ページ:[ ] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [ ]
11556
[11556] アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:15:11 シリア

私が自由主義に勝利を齎す事を約束する!
賛同できる方は清き一票を!


[11557] Re:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:44:39 ラインフォード

これくらい図太くないと、この時期からのアメリカは
できないんじゃないかと思う今日この頃。

しかし、面白い子だ。


[11558] 釣られてしまいました☆返信 削除
2009/6/16 (火) 23:44:40 ROSSO

▼ シリアさん
> 私が自由主義に勝利を齎す事を約束する!
> 賛同できる方は清き一票を!


( ゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゜д゜)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜)

YOU とりあえず下のページを見てくれよ な?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=c11446


[11559] Re:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:49:59 聖職者

▼ シリアさん
> 私が自由主義に勝利を齎す事を約束する!
> 賛同できる方は清き一票を!


次回の時に立候補をしてくださいよ。
今回は貴殿は参加権がはく奪されていますからね。

正直、貴殿の手腕はそれなりにいいと思いますので、
能力はあると思います・・・・・(理論的展開という)
なので、次に参加するときは、違反行為をしないようにお願いします。


[11560] Re2:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:51:47 シリア

Yes, We can !!


[11561] Re2:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:53:08 きゅ〜ば

▼ 聖職者さん
> ▼ シリアさん
> > 私が自由主義に勝利を齎す事を約束する!
> > 賛同できる方は清き一票を!

>
> 次回の時に立候補をしてくださいよ。
> 今回は貴殿は参加権がはく奪されていますからね。
>
> 正直、貴殿の手腕はそれなりにいいと思いますので、
> 能力はあると思います・・・・・(理論的展開という)
> なので、次に参加するときは、違反行為をしないようにお願いします。


>>また、以後当分の間、ゲームへの登録や参加は禁止です。

誤解なきよう書いておきますが、以上のように
「当分の間、ゲームへの登録や参加は禁止」ですから、
次セッションに参加できるわけではありません。
削除処分は今回限りにあらず。ですよ。


[11562] Re3:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:55:38 シリア

Yes,We can!!


[11563] Re4:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/16 (火) 23:59:55 きゅ〜ば

▼ シリアさん
> Yes,We can!!

CHANGE!(風俗的に)


[11564] Re5:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/17 (水) 00:00:29 シリア

CHANGE!


[11566] Re3:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/17 (水) 00:48:37 聖職者

▼ きゅ〜ばさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ シリアさん
> > > 私が自由主義に勝利を齎す事を約束する!
> > > 賛同できる方は清き一票を!

> >
> > 次回の時に立候補をしてくださいよ。
> > 今回は貴殿は参加権がはく奪されていますからね。
> >
> > 正直、貴殿の手腕はそれなりにいいと思いますので、
> > 能力はあると思います・・・・・(理論的展開という)
> > なので、次に参加するときは、違反行為をしないようにお願いします。

>
> >>また、以後当分の間、ゲームへの登録や参加は禁止です。
>
> 誤解なきよう書いておきますが、以上のように
> 「当分の間、ゲームへの登録や参加は禁止」ですから、
> 次セッションに参加できるわけではありません。
> 削除処分は今回限りにあらず。ですよ。


誤解していました。
きゅ〜ば殿には間違いを指摘していただき申し訳ございませんでした。

では、発言を訂正します。

またの機会に立候補をしてくださいよ。
今は貴殿は参加権がはく奪されていますからね。

正直、貴殿の手腕はそれなりにいいと思いますので、
能力はあると思います・・・・・(理論的展開という)
なので、またの機会に参加するときは、違反行為をしないようにお願いします。


[11565] Re:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/17 (水) 00:33:50 kotaro

なんだ
ただの構ってちゃんだったのか。つまんね


[11570] Re2:アメリカ合衆国大統領選に立候補する!返信 削除
2009/6/17 (水) 18:51:07

なんかいいのかも、とか思ってしまった。

11552
[11552] 旧シリアさんへ返信 削除
2009/6/16 (火) 11:23:47 オージー国

旧シリアさんは初めての参戦だったようですので、
もしかしたら団体での外交戦ゲームの面白さを
まだ実感されてないのではないでしょうか?

旧シリアさんには過去戦場をご覧になることを事をお勧めします。
http://www.geocities.jp/rikken_teisei/index.html#red

例えばA国の偽文だと知りながら、国益の為にA国を支持する場合もあるし、
逆に偽文だと証明して反A国連合を組織して滅亡させる場合もあります。
また他に、本物の通信文を偽文だと主張して相手を陥れたりもします。
他の例えでは、公式発言を見る限り反発しあってるように見えても、
じつは裏で秘密同盟を組んでいたりもします。
他には他国の突っ込みに、ワザとボケで返して有耶無耶にして逃げたりもします。
もちろん正直で真っ当な外交も同時にしたりします。
このゲームでは色々な外交が自国の国益と勢力拡大の為に行われ、
また一つの手段として戦争も行われます。
ウソの外交だろうが本当の外交だろうが、支持を得られれば生き残り、
支持を得られなければ滅ぼされます。
このゲームはこういうゲームだという事をご理解ください。

もし旧シリアさんがこのゲームを楽しめそうだと思うなら、今後参加のチャンスが
あるときに再度参加すればよいし、楽しめそうもないと思うのなら、
他に楽しめそうなゲームに参加すればよいと思います。

以上です。

11128
[11128] 削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/14 (木) 01:00:28 通常版のアイゼナッハ

銀河英雄大戦でアイゼナッハで参加しているものです。
私、リアル側の事情により引っ越しをしますので
削除期間を1週間ほど延長していただきたく思います。

なお、もう少し予定が早まれば延長しなくても
済むかもしれません。その際は、再度報告します。


[11133] Re:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/14 (木) 21:07:02 通常版のアイゼナッハ

▼ 通常版のアイゼナッハさん
> 銀河英雄大戦でアイゼナッハで参加しているものです。
> 私、リアル側の事情により引っ越しをしますので
> 削除期間を1週間ほど延長していただきたく思います。
>
> なお、もう少し予定が早まれば延長しなくても
> 済むかもしれません。その際は、再度報告します。


すいません、書き方がおかしかったですね。
来週の水曜に復帰予定ですので、
このままだと、ぎりぎりアウトだと思います。
削除期間を1週間に延長してくれませんでしょうか?

よろしくお願いします。


[11141] Re2:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/14 (木) 22:59:47 徳翁導誉

> > 銀河英雄大戦でアイゼナッハで参加しているものです。
> > 私、リアル側の事情により引っ越しをしますので
> > 削除期間を1週間ほど延長していただきたく思います。

> すいません、書き方がおかしかったですね。
> 来週の水曜に復帰予定ですので、
> このままだと、ぎりぎりアウトだと思います。
> 削除期間を1週間に延長してくれませんでしょうか?

旅行ではなく引っ越しだと、予定通り行くとは限らないので、
念の為に、倍の「10日」に延長しておきましたが、
アクセス出来るようになりましたら、必ず報告を下さいね。
設定を元に戻す必要がありますので。


[11204] Re3:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/20 (水) 18:12:57 通常版のアイゼナッハ

▼ 徳翁導誉さん
> > > 銀河英雄大戦でアイゼナッハで参加しているものです。
> > > 私、リアル側の事情により引っ越しをしますので
> > > 削除期間を1週間ほど延長していただきたく思います。

> > すいません、書き方がおかしかったですね。
> > 来週の水曜に復帰予定ですので、
> > このままだと、ぎりぎりアウトだと思います。
> > 削除期間を1週間に延長してくれませんでしょうか?

> 旅行ではなく引っ越しだと、予定通り行くとは限らないので、
> 念の為に、倍の「10日」に延長しておきましたが、
> アクセス出来るようになりましたら、必ず報告を下さいね。
> 設定を元に戻す必要がありますので。


えー……
思いどうりにいかない事もあるもので、引越し先のネット接続が6月14日になりました。
出来るだけインするように努力しますが1週間に1回インできるかどうかも非常に微妙です。
また日曜にインしますので、その際にまた報告します。


[11207] Re4:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/20 (水) 19:57:46 徳翁導誉

> えー……
> 思いどうりにいかない事もあるもので、引越し先のネット接続が6月14日になりました。
> 出来るだけインするように努力しますが1週間に1回インできるかどうかも非常に微妙です。
> また日曜にインしますので、その際にまた報告します。

6月14日となると、1ヶ月弱ありますねえ。
これだけ長期間の延長処置となりますと、
同じ陣営で参加されている方々の意見も聞きたい所ですね。
賛同を得られるのであれば、管理側からすれば特に問題ないのですけども。
(自動削除機能は、味方の進路妨害を防ぐ為のモノなので)


[11275] Re5:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/24 (日) 18:22:13 ローエングラム

▼ 徳翁導誉さん
当職はそれで問題ないと思います。
INせず妨害しているものは謹慎で対応すれば問題ないかと。
それが多発すれば問題ですが。
ともあれ、帝国内では議題にあがっていないのであげておきます。


[11279] Re6:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/24 (日) 23:02:01 通常版のアイゼナッハ

▼ ローエングラムさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 当職はそれで問題ないと思います。
> INせず妨害しているものは謹慎で対応すれば問題ないかと。
> それが多発すれば問題ですが。
> ともあれ、帝国内では議題にあがっていないのであげておきます。


とりあえず、インしました。
では管理人であります徳翁導誉さんには申し訳ないのですが、
しばらく削除期間の延長をお願いたいと思います。


[11298] Re7:削除期間の延長願い返信 削除
2009/5/27 (水) 23:11:01 徳翁導誉

> では管理人であります徳翁導誉さんには申し訳ないのですが、
> しばらく削除期間の延長をお願いたいと思います。

では、安定してアクセス出来るようになりましたら、また連絡下さい。
その時、設定を元に戻しますので。
ちなみに、現在の自動削除設定は「10日間」に延長されています。


[11400] Re8:削除期間の延長願い返信 削除
2009/6/7 (日) 17:13:32 通常版のアイゼナッハ

▼ 徳翁導誉さん
> > では管理人であります徳翁導誉さんには申し訳ないのですが、
> > しばらく削除期間の延長をお願いたいと思います。

> では、安定してアクセス出来るようになりましたら、また連絡下さい。
> その時、設定を元に戻しますので。
> ちなみに、現在の自動削除設定は「10日間」に延長されています。


来週(14日)の午後にはアクセスできそうです。
もうしばらく、お待ちください。よろしくお願いします。


[11401] Re9:削除期間の延長願い返信 削除
2009/6/7 (日) 23:56:51 徳翁導誉

> > ちなみに、現在の自動削除設定は「10日間」に延長されています。
> 来週(14日)の午後にはアクセスできそうです。
> もうしばらく、お待ちください。よろしくお願いします。

分かりました。
では、また来週。


[11509] Re10:削除期間の延長願い返信 削除
2009/6/14 (日) 17:33:29 通常版のアイゼナッハ

▼ 徳翁導誉さん
> > > ちなみに、現在の自動削除設定は「10日間」に延長されています。
> > 来週(14日)の午後にはアクセスできそうです。
> > もうしばらく、お待ちください。よろしくお願いします。

> 分かりました。
> では、また来週。


m(__)m
お手数をおかけしました。
無事に工事も終わり、イン出来るようになります。
1ヶ月、近くも削除期間を延長していただき、ありがとうございました。


[11515] Re11:削除期間の延長願い返信 削除
2009/6/14 (日) 19:40:43 徳翁導誉

> > > > ちなみに、現在の自動削除設定は「10日間」に延長されています。
> > > 来週(14日)の午後にはアクセスできそうです。
> > > もうしばらく、お待ちください。よろしくお願いします。

> > 分かりました。
> > では、また来週。

> m(__)m
> お手数をおかけしました。
> 無事に工事も終わり、イン出来るようになります。
> 1ヶ月、近くも削除期間を延長していただき、ありがとうございました。

おお、終わりましたか。
では早速、設定を元に戻しておきますね。

11506
[11506] 黒幕が終了しました。返信 削除
2009/6/14 (日) 14:11:27 聖職者

第2回黒幕が終了しました。
結果は、※ 赤木候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※
となりました。
桂輝平殿、勝利おめでとうございます。


[11512] Re:黒幕が終了しました。返信 削除
2009/6/14 (日) 19:38:24 徳翁導誉

> 第2回黒幕が終了しました。
> 結果は、※ 赤木候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※
> となりました。
> 桂輝平殿、勝利おめでとうございます。

お疲れ様です。
歴代ページへ上げておきました。

11478
[11478] 追記返信 削除
2009/6/13 (土) 23:02:34 シリア

あ〜と〜「皆さん無視したほうがいいですよ」って〜か〜き〜こ〜み〜を〜
し〜て〜る〜じ〜て〜ん〜で〜、む〜し〜で〜き〜て〜な〜い〜!!ww


[11484] Re:追記返信 削除
2009/6/14 (日) 00:44:27 参加しようと思っていた人の意見

▼ シリアさん
こんなスレにレスしたくないけど。
・・・そういう事してると、ただの荒らしとして認識されちゃいますよ。

11441
[11441] 動画投稿所返信 削除
2009/6/12 (金) 16:01:54 プロイセン

「沸騰都市 ロンドン」
「探偵ナイトスクープ ガオーさん」
「探偵ナイトスクープ ガオーさん 2008.ver」
が権利者削除されました。削除お願いします。


[11445] Re:動画投稿所返信 削除
2009/6/12 (金) 19:33:44 徳翁導誉

> 「沸騰都市 ロンドン」
> 「探偵ナイトスクープ ガオーさん」
> 「探偵ナイトスクープ ガオーさん 2008.ver」
> が権利者削除されました。削除お願いします。

対処しておきました。

11415
[11415] 赤い嵐の質問返信 削除
2009/6/9 (火) 16:59:42 赤い嵐の質問

ログインして直ぐのページで、上の方には 国名 [国家元首名]
行動:4 生産:36/36 陸軍:102 海軍:2 空軍:0 水爆:0

と書いてるのですが、下の方では

エリア名 生産 陸軍 海軍 空軍 水爆
都市名 36/18[200%] 10/102 2/2 0/0 0/0

と書いてあります。
上と下で違うのはなぜですか?
あと200%との意味が分からないのと、一体どれが生産値でどれが生産率でどれが生産ポイントなのかも分かりません。
あと陸軍が10/102ってのもわけわかりません。
教えてください。お願いします。


[11416] Re:赤い嵐の質問返信 削除
2009/6/9 (火) 17:32:18 倉敷

▼ 赤い嵐の質問さん
> ログインして直ぐのページで、上の方には 国名 [国家元首名]
> 行動:4 生産:36/36 陸軍:102 海軍:2 空軍:0 水爆:0
>
> と書いてるのですが、下の方では
>
> エリア名 生産 陸軍 海軍 空軍 水爆
> 都市名 36/18[200%] 10/102 2/2 0/0 0/0
>
> と書いてあります。
> 上と下で違うのはなぜですか?
> あと200%との意味が分からないのと、一体どれが生産値でどれが生産率でどれが生産ポイントなのかも分かりません。
> あと陸軍が10/102ってのもわけわかりません。
> 教えてください。お願いします。



これって釣りですか?それとも本気ですか?
ちなみに、ゲーム内情報を出すことは禁止してありますから、
一応、これはたとえばの例ってことですかね?

200%というのは、もともとの生産値は18のところ、首都ボーナス(あるいは民族ボーナス)で2倍になって36ということです。

10/102っていうのは、 陸軍の総数が102で、現在動かせる部隊が10って事ですね。
次のターンになったら、102/102ということになっていると思います。


[11419] Re2:赤い嵐の質問返信 削除
2009/6/9 (火) 22:45:13 徳翁導誉

> > ログインして直ぐのページで、上の方には 国名 [国家元首名]
> > 行動:4 生産:36/36 陸軍:102 海軍:2 空軍:0 水爆:0
> > と書いてるのですが、下の方では
> > エリア名 生産 陸軍 海軍 空軍 水爆
> > 都市名 36/18[200%] 10/102 2/2 0/0 0/0
> > と書いてあります。
> > 上と下で違うのはなぜですか?

> 10/102っていうのは、 陸軍の総数が102で、現在動かせる部隊が10って事ですね。
> 次のターンになったら、102/102ということになっていると思います。

と言う事ですね。
分子の値は「そのターンに行動可能な師団数」を、
分母の値は「そこに駐留する全ての師団数」を表しています。
そのターンに増設された部隊や、移動や侵攻を行った部隊などは「行動済み」扱いとなり、
ターン更新でそれが解除されるまで、再び行動する事が出来なくなります。
ただし駐留エリアへ侵攻を受けた時に限り、行動済みでも防衛出動として戦闘に参加できます。

> > あと200%との意味が分からないのと、一体どれが生産値でどれが生産率でどれが生産ポイントなのかも分かりません。
> 200%というのは、もともとの生産値は18のところ、首都ボーナス(あるいは民族ボーナス)で2倍になって36ということです。

本国(同一民族)ボーナスですね、それは。
国家ごとに設定されている民族と、エリアごとに設定されている民族とが一致すると、
そのエリアの生産力は「2倍」、つまりは生産率「200%」となります。
生産率は水爆攻撃を受けた場合にしか減少しませんので、
基本的には、「100%」表示か「200%」表示の場合がほとんどですね。

P.S.
こうした基礎的な事は、ここで質問してもOKなのですが、
仲良くしたい国に質問を送ってみて、そこから交流を深めていく方法もありますね。
「初心者です」などと断れば、親切に教えてくれる人もいると思いますよ。
もちろん、尋ねるだけの一方通行になっては駄目ですけど。
ゲームにしても、掲示板にしても、「交流」が大事なので。


> ちなみに、ゲーム内情報を出すことは禁止してありますから、
> 一応、これはたとえばの例ってことですかね?

まあ、ゲーム内の情報を漏らす事が禁止されているのは、
他のプレイヤーが不利益を被る場合があるからで、
自分の情報を自分自身で出してる分には、そこまで杓子定規に判断しなくても良いかも?
それにより不利益が生じたとしても、それを被るのはプレイヤー自身ですし。
あと、具体的に数値を出した方が、伝わりやすい面は有りますからねえ。

11398
[11398] 銀凡伝簡素版調査依頼返信 削除
2009/6/7 (日) 13:13:07 桂輝平

桂です。

私のステですが
運輸:62/60と限界値を超えてしまっています。
当方としては嬉しいのですがバグなどの可能性が無いか調査をお願いします。

以上です。よろしくお願いします。


[11407] Re:銀凡伝簡素版調査依頼返信 削除
2009/6/7 (日) 23:59:51 徳翁導誉

> 私のステですが
> 運輸:62/60と限界値を超えてしまっています。
> 当方としては嬉しいのですがバグなどの可能性が無いか調査をお願いします。

役付によるボーナス分ですね、それは。
兵站総監だと運輸力が2倍に、副総監だと1.5倍になります。
右側の数値の方は、そのプレイヤーの能力値上限を表しているので、
そうした役職によるボーナスで上下する事はありません。


[11412] Re2:銀凡伝簡素版調査依頼返信 削除
2009/6/8 (月) 11:06:10 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > 私のステですが
> > 運輸:62/60と限界値を超えてしまっています。
> > 当方としては嬉しいのですがバグなどの可能性が無いか調査をお願いします。

> 役付によるボーナス分ですね、それは。
> 兵站総監だと運輸力が2倍に、副総監だと1.5倍になります。
> 右側の数値の方は、そのプレイヤーの能力値上限を表しているので、
> そうした役職によるボーナスで上下する事はありません。

了解しました。ありがとうございます。

11397
[11397] 銀凡伝正規版調査依頼返信 削除
2009/6/7 (日) 12:30:37 桂輝平

桂です。

帝国政治家でIP暗号が同じ方がいらっしゃいますので
同一人物でないか調査をお願いいたします。
>かける 政治家 公爵 20歳[0日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
>シャルザブリタニア 政治家 公爵 47歳[55日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
>カケル 政治家 公爵 67歳[94日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO


以上です。よろしくお願いします。


[11399] Re:銀凡伝正規版調査依頼返信 削除
2009/6/7 (日) 15:17:39 Mr.珍

▼ 桂輝平さん
> 桂です。
>
> 帝国政治家でIP暗号が同じ方がいらっしゃいますので
> 同一人物でないか調査をお願いいたします。
> >かける 政治家 公爵 20歳[0日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
> >シャルザブリタニア 政治家 公爵 47歳[55日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
> >カケル 政治家 公爵 67歳[94日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO

>
> 以上です。よろしくお願いします。


まさか、同一人物?
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10040


[11406] Re2:銀凡伝正規版調査依頼返信 削除
2009/6/7 (日) 23:59:27 徳翁導誉

> > 帝国政治家でIP暗号が同じ方がいらっしゃいますので
> > 同一人物でないか調査をお願いいたします。
> > > かける 政治家 公爵 20歳[0日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
> > > シャルザブリタニア 政治家 公爵 47歳[55日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO
> > > カケル 政治家 公爵 67歳[94日]2009/6/7(日) [0日]DEyZvXO

多重登録ですね、削除しておきました。

> まさか、同一人物?
> http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10040

当時のデータが残されていないので、断言する事は出来ませんが、
恐らく、そう考えて間違え無さそうですね。


[11411] Re3:銀凡伝正規版調査依頼返信 削除
2009/6/8 (月) 11:05:29 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > > 帝国政治家でIP暗号が同じ方がいらっしゃいますので
> > > 同一人物でないか調査をお願いいたします。

> 多重登録ですね、削除しておきました。

対応ありがとうございます。

11395
[11395] 日本大統領選挙終了返信 削除
2009/6/7 (日) 09:10:38 ミカエル

標題のとおり終了しました。
今期は苦労しました。
次回は三選できるようがんばります。


[11405] Re:日本大統領選挙終了返信 削除
2009/6/7 (日) 23:58:59 徳翁導誉

> 標題のとおり終了しました。
> 今期は苦労しました。
> 次回は三選できるようがんばります。

お疲れ様です。
早速、過去戦場へアップしておきました。

11390
[11390] 赤い嵐についての質問返信 削除
2009/6/6 (土) 00:21:28 質問

自国または各国の収入はどこで見れますか?


[11404] Re:赤い嵐についての質問返信 削除
2009/6/7 (日) 23:58:39 徳翁導誉

> 自国または各国の収入はどこで見れますか?
「簡易説明」の方にも、ちょこっと書かれていますけど、
各エリアの生産ポイントの合計値が、そのままその国の収入となります。
入力ページの表示ですと「生産」と書かれているのが、それですね。
他国の生産値は、「国家一覧」で見ることが出来ます。
そして支出は、各国の保有する軍隊の数で決まります。
「陸軍+海軍+空軍+水爆」の合計値が、そのまま支出ですね。

簡単に書きますと、「合計生産値−(陸軍+海軍+空軍+水爆)」が、
ターン更新ごとに、その国へ入るポイントとなります。
黒字であればポイントは増え、赤字ならマイナスになりますね。

11309
[11309] 集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/30 (土) 00:37:05 前条@イタリア元首

管理人様へ。
掲題の件ですが、
トルコPLが前期の丸々ログインしておらず、
今期に至ってもログインする気配がないため、トルコへの新規参加までのあいだ、更新停止を要望します。
勝敗が収束しつつある現状において、前期のトルコ不在は非常に大きな影響を及ぼしましたが、
これ以上の全軍維持は、ゲームバランスを完全に崩壊させるものと思いますので。

尚、それとは別件でありますが。
放置されているトルコの調整フェイズにおいて、-2の調整がIon・Aeg海軍の解体によって為されております。
ルール上、Aeg海軍ではなく、より本国から遠いTyn海軍が解体される方が正しい処理のように思われますので、対応願います。


[11310] Re:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/30 (土) 03:13:56 D@フランス元首

▼ 前条@イタリア元首さん
> 管理人様へ。
> 掲題の件ですが、
> トルコPLが前期の丸々ログインしておらず、
> 今期に至ってもログインする気配がないため、トルコへの新規参加までのあいだ、更新停止を要望します。
> 勝敗が収束しつつある現状において、前期のトルコ不在は非常に大きな影響を及ぼしましたが、
> これ以上の全軍維持は、ゲームバランスを完全に崩壊させるものと思いますので。
>


これに関しては、わが国はディプロマシー内部公式掲示板においての「停止要請提案」を確認していませんし、
同意した覚えもありません。
ルールに記載がない理由で停止、停戦要請を行うのであれば、
少なくとも「現存国家の全ての同意」若しくはそれと同等とみなされる状況が必要なのではないでしょうか?


> 尚、それとは別件でありますが。
> 放置されているトルコの調整フェイズにおいて、-2の調整がIon・Aeg海軍の解体によって為されております。
> ルール上、Aeg海軍ではなく、より本国から遠いTyn海軍が解体される方が正しい処理のように思われますので、対応願います。


こちらはルールにも記載されていることですし、
特に異論はありません。


[11311] Re2:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/30 (土) 03:27:20 D@フランス元首

▼ D@フランス元首さん
> ▼ 前条@イタリア元首さん
> > 管理人様へ。
> > 掲題の件ですが、
> > トルコPLが前期の丸々ログインしておらず、
> > 今期に至ってもログインする気配がないため、トルコへの新規参加までのあいだ、更新停止を要望します。
> > 勝敗が収束しつつある現状において、前期のトルコ不在は非常に大きな影響を及ぼしましたが、
> > これ以上の全軍維持は、ゲームバランスを完全に崩壊させるものと思いますので。
> >

>
> これに関しては、わが国はディプロマシー内部公式掲示板においての「停止要請提案」を確認していませんし、
> 同意した覚えもありません。
> ルールに記載がない理由で停止、停戦要請を行うのであれば、
> 少なくとも「現存国家の全ての同意」若しくはそれと同等とみなされる状況が必要なのではないでしょうか?
>
>
> > 尚、それとは別件でありますが。
> > 放置されているトルコの調整フェイズにおいて、-2の調整がIon・Aeg海軍の解体によって為されております。
> > ルール上、Aeg海軍ではなく、より本国から遠いTyn海軍が解体される方が正しい処理のように思われますので、対応願います。

>
> こちらはルールにも記載されていることですし、
> 特に異論はありません。


よく見たら、ルールには、

『解体』は、補給都市数よりもユニット数の方が多かった時などに行います。
このフェイズで「解体」したいユニットを選択して下さい。
※※ フェイズ更新時に解体ユニット数が必要数に満たない場合、その国のユニットを、
※※ 先ずは本国以外にいるのユニット、全て本国なら補給都市以外にいるのユニット、
※※ 続いて海軍を先に、そして駐留地域のアルファベット順で強制的に「解体」していきます。
※※ 本来のゲームでは、海軍条件より前に「本国」からの距離が条件にあるんですが、
※※ 面倒なので無くしました(笑・要望が多ければ付け加えます)。

とありますね。
一応、このサイトのローカルルールでは、『駐留地域のアルファベット順』というのが正式なルールになるんでしょうか?
それとも今回のように要望があれば、『本国からの距離が遠い順』を適用していただけるのでしょうか?
(「要望が多ければ付け加えます」の部分の解釈が、難しい・・・。)




[11314] Re3:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/30 (土) 14:29:46 徳翁導誉

> > > トルコPLが前期の丸々ログインしておらず、
> > > 今期に至ってもログインする気配がないため、トルコへの新規参加までのあいだ、更新停止を要望します。

トルコへ新しく登録された方が居りますので、
今回は、このままでも良さそうですね。
ただ、開始前より想定済みではあったものの、
やはり最後まで全ての国が有効に機能するのは困難ですよねえ・・・・


> > > 放置されているトルコの調整フェイズにおいて、-2の調整がIon・Aeg海軍の解体によって為されております。
> > > ルール上、Aeg海軍ではなく、より本国から遠いTyn海軍が解体される方が正しい処理のように思われますので、対応願います。

> > こちらはルールにも記載されていることですし、
> > 特に異論はありません。

> よく見たら、ルールには、
> 『解体』は、補給都市数よりもユニット数の方が多かった時などに行います。
> このフェイズで「解体」したいユニットを選択して下さい。
> ※※ フェイズ更新時に解体ユニット数が必要数に満たない場合、その国のユニットを、
> ※※ 先ずは本国以外にいるのユニット、全て本国なら補給都市以外にいるのユニット、
> ※※ 続いて海軍を先に、そして駐留地域のアルファベット順で強制的に「解体」していきます。
> ※※ 本来のゲームでは、海軍条件より前に「本国」からの距離が条件にあるんですが、
> ※※ 面倒なので無くしました(笑・要望が多ければ付け加えます)。
> とありますね。
> 一応、このサイトのローカルルールでは、『駐留地域のアルファベット順』というのが正式なルールになるんでしょうか?
> それとも今回のように要望があれば、『本国からの距離が遠い順』を適用していただけるのでしょうか?
> (「要望が多ければ付け加えます」の部分の解釈が、難しい・・・。)

プログラム的には、「※※」の部分のようになっています。
まあ、言い換えればローカル・ルールですよね。
それと「要望が多ければ付け加えます」の部分は、
「本来のルールを望む声が多ければ、プログラムを変更しても良いですよ」と言う意味なので、
基本的には、処理された現状のままで行きたいと思います。


[11323] Re4:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/30 (土) 22:23:49 聖職者@イタリア外交官

▼ 徳翁導誉さん
> > > > トルコPLが前期の丸々ログインしておらず、
> > > > 今期に至ってもログインする気配がないため、トルコへの新規参加までのあいだ、更新停止を要望します。

> トルコへ新しく登録された方が居りますので、
> 今回は、このままでも良さそうですね。
> ただ、開始前より想定済みではあったものの、
> やはり最後まで全ての国が有効に機能するのは困難ですよねえ・・・・


恐らく、期間が長く、その間、プレイヤーの皆様のやる気が持続しないことが原因かと、
集団で相談してやるゲームですから、仕方ないですけど。
期間の短縮でも御検討された方がよろしいと思われます。


[11324] Re5:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/31 (日) 01:07:37 ラインフォード

あー、申し訳ない。
途中ですっかりログインするの忘れてました。
他のプレーヤー方にはご迷惑をおかけしました。

確かに長い・・・

それは確かですね・・・


[11331] Re6:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/5/31 (日) 22:09:00 徳翁導誉

> > 恐らく、期間が長く、その間、プレイヤーの皆様のやる気が持続しないことが原因かと、
> > 集団で相談してやるゲームですから、仕方ないですけど。
> > 期間の短縮でも御検討された方がよろしいと思われます。

> 確かに長い・・・
> それは確かですね・・・

集団で相談するからと言う以前に、
ネットで通常行われる個人戦でも、あれくらいの期間なんですよ。
そう考えると、実は却って短いくらいの設定なんです。
そもそも、1ゲームで半年くらい掛かるのも、ざらなゲームですので。
正直言って、そう言った趣向の訪問者が減ったからこそ、
このサイトのディプロは、長らく停止中だった訳ですし、
期間短縮という以前に、今回のセッションが終われば、また冬眠に入るとかと。
形だけ動いた所で、あのゲームは、真の意味では成り立ちませんから。


[11336] Re7:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/6/1 (月) 00:03:59 ミカエル

> > 確かに長い・・・
> > それは確かですね・・・

> 集団で相談するからと言う以前に、
> ネットで通常行われる個人戦でも、あれくらいの期間なんですよ。
> そう考えると、実は却って短いくらいの設定なんです


管理人さんのおっしゃるとおり1ターンは2週間ぐらいでちょうど良いと思います。
これ以上1ターンが短くなると私は参加自体ができなくなります。

また、ネットでのディプロマシーの醍醐味のひとつに文書を送るタイミングもあります。
同じ文書を送ってもタイミングによって事の成否が左右されます。

ちなみに私も一応皆さんに送る文書(国内会議も含む)のタイミングはそのときの外交状況と絡めて送る時期を考えていますよ。
まぁ成功しているかどうかは微妙ですがw


[11344] Re7:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/6/1 (月) 16:38:52 D

▼ 徳翁導誉さん
> > > 恐らく、期間が長く、その間、プレイヤーの皆様のやる気が持続しないことが原因かと、
> > > 集団で相談してやるゲームですから、仕方ないですけど。
> > > 期間の短縮でも御検討された方がよろしいと思われます。

> > 確かに長い・・・
> > それは確かですね・・・

> 集団で相談するからと言う以前に、
> ネットで通常行われる個人戦でも、あれくらいの期間なんですよ。
> そう考えると、実は却って短いくらいの設定なんです。
> そもそも、1ゲームで半年くらい掛かるのも、ざらなゲームですので。
> 正直言って、そう言った趣向の訪問者が減ったからこそ、
> このサイトのディプロは、長らく停止中だった訳ですし、
> 期間短縮という以前に、今回のセッションが終われば、また冬眠に入るとかと。
> 形だけ動いた所で、あのゲームは、真の意味では成り立ちませんから。


まぁ、基本的には個人戦で、しかも対面でやるゲームですからねぇ・・・、
ネットでやると、どうしても中盤〜終盤にかけては、無政府化したり外交量が減ったりするのはやむをえないかと思います。


[11353] Re8:集団Dip更新停止要請返信 削除
2009/6/3 (水) 23:27:52 徳翁導誉

> まぁ、基本的には個人戦で、しかも対面でやるゲームですからねぇ・・・、
> ネットでやると、どうしても中盤〜終盤にかけては、無政府化したり外交量が減ったりするのはやむをえないかと思います。

そうなんですよねえ・・・元々、対面でやるボードゲームですので。
とは言え、同じ時間、同じ場所に、7名のプレイヤーを揃えるというのも、
現実問題として、なかなか難しい面はありますし、
そう言った面では、地理的条件に捕らわれず幅広くプレイヤーを募集でき、
おのおのの都合で時間を見計らいプレイ可能なネット対戦というのは、
それはそれで、大きなメリットなんですよねえ。
ただその分、プレイ期間は長期間になってしまいますし、
対面ではない分、プレイヤーの義務感がやはり希薄となりますからねえ・・・・

そもそもディプロって、最初の2〜3年は凄く良いんですが、
それを過ぎると、優勝を狙える国と狙えない国との差が明確に表れて、
あのような、劣勢に陥ると挽回不能なゲーム・デザインだと、
後者のプレイヤーには、ある程度の義務感を持ちつつプレイを続けて貰う必要があり、
その辺がどうしても、ネット対戦では大きなネックになってくると。
そこで、そうした「プレイ期間が長い」「挽回が難しい」といった要素を考慮し、
このサイトで作ったのが、「WW2オンライン」という形になった訳ですね。


[11381] 集団Dipプレイヤーの呼び出しと、募集返信 削除
2009/6/5 (金) 04:20:26 D@フランス元首

集団Dipで現在2位につけているオーストリアのプレイヤー(現在1名)が7日間不在です。
現在2位につけているだけでなく、すでに二カ国に10以上の都市が集まっている状況ですので、
停戦に必要な都市数にも深く関与し、ゲームに大きな影響を与えます。
プレイヤーさん(紅さん)の早期のログインを促すと共に、新たなプレイヤーの参加をお願いしたく思います。

ディプロマシーは、更新前にチョロっとログインすれば良いというゲームではありません。
長期ログインが不可能な場合には、その旨を事前に公表するなりするのが、一応の礼儀だと思います。
(まぁ、わざわざ不在の状態にする戦略も存在するようなので、一概には言えませんが・・・・)

管理人様へ
本来ならばこの件はプレイヤー掲示板で呼びかけるべき内容なのですが、
ことは緊急を要すると判断したため、メインの掲示板で呼びかけさせていただきました。
不適切だった場合には削除してください。


[11392] Re:集団Dipプレイヤーの呼び出しと、募集返信 削除
2009/6/6 (土) 23:38:16

多忙な上に少々体調を崩してしまい、PCを立ち上げる事が出来ずにいまして
結果皆様にご迷惑をかけてしまう形になりました。

大変申し訳ございませんでした。


[11393] Re2:集団Dipプレイヤーの呼び出しと、募集返信 削除
2009/6/7 (日) 01:02:21 D@フランス元首

▼ 紅さん
> 多忙な上に少々体調を崩してしまい、PCを立ち上げる事が出来ずにいまして
> 結果皆様にご迷惑をかけてしまう形になりました。
>
> 大変申し訳ございませんでした。


いえ、そういうことだったのでしたら問題無いと思います。
ただ、できれば、「多忙故にインできない」という旨の公式発言を残しておいていただければ、ありがたかったです。

11374
[11374] 参加できなくなります。・・・日数延長お願い返信 削除
2009/6/4 (木) 19:33:31 鳳凰

管理人様へ

6日〜9日の間参戦できません。

ただ6日の朝と9日の夜は参加出来る予定ですが、
体がばてていると、9日の参戦は厳しいかもしれません。

WW2の「世界戦場1」と「欧州戦場」について、
もし3日で削除であれば、のばしていただけますか?

もし3日でなく5日であれば、問題ありません。


[11375] Re:参加できなくなります。・・・日数延長お願い返信 削除
2009/6/4 (木) 19:39:23 徳翁導誉

> WW2の「世界戦場1」と「欧州戦場」について、
> もし3日で削除であれば、のばしていただけますか?
> もし3日でなく5日であれば、問題ありません。

いま確認して気付いたのですが、
冬休みだか、春休みだかの為に5日間に延長したっきり、
そのままの設定になってますねえ・・・・
特に意見が出ていない所を見ると、5日間のままで良いのかな?
取り敢えず、現状では未ログイン削除は5日間となってますので、
「5日で問題ない」という事であれば、それで大丈夫かと。


[11383] Re2:参加できなくなります。・・・日数延長お願い返信 削除
2009/6/5 (金) 06:30:00 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > WW2の「世界戦場1」と「欧州戦場」について、
> > もし3日で削除であれば、のばしていただけますか?
> > もし3日でなく5日であれば、問題ありません。

> いま確認して気付いたのですが、
> 冬休みだか、春休みだかの為に5日間に延長したっきり、
> そのままの設定になってますねえ・・・・
> 特に意見が出ていない所を見ると、5日間のままで良いのかな?
> 取り敢えず、現状では未ログイン削除は5日間となってますので、
> 「5日で問題ない」という事であれば、それで大丈夫かと。


わかりました。

確認ありがとうございます。

11326
[11326] キューバ危機 調査依頼返信 削除
2009/5/31 (日) 08:47:10 高田

イエメンプレーヤーに関して

2009/5/30(土) 01:38:13 イエメンで新たな国家元首が誕生しました

その後所信表明

イエメンの公式発言 2009/5/30(土) 01:43:01
サヌア攻める
(これでいいんかなw)

その後陣営内に5回程書き込みして我国に内密通信し生産値に関して通信が来て回答しました。

次の日22時2009/5/30(土) 22:32:32突然軍事行動
その後なぜか共産を離脱し自由へ理由不明

そして滅亡

私としては中立国ならまだ許容範囲かもしれませんが加盟国での行為なので
個人プレーとしては逸脱している行為だと思います。

9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。

管理人さんの見解よろしくお願いします。

私は通りすがりの愉快犯と思ってますがよろしくお願いします>


[11333] Re:キューバ危機 調査依頼返信 削除
2009/5/31 (日) 22:10:06 徳翁導誉

> 私としては中立国ならまだ許容範囲かもしれませんが加盟国での行為なので
> 個人プレーとしては逸脱している行為だと思います。
> 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> 管理人さんの見解よろしくお願いします。

まあ、「初心者」という発言を信じるのであれば、
多少は大目に見ても良いのかな?って感じですね、個人的には。
確かに中立国ではないものの、イエメンの初期国力は16ですし、
(今回の紳士協定の件でも、国力20以上としましたので)
赤い嵐の場合、「銀英大戦」や「ポエニ大戦」ほど、
厳密な意味での「団体戦ゲーム」ではないので、項目9の縛りは緩いです。
ゲーム的に、陣営変更や独自行動も認められてますからねえ。


> 私は通りすがりの愉快犯と思ってますがよろしくお願いします>
愉快犯・・・とまで、言えるかどうかも?
愉快犯とは、その前提として確信犯でもありますし、
本当に初心者なのだとしたら、
どう言ったゲームかも理解できていない可能性はありますからねえ。
例えば、説明書を読まずにゲームを始めるようなタイプで、
多人数ゲームというモノが、どう言うモノか想像が至らない場合ですと、
あのような行動をする人も、結構多いように思います。
って、だから認められると言う訳でもないですけど。


[11378] Re2:キューバ危機 調査依頼返信 削除
2009/6/5 (金) 00:01:28 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > 私としては中立国ならまだ許容範囲かもしれませんが加盟国での行為なので
> > 個人プレーとしては逸脱している行為だと思います。
> > 9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
> > 管理人さんの見解よろしくお願いします。

> まあ、「初心者」という発言を信じるのであれば、
> 多少は大目に見ても良いのかな?って感じですね、個人的には。
> 確かに中立国ではないものの、イエメンの初期国力は16ですし、
> (今回の紳士協定の件でも、国力20以上としましたので)
> 赤い嵐の場合、「銀英大戦」や「ポエニ大戦」ほど、
> 厳密な意味での「団体戦ゲーム」ではないので、項目9の縛りは緩いです。
> ゲーム的に、陣営変更や独自行動も認められてますからねえ。
>
>
> > 私は通りすがりの愉快犯と思ってますがよろしくお願いします>
> 愉快犯・・・とまで、言えるかどうかも?
> 愉快犯とは、その前提として確信犯でもありますし、
> 本当に初心者なのだとしたら、
> どう言ったゲームかも理解できていない可能性はありますからねえ。
> 例えば、説明書を読まずにゲームを始めるようなタイプで、
> 多人数ゲームというモノが、どう言うモノか想像が至らない場合ですと、
> あのような行動をする人も、結構多いように思います。
> って、だから認められると言う訳でもないですけど。



回答ありがとうこざいました。

11368
[11368] キューバ危機について返信 削除
2009/6/4 (木) 17:43:35 日本担当@赤い嵐オンライン

キューバ危機でいくつか不具合が発生しています。
・東京エリアが日本領になっておらず、同時に駐留していた軍が消失
・地域情報のポップアップが出ない
・地図上の国旗をクリックしても、密書の宛先に反映されない

サーバー側の不具合かもしれませんが・・・。
ご報告させていただきます。


[11369] Re:キューバ危機について返信 削除
2009/6/4 (木) 17:44:51 スペイン政府

▼ 日本担当@赤い嵐オンラインさん
> 東京エリアの消失と、地域情報のポップアップが出なくなっているようです。
>
> サーバー側の不具合かもしれませんが・・・。
> ご報告させていただきます。


我がスペインも同じ状況です。
管理人様、確認をお願いします。


[11370] Re2:キューバ危機について返信 削除
2009/6/4 (木) 19:26:33 徳翁導誉

> > 東京エリアの消失と、地域情報のポップアップが出なくなっているようです。
> 我がスペインも同じ状況です。

東京のエリア・データが壊れてますね。
東京のデータは、更新時のモノに差し替えておきました。


[11376] Re3:キューバ危機について返信 削除
2009/6/4 (木) 20:21:43 日本担当@赤い嵐オンライン

> > > 東京エリアの消失と、地域情報のポップアップが出なくなっているようです。
> > 我がスペインも同じ状況です。

> 東京のエリア・データが壊れてますね。
> 東京のデータは、更新時のモノに差し替えておきました。


対応、ありがとうございました。

11373
[11373] 銀凡伝:Lite版を初期化返信 削除
2009/6/4 (木) 19:28:44 徳翁導誉

銀凡伝のLite版を初期化しました。
変更点は1カ所、戦争の処理方法だけです。
それは以下のように変わりました。

1.1回のターンで両軍とも攻撃を行うよう変更。
2.どちらが先に攻撃するかは、指揮官の統率値に依存。
3.先攻権を得られなかった側へ、次のターンで先攻権決定にボーナス値を加算。


> 最近の戦闘は、統率100で揃えておけば侵攻側になっておけば
> 純艦艇同士での戦闘では、負けていない気がしています。
> (中略)
> Liteという括りで言うとそのままで良いかもしれませんね。
> 結果的に短期間での決着になってますので。

まあ、短期間で決着させる為に、「侵攻側の圧倒有利」という仕様にした訳ですしね。
逆に今回の仕様変更では、攻守の有利不利があまりないので、
どういった展開になるかですね(膠着化しちゃうかな?)。

11166
[11166] ポエニ大戦を初期化返信 削除
2009/5/17 (日) 13:47:18 徳翁導誉

ポエニ大戦を初期化しました。
初期化するに伴い行った今回の変更点は、以下の通りです。

1.将軍職を「陸将」と「海将」に分割。
2.前回の海上移動補正を廃し、陸将と一般は「海→海」の移動消費が8に。
3.海将は「海→海」の移動消費が2、「陸→陸」の移動消費が1.5倍に。
4.執政官は、「陸→陸」移動で陸将扱い、「海→海」移動で海将扱い。
5.兵数ゼロで移動消費が半減する特典を、一般のみに限定。
6.人事の行動消費を、将軍昇格で2、一般降格で4、処刑で5に変更。
7.ゲーム内の掲示板を「指令用」と「軍議用」に名称を変更。
8.武将一覧ページにあるIP暗号の計算式を変更。

ちなみに、陸将による陸戦や、海将による海戦で、
何らかの効果を加えようかとも考えましたが、
それ以前に移動消費が大きく、途中で兵数が減っていく為に、
敢えてそうした効果は必要ないと判断し、特に何もしませんでした。


[11198] Re:ポエニ大戦を初期化返信 削除
2009/5/19 (火) 16:59:15 伊賀高原

▼ 徳翁導誉さん
質問させていただきます。
海将、陸将、一般、執政官の補給と攻撃に使う行動はいくらでしょうか?
従来のルールから変わっています(海将は補給に行動4必要と聞きました)ので、
疑問に思い質問した次第です。


[11199] Re2:ポエニ大戦を初期化返信 削除
2009/5/19 (火) 19:34:15 鳳凰

▼ 伊賀高原さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 質問させていただきます。
> 海将、陸将、一般、執政官の補給と攻撃に使う行動はいくらでしょうか?
> 従来のルールから変わっています(海将は補給に行動4必要と聞きました)ので、
> 疑問に思い質問した次第です。


ついでですが、
もし陸将に特典もしくは一般は攻撃による行動値消費が大きいなどのマイナスの部分が無い場合、
一般or海将しか居なくなると思います。

やるなら、一般は偵察隊のみぐらいの使用で、
陸将、海将の攻撃による行動値の消耗は3、一般は4、執政官は2、
補給は、陸海将は3、一般は4、執政官は2

でどうでしょうか?


[11200] 行動値の消費について調査依頼返信 削除
2009/5/19 (火) 19:38:11 偵察隊

ローマの武将偵察隊です。
一般ですが、移動に行動値8消費したみたいですが・・・
ご確認ください。


[11201] Re:行動値の消費について調査依頼返信 削除
2009/5/20 (水) 00:10:43 張平

▼ 偵察隊さん
> ローマの武将偵察隊です。
> 一般ですが、移動に行動値8消費したみたいですが・・・
> ご確認ください。


「陸将と一般は「海→海」の移動消費が8に。」
陸将&一般は海での移動なら8の行動値を消費します。
多分、その例にハマっていると思うのですが、どうでしょう?


[11202] Re2:行動値の消費について調査依頼返信 削除
2009/5/20 (水) 05:50:03 伊賀高原

▼ 張平さん
> ▼ 偵察隊さん
> > ローマの武将偵察隊です。
> > 一般ですが、移動に行動値8消費したみたいですが・・・
> > ご確認ください。

>
> 「陸将と一般は「海→海」の移動消費が8に。」
> 陸将&一般は海での移動なら8の行動値を消費します。
> 多分、その例にハマっていると思うのですが、どうでしょう?

一般で、兵0の場合と言いたいのでしょう。
偵察隊殿は、一般の兵0で海上を移動する時に、
行動8消費をしたと言っていました。


[11210] ポエニ大戦のバグ修正返信 削除
2009/5/20 (水) 20:03:46 徳翁導誉

> ローマ領:×××[城兵:○○○]
> 英字[undefined:△△△]
> 普通なら執政官になるところがundefinedとなっております。

あ〜、地図表示の方の仕様変更を忘れてましたね。
対応しておきました。


> 海将、陸将、一般、執政官の補給と攻撃に使う行動はいくらでしょうか?
> 従来のルールから変わっています(海将は補給に行動4必要と聞きました)ので、
> 疑問に思い質問した次第です。

すみません、海将のプログラムしていた際に、
間違って1ずつ、行動消費を多く設定してしまったみたいですね。
と言う事で、「一般:4」「陸将&海将:3」「執政官:2」に戻しておきました。


> もし陸将に特典もしくは一般は攻撃による行動値消費が大きいなどのマイナスの部分が無い場合、
> 一般or海将しか居なくなると思います。

海将は陸上での移動消費が、一般や陸将の1.5倍となっているので、
陸上ではまともに行動できないと思いますよ。
ちょっと無理な移動をしただけで、兵数がガンガン減りますし。


> > > 一般ですが、移動に行動値8消費したみたいですが・・・
> > 陸将&一般は海での移動なら8の行動値を消費します。
> > 多分、その例にハマっていると思うのですが、どうでしょう?

> 一般で、兵0の場合と言いたいのでしょう。
> 偵察隊殿は、一般の兵0で海上を移動する時に、
> 行動8消費をしたと言っていました。

あっ、プログラム上の設定ミスです。
「一般で兵数ゼロなら移動消費は半分に」と設定すべき部分が、
「負傷で兵数ゼロなら・・・」という設定になってました。
と言う事で、直しておきました。


[11296] ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/27 (水) 13:12:28 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん

武将間の内密がほしいのですが、
設置していただけませんか?



[11301] Re:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/27 (水) 23:12:22 徳翁導誉

> 武将間の内密がほしいのですが、
> 設置していただけませんか?

付けること自体は、そんなに大変じゃないですが、
あのゲームシステムで、個人間の通信って必要でしょうか?


[11305] Re2:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/28 (木) 06:58:46 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > 武将間の内密がほしいのですが、
> > 設置していただけませんか?

> 付けること自体は、そんなに大変じゃないですが、
> あのゲームシステムで、個人間の通信って必要でしょうか?


必要性としては・・・
・交流
評定と二名間の交流はやはり変わってきますので。
・作戦の協議
ある意見に対する反論するもの同士、意見を合わせることなどできます。


また人事に関して、ある程度有効ではないかなとも思っています。


[11307] Re3:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/29 (金) 18:57:00 名無しさん

▼ 鳳凰さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 武将間の内密がほしいのですが、
> > > 設置していただけませんか?

> > 付けること自体は、そんなに大変じゃないですが、
> > あのゲームシステムで、個人間の通信って必要でしょうか?

>
> 必要性としては・・・
> ・交流
> 評定と二名間の交流はやはり変わってきますので。
> ・作戦の協議
> ある意見に対する反論するもの同士、意見を合わせることなどできます。
>
>
> また人事に関して、ある程度有効ではないかなとも思っています。


私は武将間の内密に関しては反対です。
特定の人物が名前を晒し、他戦場での事柄を持ち出す事により派閥の温床になる可能性が払拭できません。
今回のポエニ大戦は裏切りなしの外交なし、純粋な戦略ゲームとなっておりますが
これに2名間の交流が必要なのか疑問に思います。

現在の執政官任命は匿名性により純粋に戦略に秀でた者が指揮を取っておりますが派閥などを用い
それを潰される可能性が・・・

更に、ある意見に反論する者同士意見を合わせる事が出来るとの事ですが、それは新たに雑談板などを設ける
事により解決できるのではないかと思います。



[11312] Re4:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/30 (土) 07:16:48 鳳凰

▼ 名無しさん
> ▼ 鳳凰さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 武将間の内密がほしいのですが、
> > > > 設置していただけませんか?

> > > 付けること自体は、そんなに大変じゃないですが、
> > > あのゲームシステムで、個人間の通信って必要でしょうか?

> >
> > 必要性としては・・・
> > ・交流
> > 評定と二名間の交流はやはり変わってきますので。
> > ・作戦の協議
> > ある意見に対する反論するもの同士、意見を合わせることなどできます。
> >
> >
> > また人事に関して、ある程度有効ではないかなとも思っています。

>
> 私は武将間の内密に関しては反対です。
> 特定の人物が名前を晒し、他戦場での事柄を持ち出す事により派閥の温床になる可能性が払拭できません。
> 今回のポエニ大戦は裏切りなしの外交なし、純粋な戦略ゲームとなっておりますが
> これに2名間の交流が必要なのか疑問に思います。
>
> 現在の執政官任命は匿名性により純粋に戦略に秀でた者が指揮を取っておりますが派閥などを用い
> それを潰される可能性が・・・


全員が推薦していない場合、1〜2人でコロコロ変わりますので、
一つではいえないでしょう。
ただ派閥に関して言えば、
派閥ができるほど続けている人が、そんな馬鹿なまねをするのかなと。

>
> 更に、ある意見に反論する者同士意見を合わせる事が出来るとの事ですが、それは新たに雑談板などを設ける
> 事により解決できるのではないかと思います。
>

それよりは、人事用があれば良いと思っています。


[11316] Re5:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/30 (土) 14:34:24 徳翁導誉

> > > 武将間の内密がほしいのですが、
> > > 設置していただけませんか?

> > 付けること自体は、そんなに大変じゃないですが、
> > あのゲームシステムで、個人間の通信って必要でしょうか?

> 必要性としては・・・
> ・交流
> 評定と二名間の交流はやはり変わってきますので。

いや、え〜と、
あのゲームシステムで、その「二名間の交流」が必要なのかと言う事です。

> ・作戦の協議
> ある意見に対する反論するもの同士、意見を合わせることなどできます。

それは軍議で大手を振ってやれば良い事では?
そもそも軍議とは、そう言う事やる所でしょうし。

> また人事に関して、ある程度有効ではないかなとも思っています。
人事と言って、このゲームに於いてのそれは、
「論功行賞」ではなく、「人事異動」ですので、
それも軍議で話し合われる範疇の事ではないかと?


> > 更に、ある意見に反論する者同士意見を合わせる事が出来るとの事ですが、それは新たに雑談板などを設ける
> > 事により解決できるのではないかと思います。

> それよりは、人事用があれば良いと思っています。

まあ、用途は各陣営が自由に決めるとして、
もう1つ掲示板を増やすのでしたら、すぐにでも出来ますよ。


[11322] Re6:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/30 (土) 17:26:06 鳳凰

> まあ、用途は各陣営が自由に決めるとして、
> もう1つ掲示板を増やすのでしたら、すぐにでも出来ますよ。


では内密については、一先ずいいので、
掲示板をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。


[11330] Re7:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/5/31 (日) 22:08:31 徳翁導誉

> > まあ、用途は各陣営が自由に決めるとして、
> > もう1つ掲示板を増やすのでしたら、すぐにでも出来ますよ。

> では内密については、一先ずいいので、
> 掲示板をお願いいたします。

取り敢えず、「会議ページ」を新設しておきました。


[11342] Re8:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/6/1 (月) 09:19:18 D

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、用途は各陣営が自由に決めるとして、
> > > もう1つ掲示板を増やすのでしたら、すぐにでも出来ますよ。

> > では内密については、一先ずいいので、
> > 掲示板をお願いいたします。

> 取り敢えず、「会議ページ」を新設しておきました。


「軍議」での発言が「会議」に反映されるバグがあるように思います。
修正をお願いします。


[11354] Re9:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/6/3 (水) 23:28:25 徳翁導誉

> 「軍議」での発言が「会議」に反映されるバグがあるように思います。
> 修正をお願いします。

あっ、バグですねえ。
直しておきました。


[11363] Re10:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/6/3 (水) 23:52:22 名無しさん

▼ 徳翁導誉さん
> > 「軍議」での発言が「会議」に反映されるバグがあるように思います。
> > 修正をお願いします。

> あっ、バグですねえ。
> 直しておきました。


どうやらアルボカラの徴兵人数にもバグがあるようです。
調査と損失分の補填をおねがいしたく思います。

それと、敵領土占領時に沸く兵の数が半減するのって首都のみ
って認識で大丈夫でしたっけ?


[11371] Re11:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/6/4 (木) 19:27:04 徳翁導誉

> それと、敵領土占領時に沸く兵の数が半減するのって首都のみ
> って認識で大丈夫でしたっけ?

あっ、初期化時の変更点で記載漏れしてますね。
半減となるのは、中立都市を除く敵都市です。
具体的に言えば、ローマならカルタゴ初期都市、カルタゴならローマ初期都市です。


> どうやらアルボカラの徴兵人数にもバグがあるようです。
> 調査と損失分の補填をおねがいしたく思います。

で、この部分は、半減されないはずの初期中立の都市で、
徴兵時に半減扱いで処理されてしまったという訳ですね。
プログラムの方は直しておくと共に、都市の兵数も幾らか増やしておきました。


[11345] Re8:ポエニ大戦でお願いを・・・返信 削除
2009/6/1 (月) 20:02:33 名無しさん

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、用途は各陣営が自由に決めるとして、
> > > もう1つ掲示板を増やすのでしたら、すぐにでも出来ますよ。

> > では内密については、一先ずいいので、
> > 掲示板をお願いいたします。

> 取り敢えず、「会議ページ」を新設しておきました。


助かります。
ありがとうございました。

11347
[11347] 赤い嵐キューバ危機で質問返信 削除
2009/6/3 (水) 01:41:20 オランダ

オランダでやっておりまして、
毎日インしてるにも関わらずなぜかいつものパスでログインができず、
国家一覧で確認したところ指導者なしとなっておりました。
また同じ国家で登録し直しましたが、原因があるか分かんないのですが調査お願いできませんか?


[11356] Re:赤い嵐キューバ危機で質問返信 削除
2009/6/3 (水) 23:30:30 徳翁導誉

> オランダでやっておりまして、
> 毎日インしてるにも関わらずなぜかいつものパスでログインができず、
> 国家一覧で確認したところ指導者なしとなっておりました。
> また同じ国家で登録し直しましたが、原因があるか分かんないのですが調査お願いできませんか?

「毎日インして」と書かれておりますが、
トップページのログイン画面からログインされてましたでしょうか?
こちらの方に残された記録では、
結果的に、5日以上のログインなしで自動削除になってます。

よくあるのは、ネットを繋げっ放しにして、
ログインしたっきりの状態にするってケースですね。
それは最初にログインしたっきり、その後はインした事にはならないので。
セキュリティー上、ネットでは大体そう言った設定が多いですね。


[11365] Re2:赤い嵐キューバ危機で質問返信 削除
2009/6/4 (木) 01:08:16 オランダ

▼ 徳翁導誉さん
> よくあるのは、ネットを繋げっ放しにして、
> ログインしたっきりの状態にするってケースですね。
> それは最初にログインしたっきり、その後はインした事にはならないので。
> セキュリティー上、ネットでは大体そう言った設定が多いですね。

スタンバイ落としでしたのでそうだったのかもしれません^^;
ほぼ毎日通信はしていましたのでそれで勝手に更新されるかと認識しておりました。
次回より気をつけます。ご迷惑おかけしました

11306
[11306] 銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/5/28 (木) 17:04:48 ハルゼー

銀河凡将伝説(簡素版)が同盟側の勝利で終了です。

37ターンでの勝利でした。


[11313] Re:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/5/30 (土) 14:29:17 徳翁導誉

> 銀河凡将伝説(簡素版)が同盟側の勝利で終了です。
> 37ターンでの勝利でした。

お疲れ様でした。
今回も1ヶ月強で終わりましたね。
「簡素版」としては、今くらいの設定でOKですかねえ?


[11319] Re2:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/5/30 (土) 15:42:51 チルノ

戦闘の方式なのですが、ボーステック方式にしてはどうでしょうか。こちらの方が分かりやすそうなのですが。

・1ターンで全ての部隊に攻撃の機会が来る。
・統率値、部隊艦艇数にランダム値を加え攻撃順を決める。(部隊艦艇数は少ない無い方が攻撃順が速い)
・攻撃側の戦闘値が防御側の戦闘値と比べて1以上の場合、撃破数2倍のボーナスが得られる。

最後のは銀英Yのシステムです。これと能力変動を組み合わせての駆け引きが面白かった。


[11320] Re3:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/5/30 (土) 17:17:01 ハルゼー

とりあえず今期の感想と思うところを、、、
私は確実な先制の為に前線の将官の統率を
100で統一するため前線将官には転生等の
苦労をお掛けしてました。
個人的な意見ですが統率反映は、以前の提督
だけの方が転生を強いる事が無いですね。
あくまでも私個人なので他の方は違う作戦方法が
あると思いますが、、、
携帯からの駄文にて改行等の見にくさは御容赦下さい。


[11332] Re4:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/5/31 (日) 22:09:34 徳翁導誉

> > ・1ターンで全ての部隊に攻撃の機会が来る。
> > ・統率値、部隊艦艇数にランダム値を加え攻撃順を決める。(部隊艦艇数は少ない無い方が攻撃順が速い)
> > ・攻撃側の戦闘値が防御側の戦闘値と比べて1以上の場合、撃破数2倍のボーナスが得られる。

> 私は確実な先制の為に前線の将官の統率を
> 100で統一するため前線将官には転生等の
> 苦労をお掛けしてました。
> 個人的な意見ですが統率反映は、以前の提督
> だけの方が転生を強いる事が無いですね。

では例えば、1ターンで確実に両軍とも攻撃できるようにして、
その代わりに、大将の統率力によってどちらが先に攻撃できるかを決め、
各将官が攻撃を行うかは統率値に依存する・・・とかにしてみます?
「(将官統率+大将統率)÷2」%の確率で攻撃実行、とかって感じで。


[11346] Re5:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/6/1 (月) 23:12:30 ハルゼー

> では例えば、1ターンで確実に両軍とも攻撃できるようにして、
> その代わりに、大将の統率力によってどちらが先に攻撃できるかを決め、
> 各将官が攻撃を行うかは統率値に依存する・・・とかにしてみます?
> 「(将官統率+大将統率)÷2」%の確率で攻撃実行、とかって感じで。


たとえばですが両軍の前線将官の統率が100である場合の
攻撃判定は現在と同じく侵攻側全将官の攻撃の後に
防御側の全将官の攻撃となるのでしょうか。
それとも両軍将官1名毎での攻撃順になるのでしょうか。


[11355] Re6:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/6/3 (水) 23:28:56 徳翁導誉

> > では例えば、1ターンで確実に両軍とも攻撃できるようにして、
> > その代わりに、大将の統率力によってどちらが先に攻撃できるかを決め、
> > 各将官が攻撃を行うかは統率値に依存する・・・とかにしてみます?
> > 「(将官統率+大将統率)÷2」%の確率で攻撃実行、とかって感じで。

> たとえばですが両軍の前線将官の統率が100である場合の
> 攻撃判定は現在と同じく侵攻側全将官の攻撃の後に
> 防御側の全将官の攻撃となるのでしょうか。
> それとも両軍将官1名毎での攻撃順になるのでしょうか。

両軍指揮官の統率値が同じだった場合、
侵攻側の攻撃が先か、防衛側の攻撃が先かは、確率的に五分五分ですけど、
先攻を取った陣営側の攻撃が、一度に処理される事になります。
例えば、同盟軍がそのターンの先攻権を得た場合、
同盟将官の攻撃も全てその時に処理され、その後に帝国側の攻撃に移る形になり、
そして次のターンでは、両軍どちらが先攻権を得るのか再度決めると。
陣営将官は一括処理となりますので、陣営に関係なく将官ごとの処理にはなりません。

まあ正直言うと、陣営とは無関係に将官ごとの処理も出来るんですが、
それをやるには、プログラムの変更部分が多くなり過ぎて、
改造するのが大変だ・・・という、こちら側の事情が大きく絡んでいたりもします(笑)。
「どうしても、そう変更して欲しい」という意見が大量に有れば、
大変な作業でもやらない事はないのですが、
「試しに1度」という段階では、なかなかそこまでは・・・・


[11364] Re7:銀河凡将伝説(簡素版)・終了返信 削除
2009/6/4 (木) 00:06:00 ハルゼー

ご返答有難うございます。
御苦労をおかけするのは忍びないですw

最近の戦闘は、統率100で揃えておけば侵攻側になっておけば
純艦艇同士での戦闘では、負けていない気がしています。
確実に1ターン目は先制で殴れるのでw
(他にも両陣営での事前戦略も絡んではいますが・・)

まぁ、前期、今期共に同盟側の方がより多くの艦艇で攻撃して
いるのも大きいですけど。

Liteという括りで言うとそのままで良いかもしれませんね。
結果的に短期間での決着になってますので。

11350
[11350] WW1世界戦場・終了返信 削除
2009/6/3 (水) 15:59:36 張平(WW1世界戦場フランス)

WW1世界戦場が終了しました。
フランスの勝利です。
リストへの移行をお願いします。


[11357] Re:WW1世界戦場・終了返信 削除
2009/6/3 (水) 23:31:30 徳翁導誉

> WW1世界戦場が終了しました。
> フランスの勝利です。
> リストへの移行をお願いします。

お疲れ様です。
早速、過去戦場へアップしておきました。

11212
[11212] レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/20 (水) 20:06:11 徳翁導誉

スレッドも長い上、元々の主旨からは外れた内容になってきたので、
ここらで、スレッドを新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10992


> 最後の利点で書いた「植民地独立戦」を体験したくて、上記ルール作ってみました。
> 属国と違う保護国をいれたのもその為です。

例えば、前述のアンナン帝国(ベトナム帝国)などの扱いはどうするのですか?
ベトナム・ラオス・カンボジアを、当時の名目通りに「保護国」扱いとしたなら、
「仏領インドシナ」なんてモノ自体が成り立たないと思うのですが・・・・
どちらかと言うと、あのゲーム・システムでは「国連統治領」の方が扱い的に近いかも?
もっと分かり易く書くと、そこにプレイヤーを入れるのではなく、
「首都・本国・占領地」の他に「植民地」や「保護国」を入れる感じですか。
大国が保護国・自治領・植民地などに振り回される姿は、時代的に合わないでしょうし。


> まあ、先進国の定義にもよるのでは?
> ロシアもまあ先進国に入れるとすれば、
> あそこ(暗殺が横行)よりかはましかと。

ロシアが「先進国」として扱われる例ってありますかねえ?
先進国クラブと呼ばれるOECDの加盟国でもないですし、
CIAやIMFが先進国として挙げている国名の中にも、ロシアは無いですので。
確かに、軍事面なら先進国に入るかも知れませんが、
文化的・経済的な面では、先進国としてロシアはまだ不十分だと思います。

15年ほど前にロシアがサミットへと加わり、「G7」から「G8」になりましたけど、
日本語では、「G7:先進国首脳会議」から「G8:主要国首脳会議」へと変わっています。
まあ、まだ未だに「財務大臣・中央銀行総裁会議」では、G7の枠組みでやってますしね。
ちなみに、例の中川財務大臣の酩酊事件も、この会議出席時のモノです。
「円高の現状では輸出国である日本は苦しいので、日本売りをさせて円安へと導く為、
 『日本政府の経済政策はダメだ』と世界中の投資家に思わせようと、
 世界経済の目が注がれるG7会議の場で、敢えて財務大臣が醜態を晒したのでは?」
・・・というジョークも、あったりなんかします(笑)。

ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、
一般的には、そこまでの関心事ではないんですよねえ・・・・
国民的な薄い中に於いて、この事に以前から関心を持つ麻生が首相でも無い限り、
恐らく進捗する事はないでしょうから、個人的には注目しています。
と言うか、麻生が首相になって、個人的に期待したのは北方領土問題の解決でしたし(笑)。
(一方で、政権延命や選挙の為に変な妥協をしないか心配が無くはないのですが)
それにしても、仮にこの後の選挙で政権交代が起こり、鳩山首相が誕生するような事があれば、
「国後・択捉は北方領土に含む」とした吉田茂の孫が、「3.5島」で領土問題を妥結し、
領土棚上げで日ソ共同宣言を行った鳩山一郎の孫が、その領土問題を終結させるとなれば、
何とも言えない歴史の因果となりますね・・・って、単に日本政界の世襲が酷いだけか?(笑)

> > 以前聞いた出版での売れ線では、
> > 「戦国>>太平洋戦争>幕末維新>>忠臣蔵(江戸)>源平(鎌倉)>>その他」って感じらしいので。

> 意外ですねえ、幕末よりかは源平に人気があると思っていました。

例えば、「幕末の時代で知っている人名を挙げて」という質問と、
「源平の時代で知っている人名を挙げて」という質問とでは、
前者の方が、圧倒的に挙がる人名の数が多いでしょうからねえ。
学研の歴史群像シリーズなどでも、源平モノはほとんど出てないですよ。

> > > プレゼンですか、なかなかそういうのにが手です。
> > > 寧ろ帝国主義の方がプレゼンはしやすいですが、
> > > 赤い要素が無くなってしまいますw

> > 別に、赤い要素に拘らなくても良いですよ。
> > 現代版なんて、ほとんど赤とは関係ないですし、
> > WW2オンラインだったて、帝国主義戦場などがありますので(笑)。

> では一応プレゼンをしておきますと、
> メリットといたしましては、赤い嵐(現代版相当)のルールによるメリットがあります。
> 海域を航行しやすいルールと、先進度によって軍事力に制限がかかるルールによって、
> 帝国戦場よりはるかに帝国時代らしく、海外の送れた地域に進出して植民地をと言うことになります。
> また、帝国戦場よりも資源や市場を巡っての争いという側面が出てくるので、
> よりリアルに帝国主義時代を表現できるかと。

現代版の方は、大元の案からかなり絞り込んだ為に、
工業製品の余剰とかがうまく処理されていないんですが、
市場や資源をちゃんと適度に設定すれば、それはそれで面白いかも知れませんね。
ただし帝国主義の時代ですと、そうした帝国主義的な遊び方が出来る大国は限られちゃいますし、
交易などに重きを置くなら、国家単位よりも会社単位でのプレイの方が適してませんかねえ?
分かり易く言うと、「イギリス」ではなく「東インド会社」としてプレイする感じで。

と言いますか、個人的に元々考えていた「植民地主義時代」のゲームというのが、
そう言う感じのモノなんですけどね(笑)。
国家はコンピューター担当でプレイヤーは居らず、
商人であるプレイヤーが金銭を用いて、国家から特権を貰ったり、国論を動かしたりし、
国家間で戦争が起きれば、武器や食料などを運んで大儲け。
財産を多く貯めるのか? 思い通りに国家を動かすのか? 他人を邪魔する海賊行為に走るのか?
そうした目標は、各プレイヤーが各々決めるって感じで。
もっと書きますと、そもそもこの案の大元は戦国時代末期を舞台に、
プレイヤーは堺の商人となり、南蛮貿易をしたり、政商として戦国大名を育てたりというモノでした。
火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
それらを東南アジアより輸入し、堺で鉄砲を作り、それを意中の大名へ売る事で、
鉄砲を数多く手にした戦国大名が、全国統一に向けて邁進していくと。
その大名から特権を得ていれば、大名の支配範囲が広がるほど、商いもやり易くなりますし、
米が余っている大名からそれを買い取り、戦争で食料を必要としている大名に売りつけたり、
逆に米を売らない事で、戦争継続や統治を難させ、その大名の勢いを削いだりと、
まさに戦争を操る「死の商人」感覚を味わう事も出来るゲームですね。
まあ、昔から構想としてあるだけで、実際には作らないのですが(笑)。

> あと、無理を承知で書くだけ書きますが、
> 箱庭内政希望です。

帝国主義で世界を切り取るのと、箱庭で小さな開発を行うのとでは、
ゲーム的な釣り合いが取れないような気がするのですが・・・・
それぞれ、個別に行うならまだしも。

まあ、箱庭内政に関しては、いろいろと考えた事も多いですし、
技術的にも、決して不可能という訳ではないんですよ。
(地図上のアイコンを書くのは、困難な問題として有りますけど)
例えば、三国志を題材にしたゲームで、
全体画面では、銀凡伝のように各都市が街道で結ばれる感じで、
個々の都市での開発や籠城戦は、箱庭で行うモノも作ってましたし、
全体がHEXマップである三国大戦では、マップ上で街道や長城、水田を作る事も考えました。
と言いますか、そのように改造するのも、そこまで大変では無かったりします。
ただ、こうした要素を戦略ゲームに導入しますと、
どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。
また、箱庭と戦略を合わせるなら、もっとマップを大きくする必要がありますし、
マップを大きくすると、目に映るプレイヤーの数が減り、多人数ゲームの醍醐味が薄れると。
戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
個人的には凄くやってみたいんですが、この辺になると個人運営では無理ですしね(少なくとも私には)。

ちなみに、1人用のゲームであれば、
「SimCity」ならぬ「Sim満州」が、私の「やってみたい妄想ゲーム」リストに入ってます(笑)。
プレイヤーは満鉄の総裁となり、新路線を作ったり、開拓を行ったり、馬賊を討伐したりと、
溥儀や李香蘭などが出てきたり、調査部へ人材を集めたり、関東軍と折衝したりする中で、
如何にして、満州国を豊かにしていく事が目的のゲームですね。
ついでなんで、妄想ゲームを他にも幾つか挙げておくと、
秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
帝国主義の時代に世界と商売をしながら、日本と世界の歴史に介入していく「世界の海援隊」、
歴史関連ではないですが、火星のテラ・フォーミング化を行うゲームもやってみたいですね。
って、随分長いこと、ゲーム自体をやってないんですが(笑)。


[11220] Re:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/20 (水) 23:35:54 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、先進国の定義にもよるのでは?
> > ロシアもまあ先進国に入れるとすれば、
> > あそこ(暗殺が横行)よりかはましかと。

> ロシアが「先進国」として扱われる例ってありますかねえ?
> 先進国クラブと呼ばれるOECDの加盟国でもないですし、
> CIAやIMFが先進国として挙げている国名の中にも、ロシアは無いですので。
> 確かに、軍事面なら先進国に入るかも知れませんが、
> 文化的・経済的な面では、先進国としてロシアはまだ不十分だと思います。

たしかに文化面ではきついですが、地理的及び軍事力によって大国の地位にあることと、
そこそこの技術力を考慮に入れれば、先進国に入れても良いかなと個人的には考えています。


> 15年ほど前にロシアがサミットへと加わり、「G7」から「G8」になりましたけど、
> 日本語では、「G7:先進国首脳会議」から「G8:主要国首脳会議」へと変わっています。
> まあ、まだ未だに「財務大臣・中央銀行総裁会議」では、G7の枠組みでやってますしね。

たしかに、国際的な認識で言えば、まだまだ先進国にはほど遠いですね。


> ちなみに、例の中川財務大臣の酩酊事件も、この会議出席時のモノです。
> 「円高の現状では輸出国である日本は苦しいので、日本売りをさせて円安へと導く為、
>  『日本政府の経済政策はダメだ』と世界中の投資家に思わせようと、
>  世界経済の目が注がれるG7会議の場で、敢えて財務大臣が醜態を晒したのでは?」
> ・・・というジョークも、あったりなんかします(笑)。

こんなのもあるんですかw
これはなかなか面白いですが、陰謀史観好きのひとなら本当に信じている人もいそうw


> ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
> 個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、
> 一般的には、そこまでの関心事ではないんですよねえ・・・・
> 国民的な薄い中に於いて、この事に以前から関心を持つ麻生が首相でも無い限り、
> 恐らく進捗する事はないでしょうから、個人的には注目しています。
> と言うか、麻生が首相になって、個人的に期待したのは北方領土問題の解決でしたし(笑)。
> (一方で、政権延命や選挙の為に変な妥協をしないか心配が無くはないのですが)

できれば、千島も取り戻したいなあ(絶対に無理でしょうが)
千島から台湾までを領有していれば、露中にたいして有効に海上封鎖ができるのに…
最近の台湾は、中国に接近して行っているしこの先アジア情勢はどうなるんでしょうか?


> それにしても、仮にこの後の選挙で政権交代が起こり、鳩山首相が誕生するような事があれば、
> 「国後・択捉は北方領土に含む」とした吉田茂の孫が、「3.5島」で領土問題を妥結し、
> 領土棚上げで日ソ共同宣言を行った鳩山一郎の孫が、その領土問題を終結させるとなれば、
> 何とも言えない歴史の因果となりますね・・・って、単に日本政界の世襲が酷いだけか?(笑)

うーん、子は親を見て育つと言いますから、親が政治家をやっていれば自分もと言う心理は多少有るのではないでしょうか?
それを選挙民が認めたのですから、他の選挙区の我々が特に言うことでもないでしょう。
とは言いますが、不正でやめた人物などの再選の場合には、おいおいと言いたくなるときはありますがw
ただ、それとは逆に親と同じように育つわけではないので、やることが違ってくるのも仕方がないかと。
だからといって、妥協が許されるわけではなく、何らかの譲歩と引き替えでも帰ってきたらいいかなと思います。


> > > 以前聞いた出版での売れ線では、
> > > 「戦国>>太平洋戦争>幕末維新>>忠臣蔵(江戸)>源平(鎌倉)>>その他」って感じらしいので。

> > 意外ですねえ、幕末よりかは源平に人気があると思っていました。

> 例えば、「幕末の時代で知っている人名を挙げて」という質問と、
> 「源平の時代で知っている人名を挙げて」という質問とでは、
> 前者の方が、圧倒的に挙がる人名の数が多いでしょうからねえ。
> 学研の歴史群像シリーズなどでも、源平モノはほとんど出てないですよ。

言われてみればそうですね。
自分が大規模な戦乱好きな為、源平の方にばっかり興味があったことと、
古典の授業で平家物語が出てきたりするので勘違いしておりました。


> > では一応プレゼンをしておきますと、
> > メリットといたしましては、赤い嵐(現代版相当)のルールによるメリットがあります。
> > 海域を航行しやすいルールと、先進度によって軍事力に制限がかかるルールによって、
> > 帝国戦場よりはるかに帝国時代らしく、海外の送れた地域に進出して植民地をと言うことになります。
> > また、帝国戦場よりも資源や市場を巡っての争いという側面が出てくるので、
> > よりリアルに帝国主義時代を表現できるかと。

> 現代版の方は、大元の案からかなり絞り込んだ為に、
> 工業製品の余剰とかがうまく処理されていないんですが、
> 市場や資源をちゃんと適度に設定すれば、それはそれで面白いかも知れませんね。
> ただし帝国主義の時代ですと、そうした帝国主義的な遊び方が出来る大国は限られちゃいますし、
> 交易などに重きを置くなら、国家単位よりも会社単位でのプレイの方が適してませんかねえ?
> 分かり易く言うと、「イギリス」ではなく「東インド会社」としてプレイする感じで。

確かにそうですね、国家単位ですると現代版以上に小国のやることはなくなっちゃいますね。
大国だけでするという手はありますが、その場合だと介入の口実作りとかのおもしろさがそがれてしまいますし。


> と言いますか、個人的に元々考えていた「植民地主義時代」のゲームというのが、
> そう言う感じのモノなんですけどね(笑)。
> 国家はコンピューター担当でプレイヤーは居らず、
> 商人であるプレイヤーが金銭を用いて、国家から特権を貰ったり、国論を動かしたりし、
> 国家間で戦争が起きれば、武器や食料などを運んで大儲け。
> 財産を多く貯めるのか? 思い通りに国家を動かすのか? 他人を邪魔する海賊行為に走るのか?
> そうした目標は、各プレイヤーが各々決めるって感じで。
> もっと書きますと、そもそもこの案の大元は戦国時代末期を舞台に、
> プレイヤーは堺の商人となり、南蛮貿易をしたり、政商として戦国大名を育てたりというモノでした。
> 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
> それらを東南アジアより輸入し、堺で鉄砲を作り、それを意中の大名へ売る事で、
> 鉄砲を数多く手にした戦国大名が、全国統一に向けて邁進していくと。
> その大名から特権を得ていれば、大名の支配範囲が広がるほど、商いもやり易くなりますし、
> 米が余っている大名からそれを買い取り、戦争で食料を必要としている大名に売りつけたり、
> 逆に米を売らない事で、戦争継続や統治を難させ、その大名の勢いを削いだりと、
> まさに戦争を操る「死の商人」感覚を味わう事も出来るゲームですね。
> まあ、昔から構想としてあるだけで、実際には作らないのですが(笑)。

イメージ的には、現代版の赤い嵐に、銀凡伝の商人といった感じですかね?
かなり面白そうですが、バランス調整は結構難しいんじゃないですか?
こういう歴史系のゲームで黒幕をやるというのは楽しそうではありますが、
どこまで現実味のあることなんでしょうか?
結局どこかの商人がつくので、あまり大局に影響を及ぼせないとは思うんですが…
とかいいつつかなりやりたいです。

商人プレイでは、最近の太閤立志伝もできましたね、
さすがに戦争を操るレベルにまで行くのかは知りませんが(商人プレイはしたことがないので)
というかオンラインゲームにするなら向いているとは思うんですがあのゲーム。


> 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
鉄と硝石って自給できないんですか?
硝石って家の床下で作れたような(うろ覚えなので間違っている可能性大)
鉄も日本でもとれるはずですし。


> > あと、無理を承知で書くだけ書きますが、
> > 箱庭内政希望です。

> 帝国主義で世界を切り取るのと、箱庭で小さな開発を行うのとでは、
> ゲーム的な釣り合いが取れないような気がするのですが・・・・
> それぞれ、個別に行うならまだしも。

首都などの都市開発程度で考えていました。
要するに、都市に建物を建てることでのボーナスといった感じで。
イメージ的には、CIVの建物建設で場所を選べるといった感じのです。


> まあ、箱庭内政に関しては、いろいろと考えた事も多いですし、
> 技術的にも、決して不可能という訳ではないんですよ。
> (地図上のアイコンを書くのは、困難な問題として有りますけど)

難しいんでしょうか?
私の場合は絵心が破滅的にないので、すべての絵を描くことが難しいので、
いまいちどの程度難しいのかが分からないですw


> 例えば、三国志を題材にしたゲームで、
> 全体画面では、銀凡伝のように各都市が街道で結ばれる感じで、
> 個々の都市での開発や籠城戦は、箱庭で行うモノも作ってましたし、

先ほどの帝国時代の箱庭内政もこんな感じのを想定していました。
攻城戦で受けるダメージはランダムですが。


> 全体がHEXマップである三国大戦では、マップ上で街道や長城、水田を作る事も考えました。
> ただ、こうした要素を戦略ゲームに導入しますと、
> どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
> そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。

これですが、前から箱庭内政にならないかなと思っていました。
ただ言われてみれば確かに、期限を区切ってやるようなゲームでないと、
内政にはまってなれ合いが起こりゲームが進まなくなるかもしれませんね。


> また、箱庭と戦略を合わせるなら、もっとマップを大きくする必要がありますし、
> マップを大きくすると、目に映るプレイヤーの数が減り、多人数ゲームの醍醐味が薄れると。

たしかにそうなってしまいますね。
ゲームというのは捨象の技術が問われますが、
そういうことも考えると致し方ないですか。


> 戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
これは面白そうですね。
イメージ的にはCIVの文化に当たる物が、論功によって得た知行という感じですか?


> ちなみに、1人用のゲームであれば、
> 「SimCity」ならぬ「Sim満州」が、私の「やってみたい妄想ゲーム」リストに入ってます(笑)。
> プレイヤーは満鉄の総裁となり、新路線を作ったり、開拓を行ったり、馬賊を討伐したりと、
> 溥儀や李香蘭などが出てきたり、調査部へ人材を集めたり、関東軍と折衝したりする中で、
> 如何にして、満州国を豊かにしていく事が目的のゲームですね。

なかなかコアなゲームですね。
製品版で出したら抗議がきそうな程。
ところで、このゲームですが、太平洋戦争とかも一応あるんですか?
だとすれば、ほぼ確実に衰退して終わるw


> 秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
GETEN3って確かこんな感じのゲームでしたよね?
中古で買っただけでやっていないのでいまいち分からないのですが。
(まあ、それ以前に動かせるのかという問題もありますが)

追記:いま調べてみたらかなり違う感じでしたが、
最近のであればEU系にあたりますかね?
EU3に戦国のMOD入れたなあ。


> 帝国主義の時代に世界と商売をしながら、日本と世界の歴史に介入していく「世界の海援隊」、
イメージ的には大航海時代とかに近い感じのゲームですか?


> 歴史関連ではないですが、火星のテラ・フォーミング化を行うゲームもやってみたいですね。
そういえば火星計画というゲームがありましたね。
買ったけど上記と同じくやっていませんw


ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。
他にも、軍事関連などでも面白いのは何個か関東ではあるんですが…


本日ゼミ発表があったんですが、軍事史でやった為ほとんどの人(特に女子)は内容が理解できなかったみたいです。
内容が理解されないのは、マイナーすぎるからダメなのか、他人に理解できない高度なことをやっていると言うことで良いのか、
他人に理解させられるような発表をしないとダメなのか?難しいところです。
ただ、今後も軍事史(外交含む)をやるのでマイナーというところは変えられないですが、
何らかの対策を取らないといけないですかね?
というか、どのレベルにまで注を付ければいいのかが全く分からない。
前途多難です。


[11222] Re2:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 07:00:57 ボーフォルド

> ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
> 私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
> 関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。
> 他にも、軍事関連などでも面白いのは何個か関東ではあるんですが…


横レスですが、日本軍事史学会は関西で定例研究会を行っております。
http://www.mhsj.org/index.html
ただ、一般に公演や学会発表は研究業績を報告する以上
有名な人であればあるほど、「本や論文を読んだ方が早い」と私は思います。

> 本日ゼミ発表があったんですが、軍事史でやった為ほとんどの人(特に女子)は内容が理解できなかったみたいです。
> 内容が理解されないのは、マイナーすぎるからダメなのか、他人に理解できない高度なことをやっていると言うことで良いのか、
> 他人に理解させられるような発表をしないとダメなのか?難しいところです。
> ただ、今後も軍事史(外交含む)をやるのでマイナーというところは変えられないですが、
> 何らかの対策を取らないといけないですかね?
> というか、どのレベルにまで注を付ければいいのかが全く分からない。
> 前途多難です。


相手が自分と同じ前提を有していないと理解できない発表はその段階でダメです。
仮に自分が別分野でそういう講義をうけて耐えられますか?
専門的分野であれ、問いと答えがクリアであればなんらかのリアクションが来るはずです。

歴史の論文では事実の元となる原資料および先行研究の引用等に注釈が必要です。
そのほかについてはマニュアル本、論文、研究書を元に見よう見まねで書いて
担当教授や同分野の研究者に添削を頼むというのが早いと思います。
悩んで手がつかなくなってしまうよりは、
書いてトライアンドエラーを若いうちにやっておくのが良いと思います。

尚、分野によってはいくらかご相談に預かることも可能です。


[11224] Re3:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 12:05:50 ルーキウス

レスありがとうございます。

▼ ボーフォルドさん
> > ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
> > 私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
> > 関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。
> > 他にも、軍事関連などでも面白いのは何個か関東ではあるんですが…

>
> 横レスですが、日本軍事史学会は関西で定例研究会を行っております。
> http://www.mhsj.org/index.html

書くのを忘れ居ていたんですが、土曜は落とすとまずい授業があるので休めないんですよね。
そういうわけで、軍事史学会のも行けませんでした。
姫路の方の時も、用事があるので行けそうにないですし。
用事がいけても、最近はインフルエンザもあるので、姫路に行くのはまずいかもですし。
こう言うのは土曜にあることが多い気がしますので、
そういう意味でもかなりきついです。
というか、土曜に落とせない授業持ってくる大学ってどうなのよ。


> ただ、一般に公演や学会発表は研究業績を報告する以上
> 有名な人であればあるほど、「本や論文を読んだ方が早い」と私は思います。

たしかにそうかもしれませんね。
ただ、やはり講演会に行ってきた人の話とかを聞くと、
行きたいという欲が出てくるので。


> > 本日ゼミ発表があったんですが、軍事史でやった為ほとんどの人(特に女子)は内容が理解できなかったみたいです。
> > 内容が理解されないのは、マイナーすぎるからダメなのか、他人に理解できない高度なことをやっていると言うことで良いのか、
> > 他人に理解させられるような発表をしないとダメなのか?難しいところです。
> > ただ、今後も軍事史(外交含む)をやるのでマイナーというところは変えられないですが、
> > 何らかの対策を取らないといけないですかね?
> > というか、どのレベルにまで注を付ければいいのかが全く分からない。
> > 前途多難です。

>
> 相手が自分と同じ前提を有していないと理解できない発表はその段階でダメです。
> 仮に自分が別分野でそういう講義をうけて耐えられますか?
> 専門的分野であれ、問いと答えがクリアであればなんらかのリアクションが来るはずです。

うーん、専門のところでもそうなんですが、
専門と言うより一般的知識に近いところでも躓かれたんですよね。寧ろ何度そこで躓かれたのか分からないところで。
一応専門っぽいところには注は付けてあったんですが、そこに行く前のところで引っかかったということみたいで。
例えば、魚雷ってなに?という感じの女子が居たんですよ。
こっちとしても、そんなとこを聞かれるとは思っていなくて、そういうレベルの人に話すときどういう風にすればいいのかさっぱりです。
というか、そのレベルの人に会わせてしまうと、程度の低い内容しか発表できなくなってしまうか、
大量の用語説明の注を付けまくるレジュメになってしまいますので困り門です。


> 歴史の論文では事実の元となる原資料および先行研究の引用等に注釈が必要です。
> そのほかについてはマニュアル本、論文、研究書を元に見よう見まねで書いて
> 担当教授や同分野の研究者に添削を頼むというのが早いと思います。
> 悩んで手がつかなくなってしまうよりは、
> 書いてトライアンドエラーを若いうちにやっておくのが良いと思います。

一応そこら辺にはしっかりと注を付けております。
三回の前期ゼミ発表なので、その中では多いくらいには付けているつもりですが、
上記のような事態なのでどのレベルにまで用語説明を付ければいいのかがさっぱりです。


> 尚、分野によってはいくらかご相談に預かることも可能です。
一応中国近代の軍事史をやっています。
中国史でもマイナーな分野なのでゼミでも話の合う人がいないです。


そういえば、最近模擬国連があったんですね。
ニューヨークでの大会らしいですが、行った人が新型に感染したらしく関東も大変そうです。
ああいう関連のでは、模擬国際法裁判とかもありますが、
ああいうのってどんな感じなのんでしょうか?


[11226] Re4:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 15:16:06 ラインフォード

興味がない人に説明しようとしても
厳しいものがあると思いますよ。



[11227] Re5:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 17:32:49 聖職者

▼ ラインフォードさん
> 興味がない人に説明しようとしても
> 厳しいものがあると思いますよ。
>


まさにその通りですな。
貴殿は本当に素晴らしいですな。


[11228] Re6:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 18:27:00 ボーフォルド

確かに他に聞くことはないのかとは言いたくなりますが>魚雷の定義
本筋に大きく影響しない場合はそういう質問は辞書的な意味を質問があった場合に述べればよろしいかと。
私が説明すると「魚っぽい流線型をした水中を進んで船の船体を攻撃する爆弾」ですかね。

発表原稿は論文的な注釈は付けずに、参考年表、画像資料をつけるという手もあります。
まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

>模擬国連、模擬国際法裁判
直接参加したことがないので、あまりどうこうと言えませんが
基本的には一つのテーマを取り出してそれについて国際政治あるいは国債法的観点から
自分の立場を主張するディベート的なものと友人あたりからは聞いております。
語学力やら調査力を身につける分には大変有益かとは思いますし、
サークルや教員のサポートによっても違いますが、かなり重い作業になる覚悟は必要かと思います。


[11231] Re7:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 21:36:28 ルーキウス

▼ ボーフォルドさん
> 確かに他に聞くことはないのかとは言いたくなりますが>魚雷の定義
> 本筋に大きく影響しない場合はそういう質問は辞書的な意味を質問があった場合に述べればよろしいかと。
> 私が説明すると「魚っぽい流線型をした水中を進んで船の船体を攻撃する爆弾」ですかね。

魚雷の方は、あまりに質問者が居なかったので、先生が適当に当てた人ですw
そういうことなので、レジュメでも発表でも出てきた、
魚雷がなんなのか分からないというとこに来たんだと思います。

うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。


> 発表原稿は論文的な注釈は付けずに、参考年表、画像資料をつけるという手もあります。
一応地図やら何やらははっ付けました。
論文的な注という程たいそうなものではないです。
たぶん普通の注です。


> まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。


> >模擬国連、模擬国際法裁判
> 直接参加したことがないので、あまりどうこうと言えませんが
> 基本的には一つのテーマを取り出してそれについて国際政治あるいは国債法的観点から
> 自分の立場を主張するディベート的なものと友人あたりからは聞いております。
> 語学力やら調査力を身につける分には大変有益かとは思いますし、
> サークルや教員のサポートによっても違いますが、かなり重い作業になる覚悟は必要かと思います。

私もそんな感じで聞いたことがあります。
国際法はかじったことがあるので何となく分かりますが、
国際政治はリアリズム系のんしかわからないのでリベラル系の人が多そうなこういう場ではきついですね。
それに、漢文とか中国語なら辞書を使って大体読めますが、
国際法や国連関係の英語は私には無理ですね。
というか、忙しい三回にはとても無理そうです。


[11233] Re8:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 01:21:31 ボーフォルド

▼ ルーキウスさん
> ▼ ボーフォルドさん
> > 確かに他に聞くことはないのかとは言いたくなりますが>魚雷の定義
> > 本筋に大きく影響しない場合はそういう質問は辞書的な意味を質問があった場合に述べればよろしいかと。
> > 私が説明すると「魚っぽい流線型をした水中を進んで船の船体を攻撃する爆弾」ですかね。

> 魚雷の方は、あまりに質問者が居なかったので、先生が適当に当てた人ですw
> そういうことなので、レジュメでも発表でも出てきた、
> 魚雷がなんなのか分からないというとこに来たんだと思います。
>
> うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
> 魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
> だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。


もし中国海軍の装備とドクトリンの変遷みたいな話が発表の主題で
おっしゃる前提を所与のものとして持つべきだっていう話なら
魚雷って何?と聞かれるのは不親切なんじゃあ…と思います。
ところで老婆心ですが、19世紀から20世紀にかけての
海軍史と外交を書いた田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣、2006年)
もしも未読でしたらお読みになってはいかがでしょうか。


> > 発表原稿は論文的な注釈は付けずに、参考年表、画像資料をつけるという手もあります。
> 一応地図やら何やらははっ付けました。
> 論文的な注という程たいそうなものではないです。
> たぶん普通の注です。
>
>
> > まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> > そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

> どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
> 革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。


イロイロありますので現段階での公表はご勘弁を。

一般的イメージとして清国海軍というと
アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
その間を埋めるのは貴重な営みと思います。


[11234] Re9:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 02:08:08 ルーキウス 〔HomePage

▼ ボーフォルドさん
> > うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
> > 魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
> > だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。

>
> もし中国海軍の装備とドクトリンの変遷みたいな話が発表の主題で
> おっしゃる前提を所与のものとして持つべきだっていう話なら
> 魚雷って何?と聞かれるのは不親切なんじゃあ…と思います。

一応初期のレジュメでは注だけは付けていたんですが、
分量の都合上除きました。また、時間の都合上発表時間中にというのもなかなか厳しかったので。
実際詳しくない人が、どの程度から躓くのかが分からないので、
難しいんですよね。


> ところで老婆心ですが、19世紀から20世紀にかけての
> 海軍史と外交を書いた田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣、2006年)
> もしも未読でしたらお読みになってはいかがでしょうか。

読んでいますよ。参考文献としても使用しております。
この本を書店で見かけたときは、こんな本が日本で出るとはと驚きました。
案外学者も良い仕事をしますw
『図説イングランド海軍の歴史』なども読んだので、
最近は20世紀でのイギリス海軍について良い本がないかなと探しています。


> > > まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> > > そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

> > どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
> > 革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。

>
> イロイロありますので現段階での公表はご勘弁を。

了解です、では気を長くして待っております。
その時はブログの方にでもご連絡ください。


> 一般的イメージとして清国海軍というと
> アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
> その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

マイナーではありますが、
学部生を含めて案外先行研究をやっている人がいたりします。
語学の苦手な私としては大助かりですw


[11244] Re10:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 21:33:59 徳翁導誉

> > ロシアが「先進国」として扱われる例ってありますかねえ?
> > 確かに、軍事面なら先進国に入るかも知れませんが、
> > 文化的・経済的な面では、先進国としてロシアはまだ不十分だと思います。

> たしかに文化面ではきついですが、地理的及び軍事力によって大国の地位にあることと、
> そこそこの技術力を考慮に入れれば、先進国に入れても良いかなと個人的には考えています。

う〜ん、まあこれは「先進国」という言葉の定義の違いですよね。
少なくとも、私が先進国という場合には、
文化的(文化的生活の文化です)に、経済的に、進んでいる国の意味で使ってますので。

あっ、そうそう。
元々の話題である資料廃棄に関してですが、
官庁の資料廃棄については、自民党と民主党の協議がまとまり、
今国会にでも、首相の最終許可が必要になりそうですね。
まあ、それで問題が全て解決する訳ではないですが、
法律が成立すれば、一歩くらいは前進と言った所でしょうか?

> > ちなみに、例の中川財務大臣の酩酊事件も、この会議出席時のモノです。
> > 「円高の現状では輸出国である日本は苦しいので、日本売りをさせて円安へと導く為、
> >  『日本政府の経済政策はダメだ』と世界中の投資家に思わせようと、
> >  世界経済の目が注がれるG7会議の場で、敢えて財務大臣が醜態を晒したのでは?」
> > ・・・というジョークも、あったりなんかします(笑)。

> こんなのもあるんですかw
> これはなかなか面白いですが、陰謀史観好きのひとなら本当に信じている人もいそうw

すみません、自作ジョークです(笑)。
2chとか見ていると、無根拠に麻生や中川を支持する書き込みが多かったので、
「せめて、これくらい言えないか?」的に、思い付いたネタです。
まあ、そう思った後日、ネット上で似たような記事を見掛けた時には、
「やっぱ、同じような発想をする人もいるんだなあ」と、ネットの広さを再認識しました(笑)。

> > ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
> > 個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、

> できれば、千島も取り戻したいなあ(絶対に無理でしょうが)
> 千島から台湾までを領有していれば、露中にたいして有効に海上封鎖ができるのに…
> 最近の台湾は、中国に接近して行っているしこの先アジア情勢はどうなるんでしょうか?

恐らく、見ている視点の立ち位置が違いますよね。
軍事的観点に立ってみれば、そう言った事も言えますけど、
ロシアとも、中国とも、韓国とも、表面的にでも上手くやっていく為に、
領土問題は早々に解決して欲しいっていうのが、個人的な根本にはあるので。
もっと言えば、4島全てか? 千島全島か? 3.5島か? 3島か? 2島か?
どれが最も日本の国益に適うかって事ですね。

> > それにしても、仮にこの後の選挙で政権交代が起こり、鳩山首相が誕生するような事があれば、
> > 「国後・択捉は北方領土に含む」とした吉田茂の孫が、「3.5島」で領土問題を妥結し、
> > 領土棚上げで日ソ共同宣言を行った鳩山一郎の孫が、その領土問題を終結させるとなれば、
> > 何とも言えない歴史の因果となりますね・・・って、単に日本政界の世襲が酷いだけか?(笑)

> うーん、子は親を見て育つと言いますから、親が政治家をやっていれば自分もと言う心理は多少有るのではないでしょうか?
> それを選挙民が認めたのですから、他の選挙区の我々が特に言うことでもないでしょう。

んん? 別にこの文章は、世襲批判の内容ではないんですけど?
「歴史の因果と言うより、ただ単に世襲議員の数が多いのか」ってだけの話で。
世襲議員の数は減っているとは言え、未だに自民党議員の3分の1が世襲ですしね。

とは言え、昨今話題に挙がる「世襲制限」に関しては、
法律ではなく、各党の方針で行う分には、私は賛成ですけども。
世襲制限での最近の専らの関心は、小泉Jr.の公認がどうなるかですね。
自民党も民主党と同じ条件に乗るとなれば、公認を受けられない所か、
無所属で当選しても、自民党へ入党できなくなりますし。
それにしても、この件に関しては、小泉の勝負感も鈍りましたね。
既に引退を決意したからでしょうか?
麻生への嫌がらせを続けた事で、こんな事態になろうとは(結論はまだ解りませんけど)。
やはり、麻生の盟友であり、自民党の選対副委員長であり、
集団就職からの叩き上げである菅義偉を、怒らせちゃったのは大きいのかなあ?

> とは言いますが、不正でやめた人物などの再選の場合には、おいおいと言いたくなるときはありますがw
中村喜四郎とか、逆に凄いなあとか思っちゃいます(笑)。

> ただ、それとは逆に親と同じように育つわけではないので、やることが違ってくるのも仕方がないかと。
> だからといって、妥協が許されるわけではなく、何らかの譲歩と引き替えでも帰ってきたらいいかなと思います。

例えば、河野家の一郎・洋平・太郎などは、それぞれ政治的スタンスが異なりますが、
それって結構珍しいタイプじゃないですかねえ?
基本的に世襲って後援会組織を引き継ぐ・・・と言うか、
後援会組織を存続させる為に、多くの世襲は行われる訳ですし。


> 商人プレイでは、最近の太閤立志伝もできましたね、
> さすがに戦争を操るレベルにまで行くのかは知りませんが(商人プレイはしたことがないので)
> というかオンラインゲームにするなら向いているとは思うんですがあのゲーム。

なんで、RPGっぽいオンライン・ゲームばかりなんでしょうかね?
「信長の野望オンライン」にしても、「信長の野望インターネット」の発展系ではないですし、
「太閤立志伝」もそうですが、「維新の嵐」のオンライン版なども面白いと思うんですけど。
そうそう、そう言えば、信長の野望の新作が制作中である事が発表されてましたね。

> > 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
> 鉄と硝石って自給できないんですか?
> 硝石って家の床下で作れたような(うろ覚えなので間違っている可能性大)

硝石を日本で作るようになるのは、基本的に鎖国になってからですね。
江戸時代には、便所近くの床下を掘ったり、藁に糞尿を混ぜって発酵させたりして、
硝石を作ってはいたものの、正直言って大した量は採れなかったはずです。
一方で、東南アジアの住居は高床で、床下で鶏や豚を飼ってましたので、
硝石を格安で輸入できたという話らしいです。

> 鉄も日本でもとれるはずですし。
あっ、すみません。書き間違えですね。
「鉄」ではなく、「鉛」です。
主要産地であるタイ(シャム)から鉛を輸入し、
日本で弾丸に鋳造したから、それをまたタイに売る事もあったのだとか。
亀井茲矩がタイから鉛を大量に買い付け、それを家康に献上したという話も残ってますね。


> > まあ、箱庭内政に関しては、いろいろと考えた事も多いですし、
> > 技術的にも、決して不可能という訳ではないんですよ。
> > (地図上のアイコンを書くのは、困難な問題として有りますけど)

> 難しいんでしょうか?

難しいというか、大変なんです。
もっとぶっちゃけて言えば、面倒なんです(笑)。
例えばHEXマップで街道を敷こうと思えば、64通りの街道画像が必要で、
更に、太い街道、細い街道、鉄道線路など、街道も複数種類用意すれば、
その数はドンドン増えていきます・・・・
また、地域や文化によってグラフィックを変えれば、画像数は更に増えますし。

> > 全体がHEXマップである三国大戦では、マップ上で街道や長城、水田を作る事も考えました。
> > ただ、こうした要素を戦略ゲームに導入しますと、

> これですが、前から箱庭内政にならないかなと思っていました。

実を言えば、中国の巨大なマップなども箱庭用だったんですよね。
まあ、もしも箱庭要素を付け加えても、上記のような理由から、
マスは四角で、街道・長城・田畑3種類・村落2種類くらいのシンプルなものになりますけどね。

> > どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
> > そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。

> ただ言われてみれば確かに、期限を区切ってやるようなゲームでないと、
> 内政にはまってなれ合いが起こりゲームが進まなくなるかもしれませんね。

箱庭をやるなら、「馴れ合いもOK」という前提でゲームを作った方が良いでしょうね。
例えば、戦争要素とは切り離せない戦国時代などではなく、
江戸のような泰平の時代を選び、プレイヤーは大名となって藩を豊かにするって感じで。

> > 戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
> これは面白そうですね。
> イメージ的にはCIVの文化に当たる物が、論功によって得た知行という感じですか?

いや例えば、日本全体がHEXマップで構成されていたとしたら、
実際にマップ上のHEXを知行として貰い、そこを開発するんです。
簡単に言えば、HEXの1マス1マスに所有者が居ると。


> > ちなみに、1人用のゲームであれば、
> > 「SimCity」ならぬ「Sim満州」が、私の「やってみたい妄想ゲーム」リストに入ってます(笑)。
> > プレイヤーは満鉄の総裁となり、新路線を作ったり、開拓を行ったり、馬賊を討伐したりと、
> > 溥儀や李香蘭などが出てきたり、調査部へ人材を集めたり、関東軍と折衝したりする中で、
> > 如何にして、満州国を豊かにしていく事が目的のゲームですね。

> なかなかコアなゲームですね。
> 製品版で出したら抗議がきそうな程。
> ところで、このゲームですが、太平洋戦争とかも一応あるんですか?
> だとすれば、ほぼ確実に衰退して終わるw

まあ、満州で関東軍の暴走を抑えられれば、
歴史の展開を変えていく事も、ある程度は可能かと。

> > 秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
> GETEN3って確かこんな感じのゲームでしたよね?
> 追記:いま調べてみたらかなり違う感じでしたが、
> 最近のであればEU系にあたりますかね?

GETENやEUと言うよりは、信長の野望の世界版と言った方が近いかな?
どうせ仮想歴史を楽しむなら、もっと脳汁が湧くような演出が欲しいんですよ(笑)。
例えば、先述の亀井茲矩を本当に琉球守に任命したり、
加藤清正と福島政則に、天竺の切り取り競争をさせたり、
徳川家康を日本の関東ではなく、中国大陸の関東(満州)に国替えしたり。
そう言った意味では、GETENやEUだと味気ないんですよねえ。
まあ、それはそれで別の良さがあるものの。
もっと言えば、別に戦国時代に限らず、明治政府や第二次大戦でも良いんですよ。
西郷隆盛にアメリカを攻めさせ、ワシントン総督に任命したり、
牟田口廉也を僻地に飛ばして、実らない内政開発をさせたり。

> ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
> 私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
> 関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。

いや、いきなり「奥山さん」と言われても、何処の奥山さんで?(笑)
奥山と言われて、最初に思いつくのは映画プロデューサーの奥山和由ですけど、
検索してみた所、どうやら「地政学を英国で学ぶ」のブログ主の事ですかね?
名前を知らなかったので、「アメリカの世界戦略地図」の著者と同一人物である事を今知りました。
それにしても、いま「地政学」という単語でGoogle検索したら、
いきなり1ページ目に、ウチの「WorldWar2 Online・地政学的戦略ページ」が出てくるのは・・・・
地政学について書かれたサイトが本当に少ないんですね。

あと、講演会などはあまり行かないですね。
生の空気感は面白いですが、終わってみると話の内容をほとんど覚えてませんので(笑)。
学校の授業をほとんど聞いて来なかった私には、講演とかはあまり向いていないのかも?
思い返しても、記憶に残ってる講演って、話の内容よりもその人自体の印象の方が色濃いですし、
理屈よりも感情を刺激される場なのかも知れませんね、私のようなタイプには。


> というか、忙しい三回にはとても無理そうです。
「三回」という表現が、如何にも関西の大学生って感じですねえ(笑)。
「〜回生」という言い方は、関西を中心とした西日本に多い表現で、
関東を始め、日本全体的には「〜年生」って表現の方が多いんですよ。
ですので、単に「三回」とかだけだと、意味が伝わらないケースもあるかと。
何でも東日本では、東大が進級制だった名残で「〜年生」という言い方が多く、
一方で西日本では、京大が単位制だった名残で「〜回生」という言い方が多いのだとか。


> > そういえば、最近模擬国連があったんですね。
> > ニューヨークでの大会らしいですが、行った人が新型に感染したらしく関東も大変そうです。
> > ああいう関連のでは、模擬国際法裁判とかもありますが、
> > ああいうのってどんな感じなのんでしょうか?

> 直接参加したことがないので、あまりどうこうと言えませんが
> 基本的には一つのテーマを取り出してそれについて国際政治あるいは国債法的観点から
> 自分の立場を主張するディベート的なものと友人あたりからは聞いております。

模擬国連かぁ・・・何だか懐かしいなあ。
私自身がやった訳ではありませんが、かなり前にテレ朝の深夜にやってた記憶があります。
確か、金日成が死ぬ前後だったと思うので、もう15年くらい前かな?
ちなみに日本からの参加者は、その新型インフルエンザの対応に追われている舛添要一でした。
内容の方は全く覚えていませんが、時代設定はその時から10年後の世界で、
「北朝鮮は崩壊し、朝鮮半島が統一されている」という設定だけは妙にハッキリ覚えています(笑)。
「ああ、こんな面白そうな模擬演習があるんだ」という当時の思いが、
WW2オンラインを作った遠い遠い原点に、あるような気もしますね。


> > うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
> > 魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
> > だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。

> もし中国海軍の装備とドクトリンの変遷みたいな話が発表の主題で
> おっしゃる前提を所与のものとして持つべきだっていう話なら
> 魚雷って何?と聞かれるのは不親切なんじゃあ…と思います。

文系の論文はよく解らないので、一般論になっちゃいますけど、
軍事の論文ではなく、歴史の論文なのであるならば、
それが重要な存在で有れば有る程、如何にそれが重要なのか、
その事を端的にでも、文中で紹介する必要はあるんじゃないですかねえ?

> 実際詳しくない人が、どの程度から躓くのかが分からないので、
> 難しいんですよね。

本当に相手へ伝えようと思えば、
共有しているであろう専門的な部分以外は、
一般平均を想定して書く必要があると思いますよ。
まあ、それを懇切丁寧にやっていると、文章量が膨大に増えるので、
論文の骨子に合わせて取捨選択し、如何に端的で解り易く説明するかが肝になるでしょうけど。
例えば一般レベルですと、戦車と装甲車の違いなどは全く解りません。
もしも歴史の論文でこれらを出すなら、簡単にでも解説が必要でしょうね。


> ところで老婆心ですが、19世紀から20世紀にかけての
> 海軍史と外交を書いた田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣、2006年)
> もしも未読でしたらお読みになってはいかがでしょうか。

おっ、面白そうな本ですね。
機会があれば、今度本屋に行った時にでもチェックしてみようかなあ?

> 一般的イメージとして清国海軍というと
> アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
> その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

以前、「中国で最も海軍が強かった時代は?」という話題で、
「清朝末期ではないか?」という事になったのを思い出します。


> 中国史のゼミなので皆さん科挙とかは詳しいんですが、
> 軍事系統はさっぱりという方が多くて、
> 例えば、軍事の発表と科挙の発表がそれぞれ100の知識量で行ったとしても、
> 聞いている人の知識が科挙だと最低50くらいはあるのに、
> 軍事だとたいていの人が20も知らないとうことになるので、
> 同じレベルの発表をしても理解されにくいんですよね。

まあ、中国史に興味を持つ人の中でも、
中国の軍事史に興味を持つ人は少数派でしょうねえ。
軍事史に興味があれば、西洋史の方を選びそうですし、
中国史であれば、一般的には政治や文化の関心が高いですから。
実際に私も、中国史と言えば主にそちらの知識の方が多いと思います。
って、そもそも私は、軍事の知識自体が乏しいですからねえ。
まあそれを言い出せば、歴史の方の所詮は趣味の範疇なのですが(笑)。

> さっき、ちらっと見たときもう一つレスがあった気がしましたが、
> 消えていますね。勘違いだったかな?

いや、先程まで有りましたよ。
御自身で削除されましたので、誰が何を書いていたかは言いませんけど。

> はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
> 私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。

ああ、それはよく聞く話ですねえ。
「史学の勉強をするはずなのに、何故か語学をしている」とか(笑)。
でもまあ、高校での勉強と、大学での勉強って違いますからねえ。
理系の方でも、大学に入ると勉強が、
「化学は物理学に変わり、物理学は数学に変わり、数学は哲学に変わる」とか言いますし。


[11252] Re11:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/23 (土) 00:59:38 ラインフォード

世襲に関してはどうでもいいの一言ですが・・・

小泉ジュニアは気になりますね〜。

まぁ公認得られなくても勝つんでしょうが。
新党でも作らないかなぁw


[11285] Re11:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/26 (火) 02:52:43 ルーキウス 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> う〜ん、まあこれは「先進国」という言葉の定義の違いですよね。
> 少なくとも、私が先進国という場合には、
> 文化的(文化的生活の文化です)に、経済的に、進んでいる国の意味で使ってますので。



> あっ、そうそう。
> 元々の話題である資料廃棄に関してですが、
> 官庁の資料廃棄については、自民党と民主党の協議がまとまり、
> 今国会にでも、首相の最終許可が必要になりそうですね。
> まあ、それで問題が全て解決する訳ではないですが、
> 法律が成立すれば、一歩くらいは前進と言った所でしょうか?

万が一(というほど低い確率ではないでしょうが)政権交代が起これば、
あとでブーメランとなって民主党に帰ってくるかもw(最終許可の件)


> すみません、自作ジョークです(笑)。
> 2chとか見ていると、無根拠に麻生や中川を支持する書き込みが多かったので、
> 「せめて、これくらい言えないか?」的に、思い付いたネタです。
> まあ、そう思った後日、ネット上で似たような記事を見掛けた時には、
> 「やっぱ、同じような発想をする人もいるんだなあ」と、ネットの広さを再認識しました(笑)。

自作でしたか!
本当かは知りませんが、発明があるときには同じ様な物を何人かが、といいますし不思議な話ではないですね。
私の場合は、同じ発想を持っているということに喜びと共に、
多少の悔しさを感じてしまうダメな人ですが。


> > > ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
> > > 個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、

> > できれば、千島も取り戻したいなあ(絶対に無理でしょうが)
> > 千島から台湾までを領有していれば、露中にたいして有効に海上封鎖ができるのに…
> > 最近の台湾は、中国に接近して行っているしこの先アジア情勢はどうなるんでしょうか?

> 恐らく、見ている視点の立ち位置が違いますよね。
> 軍事的観点に立ってみれば、そう言った事も言えますけど、
> ロシアとも、中国とも、韓国とも、表面的にでも上手くやっていく為に、
> 領土問題は早々に解決して欲しいっていうのが、個人的な根本にはあるので。
> もっと言えば、4島全てか? 千島全島か? 3.5島か? 3島か? 2島か?
> どれが最も日本の国益に適うかって事ですね。

たしかに、表面的にでもうまくやっていく為には早期解決が必要ですね。
理論において中庸(中道)が必要と思うと李さん宛?の返信で書きましたが、
視点にも中庸というか、複数の視点で偏らずに見ていけたらなあと思います。


> んん? 別にこの文章は、世襲批判の内容ではないんですけど?
う、失礼しました。

> 「歴史の因果と言うより、ただ単に世襲議員の数が多いのか」ってだけの話で。
> 世襲議員の数は減っているとは言え、未だに自民党議員の3分の1が世襲ですしね。
>
> とは言え、昨今話題に挙がる「世襲制限」に関しては、
> 法律ではなく、各党の方針で行う分には、私は賛成ですけども。
> 世襲制限での最近の専らの関心は、小泉Jr.の公認がどうなるかですね。
> 自民党も民主党と同じ条件に乗るとなれば、公認を受けられない所か、
> 無所属で当選しても、自民党へ入党できなくなりますし。
> それにしても、この件に関しては、小泉の勝負感も鈍りましたね。
> 既に引退を決意したからでしょうか?
> 麻生への嫌がらせを続けた事で、こんな事態になろうとは(結論はまだ解りませんけど)。
> やはり、麻生の盟友であり、自民党の選対副委員長であり、
> 集団就職からの叩き上げである菅義偉を、怒らせちゃったのは大きいのかなあ?

小泉ジュニアですが、チルドレンと紛らわしいw
どうなるんでしょうかねとは思いますが、
未だに(なぜか)人気のある(?)元首相の後継者ですから自民党もむげにはできないでしょうから、
何らかの解決策が示されるとは思いますが。


> > 商人プレイでは、最近の太閤立志伝もできましたね、
> > さすがに戦争を操るレベルにまで行くのかは知りませんが(商人プレイはしたことがないので)
> > というかオンラインゲームにするなら向いているとは思うんですがあのゲーム。

> なんで、RPGっぽいオンライン・ゲームばかりなんでしょうかね?
> 「信長の野望オンライン」にしても、「信長の野望インターネット」の発展系ではないですし、
> 「太閤立志伝」もそうですが、「維新の嵐」のオンライン版なども面白いと思うんですけど。
> そうそう、そう言えば、信長の野望の新作が制作中である事が発表されてましたね。

まあ、それは言わずもがな、RPGのほうがSLGより人気があるという現実があるからでしょうw
私はやったこと無いので分かりませんが、たぶんSLG系のほうが確実に黒い展開になるでしょうから、
黒い展開の少ないRPGが人気かなと勝手に思っています。
SLGをやる人は、オンラインゲームというより、ネット対戦をやっていると思います。

また、コーエーのゲームはライトユーザー向け(ヘビーな人が洋物に流れているだけ?)のところがあるので、
それが拍車をかけているとかもあると思います。


> > > 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
> > 鉄と硝石って自給できないんですか?
> > 硝石って家の床下で作れたような(うろ覚えなので間違っている可能性大)

> 硝石を日本で作るようになるのは、基本的に鎖国になってからですね。
> 江戸時代には、便所近くの床下を掘ったり、藁に糞尿を混ぜって発酵させたりして、
> 硝石を作ってはいたものの、正直言って大した量は採れなかったはずです。
> 一方で、東南アジアの住居は高床で、床下で鶏や豚を飼ってましたので、
> 硝石を格安で輸入できたという話らしいです。

うろ覚えはダメですね、江戸と戦国の話をごっちゃにしてしまっていたようです。

東南アジアはそういう理由で硝石がとれるんですね。
儲かっていたんでしょうか?商人もそうですが、家の持ち主とかは。

> > 鉄も日本でもとれるはずですし。
> あっ、すみません。書き間違えですね。
> 「鉄」ではなく、「鉛」です。
> 主要産地であるタイ(シャム)から鉛を輸入し、
> 日本で弾丸に鋳造したから、それをまたタイに売る事もあったのだとか。
> 亀井茲矩がタイから鉛を大量に買い付け、それを家康に献上したという話も残ってますね。

昔から加工貿易ってあったんですねえ。
にしても、鉛がとれないのは知りませんでした。勉強になりました。


> 難しいというか、大変なんです。
> もっとぶっちゃけて言えば、面倒なんです(笑)。
> 例えばHEXマップで街道を敷こうと思えば、64通りの街道画像が必要で、
> 更に、太い街道、細い街道、鉄道線路など、街道も複数種類用意すれば、
> その数はドンドン増えていきます・・・・
> また、地域や文化によってグラフィックを変えれば、画像数は更に増えますし。

想像するだけで萎える作業ですね。
人間作るということを気軽に考えていてはダメですね。


> > > どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
> > > そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。

> > ただ言われてみれば確かに、期限を区切ってやるようなゲームでないと、
> > 内政にはまってなれ合いが起こりゲームが進まなくなるかもしれませんね。

> 箱庭をやるなら、「馴れ合いもOK」という前提でゲームを作った方が良いでしょうね。
> 例えば、戦争要素とは切り離せない戦国時代などではなく、
> 江戸のような泰平の時代を選び、プレイヤーは大名となって藩を豊かにするって感じで。

江戸時代ですか。
個人的にはおなじ系統?になるのかは分かりませんが、
トロピコとかが開発系だったら好きです。
あのノリで江戸時代をやったら面白いかな?


> > > 戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
> > これは面白そうですね。
> > イメージ的にはCIVの文化に当たる物が、論功によって得た知行という感じですか?

> いや例えば、日本全体がHEXマップで構成されていたとしたら、
> 実際にマップ上のHEXを知行として貰い、そこを開発するんです。
> 簡単に言えば、HEXの1マス1マスに所有者が居ると。

了解です、そうなると所有地が入り乱れることになってなかなか面白そうな景観になりそうです。


> > > 秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
> > GETEN3って確かこんな感じのゲームでしたよね?
> > 追記:いま調べてみたらかなり違う感じでしたが、
> > 最近のであればEU系にあたりますかね?

> GETENやEUと言うよりは、信長の野望の世界版と言った方が近いかな?
> どうせ仮想歴史を楽しむなら、もっと脳汁が湧くような演出が欲しいんですよ(笑)。
> 例えば、先述の亀井茲矩を本当に琉球守に任命したり、
> 加藤清正と福島政則に、天竺の切り取り競争をさせたり、
> 徳川家康を日本の関東ではなく、中国大陸の関東(満州)に国替えしたり。
> そう言った意味では、GETENやEUだと味気ないんですよねえ。
> まあ、それはそれで別の良さがあるものの。
> もっと言えば、別に戦国時代に限らず、明治政府や第二次大戦でも良いんですよ。
> 西郷隆盛にアメリカを攻めさせ、ワシントン総督に任命したり、
> 牟田口廉也を僻地に飛ばして、実らない内政開発をさせたり。

管理人様は人物中心のゲームがということですね。
最近私は洋ゲーが多いというか、あまり人物中心の国内の物をやらないので、
多少実感のわかないところではあります。最近やったのはランペルールとかです。


> > ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
> > 私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
> > 関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。

> いや、いきなり「奥山さん」と言われても、何処の奥山さんで?(笑)
> 奥山と言われて、最初に思いつくのは映画プロデューサーの奥山和由ですけど、
> 検索してみた所、どうやら「地政学を英国で学ぶ」のブログ主の事ですかね?
> 名前を知らなかったので、「アメリカの世界戦略地図」の著者と同一人物である事を今知りました。
> それにしても、いま「地政学」という単語でGoogle検索したら、
> いきなり1ページ目に、ウチの「WorldWar2 Online・地政学的戦略ページ」が出てくるのは・・・・
> 地政学について書かれたサイトが本当に少ないんですね。

すいません、自分がここでやっているゲームがWW2系がメインということの影響か、
管理人様への一番強いイメージが地政学なもので。


> あと、講演会などはあまり行かないですね。
> 生の空気感は面白いですが、終わってみると話の内容をほとんど覚えてませんので(笑)。
> 学校の授業をほとんど聞いて来なかった私には、講演とかはあまり向いていないのかも?
> 思い返しても、記憶に残ってる講演って、話の内容よりもその人自体の印象の方が色濃いですし、
> 理屈よりも感情を刺激される場なのかも知れませんね、私のようなタイプには。

授業をあまり聞いていなかったとは意外です。
まじめに聞いていそうなイメージがあったので


> > というか、忙しい三回にはとても無理そうです。
> 「三回」という表現が、如何にも関西の大学生って感じですねえ(笑)。
> 「〜回生」という言い方は、関西を中心とした西日本に多い表現で、
> 関東を始め、日本全体的には「〜年生」って表現の方が多いんですよ。
> ですので、単に「三回」とかだけだと、意味が伝わらないケースもあるかと。
> 何でも東日本では、東大が進級制だった名残で「〜年生」という言い方が多く、
> 一方で西日本では、京大が単位制だった名残で「〜回生」という言い方が多いのだとか。

すっかり忘れていました、一応大学の書類では年生と書くのですが、
教授も含めみんな回生としかいわないので、つい癖が出てしまいました。


> 模擬国連かぁ・・・何だか懐かしいなあ。
> 私自身がやった訳ではありませんが、かなり前にテレ朝の深夜にやってた記憶があります。
> 確か、金日成が死ぬ前後だったと思うので、もう15年くらい前かな?
> ちなみに日本からの参加者は、その新型インフルエンザの対応に追われている舛添要一でした。
> 内容の方は全く覚えていませんが、時代設定はその時から10年後の世界で、
> 「北朝鮮は崩壊し、朝鮮半島が統一されている」という設定だけは妙にハッキリ覚えています(笑)。
> 「ああ、こんな面白そうな模擬演習があるんだ」という当時の思いが、
> WW2オンラインを作った遠い遠い原点に、あるような気もしますね。

桝添さんが出ていたんですか。
話はそれますが、今分割案の出ている厚労省は、何であんなもんを一つにしたんだろうか?
分野がまあ近いとはいえ、かなり違う面が大きいと思うんですが。


> 文系の論文はよく解らないので、一般論になっちゃいますけど、
> 軍事の論文ではなく、歴史の論文なのであるならば、
> それが重要な存在で有れば有る程、如何にそれが重要なのか、
> その事を端的にでも、文中で紹介する必要はあるんじゃないですかねえ?
> > 実際詳しくない人が、どの程度から躓くのかが分からないので、
> > 難しいんですよね。

> 本当に相手へ伝えようと思えば、
> 共有しているであろう専門的な部分以外は、
> 一般平均を想定して書く必要があると思いますよ。
> まあ、それを懇切丁寧にやっていると、文章量が膨大に増えるので、
> 論文の骨子に合わせて取捨選択し、如何に端的で解り易く説明するかが肝になるでしょうけど。
> 例えば一般レベルですと、戦車と装甲車の違いなどは全く解りません。
> もしも歴史の論文でこれらを出すなら、簡単にでも解説が必要でしょうね。

それが、前々回と前回の発表者がやたらとレジュメが多く、
時間もオーバー気味だったので先生からレジュメ等への制限がきつかった物で、
他のことを入れるとなかなか入らないんですよね。
魚雷はエポックメイキングであり重要ではある物の、
発表の本筋としては重要度が少々落ちますのでどうしても入れにくいんですよね。


> > 一般的イメージとして清国海軍というと
> > アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
> > その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

> 以前、「中国で最も海軍が強かった時代は?」という話題で、
> 「清朝末期ではないか?」という事になったのを思い出します。

そろそろ、空母保有が進んできましたので変わりそうですね。
旧ソ連のを練習用に改装するのはもうそろそろ完了だったか、
もう完了したかそんな感じでしたし。


> > 中国史のゼミなので皆さん科挙とかは詳しいんですが、
> > 軍事系統はさっぱりという方が多くて、
> > 例えば、軍事の発表と科挙の発表がそれぞれ100の知識量で行ったとしても、
> > 聞いている人の知識が科挙だと最低50くらいはあるのに、
> > 軍事だとたいていの人が20も知らないとうことになるので、
> > 同じレベルの発表をしても理解されにくいんですよね。

> まあ、中国史に興味を持つ人の中でも、
> 中国の軍事史に興味を持つ人は少数派でしょうねえ。
> 軍事史に興味があれば、西洋史の方を選びそうですし、
> 中国史であれば、一般的には政治や文化の関心が高いですから。

私の場合は、軍事史がメインのやりたいことであって、
中国史の部分がメインじゃないですからw
ただ、自分の場合日本の軍事よりも外国の物をかなという思いが少しあったことと、
中国史の方が語学などの面でやりやすかったというだけで。


> 実際に私も、中国史と言えば主にそちらの知識の方が多いと思います。
> って、そもそも私は、軍事の知識自体が乏しいですからねえ。
> まあそれを言い出せば、歴史の方の所詮は趣味の範疇なのですが(笑)。

いやー、趣味の範囲とはいえない知識量ですよ。
たぶん、その人のやっている専門分野以外では、
うちの史学科のゼミの面々と比べても勝っていると思います。

> > さっき、ちらっと見たときもう一つレスがあった気がしましたが、
> > 消えていますね。勘違いだったかな?

> いや、先程まで有りましたよ。
> 御自身で削除されましたので、誰が何を書いていたかは言いませんけど。

了解です。


> > はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
> > 私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。

> ああ、それはよく聞く話ですねえ。
> 「史学の勉強をするはずなのに、何故か語学をしている」とか(笑)。
> でもまあ、高校での勉強と、大学での勉強って違いますからねえ。
> 理系の方でも、大学に入ると勉強が、
> 「化学は物理学に変わり、物理学は数学に変わり、数学は哲学に変わる」とか言いますし。

私なんかは覚悟の上でしたが、人によっては知らずに入ってきた人もいるので辛そうです。


[11229] Re5:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 21:18:57 ルーキウス

▼ ラインフォードさん
> 興味がない人に説明しようとしても
> 厳しいものがあると思いますよ。

そうなんですよね。
中国史のゼミなので皆さん科挙とかは詳しいんですが、
軍事系統はさっぱりという方が多くて、
例えば、軍事の発表と科挙の発表がそれぞれ100の知識量で行ったとしても、
聞いている人の知識が科挙だと最低50くらいはあるのに、
軍事だとたいていの人が20も知らないとうことになるので、
同じレベルの発表をしても理解されにくいんですよね。
かといってレベルを落とすわけにも行かず。


[11239] Re6:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 18:52:14 ラインフォード

私なんかはとてもそのお話を聞きたいと思うんですがね〜。

東洋史学科とかですかね?在籍されてるのは。
普通の史学科だと、やっぱそういう話は趣味の領域に
分類されちゃいそうですな〜。


[11240] Re7:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 21:14:12 ルーキウス 〔HomePage

▼ ラインフォードさん
> 私なんかはとてもそのお話を聞きたいと思うんですがね〜。
>
> 東洋史学科とかですかね?在籍されてるのは。
> 普通の史学科だと、やっぱそういう話は趣味の領域に
> 分類されちゃいそうですな〜。

史学科の話とか、ゼミの感じとかですか?了解です。
さっき、ちらっと見たときもう一つレスがあった気がしましたが、
消えていますね。勘違いだったかな?

東洋史学科という学科があるところはあまりないかと。
史学科の中の専攻として大抵の大学で分かれていると思います。
いきなりいいますと、中高で何となく歴史が好きだったとか、
社会系の点が取りやすかったという方には、史学科への入学はおすすめできません。
日本史をやれば崩し字と漢文が、中国史をやれば現代中国語と漢文がついてきます。
これらに関してはやれば何とかできるかなという話ではありますが(漢文や中国語は大意はつかめるので)、
西洋史やイスラム史などは地獄といっても良いです。西洋史であれば、にているとはいえ確実に複数言語を勉強する羽目になり、
イスラム史も同様で複数言語(しかもアラビア文字など今まで触れたことの無いような文字)の勉強が必要になる可能性が高いです。
はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。
また、近代の軍事をやるなら、内容次第では史学科以外の学科の方がかえってやりやすい可能性もあります。
たとえば、孫子などであれば中国文学の専攻でできる場合がありますし、国際法を絡めるなら法学部で大丈夫なはずです。
これは、大学の学部の内容や先生を見て確かめてください。
私の場合は別に好きなんで耐えれますが、あまり好きでなく入った人にはきついはずです。

それで、史学科内での軍事に関してですがご存じのとおりかなりマイナーです。
前にも書いたように、特に女子は軍事系統がさっぱりという人が多いです。
ゼミの中でミリタリーに詳しい人は一人くらいで、ミリタリーというよりかは戦略系に入るような、
地政学とかそっち系であれば多少分かるという人が一人です。また、古代の戦史は好きだけど近代はちょっと…という方もいます。
ただ、これらの方のすべてが非軍事系で発表していますし、卒論も非軍事系にするつもりのようです。
たぶん、どのゼミでも詳しい人は一人いればいい方だと思います。また、前年度の卒論を見ている限り軍事系で出した人はいません。
ただ、一応何年か前にうちの大学で中国近代の軍事をやった人がいるらしいですし、別の大学でも孫子や弩で卒論を書いた人はいます。
教授の反応ですが、人それぞれって感じですね。軍事系なのかでも兵制史ならともかく、特定の戦いについての研究をやることを嫌っている人もいますし、
別に何をやろうと学生の自由という方もいますし、専門じゃないけど戦史好きな先生もいます。

とりあえず、書いてみましたが何かあればどんどん聞いてください。
特に、軍事がやりたくて史学科に進もうか迷っている人とかがいれば、参考になれば幸いです。

追記:就職のことを考えるなら文学部は避ける方が無難です。
また、哲学科の院は文学部の院の中でも特におすすめできないです(先生談)。


[11241] 便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/22 (金) 21:23:55

今年大学受験の者です。
タイトルどおりですが、学部についての質問を
便乗してしまいたいと思います。

タイトルどおりですが、
法学部と経済学部に入った方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら、学科など一概に言えないかも知れませんが
どんなことをやったか等を教えてくださいw

便乗で申し訳ありません><


[11247] Re:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/22 (金) 21:42:30 ルーキウス 〔HomePage

▼ 李さん
> 今年大学受験の者です。
> タイトルどおりですが、学部についての質問を
> 便乗してしまいたいと思います。
>
> タイトルどおりですが、
> 法学部と経済学部に入った方いらっしゃいますか?
> もしいらっしゃったら、学科など一概に言えないかも知れませんが
> どんなことをやったか等を教えてくださいw

大学受験頑張ってください。
あくまで文学部生の目から見たものですが参考までに。
経済学や経営学部は文学部と違ってマニア度合いが落ちますw
というか、文学部(特に史学科)は趣味人の集まりといっても過言ではないです。
法学部はいまいちよく分からないです。知り合いの法学部生が、やりたてくて入った系の人が多いので。
大学によるのでしょうが、自分の経験上が経済とか経営は好きでやる人よりも、
何となく大学に行くけどとりあえず将来の就職によさそうで入る人の割合が高い学部です。

教授に関していうなら、私は経済の教授とかはそりが合いません。
経済の教授は、利益を大きくすることに重点を置く傾向が多く、
利益の分配の割合を軽視しがちというのが原因です。
私は、相対を重視しますが、経済の教授は絶対を重視しがちなので、
国際政治の見方がリアリズム系のひとはそりが合わない可能性が大です。

話はそれますが、宗教系の学部や学科は、入るとこが無くて入ったか、
家の都合で入ったかの二分化傾向が強いので、かなり中の人のレベルに落差があったりします。


> 便乗で申し訳ありません><
雑談スレですから別に気にしなくても良いかと。

あまり当てにはならないでしょうが参考までに。


[11248] Re2:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/22 (金) 22:07:45

▼ ルーキウスさん
> ▼ 李さん
> 大学受験頑張ってください。

ありがとうございますw

> 法学部はいまいちよく分からないです。知り合いの法学部生が、やりたてくて入った系の人が多いので。

皆さん、やる気がありそうですね。


> 大学によるのでしょうが、自分の経験上が経済とか経営は好きでやる人よりも、
> 何となく大学に行くけどとりあえず将来の就職によさそうで入る人の割合が高い学部です。


実際のところどうなんでしょう?
ある大学のサイトを見ると、就職と学部は関係無いとでてるそうですが・・・。

>
> 教授に関していうなら、私は経済の教授とかはそりが合いません。
> 経済の教授は、利益を大きくすることに重点を置く傾向が多く、
> 利益の分配の割合を軽視しがちというのが原因です。


確か経済学は、ある一定の資源内で
どれだけの価値を作れるかを研究する学問だったような気がしますw
だからですかね・・・?

> 私は、相対を重視しますが、経済の教授は絶対を重視しがちなので、
> 国際政治の見方がリアリズム系のひとはそりが合わない可能性が大です。
>

もしかしたら、絶対を重視する姿勢は私にあってるかもしれません。
でも、私も 相対的に考えたいこともありますけどね。

>
> > 便乗で申し訳ありません><
> 雑談スレですから別に気にしなくても良いかと。
>
> あまり当てにはならないでしょうが参考までに。

ご丁寧にありがとうございますw
本当にうれしいです。うちの学校の先生は聞き辛い所がありましてw


[11249] Re:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/22 (金) 23:23:38 聖職者

▼ 李さん
> 今年大学受験の者です。
> タイトルどおりですが、学部についての質問を
> 便乗してしまいたいと思います。
>
> タイトルどおりですが、
> 法学部と経済学部に入った方いらっしゃいますか?
> もしいらっしゃったら、学科など一概に言えないかも知れませんが
> どんなことをやったか等を教えてくださいw
>
> 便乗で申し訳ありません><


大学受験が今年ですか、大変ですな。

私は経済学部ですよ。
経済学部は、その名の通り、経済について学びます。
分野としては、金融から経済政策までと結構幅が広いです。
まあ、ルーキウス殿の言うとおり、
何となく大学に行くけどとりあえず将来の就職によさそうで入る人の割合が高い学部です。

ですから、まあ、もしも、経済学部に入られるのでしたら、
入った後に周りの空気に飲み込まれないように気を付けてくださいね。
それで、だめになった方が私の周りに結構いますからね。

利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
私のところは、反マルクスですから。
問題はないですけどね。

中のレベルとしては結構ムラがすごいので、
気を付けてくださいね。

では、合格することを祈っております。


[11250] Re2:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 00:05:17 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ 李さん
> > 今年大学受験の者です。
> > タイトルどおりですが、学部についての質問を
> > 便乗してしまいたいと思います。
> >
> > タイトルどおりですが、
> > 法学部と経済学部に入った方いらっしゃいますか?
> > もしいらっしゃったら、学科など一概に言えないかも知れませんが
> > どんなことをやったか等を教えてくださいw
> >
> > 便乗で申し訳ありません><


私は法学部生です。
まぁ…ロースクールを目指しつつも遊び優先の駄目学生ですがw
僕の周りの人は法学部生でも法曹になるよりもやっぱり公務員を目指す方が多いですね。
就職は…確か一番の就職先は警察だった気がします…

ただ、他の大学については知りませんが、
うちの大学では法学部は他学部と比べて単位が取りにくいらしいです。
ですので大学に入ってから遊びまくるぜって感じならしんどいのかも…

それから法学部の場合は基本的に法全般について勉強しますね。
民法コースとか刑法コースとかに分かれることはないです。
まぁ…そういう専門はゼミのみですかね。
どの人も憲法も民法も刑法も学ぶことになります。
ただ、民法なんかは範囲が多いですし全部を学ばなくても卒業できたりします。
大学によっては一回生は入門しかしないところとかもあったりするそうです。
とこんな感じですかね。
何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。


[11251] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 00:52:02

▼ 矢羽雅朝さん

>
矢羽さん、いろいろお世話になってます。

> 私は法学部生です。
> まぁ…ロースクールを目指しつつも遊び優先の駄目学生ですがw
> 僕の周りの人は法学部生でも法曹になるよりもやっぱり公務員を目指す方が多いですね。
> 就職は…確か一番の就職先は警察だった気がします…


矢羽さんは法学部生だったんですねw
初めて知りました。矢羽さんが駄目人間だったら
私も遊び優先ですから、私は超駄目人間になってしまいます・・・(笑
今年は、そんなこと言ってられませんけどねw

>
> ただ、他の大学については知りませんが、
> うちの大学では法学部は他学部と比べて単位が取りにくいらしいです。
> ですので大学に入ってから遊びまくるぜって感じならしんどいのかも…
>

私はやっぱり大学生として遊びたい気がしています。
ちょっと僕には、合わないかも・・・。
やっぱり大学は自分のやりたいことをやってみたい訳です。
読書したり、全国行脚したりetc...

> それから法学部の場合は基本的に法全般について勉強しますね。
> 民法コースとか刑法コースとかに分かれることはないです。
> まぁ…そういう専門はゼミのみですかね。
> どの人も憲法も民法も刑法も学ぶことになります。
> ただ、民法なんかは範囲が多いですし全部を学ばなくても卒業できたりします。
> 大学によっては一回生は入門しかしないところとかもあったりするそうです。


なるほどw
法学について、まだ詳しくないので、話は逸れるかも知れませんが
司法試験は五科目受けて、その中で三つ受かったらいいんでしたよね。


> 何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。

全く関係無い気がするのですが、
教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?
私は、何学部に行っても、
専攻だけを深くやるっていうのは、なんだか嫌なんですよね。
ちょっと幅広く、やってみたいんですよ。


> ▼ 聖職者さん
> 大学受験が今年ですか、大変ですな。
>
> 私は経済学部ですよ。
> 経済学部は、その名の通り、経済について学びます。
> 分野としては、金融から経済政策までと結構幅が広いです。
> まあ、ルーキウス殿の言うとおり、
> 何となく大学に行くけどとりあえず将来の就職によさそうで入る人の割合が高い学部です。
>

やはり、将来やりたいことがはっきりしていなかったら
経済学部の方がいいんですかね・・?


> ですから、まあ、もしも、経済学部に入られるのでしたら、
> 入った後に周りの空気に飲み込まれないように気を付けてくださいね。
> それで、だめになった方が私の周りに結構いますからね。


まわりの空気ですか・・・?
分かりました、自分を保てってことですかね?

> 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> 私のところは、反マルクスですから。
> 問題はないですけどね。


マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
学問としてはもう、古いですよね。
社会主義を否定しているわけではありませんが。。。
>
> 中のレベルとしては結構ムラがすごいので、
> 気を付けてくださいね。

私大だと顕著なのかもしれませんよね。
奇跡としか思えない人が
有名大学に合格しているとかいう例も多数あるそうですよね。

>
> では、合格することを祈っております。

ありがとうございますw


[11254] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 14:51:17 矢羽雅朝

▼ 李さん
> > ただ、他の大学については知りませんが、
> > うちの大学では法学部は他学部と比べて単位が取りにくいらしいです。
> > ですので大学に入ってから遊びまくるぜって感じならしんどいのかも…
> >

> 私はやっぱり大学生として遊びたい気がしています。
> ちょっと僕には、合わないかも・・・。
> やっぱり大学は自分のやりたいことをやってみたい訳です。
> 読書したり、全国行脚したりetc...

まぁ…夏休みが8月から9月までのほぼ2カ月と春休みが1月末から(公立の場合は2月頭)から4月の頭までの2カ月あるので、
その間に大概の事は出来ると思いますけどねぇ…
> > それから法学部の場合は基本的に法全般について勉強しますね。
> > 民法コースとか刑法コースとかに分かれることはないです。
> > まぁ…そういう専門はゼミのみですかね。
> > どの人も憲法も民法も刑法も学ぶことになります。
> > ただ、民法なんかは範囲が多いですし全部を学ばなくても卒業できたりします。
> > 大学によっては一回生は入門しかしないところとかもあったりするそうです。

>
> なるほどw
> 法学について、まだ詳しくないので、話は逸れるかも知れませんが
> 司法試験は五科目受けて、その中で三つ受かったらいいんでしたよね。

いえ…司法試験はまず第一段階として選択式の問題があり、
それに合格すれば論文試験があります。
採点方式については詳しくは知らないのですが多分合計点ではないかと…
それに六法全書とあるように司法試験は六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)+行政法
と言ったところですね。
> > 何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。
>
> 全く関係無い気がするのですが、
> 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?
> 私は、何学部に行っても、
> 専攻だけを深くやるっていうのは、なんだか嫌なんですよね。
> ちょっと幅広く、やってみたいんですよ。

う〜ん…中々難しいですね。
その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。
私の場合は心理学は総論的に色々やりましたし、
逆に社会学は教授の関わったゴミ投棄問題についての顛末を半期語られると言う、
これって本当に社会学なのか?という授業もありましたね。
ただ、基本的に教養は授業さえ出ていれば簡単に単位が取れるといった印象ですね。


[11255] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 17:29:13 聖職者

▼ 李さん
> > ▼ 聖職者さん
> > 大学受験が今年ですか、大変ですな。
> >
> > 私は経済学部ですよ。
> > 経済学部は、その名の通り、経済について学びます。
> > 分野としては、金融から経済政策までと結構幅が広いです。
> > まあ、ルーキウス殿の言うとおり、
> > 何となく大学に行くけどとりあえず将来の就職によさそうで入る人の割合が高い学部です。
> >

> やはり、将来やりたいことがはっきりしていなかったら
> 経済学部の方がいいんですかね・・?


そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
というように文系のコースは大体選べますからね。
適正をみてから、将来の道を選びますからね。


> > ですから、まあ、もしも、経済学部に入られるのでしたら、
> > 入った後に周りの空気に飲み込まれないように気を付けてくださいね。
> > それで、だめになった方が私の周りに結構いますからね。

>
> まわりの空気ですか・・・?
> 分かりました、自分を保てってことですかね?


ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。

 
> > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > 私のところは、反マルクスですから。
> > 問題はないですけどね。

>
> マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> 学問としてはもう、古いですよね。
> 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。


まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
私は資本論を気をつけて読んでいるところです。

> > 中のレベルとしては結構ムラがすごいので、
> > 気を付けてくださいね。

> 私大だと顕著なのかもしれませんよね。
> 奇跡としか思えない人が
> 有名大学に合格しているとかいう例も多数あるそうですよね。


ええ、その通りです。
上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。

> >
> > では、合格することを祈っております。

> ありがとうございますw


貴殿なら受かると思います。
模試とかはちゃんと受けていますか?
自分のレベルが出て評価にはいいですよ。

後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。

何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。


[11258] Re:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 22:42:12 risk

一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
両学部にそんなに差は出ません。
経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
(採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。


[11262] Re2:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 23:26:12

▼ riskさん
> 一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
> 違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
> 法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
> 両学部にそんなに差は出ません。
> 経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
> ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
> どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
> (採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
> あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
> 向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。


riskさん、返信頂き有難うございます。
というと、どちらの学部に行っても
結局は大学のブランドぐらいしか就職には
響かないってことですか・・・?

▼ 聖職者さん
> ▼ 李さん
> > > ▼ 聖職者さん
>
> そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
> 銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
> 公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
> 管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
> というように文系のコースは大体選べますからね。
> 適正をみてから、将来の道を選びますからね。


なるほど・・・。
将来の道も出来る限り、ビジネスマンとか、経済に生きる人間に
なりたいという気持ちはあるんですよね。
堀江貴文しかり、あんな風に、会社でも建てて(笑)
浅はか承知ですけどね。
>

> ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
> 留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
> まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
> 自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。
>

自殺ってそこまでですか・・・。


> > > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > > 私のところは、反マルクスですから。
> > > 問題はないですけどね。

> >
> > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > 学問としてはもう、古いですよね。
> > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

>
> まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
> 私は資本論を気をつけて読んでいるところです。
>


> ええ、その通りです。
> 上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。


うちの高校も上から下まで、すごい層でいますから、
その辺は大丈夫かなとか感じています。
偏差値で言えば、35〜70以上までいますよw凄い違いです。

> > >

> 模試とかはちゃんと受けていますか?
> 自分のレベルが出て評価にはいいですよ。


模試は一応、マーク模試というのを受けました。
まぁ、あんまり良くなかったですけど・・。

> 後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
> 専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
> ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。


なるほど・・・。私、心理学とか、政治学系の勉強もしたいんですよね。
しかも、少しだけ化学や物理にも興味があるんです。
 今は一応、法学、経済学志望ですが・・・。

> 何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。
ではお言葉に甘えまして、突飛な質問かもしれませんが・・・。

経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 李さん

> いえ…司法試験はまず第一段階として選択式の問題があり、
> それに合格すれば論文試験があります。
> 採点方式については詳しくは知らないのですが多分合計点ではないかと…
> それに六法全書とあるように司法試験は六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)+行政法
> と言ったところですね。

すいません。知りませんでした。大学入ってからの話ですが
僕も浅はかですが、司法試験とか有利になりそうな資格の勉強を
しようかどうか、考えていたんですよ。


> > > 何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。
> >

> う〜ん…中々難しいですね。
> その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。
> 私の場合は心理学は総論的に色々やりましたし、
> 逆に社会学は教授の関わったゴミ投棄問題についての顛末を半期語られると言う、
> これって本当に社会学なのか?という授業もありましたね。
> ただ、基本的に教養は授業さえ出ていれば簡単に単位が取れるといった印象ですね。


なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。


[11263] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 00:04:38 risk

▼ 李さん
> riskさん、返信頂き有難うございます。
> というと、どちらの学部に行っても
> 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> 響かないってことですか・・・?


就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
好きじゃないとレポートとか辛いですからね。


[11267] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 01:41:25 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 李さん
> > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > というと、どちらの学部に行っても
> > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > 響かないってことですか・・・?

>
> 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。


貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
勘違いでしたら、大変申し訳ございません。


[11270] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 16:25:40 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > ▼ 李さん
> > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > というと、どちらの学部に行っても
> > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > 響かないってことですか・・・?

> >
> > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

>
> 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。


「元」ですけどね。
お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


[11277] Re6:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:41:22 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw


いやいや、就職のことに詳しいそうだったので、
そうかなと感じただけです。
どうも失礼しました。


[11283] 便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 01:35:57 ルーキウス 〔HomePage

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ riskさん
> > > ▼ 李さん
> > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > 響かないってことですか・・・?

> > >
> > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> >
> > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

>
> 「元」ですけどね。
> お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

人事担当だったんですね、びっくりです。
ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?

三回生なのでそろそろ就活なのですが、
文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


[11290] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 21:48:18 高田

▼ ルーキウスさん
> ▼ riskさん
> > ▼ 聖職者さん
> > > ▼ riskさん
> > > > ▼ 李さん
> > > > > riskさん、返信頂き有難うございます。
> > > > > というと、どちらの学部に行っても
> > > > > 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> > > > > 響かないってことですか・・・?

> > > >
> > > > 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> > > > どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> > > > あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> > > > 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

> > >
> > > 貴殿は、どこかの会社の人事の方でしょうか?
> > > 勘違いでしたら、大変申し訳ございません。

> >
> > 「元」ですけどね。
> > お祈り通知への恨みでしたら他の方へお願いしますw

> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


私は福祉の世界にいます。

社会にもまれているというか組織にもまれてます。
今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
いろいろな施設に行ったからだと思います。

いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが

福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・

福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
理由はすぐやめる人が多いからです。




[11338] 高田さんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:35:29 ルーキウス

返信が送れ申し訳ないです。

▼ 高田さん
> ▼ ルーキウスさん
> > 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
> >
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 私は福祉の世界にいます。

意外です。
もっと交渉系の職にいるイメージがありましたので


> 社会にもまれているというか組織にもまれてます。
> 今年で8年目です。ここまで腹黒いのはたぶん法人内の
> いろいろな施設に行ったからだと思います。

福祉って意外と腹黒い世界なんでしょうか?


> いまじゃ組織トップクラスと普通に雑談できるくらいまで上ってきましたが
いいですねえ、しかし高田さんの場合黒い話し合いをしているイメージがw
ライバル幹部の追い落としとか。


> 福祉の世界は意外と人が来ない・・給料安いからかな・・・
> 福祉の世界はたぶん10年ぐらい仕事続ければ普通に管理職につけると思う
> 理由はすぐやめる人が多いからです。

そこら辺は学生の間でも有名ですから。


[11291] Re:便乗してriskさんに質問で。返信 削除
2009/5/26 (火) 23:57:00 risk

▼ ルーキウスさん
> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?


社会というか会社に揉まれている今日この頃。

目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
面接官もくいつきやすいですね。
軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。
但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。


[11339] riskさんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:47:20 ルーキウス

アドバイスありがとうございます、
また返信が送れ申し訳ないです。

▼ riskさん
> ▼ ルーキウスさん
> > 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> > 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> > どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?

>
> 社会というか会社に揉まれている今日この頃。

会社ですか、確かに大多数の人は社会というよりかは、
会社にもまれることになるんでしょうか。


> 目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
> 学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
> 一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
> 会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
> 対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
> ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
> これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。

成績ですか、いい授業は良いんですが、語学はめためたです。
幸い外に出す成績証明には語学を落として取り直したことは出ないのでばれないでしょうが。

資格は、取得予定の教員免許×3(中学社会、高校地歴、高校公民)と司書教諭くらいしかまともなのがない…
昔取った検定(歴史検定の世界史2級とか)は忙しかったりで上のを取っていないので、
こういう時には使えないでしょうし。


> 近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
> 面接官もくいつきやすいですね。
> 軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。

一応、発表に入れていないですが、論文だけならそういうのも読みました。
では、いろいろそういうところも調べてみたいと思います。


> 但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
> 短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
> 内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。

発表の場合は仕方がないですが、さすがにこういう場では、専門用語は避けますよ。

いわれるとおり事前にまとめておいてみます。
話の運び方といわれると、私はしゃべるとき少し早口になるのでそれが少々心配です。

> まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
> 行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。

圧迫面接はきついかもしれません。


[11266] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 01:29:39 聖職者

そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

▼ 李さん
> ▼ riskさん
> > 一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
> > 違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
> > 法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
> > 両学部にそんなに差は出ません。
> > 経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
> > ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
> > どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
> > (採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
> > あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
> > 向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。

>
> riskさん、返信頂き有難うございます。
> というと、どちらの学部に行っても
> 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> 響かないってことですか・・・?


まあ、金融論を聞いていたら、金融に使われる用語が分かるということです。
 

> > ▼ 李さん
> > > > ▼ 聖職者さん
> >
> > そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
> > 銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
> > 公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
> > 管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
> > というように文系のコースは大体選べますからね。
> > 適正をみてから、将来の道を選びますからね。

>
> なるほど・・・。
> 将来の道も出来る限り、ビジネスマンとか、経済に生きる人間に
> なりたいという気持ちはあるんですよね。
> 堀江貴文しかり、あんな風に、会社でも建てて(笑)
> 浅はか承知ですけどね。


まあ、会社を立ち上げられるのでしたら、経営学部に行った方がよいかと、
というのも、経営理論を少しでもかじっておかないと、
会社の統治に失敗して、堀江貴文氏みたいに法律違反で捕まりますからね。
まあ、経営のプロでも雇えたら、全然違いますげとね。
で、とりあえず、自分の適性と希望に合った道を行けばよいと思います。

>
> > ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
> > 留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
> > まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
> > 自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。
> >

> 自殺ってそこまでですか・・・。


ええ、首をつったり、ベランダから飛び降りたりしてね。
体調不良とかで休学になっている奴や鬱になっているのもいます。
怖いものです。中央大なんて、教え子が恩師を殺していますし、
大学は案外怖いところです。気を付けてくださいね。
 
> > > > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > > > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > > > 私のところは、反マルクスですから。
> > > > 問題はないですけどね。

> > >
> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> >
> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
> > 私は資本論を気をつけて読んでいるところです。
> >

>
> > ええ、その通りです。
> > 上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。

>
> うちの高校も上から下まで、すごい層でいますから、
> その辺は大丈夫かなとか感じています。
> 偏差値で言えば、35〜70以上までいますよw凄い違いです。


私の出た高校もけっこう、レベル差はすごかったです。
上は、一流の国立から下は五流の私立大学・短期大学までと全然違いますからね。
私は二流の私立大学ですけどね。

貴殿は、一流の大学に行かれるでしょうから、
頑張ってくださいね。

> > > >
>
> > 模試とかはちゃんと受けていますか?
> > 自分のレベルが出て評価にはいいですよ。

>
> 模試は一応、マーク模試というのを受けました。
> まぁ、あんまり良くなかったですけど・・。


最低でもCランクないし合格率50パーセントはないと、
苦しいですよ。
まあ、どこの大学に行くかは、
貴殿の意思と努力次第ですから、頑張ってくださいね。
後、センター試験を受けるのでしたら、
受ける科目もかなり大事になりますので、
選択には気を付けてくださいね。


> > 後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
> > 専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
> > ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。

>
> なるほど・・・。私、心理学とか、政治学系の勉強もしたいんですよね。
> しかも、少しだけ化学や物理にも興味があるんです。
>  今は一応、法学、経済学志望ですが・・・。


政治学は法学系の科目ですし、まあ、私はゼミの教授の推薦で、
受講することができました。
心理学は心理学の教授がいないと、開講されませんし、
化学や物理は、大学によって違いますが、文系学部が受講できないはずです。
私のところはできませんでした。

> > 何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。
> ではお言葉に甘えまして、突飛な質問かもしれませんが・・・。
>
> 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。


いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
理系の学部から経済学部に転部というのは、
それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
私の大学にいません。科目が全く違いますし、
知識も全然違いますからね。
難しいのでしょうね。

最後にアドバイスします。
どこの大学に行くにしろ、大切なのは、大学内で、ちゃんと友人を作ることです。
講義等の情報交換や、心の安らぎ、大学外での楽しみ等、
大学生活を堪能するのに必要だからです。

私は、かつて、一緒に卒業しようと、誓った(少しオーバーですが、)友人が、
何人もいましたが、皆、退学したり、休学したり、自殺したりして、
現在、在学しているのは、とうとう私一人だけになってしまいました。
で、そのさみしさをまぎわらすために、
ここに出没するようになりました。
貴殿にもそのような目に会ってほしくないので、
アドバイスしました。

貴殿が志望校に見事に合格されることに期待しております。


[11273] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 16:49:38 徳翁導誉

> そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。


> > > 全く関係無い気がするのですが、
> > > 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?

> > う〜ん…中々難しいですね。
> > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
まさに目から鱗という気持ちになりました。
簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
そうした人たちは障害なく暮らせるように、
車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。

と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?


> > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > 学問としてはもう、古いですよね。
> > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
まあ、彼らの方にも生活がありますので、
時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。

とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。


> > 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> > 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> > でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

> いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
> 理系の学部から経済学部に転部というのは、
> それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
> 私の大学にいません。科目が全く違いますし、
> 知識も全然違いますからね。
> 難しいのでしょうね。

「文転(文系に転じる)」という単語は耳にしても、
「理転」という単語は、ほとんど使いませんからねえ。
実際に私の周りにも、高校生の時に理系から文系へ移った人はそこそこ、
大学に入ってから理系学部から文系学部へ移った人も極少数いましたけど、
その逆のパターンは、周辺で一切聞いた事がありませんので。
物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。

でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。


> で、そのさみしさをまぎわらすために、
> ここに出没するようになりました。

別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)


[11276] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:23:20 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> > 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

> まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
> 恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
> 分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
> 私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。

 
そうですか、では続けさせてもらいます。
 
> > > > 全く関係無い気がするのですが、
> > > > 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?

> > > う〜ん…中々難しいですね。
> > > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> > なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> > 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

> 個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
> 教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
> 新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。
>
> と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
> ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
> 時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
> やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
> って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?


いろいろタイプの方がいますからね。
一概には言えませんね。

> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。
>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。


まだ、赤い経済学教授は絶滅していませんよ。
いまだ、ぼそぼそと弟子をとって生き延びているようです。
うちの大学は、理事長が反マルクスのおかけで、
赤い人はいませんが、近隣の大学にはまだいるそうです。
経済系の雑誌でも、マルクスのことがまだ取り上げられています。
いったい、いつになったら、マルクスの思想は死滅のかと、
考えてしまいます。


> > > 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> > > 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> > > でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。

> > いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
> > 理系の学部から経済学部に転部というのは、
> > それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
> > 私の大学にいません。科目が全く違いますし、
> > 知識も全然違いますからね。
> > 難しいのでしょうね。

> 「文転(文系に転じる)」という単語は耳にしても、
> 「理転」という単語は、ほとんど使いませんからねえ。
> 実際に私の周りにも、高校生の時に理系から文系へ移った人はそこそこ、
> 大学に入ってから理系学部から文系学部へ移った人も極少数いましたけど、
> その逆のパターンは、周辺で一切聞いた事がありませんので。
> 物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。
>
> でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
> 文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
> 経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
> 理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
> 現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
> ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
> 理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。


賛同します。


> > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > ここに出没するようになりました。

> 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)


楽しんでおります。
これからも可能な限り、このサイトの運営を続けてほしいです。
応援しています。


[11278] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 19:48:30 物秦

> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。

確かにそうですね・・・
直ぐ設備がどうたら等と行きますが、盲点です。
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。

話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。
最低限所得保障なんかが復活例ですかね?

遅スレですが・・・
現代中国語は音楽的感覚無いと喋れませんOTL
四声の一声と四声がゴッチャになる・・・・



[11280] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/25 (月) 19:25:34

> 就職に関して言えば法学部と経済学部では同じ大学である限り採用時の評価には大差ないですね。
> どちらかが大学を代表するぐらい有名な場合は別ですが。
> あとはどちらが好きか好みの問題じゃないですかねぇ。
> 好きじゃないとレポートとか辛いですからね。

分かりましたw
そうですね。話してくうちに分かりましたが、
私は経済とか政治とかが好きみたいですから、
大体そちらを志望する方向で行く事に決めましたw
一応いろいろ受けますが・・・。
でも、そろそろ、完全に決めないといけなったので、
生の社会人の皆様の声が聞けて参考になりましたw


▼ 徳翁導誉さん
> > そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
> > 大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

> まだまだこれから、数十件もレスが付きそうなら別ですが、
> 恐らく、そこまでは続かないと思いますし、
> 分けた後に話題が終了となっても寂しいですから、
> 私としては、このまま続けてもOKだと思いますよ。
>

ちょっと、勉強してましたw
ではでは、このまま続けますね。


> > > う〜ん…中々難しいですね。
> > > その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
> > > 教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
> > > 逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。

> > なるほど・・・。大学、教授別って感じですか・・・。
> > 教養っていうぐらいですから、あんまり意味無いみたいですね。

> 個人的には、却って一般教養の講義の方が記憶に残ったり(笑)。
> 教授が惰性でやってる専門よりも、非常勤講師が熱意を持って教養の方が、
> 新しい視点や観点を得る事が多かったですし。
> 「都市計画」の授業で聞いた「障害とは身体ではなく設備により生じる」という考え方は、
> まさに目から鱗という気持ちになりました。
> 簡単に言えば、目が悪くても眼鏡があれば、耳が悪くても補聴器があれば、
> そうした人たちは障害なく暮らせるように、
> 車椅子の人が苦労するのは、脚が悪いからではなく、
> 車椅子で生活するには、社会設備に不備があるからだという考え方です。
> 「障害とは個性である」という考え方は持っていても、ここまでは至りませんでしたよ。
>
> と言う事ですが、まあ結局、講義をする人、受講する人、人それぞれですよね。
> ぶっちゃけ、大学ですとそこの図書館へ行けば、
> 時代や地域を越えて、その分野の「名著」と呼ばれる書籍がたくさん所蔵されているので、
> やる気のない授業よりは、そちらの方が遙かに為になる事も(笑)。
> って、私は講義や授業という形式が合わないタイプなので、あまり参考にはならないかな?
>

私も実際は、講義とかあんまり、合いませんね。
でも、自分で考えてからだったら、英単語とか
頭に残ることが多い気もしますが・・。

>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。
>

私は実際は、ドイツの社会資本主義が一番良いんじゃないかと
考えている者です。まぁ、現ドイツがそれを採用してるそうです。
読売新聞より。
まぁ、でもやっぱり社会主義も自由主義も
行き過ぎないのが一番良いという事ですかね?
古典で誰かがいってた中道ってやつだと思いますw
>
> 物理学者のド・ブロイなどは理転した事で有名ですが、これは1世紀も前の人物ですし。
>
> でもまあ、現状の日本の大学受験制度を考えますと、
> 文転の方は、新たに「地理」を勉強するだけで済み、
> 経済学部受験などだと、理系で学んだ「数学」が武器になったりしますが、
> 理転の方は、実質的に「数学」「物理」「化学」などを学び直さなければならず、
> 現実的な問題として、かなりの困難を伴いますからねえ。
> ですので、「何が何でも科学をやりたい」という確固たる決意でもない限り、
> 理転は行ない方が無難だと私は思います(今年受験なら時間的にも尚更)。
>

やっぱりそうですよね。
まぁ、物理と化学は教養で学べる範囲で
がんばるのが一番ですよね。
恥ずかしくてあまり言いたくない事ですが、
理転しても、そこまで確固たる決意が
ある訳でもないですし・・・。

>
> > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > ここに出没するようになりました。

> 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)

実は私も、寂しさを紛らわす為にここに着きました。
あとは、EUの派生みたいなゲームがしたかったという事もありますw


[11282] Re6:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 01:31:59 ルーキウス 〔HomePage

▼ 李さん
> まぁ、でもやっぱり社会主義も自由主義も
> 行き過ぎないのが一番良いという事ですかね?
> 古典で誰かがいってた中道ってやつだと思いますw

これに関しましては私も同意見です。
国際政治や軍事でも一つの理論にこだわりすぎている人とかがいますが、
あまり原理原則にこだわらずいろいろな理論を柔軟に解釈適応していけばいいのになあと思います。
まあ、自称ジョミニ派の私が原理原則にこだわらないというのも変な話ではありますがw

> > > で、そのさみしさをまぎわらすために、
> > > ここに出没するようになりました。

> > 別に深い考えもなく、テキトーにやってるこのサイトも、
> > 私の思わぬ所で、誰かの役に立ったりしてる事もあるんでしょうかね?(笑)

> 実は私も、寂しさを紛らわす為にここに着きました。
> あとは、EUの派生みたいなゲームがしたかったという事もありますw

寂しさをいうならかえって悪影響では?
銀凡伝とかならまだしも、WW2オンラインなんて陰謀渦巻く黒い世界なのにw


[11289] Re7:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 13:17:30

▼ ルーキウスさん
> ▼ 李さん
> これに関しましては私も同意見です。
> 国際政治や軍事でも一つの理論にこだわりすぎている人とかがいますが、
> あまり原理原則にこだわらずいろいろな理論を柔軟に解釈適応していけばいいのになあと思います。
> まあ、自称ジョミニ派の私が原理原則にこだわらないというのも変な話ではありますがw


いろいろと受け入れる余地はありますからね。

> 寂しさをいうならかえって悪影響では?
> 銀凡伝とかならまだしも、WW2オンラインなんて陰謀渦巻く黒い世界なのにw


確かにストレス的な問題で
少し悪影響があったかも知れません(笑)
洒落になりませんけどねw


[11286] Re5:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/26 (火) 02:55:54 ルーキウス 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。

> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。

> 冷戦構造が崩壊して早20年経ちますけど、
> 赤い経済学教授って、どれくらい生存しているんですかねえ?(笑)
> まあ、彼らの方にも生活がありますので、
> 時代変化の速度ほど、そんなに早くは絶滅してないでしょうけれど。
>
> とは言え、人間の世というのは、先がどう転ぶか判らないので、
> 古典が新古典、そして新自由主義へと姿を変えて隆盛を極めたように、
> 今回の金融危機とその後の展開次第では(環境や資源の問題もありますし)、
> マルクスも姿を変え、また登場してくる可能性も無くは無いかと。
> 最近、ミハウ・カレツキが一部で注目を集めているなんて話も聞いたような気がしますし。
> と、経済学はずぶの素人の私が言ってみる(笑)。

資本論の解説本などが出てきたりと最近は多少赤い系の本が勢力を増してきたように思いますし、
右の方の本も勢力を伸ばしていますから昔のような激しい思想対立が起こったりして。


[11264] Re8:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/24 (日) 00:21:37

▼ ルーキウスさん
> 東洋史学科という学科があるところはあまりないかと。
> 史学科の中の専攻として大抵の大学で分かれていると思います。
> いきなりいいますと、中高で何となく歴史が好きだったとか、
> 社会系の点が取りやすかったという方には、史学科への入学はおすすめできません。
> 日本史をやれば崩し字と漢文が、中国史をやれば現代中国語と漢文がついてきます。
> これらに関してはやれば何とかできるかなという話ではありますが(漢文や中国語は大意はつかめるので)、
> 西洋史やイスラム史などは地獄といっても良いです。西洋史であれば、にているとはいえ確実に複数言語を勉強する羽目になり、
> イスラム史も同様で複数言語(しかもアラビア文字など今まで触れたことの無いような文字)の勉強が必要になる可能性が高いです。
> はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
> 私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。
> また、近代の軍事をやるなら、内容次第では史学科以外の学科の方がかえってやりやすい可能性もあります。
> たとえば、孫子などであれば中国文学の専攻でできる場合がありますし、国際法を絡めるなら法学部で大丈夫なはずです。
> これは、大学の学部の内容や先生を見て確かめてください。
> 私の場合は別に好きなんで耐えれますが、あまり好きでなく入った人にはきついはずです。


現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
勉強は相当大変でした。

資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です


[11265] 時間がないので、とりあえず柳さんの分だけ、教員関連のアドバイスもかねて返信しておきます。返信 削除
2009/5/24 (日) 01:19:50 ルーキウス 〔HomePage

▼ 柳さん
> 現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
> 一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
> 勉強は相当大変でした。

うーん、やっぱり大学によっては違いますねえ。
個人的にいえば、西洋と東洋と日本の三つに分割している大学が多いですが、
あれは無茶な分け方だと思います。柳さんのとこの五分方が良いかはともかくとして。


> 資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です
その資格って、教員免許ですか?
それ以外にも経済の授業を受ける資格はありますので、間違っていたらごめんなさい。
まあ、好きなことが変わることは良くありますから、気にすることではないかと。
院で全然関係ない分野に進む人もいますし。

さて、教員免許ですが、
もし、他に教員を目指される方がいるならですが、社会で教員を目指すのはやめていおいた方が良いです。
免許取得が難しい(高校が地歴と公民で別免許になる為)+採用が難しい(募集人数が少ない+とれる学部が多い)からです。
史学科でも英語や国語などの他の免許を取れるところもありますので、
地域の採用状況や大学の制度を見て考えてください。


[11292] 学部とか返信 削除
2009/5/26 (火) 23:57:17 ボーフォルド

>李殿
法学屋の利点としては
卒論ない(所が多い)、基本大授業なんでわずらわしい人付き合いが少ない
数学は基本的に不要、英語も嫌なら最小限度で(多分)済むといったところではないかと。

個人的には学部の雰囲気として
法学が硬派、個人主義なのに対して経済はやや軟派、文学部は個性豊か感じます。
政治経済全般をやりたい人は法学部が大学生活的にもキャリアパス的にも楽かと私は思います。
ただ、大学によりますが法学は公務員・ロースクール志望多いので民間就職に乗り遅れる危険はあります。

知人には法学部中退で医学部に入りなおした人もいますが…
あくまで例外で大学院で文転した知り合いのが多いですね。
農学から諜報史、工学から宇宙政策学とか。
物理・化学は嫌でも教養でやりますし、上手くすれば三年前半で講義が終わる文系に対して
三・四年で研究室入りしてからが本番の理系は大変忙しいです。
横目で見る限りは「興味がある」で理系に入るのはお勧めしません。


>ルーキウス殿
歴史学系列って就職で学問そのものが評価されることは
専門職にでもつかないと無いと思っておいた方がよろしいかと。
世間様としては中国語とか、中国がキャッチアップする時の思考方法がわかるよ、ってのが貴重ですかねぇ。
面子と実利の立て方とか、そのときに中国人が等閑しそうなポイントを指摘できると面白い面接用エピソードが作れそうです。
リサイクル業とか意外なところで中国との縁が深かったりしますよ。

正直なところ近代史をやるなら法学部政治学科の方が向いていると思います。
…まぁ、その分基礎文献読解やら外国語は自力なので学問にするにあたっては多少の苦労をしますが

あとショートノーティスですいませんが…明日前統幕議長が大阪方面に来るようですね。
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/


[11337] ボーフィールドさんへ返信 削除
2009/6/1 (月) 02:31:09 ルーキウス

アドバイスありがとうございます、
また返信が送れ申し訳ないです。

▼ ボーフォルドさん
> >ルーキウス殿
> 歴史学系列って就職で学問そのものが評価されることは
> 専門職にでもつかないと無いと思っておいた方がよろしいかと。
> 世間様としては中国語とか、中国がキャッチアップする時の思考方法がわかるよ、ってのが貴重ですかねぇ。
> 面子と実利の立て方とか、そのときに中国人が等閑しそうなポイントを指摘できると面白い面接用エピソードが作れそうです。
> リサイクル業とか意外なところで中国との縁が深かったりしますよ。

了解です、大学にいる間にそういう方面の知識がつくよう頑張ってみます。


> 正直なところ近代史をやるなら法学部政治学科の方が向いていると思います。
> …まぁ、その分基礎文献読解やら外国語は自力なので学問にするにあたっては多少の苦労をしますが

実は、一回のおわりには近代の海軍には決めましたけど、
入試時は軍事史の中でも古代をやるべきか、近代化で少し悩んでいた物で。


> あとショートノーティスですいませんが…明日前統幕議長が大阪方面に来るようですね。
> http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/

情報ありがとうございました。
返信が送れましたが、間に合うときに読んでいました。
ただ、風で微熱が出ていたのでいけませんでした。
別にたいしたことがないとはいえ、この時期に熱を出して他大学はまずいので。


[11236] Re:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 15:05:16 物秦

> 例えば、前述のアンナン帝国(ベトナム帝国)などの扱いはどうするのですか?
> ベトナム・ラオス・カンボジアを、当時の名目通りに「保護国」扱いとしたなら、
> 「仏領インドシナ」なんてモノ自体が成り立たないと思うのですが・・・・
> どちらかと言うと、あのゲーム・システムでは「国連統治領」の方が扱い的に近いかも?
> もっと分かり易く書くと、そこにプレイヤーを入れるのではなく、
> 「首都・本国・占領地」の他に「植民地」や「保護国」を入れる感じですか。
> 大国が保護国・自治領・植民地などに振り回される姿は、時代的に合わないでしょうし。

そちらの方式が私が考えてのよりよいかもしれません。

11246
[11246] 赤い嵐:キューバ危機版を初期化返信 削除
2009/5/22 (金) 21:35:34 徳翁導誉

▼ シャルルさん
> どうも選定が泥沼になりそうですので辞退いたします。
> 長引いて開始に支障が出れば本末転倒ですし結果としてほかのプレイヤーの方々にご迷惑がかかりますし。

いや、え〜と・・・・
開始の方は既に「金曜か土曜」と宣言してましたので、
一般国への参加者と、参加条件を揃える為にも、
初期化と同時に超大国プレイヤーの発表で良いかな?と、考えてました・・・・
う〜ん、そうした手順は、先に書いておいた方が良かったですかね?


米国:張平さん
ソ連:高田さん
中国:物秦さん

まあ兎も角、超大国プレイヤーは以上のように決定し、
ゲームの方は初期化いたしましたので、ここからゲーム開始です。
シャルルさんも、宜しければ一般国での御参加を。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/cold_war.html

ちなみに、以前にも書きました通り、
前回のトラブルを受けて、まずは今回に限り、
最初から中立プレイを求める場合は、まずは中立国への登録を、
もしくは、最低でも国家生産力が50以下の陣営国にして下さい。
まあ、特に罰則規定は設けないので、実質的に「紳士協定」扱いですけれども。


[11317] 「国家一覧」ページを追加返信 削除
2009/5/30 (土) 14:35:18 徳翁導誉

現代版のように、国家情報の一覧表示が欲しいという意見があるみたいなので、
取り敢えず、簡単にですが作ってみました。
http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/ichiran.cgi

あと、入力ページに出るエリア一覧の
生産ポイントのパーセンテージ表示を、
マップ上での表示と揃え、本国では「2倍」としました。
分かり易く言えば、生産力が2倍となる本国では、
今までの表示が「100%」なら、今後は「200%」と表示されます。


[11329] Re:「国家一覧」ページを追加返信 削除
2009/5/31 (日) 15:01:51 匿名

▼ 徳翁導誉さん
> 現代版のように、国家情報の一覧表示が欲しいという意見があるみたいなので、
> 取り敢えず、簡単にですが作ってみました。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/red_storm/ichiran.cgi
>
> あと、入力ページに出るエリア一覧の
> 生産ポイントのパーセンテージ表示を、
> マップ上での表示と揃え、本国では「2倍」としました。
> 分かり易く言えば、生産力が2倍となる本国では、
> 今までの表示が「100%」なら、今後は「200%」と表示されます。

台湾って表示のところは、中華民国では?


[11334] 国名の表記に関して返信 削除
2009/5/31 (日) 22:10:47 徳翁導誉

> 台湾って表示のところは、中華民国では?
ゲーム内でも、表記は「台湾」で統一されてますよねえ?
仮に通称や略称の事であったとしても、なぜ台湾だけ問題に?
それを言い出せば、ソ連は「ソヴィエト社会主義共和国連邦」ですし、
北朝鮮は「朝鮮民主主義人民共和国」で・・・と言いますか、
あそこに載っている国名は、全て通称や略称です。
日本にしても、正式な国名は「日本国」ですし。
全て正式国名で書いていたら、見難いだけだと思いますよ。

11256
[11256] 黒幕終了しました。返信 削除
2009/5/23 (土) 17:32:30 聖職者

黒幕終了しました。
結果は、※ 緑川候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※

桂輝平殿、勝利おめでとうございます。


[11257] Re:黒幕終了しました。返信 削除
2009/5/23 (土) 20:30:45 英字

▼ 聖職者さん
> 黒幕終了しました。
> 結果は、※ 緑川候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※
>
> 桂輝平殿、勝利おめでとうございます。


やべえ、投入忘れてた。
ミスったせいで勝てませんでしたが桂さん優勝おめでとう御座います。


[11268] Re2:黒幕終了しました。返信 削除
2009/5/24 (日) 11:59:24 桂輝平

▼ 英字さん
> ▼ 聖職者さん
> > 黒幕終了しました。
> > 結果は、※ 緑川候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※
> >
> > 桂輝平殿、勝利おめでとうございます。

>
> やべえ、投入忘れてた。
> ミスったせいで勝てませんでしたが桂さん優勝おめでとう御座います。

ありがとうございます。
久々に個人戦で勝利を得た気がします。

次回も黒幕になれるように頑張ります( ̄ー ̄)ニヤリ


[11269] Re3:黒幕終了しました。返信 削除
2009/5/24 (日) 12:17:41 張平

▼ 桂輝平さん
> ▼ 英字さん
> > ▼ 聖職者さん
> > > 黒幕終了しました。
> > > 結果は、※ 緑川候補が当選し、桂輝平が黒幕となりました ※
> > >
> > > 桂輝平殿、勝利おめでとうございます。

> >
> > やべえ、投入忘れてた。
> > ミスったせいで勝てませんでしたが桂さん優勝おめでとう御座います。

> ありがとうございます。
> 久々に個人戦で勝利を得た気がします。
>
> 次回も黒幕になれるように頑張ります( ̄ー ̄)ニヤリ


1ターン目の投資を忘れていた事が大きかったですね。
次回は投資を忘れずに万全の体制で臨みましょう。


[11272] Re4:黒幕終了しました。返信 削除
2009/5/24 (日) 16:46:33 徳翁導誉

お疲れ様です。
歴代ページの方へ上げておきました。
まあ、仕様はこのままで良いですかねえ?

それにしても、ネコさんからの返信がなくなってしまいましたが、
ズケズケと書きすぎて、不快な思いをさせてしまったんでしょうかねえ?
う〜ん、やはりこう言うのは難しいなあ・・・・
一応、私なりには気を使いながら書いてるんですが、
ただ逆に気を使い過ぎると、今度は議論になりませんので。
(文字だけで伝えるネット上ですと、特に)
ゲームの根幹部分に関わる事なので、もう少し話が進んでから聞こうと考えていた
「このゲームの黒幕とは、候補者に対して?プレイヤーに対して?」
という最も聞きたかった疑問も、結局は書く事さえ無いまま終わってしまいましたし。


[11308] Re5:黒幕について返信 削除
2009/5/30 (土) 00:26:30 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
管理人様へ

ええ、どういうわけか、今回の黒幕は、
参加者が候補者より少なく僅か3名しかいない状態です。

http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/kuromaku/kuromaku.cgi

ゲームバランス等から考えてたら、
問題なような気がします。

宣伝不足ですかね?

よって、最低参加人数というものを提案します。

他のゲームである核軍拡時代などは、必要な人数が集まらないと、
始まらないようになっています。

ゲームシステム等は違うので難しいと思われますが、
黒幕は途中参加ができないので、
最初にある程度、参加者が集まっていないと、
ゲームとして成立するか、微妙だからです。

検討していただければありがたいです。


[11315] 仕様変更&初期化しました返信 削除
2009/5/30 (土) 14:33:54 徳翁導誉

> ええ、どういうわけか、今回の黒幕は、
> 参加者が候補者より少なく僅か3名しかいない状態です。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/kuromaku/kuromaku.cgi
> ゲームバランス等から考えてたら、
> 問題なような気がします。
> 宣伝不足ですかね?

いや、と言いますか、シンプルすぎるんだと思います。
駆け引き系として、ゲーム・デザイン自体は決して悪くないのですが、
参加するプレイヤーが面白味を感じるかどうかとは、それは別問題であり、
「ゲームの根幹を確保しつつ、如何にプレイヤーへ魅力を感じさせるか」という、
「作る側」と「やる側」の意向を共存させる面が、抜け落ちているように感じるんです。

今更になってしまいますけど、原案者であるネコさんんとの議論も、
私の意見を集約してしまえば、つまりはそう言う意味の事だったんです。
まあ私も「幕末動乱」で、既に同じ様な事を経験してますので(笑)。
「Simple is the BEST」の名の下、ゲームのデザインやシステムを磨き上げても、
それにプレイヤーが魅力を感じなければ、それは効果を発揮しません。

言うなれば、「女性のダイエット」みたいなものかも?(笑)
美しくなる為、一生懸命ダイエットに励んでも、
やり過ぎてしまえば逆に、男性から「痩せすぎ」と見られてしまい、
そもそも何で、美しさを求めたかが解らなくなってしまう。
美しくなろうというのは根本的に、男性からモテたいという思いからでしょうし。


> よって、最低参加人数というものを提案します。
> 他のゲームである核軍拡時代などは、必要な人数が集まらないと、
> 始まらないようになっています。

と言う事で、最低でも7名揃わないうちは、
開幕ターンから更新されないよう、仕様を変更しておきました。
それに伴い、データの初期化を行いましたので、
既に参加されていた方々は、申し訳ありませんが再登録を御願いします。


[11321] Re:仕様変更&初期化しました返信 削除
2009/5/30 (土) 17:20:35 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > ええ、どういうわけか、今回の黒幕は、
> > 参加者が候補者より少なく僅か3名しかいない状態です。
> > http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/kuromaku/kuromaku.cgi
> > ゲームバランス等から考えてたら、
> > 問題なような気がします。
> > 宣伝不足ですかね?

> いや、と言いますか、シンプルすぎるんだと思います。
> 駆け引き系として、ゲーム・デザイン自体は決して悪くないのですが、
> 参加するプレイヤーが面白味を感じるかどうかとは、それは別問題であり、
> 「ゲームの根幹を確保しつつ、如何にプレイヤーへ魅力を感じさせるか」という、
> 「作る側」と「やる側」の意向を共存させる面が、抜け落ちているように感じるんです。
>
> 今更になってしまいますけど、原案者であるネコさんんとの議論も、
> 私の意見を集約してしまえば、つまりはそう言う意味の事だったんです。
> まあ私も「幕末動乱」で、既に同じ様な事を経験してますので(笑)。
> 「Simple is the BEST」の名の下、ゲームのデザインやシステムを磨き上げても、
> それにプレイヤーが魅力を感じなければ、それは効果を発揮しません。
>
> 言うなれば、「女性のダイエット」みたいなものかも?(笑)
> 美しくなる為、一生懸命ダイエットに励んでも、
> やり過ぎてしまえば逆に、男性から「痩せすぎ」と見られてしまい、
> そもそも何で、美しさを求めたかが解らなくなってしまう。
> 美しくなろうというのは根本的に、男性からモテたいという思いからでしょうし。


> > よって、最低参加人数というものを提案します。
> > 他のゲームである核軍拡時代などは、必要な人数が集まらないと、
> > 始まらないようになっています。

> と言う事で、最低でも7名揃わないうちは、
> 開幕ターンから更新されないよう、仕様を変更しておきました。
> それに伴い、データの初期化を行いましたので、
> 既に参加されていた方々は、申し訳ありませんが再登録を御願いします。



対応していただきありがとうございました。

まあ、シンプルということですが、
物足りないところは、プレイヤー等が指摘して、
他のゲームのように改善点を見出せばよいと思われます。

11318
[11318] Flash「近代日本の軍事費変遷」他1本を公開返信 削除
2009/5/30 (土) 14:36:19 徳翁導誉

久しぶりに遊びがてら、ちょこっとFlashを作ってみました。
そんな感じで作ったので、ストーリーものではないです。

「近代日本の軍事費変遷」
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/gunjihi.html

「とある画家の作品目録」
http://www.geocities.jp/flash_okiba5/flash/hitler.html

11294
[11294] WW2世界戦場2・終了返信 削除
2009/5/27 (水) 00:10:10 張平(WW2世界戦場2ソ連)

WW2世界戦場2が終了しました。
ソ連の優勝で御座います。


[11295] Re:WW2世界戦場2・終了返信 削除
2009/5/27 (水) 11:15:30 聖職者

▼ 張平(WW2世界戦場2ソ連)さん
> WW2世界戦場2が終了しました。
> ソ連の優勝で御座います。


張平殿。
優勝おめでとうございます。

私は、フランス政府を担当していました。
ベトナムに逃げ込んで、何もできない情けない政府でした。


[11300] Re:WW2世界戦場2・終了返信 削除
2009/5/27 (水) 23:11:52 徳翁導誉

> WW2世界戦場2が終了しました。
> ソ連の優勝で御座います。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

11293
[11293] WW2 Online世界戦場3終了返信 削除
2009/5/27 (水) 00:07:52 矢羽雅朝

題名の通りです。
終了しましたので保存お願いいたします。


[11297] Re:WW2 Online世界戦場3終了返信 削除
2009/5/27 (水) 20:07:51 諸葛孔明

▼ 矢羽雅朝さん
> 題名の通りです。
> 終了しましたので保存お願いいたします。


ソ連を担当していました。
矢羽さん、優勝おめでとうございます。
今回の世界戦場で私は一時引退します。
世界戦場での優勝はした事がありませんが私用により
プレイ時間が減ってしまったので、厳しくなった為です。
あと二戦場、他の戦場で登録をしていますが
両方の戦場が終わり次第、身を退きます。
長々と申し訳ありません。
では、失礼します。


[11299] Re:WW2 Online世界戦場3終了返信 削除
2009/5/27 (水) 23:11:28 徳翁導誉

> 題名の通りです。
> 終了しましたので保存お願いいたします。

お疲れ様です。
過去戦場へ上げておきました。

11099
[11099] 赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 00:18:32 カナダ@赤い嵐

今回の優勝国はリビアさんということですか。
同率支持率で数カ国いらっしゃいますが。

とりあえず皆さんお疲れ様でした。
管理人さん、過去戦場へお願いいたします。


[11100] Re:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 00:54:17 スペイン政府

初期アメリカです。
やはりかなりIN出来ない日が出来てしまいました。

パソコンが出来る状況でもあの状況でしたから、
実際に使用不能なときでしたらアメリカ削除で
かなり盛り下がっていたと思います。

それから、完全に戦争ゲームになってしまいましたね。
前期と今期とで、「資源確保」ではなくて、
「侵略者からの国土防衛」がこのゲームの趣旨になってしまいました。


[11101] Re2:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 12:55:42 日本

リビアさんおめでとうございます。
仏政府へ
あの計画は、米中仏共倒れを狙いです。


[11102] Re3:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 16:37:02 プロイセンatナミビア

自身2度目の優勝ならず・・・・・・・。
ともあれ、リビアさん優勝おめでとうございます。


[11103] Re4:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 18:03:29 チルノ イランより

リビア殿優勝おめでとうございます。

> それから、完全に戦争ゲームになってしまいましたね。
> 前期と今期とで、「資源確保」ではなくて、
> 「侵略者からの国土防衛」がこのゲームの趣旨になってしまいました。


現実世界でもそのようなものだと思いますが。だから小国は大国に寄るのでしょう。
大戦にならないのはバランスがなんとか取れているからでしょう。


[11105] 次期提案返信 削除
2009/5/12 (火) 19:11:24 ラインフォード

色々あるかと思いますが、

石油増産に関しては(コマンド名が定かではないですが・・・)

ちょっとあがりすぎかなと思いました。

他にも色々考えてはいるんですがとりあえず。


[11106] Re5:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 19:24:06 2代目アメリカ政府

途中で政府崩壊しました2代目アメリカ政府です。

リビア政府へ
優勝おめでとうございます。

後、別に私はアメリカを滅亡させたことには後悔していませんし、
攻めてきた国の方々に対しては恨み等を抱いていません。
後悔しているのは、核乱射についてです。
あれは・・・・・・言い訳するのもなんですが、
私が全面的に悪かったです。情けなかったです。
私自身が核戦力の強化をしまくったため、
あのような被害が出てしまいました。
今後、同じようなことになったとしても、
二度とあのようなことをしないようにします。

ただ、感想としては、世界が一つになるためには、
絶対的な悪役が必要で、私がそれをしただけということです。


[11120] アメリカ(二代目)殿へ返信 削除
2009/5/12 (火) 23:27:06 ルーキウス 〔HomePage

▼ 2代目アメリカ政府さん
> 途中で政府崩壊しました2代目アメリカ政府です。
>
> リビア政府へ
> 優勝おめでとうございます。
>
> 後、別に私はアメリカを滅亡させたことには後悔していませんし、
> 攻めてきた国の方々に対しては恨み等を抱いていません。
> 後悔しているのは、核乱射についてです。
> あれは・・・・・・言い訳するのもなんですが、
> 私が全面的に悪かったです。情けなかったです。
> 私自身が核戦力の強化をしまくったため、
> あのような被害が出てしまいました。
> 今後、同じようなことになったとしても、
> 二度とあのようなことをしないようにします。
>
> ただ、感想としては、世界が一つになるためには、
> 絶対的な悪役が必要で、私がそれをしただけということです。


アメリカ殿、まず騙してしまって申し訳ないです。

次に核ですがあれはあれで良かったと思います。
やられたときに打つからこそ核抑止が働くのですから、
もしかしたらかえってその後の戦争を防止したかもしれません。
まあ、このゲームの場合ある程度の領土がないと一瞬で終わる可能性が高いので、
領土の広い国以外核抑止なんて物に意味はないですが。
対中国や対ロシアの戦争に関しては抑止が働いたでしょう。
いや、貴国を滅ぼした敵国な訳ですが。

にしても、最近ブログを更新していないw


[11130] Re:アメリカ(二代目)殿へ返信 削除
2009/5/14 (木) 18:31:31 2代目アメリカ政府

▼ ルーキウスさん
> ▼ 2代目アメリカ政府さん
> > 途中で政府崩壊しました2代目アメリカ政府です。
> >
> > リビア政府へ
> > 優勝おめでとうございます。
> >
> > 後、別に私はアメリカを滅亡させたことには後悔していませんし、
> > 攻めてきた国の方々に対しては恨み等を抱いていません。
> > 後悔しているのは、核乱射についてです。
> > あれは・・・・・・言い訳するのもなんですが、
> > 私が全面的に悪かったです。情けなかったです。
> > 私自身が核戦力の強化をしまくったため、
> > あのような被害が出てしまいました。
> > 今後、同じようなことになったとしても、
> > 二度とあのようなことをしないようにします。
> >
> > ただ、感想としては、世界が一つになるためには、
> > 絶対的な悪役が必要で、私がそれをしただけということです。

>
> アメリカ殿、まず騙してしまって申し訳ないです。
>
> 次に核ですがあれはあれで良かったと思います。
> やられたときに打つからこそ核抑止が働くのですから、
> もしかしたらかえってその後の戦争を防止したかもしれません。
> まあ、このゲームの場合ある程度の領土がないと一瞬で終わる可能性が高いので、
> 領土の広い国以外核抑止なんて物に意味はないですが。
> 対中国や対ロシアの戦争に関しては抑止が働いたでしょう。
> いや、貴国を滅ぼした敵国な訳ですが。
>
> にしても、最近ブログを更新していないw



ルーキウス殿、貴殿は間違ったことはしてないですし、
私は貴殿に騙されたとは感じていないので、
気にしないくださいね。


[11180] Re2:アメリカ(二代目)殿へ返信 削除
2009/5/17 (日) 15:28:06 ルーキウス

▼ 2代目アメリカ政府さん
> ルーキウス殿、貴殿は間違ったことはしてないですし、
> 私は貴殿に騙されたとは感じていないので、
> 気にしないくださいね。


ありがとうございます。
では、次回(いつになるかは不明ですが)もよろしくお願いします。


[11115] Re5:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 20:21:24 インドネシア張平

▼ チルノ イランよりさん
> リビア殿優勝おめでとうございます。
>
> > それから、完全に戦争ゲームになってしまいましたね。
> > 前期と今期とで、「資源確保」ではなくて、
> > 「侵略者からの国土防衛」がこのゲームの趣旨になってしまいました。

>
> 現実世界でもそのようなものだと思いますが。だから小国は大国に寄るのでしょう。
> 大戦にならないのはバランスがなんとか取れているからでしょう。


[11116] Re6:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 20:23:37 インドネシア(張平)

▼ インドネシア張平さん
> ▼ チルノ イランよりさん
> > リビア殿優勝おめでとうございます。
> >
> > > それから、完全に戦争ゲームになってしまいましたね。
> > > 前期と今期とで、「資源確保」ではなくて、
> > > 「侵略者からの国土防衛」がこのゲームの趣旨になってしまいました。

> >
> > 現実世界でもそのようなものだと思いますが。だから小国は大国に寄るのでしょう。
> > 大戦にならないのはバランスがなんとか取れているからでしょう。


訂正です。

当初の目標は生存でしたが、見事経済力にて生存の目的を果たしましたので、結果はどうで有れ満足です。
ワシントンに陸軍400個師団を製造したので、流石の中国政府もわざわざ潰す事は無いだろうと思っていました。
それと、ビクトリアも残っていましたので、予想よりは良い結果です。


[11113] Re:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/12 (火) 19:56:45 徳翁導誉

> 今回の優勝国はリビアさんということですか。
> 同率支持率で数カ国いらっしゃいますが。

細かい話をしますと、支持率をデータへ書き込み処理する時には、
小数点以下第1位で切り捨てて記録されるんですけど、
優勝決定の判定処理時には、切り捨て以前の数値で計算されていますので、
小数点以下第2位以降の支持率で、優勝国はリビアさんという事になったのだと思います。

と言う事で、リビアさん、おめでとうございます。
早速、過去戦場の方へアップしておきました。
http://www.geocities.jp/kako_log9/gendai_session/gendai4.html


> 石油増産に関しては(コマンド名が定かではないですが・・・)
> ちょっとあがりすぎかなと思いました。

以前にも、何度か書いたと思いますが、
いきなり最初から適切な量で仕様変更しても、プレイヤーもすぐにはそれを実感できず、
「仕様変更しても変わらないじゃないか」と言われるのがオチなので、
始めは敢えて過度にする事で、どのような仕様変更が行われたのか認識させる目的があります。
ですので逆に言えば、次回の現代版では落とされるのは、始まる前から確定済みですね。


[11122] Re2:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/13 (水) 10:13:56 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 今回の優勝国はリビアさんということですか。
> > 同率支持率で数カ国いらっしゃいますが。

> 細かい話をしますと、支持率をデータへ書き込み処理する時には、
> 小数点以下第1位で切り捨てて記録されるんですけど、
> 優勝決定の判定処理時には、切り捨て以前の数値で計算されていますので、
> 小数点以下第2位以降の支持率で、優勝国はリビアさんという事になったのだと思います。
>
> と言う事で、リビアさん、おめでとうございます。
> 早速、過去戦場の方へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log9/gendai_session/gendai4.html


過去戦場の方ですが、リンクが最初と最後しか今期になっておらず、他は前期が表示されます。
[開幕ターン〜第4ターン]←これ

密書単独で開いて、URLを直接4_2とかにするとみれますが、一応修正をお願いします。

よろしくお願いします。


[11123] Re3:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/13 (水) 16:57:32 ちゃべす@べねずえら

毎度お世話になっております。

同じく過去戦場において、国力の国ごとの変遷のデータがおかしい気がします。

2052年 97.5% ベネズエラ 2515万人 275.23% 117兆7772億$ 88056% 96.1% 2007 164% 5339 882% 6877 690% 15307 +22246 4  ブラジル

こんなにGDPありませんw


[11131] ルール 人格攻撃についての定義返信 削除
2009/5/14 (木) 19:30:29 カスタム三世

まぁ、ある人としましょう。
ある人は赤い嵐の内密で「カスタムは馬鹿」と言っています。
別にこれに腹を立てたとかそういう話をしたいのではなくてですね、
公式で私は注意されましたが、内密ではいいのですか?
むしろ、「馬鹿」はセーフ?

その定義をお伺いしたいです。


[11132] Re:ルール 人格攻撃についての定義返信 削除
2009/5/14 (木) 20:46:12 2代目アメリカ政府

▼ カスタム三世さん
> まぁ、ある人としましょう。
> ある人は赤い嵐の内密で「カスタムは馬鹿」と言っています。
> 別にこれに腹を立てたとかそういう話をしたいのではなくてですね、
> 公式で私は注意されましたが、内密ではいいのですか?
> むしろ、「馬鹿」はセーフ?
>
> その定義をお伺いしたいです。


カスタム三世殿、過去の定義から述べますと、
確か、その言葉を受け取った人がどう思うのかということで、
暴言になるかならないかということになると言うことだったと思います。


[11134] Re:ルール 人格攻撃についての定義返信 削除
2009/5/14 (木) 21:33:14 今期ミャンマー

▼ カスタム三世さん
> まぁ、ある人としましょう。
> ある人は赤い嵐の内密で「カスタムは馬鹿」と言っています。
> 別にこれに腹を立てたとかそういう話をしたいのではなくてですね、
> 公式で私は注意されましたが、内密ではいいのですか?
> むしろ、「馬鹿」はセーフ?
>
> その定義をお伺いしたいです。


内密の場合、不特定多数の人間が見るのはゲーム終了後ですから、
リアルタイムで取り締まるのはどうしても無理が出ます。
また、それによって何らかの実害があるかといえば、
それもあるとはいいがたいでしょう。
ですから、まずこれを取り締まるのは不可能です。
人格攻撃か否か、ということになれば、
アメリカ殿のおっしゃるように本人がどう思うかということでしか、
判断することはできないと思われます。
最後に、私の個人的意見をいわせていただくと、
固定ハンドルネームを使う以上、この程度の罵倒は覚悟するべきであると思います。
特にカスタム殿はこれまでも複数の戦場で(良くいえば)個性的発言を繰り返してきたわけですから、
ネット世界の常識からいってもこうなって当然と言えるでしょう。
もし気になるようなら、管理人権限での対応を求める以前に、
ゲーム中ではコテハンを出さないようにするとか、
自分の発言に問題がなかったかどうか検討するとか、
まずそういう自分でできる対応を取るべきであると思います。


[11138] まとめレス返信 削除
2009/5/14 (木) 22:57:20 徳翁導誉

> 過去戦場の方ですが、リンクが最初と最後しか今期になっておらず、他は前期が表示されます。
> [開幕ターン〜第4ターン]←これ
> 密書単独で開いて、URLを直接4_2とかにするとみれますが、一応修正をお願いします。

リンクのアドレスを修正しておきました。


> 同じく過去戦場において、国力の国ごとの変遷のデータがおかしい気がします。
仕様変更により、データ量が増えたことが原因ですね。
対応しておきました。
ちなみに、ピッタリとは数値が一致しないのは、
保存されるデータが、更新処理直前のモノだからですね。


> ある人は赤い嵐の内密で「カスタムは馬鹿」と言っています。
> 別にこれに腹を立てたとかそういう話をしたいのではなくてですね、
> 公式で私は注意されましたが、内密ではいいのですか?
> むしろ、「馬鹿」はセーフ?

発言の許容範囲は、
「公式発言<陣営発言<国間通信<戦略メモ」の順に広くなります。
国間通信での事で有れば、目に余るようなモノでない限り、
ある程度の発言内容は許されます。
前後の文脈などは解りませんが、まあ個人的には、
「馬鹿」はぎりぎりセーフかなあ?とは思います。
もちろん、言われた当人が「物凄く傷ついた」とでも言えば別ですけど。
まあその場合でも、注意して、誤ってもらって、それ以上の事はしないでしょうけれど。


[11142] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/14 (木) 23:38:20 ミカエル

 「公式発言<陣営発言<国間通信<戦略メモ」の順に広くなります。
> 国間通信での事で有れば、目に余るようなモノでない限り、
> ある程度の発言内容は許されます。
> 前後の文脈などは解りませんが、まあ個人的には、
> 「馬鹿」はぎりぎりセーフかなあ?とは思います。
> もちろん、言われた当人が「物凄く傷ついた」とでも言えば別ですけど。
> まあその場合でも、注意して、誤ってもらって、それ以上の事はしないでしょうけれど。


私も全ての文書を見たわけではないですが戦略メモにもそれらしきことが書かれています。
これはプレーヤー間の愚痴でもありませんので書く必要もないものだと思いますよ。
少なくとも戦略メモの部分はちょっと酷いとは感じました。

あと、カスタムさんの方ですが「ハンドルネーム」と「カスタム教」が混在しているのも
他人から見ると非常に混同しやすくなります。
「カスタム教」を前面に押し出すカスタムさんのプレイスタイルは非常に独特ですが
布教活動などと称して同盟関係を構築するのであれば他人から突っ込まれたり、批判されるなりを
覚悟するべきでしょう。



[11146] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/15 (金) 17:04:44 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> 発言の許容範囲は、
> 「公式発言<陣営発言<国間通信<戦略メモ」の順に広くなります。
> 国間通信での事で有れば、目に余るようなモノでない限り、
> ある程度の発言内容は許されます。
> 前後の文脈などは解りませんが、まあ個人的には、
> 「馬鹿」はぎりぎりセーフかなあ?とは思います。
> もちろん、言われた当人が「物凄く傷ついた」とでも言えば別ですけど。
> まあその場合でも、注意して、誤ってもらって、それ以上の事はしないでしょうけれど。


5回近く馬鹿といわれました・・・
ですが、自分も前科があるので仕方ないと思いますので
謝罪などは求めません。ご返答に感謝します。


[11149] Re2:まとめレス返信 削除
2009/5/16 (土) 05:03:59 今期不参加

他人を陰で(表でもいいですが)馬鹿と嘲る人間は
自身の馬鹿さ加減を無分別に周囲に振りまいてる事にも気付けないほど馬鹿である、と自分で証明し続けてる訳ですから
私なら、腹を立てる前に哀れに思えますけどね

それでも、馬鹿に馬鹿馬鹿言われたくないなら
とりあえず今回は、この場で、その馬鹿が馬鹿を披露したメモなり内密なりを貼り付けて
(本来そういったことを受け持つ場があるならそちらで)
XX国を担当したOOさん。私は世間一般の多くの人がそうであるように(おそらくは貴方と違って)、内密なり、メモなりで馬鹿と言われる事を好みません。以後、止めていただけませんか?
とでも、解説した上でお願いしてみたらどうですか?
他人は馬鹿と言われる事を好まない事を知らなかった馬鹿が相手だったなら、それで解決するでしょうし

馬鹿に馬鹿と言って何が悪い――馬鹿と言われて害する人間は居ても得する人間は居ない
先に悪い事をしたのはあっちだ――悪い事自体を咎めるなり矯正するなりするのと、相手を罵る事に関係はない
馬鹿っていうくらいいいじゃないか――言われた方が良くない、と言っている以上、それで「いい」のは自分だけ

上記大別3タイプの馬鹿が相手だった場合、そもそも何やっても無駄です
何言っても泥沼になるのでそれ以上レスを返さず、諦めてください

それ以外の反応があり、解決に向かえそうなら、向かってしまえばいい。泥沼になりそうなら、或いはそもそも反応が無いなら諦めればいい

悪口方向のトラブルは
管理人さんに頼る前に、冷静になってから当人同士で、
どっちが悪い、ではなく、どうすれば互いに嫌な思いをしなくていいか、を話あったほうがいいですよ

ちなみに、やたらと馬鹿馬鹿書いたのは、
自分がやられて嫌な事を他人にはしないであろうと言う前提のもとに
他人を馬鹿と嘲る人間である以上、いざ自分が馬鹿といわれる段になって不快な思いをするはずもない、と考えたからです
馬鹿と書き込んだ方が、自分がやられて嫌な事を他人にするような人物であった場合は、完全にこちらの落ち度ですので前もって謝罪をしておきます
浅慮でした。不快な思いをさせて申し訳ありません

あと、馬鹿から返って来るかもしれない三つの反応は、馬鹿と書き込んだ人間から返ってきて始めて馬鹿足りうるものであって
それ以外の方が言う分にはただの意見と認識しています。不快に思われたらすみません
(馬鹿と書き込んだ人間が返せるであろう自己肯定のレスを思いつく限り並べただけです)


[11159] 掲示板に書いた理由/現代版中国のシャルルさんへ返信 削除
2009/5/17 (日) 13:13:06 カスタム三世

▼ 今期不参加さん
> 他人を陰で(表でもいいですが)馬鹿と嘲る人間は
> 自身の馬鹿さ加減を無分別に周囲に振りまいてる事にも気付けないほど馬鹿である、と自分で証明し続けてる訳ですから
> 私なら、腹を立てる前に哀れに思えますけどね
>
> それでも、馬鹿に馬鹿馬鹿言われたくないなら
> とりあえず今回は、この場で、その馬鹿が馬鹿を披露したメモなり内密なりを貼り付けて
> (本来そういったことを受け持つ場があるならそちらで)
> XX国を担当したOOさん。私は世間一般の多くの人がそうであるように(おそらくは貴方と違って)、内密なり、メモなりで馬鹿と言われる事を好みません。以後、止めていただけませんか?
> とでも、解説した上でお願いしてみたらどうですか?
> 他人は馬鹿と言われる事を好まない事を知らなかった馬鹿が相手だったなら、それで解決するでしょうし
>
> 馬鹿に馬鹿と言って何が悪い――馬鹿と言われて害する人間は居ても得する人間は居ない
> 先に悪い事をしたのはあっちだ――悪い事自体を咎めるなり矯正するなりするのと、相手を罵る事に関係はない
> 馬鹿っていうくらいいいじゃないか――言われた方が良くない、と言っている以上、それで「いい」のは自分だけ
>
> 上記大別3タイプの馬鹿が相手だった場合、そもそも何やっても無駄です
> 何言っても泥沼になるのでそれ以上レスを返さず、諦めてください
>
> それ以外の反応があり、解決に向かえそうなら、向かってしまえばいい。泥沼になりそうなら、或いはそもそも反応が無いなら諦めればいい
>
> 悪口方向のトラブルは
> 管理人さんに頼る前に、冷静になってから当人同士で、
> どっちが悪い、ではなく、どうすれば互いに嫌な思いをしなくていいか、を話あったほうがいいですよ


大きく勘違いされていますよ。
私はルールの確認を行いたいだけで、別にショックも受けていないし謝罪ももとめていませんよ。
ただただ、ルールの抜け穴なのか訊こうとしただけです。
「馬鹿」「アホ」「まぬけ」ぐらいなら一瞬イラっときても、
そこまでは・・・「死ぬ」とかはアウトですけどねw

それに、それにですね、私の性格的に「倍返し」「根に持つ」ですから
管理人さんに解決されちゃうほうが困っちゃうんですよね・・・ハハハハハ

私は某プレイヤーに暴言と呼ばれる発言をしたらしいので、
今回、その某プレイヤーとそのパートナーに悪口を言われた。
だから、仕方が無いと思っています。
最近、カスタム教は出していないので、こんなに長い間カスタム教の悪事・善事が
唱えられているなんて嬉しいんですけどねw

あと、これはシャルルさんに追加ですが
私は対キリスト教とか考えていませんからね。
その考えはカスタム教、私の両方の歴史で古い思想となっていますので。


[11167] Re:掲示板に書いた理由/現代版中国のシャルルさんへ返信 削除
2009/5/17 (日) 13:52:23

カスタムさんの意見が人格攻撃ルールにひっかるるんでしたら
別戦場のことを持ち出されて、批判、攻撃された私はどうなるんですかね?
ちなみに、現代版の一回目の話です。


[11191] Re3:まとめレス返信 削除
2009/5/18 (月) 13:31:53 いまだに上皇呼ばわりです

女性に「この・・・ばか・・・」とかいわれたら萌(ry
特殊な状況はさておいて、馬鹿と言われるに原因は大分して2つあります。
人格を攻撃する意図のものと行為の結果に対する評価ですね。
往々にどちらも含んでしまうことがあるので切り分けは難しいですが、行為に対する評価であれば
それはそれで評価なのだから仕方ないと思いますけどね。
馬鹿と言われないような言動に勤めて初めて馬鹿と言うなと言えるのであって、自分はやりたい放題やって
評価だけ気にするというのは我侭じゃないですかねぇ。
行為を咎めるなりなんなりというのも、そんなことをしてやる義理も何もない間柄でしかないわけで、
ゲーム中にやればそれこそ妙な逆恨みなどされかねませんし、そもそも近づきたくすらないと思います。

ま、中には落とす対象を共有することで意識の共有化を図るといったことをしている方もいるようですけどね。
ねぇ、Lさんw

馬鹿といわれ腹を立てる前に自身の行動を見直すのが先ではないでしょうか?
やりたい放題やっても絶対に馬鹿とは言われない御仁もおられますから、見習われるとよろしいかと思います。
総統とか総統とか総統とか。
それから固定HN使わなければ過去の実績に左右されなくなりますからかなり軽減されると思いますよ。
馬鹿以外にも色んなイメージがつきますからね。
それに付き合えないなら固定HNはやめたほうがいいと思います。


[11196] Re4:まとめレス返信 削除
2009/5/19 (火) 01:17:21 今期不参加

馬鹿と罵った人間が、人格を罵ったのか、行為を罵ったのか
その意図を知るのは、罵った人間のみであり
その意味するところについては、十人十色の見解ができる
その見解の一つとして、罵られた人間が、人格を罵られた、と思い腹を立てた

というのが、今回の問題だと認識しています
故に、罵った側の意図と、第三者の見解はあまり考慮に入れる必要は無い、と考えました

この場合、再発を封じる解決策は3つ
1:馬鹿と罵った側が、罵られた側を、馬鹿と罵らない
2:馬鹿と罵られた側が、腹を立てない(立てても表に出さない)
3:馬鹿と罵られた側が、馬鹿と言われないような行動を取る

2、3は、できるかどうかすら分からない上、仮にできるようになったとしても時間が掛かりすぎる
(3については、人格攻撃の意図があった場合、過去の行動に原因があった場合、そもそもどういう行動を取ればいいのかも分からない)
1が難しいこととは思えないので、馬鹿と罵った側と罵られた側の対話を薦めてみました
(一般的に、他人を馬鹿と罵らないって難しい事じゃないですよね?)

どっちが悪いか、と言う事に興味はありません
どうすれば、問題が解決するか、のみです



馬鹿というのはルール違反ではないか、と問い合わせる以上
確認した結果をどう使いたいか、を考えると
自分が他人に馬鹿と言いたいか
他人が自分に馬鹿と言うのをどうにかしたいか
他人が他人に馬鹿と言うのをどうにかしたいか
の3択
一番可能性がありそうなのは「他人が自分」なので
それ前提で理屈を組み立てましたが
カスタムさん当人が違うと否定しているので、全て的外れだったようです
(私の理解力が低いのか、結局、問い合わせた上で何がしたかったのか、よく分かりませんが)


ただ、一つだけ覚えておいてほしい事があります

女性に言われるなら、文字表記は「莫迦」に限ります。次点は平仮名で「ばか」で。ついでに後に「……」を付ければ無敵です。アイキャンフライ。人は信じれば空だって飛べるんですよ、主に脳内で(以下二時間ほど語り続けるので略


あと、カスタムさん、勘違いすみませんでした


[11203] Re5:まとめレス返信 削除
2009/5/20 (水) 17:23:19 カスタム三世

▼ 今期不参加さん
> 馬鹿と罵った人間が、人格を罵ったのか、行為を罵ったのか
> その意図を知るのは、罵った人間のみであり
> その意味するところについては、十人十色の見解ができる
> その見解の一つとして、罵られた人間が、人格を罵られた、と思い腹を立てた
>
> というのが、今回の問題だと認識しています
> 故に、罵った側の意図と、第三者の見解はあまり考慮に入れる必要は無い、と考えました
>
> この場合、再発を封じる解決策は3つ
> 1:馬鹿と罵った側が、罵られた側を、馬鹿と罵らない
> 2:馬鹿と罵られた側が、腹を立てない(立てても表に出さない)
> 3:馬鹿と罵られた側が、馬鹿と言われないような行動を取る
>
> 2、3は、できるかどうかすら分からない上、仮にできるようになったとしても時間が掛かりすぎる
> (3については、人格攻撃の意図があった場合、過去の行動に原因があった場合、そもそもどういう行動を取ればいいのかも分からない)
> 1が難しいこととは思えないので、馬鹿と罵った側と罵られた側の対話を薦めてみました
> (一般的に、他人を馬鹿と罵らないって難しい事じゃないですよね?)
>
> どっちが悪いか、と言う事に興味はありません
> どうすれば、問題が解決するか、のみです
>
> が
>
> 馬鹿というのはルール違反ではないか、と問い合わせる以上
> 確認した結果をどう使いたいか、を考えると
> 自分が他人に馬鹿と言いたいか
> 他人が自分に馬鹿と言うのをどうにかしたいか
> 他人が他人に馬鹿と言うのをどうにかしたいか
> の3択
> 一番可能性がありそうなのは「他人が自分」なので
> それ前提で理屈を組み立てましたが
> カスタムさん当人が違うと否定しているので、全て的外れだったようです
> (私の理解力が低いのか、結局、問い合わせた上で何がしたかったのか、よく分かりませんが)
>
>
> ただ、一つだけ覚えておいてほしい事があります
>
> 女性に言われるなら、文字表記は「莫迦」に限ります。次点は平仮名で「ばか」で。ついでに後に「……」を付ければ無敵です。アイキャンフライ。人は信じれば空だって飛べるんですよ、主に脳内で(以下二時間ほど語り続けるので略
>
>
> あと、カスタムさん、勘違いすみませんでした


私を完全理解するのは不可能ですよ。
本人でさえもわからないことをしますし・・・

本気で聞いてくれて有難う御座いました。

女性の「莫迦」は素晴しいですねw

ありがとうございました。


[11219] Re5:まとめレス返信 削除
2009/5/20 (水) 22:43:13 上皇

▼ 今期不参加さん
> 馬鹿と罵った人間が、人格を罵ったのか、行為を罵ったのか
> その意図を知るのは、罵った人間のみであり
> その意味するところについては、十人十色の見解ができる
> その見解の一つとして、罵られた人間が、人格を罵られた、と思い腹を立てた


それって、単に自分を省みないで逆ギレしてるだけですよね。
そんな人物にゲーム中注意したら逆恨みアタックとかされかねませんよ。
他人がやる分には止めはしませんが私なら絶対にしませんね。

> ただ、一つだけ覚えておいてほしい事があります
> 女性に言われるなら、文字表記は「莫迦」に限ります。次点は平仮名で「ばか」で。ついでに後に「……」を付ければ無敵です。アイキャンフライ。人は信じれば空だって飛べるんですよ、主に脳内で(以下二時間ほど語り続けるので略


どうやら貴殿とは意見が合わないようだw
文字表記の場合はひらがなこそ至高!
漢字やカタカナでは固い。入力して変換する間もなく感情が出た。すばらしい。
まあ、このサイトって女性が見ることなさそうだからいいんですけどねw


[11147] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/15 (金) 18:41:44 2代目アメリカ政府

▼ 徳翁導誉さん
> > ある人は赤い嵐の内密で「カスタムは馬鹿」と言っています。
> > 別にこれに腹を立てたとかそういう話をしたいのではなくてですね、
> > 公式で私は注意されましたが、内密ではいいのですか?
> > むしろ、「馬鹿」はセーフ?

> 発言の許容範囲は、
> 「公式発言<陣営発言<国間通信<戦略メモ」の順に広くなります。
> 国間通信での事で有れば、目に余るようなモノでない限り、
> ある程度の発言内容は許されます。
> 前後の文脈などは解りませんが、まあ個人的には、
> 「馬鹿」はぎりぎりセーフかなあ?とは思います。
> もちろん、言われた当人が「物凄く傷ついた」とでも言えば別ですけど。
> まあその場合でも、注意して、誤ってもらって、それ以上の事はしないでしょうけれど。


そもそも、皆様が暴言に慣れていないことが問題かと、
だいたい、私はリアルでぼぼ毎日、馬鹿とかアホとかその他暴言らしいものを、
聞いたり、浴びせられています。

まあ、慣れてしまえば苦にはなりませんけどね。


[11148] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/15 (金) 20:40:24 チルノ イランより

今期カスタム殿に間違えられたチルノです。

内密を読み返して、からかうと面白いとか書かれているとムカッと来ますが、これがゲームだと思っています。特にだましだまされるの世界なので。
ゲームではジョーカーの役割だと思っています。悪役には格が足りていませんが。そういう意味では隠してある時限爆弾や場を引っ掻き回すキャラは必要だと思います。
周りは迷惑かもしれませんが単調なのもつまらないでしょう。そういう意味で必要なキャラクターだと思います。お互いに。


[11194] Re2:赤い嵐現代版終了です返信 削除
2009/5/18 (月) 21:29:15 ミクシャ

> 細かい話をしますと、支持率をデータへ書き込み処理する時には、
> 小数点以下第1位で切り捨てて記録されるんですけど、
> 優勝決定の判定処理時には、切り捨て以前の数値で計算されていますので、
> 小数点以下第2位以降の支持率で、優勝国はリビアさんという事になったのだと思います。
>
> と言う事で、リビアさん、おめでとうございます。
> 早速、過去戦場の方へアップしておきました。
> http://www.geocities.jp/kako_log9/gendai_session/gendai4.html

リビア担当ミクシャです。皆さん、暖かい祝福をありがとうございます。
管理人様もありがとうございました。

次回の変更点には他にありますかねえ?金融値を平和度によって上下させる、
というのも面白いかなと思いましたが・・・。
安定資産にしてしまうのを良いとするか、リアリティを出すために
リスクとリターンを持たせるか、は人の好みで分かれるところだと思いますが。


[11209] 次次回・現代版での変更点返信 削除
2009/5/20 (水) 20:02:37 徳翁導誉

> 次回の変更点には他にありますかねえ?金融値を平和度によって上下させる、
> というのも面白いかなと思いましたが・・・。
> 安定資産にしてしまうのを良いとするか、リアリティを出すために
> リスクとリターンを持たせるか、は人の好みで分かれるところだと思いますが。

現時点での予定では、現代版開催は次次回になるのですが、
取り敢えずここで、変更点はまとめておいた方が良いでしょうね。

1.開発上限値を増やす「農地開墾」と「油田増掘」のアップ率を抑えめに。
2.「交易ルート」と「金融システム」の概念を導入するかも?
3.初回以外の核実験も年表に記録(射程を延ばすミサイル実験も他国は判るので)。
4.工業製品の余剰対策を考えてみる?

え〜と、あと他に何か言いましたっけ?(笑)


[11213] Re:次次回・現代版での変更点返信 削除
2009/5/20 (水) 20:56:05 ラインフォード

農地開墾はいまのままでちょうど良い感じのような気がします。


工業製品のあまりモノですが、何かコマンドをつくって
工業製品を金銭に換えられるようにしては?
(レートはモチロン低めで)
もしくは、工業製品と引き換えにナニカのパラメータをUPで。


[11215] Re:次次回・現代版での変更点返信 削除
2009/5/20 (水) 21:46:07 risk

内政ゲームという面が強く、多くのプレイヤーがそう認識しておられるようですので
仕様の非公開を施行されてはどうでしょうか?
実際の政治経済にもおおよその対応手順はあれど絶対的な仕様なんてありませんので
よりリアルな内政ゲームになろうかと思います。
情報交換という外交も活発化しますし、「経済会議」もより経済に則した機能を
果たすのではないかと思います。


[11232] Re:次次回・現代版での変更点返信 削除
2009/5/22 (金) 00:04:51 プロイセン

現代版が始まったのですが、どうなのでしょうか?


[11242] まとめレス返信 削除
2009/5/22 (金) 21:32:37 徳翁導誉

> 農地開墾はいまのままでちょうど良い感じのような気がします。
う〜ん、正直な話をしますと、
農地開墾も、油田増掘も、計算式ではほとんど違いがないんですよ。
前々回のセッションで、食料よりも燃料の方が不足したので、
前回のセッションでは、食料増産よりも燃料増産の方に主眼が置かれ、
結果的に、石油は多く、食料は丁度良くなったのだと思われます。

> > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?
> 工業製品のあまりモノですが、何かコマンドをつくって
> 工業製品を金銭に換えられるようにしては?

と言うよりも、製品が消費されて、始めて金になる方が良いかな?とか考えてます。
ひょっとしたら、初期の構想案に戻し、重工業と軽工業の分割もやるかも?


> 内政ゲームという面が強く、多くのプレイヤーがそう認識しておられるようですので
> 仕様の非公開を施行されてはどうでしょうか?
> 実際の政治経済にもおおよその対応手順はあれど絶対的な仕様なんてありませんので
> よりリアルな内政ゲームになろうかと思います。
> 情報交換という外交も活発化しますし、「経済会議」もより経済に則した機能を
> 果たすのではないかと思います。

う〜ん、仕様の非公開と言われましても、
現状でも計算式は非公開にしてますし、これ以上隠す部分ってありますかねえ?
現在、各エリアの情報は、軍事関連以外は全て公開されてますが、
それを非表示にするって事でしょうか?
その代わり、同じ陣営や経済会議に所属したり、特権国であったりすると、
該当エリアの数値が見られるようにするとか。


> 現代版が始まったのですが、どうなのでしょうか?
それ用のスレッドがあるので、そちらでお答えしますね。


[11253] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/23 (土) 04:10:50 チルノ

> > > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?
> > 工業製品のあまりモノですが、何かコマンドをつくって
> > 工業製品を金銭に換えられるようにしては?

> と言うよりも、製品が消費されて、始めて金になる方が良いかな?とか考えてます。
> ひょっとしたら、初期の構想案に戻し、重工業と軽工業の分割もやるかも?


工業製品消費の案ですが、内政値を1上げるのに工業製品を1消費するとするのはどうでしょうか。
中国やインドのような大国が急成長すると世界中から工業製品を飲み込む事になります。
またサウジアラビアのような小人口多産油国は、燃料産出量を維持する為に常に工業製品を輸入する事になります。
結果的に初期に工業自給率が高い先進国がある程度力を持てるようになります。

あと以前微妙と言われていた空軍なのですが、攻撃範囲を隣接地域からその隣まで。つまり射程2に出来ないでしょうか。
これで空軍の存在意義も増えて使い勝手が出るのではないでしょうか。


[11259] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/23 (土) 22:44:13 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > 内政ゲームという面が強く、多くのプレイヤーがそう認識しておられるようですので
> > 仕様の非公開を施行されてはどうでしょうか?
> > 実際の政治経済にもおおよその対応手順はあれど絶対的な仕様なんてありませんので
> > よりリアルな内政ゲームになろうかと思います。
> > 情報交換という外交も活発化しますし、「経済会議」もより経済に則した機能を
> > 果たすのではないかと思います。

> う〜ん、仕様の非公開と言われましても、
> 現状でも計算式は非公開にしてますし、これ以上隠す部分ってありますかねえ?
> 現在、各エリアの情報は、軍事関連以外は全て公開されてますが、
> それを非表示にするって事でしょうか?
> その代わり、同じ陣営や経済会議に所属したり、特権国であったりすると、
> 該当エリアの数値が見られるようにするとか。


毎回開始時に仕様変更点等を明記されてますのでそれを取りやめてはどうかなという提案です。
他は今まで通りで。
それでも大分違ってくると思います。


[11271] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/24 (日) 16:45:40 徳翁導誉

> > > > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?
> > > 工業製品のあまりモノですが、何かコマンドをつくって
> > > 工業製品を金銭に換えられるようにしては?

> > と言うよりも、製品が消費されて、始めて金になる方が良いかな?とか考えてます。
> > ひょっとしたら、初期の構想案に戻し、重工業と軽工業の分割もやるかも?

> 工業製品消費の案ですが、内政値を1上げるのに工業製品を1消費するとするのはどうでしょうか。
> 中国やインドのような大国が急成長すると世界中から工業製品を飲み込む事になります。
> またサウジアラビアのような小人口多産油国は、燃料産出量を維持する為に常に工業製品を輸入する事になります。
> 結果的に初期に工業自給率が高い先進国がある程度力を持てるようになります。

まあ、消費する比率を「1:1」にするかは別として、
先進度に応じて、開発に工業製品を消費するのは良い案かも知れませんね。
農業にしても、鉱業にしても、先進国ほど機械化が進みますし。
現代版のプログラムを弄るのは先の事なので、現時点での約束は出来ませんが、
ひょっとしたら、この案は採用するかも?

> あと以前微妙と言われていた空軍なのですが、攻撃範囲を隣接地域からその隣まで。つまり射程2に出来ないでしょうか。
> これで空軍の存在意義も増えて使い勝手が出るのではないでしょうか。

各国ごとの訓練度の最大値を決める為に、
武装度(軍の技術度)が、「先進度と核技術」から算出されているのですが、
空軍だけでなく、陸軍や海軍の1度に動ける「進軍距離」も、
この武装度により延長される仕様を考えたり、
また、「戦線」の概念を強化する為に、隣接エリアとの防衛の連携というのを考えたり、
まあ、いろいろ軍事面の方も考えて無くはないんですが、
実際に複雑化を進めていって、それで本当にゲームが面白くなるのか?
という疑問は、常に付きまとうんですよねえ・・・・


> 毎回開始時に仕様変更点等を明記されてますのでそれを取りやめてはどうかなという提案です。
ですが、コマンドの変更点は明記しなければ支障を来すでしょうし、
計算式を変更していても、もともと詳細には書きませんからねえ。
また、計算式を変更するというのは、
元々の式のままでは問題があり、それを改善する為の変更ですので、
変更した旨を通知しておかないと、その効果が薄くなると思うんですよ。
計算式の変更も、そもそものゲーム自体の「バランスの問題」と言うよりも、
プレイヤーの認識から来る「意識の問題」が、結構大きかったりしますので。


[11281] Re2:まとめレス返信 削除
2009/5/25 (月) 21:01:57 ラインフォード

経済要素にしても軍事要素にしても
あまり複雑になりすぎるのには、管理人さんの理念からも
遠ざかるものになってしまいますし、私もいやです。

ただ、どちらの要素にしても
現状プレイする側としては若干の拡張を楽しみにしている
節もあります。

ページ:[ ] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [ ]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72