ページ:[ ] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [ ]
13253
[13253] 太平洋戦場終了しました。返信 削除
2010/8/31 (火) 17:05:07 こや

題名の通りです。
過去戦場への登録をお願いします。


[13264] Re:太平洋戦場終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 08:23:23 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 過去戦場への登録をお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13227
[13227] 赤い嵐ww2版でのバグ返信 削除
2010/8/23 (月) 00:27:23 エジプト王国

カイロからダマスカスへ海上輸送しようとしたところ、
ダマスカスまでは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)
と出てしまいます。
エルサレムが自国領なので移動できると思うのですが。


[13234] Re:赤い嵐ww2版でのバグ返信 削除
2010/8/28 (土) 22:47:04 徳翁導誉

> カイロからダマスカスへ海上輸送しようとしたところ、
> ダマスカスまでは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)
> と出てしまいます。
> エルサレムが自国領なので移動できると思うのですが。

それは、「海上封鎖」を表現する為の仕様ですね。
説明ページの文章が、解り難くてすみません。

変遷ページで見ると、カイロ・ダマスカス間に接する地中海東部は、
イタリア軍によって占領されていましたので、その時は移動できなかったと。
一気に長距離移動する際のルートと言うのは、この場合、
「カイロ→地中海東部→ダマスカス」という感じになってます。
まあ実際、大型の戦艦が沿岸航行で長距離を移動するのは、何かと困難ですしね。


[13254] Re2:赤い嵐ww2版でのバグ返信 削除
2010/8/31 (火) 20:51:30 エジプト王国

▼ 徳翁導誉さん
> > カイロからダマスカスへ海上輸送しようとしたところ、
> > ダマスカスまでは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)
> > と出てしまいます。

> それは、「海上封鎖」を表現する為の仕様ですね。
> 説明ページの文章が、解り難くてすみません。
>
> 変遷ページで見ると、カイロ・ダマスカス間に接する地中海東部は、
> イタリア軍によって占領されていましたので、その時は移動できなかったと。
> 一気に長距離移動する際のルートと言うのは、この場合、
> 「カイロ→地中海東部→ダマスカス」という感じになってます。
> まあ実際、大型の戦艦が沿岸航行で長距離を移動するのは、何かと困難ですしね。

そういうことでしたか。
説明有難うございました。

13213
[13213] 赤い嵐現代版終了しました。返信 削除
2010/8/21 (土) 00:03:14 聖職者

中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]

保存の方、よろしくお願いします。


[13215] 現代版次回開催への要望議論返信 削除
2010/8/21 (土) 12:20:48 マレーシア

▼ 聖職者さん
> 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
>
> 保存の方、よろしくお願いします。

週末ですので、気が早いですが要望をいくつか。

平和度の回復停止についてはちょっとやりすぎだったように思います
今回は核兵器によって早々に0まで落ちてしまいましたから
軍事占領による平和度の下降が実感できませんでした。
回復機能は戻し、占領による下降は据え置きで様子見が良いかと思われます。

自国と国際支持国の支持率合計値という勝利条件変更も経営プレイの国には少し酷です。
できれば持ち票は一国1%に戻して頂ければ。

最後に税収が消費量ベースになってから戦争機能アリは始めてのセッションだったわけですが
重工業化している日欧先進国のマネーパワーが中印と相対的に減退してしまい、
貧困でも人口大国の豊富な資金ぶりが際立ったように思われます。
税収についてはGDP、生産量をベースに戻したほうが良いかと思います。

以上個人的な要望ですので、賛否は各プレイヤーが自由になさって下さい。
別の要望なども出していただければ尚更良いです。


[13218] 赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/21 (土) 19:27:43 徳翁導誉

> 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> 保存の方、よろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。
赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


> 最後に税収が消費量ベースになってから戦争機能アリは始めてのセッションだったわけですが
> 重工業化している日欧先進国のマネーパワーが中印と相対的に減退してしまい、
> 貧困でも人口大国の豊富な資金ぶりが際立ったように思われます。
> 税収についてはGDP、生産量をベースに戻したほうが良いかと思います。

軍事面の重視は、試験設置のWW2版がそこそこ担えていそうですし、
現代版の方は、根本的に経済面の方を重視してみようかなあ?とも考えています。
「水問題」とかも、私が思っていた以上に、深刻な事態になってる気もします。
終戦記念日の朝日新聞の1面が、「中国・インドの水戦争」の記事でしたしねえ。
http://www.asahi.com/international/update/0815/TKY201008140334.html
http://www.asahi.com/international/update/0815/TKY201008140334_01.html
1年半前、チベットからインドへ流れる「ブラマプトラ川」のダム構想の話をした時も、
こちら↓で、「何かの勘違いなんじゃ」と言われてしまいましたが、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s9405#9405
まさか、それから1年もしない内に中国が着工しようとは、私も想像だにしませんでした。
と言いますか、その翌日の朝日の1面は、
「韓国が北朝鮮との統一準備税の導入を検討」って記事でしたし、
これらの記事が、終戦記念日の記事と一緒に1面へ載ると言う事は、
ひょっとしてアジア情勢は、私の想像以上にかなりキナ臭くなってるのかな?
イランの核開発問題も、タイムリミットは刻一刻と迫っているでしょうし。


> 1.コンゴ誕生と合わせるように、ベトナムのおそらく全財産をコンゴに譲渡しようとしている。
> 2.示し合わせたように、「くれ→やる」の発言を短時間で済ました後、禁止されている物資のバラマキを行っていること。
> 以上の2点から、ベトナムとコンゴは多重登録かそれに類するものと思いますが、どうでしょうか?
> 調査か裁定をお願いします。

すみません、既にゲームの方は終了してしまったみたいですが、
後手ではありますが、取り敢えず調べてみた所、
今まで、ベトナムさんが使用してきた「プロバイダー&アクセス地点」と、
全く同じモノで、コンゴさんが登録やログインをされ、
その間、いきなりベトナムさんは架空IPを使い始めた状況から見て、
十中八九、多重登録だと見て良いと思います。
何のやり取りも無く、いきなりタイミング良く登録&譲渡してますしね。

> 横やりでしかも部外者が言うのもあれだとは思うのですが、
> この文面は例えRPだと言っても言い過ぎの文面のうえ、侮辱の塊です。
> 無用なトラブルしか起こさない人物であるとの印象を受けました。
> このような人物には「次の機会」を与えるのが妥当かどうか甚だ疑問に思います。

大手プロバイダーの可変IPなので、それ自体を取り締まるのは難しいですが、
少なくとも、架空IPの使用には制限を掛けた方が良さそうですね。
架空IPでのログインを禁止するなり、
少なくとも、IP暗号に「架」の字を表示しても良いかも知れませんね。
加えて、登録時のIP暗号も表示するようにすれば、多少は効果があるかも?


> それと、ベトナムに発生している万単位の軍隊は明らかに異常なので、
> ベトナムにいる軍隊の削除をお願いしたいと思います。

現在では、訓練度は敵軍を減らす部分にしか作用してませんが、
次回以降は、攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています。
・・・と言うか、既にそうなってると勘違いしてました(笑)。
簡単に言えば、訓練度50%なら、100%時よりも2倍も兵数を消耗し、
訓練度10%なら、100%時よりも10倍も兵力を消耗するって感じですね。
まあ、防衛ボーナスや本国・首都ボーナスなども、少し加えようかとも考えてますが。

> 『全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になると勝利』という勝利条件は、いまでも健在でしょうか?
プログラムが正常に作動すれば、健在だったはずです。

> それと、この「全ての国」に非プレイヤー国はあてはまりますか?
マップ上にある国であれば、プレイヤーの居ない国も含みますね。


[13224] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/22 (日) 00:27:17 こや

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
> 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


2個程度の戦場であれば十分管理できる範囲内でした。私は。
次回はキューバ危機でしょうか? そうでしたら、行動力制のゲームが二つになるので
個人的には現代版とキューバ危機orWW2版がいいですね。

それと貿易の件ですが、200個師団(10000)以上の資源を輸出するとなると同じ地域に軍を200個師団作らないといけないので、
サウジアラビアなどの小国で大量に資源を産出する国などはわざわざ軍備を増やさねばなりません。
ですので、200個以上もできるようにしていただければなと思います。


[13225] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/22 (日) 03:25:57 ラインフォード

>攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています

これってますます、核兵器の有効度をあげちゃうことになりませんか?
防衛に関しては今までどおりの仕様のほうが良いような気がします。


[13229] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/24 (火) 22:06:29 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。


どうもです。
今回は、多重登録、初代アメリカの長期不在、3代目アメリカの暴走などで、結構な荒れっぷりでしたが、
無事、最後まで終えることが出来ました。
(ちゃっかり制覇勝利しちゃいました。)

まぁ、難しいことは他の人に任せるとして、ちょっとした報告。

●代理開発の効率
詳しいデータは取っていないのですが、核戦争後でボロボロになった中国(先進度12.5%)が、カナダ(先進度89.6%)に代理開発をお願いしたところ、
77.1%の先進度の差にも関わらず、自国開発の方が相変わらず効率が良かったです。
(うろ覚えですが、特権50%で試してダメでした。)

代理開発がほとんどあって無いに等しいコマンドになってしまっているので、
これまで効率を下げてきた背景を知らないので的外れかもしれませんが、
試験的にいくらか代理開発の効率を上げてみるのはどうでしょうか?

以下、ゲーム中のやり取り引用。
『中国 → カナダ 2010/8/2(月) 15:33:01
そうそう。
今の中国の工業は3%とか5%なのですが、工業開発をしようと思ったら、いくらぐらいかかりますか?
ちょっと試算を見てみたく思います。

カナダ → 中国 2010/8/2(月) 16:02:08
そうですか、了解です。
工業は100億で10〜11の上昇ですね。
大同は50位上がりますが…

中国 → カナダ 2010/8/2(月) 16:11:39
大同で、工業開発を行います(工業:38→269/金銭消費:400億ドル)
北京で、工業開発を行います(工業:117→328/金銭消費:1600億ドル)

・・・というか、先進度90%弱の代理開発<先進度12%の自国開発かも。 』

●製品自給の消費
世界が核で荒れ果てた特殊な状況下のことなのであまり参考にならないかも知れませんが、
ほとんど国で製品自給が取れていませんでした。(特に終盤)
終盤は製品自給100%代の国が何カ国か存在する程度でした。

まぁ、そんなことを言い始めたら、食料自給率の方が酷いですが、
食料は人口大国に需要が集中していますし、余裕で輸出できる国と、輸入しなければならない国の格差があるので、
貿易と外交努力次第では何とかならないことも無いです。

●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
↑を確かめるために見ていて気づいたのですが、過去戦場にある国力一覧の自給率がおかしいです。

終了時の中国
農業:57309/93322[61%] 工業:61998/129242[47%] 石油:14232/21127[67%]

国力一覧の中国(2046年)
57309 44% 61998 120% 14232 37%


[13230] Re2:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/27 (金) 23:32:10 ろいえんたるたる

> ●製品自給の消費
> 世界が核で荒れ果てた特殊な状況下のことなのであまり参考にならないかも知れませんが、
> ほとんど国で製品自給が取れていませんでした。(特に終盤)


核攻撃によって工業化余地が破壊された上に、その後の製品需要が異常と言えるほど急増したためですねぇ・・・
食料に関しては、農地が減少しないのでそれほどでもないんですが。


[13231] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/27 (金) 23:42:35 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場の方へアップしておきました。
> 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?


今回はww2版が始まった時は既に現代版は終盤に近かったので特に問題は感じませんでした。
ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。
それと仮に併設で行くのであれば現代版を常設とし、
キューバ危機版とww2版を並立の方が良いかとは思います。
ただ、現代版は次回についての議論も多そうですし、
ww2版も今回は実験のようなものですから、
次回についてはキューバ危機版で良いと思いますが。


[13237] 更新時間の変更について返信 削除
2010/8/28 (土) 22:54:12 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 矢羽雅朝さん
> ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。


更新時間を変える案、いいですね。

この際、赤い嵐の更新時間を全て変えてしまいませんか?
現在の更新時間が深夜0時なのは、単純明快ですが一般人にはちょっと辛いと思います。
一般的に、0時は深夜で寝ている時間ですから・・・。

21時、22時、23時辺りが個人的には良いです。


[13236] 赤い嵐現代版:まとめレス2返信 削除
2010/8/28 (土) 22:52:40 徳翁導誉

> > > 赤い嵐の併設(現代版とWW2版)って、結局どうでした?
> > 2個程度の戦場であれば十分管理できる範囲内でした。私は。

> 今回はww2版が始まった時は既に現代版は終盤に近かったので特に問題は感じませんでした。

やはりその辺へ、意識的にズラしてみました。
ゲーム序盤の10ターンくらいは、やはり忙しいですしね。
併設する場合には、開始時期を2週間はズラす考えでした。
では今後は、併設でやって行く事にしましょうかねえ?

> > 次回はキューバ危機でしょうか? そうでしたら、行動力制のゲームが二つになるので
> > 個人的には現代版とキューバ危機orWW2版がいいですね。

> それと仮に併設で行くのであれば現代版を常設とし、
> キューバ危機版とww2版を並立の方が良いかとは思います。
> ただ、現代版は次回についての議論も多そうですし、
> ww2版も今回は実験のようなものですから、
> 次回についてはキューバ危機版で良いと思いますが。

次回は予定通り、キューバ危機版ですね。
併設するのであれば、現代版は経済要素を強化する為に大幅改造したいですし。
あと、併設の組み合わせは、おっしゃられるように、
現代版の常設と、キューバ危機版とWW2版の交代制を考えています。

> ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。

いっそ片方は、夜10時更新くらいにした方が良いかな?とも思いますが、
そうすると、両方プレイする人の拘束時間が下手に増えちゃうのかな?
まあ試験的に、次回のキューバ危機版は、夜10時更新にしてみます。


> > 攻撃を受けて減らされる部分にも作用させようと考えています
> これってますます、核兵器の有効度をあげちゃうことになりませんか?
> 防衛に関しては今までどおりの仕様のほうが良いような気がします。

う〜ん、では考えておきます。


> ●代理開発の効率
> ●製品自給の消費

この辺に関しては、経済要素の強化により、
次回以降は、大きく仕様が変わっちゃうと思います。
ついでに、キューバ危機版やWW2版と区別する為に、
アドレスも変えちゃおうかとも。

> ●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
経年に伴う文化レベルの向上分が、国力変遷では抜けてましたね。
プログラムを修正し、データを書き換えておきました。


P.S.
ゲーム終了後は、ログインをしなくても、
公式発言ページで、全発言を閲覧できるよう改造してみました。
あとついでに、次回に向けての参考データの一部も貼ってみます。
ただの数値の羅列ですが、各国の特色が出てて面白いです。

2008年の主要各国GDPの内訳
 民間 政府 固定 在庫 輸出  国名
・G7
  71%   17%   17%   0%  -5%  アメリカ
  56%   20%   23%   1%   2%  カナダ
  64%   22%   17%   0%  -3%  イギリス
  57%   23%   22%   0%  -2%  フランス
  56%   18%   19%   0%   6%  ドイツ
  58%   19%   23%   1%   0%  日本
・BRICs
  61%   20%   19%   1%   0%  ブラジル
  49%   17%   22%   4%   9%  ロシア
  55%   11%   34%   5%  -5%  インド
  37%   14%   47%   2%   5%  中国
・PIGS
  67%   21%   22%   0% -10%  ポルトガル
  59%   20%   21%   0%  -1%  イタリア
  71%   17%   19%   1%  -9%  ギリシャ
  57%   19%   29%   0%  -6%  スペイン
・NEXT11など
  66%   10%   22%   5%  -2%  メキシコ
  54%   15%   29%   2%  -1%  韓国
  54%   11%   27%  -1%   3%  タイ
  50%   12%   26%   7%   5%  イラン
  41%   11%   28%   2%  19%  シンガポール
  26%   20%   18%   1%  35%  サウジアラビア
  58%   11%   22%   0%  10%  スイス
  61%   20%   23%   0%  -3%  南アフリカ

民間:民間消費支出/政府:政府消費支出
固定:総固定資本形成/在庫:在庫品/輸出:純輸出
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/03.pdf (出典:総務省統計局)


[13239] Re:赤い嵐現代版:まとめレス2返信 削除
2010/8/28 (土) 23:09:35 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 徳翁導誉さん
> やはりその辺へ、意識的にズラしてみました。
> ゲーム序盤の10ターンくらいは、やはり忙しいですしね。
> 併設する場合には、開始時期を2週間はズラす考えでした。
> では今後は、併設でやって行く事にしましょうかねえ?


時期さえずれれば、併設がいいと思います。
なぜなら、現在でも現代版とキューバ版はかなりゲーム性が異なりますから、
キューバ版だけやりたい人や、現代版だけやりたい人がいるでしょうから。
また、これからの大幅改造でおそらく今以上の別ゲームになるでしょうし。

> > ただ、どちらかの更新時間を23時にするなど更新時間をずらせば、
> > 仮に両戦場の盛り上がる時が被っても行けるかなと思います。

> いっそ片方は、夜10時更新くらいにした方が良いかな?とも思いますが、
> そうすると、両方プレイする人の拘束時間が下手に増えちゃうのかな?
> 取り敢えず次回のキューバ危機版は、夜11時更新にしてみました。


更新時間の変更、賛成です。(別のレスでも書きましたが
個人的には、現代版→22時、キューバ・WW2→23時ぐらいがいいんじゃないかな〜、と思っています。

21:00〜24:00がインターネットのゴールデンタイムと言われていますから、
その時間帯に1日のプレイが済ませられるような時間設定で、
かつ、貿易などで外交量の多いと思われる現代版の方を早めに。
 
> > ●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
> 経年に伴う文化レベルの向上分が、国力変遷では抜けてましたね。
> プログラムを修正し、データを書き換えておきました。

対応、ありがとうございます。

13226
[13226] 個人ディプロマシー削除依頼返信 削除
2010/8/22 (日) 20:59:10 ドイツ担当

個人の事情によりしばらくパソコンがつかえませんので削除お願いします。


[13233] Re:個人ディプロマシー削除依頼返信 削除
2010/8/28 (土) 22:46:11 徳翁導誉

> 個人の事情によりしばらくパソコンがつかえませんので削除お願いします。
と言う事で、削除しました。
って、個人戦の方は案の定、
プレイヤーが集まらずに、開始すら出来ていない状況ですし、
このまま再び、停止状態にしても良いかも知れませんね。

13197
[13197] 赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/18 (水) 22:29:07 イギリス担当

ここではフランスの行為ではなく、
巻き戻しについての各国政府の意見を表明したいただければと思います。

論点としては、
1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
についてではないかと思います。


[13198] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/18 (水) 22:34:22 イギリス担当

▼ イギリス担当さん
> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
私は行うべきだと思います。

> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
2010/8/17(火) 16:12:12から行われるフランスの行為以前に戻されるべきだと思います。
それ以前の行為はそのまま反映されれば望ましいと思われます。

> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
今回の件について巻き戻しが行われない場合は、
このままの状態のままターン数や行動値を15ターンまで戻すべきだと思います。


[13199] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/19 (木) 00:22:27 アイルランド

> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
 私としては、巻き戻しをしない方がいいと思います。
理由としては、
> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
 可能なら、フランスがアフリカ領をアメリカに渡す直前です。
不可能なら、フランスとの戦争が始まる前ターンまで戻すべきだと思います。

> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。

アフリカの領土に関しては、各陣営国、または独立国と
話し合い分割というのが、よいのではないでしょうか


[13201] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/19 (木) 14:30:29 スペイン右派

> 論点としては、
> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
> についてではないかと思います。


私は巻き戻しを行うべきではないと思います。
フランス担当者はゲームを捨て全領土を割譲をしたわけで
フランス領に戻した所でフランス担当者は処罰の対象になります。
これでは巻き戻してもゲームが停止したままで再開するにも時間が掛かるかと。

アメリカに領土割譲されたのであれば
関係各国及び周辺国と協議をし、分配を決める。
アメリカに欧州参戦の意志があるならば分配しない、で良いと思います。


[13204] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/19 (木) 22:12:39 赤い嵐ww2@ソ連

▼ イギリス担当さん
> ここではフランスの行為ではなく、
> 巻き戻しについての各国政府の意見を表明したいただければと思います。
>
> 論点としては、
> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。

管理人殿も多忙でしょうから確認や対応できない日がある程度
あると思います。
出来るのであれば行うべきでしょうが週末を越すようなら
3について考えるべきだと思います。

> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
フランス戦開始前〜アメリカへの領土割譲前までならどこでもいいです。
問題のない範囲で管理人殿のやりやすい位置を尊重すべきかと。

> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
領土を譲られていたアメリカ殿
フランスと交戦状態にあったうち
参戦を予定していたイギリス殿の三者で協議。
オブザーバーが必要であるならそれらに準じる大国である
日本帝国殿にお願いし協議。結果を公式で宣言して
解決宣言を出すべきかと。

> についてではないかと思います。


[13206] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/19 (木) 23:56:59 東方共和国

巻き戻しは無用と思います。
割譲された領土が無用と思えばアメリカが自主的に
フランスに送り返せばよいのではないでしょうか。


[13207] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/20 (金) 00:30:24 大日本帝国@WW2赤い嵐

> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。

行うべきという立場です。
フランスの米国への割譲後、盤面が保全された状態でストップしており、
「ゲームを投げた」以後に影響を与えすぎているように思えます。

> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。

フランスが米国に領土を譲渡する前の状態が望ましいかと個人的には思いますが、
ターンの区切りを考えるとソ連のフランス侵攻前、
第14ターン更新時への巻き戻しが現実的ではないかと思います。

> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。

米国が割譲された領土をフランスへ返せばいいでしょう。
それプラス、アフリカから得た行動力もフランスに返しておけば
後のフランス・プレイヤーにも影響が少ないのでは。


[13208] Re2:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/20 (金) 10:58:48 ボリビア

巻き戻しには反対です。
時間がたちすぎてますし、そもそも何でもかんでも管理人さんに押し付けるのは・・
フランスが譲り渡した領土に関しては、自主返還か大国間で協議すればよいのでは?
アメリカ・ソ連・イギリスの三ヶ国に日本を加えた四大国で調整されては?


[13209] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/20 (金) 14:19:47 中国維新政府

1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
行うべきです。
この状況で数ターンストップしており、今後の進行に大なり
小なり影響があることは必至ですので。

2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
ソビエト政府がフランスに侵攻する前、乃至はフランス政府が
アメリカ政府にアフリカ植民地領を割譲する前、が一番良いかと。

3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
フランス政府のアフリカ植民地をアメリカ政府が全土返還されれば良いかと。


[13211] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/20 (金) 22:24:16 韓国臨時政府

1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
“試験的に”巻き戻さなくてもいいのでは?
今回に限ってはゲーム内で調整してみてはどうでしょうか?
2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
フランスがアフリカのみになった時だと思います、
3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
その場合はソ米英(独)伊の各国で調整されては?


[13212] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/20 (金) 23:42:42 アメリカ政府

当事者のアメリカ政府です。

> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。

巻き戻しをするべきです。

> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。

フランスがわが国にアフリカ領土を譲渡する前まで戻すべきです。

> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。

他国の意見を聞いていれば、大国間で分け合えとか、フランスに戻せとかいうが、
大国間の協議は難航が予想され、
フランスに戻すと言うのはやる気にあるのが疑問な現フランスにしても意味がなく、
そのまま戻すとどこかの国がそのままアフリカになだれ込むのは必然です。

直、わが国としてもこのままアフリカを不当に占領し続けるつもりはありません。
大国間で分け合う用意もフランスへ行動値と領土を返還する用意もどちらもあります。

とりあえず、巻き戻しが行われない場合は他の大国間と話し合いをしてその結果に従うことにします。


[13214] Re:赤い嵐WW2版の件の対応について返信 削除
2010/8/21 (土) 01:18:38 ユーゴスラビア王国

> 1、今回の件に対して巻き戻しを行うべきか。
プレイヤー同士の合意によってここまで戦場を止めることとなってしまったので
できるのなら巻き戻しは行った方がいいと思います。
> 2、巻き戻しを行うのであればどの時点まで戻すべきか。
フランスがアメリカへの割譲を行った後です。
フランス領の問題についてはプレイヤー同士で片を付けられると思いますから。
> 3、巻き戻しが行われない場合はどうすべきか。
フランス領の問題を片付けて続ける、ではないでしょうか。


[13219] 赤い嵐WW2版:まとめレス返信 削除
2010/8/21 (土) 19:30:26 徳翁導誉

> 現在フランスが保有する領土を全てアメリカに譲渡しました。
> フランスの気持ちは理解できないでもありませんが
> 生き残りや勝利を図るゲームでお礼だからと領土を全て譲渡するのは
> 利的行為に値すると考えますがいかがでしょうか?

CGIページの禁止項目に書かれている
「4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。」
に、触れている行動だと思いますよ。
つまりは、ルール違反という事ですね。
既に亡命政府になって、ログインもされていない状況ですが、
取り敢えず、処分としてフランスは削除しておきました。

ただ、ここまで↓は必要ないと思います。
> アメリカ政府です。
> 今回のフランスの行動に関連して、
> WW2版の巻き戻しを管理人様に依頼します。

フランスが戦場を荒らしてから去った訳では無いですし、
領土の割譲も、フランス本土陥落後の植民地のみです。
巻き戻しなどしなくても、アメリカがフランスへ、
植民地や行動力を返還すれば、それで済む話だと思いますよ。
(亡命政府でも、首都[この場合はパリ]を指定すれば実行可能)
別スレッドのアンケートでは、巻き戻しを求める声もありますが、
仮に巻き戻しても、変わるのターン数とその間に貯まった行動力くらいですしねえ。
ちなみに、駐留軍が居ない以上、1ターン分の収益で割譲費用は賄えます。


> バグ報告です。亡命政府になってから、歳入が0なのですが、
> 倉庫代と思われる費用がひかれてて、歳入がマイナスです。

バグと言いますか、物資を所持し続ける以上、維持費は掛かりますよ。
亡命政府になれば、全ての物資も失うようにしましょうか?


> > > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> > その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
> 別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。

あれっ!? 今見たら、確かに違いますねえ。
う〜ん、前回確認した時には、確かに違ってたはずなんですが・・・・
私のPCに、キャッシュでも残っていたのかも知れませんね?
すみません、差し替えておきます。


[13228] Re:赤い嵐WW2版:まとめレス返信 削除
2010/8/23 (月) 14:54:39 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> > > その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> > いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
> > 別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。

> あれっ!? 今見たら、確かに違いますねえ。
> う〜ん、前回確認した時には、確かに違ってたはずなんですが・・・・
> 私のPCに、キャッシュでも残っていたのかも知れませんね?
> すみません、差し替えておきます。


ありがとうございます。
チリ担当なので助かります。

13052
[13052] 参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/16 (金) 21:31:22 徳翁導誉

トップページからの参院選予想大会へのリンクを解除したので、
遅くなってしまいましたが、こちらで返信しますね。
「民主44・自民51」と、自民党が改選議席の比較1位を獲得。
予想の方では、見事「民主44」的中させた加藤さんが1位です。
加藤さん、1位おめでとうございます。
W杯予想共々、企画ページに結果を保存しておきました。

参院選(Lite) http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/saninsen_lite.html
参院選(マニア) http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/shuuinsen.html
南アフリカW杯 http://www.geocities.jp/flash_okiba5/kikaku/world_cup/world_cup.html


>>25
> もっともな意見ですが、2大政党制だと私の様な少数派が埋没するので断固として反対します。

ちょっと思ったのですが、その「少数派」とは、
具体的にどのような意見を持つ少数派なのでしょうか?
「私の意見と完全一致する政党が無い」などと言い出せば、
それこそ、1億2000万国民の全てが少数派な訳ですし、
間接民主制である以上は、「よりマシ」という選択を強いられますよ。
二大政党と言っても、その中には様々な主張を持つ派閥がある訳ですし。

> もしも、連立相手が無茶な要求をしてきたら有権者も見ていますから
> 次の選挙でそういう政党は有権者によって消されていきます。

それが消されにくい制度こそ、多党制なのだと思いますが?
「自民+公明」→「民主+公明」→「新党+公明」→・・・
みたいに、連立政権が変遷する可能性だってある訳ですし、
また例えば、人権擁護法や児童ポルノ禁止法という名称の要求が、
有権者に「排他すべき無茶な要求」と写るでしょうか?

> 形だけ取り入れて魂が入らなければ、どんな制度も機能しない訳ですから、
> 2大政党制も多党制もうまくいくかは分かりません。

いや、「やってみなきゃ解らないから、どれでも一緒」という事は無いですよ。
そもそも日本は、イギリスの議会政治を手本に百数十年間やって来た訳で、
それが現在、ようやく形に成り掛けようとしている所なんです。
私だって別に、「二大政党制が最高だ」などとは全く思っていませんが、
まずはこれを体感し、民主主義とはどんなモノなのか理解しないと、
日本に適したあり方を模索するにしても、良いモノは求められませんよ。
例えば、党議拘束の無いアメリカの制度をそのまま導入したとしても、
歴史的に経て来たモノが違うので、党議拘束が無くなる事は無いでしょうし。
選挙制度とはあくまで、どういった政治体制を築くかの道具に過ぎません。

> 政治には理想はいります。理想があり、理念がある所に政党はできます。
> 問題なのはその理想が形骸化していくことです。

でもまあ、理想じゃメシは食えませんけどね・・・・
メシを食う為に追い求める理想なら賛成も出来ますが、
メシを我慢してでも追い求めるような理想なら反対です。
大多数の市民にとっては、平和で安心して暮らせる事が理想な訳ですし、
歴史的に見ても、理念だの、思想だの、宗教だのは、
一般市民には基本的に、それを求める為の依り代に過ぎませんので。

> 日本の諸政党には自らが掲げた政党の理念・理想を振り返っていただきたい。
> 特に党の綱領がないと噂されている民主党はね。

「綱領がないと噂されている」って、そこまで理念や理想に拘るのであれば、
その噂が嘘か本当か、実際に調べれば良いのでは?
ネットがあれば、それが簡単にできる訳ですし。
まあ結論から言ってしまえば、民主党は「綱領」ではなく、
「基本理念・基本政策」と呼んでいるだけの話です。
http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/index.html
http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/seisaku.html
抽象的過ぎるという意見もありますが、他の党も正直似たり寄ったりですし、
確固たる綱領を持つのは、イデオロギー政党である共産党くらいですかねえ?

> そもそも、外交は内政の延長だとか、外交は内政に左右されるといわれていますし、
> 別に偏っていてもそれは有権者の声ですから、すべては選択した有権者の連帯責任になります。

外交と言うのは、下手をすれば国民の生命と財産に直結する話ですし、
それを偏った意見で決め、更には連帯責任を強いると言う事に、
いったい、どれだけのメリットが国民にあるのでしょうか?
とは言え現状でも、条約の承認は小選挙区制の衆議院に優越権があるんですけどね。
極端な仮定の話をするなら、「東アジア共同体」の名の下に、
往来の自由化や通貨統合など、EU並みの国家統合を中国と行おうとした場合、
衆議院で圧倒的な議席数を持つ民主党さえ賛成すれば、
例え大多数の国民が反対しても、実質的な「中日併合」を行えてしまいます。
これって、本当に良い事なんでしょうかねえ?
国家の大事に関わる事は、国民投票に掛けた方が無難だと思いますし、
それが出来ないのなら、せめて比例制の方に優越権を与える方が妥当ではないかと。

> 後、徳翁導誉様は2大政党制支持者なのに、定数の削減については微妙な事を述べられていますね。
> 私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者だと考えていたので、意外でした。
> もしかすると議員定数の削減には賛成だが、今の議員定数削減の流れには反対とかでしょうか?
> 答えていただければありがたいです。

そもそも、二大政党制と議員定数削減が何故イコールになるのかが・・・・
確かに両者は、「広範な意見を取り入れにくい」というデメリットを持ちますが、
メリットを共有するから組み合わせる事はあっても、
デメリットを共有するから組み合わせる事はありませんよねえ?
デメリットがあるなら、組み合わせでそれを打ち消そうとするのが普通ですし。
まあ別に議員定数の削減は、何が何でも反対だという事はありません。
要は、メリットとデメリットとのバランスの問題であり、
現在言われている「経費の削減」などと言う目的の為であるのなら、
大した額の削減(メリット)にはならないので、私は反対です。
その意味では、「議員定数の削減には賛成」というのはノーですが、
「今の議員定数削減の流れには反対」というのはイエスですね。

でもまあ、削減するにしても「どう削減するか」が全てです。
それこそ、メリットとデメリットとのバランスの問題であろうかと。
私には私の考えが有りますが、その政策と合う合わないよりも、
実現性と損得(メリットとデメリットとのバランス)を重要視してまいす。
様々な考えには、それぞれのメリットとデメリットがあり、
同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
私は迷うことなく後者を支持しますので。


>>26
> やはり私は衆院の一院制を推しますね。(その分衆院の定数増)

「>>24」でも書きましたが、大統領制で無い国の一院制は、
その任期中、立法権も行政権も与党が一手に握る為、
スピーディーに法案が成立する反面で、
「議会の暴走」を抑止する事が、大変難しくなります。
その点に関しては、どのようにお考えでしょうか?

> 私は政党政治に関しては2大政党+αの現状で良いと思っています。
> 完全な二大政党制と言うのは現状の自民と民主では無理だと思います。
> 両党に右派や左派考えの違う人がいる現状では…

でもまあ、政権交代とは与党側の敵失で起こるモノである以上、
右派的政策が必要とされる時に左派が政権を取ったり、
左派的政策が必要とされる時に右派が政権を取ったりする事もある訳で、
奇麗に両派に分かれていれば、万事解決と言う訳でも無いかと。
とは言え現在の民主党も、基本的には左派政党でしょうに、
主導権を握る奉行系が新自由主義者と言うのは、やはり違和感がありますが。

> 二大政党になるには政界再編が必須だと思いますし、
> 現状の日本でそんなどたばたをやってる余裕があるのかと…

そんな余裕はないと言うのは、私も同意見です。
ただ、ここ1年のゴタゴタで思わされたのですが、
日本と言う国が変わらねばならない場合、
いったん焼け野原にしないと、何も変わらない国なのかも?
伊勢神宮からしても、スクラップ&ビルドをする文化ですし。
あと、今回の参院選での民主党惨敗により、
政界再編が行われる可能性が、グッと高まったように思います。

> ですので大きな対立にプラスしてある問題に特化した政党が協力するというような現在の状況は、
> ある程度望ましい形なんではないかと思うんですよね。

正直言っちゃえば、個人的にも現状ならそれで良いんですけどね。
社民党の掲げる「護憲」にしても、国民新党の掲げる「郵政」にしても、
そこまで積極的では無いですが、私個人としては「賛成」ですし。
とは言え、その逆パターンをやられるのが、やはり怖いんですよ・・・・
「この党のこの政策には賛同できない」と別の党に投票しても、
選挙後に両党が連立を組み、反対する政策が通された場合、
どこに責任を問えば良いのかが解らなくなりますからねえ。

> ただ… 選挙後に民主と公明が組むと仮になったとしたらやはり違和感はありますが。
「2大政党+α」だと、それがあるんですよねえ。
基本的に大連立と言うモノが忌避される以上、
「民主+公明」と「自民+公明」で政権交代を繰り返す事だって有り得ますし。
まあ連立するにしても、例えば比例代表は統一名簿にするなど、
選挙前から2勢力の枠組みがハッキリさせて、
その枠組みが次の衆総選挙まで変わらないのであれば、
連立政権という形であっても、個人的には構わないと思うんですけどね。
完全な二大政党にしても、党内で必ずいくつかの派閥は出来ますし。

>>27
> 結局、与党なのに、
> 「何がやりたいのかが分からない」というのが、問題なんじゃないですかねぇ。

「何がやりたいのかが分からない」と言うよりも、
「何をやっているのかが分からない」と言う方が、正解のような気がします。
「小泉が5年かけて出来なかった事を、鳩山は半年で成し遂げようとしている」
と、欧米メディアから評される程、様々な問題に手を付けていたのですが、
(鳩山辞任と参院選惨敗により、単に手を付けただけで終わるかも?)
それに関するアピール能力が、本当にお話にならないほどお粗末レベルで・・・・
結局、関心を呼んだのなんて、ショー的要素のある「事業仕分け」だけでしたし。

民主党がやりたい事は、政策集にも纏められていますし、
各人の政治ビジョンの違いから来る賛否両論はあっても、
その政策集の中身自体は、そこまで悪い内容では無いと思います。
でもまあ、鳩山が各大臣を放任して仕事をさせていた事で、
大臣のやる気次第で、各省庁での手の付け具合が大きく異なっており、
論功人事で就任して、厄介な仕事は放置する大臣が居たり、
逆に、全てに手を付ける無理をしてパンクする大臣が居たり、
中には、民主党の方針より自分の方針を優先させる大臣が居たりと、
例え手は付けても中身はバラバラで、本当にカオスな状態でした・・・・
で、「周囲に頼み任せておけば、全て良きに計らってくれる」という、
殿様的な超ボンボンの環境で育った前首相の鳩山には、
トップとして最後には「決める」役割を担う意識が欠落していた為、
その放任主義が、単なる野放し(放し飼い)に終わってしまったと。
まあ内部でこれでは、外への「アピール能力」なんて皆無で当然でしょうね(笑)。

> まぁ、少なくとも、
> 「消費税上げる」と言っている自民党がそれほど苦戦していないのですから、
> 原因が「消費税上げる」発言にのみあるわけではないと思います。

悲しいかな、政治に関心の無い一般世間の認識では、
「民主党が消費税を10%にすると言った」程度のモノだと思いますよ・・・・
自民党と言えども今は野党ですので、谷垣の消費税10%なんて、
政治番組でも無い限り、報道ではサラリと触れて終りですし、
誰が提案したかと言うより、総理である菅がそれを受けたという事にこそ、
ニュースとしての価値が生まれてきますからねえ。
政治に関心の薄い層からは、消費税増税の言葉だけで支持を失い、
政治に関心のある層からは、順序立てない菅の発言で支持を失い、
改革を支持する層からは、菅が財務省の傀儡になった事で支持を失いと、
その中身はバラバラでも、対象となるのはやはり消費税発言です。
そうでも無いと、御祝儀相場からここまでの支持率急落は説明付きませんし、
民主党内にしても、NHKにしても、既にそう結論付けている以上、
仮に何か別の要因が働いていたとしても、これが定説になると思います。


>>28
> どうやら反民主の票がみんなの党だけじゃなく自民党へも流れ込んだようですね。

選挙区、特に1人区でとなると、
民主党への批判の受け皿が、自民党しか無かったりしますからねえ。
参院選と衆院選は国民の関心度も違うので、一概には比べられませんが、
比例での得票率を見比べてみると、民主は大幅減ですが自民も微減で、
その分が、みんなの党へ流れているって感じですし。
と言いますか、得票率で見れば、今回も自民は民主に負けてるんですよね。

('09衆院選→'10参院選)
 民主:42.4%→31.6%
 自民:26.7%→24.1%
 みんな:4.3%→13.6%
 公明:11.5%→13.1%

> 渡辺さんの演説が上手すぎるのが癪に障ったんでしょうか。
「政治とカネ」だ、「真の行政改革」だと、いくら叫んだ所で、
秘書時代、議員に無断で企業からカネを貰って自分の懐に全部入れたり、
行革大臣時代、逆に天下りの自由化を進めたりという過去がある人なので、
「過激な提言も結構だが、せめてそれを実現する道筋くらい示してもらわないと」
という先入観が影響している所為なのか、私にはどうも、
「渡辺喜美が演説上手」という印象が無いんですよねえ・・・・
失言も多かったものの、オヤジさんのミッチーは確かに面白かったですが(笑)。


>>29
> しかし、まさか自民が50も獲るとはなぁ・・・、意外だ。

Lite版では、誰も「自民50オーバー」を予想されてませんでしたしね(笑)。
正直言って私も、自民が民主に競り勝つ可能性は十分にあるとは思っていても、
自民が50議席以上取るとは、全く思っていませんでしたよ。
やはり大きいのは、民主党の「8勝21敗」で終わった1人区ですね。
そもそも地方である1人区は、以前まで自民党の強固な地盤だった上、
それを切り崩した小沢と、一定の組織票を持つ社民党を切った事で、
民主党の1人区苦戦は、あらかじめ予想出来ていたものの、
まさかここまで、公明党が自民党に協力するとは予想外でした。
上記の比例得票率を見ても、自民単独では民主に及ばないものの、
自公なら民主を逆転して、1人区の1議席を取れちゃうんですよねえ。
で、自民を利用して民主の参院議席をガッと削る事で、
「民主+みんな」では過半数に達せず、「民主+公明」なら達すると言う、
公明党にとって最も理想的な展開に、本当に持ち込んでしまうとは・・・・
現有議席数の維持こそ為せませんでしたが、今参院選の真の勝者は公明党?


>>31
> 地方の首長の任期は、何条の何項でしたっけ?

えっ!?
知事の任期は4年で、根拠は地方自治法・第140条の1項ですけども、
そもそも、地方分権(出来れば道州制)を進める為に、
地方選挙で選ばれた知事が、参議院議員を兼務するって話なんですよねえ?
しかも、憲法改正は行わない形で。
この質問ですと、知事の任期は法律によって決まっているので、
知事の任期や選挙日を、参議院議員のそれに合わせるって事ですか?
仮にそうだとすると、知事の任期を6年にするんですか?
知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
と言いますか、憲法にある参議院の規定通りにすると、
3年ごとに半分の知事(兼参議院議員)を一斉に変える事になる訳で、
国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
これでは、知事が参議院議員を兼務するのではなく、
参議院議員が知事を兼務する形となり、地方分権とは全くの正反対ですよ。
戦前にあった、中央集権強化の為の「州庁設置案」ですよ、これじゃ。

> 北海道(現北海道)
> 陸奥州(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> 関西州(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)
> 北陸道(新潟、富山、石川、福井)
> 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)

そうなると、参議院の定数は9?
と言いますか、それよりも、面白い分け方してますねえ。
(「陸奥」や「南海」の名称使用には、少し引っ掛かる所も有りますが)
北海道以外に「道」を置く案って、私は初めて見ましたよ!!
具体的に、道と州とでは中身が違うのでしょうか?
また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
道州制に関しては、別スレッドを立てても面白いかも・・・・
ちょうど、こんなサイト↓も見付けましたし、
http://marugin.main.jp/doshu/list.php
権限内容の話は難しくても、区割りなどの話なら気軽に出来ますし、
それで楽しめれば、道州制への関心が少しでも高められるかも知れませんので。


[13055] Re:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/17 (土) 11:58:01 物秦

えっ!?
知事の任期は4年で、根拠は地方自治法・第140条の1項ですけども、
そもそも、地方分権(出来れば道州制)を進める為に、
地方選挙で選ばれた知事が、参議院議員を兼務するって話なんですよねえ?
しかも、憲法改正は行わない形で。
この質問ですと、知事の任期は法律によって決まっているので、
知事の任期や選挙日を、参議院議員のそれに合わせるって事ですか?
仮にそうだとすると、知事の任期を6年にするんですか?
やっぱり憲法ではなかった・・・
知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
残して、何か不肖なことが発覚すれば直ちに国民に信を問う
状況となります。
と言いますか、憲法にある参議院の規定通りにすると、
3年ごとに半分の知事(兼参議院議員)を一斉に変える事になる訳で、
国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
そうですかね?現在でも変わりませんよ。住んでるところの知事が、
風に乗った政党の支持で選挙に勝ったので、国政と知事選が国政の動向で、
動くのは普通だと思ってました。

> 北海道(現北海道)
> 陸奥道(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> 関西州(京都、奈良、大阪、和歌山)
> 北陸道(新潟、富山、石川、福井、滋賀)
> 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)

そうなると、参議院の定数は9?
と言いますか、それよりも、面白い分け方してますねえ。
(「陸奥」や「南海」の名称使用には、少し引っ掛かる所も有りますが)
北海道以外に「道」を置く案って、私は初めて見ましたよ!!
具体的に、道と州とでは中身が違うのでしょうか?
州・・・一般的に言われる自立的財政による政策が行う
道・・・県と州の中間で間接的な財政健全化の支援を国が行う
(地方債権団体制がどうなるか分からないので、折角道と州の二つがあるのだから、
違いを際立たせようかと。(区分け訂正してますが、最初の書き込みはミスです)
また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置
道州制に関しては、別スレッドを立てても面白いかも・・・・
ちょうど、こんなサイト↓も見付けましたし、
http://marugin.main.jp/doshu/list.php
権限内容の話は難しくても、区割りなどの話なら気軽に出来ますし、
それで楽しめれば、道州制への関心が少しでも高められるかも知れませんので。


[13057] Re:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/17 (土) 16:49:02 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> >>26
> > やはり私は衆院の一院制を推しますね。(その分衆院の定数増)

> 「>>24」でも書きましたが、大統領制で無い国の一院制は、
> その任期中、立法権も行政権も与党が一手に握る為、
> スピーディーに法案が成立する反面で、
> 「議会の暴走」を抑止する事が、大変難しくなります。
> その点に関しては、どのようにお考えでしょうか?

そうですね…
確かにデメリットとしてのその部分は非常に大きいですが、
現状のようにねじれが生じるなくなるのもやはり大きいメリットだと思います。
議会の暴走を止めるためには衆院の任期を3年とするのはどうでしょうか?
解散もあり任期も短いとするとそうそう無茶は出来ないんじゃないかと。
でも…三年で与党が変わる可能性があるのも問題になるのかなぁ…
> > 私は政党政治に関しては2大政党+αの現状で良いと思っています。
> でもまあ、政権交代とは与党側の敵失で起こるモノである以上、
> 右派的政策が必要とされる時に左派が政権を取ったり、
> 左派的政策が必要とされる時に右派が政権を取ったりする事もある訳で、
> 奇麗に両派に分かれていれば、万事解決と言う訳でも無いかと。
> とは言え現在の民主党も、基本的には左派政党でしょうに、
> 主導権を握る奉行系が新自由主義者と言うのは、やはり違和感がありますが。

確かに新聞などの報道による印象で投票を行う人もいるでしょうが、
マニフェストを見て投票する人も多いと思うんですよね。
その中で 与党は変わらないのに政策が変わるということが今の自民・民主ではありえるんですよね。
となると擬似的に政権交代が起こってしまう訳でしかもそこには民意の反映はないんですよ。
これが現状の一番の問題かなという気はします。
でもそれの解決の為には政界再編が必要なんですよねぇ…
で、今は未だ余裕がないからベターである2+αの維持しかないように思えます。
> > 二大政党になるには政界再編が必須だと思いますし、
> > 現状の日本でそんなどたばたをやってる余裕があるのかと…

> そんな余裕はないと言うのは、私も同意見です。
> ただ、ここ1年のゴタゴタで思わされたのですが、
> 日本と言う国が変わらねばならない場合、
> いったん焼け野原にしないと、何も変わらない国なのかも?
> 伊勢神宮からしても、スクラップ&ビルドをする文化ですし。
> あと、今回の参院選での民主党惨敗により、
> 政界再編が行われる可能性が、グッと高まったように思います。

う〜ん…後になってあの時代があったから今がある。
と言われるような時代になるということですか?
でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
> > ですので大きな対立にプラスしてある問題に特化した政党が協力するというような現在の状況は、
> > ある程度望ましい形なんではないかと思うんですよね。

> 正直言っちゃえば、個人的にも現状ならそれで良いんですけどね。
> 社民党の掲げる「護憲」にしても、国民新党の掲げる「郵政」にしても、
> そこまで積極的では無いですが、私個人としては「賛成」ですし。
> とは言え、その逆パターンをやられるのが、やはり怖いんですよ・・・・
> 「この党のこの政策には賛同できない」と別の党に投票しても、
> 選挙後に両党が連立を組み、反対する政策が通された場合、
> どこに責任を問えば良いのかが解らなくなりますからねえ。

確かにそれはありますねぇ…
私は郵政の預け入れ額増加には反対ですが(分社化見直しについてはもう少し議論すべきだと思ってます)
今回の選挙で国民新党は負けたにも関わらず社民との統一会派という裏の手を使おうとしてますしねぇ…
そこは政治家の良心というか…
それに期待するしかない訳ですけど…
無理だろうなぁという気はしますね。
> > ただ… 選挙後に民主と公明が組むと仮になったとしたらやはり違和感はありますが。
> 「2大政党+α」だと、それがあるんですよねえ。
> 基本的に大連立と言うモノが忌避される以上、
> 「民主+公明」と「自民+公明」で政権交代を繰り返す事だって有り得ますし。
> まあ連立するにしても、例えば比例代表は統一名簿にするなど、
> 選挙前から2勢力の枠組みがハッキリさせて、
> その枠組みが次の衆総選挙まで変わらないのであれば、
> 連立政権という形であっても、個人的には構わないと思うんですけどね。
> 完全な二大政党にしても、党内で必ずいくつかの派閥は出来ますし。

私もここは同意見ですね。
去年の民国社は衆院から協力関係にありましたので、
そのまま連立となっても違和感はありませんでしたし。
逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
ただ、共産党なんかはどことも組まないでしょうし、
仮に共産がキャスティングボードを握るとなったりするとそれはそれで動かないような気もしますが。


[13059] Re:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/17 (土) 20:33:45 聖職者


> ちょっと思ったのですが、その「少数派」とは、
> 具体的にどのような意見を持つ少数派なのでしょうか?
> 「私の意見と完全一致する政党が無い」などと言い出せば、
> それこそ、1億2000万国民の全てが少数派な訳ですし、
> 間接民主制である以上は、「よりマシ」という選択を強いられますよ。
> 二大政党と言っても、その中には様々な主張を持つ派閥がある訳ですし。


私が納得できる範囲での少数派と言いたいですが、それでは抽象的すぎるので、
はっきりと言えば、間接民主制内で妥協できる範囲
(余計、わけがわからなくなり申し訳ないです。しかし、私はかなりの分野で少数派なので、
政治的には困っている人間です。もっと選択肢が増えないと私は民主制を否定しないといけなくなります。)


> > もしも、連立相手が無茶な要求をしてきたら有権者も見ていますから
> > 次の選挙でそういう政党は有権者によって消されていきます。

> それが消されにくい制度こそ、多党制なのだと思いますが?
> 「自民+公明」→「民主+公明」→「新党+公明」→・・・
> みたいに、連立政権が変遷する可能性だってある訳ですし、
> また例えば、人権擁護法や児童ポルノ禁止法という名称の要求が、
> 有権者に「排他すべき無茶な要求」と写るでしょうか?


「自民+公明」→「民主+公明」→「新党+公明」→そして「新党+新党」になれば問題はないです。
ドイツでの自由民主党や緑の党の例もありますが、何回もキャスティングボードを握っていれば結局ははぷられてしまいますよ。
別に巨大政党が単独で政権を握ってもいいですが、その巨大政党内で私が支持している派閥が主流派にならなければ私には意味がないのです。
だから反対しています。なぜ、自分が支持していない奴を首班指名しようとする者達を私は支持しなければならないのでしょうか?
人権擁護法や児童ポルノ禁止法という名称の要求が、有権者に「排他すべき無茶な要求」と写っていないのは、
反対派のアピール不足が問題であり、結論を出すにはまだ時間がかかると思います。
というより、それが選挙の争点にならないとそのように言うのは意味がないです。
なので某政党らがその点でぼかしているのは正解です。


> > 形だけ取り入れて魂が入らなければ、どんな制度も機能しない訳ですから、
> > 2大政党制も多党制もうまくいくかは分かりません。

> いや、「やってみなきゃ解らないから、どれでも一緒」という事は無いですよ。
> そもそも日本は、イギリスの議会政治を手本に百数十年間やって来た訳で、
> それが現在、ようやく形に成り掛けようとしている所なんです。
> 私だって別に、「二大政党制が最高だ」などとは全く思っていませんが、
> まずはこれを体感し、民主主義とはどんなモノなのか理解しないと、
> 日本に適したあり方を模索するにしても、良いモノは求められませんよ。
> 例えば、党議拘束の無いアメリカの制度をそのまま導入したとしても、
> 歴史的に経て来たモノが違うので、党議拘束が無くなる事は無いでしょうし。
> 選挙制度とはあくまで、どういった政治体制を築くかの道具に過ぎません。


だから、日本には二大政党制には合いません。米英とは歴史的に経て来たモノが違うのですから・・・・・・
と思いますが、日本に合った二大政党制はいずれできるかもしれませんが私はそれを阻止する。
日本は村社会で長年、なあなあでやってきた国です。なので責任が完全に問われる二大政党制は合いません。
無論、村社会を打破するために二大政党制は必要かもしれませんが、
私は賛成しかねます。
小さな声を集めれば大きくなりますが、大きくなった声にかき消されてしまいます。
ならば、鶏口(けいこう)となるとも牛後(ぎゅうご)となるなかれの道を選びます。
自分の声を代弁できる者を議会に送るのが民主制における有権者の責任だからです。

> > 政治には理想はいります。理想があり、理念がある所に政党はできます。
> > 問題なのはその理想が形骸化していくことです。

> でもまあ、理想じゃメシは食えませんけどね・・・・
> メシを食う為に追い求める理想なら賛成も出来ますが、
> メシを我慢してでも追い求めるような理想なら反対です。
> 大多数の市民にとっては、平和で安心して暮らせる事が理想な訳ですし、
> 歴史的に見ても、理念だの、思想だの、宗教だのは、
> 一般市民には基本的に、それを求める為の依り代に過ぎませんので。


確かに理想じゃメシは食えませんね。
メシを我慢してでも追い求めるような理想なら大多数の有権者は無視するでしょうから問題にはなりません。

> > 日本の諸政党には自らが掲げた政党の理念・理想を振り返っていただきたい。
> > 特に党の綱領がないと噂されている民主党はね。

> 「綱領がないと噂されている」って、そこまで理念や理想に拘るのであれば、
> その噂が嘘か本当か、実際に調べれば良いのでは?
> ネットがあれば、それが簡単にできる訳ですし。
> まあ結論から言ってしまえば、民主党は「綱領」ではなく、
> 「基本理念・基本政策」と呼んでいるだけの話です。
> http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/index.html
> http://www.dpj.or.jp/policy/rinen_seisaku/seisaku.html
> 抽象的過ぎるという意見もありますが、他の党も正直似たり寄ったりですし、
> 確固たる綱領を持つのは、イデオロギー政党である共産党くらいですかねえ?


まったく、イデオロギーで食える時代は終わりましたからね。
どこの政党に行ってもぱっととしないことばかり、共感できる政党はないです。
民主党の理想を批判しているわけではなく、もっと国民に自分たちの目指している事を宣伝すればいいのに考え、
述べました。
URLの方は参考になりました。ありがとうございました。


> > そもそも、外交は内政の延長だとか、外交は内政に左右されるといわれていますし、
> > 別に偏っていてもそれは有権者の声ですから、すべては選択した有権者の連帯責任になります。

> 外交と言うのは、下手をすれば国民の生命と財産に直結する話ですし、
> それを偏った意見で決め、更には連帯責任を強いると言う事に、
> いったい、どれだけのメリットが国民にあるのでしょうか?
> とは言え現状でも、条約の承認は小選挙区制の衆議院に優越権があるんですけどね。
> 極端な仮定の話をするなら、「東アジア共同体」の名の下に、
> 往来の自由化や通貨統合など、EU並みの国家統合を中国と行おうとした場合、
> 衆議院で圧倒的な議席数を持つ民主党さえ賛成すれば、
> 例え大多数の国民が反対しても、実質的な「中日併合」を行えてしまいます。
> これって、本当に良い事なんでしょうかねえ?
> 国家の大事に関わる事は、国民投票に掛けた方が無難だと思いますし、
> それが出来ないのなら、せめて比例制の方に優越権を与える方が妥当ではないかと。


偏ったといってもそれは有権者の民意です。
であるから有権者である国民がそれにより被る被害については連帯責任になるのは当たり前かと。

それだと憲法が改正が必要ですね。
というより、そろそろ日本国憲法を見直すべきだと思う。
いろいろと入れてほしい条項はありますからね。


> > 後、徳翁導誉様は2大政党制支持者なのに、定数の削減については微妙な事を述べられていますね。
> > 私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者だと考えていたので、意外でした。
> > もしかすると議員定数の削減には賛成だが、今の議員定数削減の流れには反対とかでしょうか?
> > 答えていただければありがたいです。

> そもそも、二大政党制と議員定数削減が何故イコールになるのかが・・・・
> 確かに両者は、「広範な意見を取り入れにくい」というデメリットを持ちますが、
> メリットを共有するから組み合わせる事はあっても、
> デメリットを共有するから組み合わせる事はありませんよねえ?
> デメリットがあるなら、組み合わせでそれを打ち消そうとするのが普通ですし。
> まあ別に議員定数の削減は、何が何でも反対だという事はありません。
> 要は、メリットとデメリットとのバランスの問題であり、
> 現在言われている「経費の削減」などと言う目的の為であるのなら、
> 大した額の削減(メリット)にはならないので、私は反対です。
> その意味では、「議員定数の削減には賛成」というのはノーですが、
> 「今の議員定数削減の流れには反対」というのはイエスですね。


しかし、私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者と言う方以外を知りません。
著名な2大政党制支持者で議員定数の削減反対者と言うのがいるのでしょうか?
目指すのは共に単独政党が単独で政権獲得可能と言う政治体制なはずですから、
組み合わせる事は可能だろうと考えていていましたが、私の考え不足だったようですね。


> でもまあ、削減するにしても「どう削減するか」が全てです。
> それこそ、メリットとデメリットとのバランスの問題であろうかと。
> 私には私の考えが有りますが、その政策と合う合わないよりも、
> 実現性と損得(メリットとデメリットとのバランス)を重要視してまいす。
> 様々な考えには、それぞれのメリットとデメリットがあり、
> 同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
> 違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
> 私は迷うことなく後者を支持しますので。


私なら前者かな、民主主義下で同じ考えの人を支持・支援しないというのはどうかなと、
民主主義下では自分と同じ考えか近い人たちに有権者が投票して代弁者として議会に送りますからね。
まあ、私もデメリットが目立つのは困りますから、一有権者、同じ考えを持つ者として、
その政治家に修正等をされたらどうだろうかと嘆願しますがね。
それを聞きいれられなかったら次の選挙から支持する政治家・政党を変えることにします。


[13080] Re:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/24 (土) 21:49:44 徳翁導誉

> > 知事への不信任決議やリコールも廃止するんですか?
> 残して、何か不肖なことが発覚すれば直ちに国民に信を問う
> 状況となります。

ですから、知事の方は法律改正でどうにかなっても、
参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> > 国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
> そうですかね?現在でも変わりませんよ。

地方選挙と国政選挙をよく見てみて下さい。
千葉県知事選で、自民党の森田が「完全無所属」をうたった事例を見るまでも無く、
地方選挙における政党離れは、あまりにも顕著です。
政党の公認を受けて当選した知事は、現職では群馬くらいだったかと。
宮崎の東国原にしても、大阪の橋下にしても、政党無所属の知事です。
では一方、国政の方はどうでしょうか?
東国原や橋下みたいに、今回の参院選にも多くの有名人候補が立ちましたが、
彼らの中に、無所属で立った人は居ませんでした。
現状では、国政の風が主要因で知事選が引っくり返るとかは、ほとんど無いです。

> 住んでるところの知事が、風に乗った政党の支持で選挙に勝ったので、
IPから、どこにお住まいかは解るのですが、
直近の知事選では、国政の風とは全く正反対の結果が出てませんか?
前々回にしても、風よりも前任者の問題が大きかったのだと思いますし。

> > > 北海道(現北海道)
> > > 陸奥道(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
> > > 関東州(茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、千葉)
> > > 東海州(山梨、長野、静岡、愛知、岐阜、三重)
> > > 関西州(京都、奈良、大阪、和歌山)
> > > 北陸道(新潟、富山、石川、福井、滋賀)
> > > 中国州(兵庫、広島、岡山、鳥取、島根、山口)
> > > 南海道(徳島、高知、愛媛、香川)
> > > 九州(福岡、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、熊本、佐賀、長崎)

> > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?

> 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。
解り辛くて、申し訳ないです。
「どう区分けして、州都をどこにして」とかの方が、気楽に話せそうですし。


> 現状のようにねじれが生じるなくなるのもやはり大きいメリットだと思います。
う〜ん、別に「ねじれ」自体は悪くないと思うんですよ。
悪いのは、それによって「膠着」が生じる事であって。
結局は他の国と同じように、下院(衆議院)の優越権をもっと強化すれば良い話かと。
ここまで強い権限を持つ上院(参議院)って、ちょっと他に例が無いですので。
憲法の改正をせずに、衆院の優越強化をやろうとするなら、
「3分の2」が取り易いよう、衆院選は完全小選挙区制にするとかですかねえ?
あまり私の好みではありませんが。

> う〜ん…後になってあの時代があったから今がある。
> と言われるような時代になるということですか?

後日、肯定的に振り返る事が出来れば良いのですけどね・・・・
まあどの道、55年体制は20年近くも前に終わったのに、
新しい体制が出来ないまま、未だにグダグダやってますからねえ。
そしてそのまま、立ち直れずに落ちて行った国も、
歴史の中には多く存在しますからねえ。

> でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
でもまあ、70〜80年も生きるのであれば、
1度や2度、そうした時代は必ず経験するモノかと。

> 逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
枝野とか、その辺が無駄に生真面目なんでしょうね。
そこの整合性を取ろうと、選挙中に連携を模索するような発言をして、
結果的に、それで民主党が票を減らす結果になったのを見ると(笑)。

> ただ、共産党なんかはどことも組まないでしょうし、
> 仮に共産がキャスティングボードを握るとなったりするとそれはそれで動かないような気もしますが。

まあ、共産党がキャスティング・ボートを握る事はないでしょうけどね。
仮にそんな議席配分になれば、迷うことなく大連立でしょうし(笑)。


> だから、日本には二大政党制には合いません。
この話だけでは無いですが、仮定や志向の話である以上、
結局は抽象的な水掛け論に終わってしまうので、
まあこの辺は、ここらで止めておきましょう(笑)。
どうやっても、結論は出ない訳ですから。

> しかし、私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者と言う方以外を知りません。
う〜ん、それは単なる「改革カッコイイ派」かと?(笑)
二大政党制にも、議員定数削減にも、改革っぽいイメージがありますので。
こういうタイプの人は、とにかく「規制撤廃」が大好きで、
そもそも規制とは、その多くの場合、弱者を保護する為にあるものを、
「規制=既得権益=それを打破するのはカッコイイ」という思考で動きます。
確かに時代の変遷により、既得権益へと変質した規制も数多いですが、
それを廃止するにも、変更するにも、その中身をよく精査する事が大事なのに、
そこら辺を素っ飛ばして、「改革カッコイイ」で走ってしまうと・・・・
悲しいかな、そういう方が、有権者からのウケも良いですしね。

> > 同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
> > 違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
> > 私は迷うことなく後者を支持しますので。

> 私なら前者かな、民主主義下で同じ考えの人を支持・支援しないというのはどうかなと、
> 民主主義下では自分と同じ考えか近い人たちに有権者が投票して代弁者として議会に送りますからね。

まあ結局、個々の政策の具体的中身とかは「手段」に過ぎず、
求めるのは、国民の幸福という「結果」だ・・・という考えなので、私は。
「よりマシ」を求めるのが民主主義ですしね。
ちなみに理想を言うのであれば、私のそれは戦後昭和の「一億総中流」です。
もっと言うと、江田ビジョン?(で、それを自民党が具現化したのが戦後昭和の日本?)
人類史の上でも、あそこまで大衆が幸福な社会って他に無いですよ。


[13095] Re2:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/26 (月) 12:06:23 物秦

> 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
公職選挙法改正で解決可能です。
不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
ベターだと思えるようにすればよろしいかと。
> > > 国政の動向により、地方の首長が決まると言う事態になってしまいます。
> > そうですかね?現在でも変わりませんよ。

> 地方選挙と国政選挙をよく見てみて下さい。
> 千葉県知事選で、自民党の森田が「完全無所属」をうたった事例を見るまでも無く、
> 地方選挙における政党離れは、あまりにも顕著です。
> 政党の公認を受けて当選した知事は、現職では群馬くらいだったかと。
> 宮崎の東国原にしても、大阪の橋下にしても、政党無所属の知事です。
> では一方、国政の方はどうでしょうか?
> 東国原や橋下みたいに、今回の参院選にも多くの有名人候補が立ちましたが、
> 彼らの中に、無所属で立った人は居ませんでした。
> 現状では、国政の風が主要因で知事選が引っくり返るとかは、ほとんど無いです。

だから、書いたんですよ。
国と地方共通の問題(失業率や地方分権等)なんかでも国と地方での対処の乖離が、
あまりにも酷いと思ってるんです。(この辺が道州制が進まない要因と考えてます)
私が知事選のことを持ち出したのも、権力に魅入られて腐ったなら、
即無職なる厳しい法を以って正す位で6年を過ごして欲しいと思ったからです。
現状の状態で地方分権を進めたら洒落にならない情勢にならないのが、目に見えてます。
「地方が良ければ国益を損しても構わない」等言う国賊がのさばらない為にも、
地方の首長にも国政の一旦をになせて、責任を与えてつつ、厳正なる法を以って正すのがm
ベストと考えてます。
> > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。
> 解り辛くて、申し訳ないです。
> 「どう区分けして、州都をどこにして」とかの方が、気楽に話せそうですし。

そいうことですか。
制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
関東州・・・本都 川口近辺
東海州・・・本都 松本周辺
関西州・・・本都 生駒周辺
北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
中国州・・・本都 新見
九州 ・・・本都 中之島
本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)




[13102] Re2:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/31 (土) 00:00:16 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 現状のようにねじれが生じるなくなるのもやはり大きいメリットだと思います。
> う〜ん、別に「ねじれ」自体は悪くないと思うんですよ。
> 悪いのは、それによって「膠着」が生じる事であって。
> 憲法の改正をせずに、衆院の優越強化をやろうとするなら、
> 「3分の2」が取り易いよう、衆院選は完全小選挙区制にするとかですかねえ?
> あまり私の好みではありませんが。

少なくとも今の自民と民主はお互いのあらさがしですからねぇ…
ねじれをお互いの意見を交換しより良い法案を成立させる好機と捉えるようなパワーのある政治家がいるだろうか…
衆院の完全小選挙区は私も余り賛成できませんねぇ…
やはり大政党のブレーキとして少数政党は必要のように思えます。
国民の選択の幅が二択しかないというのは…
> > でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
> でもまあ、70〜80年も生きるのであれば、
> 1度や2度、そうした時代は必ず経験するモノかと。

う〜んでも55年体制は40年ほど続きましたし…
というか長いスパンでみれば99年代から今までは55年体制後の移行期間と纏められるのかな。
 
> > 逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
> 枝野とか、その辺が無駄に生真面目なんでしょうね。
> そこの整合性を取ろうと、選挙中に連携を模索するような発言をして、
> 結果的に、それで民主党が票を減らす結果になったのを見ると(笑)。

やっぱりあれは民主にマイナスだったんですかね?
世論的には民みん連立は支持されてるようですが。
まぁ、私はやはり違和感があるのでこの連立にはあまり賛成できませんが。
連立するにしても法案ごとの協力を踏まえて次の衆院選で連立を組むことを表明してからにして欲しいです。


[13103] Re2:参院選予想ページの返信返信 削除
2010/7/31 (土) 02:21:02 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

> > だから、日本には二大政党制には合いません。
> この話だけでは無いですが、仮定や志向の話である以上、
> 結局は抽象的な水掛け論に終わってしまうので、
> まあこの辺は、ここらで止めておきましょう(笑)。
> どうやっても、結論は出ない訳ですから。


そうですね。止めておきますかね。

> > しかし、私は2大政党制支持者=議員定数の削減賛成者と言う方以外を知りません。
> う〜ん、それは単なる「改革カッコイイ派」かと?(笑)
> 二大政党制にも、議員定数削減にも、改革っぽいイメージがありますので。
> こういうタイプの人は、とにかく「規制撤廃」が大好きで、
> そもそも規制とは、その多くの場合、弱者を保護する為にあるものを、
> 「規制=既得権益=それを打破するのはカッコイイ」という思考で動きます。
> 確かに時代の変遷により、既得権益へと変質した規制も数多いですが、
> それを廃止するにも、変更するにも、その中身をよく精査する事が大事なのに、
> そこら辺を素っ飛ばして、「改革カッコイイ」で走ってしまうと・・・・
> 悲しいかな、そういう方が、有権者からのウケも良いですしね。


そうですね。特に近年は有権者のウケ狙いか。
「規制撤廃・規制緩和」がいろいろと行われていましたが、実際に既得権益化している各種規制には、ほとんど手が触れられず、
撤廃するのはどうかという規制が消えて行きましたからね。
タクシーはいい例ですよ。「規制撤廃・規制緩和」をしたら過剰競争になって、運転手の給料が減りました。
高速バスも規制撤廃・規制緩和」をしたら過剰競争になって、現場の運転手たちが酷使されていますからね。
改革は必要でしょうが、しなくてもいいところまで改革すると害をもたらします。
この20年間、この日本では様々な改革や「規制撤廃・規制緩和」が行われてきましたが、
社会等がよくなっているとは言い難いです。
いいかげん、改革はやめるか終らせる方がいい、改革疲れで日本は疲弊しているだから。


> > > 同じ考え方の政治家が改革しても、実現力が無くてデメリットが目立ち、
> > > 違う考え方の政治家が改革しても、実現力が有ってメリットが目立つなら、
> > > 私は迷うことなく後者を支持しますので。

> > 私なら前者かな、民主主義下で同じ考えの人を支持・支援しないというのはどうかなと、
> > 民主主義下では自分と同じ考えか近い人たちに有権者が投票して代弁者として議会に送りますからね。

> まあ結局、個々の政策の具体的中身とかは「手段」に過ぎず、
> 求めるのは、国民の幸福という「結果」だ・・・という考えなので、私は。
> 「よりマシ」を求めるのが民主主義ですしね。
> ちなみに理想を言うのであれば、私のそれは戦後昭和の「一億総中流」です。
> もっと言うと、江田ビジョン?(で、それを自民党が具現化したのが戦後昭和の日本?)
> 人類史の上でも、あそこまで大衆が幸福な社会って他に無いですよ。


まあ、あの時代はもう二度と訪れないでしょうが、確かに1億総中流という大衆が幸福な社会でしたな。
後は、イギリスの歴史家のエドワード・ギボンが「人類が最も幸福であった時代」と評したローマの五賢帝時代ぐらいかな?
正直、比べるのはどうかと思いますがね。

江田ビジョン?
アメリカの平均した生活水準の高さ
ソ連の徹底した生活保障
イギリスの議会制民主主義
日本国憲法の平和主義
の四要素のビジョンですね。これを社会党がうまく取り入れていれば、日本の歴史は変わったかも。
まあ、そんな力量も余裕もなかったでしょうがね。

「結果」を求めるなら独裁制でも他のあらえる政治体制でもいい。
何故なら、すべて民主制よりも実行力があるからだ。しかし、最も民衆の意を含むには民主制が一番いい。
「実際のところ、民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば、だが」
私はこの言葉の前半しかいつもは使わないのに、今回は全文を使わないといけないとは。

ポピュリズムへ向かわなければいいが。


[13121] 参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/1 (日) 16:25:57 徳翁導誉

> > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> > 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> > 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> 辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
> 公職選挙法改正で解決可能です。
> 不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
> 批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
> ベターだと思えるようにすればよろしいかと。

えっ!?
リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?
で、再選すれば、その罪が消えるんですか?

> > > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> そいうことですか。
> 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> 関東州・・・本都 川口近辺
> 東海州・・・本都 松本周辺
> 関西州・・・本都 生駒周辺
> 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> 中国州・・・本都 新見
> 九州 ・・・本都 中之島
> 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?


> > > でもそれってその時代を生きる人にはつらいですよねぇ…
> > でもまあ、70〜80年も生きるのであれば、
> > 1度や2度、そうした時代は必ず経験するモノかと。

> う〜んでも55年体制は40年ほど続きましたし…
> というか長いスパンでみれば99年代から今までは55年体制後の移行期間と纏められるのかな。

個人的には、そう捉えてますね。
55年体制の移行期であり、冷戦体制からの移行期であると。
でもまあ、どちらも移行期が長過ぎて、
両大戦間の「戦間期」みたいな区分にも出来るかも?

> > > 逆に今民みん連立なんて言われると「えっ!」ってなってしまいますからねぇ…
> > 枝野とか、その辺が無駄に生真面目なんでしょうね。
> > そこの整合性を取ろうと、選挙中に連携を模索するような発言をして、
> > 結果的に、それで民主党が票を減らす結果になったのを見ると(笑)。

> やっぱりあれは民主にマイナスだったんですかね?
> 世論的には民みん連立は支持されてるようですが。

マイナスに働いたと思いますよ、そう言う調査結果も出ていたみたいですし。
まあ根本は、消費税の増税問題と同じような感じじゃないですかねえ?
「結論がそこに行き着くのは良くても、その行程が現状ではダメダメだ」と。


> > ちなみに理想を言うのであれば、私のそれは戦後昭和の「一億総中流」です。
> > もっと言うと、江田ビジョン?(で、それを自民党が具現化したのが戦後昭和の日本?)
> > 人類史の上でも、あそこまで大衆が幸福な社会って他に無いですよ。

> まあ、あの時代はもう二度と訪れないでしょうが、確かに1億総中流という大衆が幸福な社会でしたな。

結局の所、現行で叫ばれている改革案に私が積極的に乗れないのは、
「二度と訪れない」と捉えているか否か違いなんでしょうけどね。
私はまだまだ、それを再現する日本の底力を諦めてませんし。

> 後は、イギリスの歴史家のエドワード・ギボンが「人類が最も幸福であった時代」と評したローマの五賢帝時代ぐらいかな?
> 正直、比べるのはどうかと思いますがね。

ただローマは、奴隷制に支えられていた部分もあり、
奴隷も込みで「大衆」と捉えた場合、やはり落ちるかと。
あと、昔の時代で言うなら、江戸も結構捨て難いですよね。
「もし私が19世紀の世界で生活するなら、貴族ならロンドン、庶民なら江戸が良い」
って感じの発言をした歴史学者が、欧米の何処かに居ましたので。
でもまあ、端的に言っちゃえば私の理想も「パンとサーカス」なんですよ。
具体的な実例で示すならば、古代ならローマ帝国ですし、近代ならフィウメですか?
ですが、それをそのまま今の時代に実現できる訳もないですので、
「パンとサーカス」を現代版こそが、「文化レベルの高い一億総中流」であろうと。
で、そういう社会の方が文化性や娯楽性が高くなるので、個人的には賛成だと。
大衆に活気が無いと、文化も娯楽も育ちませんからねえ。
国民の幸福がどうとか言ってますが、結局は単なる「祭り好き」なんです(笑)。
で、大方の日本人も、江戸の時代からそうだと思います。

と言う事で祭り好きの私は、今年12月の「W杯・開催地決定」に大いに注目しています。
日本が立候補している2022年大会の当選確率は、現状で30%くらいだと思うのですが、
もし招致に成功すれば、「リニアの大阪開通も早まるのでは?」と考えています。
開幕戦&決勝戦のスタジアムは、大阪駅のすぐそばに新設する予定ですので。
当初の開通予定では、JRの自費建設で東京・名古屋間が2015年って話でしたけど、
W杯が来るとなれば、国費の貸付けを行う名聞も立ちますし、
「3年前倒しで一気に大阪まで」というのも、
土地の取得さえクリアできれば、技術的には不可能では無いかと。
(ルートは「品川→橋本→新甲府→飯田→中津川→名古屋→亀山→平城山→新大阪」?)
ここ最近、東京スカイツリーの注目度もアップして来ていますが、
リニア開通ともなれば、それに負けないくらい注目度は高いでしょうし、
それに建設工事だけで見ても、1兆円を超える金が動きますからねえ。
下手な民主党の経済対策よりも、こちらの方が経済効果が高いかも?(笑)

まあ個人的に、私自身がサッカー・ファンなので、
単純に「自国開催で見たい」という動機もあるのですが、
一方で、2019年に日本が開催するラグビーW杯の不安もあるんですよねえ・・・・
ラグビーW杯は、夏期五輪やサッカーW杯に次ぐ世界的なスポーツ・イベントなのですが、
まだまだ十分に時間はあると安心してると、世界バスケの二の舞になりかねないと。
2006年に日本で開催した世界バスケは、本当に酷かったですからねえ・・・・
で、3年後の2022年にサッカーの方も来てくれれば、
同じスタジアムを使ったりするので、行政面の不安は幾分解消されるかなあ、と(笑)。
出来る事なら、2019年には「東京・名古屋間のリニア開通」を!!
もういっその事、両W杯のみならず、五輪も万博も来て欲しいです(笑)。
と言いますか、広島も東京も2020年の夏季五輪に向けて立候補していますが、
広島が平和を訴えるにしても、東京が再開発を目指すにしても、
五輪よりも万博の方が、その主旨に適している気がするですけどえ?
特に東京の場合は、1940年の万博開催を返上している過去が有りますし、
その時も会場予定地は、月島・豊洲の埋立地でしたので(名残りは勝鬨橋くらい?)、
今回も中央防波堤の埋立地で、跡地はラスベガスのようなカジノ街に・・・・
って、このままグダグダ書き続けていくと、
「江戸城を再建したい」とか、「科学研究特区を作りたい」とか、
「新京や東京など日本の都市計画の歴史は」だとか、
妄想と脱線が激しくなって行きそうなので、この話題はここらで終了(笑)。


[13134] Re:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/3 (火) 14:47:06 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > > 参院議員の方に憲法の縛りがあるから出来ないんですって・・・・
> > > 「知事は辞めさせるが、参院議員はそのまま」となれば、
> > > 結局、そこから「知事と参院議員の兼務」は崩れてしまいます。

> > 辞職して信を問わない場合被選挙権停止とするように、
> > 公職選挙法改正で解決可能です。
> > 不逮捕権の関係で国会会期中は無理ですが、逮捕されるより(獄中で議員を続けるとしても、
> > 批判材料になりやすい)辞職して、選挙で信を問うのが、
> > ベターだと思えるようにすればよろしいかと。

> えっ!?
> リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

一定の猶予期間の後お縄ですね。
不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。
> > > > > また、道都や州都に関しては、どのように考えられてます?
> > > > 道都・・・本都(行政上の拠点)と副都(経済上の拠点)を必ず分ける。
> > > > 州都・・・本都は必要だが、副都は自由に設置

> > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > そいうことですか。
> > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > 関東州・・・本都 川口近辺
> > 東海州・・・本都 松本周辺
> > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > 中国州・・・本都 新見
> > 九州 ・・・本都 中之島
> > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
(隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)


[13148] Re2:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/6 (金) 22:46:11 徳翁導誉

> > えっ!?
> > リコールを受けたら犯罪者にされちゃうんですか?

> 一定の猶予期間の後お縄ですね。
> 不逮捕権の兼ね合いで期間はまちまちでしょうが、30日前後が目安でしょう。
> 受かっても猶予期間以内に信を問わないかったかで、裁判沙汰にして、
> スキャンダルも合わせて争ってもらいましょう。

ここまで行くと、もう法律でも何でも無いような・・・・

> > > > いや、道都や州都の制度的な事ではなく、
> > > > 「どの都市にそれを置くか?」という意味だったんですけどね(笑)。

> > > そいうことですか。
> > > 制度書いたので、それに当てはめて書きますと、
> > > 北海道・・・本都 富良野周辺 副都 稚内 函館
> > > 陸奥道・・・本都 栗原周辺  副都 仙台 青森
> > > 関東州・・・本都 川口近辺
> > > 東海州・・・本都 松本周辺
> > > 関西州・・・本都 生駒周辺
> > > 北陸道・・・本都 南栃周辺  副都 新潟 大津
> > > 南海道・・・本都 香美周辺  副都 徳島 松山
> > > 中国州・・・本都 新見
> > > 九州 ・・・本都 中之島
> > > 本都は純粋に地理的中心で考えてます(もろネタになってるな・・おい^q^)

> > 「周辺」と付くって事は、ほとんど都市を新設するんですか?

> そのまま使える施設が有るなら作らんででも構いません。
> 実際に行った事が無い地方が大半なので、本都を設置に必要な施設があるか不明ですので・・・
> (隣接する町に有るならそっちに置くのも有りだと思うので)

そもそも道州制のネタ自体、みなさん関心が薄いのかなあ・・・・
いっその事、道州制に関するアンケートでも取ってみようかな?


[13167] Re3:参院選も終わって実質雑談(笑)返信 削除
2010/8/10 (火) 22:51:55 ボーフォルド

交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
それを変更しようとすると大変な困難が…

ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。


[13180] 道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/15 (日) 19:31:16 徳翁導誉

> 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> それを変更しようとすると大変な困難が…

州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

ちなみに、もし道州制のアンケートを取るなら聞こうと思っていたモノに、
「中国四国・四国・北陸・北関東の州都はどこが良いか?」というのがありました。
地理的にも、交通的にも、経済的にも、都市的にも、
北海道は札幌、東北は仙台、南関東は東京or横浜、東海は名古屋、関西は大阪、
まあ九州も地理的には端ですけど福岡が、各地の州都として最有力だと思いますが、
一方で、四国・北陸・北関東には確たる中心都市がありませんし、
(北関東に埼玉を含めるなら、さいたま新都心が交通的に最有力でしょうけれど)
中国地方で単独なら、州都は広島が最有力だと思いますが、
もし中国四国を1つにするなら、経済的には広島でも、交通的には岡山ですよねえ?


> ところで、地経ゲームとしての赤い嵐構想がありましたが、
> 人口動態と経済、インフラ投資、治安あたりをパラメーターとした
> 都道府県の経済ゲームがあっても面白いかもなどと思ったり。

う〜ん、でも国内の違いでは、たかが知れてますからねえ・・・・
県規模で出来ることだって、かなり限られますし。


[13186] Re:道州制とか都道府県とか返信 削除
2010/8/16 (月) 11:23:10 物秦

▼ 徳翁導誉さん
> > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > それを変更しようとすると大変な困難が…

> 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
国債云々を始末しないとジョークでしかない;;


[13221] 日本の計画都市返信 削除
2010/8/21 (土) 19:31:56 徳翁導誉

> > > 交通中心と地理的中心は必ずしもイコールではないので、
> > > それを変更しようとすると大変な困難が…

> > 州都たる都市も新設するみたいですし、それら交通インフラの整備も含めて、
> > 国土の大開発で景気を高揚しよう・・・という訳でも無いのかな?
> > 自ら「ネタ」だと断言されてますし(笑)。

> マジでやろうと思えば出来なくは無いでしょうが、
> 国債云々を始末しないとジョークでしかない;;

国債の借金を減らすには、倹約で切詰めても、たかが知れており、
それを本気で目指すなら、景気高揚で税収アップが最も現実的であり、
その為にも、都市の大インフラ整備と言うのは、手段の1つではありますよ。
数年前まで「首都機能移転」の計画が持ち上がっていたのも、
1つの理由に、大規模な経済対策目的がありました。
ただ、その大開発が、その後に何の利益も生み出さない杜撰なモノであれば、
更に借金が莫大に膨れ上がるだけの話ですけどね・・・・

ちなみに、これが明治初期の東京の都市計画案。
http://s2.whss.biz/~tokuou/meiji_tokyo.jpg
次に、こちらは満州国の首都・新京の地図ですね。
http://s2.whss.biz/~tokuou/shinkyo_tokyo.jpg
前者は実現しませんでしたが、後者は実現しました。
開戦直前、皇紀2600年を祝って、奈良県の飛鳥に、
祭礼都市を作る企画案もあったそうですが、
いま現在の日本が、本当に「計画都市」を作るとなれば、
一体どんな都市を作り上げるのか、少し興味は沸く所です。

13174
[13174] 三国大戦初期化申請返信 削除
2010/8/13 (金) 10:06:48 三国大戦魏国

全拠点と反抗勢力の殲滅完了しました
太公望隊が残っておりますが戦闘の意思は無いと判断し
初期化を申請致します
もしご都合悪ければ追撃をかけます


[13177] Re:三国大戦初期化申請返信 削除
2010/8/15 (日) 19:25:58 徳翁導誉

> 全拠点と反抗勢力の殲滅完了しました
> 太公望隊が残っておりますが戦闘の意思は無いと判断し
> 初期化を申請致します

全ての都市を落とし、ターン更新を迎えた時点で、
勝利条件を満たし、ゲーム終了ですね。
みなさん、お疲れ様でした。
いま見てみたら、「505ターン」にもなってるんですね!
この仕様のままで、初期化しちゃって良いんでしょうか?


[13205] Re2:三国大戦初期化申請返信 削除
2010/8/19 (木) 23:56:18 水喬

▼ 徳翁導誉さん
> > 全拠点と反抗勢力の殲滅完了しました
> > 太公望隊が残っておりますが戦闘の意思は無いと判断し
> > 初期化を申請致します

> 全ての都市を落とし、ターン更新を迎えた時点で、
> 勝利条件を満たし、ゲーム終了ですね。
> みなさん、お疲れ様でした。
> いま見てみたら、「505ターン」にもなってるんですね!
> この仕様のままで、初期化しちゃって良いんでしょうか?


とても長い戦いでした(遠い目。初期の頃何があったか覚えていられないほどに(^^;
三国大戦は特別な仕様みたいなのは追加していませんでしたよね?
あったらそれに気づいていないだけなんですが(苦笑

私はこのまま初期化で問題ないと思っております。



[13220] 三国大戦を初期化返信 削除
2010/8/21 (土) 19:30:58 徳翁導誉

> > いま見てみたら、「505ターン」にもなってるんですね!
> とても長い戦いでした(遠い目。初期の頃何があったか覚えていられないほどに(^^;
> 三国大戦は特別な仕様みたいなのは追加していませんでしたよね?
> あったらそれに気づいていないだけなんですが(苦笑

私も、よくは覚えていませんが(笑)、
仕様の変更などは、恐らくしていないと思います。

> > この仕様のままで、初期化しちゃって良いんでしょうか?
> 私はこのまま初期化で問題ないと思っております

では、このまま初期化と言う事で。

13185
[13185] ベトナムとコンゴに関する調査依頼@現代版・赤い嵐返信 削除
2010/8/16 (月) 00:34:40 現代版・中国

2010/8/15(日) 23:11:30 コンゴで新たな国家元首が誕生しました
2010/8/15(日) 23:15:28 ベトナムがコンゴへ毎年、金銭「6700」を送る事を約束しました
2010/8/15(日) 23:17:37 ベトナムが、コンゴへの金銭輸送を停止しました

ベトナムの公式発言 2010/8/15(日) 23:30:16
さあ、おそらく次のターンバイバイなんで、冥土の土産にいろいろ捨ててきますw
どうだ糞シナちゃんw捨て身(ヤケクソ)の超軍拡大だよ〜んw
反中とかなんだか知らないけど世界はあなたを中心に回ってるんじゃないんですよw
分かるかい?ボクちゃんwwww
おうちに帰ってママのおっぱいでも吸ってろっつーのw
なんか世界が犬を食べる人種になるなんて臭そうですねw
じゃあまたの機会に〜 ノシ

コンゴの公式発言 2010/8/15(日) 23:34:13
僕にくだパイ

2010/8/15(日) 23:35:15 ベトナムがコンゴへ毎年、食料「31000」を送る事を約束しました

ベトナムの公式発言 2010/8/15(日) 23:36:46
やるよコンゴのガキんちょwwww
こんなゲームよりも次の戦場で暴れまわったほうがいいと思うがなwwww

---------------------------------------------------
1.コンゴ誕生と合わせるように、ベトナムのおそらく全財産をコンゴに譲渡しようとしている。
2.示し合わせたように、「くれ→やる」の発言を短時間で済ました後、禁止されている物資のバラマキを行っていること。

以上の2点から、ベトナムとコンゴは多重登録かそれに類するものと思いますが、どうでしょうか?
調査か裁定をお願いします。

それと、どうやら武装費0%で増設費0になるらしく、ベトナムの軍隊数が異常なことになっています。


[13188] 返信 削除
2010/8/17 (火) 00:35:47 現代版・中国

それと、ベトナムに発生している万単位の軍隊は明らかに異常なので、
ベトナムにいる軍隊の削除をお願いしたいと思います。

なお、質問になりますが、
『全ての国(ここでも亡命政府は除く)の盟主になると勝利』という勝利条件は、いまでも健在でしょうか?
それと、この「全ての国」に非プレイヤー国はあてはまりますか?


[13189] Re:ベトナムとコンゴに関する調査依頼@現代版・赤い嵐返信 削除
2010/8/17 (火) 15:06:19 紅蓮姫

▼ 現代版・中国さん
> 2010/8/15(日) 23:11:30 コンゴで新たな国家元首が誕生しました
> 2010/8/15(日) 23:15:28 ベトナムがコンゴへ毎年、金銭「6700」を送る事を約束しました
> 2010/8/15(日) 23:17:37 ベトナムが、コンゴへの金銭輸送を停止しました
>
> ベトナムの公式発言 2010/8/15(日) 23:30:16
> さあ、おそらく次のターンバイバイなんで、冥土の土産にいろいろ捨ててきますw
> どうだ糞シナちゃんw捨て身(ヤケクソ)の超軍拡大だよ〜んw
> 反中とかなんだか知らないけど世界はあなたを中心に回ってるんじゃないんですよw
> 分かるかい?ボクちゃんwwww
> おうちに帰ってママのおっぱいでも吸ってろっつーのw
> なんか世界が犬を食べる人種になるなんて臭そうですねw
> じゃあまたの機会に〜 ノシ



横やりでしかも部外者が言うのもあれだとは思うのですが、
この文面は例えRPだと言っても言い過ぎの文面のうえ、侮辱の塊です。
無用なトラブルしか起こさない人物であるとの印象を受けました。
このような人物には「次の機会」を与えるのが妥当かどうか甚だ疑問に思います。

13085
[13085] 赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/24 (土) 21:57:53 徳翁導誉

> 赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
> がURL変更になったみたいです。

報告の方は少し遅くなりましたが、
先週末、バグが起きてないか確認した時に気付いたので、
CGIページの方はその時、リンクを修正しておきました。
それ以外に、修正が必要なページは有りますでしょうか?


> 赤い嵐現代版の"イタリア"と"ポルトガル"のIP暗号が
> 同じようですが多重登録でしょうか?

え〜と、この書き方ですと、
完全に一致していたのか? かなり似ていたのか?
が、ちょっと解らないのですが、
残されたデータを簡単に調べた限りでは、
CookieやIPなどに、多重登録を示す証拠はありませんでした。


> 国力一覧や内密等での大国のカラーが前回と違います。
> インドとドイツ、フランスと日本が同じになっています。

いや、この辺はずっと弄ってませんけど?
確認してみた限りでは、私の方では特に変化はありませんでしたが、
他にも同様の症状が出ている方は居られるでしょうか?
もし居なければ、ブラウザの不調が原因かも知れません。
以前私も、ブラウザの不調で色が変になった経験がありますので。


> 核兵器の使用後の影響はゲーム内では表現が難しいのですね、
難しいと言うよりも、1ターン1年と言うゲーム・スパンでは、
それを考慮する必要がほとんど無いという事ですね。


> > > 特権開発はある程度の開発ペナルティがあったとは思いますが、
> > > 日中間の先進度の差を考えるとバグでは無いかと疑っています。
> > > これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

> > 特権付与による代理開発はかなり先進度の差が無いと逆効果です。
> > あと特権の割合が高い方が開発効率が高い仕様になっています。特権0%より50%の方が開発率は高いです。

> たしか、8割か正確な数字は忘れましたが、
> 代理開発側の国が特権受託地での開発をされる場合の開発効率は落ちたはずです。

結論から先に言ってしまえば、「仕様」ですね。
私もちょっと記憶が曖昧なのですが、確か最初の方のセッションでは、
代理開発国の先進度が、そのまま反映される仕様だった為、
「途上国は開発を先進国へ全て丸投げ」という状況になりました。
そこで、見返りを求めない「低い特権率」と、「開発の丸投げ」を是正する為、
現在のような仕様になったと記憶しています。

まあ簡単に言ってしまえば、最貧国であれば先進国に任せた方が効率的でも、
経済発展して中堅国になると自分でやった方が得となり、
「先進国離れ(自立化)」が起きるようなシステムに変更したと。
つまり、先進度が60%近くある中国は、私の想定では「中堅国扱い」と言う事ですね。
ただ、「次回以降、その設定を変更して欲しい」と言う事であれば、
他の方々の賛否次第で、それも可能です。


> ターン更新時に発生する難民の発生について確認をお願いします。
> 中国領ピョンヤン(治安37)と韓国領ソウル(治安92)についてこれだけ治安の差がありましたが難民が発生しませんでした。

あっ、すみません、設定ミスですね。
「未登録国へは難民が流入しない」とすべき設定が、
「未登録国へのみ難民が流入する」となっていました。
直しておきましたので、今後は難民が発生すると思います(笑)。


> この話とは違うのですが、赤い嵐第7回過去戦場の個別変遷が
> 2040年までしか表示されません。

ターン数の設定が前回のままになってましたね。
修正しておきました。


> アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
> 未だに行動済みで他の地域に移せません。

未登録国での駐留軍の行動回復は前回設定し直したのですが、
その時どうやら、駐留軍の核のみは対象から漏れていたみたいですね。
対応しておきましたので、ターン更新後には行動回復するかと思います。

> あと核兵器は陣営国から発射することができますか?
もちろん、発射できますよ。
ある意味で陣営国とは、その為の存在でもある訳ですしね。
ただし、現在は国連統治領のシステムが停止中なので関係無いですけど、
国連の統治委任領からは発射できない設定となっています。


P.S.
初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
やはり、現代版の終了した後にします?
それとも、夏休みなので併設実験してみます?
1週間、反応を待って決めたいと思います。


[13086] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/24 (土) 22:09:27 ロシア

▼ 徳翁導誉さん
> > アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
> > 未だに行動済みで他の地域に移せません。

> 未登録国での駐留軍の行動回復は前回設定し直したのですが、
> その時どうやら、駐留軍の核のみは対象から漏れていたみたいですね。
> 対応しておきましたので、ターン更新後には行動回復するかと思います。
>
> > あと核兵器は陣営国から発射することができますか?
> もちろん、発射できますよ。
> ある意味で陣営国とは、その為の存在でもある訳ですしね。
> ただし、現在は国連統治領のシステムが停止中なので関係無いですけど、
> 国連の統治委任領からは発射できない設定となっています。


対応ありがとうございました。

そういえば国連統治機能がなくなってますね。
まあその辺りは過去ログで何故消えたか見ておきます。


[13089] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/25 (日) 09:29:24 オージー

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
> > がURL変更になったみたいです。

> 報告の方は少し遅くなりましたが、
> 先週末、バグが起きてないか確認した時に気付いたので、
> CGIページの方はその時、リンクを修正しておきました。
> それ以外に、修正が必要なページは有りますでしょうか?
>
>
> > 赤い嵐現代版の"イタリア"と"ポルトガル"のIP暗号が
> > 同じようですが多重登録でしょうか?

> え〜と、この書き方ですと、
> 完全に一致していたのか? かなり似ていたのか?
> が、ちょっと解らないのですが、
> 残されたデータを簡単に調べた限りでは、
> CookieやIPなどに、多重登録を示す証拠はありませんでした。
>
>
> > 国力一覧や内密等での大国のカラーが前回と違います。
> > インドとドイツ、フランスと日本が同じになっています。

> いや、この辺はずっと弄ってませんけど?
> 確認してみた限りでは、私の方では特に変化はありませんでしたが、
> 他にも同様の症状が出ている方は居られるでしょうか?
> もし居なければ、ブラウザの不調が原因かも知れません。
> 以前私も、ブラウザの不調で色が変になった経験がありますので。
>
>
> > 核兵器の使用後の影響はゲーム内では表現が難しいのですね、
> 難しいと言うよりも、1ターン1年と言うゲーム・スパンでは、
> それを考慮する必要がほとんど無いという事ですね。
>
>
> > > > 特権開発はある程度の開発ペナルティがあったとは思いますが、
> > > > 日中間の先進度の差を考えるとバグでは無いかと疑っています。
> > > > これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

> > > 特権付与による代理開発はかなり先進度の差が無いと逆効果です。
> > > あと特権の割合が高い方が開発効率が高い仕様になっています。特権0%より50%の方が開発率は高いです。

> > たしか、8割か正確な数字は忘れましたが、
> > 代理開発側の国が特権受託地での開発をされる場合の開発効率は落ちたはずです。

> 結論から先に言ってしまえば、「仕様」ですね。
> 私もちょっと記憶が曖昧なのですが、確か最初の方のセッションでは、
> 代理開発国の先進度が、そのまま反映される仕様だった為、
> 「途上国は開発を先進国へ全て丸投げ」という状況になりました。
> そこで、見返りを求めない「低い特権率」と、「開発の丸投げ」を是正する為、
> 現在のような仕様になったと記憶しています。
>
> まあ簡単に言ってしまえば、最貧国であれば先進国に任せた方が効率的でも、
> 経済発展して中堅国になると自分でやった方が得となり、
> 「先進国離れ(自立化)」が起きるようなシステムに変更したと。
> つまり、先進度が60%近くある中国は、私の想定では「中堅国扱い」と言う事ですね。
> ただ、「次回以降、その設定を変更して欲しい」と言う事であれば、
> 他の方々の賛否次第で、それも可能です。
>
>
> > ターン更新時に発生する難民の発生について確認をお願いします。
> > 中国領ピョンヤン(治安37)と韓国領ソウル(治安92)についてこれだけ治安の差がありましたが難民が発生しませんでした。

> あっ、すみません、設定ミスですね。
> 「未登録国へは難民が流入しない」とすべき設定が、
> 「未登録国へのみ難民が流入する」となっていました。
> 直しておきましたので、今後は難民が発生すると思います(笑)。
>
>
> > この話とは違うのですが、赤い嵐第7回過去戦場の個別変遷が
> > 2040年までしか表示されません。

> ターン数の設定が前回のままになってましたね。
> 修正しておきました。
>
>
> > アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
> > 未だに行動済みで他の地域に移せません。

> 未登録国での駐留軍の行動回復は前回設定し直したのですが、
> その時どうやら、駐留軍の核のみは対象から漏れていたみたいですね。
> 対応しておきましたので、ターン更新後には行動回復するかと思います。
>
> > あと核兵器は陣営国から発射することができますか?
> もちろん、発射できますよ。
> ある意味で陣営国とは、その為の存在でもある訳ですしね。
> ただし、現在は国連統治領のシステムが停止中なので関係無いですけど、
> 国連の統治委任領からは発射できない設定となっています。
>
>
> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


併設実験に賛成です。


[13090] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/25 (日) 11:29:00 アルジェリア

▼ 徳翁導誉さん

> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


一瞬、おぉ?!とか思いましたが…
連合国と枢軸国ですよね?
国力差に、すごい開きがあると思います。ゲームバランスが心配ですね。

あと併設実験に賛成。


[13091] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/25 (日) 16:11:20 高田

> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


賛成


[13092] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/25 (日) 18:53:50 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


賛成いたします。


[13093] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/25 (日) 20:35:05 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


私も併設実験には賛成です。
早くしたいです。


[13097] Re2:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/27 (火) 16:11:17 物秦

併設実験には賛成


[13098] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/27 (火) 23:36:40 ダブリン

▼ 徳翁導誉さん
> P.S.
> 初期化の為に現代版のプログラムを弄った勢いで、
> キューバ危機版を少し弄り、WW2版を作ってしまったのですが、
> やはり、現代版の終了した後にします?
> それとも、夏休みなので併設実験してみます?
> 1週間、反応を待って決めたいと思います。


併設に賛成します。


[13106] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/7/31 (土) 22:02:00

ウクライナの公式発言 2010/7/31(土) 17:55:36

個人的にこういう発言があれるもとになると思うのですが
いかがでしょうか?
ゲームの中のキャラクターと個人の性格は分けるべきです。


[13122] 併設実験を開始返信 削除
2010/8/1 (日) 16:27:07 徳翁導誉

反対意見も特に有りませんでしたので、取り敢えず「WW2版」をやってみます。
今回はあくまで「実験」目的なので、先ずはひっそりと開始。
現在進行中である現代版の方には、影響の無いようにプレイして下さいね。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/ww2.html


> 連合国と枢軸国ですよね?
> 国力差に、すごい開きがあると思います。ゲームバランスが心配ですね。

2陣営ではなく、その辺りは現代版の仕様を採用しています。
まあ、キューバ危機版との違いはコチラ↓で。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/index.html


> ウクライナの公式発言 2010/7/31(土) 17:55:36
> 個人的にこういう発言があれるもとになると思うのですが
> いかがでしょうか?
> ゲームの中のキャラクターと個人の性格は分けるべきです。

気持ちが高ぶったまま書いちゃう事もありますし、
その後に謝罪もされてますので、
まあ今回は、「気を付けて下さいね」と言う事で。


> あと、疑問なんですが
> インドの核実験で
> なぜアメリカの国旗がでるのでしょうか?

核実験時に指定されていたエリアの国が、そのまま表示されてますね。
(この場合ですと、コマンド実行時の行動先がアメリカ領だった)
特に実害は無いものの、プログラムの方を対応しておきました。
今後は大丈夫だと思います。


[13125] Re:WW2版の不具合返信 削除
2010/8/1 (日) 18:16:46 アメリカ

▼ 徳翁導誉さん

WW2版ですが、
IEの環境のパソコンだと地図の上のメニュー画面系が見えなくなっています。
修正等をよろしくお願いいたします。

追記、不具合は修正されました。
失礼いたしました。


[13128] Re2:質問返信 削除
2010/8/1 (日) 21:10:12 アメリカ

▼ 徳翁導誉さん

WW2版の質問ですが
大韓民国臨時政府ですが、
史実ではこの頃は中国の重慶が本拠地だったはず、
そのため。中華民国と関係を結ぶと思うのですが、
何故、アメリカとの同盟ということになっているのでしょうか?
代表の李承晩氏がアメリカで活動はされていましたが、
アメリカに本拠地はなかったので違うのではないでしょうか?


[13142] Re3:質問返信 削除
2010/8/4 (水) 15:12:02 中国

何故か中国と同族のはずの雲南政府が、同族と表記されません。
これは仕様なのでしょうか?


[13126] Re:併設実験を開始返信 削除
2010/8/1 (日) 18:50:58 こや

石油の概念ができましたね。
行動値と燃料の貿易設定ができればいいなと思ってます。


[13127] WW2版の不具合返信 削除
2010/8/1 (日) 20:17:28 満州帝国

盟主国の軍議にレスがあったとき普通ならば、盟主軍議に新着
表示が出るのですが、現在、自国軍議に新着表示が出てます。
対応お願いします。

追加
地域在住の民族をマップ上で表示してほしいです。


[13141] WW2版の不具合(追加報告)返信 削除
2010/8/4 (水) 01:01:55 イギリス担当

エジプトがイギリスに従属したのですが、
なぜかイギリスが自治国に降格しエジプトは同盟国扱いのままです。
おそらくはバグであると思いますので調査していただけるようお願い致します。

もうひとつ見つけたので報告します。
海軍を増設すると海軍だけでなく同じ地域にいる空軍も訓練度が下がるようです。
ただ、上画面の国旗上の表示と下画面での一覧表示がかみ合っていないので下画面が正しいと思います。
またターン更新して条件は満たしているはずなのですが訓練度が上がらないようです。
こちらも調査をお願いいたします。


[13144] Re:併設実験を開始返信 削除
2010/8/6 (金) 19:23:56 指導者について

▼ 徳翁導誉さん
> 反対意見も特に有りませんでしたので、取り敢えず「WW2版」をやってみます。
> 今回はあくまで「実験」目的なので、先ずはひっそりと開始。
> 現在進行中である現代版の方には、影響の無いようにプレイして下さいね。
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/ww2_red_storm/ww2.html


キューバ危機と同じ指導者が使われている国がありますが
チリとサウジアラビアは別人のはずです


[13133] Re:赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/8/3 (火) 00:47:27 バングラデッシュ

収入は貿易分以上あるのに不渡りが出てしまっています。
更新時の収支処理の順番が「貿易→収支→支出」の順番になっていると
思われますので確認と修正をお願いいたします。


[13140] Re:赤い嵐 白海・デンマーク海峡の不具合返信 削除
2010/8/3 (火) 22:54:15 ロシア@ジーザス

アルハンゲリスクから白海に派遣しようにも

>白海までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)

と表示されます。
違うプレイヤーの方にも聞きましたが
デンマーク領ヌーク周辺の海域でも同じことが起こっているようです。
管理人様、調査の方をお願いします。

追記:さきほど確認した所、白海が占領扱いになっていました。
占領  白海 0万人 0% 0 0% 0 0% 0 0% 0 0   1/1 100%


[13143] 同じ不具合の報告返信 削除
2010/8/5 (木) 01:16:48 中国@龍眷

▼ ロシア@ジーザスさん
> アルハンゲリスクから白海に派遣しようにも
>
> >白海までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)


小笠原海域→オホーツク海
ノルウェー海→白海

これらの海でも、同様に「1回で移動できません」と表示されます。


[13151] 現代版のまとめレス返信 削除
2010/8/6 (金) 22:52:31 徳翁導誉

> 収入は貿易分以上あるのに不渡りが出てしまっています。
> 更新時の収支処理の順番が「貿易→収支→支出」の順番になっていると
> 思われますので確認と修正をお願いいたします。

プログラムの処理上、いろいろと面倒なので、
金銭収支のみは同時に行われているんですが、多分その事ですかねえ?
でもまあ、「物資収支とは別」と言っても、混乱するだけでしょうし、
処理的には二度手間になってしまうのですが、
金銭の方も物資同様、収入と支出を分けてみました。
これで上手く行く・・・と思います。


> > アルハンゲリスクから白海に派遣しようにも
> > 白海までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)

> 小笠原海域→オホーツク海
> ノルウェー海→白海

仕様変更により、ターン数を月数と誤認識し、
北極圏海域が、冬期の凍結状態になっていたみたいですね。
対応しておきました。



[13159] Re:現代版のまとめレス返信 削除
2010/8/7 (土) 18:21:22 ロシア@ジーザス

▼ 徳翁導誉さん

> > > アルハンゲリスクから白海に派遣しようにも
> > > 白海までは、1回で移動できません(自勢力・公海の隣接3マス以内)

> > 小笠原海域→オホーツク海
> > ノルウェー海→白海

> 仕様変更により、ターン数を月数と誤認識し、
> 北極圏海域が、冬期の凍結状態になっていたみたいですね。
> 対応しておきました。
>


調査・対処ありがとうございました。


[13163] Re:現代版のまとめレス返信 削除
2010/8/10 (火) 01:32:28 バングラデッシュ

▼ 徳翁導誉さん
> > 収入は貿易分以上あるのに不渡りが出てしまっています。
> > 更新時の収支処理の順番が「貿易→収支→支出」の順番になっていると
> > 思われますので確認と修正をお願いいたします。

> プログラムの処理上、いろいろと面倒なので、
> 金銭収支のみは同時に行われているんですが、多分その事ですかねえ?
> でもまあ、「物資収支とは別」と言っても、混乱するだけでしょうし、
> 処理的には二度手間になってしまうのですが、
> 金銭の方も物資同様、収入と支出を分けてみました。
> これで上手く行く・・・と思います。


金銭と物資は別でしたか、
お手数掛けさせました、どうもありがとうございます。


[13152] WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/6 (金) 22:54:20 徳翁導誉

「マップ上部のリンク群」「軍隊の移動に掛かる行動力」「歴史記録の表示」
以上に関しては、アップ当日の就寝前に確認した際、
不具合に気付いた部分のみ、その時に直しておきました。


> 盟主国の軍議にレスがあったとき普通ならば、盟主軍議に新着
> 表示が出るのですが、現在、自国軍議に新着表示が出てます。

凄く単純な表示ミスですね(笑)。
修正しておきました。

> 地域在住の民族をマップ上で表示してほしいです。
ゲーム的には、「同族」表示だけで十分じゃありませんか?
どうしても欲しいという事であれば、考えますけど。


> エジプトがイギリスに従属したのですが、
> なぜかイギリスが自治国に降格しエジプトは同盟国扱いのままです。

間違えて、盟主側の従属データを書き換えてますね。
プログラムもデータも修正しておきました。

> 海軍を増設すると海軍だけでなく同じ地域にいる空軍も訓練度が下がるようです。
単なる表示ミスですね。
修正しておきました。

> またターン更新して条件は満たしているはずなのですが訓練度が上がらないようです。
訓練度アップの処理だけして、それを書き込む処理を忘れてました(笑)。
修正しましたので、次のターン更新時からアップするかと思います。


--------------------------------------------------------------------

以下、設定に関する疑問・質問への回答

1.「マップのエリア割り」に関して
マップは完全に、キューバ危機版のモノを転用です(笑)。
昨年のPCクラッシュにより、マップのひな型も飛んでしまい、
今更、新しくマップを作るのが面倒だったもので・・・・
もしゼロから作るなら、ポーランドとかは2エリアに分割でしょうし、
「タンヌ・トゥバ」とか、今は亡き国家も嬉々として入れていたかと。
でもまあ当初から元々、WW2版との兼用も少しは考えており、
フランスや満州の区割りには、それが解り易く出ているかと思います。

2.「第四インターナショナル」に関して
国家一覧の顔画像表示の関係から、国数を3の倍数にする必要があり、
最初の77ヶ国から、「もう1ヶ国どこ増やそう?」となった時、
ゲーム名も「赤い嵐」ですし、私の趣味でコイツを入れちゃおうと(笑)。
最初は、「世界革命」を目指すインターナショナルと言う事で、
陸上エリアの全てを本国扱いにしようかとも考えてましたが、
それをやると世界への影響力が、史実と掛け離れ過ぎるので止めました。
実際、大戦における第四インターの影響度なんて、ほぼ皆無でしたし。
でもまあ、当時の共産主義思想の影響力は凄まじかったですし、
ソ連と共に「共産ボーナスを入れようかな?」とは、まだ少し考えますが。

3.「開始時の首都設定・陣営設定」に関して
ゲームの仕様上、「1エリア1首都」と設定した為、
首都エリアが被る国に関しては、一方を他エリアに移しています。
この辺はゲーム上の事なので、まあ我慢して下さいね。
ちなみに、韓国亡命政府がアメリカ陣営なのは、
上海(後に重慶)にあった韓国臨時政府の組織自体よりも、
アメリカ亡命中の李承晩(臨時政府の初代大統領)を重視した為です。
李東寧をリーダーにして、国民党陣営の所属でも別に良いんですけど、
まあ亡命政府の選定や設定は、かなり私個人の趣味に左右されてますね。

4.「ドイツ・イタリア・フランス産出の石油」に関して
これは石炭の液化、いわゆる「人造石油」ってヤツですね。
ドイツの場合、これとルーマニアの油田で結構賄えたそうです。
ちなみに日本も、戦前から人造石油を作ろうとしてましたが、
大戦に間に合わず、木炭ガスで自動車とか走らせてました。
さすがは日本、半世紀も前から「エコ・カー」を先取りです(笑)。
ちなみに生産値データは、別に工業生産に特化した数値ではありません。
国内総生産(GDP)にしたって、工業だけを表す数値では無いですしね。
参考までに「当時の各国GDP」↓(そのままゲーム・データ化はしてません)
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#gdp

5.「石油の自動輸出」に関して
現代版の貿易システム同様、最初は自動輸出を入れようかと思いましたが、
その国の陣営に属せば、自動的に盟主国へ石油が入りますし、
(従属国は全額・同盟国は半額とか、上納率を分けた方が良かったかな?)
アメリカやソ連ほど石油があれば、まとめて譲渡で良いですし、
独立国なら、やる事も少ないのでチマチマ譲渡も逆に良いだろうと考え、
今回は自動輸出の導入を見送りました(意見次第で再考の余地あり)。

6.「サウジアラビアとチリの元首」に関して
サウジとチリの元首が、キューバ危機版と同じとの指摘がありましたが、
サウジの国王は、初代も2代目も「サウード」なんですよ。
って、顔写真を間違えて使い回してますね・・・・
写真を替えると共に、初代と解るよう「イブン」を付けておきました。
で、続いてチリの大統領の方なんですが、
WW2版のは「アルトゥーロ・アレッサンドリ」、
キューバ危機版のは「ホルヘ・アレッサンドリ」で、
単に名字が同じというだけの、完全なる別人です。

7.「中国の民族設定」に関して
このゲームでは、「満州」は漢族エリアで、
「内蒙古・雲南・ウイグル・チベット」は非漢族エリアとなっています。
--------------------------------------------------------------------
まず、満州国ならびに満州エリアが「満州族」の設定になっていないのは、
当時の日本が「満人」と呼んで登用したのは、「満州在住の漢族」であり、
満人が話す中国語の事も「満州語」と呼ぶなどしていて、
満州国内における満州族の存在感は、かなり希薄なモノだったからです。
また、溥儀やその取り巻きは、「清朝の復活」を望んでいた為、
そう言った意味でも、中国本土と同族設定が良いと思い、そうしました。
実際、清朝による中国支配の中で、満州族と漢族の同化も進んでましたしね。
今でも満州語を使えるのは、400年前にウイグルへ駐屯したシベ族くらいかと。
--------------------------------------------------------------------
続いて内蒙古は、この頃から既に同地在住の漢族も数多く居ましたが、
「蒙古連盟自治政府」時代は、漢族の多い地はあまり含みませんでしたし、
(それらの地が含まれるのは、1939年に「蒙古連合自治政府」になって以降)
トップの徳王がモンゴル族であり、「モンゴルの統一」を掲げていた以上、
迷う事無く、内蒙古エリアを外モンゴルと同族の設定にしました。
モンゴル族の人口も、外モンゴルより内モンゴルの方が多いですからね。
そして現在では漢族が8割に達し、現代版では漢族エリア扱いになったと。
--------------------------------------------------------------------
次に雲南は、もともと南詔や大理国などチベット系の王国が続いた地で、
中国に呑み込まれた明・清の時代に、同地へ多くの漢族が流入しましたが、
北京も現地の民族を服属させる事は、なかなか上手く出来ませんでした。
で、この時代、蒋介石を支持するものの、雲南への干渉は許さず、
雲南王と呼ばれた「竜雲」は、現地最大のチベット系民族「イー族」であり、
漢族の住民を保護し、漢族の優秀な人材を多く登用・育成したものの、
必ずしも竜雲は、漢族の国を作っていた訳ではありませんし、
当時の雲南の独立性を表現する為にも、敢えて非漢族の設定にしました。
雲南独自に、フランスから関税自主権を奪還するなど、結構凄いですよ。
--------------------------------------------------------------------
最後に、ウイグルとチベットは、近年の暴動を見るまでも無く、
今ほど漢族が流入していない当時では、非漢族エリアで良いですよね。
強いて言うなら、盛世才政権の民族設定(ウイグル族と設定)ですか。
盛世才は同地出身の人間でもなく、イスラム教徒でもありませんが、
独立蜂起した東トルキスタン大統領のホージャ・ニヤーズを、
省政府の副主席に据えて、現地の独立派を取り込んでいたりしたので、
敢えて、「植民地政府」のような設定にはしませんでした。
東トルキスタンを別途、亡命政府として作ろうかとも考えましたが、
ウイグル・エリアは1つしかないので、首都設定の関係で諦めました。
--------------------------------------------------------------------
それにしても、この時代の中国はやはり凄く濃いですよ。
日本史に例えるなら、戦国時代と幕末維新と太平洋戦争を、
1つの時代でやってるみたいなモノですからねえ・・・・


[13154] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/6 (金) 23:40:01 韓国臨時政府


>
> 以下、設定に関する疑問・質問への回答
>
> 1.「マップのエリア割り」に関して
> マップは完全に、キューバ危機版のモノを転用です(笑)。
> 昨年のPCクラッシュにより、マップのひな型も飛んでしまい、
> 今更、新しくマップを作るのが面倒だったもので・・・・
> もしゼロから作るなら、ポーランドとかは2エリアに分割でしょうし、
> 「タンヌ・トゥバ」とか、今は亡き国家も嬉々として入れていたかと。
> でもまあ当初から元々、WW2版との兼用も少しは考えており、
> フランスや満州の区割りには、それが解り易く出ているかと思います。
>
> 2.「第四インターナショナル」に関して
> 国家一覧の顔画像表示の関係から、国数を3の倍数にする必要があり、
> 最初の77ヶ国から、「もう1ヶ国どこ増やそう?」となった時、
> ゲーム名も「赤い嵐」ですし、私の趣味でコイツを入れちゃおうと(笑)。
> 最初は、「世界革命」を目指すインターナショナルと言う事で、
> 陸上エリアの全てを本国扱いにしようかとも考えてましたが、
> それをやると世界への影響力が、史実と掛け離れ過ぎるので止めました。
> 実際、大戦における第四インターの影響度なんて、ほぼ皆無でしたし。
> でもまあ、当時の共産主義思想の影響力は凄まじかったですし、
> ソ連と共に「共産ボーナスを入れようかな?」とは、まだ少し考えますが。
>

この二つについて興味があります。
第四インターナショナルもソ連の指令が正しければ
ヒトラーの独裁を阻止できていたともききますし、
ソ連と第四インターナショナルを連携させて、
第四インターナショナルの影響力を膨大にしても
いいのではないかと思います。
そっちの方が切迫してて、面白そうですし笑

あとは、地図についてですがこれも細かくするのは賛成です。
管理人さんの話には出てませんけど操作面の側面から話ますが
WW2バージョンだとターンも4ターンで一年で中の動きも遅くなると思いますし、
いまの倍ぐらいに増えても操作の面では支障はないんじゃないかと思います。


[13155] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/7 (土) 00:35:27 中国

> 7.「中国の民族設定」に関して
> このゲームでは、「満州」は漢族エリアで、

だからシンガーポールも冷戦版と違い民族設定無いのでしょうか?
だとすると冷戦版の設定理由を聞きたいです。


[13158] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/7 (土) 15:07:30 イギリス担当

▼ 徳翁導誉さん
正常に直りました。
対応していただきありがとうございました。


[13160] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/9 (月) 20:02:11 満州帝国

▼ 徳翁導誉さん

> > 地域在住の民族をマップ上で表示してほしいです。
> ゲーム的には、「同族」表示だけで十分じゃありませんか?
> どうしても欲しいという事であれば、考えますけど。


私にとってのこのゲームの醍醐味は、自分たちの勢力の版図を
どうやって拡大させるかということを練り、意見することだと思って
プレイしています。 他のプレイヤーも同じ思いの方もいるかと思います。

現在の仕様でも自分の国の民族は簡単に、視覚的にわかりますが、列強の場合、
傀儡国家や従属国を従えてますが、ボーナス目当てでその国に地域を併合する際には
同じ民族かどうかを確認しなければいけません、
また、他勢力の出方を見通すときには、民族配置がわかると占いやすいです。
一地域にしか存在しない民族であれば、汎用性が聞く表現、「固有民族」なりでいいと思いますので、
マップ上で民族表記をお願いします。


[13162] Re2:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/9 (月) 23:15:56 参加者

▼ 満州帝国さん
>
> 私にとってのこのゲームの醍醐味は、自分たちの勢力の版図を
> どうやって拡大させるかということを練り、意見することだと思って
> プレイしています。 他のプレイヤーも同じ思いの方もいるかと思います。
>
> 現在の仕様でも自分の国の民族は簡単に、視覚的にわかりますが、列強の場合、
> 傀儡国家や従属国を従えてますが、ボーナス目当てでその国に地域を併合する際には
> 同じ民族かどうかを確認しなければいけません、
> また、他勢力の出方を見通すときには、民族配置がわかると占いやすいです。
> 一地域にしか存在しない民族であれば、汎用性が聞く表現、「固有民族」なりでいいと思いますので、
> マップ上で民族表記をお願いします。


マップ上に作らなくてもキューバ危機の表を活用してWW2用のモノを簡易説明に乗せていただく方が管理人殿の労力が少ない気がします


[13166] Re3:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/10 (火) 22:23:30 満州帝国

▼ 参加者さん
> ▼ 満州帝国さん
> >
> > 私にとってのこのゲームの醍醐味は、自分たちの勢力の版図を
> > どうやって拡大させるかということを練り、意見することだと思って
> > プレイしています。 他のプレイヤーも同じ思いの方もいるかと思います。
> >
> > 現在の仕様でも自分の国の民族は簡単に、視覚的にわかりますが、列強の場合、
> > 傀儡国家や従属国を従えてますが、ボーナス目当てでその国に地域を併合する際には
> > 同じ民族かどうかを確認しなければいけません、
> > また、他勢力の出方を見通すときには、民族配置がわかると占いやすいです。
> > 一地域にしか存在しない民族であれば、汎用性が聞く表現、「固有民族」なりでいいと思いますので、
> > マップ上で民族表記をお願いします。

>
> マップ上に作らなくてもキューバ危機の表を活用してWW2用のモノを簡易説明に乗せていただく方が管理人殿の労力が少ない気がします

それがあったのですか。
私はキューバ危機はあまりしなかったので知りませんでした。
ありがとうございます。


[13173] Re:WW2版のまとめレス返信 削除
2010/8/13 (金) 00:22:56 指導者について

> 6.「サウジアラビアとチリの元首」に関して
> サウジとチリの元首が、キューバ危機版と同じとの指摘がありましたが、
> サウジの国王は、初代も2代目も「サウード」なんですよ。
> って、顔写真を間違えて使い回してますね・・・・
> 写真を替えると共に、初代と解るよう「イブン」を付けておきました。
> で、続いてチリの大統領の方なんですが、
> WW2版のは「アルトゥーロ・アレッサンドリ」、
> キューバ危機版のは「ホルヘ・アレッサンドリ」で、
> 単に名字が同じというだけの、完全なる別人です。

対応ありがとうございます。
チリの大統領は顔写真を変えないのですか?

それと、盟主国Aが盟主国Bに従属した場合に、盟主国Aの陣営国Cが
Aから離脱できないバグ(?)が発生しました。
ハンガリーのケースですが照会いたします。


[13195] バグ報告返信 削除
2010/8/18 (水) 16:26:42 セーシェル

書くとこおかしいですが
バグ報告です。亡命政府になってから、歳入が0なのですが、
倉庫代と思われる費用がひかれてて、歳入がマイナスです。

処置のほうをお願いいたします


[13157] 赤い嵐まとめレス返信 削除
2010/8/7 (土) 13:49:26 亡命政府

いまふと思ったんですが、亡命政府も内密通信以外に
資金提供(ポイントを受けとる)と自分の国の首都に
相当する場所では破壊活動(テロ)が行えるようにし
て自力で独立を勝ち取れるようにするといいかもしれ
ませんね。ただこれをやると荒らしが入った時が怖い
ですね。テロはそこに駐留している軍隊の量で効率が
悪くなるとかにするといいと思うのですが。


[13182] まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/15 (日) 19:34:33 徳翁導誉

> 第四インターナショナルもソ連の指令が正しければ
> ヒトラーの独裁を阻止できていたともききますし、
> ソ連と第四インターナショナルを連携させて、
> 第四インターナショナルの影響力を膨大にしても
> いいのではないかと思います。

第三インター(コミンテルン)か何かと勘違いされてませんか?
第四インターとは、レーニン死後のソ連における主導権争いで、
スターリンに敗れて、最終的にはソ連国外へと追放されたトロツキーが、
反スターリン主義を掲げ、スターリンの第三インターに対抗して結成した組織です。
連携どころか、両者は不倶戴天の敵ですよ。
トロツキーにしても、ソ連の放った刺客に暗殺されてますし。


> だからシンガーポールも冷戦版と違い民族設定無いのでしょうか?
> だとすると冷戦版の設定理由を聞きたいです。

シンガポールと言うのは、言うまでも無く、イギリスの植民地でした。
で、そのシンガポールで商売をするべく華僑が現れるようになり、
その後の清朝末期の混乱や、清朝崩壊後の軍閥抗争などにより、
半分難民状態の中国人が、出稼ぎとして大量に流れ込みます。
またイギリス人も、近隣の植民地であるインドからインド人を連れてきて、
シンガポールは、中国人・インド人・イギリス人など大量の一時居留者と、
元々の土着民である少数のマレー人という構成の都市になっていました。
この状態で、シンガポールを「中国人エリア」というのは難しいですよねえ?
当時から既に、中国人が人口の過半数を占めていたとは言え、
彼らにしてみれば、中国本土の戦火を逃れた一時的な出稼ぎな訳ですし。
ですのでWW2版では、シンガポールが漢民族設定では無いんです。

そして、その後の第二次世界大戦により、
シンガポールは日本軍によって占領される訳ですが、
日本は、支配者であったイギリス人を追い出し、
イギリス統治に対抗して、冷遇されていた土着民のマレー人を優遇し、
植民地人であるインド人には、インド解放の為に軍隊を組織させる一方、
イギリスの協力者であり、日中戦争で敵対関係にあった中国人は弾圧をします。
日本軍による所謂「シンガポール華僑虐殺事件」は、この過程で生じました。
地域や国家の民族意識と言うのは、歴史的や政治的な経緯が大きく影響します。
シンガポール華人のそれは、日本軍によって作られたと言っても良いかも知れません。

大戦の終結後、マレー人・インド人と中国人の立場は逆転し、
イギリスも戻ってきたものの、既にアジアの植民地を維持する力は無く、
結果的にシンガポールでは、中国人を中心とした自治政府が作られます。
それも、戦火によって民族や居住地への帰属意識を強くした中国人によって。
で、キューバ危機の頃になりますとシンガポールは、
史実では数ヵ月後に、マレーシア連邦の成立に参加して独立を迎えますし、
またシンガポール在住の中国人は、共産中国の誕生により帰国できず、
移民としても、シンガポール生まれの2世・3世の時代になっていました。
出稼ぎだった1世と違い、その地で生まれ育った彼らは土着民と言えますし、
また一方でタイの華人ほど、現地マレー人への同化が進んでいた訳でも無いので、
(結果として、独立かわずか数年でマレーシアから追い出されますし)
キューバ危機版の民族設定は、「漢民族」という事になっています。

それにしても、こうやって「民族」というモノを考えると、
いろいろと、語りたくなる部分が出てきますよねえ。
・そもそも民族を区分ける定義とは?
・その地域における主導的民族の定義とは?
・民族同化というモノの経緯とは?
・政治的・歴史的な要因による民族の分化とは?
・社会的民族性と文明的民族性の乖離の問題とは?
などなど、身近に現在進行形で起きている中国の話だけでなく、
(例の雲南では、1999年の昆明世界博の開催をもって「漢化」完成と見ています)
わずか半世紀前の日本での話(そして「if」話)とかも合わせて、
この1週間ほど、結構ゴチャゴチャと考えさせられてしまいました(笑)。
買ったきり読んでない「ハプスブルクの実験」や「スターリン言語学精読」を、
今度、時間が出来たら読んでみようかな?とか、思わされてますね。
それにしても、朝鮮統治は35年、満洲国に至っては13年で終わりましたが、
もしも現在まで、朝鮮・台湾の統治や満州国が続いていたら、
日本における「民族」というモノの概念は、一体どうなっていたのでしょうね?


> > マップ上で民族表記をお願いします。
> マップ上に作らなくてもキューバ危機の表を活用してWW2用のモノを簡易説明に乗せていただく方が管理人殿の労力が少ない気がします

う〜ん、そうですねえ。
マップ表示は次回以降に考えるとして、
取り敢えず、簡易説明に同一民族の表を載せておきました。
急いで作ったので、間違ってる所もあるかも?


> チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> それと、盟主国Aが盟主国Bに従属した場合に、盟主国Aの陣営国Cが
> Aから離脱できないバグ(?)が発生しました。
> ハンガリーのケースですが照会いたします。

あっ、それは単なるメッセージの表示ミスですね(笑)。
本来は、「ターン更新30分前を過ぎると、陣営変更は出来ません」です。
導入した理由は、ちょっと忘れてしまいましたが、
取り敢えず、メッセージの方は修正しておきました。


> 亡命政府も内密通信以外に
> 資金提供(ポイントを受けとる)と自分の国の首都に
> 相当する場所では破壊活動(テロ)が行えるようにし
> て自力で独立を勝ち取れるようにするといいかもしれ
> ませんね。

援助系コマンドは、現在の仕様でも使用可能なはずですよ。
あと、テロ活動はあっても良いかも知れませんが、
(荒らしを考慮し、今回は入れませんでした)
それで独立を勝ち取ると言うのは、正直言って無理ですね。
古来、テロのみで独立を勝ち得たケースって、ちょっと思い付きませんので。
独立を勝ち取るには最終的に、軍事的(ごく稀に外交的)勝利が不可欠であり、
テロ活動とはあくまで、その下地を作る為の道具に過ぎませんので。
逆に言うと、それを見据えないテロは、単なる過激な暴力行為に過ぎなくなります。


P.S.
キューバ危機版のように「使われない」と意味が無いと、
初回ですし、核開発のコストを「5000」から「1000」にしたのは、
やはり、やり過ぎだったかな!?(笑)


[13187] Re:まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/16 (月) 21:39:20 指導者について

> > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。
ちなみにGoogle画像検索で「Arturo Alessandri」を検索すると、ホルヘ・アレッサンドリの
画像が早くヒットしましたが、「Arturo Fortunato Alessandri Palma」と正式な名前で
検索した場合ヒットは数ページ後の方でした。
参考に顔写真が載っている英語版wikipediaのページを貼っておきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Arturo_Alessandri
http://en.wikipedia.org/wiki/Jorge_Alessandri

> > それと、盟主国Aが盟主国Bに従属した場合に、盟主国Aの陣営国Cが
> > Aから離脱できないバグ(?)が発生しました。
> > ハンガリーのケースですが照会いたします。

> あっ、それは単なるメッセージの表示ミスですね(笑)。
> 本来は、「ターン更新30分前を過ぎると、陣営変更は出来ません」です。
> 導入した理由は、ちょっと忘れてしまいましたが、
> 取り敢えず、メッセージの方は修正しておきました。

ありがとうございました。


[13190] 利的行為云々についての質問返信 削除
2010/8/17 (火) 19:07:15 赤い嵐ww2@ソ連

現在ww2においてソ仏間で戦争がおきておりますが
一定まで伸びた後

フランス共和国の公式発言 2010/8/17(火) 16:35:18
 今回の米国に対する領土譲渡は、当国の行動力が危機の際
唯一支援を行ってくれたアメリカ政府への感謝を述べたもの
です。

 領土譲渡に関しては、当国の個人的事情によるものが大き
いことを述べたいと思います。また、ソビエト政府より頂い
ていた石油もお返ししたことをお伝えします。

 当国の今回の行動に対する問い合わせは一切受け付ける気
がありません。


と述べ、現在フランスが保有する領土を全てアメリカに譲渡しました。

フランスの気持ちは理解できないでもありませんが
生き残りや勝利を図るゲームでお礼だからと領土を全て譲渡するのは
利的行為に値すると考えますがいかがでしょうか?

例えば他国を勝たせる為に自国の領土を全て割譲するなど、
   そういった「利敵行為」目的での外交コマンドの悪用は禁止です。


[13191] Re:利的行為云々についての質問返信 削除
2010/8/17 (火) 20:05:22 満州帝国

▼ 赤い嵐ww2@ソ連さん
参考までに、以下のレスがあります。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c9931
>で、滅亡前の物資や金銭などのバラ撒きに関してですが、
>「自国をいつか再興させる為の下準備としてバラ撒く」のはセーフ、
>「自分がゲームから離脱する前にバラ撒く」のはアウトとなります。
>言い換えるなら、プレイを継続するならセーフ、辞めるならアウトと。
>線引き自体は意外と簡単なんですが、それを判断するのが難しいんですよねえ。
>まあ、WW2系なら「滅亡即消滅」なので判断しやすいのですが、
>このゲームの場合、滅亡しても「亡命政府」として生き残りますので・・・・
>だからと言って、この辺の事まで事細かにシステムで縛り出すと、
>ゲームとして面白くなくなるのが目に見えていますし、
>これはもう、個々の参加者の「モラル」に頼るしかないと思っています。

以下略

今回の件を当てはめると、フランス殿が捲土重来を果たすつもりで
アメリカ殿に既存の領土を割譲したのならば、合法で
フランス殿が、滅亡する蓋然性が高いと判断されたうえで、仇討ちを
とって貰う為に、アメリカ殿へ割譲したのならば、違反というところでしょうか?
全部の領土を割譲したことと、フランス殿が言われた「感謝」の意味についてが問題だと思います。


[13192] Re2:利的行為云々についての質問返信 削除
2010/8/17 (火) 22:06:01 アメリカ政府

当事者のアメリカ政府です。

何故、今回、フランスが領土をわが国に全面譲渡されたのかわかりません。
フランスから一切の内密や要請がなかったですし、問い合わせても返事が返ってきません。
なのでわが国としては、
フランスの行動がルール違反の利的行為なのか?
わが国に捲土重来をまかしたものなのかぜんぜんわかりません。

なので、わが国としては困惑しております。


[13194] Re3:WW2版の巻き戻し依頼返信 削除
2010/8/18 (水) 00:17:41 アメリカ政府

アメリカ政府です。

今回のフランスの行動に関連して、
WW2版の巻き戻しを管理人様に依頼します。

ゲームがおかしくなっていますからね。


[13202] Re2:利的行為云々についての質問返信 削除
2010/8/19 (木) 16:33:32 ルーキウス(スウェーデン)

▼ 満州帝国さん
> ▼ 赤い嵐ww2@ソ連さん
> 参考までに、以下のレスがあります。
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c9931
> >で、滅亡前の物資や金銭などのバラ撒きに関してですが、
> >「自国をいつか再興させる為の下準備としてバラ撒く」のはセーフ、
> >「自分がゲームから離脱する前にバラ撒く」のはアウトとなります。
> >言い換えるなら、プレイを継続するならセーフ、辞めるならアウトと。
> >線引き自体は意外と簡単なんですが、それを判断するのが難しいんですよねえ。
> >まあ、WW2系なら「滅亡即消滅」なので判断しやすいのですが、
> >このゲームの場合、滅亡しても「亡命政府」として生き残りますので・・・・
> >だからと言って、この辺の事まで事細かにシステムで縛り出すと、
> >ゲームとして面白くなくなるのが目に見えていますし、
> >これはもう、個々の参加者の「モラル」に頼るしかないと思っています。

> 以下略
>
> 今回の件を当てはめると、フランス殿が捲土重来を果たすつもりで
> アメリカ殿に既存の領土を割譲したのならば、合法で
> フランス殿が、滅亡する蓋然性が高いと判断されたうえで、仇討ちを
> とって貰う為に、アメリカ殿へ割譲したのならば、違反というところでしょうか?
> 全部の領土を割譲したことと、フランス殿が言われた「感謝」の意味についてが問題だと思います。


忙しくて書き込みが遅れました。
申し訳ありません。

フランス殿の件ですが、
「一番の理由は遊んでいる時間がなくなったという点です。」
と2010/8/17(火) 16:26:02付けの私宛の通信で述べられておりますので、
明確にルール違反かと思われます。

また、この件に関して、滅亡する国から最後に取れるだけ取ってやれといういつものパターンから、
支援をいただければ云々とおくってしまったことで、
送った後でルール的に微妙と思ったが、久々の参戦と
まあどうせあの感触では無理だろうと思ったので、
そのままほうっておいた件について謝罪いたします。


[13200] Re2:まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/19 (木) 13:59:25 1285

▼ 指導者についてさん
> > > チリの大統領は顔写真を変えないのですか?
> > その顔画像が、アルトゥーロ・アレッサンドリのはずですが?

> いえ、それはホルヘ・アレッサンドリです。それがアルトゥーロ・アレッサンドリであれば、
> 別人でありながら、キューバ危機と同じ顔写真という不可解な事になってしまいます。
> ちなみにGoogle画像検索で「Arturo Alessandri」を検索すると、ホルヘ・アレッサンドリの
> 画像が早くヒットしましたが、「Arturo Fortunato Alessandri Palma」と正式な名前で
> 検索した場合ヒットは数ページ後の方でした。
> 参考に顔写真が載っている英語版wikipediaのページを貼っておきます。
> http://en.wikipedia.org/wiki/Arturo_Alessandri
> http://en.wikipedia.org/wiki/Jorge_Alessandri


確認しましたが、画像が「ホルヘ・アレッサンドリ(Jorge Alessandri Rodriguez)」のものでした。
参考までに、スペイン語版のwikipediaに掲載されている「アルトゥーロ・アレッサンドリ(Arturo Alessandri Palma)」の画像です。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Arturo_Alessandri_Palma.jpg/300px-Arturo_Alessandri_Palma.jpg


[13210] Re:まとめレスとか民族設定とか返信 削除
2010/8/20 (金) 21:12:41 大韓臨時

▼ 徳翁導誉さん

> 第三インター(コミンテルン)か何かと勘違いされてませんか?
> 第四インターとは、レーニン死後のソ連における主導権争いで、
> スターリンに敗れて、最終的にはソ連国外へと追放されたトロツキーが、
> 反スターリン主義を掲げ、スターリンの第三インターに対抗して結成した組織です。
> 連携どころか、両者は不倶戴天の敵ですよ。
> トロツキーにしても、ソ連の放った刺客に暗殺されてますし。
>


失礼しました。勘違いしてましたね苦笑

13193
[13193] * No Subject *返信 削除
2010/8/17 (火) 23:41:04 赤い嵐 現代版 アゼルバイジャン

赤い嵐で現代版でアゼルバイジャンを担当しています、カフカです。
仕事で中国(中華人民共和国)に出張に行かなければならなくなり、
18日から22日の夜遅くまで、日本に帰ってこれません。

そのことを公式発言しますと、他国が管理人様に連絡すれば削除期間
を伸ばしてくださるのではないかと、ご指摘くださったので、送って
います。

そんなことは可能なのでしょうか?


[13196] 削除期間、延長の申請。返信 削除
2010/8/18 (水) 22:16:08 スペイン担当

▼ 赤い嵐 現代版 アゼルバイジャンさん
タイトルをつけておいた方が宜しいと思いますので、付けておきますね。


[13217] Re:* No Subject *返信 削除
2010/8/21 (土) 19:25:45 徳翁導誉

> 赤い嵐で現代版でアゼルバイジャンを担当しています、カフカです。
> 仕事で中国(中華人民共和国)に出張に行かなければならなくなり、
> 18日から22日の夜遅くまで、日本に帰ってこれません。
> そのことを公式発言しますと、他国が管理人様に連絡すれば削除期間
> を伸ばしてくださるのではないかと、ご指摘くださったので、送って
> います。
> そんなことは可能なのでしょうか?

帰国される前に、ゲームの方が終わってしまったみたいですね。
ちなみに、削除期間の延長に関してですが、
一応、対応できる範囲内では行っているのですが、
登録者の多い現代版の場合、それが頻繁に行われていたので、
今では、「更新時に7日以上ログインなしで削除」となってますね。
(更新直後に最終ログインし、更新直前に復帰ログインすれば、実質10日間OK)
ですので実質、このゲームでの延長と言うのは無くなってます。
10日以上も不在ですと、さすがに他のプレイヤーにも迷惑が掛かりますので。

13184
[13184] ww2帝国戦場終了返信 削除
2010/8/15 (日) 21:52:08 ww2@フランス国プレイヤー

題名の通りです。記録をお願い致します。

また私は途中参加でしたが、前任者様がここに書き込みをされていたのも
拝見しておりました。
この通り無事優勝させて頂いたことを重ねて報告致します。


[13216] Re:ww2帝国戦場終了返信 削除
2010/8/21 (土) 19:25:18 徳翁導誉

> 題名の通りです。記録をお願い致します。
お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。

13170
[13170] 銀河英雄大戦 会戦版終了報告返信 削除
2010/8/11 (水) 21:28:33 ボーフォルド

ターン切れによる同盟軍勝利で決着しました。

復帰に伴なう久方ぶりの大戦再開ということで人数が集まらず
更には人数登録制限も加わったおかげで帝国軍は
補給線の維持もできない状況で同盟に圧されて終了しました。

以下は今期の銀英大戦への個人的な意見となります。

・陣営登録制限について
現在、銀英大戦は通常版・会戦版ともに陣営登録がかかっていますが
荒らし対策の意味もあろうかと思いますが、
非アクティブなメンバーを抱えた場合、重荷になりますし
ゲーム戦況の固定化(会戦版の場合は帝国不利)に大きく
振れているという印象を受けます。

1つ提案なのですが、陣営登録制限を再びなくして
荒らしへの対処としては査問の消費行動力をゼロにし、
査問中に再査問された場合は行動力消費の上で
ゲームからの放逐が可能といったものにしてはどうでしょうか。


・開幕ターン導入の提案
また、これは通常版の話ですが
現在は登録はどこでも登場可、復帰は行動力ゼロ化の上で首都のみの復帰となりますが
これでは首都近辺での攻防に入った場合の粘りが効きませんし、
初期登録で前線に出る荒らしプレイヤーには対応しにくいです。

登録登場と復帰を両方とも首都限定にするかわりに
WW2系統のようにゼロターンを設置して
一定人数が揃うまでは攻撃が出来ないように設定するといったことは出来ませんでしょうか?
今期の会戦版のように帝国が組織しないままゲームが始めるのも興ざめですし。
通常版復帰時の行動力のゼロ化は必要ないのではないかと思います。


・プレイ時間について(通常版)
最近の銀英大戦はどうも変則的な時間にログインできる人数で
勝負の大きな差が出てきており、特に防御側は
相当程度の生活時間を費やして敵を待つような状態になりつつあります。

私はちょっとゲームとして負担が重すぎると思いつつあります。
例えばですが、現行の双方同時ログインを維持しつつ
会戦版のように時間を区切ることは出来ませんか?
たとえば、攻撃アクションの可能時間が22〜25時になったら
プレイヤーは集中的にその時間に
ログインすれば足りますのでだいぶ楽になります。

他の時間は移動や補給ならば可能とすれば
一時不在を事前移動でカバー可能ですし。


・建艦システム系の改定案
現状では戦線硬直してもあまりデメリットがなく
消極的な作戦に終始する一因になっているのではないかと思います。

ややゲームとして複雑性が増すきらいはありますが、
例えば、建艦のコマンドを星の基地施設の拡充と捉え直し
星の軍備規模(自然建艦量と惑星上限を規定)を向上させるというような
システムに改変することはできないでしょうか。

これで攻勢の停滞は敵国力の増大を意味することになれば
より攻撃のインセンティブが増すかと考えますし、
現在あまり意味がない前線将校の兵站値にも意味が出てきます。

星の軍備規模は上限や生産量/日は自陣営には明示され、
敵にはマスクデータ。星系攻撃を出した場合には、星軍備も低下する
(これは防衛提督の有無に関わらずでも良いかもしれません)

終了報告に合わせていろいろと面倒な話を持ち込んでしまいましたが、
次回の銀英大戦の更新の際にはよろしくご検討をお願いします。


[13172] Re:銀河英雄大戦 会戦版終了報告返信 削除
2010/8/12 (木) 15:30:55 銀河英雄大戦会戦版シェーンコップ

▼ ボーフォルドさん

提案についての感想を記入させて頂きます。
通常版についても書かれていましたので早いですが一応記入しました。
 
> ・陣営登録制限について

登録人数が減少気味なので数期にわたって会戦版については帝国陣営にとって
非常に苦しい状況だと思います。(募集ターンの必要性を感じます。)
以前会戦版の登録制限は下記だったと思いますが現状は違うのでしょうか?

両軍とも、登録5名までは制限なしで、
それを越えると、「同盟:帝国=1:2」の比率になるよう制限されます。

両軍同数になってしまう登録制限は反対ですが帝国側が若干数多くなる
登録制限はあったほうが宜しいと思います。

査問についてですが少し乱暴かなぁとも思ってしまいますが
ターン制限のあるゲームですので放逐希望も仕方ないかなぁと思ってます。
乱用が少し心配ではありますが・・・

> ・開幕ターン導入の提案

上でも述べましたが募集ターンの設置に賛成です。(首都登録・復帰についても同じく)
復帰時の行動0化は確かに首都星攻防が意味を成さなくなる事は理解しますが
ゲーム途中での暴走行為者への対応が両軍査問官への大きな負担なりませんかねぇ。
会戦版の項にありました査問の変更で緩和は可能ですかねぇ

> ・プレイ時間について(通常版)

前期にも同じような事案が提案がありましたが反対です。
イン防御を承知の上での攻撃を考える場合パワープレーとなり階級差や
能力差云々の問題が持ち上がります。
数名の集中ログイン者がいると膠着の可能性も高くなると思います。
というかその時間にインできない方の登録は後方勤務に絞られませんかねぇ
奇襲側は時間と空間を自由に選択できる事を通常版は体現化できることに
楽しさを感じておりますので
防御自体は適切な距離や配置でイン防御無しでも防衛可能と考えますが・・・


> ・建艦システム系の改定案

実現すると楽しいかと思いますがもはや別ゲーの香りがしてきてしまう気が・・・
ご承知の上での提案と読み取れるので反対ではありません^^


[13179] Re2:銀河英雄大戦 会戦版終了報告返信 削除
2010/8/15 (日) 19:30:46 徳翁導誉

> > ターン切れによる同盟軍勝利で決着しました。
みなさん、お疲れ様でした。

> > ・陣営登録制限について
> 登録人数が減少気味なので数期にわたって会戦版については帝国陣営にとって
> 非常に苦しい状況だと思います。(募集ターンの必要性を感じます。)

正直な所、ある程度の人数が居る事を想定してのゲーム・システムですので、
登録人数自体が減ってしまうと、登録制限の有無では対処しきれない気がします。

> > ・開幕ターン導入の提案
> 上でも述べましたが募集ターンの設置に賛成です。(首都登録・復帰についても同じく)

初期攻撃への対策なら、開幕ターンの導入と言うよりも、
「最初の5ターンは攻撃不可」とかで、良いのではないでしょうか?

> > ・プレイ時間について(通常版)
> > 私はちょっとゲームとして負担が重すぎると思いつつあります。
> > 例えばですが、現行の双方同時ログインを維持しつつ
> > 会戦版のように時間を区切ることは出来ませんか?
> > たとえば、攻撃アクションの可能時間が22〜25時になったら
> > プレイヤーは集中的にその時間に
> > ログインすれば足りますのでだいぶ楽になります。

> 前期にも同じような事案が提案がありましたが反対です。
> イン防御を承知の上での攻撃を考える場合パワープレーとなり階級差や
> 能力差云々の問題が持ち上がります。
> 数名の集中ログイン者がいると膠着の可能性も高くなると思います。
> というかその時間にインできない方の登録は後方勤務に絞られませんかねぇ
> 奇襲側は時間と空間を自由に選択できる事を通常版は体現化できることに
> 楽しさを感じておりますので
> 防御自体は適切な距離や配置でイン防御無しでも防衛可能と考えますが・・・

そもそも、「ちょっとした時間でプレイ可能」という主旨で作っているので、
負担が重すぎるというのは、こちらとしても本意では無いのですが、
WW2系にしても、大戦系にしても、ログインしていれば確かに有利なものの、
キチンとした部隊配置を行えば(そうした配置もゲームの妙ですし)、
それなりに対応可能なシステムには、しているつもりなんですけどね・・・・

一番良いのは、事前にコマンド入力をしておいての、
ターン更新時に一斉処理なんでしょうけども、
以前、そのシステムを銀凡伝でやった時は、
なかなか行動が纏まらず、一向にゲームが進みませんでしたし、
かと言って、1日に何度も更新させれば、却って負担が重くなると・・・・
行動できる時間枠を設ければ、逆にその時間はへばり付かざるを得なくなりますし、
会戦版と似たような感じで、「午前(0時〜12時)と午後(12時〜24時)」に分けるとか、
考えた事もあるのですが、これもゲームが進む速度が落ちそうで・・・・
また、お互いがリアルタイムに兵を動かす事を前提に作るのであれば、
もっと戦術的自由度の高い題材で、やりたくは有りますね。
何度も書いている事ですが、銀英伝の舞台設定では、どうしても膠着化しやすいので。


> > ・建艦システム系の改定案
> > 現状では戦線硬直してもあまりデメリットがなく
> > 消極的な作戦に終始する一因になっているのではないかと思います。
> > ややゲームとして複雑性が増すきらいはありますが、
> > 例えば、建艦のコマンドを星の基地施設の拡充と捉え直し
> > 星の軍備規模(自然建艦量と惑星上限を規定)を向上させるというような
> > システムに改変することはできないでしょうか。

そうした案も考えた事はあるのですが、
お互いに前線の軍備規模を拡張し続ける事で、敵星系を落とし難くなり、
却って膠着化が進む展開が予測されたので、導入は見送った次第です。
確か以前の銀凡伝でも、似たような事があったと記憶してますし。


[13183] Re3:銀河英雄大戦 会戦版終了報告返信 削除
2010/8/15 (日) 20:23:17 ボーフォルド

ご検討いただきありがとうございました。
もう少し肩の力を抜いてプレイするようにします。

13087
[13087] 銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/7/24 (土) 23:04:36 銀河英雄大戦通常版 ビュコック

題名通りなのですが、今回星系上の艦隊を攻撃したところ初撃に対する
反撃が210隻程度しか有りませんでした。以前ですと2割近い損害が出ていたと思います。
計算式に変更があったのでしょうか?一度調査の方をお願いたしますm(__)m


[13114] Re:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/1 (日) 16:19:46 徳翁導誉

> 題名通りなのですが、今回星系上の艦隊を攻撃したところ初撃に対する
> 反撃が210隻程度しか有りませんでした。以前ですと2割近い損害が出ていたと思います。
> 計算式に変更があったのでしょうか?一度調査の方をお願いたしますm(__)m

その辺のプログラムに関しては、長い事全く弄っていませんよ。
年表を見ると、「敵将官が艦隊を持っていなかった」という事なのでは?
敵将が居ても自身の率いる艦隊が無ければ、無人星系と同様に扱われています。
以前は、艦隊ゼロでも敵将さえ居れば、星系の防御力がアップしたのですが、
「それだと攻撃側が厳しい」との声を受け、かなり前に仕様を変更した記憶が有ります。


[13130] Re2:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/1 (日) 23:18:29 銀河英雄大戦通常版 ビュコック

そうでしたか、では私の記憶違いだったみたいです^^;
自分のメモ帳では星系上の将官の能力を加味した計算式が
残っていたのでそうだとばかり思っていました。
お手数をお掛けいたしましたm(__)m


[13131] Re3:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/2 (月) 02:09:52 銀河英雄大戦通常版 ボロディン

たしかビュコック中将は初撃攻撃時に3000隻だった筈ですので
星系直撃の攻撃としても210の損害は少ないと思います。
初撃の損害としては600の筈じゃなかったですか?
最終的な撃破に必要な攻撃回数に事前の計算と結果的に変わりませんでしたけど

私が気づいた時には2500前後だったような気がしたので
2回補充後と思ってました。


[13135] Re4:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/3 (火) 15:21:32 銀河英雄大戦会戦版シェーンコップ

会戦版でも星系への余艦攻撃時のダメージが7%です。
シェーンコップ3000隻が攻撃時の損害(途中で補充はしておりません。)
左から1撃目〜7撃目までの損害推移210/195/181/168/157/146/136

前期までは20%だったと記憶してます。
ご多忙でしょうがご確認の程、よろしくお願い致します。


[13147] Re5:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/6 (金) 22:45:46 徳翁導誉

> > たしかビュコック中将は初撃攻撃時に3000隻だった筈ですので
> > 星系直撃の攻撃としても210の損害は少ないと思います。
> > 初撃の損害としては600の筈じゃなかったですか?

> 前期までは20%だったと記憶してます。
> ご多忙でしょうがご確認の程、よろしくお願い致します。

改めてプログラムの方を確認してみましたが、
艦隊会戦時は、「20+敵の攻撃力+自分の防御力」%という計算式で、
星系攻撃時は、「自分の攻撃力」%という計算式になってますね。
(覚えてませんが、野戦と籠城戦の消耗度の違いを表現したのかなあ?)
で、ビュコック中将の攻撃力は7なので、3000隻の7%で210隻と。
また敵将に艦隊があれば、損害は20%前後になっていたでしょうね。
いつ頃、こうした仕様変更を行ったのかは覚えていませんけど、
少なくとも、今回の初期化時に弄った訳ではないです。


[13153] Re6:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/6 (金) 23:12:06 銀河英雄大戦通常版 ビュコック

有志によるwiki解説ページからの転用ですが

艦隊攻撃の基本公式
防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力)/100
攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100
消費行動力=15-機動


惑星攻撃の基本公式
ダメージ=攻撃側の艦艇数×(攻撃側の攻撃力×攻撃側の攻撃値)/100
被ダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100
消費行動力=15-機動
(注意:惑星上に居る将官の艦艇数が0もしくは将官不在の場合に、惑星攻撃の式が適用される)


【詳細不明】
仮公式(将官不在時、防御側の能力を0と仮定する)
防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力)/100×攻撃側の攻撃力^2/20
攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100
消費行動力=15-機動


と以前では認識していた様ですが、この算式自体が違ってたのでしょうか?前期まではほぼこれで一桁単位まで
合っていましたのでそうだとばかり思っていましたが^^;




[13156] Re7:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/7 (土) 02:39:05 銀河英雄大戦通常版ボロディン

帝国さんで登録の方の意見は如何でしょうか。
先日の戦いで星系直撃があったと思いますが損害に関して
疑問はありませんでしたか。


[13164] Re8:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/10 (火) 07:09:50 帝国参加者

▼ 銀河英雄大戦通常版ボロディンさん
> 帝国さんで登録の方の意見は如何でしょうか。
> 先日の戦いで星系直撃があったと思いますが損害に関して
> 疑問はありませんでしたか。


そういう細かいことは個人的にどうでもいいです。
管理人様が変えてないというならそういうことなんでしょう。


[13165] Re9:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/10 (火) 11:09:18 銀河英雄大戦通常版ボロディン

▼ 帝国参加者さん
細かい事かは個々の考え方ですが私は作戦を考える上で
前期までのデータを参考にしてたので小さくない疑問です。

先日ヤン中将がハーン星系(無人)を攻撃の際には20%の
損害を受けております。(この損害については前期も同様の損害でした。)
艦隊0隻の将官が星系上に駐留している時は現状7%となっており
下記の管理人様の発言との差異が生じています。

>敵将が居ても自身の率いる艦隊が無ければ、無人星系と同様に扱われています。
>以前は、艦隊ゼロでも敵将さえ居れば、星系の防御力がアップしたのですが、
>「それだと攻撃側が厳しい」との声を受け、かなり前に仕様を変更した記憶が有ります


[13178] Re10:銀河英雄大戦の星系への直撃攻撃時の反撃について返信 削除
2010/8/15 (日) 19:26:22 徳翁導誉

> 艦隊攻撃の基本公式
> 防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力)/100
> 攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100
> 消費行動力=15-機動

こちらは基本的に、その計算式で合ってますね。
正確には更に、若干の地形効果が加わりますけども。
・攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力-攻撃側の地形効果)/100
・防御側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+攻撃側の攻撃力-防御側の防御力-防御側の地形効果)/100
(地形効果 通常:0 小惑星帯:1 星系:2 首都星:3)


> 惑星攻撃の基本公式
> ダメージ=攻撃側の艦艇数×(攻撃側の攻撃力×攻撃側の攻撃値)/100
> 被ダメージ=攻撃側の艦艇数×(20+防御側の攻撃力-攻撃側の防御力)/100
> 消費行動力=15-機動
> (注意:惑星上に居る将官の艦艇数が0もしくは将官不在の場合に、惑星攻撃の式が適用される)

こちらは、ちょっと違いますね。
まず最初に、その星系での将官の有無で計算式が異なります。

将官あり(保有艦隊はゼロでも、防衛戦闘を指揮)
・攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(攻撃側の攻撃値)/100
・星系側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(攻撃側の攻撃力×攻撃側の攻撃値)/100

将官なし(指揮を執る将官なしでの防衛)
・攻撃側のダメージ=攻撃側の艦艇数×(攻撃側の攻撃値+15)/100
・星系側のダメージ=攻撃側の艦艇数×((攻撃側の攻撃値+15)×攻撃側の攻撃値)/100

まあ正直な所、こうした計算式をプレイヤーが探るのは構わないのですが、
作った私自身が明かすのは、ちょっと抵抗感があるんですよね(笑)。

13171
[13171] WW2欧州戦場終了返信 削除
2010/8/11 (水) 23:09:25 矢羽雅朝

題名の通りです。
保存の方お願いします。

今回はサーバー落ちが一週間くらい続きましたので、
ちょっといびつな戦場になってしまいました。


[13176] Re: WW2欧州戦場終了返信 削除
2010/8/15 (日) 19:25:38 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 保存の方お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。

13168
[13168] * No Subject *返信 削除
2010/8/11 (水) 00:02:07 赤い嵐現代版ウクライナ

赤い嵐現代版でウクライナをプレイしている者です。
実生活が多忙になったためこれ以上のプレイを続けることが困難になったので、
削除していただけないでしょうか?
お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


[13169] 削除依頼返信 削除
2010/8/11 (水) 00:02:49 赤い嵐現代版ウクライナ

申し訳ありません。
タイトルをつけるのを忘れておりました。
どうぞよろしくお願いいたします。


[13175] Re:* No Subject *返信 削除
2010/8/15 (日) 19:25:19 徳翁導誉

> 赤い嵐現代版でウクライナをプレイしている者です。
> 実生活が多忙になったためこれ以上のプレイを続けることが困難になったので、
> 削除していただけないでしょうか?
> お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

既に国土を失い、亡命政府の状態になっているみたいですし、
あと数日もすれば、未ログインにより自動削除となりますので、
このまま、それを待ちたいと思います。
もしもの時にも、削除前ならプレイ再開が出来ますしね。

13136
[13136] 削除依頼返信 削除
2010/8/3 (火) 15:45:06 ディプロマシーのフランスで登録した人

個人戦のディプロマシーでフランスで登録したのですが
事情によりパソコンが使えなくなりますので削除お願いします。


[13146] Re:削除依頼返信 削除
2010/8/6 (金) 22:45:02 徳翁導誉

> 個人戦のディプロマシーでフランスで登録したのですが
> 事情によりパソコンが使えなくなりますので削除お願いします。

と言う事で、削除しました。

13109
[13109] 赤い嵐 現代版調査依頼返信 削除
2010/8/1 (日) 00:29:56 高田

No.24 11.9% イタリア 5377万人 1.43% 9783億$ -28% 77.4% 2111 105% 2110 92% 18 2% 1501 +161 0   イギリス イギリス fqtCYsT

No.1 49.6% アメリカ 3億4691万人 1.19% 8兆6183億$ 27% 87.3% 27932 183% 12785 69% 3701 84% 22032 +2579 137       fqtCYsT

国力で確認しましたらIP暗号が一致しました

確認お願いします。


[13112] Re:赤い嵐 現代版調査依頼返信 削除
2010/8/1 (日) 09:13:50 ミカエル

これに関連してですが以前ポルトガルとのIPも完全一致していた時もあります。
以前の報告
2010/7/19 (月) 18:43:00
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c13070
の時点ではIPは完全一致していることを確認しております。

また今回のイタリアと米国のIP一致に関しても
なぜかポルトガルが中国陣営会議内にて弁明をしておりおかしな点があります。

大変お手数でございますが調査のほどお願いいたします。


[13113] Re2:赤い嵐 現代版調査依頼返信 削除
2010/8/1 (日) 09:30:43 横から失礼

▼ ミカエルさん
> これに関連してですが以前ポルトガルとのIPも完全一致していた時もあります。
> 以前の報告
> 2010/7/19 (月) 18:43:00
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c13070
> の時点ではIPは完全一致していることを確認しております。
>
> また今回のイタリアと米国のIP一致に関しても
> なぜかポルトガルが中国陣営会議内にて弁明をしておりおかしな点があります。
>
> 大変お手数でございますが調査のほどお願いいたします。


昨日の時点でのIP一致の証拠です。
イタリアfqtCYsT
ポルトガルfqtCYsT


[13120] データ巻き戻し&登録禁止処分返信 削除
2010/8/1 (日) 16:24:08 徳翁導誉

> > > No.24 11.9% イタリア 5377万人 1.43% 9783億$ -28% 77.4% 2111 105% 2110 92% 18 2% 1501 +161 0   イギリス イギリス fqtCYsT
> > > No.1 49.6% アメリカ 3億4691万人 1.19% 8兆6183億$ 27% 87.3% 27932 183% 12785 69% 3701 84% 22032 +2579 137       fqtCYsT
> > > 国力で確認しましたらIP暗号が一致しました

> > これに関連してですが以前ポルトガルとのIPも完全一致していた時もあります。

> 昨日の時点でのIP一致の証拠です。
> イタリアfqtCYsT
> ポルトガルfqtCYsT

データを日付更新時のモノに戻すと共に、
「多重登録」「説明なし」「他戦場での荒らし行為」などを鑑みて、
アメリカ・イタリア・ポルトガルを削除し、登録禁止としました。


[13124] データ巻き戻しに関して返信 削除
2010/8/1 (日) 17:03:22 おフランス

▼ 徳翁導誉さん
> データを日付更新時のモノに戻すと共に、

巻き戻しはいいのですが、開発・軍備に使用した資金2日分が
消費したままになっていますので、対応お願いします。


[13145] Re:データ巻き戻しに関して返信 削除
2010/8/6 (金) 22:44:40 徳翁導誉

> > データを日付更新時のモノに戻すと共に、
> 巻き戻しはいいのですが、開発・軍備に使用した資金2日分が
> 消費したままになっていますので、対応お願いします。

具体的に、どういう事を言っているのかが解らないのですが、
データの巻き戻しは、更新直前のデータに戻るだけの事なので、
一方だけ資金が減ってとか、そういう事は起きないはずですよ。
簡単に言えば、「更新数秒前」が「更新数時間前」になるだけの話で、
「二重取り」や「二重払い」などは、理論上は起きないはずだと。
仮に、次のターン更新時までデータ不変で放置していれば、
その時のターン更新と、全く同じ処理結果が得られるはずです。

13078
[13078] レニングラードとモスクワ間の連結の件返信 削除
2010/7/24 (土) 18:12:24 WW2冷戦戦場アメリカ

WW2冷戦戦場ですが、レニングラードからモスクワへ軍事占領を行ったところ、
「レニングラードとモスクワは隣接していません」との表記が出てしまいました。
モスクワからレニングラードへは隣接扱いになるようですが・・・。
管理人様、お手数ですがチェックをお願いいたします。


[13083] Re:レニングラードとモスクワ間の連結の件返信 削除
2010/7/24 (土) 21:51:50 徳翁導誉

> WW2冷戦戦場ですが、レニングラードからモスクワへ軍事占領を行ったところ、
> 「レニングラードとモスクワは隣接していません」との表記が出てしまいました。
> モスクワからレニングラードへは隣接扱いになるようですが・・・。

あれっ、何でだろう?
いつの間にかコマンド実行プログラムだけ、隣接設定が外れてますね。
取り敢えず、直しておきました。


[13084] Re2:レニングラードとモスクワ間の連結の件返信 削除
2010/7/24 (土) 21:55:15 WW2冷戦戦場アメリカ

▼ 徳翁導誉さん
> > WW2冷戦戦場ですが、レニングラードからモスクワへ軍事占領を行ったところ、
> > 「レニングラードとモスクワは隣接していません」との表記が出てしまいました。
> > モスクワからレニングラードへは隣接扱いになるようですが・・・。

> あれっ、何でだろう?
> いつの間にかコマンド実行プログラムだけ、隣接設定が外れてますね。
> 取り敢えず、直しておきました。


攻撃確認できました。
ありがとうございました。


[13096] カナダの所信表明及び利敵行為返信 削除
2010/7/26 (月) 19:10:55 英国担当@ジーザス

カナダ担当者が所信表明を行わず
利敵行為目的と見られる自由からの共産加盟をしています。
管理人様、多忙だと思いますが
調査・処罰をお願い致します。


[13119] Re:カナダの所信表明及び利敵行為返信 削除
2010/8/1 (日) 16:23:12 徳翁導誉

> カナダ担当者が所信表明を行わず
> 利敵行為目的と見られる自由からの共産加盟をしています。
> 管理人様、多忙だと思いますが
> 調査・処罰をお願い致します。

すみません、ゲームの方が先に終わってしまいましたね。
現代版の多重登録者と同一人物だったので、登録禁止にしておきました。


[13139] Re2:カナダの所信表明及び利敵行為返信 削除
2010/8/3 (火) 22:47:55 英国担当@ジーザス

▼ 徳翁導誉さん
> > カナダ担当者が所信表明を行わず
> > 利敵行為目的と見られる自由からの共産加盟をしています。
> > 管理人様、多忙だと思いますが
> > 調査・処罰をお願い致します。

> すみません、ゲームの方が先に終わってしまいましたね。
> 現代版の多重登録者と同一人物だったので、登録禁止にしておきました。


調査と対応、ありがとうございました。

12565
[12565] 銀河凡将伝説 Lite版終戦返信 削除
2009/11/10 (火) 00:04:46 傍観者

11/09[月] 22:50 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました

となった模様です。
いやはや不思議なもので。
今期の仕様変更から見切りをつけた一人(俺だけ?)だったのですが
当初5:1という参加者比率からすでにゲームになっとらんだろうと思ったところ、
知らんうちに勝ってしまったみたいで。
20ターンほどしても同盟がイゼを落とせていなかった(?)ようだったので
おかしいなとは思っていたのですが。

フランツ殿お疲れ様でした。知己として弥栄をおくらせていただきます。


[12566] Re:銀河凡将伝説 Lite版終戦返信 削除
2009/11/10 (火) 21:52:30 フランツ

▼ 傍観者さん
> 11/09[月] 22:50 同盟の首都星系を陥落させ、帝国が勝利しました

ということで帝国の勝利が確定しました。

みなさんありがとうございました


[13138] Re2:銀河凡将伝説 Lite版終戦返信 削除
2010/8/3 (火) 17:12:54 べりるHomePage

参考になりました。
ありがとうございます。

13107
[13107] 赤い嵐延長依頼返信 削除
2010/7/31 (土) 22:19:54 モロトフ

私 明日より金曜まで旅行でもしもPCが使えなかった場合赤い嵐イランに
ログインすることができません。
そこで赤い嵐のイランを延長していただけませんか?


[13118] Re:赤い嵐延長依頼返信 削除
2010/8/1 (日) 16:22:23 徳翁導誉

> 私 明日より金曜まで旅行でもしもPCが使えなかった場合赤い嵐イランに
> ログインすることができません。
> そこで赤い嵐のイランを延長していただけませんか?

以前に色々とあった為、現代版の削除日数は「7日以上」となってますので、
その日程であれば、帰って来た翌日の土曜日にログインして戴ければ、
自動削除される事は無いと思います。


[13137] Re2:赤い嵐延長依頼返信 削除
2010/8/3 (火) 16:38:16 モロトフ

▼ 徳翁導誉さん
> > 私 明日より金曜まで旅行でもしもPCが使えなかった場合赤い嵐イランに
> > ログインすることができません。
> > そこで赤い嵐のイランを延長していただけませんか?

> 以前に色々とあった為、現代版の削除日数は「7日以上」となってますので、
> その日程であれば、帰って来た翌日の土曜日にログインして戴ければ、
> 自動削除される事は無いと思います。


旅行先からですがPCを用意できインすることができました。
ご説明ありがとうございます。

13129
[13129] 移動コストなどについて返信 削除
2010/8/1 (日) 23:14:31 赤い嵐ww2@ソ連

陸軍の移動コストがすさまじいことになってます。
モスクワの陸軍17個師団から、17個師団をミンスクへ移動させます(行動力消費:340/ミンスク陸軍:4→21)
これで正しいならごめんなさいorz
間違っているなら既に移動してしまった差額を戻していただければ
ありがたいです。

13077
[13077] 五国大戦返信 削除
2010/7/24 (土) 05:53:10 白龍

日頃楽しく遊ばせて頂いています。
昨夕より、何度か入ろうと試みましたが入れません。
三カ国、七カ国は入れる様ですので五国大戦だけの様ですで
調査をお願いします。


[13082] Re:五国大戦返信 削除
2010/7/24 (土) 21:51:04 徳翁導誉

> 昨夕より、何度か入ろうと試みましたが入れません。
> 三カ国、七カ国は入れる様ですので五国大戦だけの様ですで
> 調査をお願いします。

「入れない」とは具体的に、ページ自体が開かないと言う事でしょうか?
でしたらそれは、サーバー側がダウンしている状況ですので、
そういう時は、サーバーが復旧するのを待つしかありませんね。
(三国と七国はoroti、五国はwhssと、別のサーバーを使用しています)


[13100] Re2:五国大戦返信 削除
2010/7/29 (木) 22:47:21 白龍


サーバー側がダウンしている状況ですので、
> そういう時は、サーバーが復旧するのを待つしかありませんね。
開かなくなって1週間私以外、誰も書いて居ませんが如何でしょうか?。
ケイタイで試して診ましたが駄目でした。



[13104] Re3:五国大戦返信 削除
2010/7/31 (土) 15:20:35 はるぜー

▼ 白龍さん

書く必要が無いと思ってたのですが鯖落が長期で不安があるみたいですが
S1もS2も落ちてるようですし待つしかないですよ。

いや、、、、あたしもリアルに鯖復旧作業中なんで鯖主さんの気持ちが・・・
アク増で週末は嫌いですw


[13117] Re4:五国大戦返信 削除
2010/8/1 (日) 16:22:01 徳翁導誉

> 書く必要が無いと思ってたのですが鯖落が長期で不安があるみたいですが
> S1もS2も落ちてるようですし待つしかないですよ。
> いや、、、、あたしもリアルに鯖復旧作業中なんで鯖主さんの気持ちが・・・
> アク増で週末は嫌いですw

それはそれは、お疲れ様です(笑)。
特に学生が夏休みに入ると、アクセスは増大しますし、
無理なサーバー利用をされる方も増えますので、
どうしても不安定になってしまう事が多いですよねえ・・・・


[13105] Re2:五国大戦返信 削除
2010/7/31 (土) 21:26:16 白龍

昨夜10時以降に復旧したようです。
皆さんお騒がせしました。

13099
[13099] WW2冷戦戦場終了返信 削除
2010/7/28 (水) 19:02:02 ミカエル

標記のとおり共産陣営の勝利で終了しました。
管理人様にはお手数でございますが保存の方をお願いいたします。


[13116] Re:WW2冷戦戦場終了返信 削除
2010/8/1 (日) 16:20:29 徳翁導誉

> 標記のとおり共産陣営の勝利で終了しました。
> 管理人様にはお手数でございますが保存の方をお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。

13073
[13073] WW2世界戦場1終了返信 削除
2010/7/23 (金) 00:53:02 矢羽雅朝

題名の通りです。
終了したので保存お願いします。

本来ここでは言うことではないのかもしれませんが…
今回は多重登録が出て若干ゲームが壊れてしまったように思えて残念でした。
またその後の登録者も言動が怪しいものでした。
蛇足かもしれませんが今回についてはこれを補足させていただきます。


[13081] Re:WW2世界戦場1終了返信 削除
2010/7/24 (土) 21:50:30 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 終了したので保存お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場の方にアップしておきました。

> 本来ここでは言うことではないのかもしれませんが…
> 今回は多重登録が出て若干ゲームが壊れてしまったように思えて残念でした。
> またその後の登録者も言動が怪しいものでした。

あまりに酷いようであれば、
架空IPの使用を禁止しても良いですけどね。
荒らし悪用されているケースの方が多いと思いますし。


[13101] Re2:WW2世界戦場1終了返信 削除
2010/7/30 (金) 23:40:46 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> 過去戦場の方にアップしておきました。
有難うございます
> あまりに酷いようであれば、
> 架空IPの使用を禁止しても良いですけどね。
> 荒らし悪用されているケースの方が多いと思いますし。

私は余り詳しくないので分からないのですけども、
問題なくプレーしている方が使っていないのであれば、
禁止していただいた方が良いかと。
大国のみの戦場で試しにされても良いかと思います。


[13115] Re3:WW2世界戦場1終了返信 削除
2010/8/1 (日) 16:20:08 徳翁導誉

> あまりに酷いようであれば、
> 架空IPの使用を禁止しても良いですけどね。
> 荒らし悪用されているケースの方が多いと思いますし。

大国のみの戦場で試しにされても良いかと思います。
と言う事で試しに、「世界戦場1・2」での架空IP使用を禁止してみました。

13111
[13111] 追記返信 削除
2010/8/1 (日) 01:35:55 ポルトガル

初心者のため経験のある方との
やり方とかいろいろを聞くためにつながりをゲーム外部でしてしまいました。

全て自分の愚かさがありルールをあまり把握していなかった
のが原因です。

削除覚悟です。
すいませんでした。

13110
[13110] 赤い嵐返信 削除
2010/8/1 (日) 01:30:30 ポルトガル

すいません。」」

ルールを破りました。
消して下さい。

13062
[13062] 削除申請返信 削除
2010/7/17 (土) 21:18:20 聖職者

申しわけないですが、

オロチサーバーの移動等によりパスワードが分からない物がありまして、
復元の見通しも立たないため、下記の所については削除をお願いします。

・ポエニ大戦 のカルタゴの聖職者

共に闘ってい方々には申し訳ないと感じています。
本当に申し訳ないです。


[13064] Re:削除申請返信 削除
2010/7/18 (日) 16:14:36 銀河英雄大戦通常版メルカッツ

私もこのたびのことで、登録名、パスワードともにわからなく
なってしまいました。(メモをとってませんでした)


登録しなおしたいので、お手数ですが削除をお願い致します。
 


[13065] Re2:削除申請返信 削除
2010/7/18 (日) 17:10:40 猛獲

▼ 銀河英雄大戦通常版メルカッツさん
> 私もこのたびのことで、登録名、パスワードともにわからなく
> なってしまいました。(メモをとってませんでした)
>
>
> 登録しなおしたいので、お手数ですが削除をお願い致します。
>


確か7日間放置で削除のはずですので7日間待つべきではないでしょうか?
理由も登録しなおしたいという事ですので他の方との不公平が生じるかと思います。


[13068] Re3:削除申請返信 削除
2010/7/19 (月) 00:52:33 ろいえんたある

リエオン@ロイエンタール(銀英大戦通常版)です。
前二方同様にオロチ鯖移転時のパスワード紛失のため
ログイン出来なくなってしまいました。

参加者、管理人様には大変お手数をかけてしましますが、
私もお二方同様に削除処理をしていただければ幸いです。

また、お手数ですが、帝国の方がご覧であれば
ゲームに悪影響が出ないよう
必要に応じて謹慎処分等を実施してください。


[13079] Re4:削除申請返信 削除
2010/7/24 (土) 21:48:50 徳翁導誉

と言う事で削除しました。
登録名やパスワードは、忘れないようにして下さい。


[13088] Re5:削除申請返信 削除
2010/7/25 (日) 00:07:21 ろいえんたある

大変お手数をおかしました、申し訳ありません。
処理を頂いたことを感謝申し上げます。

▼ 徳翁導誉さん
> と言う事で削除しました。
> 登録名やパスワードは、忘れないようにして下さい。


[13094] Re5:削除申請返信 削除
2010/7/25 (日) 20:35:34 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> と言う事で削除しました。
> 登録名やパスワードは、忘れないようにして下さい。


はい、以後は気をつけます。
ありがとうございました。

13074
[13074] 赤い嵐 難民の発生について返信 削除
2010/7/23 (金) 07:11:58 ミカエル

ターン更新時に発生する難民の発生について確認をお願いします。

中国領ピョンヤン(治安37)と韓国領ソウル(治安92)についてこれだけ治安の差がありましたが難民が発生しませんでした。
駐留している軍事力が不明のため正常かどうかわかりませんが調査をほどお願いいたします。


[13075] 赤い嵐過去戦場返信 削除
2010/7/23 (金) 14:57:48 プロイセン

この話とは違うのですが、赤い嵐第7回過去戦場の個別変遷が
2040年までしか表示されません。
出来れば最後まで表示して頂きたいです。
よろしくお願いします。


[13076] Re:赤い嵐 核兵器の件返信 削除
2010/7/23 (金) 17:41:52 ロシア

7月18日に
アルハンゲリスクからミンスクに移した核が
未だに行動済みで他の地域に移せません。
もし仕様とかでなければ直していただけませんか?
どうかお願いします。

あと核兵器は陣営国から発射することができますか?

12907
[12907] 今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/27 (木) 02:58:32 高田

タイトルどおりですが

なんか見てると全部文みてて感じたこと「文長すぎ」・「リアル(現実)を当てすぎ」
と思いました。

私的には管理人さんが裁定したわけなんで「終わった」じゃないですかこのことは
罪を認めてから「再検討要請」しても同様の採決になる確率が高いと思います。

法律とか現実とか語っても解釈者によっていろいろと変えれるのでやめたほうが良いと思います。
自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。
擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。
言えば反発・反撃されるので助言・苦言しても火に可燃物を放り込むだけだと思います。

たしかにジーザス氏が可哀想・理不尽いろいろな思いがあるでしょうが
発言=責任感じ取ればよいのではないでしょうか?

戦術・戦略・常識を語ったとしてそれは人それぞれですし再管理人裁定まで沈黙で待っていたほうが良いと思います。

言い合いしてもルイージ氏もジーザス氏擁護派・ルイージ氏批判派も傷口を広げるだけかと思います。
私的には両方とも正しいと思います。なんせ答えがないので正解なんてないです。

再管理人裁定があったとしてもそれ以上言い合いしなければこんな「言い合い合戦」はなくなるのでないでしょうか?

私も長い文書いてしまった・・すいません。

ここからは高田の個人分析と勝手な考え

今回の騒動は片方擁護したり・リアルやマナーで沈静化を図ろうとしても反発食らって悪化する事例だと思います。
あと中堅とか肩書き看板立てても反発くらいます。
私でも当事者だったら「それがどうした!」でなぎ倒します。
自分の考えを押し付けても反発するタイプなんでもし話す時は完璧な第三者または「受容」する必要があると思います。
私はバイスティックの7原則を良く使いますが・・まぁ人それぞれですんで気になる人は自分で調べてください。


[12908] Re:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/27 (木) 03:45:57 ジーザス

▼ 高田さん
> タイトルどおりですが
>
> なんか見てると全部文みてて感じたこと「文長すぎ」・「リアル(現実)を当てすぎ」
> と思いました。
>
> 私的には管理人さんが裁定したわけなんで「終わった」じゃないですかこのことは
> 罪を認めてから「再検討要請」しても同様の採決になる確率が高いと思います。
>
> 法律とか現実とか語っても解釈者によっていろいろと変えれるのでやめたほうが良いと思います。
> 自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。
> 擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。
> 言えば反発・反撃されるので助言・苦言しても火に可燃物を放り込むだけだと思います。
>
> たしかにジーザス氏が可哀想・理不尽いろいろな思いがあるでしょうが
> 発言=責任感じ取ればよいのではないでしょうか?
>
> 戦術・戦略・常識を語ったとしてそれは人それぞれですし再管理人裁定まで沈黙で待っていたほうが良いと思います。
>
> 言い合いしてもルイージ氏もジーザス氏擁護派・ルイージ氏批判派も傷口を広げるだけかと思います。
> 私的には両方とも正しいと思います。なんせ答えがないので正解なんてないです。
>
> 再管理人裁定があったとしてもそれ以上言い合いしなければこんな「言い合い合戦」はなくなるのでないでしょうか?
>
> 私も長い文書いてしまった・・すいません。
>
> ここからは高田の個人分析と勝手な考え
>
> 今回の騒動は片方擁護したり・リアルやマナーで沈静化を図ろうとしても反発食らって悪化する事例だと思います。
> あと中堅とか肩書き看板立てても反発くらいます。
> 私でも当事者だったら「それがどうした!」でなぎ倒します。
> 自分の考えを押し付けても反発するタイプなんでもし話す時は完璧な第三者または「受容」する必要があると思います。
> 私はバイスティックの7原則を良く使いますが・・まぁ人それぞれですんで気になる人は自分で調べてください。


高田殿まで出て来られたようでしたので、発言いたします。

それに私は全面的にルイージ氏の告訴を受け入れると言う形は個人的には取っていた訳ではありません。
しかし、行き過ぎた発言が原因で誹謗中傷と受け取ってしまったと言う点には
大変申し訳ないことであったから私自身、謝罪をして管理人殿の裁決待ちに至った次第です。

そして、管理人殿から処罰対象外と判断されましたので
私は管理人殿の勧めにより改めてルイージ氏に謝罪をしたまでです。

それと告訴の場で私の肩を持って頂ける方・弁護していただける方には
個人的な思いとしては大変嬉しい限りで本当にありがとうございます。
しかし、これ以上の水掛け論のような互いに自説を譲らない判断は物事に終わりが無いと判断しています。
そのため、告訴の場での私からの発言は「場の複雑化」になると思い、極力控えさせて頂きました。

ゲーム復帰の目的達成していない点、私が消える事で他人に迷惑を被る点
ここを去っていったプレイヤーの方たちなどを思い出し、更に皆さんの意見により
引退をまことに恥ずかしい思いでではありますが撤回をした次第です。

管理人殿が再び裁決を下すことではあろうかと思いますが
ルイージ氏が再告訴を願っているのであれば、再告訴を気が済むまで行って頂ければよいと考えています。
但し、私は一度裁決が下っている以上、裁決が覆らない限り
今後のゲーム活動は外交方針の改め及び言葉使いの点を踏まえて活動の継続をさせて頂きます。


[12909] Re:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/27 (木) 03:46:08 セレン・エンフィールド

ま、ほっときましょう。ご自分で相当の敵をお作りになられたようですし。
ゲッツ・エンドロール様がお書きにはなられていらっしゃいますが
管理人様がこのサイト上で重視するべき事(マナー>ルール)を無視する
と断言した人など無視するのが一番ですしね。
放っておけば沈静化しますよ。

それから「w」を使用する方へ。
真面目な議論時に使うのはおやめくださいな。
嘲笑の意味にとられますから。
それだけで充分敵を増やしますしゲームにも悪影響を及ぼす場合が
多々ありますよ?

それでは失礼。


[12928] Re2:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/29 (土) 03:28:03 ルイージ

▼ セレン・エンフィールドさん
> ま、ほっときましょう。ご自分で相当の敵をお作りになられたようですし。
> ゲッツ・エンドロール様がお書きにはなられていらっしゃいますが
> 管理人様がこのサイト上で重視するべき事(マナー>ルール)を無視する
> と断言した人など無視するのが一番ですしね。
> 放っておけば沈静化しますよ。

敵ですか?敵なんて今の私にはいませんよ。というより敵と思っていないと言う方が正しいでしょうか。
私の意見が鋭過ぎて無視したくても出来ないのが本音ではないですか?
其の証拠に此の書き込みに対する返答があるでしょう。

>それから「w」を使用する方へ。
> 真面目な議論時に使うのはおやめくださいな。
> 嘲笑の意味にとられますから。
> それだけで充分敵を増やしますしゲームにも悪影響を及ぼす場合が
> 多々ありますよ?
>
> それでは失礼。

嘲笑を表現したかったので「w」を使いました。
そもそも貴方の仰る「敵」を増やしても私は何とも思いません。
意見の対立は必ずある事ですので。
ただ、「w」を使用する事で生じるゲームへの悪影響というのは如何なものなのか教えて頂けますか?


[12912] Re:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/27 (木) 10:02:39 チルノ

こういう風に言い合いになる原因を考察してみました。暇つぶしでしょうか。別に暇じゃないんですが考え込んでしまったので書いてみます。

一言で表すと

「討論で勝とうとしてる」

と言うことになるのでは無いでしょうか。
ケンカすれば勝とうとするのは普通ですし、誰だって勝ちたいと思うでしょう。
また負ける事を考えだすと、恐怖感・挫折感、まだ他の感情があるかもしれませんがそれらの感情に支配されます。

で、感情に影響を受けてどうしても勝ちたいと思った結果、
どうでもよい小さな事をさも重要な事の様に言ったり、関係の無い事から関連性を引っ張ってきたり、物事や現象の意味を自分の都合の良いように反転させたり
物事や現象が発しているサインを選別したと自分の都合の良いように解釈するようになります。

言い合いに勝とうとすれば勝とうとするほど内容はばかばしくなり、第三者からはどうでも良くなります。
国会が良い例でしょう。いや悪い例と言うべきか・・・。特に民主党はひどいですね。頭の良し悪し、教養の有無、身分の貴賤に関係無くこのような事が起こります。

このような現象は無意識の領域で起こるため、非常に制御が難しいです。
人間の無意識と覚醒意識による行動との比率は9割を超えており、強く意識していないと無意識に引っ張られます。

1年くらい後自分の書いた文を読んで、なんでこんなどうでもよい事を書いたのだろうと思う事があると思いますが、たいていこれが原因でしょう。


と思いついた事を書いてみましたがどうでしょうか。
感情に影響されず当たり前の事を当たり前の様に出来る状態を日本では「明鏡止水」と呼び、武道の心技体の心における最高奥義になります。
事の困難さを考えればこの歳で心を制御しろとか言っても無理な話で、好きなだけ言い合っていれば良いのでは無いでしょうか。そのうち疲れてやめるでしょう。

結論として スルーすれば良いんじゃない? になると悲しいので
「討論で勝つ」より価値のある事があるでしょう。それを大事にして下さい。と言ってみます。

長い理屈はやめように反しました。終わり。


[12929] Re2:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/29 (土) 03:40:18 ルイージ

▼ チルノさん
> こういう風に言い合いになる原因を考察してみました。暇つぶしでしょうか。別に暇じゃないんですが考え込んでしまったので書いてみます。
>
> 一言で表すと
>
> 「討論で勝とうとしてる」
>
> と言うことになるのでは無いでしょうか。
> ケンカすれば勝とうとするのは普通ですし、誰だって勝ちたいと思うでしょう。
> また負ける事を考えだすと、恐怖感・挫折感、まだ他の感情があるかもしれませんがそれらの感情に支配されます。

最初は私が告訴をしたら関係の無い方が入ってきまして、其れが議論になりました。
厳密に言えばケンカではないんですよね。
 
> で、感情に影響を受けてどうしても勝ちたいと思った結果、
> どうでもよい小さな事をさも重要な事の様に言ったり、関係の無い事から関連性を引っ張ってきたり、物事や現象の意味を自分の都合の良いように反転させたり
> 物事や現象が発しているサインを選別したと自分の都合の良いように解釈するようになります。
>
> 言い合いに勝とうとすれば勝とうとするほど内容はばかばしくなり、第三者からはどうでも良くなります。
> 国会が良い例でしょう。いや悪い例と言うべきか・・・。特に民主党はひどいですね。頭の良し悪し、教養の有無、身分の貴賤に関係無くこのような事が起こります。
>
> このような現象は無意識の領域で起こるため、非常に制御が難しいです。
> 人間の無意識と覚醒意識による行動との比率は9割を超えており、強く意識していないと無意識に引っ張られます。
>
> 1年くらい後自分の書いた文を読んで、なんでこんなどうでもよい事を書いたのだろうと思う事があると思いますが、たいていこれが原因でしょう。

無意識なのですか。そうすると貴方も無意識のうちに自分の意見を通そうとしているかもしれませんよ。お互い注意が必要ですね。
民主党の例を引っ張ってくる事は其れこそ貴方の仰る「関係のない事から関連性を引っ張ってくること」に該当すると思います。
 
> と思いついた事を書いてみましたがどうでしょうか。
> 感情に影響されず当たり前の事を当たり前の様に出来る状態を日本では「明鏡止水」と呼び、武道の心技体の心における最高奥義になります。
> 事の困難さを考えればこの歳で心を制御しろとか言っても無理な話で、好きなだけ言い合っていれば良いのでは無いでしょうか。そのうち疲れてやめるでしょう。

武道の最高奥義ですか・・・;^^
何かの武道をされていたのですか?
まあ当たり前の基準も人や地域や考え方によって違いますよね。

> 結論として スルーすれば良いんじゃない? になると悲しいので
> 「討論で勝つ」より価値のある事があるでしょう。それを大事にして下さい。と言ってみます。
>
> 長い理屈はやめように反しました。終わり。

価値観は皆違います。今回のやり取りの目的を「討論で勝つ事」だと受け取られたならば、其れは受け取った人の読み取る心がまだまだ発達していないのだという事を私は述べます。


[12947] Re3:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/29 (土) 23:36:40 チルノ

> 民主党の例を引っ張ってくる事は其れこそ貴方の仰る「関係のない事から関連性を引っ張ってくること」に該当すると思います。
確かに民主党は例としては悪いようですね。
高所恐怖症や犬嫌いの方が例としては適切かもしれません。
 
> 武道の最高奥義ですか・・・;^^
> 何かの武道をされていたのですか?
> まあ当たり前の基準も人や地域や考え方によって違いますよね。

私の場合は剣道です。2年半やって2回だけなった事があります。
驕りも無く昂りも無く恐怖も期待も不安も無く、水鏡の様に静まった心の世界と言うやつです。本当に何にも無いので「無の状態」とも呼ばれます。
通常の状態では感情に影響された行動選択がされています。しかし明鏡止水に入ると感情が無いので今までと違う行動を取るようになります。
その時は試合で、相手の面の所が打てそうだなと思っただけでした。次に相手を見ると私の竹刀が相手の面に叩きつけられていました。
隙があるからそこを打つ。実に当たり前の行動でした。
それまでは感情に支配されていて、打ち込んで本当に当たるのか。どのタイミングで打ち込もうか。どうやって打ち込もうか。決まったらどうしようか。そもそもこれは本当に隙なのか。
などいろいろな考え・感情により、余計な行動を取ったり動作が遅れたり行動そのものを見送ったりしていたのです。
このようにして感情に支配されていると、当たり前の行動が出来なくなるのです。

> まあ当たり前の基準も人や地域や考え方によって違いますよね。
と言う訳で、当たり前の基準に人や地域による考え方の違いは関係ありません。
当たり前の事とは、その人にとっての当たり前の事です。そして感情によってその当たり前の事が出来なくなるのです。それが出来る状態が「明鏡止水」となります。

とは言え、こんな状態を意識的に発動させたり常時保てたりする人間は悟りを開いた聖者と呼ばれるでしょう。
なのでこんな状態を期待する方が悪いということになり、言い合いをしているのは世の常となり、やっぱりスルーした方が良かったかなとなってしまします。


[12927] Re:今回の騒動パート2(長い理屈はやめよう)返信 削除
2010/5/29 (土) 03:17:17 ルイージ

▼ 高田さん
> タイトルどおりですが
>
> なんか見てると全部文みてて感じたこと「文長すぎ」・「リアル(現実)を当てすぎ」
> と思いました。
>
> 私的には管理人さんが裁定したわけなんで「終わった」じゃないですかこのことは
> 罪を認めてから「再検討要請」しても同様の採決になる確率が高いと思います。

再検討要請の裁定は未だなので、終わった訳ではないですよね。ですから管理人様の判断を待つしかないと思います。
 
> 法律とか現実とか語っても解釈者によっていろいろと変えれるのでやめたほうが良いと思います。
> 自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。
> 擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。
> 言えば反発・反撃されるので助言・苦言しても火に可燃物を放り込むだけだと思います。

法学部生ではないと後で訂正したはずなんですけどね。
ですが、そもそも法を理解してない方が大半かと。
拘束力の正当性を説明したいが為に法の話を持ち出しただけです。
 
> たしかにジーザス氏が可哀想・理不尽いろいろな思いがあるでしょうが
> 発言=責任感じ取ればよいのではないでしょうか?
>
> 戦術・戦略・常識を語ったとしてそれは人それぞれですし再管理人裁定まで沈黙で待っていたほうが良いと思います。
>
> 言い合いしてもルイージ氏もジーザス氏擁護派・ルイージ氏批判派も傷口を広げるだけかと思います。
> 私的には両方とも正しいと思います。なんせ答えがないので正解なんてないです。
>
> 再管理人裁定があったとしてもそれ以上言い合いしなければこんな「言い合い合戦」はなくなるのでないでしょうか?
>
> 私も長い文書いてしまった・・すいません。

私個人としては傷を受けたとは思っておりません。
自分の権利を主張しているだけですからね。
沈黙は不可能でしょう。
沈黙する為には「皆が皆」沈黙しなければなりませんから。
そもそも意見を書いて頂く事を否定してはおりませんから、幾らでも考えを主張して頂いて結構です。
 
> ここからは高田の個人分析と勝手な考え
>
> 今回の騒動は片方擁護したり・リアルやマナーで沈静化を図ろうとしても反発食らって悪化する事例だと思います。
> あと中堅とか肩書き看板立てても反発くらいます。
> 私でも当事者だったら「それがどうした!」でなぎ倒します。
> 自分の考えを押し付けても反発するタイプなんでもし話す時は完璧な第三者または「受容」する必要があると思います。
> 私はバイスティックの7原則を良く使いますが・・まぁ人それぞれですんで気になる人は自分で調べてください。

双方間の議論を止めようとするならば、自分の意見は書かない方が宜しいです。
まあでも「高田さんの止めようとする姿勢」を私は評価します。


[12930] 私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 14:51:01 高田

ルイージへと書いてありましたか?

それとも私の書き込みを見てルイージ氏への書き込みだと勝手
思いこんだんですか?

個人に対して書き込んだつもりはないです。
私的には「勝手に妄想しとけ」て感じなんですが

それともどこかに「ルイージさんへ」と書いてありますかね
まぁ・・とある戦場で貴方が「わからない」と言った戦術を
実際にやっただけですが・・・


[12931] Re:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 18:18:00 ルイージ

▼ 高田さん
> ルイージへと書いてありましたか?
>
> それとも私の書き込みを見てルイージ氏への書き込みだと勝手
> 思いこんだんですか?
>
> 個人に対して書き込んだつもりはないです。
> 私的には「勝手に妄想しとけ」て感じなんですが
>
> それともどこかに「ルイージさんへ」と書いてありますかね
> まぁ・・とある戦場で貴方が「わからない」と言った戦術を
> 実際にやっただけですが・・・

「自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。」
上記は私に対して述べているのではないのですか?
自分の意見についていろいろ書かれるのが嫌なのでしょうけど、他の方もいろいろ書いてませんか?
そもそも何故此の状況で其の様な質問をしたのですか?
そもそも返答されるのが嫌だとしても返答し続けますが。


[12934] Re2:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 21:04:26 高田

▼ ルイージさん
> ▼ 高田さん
> > ルイージへと書いてありましたか?
> >
> > それとも私の書き込みを見てルイージ氏への書き込みだと勝手
> > 思いこんだんですか?
> >
> > 個人に対して書き込んだつもりはないです。
> > 私的には「勝手に妄想しとけ」て感じなんですが
> >
> > それともどこかに「ルイージさんへ」と書いてありますかね
> > まぁ・・とある戦場で貴方が「わからない」と言った戦術を
> > 実際にやっただけですが・・・

> 「自称法学生のようなのでルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ。擁護派&批判派はルイージ氏は管理人裁定を再要請してるようですし待つしかないと思います。」
> 上記は私に対して述べているのではないのですか?
> 自分の意見についていろいろ書かれるのが嫌なのでしょうけど、他の方もいろいろ書いてませんか?
> そもそも何故此の状況で其の様な質問をしたのですか?
> そもそも返答されるのが嫌だとしても返答し続けますが。


それは貴方の解釈だ・・これが妄想なんですよ

みなさんどう思いますか?これを「ルイージ氏本人に対してかそれとも全体に対してかどちらだと思いますか?」
言葉遊びはしてません。

「ルイージ氏は法律を並べても今の現状投げても投げ返されるのでやめたほうが良いと思いますよ」


[12935] Re3:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 22:15:52

個人的には最初読んだ時は、
ルイージさん個人に宛てた文章には見えませんでした。
詳しく言えばルイージさん含む皆様へってニュアンスに感じます。


[12936] Re4:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/5/29 (土) 22:55:54 伊豆大島のキョン

私も全員に向けたものかと思いました。


[13071] Re:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/7/20 (火) 20:48:04 谷川

ルイージさんを含む全体に対してと感じました。
 ただ、この文章を出されると、ルイージさんの立場
だと質問に答えないといけないかと思ったとは思います。
 
 ただいえるのは、喧嘩両成敗という言葉があります。
ジーザス殿は前にも何度かもめる、またはきつい非難の
仕方をするなというのは、プレー中に何度か見ましたし(まあ、
厳しい言い方はその人の性格次第ですが、ただ、嫌なら無視すれば
いいのに、わざわざ揉めにいかなくてもとは思っていましたね)
 ルイージ殿は、ルイージ殿で、最後には口調を変えるなど
(ルール違反でないにしても、売り言葉に買い言葉には
なるでしょね)やや問題だったかなと思います。

なので、私としては、それぞれに問題があったと思いますし、
また、他の方がいっている通り、どちらかが正しいというのは、水掛け論になるだけだと思います。
 結局は管理人さんの裁断に任せるしかありませんし、管理人さんが解決しやすくなるように、もちろん
要点を簡潔にまとめた状況説明は必要だと思いますが、あれが正しい、これが正しいという言い合いは今後やめた方が
いいかもしれませんね。
 実際、2人ないし複数のやり取りを管理人殿がチェックしているとしたら、
管理人殿に手間と負担をかけることにもつながります。

 やはり、どちらかが正しいより、トラブルが起きたら、どこで落としどころをつけるか、どうやって解決するかを考える
姿勢が必要だと思います。
 


[13072] Re2:私は貴方個人に対して語った覚えはない返信 削除
2010/7/22 (木) 01:53:57 聖職者

▼ 谷川さん

この件は解決していたはずです。
変に蒸し返さない方がいいと思います。

13070
[13070] 多重登録の調査、確認お願いします。返信 削除
2010/7/19 (月) 18:43:00 伊豆大島のキョン

赤い嵐現代版の"イタリア"と"ポルトガル"のIP暗号が
同じようですが多重登録でしょうか?
管理人殿ご調査,確認お願いします。

13053
[13053] 赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2010/7/16 (金) 21:34:14 徳翁導誉

学生の方には、夏休み前の3連休と日程が良いので、
ちょっと早めですが、「赤い嵐:現代版」を初期化しました。
ですので、「移民」も入れようかとも考えましたが、時間的に見送り。
今回の変更点は以下の通りです。

1.試験的に、勝利条件を「自国と国際支持国の支持率合計値」に。
2.侵攻や核発射などの軍事コマンドを復活。
3.占領・返還の支持率をシンプルに変更(獲得:+5/失陥:-10)。
4.収支処理の計算を「収入→貿易→支出」の順に変更。
5.未登録国への難民流入を停止。
6.試験的に、占領時の平和度ダウンと、平和度回復の停止を導入。
7.試験的に、年数経過に伴う製品需要量の上昇率を更にアップ。


> > 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> > 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、

> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?
> 国連安保理の新五大国を決める、と言うのは具体的にどういったポイントでしょうか?

解り辛い書き方で、申し訳ありません。
「国際支持数で優勝国を決める」というシステムのまま、
上位5ヶ国を優勝国扱いにするというだけの案です。

> 一度、実験的に国際支持数優勝に設定してみるのもいいと思います。個人的に。
と言う事で、次回は試験的に勝利条件をこれに変更。
ただ、いきなり支持率の価値が低くなると、
無茶なプレイが増えて来るかも知れませんので、
「支持率=勝利ポイント」として、
自国と支持してくれる国とのポイント合計値が、最も高い国を優勝国とします。
つまりは、支持率50%の国2つと、支持率100%の国1つは同じ価値を持つと。

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

反対意見もあるので、復活は見合わせます。
その代わり、次回以降に「市場」の概念を導入し、
そこで売り買い出来るシステムも検討中。

> 有政府国家から無政府国家に難民が流れた際難民が消えているようなのです
ああ、なるほど。
未登録国がプレイヤー不在でボロボロをなるのを防ぐ為、
いつだったか、未登録国は初期状態を保つ設定にしたので、
それの影響が出ているんでしょうねえ。
難民の流出対象から、未登録国を除いておきました。

> 過去戦場の国力一覧が前回のになっていませんかね?
データは今回のモノなのですが、
選択欄が前回の日付になってますね。
直しておきました。

> 「工業開発をしない国が出てきて」というのは以上の理由によるもので、
> 国力の違い・国際環境の変化からきており、すべての国がするものではありません。

詳細な解説、ありがとうございました。

> 人口増減に関して爆撃でかなり減少しましたが仕様でよろしいでしようか?
そんなに多く感じましたか。
では、半減させておきます。

> 製品自給率は最終的には100%を大きく切っていました。
> 最後なので投資をせず備蓄で何とかしたとも言えますが、400%などありえません。

製品の需要は、何もせず放っておいても、
年数経過と共に上昇する仕様(技術発展を考慮)なのですが、
ゲームが終了すると、初期化用にターン数がマイナス値となる為、
終了後の需要や自給率の値が、おかしくなっちゃうんですよね。
どうやら混乱を招いたようなので、こちらは対応しておきました。

> 後税収を現在の人口基にした消費税方式ではなく、
> GDPを基にした法人税方式に変更が抜けてました。

んん?
そんな事を言った記憶が無いのですが?

> 金融の効果を元に戻してほしいです。
もう覚えていないのですが、どう弄りましたっけ?

> 戦争復活なら前のように2040年以後のランダム終了にした方が良いんじゃないでしょうか?
これは、以前通りランダム終了ですよ。
定刻終了は、戦争なし版の特別ルールでしたので。

> 現代版の核兵器は使用された地域への
> 使用後の放射能の影響と言うのは適用されているのですか?

ゲーム的には、その後の影響は全く無いですね。
実際、終戦時には「50年は草木も生えない」と言われた広島も、
わずか数年で、戦前の賑わいを取り戻していますし。
チェルノブイリなどを見て、「核兵器ならもっと…」と考える方も居ますが、
そもそも原発と原爆では、その性質が違いますからねえ。

原発の場合、原爆の数十倍から数百倍と言う核物質を用いる上、
爆弾では無い為、事故が起きればその場に核物質が多くが留まり、
更には発電の過程で、半減期の長い放射性物質を大量に生成するので、
「被曝」という面だけなら、原発事故の方がその地に長期的な影響を及ぼします。
一方で核兵器は、瞬時に大量の人間を殺害しますが、
まず何より怖いのが、核爆発によって生じる熱線と爆風であって、
確かに、一次放射線による被害も大きいのですが、
大量に被曝すると、早ければ即時に、遅くても半年以内には死亡してしまいます。
(ゲーム的には1年1ターンなので、それらは全て即死扱い)
また、生成される放射背物質も、半減期が短いモノが多いですから、
爆発後の二次放射線は、2日で100分の1、2週間で1000分の1になると言われており、
そもそも使う核物質が少なく、爆風で拡散され、爆発後の黒い雨で洗い流されるので、
「被曝」という面では、その地に大きな影響を長く及ぼし続けるモノではありません。
もちろん、原爆症で苦しむ人は多く出ますし、ガンの発生率も高くなりますが、
それによって、街の復興が大きく妨げられる事は無いですからねえ。
書いていてあまり気分の良い話ではありませんが、まあ一応事実なので。


[13056] Re:赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2010/7/17 (土) 12:07:06 こや

初期化ありがとうございます。

国力一覧や内密等での大国のカラーが前回と違います。
インドとドイツ、フランスと日本が同じになっています。
前回のような日本は赤色、ドイツは暗い灰色に戻してほしいなと思います。


[13063] Re:赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2010/7/17 (土) 22:18:12 先ほどのイラク

核兵器の使用後の影響はゲーム内では表現が難しいのですね、

実際の原爆の影響というのも勉強になりました、
ご説明ありがとうございます。


[13066] 代理開発が不効率なのは仕様か、バグか。返信 削除
2010/7/18 (日) 21:47:54 中国

こんにちは、初期化された赤い嵐の中国で楽しくやらせてもらっています。
その中国で、中国国内の土地を日本に代理開発を頼もうとしたら、先進度で大きく劣る中国の方が効率良いという結果が出ました。

特権開発はある程度の開発ペナルティがあったとは思いますが、
日中間の先進度の差を考えるとバグでは無いかと疑っています。
これは仕様なのでしょうか?バグなのでしょうか?

○開幕ターン
・中国(先進度 58.4%)
瀋陽で、工業開発を行います(工業:769→2202/金銭消費:2300億ドル)
北京で、工業開発を行います(工業:909→2602/金銭消費:2700億ドル)

・日本(先進度 88%?)
瀋陽で、工業開発を行います(工業:769→2202/金銭消費:2900億ドル)
北京で、工業開発を行います(工業:909→2602/金銭消費:3400億ドル)

○第2ターン
・中国(先進度 59.8%)
北京で、農業生産を行います(農業:2990→3320/金銭消費:5000億ドル)
北京で、農地開墾を行います(農業上限:7845→8054/金銭消費:5000億ドル)
瀋陽で、石油生産を行います(石油:1123→1336/金銭消費:700億ドル)
瀋陽で、油田増掘を行います(油田上限:2127→3219/金銭消費:3900億ドル)

瀋陽で、金融投資を行います(金融:72→336/金銭消費:5000億ドル)
北京で、金融投資を行います(金融:450→732/金銭消費:5000億ドル)

・日本(先進度 88.5%)
北京で、農業生産を行います(農業:2990→3254/金銭消費:5000億ドル)
北京で、農地開墾を行います(農業上限:7845→8012/金銭消費:5000億ドル)
瀋陽で、石油生産を行います(石油:1123→1336/金銭消費:800億ドル)
瀋陽で、油田増掘を行います(油田上限:2127→3219/金銭消費:4700億ドル)

瀋陽で、金融投資を行います(金融:72→283/金銭消費:5000億ドル)
北京で、金融投資を行います(金融:450→676/金銭消費:5000億ドル)


[13067] Re:代理開発が不効率なのは仕様か、バグか。返信 削除
2010/7/18 (日) 23:48:12 チルノ

特権付与による代理開発はかなり先進度の差が無いと逆効果です。
あと特権の割合が高い方が開発効率が高い仕様になっています。特権0%より50%の方が開発率は高いです。

という仕様になっていたはず。


[13069] Re:代理開発が不効率なのは仕様か、バグか。返信 削除
2010/7/19 (月) 00:55:24 聖職者

▼ 中国さん

たしか、8割か正確な数字は忘れましたが、
代理開発側の国が特権受託地での開発をされる場合の開発効率は落ちたはずです。
そのせいかと。

13058
[13058] 赤い嵐オンラインについて返信 削除
2010/7/17 (土) 20:30:47 伊豆大島のキョン

赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
がURL変更になったみたいです。
赤い嵐オンラインにCGIページのリンク先からは少
し手順を踏まないと入れなくなっているようなので
リンク先を新URLに変更してください。お願いしま
す。


[13060] Re:赤い嵐オンライン「現代版」について返信 削除
2010/7/17 (土) 20:41:53 アルジェリア

▼ 伊豆大島のキョンさん
> 赤い嵐オンラインのサーバ(ABCオロチサーバー)
> がURL変更になったみたいです。
> 赤い嵐オンラインにCGIページのリンク先からは少
> し手順を踏まないと入れなくなっているようなので
> リンク先を新URLに変更してください。お願いしま
> す。


CGIページの現代版をクリックすると
ttp://www.abcoroti.com/ ここに飛ばされます。
どうも
ttp://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html
↑これの
ttp://w1.oroti.com/ここの部分を

ttp://w2.oroti.net/これに変えるといいみたいです。
(飛ばされたページを元にやってみました、あと最初のhをぬかしてます。)


[13061] Re2:赤い嵐オンライン「現代版」について返信 削除
2010/7/17 (土) 20:43:56 聖職者

アルジェリアさんがすでに言われていますが、一応変更先のリンクを張りますので、
参考にしてください。

http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html

13047
[13047] WW2世界戦場1について返信 削除
2010/7/13 (火) 22:25:55 日本

ww2世界戦場1においてフランスとイギリスが月曜日に同時削除されるということがありました。
イギリスにつきましては土曜日に行動しており、
未ログインでもこのタイミングでの削除はおかしいので、
調査の方よろしくお願いします。


[13050] Re:WW2世界戦場1について返信 削除
2010/7/16 (金) 21:30:31 徳翁導誉

> ww2世界戦場1においてフランスとイギリスが月曜日に同時削除されるということがありました。
> イギリスにつきましては土曜日に行動しており、
> 未ログインでもこのタイミングでの削除はおかしいので、
> 調査の方よろしくお願いします。

同時に削除と言う事は、多重登録ですね。
多重削除の履歴にも、今回の両国IPが記録されており、
その一方は、プロバイダの存在しない架空IPでしたから。


[13054] Re2:WW2世界戦場1について返信 削除
2010/7/16 (金) 22:30:27 日本

▼ 徳翁導誉さん
> > ww2世界戦場1においてフランスとイギリスが月曜日に同時削除されるということがありました。
> > イギリスにつきましては土曜日に行動しており、
> > 未ログインでもこのタイミングでの削除はおかしいので、
> > 調査の方よろしくお願いします。

> 同時に削除と言う事は、多重登録ですね。
> 多重削除の履歴にも、今回の両国IPが記録されており、
> その一方は、プロバイダの存在しない架空IPでしたから。

やはりそうでしたか。
調査有難うございました。

13048
[13048] WW2世界戦場2終了返信 削除
2010/7/15 (木) 07:36:59 ミカエル

標記のとおりイタリアの勝利で終了しました。
管理人様には大変お手数ではございますが保存方お願いいたします。


[13051] Re:WW2世界戦場2終了返信 削除
2010/7/16 (金) 21:30:53 徳翁導誉

> 標記のとおりイタリアの勝利で終了しました。
> 管理人様には大変お手数ではございますが保存方お願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

13026
[13026] 赤い嵐オンライン現代版が終了しました。返信 削除
2010/7/10 (土) 00:02:13 聖職者

ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]

管理人様、記録の方をよろしくお願いします。


[13027] Re:赤い嵐への要望返信 削除
2010/7/10 (土) 13:21:29 チルノ

赤い嵐が終わったので要望書いてみようと思います。
一番やりづらかったの物資貿易だったので、

・貿易設定の許可制度の廃止
・物資支援コマンドの復活

この2点お願いします。
物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
売りきれないほど多ければ、無登録国に放り込めば問題ないでしょう。


[13028] Re2:赤い嵐への要望返信 削除
2010/7/10 (土) 15:29:16 物秦

> ・貿易設定の許可制度の廃止
> ・物資支援コマンドの復活


荒らしの防止の為につけたのをわざわざ外すのは賛成できません。
個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
そうすれば不渡りはある程度解消されますので、ご一考下さい。


[13033] まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 19:41:54 徳翁導誉

> ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

で、次回の変更点は何でしたっけ?
 1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
 2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
これ以外に、何か言ってたでしょうか?
導入するとは言いませんでしたが、
「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

あと、「内政要素」に関しては、
こちらの書き込み↓に、具体的な意見の返信が付きませんでしたので、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12965
時間切れと言う事で、次回は特に大きな仕様変更はありません。


> ・貿易設定の許可制度の廃止
> ・物資支援コマンドの復活

反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

> 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
製品にも価値が出てきたのですか?
正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

> 売りきれないほど多ければ、無登録国に放り込めば問題ないでしょう。
仮に「在庫維持費の導入&貿易の許可不要」とするならば、
無登録国への貿易や支援は、もちろん出来なくしますよ。
それを認めたら、「不法投棄」を認めちゃうようなモノですから(笑)。


> 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
え〜と、これは収支処理の計算を、
「貿易→収入→支出」の順から、
「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
他の方々の意見はどうでしょうか?


[13035] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:21:56 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> > 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
>
> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?
> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

国連安保理の新五大国を決める、と言うのは具体的にどういったポイント
でしょうか?

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

物資支援コマンドの復活に関しては賛成です。

> > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

今回は工業開発をしない国が出てきたりして製品の価値は上がりましたが、
次回もそうとは思えんです。

> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?

これも賛成です。

軍事侵攻、核の発射は可能で宜しいかと。


[13036] Re2:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:55:29 泰担当者

▼ プロイセンさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > > ・物資支援コマンドの復活

> > 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?

荒らし防止重視なら上案に反対し支援コマンドを復活した上でこちらも許可制〜だとか
支援受け入れ拒否コマンドが必要になりますが複雑化を招くだけでしょう
> > > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> > 製品にも価値が出てきたのですか?
> > 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> > その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

これに関しても上の裁定次第ですが、今回は特殊な例だと思います。
> > > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> > え〜と、これは収支処理の計算を、
> > 「貿易→収入→支出」の順から、
> > 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> > まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> > 他の方々の意見はどうでしょうか?

これで不利益が出るとはちょっと思えないので賛成です。

一点質問があります
有政府国家から無政府国家に難民が流れた際難民が消えているようなのです
分かりやすい例としては
2010/7/2(金) 00:01:51 バングラデシュ領ダッカから難民807万人が、ミャンマー領ネピドーへ流入しました
これは不思議だと思っていましたがここで言及されてましたね まあ消えたほうが何かと有利に働くのでこのままのほうが良いかもしれません

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12359 ←第六回変更点 そのほか関連
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c12946 ←第七回変更点 内政要素etc


[13037] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 20:59:38 こや

▼ 徳翁導誉さん
> > ニジェールが世界の盟主となりました [初期化まで239時間59分]
> > 管理人様、記録の方をよろしくお願いします。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へアップしておきました。
>


過去戦場の国力一覧が前回のになっていませんかね?


[13038] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 21:23:44 チルノ

工業投資について

仕様変更前はGDPを上げて金銭収入を増やす狙いで行われていました。
工業製品は副産物に過ぎず、収入を増やすためにどんどん投資していき、その過程で余っていくものでした。

仕様変更後は単純に工業製品を得る目的で行われます。
その為工業製品の自給率が高い先進国では、工業投資の必要がありません。
それに対し工業自給率の低い発展途上国では、工業製品を買う値段と工業投資によって得られる製品と値比べしながら投資が行われていきます。
もし安く製品が買えるならば工業投資の必要はありません。

もうひとつ工業投資にはポイントがあります。工業投資の効率です。
自給率が80%くらいから投資効率が急激に悪くなり、自給率100%を超える投資はお金の無駄以外の何物でもありません。
その為加工貿易を行うための投資が成り立ちません。

「工業開発をしない国が出てきて」というのは以上の理由によるもので、国力の違い・国際環境の変化からきており、すべての国がするものではありません。


[13039] 現代版での要望返信 削除
2010/7/10 (土) 21:24:40 高田

戦争機能に関して

核発射を含めて復活してほしいです。

平和度

平和どの回復が早いと思うので調整もしくは平和度回復なし

平和度の減少も核発射だけではなく世界の自給率又は軍事行動での
減少を検討してほしいです。

人口増減に関して爆撃でかなり減少しましたが仕様でよろしいでしようか?


[13041] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/10 (土) 23:10:39 ROSSO

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?


私は反対です。
未登録への不法投棄もそうですが、登録している国への不法投棄も考えられますし…
以前、二重登録で違反した方が物資を送ったので廃止になったと思います。
これが解決していない以上、廃止しない方がよいと考えます。
 
> > 物資の維持費が必要な仕様ですが製品にも価値は出てきましたので多ければ売れば良いですし
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。


今回でも製品に、そんなに価値が有りましたっけ?

> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?


どの程度の差があるのか、よくわかりません。
とりあえず賛成で。


[13042] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 00:47:25 龍眷

▼ 徳翁導誉さん

> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?


「新・五大国を決める」はどういうふうに決めるのか分かりませんが、
国際支持数で勝利国を決めるという方は中々いい案だと思います。

支持率優勝の場合、表彰される国(=優勝国)がどうしても傀儡国になってしまうので少しだけ違和感がありますが、
国際支持数優勝でしたら、文字通り「支持された国」が優勝するので、プレイヤー納得の結果になると思います。

もちろん、支持数優勝にすると、どうしても大国が勝ちやすいようにはなってしまいますが、
一応、小国でも勝つ可能性が残る制度だと思います。
あと、「支持率優勝が狙える特定の小国」だけではなく、
「できるだけ多くの小国」に大国の支援がシフトするようになりますね。

一度、実験的に国際支持数優勝に設定してみるのもいいと思います。個人的に。

> > ・貿易設定の許可制度の廃止
> > ・物資支援コマンドの復活

> 反対意見も出ていますが、他の方々の意見はどうでしょうか?


・貿易の許可制度
許可制度が無いと、おそらく貿易の行き違いが増えます。
許可制度があることで「自分は送ったのに、相手は送ってこなかった」という状況やその逆が防げるので、
許可制度はあったほうがいいと思います。

・物資支援
物資支援コマンドを無くす事で、荒らしや不正行為の影響が小さくなるとは考えていませんでしたが、
確かによく考えるとそのとおりですね。見えないやり取りが減るわけですし。

今のままでも小国への支援は出来ますし、陰謀を企てることも出来る(笑)から、
「物資支援無し」の今のままがいいと思います。
 
> 製品にも価値が出てきたのですか?
> 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

戦争禁止の今回ではほとんどの国が平和に開発に臨めたので、製品は最終的に自給率が400%超の超だぶつき状態でしたし、
あまり価値のある商品だったとは思えません。
売りに出すと公式で宣言しても、食料とは違って、取引に乗ってくる国はほとんどいませんでした。
 
 
> > 個人的には、物資消費の計算を先に収入してから支出を払う方式が良いと思います。
> え〜と、これは収支処理の計算を、
> 「貿易→収入→支出」の順から、
> 「収入→貿易→支出」の順に変えて欲しいって事で良いですか?
> まあ、処理する順番を入れ替えるだけなので、すぐにも対応可能ですが、
> 他の方々の意見はどうでしょうか?

どっちでもいいです。
「収入→貿易→支出」の方が不渡り発生しにくいですかね。


[13044] Re2:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 16:45:10 チルノ


> > 製品にも価値が出てきたのですか?
> > 正直な話、ゲーム自体に参加していない私には、
> > その辺の事が全く解らないので、意見を貰えると嬉しいです。

> 戦争禁止の今回ではほとんどの国が平和に開発に臨めたので、製品は最終的に自給率が400%超の超だぶつき状態でしたし、
> あまり価値のある商品だったとは思えません。
> 売りに出すと公式で宣言しても、食料とは違って、取引に乗ってくる国はほとんどいませんでした。


ゲームをやっていれば分かると思いますが一応訂正を。
製品自給率は最終的には100%を大きく切っていました。
最後なので投資をせず備蓄で何とかしたとも言えますが、400%などありえません。一度もそんな事になっていないはずです。
400%はただ計算が狂っただけです。

あと売り出しても取引先が無かったと言っても時期とレートが問題だったのではないでしょうか。
レートはいくらでしたか?高すぎたのではありませんでしたか?
また終盤に売りに出しても備蓄があるので買ってもらえません。
また本当に買ってほしいのならば、内密通信を相手先に送るべきです。
製品の大口購入先である中国・インドは貿易にかんしてはかなり受け身の立場で動いていました。その事を計算に入れるべきです。

私が前回中国でやった場合、ずっと製品の購入をしようとしていました。
貿易封鎖を食らっていたので誰も売ってくれませんでしたが、買えれば全部買っていました。需要はあるはずなのですよ。
発展途上国の工業投資はかなりきついです。しかし製品輸入が出来ればかなり楽になります。その事を理解して下さい。


[13043] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 16:22:06 物秦

> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?

後税収を現在の人口基にした消費税方式ではなく、
GDPを基にした法人税方式に変更が抜けてました。


[13045] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 17:47:53 ブラジル

金融の効果を元に戻してほしいです。


[13046] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/12 (月) 22:19:01 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> で、次回の変更点は何でしたっけ?
>  1.軍事占領などの戦争コマンドを復活。
>  2.占領時や核攻撃時の支持率計算式の変更。
> これ以外に、何か言ってたでしょうか?

戦争復活なら前のように2040年以後のランダム終了にした方が良いんじゃないでしょうか?
> 導入するとは言いませんでしたが、
> 「勝利条件を国際支持数で決める(同率なら次は支持率)」とか、
> 「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」など、
> 勝利条件の変更案もあったかと思いますが、これはどうしましょう?

「国連安保理の新・五大国を決める(優勝国は5つ)」というのは面白そうですけど…
どうやって決めるのかですよね。
GDPの大きさとかでしょうか?


[13049] Re:まとめレス返信 削除
2010/7/15 (木) 23:26:51 先ほどのイラク

唐突な質問になりますが
現代版の核兵器は使用された地域への
使用後の放射能の影響と言うのは適用されているのですか?

開発等の効率が悪くなるなどの・・

ページ:[ ] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72