ページ:[ ] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [ ]
13456
[13456] 赤い嵐 現代版調査依頼返信 削除
2010/10/25 (月) 00:31:26 高田

No.4 82.9% インドネシア 3億4660万人 2.11% 150 +21 44 ロシア 中国   [外]ZZtSLcN [外]bDKXPTM

とある事件の前の情報

アメリカの公式発言 2010/9/24(金) 19:10:04
43.8% チュニジア 1017万人 2.16% 519億$ -1% 52.5% 231 97% 141 37% 38 69% 5 +0 6   ZZtSLcN

IPが一致したのでずか偶然なのでしょうか?
ゲーム内で弁明を求めたのですが無視されIPが変更しました。

前回の多重犯なのか別人なのか宜しくお願いします

13455
[13455] 「赤い嵐」現代版にて不調?返信 削除
2010/10/24 (日) 00:04:44 ウズベキスタン

ウズベキスタン担当ですが、
工業開発をしても、、
自国の経済状況?の部分に変更がありません。


工業が1267/1404という数字で止まっています。

マップ上では1408と正確な数値がでます。

報告しておきます。

13451
[13451] 赤い嵐:WW2版を初期化返信 削除
2010/10/22 (金) 23:00:49 徳翁導誉

赤い嵐オンラインのWW2版を初期化しました。
今回の変更点は、以下の通りです。


1.軍隊の移動距離を、一律から「訓練度依存」へと変更しました。
  今までは、陸軍なら機動力4(平地1・高地2で出発地も込みで計算)、
  海軍・空軍なら機動力3(隣接する3マス以内)でしたが、
  今回から機動力は、陸軍「訓練度÷25+2」、海空軍「訓練度÷25+1」となります。
  例えば、移動させる海軍の訓練度が100%なら、一気に5マス移動できます。
  また、この変更に伴い、空軍による爆撃コマンドも、
  隣接エリアのみから、「(訓練度÷25+1)÷2」へと変更しました。
  要するに、往復分を考えて「機動力が半分」の距離って事ですね。
  ただし素通り出来るのは、移動条件と同じく「自国・自勢力・公海」のみです。


2.海軍に「艦砲射撃」コマンドを導入。
  今回の導入では、その対象を「海域から陸地への砲撃のみ」とし、
  空軍の迎撃を堪え、敵空軍を壊滅させた場合には、
  (この辺りの処理は、制海確保と同等になっています)
  艦砲射撃を行ったエリアの陸軍・空軍・原爆を、
  訓練度が100%なら、「砲撃艦隊の師団数20%分」を削る仕様になっています。
  まあ簡単に言えば、海軍版の爆撃コマンドですね。
  こちらの方は射程距離上、実行できるのは隣接エリアのみです。


3.「原爆投下」は、生産爆撃などと同じように空軍を使用に変更。
  1回のコマンド実行で落とせる原爆は、前回同様1発ですが、
  敵空軍に撃退された場合は、投下を行えず、原爆も消滅します。
  また原爆の威力も、前回の1発で全滅は強力すぎたので、
  「生産が50%減、軍隊が30%減(つまり2回で半減)」としました。


4.原爆の研究費を前回の「5倍」に変更・・・と言うか、元に戻しました。
  また、核技術の所在を、国家データから「エリア・データ」に変更し、
  核技術が100%に達した自国エリアでのみ、原爆製造が可能としました。
  そして、原爆投下や生産爆撃によって、
  生産率ダウン分と同値だけ、核技術率もダウンする仕様にしました。
  ですので、敵国に奪われたり、空爆されたりしないエリアでの研究が理想です。


5.軍の近代化度を表す数値として、軍の「機械化度」を導入。
  これにより、「訓練度MAXは機械化度まで」に制限され、
  ターン更新時の訓練度アップも、一律10から「機械化度の10%」としました。
  これに伴い、開始時の訓練度は各国バラバラで、
  最高で70%・最低で30%となっています。
 
  その他に、機械化度を上げる為の「軍近代化」コマンドを設置し、
  機械化度を50%より上にアップさせる場合、行動力消費だけでなく、
  コマンド実行に「石油」も消費するようにしました。
  また機械化維持費として、ターン更新時に「機械化度−50」の石油を消費し、
  石油が不足した場合には、機械化度が「1%ダウン」するようにしました。
  まあ、近代化された軍との差別化や、石油の重要性アップが目的の変更ですね。


6.亡命政府用に、とりあえず工作活動系のコマンドを入れてみました。
  行えるのは、「拠点移動」「諜報工作」「破壊工作」の3コマンドで、
  実行から20時間経たなければ、次の工作活動は行えない仕様です。
 
  ちなみに「拠点移動」は、工作を行う拠点を動かすコマンドで、
  現在地も移動先も「同陣営or公海」なら、1回で何処へでも移動できますが、
  どちらかが他陣営の場合、隣接エリアにしか移動できません。
  続いて「諜報活動と破壊工作」は、「拠点or拠点に隣接する同一領国」で行え、
  成功すると、諜報活動なら「当該エリアの軍事情報が20時間閲覧」でき、
  破壊工作なら「当該エリアの生産率を25%ダウン」させる事が出来ます。
  しかし失敗すると、実行国の名前が年表に表示されます。
  (工作費用は、同民族・同陣営・拠点で実行などで安くなります)
 
  また、工作をされる国家の側には、「工作取締」のコマンドがあり、
  そこで対象国と現在地(取締まる側の国内に限る)が一致した場合、
  取締りで拘束された国は「1週間」、次の工作活動を行えなくなります。
  ただし、取締りを行えるのは「1ターンにつき1回」だけで、
  その代わり、1回拘束してしまえば、1週間が経過する前に再拘束する事で、
  半永久的に、その国の工作活動を抑える事も可能です。

13421
[13421] 寝返り直後のクーデターについて。返信 削除
2010/10/11 (月) 11:56:02 三国大戦 李典

適切な題名が思いつかなかったので適当ですみません^^;

三国大戦で登録者孔明殿 IP:KKmrQpI
が蜀から魏に寝返った後、行動値がMAXになったとたんにクーデターを
起してレヴィル殿を処刑。他の者も全て一般に降格となりました。
他の登録者から以前にも同じ名前での登録者で同様の事が起こっているそうです。
一度ご確認頂けませんでしょうか?
又、この様なクーデターはゲーム仕様上有効なのでしょうか?


[13422] Re:寝返り直後のクーデターについて。返信 削除
2010/10/11 (月) 14:01:58 レヴィル

▼ 三国大戦 李典さん
> 適切な題名が思いつかなかったので適当ですみません^^;
>
> 三国大戦で登録者孔明殿 IP:KKmrQpI
> が蜀から魏に寝返った後、行動値がMAXになったとたんにクーデターを
> 起してレヴィル殿を処刑。他の者も全て一般に降格となりました。
> 他の登録者から以前にも同じ名前での登録者で同様の事が起こっているそうです。
> 一度ご確認頂けませんでしょうか?
> 又、この様なクーデターはゲーム仕様上有効なのでしょうか?


恐らく問題無いのだと思いますよ。
クーデターコマンド
  その国の宰相(皇帝)を追い落とし、自身が宰相(皇帝)となり、
  それまでの宰相(皇帝)は、将軍階級に落とされます。
  ですので、将軍に任命する際は十分注意して下さい。
とありますし、安易に任命してしまった私に責があります。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/game_kjb/kjb.cgi?tree=c1577
にも書きましたが、申し訳ありませんでした。


[13423] Re2:寝返り直後のクーデターについて。返信 削除
2010/10/11 (月) 18:15:06 三国大戦 李典

なるほど。

ですが、そのクーデターに意味が有るのであればでは無いでしょうか?
例えば現在の皇帝の方針と合わない等理由が無いクーデターを認めてしまえば
終盤負けそうになった時に敵国に登録してクーデターだけ起してしまえば簡単に
逆転が可能になってしまいます。今回の孔明殿は何の説明も無くクーデターと処刑を
行っています。どうやら私も処刑されてしまった様ですから兵力の高い者だけを狙っての処刑ですので完全に
ゲームを壊すのが目的のクーデターだと思いますが。

それでもゲームの範疇内であるとするなら私は今後の参加は見送らせて頂こうと思います。
魏の皆さん途中まででしたが楽しくゲームをさせて頂きました。ありがとうございました。



[13435] Re3:寝返り直後のクーデターについて。返信 削除
2010/10/16 (土) 18:15:35 徳翁導誉

> ですが、そのクーデターに意味が有るのであればでは無いでしょうか?
> 例えば現在の皇帝の方針と合わない等理由が無いクーデターを認めてしまえば
> 終盤負けそうになった時に敵国に登録してクーデターだけ起してしまえば簡単に
> 逆転が可能になってしまいます。

「荒らし目的」や「寝返り前提」の新規登録は、違反行為だと考えてますけども、
三国志のゲームなので、「苦肉の計」や「埋伏の毒」は在って良いと考えています。
その為に、ゲームの自由度を高く作ってありますし。
でもまあ、確かに「処刑コマンド」が強力すぎるので、
その点の改善をという事であれば、次回以降に変更があっても良いかも?
本当は三国大戦も、HEXマップ上に田畑や長城を作れたりなど、
大改造をしたいんですが、なかなか余裕がないんですよねえ・・・・

ちなみに、寝返って降伏した武将が、クーデターを起こして帝位に就いた実例は、
南北朝時代に、北朝から南朝に帰順し、そして南朝を簒奪した「侯景」が居ますね。
この侯景に関しては、絶版になってますが「侯景の乱始末記」が面白いです。
って、侯景だと「宇宙大将軍」を自称した事の方が、ネタ的に有名でしょうか?(笑)


[13438] Re4:寝返り直後のクーデターについて。返信 削除
2010/10/16 (土) 18:33:47 レヴィル

▼ 徳翁導誉さん
確かに、御尤もではありますが・・・今回の場合、ただ単に嫌がらせ目的・愉快犯とも見れてしまいます。
他のプレイヤーの方や李典殿の仰ってる事が確かなら過去にも同様の事をやっている以上ただ単に『計略』で済ませてしまうのもどうかな?と言う感じもします。

それに、当時の状況は魏が統一まで後少しと言う所でのクーデターでしたし、ただ簒奪が目的なら私を処刑するだけで済ませれば良いものを魏のプレイヤーを殆ど処刑しています。

巻き戻しでは無理でも、こういう事が多発すれば自然と参加者を減らしてしまう事になり得ますし、クーデターの条件をもう少し厳しくしても良いのでは、と思います。
(皇帝(宰相)よりも兵力が大きくないとダメだとか、寝返り後30日間・登録後一週間は不可etc...)

こういって見ると敗者の負け惜しみにしか聞こえませんが^^;ご一考の程、宜しくお願いします。


[13441] 孔明の蜀復帰について返信 削除
2010/10/17 (日) 18:45:54 秦良玉

確かに単なる簒奪であれば、ゲーム上仕方がないで片付くかもしれません。

ですが、こちらへ来て反乱を起こし、処刑をするだけしてまた古巣に帰るというのは流石にダメでしょう。
これはもう蜀が最初から仕組んでやったと考えても、おかしくはありません。

管理人さん、そこら辺は如何でしょうか?


[13444] Re:孔明の蜀復帰について返信 削除
2010/10/18 (月) 19:21:43 諸葛謹

▼ 秦良玉さん
> 確かに単なる簒奪であれば、ゲーム上仕方がないで片付くかもしれません。
>
> ですが、こちらへ来て反乱を起こし、処刑をするだけしてまた古巣に帰るというのは流石にダメでしょう。
> これはもう蜀が最初から仕組んでやったと考えても、おかしくはありません。

 
第三者支店からだと看破出来なかった魏の首脳陣の問題です。
私も皇帝やってますが怪しいと感じたら一般にしてますし、
迂闊に将軍して行動力がフルになるまで放置したのが原因ですしね。
最初に蜀を攻撃させるなりしてフリかどうか見極めるのが普通です。


[13450] Re2:孔明の蜀復帰について返信 削除
2010/10/22 (金) 22:59:38 徳翁導誉

> > > > 「荒らし目的」や「寝返り前提」の新規登録は、違反行為だと考えてますけども、
> > > > 三国志のゲームなので、「苦肉の計」や「埋伏の毒」は在って良いと考えています。
> > > > その為に、ゲームの自由度を高く作ってありますし。

> > > 他のプレイヤーの方や李典殿の仰ってる事が確かなら過去にも同様の事をやっている以上ただ単に『計略』で済ませてしまうのもどうかな?と言う感じもします。
> > > それに、当時の状況は魏が統一まで後少しと言う所でのクーデターでしたし、ただ簒奪が目的なら私を処刑するだけで済ませれば良いものを魏のプレイヤーを殆ど処刑しています。

> > 確かに単なる簒奪であれば、ゲーム上仕方がないで片付くかもしれません。
> > ですが、こちらへ来て反乱を起こし、処刑をするだけしてまた古巣に帰るというのは流石にダメでしょう。
> > これはもう蜀が最初から仕組んでやったと考えても、おかしくはありません。

> 第三者支店からだと看破出来なかった魏の首脳陣の問題です。
> 私も皇帝やってますが怪しいと感じたら一般にしてますし、
> 迂闊に将軍して行動力がフルになるまで放置したのが原因ですしね。

自軍へ情報を流したり、敵軍を混乱させたり等する為に、
離反と偽って敵軍に降る計略が「埋伏の毒」であり、
前述の通り、そうした謀略もゲームでは認められています。
曹操や周瑜など、三国志でもよく用いられた謀略の1つですし、
荊軻の始皇帝暗殺未遂など、劣勢側が刺客を送り込む実例もあります。
こうした部分こそ、ある意味ではこの三国大戦系の特徴であり、
謀略が苦手と言う事であれば、銀英大戦・ポエニ大戦がありますからねえ。

また、クーデターを起こすにも、将軍の地位と丸3日分の行動力が必要な訳で、
怪しい動きがあれば、一時的に一般へ降格させる事で未然に防ぐ事も可能です。
それに、処刑できるのは1日2名までですから、
仮にクーデターを起こされても、ある程度の事後対応も可能です。
まだゲームは継続中なので、実際の経緯を説明する事は出来ませんが、
次回以降の人事権の在り方についての話題はさておき、
プレイ自体に問題があるとは考えていません。

13420
[13420] ポエニ大戦終結返信 削除
2010/10/10 (日) 21:36:16

題名通り終結致しましたので、ご報告致します。


[13433] Re:ポエニ大戦終結返信 削除
2010/10/16 (土) 18:14:53 徳翁導誉

> 題名通り終結致しましたので、ご報告致します。
お疲れ様です。
初期化はいつ頃にしましょうかね?


[13442] Re2:ポエニ大戦終結返信 削除
2010/10/17 (日) 18:52:38 喜撰

今は列伝作ったりしてますので、
今週末ぐらいまで待って頂けたらなと。


それと、もう少し湧いてくる兵の数を何とかして欲しいです。
特にローマとカルタゴの兵が多すぎて、回収するだけで大変、落とす時はなお大変と
ここら辺の改善をお願いします。


[13443] Re3:ポエニ大戦終結返信 削除
2010/10/18 (月) 01:20:51

個人的には、開始時には一般でも全然構わないのですが、
陸将か海将がもう一方の役職に変更する際は、一般に戻す必要が無い様な気がします。

また、上陸した際に兵力が削られるのを改善して頂ければと思います。
折角海将という役職が出来たのですし、その辺りは無くても良いのではと思います。

ご一考頂ければ幸いです。


[13449] Re4:ポエニ大戦終結返信 削除
2010/10/22 (金) 22:59:09 徳翁導誉

> > 今は列伝作ったりしてますので、
> > 今週末ぐらいまで待って頂けたらなと。

別に急いでいる訳では無いので、初期化はいつでも良いですよ。
頃合いを見計らって初期化の申請をして下され、その時に対応しますので。

> > それと、もう少し湧いてくる兵の数を何とかして欲しいです。
> > 特にローマとカルタゴの兵が多すぎて、回収するだけで大変、落とす時はなお大変と
> > ここら辺の改善をお願いします。

当初に比べると、登録人数が半分くらいになってますからねえ。
試しに、次回は半分くらいにしてみましょうか?


> 個人的には、開始時には一般でも全然構わないのですが、
> 陸将か海将がもう一方の役職に変更する際は、一般に戻す必要が無い様な気がします。

でもやはり、陸軍と海軍とでは仕組みが大きく異なりますからねえ・・・・
プレイ面で言えば、確かに面倒かとは思いますが、
陸から海へ、海から陸へと、その手間を表しているつもりで居ます(笑)。

> また、上陸した際に兵力が削られるのを改善して頂ければと思います。
> 折角海将という役職が出来たのですし、その辺りは無くても良いのではと思います。

この辺の処理計算は、意外とゴチャゴチャしていて面倒なので、
「移動による兵減少を全廃」ならば対応可能ですが、どうしましょ?

13445
[13445] WW1世界戦場終了返信 削除
2010/10/20 (水) 00:10:54 矢羽雅朝

題名の通りです。
終了しましたので保存お願いします。


[13448] Re:WW1世界戦場終了返信 削除
2010/10/22 (金) 22:58:44 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 終了しましたので保存お願いします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13428
[13428] 世界戦場3が終了いたしました。返信 削除
2010/10/15 (金) 21:19:57 クルツ

題名の通りであります。この度は、ソ連が勝利いたしました。
過去戦場への保存をお願いいたします。


[13434] Re:世界戦場3が終了いたしました。返信 削除
2010/10/16 (土) 18:15:11 徳翁導誉

> 題名の通りであります。この度は、ソ連が勝利いたしました。
> 過去戦場への保存をお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。


[13447] Re:世界戦場3が終了いたしました。返信 削除
2010/10/21 (木) 21:15:22 誰何

あ、メキシコです。いつの間にか終わっちゃってましたか。
こちらでご挨拶を。
とりあえず途中で抜けてしまってすいませんでした。
飽きたとか言われてますけど本当に忙しかったんですwwww

対米は決めてましたし、独ソで戦争があれば日本と共闘で楽勝じゃね?というのも考えてました。
皆さんが内心疑心暗鬼で通信を送りあっていた通りだったわけですが…。
派手に動きすぎるのはどうかと思いますけど、派手に動くのは面白かったです。

楽しませていただきました。ありがとうございました。

13366
[13366] 現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/25 (土) 23:27:04 徳翁導誉

多重登録への処置に関しては、1つ1つ返信するのも大変なので、
とりあえず結論だけを列記して、返信に代えさせて戴きます。

1.登録者データを残したまま、初期化。
  ただし、通信文だけは折角なので残しておきました。
(いま確認したら、本日の投稿分が少し削れてますね。すみません)

2.多重登録者(全て同一人物)は、削除と共に登録禁止処分。
  どの国が多重登録だったかは、「歴史記録」で確認して下さい。

3.WW2版と同じく、架空IPや携帯からの登録を停止。
  更に、国外IPからの登録やアクセスも停止しました。
  それに伴い「国家一覧」でも、「架」「携」「外」を表示。

P.S.
今回の多重登録は、海外を経由してIPを偽装する手段が取られてました。
って、これだけバラバラな所を経由している以上、
どう考ええも、経由された海外サーバーに無断で利用している訳で、
これって立派な犯罪行為なんですよねえ・・・・
IPを手軽に変えられる方法として、中身もよく分からずにソフトを利用し、
逮捕される学生などが、毎年何人も出ている手のモノです・・・・
この方もその事がよく分かっていない証拠に、本来のIPもしっかり残してます。
ここが個人サイトだから良いようなものの、
(まあ私としては、そうした面倒事の処理をさせられるのは正直御免なので)
企業のサイトでこれをやって通報されたら、一発でアウトですよ!?

取り合えず今回は、国外IPからの登録とアクセスを一時的に停止しました。
ただ、マイナーなプロバイダーを利用している場合、
国外認定されてしまう場合もあるので、その場合は掲示板まで御報告を。
そのプロバイダーは対象外になるよう、プログラムを組み変えますので。


> 核使用以外にも他国の占領で平和度が低下するはずです。
> 平和度が下がらないのは不具合でしょうか?仕様でしょうか?

これは、今回の仕様変更に伴うモノですね。
平和度のダウンは、「占領で1」「核攻撃で発射分」で、
この仕様に関しては、今までと変わりません。
ただし平和度のアップは今回より、ターン更新ごとに「一律で5ずつ」としました。
(今まではその時の平和度に応じてアップ度が異なり、例えば90%台なら1ずつ)
結果、平和度のダウン分が5以下であれば、100%のままと言う事ですね。


> 国力一覧のページにおいて製品の自給率の数値の表示がおかしくなっている模様です。
> だいぶ少なく表示されている模様です。

経年アップ分が、前回セッションのままになってますね。
直しておきました。


[13367] Re:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/25 (土) 23:37:35 ころんびあ

ご対応ありがとうございました。


[13368] Re:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 00:00:14 リューケン(龍眷)

▼ 徳翁導誉さん
> 多重登録への処置に関しては、1つ1つ返信するのも大変なので、
> とりあえず結論だけを列記して、返信に代えさせて戴きます。
>
> 1.登録者データを残したまま、初期化。
>   ただし、通信文だけは折角なので残しておきました。
> (いま確認したら、本日の投稿分が少し削れてますね。すみません)
>
> 2.多重登録者は、削除と共に登録禁止処分。
>   どの国が多重登録だったかは、「歴史記録」で確認して下さい。
>
> 3.WW2版と同じく、架空IPや携帯からの登録を停止。
>   更に、国外IPからの登録やアクセスも停止しました。
>   それに伴い「国家一覧」でも、「架」「携」「外」を表示。


正直、予想を超えた対応でした。
本当にありがとうございました。

> > 核使用以外にも他国の占領で平和度が低下するはずです。
> > 平和度が下がらないのは不具合でしょうか?仕様でしょうか?

> これは、今回の仕様変更に伴うモノですね。
> 平和度のダウンは、「占領で1」「核攻撃で発射分」で、
> この仕様に関しては、今までと変わりません。
> ただし平和度のアップは今回より、ターン更新ごとに「一律で5ずつ」としました。
> (今まではその時の平和度に応じてアップ度が異なり、例えば90%台なら1ずつ)
> 結果、平和度のダウン分が5以下であれば、100%のままと言う事ですね。


なるほど。
平和度のダウン量が少なかったので、ターン更新時の上昇に吸収されたのですね。
解説ありがとうございました。


[13369] Re:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 01:51:18 名無しさん

今登録を行おうとした所多重登録エラーが発生しました。
多分この報告を見て下さる頃には登録したい国家はうまっている
とは思いますが、今後の為に報告させていただきます。


[13370] Re2:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 10:23:21 ROSSO

▼ 名無しさん
> 今登録を行おうとした所多重登録エラーが発生しました。
> 多分この報告を見て下さる頃には登録したい国家はうまっている
> とは思いますが、今後の為に報告させていただきます。


わたしもUAEで登録しようとしたら
多重登録エラー
と出ました。リビアでも同様ですね。

一応、報告とさせてもらいます。


[13372] Re:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 13:31:34 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

刑事告訴・告発等はしないのですか?

過去の多重登録に比べるとひどすぎますからね。


[13373] Re2:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 14:19:05 セレン・エンフィールド

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
>
> 刑事告訴・告発等はしないのですか?
>
> 過去の多重登録に比べるとひどすぎますからね。


多分しないと思いますよ。文面から察するに。


[13374] Re3:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/26 (日) 15:40:42 聖職者

みたいですね。

管理人様がそれで良しとするなら問題はないですね。
失礼しました。


[13389] Re:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/28 (火) 01:33:51 フランス

第一ターンの更新で何ターン分か一度に更新されたようです。
無発言国が三回削除されいるようなので三回は更新されいるようです。

後、更新後地図の国旗に合わせてもその土地の内政状態が表示されなかったり
開発の予想結果が出なかったり変ことが起きているようです。


[13390] Re2:現代版:登録者データを残して初期化返信 削除
2010/9/29 (水) 18:56:29 昔よくやってた人

久しぶりに参戦しようかとインドネシアに登録して見たら多重登録エラーと出ました
もしかして巻き添え食らってますか?


[13404] まとめレス返信 削除
2010/10/3 (日) 05:16:14 徳翁導誉

> 第一ターンの更新で何ターン分か一度に更新されたようです。
> 無発言国が三回削除されいるようなので三回は更新されいるようです。
> 後、更新後地図の国旗に合わせてもその土地の内政状態が表示されなかったり
> 開発の予想結果が出なかったり変ことが起きているようです。

日付更新の直前に初期化した為、
ターン更新処理時にアクセスが集中し、データが壊れてしまったみたいですね。
壊れたデータに、適当な数値を突っ込んでおきました。
表示などの方は、多分これで治ると思います。


> これは、個人的要望なのですが、
> IPがかぶった場合自動的に削除できるように設定できませんでしょうか?

う〜ん、どうします?
以前はそのような仕様でしたので、
IP一致時の自動削除機能をオンにすれば、すぐにでもそれは実行可能です。
この機能をオフにした理由は、携帯を使用するとIPが被り易い為でした。
その度に、登録データの修復を依頼されるのも大変でしたし。
8人制のWW2オンラインでは、この仕様は未だ現役なのですが、
何せ赤い嵐は、登録人数が多かったですからねえ・・・・


> > > 今登録を行おうとした所多重登録エラーが発生しました。
> > わたしもUAEで登録しようとしたら
> > 多重登録エラー
> > と出ました。

> 久しぶりに参戦しようかとインドネシアに登録して見たら多重登録エラーと出ました

「多重登録エラー」というエラー・メッセージだと、可能性は2つですね。
ちょっと規制を緩めてみましたが、これでどうでしょ?


> 現在、赤い嵐でもめていますアンゴラですが、
> 削除されなかったので私が使っていたところです。

アンゴラを削除しました。


> > 動機は、ゲリラ的なゲームの初期化に対する抗議の意をこめて行いました。
> ゲリラ的初期化なんてやってませんよ管理人さんは

「ゲリラ的初期化」というのは、
毎度、初期化される曜日や時刻がバラバラだと言う事ですかねえ?
結構前にも書きましたが、これには2つの理由があります。
1つは、事前に初期化の日時を設定した時に、
アクセスが集中し過ぎて、サーバー・エラーを起こしてしまった為、
それを防ぐ為に、バラバラにしていると言う事。
もう1つは、各プレイヤーは生活のリズムが異なる為、
出来るだけ初期化の曜日や時刻をズラす事で、多くの人に機会を与えると言う事。
以上2点により、初期化の曜日や時刻は敢えてバラバラにしています。


> > 刑事告訴・告発等はしないのですか?
> 多分しないと思いますよ。文面から察するに。

敢えて厳しく書いたのは、捕まって欲しいから書いたのではなく、
逆に、余所で同じような事をして、捕まって欲しくないので書きました。
ルール違反者とは言え、こうして縁あってサイトに来てくれた方な訳ですし、
つまらない事で、人生に傷を負うような事にはなって欲しく無いですから。
って、こう言う胸の内は、恥ずかしいのであまり書きたく無いんですよねえ・・・・
ですので出来れば、文面から察して戴ければ有り難いです(笑)。


[13406] 国家一覧の不具合について返信 削除
2010/10/3 (日) 17:03:08 ミカエル

以前にも報告いたしましたが国家一覧の製品自給率の数値がおかしくなっている模様です。
一度修正していただいたのですがまた数値が非常に低いものとなってしまっています。


[13412] Re:国家一覧の不具合について返信 削除
2010/10/6 (水) 23:37:35 英国

▼ ミカエルさん
> 以前にも報告いたしましたが国家一覧の製品自給率の数値がおかしくなっている模様です。
> 一度修正していただいたのですがまた数値が非常に低いものとなってしまっています。


国家一覧の製品自給率の数値と自国データの自給率の数値どちらを信用すれば良いでしょうか?
私の感触ですと前者の数値はNO.8の数値に近く、後者がNO.1〜NO.7の消費量に近い数値だと感じています


[13414] Re2:国家一覧の不具合について返信 削除
2010/10/9 (土) 18:20:27 ガーナ

製品自給率100%越え+製品輸入して、余る筈ですが、
何故か備蓄0です。調査お願いします


[13408] Re:まとめレス返信 削除
2010/10/3 (日) 18:36:33 ROSSO

▼ 徳翁導誉さん
>
> > > > 今登録を行おうとした所多重登録エラーが発生しました。
> > > わたしもUAEで登録しようとしたら
> > > 多重登録エラー
> > > と出ました。

> > 久しぶりに参戦しようかとインドネシアに登録して見たら多重登録エラーと出ました

> 「多重登録エラー」というエラー・メッセージだと、可能性は2つですね。
> ちょっと規制を緩めてみましたが、これでどうでしょ?
>

インできました。ありがとうございます。


[13411] Re:まとめレス返信 削除
2010/10/5 (火) 01:57:05 フランス

▼ 徳翁導誉さん
> > 第一ターンの更新で何ターン分か一度に更新されたようです。
> > 無発言国が三回削除されいるようなので三回は更新されいるようです。
> > 後、更新後地図の国旗に合わせてもその土地の内政状態が表示されなかったり
> > 開発の予想結果が出なかったり変ことが起きているようです。

> 日付更新の直前に初期化した為、
> ターン更新処理時にアクセスが集中し、データが壊れてしまったみたいですね。
> 壊れたデータに、適当な数値を突っ込んでおきました。
> 表示などの方は、多分これで治ると思います。

対応ありがとうございます。


[13417] まとめレス2返信 削除
2010/10/10 (日) 06:11:57 徳翁導誉

> 以前にも報告いたしましたが国家一覧の製品自給率の数値がおかしくなっている模様です。
> 一度修正していただいたのですがまた数値が非常に低いものとなってしまっています。

あれっ、入力ページ側の表示プログラムにゴミが付いていて、
ターン経過に伴う消費増加分が、加えられてませんね。
う〜ん、いつの間にこんなゴミが付いたんだろう・・・・
取り敢えずゴミは取り除いたので、これで数値が一致するはずです。
どうも、申し訳ありませんでした。


> 国家一覧の製品自給率の数値と自国データの自給率の数値どちらを信用すれば良いでしょうか?
今回は、入力ページ側の表示が間違っていた訳ですが、
こういうケースは非常に稀であり、両方の数値が異なっていた場合には、
基本的には、国家一覧ページ側が間違っているケースがほとんどです。
入力ページ側だけ仕様変更して、国家一覧側の変更対応をし忘れる事があるので。


> 製品自給率100%越え+製品輸入して、余る筈ですが、
> 何故か備蓄0です。調査お願いします

すみません、以上のような理由で、
入力ページでは、製品自給率が高く表示されていました。


[13424] ミャンマーの新国旗返信 削除
2010/10/15 (金) 01:34:29 リューケン(龍眷)

2010年11月7日の総選挙の後に、↓の国旗に変わるそうです。
次回の赤い嵐で誰かが必ず言うと思うので、先手を打って報告。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_of_Myanmar_(2007_proposal).svg


[13425] 核実験についてバグ報告返信 削除
2010/10/15 (金) 01:45:05 日本

第20ターンに核実験を行ったところ、実行前の表示では
東京で核実験を行います(金銭消費:3000)
となっていましたが、実際には1000億ドルしか消費されませんでした。


[13430] Re:まとめレス2返信 削除
2010/10/16 (土) 11:07:27 ガーナ

何故か長文を送ろうとするとInternal Server Error
とエラーになります。
調査お願いします


[13436] まとめレス3返信 削除
2010/10/16 (土) 18:18:43 徳翁導誉

> 2010年11月7日の総選挙の後に、↓の国旗に変わるそうです。
> 次回の赤い嵐で誰かが必ず言うと思うので、先手を打って報告。

国旗を変える予定なんですね、知りませんでした。
でもまあ、総選挙や新政府樹立が、スンナリと行くかも分かりませんが。
って、スンナリ行けば行ったで、逆にそれはそれで、
新政府の樹立自体が、軍傀儡の茶番劇って印象が強くなりますが・・・・
まあともかく対応の方は、選挙が終わって、実際に変更されてからの話ですね。
最近でも、イラクの新国旗案が突如として現れ、そして突如として消えましたし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Proposed_flag_of_Iraq.svg


> 第20ターンに核実験を行ったところ、実行前の表示では
> 東京で核実験を行います(金銭消費:3000)
> となっていましたが、実際には1000億ドルしか消費されませんでした。

あっ、処理側のプログラムにスペル・ミスがありますね。
プログラムを修正しておきました。


> 何故か長文を送ろうとするとInternal Server Error
> とエラーになります。
> 調査お願いします

恐らく、サーバー処理での時間オーバーだと思います。
それが原因ですと、こちら側からは何も出来ない為、
サーバーの軽い時に送信するか、長文を分割して送るかですね。

13426
[13426] 申し訳ありません返信 削除
2010/10/15 (金) 18:25:18 フェリアルV

転生の際陣営選択を間違えて同盟側に降臨してしまいました。
管理人様にはお手間を取らせてしまいますが宜しければ削除をお願いできませんでしょうか?


[13427] Re:申し訳ありません返信 削除
2010/10/15 (金) 19:50:04 Dr.珍

▼ フェリアルVさん
> 転生の際陣営選択を間違えて同盟側に降臨してしまいました。
> 管理人様にはお手間を取らせてしまいますが宜しければ削除をお願いできませんでしょうか?


過去に、私も陣営を間違えて誤登録しました。
確か退役処分後の陣営間違いの場合は、情報漏洩を考え自主退役がルールだったかと・・・


[13429] Re2:申し訳ありません返信 削除
2010/10/15 (金) 22:26:45 セレン・エンフィールド

▼ Dr.珍さん
> ▼ フェリアルVさん
> > 転生の際陣営選択を間違えて同盟側に降臨してしまいました。
> > 管理人様にはお手間を取らせてしまいますが宜しければ削除をお願いできませんでしょうか?

>
> 過去に、私も陣営を間違えて誤登録しました。
> 確か退役処分後の陣営間違いの場合は、情報漏洩を考え自主退役がルールだったかと・・・


自主退役ですね。三日間ログインしないことで情報漏洩を防ぐ目的です。
三日も経てば情報の重要性は落ちていきますから。
故意のあるなしに関わらず、自主退役してください。


[13431] 回答ありがとうございます返信 削除
2010/10/16 (土) 15:10:28 フェリアルV

昨日急ぎ自主退役の手続きを取らせて頂きました。
何事もなければこれで大丈夫のはずだと思います、お騒がせ致しました。

13413
[13413] 世界戦場1が終わりました返信 削除
2010/10/8 (金) 11:57:49 伊藤誠

題名の通りです。よろしくお願いいたします。


[13415] Re:世界戦場1が終わりました返信 削除
2010/10/10 (日) 06:10:58 徳翁導誉

> 題名の通りです。よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13397
[13397] 第1戦場にて2重登録の疑い返信 削除
2010/10/2 (土) 21:05:14 ソ連

第1戦場にて中国担当のryanと名乗った方が
いるのですが、国債のバイヤーに同一名の人物
を発見しました。調査をお願いいたします。


[13402] Re:第1戦場にて2重登録の疑い返信 削除
2010/10/3 (日) 05:12:54 徳翁導誉

> 第1戦場にて中国担当のryanと名乗った方が
> いるのですが、国債のバイヤーに同一名の人物
> を発見しました。調査をお願いいたします。

同一人物ですね。
バイヤーの方を削除しておきました。


[13409] Re2:第1戦場にて2重登録の疑い返信 削除
2010/10/3 (日) 21:21:24 ソ連

▼ 徳翁導誉さん
> > 第1戦場にて中国担当のryanと名乗った方が
> > いるのですが、国債のバイヤーに同一名の人物
> > を発見しました。調査をお願いいたします。

> 同一人物ですね。
> バイヤーの方を削除しておきました。

ありがとうございました。

13377
[13377] 申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:06:16 多重登録者

今回の多重登録はすべて私が行ったものであります。
管理人、参加者の皆さんには大きな迷惑を掛けましたことを深くお詫び申し上げます。
今後このサイトにはアクセスしないことを誓います。
現在、赤い嵐でもめていますアンゴラですが、
削除されなかったので私が使っていたところです。
私が受けたのは登録禁止処分だったので削除されなかったデーターでプレイしていいかと勘違いしていました。
これもどうも問題のようですので、管理人さん削除お願いいたします。今後はログインいたしません。
太平洋戦場に関しましては、現在赤い嵐でプレイされている
イギリスさん、フランスさんとは一切無関係です。
大変ご迷惑をおかけしました。

一応私が本物の多重登録者であるのを証明するために現アンゴラのプレイヤー名PWを公開しておきます。

名前:孔子
PW:kinniku

最後に
本当にご迷惑をおかけしました。管理人さんにもお忙しい中ご迷惑を掛けました。
今後、私はこのサイトにアクセスすることは無いので安心してプレーしてください。


[13378] Re:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:14:13 1285

▼ 多重登録者さん
> 今回の多重登録はすべて私が行ったものであります。
> 管理人、参加者の皆さんには大きな迷惑を掛けましたことを深くお詫び申し上げます。
> 今後このサイトにはアクセスしないことを誓います。
> 現在、赤い嵐でもめていますアンゴラですが、
> 削除されなかったので私が使っていたところです。
> 私が受けたのは登録禁止処分だったので削除されなかったデーターでプレイしていいかと勘違いしていました。
> これもどうも問題のようですので、管理人さん削除お願いいたします。今後はログインいたしません。
> 太平洋戦場に関しましては、現在赤い嵐でプレイされている
> イギリスさん、フランスさんとは一切無関係です。
> 大変ご迷惑をおかけしました。
>
> 一応私が本物の多重登録者であるのを証明するために現アンゴラのプレイヤー名PWを公開しておきます。
>
> 名前:孔子
> PW:kinniku
>
> 最後に
> 本当にご迷惑をおかけしました。管理人さんにもお忙しい中ご迷惑を掛けました。
> 今後、私はこのサイトにアクセスすることは無いので安心してプレーしてください。


一部ゲームの公式発言で「孔子」と発言されていたのもあなたでしょう。
今回は出来心でやってしまったのですか?


[13379] Re2:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:18:56 多重登録者


> 一部ゲームの公式発言で「孔子」と発言されていたのもあなたでしょう。
> 今回は出来心でやってしまったのですか?


その発言をしたのが私が言う「リア友」です。

動機は、ゲリラ的なゲームの初期化に対する抗議の意をこめて行いました。


[13380] Re3:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:31:33 高田

▼ 多重登録者さん
>
> > 一部ゲームの公式発言で「孔子」と発言されていたのもあなたでしょう。
> > 今回は出来心でやってしまったのですか?

>
> その発言をしたのが私が言う「リア友」です。
>
> 動機は、ゲリラ的なゲームの初期化に対する抗議の意をこめて行いました。


ゲリラ的初期化なんてやってませんよ管理人さんは

大抵初期化は土曜日ですよここ最近
時間は管理人さんの現実の予定次第

貴方の行動で規制を食らって登録できない人もいる。
動機を聞いてさらに腹立ちました。


[13384] Re3:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/27 (月) 19:38:46 1285

▼ 多重登録者さん
>
> > 一部ゲームの公式発言で「孔子」と発言されていたのもあなたでしょう。
> > 今回は出来心でやってしまったのですか?

>
> その発言をしたのが私が言う「リア友」です。
>
> 動機は、ゲリラ的なゲームの初期化に対する抗議の意をこめて行いました。


あなたはどうやってこのサイトにたどり着いたのですか?


[13388] Re4:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/27 (月) 22:27:55 ジーザス

▼ 1285さん
> あなたはどうやってこのサイトにたどり着いたのですか?

もうこれ以上の責任追及はやめましょう。
これだけ多くの人に迷惑を掛けた人で
更に悪質な行動・犯罪にも関わらず
管理人様は登録禁止処分などといったご厚意で許しております。

私個人としてはもうこれ以上
このサイトに来ないでほしいとも思えるくらいです。

13395
[13395] 冷戦戦場終了返信 削除
2010/10/2 (土) 00:53:22 三好

WW2Online、冷戦戦場終了いたしました。
過去ログへの保存をよろしくお願いいたします。


[13400] Re:冷戦戦場終了返信 削除
2010/10/3 (日) 05:03:21 徳翁導誉

> WW2Online、冷戦戦場終了いたしました。
> 過去ログへの保存をよろしくお願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

13391
[13391] 世界戦場2が終わりました。返信 削除
2010/10/1 (金) 14:16:52 伊藤誠

題名の通りです。よろしくお願いいたします。


[13399] Re:世界戦場2が終わりました。返信 削除
2010/10/3 (日) 05:03:00 徳翁導誉

> 題名の通りです。よろしくお願いいたします。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

13371
[13371] 日本大統領選挙 バグ返信 削除
2010/9/26 (日) 12:27:10 1285

何故かリセットされました。
1285プレイヤーの削除と、
元の状態への復帰をお願いします。


[13398] Re:日本大統領選挙 バグ返信 削除
2010/10/3 (日) 05:02:40 徳翁導誉

> 何故かリセットされました。
> 1285プレイヤーの削除と、
> 元の状態への復帰をお願いします。

申し訳ありませんが、
データが残っていない為、復元は出来ません。
あと数日で初期化されますので、
その時、再度リスタートと言う事でお願いします。

13381
[13381] Re5:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:43:07 多重登録者

▼ クルツ(さん
> ▼ 高田さん
> > ▼ 多重登録者さん
> > >
> > > > 一部ゲームの公式発言で「孔子」と発言されていたのもあなたでしょう。
> > > > 今回は出来心でやってしまったのですか?

> > >
> > > その発言をしたのが私が言う「リア友」です。
> > >
> > > 動機は、ゲリラ的なゲームの初期化に対する抗議の意をこめて行いました。

> >
> > ゲリラ的初期化なんてやってませんよ管理人さんは
> >
> > 大抵初期化は土曜日ですよここ最近
> > 時間は管理人さんの現実の予定次第
> >
> > 貴方の行動で規制を食らって登録できない人もいる。
> > 動機を聞いてさらに腹立ちました。


本当にすみません。これ以上ほかの人に迷惑がかからないよう、
私はこのサイトにはもうアクセスしません。
本当に申し訳ございませんでした。


[13382] Re6:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:45:59 多重登録者

すみません。新規スレで書き込んでしまいました。


[13383] Re6:申し訳ございませんでした。返信 削除
2010/9/26 (日) 19:57:34 聖職者

反省してください。

そして、二度と現れないでください。

13375
[13375] 赤い嵐 現代版調査依頼返信 削除
2010/9/26 (日) 18:37:19 高田

太平洋版の個別の通信にて語られているのですが
その方は太平洋版中国国民党担当していたのようです。

太平洋版中国国民党担当は現代版に参加されているようです。
ただ現実のお友達の方は参加されているかわかりませんが
調査お願いします。

太平洋版中国国民党担当のかたが自ら説明することを期待してます。


[13376] Re:赤い嵐 現代版調査依頼 追加返信 削除
2010/9/26 (日) 18:57:10 ガーナ

別案件なのですが、
現リビアとアンゴラのIPが同じなる現象が起きました。
単なるIP表示のバグなのか否か調査お願いします。

これは、個人的要望なのですが、
IPがかぶった場合自動的に削除できるように設定できませんでしょうか?



13336
[13336] 銀凡伝Lite版終了してました。返信 削除
2010/9/20 (月) 22:17:28 セレン・エンフィールド

報告忘れてました。
同盟軍の勝利です。


[13365] Re:銀凡伝Lite版終了してました。返信 削除
2010/9/25 (土) 23:26:17 徳翁導誉

> 報告忘れてました。
> 同盟軍の勝利です。

銀英大戦:会戦版に続き、こちらも初期化しました。

13324
[13324] 銀河英雄伝説 会戦版初期化希望返信 削除
2010/9/18 (土) 23:31:30 匿名

会戦版の初期化を希望します。


[13364] Re:銀河英雄伝説 会戦版初期化希望返信 削除
2010/9/25 (土) 23:25:57 徳翁導誉

> 会戦版の初期化を希望します。
と言う事で、初期化しました。

13335
[13335] キューバ危機終了返信 削除
2010/9/20 (月) 22:14:31 T

キューバ危機自由陣営で勝利しました。

今回は水爆がかなり威力がありました。
2倍じゃなくて1.5倍ぐらいするとよいかもしれませんね


[13348] Re:キューバ危機終了返信 削除
2010/9/24 (金) 17:17:48 矢羽雅朝

▼ Tさん
> 今回は水爆がかなり威力がありました。
> 2倍じゃなくて1.5倍ぐらいするとよいかもしれませんね

個人的には水爆の威力が高すぎたと思います。
管理人さんが前に言われていましたが、
生産地と軍の被害率を別にする方が良いんじゃないかと思います。
生産地に対しては最大で60%で良いと思いますが、
軍に対しては半分の30%とかで如何でしょうか?


[13363] Re2:キューバ危機終了返信 削除
2010/9/25 (土) 23:25:34 徳翁導誉

> > キューバ危機自由陣営で勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。


> > 今回は水爆がかなり威力がありました。
> > 2倍じゃなくて1.5倍ぐらいするとよいかもしれませんね

> 生産地と軍の被害率を別にする方が良いんじゃないかと思います。

次回がいつになるかは分かりませんが、
忘れないうちに取り敢えず、
軍の被害率だけは半分にしておきました。

13350
[13350] WW"太平洋戦場終了しました。返信 削除
2010/9/24 (金) 22:03:38 69

過去戦場への登録お願いいたします。


[13362] Re:WW"太平洋戦場終了しました。返信 削除
2010/9/25 (土) 23:24:36 徳翁導誉

> 過去戦場への登録お願いいたします。
お疲れ様です。
過去戦場へアップしておきました。

13328
[13328] 赤い嵐オンライン現代版において返信 削除
2010/9/19 (日) 19:08:22 ルーマニア

No.13 41.0% イラク 2537万人 2.01% 940億$ 20% 30.0% 234 62% 137 39% 2404 4451% 4 +0 0 アメリカ     ZZtSgFN
No.14 40.0% ガボン 136万人 2.94% 52億$ 0% 27.2% 18 90% 3 18% 183 9150% 3 +0 9 フランス     ZZtSgFN

IPの一致を確認しましたので報告させていただきます。


[13329] 赤い嵐オンライン現代版において追加報告返信 削除
2010/9/19 (日) 20:18:08 T

▼ ルーマニアさん
> No.13 41.0% イラク 2537万人 2.01% 940億$ 20% 30.0% 234 62% 137 39% 2404 4451% 4 +0 0 アメリカ     ZZtSgFN
> No.14 40.0% ガボン 136万人 2.94% 52億$ 0% 27.2% 18 90% 3 18% 183 9150% 3 +0 9 フランス     ZZtSgFN
>
> IPの一致を確認しましたので報告させていただきます。


さらに変化あり

0.5% ポーランド 3863万人 1.48% 4254億$ 0% 63.8% 2176 195% 941 45% 3 0% 546 +27 22       ZZtSfmN
41.0% イラク 2537万人 2.01% 940億$ 20% 30.0% 234 62% 137 39% 2404 4451% 4 +0 0 アメリカ     ZZtSfmN

40.0% ガボン 136万人 2.94% 52億$ 0% 27.2% 18 90% 3 18% 183 9150% 3 +0 9 フランス     ZZtSgFN


[13330] Re:赤い嵐オンライン現代版において追加報告返信 削除
2010/9/19 (日) 23:20:45 ロシア担当@現代版

No.20 40.5% ポーランド 3863万人 1.48% 4254億$ 0% 63.8% 2176 195% 941 45% 3 0% 546 +27 22       SQapLgN
No.21 41.7% インドネシア 2億2618万人 2.09% 6903億$ 27% 47.6% 5286 111% 1733 24% 645 72% 158 +6 44   日本   SQapLgN

ポーランドさんとインドネシアさんの一致も確認しました。

今回の事態がどうなのかはわかりませんが、キューバ危機版のように現代版でも
携帯・架空のIPに付いては登録不可・国力一覧で表示されるように出来ないでしょうか。

(9月21日追記)
ポルトガルとチェコも「ZZtSgFN」で一致。
多重疑惑の国が増えていく一方ですし、何らかの対策をした上で
巻き戻しすることに私は賛成します。

(22日)
 
No.19 32.0% チリ 1653万人 1.81% 1570億$ 0% 57.0% 562 134% 402 56% 0 0% 174 +9 36       ZZtSgFN
No.20 21.2% ベルギー 1060万人 0.57% 2703億$ 0% 78.7% 948 235% 550 66% 42 29% 550 +33 0 アメリカ     ZZtSgFN

チリとベルギーも・・・のようです。


[13331] 追加報告返信 削除
2010/9/20 (月) 00:18:50 現代版ドイツ

No.19 40.5% ポーランド 3863万人 1.48% 4254億$ 0% 63.8% 2176 195% 941 45% 3 0% 546 +27 22       SQapLgN
No.20 40.2% UAE 252万人 1.59% 1189億$ 4% 59.2% 48 71% 27 23% 1266 8440% 790 +39 0       SQapLgN
No.21 40.0% ガボン 136万人 2.94% 52億$ 0% 27.2% 18 90% 3 18% 183 9150% 3 +0 9 フランス     SQapLgN
No.22 41.7% インドネシア 2億2618万人 2.09% 6903億$ 27% 47.6% 5286 111% 1733 24% 645 72% 158 +6 44   日本   SQapLgN

No.15 40.5% ポーランド 3863万人 1.48% 4254億$ 0% 63.8% 2176 195% 941 45% 3 0% 546 +27 22       ZZtSfmN
No.16 41.0% イラク 2537万人 2.01% 940億$ 20% 30.0% 234 62% 137 39% 2404 4451% 4 +0 0 アメリカ     ZZtSfmN

No.8 46.3% インドネシア 2億3090万人 2.31% 7415億$ 36% 50.5% 5286 103% 1733 21% 593 61% 158 +7 44   日本   PpSTTbQ
No.34 43.7% ポーランド 3920万人 1.28% 4247億$ 0% 65.9% 2176 184% 941 42% 2 0% 546 +28 22       PpSTTbQ

・イラク
・ポーランド
・UAE
・インドネシア
・ガボン

▼ ロシア担当@現代版さん
> 今回の事態がどうなのかはわかりませんが、キューバ危機版のように現代版でも
> 携帯・架空のIPに付いては登録不可・国力一覧で表示されるように出来ないでしょうか。


登録IPと現在IPの表示もつけてほしいです。


[13332] Re:追加報告返信 削除
2010/9/20 (月) 00:36:46 サウジアラビア

2010/9/20(月) 00:00:43 無発言により、ガボンが削除されました

ガボンは削除されました。


[13333] Re2:追加報告返信 削除
2010/9/20 (月) 07:53:39 ミカエル

不自然にイラクとUAEに資源を送っているオランダ及びリビアも調査をお願いいたします。
お手を煩わせて大変申し訳ありません。

追記(同日10時26分) オランダさんから明確な連絡をいただきました。
オランダさんについては私の早とちりでした。申し訳ございません。
オランダ担当さん及び皆様に謝罪いたします。

追記(22日午後0時30分)

No.50 47.9% リビア 586万人 1.54% 529億$ 9% 58.7% 101 65% 56 21% 848 2650% 6 +0 0       LXKzJYS
No.51 34.7% インドネシア 2億3624万人 2.50% 7850億$ 44% 53.2% 5286 95% 1733 19% 545 51% 158 +8 44       LXKzJYS
リビアとインドネシアのIPも一致しました。

追記(23日午前10時25分)

No.49 22.1% ポルトガル 1116万人 1.97% 1919億$ 4% 69.7% 409 113% 351 50% 0 0% 549 +37 0 アメリカ     LXKzJYS
No.50 13.8% ベルギー 1066万人 0.38% 2699億$ 0% 79.9% 948 229% 550 63% 38 26% 550 +34 0 アメリカ     LXKzJYS
No.51 19.7% チェコ 1040万人 0.00% 1635億$ -8% 79.5% 705 176% 344 41% 0 0% 346 +20 0       LXKzJYS
No.52 20.5% オーストリア 829万人 0.24% 2391億$ -3% 83.2% 562 164% 466 64% 6 5% 661 +42 0       LXKzJYS

上記4国のIPが一致しました。


[13334] 提案返信 削除
2010/9/20 (月) 20:14:32 T

提案なんですが

結局イラクはアメリカが制圧したのですが変遷の選択を見ると第1ターン目更新時の
項目があるのでもし戻していただけるならもどしてほしいです。

石油のバランスが崩れてしまいます。


[13337] Re:提案返信 削除
2010/9/21 (火) 11:09:18 アメリカ

▼ Tさん
> 提案なんですが
>
> 結局イラクはアメリカが制圧したのですが変遷の選択を見ると第1ターン目更新時の
> 項目があるのでもし戻していただけるならもどしてほしいです。
>
> 石油のバランスが崩れてしまいます。



一応トルコさんに渡しましたよ


[13340] 追加報告返信 削除
2010/9/23 (木) 14:16:12 サウジアラビア

多重登録国およびその疑念がある国々が増加を続けており、
現在、下記の国々が多重登録なようです。

多重登録国

ポーランド・リビア・オーストリア・ベルギー・チェコ・ポルトガル・インドネシア、
チリ・マレーシア・亡命UAE・亡命イラク

どんどん増加の勢いを増しているので対処をよろしくお願いします。


[13341] 提案返信 削除
2010/9/23 (木) 16:58:03 ガーナ

同一IPなら昔は容赦なく削除されていた記憶があるのですが、
何故現行のように緩くなったのでしょうか?
個人的には同一IPは容赦無く削除&携帯からのアクセスは、
削除される覚悟の事故責任で。
とするのが、管理人さんの体調及びアクセス頻度を考えて、
一番ベターだと思います。


[13342] Re:提案返信 削除
2010/9/23 (木) 19:20:47 ジーザス

自分の感情がありましたので
やるなら第一ターンに巻き戻しと考えていましたが
流石に多重登録の数が多すぎています。

特にインドネシア・UAE・ポーランド・イラク
といった国は結構多くの方が狙って登録する国でも有ります。

それを多重者による妨害でプレイヤーの登録の自由も奪い
更にゲームのバランスを崩しているため
第一ターンからのやり直しではなく
登録からの仕切りなおしをお願いしたいと思います。


[13343] Re2:提案返信 削除
2010/9/23 (木) 21:02:37 アメリカ

しかし私的にはせっかく大国をとれたのに
仕切り直しはひどいと思います
第一ターンからの開始ならともかく
登録の仕切り直しは反対です


[13344] Re3:提案返信 削除
2010/9/23 (木) 22:03:28 イタリア

自分も反対です。

仕切り直しいによって
大国が多重される可能性もあると思います。

それによって次は超大国が狙われる恐れもあるのですよ?
アメリカ、中国、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、インド
が使われてみて下さい?


これこそ世界の終了です。


[13345] Re4:提案返信 削除
2010/9/23 (木) 22:38:17 ジーザス

疑問文で出されましたので、反論します。

▼ イタリアさん
> 自分も反対です。
>
> 仕切り直しいによって
> 大国が多重される可能性もあると思います。
>
> それによって次は超大国が狙われる恐れもあるのですよ?
> アメリカ、中国、ロシア、イギリス、フランス、ドイツ、インド
> が使われてみて下さい?
>
> これこそ世界の終了です。


あの・・・
多重登録者の防止及び解消が
提案の前提だったと思うのですが・・・。

すでに燃油大国のイラク、アジアの大国インドネシアが使われてます。
この辺りですでにバランスが崩れ始めていることを懸念している方もいます。
大国という概念を考えればこの時点ですでに崩れかかっています。

> しかし私的にはせっかく大国をとれたのに
> 仕切り直しはひどいと思います
> 第一ターンからの開始ならともかく
> 登録の仕切り直しは反対です


感情論のみで話せば確かに
「私もいい国を選べた。できれば第一ターンから」
というのが私の考え方です。

しかし、これはプレイヤー個人らでは
対処できる問題から私は逸脱している気がします。


とりあえず、管理人様の裁決を待ちたいと思います。


[13346] Re5:提案返信 削除
2010/9/23 (木) 22:54:45 ころんびあ

公式に書きましたがこちらにもコピペ。

--------------------------
第一ターンに巻き戻しだと、第一ターンまでに登録した人はいいでしょうが
それ以後に登録した人だけやり直しになるので不公平です。

技術的に可能かわかりませんが、国家と登録IDを紐付けているデータテーブルを残して
初期化することで登録国家は現状のままやり直しが可能なんじゃないですかね?
むろん多重疑惑国は削除する必要があるので管理人さんの手間はかかりますが・・・
--------------------------
上記不可なら登録から仕切り直しが妥当だと思います。
いい国が取れたという既得権益だけ保護するのははっきり言っておかしなことです。


[13347] Re6:提案返信 削除
2010/9/24 (金) 02:47:48 高田

▼ ころんびあさん
> 公式に書きましたがこちらにもコピペ。
>
> --------------------------
> 第一ターンに巻き戻しだと、第一ターンまでに登録した人はいいでしょうが
> それ以後に登録した人だけやり直しになるので不公平です。
>
> 技術的に可能かわかりませんが、国家と登録IDを紐付けているデータテーブルを残して
> 初期化することで登録国家は現状のままやり直しが可能なんじゃないですかね?
> むろん多重疑惑国は削除する必要があるので管理人さんの手間はかかりますが・・・
> --------------------------
> 上記不可なら登録から仕切り直しが妥当だと思います。
> いい国が取れたという既得権益だけ保護するのははっきり言っておかしなことです。



ところがかつて私それを経験した事があるのですよ
1ターン目まで巻き戻しました。再度登録してくださいと
前例があるので私的には仕方がない部分があります。

私的にはこの2つ提案します

1.やり直し

2.1ターン更新時まで巻き戻し

管理人様にお任せします


[13349] 提案 セーフガード機能について返信 削除
2010/9/24 (金) 21:21:19 デンマーク

私はコロンビアの案に賛成です。

今回の多重登録容疑に対する対処しても、今後、また多重登録
行為が起こることが十分考えられますが、そのたびに、最大一週間
の保留期間が生じたら、プレイヤーとしてもモチベーションが
低下しますし、だからといっても、管理人さんもリアル優先だと思いますので、
対処する頻度も限られてると思います。
なので、重複IDが一件発覚したらプレイヤー側で暫定的に、多数のコマンド実行で
新規登録を凍結できるように、セーフガード機能を設けることはできませんか?
今回は一件だけでなく、愉快犯的にいくつもの多重登録が行われていました。
機能があれば、犯部分は抑止できると思うのですが。


[13353] Re:提案 セーフガード機能について返信 削除
2010/9/25 (土) 06:24:47 リューケン(龍眷)

▼ デンマークさん
> なので、重複IDが一件発覚したらプレイヤー側で暫定的に、多数のコマンド実行で
> 新規登録を凍結できるように、セーフガード機能を設けることはできませんか?
> 今回は一件だけでなく、愉快犯的にいくつもの多重登録が行われていました。
> 機能があれば、犯部分は抑止できると思うのですが。


逆に、愉快犯にそのコマンドを悪用される可能性があると思うよ。


[13355] Re2:提案 セーフガード機能について返信 削除
2010/9/25 (土) 09:58:33 デンマーク

▼ リューケン(龍眷)さん
> ▼ デンマークさん
> > なので、重複IDが一件発覚したらプレイヤー側で暫定的に、多数のコマンド実行で
> > 新規登録を凍結できるように、セーフガード機能を設けることはできませんか?
> > 今回は一件だけでなく、愉快犯的にいくつもの多重登録が行われていました。
> > 機能があれば、犯部分は抑止できると思うのですが。

>
> 逆に、愉快犯にそのコマンドを悪用される可能性があると思うよ。


昔の銀河英雄大戦であった懲戒機能(名称は忘れましたが、査問官の前身)と同じ作動要件ならば
悪用を防ぐことができると思います。
たとえば、参加者20人程度の大人数でコマンドを実行して、新規登録を凍結すれば、
悪用、恣意的なことは防げると思います。
なお、「新規登録を凍結できるように」とは特定のIDを排除するのではなくて、
新規登録自体を凍結することです。
正規登録者には不都合ですが、多重登録への対応と同時に、
管理人さんにセーフガード解除してもらえたら登録できるようになります。


[13351] Re7:提案返信 削除
2010/9/24 (金) 22:14:47 ころんびあ

「ところが」という記載がある辺り妥当とは思えなかったわけですよね?
ならその前例を継承する必要はないでしょう。
技術的な理由以外で不公平感を拭えるだけのメリットがあるなら1ターン目への巻き戻しでもいいんでしょうが
今のところ単に既得権益を守れって意見しか見えませんので私は反対ですね。
先の案通りの提案とさせて頂きます。


[13352] Re8:提案返信 削除
2010/9/25 (土) 00:15:08 矢羽雅朝

前例で冷戦戦場で4〜5カ国が多重登録されたことがありましたが、
その時も多重者削除で終わりましたし今回もそれで良いと思います。
多重者が多いとはいえ幸い戦争のような悪影響が多大な行動は現状行っていないようですし。

それとこれだけ大規模な多重者が出るとやはりIPが被った場合の削除は導入せざるを得ないかと…
携帯の場合は削除されないといったような措置があれば良いのですが、
無理であれば例外なく削除もいたしかたないように思えます。


[13354] 多重国リスト、管理人裁定の提案、次期以降の多重対策提案返信 削除
2010/9/25 (土) 06:39:44 リューケン(龍眷)

★多重登録リスト
・リビア
・UAE
・イラク
・ポルトガル
・ポーランド
・チェコ
・オーストリア
・ベルギー
・インドネシア
・マレーシア
・チリ
・ガボン(削除済み)
・アンゴラ

多重国をリストとしてまとめたものがあったので転載。

★管理人裁定に関する提案(手短に)
・多重登録の削除
・第1ターンへの巻き戻し、または、このまま続行

登録からのやり直しは、また同じように多重が行われる恐れがあるので、反対します。

★次期以降の多重登録防止についての提案
・キューバ版を流用して、登録IPと現在IPを表示
・ターン更新時にIP暗号が重なると、自動削除されるシステムの導入


[13356] Re:多重国リスト、管理人裁定の提案、次期以降の多重対策提案返信 削除
2010/9/25 (土) 14:05:57 ころんびあ

公式に書いたものを転載。

>「登録からやり直し」は何の解決にもなりません。

これ、大いなる矛盾があるのは理解してますか?

この論調の前提は再度多重登録されるという点です。
それなら大国が多重されていない現状を続行しても何も問題ありません。
なぜなら多重が繰り返されるなら巻き戻したところで同じ事になるからです。
なぜ巻き戻しなり初期化なりをする必要があるのかといえば、多重の被害をなくすこと、
つまり多重登録の再発防止が前提になければなりません。
多重の再発防止がなされるのであれば件の懸念点は解消されます。
再発防止がなされないのならエンドレスで同じことの繰り返しです。
よって「いやその理屈はおかしい」と言わせていただきます。


[13358] Re2:多重国リスト、管理人裁定の提案、次期以降の多重対策提案返信 削除
2010/9/25 (土) 21:05:43 リューケン(龍眷)

▼ ころんびあさん
> 公式に書いたものを転載。
>
> >「登録からやり直し」は何の解決にもなりません。
>
> これ、大いなる矛盾があるのは理解してますか?
>
> この論調の前提は再度多重登録されるという点です。
> それなら大国が多重されていない現状を続行しても何も問題ありません。
> なぜなら多重が繰り返されるなら巻き戻したところで同じ事になるからです。
> なぜ巻き戻しなり初期化なりをする必要があるのかといえば、多重の被害をなくすこと、
> つまり多重登録の再発防止が前提になければなりません。
> 多重の再発防止がなされるのであれば件の懸念点は解消されます。
> 再発防止がなされないのならエンドレスで同じことの繰り返しです。
> よって「いやその理屈はおかしい」と言わせていただきます。


いや、その理屈はおかしい。
全体的にころんびあさんが、何を言っているのか分かりませんが、
何も「多重登録対策するな」とは言っていないわけで。

「(多重登録対策をした上でも、)多重登録は防ぎ切れない」
そーゆー前提です。


[13361] Re3:多重国リスト、管理人裁定の提案、次期以降の多重対策提案返信 削除
2010/9/25 (土) 22:23:33 ころんびあ

▼ リューケン(龍眷)さん
> ▼ ころんびあさん
> > 公式に書いたものを転載。
> >
> > >「登録からやり直し」は何の解決にもなりません。
> >
> > これ、大いなる矛盾があるのは理解してますか?
> >
> > この論調の前提は再度多重登録されるという点です。
> > それなら大国が多重されていない現状を続行しても何も問題ありません。
> > なぜなら多重が繰り返されるなら巻き戻したところで同じ事になるからです。
> > なぜ巻き戻しなり初期化なりをする必要があるのかといえば、多重の被害をなくすこと、
> > つまり多重登録の再発防止が前提になければなりません。
> > 多重の再発防止がなされるのであれば件の懸念点は解消されます。
> > 再発防止がなされないのならエンドレスで同じことの繰り返しです。
> > よって「いやその理屈はおかしい」と言わせていただきます。

>
> いや、その理屈はおかしい。
> 全体的にころんびあさんが、何を言っているのか分かりませんが、
> 何も「多重登録対策するな」とは言っていないわけで。
>
> 「(多重登録対策をした上でも、)多重登録は防ぎ切れない」
> そーゆー前提です。


防ぎきれずに多重が再発するのが前提であるなら巻き戻す意味がないでしょ。って話です。
多重が再発するなら今のまま続行するのと何が違うんです?

あと、何言ってるのかわからないのに理屈がおかしいとはこれ如何に?w


[13357] Re:赤い嵐オンライン現代版において希望返信 削除
2010/9/25 (土) 18:46:41 ガーナ

これは個人的な希望なので、叶えられるかはお任せしますが、
当初アンゴラで登録したいと思っていましたが、
先に登録者がいて同じアフリカ圏のガーナで登録しました。
アンゴラは多重登録だったので、もし叶えられるならば、
アンゴラへ移籍できると助かります。
ID及びパスワードはガーナの登録しているデーターでお願いします。
叶えられなくても文句は言いませんので、
叶えられた場合のみ返信してもらえれば結構です。

13360
[13360] * No Subject *返信 削除
2010/9/25 (土) 21:50:25 こや

すいません、新規スレッドで投稿してしまいました。

13359
[13359] * No Subject *返信 削除
2010/9/25 (土) 21:49:54 こや

IDが重複した時点でシステム側で無条件に削除、該当IDの登録不可にしたらいいんではないでしょうかね・・・?

13322
[13322] 赤い嵐:現代版を初期化返信 削除
2010/9/18 (土) 19:46:49 徳翁導誉

時間も無かったので、ほとんど仕様は変化していません。
変更点は以下の通りです。


1.前回停止した平和度の上昇を、1ターンで「5%」に変更。

2.核使用による支持率低下を、今までの「10倍」に変更。
  例えば、平和度100%で核1発を使用した場合なら、
  使用した側は10%、使用された側は1%、支持率が低下します。

3.他国占領時の支持率増減を、平和度に連動。
  平和度が低い場合、被占領側の支持率は大きく低下し、占領側の支持率は上昇。
  平和度が高い場合、被占領側の支持率低下は抑えられ、占領側の支持率も低下。
  (ただし自民族地域であれば、平和度が高くても占領側の支持率は上昇)

4.開発の伸び率で自国開発のボーナス分を廃し、自国と他国を同条件に。
  要するに、他国による代理開発の効率がアップ。

5.コマンド入力の師団数MAXを、大規模貿易に対応すべく「200」に変更。

6.税収の対象を、「総生産と総消費の平均値」に変更。
  ちなみに、最初は総生産が、最近は総消費が、税収の対象でした。

7.勝利条件は前回同様、他国からの支持も合わせた「支持率の合計値」です。
  変更を求める声もありましたが、前回は平和度の上昇停止で戦争も多く、
  戦争が起きにくい状況での事も試す為、敢えて今回もこの仕様にしました。
  でもまあ多分、この勝利条件は今回で最後かもで、以後は元に戻すかも?


[13325] 質問返信 削除
2010/9/19 (日) 00:31:34 参加者

現代版なのですが、今まで一切プレイヤーが入らなかった国って
分からないでしょうか。
今後の担当国の参考にしたいので。
ご面倒かとは思いますが、可能ならばお願いします。


[13326] Re:質問返信 削除
2010/9/19 (日) 01:19:34 聖職者

▼ 参加者さん
> 現代版なのですが、今まで一切プレイヤーが入らなかった国って
> 分からないでしょうか。
> 今後の担当国の参考にしたいので。
> ご面倒かとは思いますが、可能ならばお願いします。


自分で調べられるべきかと管理人様はご多忙ですからね。


[13327] Re2:質問返信 削除
2010/9/19 (日) 13:41:38 参加者

▼ 聖職者さん
> ▼ 参加者さん
> > 現代版なのですが、今まで一切プレイヤーが入らなかった国って
> > 分からないでしょうか。
> > 今後の担当国の参考にしたいので。
> > ご面倒かとは思いますが、可能ならばお願いします。

>
> 自分で調べられるべきかと管理人様はご多忙ですからね。


そうですね。
やはりいいです。


[13338] 平和度について返信 削除
2010/9/22 (水) 07:29:59 現代版ドイツ

多重登録者への制裁として、早速戦争が勃発し、
イラクがアメリカとトルコに2回占領され、
UAEもサウジに占領されましたが、
平和度は依然として100%のままです。

核使用以外にも他国の占領で平和度が低下するはずです。
平和度が下がらないのは不具合でしょうか?仕様でしょうか?


[13339] 国力一覧の不具合について返信 削除
2010/9/22 (水) 12:28:58 ミカエル

国力一覧のページにおいて製品の自給率の数値の表示がおかしくなっている模様です。
だいぶ少なく表示されている模様です。

13263
[13263] 赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 00:02:21 聖職者

赤い嵐WW2版が終了しました。

結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
でした。


[13269] Re:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 08:26:09 徳翁導誉

> 赤い嵐WW2版が終了しました。
> 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> でした。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
  (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


[13270] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 11:34:34 ボリビア

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐WW2版が終了しました。
> > 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> > でした。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
>
> 第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


とりあえず原爆が現代版の核以上の威力と手に入れやすさになり戦略性の
まったくない、原爆を先制パンチいれたら必勝という最悪のゲームパランスになってますね。
空軍や石油の価値を高めるためにも1〜3の仕様にしたほうがいいと思います。


[13271] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 12:26:31 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > 赤い嵐WW2版が終了しました。
> > 結果は大日本帝国陣営が大戦に勝利しました [初期化まで719時間58分]
> > でした。

> お疲れ様です。
> 過去戦場へ上げておきました。
>
> 第1回を終えて、赤い嵐WW2版はどうだったでしょうか?
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


空軍との相性?はどうなっているんでしょうか?
空軍VS空軍という戦闘形式でいいのですか?

あと現代版はいつごろ初期化します?


[13272] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/5 (日) 18:55:25 チルノ

原爆が強力過ぎたのでこんなのはどうでしょうか。

・効果は部隊数の減少では無く、訓練度の低下。
   兵站がやられる事で部隊が機能しなくなる→訓練度の低下

・海域では原爆の効果無し。
   この時代の原爆は海上戦力に使用しても効果が無い気がするんですけど。

・海域から原爆の仕様は出来ない。
   海上母艦からは原爆搭載機は発艦は出来ないと思います。

と怪しい憶測で書いています。
ゲームバランスを考慮して取り入れてくれればと思います。


[13274] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/7 (火) 14:55:26 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、私の感想としては、原爆を強くし過ぎたかなと(笑)。
> 元となっているキューバ危機版では、無用の長物化しているので、
> 先ずは使ってもらわないと意味が無いと、仕様を緩めたのですが、
> 明らかに緩め過ぎましたねえ・・・・
> ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
>   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)


開発総額は1万ポイントで良いかと。
アレだけ開発に苦労(まぁ、濃縮だのなんだの技術力の差はありますが)した
各国が、日本政府は本より中国、オランダ政府やメキシコ政府にいたるまで
開発することができるというのはどうなのかと思いました。
後は管理人様の最初の仕様で良いです。


[13279] Re2:赤い嵐WW2版が終了しました。返信 削除
2010/9/10 (金) 10:19:06 セカンドライン


原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。


[13280] 提案返信 削除
2010/9/11 (土) 01:56:53 高田

提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
なので提案します。

1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
 案として発展途上国は武装度低めするとか

3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
 →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

4.石油使用して生産値増加(工場開発)

5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

 


[13281] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 11:52:32 物秦

参戦してませんが外野の意見ですが、
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

これやると米ソ英以外核もてないのでは?
物理学では米と肩を並べていた独が原爆開発不可能ってのもね・・・
条件から石油を外してみては?


[13282] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:31:02 矢羽雅朝

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。
>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか
>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)
>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


石油の価値が今期なかったことについては同意見ですが、
石油の価値を高めると米ソが強くなりすぎると思います。
逆に日本が相当厳しくなるんじゃないかと。
個人的にはむしろ石油強くするよりも廃止で良いんじゃないかと思います。
少なくとも1〜3については反対です。
4については石油を使って復興が早くなるというのはありかとも思いますが。
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これについては反対です。
ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
これについては賛成します。
やはり制空権がないと原爆投下は出来ないでしょうし。
>


[13284] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:48:26 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これについては反対です。
> ww2の時代背景というのを考えると初期の自治国はそう簡単に盟主の影響下から抜けられない国が多かったのではないでしょうか?
> この戦場は陣営の縛りがより強い戦場として独自色があると思います。


だからこそ敵対大国が支援して反乱を扇動させもレジスタンス決起とかあると思いますが
それにその例えは現実の時代背景でありこの世界はいろんな可能性があり試す可能性はあると思います。


[13283] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:39:42 プロイセン

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。

海軍行動は賛成ですが、陸軍行動に関しては反対です。
石油を消費することにより陸軍の移動可能マップが増えるという仕様ではどうでしょう?

> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか

これは当時の各国の戦術などもあるので(ドイツの電撃戦とかソ連やアメリカの人海戦術とか)
反対です。
属国ならば盟主国の技術供与も必ずあるので、武装度という概念があの当時あるかどうか・・。

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)

原爆工場は何時でも。
核実験が石油を消費しなければ賛成です。

> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)
これは賛成です。

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
これに関しては反対です。
流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?

> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
賛成です。


[13285] Re2:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 22:53:34 高田

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> これに関しては反対です。
> 流石に属国がぽんぽん立場を変えるのはどうなんでしょう?


ぽんぽん返させないための多額の行動力そして盟主駐留軍
すぐ離脱できない消費設定にすればよいだけかと思います。


[13286] Re:提案返信 削除
2010/9/11 (土) 23:12:36 聖職者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


賛成します。
 
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


武装度が入るとややこしくなりそうです。なので反対

> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


工場という概念には賛成します。
 
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)

これをするなら当時をそのまま再現しないといけませんね。
私の愛読書である大国の興亡より引用

1937年 大国らの潜在的戦力(%)
アメリカ 41.7
ドイツ14.4
ソ連14.0
イギリス10.2
フランス4.2
日本3.5
イタリア2.5

アメリカチート

私、この生産力差だと思ってアメリカを選択しましたが、
全然違っていたOTL

> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立

絶対に裏切らない属国という存在がいい味をしているのにそれをなくすことには反対します。
属国がいなくて私は苦労したからです。
 
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅

これなら、長距離爆撃を認めてほしい。
隣のエリアから爆撃して空軍を殲滅してその後に原爆投下だとリスクが高いからです。


[13287] Re:提案返信 削除
2010/9/12 (日) 02:06:26 参加者

▼ 高田さん
> 提案なんですが今回石油の価値が全くなかったです。
> なので提案します。
>
> 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。


陸軍は必要ないのではないでしょうか?
貧国は陸軍しかないでしょうし。

>
> 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
>  案として発展途上国は武装度低めするとか


たとえて言うなら、セポイの武器は英のものなので、
正直、低めというのは納得できません。
がゲームなので、バランス次第ではありかと。
例えば、武装度60%以上は石油消費
とかであれば、貧国などもある程度表現できるかもしれません。
武装度が低い分、石油を消費しないから人で攻め取る・・・というような形で。


>
> 3.武装度100になったら原爆工場建設可能(1000ぐらい)→原爆研究(1000ぐらい)
>  →核実験(1000+石油1000+実験エリアの生産能力0に)


実験時に石油消費は、次の次の回に検討されては?
今回は上記の様な石油価値UPの案で、具合を見ないと
どれが大きい比重を占めていたかわかりにくいかと。

>
> 4.石油使用して生産値増加(工場開発)


いいですね。
>
> 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立


大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
別におかしくないと思います。
ただ、駐留軍がいても、行動ポイントをさらに追加すれば、できるとかのほうが
いいかもしれません。例えば100ptに付き1師団で決起。

あと、決起失敗でも、生産値は大打撃を被るとかも
いいかもしれません。
>
> 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
>

これは必要だと。


日本が厳しいから反対という人が居ましたが・・・
だからこそ、逆に戦略に大きな比重があると言えると思います。
インドシナをなぜ攻めたかもうまく再現できるかと。


[13291] まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 05:19:07 徳翁導誉

> > > ちなみに、最初の仕様通りだと、このようになってました。
> > > 1.開発総額は、1000ポイントではなく5000〜10000ポイント。
> > > 2.原爆の威力は、1発で全軍壊滅ではなく半減。
> > > 3.原爆は投下する形なので、工程は対陸爆撃と同等。
> > >   (敵空軍に撃退されると投下できずに、原爆も消滅)

> > 空軍や石油の価値を高めるためにも1〜3の仕様にしたほうがいいと思います。

> 開発総額は1万ポイントで良いかと。
> 後は管理人様の最初の仕様で良いです。

意見を見てみますと、原爆の仕様は、当初案で良さそうですね。
では、開発費用は1万ポイント、威力は半減、投下には要空軍という事で。

> 空軍との相性?はどうなっているんでしょうか?
> 空軍VS空軍という戦闘形式でいいのですか?

「工程は対陸爆撃と同等」とあるように、基本は空軍対空軍です。
対陸爆撃の場合、最初に敵空軍と交戦して、
自空軍の被害が大きいと撤退、被害が軽微な場合は敵陸軍を爆撃となります。
原爆投下もこれと同じく、最初に敵空軍と交戦して、
自空軍の被害が大きいと撤退(搭載機が撃墜されて原爆も消滅)、
被害が軽微なら、敵陸軍爆撃の替わりに原爆投下となります。


> ・効果は部隊数の減少では無く、訓練度の低下。
>    兵站がやられる事で部隊が機能しなくなる→訓練度の低下

まあ現代版と同じく、原爆による減少率を、
生産度と軍隊とでは、分けて良いかも知れませんけどね。
民間人よりも軍人の方が、被害も抑えられそうですし。
ちなみに、訓練度の低下に関しては、
「原爆投下→生産減少→軍維持費不足→訓練度低下」で表しているつもりです。
それに原爆で直接的に、兵站がやられる訳でも無いですしね。

> ・海域では原爆の効果無し。
海域には生産も石油も設定されておらず、そこで原爆を使用しても、
海軍とそれに搭乗する陸空軍が損害を受けるだけですし、
海域での原爆使用に制限を加える必要性を、私は特に感じないのですが・・・・
>    この時代の原爆は海上戦力に使用しても効果が無い気がするんですけど。
終戦直後にビキニ環礁で行われた、アメリカの原爆投下実験では、
接収された戦艦長門なども、その実験体として使われましたが、
集中運用される空母群が、あの威力を喰らっていたら、
例えばミッドウェイ海戦などは、原爆1発で終わっていたかも?
そう言う意味では、「効果が無い」とは言えない気がします。

> ・海域から原爆の仕様は出来ない。
まあ、この赤い嵐シリーズでは、
長距離爆撃の概念を取り除いてますからねえ(笑)。
長距離移動は入れているので、やろうと思えばすぐ出来ますが、
エリアを移動する度に空戦を行うと、
戦闘結果が見辛く(解り難く)なるので、入れていません。
>    海上母艦からは原爆搭載機は発艦は出来ないと思います。
日本本土が初めて空襲された際、米軍が使用したのは、
空母ホーネットに搭載されたB-25爆撃機でしたが、
このB-25の性能は、最大離陸重量が19トン(空虚重量9.58トン)です。
広島に投下されたウラン型のリトルボーイが4.04トン、
長崎に投下されたプルトニウム型のファットマンが4.67トンなので、
空母搭載機による原爆投下も、やって出来ない事は無かったかと。
まあ私もミリタリー関連は弱いので、実際はどうか解りませんけどね。
空母の短い滑走路で、B-25の積載能力をどれだけ活かせるかも解りませんし。


> アレだけ開発に苦労(まぁ、濃縮だのなんだの技術力の差はありますが)した
別に、どうでも良い事ではありますが、
当時行われたガス拡散法によるウラン濃縮に関しては、
技術力と言うのはそこまで問題ではなく、
とにかく、1にも2にも予算の問題でした。
理論的には簡単でも、それをやるのに馬鹿みたいにカネが掛かると。
ですので当時、「現実的に無理」と考える物理学者も多かったです。


> 原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
> 原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。

いっその事、国家ではなくエリアに原爆実験値を設定しても良いかも?
原爆製造には、それ相応の施設が必要ですし、
そのエリアを予測して破壊するなど、戦略性も出てきそうですので。


> > 1.陸軍行動・海軍行動の際石油も使用する。
石油が維持費にのみ掛かる仕様なのは、
行動時にも使用となると、行動力の概念とゴッチャになり、
解り辛くなると思った為ですね(実を言うと、最初はやるつもりでした)。
また、移動や侵攻をしない際にも、訓練だ何だで燃料は消費しますし、
言うなれば、行動時の石油消費の先取りとして、
維持費として石油を消費しているような設定となっています。

> > 2.武装度追加 武装度に応じ軍事行動の石油消費が変わる
> >  案として発展途上国は武装度低めするとか

武装度に関しても、武装度と石油消費量を絡める形にして、
最初は入れようかと考えていたのですが、
こちらも、訓練度と武装度でゴチャゴチャしないように却下しました。
外交や戦略に集中させる為、数値は出来るだけ簡素化したかったんです。

> > 4.石油使用して生産値増加(工場開発)
> 石油の価値が今期なかったことについては同意見ですが、
> 石油の価値を高めると米ソが強くなりすぎると思います。
> 逆に日本が相当厳しくなるんじゃないかと。
> 個人的にはむしろ石油強くするよりも廃止で良いんじゃないかと思います。

まあ「石油は要らないんじゃ?」と思われる方が居るのも、当然かと思います。
正直言ってこれは、日本の為だけに入れた仕様ですからねえ。
逆に言えば、日本以外の国は、ほとんど無くても影響ありません。
当時の状況では、石油を大量に必要とする軍隊を持つ国は限られてましたし、
その上、何が何でも石油が必要となる大海軍を持つのは、米・英・日くらいで、
アメリカは自国で腐るほど石油が湧き、イギリスは中東を押さえていた以上、
「油の一滴は血の一滴」なんて言うのは、ぶっちゃけ日本くらいだったかと。
しかし、日本だけなら入れなくても良い要素かと言えば、
第二次世界大戦を描く上では、絶対に外せない要素ですからねえ・・・・
枢軸と言うのは実質、ドイツと日本の2本から成ってましたので。
> 4については石油を使って復興が早くなるというのはありかとも思いますが。
それくらいは、あって良いかも知れませんね。
他には、生産値の本国ボーナス分は、石油と行動力の交換にするとか。
> これをするなら当時をそのまま再現しないといけませんね。
これ、以前にも言いましたよねえ?
工業生産額と総生産額は違うと。
貼られている数値も、ほとんど工業生産の引き写しです。
(大国の興亡には、工業生産の変遷も数値で出ているので見比べて下さい)
確かに、それで戦車や戦艦の生産能力は測れるかも知れませんが、
戦車や戦艦の台数だけで、勝敗の優劣が決する訳ではありません。

> > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> 別におかしくないと思います。

いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。

> > 6.原爆使用する際は空軍も使用し撃退されたら原爆もろとも消滅
これは恐らく、前回書いた当初案の項目3に当たると思います。
> 隣のエリアから爆撃して空軍を殲滅してその後に原爆投下だとリスクが高いからです。
敵空軍を潰し、制空権を確保してからでないと、
当時は、原爆投下なんて出来なかったと思いますよ。
あんな重たい爆弾を抱えて敵機と遭遇すれば、簡単に撃ち落とされてしまいます。
だからこそ、戦後には米ソのミサイル開発競争が始まったと。


> あと現代版はいつごろ初期化します?
大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


[13294] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 23:01:21 李臣明

▼ 徳翁導誉さん


> > > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> > 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> > 別におかしくないと思います。

> いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
> また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
> インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
> 可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
> ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。


ここだけ書きます。
亡命政権は同族地域については生産か軍隊に小規模のダメージを与えるテロが出来てもいいんじゃないかなと思います。
10ポイント0.1程度の生産にダメージか、軍隊の訓練かなんかにそれぐらいのダメージでいいと思いますが・・・。

なぜかというと、亡命政権はなんにも出来ないんですよ。
本当に何にもできません。交渉して不利な条件を受け入れるしか
独立の方法がないんです。アメリカと同盟してポイントをもらったとしても
たぶん何にもできませんでしたよ。やはり大国の支援があれば独立できるぐらいの設定でいいと思います。
その代わり、大国の負担になるぐらいの費用が必要になれば大丈夫でしょう。


[13295] Re2:まとめレス返信 削除
2010/9/12 (日) 23:05:38 李臣明

連続で投稿します。すいません。
それか技術的に可能ならば、亡命軍隊があってもいいんじゃないでしょうか?

国境を越えて移動できる軍隊って訳ですよ。
これは同族地域か同盟国の地域で編成出来て、
これがテロを起こすなんて仕様でもいいんじゃないでしょうか?


[13302] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 02:17:43 参加者

▼ 徳翁導誉さん
> > > 5.自治国起死回生案 盟主駐留軍がいない場合多額の行動ポイントで独立
> > 大戦後に、インドシナ等々決起があったわけですから、
> > 別におかしくないと思います。

> いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。
> また、「いろんな可能性」があるとは言っても、
> インドシナ連邦がフランスから独立するなどと言うのは、
> 可能性として、まず有り得ない事だと思いますしね。
> ですので私としては、自治国に独立権を与えるつもりはありません。
>

では民族概念を取り入れる形はどうですか?
例えば、日本が滅んで朝鮮で決起・・・なんてのはありえない
それか、亡命政権支持率。
pt消費で支持率をあげて、○○%で何pt消費で決起
というような形で。


>
> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


とりあえず、リスタートでいいと思います。
ただ、始める前に、今回こういう点には注目してね
というようなものを列挙すると、次に生かせるのではないかと思います。
まぁ参加者が立ち上げれば問題ありませんが。


[13303] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 04:23:06 ジーザス

▼ 徳翁導誉さん

> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


私自身、就活シーズンがもうじき始まるので
前みたいにログイン率が少し下がりますため
個人的な意見としては管理人様の納得の行く変更をしてからプレイがしたいです。

ただすぐに始めるのであれば
今まで特に問題が少なかった現代版を始めるくらいですかね。
WW2版だったらせめて原爆研究コストだけ引き上げるかしないと難しいと思います。

まあそうなると改良版をプレイするのに最低1ヶ月は待つことになりそうですけど。


[13304] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/15 (水) 10:27:40 セカンドライン

> > 原爆を占領地でも生産できるのは如何かと思います。
> > 原爆の生産可能地を、首都だけか、首都と本国に限定したら良いかと。

> いっその事、国家ではなくエリアに原爆実験値を設定しても良いかも?
> 原爆製造には、それ相応の施設が必要ですし、
> そのエリアを予測して破壊するなど、戦略性も出てきそうですので。


エリアに原爆実験値を設定するのに賛成です。
首都並みに重要なエリアになりますね。
これは面白そうです。


> > あと現代版はいつごろ初期化します?
> 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、
> 今年は訃報が続くもので、いろいろ世話になった親戚が先週急死し、
> 精神的にも、肉体的にも、少し参っている状態でして・・・・
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


私はあまり仕様変更の要求のない現代版が良いかと思います。


[13308] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/16 (木) 23:28:02 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> ですので仮に、すぐやると言うのであれば、
> 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?


時間もそれなりにかかる現代版で良いかと。
心身ともにしっかり休んでください。


[13321] まとめレス2返信 削除
2010/9/18 (土) 19:46:19 徳翁導誉

> > 前回のままの仕様でもう1回、現代版をやるか、
> > 代わりに、このWW2版をもう1回やるかだと思います。
> > 逆に、やるのであれば、どちらを希望されますでしょうか?

> 私はあまり仕様変更の要求のない現代版が良いかと思います。

どうやら、現代版の方を望む声が多いみたいですね。
今週は祭日も2日ありますし、早速、現代版を初期化しました。


> > 大規模な仕様変更を考えているので、すぐには無いですね。
> > 国内政治に重点を置くか? 世界経済に重点を置くか? など、
> > どう纏めていくか、考えもあまり纏まっていない上、

> 個人的な意見としては管理人様の納得の行く変更をしてからプレイがしたいです。

納得・・・と言うのも、なかなか難しいかも知れませんね。
私自身の中でも、どうしようか揺れているくらいなので。
正直、現代版と言うのは、実際にどう遊ばれるかは別として、
日本が置かれている国際情勢を、遊びながら感じて貰おうと作ったのですが、
昨今では国際情勢の前に、日本の国内情勢をどうにかしないとという状況なので・・・・
そう言う所から、世界経済のみでなく国内政治も重視したくなったり、
いっその事、日本を舞台にした国内政治のゲームを別途に作ろうかなど、
日本の未来に対する個人的な焦燥感が、ゲーム作りに影響しちゃったりします。


> > いや、そうした独立運動などの役割に関しては、例えばインドシナであれば、
> > それを担うのは「ベトナム民主共和国」であって、「インドシナ連邦」ではありません。

> 亡命政権は同族地域については生産か軍隊に小規模のダメージを与えるテロが出来てもいいんじゃないかなと思います。
> なぜかというと、亡命政権はなんにも出来ないんですよ。
> 本当に何にもできません。交渉して不利な条件を受け入れるしか
> 独立の方法がないんです。

いや本当、亡命政府なんてモノは、所詮そんなモノですよ。
それが第二次大戦前の世界であれば、それは尚更です。
列強国の軍事力に寄らずに独立できた国など、アイルランドくらいでしょうか?
まあそれも、結果的にはイギリスから与えられる形ではありましたが。

現在に比べて、列強国は軍事力を行使する事に抵抗感が皆無で、
支配される側も、民族自決など欧州以外ではインテリ層の思想で、
宗主国と植民地の戦力差が圧倒的に違い過ぎる当時の状況では、
列強国によって与えられる傀儡的な独立以外、あまり現実的では無いかと。
世間を巻き込んだ独立運動というのは、この大戦を経てこそのモノで、
当時に起きた反乱なども、強いて言えば一揆的な暴動が多いですからねえ。
そうした状況では、生産や軍隊にダメージを与えるテロも困難で、
国内が戦火に巻き込まれない限り、そのほとんどは要人暗殺がメインですよね。
とは言え、テロも含めた「独立運動」系の要素導入も、
全く考えていない訳ではありませんが。
ただ時代的に言って、入れるなら冷戦版や現代版の方が先ですかね?

> では民族概念を取り入れる形はどうですか?
民族の概念は、既に入ってますよ。
例えばインドシナでの生産値であれば、
植民地政府のインドシナ連邦では、占領地扱いでMAXも100%ですが、
同民族のベトナム民主共和国なら、本国扱いでMAXは200%となります。

> 例えば、日本が滅んで朝鮮で決起・・・なんてのはありえない
まあ帝国陸軍には、例え日本本土が陥落したとしても、
大本営を朝鮮に遷して、抗戦を続けようと言う意見がありましたけどね。
他にも、イギリスのチャーチルは、英国本土がドイツに落とされた際には、
政府をカナダに遷して、抗戦を続けようと考えていたそうですし、
スペインのフランコなどは実際に、植民地での蜂起から本国の政権を握り、
自由フランスのド・ゴールも、状況は違えどフランコと似たような感じです。
また、自由インドのチャンドラ・ボースは、インド本土から1200キロも離れ、
インド系住民も少ない英国植民地のアンダマン・ニコバル諸島を統治し、
そこから英国統治下のインドを解放しようとしましたからねえ。
現代の感覚とは違い、当時の情勢的には「ありえない」とまでは言えないかと。


[13323] Re:まとめレス2返信 削除
2010/9/18 (土) 19:59:06 李臣明

▼ 徳翁導誉さん


> とは言え、テロも含めた「独立運動」系の要素導入も、
> 全く考えていない訳ではありませんが。
> ただ時代的に言って、入れるなら冷戦版や現代版の方が先ですかね?
>

確かにWW2の時代だとまだ早いかもしれませんね。
でもインドのガンディーや日本に対する中国人の抵抗の例なんかもありますし、
弱いけども、いやがらせ程度にはなる要素は入れてほしいと
感じてます。

13296
[13296] 開設10周年祝い返信 削除
2010/9/14 (火) 01:13:00 聖職者

サイト開設10周年おめでとうございます。

このような素晴らしいサイトが未来永劫続くことを切に願っております。


[13297] Re:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/14 (火) 07:58:40 神風

開設10周年おめでとうございます。

ゲーム製作とサポート・動画の製作・掲示板での対応等々、
並みの苦労ではないとお察しします。
これからもずっと、このサイトが続くことを願っています。


[13298] Re2:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/14 (火) 16:06:36 シリウス

開設10周年おめでとうございます(^^。

もう10年も運営されているのですか。。。凄いの一言ですね。
私自身は参加歴何年だろう?5年以上はお世話になっています。

今後ともよろしくお願いいたします。


[13300] Re3:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/14 (火) 19:27:13 孫市

おお^^
もうそんな年ですか!
と言っても私はまだ半年ぐらいしかしていませんがw
これからもよろしくお願いします^^


[13301] Re4:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/14 (火) 22:44:34 矢羽雅朝

開設10年おめでとうございます。
私もこのサイトを見つけてから7年です。
特にこの三年間は毎日のように通わせてもらって楽しませてもらってます。
これからも無理しないように頑張ってください。


[13305] Re5:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/15 (水) 10:29:45 セカンドライン

おめでとうございます。
私は5年くらいお世話になってると思います。


[13306] Re6:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/15 (水) 14:04:03 ジーザス

開設10周年おめでとうございます。

戦国史のシナリオを探してて
このサイトを見つけたときが懐かしいです。
これからも長く親しまれる場所として存続できればと願っています。


[13309] Re7:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/16 (木) 23:29:35 プロイセン

自分も今年で5年目ですね。
今後とも、楽しく遊ばせて頂きます。


[13311] Re8:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/17 (金) 14:05:58 セレン・エンフィールド

おめでとうございます。
銀凡伝中心ですが初期の頃からずっとお世話になってます。
今後ともよろしくお願いいたしますね。


[13320] Re:開設10周年祝い返信 削除
2010/9/18 (土) 19:45:39 徳翁導誉

みなさん、10周年の祝辞、ありがとうございます。
当時、JavaScriptで作ったゲーム「信玄の野望」を、
仲間にメールで配る代わりに、ネット上にアップしただけで、
最初は3ヶ月で閉鎖の予定だったのが、何やかんやでもう10年です。
ただのゲーム名が成り行きで、今ではサイト名になってますしね。

10周年記念で、「信玄の野望3」や「信玄の野望オンライン」も構考えてたものの、
いろいろあって時間が無かったもので・・・・
結局、10周年当日は、開設当時のトップ・ページを再現したのですが、
よく考えると、あれを知ってる方は1人でも居たのでしょうか?(笑)


> ゲーム製作とサポート・動画の製作・掲示板での対応等々
何か新しい事をやりたくは有るのですが、
その「何か」が、ここ数年なかなか見つからず・・・・
一方で、美術館ランキングを作って以降、
「やりたい」と言う気持ちは、高まっていますね。
私の「科学」好きも、「歴史」好きも、原点は「美術」にありますので。
その辺が影響して最近は、美術系のDVDを見たり、
現代アートなども少し触れたりしています。
って、余計に欲求不満が募るだけになってますが(笑)。
でもまあ別に、美術系だけに拘っている訳でも無いですけどね。

13314
[13314] 世界戦場1終了返信 削除
2010/9/18 (土) 13:26:06 ドイツ元首

題名のとおり、終了報告いたします。
よろしくおねがいします。


[13319] Re:世界戦場1終了返信 削除
2010/9/18 (土) 19:44:37 徳翁導誉

> 題名のとおり、終了報告いたします。
> よろしくおねがいします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13313
[13313] ww1欧州戦場終了しました返信 削除
2010/9/18 (土) 08:04:39 孫市

題名のとおりです
過去戦場に登録お願いします


[13318] Re:ww1欧州戦場終了しました返信 削除
2010/9/18 (土) 19:44:18 徳翁導誉

> 題名のとおりです
> 過去戦場に登録お願いします

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13312
[13312] WW2欧州戦場終了しました。返信 削除
2010/9/17 (金) 17:38:07 ソ連

登録お願いいたします。


[13317] Re:WW2欧州戦場終了しました。返信 削除
2010/9/18 (土) 19:43:59 徳翁導誉

> 登録お願いいたします。
お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

13310
[13310] キューバ危機調査依頼返信 削除
2010/9/17 (金) 02:15:50 高田

キューバ危機の入り口の総生産力表記が赤化度計算などが含まれていない
状態で計算していると思われるので調査お願いします。


[13316] Re:キューバ危機調査依頼返信 削除
2010/9/18 (土) 19:43:34 徳翁導誉

> キューバ危機の入り口の総生産力表記が赤化度計算などが含まれていない
> 状態で計算していると思われるので調査お願いします。

旧仕様の名残ですね。
対応しておきました。

13275
[13275] 不具合報告(キューバ危機版)返信 削除
2010/9/8 (水) 20:11:20 ソ連(キューバ危機)

『ソ連領・カリーニングラード』で、共産主義思想を拡大します(行動消費:500/赤化度:99%→99%/共産値:1000→2000)

と、なるんですが、99%になった赤化率はあがらないんでしょうか?


[13276] Re:不具合報告 つけたし返信 削除
2010/9/9 (木) 09:02:49 イギリス

『イギリス領・ロンドン』で、自由主義思想を拡大します(行動消費:10/赤化度:23%→23%/自由値:545→565)
『イギリス領・エディンバラ』で、自由主義思想を拡大します(行動消費:10/赤化度:13%→12%/自由値:315→335)

本国では思想拡大の効果が20と表示されていますが、
実際には15しか変わりません。


[13290] Re2:不具合報告 つけたし返信 削除
2010/9/12 (日) 05:18:32 徳翁導誉

> 『ソ連領・カリーニングラード』で、共産主義思想を拡大します(行動消費:500/赤化度:99%→99%/共産値:1000→2000)
> と、なるんですが、99%になった赤化率はあがらないんでしょうか?

少数点以下は切り捨てにしてありましたが、
四捨五入に変更しておきましたので、
今後は100%まで上がると思います(99.5%以上で100%扱い)。


> 本国では思想拡大の効果が20と表示されていますが、
> 実際には15しか変わりません。

プログラム上に、単純なスペル・ミスがありますね。
直しておきました。


[13292] Re3:不具合報告 つけたし返信 削除
2010/9/12 (日) 05:49:44 イギリス

▼ 徳翁導誉さん
> > 『ソ連領・カリーニングラード』で、共産主義思想を拡大します(行動消費:500/赤化度:99%→99%/共産値:1000→2000)
> > と、なるんですが、99%になった赤化率はあがらないんでしょうか?

> 少数点以下は切り捨てにしてありましたが、
> 四捨五入に変更しておきましたので、
> 今後は100%まで上がると思います(99.5%以上で100%扱い)


四捨五入は99.5%以上に限ってのことですか?
ためしに思想拡大をして、ロンドンを赤化度21%で生産効率179%にしてみましたが、
「45*1.79=80.55→(四捨五入)→81pt」となるはずが、80ptのままです。

また、ソ連で100%になっていることを確認しましたが、
国力一覧では「795/800」と生産ポイントが減ったままです。


[13315] Re4:不具合報告 つけたし返信 削除
2010/9/18 (土) 19:43:12 徳翁導誉

> > 少数点以下は切り捨てにしてありましたが、
> > 四捨五入に変更しておきましたので、
> > 今後は100%まで上がると思います(99.5%以上で100%扱い)

> 四捨五入は99.5%以上に限ってのことですか?
> ためしに思想拡大をして、ロンドンを赤化度21%で生産効率179%にしてみましたが、
> 「45*1.79=80.55→(四捨五入)→81pt」となるはずが、80ptのままです。

いや、四捨五入されるのは、「生産効率のパーセント表示」ですね。
ですからこの場合、前提となる「179%」の値自体が既にが四捨五入済みな訳です。
これは、例えば「生産値×生産効率」の積で四捨五入すると、
「生産:100/100[99%]」と表示されて、変な感じになりますし、
効率と積で2度も四捨五入すると、必要以上に数値が上がる事が有る為ですね。

> また、ソ連で100%になっていることを確認しましたが、
> 国力一覧では「795/800」と生産ポイントが減ったままです。

ああ、やっぱり国家一覧の方も、対応しておいた方が良いですよね(笑)。
分かっては居たものの、国家一覧はゲームに直接影響しない為、
手を抜いて、対応せず、そのままにしてました・・・・
と言う事で、遅ればせながら対応しておきました。


[13293] Re3:不具合報告 つけたし返信 削除
2010/9/12 (日) 10:25:33 ソ連(キューバ危機)

対応ありがとうございます。

12653
[12653] 冷戦戦場参加者募集中返信 削除
2010/2/9 (火) 15:02:42 匿名希望

人が集まらなくて始まりません。
短い戦場ですので、ご協力お願いします。

13278
[13278] 赤い嵐調査依頼返信 削除
2010/9/10 (金) 09:10:42 匿名希望

No.84  インドネシア 中立国 51/51[100%] 50% ジャカルタ 0日/11日  [架]gZaRXNT  GiSFTRE スカルノ大統領

赤い嵐のインドネシアのIPが架空のものになっています。(9:10現在)
念のため調査をお願いします。


[13289] Re:赤い嵐調査依頼返信 削除
2010/9/12 (日) 05:17:35 徳翁導誉

> No.84  インドネシア 中立国 51/51[100%] 50% ジャカルタ 0日/11日  [架]gZaRXNT  GiSFTRE スカルノ大統領
> 赤い嵐のインドネシアのIPが架空のものになっています。(9:10現在)
> 念のため調査をお願いします。

取り敢えず、簡単に調べた限りでは、
特に多重登録などの違反は見当たりませんでした。

13277
[13277] 削除申請返信 削除
2010/9/10 (金) 00:01:48 新新

銀河凡将伝説の正規版・簡素版に参加している者ですが、
こちらのミスによりパスワードが分からなくなり、参加続行が不可能になりました。
お手数をおかけしますが、新新のデータを削除していただければありがたいです。


[13288] Re:削除申請返信 削除
2010/9/12 (日) 05:17:03 徳翁導誉

> 銀河凡将伝説の正規版・簡素版に参加している者ですが、
> こちらのミスによりパスワードが分からなくなり、参加続行が不可能になりました。
> お手数をおかけしますが、新新のデータを削除していただければありがたいです。

削除しておきました。

13240
[13240] 赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2010/8/28 (土) 23:28:42 徳翁導誉

キューバ危機版の変更点

1.「超大国はベテランのみ」という条件を復活。
  このキューバ危機版では、アメリカ・ソ連・中国の存在が大きい為、
  「荷が重いかな?」と自ら思われる方は、登録を見合わせて下さい。
  あと、更新時間は要望が有ったので「夜10時」にしてみました。

2.試験的に、架空IPや携帯での新規登録を停止。
  ただし、登録後はそれらでもアクセス可能とする代わりに、
  国家一覧のIP暗号にて、「架」「携」と表示されます。

3.水爆の威力(ダウン率)を、今まで2倍にし、
  (例えば陸地の隣接エリアから発射なら、1発で60%ダウン)
  被害は生産値のみでなく、同じ割合で同地の駐留軍も減少。
  また、首都での水爆1発の製造費をWW2版に揃えて「40」とし、
  生産率の回復も、WW2版同様に1ターン5ずつアップに変更。

4.各陸地エリアにそれぞれ、自由主義思想値と共産主義思想値を設定し、
  その両値の比率から、エリアごとに「赤化度(0%〜100%)」を算出。
  今まで本国エリアの生産値MAXは、一律で「200%」となっていましたが、
  今回は、自由陣営なら「(100+非赤化度)%」、共産陣営なら「(100+赤化度)%」、
  中立国なら赤化度に関係無く一律に「150%」としました。
  また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
  共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。
  それに伴い、ソ連にあった「軍維持費25%オフ」の特権を廃止しました。

5.赤化度は「思想拡大」コマンドにより、値を変化させる事が可能です。
  ただし思想拡大は、所属陣営の思想しか拡大できない為、
  陣営に所属していない中立国では、このコマンドを使用できません。
  一方でこのコマンドは、陣営に所属してさえいれば亡命政府でも実行可能です。
  同族エリアの場合、領有中なら2倍、非領有でも1.5倍、通常よりも思想値がアップし、
  非同族エリアでも、占領中であれば通常よりも1.5倍の効率でアップします。

6.「クアラルンプール・シンガポール・マニラ・ダバオ・ブルネイ・
   サマリンダ・パレンバン・ジャカルタ」を、マレー人の同民族エリアに設定。
  当時、あの地域で叫ばれていた「汎マレー主義」は、
  マラヤ連邦・インドネシア・フィリピンの領土争い的な側面が強く、
  歴史的な共同意識の低さからも、今までは同民族の設定にしてませんでしたが、
  大統合の可能性が全く有り得なかったかと言えば、必ずしもそうとは言い切れないと思い、
  (実際、インドネシア大統領のスカルノは、強行手段も辞さない人物でしたし)
  今回は試しに「マレー民族」の設定を入れてみました。
  上記の3カ国に加え、非独立国のシンガポールが、マレー国家設定です。

7.今回、開始時からの亡命政府(史実的にはキューバ危機後に独立する国)として、
  ケニアや南イエメン、シンガポールなどを新たに加えましたが、
  南ローデシアに関しては、南アフリカと「同民族」国家という事にしました。
  (エリア的に言うと、ソールズベリー・プレトリアが同民族地域です)
  まあ同じ黒人とは言え、現地民的には同じ民族とは言い難いものの、
  旧英国植民地で白人の移民入植者が多く、黒人と混在する環境が同じ為、
  そのような仕様にしました(両国とも少数派の白人支配層が人種差別政策を実施)。
  最初は、ザンビア(北ローデシア)も同族地域にしようかとも思いましたが、
  (実際、キューバ危機当時は、ローデシア連邦と言う1つの英領自治国でした)
  農業主体で、土着する白人も多く居た南ローデシアとは異なり、
  鉱業主体の北部では、白人も一時滞在者が多く、黒人層が圧倒的だった為、
  南北ローデシアは同族地域にしませんでした(史実でも、それが原因で南北が分離独立)。

8.また今回から、西パプアのジャヤプラを暫定統治中であった「国際連盟」も、
  プレイ可能国として、新たに加えてみました。
  ただし国連は、独自の兵力を持ち合わせていない為、軍事コマンドは行えません。
  また、陣営的・思想的な動きのコマンドも実行できません。
  行えるのは、「情報更新」「他国援助」「占領返還」だけです。
  しかし占領返還に関しては、他国よりも自由度が高いです(下記の項目9を参照)。
  そして、大勢が決せず「1968年」を迎えた場合には、「国連の勝利」となります。

9.「他国援助」や「占領返還」など、外交コマンドの指定先を、
  WW2版同様、「首都(非首都なら領有国)」にしました。
  これにより、亡命政府への援助や返還、亡命政府からの援助が可能です。
  ちなみに返還できるのは、そのエリアと同じ民族の国のみであり、
  自国と同じ民族のエリアは、他国(分裂国家)へ返還できません。
  ただし、国連に対してのみは、この制限は及ぶ事が無く、
  返還する事(国連暫定統治領)も、返還される事(国連委任統治領)も可能です。


P.S.
本当は、初期化は来週を考えていたのですが、
先程、キューバ危機版のプログラムを、
間違えて現代版の方へ上書きしてしまい、
その修正作業をするついでに、キューバ危機版を初期化しちゃいました(笑)。
ちなみに、誤って書き換えた現代版の方は、
7月末に保存しておいたプログラムに差し替えました。


[13241] Re:赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2010/8/28 (土) 23:43:09 オーストラリア

▼ 徳翁導誉さん
> キューバ危機版の変更点
>
> 1.「超大国はベテランのみ」という条件を復活。
>   このキューバ危機版では、アメリカ・ソ連・中国の存在が大きい為、
>   「荷が重いかな?」と自ら思われる方は、登録を見合わせて下さい。
>   あと、更新時間は要望が有ったので「夜10時」にしてみました。
>
> 2.試験的に、架空IPや携帯での新規登録を停止。
>   ただし、登録後はそれらでもアクセス可能とする代わりに、
>   国家一覧のIP暗号にて、「架」「携」と表示されます。
>
> 3.水爆の威力(ダウン率)を、今まで2倍にし、
>   (例えば陸地の隣接エリアから発射なら、1発で60%ダウン)
>   被害は生産値のみでなく、同じ割合で同地の駐留軍も減少。
>   また、首都での水爆1発の製造費をWW2版に揃えて「40」とし、
>   生産率の回復も、WW2版同様に1ターン5ずつアップに変更。
>
> 4.各陸地エリアにそれぞれ、自由主義思想値と共産主義思想値を設定し、
>   その両値の比率から、エリアごとに「赤化度(0%〜100%)」を算出。
>   今まで本国エリアの生産値MAXは、一律で「200%」となっていましたが、
>   今回は、自由陣営なら「(100+非赤化度)%」、共産陣営なら「(100+赤化度)%」、
>   中立国なら赤化度に関係無く一律に「150%」としました。
>   また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
>   共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。
>   それに伴い、ソ連にあった「軍維持費25%オフ」の特権を廃止しました。
>
> 5.赤化度は「思想拡大」コマンドにより、値を変化させる事が可能です。
>   ただし思想拡大は、所属陣営の思想しか拡大できない為、
>   陣営に所属していない中立国では、このコマンドを使用できません。
>   一方でこのコマンドは、陣営に所属してさえいれば亡命政府でも実行可能です。
>   同族エリアの場合、領有中なら2倍、非領有でも1.5倍、通常よりも思想値がアップし、
>   非同族エリアでも、占領中であれば通常よりも1.5倍の効率でアップします。
>
> 6.「クアラルンプール・シンガポール・マニラ・ダバオ・ブルネイ・
>    サマリンダ・パレンバン・ジャカルタ」を、マレー人の同民族エリアに設定。
>   当時、あの地域で叫ばれていた「汎マレー主義」は、
>   マラヤ連邦・インドネシア・フィリピンの領土争い的な側面が強く、
>   歴史的な共同意識の低さからも、今までは同民族の設定にしてませんでしたが、
>   大統合の可能性が全く有り得なかったかと言えば、必ずしもそうとは言い切れないと思い、
>   (実際、インドネシア大統領のスカルノは、強行手段も辞さない人物でしたし)
>   今回は試しに「マレー民族」の設定を入れてみました。
>   上記の3カ国に加え、非独立国のシンガポールが、マレー国家設定です。
>
> 7.今回、開始時からの亡命政府(史実的にはキューバ危機後に独立する国)として、
>   ケニアや南イエメン、シンガポールなどを新たに加えましたが、
>   南ローデシアに関しては、南アフリカと「同民族」国家という事にしました。
>   (エリア的に言うと、ソールズベリー・プレトリアが同民族地域です)
>   まあ同じ黒人とは言え、現地民的には同じ民族とは言い難いものの、
>   旧英国植民地で白人の移民入植者が多く、黒人と混在する環境が同じ為、
>   そのような仕様にしました(両国とも少数派の白人支配層が人種差別政策を実施)。
>   最初は、ザンビア(北ローデシア)も同族地域にしようかとも思いましたが、
>   (実際、キューバ危機当時は、ローデシア連邦と言う1つの英領自治国でした)
>   農業主体で、土着する白人も多く居た南ローデシアとは異なり、
>   鉱業主体の北部では、白人も一時滞在者が多く、黒人層が圧倒的だった為、
>   南北ローデシアは同族地域にしませんでした(史実でも、それが原因で南北が分離独立)。
>
> 8.また今回から、西パプアのジャヤプラを暫定統治中であった「国際連盟」も、
>   プレイ可能国として、新たに加えてみました。
>   ただし国連は、独自の兵力を持ち合わせていない為、軍事コマンドは行えません。
>   また、陣営的・思想的な動きのコマンドも実行できません。
>   行えるのは、「情報更新」「他国援助」「占領返還」だけです。
>   しかし占領返還に関しては、他国よりも自由度が高いです(下記の項目9を参照)。
>   そして、大勢が決せず「1968年」を迎えた場合には、「国連の勝利」となります。
>
> 9.「他国援助」や「占領返還」など、外交コマンドの指定先を、
>   WW2版同様、「首都(非首都なら領有国)」にしました。
>   これにより、亡命政府への援助や返還、亡命政府からの援助が可能です。
>   ちなみに返還できるのは、そのエリアと同じ民族の国のみであり、
>   自国と同じ民族のエリアは、他国(分裂国家)へ返還できません。
>   ただし、国連に対してのみは、この制限は及ぶ事が無く、
>   返還する事(国連暫定統治領)も、返還される事(国連委任統治領)も可能です。
>
>
> P.S.
> 本当は、初期化は来週を考えていたのですが、
> 先程、キューバ危機版のプログラムを、
> 間違えて現代版の方へ上書きしてしまい、
> その修正作業をするついでに、キューバ危機版を初期化しちゃいました(笑)。
> ちなみに、誤って書き換えた現代版の方は、
> 7月末に保存しておいたプログラムに差し替えました。


架空IPでの登録は禁止でいいと思いますが、
携帯での登録はOKにしてほしいです。


[13242] 誤字?返信 削除
2010/8/29 (日) 01:43:46 イギリス

AREA(138)が「メ[ルズベリー」になっています。


[13243] Re:赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2010/8/29 (日) 09:28:58 ソ連

>4.各陸地エリアにそれぞれ、自由主義思想値と共産主義思想値を設定し、
  その両値の比率から、エリアごとに「赤化度(0%〜100%)」を算出。
  今まで本国エリアの生産値MAXは、一律で「200%」となっていましたが、
  今回は、自由陣営なら「(100+非赤化度)%」、共産陣営なら「(100+赤化度)%」、
  中立国なら赤化度に関係無く一律に「150%」としました。
  また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
  共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。
  それに伴い、ソ連にあった「軍維持費25%オフ」の特権を廃止しました。


できれば軍維持費25%オフのほうがありがたかったです・・・・


[13244] Re:赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2010/8/29 (日) 10:04:33 某国

▼> 6.「クアラルンプール・シンガポール・マニラ・ダバオ・ブルネイ・
>    サマリンダ・パレンバン・ジャカルタ」を、マレー人の同民族エリアに設定。
>   当時、あの地域で叫ばれていた「汎マレー主義」は、
>   マラヤ連邦・インドネシア・フィリピンの領土争い的な側面が強く、
>   歴史的な共同意識の低さからも、今までは同民族の設定にしてませんでしたが、
>   大統合の可能性が全く有り得なかったかと言えば、必ずしもそうとは言い切れないと思い、
>   (実際、インドネシア大統領のスカルノは、強行手段も辞さない人物でしたし)
>   今回は試しに「マレー民族」の設定を入れてみました。
>   上記の3カ国に加え、非独立国のシンガポールが、マレー国家設定です。

シンガーポールの中華民族指定は解除でしょうか?


[13245] Re:赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2010/8/29 (日) 12:06:50 1285

▼ 徳翁導誉さん

macでやっていますが、
コマンドを入力しても画面が動きません。
「待機」ボタンにはなっていないのですが・・・


[13246] まとめレス返信 削除
2010/8/29 (日) 15:59:05 徳翁導誉

> 架空IPでの登録は禁止でいいと思いますが、
> 携帯での登録はOKにしてほしいです。

まあ、この辺の登録規制に関しては、
他の参加者さんの意見次第ですね。

> AREA(138)が「メ[ルズベリー」になっています。
そう言えば、文字化け対策をするのを忘れてましたね。
(CGIは日本語向きに作られてないので、特定の文字で文字化けを起こす)
対応しておきました。

> > また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
> > 共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。
> > それに伴い、ソ連にあった「軍維持費25%オフ」の特権を廃止しました。

> できれば軍維持費25%オフのほうがありがたかったです・・・・

まあこの辺の仕様変更は、「熱い戦争」を少しでも避ける為のモノですね。
すぐに武力行使な展開ですと、やはり冷戦っぽくないですし。
最初は「思想拡大」も、伸び率が共産陣営に有利な仕様にしようかと考えましたが、
思想の概念の導入自体が初めてなので、今回は見合わせました。
また「(100+赤化度)%」ではなく、「(赤化度×2)%」にしようかとも考えましたが、
こちらの方も、同様の理由から今回は見送りました。

> > 「クアラルンプール・シンガポール・マニラ・ダバオ・ブルネイ・
> >  サマリンダ・パレンバン・ジャカルタ」を、マレー人の同民族エリアに設定。

> シンガーポールの中華民族指定は解除でしょうか?

そうですね、今回はマレー民族指定です。
正直な所、国家や地域に「ここはこの民族」と指定するのは、
本当に難しいんですよねえ・・・・
逆に、日本みたいな明確なケースは、本当に特殊です。
ちなみに、シンガポールの父とも言えるリー・クワン・ユーは、
英語やマレー語はペラペラだったのに対し、中国語はほとんど使えず、
マレー華人の中では、かなりマレーへの同化が進んだ人物でした。
まあその事が却って、「華人に乗っ取られるのでは?」と首相のラーマンを恐怖させ、
マレーシアからシンガポールを切り離される原因になったとも言われています。
そして、シンガポールがマレーシアから分離独立した後、
リー・クワン・ユーは中国風の名前に戻し、中国語も必死で勉強したのだとか。
(中国語の勉強自体は、日本語の勉強と共に日本軍占領時代に始めたそうです)

> macでやっていますが、
> コマンドを入力しても画面が動きません。
> 「待機」ボタンにはなっていないのですが・・・

待機機能を外してみましたが、これでどうでしょうか?


[13247] Re:まとめレス返信 削除
2010/8/29 (日) 20:06:57 ソ連


> まあこの辺の仕様変更は、「熱い戦争」を少しでも避ける為のモノですね。
> すぐに武力行使な展開ですと、やはり冷戦っぽくないですし。
> 最初は「思想拡大」も、伸び率が共産陣営に有利な仕様にしようかと考えましたが、
> 思想の概念の導入自体が初めてなので、今回は見合わせました。
> また「(100+赤化度)%」ではなく、「(赤化度×2)%」にしようかとも考えましたが、
> こちらの方も、同様の理由から今回は見送りました。


回答ありがとうございました。
思想拡大の伸び率に関しては是非検討していただきたいです。
今の条件だと、戦争をした後で占領地を統治する際のボーナスだと思うんで
やはり熱い戦争を誘導してしまうような気もしますので。
ご検討よろしくお願いします。



[13248] Re:まとめレス返信 削除
2010/8/30 (月) 21:14:46 イギリス

▼ 徳翁導誉さん
> > 架空IPでの登録は禁止でいいと思いますが、
> > 携帯での登録はOKにしてほしいです。

> まあ、この辺の登録規制に関しては、
> 他の参加者さんの意見次第ですね。

携帯でプレイしたことが無いのですが、携帯でもプレイ可能なんですかね?
携帯での登録をOKにすると、多重登録がかなり容易になるので、
現状のままでいいと思います。

現在のIPと登録時のIPが見れるのも、中々良い仕様だと思います。

> > AREA(138)が「メ[ルズベリー」になっています。
> そう言えば、文字化け対策をするのを忘れてましたね。
> (CGIは日本語向きに作られてないので、特定の文字で文字化けを起こす)
> 対応しておきました。

対応ありがとうございます。
 
> まあこの辺の仕様変更は、「熱い戦争」を少しでも避ける為のモノですね。
> すぐに武力行使な展開ですと、やはり冷戦っぽくないですし。
> 最初は「思想拡大」も、伸び率が共産陣営に有利な仕様にしようかと考えましたが、
> 思想の概念の導入自体が初めてなので、今回は見合わせました。
> また「(100+赤化度)%」ではなく、「(赤化度×2)%」にしようかとも考えましたが、
> こちらの方も、同様の理由から今回は見送りました。

「自由陣営の誰か」と「共産陣営の誰か」が中立国の勧誘の為に、思想拡大合戦をするようになるんですかね〜。
それなら、冷戦らしさがかなり出てきますね。


[13250] Re2:まとめレス返信 削除
2010/8/31 (火) 09:58:16 ジギンスク

 
> > まあこの辺の仕様変更は、「熱い戦争」を少しでも避ける為のモノですね。
> > すぐに武力行使な展開ですと、やはり冷戦っぽくないですし。
> > 最初は「思想拡大」も、伸び率が共産陣営に有利な仕様にしようかと考えましたが、
> > 思想の概念の導入自体が初めてなので、今回は見合わせました。
> > また「(100+赤化度)%」ではなく、「(赤化度×2)%」にしようかとも考えましたが、
> > こちらの方も、同様の理由から今回は見送りました。

> 「自由陣営の誰か」と「共産陣営の誰か」が中立国の勧誘の為に、思想拡大合戦をするようになるんですかね〜。
> それなら、冷戦らしさがかなり出てきますね。


思いつきなんで受け流しもらってもいいんですが、
もし思想の概念が出来るなら北方領土なんてのも作っていいんじゃないでしょうか?


[13251] 共産陣営占領地の赤化度返信 削除
2010/8/31 (火) 13:55:13 イギリス

▼ 徳翁導誉さん
> > > また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
> > > 共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。

第2ターン現在、エジプト占領地のトリポリ(リビア)において、「150%」になっています。
「(100+赤化度/2)%」ならば、トリポリの赤化度は50%なので、「125%」になるはずでは?


[13252] Re:共産陣営占領地の赤化度返信 削除
2010/8/31 (火) 16:57:42 参加者

▼ イギリスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > また、占領エリアでは、今まで通りに一律MAXは「100%」ですが、
> > > > 共産陣営に限り、「(100+赤化度/2)%」となっています。

> 第2ターン現在、エジプト占領地のトリポリ(リビア)において、「150%」になっています。
> 「(100+赤化度/2)%」ならば、トリポリの赤化度は50%なので、「125%」になるはずでは?


いや〜w だってエジプトはリビアと同民族ですよ
それに占領表示ではなく本国表示になっとりますし
ならばMAXが200% 赤化50%なら計算合ってるんとちゃいますか?


[13255] Re2:共産陣営占領地の赤化度返信 削除
2010/8/31 (火) 23:18:17 イギリス

▼ 参加者さん
> ▼ イギリスさん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> いや〜w だってエジプトはリビアと同民族ですよ
> それに占領表示ではなく本国表示になっとりますし
> ならばMAXが200% 赤化50%なら計算合ってるんとちゃいますか?


同族地域なのですか。
これは失礼いたしました。


[13257] Re:まとめレス返信 削除
2010/9/2 (木) 19:34:54 1285

下画面の「復興」と「赤化」が逆になっています。
修正お願いします。


[13258] Re2:まとめレス返信 削除
2010/9/2 (木) 20:54:23 スペインです。

▼ 1285さん
> 下画面の「復興」と「赤化」が逆になっています。
> 修正お願いします。


[13259] Re3:まとめレス返信 削除
2010/9/2 (木) 20:55:52 スペインです。

▼ スペインです。さん
> ▼ 1285さん
> > 下画面の「復興」と「赤化」が逆になっています。
> > 修正お願いします。

キューバ危機の通信の時間が進みすぎているので、
訂正していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


[13266] まとめレス2&英連邦など設定の諸々返信 削除
2010/9/5 (日) 08:24:30 徳翁導誉

> > 最初は「思想拡大」も、伸び率が共産陣営に有利な仕様にしようかと考えましたが、
> > 思想の概念の導入自体が初めてなので、今回は見合わせました。
> > また「(100+赤化度)%」ではなく、「(赤化度×2)%」にしようかとも考えましたが、
> > こちらの方も、同様の理由から今回は見送りました。

> 思想拡大の伸び率に関しては是非検討していただきたいです。
> 今の条件だと、戦争をした後で占領地を統治する際のボーナスだと思うんで
> やはり熱い戦争を誘導してしまうような気もしますので。

そうですね。
前向きに考えておきます。

> 「自由陣営の誰か」と「共産陣営の誰か」が中立国の勧誘の為に、思想拡大合戦をするようになるんですかね〜。
> それなら、冷戦らしさがかなり出てきますね。

まあ中立国だけでなく、陣営国も出来ますけどね。
実際に冷戦期では、右から左へ、左から右へと、
硬軟合わせた米ソの介入により、小国では政権交代が頻発しましたからねえ。
まあ、「なり振り構わない」度で言えば、アメリカの方が酷かったでしょうか?
以前、私も世界史Flashの題材としても扱いましたが、
内ゲバで暗殺や粛清が多発する共産圏でも、流石にここまで↓はやらないですし。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/flash/allende.html


> 携帯でプレイしたことが無いのですが、携帯でもプレイ可能なんですかね?
一応、携帯でも出来るはずですけど、
快適にはプレイ出来ないような気がします。
ですので結局は、外出時のチェック用としての使用率が高いかも?


> 思いつきなんで受け流しもらってもいいんですが、
> もし思想の概念が出来るなら北方領土なんてのも作っていいんじゃないでしょうか?

北方領土クラスの地域で分割していたら、
エリア数が、それこそ膨大な数になる気が(笑)・・・・
それに当時の北方領土は、民族構成がほとんどロシア人ですよ。
日本人島民も、戦後すぐ日本本土へ強制的に引き揚げさせられてますし。
強いて新設するなら、北方領土よりは樺太でしょうか?
あそこなら、残留日本人は強制引き揚げで居なくても、
残留させられた旧・日本国民の朝鮮人やアイヌ人が居ますので。
(米ソ引揚協定の対象は日本人だけだった為、望まぬ残留者を多く出しました)

まあでも北方領土問題は、確かに冷戦時代の産物ではありますよね。
ヤルタ会談からサンフランシスコ講和会議へと至った結果、
千島列島を放棄させられた日本(共産党は未だに千島全島の奪還を唱えてますが)は、
南千島の国後・択捉はソ連領、北海道の一部である歯舞・色丹は日本領とする事で、
ソ連との間に平和条約を妥結しようとした所、それを望まないアメリカにより、
「国後・択捉を諦めるなら、アメリカは沖縄を返還しない」と介入され、
結局、日本は「国後・択捉は放棄した千島列島」という政府見解を撤回させられて、
こうして現在に至るまで、領土問題がグダグダな状態で残ってしまった訳ですし。


> > > 第2ターン現在、エジプト占領地のトリポリ(リビア)において、「150%」になっています。
> > > 「(100+赤化度/2)%」ならば、トリポリの赤化度は50%なので、「125%」になるはずでは?

> > いや〜w だってエジプトはリビアと同民族ですよ

> 同族地域なのですか。
> これは失礼いたしました。

まあこの時代は、いくらか下火になりつつあったとは言え、
エジプト大統領のナセルを中心人物に、
「汎アラブ主義」が吹き荒れた時代ですからねえ。
1958年〜1961年には、エジプト・シリアが合併して「アラブ連合共和国」を、
それと同時に、エジプト・北イエメンが連合して「アラブ連合」を、
同1958年、エジプトに対抗すべくイラク・ヨルダンが「アラブ連邦」を設立。
キューバ危機を前に、それらはいずれも短期間で解消してはいるものの、
その後も、1963年にエジプト・シリア・イラクの「アラブ連合共和国連邦」、
1972年〜1977年には、エジプト・シリア・リビアで「アラブ共和国連邦」、
1972年と1974年には、リビア・チュニジアの合併構想などなど、
主導権争いでいつも瓦解しますが、汎アラブ主義だけは強く存在しました。
エンクルマが唱える「アフリカ統一」は、正直言って実現性は皆無でしたが、
ナセルが唱える「アラブ統一」は、その実現性は十分にあったかと思います。
とは言え、統合の中心にも、解消の中心にも、
そこにはいつも、権力欲の強いナセルの姿が有ったのですが(笑)。


> 下画面の「復興」と「赤化」が逆になっています。
> 修正お願いします。

一覧表の事ですね。
修正してみましたが、これでどうでしょ?


> キューバ危機の通信の時間が進みすぎているので、
> 訂正していただけないでしょうか?

ログを読むと、どうやら一時的にサーバーの時計が誤作動してたみたいですね。
ここ数日、サーバーの方は点検作業を行っているそうなので、
その時に、時間設定をミスったりしたんでしょうね。
推察するに、恐らくは世界標準時(イギリス時間)にすべき所を、
日本時間で設定し間違えたのでは無いでしょうか?(笑)


P.S.
上記のログ確認時、イギリスさんの公式発言「2010/8/30(月) 22:19:48」が眼に止まったので、
ちょっと・・・と言うか長文ですが、コモンウェルス(イギリス連邦)についての私の見解を。

> ・ダルエスサラーム
> タンガニーカ共和国のニエレレ先生は、独立国の指導者として扱われているが、
> 1962 年10月現在のニエレレ先生は、イギリス連邦下の植民地政府の首相に過ぎない。

まずは最初に、簡単ながらタンガニーカとニエレレの歴史を。
第一次世界大戦の終結後、ドイツの植民地であったタンガニーカは、
大戦後に成立した国際連盟により、イギリスの委任統治領となりました。
このイギリスのタンガニーカ統治は、第二次世界大戦の終結後も、
国際連盟の委任統治領から、国際連合の信託統治領へと替わって続きます。
そうした準植民地的な支配が続く中、「独立・平等・平和」を掲げ、
「タンガニーカ・アフリカ民族同盟(TANU)」を創設したのがニエレレでした。
1950年代末、アフリカ各地で独立の機運が高まる中でイギリスは、
ガス抜きの為に、「選挙議員30名&任命議員32名」という議会を作りますが、
選挙の方でTANUは、定数30議席の中で28議席を当選させます。
この圧倒的な選挙結果を受け、翌1960年には自治政府設立の選挙が行われ、
ここでもTANUが71議席中70議席を獲得して、1961年12月には独立を宣言します。

ちなみに、TANUの党首であり、自治政府の首相であったニエレレは、
独立と同時にタンガニーカの初代・首相に就任しますが、
就任から1ヶ月ほどで首相を辞任し、側近のカワワを後任の首相に据えると、
自身は地方の地固めや、党の体制強化、共和制移行への準備を行い、
独立からちょうど1年後、タンガニーカの初代・大統領に就任します。
ですので実を言うと、ゲーム開始時の1962年10月でニエレレは、
首相(1月に辞任)でもなければ、大統領(12月に辞任)でもないんです。
とは言え、肩書きは無くとも、国家の最高実力者である事には変わりはなく、
苦肉の策として、愛称である「先生」を称号として付けたと(笑)。
まあ「党首」でも良かったのですが、それだと少し味気無いですしね。

ちなみに、前回まで英国領のままになっていた理由は、
このタンガニーカと言う国は、史実ではスタート時から1年半後に、
ザンジバルと合併し、「タンザニア」として再び独立を果たすのですが、
この当時はまだ、イギリスがインド洋の拠点として、
シンガポール・アデン・ザンジバルを抑えていたので、英国領にしました。
ただしエリア名としては、面積が圧倒的なタンガニーカ側を採用した為、
「そこで齟齬が生じるなぁ」と思い、今回のタンガニーカ設立に繋がったと。

> ・ラゴス
> ナイジェリアが自国の憲法を制定するのは1963年である。
> 1962年現在、ナイジェリアは自国の憲法を有していない。
> それどころか、英連邦内で自治権を有しているだけである。

1960年に独立した時点で、ナイジェリアは外交権も軍事力も持ち合わせてますし、
憲法の制定が独立国に必要と言うのも、そもそも宗主国であるイギリス自体、
未だに憲法を制定していない「不文憲法」の国ですよ。
それに、英連邦内で憲法を持たないという条件の国であれば、
あの当時だけでなく現在に至っても、ニュージランドとかが当てはまりますし。
まあ、英連邦に関しては、この後からゆっくりと。

> なお、イギリス連邦が独立主権国家の連合体へと変化したのは1971年ですから、
> いずれの地域でも「イギリス連邦下において、彼らに主権がある」という指摘は的外れです。

え〜と、「コモンウェルス(イギリス連邦)」の変遷に関して、
そもそも、大雑把に捉え過ぎなのでは無いでしょうか?
1971年に大転換があり、その前後で大きく2分される訳ではないですよ。
強いて転換点を挙げるなら、それは1949年の変革だと思います。
以下、簡単ながらコモンウェルスの変遷の説明をば。

イングランド・スコットランド・アイルランド・ウェールズから成る連合王国と、
その連合王国が支配する植民地から、「大英帝国(British Empire)」は出来ていた訳ですが、
カナダやオーストラリアなど入植地から、自治を求める声が大きくなります。
巨大過ぎる大英帝国の統治には、集権的であるよりも分権的である方が適していた事もあり、
20世紀に入ると、それら白人入植地には、先ず内政自治権が与えられるようになり、
共に血を流した第一次世界大戦を契機に、外交や軍事まで認められた自治国となって、
「大英帝国とその連合(British Empire & Commonwealth)」という形になります。
そして、1931年に制定されたウェストミンスター憲章により、
それらの海外自治国は、同じ国王を戴くイギリスと対等な国家となって、
同君連合としての「イギリス連邦(British Commonwealth of Nations)」が成立します。
簡単に言えば、イギリス本国が中央政府を兼務する物的同君連合から、
イギリスを盟主とする人的同君連合へと変化したと言う所でしょうか?
まあ、自分たちの権利意識の高さと、英国社会への帰属意識の高さという、
白人入植民の複雑で綯い交ぜとなった感情意識を、うまく解消する枠組みですよね。
イギリスとしましても、出来るだけ大英帝国ブロックを維持したかった訳ですし。

で、このウェストミンスター憲章と言うのは、
よく言われる、白人入植民が抱える不満のガス抜きをするだけが目的でなく、
独立意識の高いアイルランドを、大英帝国に繋げ止めておく為のモノでもありました。
「アイルランド王国」は植民地と違い、連合王国を構成する国家の1つですからねえ。
1921年にアイルランドの南部26州は、イギリス政府の承認を得て、
英国国王を戴く同君連合の「アイルランド自由国」として独立を果たしますが、
イギリス支配からの完全なる独立を目指すアイルランドは、それでも収まりません。
これに対してイギリス政府は、1931年にウェストミンスター憲章を出して、
イギリスとアイルランドとは対等である事を明文化しますが、これは、
「同じ国王を戴き、その国王に対して忠誠を誓う連合体」であった為、
完全な独立を求めるアイルランドは、1937年に国王からも独立を果たしました。
これが、今に続く「エール(アイルランド共和国)」です。

その後、第二次世界大戦を経て、宗主国が没落すると共に、
自治国と植民地との扱いの違いから生じた不満が噴出し、
各地の植民地は、それぞれ自治権や独立を求めるようになります。
自分たちの権利意識が高い一方、英国社会への帰属意識も高い自治国とは違い、
植民地では宗主国の為に流した血の分だけ、支配からの解放意識が高まります。
で、大英帝国は自らの連合体を守る為、各地の独立を承認すると共に、
何とか旧植民地諸国を、イギリスの連合体の中に繋ぎ止めておこうとします。
1949年、ここでイギリス政府は、連合体からイギリスの名前を取り除き、
ただの「コモンウェルス(Commonwealth of Nations)」という名称にして、
「加盟も離脱も不参加も自由」「国王への忠誠も不要」と要件を緩和。
1948年に独立を果たし、1950年には共和制への移行を控えていたインドに対し、
この変革によって必死に、コモンウェルス内に引き留めようとします。
その結果、インドはコモンウェルス内に留まったものの、
要件の緩和は、完全独立を掲げるアイルランドの離脱を伴いましたし、
植民地支配を屈辱に感じていた中東諸国の多くも、これには不参加でした。

とは言え、プライドの問題さえ解決できれば、
イギリスの市民権や選挙権を与えられ、貿易での関税も優遇され、
定期的に首脳会議やスポーツ大会に招待されるなど、
コモンウェルスに参加する事は、決して悪い話ではない為に、
1996年には、旧ポルトガル植民地のモザンビーク、
2009年には、旧ベルギー植民地のルワンダと、
旧イギリス植民地という枠組みの外からも、参加する国が現れています。
そう言う意味では、インドを連合内に残す為の変革こそが、
結果的に、白人の連合組織から、多人種的な連合組織へと生まれ変えさせ、
コモンウェルスを、巨大な組織として生き残らせる事となりました。
また、この連合体はイギリスの側としても、
世界でも特別な国家関係にあるアメリカとの「英米同盟」や、
ヨーロッパの自由民主主義国家が集合した「EU」の他にも、
イギリスを中心とする「コモンウェルス」という関係を独自に持つ事で、
イギリスの経済・外交世界戦略は、これら3つの柱により幅広くなっています。

2度の世界大戦による疲弊と、各地の民族意識・独立意識の高まりにより、
大英帝国は、武力を背景とした植民地支配という形を失いましたが、
同じく植民地大国であったフランスと異なり、独立容認により既得権益を維持し、
ヒト・モノ・カネの往来を優遇して、帝国の経済網を維持した事で、
緩やかな連合体による、イギリスの為の「経済植民地」を確保できました。
そして、この緩やかな連合体を維持させた要因こそ、
第二次大戦後に「国王への忠誠も不要」とした、コモンウェルスの要件緩和でした。
これにより、英国国王を自国の国王であるとするカナダやオーストラリアも、
英国国王を国家元首とせず、儀礼的な存在の大統領を置くインドやシンガポールも、
大統領が国家元首として、権威も権力も併せ持つガーナなどのアフリカ諸国も、
英国国王とは別に自国の国王を戴くマレーシアも、自ら国王親政を行うブルネイも、
イギリスを中心に、とにかく1つの連合体として纏まれる環境が出来た訳です。

大英帝国の枠組みを維持しようと、妥協に妥協を重ねた結果、
武力による植民地帝国が、緩やかな経済・外交の国際組織へと姿を代えて、
現在まで存続する連合こそ、「コモンウェルス(イギリス連邦)」の実体です。
実際の所、1949年以降は、とても「連邦」と呼べるような代物ではありません。
そして、こうした国際組織への移行を決定づけたモノこそ、
「民族の共通の利益の中で、また国際的な理解と世界平和の促進の中で、
 協議し、協力する自発的な独立の主権国の組織」と言う、
1971年に発表された「シンガポール宣言」だったと言う訳です。
この結果、英語圏とか、旧英領圏と言った枠組みは廃され、
先述したように、近年では非英語圏のモザンビークやルワンダが加わってます。

と、長々とコモンウェルスの変遷を辿ってみましたが、
結局、何が言いたかったのかと言えば、
1971年の変革が旧英国植民地に、独立をもたらした訳では無く、
コモンウェルスの転換点は、第二次大戦直後の1949年の変革だと言う事です。
ひょっとしたら、「首相→大統領」の移行を、
「自治領→独立国」の移行と思われたのかも知れませんが、
宗主国のイギリスは、国王を戴く議院内閣制(首相制)の国家であり、
イギリスの植民地に置かれた自治政府も、当然その形に倣う事となります。
そして、フランスに比べて独立を容認する傾向の強かったイギリスの植民地では、
その自治政府が独立組織の母体となる訳ですから、独立初期は首相制ですし、
本国イギリスに成文憲法が無い以上、基本的に自治政府もそれを持ち合わせません。
結局、多くのイギリス植民地は、先ずはイギリス型の国家として独立を果たし、
その後、憲法を作り、共和制へ移行して、首相制から大統領制にします。
大統領制の方が、国を独立へ導いた指導者も、独裁がやり易いですからねえ。
まあ要は、ナイジェリアの独立は1960年、タンガニーカの独立は1961年であり、
共和制へ移行した年が独立した年では無いというのが、ここで私が言いたい事です。


[13273] Re:まとめレス2&英連邦など設定の諸々返信 削除
2010/9/6 (月) 14:18:00 1285

▼ 徳翁導誉さん

> > 下画面の「復興」と「赤化」が逆になっています。
> > 修正お願いします。

> 一覧表の事ですね。
> 修正してみましたが、これでどうでしょ?

ありがとうございます。

> > ・ダルエスサラーム
> > タンガニーカ共和国のニエレレ先生は、独立国の指導者として扱われているが、
> > 1962 年10月現在のニエレレ先生は、イギリス連邦下の植民地政府の首相に過ぎない。

> まずは最初に、簡単ながらタンガニーカとニエレレの歴史を。
> 第一次世界大戦の終結後、ドイツの植民地であったタンガニーカは、
> 大戦後に成立した国際連盟により、イギリスの委任統治領となりました。
> このイギリスのタンガニーカ統治は、第二次世界大戦の終結後も、
> 国際連盟の委任統治領から、国際連合の信託統治領へと替わって続きます。
> そうした準植民地的な支配が続く中、「独立・平等・平和」を掲げ、
> 「タンガニーカ・アフリカ民族同盟(TANU)」を創設したのがニエレレでした。
> 1950年代末、アフリカ各地で独立の機運が高まる中でイギリスは、
> ガス抜きの為に、「選挙議員30名&任命議員32名」という議会を作りますが、
> 選挙の方でTANUは、定数30議席の中で28議席を当選させます。
> この圧倒的な選挙結果を受け、翌1960年には自治政府設立の選挙が行われ、
> ここでもTANUが71議席中70議席を獲得して、1961年12月には独立を宣言します。
>
> ちなみに、TANUの党首であり、自治政府の首相であったニエレレは、
> 独立と同時にタンガニーカの初代・首相に就任しますが、
> 就任から1ヶ月ほどで首相を辞任し、側近のカワワを後任の首相に据えると、
> 自身は地方の地固めや、党の体制強化、共和制移行への準備を行い、
> 独立からちょうど1年後、タンガニーカの初代・大統領に就任します。
> ですので実を言うと、ゲーム開始時の1962年10月でニエレレは、
> 首相(1月に辞任)でもなければ、大統領(12月に辞任)でもないんです。
> とは言え、肩書きは無くとも、国家の最高実力者である事には変わりはなく、
> 苦肉の策として、愛称である「先生」を称号として付けたと(笑)。
> まあ「党首」でも良かったのですが、それだと少し味気無いですしね。

スワヒリ語の「ムワリム」を日本語に直したのですね。
国家一覧のところで見ていたら1人だけ「先生」に
なっていてビックリしました。

13123
[13123] 「秘録 第二次世界大戦」がCSで放送開始返信 削除
2010/8/1 (日) 16:28:20 徳翁導誉

昨年、ここでの雑談↓で話題に上げたのですが、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s11302#11302
「映像の世紀」と並び、私が歴史ドキュメンタリーの最高峰と評価する
「秘録 第二次世界大戦」が、8月からヒストリー・チャンネルで放送するそうです。
http://www.historychannel.co.jp/cgi-bin/time_t/epg370_title_list.cgi?title_year_date=20100802&title_time=230000&year=2010&month=8
2日(月)からは、夜11時から2話ずつ月〜金の放送で18日(水)まで、
13日(金)からは、盆休みの一挙放送で午前11時から3日間の放送、
そして19日(木)からは、深夜2時から1話ずつ月〜金の放送だそうです。
全26話とかなりの長編ではありますが、見て損は無いと思いますので、
見られる環境にある方には、是非とも視聴をオススメいたします。


ちなみに、NHKの方では、
以前放送された「カラーでよみがえる第二次世界大戦」が、
再編集された総集編となって、なんとゴールデンで放送だそうです。
こちらも未見の方には、オススメの番組ですね。
カラーになるだけで、映像がグッと身近に感じられますしね。
「カラーでよみがえる第二次世界大戦」
総合 8月13日(金)総合 午後7:30〜8:45
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=Tiolsdrs&g=3

で、NHKと言えば、
「秘録 第二次世界大戦」と時間は被っちゃうんですが、
NHK総合で、8月2日(月)の深夜0時15分から6夜連続、
「ハゲタカ」の再放送&映画版放送があります。
http://www.nhk.or.jp/hagetaka/index.html
大河ドラマ「龍馬伝」で、準主役級の武市役を掴んだ大森南朋の出世作です。
私はあまりドラマは見ないのですが、この作品は面白かったですね。
それにしても、この好演で一躍有名となった大森が、
同じく大河ドラマの「太平記」で、文観役を怪演した麿赤児の息子と知った時は、
少し驚くと共に、「なるほどなぁ」と感じましたね。


[13132] Re:「秘録 第二次世界大戦」がCSで放送開始返信 削除
2010/8/2 (月) 23:49:14 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> 昨年、ここでの雑談↓で話題に上げたのですが、
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s11302#11302
> 「映像の世紀」と並び、私が歴史ドキュメンタリーの最高峰と評価する
> 「秘録 第二次世界大戦」が、8月からヒストリー・チャンネルで放送するそうです。
> http://www.historychannel.co.jp/cgi-bin/time_t/epg370_title_list.cgi?title_year_date=20100802&title_time=230000&year=2010&month=8
> 2日(月)からは、夜11時から2話ずつ月〜金の放送で18日(水)まで、
> 13日(金)からは、盆休みの一挙放送で午前11時から3日間の放送、
> そして19日(木)からは、深夜2時から1話ずつ月〜金の放送だそうです。
> 全26話とかなりの長編ではありますが、見て損は無いと思いますので、
> 見られる環境にある方には、是非とも視聴をオススメいたします。


管理人様お久しぶりです。
手術等大変だったようですが、ご無事のようで何よりです。

放送情報ありがとうございます。
現在就職活動中ですが、しっかり録画して、
時間のあるときに見させて頂きます。


[13149] 「ROME」のDVD-BOXが格安で衝動買い(笑)返信 削除
2010/8/6 (金) 22:50:12 徳翁導誉

> > 昨年、ここでの雑談↓で話題に上げたのですが、
> > http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=s11302#11302
> > 「映像の世紀」と並び、私が歴史ドキュメンタリーの最高峰と評価する
> > 「秘録 第二次世界大戦」が、8月からヒストリー・チャンネルで放送するそうです。
> > http://www.historychannel.co.jp/cgi-bin/time_t/epg370_title_list.cgi?title_year_date=20100802&title_time=230000&year=2010&month=8
> > 2日(月)からは、夜11時から2話ずつ月〜金の放送で18日(水)まで、
> > 13日(金)からは、盆休みの一挙放送で午前11時から3日間の放送、
> > そして19日(木)からは、深夜2時から1話ずつ月〜金の放送だそうです。
> > 全26話とかなりの長編ではありますが、見て損は無いと思いますので、
> > 見られる環境にある方には、是非とも視聴をオススメいたします。

> 放送情報ありがとうございます。
> 現在就職活動中ですが、しっかり録画して、
> 時間のあるときに見させて頂きます。

ああ、良かったです。
ここ1年ほど書き込みが無かったので、
「雑談相手だった当のルーキウスさんには、伝わらないかな?」
と思ってましたので(笑)。
全部見るには24時間ほど必要な超大作ですので、時間が出来た時に、
じっくりとお楽しみ(題材的にこの表現は不適?)下さい。

そうそう、「秘録 第二次世界大戦」の他にオススメしていた、
海外ドラマの「ROME」(例のルキウス・ヴォレヌスが主役の作品)ですが、
今日たまたま、帰りに家電量販店のDVDコーナーを覗いた所、
なんと前半のカエサル編(全12話)が、たった800円で売られているのを発見!!
後編のオクタビアヌス編(全10話)も、こちらは1700円で売られており、
あまりの安さに、両DVD-BOXとも迷うことなく即購入(笑)。
日頃DVDコーナーとか、あまり立ち寄らないもので、
BOXが発売されている事自体、知りませんでした(しかもこんな格安で)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002AYP0EK
http://www.amazon.co.jp/dp/B002AYP0EU
総製作費250億円の超大作が2500円というのは、かなりお買い得かと(笑)。
こちらも、全話見ると24時間近く掛かると思いますし。

私個人も、この夏に何かアニメでも一挙見しようかと考えていたのですが、
「秘録 第二次世界大戦」の放送はあるし、
「ROME」も買ったし、別の海外ドラマのBOXも一緒に買ったしと、
何だか、アニメ一挙見の予定が狂いそうな感じです(笑)。


[13161] Re:「ROME」のDVD-BOXが格安で衝動買い(笑)返信 削除
2010/8/9 (月) 20:52:21 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 現在就職活動中ですが、しっかり録画して、
> > 時間のあるときに見させて頂きます。

> ああ、良かったです。
> ここ1年ほど書き込みが無かったので、
> 「雑談相手だった当のルーキウスさんには、伝わらないかな?」
> と思ってましたので(笑)。

いやー、一応たまに見に来てはいたんですが、書き込んだり、
ゲームしたりするとただでさえ進まない就活・教育実習・ゼミ関連が進まないので、
いわゆるROM専状態で?いたんです。
ただ、間に合うタイミングで閲覧したのはラッキーでした。

まあ、書き込んだりしなくても、趣味の読書(まあ研究も兼ねていますが)やら、
いつものサイト巡回(まあこれも半分は研究ですが)で時間は消えるんですが…


> そうそう、「秘録 第二次世界大戦」の他にオススメしていた、
> 海外ドラマの「ROME」(例のルキウス・ヴォレヌスが主役の作品)ですが、
> 今日たまたま、帰りに家電量販店のDVDコーナーを覗いた所、
> なんと前半のカエサル編(全12話)が、たった800円で売られているのを発見!!
> 後編のオクタビアヌス編(全10話)も、こちらは1700円で売られており、
> あまりの安さに、両DVD-BOXとも迷うことなく即購入(笑)。
> 日頃DVDコーナーとか、あまり立ち寄らないもので、
> BOXが発売されている事自体、知りませんでした(しかもこんな格安で)。
> http://www.amazon.co.jp/dp/B002AYP0EK
> http://www.amazon.co.jp/dp/B002AYP0EU
> 総製作費250億円の超大作が2500円というのは、かなりお買い得かと(笑)。
> こちらも、全話見ると24時間近く掛かると思いますし。

うーん、案外細かくチェックするとそういうラッキーが自分にもあるかもしれないですねえ。
残念ながら自分はそこまでラッキーなことにあったことはないですが、
ホーンブロワーとか安く売ってないかな。
あとは、銀英伝とかもないかなあ。

ローマ再放送がみれるタイミングと環境であれば、
是非みたい作品なんですが…
地上波でもいいからやらないかなー。
CSみたいに複数回放送で。


> 私個人も、この夏に何かアニメでも一挙見しようかと考えていたのですが、
> 「秘録 第二次世界大戦」の放送はあるし、
> 「ROME」も買ったし、別の海外ドラマのBOXも一緒に買ったしと、
> 何だか、アニメ一挙見の予定が狂いそうな感じです(笑)。

一挙見ですか、自分は就活が終わっても(終わらなくても)卒論があるので、
当面は無理ですねえ。
個人的にはやりたいゲーム(買ってないんですが)が何種類か有るので、
暇になったらしばらくゲーム三昧で行きたいです。


最近知ったことなんですが、
知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。


追記:今更気がついたら、念願の赤い嵐WW2戦場があったので、
ためしに参加してみることにします。(ありがとうございます)
時間の関係等で引っかき回すことはできないですが…


[13181] 探してた満州国のDVDを図書館で発見返信 削除
2010/8/15 (日) 19:33:46 徳翁導誉

> ローマ再放送がみれるタイミングと環境であれば、
> 是非みたい作品なんですが…
> 地上波でもいいからやらないかなー。

エロもグロも有りの「R-15指定」なドラマですから、
地上波での放送は、絶対に無理だと思います。
ちなみにCSだと、今年の3月くらいに、
海外ドラマ専門局「AXN」で放送していたみたいです。
まだサイトにページが残っているという事は、再放送もあるのかなぁ?
http://mystery.co.jp/program/rome/


> うーん、案外細かくチェックするとそういうラッキーが自分にもあるかもしれないですねえ。
こう言った事は続くものなのか、ずっと探していた満州国のDVDが、
なんと、近くの図書館のDVDライブラリーにあるのを発見!!
「ノスタルジック・ジャーニー 満州 DVD-BOX 」
http://www.amazon.co.jp/dp/B00018GY74/
そもそも、図書館でDVDを借りるという発想が無かった為、
たまたま調べて見つかった時には、驚くと共に歓喜しました(笑)。
今まで探しても何処にも売ってなかったDVDが、
こんな身近に、しかも無料で見られるよう置いてあるとは!?
その上、たまたま立ち寄った本屋では、
同じく満州関連で、こんな本↓も見付けましたし。
「日本鉄道旅行地図帳・満州樺太」
http://www.amazon.co.jp/dp/4107900339/

先日、戦前の日本における「都市計画」の本を読んだり、
赤い嵐WW2版で「民族」設定の話をいろいろ書いたり、
この時期定番の「戦争ドキュメンタリー」をテレビで見たり、
そんな状況での、このDVD&地図帳の発見に、
春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。
ちなみにその時は、勢いでこんなの↓作りました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10415956 「そうだ 満州、行こう。」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416026 「まんしゅう!! GO! GO! MANSHU」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416000 「戦前外地の神社」
(コメントが増えると嬉しいので、敢えてニコニコの方を貼ってみる・笑)


> > 私個人も、この夏に何かアニメでも一挙見しようかと考えていたのですが、
> 個人的にはやりたいゲーム(買ってないんですが)が何種類か有るので、
> 暇になったらしばらくゲーム三昧で行きたいです。

ゲームも、ここ最近は全くやってないなあ・・・・
そもそも私自身、そこまでゲームをやらない上に、
地上波からゲーム番組が無くなって久しい昨今、
私のゲーム関連情報の取得能力も、極端に落ちてますし。
昨年、「2009年を振り返る」みたいなSMAPの番組の企画で、
「ラブプラス」の存在を教えられた時には、正直ちょっとショックでしたね(笑)。
ギャルゲーに関心が無いとは言え、そこまでゲームの情報に疎くなっているとは。
それでもまあ「3DS」には、かなり関心がありますね。
とは言え、それも性能面に関する関心が大部分ですけども。

ちなみに、アニメ一挙見の計画の方は、
いつもの如く、甲子園とCSの一挙放送に捕まり、
今回も計画未遂に終りそうです(笑)。
こうやって、「見ようかなリスト」だけが積もって行くと・・・・
まあそれは、本とかも同じなんですけどね。
そのくせ、良い作品は無いかと情報を欲しがると(笑)。


> 最近知ったことなんですが、
> 知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。

そう言われると気になるので、
差し障り無ければ、せめて何の武術かだけでも(笑)。
一応私も、格闘技とかは好きなので。


> 追記:今更気がついたら、念願の赤い嵐WW2戦場があったので、
> ためしに参加してみることにします。(ありがとうございます)
> 時間の関係等で引っかき回すことはできないですが…

まあ、無理のない範囲内で楽しんで下さい。


[13203] Re:探してた満州国のDVDを図書館で発見返信 削除
2010/8/19 (木) 17:18:53 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > ローマ再放送がみれるタイミングと環境であれば、
> > 是非みたい作品なんですが…

> 海外ドラマ専門局「AXN」で放送していたみたいです。
> まだサイトにページが残っているという事は、再放送もあるのかなぁ?
> http://mystery.co.jp/program/rome/

AXNはスターゲイト見ていたときはまあよく見ていたんですが、
最近見てなかったですが、
たまにチェックしないといけないですねえ。
チャンネル数が多いというのも面倒です。


> > うーん、案外細かくチェックするとそういうラッキーが自分にもあるかもしれないですねえ。
> こう言った事は続くものなのか、ずっと探していた満州国のDVDが、
> なんと、近くの図書館のDVDライブラリーにあるのを発見!!
> 「ノスタルジック・ジャーニー 満州 DVD-BOX 」
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00018GY74/
> そもそも、図書館でDVDを借りるという発想が無かった為、
> たまたま調べて見つかった時には、驚くと共に歓喜しました(笑)。

自分もなかったですねえ、というか図書館はレーザーディスクかビデオのイメージが強いので、
DVDをとは余り思わないです。

> 今まで探しても何処にも売ってなかったDVDが、
> こんな身近に、しかも無料で見られるよう置いてあるとは!?

誰かが資料として頼むんですかねこういうの?
県立クラスの図書館になるといろいろそういうのがあるので、
近くの人がうらやましいです。
とくに、奈良県立はなぜか陸戦研究(1993-2004 の間だけですが)とかマニアックなのがあるんですよねえ。
地元の人とかうらやましいです。


> その上、たまたま立ち寄った本屋では、
> 同じく満州関連で、こんな本↓も見付けましたし。
> 「日本鉄道旅行地図帳・満州樺太」
> http://www.amazon.co.jp/dp/4107900339/

いろんなのがありますねえ、
というか樺太と満州という組み合わせは新鮮というか、意外というか。

満州関連、あと2、30年もすれば近代デジタルとかでいろいろ見れるようになるんですかね。
明治くらいだと、掘り出し物とかがあって便利なんですが。


> 先日、戦前の日本における「都市計画」の本を読んだり、
> 赤い嵐WW2版で「民族」設定の話をいろいろ書いたり、
> この時期定番の「戦争ドキュメンタリー」をテレビで見たり、
> そんな状況での、このDVD&地図帳の発見に、
> 春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。

満州ブームですか、満州国というのは少ないんですが、
案外満州(金や後金・清朝など)関連の研究をしている学部生を見たりします。
満州語とかやられていて、中国語・漢文と同時期の日本語史料主体の自分としては、
楽しているようで頭が下がる思いです。
身近じゃないのでよく分からないですが、イスラム史の人の苦労は想像するだにしんどいです。
そういえば、石原完爾とかやっている日本史の学部生もたまに…。


> ちなみにその時は、勢いでこんなの↓作りました。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10415956 「そうだ 満州、行こう。」
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416026 「まんしゅう!! GO! GO! MANSHU」
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416000 「戦前外地の神社」
> (コメントが増えると嬉しいので、敢えてニコニコの方を貼ってみる・笑)

アカウント持ってないのでようつべの方で見ました。
個人的には「そうだ 満州、行こう。」の最後の歌うけました。
自分もこういうの作れたら楽しいんでしょうが、
どうにもセンスに欠ける人なのでできないです。


> ゲームも、ここ最近は全くやってないなあ・・・・
> そもそも私自身、そこまでゲームをやらない上に、

だいぶ昔、(どんな内容を書き込まれていたかなんて言うのはもう忘れていますが)
管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
そう言われるとすごい違和感が…

> 地上波からゲーム番組が無くなって久しい昨今、
> 私のゲーム関連情報の取得能力も、極端に落ちてますし。
> 昨年、「2009年を振り返る」みたいなSMAPの番組の企画で、
> 「ラブプラス」の存在を教えられた時には、正直ちょっとショックでしたね(笑)。
> ギャルゲーに関心が無いとは言え、そこまでゲームの情報に疎くなっているとは。

どういう反応を皆さんしていたのかその番組すごくきになります。


> それでもまあ「3DS」には、かなり関心がありますね。
> とは言え、それも性能面に関する関心が大部分ですけども。

自分は目が悪い+眼鏡なので3Dには全然興味ないです。
悪影響が怖い+邪魔なので。
むしろ良い画質のTVは3D系しか無くなったりとかするのが怖いです。
次の買い換えの時までにそういう事態にはならないで欲しいと常々思っています。


> ちなみに、アニメ一挙見の計画の方は、
> いつもの如く、甲子園とCSの一挙放送に捕まり、
> 今回も計画未遂に終りそうです(笑)。
> こうやって、「見ようかなリスト」だけが積もって行くと・・・・
> まあそれは、本とかも同じなんですけどね。
> そのくせ、良い作品は無いかと情報を欲しがると(笑)。

自分もそんな感じですねえ。
大学関連やらなんやらで、ゼミ研究やレポートと関わる以外はどんどん積ん読に…
いくつか録画したアニメも、見る暇がないうちに容量を圧迫して上書きする羽目になりますし。


> > 最近知ったことなんですが、
> > 知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。

> そう言われると気になるので、
> 差し障り無ければ、せめて何の武術かだけでも(笑)。
> 一応私も、格闘技とかは好きなので。

剣術系です。
それ以外にもバイト先の新人が銃剣術をやっていたり、
たまたま知り合った方(大学生)の家に槍術(管槍)が伝わっていたりといろいろありました。


[13222] Re2:探してた満州国のDVDを図書館で発見返信 削除
2010/8/21 (土) 19:32:33 徳翁導誉

> > その上、たまたま立ち寄った本屋では、
> > 同じく満州関連で、こんな本↓も見付けましたし。
> > 「日本鉄道旅行地図帳・満州樺太」
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4107900339/

> いろんなのがありますねえ、
> というか樺太と満州という組み合わせは新鮮というか、意外というか。

まあ、「満州・樺太」の組み合わせは、
単純に、「朝鮮・台湾」の続編だったからですね(笑)。

> > 春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。
> 満州ブームですか、満州国というのは少ないんですが、
> 案外満州(金や後金・清朝など)関連の研究をしている学部生を見たりします。

かなり前から考えてはいる事なのですが、いつか遊びで、
空想の「満州国・歴史教科書」を作ってみたい思いはありますね。
って別に、単に「満州族の歴史」でも良いのですが(笑)。
高句麗や渤海に始まり、金朝や清朝を経て、満州国へという流れは、
民族史的に見ても、かなりダイナミックで魅力的ですからねえ。

> > ちなみにその時は、勢いでこんなの↓作りました。
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10415956 「そうだ 満州、行こう。」
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416026 「まんしゅう!! GO! GO! MANSHU」
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416000 「戦前外地の神社」
> > (コメントが増えると嬉しいので、敢えてニコニコの方を貼ってみる・笑)

> アカウント持ってないのでようつべの方で見ました。

すみません、てっきり持ってると思い込んでました。
となると、ここに来る方でも、結構持っていない方は多いのかな?
では、トップページの動画紹介コーナーの方で、
私が「面白いなあ」と思った動画は、これから積極的に貼ってみようかな?
外部貼り付けなら、アカウントなしでも見られますし。

> > ゲームも、ここ最近は全くやってないなあ・・・・
> > そもそも私自身、そこまでゲームをやらない上に、

> だいぶ昔、(どんな内容を書き込まれていたかなんて言うのはもう忘れていますが)
> 管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
> そう言われるとすごい違和感が…

ゲームをやるにしても、ほぼ歴史ゲーム専門でしたからねえ。
どちらかと言えば、やるよりも考える方が好きだからこそ、
ああ言うサイトに出入りしていた訳ですしね。
歴史系でなく、やりこんだゲームって、クレイジー・タクシー2が最後かも?
まあ、発売からかなり経ってから購入してますので、プレイ自体は数年前ですが。

> > 地上波からゲーム番組が無くなって久しい昨今、
> > 私のゲーム関連情報の取得能力も、極端に落ちてますし。
> > 昨年、「2009年を振り返る」みたいなSMAPの番組の企画で、
> > 「ラブプラス」の存在を教えられた時には、正直ちょっとショックでしたね(笑)。
> > ギャルゲーに関心が無いとは言え、そこまでゲームの情報に疎くなっているとは。

> どういう反応を皆さんしていたのかその番組すごくきになります。

検索してみたら、まとめページ↓が有りました。
http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2047.html
ちなみに、SMAPの番組での取り上げ方は、かなり好意的だったらしく、
検索で一緒に出てきた他番組だと、こんな感じ↓だったとか(笑)。
http://jin115.com/archives/51605651.html
http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2003.html
で、最近はあまりテレビを見ない私が、
次にテレビでラブプラスに遭ったのは、夕方のニュース番組でした。
http://blog.esuteru.com/archives/556554.html
熱海市長がPR活動をするほど、大きな存在になっていようとは!!

> > それでもまあ「3DS」には、かなり関心がありますね。
> > とは言え、それも性能面に関する関心が大部分ですけども。

> 自分は目が悪い+眼鏡なので3Dには全然興味ないです。
> 悪影響が怖い+邪魔なので。

いや、ニンテンドー3DSは「裸眼立体視」ですよ。
メガネいらずの裸眼仕様な上、今年度中に発売と言う事だからこそ、
どの技術を使うのかと、私もE3での発表に興味があった訳です。
あと3D視聴での眼や脳の疲れは、技術革新次第でしょうねえ。
以前、家電量販店で各メーカーの3Dテレビを覗いてみた時には、
「まだまだだな」と言った印象を持ちましたけども、
私たちがいつも普通に見ている実世界こそ、まさに3Dの映像なので、
技術さえ進めば、眼や脳の疲れも解消されると思います。

> > > 最近知ったことなんですが、
> > > 知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。

> > そう言われると気になるので、
> > 差し障り無ければ、せめて何の武術かだけでも(笑)。

> 剣術系です。

なるほど、剣術系ですか。
幕末の頃に名を馳せた流派を、学ぶ人も多いと聞きますしね。
ありがとうございました。


[13232] Re3:探してた満州国のDVDを図書館で発見返信 削除
2010/8/28 (土) 11:55:26 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > 春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。
> > 満州ブームですか、満州国というのは少ないんですが、
> > 案外満州(金や後金・清朝など)関連の研究をしている学部生を見たりします。

> かなり前から考えてはいる事なのですが、いつか遊びで、
> 空想の「満州国・歴史教科書」を作ってみたい思いはありますね。
> って別に、単に「満州族の歴史」でも良いのですが(笑)。
> 高句麗や渤海に始まり、金朝や清朝を経て、満州国へという流れは、
> 民族史的に見ても、かなりダイナミックで魅力的ですからねえ。

楽しそうですね。
こういう、中国・ロシア・あとまあ朝鮮と、現在は分断された場所の歴史は、
ないがしろにされる傾向がありましたから、
通史を書かれると非常に楽しそうです。


> > アカウント持ってないのでようつべの方で見ました。
> すみません、てっきり持ってると思い込んでました。
> となると、ここに来る方でも、結構持っていない方は多いのかな?
> では、トップページの動画紹介コーナーの方で、
> 私が「面白いなあ」と思った動画は、これから積極的に貼ってみようかな?
> 外部貼り付けなら、アカウントなしでも見られますし。

ニコニコで見たい動画とかは色々あるんですが。
YouTubeでさえ見過ぎると時間が取られるので、
この上ニコニコにも手を出すと時間が…
と言う問題がありまして。

貼り付けの方はありがたいです、
是非よろしくお願いいたします。


> > 管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
> > そう言われるとすごい違和感が…

> ゲームをやるにしても、ほぼ歴史ゲーム専門でしたからねえ。
> どちらかと言えば、やるよりも考える方が好きだからこそ、
> ああ言うサイトに出入りしていた訳ですしね。

そうでしたか。
ああいうサイトを見ると皆さん色々アイデアを出されていて、
そういうゲームを想像したり見ていて楽しかったです。
とはいえ、素人目に見て良いシステムも、
実際に作っていられる管理人様のような方や、
ゲーム会社の人から言えば、
穴がいっぱいということもおおいでしょうが。


> 歴史系でなく、やりこんだゲームって、クレイジー・タクシー2が最後かも?
> まあ、発売からかなり経ってから購入してますので、プレイ自体は数年前ですが。

うーん、所謂普通のゲームというのは最近全くやっていないので、
どのくらいの人気か分からない。歴史物とかばっかりですかね。自分の分かるのは。


> 検索してみたら、まとめページ↓が有りました。
> http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2047.html
> ちなみに、SMAPの番組での取り上げ方は、かなり好意的だったらしく、
> 検索で一緒に出てきた他番組だと、こんな感じ↓だったとか(笑)。
> http://jin115.com/archives/51605651.html
> http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2003.htm

ありがとうございます。
予想外に好意的ですね。
まあ、立場というものもあるのでしょうから、
どこまでかは分かりませんが。


> で、最近はあまりテレビを見ない私が、
> 次にテレビでラブプラスに遭ったのは、夕方のニュース番組でした。
> http://blog.esuteru.com/archives/556554.html
> 熱海市長がPR活動をするほど、大きな存在になっていようとは!!

このニュースは前にネットで見ました。
そのときも思ったんですが、集客にはなるでしょうが、
敬遠する人もでるかもで、実際の所どうなんでしょうかね。


> > 自分は目が悪い+眼鏡なので3Dには全然興味ないです。
> > 悪影響が怖い+邪魔なので。

> いや、ニンテンドー3DSは「裸眼立体視」ですよ。
> メガネいらずの裸眼仕様な上、今年度中に発売と言う事だからこそ、
> どの技術を使うのかと、私もE3での発表に興味があった訳です。

すいません、書き方が悪かったです。
DSの方は悪影響の方です。眼鏡はその他の3D全般にかかる方です。


> あと3D視聴での眼や脳の疲れは、技術革新次第でしょうねえ。
> 以前、家電量販店で各メーカーの3Dテレビを覗いてみた時には、
> 「まだまだだな」と言った印象を持ちましたけども、
> 私たちがいつも普通に見ている実世界こそ、まさに3Dの映像なので、
> 技術さえ進めば、眼や脳の疲れも解消されると思います。

普及したらうまく技術革新が起こることを祈っております。


個人的には飛び出して見える3Dよりも、たまにおもちゃとかでもある、
ガラスの中に彫像とかが浮かんでいるような感じのどの方向からでもみれる3Dテレビ?が欲しいです。
映像を作る人は大変でしょうが、戦争物などのバトルで、
あの位置からならどう見えるかが分かるので。


[13238] 3DっぽいGIF画像で「ドアラ vs. ゴジラ」を作ってみました返信 削除
2010/8/28 (土) 23:00:51 徳翁導誉

> > かなり前から考えてはいる事なのですが、いつか遊びで、
> > 空想の「満州国・歴史教科書」を作ってみたい思いはありますね。
> > って別に、単に「満州族の歴史」でも良いのですが(笑)。
> > 高句麗や渤海に始まり、金朝や清朝を経て、満州国へという流れは、
> > 民族史的に見ても、かなりダイナミックで魅力的ですからねえ。

> 楽しそうですね。
> こういう、中国・ロシア・あとまあ朝鮮と、現在は分断された場所の歴史は、
> ないがしろにされる傾向がありましたから、
> 通史を書かれると非常に楽しそうです。

実は既に、こんなの↓があったりします(笑)。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4750317403.html
中国や韓国をはじめ、ブラジル・メキシコ・インドネシアなど、
世界の歴史教科書を翻訳し、出版しまくっている明石書店が、
ロシア沿海州の高校生が使っている歴史教科書を訳したのがコレです。
この教科書を本屋で見掛けた時は、内容の方はさておき、
こんなマイナーな歴史教科書まで、日本語で出版されているのにも驚きましたが、
あのロシアで、こうした地域に根差した歴史教科書を使っているのも驚きでした。
多民族・多文化を尊重する為の地域史教科書という事らしいですが、
「ウラジオストック(=東方を支配せよ)の気風がまだ生きているのでは?」
と邪推してしまうのは、ちょっと穿ち過ぎでしょうか?(笑)

ちなみに朝鮮と満州の関係と言うのは、なかなかに複雑ですよね。
民族的に言えば、半島南部にいた韓族と、半島の付根にいたツングース族とが、
歴史的な経緯によって混ざり合って誕生したのが朝鮮民族であり、
朝鮮系の高麗と、ツングース系の金王朝の成立により、民族的な境界線が引かれた事で、
韓族と隔絶した側のツングースが、女真族(満州族)として確立されていく訳ですから。
満州族の歴史を書く場合、扶余や粛慎など、直系であるツングース系は当然として、
高句麗や百済、そして渤海といった、韓族をも呑み込んだツングース系の国家も、
「こっちは朝鮮史」と切り捨てる事も、もちろん出来ませんからねえ。
逆に言えば、韓国では高句麗や渤海が自国史として扱われるのも、
いろいろ言われてはいるものの、そこまでおかしな事では無いんですよね。
傍系みたいなモノとは言え、朝鮮民族には確実にツングースの血も流れてますし。
それを民族的なイデオロギーから、当時はまだ民族の確立が為されてないのに、
「高句麗や渤海は朝鮮民族の国家」とやってしまうから、おかしくなるだけで(笑)。

それにしても、「民族の確立」という観点から歴史を見てみると、
この「金王朝」の成立が東アジアに及ぼした影響って、かなり大きいですよね。
「半島と大陸、農耕と遊牧」という民族性が交差する満州の十字路に、
ツングースを主体とする金王朝が成立する事で、その十字路に満州民族が確立し、
五胡十六国の時代以降、民族のごった煮状態だった中華大陸でも、
隋唐を経て同化が進み、金王朝に華北を征された事で漢民族という意識が生まれ、
そして半島では、渤海遺民のツングース族を飲み込んで朝鮮民族が確立し、
遼から金、金から元へと移る過程で、モンゴル民族というモノも形作られていく。
早々と民族性が確立される日本の過程は、島国ゆえの特殊ケースなんですよね、本当。


> > では、トップページの動画紹介コーナーの方で、
> > 私が「面白いなあ」と思った動画は、これから積極的に貼ってみようかな?

> 貼り付けの方はありがたいです、
> 是非よろしくお願いいたします。

ニコニコ動画で人気があるものは、だいたいYouTubeにも転載されているので、
見た事があるのも多いかも知れませんが、ジャンルごちゃ混ぜで、
私の好みで適当にいくつか貼っておきましたが、
「こんなジャンルが好みだ」というのがありましたら、お願いします。
また他の方も、「これ面白いよ」というのが有りましたら、お願いします。


> > > 管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
> > > そう言われるとすごい違和感が…

> > ゲームをやるにしても、ほぼ歴史ゲーム専門でしたからねえ。
> > どちらかと言えば、やるよりも考える方が好きだからこそ、
> > ああ言うサイトに出入りしていた訳ですしね。

> そうでしたか。
> ああいうサイトを見ると皆さん色々アイデアを出されていて、
> そういうゲームを想像したり見ていて楽しかったです。

例え、クソゲーであっても、
「どうして、これはクソゲーになっているのか?」と原因を分析したり、
「どうすれば、これがクソゲーでは無くなるか?」と改善案を模索したり、
「クソゲーでも、どこか良い点は無いか?」と考察したりという傾向は、
最近のネットでは、ほとんど見かけなくなりましたよねえ・・・・
今はあんな状態の2chも、2000年前後くらいまでは学問板とかも機能してましたし。
まあそれだけネットが、マニア向けの世界だったモノから、
一般生活に食い込んだモノへと、変化を遂げたという事なんでしょうね。
個人的には、ちょっと寂しくはありますが、でもまあ良い事だとは思います。
常時接続と大容量通信が、ネット上から議論の気風を失わせた代わりに、
動画や実況などの新たなネット文化を生み出していますので。

> > で、最近はあまりテレビを見ない私が、
> > 次にテレビでラブプラスに遭ったのは、夕方のニュース番組でした。
> > http://blog.esuteru.com/archives/556554.html
> > 熱海市長がPR活動をするほど、大きな存在になっていようとは!!

> このニュースは前にネットで見ました。
> そのときも思ったんですが、集客にはなるでしょうが、
> 敬遠する人もでるかもで、実際の所どうなんでしょうかね。

まあ、メディア側の悪意ある映像の撮り方にも、問題があるのかも知れませんが、
正直な所、私もちょっと引きました(笑)。
ただ熱海は、何かと苦しいのは事実でしょうからねえ。
バブル崩壊までは、日本に数ある温泉街の中でも最高級の地位を占め、
その後、温泉街が各地で廃れていく中も、その地位に胡坐をかきがちで、
気付いた時には、他の温泉街があれやこれやと苦心し、幾分か立て直す中、
今更あれこれと始めた、アリとキリギリス状態の熱海の温泉街って現状ですし。
ちなみに、熱海とは距離的にも近い伊豆や箱根の温泉街は、
富士山と温泉を売り物に、外国人観光客(特に中国人)を取り込んでます。
連休中や土日はまだしも、平日客の外国人比率はかなりの割合だと聞きますね。


> 個人的には飛び出して見える3Dよりも、たまにおもちゃとかでもある、
> ガラスの中に彫像とかが浮かんでいるような感じのどの方向からでもみれる3Dテレビ?が欲しいです。

そう言うレンズを使った立体視とは違うのですが、
飛び出さない3Dであれば、DSソフトにこう言うの↓が既に有りますね。
http://www.youtube.com/watch?v=h5QSclrIdlE

あとついでに、お遊びでこんなの↓を作ってみました(笑)。
「片目」をつぶって見れば、いくらか3Dに・・・見えるかも?
http://s2.whss.biz/~tokuou/3D_Doala.gif
(ドアラのネタ画像なので、企画コーナーの「その時ドアラが動いた」にもアップ)

2D画像を立体的に見るには、平行法とか交差法などが有るのですが、
そういう立体視の見方を私は出来ないので、GIFアニメの力を借りました。
立体視の理屈と、人間の錯覚を利用する事で、理論的には、
これで立体的に見えると思ったのですが・・・想像以下の出来でした(泣)。
視点の軸や、線遠近法を意識すれば、もう少しはマシになるのでしょうか?
ドアラを立体的に見せるはずが、引き立て役のゴジラの方が立体的に見えますし・・・・

> 映像を作る人は大変でしょうが、戦争物などのバトルで、
> あの位置からならどう見えるかが分かるので。

いや、実写の場合は、たくさんのカメラを必要とするので大変ですが、
ポリゴンCGであれば、視点を変えてモデルを投写すれば良いだけなので、
3DとCG(ひいてはゲームやアニメ)の相性は、かなりのモノかと。
こうした3Dをはじめ、「拡張現実(AR)」や「仮想現実(VR)」というのは、
日本の技術とサブカルとが、如何無く発揮される世界だと思うんですけどねえ。
解り易く言うなら、攻殻機動隊のような世界観ですか。
ネットなどとも親和性が高い分野ですし、DNAやナノ科学と相俟って、
産業革命以上の大転換期を人類にもたらすと、私個人は考えてますので、
自分たちの得意分野も多いのですし、日本には頑張ってもらいたいのですが。

もしも、お台場に「メディア芸術センター(アニメの殿堂)」を作るのであれば、
同じくお台場にある「日本科学未来館」と組み合わせても、面白いかも?(笑)
って何だか、自民党と民主党のお互いのパフォーマンス戦略により、
サブカルの拠点を作る構想自体、流れてしまった感じですけどね・・・・
でもまあ、官僚主導のハコモノと天下りを目当てとした既存案を潰せた事で、
真に「どういった施設が良いか」を考える機会は、今後訪れるかも?
と言うか、どういう形が、発信していくには理想なんですかねえ?
モナリザなり、ヴィーナス像なり、ロゼッタストーンなり、
実物がそこにドンと存在すれば良い、古典的な博物館や美術館とは異なり、
マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどでは、実物が個々へと発信される訳で、
「そこに何があれば良いのか」というのは、本当に難しい課題だと思います。
原画やセル画、フィギュアを置けば、万事解決なんて安易なモノでも無いですしねえ。
(ただし「2.5次元」や「祭り」と言った要素は、かなり重要な位置を占めると思いますが)
実際、それに似た立場にある第八芸術こと「映画」では、
大盛況な映画博物館とか、映画の拠点センターとかは、あまり聞きませんからねえ。

と、何だか話が横道に逸れてしまいましたが(笑)、
ちなみに、戦争モノ・・・と言うか、戦車モノの3D映像では、
こうしたモノを作って、ニコニコ動画へ投稿している人も居ますね。
(もう2年半前の投稿なので、今見ると少し古いですが)
http://www.youtube.com/watch?v=lZx3qcjcHk0
ここでモデリングされているのは、
リアルタイムで実写映像と組み合わせている戦車のみですが、
(拡張現実[AR]を行うソフトのARToolKitが使われています)
ゲームの方だと、街全体をモデリングしたモノもありますね。
前回書いたクレイジー・タクシーなども、そうした部類のモノで、
架空の街の通りをタクシーで爆走する、セガ製のゲームです。
http://www.youtube.com/watch?v=6GJDt7yaGKw
当時は、これでも「凄いなあ」と思ったのですが、
今やアメリカ製のゲームは、ここまで↓来ていますからねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=-HXoYfJoERM#t=55s
http://www.youtube.com/watch?v=zzJG2PuY6l8#t=55s
これは「アサシン・クリード」という暗殺ゲーム(日本で言えば「天誅」とか)で、
上のが、「第3回十字軍遠征期の中東」を舞台にした2007年発売の第1作、
下のが、「ルネサンス期のイタリア」を舞台にした2009年発売の第2作です。
3年ほど前、弟がこのゲームを買ってきてプレイする映像を見た時、
CGで作り込まれた街の映像のあまりの凄さに、衝撃を受けると共に、
こっち方面ではもう、日本のゲーム会社は太刀打ち出来ないなあ・・・と。


[13262] Re:3DっぽいGIF画像で「ドアラ vs. ゴジラ」を作ってみました返信 削除
2010/9/4 (土) 00:59:42 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > かなり前から考えてはいる事なのですが、いつか遊びで、
> > > 空想の「満州国・歴史教科書」を作ってみたい思いはありますね。

> > 通史を書かれると非常に楽しそうです。

> 実は既に、こんなの↓があったりします(笑)。
> http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4750317403.html
> 中国や韓国をはじめ、ブラジル・メキシコ・インドネシアなど、
> 世界の歴史教科書を翻訳し、出版しまくっている明石書店が、
> ロシア沿海州の高校生が使っている歴史教科書を訳したのがコレです。
> この教科書を本屋で見掛けた時は、内容の方はさておき、
> こんなマイナーな歴史教科書まで、日本語で出版されているのにも驚きましたが、

このシリーズは教職の授業でも出ましたねえ。
読んでみようと思いつつ、
未だに一冊も買ったりしてないですが。


> あのロシアで、こうした地域に根差した歴史教科書を使っているのも驚きでした。
> 多民族・多文化を尊重する為の地域史教科書という事らしいですが、
> 「ウラジオストック(=東方を支配せよ)の気風がまだ生きているのでは?」
> と邪推してしまうのは、ちょっと穿ち過ぎでしょうか?(笑)

どうなんでしょうか?
まあ、国の中というのは複雑ですから…
生きている部門もあれば、まったく別の方を見ている部門もありますからねえ。
日本としては、中国にその情熱が向くならば有りなのですが。
戦争にならない程度に。

> ちなみに朝鮮と満州の関係と言うのは、なかなかに複雑ですよね。
> 民族的に言えば、半島南部にいた韓族と、半島の付根にいたツングース族とが、
> 歴史的な経緯によって混ざり合って誕生したのが朝鮮民族であり、
> 朝鮮系の高麗と、ツングース系の金王朝の成立により、民族的な境界線が引かれた事で、
> 韓族と隔絶した側のツングースが、女真族(満州族)として確立されていく訳ですから。
> 満州族の歴史を書く場合、扶余や粛慎など、直系であるツングース系は当然として、
> 高句麗や百済、そして渤海といった、韓族をも呑み込んだツングース系の国家も、
> 「こっちは朝鮮史」と切り捨てる事も、もちろん出来ませんからねえ。
> 逆に言えば、韓国では高句麗や渤海が自国史として扱われるのも、
> いろいろ言われてはいるものの、そこまでおかしな事では無いんですよね。
> 傍系みたいなモノとは言え、朝鮮民族には確実にツングースの血も流れてますし。
> それを民族的なイデオロギーから、当時はまだ民族の確立が為されてないのに、
> 「高句麗や渤海は朝鮮民族の国家」とやってしまうから、おかしくなるだけで(笑)。

ここら辺はどうすればいいのかというのんはめんどくさいというか楽しいというか。
古代となると倭人というのが本当に日本人をさしているのか含めてよく分からないですからねえ。
鮮卑に拉致され、漁業に従事した倭人とか。

話はすごくずれますが、この関連で言えば、
邪馬台国論争についてはどう考えられていますか?
明史日本伝とか読んでいると、
正直どこまであの記述を信用できるのか?
日本にあるとしても、中央政権と言えるのかも分からない。
地方政権?が記録に残っているからとどうなのかと。
銅鏡が出てきたからここじゃないか云々だって、
敵対国に奪われたのかもしれないし、
正直なんでそんなことを堂々と言えるのか個人的には謎です。


> それにしても、「民族の確立」という観点から歴史を見てみると、
> この「金王朝」の成立が東アジアに及ぼした影響って、かなり大きいですよね。
> 「半島と大陸、農耕と遊牧」という民族性が交差する満州の十字路に、
> ツングースを主体とする金王朝が成立する事で、その十字路に満州民族が確立し、
> 五胡十六国の時代以降、民族のごった煮状態だった中華大陸でも、
> 隋唐を経て同化が進み、金王朝に華北を征された事で漢民族という意識が生まれ、
> そして半島では、渤海遺民のツングース族を飲み込んで朝鮮民族が確立し、
> 遼から金、金から元へと移る過程で、モンゴル民族というモノも形作られていく。
> 早々と民族性が確立される日本の過程は、島国ゆえの特殊ケースなんですよね、本当。

たしかに金王朝は重要なんですが…
高校レベルではあんまり教わらないですからねえ。

民族性の確立ではないんですが、
少し似た?ようなもので言うとこの論文が面白いですよ。
名古屋大学のリポジトリに置いてある「国号に見る「日本」の自己意識」という論文なんですが。
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/8151


> > > では、トップページの動画紹介コーナーの方で、
> > > 私が「面白いなあ」と思った動画は、これから積極的に貼ってみようかな?

> > 貼り付けの方はありがたいです、
> > 是非よろしくお願いいたします。

> ニコニコ動画で人気があるものは、だいたいYouTubeにも転載されているので、
> 見た事があるのも多いかも知れませんが、ジャンルごちゃ混ぜで、
> 私の好みで適当にいくつか貼っておきましたが、
> 「こんなジャンルが好みだ」というのがありましたら、お願いします。
> また他の方も、「これ面白いよ」というのが有りましたら、お願いします。

いろいろありがとうございます。
いまは忙しいので時間のあるときにゆっくり見ておきます。


> バブル崩壊までは、日本に数ある温泉街の中でも最高級の地位を占め、
> その後、温泉街が各地で廃れていく中も、その地位に胡坐をかきがちで、
> 気付いた時には、他の温泉街があれやこれやと苦心し、幾分か立て直す中、
> 今更あれこれと始めた、アリとキリギリス状態の熱海の温泉街って現状ですし。
> ちなみに、熱海とは距離的にも近い伊豆や箱根の温泉街は、
> 富士山と温泉を売り物に、外国人観光客(特に中国人)を取り込んでます。
> 連休中や土日はまだしも、平日客の外国人比率はかなりの割合だと聞きますね。

外国人を取り込むのはイメージとか文化的に多少うーん感があるんですよねえ。
まあ、ラブプラスの方がさらにうーん感があるんですがねw

温泉とか滅多に行かない人ですけど。


> > 個人的には飛び出して見える3Dよりも、たまにおもちゃとかでもある、
> > ガラスの中に彫像とかが浮かんでいるような感じのどの方向からでもみれる3Dテレビ?が欲しいです。

> そう言うレンズを使った立体視とは違うのですが、
> 飛び出さない3Dであれば、DSソフトにこう言うの↓が既に有りますね。
> http://www.youtube.com/watch?v=h5QSclrIdlE

見ると面白いですね。
いまいち何のゲームか分からないですが。

> あとついでに、お遊びでこんなの↓を作ってみました(笑)。
> 「片目」をつぶって見れば、いくらか3Dに・・・見えるかも?
> http://s2.whss.biz/~tokuou/3D_Doala.gif
> (ドアラのネタ画像なので、企画コーナーの「その時ドアラが動いた」にもアップ)
>
> 2D画像を立体的に見るには、平行法とか交差法などが有るのですが、
> そういう立体視の見方を私は出来ないので、GIFアニメの力を借りました。
> 立体視の理屈と、人間の錯覚を利用する事で、理論的には、
> これで立体的に見えると思ったのですが・・・想像以下の出来でした(泣)。
> 視点の軸や、線遠近法を意識すれば、もう少しはマシになるのでしょうか?
> ドアラを立体的に見せるはずが、引き立て役のゴジラの方が立体的に見えますし・・・・

一応、立体的に見えるんですが…
自分の体質がこういうのにあって無いのか、
すこし気持ち悪くなりました。
苦手意識があるからかもしれませんが。


> > 映像を作る人は大変でしょうが、戦争物などのバトルで、
> > あの位置からならどう見えるかが分かるので。

> いや、実写の場合は、たくさんのカメラを必要とするので大変ですが、
> ポリゴンCGであれば、視点を変えてモデルを投写すれば良いだけなので、
> 3DとCG(ひいてはゲームやアニメ)の相性は、かなりのモノかと。
> こうした3Dをはじめ、「拡張現実(AR)」や「仮想現実(VR)」というのは、
> 日本の技術とサブカルとが、如何無く発揮される世界だと思うんですけどねえ。
> 解り易く言うなら、攻殻機動隊のような世界観ですか。
> ネットなどとも親和性が高い分野ですし、DNAやナノ科学と相俟って、
> 産業革命以上の大転換期を人類にもたらすと、私個人は考えてますので、
> 自分たちの得意分野も多いのですし、日本には頑張ってもらいたいのですが。

そして脳内?嫁・婿の増殖でさらなる少子化が…

というのはジョーク?として、
こういうのの実現がするのは良いとして、
ログが残るのが何かなあという今日この頃です。
別になにか変なことをするわけでもないのですが、
気分的にログが残ることの監視感がいやなので、
こういうのに色々移り変わったときにどうかなあと。


> マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどでは、実物が個々へと発信される訳で、
> 「そこに何があれば良いのか」というのは、本当に難しい課題だと思います。

ある程度時間がたって、入手が難しいものが、
タダで使用できればそれで…
まあ、無理でしょうが。

> 原画やセル画、フィギュアを置けば、万事解決なんて安易なモノでも無いですしねえ。
> (ただし「2.5次元」や「祭り」と言った要素は、かなり重要な位置を占めると思いますが)
> 実際、それに似た立場にある第八芸術こと「映画」では、
> 大盛況な映画博物館とか、映画の拠点センターとかは、あまり聞きませんからねえ。

そういえば聞かないですね。
海外だとあるんでしょうか?


> と、何だか話が横道に逸れてしまいましたが(笑)、
> ちなみに、戦争モノ・・・と言うか、戦車モノの3D映像では、
> こうしたモノを作って、ニコニコ動画へ投稿している人も居ますね。
> (もう2年半前の投稿なので、今見ると少し古いですが)
> http://www.youtube.com/watch?v=lZx3qcjcHk0

うーん、すごい。
個人政策なんですかね?
ネットには相変わらずすごい人が多い。

いや、リアルの社会では気づかないすごい人を知ることができるという話ではありますが。


>> 当時は、これでも「凄いなあ」と思ったのですが、
> 今やアメリカ製のゲームは、ここまで↓来ていますからねえ。
> http://www.youtube.com/watch?v=-HXoYfJoERM#t=55s
> http://www.youtube.com/watch?v=zzJG2PuY6l8#t=55s
> これは「アサシン・クリード」という暗殺ゲーム(日本で言えば「天誅」とか)で、
> 上のが、「第3回十字軍遠征期の中東」を舞台にした2007年発売の第1作、
> 下のが、「ルネサンス期のイタリア」を舞台にした2009年発売の第2作です。
> 3年ほど前、弟がこのゲームを買ってきてプレイする映像を見た時、
> CGで作り込まれた街の映像のあまりの凄さに、衝撃を受けると共に、
> こっち方面ではもう、日本のゲーム会社は太刀打ち出来ないなあ・・・と。

このゲーム買おうと思ったんだけど、結局買ってない。
きれいですねえ。
たしかに、厳しいですかねえ。
とはいえ、性格的にこう言うのよりパラドゲーの方が好きなんですがw
最近はあそこも3D化で重くなってきてきつい。

こういった感じで部隊の指揮となるとやっぱりトータルウォー系が強いんですかね?
あのシリーズは、毎回要求スペックが高くて、
自分のだとろくに動かない。
最新作は買ってないけど、どうなんだろうか。
今見てみたら、ショーグン2ですか、
欲しいが…家のじゃきついか。

そういえば、ここをセガが買ったりしてましたし、
日本産ゲームも希望はあるかも。
一応。


[13268] 図書館でDVD「故宮の至宝」を発見返信 削除
2010/9/5 (日) 08:25:42 徳翁導誉

満州のDVDを見つけて以降、探してみると、
図書館には結構DVDコンテンツが豊富にあって、
以前、NHKスペシャルで「故宮」↓という大作があったのですが、
http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-special/library/library_kokyuu.html
それに未公開映像を加えて再編集した「30分×26回」のDVDを発見。
いや〜、いろいろとあるモノですねえ(笑)。
一応、私も本放送時に録画したビデオを残しているのですが、
もう15年に近く前ですので、DVD版が無料で借りられるのは有難いです。

それにしても、NHKも過去の名作をもっとDVDや配信で公開してくれれば良いのに。
イギリスBBCなんて、国営放送だけあって、無料でネット公開してますし。
NHKは自分たちの都合よく、公共性と民間性を使い分けるからなあ・・・・
現在は、NHKアーカイブス施設内でしか過去の番組を公開してませんが、
せめて公共の図書館内に限ってでも、配信公開してもらいたいです。
視聴率主義に陥ったNHKには、もう新作の出来はあまり期待できませんが、
それでも、過去の優良コンテンツは、たくさん保有してますしね。
と言う事で個人的には、NHKの民営化ではなく、NHKの国営化を希望(笑)。


> > あのロシアで、こうした地域に根差した歴史教科書を使っているのも驚きでした。
> > 多民族・多文化を尊重する為の地域史教科書という事らしいですが、
> > 「ウラジオストック(=東方を支配せよ)の気風がまだ生きているのでは?」
> > と邪推してしまうのは、ちょっと穿ち過ぎでしょうか?(笑)

> 日本としては、中国にその情熱が向くならば有りなのですが。
> 戦争にならない程度に。

まあ実際は拡大方針どころか、沿海州の民族問題でしょうけどね。
ソ連崩壊により、ウラル以東のロシア人は次々と西へ、
逆に中央アジアに移住させられた朝鮮人などは次々と東へと、
ちょっとした民族移動が起きているようですし。
極東ロシアの中でも、ロシア人が減り、朝鮮人が増える中、
更には凄い勢いで、隣国から出稼ぎの中国人が流入してきており、
中国の浸食を恐れるロシア人が、この地に居座る理由付けとして、
渤海や金王朝の「多民族主義」を、古くから続くモノとして押し出す事で、
その多民族社会を構成員の1つとして、ロシア人を位置付けているのかと。


> 話はすごくずれますが、この関連で言えば、
> 邪馬台国論争についてはどう考えられていますか?
> 明史日本伝とか読んでいると、
> 正直どこまであの記述を信用できるのか?
> 日本にあるとしても、中央政権と言えるのかも分からない。
> 地方政権?が記録に残っているからとどうなのかと。
> 銅鏡が出てきたからここじゃないか云々だって、
> 敵対国に奪われたのかもしれないし、
> 正直なんでそんなことを堂々と言えるのか個人的には謎です。

え〜と、これは、「邪馬台国が何処にあったか?」という事では無く、
「邪馬台国が何処にあったか?という論争をどう思うか?」という事ですか?

まあ、どちらにしても、理系の私が史学を専攻される方に言うのは、
今更ながら、釈迦に説法になってしまいますけども、
正史の内容は、必ず信頼できるというモノではないのは確かですが、
歴史と言うのは、残された文献と遺跡・遺物から複合的に解読して行くしかなく、
その手掛かりとして役割を、正史は大きくになっていると思います。
魏志倭人伝の内容にしても、確かに信憑性が疑われる記述も多いですが、
(記載されたままの位置では、邪馬台国も海の中ですし)
かと言って、それでも魏志倭人伝が無ければ、
あの時代の事は、今よりもっと語れなかったのは事実でしょうしね。

振り返って、「邪馬台国が何処にあったか?」という事であれば、
私も詳しくは知りませんが、やはり纒向が有力なのかなあ?とか思っています。
3世紀の遺跡でありなら、そこから出土される土器は、
関東から九州、果ては朝鮮半島までと、あの時代にあって驚くほど広域ですし、
そもそも私には、小学生の時に授業で初めて邪馬台国の存在を知った時に、
「邪馬台国=ヤマト(大和)の当て字」
「卑弥呼=ヒメミコ(姫巫女or姫皇子)の当て字」
と直観的に思ってしまった為、畿内説への先入観があるんです(笑)。

で、続いて「邪馬台国が何処にあったか?という論争をどう思うか?」ですが、
上記のように、個人的には纒向説な私ですが、
かと言って、本当に纒向に邪馬台国があったかと言えば、分かりません。
邪馬台国とは別の大国の遺跡である可能性だって、十分に有り得ますしね。
ただ、こうした邪馬台国論争によって一般の関心を呼び、
それによって、予算が付きにくい考古学で、少しでも発掘が進むようなら、
そうした論争にも、大きな価値はあると思いますよ。
発掘が進む事で、分かってくる事も多いですし、
与えられたピース(史料)は少ないのに、
完成品(畿内説or九州説)は素晴らしいパズルなのですから、
学者から一般に至るまで、このパズル・ゲームを楽しめるのだと思います。
簡単に言ってしまえば、ああじゃないか?こうじゃないか?とやる事で、
楽しくもあるし、新たな歴史の解明にも繋がると(笑)。

ついでに銅鏡に関しては、各地から計500枚も発掘されてますので、
さすがに略奪された云々と言うのは、ちょっと考えにくい気もしますが、
それにしても三角縁神獣鏡は、本当に謎が多いですよねえ・・・・
魏の年号が刻まれているモノがあるのに、中国から発掘されてなかったり、
改元されて存在しない年号が刻まれているモノまであったして。
謎が謎を呼び、解釈が解釈を呼ぶ。
やはりこれは、良く出来た歴史パズル・ゲームですよ(笑)。


> たしかに金王朝は重要なんですが…
> 高校レベルではあんまり教わらないですからねえ。

高校レベルと言うか、金王朝に関する書籍自体、本当に無いですよねえ?
その上、何かないかとネットで書籍を調べようとしても、
「金」だけでは、「マネー」「ゴールド」「メタル」などの意味で出てきますし、
「金王朝」だと、金日成や金正日など金一族の「北朝鮮」が、
「金帝国」だと、消費者金融の「武富士サラ金帝国」が出てきます・・・・
ならばと金王朝で最も有名な、開祖「完顔阿骨打」で代わりに調べると、
今度は、その名をペンネームにする有名なエロ漫画家の作品群が(笑)。

歴代王朝の中でも、金王朝って最も蔑ろにされていないでしょうか?
まあ、漢民族の王朝ではないと言うハンデを差し引いても、
似たような状況にある遼王朝などは、著名なモンゴル史家の杉山正明が、
講談社版の中国の歴史・第8巻「遼・金・西夏・元」で、
紙数の3分の2を「遼王朝(キタイ帝国)」に割くと言う、
通史としては失格ながら、遼王朝の概説書としては最適な1冊があります(笑)。
しかし、私の知り得る限り、金王朝の手軽な概説書はありません・・・・
逆に何か、金王朝オススメの1冊とか在りませんかねえ?

> 民族性の確立ではないんですが、
> 少し似た?ようなもので言うとこの論文が面白いですよ。
> 名古屋大学のリポジトリに置いてある「国号に見る「日本」の自己意識」という論文なんですが。
> http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/handle/2237/8151

紹介、ありがとうございあます。
名古屋大学の教授が書いたものに、素人の私が意見するのも、
何だか、分をわきまえて無いみたいでアレなのですが、
異論では無いですが、読んでみて少し引っ掛かる部分はありましたね。
「大」という文字の扱いについて、ちょっと複雑に考え過ぎていないか?とか、
「大日本帝国」の名称について、イギリスに関する記述が無いのはどうか?とか。


> 外国人を取り込むのはイメージとか文化的に多少うーん感があるんですよねえ。
でもまあ観光産業と言う面では、日本なんて思いっ切り赤字な訳で、
それで毎年3〜4兆円も、海外に日本の資本が流出している事を考えれば、
観光庁を作り、国内旅行の活性化や、外国人観光客の増加を図り、
その観光赤字を少しでも回収したいという国の気持ちも、解らなくはないです。

> まあ、ラブプラスの方がさらにうーん感があるんですがねw
昨日のYahooニュース・トピックスにも、
この記事↓が出てましたし、それならそれで良いのかも?(笑)
「熱海 ラブプラス特需でうるおう」
http://www.j-cast.com/2010/09/03075025.html


> そして脳内?嫁・婿の増殖でさらなる少子化が…
いや、でも、冗談抜きで、
技術の革新には、軍事とエロは欠かせませんよ(笑)。
前者はその開発に、後者はその普及に、大きく影響を及ぼします。
そうした観点から、どう言う技術があったら・・・とか、
この技術をあれに使えば・・・など、考えてみる事も面白いかも?

> こういうのの実現がするのは良いとして、
> ログが残るのが何かなあという今日この頃です。
> 別になにか変なことをするわけでもないのですが、
> 気分的にログが残ることの監視感がいやなので、
> こういうのに色々移り変わったときにどうかなあと。

でもまあ、便利さや楽しさに、多くの人は抗えないですよ。
例えば現状でも、Googleは個人の使用データを積極的に集めてますが、
それを嫌がってGoogleを使わない人は、少ないと思いますし。
結局、ログも1つのデータベースですからねえ。
有効に活用されるか、そうでないかの違いしか無いかと。

> > マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどでは、実物が個々へと発信される訳で、
> > 「そこに何があれば良いのか」というのは、本当に難しい課題だと思います。

> ある程度時間がたって、入手が難しいものが、
> タダで使用できればそれで…
> まあ、無理でしょうが。

ショーケースに入って飾られているだけで、
中を見られないマンガ本や、プレイ出来ないゲームソフトを、
その場に足を運んで見に行く価値って、一体どれだけの人が感じるのでしょう?
こうしたモノを収集保存するのは、博物館よりも図書館でしょうし。

実際、「国立国会図書館」でも一応は漫画本も集めていますし(品揃えは微妙)、
「京都国際マンガミュージアム」↓も、北斎漫画や貸本漫画を収集保存しています。
http://b.hatena.ne.jp/articles/200905/176
国会図書館の蔵書スペースも少なくなってきていますし、
本格的に漫画や、場合によってはアニメ・ゲームまで保存する分館を作るなら、
現代文化を後世に伝えるモノとして、それはそれで良いとは思うのですが、
「国営マンガ喫茶」と揶揄されて以降、そうした方針を見せなくなりましたし。
その辺が却って、信念なくやっている感じを露わにしてるんですよねえ・・・・

> > 原画やセル画、フィギュアを置けば、万事解決なんて安易なモノでも無いですしねえ。
> > (ただし「2.5次元」や「祭り」と言った要素は、かなり重要な位置を占めると思いますが)
> > 実際、それに似た立場にある第八芸術こと「映画」では、
> > 大盛況な映画博物館とか、映画の拠点センターとかは、あまり聞きませんからねえ。

> そういえば聞かないですね。
> 海外だとあるんでしょうか?

映画博物館とかはあるのですが、大盛況とか拠点センターになっているモノは、
私の知る限り、海外にも無いと思います。
「映画」も同じく、作品を見てなんぼの存在であり、
台本やら、衣装やら、セットやらが展示されていて、
それを年間数十万人が見に来るかは・・・・
ディズニーランドやUSJなど、映画の舞台を背景としたアトラクションや、
スターウォーズやスター・トレックなどのイベントなら、大盛況のモノもありますが。
前回、「祭り」と言ったのは、そうした要素の事でもあります。

それにしても、マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどの、
サブカル系の日本文化を一言で指す単語って、何か無いですかねえ?
NHKの番組名ですが、マンガ・アニメ・ゲームの頭文字とネットを合わせて、
「MAGネット」という番組がありますが、この単語は結構秀逸だと思います。
ちなみに、文科省では「メディア芸術」とか称してますが、
これは何だか、個人的にはあまりピタッとは来ない印象ですねえ。
アニメやゲームは現状で、第八芸術(=映画)に次ぐ、
第九芸術なり、第十芸術なりに、成り得ているのでしょうか?
と言うか、そもそも、アニメやゲームが好きな層は一般的に、
これらが、芸術(アート)と言われる事も、
サブカルと言われる事も嫌っている感じが?(笑)
前者だと、勝手に祭り上げられている感じがしてダメで、
後者だと、見下されている感じがしてダメなのでしょうかね。


> > と、何だか話が横道に逸れてしまいましたが(笑)、
> > ちなみに、戦争モノ・・・と言うか、戦車モノの3D映像では、
> > こうしたモノを作って、ニコニコ動画へ投稿している人も居ますね。
> > (もう2年半前の投稿なので、今見ると少し古いですが)
> > http://www.youtube.com/watch?v=lZx3qcjcHk0

> うーん、すごい。
> 個人政策なんですかね?
> ネットには相変わらずすごい人が多い。

いや、う〜ん、まあ凄い事は凄いのですが、
これ自体は「ARToolKit」という、市販されているPCソフトなんですよ。
と言う事で、同ソフトを使った他の方々の作品を幾つか貼ってみます。
http://www.youtube.com/watch?v=5spuwsAeoIo
http://www.youtube.com/watch?v=7Ot4xFhvYNw
http://www.youtube.com/watch?v=O5U2zI-zvKM
http://www.youtube.com/watch?v=4XZC76lQ2hc
http://www.youtube.com/watch?v=uoncHfnYWHM
http://www.youtube.com/watch?v=dbm0TSthp5o
http://www.youtube.com/watch?v=SnshyLJSpnc
CG用の3Dモデルさえ、付属品を使うなり、自作するなり、貰うなりすれば、
(特に初音ミクの3Dモデルなどは、たくさん公開されてますしね)
ソフトの入ったPCとカメラを繋ぎ、カメラでマーカーを撮影する事で、
PC上で実写映像と3D・CGを、リアルタイムで合成して映し出してくれるんです。
まあ、2年前に発売されたソフトなので、もう旬は少し過ぎてますけども。

ただしARToolKitは、PCの画面上で映し出されるだけなので、
投稿動画では面白いものの、撮影する本人は味気ない弱点が有ります。
まあ、メガネ型のモニターを使えば、本人でも見られるのですが、
やはり、メガネ型と言うのもねえ・・・・
と言う事で、「裸眼で見たい」と挑戦された動画が、
トップページの紹介所にも貼りましたが、この方の作品ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Q2MdFZk3tWQ

ちなみに、私が実写とCGの融合で凄いなと感じたのは、
こちらもトップページの紹介所にも貼りましたが、この方の作品ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=z1ELlz6HYz4
http://www.youtube.com/watch?v=phXAMoC3wIw
http://www.youtube.com/watch?v=c_aUEdurxwE


> > 今やアメリカ製のゲームは、ここまで↓来ていますからねえ。
> > http://www.youtube.com/watch?v=-HXoYfJoERM#t=55s
> > http://www.youtube.com/watch?v=zzJG2PuY6l8#t=55s
> > これは「アサシン・クリード」という暗殺ゲーム(日本で言えば「天誅」とか)で、
> > 上のが、「第3回十字軍遠征期の中東」を舞台にした2007年発売の第1作、
> > 下のが、「ルネサンス期のイタリア」を舞台にした2009年発売の第2作です。

> このゲーム買おうと思ったんだけど、結局買ってない。
> きれいですねえ。
> たしかに、厳しいですかねえ。
> とはいえ、性格的にこう言うのよりパラドゲーの方が好きなんですがw
> 最近はあそこも3D化で重くなってきてきつい。

まあ私も、こんなサイトをやっているだけあって(笑)、
映像重視よりも、戦略重視の方がゲームなのですが、
これはこれで、当時の古い街並みをリアルに再現してくれるなら、
ゲームとかではなく、時間旅行のソフトとして、歴史好きには魅力的かと。

> こういった感じで部隊の指揮となるとやっぱりトータルウォー系が強いんですかね?
私もよくは知りませんが、そうなのですかねえ?
日本だと、コーエーの決戦シリーズがそうなのでしょうが。
って、「ローマ:トータルウォー」の日本語版はコーエーが代理店でしたっけ。
コーエーが自社で作るつもりは、もう無いのかな?
まあ昔なら、今は亡き(?)ホクショーの「戦乱」とか有りましたけど。

> 今見てみたら、ショーグン2ですか、
「ショーグン:トータルウォー」ですかあ・・・・
何だか、凄く懐かしいですねえ(笑)。
「ショーグン1」の発売って、もう10年くらい前じゃないですか?
あの時は、そのグラフィックに驚嘆したものです。

> そういえば、ここをセガが買ったりしてましたし、
> 日本産ゲームも希望はあるかも。

セガが買収してたんですね、知りませんでした!!
でもまあ、買収すれば日本のゲームが・・・とは、ならないでしょうね。
結局CGって、「いくら掛けたか」で決まる所もありますし、
そう言う「大きく産んで、大きく育てる」のビジネス・モデルは、
ハリウッドを抱えるアメリカが、最も得意とする所ですからねえ。

13223
[13223] 新作Flash「世界の美術館・博物館ランキング」返信 削除
2010/8/21 (土) 19:33:07 徳翁導誉

お盆休みに作ってみた1本。
お好きなフォーマットで、ご覧ください。

・Flashページ
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/museum.html

・ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11830735

・YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=VIh7rqtSOok
http://www.youtube.com/watch?v=tgwwtxCyO1E


ちなみに今回、政策候補には上がったものの、
最終的に却下となったのはコチラ↓

「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
 →トップ10発表のうまい見せ方が思い付かず、今回は却下

「サッカー日本代表史・完全版(1917-2010)」
 →ラストを飾るべき新監督が未だに決まらず、今回は却下

「外国人から見た日本の観光地ランキング」
 →もっと他にもデータが多く欲しかったので、今回は却下

「CSチャンネルの契約世帯数ランキング」
 →関心を持つ人がほとんど居なそうなので、今回は却下

「日本アニメ映画の全米興行収入ランキング」
 →調べたら興行収入が予想以上に低調なので、今回は却下

「世界の治安が良い都市・悪い都市ランキング」
 →荒れたコメントが多くなりそうなので、今回は却下


今回のは、「世界都市ランキング」の派生動画みたいなモノなのですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416125
それにしてもやはり、文化面ではニューヨーク・ロンドン・パリが、
東京を大きく突き放している印象を受けた動画となりましたね。
日本にももっと、世界に誇れる文化施設が欲しいなあ・・・・
ただ、今の日本で考えると、マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどのサブカル?
と言う事は、やはりもう1度「アニメの殿堂」の再考を!?
って、私が望むのは「日本サブカルのポンピドゥー・センター」であって、
ハコモノ建設が目的で、あとは放棄され廃れていく日本の博物館群の二の舞は御免。

もう、ちょうど1年も前のネタですけど、
文部科学省の「国立メディア芸術総合センター」図案を整理してみました。
http://s2.whss.biz/~tokuou/media_center.jpg
真面目に語りだせば、それこそ色々と意見はありますけど、
取り敢えず、中央のワシントン記念塔もどきより、実物大のガンダムを(笑)。
お台場(現在は静岡)のガンダムを、高さを合わせて一緒に載せておきます。
それにしても、これで建設費の117億円だけを決めると言うのは、
いま再び見ても、やはり酷過ぎる気がします。
京都精華大学と京都市が共同で作った「京都国際マンガミュージアム」の方が、
コンセプト的にも、かなりシッカリしてますよねえ。
しかも、事業費すべて込みで10億円で作っちゃってますし。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/07/kyotomanga/
ちなみに東京の方では、明治大学が「東京国際マンガ図書館」を作ってますし、
こちらは同人誌や漫画以外のサブカルも扱おうとしてますので、
下手にお上がやるよりも、大学に任せた方が良いのかな?
http://www.meiji.ac.jp/manga/movie/
まあ兎も角、個人的には、良いモノがたくさん出来れば、それで良いです(笑)。


[13235] Re:新作Flash「世界の美術館・博物館ランキング」返信 削除
2010/8/28 (土) 22:50:41 徳翁導誉

> お盆休みに作ってみた1本。
> お好きなフォーマットで、ご覧ください。
> ・Flashページ
> http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/museum.html
> ・ニコニコ動画
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm11830735
> ・YouTube
> http://www.youtube.com/watch?v=VIh7rqtSOok
> http://www.youtube.com/watch?v=tgwwtxCyO1E
>
> ちなみに今回、政策候補には上がったものの、
> 最終的に却下となったのはコチラ↓
>
> 「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
>  →トップ10発表のうまい見せ方が思い付かず、今回は却下
>
> 「サッカー日本代表史・完全版(1917-2010)」
>  →ラストを飾るべき新監督が未だに決まらず、今回は却下
>
> 「外国人から見た日本の観光地ランキング」
>  →もっと他にもデータが多く欲しかったので、今回は却下
>
> 「CSチャンネルの契約世帯数ランキング」
>  →関心を持つ人がほとんど居なそうなので、今回は却下
>
> 「日本アニメ映画の全米興行収入ランキング」
>  →調べたら興行収入が予想以上に低調なので、今回は却下
>
> 「世界の治安が良い都市・悪い都市ランキング」
>  →荒れたコメントが多くなりそうなので、今回は却下

う〜ん、個人的には、そこそこキレイな動画に仕上がったと思うのですが、
美術館とか博物館って、ほとんど関心を持たれる事がないんですかねえ?
却下した案の中で、「これは見てみたいかな?」と思うモノってありますか?


> 日本にももっと、世界に誇れる文化施設が欲しいなあ・・・・
> ただ、今の日本で考えると、マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどのサブカル?
> と言う事は、やはりもう1度「アニメの殿堂」の再考を!?
> って、私が望むのは「日本サブカルのポンピドゥー・センター」であって、
> ハコモノ建設が目的で、あとは放棄され廃れていく日本の博物館群の二の舞は御免。

何か、こんな事を書いた事で今週は、
国立博物館の改革案やら、アニメの殿堂の理想案やら、
そこから派生して、日本の現代文化や現代美術の在り方についてなど、
先々週の民族定義と同様、グダグダと妄想した1週間になりました(笑)。
そう言うのを書いたりするのは、ブログとかが適してるんですかねえ?
って、いろいろ考察したり、情報を収集したりするのは好きなんですが、
発信したいとか言う欲求は無いので、多分やらないでしょうけどね。
ただ、掲示板でやるよりはブログの方が、コメントは付き易い気も?
でもまあ私なんかより、ずっと濃い意見を持つ人は大勢居るでしょうし、
個人的には、そう言うのをいっぱい知りたいなあ・・・と。


[13260] Re2:新作Flash「世界の美術館・博物館ランキング」返信 削除
2010/9/3 (金) 23:55:33 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > お盆休みに作ってみた1本。
> > お好きなフォーマットで、ご覧ください。
> > ・Flashページ
> > http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/museum.html
> > ・ニコニコ動画
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm11830735
> > ・YouTube
> > http://www.youtube.com/watch?v=VIh7rqtSOok
> > http://www.youtube.com/watch?v=tgwwtxCyO1E
> >
> > ちなみに今回、政策候補には上がったものの、
> > 最終的に却下となったのはコチラ↓
> >
> > 「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
> >  →トップ10発表のうまい見せ方が思い付かず、今回は却下
> >
> > 「サッカー日本代表史・完全版(1917-2010)」
> >  →ラストを飾るべき新監督が未だに決まらず、今回は却下
> >
> > 「外国人から見た日本の観光地ランキング」
> >  →もっと他にもデータが多く欲しかったので、今回は却下
> >
> > 「CSチャンネルの契約世帯数ランキング」
> >  →関心を持つ人がほとんど居なそうなので、今回は却下
> >
> > 「日本アニメ映画の全米興行収入ランキング」
> >  →調べたら興行収入が予想以上に低調なので、今回は却下
> >
> > 「世界の治安が良い都市・悪い都市ランキング」
> >  →荒れたコメントが多くなりそうなので、今回は却下

> う〜ん、個人的には、そこそこキレイな動画に仕上がったと思うのですが、
> 美術館とか博物館って、ほとんど関心を持たれる事がないんですかねえ?

個人的には面白かったですよ。
森美術館は存在自体知らなかったですが、
案外人気があるんですねえ。
都会だから?

特別展の日本勢の強さにはびっくりです。
海外では余り特別展とかやらなかったりするんでしょうか。

最初何の音楽か分からなかったですが、
ギャラリーフェイクでしたか。
懐かしいと言うほどでもないですが、
懐かしい。

> 却下した案の中で、「これは見てみたいかな?」と思うモノってありますか?
「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
ですね。
次点は、
「外国人から見た日本の観光地ランキング」
です。


> > 日本にももっと、世界に誇れる文化施設が欲しいなあ・・・・
> > ただ、今の日本で考えると、マンガ・アニメ・ゲーム・ネットなどのサブカル?
> > と言う事は、やはりもう1度「アニメの殿堂」の再考を!?
> > って、私が望むのは「日本サブカルのポンピドゥー・センター」であって、
> > ハコモノ建設が目的で、あとは放棄され廃れていく日本の博物館群の二の舞は御免。

> 何か、こんな事を書いた事で今週は、
> 国立博物館の改革案やら、アニメの殿堂の理想案やら、
> そこから派生して、日本の現代文化や現代美術の在り方についてなど、
> 先々週の民族定義と同様、グダグダと妄想した1週間になりました(笑)。
> そう言うのを書いたりするのは、ブログとかが適してるんですかねえ?
> って、いろいろ考察したり、情報を収集したりするのは好きなんですが、
> 発信したいとか言う欲求は無いので、多分やらないでしょうけどね。
> ただ、掲示板でやるよりはブログの方が、コメントは付き易い気も?
> でもまあ私なんかより、ずっと濃い意見を持つ人は大勢居るでしょうし、
> 個人的には、そう言うのをいっぱい知りたいなあ・・・と。


[13261] Re3:新作Flash「世界の美術館・博物館ランキング」返信 削除
2010/9/3 (金) 23:57:09 ルーキウス

名前入れ忘れて、エラー出て、
入れ直したら変更用のコード消えてた。
うーむ、下の部分消すの忘れてたのに…


[13267] Re3:新作Flash「世界の美術館・博物館ランキング」返信 削除
2010/9/5 (日) 08:25:03 徳翁導誉

> 森美術館は存在自体知らなかったですが、
> 案外人気があるんですねえ。
> 都会だから?

そうした事情もあるのでしょうが、
下の階の六本木ヒルズ展望台と、共通チケットになっている為、
東京の夜景が本命で、美術館はオマケな人が多い可能性も(笑)。

> 特別展の日本勢の強さにはびっくりです。
> 海外では余り特別展とかやらなかったりするんでしょうか。

日本人のイベント好きと、常設展への無関心(同時に常設展示の貧弱さ)は、
この世界では、何かと問題視され続けている事柄ではあるんですよね。
例えば、日本芸術の顔である「東京国立博物館」にしても、
常設展を見に来る客は、年間入場者数の4分の1しか居ませんからねえ。
しかも、それも結構な割合で、美術好きな外国人観光客という実態・・・・

イギリスやアメリカの国立美術・博物館では、誰でも無料で入れますし、
フランスも昨年、25歳未満の入場を無料とする試みを始めました。
まあ、いきなり日本も無料にしろとは言いませんけども、
(って、本来は博物館法により、図書館同様に原則無料のはずなんですが)
もうちょっと、常設展示の在り方とか、学生への文化教育の在り方とか、
真剣に考える必要が、あるような気がするんですけどね・・・・

海外の有料の美術・博物館にしても、グッズ販売を拡充して利益を上げる事で、
入館無料の方向に回帰しようという動きも出てきてますし、
構想案だと産業振興も絡めている「アニメの殿堂」などは、
日本でそれを試すのに、まさに打って付けの題材だとも思うのですが、
官僚や政治家の博物館行政は、そんな所に目が行ってませんからねえ・・・・
結局、動き出しているのは、東京大学や明治大学などの大学系の博物館だと。


> > > 「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
> > >  →トップ10発表のうまい見せ方が思い付かず、今回は却下
> > >
> > > 「サッカー日本代表史・完全版(1917-2010)」
> > >  →ラストを飾るべき新監督が未だに決まらず、今回は却下
> > >
> > > 「外国人から見た日本の観光地ランキング」
> > >  →もっと他にもデータが多く欲しかったので、今回は却下
> > >
> > > 「CSチャンネルの契約世帯数ランキング」
> > >  →関心を持つ人がほとんど居なそうなので、今回は却下
> > >
> > > 「日本アニメ映画の全米興行収入ランキング」
> > >  →調べたら興行収入が予想以上に低調なので、今回は却下
> > >
> > > 「世界の治安が良い都市・悪い都市ランキング」
> > >  →荒れたコメントが多くなりそうなので、今回は却下

> > 却下した案の中で、「これは見てみたいかな?」と思うモノってありますか?

> 「世界都市トップ10の歴史変遷(人口基準)」
> ですね。
> 次点は、
> 「外国人から見た日本の観光地ランキング」
> です。

やはり、その辺が人気ありそうですよね。
ありがとうございます。
って、他の方はスレッド自体見てないんでしょうか?

ちなみにサッカー日本代表の新監督の方は、今週ようやく、
ACミランを率いてセリエAを制した事もある、ザッケローニに決まりました。
確かにここ10年は、芳しい成績を残せていない監督ですけど、
日本代表の歴代監督の中では、経歴的には断トツでは無いでしょうか?
(冷戦期に共産圏で実績を残したオシムの評価は、ちょっと難しいですが)
ザッケローニと言われれば、思い浮かぶのは、
3トップ・3バック・・・と言うか、戦術ビアホフですが(笑)、
日本代表では一体どんなサッカー・・・と言うか、誰がビアホフ役なんでしょ?
日本の目指す戦術として、1トップ2シャドーとかやってた時期もありますし、
ザッケローニと日本代表のサッカーは、意外に合うかも?とか考えています。
まあ、楽天的に楽しめるのはスタート時だけなので、今は楽しみたいと思います(笑)。
チームが軌道に乗り出せば、どんなに好調でも絶対に課題は出てきますし、
選手や監督が最善を尽くしてても、結果が出ない事もザラにありますからねえ。

13249
[13249] 赤い嵐  WW2調査依頼返信 削除
2010/8/30 (月) 23:47:17 高田

この数ターン

問題行動を起こし挙句が

ニュージーランド自治領のイギリス帝国・陣営発言 2010/8/30(月) 19:41:26


でとある発言をしました。

これは

9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。

説明がないまま勝手に行動した事は※ プレイする上での禁止項目 ※
に抵触する可能性があるのでご判断お願いします。


[13265] Re:赤い嵐  WW2調査依頼返信 削除
2010/9/5 (日) 08:23:48 徳翁導誉

> ニュージーランド自治領のイギリス帝国・陣営発言 2010/8/30(月) 19:41:26
> でとある発言をしました。
> これは
> 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> 説明がないまま勝手に行動した事は※ プレイする上での禁止項目 ※
> に抵触する可能性があるのでご判断お願いします。

う〜ん、ゲーム的には確かに、
暴発行為と言うのは、好ましいモノでは無いですけど、
荒らし目的で行ったかどうかとなると、難しい所ではありますよねえ・・・・

ただ、これがルール第9項の違反になるかと言えば、私はならないと考えます。
この項目で言う「団体戦ゲーム」とは、
国家の物資を各プレイヤーが共に使う、大戦系や銀凡伝などを指しており、
陣営はあるとは言え、独自の行動が保証されているWW2系(赤い嵐)を、
私としては、団体戦ゲームと見なしておりませんので。

ページ:[ ] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72