗れ、跡取りは戦死し、失意のうちに死去。
> しかも、長宗我部家自体も、関ヶ原で東軍に付こうと思ったのに成り行きで西軍に付いて改易、大坂の陣で当主戦死、直系断絶。。

ただ、同じ散るにしても、「華の有る無し」というモノがありますからねえ・・・・
そう考えると、盛親に引き継いで、大坂の陣までやるのなら良いですが、
やはり元親までですと、ドラマの構成的にキツいですよ・・・・
そこを上手く見せようとすれば、脚本家の腕が相当に要りますし。

> 「敗者から見た天下統一」という視点では、長宗我部家は打って付けのように思えますね。
言われてみれば確かに、信玄や謙信のように、
勃興途中の信長が敵側で出て来る題材は、今までにもありましたが、
天下人としての信長なり秀吉なりが、敵側で出て来るような題材は、
あまり数が無いかも知れませんね。
「独眼竜政宗」と「天地人」くらいかな?
「黄金の日日」は商人(呂宋助左衛門)なので、ちょっと違いますし。

> > って、今年の「江」の見せ場って一体何処なんでしょ?(笑)
> 「江」の見せ場は、、、無い気がしますねぇ。
> 「春日局との確執」あたりが終盤の見せ場だと思いますけど、結局負けてますしね。。
> 見せ場なら、ストレートに茶々や市を選んだ方が良いですよねぇ。

強いて挙げるなら、姉妹が敵味方に分かれる大坂の陣なんでしょうけど、
構図的には家康と長女・茶々との対決で、次女・初も仲介役として絡んで来るのに、
三女の江だけが、前線から離れた蚊帳の外なんですよねえ・・・・
浅井三姉妹をやるにしても、本当に何故、江を選んだんでしょ?
「世相」という事であれば、勝ち組だからでしょうか(笑)。

> まぁ、最終的には「苦労をしても、我慢することが大切だよ」って話にまとめるんじゃないかな、とは思います。
> 世相にも合ってますし。

そう言う作りには、多分ならないような気がします・・・・
脚本が「篤姫」と同じ田渕久美子ですし、
特に今回の「江」は、その人が原作まで担当してますからねえ。

> > あと個人的には、「毛利元就」は序盤こそ面白かったんですけどね(笑)。
> > 細川俊之の大内義興とか、緒形拳の尼子経久とか、序盤の脇役も良かったですし。

> ああ、緒方拳の尼子経久の存在感はすごかったですね。。
> 大内家の乗っ取りや、厳島の戦いも面白かった覚えがありますが、終盤はあまり覚えてないですね。。。
> ただ、最終回の「天国(?)オチ」には萎えた覚えがあります。

ですから本当、隠居して畳の上で死ぬような人物は、
ラストを描くのが難しいんですよ(笑)。
元就の次の作品である「徳川慶喜」なんかのラストも、
明治以降の話は、慶喜の趣味であったカメラ撮影の写真でダイジェスト的に紹介され、
それが大正・昭和・平成と、慶喜の死後もずっと続いて行って、
最後の最後は「平成大不況」で終わると言う演出でしたし。
他には、ラストがグダグダと言うのは、「秀吉」がそうでしたね。
まあ、ハイ・テンションな成り上がりモノの作風では、
秀次粛清とか、朝鮮出兵とか、描き辛かったのでしょうけど。
あと、「武蔵」に至っては、最終回のラストどころか、
巌流島の決闘以降、本当にずっとグダグダでした・・・・


> > > 個人的には、長州藩視点での明治維新がそろそろ観たいですね。故郷なので。。。
> > NHKの正月ドラマで「蒼天の夢」と言うのが、10年ほど前ありましたね。
> > 原作が司馬遼太郎の「世に棲む日日」で、主人公は吉田松陰と高杉晋作。
> > 吉田松陰役が中村橋之助で、高杉晋作役が野村萬斎でしたか。
> > 萬斎の高杉晋作は、かなり適役だった記憶があります。
> > 脇役も桂小五郎が阿部寛で、伊藤俊輔が高嶋政伸と、顔ぶれ的には揃っており、
> > 今考えると、そのまま大河にしても遜色なかったかと思います。

> そのキャストはすごいですね。。観てみたい。。

どうやら、DVDは出ているみたいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0015KCX2M
あと、NHKのドラマに拘らず、長州主役のドラマと言う事であれば、
バブル期に日本テレビが、紅白歌合戦に対抗すべく巨額の製作費を投じた、
伝説の年末時代劇スペシャルで、「奇兵隊」をやった年がありましたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HP9V
って、「奇兵隊」を始め、「田原坂」や「五稜郭」など人気を博しましたけど、
中でも一番人気だったのは、新政府軍が敵役の「白虎隊」でしたが(笑)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HP9S

> > ちなみに伊藤博文は・・・個人的には凄く見たいですが、まあ無理でしょうね。
> 伊藤博文は終盤がデリケートな領域に入ってますからねぇ。。

でも、「坂の上の雲」の伊藤博文が描けるなら、
普通に大河でも、出来そうな気もするんですけどねえ。
作中でいきなり、「今でも高杉さんに怒られる夢を…」とか、
「恐露病とも言われる対応は四ヶ国艦隊砲撃の記憶が…」とかやられても、
ドラマの前段階でそれらが描かれて無い訳で、感情移入するのも難しく、
ならばいっその事、幕末から順に追って描いてくらないかなあ、と。

韓国統監時代にしても、その中身をキチンと描いていけば、
韓国から必ず反発はあるにしても、伊藤の評価が変わるキッカケになるかも?
出来る事なら、韓国で放送しても恥ずかしく無いほど、
真面目に作り込んだ作品が理想ですね・・・って、そう言うのは、
本当に「断固たる決意」が無いと、作れないモノだと思いますし、
今の大河班に、それだけの覚悟があるかと言えば、正直難しいと思うので、
やはり無理なんでしょうけどね・・・・

> 坂本竜馬、勝海舟、徳川慶喜、西郷隆盛、高杉晋作、吉田松陰、新撰組と、
> 実は最終的には「負け組」な方々が美化されてドラマで贔屓にされるのも、その辺の理由からでしょうかね。

負け組と言うか、道半ばで倒れた方が、奇麗なままで居られますからねえ。
勝者となり権力を手に入れれば、現実的にどうしても、汚れざるを得ないですし。
例えば坂本龍馬なども、維新後も生きて疑獄事件でも起こせば、今の評価は無いですし、
逆に後藤象二郎が大政奉還の直後にでも暗殺されていれば、今頃きっと稀代の英雄扱いかと。
それと、「美化」という側面で見るのであれば、
敗者などより勝者の方が、その度合いが絶対的には高いんじゃないですかねえ(笑)。
歴史と言うのは、どうしても「勝者による記録」になり易いですから。


> > > 国盗り物語は完全にファンタジーなので昨今の大河で題材にされるか否かは微妙ですが、
> > 「ファンタジー」とまで言ってしまうのは・・・・

> うろ覚えなのですが、道三編の半分くらいは「油問屋との掛け持ち」的な話で、
> とりあえず「油問屋の女将が良い女だった」という話だった気がするんですよね。。。
> それはそれで面白かったので好きなのですが、さすがに「ファンタジー」な感じだったな、、、と。

現代で例える事自体、ちょっと違うのかも知れませんけど、
夫が国会議員として東京で働き、妻は地元で家業を任されるって感じですよねえ?
情報だ、カネだと、商人と政治家は利益が被る要素が多いですし、
まあ作り話は作り話として、その事は置いておくとしても、
「ファンタジー」と言うより、「フィクション」と言う方が適当な気がします。
一般的にファンタジーと言いますと、魔法が使えたり、怪物が出てきたりと、
同じ架空の創作物であっても、幻想的な作品に用いるのが主ですからねえ。


[14184] 劇場版「花の慶次」PVを自主制作(笑)返信 削除
2011/2/27 (日) 00:43:38 徳翁導誉

> > てか、もう「花の慶次」で良いんじゃない?とも思ったり。。
> 個人的には以前より、花の慶次のアニメ化は希望してるんですけどねえ。
> ああ〜、何か書いてたら、久しぶりに読み直してみたくなってきたなあ(笑)。

欲求が変な方向に走り、マンガを読み直すどころか、
勢いで、こんなモノ↓を作ってしまった(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=f3IrjqL9Yz8

って、CRパチンコ版のPVを再編集しただけですけどね。
監督や声優など、勝手にキャストも決めて、煽り文句なども指し込み、
もっと劇場版予告っぽい作りにしようかとも考えたんですが、
元のCG映像が秀逸なので、蛇足になるかもと思い、入れませんでした。


[14148] 大河ドラマの話返信 削除
2011/2/26 (土) 00:32:02 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > > 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> > > そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。

> > 去年は全部見たアニメってないですねぇ…
> > というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…

> 「私が好きなアニメBEST10」みたいな企画も、
> 以前より、やってみたくはあるんですけどね。
> って、ランキング企画が好きなだけで、別にアニメでなくても良いのですが、
> ゲームや漫画と比べても、アニメの方が間口が広いですし、
> 書籍だの、絵画だの、名将だのでやっても、参加者が少なそうですからねえ(笑)。

こういうサイトですし、
名将ならば興味のある人は多いんじゃないですかねぇ。
個人的にも管理人さんが誰を名将だと思ってるかは気になりますし。
個人的には毛利元就かなと思いますが。
> > 個人的には明智光秀とかも良いとは思うんですが、
> > 彼は前半部が不明な点が多いらしいでしょうし難しいでしょうね。

> 実は1973年の「国盗り物語」で既に、明智光秀の主役はあるんですがね。
> って、斎藤道三・織田信長と一緒での「3人主役」なので、
> 大河自体は見ていないものの、きっと扱いは軽かったでしょうけど・・・・

私も見てないですが、
国取り物語を読んだ感じ主人公はやはり斉藤道三かなという気がします。
信長・光秀も描かれてはいますがやはりそれは斉藤道三の影響を受けた二人の因縁を描いている訳で、
やはりメインは斉藤道三かなと。
> > 今川義元はきちんとおしろいをしてやってもらいたいですね。
> 何だか、「公家風=軟弱」というイメージが強いですけど、
> 当時の感覚だと、「公家風=高貴な身分」って事なんですけどね(笑)。
> 前述のように、義元の母・寿桂尼は公家(しかも大納言)の娘ですし、
> 実家の今川家も足利将軍家の一門でしたから、まさに名門中の名門です。
>
> > 一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
> 解ってて書いているのかも知れませんが、一応言っておきますと、
> その松山ケンイチが、来年の大河の主役です。
> ちなみに来年は「平清盛」をやるそうですよ。
> 作品のイメージは、「平安のゴッドファーザー」なんだとか(笑)。

すいませんそれは知りませんでした。
というかしかし、平清盛ですか…
義経を5年前にやりましたし、
この平安末期あたりをこの位のスパンでやるのは珍しいですね。
というか平清盛も基本的に悪役のイメージですが…
頼朝や義経をどのように見せるかは興味がありますね。
> > > 「こんな世知辛い今の世だからこそ、ズル賢く世渡り上手な高虎を!!」
> > > という招致活動の宣伝文句には、ちょっと笑いました(笑)。
> > > まあ、やってくれれば面白ですが、昨今の大河の路線とは大きく違いますよね。
> > > ただし、その路線が有りなら、松永久秀とか見てみたい気も・・・・

> > 松永久秀は…
> > 光成や光秀、義元と違って本当に悪人という感じなので主人公は難しい気が…

> だからこそ、人気もあると。
> 何本か、松永久秀が主役の小説も出ているくらいですし。
> 最近の大河は、ベビーフェイスな作風になり過ぎてますし、
> バランスを取る意味でも、ここらで一発、ヒールな主人公も・・・・
>
> 毛利元就が美化できるのですから、そちらの路線でも行けるかも?
> 話は簡単、裏切った相手を全て悪人にすればOKです!!(笑)
> いや、そこまでやらずとも、三好三人衆を悪役にすれば済む話ですけどね。
> まあ逆に、三好長慶を主人公にして三好四兄弟の絆を描きつつ、
> そのヒール役として、松永久秀を思う存分「悪役」に描くのも面白いかと。
> って、こちらも「悪人」のイメージが付いているだけで、
> 真っ当に描けば、それなりにドラマを作れると思いますよ。
> 領内では善政をしてましたし、風流人でもありましたし、
> それに何より、優れた武将であった事は、十分に知られていますからねえ。
> 見方によっては、脆弱な三好政権をいろいろと支えたとも言えますし、
> 武勇に優れ、誠実な人柄であった弟・松永長頼が先に出世して行き、
> その後援を受けて久秀が能力を発揮して行く所など、人情話にも出来ますので。
> ちなみに、大河にするには知名度的にかなり厳しいものの、
> 波乱万丈の人生でドラマ的に面白いのが、松永長頼の息子「内藤如安」ですね。

まぁ、松永久秀が最後に茶器を抱えて死ぬラストはインパクトがあるでしょうが…
松永久秀を演じられるのは誰かと言うことになりますよね。
内藤如安はキリシタン大名としては知っていましたが、
松永長頼の息子と言うのは知りませんでした…
> > > 天皇絡みで同じく扱い難い題材なら、いっそ「壬申の乱」が見たいかも?
> > > 以前NHKで特別ドラマでやる予定だったのが、流れてしまいましたし・・・・

> > 壬申の乱で一年は厳しくないですかねぇ…
> > 大化の改新辺りから描いていくことになるんでしょうか。

> もちろん、「乱」だけで1年保たせるのは無理ですから(笑)、
> 天智天皇と天武天皇の兄弟が主人公のドラマになるでしょうねえ。
> 蘇我氏の専横から始まり、乙巳の変、大化の改新と続き、
> 白村江の戦いがあり、天智帝の死があって、壬申の乱へと至り、
> 天武天皇によって、律令国家への改新が成ると。
>
> ・・・そう考えると「大化の改新」の方が、タイトルとして適当かも?
> 以前、NHKが「大化改新」として、単発の正月歴史ドラマをやりましたが、
> 大化の改新に入る前の乙巳の変(蘇我氏暗殺)で、話が終わりましたし・・・・
> ただ天武天皇は、兄の死後に、兄の子である大友皇子を殺して即位してますし、
> また天智天皇も、天武天皇の妃である額田姫王を寵愛するなど、
> 昨今のホームドラマ路線どころか、完全にドロドロの昼ドラ路線に(笑)。
> それを天皇家でやろうと言うのですから、それこそ制作者には決意が必要かと。

これは確か見たはずなのですが…
あんまり記憶に残ってないですねぇ…
でもこの時代を大河でやるのは一度見てみたいですね。
> > > ちなみに、この応仁の乱の時代は、日野富子が主人公だった
> > > 1994年の大河ドラマ「花の乱」で扱われていますね。

> > 応仁の乱って期間も10年間ですしそもそも主人公になりそうな人が…
> > 日野富子も一般的には悪女の認識が強いでしょうし。

> んん?
> 応仁の乱は既に、日野富子が主人公で描かれたという話をしているのですが?
> 西軍大将の山名宗全を演じた萬屋錦之介も、
> 東軍大将の細川勝元を演じた野村萬斎も、なかなか味があって良かったです。
> ただストーリーの方は、ただでもゴチャゴチャして分かり難い時代を、
> 更に分かり難くする幻想的な表現で描いた為、一般的には不評でしたけど。
> まあでも、応仁の乱を真正面から描こうとするのなら、
> 「畠山義就」あたりが主人公に適当ですかねえ?

すいません…
ちょっと変な返信になってしまいました。
悪女のイメージの強い日野富子を良く主人公に持ってきたなと思ったもので。
個人的には野村萬斎は陰陽師の安倍晴明役の印象が強くて…
> そもそも室町幕府は、足利一門の筆頭である細川・畠山・斯波の3家から、
> 幕府を取り仕切る管領職を1人選んで、政治を行っていたのですが、
> その畠山家の当主には子が出来ず、養子を取って跡継ぎに決めていたものの、
> 当主が大名御用達の高級娼婦とヤッた所、子供が出来てしまったと・・・・
> その子供こそ畠山義就なのですが、成長すると実子と養子で家督争いが起き、
> 父の死後に家督を継いだ義就は、養子側を認めた幕府に当主の座を奪われます。
> (家督争いの最中に養子は死去し、養子派は養子の実子・政長を擁立)
> その決定に不服な義就は籠城して、幕府の大軍を相手に何年も持ちこたえます。
> わずかな兵しか持たない20代前半の若者に、ここまでやられた事で、
> 幕府の権威は大きく損なわれ、反対に逃げ落ちた義就の武勇は天下に轟くと。
> ある意味、ここから戦国時代は始まったとも言えるかも?
> その後、実力者である山名宗全に擦り寄って、幕府より当主の座を認められると、
> 家督を奪われた政長側が細川勝元を頼り、ここに応仁の乱が始まる訳です。
> 10年も続いた乱の中で、宗全も勝元も途中で死去するのですが、
> 義就はずっと戦い続け、義就が政長を討つべく京都を離れた事で乱は終結。
> しかし、その後もずっと政長を討つべく、戦い、戦い、戦い続けると・・・・
> まあ、戦国初期を代表する名将・・・と言うか、戦争続きな人物ですね。
> う〜ん、応仁の乱を描くには適当でも、大河の主役には適当ではないかな?

う〜ん…でも応仁の乱の登場人物からすると適任かもしれませんね。
一般的な知名度はあまりないでしょうから、
多少美化しても大丈夫でしょうし。
> > > 「レッド・クリフ」じゃないですが、三国志人気は日本でも高いですし、
> > > (ちなみにレッド・クリフは、中国・香港・日本・韓国・台湾の共同制作)
> > > 日中共同で、三国志とかのドラマを作れませんかねえ?
> > > 何だったら、金城武をそのままの配役で主役にした「諸葛孔明」とか。
> > > まあ、三国志だと舞台が中国なので、中国比率が高過ぎるとなれば、
> > > 日中ハーフの「鄭成功」とかでも良いですしね。
> > > って、日中ハーフで台湾育ちと言う事を考えると、これこそ金城武が適役?

> > レッドクリフはなかなか良かったですね。
> > まぁところどころそれはないだろというのがありましたが。
> > 鄭成功は確かに映画にしたら面白そう。

> あっ、解り辛くて、すみません。
> 「レッド・クリフ」というのは、共同制作の例えとして上げただけで、
> 見てみたいと言うのは、映画ではなく「ドラマ」の話ですね。
> 出来れば大河で・・・というは、ちょっと難しいかも知れませんけど。

大河とは関係なくなってしまいますけど、
司馬遼太郎の項羽と劉邦をROMAみたいな連続ドラマで制作してくれないかなぁって思いますね。
日本では中国と言えば三国志が知名度も人気も一番でしょうけど、
あの時代も面白いと思いますし。
> > でも、鄭成功のイメージは個人的には金城武ではないですね。
> > もうちょっとがっちりしてるイメージがあります。

> まあ鄭成功は、海賊であり貿易商であった鄭芝龍の息子ですけど、
> 当人は科挙合格を目指して、南京や北京の国立大学で勉学を積み、
> そこで銭謙益に教えを受けるなど、完全に文人タイプですからねえ。
> であればこそ、父の鄭芝龍は日の出の勢いの「清王朝」に付き、
> 息子の鄭成功は、没落する「明王朝」に殉じた訳ですし。
>
> あと、ついでなので、写真と肖像画を貼っておきます。
> 金城武 http://nikoigo.img.jugem.jp/20080629_302807.jpg
> 鄭成功 http://www5e.biglobe.ne.jp/~tianduan/IM0811.jpg
> ちょっと似て無くも無いかも?(笑)

確かにこうやってみるとちょっと似ているようにも見えますね(笑)


[14183] Re:大河ドラマの話返信 削除
2011/2/27 (日) 00:43:09 徳翁導誉

> > > > 昨年、全話見たアニメって、これとCSでやってた「はじめの一歩」だけなので、
> > > > そう言う意味では、私も「ハマった」部類に入るのかも知れません。

> > > 去年は全部見たアニメってないですねぇ…
> > > というか毎週欠かさず見たアニメはガンダムSEED DESTINYまで遡らないとないかも…

> > 「私が好きなアニメBEST10」みたいな企画も、
> > 以前より、やってみたくはあるんですけどね。
> > って、ランキング企画が好きなだけで、別にアニメでなくても良いのですが、
> > ゲームや漫画と比べても、アニメの方が間口が広いですし、
> > 書籍だの、絵画だの、名将だのでやっても、参加者が少なそうですからねえ(笑)。

> こういうサイトですし、
> 名将ならば興味のある人は多いんじゃないですかねぇ。
> 個人的にも管理人さんが誰を名将だと思ってるかは気になりますし。

以前、ちょこっと書いたスレッドを貼っておきます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s12031#12031

> 個人的には毛利元就かなと思いますが。
「戦国時代で」と言う事ならば、
個人的には、その息子の小早川隆景ですかねえ。
大軍をうまく動かす用兵家は、それだけで評価が高いですし、
戦国にあってのそれは、小早川隆景が1番だと思ってますので。
以前、この戦いだけに絞って、Flash化しようかなあ?とか、
考えた事もあるくらいですしね(笑)。


> > > 一時期白塗りの役が続いた松山ケンイチとかがやっても面白いかも(笑)
> > 解ってて書いているのかも知れませんが、一応言っておきますと、
> > その松山ケンイチが、来年の大河の主役です。
> > ちなみに来年は「平清盛」をやるそうですよ。

> すいませんそれは知りませんでした。
> というかしかし、平清盛ですか…
> 義経を5年前にやりましたし、
> この平安末期あたりをこの位のスパンでやるのは珍しいですね。

源平モノの大河ドラマを列記してみると、こんな感じです。
・1972年 「新・平家物語」
・1979年 「草燃える」
・2005年 「義経」
・2012年 「平清盛」
戦国や幕末に次いで人気がある時代なので、
ある程度、定期的にやるのは良いと思うのですが、
こうやって見てみると、その間隔がバラバラですね。
1作目と2作目、3作目と4作目の間は、ともに7年なのに、
2作目と3作目の間は26年も空いてますので。

> というか平清盛も基本的に悪役のイメージですが…
> 頼朝や義経をどのように見せるかは興味がありますね。

こう言うのは、「悪役のイメージを一新し」というのが多いですね。
日野富子なども、そういった御題目が付いていたと思いますし。
まあ最近は、ファンであったり、子孫であったりが煩いので、
勧善懲悪的なストーリーも作り難くなってますから、
清盛を善玉に描くから、頼朝や義経が悪玉という感じは無いと思います。
ちなみに、主人公は平清盛との事ですが、
ドラマとしては、清盛死後の平家滅亡までやるみたいです。


> まぁ、松永久秀が最後に茶器を抱えて死ぬラストはインパクトがあるでしょうが…
ラストの盛り上がりって要素としては、
ド派手に終われますからねえ(笑)。
ただ最近は、「日本を元気にする作品」みたいなキーワードが、
どの大河作品にも、へばり付いていますので、
年末に壮絶な爆死なんかで終わるドラマは、NHK的にアウトでしょうけど。

> 松永久秀を演じられるのは誰かと言うことになりますよね。
私も俳優とか、あまり知らないですからねえ・・・・
主人公補正とか掛けなくても、美男子というイメージは強いですし、
茶道を極めた文化人という側面も漂わせつつ、悪役が演じられるとなると、
何か本当に、ハードルが高い感じがしますね。
う〜ん、ベタかも知れませんが、浅野忠信とか?
陰謀を巡らす悪役として描き切るなら、大杉漣もありですね。
変化球もOKなら、個人的には高田純次とか見てみたいですけど(笑)。


> > 以前、NHKが「大化改新」として、単発の正月歴史ドラマをやりましたが、
> > 大化の改新に入る前の乙巳の変(蘇我氏暗殺)で、話が終わりましたし・・・・

> これは確か見たはずなのですが…
> あんまり記憶に残ってないですねぇ…
> でもこの時代を大河でやるのは一度見てみたいですね。

白村江の戦いとか、結構な見せ場なんでしょうけど、
千数百年も前の事でも、隣国関係とかでいろいろと難しそうですよねえ。
百済・新羅・高句麗に、唐(隋)と日本が絡む、あの時代は、
東アジア史的にも、かなり熱い題材なんですけどねえ。
逆に朝鮮史からすると、日本の戦国時代みたいな存在なので、
韓国の大河とかでは、最も扱われている時代だと思いますよ。
って、恐らく日本はほとんど出てこないんでしょうけど(笑)。


> 大河とは関係なくなってしまいますけど、
> 司馬遼太郎の項羽と劉邦をROMAみたいな連続ドラマで制作してくれないかなぁって思いますね。
> 日本では中国と言えば三国志が知名度も人気も一番でしょうけど、
> あの時代も面白いと思いますし。

ちなみに、その「項羽と劉邦」は、
中国でも翻訳版が出版されていたりします↓
http://www.47news.jp/CN/200609/CN2006090701000225.html
ただ、中国で最も人気のある日本語翻訳版の歴史小説は、
山岡荘八の「徳川家康」だそうですけど↓
http://www.narinari.com/Nd/20090110989.html
まあ小説とかだと、文化交流のハードルがちょっと高いでしょうけど、
ゲームだ、マンガだと、サブカルで交ざってる若い世代だと、
もう、こんな感じ↓に、なっちゃってますけどね(笑)。
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51698935.html
後ついでに、楚漢のドラマとなると「大漢風」なんかが有名ですね。
日本では、以前、BS日テレで放送された事があるみたいです。

ページ:[ ] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72